JPWO2016203751A1 - 整流素子、スイッチング素子および整流素子の製造方法 - Google Patents

整流素子、スイッチング素子および整流素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016203751A1
JPWO2016203751A1 JP2017524604A JP2017524604A JPWO2016203751A1 JP WO2016203751 A1 JPWO2016203751 A1 JP WO2016203751A1 JP 2017524604 A JP2017524604 A JP 2017524604A JP 2017524604 A JP2017524604 A JP 2017524604A JP WO2016203751 A1 JPWO2016203751 A1 JP WO2016203751A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
film
rectifying
buffer layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017524604A
Other languages
English (en)
Inventor
宗弘 多田
宗弘 多田
直樹 伴野
直樹 伴野
井口 憲幸
憲幸 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2016203751A1 publication Critical patent/JPWO2016203751A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/88Tunnel-effect diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N97/00Electric solid-state thin-film or thick-film devices, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Abstract

電流−電圧特性を改善した整流素子を提供する。整流素子は、第1電極および第2電極と、第1電極および第2電極の間に設けられた整流層と、第1電極と整流層の間に設けられた第1バッファ層と、第2電極と整流層の間に設けられた第2バッファ層と、を有し、第1バッファ層および第2バッファ層の仕事関数は第1電極および第2電極の仕事関数よりも小さく、第1バッファ層および第2バッファ層の比誘電率は整流層の比誘電率よりも大きい。

Description

本発明は、整流素子、スイッチング素子、および整流素子の製造方法に関する。
半導体デバイス(特に、シリコンデバイス)は、微細化(スケーリング則:Mooreの法則)によってデバイスの集積化・低電力化が進められ、3年4倍のペースで開発が進められてきた。近年、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)のゲート長は20nm以下となり、リソグラフィプロセスの高騰(装置価格およびマスクセット価格)、およびデバイス寸法の物理的限界(動作限界・ばらつき限界)により、これまでのスケーリング則とは異なるアプローチでのデバイス性能の改善が求められている。
近年、ゲートアレイとスタンダードセルの中間的な位置づけとしてFPGA(Field Programmable Gate Array)と呼ばれる再書き換え可能なプログラマブルロジックデバイスが開発されている。FPGAは、顧客自身がチップの製造後に任意の回路構成を行うことを可能とするものである。FPGAは、多層配線構造の内部に抵抗変化素子を有し、顧客自身が任意に配線の電気的接続をできるようにしたものである。このようなFPGAを搭載した半導体装置を用いることで、回路の自由度を向上させることができるようになる。
抵抗変化素子としては、MRAM(磁気抵抗メモリ:Magneto-resistive Random Access Memory)、PRAM(相変化メモリ:Phase Change RAM)、ReRAM(抵抗変化型メモリ:Resistance Random Access Memory)、CBRAM(固体電解質のイオンによる導電性パスによるRAM:Conductive Bridging RAM)などがある。
ReRAMは、外部から印加される電圧と電流により、抵抗変化膜内部に導電性パスが形成されてオン状態となるか、抵抗変化膜内部に形成されている導電性パスが消失してオフ状態となるかという、抵抗値が変化する特性を利用するものである。ReRAMセルでは、2つの電極の間に挟まれた抵抗変化膜を有する構造が用いられる。例えば、2つの電極間に電界を印加して、金属酸化物からなる抵抗変化膜内部にフィラメントを生成、または、2つの電極間に導電性パスを形成して、オン状態とする。その後、逆方向に電界を印加させることで、フィラメントを消失させ、または、2つの電極間に形成されていた導電性パスを消失させ、オフ状態とする。印加する電界の方向を反転させることで、2つの電極間の抵抗値が大きく異なる、オン状態とオフ状態との間のスイッチングがなされる。上記オン状態とオフ状態との間における抵抗値の相違に応じて、この記憶素子を介して流れる電流が異なることを利用して、データを記憶する。データ書き込み時は、記憶させるデータに対応して、オフ状態からオン状態への遷移、またはオン状態からオフ状態への遷移を引き起こす、電圧値、電流値およびパルス幅を選択し、データ記憶用のフィラメントの生成もしくは消失、または導電性パスの形成もしくは消失を行う。
ReRAMの構成に利用される、抵抗変化素子の一種として、ReRAMのメモリセルの構成に利用する回路の自由度を向上させる可能性の高い素子が、非特許文献1に開示されている。非特許文献1の素子は、イオン伝導体中における金属イオン移動と、電気化学反応による「金属イオンの還元による金属の析出」と「金属の酸化による金属イオンの生成」を利用して、抵抗変化膜を挟む電極間の抵抗値を可逆的に変化させ、スイッチングを行う不揮発性スイッチング素子である。非特許文献1に開示された不揮発性スイッチング素子は、イオン伝導体からなる固体電解質と、固体電解質の2つの面のそれぞれに接して設けられた第1電極および第2電極とを有する構成である。第1電極は第1の金属で構成され、第2電極は第2の金属で構成されている。第1の金属と第2の金属は、金属を酸化して金属イオンを生成する過程の標準生成ギブズエネルギーΔGが相違している。
非特許文献1では、第1の金属と第2の金属の材料は、以下のように記載されている。
オフ状態からオン状態への遷移を引き起こすバイアス電圧を第1電極と第2電極の間に印加する際、第1電極と固体電解質との界面において、印加されるバイアス電圧で誘起される電気化学反応によって、第1の金属が酸化される。これにより、金属イオンが生成され、固体電解質に金属イオンが供給される。このように、第1の金属として、印加されるバイアス電圧で誘起される電気化学反応によって酸化され、金属イオンを生成し、固体電解質に金属イオンを供給可能な金属が採用されている。
オン状態からオフ状態への遷移を引き起こすバイアス電圧を第1電極と第2電極の間に印加する際、第2電極の表面に第1の金属が析出している場合、第2電極の表面に析出された第1の金属は、印加されるバイアス電圧で誘起される電気化学反応によって酸化され、金属イオンを生成し、固体電解質に金属イオンとして溶解する。これに対して、第2の金属には、金属イオンを生成する過程は誘起されない。つまり、第2の金属として、印加されるバイアス電圧によって酸化されず、金属イオンを生成する過程が誘起されない、金属が採用されている。
ここで、金属架橋構造の形成と溶解によって、オン状態とオフ状態間を遷移可能な金属架橋型抵抗変化素子のスイッチング動作を簡単に説明する。
オフ状態からオン状態への遷移過程(セット過程)では、第2電極を接地して、第1電極に正電圧を印加すると、第1電極と固体電解質の界面では、第1電極の金属が金属イオンになって固体電解質に溶解する。一方、第2電極側では、第2電極から供給される電子を利用して、固体電解質中の金属イオンが固体電解質中に金属になって析出する。固体電解質中に析出した金属により、金属架橋構造が形成され、最終的に、第1電極と第2電極を接続する金属架橋が形成される。金属架橋を介して第1電極と第2電極が電気的に接続することで、スイッチがオン状態になる。
一方、オン状態からオフ状態への遷移過程(リセット過程)では、オン状態のスイッチに対して、第2電極を接地して第1電極に負電圧を印加すると、金属架橋を構成している、金属が金属イオンになって固体電解質に溶解する。溶解が進行すると、金属架橋を構成している金属架橋構造の一部が切れる。最終的に、第1電極と第2電極を接続する金属架橋が切断されると、電気的接続が切れ、スイッチがオフ状態になる。
なお、金属の溶解が進行すると、導通経路を構成する金属架橋構造は細くなり、第1電極および第2電極間の抵抗が大きくなり、第1電極と固体電解質の界面では、溶解している金属イオンが還元され、金属として析出する。そのため、固体電解質中に含まれる金属イオン濃度が減少し、比誘電率が変化することに伴い、電極間容量が変化したりするなど、電気的接続が完全に切れる前の段階から電気特性が変化し、最終的に電気的接続が切れる。
また、金属架橋型抵抗変化素子をオン状態からオフ状態に遷移させた(リセットした)後、再び第2電極を接地して第1電極に正電圧を印加すると、オフ状態からオン状態への遷移過程(セット過程)が進行する。すなわち、金属架橋型抵抗変化素子では、オフ状態からオン状態への遷移過程(セット過程)と、オン状態からオフ状態への遷移過程(リセット過程)を、可逆的に行うことが可能である。
また、非特許文献1には、イオン伝導体を介して2個の電極が配置され、2個の電極の間の導通状態を制御する、2端子型スイッチング素子の構成、およびそのスイッチング動作が開示されている。
抵抗変化素子の動作特性に注目すると、ユニポーラ型とバイポーラ型に抵抗変化素子を分類することができる。ユニポーラ型抵抗変化素子は、電圧極性に依存せず、印加電圧レベルで抵抗が変化する。バイポーラ型抵抗変化素子は、印加電圧レベルと電圧極性によって抵抗が変化する。
イオンが電界等の印加によって自由に動くことのできる固体である固体電解質層を有する、固体電解質層型の抵抗変化素子について説明する。
非特許文献1には、固体電解質層型の抵抗変化素子として、上記バイポーラ型抵抗変化素子の一例が開示されている。非特許文献1には、固体電解質層中における金属イオン移動と電気化学反応とを利用したスイッチング素子が開示されている。このスイッチング素子は、固体電解質層と、固体電解質層の一方の面に接する第1電極と、固体電解質層の他方の面に接する第2電極との3層を有する。このうち、第1電極は、固体電解質層に金属イオンを供給するための役割を果たす。第2電極は金属イオンを供給しない。
このスイッチング素子の動作を簡単に説明する。
第1電極を接地して第2電極に負電圧を印加すると、第1電極の金属が金属イオンになって固体電解質層に溶解する。そして、固体電解質層中の金属イオンが固体電解質層中に金属になって析出する。固体電解質層中に析出した金属により、第1電極と第2電極を接続する金属架橋が形成される。金属架橋により第1電極と第2電極が電気的に接続することで、スイッチング素子はオン状態になる。
一方、上記オン状態で、第1電極を接地して第2電極に正電圧を印加すると、金属架橋の一部が切れる。これにより、第1電極と第2電極との電気的接続が切れ、スイッチング素子はオフ状態になる。なお、電気的接続が完全に切れる前の段階から、第1電極および第2電極間の抵抗が大きくなったり、電極間容量が変化したりする等、その電気特性が変化し、最終的に電気的接続が切れる。
また、上記オフ状態からオン状態にするには、再び第1の電極を接地して第2電極に負電圧を印加すればよい。
上記のように、非特許文献1には、固体電解質層型の抵抗変化素子として、固体電解質層を介して2つの電極間の導通状態を制御する2端子型のスイッチング素子の構成および動作が開示されている。
このような固体電解質層型の抵抗変化素子によるスイッチング素子は、MOSFET等の半導体スイッチよりもサイズが小さく、オン抵抗が小さいという特徴がある。このため、プログラマブルロジックデバイスへの適用に有望であると考えられている。
また、このスイッチング素子においては、その導通状態(オンまたはオフ)は印加電圧をオフにしてもそのまま維持される。このため、不揮発性のメモリ素子としての応用も考えられる。例えば、トランジスタ等の選択素子1個とスイッチング素子1個とを含むメモリセルを基本単位として、このメモリセルを縦方向と横方向にそれぞれ複数配列する。このように配列することで、ワード線およびビット線で複数のメモリセルの中から任意のメモリセルを選択することが可能となる。そして、選択したメモリセルのスイッチング素子の導通状態をセンスし、スイッチング素子のオンまたはオフの状態から情報「1」または「0」のいずれの情報が格納されているかを読み取ることが可能な不揮発性メモリを実現できる。
不揮発性の抵抗変化素子の一例が、特許文献1に開示されている。特許文献1には、抵抗変化素子が第1電極と、第2電極と、第1電極および第2電極の双方に接続する可変抵抗体と、誘電層を介して可変抵抗体に接続する制御電極(第3電極)とを備え、誘電層が第2の可変抵抗体の側面に接する構成が開示されている。
上述した2端子型の抵抗変化素子を半導体装置に搭載し、この抵抗変化素子をプログラミングする場合、抵抗変化素子1つにつき、1つの選択トランジスタ(アクセストランジスタ)を備えた構成が用いられる。この構成は一般に1T1Rと呼ばれている。このとき、選択トランジスタの占める面積が大きいため、スイッチング素子としての全体の面積が実効的に大きくなってしまう問題点を有していた。このため、選択トランジスタを整流素子に置き換えることで、回路の実装面積を小さくすることが検討されている。例えば、特許文献2には、抵抗変化素子の上部に2端子の整流素子を形成する技術が開示されている。
特開2010−153591号公報 特許第5380612号公報
M. Tada, K. Okamoto, T. Sakamoto, M. Miyamura, N. Banno, and H. Hada, "Polymer Solid-Electrolyte (PSE) Switch Embedded on CMOS for Nonvolatile Crossbar Switch", IEEE TRANSACTION ON ELECTRON DEVICES, Vol. 58, No. 12, pp.4398-4405, (2011).
プログラミング対象の抵抗変化素子を選択可能にするための素子として、選択トランジスタを整流素子で代替する場合、整流特性が十分ではないという問題があった。プログラミング時にアレイ内のただ一つの抵抗変化素子を選択するために整流素子を動作させても、整流特性が十分でない場合、誤書き込みを発生し、これにより回路動作時に誤動作が生じてしまうおそれがある。
本発明は上述したような技術が有する問題点を解決するためになされたものであり、電流−電圧特性を改善した整流素子、スイッチング素子および整流素子の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の整流素子は、
第1電極および第2電極と、
前記第1電極および前記第2電極の間に設けられた整流層と、
前記第1電極と前記整流層の間に設けられた第1バッファ層と、
前記第2電極と前記整流層の間に設けられた第2バッファ層と、を有し、
前記第1バッファ層および前記第2バッファ層の仕事関数は前記第1電極および第2電極の仕事関数よりも小さく、前記第1バッファ層および前記第2バッファ層の比誘電率は前記整流層の比誘電率よりも大きい構成である。
また、本発明のスイッチング素子は、論理回路の信号経路中に設けられたスイッチング素子であって、
上記本発明の整流素子と、
2つの抵抗変化素子と、を有し、
前記2つの抵抗変化素子のそれぞれが2つの端子を有し、
前記2つの抵抗変化素子の2端子のそれぞれの一方の端子が互いに相手と接続され、該2つの抵抗変化素子の2つの他方の端子の一方が前記信号の入力端子であり、他方が前記信号の出力端子であり、
前記整流素子の前記第1電極または前記第2電極のうち、一方の電極が前記2つの抵抗変化素子の2端子のそれぞれの一方の端子と接続され、他方の電極が制御端子である。
また、本発明の整流素子の製造方法は、
基板上に第1電極を形成し、
水素化シランを原料としたプラズマCVD法を用いて第1バッファ層を前記第1電極上に形成し、
水素化シランと、窒素またはアンモニアを原料としてプラズマCVD法を用いて、整流層を前記第1バッファ層の上に形成し、
水素化シランを原料としたプラズマCVD法を用いて第2バッファ層を前記整流層の上に形成し、
前記第2バッファ層の上に第2電極を形成するものである。
本発明によれば、電流−電圧特性を改善することができる。
第1の実施形態の整流素子の一構成例を示す断面図である。 バイポーラ型抵抗変化素子の電流−電圧特性を示すグラフである。 バイポーラ型整流素子の電流−電圧特性を示すグラフである。 第1の実施形態の整流素子を有するスイッチング素子の一構成例を示す回路図である。 比較例の実験サンプルのI−V特性を示すグラフである。 第1の実施形態の整流素子のI−V特性を示すグラフである。 第2の実施形態のクロスバースイッチの一構成例を示すブロック図である。 実施例1の半導体装置の一構成例の要部を示す断面図である。 実施例1の半導体装置の別の構成例の要部を示す断面図である。 図7に示した半導体装置の製造方法を模式的に示した工程断面図である。 図7に示した半導体装置の製造方法を模式的に示した工程断面図である。 図7に示した半導体装置の製造方法を模式的に示した工程断面図である。 図7に示した半導体装置の製造方法を模式的に示した工程断面図である。 図7に示した半導体装置の製造方法を模式的に示した工程断面図である。 図7に示した半導体装置の製造方法を模式的に示した工程断面図である。 図7に示した半導体装置の製造方法を模式的に示した工程断面図である。 図7に示した半導体装置の製造方法を模式的に示した工程断面図である。 図7に示した半導体装置の製造方法を模式的に示した工程断面図である。 図7に示した半導体装置の製造方法を模式的に示した工程断面図である。 図7に示した半導体装置の製造方法を模式的に示した工程断面図である。 図7に示した半導体装置の製造方法を模式的に示した工程断面図である。
(第1の実施形態)
本実施形態は、本発明の第1の側面として、電圧−電流特性に優れた整流素子に関するものである。
本実施形態の整流素子の構成を説明する。図1は本実施形態の整流素子の一構成例を示す断面図である。
図1に示すように、整流素子106は、第1電極101と、第2電極102と、第1電極101および第2電極102の間に設けられた整流層103とを有する。そして、本実施形態の整流素子106では、図1に示すように、第1電極101と整流層103の間に第1バッファ層104が設けられている。また、第2電極102と整流層103の間に第2バッファ層105が設けられている。第1バッファ層104は第1電極101および整流層103のそれぞれと接している。第2バッファ層105は第2電極102および整流層103のそれぞれと接している。
第1電極101および第2電極102は、タンタル、チタンまたはそれらの窒素化合物である。整流層103は酸化物または窒化物である。窒化物は、例えば、窒化シリコンである。これらの膜の形成方法は後述する。
第1電極101および第2電極102間に電圧を印加することで、整流素子の電導状態を非線形に変化させることができる。
本実施形態によれば、2つの電極間に第1バッファ層および第2バッファ層を挿入することによって、整流素子の電導状態を好適に変化させることができ、優れた整流特性が得られるようになる。本実施形態における「優れた整流特性」については後で説明する。
好適なバッファ層の構成としては、バッファ層の仕事関数が第1電極および第2電極の仕事関数よりも大きいことが好ましい。加えて、バッファ層の仕事関数は整流層の仕事関数より小さいことが好ましい。このような構成にすることによって、低電圧印加の電流を低く抑えることができる。
好適なバッファ層の比誘電率としては、整流層の比誘電率よりも大きいことが好ましい。これにより、高電圧印加時(すなわち抵抗変化素子のプログラミング時)において、電界印加におけるバッファ層の傾斜が急峻となるため、より大きな電流を得られることができるようになる。
上述の構成にすることで、後述するように、優れた整流特性が得られるようになる。
抵抗変化素子のプログラミングにおいては、特に、バイポーラ型の抵抗変化素子においては、整流素子の整流特性は対称であることが好ましい。そのため、第1電極と第2電極は同一の電気特性であることが好ましく、第1バッファ層と第2バッファ層は同一の電気特性であることが好ましい。本実施形態の整流素子との組み合わせには、バイポーラ型の抵抗変化素子を用いることが好ましい。
抵抗変化素子および整流素子の動作特性について、バイポーラ型を例に説明する。図2Aはバイポーラ型抵抗変化素子の電流−電圧特性を示すグラフであり、図2Bはバイポーラ型整流素子の電流−電圧特性を示すグラフである。
はじめに、図2Aを参照して、抵抗変化素子の電流−電圧特性を説明する。
抵抗変化素子は第1電極に正電圧を印加すると、次第にリーク電流が増加し(図に示すAに相当)、閾値電圧V1を越えたところで、抵抗状態は高抵抗状態(オフ状態)から、低抵抗状態(オン状態)へ遷移する(図に示すBに相当)。電圧を0Vまで戻した場合にも低抵抗状態は維持される(図に示すCに相当)。続いて第1電極に負電圧を印加すると、所定のピーク電流に達したところで、抵抗状態は低抵抗状態(オン状態)から、高抵抗状態(オフ状態)へ遷移する(図に示すDに相当)。さらに負電圧を印加しても、バイポーラ型の抵抗変化素子であるため抵抗状態は変化しない(図に示すEに相当)。
次に、図2Bを参照して、整流素子の電流−電圧特性を説明する。
整流素子は、第1電極に正電圧を印加すると次第にリーク電流が増加し、閾値電圧V2を越えたところで抵抗状態は高抵抗状態(オフ状態)から、低抵抗状態(オン状態)へ遷移する(図に示すFに相当)。電圧を0Vまで戻した場合には抵抗状態は揮発性であるために、閾値電圧よりも低い電圧となったところで、電流値は減少する(図に示すGに相当)。一方、逆方向に電圧印加を行った場合には、同様に電圧印加すると次第にリーク電流が増加し、閾値電圧(−V2)を越えたところで抵抗状態は高抵抗状態(オフ状態)から、低抵抗状態(オン状態)へ遷移する(図に示すHに相当)。電圧を0Vまで戻した場合には抵抗状態は揮発性であるために、閾値電圧よりも低い電圧となったところで、電流値は減少する(図に示すIに相当)。
図3は本実施形態の整流素子を有するスイッチング素子の一構成例を示す回路図である。
図3に示すように、スイッチング素子は、図1に示した整流素子106に相当する整流素子121と、抵抗変化素子131、132とを有する。抵抗変化素子131、132はそれぞれの不活性電極同士が接続されている。抵抗変化素子131の活性電極を第1端子111とし、抵抗変化素子132の活性電極を第2端子112とする。整流素子121の2つの電極のうち、一方の電極が抵抗変化素子131、132の不活性電極に接続されている。整流素子121の2つの電極のうち、他方の電極(抵抗変化素子131、132の不活性電極と接続されていない方の電極)を第3端子113とする。
抵抗変化素子131、132は、活性電極と、不活性電極と、これら2つの電極に挟まれた抵抗変化膜とを有する。抵抗変化膜は固体電解質層で構成されている。活性電極は、電圧が印加されると、金属イオンを抵抗変化膜に供給する金属で構成されている。不活性電極は、電圧が印加されても、金属イオンを抵抗変化膜に供給しない金属で構成されている。
図3に示すスイッチング素子が論理回路の信号経路に設けられた場合について説明する。
第1端子111および第2端子112のうち、一方の端子が信号の入力端子としての役目を果たし、他方の端子が信号の出力端子としての役目を果たす。また、第3端子113は、抵抗変化素子131、132をオン状態またはオフ状態にプログラミングするための制御端子としての役目を果たす。
図3に示すスイッチング素子において、第1端子111と第3端子113との間に電圧を印加した場合を考える。
このとき、第1端子111と第3端子113との間に印加された電圧は、抵抗変化素子131と整流素子121とで電圧分配される。例えば、より小さい制御電圧で抵抗変化素子131の抵抗状態をオフ状態からオン状態へ変化させる(プログラミングする)ためには、印加した制御電圧の大半が抵抗変化素子に印加させることが好ましい。そのため、オフ状態におけるリーク電流レベルは、整流素子よりも抵抗変化素子の方が低いことが好ましい。
また、図3に示すスイッチング素子では、抵抗変化素子131、抵抗変化素子132および整流素子121の動作極性が同一であることが好ましい。すなわち、バイポーラ型の抵抗変化素子を用いる場合には、バイポーラ型の整流素子(双方向整流素子)を用いることが好ましく、ユニポーラ型の抵抗変化素子を用いる場合には、ユニポーラ型の整流素子(一方向整流素子)を用いることもできる。これはバイポーラ型の抵抗変化素子の場合には、電流の大きさと流れる方向でスイッチングするためであり、それにともなって整流素子も同極性の特性が必要になるためである。
本実施形態の整流素子では、低電圧域(0.25〜0.5V)の範囲においてできるだけ低い電流値を示し、高電圧域(1〜3V)の範囲においてできるたけ高い電流値を示す「優れた整流特性」が得られる。
(比較例1)
本実施形態の整流素子の効果を確かめるための実験を行ったので説明する。
実験サンプルとして、本実施形態の整流素子に相当する、「バッファ層あり」の整流素子と、比較例として「バッファ層なし」の整流素子を準備した。本実施形態の整流素子の製造方法を説明する。ここでは、図1に示した整流素子106の場合で説明する。
半導体基板上に、第1電極101として膜厚10nmのTiN膜を堆積する。成膜方法には、Tiターゲットを用いたDCスパッタリング法を用いた。例えば、10−6Pa程度の減圧された300mmウェハ用スパッタリングチャンバー内部に、ArガスとNガスを導入し、50W〜1kWの電力を印加することで、シリコンウェハ上にTiN膜を堆積する。
続いて、第1電極101の上に第1バッファ層104を形成する。第1バッファ層104の形成には、水素化シランを原料ガスに用いたプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法で膜厚5nmのアモルファス(非晶質)シリコン膜を堆積する。例えば、基板温度が350〜400℃の範囲に保持された300mmウェハ用平行平板プラズマCVDリアクターに、SiHガスを100〜300sccm導入し、Arガスを1〜2slpm、Heガスを1〜2slpmの範囲で導入し、圧力300〜600Pa、50〜200WのRF電力をシャワーヘッドに印加することでアモルファスシリコン膜を堆積することができる。
続いて、第1バッファ層104の上に整流層103を形成する。整流層103の形成には、水素化シランと、窒素ガスまたはアンモニアガスとを用いたプラズマCVD法で、膜厚8nmの窒素化シリコン膜を堆積する。例えば、基板温度が350〜400℃の範囲に保持された平行平板プラズマCVDリアクターに、SiHガスを200sccm、Nガスを300〜500sccm導入し、圧力600Pa、200WのRF電力をシャワーヘッドに印加することで窒素化シリコン膜を堆積することができる。
その後、整流層103の上に第2バッファ層105を第1バッファ層104と同様にして形成する。さらに、第2バッファ層105の上に第2電極102を第1電極101と同様にして形成する。
なお、上述したように、第1バッファ層および第2バッファ層がアモルファスシリコン膜であり、整流層が窒素化シリコンである場合、第1バッファ層の形成から第2バッファ層の形成まで、途中で基板を大気暴露することなく、プラズマCVDリアクター内でこれらの膜を連続的に形成することができる。
比較例の実験サンプルの製造方法については、上述の製造工程のうち、第1バッファ層104および第2バッファ層105の形成工程が必要ないだけなので、その詳細な説明を省略する。ただし、比較例の実験サンプルについては、整流層となるSiNの膜厚が5nm、10nm、および15nmの3種類を準備した。
次に、上述のようにして作製した実験サンプルの測定結果を説明する。
図4Aは、比較例の実験サンプルのI−V特性を示すグラフである。図4Aは、バッファ層を有してないMIM(Metal Insulator Metal)構造における整流素子のI−V特性を示すグラフである。積層膜の構成は、TiN/SiN/TiNである。
図4Bは、第1の実施形態の整流素子のI−V特性を示すグラフである。図4Bは、バッファ層を有するMSISM(Metal Semiconductor Insulator Semiconductor Metal)構造における整流素子のI−V特性を示すグラフである。積層膜の構成は、TiN/α−Si/SiN/α−Si/TiNである。
比較例の実験サンプルでは、上記のように、整流特性の変化を調べるため、整流層であるSiNの膜厚を5nm、10nmおよび15nmの3種類を測定した。図4Aを参照すると、SiN膜厚が厚くなるほど低電圧印加時のリーク電流は低く抑えられるが、高電圧印加時の電流も低くなる。一方、SiN膜の膜厚が薄くなるほど、高電圧印加時に高い電流が得られるが、低電圧印加時にも電流値が高くなる。すなわち、SiN膜の膜厚の制御では整流特性にトレードオフが生じ、好ましい整流特性を得ることは難しいことがわかる。
これに対して、図4Bに示すように、第1の実施形態の整流素子においては、低電圧印加時には低い電流が得られ、高電圧印加時には高い電流が得られることから、優れた整流特性が得られることがわかる。これは電極と整流層との間に設けられたバッファ層の効果によるものである。このように、第1の実施形態の整流素子では、比較例に対して、整流特性が改善されている。
このとき、TiN電極の仕事関数は4.7eVであるのに対して、アモルファスシリコンの仕事関数は4.2eVであることから、バッファ層の仕事関数は電極よりも小さい。SiNの比誘電率は6.5であるのに対して、アモルファスシリコンの比誘電率は9であり、バッファ層の比誘電率は整流層よりも大きい。また、アモルファスシリコン層のバンドギャップを測定したところ、単結晶シリコンよりもやや大きい1.2eVであった。
変形例として、アモルファスシリコン層とSiN層との間に、シリコンリッチのSiN層(あるいは窒素を含んだアモルファスシリコン層)を形成したところ、整流特性のさらなる改善が確認された。この試料について、ブランケット膜を作成してXPSでの深さ方向分析の結果、SiN層に近いほど窒素量が多く、アモルファスシリコン層に近いほど窒素量が少ないことを確認した。
さらに変形例として、電極がTaNである場合にも比較を行ったところ、整流特性において同様の効果が得られることを確認した。また、アモルファスシリコンをアモルファスゲルマニウムに変えた場合においても、同様の効果が得られることを確認した。ゲルマニウムに変えた場合は、バンドギャップがアモルファスシリコンよりも小さいため、低電圧域での若干の電流増加が測定されたが、用いない場合に比べると低減していることを確認した。
上記整流層は、酸化物や窒化物を用いることができ、プール・フレンケル型の絶縁膜や、ショットキー型の絶縁膜、スレッショルドスイッチング型の揮発性抵抗変化膜、などを用いることができる。本発明の効果は、整流層にSiOを用いた場合、TaOを用いた場合、TiOを用いた場合にも同様に確認された。
したがって、整流素子に用いるバッファ層としては、仕事関数が電極よりも小さく、比誘電率は整流層より大きいことが好ましい。
(第2の実施形態)
本実施形態は、本発明の第2の側面として、第1の実施形態で説明した整流素子と抵抗変化素子を含むスイッチング素子を有するクロスバースイッチに関するものである。
本実施形態のクロスバースイッチの構成を説明する。
図5は本実施形態のクロスバースイッチの一構成例を示すブロック図である。
図5に示すように、クロスバースイッチは、複数のスイッチング素子130がアレイ状に設けられている。スイッチング素子130は、抵抗変化素子131、132と、整流素子121、122とを有する。
抵抗変化素子131、132はそれぞれの不活性電極同士が接続されている。抵抗変化素子131の活性電極は第1配線141に接続されている。抵抗変化素子132の活性電極は第2配線142に接続されている。整流素子121の2つの電極のうち、一方の電極が抵抗変化素子131の不活性電極に接続され、他方の電極が第3配線143に接続されている。整流素子122の2つの電極のうち、一方の電極が抵抗変化素子132の不活性電極に接続され、他方の電極が第4配線144に接続されている。
図5に示す例では、第1配線141と第3配線143が平行に配置され、第2配線142と第4配線144が平行に配置されている。第1配線141および第3配線143は、他の2つの配線(第2配線142および第4配線144)と直交している。
次に、図5に示したスイッチング素子130のプログラミングの方法を説明する。
抵抗変化素子131をON状態(低抵抗状態)へ遷移させる場合、第3配線143をグラウンドに接地し、第1配線141に閾値電圧(セット電圧)以上の正電圧を印加する。一方、抵抗変化素子131をON状態からOFF状態(高抵抗状態)へ遷移させる場合、第1配線141をグラウンドに接地し、第3配線143に閾値電圧(リセット電圧)以上の正電圧を印加する。
また、抵抗変化素子132をON状態へ遷移させる場合、第4配線144をグラウンドに接地し、第2配線142に閾値電圧(セット電圧)以上の正電圧を印加する。一方、抵抗変化素子132をON状態からOFF状態へ遷移させる場合、第2配線142をグラウンドに接地し、第4配線144に閾値電圧(リセット電圧)以上の正電圧を印加する。
このようにして、抵抗変化素子131のプログラミングは整流素子121を介して行い、抵抗変化素子132のプログラミングは整流素子122を介して行うことができる。
上述したように、第1の本実施形態の整流素子は「優れた整流特性」を有している。そのため、プログラミング対象の抵抗変化素子を選択するための整流素子として第1の実施形態の整流素子を用いることで、スイッチング素子の誤書き込みおよび誤動作を防止することが可能となる。その結果、スイッチング素子の高信頼性化を図ることができる。
本実施例は、第1の実施形態で説明したスイッチング素子を半導体装置に設けたものである。
図6は本実施例の半導体装置の構成の要部を示す断面図である。図7は本実施例の半導体装置の別の構成例の要部を示す断面図である。
本実施例のスイッチング素子は、半導体基板上の多層配線構造の内部に設けられ、抵抗変化素子および整流素子を含む構成である。多層配線構造とは、複数の配線層と、これらの配線層の間に設けられた層間絶縁膜を含む絶縁膜とを含む積層構造をいう。
図6および図7は、2つの整流素子と2つの抵抗変化素子が接続された回路構成に対応するスイッチング素子の構造を示している。抵抗変化素子と整流素子の数はこれらの図の場合に限定されず、接続される抵抗変化素子の数に応じて整流素子の数を増やしてもよい。
図6は、2つの整流素子と2つの抵抗変化素子が2段設けられた構成である。1段目には、スイッチング素子25a、25bが設けられている。スイッチング素子25aは、第1電極(第1配線5a)、抵抗変化膜9および第2電極10を含む抵抗変化素子と、整流素子11とを有する。図6に示す積層体30は抵抗変化膜9、第2電極10および整流素子11に相当する。スイッチング素子25bは、第1電極(第1配線5b)、抵抗変化膜9および第2電極10を含む抵抗変化素子と、整流素子11とを有する。
抵抗変化膜9は、図3を参照して説明した抵抗変化素子131、132における固体電解質に相当する。第2電極10は抵抗変化素子131、132の不活性電極に相当する。第1配線5a、5bは抵抗変化素子131、132の活性電極に相当する。整流素子11は図3に示した整流素子121に相当する。
1段目には、スイッチング素子25a、25bが設けられている。スイッチング素子25aは、第1電極(第1配線5a)、抵抗変化膜9および第2電極10を含む抵抗変化素子と、整流素子11とを有する。図6に示す積層体30は抵抗変化膜9、第2電極10および整流素子11に相当する。スイッチング素子25bは、第1電極(第1配線5b)、抵抗変化膜9および第2電極10を含む抵抗変化素子と、整流素子11とを有する。
2段目には、スイッチング素子26a、26bが設けられている。スイッチング素子26aは、第1電極(第2配線18)、抵抗変化膜9および第2電極10を含む抵抗変化素子と、整流素子11とを有する。スイッチング素子26bは、第1電極(第2配線18)、抵抗変化膜9および第2電極10を含む抵抗変化素子と、整流素子11とを有する。
図6において、2段目のスイッチング素子26a、26bの抵抗変化膜の第1電極に相当する第2配線18と、第2配線18に接続されるプラグ19は、ハードマスク膜16および層間絶縁膜17の積層絶縁膜に設けられている。第2配線18の側面およびプラグ19の底面はバリアメタル20で覆われている。
2段目のスイッチング素子26a、26bの整流素子11のそれぞれの一方の端子は抵抗変化素子の不活性電極と接続され、他方の端子はプラグ31を介して第3配線33と接続されている。第3配線33およびプラグ31は、ハードマスク膜35および層間絶縁膜34の積層絶縁膜に設けられている。第3配線33の側面およびプラグ31の底面はバリアメタル32で覆われている。第3配線33の上面はバリア絶縁膜36で覆われている。
プラグ31、バリアメタル32および第3配線33のそれぞれの膜種は後述するプラグ19、バリアメタル20および第2配線18のそれぞれと同様なため、その詳細な説明を省略する。また、層間絶縁膜34、ハードマスク膜35およびバリア絶縁膜36のそれぞれの膜種は後述する層間絶縁膜17、ハードマスク膜16およびバリア絶縁膜21のそれぞれと同様なため、その詳細な説明を省略する。
次に、図7に示した半導体装置について説明する。
図7に示す半導体装置は、スイッチング素子22a、22bを有する。
スイッチング素子22aは、第1電極(第1配線5a)、抵抗変化膜9および第2電極10を含む抵抗変化素子と、整流素子11と、第3電極12とを有する。図7に示す積層体40は抵抗変化膜9、第2電極10、整流素子11および第3電極12に相当する。スイッチング素子22bは、第1電極(第1配線5b)、抵抗変化膜9および第2電極10を含む抵抗変化素子と、整流素子11と、第3電極12とを有する。
抵抗変化素子22a、22bは、抵抗変化膜9、第2電極10および整流素子11を共用している構成である。また、スイッチング素子22a、22bのそれぞれに制御電極の役目を果たす第3電極12が設けられている。スイッチング素子22aの第3電極12はバリアメタル20a、プラグ19aを介して第2配線18aと接続されている。スイッチング素子22bの第3電極12はバリアメタル20b、プラグ19bを介して第2配線18bと接続されている。
図7に示す構成について、詳しく説明する。
図7に示すように、多層配線構造は、半導体基板(不図示)上に、層間絶縁膜2、バリア絶縁膜3、層間絶縁膜4、絶縁性バリア膜7、保護絶縁膜14、層間絶縁膜17、ハードマスク膜16、およびバリア絶縁膜21の順に積層した絶縁積層体を有する。多層配線構造は、第1配線5a、5bと、第2配線18a、18bを有する。層間絶縁膜4およびバリア絶縁膜3に形成された配線溝にバリアメタル6a、6bを介して第1配線5a、5bが埋め込まれている。層間絶縁膜17およびハードマスク膜16に形成された配線溝に第2配線18a、18bおよびプラグ19a、19bが埋め込まれている。第2配線18とプラグ19とが一体となっており、第2配線18およびプラグ19の側面および底面がバリアメタル20によって覆われている。
絶縁性バリア膜7に形成された開口部に抵抗変化素子22a、22bの下部電極となる第1配線5a、5bの上面の一部が露出している。絶縁性バリア膜7の開口部の壁面および絶縁性バリア膜7上に、抵抗変化膜9、第2電極10、整流素子11および第3電極12が順に積層されている。スイッチング素子22a、22bは整流素子付き相補型抵抗変化素子を構成する。
第3電極12上に保護絶縁膜14が形成されており、抵抗変化膜9、第2電極10、整流素子11、第3電極12からなる積層体の側面が保護絶縁膜14で覆われている。第1配線5a、5bが抵抗変化素子22の下部電極の役目を兼ねることで、製造工程数を簡略化し、かつ、電極抵抗を下げることができる。通常のCuダマシン配線プロセスに追加工程として、少なくとも2枚のマスクセットを作成するだけで、抵抗変化素子を搭載することができ、素子の低抵抗化と低コスト化を同時に達成することができる。
スイッチング素子22a、22bは、抵抗変化型不揮発素子であり、本実施例では、イオン伝導体中における金属イオン移動と電気化学反応とを利用したスイッチング素子とすることができる。スイッチング素子22a、22bの抵抗変化素子は、下部電極となる第1配線5a、5bと、プラグ19と電気的に接続された第2電極10および第3電極12との間に、整流素子11が介在した構成となっている。各スイッチング素子の抵抗変化素子は、絶縁性バリア膜7に形成された開口部の領域に、抵抗変化膜9と第1配線5a、5bが直接接しており、第2電極10上にてプラグ19と第3電極12とがバリアメタル20を介して電気的に接続されている。抵抗変化素子は、電圧の印加、あるいは電流を流すことでオン/オフの制御を行う。抵抗変化素子は、例えば、抵抗変化膜9中への第1配線5a、5bに係る金属の電界拡散を利用してオン/オフの制御を行う。
図6および図7に示す膜の構成について説明する。ここでは、図7を参照して説明する。
図に示さない半導体基板は、半導体素子が形成された基板である。半導体基板には、例えば、シリコン基板、単結晶基板、SOI(Silicon on Insulator)基板、TFT(Thin Film Transistor)基板、液晶製造用基板等の基板を用いることができる。
層間絶縁膜2は、半導体基板上に形成された絶縁膜である。層間絶縁膜2には、例えば、シリコン酸化膜、シリコン酸化膜よりも比誘電率の低い低誘電率膜(例えば、SiOCH膜)等を用いることができる。層間絶縁膜2は、複数の絶縁膜を積層したものであってもよい。層間絶縁膜4には、層間絶縁膜2と同種の膜を用いることが可能である。
バリア絶縁膜3は、層間絶縁膜2および層間絶縁膜4の間に設けられた、バリア性を有する絶縁膜である。バリア絶縁膜3は、第1配線5a、5bを配線溝に形成する際にエッチングストップ層としての役割を有する。バリア絶縁膜3として、例えば、SiN膜、SiC膜、SiCN膜等を用いることが可能である。
絶縁性バリア膜7は層間絶縁膜4上に形成された絶縁膜である。絶縁性バリア膜7には、例えば、シリコン酸化膜、シリコン酸化膜よりも比誘電率の低い低誘電率膜(例えば、SiOCH膜)等を用いることができる。絶縁性バリア膜7は、複数の絶縁膜を積層したものであってもよい。層間絶縁膜2には、第1配線を埋め込むための配線溝が形成されており、当該配線溝にバリアメタル6a、6bを介して第1配線5a、5bが埋め込まれている。
第1配線5a、5bは、層間絶縁膜4およびバリア絶縁膜3に形成された配線溝にバリアメタル6a、6bを介して埋め込まれた配線である。第1配線5a、5bは、スイッチング素子22a、22bの抵抗変化素子の下部電極を兼ね、抵抗変化膜9と直接接している。なお、第1配線5a、5bと抵抗変化膜9との間には、電極層などが挿入されていてもよい。電極層が形成される場合は、電極層と抵抗変化膜9は連続工程にて堆積され、連続工程にて加工される。また、抵抗変化膜9の下部がコンタクトプラグを介して下層配線に接続されることはない。第1配線5a、5bには、抵抗変化膜9において拡散、イオン電導可能な金属が用いられ、例えば、Cu等を用いることができる。第1配線5a、5bは、AlやMnと合金化されていてもよい。
バリアメタル6a、6bは、第1配線5a、5bに係る金属が層間絶縁膜2や下層へ拡散することを防止するために、配線の側面乃至底面を被覆する、バリア性を有する導電性膜である。バリアメタル6a、6bには、例えば、第1配線5a、5bがCuを主成分とする金属元素からなる場合には、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)、窒化チタン(TiN)、炭窒化タングステン(WCN)のような高融点金属やその窒化物等、またはそれらの積層膜を用いることができる。
絶縁性バリア膜7は、第1配線5a、5bを含む層間絶縁膜4上に形成され、第1配線5a、5bに係る金属(例えば、Cu)の酸化を防いだり、層間絶縁膜4中への第1配線5a、5bに係る金属の拡散を防いだり、第3電極12、整流素子11、第2電極10および抵抗変化膜9の加工時にエッチングストップ層としての役割を有する。絶縁性バリア膜7には、例えば、SiC膜、SiCN膜、SiN膜、およびそれらの積層構造等を用いることができる。絶縁性バリア膜7は、保護絶縁膜14およびハードマスク膜16と同一材料であることが好ましい。
絶縁性バリア膜7は、第1配線5a、5b上にて開口部を有する。絶縁性バリア膜7の開口部においては、第1配線5a、5bと抵抗変化膜9が接している。絶縁性バリア膜7の開口部は、第1配線5a、5bの領域内に形成されている。このようにすることで、凹凸の小さい第1配線5a、5bの表面上に抵抗変化素子を形成することができるようになる。絶縁性バリア膜7の開口部の壁面は、第1配線5a、5bから離れるにしたがって広くなるテーパ面となっている。絶縁性バリア膜7の開口部のテーパ面は、第1配線5a、5bの上面に対し85°以下に設定されている。このようにすることで、第1配線5a、5bと抵抗変化膜9の接続部の外周(絶縁性バリア膜7の開口部の外周部付近)における電界集中が緩和され、絶縁耐性を向上させることができる。
抵抗変化膜9は、抵抗が変化する膜である。抵抗変化膜9は、第1配線5a、5b(下部電極)に係る金属の作用(拡散、イオン伝動など)により抵抗が変化する材料を用いることができ、抵抗変化素子の抵抗変化を金属イオンの析出によって行う場合には、イオン伝導可能な膜が用いられ、例えば、Taを含む酸化物絶縁膜であって、Ta、TaSiO等を用いることができる。また、抵抗変化膜9は、下からTa、TaSiOの順に積層した積層構造とすることができる。このような積層構造とすることで、抵抗変化膜9を固体電解質として用いた場合には、低抵抗時(オン時)にイオン伝導層内部に形成される金属イオン(例えば、銅イオン)よる架橋を、Ta層で分断することで、オフ時に金属イオンを容易に回収することができるようになり、スイッチング特性を向上させることができる。抵抗変化膜9は、第1配線5a、5b、絶縁性バリア膜7の開口部のテーパ面、および絶縁性バリア膜7上に形成されている。抵抗変化膜9は、第1配線5a、5bと抵抗変化膜9の接続部の外周部分が少なくとも絶縁性バリア膜7の開口部のテーパ面上に沿って設けられている。
第2電極10のうち、抵抗変化膜9と直接接している下層側の電極には、第1配線5a、5bに係る金属よりもイオン化しにくく、抵抗変化膜9において拡散、イオン電導しにくい金属が用いられることが好ましい。例えば、Pt、Ru等を用いることができる。また、Pt、Ru等の金属材料を主成分としたRuTa、RuTiなどを用いても良く、仕事関数の制御のために第2電極10と整流素子との界面にTaやTiなどを挿入してもよい。第2電極10は一つの面で抵抗変化膜9と直接接しており、もう一つの面で整流素子11に直接接している。この第2電極10は積層構造としてもよい。例えば、抵抗変化膜9と直接接している下層側の電極と、整流素子11と直接接している上層側の電極とによる積層構造としてもよい。例えば、下層側の電極としてRuTa、上層側の電極としてTaを用いることができる。これは整流素子が酸化物である場合に、Ruが酸素雰囲気に曝されることを防ぐことができる。
第2電極10のうち、整流素子11と直接接している上層側の電極には、整流素子11と第2電極10との仕事関数を考慮して、例えば、Ta、TaN、Ti、TiNなどを用いてもよい。
整流素子11は、図1に示した整流層103を有する。整流層103には、プール・フレンケル型の絶縁膜や、ショットキー型の絶縁膜、スレッショルドスイッチング型の揮発性抵抗変化膜、などを用いることができる。例えば、酸化チタン(TiO)、酸化タンタル(TaO)、酸化タングステン(WO)、酸化モリブデン(MoO)、酸化ハフニウム(HfO)、酸化アルミニウム(AlO)、酸化ジルコン(ZrO)、酸化イットリウム(Y)、酸化マンガン(MnO)、酸化ニオブ(NbO)、シリコン窒素膜(SiN)、シリコン炭化窒素膜(SiCN)、シリコン酸化膜(SiO)、あるいはシリコン、ゲルマニウムのいずれかを含む膜を用いることができる。あるいは、これらの積層膜を用いることができる。
特にTaOは電極にTaを用いていることもあり、成膜や加工が他の材料を用いた場合に比べると利点がある。SiNも半導体装置に一般的に用いられている材料であり、成長やドライエッチングによる加工が容易である利点がある。
第3電極12は、例えば、Ta、Ti、W、Alあるいはそれらの窒化物等を用いることができる。第3電極12は、バリアメタル20と同一材料であることが好ましい。第3電極12は、バリアメタル20a、20bを介してプラグ19a、19bと電気的に接続されている。第3電極12とプラグ19a、19b(厳密にはバリアメタル20a、20b)とが接する領域の円の直径R2(またはその領域の面積)は、第1配線5a、5bと抵抗変化膜9とが接する領域の円の直径R1(またはその領域の面積)よりも小さくなるように設定されている。このように設定することで、第3電極12とプラグ19a、19bとの接続部となる層間絶縁膜17に形成された下穴へのめっき(例えば、銅めっき)の埋め込み不良が抑制され、ボイドの発生を抑制することができるようになる。
保護絶縁膜14と絶縁性バリア膜7とは、同一材料であることが好ましい。すなわち、抵抗変化素子の周囲を全て同一材料で囲むことで材料界面が一体化され、外部からの水分などの浸入を防ぐとともに、抵抗変化素子自身からの脱離を防ぐことができるようになる。
保護絶縁膜14は、抵抗変化素子にダメージを与えることなく、さらに抵抗変化膜9からの酸素の脱離を防ぐ機能を有する絶縁膜である。保護絶縁膜14には、例えば、SiN膜、SiCN膜等を用いることができる。保護絶縁膜14は、ハードマスク膜16および絶縁性バリア膜7と同一材料であることが好ましい。同一材料である場合には、保護絶縁膜14と絶縁性バリア膜7およびハードマスク膜16とが一体化して、界面の密着性が向上し、抵抗変化素子22をより保護することができるようになる。
層間絶縁膜17は、保護絶縁膜14上に形成された絶縁膜である。層間絶縁膜17には、例えば、シリコン酸化膜(SiO)、SiOC膜、シリコン酸化膜よりも比誘電率の低い低誘電率膜(例えば、SiOCH膜)などを用いることができる。層間絶縁膜17は、複数の絶縁膜を積層したものであってもよい。層間絶縁膜17には、プラグ19a、19bを埋め込むための下穴と、第2配線18a、18bを埋め込むための配線溝が形成されている。これら下穴と配線溝にバリアメタル20a、20bを介して第2配線18a、18bが埋め込まれている。
第2配線18a、18bは、層間絶縁膜17に形成された配線溝にバリアメタル20a、20bを介して埋め込まれた配線である。第2配線18aはプラグ19aと一体になっている。プラグ19aは、層間絶縁膜17およびハードマスク膜16に形成された下穴に、バリアメタル20aを介して埋め込まれている。プラグ19aは、整流素子11を介して第2電極10と電気的に接続されている。第2配線18aおよびプラグ19aには、例えば、Cuを用いることができる。第2配線18bおよびプラグ19bは、第2配線18aおよびプラグ19aと同様な構成である。
バリアメタル20a、20bは、第2配線18a、18b(プラグ19a、19bを含む)に係る金属が層間絶縁膜17や下層へ拡散することを防止するために、第2配線18a、18bおよびプラグ19a、19bの側面および底面を被覆する、バリア性を有する導電性膜である。バリアメタル20a、20bには、例えば、第2配線18a、18bおよびプラグ19a、19bがCuを主成分とする金属元素からなる場合には、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)、窒化チタン(TiN)、炭窒化タングステン(WCN)のような高融点金属やその窒化物等、またはそれらの積層膜を用いることができる。バリアメタル20a、20bは、第3電極12と同一材料であることが好ましい。例えば、バリアメタル20a、20bがTaN(下層)/Ta(上層)の積層構造である場合には、下層材料であるTaNを第3電極12に用いることが好ましい。あるいは、バリアメタル20a、20bがTi(下層)/Ru(上層)である場合は、下層材料であるTiを第2電極10に用いることが好ましい。
バリア絶縁膜21は、第2配線18a、18bを含む層間絶縁膜17上に形成され、第2配線18a、18bに係る金属(例えば、Cu)の酸化を防ぎ、上層への第2配線18a、18bに係る金属の拡散を防ぐ役割を有する絶縁膜である。バリア絶縁膜21には、例えば、SiC膜、SiCN膜、SiN膜、およびそれらの積層構造等を用いることができる。
本実施例では、実施例1で説明した半導体装置の製造方法を説明する。本実施例は、本発明の半導体装置の製造方法の一例であり、図7に示した半導体装置の場合で説明する。
図8A〜図8Lは図7に示した半導体装置の製造方法を模式的に示した工程断面図である。
まず、半導体基板(例えば、半導体素子が形成された基板)上に、層間絶縁膜2を堆積する。層間絶縁膜2は、例えば、シリコン酸化膜であり、膜厚が300nmである。その後、層間絶縁膜2上にバリア絶縁膜3および層間絶縁膜4を順に堆積する。バリア絶縁膜3は、例えば、SiN膜で、膜厚が30nmである。層間絶縁膜4は、例えば、シリコン酸化膜であり、膜厚が200nmである。その後、リソグラフィ法(フォトレジスト形成、ドライエッチング、フォトレジスト除去を含む)を用いて、層間絶縁膜4およびバリア絶縁膜3に配線溝を形成する。その後、当該配線溝にバリアメタル6(例えば、TaN/Ta、膜厚5nm/5nm)を介して第1配線5a、5b(例えば、銅)を埋め込む。
層間絶縁膜2、4は、プラズマCVD法によって形成することができる。ここで、プラズマCVD法とは、例えば、気体原料、あるいは液体原料を気化させることで減圧下の反応室に連続的に供給し、プラズマエネルギーによって、分子を励起状態にし、気相反応、あるいは基板表面反応などによって基板上に連続膜を形成する手法である。
また、第1配線5a、5bは、例えば、PVD(Physical Vapor Deposition)法によってバリアメタル6(例えば、TaN/Taの積層膜)を形成し、PVD法によるCuシードの形成後、電解めっき法によって銅を配線溝内に埋設し、200℃以上の温度で熱処理処理後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法によって配線溝内以外の余剰の銅を除去することで形成することができる。このような一連の銅配線の形成方法は、当該技術分野における一般的な手法を用いることができる。ここで、CMP法とは、多層配線形成プロセス中に生じるウェハ表面の凹凸を、研磨液をウェハ表面に流しながら回転させた研磨パッドに接触させて研磨することによって平坦化する方法である。溝に埋め込まれた余剰の銅を研磨することによって埋め込み配線(ダマシン配線)を形成したり、層間絶縁膜を研磨することで平坦化を行う(図8A)。
次に、第1配線5a、5bを含む層間絶縁膜4上に絶縁性バリア膜7(例えば、SiCN膜、膜厚30nm)を形成する(図8B)。ここで、絶縁性バリア膜7は、プラズマCVD法によって形成することができる。絶縁性バリア膜7の膜厚は、10nm〜50nm程度であることが好ましい。
次に、絶縁性バリア膜7上に第1ハードマスク膜8(例えば、シリコン酸化膜)を形成する(図8C)。このとき、ハードマスク膜8は、ドライエッチング加工におけるエッチング選択比を大きく保つ観点から、絶縁性バリア膜7とは異なる材料であることが好ましく、絶縁膜であっても導電膜であってもよい。ハードマスク膜8には、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、TiN、Ti、Ta、TaN等を用いることができ、SiN/SiOの積層体を用いることができる。
次に、第1ハードマスク膜8上にフォトレジスト(不図示)を用いて開口部をパターニングする。フォトレジストをマスクとしてドライエッチングすることによりハードマスク膜8に開口部パターンを形成し、その後、酸素プラズマアッシング等によってフォトレジストを剥離する(図8D)。このとき、ドライエッチングは必ずしも絶縁性バリア膜7の上面で停止している必要はなく、絶縁性バリア膜7の内部にまで到達していてもよい。
次に、図8Dに示した開口部がパターニングされたハードマスク膜8をマスクとして、ハードマスク膜8の開口部から露出する絶縁性バリア膜7をエッチバック(ドライエッチング)することにより、絶縁性バリア膜7に開口部を形成して、絶縁性バリア膜7の開口部から第1配線5a、5bの上面の一部を露出させる。このとき、開口部は層間絶縁膜4の内部にまで達していてもよい。その後、アミン系の剥離液などで有機剥離処理を行うことで、第1配線5a、5bの露出面に形成された酸化銅を除去するとともに、エッチバック時に発生したエッチング複生成物などを除去する(図8E参照)。
図8Dに示したハードマスク膜8は、エッチバック中に完全に除去されることが好ましいが、絶縁材料である場合にはそのまま残存してもよい。また、絶縁性バリア膜7の開口部の形状は、円形、正方形、四角形とし、円の直径、あるいは四角形の一辺の長さは20nmから500nmとすることができる。
また、絶縁性バリア膜7をエッチバックでは、反応性ドライエッチングを用いることで、絶縁性バリア膜7の開口部の壁面をテーパ面とすることができる。反応性ドライエッチングでは、エッチングガスとしてフルオロカーボンを含むガスを用いることができる。
次に、第1配線5a、5bを含む絶縁性バリア膜7上に抵抗変化膜9を堆積する。抵抗変化膜は固体電解質であって、例えば、多孔質炭化水素膜、SiCOH、TaSiO、Ta、ZrO、またはHfO、膜厚6nm)を用いることができる(図8F)。ここで、抵抗変化膜9は、PVD法やCVD法を用いて形成することができる。
絶縁性バリア膜7の開口部は、有機剥離処理によって水分などが付着しているため、抵抗変化膜9の堆積前に250℃〜400℃程度の温度にて、減圧下で熱処理を加えて脱ガスしておくことが好ましい。この際、銅表面を再度酸化させないよう、真空下、あるいは窒素雰囲気にするなどの注意が必要である。
また、抵抗変化膜9の堆積前に、絶縁性バリア膜7の開口部から露出する第1配線5a、5bに対して、Hガスを用いた、ガスクリーニング、あるいはプラズマクリーニング処理を行ってもよい。このようにすることで、抵抗変化膜9を形成する際に第1配線5a、5bの酸化を抑制することができ、プロセス中の銅の熱拡散(物質移動)を抑制することができるようになる。
また、抵抗変化膜9の堆積前に、PVD法を用いて薄膜のバルブメタル(膜厚2nm以下)(不図示)を堆積することで、第1配線5a、5bの酸化を抑制してもよい。バルブメタルは、Zr、Hf、Ti、Al、Taなどの少なくとも一つからなり、Cuよりも酸化の自由エネルギーは負に大きい材料から選択することができる。薄膜のバルブメタル層は抵抗変化膜9の形成中に酸化されて、酸化物となる。
また、抵抗変化膜9を段差のある開口部にカバレッジよく埋め込む必要があるため、プラズマCVD法を用いて行うことが好ましい。
次に、抵抗変化膜9上に積層構造の第2電極10を形成する。第2電極10は、抵抗変化膜9と直接接する下層側の電極(例えば、Ruを主成分とする層、膜厚10nm)と、上層側の電極(例えば、窒化チタン、膜厚10nm)をわけて堆積することもできる。さらに、第2電極10の上に整流素子11および制御電極12をこの順に形成する(図8G参照)。整流素子11は比較例1で説明した製造方法で作製することができる。
制御電極12上に第2ハードマスク膜(例えば、SiCN膜、膜厚30nm)23および第3ハードマスク膜(例えば、SiO膜、膜厚200nm)24を、この順に積層する(図8H)。
第2ハードマスク膜23および第3ハードマスク膜24は、プラズマCVD法を用いて成膜することができる。第2ハードマスク膜23および第3ハードマスク膜24を含むハードマスク膜は半導体装置の技術分野における一般的なプラズマCVD法を用いて形成することができる。また、第2ハードマスク膜23と第3ハードマスク膜24とは、異なる種類の膜であることが好ましく、例えば、第2ハードマスク膜23をSiCN膜とし、第3ハードマスク膜24をSiO膜とすることができる。このとき、第2ハードマスク膜23は、保護絶縁膜14および絶縁性バリア膜7と同一材料であることが好ましい。すなわち、抵抗変化素子の周囲を全て同一材料で囲むこと材料界面を一体化し、外部からの水分などの浸入を防ぐとともに、抵抗変化素子自身からの脱離防ぐことができるようになる。
また、第1ハードマスク膜8は、プラズマCVD法によって形成することができるが、成膜前には反応室内で減圧化に維持する必要があり、このとき抵抗変化膜9から酸素が脱離し、酸素欠陥によって固体電解質のリーク電流が増加するという問題が生じる。それらを抑制するためには、成膜温度を400℃以下とすることが好ましい。さらに、成膜前に減圧化で成膜ガスに曝されるため、還元性のガスを用いないことが好ましい。例えば、SiH/Nの混合ガスを高密度プラズマによって形成したSiN膜などを用いることが好ましい。
また、第1〜第3のハードマスク膜8、23、24等のハードマスクには、メタルハードマスクを用いることができ、例えば、TiNなどを用いることができる。
次に、第3ハードマスク膜24上にスイッチング素子部をパターニングするためのフォトレジスト(不図示)を形成し、その後、当該フォトレジストをマスクとして、第2ハードマスク膜23の上面が表れるまで第3ハードマスク膜24をドライエッチングし、その後、酸素プラズマアッシングと有機剥離を用いてフォトレジストを除去する。(図8I参照)
次に、同じく第3ハードマスク膜24上に整流素子部をパターニングするためのフォトレジスト(不図示)を形成し、その後、当該フォトレジストをマスクとして、第3ハードマスク膜24内に整流素子パターンを転写するためにドライエッチングし、その後、酸素プラズマアッシングと有機剥離を用いてフォトレジストを除去する。これにより、第2ハードマスク膜23と第3ハードマスク膜24内に抵抗変化素子部と整流素子部がパターニングされる。(図8J参照)
次に、第2ハードマスク膜23と第3ハードマスク膜24をマスクとして、第2ハードマスク膜23、第3電極12、整流素子11、第2電極10、抵抗変化膜9を連続的にドライエッチングする。このとき、ハードマスク膜は、エッチバック中に完全に除去されることが好ましいが、そのまま残存してもよい。
例えば、第2電極10がTiNの場合にはCl系のRIE(Reactive Ion Etching)で加工することができ、第2電極10がRuの場合にはCl/Oの混合ガスでRIE加工することができる。また、抵抗変化膜9のエッチングでは、下面の絶縁性バリア膜7上でドライエッチングを停止させる必要がある。このようなハードマスクRIE法を用いることで、抵抗変化素子部と整流素子部をレジスト除去のための酸素プラズマアッシングに曝すことなく、加工することができるようになる。
次に、第3電極12、整流素子11、第2電極10、抵抗変化膜9を含む絶縁性バリア膜7上に保護絶縁膜14(例えば、SiN膜、膜厚30nm)を堆積する(図8L参照)。このとき、第3電極12上に残った第3ハードマスク膜23も保護絶縁膜14に覆われる。
保護絶縁膜14は、プラズマCVD法によって形成することができるが、成膜前には反応室内で減圧化に維持する必要があり、このとき抵抗変化膜9の側面から酸素が脱離し、固体電解質のリーク電流が増加するという問題が生じる。それらを抑制するためには、保護絶縁膜14の成膜温度を350℃以下とすることが好ましい。さらに、成膜前に減圧化で成膜ガスに曝されるため、還元性のガスを用いないことが好ましい。例えば、SiH/Nの混合ガスを高密度プラズマによって、基板温度200℃で形成したSiN膜などを用いることが好ましい。
これ以降の工程は、図7を参照して説明する。
次に、保護絶縁膜14上に層間絶縁膜17(例えば、シリコン酸化膜)を形成し、その後、CMPによって層間絶縁膜17を削り込んで平坦化する。平坦化された層間絶縁膜17の上にハードマスク膜16を堆積する。その後、第2配線18a、18b用の配線溝およびプラグ19a、19b用の下穴を形成し、銅デュアルダマシン配線プロセスを用いて、当該配線溝および当該下穴内にバリアメタル20a、20b(例えば、TaN/Ta)を介して第2配線18a、18b(例えば、Cu)およびプラグ19a、19b(例えば、Cu)を同時に形成する。その後、第2配線18a、18bを含むハードマスク膜16上にバリア絶縁膜21(例えば、SiN膜)を堆積する。
第2配線18a、18bの形成は、下層配線(第1配線5a、5b)の形成と同様のプロセスを用いることができる。このとき、バリアメタル20a、20bと第3電極12を同一材料とすることでプラグ19a、19bと第3電極12の間の接触抵抗を低減し、素子性能を向上(オン時の抵抗変化素子22の抵抗を低減)させることができるようになる。
層間絶縁膜17はプラズマCVD法で形成することができる。
本実施例の製造方法によれば、第1配線5a、5bを抵抗変化素子の下部電極とすることで、すなわち、第1配線5a、5bが抵抗変化素子の下部電極を兼ねている。そのため、抵抗変化素子の小型化による高密度化を実現するとともに、相補型の抵抗変化素子を形成することができ、信頼性を向上させることができる。抵抗変化素子の上面には整流素子11が形成され、通常のCuダマシン配線プロセスに追加工程として、3枚のマスクセットを作成するだけで、抵抗変化素子を搭載することができる。その結果、半導体装置の低コスト化を同時に達成することができるようになる。さらに、銅配線によって構成される最先端のデバイスの内部にも抵抗変化素子を搭載して、装置の性能を向上させることができる。
本発明の産業上の利用可能性について説明する。
例えば、本願発明者によってなされた発明の背景となった利用分野であるCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)回路を有する半導体製造装置技術に関して詳しく説明し、半導体基板上の銅多層配線内部に抵抗変化素子を形成する例について説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、フラッシュメモリ、FRAM(登録商標)(Ferro Electric Random Access Memory)、MRAM(Magnetic Random Access Memory)、抵抗変化型メモリ、バイポーラトランジスタ等のようなメモリ回路を有する半導体製品、マイクロプロセッサなどの論理回路を有する半導体製品、あるいはそれらを同時に掲載したボードやパッケージの銅配線上へも適用することができる。
また、本発明は半導体装置への、電子回路装置、光回路装置、量子回路装置、マイクロマシン、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)などの接合にも適用することができる。また、本発明ではスイッチ機能での実施例を中心に説明したが、不揮発性と抵抗変化特性、および整流素子を利用したメモリ素子などに用いることもできる。また、本発明では抵抗変化素子の実施例として、金属イオン析出型の抵抗変化素子の特性を中心に示したが、抵抗変化素子の動作原理は本発明の利用を限定するものではない。
特に抵抗変化素子が金属析出型の抵抗変化素子である場合、抵抗変化素子はバイポーラ特性を示すことから、双方の整流特性を有する本発明を用いることが好ましい。さらに抵抗変化素子を論理回路の信号線の中に配置するスイッチとして用いる場合、整流素子として要求される仕様は、整流特性に優れる(低電圧印加時には電流が小さく、高電圧印加時には電流が大きい)だけでなく、整流素子自体の寄生容量も小さいことが望まれる。本発明の整流素子はバッファ層(例えばアモルファスシリコン)を400℃以下で形成できることから多層配線内部に形成することができるため、構造的に低容量を実現できる利点も有する。
また、できあがりからも本発明によるスイッチング素子を確認することができる。具体的には、デバイスの断面をTEM(透過型電子顕微鏡:Transmission Electron Microscope)観察することで、多層配線内部に抵抗変化素子が搭載されている場合には、抵抗変化素子の下面が銅配線であり、銅配線が下部電極を兼ねており、二つの異なる下層配線の間に開口部を有しているかを観察することで確認することができ、本発明に記載の構造であるかを確認できる。さらにTEMに加えEDX(エネルギー分散型X線分光法:Energy Dispersive X-ray Spectroscopy)、EELS(電子エネルギー損失分光法:Electron Energy-Loss Spectroscopy)などの組成分析を行うことで、本発明に記載された材料であるかの確認をすることができる。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2015年6月18日に出願された日本出願特願2015−122892号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
2 層間絶縁膜
5a、5b 第1配線
6a、6b バリアメタル
7 絶縁性バリア膜
8 第1ハードマスク膜
9 抵抗変化膜
10 第2電極
11 整流素子
12 制御電極(第3電極)
14 保護絶縁膜
15 層間絶縁膜
16 ハードマスク膜
17 層間絶縁膜
18a、18b 第2配線
19a、19b プラグ
20a、20b バリアメタル
21 バリア絶縁膜
22a、22b、25a、25b、26a、26b スイッチング素子
101 第1電極
102 第2電極
103 第3電極
104 第1バッファ層
105 第2バッファ層
106 整流素子

Claims (10)

  1. 第1電極および第2電極と、
    前記第1電極および前記第2電極の間に設けられた整流層と、
    前記第1電極と前記整流層の間に設けられた第1バッファ層と、
    前記第2電極と前記整流層の間に設けられた第2バッファ層と、を有し、
    前記第1バッファ層および前記第2バッファ層の仕事関数は前記第1電極および第2電極の仕事関数よりも小さく、前記第1バッファ層および前記第2バッファ層の比誘電率は前記整流層の比誘電率よりも大きい、整流素子。
  2. 請求項1に記載の整流素子において、
    前記第1バッファ層および前記第2バッファ層はシリコンまたはゲルマニウムを主成分として構成される、整流素子。
  3. 請求項1または2に記載の整流素子において、
    前記第1バッファ層および前記第2バッファ層は非晶質である、整流素子。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の整流素子において、
    前記第1バッファ層および前記第2バッファ層のバンドギャップは1.2eV以下である、整流素子。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の整流素子において、
    前記第1電極および前記第2電極はタンタルもしくはチタンまたはそれらの窒素化合物である、整流素子。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の整流素子において、
    前記整流層は酸化物または窒素物である、整流素子。
  7. 請求項6に記載の整流素子において、
    前記整流層は窒化シリコンである、整流素子。
  8. 論理回路の信号経路中に設けられたスイッチング素子であって、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の整流素子と、
    2つの抵抗変化素子と、を有し、
    前記2つの抵抗変化素子のそれぞれが2つの端子を有し、
    前記2つの抵抗変化素子の2端子のそれぞれの一方の端子が互いに相手と接続され、該2つの抵抗変化素子の2つの他方の端子の一方が前記信号の入力端子であり、他方が前記信号の出力端子であり、
    前記整流素子の前記第1電極または前記第2電極のうち、一方の電極が前記2つの抵抗変化素子の2端子のそれぞれの一方の端子と接続され、他方の電極が制御端子である、スイッチング素子。
  9. 基板上に第1電極を形成し、
    水素化シランを原料としたプラズマCVD法を用いて第1バッファ層を前記第1電極上に形成し、
    水素化シランと、窒素またはアンモニアを原料としてプラズマCVD法を用いて、整流層を前記第1バッファ層の上に形成し、
    水素化シランを原料としたプラズマCVD法を用いて第2バッファ層を前記整流層の上に形成し、
    前記第2バッファ層の上に第2電極を形成する、整流素子の製造方法。
  10. 請求項9に記載の整流素子の製造方法において、
    前記第1バッファ層の形成、前記整流層の形成、および前記第2バッファ層の形成は、途中で前記基板が大気暴露されることなく連続的に行われる、整流素子の製造方法。
JP2017524604A 2015-06-18 2016-06-13 整流素子、スイッチング素子および整流素子の製造方法 Pending JPWO2016203751A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015122892 2015-06-18
JP2015122892 2015-06-18
PCT/JP2016/002837 WO2016203751A1 (ja) 2015-06-18 2016-06-13 整流素子、スイッチング素子および整流素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016203751A1 true JPWO2016203751A1 (ja) 2018-04-05

Family

ID=57545110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017524604A Pending JPWO2016203751A1 (ja) 2015-06-18 2016-06-13 整流素子、スイッチング素子および整流素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2016203751A1 (ja)
WO (1) WO2016203751A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018181921A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 日本電気株式会社 抵抗変化素子アレイ及びその制御方法
WO2018190241A1 (ja) * 2017-04-11 2018-10-18 日本電気株式会社 スイッチ回路とこれを用いた半導体装置およびスイッチ方法
WO2019125392A1 (en) * 2017-12-18 2019-06-27 Intel Corporation Integrated circuit structures, selector devices, and methods
JP7255853B2 (ja) * 2019-03-27 2023-04-11 ナノブリッジ・セミコンダクター株式会社 非線形抵抗素子、スイッチング素子、および非線形抵抗素子の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012204652A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
WO2014112365A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 日本電気株式会社 スイッチング素子、および半導体スイッチング装置の製造方法
EP2858118B1 (en) * 2013-10-07 2016-09-14 IMEC vzw Selector for RRAM

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016203751A1 (ja) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6428860B2 (ja) スイッチング素子およびスイッチング素子の製造方法
JP6344243B2 (ja) スイッチング素子、および半導体スイッチング装置の製造方法
JP5794231B2 (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP5382001B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5360209B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20170162786A1 (en) Resistive random access memory and manufacturing method thereof
JP6901686B2 (ja) スイッチング素子、半導体装置及びその製造方法
JP5799504B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2016203751A1 (ja) 整流素子、スイッチング素子および整流素子の製造方法
JP5527321B2 (ja) 抵抗変化素子及びその製造方法
JPWO2015133073A1 (ja) スイッチング素子及びスイッチング素子の製造方法
JP5849577B2 (ja) 抵抗変化素子及びそのプログラミング方法
JP2016192510A (ja) 抵抗変化素子およびその形成方法
JP7165976B2 (ja) 抵抗変化素子、および抵抗変化素子の製造方法
US9905758B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2015065240A (ja) 電流制御素子およびその製造方法
WO2019176833A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2018181019A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014216386A (ja) 抵抗変化素子及びその形成方法