JP2008171870A - 抵抗変化型メモリとその製造方法 - Google Patents
抵抗変化型メモリとその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008171870A JP2008171870A JP2007001266A JP2007001266A JP2008171870A JP 2008171870 A JP2008171870 A JP 2008171870A JP 2007001266 A JP2007001266 A JP 2007001266A JP 2007001266 A JP2007001266 A JP 2007001266A JP 2008171870 A JP2008171870 A JP 2008171870A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resistance change
- lower electrode
- plug
- electrode
- memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 title claims abstract description 189
- 230000015654 memory Effects 0.000 title claims abstract description 171
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 48
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 32
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 28
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 claims description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 11
- 229910000314 transition metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 32
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 239000010408 film Substances 0.000 description 11
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 7
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 description 2
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 238000007737 ion beam deposition Methods 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UPSOBXZLFLJAKK-UHFFFAOYSA-N ozone;tetraethyl silicate Chemical compound [O-][O+]=O.CCO[Si](OCC)(OCC)OCC UPSOBXZLFLJAKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004549 pulsed laser deposition Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- BSYNRYMUTXBXSQ-UHFFFAOYSA-N Aspirin Chemical compound CC(=O)OC1=CC=CC=C1C(O)=O BSYNRYMUTXBXSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000004566 IR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 101000892301 Phomopsis amygdali Geranylgeranyl diphosphate synthase Proteins 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 238000001069 Raman spectroscopy Methods 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001362 Ta alloys Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- PWKWDCOTNGQLID-UHFFFAOYSA-N [N].[Ar] Chemical compound [N].[Ar] PWKWDCOTNGQLID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- UQZIWOQVLUASCR-UHFFFAOYSA-N alumane;titanium Chemical compound [AlH3].[Ti] UQZIWOQVLUASCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ULFQGKXWKFZMLH-UHFFFAOYSA-N iridium tantalum Chemical compound [Ta].[Ir] ULFQGKXWKFZMLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000682 scanning probe acoustic microscopy Methods 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
【課題】従来の抵抗変化型メモリとは異なり、製造工程の削減が可能で、生産性に優れる構造を有するクロスポイント型の抵抗変化型メモリと、その製造方法とを提供する
【解決手段】基板上に、帯状の下部電極と、下部電極と交差する帯状の上部電極と、下部および上部電極の交差部に位置する、双方の電極に狭持された抵抗変化部とを有する多層構造体が配置され、抵抗変化部は電気抵抗値が異なる2以上の状態を有し、双方の電極を介した駆動電圧または電流の印加により前記2以上の状態から選ばれる1つの状態から他の状態へと変化し、抵抗変化部の前記状態に対してビットが割り当てられ、多層構造体は、下部電極と交差し、下部電極との交差部に配置されたプラグを介して当該電極に駆動電圧または電流を供給する帯状の配線電極をさらに有し、多層構造体において、抵抗変化部とプラグとが絶縁部により互いに絶縁された状態で同一の層内にあるメモリとする。
【選択図】図1
【解決手段】基板上に、帯状の下部電極と、下部電極と交差する帯状の上部電極と、下部および上部電極の交差部に位置する、双方の電極に狭持された抵抗変化部とを有する多層構造体が配置され、抵抗変化部は電気抵抗値が異なる2以上の状態を有し、双方の電極を介した駆動電圧または電流の印加により前記2以上の状態から選ばれる1つの状態から他の状態へと変化し、抵抗変化部の前記状態に対してビットが割り当てられ、多層構造体は、下部電極と交差し、下部電極との交差部に配置されたプラグを介して当該電極に駆動電圧または電流を供給する帯状の配線電極をさらに有し、多層構造体において、抵抗変化部とプラグとが絶縁部により互いに絶縁された状態で同一の層内にあるメモリとする。
【選択図】図1
Description
本発明は、電極を介した駆動電圧または電流の印加により電気抵抗値が変化する抵抗変化部を有し、抵抗変化部の電気抵抗値の状態に対してビットが割り当てられた抵抗変化型メモリとその製造方法とに関する。
メモリ素子は、情報化社会を支える重要な基幹電子部品として、幅広い分野に用いられている。近年、情報携帯端末の普及に伴い、メモリ素子の微細化の要求が高まっており、不揮発性メモリ素子においても例外ではない。しかし、素子の微細化がナノメーターの領域に及ぶにつれ、従来の電荷蓄積型のメモリ素子(代表的にはDRAM:Dynamic Random Access Memory)では、情報単位(ビット)あたりの電荷容量Cの低下が問題となりつつあり、この問題を回避するために様々な改善等がなされているものの、将来的な技術的限界が懸念されている。
微細化の影響を受けにくいメモリ素子として、電荷容量Cではなく、電気抵抗値Rの変化により情報を記録する不揮発性メモリ素子(抵抗変化型メモリ素子)が注目されており、このような抵抗変化型メモリ素子として、駆動電圧または電流の印加により電気抵抗値Rが変化する抵抗変化素子の開発が進められている。抵抗変化素子は、電気抵抗値が異なる2以上の状態を有しており、当該各状態に対してビットを割り当てることにより、抵抗変化型メモリを構築できる。
抵抗変化型メモリは、通常、下部電極および上部電極と、双方の上記電極に狭持された抵抗変化部とを含む多層構造体により構成され、当該電極を介する抵抗変化部への駆動電圧または電流の印加、および、当該電極を介する抵抗変化部の上記状態の検知により、機能する。
抵抗変化型メモリとしては、特許文献1に開示されているような、帯状の下部電極(例えば、文献1におけるワード線)と帯状の上部電極(例えば、文献1におけるビット線)との交差部(クロスポイント部)に抵抗変化部を配置した構造を有する「クロスポイント型」のメモリが一般的である。クロスポイント型のメモリとすることにより、メモリアレイ部の面積を低減でき、大容量のメモリ製造が可能となる。
なお、抵抗変化部としては、文献1に開示されているペロブスカイト酸化物が代表的である。このような酸化物として、例えば特許文献2にはPr0.7Ca0.3MnO3(PCMO)が、特許文献3にはBaSrTiCrO3(BSTCO)を含む各種の酸化物が開示されている。
特開2003−197877号公報
米国特許第6204139号
特表2002−537627号公報
クロスポイント型メモリの1種に、下部電極に駆動電圧または電流を供給するための配線電極をさらに備え、当該配線電極と下部電極とを導電性のプラグで接続した構造を有するメモリがある(例えば、図8を参照)。なお、図8における各符号は、101が抵抗変化型メモリ、111が下部電極、112が抵抗変化部、113が上部電極、114が抵抗変化素子部、115が配線電極、116がプラグ、ならびに、117〜120が絶縁層である。図8に示すメモリ101において、下部電極111は紙面の左右方向に、上部電極113および配線電極115は紙面の表裏方向に伸張する帯状の電極であり、下部電極111と上部電極113の交差部に、双方の電極に狭持されるようにして抵抗変化部112が配置されている。
メモリ101は、通常、以下のようにして製造される。最初に、基板110上に下部電極111および絶縁層117を形成し、形成した絶縁層117における抵抗変化部112を形成する部分に開口部を設け、設けた開口部に、駆動電圧または電流により抵抗変化を起こす材料を堆積させて抵抗変化部112を形成する。次に、絶縁層118を形成し、形成した絶縁層118における上部電極113を形成する部分に開口部を設け、設けた開口部に上部電極113を形成する。次に、絶縁層119を形成した後、下部電極111が露出するように、絶縁層117〜119の3層を貫通する開口部を設け、設けた開口部にプラグ116を形成する。最後に、絶縁層120を形成し、形成した絶縁層120における配線電極115を形成する部分に開口部を設け、設けた開口部に配線電極115を形成し、メモリ101とする。
このように、従来のメモリ101の製造にあたっては、下部電極111上に抵抗変化部112および上部電極113を形成した後に(即ち、抵抗変化素子部114を形成した後に)プラグ116を別途形成し、さらにその後、配線電極115を形成する方法が一般的であるが、各電極およびプラグの基板からの距離(レベル)が揃っていないために、それぞれ個別に絶縁層および開口部の形成を行わねばならず、製造工程が煩雑になっていた。
本発明は、このような従来のクロスポイント型メモリとは異なり、製造工程の削減が可能で、生産性に優れる構造を有するクロスポイント型の抵抗変化型メモリと、その製造方法とを提供することを目的とする。
本発明の抵抗変化型メモリでは、基板上に、帯状の下部電極と、前記下部電極と交差する帯状の上部電極と、前記下部電極および前記上部電極の交差部に位置する、双方の前記電極に狭持された抵抗変化部とを有する多層構造体が配置されている。前記抵抗変化部は、電気抵抗値が異なる2以上の状態を有し、双方の前記電極を介した駆動電圧または電流の印加により前記2以上の状態から選ばれる1つの状態から他の状態へと変化する。本発明のメモリでは、前記抵抗変化部の前記状態に対してビットが割り当てられている。前記多層構造体は、前記下部電極と交差し、前記下部電極との交差部に配置されたプラグを介して当該電極に駆動電圧または電流を供給する帯状の配線電極をさらに有する。前記多層構造体において、前記抵抗変化部と前記プラグとは、第1の絶縁部により互いに絶縁された状態で、同一の層内にある。
本発明の抵抗変化型メモリの製造方法は、上記本発明の抵抗変化型メモリの製造方法であって、基板上に、帯状の下部電極ならびに絶縁層を順に形成した後に、前記絶縁層に、前記下部電極に達する第1および第2の開口部を形成する工程と、前記第1および第2の開口部に、それぞれ、抵抗変化部およびプラグを埋め込み形成することにより、前記第1および第2の開口部間に残った前記絶縁層を第1の絶縁部として、当該絶縁部により互いに絶縁された状態で同一の層内にある前記抵抗変化部および前記プラグを形成する工程と、前記下部電極と交差し、かつ、前記下部電極とともに前記抵抗変化部を狭持するように、帯状の上部電極を形成する工程と、前記下部電極と交差し、かつ、前記下部電極とともに前記プラグを狭持するように、帯状の配線電極を形成する工程とを含む。
本発明のメモリでは、下部電極、上部電極および抵抗変化部の他に、下部電極と交差し、当該電極に駆動電圧または電流を印加する帯状の配線電極、ならびに、下部電極と配線電極とを電気的に接続し、配線電極から下部電極へ供給する駆動電圧または電流のパスとなるプラグ、を有する多層構造体とするとともに、抵抗変化部とプラグとを、絶縁部により互いに絶縁された状態で同一の層内に配置している。このようなメモリは、抵抗変化部およびプラグの基板からの距離(レベル)が揃っているため、その製造時に、絶縁層に対する抵抗変化部およびプラグの形状に対応する開口部の形成を同時に行うことができる。即ち、本発明のメモリは、従来のメモリに比べて、その製造工程の削減が可能であり、生産性に優れている。
また本発明のメモリは、帯状の下部電極と帯状の上部電極との交差部に抵抗変化部を配置したクロスポイント型メモリである。このため本発明のメモリでは、メモリアレイ部の面積を低減でき、大容量のメモリの構築がより容易となる。
本発明の製造方法では、下部電極上に形成した絶縁層に、下部電極に達する第1および第2の開口部を形成し、形成した開口部に、抵抗変化部およびプラグを埋め込み形成している。このような製造方法では、第1および第2の開口部を同時に形成できるため、基板上に下部電極、抵抗変化部および上部電極を形成した後に(即ち、抵抗変化素子部を形成した後に)、下部電極と配線電極とを電気的に接続するプラグを別途形成する従来の製造方法に比べて、製造工程を削減でき、より低コストで抵抗変化型メモリを製造できる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明において、同一の部材に同一の符号を付して、重複する説明を省略する場合がある。
図1に示す抵抗変化型メモリ1は、基板10と、帯状の下部電極11と、下部電極11と交差する帯状の上部電極13と、下部電極11および上部電極13に狭持された抵抗変化部12とを備える。抵抗変化部12は、下部電極11と上部電極13との交差部に位置している。下部電極11、抵抗変化部12および上部電極13は、多層構造体18として、互いに接するように、上記順に基板10上に配置されている。なお、図1に示すメモリ1において、下部電極11は紙面の左右方向に、上部電極13は紙面の表裏方向に伸張している。
抵抗変化部12は、下部電極11および上部電極13と接合しており、双方の上記電極とともに抵抗変化素子部14を形成している。抵抗変化部12は、また、電気抵抗値が異なる2以上の状態を有し、下部電極11および上部電極13を介した駆動電圧(電流)の印加により上記2以上の状態から選ばれる1つの状態から他の状態へと変化する。典型的には、抵抗変化部12は、相対的に高抵抗の状態(状態A)と相対的に低抵抗の状態(状態B)との2つの状態を有し、駆動電圧(電流)の印加により、状態Aから状態Bへ、あるいは、状態Bから状態Aへと変化する。メモリ1では、抵抗変化部12のこのような状態に対して、ビットが割り当てられている。
多層構造体18は、抵抗変化素子部14の他に、帯状の下部電極11と交差する帯状の配線電極15と、下部電極11と配線電極15との交差部に配置されたプラグ16とをさらに有する。プラグ16は、下部電極11および配線電極15に狭持された状態で双方の上記電極と電気的に接続されており、プラグ16を介して、配線電極15から下部電極11に駆動電圧(電流)を供給できる。なお、図1に示すメモリ1において、配線電極15は紙面の表裏方向に伸張している。
多層構造体18では、抵抗変化部12とプラグ16とは、絶縁部(第1の絶縁部)17により互いに絶縁された状態で、同一の層18a内にある。換言すれば、メモリ1における抵抗変化部12とプラグ16とは、絶縁部17により互いに絶縁された状態で、多層構造体18に含まれる複数の層から選ばれる一つの層18a内に配置されている。さらに換言すれば、多層構造体18を構成する層の一つである層18aは、抵抗変化部12およびプラグ16と、両者を電気的に分離する絶縁部17とを有するともいえる。
このような構成を有するメモリ1は、例えば、後述する本発明の製造方法に示すように、抵抗変化部12およびプラグ16を同一の工程により形成できるため、従来のメモリに比べてその製造工程の削減が可能であり、生産性に優れている。
また、メモリ1は、抵抗変化部12が下部電極11と上部電極13との交差部に配置されたクロスポイント型のメモリであり、メモリアレイ部の面積を低減でき、さらなる大容量化を図ることができる。
なお、「下部電極」および「上部電極」における「下部」および「上部」との用語は、物理的な上下関係を意味するのではなく、抵抗変化部12を狭持する一対の電極のそれぞれを区別するために便宜的に用いている用語である。「下部電極」および「上部電極」は、別の呼び方をすれば、それぞれ、「第1の電極」および「第2の電極」とすることもできる。
図2に、図1に示すメモリ1をその上方から見た平面図を示す。図2の断面A−Aが図1に相当する。
図1、2に示すように、メモリ1では、下部電極11と上部電極13とが直交している。本発明のメモリでは、下部電極11と上部電極13とは交差していればよく、必ずしも直交している必要はないが、双方の上記電極が直交することにより、より高集積化されたメモリとすることができる。
メモリ1では、上部電極13と配線電極15とは、絶縁部(第2の絶縁部)19により互いに絶縁された状態で同一の層18b内にある。換言すれば、メモリ1における上部電極13と配線電極15とは、絶縁部19により互いに絶縁された状態で、多層構造体18に含まれる複数の層から選ばれる一つの層18b内に配置されている。本発明のメモリは、必ずしもこのような構成でなくてもよく、例えば、上部電極と配線電極とが多層構造体における互いに異なる層にあってもよいが、上部電極13と配線電極15とが同一の層18b内にある場合、上部電極13と配線電極15とを同一の工程により形成できるため、さらなる製造工程の削減が可能となる。なお、多層構造体18を構成する層の一つである層18bに着目すると、層18bは、上部電極13および配線電極15と、両者を電気的に分離する絶縁部19とを有するともいえる。
メモリ1では、上部電極13と配線電極15とが互いに平行である。本発明のメモリは、必ずしもこのような構成でなくてもよいが、メモリ1のように上部電極13と配線電極15とが同一の層内にある場合、両者は互いに平行であることが好ましい。
図2に示すように、メモリ1では、多層構造体18を構成する層に垂直な方向から見たときに、プラグ16の断面積が抵抗変化部12の断面積よりも大きい。本発明のメモリでは、抵抗変化部12およびプラグ16の上記断面積が、必ずしもこの関係を満たしていなくてもよいが、この関係を満たすことにより、特性がより安定したメモリとすることができる。なお、これ以降「断面積」とは、多層構造体を構成する層に垂直な方向から見たときの断面積をいう。
抵抗変化部12の断面積は特に限定されないが、例えば、0.0025〜0.25μm2程度である。当該断面積は、メモリ1として必要な特性、あるいは、抵抗変化部12を構成する材料などに応じて適宜設定すればよい。
プラグ16の断面積は特に限定されないが、通常、0.0025〜0.50μm2程度である。当該断面積が過度に大きいとメモリアレイの面積増大につながる。当該断面積が過度に小さいと、プラグ16における駆動電圧(電流)の損失が過大となり、メモリとしての安定性が損なわれることがある。
抵抗変化部12およびプラグ16を構成する材料の種類は特に限定されず、それぞれ、抵抗変化素子の抵抗変化部として一般的に用いられる材料、および、導電性を有する材料を用いればよい。抵抗変化部として一般的に用いられる材料としては、例えば、金属酸化物、より具体的には、酸化鉄、酸化ニッケルおよび酸化銅などの遷移金属酸化物が挙げられる。導電性を有する材料としては、例えば、白金(Pt)などが挙げられる。
本発明のメモリでは、抵抗変化部12とプラグ16とが、同一の組成を有する材料から構成されていてもよい。この場合、抵抗変化部12とプラグ16とを同時に形成でき、より生産性に優れるメモリとすることができる。
ただし、メモリとしての機能を考えると、抵抗変化部12とは異なり、プラグ16の電気抵抗値は駆動電圧(電流)による変化を起こすことなく一定であることが好ましい。本発明のメモリでは、後述する絶縁破壊工程により、このようなメモリ、即ち、抵抗変化部12とプラグ16とが同一の組成を有する材料から構成されていながら、プラグ16を構成する上記材料の電気抵抗値を、駆動電圧(電流)が印加されても一定としたメモリとすることも可能である。なお、場合によっては、抵抗変化部12がとりうる最も低い電気抵抗値以下の電気抵抗値を有するプラグ16とすることもできる。
本発明のメモリでは、抵抗変化部12とプラグ16とが、同一の組成を有する材料から構成されていてもよいことに着目すると、本発明のメモリにおける抵抗変化部12およびプラグ16から選ばれる少なくとも1つが、遷移金属酸化物からなってもよいといえる。
遷移金属酸化物の種類は特に限定されず、例えば、酸化鉄、酸化ニッケルおよび酸化銅から選ばれる少なくとも1種であればよい。なかでも、メモリとして機能するために十分な抵抗変化特性を確保しながら、より低コストのメモリを製造できることから、遷移金属酸化物が鉄酸化物であることが好ましい。
上記鉄酸化物の組成は、当該酸化物から構成される抵抗変化部12が電気抵抗値が異なる2以上の状態を有し、かつ、下部電極11および上部電極13を介した駆動電圧(電流)の印加により上記2以上の状態から選ばれる1つの状態から他の状態へと変化できる限り特に限定されないが、例えば、γFe2O3、あるいは、スピネル構造を有する鉄酸化物であるFe3O4などが挙げられる。
抵抗変化部12およびプラグ16を構成する材料の組成は、例えば、オージェ電子分光法、X線回折による結晶構造解析、赤外分光法、ラマン分光法などの一般的な分析手法により評価できる。
図3に、本発明の抵抗変化型メモリの別の一例を示す。図3に示すメモリ21では、下部電極11と交差する配線電極15が2つ(15a、15b)あり、下部電極11がこの2つの配線電極15a、15bと、それぞれプラグ16a、16bを介して電気的に接続されている。本発明のメモリは、このように、1つの下部電極と交差する配線電極が2以上あり、当該下部電極が、上記プラグを介して少なくとも2つの当該配線電極と電気的に接続されていてもよい。このようなメモリは、その製造時、より具体的には後述する絶縁破壊工程時に、プラグを構成する材料が絶縁破壊される電圧を上記少なくとも2つの配線電極間に印加することで、抵抗変化部を構成する材料と同一の組成を有する材料からなりながらも、その電気抵抗値が一定であるプラグを形成できるため、より生産性に優れるメモリとすることができる。
図3に示すメモリ21は、配線電極15およびプラグ16を2つずつ有する以外は、基本的に図1に示すメモリ1と同様の構成を有する。例えば、メモリ21における多層構造体22では、抵抗変化部12とプラグ16a、16bとは、絶縁部17により互いに絶縁された状態で同一の層22a内にあり、上部電極13と配線電極15a、15bとは、絶縁部19により互いに絶縁された状態で同一の層22b内にある。
図4に、本発明のメモリのまた別の一例を示す。図4に示すメモリ31では、下部電極11と交差する上部電極13が2以上あり、下部電極11と上部電極13の交差部の各々に抵抗変化部12が配置されている。本発明のメモリは、このように、1つの下部電極と交差する上部電極が2以上あり、少なくとも2つの、下部電極と上部電極の交差部に抵抗変化部が配置されていてもよい。このようなメモリは、抵抗変化素子部14を2以上含むので、多値化されたメモリとすることができる。
図4に示すメモリ31は、2以上の上部電極13および抵抗変化部12を有する以外は、基本的に図3に示すメモリ21と同様の構成を有する。例えば、メモリ31における多層構造体32では、抵抗変化部12とプラグ16a、16bとは、絶縁部17により互いに絶縁された状態で同一の層32a内にあり、上部電極13と配線電極15a、15bとは、絶縁部19により互いに絶縁された状態で同一の層32b内にある。
図1〜4に示すメモリでは、図示されている下部電極11は1つであるが、本発明のメモリは2以上の下部電極11を備えていてもよい。例えば、2以上の下部電極11がストライプ状に配置されたメモリであってもよく、この場合、多値化によるメモリアレイの構築がより容易となる。2以上の下部電極11がストライプ状に配置されたメモリであって、図4に示すように、各々の下部電極11と交差する上部電極13が2以上あり、下部電極11と上部電極13の交差部に抵抗変化部12が配置されたメモリとすることにより、いわゆるX−Y配置がなされたメモリアレイを構築できる。
本発明の抵抗変化型メモリでは、下部電極11、抵抗変化部12、上部電極13、配線電極15およびプラグ16を備える多層構造体18(あるいは22、32)が、基板10上に多段に配置されていてもよい。この場合、メモリの多値化がより容易となる。
このような、多層構造体が多段に配置されたメモリの一例を図5に示す。図5に示すメモリ41では、基板10上に、図4に示す多層構造体32が3段(32A、32B、32C)配置されている。また、メモリ41では、1段目の多層構造体32Aの上部電極13および2段目の多層構造体32Bの上部電極13、ならびに、2段目の多層構造体32Bの下部電極11および3段目の多層構造体32Cの下部電極11が共通化されている。このように電極を共通化することにより、より高集積化されたメモリを構築できる。なお、メモリ41では、上記電極の共通化がなされているため、1段目および3段目の多層構造体32A、32Cにおける下部電極11および上部電極13の基板10に対する位置関係と、2段目の多層構造体32Bにおける上記位置関係とが逆になっている。
下部電極11および上部電極13は、基本的に導電性を有していればよく、例えば、白金(Pt)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、タンタル(Ta)、イリジウム−タンタル合金(Ir−Ta)、またはこれらの合金や多層膜、またはこれらの酸化物やスズ添加インジウム酸化物(ITO)など、あるいはTiN(窒化チタン)、TiAlN(窒化チタンアルミニウム)のような窒化物、その他、弗化物、炭化物、硼化物、シリサイドなどによって形成できるものなどからなればよい。
下部電極11および上部電極13は帯状であればよく、その幅(ライン幅)は特に限定されないが、通常、0.05〜0.50μm程度の範囲である。
配線電極15も同様に、基本的に導電性を有していればよく、例えば、下部電極11および上部電極12と同様の材料からなればよい。
配線電極15は帯状であればよく、その幅(ライン幅)は特に限定されないが、通常、0.05〜0.50μm程度の範囲である。
基板10は、例えば、シリコン(Si)基板であればよく、この場合、本発明の抵抗変化型メモリと半導体素子との組み合わせがより容易となる。基板10における下部電極11に接する表面が酸化されていてもよい(基板10の表面に酸化膜が形成されていてもよい)。また、下部電極11が基板10に埋め込まれていてもよい。なお、本明細書では、トランジスタやコンタクトプラグなどを形成した加工済みの基体も、「基板」と称する。
第1の絶縁部17および第2の絶縁部19は、それぞれ、抵抗変化部12とプラグ16と、および、上部電極13と配線電極15と、を互いに絶縁できればよく、例えば、SiO2、Al2O3など、半導体素子の絶縁部に一般的に用いられる材料からなればよい。また、絶縁部17、19は、レジスト材料のような有機材料であってもよく、この場合、スピナーコーティングなどにより簡便に絶縁部17、19を形成できるため、凹凸を有する面上に絶縁部を形成する場合においても、自らの表面が平坦な絶縁部17、19の形成が容易となる。このような有機材料としては、例えば、ポリイミドが挙げられる。
図6A〜図6Fに、本発明の製造方法の一例を示す。
最初に、基板10上に、下部電極11および絶縁層55を順に形成する(図6A)。なお、図6Aに示す下部電極11の形状は、紙面の左右方向に伸張する帯状である。図6Aには1つの下部電極11のみ図示しているが、必要に応じて、2以上の下部電極11を、例えばストライプ状に、形成してもよい。また、形成する絶縁層55の厚さは、後の工程で形成する抵抗変化部12に必要な厚さとすればよく、この厚さは、通常、0.10〜0.50μm程度である。
次に、絶縁層55に、下部電極11に達する(下部電極11が露出する)第1の開口部51および第2の開口部52を形成する(図6B)。開口部51は、後の工程において抵抗変化部12が埋め込み形成される部分であり、開口部52は、後の工程においてプラグ16が埋め込み形成される部分である。
絶縁層55に開口部51、52を形成する際に、相対的に小さい断面積を有する開口部51と、相対的に大きな断面積を有する開口部52とを形成してもよい。この場合、図1、2に示すような、プラグ16の断面積が抵抗変化部12の断面積よりも大きいメモリを形成できる。
次に、開口部51および開口部52に、それぞれ、抵抗変化部12およびプラグ16を埋め込み形成する(図6C)。この埋め込み形成により、抵抗変化部12およびプラグ16を、開口部51、52間に残った絶縁層55を第1の絶縁部17として、当該絶縁部17により互いに絶縁された状態で、同一の層22a内に形成できる。
次に、上記形成した抵抗変化部12、プラグ16および絶縁部17の全体上に、絶縁層56を形成する(図6D)。
次に、絶縁層56に、形成する上部電極13の形状に対応し、抵抗変化部12に達する(抵抗変化部12が露出する)第3の開口部53と、形成する配線電極15の形状に対応し、プラグ16に達する(プラグ16が露出する)第4の開口部54とを形成する(図6E)。
最後に、開口部53および開口部54に、それぞれ、上部電極13および配線電極15を埋め込み形成する(図6F)。この埋め込み形成により、上部電極13および配線電極15を、開口部53、54間に残った絶縁層56を第2の絶縁部19として、当該絶縁部19により互いに絶縁された状態で、同一の層22b内に形成でき、図3に示すメモリ21とすることができる。
なお、図6Fには1つの上部電極13のみ図示しているが、必要に応じて、2以上の上部電極13を、例えばストライプ状に、形成してもよい。そのためには、例えば、図6Eに示す工程において、2以上のストライプ状の開口部53を形成すればよい。2以上の下部電極11および2以上の上部電極13を形成することにより、いわゆるX−Y配置がなされたメモリを形成できる。
本発明の製造方法では、従来の製造方法のように、下部電極、抵抗変化部および上部電極を含む抵抗変化素子部を形成した後に、下部電極と配線電極とを電気的に接続するプラグを別途形成するのではなく、下部電極11上に形成した絶縁層55に、下部電極11に達する開口部51、52を形成し、形成した開口部51、52に、抵抗変化部12とプラグ16とを埋め込み形成している。このような方法では、開口部51および52を同時に形成できるため、従来の製造方法に比べて製造工程を削減でき、より低コストでメモリを製造できる。
本発明の製造方法では、同一の材料を用いて抵抗変化部12およびプラグ16を形成してもよい。この場合、開口部51、52を同時に形成できるだけではなく、さらに、当該各開口部に、抵抗変化部12とプラグ16とを同時に形成することができるため、さらなる製造工程の削減が可能となる。
抵抗変化部12およびプラグ16の形成に用いる材料は、本発明のメモリの説明において上述した材料であればよい。
本発明の製造方法では、開口部51にプラグ16を形成する工程の後に、形成したプラグ16に、当該プラグを構成する材料の絶縁破壊が引き起こされる電圧または電流を印加して、プラグ16の電気抵抗値を、駆動電圧(電流)が印加されても一定とする(プラグ16の電気抵抗値を一定化させる)工程(絶縁破壊工程)をさらに含んでいてもよい。
絶縁破壊が引き起こされる電圧または電流は、上記材料の種類によっても異なるが、鉄酸化物などの遷移金属酸化物では、一般に、2.5×10-3V/cm程度以上の電界の印加により絶縁破壊が引き起こされる。即ち、遷移金属酸化物を絶縁破壊させるために印加する電圧または電流は、上記値以上の電界が印加される電圧または電流であればよく、プラグ16の厚さなどにもよるが、通常、電圧にして5V以上、電流にして数百μA以上であればよい。
絶縁破壊のために印加する電圧または電流は、パルス状の電圧または電流であってもよい。パルス状の電圧または電流を印加することによって、絶縁破壊後におけるプラグ16の電気抵抗値のバラツキを低減できる。
またこのとき、基板10を含む全体を昇温させてもよく(例えば、100〜400℃程度の範囲、典型的な一例として125℃)、昇温によって、より低い電圧または電流で絶縁破壊させることができる。
図6Fに示すメモリ21において、形成したプラグ16に、当該プラグを構成する材料を絶縁破壊させる電圧または電流を印加するためには、メモリ21が有する一対の配線電極15間に上記電圧または電流を印加すればよい。この方法では、抵抗変化部12に悪影響を及ぼすことなく、プラグ16を絶縁破壊させ、その電気抵抗値を駆動電圧(電流)が印加されても一定とすることができる。なお、配線電極15間に印加する電圧または電流は、必要に応じて、その印加中に極性を反転させてもよい。
図6A〜図6Fに示す方法では、開口部53、54への埋め込み形成により、上部電極13の形成と配線電極15の形成とを同時に行っている。本発明の製造方法では、上部電極13および配線電極15の形成方法は特に限定されず、例えば、双方の電極を同時に形成しなくてもよいが、双方の電極を同時に形成することにより、さらなる製造工程の削減が可能となる。
下部電極11、上部電極13、抵抗変化部12、プラグ16、絶縁層55および絶縁層56などは、半導体の製造プロセスを応用し、一般的な薄膜形成プロセスおよび微細加工プロセスにより形成すればよい。例えば、パルスレーザーデポジション(PLD)、イオンビームデポジション(IBD)、クラスターイオンビーム、およびRF、DC、電子サイクロトン共鳴(ECR)、ヘリコン、誘導結合プラズマ(ICP)、対向ターゲットなどの各種スパッタリング法、分子線エピタキシャル法(MBE)などの蒸着法、イオンプレーティング法などを用いればよい。これらPVD(Physical Vapor Deposition)法の他に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法、メッキ法、MOD(Metal Organic Decomposition)法、あるいは、ゾルゲル法などを用いてもよい。
絶縁層55への開口部51、52の形成、および、絶縁層56への開口部53、54の形成など、各層の微細加工には、例えば、半導体製造プロセスや磁性デバイス(GMRやTMRなどの磁気抵抗素子など)製造プロセスに用いられるイオンミリング、RIE(Reactive Ion Etching)、FIB(Focused Ion Beam)などの物理的あるいは化学的エッチング法、および、微細パターン形成のためのステッパー、EB(Electron Beam)法などを用いたフォトリソグラフィー技術を組み合わせて用いればよい。
抵抗変化部12およびプラグ16の埋め込み形成などに必要となる、各層表面の平坦化には、例えば、CMP(Chemical Mechanical Polishing)、クラスター−イオンビームエッチングなどを用いればよい。
駆動電圧または電流は、下部電極11および上部電極13を介して、即ち、配線電極15および上部電極13を介して、抵抗変化部12に印加すればよい。駆動電圧(電流)の印加により、抵抗変化部12、即ち抵抗変化素子部(メモリ素子)14、は、例えば、相対的に高抵抗である状態Aから相対的に低抵抗である状態Bへと変化するが、変化後の状態は、抵抗変化部12に駆動電圧(電流)が再び印加されるまで保持され、駆動電圧(電流)の再印加により再び変化する。
このように抵抗変化部12、即ち素子14、では、その電気抵抗値を、新たな駆動電圧(電流)の印加時まで保持できるため、抵抗変化部12(素子14)における上記状態を検出する機構(即ち、電気抵抗値を検出する機構)と組み合わせ、上記各状態に対してビットを割り当てる(例えば、状態Aを「0」、状態Bを「1」)ことにより、不揮発性の抵抗変化型メモリ(あるいは、2つ以上の抵抗変化部12(素子14)が配列したメモリアレイ)を構築できる。また、このような状態の変化を少なくとも2回以上繰り返して行うことができ、信頼性のある不揮発性ランダムアクセスメモリを構築できる。
駆動電圧または電流は、抵抗変化部12が状態Aにあるときと、状態Bにあるときとの間で必ずしも同一でなくてもよく、その大きさ、極性、流れる方向などは、抵抗変化部12の状態により異なっていてもよい。即ち、本明細書における「駆動電圧または電流」とは、抵抗変化部12がある状態にあるときに、当該状態とは異なる他の状態へ変化できる「電圧または電流」であればよい。
抵抗変化部12に印加する駆動電圧は、通常、0.5〜3V(典型的には1.5V)程度である。ただし、本発明のメモリでは、駆動電圧は配線電極15と上部電極13との間に印加されるが、双方の上記電極間にはプラグ16が配置されており、プラグ16において電圧降下が生じるため、双方の上記電極間に印加する駆動電圧は、通常、上記値よりも大きくする必要がある。
駆動電圧または電流は、パルス状(パルス電圧または電流パルス)であることが好ましい。この場合、構築した抵抗変化型メモリにおける消費電力の低減やスイッチング効率の向上を図ることができる。
パルスの形状は特に限定されず、例えば、正弦波状、矩形波状および三角波状から選ばれる少なくとも1つの形状であればよい。パルスの幅は、通常、数ナノ秒〜数ミリ秒程度の範囲であればよい。
メモリとしての駆動をより簡便に行うためには、パルスの形状が三角波状であることが好ましい。抵抗変化部12の応答をより高速にするためには、パルスの形状が矩形波状であることが好ましく、この場合、数ナノ秒〜数マイクロ秒程度の応答を図ることができる。簡便な駆動、消費電力の低減、および、早い応答速度の並立を図るためには、パルスの形状が、正弦波状、あるいは、矩形波状の立ち上がり部/立ち下がり部を適度なスロープ形状とした台形波状であることが好ましい。正弦波状や台形波状のパルスは、抵抗変化部12の応答速度を、数十ナノ秒〜数百マイクロ秒程度とする場合に適しており、三角波状のパルスは、抵抗変化部12の応答速度を、数十マイクロ秒〜数ミリ秒程度とする場合に適している。
抵抗変化部12には電圧を印加することが好ましく、この場合、抵抗変化部12のさらなる微細化や、メモリとしての高集積化がより容易となる。上記状態Aおよび状態Bの2つの状態が存在する抵抗変化部12の場合、下部電極11と上部電極13との間に電位差を発生させる(配線電極15と上部電極13との間に電位差を発生させる)電位差印加機構を用い、例えば、下部電極11の電位に対して上部電極13の電位が正となるようなバイアス電圧(正バイアス電圧)を抵抗変化部12に印加することにより、抵抗変化部12を状態Aから状態Bへと変化させ、下部電極11の電位に対して上部電極13の電位が負となるようなバイアス電圧(負バイアス電圧)を抵抗変化部12に印加することにより(即ち、状態Aから状態Bへの変化時とは極性を反転させた電圧を印加することにより)、抵抗変化部12を状態Bから状態Aへ変化させてもよい。電位差印加機構としては、例えば、パルスジェネレータを用いればよい。
本発明の抵抗変化型メモリは、任意の半導体素子と組み合わせることができる。
以下、実施例により、本発明をより詳細に説明する。本発明は、以下に示す実施例に限定されない。
本実施例では、下部電極が基板に埋め込まれていることを除き、基本的に図3に示す抵抗変化型メモリ21と同様の構成を有するメモリを作製し、その抵抗変化部における抵抗変化特性を評価した。
最初に、基板として、表面に熱酸化膜(SiO2膜)が形成されたSi基板を準備し、当該Si基板における下部電極が形成される部分に対応するように、フォトリソグラフィー法により帯状の溝(深さ300nm)を形成した。
次に、上記形成した溝を含む基板表面の全体に、スパッタリング法によりTaN層(厚さ30nm)を堆積させ、続いてメッキ法によりCu層(厚さ500nm)を堆積させた後、CMPによる平坦化を行い、Si基板に埋め込まれた、TaNをバリア層として有するCuからなる帯状の下部電極(厚さ300nm、ライン幅0.5μm)を形成した。
次に、形成した下部電極を含む全体に、オゾンTEOS(SiO2)からなる絶縁膜A(厚さ100nm)を堆積させ、堆積させた絶縁膜Aに、フォトリソグラフィー法により、断面積が0.09μm2の開口部A(図6Bの開口部51に対応)、および、断面積が0.15μm2の開口部B(図6Bの開口部52に対応)の2種類の開口部を形成した。なお、開口部A、Bともに、下部電極が露出するように形成し、その数は、開口部Aが1つ、開口部Bが2つとした。また、開口部A、Bは、2つの開口部Bにより1つの開口部Aを間に挟むように一直線上に形成し、開口部A、B間の中心間距離は0.90μmとした。開口部A、Bの双方において下部電極が露出しているので、開口部A、Bが並ぶ直線は、絶縁膜Aを挟んで、帯状の下部電極上にあることになる。
次に、マグネトロンスパッタリング法により、開口部A、Bの内部を含む全体に鉄酸化物としてFe3O4膜を堆積させた後、CMPにより表面を平坦化して、Fe3O4からなる抵抗変化部およびプラグを、それぞれ開口部AおよびBに埋め込み形成した。なお、Fe3O4膜の堆積は、Fe3O4をターゲットとして用い、圧力0.3Paの窒素−アルゴン混合雰囲気下にて、Si基板の温度を350℃とし、印加電力をDC4kWとして行った。
次に、上記のようにして形成した抵抗変化部、絶縁膜Aおよびプラグを含む全体の表面に、オゾンTEOSからなる絶縁膜B(厚さ300nm)を堆積させ、堆積させた絶縁膜Bに、フォトリソグラフィー法により、幅0.5μmの帯状の開口部Cを抵抗変化部が露出するように、ならびに、幅0.7μmの帯状の開口部Dをプラグが露出するように、それぞれ形成した。開口部C、Dが伸張する方向は、下部電極が伸張する方向に直交する方向とした。また、開口部Dは、上記のようにして形成された2つのプラグのそれぞれに対応して、2つ形成した。
次に、メッキ法により、開口部C、Dの内部を含む全体にCu層を堆積させた後、CMPにより表面を平坦化して、Cuからなる上部電極および配線電極を、それぞれ開口部CおよびDに埋め込み形成した。なお、Cu層の堆積は、メッキ法に限られず、スパッタリング法などにより行うこともできる。
次に、形成した2つの配線電極間に直流電圧5Vを印加してプラグの絶縁破壊を行い、プラグの電気抵抗値を一定化させて、下部電極が基板に埋め込まれている以外は基本的に図3に示すメモリ21と同様の構成を有する抵抗変化型メモリ(サンプル1)を作製した。なお、プローバーを用いてテスターにより測定した、絶縁破壊後のプラグの電気抵抗値は、0.5Ω/個であった。
次に、上記のようにして作製したサンプル1の抵抗変化部に、図7に示すパルス状の駆動電圧を印加して、その抵抗変化比を評価した。評価方法を以下に示す。
パルスジェネレータを用い、サンプル1における上部電極と1つの配線電極との間に、1.5V(正バイアス電圧)のパルス電圧(パルス幅10ms)および−1.5V(負バイアス電圧)のパルス電圧(パルス幅10ms)を数回交互に印加した後に、図7に示すようなRESET電圧VRSとして2V(正バイアス電圧)、SET電圧VSEとして−2V(負バイアス電圧、大きさ2V)、READ電圧VREとして0.01V(正バイアス電圧)を印加した(各電圧のパルス幅は100ns)。SET電圧およびRESET電圧を印加した後、READ電圧の印加により読み出した電流値から抵抗変化部の電気抵抗値を算出し、算出した電気抵抗値の最大値をRMax、最小値をRMinとして、(RMax−RMin)/RMinで示す式より、サンプル1における抵抗変化部の抵抗変化比を求めた。
上記評価の結果、サンプル1における抵抗変化部の抵抗変化比は約50倍であり、抵抗変化型のメモリとして十分に機能できることがわかった。
上記評価とは別に、サンプル1における抵抗変化部の抵抗変化比の保持特性、即ち、サンプル1のリテンション性能を評価したところ、窒素雰囲気下、85℃の条件において、少なくとも100時間以上経過した後も、初期の抵抗変化比の90%以上を保持していた。
以上説明したように、本発明の抵抗変化型メモリは、従来の抵抗変化型メモリに比べて、その製造工程の削減が可能であり、生産性に優れている。また、本発明の製造方法では、従来の製造方法に比べて製造工程を削減でき、より低コストで抵抗変化型メモリを製造できる。
本発明の抵抗変化型メモリは各種の電子デバイスへの応用が可能であり、当該デバイスとして、例えば、情報通信端末などに使用される不揮発性メモリ、スイッチング素子、センサ、画像表示装置などへの応用が考えられる。
1 抵抗変化型メモリ
10 基板
11 下部電極
12 抵抗変化部
13 上部電極
14 抵抗変化素子部(メモリ素子)
15 配線電極
16 プラグ
17 (第1の)絶縁部
18 多層構造体
18a、18b (多層構造体を構成する)層
19 (第2の)絶縁部
21 抵抗変化型メモリ
22 多層構造体
31 抵抗変化型メモリ
32、32A、32B、32C 多層構造体
41 抵抗変化型メモリ
51 (第1の)開口部
52 (第2の)開口部
53 (第3の)開口部
54 (第4の)開口部
55 絶縁層
56 絶縁層
10 基板
11 下部電極
12 抵抗変化部
13 上部電極
14 抵抗変化素子部(メモリ素子)
15 配線電極
16 プラグ
17 (第1の)絶縁部
18 多層構造体
18a、18b (多層構造体を構成する)層
19 (第2の)絶縁部
21 抵抗変化型メモリ
22 多層構造体
31 抵抗変化型メモリ
32、32A、32B、32C 多層構造体
41 抵抗変化型メモリ
51 (第1の)開口部
52 (第2の)開口部
53 (第3の)開口部
54 (第4の)開口部
55 絶縁層
56 絶縁層
Claims (18)
- 基板上に、帯状の下部電極と、前記下部電極と交差する帯状の上部電極と、前記下部電極および前記上部電極の交差部に位置する、双方の前記電極に狭持された抵抗変化部と、を有する多層構造体が配置され、
前記抵抗変化部は、電気抵抗値が異なる2以上の状態を有し、双方の前記電極を介した駆動電圧または電流の印加により前記2以上の状態から選ばれる1つの状態から他の状態へと変化し、
前記抵抗変化部の前記状態に対してビットが割り当てられている抵抗変化型メモリであって、
前記多層構造体は、前記下部電極と交差し、前記下部電極との交差部に配置されたプラグを介して当該電極に駆動電圧または電流を供給する帯状の配線電極をさらに有し、
前記多層構造体において、前記抵抗変化部と前記プラグとが、第1の絶縁部により互いに絶縁された状態で同一の層内にある抵抗変化型メモリ。 - 前記多層構造体において、前記上部電極と前記配線電極とが、第2の絶縁部により互いに絶縁された状態で同一の層内にある請求項1に記載の抵抗変化型メモリ。
- 前記上部電極と前記配線電極とが、互いに平行である請求項1または2に記載の抵抗変化型メモリ。
- 1つの前記下部電極と交差する前記配線電極が2以上あり、
当該下部電極は、前記プラグを介して少なくとも2つの当該配線電極と電気的に接続されている請求項1に記載の抵抗変化型メモリ。 - 前記抵抗変化部と前記プラグとが、同一の組成を有する材料から構成される請求項1に記載の抵抗変化型メモリ。
- 前記プラグを構成する材料の電気抵抗値が一定である請求項5に記載の抵抗変化型メモリ。
- 前記抵抗変化部および前記プラグから選ばれる少なくとも1つが、遷移金属酸化物からなる請求項1に記載の抵抗変化型メモリ。
- 前記遷移金属酸化物が、鉄酸化物である請求項7に記載の抵抗変化型メモリ。
- 前記多層構造体を構成する層に垂直な方向から見たときに、前記プラグの断面積が前記抵抗変化部の断面積よりも大きい請求項1に記載の抵抗変化型メモリ。
- 1つの前記下部電極と交差する前記上部電極が2以上あり、
少なくとも2つの、当該下部電極と当該上部電極との交差部に、前記抵抗変化部が配置されている請求項1に記載の抵抗変化型メモリ。 - 前記基板上に、前記多層構造体が多段に配置されている請求項1に記載の抵抗変化型メモリ。
- 請求項1に記載の抵抗変化型メモリの製造方法であって、
基板上に、帯状の下部電極ならびに絶縁層を順に形成した後に、前記絶縁層に、前記下部電極に達する第1および第2の開口部を形成する工程と、
前記第1および第2の開口部に、それぞれ、抵抗変化部およびプラグを埋め込み形成することにより、前記第1および第2の開口部間に残った前記絶縁層を第1の絶縁部として、当該絶縁部により互いに絶縁された状態で同一の層内にある前記抵抗変化部および前記プラグを形成する工程と、
前記下部電極と交差し、かつ、前記下部電極とともに前記抵抗変化部を狭持するように、帯状の上部電極を形成する工程と、
前記下部電極と交差し、かつ、前記下部電極とともに前記プラグを狭持するように、帯状の配線電極を形成する工程と、を含む、抵抗変化型メモリの製造方法。 - 前記上部電極の形成と前記配線電極の形成とを同時に行う請求項12に記載の抵抗変化型メモリの製造方法。
- 同一の材料を用いて、前記抵抗変化部および前記プラグを形成する請求項12に記載の抵抗変化型メモリの製造方法。
- 前記材料が遷移金属酸化物である請求項14に記載の抵抗変化型メモリの製造方法。
- 前記遷移金属酸化物が鉄酸化物である請求項15に記載の抵抗変化型メモリの製造方法。
- 前記第2の開口部に前記プラグを形成する工程の後に、形成した前記プラグに、前記材料の絶縁破壊が引き起こされる電圧または電流を印加して、当該プラグの電気抵抗値を一定化させる工程をさらに含む請求項14に記載の抵抗変化型メモリの製造方法。
- 相対的に小さな断面積を有する前記第1の開口部と、相対的に大きな断面積を有する前記第2の開口部とを形成する請求項12に記載の抵抗変化型メモリの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007001266A JP2008171870A (ja) | 2007-01-09 | 2007-01-09 | 抵抗変化型メモリとその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007001266A JP2008171870A (ja) | 2007-01-09 | 2007-01-09 | 抵抗変化型メモリとその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008171870A true JP2008171870A (ja) | 2008-07-24 |
Family
ID=39699714
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007001266A Pending JP2008171870A (ja) | 2007-01-09 | 2007-01-09 | 抵抗変化型メモリとその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008171870A (ja) |
-
2007
- 2007-01-09 JP JP2007001266A patent/JP2008171870A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3919205B2 (ja) | 抵抗変化素子とその製造方法 | |
JP4857014B2 (ja) | 抵抗変化素子とそれを用いた抵抗変化型メモリ | |
US7781230B2 (en) | Electro-resistance element, electro-resistance memory using the same and method of manufacturing the same | |
US20080048164A1 (en) | Electro-resistance element, method of manufacturing the same and electro-resistance memory using the same | |
JP4763858B2 (ja) | 半導体メモリの製造方法 | |
JP2009081251A (ja) | 抵抗変化素子とその製造方法ならびに抵抗変化型メモリ | |
KR101182611B1 (ko) | 가변 저항 소자 및 그 제조 방법 | |
JP5079927B2 (ja) | 不揮発性メモリ装置の製造方法、不揮発性メモリ素子、および不揮発性メモリ装置 | |
JP4377751B2 (ja) | クロスポイント構造の半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP6344243B2 (ja) | スイッチング素子、および半導体スイッチング装置の製造方法 | |
CN104659206B (zh) | 形成电压特性改进的电阻式随机存取存储器及其形成方法 | |
JP2008192995A (ja) | 抵抗変化素子とその製造方法ならびにそれを用いた抵抗変化型メモリ | |
US20060050549A1 (en) | Electro-resistance element and electro-resistance memory using the same | |
WO2006075574A1 (ja) | 抵抗変化素子とその製造方法 | |
JP2004128229A (ja) | 磁性メモリ及びその製造方法 | |
JP2009021524A (ja) | 抵抗変化素子とその製造方法ならびに抵抗変化型メモリ | |
JPWO2013001742A1 (ja) | 不揮発性半導体記憶素子、不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP4238248B2 (ja) | 可変抵抗素子を備えた不揮発性半導体記憶装置の製造方法 | |
JP2006080259A (ja) | 抵抗変化素子およびそれを用いた不揮発性メモリ、ならびにこれらの製造方法 | |
JP2010199348A (ja) | 半導体メモリとその製造方法 | |
JP2008244397A (ja) | 抵抗変化素子とその製造方法ならびに抵抗変化型メモリ | |
JP2006344876A (ja) | 不揮発性記憶素子とその製造方法 | |
JP2010016075A (ja) | 記憶装置及び半導体装置 | |
JP2008071786A (ja) | 抵抗変化型メモリとその製造方法 | |
JP2005509282A5 (ja) |