JP5417445B2 - 半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5417445B2
JP5417445B2 JP2011528646A JP2011528646A JP5417445B2 JP 5417445 B2 JP5417445 B2 JP 5417445B2 JP 2011528646 A JP2011528646 A JP 2011528646A JP 2011528646 A JP2011528646 A JP 2011528646A JP 5417445 B2 JP5417445 B2 JP 5417445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower electrode
layer
material film
resistance change
electrode material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011528646A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011024455A1 (ja
Inventor
巧 三河
崇志 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011528646A priority Critical patent/JP5417445B2/ja
Publication of JPWO2011024455A1 publication Critical patent/JPWO2011024455A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5417445B2 publication Critical patent/JP5417445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of the switching material, e.g. layer deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/101Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including resistors or capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Patterning of the switching material
    • H10N70/063Patterning of the switching material by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx

Description

本発明は、電圧パルスの印加により、抵抗値が変化する抵抗変化型の半導体記憶装置に関する。
近年、デジタル技術の進展に伴って携帯情報機器や情報家電等の電子機器が、より一層高機能化している。これらの電子機器の高機能化に伴い、使用される半導体素子の微細化および高速化が急速に進んでいる。その中でも、フラッシュメモリに代表されるような大容量の不揮発性メモリの用途が急速に拡大している。更に、このフラッシュメモリに置き換わる次世代の新型不揮発性メモリとして、いわゆる抵抗変化素子を用いた抵抗変化型の半導体記憶装置の研究開発が進んでいる。ここで、抵抗変化素子とは、電気的信号によって抵抗値が可逆的に変化する性質を有し、さらにはこの抵抗値に対応した情報を、不揮発的に記憶することが可能な素子のことをいう。
この抵抗変化素子の一例として、酸素含有率の異なる遷移金属酸化物を積層して抵抗変化層に用いた不揮発性記憶素子が提案されている。酸素含有率の高い抵抗変化層と電極とが接触する界面に酸化・還元反応を選択的に発生させ、抵抗変化を安定化することが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
従来の抵抗変化素子は、下部電極、抵抗変化層、上部電極と、を有する。抵抗変化層は第1の抵抗変化層と第2の抵抗変化層の積層構造からなり、かつ第1及び第2の抵抗変化層は同種の遷移金属酸化物からなる。第2の抵抗変化層を形成する遷移金属酸化物の酸素含有率は、第1の抵抗変化層を形成する遷移金属酸化物の酸素含有率より高い。このような構造とすることで、抵抗変化素子に電圧を印加した場合には、酸素含有率が高く、より高い抵抗値を示す第2の抵抗変化層にほとんどの電圧が印加されることになる。また、この界面近傍では、反応に寄与できる酸素も豊富に存在する。よって、上部電極と第2の抵抗変化層との界面で、選択的に酸化・還元の反応が起こり、安定に抵抗変化を実現することができる。
国際公開第2008/149484号
しかしながら、上述の従来の抵抗変化型の不揮発性記憶装置を従来の条件下で製造すると抵抗変化特性がばらつくという問題があった。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、抵抗変化特性のばらつきを抑制することが可能な抵抗変化型の半導体記憶装置の製造方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の半導体記憶装置の製造方法は、下部電極と、前記下部電極上に形成され、遷移金属酸化物で構成される第1の抵抗変化層と、酸素含有率が前記第1の抵抗変化層の酸素含有率よりも高い遷移金属酸化物で構成される第2の抵抗変化層とを含む抵抗変化層と、前記抵抗変化層上に形成された上部電極と、で構成される抵抗変化素子を有する半導体記憶装置の製造方法であって、半導体基板上に第1の導電層を形成する工程と、前記第1の導電層を被覆し、前記半導体基板上に第1の層間絶縁層を形成する工程と、前記第1の層間絶縁層を貫通して前記第1の導電層に到達する第1のコンタクトホールを形成する工程と、前記第1のコンタクトホールの内部に前記第1の層間絶縁層の上面より、前記基板側に向かって凹んだ構造を有する第1のコンタクトプラグを形成する工程と、前記第1の層間絶縁層および前記第1のコンタクトプラグを被覆して、前記凹んだ構造の上方において凹部を有する下部電極材料膜を堆積する工程と、前記下部電極材料膜の上面を前記凹部が消失するまで研磨して平坦化する工程と、前記下部電極材料膜上に、抵抗変化層材料膜、および上部電極材料膜をこの順に形成する工程と、前記下部電極材料膜、前記抵抗変化層材料膜、および前記上部電極材料膜をパターニングすることにより、前記下部電極、前記抵抗変化層および前記上部電極から構成される前記抵抗変化素子を形成する工程と、を含む。
また、前記製造方法は、前記下部電極の上面を平坦化する工程において、堆積した前記下部電極材料膜のうち、研磨対象が最後まで単一の材料となる範囲で、前記下部電極材料膜の上面を平坦化し、かつ前記下部電極材料膜を全面に残すことで、平坦な連続面を持つ前記下部電極材料膜を形成してもよい。
また、前記製造方法に従って製造される半導体記憶装置の下部電極は第1の下部電極および第2の下部電極を含む複数の層からなり、前記下部電極材料膜上面平坦する工程は、前記第1の層間絶縁層および前記第1のコンタクトプラグを被覆して、前記凹んだ構造の上方において凹みを有する第1の下部電極材料膜を堆積する工程と、堆積した前記第1の下部電極材料膜の上に、前記凹んだ構造の上方において前記凹部を有する第2の下部電極材料膜を堆積する工程と、を含み、前記下部電極材料膜の上面を平坦化する工程では、前記第2の下部電極材料膜の上面を研磨して平坦化前記抵抗変化素子を形成する工程では、前記第1の下部電極材料膜および前記第2の下部電極材料膜をパターニングすることにより、前記第1の下部電極および前記第2の下部電極を形成してもよい。
また、本発明の半導体記憶装置の製造方法は、第1の下部電極と第2の下部電極とを含む複数の層から構成される下部電極と、前記下部電極上に形成され、遷移金属酸化物で構成される第1の抵抗変化層と、酸素含有率が前記第1の抵抗変化層の酸素含有率よりも高い遷移金属酸化物で構成される第2の抵抗変化層とを含む抵抗変化層と、前記抵抗変化層上に形成された上部電極と、で構成される抵抗変化素子を有する半導体記憶装置の製造方法であって、半導体基板上に第1の導電層を形成する工程と、前記第1の導電層を被覆し、前記半導体基板上に第1の層間絶縁層を形成する工程と、前記第1の層間絶縁層を貫通して前記第1の導電層に到達する第1のコンタクトホールを形成する工程と、前記第1のコンタクトホールの内部に前記第1の層間絶縁層の上面より、前記基板側に向かって凹んだ構造を有する第1のコンタクトプラグを形成する工程と、前記第1の層間絶縁層および前記第1のコンタクトプラグを被覆して、前記凹んだ構造の上方において凹部を有する第1の下部電極材料膜を堆積する工程と、前記第1の下部電極材料膜の上面を前記凹部が消失するまで研磨して平坦化する工程と、平坦化された前記第1の下部電極材料膜の上面に、前記第2の下部電極材料膜を均一な厚さで堆積する工程と、前記第1の下部電極材料膜、前記第2の下部電極材料膜、前記抵抗変化層材料膜、および前記上部電極材料膜をパターニングすることにより、前記第1の下部電極、前記第2の下部電極、前記抵抗変化層および前記上部電極から構成される前記抵抗変化素子を形成する工程と、を含む。
以上の製造方法とすることにより、たとえ第1のコンタクトプラグ上部にリセスが発生しても、そのリセスの上方の下部電極の上面をほぼ完全に平坦にすることができる。抵抗変化層の形状及び膜厚のばらつきは、抵抗変化層の成膜もしくは酸化手法そのものの本質的なばらつきによるものだけとなり、下地の形状には影響を受けない。下地に起因したビットごとの抵抗変化特性のばらつきを大幅に低減することができる。
また、上述の半導体記憶装置の製造方法において、下部電極の上面もしくは第1の下部電極の上面を平坦化する工程が、化学的機械的研磨法にて研磨する工程であることを特徴とする。化学的機械的研磨法にて研磨することにより、下部電極の平坦度を著しく改善することができるからである。
また、前記半導体記憶装置の製造方法は、さらに、前記第2の抵抗変化層の一部を局所的に短絡させることで、抵抗変化が開始できる状態にする工程を含んでもよい。
このような製造方法は、初期ブレイク処理によって前記第2の抵抗変化層が抵抗変化を開始できる状態になる抵抗変化型素子を製造するために、特に好適に用いられる。
また、前記半導体記憶装置の製造方法は、前記第2の抵抗変化層の膜厚が、前記凹みの横方向の幅の大きさに比べて薄い場合に用いられてもよい。
このような製造方法によれば、第2の抵抗変化層の膜厚が、前記凹みの横方向の幅の大きさに比べて薄い場合に生じるブレイク率のばらつきを、好適に抑制できるからである。
本発明の半導体記憶装置は、抵抗変化素子の下方のコンタクトプラグ上に発生したリセスが発生し、かつその量がばらついたとしても、下部電極の上面を原理的に平坦にする構造及びその方法を提供することで、抵抗変化層の形状及び膜厚ばらつきを抑制し、抵抗変化特性のばらつきを低減するという効果を奏する。それは、平坦な下部電極上に形成される抵抗変化層の形状及び膜厚ばらつきは下地の形状の影響を原理的に防止できるからである。特に、Gbit級大容量メモリの一部のビットの誤動作の確率を極めて低減することができるので、大容量の不揮発性メモリを実現することができる。
図1は、本発明の実施の形態1における半導体記憶装置の構成例を示す断面図である。 図2(a)から(k)は、本発明の実施の形態1における半導体記憶装置の要部の製造方法を示す断面図である。 図3は、本発明の実施の形態2における半導体記憶装置の構成例を示す断面図である。 図4(a)から(h)は、本発明の実施の形態2における半導体記憶装置の要部の製造方法を示す断面図である。 図5(a)及び(b)は、本発明により得られる半導体記憶装置のリセス量の改善効果の一例を示す図である。 図6(a)は、本発明の実施の形態2における半導体記憶装置の抵抗変化特性を示したグラフである。図6(b)は、初期のブレイク特性を示したグラフである。 図7は、本発明の実施の形態3における半導体記憶装置の構成例を示す断面図である。 図8(a)から(h)は、本発明の実施の形態3における半導体記憶装置の要部の製造方法を示す断面図である。 図9は、本発明の実施の形態4における半導体記憶装置の構成例を示す断面図である。 図10(a)から(g)は、本発明の実施の形態4における半導体記憶装置の要部の製造方法を示す断面図である。 図11は、従来の半導体記憶装置の構成例を示す断面図である。 図12(a)は、従来の半導体記憶装置の抵抗変化素子の断面図である。図12(b)は、初期のブレイク特性を示したグラフである。
以下、本発明者が得た、抵抗変化特性がばらついた結果とその原因とを説明する。
図11に、抵抗変化特性がばらついた従来の抵抗変化素子を搭載した抵抗変化型の半導体記憶装置40の模式図を示す。基板100上に第1の配線101が形成され、この第1の配線101を被覆して、第1の層間絶縁層102が形成されている。第1の層間絶縁層102を貫通して、第1の配線101に到達する第1のコンタクトホール103が形成され、その内部に第1のコンタクトプラグ104が埋め込み形成されている。第1のコンタクトプラグ104を被覆して、第1の層間絶縁層102上に下部電極105、抵抗変化層106、上部電極107からなる抵抗変化素子が形成されている。この抵抗変化素子を被覆して、第2の層間絶縁層108が形成され、第2の層間絶縁層108を貫通した第2のコンタクトホール109の内部には、第2のコンタクトプラグ110が埋め込み形成され、上部電極107と第2の配線111とを接続している。抵抗変化層106は第1の抵抗変化層106aと第2の抵抗変化層106bの積層構造からなり、かつ抵抗変化層は同種の遷移金属酸化物で構成され、第2の抵抗変化層106bを構成する遷移金属酸化物の酸素含有率は、第1の抵抗変化層106aを構成する遷移金属酸化物の酸素含有率より高い。図11の半導体記憶装置40の模式図に記載の通り、抵抗変化特性がばらつく従来の抵抗変化素子では、第1のコンタクトプラグ104と下部電極105との接続部分において、凹みが発生している。
図12に抵抗変化特性が実際にばらついた従来の半導体記憶装置の断面SEM写真とその抵抗変化特性のばらつきを示す。
図12(a)は、従来の半導体記憶装置の実際に試作した抵抗変化素子の断面SEM写真である。第1のコンタクトプラグ104はタングステンで構成される。下部電極105は、上面から、窒化タンタル(TaN)、窒化チタンアルミ(TiAlN)、窒化チタン(TiN)の積層構造からなる。また抵抗変化層106は、酸化タンタルを用いて、酸素含有率が相対的に低い第1の抵抗変化層106aは酸素不足型のTaO(0<x<2.5)、酸素含有率が相対的に高い数nmの第2の抵抗変化層106bはTaO(x<y)から構成され、通常yは2.5近傍の値を用いる。上部電極107はイリジウムで構成され、第2のコンタクトプラグ110はタングステンで構成される。
図12(a)からもわかるように、第1のコンタクトプラグ104と下部電極105との接続部分において、凹みが発生していることがわかる。以下、この凹み部分をリセスと呼ぶ。リセスの大きさは、下部電極105の形状に影響し、図12(a)では、下部電極105の上面に深さ約40nmの凹みが発生している。この下部電極105の凹みの発生によって、その上部に形成された抵抗変化層106も、中央部が凹んだ形をしていることがわかる。
図12(b)は、図12(a)の抵抗変化素子を複数含むチップにおける初期のブレイク特性を示したグラフである。ここで、初期のブレイクとは、製造直後の抵抗変化素子に最初に電圧を印加した場合に、酸素含有率の高い第2の抵抗変化層106bの一部を局所的に短絡させて、抵抗変化が開始できる状態へ遷移させる処理のことをいう。また、図12(b)の各カーブは、それぞれ異なるチップのブレイク特性を示している。ここで、1つのチップには256個(bit)の抵抗変化素子が形成されている。
図12(b)の横軸は、抵抗変化素子にパルス電圧(3.3V)を印加したときの、印加したパルス電圧の累積時間(各チップに印加したパルス電圧のパルスの時間幅の合計)を示す。また、縦軸はブレイク率で、1つのチップにおいてブレイクに成功している抵抗変化素子の割合を示す。例えば、図12(b)中の一番上のカーブ(A)において、パルス幅が10nsのときは、ブレイク率は50%付近である。このとき、カーブ(A)に対応するチップにおいては、チップに存する抵抗変化素子の全256bitのうち約128bit(256bitの50%)がブレイクできたことを示している。また、図12(b)のカーブ(B)において、パルス幅が10nsのときは、ブレイク率が7%付近である。このとき、カーブ(B)に対応するチップにおいては、チップに存する抵抗変化素子の全256bitのうち約17bit(256bitの7%)がブレイクできたことを示している。
図12(b)から、印加したパルス電圧の累積時間が同じであっても、各チップにおけるブレイク率が非常に大きくばらつくことがわかる。特に、このばらつきは、パルス幅が小さい側が大きくなることがわかる。
本発明者らはこの原因を以下の通り推測する。
リセスが存在しない場合、コンタクトプラグ上の第1の抵抗変化層106aの上面は平坦な状態となり、リセスが存在する場合、コンタクトプラグ上の第1の抵抗変化層106aはリセスの凹みが転写された状態となる。リセスが存在しない場合は、狙いどおりの膜厚を有する第2の抵抗変化層106bを形成できるが、リセス存在する場合には狙った膜厚よりも薄い第2の抵抗変化層106bが形成される。これは、凹み領域上に第2の抵抗変化層106bが形成されると、凹み領域の各地点におけるスパッタ粒子が到達できる立体角が、平坦部で見込まれる立体角より小さくなるためである。凹み領域における立体角は、リセスの深さに応じて小さくなることから、リセス量の増大に伴って第2の抵抗変化層106bが薄く形成される。第2の抵抗変化層106bの膜厚は、薄いほどパルス幅が小さくてもブレイクがしやすくなる。
以上のようなリセスの深さのばらつきに応じて、第2の抵抗変化層106bの数nmの薄い膜厚がばらつき、この膜厚のばらつきに起因して、パルス幅が短時間でブレイクするビット(抵抗変化素子)と長時間でブレイクするビット(抵抗変化素子)とがチップ内に混在し、かつ、この混在の割合がチップ間でばらついていたことから、図12(b)に示すような、ブレイク率のばらつきの結果が生じたものと推測される。
抵抗変化層106の抵抗値の大半を支配する抵抗変化層106bは、リセスの幅(図12(a)のリセス部の横方向)の大きさに比べて数nmと非常に薄いため、リセスが発生したとしても抵抗変化層106bの膜厚ばらつきは小さいと予測していたので、リセスが発生したときに、図12(b)のようにブレイク率が非常に大きくばらつくことは、発明者にとって予測外な結果であった。
さらに、ブレイクの際に、必要なパルス幅が抵抗変化素子ごとにばらつくことによって以下の問題もある。
まず、ブレイクさせるためのパルス幅を長時間側に合わせる方法が考えられる。しかし、この場合、パルス幅が短時間側でブレイクできたビット(抵抗変化素子)に対しては、パルス幅が長時間になるために、ビットを構成する抵抗変化素子に過剰な電荷を注入することになり、抵抗変化素子の抵抗変化特性のばらつきを増加させる。また、ビット毎にブレイクさせるためのパルス幅を最適化する場合には、ビットを構成する抵抗変化素子のブレイク状態を均一化できる。しかし、大容量メモリの場合、ブレイクさせるためのパルス幅を最適化するために要する検査時間が膨大になり、実用性が低い。更に、短いパルス幅でブレイクできるビット(抵抗変化素子)の中には、ブレイク状態を制御する以前にノイズなどで簡単にブレイクするものもあり、抵抗変化素子の抵抗変化特性のばらつきを増加させる一因となる。
以下、上記の発見した課題に対する本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
[装置の構成]
図1は、本発明の実施の形態1における半導体記憶装置10の断面図である。図1に示すように、本実施の形態1の半導体記憶装置10は、第1の配線101が形成された基板100と、この基板100上に第1の配線101を覆って形成されたシリコン酸化膜(厚さが500〜1000nm、以下、特に断らない寸法は積層方向の大きさを言う)で構成される第1の層間絶縁層102と、この第1の層間絶縁層102を貫通して第1の配線101に到達する第1のコンタクトホール103(50〜300nmφ)が形成され、その内部にタングステンを主成分として埋め込まれた第1のコンタクトプラグ104を有している。第1のコンタクトプラグ104の上面と第1の層間絶縁層102の上面は連続的ではなく、その不連続部にリセス(深さ5〜50nm)が発生している。そして、第1のコンタクトプラグ104を被覆して、第1の層間絶縁層102上には、窒化タンタルで構成される下部電極105(厚さ5〜100nm)、抵抗変化層106(厚さ20〜100nm)、および貴金属(白金、イリジウム、パラジウムなど)で構成される上部電極107(厚さ5〜100nm)からなる抵抗変化素子が形成されている。この下部電極105の上面は、第1のコンタクトプラグ104を横切る方向においても、極めて高い平坦度を有し、連続面を維持している。この抵抗変化素子を被覆して、シリコン酸化膜(厚さ500〜1000nm)で構成される第2の層間絶縁層108が形成され、この第2の層間絶縁層108を貫通して、上部電極107に到達する第2のコンタクトホール109(50〜300nmφ)が形成され、その内部にタングステンを主成分とした第2のコンタクトプラグ110が形成されている。第2のコンタクトプラグ110を被覆して、第2の層間絶縁層108上には、第2の配線111が形成されている。
ここで、抵抗変化層106は、第1の抵抗変化層106aと第2の抵抗変化層106bの積層構造からなり、かつ抵抗変化層106は酸素不足型の遷移金属酸化物で構成され、第2の抵抗変化層106bを形成する遷移金属酸化物の酸素含有率は、第1の抵抗変化層106aを形成する遷移金属酸化物の酸素含有率より高い。第1の抵抗変化層106aはTaO(0.8≦x≦1.9)、第2の抵抗変化層106bはTaO(2.1≦y<2.5)であってもよい。また、第1の抵抗変化層106aはHfO(0.9≦x≦1.6)、第2の抵抗変化層106bはHfO(1.8<y<2.0)であってもよい。また、第1の抵抗変化層106aはZrO(0.9≦x≦1.4)、第2の抵抗変化層106bはZrO(1.9<y<2.0)であってもよい。第1の抵抗変化層106aの膜厚は10nm以上、100nm以下程度である。第2の抵抗変化層106bの膜厚は1nm以上、10nm以下程度である。
かかる構成によれば、下部電極105が第1のコンタクトホール103内部の第1のコンタクトプラグ104の上部に発生したリセスの部分にも入り込んで形成され、それにもかかわらず、下部電極105の上面が平坦になっている。結果として、第1の層間絶縁層102より前記第1のコンタクトプラグ104上の下部電極105の膜厚が厚くなっている。下部電極105の上面の平坦度が良好なことにより、抵抗変化層106の形状及び膜厚ばらつきが抑制され、抵抗変化特性のばらつきを低減することができる。とりわけ、より薄膜で酸素含有率が高くて高抵抗となる第2の抵抗変化層106bの膜厚ばらつきが抑制され、初期のブレイク動作が安定することで、ビット毎のばらつきを大幅に低減し、大容量の不揮発性メモリを実現することができる。
なお、本実施の形態において、酸素含有量の高い第2の抵抗変化層106bを上部電極107と接触する上面に配置し、更に上部電極107に標準電極電位が、抵抗変化層106を構成する遷移金属より高い貴金属を選択することで、抵抗変化現象を上部電極107との界面で優先的に発現する構成とした。しかし、酸素含有量の高い第2の抵抗変化層106bが下部電極105と接触する下面に配置し、更に下部電極105に標準電極電位がより高い貴金属を選択することで、抵抗変化現象を下部電極105との界面で優先的に発現する構成としてもかまわない。
[製造方法]
図2(a)から(k)は本発明の実施の形態1における半導体記憶装置10の要部の製造方法を示す断面図である。これらを用いて、本実施の形態1の半導体記憶装置10の要部の製造方法について説明する。
図2(a)に示すように、第1の配線101を形成する工程において、トランジスタや下層配線などが形成されている基板100上に、アルミニウムで構成される導電層(厚さ400〜600nm)を形成し、これをパターニングすることで第1の配線101を形成する。
次に、図2(b)に示すように、第1の層間絶縁層102を形成する工程において、第1の配線101を被覆して基板100上に絶縁層を形成した後に上面を平坦化することで第1の層間絶縁層102(厚さ500〜1000nm)を形成する。第1の層間絶縁層102については、プラズマTEOS膜や、配線間の寄生容量の低減のためにフッ素含有酸化物(例えば、FSG)やlow−k材料を用いてもよい。
次に、図2(c)に示すように、第1のコンタクトホール103を形成する工程において、所望のマスクを用いてパターニングして、第1の層間絶縁層102を貫通して第1の配線101に到達する第1のコンタクトホール103(50〜300nmφ)を形成する。ここでは、第1の配線101の幅が第1のコンタクトホール103より小さい場合には、マスク合わせずれの影響により第1の配線101と第1のコンタクトプラグ104の接触する面積が変わり、例えばセル電流が変動する。これを防止する観点から、第1の配線101の幅は第1のコンタクトホール103より大きな外形としている。
次に、図2(d)に示すように、第1のコンタクトプラグ104を形成する工程において、まず下層に密着層、拡散バリアとして機能する窒化チタン/チタン(TiN/Ti)層(厚さ5〜30nm)をスパッタ法で成膜し、上層に主成分となるタングステン(W)層(厚さ200〜400nm)をCVD法で成膜する。このとき、第1のコンタクトホール103は後に第1のコンタクトプラグ104となる積層構造の導電層104’(第1のコンタクトプラグ材料膜)で充填される。ただし、第1のコンタクトホール103上の導電層104’の上面には、下地の形状が反映され凹み(深さ5〜100nm)が生じる。
次に、図2(e)に示すように、第1のコンタクトプラグ104を形成する工程において、化学的機械研磨法(CMP法)を用いて第1の層間絶縁層102が露出するまで、ウエハ全面を平坦化研磨し、第1の層間絶縁層102上の不要な導電層104’を除去して、第1のコンタクトホール103の内部に第1のコンタクトプラグ104を形成する。このとき、第1のコンタクトプラグ104の上面と第1の層間絶縁層102の上面は連続的ではなく、その不連続部にリセス(深さ5〜50nm)が発生している。これは、第1の層間絶縁層102と第1のコンタクトプラグ104を構成する材料が絶縁体と導電体と必ず異なるので、CMP法の研磨レートが異なるからである。これは異種材料を用いた場合に必ず発生する不可避の現象である。
次に、図2(f)に示すように、下部電極105を形成する工程において、第1のコンタクトプラグ104を被覆して、第1の層間絶縁層102上に、後に下部電極105となる窒化タンタル(TaN)で構成される導電層105’(厚さ50〜200nm)(下部電極材料膜)をスパッタ法で形成する。導電層105’が第1のコンタクトホール103内部の第1のコンタクトプラグ104の上部に発生したリセスの部分にも入り込んで形成される。また、先と同様に、第1のコンタクトプラグ104上の導電層105’の上面には、下地の形状が反映され凹みが生じる。
次に、図2(g)に示すように、下部電極105を形成する工程において、化学的機械研磨法(CMP法)を用いてウエハ全面を平坦化研磨し、パターニング後に下部電極105となる導電層105”(厚さ20〜100nm)を形成する。この工程のポイントは、図2(f)で発生した上述の凹みが消失するまで、導電層105’を平坦化研磨することであり、また導電層105”を全面に残すことである。このような製造方法により、この導電層105”の上面は、第1のコンタクトプラグ104を横切る方向においても、極めて高い平坦度を有し、連続面を維持できる。第1のコンタクトプラグ104を形成した場合と異なり、導電層105”の研磨を途中で止めるために、研磨対象が最後まで単一の材料となり、CMP法の研磨レートが部分的に異なることが原理的に回避できるからである。
次に、図2(h)に示すように、抵抗変化層106を形成する工程において、導電層105”上に、遷移金属酸化物で構成される第1の抵抗変化層106a’(第1の抵抗変化層材料膜)を形成する。第1の抵抗変化層106a’として、例えば、酸素不足型の酸化タンタル(TaO、0<x<2.5)により構成することができる。この場合、タンタルターゲットをアルゴンと酸素ガス雰囲気中でスパッタリングする、いわゆる、反応性スパッタ法で、酸素不足型の酸化タンタルを形成できる。その酸素含有率としては、44〜65atm%、その抵抗率は2〜50mΩcm、膜厚は20〜100nmである。続いて、第1の抵抗変化層106a’上に、酸素含有率がより高い第2の抵抗変化層106b’(第2の抵抗変化層材料膜)を形成する。第2の抵抗変化層106b’は、同様にして、酸素不足型の酸化タンタルにより構成することができる。この場合、タンタルターゲットを酸素ガス雰囲気中でスパッタリングする反応性スパッタ法で形成する。その酸素含有率は、68〜71atm%、その抵抗率は1E7(10)mΩcm以上、膜厚は3〜10nmである。ここでは、反応性スパッタを用いて形成する例を示したが、プラズマ酸化で表層を酸化して、酸素含有率が高い遷移金属酸化物層を形成してもかまわない。スパッタ法では、ストイキオメトリー以上の酸素を含有させることは困難であるが、プラズマ酸化処理を行うと、酸素がタンタル酸化物の粒界、欠陥などに注入され、より高い酸素含有率を有する遷移金属酸化物層を形成することができるので、リーク電流の抑制に効果がある。また、タンタル酸化物ターゲットを酸素ガス雰囲気中でスパッタリングする反応性スパッタ法を用いてもよい。
次に、図2(i)に示すように、上部電極107を形成する工程において、第2の抵抗変化層106b’上に、パターニング後に上部電極107となる貴金属(白金、イリジウム、パラジウムなど)で構成される導電層107’(上部電極材料膜)を形成する。
次に、図2(j)に示すように、抵抗変化素子を形成する工程において、所望のマスクを用いて、導電層105”、第1の抵抗変化層106a’、第2の抵抗変化層106b’及び導電層107’をパターニングして、第1の抵抗変化層106a、第2の抵抗変化層106bの2層積層からなる抵抗変化層106を下部電極105、上部電極107で挟持した抵抗変化素子を形成する。抵抗変化層106を構成する遷移金属より標準電極電位が高い材料として代表される貴金属などはエッチングが困難であるので、上部電極に用いた場合に、これをハードマスクにして抵抗変化素子を形成することもできる。本工程では、同じマスクを用いて、一括してパターニングを行ったが、工程ごとにパターニングを行ってもかまわない。
最後に、図2(k)に示すように、抵抗変化素子を被覆して、第2の層間絶縁層108(厚さ500〜1000nm)が形成され、図2(b)、図2(c)と同様の製造方法で、その第2のコンタクトホール109及び第2のコンタクトプラグ110を形成する。その後第2のコンタクトプラグ110を被覆して、第2の配線111を形成して、半導体記憶装置10が完成する。
以上の製造方法とすることにより、たとえ第1のコンタクトプラグ上部にリセスが発生しても、そのリセスの上方の下部電極の上面をほぼ完全に平坦にすることができる。抵抗変化層の形状及び膜厚のばらつきは、抵抗変化層の成膜もしくは酸化手法そのものの本質的なばらつきによるものだけとなり、下地の形状には影響を受けない。下地に起因したビットごとの抵抗変化特性のばらつきを大幅に低減することができ、大容量の半導体記憶装置を実現することができる。
(実施の形態2)
[装置の構成]
図3は、本発明の実施の形態2における半導体記憶装置20の断面図である。図3において、図1と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。図3に示すように、本実施の形態2の半導体記憶装置20と、本実施の形態1の半導体記憶装置10との違いは、下部電極105の構造の違いにある。半導体記憶装置20においては、下部電極105は、第1の下部電極105aと第2の下部電極105bの積層構造で構成されている。第1の下部電極105a(厚さ5〜50nm)は、第1のコンタクトプラグ104のWが拡散を防止するための拡散バリアとしての機能と、第1の層間絶縁層102との密着性を維持する機能を両立させるためのものであり、例えば窒化チタンアルミ(TiAlN)と窒化チタン(TiN)との積層構造で構成される。第2の下部電極105b(厚さ10〜50nm)は、抵抗変化素子の電極として機能する窒化タンタル(TaN)から構成している。この下部電極105の上面は、半導体記憶装置10と同様に、第1のコンタクトプラグ104を横切る方向においても、極めて高い平坦度を有し、連続面を維持している。
かかる構成によれば、第1の下部電極105aが第1のコンタクトホール103内部の第1のコンタクトプラグ104の上部に発生したリセスの部分にも入り込んで形成され、それにもかかわらず、第2の下部電極105bの上面が平坦になっている。結果として、第1の層間絶縁層102より前記第1のコンタクトプラグ104上の第2の下部電極105bの膜厚が厚くなっている。下部電極105の上面の平坦性が良好なことにより、抵抗変化層106の形状及び膜厚ばらつきを抑制し、抵抗変化特性のばらつきを低減することができる。
とりわけ、より薄膜で酸素含有率が高くて高抵抗となる第2の抵抗変化層106bの膜厚ばらつきが抑制され、初期のブレイク動作が安定することで、ビット毎のばらつきを大幅に低減し、大容量の不揮発性メモリを実現することができる。
[製造方法]
図4(a)から(h)は本発明の実施の形態2における半導体記憶装置20の要部の製造方法を示す断面図である。これらを用いて、本実施の形態2の半導体記憶装置20の要部の製造方法について説明する。また、図4(a)以前の工程は、図2(a)〜(d)と同様であるので、説明を省略する。
図4(a)に示すように、第1のコンタクトプラグ104を形成する工程において、化学的機械研磨法(CMP法)を用いてウエハ全面を平坦化研磨し、第1の層間絶縁層上の不要な導電層104’を除去して、第1のコンタクトホール103の内部に第1のコンタクトプラグ104を形成する。このとき、第1のコンタクトプラグ104の上面と第1の層間絶縁層102の上面は連続的ではなく、その不連続部にリセス(深さ5〜50nm)が発生している。
次に、図4(b)に示すように、第1の下部電極105aを形成する工程において、第1のコンタクトプラグ104を被覆して、第1の層間絶縁層102上に、後に第1の下部電極105aとなる窒化チタンアルミ(TiAlN)と窒化チタン(TiN)との積層構造からなる導電層105a’(厚さ20〜50nm)(第1の下部電極材料膜)をスパッタ法で形成する。ここで、窒化チタン(TiN)層は密着層として第1のコンタクトプラグ104側に形成する。導電層105a’が第1のコンタクトホール103内部の第1のコンタクトプラグ104の上部に発生したリセスの部分にも入り込んで形成される。また、先と同様に、第1のコンタクトプラグ104上の導電層105a’の上面には、下地の形状が反映され凹みが生じる。
次に、図4(c)に示すように、第2の下部電極105bを形成する工程において、第1の下部電極105a’上に、後に第2の下部電極105bとなる窒化タンタル(TaN)で構成される導電層105b’(厚さ50〜200nm)(第2の下部電極材料膜)をスパッタ法で形成する。先と同様に、第1のコンタクトプラグ104上の導電層105b’の上面には、下地の形状が反映され凹みが生じる。
次に、図4(d)に示すように、第2の下部電極105bを形成する工程において、化学的機械研磨法(CMP法)を用いてウエハ全面を平坦化研磨し、パターニング後に第2の下部電極105bとなる導電層105b”(厚さ20〜100nm)を形成する。この工程のポイントは、図4(c)で発生した上述の凹みが消失するまで、導電層105b’を平坦化研磨することであり、また導電層105b”を全面に残すことである。このような製造方法により、この導電層105b”の上面は、第1のコンタクトプラグ104を横切る方向においても、極めて高い平坦度を有し、連続面を維持できる。第1のコンタクトプラグ104を形成した場合と異なり、導電層105b”の研磨を途中で止めるために、研磨対象が最後まで単一の材料となり、CMP法の研磨レートが部分的に異なることが原理的に回避できるからである。
図4(d)以降の、図4(e)から(h)の工程は、上述した図2(h)から(k)と同様であるので、説明を省略する。
(実施例)
図5(a)及び(b)は本発明により得られる半導体記憶装置20の構成例において、リセス量の改善効果の一例を示したものである。図5(a)は従来の半導体記憶装置40の、図5(b)は本発明の実施の形態2における半導体記憶装置20の、抵抗変化素子形成直後の工程途中の断面図を示している。いずれの構造も、下部電極に窒化タンタル(TaN)と窒化チタンアルミ(TiAlN)及び窒化チタン(TiN)の積層構造、抵抗変化層に酸化タンタル(TaO)、上部電極に白金(Pt)を用いている。また、図5(a)、(b)それぞれの下部に示すAFM(原子間力顕微鏡)の信号図は、下部電極となる導電層を形成後に取得したものである。従来の半導体記憶装置40は導電層を成膜しただけであるが、本発明の半導体記憶装置20では、図4(d)に相当する下部電極の上面の平坦化を実施している。図から分かるように、従来の半導体記憶装置40では、第1のコンタクトプラグ104のリセスを反映して、下部電極上で27nmの凹みが測定されるが、本発明の半導体記憶装置20においては、下部電極の上面はほぼ完全に平坦になり、リセスは完全に消失している。
図6(a)は本発明の実施の形態2における半導体記憶装置20の抵抗変化特性を示したグラフである。用いたサンプルは、図4のプロセスフローに従って形成された半導体記憶装置20(上部電極はイリジウム)であり、当該サンプルに、下部電極を基準にして上部電極に−2.0V(低抵抗化時)と+3.0V(高抵抗化時)の電圧パルスを印加している。縦軸は抵抗変化素子の抵抗値、横軸は印加したパルスの回数であり、図6(a)より、100回以上のパルス印加に対しても、安定に1桁以上の抵抗変化していることがわかる。
また図6(b)は、そのサンプルの256bitアレイの初期のブレイク特性を示したグラフを示したものである。横軸にパルス電圧(3.3V)を印加するときのパルス幅、縦軸に256bitの全ビットがブレイクするまでの累積ブレイク率を示した。1つ1つのカーブは異なるチップについて得られたブレイク特性を示している。図から分かるように、ブレイクする時間のばらつきが非常に低減されていることがわかる。
(実施の形態3)
[装置の構成]
図7は、本発明の実施の形態3における半導体記憶装置30の断面図である。図7において、図3と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。図7に示すように、本実施の形態3の半導体記憶装置30は、本実施の形態2の半導体記憶装置20と同様に、第1の下部電極105aと第2の下部電極105bの積層構造で構成されている。しかし、半導体記憶装置30においては、第1の下部電極105a及び第2の下部電極105bの上面の双方は、ともに平坦になっている点で異なる。これは、その上面を平坦化しやすい導電性材料を下方に、抵抗変化素子の電極として機能する導電性材料を上方に配置したからである。
かかる構成によれば、第1の下部電極105aが第1のコンタクトホール103内部の第1のコンタクトプラグ104の上部に発生したリセスの部分にも入り込んで形成され、それにもかかわらず、第1の下部電極105aの上面を平坦にすることができる。結果として、第1の層間絶縁層102より前記第1のコンタクトプラグ104上の第1の下部電極105aの膜厚が厚くなっている。下部電極の上面の平坦性が良好になることにより、抵抗変化層106の形状及び膜厚ばらつきを抑制し、抵抗変化特性のばらつきを低減することができる。とりわけ、より薄膜で酸素含有率が高くて高抵抗となる第2の抵抗変化層106bの膜厚ばらつきが抑制され、初期のブレイク動作が安定することで、ビット毎のばらつきを大幅に低減し、大容量の不揮発性メモリを実現することができる。
[製造方法]
図8(a)から(h)は本発明の実施の形態3における半導体記憶装置30の要部の製造方法を示す断面図である。これらを用いて、本実施の形態3の半導体記憶装置30の要部の製造方法について説明する。また、図8(a)以前の工程は、図2(a)〜(d)と同様であるので、説明を省略する。
図8(a)に示すように、第1のコンタクトプラグ104を形成する工程において、化学的機械研磨法(CMP法)を用いてウエハ全面を平坦化研磨し、第1の層間絶縁層102上の不要な導電層104’を除去して、第1のコンタクトホール103の内部に第1のコンタクトプラグ104を形成する。このとき、第1のコンタクトプラグ104の上面と第1の層間絶縁層102の上面は連続的ではなく、その不連続部にリセス(深さ5〜50nm)が発生している。
次に、図8(b)に示すように、第1の下部電極105aを形成する工程において、第1のコンタクトプラグ104を被覆して、第1の層間絶縁層102上に、後に第1の下部電極105となる窒化タンタルで構成される導電層105a’(厚さ50〜200nm)(第1の下部電極材料膜)をスパッタ法で形成する。導電層105a’が第1のコンタクトホール103内部の第1のコンタクトプラグ104の上部に発生したリセスの部分にも入り込んで形成される。第1のコンタクトプラグ104上の導電層105a’の上面には、下地の形状が反映され凹みが生じる。
次に、図8(c)に示すように、第1の下部電極105aを形成する工程において、化学的機械研磨法(CMP法)を用いてウエハ全面を平坦化研磨し、パターニング後に第1の下部電極105aとなる導電層105a”(厚さ20〜100nm)を形成する。この工程のポイントは、図8(b)で発生した上述の凹みが消失するまで、導電層105a’を平坦化研磨することであり、また導電層105a”を全面に残すことである。このような製造方法により、この導電層105a”の上面は、第1のコンタクトプラグ104を横切る方向においても、極めて高い平坦度を有し、連続面を維持できる。第1のコンタクトプラグ104を形成した場合と異なり、導電層105a”の研磨を途中で止めるために、研磨対象が最後まで単一の材料となり、CMP法の研磨レートが部分的に異なることが原理的に回避できるからである。
次に、図8(d)に示すように、第2の下部電極105bを形成する工程において、第1の下部電極105a”上に、後に第2の下部電極105bとなる貴金属(白金、イリジウム、パラジウムなど)で構成される導電層105b’(厚さ50〜200nm)をスパッタ法で形成する。
次に、図8(e)に示すように、抵抗変化層106を形成する工程において、導電層105b’上に、遷移金属酸化物で構成される第2の抵抗変化層106b’を形成する。ここでは、タンタルターゲットをアルゴンと酸素ガス雰囲気中でスパッタリングする、いわゆる、反応性スパッタ法で形成した。その酸素含有率は、68〜71atm%、その抵抗率は1E7(10)mΩcm以上、膜厚は3〜10nmである。さらに反応性スパッタを用いて形成した膜を、プラズマ酸化で酸化して、酸素含有率が最も高い遷移金属酸化物層を形成してもかまわない。スパッタ法では、ストイキオメトリー以上の酸素を含有させることは困難であるが、プラズマ酸化処理を行うと、酸素がタンタル酸化物の粒界、欠陥などに注入され、より高い酸素含有率を有する遷移金属酸化物層を形成することができるので、リーク電流の抑制に効果がある。また、タンタル酸化物ターゲットを酸素ガス雰囲気中でスパッタリングする反応性スパッタ法を用いてもよい。続いて、第2の抵抗変化層106b’上に、酸素含有率がより低い第1の抵抗変化層106a’を形成する。同様にして、タンタルターゲットを酸素ガス雰囲気中でスパッタリングする反応性スパッタ法で形成した。ここでは、その酸素含有率としては、44〜65atm%、その抵抗率は2〜50mΩcm、膜厚は20〜100nmである。
次に、図8(f)に示すように、上部電極107を形成する工程において、第1の抵抗変化層106a’上に、パターニング後に上部電極107となる窒化タンタルで構成される導電層107’を形成する。
次に、図8(g)に示すように、抵抗変化素子を形成する工程において、所望のマスクを用いて、導電層105a”、導電層105b’、第2の抵抗変化層106b’、第1の抵抗変化層106a’及び導電層107’をパターニングして、第2の抵抗変化層106b、第1の抵抗変化層106aの2層積層からなる抵抗変化層106を下部電極105、上部電極107で挟持した抵抗変化素子を形成する。本工程では、同じマスクを用いて、一括してパターニングを行ったが、工程ごとにパターニングを行ってもかまわない。
最後に、図8(h)に示すように、抵抗変化素子を被覆して、第2の層間絶縁層108(500〜1000nm)が形成され、図2(b)、図2(c)と同様の製造方法で、その第2のコンタクトホール109及び第2のコンタクトプラグ110を形成する。その後第2のコンタクトプラグ110を被覆して、第2の配線111を形成して、半導体記憶装置が完成する。
以上の製造方法とすることにより、たとえ第1のコンタクトプラグ上部にリセスが発生しても、そのリセスの上方の下部電極の上面をほぼ完全に平坦にすることができる。抵抗変化層の形状及び膜厚のばらつきは、抵抗変化層の成膜もしくは酸化手法そのものの本質的なばらつきによるものだけとなり、下地の形状には影響を受けない。下地に起因したビットごとの抵抗変化特性のばらつきを大幅に低減することができ、大容量の半導体記憶装置を実現することができる。また、下部電極の構成を複数にすることで、その上面を平坦化しやすい導電性材料を下方に、抵抗変化素子の電極として機能する導電性材料を上方に配置することで、材料選択の幅を飛躍的に広げることができる。
(実施の形態4)
[装置の構成]
図9は、本発明の実施の形態4における半導体記憶装置35の断面図である。図9において、図1と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図9に示すように、本実施の形態4の半導体記憶装置35は、本実施の形態1の半導体記憶装置10と同様に、抵抗変化素子の下部電極105の上面が平坦化されている点で共通する。しかし、半導体記憶装置35においては、抵抗変化素子の下方に、ダイオード素子の下部電極112、半導体層113、ダイオード素子の上部電極114と、ダイオード素子が組み込まれている点で異なる。即ち、抵抗変化素子とダイオード素子を一体として素子を形成したものである。ダイオード素子の上部電極114と抵抗変化素子の下部電極105を共用する構造となっているが、別々に構成してもかまわない。ここでは、ダイオード素子の下部電極112の上面が平坦化されており、その上部に形成される半導体層113、第1の抵抗変化層106a、第2の抵抗変化層106bの素子膜の上面は、略平坦に形成されている。
かかる構成によれば、ダイオード素子の下部電極112が第1のコンタクトホール103内部の第1のコンタクトプラグ104の上部に発生したリセスの部分にも入り込んで形成され、それにもかかわらず、ダイオード素子の下部電極112の上面を平坦にすることができる。結果として、第1の層間絶縁層102より前記第1のコンタクトプラグ104上のダイオード素子の下部電極112の膜厚が厚くなっている。
ダイオード素子の下部電極の上面の平坦性が良好になることにより、半導体層113は略平坦に形成されているため、局所的にリークパスが発生することがなく、整流特性の低下を防ぐことができる。したがって、本ビットが非選択の場合には、極めて低いリーク電流しか流れず、選択されたビットの読み出しや、書き込み動作を妨げない。このため、メモリのアレイサイズを大きくすることが可能となり、高集積化、大容量化が可能となる。
また、その上方の抵抗変化素子の下部電極の上面が良好になることにより、抵抗変化層106の形状及び膜厚ばらつきを抑制し、抵抗変化特性のばらつきを低減することができる。とりわけ、より薄膜で酸素含有率が高く、高抵抗となる第2の抵抗変化層106bの膜厚ばらつきが抑制され、初期のブレイク動作が安定することで、ビット毎のばらつきを大幅に低減し、大容量の不揮発性メモリを実現することができる。
[製造方法]
図10(a)から(g)は本発明の実施の形態4における半導体記憶装置35の要部の製造方法を示す断面図である。これらを用いて、本実施の形態4の半導体記憶装置35の要部の製造方法について説明する。また、図10(a)以前の工程は、図2(a)〜(d)と同様であるので、説明を省略する。
図10(a)に示すように、第1のコンタクトプラグ104を形成する工程において、化学的機械研磨法(CMP法)を用いてウエハ全面を平坦化研磨し、第1の層間絶縁層102上の不要な導電層104’を除去して、第1のコンタクトホール103の内部に第1のコンタクトプラグ104を形成する。このとき、第1のコンタクトプラグ104の上面と第1の層間絶縁層102の上面は連続的ではなく、その不連続部にリセス(深さ5〜50nm)が発生している。
次に、図10(b)に示すように、ダイオード素子の下部電極112を形成する工程において、第1のコンタクトプラグ104を被覆して、第1の層間絶縁層102上に、後にダイオード素子の下部電極112となる導電層112’(例えば50〜200nmの膜厚の窒化タンタル等)をスパッタ法で形成する。導電層112’が第1のコンタクトホール103内部の第1のコンタクトプラグ104の上部に発生したリセスの部分にも入り込んで形成される。第1のコンタクトプラグ104上の導電層112’の上面には、下地の形状が反映され凹みが生じる。
次に、図10(c)に示すように、ダイオード素子の下部電極112を形成する工程において、化学的機械研磨法(CMP法)を用いてウエハ全面を平坦化研磨し、パターニング後にダイオード素子の下部電極112となる導電層112”(厚さ20〜100nm)を形成する。この工程のポイントは、図10(b)で発生した上述の凹みが消失するまで、導電層112’を平坦化研磨することであり、また導電層112”を全面に残すことである。このような製造方法により、この導電層112”の上面は、第1のコンタクトプラグ104を横切る方向においても、極めて高い平坦度を有し、連続面を維持できる。第1のコンタクトプラグ104を形成した場合と異なり、導電層112”の研磨を途中で止めるために、研磨対象が最後まで単一の材料となり、CMP法の研磨レートが部分的に異なることが原理的に回避できるからである。
次に、図10(d)で示すように、ダイオード素子の半導体層113、上部電極114を形成する工程において、導電層112”の上に、半導体層113’を堆積し、更に半導体層113’の上にダイオード素子の上部電極となる導電層114’を堆積する。半導体層113’は、例えば窒素が添加されたシリコン(窒化シリコン)等を用いることができ、窒化シリコンのスパッタリング法により例えば、5〜30nmの厚さに堆積し形成する。また、ダイオード素子の上部電極となる導電層114’は、例えば窒化タンタルをスパッタリング法により、20〜50nmの厚さに堆積し形成する。ダイオード素子の上部電極114は、抵抗変化素子の下部電極105を兼ねるよう構成してもよい。
次に、図10(e)に示すように、抵抗変化層106、上部電極107を形成する工程において、導電層114’(105’)上に、遷移金属酸化物で構成される第1の抵抗変化層106a’を形成する。ここでは、遷移金属酸化物としてタンタル酸化物を用い、タンタルターゲットをアルゴンと酸素ガス雰囲気中でスパッタリングする、いわゆる、反応性スパッタ法で第1の抵抗変化層106a’を形成した。その酸素含有率としては、44〜65atm%、その抵抗率は2〜50mΩcm、膜厚は20〜100nmである。続いて、第1の抵抗変化層106a’上に、酸素含有率がより高い第2の抵抗変化層106b’を形成する。第1の抵抗変化層106a’と同様にして、タンタルターゲットを酸素ガス雰囲気中でスパッタリングする反応性スパッタ法で形成した。ここでは、その酸素含有率は、68〜71atm%、その抵抗率は1E7(10)mΩcm以上、膜厚は3〜10nmである。さらに反応性スパッタを用いて形成した膜を、プラズマ酸化で酸化して、酸素含有率が最も高い遷移金属酸化物層を形成してもかまわない。スパッタ法では、ストイキオメトリー以上の酸素を含有させることは困難であるが、プラズマ酸化処理を行うと、酸素がタンタル酸化物の粒界、欠陥などに注入され、より高い酸素含有率を有する遷移金属酸化物層を形成することができるので、リーク電流の抑制に効果がある。また、タンタル酸化物ターゲットを酸素ガス雰囲気中でスパッタリングする反応性スパッタ法を用いてもよい。続いて、第2の抵抗変化層106b’上に、パターニング後に上部電極107となる窒化タンタルで構成される導電層107’を形成する。
次に、図10(f)に示すように、抵抗変化素子及びダイオード素子を形成する工程において、所望のマスクを用いて、導電層112”、半導体層113’、導電層114’、第1の抵抗変化層106a’、第2の抵抗変化層106b’及び導電層107’をパターニングして、半導体層113を電極で挟持したダイオード素子と、2層積層からなる抵抗変化層106を電極で挟持した抵抗変化素子とを一体形成する。本工程では、同じマスクを用いて、一括してパターニングを行ったが、工程ごとにパターニングを行ってもかまわない。
最後に、図10(g)に示すように、抵抗変化素子を被覆して、第2の層間絶縁層108(厚さ500〜1000nm)が形成され、図2(b)、図2(c)と同様の製造方法で、その第2のコンタクトホール109及び第2のコンタクトプラグ110を形成する。その後第2のコンタクトプラグ110を被覆して、第2の配線111を形成して、半導体記憶装置が完成する。
以上の製造方法とすることにより、たとえ第1のコンタクトプラグ上部にリセスが発生しても、そのリセスの上方のダイオード素子の下部電極の上面をほぼ完全に平坦にすることができる。半導体層や抵抗変化層の形状及び膜厚のばらつきは、半導体層、抵抗変化層の成膜もしくは酸化手法そのものの本質的なばらつきによるものだけとなり、下地の形状には影響を受けない。ダイオードの局所的なリーク電流の増加の防止、及び抵抗変化特性のばらつきを大幅に低減することができ、大容量の半導体記憶装置を実現することができる。
なお、上記の実施形態の説明においては、第1の抵抗変化層と第2の抵抗変化層は、タンタル酸化物、ハフニウム酸化物、ジルコニウム酸化物の積層構造の場合を例にして説明したが、抵抗変化を発現するものであればよく、その他の遷移金属酸化物であってもかまわない。本発明による、下部電極の上面を原理的に平坦にする構造及びその方法を提供することで、抵抗変化層の形状及び膜厚ばらつきを抑制し、抵抗変化特性のばらつきを低減するという効果は、抵抗変化層がタンタル酸化物やハフニウム酸化物、ジルコニウム酸化物の場合にのみ限定して奏されるものではないことは、上述した動作メカニズムからも明白である。
本発明は、抵抗変化型の半導体記憶装置の製造方法を提供するものであり、安定動作し、信頼性の高い不揮発性メモリを実現することができるので、不揮発性メモリを用いる種々の電子機器分野に有用である。
10 本発明の実施の形態1における抵抗変化型の半導体記憶装置
20 本発明の実施の形態2における抵抗変化型の半導体記憶装置
30 本発明の実施の形態3における抵抗変化型の半導体記憶装置
35 本発明の実施の形態4における抵抗変化型の半導体記憶装置
40 従来の抵抗変化型の半導体記憶装置
100 基板
101 第1の配線
102 第1の層間絶縁層
103 第1のコンタクトホール
104 第1のコンタクトプラグ
104’ 第1のコンタクトプラグとなる導電層
105 下部電極
105’,105” 下部電極となる導電層(下部電極材料膜)
105a 第1の下部電極
105a’,105a” 第1の下部電極となる導電層(第1の下部電極材料膜)
105b 第2の下部電極
105b’,105b” 第2の下部電極となる導電層(第2の下部電極材料膜)
106 抵抗変化層
106a,106a’ 第1の抵抗変化層(第1の抵抗変化層材料膜)
106b,106b’ 第2の抵抗変化層(第2の抵抗変化層材料膜)
107 上部電極
107’ 上部電極となる導電層(上部電極材料膜)
108 第2の層間絶縁層
109 第2のコンタクトホール
110 第2のコンタクトプラグ
111 第2の配線
112 ダイオード素子の下部電極
112’,112” ダイオード素子の下部電極となる導電層
113,113’ 半導体層
114 ダイオード素子の上部電極
114’ ダイオード素子の上部電極となる導電層

Claims (9)

  1. 下部電極と、
    前記下部電極上に形成され、遷移金属酸化物で構成される第1の抵抗変化層と、酸素含有率が前記第1の抵抗変化層の酸素含有率よりも高い遷移金属酸化物で構成される第2の抵抗変化層とを含む抵抗変化層と、
    前記抵抗変化層上に形成された上部電極と、
    で構成される抵抗変化素子を有する半導体記憶装置の製造方法であって、
    半導体基板上に第1の導電層を形成する工程と、
    前記第1の導電層を被覆し、前記半導体基板上に第1の層間絶縁層を形成する工程と、
    前記第1の層間絶縁層を貫通して前記第1の導電層に到達する第1のコンタクトホールを形成する工程と、
    前記第1のコンタクトホールの内部に前記第1の層間絶縁層の上面より、前記基板側に向かって凹んだ構造を有する第1のコンタクトプラグを形成する工程と、
    前記第1の層間絶縁層および前記第1のコンタクトプラグを被覆して、前記凹んだ構造の上方において凹部を有する下部電極材料膜を堆積する工程と、
    記下部電極材料膜の上面を前記凹部が消失するまで研磨して平坦化する工程と、
    前記下部電極材料膜上に、抵抗変化層材料膜、および上部電極材料膜をこの順に形成する工程と、
    前記下部電極材料膜、前記抵抗変化層材料膜、および前記上部電極材料膜をパターニングすることにより、前記下部電極、前記抵抗変化層および前記上部電極から構成される前記抵抗変化素子を形成する工程と、
    を含む半導体記憶装置の製造方法。
  2. 前記下部電極の上面を平坦化する工程において、堆積した前記下部電極材料膜のうち、研磨対象が最後まで単一の材料となる範囲で、前記下部電極材料膜の上面を平坦化し、かつ前記下部電極材料膜を全面に残すことで、平坦な連続面を持つ前記下部電極材料膜を形成する
    請求項1に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  3. 前記下部電極は第1の下部電極および第2の下部電極を含む複数の層からなり、
    前記下部電極材料膜上面平坦する工程は、
    前記第1の層間絶縁層および前記第1のコンタクトプラグを被覆して、前記凹んだ構造の上方において凹みを有する第1の下部電極材料膜を堆積する工程と、
    堆積した前記第1の下部電極材料膜の上に、前記凹んだ構造の上方において前記凹部を有する第2の下部電極材料膜を堆積する工程と、を含み、
    前記下部電極材料膜の上面を平坦化する工程では、
    前記第2の下部電極材料膜の上面を研磨して平坦化
    前記抵抗変化素子を形成する工程では、
    前記第1の下部電極材料膜および前記第2の下部電極材料膜をパターニングすることにより、前記第1の下部電極および前記第2の下部電極を形成する
    請求項1に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  4. 第1の下部電極と第2の下部電極とを含む複数の層から構成される下部電極と、
    前記下部電極上に形成され、遷移金属酸化物で構成される第1の抵抗変化層と、酸素含有率が前記第1の抵抗変化層の酸素含有率よりも高い遷移金属酸化物で構成される第2の抵抗変化層とを含む抵抗変化層と、
    前記抵抗変化層上に形成された上部電極と、
    で構成される抵抗変化素子を有する半導体記憶装置の製造方法であって、
    半導体基板上に第1の導電層を形成する工程と、
    前記第1の導電層を被覆し、前記半導体基板上に第1の層間絶縁層を形成する工程と、
    前記第1の層間絶縁層を貫通して前記第1の導電層に到達する第1のコンタクトホールを形成する工程と、
    前記第1のコンタクトホールの内部に前記第1の層間絶縁層の上面より、前記基板側に向かって凹んだ構造を有する第1のコンタクトプラグを形成する工程と、
    前記第1の層間絶縁層および前記第1のコンタクトプラグを被覆して、前記凹んだ構造の上方において凹部を有する第1の下部電極材料膜を堆積する工程と、
    前記第1の下部電極材料膜の上面を前記凹部が消失するまで研磨して平坦化する工程と、
    平坦化された前記第1の下部電極材料膜の上面に、前記第2の下部電極材料膜を均一な厚さで堆積する工程と、
    前記第1の下部電極材料膜、前記第2の下部電極材料膜、前記抵抗変化層材料膜、および前記上部電極材料膜をパターニングすることにより、前記第1の下部電極、前記第2の下部電極、前記抵抗変化層および前記上部電極から構成される前記抵抗変化素子を形成する工程と、
    を含む半導体記憶装置の製造方法。
  5. 前記下部電極材料の上面を平坦化する工程において、化学的機械的研磨法による研磨を行う
    請求項1及至3のいずれか1項に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  6. 前記第1の下部電極材料の上面を平坦化する工程において、化学的機械的研磨法による研磨を行う
    請求項4に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  7. 前記抵抗変化素子を形成する工程において、前記下部電極材料膜、前記抵抗変化層材料膜、および前記上部電極材料膜をドライエッチングにてパターニングする
    請求項1及至のいずれか1項に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  8. さらに、前記第2の抵抗変化層の一部を局所的に短絡させることで、抵抗変化が開始できる状態にする工程を含む、
    請求項1乃至7のいずれか1項に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  9. 前記第2の抵抗変化層の膜厚は、前記凹部の横方向の幅の大きさに比べて薄い
    請求項1乃至7のいずれか1項に記載の半導体記憶装置の製造方法。
JP2011528646A 2009-08-28 2010-08-26 半導体記憶装置の製造方法 Active JP5417445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011528646A JP5417445B2 (ja) 2009-08-28 2010-08-26 半導体記憶装置の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009197818 2009-08-28
JP2009197818 2009-08-28
PCT/JP2010/005261 WO2011024455A1 (ja) 2009-08-28 2010-08-26 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2011528646A JP5417445B2 (ja) 2009-08-28 2010-08-26 半導体記憶装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011024455A1 JPWO2011024455A1 (ja) 2013-01-24
JP5417445B2 true JP5417445B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=43627574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011528646A Active JP5417445B2 (ja) 2009-08-28 2010-08-26 半導体記憶装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20120161095A1 (ja)
JP (1) JP5417445B2 (ja)
CN (1) CN102484113B (ja)
WO (1) WO2011024455A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102484113B (zh) 2009-08-28 2014-11-26 松下电器产业株式会社 半导体存储装置及其制造方法
JP5518250B2 (ja) * 2011-03-10 2014-06-11 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置の製造方法
JP5687978B2 (ja) * 2011-09-14 2015-03-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 抵抗変化型不揮発記憶装置、半導体装置及び抵抗変化型不揮発記憶装置の動作方法
WO2013054506A1 (ja) * 2011-10-11 2013-04-18 パナソニック株式会社 半導体記憶素子の製造方法
US8981333B2 (en) 2011-10-12 2015-03-17 Panasonic Intellectual Property Management, Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
WO2013057920A1 (ja) * 2011-10-21 2013-04-25 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子及びその製造方法
CN104871314B (zh) * 2012-12-25 2019-03-08 索尼半导体解决方案公司 存储元件和存储装置
US10490741B2 (en) 2013-06-05 2019-11-26 SK Hynix Inc. Electronic device and method for fabricating the same
US9865806B2 (en) 2013-06-05 2018-01-09 SK Hynix Inc. Electronic device and method for fabricating the same
US9112148B2 (en) * 2013-09-30 2015-08-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. RRAM cell structure with laterally offset BEVA/TEVA
US8981334B1 (en) * 2013-11-01 2015-03-17 Micron Technology, Inc. Memory cells having regions containing one or both of carbon and boron
JP6391009B2 (ja) * 2014-03-17 2018-09-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶素子の製造方法
US9178144B1 (en) 2014-04-14 2015-11-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. RRAM cell with bottom electrode
US9595670B1 (en) * 2014-07-21 2017-03-14 Crossbar, Inc. Resistive random access memory (RRAM) cell and method for forming the RRAM cell
US9209392B1 (en) 2014-10-14 2015-12-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. RRAM cell with bottom electrode
KR102259189B1 (ko) * 2014-11-27 2021-06-02 에스케이하이닉스 주식회사 전자장치 및 그 제조방법
KR102465967B1 (ko) * 2016-02-22 2022-11-10 삼성전자주식회사 메모리 소자 및 그 제조방법
KR102552896B1 (ko) 2016-08-02 2023-07-07 삼성전자주식회사 자기 저항 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP6947550B2 (ja) * 2017-06-27 2021-10-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN109728158B (zh) * 2017-10-27 2023-07-07 华邦电子股份有限公司 电阻式存储器及其制造方法与化学机械研磨制程
US11793316B1 (en) 2018-03-08 2023-10-24 Hickory Springs Manufacturing Company Sleeper sofa with a solid support deck
CN108630810B (zh) * 2018-05-14 2022-07-19 中国科学院微电子研究所 1s1r存储器集成结构及其制备方法
USD931310S1 (en) 2018-05-18 2021-09-21 Carefusion 303, Inc. Display screen with graphical user interface for an infusion device
CN113192929B (zh) * 2020-01-14 2023-07-25 联华电子股份有限公司 电阻式存储器结构及其制作方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006318982A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Sony Corp 記憶素子及びその製造方法、エッチング方法
JP2007250635A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ装置の製造方法
JP2008192995A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 抵抗変化素子とその製造方法ならびにそれを用いた抵抗変化型メモリ
JP2008198941A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Fujitsu Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2008117371A1 (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Fujitsu Limited 抵抗記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置
WO2008149484A1 (ja) * 2007-06-05 2008-12-11 Panasonic Corporation 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
JP2009004725A (ja) * 2007-09-25 2009-01-08 Panasonic Corp 抵抗変化型不揮発性記憶装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100230418B1 (ko) 1997-04-17 1999-11-15 윤종용 백금족 금속층 형성방법 및 이를 이용한 커패시터 제조방법
JP3082722B2 (ja) 1997-10-07 2000-08-28 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004319587A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Sharp Corp メモリセル、メモリ装置及びメモリセル製造方法
JP4699932B2 (ja) 2006-04-13 2011-06-15 パナソニック株式会社 抵抗変化素子とそれを用いた抵抗変化型メモリならびにその製造方法
JP2006303544A (ja) 2006-08-03 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ装置およびその製造方法
JP4118942B2 (ja) * 2006-10-16 2008-07-16 松下電器産業株式会社 不揮発性記憶素子およびその製造方法
JPWO2008149605A1 (ja) 2007-06-04 2010-08-19 日本電気株式会社 抵抗変化素子およびこれを備えた半導体装置
JP5488458B2 (ja) 2008-04-07 2014-05-14 日本電気株式会社 抵抗変化素子及びその製造方法
JP5422231B2 (ja) * 2008-08-13 2014-02-19 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
CN102484113B (zh) 2009-08-28 2014-11-26 松下电器产业株式会社 半导体存储装置及其制造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006318982A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Sony Corp 記憶素子及びその製造方法、エッチング方法
JP2007250635A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ装置の製造方法
JP2008192995A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 抵抗変化素子とその製造方法ならびにそれを用いた抵抗変化型メモリ
JP2008198941A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Fujitsu Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2008117371A1 (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Fujitsu Limited 抵抗記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置
WO2008149484A1 (ja) * 2007-06-05 2008-12-11 Panasonic Corporation 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
JP2009004725A (ja) * 2007-09-25 2009-01-08 Panasonic Corp 抵抗変化型不揮発性記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011024455A1 (ja) 2011-03-03
JPWO2011024455A1 (ja) 2013-01-24
CN102484113A (zh) 2012-05-30
US20120161095A1 (en) 2012-06-28
CN102484113B (zh) 2014-11-26
US9570682B2 (en) 2017-02-14
US20160035976A1 (en) 2016-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5417445B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP4722236B2 (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
US8450182B2 (en) Method of manufacturing non-volatile semiconductor memory element and method of manufacturing non-volatile semiconductor memory device
JP5000788B2 (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
WO2010050094A1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5432423B2 (ja) 不揮発性記憶素子及びその製造方法
JP4913268B2 (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP5006481B2 (ja) 不揮発性半導体記憶素子の製造方法
JP5148025B2 (ja) 不揮発性半導体記憶素子の製造方法
WO2010067585A1 (ja) 抵抗変化素子およびそれを用いた不揮発性半導体記憶装置
JP5242864B1 (ja) 不揮発性記憶素子の製造方法
JP5404977B2 (ja) 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置及びそれらの製造方法
WO2013057920A1 (ja) 不揮発性記憶素子及びその製造方法
JP2013168454A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2013187503A (ja) 不揮発性記憶素子およびその製造方法
JP2015146343A (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
CN113764578A (zh) 存储器器件以及形成存储器器件的方法
CN113675231A (zh) 存储器件以及形成存储器件的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5417445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250