JP5343440B2 - 抵抗変化素子、抵抗変化素子の製造方法および半導体メモリ - Google Patents

抵抗変化素子、抵抗変化素子の製造方法および半導体メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP5343440B2
JP5343440B2 JP2008199954A JP2008199954A JP5343440B2 JP 5343440 B2 JP5343440 B2 JP 5343440B2 JP 2008199954 A JP2008199954 A JP 2008199954A JP 2008199954 A JP2008199954 A JP 2008199954A JP 5343440 B2 JP5343440 B2 JP 5343440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
resistance
change element
resistance change
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008199954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010040665A (ja
Inventor
英之 能代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2008199954A priority Critical patent/JP5343440B2/ja
Priority to US12/511,722 priority patent/US8811058B2/en
Publication of JP2010040665A publication Critical patent/JP2010040665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5343440B2 publication Critical patent/JP5343440B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/028Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by conversion of electrode material, e.g. oxidation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/823Device geometry adapted for essentially horizontal current flow, e.g. bridge type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0083Write to perform initialising, forming process, electro forming or conditioning
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/32Material having simple binary metal oxide structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/34Material includes an oxide or a nitride
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/78Array wherein the memory cells of a group share an access device, all the memory cells of the group having a common electrode and the access device being not part of a word line or a bit line driver
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、抵抗値の変化を利用してデータを記憶する抵抗変化素子およびこの抵抗素子を有する半導体メモリに関する。
近年、抵抗値の変化を利用してデータを記憶する抵抗変化素子が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。また、抵抗変化素子をメモリセルに用いた不揮発性の抵抗変化メモリ(Resistive Random Access Memory:以下、ReRAM)が開発されている。
一般に、抵抗変化素子の抵抗値を高抵抗状態および低抵抗状態に遷移するためには、抵抗変化素子の製造後に、フォーミングと称される処理が必要である。フォーミングでは、抵抗変化素子がブレークダウンするまで抵抗変化素子の両極に電圧が印加される。そして、ブレークダウンにより抵抗変化素子内に抵抗部が形成される。これ以降、抵抗変化素子の両極に電圧が印加される毎に、抵抗部の抵抗値が変化する。
特開2006−120702号公報 特開2006−279042号公報
ブレークダウン電圧(フォーミング電圧)の値は、抵抗変化素子毎に異なり、ばらつきやすい。抵抗変化素子の製造工程において、抵抗部を形成するために抵抗変化素子に印加されるフォーミング電圧は、ワーストの抵抗変化素子(最大の電圧)に合わせて設定される。しかしながら、フォーミング電圧が高いと、抵抗変化素子が破壊されることがある。さらに、フォーミング電圧が他の素子にも印加されるとき、素子の信頼性は低くなる。
本発明の目的は、低いフォーミング電圧により抵抗部を形成することである。本発明のさらなる目的は、フォーミング電圧を低くすることで、抵抗変化素子およびその他の素子の信頼性を向上することである。
本発明の一形態では、抵抗変化素子は、第1電極と第2電極との間に並列に配置された複数の絶縁部と、フォーミングによって絶縁部の少なくともいずれかに形成され、第1および第2電極に印加する電圧に応じて抵抗値が変化する抵抗部とを有している。
抵抗部は、複数の絶縁部のうちブレークダウン電圧が低い絶縁部に形成される。このため、低いフォーミング電圧により抵抗部を形成できる。フォーミング電圧を低くできるため、抵抗変化素子およびその他の素子の信頼性を向上できる。
以下、実施形態を図面を用いて説明する。
図1は、一実施形態における抵抗変化素子RESを示している。図の上側の断面は、A−A’線に沿った断面を示している。図の左側の断面は、B−B’線に沿った断面を示している。
例えば、抵抗変化素子RESは、ニッケル(Ni)からなる下部電極パターンEL1と、酸化ニッケル(NiO)からなる金属酸化物MOXと、プラチナ(Pt)からなる上部電極パターンEL2とを有している。金属酸化物MOXは、電極パターンEL1の周辺に形成されている。電極パターンEL2は、電極パターンEL1および金属酸化物MOXを覆って配置されている。電極パターンEL1、EL2は、シリコン酸化膜等の絶縁パターンINSF1により電気的に絶縁されている。以下、電極パターンEL1、EL2を電極EL1、EL2とも称する。
電極EL1は、ニッケルに限定されず、チタン、バナジウム、マンガン、鉄、コバルト、銅、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、ハフニウム、タンタル、タングステン等の遷移金属の少なくとも1つを含んでいてもよく、あるいは亜鉛を含んでいてもよい。また、金属酸化物MOXは、酸化ニッケルに限定されず、上記遷移金属の酸化物あるいは亜鉛の酸化物でもよい。
例えば、電極パターンEL2の配線幅W1は、電極パターンEL1における図の上下方向に延びる1辺の長さより小さい。なお、電極パターンEL2の配線幅W1は、絶縁パターンINSF1における図の上下方向に延びる1辺の長さより小さくてもよい。電極EL2は、金属酸化物MOXの2つの接触部C1、C2を介して接続されている。接触部C1、C2は、金属酸化物MOXの側壁に位置し、電気的に互いに分離されている。そして、接触部C1と電極EL1の間、および接触部C2と電極EL1の間に、絶縁部INS1、INS2が形成されている。すなわち、電極EL1、EL2の間に絶縁部INS1−2が並列に配置されている。絶縁部INS1−2の何れか一方は、後述するフォーミングによるブレークダウンにより形成された抵抗部R1(またはR2)を有している。なお、図では、抵抗部R1、R2の両方を示している。
図2および図3は、図1に示した抵抗変化素子RESの製造方法を示している。図2および図3に示す断面は、図1のA−A’線に沿ったものである。例えば、抵抗変化素子RESは、層間絶縁膜IINS1上に形成される。
まず、図2(A)に示すように、例えばスパッタ法を用いて、層間絶縁膜IINS1上にニッケル膜Niが形成される。次に、例えばCVD法を用いて、ニッケル膜Ni上に二酸化シリコン等の絶縁膜SiOが堆積される。次に、絶縁膜SiO上にフォトレジストPRが選択的に形成される。この後、図2(B)に示すように、フォトリソグラフィー手法およびドライエッチング手法を用いて、絶縁膜SiOおよびニッケル膜Niが選択的に除去される。この後レジストPRが除去される。この状態で、ニッケル膜Niの上面および下面は、絶縁膜INSF1、IINS1に接触しているため、ニッケル膜Niの側壁のみが大気に露出している。
次に、図3(A)に示すように、酸素雰囲気中で熱処理が実施される。熱処理により、ニッケル膜Niは、側壁から徐々に酸化され、電極EL1の周辺に金属酸化物MOX(酸化ニッケル)が形成される。次に、図3(B)に示すように、例えばスパッタ法を用いて、プラチナ(Pt)からなる導電膜が形成され、フォトレジストPRが選択的に形成される。この後、フォトリソグラフィー手法およびドライエッチング手法を用いて、プラチナ膜Ptが選択的に除去され、図1に示した電極EL2が形成される。そして、レジストPRが除去される。
この後、電極EL1、EL2の間に、例えば3.5Vが印加されることで、抵抗変化素子RESのフォーミングが実施され、図1に示した絶縁部INS1−2の何れか一方がブレークダウンし、抵抗部R1またはR2が形成される。具体的には、絶縁部INS1−2のうち、耐圧が低い方に抵抗部(R1またはR2)が形成される。耐圧が低い方でフォーミング電圧が決まるため、確率的にフォーミング電圧を低くできる。そして、図1に示した抵抗変化素子RESが形成される。
ここで、フォーミングとは、抵抗変化素子RESの半導体製造プロセスが完了した後、抵抗変化素子RESの電極EL1−2間に最初に電圧を印加し、金属酸化膜MOXをブレークダウンさせて高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させることである。フォーミング後、抵抗変化素子RESは、電極EL1−2間に所定の電圧を印加する毎に、低抵抗状態から高抵抗状態、あるいは高抵抗状態から低抵抗状態に遷移する。例えば、低抵抗状態では、抵抗部R1またはR2の抵抗値は数キロオームである。高抵抗状態では、抵抗部R1またはR2の抵抗値は10キロオームから1000キロオームである。
図4は、図1に示した抵抗変化素子RESの特性を示している。太い実線は、フォーミング時の特性の変化を示す。太い一点鎖線は、フォーミング後に低抵抗状態から高抵抗状態に遷移するときの特性の変化を示す。太い破線は、フォーミング後に高抵抗状態から低抵抗状態に遷移するときの特性の変化を示す。
まず、フォーミングでは、電極EL1−2間に印加される電圧Vresが上昇すると、電極EL1−2間に流れる電流Iresは徐々に増加する(図4(a))。図に示した例では、電圧Vresが3Vのときに、絶縁部INS1−2の一方がブレークダウンし、電流Iresが急激に増加する(図4(b))。電流Iresは、電圧Vresを印加する装置に設けられたリミッタ回路により所定値(例えば、0.5mA)を超えないように制御される(図4(c))。これにより、抵抗変化素子RESの破壊が防止される。ブレークダウンにより形成された抵抗部(R1またはR2)は低抵抗状態(セット状態)である(図4(d))。
抵抗部の抵抗値を低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させるとき、電極EL1−2間に1V程度の電圧Vresが印加される。このとき、電流Iresは、最初に上昇し(図4(e))、その後減少する(図4(f))。すなわち、抵抗部は、低抵抗状態から高抵抗状態に(リセット状態)に変化する。低抵抗状態から高抵抗状態への遷移をリセット動作とも称する。
一方、抵抗部の抵抗値を高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させるとき、電極EL1−2間に1.3V程度の電圧Vresが印加される。このとき、電流Iresは、フォーミング時と同様に徐々に増加し(図4(g))、例えば1.3V程度で急激に増加する(図4(h))。電流Iresは、リミッタ回路により所定値を超えないように制御される。そして、抵抗部は、高抵抗状態から低抵抗状態に(セット状態)に変化する。高抵抗状態から低抵抗状態への遷移をセット動作とも称する。
なお、図中に示した電圧VRD(0.2V)は、図6に示す半導体メモリReRAMの読み出し動作時に、電極EL1−2間に印加される電圧である。電圧VWR(1.5V)は、半導体メモリReRAMの書き込み動作時に、電極EL1−2間に印加される電圧である。電圧VRDが低抵抗状態の抵抗部に印可されるとき、抵抗部には比較的大きい電流が流れる。電圧VRDが高抵抗状態の抵抗部に印可されるとき、抵抗部には比較的小さい電流が流れる。但し、電圧VRDの印可後、抵抗部の抵抗値は変化しない。一方、電圧VWRが抵抗部に印可されるとき、抵抗状態は逆の状態に遷移する。
図5は、図1の抵抗変化素子RESのフォーミング電圧Vformの分布を示している。白枠の分布は、図1の抵抗変化素子RESの特性を示し、斜線枠の分布は、一対の電極間に1つの絶縁部を有する抵抗変化素子(シングル抵抗変化素子)の特性を示している。サンプル数はそれぞれ36個である。例えば、シングル抵抗変化素子は、白金からなる一対の電極間に1つのニッケル酸化部(NiO膜)を挟んだ構造を有する。
図1に示したように、抵抗変化素子RES内に2つの絶縁部INS1、INS2を形成することで、耐圧の低い絶縁部(INS1またはINS2)のみに抵抗部(R1またはR2)を形成できる。これにより、フォーミング電圧Vformの分布を低い側にシフトでき、フォーミング電圧Vformの高電圧側へのばらつきを抑えることができる。換言すれば、フォーミング電圧Vformを相対的に低くできる。一般的に、フォーミングが実施されるときに、半導体基板上に抵抗変化素子RESとともに形成されるトランジスタ等の他の素子にもフォーミング電圧Vformと同じ値の電圧が印加される。このため、フォーミング電圧Vformを低くすることで、トランジスタ等に印加される電圧も低くでき、抵抗変化素子RESだけでなくトランジスタのゲート破壊等の不良を防止できる。すなわち、これら素子の信頼性を向上できる。なお、一般に、電極EL1−2間に形成される絶縁部の数が多いほど、フォーミング電圧Vformの分布を低い側にシフトでき、フォーミング電圧Vformの高電圧側へのばらつきを抑えることができる。
図6は、図1に示した抵抗変化素子RESが搭載される半導体メモリReRAM(抵抗変化メモリ)を示している。図中、太線で示した信号線は、複数本を示す。また、太線が接続されているブロックの一部は、複数の回路を有する。例えば、半導体メモリReRAMは、不揮発性RAMとして、バッテリー駆動タイプの携帯機器や、ICカード、RFIDタグ等に搭載される。
抵抗変化素子RESは、各メモリセルMCの記憶部として形成される。図では、抵抗変化素子RESの抵抗部R1、R2のみを示している。実線で示した抵抗部(R1またはR2)は、フォーミングの実施によりブレークダウンされ、セット状態(低抵抗状態)およびリセット状態(高抵抗状態)に遷移できる。点線で示した抵抗部(R1またはR2)は、フォーミングの実施によってもブレークダウンされず、セット状態(低抵抗状態)およびリセット状態(高抵抗状態)に遷移できない。すなわち、各メモリセルMCにおいて、図4で述べたように、フォーミングにより絶縁部INS1−2の一方のみがブレークダウンする。点線で示した抵抗部は、実際には図1に示した絶縁部(INS1またはINS2)中に形成されない。そして、各メモリセルMCにおいて、ブレークダウンにより形成された抵抗部R1またはR2は、電圧の印加に応じて抵抗値が変化する。
メモリReRAMは、例えば、シリコン基板上にCMOSプロセスを使用して形成されている。メモリReRAMは、アドレスバッファADB、ワードデコーダWDEC、コラムデコーダCDEC、コマンドバッファCMDB、タイミング制御回路TCNT、メモリセルアレイARY、ビット線制御部BLCNT、センスアンプ部SAおよびデータ入出力バッファIOBを有している。例えば、これ等回路は、外部端子に供給される電源電圧VCCを受けて動作する。
アドレスバッファADBは、アドレス端子を介してアドレス信号ADを受け、受けた信号をワードデコーダWDECおよびコラムデコーダCDECに出力する。ワードデコーダWDECは、アドレス信号ADの上位ビット(ロウアドレスRAD)をデコードし、ロウアドレスRADが示すワード線WLを所定の期間低レベルから高レベルに変化する。なお、ワード線WLの高レベル電圧は、電源電圧VCCより高い電圧でもよい。このとき、高レベル電圧は、例えば、メモリReRAM内に形成される昇圧回路により生成される。コラムデコーダCDECは、アドレス信号の下位ビット(コラムアドレスCAD)をデコードし、コラムアドレスCADが示すビット線BLに対応するコラム選択信号CLを所定の期間低レベルから高レベルに変化する。
コマンドバッファCMDBは、例えば、チップセレクト信号およびライトイネーブル信号等のコマンド信号をコマンド端子を介して受信する、コマンドバッファCMDBは、受信した信号を解読し、解読した結果に応じて読み出し制御信号RDまたは書き込み制御信号RDをタイミング制御回路TCNTに出力する。タイミング制御回路TCNTは、読み出し制御信号RDまたは書き込み制御信号WRを受け、ワードデコーダWDEC、コラムデコーダCDEC、データ入出力バッファIOBおよびセンスアンプ部SA等を動作させるタイミング信号を出力する。そして、読み出し制御信号RDに応答してメモリセルMCの読み出し動作が実行される。書き込み制御信号WRに応答してメモリセルMCの書き込み動作が実行される。
メモリセルアレイARYは、例えば、マトリックス状に配置された複数のメモリセルMCを有している。各メモリセルMCは、トランスファトランジスタT1(nMOSトランジスタ)およびデータの論理を記憶する抵抗部R1またはR2を有している。図の横方向に配列されるメモリセルMCは、共通のワード線WLに接続されている。図の縦方向に配列されるメモリセルMCは、共通のビット線BLに接続されている。例えば、各ワード線WLには、2048個のメモリセルMCが接続されている。各ビット線BLには、512個のメモリセルMCが接続されている。
ビット線制御部BLCNTは、フォーミング時、読み出し動作時および書き込み動作時に、各ビット線BLに所定の電圧を供給する。センスアンプ部SAは、各ビット線BLに接続されたセンスアンプを有している。各センスアンプは、例えば、ビット線BLから流れ込む電流に応じてメモリセルMCに記憶されているデータの論理値を判定する。データ入出力バッファIOBは、センスアンプ部SAにより判定された複数ビットの読み出しデータのうち、例えば16ビットを、コラムデコード信号に応じて選択し、選択した読み出しデータをデータ入出力端子I/Oに出力する。データ入出力端子I/Oは、例えば、16ビットである。
例えば、メモリReRAMに読み出しコマンドRDが供給されるとき、ビット線制御部BLCNTは、各ビット線BL(すなわち、抵抗部R1またはR2の一端)を例えば0.2Vに設定する。0.2Vは、図4に示した読み出し電圧VRDである。読み出し電圧VRDは、電源電圧VCCを用いてメモリReRAM内に形成される内部電圧生成回路により生成される。この後、ワード線WLのいずれかが所定の期間高レベルに活性化され、抵抗部R1またはR2の他端は接地線GNDに接続される。すなわち、図1に示した電極EL1−2間に、読み出し電圧VRDが印加される。
ワード線WLにより選択されたメモリセルMCの1つが低抵抗状態(セット状態)のとき、このメモリセルMCに接続されたビット線BLから接地線GNDに相対的に多い電流が流れる。これにより、ビット線BLからセンスアンプに流れる電流は少なくなる。センスアンプは、ビット線BLからの電流が少ないことを検出し、メモリセルMCに記憶されているデータの論理値(例えば、論理1)を判定する。センスアンプが論理1を判定したとき、データ入出力バッファIOBは、高レベルのデータ信号をデータ入出力端子I/Oに出力する。
一方、ワード線WLにより選択されたメモリセルMCの1つが高抵抗状態(リセット状態)のとき、このメモリセルMCに接続されたビット線BLから接地線GNDに相対的に少ない電流が流れる。これにより、ビット線BLからセンスアンプに流れる電流は多くなる。センスアンプは、ビット線BLからの電流が多いことを検出し、メモリセルMCに記憶されているデータの論理値(例えば、論理0)を判定する。センスアンプが論理0を判定したとき、データ入出力バッファIOBは、低レベルのデータ信号をデータ入出力端子I/Oに出力する。
なお、この例では、セット状態を論理1とし、リセット状態を論理0としている。しかし、セット状態を論理0とし、リセット状態を論理1としてもよい。図4で述べたように、読み出し電圧VRDの印加では、低抵抗状態から高抵抗状態の遷移または高抵抗状態から低抵抗状態の遷移は発生しない。このため、メモリセルMCに保持されているデータの論理は、読み出し動作によっては破壊されない。
一方、メモリReRAMに書き込みコマンドWRが供給されるとき、書き込み動作の前に、上述した読み出し動作が実行され、各メモリセルMCに保持されている論理が判定される。そして、データ端子I/Oで受けた書き込みデータの論理と逆の論理を保持しているメモリセルMC(書き込みメモリセル)のみに書き込み動作が実行される。
ビット線制御部BLCNTは、書き込みメモリセルに接続されたビット線BLを、例えば1.5Vに設定し、それ以外のビット線BLを0Vに設定する。1.5Vは、例えば、メモリReRAMに供給される電源電圧VCCであり、図4に示した書き込み電圧VWRである。この後、データを書き込むメモリセルMCに接続されたワード線WLが所定の期間高レベルに活性化される。これにより、書き込みメモリセルの抵抗部R1またはR2のみに書き込み電圧VWRが印加される。書き込み電圧VWRを受けた抵抗部R1またはR2は、低抵抗状態から高抵抗状態に遷移し、または高抵抗状態から低抵抗状態に遷移する。すなわち、書き込みメモリセルに保持されているデータの論理が逆の論理に書き換えられる。
なお、メモリReRAMの製造工程において、メモリReRAMの全てのメモリセルMCをフォーミングするとき、LSIテスタ等からメモリReRAMの電源端子VCCに例えば3.5Vが供給される。次に、メモリReRAMは、フォーミングモードにエントリされる。例えば、フォーミングモードは、テスト端子に高電圧が印加されることでエントリされる。あるいは、フォーミングモードは、コマンドバッファCMDBにフォーミングコマンド(テストコマンド)が供給されることでエントリされる。
フォーミングモードでは、ビット線制御部BLCNTは、全てのビット線BLを電源電圧VCC(=フォーミング電圧Vform)に設定する。この後、例えば、複数の読み出しコマンドがメモリReRAMに供給され、全てのワード線が順次に高レベルに活性化される。フォーミングモード中、例えば、コラムデコーダCDEC、センスアンプSAおよびデータ入出力バッファIOBの動作は禁止される。各メモリセルMCにフォーミング電圧Vformが印加される。そして、図1に示した絶縁部INS1−2のうち、耐圧が低いほうがブレークダウンし、抵抗部R1またはR2のいずれか一方が形成される。
フォーミングモード中、通常の電源電圧VCC(1.5V)より高い電圧(3.5V)がメモリReRAMに供給される。このため、メモリReRAM内のトランジスタのゲート等は、例えば3.5Vを受ける。ワード線WLの高レベル電圧が電源電圧VCCを昇圧した電圧であるとき、メモリセルMCのトランスファトランジスタT1のゲートに昇圧電圧(例えば4V)が印加される。したがって、フォーミング電圧が高いほどトランスファトランジスタT1等のトランジスタのゲートが破壊する可能性が高くなる。この実施形態では、抵抗変化素子RES内に複数の絶縁部INS1−2を形成することで、フォーミング電圧Vformを低くできる。この結果、フォーミングによる絶縁部INS1−2およびトランジスタ等の素子の破壊を防止できる。すなわち、メモリReRAMの信頼性を向上でき、メモリReRAMの歩留を向上できる。
図7は、図6に示したメモリセルMCの構造を示している。図には、図6の縦方向に並ぶ一対のメモリセルMCが含まれる。図の上側の断面は、A−A’線に沿った断面を示している。
各メモリセルMCは、シリコン基板SUB上に形成されたトランスファトランジスタT1と、トランスファトランジスタT1上に形成された層間絶縁膜IINS1と、層間絶縁膜IINS1上に形成された抵抗変化素子RESを有している。メモリセルMCの形成領域は、素子分離領域STI(Shallow Trench Isolation)により他の領域と電気的に分離されている。トランスファトランジスタT1のソースSは、コンタクトプラグP1を介して接地線GNDの接続配線CW1に接続されている。接続配線CW1は、別のコンタクトプラグP2を介してビット線BLに沿って配置される接地線GNDに接続されている。
トランスファトランジスタT1のドレインDは、コンタクトプラグP3、接続配線CW2およびコンタクトプラグP4を介して抵抗変化素子RESの下部電極EL1に接続されている。ビット線BLは、抵抗変化素子RESの上方に層間絶縁膜IINS1を介して配置されている。抵抗変化素子RESの上部電極EL2は、コンタクトプラグP5を介してビット線BLに接続されている。なお、上述したように、抵抗変化素子RESは、抵抗部R1またはR2のいずれかを有するが、図では、抵抗部R1、R2の両方を示している。
図8から図11は、図7に示したメモリセルMCの製造方法を示している。先ず、図8(A)において、素子分離領域STIがシリコン基板SUBに形成される。また、通常のMOSトランジスタの製造手法を用いて、トランスファトランジスタT1がシリコン基板SUB上に形成される。
次に、図8(B)において、例えばCVD法を用いて、シリコン酸化膜がトランスファトランジスタT1上に堆積され、層間絶縁膜IINS1が形成される。この後、フォトリソグラフィー手法およびドライエッチング手法を用いて、トランスファトランジスタT1のソース領域およびドレイン領域に到達するコンタクトホールが層間膜絶縁膜IINS1中に形成される。次に、スパッタ法またはCVD法を用いて、バリヤメタル(導電膜)が層間絶縁膜IINS1上およびコンタクトホール内に形成される。例えば、導電膜は、窒化チタン(TiN)膜およびタングステン(W)膜を堆積することで形成される。この後、層間膜絶縁膜IINS1上の導電膜は、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法にて取り除かれる。そして、コンタクトホールに埋め込まれた導電膜によりコンタクトプラグP1、P3が形成される。
次に、図9(A)において、例えばスパッタ法を用いて、コンタクトプラグP1、P3が埋め込まれた層間絶縁膜IINS1上に導電膜が堆積される。導電膜は、例えばアルミウム(Al)や銅(Cu)である。この後、フォトリソグラフィー手法およびドライエッチング手法を用いて、コンタクトプラグP1に接続される接続配線CW1(GND)と、コンタクトプラグP3に接続される接続配線CW2とが形成される。
次に、図9(B)において、例えばCVD法を用いて、シリコン酸化膜が接続配線CW1、CW2上に堆積される(層間絶縁膜IINS1)。この後、フォトリソグラフィー手法およびドライエッチング手法を用いて、接続配線CW2に到達するコンタクトホールが層間膜絶縁膜IINS1中に形成される。次に、スパッタ法またはCVD法を用いて、バリヤメタル(導電膜)が層間絶縁膜IINS1上およびコンタクトホール内に形成される。例えば、導電膜は、窒化チタン(TiN)膜およびタングステン(W)膜を堆積することで形成される。この後、層間膜絶縁膜IINS1上の導電膜は、CMP法にて取り除かれる。そして、コンタクトホールに埋め込まれた導電膜によりコンタクトプラグP4が形成される。
次に、抵抗変化素子RESの作製工程に移る。図10(A)において、例えばスパッタ法を用いて、コンタクトプラグP4が埋め込まれた層間絶縁膜IINS1上に導電膜が堆積される。導電膜は、例えばニッケル(Ni)である。なお、ニッケルのかわりに窒化チタン(TiN)を堆積してもよい。次に、例えばCVD法を用いて、シリコン酸化膜INSF1がニッケル膜上に堆積される。
次に、図10(B)において、フォトリソグラフィー手法およびドライエッチング手法を用いて、シリコン酸化膜INSF1および導電膜が同時かつ選択的に取り除かれ、下部電極パターンEL1および絶縁膜パターンINSF1が形成される。この後、酸素雰囲気中で熱処理が行われる。図10(B)において、下部電極パターンEL1は、側壁のみが露出している。このため、熱処理により下部電極パターンEL1の周囲のみが酸化され、図11(A)に示すように、絶縁部INS1、INS2が形成される。
なお、下部電極EL1がニッケルで形成されるとき、電気炉による酸化の条件は、例えば、酸素雰囲気中で摂氏350度、20分である。RTA(Rapid Thermal Annealing)による酸化の条件は、酸素雰囲気中で摂氏400度、1分である。一方、下部電極EL1が窒化チタンで形成されるとき、電気炉による酸化の条件は、例えば、酸素雰囲気中で摂氏550度、20分である。RTAによる酸化の条件は、酸素雰囲気中で摂氏500度、1分である。一般に、RTAによる酸化処理は、酸化層の厚さの制御が容易である。下部電極EL1が他の材料で形成されるとき、酸化の条件(処理温度および時間)は、各材料に合わせて最適に選択される。
次に、図11(B)において、例えばスパッタ法を用いて、層間絶縁膜IINS1上およびシリコン酸化膜INSF1上に導電膜が堆積される。導電膜は、例えば白金(Pt)である。次に、フォトリソグラフィー手法およびドライエッチング手法を用いて、導電膜が選択的に取り除かれ、残った導電膜により上部電極パターンEL2が形成される。
この後、図7に示したように、例えばCVD法を用いて、シリコン酸化膜(層間絶縁膜IINS2)が層間絶縁膜IINS1上および上部電極パターンEL2上に堆積される。次に、フォトリソグラフィー手法およびドライエッチング手法を用いて、上部電極EL2に到達するコンタクトホールが層間絶縁膜IINS2中に形成される。次に、スパッタ法またはCVD法を用いて、バリヤメタル(導電膜)が層間絶縁膜IINS2上およびコンタクトホール内に形成される。例えば、導電膜は、窒化チタン(TiN)膜およびタングステン(W)膜を堆積することで形成される。この後、層間絶縁膜IINS2上の導電膜は、CMP法にて取り除かれる。そして、コンタクトホールに埋め込まれた導電膜によりコンタクトプラグP5が形成される。なお、このとき、図7に示したコンタクトプラグP2(GND)も同時に形成される。
次に、例えばスパッタ法を用いて、導電膜がコンタクトプラグP5が埋め込まれた層間絶縁膜IINS2上に堆積される。導電膜は、例えばアルミウム(Al)や銅(Cu)である。この後、フォトリソグラフィー手法およびドライエッチング手法を用いて、コンタクトプラグP5に接続されるビット線BLおよびコンタクトプラグP2に接続される接地線GNDが形成される。そして、メモリセルMCの半導体製造プロセスが完了する。
この後、上述したように、抵抗変化素子RESのフォーミングが実施され、図3および図6で述べたように、絶縁部INS1−2のうち、耐圧が低い方に抵抗部(R1またはR2)ができる。
以上、この実施形態では、複数の絶縁部INS1−2を下部電極EL1および上部電極EL2の間に並列に配置し、ブレークダウン電圧が低い一方の絶縁部INS1またはINS2に抵抗部R1またはR2を形成した。このため、低いフォーミング電圧により抵抗部R1またはR2を形成できる。フォーミング電圧を低くできるため、抵抗変化素子RESおよびトランジスタT1等のその他の素子の信頼性を向上できる。
絶縁部INS1−2を第1電極EL1の周辺を酸化することにより形成した。このため、絶縁部INS1−2を、フォトリソグラフィー手法を用いることなく形成できる。これにより、簡易な製造方法でフォーミング電圧が低い抵抗変化素子RESを製造でき、信頼性を向上できる。また、絶縁部INS1−2の大きさをフォトリソグラフィー手法による最小加工寸法よりも小さく形成できる。したがって、抵抗変化素子RESに複数の絶縁部INS1−2を形成するときにも抵抗変化素子RESを小さくできる。これにより、記憶容量が大きい半導体メモリReRAMのフォーミング電圧を低くでき、信頼性を向上できる。
抵抗部R1−2を半導体基板SUBまたは絶縁膜IINS1に並行に形成することで、抵抗変化素子RESの高さを低くできる。これにより、層間絶縁膜IINS2を薄くでき、層間絶縁膜IINS2中に形成されるコンタクトプラグの長さを短くできる。したがって、コンタクトプラグの接続の信頼性を向上できる。
図12は、別の実施形態における抵抗変化素子RESを示している。上述した実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。図の上側の断面は、A−A’線に沿った断面を示している。図の左側の断面は、B−B’線に沿った断面を示している。電極EL1の材料および金属酸化物MOXの材料は、図1と同じである。電極EL21、EL22の材料は、図の電極EL2の材料と同じである。
抵抗変化素子RESは、絶縁膜INSF1の一部を覆って形成された一対の上部電極パターンEL21、EL22を有している。電極EL21は、接触部C1および絶縁部INS1を介して電極EL1に接続されている。電極EL22は、接触部C2および絶縁部INS2を介して電極EL1に接続されている。そして、絶縁部INS1内に抵抗部R1が形成され、絶縁部INS2内に抵抗部R2が形成される。なお、この実施形態では、後述するように、フォーミングの手法によっては、抵抗部R1−2の何れか一方のみが形成され、あるいは抵抗部R1−2の両方が形成される。
図13は、図12に示した抵抗変化素子RESが搭載される半導体メモリReRAMを示している。半導体メモリReRAMは、メモリセルアレイARYが図6と相違している。また、半導体メモリReRAMは、プログラム回路PRGおよびモードレジスタMRSを新たに有する。メモリセルアレイARYは、1本のワード線WLのみを有する。このため、半導体メモリReRAMは、ワードデコーダWDECを有していない。ワード線WLは、読み出し制御信号RDまたは書き込み制御信号WRに同期して活性化される。
メモリセルアレイARYは、ワード線WLに接続された複数のメモリセルMCと、各メモリセルMCに接続されたビット線BL1、BL2と、各ビット線対BL1−2とセンスアンプ部SAの間に配置されたスイッチSWと、各ビット線対BL1−2とビット線制御部BLCNTの間に配置されたスイッチSWとを有している。例えば、ワード線WLには、2048個のメモリセルMCが接続されており、メモリReRAMの記憶容量は2048ビットである。例えば、メモリReRAMは、不揮発性RAMとしてICカードやIRIDタグ等に搭載される。
ビット線BL1は抵抗部R1に接続され、ビット線BL2は抵抗部R2に接続されている。各スイッチSWは、プログラム回路PRGのプログラム状態に応じて、ビット線BL1またはBL2をセンスアンプ部SAの対応するセンスアンプとビット線制御回路BLCNTに接続する。例えば、プログラム回路PRGは、スイッチSWの切換状態を設定するためにプログラムされるヒューズを有する。なお、プログラム回路PRGは、スイッチSWの切換状態を設定するためにプログラムされるメモリセルMC等の書き換え可能な不揮発性の記憶回路を有してもよい。
モードレジスタMRSは、コマンドバッファCMDBで受けるモードレジスタ設定コマンドとともに供給されるデータ信号I/Oの論理に応じて設定される。モードレジスタMRSには、各スイッチSWの切換状態が設定される。モードレジスタMRSに設定された切換状態は、プログラム回路PRGにプログラムされた切換状態より優先される。例えば、ビット線BL1をセンスアンプ部SAおよびビット線制御回路BLCNTに接続する切換状態がプログラム回路PRGにプログラムされた後に、ビット線BL2をセンスアンプ部SAおよびビット線制御回路BLCNTに接続する切換状態がモードレジスタMRSに設定されたとき、スイッチSWは、ビット線BL2をセンスアンプ部SAおよびビット線制御回路BLCNTに接続する。モードレジスタMRSは、テストモード中のみ有効にされる。メモリReRAMの出荷後、ユーザは、モードレジスタMRSをアクセスできず、モードレジスタMRSはスイッチSWの切換状態を制御できない。
モードレジスタMRSにより、スイッチSWの切り換え状態を自在に設定できる。このため、ビット線BL1、BL2を順次にビット線制御回路BLCNTに接続して、フォーミングを実施できる。なお、プログラム回路PRGが書き換え可能な不揮発性の記憶回路を有するとき、この記憶回路によりスイッチSWの切り換え状態を繰り返して変更できる。このとき、モードレジスタMRSは不要である。
この例では、図の左側のメモリセルMCの抵抗部R2は、ショート不良を有しており、トランスファトランジスタT1とビット線BL2がショートしている。例えば、ショート不良は、フォーミング時のブレークダウンにより発生する。このとき、図の左側のメモリセルMCに対応するスイッチSWは、ビット線BL1をビット線制御回路BLCNTおよびセンスアンプ部SAに接続する。すなわち、抵抗部R2の一端が接続されたビット線BL2はフローティング状態になる。これにより、メモリセルMCにショート不良があるときにも、メモリセルMCを正しく動作できる。すなわち、メモリセルMCの不良は救済される。
図の中央のメモリセルMCは、フォーミングにより2つの抵抗部R1、R2が形成されている。このとき、対応するスイッチSWは、ビット線BL1、BL2のいずれかをビット線制御回路BLCNTおよびセンスアンプ部SAに接続する(この例では、BL2)。図の右側のメモリセルMCは、フォーミングにより抵抗部R1のみが形成されている。このため、図の右側のメモリセルMCに対応するスイッチSWは、ビット線BL1をビット線制御回路BLCNTおよびセンスアンプ部SAに接続する。図13に示したメモリReRAMのフォーミングについては、図14で説明する。
図14は、図13に示したメモリセルMCの構造を示している。図7と同じ要素については詳細な説明は省略する。図の上側の断面は、A−A’線に沿った断面を示している。メモリセルMCは、抵抗変化素子RESおよびビット線BL1、BL2が図7と相違している。層間絶縁膜IINS1までの構造は、図7と同じである。
抵抗変化素子RESの電極パターンEL21、EL22は、コンタクトプラグP51、P52を介してビット線BL1、BL2にそれぞれ接続されている。そして、絶縁部INS1内に図12に示した抵抗部R1が形成され、絶縁部INS2内に図12に示した抵抗部R2が形成される。
図14に示したメモリセルMCは、次のように製造される。まず、図6に示したメモリセルMCと同様に、上述した図11(A)までの工程が行われる。すなわち、下部電極パターンEL1の側壁部分が酸化され、絶縁部INS1、INS2が形成される。また、図6に示したメモリセルMCと同様に、層間絶縁膜IINS1上およびシリコン酸化膜INSF1上に白金(Pt)等の導電膜が堆積される。この後、フォトリソグラフィー手法およびドライエッチング手法を用いて、導電膜が選択的に取り除かれ、残った導電膜により上部電極パターンEL21、EL22が形成される。
次に、図6に示したメモリセルMCと同様に、上部電極EL2に到達する一対のコンタクトホールが層間絶縁膜IINS2中に形成され、コンタクトプラグP51、P52が形成される。そして、コンタクトプラグP51、P52上および層間絶縁膜IINS2上にスパッタされたアルミウム(Al)や銅(Cu)等の導電膜が、選択的に除去され、残った導電膜によりビット線BL1、BL2が形成される。
この後、抵抗変化素子RESのフォーミングが実施される。絶縁部INS1のフォーミングは、スイッチSWによりビット線BL1を選択することで行われる。絶縁部INS2のフォーミングは、スイッチSWによりビット線BL2を選択することで行われる。これにより、図12に示したように、絶縁部INS1−2の一方のみに抵抗部R1またはR2を形成することができる。すなわち、図3および図6で述べたように、絶縁部INS1−2のうち、耐圧が低い方に抵抗部(R1またはR2)ができる。あるいは、絶縁部INS1−2の両方に抵抗部R1−2を形成することができる。さらに、ショート不良を有する抵抗部R1またはR2をセンスアンプ部SAから切り離し、ショート不良を救済できる。
以上、この実施形態においても、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、メモリセルMC毎にビット線BL1−2を配線し、抵抗部R1、R2のいずれかを選択的に使用できるようにした。抵抗部R1、R2の一方に不良が発生しても、その不良を救済できる。このため、メモリReRAMの信頼性を向上できる。換言すれば、フォーミング電圧が低いメモリReRAMの信頼性を向上できる。
図15は、別の実施形態における抵抗変化素子RESを示している。上述した実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。電極EL1の材料および金属酸化物MOXの材料は、図1と同じである。電極EL21、EL22の材料は、図の電極EL2の材料と同じである。
この実施形態では、上部電極パターンEL21、EL22は、図の横方向に沿って形成される。これにより、上部電極EL21に接続される一対の接触部C11、C12および一対の絶縁部INS11−12を形成できる。また、上部電極EL22に接続される一対の接触部C21、C22および一対の絶縁部INS21−22形成できる。1つの抵抗変化素子RES内に、耐圧が異なる4つの絶縁部INS11−12、21−22を形成できるため、フォーミングにより、抵抗部R1−4のいずれかを形成できる。したがって、絶縁部INS11−12、21−22のいずれかがブレークダウンする電圧をさらに低くでき、フォーミング電圧を下げることができる。なお、図では全ての抵抗部R1−4を示している。
図16は、図15に示した抵抗変化素子RESを有するメモリセルMCの構造を示している。図7および図14と同じ要素については詳細な説明は省略する。図の上側の断面は、A−A’線に沿った断面を示している。メモリセルMCは、上部電極EL21、EL22の形状と、上部電極EL21、EL22上に形成されるコンタクトプラグP51、P52の位置が図14と相違している。その他の構造は、図14と同じである。上部電極パターンEL21、EL22は、ビット線BL1、BL2に沿って配置される。例えば、メモリセルMCは、図13に示したメモリセルアレイARYに配置される。この実施形態では、抵抗変化素子RESのフォーミング電圧をさらに下げることができる。このため、図5に示したフォーミング電圧Vfromの分布をさらに低い側にシフトでき、メモリReRAMの信頼性をさらに向上できる。以上、この実施形態においても、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。
図17は、別の実施形態における抵抗変化素子RESを示している。上述した実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。電極EL1、EL2の材料および金属酸化物MOXの材料は、図1と同じである。
例えば、抵抗変化素子RESは、図6に示したメモリReRAMのメモリセルアレイARY内のメモリセルMCに使用される。この実施形態では、上部電極パターンEL2は、絶縁パターンINSF1の角部を除く領域に十字状に形成されている。これにより、上部電極EL2に接続された4つの接触部C1−4および4つの絶縁部INS1−4が形成される。そして、フォーミングにより、4つの抵抗部R1−4のいずれかが形成される。なお、図では全ての抵抗部R1−4を示している。図7に示したコンタクトプラグP5は、図7と同様に、上部電極パターンEL2の中央に接続される。
以上、この実施形態においても、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、複数の絶縁部INS1−4を用いて抵抗部R1−4のいずれかを形成できるため、図5に示したフォーミング電圧Vfromの分布をさらに低い側にシフトできる。すなわち、フォーミング電圧Vformを下げることで、信頼性を向上できる。
図18は、別の実施形態における抵抗変化素子RESを示している。上述した実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。図の上側の断面は、A−A’線に沿った断面を示している。図の左側の断面は、B−B’線に沿った断面を示している。
この実施形態では、下部電極EL1と上部電極EL2の間に絶縁部INS1、INS2が並列に配置されている。絶縁部INS1−2は、絶縁膜INSF1中に形成される。例えば、絶縁部INS1−2は、酸化ニッケル(NiO)により形成される。そして、下部電極EL1と上部電極EL2の間に所定の電圧が印加されるフォーミングにより、絶縁部INS1−2のいずれかがブレークダウンし、抵抗部R1またはR2が形成される。なお、図では、抵抗部R1、R2の両方を示している。
図18に示した抵抗変化素子RESは、次のように製造される。まず、上述と同様に、フォトリソグラフィー手法およびドライエッチング手法を用いて、層間絶縁膜IINS1上に形成された下部電極EL1がパターニングされる。下部電極EL1は、例えば白金(Pt)により形成される。次に、例えばCVD法を用いて、シリコン酸化膜(層間絶縁膜IINS3)が層間絶縁膜IINS1上および下部電極EL1上に堆積される。
次に、フォトリソグラフィー手法およびドライエッチング手法を用いて、層間絶縁膜IINS3の所定の位置に、下部電極EL1に到達する2つのコンタクトホールが形成される。なお、2つより多い絶縁部を形成するために、2つより多いコンタクトホールを形成してもよい。次に、スパッタ法を用いて、ニッケル膜が層間絶縁膜IINS3上およびコンタクトホール内に形成される。この後、層間膜絶縁膜IINS3上のニッケル膜は、CMP法にて取り除かれる。次に、酸素雰囲気中で熱処理が行われ、コンタクトホールに埋め込まれたニッケル膜が酸化ニッケル(NiO)に変化する。すなわち、絶縁部INS1−2が形成される。
次に、例えばスパッタ法を用いて、層間絶縁膜IINS3上および絶縁部INS1、INS2上に導電膜が堆積される。導電膜は、例えば白金(Pt)である。次に、フォトリソグラフィー手法およびドライエッチング手法を用いて、導電膜が選択的に取り除かれ、残った導電膜により上部電極パターンEL2が形成される。この後、上述したように、抵抗変化素子RESのフォーミングが実施され、絶縁部INS1−2のうち、耐圧が低い方に抵抗部(R1またはR2)ができる。
図19は、図18に示した抵抗変化素子RESを有するメモリセルMCの構造を示している。図7と同じ要素については詳細な説明は省略する。図の上側の断面は、A−A’線に沿った断面を示している。この例では、抵抗部R1、R2は、半導体基板SUBの深さ方向に沿って形成される。このため、電極EL1、EL2の形状は、図7と相違する。その他の構造は、図7と同じである。すなわち、電極EL1は、コンタクトプラグP4、接続配線CW2およびコンタクトプラグP3を介してトランスファトランジスタT1のドレインDに接続される。電極EL2は、コンタクトプラグP5を介してビット線BLに接続される。以上、この実施形態においても、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。
以上の実施形態に関して、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
第1電極と第2電極との間に並列に配置された複数の絶縁部と、
フォーミングによって前記絶縁部の少なくともいずれかに形成され、前記第1および第2電極に印加する電圧に応じて抵抗値が変化する抵抗部とを備えていることを特徴とする抵抗変化素子。
(付記2)
付記1記載の抵抗変化素子において、
絶縁膜上に積層された金属パターンおよび絶縁パターンと、
前記金属パターンの周辺に形成された金属酸化物と、
前記絶縁パターンの一部を覆って配置された配線パターンとを備え、
前記配線パターンは、前記金属酸化物上の互いに離れた複数の接触部に接続され、
前記各絶縁部は、前記各接触部と前記金属パターンとの間に形成され、
前記第1電極は、前記金属パターンであり、
前記第2電極は、前記配線パターンであることを特徴とする抵抗変化素子。
(付記3)
付記2記載の抵抗変化素子において、
前記金属酸化物は、前記金属パターンの周辺を酸化することにより形成されることを特徴とする抵抗変化素子。
(付記4)
付記2または付記3記載の抵抗変化素子において、
前記抵抗部は、前記絶縁膜に沿う方向に形成されていることを特徴とする抵抗変化素子。
(付記5)
付記2ないし付記4のいずれか1項記載の抵抗変化素子において、
前記配線パターンは、電気的に分離された第1配線パターンおよび第2配線パターンを含み、
前記第1配線パターンおよび前記第2配線パターンは、互いに異なる前記接触部に接続されていることを特徴とする抵抗変化素子。
(付記6)
付記2ないし付記5のいずれか1項記載の抵抗変化素子において、
前記金属パターンは、遷移金属および亜鉛のいずれかにより形成されていることを特徴とする抵抗変化素子。
(付記7)
付記2ないし付記6のいずれか1項記載の抵抗変化素子において、
前記金属酸化物は、遷移金属および亜鉛のいずれかの酸化物であることを特徴とする抵抗変化素子。
(付記8)
付記6または付記7記載の抵抗変化素子において、
前記遷移金属は、ニッケル、チタン、バナジウム、マンガン、鉄、コバルト、銅、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、ハフニウム、タンタル、タングステンの少なくとも1つを含むことを特徴とする抵抗変化素子。
(付記9)
絶縁膜上に第1電極である金属パターンと絶縁パターンとを積層し、
前記金属パターンの周辺を酸化して金属酸化物を形成し、
第2電極である配線パターンを前記絶縁パターンの一部を覆って形成し、
前記配線パターンを前記金属酸化物上の互いに離れた複数の接触部に接続し、
各絶縁部を前記各接触部と前記金属パターンとの間に形成することを特徴とする抵抗変化素子の製造方法。
(付記10)
付記9記載の抵抗変化素子の製造方法において、
前記絶縁部の少なくともいずれかに前記第1および第2電極に印加する電圧に応じて抵抗値が変化する抵抗部を形成するために、前記第1電極と前記第2電極の間にフォーミング電圧を印加することを特徴とする抵抗変化素子の製造方法。
(付記11)
付記9または付記10記載の抵抗変化素子の製造方法において、
前記金属パターンは、遷移金属および亜鉛のいずれかにより形成されることを特徴とする抵抗変化素子の製造方法。
(付記12)
付記11記載の抵抗変化素子の製造方法において、
前記遷移金属は、ニッケル、チタン、バナジウム、マンガン、鉄、コバルト、銅、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、ハフニウム、タンタル、タングステンの少なくとも1つを含むことを特徴とする抵抗変化素子の製造方法。
(付記13)
付記1ないし付記4、付記6ないし付記8のいずれか1項記載の抵抗変化素子と、前記抵抗変化素子に接続されたトランスファトランジスタとを有するメモリセルを備えていることを特徴とする半導体メモリ。
(付記14)
付記13記載の半導体メモリにおいて、
前記トランスファトランジスタのゲートに接続されたワード線と、
前記トランスファトランジスタを介して前記第1電極に接続された電圧線と、
前記第2電極に接続されたビット線とを備えていることを特徴とする半導体メモリ。
(付記15)
付記5記載の抵抗変化素子と、前記抵抗変化素子に接続されたトランスファトランジスタとを有するメモリセルを備えていることを特徴とする半導体メモリ。
(付記16)
付記15記載の半導体メモリにおいて、
前記トランスファトランジスタのゲートに接続されたワード線と、
前記トランスファトランジスタを介して前記第1電極に接続された電圧線と、
前記第1配線パターンに接続された第1ビット線と、
前記第2配線パターンに接続された第2ビット線と、
前記メモリセルから前記第1または第2ビット線に読み出されるデータの論理を判定するセンスアンプと、
前記第1および第2ビット線のいずれかを前記センスアンプに接続するスイッチとを備えていることを特徴とする半導体メモリ。
以上の詳細な説明により、実施形態の特徴点及び利点は明らかになるであろう。これは、特許請求の範囲がその精神及び権利範囲を逸脱しない範囲で前述のような実施形態の特徴点及び利点にまで及ぶことを意図するものである。また、当該技術分野において通常の知識を有する者であれば、あらゆる改良及び変更に容易に想到できるはずであり、発明性を有する実施形態の範囲を前述したものに限定する意図はなく、実施形態に開示された範囲に含まれる適当な改良物及び均等物に拠ることも可能である。
一実施形態における抵抗変化素子を示している。 図1に示した抵抗変化素子の製造方法を示している。 図1に示した抵抗変化素子の製造方法を示している。 図1に示した抵抗変化素子の特性を示している。 図1の抵抗変化素子のフォーミング電圧の分布を示している。 図1に示した抵抗変化素子が搭載される半導体メモリを示している。 図6に示したメモリセルの構造を示している。 図7に示したメモリセルの製造方法を示している。 図7に示したメモリセルの製造方法を示している。 図7に示したメモリセルの製造方法を示している。 図7に示したメモリセルの製造方法を示している。 別の実施形態における抵抗変化素子を示している。 図12に示した抵抗変化素子が搭載される半導体メモリを示している。 図13に示したメモリセルの構造を示している。 別の実施形態における抵抗変化素子を示している。 図15に示した抵抗変化素子を有するメモリセルの構造を示している。 別の実施形態における抵抗変化素子を示している。 別の実施形態における抵抗変化素子を示している。 図18に示した抵抗変化素子を有するメモリセルの構造を示している。
符号の説明
ADB‥アドレスバッファ;ARY‥メモリセルアレイ;BL、BL1、BL2‥ビット線;BLCNT‥ビット線制御部;C1、C11、C12、C2、C21、C22、C3、C4‥接触部;CDEC‥コラムデコーダ;CMDB‥コマンドバッファ;EL1、EL2、EL11、EL12、EL21、EL22‥電極パターン;IINS1、IINS2、IINS3‥層間絶縁膜;INS1、INS11、INS12、INS2、INS21、INS2‥絶縁部2;INSF1‥絶縁パターン;IOB‥データ入出力バッファ;MC‥メモリセル;MOX‥金属酸化物;MRS‥モードレジスタ;PRG‥プログラム回路;R1、R11、R12、R2、R21、R22、R3、R4‥抵抗部;ReRAM‥半導体メモリ;RES‥抵抗変化素子;SA‥センスアンプ部;SW‥スイッチ;T1‥トランスファトランジスタ;TCNT‥タイミング制御回路;WDEC‥ワードデコーダ;WL‥ワード線

Claims (6)

  1. 第1絶縁膜上に積層された第1電極および第2絶縁膜と、
    前記第1電極の周囲を酸化して形成された金属酸化物と、
    前記金属酸化物の内側に位置する前記第1電極の幅より細い配線幅を有し、前記第2絶縁膜の一部を覆って前記第1電極の上方に形成され、前記第1電極の両側に位置する前記金属酸化膜の接触部にそれぞれ接続された第2電極と、
    フォーミングによって、前記接触部と前記第1電極との間の絶縁部の少なくともいずれかに形成され、前記第1および第2電極に印加する電圧に応じて抵抗値が変化する抵抗部とを備えていることを特徴とする抵抗変化素子。
  2. 請求項1記載の抵抗変化素子において、
    前記抵抗部は、前記第1絶縁膜に沿う方向に形成されていることを特徴とする抵抗変化素子。
  3. 請求項1または請求項2記載の抵抗変化素子において、
    前記第2電極は、電気的に分離された第3電極および第4電極を含み、
    前記第3電極および前記第4電極は、互いに異なる前記接触部に接続されていることを特徴とする抵抗変化素子。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項記載の抵抗変化素子において、
    前記第1電極は、遷移金属および亜鉛のいずれかにより形成されていることを特徴とする抵抗変化素子。
  5. 第1絶縁膜上に第1電極と第2絶縁膜とを積層し、
    前記第1電極の周囲を酸化して金属酸化物を形成し、
    前記金属酸化物の内側に位置する前記第1電極の幅より細い配線幅を有する第2電極を、前記第2絶縁膜の一部を覆って前記第1電極の上方に形成するとともに、前記第1電極の両側に位置する前記金属酸化膜の接触部に前記第2電極をそれぞれ接続し、
    フォーミングによって、前記接触部と前記第1電極との間の絶縁部の少なくともいずれかに、前記第1および第2電極に印加する電圧に応じて抵抗値が変化する抵抗部を形成することを特徴とする抵抗変化素子の製造方法。
  6. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項記載の抵抗変化素子と、前記抵抗変化素子に接続されたトランスファトランジスタとを有するメモリセルを備えていることを特徴とする半導体メモリ。
JP2008199954A 2008-08-01 2008-08-01 抵抗変化素子、抵抗変化素子の製造方法および半導体メモリ Expired - Fee Related JP5343440B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008199954A JP5343440B2 (ja) 2008-08-01 2008-08-01 抵抗変化素子、抵抗変化素子の製造方法および半導体メモリ
US12/511,722 US8811058B2 (en) 2008-08-01 2009-07-29 Resistance change element, method for manufacturing the same, and semiconductor memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008199954A JP5343440B2 (ja) 2008-08-01 2008-08-01 抵抗変化素子、抵抗変化素子の製造方法および半導体メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010040665A JP2010040665A (ja) 2010-02-18
JP5343440B2 true JP5343440B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=41608199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008199954A Expired - Fee Related JP5343440B2 (ja) 2008-08-01 2008-08-01 抵抗変化素子、抵抗変化素子の製造方法および半導体メモリ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8811058B2 (ja)
JP (1) JP5343440B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101068333B1 (ko) * 2009-12-23 2011-09-28 주식회사 하이닉스반도체 Rfid 장치
JP5796079B2 (ja) * 2010-09-27 2015-10-21 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 長期耐久性メモリスタ用のデバイス構造
JP5788274B2 (ja) 2011-09-14 2015-09-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 抵抗変化型不揮発記憶装置、半導体装置及び抵抗変化型不揮発記憶装置の製造方法
KR20140035558A (ko) 2012-09-14 2014-03-24 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 장치 및 그 동작 방법
US9837605B2 (en) 2013-08-16 2017-12-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory cell having resistance variable film and method of making the same
WO2016007035A1 (en) * 2014-07-07 2016-01-14 Nokia Technologies Oy Sensing device and method of production thereof
JPWO2018181019A1 (ja) * 2017-03-31 2020-02-06 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6172903B1 (en) * 1998-09-22 2001-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Hybrid device, memory apparatus using such hybrid devices and information reading method
JP3916908B2 (ja) * 2001-09-28 2007-05-23 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気メモリ及び磁気ヘッド
US7242019B2 (en) * 2002-12-13 2007-07-10 Intel Corporation Shunted phase change memory
US7420786B2 (en) * 2004-03-03 2008-09-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Arrangement of a magneto-resistance effect element having a surface contacting a side face of an electrode and magnetic memory using this arrangement
JP2006120702A (ja) 2004-10-19 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変抵抗素子および半導体装置
KR100697282B1 (ko) * 2005-03-28 2007-03-20 삼성전자주식회사 저항 메모리 셀, 그 형성 방법 및 이를 이용한 저항 메모리배열
JP4939324B2 (ja) * 2005-12-02 2012-05-23 シャープ株式会社 可変抵抗素子及びその製造方法
US7884346B2 (en) * 2006-03-30 2011-02-08 Panasonic Corporation Nonvolatile memory element and manufacturing method thereof
JP4699932B2 (ja) * 2006-04-13 2011-06-15 パナソニック株式会社 抵抗変化素子とそれを用いた抵抗変化型メモリならびにその製造方法
US7391664B2 (en) * 2006-04-27 2008-06-24 Ovonyx, Inc. Page mode access for non-volatile memory arrays
JP2008085202A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子、磁気メモリ、磁気ヘッド、および磁気記録再生装置
KR100881181B1 (ko) * 2006-11-13 2009-02-05 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 및 그 제조 방법
WO2008075412A1 (ja) * 2006-12-19 2008-06-26 Fujitsu Limited 抵抗変化素子及びその製造方法
KR100852206B1 (ko) * 2007-04-04 2008-08-13 삼성전자주식회사 저항 메모리 소자 및 그 제조 방법.
KR101350979B1 (ko) * 2007-05-11 2014-01-14 삼성전자주식회사 저항성 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR20090081153A (ko) * 2008-01-23 2009-07-28 삼성전자주식회사 저항성 메모리 소자 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US8811058B2 (en) 2014-08-19
US20100027319A1 (en) 2010-02-04
JP2010040665A (ja) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5343440B2 (ja) 抵抗変化素子、抵抗変化素子の製造方法および半導体メモリ
US8179714B2 (en) Nonvolatile storage device and method for writing into memory cell of the same
US9595567B2 (en) Semiconductor memory device with resistance change film and method of manufacturing the same
US11915754B2 (en) Resistive random access memory device
JP4834542B2 (ja) 半導体装置
TWI654612B (zh) 熔絲格電路、熔絲格陣列及包括該熔絲格電路、該熔絲格陣列的記憶體裝置
TWI732723B (zh) 電阻式記憶胞及其相關的陣列結構
US9390791B2 (en) Resistance change non-volatile storage memory device and method
JP2007110083A (ja) 金属−絶縁体転移膜の抵抗体を含む半導体メモリ素子
JP2009260052A (ja) 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法および半導体装置
JP2020113702A (ja) 抵抗変化型ランダムアクセスメモリ
US9424914B2 (en) Resistive memory apparatus and memory cell thereof
JP2015076556A (ja) メモリ装置、書込方法、読出方法
WO2014119537A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008047702A (ja) 半導体記憶装置
TW201732813A (zh) 非揮發性記憶體裝置及其結構
JP2010157569A (ja) メモリセルアレイ
JP5596467B2 (ja) 半導体装置及びメモリ装置への書込方法
JP2008288436A (ja) 不揮発性記憶素子及びその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置及びその製造方法
US9019741B2 (en) One-time programmable memory cell, memory and manufacturing method thereof
US9123428B2 (en) E-fuse array circuit
JP2004356614A (ja) 半導体記憶装置
CN102339949B (zh) 高可靠性一次可编程存储单元、存储器及其制备方法
TWI844261B (zh) 電阻式記憶胞及其相關的陣列結構
CN109888091B (zh) 一种形成随机存储器层的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5343440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees