JP5049483B2 - 電気素子,メモリ装置,および半導体集積回路 - Google Patents
電気素子,メモリ装置,および半導体集積回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5049483B2 JP5049483B2 JP2005308627A JP2005308627A JP5049483B2 JP 5049483 B2 JP5049483 B2 JP 5049483B2 JP 2005308627 A JP2005308627 A JP 2005308627A JP 2005308627 A JP2005308627 A JP 2005308627A JP 5049483 B2 JP5049483 B2 JP 5049483B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- electrode
- memory device
- state change
- pulse voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 18
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 187
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 152
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 47
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 29
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 26
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 71
- 238000000034 method Methods 0.000 description 42
- 230000006870 function Effects 0.000 description 37
- ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N nobelium Chemical compound [No] ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 229910013641 LiNbO 3 Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 6
- 229910018279 LaSrMnO Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910003321 CoFe Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910002367 SrTiO Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 3
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 3
- VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N chromium nickel Chemical compound [Cr].[Ni] VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 3
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- YDZQQRWRVYGNER-UHFFFAOYSA-N iron;titanium;trihydrate Chemical group O.O.O.[Ti].[Fe] YDZQQRWRVYGNER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000002524 electron diffraction data Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 125000001475 halogen functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/56—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
- G11C11/5685—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using storage elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/14—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
- G11C11/15—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0007—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B63/00—Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
- H10B63/80—Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B63/00—Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
- H10B63/80—Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
- H10B63/82—Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays the switching components having a common active material layer
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/20—Multistable switching devices, e.g. memristors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/801—Constructional details of multistable switching devices
- H10N70/821—Device geometry
- H10N70/826—Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/801—Constructional details of multistable switching devices
- H10N70/881—Switching materials
- H10N70/883—Oxides or nitrides
- H10N70/8836—Complex metal oxides, e.g. perovskites, spinels
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2213/00—Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
- G11C2213/30—Resistive cell, memory material aspects
- G11C2213/31—Material having complex metal oxide, e.g. perovskite structure
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2213/00—Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
- G11C2213/30—Resistive cell, memory material aspects
- G11C2213/32—Material having simple binary metal oxide structure
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2213/00—Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
- G11C2213/50—Resistive cell structure aspects
- G11C2213/55—Structure including two electrodes, a memory active layer and at least two other layers which can be a passive or source or reservoir layer or a less doped memory active layer
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2213/00—Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
- G11C2213/50—Resistive cell structure aspects
- G11C2213/56—Structure including two electrodes, a memory active layer and a so called passive or source or reservoir layer which is NOT an electrode, wherein the passive or source or reservoir layer is a source of ions which migrate afterwards in the memory active layer to be only trapped there, to form conductive filaments there or to react with the material of the memory active layer in redox way
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2213/00—Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
- G11C2213/70—Resistive array aspects
- G11C2213/72—Array wherein the access device being a diode
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
Description
次に、図21に示したメモリ装置900による動作について図22を参照しつつ説明する。ここでは、メモリセルMC911に対する処理について説明する。
記憶時では、ワード線W2およびビット線B1をグランドに落とし、ワード線W1に所定の電気的パルスを印加する。これにより、メモリセルMC911の抵抗値は、低抵抗状態(リセット)あるいは高抵抗状態(セット)に変化する。例えば、特許文献2によると、電圧値が「+4V」でありパルス幅が「100nsec」であるパルス電圧を印加するとメモリセルMC911の抵抗値は高抵抗状態から低抵抗状態に変化し、電圧値が「+2.5V」でありパルス幅が「10μsec」であるパルス電圧を印加するとメモリセル911の抵抗値は低抵抗状態から高抵抗状態に変化する。
再生時では、ワード線W2およびビット線B1をグランドに落とし、ワード線W1に所定の再生電圧(例えば、電圧値が「+0.5V」である電圧)を印加する。これにより、メモリセルMC911に流れる電流がビット線B1に流出する。一方、メモリセルMC912には電流が流れない。また、メモリセルMC912に対してダイオードD912(図21では、N型Si領域902,P型Si領域903−2)が設けられているので、ワード線W1からワード線W2へ電流は流れない。よって、メモリセルMC911の抵抗値だけを検出することができる。
まず、本発明の実施形態において用いられる電気素子の基本構成および基本特性について説明する。
上記特性(可変抵抗特性およびダイオード特性)を有する状態変化材料2を実現するために、互いに仕事関数が異なる2つの材料を図1に示した上部電極1および下部電極3として用いて電気素子を構成した。以下に、その理由について説明する。
ここでは、次の3種類の電気素子に対して実験を行った。
試料(A):上部電極1の仕事関数が下部電極3の仕事関数よりも小さい電気素子。
試料(B):上部電極1の仕事関数が下部電極3の仕事関数よりも大きい電気素子。
試料(C):上部電極1の仕事関数と下部電極3の仕事関数とが等しい電気素子。
本実施例では、試料(A)〜試料(C)の各々に対して次のような実験を行った。
上部電極1が下部電極3に対して「+」になるパルス電圧(以下、「パルス電圧(+極性)」と記す。)と上部電極1が下部電極3に対して「−」になるパルス電圧(以下、「パルス電圧(−極性)」と記す。)とを1回ずつ交互に印加する(図2参照)。ここで、パルス電圧の印加が1回終了する毎に、状態変化材料2の抵抗値を測定するために、上部電極1が下部電極3に対して「+」になる電圧(以下、「測定電圧(+極性)」と記す。)を印加する。
「パルス電圧(+極性)」と「パルス電圧(−極性)」とを1回ずつ交互に印加する(図2参照)。ここで、パルス電圧の印加が1回終了する毎に、状態変化材料2の抵抗値を測定するために、上部電極1が下部電極3に対して「−」になる電圧(以下、「測定電圧(−極性)」と記す。)を印加する。
「パルス電圧(+極性)」と「パルス電圧(−極性)」とを1回ずつ交互に印加する(図2参照)。ここで、パルス電圧の印加が1回終了する毎に、状態変化材料2の電流−電圧特性を測定する。
パルス電圧(+極性):電圧値「+3V」,パルス幅「50nsec」
パルス電圧(−極性):電圧値「−3V」,パルス幅「50nsec」
測定電圧(+極性):電圧値「+0.5V」
測定電圧(−極性):電圧値「−0.5V」
とした。
まず、試料(A)に対する実験について図3(A),図3(B),図4(A),図4(B)を参照しつつ説明する。なお、図3(A),図3(B)において、縦軸は、測定値Rを初期化直後の抵抗値R0によって規格化した値を示す(図6,図8(A),図8(B),図9においても同様)。
上部電極1:Ag(膜厚約0.2μm,仕事関数4.3eV(=electron volt))
状態変化材料2:CuFe2O4(膜厚約0.1μm)
下部電極3:Pt(膜厚約0.2μm,仕事関数5.7eV)
〔実験1の結果〕
試料(A)に対して実験1を行った。その実験結果を図3(A)に示す。測定値は、パルス電圧(+極性)が印加された後では高抵抗状態(抵抗値が他方の状態に比べて高い状態)から低抵抗状態(抵抗値が他方の状態に比べて低い状態)へと変化し、パルス電圧(−極性)が印加された後では低抵抗状態から高抵抗状態へと変化した。このように、印加されるパルス電圧に応じて、上部電極1から下部電極3へ向かう方向に対する抵抗値(状態変化材料2の抵抗値)が増加/減少することがわかった。
また、試料(A)に対して実験2を行った。その実験結果を図3(B)に示す。測定値は、パルス電圧(+極性)を印加した後でも、低抵抗状態には変化せず高抵抗状態であった。このように、印加されるパルス電圧にかかわらず、下部電極3から上部電極1へ向かう方向に対する抵抗値(状態変化材料2の抵抗値)は常に高抵抗状態であることがわかった。
また、試料(A)に対して実験3を行った。パルス電圧(+極性)を印加した後に測定された電流−電圧特性を図4(A)に示す。図4(A)のように、パルス電圧(+極性)を印加した後では、測定電圧(+極性)を印加するとその測定電圧(+極性)の絶対値が大きくなるのに従って流れる電流値は増加し、電流が流れやすいことがわかった。一方、測定電圧(−極性)を印加するとその測定電圧(−極性)の絶対値を大きくしても流れる電流値は増加せず、実験を行った範囲では流れる電流の絶対値は20μA以下であり、電流が流れにくい結果となった。このように、パルス電圧(+極性)を印加した後では、上部電極1から下部電極3へ向かう方向へは電流(状態変化材料2を流れる電流)が流れやすく、下部電極3から上部電極1へ向かう方向へは電流が流れにくくなることがわかった。
以上の実験により、試料(A)は、次のような特性を示すことがわかった。
(1)上部電極1から下部電極3へ向かう方向を順方向とし、下部電極3から上部電極1へ向かう方向を逆方向とするダイオード特性。
(2)印加されるパルス電圧に応じてその順方向における抵抗値が増減する特性(可変抵抗特性)。詳しくは、その順方向における抵抗値は、パルス電圧(+極性)が印加されると減少し、パルス電圧(−極性)が印加されると増加する。
次に、試料(B)に対する測定結果について図3(A),図3(B),図5(A),図5(B)を参照しつつ説明する。
上部電極1:Pt(膜厚約0.2μm,仕事関数5.7eV)
状態変化材料2:CuFe2O4(膜厚約0.1μm)
下部電極3:Ti(膜厚約0.2μm,仕事関数4.3eV)
<実験結果>
〔実験1の結果〕
試料(B)に対して実験1を行った。その実験結果は、図3(B)のようになった。測定値は、パルス電圧(+極性)を印加した後でもパルス電圧(−極性)を印加した後でも、低抵抗状態に変化せず高抵抗状態であった。このように、印加されるパルス電圧にかかわらず、上部電極1から下部電極3へ向かう方向に対する抵抗値(状態変化材料2の抵抗値)は常に高抵抗状態であることがわかった。
また、試料(B)に対して実験2を行った。その実験結果は、図3(A)のようになった。測定値は、パルス電圧(+極性)が印加された後では高抵抗状態(抵抗値が他方の状態に比べて高い状態)から低抵抗状態(抵抗値が他方の状態に比べて低い状態)へと変化し、パルス電圧(−極性)が印加された後では低抵抗状態から高抵抗状態へと変化した。このように、印加されるパルス電圧に応じて、下部電極3から上部電極1へ向かう方向に対する抵抗値(状態変化材料2の抵抗値)が増加/減少することがわかった。
また、試料(B)に対して実験3を行った。パルス電圧(+極性)を印加した後に測定された電流−電圧特性を図5(A)に示す。図5(A)のように、パルス電圧(+極性)を印加した後では、測定電圧(+極性)を印加したときには電流が流れにくく、測定電圧(−極性)を印加したときには電流が流れやすい結果となった。このように、パルス電圧(+極性)を印加した後では、上部電極1から下部電極3へ向かう方向へは電流(状態変化材料2を流れる電流)が流れにくく、下部電極3から上部電極1へ向かう方向へは電流が流れやすくなることがわかった。
以上の実験により、試料(B)は、次のような特性を示すことがわかった。
(1)下部電極3から上部電極1へ向かう方向を順方向とし、上部電極1から下部電極3へ向かう方向を逆方向とするダイオード特性。
(2)印加されるパルス電圧に応じてその順方向における抵抗値が増減する特性(可変抵抗特性)。詳しくは、その順方向における抵抗値は、パルス電圧(+極性)が印加される減少し、パルス電圧(−極性)が印加されると増加する。
次に、試料(C)に対する実験結果について図6,図7(A),図7(B)を参照しつつ説明する。
上部電極1:Pt(膜厚約0.2μm,仕事関数5.7eV)
状態変化材料2:CuFe2O4(膜厚約0.1μm)
下部電極3:Pt(膜厚約0.2μm,仕事関数5.7eV)
<実験結果>
〔実験1の結果〕
試料(C)に対して実験1を行った。その実験結果は図6のようになった。測定値は、パルス電圧(+極性)が印加された後では高抵抗状態から低抵抗状態へと変化し、パルス電圧(−極性)が印加された後では低抵抗状態から高抵抗状態へと変化した。このように、印加されるパルス電圧に応じて、上部電極1から下部電極3へ向かう方向に対する抵抗値(状態変化材料2の抵抗値)が増加/減少した。
また、試料(C)に対して実験2を行った。その実験結果は図6のようになった。このように、印加されるパルス電圧に応じて、下部電極3から上部電極1へ向かう方向に対する抵抗値(状態変化材料2の抵抗値)が増加/減少した。
また、試料(C)に対して実験3を行った。パルス電圧(+極性)を印加した後に測定された電流−電圧特性を図7(A)に示し、パルス電圧(−極性)を印加した後に測定された電流−電圧特性を図7(B)に示す。図7(A)と図7(B)とを比較すると、パルス電圧(+極性)を印加した後の方がパルス電圧(−極性)を印加した後よりも電流が流れやすい(状態変化材料2の抵抗値が小さい)ことがわかった。
以上の実験により、試料(C)は、次のような特性を示すことがわかった。
(1)パルス電圧(+極性)が印加されると抵抗値が減少し、パルス電圧(−極性)が印加されると抵抗値が増加する特性(可変抵抗特性)。
試料(A)では、上部電極1の仕事関数は、下部電極3の仕事関数よりも小さい。一方、試料(B)では、上部電極1の仕事関数は、下部電極3の仕事関数よりも大きい。試料A〜試料Cの実験結果より、状態変化材料2は、次のような特性を示すことがわかった。
(1)仕事関数の小さい電極から仕事関数の大きい電極へ向かう方向を順方向とし、仕事関数の大きい電極から仕事関数の小さい電極へ向かう方向を逆方向とするダイオード特性。
(2)印加されるパルス電圧に応じてその順方向における抵抗値が増減する特性(可変抵抗特性)。詳しくは、その順方向における抵抗値は、下部電極3に対して上部電極1が「+」になるパルス電圧が印加されると減少し、下部電極3に対して上部電極1が「−」になるパルス電圧が印加されると増加する。
試料(A’)に対する実験について図8(A),図8(B),図4(A),図4(B)を参照しつつ説明する。
試料(A’)に対する実験1の結果は、図8(A)のようになった。測定値は、パルス電圧(+極性)が印加された後では低抵抗状態から高抵抗状態へと変化し、パルス電圧(−極性)が印加された後では高抵抗状態から低抵抗状態へと変化した。このように、印加されるパルス電圧に応じて、上部電極1から下部電極3へ向かう方向に対する抵抗値(状態変化材料2の抵抗値)が増加/減少することがわかった。
試料(A’)に対する実験2の結果は、図8(B)のようになった。測定値は、パルス電圧(−極性)を印加した後でも、低抵抗状態に変化せず高抵抗状態であった。このように、印加されるパルス電圧にかかわらず、下部電極3から上部電極1へ向かう方向に対する抵抗値は常に高抵抗状態であることがわかった。
試料(A’)に対する実験3の結果について述べる。パルス電圧(+極性)を印加した後に測定された電流−電圧特性は図4(B)のようになった。また、パルス電圧(−極性)を印加した後に測定された電流−電圧特性は図4(A)のようになった。
試料(B’)に対する実験について図8(A),図8(B),図5(A),図5(B)を参照しつつ説明する。
試料(B’)に対する実験1の結果は、図8(B)のようになった。このように、印加されるパルス電圧にかかわらず、上部電極1から下部電極3へ向かう方向に対する抵抗値は、常に高抵抗状態であることがわかった。
試料(B’)に対する実験2の結果は、図8(A)のようになった。このように、印加されるパルス電圧に応じて、下部電極3から上部電極1へ向かう方向に対する抵抗値が増加/減少することがわかった。
試料(B’)に対する実験3の結果について述べる。パルス電圧(+極性)を印加した後に測定された電流−電圧特性は、図5(B)のようになった。また、パルス電圧(−極性)を印加した後に測定された電流−電圧特性は、図5(A)のようになった。
〔実験1,実験2の結果〕
また、試料(C’)の実験1,実験2の結果は図9のようになった。このように、印加されるパルス電圧に応じて、上部電極1から下部電極3へ向かう方向に対する抵抗値および下部電極3から上部電極1へ向かう方向に対する抵抗値のどちらも増加/減少することがわかった。
試料(C’)の実験3の結果について述べる。パルス電圧(+極性)を印加した後に測定された電流−電圧特性は、図7(B)のようになった。また、パルス電圧(−極性)を印加した後に測定された電流−電圧特性は、図7(A)のようになった。
つまり、試料(A’)〜試料(C’)の実験結果より、状態変化材料2は、次のような特性を示すことがわかった。
(1)仕事関数の小さい電極から仕事関数の大きい電極へ向かう方向を順方向とし、仕事関数の大きい電極から仕事関数の小さい電極へ向かう方向を逆方向とするダイオード特性。
(2)印加されるパルス電圧に応じてその順方向における抵抗値が増減する特性(可変抵抗特性)。詳しくは、その順方向における抵抗値は、下部電極3に対して上部電極1が「+」になるパルス電圧が印加されると増加し、下部電極3に対して上部電極1が「−」になるパルス電圧が印加されると減少する。
(1)上部電極1の仕事関数と下部電極2の仕事関数とが互いに異なる場合、一方の電極から他方の電極へ向かう方向(第1の方向)を順方向とし第2の方向(第1の方向に対して逆向き)を逆方向とするダイオード特性。
(2)所定のパルス電圧が印加されると、ダイオード特性の順方向に対する抵抗値が増加/減少する特性(可変抵抗特性)。
また、上記特性(可変抵抗特性およびダイオード特性)を有する状態変化材料を実現するために、結晶性が不均一である状態変化材料2を用いて図1の電気素子を構成した。その理由について説明する。
〔状態変化材料の形成方法1〕
下部電極3を形成した基板4の温度を状態変化材料2の結晶化温度付近(例えば、CuFe2O4では約600℃付近)まで上げて状態変化材料2を形成した。このように形成された状態変化材料2に対してX線回折を行い結晶構造の歪みを調査したところ、その状態変化材料2は、結晶格子面間隔Dを示す位置に鋭い分布を有する回折ピーク(強度の大きい回折ピーク)を有していることがわかった。つまり、このように形成された状態変化材料2の結晶性は、基本的に、膜厚方向で均一になることがわかった。
一方、下部電極3を形成した基板4の温度を状態変化材料2の結晶化温度付近まで上げずに状態変化材料2を形成した。このように形成された状態変化材料2に対してX線回折を行い結晶構造の歪みを調査したところ、その状態変化材料2は、結晶構造の面間隔がバラツキを有している(強度の小さいブロードな回折ピークを有している)ことがわかった。つまり、このように形成された状態変化材料2には、結晶構造の歪が発生していることがわかった。
そこで、下部電極3を形成した基板4の温度を600℃位から徐々に低下させながら状態変化材料2を形成し、さらに状態変化材料2上に上部電極1を形成した。このように形成された状態変化材料2に透過電子顕微鏡による電子線回折を行うと、下部電極3近傍の状態変化材料2では結晶性の良い状態を示す電子線回折図形(ある周期での斑点模様)が観測され、上部電極1近傍の状態変化材料2では結晶性の悪い状態(アモルファスに近い状態)を示す電子線回折図形(ハローパターン)が観察された。つまり、下部電極2近傍の状態変化材料2では、結晶格子面間隔がほぼ均一な数値を示しており、結晶構造の歪の少ない結晶性の良い状態となっている。一方、上部電極1近傍の状態変化材料2では、結晶格子面間隔が下部電極3近傍と比較するとバラツキを持った分布を有しており、結晶構造の歪みが多くなった結晶性の悪い状態となっていることがわかった。
上記〔状態変化材料の形成方法3〕に従って、下部電極3上に状態変化材料2を形成しさらに状態変化材料2上に上部電極1を形成して「試料(D)」を作成した。
上部電極1:Pt(膜厚約0.2μm,仕事関数5.7eV)
状態変化材料2:CuFe2O4(膜厚約0.1μm)
下部電極3:Pt(膜厚約0.2μm,仕事関数5.7eV)
なお、試料(D)を形成した後、上部電極1が下部電極3に対して「+」になるパルス電圧(電圧値:+3V,パルス幅:10μsec)を試料(D)に印加することによって、形成直後の抵抗値(約1MΩ)よりも約一桁強低い抵抗値に初期化した。
次に、この試料(D)に対して実施例1と同様の実験(実験1〜実験3)を行ったところ、実施例1の試料(A)と同様の実験結果(図3(A),図3(B),図4(A),図4(B))になった。試料(D)の実験結果より、状態変化材料2は、次のような特性を示すことがわかった。
(1)結晶性の悪い領域から結晶性の良い領域へ向かう方向を順方向とし、結晶性の良い領域から結晶性の悪い領域へ向かう方向を逆方向とするダイオード特性。
(2)印加されるパルス電圧に応じてその順方向における抵抗値が増減する特性(可変抵抗特性)。詳しくは、その順方向における抵抗値は、下部電極3に対して上部電極1が「+」になるパルス電圧が印加されると減少し、下部電極3に対して上部電極1が「−」になるパルス電圧が印加されると増加する。
試料(D’)の実験1の結果は図8(A)のようになり、試料(D’)の実験2の結果は図8(B)のようになった。さらに、試料(D’)の実験3の結果(電流−電圧特性)は、パルス電圧(+極性)を印加した後では図4(B)のようになりパルス電圧(−極性)を印加した後では図4(A)のようになることが確認できた。試料(D’)の実験結果より、状態変化材料2は、次のような特性を示すことがわかった。
(1)結晶性の悪い領域から結晶性の良い領域へ向かう方向を順方向とし、結晶性の良い領域から結晶性の悪い領域へ向かう方向を逆方向とするダイオード特性。
(2)印加されるパルス電圧に応じてその順方向における抵抗値が増減する特性(可変抵抗特性)。詳しくは、その順方向における抵抗値は、下部電極3に対して上部電極1が「+」になるパルス電圧が印加されると増加し、下部電極3に対して上部電極1が「−」になるパルス電圧が印加されると減少する。
(1)状態変化材料2の結晶性が均一でない場合、一方の電極から他方の電極へ向かう方向(第1の方向)を順方向とし第2の方向(第1の方向に対して逆向き)を逆方向とするダイオード特性。
(2)所定のパルス電圧が印加されると、ダイオード特性の順方向に対する抵抗値が増加/減少する特性(可変抵抗特性)。
<回路記号の定義>
この発明の第1の実施形態による電気素子について説明する。なお、本実施形態で用いられる電気素子の回路記号を図10のように定義する。図10に示した電気素子102では、端子101−2に対して端子101−1が「+」になるパルス電圧を印加すると電気素子102の抵抗値は減少し、端子101−2に対して端子101−1が「−」になるパルス電圧を印加すると電気素子102の抵抗値は増加する。また、図10に示した電気素子102は、端子101−1から端子101−2へ向かう方向を「順方向」とし、端子101−2から端子101−1へ向かう方向を「逆方向」とするダイオード特性を示す。
次に、図10に示した電気素子102による動作について説明する。ここでは、電気素子102は、メモリとして使用され、1ビットデータの処理を行う。なお、電気素子102の抵抗値(状態変化材料2の抵抗値)は、高抵抗状態に初期化されているものとする。また、電気素子102の抵抗値が「高抵抗状態」であるときを「0」とし、電気素子102の抵抗値が「低抵抗状態」であるときを「1」とする。
電気素子102に「1」を示す1ビットデータを書き込む場合、端子101−2をグランドに落とし、端子101−1に記憶電圧を印加する。記憶電圧は、例えば、電圧値が「+3V」でありパルス幅が「50nsec」であるパルス電圧(パルス電圧(+極性))である。電気素子102にはパルス電圧(+極性)が印加されるので、電気素子102の抵抗値(状態変化材料の抵抗値)は、低抵抗状態になる。このように、電気素子102は「1」を示す1ビットデータを記憶したことになる。
電気素子102の記憶状態を初期の状態に戻す場合、端子101−2をグランドに落とし、端子101−1にリセット電圧を印加する。リセット電圧は、例えば、電圧値が「−3V」でありパルス幅が「50nsec」であるパルス電圧(パルス電圧(−極性))である。電気素子102にはパルス電圧(−極性)が印加されるので、電気素子102の抵抗値は、高抵抗状態に戻る。このように、電気素子102の記憶状態は初期状態に戻ったことになる。
次に、端子101−2をグランドに落とし、端子101−1に再生電圧を印加する。再生電圧は、例えば、電圧値が「+0.5V」を示す電圧である。電気素子102には再生電圧(=測定電圧(+極性))が印加されるので、電気素子102の抵抗値に応じた電流値を有する電流が端子101−1から端子101−2へ向かう方向(順方向)に流れる。ここで、電気素子102の抵抗値が「高抵抗状態」であるときに流れる電流を「0」とし、電気素子102の抵抗値が「低抵抗状態」であるときに流れる電流を「1」とすれば、電気素子102から1ビットデータを再生したことになる。
以上のように、電気素子が「ダイオード特性」を有しているので、特別にダイオード素子を用いることなく電流の向きを規定することができる。さらに電気素子が「可変抵抗特性」を有しているので、例えば、1R1D型不揮発性記憶素子として利用することができる。このように利用した場合、従来の1R1D型不揮発性記憶素子の構成と比較すると、ダイオードを設ける必要がないので、製造プロセスを簡単にすることができる。
<全体構成>
この発明の第2の実施形態によるメモリ装置200の全体構成を図11に示す。この装置200は、メモリアレイ201と、アドレスバッファ202と、制御部203と、行デコーダ204と、ワード線ドライバ205と、列デコーダ206と、ビット線ドライバ207とを備える。
次に、図11に示したメモリ装置200による動作について説明する。この装置200による動作には、メモリセルに入力データDinを書き込む記憶モードと、メモリセルに書き込まれた情報をリセットするリセットモードと、メモリセルに書き込まれた情報を出力データDoutとして出力(再生)する再生モードとが存在する。なお、メモリセルMC211〜MC222は、高抵抗状態に初期化されているものとする。また、アドレス信号ADDRESSは、メモリセルMC211のアドレスを示すものとする。
まず、記憶モードにおける動作について説明する。
次に、再生モードにおける動作について説明する。
次に、リセットモードにおける動作について説明する。
以上のように、電気素子(メモリセル)が「ダイオード特性」を有しているので、あるワード線から別のワード線に電流が流れることはない。このように、ダイオード素子を別に設けることなく、メモリ装置を構成することができるので、製造プロセスを簡単にすることができる。
<構成>
この発明の第3の実施形態による半導体集積回路(Embedded-RAM)300の構成を図12に示す。この回路300は、図11に示したメモリ装置200と、論理回路301とを備え、1つの半導体チップ上に形成される。図11に示したメモリ装置200は、データRAMとして使用される。論理回路301は、所定の演算(例えば、音声データ・画像データの符号化/復号化)を行う回路であり、その演算の際に、メモリ装置200を利用する。論理回路301は、メモリ装置200にアドレス信号ADDRESSおよびモード選択信号MODEを制御して、メモリ装置200へのデータの書き込み/読み出しを行う。
次に、図12に示した半導体集積回路(Embedded-RAM)300による動作について説明する。この回路300による動作には、メモリ装置200に所定のデータ(ビットデータ)を書き込む書込処理と、メモリ装置200に書き込んだデータを読み出す読出処理と、メモリ装置200に書き込んだデータをリセットするリセット処理とが存在する。
まず、書込処理について説明する。
次に、読出処理について説明する。
次に、リセット処理について説明する。
以上のように、メモリ装置200に大量の情報を高速に記憶することが可能となる。
<構成>
この発明の第4の実施形態による半導体集積回路(reconfigurable LSI)400の構成を図13に示す。この回路400は、図11に示したメモリ装置200と、プロセッサ401と、インターフェイス402を備え、1つの半導体チップ上に形成される。図11に示したメモリ装置200は、プログラムROMとして使用され、プロセッサ401の動作に必要なプログラムを記憶する。プロセッサ401は、メモリ装置200に記憶されたプログラムに従って動作し、メモリ装置200およびインターフェイス402を制御する。インターフェイス402は、外部から入力されたプログラムをメモリ装置200に順次出力する。
次に、図13に示した半導体集積回路(reconfigurable LSI)400による動作について説明する。この回路400による動作には、記憶されたプログラムに従って動作するプログラム実行処理と、メモリ装置200に記憶されたプログラムを別の新たなプログラムに書き換えるプログラム書換処理とが存在する。
まず、プログラム実行処理について説明する。
次に、プログラム書換処理について説明する。
以上のように、1つのLSIで異なる機能を実現することが可能(いわゆるre-configurable)となる。
<構造>
この発明の第5の実施形態によるメモリ装置500の構造を図14に示す。このメモリ装置500では、基板501上に下部電極502が形成され、下部電極502上に状態変化材料503およびコンタクトプラグ504が形成され、状態変化材料503上に上部電極505−1,505−2が形成されている。ここでは、下部電極502としてPt(仕事関数:5.7eV)を用い、上部電極505−1,505−2としてAg(仕事関数:4.3eV)を用い、状態変化材料503としてCuFe2O4(膜厚:0.1μm)を用いている。また、コンタクトプラグ504にはAlを用いている。
ここで、図14に示した上部電極505−1と下部電極502との間に所定のパルス電圧を印加すると、状態変化材料503のうち上部電極の直下に存在する領域(状態変化領域503α)の抵抗値が変化する。また、図14に示した上部電極505−2と下部電極502との間に所定のパルス電圧を印加すると、状態変化材料503のうち上部電極505−2の直下に存在する領域(状態変化領域503β)の抵抗値が変化する。
図14に示したメモリ装置500の等価回路を図15に示す。図15では、ワード線W1は上部電極505−1に対応し、ワード線W2は上部電極505−2に対応し、下部電極502およびコンタクトプラグ504はビット線B1に対応する。また、メモリセルMC511は状態変化領域503αに対応し、メモリセルMC512は状態変化領域503βに対応する。
次に、図14に示したメモリ装置500による動作について、図15に示した等価回路を用いて説明する。図14に示したメモリ装置500よる動作には、メモリセルに1ビットデータを記憶する記憶モードと、メモリセルに記憶された1ビットデータをリセットするリセットモードと、メモリセルに記憶された1ビットデータを再生する再生モードとが存在する。
まず、ビット線B1(下部電極502およびコンタクトプラグ504)およびワード線W2(上部電極505−2)をグランドに落とし、ワード線W1(上部電極505−1)に記憶電圧を印加する。記憶電圧は、例えば、電圧値が「+3V」でありパルス幅が「50nsec」であるパルス電圧である。これにより、メモリセルMC511(状態変化領域503α)の抵抗状態が「高抵抗状態」から「低抵抗状態」に変化する。
次に、ビット線B1およびワード線W2をグランドに落とし、ワード線W1にリセット電圧を印加する。リセット電圧は、例えば、電圧値が「−3V」でありパルス幅が「50nsec」であるパルス電圧である。これにより、メモリセルMC511の抵抗状態が「低抵抗状態」から「高抵抗状態」に変化する。
次に、ビット線B1およびワード線W2をグランドに落とし、ワード線W1に再生電圧を印加する。再生電圧は、例えば、電圧値が「+0.5V」を示す電圧である。これにより、メモリセルMC511の抵抗状態に応じた電流がビット線B1から流出する。一方、メモリセルMC512においてビット線B1からワード線W2へ向かう方向は「逆方向」であるので、ビット線B1からワード線W2(上部電極505−1から下部電極502を介して上部電極505−2)へは電流は流れない。
以上のように、状態変化材料が「ダイオード特性」を有しているので、特別にダイオードを形成することなく電流の向きを規定することができる。さらに状態変化材料が「可変抵抗特性」を有しているので、例えば、1R1D型不揮発性記憶装置として利用することができる。このように利用した場合、従来の1R1D型不揮発性記憶装置の構成と比較すると、ダイオードを形成する必要がないので、製造プロセスを簡単にすることができる。
<構造>
この発明の第6の実施形態によるメモリ装置の構造を図17に示す。この装置は、ビット線B1,B2の上に状態変化体60−11,60−12,60−21,60−22が形成され、状態変化体60−11〜60−22の上にワード線W1,W2が形成されている。ビット線B1,B2は、互いに平行に延びている。ワード線W1,W2は、互いに平行に延びている。ビット線B1,B2とワード線W1,W2とは互いに交差しており、その交差する位置(クロスポイント)の各々に状態変化体が配置されている。状態変化体60−11〜60−22の各々は、図1に示した状態変化材料2である。ワード線W1,W2の各々は、図1の上部電極1に相当する。ビット線B1,B2の各々は図1の下部電極3に相当する。この装置では、状態変化体60−11〜60−22の各々の抵抗変化を利用して、1ビットまたは多ビットのデータを記憶,再生する。
次に、図17に示したメモリ装置による動作について、図18に示した等価回路を用いて説明する。なお、ここでは、状態変化体60−11に対して記憶,リセット,再生を実行する例について説明する。また、状態変化体60−11〜60−22の抵抗状態は「高抵抗状態」に設定されているものとする。なお、第2の実施の形態と同様、記憶電圧V1WRITEは、例えば、電圧値が「+1.5V」でありパルス幅が「50nsec」であるパルス電圧であり、記憶電圧V2WRITEは、例えば、電圧値が「−1.5V」でありパルス幅が「50nsec」であるパルス電圧とする。また、再生電圧V1READ,V2READは、例えば、電圧値が「+0.5V」を示す電圧とする。また、リセット電圧V1RESETは、例えば、電圧値が「−1.5V」でありパルス幅が「50nsec」であるパルス電圧であり、リセット電圧V2RESETは、例えば、電圧値が「+1.5V」でありパルス幅が「50nsec」であるパルス電圧とする。
まず、処理対象である状態変化体60−11に接続されたワード線W1に記憶電圧V1WRITEが印加され、処理対象である状態変化体60−11に接続されたビット線B1に記憶電圧V2WRITEが印加される。また、状態変化体60−11に接続されていないワード線W2およびビット線B2はグランドに落とされる。
次に、処理対象である状態変化体60−11に接続されたワード線W1にリセット電圧V1RESETが印加され、処理対象である状態変化体60−11に接続されたビット線B1に記憶電圧V2RESETが印加される。また、状態変化体60−11に接続されていないワード線W2およびビット線B2はグランドに落とされる。
次に、処理対象である状態変化体60−11に接続されたワード線W1に再生電圧V1READが印加され、処理対象である状態変化体60−11が接続されていないビット線B2に再生電圧V2READが印加される。また、状態変化体60−11が接続されていないワード線W2および状態変化体60−11に接続されているビット線B1をグランドに落とす。
以上のように、状態変化体がダイオード特性を有しているので、処理対象のセルに隣接するセルの抵抗値が低くてもその隣接セルに余計な電流が流れない。これにより、所望のセルの抵抗値を判別することができる。
2 状態変化材料
3 下部電極
4 基板
5 電源
101−1,101−2 端子
102 電気素子
200,500 メモリ装置
201 メモリアレイ
202 アドレスバッファ
203 制御部
204 行デコーダ
205 ワード線ドライバ
206 列デコーダ
207 ビット線ドライバ
MC211,MC212,MC221,MC222,MC511,MC512 メモリセル
W1,W2 ワード線
B1,B2 ビット線
300 半導体集積回路
301 論理回路
400 半導体集積回路
401 プロセッサ
402 インターフェイス
501 基板
502 下部電極
503 状態変化材料
503α,503β 状態変化領域
504 コンタクトプラグ
505−1,505−2 上部電極
60−11〜60−22 状態変化体
60α−11〜60α−22 状態変化領域
Claims (6)
- 第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に接続される状態変化材料とを備えた電気素子であって、
前記状態変化材料は、前記第1の電極と前記第2の電極の間の膜厚方向において、電子線回折による測定に基づき、結晶性の良い領域と結晶性の悪い領域を示すように形成されたものであり、且つ、前記第1の電極と前記第2の電極の間において、結晶性の悪い領域から結晶性の良い領域へ向かう方向を順方向とし、結晶性の良い領域から結晶性の悪い領域へ向かう方向を逆方向とするダイオード特性と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に印加される所定のパルス電圧に応じて、当該状態変化材料の順方向における抵抗値が増加/減少する可変抵抗特性とを有することを特徴とする電気素子。 - 前記第1の電極と前記第2の電極との間に所定のパルス電圧を印加して前記ダイオード特性の順方向における抵抗値を変化させることによって、1ビットあるいは多ビットの情報を記憶することを特徴とする請求項1に記載の電気素子。
- 前記第1の電極と前記第2の電極との間に所定の電圧を印加して前記状態変化材料の抵抗値に応じた電流を前記ダイオード特性の順方向に流すことによって、1ビットあるいは多ビットの情報を読み出すことを特徴とする請求項1に記載の電気素子。
- 請求項1に記載の電気素子を複数個備えるメモリ装置であって、
ワード線駆動部から所定の電圧が印加される複数のワード線と、
ビット線駆動部から所定の電圧が印加される複数のビット線とを備え、
前記複数個の電気素子の各々の第1の電極は、前記複数のワード線のうちいずれかに接続され、前記複数個の電気素子の各々の第2の電極は、前記複数のビット線のうちいずれかに接続されることを特徴とするメモリ装置。 - 請求項4に記載のメモリ装置と、
所定の演算を行う論理回路とを備えた半導体集積回路であって、
前記論理回路は、記憶モードおよび再生モードを有し、前記記憶モードのときには、ビットデータを前記メモリ装置に記憶し、前記再生モードのときには、前記メモリ装置に記憶されたビットデータを読み出すことを特徴とする半導体集積回路。 - 請求項4に記載のメモリ装置と、
プログラム実行モードとプログラム書換モードとを有するプロセッサとを備えた半導体集積回路であって、
前記プロセッサは、前記プログラム実行モードでは、前記メモリ装置に記憶されたプログラムに従って動作し、前記プログラム書換モードでは、前記メモリ装置に記憶されたプログラムを外部から入力した別の新たなプログラムに書き換えることを特徴とする半導体集積回路。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005308627A JP5049483B2 (ja) | 2005-04-22 | 2005-10-24 | 電気素子,メモリ装置,および半導体集積回路 |
EP09011683A EP2124229A1 (en) | 2005-04-22 | 2006-04-21 | Resistive memory device with diodic characteristic |
KR1020077017586A KR101317808B1 (ko) | 2005-04-22 | 2006-04-21 | 메모리장치 및 반도체집적회로 |
EP06745564A EP1873832B1 (en) | 2005-04-22 | 2006-04-21 | Memory device and semiconductor integrated circuit |
US11/883,653 US7525832B2 (en) | 2005-04-22 | 2006-04-21 | Memory device and semiconductor integrated circuit |
PCT/JP2006/308433 WO2006115208A1 (ja) | 2005-04-22 | 2006-04-21 | メモリ装置および半導体集積回路 |
TW095114438A TW200703620A (en) | 2005-04-22 | 2006-04-21 | Electric element, memory device, and semiconductor integrated circuit |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005125686 | 2005-04-22 | ||
JP2005125686 | 2005-04-22 | ||
JP2005308627A JP5049483B2 (ja) | 2005-04-22 | 2005-10-24 | 電気素子,メモリ装置,および半導体集積回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006324625A JP2006324625A (ja) | 2006-11-30 |
JP5049483B2 true JP5049483B2 (ja) | 2012-10-17 |
Family
ID=37214824
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005308627A Expired - Fee Related JP5049483B2 (ja) | 2005-04-22 | 2005-10-24 | 電気素子,メモリ装置,および半導体集積回路 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7525832B2 (ja) |
EP (2) | EP1873832B1 (ja) |
JP (1) | JP5049483B2 (ja) |
KR (1) | KR101317808B1 (ja) |
TW (1) | TW200703620A (ja) |
WO (1) | WO2006115208A1 (ja) |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101351888B (zh) * | 2006-01-24 | 2010-08-18 | 松下电器产业株式会社 | 电元件、存储装置、和半导体集成电路 |
KR100738116B1 (ko) * | 2006-07-06 | 2007-07-12 | 삼성전자주식회사 | 가변 저항 물질을 포함하는 비휘발성 메모리 소자 |
JP4105760B2 (ja) * | 2006-08-25 | 2008-06-25 | 松下電器産業株式会社 | 記憶素子およびメモリ装置並びに半導体集積回路 |
WO2008075412A1 (ja) * | 2006-12-19 | 2008-06-26 | Fujitsu Limited | 抵抗変化素子及びその製造方法 |
KR101187374B1 (ko) * | 2006-12-19 | 2012-10-02 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 저항 변화 소자 및 그 제조 방법 |
JP5007725B2 (ja) * | 2006-12-19 | 2012-08-22 | 富士通株式会社 | 抵抗変化素子の製造方法 |
US7382647B1 (en) * | 2007-02-27 | 2008-06-03 | International Business Machines Corporation | Rectifying element for a crosspoint based memory array architecture |
JP5012891B2 (ja) | 2007-03-26 | 2012-08-29 | 株式会社村田製作所 | 抵抗記憶素子 |
WO2008126366A1 (ja) * | 2007-04-09 | 2008-10-23 | Panasonic Corporation | 抵抗変化型素子、不揮発性スイッチング素子、および抵抗変化型記憶装置 |
US8487450B2 (en) * | 2007-05-01 | 2013-07-16 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor constructions comprising vertically-stacked memory units that include diodes utilizing at least two different dielectric materials, and electronic systems |
US8987702B2 (en) | 2007-05-01 | 2015-03-24 | Micron Technology, Inc. | Selectively conducting devices, diode constructions, constructions, and diode forming methods |
EP2063467B1 (en) * | 2007-06-05 | 2011-05-04 | Panasonic Corporation | Nonvolatile storage element, its manufacturing method, and nonvolatile semiconductor device using the nonvolatile storage element |
KR100909537B1 (ko) * | 2007-09-07 | 2009-07-27 | 주식회사 동부하이텍 | 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
JP5282384B2 (ja) * | 2007-09-18 | 2013-09-04 | 株式会社村田製作所 | 抵抗記憶素子およびスイッチング回路 |
JP4545823B2 (ja) * | 2007-10-15 | 2010-09-15 | パナソニック株式会社 | 不揮発性記憶素子、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置 |
KR20090055874A (ko) * | 2007-11-29 | 2009-06-03 | 삼성전자주식회사 | 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법 |
JP5376195B2 (ja) * | 2007-12-04 | 2013-12-25 | 富士通株式会社 | 整流性変化型素子 |
KR20090095313A (ko) * | 2008-03-05 | 2009-09-09 | 삼성전자주식회사 | 저항성 메모리 소자의 프로그래밍 방법 |
US7961507B2 (en) | 2008-03-11 | 2011-06-14 | Micron Technology, Inc. | Non-volatile memory with resistive access component |
US7826248B2 (en) * | 2008-05-20 | 2010-11-02 | Seagate Technology Llc | Write verify method for resistive random access memory |
US8120951B2 (en) | 2008-05-22 | 2012-02-21 | Micron Technology, Inc. | Memory devices, memory device constructions, constructions, memory device forming methods, current conducting devices, and memory cell programming methods |
US8134194B2 (en) * | 2008-05-22 | 2012-03-13 | Micron Technology, Inc. | Memory cells, memory cell constructions, and memory cell programming methods |
JP4460646B2 (ja) * | 2008-06-03 | 2010-05-12 | パナソニック株式会社 | 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置、および不揮発性半導体装置 |
JP5549105B2 (ja) * | 2009-04-15 | 2014-07-16 | ソニー株式会社 | 抵抗変化型メモリデバイスおよびその動作方法 |
US8395925B2 (en) * | 2009-06-08 | 2013-03-12 | Panasonic Corporation | Forming method for variable resistance nonvolatile memory element, and variable resistance nonvolatile memory device |
JP2011124462A (ja) * | 2009-12-14 | 2011-06-23 | Fujitsu Ltd | 磁気スイッチング素子 |
JP5295991B2 (ja) * | 2010-02-15 | 2013-09-18 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置、及び不揮発性半導体記憶装置の制御方法 |
JP6062552B2 (ja) | 2014-03-17 | 2017-01-18 | 株式会社東芝 | 不揮発性記憶装置 |
WO2015199706A1 (en) * | 2014-06-26 | 2015-12-30 | Intel Corporation | Oxide-based three-terminal resistive switching logic devices |
US9978810B2 (en) | 2015-11-04 | 2018-05-22 | Micron Technology, Inc. | Three-dimensional memory apparatuses and methods of use |
US10134470B2 (en) * | 2015-11-04 | 2018-11-20 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods including memory and operation of same |
US10446226B2 (en) | 2016-08-08 | 2019-10-15 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses including multi-level memory cells and methods of operation of same |
US10963776B2 (en) * | 2018-08-24 | 2021-03-30 | Namlab Ggmbh | Artificial neuron based on ferroelectric circuit element |
US11588105B2 (en) | 2021-03-11 | 2023-02-21 | International Business Machines Corporation | Phase-change memory device with reduced programming voltage |
JP2023124630A (ja) * | 2022-02-25 | 2023-09-06 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | メモリ装置およびメモリ制御方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6204139B1 (en) * | 1998-08-25 | 2001-03-20 | University Of Houston | Method for switching the properties of perovskite materials used in thin film resistors |
US6034882A (en) * | 1998-11-16 | 2000-03-07 | Matrix Semiconductor, Inc. | Vertically stacked field programmable nonvolatile memory and method of fabrication |
IL143649A0 (en) * | 1999-02-17 | 2002-04-21 | Ibm | Microelectronic device for storing information and method thereof |
JP2000236100A (ja) * | 1999-02-17 | 2000-08-29 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体素子 |
US6198655B1 (en) | 1999-12-10 | 2001-03-06 | The Regents Of The University Of California | Electrically addressable volatile non-volatile molecular-based switching devices |
US6531571B1 (en) * | 2000-09-29 | 2003-03-11 | Chevron Oronite Company Llc | Method for the removal of excess amounts of water-soluble amines from mannich condensation products |
US6531371B2 (en) | 2001-06-28 | 2003-03-11 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Electrically programmable resistance cross point memory |
US6759249B2 (en) * | 2002-02-07 | 2004-07-06 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Device and method for reversible resistance change induced by electric pulses in non-crystalline perovskite unipolar programmable memory |
US6870755B2 (en) * | 2002-08-02 | 2005-03-22 | Unity Semiconductor Corporation | Re-writable memory with non-linear memory element |
US6831856B2 (en) * | 2002-09-23 | 2004-12-14 | Ovonyx, Inc. | Method of data storage using only amorphous phase of electrically programmable phase-change memory element |
US6870751B2 (en) * | 2002-11-07 | 2005-03-22 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Low-energy writing in cross-point array memory devices |
JP4355136B2 (ja) * | 2002-12-05 | 2009-10-28 | シャープ株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置及びその読み出し方法 |
WO2005041303A1 (ja) * | 2003-10-23 | 2005-05-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 抵抗変化素子、その製造方法、その素子を含むメモリ、およびそのメモリの駆動方法 |
JP2005347468A (ja) * | 2004-06-02 | 2005-12-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 不揮発性メモリ |
WO2006013819A1 (ja) * | 2004-08-02 | 2006-02-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 抵抗変化素子とそれを用いた抵抗変化型メモリ |
US7577022B2 (en) * | 2005-04-22 | 2009-08-18 | Panasonic Corporation | Electric element, memory device, and semiconductor integrated circuit formed using a state-variable material whose resistance value varies according to an applied pulse voltage |
US20080025069A1 (en) * | 2006-07-31 | 2008-01-31 | Scheuerlein Roy E | Mixed-use memory array with different data states |
-
2005
- 2005-10-24 JP JP2005308627A patent/JP5049483B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-04-21 TW TW095114438A patent/TW200703620A/zh not_active IP Right Cessation
- 2006-04-21 KR KR1020077017586A patent/KR101317808B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2006-04-21 EP EP06745564A patent/EP1873832B1/en not_active Not-in-force
- 2006-04-21 WO PCT/JP2006/308433 patent/WO2006115208A1/ja active Application Filing
- 2006-04-21 EP EP09011683A patent/EP2124229A1/en not_active Ceased
- 2006-04-21 US US11/883,653 patent/US7525832B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2124229A1 (en) | 2009-11-25 |
TW200703620A (en) | 2007-01-16 |
JP2006324625A (ja) | 2006-11-30 |
WO2006115208A1 (ja) | 2006-11-02 |
EP1873832A4 (en) | 2009-07-01 |
EP1873832A1 (en) | 2008-01-02 |
TWI337777B (ja) | 2011-02-21 |
KR101317808B1 (ko) | 2013-10-15 |
KR20070120938A (ko) | 2007-12-26 |
EP1873832B1 (en) | 2013-02-20 |
US20080212359A1 (en) | 2008-09-04 |
US7525832B2 (en) | 2009-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5049483B2 (ja) | 電気素子,メモリ装置,および半導体集積回路 | |
TWI390530B (zh) | 電元件、記憶體裝置及半導體積體電路 | |
JP5049491B2 (ja) | 電気素子,メモリ装置,および半導体集積回路 | |
JP4189395B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及び読み出し方法 | |
JP4499740B2 (ja) | 記憶素子、メモリ回路、半導体集積回路 | |
CN102822901B (zh) | 电阻变化型非易失性元件的写入方法及存储装置 | |
CN102047422B (zh) | 电阻变化元件的驱动方法以及非易失性存储装置 | |
WO2013080499A1 (ja) | 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置 | |
CN102301425B (zh) | 电阻变化元件的驱动方法、初始处理方法、以及非易失性存储装置 | |
JP2014032724A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP5069339B2 (ja) | 不揮発性可変抵抗素子の抵抗制御方法 | |
JPWO2007074504A1 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法 | |
JP4832442B2 (ja) | 電気素子およびメモリ装置 | |
JP4791454B2 (ja) | 電気素子およびメモリ装置 | |
JP7080178B2 (ja) | 不揮発性記憶装置、及び駆動方法 | |
JP2007193878A (ja) | メモリ装置,および電気素子の再生電圧極性決定方法 | |
JP2007109875A (ja) | 記憶素子,メモリ装置,半導体集積回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120319 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120626 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120723 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |