JP6009867B2 - 不揮発性記憶装置 - Google Patents

不揮発性記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6009867B2
JP6009867B2 JP2012192621A JP2012192621A JP6009867B2 JP 6009867 B2 JP6009867 B2 JP 6009867B2 JP 2012192621 A JP2012192621 A JP 2012192621A JP 2012192621 A JP2012192621 A JP 2012192621A JP 6009867 B2 JP6009867 B2 JP 6009867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive layer
resistance change
memory device
nonvolatile memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012192621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014049660A (ja
Inventor
相賀 史彦
史彦 相賀
豪 山口
豪 山口
小林 茂樹
茂樹 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012192621A priority Critical patent/JP6009867B2/ja
Priority to US13/964,461 priority patent/US9190614B2/en
Publication of JP2014049660A publication Critical patent/JP2014049660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6009867B2 publication Critical patent/JP6009867B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8836Complex metal oxides, e.g. perovskites, spinels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明の実施形態は、不揮発性記憶装置に関する。
抵抗変化型メモリにおいては、抵抗変化膜の抵抗が変化する特性が利用される。抵抗変化型メモリは、微細化しても特性が劣化し難く、大容量化が容易であるため、次世代の不揮発記憶装置として注目されている。
このような抵抗変化型メモリにおいて、特性を向上させるためには、改良の余地がある。例えば、フォーミングを容易にすることが望まれている。また、抵抗変化膜の抵抗状態を、より安定して保持することが望まれている。
特開2012−23271号公報
実施形態は、特性を向上させた不揮発性記憶装置を提供する。
実施形態に係る不揮発性記憶装置は、第1導電層と、第2導電層と、抵抗変化層と、を含む。前記抵抗変化層は、前記第1導電層と前記第2導電層との間に設けられ、低抵抗状態と高抵抗状態との間を遷移可能であり、ハフニウム(Hf)およびジルコニウム(Zr)の少なくともいずれかと、バリウム(Ba)、ランタン(La)、ガドリニウム(Gd)およびルテチウム(Lu)からなる群より選択される少なくともいずれか1つの元素と、窒素(N)と、を含有する酸化物を含む。前記抵抗変化層は、第1の部分と、前記第2導電層と前記第1の部分との間に設けられた第2の部分と、を有し、前記第1の部分における第1窒素濃度と、前記第2の部分における第2窒素濃度と、の差の絶対値を、前記第1窒素濃度および前記第2窒素濃度のうちの低い方で除した値は、前記第1の部分における前記いずれか1つの元素の第1濃度と、前記第2の部分における前記いずれか1つの元素の第2濃度と、の差の絶対値を、前記第1濃度および前記第2濃度のうちの低い方で除した値よりも小さい。
第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置を示す模式断面図である。 第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置を示す模式図である。 第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置を示す模式的斜視図である。 第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置を示す模式的断面図である。 図5(a)〜図5(d)は、第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置を例示する模式断面図である。 図6(a)及び図6(b)は、第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置の動作を示す模式図である。 図7(a)〜図7(d)は、不揮発性記憶装置の特性を示す模式図である。 図8(a)〜図8(d)は、不揮発性記憶装置の特性を示す模式図である。 図9(a)〜図9(d)は、不揮発性記憶装置の特性を示す模式図である。 図10(a)〜図10(d)は、不揮発性記憶装置の特性を示す模式図である。 第2の実施形態に係る不揮発性記憶装置の不揮発性記憶装置を示す模式断面図である。 図12(a)〜図12(d)は、第2の実施形態に係る不揮発性記憶装置の特性を示す模式図である。 図13(a)〜図13(f)は、第2の実施形態に係る不揮発性記憶装置の特性を示す模式図である。 図14(a)〜図14(d)は、参考例に係るメモリセルの特性を示す模式図である。 図15(a)〜図15(d)は、参考例に係るメモリセルの特性を示す模式図である。 第3の実施形態に係る不揮発性記憶装置を示す模式図である。 図17(a)〜図17(d)は、第3の実施形態に係る不揮発性記憶装置の特性を示す模式図である。 図18(a)〜図18(f)は、第3の実施形態に係る不揮発性記憶装置の特性を示す模式図である。 第4の実施形態に係る不揮発性記憶装置を示すブロック図である。 第4の実施形態に係る不揮発性記憶装置を示す回路図である。 第4の実施形態に係る不揮発性記憶装置を示す模式的斜視図である。 第4の実施形態に係る不揮発性記憶装置を示す模式的断面図である。 第5の実施形態に係る不揮発性記憶装置を示す模式的断面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比係数などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比係数が異なって表される場合もある。
また、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
〔第1の実施形態〕
図1は、第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置の構成を例示する模式断面図である。
図1に表したように、本実施形態に係る不揮発性記憶装置110は、第1導電層10と、第2導電層20と、抵抗変化層30と、を含む。抵抗変化層30は、第1導電層10と第2導電層20との間に設けられる。抵抗変化層30は、低抵抗状態と高抵抗状態との間を遷移可能である。抵抗変化層30の構成の例については、後述する。
図2〜図4は、第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置の構成を例示する模式図である。
図3は、模式的斜視図である。図4は、模式的断面図である。
図2〜図4を参照しつつ、実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構成の概要の例について説明する。
図2に表したように、本実施形態に係る不揮発性記憶装置110は、例えば、メモリ部MUと、制御部CUと、を有する。
メモリ部MUは、第1配線WR1と、第2配線WR2と、メモリセルMCと、を有する。
第2配線WR2は、第1配線WR1の延在方向に対して非平行な方向に延在する。本具体例では、第1配線WR1の延在方向と、第2配線WR2の延在方向と、は互いに直交している。第1配線WR1は、例えばY軸方向に沿って延在し、第2配線WR2は、例えば、Y軸方向に対して垂直なX軸方向に沿って延在する。X軸方向とY軸方向とに対して垂直な方向をZ軸方向とする。
第1配線WR1は、例えば複数設けられる。すなわち、複数の第1配線WR1のそれぞれは、Y軸方向に沿って延在し、複数の第1配線WR1はX軸方向に沿って並ぶ。第2配線WR2は複数設けられる。すなわち、複数の第2配線WR2のそれぞれは、X軸方向に沿って延在し、複数の第2配線WR2はY軸方向に沿って並ぶ。
第1配線WR1は、例えばビット線BLとされる。第2配線WR2は、例えばワード線WLとされる。但し、本実施形態はこれに限らず、第1配線WRをワード線WLとし、第2配線WR2をビット線BLとしても良い。すなわち、以下において、第1配線WR1と第2配線WR2とは互いに入れ替えが可能である。以下では、第1配線WRがビット線BLであり、第2配線WR2がワード線WLである例として説明する。
ここで、複数のビット線BLは、例えば、第1〜第mビット線BL1〜BLm(ここで、mは2以上の整数)を含む。複数のワード線WLは、例えば、第1〜第nワード線WLn(ここで、nは2以上の整数)を含む。
第1配線WR1及び第2配線WR2には、熱に強く、抵抗の低い材料を用いることが望ましい。第1配線WR1及び第2配線WR2には、例えば、W、WSi、NiSi及びCoSiの少なくともいずれかが用いられる。
図3及び図4に表したように、メモリセルMCは、第1配線WR1と第2配線WR2との交差部に設けられる。すなわち、複数のメモリセルMCのそれぞれは、複数の第1配線WR1と、複数の第2配線WR2と、のそれぞれの交差部に設けられる。具体的には、複数のメモリセルMCのそれぞれは、複数の第1配線WR1のそれぞれと、複数の第2配線WR2のそれぞれと、の間に設けられる。例えば、Z軸方向に沿って、第1配線WR1と、メモリセルMCと、第2配線WR2と、が積層される。
なお、本願明細書において、「積層」とは、直接重ねられる場合の他、他の要素を間に挟んで重ねられる場合も含む。
なお、図3においては、簡単のために、ビット線BL(例えば第1配線WR1)が3本例示され、ワード線WL(例えば第2配線WR2)が3本例示されているが、既に説明したように、ビット線BL及びワード線WLの数は任意である。
図4に表したように、メモリセルMCは、抵抗変化層VR(抵抗変化層30)を含む。すなわち、複数のメモリセルMCのそれぞれは、抵抗変化層VRを含む。抵抗変化層VRにおいては、第1配線WR1と第2配線WR2とを介して印加される電圧及び通電される電流の少なくともいずれかによって、抵抗が変化する。すなわち、抵抗変化層VRの抵抗は、第1配線WR1と第2配線WR2とを介して印加される印加される電圧及び通電される電流の少なくともいずれかに基づいて変化する。
メモリセルMCは、例えば、第1電極EL1、第2電極EL2及び第3電極EL3をさらに含むことができる。本具体例では、第1電極EL1は、例えばワード線WLと電気的に接続され、第3電極EL3は、例えばビット線BLに電気的に接続され、第2電極EL2は、第1電極EL1と第3電極EL3との間に設けられる。例えば、抵抗変化層VRは、第1電極EL1と第2電極EL2との間に設けられる。第1電極EL1及び第2電極EL2は、例えば、バリアメタル及び接着層として機能することができる。
メモリセルMCは、例えば、第2電極EL2と第3電極EL3との間に設けられた整流素子DI(スイッチ素子)をさらに含む。本具体例では、整流素子DIは、第2電極EL2の側(ワード線WLの側)に配置された第1半導体層D1と、第3電極EL3の側(ビット線BLの側)に配置された第3半導体層D3と、第1半導体層D1と第2半導体層D2との間に配置された第2半導体層D2と、を含む。例えば、第1半導体層D1は、高不純物濃度のn形半導体層(n層)であり、第2半導体層D2は、第1半導体層D1よりも不純物濃度が低いn形半導体層(n層)であり、第3半導体層D3は、高不純物濃度のp形半導体層(p層)である。このように、本具体例においては、整流素子DIは、pn接合ダイオードが用いられているが、整流素子DIには、ショットキーダイオードなどの任意の構成を適用することができる。
このように、メモリセルMCは、互いに直列に接続された抵抗変化層VRと整流素子DIとを含むことができる。なお、本具体例では、抵抗変化層VRがワード線WLの側に設けられ、整流素子DIがビット線BLの側に設けられているが、抵抗変化層VRがビット線BLの側に設けられ、整流素子DIがワード線WLの側に設けられても良い。また、本具体例では、ワード線WLの側に第1半導体層D1が配置され、ビット線BLの側に第3半導体層D3が配置されているが、ワード線WLの側に第3半導体層D3が配置され、ビット線BLの側に第1半導体層D1が配置されても良い。以下では、ワード線WLの側に第1半導体層D1が配置され、ビット線BLの側に第3半導体層D3が配置されている場合として説明する。
第2電極EL2には、例えば、仕事関数を考慮して、W、WN、TaN、TaSiN、TaSi、TiN、TiC、TaC、及び、Nb−TiO等を用いることができる。
第1電極EL1及び第3電極EL3には、例えば、Pt、Au、Ag、TiAlN、SrRuO、Ru、RuN、Ir、Co、Ti、TiN、TaN、LaNiO、Si、Al、PtIrO、PtRhO、W、及び、Rh/TaAlN等を用いることができる。さらに、第1電極EL1及び第3電極EL3には、第2電極EL2の材料と同じ材料を用いることもできる。
また、メモリセルMCは、上記以外のバッファ層、バリアメタル層及び接着層等をさらに含むこともできる。
なお、上記において、第1〜第3電極EL1〜EL3は必要に応じて設けることができ、場合によっては省略することが可能である。
抵抗変化層VRにおいては、例えば、印加される電圧によって、電流エネルギー、熱エネルギー及び化学エネルギーの少なくともいずれかを介して、抵抗変化層VRの抵抗値が変化する。すなわち、抵抗変化層VRは、第1抵抗値を有する第1状態(高抵抗状態)と、第1抵抗値よりも低い第2抵抗値を有する第2状態(低抵抗状態)と、を有する。ここで、第1状態(高抵抗状態)から第2状態(低抵抗状態)に移行する動作をセット動作と言い、第2状態(低抵抗状態)から第1状態(高抵抗状態)に移行する動作をリセット動作と言うことにする。
抵抗変化層VRの構成の例については後述する。
図3及び図4においては省略されているが、ビット線BLどうしの間、ワード線WLどうしの間、及び、メモリセルMCどうしの間のそれぞれには、層間絶縁膜が設けられる。
図2に表したように、制御部CUは、第1配線WR1と第2配線WR2とに接続される。制御部CUは、第1配線WR1と第2配線WR2とに印加される電圧を制御して、抵抗変化層VRに、上記の抵抗変化のための電圧及び電流の少なくともいずれかを供給する。
そして、本実施形態に係る不揮発性記憶装置110においては、制御部CUは、抵抗変化層VRを、第1抵抗値を有する第1状態から、第1抵抗値よりも低い第2抵抗値を有する第2状態に変化させるセット動作において、第1配線WR1にセット動作電圧を印加する際に、第1配線WR1の電位の変化に基づいて第1配線WR1に供給される電流の上限値を増やす。
なお、既に説明したように、第1配線WR1がワード配線WLでも良いが、以下では、第1配線WR1はビット線BLである場合として説明する。すなわち、制御部CUは、セット動作において、ビット線BLにセット動作電圧を印加する際に、ビット線BLの電位の変化に基づいてビット線BLに供給される電流の上限値を増やす。
以下、不揮発性記憶装置におけるメモリセルMCの構成の例を説明する。
図1に表したように、本実施形態に係る不揮発性記憶装置110(メモリセル1)は、第1導電層10(例えば第1電極EL1)と、第2導電層20(第2電極EL2)と、抵抗変化層30(VR)と、を含む。
抵抗変化層30は、第1導電層10と前記第2導電層20との間に設けられる。抵抗変化層30は、ハフニウム(Hf)およびジルコニウム(Zr)の少なくともいずれかと、バリウム(Ba)、ランタン(La)、ガドリニウム(Gd)およびルテチウム(Lu)からなる群より選択される少なくともいずれか1つの元素と、窒素(N)と、を含有する酸化物を含む。
例えば、抵抗変化層30に含まれる酸化物は、その金属サイトにハフニウムとバリウムとを含む。また、酸素サイトには、酸素と窒素とを含む。
例えば、ハフニウムとバリウムの比率(Hf:Ba)は、3:1としても良い。その比率は、2:1〜6:1の範囲にあることが好ましい。また、酸素と窒素の比率(O:N)は、例えば、8:1であり、その比率は、8:2〜8:0.5の範囲にあることが好ましい。
バリウムおよび窒素等の元素の比率は、例えば、SIMS(Secondary Ion Mass Spectroscopy)や角度分解のXPS(X-ray Photoelectron Spectroscopy)などを用いて測定することができる。また、原子プローブ測定法(atom probe method)を用いても良い。
第1導電層10から第2導電層20に向かう方向における抵抗変化層30の厚さは、例えば、2〜3ナノメートル(nm)である。
抵抗変化層30に含有される酸化物には、ハフニウムに代えてジルコニウムを用いることもできる。また、酸化物は、ハフニウムと、ジルコニウムと、バリウムと、を含んでも良い。
さらに、酸化物は、バリウムに代えて、ランタン(La)、ガドリニウム(Gd)およびルテチウム(Lu)のいずれかを含んでも良い。バリウムを加えたこれらの群から選択される複数の金属元素を含んでも良い。これらの金属元素は、その酸化物の誘電率が、酸化ハフニウム(HfO)または酸化ジルコニウム(ZrO)の誘電率よりも高い。
第1導電層10および第2導電層20として、例えば、窒化チタン(TiN)を用いることができる。
このようなメモリセル1の製造過程では、例えば、図示しない基体の上にスパッタ法を用いてTiNを成膜する。次に、TiN膜の上に、例えば、ALD(Atomic Layer Deposition)法を用いて酸化物を堆積する。さらに、その酸化物の上に、再度、TiN膜を形成する。続いて、フォトリソグラフィを用いてTiN/酸化物/TiNの積層構造を所定のパターンに加工し、メモリセル1を形成する。メモリセル1の幅は、例えば、10〜30nmである。
図5(a)〜図5(d)は、第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置の構成を例示する模式断面図である。
図5(a)に示すメモリセル2では、抵抗変化層30は、第1の部分31と、第2の部分32と、を有する。この例では、第2の部分32は、第2導電層20と第1の部分31との間に設けられる。そして、第1の部分に含まれるバリウムの比率は、第2の部分に含まれるバリウムの比率よりも高い。一方、抵抗変化層30に含まれる窒素の分布は、バリウムの分布よりも均一である。
すなわち、第1の部分31の窒素濃度と、第2の部分32の窒素濃度と、の差の絶対値を、第1の部分31の窒素濃度および第2の部分32の窒素濃度の低い方で除した値は、第1の部分31のバリウムの濃度と、第2の部分32のバリウムの濃度と、の差の絶対値を、前記第1の部分31のバリウムの濃度および第2の部分のバリウムの濃度の低い方で除した値よりも小さい。
そして、第1導電層10から第2導電層20に向かう方向において、第2の部分32の厚さは、第1の部分31の厚さよりも厚い。第1の部分の厚さは、例えば、酸化ハフニウムの単位格子の格子間隔(0.5nm)程度であっても良い。
図5(b)に示すメモリセル3では、第1の導電層10がシリコンを含む。すなわち、第1の導電層10は、単結晶シリコン層または多結晶シリコン層(ポリシリコン層)であっても良い。この場合、第1の導電層10と抵抗変化層30との間に中間層11が介在する。中間層11は、例えば、シリコン酸化膜またはシリコン酸窒化膜である。すなわち、中間層11は、抵抗変化層30の形成過程において、シリコン層の表面が酸化または窒化されることにより形成される。
図5(c)に示すメモリセル4では、抵抗変化層30は、第1の部分31と、第2の部分32と、を含む。さらに、第1導電層10はシリコンを含み、第1導電層10と、抵抗変化層30と、の間に中間層11が形成される。
図5(d)に示すメモリセル5では、第2の部分32が第1導電層10の近傍に設けられ、第1の部分31は、第2の部分32と第2導電層20との間に設けられる。すなわち、バリウムを高い比率で含む第1の部分は、第1導電層10および第2導電層20のいずれかの近傍に位置することが望ましい。
図6(a)及び図6(b)は、第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置の動作を例示する模式図である。
図6(a)は、低抵抗状態(セット状態)にあるメモリセル1を表す模式断面図である。図6(b)は、高抵抗状態(リセット状態)にあるメモリセル1を表す模式断面図である。
メモリセル1では、第1導電層10と第2導電層20との間に、所定の電圧を印加することにより電流パスであるフィラメントcfを形成することができる。例えば、抵抗変化層30中の酸素原子が電圧の印加により移動し、酸素欠陥がつながったフィラメントcfが形成される。これにより、抵抗変化層30は、第1導電層10と第2導電層20との間に所定の電流が流れる低抵抗状態となる。
続いて、第1導電層10と第2導電層20との間にリセット電圧を印加する。これにより、酸素原子が移動しフィラメントcfの一部が途切れた状態となる。すなわち、抵抗変化層30は、第1導電層10と第2導電層20との間を流れる電流が抑制された高抵抗状態に遷移する。
さらに、第1導電層10と第2導電層20との間にセット電圧を印加することにより、一部が途切れたフィラメントcfを再生し、抵抗変化層30を低抵抗状態に遷移させる。このような過程を繰り返すことにより、メモリセル1への情報の書き込み・消去が行われる。
図7(a)〜図7(d)は、不揮発性記憶装置の特性を例示する模式図である。
これらの図は、酸化ハフニウムの酸素サイトの一部を窒素で置換し、酸素欠陥を1個設けた酸化物hnの特性を示している。図7(a)および図7(c)は、それぞれ酸素原子の1つを窒素原子に置換したユニットセルを模式的に表している。図7(b)は、図7(a)に示すユニットセルに対応するエネルギーバンドを表している。図7(d)は、図7(c)に示すユニットセルに対応するエネルギーバンドを表している。それぞれ、横軸はエネルギー(eV)、縦軸は状態密度DOS(Density of state)である。ここで、エネルギーバンドは、模式図のユニットセルに対応した一例であり、エネルギーの値は実験的に観測されるものから1eV程度ずれることもある。
図7(a)および図7(c)は、2つの安定状態hn1およびhn2を示しており、左下方の酸素原子OS1の位置が異なる。
図8(a)〜図8(d)は、不揮発性記憶装置の特性を例示する模式図である。
図8(a)、図8(b)および図8(c)は、酸化物hnの3つの状態に対応する結晶構造hn1、hn3、hn2をそれぞれ表している。図8(a)および図8(c)は、2つの安定状態hn1およびhn2にそれぞれ対応する。
図8(b)は、hn1からhn2へ遷移する際の中間の状態hn3に対応する構造を表している。すなわち、酸化物hnは、酸素拡散により、hn1→hn3→hn2、または、hn2→hn3→hn1の遷移が可能である。
図8(d)は、酸化物hnの上記の遷移、および、酸化ハフニウムにおける結晶構造の遷移に伴うエネルギー変化Eを表すグラフである。横軸の反応座標1はhn1、反応座標3はhn3、反応座標5はhn2にそれぞれ対応する。そして、図8(d)に示すように、中間の状態hn3におけるEは、酸素拡散の活性化エネルギーとなる。酸化ハフニウムの中間状態のEに比べると、その値は40%程度に低減される。
図9(a)〜図9(d)は、不揮発性記憶装置の特性を例示する模式図である。
これらの図は、酸化ハフニウムの金属サイトの一部をバリウムで置換し、酸素欠陥を1個設けた酸化物hbの特性を示している。図9(a)および図9(c)は、それぞれハフニウム原子の1つをバリウム原子に置換したユニットセルを模式的に表している。図9(b)は、図9(a)に示すユニットセルに対応するエネルギーバンドを表している。図9(d)は、図9(c)に示すユニットセルに対応するエネルギーバンドを表している。それぞれ、横軸はエネルギー(eV)、縦軸は状態密度DOSである。
図9(a)および図9(c)は、2つの安定状態hb1およびhb2を示している。図9(b)および図9(d)に示すように、それぞれ3.5eV、4eVのバンドギャップを有する絶縁体である。
図10(a)〜図10(d)は、不揮発性記憶装置の特性を例示する模式図である。 図10(a)、図10(b)および図10(c)は、酸化物hbの3つの状態に対応する結晶構造hb1、hb3、hb2をそれぞれ表している。図10(a)および図10(c)は、2つの安定状態hb1およびhb2にそれぞれ対応する。
図10(b)は、hb1からhb2へ遷移する際の中間の状態hb3に対応する構造を表している。すなわち、酸化物hbは、hb1→hb3→hb2、または、hb2→hb3→hb1の遷移が可能である。
図10(d)は、酸化物hbの上記の遷移、および、酸化ハフニウムにおける結晶構造の遷移に伴うエネルギー変化Eを表すグラフである。横軸の反応座標1はhb1、反応座標3はhb3、反応座標5はhb2にそれぞれ対応する。そして、図10(d)に示すように、中間の状態hb3における酸素拡散の活性化エネルギーとなる。酸化ハフニウムの中間状態のEに比べると、その値は30%程度に低減される。
本実施形態のような不揮発性記憶装置では、フィラメントcfが形成されていない初期状態のメモリセルに電圧を印加し、フィラメントcfを形成するフォーミング処理が行われる。抵抗変化層30に用いられる金属酸化物は絶縁物であるから、フィラメントcfを最初に形成する際のフォーミング電圧は高電圧である。一方、メモリ部に配置される多数のメモリセルのそれぞれに確実にフィラメントcfを形成するためには、フォーミング電圧が低いことが望ましい。
上記のように、酸化ハフニウムの酸素サイトの一部を窒素に置換するか、または、金属サイトの一部をバリウムに置換することにより、酸素拡散の活性化エネルギーを低減することができる。また、酸素サイトの一部を窒素に置換し、さらに、金属サイトの一部をバリウムに置換しても良い。これにより、酸化物中の酸素の移動が容易となり、フォーミング電圧を低減することができる。
さらに、酸化バリウムの誘電率は約34であり、酸化ハフニウムの誘電率、約25よりも大きい。すなわち、ハフニウムをバリウムで置換したミクロな領域では、その周りよりも誘電率が高く、電界が高くなる。すなわち、酸素の移動が容易になる。
一方、図6(b)に示すようなフィラメントcfの途切れは、第1導電層10または第2導電層20の近傍で生じる。すなわち、低抵抗状態と高抵抗状態との間の遷移は、第1導電層10または第2導電層20の近傍の部分で生じるフィラメントcfの途切れおよび再生に起因する。したがって、第1導電層10または第2導電層20の近傍にバリウムの比率が高い第1の部分31を設けることにより、メモリセルのセットおよびリセットを容易にし、その時間を短縮することが可能となる。
上記の効果は、ハフニウムをジルコニウムに代えても同様に得られる。また、ハフニウムとジルコニウムが混合された酸化物を用いても良い。さらに、バリウムに代えてランタン、ガドリニウムおよびルテチウムのいずれかを用いても酸素拡散の活性化エネルギーを低減することができる。バリウム、ランタン、ガドリニウムおよびルテチウムからなる群から選択された複数の元素を含んでも良い。
〔第2の実施形態〕
図11は、第2の実施形態に係る不揮発性記憶装置の構成を例示する模式断面図である。
本実施形態に係る不揮発性記憶装置110aにおいて、メモリセル6は、第1導電層10と、第2導電層20と、抵抗変化層30と、中間層11と、を含む。
抵抗変化層30は、ハフニウムと、バリウムと、窒素と、フッ素と、を含有する酸化物を含む。例えば、抵抗変化層30に含まれる酸化物は、その金属サイトにハフニウムとバリウムとを含む。また、酸素サイトには、酸素と窒素とフッ素とを含む。
例えば、ハフニウムとバリウムの比率(Hf:Ba)は、3:1としても良い。その比率は、2:1〜6:1の範囲にあることが好ましい。また、酸素と窒素の比率(O:N)は、例えば、8:1であり、その比率は、8:2〜8:0.5の範囲にあることが好ましい。酸素とフッ素の比率(O:F)は、例えば、8:1であり、その比率は、8:2〜8:0.5の範囲にあることが好ましい。
さらに、抵抗変化層30は、第1の部分33と、第2の部分34と、を有する。この例では、第2の部分34は、第2導電層20と第1の部分33との間に設けられる。そして、第1の部分33に含まれるバリウムの比率は、第2の部分に含まれるバリウムの比率よりも高い。また、第1の部分33に含まれるフッ素の比率は、第2の部分に含まれるフッ素の比率よりも高い。一方、抵抗変化層30に含まれる窒素の分布は、バリウムおよびフッ素の分布よりも均一である。
第1導電層10から第2導電層20に向かう方向において、第2の部分34の厚さは、第1の部分33の厚さよりも厚い。第1の部分33の厚さは、例えば、酸化ハフニウムの単位格子の格子間隔(0.5nm)程度であっても良い。また、第1の部分33は、第2導電層20の近傍に設けても良い。すなわち、第1の部分33を、第2の部分34と第2導電層20との間に設けても良い。
図12(a)〜図12(d)は、第2の実施形態に係る不揮発性記憶装置の特性を例示する模式図である。
これらの図は、酸化ハフニウムの金属サイトの一部をバリウムで置換し、酸素サイトの一部を窒素およびフッ素で置換し、酸素欠陥を1個設けた酸化物hbfの特性を示している。図12(a)および図12(c)は、それぞれハフニウム原子の1つをバリウム原子に置換し、2つの酸素原子を窒素とフッ素とに置換したユニットセルを模式的に表している。
図12(b)は、図12(a)に示すユニットセルに対応するエネルギーバンドを表している。
図12(d)は、図12(c)に示すユニットセルに対応するエネルギーバンドを表している。それぞれ、横軸はエネルギー(eV)、縦軸は状態密度DOSである。
図12(a)および図12(c)は、2つの安定状態hbf1およびhbf2を示している。
図12(b)および図12(d)に示すように、共に約3eVのバンドギャップを有する絶縁体である。
図13(a)〜図13(f)は、第2の実施形態に係る不揮発性記憶装置の特性を例示する模式図である。
これらの図は、酸化物hbfの5つの状態に対応する結晶構造hbf1〜hbf5をそれぞれ表している。図13(a)および図13(e)は、2つの安定状態hbf1およびhbf2にそれぞれ対応する。
図13(b)〜図13(d)は、hbf1からhbf2へ遷移する際の中間の状態hbf3〜hbf5に対応する構造を表している。すなわち、酸化物hbfは、hbf1→hbf3→hbf4→hbf5→hbf2、または、hbf2→hbf5→hbf4→hbf3→hbf1の遷移が可能である。この際、各図に示す酸素原子OS2が移動する。
図13(f)は、酸化物hbfの上記の遷移、および、酸化ハフニウムにおける結晶構造の遷移に伴うエネルギー変化Eを表すグラフである。横軸の反応座標1はhbf1、反応座標2はhbf3、反応座標3はhbf4、反応座標4はhbf5、反応座標5はhbf2にそれぞれ対応する。そして、図13(f)に示すように、中間の状態hbf4(反応座標3)におけるEが酸素拡散の活性化エネルギーとなる。酸化ハフニウムの中間状態のEに比べると、その値は約3倍に増加する。
図14(a)〜図14(d)は、不揮発性記憶装置の特性を例示する模式図である。 これらの図は、酸化ハフニウムの酸素サイトの一部をフッ素で置換し、酸素欠陥を1個設けた酸化物hfの特性を示している。
図14(a)および図14(c)は、それぞれ酸素原子の1つをフッ素原子に置換したユニットセルを模式的に表している。
図14(b)は、図14(a)に示すユニットセルに対応するエネルギーバンドを表している。
図14(d)は、図14(c)に示すユニットセルに対応するエネルギーバンドを表している。それぞれ、横軸はエネルギー(eV)、縦軸は状態密度DOSである。
図14(a)および図14(c)は、2つの安定状態hf1およびhf2を示している。
図14(b)および図14(d)に示すように、共に約1eV程度のバンドギャップを有する絶縁体である。
図15(a)〜図15(c)は、不揮発性記憶装置の特性を例示する模式図である。 これらの図は、酸化物hfの3つの状態に対応する結晶構造hf1、hf3、hf2をそれぞれ表している。図15(a)および図15(c)は、2つの安定状態hf1およびhf2にそれぞれ対応する。
図15(b)は、hf1からhf2へ遷移する際の中間の状態hf3に対応する構造を表している。すなわち、酸化物hfは、酸素拡散により、hf1→hf3→hf2、または、hf2→hf3→hf1の遷移が可能である。
図15(d)は、酸化物hfの上記の遷移、および、酸化ハフニウムにおける結晶構造の遷移に伴うエネルギー変化Eを表すグラフである。横軸の反応座標1はhf1、反応座標3はhf3、反応座標5はhf2にそれぞれ対応する。そして、図15(d)に示すように、中間の状態hf3におけるEが酸素拡散の活性化エネルギーとなる。そして、酸化ハフニウムの中間状態のEに比べると、その値は1.5倍程度である。
このように、酸化ハフニウムの酸素サイトの一部をフッ素に置き換えることにより、酸素拡散の活性化エネルギーが増加し、酸化物中の酸素が動き難くなることがわかる。そして、図13(f)に示すように、金属サイトの一部をバリウムに置換し、さらに、2つの酸素サイトを窒素とフッ素とに置換することにより、活性化エネルギーはさらに増加し、図15(d)に示す1つの酸素をフッ素に置換した場合の約2倍になる。
このように、酸素拡散の活性化エネルギーを増加させると、酸素の移動が抑制される。このため、例えば、低抵抗状態(セット状態)を長く保持することが可能となり、記憶保持特性を向上させることができる。
一方、酸素の活性化エネルギーが大きくなると、フォーミング電圧およびセット電圧が上昇するデメリットがある。そこで、抵抗変化層30の全体に渡って均一にフッ素置換を行うのではなく、セット・リセットに寄与する部分において置換することが好ましい。すなわち、第1の部分33におけるフッ素の比率を大きくすることにより、フォーミング電圧およびセット電圧の上昇を抑制しながら、記憶保持特性を向上させることが可能となる。
さらに、フッ素の比率を大きくした第1の部分において、ハフニウムの一部がバリウムに置換される。このため、その部分における誘電率が高くなり電界強度を上げることができる。結果として、フォーミング電圧およびセット電圧の上昇を抑制すると共に、セット・リセットの時間を短縮することが可能となる。
〔第3の実施形態〕
図16は、第3の実施形態に係る不揮発性記憶装置の構成を例示する模式断面図である。
図16に表したように、本実施形態に係る不揮発性記憶装置110bにおいて、メモリセル7は、第1導電層10と、第2導電層20と、抵抗変化層30と、中間層11と、を含む。
抵抗変化層30は、ハフニウム(Hf)と、ランタン(La)と、窒素(N)と、フッ素(F)と、を含有する酸化物を含む。そして、酸化物は、その金属サイトにハフニウムとランタンとを含む。また、酸素サイトには、酸素と窒素とフッ素とを含む。
例えば、ハフニウムとランタンの比率(Hf:La)は、3:1としても良い。その比率は、2:1〜6:1の範囲にあることが好ましい。また、酸素と窒素の比率(O:N)は、例えば、8:1であり、その比率は、8:2〜8:0.5の範囲にあることが好ましい。酸素とフッ素の比率(O:F)は、例えば、8:1であり、その比率は、8:2〜8:0.5の範囲にあることが好ましい。
さらに、抵抗変化層30は、第1の部分35と、第2の部分36と、を有する。この例では、第2の部分36は、第2導電層20と第1の部分35との間に設けられる。そして、第1の部分35に含まれるランタンの比率は、第2の部分36に含まれるランタンの比率よりも高い。また、第1の部分35に含まれるフッ素の比率は、第2の部分36に含まれるフッ素の比率よりも高い。一方、抵抗変化層30に含まれる窒素の分布は、ランタンおよびフッ素の分布よりも均一である。
第1導電層10から第2導電層20に向かう方向において、第2の部分36の厚さは、第1の部分35の厚さよりも厚い。第1の部分35の厚さは、例えば、酸化ハフニウムの単位格子の格子間隔(0.5nm)程度であっても良い。また、第1の部分35は、第2導電層20の近傍に設けても良い。すなわち、第1の部分35を、第2の部分36と第2導電層20との間に設けても良い。
図17(a)〜図17(d)は、第3の実施形態に係る不揮発性記憶装置の特性を例示する模式図である。
これらの図は、酸化ハフニウムの金属サイトの一部をランタンで置換し、酸素サイトの一部を窒素およびフッ素で置換し、酸素欠陥を1個設けた酸化物hlの特性を示している。
図17(a)および図17(c)は、それぞれハフニウム原子の1つをランタン原子に置換し、2つの酸素原子を窒素とフッ素に置換したユニットセルを模式的に表している。
図17(b)は、図17(a)に示すユニットセルに対応するエネルギーバンドを表している。
図17(d)は、図17(c)に示すユニットセルに対応するエネルギーバンドを表している。それぞれ、横軸はエネルギー(eV)、縦軸は状態密度DOSである。
図17(a)および図17(c)は、2つの安定状態hl1およびhl2を示している。
図17(b)および図17(d)に示すように、それぞれ約3eVおよび2.5eVのバンドギャップを有する絶縁体である。
図18(a)〜図18(f)は、第3の実施形態に係る不揮発性記憶装置の特性を例示する模式図である。
これらの図は、酸化物hlの5つの状態に対応する結晶構造hl1〜hl5をそれぞれ表している。図18(a)および図18(e)は、2つの安定状態hl1およびhl2にそれぞれ対応する。
図18(b)〜図18(d)は、hl1からhl2へ遷移する際の中間の状態hl3〜hl5に対応する構造を表している。すなわち、酸化物hlは、hl1→hl3→hl4→hl5→hl2、または、hl2→hl5→hl4→hl3→hl1の遷移が可能である。この際、各図に示す酸素原子OS3が移動する。
図18(f)は、酸化物hlの上記の遷移、および、酸化ハフニウムにおける結晶構造の遷移に伴うエネルギー変化Eを表すグラフである。横軸の反応座標1はhl1、反応座標2はhl3、反応座標3はhl4、反応座標4はhl5、反応座標5はhl2にそれぞれ対応する。そして、図18(f)に示すように、中間の状態hl4(反応座標3)におけるEが酸素拡散の活性化エネルギーとなる。そして、酸化ハフニウムの中間状態のEに比べると、その値は約3倍に増加する。
このように、ハフニウムの一部をランタンに置換した場合でも、酸素原子の一部をフッ素原子に置換することにより、酸素拡散の活性化エネルギーEを増加させることが可能である。そして、フォーミング電圧およびセット電圧の上昇を抑制しながら、記憶保持特性を向上させることが可能となる。
また、ランタン以外にも、ガドリニウム(Gd)およびルテチウム(Lu)を用いても同様の効果を実現できる。また、バリウム、ランタン、ガドリニウムおよびルテチウムからなる群の少なくとも2以上の金属元素を用いてハフニウムを置換しても良い。
なお、上記の説明に用いた図7〜図18の各図は、本願発明者によるシミュレーションの結果得られたものである。
〔第4の実施形態〕
図19は、第4の実施形態に係る不揮発性記憶装置の構成を例示するブロック図である。
図19に表したように、不揮発性記憶装置110にメモリ部MUと制御部CUとが設けられる。
既に説明したように、メモリ部MUは、複数のビット線BLと、複数のワード線WLと、それらの間に設けられるメモリセルMCと、を含むことができる。メモリセルMCは、抵抗変化層VRを含む。すなわち、メモリ部MUは、マトリクス状に配置されたメモリセルMCを含むメモリセルアレイを含む。
制御部CUは、例えば、カラム制御回路302、ロウ制御回路303、データ入出力バッファ304、アドレスレジスタ305、コマンド・インタフェース306、ステートマシン307及びパルスジェネレータ309を含む。
カラム制御回路302は、例えば、メモリ部MUのビット線BLを制御し、メモリセルMCのデータの消去、メモリセルMCへのデータの書き込み、及び、メモリセルMCからのデータの読み出しを行う。データの書き込みは、例えば、セット動作に対応し、データの消去は、例えば、リセット動作に対応する。
ロウ制御回路303は、例えば、メモリ部MUのワード線WLを選択し、メモリセルMCのデータの消去、メモリセルMCへのデータの書き込み、及び、メモリセルMCからのデータ読み出しに必要な電圧をワード線WLに印加する。
データ入出力バッファ304は、例えば、不揮発性記憶装置110の外部のホスト(図示しない)に、I/O線312を介して接続される。データ入出力バッファ304は、書き込みデータの受取り、消去命令の受取り、読み出しデータの出力、アドレスデータやコマンドデータの受取りを行う。データ入出力バッファ304は、受け取った書き込みデータをカラム制御回路302に送り、カラム制御回路302から読み出したデータを受け取って外部に出力する。
外部からデータ入出力バッファ304に供給されたアドレスは、アドレスレジスタ305を介してカラム制御回路302及びロウ制御回路303に送られる。
また、外部のホストからデータ入出力バッファ304に供給されたコマンドは、コマンド・インタフェース306に送られる。
コマンド・インタフェース306は、外部のホストから供給される外部制御信号311を受け取る。コマンド・インタフェース306は、データ入出力バッファ304に入力されたデータが書き込みデータかコマンドかアドレスかを判断し、コマンドであれば受取りコマンド信号としてステートマシン307に転送する。
ステートマシン307は、不揮発性記憶装置110の動作の管理を行う。ステートマシン307は、カラム制御回路302、ロウ制御回路303、データ入出力バッファ304、コマンド・インタフェース306及びパルスジェネレータ309に、内部制御信号313を供給する。ステートマシン307は、例えば、外部のホストからのコマンドをコマンド・インタフェース306を介して受付け、読み出し、書き込み、消去、及び、データの入出力管理等を行う。また、外部のホストは、ステートマシン307が管理するステータス情報を受取り、動作結果を判断することも可能である。また、このステータス情報は、書き込み及び消去の制御にも利用される。
ステートマシン307によってパルスジェネレータ309が制御される。この制御により、パルスジェネレータ309は、任意の電圧、及び、任意のタイミングを有するパルスを出力することが可能である。
パルスジェネレータ309から出力されるパルスは、カラム制御回路302で制御された任意の配線(ビット線BL)、及び、ロウ制御回路303で選択された任意の配線(ワード線WL)へ供給されることが可能である。
なお、制御部CUは、例えばシリコン基板上に設けることができ、制御部CUの上にメモリ部MUが設けられる。これにより、不揮発性記憶装置110のチップ面積を、メモリ部MUの面積に実質的に同じにすることができる。
図20は、第4の実施形態に係る不揮発性記憶装置の構成を例示する回路図である。図20においては、簡単のために、3本のビット線BLと、3本のワード線WLと、に関して描かれているが、ビット線BLの数と、ワード線WLの数と、は任意である。
図20に表したように、ビット線BL(第1〜第3ビット線BL1〜BL3)と、ワード線WL(第1〜第3ワード線WL1〜WL3)と、の交差部に、メモリセルMC(メモリセルMC11、MC12、M13、MC21、MC22、M23、MC31、MC32、M33など)が設けられる。メモリセルMCのそれぞれにおいては、抵抗変化層VRと整流素子DIとが直列に接続されている。
ビット線BLのそれぞれは、カラム側選択回路302aに接続されている。カラム側選択回路302aは、カラム制御回路302に含まれる。また、ワード線WLのそれぞれは、ロウ側選択回路303aに接続されている。ロウ側選択回路303aは、ロウ制御回路303に含まれる。
カラム側選択回路302aは、例えば、ビット線BL毎に設けられた、ビット線側選択PMOSトランジスタQP0及びビット線側選択NMOSトランジスタQN0の組みを含む。ビット線側選択PMOSトランジスタQP0のゲートは、ビット線側選択NMOSトランジスタQN0のゲートと共通接続されている。ビット線側選択PMOSトランジスタQP0のドレインは、ビット線側選択NMOSトランジスタQN0のドレインと共通接続されている。
ビット線側選択PMOSトランジスタQP0のソースは、高電位電源Vccに接続されている。ビット線側選択NMOSトランジスタQN0のソースは、ビット線側ドライブセンス線BDSに接続される。ビット線側ドライブセンス線BDSは、書き込みパルスを供給すると共に、データ読み出し時に検出すべき電流を供給する。
ビット線側選択PMOSトランジスタQP0及びビット線側選択NMOSトランジスタQN0の共通ドレインは、ビット線BLに接続される。ビット線側選択PMOSトランジスタQP0及びビット線側選択NMOSトランジスタQN0の共通ゲートには、ビット線BLのそれぞれを選択するビット線選択信号BLS(第1〜第3ビット線選択信号BLS1〜BLS3)が供給される。
ロウ側選択回路303aは、例えば、ワード線WL毎に設けられた、ワード線側選択PMOSトランジスタQP1及びワード線側選択NMOSトランジスタQN1の組みを含む。ワード線側選択PMOSトランジスタQP1のゲートは、ワード線側選択NMOSトランジスタQN1のゲートと共通接続されている。ワード線側選択PMOSトランジスタQP1のドレインは、ワード線側選択NMOSトランジスタQN1のドレインと共通接続されている。
ワード線側選択PMOSトランジスタQP1のソースは、ワード線側ドライブセンス線WDSに接続されている。ワード線側ドライブセンス線WDSは、書き込みパルスを供給すると共に、データ読み出し時に検出すべき電流を供給する。ワード線側選択NMOSトランジスタQN1のソースは、低電位電源Vssに接続されている。
ワード線側選択PMOSトランジスタQP1及びワード線側選択NMOSトランジスタQN1の共通ドレインは、ワード線WLに接続される。ワード線側選択PMOSトランジスタQP1及びワード線側選択NMOSトランジスタQN1の共通ゲートには、ワード線WLのそれぞれを選択するワード線選択信号WLS(第1〜第3ワード線選択信号WLS1〜WLS3)が供給されている。
なお、以上の構成は、メモリセルMCが個別に選択されるのに適した例である。
一方、選択されたワード線WLにつながる複数のメモリセルMCのデータを一括で読み出す場合には、例えば、ビット線BLのそれぞれに対して個別にセンスアンプが配置され、ビット線BLのそれぞれは、ビット線選択信号BLSで、カラム側選択回路302aを介して、個別にセンスアンプに接続される構成を採用することもできる。
図21は、第4の実施形態に係る不揮発性記憶装置の一部の構成を例示する模式的斜視図である。
図22は、第4の実施形態に係る不揮発性記憶装置の一部の構成を例示する模式的断面図である。すなわち、図22は、図21のA1−A2線断面図である。
図21及び図22に表したように、実施形態に係る不揮発性記憶装置111におけるメモリ部MUは、互いに積層された複数の要素メモリ層MAを有する。複数の要素メモリ層MAは、例えばZ軸方向に沿って積層される。本具体例では、4つの要素メモリ層MA、すなわち、第1〜第4要素メモリ層MA1〜MA4が設けられているが、要素メモリ層MAの数は、任意である。
要素メモリ層MAのそれぞれは、第1配線WR1と、第2配線WR2と、第1配線WR1と第2配線WR2との間に設けられた抵抗変化層VRを含むメモリセルMCと、を有する。
すなわち、第1要素メモリ層MA1は、第1層ビット線BLL1(ビット線BL11、BL12及びBL13を含む)と、第1層ワード線WLL1(ワード線WL11、WL12及びWL13を含む)と、第1層メモリセルMC1と、を含む。
第2要素メモリ層MA2は、第2層ビット線BLL2(ビット線BL21、BL22及びBL23を含む)と、第1層ワード線WLL1(ワード線WL11、WL12及びWL13を含む)と、第2層メモリセルMC2と、を含む。
第3要素メモリ層MA2は、第2層ビット線BLL2(ビット線BL21、BL22及びBL23を含む)と、第2層ワード線WLL2(ワード線WL21、WL22及びWL23を含む)と、第3層メモリセルMC3と、を含む。
第4要素メモリ層MA4は、第3層ビット線BLL3(ビット線BL31、BL32及びBL33を含む)と、第2層ワード線WLL2(ワード線WL21、WL22及びWL23を含む)と、第4層メモリセルMC4と、を含む。
このように、不揮発性記憶装置111においては、Z軸方向に沿って隣接する要素メモリ層MAにおいて、ビット線BLまたはワード線WLが共有される。ただし、実施形態はこれに限らない。例えば、Z軸方向に沿って隣接する要素メモリ層MAどうしの間に層間絶縁膜が設けられ、要素メモリ層MAのそれぞれに、ビット線BL及びワード線WLが設けられても良い。この場合、要素メモリ層MAのそれぞれにおけるビット線BLの延在方向及びワード線WLの延在方向は任意である。
要素メモリ層MAのそれぞれにおける構成には、不揮発性記憶装置110に関して説明した構成が適用できる。要素メモリ層MAのそれぞれにおける動作には、不揮発性記憶装置110、120及び130に関して説明した動作が適用できる。
なお、図22に示した例では、要素メモリ層MAのそれぞれにおける抵抗変化層VRと整流素子DIの積層順が同じであるが、抵抗変化層VRと整流素子DIの積層順は任意である。例えば、Z軸方向に沿って隣接する要素メモリ層MAにおいて、抵抗変化層VRと整流素子DIの積層順が反転されても良い。
また、例えば、カラム制御回路302及びロウ制御回路303は、複数の要素メモリ層MAのそれぞれに設けてもよく、複数の要素メモリ層MAにおいて共有されても良い。
また、スイッチ素子とて、整流素子DIに代えて、例えば、双方向ダイオードやトランジスタなどを用いることができる。この場合、カラム制御回路302及びロウ制御回路303は、ビット線BLとワード線WLとを介してメモリセルMCの第1導電層10と第2導電層20との間に制御電圧を印加する。そして、制御部CU(例えばカラム制御回路302及びロウ制御回路303など)は、第1導電層10の電位を第2導電層20の電位よりも高くする第1の動作と、第2導電層20の電位を第1導電層10の電位よりも高くする第2の動作と、を実施する。
〔第5の実施形態〕
図23は、第5の実施形態に係る不揮発性記憶装置の構成を例示する模式的断面図である。
図23に表したように、本実施形態に係る不揮発性記憶装置120は、例えば、フラッシュメモリ型のメモリセルを有する。このメモリセルは、MIS(metal-insulator-semiconductor)トランジスタの構成を有する。
本実施形態においては、半導体基板41の表面領域には、拡散層42が形成される。拡散層42の間のチャネル領域上には、ゲート絶縁層43が形成される。ゲート絶縁層43上には、記憶層13が形成される。記憶層13の上には、コントロールゲート電極45が形成される。
半導体基板41は、ウェル領域でもよく、また、半導体基板41と拡散層42とは、互いに逆の導電型を有する。コントロールゲート電極45は、ワード線となる。コントロールゲート電極45には、例えば、導電性ポリシリコンが用いられる。
記憶層13は、第1〜第3の実施形態で説明した少なくともいずれかの構成を有することができる。例えば、半導体基板41が第1導電層10に対応し、コントロールゲート電極45が第2導電層20に対応し、記憶層13が抵抗変化層30に対応する。ゲート絶縁層43は、例えば、中間層11に対応する。または、記憶層13が、第1導電層10、抵抗変化層30および第2導電層20を含んでも良い。
この例において、図示しない駆動部(例えば制御部CU)が、コントロールゲート電極45に接続されて設けられる。駆動部は、コントロールゲート電極45を介して、記憶層13への電圧の印加、及び、記憶層13への電流の通電、の少なくともいずれかを行う。
なお、上記において、記憶層13に接して設けられる上記の上部電極14及び下部電極12のいずれかは、例えばコントロールゲート電極45と兼用されても良い。
実施形態によれば、特性を向上させた不揮発性記憶装置が提供される。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、不揮発性記憶装置に含まれる第1導電層、第2導電層、抵抗変化層、第1配線、及び制御部などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した不揮発性記憶装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての不揮発性記憶装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1〜7・・・メモリセル、 10、20・・・第1導電層、 11・・・中間層、 12・・・下部電極、 13・・・記憶層、 14・・・上部電極、 30・・・抵抗変化層、 31、33、35・・・第1の部分、 32、34、36・・・第2の部分、 41・・・半導体基板、 42・・・拡散層、 43・・・ゲート絶縁層、 45・・・コントロールゲート電極、 110、110a、110b、111、120・・・不揮発性記憶装置、 302・・・カラム制御回路、 302a・・・カラム側選択回路、 303・・・ロウ制御回路、 303a・・・ロウ側選択回路、 304・・・データ入出力バッファ、 305・・・アドレスレジスタ、 306・・・インタフェース、 307・・・ステートマシン、 309・・・パルスジェネレータ、 311・・・外部制御信号、 312・・・I/O線、 313・・・内部制御信号、 BDS・・・ビット線側ドライブセンス線、 BL・・・ビット線、 BLS・・・ビット線選択信号、 cf・・・フィラメント、 CU・・・制御部、 D1、D2、D3・・・半導体層、 DI・・・整流素子(スイッチ素子)、 MC・・・メモリセル、 MU・・・メモリ部、 VR・・・抵抗変化層、 WDS・・・ワード線側ドライブセンス線、 WL・・・ワード線

Claims (2)

  1. 第1導電層と、
    第2導電層と、
    前記第1導電層と前記第2導電層との間に設けられ、低抵抗状態と高抵抗状態との間を遷移可能な抵抗変化層であって、ハフニウム(Hf)およびジルコニウム(Zr)の少なくともいずれかと、バリウム(Ba)、ランタン(La)、ガドリニウム(Gd)およびルテチウム(Lu)からなる群より選択される少なくともいずれか1つの元素と、窒素(N)と、を含有する酸化物を含む抵抗変化層と、
    を備え
    前記抵抗変化層は、第1の部分と、前記第2導電層と前記第1の部分との間に設けられた第2の部分と、を有し、
    前記第1の部分における第1窒素濃度と、前記第2の部分における第2窒素濃度と、の差の絶対値を、前記第1窒素濃度および前記第2窒素濃度のうちの低い方で除した値は、前記第1の部分における前記いずれか1つの元素の第1濃度と、前記第2の部分における前記いずれか1つの元素の第2濃度と、の差の絶対値を、前記第1濃度および前記第2濃度のうちの低い方で除した値よりも小さい不揮発性記憶装置。
  2. 前記第1導電層から前記第2導電層に向かう第1の方向における前記第2の部分の厚さは、前記第1の方向における前記第1の部分の厚さよりも厚い請求項記載の不揮発性記憶装置。
JP2012192621A 2012-08-31 2012-08-31 不揮発性記憶装置 Expired - Fee Related JP6009867B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012192621A JP6009867B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 不揮発性記憶装置
US13/964,461 US9190614B2 (en) 2012-08-31 2013-08-12 Non-volatile memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012192621A JP6009867B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 不揮発性記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014049660A JP2014049660A (ja) 2014-03-17
JP6009867B2 true JP6009867B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=50187397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012192621A Expired - Fee Related JP6009867B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 不揮発性記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9190614B2 (ja)
JP (1) JP6009867B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017055082A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 不揮発性記憶装置の製造方法
US9966136B2 (en) * 2016-09-09 2018-05-08 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device including variable resistance element
KR102587973B1 (ko) 2017-11-07 2023-10-12 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치
US11374171B2 (en) 2019-06-17 2022-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Memristor and neuromorphic device comprising the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4982098B2 (ja) * 2006-03-30 2012-07-25 株式会社東芝 電気抵抗変化素子およびこの電気抵抗変化素子を備えた半導体装置ならびにその製造方法
JP2008205191A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ素子および不揮発性半導体メモリ装置
WO2008140979A1 (en) * 2007-05-09 2008-11-20 Intermolecular, Inc. Resistive-switching nonvolatile memory elements
JP5284044B2 (ja) * 2008-11-10 2013-09-11 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US8420478B2 (en) * 2009-03-31 2013-04-16 Intermolecular, Inc. Controlled localized defect paths for resistive memories
JP2011135050A (ja) * 2009-11-30 2011-07-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP5457961B2 (ja) * 2010-07-16 2014-04-02 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2012064254A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8664059B2 (en) * 2012-04-26 2014-03-04 International Business Machines Corporation Non-volatile memory device formed by dual floating gate deposit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014049660A (ja) 2014-03-17
US20140063912A1 (en) 2014-03-06
US9190614B2 (en) 2015-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2891181B1 (en) Resistive memory devices
JP5439420B2 (ja) 記憶装置
US8963115B2 (en) Memory device and method of manufacturing memory device
US8759806B2 (en) Semiconductor memory device
EP2888741B1 (en) Unipolar memory devices
KR101120342B1 (ko) 비휘발성 메모리 장치
US20140301131A1 (en) Multiple layer forming scheme for vertical cross point reram
US10446749B1 (en) Memory device
JP2016167332A (ja) 記憶装置
JP5306283B2 (ja) 不揮発性記憶装置及びその駆動方法
JP6153479B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2015103271A (ja) 記憶装置及び記憶装置の制御方法
JP6009867B2 (ja) 不揮発性記憶装置
US9000410B2 (en) Nonvolatile memory device
CN111583981B (zh) 半导体存储装置
US9947722B2 (en) Semiconductor memory device
JP2015153974A (ja) 半導体記憶装置
JP2013235956A (ja) 半導体記憶装置
JP2021048307A (ja) 半導体記憶装置
JP2012119566A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160915

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6009867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees