JP6433860B2 - 記憶装置 - Google Patents

記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6433860B2
JP6433860B2 JP2015156257A JP2015156257A JP6433860B2 JP 6433860 B2 JP6433860 B2 JP 6433860B2 JP 2015156257 A JP2015156257 A JP 2015156257A JP 2015156257 A JP2015156257 A JP 2015156257A JP 6433860 B2 JP6433860 B2 JP 6433860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
region
layer
storage device
filament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015156257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017037872A (ja
Inventor
まりな 山口
まりな 山口
章輔 藤井
章輔 藤井
雄一 上牟田
雄一 上牟田
石川 貴之
貴之 石川
真澄 齋藤
真澄 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2015156257A priority Critical patent/JP6433860B2/ja
Priority to US15/227,053 priority patent/US9997569B2/en
Publication of JP2017037872A publication Critical patent/JP2017037872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6433860B2 publication Critical patent/JP6433860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • H10B63/845Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays the switching components being connected to a common vertical conductor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • H10N70/245Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/828Current flow limiting means within the switching material region, e.g. constrictions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明の実施形態は、記憶装置に関する。
記憶装置として、クロスポイント型の抵抗変化型メモリがある。このような記憶装置において、良好なデータ保持特性が望まれている。
特開2012−124374号公報
本発明の実施形態は、データ保持特性の良好な記憶装置を提供する。
本発明の実施形態によれば、第1電極と、第2電極と、第1層と、第2層と、を備えた記憶装置が提供される。前記第1電極は、第1元素を含む。前記第1層は、絶縁体及び第1半導体の少なくともいずれかを含み、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられる。前記第2層は、前記第1層と前記第2電極との間に設けられる。前記第2層は、第1領域と、第2領域と、を含む。前記第2領域は、前記第1領域と前記第2電極との間に設けられる。前記第2領域は、第2元素を含む。前記第2元素の標準電極電位は、前記第1元素の標準電極電位よりも低い。前記第1領域における窒素の濃度は、前記第2領域における窒素の濃度よりも高い。前記第2電極は、第2半導体を含む。
本発明の別の実施形態によれば、第1電極と、第2電極と、第1層と、第2層と、を備えた記憶装置が提供される。前記第1電極は、第1元素を含む。前記第1層は、絶縁体及び第1半導体の少なくともいずれかを含み、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられる。前記第2層は、前記第1層と前記第2電極との間に設けられる。前記第2層は、第1領域と、第2領域と、を含む。前記第2領域は、前記第1領域と前記第2電極との間に設けられる。前記第2領域は、第2元素を含む。前記第2元素の標準電極電位は、前記第1元素の標準電極電位よりも低い。前記第1領域における窒素の濃度は、前記第2領域における窒素の濃度よりも高い。前記第1元素は、銀、銅、ニッケル、コバルト、アルミニウム、チタン及びタンタルからなる群から選択された少なくともいずれかを含む。
本発明の別の実施形態によれば、第1電極と、第2電極と、第1層と、第2層と、を備えた記憶装置が提供される。前記第1電極は、第1元素を含む。前記第1層は、絶縁体及び第1半導体の少なくともいずれかを含み、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられる。前記第2層は、前記第1層と前記第2電極との間に設けられる。前記第2層は、第1領域と、第2領域と、を含む。前記第2領域は、前記第1領域と前記第2電極との間に設けられる。前記第2領域は、第2元素を含む。前記第2元素の標準電極電位は、前記第1元素の標準電極電位よりも低い。前記第1領域における窒素の濃度は、前記第2領域における窒素の濃度よりも高い。前記絶縁体は、シリコン酸化物、シリコン窒化物及び金属酸化物の少なくともいずれかを含む。
本発明の別の実施形態によれば、第1電極と、第2電極と、第1層と、第2層と、を備えた記憶装置が提供される。前記第1電極は、第1元素を含む。前記第1層は、絶縁体及び第1半導体の少なくともいずれかを含み、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられる。前記第2層は、前記第1層と前記第2電極との間に設けられる。前記第2層は、第1領域と、第2領域と、を含む。前記第2領域は、前記第1領域と前記第2電極との間に設けられる。前記第2領域は、第2元素を含む。前記第2元素の標準電極電位は、前記第1元素の標準電極電位よりも低い。前記第1領域における窒素の濃度は、前記第2領域における窒素の濃度よりも高い。前記第1領域は、窒化チタン、窒化タンタル、窒化タングステン及びシリコン窒化タンタルの少なくともいずれかを含む。
第1の実施形態に係る記憶装置を例示する模式的断面図である。 図2(a)〜図2(c)は、第1参考例に係る記憶装置を示す模式図である。 図3(a)〜図3(c)は、第2参考例に係る記憶装置を示す模式図である。 図4(a)〜図4(c)は、第1の実施形態に係る記憶装置を例示する模式的断面図である。 図5(a)及び図5(b)は、記憶装置のフィラメントの遷移状態を例示する模式図である。 第2の実施形態に係る記憶装置を例示する模式的断面図である。 図7(a)〜図7(c)は、第3の実施形態に係るクロスポイント型メモリ装置を例示する模式図である。 図8(a)及び図8(b)は、第3の実施形態に係るクロスポイント型メモリ装置を例示する模式的断面図である。 図9(a)及び図9(b)は、第4の実施形態に係るクロスポイント型メモリ装置を例示する模式的断面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る記憶装置を例示する模式的断面図である。
図1に表すように、実施形態に係る記憶装置110は、積層体10を含む。積層体10は、第1電極11と、第2電極12と、第1層21と、第2層22と、を含む。記憶装置110は、例えば不揮発性記憶装置である。
第1電極11と第2電極12との間に第1層21が設けられる。第1層21と第2電極12との間に第2層22が設けられる。第2層22は、第1領域22aと、第2領域22bと、を含む。第1領域22aと第2電極12との間に第2領域22bが設けられる。この例においては、第1電極11と第1層21とが接している。第1層21と第1領域22aとが接し、第1領域22aと第2領域22bとが接している。第2電極12と第2領域22bとが接している。
第2層22から第1層21に向かう積層方向をZ軸方向とする。Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とする。Z軸方向とX軸方向とに対して垂直な1つの方向をY軸方向とする。
第1電極11は、第1元素を含む。第1元素には、イオン化し易い金属またはそれらの合金、カルコゲナイド材料などが含まれる。第1元素は、銀(Ag)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)及びタンタル(Ta)からなる群から選択された少なくともいずれかを含む。
第2電極12は、第2半導体を含む。第2半導体は、アモルファスシリコン及びポリシリコンの少なくともいずれかを含む。第2電極12は、Z軸方向において、第1電極11と離間して設けられている。第2電極12は、金属元素(例えば不純物)を含んでいてもよい。金属元素を含む場合、その金属元素の含有率は、例えば、1015個/cm以上、1021個/cm以下である。
第1層21は、抵抗変化層として機能する。第1層21は、絶縁体及び第1半導体の少なくともいずれかを含む。絶縁体としては、シリコン酸化物、シリコン窒化物及び金属酸化物の少なくともいずれかを含む。第1半導体の材料には、例えば、シリコンなどが用いられる。第1電極11と第2電極12との間に、電圧が印加される。これにより、第1層21の電気抵抗は、抵抗が低い状態(低抵抗状態)と、低抵抗状態よりも抵抗が高い状態(高抵抗状態)と、の間で遷移する。すなわち、電圧印加により、第1層21に電流経路(フィラメント)が形成され、積層体10の電気抵抗が変化する。
第2層22は、第1領域22aと、第2領域22bと、を含む。第1領域22aは、バリアメタル層として機能する。第1領域22aは、窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(TaN)、窒化タングステン(WN)、シリコン窒化タンタル(TaSiN)の少なくともいずれかを含む。
第2領域22bは、電子供給層として機能する。第2領域22bは、第2元素を含む。第2元素は、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、アルミニウム(Al)、タンタル(Ta)及び鉄(Fe)からなる群から選択された少なくともいずれかを含む。
実施形態においては、第2層22の第2元素の標準電極電位は、第1電極11の第1元素の標準電極電位よりも低い。第1領域22aにおける窒素の濃度は、第2領域22bにおける窒素の濃度よりも高い。
例えば、Ti(第2元素)の標準電極電位は、Ag(第1元素)の標準電極電位よりも低い。Agの標準電極電位Eは、例えば、+0.7991Vであり、Tiの標準電極電位Eは、例えば、−1.63Vである。第1電極11に電圧が印加されると、第1層21にAgフィラメントが形成される。そして、第2層22のTiがAgフィラメントの還元剤として機能する。つまり、Agフィラメントを分解(イオン化)するよりも先にTiのイオン化が生じる。従って、Tiのイオン化によって生じる電子がAgフィラメントに供給され続ける。このため、電圧除去後においても、Agフィラメントの分解が抑制され、良好なデータ保持特性を得ることができる。
実施形態においては、例えば、第1領域22aにはTiNが用いられ、第2領域22bにはTiが用いられ、第2電極12にはアモルファスシリコン(a-Si)が用いられる。すなわち、記憶装置110は、TiN/Ti/a-Siの3層構造を含む。
第2電極12の材料にa-Siを用いることで、例えば、セット動作(素子の低抵抗化)に伴い急激に流れはじめる大電流に起因する素子の絶縁破壊を抑制することができる。a-Siの抵抗によって、セット後の素子に流れる電流が制限される。a-Siは、Tiの酸化において、固体電解質層としても機能する。このためTiの酸化が促進され、結果として、Agの還元も促進される。
Tiは、イオン化可能な元素であり、第1層21(例えば、SiO)中のAgフィラメントへの電子供給層として機能する。TiNは、TiとSiOとの反応を抑制する機能を有する。仮にTiNが介在せず、TiとSiOとが接していると、TiとSiOとの界面にてTiOが生成されてしまう。これによりイオン化し難い状態となり、TiはAgの還元剤として機能できなくなる。実施形態においては、TiNを、SiOとTiとの間に設けることで、TiOの生成を抑制することができる。
記憶装置110は、抵抗変化メモリ素子の一種として例示される。このタイプのメモリ素子は、電圧印加により素子の抵抗値を変化させ、電圧除去後もその状態を保持できる。これにより不揮発にデータを記憶することができる。一般に、抵抗変化メモリ素子は、2端子の単純構造を有する。このため、素子の微細化・高集積化が容易であり、さらには、マイクロ秒以下での高速動作が可能である。このため、NANDフラッシュメモリよりも高性能なメモリセルアレイの実現が可能である。
実施形態に係る抵抗変化メモリ素子として、Agをイオン源(第1電極)として用い、シリコン酸化膜を抵抗変化層(第1層)に用いたイオンメモリがある。このイオンメモリは、既存プロセスとの親和性、低電流での動作が可能な点で特に望ましい。このイオンメモリは、電圧印加により生じるAgフィラメントの析出・分解により素子の抵抗値を変化させる。
第1電極11に正電圧を印加すると、第1電極11の金属イオンが拡散し、第1層21中にフィラメントが形成される。これにより、素子が高抵抗状態から低抵抗状態に遷移する(セット状態)。このように、素子が高抵抗状態から低抵抗状態へ遷移するときの電圧をセット電圧と言う。第1層21中にフィラメントが形成され素子が低抵抗になっている状態は、電圧除去後も保持される。
一方、フィラメントが形成され低抵抗状態の素子に対して、第1電極11に負電圧を印加すると、第1層21中のフィラメントが分解されて第1電極11の側へ戻る。これにより、素子が低抵抗状態から高抵抗状態へ遷移する(リセット状態)。このように、素子が低抵抗状態から高抵抗状態へ遷移するときの電圧をリセット電圧と言う。
第1電極11の厚さが薄すぎると、第1層21にフィラメントを形成するのに必要な金属イオンが十分に供給されない。このため、安定したセット状態が得難い。一方、第1電極11の厚さが厚すぎると、メモリセルアレイの形成において加工が困難になる。したがって、第1電極11の厚さは、例えば、1ナノメートル(nm)以上、50nm以下であることが望ましい。より望ましくは10nm以下とするのがよい。
第1層21の厚さは、薄すぎるとリーク電流が増大し易くなる。第1層21の厚さは、例えば、2nm以上、50nm以下であることが望ましい。より望ましくは10nm以下とするのがよい。これにより、例えば、リーク電流を抑制できる。
イオンメモリにおいて、本発明者らは、イオンメモリのデータ保持特性の向上と低セット電圧化とには、トレードオフの関係が存在することを見い出した。すなわち、イオン源がイオン化し易いまたは拡散し易い場合、すなわち、低セット電圧の場合には、抵抗変化層中に形成されたフィラメントも同様にイオン化し易いまたは拡散し易い。このため、セット後に長時間のデータ保持は困難である。一方、イオン源がイオン化し難いまたは拡散し難い場合には、データ保持特性は改善するものの、セット電圧は高くなってしまう。
図2(a)〜図2(c)は、第1参考例に係る記憶装置を示す模式図である。
図2(a)は、記憶装置を例示する模式的断面図である。
図2(b)は、データ保持特性を例示するグラフ図である。
図2(c)は、セット電圧特性を例示するグラフ図である。
図2(a)に表すように、参考例に係る記憶装置199は、第1電極11と、第1層21(抵抗変化層)と、第2電極12と、を含む。第1電極11と第2電極12との間に第1層21が設けられている。
図2(b)及び図2(c)に表すように、第1電極11を、第1〜第4プロセスa1〜a4で形成したときのそれぞれの特性をプロットする。
図2(b)に示すグラフ図は、縦軸の矢印の方向に向けて、データ保持特性が悪くなることを示す。すなわち、矢印の方向に向けて、フィラメントが分解(イオン化)し易いことを示す。イオン化し易いほど、データ保持特性は悪くなる(イオン化し難いほど、データ保持特性は良くなる)。この例では、第4プロセスa4のときが最もフィラメントが分解し難く、データ保持特性が良い。すなわち、第2プロセスa2、第3プロセスa3及び第4プロセスa4の順にデータ保持特性が良くなっている。
図2(c)に示すグラフ図は、縦軸の矢印の方向に向けてセット電圧が高くなることを示す。この例では、第4プロセスa4のときが最もセット電圧が高い。すなわち、第2プロセスa2、第3プロセスa3及び第4プロセスa4の順にセット電圧が高くなっている。つまり、フィラメントが安定化しデータ保持特性が良くなるに連れて、フィラメントがイオン化し難くなり、セット電圧が高くなる。
図3(a)〜図3(c)は、第2参考例に係る記憶装置を示す模式図である。
図3(a)は、記憶装置を例示する模式的断面図である。
図3(b)は、データ保持特性を例示するグラフ図である。
図3(c)は、セット電圧特性を例示するグラフ図である。
図3(a)に表すように、参考例に係る記憶装置199は、第1電極11と、第1層21(抵抗変化層)と、第2電極12と、を含む。第1電極11と第2電極12との間に第1層21が設けられている。
図3(b)及び図3(c)に表すように、第1層21を、第1プロセスb1及び第2プロセスb2で形成した場合のそれぞれの特性をプロットする。
図3(b)に示すグラフ図は、縦軸の矢印の方向に向けて、データ保持特性が悪くなることを示す。すなわち、矢印の方向に向けて、フィラメントが分解(イオン化)し易いことを示す。イオン化し易いほど、データ保持特性は悪くなる(イオン化し難いほど、データ保持特性は良くなる)。この例では、第2プロセスb2を用いるほうが、第1プロセスb1を用いる場合と比べ、フィラメントが分解し難く、データ保持特性が良い。
図3(c)に示すグラフ図は、縦軸の矢印の方向に向けてセット電圧が高くなることを示す。この例では、第2プロセスb2のセット電圧のほうが第1プロセスb1のセット電圧よりも高い。つまり、第1参考例と同様に、フィラメントが安定化しデータ保持特性が良くなるに連れて、フィラメントがイオン化し難くなり、セット電圧が高くなる。
上記2つの参考例においては、データ保持特性の向上と低セット電圧化とには、トレードオフの関係が存在する。第1電極11(イオン源)のプロセス改良あるいは第1層21(抵抗変化層)のプロセス改良では、セット電圧を維持したまま、データ保持特性のみを向上させることが困難である。参考例においては、保持特性を維持したまま、セット電圧のみを低くすることは困難である。
図4(a)〜図4(c)は、第1の実施形態に係る記憶装置を例示する模式的断面図である。
図4(a)に表すように、記憶装置110は、第1電極11に正電圧が印加されると、第1層21中にフィラメント21fが形成され、低抵抗状態(セット状態)となる。次に、図4(b)に表すように、記憶装置110は、電圧が除去された後、第2領域22bから第1領域22aを介してフィラメント21fに電子を供給し続ける。これにより、フィラメント21fの経時劣化が抑制される。次に、図4(c)に表すように、記憶装置110は、第1電極11に負電圧が印加されると、第1層21中のフィラメント21fが分解され、高抵抗状態(リセット状態)へ遷移する。
実施形態の構造においては、第1層21と、第2電極12との間に、抵抗値の低い金属を含む第2層22を設けるだけでよい。このため、第1層21と第2電極12との間に第2層22を挿入しない従来の構造と同等のセット電圧を維持できる。実施形態によれば、セット電圧を増大させることなく、良好なデータ保持特性を実現することができる。
図5(a)及び図5(b)は、記憶装置のフィラメントの遷移状態を例示する模式図である。
図5(a)は、参考例に係る記憶装置のフィラメントの遷移状態を示す模式図である。
図5(b)は、第1の実施形態に係る記憶装置のフィラメントの遷移状態を例示する模式図である。
図5(a)に表すように、参考例に係る記憶装置199は、時刻t=0において第1電極11に正電圧が印加されると、第1層21にフィラメント21fが形成され、低抵抗状態(セット状態)となる。しかし、セット後に放置されると、時間の経過と共に(t=tn)、フィラメント21fが分解し高抵抗状態(リセット状態)に遷移する。
これに対して、図5(b)に表すように、実施形態に係る記憶装置110は、時刻t=0において第1電極11に正電圧が印加されると、第1層21にフィラメント21fが形成され、低抵抗状態(セット状態)となる。そして、セット後に放置され、時間が経過しても(t=tn)、フィラメント21fの分解は抑制され、安定に保持されている。
すなわち、図5(b)の実施形態によれば、第1電極11は、第1元素を含む。第1元素により、第1層21中にフィラメント21fが形成される。第2領域22bは、第2元素を含み、第2元素の電子eを第1領域22aを介してフィラメント21fに供給する。第2元素の標準電極電位は、第1元素の標準電極電位よりも低い。このため、フィラメント21fが分解(イオン化)するよりも先に第2領域22bにおいてイオン化が生じる。第2領域22bのイオン化によって生じた電子eがフィラメント21fへ供給され続ける。このため、フィラメント21fの分解(イオン化)が抑制され、長時間保持後もフィラメント21fが安定に保たれる。
このように、実施形態によれば、第2領域22bの金属がフィラメント21fの還元剤として機能する。これにより、データ保持特性を良好にすることができる。さらに、第1領域22aと第2領域22bとはいずれも低抵抗の金属を含む。このため、セット電圧の増大を引き起こさない。実施形態によれば、セット電圧を増大させることなく、良好なデータ保持特性を実現することができる。
第2電極12の半導体層(第2半導体)は、第2領域22bのイオン化を促進する固体電解質として機能する。そして、第1領域22aは、バリアメタルとして機能し、第1層21と第2領域22bとの間で起こり得る物理的な反応を抑え、界面に膜質の悪い層(界面層)が形成されることを抑制する。さらに、第1領域22aは、第2領域22bからフィラメント21fへの電子eの供給が確実に行われるように、第2領域22bとフィラメント21fとを電気的に接続する。
第1領域22aの厚さが薄すぎると、第1層21と第2領域22bとの界面で生じ得る物理的な反応を十分に抑制できない。一方、第1領域22aの厚さが厚すぎると、第2領域22bからフィラメント21fへの電子eの供給が不十分となる。このため、第1領域22aの厚さは、例えば、1nm以上、50nm以下であることが望ましい。より望ましくは10nm以下とするのがよい。
第2領域22bの厚さが薄すぎると、フィラメント21fへの電子eの供給が不十分となる。一方、第2領域22bの厚さが厚すぎると、第1電極11の場合と同様に、加工が困難になる。したがって、第2領域22bの厚さは、例えば、1nm以上、50nm以下であることが望ましい。より望ましくは10nm以下とするのがよい。
第2電極12の厚さは、例えば、1nm以上、50nm以下であることが望ましい。より望ましくは30nm以下とするのがよい。
実施形態に係る材料及び構造は、例えば、透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope: TEM)を用いた断面構造観察、エネルギー分散型X線分光法を用いた元素分析・組成分析により確認することができる。
実施形態に係る製造方法については、第2電極12、第2領域22b、第1領域22a、第1層21及び第1電極11、を順に形成する、一般的な膜形成方法を用いることができる。例えば、スパッタリング法などに代表される物理気相堆積法(Physical Vapor Deposition:PVD)、化学気相堆積法(Chemical Vapor Deposition:CVD)などを用いることができる。
実施形態においては、データ保持特性が改善する。実施形態においては、参考例よりも、フィラメント21fが分解し難い。したがって、実施形態において、リセットし難い(リセット電圧が高くなる)状態となる可能性が考えられる。しかしながら、第1層21中に形成されるフィラメント21fは、クラスタ化され、個々が不連続な状態である。このため、クラスタ間の絶縁膜部分に電界が加わる。このため、リセットし難い(リセット電圧が高くなる)状態となる可能性は低いと考えられる。
第2領域22bの材料もイオン化し得る材料である。このため、リセット電圧の印加時には、それらの材料のフィラメントが第1層21中に形成される可能性が考えられる。これに関して、実施形態の構造において、第2領域22bと第1層21との間には、例えば、TiN等の拡散防止性の高い材料を含む第1領域22aが設けられている。このため、第2領域22bの金属イオンの移動が、第1領域22aによって抑制される。したがって、第2領域22bによるセット、すなわち、第1層21中へのフィラメントの形成が起こる可能性は低いと考えられる。
第1電極11がAgを含み、第1層21がSiOを含むAg/SiO素子構造と、第1電極11がTiを含み、第1層21がSiOを含むTi/SiO素子構造と、を比較する。Ti/SiO素子構造のセット電圧は、Ag/SiO素子構造のセット電圧よりも高く、Tiがフィラメントを形成し難いことが実験的に分かった。
実施形態においては、前述したように、セット動作(素子の低抵抗化)に伴い急激に流れはじめる大電流に起因する素子の絶縁破壊を抑制することができる。例えば、第2電極12の材料に、a-Siを用いた場合、a-Siの抵抗によってセット後の素子に流れる電流が制限される。つまり、第2電極12が第2半導体を含むことにより、素子に大電流が流れることを抑制し、絶縁破壊を抑制できる。このことは実験的に分かった。
上述の実施形態においては、抵抗変化層として機能する第1層21が単層である場合について説明してきた。第1層21は、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜及び金属酸化膜の少なくともいずれかを含む絶縁膜同士を積層させた多層構造としても良い。第1層21を積層構造にする場合は、例えば、SiO(0<x<2)とSiOとの積層構造のように、同種で密度等膜質の異なる複数の膜を積層させても良い。その場合は、第1電極11と接触する側に密度の低い層を形成し、その下に密度の高い層を形成しても良いし、この逆の順番で形成しても良い。第1層21は、例えば、HfOとSiOなどのように、異種膜を積層させてもよい。この場合は、誘電率の高い膜を第1電極11に接する側に形成しても良いし、逆の順番で形成しても良い。このように、第1層21を複数積層した場合も、データ保持特性を改善することができる。
(第2の実施形態)
図6は、第2の実施形態に係る記憶装置を例示する模式的断面図である。
図6に表すように、実施形態に係る記憶装置111においては、記憶装置110の積層構造に対して、上下が逆にされている。すなわち、記憶装置111においては、上から順に、第2電極12、第2領域22b、第1領域22a、第1層21及び第1電極11が積層されている。記憶装置111は、例えば、不揮発性記憶装置である。
本実施形態に係る構造においても、第1の実施形態の構造と同様に、データ保持特性を改善できる。さらに、セット電圧を増大させることなく、データ保持特性を改善することができる。
(第3の実施形態)
図7(a)〜図7(c)は、第3の実施形態に係るクロスポイント型メモリ装置を例示する模式図である。
図7(a)は、クロスポイント型メモリ装置を例示する模式的平面図である。クロスポイント型メモリ装置は、例えば、不揮発性記憶装置である。
図7(b)は、第1の実施形態に係る記憶装置110を配置したときのX部断面の拡大図である。
図7(c)は、第2の実施形態に係る記憶装置111を配置したときのX部断面の拡大図である。
図7(a)〜図7(c)に表すように、クロスポイント型メモリ装置112は、第1の実施形態に係る記憶装置110または第2の実施形態に係る記憶装置111が、下部配線31と上部配線32との交差部(X部)に配置される。
クロスポイント型メモリ装置112は、記憶装置110(または記憶装置111)をメモリセルアレイに組み込んだ場合のメモリ装置として例示される。記憶装置110(または記憶装置111)は、その接続方法には依存せず、どのようなメモリ装置であっても適用可能である。例えば、クロスポイント型の3次元積層構造にも適用可能である。
クロスポイント型メモリ装置112は、複数の下部配線31と、複数の上部配線32と、第1制御回路41と、第2制御回路42と、を含む。複数の下部配線31は、第1方向D1に並べて配置され、第1方向と交差する第2方向D2に延在する。第1方向D1は、例えば、Y軸方向である。第2方向D2は、例えば、X軸方向である。複数の下部配線31のそれぞれの一端は、記憶装置110を駆動する第1制御回路41に接続されている。複数の上部配線32は、第2方向D2に並べて配置され、第1方向D1に延在する。複数の上部配線32のそれぞれの一端は、記憶装置110を駆動する第2制御回路42に接続されている。この例においては、複数の下部配線31と複数の上部配線32とは、互いに直交している。
図8(a)及び図8(b)は、第3の実施形態に係るクロスポイント型メモリ装置を例示する模式的断面図である。
図8(a)は、図7(a)のA1-A2断面を例示する模式図である。
図8(b)は、図7(a)のB1-B2断面を例示する模式図である。
下部配線31と上部配線32との交差部(X部)には、例えば、第1の実施形態に係る記憶装置110が設けられている。交差部(X部)には、第2の実施形態に係る記憶装置111が設けられていてもよい。第1電極11の上部に上部配線32が接続され、第2電極12の下部に下部配線31が接続されている。メモリセルアレイ内には複数の記憶装置110が配置されている。
図8(a)に表すように、隣り合う上部配線32の間には、第1層間絶縁膜51が配置される。同様に、隣り合う記憶装置110の間には、第1層間絶縁膜51が配置される。第1層間絶縁膜51により、隣り合う上部配線32同士が電気的に分離され、隣り合う記憶装置110同士が電気的に分離される。図8(b)に表すように、隣り合う下部配線31の間には、第2層間絶縁膜52が配置される。同様に、隣り合う記憶装置110の間には、第2層間絶縁膜52が配置される。第2層間絶縁膜52により、隣り合う下部配線31同士が電気的に分離され、隣り合う記憶装置110同士が電気的に分離される。
このように隣り合う配線(素子)間に層間絶縁膜を配置することにより、隣り合う配線間にメモリセルを介して電気的なリークが生じることがない。したがって、配線間のリーク電流を抑制することができる。
(第4の実施形態)
図9(a)及び図9(b)は、第4の実施形態に係るクロスポイント型メモリ装置を例示する模式的断面図である。
図9(a)は、図7(a)のA1-A2断面を例示する模式図である。
図9(b)は、図7(a)のB1-B2断面を例示する模式図である。
実施形態に係るクロスポイント型メモリ装置113の交差部(X部)には、第1の実施形態に係る記憶装置110及び第2の実施形態に係る記憶装置111が積層方向に設けられている。すなわち、クロスポイント型メモリ装置113は、三次元積層構造を有し、交差部(X部)に2つの抵抗変化メモリ素子が積層されている。
クロスポイント型メモリ装置113は、複数の下部配線33と、複数の中間配線34と、複数の上部配線35と、を含む。中間配線34は、下部配線33と、上部配線35との間に設けられている。記憶装置111は、上部配線35と、中間配線34との間に設けられる。記憶装置110は、中間配線34と、下部配線33との間に設けられる。
すなわち、中間配線34は、記憶装置110と記憶装置111との間で共有されている。記憶装置110と記憶装置111とは、中間配線34を基準として上下対称に配置されている。記憶装置110は、第2電極12の下部が下部配線33に接続されている。記憶装置111は、第2電極12の上部が上部配線35に接続されている。
図9(a)に表すように、隣り合う下部配線33の間には、第3層間絶縁膜53が配置される。同様に、隣り合う記憶装置110の間には、第3層間絶縁膜53が配置される。第3層間絶縁膜53により、隣り合う下部配線33同士が電気的に分離され、隣り合う記憶装置110同士が電気的に分離される。隣り合う上部配線35の間には、第4層間絶縁膜54が配置される。同様に、隣り合う記憶装置111の間には、第4層間絶縁膜54が配置される。第4層間絶縁膜54により、隣り合う上部配線35同士が電気的に分離され、隣り合う記憶装置111同士が電気的に分離される。
図9(b)に表すように、隣り合う中間配線34の間には、第5層間絶縁膜55が配置される。同様に、隣り合う記憶装置110の間には、第5層間絶縁膜55が配置され、隣り合う記憶装置111の間には、第5層間絶縁膜55が配置される。第5層間絶縁膜55により、隣り合う中間配線34同士が電気的に分離され、隣り合う記憶装置110同士が電気的に分離され、隣り合う記憶装置111同士が電気的に分離される。
このように、2つの記憶装置が1つの配線(中間配線)を共有することにより、配線の形成に要する工程数の削減、材料の削減などが可能となる。これにより、製造コストの削減や、さらには、メモリセルアレイの更なる小型化が可能となる。
なお、上記においては、記憶装置(抵抗変化メモリ素子)の第1電極11と接する側の配線を、第1電極11とは別に設けている。第1電極11が配線を含んでいても良い。つまり、第1電極11と配線とが一体的に構成されていてもよい。その場合も、配線の形成に要する工程数ならびに材料の削減が可能となる。このため、製造コストの削減や、メモリセルアレイの更なる小型化が可能となる。
第1電極11と第1電極11と接している配線との間に、セレクタ素子を設けても良い。第2電極12と第2電極12と接している配線との間に、セレクタ素子を設けても良い。第1電極11が配線を含む場合には、第2電極12と、第2電極12と接している配線と、の間に、セレクタ素子を設けてもよい。セレクタ素子としては、例えば、ダイオードなどが挙げられる。このようなセレクタ素子を設けることにより、クロスポイント構造においてしばしば問題となる迷走電流を抑制することができ、アレイ動作の信頼性が向上する。
以上説明したように、実施形態によれば、データ保持特性が向上する。例えば、低セット電圧で高保持特性の記憶装置を備えたクロスポイント型メモリ装置を提供することができる。
実施形態によれば、データ保持特性の良好な記憶装置が提供できる。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、第1電極、第2電極、第1層及び第2層などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した記憶装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての記憶装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…積層体、 11…第1電極、 12…第2電極、 21…第1層、 21f…フィラメント、 22…第2層、 22a…第1領域、 22b…第2領域、 31、33…下部配線、 32、35…上部配線、 34…中間配線、 41、42…第1、第2制御回路、 51〜55…第1〜第5層間絶縁膜、 110、111、199…記憶装置、 112、113…クロスポイント型メモリ装置、 D1、D2…第1、第2方向、 a1〜a4…第1〜第4プロセス、 b1、b2…第1、第2プロセス

Claims (7)

  1. 第1元素を含む第1電極と、
    第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に設けられ絶縁体及び第1半導体の少なくともいずれかを含む第1層と、
    前記第1層と前記第2電極との間に設けられた第2層であって、第1領域と、前記第1領域と前記第2電極との間に設けられた第2領域と、を含む第2層と、
    を備え、
    前記第2領域は、第2元素を含み、
    前記第2元素の標準電極電位は、前記第1元素の標準電極電位よりも低く、
    前記第1領域における窒素の濃度は、前記第2領域における窒素の濃度よりも高く、
    前記第2電極は、第2半導体を含む、記憶装置。
  2. 前記第2半導体は、アモルファスシリコン及びポリシリコンの少なくともいずれかを含む請求項記載の記憶装置。
  3. 第1元素を含む第1電極と、
    第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に設けられ絶縁体及び第1半導体の少なくともいずれかを含む第1層と、
    前記第1層と前記第2電極との間に設けられた第2層であって、第1領域と、前記第1領域と前記第2電極との間に設けられた第2領域と、を含む第2層と、
    を備え、
    前記第2領域は、第2元素を含み、
    前記第2元素の標準電極電位は、前記第1元素の標準電極電位よりも低く、
    前記第1領域における窒素の濃度は、前記第2領域における窒素の濃度よりも高く、
    前記第1元素は、銀、銅、ニッケル、コバルト、アルミニウム、チタン及びタンタルからなる群から選択された少なくともいずれかを含む、記憶装置。
  4. 前記絶縁体は、シリコン酸化物、シリコン窒化物及び金属酸化物の少なくともいずれかを含む請求項1〜のいずれか1つに記載の記憶装置。
  5. 第1元素を含む第1電極と、
    第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に設けられ絶縁体及び第1半導体の少なくともいずれかを含む第1層と、
    前記第1層と前記第2電極との間に設けられた第2層であって、第1領域と、前記第1領域と前記第2電極との間に設けられた第2領域と、を含む第2層と、
    を備え、
    前記第2領域は、第2元素を含み、
    前記第2元素の標準電極電位は、前記第1元素の標準電極電位よりも低く、
    前記第1領域における窒素の濃度は、前記第2領域における窒素の濃度よりも高く、
    前記絶縁体は、シリコン酸化物、シリコン窒化物及び金属酸化物の少なくともいずれかを含む、記憶装置。
  6. 第1元素を含む第1電極と、
    第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に設けられ絶縁体及び第1半導体の少なくともいずれかを含む第1層と、
    前記第1層と前記第2電極との間に設けられた第2層であって、第1領域と、前記第1領域と前記第2電極との間に設けられた第2領域と、を含む第2層と、
    を備え、
    前記第2領域は、第2元素を含み、
    前記第2元素の標準電極電位は、前記第1元素の標準電極電位よりも低く、
    前記第1領域における窒素の濃度は、前記第2領域における窒素の濃度よりも高く、
    前記第1領域は、窒化チタン、窒化タンタル、窒化タングステン及びシリコン窒化タンタルの少なくともいずれかを含む、記憶装置。
  7. 前記第2元素は、チタン、ジルコニウム、アルミニウム、タンタル及び鉄からなる群から選択された少なくともいずれかを含む請求項1〜6のいずれか1つに記載の記憶装置。
JP2015156257A 2015-08-06 2015-08-06 記憶装置 Active JP6433860B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015156257A JP6433860B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 記憶装置
US15/227,053 US9997569B2 (en) 2015-08-06 2016-08-03 Memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015156257A JP6433860B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017037872A JP2017037872A (ja) 2017-02-16
JP6433860B2 true JP6433860B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=58047853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015156257A Active JP6433860B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9997569B2 (ja)
JP (1) JP6433860B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019046953A (ja) 2017-09-01 2019-03-22 東芝メモリ株式会社 記憶装置
US10950784B2 (en) * 2019-06-07 2021-03-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. RRAM with a barrier layer
US11152568B2 (en) * 2019-06-27 2021-10-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Top-electrode barrier layer for RRAM

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4633199B2 (ja) * 2008-10-01 2011-02-16 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子並びにそれを用いた不揮発性記憶装置
JP2011204785A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置
JP2011249542A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP5728919B2 (ja) 2010-12-09 2015-06-03 ソニー株式会社 記憶素子および記憶装置
JP2012199336A (ja) 2011-03-18 2012-10-18 Sony Corp 記憶素子および記憶装置
JP5564023B2 (ja) * 2011-09-08 2014-07-30 株式会社東芝 不揮発性記憶装置の製造方法
JP2013070008A (ja) 2011-09-26 2013-04-18 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2013125903A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Toshiba Corp 抵抗変化素子
JP2013197420A (ja) 2012-03-21 2013-09-30 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ素子
JP5783961B2 (ja) * 2012-07-09 2015-09-24 株式会社東芝 不揮発性記憶装置
US8860002B2 (en) * 2012-12-20 2014-10-14 Intermolecular, Inc. Limited maximum fields of electrode-switching layer interfaces in Re-RAM cells
US9190454B2 (en) 2013-03-19 2015-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device
US9243321B2 (en) * 2013-12-30 2016-01-26 Intermolecular, Inc. Ternary metal nitride formation by annealing constituent layers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017037872A (ja) 2017-02-16
US9997569B2 (en) 2018-06-12
US20170040380A1 (en) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9099645B2 (en) Resistance random access memory device
US9112146B2 (en) Resistance random access memory device
US9130167B2 (en) Method of manufacturing a nonvolatile memory device having a variable resistance element whose resistance value changes reversibly upon application of an electric pulse
US20160260779A1 (en) Non-volatile resistive random access memory device
US9082973B2 (en) Resistance random access memory device
JP5873981B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置
US20120292587A1 (en) Nonvolatile memory device
US20140264225A1 (en) Resistance-variable memory device
US20130248795A1 (en) Nonvolatile memory device and method for manufacturing the same
US10535818B2 (en) Resistance change memory device
US20130153850A1 (en) Nonvolatile memory device and method for manufacturing the same
JP2017055082A (ja) 不揮発性記憶装置の製造方法
JP2013162086A (ja) 不揮発性抵抗変化素子
JP6433860B2 (ja) 記憶装置
US20130277636A1 (en) Variable resistance memory device and method for fabricating the same
US20140070161A1 (en) Memory device
US10103328B2 (en) Nonvolatile memory device
US9735201B2 (en) Memory device
US8546781B2 (en) Nitrogen doped aluminum oxide resistive random access memory
US9530823B2 (en) Memory device and method for manufacturing the same
US9142773B2 (en) Variable resistance nonvolatile memory element and method of manufacturing the same
US20140158966A1 (en) Variable resistance memory device and method for fabricating the same
US10615339B2 (en) Variable resistance element and method for fabricating the variable resistance element
JP2017103453A (ja) 集束電場を有する抵抗変化メモリセル
US11283013B2 (en) Resistive memory device and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180705

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6433860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350