JP5036909B2 - 抵抗変化型素子及びその製造方法 - Google Patents

抵抗変化型素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5036909B2
JP5036909B2 JP2011545958A JP2011545958A JP5036909B2 JP 5036909 B2 JP5036909 B2 JP 5036909B2 JP 2011545958 A JP2011545958 A JP 2011545958A JP 2011545958 A JP2011545958 A JP 2011545958A JP 5036909 B2 JP5036909 B2 JP 5036909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper electrode
layer
resistance
oxide
oxide layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011545958A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011074243A1 (ja
Inventor
健生 二宮
良男 川島
幸夫 早川
巧 三河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011545958A priority Critical patent/JP5036909B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5036909B2 publication Critical patent/JP5036909B2/ja
Publication of JPWO2011074243A1 publication Critical patent/JPWO2011074243A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Patterning of the switching material
    • H10N70/063Patterning of the switching material by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8418Electrodes adapted for focusing electric field or current, e.g. tip-shaped
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors

Description

本発明は、電圧パルスを印加することにより抵抗値が変化する抵抗変化型の不揮発性記憶素子(抵抗変化型素子:ReRAM素子)に関する。
近年、デジタル技術の進展に伴って携帯情報機器や情報家電等の電子機器がより一層高機能化している。これらの電子機器の高機能化に伴い、使用される半導体素子の微細化および高速化が急速に進んでいる。その中でも、フラッシュメモリに代表されるような大容量の不揮発性メモリの用途が急速に拡大している。更に、このフラッシュメモリに置き換わる次世代の新型不揮発性メモリとして、いわゆる抵抗変化型素子(電圧パルスを印加することにより抵抗値が変化する抵抗変化型の不揮発性記憶素子:ReRAM素子)を用いた抵抗変化型不揮発性記憶装置の研究開発が進んでいる。ここで、抵抗変化型素子とは、電気的信号によって抵抗値が可逆的に変化する性質を有し、さらにはこの抵抗値に対応した情報を不揮発的に記憶することが可能な素子のことをいう。
特許文献1は、酸素含有率の異なる遷移金属酸化物層を積層して抵抗変化層に用いた抵抗変化型素子を開示する。この抵抗変化型素子では、異なる極性の電圧を交互に印加することにより、酸素含有率の高い抵抗変化層と電極との界面に酸化・還元反応を選択的に発生させ、抵抗変化現象を安定して発生させることができる。
特許文献2は、下部電極と、下部電極上に形成された抵抗記憶層14と、抵抗記憶層上に形成された上部電極とを有し、高抵抗状態と低抵抗状態とを記憶し、電圧の印加によって高抵抗状態と低抵抗状態とを切り換える抵抗記憶素子であって、下部電極又は上部電極は、抵抗記憶層側に形成された貴金属より成る第1の導電膜と、第1の導電膜に接し、第1の導電膜より膜厚が厚い、非貴金属より成る第2の導電膜とを有する抵抗記憶素子を開示する。
国際公開第2008/149484号 国際公開第2008/117371号
しかしながら、従来の抵抗変化型素子は、製造時の条件を極力揃えても、個々の素子の間で特性が大きくばらつく問題があった。特に、条件がほぼ均一と考えられる同一ウエハ面内に製造された素子の間でも、特性は大きくばらつくため、問題となっていた。
本発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、素子間の特性のばらつきを抑制することが可能な抵抗変化型素子を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討した。その結果、以下の点に気づいた。
図11は、本発明の開発途上で作成された抵抗変化型素子の概略構成を示す模式図であり、本発明に係る抵抗変化型素子に対する比較例(詳細は後述)である。抵抗変化型素子20では、基板100上に下部配線101が形成され、この下部配線101を覆うように、第1層間絶縁層102が形成されている。第1層間絶縁層102を貫通して下部配線101に接続される下部コンタクトプラグ103(lower contact plug)が形成されている。下部コンタクトプラグ103を被覆して、第1層間絶縁層102上に下部電極104、第1酸化物層105x、第2酸化物層105y、上部電極106がこの順に積層して形成され、第1酸化物層105xと第2酸化物層105yとで構成される酸化物層105が上下の電極にはさまれた構造が形成されている。上部電極106を覆うように、第2層間絶縁層107が形成され、第2層間絶縁層107を貫通して上部電極106に接続される上部コンタクトプラグ108(upper contact plug)が形成されている。第2層間絶縁層107の上面に露出する上部コンタクトプラグ108を覆うように、上部配線109が形成されている。なお、抵抗変化型素子20は、後述する比較例で作成されたものと同一である。
このような構造とすることで、抵抗変化型素子20の上部電極106と下部電極104との間に電圧を印加すると、酸素含有率が高く、より高い抵抗値を示す第2酸化物層105yにほとんどの電圧が印加される。第2酸化物層105yと上部電極106との界面の近傍には、反応に寄与できる酸素イオンも豊富に存在する。よって、第2酸化物層105yと上部電極106との界面で、選択的に第2酸化物層105yの酸化・還元の反応が起こり、安定に抵抗変化動作(電極間に電気的パルスを印加することで電極間の抵抗値が変化する現象)を発現させることができる。
しかしながら、上記のように構成された抵抗変化型素子は、製造時の条件を極力揃えても、個々の素子の間で特性の大きなばらつきが見られた(後述する比較例の記載および図13(b)を参照)。条件がほぼ均一と考えられる同一ウエハ(wafer)面内に製造された素子の間でも、特性は大きくばらついた。
図12は、上記抵抗変化型素子の要部の断面を示す図であり、図12(a)は透過型電子顕微鏡写真、図12(b)は図12(a)の透過型電子顕微鏡写真をトレースした図、である。図12(b)中の符号は、図11の符号と共通するので、説明を省略する。図12に示すように、抵抗変化型素子20では、上部電極106から第2酸化物層105yに向かって、複数の微小突起106x(hillock)が発生している。微小突起106xは、上部電極106と第2酸化物層105yとの界面において、上部電極106を構成する白金の結晶粒界(grain boundary:図中の破線で示す境界)から延びているように見える。一方、製造工程から加熱工程(上部電極を形成後に配線工程で発生する加熱工程)を省略すると、かかる微小突起は発生しなかった。このことから、微小突起106xは加熱工程が行われる際、上部電極が高温になることで形成されると推察される。すなわち、微小突起106xが形成される主たる原因は、上部電極106が熱膨張した結果生じる応力であると考えられる。上部電極106が熱膨張するとストレス(応力)が生じるが、上部電極106の結晶粒界で微小突起106xを形成することで、該ストレスは最も容易に緩和される(後述する比較例の記載を参照)。
微小突起106xは素子の特性にばらつきを生じるという意味では不利であるが、初期ブレイクダウン(initial breakdown)に必要な電圧を低下させるという意味では有利である(第3実験例を参照)。より均一に微小突起106xを形成することができれば、すなわち微小突起106xの発生量を適切に制御できれば、初期ブレイクダウンに必要な電圧を低下させつつ、素子の特性のばらつきを抑制できることになる。
仮に微小突起が上述のようなメカニズムにより生じるとすれば、微小突起の材料は上部電極から供給されていることになる。微小突起の発生量は上部電極の単位面積あたりの体積、すなわち厚さによって変動すると考えられる。抵抗変化型素子20では、上部コンタクトプラグ108が上部電極106と直接接している。上部コンタクトプラグ108を形成するためには、上部電極106に達するようにコンタクトホールを形成する必要がある。この際、上部コンタクトプラグ108が確実に上部電極106と接続されるためには、コンタクトホールを確実に上部電極106の上面に到達させる必要がある。この際、過剰なエッチング等により上部電極106が侵食されたり、上部コンタクトプラグ108の材料と上部電極106とが反応したりしてしまい、上部電極106の実質的な厚さ(微小突起の発生量を決定するという意味での厚さ)はエッチング(etching)の強度に大きく影響を受けることになる(第2実験例を参照)。上部電極106の厚さのばらつきは、微小突起の発生量にばらつきを与え、結果として素子の特性にばらつきを与えると考えられる。
本発明者らは、上部電極とコンタクトプラグとの間に上部電極と異なる組成を有する導電性材料で構成される保護層を介在させれば、かかるばらつきを抑制する上で有効と考えた。実際に保護層を配置して抵抗変化型素子を製造すると、素子間のばらつきが抑制されることが確かめられた(第1実施例および図13(a)を参照)。
すなわち、上記課題を解決すべく、本発明の抵抗変化型素子は、Mをある遷移金属元素、Oを酸素としたときに、下部電極と、前記下部電極の上に形成され、Mに対するOの組成比をxとしたときにMOで構成される第1酸化物層と、前記第1酸化物層の上に形成され、Mに対するOの組成比をyとしたときにMOで構成される第2酸化物層と、前記第2酸化物層の上に形成される上部電極と、前記上部電極の上に形成され、前記上部電極と異なる組成を有する導電性材料で構成される保護層と、前記保護層を覆うように形成された層間絶縁層と、前記層間絶縁層を貫通する上部コンタクトホール内に形成された上部コンタクトプラグと、を備え、前記上部電極は、前記第2酸化物層に向かって突出しかつ前記第2酸化物層を貫通しない複数の微小突起を有し、前記上部コンタクトプラグは、前記上部電極とは物理的に接触せず、前記保護層と物理的に接触することにより、前記上部電極と電気的に接続する。
かかる構成では、素子間の特性のばらつきを抑制することが可能となる。
上記の抵抗変化型素子において、前記第2酸化物層が局所的に薄い部分を複数有してもよい。
上記の抵抗変化型素子において、前記第2酸化物層が、前記上部電極との界面において、複数の凹部を有することにより局所的に薄い部分を複数有してもよい。
上記の抵抗変化型素子において、前記凹部が前記上部電極を構成する材料の結晶粒界に沿って形成されていてもよい。
上記の抵抗変化型素子において、前記第1酸化物層と前記第2酸化物層との界面は平坦である一方で、前記第2酸化物層と前記上部電極との界面が凹凸を有することにより、前記第2酸化物層が局所的に薄い部分を複数有してもよい。
上記の抵抗変化型素子において、前記第2酸化物層と前記上部電極との界面において、前記上部電極が微小突起を有することで、前記第2酸化物層が局所的に薄い部分を複数有してもよい。
上記の抵抗変化型素子において、前記遷移金属元素はタンタルであり、2.1≦yおよび0.8≦x≦1.9を満たしてもよい。
上記の抵抗変化型素子において、前記上部電極の厚さが10nmより大きく100nmより小さくてもよい。
上記の抵抗変化型素子において、前記上部電極の厚さが20nmより大きく100nmより小さくてもよい。
上記の抵抗変化型素子において、前記上部電極が、白金、パラジウム、白金を含む合金、パラジウムを含む合金のいずれかで構成されてもよい。
上記の抵抗変化型素子において、前記微小突起は前記第1酸化物層とは物理的に接触していなくてもよい。
上記の抵抗変化型素子において、前記保護層が、チタンとアルミとの合金の窒化物またはチタンの窒化物で構成されてもよい。
また本発明の抵抗変化型素子の製造方法は、Mをある遷移金属元素、Oを酸素としたときに、下部電極材料層を形成する工程と、前記下部電極材料層の上にMに対するOの組成比をx(但し、xは正の数)としたときにMOで構成される第1酸化物材料層と、Mに対するOの組成比をy(但し、y>x)としたときにMOで構成される第2酸化物材料層とをこの順で形成する工程と、前記第2酸化物材料層の上に上部電極材料層を形成する工程と、前記上部電極材料層の上に前記上部電極と異なる組成を有する保護材料層を形成する工程と、前記下部電極材料層と前記第1酸化物材料層と前記第2酸化物材料層と前記上部電極材料層と前記保護材料層とを所定の形状に加工してそれぞれ下部電極と第1酸化物層と第2酸化物層と上部電極と保護層とを形成する工程と、前記保護層を覆うように層間絶縁層を形成する工程と、前記層間絶縁層を貫通して底面に前記保護層が露出し、前記上部電極が露出しないように上部コンタクトホールを形成する工程と、前記上部コンタクトホールの内部に上部コンタクトプラグを形成する工程と、前記上部電極を加熱することで、前記第2酸化物層に向かって突出しかつ前記第2酸化物層を貫通しない複数の微小突起を形成する工程とを有する。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明は、上記のような構成を有し、素子間の特性のばらつきを抑制することが可能となる抵抗変化型素子が提供できるという効果を奏する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る抵抗変化型素子の概略構成を示す断面図である。 図2は、本発明の第1実施形態に係る抵抗変化型素子の製造方法の工程を示す断面図であって、図2(a)は下部電極材料層を形成する工程を示す図、図2(b)は酸化物材料層を形成する工程を示す図、図2(c)は第2酸化物材料層を形成する工程を示す図、図2(d)は上部電極材料層と保護材料層とを形成する工程を示す図、図2(e)は保護材料層をエッチングする工程を示す図、図2(f)は下部電極材料層と第1酸化物材料層と第2酸化物材料層と上部電極材料層とをエッチングする工程を示す図、である。 図3は、本発明の第1実施形態に係る抵抗変化型素子の製造方法の工程を示す断面図であって、図3(a)は第2層間絶縁層を形成する工程を示す図、図3(b)は第2層間絶縁層に上部コンタクトホールを形成する工程を示す図、図3(c)は上部コンタクトホール内部に上部コンタクトプラグを形成する工程を示す図、図3(d)は上部配線を形成する工程を示す図、である。 図4は、第1実施例に係る抵抗変化型素子の要部の断面を示す図であり、図4(a)は透過型電子顕微鏡写真、図4(b)は図4(a)の透過型電子顕微鏡写真をトレースした図、である。 図5は、第1実施例に係る抵抗変化型素子において上部電極と第2酸化物層との界面を拡大した図であって、図5(a)は透過型電子顕微鏡写真、図5(b)は図5(a)の透過型電子顕微鏡写真をトレースした図、である。 図6は、第1実施例に係る抵抗変化型素子の抵抗変化動作例を示す図である。 図7は、第2実施例において第2酸化物層をX線反射率法により測定した結果(実線)と、フィッティング結果(破線)とを示す図である。 図8は、第3実施例の抵抗変化型素子における上部電極の厚さ、第2酸化物層の厚さ、初期抵抗の関係を示す図である。 図9は、第1実験例に係る抵抗変化型素子における上部電極の厚さと初期抵抗との関係を示す図である。 図10は、第1実験例において上部電極の厚さを8nmとした抵抗変化型素子の断面を示す図であり、図10(a)は透過型電子顕微鏡写真、図10(b)は図10(a)の透過型電子顕微鏡写真をトレースした図、である。 図11は、比較例に係る抵抗変化型素子の概略構成を示す断面図である。 図12は、比較例に係る抵抗変化型素子の要部の断面を示す図であり、図12(a)は透過型電子顕微鏡写真、図12(b)は図12(a)の透過型電子顕微鏡写真をトレースした図、である。 図13は、第1実施例と比較例とで素子間の特性のばらつきを比較する図であり、図13(a)は本発明の第1実施例における第2酸化物層の厚さと初期抵抗との関係における素子間の特性のばらつきを示す図、図13(b)は比較例における第2酸化物層の厚さと初期抵抗との関係における素子間の特性のばらつきを示す図、である。 図14は、第1実施例と比較例における抵抗変化型素子の面積と初期抵抗との関係を示す図であり、図14(a)は本発明の第1実施例、図14(b)は比較例、である。 図15は、第2実験例に係る抵抗変化型素子の断面を示す図であり、図15(a)は走査型電子顕微鏡写真、図15(b)は図15(a)の走査型電子顕微鏡写真をトレースした図、である。 図16は、第3実験例における抵抗変化型素子の上部電極の材料と初期ブレイクダウン電圧との関係を示す図である。 図17は、第3実験例(上部電極はIr)における抵抗変化型素子の断面を示す図であり、図17(a)は透過型電子顕微鏡写真、図17(b)は図17(a)の透過型電子顕微鏡写真をトレースした図、である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
[素子の構成]
図1は、本発明の第1実施形態に係る抵抗変化型素子の概略構成を示す断面図である。図1に示す通り、第1実施形態に係る抵抗変化型素子10は、Mをある遷移金属元素、Oを酸素としたときに、下部電極104と、下部電極104の上に形成され、Mに対するOの組成比をx(但し、xは正の数)としたときにMOで構成される第1酸化物層105xと、第1酸化物層105xの上に形成され、Mに対するOの組成比をy(但し、y>x)としたときにMOで構成される第2酸化物層105yと、第2酸化物層105yの上に形成される上部電極106と、上部電極106の上に形成され、上部電極106と異なる組成を有する導電性材料で構成される保護層110と、保護層110を覆うように形成された層間絶縁層(第2層間絶縁層107)と、第2層間絶縁層107を貫通する上部コンタクトホール108’内に形成された上部コンタクトプラグ108と、を備え、上部電極106は、第2酸化物層105yに向かって突出しかつ第2酸化物層105yを貫通しない複数の微小突起を有し、上部コンタクトプラグ108は、上部電極106とは物理的に接触せず、保護層110と物理的に接触することにより、上部電極106と電気的に接続する。
かかる構成では、上部電極106の厚さを一定にすることができ、素子間の特性のばらつきを抑制することができる。
抵抗変化型素子10は、ユニポーラ型(unipolar:第1の極性を有する第1の電気的パルスを印加することで高抵抗状態から低抵抗状態へと可逆的に変化し、同じく第1の極性を有し第1の電気的パルスと電圧の異なる第2の電気的パルスを印加することで低抵抗状態から高抵抗状態へと可逆的に変化する抵抗変化型素子)であってもよいし、バイポーラ型(bipolar:第1の極性を有する第1の電気的パルスを印加することで高抵抗状態から低抵抗状態へと可逆的に変化し、第1の極性と異なる第2の極性を有する第2の電気的パルスを印加することで、低抵抗状態から高抵抗状態へと可逆的に変化する抵抗変化型素子)であってもよい。ただし、抵抗変化型素子10はバイポーラ型であることが好ましい。
なお、抵抗変化型素子10がバイポーラ型の抵抗変化型素子の場合、下部電極104を基準にして、上部電極106に第1の閾値電圧以上の振幅を有する負の電圧パルスを印加することにより、抵抗変化型素子10は高抵抗状態から低抵抗状態に変化(低抵抗化)し、上部電極106に第2の閾値電圧以上の振幅を有する正の電圧パルスを印加することにより、抵抗変化型素子10は低抵抗状態から高抵抗状態に変化(高抵抗化)する。低抵抗化は、上部電極106に印加された第1の閾値電圧より大きい振幅の負電圧パルスにより、第2酸化物層105y中の酸素イオンが第2酸化物層105y中から第1酸化物層105xへと追い出され、第2酸化物層105yの少なくとも一部の領域の酸素含有率が減少することにより発生するものと考えられる。一方、高抵抗化は、上部電極106に印加された第2の閾値電圧より大きい振幅の正電圧パルスにより、第1酸化物層105x中の酸素イオンが第2酸化物層105y中に取り込まれ、第2酸化物層105yの酸素含有率が増大することにより発生するものと考えられる。
抵抗変化型素子10がユニポーラ型の抵抗変化型素子の場合、下部電極104を基準にして、上部電極106に第1の閾値電圧以上の振幅を有する正また負の電圧パルスを印加することにより、抵抗変化型素子10は低抵抗状態から高抵抗状態に変化(高抵抗化)し、上部電極106に第2の閾値電圧(>第1の閾値電圧)以上の振幅を有する正または負の電圧パルスを印加することにより、抵抗変化型素子10は高抵抗状態から低抵抗状態に変化(低抵抗化)する。ここで、高抵抗化時と低抵抗化時に用いる電圧パルスの極性は同じである点がバイポーラ型の抵抗変化型素子と異なる。また、通常、高抵抗化時のパルス幅は低抵抗化時のパルス幅より大きい。ユニポーラ型の抵抗変化型素子では、長パルスにより第2酸化物層105yに熱アシストの酸化(thermal oxidation)が発生して高抵抗化が起こり、高電圧パルスにより高抵抗状態の第2酸化物層105yの少なくとも一部の領域で初期ブレイクダウンが発生し、低抵抗化するものと考えられる。抵抗変化型素子10がユニポーラ型の抵抗変化型素子の場合は、酸化物層は単層であってもよい。
第2酸化物層105yの酸素含有率を第1酸化物層105xの酸素含有率よりも高くすることで、第2酸化物層105yの抵抗率は第1酸化物層105xの抵抗率よりも高くなる。よって抵抗変化型素子に十分な電圧を印加することが可能となり、より確実に抵抗状態を変化させることができる。
上部電極106は、第2酸化物層105yに向かって突出する複数の微小突起106xを有するのが好ましい。かかる構成では、素子の初期ブレイクダウン電圧を低減することができる。
第2酸化物層105yが局所的に薄い部分を複数有するのが好ましい。第2酸化物層105yのうち該薄い部分は、上部電極106の微小突起106xにそれぞれ対応する。かかる構成では、素子の初期ブレイクダウン電圧を低減することができる。
第2酸化物層105yが、上部電極106との界面において、複数の凹部を有することにより局所的に薄い部分を複数有してもよい。該凹部は、上部電極106の微小突起106xにそれぞれ対応する。かかる構成では、素子の初期ブレイクダウン電圧を低減することができる。
該凹部は、上部電極106を構成する材料の結晶粒界に沿って形成されていてもよい。かかる構成では、素子の初期ブレイクダウン電圧を低減することができる。
第1酸化物層105xと第2酸化物層105yとの界面は平坦である一方で、第2酸化物層105yと上部電極106との界面が凹凸を有することにより、第2酸化物層105yが局所的に膜厚の薄い部分を複数有してもよい。かかる構成では、素子の初期ブレイクダウン電圧を低減することができる。
第2酸化物層105yと上部電極106との界面において、上部電極106が微小突起106xを有することで、第2酸化物層105yが局所的に膜厚の薄い部分を複数有してもよい。かかる構成では、素子の初期ブレイクダウン電圧を低減することができる。
上部電極106の厚さaが10nmより大きく100nmより小さいのが好ましい。かかる構成では、抵抗変化型素子乃至上部電極が熱処理されれば、上部電極106に微小突起106xを成長させることができる。これにより素子の初期ブレイクダウン電圧を低減することができる。
上部電極106の厚さaが20nmより大きく100nmより小さいのが好ましい。かかる構成では、抵抗変化型素子乃至上部電極を熱処理した場合の初期ブレイクダウン電圧がほぼ一定となり、素子間の特性のばらつきをより効率的に抑制することができる。
上部電極106が、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、白金を含む合金(Pt合金)、パラジウムを含む合金(Pd合金)のいずれかで構成されているのが好ましい。かかる構成では、微小突起がより確実に形成され、初期ブレイクダウンに必要な電圧を2.0V以下にまで低下させることができる。
微小突起106xの、基板の主面に略垂直な方向の長さbが、第2酸化物層105yの厚さcよりも小さいのが好ましい。微小突起106xは第1酸化物層105xに物理的に接触していないのが好ましい。かかる構成では、上部電極106と第1酸化物層105xとの短絡が防止され、抵抗変化型素子の特性が向上する。すなわち、第2酸化物層105yは第1酸化物層105xに比べて酸素含有率が高いため、第1酸化物層105xよりも高抵抗となる。微小突起106xと第1酸化物層105xとの間に第2酸化物層105yを介在させ、微小突起106xと第1酸化物層105xとを物理的に接触させないことで、抵抗変化型素子10に十分な電圧を印加することが可能となり、より確実に抵抗変化動作を発現させることができる。
上部コンタクトプラグ108と上部電極106との間に保護層110が介在することにより上部コンタクトプラグ108と上部電極106とが物理的に接触していないのが好ましい。かかる構成では、素子間の特性のばらつきをより確実に抑制することができる。
バイポーラ型の抵抗変化型素子の場合、遷移金属元素Mはタンタル(Ta)でありかつ2.1≦yおよび0.8≦x≦1.9を満たしているのが好ましい。かかる構成では、動作の高速性と、可逆的で安定した書き換え特性と、良好なリテンション特性(retention characteristic)とを有する抵抗変化型素子が提供できる。
より好ましくは、y≧2.5を満たす。第2酸化物層105yの酸素含有率を高くすることで、抵抗変化型素子が高抵抗状態にある場合のリーク電流(leak current)が抑制され、読み出しマージン(read margin)が増加する。より大きなメモリアレイを構成でき、高集積化も可能となる。
保護層110は、上部コンタクトホール108’を形成する際、第2層間絶縁層107を構成する絶縁材料のエッチングレート(etching rate)よりもエッチングレートが小さい材料、つまりエッチストップ層(etch stop layer)として機能する材料である。
保護層110は、チタンとアルミとの合金の窒化物(TiAlN)またはチタンの窒化物(TiN)で構成されているのが好ましい。かかる構成では、保護層110が導電性材料で構成される上、有効なエッチストップ層として機能し、過剰なエッチングによる上部電極106の侵食がより効果的に抑制される。上部電極106を白金など層間絶縁層と密着性の悪い材料で構成した場合には、保護層110が密着層としても機能することで、素子の構造がより安定化する。保護層110は、下部電極104、第1酸化物層105x、第2酸化物層105y、上部電極106を所望の寸法(素子面積)に加工する際のハードマスク(hard mask)としても使用できる。なお、ハードマスクとしてのチタンとアルミとの合金の窒化物またはチタンの窒化物は、相対的に高抵抗であり、完全に除去されるのが一般的であった。かかるハードマスクをあえて除去せずに残すことで、保護層として機能させることができる。
なお、保護層110は上部電極106と異なる組成を有する導電性材料で構成されるが、「異なる組成」とは、材料を構成する元素が異なることを意味し、元素の比率(含有率)が異なる場合は含まない。保護層110は上部電極106の主成分を含まないことが好ましい。かかる構成により、保護層110の厚さが微小突起の形成量(amount)に影響を及ぼすことが防止される。
また、上部電極106は加熱処理されていてもよい。かかる構成では、加熱処理により微小突起106xを簡便かつ効率的に形成することができる。
なお、一般的な配線工程(抵抗変化素子の上部電極を形成する工程より後に実行される)によっても、抵抗変化型素子が加熱されることがある。このような場合には、意図的な加熱処理が行われなくても、保護層を配置することで、微小突起が好適に形成されうる。加熱工程は、微小突起を形成するための意図的な加熱ではなく、他の工程で温度が上昇することにより結果的に加熱が行われる場合をも包含する。
なお、微少突起の「突起」は必ずしも先端が尖っている必要はない。「突起」とは、緩やかに盛り上がった形状を含む。「突起」が複数存在する場合には、いずれの「突起」も第2酸化物層105yを貫通していないことが好ましい。
下部電極104は、例えばタンタル窒化物(TaN)で構成され、厚さは例えば20nmとしうる。
第1酸化物層105xは、酸素不足型の遷移金属酸化物(酸素の含有率が化学量論的組成の観点から不足している遷移金属酸化物)により構成されることが好ましい。遷移金属Mはタンタルに限定されず、ハフニウム(Hf)やジルコニウム(Zr)や鉄(Fe)、他の遷移金属であってもよい。組成比とは、例えば2元系材料の組成をAと表現したときのx:yであり、モル比(原子比)である。第1酸化物層105xおよび第2酸化物層105yの厚さは、それぞれ20nm〜200nm、および1nm〜10nmとしうる。
上部電極106の厚さとは、微小突起の存在しない部分の厚さをいう。
保護層110の厚さは、例えば50nmとしうる。
第2層間絶縁層107は、例えば二酸化シリコン(SiO)で構成される。上部コンタクトプラグ108は、例えば密着/バリア層としてのチタン/窒化チタン(Ti/TiN)と充填層としてのタングステン(W)とで構成される。「密着/バリア層」とは、例えば、チタンで構成される最も外側の「密着層」と、その内側にある窒化チタンで構成される「バリア層」の2層で構成されるような層を言う(以下、同様)。バリア層のさらに内側に、例えば、タングステンで構成される充填層が形成される。
図1に示されている例では、例えば単結晶シリコンからなる基板100の上に、例えばアルミ(Al)や銅(Cu)で構成される下部配線101が形成されている。下部配線101を覆うように例えば二酸化シリコン(SiO)で構成される第1層間絶縁層102が形成されている。第1層間絶縁層102には下部コンタクトホールが形成され、その内部に例えばタングステン等で構成される下部コンタクトプラグ103が形成されている。第1層間絶縁層102と下部コンタクトプラグ103とは、その上端面が一つの平面をなすように平坦化されている。下部コンタクトプラグ103の上端面を下部電極104が覆うように、上述した抵抗変化型素子10が形成されている。第2層間絶縁層107と上部コンタクトプラグ108とは、それぞれの上端面が一つの平面をなすように平坦化されている。上部コンタクトプラグ108の上端面を覆うように、例えばアルミや銅で構成される上部配線109が形成されている。
図1に示されている例では、上部コンタクトプラグ108は、保護層110と物理的に接触しているが、上部電極106とは物理的に接触していない。上部電極106および微小突起106xは、第2酸化物層105yと物理的に接触しているが、第1酸化物層105xとは物理的に接触していない。
抵抗変化型素子10は、下部電極104と上部電極106との間に電気的パルスを印加することで、下部電極104と上部電極106との間の抵抗値が変化する。抵抗値の変化をデータ(例えば、「1」と「0」)と関連付けることで、情報の記憶が可能となる。すなわち、下部電極104と上部電極106とに挟まれた酸化物層105が記憶部として機能する。
バイポーラ型の抵抗変化型素子において、遷移金属元素Mとしてハフニウムを用いる場合には、第1酸化物層の組成をHfOとし、第2酸化物層の組成をHfOとすると、0.9≦x≦1.6、1.8<y<2.0、第2酸化物層の厚さは3nm以上4nm以下とすることが好ましい。
遷移金属元素Mとしてジルコニウムを用いる場合は、第1酸化物層の組成をZrOとし、第2酸化物層の組成をZrOとすると、0.9≦x≦1.4、1.9<y<2.0、第2酸化物層の厚さは1nm以上5nm以下とすることが好ましい。
ユニポーラ型の抵抗変化型素子の場合は、遷移金属元素MとしてNi、Nb、Hf、Zr、Co、Cu、Ti、W等を用いることができる。
本実施形態の抵抗変化型素子では、上部電極の上に保護層を配置することで、上部コンタクトホールを形成する際の過剰なエッチングや、上部コンタクトプラグを形成するための材料と上部電極の材料とが反応することによる、上部電極の厚さや体積の変動が防止される。これにより、上部電極に形成される微小突起のばらつき(突起の数や長さなど)が抑制され、初期ブレイクダウンに必要な電圧のばらつきが低減できる。よって、酸化還元反応による抵抗変化動作がより安定して実現されるのみならず、素子間のばらつきも抑制される。
[素子の製造方法]
図2および図3は、本発明の第1実施形態に係る抵抗変化型素子の製造方法の工程を示す断面図である。図2(a)は、基板(図示せず)上に形成された層間絶縁層(図示せず)上に形成された下部電極材料層104’を形成する工程を示す図、図2(b)は酸化物材料層105z’を形成する工程を示す図、図2(c)は第2酸化物材料層105y’および第1酸化物材料層105x’を形成する工程を示す図、図2(d)は上部電極材料層106’と保護材料層110’とを形成する工程を示す図、図2(e)は保護材料層110’をエッチングする工程を示す図、図2(f)は、図2(e)の保護材料層110’をマスクにして、上部電極材料層106’、第2酸化物材料層105y’、第1酸化物材料層105x’、および下部電極材料層104’を同時にエッチングし、下部電極104、第1酸化物層105x、第2酸化物層105y、上部電極106、および保護層110を形成する工程を示す図である。ここで保護材料層110’をエッチング時のマスクに用いたため、得られる保護層110の厚さは、保護材料層110’を形成した当初の厚さに比べて薄くなっている。
図3(a)は第2層間絶縁層107を形成する工程を示す図、図3(b)は第2層間絶縁層107に上部コンタクトホール108’を形成する工程を示す図、図3(c)は上部コンタクトホール108’内部に上部コンタクトプラグ108を形成する工程を示す図、図3(d)は上部配線109を形成する工程を示す図、である。なお図2および図3においては、基板100と下部配線101と第1層間絶縁層102と下部コンタクトプラグ103とを省略している。基板には、抵抗変化型素子や抵抗変化型素子アレイを駆動するためのトランジスタや回路が形成され、抵抗変化型素子や抵抗変化型素子アレイの駆動に必要な電気信号を発生させ、抵抗変化型素子や抵抗変化型素子アレイに供給する。
図2および図3に示すように、第1実施形態に係る抵抗変化型素子の製造方法は、Mをある遷移金属元素、Oを酸素としたときに、下部電極材料層104’を形成する工程(図2(a))と、下部電極材料層104’の上に、Mに対するOの組成比をx(但し、xは正の数)としたときにMOで構成される第1酸化物材料層105x’と、Mに対するOの組成比をy(但し、y>x)としたときにMOで構成される第2酸化物材料層105y’とをこの順で形成する工程(図2(b)〜図2(c))と、第2酸化物材料層105y’の上に上部電極材料層106’を形成する工程と(図2(d))、上部電極材料層106’の上に上部電極材料層106’と異なる組成を有する保護材料層110’を形成する工程(図2(d))と、下部電極材料層104’と第1酸化物材料層105x’と第2酸化物材料層105y’と上部電極材料層106’と保護材料層110’とを所定の形状に加工してそれぞれ下部電極104と第1酸化物層105xと第2酸化物層105yと上部電極106と保護層110とを形成する工程((図2(e)〜図2(f))と、保護層110を覆うように層間絶縁層(第2層間絶縁層107)を形成する工程(図3(a))と、層間絶縁層(第2層間絶縁層107)を貫通して底面に保護層110’が露出し、上部電極106が露出しないように上部コンタクトホール108’を形成する工程(図3(b))と、上部コンタクトホール108’の内部に上部コンタクトプラグ108を形成する工程(図3(c))と、上部コンタクトプラグ108に接するように上部配線109を形成する工程(図3(d))とを有する。この時、上部電極106は配線工程プロセスにより加熱処理される(加熱工程)。上部電極106を加熱することで、第2酸化物層105yに向かって突出しかつ第2酸化物層105yを貫通しない複数の微小突起106xを形成する。
図1に例示した構成を製造するためには、まず基板100の上に下部配線101と、第1層間絶縁層102と、下部コンタクトプラグ103とを形成する必要がある。かかる方法は周知の技術を用いることができ、当業者において自明であるので説明を省略する。
第1層間絶縁層102と、下部コンタクトプラグ103とが、それぞれの上端面が一つの平面をなすように平坦化されると、その上に図2(a)に示すように、例えばタンタル窒化物で構成される下部電極材料層104’が、例えばタンタルターゲット(Ta target)を用い、アルゴン(Ar)と窒素(N)の混合ガス雰囲気中でスパッタする、反応性スパッタ法(reactive sputtering)により形成される。
次に図2(b)に示すように、下部電極材料層104’の上に、例えばタンタル酸化物で構成される酸化物材料層105z’が、例えばタンタルターゲットを酸素ガス雰囲気中でスパッタリングする反応性スパッタ法により、例えば厚さが50nmとなるように形成される。
次に図2(c)に示すように、酸化物材料層105z’の上部がプラズマ酸化(plasma oxidation)により酸化されて、厚さが例えば5nm以上8nm以下である第2酸化物材料層105y’が形成される。酸化物材料層105’のうち、酸化されない部分が、第1酸化物材料層105x’となる。第1酸化物材料層105x’の厚さは、42nm以上45nm以下となる。プラズマ酸化の処理時間や処理条件を適宜に設定することにより、第2酸化物材料層105y’の厚さや酸素含有率を調整することができる。
次に図2(d)に示すように、第2酸化物材料層105y’の上に、上部電極材料層106’および保護材料層110’が、例えばスパッタ法により、例えば厚さがそれぞれ15nm以上50nm以下および100nmとなるように形成される。各層の厚さは、第2層間絶縁層107の材料およびこれにより定まる保護材料層110’との選択比(例えば、SiOとTiAlNとの選択比)と、各層の厚さおよびそのばらつきとを考慮して、適宜に決定される。
次に図2(e)に示すように、保護材料層110’が、例えばフォトレジスト(photo resist)で構成される所定の形状のマスク(図示せず)を用い、例えばCl(150sccm)とAr(300sccm)とCHF(5sccm)との混合ガスを用いたドライエッチング(dry etching)により、所定の形状に整形した後、フォトレジストマスク(photo resist mask)を除去する。
次に図2(f)に示すように、上部電極材料層106’と第2酸化物材料層105y’と第1酸化物材料層105x’と下部電極材料層104’とが、該所定の形状となった保護材料層110’をハードマスクとして、例えばCl(60sccm)とAr(170sccm)とO(30sccm)との混合ガスを用いたエッチングにより、該所定の形状に整形される。この工程により、保護層110と上部電極106と第2酸化物層105yと第1酸化物層105xと下部電極104とが形成される。エッチングの影響により、保護層110は、図2(e)の保護材料層110’よりも薄くなっている。
次に図3(a)に示すように、第1層間絶縁層102(図示せず)と、保護層110と上部電極106と第2酸化物層105yと第1酸化物層105xと下部電極104とを覆うように、例えば二酸化シリコンで構成される層が、例えばプラズマCVD法(plasma CVD)により、例えば厚さが200nmとなるように形成される。二酸化シリコンの層は、400℃で10分間の加熱処理を行うことで緻密化され、第2層間絶縁層107が形成される。かかる加熱処理により、上部電極106に成長途中の微小突起106x’が形成される。成長途中の微小突起106x’は、図1の微小突起106xの長さbよりも短い。
次に図3(b)に示すように、第2層間絶縁層107において、第2層間絶縁層107の上端面から保護層110まで貫通するように、所望のマスクとドライエッチングにより、上部コンタクトホール108’が形成される。該ドライエッチングの条件や時間は、上部コンタクトホール108’が保護材料層110’を突き抜けて上部電極106に達することがないように調整される。図3(b)の例では、上部コンタクトホール108’は、その下端部が保護層110の上面よりも下方にまで達しており、保護層110の一部はエッチングにより除去されている。
次に図3(c)に示すように、例えば密着/バリア層としての厚さがそれぞれ10nm/12nmのチタン/窒化チタン(Ti/TiN)をスパッタ/CVD法で形成し、充填層として厚さが250nmのタングステン(W)を、例えばCVD法により堆積させ、第2層間絶縁層107の上のチタン/窒化チタンとタングステンをCMP法により除去することで、上部コンタクトホール108’の内部に、上部コンタクトプラグ108が形成される。なお、CVD法やCMP法でなく、メッキ(plating)等の他の成膜方法や、エッチバック(etch back)などの他の除去方法が用いられてもよい。
最後に図3(d)に示すように、第2層間絶縁層107の上端面に露出する上部コンタクトプラグ108を覆うように、例えばアルミニウムを、例えばスパッタ法により堆積し、所望のマスクを用いたドライエッチングにより、第2層間絶縁層107の上端面に露出する上部コンタクトプラグ108を覆うように、上部配線109が形成される。その後、焼結を目的として、例えば400℃窒素雰囲気下において10分間熱処理する(加熱工程)。この工程で、上部電極106に微小突起106xが完成し、抵抗変化型素子10が完成する。
なお、第1酸化物材料層105x’と第2酸化物材料層105y’とは、例えば、それぞれをスパッタリングにより別個に形成してもよい。形成中の酸素ガスの流量を調整することにより、第1酸化物層(TaO)におけるxの値および第2酸化物層(TaO)におけるyの値を各別に調整できるし、別途調整された酸素含有率を有する酸化物ターゲットを用いてスパッタ法で第2酸化物層を形成してもよい。スパッタ条件や時間を調整することで、第2酸化物層の厚さを例えば5nm以上8nm以下となるように調整することもできる。
遷移金属元素Mとしてハフニウムを用いる場合は、Hfターゲットを用い、アルゴンガス及び酸素ガス中でスパッタリングする反応性スパッタ法により、下部電極材料層の上に酸化物材料層を形成する。遷移金属元素Mとしてジルコニウムを用いる場合は、Zrターゲットを用い、アルゴンガス及び酸素ガス中でスパッタリングする反応性スパッタ法により、下部電極材料層の上に酸化物材料層を形成する。
いずれの場合でも、酸化物材料層を形成後に、アルゴンガスと酸素ガスのプラズマを用いて酸化物材料層の表面をプラズマ酸化することにより第1酸化物材料層と第2酸化物材料層とを形成できる。第1酸化物層の酸素含有率は、反応性スパッタ法におけるアルゴンガスに対する酸素ガスの流量比を変えることにより容易に調整することができる。基板温度は特に加熱することなく室温とすることができる。第2酸化物層の厚さや酸素含有率は、アルゴンガスと酸素ガスのプラズマを用いたプラズマ酸化の実行時間により容易に調整することができる。
上部電極材料層106’は白金などの貴金属で構成されているが、そのエッチングを、フォトレジストをマスクに用いて行うことは、白金などの貴金属のエッチレートが低いため比較的困難である。通常、貴金属のエッチングは、金属酸化物または金属窒化物をハードマスクに用いて行われる。本実施形態の抵抗変化型素子の製造方法では、チタンとアルミとの合金の窒化物またはチタンの窒化物で構成される保護材料層110’を、上部電極材料層106’のエッチングにおいてハードマスクとしても活用することで、製造工程で形成される層(マスクなどを含む)の数が減り、製造プロセスがより簡素化され、効率化される。
[第1実施例]
(1)製造条件など
第1実施例では、上述の第1実施形態の製造方法を用いて図1に示されている構成の抵抗変化型素子を作成した。
各部分の材料は、基板がシリコン基板、下部配線がアルミニウム、第1層間絶縁層が二酸化珪素(SiO)、下部コンタクトプラグが密着/バリア層としてそれぞれの厚さが10nm/12nmのチタン/窒化チタン(Ti/TiN)と充填層としてのタングステン(W)、下部電極が厚さ30nmのタンタル窒化物(TaN)、第1酸化物層が厚さ45nmのタンタル酸化物(TaO:x=1.6)、第2酸化物層が厚さ5nmのタンタル酸化物(TaO:y=2.48)、上部電極が厚さ50nmの白金、保護層が厚さ50nmの窒化チタンアルミニウム(TiAlN)、第2層間絶縁層が厚さ500nmの二酸化珪素(SiO2)、上部コンタクトプラグが密着/バリア層としてそれぞれの厚さが10nm/12nmのチタン/窒化チタン(Ti/TiN)と充填層としてのタングステン(W)、上部配線がアルミニウム、である。
下部配線および上部配線は、スパッタ法とマスクおよびドライエッチングにより形成した。第1層間絶縁層はプラズマCVD法により形成した。下部コンタクトプラグを形成するための下部コンタクトホールはマスクとドライエッチングにより形成した。下部コンタクトプラグは、密着/バリア層(Ti/TiN)をそれぞれスパッタ/CVD法により、充填層(W)をCVD法により形成した。下部電極材料層と上部電極材料層と保護材料層とはスパッタ法により形成した。これらの形成方法は、周知の方法を使用できるので詳細な説明を省略する。
酸化物材料層は、単体のタンタルからなるターゲットを、酸素ガスを含む雰囲気中でスパッタリングする反応性スパッタ法で形成した。酸化物材料層の厚さは、分光エリプソメトリ法(spectroscopic ellipsometry)を用いて測定され、50nmであった。スパッタリング条件は、パワー1000W、成膜圧力0.05Pa、ガス流量Ar/O=20/23sccm、とした。酸化物材料層および第1酸化物層の組成(TaOにおけるの値)は、同じ条件でタンタル酸化物を100nmの厚さで形成し、得られたタンタル酸化物層の組成をRBS(ラザフォード後方散乱分光法:Rutherford Backscattering Spectrometry)法により測定した。測定結果は、x=1.6であった。
第2酸化物層は、酸化物材料層の表面をプラズマ酸化法により酸化することで得た。プラズマ酸化の条件は、パワー200W、圧力0.3Pa、基板温度300℃、曝露時間は第2酸化物層の厚さが5.5nmに対して15秒、6nmに対して20秒、6.5nmに対して27秒、7nmに対して37秒、7.5nmに対して48秒とした。第2酸化物層の組成については第2実施例を参照のこと。第2酸化物層の厚さは、分光エリプソメトリ法により測定した。保護層の厚さは、素子の断面を操作型電子顕微鏡(SEM)で撮像して測定した結果、54nmであった。上部コンタクトプラグの設計寸法は1辺が0.26μmの正方形である。
保護材料層のドライエッチングは、Cl(150sccm)、Ar(300sccm)、CHF(5sccm)の混合ガスを用いて行った。エッチング条件は、圧力0.5Pa、ICP(inductively coupled plasma)発生装置に供給される高周波パワーを700W、RFバイアスパワーを200Wとした。
上部電極材料層のドライエッチング条件は、Cl(60sccm)、Ar(170sccm)、O(30sccm)の混合ガスを用いて、圧力0.3Pa、ICPパワーを1500W、バイアスパワーを600Wとした。
第2酸化物層と第1酸化物層と下部電極材料層とのドライエッチング条件は、SF(70sccm)、HBr(20sccm)の混合ガスを用いて、圧力1.0Pa、ICPパワーを300W、バイアスパワーを200Wとした。
第2層間絶縁層は、プラズマCVD法により形成した。CVDの条件は、原料にSi(OCを用い、O2(18000sccm)を反応ガスとして、圧力3.2Torr.、温度350℃、高周波RF出力を500W、低周波RF出力を1200Wとした。その後、400℃に10分曝して、二酸化珪素の層を緻密化した。第2層間絶縁層の厚さは、保護層の上では約300nmであった。
上部コンタクトプラグを形成するための上部コンタクトホールは、マスクとドライエッチングにより形成した。マスク材料はフォトレジストとし、ドライエッチングの条件はC(17sccm)、Ar(500sccm)、O(23sccm)の混合ガスを用いて、圧力2.7Pa、ICPパワー1800W、バイアスパワーを1800Wとした。これにより、上部コンタクトホールの底面は保護層に達すると共に、保護層を貫通せずに上部電極が上部コンタクトホールの底面に露出することが防止された。
上部コンタクトプラグは、密着/バリア層をそれぞれスパッタ/CVD法により、充填層をCVD法により形成した。密着/バリア層の形成には、まず、スパッタ条件をパワー3500W、引き込みバイアスパワー3000W、圧力35mTorr.として密着層としてのTiを形成し、その後Ti[N(CHを原料とし、N(200sccm)、H(300sccm)を反応ガスとして圧力1.3Torr.、パワー750W、ヒーター温度450℃の条件でバリア層としてのTiNを形成した。充填層の形成には、まず、WF(40sccm)を原料ガスとし、SiH(27sccm)、H(1000sccm)を反応ガスとして、圧力30Torr.、ヒーター温度が450℃の条件で17秒処理した。その後、WF(95sccm)を原料ガスとし、H(700sccm)を反応ガスとして圧力30Torr.、ヒーター温度が450℃の条件で23秒処理した。
素子形成後、焼結を目的として、窒素雰囲気下において400℃で10分間だけ熱処理した。すなわち、上部電極材料層が形成された後にこれが加熱されるのは、第2層間絶縁層を形成する際の400℃、10分と、焼結する際の400℃、10分であった。上部コンタクトホール形成後に上部電極材料層が加熱されるのは、焼結する際の400℃、10分であった。保護層がない場合には、後者(上部コンタクトホール形成後の加熱工程)において、上部電極材料層の厚さのばらつきに起因して微小突起の形成にばらつきが生じやすい。その他の工程は温度が低いため、微小突起の形成には寄与しないと考えられた。
同一ウエハ面内での素子間の特性のばらつきを検討するため、素子面積を0.25μm(0.5μm×0.5μmの正方形)として、第2酸化物層の厚さを5.5nm、6nm、6.5nm、7nm、7.5nmの5通りとして5枚のウエハを製造した。1枚のウエハあたり44チップ、1チップあたり12個、合計528個の抵抗変化型素子が製造された。
また、素子面積の影響を検討するため、第2酸化物層の厚さを6nmおよび6.5nmの2通りについて、素子面積が0.25μm、0.21μm、0.36μm、0.49μm、0.64μm、0.81μm、1.00μm、4.00μm、25.0μm、100μm、の10通りの抵抗変化型素子が製造された。
(2)素子の断面写真
図4は、第1実施例に係る抵抗変化型素子の要部の断面を示す図であり、図4(a)は透過型電子顕微鏡写真、図4(b)は図4(a)の透過型電子顕微鏡写真をトレースした図、である。図4(b)中の符号は、図1の符号と共通するので、説明を省略する。矢印は、上部電極の厚さを示す。なお、図4に示すサンプルは第2酸化物層の厚さが7nm、素子面積が0.25μmのものである。
図4(b)において破線の円で示すように、第1実施形態の抵抗変化型素子では、上部電極106から第2酸化物層105yに向かって突出するように、複数の微小突起106xが形成されている。
第2酸化物層105yは、破線の円で示す部分において、局所的に薄い部分を複数有する。
第2酸化物層105yは、破線の円で示す部分において、凹部が形成され、これにより局所的に薄い部分を複数有する。
微小突起106xの長さは約4nmであり、第2酸化物層105yの厚さは約7nmである。すなわち微小突起106xの長さは、第2酸化物層105yの厚さよりも小さい。
微小突起106xは第1酸化物層105xに物理的に接触していない。
第1酸化物層105xと第2酸化物層105yとの界面は平坦である一方で、第2酸化物層105yと上部電極106との界面が、破線の円で示す部分において、凹凸を有することにより、第2酸化物層105yが局所的に薄い部分を複数有する。
第2酸化物層105yと上部電極106との界面において、上部電極106が微小突起106xを有することで、第2酸化物層105yが局所的に薄い部分を複数有する。
図4において、密着/バリア層108bと充填層108aとで構成される上部コンタクトプラグ108の下端部は、保護層110に入り込んでおり、保護層110の一部はエッチングにより除去されている。上部コンタクトプラグ108と上部電極106との間に保護層110が介在することにより上部コンタクトプラグ108と上部電極106とが物理的に接触していない。
図5は、第1実施例に係る抵抗変化型素子において上部電極と第2酸化物層との界面を拡大した図であって、図5(a)は透過型電子顕微鏡写真、図5(b)は図5(a)の透過型電子顕微鏡写真をトレースした図、である。図5(b)中の符号は、図1の符号と共通するので、説明を省略する。
図に示すように、微小突起106xあるいは凹部は、上部電極106を構成する材料(Pt)の結晶粒界(図5において破線で示す部分)に沿って形成されていることが分かる。これは、結晶粒界に沿って上部電極106の材料が第2酸化物層105y側に移動したためと考えられる。これに先立って第2酸化物層105yを構成する材料が該結晶粒界に沿って上部電極側に入り込んでいる可能性もある。すなわち、上部電極側に入り込む酸化物を補うように上部電極の構成材料が酸化物層側に入り込んでいる可能性もある。
(3)抵抗変化動作
図6は、第1実施例に係る抵抗変化型素子の抵抗変化動作例を示す図である。なお、図6に示すサンプルは第2酸化物層の厚さが8nm、素子面積が0.25μmのものである。
抵抗変化動作を確認するにあたっては、抵抗変化型素子の下部電極と上部電極との間に極性の異なる電気的パルスを交互に印加し(以下、下部電極と上部電極との間に電気的パルスを印加することを、「抵抗変化型素子に電気的パルスを印加する」と表現する)、その都度、下部電極と上部電極との間の抵抗値(電気抵抗)を測定した(以下、下部電極と上部電極との間の抵抗値を、「抵抗変化型素子の抵抗値」と表現する)。電気的パルスの極性およびその大きさは、下部電極を基準とした上部電極の電位により特定した。すなわち、下部電極よりも上部電極の電位が高い場合を正の電圧とした。
第1実施例に係る抵抗変化型素子は、負極性の電気的パルス(電圧−1.0V、パルス幅100ns)を印加すると、高抵抗状態(抵抗値約100kΩ)から低抵抗状態(抵抗値約4kΩ)へと変化した。正極性の電気的パルス(電圧+1.5V、パルス幅100ns)を印加した場合、抵抗変化型素子は低抵抗状態から高抵抗状態へと変化した。すなわち、バイポーラ型の抵抗変化動作を示した。
図6で示す例において、高抵抗状態を情報「0」に、低抵抗状態を情報「1」にそれぞれ割り当てることができる。そうすると、正極性の電気的パルスを印加することによって抵抗変化型素子は高抵抗状態となり、情報「0」が書き込まれる。逆に、負極性の電気的パルスを印加することによって抵抗変化型素子は低抵抗状態となり、情報「1」が書き込まれる。
情報の読み出しを行う場合は、抵抗変化型素子の抵抗状態が変化する電圧よりも電圧の絶対値が小さな読み出し用電圧(例えば0.5V)を印加する。その結果、抵抗変化型素子の抵抗値に対応した電流が出力され、その出力電流値を検出することにより、書き込まれている情報の読み出しが可能となる。
[第2実施例]
第2実施例では、第1実施例において形成された第2酸化物層の組成を特定した。具体的には、第1実施例と同一条件でシリコン基板上に酸化物材料層を形成し、これを第1実施例と同一条件でプラズマ酸化することで第1酸化物材料層と第2酸化物材料層とを形成した。
図7は、第2実施例において厚さが5.5nmである第2酸化物層をX線反射率法により測定した結果(実線)と、フィッティング結果(破線)とを示す図である。フィッティングにはRigaku社製のX線反射率データ処理ソフトウェアを用いた。図7に示すように、フィッティング結果は測定値と良い一致を示している。フィッティング結果から第2酸化物層(TaO)のδ値(X線に対する物質の屈折率をnとするとδ=1−nで表される)を求めたところ、第2酸化物層のδの値は20.9×10−6であった。一般に、金属Taのδは39×10−6、Taのδは22×10−6であることが知られている。δの値の大小関係から、第2酸化物層は定比組成(化学量論的組成)であるTaに比べてさらに酸素含有量が高いと考えられた。したがって第2酸化物層におけるyの値は、y>2.5を充足すると考えられる。yの値は、y>2.1も充足する。
以上の結果から、第1実施例において作成された抵抗変化型素子の第2酸化物層の組成は、TaOと表したときにy>2.1を充足することが分かった。
[第3実施例]
第3実施例では、抵抗変化型素子における上部電極の厚さと第2酸化物層の厚さと初期抵抗(製造直後における抵抗変化型素子の抵抗値)との相関関係を検討した。抵抗変化型素子の構成、製造方法、条件などは、第2酸化物層の厚さおよび上部電極の厚さを除けば、加熱工程を含め、第1実施形態と同様とした。
本実施例では、白金で構成される上部電極の厚さを20nm、25nm、30nm、40nmの4通りとし、そのそれぞれについて、第2酸化物層の厚さを5.5nmから7.5nmまでの間(上部電極の厚さが20nmと30nmの場合には、5.5nmから7.0nmまでの間)で0.5nmずつ変化させて、素子の初期抵抗を測定した。その他の材料や製造条件などは第1実施例と同様とした。
図8は、第3実施例の抵抗変化型素子における上部電極の厚さ、第2酸化物層の厚さ、初期抵抗の関係を示す図である。
抵抗変化型素子の初期抵抗は、相対的に抵抗率が高い第2酸化物層に由来するものが支配的と考えられる。初期抵抗の大きさは第1酸化物層と上部電極との間にある第2酸化物層の厚さ(第2酸化物層の厚さcと微小突起の長さbとの差(c−b))により決まる。微小突起が長くなるほど、初期抵抗は低下すると考えられる。
図8に示すように、第2酸化物層の厚さが一定であれば、上部電極の厚さが増すことで抵抗変化型素子の初期抵抗は小さくなった。すなわち、上部電極が厚くなるほど、微小突起は長くなっていると推察された。また、上部電極の厚さが一定の場合、第2酸化物層が厚くなるほど、抵抗変化型素子の初期抵抗は大きくなった。以上の関係から、抵抗変化型素子の初期抵抗は、第2酸化物層の厚さと上部電極の厚さとに基づいて制御することが可能であることが分かった。
保護層を上部電極の上に配置することにより、上部電極106の厚さのばらつきを抑制することが可能となる。その結果、抵抗変化型素子の初期抵抗を、上部電極の厚さと第2酸化物層の厚さとを調整することにより制御できる。
[第1実験例]
第1実施例で形成された微小突起の突起量(height)は5nm以下と小さいため、電子顕微鏡写真などを用いて直接観察することにより突起量を測定するのは困難であった。第1酸化物層の抵抗率は6mΩcmと半金属的である一方、第2酸化物層の抵抗率は10mΩcm程度(第1酸化物層の100万倍以上)と高い。このため、抵抗変化型素子の初期抵抗は、主として第2酸化物層のうちで最も薄くなっている部分(第2酸化物層の厚さcと微小突起の長さbの差(c−b)に相当する部分)の抵抗により決まる。第1酸化物層の厚さは分光エリプソメトリ法により測定可能であるため、第2酸化物層の厚さが一定であれば、初期抵抗は、第2酸化物層の厚さcと微小突起の長さbの差(c−b)に相当する第2酸化物層の厚さによって決まり、初期抵抗と微小突起の長さbは1対1の関係にあると考えられる。したがって、抵抗変化型素子の初期抵抗から微小突起の長さbを定性的に理解することが可能である。
第1実験例では、上部電極の厚さを変えた場合に、素子の初期抵抗がどのように変化するかを調べることにより、上部電極の厚さの好適な範囲を検討した。本実験例では、上部電極の厚さをそれぞれ、5nm、8nm、10nm、13nm、20nm、25nm、35nm、40nm、80nm、とした抵抗変化型素子を作成して、それぞれの初期抵抗を測定した。材料や製造方法は、加熱工程を含め、第1実施例と同様とした。
図9は、第1実験例に係る抵抗変化型素子における上部電極の厚さと初期抵抗との関係を示す図である。
図に示すように、初期抵抗は上部電極の厚さが5nm、8nmの場合には約10Ωとほぼ一定であったが、上部電極の厚さが10nmから20nmへと増加していくにつれて、初期抵抗は10Ω程度へと低下した。上部電極の厚さが20nmを超えると初期抵抗はほぼ一定となった。
約10Ωという初期抵抗は、上部電極にイリジウムIrを用いた場合(第3実験例参照)の初期抵抗(2×10Ω)とほぼ同じであった。第3実験例で述べるように、上部電極がイリジウムで構成されていると、微小突起は形成されない。
図10は、第1実験例において上部電極の厚さを8nmとした抵抗変化型素子の断面を示す図であり、図10(a)は透過型電子顕微鏡写真、図10(b)は図10(a)の透過型電子顕微鏡写真をトレースした図、である。図10(b)中の符号は、図1の符号と共通するので、説明を省略する。
図に示すように、上部電極の厚さを8nmとした抵抗変化型素子では、上部電極の表面は平坦かつなめらかであり、微小突起が形成されていないか、仮にあったとしても確認できないほど小さいことが分かる。
上部電極の厚さが5nmや8nmなどのように極めて小さい場合には、微小突起が形成されない結果、上部電極にイリジウムIrを用いた場合と同様の初期抵抗を示したと考えられる。一方、上部電極の厚さが10nmより大きくなると、微小突起の形成が見られるようになり、初期抵抗も低下する。上部電極の厚さが20nmより大きくなると、微小突起の形成量もほぼ一定となり、初期抵抗もほぼ一定となる。上部電極の厚さが25nmより大きくなると、微小突起の形成量もより一定となり、初期抵抗もより一定となる。
よって、上部電極の厚さは10nmより大きいことが好ましく、20nmより大きいことがより好ましく、25nmより大きいことがさらに好ましい。微小突起の形成量を一定にするという観点では、上部電極の厚さは35nmより大きいことがより好ましく、40nmより大きいことが最も好ましい。なお、上部電極の厚さは、大きすぎるとエッチングによる成形が困難になる(上部電極の典型的な材料である白金やパラジウムなどの貴金属はドライエッチングによる加工が相対的に困難である)ため、100nm以下であることが好ましい。
[比較例]
比較例では、第1実施形態の抵抗変化型素子から保護層を除去した構成とした抵抗変化型素子を製造した。
具体的には、図3(f)の工程の後に、保護層110をエッチングにより完全に除去し、その後で図4の工程を行った。保護層110のエッチングは、第1実施例と同様の方法で行った。すなわち比較例では、保護層110はハードマスクとしての機能のみを果たし、上部電極106の保護層としては機能しなかった。
その他は、同一ウエハ面内での素子間の特性のばらつきを検討するためのサンプルが、素子面積を0.25μm(0.5μm×0.5μmの正方形)として、第2酸化物層の厚さを5nm、5.5nm、6nm、6.5nmの4通りとして4枚のウエハが作成された。また、素子面積の影響を検討するためのサンプルが、上記相違点を除いて第1実施例と同様の製造方法、条件で作成された。上部電極の厚さは約50nmとした。
図11は、比較例に係る抵抗変化型素子の概略構成を示す断面図である。図11において、図1と共通する構成要素には同一の符号を付している。よって、詳細な説明は省略する。
図12は、比較例に係る抵抗変化型素子の要部の断面を示す図であり、図12(a)は透過型電子顕微鏡写真、図12(b)は図12(a)の透過型電子顕微鏡写真をトレースした図、である。図12(b)中の符号は、図11の符号と共通するので、説明を省略する。なお、図12に示すサンプルは第2酸化物層の厚さが7nm、素子面積が0.25μmのものである。
図12に示す通り、比較例においても、上部電極106と第2酸化物層105yとの界面において、上部電極106の結晶粒界に沿って、微小突起106xが形成されていた。
[第1実施例と比較例との対比:特性のばらつき]
図13は、第1実施例と比較例とで素子間の特性のばらつきを比較する図であり、図13(a)は本発明の第1実施例における第2酸化物層の厚さと初期抵抗との関係における素子間の特性のばらつきを示す図、図13(b)は比較例における第2酸化物層の厚さと初期抵抗との関係における素子間の特性のばらつきを示す図、である。
図13中のプロットおよびエラーバーは、第1実施例および比較例においてそれぞれ同一ウエハ面内に形成された528個の素子の初期抵抗分布(平均値および最大値と最小値)を示す。
図13に示すように、比較例(図13(b))では初期抵抗が同一ウェハ面内で大きくばらついた。一方、第1実施例(図13(a))での初期抵抗は、比較例に対してばらつきが飛躍的に抑制されていた。
比較例において特性が大きくばらついた原因は、上部コンタクトホール形成時のオーバーエッチングやタングステンをCVD法を用いて充填する際に上部電極とタングステンCVDの材料ガスとが反応して上部電極のPtの一部がPtとWの合金に置き換わり、上部電極のPtの厚さ(体積)がばらついてしまったことにあると推測される。上部電極のPtの厚さがばらつけば、微小突起の長さも、同一ウェハ面内でばらつくことになる。
第1実施例において特性のばらつきが抑制された原因は、保護層を上部電極の上に配置することで、上部電極の厚さや体積のばらつきが抑制されたことにあると推測される。上部電極の厚さが均一化されれば、微小突起の長さも、同一ウェハ面内で均一化される。
[第1実施例と比較例との対比:素子面積の影響]
図14は、第1実施例と比較例における抵抗変化型素子の面積と初期抵抗との関係を示す図であり、図14(a)は本発明の第1実施例、図14(b)は比較例、である。
抵抗変化型素子の初期抵抗と素子面積とは、本来であれば反比例する。よって両対数グラフである図14において両者は線形の関係となるはずである。しかしながら比較例では、素子面積4μmを境に初期抵抗の寸法依存性が変化している。その原因は、上部コンタクトホール形成時の過剰なエッチングや、上部コンタクトプラグ形成時に上部電極とタングステンガスとが反応したことにより、上部電極の実質的な厚さが変化してしまったことにあると考えられる。途中の工程において上部電極材料層が設計通りに厚さ40nmで形成されたとしても、保護層がない場合には、上部電極の厚さは後工程により変化しうる。
一方で第1実施例では、比較例に対して初期抵抗の寸法依存性が、より線形に近くなっている。第1実施例では比較例よりも設計値に近い初期抵抗を有する抵抗変化型素子が得られており、上部電極の厚さが後工程により変化するという現象は発生しにくくなっていると推察された。
[第2実験例]
図15は、第2実験例に係る抵抗変化型素子の断面を示す図であり、図15(a)は走査型電子顕微鏡(SEM)写真、図15(b)は図15(a)の走査型電子顕微鏡写真をトレースした図、である。図15(b)中の符号は、図11の符号と共通するので、説明を省略する。第2実験例では、比較例と同様の方法で製造した抵抗変化型素子の断面を操作型電子顕微鏡で撮像し、初期抵抗ばらつきの原因を分析した。
図15において、108bは密着/バリア層としてのチタン/窒化チタン(Ti/TiN)であり、108aは充填層としてのタングステン(W)である。図に示すように、密着/バリア層108bが上部コンタクトホールの底面と側面との境界部分で破断していることが分かる。層間絶縁層としては通常、本実験例のようにシリコン酸化物が用いられる。白金やパラジウム及びこれらの合金はシリコン酸化物で構成される絶縁層との密着性が悪く、上部電極と層間絶縁層との間に剥れが生じやすい。上部コンタクトホールの底面の近傍でこのような剥れが生じると、該底面の近傍にある密着/バリア層に破断が生じる可能性がある。
106aは上部電極として白金がそのまま残っている部分であり、106bは上部電極として形成された白金と上部コンタクトプラグを形成する際のタングステンの原料ガス(CVD法における原料ガス)とが反応して合金(白金とタングステンの合金)となっている部分である。上記破断部分からタングステンの原料ガスが漏れ出したために、かかる合金部分が生じたと考えられる。合金部分が生じると、純粋な白金からなる部分の体積が変化し、微小突起形成の程度(数や長さなど)も影響を受けることになる。
111は、空隙である。タングステンの原料ガスと上部電極との反応により、かかる空隙が生じたものと考えられる。
破線で囲んだ部分は、過剰なエッチングにより上部電極が侵食された部位である。過剰なエッチングによる上部電極の侵食量を制御するのは極めて困難である。仮に上記のような破断や合金化が生じないとしても、上部電極の厚さや体積を制御することは困難となる。
上部コンタクトプラグとしてCuを用いたとしても、同様の問題が生じる。すなわち、Cuはめっきにより形成されるが、めっき液と上部電極とが反応し、同様に上部電極の厚さが変動すると推測される。
第2実験例の結果から、以下のような推論が得られる。すなわち、白金やパラジウムおよびこれらの合金で構成される上部電極の上面と層間絶縁層とが物理的に接触し、該層間絶縁層において上部電極に達するように上部コンタクトホールを形成してしまうと、上部電極の厚さや体積が変動し、微小突起形成の程度(数や長さなど)にばらつきが生じてしまう。かかるばらつきは、結果として個々の素子の特性がばらつく原因となりうる。
[第3実験例]
抵抗変化型素子に抵抗変化動作を行わせるためには、製造された抵抗変化型素子に対し、通常の抵抗変化動作に用いる電圧より大きい電圧を持つ電気的パルスを印加することが好ましい。かかる処理により、電気的なパスが酸化物層内に形成され、抵抗変化型素子の特性のばらつきが小さくなる。(以下、製造直後に電気的なパスを酸化物層内に形成する処理を、初期ブレイクダウンと表記する)。初期ブレイクダウンにより、抵抗変化型素子の抵抗値は、10〜10Ω(100kΩ〜100MΩ)から10〜10Ω(1kΩ〜10kΩ)へと低下する。電気的パルスを印加することによる酸化還元反応が導電性のパス部において生じることが、抵抗変化動作の原因である。初期ブレイクダウンは、そのような導電性のパスを形成して、抵抗変化動作を安定的に発現する上で必要不可欠な処理である。また、初期ブレイクダウンを行わずに抵抗変化型素子を抵抗変化動作させると、素子の特性がばらつきやすい。初期ブレイクダウンは、抵抗変化型素子の特性のばらつきを抑える上でも好ましい。
第3実験例では、この初期ブレイクダウンに必要な電圧が、上部電極の材料は熱処理によってどのように変動するかを検討した。
図16は、第3実験例における抵抗変化型素子の上部電極の材料と初期ブレイクダウン電圧との関係を示す図である。上部電極の厚さは40nm、第2酸化物層の厚さは5.5nm、素子面積は0.25μmとした。その他の構成および製造方法、条件は第1実施例と同様とした。遷移金属酸化物Mも、第1実施例と同様に、タンタルとした。初期ブレイクダウンのパルス幅は100nsとした。
図16に示す通り、白金、パラジウム、白金−タンタル合金(Pt92%−Ta8%)では、イリジウム(Ir)に比べて初期ブレイクダウンに必要な電圧の絶対値が小さかった。白金、パラジウム、白金−タンタル合金の例では微小突起が形成され、微小突起に集中的に電界が生じ、初期ブレイクダウンの電圧が低下したためと考えられる。上部電極として微小突起が形成される材料(白金、パラジウム、白金−タンタル合金)を選択することで、初期ブレイクダウンに必要な電圧を下げることができる。また、上部電極の材料として白金を用いた場合のみならず、パラジウムや、白金−タンタル合金を用いた場合でも、本発明は有効であると推察される。
図17は、第3実験例(上部電極はIr)における抵抗変化型素子の断面を示す図であり、図17(a)は透過型電子顕微鏡写真、図17(b)は図17(a)の透過型電子顕微鏡写真をトレースした図、である。図17(b)中の符号は、図11の符号と共通するので、説明を省略する。図17に示すように、Irを上部電極に用いた場合、上部電極106と第2酸化物層105yとの境界は非常に滑らか(平坦)であり、微少突起は発生していなかった。
また、図16に示す通り、上部電極を白金で構成した場合でも、焼結による加熱工程を省略した場合(最も左側のプロット)には、初期ブレイクダウンに必要な電圧の絶対値(2.2V)はイリジウムの場合と同程度に大きかった。よって、微小突起を形成するためには熱処理を行うことが好ましいと推察された。
抵抗変化型素子をメモリとして用いる場合、例えば、スイッチング素子としてトランジスタを用いることが想定される。一例として以下のような構成が考えられる。該トランジスタのソースまたはドレインの一方は、各メモリセルにおいて抵抗変化型素子と直列に接続される。トランジスタのゲートはワード線と接続され、トランジスタをオンまたはオフさせることで特定の抵抗変化型素子が選択され、書き込み動作や読み出し動作が行われる。
トランジスタのソースまたはドレインのうち、抵抗変化型素子に接続されていない側と、抵抗変化型素子のトランジスタに接続されていない側の端子は、それぞれ一方がビット線、他方がソース線に接続され、抵抗変化型素子に、書き込み電圧あるいは読み出し電圧が印加される。トランジスタと抵抗変化型素子とが電気的に直列に接続されていることから、印加された電源電圧は、トランジスタと抵抗変化型素子のそれぞれに分配される。
抵抗変化型素子の初期抵抗は印加電圧に対して非線形的に変化し、印加電圧が大きくなると初期抵抗の値は低下する。初期ブレイクダウンの電圧が2.0V以上となるとトランジスタの抵抗値と抵抗変化型素子の抵抗値との差が小さくなり、電源電圧のトランジスタへの分圧が大きくなる。このため、抵抗変化型素子に十分な電圧が印加されず、初期ブレイクダウンが困難となる。よって、抵抗変化型素子の初期ブレイクダウン電圧は2.0V以下であることが望ましい。
微小突起106xが形成されていることにより、抵抗変化型素子の初期ブレイクダウン電圧を2.0V以下とすることができる。よって、スイッチング素子としてトランジスタを用いたメモリに抵抗変化型素子を応用することが可能となる。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明に係る抵抗変化型素子及びその製造方法は、素子間の特性のばらつきを抑制することが可能となる抵抗変化型素子及びその製造方法として有用である。
10 抵抗変化型素子
20 抵抗変化型素子
100 基板
101 下部配線
102 第1層間絶縁層
103 下部コンタクトプラグ
103a 充填層
103b 密着/バリア層
104 下部電極
104’ 下部電極材料層
105 酸化物層
105’ 酸化物材料層
105x 第1酸化物層
105x’第1酸化物材料層
105y 第2酸化物層
105y’第2酸化物材料層
105z’酸化物材料層
106 上部電極
106’ 上部電極材料層
106a 上部電極(白金)
106b 白金とタングステンの合金
106x 微小突起
107 第2層間絶縁層
108 上部コンタクトプラグ
108’ 上部コンタクトホール
108a 充填層
108b 密着/バリア層
109 上部配線
110 保護層
110’ 保護材料層
111 空隙

Claims (9)

  1. Mをある遷移金属元素、Oを酸素としたときに、
    下部電極材料層を形成する工程と、
    前記下部電極材料層の上に、Mに対するOの組成比をx(但し、xは正の数)としたときにMOで構成される第1酸化物材料層と、Mに対するOの組成比をy(但し、y>x)としたときにMOで構成される第2酸化物材料層とをこの順で形成する工程と、
    前記第2酸化物材料層の上に上部電極材料層を形成する工程と、
    前記上部電極材料層の上に前記上部電極材料層と異なる組成を有する保護材料層を形成する工程と、
    前記下部電極材料層と前記第1酸化物材料層と前記第2酸化物材料層と前記上部電極材料層と前記保護材料層とを所定の形状に加工してそれぞれ下部電極と第1酸化物層と第2酸化物層と上部電極と保護層とを形成する工程と、
    前記保護層を覆うように層間絶縁層を形成する工程と、
    前記層間絶縁層を貫通して底面に前記保護層が露出し、前記上部電極が露出しないように上部コンタクトホールを形成する工程と、
    前記上部コンタクトホールの内部に上部コンタクトプラグを形成する工程と、
    前記上部電極を加熱することで、前記上部電極を構成する材料の結晶粒界で、前記第2酸化物層に向かって突出しかつ前記第2酸化物層を貫通しない複数の微小突起を形成し、かつ、前記第2酸化物層に、前記上部電極との界面において、前記微小突起に対応するように、複数の凹部を形成する工程と、を有する
    抵抗変化型素子の製造方法。
  2. 前記上部電極の厚さが20nmより大きくなるように前記上部電極が形成される、請求項1に記載の抵抗変化型素子の製造方法。
  3. 前記上部電極の厚さが100nmより小さくなるように前記上部電極が形成される、請求項2に記載の抵抗変化型素子の製造方法。
  4. 前記上部電極が、白金、パラジウム、白金を含む合金、パラジウムを含む合金のいずれかで構成される、請求項1、2、3のいずれかに記載の抵抗変化型素子の製造方法。
  5. 前記複数の凹部を形成する工程において、前記第1酸化物層と前記第2酸化物層との界面は平坦である一方で、前記第2酸化物層と前記上部電極との界面が凹凸を有することにより、前記第2酸化物層が局所的に薄い部分を複数有するように、前記複数の凹部が形成される、請求項1に記載の抵抗変化型素子の製造方法。
  6. 前記遷移金属元素はタンタルであり、2.1≦yおよび0.8≦x≦1.9を満たす、請求項1に記載の抵抗変化型素子の製造方法。
  7. 前記上部電極の厚さが10nmより大きくなるように前記上部電極が形成される、請求項1に記載の抵抗変化型素子の製造方法。
  8. 前記微小突起は、前記第1酸化物層とは物理的に接触しないように形成される、請求項1に記載の抵抗変化型素子の製造方法。
  9. 前記保護層が、チタンとアルミとの合金の窒化物またはチタンの窒化物で構成される、請求項1に記載の抵抗変化型素子の製造方法。
JP2011545958A 2009-12-18 2010-12-14 抵抗変化型素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5036909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011545958A JP5036909B2 (ja) 2009-12-18 2010-12-14 抵抗変化型素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009287685 2009-12-18
JP2009287685 2009-12-18
JP2011545958A JP5036909B2 (ja) 2009-12-18 2010-12-14 抵抗変化型素子及びその製造方法
PCT/JP2010/007250 WO2011074243A1 (ja) 2009-12-18 2010-12-14 抵抗変化型素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5036909B2 true JP5036909B2 (ja) 2012-09-26
JPWO2011074243A1 JPWO2011074243A1 (ja) 2013-04-25

Family

ID=44167013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011545958A Expired - Fee Related JP5036909B2 (ja) 2009-12-18 2010-12-14 抵抗変化型素子及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8530321B2 (ja)
JP (1) JP5036909B2 (ja)
CN (1) CN102696107A (ja)
WO (1) WO2011074243A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5436669B2 (ja) * 2010-07-01 2014-03-05 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子及びその製造方法
JP5340508B1 (ja) * 2011-11-17 2013-11-13 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置及びその製造方法
WO2013111545A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶素子とその製造方法
WO2013140768A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置及びその製造方法
US9680091B2 (en) * 2012-06-15 2017-06-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Structure and method for a complimentary resistive switching random access memory for high density application
US8598560B1 (en) * 2012-07-12 2013-12-03 Micron Technology, Inc. Resistive memory elements exhibiting increased interfacial adhesion strength, methods of forming the same, and related resistive memory cells and memory devices
US8964448B2 (en) 2012-08-09 2015-02-24 Micron Technology, Inc. Memory cells having a plurality of resistance variable materials
JP2014082279A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Panasonic Corp 不揮発性記憶装置及びその製造方法
US9172038B2 (en) 2012-11-14 2015-10-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonvolatile memory element and method of manufacturing the same
US9450183B2 (en) * 2014-08-12 2016-09-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Memory structure having top electrode with protrusion
US9735357B2 (en) 2015-02-03 2017-08-15 Crossbar, Inc. Resistive memory cell with intrinsic current control
US10840442B2 (en) * 2015-05-22 2020-11-17 Crossbar, Inc. Non-stoichiometric resistive switching memory device and fabrication methods
US10873023B2 (en) * 2016-03-31 2020-12-22 Crossbar, Inc. Using aluminum as etch stop layer
US10276634B2 (en) * 2017-06-20 2019-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor memory structure with magnetic tunnel junction (MTJ) cell
US10283700B2 (en) 2017-06-20 2019-05-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor memory structure with magnetic tunnel junction (MTJ) cell
KR101992953B1 (ko) * 2018-10-12 2019-06-27 브이메모리 주식회사 전기장을 이용한 전류 경로 제어 방법 및 전자 소자
CN112599665A (zh) * 2020-11-27 2021-04-02 上海华力微电子有限公司 RRAM Cell stack TaOx制作方法和结构
CN114864814B (zh) * 2022-04-06 2024-04-23 华中科技大学 一种选通管及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005041303A1 (ja) * 2003-10-23 2005-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 抵抗変化素子、その製造方法、その素子を含むメモリ、およびそのメモリの駆動方法
JP2006203178A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Sharp Corp 不揮発性メモリ抵抗体セル及びその製造方法
WO2008047530A1 (en) * 2006-10-16 2008-04-24 Panasonic Corporation Non-volatile storage device and method for manufacturing the same
WO2008117371A1 (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Fujitsu Limited 抵抗記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置
JP2009124167A (ja) * 2007-06-05 2009-06-04 Panasonic Corp 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001107238A (ja) * 1999-07-28 2001-04-17 Sharp Corp プラチナ電極上の単相ペロブスカイト強誘電体膜およびその形成方法
JP2005340418A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Mitsubishi Materials Corp ヒロック発生のない白金合金膜およびその白金合金膜を形成するためのスパッタリングターゲット
JP4699932B2 (ja) 2006-04-13 2011-06-15 パナソニック株式会社 抵抗変化素子とそれを用いた抵抗変化型メモリならびにその製造方法
US9236381B2 (en) * 2006-11-17 2016-01-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonvolatile memory element, nonvolatile memory apparatus, nonvolatile semiconductor apparatus, and method of manufacturing nonvolatile memory element
WO2008075412A1 (ja) 2006-12-19 2008-06-26 Fujitsu Limited 抵抗変化素子及びその製造方法
WO2008111199A1 (ja) * 2007-03-14 2008-09-18 Fujitsu Microelectronics Limited 半導体装置及びその製造方法
WO2008140979A1 (en) * 2007-05-09 2008-11-20 Intermolecular, Inc. Resistive-switching nonvolatile memory elements
JP2009146943A (ja) 2007-12-11 2009-07-02 Fujitsu Ltd 抵抗変化素子、これを用いた半導体記憶装置、及びそれらの作製方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005041303A1 (ja) * 2003-10-23 2005-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 抵抗変化素子、その製造方法、その素子を含むメモリ、およびそのメモリの駆動方法
JP2006203178A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Sharp Corp 不揮発性メモリ抵抗体セル及びその製造方法
WO2008047530A1 (en) * 2006-10-16 2008-04-24 Panasonic Corporation Non-volatile storage device and method for manufacturing the same
WO2008117371A1 (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Fujitsu Limited 抵抗記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置
JP2009124167A (ja) * 2007-06-05 2009-06-04 Panasonic Corp 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011074243A1 (ja) 2011-06-23
US8530321B2 (en) 2013-09-10
CN102696107A (zh) 2012-09-26
JPWO2011074243A1 (ja) 2013-04-25
US20120252184A1 (en) 2012-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5036909B2 (ja) 抵抗変化型素子及びその製造方法
US9214628B2 (en) Nonvolatile memory element, nonvolatile memory device, and manufacturing method for the same
KR100672274B1 (ko) Rram 메모리 셀 전극
TWI518956B (zh) 電阻式記憶體裝置與其製造方法
JP3896576B2 (ja) 不揮発性メモリおよびその製造方法
JP4948688B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子、抵抗変化型不揮発性記憶装置及び抵抗変化型不揮発性記憶素子の製造方法
US8450182B2 (en) Method of manufacturing non-volatile semiconductor memory element and method of manufacturing non-volatile semiconductor memory device
CN102449763B (zh) 非易失性存储元件以及其制造方法
TWI646709B (zh) 相變化記憶體元件及其應用
WO2011043448A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5110088B2 (ja) 抵抗変化素子とその製造方法、及び抵抗変化素子を用いた半導体記憶装置
JP4913268B2 (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
WO2008068800A1 (ja) 抵抗記憶素子及びその製造方法、並びに不揮発性半導体記憶装置
JP5572749B2 (ja) 不揮発性記憶素子及びその製造方法
JP2010251352A (ja) 不揮発性記憶素子及びその製造方法
JP5074583B2 (ja) 不揮発性記憶素子の製造方法、および不揮発性記憶装置の製造方法
JP2007288016A (ja) メモリ素子およびメモリ素子の製造方法
US9142773B2 (en) Variable resistance nonvolatile memory element and method of manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5036909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees