JP5591676B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5591676B2
JP5591676B2 JP2010277962A JP2010277962A JP5591676B2 JP 5591676 B2 JP5591676 B2 JP 5591676B2 JP 2010277962 A JP2010277962 A JP 2010277962A JP 2010277962 A JP2010277962 A JP 2010277962A JP 5591676 B2 JP5591676 B2 JP 5591676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
titanium nitride
variable resistance
titanium
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010277962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012129286A (ja
Inventor
信昭 安武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010277962A priority Critical patent/JP5591676B2/ja
Priority to US13/314,527 priority patent/US8569733B2/en
Publication of JP2012129286A publication Critical patent/JP2012129286A/ja
Priority to US14/033,918 priority patent/US8796663B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5591676B2 publication Critical patent/JP5591676B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本明細書に記載の実施形態は、可変抵抗素子を備え可変抵抗素子の抵抗値の変化によりデータを記憶するメモリセルを配列してなる半導体記憶装置に関する。
近年、不揮発性半導体記憶装置として、電気的に書き換え可能なReRAM、PRAM等の抵抗変化型メモリが注目されている。これら抵抗変化型メモリは、一例として、直列に接続された可変抵抗素子と整流素子を有する。可変抵抗素子は抵抗値を変化可能に構成され、メモリセルはその抵抗値の変化によりデータを記憶する。整流素子は、選択したメモリセルのみを動作の対象とするために設けられている。すなわち、整流素子は、非選択のメモリセルには電流が流れないようにするために設けられている。
上記のようなメモリセルにおいては、可変抵抗素子と整流素子の両方の特性を最大限に引き出すような素子の構造が必要とされる。
特表2005−522045号公報
この発明は、メモリセルの特性の劣化を抑制した半導体記憶装置を提供することを目的とする。
以下に説明する実施形態の半導体記憶装置は、メモリセルを備える。メモリセルは、第1配線と第2配線との間に配置され且つ整流素子と可変抵抗素子を直列接続してなる。メモリセルは、ダイオード層、可変抵抗層、及び電極層を備える。ダイオード層は、整流素子として機能する。可変抵抗層は、可変抵抗素子として機能する。電極層は、可変抵抗層とダイオード層との間に設けられ、可変抵抗層及びダイオード層に接するように形成されている。電極層は、窒化チタンにて構成された窒化チタン層を備える。ここで、窒化チタン層内の第1領域における窒素原子に対するチタン原子の割合を第1割合とし、窒化チタン層内であって且つ第1領域よりも可変抵抗層に近い第2領域における窒素原子に対するチタン原子の割合を第2割合とする。この場合、第2割合は第1割合よりも大きい。
第1実施形態に係る半導体記憶装置のブロック図である。 メモリセルアレイ10を示す斜視図である。 図2の拡大図である。 比較例に係るメモリセルアレイ10の断面図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。 第2実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイ10の拡大断面図である。
以下、図面を参照して、半導体記憶装置の実施形態について説明する。
[第1実施形態]
[構成]
先ず、図1を参照して、第1実施形態に係る半導体記憶装置の概略構成について説明する。第1実施形態に係る半導体記憶装置は、図1に示すように、メモリセルアレイ10、カラム制御回路20、ロウ制御回路30、データ入出力バッファ40、アドレスレジスタ50、コマンドI/F60、ステートマシン70、及びパルスジェネレータ80を有する。
メモリセルアレイ10は、図1に示すように、互いに交差するワード線WL、及びビット線BL、並びにワード線WL及びビット線BLの間に配置されたメモリセルMCを有する。ワード線WLは、Y方向に所定ピッチをもって配列され、X方向に延びるように形成されている。ビット線BLは、X方向に所定ピッチをもって配列され、Y方向に延びるように形成されている。メモリセルMCは、X方向及びY方向にて形成される面上にマトリクス状に配置されている。
メモリセルMCは、図1に示すように、直列接続されたダイオードDI、及び可変抵抗素子VRを有する。ダイオードDIのカソードは、ワード線WLに接続され、ダイオードDIのアノードは、可変抵抗素子VRの一端に接続されている。可変抵抗素子VRの他端は、ビット線BLに接続されている。
ダイオードDIは、ビット線BLからワード線WLに向かう方向を順方向とするように設けられている。可変抵抗素子VRは、印加される電圧等によって、少なくとも二つの抵抗値、例えば、低抵抗状態と高抵抗状態に遷移する素子である。可変抵抗素子VRは、抵抗値に基づきデータを不揮発に記憶する。
カラム制御回路20は、メモリセルアレイ10のビット線BLを制御し、メモリセルMCのデータ消去(リセット動作)、メモリセルMCへのデータ書き込み(セット動作)、及びメモリセルMCからのデータ読み出しを行う。
ロウ制御回路30は、メモリセルアレイ10のワード線WLを選択し、メモリセルMCのデータ消去(リセット動作)、メモリセルMCへのデータ書き込み(セット動作)、及びメモリセルMCからのデータ読み出しに必要な電圧を印加する。
データ入出力バッファ40は、図示しない外部のホストにI/O線を介して接続され、書き込みデータの受け取り、消去命令の受け取り、読み出しデータの出力、アドレスデータやコマンドデータの受け取りを行う。データ入出力バッファ40は、受け取った書き込みデータをカラム制御回路20に送り、カラム制御回路20から読み出したデータを受け取って外部に出力する。
アドレスレジスタ50は、外部からデータ入出力バッファ40に供給されたアドレスを、カラム制御回路20及びロウ制御回路30に送る。
コマンド・インターフェイス60は、ホストからデータ入出力バッファ40に供給されたコマンドを受け付ける。コマンド・インターフェイス60は、ホストからの外部制御信号を受け、データ入出力バッファ40に入力されたデータが書き込みデータかコマンドかアドレスかを判断し、コマンドであれば受け取りコマンド信号としてステートマシン70に転送する。
ステートマシン70は、この不揮発性メモリ全体の管理を行うもので、ホストからのコマンドを受け付け、読み出し、書き込み、消去、データの入出力管理等を行う。また、外部のホストは、ステートマシン70が管理するステータス情報を受け取り、動作結果を判断することも可能である。また、このステータス情報は書き込み、消去の制御にも利用される。
パルスジェネレータ80は、ステートマシン70によって制御される。この制御により、パルスジェネレータ80は、任意の電圧、任意のタイミングのパルスを出力することが可能となる。ここで、形成されたパルスはカラム制御回路20及びロウ制御回路30で選択された任意の配線へ転送することが可能である。なお、メモリセルアレイ10以外の周辺回路素子はメモリセルアレイ10の直下のSi基板に形成可能であり、これにより、この不揮発性メモリのチップ面積は、略メモリセルアレイ10の面積に等しくすることも可能である。
次に、図2を参照して、第1実施形態に係るメモリセルアレイ10の積層構造を詳細に説明する。図2は、メモリセルアレイ10を示す斜視図である。メモリセルアレイ10は、いわゆる、クロスポイント型に構成されている。
メモリセルアレイ10は、図2に示すように、下層から上層へと、第1導電層11、メモリ層12、第2導電層13、メモリ層12、及び第1導電層11を有する。すなわち、1つの第2導電層13は、Z方向の上下に位置する2つのメモリ層12により共有されている。第1導電層11は、ワード線WLとして機能する。メモリ層12は、メモリセルMCとして機能する。第2導電層13は、ビット線BLとして機能する。
第1導電層11は、図2に示すように、Y方向に所定ピッチをもって、X方向に延びるストライプ状に形成されている。第1導電層11は、熱に強く、且つ抵抗値の低い材料が望ましく、例えば、タングステン(W)、タングステンシリサイド(WSi)、ニッケルシリサイド(NiSi)、コバルトシリサイド(CoSi)のいずれかにて構成されている。
メモリ層12は、図2に示すように、第1導電層11と第2導電層13との間に設けられ、第1導電層11及び第2導電層13に接するように形成されている。メモリ層12は、X方向及びY方向にマトリクス状に配列されている。
第2導電層13は、図2に示すように、X方向に所定ピッチをもって、Y方向に延びるストライプ状に形成されている。第2導電層13は、熱に強く、且つ抵抗値の低い材料が望ましく、例えば、タングステン(W)、タングステンシリサイド(WSi)、ニッケルシリサイド(NiSi)、コバルトシリサイド(CoSi)のいずれかにて構成されている。
次に、メモリ層12の構成について詳しく説明する。メモリ層12は、図2に示すように、第1導電層11側から第2導電層13側へとZ方向に並ぶ、電極層121、ダイオード層122、電極層123、可変抵抗層124、及び電極層125を有する。
電極層121は、第1導電層11とダイオード層122との間に設けられ、第1導電層11及びダイオード層122に接するように形成されている。電極層121は、窒化チタン(TiN)にて構成されている。電極層121は、10nm以下の膜厚を有する。電極層121(窒化チタン)は、3nm〜10nm程度の膜厚を有していれば、ダイオードDIの耐圧に影響を与えない。しかし、電極層121(窒化チタン)が10nmより大きい膜厚を有すれば、メモリセルの積層構造の厚さが大きくなり、加工時のアスペクト比が増大する。よって、電極層121の膜厚は、10nm以下が望ましい。
ダイオード層122は、電極層121と電極層123との間に設けられ、電極層121及び電極層123に接するように形成されている。ダイオード層122は、ダイオードDIとして機能する。なお、ダイオード層122の詳細な構成については後述する。
電極層123は、ダイオード層122と可変抵抗層124との間に設けられ、ダイオード層122及び可変抵抗層124に接するように形成されている。電極層123は、10nm以下の膜厚を有する。なお、電極層123の詳細な構成については後述する。
可変抵抗層124は、電極層123と電極層125との間に設けられ、極層123及び電極層125に接するように形成されている。可変抵抗層124は、例えば、酸化ハフニウム(HfO)にて構成されている。可変抵抗層124は、可変抵抗素子VRとして機能する。
電極層125は、可変抵抗層124と第2導電層13との間に設けられ、可変抵抗層124及び第2導電層13に接するように形成されている。電極層125は、窒化チタン(TiN)にて構成されている。電極層125は、10nm以下の膜厚を有する。
次に、ダイオード層122の構成について詳しく説明する。ダイオード層122は、図2に示すように、第1導電層11側から第2導電層13側へとZ方向に並ぶ、N+型半導体層122a、真性半導体層122b、及びP+型半導体層122cを有する。
N+型半導体層122aは、電極層121と真性半導体層122bとの間に設けられ、電極層121及び真性半導体層122bに接するように形成されている。N+型半導体層122aは、エピタキシャル成長により形成されたポリシリコンにリン(P)、又は砒素(As)を注入したものである。N+型半導体層122aに含まれるN型の不純物の濃度は、1×1020atms/cm以上である。N+型半導体層122aは、20nm以下の膜厚を有する。
真性半導体層122bは、N+型半導体層122aとP型半導体層122cとの間に設けられ、N+型半導体層122a及びP型半導体層122cに接するように形成されている。真性半導体層122bは、エピタキシャル成長により形成されたポリシリコンにより構成されている。真性半導体層122bは、60nm〜120nmの膜厚を有する。
P+型半導体層122cは、真性半導体層122bと電極層123との間に設けられ、真性半導体層122b及び電極層123に接するように形成されている。P+型半導体層122cは、エピタキシャル成長により形成されたポリシリコンにホウ素(B)を注入したものである。P+型半導体層122cに含まれるP型の不純物の濃度は、1×1020atms/cm以上である。P+型半導体層122cは、20nm程度の膜厚を有する。
次に、図2の拡大図である図3を参照して、電極層123の構成について詳しく説明する。電極層123は、図3に示すように、第1導電層11側から第2導電層13側へとZ方向に並ぶ、シリサイド層123a、及び窒化チタン層123bを有する。
シリサイド層123aは、チタンシリサイド(TiSi)にて構成されている。シリサイド層123aは、P+型半導体層122cと窒化チタン層123bとの間に設けられ、P+型半導体層122c及び窒化チタン層123bに接するように形成されている。シリサイド層123aは、後述するように、窒化チタン層123bの形成により、P+型半導体層122cの一部がシリサイド化されて形成される。
窒化チタン層123bは、窒化チタン(TiN)にて構成されている。窒化チタン層123bは、シリサイド層123aと可変抵抗層124との間に設けられ、シリサイド層123a及び可変抵抗層124に接するように形成されている。
窒化チタン層123bは、第1窒化チタン層123ba、及び第2窒化チタン層123bbを有する。第1窒化チタン層123baは、単位体積内で窒素原子がチタン原子よりも多くなるように構成されている。第1窒化チタン層123baは、シリサイド層123aと第2窒化チタン層123bbとの間に設けられ、シリサイド層123a及び第2窒化チタン層123bbに接するように形成されている。
第2窒化チタン層123bbは、単位体積内でチタン原子が窒素原子よりも多くなるように構成されている。第2窒化チタン層123bbは、第1窒化チタン層123baと可変抵抗層124との間に設けられ、第1窒化チタン層123ba及び可変抵抗層124に接するように形成されている。
上記の窒化チタン層123bの構成を換言すると、以下のようになる。すなわち、窒化チタン層123b内の第1窒化チタン層123ba(第1領域)において窒素原子に対するチタン原子の割合を第1割合とし、窒化チタン層123内であって且つ第1窒化チタン層123baよりも可変抵抗層124に近い第2窒化チタン層123bb(第2領域)において窒素原子に対するチタン原子の割合を第2割合とする。この場合、第2割合は、第1割合よりも大きくなる。
ここで、可変抵抗層124が酸化ハフニウム等の金属酸化物にて構成されている場合、可変抵抗層124に接する電極層123においてそのチタン原子の割合が高いほど、可変抵抗素子VRのスイッチング特性は高くなる。
したがって、第1実施形態において、可変抵抗層124に接する第2窒化チタン層123bbは、チタン原子が窒素原子よりも多くなるように構成されている。したがって、第1実施形態において、可変抵抗素子VRのスイッチング特性は高くなる。
一方、ダイオード層122に接する電極層123においてそのチタン原子の割合が高いほど、ダイオード層122のシリサイド化が広範囲に進む。ここで、シリサイド層123aとダイオード層122との間の抵抗ρは、以下の数式1により表すことができる。
ρC ∝ exp(φB / √ND) …(数式1)
ただし、φは、ショットキー障壁のポテンシャル高さであり、Nは、シリサイド層123aとダイオード層122との間の界面不純物濃度である。
図4は、チタン原子が窒素原子よりも多くなるように構成された窒化チタン層123b’を有する電極層123’の一例を示している。この場合、窒化チタン層123b’の下方のシリサイド層123a’は、P+型半導体層122c及び真性半導体層122bに達する。これにより、数式1に示した界面不純物濃度Nは低下し、抵抗ρが増大する。すなわち、ダイオードDIの順方向電流特性は著しく劣化する。
これに対して、第1実施形態において、ダイオード層122に接する第1窒化チタン層123baは、窒素原子がチタン原子よりも多くなるように構成されている。したがって、第1実施形態において、ダイオードDIの順方向電流特性の低下は抑制される。
以上要約すると、第1実施形態において、第2窒化チタン層123bbは、チタン原子が窒素原子よりも多くなるように構成され、第1窒化チタン層123baは、窒素原子がチタン原子よりも多くなるように構成されている。これにより、第1実施形態は、可変抵抗素子VRのスイッチング特性の低下及びダイオードDIの順方向電流特性の低下を抑制している(メモリセルMCの特性の劣化を抑制している)。
[製造方法]
次に、図5〜図8を参照して、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。
先ず、図5に示すように、第1導電層11を形成する。第1導電層11は、シリコン基板上に絶縁層を介して形成される(図示略)。ここで、第1導電層11とシリコン基板との間には、メモリセルアレイ10を制御する制御回路(周辺回路)を形成しても良い。
次に、図6に示すように、第1導電層11の上に、電極層121、N+型半導体層122a、真性半導体層122b、及びP+型半導体層122cを堆積させる。ここで、ポリシリコンをエピタキシャル成長させて、そのポリシリコンにリン(P)、又は砒素(As)を注入することによって、N+型半導体層122aは形成される。ポリシリコンをエピタキシャル成長させることにより、真性半導体層122bは形成される。ポリシリコンをエピタキシャル成長させ、そのポリシリコンにホウ素(B)を注入することによって、P+型半導体層122cは形成される。
続いて、図7に示すように、P+型半導体層122cの上に、電極層123、可変抵抗層124、電極層125、及び第2導電層13を堆積させる。ここで、P+型半導体層122cの上に、チタンを含む電極層123を形成することにより、P+型半導体層122cの一部はシリサイド化されてシリサイド層123aとなる。電極層123は、スパッタ法を用いて形成される。
次に、図8に示すように、電極層121〜第2導電層13を加工する。以上の工程により、図2に示したメモリセルアレイ10の下層に位置するメモリ層12が形成される。
[第2実施形態]
[構成]
次に、図9を参照して、第2実施形態に係る半導体記憶装置の構成について説明する。第2実施形態は、電極層123の構成についてのみ第1実施形態と異なる。なお、第2実施形態において、第1実施形態と同様の構成については同一符号を付し、その説明を省略する。
図9に示すように、電極層123は、第1導電層11側から第2導電層13側へとZ方向に並ぶ、シリサイド層123a、及び窒化チタン層123cを有する。
窒化チタン層123cは、第1実施形態と同様に、窒化チタン(TiN)にて構成されている。また、窒化チタン層123cは、シリサイド層123aと可変抵抗層124との間に設けられ、シリサイド層123a及び可変抵抗層124に接するように形成されている。
一方、窒化チタン層123cは、第1実施形態と異なり、Z方向にチタン原子の濃度勾配を有する。詳しくは、窒化チタン層123cは、可変抵抗層124からダイオード層122に近づくにつれ、窒化チタン層123c内の窒素原子に対するチタン原子の割合は次第に小さくなるように構成されている。
上記の窒化チタン層123cの構成を換言すると、以下のようになる。すなわち、窒化チタン層123c内の第1領域において窒素原子に対するチタン原子の割合を第1割合とし、窒化チタン層123c内であって且つ第1領域よりも可変抵抗層124に近い第2領域において窒素原子に対するチタン原子の割合を第2割合とする。この場合、第2割合は第1割合よりも大きい。
上記構成により、第2実施形態は、第1実施形態と同様の効果を奏する。なお、第2実施形態に係る半導体記憶装置は、第1実施形態と同様の工程で製造可能である。
以上、実施の形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施の形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。例えば、図2に示す第1実施形態において、1つの第2導電層13は、その上下に位置するメモリ層12に共有されている。しかしながら、第2導電層13は、その上下に位置するメモリ層12毎に設けられていてもよい。
10…メモリセルアレイ、 20…カラム制御回路、 30…ロウ制御回路、 40…データ入出力バッファ、 50…アドレスレジスタ、 60…コマンドI/F、 70…ステートマシン、 80…パルスジェネレータ。

Claims (5)

  1. 第1配線と第2配線との間に配置され且つ整流素子と可変抵抗素子を直列接続してなるメモリセルを備えた半導体記憶装置において、
    前記メモリセルは、
    前記整流素子として機能するダイオード層と、
    前記可変抵抗素子として機能する可変抵抗層と、
    前記可変抵抗層と前記ダイオード層との間に設けられ、前記可変抵抗層及び前記ダイオード層に接するように形成された電極層とを備え、
    前記電極層は、窒化チタンにて構成された窒化チタン層を備え、
    前記窒化チタン層内の第1領域における窒素原子に対するチタン原子の割合を第1割合とし、前記窒化チタン層内であって且つ前記第1領域よりも前記可変抵抗層に近い第2領域における窒素原子に対するチタン原子の割合を第2割合とした場合、前記第2割合は前記第1割合よりも大きい
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記窒化チタン層は、
    単位体積内で窒素原子がチタン原子よりも多くなるように構成された第1窒化チタン層と、
    前記第1窒化チタン層と前記可変抵抗層との間に設けられ、且つ単位体積内でチタン原子が窒素原子よりも多くなるように構成された第2窒化チタン層とを備える
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記窒化チタン層は、前記可変抵抗層から前記ダイオード層に近づくにつれ、前記窒化チタン層内の窒素原子に対するチタン原子の割合は次第に小さくなるように構成されている
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記窒化チタン層は、10nm以下の膜厚を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  5. 前記ダイオード層は、
    N型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層と前記電極層との間に設けられたP型の第2半導体層とを備え、
    前記第1半導体層に含まれるN型の不純物の濃度、及び前記第2半導体層に含まれるP型の不純物の濃度は、各々、1×1020atms/cm以上である
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
JP2010277962A 2010-12-14 2010-12-14 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP5591676B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010277962A JP5591676B2 (ja) 2010-12-14 2010-12-14 半導体記憶装置
US13/314,527 US8569733B2 (en) 2010-12-14 2011-12-08 Semiconductor memory device
US14/033,918 US8796663B2 (en) 2010-12-14 2013-09-23 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010277962A JP5591676B2 (ja) 2010-12-14 2010-12-14 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012129286A JP2012129286A (ja) 2012-07-05
JP5591676B2 true JP5591676B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=46198411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010277962A Expired - Fee Related JP5591676B2 (ja) 2010-12-14 2010-12-14 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8569733B2 (ja)
JP (1) JP5591676B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011165854A (ja) 2010-02-09 2011-08-25 Toshiba Corp 記憶装置及びその製造方法
JP5591676B2 (ja) * 2010-12-14 2014-09-17 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2014011391A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US9978938B2 (en) * 2015-11-13 2018-05-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Resistive RAM structure and method of fabrication thereof
US9741764B1 (en) * 2016-02-22 2017-08-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device including ovonic threshold switch adjusting threshold voltage thereof
KR102463023B1 (ko) 2016-02-25 2022-11-03 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 장치 및 이의 제조 방법
US9954166B1 (en) * 2016-11-28 2018-04-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Embedded memory device with a composite top electrode
KR102323249B1 (ko) * 2017-03-28 2021-11-08 삼성전자주식회사 정보 저장 패턴을 포함하는 반도체 소자
US11514985B2 (en) 2021-04-05 2022-11-29 Micron Technology, Inc. Spike current suppression in a memory array
US11715520B2 (en) 2021-04-05 2023-08-01 Micron Technology, Inc. Socket structure for spike current suppression in a memory array
US11348640B1 (en) * 2021-04-05 2022-05-31 Micron Technology, Inc. Charge screening structure for spike current suppression in a memory array
US11862215B2 (en) 2021-08-27 2024-01-02 Micron Technology, Inc. Access line having a resistive layer for memory cell access

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6696355B2 (en) * 2000-12-14 2004-02-24 Ovonyx, Inc. Method to selectively increase the top resistance of the lower programming electrode in a phase-change memory
JP4660095B2 (ja) * 2002-04-04 2011-03-30 株式会社東芝 相変化メモリ装置
DE102005023670B4 (de) * 2004-05-25 2007-12-27 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Verfahren zum Ausbilden von Metall-Nitrid-Schichten in Kontaktöffnungen und integrierte Schaltung mit derart ausgebildeten Schichten
JP4857014B2 (ja) * 2006-04-19 2012-01-18 パナソニック株式会社 抵抗変化素子とそれを用いた抵抗変化型メモリ
US7869258B2 (en) * 2008-06-27 2011-01-11 Sandisk 3D, Llc Reverse set with current limit for non-volatile storage
WO2010029645A1 (ja) * 2008-09-12 2010-03-18 株式会社 東芝 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP2010165950A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
JP5364407B2 (ja) * 2009-03-24 2013-12-11 株式会社東芝 不揮発性記憶装置及びその製造方法
KR101033468B1 (ko) * 2009-06-30 2011-05-09 주식회사 하이닉스반도체 워드 라인의 저항을 개선할 수 있는 상변화 메모리 장치, 그것의 배열 구조, 및 그것의 제조방법
JP4951044B2 (ja) * 2009-08-28 2012-06-13 株式会社東芝 不揮発性メモリ装置及びその製造方法
US8274130B2 (en) * 2009-10-20 2012-09-25 Sandisk 3D Llc Punch-through diode steering element
US8551850B2 (en) * 2009-12-07 2013-10-08 Sandisk 3D Llc Methods of forming a reversible resistance-switching metal-insulator-metal structure
WO2011092821A1 (ja) * 2010-01-28 2011-08-04 株式会社 東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR101699769B1 (ko) * 2010-02-08 2017-01-25 삼성전자주식회사 저항 메모리 소자 및 그 형성방법
JP5591676B2 (ja) * 2010-12-14 2014-09-17 株式会社東芝 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8796663B2 (en) 2014-08-05
US20140021436A1 (en) 2014-01-23
US20120145986A1 (en) 2012-06-14
US8569733B2 (en) 2013-10-29
JP2012129286A (ja) 2012-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5591676B2 (ja) 半導体記憶装置
US8759806B2 (en) Semiconductor memory device
US9203021B2 (en) Resistance change memory and manufacturing method thereof
JP5191803B2 (ja) 不揮発性記憶装置の製造方法
US9018611B2 (en) Semiconductor storage device and manufacturing method the same
US20120217461A1 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US9368196B2 (en) Semiconductor memory device
US9275729B2 (en) Semiconductor memory device
JP2011199035A (ja) 半導体記憶装置
US20130062589A1 (en) Resistance change memory
US8378331B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP5558085B2 (ja) 抵抗変化メモリ
JP2011249542A (ja) 半導体記憶装置
JP2011040483A (ja) 抵抗変化メモリ
JP5364407B2 (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
US9502103B1 (en) Semiconductor memory device
US20130235646A1 (en) Semiconductor memory device
US9831290B2 (en) Semiconductor memory device having local bit line with insulation layer formed therein
US20120211721A1 (en) Semiconductor storage device and manufacturing method thereof
JP2013069933A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US8908410B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US8735861B2 (en) Semiconductor storage device and method of manufacturing same
US8866117B2 (en) Semiconductor storage device including a diode and a variable resistance element
JP2010226027A (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
US9871197B2 (en) Semiconductor memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130208

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130221

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140131

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5591676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees