JPWO2007086325A1 - 電気素子,メモリ装置,および半導体集積回路 - Google Patents

電気素子,メモリ装置,および半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007086325A1
JPWO2007086325A1 JP2007531119A JP2007531119A JPWO2007086325A1 JP WO2007086325 A1 JPWO2007086325 A1 JP WO2007086325A1 JP 2007531119 A JP2007531119 A JP 2007531119A JP 2007531119 A JP2007531119 A JP 2007531119A JP WO2007086325 A1 JPWO2007086325 A1 JP WO2007086325A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric element
bit
electrode
memory device
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007531119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4832442B2 (ja
Inventor
三谷 覚
覚 三谷
小佐野 浩一
浩一 小佐野
村岡 俊作
俊作 村岡
久美男 名古
久美男 名古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007531119A priority Critical patent/JP4832442B2/ja
Publication of JPWO2007086325A1 publication Critical patent/JPWO2007086325A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4832442B2 publication Critical patent/JP4832442B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5685Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using storage elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/026Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by physical vapor deposition, e.g. sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/009Write using potential difference applied between cell electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/32Material having simple binary metal oxide structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/34Material includes an oxide or a nitride
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

電気素子は、第1の電極と、第2の電極と、第1の電極と第2の電極との間に接続される可変抵抗薄膜とを備える。可変抵抗薄膜は、Fe3O4を構成元素として含み、且つ、結晶粒径が5nm以上であり150nm以下である。

Description

本発明は、与えられる電気的パルスに応じてその抵抗値が変化する可変抵抗材料を用いた電気素子,メモリ装置,および半導体集積回路に関する。
近年、電子機器におけるデジタル技術の進展に伴い、画像などのデータを保存するために、不揮発性記憶素子の要望が大きくなってきており、さらに記憶素子の大容量化、書き込み電力の低減、書き込み/読み出し時間の高速化、長寿命化の要求がますます高まりつつある。こうした要求に対し、与えられる電気的パルスに応じてその抵抗値が変化するペロブスカイト材料(例えば、Pr(1−X)CaMnO(PCMO)、LaSrMnO(LSMO)、GdBaCo(GBCO)など)を用いて不揮発性記憶素子を構成する技術が、米国特許第6,204,139号公報(特許文献1)に開示されている。この特許文献1に開示された技術は、これらの材料(以下、可変抵抗材料と記す。)に所定の電気的パルスを与えてその抵抗値を増大もしくは減少させ、その結果変化した抵抗値を異なる数値の記憶に用いることにより、記憶素子として用いるというものである。
電気的パルスにより抵抗値が変化する材料としてペロブスカイト材料が米国特許第6,204,139号公報に開示されている。また、アモルファスカーボン膜の深いアクセプターレベルと浅いドナーレベルを用い、電荷注入により抵抗を変化させるメモリ素子が提案されている(J.Appl.Phys.,Vol.84,(1998),p5647)。
また、特開2004−342843号公報(特許文献2)には、アモルファス酸化物(例えば、Ti,V,Fe,Co,Y,ZR,Nb,Mo,Hf,Ta,W,Ge,Siの中から選ばれる1つ以上の元素の酸化物)にAgあるいはCuの電極を設けて電圧を印加することによって、電極材料であるAgあるいはCuをイオン化して薄膜中に拡散させ、アモルファス酸化物の抵抗値を変化させる不揮発性記憶素子に関する技術が開示されている。
米国特許第6,204,139号公報 特開2004−342843号公報 J.Appl.Phys.,Vol.84,(1998),p5647
このような可変抵抗材料を用いた記憶素子を形成する際、CMOSプロセスにおいて高温による破壊等を防ぐために、成膜時の基板温度は450℃以下であることが望ましい。しかし、ペロブスカイト構造を有する材料を成膜するためには、通常、成膜時に基板の温度を700℃以上にする必要がある。
また、ペロブスカイト材料のような可変抵抗材料を記憶素子として利用する場合、所定の電気的パルスの印加に応じた抵抗変化が安定している(抵抗変化の大きさが一定である)ことが望ましい。
本発明は、安定した抵抗変化を実現することを目的とする。さらに詳しくは、電気的パルスの印加を繰り返しても抵抗変化が安定している電気素子,その電気素子を利用したメモリ装置,半導体集積回路を提供することを目的とする。
この発明の1つの局面に従うと、電気素子は、第1の電極と、第2の電極と、可変抵抗薄膜とを備える。可変抵抗薄膜は、第1の電極と第2の電極との間に接続される。また、可変抵抗薄膜は、Feを構成元素として含む。また、可変抵抗薄膜は、結晶粒径が5nm以上であり150nm以下である。
Feを構成元素として含み結晶粒径が5nm以上であり150nm以下である可変抵抗薄膜を用いた電気素子は、抵抗変化が安定していることがわかった。したがって、例えば、電気素子を記憶素子として使用した場合、従来よりも、安定した記憶・再生を実現することができる。また、可変抵抗薄膜の材料は、アモルファスではなく、微結晶構造を有する。したがって、従来よりも、長時間使用しても特性変化が生じにくい。
また、上記可変抵抗薄膜は、Fe結晶相とFe結晶相とを含み、且つ、結晶粒径が5nm以上であり150nm以下であっても良い。
好ましくは、上記可変抵抗薄膜の膜厚は、200nm以下である。
好ましくは、上記第1の電極および上記第2の電極のうち少なくとも1つは、Ag,Au,Pt,Ru,RuO,Ir,IrOのうちいずれかを用いて構成された電極である。
好ましくは、上記電気素子は、上記第1の電極と上記第2の電極との間に所定の電気的パルスが印加されて抵抗値が変化することによって、1ビットあるいは多ビットの情報を記憶する。
好ましくは、上記電気素子は、上記第1の電極と上記第2の電極との間に所定の電圧が印加されて電気素子の抵抗値に応じた電流が流れることによって、1ビットあるいは多ビットの情報を読み出す。
この発明のもう1つの局面に従うと、メモリ装置は、複数のワード線と、複数のビット線と、複数のビット線に一対一で対応する複数のプレート線と、複数のトランジスタと、複数のトランジスタに一対一で対応する複数の電気素子と、複数のワード線を駆動するワード線駆動部と、複数のビット線と複数のプレート線とを駆動するビット線/プレート線駆動部とを備える。複数のトランジスタの各々とそのトランジスタに対応する電気素子とは、複数のビット線のうちいずれか1本とそのビット線に対応するプレート線との間に直列に接続される。複数のトランジスタの各々は、そのトランジスタに対応するビット線とそのトランジスタに対応する電気素子との間に接続され、ゲートが複数のワード線のうちいずれか1本に接続される。複数の電気素子の各々は、第1の電極と、第2の電極と、可変抵抗薄膜とを含む。第1の電極は、その電気素子に対応するトランジスタに接続される。第2の電極は、その電気素子に対応するプレート線に接続される。可変抵抗薄膜は、第1の電極と第2の電極との間に接続される。可変抵抗薄膜は、Feを構成元素として含み、且つ、結晶粒径が5nm以上であり150nm以下である。
上記メモリ装置では、メモリ(電気素子)の抵抗変化が安定しているので、安定した記憶・再生を実現することができる。また、メモリを構成する可変抵抗薄膜の材料は、アモルファスではなく、微結晶構造を有する。したがって、従来よりも、長時間使用してもメモリアレイとしての信頼性を維持することができる。
また、上記可変抵抗薄膜は、Fe結晶相とFe結晶相とを含み、且つ、結晶粒径が5nm以上であり150nm以下であっても良い。
好ましくは、上記複数の電気素子のうちいずれか1つに情報を記憶するときには、上記ワード線駆動部は、上記複数のワード線のうち上記情報を記憶しようとする電気素子が接続されたワード線に活性化電圧を印加する。また、上記ビット線/プレート線駆動部は、上記複数のビット線のうち上記情報を記憶しようとする電気素子が接続されたビット線に第1の電気的パルスを印加するとともに、そのビット線に対応するプレート線に第2の電気的パルスを印加する。
上記メモリ装置では、情報を記憶しようとする電気素子にのみ所定の電気的パルスが印加されることになるので、その電気素子に情報を書き込むことができる。
好ましくは、上記複数の電気素子のうちいずれか1つに記憶された情報を再生するときには、上記ワード線駆動部は、上記複数のワード線のうち上記情報を読み出そうとする電気素子が接続されたワード線に活性化電圧を印加する。上記ビット線/プレート線駆動部は、上記複数のビット線のうち上記情報を読み出そうとする電気素子が接続されたビット線に第1の再生電圧を印加するとともに、そのビット線に対応するプレート線に第2の再生電圧を印加する。
上記メモリ装置では、情報を読み出そうとする電気素子にのみ所定の電圧が印加されることになるので、その電気素子から情報を読み出すことができる。
この発明のさらにもう1つの局面に従うと、半導体集積回路は、上記メモリ装置と、所定の演算を行う論理回路とを備える。論理回路は、記憶モードおよび再生モードを有する。論理回路は、記憶モードのときには、ビットデータを上記メモリ装置に記憶する。また、論理回路は、再生モードのときには、上記メモリ装置に記憶されたビットデータを読み出す。
この発明のさらにもう1つの局面に従うと、半導体集積回路は、上記メモリ装置と、プログラム実行モードとプログラム書換モードとを有するプロセッサとを備える。プロセッサは、プログラム実行モードでは、上記メモリ装置に記憶されたプログラムに従って動作する。また、プロセッサは、プログラム書換モードでは、上記メモリ装置に記憶されたプログラムを外部から入力した別の新たなプログラムに書き換える。
以上のように、従来よりも安定した抵抗変化を実現することができる。
図1は、電気素子の基本構成を示す図である。 図2は、薄膜(A)の回析パターンを示すグラフである。 図3は、薄膜(B)の回析パターンを示すグラフである。 図4は、薄膜(C)の回析パターンを示すグラフである。 薄膜(A)を備える電気素子の抵抗変化を示すグラフである。 薄膜(B)を備える電気素子の抵抗変化を示すグラフである。 薄膜(C)を備える電気素子の抵抗変化を示すグラフである。 可変抵抗薄膜の結晶粒径と抵抗変化率との関係を示すグラフである。 本発明の電気素子の回路記号を示す図である。 図9に示した電気素子の抵抗変化について説明するための図である。 図9に示した電気素子の出力電流について説明するための図である。 この発明の第2の実施形態によるメモリ装置の全体構成を示す図である。 この発明の第3の実施形態による半導体集積回路の全体構成を示す図である。 この発明の第4の実施形態による半導体集積回路の全体構成を示す図である。 図15Aは、電気素子の用途の一例を示す図である。図15Bは、電気素子の用途の別の一例を示す図である。
符号の説明
1 上部電極
2 可変抵抗薄膜
3 下部電極
4 基板
5 電源
101−1,101−2 端子
102 電気素子
200 メモリ装置
201 メモリアレイ
202 アドレスバッファ
203 制御部
204 行デコーダ
205 ワード線ドライバ
206 列デコーダ
207 ビット線/プレート線ドライバ
MC211,MC212,MC221,MC222 メモリセル
W1,W2 ワード線
B1,B2 ビット線
P1,P2 プレート線
300 半導体集積回路
301 論理回路
400 半導体集積回路
401 プロセッサ
402 インターフェイス
以下、この発明の実施の形態を図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一または相当部分には同一の符号を付しその説明は繰り返さない。
(電気素子の基本構成および基本特性)
まず、本実施形態に用いられる電気素子の基本構成および基本特性について説明する。
電気素子の基本構成を図1に示す。電子素子では、基板4上に下部電極3が形成され、下部電極3上に可変抵抗薄膜2が形成され、可変抵抗薄膜2上に上部電極1が形成される。電源5は、上部電極1と下部電極3との間に所定の電圧を印加する。電源5によって所定の条件を満たす電圧が印加されると、電気素子の抵抗値は、増加/減少する。例えば、ある閾値よりも大きな電圧値を有する電気的パルスが印加されると、電気素子の抵抗値が減少する。一方、その閾値よりも小さな電圧値を有する電圧(所定の条件を満たさない電圧)が印加されても、その電圧は、電気素子の抵抗変化に影響を及ぼさない(つまり、電気素子の抵抗値は変化しない)。
上部電極1および下部電極3に用いる材料は、仕事関数が低いものほど好ましい。例えば、Ag,Au,Pt,Ru,RuO,Ir,IrOが好ましい。ただし、可変抵抗薄膜2を形成する際に、通常、基板4が加熱されるので、下部電極3に用いる材料は、この加熱温度においても安定なものを用いた方が良い。
可変抵抗薄膜2の膜厚は、1μm以下であることが好ましい。可変抵抗薄膜2の膜厚を1μm以下にすれば、電気的パルスによって電気素子の抵抗値を変化させることが十分可能である。
さらに、可変抵抗薄膜2の膜厚は、200nm以下であることが好ましい。製造プロセスにおいてリソグラフィーを行う場合、可変抵抗薄膜2の膜厚が薄いほど加工しやすいからである。また、可変抵抗薄膜2の膜厚が薄いほど、電気素子の抵抗値を変化させる電気的パルスの電圧値が低くてすむ。
本実施形態における可変抵抗薄膜2は、Feを構成元素として含み、結晶粒径が5nm以上であり150nm以下である。または、本実施形態における可変抵抗薄膜2は、Fe結晶相とFe結晶相とを含み、結晶粒径が5nm以上であり150nm以下である。
以下に、このような可変抵抗薄膜を用いる理由について、3つの電気素子(電気素子(A),電気素子(B),電気素子(C))を例に挙げて説明する。
<電気素子の作製>
図1のように、基板4上に下部電極3を形成した。次に、Feをターゲットとしてスパッタリングを実行し、下部電極3上に可変抵抗薄膜2を形成した。次に、上部電極1を可変抵抗薄膜2上に形成した。このようにして、電気素子(A),電気素子(B),電気素子(C)を作製した。
なお、電気素子(A)の作製時には、Arガス中に対して酸素を混合することなくスパッタリングを実行することにより、可変抵抗薄膜2を形成した。また、電気素子(B)の作製時には、Arガス中に対して「5%」の酸素分圧を混合してスパッタリングを実行することにより、可変抵抗薄膜2を形成した。さらに、電気素子(C)の作製時には、Arガス中に対して「1.2%」の酸素分圧を混合してスパッタリングを実行することにより、可変抵抗薄膜2を形成した。
<X線回析>
ここで、電気素子(A),電気素子(B),電気素子(C)の各々の可変抵抗薄膜に対してX線回析を行い、回析ピークを測定した。
図2のように、電気素子(A)の可変抵抗薄膜では、回折角2θ=18.2°にFeの(111)に対応する回折ピークが現れ、回折角2θ=36.8°にFeの(222)に対応する回折ピークが現れ、回折角2θ=56.8°にFeの(511)に対応する回折ピークが現れた。このように、電気素子(A)では、Feの回析ピーク強度が大きく半値幅が小さいFeの回析ピークが現れた。
図3のように、電気素子(B)の可変抵抗薄膜では、回析ピーク強度が小さくブロードなFeの回析ピークが現れた。
図4のように、電気素子(C)の可変抵抗薄膜では、回折角2θ=35°にFeの(311)に対応する回折ピークが現れ、回折角2θ=36.8°にFeの(222)に対応する回折ピークが現れ、回折角2θ=56.8°にFeの(511)に対応する回折ピークが現れた。このように、電気素子(C)では、電気素子(B)よりも回析ピーク強度が大きく電気素子(A)よりも回析ピーク強度が小さいFeの回析ピークが現れた。
このような結果から、電気素子(C)の可変抵抗薄膜の結晶性は、電気素子(A)の可変抵抗薄膜の結晶性よりも悪く、電気素子(B)の可変抵抗薄膜の結晶性よりも良いことがわかった。
さらに、電気素子(A),電気素子(B),電気素子(C)の各々における回析ピークの半値幅から下記のシェラー式(Scherrer)を用いて、3つの電気素子の各々における可変抵抗薄膜の結晶粒径を算出した。
D=K×λ/(β×cosθ)
D:結晶粒径 K:0.9(定数) λ:X線の波長
β:回析ピークの半値幅 θ:回析線のブラッグ角
算出した結果、電気素子(C)の可変抵抗薄膜の結晶粒径は、電気素子(A)の可変抵抗薄膜の結晶粒径よりも小さく、電気素子(B)の可変抵抗薄膜の結晶粒径よりも大きかった。
<実験>
次に、上述のように作製した電気素子(A),電気素子(B),電気素子(C)の各々に対して、2種類の電気的パルス(正極性パルスおよび負極性パルス)を交互に印加し、電気的パルスを1回印加するたびに電気素子の抵抗値を測定した。なお、正極性パルスは、上部電極1が下部電極3に対して「正」になる電気的パルスである。また、負極性パルスは、上部電極1が下部電極3に対して「負」になる電気的パルスである。また、ここでは、電気素子の抵抗値を求めるために、上部電極1と下部電極3との間に測定電圧(電気素子の抵抗変化に影響を及ぼさない電圧。ここでは、「0.5V」)を印加した。つまり、測定電圧の電圧値と測定電圧印加時に流れる電流の電流値とを用いて電気素子の抵抗値を求めた。
<電気素子(A)の測定結果>
正極性パルス:電圧値「+1.6V」,パルス幅「100ns」
負極性パルス:電圧値「−1.1V」,パルス幅「100ns」
図5のように、電気素子(A)の抵抗値は、初め、負極性パルスを印加すると約0.7kΩから約0.25kΩへ減少し(0.45kΩ程度減少し)、正極性パルスを印加すると約0.25kΩから約0.6kΩへ増加した(0.35kΩ程度増加した)。しかし、電気的パルスの印加回数の増加にともない、電気素子(A)の抵抗値は、印加された電気的パルスに応じて変化する量が減少していった。40回目以降は、電気素子(A)の抵抗値は、電気的パルスを印加しても、ほとんど変化しなかった。
ここで、電圧値を「+1.6V」から「+2V」に高くした正極性パルスを65回目に印加した。すると、電気素子(A)の抵抗値は、約0.3kΩから約2kΩへ再び変化した。また、66回目に負極性パルスを印加すると、電気素子(A)の抵抗値は、約2kΩから約0.25kΩへ変化した。しかし、その後、電圧値を高くした電気的パルスを印加しても、電気的パルスの印加回数が増加するにともない、印加された電気的パルスに応じて変化する量が再び減少していった。
このように、電気素子(A)は、数V程度の電気的パルスによって抵抗値が増減した。しかし、その抵抗変化の大きさは、パルスの印加回数が増加するにつれて、小さくなっていった。
<電気素子(B)の測定結果>
正極性パルス:電圧値「+4V」,パルス幅「100ns」
負極性パルス:電圧値「−4V」,パルス幅「100ns」
図6のように、電気素子(B)の抵抗値は、電気的パルスを印加しても、ほとんど変化しなかった。このように、電気素子(B)は、電気的パルスを印加しても、抵抗変化は生じなかった。
<電気素子(C)の測定結果>
正極性パルス:電圧値「+2V」,パルス幅「100ns」
負極性パルス:電圧値「−2.4V」,パルス幅「100ns」
図7のように、電気素子(C)の抵抗値は、正極性パルスを印加すると約1.25kΩから約0.15kΩへ減少し(1.1kΩ程度減少し)、負極性パルスを印加すると約0.15kΩから約1.25kΩへ増加した(1.1kΩ程度増加した)。また、薄膜(C)では、電気的パルスの印加回数が増加しても、1.1kΩ程度の抵抗変化が継続して生じた(抵抗変化の大きさがほぼ同一である回数が多かった)。
このように、電気素子(C)は、数V程度の電気的パルスによって抵抗値が増加/減少することがわかった。また、電気素子(A)と比較すると、電気素子(C)は、電気的パルスの印加回数が増加しても、印加された電気的パルスに応じた抵抗変化が安定している(抵抗変化の大きさがほぼ同一である)ことがわかった。
以上より、可変抵抗薄膜において、結晶粒径が大きすぎると安定した抵抗変化を実現することができず、結晶粒径が小さすぎると抵抗変化が生じにくいことがわかった。
ここで、互いに結晶粒径の大きさが異なる複数の可変抵抗薄膜を作製して、その可変抵抗薄膜の各々に対して抵抗変化率(電気素子の高抵抗値と低抵抗値との比)の測定を実行した。図8のように、結晶粒径が2nmの場合では抵抗変化率は約1倍と低いが、結晶粒径が5nm以上であり150nm以下である範囲内では約8倍から10倍以上の安定した抵抗変化率を実現することができることが分かった。
また、可変抵抗薄膜2がFe結晶相とFe結晶相とを含んでいる電気素子についても同様の検証を実行するために、互いに結晶粒径の大きさが異なる3種類の電気素子を作製して同様の実験を実行した。その結果、可変抵抗薄膜2がFe結晶相とFe結晶相とを含んでいる場合も、結晶粒径が5nm以上であり150nm以下である範囲内では、安定した抵抗変化率を実現することができることが分かった。
(第1の実施形態)
<回路記号の定義>
この発明の第1の実施形態による電気素子について説明する。なお、本実施形態で用いる電気素子の回路記号を図9のように定義する。図9において、図1の上部電極1は端子101−1に接続される。一方、図1の下部電極3は、端子101−2に接続される。
図10のように、端子101−2に対して端子101−1が「正極性」となる電気的パルス(正極性パルス)が電気素子102に印加されると、電気素子102の抵抗値は減少する。逆に、端子101−2に対して端子101−1が「負極性」となる電気的パルス(負極性パルス)が電気素子102に印加されると、電気素子102の抵抗値は増加する。すなわち、矢印の向きに電流が流れるように電気的パルスが印加されると電気素子102の抵抗値が減少する。一方、矢印に対して逆向きに電流が流れるように電気的パルスが印加されると、電気素子102の抵抗値が増加する。
また、図11のように、電気素子の抵抗変化に影響を及ぼさない電圧(再生電圧)を印加すると、電気素子102の抵抗値に応じた出力電流が流れる。つまり、電気素子102の抵抗値が「Ra」のときには電流値「Ia」を有する出力電流が流れ、電気素子102の抵抗値が「Rb」のときには電流値「Ib」を有する出力電流が流れる。
<動作>
次に、図9に示した電気素子102による動作について説明する。ここでは、電気素子102は、メモリとして使用され、1ビットデータの処理を行う。なお、電気素子102の抵抗値は、高抵抗状態に初期化されているものとする。また、電気素子102の抵抗値が「高抵抗状態」であるときを「0」とし、電気素子102の抵抗値が「低抵抗状態」であるときを「1」とする。
〔記憶〕
電気素子102に「1」を示す1ビットデータを書き込む場合、図10に示すように、端子101−2をグランドに落とし、端子101−1に記憶電圧を印加する。記憶電圧は、例えば、電圧値が「+2.5V」でありパルス幅が「100nsec」である電気的パルスである。電気素子102には正極性パルスが印加されるので、電気素子102の抵抗値は、低抵抗状態になる。このように、電気素子102は「1」を示す1ビットデータを記憶したことになる。
〔リセット〕
電気素子102の記憶状態を初期の状態に戻す場合、端子101−2をグランドに落とし、端子101−1にリセット電圧を印加する。リセット電圧は、例えば、電圧値が「−2.5V」でありパルス幅が「100nsec」である電気的パルスである。電気素子102には負極性パルスが印加されるので、電気素子102の抵抗値は、高抵抗状態に戻る。このように、電気素子102の記憶状態は初期状態「0」に戻ったことになる。
〔再生〕
次に、図11に示すように、端子101−2をグランドに落とし、端子101−1に再生電圧を印加する。再生電圧は、例えば、電圧値が「+0.5V」を示す電圧である。電気素子102には再生電圧が印加されるので、電気素子102の抵抗値に応じた電流値を有する電流が端子101−1と端子101−2との間に流れる。次に、端子101−1と端子101−2との間を流れる電流の電流値と再生電圧の電圧値とに基づいて、電気素子102の抵抗値を求める。ここで、電気素子102の抵抗値が「高抵抗状態」であるときを「0」とし、電気素子102の抵抗値が「低抵抗状態」であるときを「1」とすれば、電気素子102から1ビットデータを再生したことになる。
<効果>
以上のように、電気素子をメモリとして利用することができる。また、電気素子は電気的パルスの印加を繰り返し実行しても抵抗変化が安定しているので、従来よりも、安定した記憶・再生を実現することができる。また、メモリを構成する可変抵抗薄膜の材料は、アモルファスではなく微結晶構造を有する。したがって、従来よりも、長時間使用してもメモリとしての信頼性を維持することができる。
なお、端子101−1,101−2の各々に印加される電圧は、上述の数値に限定されない。記憶時において、電気素子に対して正極性パルスが印加されるように端子101−1,101−2の各々に電圧を印加すれば、同様の効果が得られる。同様に、リセット時において、電気素子に対して負極性パルスが印加されるように端子101−1,101−2の各々に電圧を印加すれば、同様の効果が得られる。再生時も同様である。
また、本実施形態では、2つの抵抗状態に数値を割り当てて「1ビット」のデータを読み書きしているが、3つ以上の抵抗状態の各々に数値を割り当てて「多ビット」のデータを読み書きすることも可能である。この場合、その多ビットデータの値に応じて、印加する電気的パルスの電圧値または回数を調整すればよい。
(第2の実施形態)
<全体構成>
この発明の第2の実施形態によるメモリ装置200の全体構成を図12に示す。この装置200は、メモリアレイ201と、アドレスバッファ202と、制御部203と、行デコーダ204と、ワード線ドライバ205と、列デコーダ206と、ビット線/プレート線ドライバ207とを備える。
メモリアレイ201には、ワード線W1,W2と、ビット線B1,B2と、プレート線P1,P2と、トランジスタT211,T212,T221,T222と、メモリセルMC211,MC212,MC221,MC222とが設けられている。メモリセルMC211〜MC222の各々は、図9に示した電気素子102である。
トランジスタT211〜T222,メモリセルMC211〜MC222の接続関係は同様であるので、代表してトランジスタT211およびメモリセルMC211の接続関係について説明する。トランジスタT211およびメモリセルMC211はビット線B1とプレート線P1との間に直列に接続される。トランジスタT211は、ビット線B1とメモリセルMC211との間に接続され、ゲートがワード線W1に接続される。メモリセルMC211は、トランジスタT211とプレート線P1との間に接続される。また、トランジスタT211〜T222の各々は、対応するワード線に所定の電圧(活性化電圧)が印加されると、導通する。
アドレスバッファ202は、外部からのアドレス信号ADDRESSを入力して、行アドレス信号ROWを行デコーダ204に出力するとともに、列アドレス信号COLUMNを列デコーダ206に出力する。アドレス信号ADDRESSは、メモリセルMC211〜MC222のうち選択されるメモリセルのアドレスを示す。行アドレス信号ROWは、アドレス信号ADDRESSに示されたアドレスのうち行のアドレスを示す。列アドレスCOLUMNは、アドレス信号ADDRESSに示されたアドレスのうち列のアドレスを示す。
制御部203は、外部からのモード選択信号MODEに応じて、記憶モード,リセットモード,および再生モードのうちいずれか1つになる。記憶モードでは、制御部203は、外部からの入力データDinに応じて、「記憶電圧印加」を指示する制御信号CONTをビット線/プレート線ドライバ207に出力する。再生モードでは、制御部203は、「再生電圧印加」を指示する制御信号CONTをビット線/プレート線ドライバ207に出力する。さらに、再生モードでは、ビット線/プレート線ドライバ207からの信号IREADに応じたビット値を示す出力データDoutを外部へ出力する。信号IREADは、再生モード時にプレート線P1,P2を流れる電流の電流値を示す。また、リセットモードでは、制御部203は、メモリセルMC211〜MC222の記憶状態を確認し、その記憶状態に応じて、「リセット電圧印加」を指示する制御信号CONTをビット線/プレート線ドライバ207に出力する。
行デコーダ204は、アドレスバッファ202からの行アドレス信号ROWに応じて、ワード線W1,W2のうちいずれか1つを選択する。
ワード線ドライバ205は、行デコーダ204によって選択されたワード線に活性化電圧を印加する。
列デコーダ206は、アドレスバッファ202からの列アドレス信号COLUMNに応じて、ビット線B1,B2のうちいずれか1つを選択するとともにプレート線P1,P2のうちいずれか1つを選択する。
ビット線/プレート線ドライバ207は、制御部203から「記憶電圧印加」を指示する制御信号CONTを受けると、列デコーダ206によって選択されたビット線に記憶電圧VWRITEを印加するとともに列デコーダ206によって選択されたプレート線をグランドに落とす。また、ビット線/プレート線ドライバ207は、制御部203から「再生電圧印加」を指示する制御信号CONTを受けると、列デコーダ206によって選択されたビット線に再生電圧VREADを印加するとともに列デコーダ206によって選択されたプレート線をグランドに落とす。その後、ビット線/プレート線ドライバ207は、そのプレート線を流れる電流の電流値を示す信号IREADを制御部203に出力する。また、ビット線/プレート線ドライバ207は、制御部203から「リセット電圧印加」を指示する制御信号CONTを受けると、列デコーダ206によって選択されたビット線にリセット電圧VRESETを印加するとともに列デコーダ206によって選択されたプレート線をグランドに落とす。
なお、記憶電圧VWRITEは、例えば、電圧値が「+2.5V」でありパルス幅が「100nsec」である電気的パルスである。また、再生電圧VREADは、例えば、電圧値が「+0.5V」を示す電圧である。また、リセット電圧VRESETは、例えば、電圧値が「−2.5V」でありパルス幅が「100nsec」である電気的パルスである。
<動作>
次に、図12に示したメモリ装置200による動作について説明する。この装置200による動作には、メモリセルに入力データDinを書き込む記憶モードと、メモリセルに書き込まれた情報をリセットするリセットモードと、メモリセルに書き込まれた情報を出力データDoutとして出力(再生)する再生モードとが存在する。なお、メモリセルMC211〜MC222は、高抵抗状態に初期化されているものとする。また、アドレス信号ADDRESSは、メモリセルMC211のアドレスを示すものとする。
〔記憶モード〕
まず、記憶モードにおける動作について説明する。
制御部203は、入力データDinが「1」を示す場合、「記憶電圧印加」を示す制御信号CONTをビット線/プレート線ドライバ207に出力する。また、制御部203は、入力データDinが「0」を示す場合、制御信号CONTを出力しない。
次に、ビット線/プレート線ドライバ207は、制御部203から「記憶電圧印加」を示す制御信号CONTを受けると、列デコーダ206によって選択されたビット線B1に記憶電圧VWRITEを印加する。また、ビット線/プレート線ドライバ207は、列デコーダ206によって選択されたプレート線P1をグランドに落とす。
一方、ワード線ドライバ205は、行デコーダ204によって選択されたワード線W1に活性化電圧を印加する。
メモリセルMC211では、電圧値が「+2.5V」でありパルス幅が「100nsec」である電気的パルス(正極性パルス)が印加されたことになるので、メモリセルMC211の抵抗値は低抵抗状態になる。
メモリセルMC212,MC221,MC222には正極性パルスが印加されないので、メモリセルMC212,MC221,MC222の抵抗状態は変化しない。
このように、メモリセルMC211の抵抗状態だけが「低抵抗状態」に変化するので、メモリセルMC211に「1」を示す1ビットデータが書き込まれたことになる。
次に、メモリセルMC211への書き込みが完了すると、アドレスバッファ202に新たなアドレス信号ADDRESSが入力されて、上述の記憶モードにおける動作が繰り返される。
〔再生モード〕
次に、再生モードにおける動作について説明する。
制御部203は、「再生電圧印加」を指示する制御信号CONTをビット線/プレート線ドライバ207に出力する。
次に、ビット線/プレート線ドライバ207は、制御部203から「再生電圧印加」を示す制御信号CONTを受けると、列デコーダ206によって選択されたビット線B1に再生電圧VREADを印加する。また、ビット線/プレート線ドライバ207は、列デコーダ206によって選択されたプレート線P1をグランドに落とす。
一方、ワード線ドライバ205は、行デコーダ204によって選択されたワード線W1に活性化電圧を印加する。
メモリセルMC211では、電圧値が「0.5V」である電圧(測定電圧)が印加されたことになるので、メモリセルMC211の抵抗値に応じた電流値を有する電流がメモリセルMC211に流れ、その電流がビット線B1に流出する。
メモリセルMC212,MC221,MC222には測定電圧が印加されないので、メモリセルMC212,MC221,MC222には電流が流れない。
次に、ビット線/プレート線ドライバ207は、プレート線P1を流れる電流の電流値を測定し、その測定値を示す信号IREADを制御部203に出力する。次に、制御部203は、その信号IREADに示された電流値に応じた出力データDoutを外部に出力する。例えば、低抵抗状態のときに流れる電流の電流値であるならば、制御部203は、「1」を示す出力データDoutを出力する。
このように、メモリセルMC211にのみ電流が流れ、その電流がプレート線P1に流出するので、メモリセルMC211から1ビットデータを読み出したことになる。
次に、メモリセルMC211からの読み出しが完了すると、アドレスバッファ202に新たなアドレス信号ADDRESSが入力されて、上述の再生モードにおける動作が繰り返される。
〔リセットモード〕
次に、リセットモードにおける動作について説明する。
まず、制御部203は、再生モードにおける処理を行うことによってメモリセルMC211の記憶状態を調べる。
次に、制御部203は、メモリセルMC211が「1」を示すビットデータを記憶していると判断すると(メモリセルMC211が低抵抗状態であると判断すると)、「リセット電圧印加」を示す制御信号CONTをビット線/プレート線ドライバ207に出力する。また、制御部203は、メモリセルMC211が「0」を示すビットデータを記憶している場合(メモリセルMC211が高抵抗状態である場合)には、制御信号CONTを出力しない。
次に、ビット線/プレート線ドライバ207は、制御部203から「リセット電圧印加」を示す制御信号CONTを受けると、列デコーダ206によって選択されたビット線B1にリセット電圧VRESETを印加する。また、ビット線/プレート線ドライバ207は、列デコーダ206によって選択されたプレート線P1をグランドに落とす。
一方、ワード線ドライバ205は、行デコーダ204によって選択されたワード線W1に活性化電圧を印加する。
メモリセルMC211では、電圧値が「−2.5V」でありパルス幅が「100nsec」である電気的パルス(負極性パルス)が印加されたことになるので、メモリセルMC211の抵抗値は高抵抗状態になる。
メモリセルMC212,MC221,MC222には負極性パルスが印加されないので、メモリセルMC212,MC221,MC222の抵抗状態は変化しない。
このように、メモリセルMC211の抵抗状態だけが「高抵抗状態」に変化するので、メモリセルMC211に記憶された1ビットデータをリセットしたことになる。
次に、メモリセルMC211のリセットが完了すると、アドレスバッファ202に新たなアドレス信号ADDRESSが入力されて、上述のリセットモードにおける動作が繰り返される。
<効果>
以上のように、電気素子をメモリアレイとして利用することができる。また、メモリを構成する可変抵抗薄膜の材料は、アモルファスではなく微結晶構造を有する。したがって、従来よりも長時間使用してもメモリアレイとしての信頼性を維持することができる。
なお、図12では、メモリセルが4つしか存在しないがこれに限らず、5つ以上のメモリセルをマトリックス状に配置することも可能である。
(第3の実施形態)
<構成>
この発明の第3の実施形態による半導体集積回路(Embedded−RAM)300の構成を図13に示す。この回路300は、図12に示したメモリ装置200と、論理回路301とを備え、1つの半導体チップ上に形成される。メモリ装置200は、データRAMとして使用される。論理回路301は、所定の演算(例えば、音声データ・画像データの符号化/復号化)を行う回路であり、その演算の際に、メモリ装置200を利用する。論理回路301は、メモリ装置200にアドレス信号ADDRESSおよびモード選択信号MODEを制御して、メモリ装置200へのデータの書き込み/読み出しを行う。
<動作>
次に、図13に示した半導体集積回路(Embedded−RAM)300による動作について説明する。この回路300による動作には、メモリ装置200に所定のデータ(ビットデータ)を書き込む書込処理と、メモリ装置200に書き込んだデータを読み出す読出処理と、メモリ装置200に書き込んだデータをリセットするリセット処理とが存在する。
〔書込処理〕
まず、書込処理について説明する。
論理回路301は、メモリ装置200に所定のデータ(例えば、符号化動画像データ等)を書き込むために、「記憶モード」を示すモード選択信号MODEをメモリ装置200の制御部203に出力する。
次に、論理回路301は、その所定のデータを書き込むメモリセルを選択するために、アドレス信号ADDRESSをメモリ装置200のアドレスバッファ202に順次出力する。これにより、メモリ装置200では、アドレス信号ADDRESSに応じたメモリセルが順次選択される。
次に、論理回路301は、その所定のデータを1ビットずつ1ビットデータDinとしてメモリ装置200の制御部203に出力する。
次に、メモリ装置200では、第2の実施形態の記憶モードと同様の動作が行われる。これにより、メモリ装置200にその所定のデータが1ビットずつ書き込まれる。
〔読出処理〕
次に、読出処理について説明する。
論理回路301は、メモリ装置200に書き込んだデータを読み出すために、「再生モード」を示すモード選択信号MODEをメモリ装置200の制御部203に出力する。
次に、論理回路301は、書き込まれたデータを読み出すメモリセルを選択するために、アドレス信号ADDRESSをメモリ装置200のアドレスバッファ202に順次出力する。これにより、メモリ装置200では、アドレス信号ADDRESSに応じたメモリセルが順次選択される。
次に、メモリ装置200では、第2の実施形態の再生モードと同様の動作が行われる。これにより、メモリ装置200に記憶されたデータが1ビットずつ出力データDoutとして読み出される。
〔リセット処理〕
次に、リセット処理について説明する。
論理回路301は、メモリ装置200に記憶されたデータをリセットすために、「リセットモード」を示すモード選択信号MODEをメモリ装置200の制御部203に出力する。
次に、論理回路301は、メモリ装置200に記憶されたデータをリセットするメモリセルを選択するために、アドレス信号ADDRESSをメモリ装置200のアドレスバッファ202に順次出力する。これにより、メモリ装置200では、アドレス信号ADDRESSに応じたメモリセルが順次選択される。
次に、メモリ装置200では、第2の実施形態のリセットモードと同様の動作が行われる。これにより、メモリ装置200に記憶されたデータが1ビットずつリセットされる。
<効果>
以上のように、メモリ装置に大量の情報を高速に記憶することが可能となる。
(第4の実施形態)
<構成>
この発明の第4の実施形態による半導体集積回路(reconfigurable LSI)400の構成を図14に示す。この回路400は、図12に示したメモリ装置200と、プロセッサ401と、インターフェイス402を備え、1つの半導体チップ上に形成される。メモリ装置200は、プログラムROMとして使用され、プロセッサ401の動作に必要なプログラムを記憶する。プロセッサ401は、メモリ装置200に記憶されたプログラムに従って動作し、メモリ装置200およびインターフェイス402を制御する。インターフェイス402は、外部から入力されたプログラムをメモリ装置200に順次出力する。
<動作>
次に、図14に示した半導体集積回路(reconfigurable LSI)400による動作について説明する。この回路400による動作には、記憶されたプログラムに従って動作するプログラム実行処理と、メモリ装置200に記憶されたプログラムを別の新たなプログラムに書き換えるプログラム書換処理とが存在する。
〔プログラム実行処理〕
まず、プログラム実行処理について説明する。
プロセッサ401は、メモリ装置200に記憶されたプログラムを読み出すために、「再生モード」を示すモード選択信号MODEをメモリ装置200の制御部203に出力する。
次に、プロセッサ401は、その必要なプログラムが書き込まれたメモリセルを示すアドレス信号ADDRESSをメモリ装置200のアドレスバッファ202に順次出力する。これにより、メモリ装置200では、アドレス信号ADDRESSに応じたメモリセルが順次選択される。
次に、メモリ装置200では、第2の実施形態の再生モードと同様の動作が行われる。これにより、メモリ装置200に記憶されたプログラムが出力データDoutとして1ビットずつ読み出される。
次に、プロセッサ401は、読み出したプログラムに従って、所定の演算を行う。
〔プログラム書換処理〕
次に、プログラム書換処理について説明する。
プロセッサ401は、メモリ装置200に記憶されたプログラム(書換対象となるプログラム)を消去するために、「リセットモード」を示すモード選択信号MODEをメモリ装置200の制御部203に出力する。
次に、プロセッサ401は、書換対象となるプログラムを記憶するメモリセルの位置を示すアドレス信号ADDRESSをメモリ装置200のアドレスバッファ202に順次出力する。これにより、メモリ装置200では、アドレス信号ADDRESSに応じたメモリセルが順次選択される。
次に、メモリ装置200では、第2の実施形態のリセットモードと同様の動作が行われる。これにより、メモリセルに記憶されたプログラムが1ビットずつリセットされる。
次に、プロセッサ401は、メモリセルのリセットが完了すると、新たなプログラムを書き込むために、「記憶モード」を示すモード選択信号MODEをメモリ装置200の制御部203に出力する。
次に、プロセッサ401は、新たなプログラムを記憶すべきメモリセルの位置を示すアドレス信号ADDRESSをメモリ装置200のアドレスバッファ202に順次出力する。これにより、メモリ装置200では、アドレス信号ADDRESSに応じたメモリセルが順次選択される。
次に、プロセッサ401は、外部からインターフェイス402を介して1ビットずつメモリ装置200の制御部203に出力する。メモリ装置200では、第2の実施形態の記憶モードと同様の処理が行われる。これにより、新たなプログラムがメモリ装置200に1ビットずつ記憶される。
このように、メモリ装置200は書き換え可能な不揮発性メモリであるため、記憶するプログラムの内容を書き換えることが可能である。つまり、プロセッサ501において実現される機能を代えることができる。また、複数のプログラムをメモリ装置200に記憶しておき、読み出すプログラムに応じてプロセッサ401で実現される機能を代えることもできる。
<効果>
以上のように、1つのLSIで異なる機能を実現することが可能(いわゆるre−configurable)となる。
以上の説明において、この電気素子の抵抗状態を変化させるためには、印加する電気的パルスが所定の条件を満たせば良い。よって、記憶時/リセット時にその条件を満たす電気的パルスが電気素子に印加されるようにし、再生時にはその条件を満たさない電圧が電気素子に印加されるようにすれば、同様の効果を得ることができる。つまり、電圧値が「+2.5V」でありパルス幅が「100nsec」である正極性パルスを印加すると電気素子の抵抗状態が「高抵抗状態」から「低抵抗状態」に変化する例について説明したが、この電気的パルスの電圧値およびパルス幅が他の数値であっても同様の効果を得ることは可能である。また、電気素子の初期化にあたるフォーミングの方法によっては、負極性パルスを印加することによって電気素子の抵抗状態が「高抵抗状態」から「低抵抗状態」に変化することもある。
また、以上の実施形態では、本発明の電気素子を「記憶素子」として利用する例について説明しているが、利用の用途はこれに限らない。例えば、本発明の電気素子を、複数の信号の切替を決定するスイッチング素子、周波数を切り替えるために用いられる可変抵抗素子(図15A参照)、複数の信号の混合比率を決定する可変抵抗素子(図15B参照),コンデンサーとの組み合わせで時定数を決定する時定数変化素子等として利用することも可能である。例えば、図15A,図15Bにおいて、電気素子102の抵抗値を変化させる場合、スイッチSWa,SWbを切り替えて電気素子102と電源5とを電気的に接続する。次に、電源5によって所定の電気的パルスが電気素子102に印加される。これにより、電気素子102の抵抗値が変化する。次に、スイッチSWa,SWbを元の接続状態に戻す。このように、電気素子102を可変抵抗素子として使用することで、周波数可変回路(図15A)、混合比率を変えるミキシング回路(図15B)を実現することができる。
本発明の電気素子は、抵抗変化が安定しているので、不揮発性メモリ,その他可変抵抗素子等として有用である。
本発明は、与えられる電気的パルスに応じてその抵抗値が変化する可変抵抗材料を用いた電気素子,メモリ装置,および半導体集積回路に関する。
近年、電子機器におけるデジタル技術の進展に伴い、画像などのデータを保存するために、不揮発性記憶素子の要望が大きくなってきており、さらに記憶素子の大容量化、書き込み電力の低減、書き込み/読み出し時間の高速化、長寿命化の要求がますます高まりつつある。こうした要求に対し、与えられる電気的パルスに応じてその抵抗値が変化するペロブスカイト材料(例えば、Pr(1−X)CaMnO(PCMO)、LaSrMnO(LSMO)、GdBaCo(GBCO)など)を用いて不揮発性記憶素子を構成する技術が、米国特許第6,204,139号公報(特許文献1)に開示されている。この特許文献1に開示された技術は、これらの材料(以下、可変抵抗材料と記す。)に所定の電気的パルスを与えてその抵抗値を増大もしくは減少させ、その結果変化した抵抗値を異なる数値の記憶に用いることにより、記憶素子として用いるというものである。
電気的パルスにより抵抗値が変化する材料としてペロブスカイト材料が米国特許第6,204,139号公報に開示されている。また、アモルファスカーボン膜の深いアクセプターレベルと浅いドナーレベルを用い、電荷注入により抵抗を変化させるメモリ素子が提案されている(J.Appl.Phys.,Vol.84,(1998),p5647)。
また、特開2004-342843号公報(特許文献2)には、アモルファス酸化物(例えば、Ti,V,Fe,Co,Y,ZR,Nb,Mo,Hf,Ta,W,Ge,Siの中から選ばれる1つ以上の元素の酸化物)にAgあるいはCuの電極を設けて電圧を印加することによって、電極材料であるAgあるいはCuをイオン化して薄膜中に拡散させ、アモルファス酸化物の抵抗値を変化させる不揮発性記憶素子に関する技術が開示されている。
米国特許第6,204,139号公報 特開2004-342843号公報 J.Appl.Phys.,Vol.84,(1998),p5647
このような可変抵抗材料を用いた記憶素子を形成する際、CMOSプロセスにおいて高温による破壊等を防ぐために、成膜時の基板温度は450℃以下であることが望ましい。しかし、ペロブスカイト構造を有する材料を成膜するためには、通常、成膜時に基板の温度を700℃以上にする必要がある。
また、ペロブスカイト材料のような可変抵抗材料を記憶素子として利用する場合、所定の電気的パルスの印加に応じた抵抗変化が安定している(抵抗変化の大きさが一定である)ことが望ましい。
本発明は、安定した抵抗変化を実現することを目的とする。さらに詳しくは、電気的パルスの印加を繰り返しても抵抗変化が安定している電気素子,その電気素子を利用したメモリ装置,半導体集積回路を提供することを目的とする。
この発明の1つの局面に従うと、電気素子は、第1の電極と、第2の電極と、可変抵抗薄膜とを備える。可変抵抗薄膜は、第1の電極と第2の電極との間に接続される。また、可変抵抗薄膜は、Feを構成元素として含む。また、可変抵抗薄膜は、結晶粒径が5nm以上であり150nm以下である。
Feを構成元素として含み結晶粒径が5nm以上であり150nm以下である可変抵抗薄膜を用いた電気素子は、抵抗変化が安定していることがわかった。したがって、例えば、電気素子を記憶素子として使用した場合、従来よりも、安定した記憶・再生を実現することができる。また、可変抵抗薄膜の材料は、アモルファスではなく、微結晶構造を有する。したがって、従来よりも、長時間使用しても特性変化が生じにくい。
また、上記可変抵抗薄膜は、Fe結晶相とFe結晶相とを含み、且つ、結晶粒径が5nm以上であり150nm以下であっても良い。
好ましくは、上記可変抵抗薄膜の膜厚は、200nm以下である。
好ましくは、上記第1の電極および上記第2の電極のうち少なくとも1つは、Ag,Au,Pt,Ru,RuO,Ir,IrOのうちいずれかを用いて構成された電極である。
好ましくは、上記電気素子は、上記第1の電極と上記第2の電極との間に所定の電気的パルスが印加されて抵抗値が変化することによって、1ビットあるいは多ビットの情報を記憶する。
好ましくは、上記電気素子は、上記第1の電極と上記第2の電極との間に所定の電圧が印加されて電気素子の抵抗値に応じた電流が流れることによって、1ビットあるいは多ビットの情報を読み出す。
この発明のもう1つの局面に従うと、メモリ装置は、複数のワード線と、複数のビット線と、複数のビット線に一対一で対応する複数のプレート線と、複数のトランジスタと、複数のトランジスタに一対一で対応する複数の電気素子と、複数のワード線を駆動するワード線駆動部と、複数のビット線と複数のプレート線とを駆動するビット線/プレート線駆動部とを備える。複数のトランジスタの各々とそのトランジスタに対応する電気素子とは、複数のビット線のうちいずれか1本とそのビット線に対応するプレート線との間に直列に接続される。複数のトランジスタの各々は、そのトランジスタに対応するビット線とそのトランジスタに対応する電気素子との間に接続され、ゲートが複数のワード線のうちいずれか1本に接続される。複数の電気素子の各々は、第1の電極と、第2の電極と、可変抵抗薄膜とを含む。第1の電極は、その電気素子に対応するトランジスタに接続される。第2の電極は、その電気素子に対応するプレート線に接続される。可変抵抗薄膜は、第1の電極と第2の電極との間に接続される。可変抵抗薄膜は、Feを構成元素として含み、且つ、結晶粒径が5nm以上であり150nm以下である。
上記メモリ装置では、メモリ(電気素子)の抵抗変化が安定しているので、安定した記憶・再生を実現することができる。また、メモリを構成する可変抵抗薄膜の材料は、アモルファスではなく、微結晶構造を有する。したがって、従来よりも、長時間使用してもメモリアレイとしての信頼性を維持することができる。
また、上記可変抵抗薄膜は、Fe結晶相とFe結晶相とを含み、且つ、結晶粒径が5nm以上であり150nm以下であっても良い。
好ましくは、上記複数の電気素子のうちいずれか1つに情報を記憶するときには、上記ワード線駆動部は、上記複数のワード線のうち上記情報を記憶しようとする電気素子が接続されたワード線に活性化電圧を印加する。また、上記ビット線/プレート線駆動部は、上記複数のビット線のうち上記情報を記憶しようとする電気素子が接続されたビット線に第1の電気的パルスを印加するとともに、そのビット線に対応するプレート線に第2の電気的パルスを印加する。
上記メモリ装置では、情報を記憶しようとする電気素子にのみ所定の電気的パルスが印加されることになるので、その電気素子に情報を書き込むことができる。
好ましくは、上記複数の電気素子のうちいずれか1つに記憶された情報を再生するときには、上記ワード線駆動部は、上記複数のワード線のうち上記情報を読み出そうとする電気素子が接続されたワード線に活性化電圧を印加する。上記ビット線/プレート線駆動部は、上記複数のビット線のうち上記情報を読み出そうとする電気素子が接続されたビット線に第1の再生電圧を印加するとともに、そのビット線に対応するプレート線に第2の再生電圧を印加する。
上記メモリ装置では、情報を読み出そうとする電気素子にのみ所定の電圧が印加されることになるので、その電気素子から情報を読み出すことができる。
この発明のさらにもう1つの局面に従うと、半導体集積回路は、上記メモリ装置と、所定の演算を行う論理回路とを備える。論理回路は、記憶モードおよび再生モードを有する。論理回路は、記憶モードのときには、ビットデータを上記メモリ装置に記憶する。また、論理回路は、再生モードのときには、上記メモリ装置に記憶されたビットデータを読み出す。
この発明のさらにもう1つの局面に従うと、半導体集積回路は、上記メモリ装置と、プログラム実行モードとプログラム書換モードとを有するプロセッサとを備える。プロセッサは、プログラム実行モードでは、上記メモリ装置に記憶されたプログラムに従って動作する。また、プロセッサは、プログラム書換モードでは、上記メモリ装置に記憶されたプログラムを外部から入力した別の新たなプログラムに書き換える。
以上のように、従来よりも安定した抵抗変化を実現することができる。
以下、この発明の実施の形態を図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一または相当部分には同一の符号を付しその説明は繰り返さない。
(電気素子の基本構成および基本特性)
まず、本実施形態に用いられる電気素子の基本構成および基本特性について説明する。
電気素子の基本構成を図1に示す。電子素子では、基板4上に下部電極3が形成され、下部電極3上に可変抵抗薄膜2が形成され、可変抵抗薄膜2上に上部電極1が形成される。電源5は、上部電極1と下部電極3との間に所定の電圧を印加する。電源5によって所定の条件を満たす電圧が印加されると、電気素子の抵抗値は、増加/減少する。例えば、ある閾値よりも大きな電圧値を有する電気的パルスが印加されると、電気素子の抵抗値が減少する。一方、その閾値よりも小さな電圧値を有する電圧(所定の条件を満たさない電圧)が印加されても、その電圧は、電気素子の抵抗変化に影響を及ぼさない(つまり、電気素子の抵抗値は変化しない)。
上部電極1および下部電極3に用いる材料は、仕事関数が低いものほど好ましい。例えば、Ag,Au,Pt,Ru,RuO,Ir,IrOが好ましい。ただし、可変抵抗薄膜2を形成する際に、通常、基板4が加熱されるので、下部電極3に用いる材料は、この加熱温度においても安定なものを用いた方が良い。
可変抵抗薄膜2の膜厚は、1μm以下であることが好ましい。可変抵抗薄膜2の膜厚を1μm以下にすれば、電気的パルスによって電気素子の抵抗値を変化させることが十分可能である。
さらに、可変抵抗薄膜2の膜厚は、200nm以下であることが好ましい。製造プロセスにおいてリソグラフィーを行う場合、可変抵抗薄膜2の膜厚が薄いほど加工しやすいからである。また、可変抵抗薄膜2の膜厚が薄いほど、電気素子の抵抗値を変化させる電気的パルスの電圧値が低くてすむ。
本実施形態における可変抵抗薄膜2は、Feを構成元素として含み、結晶粒径が5nm以上であり150nm以下である。または、本実施形態における可変抵抗薄膜2は、Fe結晶相とFe結晶相とを含み、結晶粒径が5nm以上であり150nm以下である。
以下に、このような可変抵抗薄膜を用いる理由について、3つの電気素子(電気素子(A),電気素子(B),電気素子(C))を例に挙げて説明する。
<電気素子の作製>
図1のように、基板4上に下部電極3を形成した。次に、Feをターゲットとしてスパッタリングを実行し、下部電極3上に可変抵抗薄膜2を形成した。次に、上部電極1を可変抵抗薄膜2上に形成した。このようにして、電気素子(A),電気素子(B),電気素子(C)を作製した。
なお、電気素子(A)の作製時には、Arガス中に対して酸素を混合することなくスパッタリングを実行することにより、可変抵抗薄膜2を形成した。また、電気素子(B)の作製時には、Arガス中に対して「5%」の酸素分圧を混合してスパッタリングを実行することにより、可変抵抗薄膜2を形成した。さらに、電気素子(C)の作製時には、Arガス中に対して「1.2%」の酸素分圧を混合してスパッタリングを実行することにより、可変抵抗薄膜2を形成した。
<X線回析>
ここで、電気素子(A),電気素子(B),電気素子(C)の各々の可変抵抗薄膜に対してX線回析を行い、回析ピークを測定した。
図2のように、電気素子(A)の可変抵抗薄膜では、回折角2θ=18.2°にFeの(111)に対応する回折ピークが現れ、回折角2θ=36.8°にFeの(222)に対応する回折ピークが現れ、回折角2θ=56.8°にFeの(511)に対応する回折ピークが現れた。このように、電気素子(A)では、Feの回析ピーク強度が大きく半値幅が小さいFeの回析ピークが現れた。
図3のように、電気素子(B)の可変抵抗薄膜では、回析ピーク強度が小さくブロードなFeの回析ピークが現れた。
図4のように、電気素子(C)の可変抵抗薄膜では、回折角2θ=35°にFeの(311)に対応する回折ピークが現れ、回折角2θ=36.8°にFeの(222)に対応する回折ピークが現れ、回折角2θ=56.8°にFeの(511)に対応する回折ピークが現れた。このように、電気素子(C)では、電気素子(B)よりも回析ピーク強度が大きく電気素子(A)よりも回析ピーク強度が小さいFeの回析ピークが現れた。
このような結果から、電気素子(C)の可変抵抗薄膜の結晶性は、電気素子(A)の可変抵抗薄膜の結晶性よりも悪く、電気素子(B)の可変抵抗薄膜の結晶性よりも良いことがわかった。
さらに、電気素子(A),電気素子(B),電気素子(C)の各々における回析ピークの半値幅から下記のシェラー式(Scherrer)を用いて、3つの電気素子の各々における可変抵抗薄膜の結晶粒径を算出した。
D=K×λ/(β×cosθ)
D:結晶粒径 K:0.9(定数) λ:X線の波長
β:回析ピークの半値幅 θ:回析線のブラッグ角
算出した結果、電気素子(C)の可変抵抗薄膜の結晶粒径は、電気素子(A)の可変抵抗薄膜の結晶粒径よりも小さく、電気素子(B)の可変抵抗薄膜の結晶粒径よりも大きかった。
<実験>
次に、上述のように作製した電気素子(A),電気素子(B),電気素子(C)の各々に対して、2種類の電気的パルス(正極性パルスおよび負極性パルス)を交互に印加し、電気的パルスを1回印加するたびに電気素子の抵抗値を測定した。なお、正極性パルスは、上部電極1が下部電極3に対して「正」になる電気的パルスである。また、負極性パルスは、上部電極1が下部電極3に対して「負」になる電気的パルスである。また、ここでは、電気素子の抵抗値を求めるために、上部電極1と下部電極3との間に測定電圧(電気素子の抵抗変化に影響を及ぼさない電圧。ここでは、「0.5V」)を印加した。つまり、測定電圧の電圧値と測定電圧印加時に流れる電流の電流値とを用いて電気素子の抵抗値を求めた。
<電気素子(A)の測定結果>
正極性パルス:電圧値「+1.6V」,パルス幅「100ns」
負極性パルス:電圧値「−1.1V」,パルス幅「100ns」
図5のように、電気素子(A)の抵抗値は、初め、負極性パルスを印加すると約0.7kΩから約0.25kΩへ減少し(0.45kΩ程度減少し)、正極性パルスを印加すると約0.25kΩから約0.6kΩへ増加した(0.35kΩ程度増加した)。しかし、電気的パルスの印加回数の増加にともない、電気素子(A)の抵抗値は、印加された電気的パルスに応じて変化する量が減少していった。40回目以降は、電気素子(A)の抵抗値は、電気的パルスを印加しても、ほとんど変化しなかった。
ここで、電圧値を「+1.6V」から「+2V」に高くした正極性パルスを65回目に印加した。すると、電気素子(A)の抵抗値は、約0.3kΩから約2kΩへ再び変化した。また、66回目に負極性パルスを印加すると、電気素子(A)の抵抗値は、約2kΩから約0.25kΩへ変化した。しかし、その後、電圧値を高くした電気的パルスを印加しても、電気的パルスの印加回数が増加するにともない、印加された電気的パルスに応じて変化する量が再び減少していった。
このように、電気素子(A)は、数V程度の電気的パルスによって抵抗値が増減した。しかし、その抵抗変化の大きさは、パルスの印加回数が増加するにつれて、小さくなっていった。
<電気素子(B)の測定結果>
正極性パルス:電圧値「+4V」,パルス幅「100ns」
負極性パルス:電圧値「−4V」,パルス幅「100ns」
図6のように、電気素子(B)の抵抗値は、電気的パルスを印加しても、ほとんど変化しなかった。このように、電気素子(B)は、電気的パルスを印加しても、抵抗変化は生じなかった。
<電気素子(C)の測定結果>
正極性パルス:電圧値「+2V」,パルス幅「100ns」
負極性パルス:電圧値「−2.4V」,パルス幅「100ns」
図7のように、電気素子(C)の抵抗値は、正極性パルスを印加すると約1.25kΩから約0.15kΩへ減少し(1.1kΩ程度減少し)、負極性パルスを印加すると約0.15kΩから約1.25kΩへ増加した(1.1kΩ程度増加した)。また、薄膜(C)では、電気的パルスの印加回数が増加しても、1.1kΩ程度の抵抗変化が継続して生じた(抵抗変化の大きさがほぼ同一である回数が多かった)。
このように、電気素子(C)は、数V程度の電気的パルスによって抵抗値が増加/減少することがわかった。また、電気素子(A)と比較すると、電気素子(C)は、電気的パルスの印加回数が増加しても、印加された電気的パルスに応じた抵抗変化が安定している(抵抗変化の大きさがほぼ同一である)ことがわかった。
以上より、可変抵抗薄膜において、結晶粒径が大きすぎると安定した抵抗変化を実現することができず、結晶粒径が小さすぎると抵抗変化が生じにくいことがわかった。
ここで、互いに結晶粒径の大きさが異なる複数の可変抵抗薄膜を作製して、その可変抵抗薄膜の各々に対して抵抗変化率(電気素子の高抵抗値と低抵抗値との比)の測定を実行した。図8のように、結晶粒径が2nmの場合では抵抗変化率は約1倍と低いが、結晶粒径が5nm以上であり150nm以下である範囲内では約8倍から10倍以上の安定した抵抗変化率を実現することができることが分かった。
また、可変抵抗薄膜2がFe結晶相とFe結晶相とを含んでいる電気素子についても同様の検証を実行するために、互いに結晶粒径の大きさが異なる3種類の電気素子を作製して同様の実験を実行した。その結果、可変抵抗薄膜2がFe結晶相とFe結晶相とを含んでいる場合も、結晶粒径が5nm以上であり150nm以下である範囲内では、安定した抵抗変化率を実現することができることが分かった。
(第1の実施形態)
<回路記号の定義>
この発明の第1の実施形態による電気素子について説明する。なお、本実施形態で用いる電気素子の回路記号を図9のように定義する。図9において、図1の上部電極1は端子101−1に接続される。一方、図1の下部電極3は、端子101−2に接続される。
図10のように、端子101−2に対して端子101−1が「正極性」となる電気的パルス(正極性パルス)が電気素子102に印加されると、電気素子102の抵抗値は減少する。逆に、端子101−2に対して端子101−1が「負極性」となる電気的パルス(負極性パルス)が電気素子102に印加されると、電気素子102の抵抗値は増加する。すなわち、矢印の向きに電流が流れるように電気的パルスが印加されると電気素子102の抵抗値が減少する。一方、矢印に対して逆向きに電流が流れるように電気的パルスが印加されると、電気素子102の抵抗値が増加する。
また、図11のように、電気素子の抵抗変化に影響を及ぼさない電圧(再生電圧)を印加すると、電気素子102の抵抗値に応じた出力電流が流れる。つまり、電気素子102の抵抗値が「Ra」のときには電流値「Ia」を有する出力電流が流れ、電気素子102の抵抗値が「Rb」のときには電流値「Ib」を有する出力電流が流れる。
<動作>
次に、図9に示した電気素子102による動作について説明する。ここでは、電気素子102は、メモリとして使用され、1ビットデータの処理を行う。なお、電気素子102の抵抗値は、高抵抗状態に初期化されているものとする。また、電気素子102の抵抗値が「高抵抗状態」であるときを「0」とし、電気素子102の抵抗値が「低抵抗状態」であるときを「1」とする。
〔記憶〕
電気素子102に「1」を示す1ビットデータを書き込む場合、図10に示すように、端子101−2をグランドに落とし、端子101−1に記憶電圧を印加する。記憶電圧は、例えば、電圧値が「+2.5V」でありパルス幅が「100nsec」である電気的パルスである。電気素子102には正極性パルスが印加されるので、電気素子102の抵抗値は、低抵抗状態になる。このように、電気素子102は「1」を示す1ビットデータを記憶したことになる。
〔リセット〕
電気素子102の記憶状態を初期の状態に戻す場合、端子101−2をグランドに落とし、端子101−1にリセット電圧を印加する。リセット電圧は、例えば、電圧値が「−2.5V」でありパルス幅が「100nsec」である電気的パルスである。電気素子102には負極性パルスが印加されるので、電気素子102の抵抗値は、高抵抗状態に戻る。このように、電気素子102の記憶状態は初期状態「0」に戻ったことになる。
〔再生〕
次に、図11に示すように、端子101−2をグランドに落とし、端子101−1に再生電圧を印加する。再生電圧は、例えば、電圧値が「+0.5V」を示す電圧である。電気素子102には再生電圧が印加されるので、電気素子102の抵抗値に応じた電流値を有する電流が端子101−1と端子101−2との間に流れる。次に、端子101−1と端子101−2との間を流れる電流の電流値と再生電圧の電圧値とに基づいて、電気素子102の抵抗値を求める。ここで、電気素子102の抵抗値が「高抵抗状態」であるときを「0」とし、電気素子102の抵抗値が「低抵抗状態」であるときを「1」とすれば、電気素子102から1ビットデータを再生したことになる。
<効果>
以上のように、電気素子をメモリとして利用することができる。また、電気素子は電気的パルスの印加を繰り返し実行しても抵抗変化が安定しているので、従来よりも、安定した記憶・再生を実現することができる。また、メモリを構成する可変抵抗薄膜の材料は、アモルファスではなく微結晶構造を有する。したがって、従来よりも、長時間使用してもメモリとしての信頼性を維持することができる。
なお、端子101−1,101−2の各々に印加される電圧は、上述の数値に限定されない。記憶時において、電気素子に対して正極性パルスが印加されるように端子101−1,101−2の各々に電圧を印加すれば、同様の効果が得られる。同様に、リセット時において、電気素子に対して負極性パルスが印加されるように端子101−1,101−2の各々に電圧を印加すれば、同様の効果が得られる。再生時も同様である。
また、本実施形態では、2つの抵抗状態に数値を割り当てて「1ビット」のデータを読み書きしているが、3つ以上の抵抗状態の各々に数値を割り当てて「多ビット」のデータを読み書きすることも可能である。この場合、その多ビットデータの値に応じて、印加する電気的パルスの電圧値または回数を調整すればよい。
(第2の実施形態)
<全体構成>
この発明の第2の実施形態によるメモリ装置200の全体構成を図12に示す。この装置200は、メモリアレイ201と、アドレスバッファ202と、制御部203と、行デコーダ204と、ワード線ドライバ205と、列デコーダ206と、ビット線/プレート線ドライバ207とを備える。
メモリアレイ201には、ワード線W1,W2と、ビット線B1,B2と、プレート線P1,P2と、トランジスタT211,T212,T221,T222と、メモリセルMC211,MC212,MC221,MC222とが設けられている。メモリセルMC211〜MC222の各々は、図9に示した電気素子102である。
トランジスタT211〜T222,メモリセルMC211〜MC222の接続関係は同様であるので、代表してトランジスタT211およびメモリセルMC211の接続関係について説明する。トランジスタT211およびメモリセルMC211はビット線B1とプレート線P1との間に直列に接続される。トランジスタT211は、ビット線B1とメモリセルMC211との間に接続され、ゲートがワード線W1に接続される。メモリセルMC211は、トランジスタT211とプレート線P1との間に接続される。また、トランジスタT211〜T222の各々は、対応するワード線に所定の電圧(活性化電圧)が印加されると、導通する。
アドレスバッファ202は、外部からのアドレス信号ADDRESSを入力して、行アドレス信号ROWを行デコーダ204に出力するとともに、列アドレス信号COLUMNを列デコーダ206に出力する。アドレス信号ADDRESSは、メモリセルMC211〜MC222のうち選択されるメモリセルのアドレスを示す。行アドレス信号ROWは、アドレス信号ADDRESSに示されたアドレスのうち行のアドレスを示す。列アドレスCOLUMNは、アドレス信号ADDRESSに示されたアドレスのうち列のアドレスを示す。
制御部203は、外部からのモード選択信号MODEに応じて、記憶モード,リセットモード,および再生モードのうちいずれか1つになる。記憶モードでは、制御部203は、外部からの入力データDinに応じて、「記憶電圧印加」を指示する制御信号CONTをビット線/プレート線ドライバ207に出力する。再生モードでは、制御部203は、「再生電圧印加」を指示する制御信号CONTをビット線/プレート線ドライバ207に出力する。さらに、再生モードでは、ビット線/プレート線ドライバ207からの信号IREADに応じたビット値を示す出力データDoutを外部へ出力する。信号IREADは、再生モード時にプレート線P1,P2を流れる電流の電流値を示す。また、リセットモードでは、制御部203は、メモリセルMC211〜MC222の記憶状態を確認し、その記憶状態に応じて、「リセット電圧印加」を指示する制御信号CONTをビット線/プレート線ドライバ207に出力する。
行デコーダ204は、アドレスバッファ202からの行アドレス信号ROWに応じて、ワード線W1,W2のうちいずれか1つを選択する。
ワード線ドライバ205は、行デコーダ204によって選択されたワード線に活性化電圧を印加する。
列デコーダ206は、アドレスバッファ202からの列アドレス信号COLUMNに応じて、ビット線B1,B2のうちいずれか1つを選択するとともにプレート線P1,P2のうちいずれか1つを選択する。
ビット線/プレート線ドライバ207は、制御部203から「記憶電圧印加」を指示する制御信号CONTを受けると、列デコーダ206によって選択されたビット線に記憶電圧VWRITEを印加するとともに列デコーダ206によって選択されたプレート線をグランドに落とす。また、ビット線/プレート線ドライバ207は、制御部203から「再生電圧印加」を指示する制御信号CONTを受けると、列デコーダ206によって選択されたビット線に再生電圧VREADを印加するとともに列デコーダ206によって選択されたプレート線をグランドに落とす。その後、ビット線/プレート線ドライバ207は、そのプレート線を流れる電流の電流値を示す信号IREADを制御部203に出力する。また、ビット線/プレート線ドライバ207は、制御部203から「リセット電圧印加」を指示する制御信号CONTを受けると、列デコーダ206によって選択されたビット線にリセット電圧VRESETを印加するとともに列デコーダ206によって選択されたプレート線をグランドに落とす。
なお、記憶電圧VWRITEは、例えば、電圧値が「+2.5V」でありパルス幅が「100nsec」である電気的パルスである。また、再生電圧VREADは、例えば、電圧値が「+0.5V」を示す電圧である。また、リセット電圧VRESETは、例えば、電圧値が「−2.5V」でありパルス幅が「100nsec」である電気的パルスである。
<動作>
次に、図12に示したメモリ装置200による動作について説明する。この装置200による動作には、メモリセルに入力データDinを書き込む記憶モードと、メモリセルに書き込まれた情報をリセットするリセットモードと、メモリセルに書き込まれた情報を出力データDoutとして出力(再生)する再生モードとが存在する。なお、メモリセルMC211〜MC222は、高抵抗状態に初期化されているものとする。また、アドレス信号ADDRESSは、メモリセルMC211のアドレスを示すものとする。
〔記憶モード〕
まず、記憶モードにおける動作について説明する。
制御部203は、入力データDinが「1」を示す場合、「記憶電圧印加」を示す制御信号CONTをビット線/プレート線ドライバ207に出力する。また、制御部203は、入力データDinが「0」を示す場合、制御信号CONTを出力しない。
次に、ビット線/プレート線ドライバ207は、制御部203から「記憶電圧印加」を示す制御信号CONTを受けると、列デコーダ206によって選択されたビット線B1に記憶電圧VWRITEを印加する。また、ビット線/プレート線ドライバ207は、列デコーダ206によって選択されたプレート線P1をグランドに落とす。
一方、ワード線ドライバ205は、行デコーダ204によって選択されたワード線W1に活性化電圧を印加する。
メモリセルMC211では、電圧値が「+2.5V」でありパルス幅が「100nsec」である電気的パルス(正極性パルス)が印加されたことになるので、メモリセルMC211の抵抗値は低抵抗状態になる。
メモリセルMC212,MC221,MC222には正極性パルスが印加されないので、メモリセルMC212,MC221,MC222の抵抗状態は変化しない。
このように、メモリセルMC211の抵抗状態だけが「低抵抗状態」に変化するので、メモリセルMC211に「1」を示す1ビットデータが書き込まれたことになる。
次に、メモリセルMC211への書き込みが完了すると、アドレスバッファ202に新たなアドレス信号ADDRESSが入力されて、上述の記憶モードにおける動作が繰り返される。
〔再生モード〕
次に、再生モードにおける動作について説明する。
制御部203は、「再生電圧印加」を指示する制御信号CONTをビット線/プレート線ドライバ207に出力する。
次に、ビット線/プレート線ドライバ207は、制御部203から「再生電圧印加」を示す制御信号CONTを受けると、列デコーダ206によって選択されたビット線B1に再生電圧VREADを印加する。また、ビット線/プレート線ドライバ207は、列デコーダ206によって選択されたプレート線P1をグランドに落とす。
一方、ワード線ドライバ205は、行デコーダ204によって選択されたワード線W1に活性化電圧を印加する。
メモリセルMC211では、電圧値が「0.5V」である電圧(測定電圧)が印加されたことになるので、メモリセルMC211の抵抗値に応じた電流値を有する電流がメモリセルMC211に流れ、その電流がビット線B1に流出する。
メモリセルMC212,MC221,MC222には測定電圧が印加されないので、メモリセルMC212,MC221,MC222には電流が流れない。
次に、ビット線/プレート線ドライバ207は、プレート線P1を流れる電流の電流値を測定し、その測定値を示す信号IREADを制御部203に出力する。次に、制御部203は、その信号IREADに示された電流値に応じた出力データDoutを外部に出力する。例えば、低抵抗状態のときに流れる電流の電流値であるならば、制御部203は、「1」を示す出力データDoutを出力する。
このように、メモリセルMC211にのみ電流が流れ、その電流がプレート線P1に流出するので、メモリセルMC211から1ビットデータを読み出したことになる。
次に、メモリセルMC211からの読み出しが完了すると、アドレスバッファ202に新たなアドレス信号ADDRESSが入力されて、上述の再生モードにおける動作が繰り返される。
〔リセットモード〕
次に、リセットモードにおける動作について説明する。
まず、制御部203は、再生モードにおける処理を行うことによってメモリセルMC211の記憶状態を調べる。
次に、制御部203は、メモリセルMC211が「1」を示すビットデータを記憶していると判断すると(メモリセルMC211が低抵抗状態であると判断すると)、「リセット電圧印加」を示す制御信号CONTをビット線/プレート線ドライバ207に出力する。また、制御部203は、メモリセルMC211が「0」を示すビットデータを記憶している場合(メモリセルMC211が高抵抗状態である場合)には、制御信号CONTを出力しない。
次に、ビット線/プレート線ドライバ207は、制御部203から「リセット電圧印加」を示す制御信号CONTを受けると、列デコーダ206によって選択されたビット線B1にリセット電圧VRESETを印加する。また、ビット線/プレート線ドライバ207は、列デコーダ206によって選択されたプレート線P1をグランドに落とす。
一方、ワード線ドライバ205は、行デコーダ204によって選択されたワード線W1に活性化電圧を印加する。
メモリセルMC211では、電圧値が「−2.5V」でありパルス幅が「100nsec」である電気的パルス(負極性パルス)が印加されたことになるので、メモリセルMC211の抵抗値は高抵抗状態になる。
メモリセルMC212,MC221,MC222には負極性パルスが印加されないので、メモリセルMC212,MC221,MC222の抵抗状態は変化しない。
このように、メモリセルMC211の抵抗状態だけが「高抵抗状態」に変化するので、メモリセルMC211に記憶された1ビットデータをリセットしたことになる。
次に、メモリセルMC211のリセットが完了すると、アドレスバッファ202に新たなアドレス信号ADDRESSが入力されて、上述のリセットモードにおける動作が繰り返される。
<効果>
以上のように、電気素子をメモリアレイとして利用することができる。また、メモリを構成する可変抵抗薄膜の材料は、アモルファスではなく微結晶構造を有する。したがって、従来よりも長時間使用してもメモリアレイとしての信頼性を維持することができる。
なお、図12では、メモリセルが4つしか存在しないがこれに限らず、5つ以上のメモリセルをマトリックス状に配置することも可能である。
(第3の実施形態)
<構成>
この発明の第3の実施形態による半導体集積回路(Embedded-RAM)300の構成を図13に示す。この回路300は、図12に示したメモリ装置200と、論理回路301とを備え、1つの半導体チップ上に形成される。メモリ装置200は、データRAMとして使用される。論理回路301は、所定の演算(例えば、音声データ・画像データの符号化/復号化)を行う回路であり、その演算の際に、メモリ装置200を利用する。論理回路301は、メモリ装置200にアドレス信号ADDRESSおよびモード選択信号MODEを制御して、メモリ装置200へのデータの書き込み/読み出しを行う。
<動作>
次に、図13に示した半導体集積回路(Embedded-RAM)300による動作について説明する。この回路300による動作には、メモリ装置200に所定のデータ(ビットデータ)を書き込む書込処理と、メモリ装置200に書き込んだデータを読み出す読出処理と、メモリ装置200に書き込んだデータをリセットするリセット処理とが存在する。
〔書込処理〕
まず、書込処理について説明する。
論理回路301は、メモリ装置200に所定のデータ(例えば、符号化動画像データ等)を書き込むために、「記憶モード」を示すモード選択信号MODEをメモリ装置200の制御部203に出力する。
次に、論理回路301は、その所定のデータを書き込むメモリセルを選択するために、アドレス信号ADDRESSをメモリ装置200のアドレスバッファ202に順次出力する。これにより、メモリ装置200では、アドレス信号ADDRESSに応じたメモリセルが順次選択される。
次に、論理回路301は、その所定のデータを1ビットずつ1ビットデータDinとしてメモリ装置200の制御部203に出力する。
次に、メモリ装置200では、第2の実施形態の記憶モードと同様の動作が行われる。これにより、メモリ装置200にその所定のデータが1ビットずつ書き込まれる。
〔読出処理〕
次に、読出処理について説明する。
論理回路301は、メモリ装置200に書き込んだデータを読み出すために、「再生モード」を示すモード選択信号MODEをメモリ装置200の制御部203に出力する。
次に、論理回路301は、書き込まれたデータを読み出すメモリセルを選択するために、アドレス信号ADDRESSをメモリ装置200のアドレスバッファ202に順次出力する。これにより、メモリ装置200では、アドレス信号ADDRESSに応じたメモリセルが順次選択される。
次に、メモリ装置200では、第2の実施形態の再生モードと同様の動作が行われる。これにより、メモリ装置200に記憶されたデータが1ビットずつ出力データDoutとして読み出される。
〔リセット処理〕
次に、リセット処理について説明する。
論理回路301は、メモリ装置200に記憶されたデータをリセットすために、「リセットモード」を示すモード選択信号MODEをメモリ装置200の制御部203に出力する。
次に、論理回路301は、メモリ装置200に記憶されたデータをリセットするメモリセルを選択するために、アドレス信号ADDRESSをメモリ装置200のアドレスバッファ202に順次出力する。これにより、メモリ装置200では、アドレス信号ADDRESSに応じたメモリセルが順次選択される。
次に、メモリ装置200では、第2の実施形態のリセットモードと同様の動作が行われる。これにより、メモリ装置200に記憶されたデータが1ビットずつリセットされる。
<効果>
以上のように、メモリ装置に大量の情報を高速に記憶することが可能となる。
(第4の実施形態)
<構成>
この発明の第4の実施形態による半導体集積回路(reconfigurable LSI)400の構成を図14に示す。この回路400は、図12に示したメモリ装置200と、プロセッサ401と、インターフェイス402を備え、1つの半導体チップ上に形成される。メモリ装置200は、プログラムROMとして使用され、プロセッサ401の動作に必要なプログラムを記憶する。プロセッサ401は、メモリ装置200に記憶されたプログラムに従って動作し、メモリ装置200およびインターフェイス402を制御する。インターフェイス402は、外部から入力されたプログラムをメモリ装置200に順次出力する。
<動作>
次に、図14に示した半導体集積回路(reconfigurable LSI)400による動作について説明する。この回路400による動作には、記憶されたプログラムに従って動作するプログラム実行処理と、メモリ装置200に記憶されたプログラムを別の新たなプログラムに書き換えるプログラム書換処理とが存在する。
〔プログラム実行処理〕
まず、プログラム実行処理について説明する。
プロセッサ401は、メモリ装置200に記憶されたプログラムを読み出すために、「再生モード」を示すモード選択信号MODEをメモリ装置200の制御部203に出力する。
次に、プロセッサ401は、その必要なプログラムが書き込まれたメモリセルを示すアドレス信号ADDRESSをメモリ装置200のアドレスバッファ202に順次出力する。これにより、メモリ装置200では、アドレス信号ADDRESSに応じたメモリセルが順次選択される。
次に、メモリ装置200では、第2の実施形態の再生モードと同様の動作が行われる。これにより、メモリ装置200に記憶されたプログラムが出力データDoutとして1ビットずつ読み出される。
次に、プロセッサ401は、読み出したプログラムに従って、所定の演算を行う。
〔プログラム書換処理〕
次に、プログラム書換処理について説明する。
プロセッサ401は、メモリ装置200に記憶されたプログラム(書換対象となるプログラム)を消去するために、「リセットモード」を示すモード選択信号MODEをメモリ装置200の制御部203に出力する。
次に、プロセッサ401は、書換対象となるプログラムを記憶するメモリセルの位置を示すアドレス信号ADDRESSをメモリ装置200のアドレスバッファ202に順次出力する。これにより、メモリ装置200では、アドレス信号ADDRESSに応じたメモリセルが順次選択される。
次に、メモリ装置200では、第2の実施形態のリセットモードと同様の動作が行われる。これにより、メモリセルに記憶されたプログラムが1ビットずつリセットされる。
次に、プロセッサ401は、メモリセルのリセットが完了すると、新たなプログラムを書き込むために、「記憶モード」を示すモード選択信号MODEをメモリ装置200の制御部203に出力する。
次に、プロセッサ401は、新たなプログラムを記憶すべきメモリセルの位置を示すアドレス信号ADDRESSをメモリ装置200のアドレスバッファ202に順次出力する。これにより、メモリ装置200では、アドレス信号ADDRESSに応じたメモリセルが順次選択される。
次に、プロセッサ401は、外部からインターフェイス402を介して1ビットずつメモリ装置200の制御部203に出力する。メモリ装置200では、第2の実施形態の記憶モードと同様の処理が行われる。これにより、新たなプログラムがメモリ装置200に1ビットずつ記憶される。
このように、メモリ装置200は書き換え可能な不揮発性メモリであるため、記憶するプログラムの内容を書き換えることが可能である。つまり、プロセッサ501において実現される機能を代えることができる。また、複数のプログラムをメモリ装置200に記憶しておき、読み出すプログラムに応じてプロセッサ401で実現される機能を代えることもできる。
<効果>
以上のように、1つのLSIで異なる機能を実現することが可能(いわゆるre-configurable)となる。
以上の説明において、この電気素子の抵抗状態を変化させるためには、印加する電気的パルスが所定の条件を満たせば良い。よって、記憶時/リセット時にその条件を満たす電気的パルスが電気素子に印加されるようにし、再生時にはその条件を満たさない電圧が電気素子に印加されるようにすれば、同様の効果を得ることができる。つまり、電圧値が「+2.5V」でありパルス幅が「100nsec」である正極性パルスを印加すると電気素子の抵抗状態が「高抵抗状態」から「低抵抗状態」に変化する例について説明したが、この電気的パルスの電圧値およびパルス幅が他の数値であっても同様の効果を得ることは可能である。また、電気素子の初期化にあたるフォーミングの方法によっては、負極性パルスを印加することによって電気素子の抵抗状態が「高抵抗状態」から「低抵抗状態」に変化することもある。
また、以上の実施形態では、本発明の電気素子を「記憶素子」として利用する例について説明しているが、利用の用途はこれに限らない。例えば、本発明の電気素子を、複数の信号の切替を決定するスイッチング素子、周波数を切り替えるために用いられる可変抵抗素子(図15A参照)、複数の信号の混合比率を決定する可変抵抗素子(図15B参照),コンデンサーとの組み合わせで時定数を決定する時定数変化素子等として利用することも可能である。例えば、図15A,図15Bにおいて、電気素子102の抵抗値を変化させる場合、スイッチSWa,SWbを切り替えて電気素子102と電源5とを電気的に接続する。次に、電源5によって所定の電気的パルスが電気素子102に印加される。これにより、電気素子102の抵抗値が変化する。次に、スイッチSWa,SWbを元の接続状態に戻す。このように、電気素子102を可変抵抗素子として使用することで、周波数可変回路(図15A)、混合比率を変えるミキシング回路(図15B)を実現することができる。
本発明の電気素子は、抵抗変化が安定しているので、不揮発性メモリ,その他可変抵抗素子等として有用である。
図1は、電気素子の基本構成を示す図である。 図2は、薄膜(A)の回析パターンを示すグラフである。 図3は、薄膜(B)の回析パターンを示すグラフである。 図4は、薄膜(C)の回析パターンを示すグラフである。 図5は、薄膜(A)を備える電気素子の抵抗変化を示すグラフである。 図6は、薄膜(B)を備える電気素子の抵抗変化を示すグラフである。 図7は、薄膜(C)を備える電気素子の抵抗変化を示すグラフである。 図8は、可変抵抗薄膜の結晶粒径と抵抗変化率との関係を示すグラフである。 図9は、本発明の電気素子の回路記号を示す図である。 図10は、図9に示した電気素子の抵抗変化について説明するための図である。 図11は、図9に示した電気素子の出力電流について説明するための図である。 図12は、この発明の第2の実施形態によるメモリ装置の全体構成を示す図である。 図13は、この発明の第3の実施形態による半導体集積回路の全体構成を示す図である。 図14は、この発明の第4の実施形態による半導体集積回路の全体構成を示す図である。 図15Aは、電気素子の用途の一例を示す図である。図15Bは、電気素子の用途の別の一例を示す図である。
符号の説明
1 上部電極
2 可変抵抗薄膜
3 下部電極
4 基板
5 電源
101−1,101−2 端子
102 電気素子
200 メモリ装置
201 メモリアレイ
202 アドレスバッファ
203 制御部
204 行デコーダ
205 ワード線ドライバ
206 列デコーダ
207 ビット線/プレート線ドライバ
MC211,MC212,MC221,MC222 メモリセル
W1,W2 ワード線
B1,B2 ビット線
P1,P2 プレート線
300 半導体集積回路
301 論理回路
400 半導体集積回路
401 プロセッサ
402 インターフェイス

Claims (12)

  1. 第1の電極と、
    第2の電極と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に接続される可変抵抗薄膜とを備え、
    前記可変抵抗薄膜は、Feを構成元素として含み、且つ、結晶粒径が5nm以上であり150nm以下である
    電気素子。
  2. 第1の電極と、
    第2の電極と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に接続される可変抵抗薄膜とを備え、
    前記可変抵抗薄膜は、Fe結晶相とFe結晶相とを含み、且つ、結晶粒径が5nm以上であり150nm以下である
    電気素子。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記可変抵抗薄膜の膜厚は、200nm以下である
    電気素子。
  4. 請求項1または請求項2において、
    前記第1の電極および前記第2の電極のうち少なくとも1つは、Ag,Au,Pt,Ru,RuO,Ir,IrOのうちいずれかを用いて構成された電極である
    電気素子。
  5. 請求項1または請求項2において、
    前記電気素子は、前記第1の電極と前記第2の電極との間に所定の電気的パルスが印加されて抵抗値が変化することによって、1ビットあるいは多ビットの情報を記憶する
    電気素子。
  6. 請求項1または請求項2において、
    前記電気素子は、前記第1の電極と前記第2の電極との間に所定の電圧が印加されて当該電気素子の抵抗値に応じた電流が流れることによって、1ビットあるいは多ビットの情報を読み出す
    電気素子。
  7. 複数のワード線と、
    複数のビット線と、
    前記複数のビット線に一対一で対応する複数のプレート線と、
    複数のトランジスタと、
    前記複数のトランジスタに一対一で対応する複数の電気素子と、
    前記複数のワード線を駆動するワード線駆動部と、
    前記複数のビット線と前記複数のプレート線とを駆動するビット線/プレート線駆動部とを備え、
    前記複数のトランジスタの各々と当該トランジスタに対応する電気素子とは、前記複数のビット線のうちいずれか1本と当該ビット線に対応するプレート線との間に直列に接続され、
    前記複数のトランジスタの各々は、当該トランジスタに対応するビット線と当該トランジスタに対応する電気素子との間に接続され、ゲートが前記複数のワード線のうちいずれか1本に接続され、
    前記複数の電気素子の各々は、当該電気素子に対応するトランジスタに接続される第1の電極と、当該電気素子に対応するプレート線に接続される第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に接続される可変抵抗薄膜とを含み、
    前記可変抵抗薄膜は、Feを構成元素として含み、且つ、結晶粒径が5nm以上であり150nm以下である
    メモリ装置。
  8. 複数のワード線と、
    複数のビット線と、
    前記複数のビット線に一対一で対応する複数のプレート線と、
    複数のトランジスタと、
    前記複数のトランジスタに一対一で対応する複数の電気素子と、
    前記複数のワード線を駆動するワード線駆動部と、
    前記複数のビット線と前記複数のプレート線とを駆動するビット線/プレート線駆動部とを備え、
    前記複数のトランジスタの各々と当該トランジスタに対応する電気素子とは、前記複数のビット線のうちいずれか1本と当該ビット線に対応するプレート線との間に直列に接続され、
    前記複数のトランジスタの各々は、当該トランジスタに対応するビット線と当該トランジスタに対応する電気素子との間に接続され、ゲートが前記複数のワード線のうちいずれか1本に接続され、
    前記複数の電気素子の各々は、当該電気素子に対応するトランジスタに接続される第1の電極と、当該電気素子に対応するプレート線に接続される第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に接続される可変抵抗薄膜とを含み、
    前記可変抵抗薄膜は、Fe結晶相とFe結晶相とを含み、且つ、結晶粒径が5nm以上であり150nm以下である
    メモリ装置。
  9. 請求項7または請求項8において、
    前記複数の電気素子のうちいずれか1つに情報を記憶するときには、
    前記ワード線駆動部は、前記複数のワード線のうち前記情報を記憶しようとする電気素子が接続されたワード線に活性化電圧を印加し、
    前記ビット線/プレート線駆動部は、前記複数のビット線のうち前記情報を記憶しようとする電気素子が接続されたビット線に第1の電気的パルスを印加するとともに、当該ビット線に対応するプレート線に第2の電気的パルスを印加する
    メモリ装置。
  10. 請求項7または請求項8において、
    前記複数の電気素子のうちいずれか1つに記憶された情報を再生するときには、
    前記ワード線駆動部は、前記複数のワード線のうち前記情報を読み出そうとする電気素子が接続されたワード線に活性化電圧を印加し、
    前記ビット線/プレート線駆動部は、前記複数のビット線のうち前記情報を読み出そうとする電気素子が接続されたビット線に第1の再生電圧を印加するとともに、当該ビット線に対応するプレート線に第2の再生電圧を印加する
    メモリ装置。
  11. 請求項7または請求項8に記載のメモリ装置と、
    ビットデータを前記メモリ装置に記憶する記憶モードと、前記メモリ装置に記憶されたビットデータを読み出す再生モードとを有する論理回路とを備える
    半導体集積回路。
  12. 請求項7または請求項8に記載のメモリ装置と、
    前記メモリ装置に記憶されたプログラムに従って動作するプログラム実行モードと、前記メモリ装置に記憶されたプログラムを外部から入力した別の新たなプログラムに書き換えるプログラム書換モードとを有するプロセッサとを備える
    半導体集積回路。
JP2007531119A 2006-01-24 2007-01-19 電気素子およびメモリ装置 Expired - Fee Related JP4832442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007531119A JP4832442B2 (ja) 2006-01-24 2007-01-19 電気素子およびメモリ装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006014940 2006-01-24
JP2006014940 2006-01-24
PCT/JP2007/050809 WO2007086325A1 (ja) 2006-01-24 2007-01-19 電気素子,メモリ装置,および半導体集積回路
JP2007531119A JP4832442B2 (ja) 2006-01-24 2007-01-19 電気素子およびメモリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007086325A1 true JPWO2007086325A1 (ja) 2009-06-18
JP4832442B2 JP4832442B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=38309120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007531119A Expired - Fee Related JP4832442B2 (ja) 2006-01-24 2007-01-19 電気素子およびメモリ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7855910B2 (ja)
JP (1) JP4832442B2 (ja)
CN (1) CN101351888B (ja)
TW (1) TW200737497A (ja)
WO (1) WO2007086325A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008023637A1 (fr) * 2006-08-25 2008-02-28 Panasonic Corporation Élément de stockage, dispositif mémoire et circuit intégré à semi-conducteur
US7859916B2 (en) * 2007-12-18 2010-12-28 Micron Technology, Inc. Symmetrically operating single-ended input buffer devices and methods
KR20090095313A (ko) * 2008-03-05 2009-09-09 삼성전자주식회사 저항성 메모리 소자의 프로그래밍 방법
US8432759B2 (en) * 2009-06-30 2013-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Measuring electrical resistance
US8278139B2 (en) * 2009-09-25 2012-10-02 Applied Materials, Inc. Passivating glue layer to improve amorphous carbon to metal adhesion
CN103199195A (zh) * 2013-04-25 2013-07-10 河北大学 一种双极阻变存储器件及其制备方法
CN103367637A (zh) * 2013-07-16 2013-10-23 河北师范大学 一种可同时调控介质层电性与磁性的多维度存储器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6204139B1 (en) * 1998-08-25 2001-03-20 University Of Houston Method for switching the properties of perovskite materials used in thin film resistors
JP3603771B2 (ja) * 2000-09-26 2004-12-22 松下電器産業株式会社 磁気抵抗素子およびそれを用いた磁気センサ、メモリー装置
US6531371B2 (en) * 2001-06-28 2003-03-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Electrically programmable resistance cross point memory
US6759249B2 (en) * 2002-02-07 2004-07-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Device and method for reversible resistance change induced by electric pulses in non-crystalline perovskite unipolar programmable memory
JP2004273656A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Taiyo Yuden Co Ltd Epir素子及びそれを利用した半導体装置
JP4613478B2 (ja) 2003-05-15 2011-01-19 ソニー株式会社 半導体記憶素子及びこれを用いた半導体記憶装置
JP4776164B2 (ja) * 2003-12-25 2011-09-21 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気再生装置および磁気メモリ
KR101046868B1 (ko) 2004-04-16 2011-07-06 파나소닉 주식회사 가변저항을 갖는 박막 메모리 장치
JP5049483B2 (ja) * 2005-04-22 2012-10-17 パナソニック株式会社 電気素子,メモリ装置,および半導体集積回路
US7577022B2 (en) * 2005-04-22 2009-08-18 Panasonic Corporation Electric element, memory device, and semiconductor integrated circuit formed using a state-variable material whose resistance value varies according to an applied pulse voltage
CN100409379C (zh) * 2006-01-16 2008-08-06 南开大学 晶粒大小可控的多晶Fe3O4薄膜材料及其制备方法
CN100401433C (zh) * 2006-01-16 2008-07-09 南开大学 多晶Fe3O4薄膜材料的制备方法及其应用
US7459716B2 (en) * 2007-06-11 2008-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Resistance change memory device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4832442B2 (ja) 2011-12-07
US20100002490A1 (en) 2010-01-07
US7855910B2 (en) 2010-12-21
CN101351888A (zh) 2009-01-21
TW200737497A (en) 2007-10-01
CN101351888B (zh) 2010-08-18
WO2007086325A1 (ja) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5049491B2 (ja) 電気素子,メモリ装置,および半導体集積回路
JP4499740B2 (ja) 記憶素子、メモリ回路、半導体集積回路
US7577022B2 (en) Electric element, memory device, and semiconductor integrated circuit formed using a state-variable material whose resistance value varies according to an applied pulse voltage
US7525832B2 (en) Memory device and semiconductor integrated circuit
JP4607252B2 (ja) 抵抗変化素子の駆動方法およびそれを用いた抵抗変化型記憶装置
JP4623670B2 (ja) メモリデバイス
WO2010038442A1 (ja) 抵抗変化素子の駆動方法、初期処理方法、及び不揮発性記憶装置
JPWO2008081742A1 (ja) 抵抗変化型素子、抵抗変化型記憶装置、および抵抗変化型装置
JP4832442B2 (ja) 電気素子およびメモリ装置
JP4791454B2 (ja) 電気素子およびメモリ装置
JP2007109875A (ja) 記憶素子,メモリ装置,半導体集積回路
JP2007193878A (ja) メモリ装置,および電気素子の再生電圧極性決定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees