JP5191803B2 - 不揮発性記憶装置の製造方法 - Google Patents

不揮発性記憶装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5191803B2
JP5191803B2 JP2008140749A JP2008140749A JP5191803B2 JP 5191803 B2 JP5191803 B2 JP 5191803B2 JP 2008140749 A JP2008140749 A JP 2008140749A JP 2008140749 A JP2008140749 A JP 2008140749A JP 5191803 B2 JP5191803 B2 JP 5191803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring
memory device
nonvolatile memory
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008140749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009289963A (ja
Inventor
正弘 清利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008140749A priority Critical patent/JP5191803B2/ja
Priority to US12/469,872 priority patent/US8143146B2/en
Publication of JP2009289963A publication Critical patent/JP2009289963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5191803B2 publication Critical patent/JP5191803B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8836Complex metal oxides, e.g. perovskites, spinels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/884Switching materials based on at least one element of group IIIA, IVA or VA, e.g. elemental or compound semiconductors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、不揮発性記憶装置及びその製造方法に関し、より詳細には、単位不揮発性記憶装置を複数積層してなる不揮発性記憶装置の製造方法に関する。
NAND型フラッシュメモリに代表される不揮発性メモリは、大容量データ格納用として、携帯電話、デジタルスチルカメラ、USB(Universal Serial Bus)メモリ、シリコンオーディオ等に広く用いられており、急速な微細化によるビット当たりの製造コストの削減によってさらに市場の拡大を続けている。また、新規のアプリケーションも急速に立ち上がってきており、微細化及び製造コスト低減が新たな市場を発掘するという好循環を実現している。
特にNAND型フラッシュメモリは、複数のアクティブエリア(「AA」)がゲートコネクト(「GC」)を共有することで実質的なクロスポイントセルを実現しており、そのシンプルな構造ゆえに急速な微細化が進められている。このため、近年NAND型フラッシュメモリは半導体の微細加工を先導するようになっており、最小加工寸法は量産レベルでも60nm以下に達している。
しかしながら、NAND型フラッシュメモリは、しきい値変動によって情報を記録するトランジスタ動作を利用しており、今後のさらなる特性の高均一化、高信頼性化、高速動作化、高集積化に限界があるといわれており、新しい不揮発性メモリの開発が望まれている。
その中で、例えば、相変化メモリ素子や抵抗変化素子は、抵抗材料の可変抵抗状態を利用して動作するために、書込み/消去動作にトランジスタ動作が不要であり、また、抵抗材料のサイズを微細化するほど素子特性が改善することから、今後の要求に応える、特性の高均一化、高信頼性化、高速動作化、及び高密度化を実現するものとして期待されている。
相変化メモリや抵抗変化メモリは、複数の記録部を積層することができるため微細化が容易であるという利点を有し、かかる形態のメモリ素子がいくつか提案されている。ここで、これらメモリでは、NAND型フラッシュメモリとは異なり、電流量でセンシングを行う。このため、相変化メモリや抵抗変化メモリにおいては、各メモリセルに、記録/再生時における回り込み電流(sneak current)を防止するため、電流の向きを規制するダイオード等の整流素子が設けられることがあり、この製造方法がいくつか提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2008−34809号公報
本発明は、良好な動作特性を有するとともに加工が容易な不揮発性記憶装置の製造方法を提供する。
本発明の一態様によれば、第1の方向に延在する第1の配線と、前記第1の方向に対して非平行な第2の方向に延在する第2の配線と、前記第1の配線と前記第2の配線との間に挟持され、前記第1の配線と前記第2の配線とを介して供給される電流により、第1の状態と第2の状態との間を可逆的に遷移可能な記録部と、前記第1の配線と前記記録部との間に挟持され、p型及びn型の少なくともいずれかの不純物を含む整流素子と、を有する単位メモリ層を複数積層した不揮発性記憶装置の製造方法であって、前記複数の単位メモリ層に用いられる、前記第1の配線と、前記第2の配線と、前記記録部と、前記p型及びn型の少なくともいずれかの不純物を含む非晶質物質の層と、を、前記非晶質物質が実質的に結晶化する温度よりも低い温度で形成する工程と、前記複数の単位メモリ層に用いられる前記非晶質物質を一括して結晶化する工程と、前記複数の単位メモリ層に用いられる前記非晶質物質に含まれる前記不純物を一括して活性化する工程と、を備え、前記非晶質物質の結晶成長の核となる物質を前記第1及び第2の配線の少なくともいずれかを形成する時にさらに形成することを特徴とする不揮発性記憶装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、良好な動作特性を有するとともに加工が容易な不揮発性記憶装置の製造方法が提供される。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、本願明細書及び各図面において、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
まず、本発明の実施形態に係る不揮発性記憶装置の一例(具体例1)について、図1〜図3を参照しつつ説明する。
図1は、具体例1に係る不揮発性記憶装置2の構成を例示する模式図である。すなわち同図(a)は、不揮発性記憶装置2の模式回路図であり、同図(b)は、不揮発性記憶装置2の模式斜視図である。なお、同図(a)は、不揮発性記憶装置2のうちの1つの層である単位不揮発性記憶装置の回路構成を例示している。
図2は、具体例1に係る不揮発性記憶装置2の単位メモリ層2Aの構成を例示する模式断面図である。
図1、図2に表したように、具体例1の不揮発性記憶装置2は、第1の方向(X軸方向)に延在する第1の配線(ワード線)10と、第1の方向に対して非平行な第2の方向(Y軸方向)に延在する第2の配線(ビット線)40と、第1の配線10と第2の配線40との間に挟持され、第1の配線10と第2の配線40とにより印加される電圧により、第1の状態と第2の状態との間を可逆的に遷移可能な記録部30(可変抵抗素子、すなわち、記録層34を含む)と、第1の配線10と記録部30との間に挟持される整流素子20(制御ダイオード)と、を有する単位メモリ層2Aを、第1の配線10、整流素子20、記録部30等の積層方向(図1(b)において、上下方向、Z軸方向)に複数積層してなる不揮発性記憶装置である。ここで、後述するように、整流素子20はp型及び/またはn型の不純物を有し、複数の単位メモリ層2Aにおいて整流素子20のこれら不純物の濃度分布は略同一である。
1つの第1の配線10と1つの第2の配線40とが交叉する領域に設けられた1つの記録部30が1つの記録用単位要素であり、これを「セル」という。図1(a)に表したように、不揮発性記憶装置2は、第1の配線10(ワード線WL)と第2の配線40(ビット線BL)とが交叉する領域に、セルC11、C12、C13、C21、C22、C23、C31、C32、及びC33を備える。
第1の配線10と第2の配線40とに与える電位の組み合わせによって、各記録部30に印加される電圧が変化し、その時の記録部30(記録層36)の特性(例えば、抵抗値)によって、情報を記録したり消去したりすることができる。なお、各セルの間には、図示しない素子間絶縁層が設けられている。
また、セルの位置を基準として配線L(ワード線WL及びビット線BL)の配線延在方向外側には、図示しないコンタクトプラグを設けることができる。コンタクトプラグは、データの書込み及び読出しを行うための読出し/書込み回路等の周辺回路と接続している(図示せず)。記録部30には、コンタクトプラグ及び配線L(ワード線WL及びビット線BL)を通じて電圧が印加され、これにより記録部30の書込みや消去等の各種動作を行うことが可能となる。
このように、不揮発性記憶装置2は、ワード線WLとビット線BLとが交叉する部分に記録部30(記録層36)が設けられた不揮発性記憶装置を複数積層してなる、いわゆる多層型クロスポイント型不揮発性記憶装置(メモリ)である。
なお、図1において、単位メモリ層2Aは上下方向に4層積層されているが、別の数だけ積層されていてもよい。また、図1では、主面において第1の配線10及び第2の配線40がそれぞれ3本設けられており、セルは9つ設けられているが、これらは別の数設けられていてもよい。ここで、「主面」とは、第1の配線10、整流素子20、記録部30などが積層する方向(図において、上下方向)に対して垂直な面(図において、XY面)をいう。
また、具体例1では、第1の配線を「ビット線BL」、第2の配線を「ワード線WL」として用いているが、逆に、第1の配線を「ワード線WL」、第2の配線を「ビット線BL」として用いてもよい。
また、具体例1では、上下方向に隣接する単位メモリ層2A間で、単位メモリ層2Aの構成要素(第1の配線10、整流素子20、記録部30、及び第2の配線40)の配置関係は上下対称であるが、別の配置関係でもよい。例えば、複数の単位メモリ層2Aにおいて、構成要素の上下方向の配置関係は同じであってもよい。また、さらに別の配置関係であってもよい。
また、具体例1に係る不揮発性記憶装置2は、上下方向に隣接する単位メモリ層2A間で第1の配線10(ワード線WL)または第2の配線40(ビット線BL)が共有されている、いわゆるシェアードワード線/ビット線構造を有するが、共有されない構造であってもよい。
また、具体例1では、不揮発性記憶装置2の上下方向の両端においては、同種配線であるワード線WLが配置されているが、異種配線(ワード線WL及びビット線BL)が配置されていてもよい。
次に、各構成要素について説明する。
まず、配線L(第1の配線10及び第2の配線40)について説明する。
配線Lには、導電性を有する材料を用いることができ、例えば、タングステン(W)等の金属や、窒化タングステン、炭化タングステン等のタングステン化合物を用いることができる。配線Lに用いられる材料については、さらに後述する。
図2に表したように、記録部30は、記録層34と、記録層34を上下方向から挟持する電極層32、36とを有する。
電極層32、36は、記録層34に対して電気的な接続を得るために設けられている。また、電極層32、36は、例えば、記録層34とその上下の構成要素との間の元素の拡散などを防止するバリア層としての機能を併有していてもよい。
また、リセット(消去)動作において記録層34の加熱を効率よく行うために、記録層34の陰極側(ここでは、ビット線BL側)に、ヒータ層を設けてもよい。この場合、ヒータ層とビット線BLとの間にバリア層が設けられていてもよい。
これら、電極層32、36、バリア層、ヒータ層は必要に応じて設けられ、省略可能である。
次に、記録層34について説明する。
前述したように、本具体例に係る不揮発性記憶装置2は、第1の配線20と第2の配線40とに与える電位の組み合わせによって、各記録部30に印加される電圧が変化し、その時の記録部30の特性(例えば、抵抗値)によって、情報を記録したり消去したりすることができる。このため、記録層34には、印加される電圧によって特性が変化する任意の材料を用いることができる。例えば、印加される電圧によって結晶状態と非晶質状態との間で可逆的に遷移可能な相変化層や、抵抗値が可逆的に遷移可能な可変抵抗層などが挙げられる。
このような材料の具体例としては、例えば、電圧を印加することによって結晶状態と非晶質状態との間で変化する、カルコゲナイド系(Se、Te等のVIB族元素を含む化合物)の可変抵抗材料が挙げられる。記録層34に用いられる材料については、さらに後述する。
次に、整流素子20について説明する。
整流素子20は、整流特性を有し、記録層34に印加される電圧の極性に方向性を持たせるために設けられる。
第1の配線10(ワード線WL)及び第2の配線40(ビット線BL)は、互いに直接接続することなく、独立して存在している。しかし、ある第1の配線10は、セルを介して全ての第1の配線10及び第2の配線40と電気的に接続し得る。このため、任意のセルを、第1の配線10及び第2の配線40の組み合わせによって選択できるようにするためには、配線Lと記録部30(抵抗変化素子)との間に、整流特性を有する素子を設けて、電流の方向を規制する必要がある。このため、各メモリセルに、整流素子20が設けられる。
整流素子20には、例えば、ツェナーダイオード、PN接合ダイオード、ショットキーダイオード等を用いることができる。ここで、本実施形態では、整流素子20はp型及び/またはn型の不純物を有し、図3に関して後に詳述するように、複数の単位メモリ層2Aにおいて整流素子20のこれら不純物の濃度分布は略同一である。
第1の配線10と整流素子20との間には、両構成要素間の元素の拡散などを防止するバリア層が設けられていてもよい。
なお、整流素子20は、ワード線WLとビット線BLとが対向する領域以外の部分を有していてもよい。
また、本具体例において、既に説明したように、第1の配線10(この例ではワード線WL)と第2の配線40(この例ではビット線BL)とは、互いに入れ替えが可能なので、図2に例示した単位メモリ層2Aの積層構造を構成する各層の積層順序は、技術的に可能な範囲において入れ替えることができる。例えば、図2に例示した単位メモリ層2Aにおいて、整流素子20と、ヒータ層、電極層36、記録層34及び電極層32と、の順序を入れ替え、ビット線BL側に整流素子を配置し、ワード線WL側にヒータ層、電極層36、記録層34及び電極層32を配置することもできる。さらに、これ以外の多様な変形が可能である。
次に、整流素子20の不純物の濃度分布について、図3を参照しつつ説明する。
図3は、整流素子20の不純物の濃度分布について説明するためのグラフ図である。すなわち、図3(a)は、具体例1について、各層の整流素子20における深さ方向の不純物濃度を表す模式グラフ図である。また、図3(b)は、本実施形態と対比される比較例について、各層の整流素子20における深さ方向の不純物濃度を表す模式グラフ図である。ここで、比較例に係る不揮発性記憶装置は、具体例1に係る不揮発性記憶装置2に対して、次に説明するように整流素子20の不純物濃度分布が異なる。これ以外は、具体例1に係る不揮発性記憶装置2と同様の構成である。
図3に係る具体例1及び比較例の整流素子20は、PN接合ダイオードである。p型半導体には、B(ホウ素)ドープ非晶質シリコンを用い、n型半導体には、P(リン)ドープ非晶質シリコンを用いている。
図3(a)にその特性を例示した具体例1では、1層目から4層目までの整流素子20が一括して結晶化及び不純物(p型不純物のホウ素及びn型不純物のリン)活性化が行われている。すなわち、これら整流素子20は、同時に結晶化のための熱処理及び不純物活性化のための熱処理を受ける。これにより、各層の整流素子20は、同じ熱履歴となる。
一方、図3(b)にその特性を例示した比較例では、まず1層目の整流素子20に対して結晶化及び不純物活性化のための熱処理が行われ、その後順次上層階の整流素子20に対して結晶化及び不純物活性化のための熱処理が行われる。ここで、上層階の整流素子20が熱処理を受ける際に、下層階の整流素子20も同時に熱処理を受ける。すなわち、下層階に行くほど、整流素子20に係る熱履歴は多くなる。
なお、結晶化は、拡散炉中で540℃〜620℃で数時間から数十時間の熱処理により行われ、不純物活性化は、RTP(Rapid Thermal Process:急速昇降温処理)を用いて1000℃で10秒のアニールにより行われた。
このような製造工程の差異の結果、図3に表したように、具体例1の不純物濃度分布と比較例の不純物濃度分布とは異なることになる。
図3(a)に表したように、具体例1に係る不揮発性記憶装置2においては、各層の整流素子20の深さ方向の不純物濃度分布は略同一である。4層全てにおいて、52〜53nmを境にホウ素濃度は急に減少し、逆にリン濃度は急に増加する。このように、本実施形態によれば、前述した整流素子20の作製工程により、複数の単位メモリ層2Aにおいて整流素子20の不純物の濃度分布は略同一になる。
一方、図3(b)に表したように、比較例に係る不揮発性記憶装置においては、階層ごとで整流素子20の深さ方向の不純物濃度分布は異なる。4層目においては、52〜53nmを境にホウ素濃度は急に減少し、逆にリン濃度は急に増加するが、下層になるにつれて深さ方向の濃度変化は緩やかになる。すなわち、下層階に行くほど、整流素子20に係る熱履歴は多くなり、この結果不純物濃度分布は変化を受け、その変化の程度が下層階に行くほど顕著になる。
なお、図3(a)及び図3(b)は、一例として、主面上の任意の1点における深さ方向の濃度分布を表しているが、主面上の他の点においても同様の濃度分布が呈されると考えられる。すなわち、本実施形態に係る不揮発性記憶装置2においては、複数の単位メモリ層2Aにおいて整流素子20の不純物の濃度分布は3次元的に略同一である。すなわち、単位メモリ層2Aのそれぞれにおける複数の点の不純物濃度の平均が、その単位メモリ層2Aと異なる単位メモリ層2Aにおける複数の点の不純物濃度の平均と略同一となる。
これに対し、比較例に係る不揮発性記憶装置においては、単位メモリ層2Aのそれぞれにおける複数の点の不純物濃度の平均は、その単位メモリ層2Aと異なる単位メモリ層2Aにおける複数の点の不純物濃度の平均と異なる。すなわち、比較例に係る不揮発性記憶装置においては、複数の単位メモリ層2Aにおいて整流素子20の不純物の濃度分布は、3次元的に異なる。
また、図3(a)及び図3(b)の各層の多結晶シリコンの平均粒径を透過型電子顕微鏡(TEM)により評価した結果を表1に示すが、図3(a)の具体例と図3(b)の比較例とでは図3(b)の比較例の方が結晶粒径の分布が大きいことがわかる。すなわち、比較例に係る不揮発性記憶装置においては、複数の単位メモリ層2Aにおいて整流素子20の結晶性が、3次元的に異なる。

Figure 0005191803

(本実施形態の効果)
次に、本実施形態の効果について説明する。
具体例1に係る不揮発性記憶装置2は、(1)加工が容易である、及び(2)良好な動作特性が得られる、という効果を有する。以下、それぞれについて比較例と対比しつつ説明する。
まず、(1)加工が容易である、という効果について説明する。
前述したように、比較例では、各層ごとに整流素子20の結晶化及び不純物活性化のための熱処理が行われる。
これに対し、本実施形態では、整流素子20の結晶化及び不純物活性化は一括して行われる。このため、本実施形態に係る不揮発性記憶装置2は、整流素子20を形成するための工程数が比較的少なく、比較例に係る不揮発性記憶装置に比べて加工が容易であるといえる。
次に、(2)良好な動作特性が得られる、という効果について説明する。
一般に、PN接合ダイオードの特性は、p型半導体及びn型半導体における不純物プロファイル(不純物の濃度分布。不純物の拡散態様)、及び多結晶シリコンの結晶性で決定される。
前述した比較例の場合、下層のダイオードは上層のダイオードの製造工程の熱履歴を受け、メモリ層を積層するごとに不純物の拡散により不純物プロファイルが変化する。このため、各層でPN接合ダイオードの不純物濃度分布が異なり、また結晶性も異なるために、階層ごとでダイオードの特性を均一にするのは比較的困難となる。この結果、積層されたメモリセルにおいて、階層ごとにセル特性が異なる可能性が高くなるという問題がある。
これに対し、本実施形態では、各層でPN接合ダイオードの不純物濃度分布は均一(略同一)、結晶性も均一である。このため、階層ごとでダイオード特性は比較的均一なものとなり、これにより階層間でセル特性の均一化が図られ、もって良好な動作特性が得られる。
以上から、本実施形態(具体例1)によれば、メモリセル製造方法を工夫し、ダイオードの特性を決める熱工程を全メモリ層の積層後に一括して行うことにより、階層ごとでセル特性が均一化され良好な動作特性が得られるとともに加工が容易な不揮発性記憶装置が提供される。
本実施形態により、抵抗変化型メモリの積層による高層化を進めることを通じて、不揮発性記憶装置の集積度の向上が図られるため、今後さらに不揮発性記憶装置の応用範囲が広がることが期待される。
(不揮発性記憶装置の製造方法)
次に、本実施形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法について、図4〜図8を参照しつつ説明する。
なお、以下に説明する不揮発性記憶装置の製造方法においては、単位メモリ層2Aが2層である場合として説明する。
本実施形態に係る製造方法では、まず、複数の単位メモリ層2Aに用いられる各種構成要素、すなわち、第1の配線10、第2の配線40、記録部30、整流素子20の材料の層(整流素子材料層22)等を形成する。ここで、整流素子材料層22は、非晶質物質(例えば、非晶質半導体)と、p型及び/またはn型の不純物とを含む。また、これら各種構成要素の形成は、整流素子材料層22の非晶質物質が結晶化する温度より低い温度で形成する。
その後、これら複数の単位メモリ層2Aに用いられる整流素子材料層22の非晶質物質を一括して結晶化する。さらにその後、これら複数の単位メモリ層2Aに用いられる整流素子材料層22のp型及び/またはn型の不純物を一括して活性化する。
以下、本実施形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法の一例(製造方法例1)について、図4及び図5を参照しつつ説明する。
図4及び図5は、製造方法例1を表す模式工程断面図である。本製造方法例では、階層ごとでセル特性が均一化された2層積層型クロスポイント型の不揮発性記憶装置2を製造する。
まず、図4(a)に表したように、基板5の主面上に、第1の配線10、整流素子材料層22、及び記録部30の層を、下からこの順番で形成する。これらの層の形成方法としては、例えば、室温のDCスパッタリング法等のスパッタリング法が挙げられる。このような比較的低い温度で加工を行うことにより、整流素子材料層22の非晶質物質が結晶化されるのを回避することができる。整流素子材料層22としては、各種のn型半導体層及びp型半導体層等の積層構造体を用いることができる。
次に、図4(b)に表したように、上記の積層体の上にフォトリソグラフィ技術によって適当なエッチングマスクを設けた後、エッチング技術により、加工体に対してX軸方向に延在する帯状の形状が得られるようエッチング加工を行う。エッチングは、基板5と第1の配線10との界面深さまで行う。
次に、図4(c)に表したように、エッチングにより生じた空間に層間絶縁膜(素子間絶縁層60)を埋め込み、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学機械研磨)により加工体上面を平坦化する。その後、加工体上面に、第2の配線40、記録部30、及び整流素子材料層22の層を、下からこの順番で形成する。これら層の形成方法としては、例えば前述したスパッタリング法が挙げられる。
次に、図4(d)を参照しつつ説明する。図4(d)は、図4(c)のA−A’線断面図に相当する。
図4(d)に表したように、フォトリソグラフィとエッチング技術により、加工体に対してY軸方向に延在する帯状のエッチング加工を行う。エッチングは、第1の配線10と整流素子材料層22との界面深さまで行う。その後、エッチングにより生じた空間に、層間絶縁膜(素子間絶縁層60)を埋め込み、例えばCMPにより加工体上面を平坦化する。その後、加工体上面に第1の配線10となる層を形成する。
次に、図5(a)を参照しつつ説明する。図5(a)は、図4(d)のB−B’線断面図に相当する。
図5(a)に表したように、フォトリソグラフィ技術とエッチング技術により、加工体に対してX軸方向に延在する帯状のエッチング加工を行う。エッチングは、第2の配線40と記録部30との界面深さまで行う。その後、エッチングにより生じた空間に、層間絶縁膜(素子間絶縁層60)を埋め込み、例えばCMPにより加工体上面を平坦化する。
これにより、2層の記録部30を有する2層積層型クロスポイント型不揮発性記憶装置の構造が作製される。ここで、上記の工程は全て、整流素子材料層22に含まれる非晶質物質の結晶化温度より低い温度で行う。これにより、全ての単位メモリ層2Aにおいて、整流素子材料層22の非晶質物質は非晶質状態に保たれる。
次に、図5(b)に表したように、整流素子材料層22に含まれる非晶質物質を結晶化するための熱処理を一括して行う。その後、整流素子材料層22に含まれる不純物を活性化するための熱処理を一括して行う。これにより、各層において整流素子20が一括して形成される。
以上の工程により、図5(c)に表したように、階層ごとでn型及びp型不純物が均一に活性化し、結晶性の揃った整流素子20を有し、階層ごとでセル特性が均一化された2層積層型クロスポイント型の不揮発性記憶装置が作製される。
さらに多層化した不揮発性記憶装置を製造する場合には、上記と同様の工程を繰り返せばよい。
次に、本実施形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法の他の一例(製造方法例2)について、図6〜図8を参照しつつ説明する。
なお、図7(b)は、図7(a)のA−A’線断面図であり、図7(c)は、図7(b)のB−B’線断面図である。
なお、以下に説明する不揮発性記憶装置の製造方法においては、単位メモリ層2Aが2層である場合として説明する。
図6〜図8は、製造方法例2を表す模式工程断面図である。本製造方法例は、製造方法例1に対して、整流素子材料層22に含まれる非晶質物質の結晶成長の核となる物質(結晶核50)を形成する工程が追加されている。例えば、整流素子材料層22を形成する工程の前または後に、加工体の主面上に結晶核50を形成する。この結晶核50の形成工程以外は、製造方法例2と同様とすることができる。
まず、図6(a)に表したように、第1の配線10を形成した後に、整流素子材料層22に含まれる非晶質物質の結晶成長の核となる物質(結晶核50)を、加工体上面に形成する。これにより、結晶化温度が低下し、比較的低温の熱処理で整流素子材料層22の非晶質物質の結晶化を行うことが可能になると考えられる。
このような結晶核50としては、例えば、Ni、Co、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、In、Sn、Al、Sb等が挙げられる。このうち、Ni(ニッケル)が特に好ましい。すなわち、Niとシリコンとが反応して形成されるNiSiが、蛍石型結晶構造で、格子定数が5.406Åであり、この構造が、ダイヤモンド型結晶構造で、格子定数が5.430Åのシリコン結晶の構造に近いため、Niは、非晶質シリコンが結晶化する際の結晶核になりやすい。
また、結晶核50に第1の配線10と同じ材料を用いれば、結晶核50による第1の配線10の汚染が回避されるという利点がある。
加工体上面に形成する結晶核の濃度としては、例えば、平面上の原子濃度で1×1013cm−2〜3×1014cm−2が挙げられる。結晶核の平面濃度が1×1013cm−2より低いと、結晶化温度の十分な低温化が困難になる。逆に、結晶核の平面濃度が3×1014cm−2より高いと、局所的なシリサイデーションが始まり、多結晶シリコン膜の形成が困難になる。
結晶核50の形成方法としては、例えばDC(直流)スパッタリング法等のスパッタリング法が挙げられる。また、第1の配線10と結晶核50とを同時に形成してもよい。
次に、図6(b)及び図6(c)に表したように、製造方法例1(図4(a)及び(b))と同様に整流素子材料層22及び記録部30の層を形成し、X軸方向に延在する帯状にエッチングを行う。
次に、図7(a)に表したように、製造方法例1(図4(c))と同様に層間絶縁膜(素子間絶縁層60)を埋め込み平坦化し、第2の配線40及び記録部30の層を形成する。
その後、図6(a)に関して前述した要領で、加工体上面に結晶核50を形成する。ここで、結晶核50に記録部30の上部電極と同じ材料を用いれば、結晶核50による記録部30(上部電極)の汚染が回避されるという利点がある。
その後、整流素子材料層22の層を形成する。
次に、図7(b)に表したように、製造方法例1(図4(d))と同様にY軸方向に延在する帯状にエッチングを行い、層間絶縁膜(素子間絶縁層60)を埋め込み平坦化し、さらにその後第1の配線10の層を形成する。
次に、図7(c)に表したように、製造方法例1(図5(a))と同様にX軸方向に延在する帯状にエッチングを行い、層間絶縁膜(素子間絶縁層60)を埋め込み加工体上面を平坦化する。
これにより、2層積層型クロスポイント型不揮発性記憶装置の構造が作製される。
そして、ここで、上記の工程は全て、整流素子材料層22に含まれる非晶質物質の結晶化温度より低い温度で行う。これにより、全ての単位メモリ層2Aにおいて、整流素子材料層22の非晶質物質は非晶質状態に保たれる。
次に、図8(a)に表したように、整流素子材料層22に含まれる非晶質物質を結晶化するための熱処理を一括して行う。その後、整流素子材料層22に含まれる不純物を活性化するための熱処理を一括して行う。これにより、各層において整流素子20が一括して形成される。
以上の工程により、図8(b)に表したように、階層ごとでn型及びp型不純物が均一に活性化した整流素子20を有し、階層ごとでセル特性が均一化された2層積層型クロスポイント型の不揮発性記憶装置が作製される。本製造方法例では、結晶核50を用いることにより、比較的容易に整流素子材料層22の非晶質物質の結晶化を行うことができる。
さらに多層化した不揮発性記憶装置を製造する場合には、上記と同様の工程を繰り返せばよい。
なお、図6〜図8において、結晶核50は層状の形態で模式的に描いたが、結晶核50はかかる形態に限られず、加工体上面に点在するなどしてもよい。
(実施例)
次に、本実施形態に係る不揮発性記憶装置の実施例について、図9〜図13を参照しつつ説明する。
まず、本実施例に係る不揮発性記憶装置について、図13を参照しつつ説明する。
図13は、本実施例に係る不揮発性記憶装置2Pの構成を例示する模式斜視図である(また、後述するように模式工程斜視図でもある)。
本実施例に係る不揮発性記憶装置2Pは、具体例1に係る不揮発性記憶装置2と同様の構造を有するが、図1において、ビット線とワード線とを入れ替えた構成を有する。すなわち、図1において、下側から順に、ビット線、ワード線、ビット線、ワード線、ビット線を配置した構成である。そして、1つの単位メモリ層2Aである、例えば、1番下の単位メモリ層2Aにおいては、図2に例示した構成において、一番下が、ビット線BLであり、その上に、電極層36、記録層34、電極32、整流素子20、バリア層、ワード線WLが積層される構造である。なお、例えば、2段目の単位メモリ層2Aにおいては、上記の積層構造の上下が逆転した構造である。さらに、製造方法の途中で用いられるCMPストッパー層が積層構造の中に配置されている。
次に、不揮発性記憶装置2Pの製造方法について、図9〜図13を参照しつつ説明する。図9〜図13は、不揮発性記憶装置2Pの製造方法を例示する模式工程斜視図である。ここで、煩雑さを避けるために、周辺回路形成等の記述は省略する。
まず、図9(a)に表したように、例えば半導体からなる基板(図示せず)の上に、1層目のビット線となるタングステン膜101を、50nmの厚さで形成する。なお、このタングステン膜101は、いわゆる多層型メモリの最下層のビット線である必要はなく、2層目、3層目等のビット線となる膜であってもよい。
その後、加工体上面に、記録部30の電極層となる窒化チタン膜102を厚さ10nmで、抵抗変化層(記録層34)となるNiO膜103を厚さ10nmで、記録部30の電極層となる窒化チタン膜104を厚さ10nmで、室温のDC(直流)スパッタリング法を用いて形成する。
その後、加工体上面に、ダイオードの結晶成長の核となる物質(例えばNi(ニッケル))を、1×1013cm−2〜3×1014cm−2の濃度で形成する(図示せず)。
次に、加工体上面に、室温のDCスパッタリング法を用いて、ダイオードを構成するP(リン)ドープ非晶質シリコン膜105を厚さ50nmで、B(ホウ素)ドープ非晶質シリコン膜106を厚さ50nmで、バリアメタル(バリア層)となるタングステン膜108を厚さ50nmで形成する。なお、上記のPドープ非晶質シリコン膜がn型半導体となり、Bドープ非晶質シリコン膜がp型半導体となる。
次に、図9(b)に表したように、リソグラフィ技術及び反応性イオンエッチング技術により、加工体を第1の方向(X軸方向)に延在するライン状に一括加工する。エッチングは、基板とビット線101との界面深さまで行う。
次に、図9(c)に表したように、エッチングにより生じた積層膜の間の空間に層間絶縁膜109を埋め込み、加工体上面をCMPにより平坦化する。その後、加工体上面に、1層目と2層目とで共有されるワード線となる(以下、「1及び2層目共有ワード線」という。他の共有配線についても同様に呼ぶこととする)タングステン膜110を厚さ50nmで、バリアメタルとなる窒化チタン膜111を厚さ10nmで形成する。
加工体上面に、ダイオードの結晶成長の核となる物質である例えばNiを、1×1013cm−2〜3×1014cm−2の濃度で形成する(図示せず)。
次に、加工体上面に、室温のDCスパッタリング法を用いて、ダイオードを構成するBドープ非晶質シリコン膜112を厚さ50nmで、Pドープ非晶質シリコン膜113を厚さ50nmで、記録層30の電極層となる窒化チタン膜114を厚さ10nmで、記録層となるNiO膜115を厚さ10nmで、記録部30の電極層となる窒化チタン膜116を厚さ10nmで、並びにCMPストッパー層となるタングステン膜117を厚さ50nmで形成する。
次に、図10に表したように、リソグラフィ技術及び反応性イオンエッチング技術により、上記の積層膜(タングステン膜117〜窒化チタン膜102)を第2の方向(Y軸方向)に延在するライン状に一括して加工する。エッチングは、1層目のビット線101と下部電極102との界面深さまで行う。
次に、図11に表したように、エッチングにより生じた上記の積層膜の間の空間に、層間絶縁膜118を埋め込み、加工体上面をCMPにより平坦化する。その後、加工体上面に、1層目と同様に、2及び3層目共有ビット線となるタングステン膜119、記録部30の電極層となる窒化チタン膜120、記録層となるNiO膜121、及び、記録部30の電極層となる窒化チタン122を室温のDCスパッタリング法で形成する。
その後、加工体上面に、ダイオードの結晶成長の核となる物質であるNiを、1×1013cm−2〜3×1014cm−2の濃度で形成する(図示せず)。
次に、加工体上面に、室温のDCスパッタリング法を用いて、ダイオードを構成するPドープ非晶質シリコン膜123及びBドープ非晶質シリコン層124、バリアメタルとなる窒化チタン膜125、並びにCMPストッパー層となるタングステン膜126を、下からこの順番で形成する。それぞれの厚さについては、1層目に関して前述した通りである。
次に、リソグラフィ技術及び反応性イオンエッチング技術により、上記の積層膜(タングステン膜126〜窒化チタン膜111)をX軸方向に延在するライン状にパターニング加工する。エッチングは、1及び2層目共有ワード線となるタングステン膜110とバリア層111との界面深さまで行う。
次に、図12に表したように、エッチングにより生じた上記の積層膜の間の空間に、層間絶縁膜127を埋め込み、加工体上面をCMPにより平坦化する。その後、加工体上面に、2層目と同様に、3及び4層目共有ワード線となるタングステン膜128及びバリアメタルとなる窒化チタン膜129を形成する。それぞれの厚さについては、2層目に関して前述した通りである。
その後、加工体上面に、ダイオードの結晶成長の核となる物質であるNiを、1×1013cm−2〜3×1014cm−2の濃度で形成する(図示せず)。
次に、加工体上面に、室温のDCスパッタリング法を用いて、ダイオードを構成するBドープ非晶質シリコン膜130及びPドープ非晶質シリコン膜131、記録部30の電極層となる窒化チタン膜132、記録層34となるNiO膜133、記録部30の電極層となる窒化チタン膜134、並びにCMPストッパー層となるタングステン膜135の層を形成する。それぞれの厚さについては、2層目に関して前述した通りである。
次に、リソグラフィ技術及び反応性イオンエッチング技術により、上記の積層膜(タングステン膜135〜窒化チタン膜120)をY軸方向に延在するライン状に一括加工する。エッチングは、2及び3層目共有ビット線となるタングステン膜119と窒化チタン膜120との界面深さまで行う。
次に、図13に表したように、エッチングにより生じた上記の積層膜の間の空間に層間絶縁膜136を埋め込み、加工体上面をCMPにより平坦化する。その後、加工体上面に、例えばタングステンからなる4層目のビット線となるタングステン膜137を形成する。
その後、リソグラフィ技術及び反応性イオンエッチング技術により、上記の積層膜(タングステン膜137〜窒化チタン膜129)をX軸方向に延在するライン状に一括加工する。エッチングは、3及び4層目共有ワード線となるタングステン膜128と窒化チタン膜129との界面深さまで行う。その後、エッチングにより生じた積層膜の間の空間に、図示しない層間絶縁膜を埋め込む。
これにより、4層型の不揮発性記憶装置の構造が作製される。なお、4層より多くの層を積層する多層型メモリを作製する場合には、上記手順を繰り返せばよい。
次に、上記の加工体に対し熱処理を行う。熱処理は、例えば、拡散炉中で540℃〜620℃で数時間から数十時間行う。これにより、各層のダイオードを構成する非晶質層が一括して結晶化される。なお、この温度域ではダイオードを形成するp型半導体中のB(ホウ素)及びn型半導体中のP(リン)は殆ど拡散しないため、接合プロファイル(接合面近傍の不純物濃度分布)は殆ど変動しない。
次に、RTP(Rapid Thermal Process:急速昇降温処理)を用いて、例えば1000℃で10秒のアニールを行う。これにより、各層のダイオードを構成する不純物が一括して活性化され、ダイオード形成が完了する。
以上の工程により、階層ごとでセル特性が均一化された本実施例に係る不揮発性記憶装置2Pが作製される。
なお、上記では、抵抗変化層(記録層34)としてNiOを用いる例を示したが、これら抵抗変化層には、両端に印加された電圧により抵抗状態が変わる全ての物質を含むことができる。例えば、NbO、CrドープSrTiO3−x、PrCaMnO、ZrO、NiO、TiドープNiO、ZnO、TiO、TiO、CuO、GdO、CuTe、HfO、ZnMn、及びZnFeからなる群から選択された少なくとも1つ、あるいは両端に印加された電圧で発生するジュール熱により抵抗状態が変わるカルコゲナイド系のGST(GeSbTe)、GSTにドーピングを施したNドープトGST、OドープトGST、GeSb、InGeTe等からなる群から選択された少なくとも1つを含むことができる。
また、上記では、記録部30の電極として、窒化チタンを用いる場合を示したが、電極には、上記抵抗変化層の材料と反応して可変抵抗性を損なわない各種の材料を用いることができる。具体的には、例えば、窒化タングステン、窒化チタンアルミニウム、窒化タンタル、窒化チタンシリサイド、タンタルカーバイド、チタンシリサイド、タングステンシリサイド、コバルトシリサイド、ニッケルシリサイド、ニッケル白金シリサイド、白金、ルテニウム、白金ロジウム、イリジウム等が挙げられる。
また、上記では、ダイオードの結晶成長の核となる物質(結晶核)として、Ni(ニッケル)を用いる例を示したが、他の材料、例えば、Ni、Co、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、In、Sn、Al、Sbでもよく、特に、結晶核とワード線/ビット線とで同じ材料を用いれば、結晶核による配線の汚染が回避されるという利点がある。
また、上記では、ダイオードに用いる非晶質シリコンの成膜方法としてDCスパッタリング法を用いたが、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相堆積)法、LPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition:減圧化学気相堆積)法、塗布法等によっても成膜することができる。ダイオード層への不純物導入方法としては、イオン注入を用いることができる。これら各種方法を単独、あるいは組み合わせて用いることができる。
なお、上記で説明した各種の膜の厚みは一例であり、種々の変形が可能である。
以上説明したように、本実施形態によれば、良好な動作特性を有するとともに加工が容易な不揮発性記憶装置及びその製造方法が提供される。
このように、本実施形態では、積層数を増やしてもメモリセル特性のばらつきを抑制することができるので、大容量化に適した抵抗変化型メモリを作成することができるという利点がある。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
その他、本発明の実施の形態として上述した不揮発性記憶装置及びその製造方法を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての不揮発性記憶装置及びその製造方法も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
具体例1に係る不揮発性記憶装置2の構成を例示する模式図である。 具体例1に係る不揮発性記憶装置2の単位メモリ層2Aの構成を例示する模式断面図である。 整流素子20の不純物の濃度分布について説明するためのグラフ図である。 製造方法例1を表す模式工程断面図である。 製造方法例1を表す模式工程断面図である。 製造方法例2を表す模式工程断面図である。 製造方法例2を表す模式工程断面図である。 製造方法例2を表す模式工程断面図である。 不揮発性記憶装置2Pの製造方法を例示する模式工程斜視図である。 不揮発性記憶装置2Pの製造方法を例示する模式工程斜視図である。 不揮発性記憶装置2Pの製造方法を例示する模式工程斜視図である。 不揮発性記憶装置2Pの製造方法を例示する模式工程斜視図である。 不揮発性記憶装置2Pの製造方法を例示する模式工程斜視図であるとともに、不揮発性記憶装置2Pの構成を例示する模式斜視図である。
符号の説明
2 不揮発性記憶装置
2P 不揮発性記憶装置
5 基板
10 第1の配線
20 整流素子
30 記録部
32 電極層
34 記録層
36 電極層
40 第2の配線
50 結晶核
60 素子間絶縁層
101 タングステン膜
102 窒化チタン膜
103 NiOx層
104 窒化チタン
105 Pドープ非晶質シリコン膜
106 Bドープ非晶質シリコン膜
107 窒化チタン膜
108 タングステン膜
109 層間絶縁膜
110 タングステン膜
111 窒化チタン膜
112 Bドープ非晶質シリコン膜
113 Pドープ非晶質シリコン膜
114 窒化チタン膜
115 NiOx膜
116 窒化チタン膜
117 タングステン膜
118 層間絶縁膜
119 タングステン膜
120 窒化チタン膜
121 NiOx膜
122 窒化チタン膜
123 Pドープ非晶質シリコン膜
124 Bドープ非晶質シリコン膜
125 窒化チタン膜
126 タングステン膜
127 層間絶縁膜
128 タングステン膜
129 窒化チタン膜
130 Bドープ非晶質シリコン膜
131 Pドープ非晶質シリコン膜
132 窒化チタン膜
133 NiOx膜
134 窒化チタン膜
135 タングステン膜
136 層間絶縁膜
137 タングステン膜
BL ビット線
C セル
WL ワード線

Claims (2)

  1. 第1の方向に延在する第1の配線と、
    前記第1の方向に対して非平行な第2の方向に延在する第2の配線と、
    前記第1の配線と前記第2の配線との間に挟持され、前記第1の配線と前記第2の配線とを介して供給される電流により、第1の状態と第2の状態との間を可逆的に遷移可能な記録部と、
    前記第1の配線と前記記録部との間に挟持され、p型及びn型の少なくともいずれかの不純物を含む整流素子と、
    を有する単位メモリ層を複数積層した不揮発性記憶装置の製造方法であって、
    前記複数の単位メモリ層に用いられる、前記第1の配線と、前記第2の配線と、前記記録部と、前記p型及びn型の少なくともいずれかの不純物を含む非晶質物質の層と、を、前記非晶質物質が実質的に結晶化する温度よりも低い温度で形成する工程と、
    前記複数の単位メモリ層に用いられる前記非晶質物質を一括して結晶化する工程と、
    前記複数の単位メモリ層に用いられる前記非晶質物質に含まれる前記不純物を一括して活性化する工程と、
    を備え
    前記非晶質物質の結晶成長の核となる物質を前記第1及び第2の配線の少なくともいずれかを形成する時にさらに形成することを特徴とする不揮発性記憶装置の製造方法。
  2. 前記非晶質物質の層を、スパッタリングにより形成することを特徴とする請求項1記載の不揮発性記憶装置の製造方法。
JP2008140749A 2008-05-29 2008-05-29 不揮発性記憶装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5191803B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008140749A JP5191803B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 不揮発性記憶装置の製造方法
US12/469,872 US8143146B2 (en) 2008-05-29 2009-05-21 Method for manufacturing a nonvolatile storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008140749A JP5191803B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 不揮発性記憶装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009289963A JP2009289963A (ja) 2009-12-10
JP5191803B2 true JP5191803B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=41378644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008140749A Expired - Fee Related JP5191803B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 不揮発性記憶装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8143146B2 (ja)
JP (1) JP5191803B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5422231B2 (ja) * 2008-08-13 2014-02-19 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR101097435B1 (ko) * 2009-06-15 2011-12-23 주식회사 하이닉스반도체 멀티 레벨을 갖는 상변화 메모리 장치 및 그 구동방법
JP2011014795A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置
US8461566B2 (en) * 2009-11-02 2013-06-11 Micron Technology, Inc. Methods, structures and devices for increasing memory density
JP5732827B2 (ja) * 2010-02-09 2015-06-10 ソニー株式会社 記憶素子および記憶装置、並びに記憶装置の動作方法
JP5641779B2 (ja) * 2010-05-18 2014-12-17 株式会社日立製作所 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP2012195357A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置
JP5564023B2 (ja) 2011-09-08 2014-07-30 株式会社東芝 不揮発性記憶装置の製造方法
US8923048B2 (en) 2012-04-13 2014-12-30 Sandisk Technologies Inc. 3D non-volatile storage with transistor decoding structure
JP5810056B2 (ja) * 2012-09-10 2015-11-11 株式会社東芝 記憶装置
KR20140068627A (ko) * 2012-11-28 2014-06-09 삼성전자주식회사 가변저항막을 갖는 저항 메모리 소자 및 그 제조방법
US20140370664A1 (en) * 2013-06-13 2014-12-18 Kiran Pangal Word line and bit line processing for cross-point memories
US9105468B2 (en) 2013-09-06 2015-08-11 Sandisk 3D Llc Vertical bit line wide band gap TFT decoder
US9240420B2 (en) * 2013-09-06 2016-01-19 Sandisk Technologies Inc. 3D non-volatile storage with wide band gap transistor decoder
US10283519B2 (en) 2015-03-23 2019-05-07 Macronix International Co., Ltd. Three dimensional NAND string memory device
CN106158871B (zh) * 2015-03-30 2019-12-20 旺宏电子股份有限公司 存储器装置及其制造方法
KR102307058B1 (ko) * 2017-07-06 2021-10-01 삼성전자주식회사 분리 라인들 사이의 정보 저장 패턴을 포함하는 반도체 소자
US10510957B2 (en) * 2017-07-26 2019-12-17 Micron Technology, Inc. Self-aligned memory decks in cross-point memory arrays
US10580783B2 (en) 2018-03-01 2020-03-03 Sandisk Technologies Llc Multi-tier three-dimensional memory device containing differential etch rate field oxides and method of making the same
US10971546B2 (en) * 2019-08-16 2021-04-06 International Business Machines Corporation Crosspoint phase change memory with crystallized silicon diode access device
US11410714B2 (en) * 2019-09-16 2022-08-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Magnetoresistive memory device and manufacturing method thereof

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6413805B1 (en) 1993-03-12 2002-07-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device forming method
US6730549B1 (en) * 1993-06-25 2004-05-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for its preparation
JP5792918B2 (ja) * 2000-08-14 2015-10-14 サンディスク・スリー・ディ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーSandisk 3D Llc 高集積メモリデバイス
US6541316B2 (en) 2000-12-22 2003-04-01 The Regents Of The University Of California Process for direct integration of a thin-film silicon p-n junction diode with a magnetic tunnel junction
JP4103497B2 (ja) * 2002-04-18 2008-06-18 ソニー株式会社 記憶装置とその製造方法および使用方法、半導体装置とその製造方法
JP2004071881A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Toshiba Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2005150156A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Toshiba Corp 磁気記憶装置
US20070132049A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-14 Stipe Barry C Unipolar resistance random access memory (RRAM) device and vertically stacked architecture
JP2007311772A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Sharp Corp 金属/半導体/金属の積層構造を有する双方向ショットキーダイオード及びその形成方法
KR101309111B1 (ko) 2006-07-27 2013-09-17 삼성전자주식회사 폴리실리콘 패턴의 형성방법과 폴리실리콘 패턴을 포함한다층 교차점 저항성 메모리 소자 및 그의 제조방법
JP2008078404A (ja) 2006-09-21 2008-04-03 Toshiba Corp 半導体メモリ及びその製造方法
JP4577695B2 (ja) * 2006-11-07 2010-11-10 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
CN101553925B (zh) * 2006-11-15 2013-08-14 桑迪士克3D公司 邻近于硅化物而结晶的与介电反熔丝串联的p-i-n二极管及其形成方法
JP2010510656A (ja) * 2006-11-15 2010-04-02 サンディスク スリーディー,エルエルシー 誘電性アンチヒューズと直列にシリサイドに隣接して結晶化されたp−i−nダイオードおよびその形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009289963A (ja) 2009-12-10
US20090294751A1 (en) 2009-12-03
US8143146B2 (en) 2012-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5191803B2 (ja) 不揮発性記憶装置の製造方法
JP5198146B2 (ja) 不揮発性記憶装置
EP3178113B1 (en) Fully isolated selector for memory device
US8013317B2 (en) Nonvolatile storage device and method for manufacturing same
KR101136319B1 (ko) 비휘발성 기억 장치 및 그 제조 방법
US8575590B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP5591676B2 (ja) 半導体記憶装置
US20120217461A1 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2011199035A (ja) 半導体記憶装置
US9178140B2 (en) Morphology control of ultra-thin MeOx layer
JP5364407B2 (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP2011003719A (ja) 抵抗変化メモリ
JP2011014795A (ja) 不揮発性記憶装置
JP2011014796A (ja) 不揮発性記憶装置
JP2009283513A (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP2009283514A (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP2009283486A (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
US9190614B2 (en) Non-volatile memory device
US9048176B2 (en) Nonvolatile storage device
JP2010087259A (ja) 不揮発性記憶装置の製造方法
US8895952B2 (en) Nonvolatile storage device
JP2010226027A (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP4746683B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009289962A (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP2010225817A (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees