JP3919205B2 - 抵抗変化素子とその製造方法 - Google Patents

抵抗変化素子とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3919205B2
JP3919205B2 JP2006535777A JP2006535777A JP3919205B2 JP 3919205 B2 JP3919205 B2 JP 3919205B2 JP 2006535777 A JP2006535777 A JP 2006535777A JP 2006535777 A JP2006535777 A JP 2006535777A JP 3919205 B2 JP3919205 B2 JP 3919205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance change
layer
lower electrode
resistance
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006535777A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006028117A1 (ja
Inventor
明弘 小田川
康成 杉田
勉 菅野
章裕 酒井
秀明 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3919205B2 publication Critical patent/JP3919205B2/ja
Publication of JPWO2006028117A1 publication Critical patent/JPWO2006028117A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5685Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using storage elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/026Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by physical vapor deposition, e.g. sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/066Shaping switching materials by filling of openings, e.g. damascene method
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8836Complex metal oxides, e.g. perovskites, spinels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0054Read is performed on a reference element, e.g. cell, and the reference sensed value is used to compare the sensed value of the selected cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/31Material having complex metal oxide, e.g. perovskite structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、電圧または電流の印加により抵抗値が変化する抵抗変化素子と、その製造方法とに関する。
メモリ素子は、情報化社会を支える重要な基幹電子部品として、幅広い分野に用いられている。近年、情報携帯端末の普及に伴い、メモリ素子の微細化の要求が高まっており、不揮発性メモリ素子においても例外ではない。しかし、素子の微細化がナノメーターの領域に及ぶにつれ、従来の電荷蓄積型のメモリ素子(代表的にはDRAM:Dynamic Random Access Memory)では、情報単位(ビット)あたりの電荷容量Cの低下が問題となりつつあり、この問題を回避するために様々な改善等がなされているものの、将来的な技術的限界が懸念されている。
微細化の影響を受けにくいメモリ素子として、電荷容量Cではなく、電気抵抗Rの変化により情報を記録する不揮発性メモリ素子(抵抗変化型メモリ素子)が注目されている。このような抵抗変化型メモリ素子として、特表2002-512439号公報には、カルコゲン化合物(TeGeSb)を用いた素子が、米国特許第6204139号には、ペロブスカイト酸化物(Pr0.7Ca0.3MnO3:PCMO)を用いた素子が、特表2002-537627号公報には、ペロブスカイト酸化物を含む各種酸化物を用いた素子が、開示されている(例えば、段落番号[0025])。
しかし、特表2002-512439号公報に開示されている素子は、上記カルコゲン化合物の結晶−アモルファス相変化に伴う抵抗変化を利用する素子(相変化型メモリ素子ともいい、カルコゲン化合物の相変化は、素子への熱の印加により制御される)であり、素子の微細化や応答速度に課題を有している。
米国特許第6204139号に開示されている素子は、その動作安定性や特性の再現性に課題を有している。また、当該素子を用いてメモリセルアレイを構築するためには、当該素子と、情報の記録時および読出時に素子を選択するための半導体素子(トランジスタ、ダイオードなど)とを組み合わせる必要があるが、PCMOのようなペロブスカイト酸化物の結晶化には、通常、650℃〜850℃の高温が必要であり、半導体製造プロセスとの親和性が課題となる。特に、素子の微細化に伴うメモリの高集積化を図るためには、素子の製造プロセス温度を、上記温度範囲よりも低くすることが望まれる。
特表2002-537627号公報には、ペロブスカイト酸化物を含む各種酸化物を用いた素子が開示されている。
これらの先行例の他、本発明に関連する先行例としては、特開2002-280542号公報を挙げることができる。
本発明は、これら従来の素子とは異なる構成を有し、かつ、抵抗変化特性に優れる抵抗変化素子とその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の抵抗変化素子は、電気抵抗値が異なる2以上の状態が存在し、所定の電圧または電流の印加により、前記2以上の状態から選ばれる1つの状態から他の状態へと変化する抵抗変化素子であって、上部電極および下部電極と、双方の前記電極により狭持された抵抗変化層とを含む多層構造体が基板上に配置され、前記抵抗変化層は、スピネル構造を有し、前記下部電極における前記抵抗変化層側の表面が、酸化されている素子である。
本発明の抵抗変化素子では、前記下部電極における前記表面に、前記下部電極を構成する元素の酸化膜が形成されていることが好ましい。
本発明の抵抗変化素子では、前記下部電極が、Ru(ルテニウム)、Ti(チタン)、Al(アルミニウム)、Ta(タリウム)、Cu(銅)、W(タングステン)およびNi(ニッケル)から選ばれる少なくとも1種の元素を含むことが好ましい。
本発明の抵抗変化素子では、前記抵抗変化層が、式MM 24により示される組成を有する酸化物を含むことが好ましい。ただし、前記MおよびM’は、Mn(マンガン)、Fe(鉄)、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)、Cu(銅)およびZn(亜鉛)から選ばれる少なくとも1種の元素であり、前記MおよびM’は、互いに異なっていても、同一であってもよい。
本発明の抵抗変化素子では、前記M’が、Feであることが好ましい。
本発明の抵抗変化素子では、素子の構成を選択することにより、その抵抗変化率を400%以上、あるいは、850%以上とすることができる。
本発明の抵抗変化素子に印加する前記所定の電圧または電流は、パルス状であることが好ましい。
本発明の抵抗変化素子の製造方法は、上記本発明の抵抗変化素子の製造方法であって、基板上に下部電極を形成し、前記形成した下部電極の表面を酸化処理し、前記処理した下部電極上に、スピネル構造を有する抵抗変化層および上部電極を順に形成する製造方法である。
本発明の製造方法では、前記下部電極、前記抵抗変化層および前記上部電極の形成を、前記基板の温度を400℃以下として行うことが好ましい。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明において、同一の部材に同一の符号を付し、重複する説明を省略する場合がある。
本発明の抵抗変化素子について説明する。
図1に示す抵抗変化素子1は、基板12と、下部電極2および上部電極4からなる一対の電極と、下部電極2および上部電極4により狭持された抵抗変化層3とを含んでいる。下部電極2、抵抗変化層3および上部電極4は、多層構造体(積層体)11として、上記順に、基板12上に配置されている。抵抗変化層3は、スピネル構造を有しており、下部電極2における抵抗変化層3側の表面は、酸化されている。
抵抗変化素子1には、電気抵抗値が異なる2以上の状態が存在し、素子1に所定の電圧または電流を印加することにより、素子1は、上記2以上の状態から選ばれる1つの状態から他の状態へ変化する。素子1に、電気抵抗値が異なる2つの状態(相対的に高抵抗の状態を状態A、相対的に低抵抗の状態を状態Bとする)が存在する場合、所定の電圧または電流の印加により、素子1は、状態Aから状態Bへ、あるいは、状態Bから状態Aへと変化する。
このような抵抗変化素子は、その抵抗変化特性に優れている。本発明の抵抗変化素子における抵抗変化率は、通常、400%以上であり、下部電極2に用いる材料、抵抗変化層3が含む酸化物などを選択することなどにより、850%以上とすることができる。なお、抵抗変化率とは、素子の抵抗変化特性の指標となる数値であり、具体的には、素子が示す最大電気抵抗値をRMAX、最小電気抵抗値をRMINとしたときに、式(RMAX−RMIN)/RMIN×100(%)により求められる値である。
本発明の抵抗変化素子は、400℃以下の製造プロセスにより製造でき、半導体製造プロセスとの親和性に優れる。このため、本発明の抵抗変化素子は、半導体素子との組み合わせによる様々なデバイス(例えば、抵抗変化型メモリ)への応用が容易であり、上記組み合わせにより、特性(例えば、抵抗変化特性)および生産性に優れる電子デバイスを得ることができる。また、PCMOのようなペロブスカイト酸化物を用いた素子に比べて、より低い製造プロセス温度で製造が可能であるということは、素子の微細化、および、素子の微細化に伴う電子デバイスの高集積化、高特性化などの実現に有利となる。
抵抗変化層3の構成は、その結晶構造がスピネル構造である限り、特に限定されない。スピネル構造は、式MM’24により示される組成を有する酸化物に見られる構造であり、M’を中心とする酸素(O)の4面体と、Mを中心とする酸素の8面体とが周期的に配列した構造である。素子1では、上記MおよびM’が、Mn(マンガン)、Fe(鉄)、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)、Cu(銅)およびZn(亜鉛)から選ばれる少なくとも1種の元素であることが好ましい。より抵抗変化率に優れる抵抗変化素子1とすることができる。上記MおよびM’は、互いに異なっていても、同一であってもよい。
特に、上記M’がFeであることが好ましい(即ち、抵抗変化層3が、式MFe24により示される組成を有する酸化物を含み、Mが、Mn、Fe、Co、Ni、CuおよびZnから選ばれる少なくとも1種の元素であることが好ましい)。より抵抗変化率に優れる抵抗変化素子1とすることができるだけではなく、他の元素M’(Mn、Co、Ni、CuおよびZn)よりも安価であり、環境に与える負荷が小さいという点でも優れている。
抵抗変化層3の厚さは、通常、1nm〜1000nmの範囲である。
下部電極2は、導電性を有し、その抵抗変化層3側の表面が酸化されていればよく、例えば、下部電極2における上記表面に、下部電極2を構成する元素の酸化膜(図1に示す被膜5)が形成されており、被膜5上に、抵抗変化層3が配置されていてもよい。下部電極2における被膜5部分と、被膜5以外の部分(下部電極本体2a)との境界は、必ずしも明瞭でなくてもよい。
下部電極2は、代表的には金属からなり、具体的には、Ru(ルテニウム)、Ti(チタン)、Al(アルミニウム)、Ta(タリウム)、Cu(銅)、W(タングステン)およびNi(ニッケル)から選ばれる少なくとも1種の元素を含むことが好ましい。下部電極2が、当該少なくとも1種の元素からなる場合、被膜5は、当該少なくとも1種の元素の酸化膜である。
下部電極2は、その表面に抵抗変化層3が結晶化成長可能である材料からなることが好ましい。この場合、安定した結晶構造を有する抵抗変化層3を下部電極2上へ形成でき、また、下部電極2上への抵抗変化層3の形成がより容易となることから、生産性に優れ、安定した抵抗変化特性を示す抵抗変化素子1とすることができる。
上部電極4は、基本的に導電性を有していればよく、例えば、Au(金)、Pt(白金)、Ru(ルテニウム)、Ir(イリジウム)、Ti(チタン)、Al(アルミニウム)、Cu(銅)、Ta(タンタル)や、これらの合金(例えば、イリジウム−タンタル合金(Ir−Ta))、酸化物(例えば、スズ添加インジウム酸化物(ITO))、窒化物、フッ化物、炭化物、ホウ化物などからなればよい。
基板12は、例えば、シリコン基板であればよく、この場合、本発明の抵抗変化素子と半導体素子との組み合わせが容易となる。基板12における下部電極2に接する表面が酸化されていてもよい(基板12の表面に酸化膜が形成されていてもよい)。
本発明の抵抗変化素子の構成は、下部電極2、抵抗変化層3および上部電極4を含む多層構造体11が基板12上に形成され、抵抗変化層3が下部電極2および上部電極4により狭持されている限り特に限定されない。例えば、図2に示すように、下部電極2と上部電極4との間に、中間電極6を狭持する一対の抵抗変化層3a、3bが配置されていてもよい。この場合、下部電極2と中間電極6との間、上部電極4と中間電極6との間、および/または、下部電極2と上部電極4との間に、所定の電圧または電流を印加することにより、電気抵抗値が異なる少なくとも3つの状態を取りうる(即ち、多値化が実現された)抵抗変化素子1とすることができる。なお、図2に示す素子1では、中間電極6における抵抗変化層3a側(上部電極2側)の表面が、酸化されている。
所定の電圧または電流は、下部電極2および上部電極4を介して、抵抗変化素子1に印加すればよい。所定の電圧または電流の印加により、素子1における上記状態が変化する(例えば、状態Aから状態Bへ)が、変化後の状態(例えば、状態B)は、素子1に所定の電圧または電流が再び印加されるまで保持され、上記電圧または電流の印加により、再び変化する(例えば、状態Bから状態Aへ)。ただし、素子1に印加される所定の電圧または電流は、素子1が状態Aにあるときと、状態Bにあるときとの間で必ずしも同一でなくてもよく、その大きさ、極性、流れる方向などは、素子1の状態により異なっていてもよい。即ち、本明細書における「所定の電圧または電流」とは、素子1がある状態にあるときに、当該状態とは異なる他の状態へ変化できる「電圧または電流」であればよい。
このように、抵抗変化素子1では、その電気抵抗値を、素子1に所定の電圧または電流を印加するまで保持できるため、素子1と、素子1における上記状態を検出する機構(即ち、素子1の電気抵抗値を検出する機構)とを組み合わせ、上記各状態に対してビットを割り当てる(例えば、状態Aを「0」、状態Bを「1」とする)ことにより、不揮発性の抵抗変化型メモリ(メモリ素子、あるいは、2以上のメモリ素子が配列したメモリアレイ)を構築できる。また、上記各状態に対してONまたはOFFを割り当てることにより、素子1をスイッチング素子へ応用することも可能である。
抵抗変化素子1に印加する電圧または電流は、パルス状であることが好ましい。この場合、素子1を用いてメモリなどの電子デバイスを構築する際に、電子デバイスにおける消費電力の低減やスイッチング効率の向上を図ることができる。パルスの形状は、特に限定されず、例えば、正弦波状、矩形波状および三角波状から選ばれる少なくとも1つの形状であればよい。パルスの幅は、通常、数ナノ秒〜数ミリ秒の範囲であればよい。
電子デバイスにおける消費電力をより低減させるためには、パルスの形状が三角波状であることが好ましい。素子1の応答をより高速にするためには、パルスの形状が矩形波であることが好ましく、数ナノ秒〜数マイクロ秒程度の応答を図ることができる。消費電力の低減と、素子1の応答速度との両立を図るためには、パルスの形状が正弦波状であることが好ましい。正弦波状のパルスは、素子1の応答速度を、数百ナノ秒〜数百マイクロ秒程度とする場合に適しており、三角波状のパルスは、素子1の応答速度を、数十マイクロ秒〜数ミリ秒程度とする場合に適している。
抵抗変化素子1には電圧を印加することが好ましく、この場合、素子1の微細化や、素子1を用いて構築した電子デバイスの小型化がより容易となる。上記状態Aおよび状態Bの2つの状態が存在する抵抗変化素子1の場合、下部電極2と上部電極4との間に電位差を発生させる電位差印加機構を素子1に接続し、例えば、下部電極2の電位に対して上部電極4の電位が正となるようなバイアス電圧(正バイアス電圧)を素子1に印加することにより、素子1を状態Aから状態Bへと変化させ、下部電極2の電位に対して上部電極4の電位が負となるようなバイアス電圧(負バイアス電圧)を素子1に印加することにより(即ち、状態Aから状態Bへの変化時とは極性を反転させた電圧を印加することにより)、素子1を状態Bから状態Aへ変化させてもよい。
本発明の抵抗変化素子と、半導体素子の1種であるトランジスタ(MOS電界効果トランジスタ(MOS−FET))とを組み合わせた、抵抗変化型メモリ(素子)の一例を図3に示す。
図3に示す抵抗変化型メモリ素子31は、抵抗変化素子1とトランジスタ21とを備えており、抵抗変化素子1は、トランジスタ21およびビット線32と電気的に接続されている。トランジスタ21のゲート電極はワード線33に電気的に接続されており、トランジスタ21における残る1つの電極は接地されている。このようなメモリ素子31では、トランジスタ21をスイッチング素子として、抵抗変化素子1における上記状態の検出(即ち、素子1の電気抵抗値の検出)、および、素子1への所定の電圧または電流の印加が可能となる。例えば、素子1が、電気抵抗値が異なる2つの状態をとる場合、図3に示すメモリ素子31を、1ビットの抵抗変化型メモリ素子とすることができる。
図4に、本発明の抵抗変化素子を備える抵抗変化型メモリ(素子)の具体的な構成の一例を示す。図4に示すメモリ素子31では、シリコン基板(基板12)にトランジスタ21および抵抗変化素子1が形成されており、トランジスタ21と抵抗変化素子1とが一体化されている。具体的には、基板12にソース24およびドレイン25が形成されており、ソース24上にソース電極26が、ドレイン25上にドレイン電極27を兼ねる下部電極2が形成されている。基板12におけるソース24とドレイン25との間には、その表面に、ゲート絶縁膜22を介してゲート電極23が形成されており、下部電極2上には、抵抗変化層3および上部電極4が順に配置されている。ゲート電極23は、ワード線(図示せず)と電気的に接続され、上部電極4はビット線32を兼ねている。基板12上には、基板12の表面、各電極および抵抗変化層3を覆うように層間絶縁層28が配置されており、各電極間における電気的なリークの発生が防止されている。
トランジスタ21は、MOS−FETとして一般的な構成であればよい。
層間絶縁層28は、SiO2やAl23などの絶縁材料からなればよく、2以上の種類の材料の積層体であってもよい。絶縁材料には、SiO2やAl23の他、レジスト材料を用いてもよい。レジスト材料を用いる場合、スピナーコーティングなどにより簡便に層間絶縁層28を形成できるため、平坦でない表面上へ層間絶縁層28を形成する場合においても、自らの表面が平坦な層間絶縁層28の形成が容易となる。
図4に示す例では、抵抗変化素子とMOS−FETとを組み合わせることにより、抵抗変化型メモリを構築しているが、本発明の抵抗変化素子を備える抵抗変化型メモリの構成は特に限定されず、例えば、本発明の抵抗変化素子と、その他の種類のトランジスタやダイオードなど、任意の半導体素子とを組み合わせてもよい。
また、図4に示すメモリ素子31は、トランジスタ21の直上に抵抗変化素子1を配置した構成であるが、トランジスタ21と抵抗変化素子1とを互いに離れた場所に配置し、下部電極2とドレイン電極27とを引き出し電極により電気的に接続してもよい。メモリ素子31の製造プロセスを容易にするためには、抵抗変化素子1とトランジスタ21とを互いに離して配置することが好ましいが、図4に示すように、トランジスタ21の直上に抵抗変化素子1を配置する場合、メモリ素子31の占有面積が小さくなるため、より高密度な抵抗変化型メモリアレイを実現できる。
メモリ素子31への情報の記録は、抵抗変化素子1への所定の電圧または電流の印加により行えばよく、素子1に記録した情報の読出は、例えば、素子1へ印加する電圧または電流の大きさを記録時とは変化させることにより行えばよい。情報の記録および読出方法として、パルス状の電圧を素子1に印加する方法の一例について、図5を用いて説明する。
図5に示す例では、抵抗変化素子1は、ある閾値(V0)以上の大きさを有する正バイアス電圧の印加により、相対的に電気抵抗が大きい状態(状態A)から、相対的に電気抵抗が小さい状態(状態B)へ変化し、ある閾値(V0’)以上の大きさを有する負バイアス電圧の印加により、相対的に電気抵抗が小さい状態(状態B)から、相対的に電気抵抗が大きい状態(状態A)へ変化する抵抗変化特性を有している。なお、正バイアス電圧は、下部電極2の電位に対する上部電極4の電位が正となる電圧のことであり、負バイアス電圧は、下部電極2の電位に対する上部電極4の電位が負となる電圧のことであるとする。各バイアス電圧の大きさは、下部電極2と上部電極4との間の電位差の大きさに相当する。
抵抗変化素子1の初期状態が、状態Aであるとする。下部電極2と上部電極4との間にパルス状の正バイアス電圧VS(|VS|≧V0)を印加すると、素子1は状態Aから状態Bへと変化する(図5に示すSET)。このとき印加する正バイアス電圧をSET電圧とする。
ここで、SET電圧よりも小さく、大きさがV0未満の正バイアス電圧を素子1に印加すれば、素子1が有する電気抵抗値を、素子1の電流出力として検出できる(図5に示すREAD1およびOUTPUT1)。電気抵抗値の検出は、素子1に、大きさがV0’未満の負バイアス電圧を印加することによっても行うことができ、これら、素子1の電気抵抗値を検出するために印加する電圧をREAD電圧(VRE)とする。READ電圧は、図5に示すようにパルス状であってもよく、この場合、パルス状のSET電圧とした時と同様に、メモリ素子31における消費電力の低減やスイッチング効率の向上を図ることができる。READ電圧の印加では、素子1の状態(状態B)は変化しないため、複数回READ電圧を印加した場合においても、同一の電気抵抗値を検出できる。
次に、下部電極2と上部電極4との間にパルス状の負バイアス電圧VRS(|VRS|≧V0’)を印加すると、素子1は状態Bから状態Aへと変化する(図5に示すRESET)。このとき印加する負バイアス電圧をRESET電圧とする。
ここで、素子1にREAD電圧を印加すれば、素子1が有する電気抵抗値を、素子1の電流出力として検出できる(図5に示すREAD2およびOUTPUT2)。この場合も、READ電圧の印加では、素子1の状態(状態A)は変化しないため、複数回READ電圧を印加した場合においても、同一の電気抵抗値を検出できる。
このように、パルス状の電圧の印加により、メモリ素子31への情報の記録および読出を行うことができ、読出によって得られる素子1の出力電流の大きさは、素子1の状態に対応して異なる。ここで、相対的に出力電流の大きい状態(図5におけるOUTPUT1)を「1」、相対的に出力電流の小さい状態(図5におけるOUTPUT2)を「0」とすれば、メモリ素子31を、SET電圧により情報「1」を記録し、RESET電圧により情報「0」を記録する(情報「1」を消去する)メモリ素子とすることができる。
図4に示すメモリ素子31において、抵抗変化素子1にパルス状の電圧を印加するためには、ワード線によりトランジスタ21をON状態とし、ビット線32を介して電圧を印加すればよい。
READ電圧の大きさは、SET電圧およびRESET電圧の大きさに対して、通常、1/4〜1/1000程度が好ましい。SET電圧およびRESET電圧の具体的な値は、抵抗変化素子1の構成にもよるが、通常、0.1V〜20Vの範囲であり、1V〜12Vの範囲が好ましい。
素子1の電気抵抗値の検出は、検出する素子とは別に参照素子を準備し、参照素子に対しても同様にREAD電圧を印加し、得られた参照抵抗値(例えば、参照出力電流値)と、検出する素子の抵抗値(例えば、出力電流値)との差分の検出により行うことが好ましい。図6に示す方法では、メモリ素子31からの出力42を負帰還増幅回路44aにより増幅した出力45と、参照素子41からの出力43を負帰還増幅回路44bにより増幅した出力46とを差動増幅回路47に入力し、差動増幅回路47から得られた出力信号48を検出している。
図7に示すように、2以上のメモリ素子31をマトリクス状に配列した場合、不揮発性かつランダムアクセス型の抵抗変化型メモリ(アレイ)34を構築できる。メモリアレイ34では、2以上のビット線32から選ばれる1つのビット線(Bn)と、2以上のワード線33から選ばれる1つのワード線(Wn)とを選択することにより、座標(Bn、Wn)に位置するメモリ素子31aへの情報の記録およびメモリ素子31aからの情報の読出が可能となる。
図7に示すように、2以上のメモリ素子31をマトリクス状に配列する場合、少なくとも1つのメモリ素子31を参照素子とすればよい。
図8に示すように、パストランジスタ35を用い、2以上の抵抗変化素子1をマトリクス状に配列することによっても、不揮発性かつランダムアクセス型の抵抗変化型メモリ(アレイ)36を構築できる。メモリ36では、ビット線32は素子1の下部電極2に、ワード線33は素子1の上部電極4に、それぞれ接続されている。メモリ36では、2以上のビット線32から選ばれる1つのビット線(Bn)に接続されたパストランジスタ35aと、2以上のワード線33から選ばれる1つのワード線(Wn)に接続されたパストランジスタ35bとを選択的にON状態とすることにより、座標(Bn、Wn)に位置する抵抗変化素子1aへの情報の記録、および、抵抗変化素子1aからの情報の読出が可能となる(情報を読み出すためには、例えば、素子1aの電気抵抗値に対応する電圧である、図8に示す電圧Vを測定すればよい)。なお、図8に示す例では、メモリ36に参照素子群37が配置されており、参照素子群37に接続されたビット線(B0)に対応するパストランジスタ35cを選択的にON状態とし、図8に示す電圧VREFを測定することにより、素子1aの出力と、参照素子群37の出力との差分を検出できる。
本発明の抵抗変化素子の製造方法の一例を、本発明の抵抗変化素子が組み込まれたメモリ素子の製造方法の一例として、図9A〜図9Hに示す。
最初に、MOS−FETであるトランジスタ21が形成された基板12を準備する(図9A)。基板12には、ソース24、ドレイン25、ゲート絶縁膜22およびゲート電極23が形成されている。基板12上には、基板12の表面、ゲート絶縁膜23およびゲート電極23全体を被覆するように、SiO2などの絶縁材料からなる絶縁酸化膜51が配置されている。
次に、絶縁酸化膜51に、トランジスタ21におけるソース24およびドレイン25へ通じるコンタクトホール52a、52bを形成し(図9B)、コンタクトホール52a、52bに導電体を堆積させて、ソース電極26と、ドレイン電極27を兼ねる下部電極2とを形成する(図9C)。ソース電極26および下部電極2を形成する際には、堆積させた導電体の表面を平坦化処理し、図9Cに示すような埋め込み電極とすることが好ましい。
次に、形成した下部電極2における露出面(基板12側とは反対側の表面)を、下部電極2全体が酸化しないように、酸化処理する(図9D)。図9Dに示す例では、下部電極2における基板12側とは反対側の表面に、被膜5(酸化膜)を形成している。
即ち、下部電極2が金属から構成される場合、その表面は、被膜5として金属酸化物からなり、下部電極2における当該表面以外の部分(下部電極本体2a)は金属からなる。換言すれば、下部電極2は、金属からなる下部電極本体2aと金属酸化物からなる被膜5とからなり、被膜5は、下部電極2の表面に形成されている。さらに、以降の図9Hなどに示すように、被膜5は、下部電極本体2aと抵抗変化層3とによって狭持される。これは、図9Dに示す例に限られず、例えば、以降の図10Dおよび図11Eに示す例においても同様である。
次に、下部電極2を含む全体にスピネル構造を有する酸化物53を堆積させた(図9E)後、酸化物53をメサ型などの所定の形状へ微細加工して、抵抗変化層3を形成する(図9F)。図9Fに示す例では、微細加工にフォトリソグラフィー法を用いているため、形成した抵抗変化層3上にレジスト55が残留している。次に、抵抗変化層3上にレジスト55を残留させたまま、絶縁酸化膜51、ソース電極26、下部電極2および抵抗変化層3の全体(露出している部分全体)に、絶縁層54を堆積する。次に、レジスト55をリフトオフにより除去し(図9G)、除去した部分に上部電極4を形成して、本発明の抵抗変化素子1が組み込まれたメモリ素子31が形成される(図9H)。
本発明の抵抗変化素子の製造方法の別の一例を、図9A〜図9Hに示す例と同様に、メモリ素子の製造方法の一例として、図10A〜図10Hに示す。
最初に、MOS−FETであるトランジスタ21が形成された基板12を準備する(図10A)。図10Aに示す基板12は、図9Aに示す基板12と同様である。
次に、絶縁酸化膜51に、トランジスタ21におけるソース24およびドレイン25へ通じるコンタクトホール52a、52bを形成し(図10B)、コンタクトホール52a、52bに導電体を堆積させて、ソース電極26と、ドレイン電極27を兼ねる下部電極2とを形成する(図10C)。
次に、形成した下部電極2における露出面(基板12側とは反対側の表面)を、下部電極2全体が酸化しないように、酸化処理する(図10D)。図10Dに示す例では、下部電極2における基板12側とは反対側の表面に、被膜5(酸化膜)を形成している。
次に、下部電極2、ソース電極26および絶縁酸化膜51の全体(露出している部分全体)に、絶縁層54を堆積し(図10E)、絶縁層54における抵抗変化層3を配置する部分にコンタクトホール52cを形成する(図10F)。次に、コンタクトホール52cにスピネル構造を有する酸化物53を堆積させ、表面を平坦化処理して、抵抗変化層3を形成する(図10G)。最後に、抵抗変化層3上に上部電極4を形成し、本発明の抵抗変化素子1が組み込まれたメモリ素子31が形成される(図10H)。
本発明の抵抗変化素子の製造方法のまた別の一例を、図9A〜図9Hに示す例と同様に、メモリ素子の製造方法の一例として、図11A〜図11Jに示す。
最初に、MOS−FETであるトランジスタ21が形成された基板12を準備する(図11A)。図11Aに示す基板12は、図9Aに示す基板12と同様である。
次に、絶縁酸化膜51に、トランジスタ21におけるソース24およびドレイン25へ通じるコンタクトホール52a、52bを形成し(図11B)、コンタクトホール52a、52bに導電体を堆積させて、ソース電極26と、ドレイン電極27とを形成する(図11C)。
次に、ソース電極26およびドレイン電極27上に、各電極と電気的な接続が確保されるように、それぞれ引き出し電極56および下部電極2を形成し(図11D)、形成した下部電極2における基板12側とは反対側の表面を、下部電極2全体が酸化しないように、酸化処理する(図11E)。図11Eに示す例では、下部電極2における基板12側とは反対側の表面に、被膜5(酸化膜)を形成している。
次に、下部電極2を含む全体に、スピネル構造を有する酸化物53を堆積させた(図11F)後、酸化物53をメサ型などの所定の形状へ微細加工して、抵抗変化層3を形成する(図11G)。
次に、絶縁酸化膜51、引き出し電極56、下部電極2および抵抗変化層3の全体(露出している部分全体)に、絶縁層54を堆積した(図11H)後に、絶縁層54における上部電極4を配置する部分にコンタクトホール52dを形成する(図11I)。最後に、形成したコンタクトホール52dに導電体を堆積させて、上部電極4を形成し(図11J)、本発明の抵抗変化素子1が組み込まれたメモリ素子31が形成される。
図9A〜図11Jに示す各工程は、半導体の製造プロセスを応用し、一般的な薄膜形成プロセスおよび微細加工プロセスにより実現できる。各層の形成には、例えば、パルスレーザデポジション(PLD)、イオンビームデポジション(IBD)、クラスターイオンビーム、およびRF、DC、電子サイクロトン共鳴(ECR)、ヘリコン、誘導結合プラズマ(ICP)、対向ターゲットなどの各種スパッタリング法、分子線エピタキシャル法(MBE)、イオンプレーティング法などを適用することができる。これらPVD(Physical Vapor Deposition)法の他に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法、メッキ法、MOD(Metal Organic Decomposition)法、あるいは、ゾルゲル法などを用いてもよい。
各層の微細加工には、例えば、半導体製造プロセスや磁性デバイス(GMRやTMRなどの磁気抵抗素子など)製造プロセスに用いられるイオンミリング、RIE(Reactive Ion Etching)、FIB(Focused Ion Beam)などの物理的あるいは化学的エッチング法、および、微細パターン形成のためのステッパー、EB(Electron Beam)法などを用いたフォトリソグラフィー技術を組み合わせて用いればよい。層間絶縁層や、コンタクトホールに堆積させた導電体の表面の平坦化は、例えば、CMP(Chemical Mechanical Polishing)、クラスター−イオンビームエッチングなどを用いればよい。
下部電極2の表面の酸化は、例えば、形成した下部電極2を、酸素(O)の分子、イオン、プラズマあるいはラジカルなどを含む雰囲気下に置き、下部電極2を構成する元素と酸素とを反応させて行えばよい。その際、下部電極2の温度や下部電極2を当該雰囲気下に置く時間などを制御することにより、下部電極2表面の酸化の状態を制御できる。具体的には、例えば、Ar雰囲気下あるいはO2を含むAr雰囲気下において、Alからなる下部電極2の成膜をスパッタリング法により行い、続けて、O2雰囲気下あるいは不活性ガスを含むO2雰囲気下において、AlとOとを反応させることにより、表面が酸化処理されたAl層(Al−AlOx層)からなる下部電極2を形成できる。なお、酸素のプラズマやラジカルなどは、ECR放電、グロー放電、RF放電、ヘリコンあるいはICPなどの一般的な手段により発生させることができる。
本発明の抵抗変化素子を備える電子デバイスも、同様の方法により実現できる。
以下、実施例により、本発明をより詳細に説明する。本発明は、以下に示す実施例に限定されない。
実施例1〜4では、図1に示すような抵抗変化素子1を作製し、その抵抗変化特性を評価した。
(実施例1)
実施例1では、スピネル構造を有する抵抗変化層3として、MFe24(M=Fe:以下、FFO)層を用いた。
最初に、基板12として、表面に熱酸化膜(SiO2膜)が形成されたSi基板を用い、当該Si基板上に、長方形(幅0.5mm、長さ10mm)の開口部を有するメタルマスクAを配置した後に、下部電極2としてAl層(厚さ400nm)を積層した。メタルマスクAを取り除いたところ、積層したAl層のサイズは、上記開口部に対応して0.5mm×10mmであった。Al層の積層は、マグネトロンスパッタ法により、圧力0.7Paのアルゴン雰囲気下において、Si基板の温度を0〜400℃の範囲(主に27℃)とし、印加する電力を100Wとして行った。
次に、Si基板とAl層との積層体を、大気に晒すことなく、Al層の積層を行った真空装置から別の真空装置へ搬送し、圧力25kPaの酸素雰囲気下において1分間暴露して、Al層におけるSi基板側とは反対側の表面を酸化処理した。酸化処理したAl層の表面を、オージェ電子分光法により深さ方向に分析したところ、酸化されていない部分との境界は不明瞭ながらも、上記表面にAlの酸化膜が形成されていることが確認できた。
オージェ電子分光法は、試料表面への電子線の照射により得られたオージェ電子のスペクトルを解析する手法であり、当該スペクトルにおけるピークエネルギーおよびピーク強度から、リチウムからウランに至るまでの元素の種類とその量とを評価できる。また、オージェ電子分光法は、表面近傍の数原子層に存在する電子の励起に基づく手法であるため、表面の組成分析法として優れている。本実施例における上記深さ方向の分析は、酸化処理したAl層の表面をスパッタリング法により基板12の方向へ削り取りながら、オージェ電子分光法による組成分析を併用して行った。上記酸化処理したAl層では、表面を削り取る量が増加する(即ち、表面からより深い位置になる)に従い、酸素の存在に対応するシグナルの強度が減少した。
なお、オージェ電子分光法以外にも、2次イオン質量分析法、ラザフォード後方散乱法などによっても、Alの酸化膜が形成されていることが確認できる。
次に、上記積層体を、大気に晒すことなく元の真空装置へ再び搬送し、表面を酸化処理したAl層(Al−AlOx層)上に、正方形(1mm×1mm)の開口部を有するメタルマスクBを配置し、抵抗変化層3としてFFO層(厚さ200nm)を積層した。抵抗変化層3は、下部電極2における酸化膜と接するように形成されることになる。メタルマスクBを取り除いたところ、積層したFFO層のサイズは、上記開口部に対応して1mm×1mmであった。メタルマスクBを配置する際には、その開口部の中心(矩形状の開口部において、対向する頂点間を結ぶ2本の直線の交点を中心とする)と、メタルマスクBを配置するAl−AlOx層の中心とが一致するようにした。積層後、FFO層の結晶構造をX線回折測定により確認したところ、FFO層はスピネル構造を有する多結晶体であった。
FFO層の積層は、マグネトロンスパッタリング法により、圧力0.6Paのアルゴン雰囲気下において、Si基板の温度を250〜400℃の範囲(主に250℃)とし、印加する電力を50Wとして行った。
次に、積層したFFO層上に、メタルマスクAを、その開口部の中心とFFO層の中心とが一致し、かつ、その開口部の長軸方向が、下部電極2であるAl−AlOx層の長軸方向と直交するように配置し、上部電極4としてPt層(厚さ300nm)を積層した。メタルマスクAを取り除いたところ、積層したPt層のサイズは、上記開口部に対応して0.5mm×10mmであった。このようにして、下部電極2の長軸方向と上部電極4の長軸方向とが直交した、FFO層の接合面積が0.5mm×0.5mmの抵抗変化素子(サンプル1−1)を作製した。Pt層の積層は、マグネトロンスパッタリング法により、圧力0.7Paのアルゴン雰囲気下において、Si基板の温度を0〜400℃の範囲(主に27℃)とし、印加する電力を100Wとして行った。
サンプル1−1の作製とは別に、下部電極2として、Al層の代わりにTi層、Ru層、Ta層、Cu層、W層、Ni層、および、Ti−Al合金層(合金比6:4)をそれぞれ積層し、酸化処理したサンプル(サンプル1−2〜1−8)と、サンプル1−1〜1−6において、酸化処理工程を省略したサンプル(参考例サンプル1−A〜1−F)とを作製した。また、下部電極2として、Au層を積層したサンプル(酸化処理工程を省略:参考例サンプル1−G)を別に作製した。酸化処理工程を省略した参考例サンプルでは、下部電極2における抵抗変化層3に接する表面に、酸化膜が形成されていない。各サンプルの作製は、基本的に、サンプル1−1と同様に行った。各サンプルにおけるFFO層の結晶構造をX線回折測定により確認したところ、全てのFFO層は、スピネル構造を有する多結晶体であった。
また、これらのサンプルの作製とは別に、下部電極2として、Pt層(酸化処理工程を省略)、および、SrRuO3層を積層したサンプル(比較例A1、A2)を作製した。比較例サンプルA2では、下部電極2の全体が酸化物から形成されている。各比較例サンプルの作製は、基本的に、サンプル1−1と同様に行ったが、SrRuO3層の積層には650℃以上の基板温度が必要であるため、サンプルA2では、SrRuO3層の積層を、Si基板の温度を650℃とし、酸素−アルゴン混合ガス雰囲気下(圧力3Pa、酸素分圧20%)において、印加する電力を100Wとして行った。
このようにして作製した各サンプルに対し、図5に示すようなパルス状の電圧を印加して、その抵抗変化率を評価した。抵抗変化率の評価は以下のように行った。
各サンプルにおける上部電極と下部電極との間に、パルスジェネレータを用いて、図5に示すSET電圧として5V(正バイアス電圧)、RESET電圧として−5V(負バイアス電圧、大きさ5V)、READ電圧として0.1V(正バイアス電圧)をランダムに印加した(各電圧のパルス幅は250ns)。SET電圧およびRESET電圧を印加した後、READ電圧の印加により読み出した電流値から素子の電気抵抗値を算出し、算出した電気抵抗値の最大値をRMax、最小値をRMinとして、(RMax−RMin)/RMin×100(%)で示す式より、素子の抵抗変化率を求めた。
評価結果を、以下の表1に示す。
Figure 0003919205
表1に示すように、比較例サンプルA1、A2に比べて、参考例サンプル1−A〜1−Gおよび実施例サンプル1−1〜1−8の各サンプルでは、大きな抵抗変化率が得られた。特に、酸化処理工程を行った実施例サンプルでは、860%以上の大きな抵抗変化率が得られた。また、比較例サンプルでは、102回程度のSET電圧およびRESET電圧の印加により、素子の抵抗変化が発現しなくなったのに対して、実施例サンプルでは、107回以上のSET電圧およびRESET電圧の印加によっても、得られる抵抗変化率は、ほとんど変化しなかった。
このように、FFO層を抵抗変化層3とする抵抗変化素子は、400℃以下の基板温度で作製できるため、例えば、システムLSIなどの半導体素子への混載を行う場合にも、Al配線を用いたり、有機物系の層間絶縁体を用いたりすることが可能となる。また、650℃以上もの高温の製造プロセスが不要であるため、より低コストでの生産が可能であり、生産性に優れる抵抗変化素子とすることができる。
実施例サンプルについて、素子を作製する際に、メタルマスクAおよびBの開口部面積を変化させたり、フォトリソグラフィー微細化手法を併用することにより、FFO層の接合面積を0.01μm2〜10mm2の範囲で変化させたが、得られる抵抗変化率は、ほとんど変化しなかった。
次に、サンプル1−1と同様のSi基板上に、下部電極としてAl層を積層し、積層したAl層上に、特表2002-537627号公報に記載されている酸化物である、Crドープ(Ba,Sr)TiO3層(BSTO層)を積層した。Al層の積層は、サンプル1−1と同様に行い、BSTO層の積層は、特表2002-537627号公報の記載に従った。積層したBSTO層の結晶構造をX線回折法により評価したところ、ペロブスカイト構造を有する結晶相はBSTO層に存在しなかった。次に、BSTO層上に、上部電極としてPt層を積層し、形成した素子の抵抗変化特性を上述した方法により評価したが、素子は、全く抵抗変化特性を発現しなかった。
BSTO層の代わりに、BSTO層と同様に特表2002-537627号公報に記載されている酸化物である、CrドープSrZrO3層(SZO層)を積層した場合においても、BSTO層を積層した場合と同様の結果が得られた。
また、下部電極2として、Al層の代わりに、Au層、Ru層、Ti層、Al層、Ta層、Cu層またはW層を用いた場合においても、あるいは、これら下部電極2の各層に対して、サンプル1−1と同様の酸化処理を行った場合においても、下部電極2としてAl層を用いた場合と同様の結果が得られた。
特表2002-537627号公報に記載されているような、ペロブスカイト構造を有するBSTO層あるいはSZO層を形成するためには(即ち、BSTO層あるいはSZO層を抵抗変化層とする抵抗変化素子を形成するためには)、下部電極として、特表2002-537627号公報に開示されている、ペロブスカイト構造を有するSrRuO3層、あるいは、Pt層が必要であると考えられる。
(実施例2)
最初に、基板12として、表面に熱酸化膜(SiO2膜)が形成されたSi基板を用い、当該Si基板上に、サンプル1−1と同様に、Al層(厚さ400nm)を積層し、かつ、そのSi基板側とは反対側の表面を酸化処理した。
次に、表面を酸化処理したAl層(Al−AlOx層)上に、サンプル1−1と同様に、スピネル構造を有する抵抗変化層3として、MFe24(M=Mn0.54Zn0.37Fe0.01:以下、MZFFO)層(厚さ200nm)を積層した。MZFFO層の積層は、マグネトロンスパッタリング法により、圧力0.6Paのアルゴン雰囲気下において、Si基板の温度を250〜400℃の範囲(主に300℃)とし、印加する電力を40Wとして行った。積層後、MZFFO層の結晶構造をX線回折測定により確認したところ、MZFFO層はスピネル構造を有する多結晶体であった。また、MZFFO層の組成は、エネルギー分散型X線マイクロアナライザー(EDX)により同定した。なお、上記組成は、原子分率に基づいている。
次に、積層したMZFFO層上に、サンプル1−1と同様にして、上部電極4としてAu層(厚さ300nm)を積層した。このようにして、下部電極2の長軸方向と上部電極4の長軸方向とが直交した、MZFFO層の接合面積が0.5mm×0.5mmの抵抗変化素子(サンプル2−1)を作製した。Au層の積層は、マグネトロンスパッタリング法により、圧力0.7Paのアルゴン雰囲気下において、Si基板の温度を0〜400℃の範囲(主に27℃)とし、印加する電力を100Wとして行った。
サンプル2−1の作製とは別に、抵抗変化層3として、MZFFO層の代わりに、以下の表2に示す組成を有する層をそれぞれ積層したサンプル(サンプル2−2〜2−4)と、サンプル2−1〜2−4において、Al層の酸化処理工程を省略したサンプル(参考例サンプル2−A〜2−D)とを作製した。各サンプルの作製は、基本的に、サンプル2−1と同様に行った。各サンプルにおける抵抗変化層の結晶構造をX線回折測定により確認したところ、全ての抵抗変化層は、スピネル構造を有する多結晶体であった。
このようにして作製した各サンプルに対し、実施例1と同様にして、その抵抗変化率を評価した。評価結果を以下の表2に示す。
Figure 0003919205
表2に示すように、全てのサンプルにおいて、700%以上の大きな抵抗変化率が得られ、特に実施例サンプルの抵抗変化率(850%以上)が、参考例サンプルの抵抗変化率(700%以上)よりも大きい傾向にあった。また、各実施例サンプルとも、400℃以下の基板温度で作製できた。
(実施例3)
最初に、基板12として、表面に熱酸化膜(SiO2膜)が形成されたSi基板を用い、当該Si基板上に、サンプル1−1と同様にTi層(厚さ400nm)を積層し、かつ、そのSi基板側とは反対側の表面を酸化処理した。
次に、表面を酸化処理したTi層(Ti−TiOx層)上に、サンプル2−1と同様に、スピネル構造を有する抵抗変化層3として、MZFFO層(厚さ200nm)を積層した。積層後、MZFFO層の結晶構造をX線回折測定により確認したところ、MZFFO層はスピネル構造を有する多結晶体であった。
次に、積層したMZFFO層上に、サンプル1−1と同様にして、上部電極4としてPt層(厚さ300nm)を積層した。このようにして、下部電極2の長軸方向と上部電極4の長軸方向とが直交した、MZFFO層の接合面積が0.5mm×0.5mmの抵抗変化素子(サンプル3−1)を作製した。
サンプル3−1の作製とは別に、下部電極2として、Ti層の代わりにRu層、Al層、Ta層、Cu層、W層およびNi層をそれぞれ積層し、酸化処理したサンプル(サンプル3−2〜3−7)と、サンプル3−1〜3−2、および、3−4〜3−6において、酸化処理工程を省略したサンプル(参考例サンプル1−A〜1−E)とを作製した。また、下部電極2として、Au層を積層したサンプル(酸化処理工程を省略:参考例サンプル3−F)を別に作製した。酸化処理工程を省略した参考例サンプルでは、下部電極2における抵抗変化層3に接する表面に、酸化膜が形成されていない。各サンプルの作製は、基本的に、サンプル3−1と同様に行った。各サンプルにおけるMZFFO層の結晶構造をX線回折測定により確認したところ、全てのMZFFO層は、スピネル構造を有する多結晶体であった。
また、これらのサンプルの作製とは別に、下部電極2として、Pt層(酸化処理工程を省略)、および、SrRuO3層を積層したサンプル(比較例B1、B2)を作製した。各層の積層は、サンプルA1およびA2と同様に行った。
このようにして作製した各サンプルに対し、実施例1と同様にして、その抵抗変化率を評価した。評価結果を以下の表3に示す。
Figure 0003919205
表3に示すように、比較例サンプルB1、B2に比べて、参考例サンプル3−A〜3−Fおよび実施例サンプル3−1〜3−7の各サンプルでは、大きな抵抗変化率が得られた。特に、酸化処理工程を行った実施例サンプルでは、850%以上、下部電極2の構成によっては、1000%以上、あるいは、1500%以上の大きな抵抗変化率が得られた。また、比較例サンプルでは、102回程度のSET電圧およびRESET電圧の印加により、素子の抵抗変化が発現しなくなったのに対して、実施例サンプルでは、107回以上のSET電圧およびRESET電圧の印加によっても、得られる抵抗変化率は、ほとんど変化しなかった。また、各実施例サンプルとも、400℃以下の基板温度で作製できた。
(参考例1)
最初に、基板12として、表面に熱酸化膜(SiO2膜)が形成されたSi基板を用い、当該Si基板上に、サンプル1−1と同様に、Al層(厚さ400nm)を積層した。
次に、Al層の酸化処理を行うことなく、積層したAl層上に、スピネル構造を有する抵抗変化層3としてCoFe24(以下、CFO)層(厚さ200nm)を積層した。CFO層の積層は、マグネトロンスパッタリング法により、圧力0.6Paのアルゴン雰囲気下において、Si基板の温度を250〜400℃の範囲(主に350℃)とし、印加する電力を100Wとして行った。積層後、CFO層の結晶構造をX線回折測定により確認したところ、CFO層はスピネル構造を有する多結晶体であった。
次に、積層したCFO層上に、サンプル1−1と同様にして、上部電極4としてAg層(厚さ300nm)を積層した。このようにして、下部電極2の長軸方向と上部電極4の長軸方向とが直交した、CFO層の接合面積が0.5mm×0.5mmの抵抗変化素子を作製した。Ag層の積層は、マグネトロンスパッタリング法により、圧力0.7Paのアルゴン雰囲気下において、Si基板の温度を0〜400℃の範囲(主に27℃)とし、印加する電力を100Wとして行った。
このようにして作製した素子に対し、実施例1と同様にして、その抵抗変化率を評価したところ、180%の抵抗変化率が得られた。
次に、CFO層の代わりに、上述したMZFFO層を積層して、抵抗変化素子を同様に作製した。作製した素子に対し、実施例1と同様にして、その抵抗変化率を評価したところ、250%の抵抗変化率が得られた。
以上説明したように、本発明の抵抗変化素子は抵抗変化特性に優れている。また、本発明の抵抗変化素子は、400℃以下の製造プロセスにより製造可能であるため、製造時における半導体製造プロセスの応用が容易であり、例えば、半導体素子と組み合わせることにより、様々な電子デバイスへの応用を図ることができる。また、本発明の抵抗変化素子は、情報を電気抵抗値として不揮発に保持でき、従来の電荷蓄積型メモリ素子に比べて素子の微細化も容易である。本発明の抵抗変化素子を用いた電子デバイスとしては、例えば、情報通信端末などに使用される不揮発性メモリ、スイッチング素子、センサ、画像表示装置などが挙げられる。
本発明の抵抗変化素子の一例を模式的に示す断面図である。 本発明の抵抗変化素子の別の一例を模式的に示す断面図である。 本発明の抵抗変化素子を備える抵抗変化型メモリの一例を示す模式図である。 本発明の抵抗変化素子を備える抵抗変化型メモリの一例を模式的に示す断面図である。 本発明の抵抗変化素子を備える抵抗変化型メモリにおける情報の記録および読出方法の一例を説明するための図である。 本発明の抵抗変化素子を備える抵抗変化型メモリにおける情報の読出方法の一例を説明するための図である。 本発明の抵抗変化素子を備える抵抗変化型メモリ(アレイ)の一例を示す模式図である。 本発明の抵抗変化素子を備える抵抗変化型メモリ(アレイ)の別の一例を示す模式図である。 本発明の抵抗変化素子の製造方法の一例を模式的に示す工程図である。 本発明の抵抗変化素子の製造方法の一例を模式的に示す工程図である。 本発明の抵抗変化素子の製造方法の一例を模式的に示す工程図である。 本発明の抵抗変化素子の製造方法の一例を模式的に示す工程図である。 本発明の抵抗変化素子の製造方法の一例を模式的に示す工程図である。 本発明の抵抗変化素子の製造方法の一例を模式的に示す工程図である。 本発明の抵抗変化素子の製造方法の一例を模式的に示す工程図である。 本発明の抵抗変化素子の製造方法の一例を模式的に示す工程図である。 本発明の抵抗変化素子の製造方法の別の一例を模式的に示す工程図である。 本発明の抵抗変化素子の製造方法の別の一例を模式的に示す工程図である。 本発明の抵抗変化素子の製造方法の別の一例を模式的に示す工程図である。 本発明の抵抗変化素子の製造方法の別の一例を模式的に示す工程図である。 本発明の抵抗変化素子の製造方法の別の一例を模式的に示す工程図である。 本発明の抵抗変化素子の製造方法の別の一例を模式的に示す工程図である。 本発明の抵抗変化素子の製造方法の別の一例を模式的に示す工程図である。 本発明の抵抗変化素子の製造方法の別の一例を模式的に示す工程図である。 本発明の抵抗変化素子の製造方法のまた別の一例を模式的に示す工程図である。 本発明の抵抗変化素子の製造方法のまた別の一例を模式的に示す工程図である。 本発明の抵抗変化素子の製造方法のまた別の一例を模式的に示す工程図である。 本発明の抵抗変化素子の製造方法のまた別の一例を模式的に示す工程図である。 本発明の抵抗変化素子の製造方法のまた別の一例を模式的に示す工程図である。 本発明の抵抗変化素子の製造方法のまた別の一例を模式的に示す工程図である。 本発明の抵抗変化素子の製造方法のまた別の一例を模式的に示す工程図である。 本発明の抵抗変化素子の製造方法のまた別の一例を模式的に示す工程図である。 本発明の抵抗変化素子の製造方法のまた別の一例を模式的に示す工程図である。 本発明の抵抗変化素子の製造方法のまた別の一例を模式的に示す工程図である。

Claims (10)

  1. 電気抵抗値が異なる2以上の状態が存在し、
    所定の電圧または電流の印加により、前記2以上の状態から選ばれる1つの状態から他の状態へと変化する抵抗変化素子であって、
    上部電極および下部電極と、双方の前記電極により狭持された抵抗変化層とを含む多層構造体が基板上に配置され、
    前記抵抗変化層は、スピネル構造を有し、
    前記下部電極における前記抵抗変化層側の表面が、酸化されている抵抗変化素子。
  2. 前記下部電極における前記表面に、前記下部電極を構成する元素の酸化膜が形成されている請求項1に記載の抵抗変化素子。
  3. 前記下部電極が、Ru、Ti、Al、Ta、Cu、WおよびNiから選ばれる少なくとも1種の元素を含む請求項1に記載の抵抗変化素子。
  4. 前記抵抗変化層が、式MM 24により示される組成を有する酸化物を含む請求項1に記載の抵抗変化素子。
    ただし、前記MおよびM’は、Mn、Fe、Co、Ni、CuおよびZnから選ばれる少なくとも1種の元素であり、互いに異なっていても、同一であってもよい。
  5. 前記M’が、Feである請求項4に記載の抵抗変化素子。
  6. 抵抗変化率が、400%以上である請求項1に記載の抵抗変化素子。
  7. 抵抗変化率が、850%以上である請求項1に記載の抵抗変化素子。
  8. 前記所定の電圧または電流が、パルス状である請求項1に記載の抵抗変化素子。
  9. 請求項1に記載の抵抗変化素子の製造方法であって、
    基板上に下部電極を形成し、
    前記形成した下部電極の表面を酸化処理し、
    前記処理した下部電極上に、スピネル構造を有する抵抗変化層、および、上部電極を順に形成する抵抗変化素子の製造方法。
  10. 前記下部電極、前記抵抗変化層および前記上部電極の形成を、前記基板の温度を400℃以下として行う請求項9に記載の抵抗変化素子の製造方法。
JP2006535777A 2004-09-09 2005-09-07 抵抗変化素子とその製造方法 Active JP3919205B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004261920 2004-09-09
JP2004261920 2004-09-09
PCT/JP2005/016396 WO2006028117A1 (ja) 2004-09-09 2005-09-07 抵抗変化素子とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3919205B2 true JP3919205B2 (ja) 2007-05-23
JPWO2006028117A1 JPWO2006028117A1 (ja) 2008-05-08

Family

ID=36036398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006535777A Active JP3919205B2 (ja) 2004-09-09 2005-09-07 抵抗変化素子とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7446391B2 (ja)
JP (1) JP3919205B2 (ja)
CN (1) CN100477225C (ja)
WO (1) WO2006028117A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8324608B2 (en) 2009-10-27 2012-12-04 Canon Anelva Corporation Nonvolatile storage element and manufacturing method thereof

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1153434A1 (en) * 1999-02-17 2001-11-14 International Business Machines Corporation Microelectronic device for storing information and method thereof
JP4854233B2 (ja) * 2005-08-15 2012-01-18 独立行政法人産業技術総合研究所 スイッチング素子
US7733684B2 (en) * 2005-12-13 2010-06-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Data read/write device
JP5049491B2 (ja) * 2005-12-22 2012-10-17 パナソニック株式会社 電気素子,メモリ装置,および半導体集積回路
JP2007258533A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びその駆動方法
JP4699932B2 (ja) * 2006-04-13 2011-06-15 パナソニック株式会社 抵抗変化素子とそれを用いた抵抗変化型メモリならびにその製造方法
KR101239962B1 (ko) * 2006-05-04 2013-03-06 삼성전자주식회사 하부 전극 상에 형성된 버퍼층을 포함하는 가변 저항메모리 소자
JP2008021750A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 抵抗変化素子およびその製造方法、ならびにそれを用いた抵抗変化型メモリ
WO2008038365A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Fujitsu Limited Variable-resistance element
US20080078983A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Wolfgang Raberg Layer structures comprising chalcogenide materials
KR101206036B1 (ko) * 2006-11-16 2012-11-28 삼성전자주식회사 전이 금속 고용체를 포함하는 저항성 메모리 소자 및 그제조 방법
KR100846502B1 (ko) * 2006-11-21 2008-07-17 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리소자 및 그 제조방법
CN101501851B (zh) 2006-12-28 2010-11-17 松下电器产业株式会社 电阻变化型元件和电阻变化型存储装置
JPWO2008081742A1 (ja) * 2006-12-28 2010-04-30 パナソニック株式会社 抵抗変化型素子、抵抗変化型記憶装置、および抵抗変化型装置
WO2008105155A1 (ja) * 2007-02-23 2008-09-04 Panasonic Corporation 不揮発性メモリ装置、および不揮発性メモリ装置におけるデータ書込方法
JP5539610B2 (ja) * 2007-03-02 2014-07-02 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 相変化メモリのプログラム方法と読み出し方法
JP5056847B2 (ja) * 2007-03-09 2012-10-24 富士通株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその読み出し方法
JP5526776B2 (ja) * 2007-04-17 2014-06-18 日本電気株式会社 抵抗変化素子及び該抵抗変化素子を含む半導体装置
US20080273370A1 (en) * 2007-05-02 2008-11-06 Jan Keller Integrated Circuit, Method of Operating an Integrated Circuit, Memory Cell Array, and Memory Module
US8173989B2 (en) * 2007-05-30 2012-05-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Resistive random access memory device and methods of manufacturing and operating the same
JP4792006B2 (ja) 2007-06-12 2011-10-12 株式会社東芝 情報記録再生装置
DE102007032865A1 (de) * 2007-07-13 2009-01-15 Qimonda Ag Integrierte Schaltung, Verfahren zum Betreiben einer integrierten Schaltung, Speicherzellenarray sowie Speichermodul
US8101937B2 (en) * 2007-07-25 2012-01-24 Intermolecular, Inc. Multistate nonvolatile memory elements
KR101261008B1 (ko) * 2007-08-14 2013-05-06 삼성전자주식회사 3-레벨 비휘발성 메모리 셀을 포함하는 비휘발성 메모리장치의 구동 방법 및 그 방법을 사용하는 비휘발성 메모리장치
JP5291905B2 (ja) * 2007-08-24 2013-09-18 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置
KR100909537B1 (ko) * 2007-09-07 2009-07-27 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP5512525B2 (ja) * 2008-09-08 2014-06-04 株式会社東芝 不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶装置
WO2010029634A1 (ja) * 2008-09-11 2010-03-18 株式会社 東芝 抵抗変化素子及び情報記録再生装置
KR20100060323A (ko) * 2008-11-27 2010-06-07 삼성전자주식회사 가변저항 메모리 장치 및 그 형성 방법
CN102239558B (zh) * 2008-12-05 2013-07-10 松下电器产业株式会社 非易失性存储元件及其制造方法
US7785978B2 (en) 2009-02-04 2010-08-31 Micron Technology, Inc. Method of forming memory cell using gas cluster ion beams
KR101519363B1 (ko) * 2009-02-16 2015-05-13 삼성전자 주식회사 저항체를 이용한 멀티 레벨 비휘발성 메모리 장치
JP2010192800A (ja) 2009-02-20 2010-09-02 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP4908555B2 (ja) * 2009-08-05 2012-04-04 株式会社東芝 情報記録再生装置
WO2011064801A1 (en) 2009-11-30 2011-06-03 Andrea Redaelli Memory including a low thermal budget selector switch on a variable resistance memory cell
JP5420436B2 (ja) * 2010-01-15 2014-02-19 株式会社日立製作所 不揮発性記憶装置およびその製造方法
US9553132B1 (en) 2015-09-09 2017-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
CN105679785B (zh) * 2016-01-18 2018-11-27 苏州大学 一种基于多层氮化硼的rram器件及其制备方法
US10580977B2 (en) * 2018-07-24 2020-03-03 International Business Machines Corporation Tightly integrated 1T1R ReRAM for planar technology

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6087674A (en) 1996-10-28 2000-07-11 Energy Conversion Devices, Inc. Memory element with memory material comprising phase-change material and dielectric material
US6204139B1 (en) 1998-08-25 2001-03-20 University Of Houston Method for switching the properties of perovskite materials used in thin film resistors
EP1153434A1 (en) * 1999-02-17 2001-11-14 International Business Machines Corporation Microelectronic device for storing information and method thereof
US6518609B1 (en) * 2000-08-31 2003-02-11 University Of Maryland Niobium or vanadium substituted strontium titanate barrier intermediate a silicon underlayer and a functional metal oxide film
JP2002280542A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Shuichi Iida 電子群の位置移動を利用する記録素子、その製作方法、その動作方法およびそれを用いた記録装置
JP3701302B2 (ja) 2003-01-30 2005-09-28 松下電器産業株式会社 熱スイッチ素子およびその製造方法
JP4367346B2 (ja) * 2005-01-20 2009-11-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8324608B2 (en) 2009-10-27 2012-12-04 Canon Anelva Corporation Nonvolatile storage element and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20060120205A1 (en) 2006-06-08
WO2006028117A1 (ja) 2006-03-16
JPWO2006028117A1 (ja) 2008-05-08
CN100477225C (zh) 2009-04-08
CN1898798A (zh) 2007-01-17
US7446391B2 (en) 2008-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3919205B2 (ja) 抵抗変化素子とその製造方法
JP4857014B2 (ja) 抵抗変化素子とそれを用いた抵抗変化型メモリ
JP4699932B2 (ja) 抵抗変化素子とそれを用いた抵抗変化型メモリならびにその製造方法
US20080048164A1 (en) Electro-resistance element, method of manufacturing the same and electro-resistance memory using the same
WO2006075574A1 (ja) 抵抗変化素子とその製造方法
JP2008192995A (ja) 抵抗変化素子とその製造方法ならびにそれを用いた抵抗変化型メモリ
JPWO2006013819A1 (ja) 抵抗変化素子とそれを用いた抵抗変化型メモリ
US7639523B2 (en) Stabilized resistive switching memory
US7186569B2 (en) Conductive memory stack with sidewall
US7439082B2 (en) Conductive memory stack with non-uniform width
JP2009021524A (ja) 抵抗変化素子とその製造方法ならびに抵抗変化型メモリ
KR100966063B1 (ko) 가변 저항 소자와 그 제조 방법, 그리고 가변 저항 소자를구비한 기억 장치
JP2009081251A (ja) 抵抗変化素子とその製造方法ならびに抵抗変化型メモリ
US20050124112A1 (en) Asymmetric-area memory cell
JP2006060232A (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP3903323B2 (ja) 抵抗変化素子及びそれを用いた不揮発性メモリ
JP2006080259A (ja) 抵抗変化素子およびそれを用いた不揮発性メモリ、ならびにこれらの製造方法
JP2004342843A (ja) 半導体記憶素子及びこれを用いた半導体記憶装置
JP2010199348A (ja) 半導体メモリとその製造方法
JP2008244397A (ja) 抵抗変化素子とその製造方法ならびに抵抗変化型メモリ
US7932505B2 (en) Perovskite transition metal oxide nonvolatile memory element
WO2007007608A1 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008071786A (ja) 抵抗変化型メモリとその製造方法
JP2008028248A (ja) 抵抗変化素子とこれを用いた抵抗変化型メモリ
JP2008171870A (ja) 抵抗変化型メモリとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3919205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7