JP4105760B2 - 記憶素子およびメモリ装置並びに半導体集積回路 - Google Patents

記憶素子およびメモリ装置並びに半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4105760B2
JP4105760B2 JP2007553399A JP2007553399A JP4105760B2 JP 4105760 B2 JP4105760 B2 JP 4105760B2 JP 2007553399 A JP2007553399 A JP 2007553399A JP 2007553399 A JP2007553399 A JP 2007553399A JP 4105760 B2 JP4105760 B2 JP 4105760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory element
electrode
resistance
layer
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007553399A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008023637A1 (ja
Inventor
俊作 村岡
覚 藤井
覚 三谷
浩一 小佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4105760B2 publication Critical patent/JP4105760B2/ja
Publication of JPWO2008023637A1 publication Critical patent/JPWO2008023637A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5685Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using storage elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/101Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including resistors or capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/026Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by physical vapor deposition, e.g. sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/066Shaping switching materials by filling of openings, e.g. damascene method
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8836Complex metal oxides, e.g. perovskites, spinels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/31Material having complex metal oxide, e.g. perovskite structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/32Material having simple binary metal oxide structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/55Structure including two electrodes, a memory active layer and at least two other layers which can be a passive or source or reservoir layer or a less doped memory active layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、記憶素子およびメモリ装置並びに半導体集積回路(以下、「記憶素子等」と略す)に係り、更に詳しくは、印加される電圧に応じて抵抗値が変化する抵抗変化型の記憶素子等に関する。
電子機器におけるデジタル技術の進展に伴い、画像などのデータを保存するため、不揮発性記憶素子の大容量化、書き込み電力の低減、書き込み/読み出し時間の高速化、および長寿命化の要求が高まっている。こうした要求に対して、既存のフローティングゲートを用いたFLASHメモリの微細化には限界があると言われている。そこで、上記要求に応える目的で、ペロブスカイト材料(例えば、Pr(1-X)CaXMnO3(PCMO)、LaSrMnO3(LSMO)、GdBaCoXOY(GBCO)など)を用いた不揮発性記憶素子が提案されている(特許文献1)。この技術は、ペロブスカイト材料に所定の極性の異なるパルス電圧(または同極性で電圧値の異なるパルス電圧)を与えてその抵抗値を増大または減少させ、その結果、変化した抵抗値を利用して、データを素子の抵抗値に転換して記憶させるというものである。
また、遷移金属酸化膜(NiO、V25、ZnO、Nb25、TiO2、WO3、またはCoO)に上記パルス電圧を印加することにより、当該遷移金属酸化膜の抵抗値が変化することを利用した不揮発性記憶素子もある(特許文献2参照)。
また、アモルファス酸化物(例えば、Ti、V、Fe、Co、Y、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、W、Ge、Siの中から選ばれる1つ以上の元素の酸化物)にAgまたはCuの電極を設けて電圧を印加することによって、電極材料であるAgまたはCuをイオン化して薄膜中に拡散させ、アモルファス酸化物の抵抗値を変化させた不揮発性記憶素子もある(特許文献3参照)。なお、このような抵抗変化材料をメモリセルとして用い、さらに個々のメモリセル選択のためのトランジスタと組み合わせて構成することにより、不揮発性の記憶素子の動作が実現される。
さらに、代表的な抵抗変化薄膜材料であるスピネル構造酸化物を用いた不揮発性の記憶素子も提案されている(特許文献4参照)。なお、後述するように、抵抗変化膜の抵抗値が低い場合には課題が生じ得るが、その課題を解決するために、低抵抗の抵抗変化膜に高抵抗層を積層する構成が提案されている(特許文献5および非特許文献1参照)。
米国特許第6204139号明細書 特開2004−363604号公報 特開2004−342843号公報 特開2006−80259号公報 特開2005−317976号公報 Applied Physics Letters 2005年86巻093509頁
しかしながら、抵抗変化薄膜の材料として、特許文献1の高温超伝導材料やCMR材料のようなペロブスカイト構造を有する酸化物を用いる場合や、特許文献2の遷移金属酸化物材料を用いる場合には、同一の製造条件の下で複数の記憶素子を製造しても、各々の記憶素子が示す抵抗変化特性が互いに等しくならず、ばらつくことがある。例えば、同一条件の下に製造した各々の記憶素子に対して同一のパルス電圧を印加しても、各々の記憶素子が互いに異なる抵抗値(異なる抵抗変化特性)を示す場合がある。すなわち、記憶素子の再現性(同じ特性を有する素子を繰り返し製造することができる割合)に乏しく、歩留まりが悪い場合がある。
また、特許文献3の不揮発性記憶素子(アモルファス酸化物材料とAgまたはCu 電極による不揮発性記憶素子)では、抵抗変化薄膜がアモルファス構造であるため、長期間使用時には当該薄膜の結晶化に起因する特性変化が生じる可能性がある。
また、特許文献4の不揮発性素子としてFe34を抵抗変化膜とした場合では、抵抗変化特性には優れているものの、抵抗変化膜に電圧が印加されると、抵抗変化膜が低抵抗であるために大きい駆動電流が流れ、その結果、抵抗変化膜、および抵抗変化膜を挟む電極とのコンタクトおよび配線などにダメージを与えるおそれがあるという課題があった。また、抵抗変化膜にフォーミング電圧を印加する場合であって、抵抗変化膜の抵抗値が低いときには、寄生配線抵抗の大きさとの関係から、フォーミングに十分な電圧が抵抗変化膜に印加されないという課題もあった。これらの課題は、抵抗変化膜の信頼性の確保という点でも重要である。
さらに、特許文献5および非特許文献1に開示されているように、低抵抗値の抵抗変化膜に高抵抗層を積層した場合、抵抗変化膜の低抵抗値と高抵抗値の比、すなわち抵抗変化率が減少するという課題が新たに生じることになる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、抵抗変化膜の抵抗値(抵抗変化特性)ばらつきを少なくすることにより、抵抗値の再現性を改善して製造歩留まりに優れ、かつ長時間使用に耐え得る、抵抗変化型の記憶素子等を提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、抵抗変化膜が適切な抵抗値を持つことによって、高い信頼性を実現することができる抵抗変化型の記憶素子等を提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、積層構造を備えることによって、抵抗変化膜が適当な抵抗変化率を保持することができるとともに、高速で抵抗変化することができる記憶素子等を提供することにある。
抵抗変化膜中の主たる層としてFe34(マグネタイト)からなる層を備える記憶素子において、この抵抗変化膜中にFe23からなる層またはMFe24で表されるスピネル構造酸化物(MはFeを除く金属元素)を少なくとも1層形成することにより、従来の抵抗変化膜に比べて、抵抗変化膜の抵抗値(抵抗変化特性)のばらつきを抑制できることが判明した。また、上記構成により、抵抗変化膜が適切な抵抗値を持つこととなり、その結果、ダメージを与えない適切な電流が流れ、かつフォーミング電圧印加の際に適切な電圧が印加されることとなるため、信頼性が向上することが判明した。さらに、積層構造を備えることによって、結晶構造の差などにより生じる各抵抗層の内部応力を低減することができるので、抵抗変化膜が大きな抵抗変化率を保持することができるとともに、高速で抵抗変化することができることが判明した。
よって、本発明はこのような知見に基づき案出されたものであり、本発明の記憶素子は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極とに接続するように両電極間に介在させ、両電極間の電圧に基づいて抵抗値が変化する抵抗変化膜とを備え、前記抵抗変化膜はFe34からなる層およびFe23またはMFe24で表されるスピネル構造酸化物(MはFeを除く金属元素)からなる層を含み、前記Fe34からなる層が前記Fe23または前記スピネル構造酸化物からなる層より厚く形成されている素子である。
これにより、記憶素子の抵抗値の再現性を改善して記憶素子を歩留まり良く製造できる。
なお、このような抵抗変化膜は、アモルファス構造ではなく多結晶構造を有する。したがって、本発明の記憶素子は、従来の記憶素子よりも、長時間使用しても特性変化が生じにくい。
また、本発明の記憶素子は、半導体基板と、前記半導体基板の上に互いに平行に形成された複数の第1の電極配線と、前記複数の第1の電極配線の上方に前記半導体基板の主面に平行な面内において互いに平行に且つ前記複数の第1の電極配線に立体交差するように形成された複数の第2の電極配線と、前記複数の第1の電極配線と前記複数の第2の電極配線との立体交差点に対応して設けられた不揮発性記憶素子とを具備するメモリアレイを備え、前記不揮発性記憶素子のそれぞれは、前記第1の電極配線と前記第2電極配線との間に介在させ、前記第1電極配線および前記第2電極配線間の電圧に基づいて抵抗値が変化する抵抗変化膜を備え、前記抵抗変化膜は、Fe34からなる層およびFe23またはMFe24で表されるスピネル構造酸化物(MはFeを除く金属元素)からなる層を含み、前記Fe34からなる層が前記Fe23または前記スピネル構造酸化物からなる層より厚く形成されている素子である。
このように構成することによって、いわゆるクロスポイント型の記憶素子を実現することができる。
前記抵抗変化膜と前記第1電極との界面近傍、および、前記抵抗変化膜と前記第2電極との界面近傍のうちの少なくとも何れか一方に、前記Fe23または前記スピネル構造酸化物からなる層が形成されていてもよい。
前記抵抗変化膜の厚みは1nm以上200nm以下であることが好ましい。
これにより、抵抗変化膜のパターンニングプロセスにおいてリソグラフィーを使用する場合には、抵抗変化膜を加工し易くなる。また、記憶素子の抵抗値を変化させるパルス電圧の電圧値が低くて済み好適である。
また、前記Fe23または前記スピネル構造酸化物からなる層の厚みが、前記抵抗変化膜の厚みの20%を超える場合には、パルス電圧によって記憶素子の抵抗値を変化させることが困難になることから、前記Fe23からなる層の厚みは、前記抵抗変化膜の厚みの20%以下であることが好ましい。
前記スピネル構造酸化物は、MFe24で表される酸化物であって、しかもMがMn,Co,Ni,CuおよびZnから選択された少なくとも1種の元素であることが好ましい。
前記第1電極および前記第2電極のうちの少なくとも何れか一方が、Ag、Au、Pt、Ru、RuO2、Ir、IrO2、 TiO、 TiN、 TiAlNのうちの何れかの材料を用いて構成された電極であっても良い。
これらの材料は、記憶素子製造プロセス時の加熱に対し安定な特性を持ち電極材料として好適である。
前記記憶素子は、前記第1電極と前記第2電極との間に所定のパルス電圧を印加することにより、前記抵抗値の変化に対応して、1ビットまたは多ビットのデータが記憶される素子であっても良い。
また、前記記憶素子は、前記第1電極と前記第2電極との間に所定の電圧を印加することにより、前記抵抗値の変化に応じた電流値に対応して、1ビットまたは多数ビットのデータが再生される素子であっても良い。
また、本発明のメモリ装置は、第1方向に延びる複数のワード線と、前記ワード線に交差して第2方向に延びる複数のビット線と、前記複数のビット線に一対一で対応して前記第2方向に延びる複数のプレート線と、前記ワード線と前記ビット線との間の交差点に対応して設けられた複数のトランジスタと、前記複数のトランジスタに一対一で対応する複数の記憶素子と、前記複数のワード線に接続して前記ワード線への電圧印加を制御するワード線駆動部と、前記複数のビット線と前記複数のプレート線とに接続して、前記ビット線および前記プレート線への電圧印加を制御するビット線/プレート線駆動部と、を備え、前記複数のトランジスタのうちの一つと、前記一つのトランジスタに対応する前記複数の記憶素子のうちの一つと、が、前記複数のビット線のうちの何れか1本と前記1本のビット線に対応する前記複数のプレート線のうちの何れか1本との間に直列に接続され、前記一つのトランジスタのゲートが、前記複数のワード線のうちの何れか1本に接続されるとともに、前記一つのトランジスタのドレインおよびソースが、前記1本のビット線と前記一つの記憶素子との間に接続され、前記一つの記憶素子は、前記一つのトランジスタに接続される第1電極と、前記1本のプレート線に接続される第2電極と、前記第1電極と前記第2電極とに接続される抵抗変化膜と、を有し、前記抵抗変化膜が、Fe34からなる層およびFe23またはMFe24で表されるスピネル構造酸化物(MはFeを除く金属元素)からなる層を含み、前記Fe34からなる層が前記Fe23または前記スピネル構造酸化物からなる層より厚く形成されている装置である。
このようなメモリ装置によれば、メモリ装置の大半の領域を占有する、上記記憶素子を備えたメモリアレイを精度良く製造できるので、従来のメモリ装置よりも格段に歩留まりを改善でき好適である。
また、記憶素子を構成する抵抗変化膜は、アモルファス構造ではなく多結晶構造を有する。したがって、本発明のメモリ装置は、従来のメモリ装置よりも長時間使用してもメモリアレイとしての信頼性を維持できる。
ここで、前記ワード線駆動部は、所定のデータを記憶する前記記憶素子に対応する前記トランジスタのゲートに接続されたワード線に対し、前記トランジスタのドレインおよびソース間の導通を図るための活性化電圧を印加し、前記ビット線/プレート線駆動部は、前記所定のデータを記憶する前記記憶素子に対応する前記トランジスタに接続されたビット線に対し、第1パルス電圧を印加するとともに、前記ビット線に対応するプレート線に対し、第2パルス電圧を印加しても良い。
また、前記ワード線駆動部は、予め記憶された所定のデータを再生する前記記憶素子に対応する前記トランジスタのゲートに接続されたワード線に対し、前記トランジスタのドレインおよびソース間の導通を図るための活性化電圧を印加し、前記ビット線/プレート線駆動部は、前記所定のデータを再生する前記記憶素子に対応する前記トランジスタに接続されたビット線に対し、第1再生電圧を印加するとともに、前記ビット線に対応するプレート線に対し、第2再生電圧を印加しても良い。
また、本発明の半導体集積回路は、上記のメモリ装置と、記憶モードおよび再生モードを有して、所定の演算を実行する論理回路と、を備え、前記論理回路は、前記記憶モードにおいて、前記メモリ装置にビットデータを記憶させるように前記メモリ装置を制御し、前記再生モードにおいて、前記メモリ装置に記憶されたビットデータを再生させるように前記メモリ装置を制御する回路である。
このような半導体集積回路によれば、格段に製造歩留が高まったメモリ装置に大量のデータを高速に記憶させることができ好適である。
また、本発明の半導体集積回路は、上記のメモリ装置と、プログラム実行モードとプログラム書き換えモードとを有するプロセッサと、を備え、前記プロセッサは、前記プログラム実行モードにおいて、前記メモリ装置に記憶されたプログラムを実行し、前記プログラム書き換えモードにおいて、前記メモリ装置に記憶されたプログラムを外部から入力されたプログラムに書き換えるように構成される回路である。
このような半導体集積回路によれば、格段に製造歩留が高まったメモリ装置に用いて1つのプロセッサ(LSI)で異なる機能が実現でき(いわゆるre-configurable)好適である。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明によれば、抵抗変化膜の抵抗値(抵抗変化特性)のばらつきを少なくすることにより、抵抗値の再現性を改善して製造歩留まりに優れ、かつ長時間使用に耐え得る、抵抗変化型の記憶素子等が得られる。
また、本発明によれば、抵抗変化膜が適切な抵抗値を持つこととなり、その結果、ダメージを与えない適切な電流を流し、かつフォーミング電圧印加の際に適切な電圧が印加されることとなるため、信頼性を向上させることができる抵抗変化型の記憶素子等が得られる。
さらに、積層構造を備えることによって、結晶構造の差などにより生じる各抵抗層の内部応力を低減することができるので、抵抗変化膜は大きな抵抗変化率を保持することができるとともに、高速で抵抗変化する記憶素子等が得られる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一または相当部分には同一の符号を付しその説明は省略する。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態の記憶素子の一構成例を示した図である。
図1に示した記憶素子(A)は、基板4と、基板4上に形成された下部電極3と、上部電極1と、両電極1、3に挟まれた抵抗変化薄膜2と、を備える。
この記憶素子(A)を駆動する電源5は、上部電極1と下部電極3との間に所定の電圧を印加可能に構成されている。電源5によって所定の条件を満たす電圧(例えばパルス電圧)が印加されると、記憶素子(A)の抵抗変化薄膜2の抵抗値は、増加または減少する。例えば、所定の閾値電圧よりも大きなパルス電圧が印加された場合、記憶素子(A)の抵抗変化薄膜2の抵抗値が増加または減少する一方で、当該閾値電圧よりも小さなパルス電圧が印加された場合、記憶素子(A)の抵抗変化薄膜2の抵抗変化に何等影響を及ぼさない(つまり、記憶素子(A)の抵抗変化薄膜2の抵抗値は変化しない)。
上部電極1および下部電極3の材料としては、例えば、Pt(白金)、Ru(ルテニウム)、Ir(イリジウム)、Ag(銀)、Au(金)、RuO2(酸化ルテニウム)、IrO2(酸化イリジウム)、TiO(酸化チタン)、TiN(窒化チタン)およびTiAlN(窒化チタンアルミニウム)がある。
ところで、抵抗変化薄膜2は、通常、基板4を約300℃程度にまで加熱して形成されることから、抵抗変化薄膜2と基板4との間の下部電極3に用いる材料は、このような製造プロセス時の加熱に対し安定な特性を持つ材料を用いることが好ましく、上記材料は何れも、この要件を満たす。
ここで、本実施形態の抵抗変化薄膜2は、主たる構成元素(主たる層)としてのスピネル構造のFe34(マグネタイト)からなる層(以下、「Fe34層」と略す)であるが、後記の抵抗値ばらつき抑制効果を発揮させる観点から、この抵抗変化薄膜2は、従たる構成元素(従たる層)としてのFe23からなる層(以下、「Fe23層」と略す)またはMFe24で表されるスピネル構造酸化物(MはFeを除く金属元素)からなる層(以下、「スピネル構造酸化物層」と略す)を少なくとも一層含んでいる。なお本明細書において、「主たる層としてのFe34層」、「従たる層としてのFe23層」、および「従たる層としてのMFe24で表されるスピネル構造酸化物(MはFeを除く金属元素)」とは、Fe23層またはスピネル構造酸化物層が、Fe34層より薄く形成されること(言い換えれば、Fe34層が、Fe23層またはスピネル構造酸化物層より厚く形成されること)を意味する。
つまり、当該抵抗変化薄膜2は、Fe34層とFe23層またはスピネル構造酸化物層とを含み、Fe34層が、Fe23層またはスピネル構造酸化物層より厚く形成されている。なお、Fe23層またはスピネル構造酸化物層の厚みが、抗変化薄膜2の厚みの20%を超える場合、パルス電圧によって記憶素子の抵抗値を変化させることが非常に困難になる。よって、Fe23層またはスピネル構造酸化物層の厚みが、抵抗変化薄膜2の厚みの20%以下である方が好ましい。
なお第1の実施例では、従たる層がFe23層の場合について説明する。本件発明者等は、Fe23層の結晶構造を、赤外線吸収スペクトル測定装置(PERKIN ELMER社製のSYSTEM2000 FR-IR)により分析し確認した。
図2は、横軸に波数(Wave number)をとり、縦軸に吸収度(Absorbance)をとって、本実施形態のγ-Fe23(マグヘマイト)層の結晶構造の赤外線吸収スペクトルカーブを示した図である。
図2によれば、約680cm-1〜730cm-1にかけてのブロードな赤外線吸収スペクトルの吸収度ピークが存在することから、ここでの従たる層としてのFe23層がスピネル構造のγ-Fe23(マグヘマイト)であることが確認できた。
また、抵抗変化薄膜2の厚みを1μm以下にすれば、パルス電圧印加によって記憶素子の抵抗値を変化させることが充分に可能である。よって、抵抗変化薄膜2の厚みは1μm以下であることが好ましい。
また、抵抗変化薄膜2の厚みとしては、パターンニングプロセスにおいてリソグラフィーを使用する場合には、抵抗変化薄膜2の厚みが薄いほど加工し易いという理由から、200nm以下であることが好ましい。更に、抵抗変化薄膜2の厚みが薄いほど、記憶素子の抵抗値を変化させるパルス電圧の電圧値が低くて済み好適である。但し、この抵抗変化薄膜2の厚みは、電圧印加時のブレークダウンを回避する観点から少なくとも10nm以上であることが好ましい。
なお本明細書において、「Fe34層」とは、Fe34が略100%含有される部分を指し、「Fe23層」とは、Fe23が略100%含有される部分を指すものとするが、Fe23が略100%含有される部分およびFe34が略100%含有される部分が抵抗変化薄膜2内に存在すれば、以下に述べる抵抗値ばらつきの抑制効果が発揮され、必ずしもFe23層とFe34層との間の界面が、明瞭に特定される必要はなく、当該界面に、Fe23とFe34とが混在する領域があっても構わない。
次に、一例として抵抗変化薄膜2中にFe23層を少なくとも一層含ませた効果を詳しく説明する。
本実施形態の抵抗変化薄膜2を用いた記憶素子(A)が試作されるとともに、その比較例として、従来の抵抗変化薄膜を用いた記憶素子(B)が試作されている。
以下、各記憶素子(A)、(B)の構成、製法および特性を順に説明する。
<記憶素子(A)>
図3は、本実施形態による記憶素子の抵抗変化薄膜の層構造例を示した図である。
記憶素子(A)の抵抗変化薄膜2は、図3に示す如く、主たる層としてのFe34層2aを有し、この層2aの内側に、従たる層としてのFe23層2bを一層内包するように構成されている。
例えば、抵抗変化薄膜2のトータルの厚みは100nmであれば、Fe23層2bの厚みは10nmにすれば良い。このため、抵抗変化薄膜2中のFe34層2aは、トータルとして90nmの厚みに形成されている。
次に、記憶素子(A)の抵抗変化薄膜2の製法の一例を説明する。
図1から理解されるとおり、基板4上に0.2μmの厚みのPtからなる下部電極3がスパッタリング法により形成される。
次に、Fe34およびFe23のターゲット材料を用いたスパッタリング法により、下部電極3上に、以下に述べる仕様の抵抗変化薄膜2が形成される。つまり、抵抗変化薄膜2を形成する際には、図3に示すように、まず、約50nmの厚みのFe34層2aが形成され、その上に約10nmの厚みのFe23層2bが形成され、その上に再び約40nmの厚みのFe34層2aが形成され、トータル厚み約100nmの抵抗変化薄膜2が作成されている。
次に、抵抗変化薄膜2上に0.2μmの厚みのPtからなる上部電極1が、スパッタリング法により形成される。
このようにして、主たる層としてのFe34層2aの内側に、従たる層としてのFe23層2bを1つ内包させた抵抗変化薄膜2が得られ、記憶素子(A)が製造された。
次に、上述の記憶素子(A)に対し、2種類のパルス電圧(正極性パルス電圧および負極性パルス電圧)を交互に印加し、パルス電圧を1回印加するたびに記憶素子(A)の抵抗値が測定された。なお、正極性パルス電圧は、上部電極1が下部電極3に対して「正」になるパルス電圧であり、ここでは、正極性パルス電圧の電圧値は「+2V」であり、そのパルス幅が「100nsec」である。また、負極性パルス電圧は、上部電極1が下部電極3に対して「負」になるパルス電圧であり、ここでは、負極性パルス電圧の電圧値が「−2V」であり、そのパルス幅が「100nsec」である。また、ここでは、記憶素子の抵抗値を求めるために、上部電極1と下部電極3との間に測定電圧(記憶素子の抵抗変化に影響を及ぼさない電圧、ここでは、「0.5V」)が印加されている。つまり、測定電圧の電圧値と測定電圧印加時に流れる電流の電流値とを用いて記憶素子の抵抗値が算出される。
図4は、記憶素子(A)の抵抗値ばらつき量を検証した測定結果を示す図である。
図4によれば、記憶素子(A)の抵抗値は、正極性パルス電圧が印加されると減少し、負極性パルス電圧が印加されると増加することが分かる。ここでは、上記2種類のパルス電圧が交互に印加されているので、記憶素子(A)の抵抗は、図4に示す如く、正極性パルス電圧が印加されると高抵抗の状態(他方の状態よりも高い抵抗値を示す状態)から低抵抗の状態(他方の状態よりも低い抵抗値を示す状態)に、負極性パルス電圧が印加されると低抵抗の状態から高抵抗の状態に、周期的に変化している。測定開始初期の抵抗値が一般的にはばらつく傾向にあるが、図4では、パルス電圧の印加の繰り返しに対して抵抗値の変化がほぼ一定になるようなデータが示されている。なお図4に示した記憶素子の各抵抗値は、この測定で検出された最も大きな抵抗値(以下、「最大抵抗値」と略す)を用いて規格化されている。この記憶素子(A)の最大抵抗値は「略20kΩ」であった。
<比較例としての記憶素子(B)>
記憶素子(A)の比較対象としての記憶素子(B)の抵抗変化薄膜は、単一のFe34層により構成されている。
次に、記憶素子(B)の抵抗変化薄膜の製法の一例を説明する。
基板4(図1参照)上に0.2μmの厚みのPtからなる下部電極がスパッタリング法により形成される。次に、Fe34のターゲット材料を用いたスパッタリング法により、下部電極3上に単一のFe34層が0.1μm(100nm)の厚みに形成される。次に、抵抗変化薄膜2上に、0.2μmの厚みのPtからなる上部電極1が形成される。このようにして、記憶素子(B)が製造されている。
次に、上述の記憶素子(B)に対し、記憶素子(A)の場合と同様に、上記2種類のパルス電圧(正極性パルス電圧および負極性パルス電圧)が交互に印加され、パルス電圧を1回印加するたびに記憶素子(B)の抵抗値が測定された。
図5は、記憶素子(B)の抵抗値ばらつき量を検証した測定結果を示す図である。
図5によれば、記憶素子(B)の抵抗値は、記憶素子(A)と同様に、正極性パルス電圧が印加されると減少し、負極性パルス電圧が印加されると増加する挙動を示すことが分かる。しかし、図5から理解されるとおり、記憶素子(A)に比べ、記憶素子(B)の変化した抵抗値は、一定ではなく大幅にばらつく結果となった。このため、記憶素子(B)にパルス電圧の印加が繰り返される場合、その抵抗値がばらつくことから、記憶素子(B)は、安定した記憶素子として使えない。なお、図5に示した記憶素子の各抵抗値は、最大抵抗値を用いて規格化された値である。この記憶素子(B)の最大抵抗値は「1.2kΩ」であった。
次に、多数の記憶素子(A)および多数の記憶素子(B)を試作することにより、記憶素子(A)の抵抗の統計ばらつきが、記憶素子(B)の抵抗の統計ばらつきより勝ることを検証した結果を述べる。
ここでは、同一の成膜条件の下、記憶素子(A)が形成された基板、および記憶素子(B)が形成された基板が各々10個、試作されている。1個の基板中には、多数の記憶素子(A)または記憶素子(B)が形成され、個々の基板から5個の記憶素子(A)または5個の記憶素子(B)がランダムに選別されている。選別された記憶素子(A)および記憶素子(B)の各々に対し上述と同様の実験を行い、抵抗値が測定された。
具体的には、記憶素子(A)および記憶素子(B)に対し、2種類のパルス電圧を交互に計40回印加して、1個の記憶素子(A)または記憶素子(B)について40個の抵抗値が測定されている。このような測定が50個の記憶素子(A)および50個の記憶素子(B)の全てに実行され、その結果、記憶素子(A)および記憶素子(B)の各々について、トータル2000個の測定データ(抵抗値)が得られた。
図6は、記憶素子(A)の抵抗値の統計ばらつきの分布結果を示した図であり、図7は、記憶素子(B)の抵抗値の統計ばらつきの分布結果を示した図である。なお、図6および図7において、高抵抗側に集中する抵抗値の平均値を「1」とするよう、各測定データ(抵抗値)は規格化されている。
図6および図7の比較から、記憶素子(A)の抵抗値の統計ばらつきは、記憶素子(B)の抵抗値の統計ばらつきに比べて少なくなり、記憶素子(B)の測定データ(抵抗値)が特定の抵抗値(ここでは2つの抵抗値)に集中することが分かった。
以上に述べた検証結果より、本実施形態の記憶素子(A)によれば、記憶素子(A)の抵抗値のばらつきが、従来の記憶素子(B)に比べて改善できる。このため、記憶素子(A)では、安定した記録再生特性が実現する。また、記憶素子(A)の抵抗値の再現性が高まり、その結果、記憶素子(A)の抵抗値ばらつきに起因する不良率が削減でき、記憶素子(A)を歩留まり良く製造できる。
次に、本実施形態の記憶素子(A)をメモリとして用いた場合の動作例を、図面を参照して説明する。
最初に、記憶素子(A)を動作させる回路の一例を述べる。
<回路構成>
図8は、本実施形態の記憶素子を動作させる回路例を示した図である。
ここでは、記憶素子(A)はメモリとして使用され、1ビットデータの処理を行うものとする。
なお以下の説明では、記憶素子(A)の抵抗値は、高抵抗において初期化されるものとし、記憶素子(A)の抵抗値が「高抵抗」であれば「0」の状態とし、記憶素子(A)の抵抗値が「低抵抗」であれば「1」の状態とする。
図8において、記憶素子(A)の上部電極1(図1参照)は端子101−1に接続され、記憶素子(A)の下部電極3(図1参照)は、端子101−2に接続されている。
図9は、記録時における本実施形態の記憶素子の動作を説明する図である。
図9(a)の端子101−2が接地(グランド;GND)されている。そして、端子101−2に対し同図の端子101−1に所定の閾値電圧以上の「正極性」となる記録用のパルス電圧(以下、「正極性パルス」と略す)が記憶素子(A)に印加される場合には、図9(b)に示すように、記憶素子(A)の抵抗値は、高抵抗の「Rb」から低抵抗の「Ra」に減少する。
逆に、図9(a)の端子101−2に対し同図の端子101−1に所定の閾値電圧以上の「負極性」となる記録用のパルス電圧(以下、「負極性パルス」と略す)が記憶素子(A)に印加される場合には、記憶素子(A)の抵抗値は低抵抗の「Ra」から高抵抗の「Rb」へ増加する。すなわち、図9(a)に示した矢印の向きに電流が流れるようにパルス電圧が印加されると記憶素子(A)の抵抗値が減少する一方、同図に示した矢印に対して逆向きに電流が流れるようにパルス電圧が印加されると、記憶素子(A)の抵抗値が増加する。
図10は、再生時における本実施形態の記憶素子の動作を説明する図である。
図10(a)の端子101−2が接地(グランド;GND)されている。そして、端子101−2に対し同図の端子101−1に、所定の閾値電圧未満の、記憶素子(A)の抵抗値の変化を及ぼさない電圧(再生用の電圧)を印加する場合、記憶素子(A)の抵抗値に応じた出力電流が流れる。つまり、図10(b)に示すように、記憶素子(A)の抵抗値が低抵抗の「Ra」のときには電流値「Ia」を有する出力電流が流れ、記憶素子(A)の抵抗値が高抵抗の「Rb」のときには電流値「Ib」を有する出力電流が流れる。
次に、記憶素子(A)の記憶動作、リセット動作および再生動作の各動作例について図面を参照しつつ、詳細に説明する。
〔記憶〕
記憶素子(A)に「1」を表す1ビットデータを書き込む(記憶する)場合には、図9(a)に示した端子101−2が接地され、端子101−1に記憶用の正極正パルスが印加される。このパルス電圧の電圧値は、例えば「+2V」に設定され、そのパルス幅は、「100nsec」に設定されている。このように、記憶素子(A)には正極性パルスが印加されるので、記憶素子(A)の抵抗値は、「1」に対応する低抵抗の状態になる。これにより、記憶素子(A)は「1」を表す1ビットデータを記憶できる。
〔リセット〕
記憶素子(A)の状態を初期の「0」の状態にリセットする場合、図9(a)に示した端子101−2が接地され、端子101−1にリセット用の負極性パルスが印加される。このパルス電圧の電圧値は、例えば「−2V」に設定され、そのパルス幅が「100nsec」に設定されている。このように、記憶素子(A)には負極性パルスが印加されるので、記憶素子(A)の抵抗値は、「0」に対応する高抵抗の状態に戻る。これにより、記憶素子(A)の記憶状態は初期状態「0」にリセットされる。
〔再生〕
記憶素子(A)の状態を再生する場合、図10(a)に示した端子101−2が接地され、端子101−1に再生用の電圧(以下、「再生電圧」という)が印加される。再生電圧の電圧値は、例えば「+0.5V」に設定されている。記憶素子(A)には再生電圧が印加されると、記憶素子(A)の抵抗値に応じた電流値を有する電流が端子101−1と端子101−2との間に流れる。
そして、端子101−1と端子101−2との間を流れる電流の電流値を検知することにより、この電流値と再生電圧の電圧値(0.5V)とに基づいて、記憶素子(A)の抵抗値が求まる。このため、記憶素子(A)の抵抗値が高抵抗の「Rb」であれば、記憶素子(A)は「0」の状態と分かり、記憶素子(A)の抵抗値が低抵抗の「Ra」であれば、記憶素子(A)は「1」の状態と分かり、これにより、記憶素子(A)のビットデータが再生できる。
以上に述べた如く、抵抗値のばらつきを抑えた記憶素子(A)を、メモリとして利用できる。なお記憶素子(A)を構成する抵抗変化薄膜2は、アモルファス構造ではなく多結晶構造を有する。よって、この記憶素子(A)は、従来の記憶素子よりも長時間使用してもメモリとしての信頼性が維持できる。なお、端子101−1、101−2の各々に印加される記録、リセットおよび再生用の各電圧は、上述の数値に限定されない。記憶時において、記憶素子に適合する所定レベル以上の正極性パルスが端子101−1、101−2の各々に電圧を印加されれば良い。同様に、リセット時において、記憶素子に適合する所定レベル以上の負極性パルスが端子101−1、101−2の各々に電圧を印加されれば良い。
(変形例1)
図11は、変形例1による記憶素子の抵抗変化薄膜の層構造例を示した図である。
第1実施形態の記憶素子(A)は、Fe34層2aの内側にFe23層2bを一層内包するように構成されているが、ここでは、その変形例1の記憶素子(A')の構成を述べる。なお便宜上、図11の抵抗変化薄膜、Fe34層、およびFe23層の参照符号は、図3の抵抗変化薄膜、Fe34層、およびFe23層の参照符号と同じ符号を用いる。
図11の記憶素子(A')の抵抗変化薄膜2では、5層のFe23層2bおよび6層のFe34層2aが交互に形成されている構成が例示されている。両者の層の厚みの一例としては、Fe34層2aの厚みが10nmであり、Fe23層2bの厚みが6nmであって、これらの層2a、2bのトータルの厚みが90nmである。
次に、この記憶素子(A')の製造方法を説明する。
但し、抵抗変化薄膜2の製造方法を除き、記憶素子(A')の製造方法は、記憶素子(A)の製造方法と同じであり、ここでは、両者に共通する製造方法の説明は省く。
最初に、下部電極3上にFe34のターゲットを用いたスパッタリング法により10nmの厚みのFe34層2aが形成される。その後、このFe34層2a上に、Fe23のターゲットを用いたスパッタリング法による6nmの厚みのFe23層2bの形成とFe34のターゲットを用いたスパッタリング法による10nmの厚みのFe34層2aの形成が交互に5回実行される。このようにして、図11に示した抵抗変化薄膜2を有する記憶素子(A')が製造されている。
次に、上述の記憶素子(A')に対して、記憶素子(A)と同様の検証実験が実行された。当該記憶素子(A')の検証結果は、記憶素子(A)とほぼ同等の結果(図4および図6参照)になった。なお記憶素子(A')の抵抗値は、記憶素子(A')の最大抵抗値を用いて規格化されたうえで評価されている。この記憶素子(A')の最大抵抗値は「略1.5MΩ」であった。
本変形例によれば、記憶素子(A')の抵抗値ばらつきが、従来の記憶素子(B)の抵抗値ばらつきに比べて改善できる。また、Fe23層2bの層数を変えることより、最大抵抗値を変化させることが可能になり、記憶素子(A')をその所望の最大抵抗値に調整できるという利点もある。
(変形例2)
図12は、変形例2による記憶素子の抵抗変化薄膜の層構造例を示した図である。
第1実施形態の記憶素子(A)は、Fe34層2aの内側にFe23層2bを一層内包するように構成されているが、ここでは、その変形例2の記憶素子(A'')の構成を述べる。なお便宜上、図12の抵抗変化薄膜、Fe34層、およびFe23層の参照符号は、図3の抵抗変化薄膜、Fe34層、およびFe23層の参照符号と同じ符号を用いる。
図12の記憶素子(A'')の抵抗変化薄膜2では、Fe34層2aの表面(図1の上部電極1に近い側の上部電極1との界面近傍)にFe23層2bを一層設けた構成が例示されている。両者の層の厚みの一例(配分例)としては、Fe34層2aの厚みが80nmであり、Fe23層2bの厚みが20nmであって、これらの層2a、2bのトータルの厚みが100nmである。
なお、Fe34層2aの裏面にFe23層2bを一層設けた構成であっても良い。
次に、この記憶素子(A'')の製造方法を説明する。
但し、抵抗変化薄膜2の製造方法を除き、記憶素子(A'')の製造方法は、記憶素子(A)の製造方法と同じであり、ここでは、両者に共通する製造方法の説明は省く。
最初に、下部電極3上にFe34のターゲットを用いたスパッタリング法により80nmの厚みのFe34層2aが形成される。その後、このFe34層2a上にFe23のターゲットを用いたスパッタリング法による20nmの厚みのFe23層2bが形成される。このようにして、図12に示した抵抗変化薄膜2を有する記憶素子(A'')が製造されている。
次に、上述の記憶素子(A'')に対して、記憶素子(A)と同様の検証実験が実行された。当該記憶素子(A'')の検証結果は、記憶素子(A)とほぼ同等の結果(図4および図6参照)になった。なお記憶素子(A'')の抵抗値は、記憶素子(A'')の最大抵抗値を用いて規格化されたうえで評価されている。この記憶素子(A'')の最大抵抗値は「略40kΩ」であった。
本変形例によれば、記憶素子(A'')の抵抗値のばらつきが、従来の記憶素子(B)に比べて改善できる。また、記憶素子(A'')は、2回のスパッタリング法により簡易に製造でき好適である。
(変形例3)
図13は、変形例3による記憶素子の抵抗変化薄膜の層構造例を示した図である。
第1実施形態の記憶素子(A)は、Fe34層2aの内側にFe23層2bを一層内包するように構成されているが、ここでは、その変形例3の記憶素子(A''')の構成を述べる。なお便宜上、図13の抵抗変化薄膜、Fe34層、およびFe23層の参照符号は、図3の抵抗変化薄膜、Fe34層、およびFe23層の参照符号と同じ符号を用いる。
図13の記憶素子(A''')の抵抗変化薄膜2では、Fe34層2aの表面(図1の上部電極1に近い側の上部電極1との界面近傍)にFe23層2bを一層設け、Fe34層2aの裏面(図1の下部電極3に近い側の下部電極3との界面近傍)にFe23層2bを一層設けた構成が例示されている。両者の層の厚みの一例(配分例)としては、Fe34層2aの厚みが80nmであり、Fe34層2aの両側のFe23層2bの厚みが10nmであって、これらの層2a、2bのトータルの厚みが100nmである。
次に、この記憶素子(A''')の製造方法を説明する。
但し、抵抗変化薄膜2の製造方法を除き、記憶素子(A''')の製造方法は、記憶素子(A)の製造方法と同じであり、ここでは、両者に共通する製造方法の説明は省く。
最初に、下部電極3上にFe23のターゲットを用いたスパッタリング法による10nmの厚みのFe23層2bが形成される。その後、このFe23層2b上にFe34のターゲットを用いたスパッタリング法により80nmの厚みのFe34層2aが形成される。そして再び、このFe34層2a上にFe23のターゲットを用いたスパッタリング法による10nmの厚みのFe23層2bが形成される。このようにして、図13に示した抵抗変化薄膜2を有する記憶素子(A''')が製造されている。
次に、上述の記憶素子(A''')に対して、記憶素子(A)と同様の検証実験が実行された。当該記憶素子(A''')の検証結果は、記憶素子(A)とほぼ同等の結果(図4および図6参照)になった。なお記憶素子(A''')の抵抗値は、記憶素子(A''')の最大抵抗値を用いて規格化されたうえで評価されている。この記憶素子(A''')の最大抵抗値は「略60kΩ」であった。
本変形例によれば、記憶素子(A''')の抵抗値のばらつきが、従来の記憶素子(B)に比べて改善できる。
(変形例4)
Fe23層2bは、本実施形態で述べたスピネル構造のγ-Fe23(マグヘマイト)からなる層に限らず、コランダム構造のα-Fe23(ヘマタイト)からなる層であっても、γ-Fe23層2bと同様の抵抗値ばらつき抑制効果を発揮し、γ-Fe23(マグヘマイト)およびα-Fe23(ヘマタイト)の両方からなる層であっても、γ-Fe23層2bと同様の抵抗値ばらつき抑制効果を発揮する。
なお、α-Fe23層の結晶構造は、図14に示した赤外線吸収スペクトルの分析結果の約650cm-1〜660cm―1にかけての急峻な吸収度ピークにより確認される。また、γ-Fe23(マグヘマイト)およびα-Fe23(ヘマタイト)の両方からなる層の結晶構造は、図15に示した赤外線吸収スペクトルの分析結果によれば、約650cm-1〜660cm―1にかけての急峻な吸収度ピークおよび約680cm-1〜730cm―1にかけてのブロードな吸収度ピークにより確認された。
(変形例5)
本実施形態では、Fe34層2aとFe23層2bの製造方法として、Fe34のターゲットとFe23のターゲットを用いたスパッタリング法が例示されているが、Fe34層とFe23層の製造方法はこれに限定されない。例えばFeのターゲットに対するスパッタリング用の放電ガス(例えばアルゴンガス)中に所望の量の酸素ガスを混入させれば、ターゲットを交換することなく、Fe34層およびFe23層が反応性スパッタリング法により基板上に形成できる。
(変形例6)
本実施形態では、記憶素子(A)が2つの抵抗値の状態を有し、これらの2つの抵抗値に数値を割り当てて「1ビット」のデータが読み書きできる構成を述べたが、図16に示す如く、3つ以上の抵抗値(図16では5個の抵抗の状態が例示されている)の各々に数値を割り当てて「多ビット」のデータが読み書きできるように構成しても良い。なおこの場合、多ビットデータの値に応じて、印加するパルス電圧の電圧値または回数を適切に調整すれば良い。例えば、図16に示した変形例6による記憶素子の多値化例であれば、「+3V」の正極性パルス電圧を記憶素子に印加することにより、記憶素子の抵抗値(規格値)が、「1」から「0.01」に変わり、「−1V」の負極性パルス電圧を4回記憶素子に印加することにより、「0.01」から「1」に戻るようになっている。こうすれば、記憶素子は、「0.01」と「1」の間で、5つの異なる抵抗値をとることが可能になり、当該記憶素子の抵抗値に基づいて「多ビット」のデータが読み書きできるようになる。
(第2実施形態)
図17乃至図20は、本発明の第2実施形態の構成を示す図である。図17(a)にクロスポイント型の不揮発性記憶素子320の構成について、半導体チップの基板表面321から見た概略平面図を示す。図17(a)に示されているように、不揮発性記憶素子320は、基板上に互いに平行に形成された複数の下部電極322と、これらの下部電極322の上方に、その基板の主面に平行な面内において互いに平行に、しかも複数の下部電極322に立体交差するように形成された複数の上部電極323とを備えている。そして、これらの下部電極322と複数の上部電極323との間に抵抗変化膜324が挟持されている。換言すると、不揮発性記憶素子320は、基板上に形成されたストライプ状の下部電極322と、この下部電極322と立体交差するストライプ状の上部電極323とが抵抗変化膜324を挟んで構成されている。
なお、本実施形態では、下部電極322と上部電極323とが直角に立体交差しているが、本発明はこの態様に限定されるわけではない。また、本実施の形態では、不揮発性記憶素子320が、8本の下部電極322a,322b,322c,322d,322e,322f,322g,および322hと、8本の上部電極323a,323b,323c,323d,323e,323f,323g,および323hとを備えているが、これは例示であり、下部電極322および上部電極323の数は任意であることは言うまでもない。
これらの複数の下部電極322と複数の上部電極323との立体交差点は、記憶部325として機能する。したがって、複数の記憶部325がマトリクス状に形成されていることになる。この複数の記憶部325は、それぞれが電気的パルスの印加により抵抗値を増加または減少する特性を有している。
図17(b)は、図17(a)の不揮発性記憶素子320をA−A線の断面を矢印方向から見た概略断面図である。図17(b)に示すように、半導体チップの基板326上に下部電極322が形成され、下部電極322の上部は第1の層間絶縁膜327に覆われている。この下部電極322上に第1の層間絶縁膜327を貫通して形成されたストライプ状の溝328に、抵抗変化膜324を構成するFe34層329が埋め込まれる。そして、第1の層間絶縁膜327およびFe34層329の上には、スピネル構造酸化物層330および上部電極323が形成される。このスピネル構造酸化物層330とFe34層329とを1層ずつ含む多層の抵抗層によって、抵抗変化膜324が構成されている。なお、Fe34層329およびスピネル構造酸化物層330は、ストライプ状の上部電極323とストライプ状の下部電極322の交点部分のみに形成されている。
また、図17(b)に示すように、記憶部325を構成するFe34層329は、少なくとも隣り合う記憶部325から電気的に分離されている。なお、抵抗変化膜324は、スピネル構造酸化物層330とFe34層329とを少なくとも1層ずつ含む多層の抵抗膜層から構成されていればよく、それ以外の抵抗層が付加されていてもよい。
そして、スピネル構造酸化物層330、上部電極323および第1の層間絶縁膜327の上には、第2の層間絶縁膜332がスピネル構造酸化物層330および上部電極323を覆うようにして形成される。この第2の層間絶縁膜332により、不揮発性記憶素子320の記憶部325が保護されている。
上記のように構成された不揮発性記憶素子320において、下部電極322および上部電極323を介して電気的パルスが記憶部325に印加されることにより、記憶部325の抵抗変化膜324の抵抗値が増加または減少する。この抵抗値の変化により情報の記憶または読み出しを行う。したがって、隣り合うメモリセル(記憶部)間を電気的に分離し、さらに微細化が可能な素子構造を実現することができる。また、クロスポイント型の不揮発性記憶素子の場合、二次元的に隣り合うメモリセル間を電気的に分離し、さらに微細化が可能な素子構造を実現することができる。
図18(a)は、図17(b)に示したクロスポイント型の不揮発性記憶素子320の構成単位である記憶素子の一部Bの領域を拡大して示した概略断面図である。図18(a)では、3つの記憶部325からなる記憶素子の断面図を示している。また、図18(b)は図18(a)のCの方向から見た、断面形状が3つの記憶部325からなる記憶素子の概略断面図である。
図18(a)に示すように、基板326上に、下部電極322と上部電極323とに挟まれた抵抗変化膜324が形成されている。この抵抗変化膜324によって記憶部325が構成されている。図18(a)に示す断面形状から、3つの記憶部325が形成されていることがわかる。
抵抗変化膜324はスピネル構造酸化物層330とFe34層329とを少なくとも1層ずつ含む多層の抵抗膜層から構成されている。なお、図18(a)では、抵抗変化膜324が、スピネル構造酸化物層330とFe34層329とを1層ずつ含む2層の抵抗膜層から構成されているが、さらに他の抵抗層が付加されてもよい。
なお、この構造においても、抵抗変化膜324は、スピネル構造酸化物層330および組成の異なるスピネル構造酸化物であるFe34層329で構成されるので、同じ結晶構造からなる各抵抗層の内部応力を低減することができる。その結果、抵抗変化膜324は大きな抵抗変化率を保持することができるとともに、高速で抵抗変化することが可能となる。したがって、抵抗変化膜324の一部を含む記憶部325に記録された情報を低電流で読み出しができるだけではなく、情報を書き換えるときの電圧および電流も低くすることができる。
上述したように構成された本実施形態の不揮発性記憶素子において、下部電極322および上部電極323を介して電気的パルスが記憶部325に印加されることにより、記憶部325の抵抗変化膜324の抵抗値が増加または減少する。この抵抗値の変化により情報の記憶または読み出しを行う。
ここで、抵抗変化膜は、抵抗変化特性に優れたFe34層だけでなく、スピネル構造酸化物層を組み合わせた多層の抵抗膜層によって構成することにより、適切な抵抗値を持つこととなり、その結果、適切な電流を流すことができ、適切なフォーミング電圧を印加することができるようになる。さらに、隣り合うメモリセル間を電気的に分離してクロストークの発生を抑えることができるため、微細化が可能な素子構造を実現することができる。また、従来のCMOS等のプレーナプロセスの層間絶縁膜形成工程、エッチング工程および積層材料の埋込工程等との親和性をさらに図ることができる。
次に本実施の形態で示した図18(a)に示す不揮発性記憶素子の製造方法について説明する。図19(a)乃至図19(d)並びに図20(a)および図20(b)は、図18(a)に示した不揮発性記憶素子のプロセスフローを順に示している。すなわち、本実施の形態の不揮発性記憶素子の製造方法は、図19および図20に順に示すように、基板326上に下部電極322を形成する工程と、下部電極322上に抵抗変化膜324を形成する抵抗膜形成工程と、抵抗変化膜324上に上部電極323を形成する工程とから構成される。さらに、抵抗膜形成工程は、スピネル構造酸化物層330とFe34層329とを少なくとも1層ずつ含む多層の抵抗膜層からなる抵抗膜を形成し、かつスピネル構造酸化物層330およびFe34層329は組成の異なるスピネル構造酸化物の材料から形成されることを特徴としている。
なお、上記で述べたように抵抗変化膜324は3層以上で構成されてもよいが、本実施形態では、スピネル構造酸化物層330とFe34層329とを1層ずつ含む2層の構成の抵抗膜層で抵抗変化膜が構成される場合を例示している。
ここでは、スピネル構造酸化物層330の例として、スピネル構造酸化物であるZnFe24を使用している。
図19(a)に示すように、例えば、Si材料の基板326上にAl材料からなる下部電極322を、蒸着法およびエッチング法によって、幅0.1μm、厚さ0.1μmで所定方向に伸張するように複数本形成する。さらに、CVD法等により第1の層間絶縁膜327としての弗素ドープの酸化膜を、基板326および下部電極322を覆うようにして厚さ160nmとなるように堆積する。
そして、例えば、ドライエッチング法により下部電極322と同じ幅0.1μm、長さ0.7μmの溝328を形成する。次に図19(b)に示すように、この溝328に対して遷移金属の酸化膜材料をスパッタ法により供給することによって、Fe34層329を、厚さ170nmとなるように形成する。
次に、図19(c)に示すように、第1の層間絶縁膜327上に積層されたFe34層329は、CMP(化学的機械的研磨)技術を用いて第1の層間絶縁膜327の表面が露出するまで除去されて、溝328の中に積層されたものだけが残される。そして、図19(d)に示すように、CMP技術により平坦化されたFe34層329および第1の層間絶縁膜327上に、例えば、厚さ35nmのZnFe24材料からなるスピネル構造酸化物層330がスパッタ法により形成された後、Al材料からなる上部電極323が、例えば蒸着法により厚さ0.1μmでスピネル構造酸化物層330の上部に形成される。
そして、図20(a)に示すように、ストライプ状の上部電極323が、幅0.1μm、間隔0.1μmで下部電極322と直角に交差するようにフォトリソグラフィにより形成される。その後、ストライプ状の上部電極323をマスクとして、スピネル構造酸化物層330も、例えばドライエッチングにより、幅0.1μm、間隔0.1μmでストライプ状に形成される。
さらに、図20(b)に示すように、スピネル構造酸化物層330および上部電極323を覆うようにして、第2の層間絶縁膜332が、第1の層間絶縁膜327上に、例えばCVD法等により弗素ドープの酸化膜として0.3μmの厚さに形成される。
スピネル構造酸化物層330として35nmの厚さのZnFe24層を、Fe34層329として160nmの厚さのFe34層を用いた場合の不揮発性記憶素子の動作結果を図21に示す。
図21に示す動作結果から、上部電極323および下部電極322を介して、極性の異なるパルス幅100nsec、電圧1.6Vの電気的パルスが交互に不揮発性記憶素子に印加された場合に、2つの異なる抵抗値600Ω、8KΩを交互に安定に取っていることがわかる。ここでは、パルス印加回数が1200回を超えるまで実験を行っており、この間、2つの異なる抵抗値を安定に取り続けた。後述する図26に示す動作結果と比較して、Fe34値に対する高抵抗値の値は1桁以上大きい値となっている。また、低抵抗値600Ω、高抵抗値8KΩといった適切な抵抗値であれば、数Vのパルス電圧で数mA前後のパルス電流が流れることとなるため、不揮発性記憶素子が低電流で動作していることがわかる。
なお、抵抗変化膜の厚さは、ここでは、Fe34層329が160nm、スピネル構造酸化物層330が35nmで、総計195nmとしている。この抵抗変化膜の厚さが1nm未満では、下部電極322の界面の影響などを受けて結晶性が十分でないことがあり、良好な電気特性が得られないことがある。また、抵抗変化膜の厚さが200nmを超えると、他の回路領域などを形成する微細化された半導体プロセスとのマッチングが十分にとれないことがある。そのうえに、抵抗変化膜が厚くなることにより抵抗値が増大するため、抵抗変化膜が抵抗変化を起こすための電圧値が高くなるという問題が生じることもある。したがって、抵抗変化膜の厚さは1nm以上、200nm以下である構成にすることが望ましく、このようにすることにより、微細化された半導体プロセスとの親和性に富み、結晶性が良好で適切な抵抗値を持つ抵抗変化膜が得られることとなる。
なお、本実施の形態ではFe34層上にスピネル構造酸化物層が積層している構成を例に説明したが、本発明はこれに限定されるわけではなく、スピネル構造酸化物層上にFe34層が積層されている構成であってもよい。これは、スピネル構造酸化物の抵抗値がFe34層よりも高いことによって上述したような効果が奏されるためである。
また、本実施の形態では、ライン状に形成された上部電極および下部電極の交点部分のみにスピネル構造酸化物層とFe34層が形成および積層されている構成を例に説明したが、本発明がFe34層およびスピネル構造酸化物層がライン状に形成されている構成であってもよいことは明らかである。
また、本実施の形態では、Fe34層とスピネル構造酸化物層とが1層ずつ形成された抵抗変化膜を用いて説明したが、第1実施形態において説明したように、このような1層ずつのスピネル構造酸化物層とFe34層とが繰り返し積層される積層構造の抵抗変化膜を用いて、不揮発性記憶素子が形成されていてもよい。さらに、スピネル構造酸化物層とFe34層とを同時に形成して複合化した構造の抵抗変化膜を用いて不揮発性記憶素子が形成されていてもよい。
なお、本実施の形態では、配線材料としてAlまたはWを用いているが、半導体プロセスで用いられるPtまたはCuなどを用いてもよい。
さらに、本実施の形態では、電極材料としてWを用いているが、他の電極材料であるCu、Pt、Al、TiN、TaNおよびTiAlN等を用いてもよい。
[第2の実施の形態に対する比較例]
[比較例1]
比較例1として、抵抗変化膜がFe34層のみからなる不揮発性記憶素子について説明する。この場合の不揮発性記憶素子は、本実施の形態の場合のようにMFe24で表されるスピネル構造酸化物(MはFeを除く金属元素)層330が形成されておらず、Fe34層に直接上部電極が積層される構成となっている。
図22は、比較例に係る不揮発性記憶素子における、抵抗値とパルス印加回数との関係を示すグラフである。なお、ここでの不揮発性記憶素子は、厚さ159nmのFe34層のみからなる抵抗変化膜を備えている。また、そのように構成された不揮発性記憶素子に対して、上部電極および下部電極を介し、極性の異なるパルス幅100nsec、電圧1.5Vの電気的パルスが交互に印加された場合の結果が、図22に示されている。
図22から、2つの異なる抵抗値100Ωから300Ω、800Ωから1.3KΩを交互に取っていることがわかる。しかしながら、この比較例のように、抵抗変化膜をFe34層のみから構成した場合、パルス印加回数が80回程度で2つの異なる抵抗値がバラツキを持つようになり、低抵抗値に対する高抵抗値の値が5から10倍とあまり大きくない。このように、比較例では、パルス印加回数が80回程度と少ないにもかかわらず、これ以降の動作が安定しなくなる。
他方、本実施の形態2に係る不揮発性記憶素子の動作では、抵抗変化率が13以上であり、比較例1と比べて抵抗変化率が高くなる。また、図21からもわかるように、低抵抗値と高抵抗値とが繰り返し安定した値で変化を繰り返している。このことより、本実施の形態2のように、抵抗変化膜345がスピネル構造酸化物層330とFe34層329とを少なくとも1層ずつ含む多層の抵抗膜層からなる構成が、不揮発性記憶素子の安定な動作に効果的であることがわかる。
[比較例2]
比較例2として、スピネル構造酸化物層330であるZnFe24のみを抵抗変化膜324として用いた素子について説明する。実験結果を図23に図示する。このスピネル構造酸化物ZnFe24はMFe24で表示される組成であり、かつMがZnと選択されていて、187nmの厚さに積層されている。上部電極323および下部電極322を介して極性の異なるパルス幅1000msec、電圧6.5Vの電気的パルスが交互に不揮発性記憶素子に印加されて、2つの異なる抵抗値800KΩ、2MΩを交互に取っていることがわかる。しかし、パルス幅が非常に長い、抵抗変化率が小さいといった課題がある。さらに、動作電圧が高い課題も見られる。
[比較例3]
比較例3として、MがMnと選択されたMnFe24をスピネル構造酸化物層330のみを抵抗変化膜324として用いた素子について説明する。実験結果を図24に図示する。このスピネル構造酸化物MnFe24は、基板温度400℃で122nmの厚さで成膜されている。上部電極323および下部電極322を介して極性の異なるパルス幅100msec、電圧4Vの電気的パルスが交互に不揮発性記憶素子に印加されて、2つの異なる抵抗値1.1から1.5MΩ、2MΩを交互に安定に取っていることがわかる。しかし、パルス幅が非常に長い、抵抗変化率が小さいといった課題がある。さらに、動作電圧が高い課題も見られる。
図21から図24を参照して説明したように、ZnFe24をはじめとするスピネル構造酸化物層330と、Fe34層329とを積層して構成された抵抗変化膜324を備えた不揮発性記憶素子320を動作させると、スピネル構造酸化物層330のみで構成された抵抗変化膜を備える場合と比べて、情報の書き換えのための電気的パルスを非常に高速化することができる。さらに、書き換え電圧および書き換え電流を低下させることもできる。そして、不揮発性記憶素子の抵抗変化領域を適切に高抵抗化させることもできるため、適切な値の電圧値で安定して低電流動作を行うことが可能となる。
このようにスピネル構造酸化物層およびFe34層の積層構造を用いることにより生じる効果の要因は明らかでないが、同じ結晶構造の酸化物を堆積しているため層間の界面が良好に形成され、かつ各抵抗層での構成材料の差による残留応力が低いので、Fe34層およびスピネル構造酸化物層において電気伝導に関与するFeの3d軌道などの電子軌道間の電子移動が阻害されないことなどによると考えられる。
なお、本実施の形態では、Fe34を使用したが、同様の特性を示すものであれば、遷移金属の酸化物などを使用してもよい。また、Fe34層の抵抗率は1×10-4Ωcm以上、5×10-2Ωcm以下のものを用いることが望ましい。この抵抗率の範囲は、Fe34が結晶構造としてスピネル構造をとると考えられる場合の範囲である。
また、本実施形態では、スピネル構造酸化物層の材料としてZnFe24を使用したが、同様の特性を示すものであれば、遷移金属の酸化物(例えば、NiFe24、CoFe24およびCuFe24など)のスピネル構造酸化物を使用してもよい。また、スピネル構造酸化物層の抵抗率は10Ωcm以上、107Ωcm以下のものを用いることが望ましい。ここで、ZnFe24、NiFe24の場合には、抵抗率は10Ωcm以上104Ωcm以下である。CoFe24場合には、抵抗率は104Ωcm以上107Ωcm以下である。さらに、CuFe24などの場合には、抵抗率は102Ωcm以上105Ωcm以下である。
上述したように、本実施の形態に係る不揮発性記憶素子は、Fe34層およびスピネル構造酸化物層を有する抵抗変化膜を備えるクロスポイント型の記憶素子であるが、本発明はクロスポイント型のものに限られるわけではなく、例えば、1トランジスタ/1不揮発性記憶部の記憶素子が、本実施の形態の場合と同様の抵抗変化膜を備えるような構成であってもよい。
(第3実施形態)
本実施形態では、第1実施形態で述べた記憶素子(A)の応用例として、当該記憶素子(A)を組み込んだメモリ装置200の構成および動作を説明する。
<メモリ装置200の構成>
図25は、本実施形態のメモリ装置の一構成例を示したブロック図である。
メモリ装置200は、メモリアレイ201と、アドレスバッファ202と、制御部203と、行デコーダ204と、ワード線ドライバ205と、列デコーダ206と、ビット線/プレート線ドライバ207とを備える。
メモリアレイ201には、図25に示すように、第1方向に延びる2本のワード線W1、W2と、ワード線W1、W2と交差して第2方向に延びる2本のビット線B1、B2と、ビット線B1、B2に一対一で対応して第2方向に延びる2本のプレート線P1、P2と、ワード線W1、W2とビット線B1、B2との間の各交差点に対応してマトリクス状に設けられた4個のトランジスタT211、T212、T221、T222と、トランジスタT211、T212、T221、T222に一対一で対応してマトリクス状に設けられた4個のメモリセルMC211、MC212、MC221、MC222と、がある。勿論、ここで述べた個数や本数に限られるものでなく、例えば、図25のメモリ装置200では、メモリアレイ201中に4つのメモリセルMC211、MC212、MC221、MC222を含む例が示されているが、5つ以上のメモリセルをマトリックス状に配列するよう、メモリアレイを構成しても良い。
なおメモリセルMC211、MC212、MC221、MC222の各々は、第1実施形態の図8に示した記憶素子(A)に相当する。
ここで、トランジスタT211およびメモリセルMC211は、ビット線B1とプレート線P1との間において、トランジスタT211のソースとメモリセル211の端子101−1(図8参照)とが接続されるようにして直列に並んでいる。より詳しくは、トランジスタT211は、ビット線B1とメモリセルMC211の間で、ビット線B1とメモリセルMC211に接続され、メモリセルMC211は、トランジスタT211とプレート線P1との間で、トランジスタT211とプレート線P1に接続されている。なお、トランジスタT211のドレインはビット線B1に接続され、メモリセルMC211の端子101−2(図8参照)は、プレート線P1に接続されている。また、トランジスタT211のゲートがワード線W1に接続されている。
なおここで、他の3個のトランジスタT212、T221、T222およびこれらのトランジスタT212、T221、T222と直列配置される3個のメモリセルMC212、MC211、MC222の接続状態は、上記説明および図25の図示内容を参酌すれば容易に理解できることから、ここでは、これらの接続状態の説明は省く。
これにより、トランジスタT211、T212、T221、T222の各々のゲートに、ワード線W1またはワード線W2を介して所定の電圧(活性化電圧)が印加されると、トランジスタT211、T212、T221、T222のドレインとソース間が導通する。
アドレスバッファ202は、外部回路(不図示)からアドレス信号ADDRESSを受け取り、このアドレス信号ADDRESSに基づいて行アドレス信号ROWを行デコーダ204に出力するとともに、列アドレス信号COLUMNを列デコーダ206に出力する。アドレス信号ADDRESSは、メモリセルMC211、MC212、MC221、MC222のうちの選択されるメモリセルのアドレスを示す信号である。行アドレス信号ROWは、アドレス信号ADDRESSに示されたアドレスのうちの行のアドレスを示す信号であり、列アドレス信号COLUMNは、アドレス信号ADDRESSに示されたアドレスのうちの列のアドレスを示す信号である。
制御部203は、外部回路から受け取ったモード選択信号MODEに応じて、記憶モード、リセットモード、および再生モードのうちのいずれか1つのモードを選択する。
制御部203は、記憶モードでは、外部回路から受け取った入力データDinに応じて、「記憶電圧印加」を指示する制御信号CONTをビット線/プレート線ドライバ207に出力する。制御部203は、再生モードでは、「再生電圧印加」を指示する制御信号CONTをビット線/プレート線ドライバ207に出力する。制御部203は、再生モードでは、更に、ビット線/プレート線ドライバ207から出力される信号IREADを受け取り、この信号IREADに応じたビット値を示す出力データDoutを外部回路へ出力する。なお、この信号IREADは、再生モード時にプレート線P1、P2を流れる電流の電流値を示す信号である。また、制御部203は、リセットモードでは、メモリセルMC211、MC212、MC221、MC222の記憶状態を確認し、その記憶状態に応じて、「リセット電圧印加」を指示する制御信号CONTをビット線/プレート線ドライバ207に出力する。
行デコーダ204は、アドレスバッファ202から出力された行アドレス信号ROWを受け取り、この行アドレス信号ROWに応じて、2本のワード線W1、W2のうちのいずれか一方を選択する。ワード線ドライバ205は、行デコーダ204の出力信号に基づいて行デコーダ204によって選択されたワード線に活性化電圧を印加する。
列デコーダ206は、アドレスバッファ202から列アドレス信号COLUMNを受け取り、この列アドレス信号COLUMNに応じて、2本のビット線B1、B2のうちいずれか一方を選択するとともに、2本のプレート線P1、P2のうちのいずれか一方を選択する。
ビット線/プレート線ドライバ207は、制御部203から「記憶電圧印加」を指示する制御信号CONTを受け取ると、列デコーダ206の出力信号に基づいて列デコーダ206によって選択されたビット線に記憶電圧VWRITEを印加するとともに、列デコーダ206によって選択されたプレート線を接地状態にする。
また、ビット線/プレート線ドライバ207は、制御部203から「再生電圧印加」を指示する制御信号CONTを受け取ると、列デコーダ206の出力信号に基づいて列デコーダ206によって選択されたビット線に再生電圧VREADを印加するとともに、列デコーダ206によって選択されたプレート線を接地状態にする。その後、ビット線/プレート線ドライバ207は、そのプレート線を流れる電流の電流値を示す信号IREADを制御部203に出力する。
また、ビット線/プレート線ドライバ207は、制御部203から「リセット電圧印加」を指示する制御信号CONTを受けると、列デコーダ206の出力信号に基づいて列デコーダ206によって選択されたビット線にリセット電圧VRESETを印加するとともに、列デコーダ206によって選択されたプレート線を接地状態にする。
なおここで、記憶電圧VWRITEの電圧値は、例えば「+2V」に設定され、そのパルス幅が「100nsec」に設定される。また、再生電圧VREADの電圧値は、例えば「+0.5V」に設定される。更に、リセット電圧VRESETの電圧値は、例えば「−2V」に設定され、そのパルス幅が「100nsec」に設定される。
<メモリ装置200の動作>
次に、図25に示したメモリ装置200の動作例を説明する。
このメモリ装置200の動作には、メモリセルに入力データDinを書き込む記憶モードと、メモリセルに書き込まれたデータをリセットするリセットモードと、メモリセルに書き込まれたデータを出力データDoutとして出力(再生)する再生モードとが存在する。以下、これらの各モードの動作を順番に述べる。
なお以下の説明の便宜上、メモリセルMC211、MC212、MC221、MC222は、高抵抗の状態に初期化されているものとし、アドレス信号ADDRESSは、メモリセルMC211のアドレスを示す信号であるとする。
〔記憶モード〕
まず、メモリ装置200の記憶モードの動作例を説明する。
制御部203は、外部回路から入力データDinを受け取る。そして、制御部203は、この入力データDinが「1」である場合には、「記憶電圧印加」を示す制御信号CONTをビット線/プレート線ドライバ207に出力する。一方、制御部203は、入力データDinが「0」である場合には、制御信号CONTを出力しない。
次に、ビット線/プレート線ドライバ207は、制御部203から「記憶電圧印加」を示す制御信号CONTを受け取ると、列デコーダ206によって選択されたビット線B1に記憶電圧VWRITEを印加する。また、ビット線/プレート線ドライバ207は、列デコーダ206によって選択されたプレート線P1を接地状態にする。
なおこの場合、ワード線ドライバ205は、行デコーダ204によって選択されたワード線W1に活性化電圧を印加されている。これにより、トランジスタT211のドレインおよびソース間が導通状態になっている。
このため、電圧値を「+2V」およびパルス幅を「100nsec」に設定させた記憶電圧VWRITEとしてのパルス電圧(正極性パルス)が、メモリセルMC211には印加され、これにより、メモリセルMC211の抵抗値は、高抵抗の状態から低抵抗の状態になる。一方、メモリセルMC221、MC222には正極性パルスが印加されず、メモリセルMC212と直列接続されたトランジスタT212のゲートには活性化電圧が印加されないので、これらのメモリセルMC212、MC221、MC222の抵抗状態は変化しない。
このようにして、メモリセルMC211の抵抗状態のみを、低抵抗の状態に変化でき、これにより、メモリセルMC211に、低抵抗の状態に対応する「1」を示す1ビットデータが書き込まれる(1ビットデータを記憶できる)。
なおメモリセルMC211への書き込みが完了すると、アドレスバッファ202に新たなアドレス信号ADDRESSが入力されて、上述のメモリ装置200の記憶モードの動作が、メモリセルMC211以外のメモリセルに対して繰り返される。
〔再生モード〕
次に、メモリ装置200の再生モードの動作例を説明する。
制御部203は、「再生電圧印加」を指示する制御信号CONTをビット線/プレート線ドライバ207に出力する。
次に、ビット線/プレート線ドライバ207は、制御部203から「再生電圧印加」を示す制御信号CONTを受け取ると、列デコーダ206によって選択されたビット線B1に再生電圧VREADを印加する。また、ビット線/プレート線ドライバ207は、列デコーダ206によって選択されたプレート線P1を接地状態にする。
なおこの場合、ワード線ドライバ205は、行デコーダ204によって選択されたワード線W1に活性化電圧を印加している。これにより、トランジスタT211のドレインおよびソース間が導通状態になっている。
このため、電圧値を「+0.5V」に設定させた再生電圧VREADとしての測定電圧が、メモリセルMC211には印加され、これにより、メモリセルMC211の抵抗値に応じた電流値を示す電流がメモリセルMC211を通って、プレート線P1に流れ込む。
なおメモリセルMC221、MC222には測定電圧が印加されず、メモリセルMC212と直列接続されたトランジスタT212のゲートには活性化電圧が印加されないので、メモリセルMC212、MC221、MC222には上記電流が流れない。
次に、ビット線/プレート線ドライバ207は、プレート線P1を流れる電流の電流値を測定し、その測定値を示す信号IREADを制御部203に出力する。
次に、制御部203は、その信号IREADに示された電流値に応じた出力データDoutを外部に出力する。例えば、メモリセルMC211が低抵抗の状態のときに流れる電流の電流値であれば、制御部203は、「1」を示す出力データDoutを出力する。
このようにして、メモリセルMC211のみにメモリセルMC211の抵抗値の状態を反映させた電流を流せ、当該電流がプレート線P1に流出するので、メモリセルMC211から1ビットデータを読み出される(1ビットデータを再生できる)。
なお、メモリセルMC211からの読み出しが完了すると、アドレスバッファ202に新たなアドレス信号ADDRESSが入力されて、上述のメモリ装置200の再生モードの動作が、メモリセルMC211以外のメモリセルに対して繰り返される。
〔リセットモード〕
次に、メモリ装置200のリセットモードの動作例を説明する。
まず、制御部203は、上記再生モードの動作実行によってメモリセルMC211の抵抗値の状態(記憶状態)を取得する。
次に、制御部203は、メモリセルMC211が「1」を示すビットデータを記憶していると判定した場合(メモリセルMC211が低抵抗の状態にあると判定した場合)には、「リセット電圧印加」を示す制御信号CONTをビット線/プレート線ドライバ207に出力する。また、制御部203は、メモリセルNC211が「0」を示すビットデータを記憶していると判定した場合(メモリセルMC211が高抵抗の状態にあると判定した場合)には、上記制御信号CONTをビット線/プレート線ドライバ207出力しない。
次に、ビット線/プレート線ドライバ207は、制御部203から「リセット電圧印加」を示す制御信号CONTを受け取った場合には、列デコーダ206によって選択されたビット線B1にリセット電圧VRESETを印加する。また、ビット線/プレート線ドライバ207は、列デコーダ206によって選択されたプレート線P1を接地状態にする。
なおこの場合、ワード線ドライバ205は、行デコーダ204によって選択されたワード線W1に活性化電圧を印加されている。これにより、トランジスタT211のドレインおよびソース間が導通状態になっている。
このため、電圧値を「−2V」およびパルス幅を「100nsec」に設定させたリセット電圧VRESETとしてのパルス電圧(負極性パルス)が、メモリセルMC211には印加され、これにより、メモリセルMC211の抵抗値は、低抵抗の状態から高抵抗の状態になる。一方、メモリセルMC221、MC222には負極性パルスが印加されず、メモリセルMC212と直列接続されたトランジスタT212のゲートには活性化電圧が印加されないので、これらのメモリセルMC212、MC221、MC222の抵抗状態は変化しない。
このようにして、メモリセルMC211の抵抗状態のみを、高抵抗の状態に変化でき、これにより、メモリセルMC211に記憶された低抵抗の状態に対応する「1」を示す1ビットデータを、高抵抗の状態に対応する「0」を示すようにリセットできる。
なおメモリセルMC211のリセットが完了すると、アドレスバッファ202に新たなアドレス信号ADDRESSが入力されて、上述のメモリ装置200のリセットモードの動作が、メモリセルMC211以外のメモリセルに対して繰り返される。
以上に説明したように、第1実施形態で述べた記憶素子(A)をメモリセルMC211、MC212、MC221、MC222としてメモリアレイ201に組み込み、このメモリアレイ201を用いてメモリ装置200を構成できる。このため、本実施形態のメモリ装置200は、メモリセルMC211、MC212、MC221、MC222の抵抗ばらつきを抑制でき、その結果、メモリセルMC211、MC212、MC221、MC222の抵抗値ばらつきに起因する不良率が削減でき、メモリ装置200を歩留まり良く製造できる。特に、本実施形態のメモリ装置200によれば、メモリ装置200の大半の領域を占有する、記憶素子(A)を備えたメモリアレイ201を精度良く製造することができるので、従来のメモリ装置よりも、格段に歩留まりを改善でき好適である。
なお、記憶素子(A)を構成する抵抗変化薄膜は、アモルファス構造ではなく多結晶構造を有する。したがって、このメモリ装置200は、従来のメモリ装置よりも長時間使用してもメモリアレイとしての信頼性を維持できる。
(第4実施形態)
本実施形態では、第3実施形態で述べたメモリ装置200の応用例として、当該メモリ装置200を組み込んだ第1半導体集積回路(Embedded-RAM)300(以下、「半導体集積回路300」と略す)の構成および動作を説明する。
<半導体集積回路300の構成>
図26は、本実施形態の半導体集積回路(Embedded-RAM)の一構成例を示したブロック図である。この半導体集積回路300は、第3実施形態(図25)で述べたメモリ装置200と、論理回路301とを備え、1つの半導体チップ上に形成される回路である。このメモリ装置200は、ここでは、データRAMとして使用されるが、メモリ装置200の構成は、第3実施形態で詳述したので、省略する。論理回路301は、所定の演算(例えば、音声データ・画像データの符号化/ 復号化)を行う回路であり、その演算の際に、メモリ装置200を利用する。すなわち、論理回路301は、メモリ装置200に対するアドレス信号ADDRESSおよびモード選択信号MODEを制御するよう構成され、これにより、メモリ装置200へのデータの書き込み/読み出しが実行される。
<半導体集積回路300の動作>
次に、図26に示した半導体集積回路300の動作を説明する。この半導体集積回路300の動作には、メモリ装置200に所定のデータ(ビットデータ)を書き込む書込処理(記憶モード)と、メモリ装置200に書き込んだデータを読み出す読出処理(再生モード)と、メモリ装置200に書き込んだデータをリセットするリセット処理(リセットモード)とが存在する。以下、これらの各処理の動作を順番に述べる。なお以下の動作においては、第3実施形態で説明したメモリ装置200の「記憶モード」、「再生モード」および「リセットモード」の各動作が利用されるが、ここでは、メモリ装置200の詳細な動作説明は省く。
〔書込処理〕
まず、半導体集積回路300によるメモリ装置200への書込処理を説明する。
論理回路301は、メモリ装置200に所定のデータ(例えば、符号化動画像データ等)を書き込むために、メモリ装置200の「記憶モード」を示すモード選択信号MODEを制御部203に出力する。
次に、論理回路301は、その所定のデータを書き込むメモリセルを選択するために、アドレス信号ADDRESSをメモリ装置200のアドレスバッファ202に順次出力する。これにより、メモリ装置200では、アドレス信号ADDRESSに応じたメモリセルが順次選択される。
次に、論理回路301は、その所定のデータを1ビットずつ、1ビットデータDinとしてメモリ装置200の制御部203に出力する。
次に、メモリ装置200では、第3実施形態で説明した記憶モードと同様の動作が行われる。これにより、メモリ装置200にその所定のデータが1ビットずつ書き込まれる。
〔読出処理〕
次に、半導体集積回路300によるメモリ装置200からの読出処理を説明する。
論理回路301は、メモリ装置200に書き込んだデータを読み出すために、メモリ装置200の「再生モード」を示すモード選択信号MODEを制御部203に出力する。
次に、論理回路301は、書き込まれたデータを読み出すメモリセルを選択するために、アドレス信号ADDRESSをメモリ装置200のアドレスバッファ202に順次出力する。これにより、メモリ装置200では、アドレス信号ADDRESSに応じたメモリセルが順次選択される。
次に、メモリ装置200では、第3実施形態で説明した再生モードと同様の動作が行われる。これにより、メモリ装置200に記憶されたデータが1ビットずつ、出力データDoutとして読み出される。
〔リセット処理〕
次に、半導体集積回路300によるメモリ装置200へのリセット処理を説明する。
論理回路301は、メモリ装置200に記憶されたデータをリセットするために、メモリ装置200の「リセットモード」を示すモード選択信号MODEを制御部203に出力する。
次に、論理回路301は、メモリ装置200に記憶されたデータをリセットするメモリセルを選択するために、アドレス信号ADDRESSをメモリ装置200のアドレスバッファ202に順次出力する。これにより、メモリ装置200では、アドレス信号ADDRESSに応じたメモリセルが順次選択される。
次に、メモリ装置200では、第3実施形態で説明したリセットモードと同様の動作が行われる。これにより、メモリ装置200に記憶されたデータが1ビットずつ、リセットされる。
以上に説明したように、第3実施形態で述べたメモリ装置200を用いて半導体集積回路300を構成できる。このため、本実施形態の半導体集積回路300は、メモリ装置200内のメモリセルMC211、MC212、MC221、MC222の抵抗ばらつきを抑制でき、その結果、メモリセルMC211、MC212、MC221、MC222の抵抗値ばらつきに起因する不良率が削減でき、半導体集積回路400を歩留まり良く製造できる。
そして、本実施形態の半導体集積回路300によれば、格段に製造歩留が高まったメモリ装置200に大量のデータを高速に記憶させることができ好適である。
(第5実施形態)
本実施形態では、第3実施形態で述べたメモリ装置200の他の応用例として、メモリ装置200を組み込んだ第2半導体集積回路(reconfigurableLSI)400の構成および動作を説明する。
<第2半導体集積回路の構成>
図27は、本実施形態の半導体集積回路(reconfigurableLSI)の一構成例を示したブロック図である。
この半導体集積回路400は、第3実施形態(図25)で述べたメモリ装置200と、プロセッサ401と、インターフェイス402を備えてなり、これらが、1つの半導体チップ上に形成されている。メモリ装置200は、ここでは、プログラムROMとして使用され、プロセッサ401の動作に必要なプログラムを記憶するが、メモリ装置200の構成は、第3実施形態で詳述したので、省略する。プロセッサ401は、メモリ装置200に記憶されたプログラムに従って動作し、メモリ装置200およびインターフェイス402を制御する。なお、外部機器(不図示)から入力されたプログラムが、インターフェイス402を介してメモリ装置200に順次出力される。
<第2半導体集積回路400の動作>
次に、図27に示した半導体集積回路(reconfigurable LSI)400の動作を説明する。この半導体集積回路400による動作には、記憶されたプログラムに従って動作するプログラム実行処理(プログラム実行モード)と、メモリ装置200に記憶されたプログラムを別の新たなプログラムに書き換えるプログラム書き換え処理(プログラム書き換えモード)とが存在する。なお以下の動作においては、第3実施形態で説明したメモリ装置200の「記憶モード」、「再生モード」および「リセットモード」の各動作が利用されるが、ここでは、メモリ装置200の詳細な動作説明は省く。
〔プログラム実行処理〕
まず、半導体集積回路400のプログラム実行処理を説明する。
プロセッサ401は、メモリ装置200に記憶されたプログラムを読み出すために、メモリ装置200の「再生モード」を示すモード選択信号MODEを制御部203に出力する。
次に、プロセッサ401は、その必要なプログラムが書き込まれたメモリセルを示すアドレス信号ADDRESSをメモリ装置200のアドレスバッファ202に順次出力する。これにより、メモリ装置200では、アドレス信号ADDRESSに応じたメモリセルが順次選択される。
次に、メモリ装置200では、第3実施形態で説明した再生モードと同様の動作が行われる。これにより、メモリ装置200に記憶されたプログラムが出力データDoutとして1ビットずつ、読み出される。
このようにして、プロセッサ401は、読み出したプログラムに従って所定の演算を行える。
〔プログラム書き換え処理〕
次に、半導体集積回路400のプログラム書き換え処理を説明する。
プロセッサ401は、メモリ装置200に記憶されたプログラム(書換対象となるプログラム)を消去するために、メモリ装置200の「リセットモード」を示すモード選択信号MODEを制御部203に出力する。
次に、プロセッサ401は、書き換え対象となるプログラムを記憶するメモリセルの位置を示すアドレス信号ADDRESSをメモリ装置200のアドレスバッファ202に順次出力する。これにより、メモリ装置200では、アドレス信号ADDRESSに応じたメモリセルが順次選択される。
次に、メモリ装置200では、第3実施形態で説明したリセットモードと同様の動作が行われる。これにより、メモリセルに記憶されたプログラムが1ビットずつ、リセットされる。
次に、プロセッサ401は、メモリセルのリセット動作が完了すると、新たなプログラムを書き込むために、メモリ装置200の「記憶モード」を示すモード選択信号MODEを制御部203に出力する。
次に、プロセッサ401は、新たなプログラムを記憶すべきメモリセルの位置を示すアドレス信号ADDRESSをメモリ装置200のアドレスバッファ202に順次出力する。これにより、メモリ装置200では、アドレス信号ADDRESSに応じたメモリセルが順次選択される。
次に、プロセッサ401は、外部からインターフェイス402を介して1ビットずつ、メモリ装置200の制御部203に出力する。メモリ装置200では、第3実施形態で説明した記憶モードと同様の処理が行われる。これにより、新たなプログラムがメモリ装置200に1ビットずつ記憶される。
このように、メモリ装置200は書き換え可能な不揮発性メモリであるため、記憶するプログラムの内容を書き換えることができる。つまり、プロセッサ501において実現される機能が容易に改変できる。また、複数のプログラムをメモリ装置200に記憶しておき、読み出すプログラムに応じてプロセッサ401で実現される機能を変更することも可能である。
以上に説明したように、第3実施形態で述べたメモリ装置200を用いて半導体集積回路400を構成できる。このため、本実施形態の半導体集積回路400は、メモリ装置200内のメモリセルMC211、MC212、MC221、MC222の抵抗ばらつきを抑制でき、その結果、メモリセルMC211、MC212、MC221、MC222の抵抗値ばらつきに起因する不良率が削減でき、半導体集積回路400を歩留まり良く製造できる。
そして、本実施形態の半導体集積回路400によれば、格段に製造歩留が高まったメモリ装置200に用いて1つのプロセッサ(LSI)で異なる機能が実現でき(いわゆるre-configurable)好適である。
なお、上記第3、第4および第5実施形態の説明においては、記憶電圧VWRITEの電圧値(+2V)とパルス幅(100nsec)、および、リセット電圧VRESETの電圧値(−2V)とパルス幅(100nsec)を例示したが、記憶素子の抵抗状態の変化させるために必要なパルス電圧の条件を満たせば他の電圧値やパルス幅を用いても良い。
また、上記第3、第4および第5実施形態では、第1実施形態で述べた抵抗変化型素子を「記憶素子」として利用する例を説明したが、利用の用途はこれに限定されない。例えば、第1実施形態で述べた記憶素子(A)の他の利用形態として、第1実施形態で述べた記憶素子(A)を、複数の信号の切り替えを決定するスイッチング素子、周波数の切り替えに用いられる抵抗変化素子、複数の信号の混合比率を決定する抵抗変化素子、または、コンデンサーとの組み合わせで時定数を決定する時定数変化素子として用いることができる。図28は、第1実施形態で述べた記憶素子と同様に構成された抵抗変化型素子の他の用途例を示したブロック図である。図28(a)は、この抵抗変化型素子を用いた周波数可変回路の構成を示したブロック図であり、図28(b)は、この抵抗変化型素子を用いたミキシング回路の構成を示したブロック図である。なお図28において、抵抗変化型素子102および、これに接続される電源5とスイッチSWa、SWb以外の素子の構成および動作の説明は省略する。
図28(a)および図28(b)において、抵抗変化型素子102の抵抗値を変化させる場合、スイッチSWa、SWbを切り替えて抵抗変化型素子102と電源5とを電気的に接続する。次に、電源5によって所定のパルス電圧が抵抗変化型素子102に印加される。これにより、抵抗変化型素子102の抵抗値が変化する。そして、スイッチSWa、SWbを元の接続状態に戻せば、抵抗変化型素子102の抵抗値を容易に改変できる。このような抵抗変化型素子102を使用することにより、図28(a)に示した周波数可変回路や、図28(b)に示した2つの信号の混合比率を変えるミキシング回路を構成できる。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明の記憶素子は、抵抗値ばらつきに起因する不良率が削減され、高い歩留まりで製造することができ、しかも高速動作が可能であるために、例えば、不揮発性メモリ等の抵抗変化素子として利用できる。
第1実施形態の記憶素子(A)の一構成例を示した図である。 横軸に波数(Wave number)をとり、縦軸に吸収度(Absorbance)をとり、第1実施形態のγ-Fe23(マグヘマイト)層の結晶構造の赤外線吸収スペクトルカーブを示した図である。 第1実施形態による記憶素子(A)の抵抗変化薄膜の層構造例を示した図である。 記憶素子(A)の抵抗値ばらつき量を検証した測定結果を示す図である。 記憶素子(B)の抵抗値ばらつき量を検証した測定結果を示す図である。 記憶素子(A)の抵抗値の統計ばらつきの分布結果を示した図である。 記憶素子(B)の抵抗値の統計ばらつきの分布結果を示した図である。 第1実施形態の記憶素子を動作させる回路の一構成例を示した図である。 記録時における第1実施形態の記憶素子の動作を説明する図である。 再生時における第1実施形態の記憶素子の動作を説明する図である。 変形例1による記憶素子の抵抗変化薄膜の層構造例を示した図である。 変形例2による記憶素子の抵抗変化薄膜の層構造例を示した図である。 変形例3による記憶素子の抵抗変化薄膜の層構造例を示した図である。 横軸に波数(Wave number)をとり、縦軸に吸収度(Absorbance)をとり、α-Fe23層の結晶構造の赤外線吸収スペクトルカーブを示した図である。 横軸に波数(Wave number)をとり、縦軸に吸収度(Absorbance)をとり、γ-Fe23(マグヘマイト)およびα-Fe23(ヘマタイト)の両方からなる層の結晶構造の赤外線吸収スペクトルカーブを示した図である。 変形例6による記憶素子の多値化例を示した図である。 本発明の第2実施形態における不揮発性記憶素子を示す図で、(a)はクロスポイント型の不揮発性記憶素子の構成を基板表面から見た概略平面図、(b)は(a)のA−A線の断面を矢印方向から見た概略断面図である。 (a)は図17(b)の不揮発性記憶素子の一部BをA−A線の断面から矢印方向に見て拡大して示した概略断面図、(b)は(a)のCの方向から見た概略断面図である。 (a)から(d)は本発明の第2実施形態で用いた不揮発性記憶素子の製造方法を示す工程断面図である。 (a)、(b)は本発明の第2実施形態で用いた不揮発性記憶素子の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第2実施形態における不揮発性記憶素子の動作結果を示す図である。 不揮発性記憶素子の抵抗変化膜がFe34層のみからなる比較例1における動作結果を示す図である。 不揮発性記憶素子の抵抗変化膜がスピネル構造酸化物層(ZnFe24)のみからなる比較例2における動作結果を示す図である。 不揮発性記憶素子の抵抗変化膜がスピネル構造酸化物層(MnFe24)のみからなる比較例3における動作結果を示す図である。 第3実施形態のメモリ装置の一構成例を示したブロック図である。 第4実施形態の半導体集積回路(Embedded-RAM)の一構成例を示したブロック図である。 第5実施形態の半導体集積回路(reconfigurableLSI)の一構成例を示したブロック図である。 第1実施形態で述べた記憶素子と同様に構成された抵抗変化型素子の他の用途例を示したブロック図である。
符号の説明
1 上部電極
2 抵抗変化薄膜
2a Fe34
2b Fe23
3 下部電極
4 基板
5 電源
101−1、101−2 端子
200 メモリ装置
201 メモリアレイ
202 アドレスバッファ
203 制御部
204 行デコーダ
205 ワード線ドライバ
206 列デコーダ
207 ビット線/プレート線ドライバ
300 半導体集積回路
301 論理回路
400 半導体集積回路
401 プロセッサ
402 インターフェイス
320,331, 不揮発性記憶素子
321 基板表面
322,322a,322b,322c,322d,322e,322f,322g,322h, 下部電極
323,323a,323b,323c,323d,323e,323f,323g,323h 上部電極
324 抵抗変化膜
325 記憶部
326 基板
327 第1の層間絶縁膜
328 溝
329 Fe34
330 スピネル構造酸化物層
332 第2の層間絶縁膜
A 記憶素子
MC211、MC212、MC221、MC222 メモリセル
W1、W2 ワード線
B1、B2 ビット線
P1、P2 プレート線

Claims (14)

  1. 第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極とに接続するように両電極間に介在させ、両電極間の電圧に基づいて抵抗値が変化する抵抗変化膜とを備え、
    前記抵抗変化膜はFe34からなる層およびFe23またはMFe24で表されるスピネル構造酸化物(MはFeを除く金属元素)からなる層を含み、前記Fe34からなる層が前記Fe23または前記スピネル構造酸化物からなる層より厚く形成されている、記憶素子。
  2. 半導体基板と、前記半導体基板の上に互いに平行に形成された複数の第1の電極配線と、前記複数の第1の電極配線の上方に前記半導体基板の主面に平行な面内において互いに平行に且つ前記複数の第1の電極配線に立体交差するように形成された複数の第2の電極配線と、前記複数の第1の電極配線と前記複数の第2の電極配線との立体交差点に対応して設けられた不揮発性記憶素子とを具備するメモリアレイを備え、
    前記不揮発性記憶素子のそれぞれは、前記第1の電極配線と前記第2電極配線との間に介在させ、前記第1電極配線および前記第2電極配線間の電圧に基づいて抵抗値が変化する抵抗変化膜を備え、
    前記抵抗変化膜は、Fe34からなる層およびFe23またはMFe24で表されるスピネル構造酸化物(MはFeを除く金属元素)からなる層を含み、前記Fe34からなる層が前記Fe23または前記スピネル構造酸化物からなる層より厚く形成されている、記憶素子。
  3. 前記抵抗変化膜と前記第1電極との界面近傍、および、前記抵抗変化膜と前記第2電極との界面近傍のうちの少なくとも何れか一方に、前記Fe23または前記スピネル構造酸化物からなる層が形成されている請求項1または請求項2に記載の記憶素子。
  4. 前記抵抗変化膜の厚みは1nm以上200nm以下である請求項1または請求項2に記載の記憶素子。
  5. 前記Fe23または前記スピネル構造酸化物からなる層の厚みは、前記抵抗変化膜の厚みの20%以下である請求項1または請求項2に記載の記憶素子。
  6. 前記スピネル構造酸化物は、MがMn,Co,Ni,CuおよびZnから選択された少なくとも1種の元素である、請求項1または請求項2に記載の記憶素子。
  7. 前記第1電極および前記第2電極のうちの少なくとも何れか一方が、Ag、Au、Pt、Ru、RuO2、Ir、IrO2、 TiO、 TiN、 TiAlNのうちの何れかの材料を用いて構成された電極である請求項1または請求項2に記載の記憶素子。
  8. 前記第1電極と前記第2電極との間に所定のパルス電圧を印加することにより、前記抵抗値の変化に対応して、1ビットまたは多ビットのデータが記憶される請求項1または請求項2に記載の記憶素子。
  9. 前記第1電極と前記第2電極との間に所定の電圧を印加することにより、前記抵抗値の変化に応じた電流値に対応して、1ビットまたは多数ビットのデータが再生される請求項1または請求項2に記載の記憶素子。
  10. 第1方向に延びる複数のワード線と、前記ワード線に交差して第2方向に延びる複数のビット線と、前記複数のビット線に一対一で対応して前記第2方向に延びる複数のプレート線と、前記ワード線と前記ビット線との間の交差点に対応して設けられた複数のトランジスタと、前記複数のトランジスタに一対一で対応する複数の記憶素子と、前記複数のワード線に接続して前記ワード線への電圧印加を制御するワード線駆動部と、前記複数のビット線と前記複数のプレート線とに接続して、前記ビット線および前記プレート線への電圧印加を制御するビット線/プレート線駆動部と、を備え、
    前記複数のトランジスタのうちの一つと、前記一つのトランジスタに対応する前記複数の記憶素子のうちの一つと、が、前記複数のビット線のうちの何れか1本と前記1本のビット線に対応する前記複数のプレート線のうちの何れか1本との間に直列に接続され、
    前記一つのトランジスタのゲートが、前記複数のワード線のうちの何れか1本に接続されるとともに、前記一つのトランジスタのドレインおよびソースが、前記1本のビット線と前記一つの記憶素子との間に接続され、
    前記一つの記憶素子は、前記一つのトランジスタに接続される第1電極と、前記1本のプレート線に接続される第2電極と、前記第1電極と前記第2電極とに接続される抵抗変化膜と、を有し、
    前記抵抗変化膜が、Fe34からなる層およびFe23またはMFe24で表されるスピネル構造酸化物(MはFeを除く金属元素)からなる層を含み、前記Fe34からなる層が前記Fe23または前記スピネル構造酸化物からなる層より厚く形成されている、メモリ装置。
  11. 前記ワード線駆動部は、所定のデータを記憶する予定の前記記憶素子に対応する前記トランジスタのゲートに接続されたワード線に対し、前記トランジスタのドレインおよびソース間の導通を図るための活性化電圧を印加し、
    前記ビット線/プレート線駆動部は、前記所定のデータを記憶する予定の前記記憶素子に対応する前記トランジスタに接続されたビット線に対し、第1パルス電圧を印加するとともに、前記ビット線に対応するプレート線に対し、第2パルス電圧を印加する、請求項10記載のメモリ装置。
  12. 前記ワード線駆動部は、予め記憶された所定のデータを再生する予定の前記記憶素子に対応する前記トランジスタのゲートに接続されたワード線に対し、前記トランジスタのドレインおよびソース間の導通を図るための活性化電圧を印加し、
    前記ビット線/プレート線駆動部は、前記所定のデータを再生する予定の前記記憶素子に対応する前記トランジスタに接続されたビット線に対し、第1再生電圧を印加するとともに、前記ビット線に対応するプレート線に対し、第2再生電圧を印加する、請求項10に記載のメモリ装置。
  13. 請求項10乃至12の何れかに記載のメモリ装置と、記憶モードおよび再生モードを有して、所定の演算を実行する論理回路と、を備え、
    前記論理回路は、前記記憶モードにおいて、前記メモリ装置にビットデータを記憶させるように前記メモリ装置を制御し、前記再生モードにおいて、前記メモリ装置に記憶されたビットデータを再生させるように前記メモリ装置を制御する、半導体集積回路。
  14. 請求項10乃至12の何れかに記載のメモリ装置と、プログラム実行モードとプログラム書き換えモードとを有するプロセッサと、を備え、
    前記プロセッサは、前記プログラム実行モードにおいて、前記メモリ装置に記憶されたプログラムを実行し、前記プログラム書き換えモードにおいて、前記メモリ装置に記憶されたプログラムを外部から入力されたプログラムに書き換えるように構成される、半導体集積回路。
JP2007553399A 2006-08-25 2007-08-17 記憶素子およびメモリ装置並びに半導体集積回路 Active JP4105760B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006229678 2006-08-25
JP2006229678 2006-08-25
JP2007022726 2007-02-01
JP2007022726 2007-02-01
PCT/JP2007/066009 WO2008023637A1 (fr) 2006-08-25 2007-08-17 Élément de stockage, dispositif mémoire et circuit intégré à semi-conducteur

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4105760B2 true JP4105760B2 (ja) 2008-06-25
JPWO2008023637A1 JPWO2008023637A1 (ja) 2010-01-07

Family

ID=39106722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007553399A Active JP4105760B2 (ja) 2006-08-25 2007-08-17 記憶素子およびメモリ装置並びに半導体集積回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7964869B2 (ja)
JP (1) JP4105760B2 (ja)
CN (1) CN101501849B (ja)
WO (1) WO2008023637A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4937413B2 (ja) 2008-12-10 2012-05-23 パナソニック株式会社 抵抗変化素子およびそれを用いた不揮発性半導体記憶装置
JPWO2010086916A1 (ja) 2009-01-29 2012-07-26 パナソニック株式会社 抵抗変化素子およびその製造方法
JP4592828B2 (ja) 2009-02-04 2010-12-08 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子
JP4977158B2 (ja) * 2009-03-23 2012-07-18 株式会社東芝 情報記録再生装置
JP5543819B2 (ja) * 2010-03-26 2014-07-09 株式会社東芝 抵抗変化素子、メモリセルアレイ、及び抵抗変化装置
JP5426596B2 (ja) * 2011-03-24 2014-02-26 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
CN102185107B (zh) * 2011-05-10 2013-07-31 中山大学 一种电阻式随机存储元件及其制备方法
US8847196B2 (en) * 2011-05-17 2014-09-30 Micron Technology, Inc. Resistive memory cell
CN103811655A (zh) * 2012-11-06 2014-05-21 华邦电子股份有限公司 非易失性存储器
US9349953B2 (en) 2013-03-15 2016-05-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Resistance variable memory structure and method of forming the same
JP2015109422A (ja) * 2013-10-22 2015-06-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の評価方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6204139B1 (en) 1998-08-25 2001-03-20 University Of Houston Method for switching the properties of perovskite materials used in thin film resistors
US6853520B2 (en) * 2000-09-05 2005-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect element
US7151273B2 (en) * 2002-02-20 2006-12-19 Micron Technology, Inc. Silver-selenide/chalcogenide glass stack for resistance variable memory
US6870758B2 (en) * 2002-10-30 2005-03-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Magnetic memory device and methods for making same
JP4613478B2 (ja) 2003-05-15 2011-01-19 ソニー株式会社 半導体記憶素子及びこれを用いた半導体記憶装置
US6927120B2 (en) 2003-05-21 2005-08-09 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method for forming an asymmetric crystalline structure memory cell
KR100773537B1 (ko) 2003-06-03 2007-11-07 삼성전자주식회사 한 개의 스위칭 소자와 한 개의 저항체를 포함하는비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
US7463506B2 (en) * 2003-12-26 2008-12-09 Panasonic Corporation Memory device, memory circuit and semiconductor integrated circuit having variable resistance
US8263961B2 (en) * 2004-04-16 2012-09-11 Panasonic Corporation Thin film memory device having a variable resistance
KR101051704B1 (ko) 2004-04-28 2011-07-25 삼성전자주식회사 저항 구배를 지닌 다층막을 이용한 메모리 소자
JP4830275B2 (ja) 2004-07-22 2011-12-07 ソニー株式会社 記憶素子
JP2006080259A (ja) 2004-09-09 2006-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 抵抗変化素子およびそれを用いた不揮発性メモリ、ならびにこれらの製造方法
KR100576369B1 (ko) * 2004-11-23 2006-05-03 삼성전자주식회사 전이 금속 산화막을 데이타 저장 물질막으로 채택하는비휘발성 기억소자의 프로그램 방법
KR100657956B1 (ko) * 2005-04-06 2006-12-14 삼성전자주식회사 다치 저항체 메모리 소자와 그 제조 및 동작 방법
US7787280B2 (en) * 2005-04-12 2010-08-31 Panasonic Corporation Electric element, memory device, and semiconductor integrated circuit
JP5049483B2 (ja) * 2005-04-22 2012-10-17 パナソニック株式会社 電気素子,メモリ装置,および半導体集積回路
US7427770B2 (en) * 2005-04-22 2008-09-23 Micron Technology, Inc. Memory array for increased bit density
EP1878022A1 (en) * 2005-04-22 2008-01-16 Matsusita Electric Industrial Co., Ltd. Electric element, memory device and semiconductor integrated circuit
US7855910B2 (en) * 2006-01-24 2010-12-21 Panasonic Corporation Electric element, memory device, and semiconductor integrated circuit
US7579611B2 (en) * 2006-02-14 2009-08-25 International Business Machines Corporation Nonvolatile memory cell comprising a chalcogenide and a transition metal oxide
WO2007102483A1 (ja) 2006-03-08 2007-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 不揮発性記憶素子、不揮発記憶装置、及びそれらの製造方法
US8013711B2 (en) * 2006-03-09 2011-09-06 Panasonic Corporation Variable resistance element, semiconductor device, and method for manufacturing variable resistance element
JP4699932B2 (ja) * 2006-04-13 2011-06-15 パナソニック株式会社 抵抗変化素子とそれを用いた抵抗変化型メモリならびにその製造方法
US20070267621A1 (en) * 2006-05-19 2007-11-22 Infineon Technologies Ag Resistive memory device
US20080011996A1 (en) * 2006-07-11 2008-01-17 Johannes Georg Bednorz Multi-layer device with switchable resistance

Also Published As

Publication number Publication date
CN101501849A (zh) 2009-08-05
US7964869B2 (en) 2011-06-21
US20090321709A1 (en) 2009-12-31
WO2008023637A1 (fr) 2008-02-28
JPWO2008023637A1 (ja) 2010-01-07
CN101501849B (zh) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4105760B2 (ja) 記憶素子およびメモリ装置並びに半導体集積回路
JP4202411B2 (ja) 抵抗変化型素子および抵抗変化型記憶装置
JP5049491B2 (ja) 電気素子,メモリ装置,および半導体集積回路
KR100680563B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억장치
CN101952893B (zh) 电阻变化元件的驱动方法及使用它的电阻变化型存储装置
CN1898749B (zh) 具有可变电阻的存储器件、存储电路及半导体集成电路
JP4308884B2 (ja) 抵抗変化型記憶装置、不揮発性スイッチング装置
JP4628501B2 (ja) 抵抗変化素子の駆動方法及び不揮発性記憶装置
JP5157448B2 (ja) 抵抗記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置
JP4373486B2 (ja) 不揮発性記憶素子アレイおよびその製造方法
JP5156060B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4460646B2 (ja) 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置、および不揮発性半導体装置
JPWO2007023569A1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
JP2005167064A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
EP2560171A2 (en) Nonvolatile resistive memory elements and memory devices including the same
JPWO2008081742A1 (ja) 抵抗変化型素子、抵抗変化型記憶装置、および抵抗変化型装置
US8446752B2 (en) Programmable metallization cell switch and memory units containing the same
JP2007258533A (ja) 半導体記憶装置及びその駆動方法
JPWO2007086325A1 (ja) 電気素子,メモリ装置,および半導体集積回路
JP5603721B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5431267B2 (ja) 抵抗変化素子の駆動方法及び不揮発性記憶装置
JP2009043850A (ja) 可変抵抗素子及びその製造方法
JP2012169000A (ja) 抵抗変化素子の駆動方法、不揮発性記憶装置、抵抗変化素子および多値記憶方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4105760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350