JP5783961B2 - 不揮発性記憶装置 - Google Patents

不揮発性記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5783961B2
JP5783961B2 JP2012153853A JP2012153853A JP5783961B2 JP 5783961 B2 JP5783961 B2 JP 5783961B2 JP 2012153853 A JP2012153853 A JP 2012153853A JP 2012153853 A JP2012153853 A JP 2012153853A JP 5783961 B2 JP5783961 B2 JP 5783961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
dielectric constant
memory cell
resistance change
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012153853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014017379A (ja
Inventor
健介 高橋
健介 高橋
雅伸 馬場
雅伸 馬場
悠介 新屋敷
悠介 新屋敷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012153853A priority Critical patent/JP5783961B2/ja
Priority to US13/770,463 priority patent/US8822966B2/en
Publication of JP2014017379A publication Critical patent/JP2014017379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5783961B2 publication Critical patent/JP5783961B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • H10N70/245Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8416Electrodes adapted for supplying ionic species
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/884Switching materials based on at least one element of group IIIA, IVA or VA, e.g. elemental or compound semiconductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

実施形態は、不揮発性記憶装置に関する。
メモリセルに可変抵抗素子を含むクロスポイント型メモリ装置は、大容量の不揮発性記憶装置を実現するものとして注目されている。これらのメモリ装置は、可変抵抗素子の抵抗値に情報を対応させて記憶する。例えば、相変化物質の結晶状態(導体)および非晶質状態(絶縁体)におけるそれぞれの抵抗値に情報を対応させる相変化メモリ(PCRAM:Phase Change Random Access Memory)、電圧の印加により抵抗が変化する遷移金属酸化物の抵抗値に情報を対応させる抵抗変化メモリ(ReRAM:Resistive
RAM)、金属イオンの析出により電極間に形成される架橋の有無に起因する抵抗値変化に情報を対応させるCBRAM(Conductive
Bridging RAM)等が知られている。
なかでも、CBRAMは、半導体メモリ装置と同じ材料で構成され、その製造過程も共通する。そして、CBRAMは、書き込み電流および消去電流が非常に小さく、データ保持性も高い。このため、大容量クロスポイント型メモリ装置のメモリセルに適するものとして期待されている。しかしながら、CBRAMでは、抵抗変化層における金属イオンの析出が過剰となった場合、リーク電流が増大し動作不良を生じる。また、リーク電流の低減を図るために抵抗変化層を厚くするとセット電圧が上昇する。
特開2011−151085号公報
実施形態は、低電圧で安定して動作するクロスポイント型の不揮発性記憶装置を提供する。
実施形態に係る不揮発性記憶装置は、抵抗変化層と、第1の電極と、第2の電極と、を含むメモリセルを備える。前記抵抗変化層は、金属イオンの移動により高抵抗状態と低抵抗状態との間を可逆的に遷移する。前記第1の電極は、前記抵抗変化層の第1の面側に設けられ、前記金属イオンを供給する。前記第2の電極は、前記抵抗変化層の第2の面側に設けられる。さらに、前記メモリセルは、前記第1の電極と、前記抵抗変化層と、の間に設けられ、前記抵抗変化層の少なくとも一部よりも誘電率が高い高誘電率層を有する。前記抵抗変化層は、前記高誘電率層に接して設けられ、シリコン酸化物およびシリコン窒化物の少なくともいずれか1つを含む第1の層と、前記第2の電極と前記第1の層との間に設けられ、非結晶シリコンを含み、前記第1の層よりも前記金属イオンの移動度が大きい第2の層と、を含み、前記高誘電率層は、前記第1の層よりも誘電率が高い。
第1実施形態に係るメモリセルを表す模式図である。 第1実施形態に係る不揮発性記憶装置を模式的に表す斜視図である。 第1実施形態に係るメモリセルの動作を表す模式断面図である。 第1実施形態に係る不揮発性記憶装置の製造過程を表す模式断面図である。 図4に続く製造過程を表す模式断面図である。 図5に続く製造過程を表す模式断面図である。 第2実施形態に係るメモリセルを表す模式図である。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、図面中の同一部分には同一番号を付してその詳しい説明は適宜省略し、異なる部分について説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係るメモリセル10を表す模式図である。メモリセル10は、可変抵抗素子であり、金属イオンの移動により高抵抗状態と低抵抗状態との間を可逆的に遷移する抵抗変化層1を備える。抵抗変化層1の第1の面1aの側には、金属イオンを供給するイオンソース電極3(第1の電極)が設けられる。抵抗変化層1の第2の面1bの側には、イオンソース電極3に対向する対向電極5(第2電極)が設けられる。さらに、イオンソース電極3と、抵抗変化層1と、の間に、抵抗変化層1の少なくとも一部よりも誘電率が高い高誘電率層7が設けられる。
メモリセル10は、後述するようにクロスポイント型メモリ装置のワード線21とビット線23との間に配置される。ワード線21は、バリアメタル層13を介して対向電極5に接続される。ビット線23は、バリアメタル層13およびコンタクトメタル層15を介してイオンソース電極3に接続される。
イオンソース電極3は、例えば、銅(Cu)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、コバルト(Cu)およびニッケル(Ni)の群から選択される少なくとも1つの金属元素を含む。例えば、シリコン(Si)と反応しないAgまたはCuを含むことが望ましい。また、イオンソース電極3は、SiまたはWなど、他の元素を含む混合物、もしくは、それらを含む積層構造であっても良い。
イオンソース電極3の膜厚は、1nm以上、10nm以下の範囲にあることが望ましい。1nm以上の膜厚であれば、例えば、真空蒸着もしくはスパッタ法を用いて均一に設けることができる。また、各層を含む積層膜をエッチングする際の加工性を勘案すれば、イオンソース電極3の膜厚は、10nm以下であることが好ましい。各層は、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)法を用いて加工される。
抵抗変化層1は、イオンソース電極3に含まれる上記の金属元素がイオン化し、イオンソース電極3と対向電極5との間に印加される電圧により、その中を移動することが可能な材料であれば良い。例えば、非結晶シリコン、シリコン酸化物、シリコン窒化物、遷移金属酸化物のいずれかを選択することができる。好ましくは、非結晶シリコン、シリコン酸化物、および、シリコン窒化物の少なくともいずれか1つを含む。例えば、アモルファスシリコン、シリコン酸化膜、および、シリコン窒化膜のいずれかである。
例えば、アモルファスシリコンを用いる場合、導電性キャリアを発生させる不純物を添加しないことが望ましい。さらに、好ましくは、酸素(O)あるいは窒素(N)を微量に添加したアモルファスシリコンを用いる。
アモルファスシリコンに添加される酸素あるいは窒素の濃度は、2×1020cm−3以上、1×1023cm−3以下であることが好ましい。2×1020cm−3以上であれば、抵抗変化層1の中にフィラメントを形成する金属イオンの過剰な拡散(あるいはマイグレーション)を抑制することができる。さらに、2×1022cm−3以上とすれば、製造プロセスにおける耐熱性を確保することができる。一方、1×1023cm−3以下であれば、対向電極5およびイオンソース電極3との間の密着性を向上させることができる。
抵抗変化層1の酸素濃度あるいは窒素濃度は、平均値として上記の値であれば良く、均一に分布しなくても良い。例えば、酸素濃度がイオンソース電極3の近傍で最も低く、対向電極5の近傍において最も高くなり、その間のアモルファスシリコン中において段階的に変化する分布であっても良い。
抵抗変化層1の膜厚は、例えば、2nm〜20nmの範囲に設定することができる。さらに、セット電圧(書き込み電圧)を低く抑えるために15nm以下、好ましくは、5nm以下にする。一方、対向電極5からイオンソース電極3の方向に流れるリバース電流を低減するため3nm以上にすることが好ましい。
対向電極5は、導電性を有し、抵抗変化層1との間の密着性が高いことが望ましい。好ましくは、製造プロセスにおける加工が容易な材料を用いる。例えば、シリコンなどの半導体を用いることができる。半導体に不純物として添加する元素に制限はないが、電子をキャリアとして生成するn形不純物が望ましい。そして、全ての不純物が活性化している状態で、キャリア濃度が1×1018〜1×1020cm−3の範囲となることが好ましい。
高誘電率層7は、400〜500℃程度の熱負荷に対し、イオンソース電極に含まれる金属元素の抵抗変化層1への拡散を抑制する。すなわち、高誘電率層7における金属元素の熱拡散係数が、抵抗変化層1の拡散係数よりも小さい。また、高誘電率層7には、抵抗変化層1よりも誘電率が高い材料を選択する。さらに、抵抗変化層1が複数の層を含む多層構造を有する場合、高誘電率層7の誘電率は、その一部よりも高くする。
高誘電率層7に用いる材料は、半導体製造ラインにおける製作を可能とする観点から、例えば、半導体プロセスに適合するシリコン窒化膜(比誘電率ε=7)、アルミナ膜(Al:ε=9.8)、酸化ハフニウム(HfO:ε=23)、酸化イットリウム(Y:ε=25)、酸化ランタン(La:ε=25)、酸化チタン(TiO:ε=40)、および、酸化タンタル(Ta:ε=25)のいずれかを選択することが好ましい。
例えば、抵抗変化層1に非結晶シリコンを用いる場合、シリコン(ε=12)よりも誘電率が高いHfO、Y、LaO、TiO、および、Taのいずれかを選択することが好ましい。さらに好ましくは、トンネリングによるリーク電流を抑制するため、イオンソース電極3および抵抗変化層1に対するバリアハイトが高いHfOまたはLaOを選択することができる。
例えば、抵抗変化層1にシリコン酸化膜を用いる場合には、シリコン酸化膜(ε=4)よりも誘電率が高いシリコン窒化膜、Al、HfO、Y、LaO、TiO、および、Taのいずれかを選択することが好ましい。さらに好ましくは、トンネリングによるリーク電流を抑制するため、イオンソース電極3に対するバリアハイトが高いシリコン窒化膜、Al、HfO、および、LaOのいずれかを選択することが好ましい。
また、高誘電率の金属酸化物を用いる場合、高誘電率層7は、抵抗変化層1よりも誘電率を高く維持できる範囲、例えば、10〜50%の範囲でシリコンを含有しても良い。これにより、その耐熱性を向上させることができる。
イオンソース電極3と、抵抗変化層1と、の間に高誘電率層7を挿入すると、イオンソース電極3に誘起される電荷を増やすことができる。すなわち、イオンソース電極3にプラス電圧を印加するセット動作時において、高誘電率層7がない場合に比べてイオンソース電極3からより多くの電子が引き抜かれる。このため、イオンソース電極3に誘起されるプラス電荷が増え、金属元素のイオン化が促進される。これにより、イオンソース電極3から抵抗変化層1に移動するイオンが増え、抵抗変化層1の内部にフィラメントが形成され易くなる。結果として、セット電圧を低減することが可能となる。
また、高誘電率層7として、イオンソース電極3に含まれる金属元素の熱拡散係数が低い材料を選択することにより、イオンソース電極3から抵抗変化層1への金属元素の拡散を抑制することができる。すなわち、メモリセル10の熱耐性を向上させることができる。
高誘電率層7の厚さは、1nm以上、10nm以下であることが好ましい。高誘電率層7が10nmよりも厚くなると、高誘電率層7および抵抗変化層1の電界が低くなりイオンが移動し難くなる。すなわち、セット電圧が上昇する。また、加工の容易性や静電容量を高くする観点からも10nm以下とすることが好ましい。このように、高誘電率層7は、上記の範囲で薄膜化することが好ましい。一方、高誘電率層7の均一性を確保する観点からは、1nm以上であることが好ましい。
図2は、第1実施形態に係る不揮発性記憶装置100のメモリセルアレイ部50を模式的に表す斜視図である。不揮発性記憶装置100は、クロスポイント型メモリ装置であり、例えば、図示しない基板を有し、基板上の第1の方向(X方向)に延在する複数のワード線21と、第1の方向に交差する第2の方向(Y方向)に延在する複数のビット線23と、を備える。そして、図2の上方から見て、ワード線21とビット線23が交差する複数の交点のそれぞれにおいて、ワード線21とビット線23との間にメモリセル10が設けられる。
メモリセルアレイ部50は、例えば、シリコン基板上に設けられる。シリコン基板には、メモリセルアレイ部50の駆動回路が設けられる。そして、駆動回路上にシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜が設けられ、メモリセルアレイ部50は、層間絶縁膜を介して駆動回路の上に設けられる。
メモリセルアレイ部50では、X方向に延在する複数のワード線21がY方向に並設されたワード線配線層と、Y方向に延在する複数のビット線23がX方向に並設されたビット線配線層と、を有し、ワード配線層とビット配線層とが、Z方向に交互に積層された構成を有する。
ワード線21およびビット線23は、例えば、タングステン(W)を用いて形成される。複数のワード線21の間、複数のビット線23の間、および、ワード線21とビット線23との間には、層間絶縁膜が設けられそれぞれを絶縁する。
そして、各ワード線21と各ビット線23との最近接点(交点)には、Z方向に複数の層を積層したピラー状のメモリセル10が設けられる。すなわち、メモリセル10は、ワード線21とビット線23との間に設けられる。
図2に示すメモリセルアレイ部50は、メモリセル10を2段に重ねた構成であるが、これに限られる訳ではなく、3段以上に重ねた構造であっても良いし、1段のみの平面構造であっても良い。
図3は、メモリセル10の動作を模式的に表す断面図である。図3(a)は、初期状態を示し、図3(b)は、オン状態、図3(c)は、オフ状態をそれぞれ示している。
図3(a)に示す初期状態では、イオンソース電極3から抵抗変化層1および高誘電率層7に金属イオンが移動しておらず、イオンソース電極3と対向電極5との間は高抵抗である。
次に、イオンソース電極3と、対向電極5と、の間にセット電圧(書き込み電圧)を印加する。すなわち、イオンソース電極3にプラス電圧、対向電極5にマイナス電圧を印加し、イオンソース電極3から高誘電率層7および抵抗変化層1へ金属イオンを移動させる。これにより、図3(b)に示すように、イオンソース電極3と対向電極5との間に金属元素がつながった伝導パス(フィラメント)Aが形成され、イオンソース電極3と対向電極5との間が低抵抗化(ON)される。
一方、セット電圧とは逆方向の比較的高い電圧(リセット電圧)を印加すると、金属イオンが逆方向に移動し、図3(c)に示すように、イオンソース電極3と対向電極5との間のフィラメントAが途切れ、元の高抵抗状態(OFF)に戻る。
さらに、図3(b)に示す低抵抗状態において、セット電圧とは逆方向の比較的低い電圧を印加すると、金属イオンがイオンソース電極3の方向に移動してフィラメントAが途切れ高抵抗状態になる。逆に、セット電圧と同じ方向に電圧を印加すると、金属イオンが対向電極5の方向に移動してフィラメントAがつながり低抵抗状態(ON)に戻る。
このように、メモリセル10は、整流特性を有するスイッチング素子として機能する。さらに、対向電極5にn形半導体を用いた場合、セット電圧とは逆方向に電圧を印加した状態において、対向電極5の抵抗変化層1に接する部分が空乏化する。このため、伝導パスAと対向電極5との接点に伝導キャリアである電子がいなくなるため、フィラメントAを介した電流が殆ど流れず、強い整流特性が得られる。
対向電極5としてn形半導体を用いる場合、空乏化の観点からその不純物濃度は低い方が好ましい。しかしながら、低濃度の半導体ほど、微細化による不純物濃度のばらつきが大きくなる傾向にある。このため、メモリセルのサイズに応じて、半導体材料およびその不純物濃度を適宜選択することが望ましい。
上記のように、メモリセル10は、電圧動作型可変抵抗素子であり原理的に動作電流が小さい。また、オフ時には、フィラメントが物理的に切断されるのでデータ保持性も高い。
また、整流特性を有するメモリセル10を用いてクロスポイント型のメモリセルアレイ部を構成する場合、非選択セルの誤セットおよび誤リセットを防止するための整流素子(ダイオード)を省くことができる。これにより、メモリセルの構造を簡略化することが可能となる。
次に、図4〜図6を参照して、不揮発性記憶装置100の製造過程を説明する。図4(a)〜図6は、各工程におけるウェーハを模式的に表す部分断面図である。
例えば、図4(a)に示すように、シリコン基板31の上に層間絶縁膜33aを形成し、その上にワード線21を形成する。シリコン基板31の表面31aには、図示しない駆動回路を形成しても良い。また、以下の図では、シリコン基板31を省略する。
層間絶縁膜33aは、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて形成されるシリコン酸化膜である。ワード線21には、例えば、CVD法を用いて形成される厚さ30〜50nmのタングステン(W)膜を用いることができる。また、ワード線21は、RIEおよびダマシン(damascene)法を用いてW膜を加工することにより形成する。
次に、図4(b)に示すように、バリアメタル層13と、対向電極5と、抵抗変化層1と、高誘電率層7と、イオンソース電極3と、バリアメタル層13と、コンタクトメタル層15とを、ワード線21の上に順次形成する。この積層構造は、例えば、スパッタ法を用いて形成することができる。
バリアメタル層13は、例えば、ルテニウム(Ru)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、ハフニウム(Hf)、アルミニウム(Al)からなる群から選択された金属、あるいは、それらの酸化物、もしくは、それらの窒化物から選択された材料を用いることが可能である。メモリセルの抵抗値、セット電圧、プロセス耐性の観点から見ればTiNが好適であり、その厚さは、5nm〜15nmの範囲であることが好ましい。
続いて、図4(c)に示すように、バリアメタル層13〜コンタクトメタル層15の積層構造を選択的にエッチングし、メモリセル10を形成する。例えば、上記の積層構造の上にマスク材を形成し、フォトリソグラフィによりセルパターンのマスクに加工後、RIEにより、例えば、幅20〜100nmのピラー状にエッチングする。
次に、図5(a)に示すように、メモリセル10の間に層間絶縁膜33bを形成する。層間絶縁膜33bは、例えば、CVD法により形成したシリコン酸化膜であり、メモリセル10の全体を埋め込む厚さに形成する。さらに、層間絶縁膜33bの表面をCMP(Chemical Mechanical Polish)法を用いて平坦化し、コンタクトメタル層15の上面を露出させる。コンタクトメタル層15は、他の層よりも厚く、例えば、30〜50nmに形成されており、メモリセル10に損傷を与えずにコンタクト面を露出させることが可能となる。
次に、図5(b)に示すように、ビット線23をコンタクトメタル層15の上に形成する。例えば、層間絶縁膜33bの上にCVD法を用いてW膜を形成し、RIE法を用いてパターニングする。これにより、層間絶縁膜33bの上に延在し、コンタクトメタル層15に接する複数のビット線23が形成される。さらに、複数のビット線23の間を埋め込んだ層間絶縁膜(図示せず)を形成する。
次に、図6に示すように、メモリセルアレイ部50の2段目を形成する。2段目に配置されるメモリセル10は、ビット線23を1段目のメモリセル10と共有するため、1段目とは逆順で積層される。すなわち、ビット線23の上に、バリアメタル層13、イオンソース電極3、高誘電率層7、抵抗変化層1、対向電極5、バリアメタル層13およびコンタクトメタル層15の順で積層する。
続いて、上記の積層構造をピラー状のメモリセル10に加工後、層間絶縁膜33により埋め込む。さらに、層間絶縁膜33を平坦化した後、コンタクトメタル層15の上に2段目のワード線21を形成する。これにより、メモリセル20を2段に積層したメモリセルアレイ部50を完成する。メモリセル10を3段以上積層するメモリセルアレイ部を形成する場合は、上記の工程を繰り返し実施すれば良い。
上記の製造過程において、1段目のメモリセル10は、メモリセルアレイ部の2段目以降の形成過程において熱負荷を受ける。例えば、ビット線23の形成過程において、CVD法を用いてW膜を形成する場合、メモリセル10は400〜500℃程度に加熱される。このため、イオンソース電極3に含まれる金属元素の熱拡散係数が大きいと、抵抗変化層1に金属元素が拡散する。その結果、抵抗変化層1の抵抗が低下し、メモリセル10が動作しないことがある。
本実施形態では、抵抗変化層1と、イオンソース電極3と、の間に、高誘電率層7を挿入することにより、イオンソース電極3からの金属元素の拡散を抑制する。これにより、メモリセル10の熱耐性を向上させ、その動作を安定させることができる。
一方、メモリセル10は、イオンソース電極3と対向電極5との間に印加された電圧により、イオン化された金属元素を抵抗変化層に移動させることにより動作する。したがって、イオンソース電極3と、抵抗変化層1と、の間に、金属元素の熱拡散を抑制する層を挿入することは、イオンソース電極3から抵抗変化層1への金属元素イオンの移動を阻害する。このため、セット電圧の上昇等、メモリセル10の動作に対し好ましくない影響を生じることが予想される。
これに対し、イオンソース電極3と抵抗変化層1との間に金属元素の熱拡散係数が小さい薄層を挿入してもセット電圧が上昇することなく、むしろメモリセルの動作を安定させることを見出した。さらに、抵抗変化層1よりも誘電率が高い高誘電率層7を挿入することにより、セット電圧を低減できることも見出した。
このように、本実施形態では、イオンソース電極3、高誘電率層7、抵抗変化層1および対向電極5の積層構造を用いることにより、メモリセル10の熱耐性を向上させ、低電圧で安定して動作するクロスポイント型メモリ装置を実現することができる。さらに、セット電圧の低電圧化は、メモリセル10を微細化した場合の不良セル(不良ビット)を減少させる。これにより、メモリ装置の製造歩留りを向上させることもできる。
(第2実施形態)
図7は、第2実施形態に係るメモリセル20を表す模式断面図である。メモリセル20の抵抗変化層2は、高誘電率層7に接して設けられた抵抗変化層2a(第1の層)と、対向電極5と抵抗変化層2aとの間に設けられた抵抗変化層2b(第2の層)を含む。抵抗変化層2bにおける金属イオンの移動度は、抵抗変化層2aにおける移動度よりも大きい。また、高誘電率層7は、抵抗変化層2aよりも誘電率が高い。
図7に示すように、メモリセル20は、ワード線21の上にバリアメタル層13を介して設けられた対向電極5と、抵抗変化層2bと、抵抗変化層2aと、高誘電率層7と、イオンソース電極3と、を含む。メモリセル20と、ビット線23と、の間には、バリアメタル層13およびコンタクトメタル層15が設けられる。抵抗変化層2を除く各層の材料および厚さは、第1実施形態と同じで有り、それらの効果も同じである。
本実施形態では、抵抗変化層2を、低抵抗の状態を保持する層と、整流特性を生じさせる層と、に分割することによりメモリセル20の特性向上を図る。すなわち、抵抗変化層2aは、セット電圧とは逆のバイアスに対しフィラメントAを保持することにより低抵抗の状態を維持する(図3参照)。一方、抵抗変化層2bでは、セット電圧とは逆のバイアスが印加された場合に、金属イオンがイオンソース電極3の方向に移動し、フィラメントAと対向電極5とが分離される。これにより、対向電極5からイオンソース電極3に流れる逆ハバイアス電流を抑制し、整流特性を担保することができる。
抵抗変化層2aは、抵抗変化層2bよりもフィラメントを形成する金属イオンの移動度が小さいことが望ましい。さらに、メモリセル20の熱耐性を向上させるため、抵抗変化層2aにおける金属元素の拡散係数は、抵抗変化層2bにおける拡散係数よりも小さいことが好ましい。例えば、抵抗変化層2aは、シリコン酸化物およびシリコン窒化物の少なくともいずれかを含み、抵抗変化層2bは、非結晶シリコンを含む。
抵抗変化層2bは、酸素または窒素を含んでも良いが、整流特性を確保する観点から、その濃度は2×1020cm−3であることが好ましい。抵抗変化層2aおよび抵抗変化層2bを含む抵抗変化層2の厚さは、2nm〜20nmの範囲にあることが好ましい。さらに、セット電圧を低減するため15nm以下とすることが好ましく、10nm以下であることがより好ましい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1、2、2a、2b・・・抵抗変化層、 1a・・・第1の面、 1b・・・第2の面、 3・・・イオンソース電極、 5・・・対向電極、 7・・・高誘電率層、 10、20・・・メモリセル、 13・・・バリアメタル層、 15・・・コンタクトメタル層、 21・・・ワード線、 23・・・ビット線、 31・・・シリコン基板、 33、33a、33b・・・層間絶縁膜、 50・・・メモリセルアレイ部、 100・・・不揮発性記憶装置

Claims (5)

  1. 金属イオンの移動により高抵抗状態と低抵抗状態との間を可逆的に遷移する抵抗変化層と、
    前記抵抗変化層の第1の面側に設けられ、前記金属イオンを供給する第1の電極と、
    前記抵抗変化層の第2の面側に設けられた第2の電極と、
    前記第1の電極と、前記抵抗変化層と、の間に設けられ、前記抵抗変化層の少なくとも一部よりも誘電率が高い高誘電率層と、
    を有するメモリセルを備え
    前記抵抗変化層は、前記高誘電率層に接して設けられ、シリコン酸化物およびシリコン窒化物の少なくともいずれか1つを含む第1の層と、前記第2の電極と前記第1の層との間に設けられ、非結晶シリコンを含み、前記第1の層よりも前記金属イオンの移動度が大きい第2の層と、を含み、
    前記高誘電率層は、前記第1の層よりも誘電率が高い不揮発性記憶装置。
  2. 前記高誘電率層は、Al、HfO、Y、La、TiOおよびTaの少なくともいずれか1つを含む請求項記載の不揮発性記憶装置。
  3. 前記第1の電極は、Cu、Ag、Al、CoおよびNiの少なくともいずれか1つを含む請求項1または2のいずれかに記載の不揮発性記憶装置。
  4. 前記第2の電極は、n形半導体層を含む請求項1〜のいずれか1つに記載の不揮発性記憶装置。
  5. 第1の方向に延在する複数のワード線と、
    前記第1の方向に交差する第2の方向に延在する複数のビット線と、
    をさらに備え、
    前記ワード線と前記ビット線が交差する複数の交点のそれぞれにおいて、前記ワード線と前記ビット線との間に前記メモリセルが設けられた請求項1〜のいずれか1つに記載の不揮発性記憶装置。
JP2012153853A 2012-07-09 2012-07-09 不揮発性記憶装置 Expired - Fee Related JP5783961B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012153853A JP5783961B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 不揮発性記憶装置
US13/770,463 US8822966B2 (en) 2012-07-09 2013-02-19 Nonvolatile memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012153853A JP5783961B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 不揮発性記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014017379A JP2014017379A (ja) 2014-01-30
JP5783961B2 true JP5783961B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=49877833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012153853A Expired - Fee Related JP5783961B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 不揮発性記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8822966B2 (ja)
JP (1) JP5783961B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10748965B2 (en) 2018-09-18 2020-08-18 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101445568B1 (ko) * 2013-05-14 2014-09-30 연세대학교 산학협력단 비선형 특성을 향상시킨 저항 스위칭 메모리 소자 및 그 제조 방법
US9263675B2 (en) * 2014-02-19 2016-02-16 Micron Technology, Inc. Switching components and memory units
US9142764B1 (en) * 2014-12-08 2015-09-22 Intermolecular, Inc. Methods of forming embedded resistors for resistive random access memory cells
JP6433860B2 (ja) * 2015-08-06 2018-12-05 東芝メモリ株式会社 記憶装置
JP2017055082A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 不揮発性記憶装置の製造方法
KR102395193B1 (ko) 2015-10-27 2022-05-06 삼성전자주식회사 메모리 소자 및 그 제조 방법
US10693062B2 (en) * 2015-12-08 2020-06-23 Crossbar, Inc. Regulating interface layer formation for two-terminal memory
US9859002B2 (en) 2016-03-17 2018-01-02 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
JP2018163987A (ja) 2017-03-24 2018-10-18 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2019054208A (ja) * 2017-09-19 2019-04-04 東芝メモリ株式会社 記憶装置
US10950786B2 (en) * 2018-05-17 2021-03-16 Macronix International Co., Ltd. Layer cost scalable 3D phase change cross-point memory
CN109524544B (zh) * 2018-10-23 2022-10-21 中国科学院微电子研究所 一种阻变存储器的制备方法
US11152568B2 (en) * 2019-06-27 2021-10-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Top-electrode barrier layer for RRAM

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2880177B1 (fr) 2004-12-23 2007-05-18 Commissariat Energie Atomique Memoire pmc ayant un temps de retention et une vitesse d'ecriture ameliores
US7426128B2 (en) * 2005-07-11 2008-09-16 Sandisk 3D Llc Switchable resistive memory with opposite polarity write pulses
US7423906B2 (en) 2006-03-14 2008-09-09 Infineon Technologies Ag Integrated circuit having a memory cell
US7382647B1 (en) 2007-02-27 2008-06-03 International Business Machines Corporation Rectifying element for a crosspoint based memory array architecture
US8664651B2 (en) * 2007-12-19 2014-03-04 Nec Corporation Switching device and method of manufacturing the same
KR100983175B1 (ko) * 2008-07-03 2010-09-20 광주과학기술원 산화물막과 고체 전해질막을 구비하는 저항 변화 메모리소자, 및 이의 동작방법
US8687402B2 (en) * 2008-10-08 2014-04-01 The Regents Of The University Of Michigan Silicon-based nanoscale resistive device with adjustable resistance
JP4607257B2 (ja) * 2008-12-04 2011-01-05 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶装置
JP2011066347A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2011066285A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Toshiba Corp 不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置
JP2011146111A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP5630021B2 (ja) 2010-01-19 2014-11-26 ソニー株式会社 記憶素子および記憶装置
JP5732827B2 (ja) * 2010-02-09 2015-06-10 ソニー株式会社 記憶素子および記憶装置、並びに記憶装置の動作方法
JPWO2011158691A1 (ja) * 2010-06-16 2013-08-19 日本電気株式会社 抵抗変化素子及び抵抗変化素子の製造方法
JP5269010B2 (ja) * 2010-08-17 2013-08-21 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2012089567A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Toshiba Corp 不揮発性抵抗変化素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10748965B2 (en) 2018-09-18 2020-08-18 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20140008603A1 (en) 2014-01-09
US8822966B2 (en) 2014-09-02
JP2014017379A (ja) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5783961B2 (ja) 不揮発性記憶装置
US9812505B2 (en) Non-volatile memory device containing oxygen-scavenging material portions and method of making thereof
US9437658B2 (en) Fully isolated selector for memory device
US9006793B2 (en) Non-volatile memory cell, non-volatile memory cell array, and method of manufacturing the same
US7897453B2 (en) Dual insulating layer diode with asymmetric interface state and method of fabrication
JP5025696B2 (ja) 抵抗変化メモリ
KR101851101B1 (ko) 개선된 형성 전압 특성을 갖는 저항성 랜덤 액세스 메모리 (rram) 및 이의 제조 방법
JP6344243B2 (ja) スイッチング素子、および半導体スイッチング装置の製造方法
US9947866B2 (en) Nonvolatile memory device manufacturing method
US9082973B2 (en) Resistance random access memory device
US10096654B2 (en) Three-dimensional resistive random access memory containing self-aligned memory elements
JP2013197422A (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JPWO2011090152A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20230070508A1 (en) Increasing selector surface area in crossbar array circuits
CN111584711B (zh) 一种rram器件及形成rram器件的方法
JP2007158325A (ja) 双方向ショットキーダイオードを備えるクロスポイント型抵抗メモリ装置
KR101860946B1 (ko) 3차원 입체 구조를 가지는 비휘발성 메모리
KR101133392B1 (ko) 3차원 입체 구조를 가지는 비휘발성 메모리
US9166157B2 (en) Conductive bridging memory device and method for manufacturing same
JP2012216725A (ja) 抵抗記憶装置およびその製造方法
JP2013120845A (ja) メタルブリッジ型記憶装置
US10157964B2 (en) Memory device and method for manufacturing the same
US9024287B2 (en) Memory device
CN118057936A (zh) 半导体器件以及用于制造该半导体器件的方法
CN116249358A (zh) 半导体器件及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150721

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees