JP6344243B2 - スイッチング素子、および半導体スイッチング装置の製造方法 - Google Patents

スイッチング素子、および半導体スイッチング装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6344243B2
JP6344243B2 JP2014557401A JP2014557401A JP6344243B2 JP 6344243 B2 JP6344243 B2 JP 6344243B2 JP 2014557401 A JP2014557401 A JP 2014557401A JP 2014557401 A JP2014557401 A JP 2014557401A JP 6344243 B2 JP6344243 B2 JP 6344243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
film
wiring
variable resistance
resistance change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014557401A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014112365A1 (ja
Inventor
宗弘 多田
宗弘 多田
阪本 利司
利司 阪本
直樹 伴野
直樹 伴野
岡本 浩一郎
浩一郎 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2014112365A1 publication Critical patent/JPWO2014112365A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6344243B2 publication Critical patent/JP6344243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8413Electrodes adapted for resistive heating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • H10B63/22Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes of the metal-insulator-metal type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/82Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays the switching components having a common active material layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/066Shaping switching materials by filling of openings, e.g. damascene method
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • H10N70/245Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8416Electrodes adapted for supplying ionic species
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/10Resistive cells; Technology aspects
    • G11C2213/15Current-voltage curve
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/78Array wherein the memory cells of a group share an access device, all the memory cells of the group having a common electrode and the access device being not part of a word line or a bit line driver
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • H10B63/24Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes of the Ovonic threshold switching type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8418Electrodes adapted for focusing electric field or current, e.g. tip-shaped

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、スイッチング素子および半導体スイッチング装置の製造方法に関し、特に、不揮発型の抵抗変化素子を有するスイッチング素子および半導体スイッチング装置の製造方法に関する。
半導体デバイス(特に、シリコンデバイス)は、微細化(スケーリング則:Mooreの法則)によって3年で4倍のペースでデバイスの集積化・低電力化が進められてきた。近年、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)のゲート長は20nm以下となっている。そのため、リソグラフィプロセスの高騰(装置価格およびマスクセット価格)、およびデバイス寸法の物理的限界(動作限界・ばらつき限界)により、これまでのスケーリング則とは異なるアプローチでのデバイス性能の改善が求められている。
近年、ゲートアレイとスタンダードセルの中間的な位置づけとしてフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA:Field Programmable Gate Array)と呼ばれる再書き換え可能なプログラマブルロジックデバイスが開発されている。FPGAは、顧客自身がチップの製造後に任意の回路構成を行うことを可能とするものである。FPGAは、多層配線層の内部に抵抗変化素子を有し、顧客自身が任意に配線の電気的接続をできるようにしたものである。このようなFPGAを搭載した半導体装置を用いることで、回路の自由度を向上させることができるようになる。
抵抗変化素子としては、MRAM(磁気抵抗メモリ:Magneto-resistive Random Access Memory)、PRAM(相変化メモリ:Phase Change RAM)、ReRAM(抵抗変化型メモリ:Resistance Random Access Memory)がある。また、CBRAM(固体電解質のイオンによる導電性パスによるRAM:Conductive Bridging RAM)などがある。それぞれの動作原理を以下に説明する。
MRAMは、外部から印加される磁場によって強磁性体内に発生した磁化が、外部磁場を取り除いた後にも強磁性体内に残留する特性を利用する。MRAMセルでは、絶縁体を間に挟んで二つの磁性体層を積層する構造が用いられる。二つの強磁性体層のうち、一方の磁性体層(固定層)の磁化方向を参照磁化方向とし、他方の磁性体層(自由層)の磁化方向を、記憶データに応じて変更する。二つの強磁性体層間における、磁化方向の一致/不一致に応じて、磁気抵抗が異なる。磁気抵抗の相違に応じて、この記憶素子部を介して流れる電流値が異なることを利用して、データを記憶する。
従って、データ書き込み時には、記憶したいデータに従って、データ記憶用の磁性体層(自由層)の磁化方向を設定し、このデータ記憶用の磁性体層(自由層)に外部から印加される磁場の方向を決定する。
MRAMの書き込み方法として、「スピン注入磁化反転方式」も利用されている。これは、絶縁膜を間に挟んで二つの磁性体層を積層する構造に、直接電流を流すことで、磁化不変層(固定層)から注入されたスピントルクにより、磁化自由層(自由層)の磁化方向を反転させる方式である。
PRAMは、外部から印加された電流によって、相変化材料が、結晶状態(低抵抗化)、あるいは非晶質状態(高抵抗化)に変化する結果、抵抗値が変化する特性を利用する。PRAMセルでは、二つの電極の間に挟まれた相変化層を有する構造が用いられる。相変化材料からなる「抵抗変化膜」の結晶/非晶質の二つの相の違いに応じて、抵抗率が大きく異なる。この結晶/非晶質の二つの相間の抵抗率の差異に伴って、この記憶素子を介して流れる電流が異なることを利用してデータを記憶する。データ書き込みは、記憶したいデータに従って、「低抵抗な結晶状態」から「高抵抗な非晶質状態」への相変化、あるいは、「高抵抗な非晶質状態」から「低抵抗な結晶状態」への相変化を引き起こす、電流値とパルス幅を決定する。これによって、「低抵抗な結晶状態」、「高抵抗な非晶質状態」のいずれかに設定する。
代表的な相変化物質は、カルコゲナイド合金をあげることができるが、ゲルマニウム、アンチモン、テルルからなるカルコゲナイド合金(GeSbTe)が代表的であり、一般に、このような相変化物質(GeSbTe)は、”GST”と記述される。
「低抵抗な結晶状態」のGSTを、600℃を超える高温に加熱すると、その結晶性を喪失し、その後、冷却すると、「高抵抗な非晶質状態」へと相変化する。一方、「高抵抗な非晶質状態」のGSTを、結晶化温度以上、但し、融点未満の温度に加熱し、その加熱状態に保持すると、再「結晶化」が進行し、「低抵抗な結晶状態」に復する。
PRAMでは、相変化物質(GST)が「低抵抗な結晶状態」である時、「1」を表し、「セット状態」と呼び、相変化物質(GST)が「高抵抗な非晶質状態」である時、「0」を表し、「リセット状態」と呼ぶ。
「リセット状態」から「セット状態」への書き換え、すなわち、「高抵抗な非晶質状態」から「低抵抗な結晶状態」への相変化を引き起こす際には、セットプログラミング電流パルスとして、相対的に小さな電流を長い時間流す。「高抵抗な非晶質状態」では、大きな抵抗値を示すため、「小さな電流」でも、結晶化温度以上への加熱に必要なジュール熱を発生することができ、その状態に保持することで、再「結晶化」が進行し、「低抵抗な結晶状態」に復する。
「セット状態」から「リセット状態」への書き換え、すなわち、「低抵抗な結晶状態」から「高抵抗な非晶質状態」への相変化を引き起こす際には、リセットプログラミング電流パルスとして、相対的に大きな電流を短時間流す。「低抵抗な結晶状態」では、小さな抵抗値を示すため、「大きな電流」を流すことで、600℃を超える高温への加熱に要するジュール熱を発生させる。600℃を超える高温に達すると、「高抵抗な非晶質状態」への相変化が進行するため、抵抗値が急激に上昇し、発生するジュール熱が急激に増加する状態を回避するため、電流パルスの幅は、短時間に設定される。
PRAMでは、電流の流れる方向に関わらず、振幅によってプログラミングが決まるため、ユニポーラ型の抵抗変化素子に分類される。
ReRAMは、外部から印加する電圧と電流によって、抵抗変化膜内部に導電性パスを形成して、オン状態とする、逆に、抵抗変化膜内部に形成されている導電性パスを消失させ、オフ状態とするかによって、抵抗値が変化する特性を利用する。ReRAMセルでは、二つの電極の間に挟まれた抵抗変化膜を有する構造が用いられる。例えば、電界を印加して、金属酸化物からなる抵抗変化膜内部において、フィラメントを生成し、あるいは、二つの電極間に導電性パスを形成して、オン状態とする。一方、その後、逆方向に電界を印加することで、フィラメントを消失させ、あるいは、二つの電極間に形成されている導電性パスを消失させ、オフ状態とする。印加する電界の方向を反転させることで、二つの電極間の抵抗値が大きく異なる、オン状態とオフ状態との間のスイッチングがなされる。上記オン状態とオフ状態との間における抵抗値の相違に応じて、この記憶素子を介して流れる電流が異なることを利用して、データを記憶する。データ書き込み時は、記憶したいデータに従って、オフ状態からオン状態への遷移、オン状態からオフ状態への遷移を引き起こすように、電圧値と電流値とパルス幅を選択する。それによって、データ記憶用のフィラメントの生成または消失、あるいは、導電性パスの形成または消失を行う。
ReRAMの構成に利用される抵抗変化素子の中で、ReRAMの「メモリセル」の構成に利用する「回路」の自由度を向上させる可能性の高い抵抗変化素子の一例が非特許文献1に開示されている。これは、イオン伝導体中における金属イオン移動と、電気化学反応による「金属イオンの還元による金属の析出」と「金属の酸化による金属イオンの生成」を利用する。これにより、抵抗変化膜を挟む電極間の抵抗値を可逆的に変化させ、スイッチングを行う不揮発性スイッチング素子である。非特許文献1に開示された不揮発性スイッチング素子は、イオン伝導体からなる「固体電解質」と、「固体電解質」の二つの面のそれぞれに接して設けられた「第1電極」および「第2電極」とで構成される。この不揮発性スイッチング素子の「第1電極」を構成する「第1の金属」と、「第2電極」を構成する「第2の金属」は、金属を酸化し、または金属イオンを生成する過程の標準生成ギブズエネルギーΔGが相違している。
非特許文献1に開示される不揮発性スイッチング素子では、「第1電極」を構成する「第1の金属」と、「第2電極」を構成する「第2の金属」は、それぞれ、下記の選択がなされている。
オフ状態からオン状態への遷移を引き起こす「バイアス電圧」を「第1電極」と「第2電極」の間に印加する場合を考える。「第1電極」を構成する「第1の金属」には、「第1電極」と「固体電解質」との界面において印加される「バイアス電圧」で誘起される電気化学反応によって、金属が酸化され、金属イオンを生成し、「固体電解質」に金属イオンを供給可能な金属が採用される。
オン状態からオフ状態への遷移を引き起こす「バイアス電圧」を「第1電極」と「第2電極」の間に印加する際、「第2電極」の表面に「第1の金属」が析出している場合を考える。「第2電極」の表面に析出している「第1の金属」は、印加される「バイアス電圧」で誘起される電気化学反応によって、金属が酸化され、金属イオンを生成し、「固体電解質」に金属イオンとして溶解する。このとき、「第2電極」を構成する「第2の金属」には、印加される「バイアス電圧」によっては、金属が酸化され、金属イオンを生成する過程を誘起しない金属が採用される。
「金属架橋構造の形成」と「金属架橋構造の溶解」によって、オン状態とオフ状態を達成する金属架橋型抵抗変化素子における、スイッチング動作を以下に説明する。
オフ状態からオン状態への遷移過程(セット過程)では、第2電極を接地して、第1電極に正電圧を印加する。このとき、第1電極と固体電解質の界面では、第1電極の金属が金属イオンになって固体電解質に溶解する。一方、第2電極側では、第2電極から供給される電子を利用して、固体電解質中の金属イオンが固体電解質中に金属になって析出する。固体電解質中に析出した金属により金属架橋構造が形成され、最終的に、第1電極と第2電極を接続する金属架橋が形成される。金属架橋で第1電極と第2電極を電気的に接続することによって、スイッチがオン状態になる。
一方、オン状態からオフ状態への遷移過程(リセット過程)では、オン状態のスイッチに対して第2電極を接地して第1電極に負電圧を印加すると、金属架橋を構成している金属が金属イオンになって固体電解質に溶解する。溶解が進行すると、金属架橋を構成している「金属架橋構造」の一部が切れる。最終的に、第1電極と第2電極を接続する金属架橋が切断されて電気的接続が切れることによって、スイッチがオフ状態になる。
なお、金属の溶解が進行すると、導通経路を構成している「金属架橋構造」は細くなり、第1電極および第2電極間の抵抗が大きくなる。また、第1電極と固体電解質の界面では、溶解している金属イオンが還元され、金属として析出するため、「固体電解質」中に含まれる金属イオン濃度が減少し、比誘電率が変化する。これに伴い、電極間容量が変化したりするなど、電気的接続が完全に切れる前の段階から電気特性が変化し、最終的に電気的接続が切れる。
また、オフ状態へと遷移させた(リセットした)金属架橋型抵抗変化素子に、再び、第2電極を接地して第1電極に正電圧を印加すると、オフ状態からオン状態への遷移過程(セット過程)が進行する。すなわち、金属架橋型抵抗変化素子では、オフ状態からオン状態への遷移過程(セット過程)と、オン状態からオフ状態への遷移過程(リセット過程)を、可逆的に行うことが可能である。
また、非特許文献1では、イオン伝導体を介して2個の電極が配置され、2個の電極の間の導通状態を制御する2端子型スイッチング素子の構成、およびそのスイッチング動作が開示されている。
一方、混載メモリについては、揮発性のeDRAM(embedded Dynamic Random Access Memory)、不揮発性のフラッシュメモリ等が用いられている。eDRAMでは、記憶した情報が電源を切ると消失してしまう。フラッシュメモリでは高電圧(5V以上)が必要とされる。このため、低電圧(1V以下)で動作するロジックLSI(Large Scale Integrated circuit)への混載には不向きである点等が課題となっていた。
(抵抗変化素子の極性の定義)
本発明に適用可能な抵抗変化素子の動作特性としては、前述の動作原理に関わらず印加電圧レベルで抵抗変化動作するユニポーラ型と、印加電圧レベルと電圧極性によって抵抗変化動作するバイポーラ型とに分類することができる。
<ユニポーラ型抵抗変化素子>
ユニポーラ型抵抗変化素子の動作特性を、図15A〜図15Dを用いて説明する。例えば、第一電極、抵抗変化素子、第二電極から構成されるユニポーラ型抵抗変化素子の場合には、第一電極に正電圧を印加すると(図15A)、所望のセット電圧を閾値電圧として、オフ状態(高抵抗状態)からオン状態(低抵抗状態)へ遷移する。このとき、閾値電圧は、抵抗変化層の膜厚や、組成、密度などに依存する。続いて、オン状態の抵抗変化素子において、再び第一電極に正電圧を印加すると(図15B)、所望の閾値電圧(リセット電圧)において、オン状態からオフ状態へ遷移する。さらに正電圧の印加を続けると、セット電圧に達し、再びオフ状態からオン状態へ遷移する。
一方、第一電極に負電圧を印加すると(図15C)、所望のセット電圧を閾値電圧として、オフ状態(高抵抗状態)からオン状態(低抵抗状態)へ遷移する。さらに、続いて、オン状態の抵抗変化素子において、再び第一電極に正電圧を印加すると(図15D)、所望の閾値電圧(リセット電圧)において、オン状態からオフ状態へ遷移する。
このように図15A−図15Bの動作と図15C−図15Dの動作が対称であり、電圧の印加方向(極性)には依存せず、電圧のレベルにのみ依存して抵抗変化特性を示す素子をユニポーラ型抵抗変化素子と定義する。
<バイポーラ型抵抗変化素子>
バイポーラ型固体電解質スイッチ素子は、オフ状態(高抵抗状態)とオン状態(低抵抗状態)との切り替えに逆極性の電圧が必要なスイッチ素子である。ここで、典型的なバイポーラ型抵抗変化素子の動作特性について、図16A〜図16Dを用いて説明する。
例えば、第一電極、抵抗変化素子、第二電極から構成されるバイポーラ型抵抗変化素子の場合には、第一電極に正電圧を印加すると(図16A)、所望のセット電圧を閾値電圧として、オフ状態(高抵抗状態)からオン状態(低抵抗状態)へ遷移する。続いて、オン状態の抵抗変化素子において、再び第一電極に正電圧を印加した場合には(図16B)、オーミックな電流−電圧特性を示す。
一方、第一電極に負電圧を印加すると(図16C)、所望のセット電圧を閾値電圧として、オン状態(低抵抗状態)からオフ状態(高抵抗状態)へ遷移する。しかし、オン状態の抵抗変化素子において、再び第一電極に正電圧を印加しても(図16D)、所望の閾値電圧(セット電圧)以上においては、オン状態からオフ状態への遷移は生じない。
このように、
・第一電極に正電圧を印加した場合にのみ、オフ状態からオン状態へ遷移し、
・第一電極に負電圧を印加した場合にのみ、オン状態からオフ状態への遷移が生じる素子
をバイポーラ型抵抗変化素子として定義する。
<バイポーラ型抵抗変化素子における電極の定義>
ここで、バイポーラ型抵抗変化素子に用いられる電極を定義する。図16A〜図16Dで説明したように、正電圧を印加した場合にオフ状態からオン状態に遷移する電極を「第一電極」、あるいは「活性電極」と定義する。
<固体電解質層型抵抗変化素子の説明>
上記したバイポーラ型抵抗変化素子の例として、非特許文献1には、固体電解質層(イオンが電界等の印加によって自由に動くことのできる固体)中における金属イオン移動と電気化学反応とを利用したスイッチング素子が開示されている。非特許文献1に開示されたスイッチング素子は、固体電解質層、この固体電解質層の一方側と反対側の各面に当接して対向配置された第1電極および第2電極の3層から構成されている。このうち、第1電極は、固体電解質層に金属イオンを供給するための役割を果たしている。第2電極からは、金属イオンは供給されない。
以下では、このスイッチング素子の動作について簡単に説明する。
第1の電極を接地して第2電極に負電圧を印加すると、第1電極の金属が金属イオンになって固体電解質層に溶解する。そして、固体電解質層中の金属イオンが固体電解質層中に金属になって析出する。固体電解質層中に析出した金属により、第1電極と第2電極を接続する金属架橋が形成される。金属架橋により第1電極と第2電極が電気的に接続することで、スイッチング素子はオン状態になる。
一方、上記オン状態で、第1電極を接地して第2電極に正電圧を印加すると、金属架橋の一部が切れる。これにより、第1電極と第2電極との電気的接続が切れ、スイッチング素子はオフ状態になる。なお、電気的接続が完全に切れる前の段階から、第1電極および第2電極間の抵抗が大きくなったり、電極間容量が変化したりする等、その電気特性が変化し、最終的に電気的接続が切れる。
また、上記オフ状態からオン状態にするには、再び第1の電極を接地して第2電極に負電圧を印加すればよい。
固体電解質層型抵抗変化素子によるスイッチング素子として、非特許文献1では、固体電解質層を介して第1、第2の電極が配置され、それらの間の導通状態を制御する2端子型のスイッチング素子の構成および動作が開示されている。
このような固体電解質層型抵抗変化素子によるスイッチング素子は、MOSFET等の半導体スイッチよりもサイズが小さく、オン抵抗が小さいという特徴を持っている。このため、プログラマブルロジックデバイスへの適用に有望であると考えられている。
また、このスイッチング素子においては、その導通状態(オンまたはオフ)は印加電圧をオフにしてもそのまま維持される。このため、不揮発性のメモリ素子としての応用も考えられる。例えば、トランジスタ等の選択素子1個とスイッチング素子1個とを含むメモリセルを基本単位として、このメモリセルを縦方向と横方向にそれぞれ複数配列する。このように配列することで、ワード線およびビット線で複数のメモリセルの中から任意のメモリセルを選択することが可能となる。そして、選択したメモリセルのスイッチング素子の導通状態をセンスし、スイッチング素子のオンまたはオフの状態から情報「1」または「0」のいずれの情報が格納されているかを読み取ることが可能な不揮発性メモリを実現できる。
なお、不揮発性の抵抗変化素子に関して、特許文献1には、第1の電極と、第2の電極と、第1の電極および第2の電極の双方に接続する可変抵抗体と、誘電層を介して可変抵抗体に接続する制御電極を備えた構成が開示されている。ここで、誘電層は第2の可変抵抗体の側面に接した構成としている。
特許文献2には、第1の抵抗変化性素子、第2の抵抗変化性素子および第1のスイッチング素子が、第1の電源と第2の電源との間に直列に接続された半導体集積回路が開示されている。
特開2010−153591号公報 特開2011−172084号公報
M. Tada, K. Okamoto, T. Sakamoto, M. Miyamura, N. Banno, and H. Hada, "Polymer Solid-Electrolyte (PSE) Switch Embedded on CMOS for Nonvolatile Crossbar Switch", IEEE TRANSACTION ON ELECTRON DEVICES, Vol. 58, No. 12, pp.4398-4405, (2011).
以下に、上述した関連技術の分析を行う。
前述したような2端子型抵抗変化素子を半導体装置上に形成してプログラミングする場合を考える。例えば信号線の伝達先を不揮発的に切り替えるスイッチに適用する場合、プログラミングのための制御信号線と、プログラミング後にオン状態となった抵抗変化素子を介して伝搬する信号線とは独立していない。そのため、プログラミングの制御が難しく、誤動作を生じ易い、という問題点がある。
本発明は、上記問題点を解消すべく全く新たに創案されたものである。その主たる目的は、2端子型抵抗変化素子を用いたスイッチング素子では、誤書き込みおよび誤動作が生じやすく、高信頼化が困難である、という上述した課題を解決するスイッチング素子、および半導体スイッチング装置の製造方法を提供することにある。
本発明に係るスイッチング素子は、第1の入出力端子と第1の接続端子を備えた第1の抵抗変化素子と、第2の入出力端子と第2の接続端子を備えた第2の抵抗変化素子と、制御端子と第3の接続端子を備えた整流素子とを有する。ここで、上記第1の接続端子と上記第2の接続端子と上記第3の接続端子が互いに接続されている。
本発明に係る半導体スイッチング装置の製造方法は、半導体基板上の銅多層配線層内にバイポーラ型の抵抗変化素子を有する半導体スイッチング装置の製造方法である。第1電極兼銅配線上に絶縁性バリア膜を形成する工程と、上記絶縁性バリア膜に、上記第1電極兼銅配線に通ずるととともに壁面が上記銅配線から離れるにしたがい広くなるテーパ面となった開口部を形成する工程と、を含む。さらに、上記開口部を含む全面に抵抗変化膜を形成する工程と、上記抵抗変化膜上に第2電極を形成する工程と、上記第2電極上に整流素子を形成する工程と、上記整流素子上に第3電極を形成する工程と、を含む。
本発明のスイッチング素子によれば、抵抗変化素子の誤書き込みおよび誤動作を防止し、高信頼化を図ることができる。
本発明の第一の実施形態によるスイッチング素子の等価回路図である。 本発明の第一の実施形態によるスイッチング素子を構成する抵抗変化素子の電流−電圧特性を示すグラフである。 本発明の第一の実施形態によるスイッチング素子を構成する整流素子の電流−電圧特性を示すグラフである。 本発明の第一の実施形態によるスイッチング素子のより詳細な構成を示す等価回路図である。 本発明の第二の実施形態によるスイッチング素子の構造の一例を示す断面図である。 本発明の第三の実施形態によるスイッチング素子を用いたクロスバースイッチを示す回路図である。 対角線の共有化を行った場合のクロスバースイッチへの適用形態を説明するための模式図である。 本発明の一実施例による半導体装置の構造の一例を示す断面図である。 本発明の一実施例による半導体装置の構造の一例を示す平面図である。 本発明の一実施例による半導体装置の構造の別の一例を示す平面図である。 本発明の一実施例による半導体装置の構造の別の一例を示す断面図である。 本発明の一実施例による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施例による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施例による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施例による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施例による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施例による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施例による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施例による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施例による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施例による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施例による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 ユニポーラ型の抵抗変化素子の動作特性を示すグラフである。 ユニポーラ型の抵抗変化素子の動作特性を示すグラフである。 ユニポーラ型の抵抗変化素子の動作特性を示すグラフである。 ユニポーラ型の抵抗変化素子の動作特性を示すグラフである。 バイポーラ型の抵抗変化素子の動作特性を示すグラフである。 バイポーラ型の抵抗変化素子の動作特性を示すグラフである。 バイポーラ型の抵抗変化素子の動作特性を示すグラフである。 バイポーラ型の抵抗変化素子の動作特性を示すグラフである。 TaOからなる整流素子の動作特性を示すグラフである。 本発明の一実施例による半導体装置の動作特性を示すグラフである。 本発明の一実施例による半導体装置の動作特性を示すグラフである。 本発明の一実施例による半導体装置の構造の断面写真と動作特性を示すグラフである。 本発明の一実施例による半導体装置の構造の断面写真と動作特性を示すグラフである。 本発明の一実施例による半導体装置の構造のレイアウトの平面図である。
本発明の具体的な実施形態や実施例を説明する前に、本発明のコンセプトについて説明する。
<第1の視点:二つの抵抗変化素子と一つ整流素子とからなるスイッチング素子>
本発明の第1の視点においては本発明のスイッチング素子は、図1を参照すると、第1抵抗変化素子(101)と、第2抵抗変化素子(102)と、整流素子(103)とを備え、第1端子(111)、第2端子(112)、および第3端子(113)を備える。
第1端子(111)と第3端子(制御端子)(113)間に電圧を印加することで、第1抵抗変化素子(101)の抵抗状態を変化させることができる。第2端子(112)と第3端子(制御端子)(113)の間に電圧を印加することで、第2抵抗変化素子の抵抗状態を変化させることができる。
第3端子(113)にプログラミング電圧以下の電圧が印加された場合には、整流素子(103)によって、第3端子(113)と第1抵抗変化素子(101)および第2抵抗変化素子(102)とは絶縁分離される。そのため、この場合、第3端子(113)は、第1電極(101)と第2電極(102)間を伝搬するロジック信号/読み出し信号と分離される。このように信号の伝達は上記二つの抵抗変化素子を経由してなされ、抵抗変化素子のプログラミングは整流素子を介してなされる。
かかる本発明の実施形態によれば、整流素子(103)を介して電圧印加を行うことによって、プログラミングのための制御信号線と、プログラミング後に接続される信号線(もしくは読み出し線)を独立させることができる。このため、抵抗変化素子の誤書き込み、および誤動作を防止することができる。
このときの抵抗変化素子および整流素子の動作特性について、バイポーラ型を例に説明する。図2Aにバイポーラ型抵抗変化素子の電流−電圧特性を示し、図2Bにバイポーラ型整流素子の電流−電圧特性を示す。
抵抗変化素子は第1電極に正電圧を印加すると、次第にリーク電流が増加し(図2A中のA)、閾値電圧(V1)を越えたところで、高抵抗状態(オフ状態)から低抵抗状態(オン状態)へ遷移する(B)。電圧を0Vまで戻した場合にも低抵抗状態は維持される(C)。続いて第1電極に負電圧を印加すると、所定のピーク電流に達したところで、低抵抗状態(オン状態)から高抵抗状態(オフ状態)へ遷移する(D)。さらに負電圧を印加しても、バイポーラ型の抵抗変化素子であるため抵抗状態は変化しない(E)。
整流素子は、第1電極に正電圧を印加すると次第にリーク電流が増加し、閾値電圧(V2)を越えたところで高抵抗状態(オフ状態)から低抵抗状態(オン状態)へ遷移する(図2B中のF)。電圧を0Vまで戻した場合には抵抗状態は揮発性であるために、閾値電圧よりも低い電圧となったところで、電流値は減少する(G)。一方、逆方向に電圧を印加した場合には、電圧印加すると次第にリーク電流が増加し、閾値電圧(V2)を越えたところで高抵抗状態(オフ状態)から低抵抗状態(オン状態)へ遷移する(H)。電圧を0Vまで戻した場合には抵抗状態は揮発性であるために、閾値電圧よりも低い電圧となったところで、電流値は減少する(I)。
このとき、第1端子(111)と第3端子(113)間に印加された電圧は、第1抵抗変化素子(101)と整流素子(103)とで電圧分配される。ここで、より小さい制御電圧で抵抗変化素子の抵抗状態をオフ状態からオン状態へ変化させる(プログラミングする)ためには、印加した制御電圧の大半が抵抗変化素子に印加させることが好ましい。
そのため、オフ状態におけるリーク電流レベルは、抵抗変化素子よりも整流素子の方が低いことが好ましい。
したがって、整流素子(103)の閾値電圧(V2)と、第1抵抗変化素子および第2抵抗変化素子の閾値電圧(V1)の関係は、V1>V2であることが好ましい。
上記第1抵抗変化素子と第2抵抗変化素子と整流素子の動作極性が同一であることが好ましい。すなわち、バイポーラ型の抵抗変化素子を用いる場合には、バイポーラ型の整流素子(双方向整流素子)を用いることが好ましく、ユニポーラ型の抵抗変化素子を用いる場合には、ユニポーラ型の整流素子(一方向整流素子)を用いることが好ましい。これはバイポーラ型の抵抗変化素子の場合には、電流の大きさと流れる方向でスイッチングするためであり、それにともなって整流素子も同極性の特性が必要になるためである。
<第2の視点:デバイス構造>
本発明の第2の視点においては、半導体素子基板上に形成された、スイッチング素子における好適な例を示す。金属イオンの供給源となる第1電極と、上記第1電極よりもイオン化しにくい第2電極と、上記第1電極と第2電極の間に介在するとともに上記金属イオンが伝導可能な固体電解質と、を備えた抵抗変化素子を用いる。このような抵抗変化素子を少なくとも二つ有し、上記二つの抵抗変化素子の、第1電極同士あるいは第2電極同士が接続され、電気的に直列に配置された半導体装置とすることができる。
上記抵抗変化素子は、半導体装置内の多層配線層に形成され、上記第1電極は下部電極兼配線である。上記固体電解質との間に介在する絶縁性バリア膜は開口部を有し、上記抵抗変化膜は上記開口部において上記下部電極兼配線と接している構成とすることが好ましい。
このとき、上記抵抗変化素子構造において、上記絶縁性バリア膜は一つの開口部を有し、上記二つ以上の下部電極兼配線が電気的に接続されている半導体装置とすることが好ましい。
また、上記抵抗変化素子構造において、上記絶縁性バリア膜は一つの開口部を有し、それぞれ独立した下部電極兼配線上に開口されており、第2電極は二つの抵抗変化素子間で電気的に一体化している半導体装置としてもよい。
上記抵抗変化素子構造において、それぞれ独立した少なくとも2本の下部電極兼配線の双方に接続するように上記絶縁性バリア膜は一つの開口部を有していることが好ましい。
第2電極上には整流素子を有し、整流素子の上面には第3電極を有していることが好ましい。
<第3の視点:材料>
本発明の第3の視点においては、上記固体電解質は、膜内に空孔、あるいは欠損を有することから、稼働イオンがドリフトし易い膜から選択することができる。例えば、少なくともSiOCH、TaSiO、TaO、ZrO、HfO、SiO、TiO、有機ポリマー膜のうちのいずれかからなることが好ましい。
上記下部電極兼配線は銅からなり、上記絶縁性バリア膜は、SiC、SiCN、SiNのいずれかからなる半導体装置とすることが好ましい。
上記第2電極は、固体電解質を介して稼働する金属イオンに対して不活性である電極であることが好ましく、Ru、Ptなどを用いることができる。特にRuを主成分とした金属であることが好ましく、さらに稼働イオンが銅である場合には、形成された銅金属架橋からの銅の拡散を防ぐことのできるRuTiやRuTa等であることが好ましい。
上記整流素子は、プール・フレンケル型の絶縁膜や、ショットキー型の絶縁膜、スレッショルドスイッチング型の揮発性抵抗変化膜、などを用いることができる。例えば、酸化チタン(TiO)、酸化タンタル(TaO)、酸化タングステン(WO)、酸化モリブデン(MoO)、酸化ハフニウム(HfO)、酸化アルミニウム(AlO)、酸化ジルコン(ZrO)、酸化イットリウム(Y)、酸化マンガン(MnO)、酸化ニオブ(NbO)、シリコン窒素膜(SiN)、シリコン炭化窒素膜(SiCN)、シリコン酸化膜(SiO)のいずれかを含む膜を用いることができる。あるいは、これらの積層膜を用いることができる。これらの膜については、整流特性が優れるように適宜膜組成や構造などの調整を行うことができる。
上記第3電極は、Ta、Ti、TaN、TiN、W、Al、のいずれであることが好ましい。
<第4の視点:製法>
本発明の第4の視点においては、半導体基板上の多層配線層の内部にバイポーラ型の抵抗変化素子を有する半導体装置の製造方法であって、上記多層配線層の下層配線上に絶縁性バリア膜を形成する工程と、上記絶縁性バリア膜上に開口部パターンを有するハードマスクを形成する工程と、を含む。さらに、上記ハードマスクをマスクとして上記開口部パターンから露出する上記絶縁性バリア膜を反応性ドライエッチングすることにより、上記絶縁性バリア膜に、上記配線に通ずるととともに壁面が上記配線から離れるにしたがい広くなったテーパ面となった開口部を形成する工程と、上記抵抗変化膜、上記第2電極、上記整流素子、上記第3電極を形成する工程と、を含む半導体装置の製造方法であることが好ましい。
上記積層膜の加工手法としては、上記抵抗変化膜、上記第2電極、上記整流素子、上記第3電極の一括ドライエッチングによる同時加工で行うことが好ましい。
上記絶縁性バリア膜上に開口部を形成する工程において、2本の異なる下層配線の双方に連続した一つの開口部を形成する半導体装置の製造方法であることが好ましい。
上記配線を形成する工程では、上記抵抗変化膜の上記下部電極とならない他の配線を同時に形成し、上記プラグを形成する工程では、上記他の配線上に他のプラグを形成する半導体装置の製造方法であることが好ましい。
<実施形態1>
スイッチング素子は図3に示すように、第1抵抗変化素子101は、第1電極101aと第1抵抗変化膜101bと第2電極101cからなり、第2抵抗変化素子102は、第1電極102aと第2抵抗変化膜102bと第2電極102cからなる。整流素子103は、第1電極103aと整流膜103bと第2電極103cからなる。
第1電極101a、102aは、金属イオンを供給する活性電極を含む構成である。また、抵抗変化膜101b、102bは、イオン化した金属が伝導する固体電解質層を含む構成である。さらに、第2電極101c、102cは、上記金属イオンと反応しない不活性電極を含む構成である。
上記整流膜103bは、プール・フレンケル型の絶縁膜や、ショットキー型の絶縁膜、スレッショルドスイッチング型の揮発性抵抗変化膜、などを用いることができる。
次に、本実施形態による誤書き込みおよび誤動作の改善要因について、説明する。本発明の本実施形態では、第1抵抗変化素子101および第2抵抗変化素子102と端子113とが整流素子103によって絶縁分離されている。端子113は第1抵抗変化素子101および第2抵抗変化素子102をプログラミングするためのプログラミング端子である。第1抵抗変化素子101および第2抵抗変化素子102の抵抗状態に関わらず、整流素子103の閾値電圧(V2)以下の電圧が印加された場合には、絶縁分離が維持される。すなわち、端子111から端子112間の信号の伝達に関して誤動作を生じることがない。
次に、本実施形態によるディスターブ不良による誤動作の改善要因について説明する。ディスターブ不良はオフ状態からオン状態へ誤動作によって遷移してしまう不良である。第1抵抗変化素子101および第2抵抗変化素子102は高抵抗状態であるとする。ここで入力端子111に閾値電圧(セット電圧)以下の正電圧が印加され、出力端子112がグラウンドに接地されているとする。抵抗変化素子の両端に電圧が印加されているが、第1抵抗変化素子101はオフ状態からオン状態へ遷移する方向に電圧が印加されているのに対し、第2抵抗変化素子102はオン状態からオフ状態へ遷移する方向に電圧が印加されている。すなわち、第1抵抗変化素子101は電圧の印加方向がオン状態へ遷移する方向なので、閾値電圧以下の電圧が印加された場合に誤動作してオン状態へ遷移する可能性がある。しかし、第2抵抗変化素子102はオフ状態へ遷移する電圧印加方向なので、誤動作が生じない。
一方、出力端子112に閾値電圧(セット電圧)以下の正電圧が印加され、入力端子111がグラウンドに接地されている場合を考える。第2抵抗変化素子102はオフ状態からオン状態へ遷移する方向に電圧が印加されているのに対し、第1抵抗変化素子101はオン状態からオフ状態へ遷移する方向に電圧が印加されている。すなわち、第2抵抗変化素子102は電圧の印加方向がオン状態へ遷移する方向なので、閾値電圧以下の電圧が印加された場合に誤動作してオン状態へ遷移する可能性がある。一方、第1抵抗変化素子101はオフ状態へ遷移する電圧印加方向なので、誤動作が生じない。
いずれの信号形態が伝達された場合にも、入力端子111から出力端子112への信号を遮断するためには、第1抵抗変化素子および第2抵抗変化素子の少なくとも一方がオフ状態を維持できれば良い。したがって、本実施形態によれば、スイッチ回路としての誤動作を防止することができる。このような抵抗変化素子を用いることで、半導体回路の誤動作による不良をなくし、高信頼な半導体装置を実現することができる。さらに印加された電圧は、第1抵抗変化素子と第2抵抗変化素子とで電圧分配されるため、実効的に個々の抵抗変化素子に印加される電圧レベルが低くなる。この効果によってもディスターブ不良が改善する。
図3に示す、少なくとも二つのバイポーラ型の抵抗変化素子を有し、上記抵抗変化素子の同一極性電極同士と整流素子とが接続され、かつ未接続の二つの電極から入出力がなされる電気素子を、整流素子付き相補型抵抗変化素子と呼ぶ。
<実施形態2>
図4に不活性電極同士が接続されたデバイス構造を示す。二つのバイポーラ型の固体電解質スイッチを有し、上記抵抗変化素子の固体電解質402同士、不活性電極403同士、整流素子404同士、制御電極(第3電極)405同士が接続されている。未接続の二つの第1電極(第1活性電極401a、第2活性電極401b)から信号が入出力される。
スイッチング素子をオン状態(低抵抗状態)にするためには、制御電極(第3電極)405に電圧を印加し、第1活性電極401aおよび第2活性電極401bのそれぞれから金属架橋406a、406bを固体電解質402内に形成する。これにより、第1活性電極401aと不活性電極403と第2活性電極401bが電気的に接続される。
このとき、第一の実施形態と同じく、制御電極(第3電極)405は、整流素子404を介して不活性電極とは絶縁分離されているため、活性電極と不活性電極の接続状態によらず、制御電極(第3電極)405とは分離されている。
<実施形態3>
次に本発明の第三の実施形態について説明する。第三の実施形態では、制御電極(第3電極)を有する抵抗変化素子(第一の実施形態)を、アレイ状に配置したスイッチ(クロスバースイッチ)に用いることで、スイッチ素子の小面積化を図ることができる。
図5は、第三の実施形態の構成を示す図である。図5には、抵抗変化素子をアレイ上に配置し、クロスバースイッチとした構成が等価回路で示されている。
相補型抵抗変化素子は、図5に示すように、(1)二つの抵抗変化素子間で電圧分割される点と、(2)バイポーラ型抵抗変化素子が互いに異なるセット電圧方向で直列接続される点から、相補型抵抗変化素子のオフ時におけるディスターブに対する信頼性が改善する。さらに、整流素子を介して制御端子を加えることで、プログラミングの制御性をさらに向上することができる。
図5を参照すると、抵抗変化素子501aおよび抵抗変化素子501bのそれぞれの第1電極と接続する端子503aと502aが、水平線505aおよび垂直線506aに接続している。
抵抗変化素子501a、501bの第2電極同士は共通接続されて、整流素子500の一つの端子に接続している。整流素子500のもう一つの端子504aは制御端子であり対角線507aに接続している。すなわち、整流素子500、抵抗変化素子501a、501bは、水平線505a、垂直線506a、対角線507aの交点近傍に位置する。
ここで、全ての抵抗変化素子がオフ状態であるとし、抵抗変化素子501a、501bの双方をオン状態とすることによって、クロスバーの交点をオン状態にプログラミングする場合について説明する。
まず、抵抗変化素子501aをオン状態にするために、(1)水平線505aにセット電圧を印加し、それ以外の水平線にはセット電圧の半分の電圧を印加し、(2)垂直線はすべてフローティングとし、(3)対角線507aは接地電位とし、それ以外の対角線はセット電圧の半分の電圧を印加する。
このような電圧印加を行うことで、抵抗変化素子501aのみの第1電極−制御電極(第3電極)間にセット電圧が印加され、プログラミングを行うことができる。非選択の抵抗変化素子には最大でもセット電圧の半分の電圧しか印加されないため、オン状態にプログラミングされることはない。
つづいて、抵抗変化素子501bをオン状態にするため、(1)垂直線506aにセット電圧を印加し、それ以外の垂直線にはセット電圧の半分の電圧を印加し、(2)水平線は全てフローティングとし、(3)対角線507aは接地電位とし、それ以外の対角線はセット電圧の半分の電圧を印加する。
このような電圧印加を行うことで、抵抗変化素子501bのみの第1電極−制御電極(第3電極)間にセット電圧が印加され、プログラミングを行うことができるようになる。
このように抵抗変化素子501a、501bの双方がオン状態とすることにより、垂直線506aと水平線505aを接続することができる。
<実施形態4>
次に本発明の第四の実施形態について説明する。第三の実施形態のクロスバースイッチの構成において、対角線の共有化を行うことで、対角線につながるプログラミングドライバーの数を削減し、低面積化をすることができる。
図6は、対角線の共有化を行った場合のクロスバースイッチへの適用形態を説明する図である。図中、5×5の抵抗変化素子601がマトリックス上に配置されている。このとき、5本の対角線606a〜606eが配置され、それぞれが5つの抵抗変化素子と接続されている。接続されている抵抗変化素子は、行・列内に一つだけ接続されている。すなわち、n×nのクロスバースイッチの場合、それぞれn個の抵抗変化素子と接続された計n本の対角線を有する構成とすることで、クロスバースイッチに用いる対角線の小面積化を図ることができる。
<半導体装置の製造方法>
本発明の実施例に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板上の多層配線層の内部に抵抗変化素子を有する半導体装置の製造方法であって、下部電極を兼ねる配線上に抵抗変化膜、第2電極、整流素子、第3電極をこの順に形成する工程と、上記第3電極上に上層配線を形成する工程とを含む。
(実施例1)
本発明の実施例1に係る半導体装置について図面を用いて説明する。図7は、本発明の実施例に係る半導体装置の構成を模式的に示した部分断面図である。図8は、本発明の実施例による半導体装置の構造の一例を示す平面図である。図9は、本発明の実施例による半導体装置の構造の別の一例を示す平面図である。
実施例に係る半導体装置は、半導体基板上の多層配線層の内部に抵抗変化素子22を有する装置である。この抵抗変化素子22の抵抗変化膜9は、図4で説明した第二の実施形態によるスイッチング素子では固体電解質402に対応し、第二の第2電極10は、図4の不活性電極403に対応する。第1配線5a、第2の第1配線5bは、図4で説明した第二の実施形態によるスイッチング素子では第2活性電極401a、401bに対応する。
図7および図8では、一つの整流素子に二つの抵抗変化素子が接続された回路構成に対応する半導体装置の構造を示しているが、接続される抵抗変化素子の数はこれに限られない。例えば、図9では、一つの整流素子に三つの抵抗変化素子が接続された回路構成に対応する半導体装置の平面図を示している。図9では、第1配線5a、第2の第1配線5bおよび第3の第1配線5cを備えている。
図7に示すように、多層配線層は、半導体基板(図示せず)上に、層間絶縁膜2、絶縁性バリア膜7、保護絶縁膜14、層間絶縁膜15、層間絶縁膜17、ハードマスク膜16、およびバリア絶縁膜21の順に積層した絶縁積層体を有する。多層配線層としては、層間絶縁膜2および絶縁性バリア膜7に形成された配線溝にバリアメタル6a、6bを介して第1配線5a、5bが埋め込まれている。また別の多層配線層として、層間絶縁膜17およびハードマスク膜16に形成された配線溝に第2配線18が埋め込まれており、層間絶縁膜15および保護絶縁膜14に形成された下穴にプラグ19が埋め込まれている。第2配線18とプラグ19とが一体となっており、第2配線18およびプラグ19の側面および底面がバリアメタル20によって覆われている。
絶縁性バリア膜7に形成された開口部に、下部電極となる第1配線5a、5bが形成される。絶縁性バリア膜7の開口部の壁面および絶縁性バリア膜7上に、抵抗変化膜9、第2電極10、整流素子11、および制御電極(第3電極)12の順に積層した整流素子付き相補型抵抗変化素子22が形成されている。制御電極(第3電極)12上に保護絶縁膜14が形成されており、抵抗変化膜9、第2電極10、整流素子11、制御電極(第3電極)12、からなる積層体の側面が保護絶縁膜14で覆われている。第1配線5a、5bを抵抗変化素子22の下部電極とすることで、すなわち、第1配線5a、5bが抵抗変化素子22の下部電極を兼ねることで、工程数を簡略化しながら、電極抵抗を下げることができる。通常のCuダマシン配線プロセスに追加工程として、少なくとも2枚のマスクセットを作成するだけで、抵抗変化素子を搭載することができ、素子の低抵抗化と低コスト化を同時に達成することができる。
整流素子付き相補型抵抗変化素子22は抵抗変化型不揮発素子であり、上述した実施形態で示したように、イオン伝導体中における金属イオン移動と電気化学反応とを利用したスイッチング素子とすることができる。抵抗変化素子22は、下部電極となる第1配線5a、5bと、プラグ19と電気的に接続された制御電極(第3電極)12と第2電極10との間に、整流素子11が介在した構成となっている。抵抗変化素子22は、絶縁性バリア膜7に形成された開口部の領域にて抵抗変化膜9と第1配線5a、5bが直接接しており、第2電極10上にてプラグ19と制御電極(第3電極)12とがバリアメタル20を介して電気的に接続されている。抵抗変化素子22は、電圧の印加、あるいは電流を流すことでオン/オフの制御を行い、例えば、抵抗変化膜9中への第1配線5a、5bに係る金属の電界拡散を利用してオン/オフの制御を行う。
図示しない半導体基板は、半導体素子が形成される基板である。半導体基板には、例えば、シリコン基板、単結晶基板、SOI(Silicon on Insulator)基板、TFT(Thin Film Transistor)基板、液晶製造用基板等の基板を用いることができる。
層間絶縁膜2は、半導体基板上に形成された絶縁膜である。層間絶縁膜2には、例えば、シリコン酸化膜、シリコン酸化膜よりも比誘電率の低い低誘電率膜(例えば、SiOCH膜)等を用いることができる。層間絶縁膜2は、複数の絶縁膜を積層したものであってもよい。
絶縁性バリア膜7は層間絶縁膜2上に形成された絶縁膜である。絶縁性バリア膜7には、例えば、シリコン酸化膜、シリコン酸化膜よりも比誘電率の低い低誘電率膜(例えば、SiOCH膜)等を用いることができる。絶縁性バリア膜7は、複数の絶縁膜を積層したものであってもよい。層間絶縁膜2には、第1配線を埋め込むための配線溝が形成されており、この配線溝にバリアメタル6a、6bを介して第1配線5a、5bが埋め込まれている。
第1配線5a、5bは、層間絶縁膜2および絶縁性バリア膜7に形成された配線溝にバリアメタル6a、6bを介して埋め込まれた配線である。第1配線5a、5bは、抵抗変化素子22の下部電極を兼ね、抵抗変化膜9と直接接している。なお、第1配線5a、5bと抵抗変化膜9との間には、電極層などが挿入されていてもよい。電極層が形成される場合は、電極層と抵抗変化膜9は連続工程にて堆積され、連続工程にて加工される。また、抵抗変化膜9の下部がコンタクトプラグを介して下層配線に接続されることはない。第1配線5a、5bには、抵抗変化膜9において拡散、イオン電導可能な金属が用いられ、例えば、Cu等を用いることができる。第1配線5a、5bは、Alと合金化されていてもよい。
バリアメタル6a、6bは、第1配線5a、5bに係る金属が層間絶縁膜2や下層へ拡散することを防止するために、配線の側面および底面を被覆する、バリア性を有する導電性膜である。バリアメタル6a、6bには、例えば、第1配線5a、5bがCuを主成分とする金属元素からなる場合には、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)、窒化チタン(TiN)、炭窒化タングステン(WCN)のような高融点金属やその窒化物等、またはそれらの積層膜を用いることができる。
絶縁性バリア膜7は、第1配線5a、5bを含む層間絶縁膜2上に形成され、第1配線5a、5bに係る金属(例えば、Cu)の酸化を防いだり、層間絶縁膜15中への第1配線5a、5bに係る金属の拡散を防ぐ役割を有する。さらに、制御電極(第3電極)12、整流素子11、第2電極10および抵抗変化膜9の加工時にエッチングストップ層としての役割を有する。絶縁性バリア膜7には、例えば、SiC膜、SiCN膜、SiN膜、およびそれらの積層構造等を用いることができる。絶縁性バリア膜7は、保護絶縁膜14およびハードマスク膜16と同一材料であることが好ましい。
絶縁性バリア膜7は、第1配線5a、5b上にて開口部を有する。絶縁性バリア膜7の開口部においては、第1配線5a、5bと抵抗変化膜9が接している。絶縁性バリア膜7の開口部は、第1配線5a、5bの領域内に形成されている。このようにすることで、凹凸の小さい第1配線5a、5bの表面上に抵抗変化素子22を形成することができる。絶縁性バリア膜7の開口部の壁面は、第1配線5a、5bから離れるにしたがい広くなったテーパ面とすることができる。絶縁性バリア膜7の開口部のテーパ面は、第1配線5a、5bの上面と開口部の壁面とがなす角度が85°以下となるよう、設定されている。このようにすることで、第1配線5a、5bと抵抗変化膜9の接続部の外周(絶縁性バリア膜7の開口部の外周部付近)における電界集中が緩和され、絶縁耐性を向上させることができる。
抵抗変化膜9は、抵抗が変化する膜である。抵抗変化膜9は、第1配線5a、5b(下部電極)に係る金属の作用(拡散、イオン伝動など)により抵抗が変化する材料を用いることができる。抵抗変化素子22の抵抗変化を金属イオンの析出によって行う場合には、イオン伝導可能な膜が用いられ、例えば、Taを含む酸化物絶縁膜であって、Ta、TaSiO等を用いることができる。また、抵抗変化膜9は、下からTa、TaSiOの順に積層した積層構造とすることができる。このような積層構造とすることで、抵抗変化膜9を固体電解質として用いた場合には、低抵抗時(オン時)にイオン伝導層内部に形成される金属イオン(例えば、銅イオン)よる架橋を、Ta層で分断することができる。これにより、オフ時に金属イオンを容易に回収することができるようになり、スイッチング特性を向上させることができる。抵抗変化膜9は、第1配線5a、5b、絶縁性バリア膜7の開口部のテーパ面および絶縁性バリア膜7上に形成されている。抵抗変化素子膜9は、第1配線5a、5bと抵抗変化膜9の接続部の外周部分が少なくとも絶縁性バリア膜7の開口部のテーパ面上に沿って配設されている。
第2電極10のうち、抵抗変化膜9と直接接している下層側の電極には、第1配線5a、5bに係る金属よりもイオン化しにくく、抵抗変化膜9において拡散、イオン電導しにくい金属が用いられることが好ましい。例えば、Pt、Ru等を用いることができる。また、Pt、Ru等の金属材料を主成分としたRuTa、RuTiなどを用いても良く、仕事関数の制御のために第2電極10と整流素子11との界面にTaやTiなどを挿入しても良い。
第2電極10は一つの面で抵抗変化膜9と直接接しており、もう一つの面で整流素子11に直接接している。この第2電極10は積層構造としても良い。例えば、抵抗変化膜9と直接接している下層側の電極と、整流素子11と直接接している上層側の電極とによる積層構造としても良い。例えば、下層側の電極としてRuTa、上層側の電極としてTaを用いることができる。これは整流素子が酸化物である場合に、Ruが酸素雰囲気に曝されることを防ぐことができる。
第2電極10のうち、整流素子11と直接接している上層側の電極には、整流素子11と第2電極10との仕事関数を考慮して、例えば、Ta、TaN、Ti、TiNなどを用いても良い。
整流素子11は、上記整流膜103cであって、プール・フレンケル型の絶縁膜や、ショットキー型の絶縁膜、スレッショルドスイッチング型の揮発性抵抗変化膜、などを用いることができる。例えば、酸化チタン(TiO)、酸化タンタル(TaO)、酸化タングステン(WO)、酸化モリブデン(MoO)、酸化ハフニウム(HfO)、酸化アルミニウム(AlO)、酸化ジルコン(ZrO)、酸化イットリウム(Y)、酸化マンガン(MnO)、酸化ニオブ(NbO)、シリコン窒素膜(SiN)、シリコン炭化窒素膜(SiCN)、シリコン酸化膜(SiO)のいずれかを含む膜を用いることができる。あるいは、これらの積層膜を用いることができる。
特にTaOは、電極にTaを用いていることもあり、成膜や加工が他の材料を用いた場合に比べると利点がある。SiNも半導体装置に一般的に用いられている材料であり、成長やドライエッチングによる加工が容易である利点がある。
制御電極(第3電極)12は、例えば、Ta、Ti、W、Alあるいはそれらの窒化物等を用いることができる。制御電極(第3電極)12は、バリアメタル20と同一材料であることが好ましい。制御電極(第3電極)12は、バリアメタル20を介してプラグ19と電気的に接続されている。図8に示すように、制御電極(第3電極)12とプラグ19(厳密にはバリアメタル20)とが接する領域の直径R2(または面積)は、第1配線5a、5bと抵抗変化膜9とが接する領域の直径R1(または面積)よりも小さくなるように設定されている。このようにすることで、制御電極(第3電極)12とプラグ19との接続部となる層間絶縁膜15に形成された下穴へのめっき(例えば、銅めっき)の埋め込み不良が抑制され、ボイドの発生を抑制することができるようになる。
保護絶縁膜14と絶縁性バリア膜7とは、同一材料であることが好ましい。すなわち、抵抗変化素子22の周囲を全て同一材料で囲むことで材料界面が一体化され、外部からの水分などの浸入を防ぐとともに、抵抗変化素子22自身からの脱離を防ぐことができるようになる。
保護絶縁膜14は、抵抗変化素子22にダメージを与えることなく、さらに抵抗変化膜9からの酸素の脱離を防ぐ機能を有する絶縁膜である。保護絶縁膜14には、例えば、SiN膜、SiCN膜等を用いることができる。保護絶縁膜14は、ハードマスク膜16および絶縁性バリア膜7と同一材料であることが好ましい。同一材料である場合には、保護絶縁膜14と絶縁性バリア膜7およびハードマスク膜16とが一体化して、界面の密着性が向上し、抵抗変化素子22をより保護することができるようになる。
層間絶縁膜15は、保護絶縁膜14上に形成された絶縁膜である。層間絶縁膜15には、例えば、シリコン酸化膜(SiO)、SiOC膜、シリコン酸化膜よりも比誘電率の低い低誘電率膜(例えば、SiOCH膜)などを用いることができる。層間絶縁膜15は、複数の絶縁膜を積層したものであってもよい。層間絶縁膜15は、層間絶縁膜17と同一材料としてもよい。層間絶縁膜15には、プラグ19を埋め込むための下穴が形成されており、この下穴にバリアメタル20を介してプラグ19が埋め込まれている。
層間絶縁膜17には、例えば、シリコン酸化膜、SiOC膜、シリコン酸化膜よりも比誘電率の低い低誘電率膜(例えば、SiOCH膜)などを用いることができる。層間絶縁膜17は、複数の絶縁膜を積層したものであってもよい。層間絶縁膜17は、層間絶縁膜15と同一材料としてもよい。層間絶縁膜17には、第2配線18を埋め込むための配線溝が形成されており、この配線溝にバリアメタル20を介して第2配線18が埋め込まれている。
第2配線18は、層間絶縁膜17に形成された配線溝にバリアメタル20を介して埋め込まれた配線である。第2配線18は、プラグ19と一体になっている。プラグ19は、層間絶縁膜15、保護絶縁膜14、およびハードマスク膜16に形成された下穴に、バリアメタル20を介して埋め込まれている。プラグ19は、整流素子11を介して第2電極10と電気的に接続されている。第2配線18およびプラグ19には、例えば、Cuを用いることができる。
バリアメタル20は、第2配線18(プラグ19を含む)に係る金属が層間絶縁膜15、17や下層へ拡散することを防止するために、第2配線18およびプラグ19の側面および底面を被覆する、バリア性を有する導電性膜である。バリアメタル20には、例えば、第2配線18およびプラグ19がCuを主成分とする金属元素からなる場合には、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)、窒化チタン(TiN)、炭窒化タングステン(WCN)のような高融点金属やその窒化物等、またはそれらの積層膜を用いることができる。バリアメタル20は、制御電極(第3電極)12と同一材料を含むことが好ましい。例えば、バリアメタル20がTaN(下層)/Ta(上層)の積層構造である場合には、下層材料であるTaNを制御電極(第3電極)12に用いることが好ましい。あるいは、バリアメタル20がTi(下層)/Ru(上層)である場合は、下層材料であるTiを第2電極10に用いることが好ましい。
バリア絶縁膜21は、第2配線18を含む層間絶縁膜17上に形成され、第2配線18を構成する金属(例えば、Cu)の酸化を防いだり、上層への第2配線18に係る金属の拡散を防ぐ役割を有する絶縁膜である。バリア絶縁膜21には、例えば、SiC膜、SiCN膜、SiN膜、およびそれらの積層構造等を用いることができる。
(実施例2)
図9は実施例2における抵抗変化素子の上面図である。絶縁性バリア膜に形成された開口部にて、下部電極となる一つの第1配線5aともう一つの第1配線5b上に、抵抗変化膜、上部電極、整流素子、および制御電極(第3電極)の順に積層した整流素子付き相補型抵抗変化素子22が形成されている。上述したように、制御電極(第3電極)とプラグ(厳密にはバリアメタル)とが接する領域の直径R2(または面積)は、第1配線5a、5bと抵抗変化膜とが接する領域の直径R1(または面積)よりも小さくなるように設定されている。
図10は実施形態3における抵抗変化素子の変形例である。図7の半導体基板上の多層配線層の内部に抵抗変化素子22を有する装置とは、絶縁性バリア膜7に開口部が二つある点が相違する。
具体的には、下部電極となる第1配線5a、5bに対応させて、絶縁性バリア膜7に開口部が二つ形成されている。絶縁性バリア膜7のこの二つの開口部の壁面および絶縁性バリア膜7上に、抵抗変化膜9、第2電極10、整流素子11、および制御電極(第3電極)12の順に積層した整流素子付き相補型抵抗変化素子22が形成されている。層間絶縁膜15および保護絶縁膜14に形成された下穴にプラグ19が埋め込まれている。保護絶縁膜14に形成された下穴は、平面視で絶縁性バリア膜7の二つの開口部の間に配置されている。そして、第2電極10上にてプラグ19と制御電極(第3電極)12とがバリアメタル20を介して電気的に接続されている。
次に、本発明の実施形態3に係る半導体装置の製造方法について、図面を用いて説明する。本実施形態の製造方法は、本発明における半導体装置を形成するための一例である。図11A〜図11C、図12A〜図12C、図13A〜図13C、図14Aおよび図14Bは、本発明の半導体装置の製造方法を模式的に示した工程断面図である。
まず、半導体基板(例えば、半導体素子が形成された基板)上に層間絶縁膜2(例えば、シリコン酸化膜、膜厚500nm)を堆積する。その後、リソグラフィ法(フォトレジスト形成、ドライエッチング、フォトレジスト除去を含む)を用いて、層間絶縁膜2に配線溝を形成する。その後、この配線溝にバリアメタル6(例えば、TaN/Ta、膜厚5nm/5nm)を介して第1配線5(例えば、銅)を埋め込む(ステップA1;図11A参照)。
ステップA1において、層間絶縁膜2は、プラズマCVD法によって形成することができる。ここで、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法とは、気体原料、あるいは液体原料を気化させることによって減圧下の反応室に連続的に供給し、プラズマエネルギーによって分子を励起状態にし、気相反応あるいは基板表面反応などによって基板上に連続膜を形成する手法である。
また、ステップA1において、例えば、PVD(Physical Vapor Deposition)法によってバリアメタル6(例えば、TaN/Taの積層膜)を形成し、PVD法によるCuシードの形成後、電解めっき法によって銅を配線溝内に埋設する。200℃以上の温度で熱処理処理後、CMP法によって配線溝内以外の余剰の銅を除去することにより、第1配線5を形成することができる。このような一連の銅配線の形成方法は、この技術分野における一般的な手法を用いることができる。ここで、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法とは、多層配線形成プロセス中に生じるウェハ表面の凹凸を、研磨液をウェハ表面に流しながら回転させた研磨パッドに接触させて研磨することによって平坦化する方法である。溝に埋め込まれた余剰の銅を研磨することによって埋め込み配線(ダマシン配線)を形成したり、層間絶縁膜を研磨することで平坦化を行う。
次に、第1配線5を含む層間絶縁膜2上に絶縁性バリア膜7(例えば、SiCN膜、膜厚30nm)を形成する(ステップA2;図11B参照)。ここで、絶縁性バリア膜7は、プラズマCVD法によって形成することができる。絶縁性バリア膜7の膜厚は、10nm〜50nm程度であることが好ましい。
次に、絶縁性バリア膜7上にハードマスク膜8(例えば、シリコン酸化膜)を形成する(ステップA3;図11C参照)。このとき、ハードマスク膜8は、ドライエッチング加工におけるエッチング選択比を大きく保つ観点から、絶縁性バリア膜7とは異なる材料であることが好ましく、絶縁膜であっても導電膜であってもよい。ハードマスク膜8には、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、TiN、Ti、Ta、TaN等を用いることができ、SiN/SiOの積層体を用いることができる。
次に、ハードマスク膜8上にフォトレジスト(図示せず)を用いて開口部をパターニングする。フォトレジストをマスクとしてドライエッチングすることによりハードマスク膜8に開口部パターンを形成し、その後、酸素プラズマアッシング等によってフォトレジストを剥離する(ステップA4;図12A参照)。このとき、ドライエッチングは必ずしも絶縁性バリア膜7の上面で停止している必要はなく、絶縁性バリア膜7の内部にまで到達していてもよい。
次に、図12Aに示される開口部がパターニングされたハードマスク膜8をマスクとして、ハードマスク膜8の開口部から露出する絶縁性バリア膜7をエッチバック(ドライエッチング)する。これにより、絶縁性バリア膜7に開口部を形成して、絶縁性バリア膜7の開口部から第1配線5を露出させる。このとき、開口部は層間絶縁膜内部にまで達していても良い。その後、アミン系の剥離液などで有機剥離処理を行うことで、第1配線5の露出面に形成された酸化銅を除去するとともに、エッチバック時に発生したエッチング副生成物などを除去する(ステップA5;図12B参照)。
ステップA5において、図12Aのハードマスク膜8は、エッチバック中に完全に除去されることが好ましいが、絶縁材料である場合にはそのまま残存してもよい。また、絶縁性バリア膜7の開口部の形状は、円形、正方形、四角形とし、円の直径、あるいは四角形の一辺の長さは20nmから500nmとすることができる。
また、ステップA5において、絶縁性バリア膜7をエッチバックでは、反応性ドライエッチングを用いることで、絶縁性バリア膜7の開口部の壁面をテーパ面とすることができる。反応性ドライエッチングでは、エッチングガスとしてフルオロカーボンを含むガスを用いることができる。
次に、第1配線5を含む絶縁性バリア膜7上に抵抗変化膜9(例えば、Si、TaSiO、Ta、ZrO、またはHfO、膜厚6nm)を堆積する(ステップA7;図12C参照)。ここで、抵抗変化膜9は、PVD法やCVD法を用いて形成することができる。
ステップA7では、絶縁性バリア膜7の開口部はステップA5の有機剥離処理によって水分などが付着しているため、抵抗変化膜9の堆積前に250℃〜350℃程度の温度にて、減圧下で熱処理を加えて脱ガスしておくことが好ましい。この際、銅表面を再度酸化させないよう、真空下、あるいは窒素雰囲気にするなどの注意が必要である。
また、ステップA7では、抵抗変化膜9の堆積前に、絶縁性バリア膜7の開口部から露出する第1配線5に対して、Hガスを用いた、ガスクリーニング、あるいはプラズマクリーニング処理を行ってもよい。このようにすることで、抵抗変化膜9を形成する際に第1配線5(Cu)の酸化を抑制することができ、プロセス中の銅の熱拡散(物質移動)を抑制することができる。
また、ステップA7では、抵抗変化膜9の堆積前に、PVD法を用いて薄膜のTi(2nm以下)(図示せず)を堆積することで、第1配線5(Cu)の酸化を抑制してもよい。薄膜のTi層は抵抗変化膜9の形成中に酸化されて、チタン酸化物となる。
また、ステップA7では、抵抗変化膜9として、固体電解質を用いたタイプではなく、遷移金属酸化物(例えば、TiO、NiO等)を用いた抵抗変化膜を用いる場合には、抵抗変化膜9を堆積する前に、第2下部電極(図示せず:図8の5aに相当)を成膜してもよい。第2下部電極には、例えば、Ti、TiN、W、WN、Ta、TaN、Ru、RuO等を用いることができ、例えば、それらの積層構造(例えば、TaN(下層)/Ru(上層))であっても良い。この時、積層構造の合計膜厚は、抵抗変化素子9をビア層間絶縁膜内部に形成する都合上、素子段差と表面ラフネスを低減するため、絶縁性バリア膜7よりも薄いことが必要であり、好ましくは10nm以下であると良い。
また、ステップA7では、抵抗変化膜9を段差のある開口部にカバレッジよく埋め込む必要があるため、プラズマCVD法を用いて行うことが好ましい。
次に、抵抗変化膜9上に積層構造の第2電極10を形成する。抵抗変化膜9と直接接する下層側の電極(例えば、Ru、膜厚10nm)と、上層側の電極(例えば、Ta、膜厚50nm)をこの順に形成する。同じく段差のある開口部にボイドなく電極を埋め込むため、例えばALD(Atomic Layer Deposition)法によりRuを形成することが好ましい。さらに、整流素子11および制御電極(第3電極)12をこの順に形成する(ステップA8;図13A参照)。
制御電極(第3電極)12上に第1ハードマスク膜(例えば、SiN膜、膜厚30nm)および第2ハードマスク膜(例えば、SiO膜、膜厚200nm)を、この順に積層する。第1ハードマスク膜および第2ハードマスク膜は、プラズマCVD法を用いて成膜することができる。ハードマスク膜はこの技術分野における一般的なプラズマCVD法を用いて形成することができる。また、第1ハードマスク膜と第2ハードマスク膜とは、異なる種類の膜であることが好ましく、例えば、第1ハードマスク膜をSiN膜とし、第2ハードマスク膜をSiO膜とすることができる。このとき、第1ハードマスク膜は、保護絶縁膜14および絶縁性バリア膜7と同一材料であることが好ましい。すなわち、抵抗変化素子の周囲を全て同一材料で囲むことにより材料界面を一体化し、外部からの水分などの浸入を防ぐとともに、抵抗変化素子自身からの脱離を防ぐことができるようになる。また、第1ハードマスク膜は、プラズマCVD法によって形成することができるが、成膜前には反応室内で減圧下に維持する必要があり、このとき抵抗変化膜9から酸素が脱離し、酸素欠陥によって固体電解質のリーク電流が増加するという問題が生じる。それらを抑制するためには、成膜温度を350℃以下、好ましくは250℃以下とすることが好ましい。さらに、成膜前に減圧下で成膜ガスに曝されるため、還元性のガスを用いないことが好ましい。例えば、SiH/Nの混合ガスを高密度プラズマによって形成したSiN膜などを用いることが好ましい。
次に、第2ハードマスク膜上に抵抗変化素子部をパターニングするためのフォトレジスト(図示せず)を形成し、その後、このフォトレジストをマスクとして、第1ハードマスク膜が表れるまで第2ハードマスク膜をドライエッチングする。その後、酸素プラズマアッシングと有機剥離を用いてフォトレジストを除去する。
次に、第2ハードマスク膜をマスクとして、第1ハードマスク膜、制御電極(第3電極)12、整流素子11、第2電極10、抵抗変化膜9を連続的にドライエッチングする。このとき、ハードマスク膜は、エッチバック中に完全に除去されることが好ましいが、そのまま残存してもよい。
ステップA11において、例えば、第2電極10がTaの場合にはCl系のRIEで加工することができ、第2電極10がRuの場合にはCl/Oの混合ガスでRIE加工することができる。また、抵抗変化膜9のエッチングでは、下面の絶縁性バリア膜7上でドライエッチングを停止させる必要がある。抵抗変化膜9がTaを含む酸化物であり、絶縁性バリア膜7がSiN膜やSiCN膜である場合には、CF系、CF/Cl系、CF/Cl/Ar系などの混合ガスでエッチング条件を調節することでRIE加工することができる。このようなハードマスクRIE法を用いることで、抵抗変化素子部をレジスト除去のための酸素プラズマアッシングに曝すことなく、抵抗変化素子部を加工することができる。また、加工後に酸素プラズマによって酸化処理する場合には、レジストの剥離時間に依存することなく酸化プラズマ処理を照射することができるようになる。
次に、制御電極(第3電極)12、整流素子11、第2電極10、抵抗変化膜9を含む絶縁性バリア膜7上に保護絶縁膜14(例えば、SiN膜、30nm)を堆積する(ステップA12;図13B参照)。
ステップA12において、保護絶縁膜14は、プラズマCVD法によって形成することができるが、成膜前には反応室内で減圧下に維持する必要があり、このとき抵抗変化膜9の側面から酸素が脱離し、固体電解質のリーク電流が増加するという問題が生じる。それらを抑制するためには、保護絶縁膜14の成膜温度を250℃以下とすることが好ましい。さらに、成膜前に減圧下で成膜ガスに曝されるため、還元性のガスを用いないことが好ましい。例えば、SiH/Nの混合ガスを高密度プラズマによって、基板温度200℃で形成したSiN膜などを用いることが好ましい。
次に、図13Cに示すように保護絶縁膜14上に層間絶縁膜15(例えば、SiOC)を形成し、その後、図14Aに示すようにCMPによって層間絶縁膜15を削り込んで平坦化する。さらに、図14Bに示すように層間絶縁膜15上に、層間絶縁膜17(例えば、シリコン酸化膜)、ハードマスク膜16をこの順に堆積する。
その後、第2配線18用の配線溝およびプラグ19用の下穴を形成し、銅デュアルダマシン配線プロセスを用いて、この配線溝およびこの下穴内にバリアメタル20(例えば、TaN/Ta)を介して第2配線18(例えば、Cu)およびプラグ19(例えば、Cu)を同時に形成する。その後、第2配線18を含むハードマスク膜16上にバリア絶縁膜21(例えば、SiN膜)を堆積する(ステップA13;図7参照)。
ステップA13において、第2配線18の形成は、下層配線形成と同様のプロセスを用いることができる。このとき、バリアメタル20と制御電極(第3電極)12を同一材料とすることでプラグ19と制御電極(第3電極)12の間の接触抵抗を低減し、素子性能を向上(オン時の抵抗変化素子22の抵抗を低減)させることができる。
また、ステップA13において、層間絶縁膜15および層間絶縁膜17はプラズマCVD法で形成することができる。
また、ステップA13において、抵抗変化素子22によって形成される段差を解消するため、層間絶縁膜15を厚く堆積し、CMPによって層間絶縁膜15を削り込んで平坦化し、層間絶縁膜15を所望の膜厚としてもよい。
本製造方法によれば、第1配線5を抵抗変化素子22の下部電極とすることで、すなわち、第1配線5が抵抗変化素子22の下部電極を兼ねることで、抵抗変化素子22の小型化による高密度化を実現するとともに、相補型の抵抗変化素子を形成することができる。そのため、信頼性を向上させることができる。抵抗変化素子22の上面には整流素子11が形成され、通常のCuダマシン配線プロセスに追加工程として、2枚のマスクセットを作成するだけで、抵抗変化素子22を搭載することができ、装置の低コスト化を同時に達成することができる。さらに、銅配線によって構成される最先端のデバイスの内部にも抵抗変化素子22を搭載して、装置の性能を向上させることができる。
抵抗変化膜9の堆積では、以下の(化1)および(化2)に示す、環状型有機シロキサン原料を用いたプラズマCVD法によっても、炭化水素を主成分とするポリマー固体電解質を形成することができる。3員環、もしくは4員環のSi−Oを骨格として、側鎖に不飽和炭化水素を有することで、低密度で金属架橋の形成が容易な固体電解質を形成することができる。例えば、300mm基板上に、(化1)の環状型有機シロキサン原料を流量65sccmで、キャリアガスとしてHeを流量500sccmで成膜装置のチャンバーに導入し、RF電力200W、基板温度350℃、圧力4.5Torrの条件で堆積することができる。
(化1)
Figure 0006344243
(化2)
Figure 0006344243
また、第2電極10は、DC(直流:Direct Current)スパッタリングによりRuTaをターゲットとしてDCパワー0.2kW、Arガス、2mTorrの条件で堆積することができる。また、制御電極(第3電極)12は、同じくDCスパッタリングによりTaをターゲットとして同条件で堆積することができる。第2電極10および制御電極(第3電極)12は減圧下での堆積であるため、抵抗変化膜9からの酸素の脱離を抑制するため、室温で堆積している。
(実施例3)
図17は、TaOからなる整流素子の電圧−電流特性を示すグラフである。1Vを越えた付近から電流が増加していることがわかる。これにより、1V以下のロジック信号が伝搬された場合には、整流素子から電流が流れることはない。1Vよりも大きいプログラミング電圧が印加された場合には、整流素子に電流が流れるため、直列に接続された抵抗変化素子のプログラミングを行うことができるようになる。
図18Aおよび図18Bは、本発明の一実施例による半導体装置の動作特性を説明するためのグラフである。図18Aは実施例1の整流素子を用いて試作したデバイスのプログラミング特性を示す。試作したデバイスでは、下部電極兼配線に銅配線、抵抗変化素子に5nmのポリマー固体電解質、第2電極に5nmのRuTa、整流素子に膜厚4nmのTaO、第3電極にはTaを用いた。図18Bは整流素子を用いないで試作したデバイスのプログラミング特性を示す。整流素子を用いない場合には、抵抗変化素子のスイッチング電圧は2Vであるのに対して、整流素子を挿入した場合には、2.7V程度になることがわかる。これは整流素子が挿入されたための電圧上昇であると判断できる。
図19Aおよび図19Bは、図18Aおよび図18Bにおけるプログラミング前後の第1配線間の電圧−電流特性(Ids)、および制御端子−第1配線の電圧電流(Ig)特性である。第1配線間の導通状態によらず、Igは低いことがわかる。これは整流素子によって制御端子が電気的に絶縁されているためである。一方、第1配線間の電流はオン状態では大きく、オフ状態では小さいことがわかる。すなわち抵抗変化素子のプログラミング状態によって、電流レベルが制御できていることがわかる。
(実施例4)
図20は、本発明の一実施例による半導体装置の構造のレイアウトの平面図であり、第四の実施形態で説明したクロスバースイッチの実レイアウトの一例を示す。3×3の整流素子700が、マトリックス上に配置されている。このレイアウトでは、制御線を対角線704上に引くことが特徴である。クロスバーアレイにおける、水平線703を第1下層配線(M4)、垂直線702を第2下層配線(M3)、対角線704を上層配線(M5)として用いることで、65nmのデザインルールにおいて16F2にて1セルを形成し、アレイ配置することができることがわかる。すなわち、図20の4F×4Fの領域で1セルを形成している。最小ハーフピッチFは配線間隔で定義され、M4配線上のバリア絶縁膜の開口部701の大きさは最小ハーフピッチFよりも大きくしておくことが特徴である。すなわち、水平線703、垂直線702、対角線704を異なる配線層で形成することでコンパクトなレイアウトを実現することができる。
幾つかの好適な実施例に関連付けして本発明を説明したが、これら実施形態および実施例は単に実例を挙げて発明を説明するためのものであって、限定することを意味するものではない。
上述の実施形態では、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)回路を有する半導体製造装置技術に関して詳しく説明し、半導体基板上の銅多層配線内部に抵抗変化素子を形成する例について説明したが、本発明はそれに限定されるものではない。例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、フラッシュメモリ、FRAM(登録商標)(Ferro Electric Random Access Memory)、MRAM(Magnetic Random Access Memory)、抵抗変化型メモリ、バイポーラトランジスタ等のようなメモリ回路を有する半導体製品、マイクロプロセッサなどの論理回路を有する半導体製品、あるいはそれらを同時に掲載したボードやパッケージの銅配線上へも適用することができる。また、本発明は半導体装置への、電子回路装置、光回路装置、量子回路装置、マイクロマシン、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)などの接合にも適用することができる。また、本発明ではスイッチ機能での実施例を中心に説明したが、不揮発性と抵抗変化特性、および整流素子を利用したメモリ素子などに用いることもできる。また、本発明では抵抗変化素子の実施例として、金属イオン析出型の抵抗変化素子の特性を中心に示したが、抵抗変化素子の動作原理は本発明の利用を限定するものではない。
また、完成した素子からも上述した実施形態によるスイッチング素子を確認することができる。具体的には、デバイスの断面をTEM(透過型電子顕微鏡:Transmission Electron Microscope)観察することで、多層配線内部に抵抗変化素子が搭載されている場合には、以下のようにして確認することができる。すなわち、抵抗変化素子の下面が銅配線であり、銅配線が下部電極を兼ねており、二つの異なる下層配線の間に開口部を有しているかを観察することで確認することができ、本発明に記載の構造であるかを確認できる。さらにTEMに加えEDX(エネルギー分散型X線分光法:Energy Dispersive X-ray Spectroscopy)、EELS(電子エネルギー損失分光法:Electron Energy-Loss Spectroscopy)などの組成分析を行うことで、本発明に記載された材料であるかの確認をすることができる。
本発明は上記実施形態及び上記実施例に限定されることなく、請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲に含まれるものであることはいうまでもない。
上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)第1の入出力端子と第1の接続端子を備えた第1の抵抗変化素子と、第2の入出力端子と第2の接続端子を備えた第2の抵抗変化素子と、制御端子と第3の接続端子を備えた整流素子とを有し、前記第1の接続端子と前記第2の接続端子と前記第3の接続端子が互いに接続されているスイッチング素子。
(付記2)前記第1の抵抗変化素子と前記第2の抵抗変化素子と前記整流素子の動作極性が同一である、付記1に記載のスイッチング素子。
(付記3)前記第1の抵抗変化素子は、前記第1の入出力端子の電位が前記第1の接続端子の電位よりも高いときに非導通状態から導通状態に遷移し、前記第1の入出力端子の電位が前記第1の接続端子の電位よりも低いときに導通状態から非導通状態に遷移するように構成され、前記第2の抵抗変化素子は、前記第2の入出力端子の電位が前記第2の接続端子の電位よりも高いときに非導通状態から導通状態に遷移し、前記第2の入出力端子の電位が前記第2の接続端子の電位よりも低いときに導通状態から非導通状態に遷移するように構成されている、付記1または付記2に記載のスイッチング素子。
(付記4)前記第1の抵抗変化素子および前記第2の抵抗変化素子は、第1電極と第2電極と電極間に挟まれた抵抗変化膜とからなる不揮発型抵抗変化素子であって、前記第1電極は金属イオンを供給する活性電極であって、前記抵抗変化膜は金属イオンが伝導する層であって、前記第2電極は不活性電極であり、前記整流素子は揮発型抵抗変化素子である、付記1乃至付記3のいずれか一つに記載のスイッチング素子。
(付記5)上記抵抗変化素子は、第1電極と第2電極と電極間に挟まれた抵抗変化膜とからなる不揮発型抵抗変化素子であって、上記第1電極は金属イオンを供給する活性電極であって、上記抵抗変化膜は金属イオンが伝導する層であって、上記第2電極は不活性電極である、付記1に記載のスイッチング素子。
(付記6)信号経路中に挿入されるものであり、未接続の二つの抵抗変化素子の端子から入出力がなされ、かつ未接続の整流素子の端子によって抵抗変化素子の抵抗状態が制御される、付記1記載のスイッチング素子。
(付記7)半導体装置内の多層配線層に形成されるものであり、第1電極は下部電極兼銅配線であって、銅配線の上面には絶縁性バリア膜が形成され、絶縁性バリア膜は開口部を有し、上記抵抗変化膜は開口部において下部電極兼銅配線と接し、上記抵抗変化膜の上面には下から第2電極、整流素子、第3電極の順に積層されている、付記1に記載のスイッチング素子。
(付記8)上記抵抗変化膜は、上記開口部において少なくとも二つ以上の上記下部電極兼銅配線と接し、上記第2電極、上記整流素子、上記第3電極は二つの抵抗変化素子間で一体化している、付記7に記載のスイッチング素子。
(付記9)上記整流素子は、SiN、TaO、NbO、HfO、TiO、ZrO、WOのいずれか、あるいはそれらの積層膜からなる、付記1に記載のスイッチング素子。
(付記10)上記第1電極の主成分はCuからなり、上記第2電極の主成分はRuからなり、上記絶縁性バリア膜は、SiC、SiCN、SiNのいずれかからなる、付記9に記載のスイッチング素子。
(付記11)半導体基板上の銅多層配線層内にバイポーラ型の抵抗変化素子を有する半導体装置であって、上記銅多層配線層内形成された複数の第1電極兼銅配線と、上記複数の第1電極兼銅配線上に形成された絶縁性バリア膜と、上記絶縁性バリア膜に形成され、上記第1電極兼銅配線に通ずるととともに壁面が上記銅配線から離れるにしたがい広くなるテーパ面となった開口部と、上記開口部を含む平面に形成された抵抗変化膜と、上記抵抗変化膜上に形成された第2電極と、上記第2電極上に形成された整流素子と、上記整流素子上に形成された第3電極とを有する、半導体装置。
(付記12)上記第3電極は制御電極である、付記11に記載の半導体装置。
(付記13)上記抵抗変化膜、上記第2電極、上記整流素子、および上記第3電極は積層構造をなしている、付記11または付記12に記載の半導体装置。
(付記14)半導体基板上の銅多層配線層内にバイポーラ型の抵抗変化素子を有する半導体スイッチング装置の製造方法であって、第1電極兼銅配線上に絶縁性バリア膜を形成する工程と、上記絶縁性バリア膜に、上記第1電極兼銅配線に通ずるととともに壁面が上記銅配線から離れるにしたがい広くなるテーパ面となった開口部を形成する工程と、上記開口部を含む全面に抵抗変化膜を形成する工程と、上記抵抗変化膜上に第2電極を形成する工程と、上記第2電極上に整流素子を形成する工程と、上記整流素子上に第3電極を形成する工程と、を含むことを特徴とする半導体スイッチング装置の製造方法。
(付記15)上記抵抗変化膜、上記第2電極、上記整流素子および上記第3電極は共通のマスクでエッチングされて形成されている、付記14に記載の半導体スイッチング装置の製造方法。
(付記16)上記付記1乃至付記10のいずれか一つのスイッチング素子を用いたクロスバースイッチの配置であって、水平ラインを第1下層配線、垂直ラインを第2下層配線とし、制御端子に接続する対角ラインを上層配線とする半導体装置。
この出願は、2013年1月18日に出願された日本出願特願2013−7349号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
2 層間絶縁膜
5、5a、5b 第1配線
6、6a、6b バリアメタル
7 絶縁性バリア膜
8 ハードマスク膜
9 抵抗変化膜
10 第2電極
11 整流素子
12 制御電極(第3電極)
14 保護絶縁膜
15 層間絶縁膜
16 ハードマスク膜
17 層間絶縁膜
18 第2配線
19 プラグ
20 バリアメタル
21 バリア絶縁膜
101 第1抵抗変化素子
101a 第1電極
101b 第1抵抗変化膜
101c 第2電極
102 第2抵抗変化素子
102a 第1電極
102b 第2抵抗変化膜
102c 第2電極
103 整流素子
103a 第1電極
103b 整流膜
103c 第2電極
111 第1端子
112 第2端子
113 第3端子
401a 第1活性電極
401b 第2活性電極
402 固体電解質
403 不活性電極
404 整流素子
405 制御電極
406a、406b 金属架橋
500 整流素子
501a、501b 抵抗変化素子
502a、503a、504a 端子
505a 水平線
506a 垂直線
507a 対角線
601 抵抗変化素子
606a、606b、606c、606d、606e 対角線
700 整流素子
701 開口部
702 垂直線
703 水平線
704 対角線

Claims (9)

  1. 第1の入出力端子と第1の接続端子を備えた第1の抵抗変化素子、第2の入出力端子と第2の接続端子を備えた第2の抵抗変化素子、及び制御端子と第3の接続端子を備えた整流素子を有し、前記第1の接続端子と前記第2の接続端子と前記第3の接続端子が互いに接続されているスイッチング素子がアレイ上に配置された、複数のスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子の中の前記第1の抵抗変化素子の前記第1の入出力端子に接続された第1の配線と、
    前記スイッチング素子の中の前記第2の抵抗変化素子の前記第2の入出力端子に接続された第2の配線と、
    前記スイッチング素子の中の前記整流素子の前記制御端子に接続された第3の配線とを含み、
    前記第1の配線と前記第2の配線はお互いに交差した配置となっており、
    前記第3の配線は、前記アレイ上に配置された複数のスイッチング素子のうち、対角線方向に隣接するスイッチング素子の前記整流素子の前記制御端子に接続されると共に、折り返された配置により、前記対角線方向に隣接するスイッチング素子とは別の位置で対角線方向に隣接するスイッチング素子の前記整流素子の前記制御端子に接続される、半導体装置。
  2. 前記第1の配線は、前記スイッチング素子の中の前記第1の抵抗変化素子の前記第1の入出力端子に接続された水平線であり、
    前記第2の配線は、前記スイッチング素子の中の前記第2の抵抗変化素子の前記第2の入出力端子に接続された垂直線であり、
    前記第3の配線は、前記アレイ上に配置された複数のスイッチング素子のうち、対角線方向に隣接するスイッチング素子の前記整流素子の前記制御端子に接続された対角線である、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記スイッチング素子の、前記第1の抵抗変化素子と前記第2の抵抗変化素子と前記整流素子の動作極性が同一である、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記スイッチング素子の前記第1の抵抗変化素子は、
    前記第1の入出力端子の電位が前記第1の接続端子の電位よりも高いときに非導通状態から導通状態に遷移し、
    前記第1の入出力端子の電位が前記第1の接続端子の電位よりも低いときに導通状態から非導通状態に遷移するように構成され、
    前記スイッチング素子の前記第2の抵抗変化素子は、
    前記第2の入出力端子の電位が前記第2の接続端子の電位よりも高いときに非導通状態から導通状態に遷移し、
    前記第2の入出力端子の電位が前記第2の接続端子の電位よりも低いときに導通状態から非導通状態に遷移するように構成されている、請求項1または請求項に記載の半導体装置。
  5. 前記第1の抵抗変化素子および前記第2の抵抗変化素子は、第1電極と第2電極と電極間に挟まれた抵抗変化膜とからなる不揮発型抵抗変化素子であって、前記第1電極は金属イオンを供給する活性電極であって、前記抵抗変化膜は金属イオンが伝導する層であって、前記第2電極は不活性電極であり、
    前記整流素子は揮発型抵抗変化素子である、請求項1、請求項または請求項に記載の半導体装置。
  6. 前記スイッチング素子は多層配線層に形成されるものであり、
    前記第1電極は下部電極兼銅配線であって、銅配線の上面には絶縁性バリア膜が形成され、絶縁性バリア膜は開口部を有し、前記抵抗変化膜は開口部において下部電極兼銅配線と接し、前記抵抗変化膜の上面には下から第2電極、整流素子、第3電極の順に積層されている、請求項に記載の半導体装置。
  7. 前記スイッチング素子の前記抵抗変化膜は、前記開口部において少なくとも二つ以上の前記下部電極兼銅配線と接し、前記第2電極、前記整流素子、前記第3電極は二つの抵抗変化素子間で一体化している、請求項に記載の半導体装置。
  8. 前記スイッチング素子の前記整流素子は、SiN、TaO、NbO、HfO、TiO、ZrO、WOのいずれか、あるいはそれらの積層膜からなる、請求項1に記載の半導体装置。
  9. 前記第1電極の主成分はCuからなり、前記第2電極の主成分はRuからなり、前記絶縁性バリア膜は、SiC、SiCN、SiNのいずれかからなる、請求項に記載の半導体装置。
JP2014557401A 2013-01-18 2014-01-15 スイッチング素子、および半導体スイッチング装置の製造方法 Active JP6344243B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013007349 2013-01-18
JP2013007349 2013-01-18
PCT/JP2014/000138 WO2014112365A1 (ja) 2013-01-18 2014-01-15 スイッチング素子、および半導体スイッチング装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014112365A1 JPWO2014112365A1 (ja) 2017-01-19
JP6344243B2 true JP6344243B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=51209461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014557401A Active JP6344243B2 (ja) 2013-01-18 2014-01-15 スイッチング素子、および半導体スイッチング装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10340451B2 (ja)
JP (1) JP6344243B2 (ja)
WO (1) WO2014112365A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9112148B2 (en) * 2013-09-30 2015-08-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. RRAM cell structure with laterally offset BEVA/TEVA
KR102247017B1 (ko) * 2014-03-03 2021-04-30 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치
US10312288B2 (en) 2015-04-06 2019-06-04 Nec Corporation Switching element, semiconductor device, and semiconductor device manufacturing method
US9806254B2 (en) * 2015-06-15 2017-10-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Storage device with composite spacer and method for manufacturing the same
JPWO2016203751A1 (ja) * 2015-06-18 2018-04-05 日本電気株式会社 整流素子、スイッチング素子および整流素子の製造方法
WO2017051527A1 (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 日本電気株式会社 抵抗変化素子とその製造方法および半導体装置
FR3041808B1 (fr) * 2015-09-30 2018-02-09 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de realisation d'une cellule memoire resistive
JP6874768B2 (ja) * 2016-07-01 2021-05-19 日本電気株式会社 半導体装置、および半導体装置の製造方法
WO2018123678A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 日本電気株式会社 抵抗変化素子と半導体装置および製造方法
JP2018163716A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 東芝メモリ株式会社 抵抗変化型メモリ
US10693467B2 (en) 2017-04-11 2020-06-23 Nec Corporation Switch circuit, semiconductor device using same, and switching method
US10319425B1 (en) * 2018-03-29 2019-06-11 QUALCOMM Technologies Incorporated Offset-cancellation sensing circuit (OCSC)-based non-volatile (NV) memory circuits
WO2019203169A1 (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 日本電気株式会社 半導体装置
US11211555B2 (en) * 2019-07-17 2021-12-28 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Memory device and a method for forming the memory device
US11600664B2 (en) 2020-01-16 2023-03-07 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Memory devices and methods of forming memory devices
US11502250B2 (en) 2020-05-26 2022-11-15 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Memory devices and methods of forming memory devices
US11568927B2 (en) * 2021-03-30 2023-01-31 International Business Machines Corporation Two-terminal non-volatile memory cell for decoupled read and write operations
US11569444B2 (en) * 2021-03-30 2023-01-31 International Business Machines Corporation Three-dimensional confined memory cell with decoupled read-write

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6827759B2 (en) * 2001-08-03 2004-12-07 Tosoh Smd, Inc. Method for reducing the oxygen and oxide content in cobalt to produce cobalt sputtering targets
JP4355136B2 (ja) * 2002-12-05 2009-10-28 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその読み出し方法
WO2005066969A1 (en) * 2003-12-26 2005-07-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Memory device, memory circuit and semiconductor integrated circuit having variable resistance
JP2006032867A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Sony Corp 記憶素子及びその駆動方法
US7961506B2 (en) * 2008-02-05 2011-06-14 Micron Technology, Inc. Multiple memory cells with rectifying device
JP2010153591A (ja) 2008-12-25 2010-07-08 Sharp Corp 不揮発性可変抵抗素子とその駆動方法
JP2010238287A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
JP2010287683A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP5388710B2 (ja) 2009-06-12 2014-01-15 株式会社東芝 抵抗変化メモリ
JP5032611B2 (ja) 2010-02-19 2012-09-26 株式会社東芝 半導体集積回路
JP5484145B2 (ja) * 2010-03-24 2014-05-07 東洋ゴム工業株式会社 研磨パッド
JP5641779B2 (ja) * 2010-05-18 2014-12-17 株式会社日立製作所 不揮発性記憶装置およびその製造方法
WO2011158821A1 (ja) * 2010-06-16 2011-12-22 日本電気株式会社 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JPWO2012042828A1 (ja) 2010-09-27 2014-02-03 パナソニック株式会社 メモリ素子、半導体記憶装置、メモリ素子の製造方法および半導体記憶装置の読み出し方法
WO2012043502A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 日本電気株式会社 半導体装置
DE102011106942A1 (de) * 2011-07-08 2013-01-10 Wafios Ag Biegevorrichtung für stabförmige Werkstücke
US9133299B2 (en) * 2011-07-15 2015-09-15 Lg Chem, Ltd. Poly-urethane resin and poly-urethane absorbing pad using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20150340606A1 (en) 2015-11-26
US10340451B2 (en) 2019-07-02
WO2014112365A1 (ja) 2014-07-24
JPWO2014112365A1 (ja) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6344243B2 (ja) スイッチング素子、および半導体スイッチング装置の製造方法
JP6901686B2 (ja) スイッチング素子、半導体装置及びその製造方法
US9006793B2 (en) Non-volatile memory cell, non-volatile memory cell array, and method of manufacturing the same
US8258493B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory apparatus and manufacturing method thereof
JP5794231B2 (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
TWI540775B (zh) 電阻變化型非揮發性記憶裝置、半導體裝置及電阻變化型非揮發性記憶裝置之動作方法
US20150221865A1 (en) Variable resistance element and method for producing variable resistance element
JP5783961B2 (ja) 不揮発性記憶装置
JP6112106B2 (ja) 抵抗変化素子、その抵抗変化素子を有する半導体装置、その半導体装置の製造方法およびその抵抗変化素子を用いたプログラミング方法
JP5291269B2 (ja) 不揮発性半導体記憶素子、不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPWO2012042828A1 (ja) メモリ素子、半導体記憶装置、メモリ素子の製造方法および半導体記憶装置の読み出し方法
WO2016203751A1 (ja) 整流素子、スイッチング素子および整流素子の製造方法
JP5849577B2 (ja) 抵抗変化素子及びそのプログラミング方法
JP2011211165A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6102121B2 (ja) 抵抗変化素子、および抵抗変化素子の形成方法
JP7426119B2 (ja) 非線形抵抗素子、スイッチング素子、非線形抵抗素子の製造方法
JP7255853B2 (ja) 非線形抵抗素子、スイッチング素子、および非線形抵抗素子の製造方法
JP7165976B2 (ja) 抵抗変化素子、および抵抗変化素子の製造方法
JP6662289B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPWO2018181019A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7572058B2 (ja) 非線形抵抗素子、スイッチング素子、及び非線形抵抗素子の製造方法
JP2013175524A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6344243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250