JP2020113702A - 抵抗変化型ランダムアクセスメモリ - Google Patents

抵抗変化型ランダムアクセスメモリ Download PDF

Info

Publication number
JP2020113702A
JP2020113702A JP2019005316A JP2019005316A JP2020113702A JP 2020113702 A JP2020113702 A JP 2020113702A JP 2019005316 A JP2019005316 A JP 2019005316A JP 2019005316 A JP2019005316 A JP 2019005316A JP 2020113702 A JP2020113702 A JP 2020113702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable resistance
resistance element
bit line
electrode
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019005316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6829733B2 (ja
Inventor
泰弘 冨田
Yasuhiro Tomita
泰弘 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Winbond Electronics Corp
Original Assignee
Winbond Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Winbond Electronics Corp filed Critical Winbond Electronics Corp
Priority to JP2019005316A priority Critical patent/JP6829733B2/ja
Priority to TW108131685A priority patent/TWI771611B/zh
Priority to CN201910919104.5A priority patent/CN111445937B/zh
Priority to KR1020190134606A priority patent/KR102414814B1/ko
Priority to US16/666,421 priority patent/US11222923B2/en
Publication of JP2020113702A publication Critical patent/JP2020113702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6829733B2 publication Critical patent/JP6829733B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0026Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0028Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0038Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0097Erasing, e.g. resetting, circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • H10B63/845Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays the switching components being connected to a common vertical conductor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/253Multistable switching devices, e.g. memristors having three or more electrodes, e.g. transistor-like devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0045Read using current through the cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0078Write using current through the cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/009Write using potential difference applied between cell electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/78Array wherein the memory cells of a group share an access device, all the memory cells of the group having a common electrode and the access device being not part of a word line or a bit line driver
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/82Array having, for accessing a cell, a word line, a bit line and a plate or source line receiving different potentials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)

Abstract

【課題】 高集積化を図ることができる抵抗変化型ランダムアクセスメモリを提供する。【解決手段】 本発明に係る抵抗変化型メモリのメモリセルアレイは、基板表面に形成された複数のアクセス用トランジスタと、基板表面上に垂直方向に積層された複数の可変抵抗素子とを含む。1つのアクセス用トランジスタの一方の電極には、複数の可変抵抗素子のそれぞれの一方の電極が電気的に共通に接続され、複数の可変抵抗素子のそれぞれの他方の電極にはビット線がそれぞれ電気的に接続され、複数のアクセス用トランジスタのそれぞれの他方の電極にソース線が電気的に接続され、行方向のアクセス用トランジスタの各ゲートにワード線が共通に接続される。【選択図】 図3

Description

本発明は、可変抵抗素子を利用した抵抗変化型ランダムアクセスメモリに関し、特にメモリセルアレイの3次元構造に関する。
抵抗変化型ランダムアクセスメモリは、行アドレスおよび列アドレスに従いランダムにメモリセルを選択し、選択したメモリセルからデータを読出し、あるいは選択したメモリセルにデータを書込むことができる。1つのメモリセルMCは、1つの可変抵抗素子とこれに直列に接続された1つのアクセス用トランジスタとを含む。アクセス用トランジスタのゲートがワード線に電気的に接続され、ドレイン領域が可変抵抗素子の一方の電極に電気的に接続され、ソース領域がソース線に電気的に接続され、可変抵抗素子の他方の電極がビット線に電気的に接続される。一般に、可変抵抗素子を低抵抗状態に書込みすることをセット(SET)、高抵抗状態に書込みすることをリセット(RESET)という。
抵抗変化型メモリには、ユニポーラタイプとバイポーラタイプが存在する。ユニポーラタイプでは、セット時とリセット時に可変抵抗素子に印加する書込み電圧の極性は同じであり、書込み電圧の大きさを変えることでセットまたはリセットを行う。他方、バイポーラタイプでは、セット時とリセット時に可変抵抗素子に印加する書込み電圧の極性を反転させる。また、可変抵抗素子の材料に酸化ハフニウム等の金属遷移酸化物を用いた場合、初期設定として金属遷移酸化物をフォーミングしなければならない。通常、フォーミングは、可変抵抗素子を書込むときよりも幾分大きな電圧を薄膜に印加することにより可変抵抗素子を例えば低抵抗状態、すなわちセットに近い状態にする(特許文献1)。
特許第5748877号公報
バイポーラタイプの抵抗変化型メモリでは、ビット線と当該ビット線と同方向に延在する専用のソース線を一対一の関係で設け、ビット線とソース線とが置換可能となるような対称性を必要とする。しかしながら、このようなレイアウトは、メモリアレイの高集積化の障害になり得る。
そこで、複数のメモリセルでビット線を共有するメモリアレイの高集積化を図ることが検討されている。図1(A)は、シェアードビット線により構成されるメモリアレイの一部を例示し、図1(B)は、そのX1−X1線断面の概略図である。同図に示すように、シェアードビット線S_BL1、S_BL2は、ワード線WL1、WL2と同方向に延在し、これと直交する方向にソース線SL1、SL2が延在する。シェアードビット線S_BL1は、メモリセルMC1、MC3に共通に接続され、シェアードビット線S_BL2は、メモリセルMC2、MC4に共通に接続される。シェアードビット線S_BL1、S_BL2の端部は、図示しないローカルビット線BL1、BL2にそれぞれ接続され、ローカルビット線BL1、BL2は、ソース線SLと同方向に延在する。
図1(B)に示すように、シリコン基板上のp型のウエルW内に、メモリセルMC3、MC4の2つのアクセス用トランジスタが形成される。2つのトランジスタのゲートは、それぞれワード線WL1、WL2に接続され、ソース領域は1つのn型拡散領域によって共有され、ソース領域は、基板へのコンタクトCT、ビアコンタクトV1、V2、中継金属IM1、IM2を介してソース線SL2に電気的に接続される。メモリセルMC3のドレイン領域は、基板へのコンタクトCT、中継金属IM1を介して可変抵抗素子REに接続され、可変抵抗素子REはさらにビアコンタクトV1を介してシェアードビット線S_BL1に接続される。メモリセルMC4のドレイン領域も同様にシェアードビット線S_BL2に接続される。
シェアードビット線を採用したメモリアレイ構造は、改善された高集積化を提供することができるが、依然として、アクセス用トランジスタのピッチの制約を受ける。つまり、さらなる高集積化を図るためには、さらにトランジスタサイズを微細化しなければならないが、トランジスタの微細化は限界が近づきつつある。
本発明は、上記の課題を解決するために成されたものであり、従来よりもさらに高集積化を図ることができる抵抗変化型ランダムアクセスメモリを提供することを目的とする。
本発明に係る可変抵抗型メモリは、可逆性かつ不揮発性の可変抵抗素子にデータを記憶するものであって、基板表面に形成された複数のアクセス用トランジスタと、基板表面上に垂直方向に積層された複数の可変抵抗素子であって、1つのアクセス用トランジスタの一方の電極には、複数の可変抵抗素子のそれぞれの一方の電極が電気的に共通に接続される、前記複数の可変抵抗素子とを有し、前記複数の可変抵抗素子のそれぞれの他方の電極にビット線が電気的に接続され、前記複数のアクセス用トランジスタのそれぞれの他方の電極にソース線が電気的に接続され、行方向のアクセス用トランジスタの各ゲートにワード線が共通に接続される。
ある実施態様では、前記複数の可変抵抗素子のそれぞれには、一定以上のバイアスが印加されたときに電流を流すダイオードが接続される。ある実施態様では、前記ダイオードは、順方向バイアスが印加されたとき順方向の電流を流し、逆方向バイアスが印加されたとき逆方向の電流を流す。ある実施態様では、複数の可変抵抗素子は、多層配線構造の各階層の配線上に可変抵抗素子がそれぞれ形成される。ある実施態様では、複数の可変抵抗素子は、各階層において互いに異なる位置に形成される。ある実施態様では、可変抵抗素子とダイオードは、ビアコンタクト内に積層される。ある実施態様では、可変抵抗素子は、遷移金属酸化物を含む。ある実施態様では、前記複数のビット線と前記複数のソース線は、メモリセルアレイ上において平行である。ある実施態様では、前記複数のビット線と前記複数のソース線は、メモリセルアレイ上において直交する。
本発明によれば、複数の可変抵抗素子を基板表面上に垂直方向に積層するようにしたので、従来よりもメモリセルアレイの高集積化、高密度化を図ることができる。さらに1つのアクセス用トランジスタが複数の可変抵抗素子によって共有されるようにしたので、従来の1T×1Rでメモリセルを構成するよりも、メモリセルアレイの高集積化、高密度化を図ることができる。さらに可変抵抗素子と同時に選択用ダイオードを集積化することで、読出しや書込みのディスターブやスニーク電流(別の経路に流れる電流)を効果的に抑制することができる。
図1(A)は、従来の抵抗変化型メモリのシェアードビット線により構成されたメモリアレイの一部の回路図、図1(B)は、X1−X1線の概略断面図である。 本発明の実施例に係る抵抗変化型ランダムアクセスメモリの概略構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施例に係る垂直にスタックされたメモリアレイの一部の回路図およびその断面図である。 本発明の第2の実施例に係る垂直にスタックされたメモリアレイの一部の回路図である。 本発明の第1の実施例に係る可変抵抗型メモリのビット線側からの読出し動作時のバイアスを示す図である。 本発明の第1の実施例に係る可変抵抗型メモリのソース線側からの読出し動作時のバイアスを示す図である。 本発明の第1の実施例に係る可変抵抗型メモリのSET書込み動作時のバイアスを示す図である。 本発明の第1の実施例に係る可変抵抗型メモリのRESET書込み動作時のバイアスを示す図である。 図9(A)は、本発明の好ましい実施態様における可変抵抗型メモリの可変抵抗素子に選択用ダイオードが集積される例を示し、図9(B)は、選択用ダイオードのI−V特性を示すグラフである。 本発明の第2の実施例に係る可変抵抗型メモリのビット線側からの読出し動作時のバイアスを示す図である。 本発明の第2の実施例に係る可変抵抗型メモリのソース線側からの読出し動作時のバイアスを示す図である。 本発明の第2の実施例に係る可変抵抗型メモリのSET書込み動作時のバイアスを示す図である。 本発明の第2の実施例に係る可変抵抗型メモリのRESET書込み動作時のバイアスを示す図である。 本発明の第2の実施例に係る可変抵抗型メモリの製造工程を説明する図である。 本発明の第2の実施例に係る可変抵抗型メモリの製造工程を説明する図である。 本発明の第1の実施例に係る可変抵抗型メモリの製造工程を説明する図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。本発明の好ましい実施形態では、抵抗変化型メモリは、可変抵抗素子が垂直方向に積層された3次元構造のメモリアレイを備える。
図2は、本発明の実施例に係る抵抗変化型ランダムアクセスメモリの概略構成を示すブロック図である。本実施例の抵抗変化型メモリ100は、可変抵抗素子およびアクセス用トランジスタを含むメモリセルが行列状に複数配列されたメモリアレイ110と、行アドレスX−Addに基づきワード線WLの選択および駆動を行う行デコーダおよび駆動回路(X−DEC)120と、列アドレスY−Addに基づきグローバルビット線GBLおよびグローバルソース線GSLを選択するための選択信号SSL/SBLを生成する列デコーダおよび駆動回路(Y−DEC)130と、選択信号SSL/SBLに基づきグローバルビット線GBLとビット線BL間の接続、およびグローバルソース線GSLとソース線SL間の接続をそれぞれ選択する列選択回路(YMUX)140と、外部から受け取ったコマンド、アドレス、データ等に基づき各部を制御する制御回路150と、GBL/BLを介してメモリセルの読み出されたデータをセンスするセンスアンプ160と、GBL/BLを介して読出し動作時のバイアス電圧を印加したり、書込み動作時のセット、リセットに応じた電圧を印加する書込みドライバ・読出しバイアス回路170とを含んで構成される。
メモリアレイ110は、m個に分割されたサブアレイ110−1、110−2、・・・、10−mを含み、m個のサブアレイ110−1、110−2、…110−mに対応してm個の列選択回路(YMUX)140が接続される。m個の列選択回路(YMUX)140には、センスアンプ160および書込みドライバ・読出しバイアス回路170がそれぞれ接続される。各センスアンプ160は、内部データバスDОを介して制御回路150に接続され、センスアンプ160でセンスされた結果は、内部データバスDОを介して制御回路150へ出力される。また、各書込みドライバ・読出しバイアス回路170は、内部データバスDIを介して制御回路150に接続され、各書込みドライバ・読出しバイアス回路170は、内部データバスDIを介して書込みデータを受け取る。
次に、本発明の第1の実施例に係る抵抗変化型メモリの3次元アレイ構造について説明する。図3(A)は、本実施例の3次元構造のメモリセルアレイの一部の回路図を示し、図3(B)は、そのX2−X2線の概略断面図を示す。
同図に示すように、ワード線WL1、WL2とビット線BL1〜BL8は互いに平行に延在し、これと直交する方向にソース線SL1、SL2が延在する。ワード線WL1は、アクセス用トランジスタQ1、Q3のゲートに接続され、ワード線WL2は、アクセス用トランジスタQ2、Q4のゲートに接続される。ここでは、1つのアクセス用トランジスタに4つの可変抵抗素子REが共通に接続される例が示されている。アクセス用トランジスタQ1の一方の電極には、4つの可変抵抗素子の一方の電極が共通に接続され、4つの可変抵抗素子の他方の電極がそれぞれビット線BL1〜BL4に接続される。アクセス用トランジスタQ3に接続された4つの可変抵抗素子も同様に構成される。
アクセス用トランジスタQ2の一方の電極には、4つの可変抵抗素子の一方の電極が共通に接続され、4つの可変抵抗素子の他方の電極がそれぞれビット線BL5〜BL8に接続される。アクセス用トランジスタQ4に接続された4つの可変抵抗素子も同様に構成される。また、アクセス用トランジスタQ1とQ2の他方の電極が共通に接続され、この接続ノードがソース線SL1に接続され、アクセス用トランジスタQ3とQ4の他方の電極が共通に接続され、この接続ノードがソース線SL2に接続される。
メモリセルアレイ110は、例えば、シリコン基板上に多層配線構造を利用して構成される。図3(B)に示すように、シリコン基板上のPウエル領域Wには、アクセス用トランジスタのソース/ドレイン電極を形成するためのn型拡散領域が形成される。アクセス用トランジスタのゲートに接続されたワード線WL1、WL2は、例えば、ポリシリコン層から形成される。1つのアクセス用トランジスタに共通の4つの可変抵抗素子は、5層の金属配線を利用してシリコン基板上に垂直方向に積み重ねる。
ワード線WL1、WL2を形成するポリシリコン層上に層間絶縁膜が形成され、その上に1層目の金属配線が形成される。1層目の金属配線は、ソース線SL2と中継金属IM1とを構成し、ソース線SL2は、層間絶縁膜に形成された基板へのコンタクトCTを介してアクセス用トランジスタQ3、Q4の共通のn型拡散領域に電気的に接続される。他方、中継金属IM1は、層間絶縁膜に形成された基板へのコンタクトCTを介してアクセス用トランジスタQ3、Q4の他方のn型拡散領域に電気的に接続される。
1層目の金属配線上に層間絶縁膜が形成され、層間絶縁膜上に2層目の金属配線が形成される。2層目の金属配線は、ビット線BL1と中継金属IM2とを構成する。ここで留意すべきは、ビット線BL1が中継金属IM1上に形成され、中継金属IM2が中継金属IM1に対して180度反対方向に形成されることである。中継金属IM1とビット線BL1との間の層間絶縁膜内には、可変抵抗素子RE1とビアコンタクトV1とが形成される。可変抵抗素子は、例えば、酸化ハフニウム等の遷移金属酸化物(TMO:transition metal oxide)から構成される。
2層目の金属配線上に層間絶縁膜が形成され、層間絶縁膜上に3層目の金属配線が形成される。3層目の金属配線は、ビット線BL2と中継金属IM3とを構成し、ビット線BL2が中継金属IM2上に配置され、中継金属IM3が中継金属IM2と反対方向に配置される。ビット線BL2と中継金属IM2との間の層間絶縁膜内には、可変抵抗素子RE2とビアコンタクトV2とが形成される。
以後、同様に、4層目の金属配線がビット線BL3と中継金属IM4とを構成し、5層目の金属配線がビット線BL4を構成する。こうして、1つのアクセス用トランジスタには、半導体基板の表面から垂直方向にスタックされた4つの可変抵抗素子RE1〜RE4が形成される。例えば、可変抵抗素子RE4の読出しを行う場合には、ワード線WL1を介してアクセス用トランジスタQ3をオンさせ、ビット線BL3に読出し電圧を印加し、ソース線SL2にGNDを印加する。可変抵抗素子RE4が高抵抗状態であれば、ビット線BL3からソース線SL2には僅かな電流が流れ、可変抵抗素子RE4が低抵抗状態であれば、ビット線BL3からソース線SL2に大きな電流が流れる。なお、読出しや書込みに関する詳細な動作については後述する。
このように本実施例によれば、複数の可変抵抗素子を半導体基板の表面に垂直方向に積層し、かつ積層された複数の可変抵抗素子が1つのアクセス用トランジスタを共用するようにしたので、メモリセルアレイの高集積化、高密度化を図ることができる。
なお、上記実施例では、1つのアクセス用トランジスタに4つの可変抵抗素子が共通に接続される例を示したが、これは一例であり、例えば、1つのアクセス用トランジスタに2つあるいは3つの可変抵抗素子が共通に接続されてもよいし、5つ以上の可変抵抗素子が共通に接続されるようにしてもよい。この場合、積層される可変抵抗素子の数に応じて積層される金属配線の数も変化する。
次に、本発明の第2の実施例によるメモリセルアレイの構成について説明する。図4は、第2の実施例のメモリアレイの構成を示し、ここには、8つのアクセス用トランジスタと、それに接続された32の可変抵抗素子とが示されている。第2の実施例では、ビット線とソース線とが平行であり、これに直交する方向にワード線が延在する点で、第1の実施例と異なる。このような構成は、ビット線とソース線とが平行であるため、第1の実施例よりもレイアウトが容易である。第2の実施例においても、1つのアクセス用トランジスタに4つの可変抵抗素子が接続され、4つの可変抵抗素子は、5層の金属配線を利用して半導体基板の表面から垂直方向に積層される。
次に、第1の実施例のメモリアレイ構成の動作について説明する。図5に、第1の実施例のメモリアレイにおいて、ビット線側から読出しを行うときのバイアスを示す。選択された可変抵抗素子に接続された選択ワード線には、読出し電圧VWLREADが印加され、選択ワード線に接続されたアクセス用トランジスタが導通状態になる。非選択ワード線には、0Vが印加され、非選択ワード線に接続されたアクセス用トランジスタは非導通状態になる。選択されたアクセス用トランジスタに共通に接続された選択された可変抵抗素子のビット線には、読出し電圧VBLREADが印加され、残りの3つの非選択の可変抵抗素子のビット線には、読出し禁止電圧INHBITが印加される。後述するように選択用ダイオードを集積する場合には、INHBITはスニーク電流を抑えるようにダイオードを介して印加される。選択されたソース線SLには、0Vが印加される。非選択のアクセス用トランジスタに接続された非選択の可変抵抗素子のビット線には0Vが印加され、非選択のソース線SLはフローティング状態か、あるいは電圧VBLREADが印加される。
ここで、3つの非選択の可変抵抗素子のビット線に印加される読出し禁止電圧INHIBIは、読出し電圧VBLREADよりも低く、かつソース線SLに印加される0Vよりも大きい中間の電圧である。これにより、非選択のビット線から非選択の3つの可変抵抗素子には、読出しに必要なバイアスが印加されず、また、選択された可変抵抗素子が低抵抗状態であるときに、選択された可変抵抗素子から非選択の可変抵抗素子へ大きなバイアスが印加されたり、非選択の可変抵抗素子が低抵抗状態であるときにそこに電流が流れないようにする。
こうして、選択された可変抵抗素子には、ビット線側から読出し電圧VBLREADが印加され、センスアンプ160は、選択された可変抵抗素子の高抵抗状態または低抵抗状態に応じた電圧または電流をセンスする。
図6に、第1の実施例のメモリアレイにおいて、ソース線側から読出しを行うときのバイアスを示す。この場合、選択された可変抵抗素子のビット線には0Vが印加され、残りの3つの非選択の可変抵抗素子のビット線には、読出し禁止電圧INHBITが印加される。選択用ダイオードが集積される場合には、INHBITはスニーク電流を抑えるようにダイオードを介して印加される。選択されたソース線SLには、読出し電圧VSLREADが印加される。非選択ワード線に接続されたアクセス用トランジスタに共通に接続された可変抵抗素子のビット線BLはフローティング状態か、あるいは0Vが印加され、非選択のソース線SLには、0Vが印加される。
こうして、センスアンプ160は、選択された可変抵抗素子の高抵抗状態または低抵抗状態に応じた電圧または電流をセンスする。
次に、第1の実施例のメモリアレイにおいて、SET書込みを行う場合のバイアスを図7に示す。選択ワード線WLには、書込み電圧VWLSETが印加され、選択ワード線WLに接続されたアクセス用トランジスタが導通状態になり、非選択ワード線WLには、0Vが印加され、非選択ワード線WLに接続されたアクセス用トランジスタが非導通状態になる。選択されたアクセス用トランジスタに共通に接続された、選択された可変抵抗素子のビット線には、書込み電圧VBLSETが印加され、他の残りの非選択の可変抵抗素子のビット線はフローティング状態かあるいは書込み禁止電圧INHIBITが印加される。選択されたソース線SLには、0Vが印加され、非選択のソース線SLには、電圧VBLSETが印加されるか、あるいはフローティング状態Fにされる。
選択されたアクセス用トランジスタに共通に接続された非選択の可変抵抗素子のビット線はフローティング状態Fあるいは書込み禁止電圧INHIBITであるため、非選択の可変抵抗素子には、SET書込みバイアスが印加されず、選択された可変抵抗素子にのみ、SET書込みのバイアスが印加され、選択された可変抵抗素子が低抵抗状態になる。
また、非選択の可変抵抗素子のビット線に書込み禁止電圧INHIBITを印加する場合には、書込み禁止電圧INHIBITは、書込み電圧VBLSETよりも小さく、0Vよりも大きい中間の電圧である。これにより、選択された可変抵抗素子が低抵抗状態になったときに、非選択の可変抵抗素子にSETに必要なバイアスが印加されるのが抑制される。
次に、第1の実施例のメモリアレイにおいて、RESET書込みを行う場合のバイアスを図8に示す。選択ワード線WLには、書込み電圧VWLRESETが印加され、選択ワード線WLに接続されたアクセス用トランジスタが導通状態になり、非選択ワード線WLには、0Vが印加され、非選択ワード線WLに接続されたアクセス用トランジスタが非導通状態になる。選択されたアクセス用トランジスタに共通に接続された、選択された可変抵抗素子のビット線には、0Vが印加され、他の残りの非選択の可変抵抗素子のビット線はフローティング状態かあるいは書込み禁止電圧INHIBITが印加される。選択されたソース線SLには、書込み電圧VSLRESETが印加され、非選択のソース線SLには、0Vが印加されるか、あるいはフローティング状態Fにされる。
選択されたアクセス用トランジスタに共通に接続された非選択の可変抵抗素子のビット線はフローティング状態F Fあるいは書込み禁止電圧INHIBITであるため、非選択の可変抵抗素子には、RESET書込みバイアスが印加されず、選択された可変抵抗素子にのみ、RESET書込みのバイアスが印加され、選択された可変抵抗素子が高抵抗状態になる。
また、非選択の可変抵抗素子のビット線に書込み禁止電圧INHIBITを印加する場合には、書込み禁止電圧INHIBITは、書込み電圧VSLRESETよりも小さく、0Vよりも大きい中間の電圧である。これにより、非選択の可変抵抗素子にRESETに必要なバイアスが印加されるのが抑制される。
次に、第1の実施例の他の好ましい態様について説明する。上記の例では、選択されたアクセス用トランジスタに共通に接続された3つの非選択の可変抵抗素子へのディスターブを防止するため、非選択のビット線に禁止電圧INHIBITを印加したが、メモリセルアレイの高集積化あるいはメモリアレイの小型化が進むと、バイアスによる制御ではディスターブの防止が不十分になるおそれがある。そこで、好ましい態様では、全ての可変抵抗素子に選択用ダイオードSELを集積させ、非選択の可変抵抗素子への不所望な電流が流れるのを防止する。
選択用ダイオードSELは、図9(A)に示すように、例えば、層間絶縁膜に形成された下部電極のビアホール内に可変抵抗素子を形成するときに同時に形成される。ビアホール内に、可変抵抗素子の一方の電極材料が形成され、その上に遷移金属酸化物が形成され、その上に可変抵抗素子の他方の電極材料が形成され、他方の電極材料の上に選択用ダイオードが形成される。選択用ダイオードSELは、例えば、p型の半導体層とn型の半導体層との積層を含む。さらに選択用ダイオードSEL上には、金属プラグが形成される。こうして、ビット線と中継金属とは、ビアホール内の可変抵抗素子、選択用ダイオードSELおよび金属プラグを介して電気的に接続される。また、可変抵抗素子の上部電極側あるいは上部下部の両側に選択用ダイオードSELを形成しても同様の効果が得られる。
図9(B)は、選択用ダイオードのI−V特性を示す図である。同図に示すように、選択ダイオードは、順方向バイアスが一定以上になると順方向に電流を流し、また、逆方向バイアスが一定以上になると逆方向に電流を流す特性を有する。従って、非選択の可変抵抗素子のビット線には、選択用ダイオードが順方向/逆方向電流を流す閾値電圧以下の禁止電圧を印加することで、読出しや書込みのときのディスターブやスニーク電流をさらに効果的に抑制することができる。
次に、本発明の第2の実施例に係る可変抵抗型メモリの動作について説明する。図10は、ビット線側からの読出し動作時のバイアスを示し、図11は、ソース側からの読出し動作時のバイアスを示し、図12は、SET書込み動作時のバイアスを示し、図13は、RESET書込み動作時のバイアスを示す。また、第2の実施例において、可変抵抗素子と同時に選択用ダイオードを集積させることで、読出しおよび書込み時の非選択の可変抵抗素子へのディスターブを効果的に抑制するようにすることができる。
次に、本発明の第2の実施例に係る抵抗型メモリの製造工程を図14および図15を参照して説明する。図14(A)は、基板上に8つのアクセス用トランジスタが形成されたときの平面図である。半導体基板のPウエル内にn型のソース・ドレイン拡散領域AAが形成され、これと整合されるようにゲート酸化膜を介して行方向に導電性ポリシリコンから成るワード線WLが形成される。ワード線WLを含む基板全体を覆うように層間絶縁膜が形成され、層間絶縁膜には、ソース・ドレイン拡散領域AAを露出するためのコンタクトホールCSが形成される。
次に、図14(B)に示すように、層間絶縁膜上に1層目の金属配線M1(図中、実線で示す)が形成される。1層目の金属配線M1は、列方向に延在し、かつコンタクトホールCSを介してソース拡散領域に電気的に接続されるソース線SLと、ソース線SLから行方向に一定の長さで延在するように離間され、かつコンタクトホールCSを介してドレイン拡散領域に電気的に接続される矩形状の中継金属IM1とを構成する。ソース線SLおよび中継金属IM1は、直接的に拡散領域に電気的に接続されてもよいし、コンタクトホール内にバリアメタル等を介して拡散領域に電気的に接続されるようにしてもよい。
次に、図14(C)に示すように、金属配線M1を含む基板全体に層間絶縁膜が形成され、層間絶縁膜には中継金属IM1を露出する2つのビアホールが形成される。一方のビアホール内には、抵抗可変素子RE1とその上に金属プラグとが埋め込まれる。また、可変抵抗素子RE1と同時に選択用ダイオードを集積する場合には、ビアホール内の可変抵抗素子RE1上に選択用ダイオードが形成され、その上に金属プラグが形成される。例えば、可変抵抗素子RE1上にp型のポリシリコン層とn型のポリシリコン層とを積層することで選択用ダイオードが形成される。2つのビアホール内には、2層目の金属配線M2との電気的な接続をするための金属プラグが埋め込まれる。金属プラグが充填されたビアホールによりビアコンタクトV1が形成される。
次に、図14(D)に示すように、2層目の金属配線M2(図中、実線で示す)が形成される。2層目の金属配線M2は、中継金属IM1上で列方向に延在する1層目のビット線BL1と、ビット線BL1から行方向に一定の長さで延在するように離間された中継金属IM2とを構成する。ビット線BL1は、ビアコンタクトV1を介して可変抵抗素子RE1に電気的に接続される。中継金属IM2は、中継金属IM1と同形状であるが、中継金属IM1より幾分だけ行方向にオフセットされ、ビアコンタクトV1を介して中継金属IM1に電気的に接続される。
次に、図15(E)に示すように、金属配線M2を含む基板全体に層間絶縁膜が形成され、層間絶縁膜には中継金属IM2を露出する2つのビアホールが形成される。一方のビアホール内には、抵抗可変素子RE2とその上に金属プラグが埋め込まれる。可変抵抗素子RE2は、可変抵抗素子RE1を反転させた位置(列方向に関して線対称の位置)である。可変抵抗素子RE2と同時に選択用ダイオードを集積する場合には、ビアホール内の可変抵抗素子RE2上に選択用ダイオードが形成される。2つのビアホール内には、3層目の金属配線M3との電気的な接続をするための金属プラグが埋め込まれ、ビアコンタクトV2が形成される。
次に、図15(F)に示すように、1層目の金属配線M1と同様の配線パターンを有する3層目の金属配線M3(図中、実線で示す)が形成され、金属配線M3により中継金属IM3と2層目のビット線BL2とが構成される。ビット線BL2は、ビアコンタクトV2を介して可変抵抗素子RE2に電気的に接続され、中継金属IM3は、ビアコンタクトV2を介して中継金属IM2に電気的に接続される。そして、図14(G)に示すように、中継金属IM3上に可変抵抗素子RE3およびビアコンタクトV3が形成される。
次に、図15(H)に示すように、2層目の金属配線M2と同様の配線パターンを有する4層目の金属配線M4(図中、実線で示す)が形成され、金属配線M4により中継金属IM4と3層目のビット線BL3とが構成される。ビット線BL3は、ビアコンタクトV3を介して可変抵抗素子RE3に電気的に接続され、中継金属IM4は、ビアコンタクトV3を介して中継金属IM3に電気的に接続される。そして、図14(I)に示すように、中継金属IM4上に可変抵抗素子RE4とその上に金属プラグが形成され、これがビアコンタクトV4を形成する。
次に、図15(J)に示すように、5層目の金属配線M5(図中、実線で示す)が形成される。金属配線M5により4層目のビット線BL4が形成される。ビット線BL4は、ビアコンタクトV4を介して可変抵抗素子RE4に電気的に接続される。こうして、8つのアクセス用トランジスタと32の可変抵抗素子とを含む第2の実施例の可変抵抗型メモリが5層の多層金属配線により形成される。
なお、上記実施例では、中継金属上のビアホール内に可変抵抗素子を形成する例を示したが、これは一例であり、中継金属上に可変抵抗素子をパターニングし、その後、可変抵抗素子を露出させるようなビアホールを形成し、そこに金属プラグを充填するようにしてもよい。この場合、可変抵抗素子の大きさは、ビアホールの大きさの制約を受けない。同様に、選択用ダイオードも可変抵抗素子上にパターニングし、その後、選択用ダイオードを露出させるようなビアホールを形成し、そこに金属プラグを充填するようにしてもよい。
また、1つの変形例として、メモリセルアレイの高集積化を図る上では、アクセス用トランジスタのゲート幅もできるだけ小さくすることが望ましいが、他方、可変抵抗素子への書込みを行うには、可変抵抗素子に一定以上の電流を印加することが必要である。このため、アクセス用トランジスタのゲート幅Wdは、図16(G)に示すように、デザインルールで製造することができる最小のゲート幅よりも大きくするようにしてもよい。言い換えれば、メモリセルの大きさは配線によって制限されるため、より最適な値をアクセストランジスタのゲート幅に設定することとなる。
次に、本発明の第1の実施例に可変抵抗型メモリの製造工程の概略を図16に示す。図16(A)は、2つのアクセス用トランジスタが形成されたときの平面図である。半導体基板のPウエル内にn型のソース・ドレイン拡散領域AAが形成され、これと整合されるようにゲート酸化膜を介して列方向に導電性ポリシリコンから成るワード線WLが形成される。ワード線WLを含む基板全体を覆うように層間絶縁膜が形成され、層間絶縁膜には、ソース・ドレイン拡散領域AAを露出するためのコンタクトホールCSが形成される。
図16(B)は、1層目の金属配線M1とビアコンタクトV1と可変抵抗素子RE1とが形成されたときの平面図である。1層目の金属配線M1は、行方向に延在するソース線SLと、ソース線から離間された矩形状の中継金属IM1とを形成する。ソース線SLは、コンタクトホールCSを介してソース拡散領域に電気的に接続され、中継金属IM1は、コンタクトホールCSを介してドレイン拡散領域に電気的に接続される。また、中継金属IM1上には、可変抵抗素子RE1とビアコンタクトV1(可変抵抗素子RE1上のビアコンタクトを含む)とが形成される。
図16(C)は、2層目の金属配線M2とビアコンタクトV2と可変抵抗素子RE2とが形成されたときの平面図である。2層目の金属配線M2は、1層目のビット線BL1と、そこから離間された中継金属IM2とを形成する。ビット線BL1は、ビアコンタクトV1を介して可変抵抗素子RE1に電気的に接続される。また、中継金属IM2上には、可変抵抗素子RE2とビアコンタクトV2(可変抵抗素子RE2上のビアコンタクトV2を含む)とが形成される。
図16(D)は、3層目の金属配線M3とビアコンタクトV3と可変抵抗素子RE3とが形成されたときの平面図である。3層目の金属配線M3は、2層目のビット線BL2と、そこから離間された中継金属IM3とを形成する。ビット線BL2は、ビアコンタクトV2を介して可変抵抗素子RE2に電気的に接続される。また、中継金属IM3上には、可変抵抗素子RE3とビアコンタクトV3(可変抵抗素子RE3上のビアコンタクトV3を含む)とが形成される。
図16(E)は、4層目の金属配線M4とビアコンタクトV4と可変抵抗素子RE4とが形成されたときの平面図である。4層目の金属配線M4は、3層目のビット線BL3と、そこから離間された中継金属IM4とを形成する。ビット線BL3は、ビアコンタクトV3を介して可変抵抗素子RE3に電気的に接続される。また、中継金属IM4上には、可変抵抗素子RE4とその上にビアコンタクトV4とが形成される。
図16(F)は、5層目の金属配線M5の平面図である。5層目の金属配線は、4層目のビット線BL4を形成し、ビアコンタクトV4を介して可変抵抗素子RE4に電気的に接続される。こうして、2つのアクセス用トランジスタと8つの可変抵抗素子とを含む第1の実施例の可変抵抗型メモリが5層の多層金属配線により形成される。
また、本実施例においても、図16(G)に示すように、アクセス用トランジスタのゲート幅Wdを、可変抵抗素子への書込み電流に十分となるように、デザインルールで規定される最小限よりも大きくするようにしてもよい。
本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
100:抵抗変化型メモリ
110:メモリアレイ
120:行デコーダおよび駆動回路(X−DEC)
130:列デコーダおよび駆動回路(Y−DEC)
140:列選択回路(YMUX)
150:制御回路
160:センスアンプ
170:書込みドライバ・読出しバイアス回路170

Claims (9)

  1. 可逆性かつ不揮発性の可変抵抗素子にデータを記憶する抵抗変化型メモリであって、
    基板表面に形成された複数のアクセス用トランジスタと、
    基板表面上に垂直方向に積層された複数の可変抵抗素子であって、1つのアクセス用トランジスタの一方の電極には、複数の可変抵抗素子のそれぞれの一方の電極が電気的に共通に接続される、前記複数の可変抵抗素子とを有し、
    前記複数の可変抵抗素子のそれぞれの他方の電極にビット線が電気的に接続され、前記複数のアクセス用トランジスタのそれぞれの他方の電極にソース線が電気的に接続され、行方向のアクセス用トランジスタの各ゲートにワード線が共通に接続される、抵抗変化型メモリ。
  2. 前記複数の可変抵抗素子のそれぞれには、一定以上のバイアスが印加されたときに電流を流すダイオードが接続される、請求項1に記載の抵抗変化型メモリ。
  3. 前記ダイオードは、順方向バイアスが印加されたとき順方向の電流を流し、逆方向バイアスが印加されたとき逆方向の電流を流す、請求項2に記載の抵抗変化型メモリ。
  4. 複数の可変抵抗素子は、多層配線構造の各階層の配線上に可変抵抗素子がそれぞれ形成される、請求項1ないし3いずれか1つに記載の抵抗変化型メモリ。
  5. 複数の可変抵抗素子は、各階層において互いに異なる位置に形成される、請求項1に記載の可変抵抗型メモリ。
  6. 可変抵抗素子とダイオードは、ビアコンタクト内に積層される、請求項2ないし5いずれか1つに記載の抵抗変化型メモリ。
  7. 可変抵抗素子は、遷移金属酸化物を含む、請求項1ないし6いずれか1つに記載の抵抗変化型メモリ。
  8. 前記複数のビット線と前記複数のソース線は、メモリセルアレイ上において平行である、請求項1に記載の抵抗変化型メモリ。
  9. 前記複数のビット線と前記複数のソース線は、メモリセルアレイ上において直交する、請求項1に記載の抵抗変化型メモリ。
JP2019005316A 2019-01-16 2019-01-16 抵抗変化型ランダムアクセスメモリ Active JP6829733B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019005316A JP6829733B2 (ja) 2019-01-16 2019-01-16 抵抗変化型ランダムアクセスメモリ
TW108131685A TWI771611B (zh) 2019-01-16 2019-09-03 電阻式記憶體
CN201910919104.5A CN111445937B (zh) 2019-01-16 2019-09-26 电阻式存储器
KR1020190134606A KR102414814B1 (ko) 2019-01-16 2019-10-28 저항형 메모리
US16/666,421 US11222923B2 (en) 2019-01-16 2019-10-29 Resistance variable memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019005316A JP6829733B2 (ja) 2019-01-16 2019-01-16 抵抗変化型ランダムアクセスメモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020113702A true JP2020113702A (ja) 2020-07-27
JP6829733B2 JP6829733B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=71517971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019005316A Active JP6829733B2 (ja) 2019-01-16 2019-01-16 抵抗変化型ランダムアクセスメモリ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11222923B2 (ja)
JP (1) JP6829733B2 (ja)
KR (1) KR102414814B1 (ja)
CN (1) CN111445937B (ja)
TW (1) TWI771611B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021039815A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US11417375B2 (en) * 2019-12-17 2022-08-16 Micron Technology, Inc. Discharge current mitigation in a memory array
US11711926B2 (en) * 2020-09-18 2023-07-25 Macronix International Co., Ltd. Memory array and memory structure
US20220399059A1 (en) * 2021-06-10 2022-12-15 National Central University Memory circuit, memory device and operation method thereof
US11776595B2 (en) * 2022-01-25 2023-10-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory device with source line control

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003249073A (ja) * 2001-12-21 2003-09-05 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ
JP2005203463A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2006127747A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ装置とそのプログラミング方法
WO2007023569A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 Fujitsu Limited 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
JP2008269741A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Spansion Llc 不揮発性記憶装置およびその制御方法
JP2009224778A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Samsung Electronics Co Ltd 抵抗物質および内部電極を使用する不揮発性メモリ装置、これの製造方法、およびこれを含むプロセシングシステム
JP2010108595A (ja) * 2003-12-26 2010-05-13 Panasonic Corp 記憶素子
WO2011152061A1 (ja) * 2010-06-03 2011-12-08 パナソニック株式会社 クロスポイント型抵抗変化不揮発性記憶装置
US20150070966A1 (en) * 2013-09-12 2015-03-12 Sandisk 3D Llc Method of operating fet low current 3d re-ram
JP2016134193A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 力旺電子股▲分▼有限公司 抵抗変化型ランダムアクセスメモリのメモリセルアレイ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5623795A (en) 1979-08-03 1981-03-06 Hitachi Ltd Device for arranging circular part
CN1764982B (zh) * 2003-03-18 2011-03-23 株式会社东芝 相变存储器装置及其制造方法
JP2005203389A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US7719913B2 (en) * 2008-09-12 2010-05-18 Macronix International Co., Ltd. Sensing circuit for PCRAM applications
US9042153B2 (en) * 2010-08-20 2015-05-26 Shine C. Chung Programmable resistive memory unit with multiple cells to improve yield and reliability
US8315079B2 (en) * 2010-10-07 2012-11-20 Crossbar, Inc. Circuit for concurrent read operation and method therefor
EP2608210B1 (en) 2011-12-23 2019-04-17 IMEC vzw Stacked RRAM array with integrated transistor selector
US9087572B2 (en) * 2012-11-29 2015-07-21 Rambus Inc. Content addressable memory
KR20140113024A (ko) 2013-03-15 2014-09-24 에스케이하이닉스 주식회사 저항 변화 메모리 장치 및 그 구동방법
JP2015026998A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 株式会社東芝 マルチコンテキストコンフィグレーションメモリ
US20150070965A1 (en) * 2013-09-12 2015-03-12 Sandisk 3D Llc FET LOW CURRENT 3D ReRAM NON-VOLATILE STORAGE
JP5748877B1 (ja) 2014-03-07 2015-07-15 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 抵抗変化型メモリ
KR102275540B1 (ko) * 2014-12-18 2021-07-13 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 소자
CN106205681A (zh) 2015-04-29 2016-12-07 复旦大学 用于三维竖直堆叠阻变存储器抑制IR drop电压降和读写干扰的架构和操作算法
FR3038132B1 (fr) * 2015-06-23 2017-08-11 St Microelectronics Crolles 2 Sas Cellule memoire resistive ayant une structure compacte
US9514810B1 (en) * 2016-02-08 2016-12-06 Freescale Semiconductor, Inc. Resistive non-volatile memory cell and method for programming same
JP6430576B2 (ja) * 2017-04-19 2018-11-28 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 抵抗変化型ランダムアクセスメモリ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003249073A (ja) * 2001-12-21 2003-09-05 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ
JP2010108595A (ja) * 2003-12-26 2010-05-13 Panasonic Corp 記憶素子
JP2005203463A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2006127747A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ装置とそのプログラミング方法
WO2007023569A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 Fujitsu Limited 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
JP2008269741A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Spansion Llc 不揮発性記憶装置およびその制御方法
JP2009224778A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Samsung Electronics Co Ltd 抵抗物質および内部電極を使用する不揮発性メモリ装置、これの製造方法、およびこれを含むプロセシングシステム
WO2011152061A1 (ja) * 2010-06-03 2011-12-08 パナソニック株式会社 クロスポイント型抵抗変化不揮発性記憶装置
US20150070966A1 (en) * 2013-09-12 2015-03-12 Sandisk 3D Llc Method of operating fet low current 3d re-ram
JP2016134193A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 力旺電子股▲分▼有限公司 抵抗変化型ランダムアクセスメモリのメモリセルアレイ

Also Published As

Publication number Publication date
CN111445937A (zh) 2020-07-24
KR102414814B1 (ko) 2022-06-30
KR20200089590A (ko) 2020-07-27
US11222923B2 (en) 2022-01-11
JP6829733B2 (ja) 2021-02-10
TW202029195A (zh) 2020-08-01
CN111445937B (zh) 2022-03-08
TWI771611B (zh) 2022-07-21
US20200227476A1 (en) 2020-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11011580B2 (en) Memory device
JP6829733B2 (ja) 抵抗変化型ランダムアクセスメモリ
JP5222761B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置
US8963115B2 (en) Memory device and method of manufacturing memory device
JP6810725B2 (ja) 抵抗変化型ランダムアクセスメモリ
JP2016167332A (ja) 記憶装置
US10991760B2 (en) Memory device having PUC structure
JP2009199713A5 (ja)
JP2018181395A (ja) 抵抗変化型ランダムアクセスメモリ
JP4004103B2 (ja) マスクrom
CN113078183B (zh) 可变电阻式存储装置及其制造方法
US11744088B2 (en) Memory device
US10734449B2 (en) Storage device
JP5700602B1 (ja) 不揮発性半導体メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6829733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250