JP5198146B2 - 不揮発性記憶装置 - Google Patents

不揮発性記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5198146B2
JP5198146B2 JP2008134208A JP2008134208A JP5198146B2 JP 5198146 B2 JP5198146 B2 JP 5198146B2 JP 2008134208 A JP2008134208 A JP 2008134208A JP 2008134208 A JP2008134208 A JP 2008134208A JP 5198146 B2 JP5198146 B2 JP 5198146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide semiconductor
metal
layer
electrode
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008134208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009283680A (ja
Inventor
正弘 清利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008134208A priority Critical patent/JP5198146B2/ja
Priority to US12/435,115 priority patent/US8178875B2/en
Priority to KR1020090044524A priority patent/KR101039923B1/ko
Publication of JP2009283680A publication Critical patent/JP2009283680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5198146B2 publication Critical patent/JP5198146B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/102Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including bipolar components
    • H01L27/1021Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including bipolar components including diodes only
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8836Complex metal oxides, e.g. perovskites, spinels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/884Switching materials based on at least one element of group IIIA, IVA or VA, e.g. elemental or compound semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/884Switching materials based on at least one element of group IIIA, IVA or VA, e.g. elemental or compound semiconductors
    • H10N70/8845Carbon or carbides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、不揮発性記憶装置に関する。
NAND型フラッシュメモリに代表される不揮発性メモリは、大容量データ格納用として、携帯電話、デジタルスチルカメラ、USBメモリ、シリコンオーディオ等に広く用いられており、急速な微細化によるビットあたりの製造コストの削減によってさらに市場の拡大を続けている。しかしながら、NAND型フラッシュメモリは、しきい値変動によって情報を記録するトランジスタ動作を利用しており、今後のさらなる特性の高均一化、高信頼性化、高速動作化、高集積化に限界があると言われており、新しい不揮発性メモリの開発が望まれている。
その中で、例えば、相変化メモリ素子や抵抗変化素子は、抵抗材料の可変抵抗状態を利用して動作するために、書き込み/消去動作にトランジスタ動作が不要であり、また、抵抗材料のサイズを微細化するほど素子特性が改善することから、今後の要求に応える、特性の高均一化、高信頼性化、高速動作化、高密度化を実現するものとして期待されている。
抵抗変化型メモリは、従来のNAND型フラッシュメモリとは異なり、電流量でセンシングを行う。そのため、可変抵抗状態を有する記録層を流れる電流の向きを規制するために、整流素子(ダイオード)が各メモリセルに設けられる。
この時、整流素子として、シリコン基板を用いた半導体製造工程と親和性のよい半導体シリコンを用いたpinダイオードが通常用いられるが、以下のような問題があった。すなわち、p型、ノンドープ(真性半導体)、n型の3種類の例えば多結晶シリコンを形成する必要があり、また、不純物の活性化が必要であるため、工程数が増大する。また、耐圧を確保するためにノンドープ層の層厚を厚くすると、全体の厚さが増し、加工工程における段差が増大し、製造が難しくなる。また、pin層中の不純物プロファイルが、pin層形成後の工程中に変化し易いので、積層型の不揮発性記憶装置における各層のpinダイオードの特性を均一化することが難しい。さらに、pinダイオードの形成熱工程の制約から配線に使える材料が制約される。そして、pinダイオード加工後のダメージ除去のための後酸化処理が、配線やバリアメタルの酸化を引き起こし、性能を劣化させる。また、多数キャリアで電流の輸送を行うショットキー接合に比べて、PN接合を用いるpinダイオードでは電流の輸送が主に少数キャリアで行われるため、抵抗変化型メモリの書き込み消去動作に必要な電流量確保が困難であり、ジュール熱による素子の昇温も問題になる。このように、整流素子としてpinダイオードを用いると、各種の問題が発生する。
特許文献1に、相変化により決まる抵抗値を情報として記憶する可変抵抗素子と、ショットキーダイオードとを有する相変化メモリ装置に関する技術が開示されている。しかしながらショットキーダイオードを構成する材料に関しては検討されておらず、従来の技術では、例えば、整流素子の構成材料と、記録層の構成材料とが反応して、例えば、整流素子や記録層の特性が劣化し、整流素子と記録層とのインテグレーションが困難であった。さらに、整流素子を構成する材料どうしが反応し、整流素子の特性が劣化した。また、積層型の不揮発性記憶装置においては、積み重ねられた各層において、工程履歴が異なるため、各層の整流素子の工程履歴も異なる。このため、例えば熱履歴の違いによって各層の整流素子の特性が異なり、均一な整流特性が得られなかった。
特表2005−522045号公報
本発明は、工程数を削減し、段差を低減し、インテグレーションを容易とし、また、多層のメモリ層においても各層の整流素子の特性が均一な、高性能で製造し易い不揮発性記憶装置を提供する。
本発明の一態様によれば、複数の要素メモリ層を積み重ねた不揮発性記憶装置であって、前記複数の要素メモリ層のそれぞれは、第1配線と、前記第1配線に対して非平行に設けられた第2配線と、前記第1配線と前記第2配線との間に設けられ、記録層と整流素子とを含む積層構造体と、を有し、前記整流素子は、金属を含む電極と、金属を含む酸化物半導体と、の界面に形成されるショットキー接合を有し、前記酸化物半導体は、金属を含む第2酸化物半導体層と、前記第2酸化物半導体層と前記電極との間に設けられた金属を含む第1酸化物半導体層と、を含み、前記第2酸化物半導体層に含まれる金属の酸化物の単位金属原子あたりのギブズ自由エネルギーは、前記第1酸化物半導体層に含まれる金属の酸化物の単位金属原子あたりのギブズ自由エネルギーよりも高いことを特徴とする不揮発性記憶装置が提供される。
本発明によれば、工程数を削減し、段差を低減し、インテグレーションを容易とし、また、多層のメモリ層においても各層の整流素子の特性が均一な、高性能で製造し易い不揮発性記憶装置が提供される。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
また、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置の要部の構造及び特性を例示する模式図である。
すなわち、図1は、本実施形態に係る不揮発性記憶装置10における整流素子70の構成及び、整流素子70の電圧−電流特性を例示している。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置の構造を例示する模式図である。
すなわち、図2(a)は模式的斜視図、図2(b)は図2(a)のA−A’線断面図、図2(c)は図2(a)のB−B’線断面図である。
図3は、本発明の第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置の構造を例示する回路図である。
図4は、本発明の第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置の整流素子の構造を例示する模式的断面図である。
すなわち、図4(a)、(b)は、本実施形態に係る不揮発性記憶装置10における整流素子の2つの例の構成を表している。
図5は、本発明の第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置の要部の別の構造を例示する模式的断面図である。
すなわち、図5は、本実施形態に係る不揮発性記憶装置10における別の整流素子及び記録層の構成を例示している。
図2に表したように、本発明の第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置10は、第1配線50と、第1配線50に対して非平行に設けられた第2配線80と、第1配線50と第2配線80との間に設けられ、記録層60と整流素子70とを含む積層構造体65と、を有する要素メモリ層66を複数積み重ねた構造を有する。
例えば、不揮発性記憶装置10の一番下の要素メモリ層66において、第1配線50は、ワード線WL11、WL12、WL13であり、第2配線80は、ビット線BL11、BL12、BL13である。また、下から2番目の要素メモリ層66においては、第1配線50は、ワード線WL21、WL22、WL23であり、第2配線80は、ビット線BL11、BL12、BL13である。さらに、下から3番目の要素メモリ層66においては、第1配線50は、ワード線WL21、WL22、WL23であり、第2配線80は、ビット線BL21、BL22、BL23である。さらに、一番上(下から4番目)の要素メモリ層66においては、第1配線50は、ワード線WL31、WL32、WL33であり、第2配線80は、ビット線BL21、BL22、BL23である。
不揮発性記憶装置10の場合は、要素メモリ層66が4層積み重ねられているが、本実施形態に係る不揮発性記憶装置において、要素メモリ層66の積層数は任意である。
なお、このような不揮発性記憶装置は半導体基板の上に設けることができ、その時、要素メモリ層66の各層は、半導体基板の主面と平行に配置することができる。すなわち、要素メモリ層は、半導体基板の主面に平行に複数積層される。
また、図2においては、煩雑さを避けるために、各要素メモリ層66における第1配線50(ワード線)及び第2配線80(ビット線)は、3本ずつ例示しているが、本実施形態に係る不揮発性記憶装置10において、第1配線50及び第2配線80の数は、任意であり、また、第1配線50の数と第2配線80の数とが異なっていても良い。
そして、隣接する要素メモリ層66において、第1配線50(ワード線)及び第2配線(ビット配線)は、兼用されている。
すなわち、図2(b)、(c)、図3に表したように、ワード線WL21、WL22、WL23は上下の要素メモリ層で兼用され、また、ビット線BL11、BL12、BL13及びビット線BL21、BL22、BL23は、上下の要素メモリ層で兼用されている。すなわち、ワード線とビット線を、上下の要素メモリ層66で共有(シェア)したシェアードビット線/ワード線構造を有している。ただし、本発明はこれに限らず、積層されたそれぞれの要素メモリ層66において、ワード線とビット線とをそれぞれ独立して設けても良い。なお、各要素メモリ層66においてワード線とビット線とをそれぞれ独立して設けた場合、ワード線の延在方向とビット線の延在方向とは、要素メモリ層66のそれぞれにおいて変えても良い。
また、ここでは、第1配線50をワード線とし、第2配線80をビット線としたが、第1配線50をビット線とし、第2配線80をワード線としても良い。すなわち、以下説明する実施形態に係る不揮発性記憶装置及びその製造方法において、ビット線とワード線とは相互に入れ替え可能である。以下では、第1配線50がワード線であり、第2配線80がビット線である場合として説明する。
そして、図2(b)、(c)に表したように、要素メモリ層66のそれぞれにおいて、記録層60と整流素子70とを含む積層構造体65が、第1配線50と第2配線80とが3次元的に交差する部分(クロスポイント)に設けられており、不揮発性記憶装置10は、いわゆるクロスポイント型の不揮発性記憶装置である。そして、各クロスポイントにおける記録層60が1つの記憶単位となり、この記録層60を含む積層構造体65が1つのセルとなる。
なお、後述するように、記録層60の例えば両側または片側に電極(第1導電層及び第2導電層)が設けられ、記録部となるが、この図では、これらの電極は省略され、記録層60のみを例示している。
なお、図2(b)、(c)に表した例では、第1配線50側に整流素子70が設けられ、第2配線側に記録層60(及び後述する記録部)が設けられているが、第1配線50側に記録層60を設け、第2配線側に整流素子70を設けて良い。さらに、各要素メモリ層66ごとに、第1配線50及び第2配線80に対する整流素子70及び記録層60の積層順を変えても良く、このように、整流素子70及び記録層60の積層順は、任意である。
記録層60には、両端に印加された電圧により、その抵抗状態が変わる抵抗変化材料を用いることができる。このような抵抗変化材料の多くは、酸化物からなる。さらに、記録層60には、印加された電圧で発生するジュール熱によりその抵抗状態が変わる例えばカルコゲナイド系の相変化材料を用いることができる。
図4(a)に表したように、本実施形態に係る不揮発性記憶装置10における整流素子70は、金属を含む電極71と、金属を含む酸化物半導体73と、の界面(ショットキー界面72)で形成されるショットキー接合を有する。すなわち、整流素子70は、金属酸化物を半導体層として用いたショットキーダイオードである。
これにより、例えば、整流素子70としてpinダイオードを用いた場合に発生する、工程数の増大、段差の増大、不純物プロファイルの変化によるダイオード特性の不均一化、配線材料への制約、配線やバリアメタルの酸化、多層構造における熱履歴の差に起因した特性のばらつき等の問題がない。
すなわち、不揮発性記憶装置10においては、整流素子70として、不純物濃度や活性化挙動に特性が依存しないショットキーダイオードを用いることで、配線やバリアメタル等とのインテグレーションの差異の各種の問題や、多層構造における熱履歴の差に起因した特性のばらつき等の問題が解消できる。これによりビット密度の増大が可能となる。
さらに、不揮発性記憶装置10においては、ショットキーダイオードの半導体層として、例えばシリコンの半導体層ではなく、金属を含む酸化物半導体73を用いることにより、記録層60を構成する材料として各種の酸化物及び酸化物と類似の化学的性質を有する材料を用いた場合には、記録層60と酸化物半導体73とが反応するリスクを抑制できる。これにより、整流素子70と記録層60とのインテグレーションが容易となる。
また、不揮発性記憶装置10のショットキーダイオードの半導体層として、金属を含む酸化物半導体73を用いることによって、この酸化物半導体73は低温形成が可能である。すなわち、例えばPVD(Physical Vapor Deposition:物理気相成長)等で、室温で形成できる。
さらに、酸化物半導体73は、成膜後の熱工程を経ても、シリコン等の半導体における不純物プロファイル(例えば不純物濃度分布)の変動がなく、特性が安定している。
すなわち、ショットキーダイオードの半導体層として、シリコンのような半導体を用いた場合には、多層構造の場合に、工程履歴の差に起因して不純物プロファイルが変動し、均一な整流特性が得られないが、本実施形態に係る不揮発性記憶装置10においては、整流素子70の半導体として酸化物半導体73を用いることで、熱的に安定した整流特性が得られる。これにより、多層構造としても、工程履歴の差に起因した特性変動を抑制した整流特性が得られる。これにより、ビット密度の増大が可能となる。
このように本実施形態に係る不揮発性記憶装置10によれば、工程数を削減し、段差を低減し、インテグレーションを容易とし、また、多層のメモリ層においても各層の整流素子の特性が均一な、高性能で製造し易い不揮発性記憶装置が提供できる。
不揮発性記憶装置10の整流素子70において、ショットキーダイオードを構成するためには、ダイオードの逆方向となる界面、すなわち、ショットキー界面72に、十分なショットキーバリアを形成する大きさの仕事関数差がある材料を用いること、すなわち電極材料の仕事関数が酸化物半導体の仕事関数より大きいことが必要である。なお、ショットキー接合を形成するには、電極材料と半導体との仕事関数差は少なくとも0.5eV以上存在することが好ましい。なお、典型的なSi半導体を用いたショットキーダイオードであるCoSi/nSiの場合、ショットキーバリアは約0.61eV、金属/金属酸化物半導体であるPd/TiOの場合、ショットキーバリアは約0.67eVである。
そして、本実施形態に係る不揮発性記憶装置10の整流素子70においては、電極71と酸化物半導体73との反応性が低いことが重要である。すなわち、整流素子70の電極71に含まれる金属が、酸化物半導体73を還元し難いことが重要である。そのために、電極71に含まれる金属の酸化物の単位金属原子あたりの自由エネルギー(ギブズ自由エネルギー)は、酸化物半導体73に含まれる金属の酸化物の単位金属原子あたりの自由エネルギーよりも高く設定される。
すなわち、整流素子70の電極として、酸化物とした場合に、酸化物半導体73に含まれる金属元素の酸化物よりも、高い自由エネルギー(単位金属原子あたりの自由エネルギー)を有する金属元素を、単独、または窒化物、硅化物、炭化物等として用いることで、熱工程にも強い良好なショットキー界面の形成と維持が可能になる。
すなわち、酸化物半導体73に含まれる金属の酸化物の単位金属原子あたりの自由エネルギーは、電極71に含まれる金属の酸化物の単位金属原子あたりの自由エネルギーよりも低く設定される。すなわち、電極71に含まれる金属の酸化物の単位金属原子あたりの自由エネルギーをGele1とし、金属を含む酸化物半導体73の単位金属原子あたりの自由エネルギーをGsemとすると、Gele1とGsemとは、以下の数式1を満たす。

sem < Gele1 (数式1)

以下に、金属を酸化物とした場合の単位金属原子あたりの自由エネルギーが高い順に、各種金属を列記する。
Au>Ag>Pt>Pd>Ir>Ru>Cu>Ni>Co>Ir>Cd>Os>Bi>Rb>Cs>Zn>Sb>Fe>Re>In>Ga>Ba>Ge>Sn>Mg>W>Sr>Cr>Ca>Mo>Mn>Ta>Nb>V>Si>Ti>La>Sc>Y>Ho>Er>Ce>Zr>Hf>Al
すなわち、上記において、左から右にいくに従って、すなわち、不等号の向きに従って、その金属の酸化物の単位金属原子あたりの自由エネルギーが小さい。
すなわち、ショットキー接合を構成する電極71として、例えば、TaNやTiNを用いる場合は、酸化物半導体73に、上記の金属の列記のうちTaやTiよりも右側にある金属の酸化物を用いることができ、例えばHfO、ZrO、Al等を用いることができる。
また、ショットキー接合を構成する電極71として、WやWNを用いる場合には、酸化物半導体73に、上記の金属の列記のうちWよりも右側にある金属の酸化物を用いることができ、例えばMnO、Ta、Nb、V、ZrO、HfO、Al等を用いることができる。
すなわち、本実施形態に係る不揮発性記憶装置10の整流素子70のショットキー障壁を形成する金属を含む電極71と、金属を含む酸化物半導体73とにおいて、酸化物半導体73に含まれる金属は、電極71に含まれる金属よりも、下記の不等式において、右側の辺にある材料から選択される。
Au>Ag>Pt>Pd>Ir>Ru>Cu>Ni>Co>Ir>Cd>Os>Bi>Rb>Cs>Zn>Sb>Fe>Re>In>Ga>Ba>Ge>Sn>Mg>W>Sr>Cr>Ca>Mo>Mn>Ta>Nb>V>Si>Ti>La>Sc>Y>Ho>Er>Ce>Zr>Hf>Al
これにより、整流素子70を構成する材料どうし、すなわち、電極71と酸化物半導体73との反応を抑制でき、整流素子の特性は安定する。
これにより、工程数を削減し、段差を低減し、インテグレーションを容易とし、また、多層のメモリ層においても各層の整流素子の特性が均一な、高性能で製造し易い不揮発性記憶装置が提供できる。
なお、図4(a)に表したように、酸化物半導体73の電極71とは反対側に、順方向電極77を設けることができる。酸化物半導体73と順方向電極77との界面において、両者の材料、または、両者の膜組成や結晶性等を適切に選択して、仕事関数差を十分小さくすることで十分な順方向電流を確保することが可能であるが、酸化物半導体73と順方向電極77とを反応させることによっても十分な順方向電流を確保できる界面形成が可能になる。すなわち、酸化物半導体73と順方向電極77との間の順方向界面76においては、順方向電極77を構成する金属の酸化物の単位金属原子あたりの自由エネルギーを、酸化物半導体73を構成する金属の酸化物の単位金属原子あたりの自由エネルギーよりも低くすることができる。すなわち、順方向電極77に含まれる金属の酸化物の単位金属原子あたりの自由エネルギーをGele2とすると、GsemとGele2とは、以下の数式2を満たす。

sem > Gele2 (数式2)

すなわち、順方向電極77は、酸化物半導体73よりも酸化されやすい金属を含むことができる。
これにより、ダイオードの順方向界面76において、酸化物半導体73が還元されて良好なショットキーバリアが形成されることがなく、適正な順方向特性が得られる。
なお、順方向界面76において、順方向電極77には、十分仕事関数差の小さい材料を用いることができる。
さらに、図4(b)に表したように、本実施形態に係る不揮発性記憶装置10においては、整流素子70の酸化物半導体73を2層構造とすることができる。すなわち、酸化物半導体73は、第1酸化物半導体層73aと第2酸化物半導体層73bとの積層構造を有し、第2酸化物半導体層73bと電極71との間に第1酸化物半導体層73aが設けられる。第1酸化物半導体層73aと電極71とによって、ショットキー接合が形成される。そして、第2酸化物半導体層73bは、整流素子70のオン抵抗を下げる機能を果たす。すなわち、第1酸化物半導体層73aには、欠陥が少なく化学的に安定な材料を用い、電極1との間で安定なショットキー接合を実現させる。このとき、第1酸化物半導体層73aにこのような材料を用いた場合にオン抵抗が上昇する傾向となるが、そこで、第1酸化物半導体層73aよりは化学的安定性は低いがオン抵抗を下げる第2酸化物半導体層73bを用いる。
この場合、第1酸化物半導体層73aと、電極71に含まれる金属の酸化物とは、数式1と同様の関係が設定される。すなわち、第1酸化物半導体層73aに含まれる金属の酸化物の単位金属原子あたりの自由エネルギーをGsem1とすると、Gele1とGsem1とは、以下の数式3を満たす。

sem1 < Gele1 (数式3)

これにより、電極71と第1酸化物半導体層73aとの反応が発生せず、すなわち、電極71を構成する金属が、金属を含む第1酸化物半導体層73aを還元せず、良好な整流特性を有するショットキー接合が得られる。これにより、熱工程の影響を可及的に抑制することができる。
さらに、第1酸化物半導体層73aの単位金属原子あたりの自由エネルギーを、第2酸化物半導体層73bよりも低く設定し、第1酸化物半導体層73aを第2酸化物半導体層73bに比べて、より化学的に安定にすることができる。すなわち、第2酸化物半導体層73bに含まれる金属の酸化物の単位金属原子あたりの自由エネルギーをGsem2とすると、Gsem1とGsem2とは、以下の数式4を満たすことが望ましい。

sem1 < Gsem2 (数式4)

このような特性を有する第2酸化物半導体層73bを用いることで、第2酸化物半導体層73bによって第1酸化物半導体層73aが還元されることを抑制することができる。そして、熱工程の影響を可及的に抑制できる。
また、ダイオードの順方向界面76、すなわち、第2酸化物半導体層73bと順方向電極77との界面においては、順方向電極77を構成する金属の酸化物の単位金属原子あたりの自由エネルギーを、第2酸化物半導体層73bを構成する金属の酸化物のよりも低くすることが望ましい。すなわち、Gsem2とGele2とは、以下の数式5を満たすことがさらに望ましい。

ele2 < Gsem2 (数式5)

すなわち、順方向電極77は、第2酸化物半導体層73bに含まれる金属よりも酸化されやすい金属を含むことが望ましい。
これにより、ダイオードの順方向界面76において、第2酸化物半導体層73bが還元されて良好なショットキーバリアが形成されることがなく、適正な順方向特性が得られる。そして、熱工程の影響を可及的に抑制できる。
なお、ダイオードの順方向界面76において、順方向電極77には、第2酸化物半導体層73bとの間の仕事関数の差が十分小さい材料を用いることができる。これによっても、ダイオードの順方向界面76において、良好なショットキーバリアが形成されることがなく、適正な順方向特性が得られる。
例えば、ショットキー接合を形成する電極71として、TaNやTiNを用いた場合には、ショットキー接合側の第1酸化物半導体層73aとして、例えばHfO、ZrO、Al等を用いることができる。これにより、数式3が満たされる。このような材料を用いることで、第1酸化物半導体層73aの単位金属原子あたりの自由エネルギーを、電極71に含まれる金属の金属酸化物よりも低くすることができる。
そして、この場合、順方向側の第2酸化物半導体層73bには、例えば、Ta、Nb、V、MnO、TiO等を用いることができる。これにより、数式4が満たされ、さらに望ましい。
そして、例えば、第2酸化物半導体層73bとしてTaを用いた場合、順方向電極77として、例えばTiO等を用いることができる。これにより、数式5が満たされ、さらに望ましい。
上記のように、整流素子70を構成する電極71、第1酸化物半導体層73a、第2酸化物半導体層73b及び順方向電極77のそれぞれに、数式3〜数式5を満たす材料を用いることで、整流素子70を構成する材料どうしが不適正に反応することがなく、オン抵抗も低減した良好な特性を有する整流素子70が得られる。
なお、上記において、第2酸化物半導体層73bにTiOを用い、順方向電極77にWNを用いた場合、数式5は満たされないが、順方向界面76において仕事関数差を小さくすることができ、このような材料の組み合わせを用いても良い。
すなわち、上記において、数式3〜数式5は、必ずしも同時に満たされる必要はなく、例えば、数式3のみを満足しても良い。そして、数式3に加えて数式4を満足すると、既に説明したようにオン抵抗が低下し、さらに良好な整流特性が得られる。また、例えば、数式3に加えて数式5を満足すると、既に説明したように、第2酸化物半導体層73bが還元されて良好なショットキーバリアが形成されず、適正な順方向特性が得られ、さらに良好な特性が得られる。
また、ショットキー接合を形成する電極71として、例えば、仕事関数が比較的小さいWやWNを用いる場合には、ショットキー接合側の第1酸化物半導体層73aには、MnO、Ta、Nb、V、TiO、ZrO、HfO、Al等を用いることができる。これにより、数式3が満たされる。
そして、この場合、順方向側の第2酸化物半導体層73bには、MgO、In、SnO、ZnO、TiO等を用いることができる。これにより、数式4が満たされる。
なお、上記においても、第2酸化物半導体層73bにTiOを用い、順方向電極77にWNを用いた場合、数式5は満たされないが、順方向界面76において仕事関数差を小さくすることができ、このような材料の組み合わせを用いても良い。
このように、上記において、電極71、第1酸化物半導体層73a、第2酸化物半導体層73b及び順方向電極77のいずれかに用いる材料の選択によって、前記いずれか以外に用いる材料は適切に選択される。
また、上記において、順方向電極77は、後述するように、記録層60を含む記録部を構成する導電層の一部とすることもできる。さらに、順方向電極77は、省略することもでき、例えば、第2酸化物半導体層73bが記録部に直接接することもでき、さらには、例えば、第2酸化物半導体層73bが、記録層60に直接接することもできる。
例えば、図5に表したように、本実施形態に係る不揮発性記憶装置10の別の整流素子70においては、電極71と、第1酸化物半導体層73aと、第2酸化物半導体層73bと、が積層されている。そして、電極71と第1酸化物半導体層73aとの界面(ショットキー界面72)にショットキー接合が形成される。すなわち、電極71と第1酸化物半導体層73aとはショットキー接合を形成する。そして、第2酸化物半導体層73b側に、順方向電極77が設けられている。
そして、この例では、電極71には例えばTiNが用いられ、第1酸化物半導体層73aには例えばZrOが用いられ、第2酸化物半導体層73bには例えばTaが用いられ、順方向電極77には例えばTiNが用いられている。すなわち、上記の数式3〜数式5が満たされている。
一方、整流素子70の第2酸化物半導体層73b側に、記録部63が設けられている。記録部63は、第1導電層61と、第2導電層62と、第1導電層61と第2導電層62との間に設けられた記録層60と、を有している。そして、この場合、整流素子70の順方向電極77と、記録部63の第1導電層61とが兼用されている。
そして、この例では、第1導電層61(整流素子70の順方向電極77)には例えばTiNが用いられ、記録層60にはTiドープNiOが用いられ、第2導電層62にはTiNが用いられる。
このように、本実施形態に係る不揮発性記憶装置10においては、整流素子70として、ショットキーダイオードを用いる。ショットキーダイオードは、金属/半導体界面しか必要としないので、段差低減と工程数削減が容易である。
さらに、ショットキーダイオードの半導体層として、金属を含む半導体、具体的には金属酸化物半導体(酸化物半導体73、第1酸化物半導体層73a、第2酸化物半導体層73b)を用いることで、記録部63の記録層60の金属酸化物(この場合はTiドープNiO)との反応が起こり難くすることができる。これにより、インテグレーションを容易に行うことが可能となる。
さらに、ショットキーダイオードを構成する電極71と、酸化物半導体(酸化物半導体73、第1酸化物半導体層73a、第2酸化物半導体層73b)と、順方向電極77と、に用いる材料を適切に選択することで、数式1〜数式3が満たされている。これにより、それぞれの材料が反応して変化することを抑制することができる。これにより、熱工程の影響を可及的に抑制できるので、積層された各ダイオードの特性を均一化することができ、優れたセル特性を実現することが可能になる。
図1は、図5に例示した整流素子70の電圧−電流特性を例示している。すなわち、図5に例示した整流素子70の電極71と順方向電極77との間の電圧−電流特性を例示している。同図において、実線は、整流素子70を室温で形成した直後の特性であり、破線は、整流素子70を室温で形成した後に、700℃のアニール処理を行った後の特性である。なお、図1では、整流素子70の構成を、図5に対して上下逆転させて例示している。
図1に表したように、本実施形態に係る不揮発性記憶装置10の整流素子70においては、アニール処理の有無によって電圧−電流特性は実質的に変化しない。すなわち、整流素子70を室温で形成することができ、製造がし易い。そして、アニールしても特性が変化しないことから、安定した性能を発揮し、積層された各整流素子の特性を均一化することができ、優れた記憶動作を実現することが可能になる。
(比較例)
図6(a)、(b)は、それぞれ第1、第2の比較例の整流素子の構造と特性を例示する模式図とグラフ図である。
これらの図において、実線は、整流素子70を室温で形成した直後の特性であり、破線は、整流素子70を室温で形成した後に、700℃のアニール処理を行った後の特性である。
図6(a)に表したように、第1の比較例の不揮発性記憶装置における整流素子78aは、pin構造のダイオードである。すなわち、シリコン基板(Si Sub.(n))の上に、nポリシリコン層(nPolySi)、ノンドープのポリシリコン(PolySi)、pポリシリコン層(pPloySi)が積層された構造を有している。第1の比較例の不揮発性記憶装置の整流素子78aにおいては、特に、絶縁性を確保するためにノンドープ層(PolySi)の層厚を厚くしなければならず、このために、全体の厚さが増し、加工工程における段差が増大し、製造が難しくなる。
また、図6(a)に表したように、アニール後の電圧−電流特性は、アニール前に比べて大きく変化している。これは、シリコン等の半導体を用いたpin構造においては、pin層の不純物プロファイルが、pin層を形成した後の後工程により変化し易いためである。このため、このような構成のpin型ダイオードを整流素子として用いた場合には、積層型の不揮発性記憶装置における各層の整流素子の特性を均一にすることが難しく、記録層それぞれで書き込み及び読み出し特性が変動し、正常な記憶動作をさせることができない。
また、図6(b)に表したように、第2の比較例の不揮発性記憶装置における整流素子78bは、コバルトシリサイド(CoSi)とn型多結晶シリコンで形成したショットキーダイオードである。すなわち、シリコン基板(Si Sub.(n))の上に、nポリシリコン層(nPolySi)とコバルトシリサイド層(CoSi)とが積層されている。
そして、図6(b)に表したように、アニール後の電圧−電流特性は、アニール前に比べて大きく変化している。これは、ショットキーダイオードの半導体層として、金属を含む酸化物ではなく、シリコンを含む半導体が用いられており、この場合もnポリシリコン層の不純物プロファイルが、熱処理によって変化し易いためである。
例えば、整流素子78bにおいては、要素メモリ層66を複数積層するうちの熱工程において、コバルトシリサイドとnポリシリコン層とが反応し、特性が変動してしまう。さらに、この熱工程によって、nポリシリコン層中の不純物プロファイルが変化してしまい、特性が変動してしまう。
このため、このような構成のショットキーダイオード、すなわち、シリコン半導体を用いたショットキーダイオードを整流素子として用いた場合には、積層型の不揮発性記憶装置における各層の整流素子の特性を均一にすることが難しく、記録層それぞれで書き込み及び読み出し特性が変動し、正常な記憶動作をさせることができない。
このように、第1、第2の比較例の不揮発性記憶装置における整流素子78a、78bのいずれも、積層型の不揮発性記憶装置には適用する際には、積層された素子の高さが高くなりすぎる、製造工程で使用される熱工程が厳しく制限される、等の技術的困難を伴う。
これに対し、すでに説明したように、本実施形態に係る不揮発性記憶装置10おける整流素子70は、アニールしても特性が実質的に変化しないことから、安定した性能を発揮し、積層された各整流素子の特性を均一化することができ、優れた記憶動作を実現することが可能になる。
なお、本実施形態に係る不揮発性記憶装置10において、整流素子70の電極71、並びに、酸化物半導体73及び第1酸化物半導体層73aがそれぞれ複数の金属を含む場合においても、数式1及び数式3が適用できるが、ショットキーダイオードのショットキー接合が形成される界面では、電極を構成する全ての金属元素と酸化物半導体を構成する全ての構成金属元素との間で、数式1または数式3が成立することが必要である。また、順方向界面では、電極を構成する少なくとも1つの金属元素と酸化物半導体を構成する少なくとも1つの金属元素との間で、数式2または数式5が成立することが必要である。
例えば、電極71が金属A及び金属Bを含み、酸化物半導体73が金属B及び金属Cを含む酸化物半導体である場合、金属Aと金属Cに関して、数式1が成立する。
例えば、電極71が金属A及び金属Bを含み、酸化物半導体73が金属C及び金属Dを含む酸化物半導体である場合、金属Aと、金属C及び金属Dに関して、数式1が成立する。そして、金属Bと、金属C及び金属Dに関して、数式1が成立する。
また、電極71が金属A及び金属Bを含み、第1酸化物半導体層73aが金属B及び金属Cを含む酸化物半導体である場合、金属Aと、金属B及び金属Cに関して、数式3が成立する。
例えば、電極71が金属A及び金属Bを含み、第1酸化物半導体層73aが金属C及び金属Dを含む酸化物半導体である場合、金属Aと、金属C及び金属Dに関して、数式1が成立する。そして、金属Bと、金属C及び金属Dに関して、数式3が成立する。
また、本実施形態に係る不揮発性記憶装置10において、整流素子70の順方向電極77、並びに、酸化物半導体73及び第2酸化物半導体層73bがそれぞれ複数の金属を含む場合においても、数式2及び数式5が適用できる。
例えば、順方向電極77が金属A及び金属Bを含み、酸化物半導体73が金属B及び金属Cを含む酸化物半導体である場合、金属Aと、金属Bまたは金属Cに関して、あるいは、金属Bと金属Cに関して、数式2が成立する。
例えば、順方向電極77が金属A及び金属Bを含み、酸化物半導体73が金属C及び金属Dを含む酸化物半導体である場合、金属Aと、金属Cまたは金属Dに関して、あるいは、金属Bと、金属Cまたは金属Dに関して、数式2が成立する。
また、順方向電極77が金属A及び金属Bを含み、第2酸化物半導体層73bが金属B及び金属Cを含む酸化物半導体である場合、金属Aと、金属Bまたは金属Cに関して、あるいは、金属Bと金属Cとに関して、数式5が成立する。
例えば、順方向電極77が金属A及び金属Bを含み、第2酸化物半導体層73bが金属C及び金属Dを含む酸化物半導体である場合、金属Aと、金属Cまたは金属Dに関して、あるいは、金属Bと、金属Cまたは金属Dに関して、数式5が成立する。
このように、本実施形態に係る不揮発性記憶装置10により、工程数を削減し、段差を低減し、インテグレーションを容易とし、また、多層のメモリ層においても各層の整流素子の特性が均一な、高性能で製造し易い不揮発性記憶装置が得られる。
(第1の実施例)
本実施形態に係る第1の実施例を説明する。
図7は、本発明の第1の実施例に係る不揮発性記憶装置の構成を例示する模式的断面図である。
図7に表したように、本発明の第1の実施例に係る不揮発性記憶装置11においては、図2に例示した不揮発性記憶装置10のワード線とビット線とが入れ変えられている。すなわち、一番下の層にビット線BL11、BL12、BL13があり、その上にワード線WL11、WL12、WL13があり、その上にビット線BL21、BL22、BL23があり、その上にワード線WL21、WL22、WL23があり、その上にビット線BL31、BL32、BL33が設けられている。そして、それぞれの間に記録層60と整流素子70とを含む積層構造体65が設けられている。すなわち、不揮発性記憶装置11は、4層の要素メモリ層66が積層された4層構造の不揮発性記憶装置の例である。そして、第1配線50がビット線であり、第2配線80がワード線となる例である。
そして、本実施例の不揮発性記憶装置11は、図5に例示した構成の整流素子70及び記録部63を有する。すなわち、整流素子70として、窒化チタン(TiN)/ジルコニア(ZrO)/タンタルオキサイド(Ta)構造のショットキーダイオードと、MIM(Metal-Insulator-Metal)構造の抵抗変化素子(記録部63)を積層した構造を有している。記録部63は、TiNからなる第1導電層61(整流素子70の順方向電極77と兼用されている)と、TiドープNiOからなる記録層60と、TiNからなる第2導電層62と、が積層された構造を有す。なお、本実施形態は、不揮発性記憶装置のセル部の構造に関するものなので、煩雑さを避けるために、周辺回路形成等の記述は省略する。
このような構造を有す整流素子70及び記録部63を有する不揮発性記憶装置11は、既に説明したように、工程数を削減し、段差を低減し、インテグレーションを容易とし、また、多層のメモリ層においても各層の整流素子の特性が均一な、高性能で製造し易い不揮発性記憶装置を提供する。
以下、本実施例に係る不揮発性記憶装置11の製造方法について説明する。
図8は、本発明の第1の実施例に係る不揮発性記憶装置の製造方法を例示する工程順模式断面図である。
すなわち、図8(a)は最初の工程の図であり、図8(b)は図8(a)に続く図である。
そして、図9は、図8(b)に続く工程順模式断面図である。
これらの図において、左側の図は、ビット線方向の断面図、すなわち、ビット線が延在する方向に対して垂直な平面で切断したときの断面図であり、右側の図は、ワード線方向の断面図、すなわち、ワード線が延在する方向に対して垂直な平面で切断したときの断面図である。
まず図8(a)に表したように、半導体基板(基板)100の上に、ビット線(例えばBL11、BL12、BL13等)となるタングステン膜101を70nmの厚さで形成する。
なお、このビット線は、BL11、BL12、BL13でなくても良く、積層された要素メモリ層の別の要素メモリ層のビット線であっても良く、例えばBL21、BL22、BL23や、BL31、BL32、BL33であっても良く、さらには、より多くの多層構造を有する不揮発性記憶装置の場合の各ビット線とすることもできる。
次に、整流素子70の電極71となる窒化チタン(TiN)膜102を厚さ10nmで形成し、さらに、整流素子70の第1酸化物半導体層73aとなるジルコニア(ZrO)膜103、及び第2酸化物半導体層73bとなるタンタルオキサイド(Ta)膜104を、それぞれ10nm、20nmの厚さで形成する。
次に、記録部63の電極(第1導電層61)となる窒化チタン膜105を厚さ10nm、記録層60となるTiドープNiO膜106を厚さ10nm、記録部63の電極(第2導電層62)となる窒化チタン膜107を厚さ10nm、CMP(Chemical Mechanical Polishing)のストッパーとなるタングステン膜108を厚さ50nmで形成し、リソグラフィ技術と反応性イオンエッチング技術とによりこれらの積層膜をライン状に一括加工する。
次に、図8(b)に表したように、ライン状に加工された積層膜の間に層間絶縁膜109を埋め込み、CMPで平坦化する。次に、被加工体(上記で形成された積層膜を含む基板)全面に、ワード線となるタングステン膜110を厚さ70nm、記録部63の電極(第2導電層62)となる窒化チタン膜111を厚さ10nm、記録層60となるTiドープNiO膜112を厚さ10nm、記録部63の電極(第1導電層61)となる窒化チタン膜113を厚さ10nm、整流素子70の第2酸化物半導体層73bとなるタンタルオキサイド膜114を厚さ20nm、第1酸化物半導体層73aとなるジルコニア膜115を厚さ10nm、整流素子70の電極71となる窒化チタン膜116を厚さ10nm、CMPのストッパーとなるタングステン膜117を厚さ50nmで形成する。
次に、図9に表したように、リソグラフィ技術と反応性イオンエッチング技術とにより、前記積層膜をライン状に一括加工することで2層分の要素メモリ層が形成される。
以降、同様にして、4層の要素メモリ層が形成され、本実施例に係る不揮発性記憶装置11が作製できる。なお、要素メモリ層が4層より多い場合も、上記と同様の方法を繰り返すことによって多層の要素メモリ層を有する不揮発性記憶装置が形成できる。
本実施例に係る不揮発性記憶装置11の整流素子70のダイオード特性(電圧−電流特性)は、既に説明した図1の通りである。
このように本実施例に係る不揮発性記憶装置11及びその製造方法によれば、工程数を削減し、段差を低減し、インテグレーションを容易とし、また、多層のメモリ層においても各層の整流素子の特性が均一な、高性能で製造し易い不揮発性記憶装置及びその製造方法が提供できる。
なお、本実施例では記録層60として、TiドープNiO膜を用いたが、両端に印加された電圧により、その抵抗状態が変わる任意の物質を用いることができる。すなわち、記録層60には、例えば、NbO、CrドープSrTiO3−x、PrCaMnO、ZrO、NiO、TiドープNiO、ZnO、TiO、TiO、CuO、GdO、CuTe、HfO、ZnMn、及びZnFe、並びに、両端に印加された電圧で発生するジュール熱によりその抵抗状態が変わるカルコゲナイド系のGST(GeSbTe)、GSTにドーピングを施したNドープトGST、OドープトGST、GeSb、及び、InGeTeからなる群から選択された少なくとも1つを含むことができる。また、これらの材料を2つ以上混合した材料を含むことができる。さらには、これらの材料からなる層を複数積層した構造を用いることができる。
また、記録部63の電極(第1導電層61及び第2導電層62)の材料として本実施例では窒化チタンを用いたが、上記記録層60と反応して可変抵抗性を損なわない各種の材料を用いることができる。すなわち、記録部63の電極材料には、窒化タングステン、窒化チタン、窒化チタンアルミニウム、窒化タンタル、窒化チタンシリサイド、タンタルカーバイド、チタンシリサイド、タングステンシリサイド、コバルトシリサイド、ニッケルシリサイド、ニッケル白金シリサイド、白金、ルテニウム、白金ロジウム、イリジウムからなる群から選択された少なくとも1つを含むことができる。また、これらの材料を2つ以上混合した材料を含むことができる。さらには、これらの材料からなる層を複数積層した構造を用いることができる。
(第2の実施例)
図10は、本発明の第2の実施例に係る不揮発性記憶装置の構成を例示する模式的断面図である。
本実施形態に係る第2の実施例の不揮発性記憶装置12は、図2(a)に例示した積層構造を有する。すなわち、一番下の層にワード線WL11、WL12、WL13があり、その上にビット線BL11、BL12、BL13があり、その上にワード線WL21、WL22、WL23があり、その上にビット線BL21、BL22、BL23があり、その上にワード線WL31、WL32、WL33が設けられ、それぞれの間に記録層60と整流素子70とを含む積層構造体65が設けられた4層構造の不揮発性記憶装置の例である。そして、第1配線50がワード線であり、第2配線80がビット線となる例である。
ただし、不揮発性記憶装置12は、図2(b)、(c)に例示した不揮発性記憶装置10に対して、記録層60と整流素子70の積層順が逆である例である。
図11は、本発明の第2の実施例に係る不揮発性記憶装置の要部の構造を例示する模式的平面図である。
図11に表したように、本実施例に係る不揮発性記憶装置12における整流素子70においては、電極71と、第1酸化物半導体層73aと、第2酸化物半導体層73bと、が積層されている。そして、電極71と第1酸化物半導体層73aとの界面(ショットキー界面72)にショットキー接合が形成される。すなわち、電極71と第1酸化物半導体層73aとはショットキー接合を形成する。
そして、この例では、電極71には例えばWNが用いられ、第1酸化物半導体層73aには例えばHfOが用いられ、第2酸化物半導体層73bには例えばTiOが用いられている。
すなわち、上記の数式3及び数式4を満たしている。
そして、不揮発性記憶装置12においては、整流素子70と記録層60とが直接接触している。すなわち、整流素子70の酸化物半導体である第2酸化物半導体層73bと、記録部63の記録層60とが直接接して設けられている。すなわち、整流素子70の順方向電極77と記録部63の第1導電層61は省略されている。
そして、記録層60には、ZnFeが用いられ、記録部63の第2導電層62にはWNが用いられている。
このように、本実施例に係る不揮発性記憶装置12においては、整流素子70として、ショットキーダイオードを用いることで、段差低減と工程数削減が容易である。
さらに、整流素子70の半導体層として、金属酸化物半導体(第1酸化物半導体層73a、第2酸化物半導体層73b)を用いることで、記録層60のZnFeと反応が起こり難く、インテグレーションが容易となる。
さらに、整流素子70の電極71、第1酸化物半導体層73a及び第2酸化物半導体層73bに用いる材料を適切に選択することで、数式3及び数式4を満たしている。これにより、それぞれの材料が反応して変化することを抑制することができる。これにより、熱工程の影響を可及的に抑制できるので、積層された各ダイオードの特性を均一化することができ、優れたセル特性を実現することが可能になる。
そして、整流素子70の順方向電極77及び記録部63の第1導電層61(これらの膜はバリアメタルとしての機能も果たす)が省略され、整流素子70の第2酸化物半導体層73bと、記録層60とが直接接して設けられることにより、構造及び工程をより簡単化することができ、低コスト化につなげることもできる。さらに、積層構造体65を構成する層を省略するので、加工途中での段差を低減し、さらに製造し易い不揮発性記憶装置が得られる。
このように、本実施例に係る不揮発性記憶装置12によれば、工程数を削減し、段差を低減し、インテグレーションを容易とし、また、多層のメモリ層においても各層の整流素子の特性が均一な、高性能で製造し易い不揮発性記憶装置が提供できる。
以下、不揮発性記憶装置12の製造方法について説明する。
図12は、本発明の第2の実施例に係る不揮発性記憶装置の製造方法を例示する工程順模式断面図である。
すなわち、図12(a)は最初の工程の図であり、図12(b)は図12(a)に続く図である。
そして、図13は、図12(b)に続く工程順模式断面図である。
これらの図において、左側の図は、ビット線方向の断面図、すなわち、ビット線が延在する方向に対して垂直な平面で切断したときの断面図であり、右側の図は、ワード線方向の断面図、すなわち、ワード線が延在する方向に対して垂直な平面で切断したときの断面図である。
まず、図12(a)に表したように、半導体基板(基板)200の上に、不揮発性記憶装置のワード線となるタングステン膜201を厚さ70nmで形成する。
なお、第1の実施例と同様に、このワード線は、積層されたメモリの最下層のワード線である必要はなく、積層された上層のワード線でも良い。
次に、記録部63の電極(第2導電層62、バリアメタルとしての機能も有する)となる窒化タングステン膜202を厚さ10nm、記録層60となるZnFe膜203を厚さ10nm、整流素子70の第2酸化物半導体層73bとなるチタニア(TiO)204を厚さ20nm、整流素子70の第1酸化物半導体層73aとなるハフニア(HfO)膜205を厚さ10nm、整流素子70の電極71となる窒化タングステン(WN)膜206を厚さ10nm、CMPのストッパーとなるタングステン膜207を厚さ50nmで形成する。
本実施例の積層構造では、記録層60であるZnFe膜203と、第2酸化物半導体層73bであるチタニア膜204とが直接接触しているが、これらは両方酸化物であり、両者の間には、ショットキーバリアが形成されず、良好な導通の確保が可能となるので積層構造の単純化が可能である。
なお、第1酸化物半導体層73aであるハフニア膜205は、窒化タングステン膜206からなる電極71との間に、良好なショットキー接合を形成する機能を持つが、電極71として、Wよりも酸化物の単位金属原子あたりの自由エネルギーがより高いPt、Au、Ir、Ru、Re等の材料を用いることで、この第1酸化物半導体層73a(ハフニア膜205)の省略も可能である。なお、この場合は、ショットキー接合に印加される電界を緩和するために、第2酸化物半導体層73bとなるチタニア膜の膜厚を、本実施例の場合よりも厚くする。なお、この場合は、酸化物半導体は1層構造(チタニア膜204)であり、電極71(窒化タングステン膜206)との間で、数式1を満たす。
また、適切なワード線材料を選定することでバリアメタル兼電極膜として機能する、記録部63の第2導電層62となる窒化タングステン膜202を省略することも可能である。このようにショットキーダイオード形成には、金属と半導体との界面が存在すればよく、適切な材料系を選定することでダイオード構造の大幅な単純化が可能である。
そして、リソグラフィ技術と反応性イオンエッチング技術とにより前記積層膜をライン状に一括加工する。
次に、図12(b)に表したように、前記ライン状に加工された積層膜間に層間絶縁膜208を埋め込みCMPで平坦化する。
次に、被加工物(基板)全面にビット線となるタングステン膜209、整流素子70の電極71となる窒化タングステン膜210を厚さ10nm、整流素子70の第1酸化物半導体層73aとなるハフニア膜211を厚さ10nm、整流素子70の第2酸化物半導体層73bとなるチタニア膜212を厚さ20nm、記録層60となるZnFe膜213を厚さ10nm、記録部63の電極(第2導電層62)となる窒化タングステン膜214を厚さ10nm、CMPのストッパーとなるタングステン膜215を厚さ50nmで形成する。
次に、図13に表したように、リソグラフィ技術と反応性イオンエッチング技術とにより前記積層膜をライン状に一括加工することで、2層分の要素メモリ層が形成される。
以降、同様にして、4層の要素メモリ層が形成され、本実施例に係る不揮発性記憶装置12が作製できる。なお、要素メモリ層が4層より多い場合も、上記と同様の方法を繰り返すことによって多層の要素メモリ層を有する不揮発性記憶装置が形成できる。
なお、本実施例では、記録層60として、ZnFe膜を用いたが、両端に印加された電圧により、その抵抗状態が変わる任意の物質を用いることができる。すなわち、記録層60には、例えば、NbO、CrドープSrTiO3−x、PrCaMnO、ZrO、NiO、TiドープNiO、ZnO、TiO、TiO、CuO、GdO、CuTe、HfO、ZnMn、及びZnFe、並びに、両端に印加された電圧で発生するジュール熱によりその抵抗状態が変わるカルコゲナイド系のGST、GSTにドーピングを施したNドープトGST、OドープトGST、GeSb、及び、InGeTeからなる群から選択された少なくとも1つを含むことができる。また、これらの材料を2つ以上混合した材料を含むことができる。さらには、これらの材料からなる層を複数積層した構造を用いることができる。
また、記録部63の電極(第2導電膜)として、本実施例では窒化タングステンを用いたが、記録部63に用いる抵抗変化材料と反応して可変抵抗性を損なわない各種の材料を用いることができる。すなわち、記録部63の電極(第2導電膜)の材料には、窒化タングステン、窒化チタン、窒化チタンアルミニウム、窒化タンタル、窒化チタンシリサイド、タンタルカーバイド、チタンシリサイド、タングステンシリサイド、コバルトシリサイド、ニッケルシリサイド、ニッケル白金シリサイド、白金、ルテニウム、白金ロジウム、イリジウムからなる群から選択された少なくとも1つを含むことができる。また、これらの材料を2つ以上混合した材料を含むことができる。さらには、これらの材料からなる層を複数積層した構造を用いることができる。
なお、整流素子70を構成する金属への制約は、第1の実施例と同様である。すなわち、数式3を満たすことが望まれ、数式4を満たすことがさらに望まれる。
以上、本発明の実施方法を2通りの実施例を用いて示したが、本発明の実施方法はこれに留まるものではなく、実施例中にも示された材料系を適宜組み合わせて使用することが可能であり、その場合においても本発明で期待される効果、すなわちショットキーダイオードを用いることで膜構成が単純になり製造工程も単純になり、また熱工程での特性変化の小さいダイオードを積層することが可能になるので、高集積な抵抗変化型メモリの製造が比較的容易に実現できる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法は、第1配線50と、第1配線50に対して非平行に設けられた第2配線80と、第1配線50と第2配線80との間に設けられ、記録層60と整流素子70とを含む積層構造体65と、を有する要素メモリ層66を複数積み重ねた構造を有する不揮発性記憶装置の製造方法である。そして、本実施形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法は、記録層60と整流素子70を含む積層構造体65、特に、整流素子70の製造方法に特徴があるので、その部分について以下説明する。それ以外の部分に関しては、通常の製造方法を用いることができる。
図14は、本発明の第2の実施形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法を例示するフローチャート図である。
図14に表したように、本発明の第2の実施形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法においては、まず、半導体基板の上に第1配線50となる第1導電膜を形成する(ステップS110)。第1導電膜としては、例えば、第1、第2の実施例で説明したタングステン膜等を用いることができる。
そして、記録層60となる記録層膜を形成する(ステップS120)。記録層膜としては、例えば、第1の実施例で説明したTiドープNiO膜や第2の実施例で説明したZnFe膜等を用いることができる。
そして、整流素子70となる金属を含む電極となる電極膜、及び、金属を含む酸化物半導体となる酸化物半導体膜、を形成する(ステップS130)。電極膜には、第1の実施例で説明したTiN膜や第2の実施例で説明したWN膜を用いることができる。そして、酸化物半導体膜は、2層構造とすることもでき、第1、第2の実施例で説明した各種の材料を用いることができる。
そして、第2配線80となる第2導電膜を形成する(ステップS140)。第2導電膜としては、例えば、第1、第2の実施例で説明したタングステン膜等を用いることができる。
そして、第1導電膜及び第2導電膜の少なくともいずれかと、記録層膜と、電極膜と、酸化物半導体膜と、を一括加工する(ステップS150)。
これにより、整流素子70の特性は、不純物濃度や活性化挙動に依存せず、熱工程により不純物プロファイル変動もないので、積層しても、各レイヤー間のばらつきを小さくすることができ、多層構造の不揮発性記憶装置を実現でき、ビット密度を増大することが可能となる。
すなわち、本実施形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法によれば、工程数を削減し、段差を低減し、インテグレーションを容易とし、また、多層のメモリ層においても各層の整流素子の特性が均一な、高性能で製造し易い不揮発性記憶装置が提供できる。
なお、上記の電極膜と酸化物半導体膜には、数式1〜数式5の関係を満足する各種の材料を用いることができる。
また、上記において、ステップS110とステップ140とは、相互に入れ替えが可能であり、また、ステップS120とステップS130とは、相互に入れ替えが可能である。そして、上記のステップS110〜S150を繰り返し実施することで、多層の要素メモリ層を有する不揮発性記憶装置が製造できる。
なお、上記のステップS110〜S150は、1層分の要素メモリ層の形成に対応し、第1、第2の実施例で説明したように、ステップ110〜S140の後に、別の要素メモリ層を構成する、電極膜、酸化物半導体膜及び記録層膜を形成する別のステップS130と別のステップS120とを引き続き実施し、その後、ステップS150を実施しても良い。
本発明によって、今後も引き続き不揮発性メモリの集積度向上を進展させることが可能になるので、今後も更に不揮発性メモリの応用範囲が広がっていくことが期待される。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、不揮発性記憶装置及びその製造方法を構成する各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した不揮発性記憶装置及びその製造方法を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての不揮発性記憶装置及びその製造方法も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明の第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置の要部の構造及び特性を例示する模式図である。 本発明の第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置の構造を例示する模式図である。 本発明の第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置の構造を例示する回路図である。 本発明の第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置の整流素子の構造を例示する模式的断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置の要部の別の構造を例示する模式的断面図である。 (a)、(b)は、それぞれ第1、第2の比較例の整流素子の構造と特性を例示する模式図とグラフ図である。 本発明の第1の実施例に係る不揮発性記憶装置の構成を例示する模式的断面図である。 本発明の第1の実施例に係る不揮発性記憶装置の製造方法を例示する工程順模式断面図である。 図8(b)に続く工程順模式断面図である。 本発明の第2の実施例に係る不揮発性記憶装置の構成を例示する模式的断面図である。 本発明の第2の実施例に係る不揮発性記憶装置の要部の構造を例示する模式的平面図である。 本発明の第2の実施例に係る不揮発性記憶装置の製造方法を例示する工程順模式断面図である。 図12(b)に続く工程順模式断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法を例示するフローチャート図である。
符号の説明
10、11、12 不揮発性記憶装置
50 第1配線
60 記録層
61 第1導電層
62 第2導電層
63 記録部
65 積層構造体
66 要素メモリ層
70、78a、78b 整流素子
71 電極
72 ショットキー界面
73 酸化物半導体
73a 第1酸化物半導体層
73b 第2酸化物半導体層
76 順方向界面
77 順方向電極
80 第2配線
100、200 半導体基板(基板)
101、108、110、117、201、207、209、215 タングステン膜
102、105、107、111、113、116 窒化チタン膜
103、115 ジルコニア膜
104、114 タンタルオキサイド膜
106、112 TiドープNiO
109、208 層間絶縁膜
202、206、210、214 窒化タングステン膜
203、213 ZnFe
204、212 チタニア膜
205、211 ハフニア膜
BL11〜BL13、BL21〜BL23、BL31〜BL33 ビット線
WL11〜WL13、WL21〜WL23、WL31〜WL33 ワード線

Claims (4)

  1. 複数の要素メモリ層を積み重ねた不揮発性記憶装置であって、
    前記複数の要素メモリ層のそれぞれは、
    第1配線と、
    前記第1配線に対して非平行に設けられた第2配線と、
    前記第1配線と前記第2配線との間に設けられ、記録層と整流素子とを含む積層構造体と、
    を有し、
    前記整流素子は、金属を含む電極と、金属を含む酸化物半導体と、の界面に形成されるショットキー接合を有し、
    前記酸化物半導体は、
    金属を含む第2酸化物半導体層と、
    前記第2酸化物半導体層と前記電極との間に設けられた金属を含む第1酸化物半導体層と、
    を含み、
    前記第2酸化物半導体層に含まれる金属の酸化物の単位金属原子あたりのギブズ自由エネルギーは、前記第1酸化物半導体層に含まれる金属の酸化物の単位金属原子あたりのギブズ自由エネルギーよりも高いことを特徴とする不揮発性記憶装置。
  2. 前記第1酸化物半導体に含まれる金属の酸化物の単位金属原子あたりのギブズ自由エネルギーは、前記電極に含まれる金属の酸化物の単位金属原子あたりのギブズ自由エネルギーよりも低いことを特徴とする請求項1記載の不揮発性記憶装置。
  3. 前記整流素子は、前記酸化物半導体の前記電極とは反対側に設けられた順方向電極をさらに含み、
    前記順方向電極は、前記第2酸化物半導体層に含まれる金属と同一の金属を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の不揮発性記憶装置。
  4. 前記酸化物半導体と前記記録層とは、接していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の不揮発性記憶装置。
JP2008134208A 2008-05-22 2008-05-22 不揮発性記憶装置 Expired - Fee Related JP5198146B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008134208A JP5198146B2 (ja) 2008-05-22 2008-05-22 不揮発性記憶装置
US12/435,115 US8178875B2 (en) 2008-05-22 2009-05-04 Nonvolatile memory device and method for manufacturing same
KR1020090044524A KR101039923B1 (ko) 2008-05-22 2009-05-21 불휘발성 기억 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008134208A JP5198146B2 (ja) 2008-05-22 2008-05-22 不揮発性記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009283680A JP2009283680A (ja) 2009-12-03
JP5198146B2 true JP5198146B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=41341417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008134208A Expired - Fee Related JP5198146B2 (ja) 2008-05-22 2008-05-22 不揮発性記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8178875B2 (ja)
JP (1) JP5198146B2 (ja)
KR (1) KR101039923B1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5376789B2 (ja) * 2007-10-03 2013-12-25 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の制御方法
WO2010147073A1 (ja) * 2009-06-15 2010-12-23 株式会社村田製作所 抵抗スイッチング・メモリー素子
JP2011014795A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置
KR101392662B1 (ko) * 2009-08-14 2014-05-07 4디-에스 피티와이 엘티디 이종 접합 산화물 비휘발성 메모리 장치
WO2011064801A1 (en) 2009-11-30 2011-06-03 Andrea Redaelli Memory including a low thermal budget selector switch on a variable resistance memory cell
JP5300709B2 (ja) * 2009-12-14 2013-09-25 株式会社東芝 半導体記憶装置
US8487292B2 (en) * 2010-03-16 2013-07-16 Sandisk 3D Llc Resistance-switching memory cell with heavily doped metal oxide layer
JP2011222929A (ja) * 2010-03-23 2011-11-04 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置及びその製造方法
WO2011162104A1 (en) 2010-06-25 2011-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for driving the same
US8330139B2 (en) 2011-03-25 2012-12-11 Micron Technology, Inc. Multi-level memory cell
JP2012243826A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置
US8592795B2 (en) 2011-07-01 2013-11-26 Micron Technology, Inc. Multilevel mixed valence oxide (MVO) memory
US9627439B2 (en) 2011-07-13 2017-04-18 Rutgers, The State University Of New Jersey ZnO-based system on glass (SOG) for advanced displays
US8884285B2 (en) * 2011-07-13 2014-11-11 Rutgers, The State University Of New Jersey Multifunctional zinc oxide nano-structure-based circuit building blocks for re-configurable electronics and optoelectronics
JP2013149921A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置およびその製造方法
CN103247625A (zh) * 2012-02-03 2013-08-14 华邦电子股份有限公司 非易失性存储器元件及其阵列
CN103247654B (zh) * 2012-02-06 2015-12-02 华邦电子股份有限公司 非易失性存储器元件及其阵列
US20130248814A1 (en) * 2012-03-20 2013-09-26 Winbond Electronics Corp. Non-volatile memory device and array thereof
CN104205343A (zh) * 2012-04-26 2014-12-10 惠普发展公司,有限责任合伙企业 可定制的非线性电器件
US8658463B2 (en) 2012-07-30 2014-02-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memristor with embedded switching layer
JP5650855B2 (ja) * 2013-02-08 2015-01-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 不揮発性記憶素子の製造方法、不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶装置
US8963115B2 (en) 2013-04-12 2015-02-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device and method of manufacturing memory device
EP2814073B1 (en) 2013-06-14 2017-02-15 IMEC vzw Self-rectifying RRAM element
US9691910B2 (en) * 2013-08-19 2017-06-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Oxide semiconductor substrate and schottky barrier diode
JP6162031B2 (ja) * 2013-11-26 2017-07-12 株式会社日立製作所 相変化メモリおよび半導体記録再生装置
KR102098017B1 (ko) * 2013-12-26 2020-04-13 에스케이하이닉스 주식회사 저항 변화 메모리 소자 및 제조 방법
KR102155783B1 (ko) * 2014-01-17 2020-09-15 에스케이하이닉스 주식회사 전자장치 및 그 제조 방법
US10147762B2 (en) * 2014-06-26 2018-12-04 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Protective elements for non-volatile memory cells in crossbar arrays
US9812639B2 (en) * 2014-09-10 2017-11-07 Toshiba Memory Corporation Non-volatile memory device
US9647207B2 (en) * 2015-01-26 2017-05-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Resistive random access memory (RRAM) structure
US9613803B2 (en) 2015-04-30 2017-04-04 International Business Machines Corporation Low defect relaxed SiGe/strained Si structures on implant anneal buffer/strain relaxed buffer layers with epitaxial rare earth oxide interlayers and methods to fabricate same
CN105063581A (zh) * 2015-08-07 2015-11-18 昆山—邦泰汽车零部件制造有限公司 一种高韧性的汽车五金件制造方法
CN106098934B (zh) * 2016-07-05 2019-05-14 同济大学 一种掺氧GeSb纳米相变薄膜及其制备方法和应用
WO2018089937A1 (en) * 2016-11-14 2018-05-17 Rambus Inc. Non-volatile memory structure with positioned doping
JP2018157114A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 東芝メモリ株式会社 記憶装置
CN108878643B (zh) * 2017-05-10 2021-09-03 旺宏电子股份有限公司 半导体结构及其形成方法
US11258008B2 (en) 2017-09-01 2022-02-22 National University Corporation Shizuoka University Semiconductor device and manufacturing method for same
JP6878228B2 (ja) * 2017-09-20 2021-05-26 株式会社東芝 半導体装置
US10825987B2 (en) * 2018-06-06 2020-11-03 Micron Technology, Inc. Fabrication of electrodes for memory cells
US11631717B2 (en) * 2018-09-28 2023-04-18 Intel Corporation 3D memory array with memory cells having a 3D selector and a storage component
CN110957377B (zh) * 2019-12-16 2021-05-28 南京大学 一种基于mos管的忆容器及其制备方法
KR102272796B1 (ko) * 2020-04-02 2021-07-05 재단법인대구경북과학기술원 2단자 저항변화 메모리 및 이의 제조방법, 이를 포함하는 크로스포인트 어레이 구조의 메모리 시스템
KR102506024B1 (ko) * 2020-04-29 2023-03-06 재단법인대구경북과학기술원 전하 트랩에 의한 2단자 저항변화 메모리 및 이의 제조방법, 이를 포함하는 크로스포인트 어레이 구조의 메모리 시스템
US20220199839A1 (en) * 2020-12-23 2022-06-23 Intel Corporation Compositional engineering of schottky diode

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0418753A (ja) * 1990-05-11 1992-01-22 Olympus Optical Co Ltd 強誘電体メモリ
KR100350063B1 (ko) 2001-07-21 2002-08-24 (주)맷사이언스텍 자외선 감지소자 및 그의 제조방법과 자외선 감지 시스템
AU2002312293A1 (en) * 2002-01-04 2003-07-30 Rutgers, The State University Of New Jersey SCHOTTKY DIODE WITH SILVER LAYER CONTACTING THE ZnO AND MgxZn1-xO FILMS
WO2003085675A2 (en) 2002-04-04 2003-10-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Phase-change memory device
JP2004179419A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3822569B2 (ja) * 2003-02-28 2006-09-20 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
EP1609154B1 (en) * 2003-03-18 2013-12-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Phase change memory device
US7729158B2 (en) * 2003-04-03 2010-06-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Resistance change memory device
JP2006203098A (ja) 2005-01-24 2006-08-03 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2007158325A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Sharp Corp 双方向ショットキーダイオードを備えるクロスポイント型抵抗メモリ装置
KR101176542B1 (ko) * 2006-03-02 2012-08-24 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 이를 포함하는 메모리 어레이
JP4699932B2 (ja) * 2006-04-13 2011-06-15 パナソニック株式会社 抵抗変化素子とそれを用いた抵抗変化型メモリならびにその製造方法
KR101239962B1 (ko) * 2006-05-04 2013-03-06 삼성전자주식회사 하부 전극 상에 형성된 버퍼층을 포함하는 가변 저항메모리 소자
KR100738116B1 (ko) * 2006-07-06 2007-07-12 삼성전자주식회사 가변 저항 물질을 포함하는 비휘발성 메모리 소자
CN101496173B (zh) * 2006-07-27 2010-12-22 松下电器产业株式会社 非易失性半导体存储装置及其制造方法
JP2008078404A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Toshiba Corp 半導体メモリ及びその製造方法
US8144498B2 (en) * 2007-05-09 2012-03-27 Intermolecular, Inc. Resistive-switching nonvolatile memory elements
KR20090014007A (ko) * 2007-08-03 2009-02-06 삼성전자주식회사 쇼트키 다이오드 및 그를 포함하는 메모리 소자
JP5557419B2 (ja) * 2007-10-17 2014-07-23 スパンション エルエルシー 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8178875B2 (en) 2012-05-15
JP2009283680A (ja) 2009-12-03
KR101039923B1 (ko) 2011-06-09
US20090289251A1 (en) 2009-11-26
KR20090122139A (ko) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5198146B2 (ja) 不揮発性記憶装置
JP5191803B2 (ja) 不揮発性記憶装置の製造方法
US20120217461A1 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
KR102514350B1 (ko) 스위치 소자 및 기억 장치
JP5422552B2 (ja) 抵抗性スイッチング不揮発性メモリ要素
KR101136319B1 (ko) 비휘발성 기억 장치 및 그 제조 방법
US9331276B2 (en) Nonvolatile resistive memory element with an oxygen-gettering layer
JP5873981B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置
US9312479B2 (en) Variable resistance memory device
US8399874B2 (en) Vertical nonvolatile memory device including a selective diode
JP2011014796A (ja) 不揮発性記憶装置
JP5364407B2 (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
US20110001112A1 (en) Nonvolatile memory device and manufacturing method thereof
US20140003127A1 (en) Semiconductor memory device
JP2017055082A (ja) 不揮発性記憶装置の製造方法
US20130235646A1 (en) Semiconductor memory device
US11527576B2 (en) Nonvolatile semiconductor storage device and manufacturing method thereof
JP2009283486A (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP2009283514A (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP2009283513A (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
US9735201B2 (en) Memory device
JP2010226027A (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP4746683B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5198146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees