JP2017055082A - 不揮発性記憶装置の製造方法 - Google Patents

不揮発性記憶装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017055082A
JP2017055082A JP2015180079A JP2015180079A JP2017055082A JP 2017055082 A JP2017055082 A JP 2017055082A JP 2015180079 A JP2015180079 A JP 2015180079A JP 2015180079 A JP2015180079 A JP 2015180079A JP 2017055082 A JP2017055082 A JP 2017055082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal
memory cell
manufacturing
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2015180079A
Other languages
English (en)
Inventor
健介 高橋
Kensuke Takahashi
健介 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015180079A priority Critical patent/JP2017055082A/ja
Priority to US15/253,603 priority patent/US9947866B2/en
Publication of JP2017055082A publication Critical patent/JP2017055082A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • H10N70/245Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8416Electrodes adapted for supplying ionic species
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

【課題】簡便な製造工程にて、立体構造にしても膜品質を劣化を抑制できる不揮発性記憶装置の製造方法を提供する。【解決手段】不揮発性記憶装置メモリセル3の製造方法は、第1配線層BLの上に、バリアメタル層12と、第1金属のイオンを供給可能な第1層13(イオンソース電極)と、第1金属のイオンが拡散可能であるとともに第2金属を含有する第2層14(イオン拡散層)と、を順に連続して成膜し、第1層および第2層を酸化し、酸化された第1層に含まれる酸素をアニール処理によって分解して、第1層の金属を還元し、第1層の金属を還元した後、酸化された第2層の上に、導電性の第3層15(対向電極)を形成し、第3層の上に、第1配線層と交差する方向に延びる第2配線層WLを形成する。【選択図】図3B

Description

本発明の実施形態は、不揮発性記憶装置の製造方法に関する。
メモリセルに可変抵抗素子を含むクロスポイント型メモリ装置は、大容量の不揮発性記憶装置を実現するものとして注目されている。なかでも、CBRAM(Conductive Bridging Random Access Memory)は、汎用的な半導体プロセスで使用される材料で形成可能であり、製造工程も共通する点が多い。また、CBRAMは、書込み電流と消去電流が非常に小さく、データの保持性も高いため、次世代の不揮発性記憶装置として注目されている。
CBRAMは、構造が簡易であるため、立体構造にすることも比較的容易である。立体構造のCBRAMを作製する場合、ワード線とビット線を交互に積層(上下)方向に配置し、上下に隣接するワード線とビット線の間にメモリセルを配置する構造になる。例えば、あるワード線と、その上に配置されるビット線との間に配置されるメモリセル内の各層の積層順序と、上述したワード線と、その下に配置されるビット線との間に配置されるメモリセル内の各層の積層順序が逆になる。
積層順序が逆になると、各メモリセルを構成する各層の材料がすべてのメモリセルで共通であったとしても、各層を配置する順番が逆になるため、成膜条件は同じにはならない。特に、微細化が進むと、メモリセルを構成する各層の膜厚を薄くしなければならなくなり、積層順序が変わると、各層の膜品質を維持できなくなるおそれがある。
特開2014−17379号公報
本実施形態は、簡便な製造工程にて、立体構造にしても膜品質を劣化を抑制できる不揮発性記憶装置の製造方法を提供するものである。
本実施形態では、第1配線層の上に、第1金属のイオンを供給可能な第1層と、前記第1金属のイオンが拡散可能であるとともに第2金属を含有する第2層と、を順に連続して成膜し、
前記第1層および前記第2層を酸化し、
酸化された前記第1層に含まれる酸素をアニール処理によって分解して、前記第1層の金属を還元し、
前記第1層の金属を還元した後、酸化された前記第2層の上に、導電性の第3層を形成し、
前記第3層の上に、前記第1配線層と交差する方向に延びる第2配線層を形成する、不揮発性記憶装置の製造方法が提供される。
一実施形態による不揮発性記憶装置のメモリセルアレイ部の断面構造を示す図。 本実施形態による不揮発性記憶装置のメモリセルアレイ部の模式的な斜視図。 図2のビット線とその下のワード線との間に配置されるメモリセルの断面構造を拡大した図。 図2のビット線とその上のワード線との間に配置されるメモリセルの断面構造を拡大した図。 メモリセルの初期状態の断面図。 メモリセルのON状態の断面図。 メモリセルのOFF状態の断面図。 図3Aのメモリセルの製造工程断面図。 図5Aに続く製造工程断面図。 図5Bに続く製造工程断面図。 図5Cに続く製造工程断面図。 図5Aに続く製造工程断面図。 図3Bのメモリセルの製造工程断面図。 図6Aに続く製造工程断面図。 図6Bに続く製造工程断面図。 図6Cに続く製造工程断面図。 図6Dに続く製造工程断面図。 図6Eに続く製造工程断面図。 図6Fに続く製造工程断面図。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。図1は一実施形態による不揮発性記憶装置1のメモリセルアレイ部2の断面構造を示す図、図2は本実施形態による不揮発性記憶装置1のメモリセルアレイ部2の模式的な斜視図である。
図2のメモリセルアレイ部2は、クロスポイント型メモリ装置である。図2のメモリセルアレイ部2は、例えば、不図示のシリコン基板上に配置されている。シリコン基板には、メモリセルアレイ部2を駆動するための不図示の駆動回路が配置されている。駆動回路上に、シリコン酸化膜を用いた層間絶縁膜を介して、図2のメモリセルアレイ部2が配置されている。
図2のメモリセルアレイ部2は、駆動回路によって駆動されるワード線WLとビット線BLを有する。ワード線WLとビット線BLは、例えばタングステンを用いて形成されている。ワード線WLとビット線BLは、上下方向(Z方向)に所定間隔で交互に配置されている。ワード線WLは、例えばX方向に延在して、各ワード線WLはY方向に所定間隔で配置されている。ビット線BLは、例えばY方向に延在して、各ビット線BLはX方向に所定間隔で配置されている。このように、ワード線WLとビット線BLは、互いに交差する方向に配置されている。
Z方向に隣接するワード線WLとビット線BLの各交差位置には、メモリセル3が配置されている。図1は中央のビット線BLと、その上の3つのワード線WLとの間に、3つのメモリセル3が配置され、中央のビット線BLと、その下の3つのワード線WLとの間に、3つのメモリセル3が配置されている例を示している。
図2では、ビット線BLの上下にワード線WLを1層ずつ配置しており、メモリセル3が2層構造になっている例を示しているが、メモリセル3の層数は任意であり、XY方向のワード線WLとビット線BLの本数も任意である。
本実施形態によるメモリセル3は、CBRAMと呼ばれる不揮発性の抵抗変化型メモリセルである。図3Aは図2のビット線BLとその下のワード線WLとの間に配置されるメモリセル3の断面構造を拡大した図である。図3Bは図2のビット線BLとその上のワード線WLとの間に配置されるメモリセル3の断面構造を拡大した図である。
本実施形態によるメモリセル3は、金属イオンの移動により高抵抗状態と低抵抗状態とのいずれかを可逆的に遷移する抵抗変化層(イオン拡散層とも呼ばれる)を有する可変抵抗素子である。
図3Aのメモリセル3は、ビット線BLとその下のワード線WLとの間に、ビット線側から順に、ビット線コンタクトメタル層(第12層)11と、バリアメタル層(第11層)12と、イオンソース電極(第6層)13と、イオン拡散層(第5層)14と、対向電極(第4層)15と、バリアメタル層(第10層)16とを積層した構造である。
一方、図3Bのメモリセル3は、例えば図3Aのワード線WLの直下に配置されるメモリセルである。図3Bのメモリセル3は、ビット線BLとその上のワード線WLとの間に、ワード線側から順に、ワード線コンタクトメタル層(第9層)17と、バリアメタル層(第8層)16と、対向電極(第3層)15と、イオン拡散層(第2層)14と、イオンソース電極(第1層)13と、バリアメタル層(第7層)12とを積層した構造である。
このように、ビット線BLの下側に配置されるメモリセル3(図3A)と上側に配置されるメモリセル3(図3B)とでは、積層順序が逆になる。ここで、ビット線BLとワード線WLの一方が第1配線層であり、他方が第2配線層である。
各メモリセル3内のイオンソース電極13は、例えば、銅Cu、銀Ag、アルミニウム、コバルトおよびニッケルの群から選択される少なくとも1つの金属元素(第1金属)を含む。好ましくは、シリコン、シリコン酸化膜および遷移金属酸化膜と反応しない元素である。また、酸化されても過熱処理で酸化物を容易に熱分解可能な元素を選択するのが好ましい。イオンソース電極13の熱分解温度は、イオン拡散層14の熱分解温度よりも十分に低くする。好ましくは、酸素分圧1atm雰囲気中で、350℃以下で酸化物が分解される元素を選択する。
また、イオンソース電極13は、イオン拡散層14を構成する金属元素よりも酸化されにくい、すなわちイオン化エネルギ(kJ/mol)が高いことが好ましい。各元素のイオン化エネルギ(kJ/mol)は、Au(890)>Co(760.4)>Ta(761)>Cu(745.5)>Ni(737.1)>Ag(731)>>Ti(658.8)>Hf(658.5)>Zr(640.1)>>Al(577.5)である。
さらに、金属酸化物の熱分解温度は、AgOの融点は100−280℃、HfOの分解温度(融点)は2758℃、TiOの融点は1870℃、CuOの沸点は1800℃、ZrOの融点は2715℃、NiOの融点は1984℃、Alの融点は2072℃、CoOの融点は1933℃である。
このように、イオン化エネルギと熱分解温度の観点からは、銀Agが最適である。なお、イオンソース電極13は、シリコンまたはタングステンなど、他の元素を含む混合物、もしくは、それらを含む積層構造であっても良い。
イオンソース電極13の膜厚は、1nm以上、10nm以下の範囲にあることが望ましい。1nm以上の膜厚であれば、例えば、真空蒸着もしくはスパッタ法を用いて均一に設けることができる。また、各層を含む積層膜をエッチングする際の加工性を勘案すれば、イオンソース電極13の膜厚は、10nm以下であることが好ましい。各層は、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)法を用いて加工される。
イオン拡散層14は、イオンソース電極13のイオン化した金属が電界拡散可能であれば特に制約はないが、非結晶シリコンやシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、遷移金属酸化物のいずれかを選択することが可能である。好ましくは、イオン拡散層14は、400℃〜500℃程度の熱負荷に対し、イオンソース電極13を構成するメタル材料の拡散係数が低い金属酸化膜である。イオン拡散層14に含有される金属元素が第2金属である。
また、イオン拡散層14の熱分解温度は、イオンソース電極13の酸化物よりも熱分解温度が十分高く、好ましくは1000℃以上である。イオン拡散層14はセル動作の低電圧化やリーク電流の抑制のために高誘電率膜であることが好ましい。イオン拡散層14の膜厚は加工容易性や静電容量を高くする観点から10nm以下、プロセス均一性を確保する観点から1nm以上に設定することが好ましい。イオン拡散層14に用いる材料は、半導体製造ラインとのプロセス親和性の観点からAl、HfO、Y、La、TiO、Ta、ZrOのいずれかから選択することが好ましい。さらに、イオンソース電極13に対しイオン拡散層14の選択酸化をし易くするために、イオン化エネルギがイオンソース電極13を構成する元素より十分に低いことが好ましい。イオンソース電極13としてAgを選択した場合は、イオン拡散層14は、Al、HfO、TiO、ZrOのいずれかから選択することが好ましい。
対向電極15は、導電性を有し、イオン拡散層14との密着性が高いことが好ましい。好ましくは、N型の半導体であり、最適なのはシリコンである。電子をキャリアとして生成可能であれば、不純物として添加する元素に制限はないが、不純物濃度はすべての元素が活性化している状態で、1×1018〜1×1020cm−3の範囲に設定するのが好ましい。
図4A、図4Bおよび図4Cは、メモリセル3の動作を模式的に示す断面図である。図4Aはメモリセル3の初期状態を示し、図4BはON状態、図4Cはオフ状態を示している。
図4Aに示す初期状態では、イオンソース電極13からイオン拡散層14に金属イオンが移動しておらず、イオンソース電極13と対向電極15との間は高抵抗である。
次に、イオンソース電極13と対向電極15との間にセット電圧(書き込み電圧)を印加する。すなわち、イオンソース電極13にプラス電圧、対向電極15にマイナス電圧を印加すると、イオンソース電極13からイオン拡散層14に金属イオンが移動する。これにより、図4Bに示すように、イオンソース電極13と対向電極15との間に金属元素がつながった伝導パス(フィラメント)Aが形成され、イオンソース電極13と対向電極15との間が低抵抗化(ON)される。
一方、セット電圧とは逆方向の比較的高い電圧(リセット電圧)を印加すると、金属イオンが逆方向に移動し、図4Cに示すように、イオンソース電極13と対向電極15との間のフィラメントAが途切れ、元の高抵抗状態(OFF)に戻る。
さらに、図4Bに示す低抵抗状態において、セット電圧とは逆方向の比較的低い電圧を印加すると、金属イオンがイオンソース電極13の方向に移動してフィラメントAが途切れて高抵抗状態になる。逆に、セット電圧と同じ方向に電圧を印加すると、金属イオンが対向電極15の方向に移動してフィラメントAがつながり、低抵抗状態(ON)に戻る。
このように、メモリセル3は、整流特性を有するスイッチング素子として機能する。さらに、対向電極15にn形半導体を用いた場合、セット電圧とは逆方向に電圧を印加した状態において、対向電極15のイオン拡散層14に接する部分が空乏化する。このため、伝導パスAと対向電極15との接点に伝導キャリアである電子がいなくなるため、フィラメントAを介した電流が殆ど流れず、強い整流特性が得られる。
対向電極15としてn形半導体を用いる場合、空乏化の観点からその不純物濃度は低い方が好ましい。しかしながら、低濃度の半導体ほど、微細化による不純物濃度のばらつきが大きくなる傾向にある。このため、メモリセル3のサイズに応じて、半導体材料およびその不純物濃度を適宜選択することが望ましい。
上記のように、メモリセル3は、電圧動作型可変抵抗素子であり原理的に動作電流が小さい。また、オフ時には、フィラメントが物理的に切断されるのでデータ保持性も高い。
また、整流特性を有するメモリセル3を用いてクロスポイント型のメモリセルアレイ部2を構成する場合、非選択セルの誤セットおよび誤リセットを防止するための整流素子(ダイオード)を省くことができる。これにより、メモリセル3の構造を簡略化することが可能となる。
図3Aおよび図3Bに示すように、立体構造のメモリセルアレイ部2では、ビット線BLの上側に配置されるメモリセル3と下側に配置されるメモリセル3とで、積層順序が逆になる。イオンソース電極13として銀Agを用いた場合、銀Agは薄膜化するのが難しく、図3Bのメモリセル3のようにイオンソース電極13の上にイオン拡散層14を配置する場合、イオン拡散層14が絶縁材料の場合には、薄膜状の銀Agの上に絶縁材料を安定に積層できないおそれがある。一方、図3Aのメモリセル3の場合は、イオン拡散層14の上にイオンソース電極13が配置され、その上にバリアメタル層が配置されるため、イオンソース電極13として銀Agを用いたとしても、銀Agとバリアメタル層の導電材料とを連続的に成膜することで、薄膜状の銀Agを用いたイオンソース電極13を安定に形成することができる。そこで、本実施形態では、後述するように、図3Bのメモリセル3の製造方法を、図3Aのメモリセル3の製造方法とは相違させて、どちらのメモリセル3においても、各層の膜品質の劣化を抑制する。
図5A〜図5Eは図3Aのメモリセル3の製造工程断面図であり、各工程におけるウェーハを模式的に表す部分断面図である。
例えば、図5Aに示すように、シリコン基板21の上に層間絶縁膜22を形成し、その上にワード線WLを形成する。シリコン基板21の表面には、図示しない駆動回路を形成しても良い。また、以下の図では、シリコン基板21を省略する。
層間絶縁膜22は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて形成されるシリコン酸化膜である。ワード線WLには、例えば、CVD法を用いて形成される厚さ30〜50nmのタングステン(W)膜を用いることができる。また、ワード線WLは、例えばRIEおよびダマシン(damascene)法を用いてW膜を加工することにより形成する。
次に、図5Bに示すように、バリアメタル層16と、対向電極15と、イオン拡散層14と、イオンソース電極13と、バリアメタル層12と、コンタクトメタル層11とを、ワード線WLの上に順次形成する。この積層構造は、例えば、スパッタ法を用いて形成することができる。
バリアメタル層16は、例えば、ルテニウムRu、チタンTi、タンタルTa、タングステンW、ハフニウムHf、アルミニウムAlからなる群から選択された金属、あるいは、それらの酸化物、もしくは、それらの窒化物から選択された材料を用いることが可能である。メモリセル3の抵抗値、セット電圧、プロセス耐性の観点から見ればTiNが好適であり、その厚さは、5nm〜15nmの範囲であることが好ましい。
イオンソース電極13としては銀Agを用いる。イオン拡散層14としては、Al、HfO、TiO、ZrO等の遷移金属酸化物を用いる。
続いて、図5Cに示すように、バリアメタル層16〜コンタクトメタル層11の積層構造を選択的にエッチングし、メモリセル3を形成する。例えば、上記の積層構造の上にマスク材を形成し、フォトリソグラフィによりセルパターンのマスクに加工後、RIEにより、例えば、幅20〜100nmのピラー状にエッチングする。
次に、図5Dに示すように、メモリセル3の間に層間絶縁膜22を形成する。層間絶縁膜22は、例えば、CVD法により形成したシリコン酸化膜であり、メモリセル3の全体を埋め込む厚さに形成する。さらに、層間絶縁膜22の表面をCMP(Chemical Mechanical Polish)法を用いて平坦化し、コンタクトメタル層15の上面を露出させる。コンタクトメタル層15は、他の層よりも厚く、例えば、30〜50nmに形成されており、メモリセル3に損傷を与えずにコンタクト面を露出させることが可能となる。
次に、図5Eに示すように、ビット線BLをコンタクトメタル層15の上に形成する。例えば、層間絶縁膜22の上にCVD法を用いてW膜を形成し、RIE法を用いてパターニングする。これにより、層間絶縁膜22の上に延在し、コンタクトメタル層15に接する複数のビット線BLが形成される。さらに、複数のビット線BLの間を埋め込んだ層間絶縁膜(図示せず)を形成する。
続いて、メモリセルアレイ部2の2段目のメモリセル3(図3B)が形成される。図6A〜図6Gは図3Bに示すメモリセル3の製造工程断面図である。
まず、図6Aに示すように、ビット線BLとバリアメタル層12を順に成膜する。バリアメタル層12はルテニウムRu、チタンTi、タンタルTa、タングステンW、ハフニウムHf、アルミニウムAlからなる群から選ばれる金属、あるいはそれらの酸化物、あるいはそれらの窒化物から選択することが可能であるが、上記の抵抗値、メモリセル3のセット動作、プロセス耐性の観点からTiNが好適であり、膜厚は5nm〜15nmの範囲であることが好ましい。
次に、図6Bに示すように、イオンソース電極13の材料である銀Agの薄膜23とイオンソース電極キャップ膜24とを連続的に成膜する。銀Agは、薄膜化するのが難しいが、銀Agの上に、導電材料を用いたイオンソース電極キャップ膜24を連続的に成膜することで、銀Agの薄膜をビット線BLとイオンソース電極キャップ膜24との間に形成可能となる。
イオンソース電極キャップ膜24は、イオン拡散層14を構成する金属元素となるため、アルミニウムAl、ハフニウムHf、チタンTi、亜鉛Znの中から選択することが好ましい。
次に、図6Cに示すように、イオンソース電極キャップ膜24を追い酸化してイオン拡散層14を形成する。追い酸化は、イオンソース電極キャップ膜24を酸素雰囲気中で加熱処理しても良いが、好ましくは、低温で処理可能な酸素プラズマや酸素ラジカルを用いて酸化処理を行う。
イオンソース電極キャップ膜24からイオン拡散層14を形成する酸化処理の過程で、イオン拡散層14を酸素が通過し、図6Cに示すように、イオンソース電極13とイオン拡散層14の界面にイオンソース金属酸化物25が形成される。
次に、図6Cに示すように、アニール処理によりイオンソース金属酸化物25を熱分解させる。アニール温度はイオンソース電極13上に形成されたイオン拡散層14が熱分解されず、イオンソース電極13と、その下のバリアメタル層12やビット線BLの界面特性やバルクの電気的特性が劣化しない範囲であれば特に制限はないが、好ましくは350℃以下に設定する。イオンソース電極13に銀Agを選択した場合、酸化銀AgOは純酸素中であっても200℃以上では金属銀に還元される。また、Ag(AgO)やAgは高圧酸素中であっても生成しないため、結果として銀Agの酸化物のみが選択的に分解され、図6Dに示すように、界面特性の良好なイオンソース電極13とイオン拡散層14との積層構造を形成することができる。
次に、図6Eに示すように、イオン拡散層14上に対向電極15、バリアメタル層16、およびコンタクトメタル層17を順に積層する。その後、図6Fに示すように、RIEで各層をエッチング加工して、メモリセル3を形成する。次に、図6Gに示すように、層間絶縁膜9をセルの間に埋め込み、CMP技術で平坦化した後、ワード線WL2を形成し、その後に3層目のメモリセル3を作製する。なお、3層目のメモリセル3は、図5A〜図5Eと同じ製法にて作製され、図3Aと同様の層構造を有する。
このように、本実施形態では、メモリセル3内のイオンソース電極13の材料として銀Agを用いる場合には、その上に直接、絶縁層を配置するのが困難であることから、銀Agの上に、導電材料を用いたイオンソース電極キャップ膜24を連続的に成膜し、その後にイオンソース電極キャップ膜24を追い酸化して、イオン拡散層14を形成する。このとき、イオンソース電極キャップ層24が酸化されるだけでなく、その下の銀Agも酸化されてしまうため、アニール処理により、銀Agの酸化物から酸素を熱分解させて、銀Agを還元する。これにより、銀Agを用いたイオンソース電極13の上に、遷移金属の酸化物を用いたイオン拡散層14を形成できる。よって、本実施形態によれば、上下方向に抵抗変化型メモリセル3の積層順序を入替ながら、各層の膜品質を劣化させずに、立体構造のメモリセルアレイ部2を作製できる。
なお、図3Aのメモリセル3におけるワード線WLとビット線BLの配置を互いに逆にしてもよい。同様に、図3Bのメモリセル3におけるワード線WLとビット線BLの配置を互いに逆にしてもよい。図1および図2においても同様であり、図1および図2に示したワード線WLとビット線BLの配置を互いに逆にしてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 不揮発性記憶装置、2 メモリセルアレイ部、3 メモリセル、11 ビット線コンタクトメタル層、12 バリアメタル層、13 イオンソース電極、14 イオン拡散層、15 対向電極、16 バリアメタル層、17 ワード線コンタクトメタル層、18 バイアメタル層、21 シリコン基板、22 層間絶縁膜、23 金の薄膜、24 イオンソース電極キャップ膜、25 イオンソース金属酸化物

Claims (8)

  1. 第1配線層の上に、第1金属のイオンを供給可能な第1層と、前記第1金属のイオンが拡散可能であるとともに第2金属を含有する第2層と、を順に連続して成膜し、
    前記第1層および前記第2層を酸化し、
    酸化された前記第1層に含まれる酸素をアニール処理によって分解して、前記第1層の金属を還元し、
    前記第1層の金属を還元した後、酸化された前記第2層の上に、導電性の第3層を形成し、
    前記第3層の上に、前記第1配線層と交差する方向に延びる第2配線層を形成する、不揮発性記憶装置の製造方法。
  2. 前記第1配線層と交差する方向に延びる第3配線層を形成し、
    前記第3配線層の上に、導電性の第4層を形成し、
    前記第1金属のイオンを拡散可能であるとともに前記第2金属を含有する第5層と、前記第1金属のイオンを供給可能な第6層と、を順に形成し、
    前記第6層の上に、前記第1配線層を形成する請求項1に記載の不揮発性記憶装置の製造方法。
  3. 前記第1配線層の上に、導電性の第7層を形成し、
    前記第3層の上に、導電性の第8層を形成し、
    前記第8層の上に、導電性の第9層を形成し、
    前記第7層の上に、前記第1層および前記第2層が順に連続して成膜され、
    前記第9層の上に前記第2配線層が形成される請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 前記第3配線層の上に、導電性の第10層を形成し、
    前記第10層の上に、前記第4層を形成し、
    前記第6層の上に、導電性の第11層を形成し、
    前記第11層の上に、導電性の第12層を形成し、
    前記第12層の上に、前記第1配線層が形成される請求項2または3に記載の製造方法。
  5. 前記第1金属は、前記第2金属よりイオン化エネルギが高く、かつ前記第1金属の酸化物の熱分解温度は、前記第2金属の酸化物の熱分解温度より低い請求項1乃至4のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. 前記第1金属の酸化物の熱分解温度は280℃以下であり、
    前記第2金属の酸化物の熱分解温度は1000℃以上であり、
    前記アニール処理の温度は300℃以上である請求項1乃至5のいずれか1項に記載の製造方法。
  7. 前記第1金属は、銀である請求項1乃至6のいずれか1項に記載の製造方法。
  8. 前記第2金属は、アルミニウム、ハフニウム、チタンまたは亜鉛である請求項7に記載の製造方法。
JP2015180079A 2015-09-11 2015-09-11 不揮発性記憶装置の製造方法 Abandoned JP2017055082A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015180079A JP2017055082A (ja) 2015-09-11 2015-09-11 不揮発性記憶装置の製造方法
US15/253,603 US9947866B2 (en) 2015-09-11 2016-08-31 Nonvolatile memory device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015180079A JP2017055082A (ja) 2015-09-11 2015-09-11 不揮発性記憶装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017055082A true JP2017055082A (ja) 2017-03-16

Family

ID=58238941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015180079A Abandoned JP2017055082A (ja) 2015-09-11 2015-09-11 不揮発性記憶装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9947866B2 (ja)
JP (1) JP2017055082A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI676273B (zh) * 2018-11-20 2019-11-01 大陸商長江存儲科技有限責任公司 磊晶層和三維反及記憶體的形成方法、退火設備
US10720576B2 (en) 2018-09-18 2020-07-21 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device
US10755778B1 (en) 2019-03-19 2020-08-25 Toshiba Memory Corporation Semiconductor switch and semiconductor device
US10803936B2 (en) 2019-03-07 2020-10-13 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10381558B1 (en) * 2018-03-16 2019-08-13 4D-S, Ltd. Resistive memory device having a retention layer
US10319907B1 (en) 2018-03-16 2019-06-11 4D-S, Ltd. Resistive memory device having a template layer
KR102534631B1 (ko) * 2018-05-11 2023-05-19 에스케이하이닉스 주식회사 카운팅 회로 블록을 포함하는 반도체 시스템
US11024372B2 (en) * 2018-08-13 2021-06-01 Micron Technology, Inc. Segregation-based memory
EP3621126B1 (en) * 2018-09-05 2021-06-16 IMEC vzw Manufacturing of an integrated electronic circuit which includes a component based on metal ion migration and reduction

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011049455A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Toshiba Corp 不揮発性メモリ装置及びその製造方法
JP2013175524A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2013187336A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2013197422A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP2014017379A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置
US20140170830A1 (en) * 2012-12-17 2014-06-19 SK Hynix Inc. Variable resistance memory device and method for fabricating the same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100875707B1 (ko) * 2004-08-27 2008-12-23 도쿠리쓰교세이호징 가가쿠 기주쓰 신코 기코 자기저항소자 및 그 제조 방법
US7678607B2 (en) * 2007-02-05 2010-03-16 Intermolecular, Inc. Methods for forming resistive switching memory elements
JP2008305888A (ja) 2007-06-06 2008-12-18 Panasonic Corp 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP2011165883A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US8551853B2 (en) 2010-07-08 2013-10-08 Panasonic Corporation Non-volatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US8871561B2 (en) 2011-02-01 2014-10-28 Panasonic Corporation Variable resistance nonvolatile storage device and method for manufacturing the same
JP2012191184A (ja) * 2011-02-25 2012-10-04 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP6009867B2 (ja) * 2012-08-31 2016-10-19 株式会社東芝 不揮発性記憶装置
JP2014165345A (ja) 2013-02-25 2014-09-08 Renesas Electronics Corp 抵抗変化型不揮発性メモリ及びその製造方法
KR101977271B1 (ko) * 2013-04-05 2019-05-10 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치의 제조 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011049455A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Toshiba Corp 不揮発性メモリ装置及びその製造方法
JP2013175524A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2013187336A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2013197422A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP2014017379A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置
US20140170830A1 (en) * 2012-12-17 2014-06-19 SK Hynix Inc. Variable resistance memory device and method for fabricating the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10720576B2 (en) 2018-09-18 2020-07-21 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device
TWI676273B (zh) * 2018-11-20 2019-11-01 大陸商長江存儲科技有限責任公司 磊晶層和三維反及記憶體的形成方法、退火設備
TWI693628B (zh) * 2018-11-20 2020-05-11 大陸商長江存儲科技有限責任公司 磊晶層和三維反及記憶體的形成方法、退火設備
US10741390B2 (en) 2018-11-20 2020-08-11 Yangtz Memory Technologies Co., Ltd. Forming method of epitaxial layer, forming method of 3D NAND memory and annealing apparatus
US10803936B2 (en) 2019-03-07 2020-10-13 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
US10755778B1 (en) 2019-03-19 2020-08-25 Toshiba Memory Corporation Semiconductor switch and semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20170077100A1 (en) 2017-03-16
US9947866B2 (en) 2018-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9947866B2 (en) Nonvolatile memory device manufacturing method
JP5783961B2 (ja) 不揮発性記憶装置
US9006793B2 (en) Non-volatile memory cell, non-volatile memory cell array, and method of manufacturing the same
US8144498B2 (en) Resistive-switching nonvolatile memory elements
US9324944B2 (en) Selection device and nonvolatile memory cell including the same and method of fabricating the same
US8846484B2 (en) ReRAM stacks preparation by using single ALD or PVD chamber
US8450715B2 (en) Nonvolatile metal oxide memory element and nonvolatile memory device
US9312479B2 (en) Variable resistance memory device
US20090302315A1 (en) Resistive random access memory
KR102225782B1 (ko) 가변 저항 메모리 장치 및 그 제조 방법
US20120217461A1 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US9252189B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory element, nonvolatile semiconductor memory device, and method for manufacturing nonvolatile semiconductor memory device
JP2008016854A (ja) 可変抵抗物質を含む不揮発性メモリ素子
US8916847B2 (en) Variable resistance memory device and method for fabricating the same
US8399874B2 (en) Vertical nonvolatile memory device including a selective diode
KR20130120696A (ko) 가변 저항 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP5648126B2 (ja) 抵抗変化素子及びその製造方法
KR101570742B1 (ko) 저항성 랜덤 액세스 메모리 및 그 제조 방법
US11659779B2 (en) Memory cell and method of forming the same
US20130214235A1 (en) Resistive memory having rectifying characteristics or an ohmic contact layer
US20140264225A1 (en) Resistance-variable memory device
US20150137062A1 (en) Mimcaps with quantum wells as selector elements for crossbar memory arrays
US20110233502A1 (en) Nonvolatile memory device
KR20130126325A (ko) 가변 저항 메모리 장치 및 그 제조 방법
WO2017039611A1 (en) Material stacks for low current unipolar memristors

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180803

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20190329