JP5404977B2 - 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置及びそれらの製造方法 - Google Patents

不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置及びそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5404977B2
JP5404977B2 JP2013533806A JP2013533806A JP5404977B2 JP 5404977 B2 JP5404977 B2 JP 5404977B2 JP 2013533806 A JP2013533806 A JP 2013533806A JP 2013533806 A JP2013533806 A JP 2013533806A JP 5404977 B2 JP5404977 B2 JP 5404977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance change
layer
forming
lower electrode
change layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013533806A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013046603A1 (ja
Inventor
巧 三河
英昭 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013533806A priority Critical patent/JP5404977B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5404977B2 publication Critical patent/JP5404977B2/ja
Publication of JPWO2013046603A1 publication Critical patent/JPWO2013046603A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/026Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by physical vapor deposition, e.g. sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8418Electrodes adapted for focusing electric field or current, e.g. tip-shaped
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、電圧パルスの印加により、抵抗値が変化する抵抗変化型の不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置及びそれらの製造方法に関する。
近年、デジタル技術の進展に伴って携帯情報機器や情報家電等の電子機器が、より一層高機能化している。これらの電子機器の高機能化に伴い、使用される半導体素子の微細化及び高速化が急速に進んでいる。その中でも、フラッシュメモリに代表されるような大容量の不揮発性メモリの用途が急速に拡大している。更に、このフラッシュメモリに置き換わる次世代の新型不揮発性メモリとして、いわゆる抵抗変化素子を用いた抵抗変化型の不揮発性記憶素子の研究開発が進んでいる。ここで、抵抗変化素子とは、電気的信号によって抵抗値が可逆的に変化する性質を有し、さらにはこの抵抗値に対応した情報を、不揮発的に記憶することが可能な素子のことをいう。
この抵抗変化素子の一例として、酸素含有率の異なる遷移金属酸化物を積層して抵抗変化層に用いた不揮発性記憶素子が提案されている。例えば、特許文献1においては、酸素含有率の高い抵抗変化層と接触する電極界面に酸化・還元反応を選択的に発生させ、抵抗変化を安定化することが開示されている。
上記した従来の抵抗変化素子は、下部電極と抵抗変化層と上部電極とを有して構成され、この抵抗変化素子が二次元状もしくは三次元状に配置されて、メモリアレイを構成している。各々の抵抗変化素子においては、抵抗変化層は第1の抵抗変化層と第2の抵抗変化層の積層構造から構成され、かつ第1及び第2の抵抗変化層は同種の遷移金属酸化物で構成される。第2の抵抗変化層を構成する遷移金属酸化物の酸素含有率は、第1の抵抗変化層を構成する遷移金属酸化物の酸素含有率より高い。このような構造とすることで、抵抗変化素子に電圧を印加した場合には、酸素含有率が高く、より高い抵抗値を示す第2の抵抗変化層にほとんどの電圧が印加されることになる。また、上部電極と第2の抵抗変化層との界面近傍では、反応に寄与できる酸素も豊富に存在する。よって、上部電極と第2の抵抗変化層との界面で、選択的に酸化・還元の反応が起こり、安定に抵抗変化を実現することができる。
従来の不揮発性記憶素子に対し、本件発明者らは、特許文献2において示すように、抵抗変化が開始される状態へ遷移させるために初期に抵抗変化素子に印加するブレイク電圧を低くし、かつ、ブレイク電圧の素子ごとのばらつきを抑制することが可能な抵抗変化型の不揮発性記憶素子及びその製造方法を開発してきた。
図15(a)は、従来の第1の不揮発性記憶素子40の構成例を示す断面図(図15(b)のA−A’での断面図)、図15(b)は図15(a)の第1の抵抗変化層106aの平面図である。なお、以下で、断面図とは抵抗変化素子の積層方向と平行な線を含む面内図を示し、平面図とは抵抗変化素子の積層方向からみたときの図を示している。
第1の不揮発性記憶素子40は、第1の配線101が形成された基板100と、この基板100上に形成された第1の層間絶縁層102と、この第1の層間絶縁層102を貫通して第1の配線101に達する第1のコンタクトホール103の内部に形成された第1のコンタクトプラグ104とを有している。そして、第1のコンタクトプラグ104を被覆して、下部電極105、抵抗変化層106、及び上部電極107で構成される抵抗変化素子が形成されている。この抵抗変化素子を被覆して、第2の層間絶縁層108が形成され、この第2の層間絶縁層108を貫通して、上部電極107に達する第2のコンタクトホール109が形成され、その内部に第2のコンタクトプラグ110が形成されている。第2のコンタクトプラグ110を被覆して、第2の配線111が形成されている。
ここで、抵抗変化層106は、第1の抵抗変化層106aと第2の抵抗変化層106bの積層構造で構成され、かつ第1の抵抗変化層106aは酸素不足型の酸化タンタル(TaO、0<x<2.5)を主成分とした遷移金属酸化物で構成される。第2の抵抗変化層106bを構成する第2の遷移金属酸化物の酸素含有率は、第1の抵抗変化層106aを構成する第1の遷移金属酸化物の酸素含有率より高い。例えば、第2の抵抗変化層106bが酸化タンタル(TaO)で構成されるとすると、x<yとなる。第2の抵抗変化層106bがタンタル以外の遷移金属で構成される場合は、絶縁性を示す化学量論的組成(stoichiometric composition)からの酸素の不足度が小さい材料で構成される。
第1の抵抗変化層106aの表面(第2の抵抗変化層106bとの界面)には、図15(b)に示すようなライン状の段差106ax(高さ1〜30nm、長さ500nm)が形成されており、その上方に形成された第2の抵抗変化層106bの段差106axの上方表面にはライン状の屈曲部106bxが発生している。
図16(a)は、従来の第2の不揮発性記憶素子50の構成例を示す断面図(図16(b)のA−A’での断面図)、図16(b)は図16(a)の第1の抵抗変化層106aの平面図である。
第2の不揮発性記憶素子50と第1の不揮発性記憶素子40との違いは、第1の抵抗変化層106aに形成された段差の形状にある。第1の不揮発性記憶素子40においては、第1の抵抗変化層106aの表面に形成された段差106axはライン状であるのに対し、第2の不揮発性記憶素子50においては、リング状の段差106ayが形成されている。よって、第2の抵抗変化層106bの屈曲部106byもリング状となる。
図15及び図16の構成によれば、第1の抵抗変化層106aの段差106axもしくは106ay上に、第2の抵抗変化層106bの屈曲部106bxもしくは106byが発生するので、その屈曲部106bxもしくは106byを起点に低い電圧でも初期のブレイク現象を生じさせることができる。また、段差形状は意図的に制御されて形成されるので、第2の抵抗変化層106bの屈曲部の形状が安定するため、ブレイク電圧のばらつきも増加しない。以上により、初期のブレイク電圧の低電圧化とそのばらつきの抑制を両立することができる。
図17A(a)は、従来の第3の不揮発性記憶素子60の構成例を示す断面図(図17A(b)のA−A’での断面図)、図17A(b)は図17A(a)の第1の抵抗変化層106aの平面図、図17Bは図17Aの第1の抵抗変化層106aの斜視図である。
第3の不揮発性記憶素子60と第1の不揮発性記憶素子40との違いは、第1の抵抗変化層106aに形成された段差の形状にある。具体的には、従来の第1の不揮発性記憶素子40においては、第1の抵抗変化層106aの表面に形成された段差106axはライン状の1本であるのに対し、第3の不揮発性記憶素子60においては、第1の抵抗変化層106aの表面に段差106ax1及び106ax2のライン状の2本の段差が形成され、素子の中央部において、段差106ax1及び106ax2が交点を有している。この交点を起点にして、第1の抵抗変化層106aは4つの領域に区分されている。かかる構成によれば、第1の抵抗変化層106aの段差106ax1及び106ax2の交点上方に、第2の抵抗変化層106bの最大の屈曲部106bxが発生するので、その屈曲部106bxを起点に低い電圧でもブレイク現象を生じることができる。
国際公開第2008/149484号 国際公開第2011/030559号
しかしながら、上述した従来の抵抗変化型の不揮発性記憶素子を微細化していくと、抵抗変化素子の面積がより小さくなり、ブレイク電圧の印加により形成されるフィラメントの位置と抵抗変化素子の端部(抵抗変化層106の積層方向と直交する方向の端部)との距離が相対的に近くなることによる課題が発生する。具体的には、抵抗変化素子の端部では、エッチング時のダメージによる組成崩れや酸素欠損が発生し、こういう領域に発生したフィラメントにおける抵抗変化特性はばらつきが大きいということである。エッチングのダメージによる遷移金属酸化物の組成ずれや酸素欠損は、メモリセル(抵抗変化素子)の抵抗の変動要因になるので、セル電流のばらつきとなって課題が顕在化してくる。一方、製造方法においても、抵抗変化素子のサイズが小さくなることで、段差を形成するマスクとの合わせずれが抵抗変化特性に影響を与える。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、ブレイク電圧を低くし、かつ、抵抗変化特性の素子ごとのばらつきを抑制し、微細化に対応可能な抵抗変化型の不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置及びそれらの製造方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る不揮発性記憶素子の製造方法は、基板上に下部電極を形成する工程と、前記下部電極上に第1の金属酸化物で構成され、表面に一段の段差を有する第1の抵抗変化層を形成する工程と、前記第1の抵抗変化層の前記段差を被覆して、酸素不足度が前記第1の金属酸化物の酸素不足度より低い第2の金属酸化物で構成され、かつ前記段差の上方に前記段差を被覆する屈曲部を有する第2の抵抗変化層を形成する工程と、前記第2の抵抗変化層上に上部電極を形成する工程とを有し、前記第1の抵抗変化層を形成する工程において、前記第1の抵抗変化層の表面で、前記段差は一段のみであり、かつ上方から見た前記段差の角部がただ1つになるように前記段差を形成することを特徴とする。
本発明の不揮発性記憶素子によれば、第2の抵抗変化層の下地層の表面に意図的に段差を形成することにより、その段差上の第2の抵抗変化層に局所的に薄膜化もしくは屈曲した部位を安定に形成することで、ブレイク電圧を低減し、かつそのばらつきを低減することができる。更に、抵抗変化素子内の屈曲部のただ一つの角部を起点にフィラメントが発生することで、抵抗変化素子の端部から離れた中央付近にフィラメントを形成することができ、メモリの微細化・大容量化を実現することができる。
図1の(a)は、本発明の実施の形態1における不揮発性記憶素子の構成例を示す断面図である。図1の(b)は、同不揮発性記憶素子の第1の抵抗変化層の平面図である。 図2の(a)は、本発明の実施の形態1における不揮発性記憶素子の構成例を示す断面図である。図2の(b)は、不揮発性記憶素子の第1の抵抗変化層の平面図である。 図3の(a)から(e)は、本発明の実施の形態1における不揮発性記憶素子の要部の第1の製造方法を示す断面図である。 図4の(a)から(d)は、本発明の実施の形態1における不揮発性記憶素子の要部の第1の製造方法を示す断面図である。 図5の(a)から(e)は、本発明の実施の形態1における不揮発性記憶素子の要部の第1の製造方法を示す平面図である。 図6の(a)から(e)は、本発明の実施の形態1における不揮発性記憶素子の要部の第2の製造方法を示す断面図である。 図7の(a)から(e)は、本発明の実施の形態1における不揮発性記憶素子の要部の第2の製造方法を示す平面図である。 図8の(a)は、本発明の実施の形態2における不揮発性記憶素子の構成例を示す断面図である。図8の(b)は、同不揮発性記憶素子の下部電極の平面図である。 図9の(a)は、本発明の実施の形態2における不揮発性記憶素子の構成例を示す断面図である。図9の(b)は、同不揮発性記憶素子の下部電極の平面図である。 図10の(a)から(e)は、本発明の実施の形態2における不揮発性記憶素子の要部の第1の製造方法を示す断面図である。 図11の(a)から(f)は、本発明の実施の形態2における不揮発性記憶素子の要部の第1の製造方法を示す平面図である。 図12の(a)から(e)は、本発明の実施の形態2における不揮発性記憶素子の要部の第2の製造方法を示す断面図である。 図13の(a)から(f)は、本発明の実施の形態2における不揮発性記憶素子の要部の第2の製造方法を示す平面図である。 図14の(a)は、本発明の実施の形態3における不揮発性記憶素子の構成例を示す断面図である。図14の(b)は、同不揮発性記憶素子の第1の抵抗変化層の平面図である。 図15の(a)は、従来の第1の不揮発性記憶素子の構成例を示す断面図である。図15の(b)は、従来の第1の不揮発性記憶素子の第1の抵抗変化層の平面図である。 図16の(a)は、従来の第2の不揮発性記憶素子の構成例を示す断面図である。図16の(b)は、従来の第2の不揮発性記憶素子の第1の抵抗変化層の平面図である。 図17Aの(a)は、従来の第3の不揮発性記憶素子の構成例を示す断面図である。図17Aの(b)は、従来の第3の不揮発性記憶素子の第1の抵抗変化層の平面図である。 図17Bは、従来の第3の不揮発性記憶素子の第1の抵抗変化層の斜視図である。
(本発明の基礎となった知見)
上述した第1の不揮発性記憶素子40では、第1の抵抗変化層106aのライン状の段差106ax上方の、第2の抵抗変化層106bのライン状の屈曲部106bxのいずれかの部分でブレイクされる。従って、抵抗変化素子の中央(抵抗変化層106の積層方向と直交する方向を含む面の中央)で必ずしもフィラメントが形成されるわけではなく、微細化の影響を受けやすく、抵抗変化特性がばらつく。
次に、上述した従来の第2の不揮発性記憶素子50では、第1の抵抗変化層106aのリング状の段差106ay上方に、第2の抵抗変化層106bの屈曲部106byが発生する。従って、その屈曲部106byを起点に、とりわけ平面的に見てリング状の屈曲部106byの曲率の大きい角部を起点にフィラメントが発生する。リング状の屈曲部106byに角部は4箇所あり、いずれの角部でフィラメントが発生するかは確率によるので、抵抗変化素子により、フィラメントの位置が異なり、抵抗変化特性がばらつく。これが、メモリのビットばらつきの要因になる。また、抵抗変化素子の大きさよりリング状の段差106ayを小さく形成する必要があり、微細化がリング状の段差パターンで律速してしまうという問題もある。なお、本明細書において、屈曲部は、基板表面に対して垂直方向に屈曲している部位を示している。そして、角部は、基板表面に対して垂直方向に屈曲し、かつ基板表面に対して平行方向に屈曲している部位である。
最後に、上述した従来の第3の不揮発性記憶素子60では、複数の段差の交点に電界が集中しやすくなり、ブレイクの箇所を固定できる。しかし、複数の段差を2枚のマスクを用いてパターニングして作成するので、1枚のマスクを用いてパターニングした場合の抵抗変化素子と比較して合わせずれがより大きくなり、抵抗変化特性がばらつく。従って、微細化にとってはまだ十分とはいえない。
そこで、本発明の一態様に係る不揮発性記憶素子の製造方法は、基板上に下部電極を形成する工程と、前記下部電極上に第1の金属酸化物で構成され、表面に一段の段差を有する第1の抵抗変化層を形成する工程と、前記第1の抵抗変化層の前記段差を被覆して、酸素不足度が前記第1の金属酸化物の酸素不足度より低い第2の金属酸化物で構成され、かつ前記段差の上方に前記段差を被覆する屈曲部を有する第2の抵抗変化層を形成する工程と、前記第2の抵抗変化層上に上部電極を形成する工程を有し、前記第1の抵抗変化層を形成する工程において、前記第1の抵抗変化層の表面で、前記段差は一段のみであり、かつ上方から見た前記段差の角部がただ1つになるように前記段差を形成することを特徴とする。ここで、屈曲部とは、下地に形成された不連続の段差の影響を受けて、側方から見て第2の抵抗変化層が曲がった部位のことをいい、連続的に変化する緩やかな段差形状による影響により発生するものは含まない。
また、本発明の一態様に係る不揮発性記憶素子の製造方法は、基板上に、表面に一段の段差を有する下部電極を形成する工程と、前記下部電極の前記段差を被覆して、第2の金属酸化物で構成され、かつ前記段差の上方に前記段差を被覆する屈曲部を有する第2の抵抗変化層を形成する工程と、前記第2の抵抗変化層上に、酸素不足度が前記第2の金属酸化物の酸素不足度より高い第1の金属酸化物で構成される第1の抵抗変化層を形成する工程と、前記第1の抵抗変化層上に上部電極を形成する工程とを有し、前記下部電極を形成する工程において、前記下部電極の表面で、前記段差は一段のみであり、かつ上方から見た前記段差の角部がただ1つになるように前記段差を形成することを特徴とする。
以上の製造方法とすることにより、下地の段差形状を反映して、その段差上の第2の抵抗変化層に屈曲部を安定に形成することができ、その屈曲部を起点に低い電圧でもブレイク現象を生じることができる。また、段差形状は意図的に制御されて形成できるので、第2の抵抗変化層の屈曲部の形状が安定することで、ブレイク電圧のばらつきも増加しない。また、抵抗変化素子内の段差のただ一つの角部上の屈曲部の角部を起点にフィラメントが発生することで、ブレイク電圧及び抵抗変化特性の素子ごとのばらつきを抑え、微細化に対応可能な抵抗変化型の不揮発性記憶素子を実現することができる。
ここで、前記第1の抵抗変化層を形成する工程において、前記第1の抵抗変化層の表面で、上方から見た前記段差の角部が中央に位置するように前記段差を形成してもよい。
また、前記下部電極を形成する工程において、前記下部電極の表面で、上方から見た前記段差の角部が中央に位置するように前記段差を形成してもよい。
このような構成とすることにより、抵抗変化素子の端部から離れた中央付近にフィラメントを形成することができるので、メモリの微細化・大容量化を実現することができる。
また、前記第1の抵抗変化層を形成する工程において、第1の抵抗変化層を成膜した後、成膜された第1の抵抗変化層の表面に前記段差を形成し、前記段差の形成された第1の抵抗変化層をパターニングすることで、表面に一段の段差を有する第1の抵抗変化層を形成し、前記第2の抵抗変化層を形成する工程において、第2の抵抗変化層を成膜した後、成膜された第2の抵抗変化層をパターニングすることで第2の抵抗変化層を形成し、前記上部電極を形成する工程において、上部電極を成膜した後、成膜された上部電極をパターニングすることで上部電極を形成してもよい。
また、前記下部電極を形成する工程において、下部電極を成膜した後、成膜された下部電極の表面に前記段差を形成し、前記段差の形成された下部電極をパターニングすることで、表面に一段の段差を有する下部電極を形成し、前記第1の抵抗変化層を形成する工程において、第1の抵抗変化層を成膜した後、成膜された第1の抵抗変化層をパターニングすることで第1の抵抗変化層を形成し、前記第2の抵抗変化層を形成する工程において、第2の抵抗変化層を成膜した後、成膜された第2の抵抗変化層をパターニングすることで第2の抵抗変化層を形成し、前記上部電極を形成する工程において、上部電極を成膜した後、成膜された上部電極をパターニングすることで上部電極を形成してもよい。
また、前記第1の抵抗変化層を形成する工程において、第1の抵抗変化層を成膜した後、成膜された第1の抵抗変化層の表面に前記段差を形成し、前記段差の形成された第1の抵抗変化層をパターニングすることで、表面に一段の段差を有する第1の抵抗変化層を形成し、前記第1の抵抗変化層を形成する工程において、前記段差を形成するために用いるマスクの開口の一辺が、上方から見た前記パターニング後の前記第1の抵抗変化層の最小寸法より大きくなるように、前記段差を形成してもよい。
また、前記第1の抵抗変化層を形成する工程において、第1の抵抗変化層を成膜した後、成膜された第1の抵抗変化層の表面に前記段差を形成し、前記段差の形成された第1の抵抗変化層をパターニングすることで、表面に一段の段差を有する第1の抵抗変化層を形成し、前記第1の抵抗変化層を形成する工程において、前記段差を形成するために用いるマスクの一辺が、上方から見た前記パターニング後の前記第1の抵抗変化層の最小寸法より大きくなるように、前記段差を形成してもよい。
また、前記下部電極を形成する工程において、下部電極を成膜した後、成膜された下部電極の表面に前記段差を形成し、前記段差の形成された下部電極をパターニングすることで、表面に一段の段差を有する下部電極を形成し、前記下部電極を形成する工程において、前記段差を形成するために用いるマスクの開口の一辺が、上方から見た前記パターニング後の前記下部電極の最小寸法より大きくなるように、前記段差を形成してもよい。
また、前記下部電極を形成する工程において、下部電極を成膜した後、成膜された下部電極の表面に前記段差を形成し、前記段差の形成された下部電極をパターニングすることで、表面に一段の段差を有する下部電極を形成し、前記下部電極を形成する工程において、前記段差を形成するために用いるマスクの一辺が、上方から見た前記パターニング後の前記下部電極の最小寸法より大きくなるように、前記段差を形成してもよい。
また、本発明の一形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法は、上記不揮発性記憶素子の製造方法を用いて複数の前記不揮発性記憶素子を備える不揮発性記憶装置を製造する方法であって、前記第1の抵抗変化層を形成する工程において、前記パターニングにより、1つの前記第1の抵抗変化層を前記複数の不揮発性記憶素子に対応した複数の第1の抵抗変化層に分離し、前記第1の抵抗変化層を形成する工程において、上方から見た前記パターニング前の前記段差が形成された第1の抵抗変化層の1つの前記段差が、前記パターニング後の前記複数の第1の抵抗変化層に跨るように前記段差を形成することを特徴とする。
また、本発明の一形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法は、上記不揮発性記憶素子の製造方法を用いて複数の前記不揮発性記憶素子を備える不揮発性記憶装置を製造する方法であって、前記下部電極を形成する工程において、前記パターニングにより、1つの前記下部電極を前記複数の不揮発性記憶素子に対応した複数の下部電極に分離し、前記下部電極を形成する工程において、上方から見た前記パターニング前の前記段差が形成された下部電極の1つの前記段差が、前記パターニング後の前記複数の下部電極に跨るように前記段差を形成することを特徴とする。
例えば、隣接した抵抗変化素子に跨って段差を共通して形成することにより、上方から見たパターニング前の第1の抵抗変化層又は下部電極の表面の段差を抵抗変化素子より小さく形成する必要がなくなり、微細化が段差パターンで律速してしまうという問題を解消することができる。
また、本発明の一態様に係る不揮発性記憶素子は、基板と、前記基板上に形成された下部電極と、前記下部電極上に形成され、第1の金属酸化物で構成される第1の抵抗変化層と、前記第1の抵抗変化層上に形成され、酸素不足度が前記第1の金属酸化物の酸素不足度より低い第2の金属酸化物で構成される第2の抵抗変化層と、前記第2の抵抗変化層上に形成された上部電極とを備え、前記第1の抵抗変化層と前記第2の抵抗変化層との界面には一段のみの段差があり、前記第2の抵抗変化層は、前記段差を被覆して形成され、かつ前記段差の上方に前記段差を被覆する屈曲部を有し、上方から見た前記屈曲部の角部は、前記第2の抵抗変化層の表面において、ただ1つであることを特徴とする。
このような構成とすることにより、第1の抵抗変化層の段差形状を反映して、その段差上の第2の抵抗変化層に屈曲部が発生するので、その屈曲部を起点に低い電圧でもブレイク現象を生じることができる。また、段差形状は意図的に制御されて形成できるので、第2の抵抗変化層の屈曲部の形状が安定することで、ブレイク電圧のばらつきも増加しない。また、抵抗変化素子内の屈曲部のただ一つの角部を起点にフィラメントが発生することで、ブレイク電圧及び抵抗変化特性の素子ごとのばらつきを抑え、微細化に対応可能な抵抗変化型の不揮発性記憶素子を実現することができる。
ここで、前記不揮発性記憶素子は、さらに、前記下部電極の下方に形成されたコンタクトプラグを備え、前記下部電極と前記第1の抵抗変化層との界面は平坦であってもよい。
例えば、コンタクトプラグ上方にリセスが発生しても、そのリセスの上方の下部電極を厚くし、下部電極の表面を平坦にすることができる。屈曲部における第2の抵抗変化層の形状及び膜厚は、第1の抵抗変化層の段差形状にのみ依存し、更に下層の下地の形状には影響を受けない。よって、下地に起因したビットごとの抵抗変化特性のばらつきを低減することができる。
また、本発明の一態様に係る不揮発性記憶素子は、基板と、前記基板上に形成された下部電極と、前記下部電極上に形成され、第2の金属酸化物で構成される第2の抵抗変化層と、前記第2の抵抗変化層上に形成され、酸素不足度が前記第2の金属酸化物の酸素不足度より高い第1の金属酸化物で構成される第1の抵抗変化層と、前記第1の抵抗変化層上に形成された上部電極とを備え、前記下部電極と前記第2の抵抗変化層との界面には一段のみの段差があり、前記第2の抵抗変化層は、前記段差を被覆して形成され、かつ前記段差の上方に前記段差を被覆する屈曲部を有し、上方から見た前記屈曲部の角部は、前記第2の抵抗変化層の表面において、ただ1つであることを特徴とする。
このような構成とすることにより、下部電極の段差形状を反映して、その段差上の第2の抵抗変化層に屈曲部が発生するので、その屈曲部を起点に低い電圧でもブレイク現象を生じることができる。また、段差形状は意図的に制御されて形成できるので、第2の抵抗変化層の屈曲部の形状が安定することで、ブレイク電圧のばらつきも増加しない。また、抵抗変化素子内の屈曲部のただ一つの角部を起点にフィラメントが発生することで、ブレイク電圧及び抵抗変化特性の素子ごとのばらつきを抑え、微細化に対応可能な抵抗変化型の不揮発性記憶素子を実現することができる。
ここで、上方から見た前記屈曲部の角部は、前記第2の抵抗変化層の表面において、中央に位置してもよい。
このような構成とすることにより、抵抗変化素子の端部から離れた中央付近にフィラメントを形成することができるので、メモリの微細化・大容量化を実現することができる。
また、前記第2の抵抗変化層は絶縁層であってもよい。
このような構成とすることにより、初期ブレイクの課題がより顕在化するなかで、これに対応することができる。
また、前記第1の金属酸化物及び前記第2の金属酸化物は、タンタル、ハフニウムまたはジルコニウムの酸化物で構成されてもよい。
これらの材料は抵抗変化素子のリテンション特性に優れ、かつ高速動作を可能にする材料であり、抵抗変化開始時に初期ブレイクを必要とする抵抗変化層の材料として用いることで、そのブレイク特性を極めて安定化することができる。
また、前記下部電極又は前記上部電極に接するダイオード素子を備えてもよい。
抵抗変化素子とダイオード素子が直列に接続されたメモリセル構造では、ダイオード素子に分配される電圧分を追加して、セルに印加される電圧を上げなければならず、より低電圧化の要望が大きい。本発明の不揮発性記憶素子においては、抵抗変化素子のブレイク電圧を低電圧化できるので、全体のメモリセルの印加電圧を下げることができる。また、抵抗変化素子のブレイク現象は、局所的に発生するので、ブレイク時に流れる過渡電流を小さくすることができる。これにより、ダイオード素子の破壊も防止することができる。
また、本発明の一態様に係る不揮発性記憶装置は、上記抵抗変化素子を複数備え、個々の不揮発性記憶素子において、上方から見た前記屈曲部の角部と、前記角部を構成する2本の直線部との相対的な位置関係が異なることを特徴とする。
このような構成とすることにより、隣接した抵抗変化素子に跨って段差を共通して形成することができる。よって、抵抗変化素子より段差パターンを小さく形成する必要がなくなり、微細化が段差パターンで律速してしまうという問題を解消することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。本発明は、請求の範囲によって定まる。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、本発明の課題を達成するのに必ずしも必要ではないが、より好ましい形態を構成するものとして説明される。また、図面において、実質的に同一の構成、動作、及び効果を表す要素については、同一の符号を付す。
(実施の形態1)
[素子の構成]
図1(a)は、本発明の実施の形態1における不揮発性記憶素子10の構成例を示す断面図(図1(b)のA−A’での断面図)、図1(b)は図1(a)の第1の抵抗変化層106aの平面図である。また、図2(a)は、本発明の実施の形態1における不揮発性記憶素子10の構成例を示す断面図(図2(b)のB−B’での断面図)、図2(b)は図2(a)の第1の抵抗変化層106aの平面図である。なお、図1(a)及び図2(a)は、同じ不揮発性記憶素子10の異なる位置での断面図を示している。
図1及び図2に示すように、本実施の形態1の不揮発性記憶素子10は、基板100と、基板100上に形成された下部電極105と、下部電極105上に形成され、第1の金属酸化物で構成される第1の抵抗変化層106aと、第1の抵抗変化層106a上に形成され、酸素不足度が第1の金属酸化物の酸素不足度より低い第2の金属酸化物で構成される第2の抵抗変化層106bと、第2の抵抗変化層106b上に形成された上部電極107とを備える。第1の抵抗変化層106aと第2の抵抗変化層106bとの界面には一段の段差106azがあり、第2の抵抗変化層106bは、段差106azを被覆して形成され、かつ段差106azの上方に段差106azを被覆する屈曲部106bzを有し、上方から見た屈曲部106bzの角部は、第2の抵抗変化層106bの表面において、ただ1つである。
抵抗変化層106は、下部電極105と上部電極107との間に介在され、下部電極105と上部電極107との間に与えられる電気的信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する層である。例えば、下部電極105と上部電極107との間に与えられる電圧の極性に応じて高抵抗状態と低抵抗状態とを可逆的に遷移する層である。
第1の抵抗変化層106aは、酸素不足型の第1の金属酸化物で構成され、第2の抵抗変化層は、第1の金属酸化物よりも酸素不足度が小さい第2の金属酸化物で構成されている。不揮発性記憶素子10の第2の抵抗変化層106b中には、電気パルスの印加に応じて酸素不足度が可逆的に変化する微小な局所領域が形成されている。局所領域は、酸素欠陥サイトから構成されるフィラメントを含むと考えられる。抵抗変化層を構成する金属としては、遷移金属、またはアルミニウム(Al)を用いることができる。
ここで、不揮発性記憶素子10は、さらに、下部電極105の下方に形成された第1のコンタクトプラグ104を備え、下部電極105と第1の抵抗変化層106aとの界面は平坦である。また、上方から見た屈曲部106bzの角部は、第2の抵抗変化層106bの表面において、中央に位置する。また、第2の抵抗変化層106bは絶縁層である。また、第1の金属酸化物及び第2の金属酸化物は、例えば、タンタル、ハフニウムまたはジルコニウムの酸化物から構成される。
なお、屈曲部106bzの角部が第2の抵抗変化層106bの表面において中央に位置するとしたが、第2の抵抗変化層106bが上方から見たときに多角形形状及び楕円形状である場合、この中央は重心を意味する。また、この中央とは厳密な中央を意味するものでなく、製造ばらつきの範囲内でずれた位置にあるものを含む略中央を意味する。
以下、本実施の形態1の不揮発性記憶素子10について詳細に説明する。
図1及び図2に示すように、本実施の形態1の不揮発性記憶素子10は、第1の配線101が形成された基板100と、この基板100上に第1の配線101を覆って形成されたシリコン酸化膜(膜厚500〜1000nm)で構成される第1の層間絶縁層102と、この第1の層間絶縁層102を貫通して第1の配線101に達する(電気的に接続する)第1のコンタクトホール103(直径50〜300nm)の内部に埋め込み形成された、タングステン(W)を主成分とする第1のコンタクトプラグ104とを有している。
第1のコンタクトプラグ104の上面と第1の層間絶縁層102の上面とは連続的ではなく(すなわち、同一平面上になく)、その不連続部にリセス(深さ5〜50nm)が発生している。そして、第1のコンタクトプラグ104を被覆して、第1の層間絶縁層102上には、窒化タンタル(TaN)で構成される下部電極105(膜厚5〜100nm)と、抵抗変化層106(膜厚20〜100nm)と、貴金属(白金(Pt)、イリジウム(Ir)、パラジウム(Pd)など)から構成される上部電極107(膜厚5〜100nm)とを有する抵抗変化素子(50〜300nm角)が形成されている。この抵抗変化素子を被覆して、シリコン酸化膜(SiO、膜厚500〜1000nm)で構成される第2の層間絶縁層108が形成され、この第2の層間絶縁層108を貫通して、上部電極107に達する第2のコンタクトホール109(直径50〜300nm)が形成され、その内部にタングステン(W)を主成分とした第2のコンタクトプラグ110が形成されている。第2のコンタクトプラグ110を被覆して、第2の層間絶縁層108上には、第2の配線111が形成されている。なお、下部電極105の表面には、第1のコンタクトプラグ104上方に発生した段差が転写されておらず、下部電極105の表面は全面にわたって、極めて高い平坦度を有し、連続面(平坦面)を維持している。
ここで、抵抗変化層106は、第1の抵抗変化層106a(膜厚18〜95nm)と第2の抵抗変化層106b(膜厚が2〜10nm)の積層構造で構成され、かつ第1の抵抗変化層106aは酸素不足型の酸化タンタル(TaO、0<x<2.5)を主成分とした第1の金属酸化物で構成される。
第2の抵抗変化層106bを構成する第2の金属酸化物の酸素含有率は、第1の抵抗変化層106aを構成する第1の金属酸化物の酸素含有率より高く、例えば、第2の抵抗変化層106bが酸化タンタル(TaO)で構成されるとすると、x<yとなる。第2の抵抗変化層106bがタンタル以外の金属で構成される場合は、絶縁性を示す化学量論的組成(stoichiometric composition)からの酸素の不足度が小さい材料で構成される。
言い換えると、第2の抵抗変化層106bを構成する第2の金属酸化物の酸素不足度は、第1の抵抗変化層106aを構成する第1の金属酸化物の酸素不足度より低い。
「酸素不足度」とは、金属酸化物において、その化学量論的組成(複数の化学量論的組成が存在する場合は、そのなかで最も抵抗値が高い化学量論的組成)の酸化物を構成する酸素の量に対し、不足している酸素の割合をいう。化学量論的組成の金属酸化物は、他の組成の金属酸化物と比べて、より安定でありかつより高い抵抗値を有している。例えば、金属がタンタル(Ta)の場合、上述の定義による化学量論的組成の酸化物はTaであるので、TaO2.5と表現できる。TaO2.5の酸素不足度は0%であり、TaO1.5の酸素不足度は、酸素不足度=(2.5−1.5)/2.5=40%となる。また、酸素過剰の金属酸化物は、酸素不足度が負の値となる。なお、本明細書中では、特に断りのない限り、酸素不足度は正の値、0、負の値も含むものとして説明する。
「酸素含有率」とは、総原子数に占める酸素原子の比率である。例えば、酸素不足度の小さい酸化物は化学量論的組成の酸化物により近いため抵抗値が高く、酸素不足度の大きい酸化物は酸化物を構成する金属により近いため抵抗値が低い。
「酸素含有率」とは、総原子数に占める酸素原子の比率である。例えば、Taの酸素含有率は、総原子数に占める酸素原子の比率(O/(Ta+O))であり、71.4atm%となる。従って、酸素不足型のタンタル酸化物は、酸素含有率は0より大きく、71.4atm%より小さいことになる。例えば、第1の金属酸化物層を構成する金属と、第2の金属酸化物層を構成する金属とが同種である場合、酸素含有率は酸素不足度と対応関係にある。すなわち、第2の金属酸化物の酸素含有率が第1の金属酸化物の酸素含有率よりも大きいとき、第2の金属酸化物の酸素不足度は第1の金属酸化物の酸素不足度より小さい。
このような構造とすることで、抵抗変化素子に電圧を印加した場合には、酸素不足度が低く、より高い抵抗値を示す第2の抵抗変化層106bにほとんどの電圧が印加されることになる。また、上部電極107と第2の抵抗変化層106bの界面近傍では、反応に寄与できる酸素も豊富に存在する。よって、上部電極107と第2の抵抗変化層106bとの界面で、選択的に酸化・還元の反応が起こり、安定に抵抗変化を実現することができる。
なお、第1の金属酸化物を構成する金属と、第2の金属酸化物を構成する金属とは、異なる金属を用いてもよい。この場合、第2の金属酸化物は、第1の金属酸化物よりも酸素不足度が小さい、つまり抵抗が高くてもよい。このような構成とすることにより、抵抗変化時に下部電極105と上部電極107との間に印加された電圧は、第2の金属酸化物に、より多くの電圧が分配され、第2の金属酸化物中で発生する酸化還元反応をより起こしやすくすることができる。
また、第1の抵抗変化層106aとなる第1の金属酸化物を構成する第1の金属と、第2の抵抗変化層106bとなる第2の金属酸化物を構成する第2の金属とを、互いに異なる金属を用いる場合、第2の金属の標準電極電位は、第1の金属の標準電極電位より低くてもよい。標準電極電位は、その値が高いほど酸化しにくい特性を表す。これにより、標準電極電位が相対的に低い第2の金属酸化物において、酸化還元反応が起こりやすくなる。なお、抵抗変化現象は、抵抗が高い第2の抵抗変化層106b中に形成された微小な局所領域中で酸化還元反応が起こってフィラメント(導電パス)が変化することにより、その抵抗値(酸素不足度)が変化すると考えられる。
例えば、第1の金属酸化物に、酸素不足型のタンタル酸化物(TaO)を用い、第2の金属酸化物にチタン酸化物(TiO)を用いることにより、安定した抵抗変化動作が得られる。チタン(標準電極電位=−1.63eV)はタンタル(標準電極電位=−0.6eV)より標準電極電位が低い材料である。このように、第2の金属酸化物に第1の金属酸化物より標準電極電位が低い金属の酸化物を用いることにより、第2の金属酸化物中でより酸化還元反応が発生しやすくなる。その他の組み合わせとして、高抵抗層となる第2の金属酸化物にアルミニウム酸化物(Al)を用いることができる。例えば、第1の金属酸化物に酸素不足型のタンタル酸化物(TaO)を用い、第2の金属酸化物にアルミニウム酸化物(Al)を用いてもよい。
また、一般に、化学量論的組成を有するTaは絶縁体と考えられており、Taから酸素が欠損した第2の金属酸化物から構成される第2の抵抗変化層106bは、絶縁体である。本発明における絶縁体の定義は、一般的な定義に従う。すなわち、抵抗率が10Ωcm以上の材料を絶縁体と定義し(非特許文献:出展「集積回路のための半導体工学」工業調査会(1992年)宇佐美晶、兼房慎二、前川隆雄、友景肇、井上森男)、10Ωcm未満の抵抗値を有する材料を導電体と定義する。この場合、第2の金属酸化物は第1の金属酸化物に対して、抵抗率が例えば4から6桁以上異なることなるが、第2の抵抗変化層106bは、ブレイク電圧の印加により例えば抵抗率が10Ωcmに変化する。
上述した各材料の積層構造の抵抗変化層106における抵抗変化現象は、いずれも抵抗が高い第2の金属酸化物中に形成された微小な局所領域中で酸化還元反応が起こって、局所領域中のフィラメント(導電パス)が変化することにより、その抵抗値が変化すると考えられる。
つまり、第2の金属酸化物に接続されている上部電極107に、下部電極105を基準にして正の電圧を印加したとき、抵抗変化層106中の酸素イオンが第2の金属酸化物側に引き寄せられる。これによって、第2の金属酸化物中に形成された微小な局所領域中で酸化反応が発生し、酸素不足度が減少する。その結果、局所領域中のフィラメントが繋がりにくくなり、抵抗値が増大すると考えられる。
逆に、第2の金属酸化物に接続されている上部電極107に、下部電極105を基準にして負の電圧を印加したとき、第2の金属酸化物中の酸素イオンが第1の金属酸化物側に押しやられる。これによって、第2の金属酸化物中に形成された微小な局所領域中で還元反応が発生し、酸素不足度が増加する。その結果、局所領域中のフィラメントが繋がりやすくなり、抵抗値が減少すると考えられる。
下部電極105及び上部電極107のうち、酸素不足度がより小さい第2の金属酸化物106bに接続されている上部電極107は、例えば、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、パラジウム(Pd)など、第2の金属酸化物を構成する金属及び下部電極を構成する材料と比べて標準電極電位が、より高い材料で構成する。また、酸素不足度がより高い第1の金属酸化物106aに接続されている下部電極105は、例えば、タングステン(W)、ニッケル(Ni)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、窒化タンタル(TaN)、窒化チタン(TiN)など、第1の金属酸化物106aを構成する金属と比べて標準電極電位が、より低い材料で構成してもよい。
すなわち、上部電極の標準電極電位V2、第2の金属酸化物を構成する金属の標準電極電位Vr2、第1の金属酸化物を構成する金属の標準電極電位Vr1、下部電極の標準電極電位V1との間には、Vr2<V2、かつV<Vなる関係を満足してもよい。さらには、V2>Vr2で、Vr1≧V1の関係を満足してもよい。
このような構成とすることにより、上部電極107と第2の金属酸化物106bの界面近傍の第2の金属酸化物106b中において、選択的に酸化還元反応が発生し、安定した抵抗変化現象が得られる。
第1の抵抗変化層106aの表面(第2の抵抗変化層106bとの界面)には、図1(b)に示すような1つの屈曲した部分(角部)と2つの直線状の部分(直線部)とを含む一段のL字状の段差106az(高さ1〜30nm、1辺の長さ250nm)が形成されている。従って、第1の抵抗変化層106aは、段差106azにより、その膜厚が薄くその表面が低くなった領域106adと、その膜厚が厚くその表面が高くなった領域106auつまり元の膜厚を示す領域106auに分けられている。それゆえに図1(a)の断面図では、第1の抵抗変化層106aの表面に段差106azが確認され、図2(a)の断面図では、第1の抵抗変化層106aの表面は平坦な形状となる。段差106azの角部(コーナー部)の形状は、ブレイクの起点を固定させるためには、直角が好ましいが、製造方法上、完全な直角は作り得ないので、曲率が変化して高くなるような角部が形成されていればよい。この段差106azの上方に形成された第2の抵抗変化層106bの上方表面には屈曲部106bzが発生している。従って、屈曲部106bzは、上方からみたとき、段差106azに対応して、1つの屈曲した部分(角部)と2つの直線状の部分(直線部)とを含むL字状で形成されている。屈曲部106bzの角部の形状についても、直角が好ましいが、製造方法上、完全な直角は作り得ないので、曲率が変化して高くなるような角部が形成されていればよい。
段差106azは、第1のコンタクトプラグ104及び第2のコンタクトプラグ110(第1のコンタクトホール103及び第2のコンタクトホール109)で挟まれるように位置し、第1の抵抗変化層106aと第2の抵抗変化層106bとの境界において第1の抵抗変化層106aの厚み方向の高さの変化を生じさせる部分である。第1の抵抗変化層106aは、第2の抵抗変化層106bとの境界面として、第1主面(領域106au)と、第1主面より高さの低い第2主面(領域106ad)と、第1主面及び第2主面をつなぐ側面を有する。そして、段差106azは、この第1の抵抗変化層106の側面から構成される。この側面は例えば第1主面及び第2主面の一方又は両方に対して90°をなすように形成される。
段差106azは、第1の抵抗変化層106aと第2の抵抗変化層106bとの界面において、平坦度が急激に変化する変曲点、言い換えると平坦度の連続性が途切れる点を含む部分である。段差106azは、第1のコンタクトホール103及び第2のコンタクトホール109の径方向の略中央に形成されることが好ましい。
屈曲部106bzは、第1のコンタクトプラグ104及び第2のコンタクトプラグ110(第1のコンタクトホール103及び第2のコンタクトホール109)で挟まれるように位置し、第2の抵抗変化層106bの積層方向に屈曲する第2の抵抗変化層106bの一部分である。屈曲部106bzは、段差106azに沿って設けられ、段差106azの側面上の部分から構成される。屈曲部106bzは、第1のコンタクトホール103及び第2のコンタクトホール109の径方向の略中央に形成されることが好ましい。
以上のように、本実施の形態1の不揮発性記憶素子10の構成によれば、第1の抵抗変化層106aの段差106az上方に、第2の抵抗変化層106bの屈曲部106bzが形成されるので、その屈曲部106bzを起点に低い電圧でも初期のブレイク現象を生じさせることができる。「ブレイク」とは、製造直後の抵抗変化素子に最初に電圧を印加した場合に、酸素不足度が低く、絶縁性を示す第2の抵抗変化層106bの一部を局所的に短絡させてフィラメントを形成し、抵抗変化が開始される状態へ遷移させることをいう。
また、段差106azの形状は意図的に制御されて形成されるので、第2の抵抗変化層106bの屈曲部106bzの形状が安定するため、ブレイク電圧及び抵抗変化特性の素子ごとのばらつきを抑えることができる。
また、抵抗変化素子内にただ一つの段差106azの角部を起点にフィラメントが発生することで、抵抗変化素子の端部から離れた中央付近にフィラメントを形成することができる。その結果、微細化による抵抗変化素子の形成のためのマスクの合わせずれによる影響を小さくすることができ、メモリの微細化・大容量化を実現することができる。
また、下部電極105は第1のコンタクトホール103内部の第1のコンタクトプラグ104の上方に発生したリセスの部分にも入り込んで形成されているが、下部電極105の表面は平坦となるように形成されている。従って、屈曲部106bzにおける第2の抵抗変化層106bの形状及び膜厚は、第1の抵抗変化層106aの段差106azの形状にのみ依存し、第1の抵抗変化層106aの下層の下地の形状には影響を受けない。よって、抵抗変化層106の下地に起因したビットごとの抵抗変化特性のばらつきを低減することができる。
[第1の製造方法]
図3(a)から(e)、図4(a)から(d)は本発明の実施の形態1における不揮発性記憶素子10の要部の第1の製造方法を示す断面図である。また、図5(a)から(e)は、図3(d)から図4(c)の各工程に対応した、不揮発性記憶素子10を上方から見た平面図である。これらを用いて、本実施の形態1の不揮発性記憶素子10の要部の第1の製造方法について説明する。
図3から図5に示すように、本実施の形態1の不揮発性記憶素子10の第1の製造方法は、基板100上に下部電極105を形成する工程と、下部電極105に第1の金属酸化物で構成され、表面に一段の段差106azを有する第1の抵抗変化層106aを形成する工程と、第1の抵抗変化層106aの段差106azを被覆して、酸素不足度が第1の金属酸化物の酸素不足度より低い第2の金属酸化物で構成され、かつ段差106azの上方に段差106azを被覆する屈曲部106bzを有する第2の抵抗変化層106bを形成する工程と、第2の抵抗変化層106b上に上部電極107を形成する工程とを有し、第1の抵抗変化層106aを形成する工程において、第1の抵抗変化層106aの表面で、上方から見た段差106azの角部がただ1つになるように段差106azを形成する。言い換えると、第2の抵抗変化層106bの表面で、上方から見た屈曲部106bzの角部がただ1つになるように屈曲部106bzを形成する。
ここで、第1の抵抗変化層106aを形成する工程において、第1の抵抗変化層106aの表面で、上方から見た段差106azの角部が中央に位置するように段差106azを形成する。
以下、本実施の形態1の不揮発性記憶素子10の第1の製造方法について詳細に説明する。
まず、図3(a)に示すように、第1の配線101が形成された基板100と、この基板100上に第1の配線101を覆って形成されたシリコン酸化膜(膜厚500〜1000nm)で構成される第1の層間絶縁層102と、この第1の層間絶縁層102を貫通して第1の配線101に達する第1のコンタクトホール103(直径50〜300nm)の内部に埋め込み形成された、タングステン(W)を主成分とする第1のコンタクトプラグ104とを形成する。第1のコンタクトプラグ104の上面と第1の層間絶縁層102の上面は連続的ではなく(すなわち、同一平面上になく)、その不連続部にリセス(深さ5〜50nm)が発生している。第1の層間絶縁層102については、プラズマTEOS膜、並びに配線間の寄生容量の低減のためにフッ素含有酸化物(例えば、FSG)及びlow−k材料等が用いられる。
次に、図3(b)に示すように、導電層105’(下部電極105)を形成する工程において、第1のコンタクトプラグ104を被覆して、第1の層間絶縁層102上に、後に下部電極105となるタンタル窒化物から構成される導電層105’(膜厚50〜200nm)をスパッタ法で形成する。導電層105’が第1のコンタクトホール103内部の第1のコンタクトプラグ104の上方に発生したリセスの部分にも入り込んで形成される。また、第1のコンタクトプラグ104上の導電層105’の上面には、下地の形状が反映され凹みが生じる。
次に、図3(c)に示すように、導電層105”(下部電極105)を形成する工程において、化学的機械的研磨法(CMP法)を用いてウエハ全面を平坦化研磨し、パターニング後に下部電極105となる導電層105”(膜厚20〜100nm)を形成する。この工程のポイントは、図3(b)で発生した上述の導電層105’の凹みが消失するまで、導電層105’を平坦化研磨することであり、また導電層105”を全面に残すことである。このような製造方法により、この導電層105”の表面は、第1のコンタクトプラグ104上に発生した段差が転写されておらず、下部電極105は表面全面にわたって、極めて高い平坦度を有し、第1のコンタクトプラグ104の上方と第1の層間絶縁層102の上方で連続面を維持できる。これは、第1のコンタクトプラグ104を形成した場合と異なり、導電層105”の研磨を途中で止めるために、研磨対象が常に同種の材料となり、CMP法の研磨レートが異なることが原理的に回避できるからである。
次に、図3(d)及び図5(a)に示すように、第1の抵抗変化層106a’を形成する工程において、導電層105”上に、第1の金属酸化物から構成される第1の抵抗変化層106a’を形成する。ここでは、タンタルターゲットをアルゴン(Ar)と酸素ガス雰囲気中でスパッタリングする、いわゆる、反応性スパッタ法で第1の抵抗変化層106a’を形成した。その酸素含有率としては、40〜65atm%、その抵抗率は0.2〜50mΩcm、膜厚は20〜100nmである。
次に、図3(e)及び図5(b)に示すように、第1の抵抗変化層106a’に後に段差106azとなる段差106az1を形成する工程において、所望のマスクを用いて、複数の抵抗変化素子のそれぞれで個別に角部を持つ矩形形状(リング形状)の段差106az1(高さ1〜30nm)をエッチングにより形成する。なお、図5では、後工程で形成される抵抗変化素子(抵抗変化層106)を点線で示している。なお、ここでは、マスクにより、図5(b)の黒実線内の領域がエッチングされて凹部となる例で説明しているが、この逆に、黒実線外の領域がエッチングされて凹部となってもよい。
このとき、矩形形状の角部の一つが抵抗変化素子に含まれるように配置され、その角部は抵抗変化素子の中央近傍に配置されるのが好ましい。これにより、抵抗変化素子の端部から離れた中央付近にフィラメントを形成することができ、微細化による抵抗変化素子の形成におけるマスクの合わせずれやエッチングダメージによる影響を小さくすることができる。
また、この段差106az1を形成する際には、第1の抵抗変化層106a’中にエッチングガスに含まれるフッ素(F)等が入り込んで抵抗変化層の膜質を劣化させるエッチングダメージを発生させないために、Arなどの不活性ガスをエッチングガスとして使用してドライエッチングをするのが好ましい。また、フッ酸(HF)等を含有するエッチング液などによるウェットエッチングをすることも好ましい。この場合、エッチング液に含まれるフッ素(F)は抵抗変化層中には入りこまず、抵抗変化層を劣化させることはない。
次に、図4(a)及び図5(c)に示すように、第2の抵抗変化層106b’を形成する工程において、第1の抵抗変化層106a’上に、第1の抵抗変化層106a’の段差106az1を被覆して、酸素不足度が第1の金属酸化物(第1の抵抗変化層106a’)の酸素不足度より低い第2の金属酸化物で構成される第2の抵抗変化層106b’を形成する。第1の抵抗変化層106a’と同様にして、タンタルターゲットを酸素ガス雰囲気中でスパッタリングする反応性スパッタ法で第2の抵抗変化層106b’を形成した。その酸素含有率は、67〜71atm%、その抵抗率は10mΩcm以上、膜厚は2〜10nmである。第1の抵抗変化層106a’の表面の段差106az1の上方には、後に屈曲部106bzとなる屈曲部106bz1が形成される。ここでは、下地の段差106az1の高さに応じて、第2の抵抗変化層106b’の屈曲部106bz1の膜厚(段差106az1の側壁上の膜厚)を薄く調整することが可能であり、局所的に薄膜部位を安定に形成することができる。また、第2の抵抗変化層106b’の屈曲部106bz1においては平坦部に比べて、膜質が疎になる傾向にあり、ブレイクしやすい膜を実現することができる。以上の工程では、反応性スパッタを用いて第2の抵抗変化層106b’を形成したが、タンタル酸化物ターゲットを酸素ガス雰囲気中でスパッタリングする反応性スパッタ法を用いてもよいし、酸素を含む雰囲気中でプラズマ酸化して第2の抵抗変化層106b’を形成してもよい。
次に、図4(b)及び図5(d)に示すように、導電層107’(上部電極107)を形成する工程において、第2の抵抗変化層106b’上に、パターニング後に上部電極107となる貴金属(白金、イリジウム、パラジウムなど)から構成される導電層107’を形成する。
次に、図4(c)及び図5(e)に示すように、抵抗変化素子を形成する工程において、所望のマスクを用いて、図4(b)に示される導電層105”、第1の抵抗変化層106a’、第2の抵抗変化層106b’及び導電層107’をパターニングして、第1の抵抗変化層106a、第2の抵抗変化層106bの積層で構成される抵抗変化層106を下部電極105、上部電極107で挟持した抵抗変化素子を形成する。このとき、段差106az及び屈曲部106bzも同時に形成される。
なお、標準電極電位の高い材料として代表される貴金属などはエッチングが困難であるので、このような材料を上部電極107に用いた場合に、これをハードマスクにして抵抗変化素子を形成することもできる。本工程では、抵抗変化素子の各層を同じマスクを用いて、一括してパターニングを行ったが、各層ごとにパターニングを行ってもかまわない。
最後に、図4(d)に示すように、抵抗変化素子を被覆して、第2の層間絶縁層108(膜厚500〜1000nm)が形成され、第1のコンタクトホール103、第1のコンタクトプラグ104と同様の製造方法で、その第2のコンタクトホール109及び第2のコンタクトプラグ110を形成する。その後第2のコンタクトプラグ110を被覆して、第2の配線111を形成して、不揮発性記憶素子10が完成する。言い換えると、複数の不揮発性記憶素子10を備える図4(d)の不揮発性記憶装置が完成する。不揮発性記憶装置では、個々の不揮発性記憶素子10(図5(e)では4つ)において、上方から見た屈曲部106bzの1つの角部と、この1つの角部を構成する2本の直線部との相対的な位置関係が同じである。従って、上方から見た一の抵抗変化素子の屈曲部106bzの角部の向きと、上方から見た他の抵抗変化素子の屈曲部106bzの角部の向きとは同じになっている。例えば、図5(e)に示すように、隣接する4つの抵抗変化素子の屈曲部106bzの角部の向きは、左上である。
以上のように、本実施の形態1の第1の製造方法によれば、第1の抵抗変化層106a表面の段差形状を反映して、その段差106az上方の第2の抵抗変化層106bに屈曲部106bzを安定に形成することができ、その屈曲部106bzを起点に、低い電圧でもブレイク現象を生じさせることができる。
また、段差形状は意図的に制御されて形成できるので、第2の抵抗変化層106bの屈曲部106bzの形状が安定することで、初期のブレイク電圧及び抵抗変化特性の素子ごとのばらつきを抑えることができる。
また、抵抗変化素子内にただ一つの段差106azの角部を起点にフィラメントが発生することで、抵抗変化素子の端部から離れた中央付近にフィラメントを形成することができる。
また、一回のマスク工程のみで一段の段差106azを形成することで、微細化による抵抗変化素子の形成のためのマスクの合わせずれによる影響を小さくすることができ、メモリの微細化・大容量化を実現することができる。
なお、図3(e)及び図5(b)に示す段差106az1を形成する工程において、上方から見たパターニング前の第1の抵抗変化層106a’の隣り合う段差106az1の距離(マスクの開口の一辺)が、上方から見たパターニング後の第1の抵抗変化層106aの最小寸法より小さくなるように、段差106az1を形成した。しかし、上方から見たパターニング前の第1の抵抗変化層106a’の隣り合う段差106az1の距離が、上方から見たパターニング後の第1の抵抗変化層106aの最小寸法より大きくなるように、段差106az1を形成してもよい。
このとき、段差106az1の最小寸法とは、上方から見たパターニング前の第1の抵抗変化層106a’の段差106az1(段差106az1を形成するためのマスクパターンの開口部分に形成)が多角形形状であるときには最小の一辺の長さであり、楕円形状及び円形形状であるときには最小の径の長さである。同様に、第1の抵抗変化層106aの最小寸法とは、上方から見たパターニング後の第1の抵抗変化層106aが多角形形状であるときには最小の一辺の長さであり、楕円形状及び円形形状であるときには最小の径の長さである。以下も同様である。
なお、上述した製法では、抵抗変化素子を形成する工程において、所望のマスクを用いて、導電層105”、第1の抵抗変化層106a’、第2の抵抗変化層106b’及び導電層107’を堆積した後で、各層を一括してパターニングすることで、第2の抵抗変化層106b、第1の抵抗変化層106aの積層で構成される抵抗変化層106を下部電極105、上部電極107で挟持した抵抗変化素子を形成した。
しかしながら、これらの各層を形成するたびに各層をパターニングして、抵抗変化素子を形成してもかまわない。すなわち、下部電極105を形成する工程において、導電層105”を成膜した後、導電層105”をパターニングすることで、下部電極105を形成する。そして、第1の抵抗変化層106aを形成する工程において、第1の抵抗変化層106a’を成膜した後、成膜された第1の抵抗変化層106a’の表面に段差106az1を形成し、段差106az1の形成された第1の抵抗変化層106a’をパターニングすることで、表面に一段の段差106azを有する第1の抵抗変化層106aを形成する。そして、第2の抵抗変化層106bを形成する工程において、第2の抵抗変化層106b’を成膜した後、成膜された第2の抵抗変化層106b’をパターニングすることで第2の抵抗変化層106bを形成する。そして、上部電極107を形成する工程において、導電層107’を成膜した後、成膜された導電層107’をパターニングすることで上部電極107を形成する。以上のような工程で、抵抗変化素子を形成してもかまわない。
[第2の製造方法]
図6(a)から(e)は本発明の実施の形態1における不揮発性記憶素子10の要部の第2の製造方法を示す断面図である。また、図7(a)から(e)は、図6(a)から図6(e)の各工程に対応した、不揮発性記憶素子10を上方から見た平面図である。これらを用いて、本実施の形態1の不揮発性記憶素子10の要部の第2の製造方法について説明する。なお、図6(a)以前の工程は、図3(a)〜(c)と同様であるので、以下ではその説明を省略する。
図6から図7に示すように、本実施の形態1の不揮発性記憶素子10の第2の製造方法は、第1の抵抗変化層106aを形成する工程において、第1の抵抗変化層106a’を成膜した後、成膜された第1の抵抗変化層106a’の表面に段差106az2を形成し、段差106az2の形成された第1の抵抗変化層106a’をパターニングすることで、表面に一段の段差106azを有する第1の抵抗変化層106aを形成し、第1の抵抗変化層106aを形成する工程において、上方から見たパターニング前の段差106az2が形成された第1の抵抗変化層106a’の隣り合う段差106az2の距離(最小寸法)が、上方から見たパターニング後の第1の抵抗変化層106aの最小寸法より大きくなるように、段差106az2を形成する点で第1の製造方法と異なる。
不揮発性記憶素子10の第2の製造方法を用いて複数の不揮発性記憶素子10を備える不揮発性記憶装置を製造する方法では、第1の抵抗変化層106aを形成する工程において、パターニングにより、1つの第1の抵抗変化層106a’を複数の不揮発性記憶素子10に対応した複数の第1の抵抗変化層106aに分離し、第1の抵抗変化層106aを形成する工程において、上方から見たパターニング前の段差106az2が形成された第1の抵抗変化層106a’の1つの段差106az2が、パターニング後の複数の第1の抵抗変化層106aに跨るように段差106az2を形成する。
以下、本実施の形態1の不揮発性記憶素子10の第2の製造方法について詳細に説明する。
まず、図6(a)及び図7(a)に示すように、第1の抵抗変化層106a’を形成する工程において、導電層105”上に、第1の金属酸化物から構成される第1の抵抗変化層106a’を形成する。ここでは、タンタルターゲットをアルゴンと酸素ガス雰囲気中でスパッタリングする、いわゆる、反応性スパッタ法で第1の抵抗変化層106a’を形成した。その酸素含有率としては、40〜65atm%、その抵抗率は0.2〜50mΩcm、膜厚は20〜100nmである。
次に、図6(b)及び図7(b)に示すように、第1の抵抗変化層106a’に後に段差106azとなる段差106az2を形成する工程において、所望のマスクを用いて、複数の抵抗変化素子に跨って4つの角部を持つ矩形形状の段差106az2(高さ1〜30nm)をエッチングにより形成する。なお、図7では、後工程で形成される抵抗変化素子(抵抗変化層106)を点線で示している。なお、ここでは、マスクにより、図7(b)の黒実線内の領域がエッチングされて凹部となる例で説明しているが、この逆に、黒実線外の領域がエッチングされて凹部となってもよい。
このとき、矩形形状の角部の一つが隣り合う4つの抵抗変化素子のそれぞれに含まれるように配置され、その角部は各抵抗変化素子の中央近傍に配置されるのが好ましい。これにより、抵抗変化素子の端部から離れた中央付近にフィラメントを形成することができ、微細化による抵抗変化素子の形成におけるマスクの合わせずれやエッチングダメージによる影響を小さくすることができる。更に、抵抗変化素子より矩形形状の段差パターンを平面的に小さく形成する必要がなくなり、微細化が矩形形状の段差パターンで律速してしまうという問題を解消することもできる。
次に、図6(c)及び図7(c)に示すように、第2の抵抗変化層106b’を形成する工程において、第1の抵抗変化層106a’上に、第1の抵抗変化層106a’の段差106az2を被覆して、酸素不足度が第1の金属酸化物(第1の抵抗変化層106a’)の酸素不足度より低い第2の金属酸化物で構成される第2の抵抗変化層106b’を形成する。第1の抵抗変化層106a’と同様にして、タンタルターゲットを酸素ガス雰囲気中でスパッタリングする反応性スパッタ法で第2の抵抗変化層106b’を形成した。その酸素含有率は、67〜71atm%、その抵抗率は10mΩcm以上、膜厚は2〜10nmである。第1の抵抗変化層106a’の表面の段差106az2の上方には、後に屈曲部106bzとなる屈曲部106bz2が形成される。ここでは、下地の段差106az2の高さに応じて、第2の抵抗変化層106b’の屈曲部106bz2の膜厚(段差106az1の側壁上の膜厚)を薄く調整することが可能であり、局所的に薄膜部位を安定に形成することができる。また、第2の抵抗変化層106b’の屈曲部106bz2においては平坦部に比べて、膜質が疎になる傾向にあり、ブレイクしやすい膜を実現することができる。以上の工程では、反応性スパッタを用いて第2の抵抗変化層106b’を形成したが、タンタル酸化物ターゲットを酸素ガス雰囲気中でスパッタリングする反応性スパッタ法を用いてもよいし、酸素を含む雰囲気中でプラズマ酸化して第2の抵抗変化層106b’を形成してもよい。
次に、図6(d)及び図7(d)に示すように、導電層107’(上部電極107)を形成する工程において、第2の抵抗変化層106b’上に、パターニング後に上部電極107となる貴金属(白金、イリジウム、パラジウムなど)から構成される導電層107’を形成する。
次に、図6(e)及び図7(e)に示すように、抵抗変化素子を形成する工程において、所望のマスクを用いて、図6(a)に示される導電層105”、第1の抵抗変化層106a’、第2の抵抗変化層106b’及び導電層107’をパターニングして、第1の抵抗変化層106a、第2の抵抗変化層106bの積層で構成される抵抗変化層106を下部電極105、上部電極107で挟持した抵抗変化素子を形成する。このとき、段差106az及び屈曲部106bzも同時に形成される。
なお、標準電極電位の高い材料として代表される貴金属などはエッチングが困難であるので、これを上部電極107に用いた場合に、これをハードマスクにして抵抗変化素子を形成することもできる。本工程では、抵抗変化素子の各層を同じマスクを用いて、一括してパターニングを行ったが、各層ごとにパターニングを行ってもかまわない。また、第1の製造方法との違いは、第1の抵抗変化層106aの段差106azの向きが隣接する抵抗変化素子で逆向きになることである。
以降の工程は、図4(d)と同様の方法で、不揮発性記憶素子10が完成する。言い換えると、複数の不揮発性記憶素子10を備える不揮発性記憶装置が完成する。不揮発性記憶装置では、個々の不揮発性記憶素子10(図7(e)では4つ)において、上方から見た屈曲部106bzの1つの角部と、この1つの角部を構成する2本の直線部との相対的な位置関係が異なっている。従って、上方から見た一の抵抗変化素子の屈曲部106bzの角部の向きと、上方から見た他の抵抗変化素子の屈曲部106bzの角部の向きとは異なっている。例えば、図7(e)に示すように、隣接する4つの抵抗変化素子の屈曲部106bzの角部の向きは、左上の抵抗変化素子で左上、右上の抵抗変化素子で右上、左下の抵抗変化素子で左下、右下の抵抗変化素子で右下であり、4つの角部の向きは全て異なる。
以上のように、本実施の形態1の第2の製造方法によれば、第1の抵抗変化層106a表面の段差形状を反映して、その段差106az上方の第2の抵抗変化層106bに屈曲部106bzを安定に形成することができ、その屈曲部106bzを起点に低い電圧でもブレイク現象を生じさせることができる。
また、段差形状は意図的に制御されて形成できるので、第2の抵抗変化層106bの屈曲部106bzの形状が安定することで、初期のブレイク電圧及び抵抗変化特性の素子ごとのばらつきを抑えることができる。
また、抵抗変化素子内にただ一つの段差106azの角部を起点にフィラメントが発生することで、抵抗変化素子の端部から離れた中央付近にフィラメントを形成することができる。
また、一回のマスク工程のみで一段の段差106azを形成することで、微細化による抵抗変化素子の形成のためのマスクの合わせずれによる影響を小さくすることができ、メモリの微細化・大容量化を実現することができる。
また、第1の製造方法と比較して、抵抗変化素子より矩形形状の段差パターンを平面的に小さく形成する必要がなくなり、微細化が矩形形状の段差パターンで律速してしまうという問題を解消することができる。
なお、本実施の形態1の第2の製造方法において、4つの抵抗変化素子の段差106azつまり4つの屈曲部106bzを同時に形成するために、4つの角部を持つ矩形形状の段差106az2を形成した。しかし、2つの抵抗変化素子の段差106azつまり屈曲部106bzを同時に形成する場合には、2つの角部を持つ段差106az2が形成されれば十分である。
なお、本第2の製造方法においても、上述した本実施の形態1に係る第1の製造方法と同様に、導電層105”、第1の抵抗変化層106a’、第2の抵抗変化層106b’及び導電層107’の各層を形成するたびに各層をパターニングして、抵抗変化素子を形成してもかまわない。
(実施の形態2)
[素子の構成]
図8(a)は、本発明の実施の形態2における不揮発性記憶素子20の構成例を示す断面図(図8(b)のA−A’での断面図)、図8(b)は図8(a)の下部電極105の表面の平面図である。また、図9(a)は、本発明の実施の形態2における不揮発性記憶素子20の構成例を示す断面図(図9(b)のB−B’での断面図)、図9(b)は図9(a)の下部電極105の平面図である。なお、図8(a)及び図9(a)は、同じ不揮発性記憶素子20の異なる位置での断面図を示している。
図8及び図9に示すように、本実施の形態2の不揮発性記憶素子20は、基板100と、基板100上に形成された下部電極105と、下部電極105上に形成され、第2の金属酸化物で構成される第2の抵抗変化層106bと、第2の抵抗変化層106b上に形成され、酸素不足度が第2の金属酸化物の酸素不足度より高い第1の金属酸化物で構成される第1の抵抗変化層106aと、第1の抵抗変化層106a上に形成された上部電極107とを備え、下部電極105と第2の抵抗変化層106bとの界面には一段の段差105sがあり、第2の抵抗変化層106bは、段差105sを被覆して形成され、かつ段差105sの上方に段差105sを被覆する屈曲部106bsを有し、上方から見た屈曲部106bsの角部は、第2の抵抗変化層106bの表面において、ただ1つである。
ここで、上方から見た屈曲部106bsの角部は、第2の抵抗変化層106bの表面において、中央に位置する。また、第2の抵抗変化層106bは絶縁層である。また、第1の金属酸化物及び第2の金属酸化物は、タンタル、ハフニウムまたはジルコニウムの酸化物から構成される。
なお、屈曲部106bsの角部が第2の抵抗変化層106bの表面において中央に位置するとしたが、第2の抵抗変化層106bが上方から見たときに多角形形状及び楕円形状である場合、この中央は重心を意味する。また、この中央とは厳密な中央を意味するものでなく、製造ばらつきの範囲内でずれた位置にあるものを含む略中央を意味する。
以下、本実施の形態2の不揮発性記憶素子20について詳細に説明する。
図8及び図9に示すように、本実施の形態2の不揮発性記憶素子20と、本実施の形態1の不揮発性記憶素子10との違いは、第1の抵抗変化層106aと第2の抵抗変化層106bが上下逆に配置された構造とした点である。従って、不揮発性記憶素子10においては、第1の抵抗変化層106aの表面に形成された段差106az上方に第2の抵抗変化層106bの屈曲部106bzが形成されているのに対し、不揮発性記憶素子20においては、下部電極105の表面(第2の抵抗変化層106bとの界面)に1つの角部と2つの直線部とを含むL字状の一段の段差105sが形成されており、下部電極105は、段差105sにより、その膜厚が薄くその表面が低くなった領域105dと、その膜厚が厚くその表面が高くなった領域105uつまり元の膜厚を示す領域105uに分けられている。それゆえに図8(a)の断面図では、下部電極105の表面に段差105sが確認され、図9(a)の断面図では、下部電極105の表面は平坦な形状となる。段差105sの角部の形状は、ブレイクの起点を固定させるためには、直角が好ましいが、製造方法上、完全な直角は作り得ないので、曲率が高くなるような角部が形成されていればよい。この段差105sの上方に形成された第2の抵抗変化層106bの段差105sの上方表面には屈曲部106bsが発生している。従って、屈曲部106bsは、上方からみたとき、段差105sに対応して、1つの角部と2つの直線部とを含むL字状で形成されている。
段差105sは、第1のコンタクトプラグ104及び第2のコンタクトプラグ110(第1のコンタクトホール103及び第2のコンタクトホール109)で挟まれるように位置し、第2の抵抗変化層106bと下部電極105との境界において高さの変化を生じさせる部分である。段差105sは、第2の抵抗変化層106bと下部電極105との境界面となる第1主面とこれより高さの低い第2主面とをつなぐ側面から構成される。この側面は例えば第1主面及び第2主面の一方又は両方に対して90°をなすように形成される。
段差105sは、第2の抵抗変化層106bと下部電極105との界面において、平坦度が急激に変化する変曲点、言い換えると平坦度の連続性が途切れる点を含む部分である。段差105sは、第1のコンタクトホール103及び第2のコンタクトホール109の径方向の略中央に形成されることが好ましい。
屈曲部106bsは、第1のコンタクトプラグ104及び第2のコンタクトプラグ110(第1のコンタクトホール103及び第2のコンタクトホール109)で挟まれるように位置し、第2の抵抗変化層106bの積層方向に屈曲する第2の抵抗変化層106bの一部分である。屈曲部106bsは、段差105sに沿って設けられ、段差105sの側面上の部分から構成される。屈曲部106bsは、第1のコンタクトホール103及び第2のコンタクトホール109の径方向の略中央に形成されることが好ましい。
以上のように、本実施の形態2の不揮発性記憶素子20の構成によれば、下部電極105の段差105s上方に、第2の抵抗変化層106bの屈曲部106bsが形成されるので、その屈曲部106bsを起点に低い電圧でもブレイク現象を生じることができる。
また、段差105sの形状は意図的に制御されて形成されるので、第2の抵抗変化層106bの屈曲部106bsの形状が安定することで、初期のブレイク電圧及び抵抗変化特性の素子ごとのばらつきを抑えることができる。
また、抵抗変化素子内にただ一つの段差105sの角部を起点にフィラメントが発生することで、抵抗変化素子の端部から離れた中央付近にフィラメントを形成することができる。その結果、微細化による抵抗変化素子の形成のためのマスクの合わせずれによる影響を小さくすることができ、メモリの微細化・大容量化を実現することができる。
[第1の製造方法]
図10(a)から(e)は本発明の実施の形態2における不揮発性記憶素子20の要部の第1の製造方法を示す断面図である。また、図11(a)から(f)は、図10(a)から(e)の各工程に対応した、不揮発性記憶素子10を上方から見た平面図である。これらを用いて、本実施の形態2の不揮発性記憶素子20の要部の第1の製造方法について説明する。なお、図10(a)以前の工程は、図3(a)〜(b)と同様であるので、以下では説明を省略する。
図10から図11に示すように、本実施の形態2の不揮発性記憶素子20の第1の製造方法は、基板100上に、表面に一段の段差105sを有する下部電極105を形成する工程と、下部電極105の段差105sを被覆して、第2の金属酸化物で構成され、かつ段差105sの上方に段差105sを被覆する屈曲部106bsを有する第2の抵抗変化層106bを形成する工程と、第2の抵抗変化層106b上に、酸素不足度が第2の金属酸化物の酸素不足度より高い第1の金属酸化物で構成される第1の抵抗変化層106aを形成する工程と、第1の抵抗変化層106a上に上部電極107を形成する工程とを有し、下部電極105を形成する工程において、下部電極105の表面で、上方から見た段差105sの角部がただ1つになるように段差105sを形成する。言い換えると、パターニング後の第2の抵抗変化層106bの表面で、上方から見た屈曲部106bsの角部がただ1つになるように屈曲部106bsを形成する。
ここで、下部電極105を形成する工程において、下部電極105の表面で、上方から見た段差105sの角部が中央に位置するように段差105sを形成する。
以下、本実施の形態2の不揮発性記憶素子20の第1の製造方法について詳細に説明する。
まず、図10(a)及び図11(a)に示すように、導電層105”(下部電極105)を形成する工程において、CMP法を用いてウエハ全面を平坦化研磨し、パターニング後に下部電極105となる導電層105”(膜厚20〜100nm)を形成する。
次に、図10(b)及び図11(b)に示すように、導電層105”に後に段差105sとなる段差105s1を形成する工程において、所望のマスクを用いて、複数の抵抗変化素子に跨って4つの角部を持つ矩形形状の段差105s1(高さ1〜30nm)をエッチングにより形成する。なお、図11では、後工程で形成される抵抗変化素子(抵抗変化層106)を点線で示している。なお、ここでは、マスクにより、図11(b)の黒実線内の領域がエッチングされて凹部となる例で説明しているが、この逆に、黒実線外の領域がエッチングされて凹部となってもよい。
このとき、矩形形状の角部の一つが抵抗変化素子に含まれるように配置され、その角部は抵抗変化素子の中央近傍に配置されるのが好ましい。これにより、抵抗変化素子の端部から離れた中央付近にフィラメントを形成することができ、微細化による抵抗変化素子の形成におけるマスクの合わせずれやエッチングダメージによる影響を小さくすることができる。
また、下部電極105にエッチングダメージを発生させないために、Arなどの不活性ガスをエッチングガスとして使用するのが好ましい。
次に、図10(c)及び図11(c)に示すように、第2の抵抗変化層106b’を形成する工程において、導電層105”上に、導電層105”の段差105s1を被覆して、酸素不足度が第1の金属酸化物(第1の抵抗変化層106a’)の酸素不足度より低い第2の金属酸化物で構成される第2の抵抗変化層106b’を形成する。ここでは、タンタルターゲットを酸素ガス雰囲気中でスパッタリングする反応性スパッタ法で第2の抵抗変化層106b’を形成した。その酸素含有率は、67〜71atm%、その抵抗率は10mΩcm以上、膜厚は2〜10nmである。導電層105”の表面の段差105s1の上方には、後に屈曲部106bsとなる屈曲部106bs1が形成される。ここでは、下地の段差105s1の高さに応じて、第2の抵抗変化層106b’の屈曲部106bs1の膜厚(段差105s1の側壁上の膜厚)を薄く調整することが可能であり、局所的に薄膜部位を安定に形成することができる。また、第2の抵抗変化層106b’の屈曲部106bs1においては平坦部に比べて、膜質が疎になる傾向にあり、ブレイクしやすい膜を実現することができる。以上の工程では、反応性スパッタを用いて第2の抵抗変化層106b’を形成したが、タンタル酸化物ターゲットを酸素ガス雰囲気中でスパッタリングする反応性スパッタ法を用いて第2の抵抗変化層106b’を形成してもよい。
次に、図10(d)、図11(d)及び図11(e)に示すように、第1の抵抗変化層106a’を形成する工程において、第2の抵抗変化層106b’上に、第1の金属酸化物から構成される第1の抵抗変化層106a’を形成する。第1の抵抗変化層106a’は、タンタルターゲットをアルゴンと酸素ガス雰囲気中でスパッタリングする、いわゆる、反応性スパッタ法で形成される。その酸素含有率としては、40〜65atm%、その抵抗率は0.2〜50mΩcm、膜厚は20〜100nmである。その後、導電層107’(上部電極107)を形成する工程において、第1の抵抗変化層106a’上に、パターニング後に上部電極107となる貴金属(白金、イリジウム、パラジウムなど)から構成される導電層107’を形成する。
次に、図10(e)及び図11(f)に示すように、抵抗変化素子を形成する工程において、所望のマスクを用いて、導電層105”、第2の抵抗変化層106b’、第1の抵抗変化層106a’及び導電層107’をパターニングして、第2の抵抗変化層106b、第1の抵抗変化層106aの積層で構成される抵抗変化層106を下部電極105、上部電極107で挟持した抵抗変化素子を形成する。このとき、段差105s及び屈曲部106bsも同時に形成される。
以降の工程は、図4(d)と同様の方法で、不揮発性記憶素子20が完成する。言い換えると、複数の不揮発性記憶素子20を備える不揮発性記憶装置が完成する。不揮発性記憶装置では、個々の不揮発性記憶素子20(図11(f)では4つ)において、上方から見た屈曲部106bsの1つの角部と、この1つの角部を構成する2本の直線部との相対的な位置関係が同じである。従って、上方から見た一の抵抗変化素子の屈曲部106bsの角部の向きと、上方から見た他の抵抗変化素子の屈曲部106bsの角部の向きとは同じになっている。例えば、図11(f)に示すように、隣接する4つの抵抗変化素子の屈曲部106bsの角部の向きは、左上である。
以上のように、本実施の形態2の第1の製造方法によれば、下部電極105表面の段差形状を反映して、その段差105s上方の第2の抵抗変化層106bに屈曲部106bsを安定に形成することができ、その屈曲部106bsを起点に低い電圧でもブレイク現象を生じることができる。
また、段差形状は意図的に制御されて形成できるので、第2の抵抗変化層106bの屈曲部106bsの形状が安定することで、ブレイク電圧及び抵抗変化特性の素子ごとのばらつきを抑えることができる。
また、抵抗変化素子内にただ一つの段差105sの角部を起点にフィラメントが発生することで、抵抗変化素子の端部から離れた中央付近にフィラメントを形成することができる。
また、一回のマスク工程のみで一段の段差105sを形成することで、微細化による抵抗変化素子の形成のためのマスクの合わせずれによる影響を小さくすることができ、メモリの微細化・大容量化を実現することができる。
なお、図10(b)及び図11(b)に示す段差105s1を形成する工程において、上方から見たパターニング前の導電層105”の段差105s1の最小寸法(マスクの開口の一辺)が、上方から見たパターニング後の下部電極105の最小寸法より小さくなるように、段差105s1を形成した。しかし、上方から見たパターニング前の導電層105”の段差105s1の最小寸法が、上方から見たパターニング後の下部電極105の最小寸法より大きくなるように、段差105s1を形成してもよい。
このとき、段差105s1の最小寸法とは、上方から見たパターニング前の導電層105”の段差105s1が多角形形状であるときには最小の一辺の長さであり、楕円形状及び円形形状であるときには最小の径の長さである。同様に、下部電極105の最小寸法とは、上方から見たパターニング後の下部電極105が多角形形状であるときには最小の一辺の長さであり、楕円形状及び円形形状であるときには最小の径の長さである。
なお、上述した製法では、抵抗変化素子を形成する工程において、所望のマスクを用いて、導電層105”、第2の抵抗変化層106b’、第1の抵抗変化層106a’及び導電層107’を堆積した後で、各層を一括してパターニングすることで、第2の抵抗変化層106b、第1の抵抗変化層106aの積層で構成される抵抗変化層106を下部電極105、上部電極107で挟持した抵抗変化素子を形成した。
しかしながら、これらの各層を形成するたびに各層をパターニングして、抵抗変化素子を形成してもかまわない。すなわち、下部電極105を形成する工程において、導電層105”を成膜した後、成膜された導電層105”の表面に段差105s1を形成し、段差105s1の形成された導電層105”をパターニングすることで、表面に一段の段差105sを有する下部電極105を形成する。そして、第1の抵抗変化層106aを形成する工程において、第1の抵抗変化層106a’を成膜した後、成膜された第1の抵抗変化層106a’をパターニングすることで第1の抵抗変化層106aを形成する。そして、第2の抵抗変化層106bを形成する工程において、第2の抵抗変化層106b’を成膜した後、成膜された第2の抵抗変化層106b’をパターニングすることで第2の抵抗変化層106bを形成する。そして、上部電極107を形成する工程において、導電層107’を成膜した後、成膜された導電層107’をパターニングすることで上部電極107を形成する。以上のような工程で、抵抗変化素子を形成してもかまわない。
[第2の製造方法]
図12(a)から(e)は本発明の実施の形態2における不揮発性記憶素子20の要部の第2の製造方法を示す断面図である。また、図13(a)から(f)は、図12(a)から(e)の各工程に対応した、不揮発性記憶素子20を上方から見た平面図である。これらを用いて、本実施の形態2の不揮発性記憶素子20の要部の第2の製造方法について説明する。なお、図12(a)以前の工程は、図3(a)〜(b)と同様であるので、以下では説明を省略する。
図12から図13に示すように、本実施の形態2の不揮発性記憶素子20の第2の製造方法は、下部電極105を形成する工程において、導電層105”を成膜した後、成膜された導電層105”の表面に段差105s2を形成し、段差105s2の形成された導電層105”をパターニングすることで、表面に一段の段差105sを有する下部電極105を形成し、下部電極105を形成する工程において、上方から見たパターニング前の段差105s2が形成された導電層105”の隣り合う段差105s2の距離(最小寸法)が、上方から見たパターニング後の下部電極105の最小寸法より大きくなるように、段差105s2を形成する点で第1の製造方法と異なる。
不揮発性記憶素子20の第2の製造方法を用いて複数の不揮発性記憶素子20を備える不揮発性記憶装置を製造する方法では、下部電極105を形成する工程において、パターニングにより、1つの導電層105”を複数の不揮発性記憶素子20に対応した複数の下部電極105に分離し、下部電極105を形成する工程において、上方から見たパターニング前の段差105s2が形成された導電層105”の1つの段差105s2がパターニング後の複数の下部電極105に跨るように段差105s2を形成する。
以下、本実施の形態2の不揮発性記憶素子20の第2の製造方法について詳細に説明する。
まず、図12(a)及び図13(a)に示すように、導電層105”(下部電極105)を形成する工程において、CMP法を用いてウエハ全面を平坦化研磨し、パターニング後に下部電極105となる導電層105”(膜厚20〜100nm)を形成する。
次に、図12(b)及び図13(b)に示すように、導電層105”に後に段差105sとなる段差105s2を形成する工程において、所望のマスクを用いて、複数の抵抗変化素子に跨って4つの角部を持つ矩形形状の段差105s2(高さ1〜30nm)をエッチングにより形成する。なお、図13では、後工程で形成される抵抗変化素子(抵抗変化層106)を点線で示している。なお、ここでは、マスクにより、図13(b)の黒実線内の領域がエッチングされて凹部となる例で説明しているが、この逆に、黒実線外の領域がエッチングされて凹部となってもよい。
このとき、矩形形状の角部の一つが4つの抵抗変化素子のそれぞれに含まれるように配置され、その角部は抵抗変化素子の中央近傍に配置されるのが好ましい。これにより、抵抗変化素子の端部から離れた中央付近にフィラメントを形成することができ、微細化による抵抗変化素子の形成におけるマスクの合わせずれやエッチングダメージによる影響を小さくすることができる。更に、抵抗変化素子より矩形形状の段差パターンを平面的に小さく形成する必要がなくなり、微細化が矩形形状の段差パターンで律速してしまうという問題を解消することもできる。
また、下部電極105にエッチングダメージを発生させないために、Arなどの不活性ガスをエッチングガスとして使用するのが好ましい。
次に、図12(c)及び図13(c)に示すように、第2の抵抗変化層106b’を形成する工程において、導電層105”上に、導電層105”の段差105s2を被覆して、酸素不足度が第1の金属酸化物(第1の抵抗変化層106a’)の酸素不足度より低い第2の金属酸化物で構成される第2の抵抗変化層106b’を形成する。ここでは、タンタルターゲットを酸素ガス雰囲気中でスパッタリングする反応性スパッタ法で第2の抵抗変化層106b’を形成した。その酸素含有率は、67〜71atm%、その抵抗率は10mΩcm以上、膜厚は2〜10nmである。導電層105”の表面の段差105s2の上方には、後に屈曲部106bsとなる屈曲部106bs2が形成される。ここでは、下地の段差105s2の高さに応じて、第2の抵抗変化層106b’の屈曲部106bs2の膜厚(段差105s2の側壁上の膜厚)を薄く調整することが可能であり、局所的に薄膜部位を安定に形成することができる。また、第2の抵抗変化層106b’の屈曲部106bs2においては平坦部に比べて、膜質が疎になる傾向にあり、ブレイクしやすい膜を実現することができる。以上の工程では、反応性スパッタを用いて抵抗変化層を形成したが、タンタル酸化物ターゲットを酸素ガス雰囲気中でスパッタリングする反応性スパッタ法を用いて抵抗変化層を形成してもよい。
次に、図12(d)、図13(d)及び図13(e)に示すように、第1の抵抗変化層106a’を形成する工程において、第2の抵抗変化層106b’上に、第1の金属酸化物から構成される第1の抵抗変化層106a’を形成する。第1の抵抗変化層106a’は、タンタルターゲットをアルゴンと酸素ガス雰囲気中でスパッタリングする、いわゆる、反応性スパッタ法で形成される。その酸素含有率としては、40〜65atm%、その抵抗率は0.2〜50mΩcm、膜厚は20〜100nmである。その後、導電層107’(上部電極107)を形成する工程において、第1の抵抗変化層106a’上に、パターニング後に上部電極107となる貴金属(白金、イリジウム、パラジウムなど)から構成される導電層107’を形成する。
次に、図12(e)及び図13(f)に示すように、抵抗変化素子を形成する工程において、所望のマスクを用いて、導電層105”、第2の抵抗変化層106b’、第1の抵抗変化層106a’及び導電層107’をパターニングして、第2の抵抗変化層106b、第1の抵抗変化層106aの積層で構成される抵抗変化層106を下部電極105、上部電極107で挟持した抵抗変化素子を形成する。このとき、段差105s及び屈曲部106bsも同時に形成される。また、第1の製造方法との違いは、下部電極105の段差105sの向きが隣接する抵抗変化素子で逆向きになることである。
以降の工程は、図4(d)と同様の方法で、不揮発性記憶素子20が完成する。言い換えると、複数の不揮発性記憶素子20を備える不揮発性記憶装置が完成する。不揮発性記憶装置では、個々の不揮発性記憶素子20(図13(f)では4つ)において、上方から見た屈曲部106bsの1つの角部と、この1つの角部を構成する2本の直線部との相対的な位置関係が異なっている。従って、上方から見た一の抵抗変化素子の屈曲部106bsの角部の向きと、上方から見た他の抵抗変化素子の屈曲部106bsの角部の向きとは異なっている。例えば、図13(f)に示すように、隣接する4つの抵抗変化素子の屈曲部106bsの角部の向きは、左上の抵抗変化素子で左上、右上の抵抗変化素子で右上、左下の抵抗変化素子で左下、右下の抵抗変化素子で右下であり、4つの角部の向きは全て異なる。
以上のように、本実施の形態2の第2の製造方法によれば、下部電極105表面の段差形状を反映して、その段差105s上方の第2の抵抗変化層106bに屈曲部106bsを安定に形成することができ、その屈曲部106bsを起点に低い電圧でもブレイク現象を生じることができる。
また、段差形状は意図的に制御されて形成できるので、第2の抵抗変化層106bの屈曲部106bsの形状が安定することで、ブレイク電圧及び抵抗変化特性の素子ごとのばらつきを抑えることができる。
また、抵抗変化素子内にただ一つの段差105sの角部を起点にフィラメントが発生することで、抵抗変化素子の端部から離れた中央付近にフィラメントを形成することができる。
また、一回のマスク工程のみで一段の段差105sを形成することで、微細化による抵抗変化素子の形成のためのマスクの合わせずれによる影響を小さくすることができ、メモリの微細化・大容量化を実現することができる。
また、第1の製造方法と比較して、抵抗変化素子より矩形形状の段差パターンを平面的に小さく形成する必要がなくなり、微細化が矩形形状の段差パターンで律速してしまうという問題を解消することができる。
なお、本実施の形態2の第2の製造方法において、4つの抵抗変化素子の段差105sつまり屈曲部106bsを同時に形成するために、4つの角部を持つ矩形形状の段差105s2を形成した。しかし、2つの抵抗変化素子の段差105sつまり屈曲部106bsを同時に形成する場合には、2つの角部を持つ段差105s2が形成されれば十分である。
なお、本第2の製造方法においても、上述した本実施の形態2に係る第1の製造方法と同様に、導電層105”、第2の抵抗変化層106b’、第1の抵抗変化層106a’及び導電層107’の各層を形成するたびに各層をパターニングして、抵抗変化素子を形成してもかまわない。
(実施の形態3)
[素子の構成]
図14(a)は、本発明の実施の形態3における不揮発性記憶素子30の構成例を示す断面図(図14(b)のA−A’での断面図)、図14(b)は図14(a)の第1の抵抗変化層106aの平面図である。
図14に示すように、本実施の形態3の不揮発性記憶素子30と、実施の形態1の不揮発性記憶素子10との違いは、抵抗変化素子の下方に、ダイオード素子の下部電極112、半導体層113及びダイオード素子の上部電極114、つまりダイオード素子が組み込まれている点である。即ち、抵抗変化素子とダイオード素子とを一体として素子を形成している点である。その他の構成については、実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
なお、不揮発性記憶素子30は、ダイオード素子の上部電極114と抵抗変化素子の下部電極105とを共用する構造となっているが、別々に構成してもかまわない。
不揮発性記憶素子30では、ダイオード素子の下部電極112の表面が平坦化されており、その上方に形成される半導体層113の素子膜の表面は、略平坦に形成されている。また、不揮発性記憶素子10と同様に、第1の抵抗変化層106aの表面に1つの角部と2つの直線部とを含む一段の段差106azが形成されている。
以上のように、本実施の形態3の不揮発性記憶素子30の構成によれば、ダイオード素子の下部電極112が第1のコンタクトホール103内部の第1のコンタクトプラグ104の上方に発生したリセスの部分にも入り込んで形成されるが、ダイオード素子の下部電極112の表面を平坦にすることができる。半導体層113は、平坦化された下地上に形成することができるので、その膜厚ばらつきを極めて小さくすることができ、半導体層を上下電極で挟持したMSMダイオードの安定な整流特性を得ることができる。一方、抵抗変化素子においては、第1の抵抗変化層106aの段差106az上方に、第2の抵抗変化層106bの屈曲部106bzが形成されるので、その屈曲部106bzを起点に低い電圧でも初期のブレイク現象を生じさせることができる。
また、段差106azの形状は意図的に制御されて形成されるので、第2の抵抗変化層106bの屈曲部106bzの形状が安定するため、ブレイク電圧及び抵抗変化特性の素子ごとのばらつきを抑えることができる。
また、抵抗変化素子内にただ一つの段差106azの角部を起点にフィラメントが発生することで、抵抗変化素子の端部から離れた中央付近にフィラメントを形成することができる。その結果、微細化による抵抗変化素子の形成のためのマスクの合わせずれによる影響を小さくすることができ、メモリの微細化・大容量化を実現することができる。
以上のような抵抗変化素子とダイオード素子が直列に接続されたメモリセル構造では、ダイオード素子に分配される電圧分を追加して、セルに印加される電圧を上げなければならずに、より低電圧化の要望が大きい。これに対して、本実施の形態3の不揮発性記憶素子30においては、抵抗変化素子のブレイク電圧を低電圧化できるので、全体のセルの印加電圧を下げることができる。また、抵抗変化素子のブレイク現象は、局所的に発生するので、ブレイク時に流れる過渡電流を小さくすることができる。これにより、ダイオード素子の破壊も防止することができる。
なお、本実施の形態3において、ダイオード素子は下部電極112に接して下部電極112下方に形成されるとしたが、上部電極107に接して上部電極107上方に形成されてもよい。
また、本実施の形態のダイオード付の構成は、図8に示した実施の形態2の構成に対して、適用することも可能である。この場合、ダイオード素子の下部電極、半導体層及びダイオード素子の上部電極からなるダイオード素子は、上部電極107に接して上部電極107上方に形成することが好ましい。
(実施の形態1から3の変形例)
上記の各実施の形態においては、抵抗変化層はタンタル酸化物の積層構造で構成されていたが、本発明の上述した作用効果は、タンタル酸化物の場合に限って発現されるものではなく、本発明はこれに限定されない。抵抗変化層は、例えば、ハフニウム(Hf)酸化物の積層構造やジルコニウム(Zr)酸化物の積層構造など、その他の金属酸化物層(遷移金属酸化物層やアルミニウム酸化物層)で構成されてもよい。
例えば、ハフニウム酸化物の積層構造を採用する場合は、第1のハフニウム酸化物の組成をHfOとし、第2のハフニウム酸化物の組成をHfOとすると、0.9≦x≦1.6程度であって、yが1.8<y<2.0程度で、第2のハフニウム酸化物の膜厚は3nm以上、4nm以下であることが好ましい。
また、ジルコニウム酸化物の積層構造を採用する場合は、第1のジルコニウム酸化物の組成をZrOとし、第2のジルコニウム酸化物の組成をZrOとすると、0.9≦x≦1.4程度であって、yが1.9<y<2.0程度で、第2のジルコニウム酸化物の膜厚は1nm以上、5nm以下であることが好ましい。
また、ハフニウム酸化物を採用する場合は、Hfターゲットを用い、アルゴンガス及び酸素ガス中でスパッタリングする所謂反応性スパッタリング法によって、下部電極の上に第1のハフニウム酸化物層を形成する。第2のハフニウム酸化物層は、この第1のハフニウム酸化物層を形成後に、アルゴンガスと酸素ガスのプラズマに第1のハフニウム酸化物層の表面を暴露することにより形成できる。第1のハフニウム酸化物層の酸素不足度は、上述したタンタル酸化物の場合と同様、反応性スパッタ中のアルゴンガスに対する酸素ガスの流量比を変えることにより容易に調整することができる。なお、基板温度は特に加熱することなく室温とすることができる。
また、第2のハフニウム酸化物層の膜厚は、アルゴンガスと酸素ガスのプラズマへの暴露時間により容易に調整することができる。第1のハフニウム酸化物層の組成をHfO、第2のハフニウム酸化物層の組成をHfOと表した場合、0.9≦x≦1.6、で、1.8<y<2.0、第2のハフニウム酸化物層の膜厚は3nm以上4nm以下の範囲で安定した抵抗変化特性を実現できる。
ジルコニウム酸化物を採用する場合は、Zrターゲットを用い、アルゴンガス及び酸素ガス中でスパッタリングする所謂反応性スパッタリング法によって、下部電極の上に第1のジルコニウム酸化物層を形成する。第2のジルコニウム酸化物層は、この第1のジルコニウム酸化物層を形成後に、アルゴンガスと酸素ガスのプラズマに第1のジルコニウム酸化物層の表面を暴露することにより形成できる。第1のジルコニウム酸化物層の酸素不足度は、上述したタンタル酸化物の場合と同様、反応性スパッタ中のアルゴンガスに対する酸素ガスの流量比を変えることにより容易に調整することができる。なお、基板温度は特に加熱することなく室温とすることができる。
また、第2のジルコニウム酸化物層の膜厚は、アルゴンガスと酸素ガスのプラズマへの暴露時間により容易に調整することができる。第1のジルコニウム酸化物層の組成をZrO、第2のジルコニウム酸化物層の組成をZrOと表した場合、0.9≦x≦1.4、1.9<y<2.0、第2のジルコニウム酸化物層の膜厚は1nm以上5nm以下の範囲で安定した抵抗変化特性を実現できる。
また、実施の形態1から3において述べた上部電極、下部電極の材料は一例であって、その他の材料を用いてもかまわない。例えば、上部電極(図8から図13では下部電極に対応し、酸素不足度が小さい方の金属酸化物層に接する電極)としては、Pt、Ir、Pd以外に、Au(金)、銅(Cu)、銀(Ag)等、抵抗変化層の金属酸化物を構成する金属の標準電極電位より高い標準電極電位を有する材料を用いることができ、下部電極(図8から図13では上部電極に対応し、酸素不足度が大きい方の金属酸化物層に接する電極)としては、TaN以外に、タングステン(W)、ニッケル(Ni)等、上部電極を構成する金属の標準電極電位より低い標準電極電位を有する材料を用いてもよい。
また、実施の形態1から3において、第2の抵抗変化層に屈曲部が設けられるとは、第2の抵抗変化層の表面において、第1の抵抗変化層と第2の抵抗変化層との界面の段差に対応する位置に該段差が転写されることを含む。また、第2の抵抗変化層は、屈曲部において第2の抵抗変化層の他の部分より膜厚が薄くてもよいし、また他の部分と同じ膜厚でもよい。
また、実施の形態1から3において、段差はパターニングの前に形成されるとしたが、パターニングの後に形成されてもよい。具体的には、第1の抵抗変化層の形成において、第1の抵抗変化層のパターニングが行われた後、パターニングされた第1の抵抗変化層の表面に段差が形成されてもよい。この場合、表面に段差を有する第1の抵抗変化層の上に第2の抵抗変化層が形成されて、第2の抵抗変化層のパターニングが行われる。同様に、下部電極の形成において、下部電極となる導電層のパターニングが行われた後、パターニングされた導電層の表面に段差が形成されてもよい。この場合、表面に段差を有する下部電極の上に第2の抵抗変化層が形成されて、第2の抵抗変化層のパターニングが行われる。
また、実施の形態1から3において、下部電極、第1の抵抗変化層、第2の抵抗変化層及び上部電極は、各抵抗変化層及び各電極に対応する抵抗変化層及び導電層を成膜した後、成膜された抵抗変化層及び導電層を、マスクパターンを用いて一括してパターニングすることにより形成されるとした。しかし、下部電極、第1の抵抗変化層、第2の抵抗変化層及び上部電極の形成は、マスクパターンを形成した後、そのマスクパターンを用いて、各抵抗変化層及び各電極に対応する抵抗変化層及び導電層を成膜することにより形成されてもよい。
以上、本発明の不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置及びそれらの製造方法について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲内で当業者が思いつく各種変形を施したものも本発明の範囲内に含まれる。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、複数の実施の形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
本発明は、抵抗変化型の不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置及びそれらの製造方法を提供するものであり、安定動作し、信頼性の高い不揮発性メモリを実現することができるので、不揮発性メモリを用いる種々の電子機器分野に有用である。
10、20、30 不揮発性記憶素子
40 第1の不揮発性記憶素子
50 第2の不揮発性記憶素子
60 第3の不揮発性記憶素子
100 基板
101 第1の配線
102 第1の層間絶縁層
103 第1のコンタクトホール
104 第1のコンタクトプラグ
105’、105”、107’ 導電層
105、112 下部電極
105d、105u、106au、106ad 領域
105s、105s1、105s2、106ax、106ax1、106ax2、106ay、106az、106az1、106az2 段差
106 抵抗変化層
106a、106a’ 第1の抵抗変化層(低酸素濃度層・低抵抗層)
106b、106b’ 第2の抵抗変化層(高酸素濃度層・高抵抗層)
106bx、106by、106bz、106bz1、106bz2、106bs、106bs1、106bs2 屈曲部
107 上部電極
108 第2の層間絶縁層
109 第2のコンタクトホール
110 第2のコンタクトプラグ
111 第2の配線
113 半導体層

Claims (20)

  1. 基板上に下部電極を形成する工程と、
    前記下部電極上に第1の金属酸化物で構成され、表面に一段の段差を有する第1の抵抗変化層を形成する工程と、
    前記第1の抵抗変化層の前記段差を被覆して、酸素不足度が前記第1の金属酸化物の酸素不足度より低い第2の金属酸化物で構成され、かつ前記段差の上方に前記段差を被覆する屈曲部を有する第2の抵抗変化層を形成する工程と、
    前記第2の抵抗変化層上に上部電極を形成する工程とを有し、
    前記第1の抵抗変化層を形成する工程において、前記第1の抵抗変化層の表面で、前記段差は一段のみであり、かつ上方から見た前記段差の角部がただ1つになるように前記段差を形成する
    不揮発性記憶素子の製造方法。
  2. 前記第1の抵抗変化層を形成する工程において、前記第1の抵抗変化層の表面で、上方から見た前記段差の角部が中央に位置するように前記段差を形成する
    請求項1に記載の不揮発性記憶素子の製造方法。
  3. 前記第1の抵抗変化層を形成する工程において、第1の抵抗変化層を成膜した後、成膜された第1の抵抗変化層の表面に前記段差を形成し、前記段差の形成された第1の抵抗変化層をパターニングすることで、表面に一段の段差を有する第1の抵抗変化層を形成し、
    前記第1の抵抗変化層を形成する工程において、前記段差を形成するために用いるマスクの開口の一辺が、上方から見た前記パターニング後の前記第1の抵抗変化層の最小寸法より大きくなるように、前記段差を形成する
    請求項1に記載の不揮発性記憶素子の製造方法。
  4. 前記第1の抵抗変化層を形成する工程において、第1の抵抗変化層を成膜した後、成膜された第1の抵抗変化層の表面に前記段差を形成し、前記段差の形成された第1の抵抗変化層をパターニングすることで、表面に一段の段差を有する第1の抵抗変化層を形成し、
    前記第1の抵抗変化層を形成する工程において、前記段差を形成するために用いるマスクの一辺が、上方から見た前記パターニング後の前記第1の抵抗変化層の最小寸法より大きくなるように、前記段差を形成する
    請求項1に記載の不揮発性記憶素子の製造方法。
  5. 請求項3に記載の不揮発性記憶素子の製造方法を用いて複数の前記不揮発性記憶素子を備える不揮発性記憶装置を製造する方法であって、
    前記第1の抵抗変化層を形成する工程において、前記パターニングにより、1つの前記第1の抵抗変化層を前記複数の不揮発性記憶素子に対応した複数の第1の抵抗変化層に分離し、
    前記第1の抵抗変化層を形成する工程において、上方から見た前記パターニング前の前記段差が形成された第1の抵抗変化層の1つの前記段差が、前記パターニング後の前記複数の第1の抵抗変化層に跨るように前記段差を形成する
    不揮発性記憶装置の製造方法。
  6. 前記第1の抵抗変化層を形成する工程において、第1の抵抗変化層を成膜した後、成膜された第1の抵抗変化層の表面に前記段差を形成し、前記段差の形成された第1の抵抗変化層をパターニングすることで、表面に一段の段差を有する第1の抵抗変化層を形成し、
    前記第2の抵抗変化層を形成する工程において、第2の抵抗変化層を成膜した後、成膜された第2の抵抗変化層をパターニングすることで第2の抵抗変化層を形成し、
    前記上部電極を形成する工程において、上部電極を成膜した後、成膜された上部電極をパターニングすることで上部電極を形成する
    請求項1に記載の不揮発性記憶素子の製造方法。
  7. 基板上に、表面に一段の段差を有する下部電極を形成する工程と、
    前記下部電極の前記段差を被覆して、第2の金属酸化物で構成され、かつ前記段差の上方に前記段差を被覆する屈曲部を有する第2の抵抗変化層を形成する工程と、
    前記第2の抵抗変化層上に、酸素不足度が前記第2の金属酸化物の酸素不足度より高い第1の金属酸化物で構成される第1の抵抗変化層を形成する工程と、
    前記第1の抵抗変化層上に上部電極を形成する工程とを有し、
    前記下部電極を形成する工程において、前記下部電極の表面で、前記段差は一段のみであり、かつ上方から見た前記段差の角部がただ1つになるように前記段差を形成する
    不揮発性記憶素子の製造方法。
  8. 前記下部電極を形成する工程において、前記下部電極の表面で、上方から見た前記段差の角部が中央に位置するように前記段差を形成する
    請求項7に記載の不揮発性記憶素子の製造方法。
  9. 前記下部電極を形成する工程において、下部電極を成膜した後、成膜された下部電極の表面に前記段差を形成し、前記段差の形成された下部電極をパターニングすることで、表面に一段の段差を有する下部電極を形成し、
    前記下部電極を形成する工程において、前記段差を形成するために用いるマスクの開口の一辺が、上方から見た前記パターニング後の前記下部電極の最小寸法より大きくなるように、前記段差を形成する
    請求項7に記載の不揮発性記憶素子の製造方法。
  10. 前記下部電極を形成する工程において、下部電極を成膜した後、成膜された下部電極の表面に前記段差を形成し、前記段差の形成された下部電極をパターニングすることで、表面に一段の段差を有する下部電極を形成し、
    前記下部電極を形成する工程において、前記段差を形成するために用いるマスクの一辺が、上方から見た前記パターニング後の前記下部電極の最小寸法より大きくなるように、前記段差を形成する
    請求項7に記載の不揮発性記憶素子の製造方法。
  11. 請求項9に記載の不揮発性記憶素子の製造方法を用いて複数の前記不揮発性記憶素子を備える不揮発性記憶装置を製造する方法であって、
    前記下部電極を形成する工程において、前記パターニングにより、1つの前記下部電極を前記複数の不揮発性記憶素子に対応した複数の下部電極に分離し、
    前記下部電極を形成する工程において、上方から見た前記パターニング前の前記段差が形成された下部電極の1つの前記段差が、前記パターニング後の前記複数の下部電極に跨るように前記段差を形成する
    不揮発性記憶装置の製造方法。
  12. 前記下部電極を形成する工程において、下部電極を成膜した後、成膜された下部電極の表面に前記段差を形成し、前記段差の形成された下部電極をパターニングすることで、表面に一段の段差を有する下部電極を形成し、
    前記第1の抵抗変化層を形成する工程において、第1の抵抗変化層を成膜した後、成膜された第1の抵抗変化層をパターニングすることで第1の抵抗変化層を形成し、
    前記第2の抵抗変化層を形成する工程において、第2の抵抗変化層を成膜した後、成膜された第2の抵抗変化層をパターニングすることで第2の抵抗変化層を形成し、
    前記上部電極を形成する工程において、上部電極を成膜した後、成膜された上部電極をパターニングすることで上部電極を形成する
    請求項7に記載の不揮発性記憶素子の製造方法。
  13. 基板と、
    前記基板上に形成された下部電極と、
    前記下部電極上に形成され、第1の金属酸化物で構成される第1の抵抗変化層と、
    前記第1の抵抗変化層上に形成され、酸素不足度が前記第1の金属酸化物の酸素不足度より低い第2の金属酸化物で構成される第2の抵抗変化層と、
    前記第2の抵抗変化層上に形成された上部電極とを備え、
    前記第1の抵抗変化層と前記第2の抵抗変化層との界面には一段のみの段差があり、
    前記第2の抵抗変化層は、前記段差を被覆して形成され、かつ前記段差の上方に前記段差を被覆する屈曲部を有し、
    上方から見た前記屈曲部の角部は、前記第2の抵抗変化層の表面において、ただ1つである
    不揮発性記憶素子。
  14. 基板と、
    前記基板上に形成された下部電極と、
    前記下部電極上に形成され、第2の金属酸化物で構成される第2の抵抗変化層と、
    前記第2の抵抗変化層上に形成され、酸素不足度が前記第2の金属酸化物の酸素不足度より高い第1の金属酸化物で構成される第1の抵抗変化層と、
    前記第1の抵抗変化層上に形成された上部電極とを備え、
    前記下部電極と前記第2の抵抗変化層との界面には一段のみの段差があり、
    前記第2の抵抗変化層は、前記段差を被覆して形成され、かつ前記段差の上方に前記段差を被覆する屈曲部を有し、
    上方から見た前記屈曲部の角部は、前記第2の抵抗変化層の表面において、ただ1つである
    不揮発性記憶素子。
  15. 上方から見た前記屈曲部の角部は、前記第2の抵抗変化層の表面において、中央に位置する
    請求項13又は14に記載の不揮発性記憶素子。
  16. 前記不揮発性記憶素子は、さらに、前記下部電極の下方に形成されたコンタクトプラグを備え、
    前記下部電極と前記第1の抵抗変化層との界面は平坦である
    請求項13に記載の不揮発性記憶素子。
  17. 前記第2の抵抗変化層は絶縁層である
    請求項13又は14に記載の不揮発性記憶素子。
  18. 前記第1の金属酸化物及び前記第2の金属酸化物は、タンタル、ハフニウムまたはジルコニウムの酸化物で構成される
    請求項13又は14に記載の不揮発性記憶素子。
  19. 前記下部電極又は前記上部電極に接するダイオード素子を備える
    請求項13又は14に記載の不揮発性記憶素子。
  20. 請求項13又は14に記載の不揮発性記憶素子を複数備え、
    個々の不揮発性記憶素子において、上方から見た前記屈曲部の角部と、前記角部を構成する2本の直線部との相対的な位置関係が異なる
    不揮発性記憶装置。
JP2013533806A 2011-09-27 2012-09-20 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置及びそれらの製造方法 Active JP5404977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013533806A JP5404977B2 (ja) 2011-09-27 2012-09-20 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置及びそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011211434 2011-09-27
JP2011211434 2011-09-27
JP2013533806A JP5404977B2 (ja) 2011-09-27 2012-09-20 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置及びそれらの製造方法
PCT/JP2012/005968 WO2013046603A1 (ja) 2011-09-27 2012-09-20 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置及びそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5404977B2 true JP5404977B2 (ja) 2014-02-05
JPWO2013046603A1 JPWO2013046603A1 (ja) 2015-03-26

Family

ID=47994688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013533806A Active JP5404977B2 (ja) 2011-09-27 2012-09-20 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置及びそれらの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9082974B2 (ja)
JP (1) JP5404977B2 (ja)
WO (1) WO2013046603A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140273525A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Intermolecular, Inc. Atomic Layer Deposition of Reduced-Leakage Post-Transition Metal Oxide Films
JP6092696B2 (ja) * 2013-04-15 2017-03-08 シャープ株式会社 可変抵抗素子を用いたメモリセル
JP2015060891A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 株式会社東芝 記憶装置
US9985203B2 (en) * 2013-11-15 2018-05-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Resistive random access memory (RRAM) with improved forming voltage characteristics and method for making
KR101922049B1 (ko) * 2018-01-25 2019-02-20 재단법인 대구경북과학기술원 인공 시냅스 소자 및 이의 제조방법
US20200343306A1 (en) * 2019-04-26 2020-10-29 Tetramem Inc. Rram-based crossbar array circuits
US11227994B2 (en) * 2019-06-17 2022-01-18 Hefei Reliance Memory Limited Non-volatile memory cell, non-volatile memory cell array, and method of manufacturing the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008149484A1 (ja) * 2007-06-05 2008-12-11 Panasonic Corporation 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
JP2010062265A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Sharp Corp 可変抵抗素子及びその製造方法、並びにその駆動方法
WO2011030559A1 (ja) * 2009-09-14 2011-03-17 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6549447B1 (en) 2001-10-31 2003-04-15 Peter Fricke Memory cell structure

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008149484A1 (ja) * 2007-06-05 2008-12-11 Panasonic Corporation 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
JP2010062265A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Sharp Corp 可変抵抗素子及びその製造方法、並びにその駆動方法
WO2011030559A1 (ja) * 2009-09-14 2011-03-17 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013046603A1 (ja) 2013-04-04
US20140061573A1 (en) 2014-03-06
JPWO2013046603A1 (ja) 2015-03-26
US9082974B2 (en) 2015-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4722236B2 (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP5404977B2 (ja) 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置及びそれらの製造方法
US10109793B2 (en) Bottom electrode for RRAM structure
JP5417445B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP5597320B2 (ja) 不揮発性記憶装置の製造方法
US9806255B1 (en) Resistive random access memory and method of forming the same
JP5242864B1 (ja) 不揮発性記憶素子の製造方法
JP5236841B1 (ja) 半導体記憶素子の製造方法
JP5324724B2 (ja) 不揮発性記憶装置の製造方法
JP6548003B2 (ja) 不揮発性記憶装置
JP5555821B1 (ja) 不揮発性記憶素子及びその製造方法
US9006701B2 (en) Non-volatile memory device having bit lines and source lines arranged in parallel and manufacturing method thereof
JP2013168454A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2013187503A (ja) 不揮発性記憶素子およびその製造方法
WO2020179199A1 (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
CN113675231B (zh) 存储器件以及形成存储器件的方法
CN113764578A (zh) 存储器器件以及形成存储器器件的方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5404977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250