JP2010287683A - 不揮発性記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

不揮発性記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010287683A
JP2010287683A JP2009139529A JP2009139529A JP2010287683A JP 2010287683 A JP2010287683 A JP 2010287683A JP 2009139529 A JP2009139529 A JP 2009139529A JP 2009139529 A JP2009139529 A JP 2009139529A JP 2010287683 A JP2010287683 A JP 2010287683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resistance change
film
conductive
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009139529A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensuke Takano
憲輔 高野
Yoshio Ozawa
良夫 小澤
Katsuyuki Sekine
克行 関根
Junichi Wada
純一 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009139529A priority Critical patent/JP2010287683A/ja
Priority to US12/728,579 priority patent/US8569728B2/en
Publication of JP2010287683A publication Critical patent/JP2010287683A/ja
Priority to US14/038,796 priority patent/US8941088B2/en
Priority to US14/568,174 priority patent/US9368719B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5685Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using storage elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of the switching material, e.g. layer deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Patterning of the switching material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/10Resistive cells; Technology aspects
    • G11C2213/15Current-voltage curve
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/32Material having simple binary metal oxide structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/34Material includes an oxide or a nitride
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array

Abstract

【課題】フォーミング電圧を下げ、フォーミングを効率化し、リセット電流を低減した抵抗変化型の不揮発性記憶装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】第1導電層101と、第2導電層102と、前記第1導電層と前記第2導電層との間に設けられた第1抵抗変化層111と、前記第1抵抗変化層の側面に設けられた第1側面層112と、を備えたことを特徴とする不揮発性記憶装置が提供される。第1抵抗変化層においては、印加される電界及び通電される電流の少なくともいずれかによって電気抵抗が変化する。第1側面層においては、第1抵抗変化層よりも酸素濃度が高い。
【選択図】図1

Description

本発明は、不揮発性記憶装置及びその製造方法に関する。
抵抗変化型メモリは、微細化しても特性が劣化し難く、大容量化が容易であるため、次世代の不揮発メモリとして注目されている(例えば特許文献1参照)。
抵抗変化型メモリにおいては、抵抗変化膜に電圧を印加して抵抗変化膜に電流を流すことで、抵抗変化膜の抵抗が変化する特性が利用される。このような抵抗変化膜には、遷移金属の酸化物などの種々の酸化物が用いられる。
従来の抵抗変化膜は、抵抗変化膜を低抵抗化する初期化作業(フォーミング)が必要であり、効率が悪い。そして、フォーミングに必要なフォーミング電圧が高く、場合によっては抵抗変化膜が破壊されることがある。また、低抵抗状態から高抵抗状態へのスイッチング動作(リセット動作)に大きな電流が必要で低消費電力化が困難である。
これに対し、非特許文献1には、抵抗変化膜の陽極側を酸素リッチな組成とし、陽極酸化を促進させ、リセット動作を容易にする方法が提案されているが、この方法でもリセット電流は十分下がらず、特に、素子を微細化したときにはリセット電流の低減効果が小さくなり、改良の余地がある。
特開2007−184419号公報
Z.Wei, Y.Kanzawa, K.Arita, K.Katoh, K.Kawai, S.Muraoka, S.Mitani, S.Fujii, K.Katayama, M.Iijima, T.Mikawa, T.Ninomiya, R.Miyanaga, Y.Kawashima, K.Tsuji, A.Himeno, T.Okada, R.Azuma, K.Shimakawa, H.Sugaya, T.Takagi, R.Yasuhara, K.Horiba, H.Kumigashira, and M.Oshima, IEDM2008, pp.293-296.
本発明は、フォーミング電圧を下げ、フォーミングを効率化し、リセット電流を低減した抵抗変化型の不揮発性記憶装置及びその製造方法を提供する。
本発明の一態様によれば、第1導電層と、第2導電層と、前記第1導電層と前記第2導電層との間に設けられ、印加される電界及び通電される電流の少なくともいずれかによって電気抵抗が変化する第1抵抗変化層と、前記第1抵抗変化層の側面に設けられ、前記第1抵抗変化層よりも酸素濃度が高い第1側面層と、を備えたことを特徴とする不揮発性記憶装置が提供される。
本発明の他の一態様によれば、第1導電層と、第2導電層と、前記第1導電層と前記第2導電層との間に設けられ、印加される電界及び通電される電流の少なくともいずれかによって電気抵抗が変化する第1抵抗変化層と、前記第1抵抗変化層の側面に設けられ、前記第1抵抗変化層に含まれる酸化物に含有される酸素以外の元素よりも酸化物の標準生成自由エネルギーの絶対値が小さい元素の酸化物を含む第1側面層と、を備えたことを特徴とする不揮発性記憶装置が提供される。
本発明の他の一態様によれば、基板上に、第1導電層となる第1導電膜と、印加される電界及び通電される電流の少なくともいずれかによって電気抵抗が変化する抵抗変化膜と、第2導電層となる第2導電膜と、を積層し、前記第1導電膜、前記抵抗変化膜及び前記第2導電膜を加工して、前記抵抗変化膜の側面を形成し、前記側面を酸化して、前記積層方向に対して垂直な平面で前記抵抗変化膜を切断したときの断面の中央部よりも前記側面の側における酸素濃度を高くすることを特徴とする不揮発性記憶装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、フォーミング電圧を下げ、フォーミングを効率化し、リセット電流を低減した抵抗変化型の不揮発性記憶装置及びその製造方法が提供される。
第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置の構成を例示する模式的断面図である。 第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置の特性を例示する模式図である。 第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置の特性を例示する模式的断面図である。 第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。 第2の実施形態に係る不揮発性記憶装置の構成を例示する模式的断面図である。 第2の実施形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。 第2の実施形態に係る別の不揮発性記憶装置の構成を例示する模式的断面図である。 第3の実施形態に係る不揮発性記憶装置の構成を例示する模式的断面図である。 第4の実施形態に係る不揮発性記憶装置の構成を例示する模式的断面図である。 第4の実施形態に係る別の不揮発性記憶装置の構成を例示する模式的断面図である。 第4の実施形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。 第5の実施形態に係る不揮発性記憶装置の構成を例示する模式的断面図である。 第5の実施形態に係る別の不揮発性記憶装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。 第6の実施形態に係る不揮発性記憶装置の構成を例示する模式的断面図である。 第6の実施形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。 第6の実施形態に係る別の不揮発性記憶装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。 第7の実施形態に係る不揮発性記憶装置の構成を例示する模式的断面図である。 第7の実施形態に係る別の不揮発性記憶装置の構成を例示する模式的断面図である。 第7の実施形態に係る別の不揮発性記憶装置の構成を例示する模式的断面図である。 第8の実施形態に係る不揮発性記憶装置の構成を例示する模式的断面図である。 第8の実施形態に係る別の不揮発性記憶装置の構成を例示する模式的断面図である。 第8の実施形態に係る別の不揮発性記憶装置の構成を例示する模式的断面図である。 第9の実施形態に係る別の不揮発性記憶装置の構成を例示する模式的断面図である。 第10の実施形態に係る不揮発性記憶装置の構成を例示する模式図である。 第10の実施形態に係る別の不揮発性記憶装置の構成を例示する模式的斜視図である。 第10の実施形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。 図26に続く工程順模式的断面図である。 第11の実施形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法を例示するフローチャート図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比係数などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比係数が異なって表される場合もある。
また、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置の構成を例示する模式的断面図である。
本実施形態に係る不揮発性記憶装置D101は、例えばクロスポイント型の不揮発性記憶装置である。クロスポイント型の不揮発性記憶装置の全体の構成に関しては後述し、以下では、不揮発性記憶装置の要部である記憶層について説明する。記憶層は、不揮発性記憶装置D101における1つのセル(記憶単位)となる。
図1に表したように、不揮発性記憶装置D101の記憶層60は、第1導電層101と、第2導電層102と、第1導電層101と第2導電層102との間に設けられた抵抗変化層111(第1抵抗変化層)と、抵抗変化層111の側面に設けられた側面層112(第1側面層)と、を有する。
抵抗変化層111は、印加される電界及び通電される電流の少なくともいずれかによって電気抵抗が変化する層である。
側面層112は、抵抗変化層111よりも酸素濃度が高い層である。
上記の第1導電層101と第2導電層102とは、互いに入れ換えることができる。
以下では、第1導電層101、抵抗変化層111及び第2導電層102の積層方向をZ軸方向とする。そして、Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とし、Z軸方向とX軸方向とに垂直な方向をY軸方向とする。
抵抗変化層111には、例えば遷移金属の金属酸化物が用いられる。そして、側面層112には、抵抗変化層111に用いられている金属元素を含み、抵抗変化層111よりも酸素濃度が高い金属酸化物が用いられる。
抵抗変化層111には、例えば、M(ここで、Mは遷移金属元素であり、Oは酸素である)で表される2元系金属酸化物を用いても良いし、Aαβγ(A及びMは遷移金属元素であり、Oは酸素である)で表される3元系金属酸化物を用いても良い。また、4元系以上の金属酸化物を用いても良い。
抵抗変化層111にMを用いた場合には、側面層112には、Mx1y1(y1>y)を用いることができ、抵抗変化層111にAαβγを用いた場合には、側面層112には、Aα1β1γ1(γ1>γ)を用いることができる。
なお、抵抗変化層111にMを用いた場合に、側面層112に、Mx1y1(y1>y)に加え、遷移金属M以外の別の遷移金属が添加されていても良く、同様に、抵抗変化層111にAαβγを用いた場合には、側面層112には、Aα1β1γ1(γ1>γ)に加え、遷移金属A及びM以外の別の遷移金属が添加されていても良い。
すなわち、側面層112における酸素濃度が抵抗変化層111よりも高ければ良い。側面層112における酸素濃度が抵抗変化層111よりも高いことで、側面層112は抵抗変化層111よりも酸素を放出し易く、側面層112から抵抗変化層111に酸素を供給できれば良い。
例えば、側面層112には、化学量論比またはそれに近い組成比を有する金属酸化物を用い、抵抗変化層111には、側面層112に対して、酸素の割合を90%以下に減少させた金属酸化物を用いることができる。
すなわち、側面層112における酸素濃度は、抵抗変化層111における酸素濃度の111%以上である。例えば、側面層112における酸素濃度が、抵抗変化層111における酸素濃度の111%未満の場合は、側面層112から抵抗変化層111に対する酸素供給能力が低下し、後述の効果が小さくなる。
抵抗変化層111及び側面層112には、例えば、Si、Ti、Ta、Nb、Hf、Zr、W、Al、Ni、Co、Mn、Fe、Cu、及びMoから選択された少なくともいずれかの酸化物を用いることができる。
一方、第1導電層101及び第2導電層102には、抵抗変化層111に含まれる酸化物に含有される酸素以外の元素よりも、「酸化物の標準生成自由エネルギー」の絶対値が小さい元素を含む材料を用いることができる。なお、この材料には、抵抗変化層111に含まれる酸化物に含有される酸素以外の第1の元素よりも、「酸化物の標準生成自由エネルギー」の絶対値が小さい第2の元素からなる金属、並びに、前記第2の元素を含む合金、酸化物、窒化物及び酸窒化物が含まれる。
第1導電層101及び第2導電層102には、例えば、W、Ta及びCu等の金属、TiN、TaN及びWC等の金属の窒化物や炭化物を用いることができる。
さらに、第1導電層101及び第2導電層102には、高濃度にドープされたシリコンなどの半導体等を用いることもできる。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置の特性を例示する模式図である。
同図において、横軸は、抵抗変化層111に印加される印加電圧Vap(すなわち、第1導電層101と第2導電層102との間の電位差)を示し、縦軸は、抵抗変化層111に流れる電流I(すなわち、第1導電層101と第2導電層102との間に流れる電流)を示す。
図2に表したように、例えば、抵抗変化層111の状態が高抵抗状態HRSであるとする。高抵抗状態HRSにおいて印加電圧Vapを上昇させると、第2遷移電圧V2(セット電圧)において、高抵抗状態HRSから相対的に低い抵抗状態である低抵抗状態LRSに遷移する。この低抵抗状態LRSは、印加電圧Vapを取り除いても維持される。そして、低抵抗状態LRSにおいて、印加電圧Vを0ボルトから上昇させると、第1遷移電圧V1(リセット電圧)において、高抵抗状態HRSに遷移する。
このような抵抗変化層111における複数の抵抗状態が、記憶動作に利用される。なお、この抵抗状態(記憶状態)の読み出しに際しては、第1遷移電圧V1よりも低い印加電圧Vapを抵抗変化層111に印加して、その抵抗状態を読み出す。
なお、高抵抗状態HRSから低抵抗状態LRSへの遷移をセット(またはセット動作)呼び、低抵抗状態LRSから高抵抗状態HRSへの遷移をリセット(またはリセット動作)と呼ぶことにする。
なお、例えば、制限電流値を2種類以上設定することで、データを多値化することもでき、不揮発性記憶装置D101は、多値メモリとして利用することもできる。
なお、図2においては、直流の電圧を記憶層60に印加した場合の特性を例示しているが、不揮発性記憶装置D101において、記憶層60にパルス電圧を印加して動作させることができる。
図3は、本発明の第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置の特性を例示する模式的断面図である。
すなわち、同図(a)は不揮発性記憶装置D101におけるリセット動作を例示しており、同図(b)は、同図(a)よりも素子が微細化されたときのリセット動作を例示している。なお、以下の例では、第1導電層101が陰極であり、第2導電層102が陽極である場合として説明する。
図3(a)に表したように、例えばフォーミング工程を経ることにより、抵抗変化層111にフィラメント111pが形成される。すなわち、例えば、記憶層60を形成した後に、第1導電層101と第2導電層102とを介して、抵抗変化層111に所定の値以上の電圧(フォーミング電圧)を印加することによって、フィラメント111pが形成される。このフィラメント111pは、低抵抗状態LRSにおいて、抵抗変化層111における電流パスとなる。
リセット動作においては、例えば、フィラメント111pの陽極酸化によって、低抵抗状態LRSから高抵抗状態HRSへの遷移が起きると考えられる。一方、セット動作においては、例えばフィラメント111pの酸化された絶縁性の部分を還元することによって、高抵抗状態HRSから低抵抗状態LRSへの遷移が起きると考えられる。
この時、不揮発性記憶装置D101においては、低抵抗状態LRSにおいて、第1遷移電圧V1よりも高い電圧を印加すると、例えば、陽極である第2導電層102の近傍において、抵抗変化層111に側面層112から酸素112oが供給され、抵抗変化層111の酸化が促進される。これにより、抵抗変化層111において、低抵抗状態LRSから高抵抗状態HRSへの遷移(リセット)が容易に行われる。このように、側面層112は、抵抗変化層111に対して酸素112oを供給する機能を果たす。
そして、図3(b)に表したように、セルが微細化され、セルの面積(第1導電層101、抵抗変化層111及び第2導電層102の積層方向に対して垂直な平面で抵抗変化層111を切断した時の抵抗変化層111の断面積)が小さくなった時においても、側面層112の、抵抗変化層111に対する酸素112oの供給機能は低下しない。このため、セルが微細化されても、低抵抗状態LRSから高抵抗状態HRSへの遷移(リセット)が容易に行われる。
これに対し、例えば、比較例である非特許文献1のように、抵抗変化層の陽極の側に酸素リッチな酸素供給層を設ける構成の場合には、セルの微細化が進むにつれ、酸素供給層の体積が小さくなってしまう。このため、比較例においては、特に微細化した場合に、リセット時に抵抗変化層111に酸素を供給し難くなり、リセット電流が大きくなり、例えば、駆動回路素子や保護回路素子を破壊してしまう。
これに対して、本実施形態に係る不揮発性記憶装置D101の記憶層60においては、抵抗変化層111の側面に、酸素リッチで酸素供給機能を有する側面層112を設けることで、セルを微細化しても側面層112の体積が減少することがない。このため、リセットが容易になり、リセット電流が低減でき、消費電力を低減できる。
そして、抵抗変化層111は、側面層112を設けない場合に比べて、メタルリッチな組成を有することができるので、フォーミング電圧を小さくすることができる。また、後述するように、抵抗変化層111と側面層112との大きさ(体積)の比率によっては、フォーミング工程を省略することもできる。
このように、不揮発性記憶装置D101によれば、フォーミング電圧を下げ、またはフォーミング工程の省略を可能にして、フォーミングを効率化し、リセット電流を低減した抵抗変化型の不揮発性記憶装置が実現できる。
また、不揮発性記憶装置D101によれば、リセットが容易になるので、リセット動作の高速化も同時に実現できる。
さらに、リセット動作が容易であるので、第1遷移電圧V1(リセット電圧)を低減できる。これと同時に、リセット動作が容易であるのでフィラメント111pの絶縁が安定して行われ、セットのためには大きな電界を必要とし、この結果、第2遷移電圧V2(セット電圧)を一定に維持、または、上昇させることが可能になる。これにより、リセット電圧(例えば第1遷移電圧V1)と、セット電圧(例えば第2遷移電圧V2)と、の差を大きくでき、駆動マージンが拡大でき、誤動作を抑制できる。
なお、側面層112の幅(Z軸方向に対して垂直な方向における側面層112の長さ)は、側面層112から抵抗変化層111に向かっての酸素供給量の観点から、1nm(ナノメートル)以上であることが望ましい。すなわち、側面層112の幅が1nmよりも小さい(狭い)場合は、側面層112から抵抗変化層111に向かっての酸素供給量が少なくなるため、フォーミング電圧の低減等のフォーミングの効率化の効果や、リセット電流の低減効果が小さくなる。
図4は、本発明の第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。
図4(a)に表したように、例えば基板100sの上に、第1導電層101となる第1導電膜101fを形成する。第1導電膜101fには、上述の金属や上述の導電性の金属化合物を用いることができ、例えば、スパッタ法、CVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)法やALD(Atomic Layer Deposition:原子層成長)法など任意の方法を適用できる。
次に、抵抗変化層111となる抵抗変化膜111fを成膜する。抵抗変化膜111fは、メタルリッチな金属酸化物である。この成膜には、スパッタ法、CVD法及びALD法等の任意の方法を用いることができる。例えば、スパッタ法を用いるときには、チャンバー内に酸素を流しながらスパッタをするいわゆる反応性スパッタを用いても良いし、メタル膜をスパッタした後に酸化処理を行っても良い。その際、酸素流量や酸化温度などを制御することで所望の組成が得られる。また、CVD法やALD法を用いる場合には、成膜温度、酸化剤の流量・時間、金属プリカーサの流量・時間などを制御することで所望の組成が得られる。
次に、第2導電層102となる第2導電膜102fを成膜する。この成膜にも、スパッタ法、CVD法及びALD等の任意の方法を用いることができる。
なお、上記の基板100sには、各種の制御回路等が設けられた半導体基板を用いることができ、また、記憶層60を有する要素メモリ層が複数積層される場合には、基板100sは、着目している要素メモリ層よりも下層の要素メモリ層となる。また、後述するように、第1導電膜101f及び第2導電膜102fの少なくともいずれかは、整流素子、ワード線(第1配線)及びビット線(第2配線)の少なくともいずれかとなる膜であっても良い。以下では、第1導電膜101f及び第2導電膜102fが、整流素子、ワード線及びビット線とは別に設けられる例として説明する。
次に、図4(b)に表したように、第2導電膜102fの上に、フォトリソグラフィによりマスク100rを形成し、例えば、RIE(Reactive Ion Etching:反応性イオンエッチング)により、第2導電膜102f、抵抗変化膜111f及び第1導電膜101fを加工する。
これにより、図4(c)に表したように、第1導電層101及び第2導電層102が形成でき、それらの間に抵抗変化層111となる抵抗変化膜111fが設けられる構成が形成される。すなわち、抵抗変化膜111fの側面が形成される。
なお、上下に要素メモリ層が複数積層される場合は、上下方向で隣接する記憶層60において、下層の記憶層60、並びに、ワード線及びビット線のいずれかの例えばX軸方向の側面と、上層の記憶層60のX軸方向の側面と、は同時に加工されることができる。以下では、記憶層60のみに着目して説明する。
そして、図4(d)に表したように、抵抗変化膜111fの側面を酸化する。すなわち、抵抗変化膜111fを酸化性雰囲気中でアニールして、抵抗変化膜111fの側面に側面層112を形成する。そして、抵抗変化膜111fの中央部分が、抵抗変化層111となる。そして、抵抗変化層111の側面に、抵抗変化層111よりも酸素濃度が高い側面層112が、形成される。
この工程においては、第1導電層101及び第2導電層102は酸化されず、抵抗変化膜111fの側面が選択的に酸化されることが望ましい。この工程には、例えば、600℃以上の温度の水と水素雰囲気中で行われる熱酸化を用いることができ、また、600℃以上の温度の水素雰囲気中に微量の酸素を添加して行われるラジカル酸化を用いることもできる。さらに、600℃以下の温度の水素雰囲気中に微量の酸素を添加して行われるプラズマ酸化を用いることもできる。
また、この工程を実施することで、図4(b)及び(c)に関して説明したセルのエッチング工程においてセルの側面に発生したダメージを修復できる。
これにより、図1に例示した不揮発性記憶装置D101が作製できる。
なお、本実施形態に係る不揮発性記憶装置D101において、抵抗変化層111と側面層112との間には、明確な境界はなくても良い。すなわち、抵抗変化層において、積層方向(Z軸方向)に対して垂直な平面(X−Y平面)における中心部よりも側面の側で酸素濃度が相対的に高ければ良い。このように、側面層は、抵抗変化層の側面の側の一部であって、相対的に酸素濃度が高い部分と見なすこともできる。
さらに、側面層112は、抵抗変化層111の全方向の側面に必ずしも設けられていなくても良く、側面層112は、抵抗変化層111の側面のうちの少なくとも一部に設けられれば良い。
また、本具体例では、側面層112も、第1導電層101と第2導電層102との間に設けられているが、側面層112は抵抗変化層111の側面に設けられれば良く、例えば、側面層112の一部は、第1導電層101の側面と、第2導電層102の側面と、の少なくとも一部に対向して設けられていても良い。
そして、側面層112の少なくとも一部が、第1導電層101と第2導電層102との間に設けられていても良い。
また、側面層112は、抵抗変化層111に対して酸素供給層としての機能を果たせば良く、側面層112は、側面層112に印加される電界及び通電される電流の少なくともいずれかによって電気抵抗が変化しなくても良く、また、変化しても良く、側面層112の電気抵抗の変化に関しては任意である。
このように、側面層112は、抵抗変化層111に対して酸素供給層として機能し、側面層112は、抵抗変化層111よりも電気抵抗が高い。
(第2の実施の形態)
図5は、本発明の第2の実施形態に係る不揮発性記憶装置の構成を例示する模式的断面図である。
図5に表したように、不揮発性記憶装置D102における記憶層60は、第1導電層101と、第2導電層102と、第1導電層101と第2導電層102との間に設けられた抵抗変化層111(第1抵抗変化層)と、抵抗変化層111の側面に設けられた側面層113と、を有する。
抵抗変化層111は、印加される電界及び通電される電流の少なくともいずれかによって電気抵抗が変化する層であり、第1の実施形態に関して説明した材料を用いることができる。また、第1及び第2導電層101及び102にも第1の実施形態に関して説明した材料を用いることができる。
側面層113は、抵抗変化層111に含まれる酸化物に含有される酸素以外の元素よりも「酸化物の標準生成自由エネルギー」の絶対値が小さい元素の酸化物を含む層である。以下では、簡単のために、「抵抗変化層に含まれる酸化物に含有される酸素以外の元素よりも『酸化物の標準生成自由エネルギー』の絶対値が小さい元素の酸化物」を、「抵抗変化層よりも生成自由エネルギーが小さい酸化物」と略称する場合がある。
抵抗変化層111には、例えばTiの酸化物を用い、側面層113には、例えばSiの酸化物を用いることができる。
側面層113に用いられるSiは、抵抗変化層111に用いられるTiよりも「酸化物の標準生成自由エネルギー」の絶対値が小さいので、側面層113は、抵抗変化層111に対して酸素供給層として機能する。
そして、不揮発性記憶装置D102における側面層113は、不揮発性記憶装置D101における側面層112と同様に、抵抗変化層111の側面に設けられるので、セルを微細化しても側面層113の体積が減少することがない。このため、リセットが容易になり、リセット電流が低減でき、消費電力を低減できる。
そして、側面層113によって抵抗変化層111が酸化され易いので、抵抗変化層111は、初期状態において導電性が高い組成とすることができ、結果として、フォーミング電圧を低くすることができる。さらに、フォーミング工程を省略することもできる。
このように、不揮発性記憶装置D102によれば、フォーミング電圧の低減やフォーミング工程を省略してフォーミングを効率化し、リセット電流を低減した抵抗変化型の不揮発性記憶装置が実現できる。
さらに、不揮発性記憶装置D102は、不揮発性記憶装置D101と同様に、リセット動作の高速化が実現でき、リセット電圧とセット電圧との差を大きくでき、誤動作を抑制できる。
なお、本実施形態において、側面層113が、抵抗変化層111よりも生成自由エネルギーが小さい酸化物を含めば良く、抵抗変化層111及び側面層113は、2元化合物に限らず、3元以上の化合物でも良い。
なお、側面層113に含まれる酸化物の酸素以外の元素(その酸化物に含有される酸素以外の元素)の「酸化物の標準生成自由エネルギー」の絶対値は、抵抗変化層111に含まれる酸化物の酸素以外の元素の「酸化物の標準生成自由エネルギー」の絶対値よりも小さく設定されるが、この時、これらの値(これらの絶対値)の差が大きくなると、側面層113から抵抗変化層111に対する酸素供給効果が強くなり、リセットがより容易になり、また、結果としてフォーミング電圧を下げる効果が大きくなる。一方、これらの値の差が小さい場合には、リセットが容易になる程度は相対的に小さくなり、セットがより容易になる。
このため、側面層113に含まれる酸化物の酸素以外の元素の「酸化物の標準生成自由エネルギー」の絶対値を、抵抗変化層111に含まれる酸化物の酸素以外の元素の「酸化物の標準生成自由エネルギー」の絶対値よりも小さく設定しつつ、これらの値の差の大きさに関しては、所望の特性に合わせて適宜設定することができる。
上記においては、リセット動作及びセット動作が、抵抗変化層111の電流経路である例えばフィラメント111pの還元と酸化に基づいて行われる場合として説明したが、セット動作が抵抗変化層111に印加される電界に基づいて行われる場合もある。この場合には、側面層113に含まれる酸化物の酸素以外の元素の「酸化物の標準生成自由エネルギー」の絶対値と、抵抗変化層111に含まれる酸化物の酸素以外の元素の「酸化物の標準生成自由エネルギー」の絶対値と、の差を大きく設定してしておくことにより、セット動作へ悪影響を実質的に与えないで、リセット動作を容易にすることができ、好ましい。
図6は、本発明の第2の実施形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。
図6(a)〜(c)までの工程は、不揮発性記憶装置D101と同様なので説明を省略する。
第1導電層101、第2導電層102及び抵抗変化層111を形成した後、図6(d)に表したように、第1導電層101、第2導電層102及び抵抗変化層111の側面及び上面に、酸素供給層の機能を有する側面層113となる例えばシリコン酸化膜を成膜する。この成膜には、例えば、3DMAS(トリスジメチルアミノシラン)とオゾンを用いた400℃以下の低温のALD成膜を用いることができる。その際、例えば層間絶縁膜となるシリコン酸化膜の成膜条件よりも3DMASの比率を減らし、オゾンを増やした条件を採用することで、酸素を供給し易い膜を形成することができる。
側面層113には、酸素を供給し易いシリコン酸化膜を用いることが望ましい。具体的には、酸素のシリコンに対する組成比が、2程度以上のものを選ぶことができる。
側面層113の幅(Z軸方向に対して垂直な方向における側面層113の長さ)は、側面層113から抵抗変化層111に向かっての酸素供給量の観点から、1nm以上であることが望ましい。すなわち、側面層113の幅が1nmよりも小さい場合は、側面層113から抵抗変化層111に向かっての酸素供給量が少なくなるため、フォーミング電圧の低減等の効果や、リセット電流の低減効果が小さくなる。
なお、不揮発性記憶装置D102において、抵抗変化層111と側面層113との間には明確な境界はなくても良い。すなわち、抵抗変化層において、積層方向(Z軸方向)に対して垂直な平面(X−Y平面)における中心部よりも側面の側で、「酸化物の標準生成自由エネルギー」の絶対値が相対的に小さい元素(酸素以外の元素)の含有量が高くても良い。例えば、抵抗変化層の中心部分は実質的にTiの酸化物からなり、中心部分から側面に向かうに従って、Tiの含有量が低下し、逆にSiの含有量が上昇する酸化物となっていても良い。このように、側面層は、抵抗変化層の側面の側の一部であって、「酸化物の標準生成自由エネルギー」の絶対値が小さい元素の濃度が、中心部よりも相対的に高い部分と見なすこともできる。
さらに、側面層113は、抵抗変化層111の全方向の側面に必ずしも設けられていなくても良く、側面層113は、抵抗変化層111の側面の少なくとも一部に設けられていれば良い。
また、側面層113は、抵抗変化層111に対して酸素供給層としての機能を果たせば良く、側面層113は、側面層113に印加される電界及び通電される電流の少なくともいずれかによって電気抵抗が変化しなくても良く、また、変化しても良く、側面層113の電気抵抗の変化に関しては任意である。
このように、側面層113は、抵抗変化層111に対して酸素供給層として機能し、側面層113は、抵抗変化層111よりも電気抵抗が高い。
図7は、本発明の第2の実施形態に係る別の不揮発性記憶装置の構成を例示する模式的断面図である。
図7に表したように、本実施形態に係る変形例の不揮発性記憶装置D103においては、側面層114の一部が、第1導電層101と第2導電層102との間に設けられている。そして、側面層114の他の一部は、第1導電層101の側面と、第2導電層102の側面と、に対向して設けられている。
このように、側面層114は、抵抗変化層111の側面に設けられれば良く、例えば、側面層114の少なくとも一部は、第1導電層101と第2導電層102との間に設けられていても良い。
側面層114は、上述の側面層113と同様に、抵抗変化層111に含まれる酸化物に含有される酸素以外の元素よりも「酸化物の標準生成自由エネルギー」の絶対値が小さい元素の酸化物を含む層である。これにより、不揮発性記憶装置D103は、不揮発性記憶装置D102と同様の効果を有する。
なお、既に説明したように、第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置D101においても、図7に例示した側面層114と同様に、側面層112の一部は、第1導電層101の側面と、第2導電層102の側面と、の少なくとも一部に対向して設けられていても良く、側面層112の少なくとも一部は、第1導電層101と第2導電層102との間に設けられていても良い。この場合も、不揮発性記憶装置D101と同様の効果が発揮される。
(第3の実施の形態)
図8は、本発明の第3の実施形態に係る不揮発性記憶装置の構成を例示する模式的断面図である。
図8(a)に表したように、本実施形態に係る不揮発性記憶装置D104は、第1導電層101と、第2導電層102と、第1導電層101と第2導電層102との間に設けられ、印加される電界及び通電される電流の少なくともいずれかによって電気抵抗が変化する第1抵抗変化層111と、第1抵抗変化層111の側面に設けられ、第1抵抗変化層111よりも酸素濃度が高い第1側面層112と、を備える。
そして、不揮発性記憶装置D104は、第1導電層101の側面に対向して設けられた第3導電層103と、第2導電層102の側面に対向して設けられた第4導電層104と、第3導電層103と第4導電層104との間に設けられ、印加される電界及び通電される電流の少なくともいずれかによって電気抵抗が変化する第2抵抗変化層111aと、第2抵抗変化層111aの側面の第1側面層112の側に設けられた第2側面層112aと、第1側面層112と第2側面層112aとの間に設けられた層間絶縁膜120と、をさらに備える。
第2側面層112aには、第2抵抗変化層111aよりも酸素濃度が高い化合物が用いられる。例えば、第2抵抗変化層111aには、第1抵抗変化層111と同様の材料を用いることができ、第2側面層112aには、第1側面層112と同様の材料を用いることができる。
すなわち、例えば、第1及び第2抵抗変化層111及び111aには遷移金属の酸化物を用いることができ、第1及び第2側面層112及び112aには、第1及び第2抵抗変化層111及び111aに含まれる遷移金属の酸化物であって、酸素濃度が第1及び第2抵抗変化層111及び111aよりも高い酸化物を用いることができる。
層間絶縁膜120には、第1側面層112及び第2側面層112aよりも酸素濃度が高い化合物を用いることができる。
すなわち、この場合、層間絶縁膜120は、第1及び第2抵抗変化層111及び111aよりも酸素濃度が高く、さらに、第1及び第2側面層112及び112aよりも酸素濃度が高いため、第1及び第2側面層112及び112aに含まれる酸素は、層間絶縁膜120の方向ではなく、第1及び第2抵抗変化層111及び111aの方向に向けて移動し易くなる。これにより、第1側面層112及び第2側面層112aの第1抵抗変化層111及び第2抵抗変化層111aに対する酸素供給能力がさらに高まる。
また、層間絶縁膜120は、第1及び第2側面層112及び112aよりも酸素濃度が低くても良い。例えば、層間絶縁膜120の絶縁性の観点で層間絶縁膜120における酸素濃度を適正化し、この時、層間絶縁膜120における酸素濃度が第1及び第2側面層112及び112aよりも低い場合においても、第1及び第2側面層112及び112aの酸素濃度は、第1及び第2抵抗変化層111及び111aよりも高いため、第1及び第2側面層112及び112aの酸素は、第1及び第2抵抗変化層111及び111aの方向に向けて容易に移動する。すなわち、層間絶縁膜120に高い絶縁性を付与しつつ、酸素供給層として機能する第1及び第2側面層112及び112aを設けることができる。
また、不揮発性記憶装置D104において、層間絶縁膜120には、例えば、第1側面層112及び第2側面層112aに含まれる酸化物の酸素以外の元素よりも「酸化物の標準生成自由エネルギー」の絶対値が小さい元素の酸化物を含むことができる。これによっても、第1及び第2側面層112及び112aに含まれる酸素は、層間絶縁膜120の方向ではなく、第1及び第2抵抗変化層111及び111aの方向に向けて移動し易くなる。
図8(b)に表したように、本実施形態に係る不揮発性記憶装置D105は、第1導電層101と、第2導電層102と、第1抵抗変化層111と、第1抵抗変化層111の側面に設けられ、第1抵抗変化層111に含まれる酸化物の酸素以外の元素よりも「酸化物の標準生成自由エネルギー」の絶対値が小さい元素の酸化物を含む第1側面層113と、を備える。
そして、不揮発性記憶装置D105は、第3導電層103と、第4導電層104と、第2抵抗変化層111aと、第2抵抗変化層111aの側面の第1側面層113の側に設けられた第2側面層113aと、第1側面層113と第2側面層113aとの間に設けられた層間絶縁膜120と、をさらに備える。
第2側面層113aは、第2抵抗変化層111aに含まれる酸化物の酸素以外の元素よりも「酸化物の標準生成自由エネルギー」の絶対値が小さい元素の酸化物を含む。
そして、層間絶縁膜120には、第1側面層113及び第2側面層113aに含まれる酸化物の酸素以外の元素よりも「酸化物の標準生成自由エネルギー」の絶対値が小さい元素の酸化物を含むことができる。
すなわち、不揮発性記憶装置D105においては、第1及び第2抵抗変化層111及び111a、第1及び第2側面層113及び113a、並びに、層間絶縁膜120の順に従って、「酸化物の標準生成自由エネルギー」の絶対値が小さくなる元素の酸化物が用いられる。
これにより、第1及び第2側面層113及び113aに含まれる酸素は、層間絶縁膜120の方向ではなく、第1及び第2抵抗変化層111及び111aの方向に向けて移動し易くなる。
さらに、不揮発性記憶装置D105において、層間絶縁膜120には、第1側面層113及び第2側面層113aよりも酸素濃度が低い化合物を用いることができる。
すなわち、例えば、第1及び第2抵抗変化層111及び111aにTiの酸化物を用い、第1及び第2側面層113及び113aに酸素の濃度が比較的高いSiの化合物(SiO2+δ:ここでδは正)を用い、層間絶縁膜120には酸素の濃度が相対的に低いSiの化合物(SiO)を用いることができる。これにより、層間絶縁膜120における高い絶縁性を維持しつつ、第1及び第2側面層113及び113aにおける酸素濃度を相対的に高くすることができる。これにより、第1及び第2側面層113及び113aに含まれる酸素が、第1及び第2抵抗変化層111及び111aの方向に向けて移動し易く、第1及び第2抵抗変化層111及び111aのフォーミングを容易にし、フォーミング電圧の低減やフォーミング工程を省略してフォーミングを効率化し、リセット電流を低減することができる。
図8(c)に表したように、本実施形態に係る不揮発性記憶装置D106においては、第1側面層114及び第2側面層114aは、それぞれ、第1導電層101及び第2導電層102の側面、並びに、第3導電層103及び第4導電層104の側面に対向し、第1側面層114及び第2側面層114aの一部は、それぞれ、第1導電層101及び第2導電層102との間、並びに、第3導電層103及び第4導電層104との間、に挟まれている。第1側面層114及び第2側面層114aのそれぞれは、既に説明した、第1側面層112及び第2側面層112a、及び、第1側面層113及び第2側面層113a、の少なくともいずれかの構成を適用できる。
なお、本発明の実施形態において、抵抗変化層111(第1抵抗変化層111及び第2抵抗変化層111a)よりも酸素濃度が高い側面層112(第1側面層112及び第2側面層112a)と、抵抗変化層111(第1抵抗変化層111及び第2抵抗変化層111a)よりも生成自由エネルギーが小さい酸化物を含む側面層113(第1側面層113及び第2側面層113a)と、を同時に設けても良い。
(第4の実施の形態)
本発明の第4の実施形態においては、上述の側面層112及び側面層113の少なくともいずれかに加えて、さらに、抵抗変化層111よりも酸素濃度が高い層、及び、抵抗変化層111よりも生成自由エネルギーが小さい酸化物を含む層、の少なくともいずれかが、抵抗変化層111と、第1導電層101及び第2導電層102の少なくともいずれかと、の間に、設けられる。
図9は、本発明の第4の実施形態に係る不揮発性記憶装置の構成を例示する模式的断面図である。
図9(a)に表したように、本実施形態に係る不揮発性記憶装置D111においては、側面層112に加え、抵抗変化層111と第2導電層102(例えば陽極)との間に、抵抗変化層111よりも酸素濃度が高い層112uがさらに設けられている。
なお、側面層112に加え、抵抗変化層111と第1導電層101(例えば陰極)との間に、抵抗変化層111よりも酸素濃度が高い層をさらに設けても良い。
図9(b)に表したように、本実施形態に係る不揮発性記憶装置D112においては、側面層112に加え、抵抗変化層111と、第1導電層101及び第2導電層102と、のそれぞれの間に、抵抗変化層111よりも酸素濃度が高い層112d及び112uが、それぞれさらに設けられている。
図9(c)に表したように、本実施形態に係る不揮発性記憶装置D113においては、側面層113に加え、抵抗変化層111と第2導電層102との間に、抵抗変化層111よりも酸素濃度が高い層112uがさらに設けられている。
なお、側面層113に加え、抵抗変化層111と第1導電層101との間に、抵抗変化層111よりも酸素濃度が高い層をさらに設けても良い。
図9(d)に表したように、本実施形態に係る不揮発性記憶装置D114においては、側面層113に加え、抵抗変化層111と、第1導電層101及び第2導電層102と、のそれぞれの間に、抵抗変化層111よりも酸素濃度が高い層112d及び112uが、それぞれさらに設けられている。
図9(e)に表したように、本実施形態に係る不揮発性記憶装置D115においては、側面層112に加え、抵抗変化層111と第2導電層102との間に抵抗変化層111よりも酸素濃度が高い層112uが設けられ、さらに、側面層112の側面に、抵抗変化層111よりも生成自由エネルギーが小さい酸化物を含む側面層113が設けられている。 なお、側面層112に加え、抵抗変化層111と第1導電層101との間に抵抗変化層111よりも酸素濃度が高い層が設けられ、さらに、側面層112の側面に側面層113を設けても良い。
図9(f)に表したように、本実施形態に係る不揮発性記憶装置D116においては、側面層112に加え、抵抗変化層111と、第1導電層101及び第2導電層102と、のそれぞれの間に、抵抗変化層111よりも酸素濃度が高い層112d及び112uが、それぞれさらに設けられ、さらに、側面層112の側面に、抵抗変化層111よりも生成自由エネルギーが小さい酸化物を含む側面層113が設けられている。
図10は、本発明の第4の実施形態に係る別の不揮発性記憶装置の構成を例示する模式的断面図である。
図10(a)に表したように、本実施形態に係る不揮発性記憶装置D121においては、側面層112に加え、抵抗変化層111と第2導電層102(例えば陽極)との間に、抵抗変化層111よりも生成自由エネルギーが小さい酸化物を含む層113uがさらに設けられている。
なお、側面層112に加え、抵抗変化層111と第1導電層101(例えば陰極)との間に、抵抗変化層111よりも生成自由エネルギーが小さい酸化物を含む層をさらに設けても良い。
図10(b)に表したように、本実施形態に係る不揮発性記憶装置D122においては、側面層112に加え、抵抗変化層111と、第1導電層101及び第2導電層102と、のそれぞれの間に、抵抗変化層111よりも生成自由エネルギーが小さい酸化物を含む層113d及び113uが、それぞれさらに設けられている。
図10(c)に表したように、本実施形態に係る不揮発性記憶装置D123においては、側面層113に加え、抵抗変化層111と第2導電層102との間に、抵抗変化層111よりも生成自由エネルギーが小さい酸化物を含む層113uがさらに設けられている。
なお、側面層113に加え、抵抗変化層111と第1導電層101との間に、抵抗変化層111よりも生成自由エネルギーが小さい酸化物を含む層をさらに設けても良い。
図10(d)に表したように、本実施形態に係る不揮発性記憶装置D124においては、側面層113に加え、抵抗変化層111と、第1導電層101及び第2導電層102と、のそれぞれの間に、抵抗変化層111よりも生成自由エネルギーが小さい酸化物を含む層113d及び113uが、それぞれさらに設けられている。
図10(e)に表したように、本実施形態に係る不揮発性記憶装置D125においては、側面層112に加え、抵抗変化層111と第2導電層102との間に抵抗変化層111よりも生成自由エネルギーが小さい酸化物を含む層113uが設けられ、さらに、側面層112の側面に、抵抗変化層111よりも生成自由エネルギーが小さい酸化物を含む側面層113が設けられている。
なお、側面層112に加え、抵抗変化層111と第1導電層101との間に抵抗変化層111よりも生成自由エネルギーが小さい酸化物を含む層が設けられ、さらに、側面層112の側面に側面層113を設けても良い。
図10(f)に表したように、本実施形態に係る不揮発性記憶装置D126においては、側面層112に加え、抵抗変化層111と、第1導電層101及び第2導電層102と、のそれぞれの間に、抵抗変化層111よりも生成自由エネルギーが小さい酸化物を含む層113d及び113uが、それぞれさらに設けられ、さらに、側面層112の側面に、抵抗変化層111よりも生成自由エネルギーが小さい酸化物を含む側面層113が設けられている。
このように、本実施形態に係る不揮発性記憶装置においては、各種の変形が可能である。これらの不揮発性記憶装置においても、フォーミング電圧を下げ、フォーミングを効率化し、リセット電流を低減することができる。
すなわち、本実施形態に係る各種の不揮発性記憶装置においては、酸素供給層となる層が、抵抗変化層111の側面に設けられる(側面層112及び113)ことに加えて、抵抗変化層111の膜厚方向の面にも設けられている。このため、第1〜第3の実施形態に関して説明したように、セルが微細化してもリセットを容易に行うことができ、さらに、酸素供給層が陽極や陰極付近にも設けられているので、第1〜第3の実施形態よりもさらにリセットがし易くなる。また、第1導電層101及び第2導電層102との間の中央部分には、メタルリッチな組成を適用した抵抗変化層111が設けられるので、フォーミング電圧を低減できる。
図11は、本発明の第4の実施形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。
すなわち、同図は、図9(f)に例示した不揮発性記憶装置D116の製造方法を例示している。
まず、図11(a)に表したように、基板100sの上に、第1導電層101となる第1導電膜101fを形成した後、その上に、酸素リッチな組成を有する層112dとなる膜112dfを成膜する。例えば、スパッタ法を用いるときは、後述する抵抗変化膜111f(相対的にメタルリッチな膜)の成膜よりも、酸素流量を増やし酸化温度を高くする。また、ALD法やCVD法を用いる場合は、抵抗変化膜111fの成膜よりも、酸化剤の流量・時間を増やし、金属プリカーサの流量・時間を減らして成膜を行う。
続いて、抵抗変化層111となる抵抗変化膜111fを成膜する。これには、第1の実施形態に関して説明した方法を用いることができる。
続いて、抵抗変化膜111fの上に、例えば、膜112dfと同様の方法で、酸素リッチな組成を有する層112uとなる膜112ufを成膜する。
そして、その上に、第2導電膜102fを成膜する。
この後、図11(b)及び(c)に表したように、例えば、第1の実施形態で説明した方法によって、第2導電膜102f、膜112uf、抵抗変化膜111f、膜112df及び第1導電膜101fを加工する。これにより、第1導電層101、層112d、層112u及び第2導電層102が形成され、それらの間に抵抗変化層111となる抵抗変化膜111fが形成される。すなわち、抵抗変化膜111fの側面を形成する。
そして、図11(d)に表したように、例えば、第1の実施形態で説明した方法によって、抵抗変化膜111fの側面を酸化して、側面層112を形成する。なお、これと同時に、エッチング工程においてセルの側面に発生したダメージを修復する。
そして、図11(e)に表したように、例えば、第2の実施形態に関して説明した方法によって、酸素供給層の機能を果たす側面層113となる、例えばシリコン酸化膜を成膜する。そして、必要に応じて、第2導電層102の上のシリコン酸化膜を除去し、また、層間絶縁膜を形成する。
これにより、不揮発性記憶装置D116が作製できる。
なお、図9(a)〜(e)及び図10(a)〜(f)に例示した各種の不揮発性記憶装置及びその変形の不揮発性記憶装置も、上記と同様の手法を適宜変形して用いることにより作製できる。
(第5の実施の形態)
図12は、本発明の第5の実施形態に係る不揮発性記憶装置の構成を例示する模式的断面図である。
図12(a)に表したように、本実施形態に係る不揮発性記憶装置D131は、抵抗変化層111と、側面層112と、の間に設けられた拡散バリア層115をさらに有する。側面層112は、抵抗変化層111よりも酸素濃度が高い層である。以下では、簡単のために、「抵抗変化層よりも酸素濃度が高い層」を、単に「酸素濃度が高い層」と言うことにする。
図12(b)に表したように、本実施形態に係る別の不揮発性記憶装置D132は、抵抗変化層111と、側面層113(抵抗変化層111よりも生成自由エネルギーが小さい酸化物を含む層)と、の間に設けられた拡散バリア層115をさらに有する。
図12(c)に表したように、本実施形態に係る別の不揮発性記憶装置D133は、側面層112の他に、抵抗変化層111と第2導電層102との間に設けられた酸素濃度が高い層112uと、抵抗変化層111と層112uとの間に設けられた拡散バリア層115と、をさらに有する。
なお、側面層112の他に、抵抗変化層111と第1導電層101との間に酸素濃度が高い層112dを設け、抵抗変化層111と層112dの間に拡散バリア層115をさらに設けても良い。
図12(d)に表したように、本実施形態に係る不揮発性記憶装置D134は、側面層113の他に、抵抗変化層111と第2導電層102との間に設けられた酸素濃度が高い層112uと、抵抗変化層111と層112uとの間に設けられた拡散バリア層115と、をさらに有する。
また、側面層113の他に、抵抗変化層111と第1導電層101との間に酸素濃度が高い層112dを設け、抵抗変化層111と層112dとの間に拡散バリア層115をさらに設けても良い。
図12(e)に表したように、本実施形態に係る不揮発性記憶装置D135は、側面層112の他に、抵抗変化層111と第2導電層102との間に設けられ、抵抗変化層111よりも生成自由エネルギーが小さい酸化物を含む層113uと、抵抗変化層111と層113uとの間に設けられた拡散バリア層115と、をさらに有する。
なお、側面層112の他に、抵抗変化層111と第1導電層101との間に、抵抗変化層111よりも生成自由エネルギーが小さい酸化物を含む層113dを設け、抵抗変化層111と層113dとの間に拡散バリア層115をさらに設けても良い。
図12(f)に表したように、本実施形態に係る不揮発性記憶装置D136は、側面層113の他に、抵抗変化層111と第2導電層102との間に設けられ、抵抗変化層111よりも生成自由エネルギーが小さい酸化物を含む層113uと、抵抗変化層111と層113uとの間に設けられた拡散バリア層115と、をさらに有する。
また、側面層113の他に、抵抗変化層111と第1導電層101との間に、抵抗変化層111よりも生成自由エネルギーが小さい酸化物を含む層113dを設け、抵抗変化層111と層113dとの間に拡散バリア層115をさらに設けても良い。
図12(a)及び(b)に例示した拡散バリア層115は、抵抗変化層111と側面層112との間、または、抵抗変化層111と側面層113との間、の少なくともいずれかにおける金属元素の移動を抑制する効果を有する。
また、図12(c)〜(f)に例示した拡散バリア層115は、抵抗変化層111と、層112u及び112dの少なくともいずれかと、の間、並びに、抵抗変化層111と、層113u及び113dの少なくともいずれかと、の間、の少なくともいずれかにおける金属元素の移動を抑制する効果を有する。
すなわち、拡散バリア層115は、抵抗変化層111に含まれる酸素以外の元素の移動のし易さが、抵抗変化層111における前記元素の移動のし易さよりも低い層である。
拡散バリア層115により、不揮発性記憶装置を製造する各種の工程において、抵抗変化膜111f(抵抗変化層111)に与えられる熱によってメタルが拡散することを抑制することができ、より狙い通りの特性を有する不揮発性記憶装置が作製できる。
拡散バリア層115には、例えば、シリコン窒化膜や、シリコン酸化膜や、例えば、抵抗変化層111に含まれる金属酸化物を窒化した窒化物等を用いることができる。例えば、抵抗変化層111にHfOを用いた場合、拡散バリア層115として、HfOを窒化した材料(HfNやHfON)を用いることができる。すなわち、抵抗変化層111(HfO)におけるHfの移動のし易さよりも、拡散バリア層115(HfNやHfON)におけるHfの拡散定数は小さく、これにより、抵抗変化層111とそれに対向する各種の層(側面層112及び113、並びに、層112u、112d、113u及び113d)との間におけるHfの拡散を抑制でき、安定した特性が得られる。
なお、不揮発性記憶装置の製造工程における熱ストレスは、例えば、750℃〜800℃程度以下であり、拡散バリア層115は、この条件におけるメタルの拡散を抑制するように設計することができる。
なお、不揮発性記憶装置が完成した後の動作中において、例えば抵抗変化層111に印加される電界及び電流の少なくともいずれかによって、抵抗変化層111が加熱されるが、この加熱は、製造工程における加熱に比べて局所的であり、また、時間も短時間である。拡散バリア層115は、この動作中の温度におけるメタルの拡散も抑制しつつ、抵抗変化層111と、側面層112及び側面層113の少なくともいずれかと、の間における酸素の移動を実質的に妨害しないように設計される。そして、層112u、112d、113u及び113dが設けられる場合には、拡散バリア層115は、この動作中の温度におけるメタルの拡散も抑制しつつ、抵抗変化層111と、これらの層の間における酸素の移動を実質的に妨害しないように設計される。
図12(a)〜(f)に例示した構成は、拡散バリア層115の構成の一部の例であり、拡散バリア層115の配置は、種々の変形が可能である。
すなわち、抵抗変化層111と側面層112との間の少なくとも一部、及び、抵抗変化層111と側面層113との間の少なくとも一部、の少なくともいずれかに、抵抗変化層111に含まれる酸素以外の元素の拡散係数が抵抗変化層111よりも低い拡散バリア層115を設けることができる。
さらに、抵抗変化層111と第1導電層101との間に、抵抗変化層111よりも酸素濃度が高い層112dが設けられる場合は、抵抗変化層111と層112dとの間の少なくとも一部に上記の拡散バリア層115を設けることができる。なお、抵抗変化層111と第2導電層102との間に、抵抗変化層111よりも酸素濃度が高い層112uがさらに設けられる場合は、抵抗変化層111と層112dとの間の少なくとも一部、及び、抵抗変化層111と層112uとの間の少なくとも一部、の少なくとも一部に上記の拡散バリア層115を設けることができる。
また、抵抗変化層111と第1導電層101との間に、抵抗変化層111よりも生成自由エネルギーが低い酸化物を含む層113dが設けられる場合は、抵抗変化層111と層113dとの間の少なくとも一部に上記の拡散バリア層115を設けることができる。なお、抵抗変化層111と第2導電層102との間に、抵抗変化層111よりも生成自由エネルギーが低い酸化物を含む層113uがさらに設けられる場合は、抵抗変化層111と層113dとの間の少なくとも一部、及び、抵抗変化層111と層113uとの間の少なくとも一部、の少なくとも一部に上記の拡散バリア層115を設けることができる。
図13は、本発明の第5の実施形態に係る別の不揮発性記憶装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。
まず、図13(a)に表したように、基板100sの上に、第1導電層101となる第1導電膜101fを形成した後、その上に、酸素リッチな組成を有する層112dとなる膜112dfを成膜する。
続いて、拡散バリア層115dとなる膜115dfを成膜する。例えば、拡散バリア層115dとしてシリコン酸化膜を用いる場合には、3DMASとオゾンを用い、500℃程度の温度で、ALD法によって膜115dfを成膜することができる。また、ジクロルシランと亜酸化窒素を用いて、700℃程度の高温で、CVD法によって膜115dfを成膜しても良い。拡散バリア層115dとしてシリコン窒化膜を用いる場合には、ジクロルシランとアンモニアを用いて、400℃程度の温度でALD法によって膜115dfを成膜することができ、また、CVD法を用いる場合は、700℃程度の温度で成膜すれば良い。膜112dfを窒化して膜115dfを形成する場合は、例えば800℃程度の温度でアンモニアを用いて、膜112dfを熱窒化しても良く、また、窒素プラズマを用いて膜112dfをプラズマ窒化しても良い。
続いて、抵抗変化層111となる抵抗変化膜111fを成膜する。これには、第1の実施形態に関して説明した方法を用いることができる。
続いて、抵抗変化膜111fの上に、拡散バリア層115uとなる膜115ufを成膜する。膜115ufの成膜には、例えば、膜115dfに関して説明した手法のうち、技術的に可能な方法を適用できる。
続いて、例えば、膜112dfと同様の方法により、酸素リッチな組成を有する層112uとなる膜112ufを成膜する。
そして、その上に、第2導電膜102fを成膜する。
この後、図13(b)及び(c)に表したように、例えば、第1の実施形態で説明した方法によって、第2導電膜102f、膜112uf、膜115uf、抵抗変化膜111f、膜112df、膜115df及び第1導電膜101fを加工し、第1導電層101及び第2導電層102を形成する。そして、抵抗変化膜111fの側面を形成する。
そして、図13(d)に表したように、膜112uf、抵抗変化膜111f及び膜112dfの側面の部分を窒化して、拡散バリア層115sとなる膜115sfを、膜112uf、抵抗変化膜111f及び膜112dfの積層構造体の側面に形成する。
そして、図13(e)に表したように、膜115sfの表面(側壁面)を酸化して、酸素濃度が高い側面層112を形成する。
そして、図13(f)に表したように、第1導電層101、側面層112及び第2導電層102の側面に、抵抗変化層111よりも生成自由エネルギーが低い酸化物を含む層113を形成する。
これにより、図13(f)に例示した不揮発性記憶装置D137が作製できる。
不揮発性記憶装置D137は、抵抗変化層111の側面に、側面層112及び側面層113が設けられており、フォーミング電圧を下げ、フォーミングを効率化し、リセット電流を低減することができる。そして、抵抗変化層111と、第1導電層101及び第2導電層102と、の間にそれぞれ、酸素濃度が高い層112d及び112uが設けられているので、リセット動作がさらに容易になる。さらに、拡散バリア層115sが抵抗変化層111と側面層112との間に設けられ、拡散バリア層115d及び115uが、抵抗変化層111と、層112d及び112uと、の間のそれぞれに設けられているので、例えば、製造工程中の熱の印加によって抵抗変化層111に含まれる酸素以外の元素が拡散することを抑制でき、より安定した動作を実現することができる。
(第6の実施の形態)
図14は、本発明の第6の実施形態に係る不揮発性記憶装置の構成を例示する模式的断面図である。
図14(a)に表したように、本実施形態に係る不揮発性記憶装置D141においては、Z軸方向(第1導電層101、抵抗変化層111及び第2導電層102の積層方向)に対して垂直な平面(X−Y平面)で抵抗変化層111を切断したときの断面は、第1導電層101と第2導電層102との間の中心部よりも、第2導電層102(例えば陽極)の側において小さい。
すなわち、第2導電層102の側の、抵抗変化層111の側面が中央部よりも後退している。
これにより、リセット時に、第2導電層102の近傍の抵抗変化層111に効率的に電界が印加され、抵抗変化層111の第2導電層102の側に、側面層112から酸素がより集まり易くなり、リセット動作がより容易になる。
図14(b)に表したように、本実施形態に係る不揮発性記憶装置D142においては、X−Y平面で抵抗変化層111を切断したときの断面は、第1導電層101と第2導電層102との間の中心部よりも、第1導電層101及び第2導電層102の側において小さい。
すなわち、第1及び第2導電層101及び102の側の、抵抗変化層111の側面が中央部よりも後退している。
この場合、リセット時には、フィラメント111pは抵抗変化層111の上記の断面のうちの中央部に形成され易く、抵抗変化層111の端部には形成され難くなる。このため、抵抗変化層111の端部に電界が集中してセルが破壊されることが抑制できる。さらに、端部にフィラメント111pが形成されることに起因したセル間での特性のばらつきも抑制できる。
なお、既に説明したように、本発明の実施形態に係る不揮発性記憶装置において、第1導電層101及び第2導電層102とは、互いに入れ換えが可能である。
すなわち、本実施形態においては、第1導電層101、抵抗変化層111及び第2導電層102の積層方向に対して垂直な平面で抵抗変化層111を切断したときの断面は、第1導電層101と第2導電層102との間の中心部よりも、第1及び第2導電層101及び102の少なくともいずれかの側において小さく設定される。
例えば、第2導電層102ではなく、第1導電層101の側における抵抗変化層111の断面(X−Y平面における断面)が中央部よりも小さくても良い。
なお、第1導電層101と第2導電層102のいずれか一方の側において抵抗変化層111の断面が中央部よりも小さい場合は、第1導電層101と第2導電層102のうちの陽極となる側において断面が小さくなることが、より望ましい。これは、抵抗変化層111の酸化が行われる陽極の側の電界を集中させ、この電界の集中部分に、側面層112から酸素を効率的に供給することで、フォーミング電圧の低下、フォーミングの効率化、及び、リセット電流の低減、の効果が、より効果的に発揮できるためである。
なお、上記の不揮発性記憶装置D141及びD142は、抵抗変化層111の側面に、抵抗変化層111よりも酸素濃度が高い側面層112が設けられる例であるが、抵抗変化層111の側面に、抵抗変化層111よりも生成自由エネルギーが小さい酸化物を含む側面層113が設けられ、その場合において、上記のように、抵抗変化層111のX−Y平面における断面が、中央部よりも第1及び第2導電層101及び102のいずれかの側において小さくても良い。
なお、抵抗変化層111の断面を、第1及び第2導電層101及び102の少なくともいずれかの側において、中心部よりも小さく設定する構成は、既に説明した本発明の実施形態に係る不揮発性記憶装置の全てに適用可能である。
図15は、本発明の第6の実施形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。
すなわち、同図は、不揮発性記憶装置D141の製造方法を例示している。
図15(a)及び(b)に表したように、第1の実施形態に関して説明したのと同様の方法により、基板100sの上に、第1導電膜101f、抵抗変化膜111f及び第2導電膜102fを形成し、第2導電膜102fの上に、マスク100rを形成する。
そして、例えば、RIEにより、第2導電膜102f、抵抗変化膜111f及び第1導電膜101fを加工する。この時、例えば、第1の実施形態に関して説明した条件よりも、エッチングイオンの量を減らして、RIE処理を行う。
これにより、図15(c)に表したように、抵抗変化膜111fの側面は、テーパ状となる。その結果、第2導電層102の近傍において、抵抗変化膜111fの断面は、中央部に比べて小さくなる。
そして、図15(d)に表したように、既に説明した方法を用いて抵抗変化膜111fの側面を酸化して、抵抗変化層111の側面に、抵抗変化層111よりも酸素濃度が高い側面層112を形成する。
これにより、不揮発性記憶装置D141が作製できる。
図16は、本発明の第6の実施形態に係る別の不揮発性記憶装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。
すなわち、同図は、不揮発性記憶装置D142の製造方法を例示している。
例えば、図15(a)〜(c)で説明した処理を行った後、図16(a)に表したように、希釈フッ酸などを用いて、抵抗変化膜111fをウエットエッチングする。このウエットエッチングにより、抵抗変化膜111fの第1導電層101の界面側では、抵抗変化膜111fのエッチングが中央部よりも速く進むため、抵抗変化膜111fの断面は、中央部よりも、第1及び第2導電層101及び102の側で小さくなる。
この後、図16(b)に表したように、既に説明した方法を用いて抵抗変化膜111fの側面を酸化して、抵抗変化層111の側面に、抵抗変化層111よりも酸素濃度が高い側面層112を形成する。
これにより、不揮発性記憶装置D142が作製できる。
(第7の実施の形態)
図17は、本発明の第7の実施形態に係る不揮発性記憶装置の構成を例示する模式的断面図である。
すなわち、同図(a)は、同図(b)のB−B’線断面図であり、同図(b)は、同図(a)のA−A’線断面である。
図17に表したように、本実施形態に係る不揮発性記憶装置D151においても、記憶層60は、第1導電層101と、第2導電層102と、第1導電層101と第2導電層102との間に設けられた抵抗変化層111と、抵抗変化層111の側面に設けられた側面層112と、を有する。
第1導電層101、抵抗変化層111及び第2導電層102の積層方向をZ軸方向とする。なお、本具体例において、記憶層60は、基板100sの主面の上に設けられ、上記の積層方向(Z軸方向)は、基板100sの主面に対して垂直な方向である。
抵抗変化層111は、印加される電界及び通電される電流の少なくともいずれかによって電気抵抗が変化する層である。側面層112は、抵抗変化層111よりも酸素濃度が高い層である。側面層112は、抵抗変化層111に対して酸素供給層として機能する。
すなわち、抵抗変化層111及び側面層112は、供に酸化物であり、抵抗変化層111に含まれる元素と、側面層112に含まれる元素と、は実質的に同じであるが、側面層112における酸素含有量は、抵抗変化層111よりも高い。
側面層112は、抵抗変化層111よりも電気抵抗が高い。
例えば、図4に関して説明した手法等により、抵抗変化層111及び側面層112となる膜(抵抗変化膜111f)の側面を酸化することにより、その膜の中央部に抵抗変化層111が形成され、その膜の側面に側面層112が形成される。
図17(b)に表したように、本具体例においては、記憶層60(抵抗変化層111及び側面層112)をX−Y平面で切断した断面形状は、円形(楕円などの扁平円を含む)である。ただし、後述するように、本発明はこれに限らず、記憶層60の断面形状は、任意である。
不揮発性記憶装置D151においては、抵抗変化層111及び側面層112における組成、電気抵抗及び形状の少なくともいずれかが調整されることによって、抵抗変化層111は、図3に関して説明したフィラメント111pの機能を果たす。これにより、フィラメント111pの形成のためのフォーミング工程を省略できる。
すなわち、既に説明したように、フィラメント111pは、記憶層60を形成した後のフォーミング工程によって形成されるが、不揮発性記憶装置D151においては、記憶層60の形成の際に、比較的メタルリッチで電気抵抗が低い抵抗変化層111を所定の形状で形成し、その側面に酸素供給層の機能を有する側面層112を設けることで、フォーミング工程を経ることなく、フィラメント111pの機能を果たす抵抗変化層111を形成することができ、フォーミング工程が省略可能となる。
フォーミング工程において、抵抗変化層111中に形成されるフィラメント111pの位置や形状を制御することは難しいことが多く、フィラメント111pの形成位置や形状がばらつき、結果として、不揮発性記憶装置の特性の再現性を低くする要因になることがある。例えば、フォーミング時に抵抗変化層111に電圧を印加して電流を流すと、抵抗変化層111の酸素欠損部などに電流が集中して流れ始め、ジュール発熱による構造変化を起こして、フィラメント111pが形成され、抵抗変化層111は低抵抗化する。このような電流が集中する欠陥の密度を制御することは、比較的難しい。そして、もし、欠陥の密度が低い場合には、微細化した多数の抵抗変化領域が発生し、所望の特性が得られない。また、電流集中をさせて抵抗が低くなった部分であるフィラメント111pの大きさなどにばらつきがある場合、抵抗のばらつきが大きく、セット及びリセット時の電圧や電流がばらつき、書き込んだデータを読み出す際の読み出し電圧を適切に設定できなくなる。さらに、場合によっては、抵抗変化層111が破壊され、第1及び第2導電層101及び102との間が常時導通状態になってしまい、抵抗変化層111として機能しなくなることがある。
これに対し、不揮発性記憶装置D151においては、フィラメント111pをフォーミング工程によって形成するのではなく、抵抗変化層111自体によって形成することで、フィラメント111pの機能を抵抗変化層111に持たせることができる。そして、抵抗変化層111の形成位置やその形状の制御性が高いため、不揮発性記憶装置D151の特性の再現性は高い。
すなわち、不揮発性記憶装置D151においては、フォーミング工程が不要になり、また、抵抗変化層111の電気抵抗を予め調整して適切に設定でき、駆動回路や保護ダイオードなどの許容電流未満に、リセット電流を低減することができる。このように、不揮発性記憶装置D151によれば、フォーミングを省略し、リセット電流を低減できる。
そして、抵抗変化層111における抵抗変化のばらつきが小さいので、セット及びリセット時の電圧や電流のばらつきを抑制でき、特性の制御性が向上でき、高い性能の不揮発性記憶装置を提供できる。
このような構成の不揮発性記憶装置151においては、例えば、抵抗変化層111の断面積が側面層112に比べて小さく、抵抗変化層111は細く設定することができる。すなわち、Z軸に対して垂直なX−Y平面で抵抗変化層111を切断した時の断面積の側面層112の断面積に対する比率は、図1に例示した不揮発性記憶装置D101に比べて、低く設定することができる。例えば、抵抗変化層111の断面方向(積層方向であるZ軸方向に対して垂直な方向)における長さは、側面層112の断面方向における長さよりも短い。ただし、このような抵抗変化層111及び側面層112の形状の関係は一例であり、本発明はこれには限定されず、抵抗変化層111及び側面層112の形状の関係は任意である。
不揮発性記憶装置D151においては、抵抗変化層111の酸化物の酸素濃度を低くして、電気抵抗が低い状態としているので、初期状態では抵抗変化層111は低抵抗状態LRSまたは高抵抗状態HRSになり、フォーミング工程を必要としない。すなわち、フォーミング工程を実施しなくても、抵抗変化層111は、例えば図2に例示したような低抵抗状態LRS及び高抵抗状態HRSを有する状態となる。
そして、例えば、低抵抗状態LRSにおいて第1及び第2導電層101及び102間に電界(電圧)を印加すると、低抵抗状態LRSの抵抗変化層111に集中して電流が流れる。この電流によって、抵抗変化層111においてジュール熱が発生し、抵抗変化層111の温度が上昇する。抵抗変化層111の温度がある温度T1を越えると、側面層112から酸素が移動して、抵抗変化層111の酸化反応が進み、抵抗変化層111における酸素濃度が増加して、抵抗変化層111において電気抵抗が上昇し、抵抗変化層111は高抵抗状態HRSになる。
このような酸化反応は、電子を受け取る陽極の近傍で起こり易い。
なお、側面層112から抵抗変化層111に酸素が移動すると、抵抗変化層111の電気抵抗は上昇するが、その一方で、側面層112における酸素濃度が低下して、側面層112の電気抵抗が低下する傾向になる。側面層112から抵抗変化層111に酸素が供給されたときに、上昇した抵抗変化層111の電気抵抗よりも、側面層112の電気抵抗が高く保たれるように、側面層112の体積や酸素濃度を予め調整しておく。
このように調整しておくと、再度、第1及び第2導電層101及び102の間に電界(電圧)を印加した場合、電流は、高抵抗状態HRSの抵抗変化層111に集中して流れる。抵抗変化層111が高抵抗状態HRSなので、流れる電流が小さくてもジュール熱は発生し易い。そして、温度T1よりも高い温度T2になるまで、電流を流す。この温度T2は、抵抗変化層111中の酸素が側面層112へ移動する還元反応が進行する温度である。発熱している抵抗変化層111が温度T2になっても、電流が流れ難い側面層112の温度は、抵抗変化層111からの熱伝導によって上昇するものの、温度T2よりは低い。その結果、抵抗変化層111から側面層112へ酸素が移動し、抵抗変化層111における酸素濃度は初期の状態に低下し、抵抗変化層111は低抵抗状態LRSに戻る。すなわち、セット動作が行われる。なお、既に言及したように、セット動作は抵抗変化層111に印加される電界によって行われる場合もある。
このように、側面層112は、抵抗変化層111の高抵抗状態HRSよりも電気抵抗が高い。すなわち、第1及び第2導電層101及び102への電圧の印加によって、側面層112の酸素濃度が変化したいずれの状態においても、側面層112の電気抵抗は、抵抗変化層111(の高抵抗状態HRS)の電気抵抗よりも高い。
この場合にも、抵抗変化層111及び側面層112には、例えば、Si、Ti、Ta、Nb、Hf、Zr、W、Al、Ni、Co、Mn、Fe、Cu、及びMoから選択された少なくともいずれかの酸化物を用いることができる。
一方、第1導電層101及び第2導電層102には、抵抗変化層111に含まれる酸化物に含有される酸素以外の元素よりも「酸化物の標準生成自由エネルギー」の絶対値が小さい元素を含む材料(その元素からなる金属、並びに、その元素を含む合金、酸化物、窒化物及び酸窒化物を含む)を用いることができる。
例えば、Hfよりも「酸化物の標準生成自由エネルギー」の絶対値が小さい元素には、Ti、Nb、Ta、W及びMo等がある。また、Tiよりも「酸化物の標準生成自由エネルギー」の絶対値が小さい元素には、Nb、Ta、W及びMo等がある。
従って、抵抗変化層111に、Hfの酸化物を用いた場合には、第1導電層101及び第2導電層102には、Ti、Nb、Ta、W及びMo等の酸化物、窒化物及び酸窒化物の少なくともいずれかを用いることができる。また、抵抗変化層111に、Tiの酸化物を用いた場合には、第1導電層101及び第2導電層102には、Nb、Ta、W及びMo等の酸化物、窒化物及び酸窒化物の少なくともいずれかを用いることができる。
さらに、陽極となる導電層(第1導電層101及び第2導電層102の一方)には、仕事関数が大きい材料を用い、陰極となる導電層(第1導電層101及び第2導電層102の他方)には、仕事関数が小さい材料を用いることが望ましい。すなわち、第1導電層101の仕事関数は、第2導電層102よりも大きい。
例えば、抵抗変化層111にTiの酸化物を用いた場合には、陽極となる導電層にWまたはWNを用い、陰極となる導電層にNbまたはNbNを用いることが望ましい。このように仕事関数が大きな導電層と、仕事関数が小さい導電層と、の組み合わせを採用することで、抵抗変化層111のバンドギャップが曲がり、小さい電界でも抵抗変化層111にトンネル電流が流れ易くなる。これにより、より低い電界で電界集中を生じさせることが可能になり、駆動回路の耐圧で制限される電圧を低減することが可能になる。
なお、不揮発性記憶装置D151において、抵抗変化層111と側面層112との間には、明確な境界はなくても良く、抵抗変化層において、積層方向に対して垂直な平面における中心部よりも側面の側で酸素濃度が相対的に高ければ良い。このように、側面層は、抵抗変化層の側面の側の一部であって、相対的に酸素濃度が高い部分と見なすこともできる。
なお、例えば、酸素濃度が低い部分の径(積層方向に対して垂直な方向の長さ)は、酸素濃度が高い部分の幅(積層方向に対して垂直な方向の長さ)よりも小さく設定することができ、この酸素濃度が低い部分が、フィラメント111pの機能を果たす抵抗変化層111と見なすことができる。
このような不揮発性記憶装置D151は、例えば、以下のような方法によって作成できる。
まず、例えば、駆動回路素子や、駆動回路素子と記憶層60とを繋ぐ配線や、プラグ等が形成された基板100s上に第1導電膜101f、抵抗変化膜111f及び第2導電膜102fを順次形成する。これらの膜の形成には、PVD(Physical Vapor Deposition)、CVD及びALD等の任意の手法を用いることができる。
抵抗変化膜111fの成膜においては、酸素組成を調節することで抵抗変化層111の電気抵抗を調整する。例えば、直径10nmで膜厚20nmの円柱状の抵抗変化層111において、0.5V(ボルト)の印加電圧のときに10μA(マイクロアンペア)の電流が流れる素子を形成にする場合には、その円柱部の抵抗は50kΩであり、例えば、抵抗変化膜111f(抵抗変化層111)の比抵抗が20mΩcmになるように、酸素組成を調節して抵抗変化膜111fを形成する。例えば、抵抗変化膜111fの酸素以外の構成元素を含むターゲットを用いて、ArとOとを含む雰囲気中で化成スパッタする際には、Oの分圧を制御することで、抵抗変化膜111f(抵抗変化層111)の比抵抗を調整することができる。
そして、マスク100rを用いて、第1導電膜101f、抵抗変化膜111f及び第2導電膜102fを、例えばRIEにより加工する。これにより、抵抗変化膜111fの側面を形成する。そして、酸化雰囲気で熱処理を施し、抵抗変化膜111fの側面を酸化して、側面層112を形成する。
この時、例えば、直径10nm、膜厚20nmの円柱状の抵抗変化層111において、0.5Vの印加電圧で10μAの電流が流れる素子を形成する場合には、抵抗変化膜111fの酸化量を、酸素分圧や熱処理温度で調節して、中心部に直径10nmで膜厚20nmの円柱状の抵抗変化層111が残るように調節する。
なお、第1及び第2導電層101及び102として、抵抗変化層111(抵抗変化膜111f)に含まれる酸素以外の元素よりも「酸化物の標準生成自由エネルギー」の絶対値が小さい元素を含む材料を用い、抵抗変化膜111fの上記の酸化熱処理における温度と酸素分圧を適切に選択することで、酸化熱処理において、抵抗変化膜111fは酸化されるが、第1及び第2導電層101及び102は酸化されないようにすることができる。また、上記の酸化熱処理において、第1及び第2導電層101及び102に対して還元性を有するガスと、酸化性のガスと、の混合ガスを用いることで、選択的に抵抗変化膜111fだけを酸化することができる。
そして、記憶層60どうしの間に層間絶縁膜を形成し、駆動回路素子を繋ぐ配線やプラグなどを形成して不揮発性記憶装置D151が作製できる。
なお、側面層112を形成する際に、側面層112に、積層方向(Z軸方向)に対して垂直な方向に突出した突出部が形成され、隣り合う素子(記憶層60)どうしで突出部が接触することを抑制するために、例えば、上記の酸化熱処理の前に、抵抗変化膜111fをウエット処理などでエッチングしても良い。これにより、上記の突出部の生成を抑制することができる。
なお、上記においては、抵抗変化層111が円柱状であり、抵抗変化膜111fの側面のX−Y平面の全方位から酸化する方法について説明したが、側面の一部からの酸化でも良い。この場合、例えば、抵抗変化層111の形状は円柱状ではない場合がある。このように抵抗変化層111の形状は任意である。
図18は、本発明の第7の実施形態に係る別の不揮発性記憶装置の構成を例示する模式的断面図である。
すなわち、同図は、図17(a)のA−A’線断面に相当する断面図である。
図18に表したように、本実施形態に係る別の不揮発性記憶装置D152においては、記憶層60(抵抗変化層111及び側面層112)をX−Y平面で切断した断面形状は、長方形(本具体例では正方形)である。
このように、抵抗変化層111及び側面層112において、積層方向に垂直な平面で切断した断面形状は、円形(扁平円を含む)、長方形などの各種の多角形、及び、頂点が曲線状の多角形など、任意の形状を有することができる。
例えば、抵抗変化層111は、例えば図4に関して説明したように、マスク100rを用いてパターニングして形成されるが、例えばマスク100rまたはそれを形成するためのマスクが多角形である場合においても、パターニング加工工程において、抵抗変化層111の断面形状は、曲線を含む形状になることがあり、これに伴い、抵抗変化層111及び側面層112の断面形状も曲線を含む形状になる。
図19は、本発明の第7の実施形態に係る別の不揮発性記憶装置の構成を例示する模式的断面図である。
すなわち、同図(a)及び(b)は、図17(b)のB−B’線断面に相当する断面図である。
図19(a)に表したように、本実施形態に係る別の不揮発性記憶装置D153においては、側面層112の一部は、抵抗変化層111の側面に接しつつ、第1及び第2導電層101及び102の間に設けられ、側面層112の他の部分は、第1及び第2導電層101及び102の側面に接して設けられている。
図19(b)に表したように、本実施形態に係る別の不揮発性記憶装置D154においては、側面層112は、第1及び第2導電層101及び102の間には設けられず、抵抗変化層111の側面と、第1及び第2導電層101及び102の側面と、に接して設けられている。
このように、側面層112は、抵抗変化層111の側面に接して設けられれば良い。
(第8の実施の形態)
図20は、本発明の第8の実施形態に係る不揮発性記憶装置の構成を例示する模式的断面図である。
すなわち、同図は、図17(b)のB−B’線断面に相当する断面図である。
図20に表したように、本実施形態に係る不揮発性記憶装置D155においては、不揮発性記憶装置D151における側面層112(抵抗変化層111よりも酸素濃度が高い層)が、側面層113(抵抗変化層111よりも生成自由エネルギーが小さい酸化物を含む層)に変えられている。
すなわち、本具体例では、側面層113には、抵抗変化層111に含まれる酸化物に含有される酸素以外の元素よりも生成自由エネルギーが小さい元素を含む酸化物が用いられている。
例えば、抵抗変化層111には、Tiの酸化物が用いられ、側面層113には、Siの酸化膜が用いられる。そして、この場合も、側面層113の電気抵抗は、抵抗変化層111よりも高い。
これにより、第7の実施形態に関して説明したのと同様に、フォーミング工程が不要になり、フォーミングを効率化し、リセット電流を低減できる。そして、抵抗変化層111における抵抗変化のばらつきが小さいので、セット及びリセット時の電圧や電流のばらつきを抑制できる。
なお、この場合も、抵抗変化層111の断面積を側面層113に比べて小さく、抵抗変化層111を細く設定することができる。例えば、抵抗変化層111の断面方向(積層方向であるZ軸方向に対して垂直な方向)における長さは、側面層113の断面方向における長さよりも短く設定することができる。
なお、不揮発性記憶装置D155において、抵抗変化層111と側面層113との間には明確な境界はなくても良い。すなわち、抵抗変化層において、積層方向に対して垂直な平面における中心部よりも側面の側で、「酸化物の標準生成自由エネルギー」の絶対値が相対的に小さい元素(酸素以外の元素)の含有量が高くても良い。例えば、側面層は、抵抗変化層の側面の側の一部であって、「酸化物の標準生成自由エネルギー」の絶対値が小さい元素の含有量が中心部よりも相対的に高い部分と見なすこともできる。
なお、例えば、「酸化物の標準生成自由エネルギー」の絶対値が小さい元素の含有量が相対的に低い中心部分の径(積層方向に対して垂直な方向の長さ)が、周辺部(側面層113)の幅(積層方向に対して垂直な方向の長さ)に対して小さく設定されることができ、この中心部分を、フィラメント111pの機能を果たす抵抗変化層111と見なすことができる。
なお、この場合も、側面層113における酸素濃度を抵抗変化層111よりも高くすることにより、側面層113の抵抗変化層111に対する酸素供給層としての効果が、より高まる。
また、この場合も、第1導電層101及び第2導電層102には、抵抗変化層111及び側面層113に含まれる酸化物に含有される酸素以外の元素の「酸化物の標準生成自由エネルギー」の絶対値よりも「酸化物の標準生成自由エネルギー」の絶対値が小さい元素を含む材料(その元素からなる金属、並びに、その元素を含む合金、酸化物、窒化物及び酸窒化物を含む)を用いることができる。
図21は、本発明の第8の実施形態に係る別の不揮発性記憶装置の構成を例示する模式的断面図である。
すなわち、同図は、図17(b)のB−B’線断面に相当する断面図である。
図21に表したように、本実施形態に係る別の不揮発性記憶装置D156においては、側面層113の一部は、抵抗変化層111の側面に接しつつ、第1及び第2導電層101及び102の間に設けられ、側面層113の他の部分は、第1及び第2導電層101及び102の側面に接して設けられている。
このように、側面層113は、抵抗変化層111の側面に接して設けられれば良い。
図22は、本発明の第8の実施形態に係る別の不揮発性記憶装置の構成を例示する模式的断面図である。
すなわち、同図は、図17(b)のB−B’線断面に相当する断面図である。
図22に表したように、本実施形態に係る別の不揮発性記憶装置D157においては、側面層113は、第1及び第2導電層101及び102の間には設けられず、抵抗変化層111の側面と、第1及び第2導電層101及び102の側面と、に接して設けられている。
そして、本具体例においては、不揮発性記憶装置D157は、隣接する記憶層60どうしの間に、以下のような層間絶縁膜120が設けられている。
すなわち、不揮発性記憶装置D157は、第1導電層101と、第2導電層102と、第1抵抗変化層111と、第1抵抗変化層111の側面に設けられ、第1抵抗変化層111よりも生成自由エネルギーが小さい酸化物を含む第1側面層113と、を備える。
そして、不揮発性記憶装置D157は、第3導電層103と、第4導電層104と、第2抵抗変化層111aと、第2抵抗変化層111aの側面の第1側面層113の側に設けられ、第2抵抗変化層111aよりも生成自由エネルギーが小さい酸化物を含む第2側面層113aと、第1側面層113と第2側面層113aとの間に設けられた層間絶縁膜120と、をさらに備える。
そして、層間絶縁膜120は、第1側面層113及び第2側面層113aに含まれる酸化物に含有される酸素以外の元素よりも「酸化物の標準生成自由エネルギー」の絶対値が小さい元素の酸化物を含む。すなわち、第1及び第2抵抗変化層111及び111a、第1及び第2側面層113及び113a、並びに、層間絶縁膜120の順に従って、「酸化物の標準生成自由エネルギー」の絶対値が小さい元素の酸化物が用いられる。これにより、第1及び第2側面層113及び113aに含まれる酸素は、層間絶縁膜120の方向ではなく、第1及び第2抵抗変化層111及び111aの方向に向けて移動し易くなる。
また、不揮発性記憶装置D157において、層間絶縁膜120には、第1側面層113及び第2側面層113aよりも酸素濃度が低い化合物が用いられる。例えば、第1及び第2抵抗変化層111及び111aにTiの酸化物を用い、第1及び第2側面層113及び113aに酸素の濃度が比較的高いSiの化合物(SiO2+δ:ここでδは正)を用い、層間絶縁膜120には酸素の濃度が相対的に低いSiの化合物(SiO)を用いる。これにより、層間絶縁膜120における高い絶縁性を維持しつつ、第1及び第2側面層113及び113aにおける酸素濃度を相対的に高くすることができる。これにより、第1及び第2側面層113及び113aに含まれる酸素が、第1及び第2抵抗変化層111及び111aの方向に向けて移動し易くなる。
このように、本実施形態に係る不揮発性記憶装置D157においては、抵抗変化層111に実質的にフィラメント111pの機能を行わせることで、フォーミング工程を省略でき、層間絶縁膜120に、上記のような材料を用いることで、リセットがより容易になりリセット電流をより低減できる。
なお、この場合も、抵抗変化層111を側面層113に比べて相対的に細く設定することができる。
本実施形態において、側面層113(抵抗変化層111よりも生成自由エネルギーが小さい酸化物を含む層)の代わりに、側面層112(抵抗変化層111よりも酸素濃度が高い層)を用いても良い。
このような構成の不揮発性記憶装置D157は、例えば図6に関して説明した方法に基づいて作製できる。すなわち、第1導電膜101f、抵抗変化層111f及び第2導電膜102fを積層して形成し、これらの膜を加工して、抵抗変化膜111fの側面を形成した後、これらの層の上に、側面層113(側面層112)となる膜を形成し、その上及びセル間に層間絶縁膜120となる膜を形成する。そして、適宜、不要な膜を除去し、駆動回路素子を繋ぐ配線やプラグ等を形成して不揮発性記憶装置D157が完成する。
この方法を用いれば、セルが微細化して、第1及び第2導電層101及び102の間に、抵抗変化層111及び側面層113(側面層112)の両方を設ける領域を確保できない場合も、抵抗変化層111は第1及び第2導電層101及び102の間に設け、側面層113(側面層112)を抵抗変化層111の側面に接して設けることができ、上述の効果を発揮できる。
なお、第7及び第8の実施形態においては、初期状態で抵抗変化層111を低抵抗状態LRSまたは高抵抗状態HRSにし、フォーミング工程を省略可能となる例として説明したが、フォーミング工程を実施しても良い。
例えば、初期状態で抵抗変化層111が低抵抗状態LRSであった場合も、例えば、スイッチ動作開始の初期において、低抵抗状態LRSや高抵抗状態HRSにおける電気抵抗にばらつきがある場合に、フォーミング工程を実施して、このばらつきを縮小させても良い。この場合においても、側面層112(側面層113)により、抵抗変化層111に酸素が供給されるので、従来に比べてフォーミングが容易であり、フォーミング電圧の減少が可能である。このように、簡便なフォーミングにより、抵抗変化層111の電気抵抗が安定化できる。
(第9の実施の形態)
図23は、本発明の第9の実施形態に係る別の不揮発性記憶装置の構成を例示する模式的断面図である。
図23(a)に表したように、本実施形態に係る不揮発性記憶装置D161においては、例えば、不揮発性記憶装置D101において、抵抗変化層111の積層方向(Z軸方向)の長さ(厚さ)が、側面層112の積層方向の長さ(厚さ)よりも短く(薄く)設定されたものである。これ以外は、不揮発性記憶装置D101と同様なので説明を省略する。
図23(b)に表したように、本実施形態に係る別の不揮発性記憶装置D162においては、抵抗変化層111の積層方向(Z軸方向)の長さが、側面層112の積層方向の長さよりも短く設定され、それと同時に、抵抗変化層111の積層方向に対して垂直な方向(例えばX軸方向やY軸方向)の長さ(幅)が、側面層112の積層方向に対して垂直な方向の長さ(幅)よりも短く設定されている。
不揮発性記憶装置D161及びD162のように、抵抗変化層111の厚さを側面層112よりも薄くすることで、第1及び第2導電層101及び102によって印加される電界を、抵抗変化層111に集中させることができ、電流は側面層112よりも抵抗変化層111により流れ易くなり、動作電圧を低減し、また動作電流を低減することができる。
図23(c)に表したように、本実施形態に係る別の不揮発性記憶装置D163においては、抵抗変化層111の積層方向(Z軸方向)の長さが、側面層112の積層方向の長さよりも短く設定され、それと同時に、抵抗変化層111の積層方向に対して垂直な方向(例えばX軸方向やY軸方向)の長さが、側面層112の積層方向に対して垂直な方向の長さよりも短く設定され、さらに、抵抗変化層111の積層方向に対して垂直な方向の長さが中央部よりも第1及び第2導電層101及び102の側(端部の側)方が長くなっている。すなわち、抵抗変化層111は、延在方向(Z軸方向)の中央部でくびれた形状を有し、抵抗変化層111の中央部における径は、端部よりも細くなっている。
このように、抵抗変化層111の厚さを側面層112よりも薄くしつつ、抵抗変化層111の中央部を端部よりも細くすることで、細くなった部分において酸素の授受を効率的に行わせることが可能になる。これにより、高抵抗状態HRSと低抵抗状態LRSとの間のスイッチングがさらに容易になり、動作電圧及び動作電流がより低減できる。
なお、上記の不揮発性記憶装置D161〜D163においては、抵抗変化層111よりも酸素濃度が高い側面層112を用いる例を示したが、図23(a)〜(c)に例示した構成における側面層112の代わりに、抵抗変化層111よりも生成自由エネルギーが小さい酸化物を含む側面層113を用いても良い。この場合も上述と同様の効果が得られる。
なお、図23(a)〜(c)に例示した、抵抗変化層111の積層方向(Z軸方向)の長さが、側面層112の積層方向の長さよりも短い形状を形成する方法として、例えば、抵抗変化膜111fを所定形状に加工した後の酸化熱処理において、第1及び第2導電層101及び102に対して還元性のあるガスと、酸化性のガスと、の混合ガスを用いる方法を採用することができる。
(第10の実施形態)
本発明の第10の実施形態は、クロスポイント型の不揮発性記憶装置である。本実施形態においては、第1〜第9の実施形態に関して説明した不揮発性記憶装置のいずれの構成も採用できるが、一例として、不揮発性記憶装置D101の構成を採用する場合として説明する。
図24は、本発明の第10の実施形態に係る不揮発性記憶装置の構成を例示する模式図である。
すなわち、同図(a)は模式的斜視図であり、同図(b)は、同図(a)のA−A’線断面図であり、同図(c)は同図(a)のB−B’線断面図である。
図24に表したように、不揮発性記憶装置D201は、複数積み重ねた要素メモリ層66を有する。
要素メモリ層66のそれぞれは、第1配線50と、第1配線50に対して非平行に設けられた第2配線80と、第1配線50と第2配線80との間に設けられた積層構造体65と、を有する。積層構造体65のそれぞれは、記憶層60と整流素子70とを含む。
例えば、不揮発性記憶装置D101の一番下の要素メモリ層66において、第1配線50は、ワード線WL11、WL12、WL13であり、第2配線80は、ビット線BL11、BL12、BL13である。例えば、一番下の要素メモリ層66において、第1配線50は、X軸方向に延在し、第2配線80は、X軸方向に対して直交するY軸方向に延在している。そして、第1配線50と、第2配線80と、それらの間に設けられた積層構造体65と、は、X軸方向とY軸方向とに直交するZ軸方向において積層されている。
また、下から2番目の要素メモリ層66においては、第1配線50は、ワード線WL21、WL22、WL23であり、第2配線80は、ビット線BL11、BL12、BL13である。
さらに、下から3番目の要素メモリ層66においては、第1配線50は、ワード線WL21、WL22、WL23であり、第2配線80は、ビット線BL21、BL22、BL23である。さらに、一番上(下から4番目)の要素メモリ層66においては、第1配線50は、ワード線WL31、WL32、WL33であり、第2配線80は、ビット線BL21、BL22、BL23である。なお、これらの各ワード線を総称して「ワード線WL」と言い、これらの各ビット線を総称して「ビット線BL」と言う。
不揮発性記憶装置D201の場合は、要素メモリ層66が4層積み重ねられているが、本実施形態に係る不揮発性記憶装置において、要素メモリ層66の積層数は任意である。 なお、このような不揮発性記憶装置は半導体基板の上に設けることができ、その時、要素メモリ層66の各層は、半導体基板の主面に対して平行に配置することができる。すなわち、要素メモリ層66は、半導体基板の主面に平行に複数積層される。
なお、上記の第1配線50、第2配線80、及び、積層構造体65のそれぞれの間、並びに、相互の間には、図示しない層間絶縁膜が設けられる。
また、図24(a)〜(c)においては、煩雑さを避けるために、各要素メモリ層66における第1配線50及び第2配線80を3本ずつ例示しているが、本実施形態に係る不揮発性記憶装置D201において、第1配線50及び第2配線80の数は、任意であり、また、第1配線50の数と第2配線80の数とが異なっていても良い。
そして、隣接する要素メモリ層66において、第1配線50及び第2配線は、兼用されている。すなわち、図24(a)〜(c)に例示したように、ワード線WL21、WL22、WL23は、上下の要素メモリ層66で兼用され、また、ビット線BL11、BL12、BL13及びビット線BL21、BL22、BL23は、上下の要素メモリ層66で兼用されている。ただし、本発明はこれに限らず、積層されたそれぞれの要素メモリ層66において、ワード線WLとビット線BLとをそれぞれ独立して設けても良い。なお、各要素メモリ層66においてワード線WLとビット線BLとをそれぞれ独立して設けた場合、ワード線WLの延在方向とビット線BLの延在方向とは、要素メモリ層66のそれぞれにおいて変えても良い。
また、ここでは、第1配線50をワード線WLとし、第2配線80をビット線BLとしたが、第1配線50をビット線BLとし、第2配線80をワード線WLとしても良い。すなわち、ビット線BLとワード線WLとは相互に入れ換え可能である。以下では、第1配線50がワード線WLであり、第2配線80がビット線BLである場合として説明する。
そして、図24(b)及び(c)に表したように、要素メモリ層66のそれぞれにおいて、記憶層60と整流素子70とを含む積層構造体65が、第1配線50と第2配線80とが3次元的に交差する部分(クロスポイント)に設けられる。各クロスポイントにおける記憶層60が1つの記憶単位となり、この記憶層60を含む積層構造体65が1つのセルとなる。
なお、図24(b)及び(c)に表した例では、第1配線50側に整流素子70が設けられ、第2配線側に記憶層60が設けられているが、第1配線50側に記憶層60を設け、第2配線側に整流素子70を設けて良い。さらに、要素メモリ層66ごとに、第1配線50及び第2配線80に対する整流素子70及び記憶層60の積層順を変えても良く、このように、整流素子70及び記憶層60の積層順は、任意である。
なお、整流素子70には、例えば多結晶シリコン層にp型不純物とn型不純物とをドープした積層膜を有するpinダイオード、金属と半導体との界面に形成されるショットキー障壁を有するショットキーダイオード、及び、金属/絶縁体/金属の積層構造を有するMIM(Metal Insulator Metal)ダイオードなどの各種のダイオードを用いることができる。また、整流素子70には、トランジスタなどの各種の整流素子を用いることができる。本具体例では、整流素子70は、第1配線50と第2配線80との交差部分において、記憶層60に積層されて設けられているが、整流素子70は、第1配線50と第2配線80との交差部分以外の部分に設けられても良い。
記憶層60は、既に説明した第1〜第9の実施形態に関して説明したいずれかの構成を有する。
そして、不揮発性記憶装置D201は、上記の抵抗変化層111(記憶層60)を挟むようにして設けられたワード線WL(第1配線50)及びビット線BL(第2配線80)をさらに備えることができ、上記の抵抗変化層111には、ワード線WL及びビット線BLを介して、電圧の印加、及び、電流の通電、の少なくともいずれかが行われる。
第1導電層101及び第2導電層102の少なくともいずれかは、ワード線WL及びビット線BLの少なくともいずれかと兼用されても良い。
そして、不揮発性記憶装置D201は、ワード線WLとビット線BLとのいずれかと、上記の抵抗変化層111を含む記憶層60と、の間に設けられた整流素子70をさらに備えることができ、第1導電層101及び第2導電層102の少なくともいずれかは、整流素子70の少なくとも一部と兼用されても良い。
すなわち、第1導電層101と第2導電層102とは、抵抗変化層111に電圧を印加し、及び、電流を通電する機能を有する導電体であれば、その構成は任意である。
図25は、本発明の第10の実施形態に係る別の不揮発性記憶装置の構成を例示する模式的斜視図である。
図25に表したように、本実施形態に係る不揮発性記憶装置D202は、要素メモリ層66が8層積層される例である。
ワード線WLとビット線BLとの間に、第1〜第9の実施形態の不揮発性記憶装置(記憶層60)と整流素子70とが設けられる。
この時、奇数段と偶数段とにおいて、ワード線WLとビット線BLとを共通にするため、奇数段の整流素子70と、偶数段の整流素子70と、は、逆方向の整流特性を有するように設定される。
このような構造の不揮発性記憶装置D202により、比較的簡単な構成によりメモリセルの集積度を上げることができる。また、各メモリセルは、整流素子70を有するので、選択されたメモリセル以外のメモリセルを通った回り込み電流が抑制できる。
本実施形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法の例について説明する。なお、以下では、一例として、第1の実施形態に関して説明した記憶層60の構成を用いる場合として説明する。また、本具体例では、第1及び第2導電層101及び102が他の層や配線と兼用されない場合として説明する。
図26は、本発明の第10の実施形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。
図27は、図26に続く工程順模式的断面図である。
なお、図26(e)及び(f)並びに図17(a)〜(e)の図示方向は、図26(a)〜(d)の図示方向に対して、Z軸方向を中心にして90度回転させられている。
図26(a)に表したように、まず、例えば駆動回路素子(図示せず)が設けられた基板100sの上に、1層目の第1配線50を形成する。第1配線50は、例えばX軸方向に延在する帯状の形状を有しており、第1配線50どうしの間は、シリコン酸化膜等の層間絶縁膜120aで埋め込まれている。
第1配線50及び層間絶縁膜120aの上に、整流素子70となる、p型半導体膜71f、多結晶シリコン膜72f及びn型半導体膜73fを積層する。続いて、第1導電膜101f、抵抗変化膜111f及び第2導電膜102fを積層する。
その後、図26(b)に表したように、所定の形状のマスク100rを用いて、例えばRIE処理を行い、p型半導体膜71f、多結晶シリコン膜72f、n型半導体膜73f、第1導電膜101f、抵抗変化膜111f及び第2導電膜102fを、柱状に加工する。これにより、抵抗変化膜111fの側面が形成され、そして、整流素子70、第1導電層101及び第2導電層102が形成される。
そして、図26(c)に表したように、抵抗変化膜111fの側面を酸化し、側面層112及び抵抗変化層111を形成する。
そして、図26(d)に表したように、整流素子70、第1導電層101、抵抗変化層111、側面層112及び第2導電層102を含む積層構造体どうしの間の空隙を、層間絶縁膜120で埋め込む。層間絶縁膜120には、例えばシリコン酸化膜を用いることができる。
図26(e)に表したように、層間絶縁膜120及び第2導電層102の上に、例えばシリコン酸化膜等の層間絶縁膜120bを形成し、所定の形状のマスク100raを用いて、例えばRIE加工を行う。
これにより、図26(f)に例示したように、層間絶縁膜120bにY軸方向に延在する溝121を形成して、第2導電層102の上面を露出させる。
そして、図27(a)に表したように、溝121に導電膜を埋め込み、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)により平坦化して、1層目の第2配線80を形成する。
さらに、図27(b)に表したように、第2配線80及び層間絶縁膜120bの上に、2層目の整流素子70となる、n型半導体膜73f、多結晶シリコン膜72f及びp型半導体膜71fをこの順番で成膜する。そして、その上に、第2導電膜102f、抵抗変化膜111f及び第1導電膜101fを成膜する。
なお、上記のように、1層目の整流素子70となる、p型半導体膜71f、多結晶シリコン膜72f及びn型半導体膜73fと、2層目の整流素子70となる、p型半導体膜71f、多結晶シリコン膜72f及びn型半導体膜73fと、の積層順は、互いに逆である。また、1層目における第1導電膜101f、抵抗変化膜111f及び第2導電膜102fと、2層目における第1導電膜101f、抵抗変化膜111f及び第2導電膜102fと、の積層順も、互いに逆である。なお、2層目においては、例えば、第2導電膜102f、抵抗変化膜111f、第1導電膜101f、n型半導体膜73f、多結晶シリコン膜72f及びp型半導体膜71fの順で成膜しても良い。
そして、図27(c)に表したように、所定の形状のマスク100rを用いて、例えばRIE処理を行い、n型半導体膜73f、多結晶シリコン膜72f、p型半導体膜71f、第2導電膜102f、抵抗変化膜111f及び第1導電膜101fを、柱状に加工する。これにより、2層目の整流素子70、第1導電層101及び第2導電層102が形成される。
そして、図27(d)に表したように、抵抗変化膜111fの側面を酸化し、側面層112及び抵抗変化層111を形成する。
その後、図27(e)に表したように、2層目の整流素子70、第1導電層101、抵抗変化層111、側面層112及び第2導電層102を含む積層構造体どうしの間の空隙を、シリコン酸化膜等の層間絶縁膜122で埋め込む。その後、同様の手法によって2層目の配線を形成する。
そして、同様の手法によって、必要な数の要素メモリ層66を形成する。
これにより、不揮発性記憶装置D201や不揮発性記憶装置D202が作製できる。
なお、不揮発性記憶装置D201や不揮発性記憶装置D202において、記憶層60として不揮発性記憶装置D101以外の構成を採用する場合は、上記で説明した方法において、適宜工程の順番を入れ換え、また条件を変更し、また必要な工程を付加する。
なお、上記においては、1層ごとに、記憶層60となる積層膜(第1導電膜101f、抵抗変化膜111f及び第2導電膜102f)、及び、整流素子70となる膜(例えばp型半導体膜71f、多結晶シリコン膜72f及びn型半導体膜73f)を加工する方法について説明したが、例えば、隣接する2つの要素メモリ層66ごとに一括して加工しても良い。
例えば、1層目の第1配線膜50f、整流素子70となる膜、及び、記憶層60となる積層膜を、例えばX軸方向に延在する帯状に加工し、その間に層間絶縁膜を埋め込んだ後に、1層目の第2配線膜80f、2層目の整流素子70となる膜、2層目の記憶層60となる積層膜、及び、2層目の第1配線膜50fを成膜する。そして、1層目の整流素子70となる膜、及び、1層目の記憶層60となる積層膜、並びに、層間絶縁膜、1層目の第2配線膜80f、2層目の整流素子70となる膜、2層目の記憶層60となる積層膜、及び、2層目の第1配線膜50fを、Y軸方向に沿って加工して、1層目の整流素子70となる膜、及び、1層目の記憶層60となる積層膜を、柱状に加工しつつ、層間絶縁膜、1層目の第2配線膜80f、2層目の整流素子70となる膜、2層目の記憶層60となる積層膜、及び、2層目の第1配線膜50fをY軸方向に延在する帯状に加工しても良い。
この場合には、各加工工程のそれぞれの後に、抵抗変化膜111fの酸化処理を行うことで、例えばX軸方向に平行な側面とY軸方向に平行な側面とに、それぞれ側面層112を形成することができる。
上記においては、本実施形態に係る不揮発性記憶装置がクロスポイント型の不揮発性記憶装置である場合として説明したが、本発明の実施形態はこれには限らない。例えば、MISトランジスタの一部に抵抗変化層を用いた不揮発性記憶装置にも適用できる。
例えば、第1〜第9の実施形態に係る不揮発性記憶装置の記憶層60のいずれかを挟むゲート電極とゲート絶縁層とを含むMIS(Metal Insulator Semiconductor)トランジスタをさらに備え、前記ゲート電極を介して、抵抗変化層111への電圧の印加、及び、前記抵抗変化層111への電流の通電、の少なくともいずれかが行われるようにしても良い。
すなわち、第1導電型半導体基板内に設けられた第1及び第2の第2導電型半導体領域と、前記第1及び第2の第2導電型半導体領域の間の第1導電型半導体領域と、前記第1及び第2の第2導電型半導体領域間における導通/非導通を制御するゲート電極と、をさらに備え、第1〜第9の実施形態に係る不揮発性記憶素子の記憶層60(第1及び第2の導電層101及び102、抵抗変化層111、並びに、側面層112及び113の少なくともいずれか)のいずれかは、前記ゲート電極と前記第1導電型半導体領域との間に配置され、前記ゲート電極を介して、前記不揮発性記憶装置の抵抗変化層111への電圧の印加、及び、抵抗変化層111への電流の通電、の少なくともいずれかが行われるように構成できる。
これにより、抵抗変化層111の抵抗変化特性を利用したMISトランジスタを、記憶素子として利用できる。
このように、本発明の実施形態に係る不揮発性記憶装置において、各種の変形が可能である。
(第11の実施の形態)
図28は、本発明の第11の実施形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法を例示するフローチャート図である。
図28に表したように、本実施形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法においては、ます、基板100s上に、第1導電層101となる第1導電膜101fと、印加される電界及び通電される電流の少なくともいずれかによって電気抵抗が変化する抵抗変化膜111fと、第2導電層102となる第2導電膜102fと、を積層する(ステップS110)。すなわち、例えば、図4(a)や図26(a)に関して説明した処理を実施する。
なお、抵抗変化膜111fには、既に説明した各種の金属酸化物を用いることができる。また、第1導電膜101f及び第2導電膜102fには、抵抗変化膜111fに含まれる酸化物に含有される酸素以外の元素よりも、「酸化物の標準生成自由エネルギー」の絶対値が小さい元素を含む材料を用いることが望ましい。なお、この材料には、抵抗変化膜111fに含まれる酸化物に含有される酸素以外の第1の元素よりも、「酸化物の標準生成自由エネルギー」の絶対値が小さい第2の元素からなる金属、並びに、前記第2の元素を含む合金、酸化物、窒化物及び酸窒化物が含まれる。
そして、第1導電膜101f、抵抗変化膜111f及び第2導電膜102fを、加工して、抵抗変化膜111fの側面を形成する(ステップS120)。すなわち、例えば、図4(b)や図26(b)に関して説明した処理を実施する。
例えば、第1導電膜101f、抵抗変化膜111f及び第2導電膜102fの積層方向(例えばZ軸方向)に対して平行な方向に、第1導電膜101f、抵抗変化膜111f及び第2導電膜102fを切断する。なお、この時の切断方向は、積層方向に対して非垂直であれば良く、抵抗変化膜111fが露出されれば良い。
そして、露出した抵抗変化膜111fの側面を酸化する(ステップS130)。これにより、積層方向(Z軸方向)に対して垂直な平面で抵抗変化膜111fを切断したときの断面の中央部よりも、側面の側における酸素濃度を高くする。例えば、図4(c)や図26(c)に関して説明した処理を実施する。
これにより、抵抗変化層111の側面に設けられ、抵抗変化層111よりも酸素濃度が高い側面層112を有する不揮発性記憶装置が製造でき、フォーミング電圧を下げ、フォーミングを効率化し、リセット電流を低減した抵抗変化型の不揮発性記憶装置を製造できる。
なお、本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれは良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、不揮発性記憶装置を構成する導電層、導電膜、抵抗変化層、抵抗変化膜、側面層、層間絶縁膜、記憶層、ワード線、ビット線、配線、整流素子等、各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した不揮発性記憶装置及びその製造方法を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての不揮発性記憶装置及びその製造方法も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。例えば、前述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除若しくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含有される。
50…第1配線、 50f…第1配線膜、 60…記憶層、 65…積層構造体、 66…要素メモリ層、 70…整流素子、 71f…p型半導体膜、 72f…多結晶シリコン膜、 73f…n型半導体膜、 80…第2配線、 80f…第2配線膜、 100r、100ra…マスク、 100s…基板、 101…第1導電層、 101f…第1導電膜、 102…第2導電層、 102f…第2導電膜、 103…第3導電層、 104…第4導電層、 111…抵抗変化層(第1抵抗変化層)、 111a…第2抵抗変化層、 111f…抵抗変化膜、 111p…フィラメント、 112…側面層(第1側面層)、 112a…第2側面層、 112d、112u…層、 112df、112uf…膜、 112o…酸素、 113…側面層(第1側面層)、 113a…第2側面層、 113d、113u…層、 114…第1側面層、 114a…第2側面層、 115、115d、115s、115u…拡散バリア層、 115df、115sf、115uf…膜、 120、120a、120b、122…層間絶縁膜、 121…溝、 BL、BL11〜BL13、BL21〜BL23、BL31〜BL33…ビット線、 D101〜D106、D111〜D116、D121〜D126、D131〜D137、D141、D142、D151〜D157、D161〜D163、D201、D202…不揮発性記憶装置、 V1…第1遷移電圧、 V2…第2遷移電圧、 WL、WL11〜WL13、WL21〜WL23、WL31〜WL33…ワード線

Claims (5)

  1. 第1導電層と、
    第2導電層と、
    前記第1導電層と前記第2導電層との間に設けられ、印加される電界及び通電される電流の少なくともいずれかによって電気抵抗が変化する第1抵抗変化層と、
    前記第1抵抗変化層の側面に設けられ、前記第1抵抗変化層よりも酸素濃度が高い第1側面層と、
    を備えたことを特徴とする不揮発性記憶装置。
  2. 第1導電層と、
    第2導電層と、
    前記第1導電層と前記第2導電層との間に設けられ、印加される電界及び通電される電流の少なくともいずれかによって電気抵抗が変化する第1抵抗変化層と、
    前記第1抵抗変化層の側面に設けられ、前記第1抵抗変化層に含まれる酸化物に含有される酸素以外の元素よりも酸化物の標準生成自由エネルギーの絶対値が小さい元素の酸化物を含む第1側面層と、
    を備えたことを特徴とする不揮発性記憶装置。
  3. 前記第1導電層の側面に対向して設けられた第3導電層と、
    前記第2導電層の側面に対向して設けられた第4導電層と、
    前記第3導電層と前記第4導電層との間に設けられ、印加される電界及び通電される電流の少なくともいずれかによって電気抵抗が変化する第2抵抗変化層と、
    前記第2抵抗変化層の側面の前記第1側面層の側に設けられ、前記第2抵抗変化層よりも酸素濃度が高い化合物、及び、前記第2抵抗変化層に含まれる酸化物に含有される酸素以外の元素よりも酸化物の標準生成自由エネルギーが小さい元素の酸化物、の少なくともいずれかを含む第2側面層と、
    前記第1側面層と前記第2側面層との間に設けられ、前記第1側面層及び前記第2側面層に含まれる前記酸化物に含有される前記元素よりも酸化物の標準生成自由エネルギーの絶対値が小さい元素の酸化物を含む層間絶縁膜と、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の不揮発性記憶装置。
  4. 前記第1側面層の少なくとも一部は、前記第1導電層と前記第2導電層との間に設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の不揮発性記憶装置。
  5. 基板上に、第1導電層となる第1導電膜と、印加される電界及び通電される電流の少なくともいずれかによって電気抵抗が変化する抵抗変化膜と、第2導電層となる第2導電膜と、を積層し、
    前記第1導電膜、前記抵抗変化膜及び前記第2導電膜を加工して、前記抵抗変化膜の側面を形成し、
    前記側面を酸化して、前記積層方向に対して垂直な平面で前記抵抗変化膜を切断したときの断面の中央部よりも前記側面の側における酸素濃度を高くすることを特徴とする不揮発性記憶装置の製造方法。
JP2009139529A 2009-06-10 2009-06-10 不揮発性記憶装置及びその製造方法 Pending JP2010287683A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009139529A JP2010287683A (ja) 2009-06-10 2009-06-10 不揮発性記憶装置及びその製造方法
US12/728,579 US8569728B2 (en) 2009-06-10 2010-03-22 Nonvolatile memory with variable resistance change layers
US14/038,796 US8941088B2 (en) 2009-06-10 2013-09-27 Nonvolatile memory with resistance change layer
US14/568,174 US9368719B2 (en) 2009-06-10 2014-12-12 Nonvolatile memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009139529A JP2010287683A (ja) 2009-06-10 2009-06-10 不揮発性記憶装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010287683A true JP2010287683A (ja) 2010-12-24

Family

ID=43305643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009139529A Pending JP2010287683A (ja) 2009-06-10 2009-06-10 不揮発性記憶装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US8569728B2 (ja)
JP (1) JP2010287683A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011114725A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子、その製造方法、その設計支援方法および不揮発性記憶装置
WO2012023269A1 (ja) * 2010-08-17 2012-02-23 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP2012532450A (ja) * 2009-06-30 2012-12-13 サンディスク スリーディー,エルエルシー 丸いコーナーを有する複数の柱を備えるクロスポイント形不揮発性メモリ装置およびその製造方法
WO2013038647A1 (ja) * 2011-09-16 2013-03-21 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置、不揮発性記憶素子の製造方法、及び不揮発性記憶装置の製造方法
WO2013073187A1 (ja) * 2011-11-17 2013-05-23 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置及びその製造方法
WO2013108593A1 (ja) * 2012-01-19 2013-07-25 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置
WO2013111545A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶素子とその製造方法
JP2013162086A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Toshiba Corp 不揮発性抵抗変化素子
WO2013145741A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP2013219359A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Freescale Semiconductor Inc ReRAMデバイス及びその製造方法
KR20140038248A (ko) * 2012-09-20 2014-03-28 에스케이하이닉스 주식회사 가변 저항 메모리 장치 및 그 제조 방법
WO2014112365A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 日本電気株式会社 スイッチング素子、および半導体スイッチング装置の製造方法
KR20140126587A (ko) * 2013-04-23 2014-10-31 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법, 이 반도체 장치를 포함하는 마이크로 프로세서, 프로세서, 시스템, 데이터 저장 시스템 및 메모리 시스템
US8889478B2 (en) 2010-11-19 2014-11-18 Panasonic Corporation Method for manufacturing nonvolatile semiconductor memory element, and nonvolatile semiconductor memory element
WO2015134035A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memristor devices with a thermally-insulating cladding
JP2015179211A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 富士通株式会社 光半導体装置及びその製造方法
US9214228B1 (en) 2013-08-22 2015-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method of forming thereof
WO2018044256A1 (en) * 2016-08-29 2018-03-08 Intel Corporation Resistive random access memory devices
CN110024152A (zh) * 2016-12-06 2019-07-16 Arm有限公司 控制相关电子材料中的掺杂物浓度
US10803396B2 (en) 2018-06-19 2020-10-13 Intel Corporation Quantum circuit assemblies with Josephson junctions utilizing resistive switching materials

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5468087B2 (ja) * 2009-11-30 2014-04-09 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶装置
JP2012064738A (ja) 2010-09-16 2012-03-29 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置
JP2012069602A (ja) 2010-09-21 2012-04-05 Toshiba Corp 抵抗変化素子
KR101823111B1 (ko) * 2011-01-20 2018-01-30 삼성전자주식회사 반도체 기억 소자 및 그 제조 방법
JP5364739B2 (ja) 2011-02-18 2013-12-11 株式会社東芝 不揮発性抵抗変化素子
US8847196B2 (en) * 2011-05-17 2014-09-30 Micron Technology, Inc. Resistive memory cell
JP2013026459A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Toshiba Corp 不揮発性抵抗変化素子
US20130149815A1 (en) * 2011-09-16 2013-06-13 Hideaki Murase Nonvolatile memory element manufacturing method and nonvolatile memory element
US20130134373A1 (en) * 2011-11-28 2013-05-30 Intermolecular, Inc. Nonvolatile resistive memory element with a novel switching layer
JP2013157469A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Sharp Corp 可変抵抗素子、及び、不揮発性半導体記憶装置
US8558209B1 (en) 2012-05-04 2013-10-15 Micron Technology, Inc. Memory cells having-multi-portion data storage region
KR101925448B1 (ko) * 2012-12-17 2018-12-05 에스케이하이닉스 주식회사 가변 저항 메모리 장치 및 그 제조 방법
CN104871314B (zh) * 2012-12-25 2019-03-08 索尼半导体解决方案公司 存储元件和存储装置
FR3002070B1 (fr) * 2013-02-08 2016-06-24 Commissariat Energie Atomique Procede de preprogrammation d'une cellule memoire a changement de phase et cellule memoire a changement de phase
US20140252298A1 (en) * 2013-03-10 2014-09-11 Sandisk 3D Llc Methods and apparatus for metal oxide reversible resistance-switching memory devices
US9153779B2 (en) 2013-03-22 2015-10-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Resistance change memory element and resistance change memory
US9006699B2 (en) * 2013-03-26 2015-04-14 National Taiwan University Of Science And Technology Resistive random access memory using amorphous metallic glass oxide as a storage medium
US9018068B2 (en) * 2013-04-24 2015-04-28 Intermolecular, Inc. Nonvolatile resistive memory element with a silicon-based switching layer
JP2014216647A (ja) * 2013-04-29 2014-11-17 エーエスエムアイピー ホールディング ビー.ブイ. 金属ドープされた抵抗切り替え層を有する抵抗変化型メモリを製造する方法
EP3016146A1 (en) * 2013-06-26 2016-05-04 The University of Electro-Communications Rectifying element
US9246094B2 (en) * 2013-12-26 2016-01-26 Intermolecular, Inc. Stacked bi-layer as the low power switchable RRAM
US9847482B2 (en) 2014-04-29 2017-12-19 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Resistive memory devices with an oxygen-supplying layer
US9425389B2 (en) * 2014-12-08 2016-08-23 Intermolecular, Inc. Doped ternary nitride embedded resistors for resistive random access memory cells
KR102410289B1 (ko) * 2014-12-18 2022-06-17 인텔 코포레이션 국소화된 필라멘트 채널을 포함하는 저항성 메모리 셀, 그것을 포함하는 디바이스, 및 그것의 제조 방법
EP3238281A4 (en) 2014-12-24 2018-08-08 INTEL Corporation Resistive memory cells and precursors thereof, methods of making the same, and devices including the same
KR20160123067A (ko) * 2015-04-15 2016-10-25 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치 제조 방법
US9865655B2 (en) * 2015-12-15 2018-01-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Memory cell structure with resistance-change material and method for forming the same
US10468458B2 (en) * 2016-05-10 2019-11-05 Winbond Electronics Corp. Resistive random access memory having selector and current limiter structures
US20180138292A1 (en) * 2016-11-11 2018-05-17 Sandisk Technologies Llc Methods and apparatus for three-dimensional nonvolatile memory
US10461246B2 (en) 2017-09-16 2019-10-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Memory device and method for manufacturing the same
US10658581B2 (en) * 2017-11-17 2020-05-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device structure with multiple resistance variable layers
US11114569B2 (en) * 2019-11-26 2021-09-07 Nanya Technology Corporation Semiconductor device with an oxidized intervention and method for fabricating the same
FR3113783B1 (fr) * 2020-09-02 2022-08-12 Commissariat Energie Atomique Memoire resistive a zone de commutation entre deux regions dielectriques de dopages et/ou constantes dielectriques different(e)s

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007102483A1 (ja) * 2006-03-08 2007-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 不揮発性記憶素子、不揮発記憶装置、及びそれらの製造方法
JP2008218541A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP2009123900A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100682926B1 (ko) * 2005-01-31 2007-02-15 삼성전자주식회사 저항체를 이용한 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
JP2007184419A (ja) 2006-01-06 2007-07-19 Sharp Corp 不揮発性メモリ装置
JP5050813B2 (ja) * 2007-11-29 2012-10-17 ソニー株式会社 メモリセル
US8373149B2 (en) * 2008-04-07 2013-02-12 Nec Corporation Resistance change element and manufacturing method thereof
EP2202816B1 (en) * 2008-12-24 2012-06-20 Imec Method for manufacturing a resistive switching memory device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007102483A1 (ja) * 2006-03-08 2007-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 不揮発性記憶素子、不揮発記憶装置、及びそれらの製造方法
JP2008218541A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP2009123900A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012532450A (ja) * 2009-06-30 2012-12-13 サンディスク スリーディー,エルエルシー 丸いコーナーを有する複数の柱を備えるクロスポイント形不揮発性メモリ装置およびその製造方法
JP5001464B2 (ja) * 2010-03-19 2012-08-15 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子、その製造方法、その設計支援方法および不揮発性記憶装置
JP2012182462A (ja) * 2010-03-19 2012-09-20 Panasonic Corp 不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置
WO2011114725A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子、その製造方法、その設計支援方法および不揮発性記憶装置
US8437173B2 (en) 2010-03-19 2013-05-07 Panasonic Corporation Nonvolatile memory element, manufacturing method thereof, design support method therefor, and nonvolatile memory device
WO2012023269A1 (ja) * 2010-08-17 2012-02-23 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP5000788B2 (ja) * 2010-08-17 2012-08-15 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置およびその製造方法
US8889478B2 (en) 2010-11-19 2014-11-18 Panasonic Corporation Method for manufacturing nonvolatile semiconductor memory element, and nonvolatile semiconductor memory element
WO2013038647A1 (ja) * 2011-09-16 2013-03-21 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置、不揮発性記憶素子の製造方法、及び不揮発性記憶装置の製造方法
JPWO2013038647A1 (ja) * 2011-09-16 2015-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置、不揮発性記憶素子の製造方法、及び不揮発性記憶装置の製造方法
US9680093B2 (en) 2011-09-16 2017-06-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonvolatile memory element, nonvolatile memory device, nonvolatile memory element manufacturing method, and nonvolatile memory device manufacturing method
WO2013073187A1 (ja) * 2011-11-17 2013-05-23 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP5340508B1 (ja) * 2011-11-17 2013-11-13 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置及びその製造方法
WO2013108593A1 (ja) * 2012-01-19 2013-07-25 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置
JPWO2013108593A1 (ja) * 2012-01-19 2015-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置
WO2013111545A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶素子とその製造方法
US9142773B2 (en) 2012-01-25 2015-09-22 Panasonic intellectual property Management co., Ltd Variable resistance nonvolatile memory element and method of manufacturing the same
JP5412012B1 (ja) * 2012-01-25 2014-02-12 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶素子とその製造方法
US9406882B2 (en) 2012-02-08 2016-08-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile resistance change element
JP2013162086A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Toshiba Corp 不揮発性抵抗変化素子
JP5597320B2 (ja) * 2012-03-29 2014-10-01 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置の製造方法
WO2013145741A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置およびその製造方法
US9130167B2 (en) 2012-03-29 2015-09-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method of manufacturing a nonvolatile memory device having a variable resistance element whose resistance value changes reversibly upon application of an electric pulse
JP2013219359A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Freescale Semiconductor Inc ReRAMデバイス及びその製造方法
KR20140038248A (ko) * 2012-09-20 2014-03-28 에스케이하이닉스 주식회사 가변 저항 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR101956794B1 (ko) * 2012-09-20 2019-03-13 에스케이하이닉스 주식회사 가변 저항 메모리 장치 및 그 제조 방법
WO2014112365A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 日本電気株式会社 スイッチング素子、および半導体スイッチング装置の製造方法
KR20140126587A (ko) * 2013-04-23 2014-10-31 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법, 이 반도체 장치를 포함하는 마이크로 프로세서, 프로세서, 시스템, 데이터 저장 시스템 및 메모리 시스템
KR102043734B1 (ko) * 2013-04-23 2019-11-12 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법, 이 반도체 장치를 포함하는 마이크로 프로세서, 프로세서, 시스템, 데이터 저장 시스템 및 메모리 시스템
US9214228B1 (en) 2013-08-22 2015-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method of forming thereof
WO2015134035A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memristor devices with a thermally-insulating cladding
US9716224B2 (en) 2014-03-07 2017-07-25 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Memristor devices with a thermally-insulating cladding
JP2015179211A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 富士通株式会社 光半導体装置及びその製造方法
WO2018044256A1 (en) * 2016-08-29 2018-03-08 Intel Corporation Resistive random access memory devices
CN110024152A (zh) * 2016-12-06 2019-07-16 Arm有限公司 控制相关电子材料中的掺杂物浓度
JP2020501357A (ja) * 2016-12-06 2020-01-16 アーム・リミテッド 相関電子材料内のドーパント濃度の制御
US10803396B2 (en) 2018-06-19 2020-10-13 Intel Corporation Quantum circuit assemblies with Josephson junctions utilizing resistive switching materials

Also Published As

Publication number Publication date
US9368719B2 (en) 2016-06-14
US8569728B2 (en) 2013-10-29
US20150171318A1 (en) 2015-06-18
US20100314602A1 (en) 2010-12-16
US8941088B2 (en) 2015-01-27
US20140021430A1 (en) 2014-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010287683A (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP6367152B2 (ja) 記憶装置
US9343673B2 (en) Method for forming metal oxides and silicides in a memory device
JP4921620B2 (ja) 不揮発性メモリセル、不揮発性メモリセルアレイ、およびその製造方法
JP5873981B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP6082383B2 (ja) 抵抗変化型記憶装置
JP4937413B2 (ja) 抵抗変化素子およびそれを用いた不揮発性半導体記憶装置
US20120292587A1 (en) Nonvolatile memory device
JP2011146632A (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP2010267784A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2011165883A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
TWI274388B (en) Nano-crystal non-volatile memory device employing oxidation inhibiting and charge storage enhancing layer and make the same
KR20140121393A (ko) 패시베이션된 스위칭 층을 갖는 비휘발성 저항성 메모리 소자
JP2014179571A (ja) 抵抗変化型記憶装置
TW201306338A (zh) 非揮發性阻值變化元件
JPWO2011013255A1 (ja) 不揮発性記憶装置
JP2012064738A (ja) 不揮発性記憶装置
JP2013187523A (ja) 半導体記憶装置
JP2013038341A (ja) 半導体装置
Liu et al. Novel Ion Bombardment Technique for Doping Limited Cu Source in ${\rm SiO} _ {x} $-Based Nonvolatile Switching Layer
US9142773B2 (en) Variable resistance nonvolatile memory element and method of manufacturing the same
JP5090375B2 (ja) カルコゲナイド膜の形成方法及び記録素子の製造方法
JP2010226058A (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP2010177654A (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置および製造方法
WO2019183828A1 (zh) 自整流阻变存储器及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131202