JP4722230B2 - 不揮発性記憶装置及び不揮発性記憶装置へのデータ書込み方法 - Google Patents

不揮発性記憶装置及び不揮発性記憶装置へのデータ書込み方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4722230B2
JP4722230B2 JP2010539656A JP2010539656A JP4722230B2 JP 4722230 B2 JP4722230 B2 JP 4722230B2 JP 2010539656 A JP2010539656 A JP 2010539656A JP 2010539656 A JP2010539656 A JP 2010539656A JP 4722230 B2 JP4722230 B2 JP 4722230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
resistance
electrode
resistance state
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010539656A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010131477A1 (ja
Inventor
佳一 加藤
俊作 村岡
剛 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010539656A priority Critical patent/JP4722230B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4722230B2 publication Critical patent/JP4722230B2/ja
Publication of JPWO2010131477A1 publication Critical patent/JPWO2010131477A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5685Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using storage elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0038Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0073Write using bi-directional cell biasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/009Write using potential difference applied between cell electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/10Resistive cells; Technology aspects
    • G11C2213/15Current-voltage curve
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/34Material includes an oxide or a nitride
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/82Array having, for accessing a cell, a word line, a bit line and a plate or source line receiving different potentials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、不揮発性記憶装置及び不揮発性記憶装置へのデータ書込み方法に関する。より詳しくは、抵抗変化素子を備えた不揮発性記憶装置及び不揮発性記憶装置へのデータ書込み方法に関する。
不揮発性記憶装置は、携帯電話機やデジタルカメラなどの携帯機器に広く搭載され、急速に利用が拡大している。近年、音声データや画像データが取り扱われる機会が増加し、これまで以上に大容量で、且つ高速に動作する不揮発性記憶装置が強く要望され始めている。また、携帯機器用途の不揮発性記憶装置の分野では、低消費電力への要求もさらに強まっている。
現在の不揮発性記憶装置の主流はフラッシュメモリである。フラッシュメモリは、フローティングゲートに蓄積する電荷を制御してデータの記憶を行う。フラッシュメモリはフローティングゲートに高電界で電荷を蓄積する構造を有するため、小型化に限界があり、さらなる大容量化のために必要な微細加工が困難であるという課題が指摘されている。さらにフラッシュメモリでは、書き換えのために必ず所定のブロックを一括消去する必要がある。かかる特性により、フラッシュメモリの書き換えには非常に長い時間を要し、高速化にも限界があった。
これらの問題を解決する次世代の不揮発性記憶装置として、電気抵抗の変化によって情報を記録する抵抗変化型素子を用いたものがある。現在提案されている抵抗変化型素子を利用した不揮発性メモリとしては、MRAM(Magnetic RAM)や、PRAM(Phase-Change RAM)や、ReRAM (Resistive RAM)などが提案されている。
特許文献1は、ペロブスカイト構造の酸化物を用いたバイポーラ型のReRAM素子の制御方法の一例を開示している。
バイポーラ型とは極性の異なる電圧パルスによって、一方の極性の電圧パルスでReRAM素子が高抵抗状態への変化し、他方の極性の電圧パルスで低抵抗の状態に変化するものをいう。ReRAM素子とは電気的な刺激により少なくとも第1の抵抗状態(高抵抗状態、RH状態または単にRHともいう)と、前記第1の抵抗状態より抵抗値の低い第2の抵抗状態(低抵抗状態、RL状態または単にRLともいう)間を可逆的に変化可能な素子のことをいい。抵抗値に応じて情報を記憶する不揮発性メモリをさす。
以下、このReRAM素子の制御方法について図を参照しつつ説明する。
図36乃至図38は、特許文献1に開示されたメモリセルの制御方法を示す図である。メモリセル9は、抵抗変化型素子1と、選択トランジスタ2とを備えている。抵抗変化型素子1の一方の端子と選択トランジスタ2の一方の主端子(ドレインまたはソース)とは互いに電気的に接続されている。選択トランジスタ2の他方の主端子(ソースまたはドレイン)は、ソース線6によりソース線端子3と電気的に接続されている。抵抗変化型素子1の他方の端子はビット線8によりビット線端子5と電気的に接続されている。選択トランジスタ2のゲートはワード線7によりワード線端子4と電気的に接続されている。データを書き込む場合(“1”を書き込む場合、データ”1”はReRAM素子のRH(高抵抗状態)に割り当てる)、消去する場合(“0”を書き込む場合、データ”0”はReRAM素子のRL(低抵抗状態)に割り当てる)、および読み出す場合のいずれにおいても、選択されたメモリセルのワード線端子4には高レベルの閾値電圧(トランジスタを導通状態にするための電圧)が印加され、選択トランジスタ2が導通状態にされる。
図36は、特許文献1のメモリセルにおいて、書込み動作を行うときの電圧パルスの印加状態を示す図である。ソース線6は0Vに設定(接地)され、ビット線8に所定の書込み電圧振幅の正極性の書込みパルスが印加され、抵抗変化型素子1に所望のデータが書き込まれる。多値情報が抵抗変化型素子1へ書き込まれる場合は、書込みパルスの電圧振幅が書き込むデータの値に応じたレベルに設定される。例えば4値データが1つの抵抗変化型素子1に書き込まれる場合には、書込みデータのそれぞれの値に対応して決定される所定の4つの電圧振幅の内の1つが選択されて書込み動作が行われる。また、書込みパルス幅は、素子に応じた適切な幅が選択される。すなわち、所定の抵抗状態へと変化させるためには、その抵抗状態に対応する1つ電圧振幅レベルおよびパルス幅が存在する。
図37は、特許文献1のメモリセルにおいて、消去動作を行うときの電圧パルスの印加状態を示す図である。ビット線は0Vに設定(接地)され、ソース線に所定の消去電圧振幅の正極性の消去パルスが印加される。消去パルスが印加されることにより、抵抗変化型素子1の電気抵抗は最小の値となる。特許文献1には、複数のビット線が0Vに設定された状態で、特定のソース線に消去パルスが印加されると、その複数のビット線とソース線に接続する複数のメモリセルが同時に一括消去されることが開示されている。
図38は、特許文献1のメモリセルにおいて、読み出し動作を行うときの電圧パルスの印加状態を示す図である。抵抗変化型素子1に記憶されたデータを読み出す場合は、ソース線6が0Vに設定(接地)され、選択したビット線8へ所定の読み出し電圧が読み出し回路を経由して印加される。読み出し電圧が印加されると、比較判定回路でビット線8のレベルが読み出し用のリファレンスレベルと比較され、記憶データが読み出される。
次に、特許文献2では同極性の電圧VbでRH(高抵抗状態)に変化でき、電圧VaでRL(低抵抗状態)に変化できるユニポーラ動作のReRAMについて記載されている。特に正側・負側で対称な特性のユニポーラ型ReRAMでは、一方の極性のVaでRL(低抵抗状態)にし、他方の極性のVbでRH(高抵抗状態)に変化させるようなバイポーラな駆動を行なっても良いことが述べられている。そして、抵抗変化素子を抵抗変化させるときには直列に負荷抵抗を接続し、図39に示すようにRHからRLに変化するときとRLからRHに変化するときで負荷抵抗特性を変化させて抵抗変化動作の安定化が提案されている。そして、それぞれの負荷抵抗特性が満たすべき条件として、図39(A)のようにRLからRHに変化させるときに比べ、RHからRLに変化させるときの負荷抵抗(トランジスタのような非線形負荷も含む)の電圧電流特性を、より抵抗が大きくなるように設定することが述べられている。これによって、点Tbから変化して到達する点T4の電流・電圧は点Taより自動的に低くなり、Ta点から変化して到達する点T3の電流・電圧は自動的に点Tbより低くなって安定な動作を実現できた。
ただし、前記のようなバイポーラ的な駆動を行なえたとしてもユニポーラ型のReRAMでは、絶対値としてVBはVAより小さいことが前提である。一方で、完全なバイポーラ型のReRAMではVBがVAより大きくても動作上の不具合は発生しない。しかし、RL化した直後の電流量より多い電流が流すことができる駆動能力でRH化することが必要であるために図39の関係をもちいて駆動するほうが好ましい。
特開2004−185756号公報 特開2007−188603号公報
堤崇、秋濃俊郎,「速度飽和効果に基づくCMOSインバータの解析的な遅延モデル式」,信学技報,社団法人電子情報通信学会,TECHNICAL REPORT OF IEICE VLD2003-136 pp1-5,2004
本発明の主な目的は、バイポーラ型のReRAMを用いた不揮発性記憶装置において、従来よりも動作の安定性や信頼性を向上することにある。
本発明者らは、ReRAMを用いた不揮発性記憶装置における動作の安定性や信頼性を向上すべく、鋭意検討を行った。その過程で、従来の駆動方式ではRL(低抵抗状態)からRH(高抵抗状態)に変化させるときに所望のRH(高抵抗状態)よりも同電圧ではるかに高い抵抗値を取る超高抵抗状態に推移してしまい、再びRL(低抵抗状態)に戻すことができなくなるという不具合を見い出した。
変化する抵抗の値に応じて情報を記憶する場合、第1の抵抗状態と第2の抵抗状態との間で抵抗値の差分が大きいほど、それぞれの状態を判定しやすいのは容易に推測できる。すなわち抵抗値の変化幅が大きければ大きいほど検出余裕が増え、メモリセルごとのバラツキ対するマージンや設計余裕が増え、データを誤るような不具合もより改善され信頼性の高い不揮発性記憶装置を提供できる。さらに工場における製造工程での製品歩留まりの向上にもつながり、製品のコストダウンといった効果も期待される。
このような要求に対して発明者らは酸素不足型タンタル酸化物を抵抗変化層に用いた抵抗変化素子によって上記のような課題が解決できる可能性があることを見出した。さらに、酸素含有率が低い第1タンタル酸化物層と、第1タンタル酸化物層上に形成された酸素含有率が高い第2タンタル酸化物層との積層構造で構成された抵抗変化層を用いた抵抗変化素子では、第2タンタル酸化物層の酸素含有率や厚みによって読み出し電圧における抵抗値の変化幅とRH(高抵抗状態)における読み出し電圧での抵抗値の高さを大幅に改善できることを見い出した。
しかしながら、従来技術の駆動方式を採用すると、すなわち抵抗変化素子に負荷抵抗を直列に接続し、負荷抵抗の負荷抵抗特性をRHからRLへの変化時(低抵抗化時)に比べて、RLからRHへの変化時(高抵抗化時)に、電流制限を緩くして駆動すると、RH(高抵抗状態)における抵抗値が、所望の値よりも遥かに高い値を取る超高抵抗状態に遷移してしまい、再びRL(低抵抗状態)に変化させることができないような不具合が発生してしまう(実験例2参照)事が分かった。
本発明者らは更なる検討の結果、高抵抗化時にも適切に電流制限を行うことにより、かかる問題を抑制しうることを見い出した。
すなわち上記課題を解決すべく、本発明の不揮発性記憶装置は、抵抗変化素子と、前記抵抗変化素子と直列に接続された負荷抵抗とを備えた直列経路と、前記直列経路に第1の極性の第1印加電圧の電気的パルスと、第1の極性と異なる第2の極性の第2印加電圧の電気的パルスとを択一的に印加可能に構成された電気的パルス印加装置とを備え、前記抵抗変化素子は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配設された抵抗変化層とを備え、前記第1電極と前記第2電極との間に生じている電圧を電極間電圧、前記第1電極と前記第2電極との間に流れる電流を電極間電流としたとき、前記抵抗変化層は、前記直列経路に前記電気的パルス印加装置から前記第1印加電圧の電気的パルスが印加されると第1抵抗状態から前記第1抵抗状態よりも抵抗値の低い第2抵抗状態へと変化し、前記直列経路に前記電気的パルス印加装置から前記第2印加電圧の電気的パルスが印加されると第2抵抗状態から前記第1抵抗状態へと変化し、前記電気的パルス印加装置から前記直列経路に前記第1印加電圧が印加された場合、第1の極性の前記電極間電圧を生じ、前記電気的パルス印加装置から前記直列経路に前記第2印加電圧が印加された場合、第2の極性の前記電極間電圧を生じ、前記第1抵抗状態から前記第2抵抗状態へと変化する際には前記直列経路と前記抵抗変化素子との抵抗比関係により前記電極間電圧が絶対値として減少して第1電圧に到達すると抵抗値の低下が停止し、前記第2抵抗状態から前記第1抵抗状態へと変化する際には、前記電極間電圧が前記第1電圧と絶対値が同じでありかつ極性の異なる第2電圧に到達すると抵抗値の上昇が開始し、前記直列経路と前記抵抗変化素子との抵抗比関係により前記電極間電圧が絶対値として増加し前記第2電圧より絶対値が大きく前記第2電圧と同じ極性を有する第3電圧に到達すると前記電極間電圧を前記第3電圧に保つように前記電極間電流を流し、前記電極間電圧が前記第2電圧以上かつ前記第3電圧未満の間は、前記電極間電流が第1電流値以下に到達すると抵抗値の上昇が停止するような特性を有し、前記負荷抵抗は、前記電気的パルス印加装置が前記第2印加電圧の電気的パルスを出力する際に、前記第2印加電圧から前記第3電圧を減じた電圧が前記負荷抵抗に印加されたときに流れる電流が第1電流値以下となる特性を有する。
かかる構成では、バイポーラ型のReRAMを用いた不揮発性記憶装置において、従来よりも動作の安定性や信頼性を向上できる。
上記不揮発性記憶装置において、前記負荷抵抗は、電気的パルス印加装置が第2印加電圧の電気的パルスを出力する際に、第2印加電圧から第2電圧を減じた電圧が前記負荷抵抗に印加されたときに流れる電流が、第1電圧から第1印加電圧を減じた電圧が前記負荷抵抗に印加されたときに流れる電流の絶対値以上となる特性を有してもよい。
上記不揮発性記憶装置は、さらに、負荷抵抗切替装置を備え、前記負荷抵抗切替え装置は、前記電気的パルス印加装置が前記第1印加電圧の電気的パルスを出力する際と、前記電気的パルス印加装置が前記第2印加電圧の電気的パルスを出力する際とで、前記負荷抵抗の特性を切替えるように構成されていてもよい。
上記不揮発性記憶装置において、前記負荷抵抗は2個の主端子と1個の制御端子とを備えたトランジスタであり、前記負荷抵抗切替え装置は、前記制御端子に印加する電圧を切替えることにより前記負荷抵抗の特性を切替えるように構成されていてもよい。
上記不揮発性記憶装置において、前記負荷抵抗は、トランジスタとダイオードとが並列に接続された構成を有してもよい。
上記不揮発性記憶装置は、第1平面内において第1方向に互いに平行に延びるように形成された複数の第1配線と、第1平面と平行な第2平面内において第2方向に互いに平行に延び、かつ前記第1配線と立体交差するように形成された複数の第2配線と、前記第1配線と前記第2配線との立体交差点のそれぞれに設けられたメモリセルとを備え、前記メモリセルのそれぞれは前記直列経路を備え、前記第1配線は対応する前記メモリセルが備える前記トランジスタの制御端子に接続され、前記第2配線は対応するメモリセルが備える前記直列経路の一端に接続されていてもよい。
また本発明の不揮発性記憶装置は、抵抗変化素子と、前記抵抗変化素子と直列に接続された負荷抵抗とを備えた直列経路と、第1の極性の第1印加電圧の電気的パルスと、前記第1印加電圧と極性の異なる第2の極性の第2印加電圧の電気的パルス、および前記第1印加電圧と極性の異なる第2の極性の第3印加電圧の電気的パルスを択一的に出力可能に構成された電気的パルス印加装置とを備え、前記抵抗変化素子は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配設された抵抗変化層とを備え、前記第1電極と前記第2電極との間に生じている電圧を電極間電圧、前記第1電極と前記第2電極との間に流れる電流を電極間電流としたとき、前記抵抗変化層は、前記直列経路に前記電気的パルス印加装置から前記第1印加電圧の電気的パルスが印加されると第1抵抗状態から前記第1抵抗状態よりも抵抗値の低い第2抵抗状態へと変化し、前記直列経路に前記電気的パルス印加装置から前記第2印加電圧の電気的パルスが印加されると、前記第2抵抗状態から前記第1抵抗状態よりも抵抗値が低く前記第2抵抗状態よりも抵抗値の高い第3抵抗状態へと変化し、前記直列経路に前記電気的パルス印加装置から前記第3印加電圧の電気的パルスが印加されると前記第3抵抗状態から前記第1抵抗状態へと変化し、前記電気的パルス印加装置から前記直列経路に前記第1印加電圧が印加された場合、第1の極性の前記電極間電圧を生じ、前記電気的パルス印加装置から前記直列経路に前記第2印加電圧が印加された場合、第2の極性の前記電極間電圧を生じ、前記第1抵抗状態から前記第2抵抗状態へと変化する際には、前記直列経路と前記抵抗変化素子との抵抗比関係により前記電極間電圧が絶対値として減少して第1電圧に到達すると抵抗値の低下が停止し、前記第2抵抗状態から前記第3抵抗状態へと変化する際には、前記電極間電圧が前記第1電圧と絶対値が同じでありかつ極性の異なる第2電圧に到達すると抵抗値の上昇が開始し、前記第3抵抗状態から前記第1抵抗状態へと変化する際には、前記直列経路と前記抵抗変化素子との抵抗比関係により前記電極間電圧が絶対値として増加し、前記第2電圧より絶対値が大きく前記第2電圧と同じ極性を有する第3電圧に到達すると前記電極間電圧を前記第3電圧に保つように前記電極間電流を流し、前記第2抵抗状態から前記第3抵抗状態へと変化する際には、前記電極間電圧が前記第2電圧以上でかつ前記第3電圧未満の間は前記電極間電流が第1電流値以下に到達すると抵抗値の上昇が停止するような特性を有し、前記負荷抵抗は、前記電気的パルス印加装置が前記第2印加電圧の電気的パルスを出力する際に、前記第2印加電圧から前記第2電圧を減じた電圧が前記負荷抵抗に印加されたときに流れる電流が、前記第1印加電圧から前記第1電圧を減じた電圧が前記負荷抵抗に印加されたときに流れる電流以上となり、前記電気的パルス印加装置が前記第3印加電圧の電気的パルスを出力する際に、前記第3印加電圧から前記第3電圧を減じた電圧が前記負荷抵抗に印加されたときに流れる電流が前記第1電流値以下となる特性を有する。
上記不揮発性記憶装置は、さらに負荷抵抗切替装置を備え、前記負荷抵抗切替え装置は、前記電気的パルス印加装置が前記第1印加電圧の電気的パルスを出力する際と、前記電気的パルス印加装置が前記第2印加電圧の電気的パルスを出力する際と、前記電気的パルス印加装置が前記第3印加電圧の電気的パルスを出力する際とで、前記負荷抵抗の特性を切替えるように構成されていてもよい。
上記不揮発性記憶装置において、前記負荷抵抗は2個の主端子と1個の制御端子とを備えたトランジスタであり、前記負荷抵抗切替え装置は、前記制御端子に印加する電圧を切替えることにより前記負荷抵抗の特性を切替えるように構成されていてもよい。
上記不揮発性記憶装置において、前記抵抗変化層は、TaO(但し、0<x<2.5)で表される組成を有する第1タンタル含有層と、TaO(但し、x<y<2.5)で表される組成を有する第2タンタル含有層とが積層された積層構造を少なくとも有している抵抗変化素子であってもよい。
上記不揮発性記憶装置において、前記TaOは、0.8≦x≦1.9を満足してもよく、前記TaOは、2.1≦y<2.5を満足してもよく、前記第2タンタル含有層の厚みが1nm以上8nm以下であってもよい。
また、本発明の不揮発性記憶装置へのデータ書込方法は、抵抗変化素子と、前記抵抗変化素子と直列に接続された負荷抵抗とを備えた直列経路とを備え、前記抵抗変化素子は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配設された抵抗変化層とを備え、前記第1電極と前記第2電極との間に生じている電圧を電極間電圧、前記第1電極と前記第2電極との間に流れる電流を電極間電流としたとき、前記抵抗変化層は、前記直列経路に第1の極性の第1印加電圧の電気的パルスが印加されると第1抵抗状態から前記第1抵抗状態よりも抵抗値の低い第2抵抗状態へと変化し、前記直列経路に前記第1印加電圧と異なる第2の極性の第2印加電圧の電気的パルスが印加されると前記第2抵抗状態から前記第1抵抗状態へと変化し、前記直列経路に前記第1印加電圧が印加された場合、前記第1の極性の前記電極間電圧を生じ、前記直列経路に前記第2印加電圧が印加された場合、前記第2の極性の前記電極間電圧を生じ、前記第1抵抗状態から前記第2抵抗状態へと変化する際には、前記直列経路と前記抵抗変化素子との抵抗比関係により前記電極間電圧が絶対値として減少して第1電圧に到達すると抵抗値の低下が停止し、前記第2抵抗状態から前記第1抵抗状態へと変化する際には、前記電極間電圧が前記第1電圧と絶対値が同じでありかつ極性の異なる第2電圧に到達すると抵抗値の上昇が開始し、前記直列経路と前記抵抗変化素子との抵抗比関係により前記電極間電圧が絶対値として増加し前記第2電圧より絶対値が大きく前記第2電圧と同じ極性を有する第3電圧に到達すると前記電極間電圧を前記第3電圧に保つように前記電極間電流を流し、前記電極間電圧が前記第2電圧以上かつ前記第3電圧未満の間は、前記電極間電流が第1電流値以下に到達すると抵抗値の上昇が停止するような特性を有する、不揮発性記憶装置へのデータ書込方法であって、前記第2印加電圧の電気的パルスが前記直列経路に入力されて、前記抵抗変化素子が前記第1抵抗状態に変化した後には、前記抵抗変化素子と前記負荷抵抗からなる前記直接経路に流れる電流を前記第1電流値以下に制限するように前記負荷抵抗の特性を制御する。
また、本発明の不揮発性記憶装置へのデータ書込方法は、抵抗変化素子と、前記抵抗変化素子と直列に接続された負荷抵抗とを備えた直列経路を備え、前記抵抗変化素子は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配設された抵抗変化層とを備え、前記第1電極と前記第2電極との間に生じている電圧を電極間電圧、前記第1電極と前記第2電極との間に流れる電流を電極間電流としたとき、前記抵抗変化層は、前記直列経路に第1の極性の第1印加電圧の電気的パルスが印加されると第1抵抗状態から前記第1抵抗状態よりも抵抗値の低い第2抵抗状態へと変化し、前記直列経路に前記第1印加電圧と異なる第2の極性の第2印加電圧の電気的パルスが印加されると前記第2抵抗状態から前記第1抵抗状態よりも抵抗値が低く前記第2抵抗状態よりも抵抗値の高い第3抵抗状態へと変化し、前記直列経路に前記第2の極性の第3印加電圧の電気的パルスが印加されると前記第3抵抗状態から前記第1抵抗状態へと変化し、前記直列経路に前記第1印加電圧が印加された場合、前記第1の極性の前記電極間電圧を生じ、前記直列経路に前記第2印加電圧が印加された場合、前記第2の極性の前記電極間電圧を生じ、前記第1抵抗状態から前記第2抵抗状態へと変化する際には、前記直列経路と前記抵抗変化素子との抵抗比関係により前記電極間電圧が絶対値として減少して第1電圧に到達すると抵抗値の低下が停止し、前記第2抵抗状態から前記第3抵抗状態へと変化する際には、前記電極間電圧が前記第1電圧と絶対値が同じでありかつ極性の異なる第2電圧に到達すると抵抗値の上昇が開始し、前記第3抵抗状態から前記第1抵抗状態へと変化する際には、前記直列経路と前記抵抗変化素子との抵抗比関係により、前記電極間電圧が絶対値として増加し、前記第2電圧より大きくかつ前記第2電圧と同じ極性を有する第3電圧に到達すると、前記電極間電圧を前記第3電圧に保つように前記電極間電流を流し、前記第2抵抗状態から前記第3抵抗状態へと変化する際には、前記電極間電圧が前記第2電圧以上でかつ前記第3電圧未満の間は、前記電極間電流が第1電流値以下に到達すると抵抗値の上昇が停止するような特性を有する、不揮発性記憶装置へのデータ書込方法であって、前記第2印加電圧の電気的パルスが入力されて、前記抵抗変化素子が前記第2抵抗状態にあるときには、少なくとも前記直列経路に流れる電流が、前記第1印加電圧から前記第1電圧を減じた電圧が前記負荷抵抗に印加されたときに流れる電流以上となるように前記負荷抵抗の特性を制御すると共に、前記第3印加電圧の電気的パルスが入力されて、前記抵抗変化素子が前記第1抵抗状態に変化した後には、少なくとも前記直列経路によって、前記直列経路と前記抵抗変化素子に流れる電流を第1電流値以下に制限するように前記負荷抵抗の特性を制御する。
上記不揮発性記憶装置において、前記電気的パルス印加装置は、全ての書込み処理において、前記電気的パルス印加装置が前記抵抗変化素子を第1抵抗状態から第2抵抗状態へと変化させる際に前記直列経路に印加する電圧の絶対値と、前記電気的パルス印加装置が前記抵抗変化素子を第2抵抗状態から第1抵抗状態へと変化させる際に前記直列経路に印加する電圧の絶対値と、前記制御端子に印加する電圧の絶対値とを全てVPとし、V3を前記第3電圧、Ilimを前記第1電流、Kを線形領域における前記トランジスタに固有の定数、Vthを前記トランジスタの閾値電圧として、0.9≦β≦1.1を満たすβについて、VP≦β(V3+Ilim/[2×K×(V3−Vth)])を満たすように構成されていてもよい。
上記不揮発性記憶装置において、前記電気的パルス印加装置は、前記制御端子に印加する電圧をV、前記電気的パルス印加装置が前記抵抗変化素子を第1抵抗状態から第2抵抗状態へと変化させる際に前記直列経路に印加する電圧の絶対値をVP1、前記電気的パルス印加装置が前記抵抗変化素子を第2抵抗状態から第1抵抗状態へと変化させる際に前記直列経路に印加する電圧の絶対値をVP2とし、V3を前記第3電圧、Ilimを前記第1電流、Kを線形領域における前記トランジスタに固有の定数、K2を速度飽和領域における前記トランジスタに固有の定数、Vthを前記トランジスタの閾値電圧として、0.82≦α≦1.09を満たすαおよび0.9≦β≦1.1を満たすβについて、V=VP1=α(V3+(Ilim/K2))+VthおよびVP2=β(V3+Ilim/{2×K(V−Vth)})を満たすように構成されていてもよい。
上記不揮発性記憶装置において、前記抵抗変化素子の抵抗状態を検出する検出回路を備え、前記電気的パルス印加装置は、前記検出回路により検出された前記抵抗変化素子の抵抗状態に基づいて書き込みを制御するように構成されると共に、V3を前記第3電圧、Ilimを前記第1電流、Kを線形領域における前記トランジスタに固有の定数、K2を速度飽和領域における前記トランジスタに固有の定数、Vthを前記トランジスタの閾値電圧、前記電気的パルス印加装置が前記抵抗変化素子を第1抵抗状態から第2抵抗状態へと変化させる際に前記直列経路に印加する電圧の絶対値をVP1、前記電気的パルス印加装置が前記抵抗変化素子を第2抵抗状態から第1抵抗状態へと変化させる際に前記直列経路に印加する電圧の絶対値をVP2、VP1a=V3+Ilim/[2×K×(VP2−Vth)]、0.82≦α≦1.09を満たすαについて、VP1b=α(V3+(Ilim/K2))+Vthとして、0.9≦β≦1.1を満たすβについて、VP2=β(V3+Ilim/{2×K(VP1b−Vth)})、を満たし、前記電気的パルス印加装置が前記抵抗変化素子を第1抵抗状態から第2抵抗状態へと変化させる際に、前記検出回路により検出される前記抵抗変化素子の抵抗状態が所定の抵抗状態となるまで、VP1をVP1aからVP1bまで所定のステップで増加させながら書込処理を繰り返すように構成されていてもよい。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明は、上記のような構成を有し、バイポーラ型のReRAMを用いた不揮発性記憶装置において、従来よりも動作の安定性や信頼性を向上できる不揮発性記憶装置および不揮発性記憶装置へのデータ書込方法を提供することが可能となる。
図1は、本発明の第1実施形態にかかる不揮発性記憶装置の概略構成の一例を示すブロック図である。 図2は、本発明の第1実施形態にかかる不揮発性記憶装置が備える抵抗変化素子の概略構成の一例を示す素子構成図である。 図3は、本発明の第1実施形態にかかる不揮発性記憶装置における抵抗変化素子および負荷抵抗の電流電圧特性と直列経路への印加電圧との関係を示す図である。 図4は、本発明の第1実施形態にかかる不揮発性記憶装置が備える抵抗変化素子の特性値である第1電流を説明するための概念図である。 図5は、実験例1にかかる抵抗変化素子の概略構成を示す概念図である。 図6は、実験例1において酸素プラズマの照射時間を15秒としたサンプルAの抵抗変化特性を示す図である。 図7は、実験例1において酸素プラズマの照射時間を40秒としたサンプルBの抵抗変化特性を示す図である。 図8は、実験例の回路に含まれるトランジスタの特性を示す図である。 図9は、実験例2で得られた、ある抵抗変化素子の抵抗変化特性を示す図である。 図10は、実験例3における、直列経路への印加電圧とパルス電流との関係を示す図である。 図11は、実験例3における、直列経路への印加電圧と直列経路の抵抗値との関係を示す図である。 図12は、実験例4における抵抗変化素子の抵抗変化特性を示す図である。 図13は、実験例5における、直列経路への印加電圧とパルス電流との関係を示す図である。 図14は、実験例5における、直列経路への印加電圧と直列経路の抵抗値との関係を示す図である。 図15は、実験例6における直列経路への印加電圧とパルス電流との関係を示す図である。 図16は、実験例6における直列経路への印加電圧と直列経路の抵抗値との関係を示す図である。 図17は、実験例6における電極間電圧とパルス電流との関係を示す図である。 図18は、抵抗変化素子が第1の特性(RL)から第2の特性へと変化する様子を示す模式図である。 図19は、抵抗変化素子が第2の特性から第3の特性へと変化する様子を示す模式図である。 図20は、抵抗変化素子が第3の特性から第4の特性へと変化する様子を示す模式図である。 図21は、抵抗変化素子が第4の特性に達した後にさらに直列経路への印加電圧を上昇させたときの様子を示す模式図である。 図22は、実験例7における直列経路への印加電圧とパルス電流との関係を示す図である。 図23は、実験例7における、直列経路への印加電圧と直列経路の抵抗値との関係を示す図である。 図24は、実験例7における電極間電圧とパルス電流との関係を示す図である。 図25は、実験例7における電極間電圧と素子消費パルス電力との関係を示す図である。 図26は、トランジスタタイプBを用い、直列経路に−2.0V、−2.5V、−3.0Vのパルス電圧を印加して抵抗変化素子の抵抗が100kΩから1kΩに変化したときにトランジスタとの間の分圧関係によって生じる各パラメータの変化をシミュレーションしプロットした図であり、図26(a)は電極間電圧の絶対値を縦軸にとった図であり、図26(b)はパルス電流の絶対値を縦軸にとった図であり、図26(c)は素子消費電力を縦軸にとった図である。 図27は、トランジスタタイプAを用い、直列経路に−1.7V、−2.0V、−2.7Vのパルス電圧を印加して抵抗変化素子の抵抗が100kΩから1kΩに変化したときにトランジスタとの間の分圧関係によって生じる各パラメータの変化をシミュレーションしプロットした図であり、図27(a)は電極間電圧の絶対値を縦軸にとった図であり、図27(b)はパルス電流の絶対値を縦軸にとった図であり、図27(c)は素子消費電力を縦軸にとった図である。 図28は、抵抗変化素子がRHからRLに変化するときの電圧による制限を説明するための概念図である。 図29は、図3の正電圧側のみを抜き出した図である。 図30は、本発明の第1実施形態の第1変形例にかかる不揮発性記憶装置における図29に相当する図である。 図31は、本発明の第1実施形態の第2変形例にかかる不揮発性記憶装置における図29に相当する図である。 図32は、本発明の第1実施形態の第2変形例にかかる不揮発性記憶装置における負荷抵抗回路の回路図である。 図33は、本発明の第2実施形態にかかる不揮発性記憶装置の一構成を示すブロック図である。 図34は、図33におけるC部の構成(2ビット分の構成)を示す断面図である。 図35は、本発明における不揮発性記憶装置の動作の一例を示すタイミングチャートである。 図36は、特許文献1のメモリセルにおいて、書込み動作を行うときの電圧パルスの印加状態を示す図である。 図37は、特許文献1のメモリセルにおいて、消去動作を行うときの電圧パルスの印加状態を示す図である。 図38は、特許文献1のメモリセルにおいて、読み出し動作を行うときの電圧パルスの印加状態を示す図である。 図39は、特許文献2における制御方式を説明する図である。 図40は、実験例8において、選択トランジスタ112のゲート電圧Vを+3.6Vとし、VP1を−1.8Vにし、VP2を変更したときの繰り返し書き換え耐性の違いを示す図である。 図41は、実験例8において、選択トランジスタ112のゲート電圧Vを+3.6Vとし、VP1を−1.8Vにし、VP2を変更したときの繰り返し書き換え耐性の違いを示す図である。 図42は、実験例8において、選択トランジスタ112のゲート電圧Vを+3.6Vとし、VP2を+2.0Vにし、VP1を変更したときの繰り返し書き換え耐性の違いを示す図である。 図43は、実験例8において、選択トランジスタ112のゲート電圧Vを+3.6Vとし、VP2を+2.0Vにし、VP1を変更したときの繰り返し書き換え耐性の違いを示す図である。 図44は、実験例8における動作点解析(Operating-Point Analysis)を行なった結果を示す図である。 図45は、実験例8における動作点解析(Operating-Point Analysis)を行なった結果を示す図である。 図46は、第3実施形態におけるトランジスタの駆動条件の導出を説明するために、図45の負荷曲線(2)と(7’)の関係を示すイメージ図である。 図47は、図35の印加状態Aに示す回路を拡大した図である。 図48は、本発明の第4実施形態にかかる不揮発性記憶装置の一構成例を示すブロック図である。 図49は、本発明の第4実施形態にかかる不揮発性記憶装置のセンスアンプの概略構成の一例を示すブロック図である。 図50は、本発明の第4実施形態にかかる不揮発性記憶装置のセンスアンプの動作を説明するためのタイミングチャートである。 図51は、本発明の第4実施形態におけるベリファイ追加書込み動作の一例を示すフローチャートである。 図52は、実験例9において、ベリファイ追加書込を行わずに10万回、高抵抗化と低抵抗化とを繰り返した場合の、書き換え回数とセル電流との関係を示す図である。 図53は、実験例9において、図52に示した10万回書き換えを繰り返した後のメモリセルに対し、ベリファイ追加書込を行わずに書き換えを行った結果を示す図である。 図54は、実験例9において、図53の実験を行った後のメモリセルに対し、ベリファイ追加書込を行いつつ書き換えを行った結果を示す図である。 図55は、実験例8において、選択トランジスタ112のゲート電圧Vを+3.6Vとし、VP2を+2.0Vにし、VP1を変更したときの繰り返し書き換え耐性の違いを示す図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1実施形態)
[装置構成]
図1は、本発明の第1実施形態にかかる不揮発性記憶装置の概略構成の一例を示すブロック図である。図2は、本発明の第1実施形態にかかる不揮発性記憶装置が備える抵抗変化素子の概略構成の一例を示す側方断面図である。図3は、本発明の第1実施形態にかかる不揮発性記憶装置における抵抗変化素子および負荷抵抗の電流電圧特性と直列経路への印加電圧との関係を示す図である。図4は、本発明の第1実施形態にかかる不揮発性記憶装置が備える抵抗変化素子の特性値である第1電流を説明するための概念図である。以下、 各図を参照しつつ、第1実施形態の不揮発性記憶装置100について説明する。
図1に示すように、第1実施形態の不揮発性記憶装置100は、抵抗変化素子120と抵抗変化素子120と直列に接続された負荷抵抗(図1の例では、トランジスタ110のON抵抗。以下、説明の便宜上トランジスタ110という。)とを備えた直列経路130(図中の黒丸で挟まれた経路)と、直列経路130に第1印加電圧の電気的パルスと第1印加電圧と極性の異なる第2印加電圧の電気的パルスとを択一的に印加可能に構成された電気的パルス印加装置102とを備えている。
負荷抵抗には、トランジスタのみならず、他の抵抗素子も用いうる。負荷抵抗は単一の部材であってもよいが、例えば、複数の抵抗素子を切替可能な装置や複数の特性の抵抗素子の並列素子で構成されてもよい。抵抗変化素子120には、例えばReRAM素子を用いうる。電気的パルス印加装置102には、例えば一般的な書込回路を用いうる。
図2に示すように、抵抗変化素子120は、第1電極(図1の例では、基板122上に形成された下部電極124。以下、説明の便宜上、下部電極124という。)と、第2電極(図1の例では、上部電極128。以下、説明の便宜上、上部電極128という。)と、下部電極124と上部電極128との間に配設された抵抗変化層126とを備えている。
下部電極124および上部電極128の材料には、Pt(白金)、W(タングステン)、Cu(銅)、Al(アルミニウム)、TiN(窒化チタン)、TaN(窒化タンタル)およびTiAlN(窒化チタンアルミニウム)などを用いうる。なお、図2は下部電極が上部電極に比べ広い形状をしているが、これに限定されるものでなく、配線プラグの一部に適用するなど、半導体プロセスにあわせ適宜、最適な形状にされることはいうまでも無い。
抵抗変化層126の材料には、例えば、酸素不足型の遷移金属酸化物(好ましくは酸素不足型のタンタル(Ta)酸化物)が用いられる。酸素不足型の遷移金属酸化物とは、化学量論的な組成を有する酸化物と比較して酸素の含有量(原子比:総原子数に占める酸素原子数の割合)が少ない酸化物をいう。例えば遷移金属がタンタル(Ta)の場合、化学量論的な酸化物の組成はTaであって、タンタル(Ta)と酸素(O)の原子数の比率(O/Ta)は2.5である。したがって、酸素不足型のタンタル酸化物において、TaとOの原子比は0より大きく、2.5より小さいことになる。遷移金属の種類としては、例えば、タンタル(Ta)、ニッケル(Ni)、ハフニウム(Hf)、ニオブ(Nb)、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、などが挙げられる。本実施形態において、酸素不足型の遷移金属酸化物は、酸素不足型のTa酸化物であることが好ましい。より好適には、抵抗変化層126は、TaO(但し、0<x<2.5)で表される組成を有する第1タンタル含有層と、TaO(但し、x<y<2.5)で表される組成を有する第2タンタル含有層とが積層された積層構造を少なくとも有している。他の層、例えば第3タンタル含有層や他の遷移金属酸化物の層などを適宜配置しうることは言うまでもない。ここで、TaOは、0.8≦x≦1.9を満足することが好ましく、TaOは、2.1≦y<2.5を満足することが好ましい。第2タンタル含有層の厚みは、1nm以上8nm以下であることが好ましい。
図3に示すように、抵抗変化層126は、直列経路130に電気的パルス印加装置102から第1印加電圧(図3の例では、VP1。以下、説明の便宜上VP1という。)の電気的パルスが印加されると第1抵抗状態(図3の例では、RH。以下、説明の便宜上RHという。)から第1抵抗状態よりも抵抗値の低い第2抵抗状態(図の例では、RL。以下、説明の便宜上RLという。)へと変化する。このとき図3のR1は、配線抵抗とトランジスタ110のオン抵抗の和を負荷抵抗としたときの負荷曲線を示しており、抵抗変化素子が第1抵抗状態(RH)のときの電圧-電流特性であるRHとの交点がVlより絶対値として大きくなる(点A)と抵抗変化素子は低抵抗状態へと変化を開始し、RLに変化するとき抵抗変化素子120の電極間電圧はR1との交点を推移し、V1(点B)へと到達する(点線矢印(i))。図3でRHからRLへの変化を示す点線矢印(i)が、変化の初期段階でR1の線上に無いのは印加パルスがゼロからVP1に立ち上がる途中で、Vlをこえた瞬間から変化が開始されるためで過渡的にR1の線上に推移したためである。そして、R1上での抵抗変化素子120の電極間電圧がV1へ到達したとき、ΔVP1(=VP1−V1)の電圧が負荷抵抗であるトランジスタと配線抵抗によって電圧降下していることがわかる。
また、同様に直列経路130に電気的パルス印加装置102から第2印加電圧(図3の例では、VP2。以下、説明の便宜上VP2という。)の電気的パルスが印加されると、RLからRHへと変化する。このとき図3のR2は、前述とは逆の印加における、配線抵抗とトランジスタ110のオン抵抗の和を負荷抵抗としたときの負荷曲線を示しており、抵抗変化素子120の電極間電圧が第2抵抗状態(RL)のときの電圧-電流特性であるRLとV2との交点(点C)より絶対値として大きくなると抵抗変化素子は高抵抗状態へと変化を開始し、RHに変化するとき抵抗変化素子120の電極間電圧はR2線上に推移(点線矢印(ii))し、V3(点D)へと到達する。図3でRLからRHへの変化を示す点線(ii)が、変化初期段階でR2の線上に無いのは印加パルスがゼロからVP2に立ち上がる途中で、交点がV2を超えた瞬間から変化が開始されるためで、過渡的にR2の線上に推移したためである。そして、電極間電圧がV3へ到達したとき、ΔVP3(=VP2−V3)の電圧が負荷抵抗であるトランジスタと配線抵抗によって電圧降下していることがわかる。
このように抵抗変化素子120は、素子に対して印加する電圧の極性を変えることによって抵抗変化の方向が変わるバイポーラ型の抵抗変化特性を有する。
図3に示すように、以下、第1印加電圧の極性を負(第1の極性)、第2印加電圧の極性を正(第2の極性)、下部電極124と上部電極128との間に生じている電圧を電極間電圧、下部電極124と上部電極128との間に流れる電流を電極間電流、電気的パルス印加装置102から直列経路130にVP1が印加されたときの電極間電圧の極性を負(第1の極性)、電気的パルス印加装置102から直列経路130にVP2が印加されたときの電極間電圧の極性を正(第2の極性)とする。
なお、本明細の主な例では上部電極から下部電極に電流が流れる方向を正とし、逆を負とした。そして正側の印加で抵抗が低い状態から高い状態へと変化し(以降、高抵抗化変化とも言う)、負側の印加で抵抗が高い状態から低い状態への変化(以降、低抵抗化変化ともいう)するとした。しかし、これに限定されるものではなく、前記の正側の印加(上部電極から下部電極へ電流が流れる印加状態)で低抵抗化変化がおこり、負側の印加(下部電極から上部電極へ電流が流れる印加状態)で高抵抗化変化がおこる場合もあるので、本特許の構成は極性に依存するものでない。例えば、前記の第2タンタル含有層を下部電極と接するように積層することで極性に対する動作が反転する。また抵抗変化しやすい電極材料と抵抗変化しにくい電極材料とを配置し、上部電極と下部電極で入替えても動作の反転がおこる。
図3に示すように、抵抗変化層126は、RHからRLへと変化する際には電極間電圧が負電圧であるVlを越えると抵抗変化を開始し、第1電圧(図3の例では、V1。以下、説明の便宜上V1という。)に到達すると(すなわち、抵抗変化素子120の抵抗値が低下することにより負荷抵抗との抵抗比関係において電極間電圧の絶対値が低下してV1に達すると)抵抗値の低下(すなわち、電極間電圧の低下、電極間電流の上昇)が停止する(実験例7における第3の知見を参照)。
一方、RLからRHへと変化する際には電極間電圧がV1と絶対値が同じであり、かつ反対の極性となる正電圧である第2電圧(図3の例では、V2。以下、説明の便宜上V2という。)に到達すると抵抗値の上昇(すなわち、電極間電圧の上昇、電極間電流の低下)が開始する(実験例7における第5の知見を参照)。
さらに、RLからRHへと変化する際には電極間電圧がV2より大きな電圧である第3電圧(図3の例では、V3。以下、説明の便宜上V3という。)に到達すると電極間電圧をV3に保つように電極間電流を流すという特性を有する(点線矢印(iii)及び実験例6、図17を参照)。
図4に示すように、抵抗変化層126は、RLからRHへと変化する際には電極間電圧がV2以上V3未満の間は電極間電流が第1電流値(図3の例では、Ilim、説明の便宜上Ilimという。)以下まで低下すると抵抗値の上昇(すなわち、電極間電圧の上昇、電極間電流の低下)が停止するような特性を有する(実験例6、図15、図17を参照)。
図4の例に則してより具体的に説明すれば、RLにある抵抗変化層126の電極間電圧を徐々に上昇させていくと、電極間電圧がV2になった時点(電極間電流がI2になった時点)で抵抗値が上昇し始める。電極間電流がIlimまで低下すると抵抗値の上昇(すなわち、電極間電圧の上昇、電極間電流の低下)が停止する。この状態が第1中間抵抗状態(R’)である。
さらに電極間電圧を上昇させていくと、電極間電流が前述したIlimを超えるため再び抵抗値が上昇し始める。図4では電圧上昇のステップを1段階あげたときの電極間電流がIstartに到達し、それが直ぐにIlimに減少していることを示している。このように電極間電流がIlimまで低下すると抵抗値の上昇(すなわち、電極間電圧の上昇、電極間電流の低下)が再び停止する。この状態が第2中間抵抗状態(R’’)である。
さらに電極間電圧をもう1ステップ上昇させていくと、電極間電流が再びIstartにとなり、抵抗値が再び上昇し始める。電極間電流がIlimまで低下すると抵抗値の上昇(すなわち、電極間電圧の上昇、電極間電流の低下)が再び停止する。この状態が第3中間抵抗状態(R’’’)である。なお、Istartの値は特に一定な値に限定されるものでなく、電圧を上昇させるステップ幅によってかわり、Ilimより大きければ、この現象は観測される。
このように、抵抗変化層126において電極間電圧をステップ状に上昇させていくと、電極間電流はIstartとIlimとの間で上昇と低下を繰り返し、抵抗値が段階的に上昇していく。最終的に抵抗変化層126はRHとなる。なお、このような段階的な抵抗値の変化を用いて複数レベルの書込みを行い多値記録に応用することができる。
以上の説明から明らかなように、Ilimは、抵抗変化層126の抵抗値が上昇する際に、電極間電流が当該電流値以下では抵抗変化層126が更なる高抵抗状態に変化しない電流値、あるいは電極間電流が当該電流値以下になるとそれ以上は抵抗変化層126の抵抗値の変化(上昇)が進行しなくなる電流値ということができる(実験例6、図15、図17を参照)。
さらに図3に示すように、トランジスタ110は、電気的パルス印加装置102がVP2の電気的パルスを出力する際に、VP2からV3を減じた電圧(図3の例では、ΔVP3。以下、説明の便宜上ΔVP3という。)がトランジスタ110に印加されたときに流れる電流(図3の例では、IR3。以下、説明の便宜上IR3という。)がIlim以下となる特性(図3の例では、R2。以下、説明の便宜上R2という。)を有する(実験例7における第4の知見を参照)。なお、図3ではIR3はIlim以下であるが、両者がほぼ一致するように描かれている。
なお、図3に示したようなR2の「負荷抵抗の特性」は、あくまで電気的パルス印加装置102が出力する電気的パルスの振幅がVP2に達したときの状態を示したもので、振幅がゼロレベルから立ち上がる過渡状態では図の特性と異なっていてもよい(以下、同様)。また、電気的パルス印加装置102の印加電圧(VP1、VP2)と、抵抗変化素子の特性値(V1、V2、V3、Ilim)と、負荷抵抗の特性(R1、R2)とは、全体として上記の条件が満たされるように設計されればよい。
また本実施形態にかかる不揮発性記憶装置のデータ書込方法は、上記構成を有する不揮発性記憶装置において、直列経路130にVP2の電気的パルスを入力する際に、抵抗変化素子の抵抗値が第1の抵抗状態(RH)に変化した後ではトランジスタ110により、直列経路130に流れる電流をIlim以下に制限する。
以上のような構成によれば、抵抗変化層126の抵抗値が上昇する場合において、電極間電圧がV3に達した時の電極間電流がIlim以下に制限される。よって、抵抗変化層126が超高抵抗状態に不可逆的に変化したり、大電流により抵抗変化素子が破壊されたりすることを抑制できる。
なお、VP2が直列経路130の両端に印加されると、トランジスタ110と抵抗変化素子120との間で分圧される。抵抗状態の変化が完了すると、理想的には、抵抗変化素子120にはV3、トランジスタ110にはΔVP3(=VP2−V3)の電圧が印加される。そのときに直列経路130に流れる電流は、トランジスタ110の特性R2により定まり、IR3(≦Ilim)となる。よってRHにおける電流電圧特性は、電流値IR3および電圧V3の点Dを通る。
すなわち、高抵抗状態にある抵抗変化素子120は、電極間電圧が高くなると急激に電極間電流が増大するという、非線形の電流電圧特性(点線矢印(iii))を有する。VP2を印加した場合に抵抗変化素子120がRLから遷移しうる抵抗状態は無数に存在する。かかる多数の抵抗状態の中で、電流値IR3および電圧V3の点を通るものが、目標とする、超高抵抗状態に変化せずかつ読み出し電圧において最も抵抗値が高くなる電流電圧特性を有する状態であり、これが理想的な高抵抗状態(RH)となる。
抵抗変化素子120は非線形の電流電圧特性を持つため、見かけ上の抵抗値も電極間電圧によって変化する。したがって、RHとRLとの間における抵抗値の大小関係も、電極間電圧が同一の場合において比較されるものとする。より具体的には電極間電圧が、絶対値として前述のV1やV2より十分小さい電圧を印加したときに流れる電流から計算される抵抗値で比較される。
また、上述したようなトランジスタ110の好適な特性(第1主端子114と第2主端子116との間のON抵抗の電流電圧特性)は、例えば、図1に示すように不揮発性記憶装置100がゲート電圧切替装置104を備え、トランジスタ110のゲート電圧(制御端子112の電圧)をゲート電圧切替装置104により適切に制御することにより得られる。
さらに、第1実施形態の不揮発性記憶装置100では、図3に示すように、トランジスタ110は、電気的パルス印加装置102がVP2の電気的パルスを出力する際に、VP2からV2を減じた電圧(図3の例では、ΔVP2。以下、説明の便宜上ΔVP2という。)がトランジスタ110に印加されたときに流れる電流(図4の例では、IR2。以下、説明の便宜上IR2という。)が、VP1からV1を減じた電圧(図3の例では、ΔVP1。以下、説明の便宜上ΔVP1という。)がトランジスタ110に印加されたときに流れる電流(図3の例では、IR1。以下、説明の便宜上IR1という。)の絶対値以上となる特性(図3の例では、R2)を有する(実験例7の第5の知見)。
以上のような構成によれば、電気的パルス印加装置102がVP2の電気的パルスを出力する際に、十分に高い電極間電圧が印加されRLからRHへの抵抗状態の変化を確実に開始させることができる。RLから抵抗変化層126の抵抗値が上昇し始める際の電流値(図3の例では、I2。以下、説明の便宜上I2という。)は、RLにおける電極間電圧が第1電圧V1に等しい場合の電極間電流(図3の例では、I1)の絶対値およびV1−VP1の電圧が印加された場合にトランジスタ110に流れる電流(図3の例では、IR1)の絶対値に等しいからである(実験例7の第5の知見)。
なお、I1=IR1の値は、V1とVP1と電気的パルス印加装置102がVP1の電気的パルスを出力する際のトランジスタ110の特性(図3の例では、R1。以下、説明の便宜上R1という。)との関係で決まる。
VP1は直列経路130の両端に印加され、トランジスタ110と抵抗変化素子120との間で分圧される。当初、ほとんどの電圧は、RHにあって抵抗値の高い抵抗変化素子120に分配される。抵抗状態の変化が始まり、抵抗変化素子120の抵抗値が低下するに伴い、抵抗変化素子120に分配される電圧の絶対値は低下していく。電極間電圧がV1まで減少すると、抵抗変化素子120の抵抗値はそれ以上低下しなくなる。V1は抵抗変化素子120自身の特性値であり、抵抗変化層の組成や厚み、電極面積や電極材料などによって定まる。電極間電圧がV1に達したときの電流は、トランジスタ110の抵抗特性R1によって決まる。すなわち、該電流は、V1−VP1の電圧が印加された場合にトランジスタ110に流れる電流に等しくなる。この電流値が、I1であり、IR1である。RLにおける抵抗変化素子120の抵抗値は、理論上、該電流とV1によって決定される。すなわち、抵抗変化素子120が取りうる多数の抵抗状態の中で、電流値I1(=IR1)および電圧V1の点を通るものが、RLとなる。なお、この現象を用いてRLを複数レベルに設定して多値記録に応用することができる。
[実験例1:抵抗変化素子およびその抵抗変化特性]
図5は、実験例1にかかる抵抗変化素子の概略構成を示す概念図である。
図5に示すように、抵抗変化素子220は、基板221と、基板221上に形成された酸化物層222と、酸化物層222上に形成された第1電極層223と、第2電極層227と、第1電極層223および第2電極層227に挟まれた抵抗変化層226とを備えている。本実験例では、一例として、抵抗変化層226が、酸素含有率が低い第1タンタル含有層(以下、「第1のタンタル酸化物層」または単に「第1の酸化物層」ともいう)224と、第1タンタル含有層224上に形成された酸素含有率が高い第2タンタル含有層(以下、「第2のタンタル酸化物層」または単に「第2の酸化物層」ともいう)225とで構成されている。
基板221には、シリコン単結晶基板または半導体基板を用いることができるが、これらに限定されるわけではない。抵抗変化層226は比較的低い基板温度で形成することが可能であるため、樹脂材料などの上に抵抗変化層226を形成することも可能である。また、図5は下部電極が上部電極に比べ広い形状をしているが、これに限定されるものでなく、配線プラグの一部に適用するなど、半導体プロセスにあわせ適宜、最適な形状にされることはいうまでも無い。
次に、抵抗変化素子220の製造方法について説明する。
単結晶シリコンである基板221上に、厚さ200nmの酸化物層222を熱酸化法により形成した。第1電極層223として、厚さ100nmのPt薄膜を、スパッタリング法により酸化物層222上に形成した。
第1電極層223上に、タンタル含有層を、Taターゲットをアルゴンガスと酸素ガス中でスパッタリングするいわゆる反応性スパッタリング法により形成した。成膜条件は、スパッタリングを開始する前のスパッタリング装置内の真空度(背圧)が7×10−4Pa程度であり、スパッタ時のパワーは250W、アルゴンガスと酸素ガスとをあわせた全ガス圧力は3.3Pa、酸素ガスの流量比は3.4%、基板の設定温度は30℃、成膜時間は7分とした。これにより、酸素含有率が約58at%、すなわち、TaO1.4と表すことができるタンタル含有層が30nm堆積された。
タンタル含有層の最表面に酸素プラズマを照射してその表面を改質した。具体的には、ガス圧力の条件およびパワー等のスパッタリングの条件はそのままにして、Taターゲットとそれに対向して設置されている基板221との間にシャッターを挿入し、その状態を所定時間保持した。これにより、第1タンタル含有層224の最表面を酸素プラズマによって酸化した。これにより、第1タンタル含有層224(TaO1.4)の上に第1タンタル含有層224よりも酸素含有率の高い第2タンタル含有層225(TaO2.4)が積層された構造を有する抵抗変化層226が形成された。
最後に、第2タンタル含有層225上に、第2電極層227として、厚さ150nmのPt薄膜をスパッタリング法により形成した。この場合の成膜条件は、第1電極層223を形成する場合と同様とした。第1タンタル含有層224と第2タンタル含有層225と第2電極層227の大きさ(厚み方向から見た形状)はいずれも同一であって、500nm×500nmであった。
なお、抵抗変化素子220の製造方法としては、第1タンタル含有層224及び第2タンタル含有層225の形成と、第2電極227の形成とは、スパッタリング装置内で連続的に行うのが好ましい。また、第2タンタル含有層225の厚みは酸素プラズマの照射時間や照射環境温度、プラズマの出力によって制御可能であり、後述するように第2タンタル含有層225の厚みによって抵抗変化の特性が異なる。また、酸化物層222や電極層223および227などについて厚みを例示したが、この値に限定されるものでない。
抵抗変化素子220を駆動するため、抵抗変化素子220を図1と同様の回路構成に組み込んで、抵抗状態を変化させた。図8は、実験例の回路に含まれるトランジスタの特性を示す図である。実験例1ではトランジスタA(ゲート長:0.18μm、ゲート幅:0.44μm、ゲート電極材料:ポリシリコン、ゲート酸化膜:酸窒化膜3.2nm、Well注入:ホウ素30keV、5.3×1012cm−2、Vt注入:ホウ素30keV、1.2×1012cm−2、S/D注入:砒素50keV、3×1015cm−2、活性化アニール:1010℃、N・Oガス中)を用いた。図中のトランジスタB(ゲート長:0.38μm、ゲート幅:0.44μm、ゲート電極材料:ポリシリコン、ゲート酸化膜:酸化膜9.7nm、Well注入:ホウ素30keV、5.3×1012cm−2、Vt注入:なし、S/D注入:砒素50keV、3×1015cm−2、活性化アニール:1010℃、N・Oガス中)については後述する。なお、図1のトランジスタは前述したような負荷抵抗として用いられるだけでなく、図1の黒点間(抵抗変化素子120とトランジスタ112からなる直列経路130)を、一つのメモリセルとして、複数のメモリセルをアレイ状に配置したときの選択素子としても用いられる。(図33参照)
抵抗変化素子を駆動するため、外部の電源によって所定の条件を満たす電気的パルス(正パルスとして+3V、100ns、負パルスとして−3V、100ns)を直列経路の間に印加した。電気的パルスの印加は、直列経路の一方の端を接地(GND)し、正の電位を他方の端に印加することで行った。なお、電圧の極性は、当該電気的パルスを印加した場合に第1電極層223を基準とした第2電極層227の電位が正になるものを正パルスとした。より詳しくは、図1においては、抵抗変化素子に接続されていない側の主端子を接地(GND)した上で、抵抗変化素子側の端に正電位の電気的パルスを印加した場合(図35における印加状態B)を正パルスとし、抵抗変化素子側の端を接地(GND)した上で、抵抗変化素子に接続されていない側の主端子に正電位の電気的パルスを印加した場合(図35における印加状態A)を負パルスとした。抵抗値は、電気的パルスを1回印加する毎に、抵抗変化素子に接続されていない側の主端子を接地(GND)した上で、+400mVの電圧を直列電流経路に印加し、流れる電流を測定することで求めた。電圧の極性は、電気的パルス印加時と同様に定義した。電気的パルス印加時におけるトランジスタのゲート電圧は+3.0Vとした。
図6は、実験例1において酸素プラズマの照射時間を15秒としたサンプルAの抵抗変化特性を示す図である。図7は、実験例1において酸素プラズマの照射時間を40秒としたサンプルBの抵抗変化特性を示す図である。サンプルA、Bにおける第2タンタル含有層225の厚みは、前述したように照射時間に応じて異なり、サンプルAでは5.5nm、サンプルBでは7nmであった。第2タンタル含有層225の厚みは、予めX線反射率測定(メーカ名:Rigaku、ソフトウエア名:X線反射率データ処理ソフトウエア)をおこなった測定データをもとに、基板上に2層のタンタル酸化物層が存在していることを仮定してフィッティングをおこなうことで推定した。
図6と図7とに示すように、電圧印加の方向に従い、抵抗変化素子220の抵抗変化層224の抵抗値は、可逆的に増加または減少した。抵抗変化素子220は、少なくとも抵抗値が高い高抵抗状態(RH状態)と、RH状態より抵抗値の低い低抵抗状態(RL状態)の2つ以上の状態に遷移可能で、電圧印加を停止した後も、抵抗状態が保持され、各状態に応じて情報の記録に用いることができることが分かった。ただし、酸素プラズマの照射時間(すなわち第2タンタル含有層225の厚み)によって、抵抗変化素子がRH(高抵抗)状態にある場合の読み出し電圧における抵抗変化素子の抵抗値が異なった。
図6と図7とを比較すれば明らかなように、第2タンタル含有層225が薄いサンプルAでは抵抗変化の幅が小さく、RH(高抵抗状態)にある抵抗変化素子の読み出し電圧における抵抗値も低かった。一方、第2タンタル含有層225の膜厚が厚いサンプルBでは、抵抗変化の幅が大きく、RH(高抵抗状態)にある抵抗変化素子の読み出し電圧におけるもサンプルAに比べ高いことが分かった。一般に抵抗変化幅が大きいほど抵抗状態から記憶データ情報を読み取る場合に判定するときのマージンが増えるため、データの信頼性が向上するとともに、データバラツキや外部ノイズに対しても強くなる。つまり、第2タンタル含有層225が厚いほど、データ信頼性を向上させるためには好ましいことが判明した。
ただし、第2タンタル含有層225が厚すぎると絶縁膜に近くなり、初期の抵抗が高く、RL(低抵抗状態)にするために印加することが必要な電圧が非常に高くなったり、印加するパルス幅が長くなるという別の問題が発生する。すなわち駆動可能な電圧範囲で第2タンタル含有層225の厚みを極力厚くすることが望ましいことが分かった。最適な厚みと、それに対応する最適な駆動方法が存在していることが推定された。
[実験例2:従来の駆動方式で生じた問題]
実験例2では、実験例1におけるサンプルBと同一の条件で複数の抵抗変化素子を作成し、実験例1と同様の条件で抵抗状態を変化させた。
図9は、実験例2で得られた、ある抵抗変化素子の抵抗変化特性を示す図である。図を見れば明らかなように、実験例2では、電気的パルスの印加回数が30回に満たない段階で、抵抗変化型素子はRH(高抵抗状態)に固定され、その後はRL(低抵抗状態)に戻らなくなる素子が複数発生した。すなわち、抵抗変化型素子が不可逆的にRH(高抵抗状態)に変化してしまう場合があることが分かった(評価サンプル中で約3割程度の比率で同様の問題が発生した)。このような現象は、抵抗変化型素子を書き換え可能な記憶装置に用いる場合に致命的となる。
[実験例3:実験例2の条件下における抵抗変化素子の電圧電流特性]
実験例3では、実験例2と同様の装置構成で、抵抗変化素子の電圧電流特性を確認した。トランジスタのゲート電圧も、実験例2と同様に、+3.0Vとした。電圧電流特性の確認にあたっては、印加する電気的パルスのパルス幅を100nsに固定し、電圧を0Vから約+2.4Vまで段階的に上昇させ、その後−3Vまで段階的に低下させ、再度0Vまで段階的に上昇させた。電気的パルスの印加方法および電圧の極性は実験例2と同様とした。電気的パルスを印加した際の電流値(パルス幅の最終端の電流値)をパルス電流として記録した。電気的パルスを1回印加する毎に、抵抗変化素子に接続されていない側の主端子を接地(GND)した上で、+400mVの電圧を直列電流経路に印加し、流れる電流を測定することで抵抗値(素子DC抵抗値)を求めた。
図10は、実験例3における、直列経路への印加電圧とパルス電流との関係を示す図である。図11は、実験例3における、直列経路への印加電圧と直列経路の抵抗値との関係を示す図である。
図10、図11に示すように、電圧を0Vから+1.7Vまで上昇させると、抵抗値は4.7kΩから数百kΩまで上昇した。このとき、パルス電流も30μA程度まで低下した。さらに電圧を上昇させると、電流が急激に流れ始め、電圧が+2.4V程度においてパルス電流が200μAに達した。この直後、抵抗値は100MΩを超え、抵抗変化素子は超高抵抗状態に変化していた。なお、図10と図11とで見かけ上抵抗値が異なるが、これは図11の抵抗値が常に400mVを印加したときの抵抗値を表示しているためである。すなわち、後述するように高抵抗状態(RH)の抵抗変化素子は非線形の電圧電流特性を有する。図10および図11の例では、その後、電圧を低下させると、−1.7Vで抵抗値が再び4.7kΩに戻っているが、サンプルによっては図9の例のようにRLへ復帰できないものがあった。
[実験例4:実験例2で生じた問題の解消]
実験例4では、実験例2と同じサンプルを用い、同様な実験方法において、高抵抗化時(正パルス印加時)におけるトランジスタのゲート電圧のみを+2.6Vに低下させ、抵抗変化素子の特性を確認した。低抵抗化時(負パルス印加時)におけるトランジスタのゲート電圧は+3.0Vとした。
図12は、実験例4における抵抗変化素子の抵抗変化特性を示す図である。図を見れば明らかなように、電気的パルスの印加回数が700回を超えても、抵抗変化型素子はRH(高抵抗状態)とRL(低抵抗状態)との間を可逆的に遷移し続けた。ただし、RH(高抵抗状態)にある抵抗変化素子の読み出し電圧における抵抗値は、実験例2では10Ω程度であったのに対し、実験例4では10Ω程度と、一桁低かった。
実験例4の結果から、抵抗変化素子に接続する負荷抵抗(トタンジスタのオン抵抗)を大きくすることで、実験例2で生じた問題を解消できることが推察された。
[実験例5:実験例4の条件下における抵抗変化素子の電圧電流特性]
実験例5では、実験例4と同様の装置構成で、抵抗変化素子の電圧電流特性を確認した。トランジスタのゲート電圧も、実験例4と同様に、高抵抗化時(正パルス印加時)で+2.6V、低抵抗化時(負パルス印加時)で+3.0Vとした。その他の実験方法は、実験例3と同様とした。
図13は、実験例5における、直列経路への印加電圧とパルス電流との関係を示す図である。図14は、実験例5における、直列経路への印加電圧と直列経路の抵抗値との関係を示す図である。
図に示すように、電圧を0Vから+1.9Vまで上昇させると、抵抗値は4.7kΩから数百kΩまで上昇した。このとき、パルス電流も数十μA程度まで低下した。さらに電圧を上昇させると、電流が急激に流れ始めた点は実験例3と同様であったが、電圧が+2.4V程度においてもパルス電流は100μA程度に制限されていた。抵抗値も数MΩ程度にまでしか上昇せず、抵抗変化素子が超高抵抗状態に変化することはなかった。なお、図13と図14とで見かけ上抵抗値が異なるが、これは前述したとおり印加電圧が異なることによる。すなわち、後述するように高抵抗状態(RH)の抵抗変化素子は非線形の電圧電流特性を有する。その後、電圧を低下させると、−1.7Vで抵抗値が再び4.7kΩに戻った。このように高抵抗状態(RH)の非線形性による電流の急激な上昇(図10や図13の2V以上を超えた領域の特性)を制限することで異常な高抵抗値への張り付き現象(図9の現象)が改善されることが分かる。しかし、図12でも各抵抗変化の繰り返しを見ると、それぞれのRHの値は大きく変動してばらつき、まれに10Ωを超えることが観測された。この変動の原因は不明であるが、電流の制限値の最適な条件が必要である。この観点について、さらに詳細な検討により明らかにしたが、その説明の前に、これまでに得られた知見を整理する。
[実験例1乃至5から得られる知見]
実験例1乃至5の結果から、以下の知見が得られた。
第1の知見は、抵抗変化素子(好ましくは、抵抗変化材料として遷移金属酸化物を含む抵抗変化素子、より好ましくは、抵抗変化層として酸素含有量の異なる、第1の酸化物層と第2の酸化物層とを含む積層構造を有する抵抗変化素子)は、高抵抗状態(RH)において非線形の電圧電流特性(半導体特性)を示すというものである。
低バイアス領域(電極間電圧の絶対値が小さい状態)では高い抵抗値を示すが、高バイアス領域(電極間電圧の絶対値が大きい状態)では低い抵抗値を示す。その意味で、高抵抗状態(RH)における抵抗変化素子の電流電圧特性は、強いバイアス依存性をもつ。
第2の知見は、高バイアス領域における電流量を適切に制限しなければ、抵抗変化素子は超高抵抗状態へと不可逆的に遷移し、低抵抗状態(RL)に戻せなくなるという不具合が発生するというものである。
実験例3と実験例5との比較から、実験例3では高バイアス領域における電流量が大きい場合に抵抗変化素子が超高抵抗状態へと変化したと推察された。実験例2において抵抗変化型素子が不可逆的にRH(高抵抗状態)に変化してしまうという問題も、高バイアス領域における大電流によって生じていると推察された。一方、実験例4において抵抗変化型素子がRH(高抵抗状態)とRL(低抵抗状態)との間を可逆的に遷移し続けたのは、実験例5で検討した通り、高バイアス領域における電流量が小さくなるようにトランジスタ(負荷抵抗)によって電流制限がしたためと推察された。高抵抗化時に電流制限することで、実験例2のような不具合を抑制できる。
[実験例6:高抵抗化時における抵抗変化素子の電圧電流特性の詳細]
実験例2乃至5では、RLからRHへの状態変化が、印加電圧の変化に鋭敏に反応して生じるため、その過程を詳細に把握することは困難であった。実験例6では、実験例2乃至5で用いたトランジスタAの代わりに、電圧電流特性の立ち上がりがより緩やかなトランジスタB(図8参照:ゲート電圧は+4.5V)を用いて、RLからRHへの状態変化を詳細に検討した。
具体的には、実験例1におけるサンプルBと同一の条件で作成した抵抗変化素子を、図1と同様の回路構成に組み込んで、抵抗状態を変化させた。トランジスタには図8のトランジスタBを用いた。低抵抗状態(抵抗値10kΩ)にある抵抗変化素子に対し、0Vから徐々に電圧を上昇させながら電気的パルスを直列経路に印加した。直列経路の抵抗値(素子DC抵抗値)が5倍以上変化したらいったん電圧上昇を中止し(これを1セットとする)、再度0Vから徐々に電圧を上昇させながら電気的パルスを直列経路に印加した(これを次のセットとする)。電気的パルスの印加方法や電圧の極性の定義、抵抗値の測定方法などは実験例2および実験例3と同様とした。
図15は、実験例6における直列経路への印加電圧とパルス電流との関係を示す図である。図16は、実験例6における直列経路への印加電圧と直列経路の抵抗値(素子DC抵抗値)との関係を示す図である。1セット目のデータが黒いひし形(◆)、2セット目のデータが黒い四角(■)、3セット目のデータが黒い三角(▲)、4セット目のデータが黒い丸(●)で示されている。図15において、白い四角(□)および白い三角(△)は、電気的パルス印加時において抵抗状態が変化する前の電流値(パルス幅の前半の値を実測点から外挿した値)を示し、黒い四角(■)および黒い三角(▲)は、電気的パルス印加時において抵抗状態が変化した後の電流値(パルス幅の終端の値)を示す。
図17は、実験例6における電極間電圧とパルス電流との関係を示す図である。電極間電圧は、まず、計算機シミュレーションしたトランジスタのパルス電圧電流特性を予め算出しておき、測定した電流値からトランジスタのオン抵抗による電圧降下量を求め、これを直列経路への印加電圧から減算することにより得た。
図16および図17に示すように、1セット目において、RL(抵抗値:10kΩ)にあった抵抗変化素子は、電流(電極間電流に等しい。以下、実験例6において同じ。)が180μAを超えると抵抗値が上昇し始めた。抵抗値の上昇は、電流が60〜70μAとなった時点で停止した。
2セット目では、電圧上昇のステップ量の関係で前述した60〜70μAをこえる電流量となる80〜90μA(おおむねIstartのライン上の値)で再び抵抗値が上昇を始めた。そして抵抗値の上昇は、再び電流が60〜70μAとなった時点で停止した。2セット目ではこのような、電流が上昇して80〜90μAに達する→抵抗値が上昇する→電流が低下して60〜70μAに達する→抵抗値の上昇が停止する、という動作を繰り返した。3セット目でも同様であった。このことから抵抗変化素子は、電流が60〜70μA以上でないと抵抗値の上昇が進行しないという性質を持つことが分かった。この60〜70μAという電流値が、Ilimとなる。逆にIlimより少しでも超えれば抵抗値の上昇が開始すると思われる。今回の測定では電圧上昇のステップ量の関係で80〜90μAという電流値となったが、説明の便宜上Istartとして標記した。
4セット目では、電極間電圧が+3Vに達すると、電極間電圧を+3Vに保つように電流を流すようになった。すなわち、抵抗変化素子は降伏電圧を+3Vとするツェナーダイオードのような特性を持つことが判明した。
ここで、電極間電圧が+3Vに達した状態で直列抵抗に印加する電圧をさらに上昇させた場合を考える。このとき、抵抗変化素子に分配される電圧は+3Vのまま変化しない。よって、負荷抵抗に分配される電圧のみが上昇し、これに応じて電流値も上昇することになる。過剰な電流が流れれば、抵抗変化素子は超高抵抗状態へと遷移したり、絶縁破壊したりすると推察される。
図18〜21は、負荷抵抗(実験例6ではトランジスタ)と抵抗変化素子との間における電圧の分配と電流の関係を示す模式図である。これらの図では便宜上、トランジスタの特性(実線)を固定した上で、抵抗変化素子の特性(破線)を、直列経路への印加電圧を起点として逆向きに示している。実線と破線の交点が実際に実現される電流値である。交点の電圧値がトランジスタに分配される電圧であり、直列経路への印加電圧から当該電圧を差し引いた値が抵抗変化素子に分配される電圧となる。
図18は、抵抗変化素子が第1の特性(RL)から第2の特性へと変化する様子を示す模式図である。図に示すように、抵抗変化素子がRLである第1の特性(図中の(1))にある場合、直列経路への印加電圧が+1.6Vに到達すると(図中のA)、直列経路に流れる電流は180μAに達し、抵抗変化素子の抵抗値が上昇を開始する(図中のB)。電流が60〜70μA(Ilim)まで低下すると抵抗値の上昇は停止し(図中のC)、抵抗変化素子は第2の特性(図中の(2))を有することになる。
図19は、抵抗変化素子が第2の特性から第3の特性へと変化する様子を示す模式図である。図に示すように、抵抗変化素子が第2の特性にある状態で直列経路への印加電圧を1ステップの電圧量だけ上昇させ、例えば印加電圧が+1.8Vに達し(図中のD)で、直列経路に流れる電流は80〜90μA(Istart)に達し、抵抗変化素子の抵抗値が上昇を開始する。電流が60〜70μAまで低下すると抵抗値の上昇は停止し、抵抗変化素子は第3の特性(図中の(3))を有することになる。つまり、印加電圧の上昇により電流はいったん増加して低下する現象を繰り返しながら抵抗値が上昇する(図中のE)。
図20は、抵抗変化素子が第3の特性から第4の特性へと変化する様子を示す模式図である。図に示すように、抵抗変化素子が第3の特性にある状態で直列経路への印加電圧を上昇させていくと、印加電圧が+2.6Vに達した時点(図中のF)で、直列経路に流れる電流は80〜90μAに達し、抵抗変化素子の抵抗値が上昇を開始する。電流が60〜70μAまで低下すると抵抗値の上昇は停止し、抵抗変化素子は第4の特性(図中の(4))を有することになる。第4の特性は、抵抗上昇の最終段階であり、これ以上抵抗値が高い抵抗にならないような高抵抗状態にあり、電極間電圧が所定の値に達すると、その電圧を保つように電流を流す、ツェナーダイオードのような特性となっている。
図21は、抵抗変化素子が第4の特性に達した後にさらに直列経路への印加電圧を上昇させたときの様子を示す模式図である。図に示すように、抵抗変化素子はツェナーダイオードのような特性を有する。この特性はある程度安定であり、Istartを大きく上回るような大電流が流れることで素子が超高抵抗状態となるか素子が破壊されるまで変らない。このため、直列経路への印加電圧が上昇していくに伴い、電極間電圧は+3Vに固定される一方でトランジスタに分配される電圧は上昇するため、電流が上昇していく。もし0V付近でのトランジスタの電圧電流特性の立ち上がり(傾き)が急峻であれば(例えば図8のトランジスタAのような特性)、直列経路に瞬間的に大電流が流れてしまい、抵抗変化素子は超高抵抗状態となったり、絶縁破壊により異常に低い抵抗状態になったりしてしまう。超高抵抗状態になると、場合によっては抵抗変化素子が再び低抵抗状態に戻れなくなる。つまり、大電流が流れることにより抵抗変化素子の抵抗状態が不可逆的に変化してしまい、記憶素子として機能しなくなるという結果が生じうる。
逆に言えば、これ以上高い抵抗値にならない最大のRHを示す第4の特性に達したとき、電流が急激に流れる電極間電圧(後述するRH降伏電圧:図17におけるV3に対応する)以上の領域で電流を流す必要は無い。しかし、前記のRH降伏電圧以下では、目標とする最大のRHへの変化が必要であることから、前述のIlim以上の電流を流すことが好ましい。これがRHにおける電流制限の最適な条件である。このようなRH降伏電圧の値と、前述のIlimの値は抵抗変化素子の前記第2の酸化物層の膜厚や、素子のサイズ、抵抗変化膜の組成や材料などで変化すると思われる。つまり素子の構成が決まれば概ね一義的に決定されるものの限定されるものでない。これまでに述べたような実験により、不揮発性記憶装置に用いる素子に応じた固有の値を測定し、負荷抵抗の条件値として導くことができる。また、不揮発性記憶装置には多くの複数の素子が用いられることから各素子の出来映えのバラツキなどにより、前記のRH降伏電圧やIlimの値はばらついてしまう。より実用的には、RH降伏電圧やIlimのバラツキ特性も測定し、十分な安全係数を乗じたRH降伏電圧の下限とIlimの上限の交点以下に制限されるような負荷抵抗の特性とすることが更に好ましい。
以上のようにRLからRHに変化させるときの負荷抵抗の特性条件のうち、一方の条件(RHに変化した後の状態から導かれる負荷抵抗の特性条件)が決定できた。しかし他方の条件、つまりRHに変化する前の状態における負荷抵抗特性の条件が決定されていない。これを明らかにするために以下の実験を説明する。
[実験例7:RLから抵抗値の上昇が開始する電流値(I2)の相違の検討]
図10や図13に示すように、トランジスタAを負荷抵抗に用いた場合にはRLから抵抗値の上昇が開始する電流値(I2)が約350μAであったのに対し、図15や図17に示すように、トランジスタBを負荷抵抗に用いた場合にはI2が約180μAとなっていた。
実験例7では、トランジスタの違いによってI2に上記のような相違が生じる理由について検討した。具体的には、使用するトランジスタがトランジスタB(ゲート電圧は+4.5V)であること、負電圧側から電圧印加を開始したこと、および電圧の変化幅が異なることを除けば、実験例3と同じ装置構成および条件により抵抗変化素子の電圧電流特性を確認した。
以下では、まずRLから抵抗値の上昇開始(高抵抗化開始)の条件に先立ち、RHから抵抗値が減少する過程(低抵抗化過程)について検討する。
図22は、実験例7における直列経路への印加電圧とパルス電流との関係を示す図である。図23は、実験例7における、直列経路への印加電圧と直列経路の抵抗値との関係を示す図である。
図に示すように、電圧を0Vから−2Vまで低下させると、抵抗状態はRHからRLへと変化した。その後、電圧を+2Vまで上昇させると、抵抗状態はRLからRHへと変化した。その後さらに電圧を上昇させると、電流が急激に流れ始め、電圧が+4V程度においてパルス電流が200μAに達した。しかしながら、抵抗値の上昇は1MΩ程度で止まっていた。なお、図22と図23とで見かけ上抵抗値が異なるが、これは電圧が異なることと、抵抗変化素子が非線形の電圧電流特性を有することによる。
図24は、実験例7における電極間電圧とパルス電流との関係を示す図である。電極間電圧は実験例6と同様の方法で求めた。
図22と図10を比較すると同じ素子構成にもかかわらず、RLからRHへ変化を開始する直前の電流は、図22で180μA、図10で350μA程度と大きく異なる。しかし、図22のなかでRLからRHへの変化を開始する直前の電流と、RLに行き着いた電流とを比較すると、一方が180μAで、他方が−220μAと、絶対値としてほぼ近い値を示し、同様に図10でも350μAと400μAで比較的近い値を示している。つまり、RLからRHへの変化はRLの特性に依存していると推測できる。そして、この依存関係は、図25に示したような、実験例7における電極間電圧と素子消費電力(電極間電圧と素子電流の積)との関係をみると更に明確となる。図25で明らかなように、RLからRHへの変化の開始は約200μWであり、これはRHからRLへの変化が完了したときに素子に投入された最大の消費電力量と等しい。つまり、RLへ変化時に投入された最大の消費電力量と等しい量以上が、逆方向に投入されるとRLからRHへの変化が開始することになる。すなわち、RLからRHへの変化条件は、RLの特性に依存することになる。
では、RLの特性は、どのように決定されるのかについて、以下に分析する。
特に電極間電圧のみに着目した図24を見ると、RLからRHへの変化の開始点と、RLへの到達点とがほぼ点対称であると気づく。これはRL(低抵抗状態)における素子の電圧電流特性が正極性と負極性で、ほぼ対称であることを示している。そして、特にRLへの到達点では電圧で−1V付近、電流では−220μA付近に制限されているように観測されているので、RLの特性が素子に印加される電圧で制限される可能性や、素子に流す電流量で制限される可能性や、さらに、その積である電力によって制限されている可能性も考えられる。従って、電極間電圧、パルス電流、素子消費電力の3つのパラメータに個別に着目し、シミュレーションと実測から図26を用いて検討した。
図26は、トランジスタBを用い、直列経路に−2.0V、−2.5V、−3.0Vのパルス電圧を印加して抵抗変化素子の抵抗が100kΩから1kΩに変化したと仮定したときにトランジスタとの間の分圧関係によって生じる各パラメータの変化をシミュレーションしプロットした図であり、図26(a)は電極間電圧の絶対値を縦軸にとった図であり、図26(b)はパルス電流の絶対値を縦軸にとった図であり、図26(c)は素子消費電力を縦軸にとった図である。各図の黒丸(●)は実際のRLにおける実測値を示す。
図26(b)をみると、メモリセル両端電圧が−2V、−2.5V、−3.0VのときのRL(低抵抗状態)にある抵抗変化素子の電流の実測値は、それぞれ180μA、210μA、220μAとなり、印加電圧の絶対値が増加するのに応じて電流が増加する傾向にあった。そして、素子電流は抵抗変化素子の抵抗が更に下がれば更に流れることができ、外的要因(例えば電気的な駆動方法など)で電流が制限されて、低抵抗化がストップしているのではないことがわかる。
図26(c)をみると、各印加電圧ごとに消費電力量のピークがあった。しかし、実測値を見るとピーク値を超えてずれた位置にあり、直列経路への印加電圧が−2.0Vでの値に比べ、−2.5Vや−3.0Vのように電圧の絶対値が上昇するほど投入電力が増加し、消費電力によって制限されている傾向はない。
一方、図26(a)をみると、直列経路への印加電圧が−2.0V、−2.5V、−3.0Vにおける実測値のプロットをみれば明らかなように、両端電圧が0.9〜0.95Vに概ね一定になるよう固定されていることがわかる。この電圧値が低抵抗化限界電圧(第1電圧:V1)となる。つまり、RL(低抵抗状態)にある抵抗変化素子の抵抗値や電流は、電極間電圧(電界)で決定され、電極間電圧がV1より小さくなると抵抗値はそれ以上低下しない特性を有していることがわかる。
図27は、トランジスタタイプAを用い、直列経路に−1.7V、−2.0V、−2.7Vのパルス電圧を印加して抵抗変化素子の抵抗が100kΩから1kΩに変化したときにトランジスタとの間の分圧関係によって生じる各パラメータの変化をシミュレーションしプロットした図であり、図27(a)は電極間電圧の絶対値を縦軸にとった図であり、図27(b)はパルス電流の絶対値を縦軸にとった図であり、図27(c)は素子消費電力を縦軸にとった図である。各図の黒丸(●)は実際のRLにおける実測値を示す。
図27を見ても、図26と同様な傾向が見られた。すなわち、実測値では、RL(低抵抗状態)での電極間電圧がほぼ一定であった。
但し図27における低抵抗化限界電圧(第1電圧:V1)は0.65〜0.75Vであり、図26に比べ0.2V程度低い。このような差は、抵抗変化素子の製造過程に由来するバラツキと考えられる。したがって、設計段階では、V1は抵抗変化素子の抵抗変化膜の構成、組成、素子構造などに応じて一意の値に定まる。
すなわちRLに変化した直後の電流値(あるいはRLにおける、電極間電圧がV1である時に抵抗変化素子が取る抵抗値)は、抵抗変化素子に直列接続される負荷抵抗の電圧電流特性によって定まり、直列経路への印加電圧(VP1)からV1を引いた値(VP1−V1)の電圧における負荷抵抗の電流量が、RLにおける電流となる。この電流量と、抵抗変化素子に印加される電圧V1とにより、抵抗変化素子のRLにおける抵抗値が定まる。
図28は、抵抗変化素子がRHからRLに変化するときの電圧による制限を説明するための概念図である。図28では、抵抗変化素子の負側の電圧電流特性(実線)にトランジスタの負荷曲線(破線)を合成している。
図28において、V1より左側(電圧の絶対値が大きい)でないと抵抗変化素子の抵抗値は低下しない(低抵抗化しない)。RH(高抵抗状態)にあった抵抗変化素子は、破線の矢印の経路を通って低抵抗化し、トランジスタAの負荷曲線(R1a)およびトランジスタBの負荷曲線(R1b)のそれぞれが直線V=V1と交わる交点に到達して低抵抗化が完了する。同様にトランジスタAが接続されたものでは抵抗状態(電流電圧特性)はRLaとなり、その時の電流値は350〜380μAに達する。トランジスタBが接続されたものでは抵抗状態(電流電圧特性)はRLbになり、その時の電流値は200〜230μAとなる。以上のように抵抗変化素子の低抵抗状態(RL)における電流値(あるいは抵抗値)は、接続される負荷抵抗の負荷抵抗特性およびV1により決定される。
以上が、低抵抗化過程における制約である。
次に、RLからRHへの変化が開始される(高抵抗化開始)条件を検討する。
図25に示すように、RL(低抵抗状態)にある最大投入電力(図では点A、約200μW)と等しい量が逆向きにかけられると高抵抗化(抵抗値の上昇)が開始(点B)していることがわかる。すなわち、高抵抗化開始時の素子消費電力は、低抵抗化完了時の素子消費電力に等しい。抵抗値と電力が等しければ、基本的には電圧も電流も等しくなる。ただし、抵抗変化素子は正側印加と負側印加とで若干は電圧-電流特性が異なるので完全に一致はしないため厳密には負側と正側とで電流(絶対値)や電圧(絶対値)は異なる。しかし、概略は低抵抗化した直後の電流(絶対値)や電圧(絶対値)と、高抵抗化開始時の電流(絶対値)や電圧(絶対値)は近い値となる。すなわち、抵抗変化素子を制御する上での設計条件としては、ほぼ等しいものとして取り扱われる。すなわち、高抵抗化開始時の電圧は絶対値がV1に等しく、高抵抗化開始時の電流は絶対値がI1に等しい。よって、正パルス印加時(高抵抗化パルス印加時)の電流値はI1を絶対値において上回る能力を有する必要がある。
以上のことを整理すると、前述の2つの知見に加え、次の3つの知見が新たに追加される。
第3の知見は、抵抗変化素子には、電極間電圧がそれより小さくなると抵抗値はそれ以上低下しないという低抵抗化限界電圧(第1電圧:V1)があるという点である。電極間電圧がV1に達した段階で抵抗値の低下(抵抗状態の変化)は停止し、その時点の電流電圧特性が、低抵抗状態(RL)における電流電圧特性となる。RLにある抵抗変化素子について電極間電圧がV1になったときの電流量(I1)は、抵抗変化素子に接続される負荷抵抗の両端にΔVP1(=VP1−V1)の電圧が印加された場合の電流量(IR1)と等しくなる。ただしVP1とは、抵抗変化素子を低抵抗化させるときの直列経路への印加電圧である。
第4の知見は、RLからRHへと変化させるための電極間電圧には、RLからRHへの変化(高抵抗化)が開始するまでの第1RH化電圧領域(V2未満のRLの領域であり、電極間電圧がV2の場合の電流がI2となる)と、所定の高抵抗化限界電流(Ilim)より大きい電流を流すことで高抵抗化が進行する第2RH化電圧領域(V2以上V3未満の領域)と、第2RH化電圧領域より更に電圧が大きく、電極間電圧を一定電圧(V3)に保つように電流が流れる第3RH化電圧領域(V3以上の領域)が存在する。抵抗変化素子が超高抵抗状態になることや絶縁破壊されることを防止するためには、第3RH化電圧領域で急激に増加する電流を所定の閾値以下となるように制限する必要がある。具体的には、電極間電圧がV3に達する際の電流値を、高抵抗化限界電流(Ilim)以下とすることが望ましい。
第5の知見は、RLからRHへの変化(高抵抗化)が開始する際の条件は、電力がI1×V1に等しくなるように、かつ低抵抗化時とは電圧および電流の向きが逆向きになるように、直列経路に電圧を印加することである。高抵抗化を開始する電流I2はI1と絶対値がほぼ等しく、高抵抗化を開始する電圧V2はV1と絶対値がほぼ等しい。
[第1変形例]
図29は、図3の正電圧側のみを抜き出した図である。図に示すように、本実施形態では、負荷抵抗の電圧電流特性(負荷曲線R2)は、両端電圧がΔVP2(=VP2−V2)のときの電流IR2がI2(図中の点A)を上回り、両端電圧がΔVP3(=VP2−V3)以下では電流がIlim(図中の点B)以下となる。しかしながら、実際にはIlimに比べてI2はかなり大きく、メモリアレイにおけるメモリセル間でのばらつきも含めて上記の条件を満足するような負荷抵抗特性を備えた負荷抵抗を準備することは困難である場合が多い。なお図中、Iは第1RH化電圧領域、IIは第2RH化電圧領域、IIIは第3RH化電圧領域を示す(図30、31においても同様)。
図30は、本発明の第1実施形態の第1変形例にかかる不揮発性記憶装置における図29に相当する図である。第1変形例の装置構成と抵抗変化素子の特性は第1実施形態として上述した通りである。また、図30の負電圧側は図3と同様である。ただし、第1変形例では電気的パルス印加装置102が、VP1の電気的パルスとVP1と極性の異なるVP2およびVP1と極性の異なる第3印加電圧(図30の例では、VP3。以下、説明の便宜上VP3とする。)の電気的パルスを択一的に出力可能に構成されている点で異なっている。
図3および図30に示すように、第1変形例において、抵抗変化層126は、直列経路130に電気的パルス印加装置102からVP2の電気的パルスが印加されるとRLから、同一の電極間電圧における抵抗値(例えば電極間電圧=V2における抵抗値)において比較した場合に、RHよりも抵抗値が低くRLよりも抵抗値の高い電流電圧特性を有する第3抵抗状態(図30の例では、RH’。以下、説明の便宜上RH’とする。)へと変化する(図中の点A→点B)。VP2とは、抵抗変化素子の高抵抗化を開始させるときの直列経路への印加電圧である。
抵抗変化層126はさらに、直列経路130に電気的パルス印加装置102からVP3の電気的パルスが印加されるとRH’からRHへと変化する。
なお、、VP1の極性を負、VP2の極性を正、下部電極124と上部電極128との間に生じている電圧を電極間電圧、下部電極124と上部電極128との間に流れる電流を電極間電流、電気的パルス印加装置102から直列経路130にVP1が印加されたときの電極間電圧の極性を負、電気的パルス印加装置102から直列経路130にVP2が印加されたときの電極間電圧の極性を正とした。
既に述べたように抵抗変化層126は、RHからRLへと変化する際には電極間電圧が負電圧であるV1に到達すると抵抗値の低下が停止し、RLからRHにむけて変化する際には電極間電圧がV1と絶対値が同じでありかつ正電圧であるV2に到達すると抵抗値の上昇が開始する。このとき直列経路130に設定される負荷抵抗を図に示すようなR2の負荷抵抗特性にし、点Bの交点の電圧値がV3の電圧より低くなる電圧をVP2として、電圧=VP2の電気パルスを直列経路130に印加すると、抵抗上昇は目標とするRHには到達せず、同一の電極間電圧における抵抗値がRHより低いRH’で抵抗上昇を停止する。そして、さらに直列経路130に設定される負荷抵抗を図に示すR3の負荷抵抗特性とし、電圧値がV3より大きな電圧をVP3として、電圧=VP3の電気パルスを直列経路130に印加すると、抵抗変化層126はRH’からRHへと変化する。このとき電極間電圧がV3に到達すると電極間電圧をV3に保つように電極間電流が流れ、(VP3−V3)の電圧が負荷抵抗に印加されたときに流れる電流量(点Cでの電流値)に電極間電流が等しくなった時点で平衡状態となる。なお、図29と同様に、RLからRH’へ、さらにRHへと変化する際の電極間電圧の範囲であるV2以上V3未満の間は電極間電流がIlimまで低下すると抵抗値の上昇が停止するような特性を有する。
前述の負荷抵抗に相当するトランジスタ110は、電気的パルス印加装置102がVP2の電気的パルスを出力する際に、VP2からV2を減じた電圧がトランジスタ110に印加されたときに流れる電流が、VP1からV1を減じた電圧がトランジスタ110に印加されたときに流れる電流の絶対値以上(図30のI2以上)となる負荷抵抗特性に設定され、電気的パルス印加装置102がVP3の電気的パルスを出力する際に、VP3からV3を減じた電圧がトランジスタ110に印加されたときに流れる電流がIlim以下となる負荷抵抗特性に設定される(図30の点C)。
以上のような負荷抵抗特性の切換えにより第1変形例にかかる不揮発性記憶装置のデータ書込方法は、上記構成を有する不揮発性記憶装置において、直列経路130にVP2の電気的パルスを入力する際に、トランジスタ110の特性を、直列経路130に流れる電流が、VP1からV1を減じた電圧がトランジスタ110に印加されたときに流れる電流以上となるように設定する(図中の点A)と共に、直列経路130にVP2の電気的パルスを入力する際に、トランジスタ110により、直列経路130に流れる電流をIlim以下(図中の点C)に制限する。
かかる構成により、図30に示すような少なくとも2段階の高抵抗化が実現される。すなわち、負荷抵抗特性を変えた複数回のパルス印加で図29と等価な書込みを行い、条件を満足させる。図30は2回のパルス印加で書込みを完了する例である。まずトランジスタの特性を、電圧電流特性の急峻なR2にセットして直列経路にVP2を印加し、抵抗変化素子を過渡的な高抵抗状態(RH’)へと遷移させる。このとき、電極間電圧が第3RH化電圧領域(V3以上の領域)に入らないようにすることが望ましい。続いて、トランジスタの特性を、電圧電流特性の緩やかなR3にセットして直列経路にV3より大きな第3印加電圧(VP3)を印加し、RHへと推移させる。このように、電気的パルス印加装置が2段階の電圧(VP2とVP3)を印加するときは、直列経路にVP2が印加されることで抵抗変化素子の高抵抗化が開始され、直列経路にVP3が印加されることにより抵抗変化素子の高抵抗化が完了することになる。
第1変形例では、負荷抵抗切替装置(図1の例では、ゲート電圧切替装置104。以下、説明の便宜上ゲート電圧切替装置104という。)を備え、ゲート電圧切替装置104は、電気的パルス印加装置102がVP1の電気的パルスを出力する際と、電気的パルス印加装置102がVP2の電気的パルスを出力する際と、電気的パルス印加装置102がVP3の電気的パルスを出力する際とで、トランジスタ110の特性を切替えるように構成されている。
第1変形例における負荷抵抗は、2個の主端子114、116と1個の制御端子112とを備えたトランジスタ110であり、ゲート電圧切替装置104は、制御端子112に印加する電圧を切替えることによりトランジスタ110の特性を切替えるように構成されている。
なお、電気的パルス印加装置102が複数の出力インピーダンスを備え、それを切り替える構成も考えられる。このとき出力インピーダンスに用いられる負荷抵抗素子はトランジスタのような能動素子や、半導体基板上に設けられるポリシリコンなどからなる複数の固定抵抗を半導体スイッチ等で切り替えるようは複合素子であっても良い。
[第2変形例]
図31は、本発明の第1実施形態の第2変形例にかかる不揮発性記憶装置における図29に相当する図である。第2変形例の装置構成は、トランジスタ110が負荷抵抗回路210に置換されている外は、第1実施形態として上述した通りである。
図32は、本発明の第1実施形態の第2変形例にかかる不揮発性記憶装置における負荷抵抗回路の回路図である。
図32に示すように、第2変形例の不揮発性記憶装置において、負荷抵抗回路210は、トランジスタ218とダイオード211とが並列に接続された構成を有する。トランジスタ218は、制御端子216と、第1主端子212および第2主端子214とを備えている。
かかる構成では、図31に示したように、第3RH化電圧領域(V3以上の領域)ではトランジスタが支配的な電流特性、第1RH化電圧領域(V2未満のRLの領域)ではダイオードが支配的な電流特性にすることが可能であり、比較的容易に上述の条件を満足できる。
[第3変形例]
本発明の第1実施形態の第3変形例として考えられることは、前述した知見3と知見5を応用して図29のI2を低下させ、Ilimに近づけることによって、負荷抵抗特性の条件を緩めることも可能であることである。ただしこの方法については、RLにおける抵抗値の上昇を伴い、RHとの抵抗値の差(データの検出余裕)を狭くするという問題が考えられる。しかしながら、メモリセルのバラツキが小さい場合や、メモリアレイの容量が小さいなど、データの検出余裕が十分な場合には利用可能である。
すなわち、第3変形例の不揮発性記憶装置は、負荷抵抗切替装置(図1の例では、ゲート電圧切替装置104。以下、説明の便宜上ゲート電圧切替装置104という。)を備え、ゲート電圧切替装置104は、電気的パルス印加装置102がVP1の電気的パルスを出力する際と、電気的パルス印加装置102がVP2の電気的パルスを出力する際とで、トランジスタ110の特性を切替えるように構成されている。
また、第1変形例の不揮発性記憶装置では、負荷抵抗は2個の主端子と1個の制御端子とを備えたトランジスタ110であり、ゲート電圧切替装置104は、制御端子112に印加する電圧を切替えることによりトランジスタ110の特性を切替えるように構成されている。
かかる構成では、図29のI2を低下させ、Ilimに近づけることによって、負荷抵抗特性の条件を緩めることができる。
(第2実施形態)
第2実施形態の不揮発性記憶装置は、第1実施形態の不揮発性記憶装置に基づき1T1R型のメモリアレイを構成したものである。
図33は、本発明の第2実施形態にかかる不揮発性記憶装置の一構成を示すブロック図である。また、図34は、図33におけるC部の構成(2ビット分の構成)を示す断面図である。
図33に示すように、本実施の形態に係る不揮発性記憶装置300は、半導体基板上に、メモリ本体部301を備えており、このメモリ本体部301は、メモリアレイ302と、行選択回路/ドライバ303と、列選択回路304と、情報の書込みを行うための書込み回路305と、選択ビット線に流れる電流量を検出し、データ「1」または「0」と判定するセンスアンプ306と、端子DQを介して入出力データの入出力処理を行うデータ入出力回路307とを具備している。また、不揮発性記憶装置300は、セルプレート電源(VCP電源)308と、外部から入力されるアドレス信号を受け取るアドレス入力回路309と、外部から入力されるコントロール信号に基づいて、メモリ本体部301の動作を制御する制御回路310とをさらに備えている。
メモリアレイ302は、半導体基板の上に形成された、第1平面内において第1方向に互いに平行に延びるように形成された複数の第1配線(図33の例では、ワード線WL0,WL1,WL2,…。以下、説明の便宜上ワード線WL0,WL1,WL2,…という。)および第1平面と平行な第2平面内において第2方向に互いに平行に延びるようにかつ第1配線と立体交差するように形成された複数の第2配線(図33の例では、ビット線BL0,BL1,BL2,…。以下、説明の便宜上ビット線BL0,BL1,BL2,…という。)と、これらのワード線WL0,WL1,WL2,…およびビット線BL0,BL1,BL2,…の立体交差点のそれぞれに設けられたメモリセルM211,M212,M213,M221,M222,M223,M231,M232,M233(以下、「メモリセルM211,M212,…」と表す)とを備え、それぞれのメモリセルM211,M212,…は図1に示した直列経路130を備え、ワード線WL0,WL1,WL2,…はそれぞれのメモリセルM211,M212,…に含まれるトランジスタT11,T12,T13,T21,T22,T23,T31,T32,T33,…(以下、「トランジスタT11,T12,…」と表す)の制御端子112に接続され、ビット線BL0,BL1,BL2,…は、それぞれのメモリセルM211,M212,…が備える直列経路130の一端に接続されている。
抵抗変化素子はメモリセル内で不揮発性記憶素子として動作する。メモリセルは、1つのトランジスタと1つの抵抗変化素子から構成されていることから、1T1R型メモリセルと呼ぶ。また、メモリアレイ302は、ワード線WL0,WL1,WL2,…に平行して配列されている複数のプレート線PL0,PL1,PL2,…を備えている。プレート線PL0,PL1,PL2,…は、それぞれのメモリセルM211,M212,…が備える直列経路130の他端に接続されている。
図34に示すように、ワード線WL0,WL1の上方にビット線BL0が配され、そのワード線WL0,WL1とビット線BL0との間に、プレート線PL0,PL1が配されている。
ここで、メモリセルM211,M212,…に含まれる不揮発性記憶素子は、前述したようにタンタル酸化物を含む抵抗変化層を有している。より具体的には、図34における不揮発性記憶素子313に含まれる、下部電極層314,上部電極層316,抵抗変化層315が、図2の抵抗変化素子120の下部電極124と、上部電極128と、抵抗変化層126とにそれぞれ対応する。
なお、図34における317はプラグ層を、318は金属配線層を、319はソース/ドレイン領域をそれぞれ示している。
図33のメモリアレイ302の選択トランジスタはnチャンネルのMOSトランジスタを用いた例で示してあり、トランジスタT11,T12,T13,…のドレインはビット線BL0に、トランジスタT21,T22,T23,…のドレインはビット線BL1に、トランジスタT31,T32,T33,…のドレインはビット線BL2に、それぞれ接続されている。
また、トランジスタT11,T21,T31,…のゲートはワード線WL0に、トランジスタT12,T22,T32,…のゲートはワード線WL1に、トランジスタT13,T23,T33,…のゲートはワード線WL2に、それぞれ接続されている。
さらに、全てのトランジスタT11,T12,…のソースはそれぞれ対応する抵抗変化素子と接続されている。なお、前述したドレインとソースの関係は、説明上便宜的に定義しただけで印加方向によって入れ代わることはいうまでもない。
また、メモリセルM211,M221,M231,…はプレート線PL0に、メモリセルM212,M222,M232,…はプレート線PL1に、メモリセルM213,M223,M233,…はプレート線PL2に、それぞれ接続されている。
アドレス入力回路309は、外部回路(図示せず)からアドレス信号を受け取り、このアドレス信号に基づいて行アドレス信号を行選択回路/ドライバ303へ出力するとともに、列アドレス信号を列選択回路304へ出力する。ここで、アドレス信号は、複数のメモリセルM211,M212,…のうちの選択される特定のメモリセルのアドレスを示す信号である。また、行アドレス信号は、アドレス信号に示されたアドレスのうちの行のアドレスを示す信号であり、列アドレス信号は、アドレス信号に示されたアドレスのうちの列のアドレスを示す信号である。
制御回路310は、情報の書込みサイクルにおいては、データ入出力回路307に入力された入力データDinに応じて、書込み用電圧の印加を指示する書込み信号を書込み回路305へ出力する。他方、情報の読み出しサイクルにおいて、制御回路310は、読み出し用電圧の印加を指示する読み出し信号を列選択回路304へ出力する。
行選択回路/ドライバ303は、アドレス入力回路309から出力された行アドレス信号を受け取り、この行アドレス信号に応じて、複数のワード線WL0,WL1,WL2,…のうちの何れかを選択し、その選択されたワード線に対して、所定の電圧を印加する。
また、列選択回路304は、アドレス入力回路309から出力された列アドレス信号を受け取り、この列アドレス信号に応じて、複数のビット線BL0,BL1,BL2,…のうちの何れかを選択し、その選択されたビット線に対して、書込み用電圧または読み出し用電圧を印加する。このとき印加方向に応じて、セルプレート電源308はGNDまたは所定の印加電圧を選択的に出力する。
書込み回路305は、制御回路310から出力された書込み信号を受け取った場合、列選択回路304に対して選択されたビット線に対して書込み用電圧の印加を指示する信号を出力する。本実施形態において、電気的パルス印加装置は、制御回路310と書込み回路305とを含み構成される。
また、センスアンプ306は、情報の読み出しサイクルにおいて、読み出し対象となる選択ビット線に流れる電流量を検出し、データ「1」または「0」と判定する。その結果得られた出力データDOは、データ入出力回路307を介して、外部回路へ出力される。
[不揮発性記憶装置の動作例]
次に、情報を書き込む場合の書込みサイクルおよび情報を読み出す場合の読み出しサイクルにおける不揮発性記憶装置の動作例について、図35に示すタイミングチャートを参照しながら説明する。
図35は、本発明における不揮発性記憶装置の動作の一例を示すタイミングチャートである。なお、ここでは、抵抗変化層がRH(高抵抗状態)の場合を情報「1」に、RL(低抵抗状態)の場合を情報「0」にそれぞれ割り当てたときの動作例を示す。また、説明の便宜上、メモリセルM211およびM222について情報の書込みおよび読み出しをする場合のみについて示す。
図35において、VPは、抵抗変化素子の抵抗変化に必要なメモリセル両端のパルス電圧を示している。また、プレート線には、印加方向に応じて電圧VPまたはGNDに接続され、切り替わりの必要に応じて各ビット線、プレート線は電圧VPにプリチャージまたはGNDにディスチャージされる。
メモリセルM211に対する書込みサイクルにおいて、ワード線WL0にはパルス幅tpのパルス電圧VPが印加され、トランジスタT11がON状態となる。そして、そのタイミングに対応して、ビット線BL0にはパルス電圧VPが印加され、プレート線PL0はGNDレベルに設定される。これにより、メモリセルM211に情報「0」を書き込む場合の書込み用電圧VPが抵抗変化素子の第1電極側(下部電極側)にパルス幅tpだけ印加され、その結果メモリセルM211の抵抗変化層が低抵抗化する。すなわち、メモリセルM211に情報「0」が書き込まれたことになる。このときの印加状態の模式図は印加状態Aとして図35にしめしてあり、第1の電極層(下部電極層)から第2の電極層(上部電極層)にむけて電流が流れていることがわかる。
次にメモリセルM222に対する書込みサイクルにおいて、予めサイクル当初に全てのワード線が0Vのときに非選択なビット線やプレート線も含めVPにプリチャージされ、選択されるビット線BL1のみ0Vに印加され、ワード線WL1にはパルス幅tpのパルス電圧VPが印加され、トランジスタT22がON状態となる。これにより、メモリセルM222に情報「1」を書き込む場合の書込み用電圧VPが抵抗変化素子の第2電極側(上部電極側)に印加され、その結果、メモリセルM222の抵抗変化層が高抵抗化する。すなわち、メモリセルM222に情報「1」が書き込まれたことになる。なお、サイクル終了時にVPにプリチャージされた各線は0Vにディスチャージされる。このサイクルにおける印加状態の模式図が印加状態Bとして図35にしめしてあり、第2の電極層(上部電極層)から第1の電極層(下部電極層)にむけて電流が流れていることがわかる。
メモリセルM211に対する読み出しサイクルにおいては、トランジスタT11をON状態にするために所定の電圧がワード線WL0に印加され、そのタイミングに応じて、書込みの際のパルスよりも振幅が小さくてメモリセルの抵抗状態(以下、メモリセルの抵抗状態とは、メモリセルに含まれる抵抗変化素子の抵抗状態を言う)を変化させないような読み出し用のパルス電圧VRが、ビット線BL0に印加される。これにより、低抵抗化されたメモリセルM211の抵抗変化層の抵抗値に対応した電流が出力され、その出力電流値を検出することにより、情報「0」が読み出される。
次に、メモリセルM222に対する読み出しサイクルにおいて、先のメモリセルM211に対する読み出しサイクルと同様の電圧がワード線WL1およびビット線BL1に印加される。これにより、高抵抗化されたメモリセルM222の抵抗変化層の抵抗値に対応した電流が出力され、その出力電流値を検出することにより、情報「1」が読み出される。
ここで抵抗変化素子の抵抗変化の向き(極性)とトランジスタとの接続について説明する。図35の印加状態BはRL(低抵抗状態)からRH(高抵抗状態)にかえる高抵抗化のときの印加状態をしめし、ビットラインをGNDに、プレートラインを高抵抗化電圧(VP=VP2)にすることで電流がプレートラインからビットラインにながれている。このとき抵抗変化素子はVPとドレイン間に接続される関係となる。印加状態AはRH(高抵抗状態)からRL(低抵抗状態)に変える低抵抗化のときの印加状態を示し、ビットラインを低抵抗化電圧(VP=VP1)に、プレートラインをGNDにすることで電流がビットラインからプレートラインに流れている。このとき抵抗変化素子はソースとGND間に接続される関係となる。
図35において、印加状態A(低抵抗化)におけるビット線電圧とワード線電圧は等しく、印加状態B(高抵抗化)におけるプレート線電圧とワード線電圧も等しく、いずれもVPとされている。印加状態A(低抵抗化)において電流はBL1からPL1へと流れる。抵抗変化素子はトランジスタのソース側(電流の流れに沿って下流側)に接続されていることになる。抵抗変化素子の第1電極層(下部電極)には、直列経路(メモリセルの両端)への印加電圧VPからトランジスタの閾値電圧(Vth)を減じた電圧(VP−Vth)が印加される。よって、直列経路への印加電圧が等しくVPであっても、抵抗変化素子が同一の抵抗状態にある(同一の電流電圧特性を持つ)のであれば、抵抗変化素子に流れる電流の絶対値は、印加状態A(低抵抗化)よりも印加状態B(高抵抗化)の方が大きくなる。図35の書込み方式に従えば、VP=VP2=|−VP1|となる場合、図29に示したような、電圧V2(≒|−V1|)における電流がI2(≒|−I1|)を超えるという条件を満たす選択トランジスタの負荷抵抗特性R2が実現できることになる。
印加状態Bにおけるワード線電圧(選択トランジスタのゲート電圧)とプレート線電圧とはVP(VPがVP2[高抵抗化時の直列経路への印加電圧]に等しくなっている)で等しい。図29に示すように、選択トランジスタの特性は、電極間電圧がV3となった時に電極間電流が点Bの電流値以下となるように設定される。かかる選択トランジスタの特性は、VP2の電圧値により決定される。図29の点Bにおけるトランジスタの電流電圧特性は、ドレイン−ソース間電圧VDSがゲート電圧Vに比べ小さいので、線形領域である。したがって、ドレイン−ソース間電流IDSは、ゲート−ソース電圧VGSと閾値電圧Vth、さらにドレイン−ソース間電圧VDSを用いて、以下の式(1)に近似される。
DS=K×[2×(VGS−Vth)×VDS−VDS ]・・・・・(1)
但し、K=1/2×μn×Cox×(W/L)であり、μn:電子移動度、Cox:酸化膜容量、W:ゲート幅、L:ゲート長さ、である。
GSは図29の(VP2−V3)に等しいので、VP2−V3=ΔV3とすると、VGS=VP2=V3+ΔV3となり、VDS=ΔV3となる。これらを式1に代入して解くと式(2)となる。
DS=K×[2×(V3−Vth)×ΔV3−ΔV3]・・・・・(2)
ΔV3は十分に小さくΔV3の項が無視できるとすると、以下の式(3)が得られる。
DS≒K×[2×(V3−Vth)×ΔV3]・・・・・・・・・・(3)
式(3)では、IDSがΔV3に比例する(トランジスタの電流電圧特性が線形領域にある)ものとしてトランジスタが扱える。さらに、ここで図29の点Bの電流量はIlimで、式3に代入してΔV3について解くとΔV3≒Ilim/[2K×(V3−Vth)]となり、図35の電圧VP(=VP2)の条件は以下の式(4)で与えられる。
VP≦V3+Ilim/[2K×(V3−Vth)]・・・・・・・(4)
なお、前記ΔV3は近似値であるので、式(4)も近似式となる。より正確なΔV3やVPの上限を算出する際にはSPICE等の回路シミュレーションにより詳細に求めてもよいことは言うまでもない。
すなわち、トランジスタの最適な駆動条件はV3とIlimで決定されるといえる。これまでの説明から明らかなように、メモリセルの抵抗変化素子の構造(寸法形状、材料、酸化度、積層構造、電極材料など)が決定されれば、V3とIlimは一義的に決まる。V3よりも電極間電圧を上げようとすると電流が急激に流れるようになる現象は、第1実施形態で述べたように、ツェナダイオードにおいてツェナ降伏(Zener breakdown)と呼ばれる現象に類似している。ダイオード降伏には、トンネル効果に起因したツェナ降伏やアバランシェ降伏(Avalanche breakdown)があるが、RH状態にある抵抗変化膜の降伏現象のメカニズムが現時点では不明であるので、本明細書ではRH降伏(RH breakdown)と定義する。そして、そのときの電圧V3をRH降伏電圧(RH breakdown voltage)、降伏現象が発生して超高抵抗状態に遷移することを制限するために設定される電流上限値IlimをRH降伏制限電流(RH breakdown limit current)と定義する。
一般にメモリアレイの選択トランジスタは、最大限のメモリ容量を確保する観点から半導体製造ルールの最少サイズにされ、トランジスタのゲート電圧についても、消費電力の観点から必要最小限に設定される。使用する抵抗変化素子の構造が決まれば、RH降伏電圧V3とRH降伏制限電流Ilimが決定され、前述の負荷抵抗特性の条件を満足するトランジスタの駆動電圧条件も一義的に決定されることになる。
以上のように、本実施の形態の構成と書込み方式によれば、図35の印加状態Aによりメモリセルに含まれる抵抗変化素子をRL状態に変化せしめ、図35の印加状態Bによりメモリセルに含まれる抵抗変化素子をRH状態に変化させる。そして、選択トランジスタのゲート電圧と、印加状態Aのときのビット線電圧と、印加状態Bのときのプレート線電圧とをともに等しくVPとし、式(4)の条件を満たすようにVPの値を設定する。このような書込み方式によってメモリセルは図29におけるRH降伏電圧V3が印加されたときの電流値がRH降伏制限電流Ilim以下に制限され、RH状態にある抵抗変化素子に過剰な電流が流れることを防止する。これによりメモリセルに含まれる抵抗変化素子が超高抵抗状態への遷移したり、低抵抗状態(RL)に戻すことができなくなったりする不具合が抑制され、極めて信頼性の高い不揮発性記憶装置を提供することが可能となる。
(第3実施形態)
第3実施形態の不揮発性記憶装置は、第2実施形態の不揮発性記憶装置とほぼ同様の装置構成において、動作を更に安定化するものである。
まず始めに第3実施形態を裏付ける実験データについて説明する。
[実験例8]
本実験に用いたメモリセルは、実験例1と同様に第1タンタル含有層と第2タンタル含有層が積層された構造で、図5の第2電極層227の材料をイリジウム(Ir)で構成した抵抗変化素子220(第2電極層227以外の材料や形状は実験例1と同様である)と、選択トランジスタ112(上記したトランジスタAと同条件にて作製)が、図1のように直列に接続された構造を有するものを用いた。
抵抗変化素子の抵抗変化の向き(極性)とトランジスタとの接続関係は、第2実施形態と同様とした。メモリセルの動作は、図35に示した印加状態Aのとき低抵抗状態(RL)に変化し、印加状態Bのとき高抵抗状態(RH)に変化する。第2実施形態では、選択トランジスタのゲート電圧Vと、印加状態Aにおけるビット線の電圧(第1印加電圧VP1の絶対値)と、印加状態Bにおけるプレート線の電圧(第2印加電圧VP2の絶対値)とを全て等しい電圧(VP)とした。実験例8では、Vと、VP1と、VP2とを、それぞれ異ならせた場合において、繰り返し書き換え耐性(write-endurace)を測定した。繰り返し書き換え耐性とは、前述の情報「0」の書込みに相当する低抵抗化(直列経路[メモリセル]への第1印加電圧VP1の印加)と、情報「1」の書込みに相当する高抵抗化(直列経路[メモリセル]への第2印加電圧VP2の印加)とを交互に繰り返し、各回の電圧印加を行った後に読み出し電圧(0.4V)を印加して測定されるセル電流(抵抗変化素子の抵抗値に対応してメモリセルに流れる電流量)の分布を評価するものである。
図40および図41に選択トランジスタ112のゲート電圧Vを+3.6Vとし、VP1を−1.8Vにし、VP2を変更したときの繰り返し書き換え耐性の違いを示した。具体的には図40(a)はVP2=+1.8V、図40(b)はVP2=+1.9V、図40(c)はVP2=+2.0Vとした場合の結果を示す。図41(a)はVP2=+2.1V、図41(b)はVP2=+2.2V、図41(c)はVP2=+2.4Vとした場合の結果を示す。
図42および図43に選択トランジスタ112のゲート電圧Vを+3.6Vとし、VP2を+2.0Vにし、VP1を変更したときの繰り返し書き換え耐性の違いを示した。具体的には図42(a)はVP1=−1.8V、図42(b)はVP1=−2.0V、図42(c)はVP1=−2.09Vとした場合の結果を示す。図43(a)はVP1=−2.2V、図43(b)はVP1=−2.31V、図41(c)はVP1=−2.4Vとした場合の結果を示す。
なお、第1と第2実施形態と同様に、抵抗変化素子の第2電極(上部電極)から第1電極(下部電極)に電流が流れる場合の印加電圧を正電圧とし、その逆の印加電圧を負電圧と定義する。従って、特に表記がない場合は図33や後述する図48の不揮発性記憶装置の構成において、プレート線がGNDレベルで、ビット線にGNDレベルより高い電圧を印加して書込み動作が行なわれる場合を、RLに変化させるときの第1印加電圧(VP1)が印加されたとして負電圧で表す。逆にビット線がGNDレベルで、プレート線にGNDレベルより高い電圧を印加して書込み動作が行なわれる場合を、RHに変化させるときの第2印加電圧(VP2)が印加されたとして正電圧で表す。
図40ないし図43では、横軸が書き換え回数を、縦軸が書込み後のメモリセルのセル電流を示す。セル電流とは、メモリセルに含まれる抵抗変化素子に抵抗変化が発生しない程度の低電圧(本実験例では0.4V)を印加したときに流れる電流量である。図中の各プロットは書き換え回数の各エリアごとの平均値を示し、プロットの上下に伸びる棒線はエリア内の広がりを示す(棒線の下端が最小値、上端が最大値を表す)。例えば、書き換え回数が2万回にプロットされた点および棒線は、10001回目から20000回までの平均セル電流と最小値と最大値を表す。図中の▲点は、VP2が印加されたあとの高抵抗状態におけるセル電流を示し、■点はVP1が印加されたあとの低抵抗状態におけるセル電流を示す。
前述したように本実験例では、図40(a)から図41(c)にかけて、VP2を徐々に増加させている。VP2が最も小さい図40(a)では、書き換え回数が増えるに従って、高抵抗状態におけるセル電流の最大値が大きくなっている。高抵抗状態におけるセル電流の平均値も同様に徐々に増加している。これは低抵抗状態と高抵抗状態とを区別するデータ検出ウインドウ(低抵抗状態と高抵抗状態との間でのセル電流の差異)が小さくなっていることを意味するものであり、不揮発性記憶装置の安定動作を実現する上では好ましくない現象である。かかる現象は、書き換え回数が増えると共に、VP2を印加しても抵抗変化素子の抵抗状態の変化が不十分となり、意図した通りの高抵抗状態へと遷移させることができなくなっていることによると思われる。
図40(b)から図41(c)へとVP2が増加すると、書き換え回数が増えるに従ってRHにおけるセル電流が大きくなっていく傾向はなくなり、逆に書き換え回数が増えるに従って低抵抗状態におけるセル電流が小さくなっていくことがわかる。そして、図40(b)から図41(b)まででは、低抵抗状態におけるセル電流も、高抵抗状態におけるセル電流もほぼ変化せず、不揮発性記憶装置の安定動作を実現する上では好ましい特性を有することが分かった。しかしながら、図41(c)では書き換え回数が30万回を超えると低抵抗状態に戻ることができなくなってしまっており、不揮発性記憶装置の安定動作を実現する上では好ましくないことが分かった。
前述したように本実験例では、図42(a)から図43(c)にかけて、VP1の絶対値を徐々に増加させている。VP1の絶対値が最も小さい図42(a)では、書き換え回数が5万回を超えたところで、低抵抗状態におけるセル電流の最小値が小さくなっている。一方、図42(b)から図43(b)まででは、低抵抗状態におけるセル電流も、高抵抗状態におけるセル電流もほぼ変化せず、不揮発性記憶装置の安定動作を実現する上では好ましい特性を有することが分かった。しかしながら、図43(c)では書き換え回数が増えるに従って、高抵抗状態におけるセル電流の最大値が大きくなる傾向が見られた。
以上の結果から、繰り返し書き換え特性は、VP1とVP2の両方に影響されることが分かった。
図40乃至図43の各電圧条件を、図3のような抵抗変化素子と負荷抵抗との関係に置き換え、動作点解析(Operating-Point Analysis)を行なった結果を図44と図45に示す。
図44において、ゲート電圧Vは+3.6Vで一定としている。負荷曲線(5)は、低抵抗化時における低抵抗化電圧VP1を−1.8Vとした場合のトランジスタの負荷曲線を示している。前述したように、低抵抗化時には図35の印加状態Aに示すような回路が実現されるため、抵抗変化素子はトランジスタのソースとGND間に接続されたソースフォロア(source-follower)になっていることになる。負荷曲線(1)、(2)、(3)、(4)は、高抵抗化時における高抵抗化電圧VP2を、それぞれ+1.8V、+2.0V、+2.2V、+2.4Vとした場合の、トランジスタの負荷曲線を示している。負荷曲線(1)、(2)、(3)、(4)は、それぞれ図40(a)、図40(c)、図41(b)、図41(c)に対応する。
実験例8に用いた素子について、高抵抗化時に抵抗状態の変化が停止する電流値であるIlim(図29参照)を事前に測定した結果、約200μAであった。よって、図44の点B’が図29の点B(図3の点D)に相当する。同様に、実験例8に用いた素子について、低抵抗化時に抵抗状態の変化が停止する電圧値であるV1と、高抵抗化時に抵抗状態の変化が開始する電圧値であるV2(図28および図29を参照)とを事前に測定した結果、絶対値は共に約1Vであった。よって、図44の点A’が、図29の点A(図3の点C)に相当する。
図44の負荷曲線(1)、(2)、(3)、(4)は、いずれも電極間電圧が+1.0Vとなる場合(トランジスタへの負荷電圧がそれぞれ+0.8V、+1.0V、+1.2V、+1.4Vとなる場合)の電流値が点A’の電流値を越えている。よって、いずれの負荷曲線においても、確実に高抵抗化状態への変化を開始できることが分かる。
一方で、負荷曲線(3)、(4)は、電極間電圧が+1.6V(=V3)となる場合(トランジスタへの負荷電圧がそれぞれ+0.2V、+0.4Vとなる場合)の電流値が点B’を越えてもいる。負荷曲線(3)、(4)においては、抵抗変化素子が高抵抗状態(RH)に変化した後に抵抗変化素子に流れる電流をトランジスタが十分に制限できず、高抵抗状態の抵抗変化素子にIlim(200μA)を超える電流が流れてしまう。よって、負荷曲線(3)、(4)においては、抵抗変化素子が超高抵抗状態へと変化し、低抵抗状態に戻すことができなくなる可能性が高くなる。
負荷曲線(3)に対応する図41(b)において、書き換え回数が増えるに従い、RLとRHにおける抵抗値の差(ウインドウ)が狭くなっている。また、負荷曲線(4)に対応する図41(c)ではさらに、書き換え回数が増えるに従い、低抵抗状態に戻すことができなくなっている。このような現象は、図44に示したように、負荷曲線(3)、(4)において高抵抗状態の抵抗変化素子に流れる電流をトランジスタが十分に制限できないために生じると考えられる。
以上の検討から、実験例8では高抵抗化電圧VP2の最適値は+2.0Vであり、VP2の範囲としては、+1.8V以上+2.2V以下(最適値の±10%)とすることが好ましく、+1.8V以上+2.1V以下(最適値の−10%から最適値の+5%)とすることがより好ましく、+1.9V以上+2.1V以下(最適値の±5%)とすることが更に好ましい。
図45においても同様に、ゲート電圧Vは+3.6Vで一定としている。図中、負荷曲線(2)および(5)は、図44の負荷曲線(2)および(5)と同一の特性を示す。すなわち負荷曲線(2)はVP2=+2.0Vにおけるトランジスタの負荷曲線であり、負荷曲線(5)はVP1=−1.8Vにおけるトランジスタの負荷曲線である。
負荷曲線(6)、(7)、(8)は、それぞれ低抵抗化時におけるVP1を−2.0V、−2.2V、−2.4Vとした場合のトランジスタの負荷曲線である。負荷曲線(5’)、(6’)、(7’)、(8’)はそれぞれ、負荷曲線(5)、(6)、(7)、(8)を原点を中心に180度回転させた曲線である。負荷曲線(5)、(6)、(7)、(8)は、それぞれ図42(a)、図42(b)、図43(a)、図43(c)に対応する。
負荷曲線(5)、(6)、(7)、(8)のそれぞれの場合において、低抵抗状態に変化した抵抗変化素子が高抵抗化時に抵抗状態の変化を開始する点は、電極間電圧がV2(=+1.0V)の直線と負荷曲線(5’)、(6’)、(7’)、(8’)との交点であり、それぞれ、A1’、A2’、A3’、A4’となる。電極間電圧が+1.0Vとなる場合(負荷曲線(2)において、トランジスタへの負荷電圧が+1.0Vとなる場合)の電流値は、A1’、A2’、A3’、A4’のいずれにおける電流値よりも大きい。よって、負荷曲線(5)、(6)、(7)、(8)のいずれにおいて抵抗変化素子を低抵抗化した場合でも、確実に高抵抗状態への変化を開始できることが分かる。
しかし、負荷曲線(5)に対応する図42(a)をみると、低抵抗状態における電流値の最小値は、書き換え回数が5万回を超えた辺りから小さくなり、低抵抗状態における抵抗値が高くなっていることが分かる。すなわち、メモリセルを駆動する最適な電圧値に対してVP1は小さくなっているといえる。逆に負荷曲線(8)に対応する図43(c)をみると、高抵抗状態における電流値の最大値および平均値は、書き換え回数が増えるに従って大きくなり、高抵抗状態における抵抗値が低くなっていることが分かる。すなわち、メモリセルを駆動する最適な電圧値に対してVP1は大きくなって、いるといえる。負荷曲線(6)に対応する図42(b)でも、5万回を超えたところで、低抵抗状態における抵抗値が一時的に高くなっている。
なお、より理解を深めるために図42(a)よりもVP1が1.6Vで低いときの特性を図55(a)に示し、図43(c)よりもVP1が更に2.5Vで高いときの特性を図55(b)に示した。それぞれ、データ検出ウインドウ(低抵抗状態と高抵抗状態との間でのセル電流の差異)が更に小さくなっていることが理解できる。
以上の検討から、実験例8では低抵抗化電圧VP1の最適値は図43(a)および負荷曲線(7)に対応する−2.2Vであり、VP1の絶対値の範囲としては、1.8V以上2.4V以下(最適値の−18%から最適値の+9%)とすることが好ましく、2.0V以上2.31V以下(最適値の−9%から最適値の+5%)とすることがより好ましく、2.09V以上2.31V以下(最適値の±5%)とすることが更に好ましい。
[第3実施形態における好適な範囲]
以下、図35の印加状態Aや印加状態Bに示すように、負荷抵抗としてMOS−FET型のトランジスタを用いた場合の好適な動作条件について、実験例8の結果に基づき検討する。
VP2とVP1との最適なバランスは、図45において負荷曲線(2)と負荷曲線(7)であるが、負荷曲線(2)と負荷曲線(7)を点対称表記した負荷曲線(7’)は、いずれも点B’を通過していることが分かる。
これまでの説明から、図43の点B’は、電極間電流がIlim、電極間電圧がV3の点であって、メモリセルに含まれる抵抗変化素子の構造(寸法形状、材料、酸化度、積層構造、電極材料など)が決定されると一義的に決定される。一般にメモリアレイの選択トランジスタは、最大限のメモリ容量を確保する観点から半導体製造ルールの最少サイズにされ、トランジスタのゲート電圧についても、消費電力の観点から必要最小限に設定される。このため前述の負荷抵抗特性の条件(高抵抗化時の特性曲線(負荷曲線)および低抵抗化時の特性曲線(負荷曲線)を原点を中心に180度回転させた曲線がいずれも点B’を通過する)を満足するトランジスタの駆動電圧条件も、一義的に決定される。
図46は、第3実施形態におけるトランジスタの駆動条件の導出を説明するために、図45の負荷曲線(2)と(7’)の関係を示すイメージ図である。図46において、R1が図45の負荷曲線(7’)に相当し、R2が図45の負荷曲線(2)に相当する。
図47は、図35の印加状態Aに示す回路を拡大した図である。図において、抵抗変化素子RはトランジスタのソースSに接続されている。前述したように、図35の印加状態Aにおいて、トランジスタのドレインにVPを印加したときに抵抗変化素子は低抵抗状態へと変化する。低抵抗化時のトランジスタの負荷抵抗特性は図46のR1となり、トランジスタは飽和領域で動作する。点A’および点B’をR1が通過することから、点A’と点B’とを通る負荷曲線とX軸との交点がVP1’(低抵抗化時に回路に電流を流すためにトランジスタのドレインに印加する必要がある最小の電圧の絶対値)となる。トランジスタの閾値電圧VthをVP1’に加算した電圧(VP1’+Vth)が、ゲート電圧Vとして選択できる電圧値の最小値なる。このとき実際にトランジスタのドレインに印加される電圧|−VP1|は、VP1’以上であれば、ゲート電圧Vによって制限され、抵抗変化素子に印加される最大の電圧(図47のVr1)はVP1’に等しくなる。
一般にソースフォロアのときのトランジスタは飽和領域で動作するとされ、トランジスタの飽和領域のドレイン−ソース間電流IDSは、以下の式(5)のように(VGS−Vth)の2乗に依存するように表される。
DS≒K×(VGS−Vth)・・・・・・・・(5)
しかし、非特許文献1にあるようにゲート長がサブミクロンより小さいMOSFETでは速度飽和効果(Velocity Saturation Effect)が顕著になり、トランジスタの飽和領域のIDSは、以下の式(6)のように(VGS−Vth)に比例するように近似される。本実施形態で用いられるトランジスタは全てゲート長が180nmであるので、速度飽和効果の補正に対応するため式(6)を用いることとする。
DS≒K×(VGS−Vth)・・・・・・・・・(6)
但し、K2=Cox×W×Vsatであり、Vsat:キャリア飽和速度である。
低抵抗化時におけるVGSは、ソースの電圧が抵抗変化素子に印加される電圧V3に等しいから、VGS=V−V3の関係にある。式(6)の括弧の中にあるVGS−VthはV−V3−Vthに等しいからVd1とし、式(6)においてIDSに点B’でのRH降伏制限電流Ilimを代入し、これをVd1について解くと、Vd1は以下の式(7)で与えられる。
Vd1≒(Ilim/K2)・・・・・・・・・・・・・(7)
−V3−Vth=Vd1であるから、最小のゲート電圧は、以下の式(8)のように、RH降伏電圧V3とVd1とVthの合計で与えられる。
≒V3+(Ilim/K2)+Vth・・・・・・(8)
なお、ゲート電圧Vが式(8)のときは、低抵抗化時にドレインへ印加する電圧であるVP1は、V3+(Ilim/K2)以上であれば良い。
次に、式(8)に従ってゲート電圧Vを決定すると、図46においてR2が点B’を通ることを条件することで、VP2が決定できる。図35の印加状態Bが、抵抗変化素子を高抵抗状態へと変化させる場合に対応する。図46のVd2(=VP2−V3)が小さい場合には、トランジスタは電流電圧特性の線形領域にあり、ドレイン−ソース間電流IDSは、第2実施形態で述べたように、式(1)で表される。式(1)においてVDSが小さければVDS の項を無視できる。このときIDSは、以下の式(9)のような、ドレイン−ソース間電圧VDSを含む1次関数として近似できる。
DS≒2×K×(VGS−Vth)×VDS・・・・・(9)
式(9)のVDSは、トランジスタの両端に印加される電圧であるから、図46に示すようにVd2に等しい。一方でソースは接地されているため、VGSはVに等しい。以上の関係を用いて、式(9)においてIDSに点B’でのRH降伏制限電流Ilimを代入し、これをVd2について解くと、Vd2は以下の式(10)で与えられる。
Vd2≒Ilim/{2×K(V−Vth)}・・・・・(10)
すなわち、高抵抗化変化に用いる印加電圧であるVP2は近似的に以下の式(11)で表される。
VP2=V3+Vd2≒V3+Ilim/{2×K(V−Vth)}・・・(11)
以上のように、実験例8により、第1実施形態で説明した高抵抗化時の条件に加え、高抵抗化時の負荷抵抗の特性と、低抵抗化時の負荷抵抗の特性とのバランスをとるように、低抵抗化時の条件も決定することで、抵抗変化素子の繰り返し書き換え耐性が大幅に改善する。
実験例8の結果から、VとVP1とVP2とについて、以下の好適な範囲が導かれる。すなわち、図46のVP1’=α(V3+(Ilim/K))とした時、0.82≦α≦1.09が好ましく、0.91≦α≦1.05がより好ましく、0.95≦α≦1.05が更に好ましい。そして、VとVP1は、VG=|−VP1|=α(V3+(Ilim/K))+Vthで表される。また、VP2=β(V3+Ilim/{2×K(V−Vth)})とした時、0.9≦β≦1.1が好ましく、0.9≦β≦1.05がより好ましく、0.95≦β≦1.05が更に好ましい。
本実施形態の書込み方式によれば、前記の負荷抵抗特性の最適バランスはトランジスタのゲート電圧Vとメモリセル(図47に示す回路)の両端の印加電圧(|−VP1|乃至VP2)により決定され、上記の式(8)、式(11)を基礎として、上記のαおよびβにが上記の好適な範囲に入るようにV、VP1、VP2が設定された書込み回路を具備することにより、繰り返し書き換え耐性が良好であり、信頼性にすぐれた、不揮発性記憶装置を提供できる。
なお、式(8)および式(11)は近似式であるとともに、最も基本的な導出式を用いている。微細プロセスや特殊なドーピングなどによりIDSの関係式が異なってくる場合も多い。従って、さらに正確にVとVP1とVP2とを算出する際には、本発明の導出法に基づき、SPICE等の回路シミュレーションにより詳細に求めてもよいことは言うまでもない。このときSPICEのシミュレーション値が、式(8)や式(11)の値と異なったとしても、結果的に図46の負荷抵抗特性の条件を満足すれば本発明の要件を満たすことは言うまでもない。
また、実験例8ではVP1の設定電圧がゲート電圧によって制限されないように十分高い3.6Vとした。しかし、不揮発性記憶装置の消費電力を鑑みるとゲート電圧は必要最低限に抑制することが望ましい。前述した式(8)と式(11)を用いれば最も低い最適なゲート電圧と、それに対応したVP1とVP2を算出できる。下記に具体例について述べる。予め速度飽和領域のトランジスタ固有値K2と閾値電圧を測定するとK2=176(μA/V)で、Vth=0.32Vであった。図44のRHの特性からV3=1.6V、Ilim=200μAとして、式8に代入すると、V≒V3+(Ilim/K2+Vth=3.06Vになり、ほぼ3Vが最適なゲート電圧となる。このとき、VP1は、3.06VからVthを減じた2.73V以上であればよいが、制御回路の簡素化のために、Vと電圧を共通にすることが好ましい。
さらに、線形領域にあるときのトランジスタ固有値Kを予め測定すると、K=92(μA/V)で、V3=1.6V、V=3V、Vth=0.32V、Ilim=200μAとして、式11に代入すると、VP2≒V3+Ilim/{2×K(V−Vth)}=2.01Vになり、ほぼ2Vが最適なVP2となる。
なお、式(8)を用いてVおよびVP1を導出する場合、抵抗変化素子とトランジスタの接続がソースフォロアであるので、トランジスタのソース電位が基板電位のGNDレベルより高くなる。このため基板効果(body effect)が発生し、ソースをGNDに接地する場合に比べてVthが増加する。この補正を行なうと更に正確な値を計算できるが、前記の例では0.1〜0.2V程度あるので省略した。
(第4実施形態)
第3実施形態では、1T1R型の不揮発性記憶装置における書込み方式において、図46のように高抵抗化時の負荷抵抗特性R2と低抵抗化時の負荷抵抗特性R1とのバランスをとることで、抵抗変化素子の繰り返し書き換え耐性が大幅に改善されることを示した。しかし、低抵抗状態において実際に抵抗変化素子が持つ抵抗値は、第1実施形態で説明したように、VP1と負荷抵抗の特性とにより決定される(−VP1から−V1を引いた電圧における負荷抵抗の電流量が、低抵抗状態において回路に流れる電流となり、この電流量と、抵抗変化素子に印加される電圧−V1とにより、抵抗変化素子の低抵抗状態における抵抗値が定まる)ため、第3実施形態において、Vおよび|−VP1|が小さければ抵抗変化素子の低抵抗状態における抵抗値が大きくなる。抵抗変化素子の抵抗値が大きければ、書込み時に流れる電流も少なくなり、不揮発性記憶装置の消費電力を削減できる。図40乃至図43に示すように、書き換え回数の少ないときは各抵抗状態における抵抗値が正常なレベルにある。第4実施形態の不揮発性記憶装置は、良好な繰り返し書き換え耐性を確保しつつ、同時に不揮発性記憶装置の電力消費の削減を図るものである。
図48は、本発明の第4実施形態にかかる不揮発性記憶装置の一構成例を示すブロック図である。第2実施形態(図33)と共通する構成要素については、同一の符号および名称を付して説明を省略する。
図48において、電源制御回路350は入力される電源電圧から|−VP1|とVP2を生成し出力する。また、|−VP1|の電圧値は、制御回路353からの指令に従って適宜に変更される。センスアンプ351は、メモリセルの抵抗状態を検出し、メモリセルに書き込まれている情報を復号するだけでなく、各メモリセルの実際の抵抗値に応じたディジタル値(以降、抵抗レベルデータという)を出力する。制御回路353は、入力された情報データとアドレス信号およびコントロール信号に従い、メモリアレイ302のなかから所定のメモリセルを選択し、図35の手順に従い当該メモリセルに含まれる抵抗変化素子を低抵抗化(情報データ0を書き込む)あるいは高抵抗化(情報データ1を書き込む)する。このとき行選択回路/ドライバ354と書込み回路352とは、印加状態A(低抵抗化)のときは図35におけるVPとして|−VP1|を選択し、印加状態B(高抵抗化)のときには図35におけるVPとしてVP2を選択するように制御する。制御回路353は、書き込んだ抵抗レベルが正常か否かを確認するための読み出し(ベリファイリード)を行い、センスアンプ351が出力する抵抗レベルデータが所定の範囲にあるか否かを判定する。抵抗レベルデータが所定の範囲になければ、制御回路353は、同一アドレスのメモリセルに対し、書込み動作を繰り返す。
図49は、本発明の第4実施形態にかかる不揮発性記憶装置のセンスアンプの概略構成の一例を示すブロック図である。図50は、本発明の第4実施形態にかかる不揮発性記憶装置のセンスアンプの動作を説明するためのタイミングチャートである。以下、図49および図50を参照しつつ、センスアンプ351の構成例および動作例を説明する。
図49において、レファレンス電圧発生回路360は、入力Aから入力される制御回路353からの指令に基づき、電源電圧VDDとグランドレベル間の電位差からラダー抵抗などを用いて複数の所定の電圧レベルを作成し、それらの複数の電圧レベルの一つを半導体スイッチで選択して、それぞれVref1とVref2とを出力する。Vref1はVref2より大きい。
制御回路353から入力Bに、スイッチ制御信号が入力され、スイッチ制御信号はスイッチ362とカウンター366とに入力される。スイッチ362は、スイッチ制御信号が‘H’のときONに、‘L’のときにOFFになる。スイッチ制御信号が‘H’のときはドライバ361によりVref1の電位がノードCに出力される。(なお、実際にはドライバ361やその他の回路を構成するトランジスタや配線等の電圧降下によって、入出力の電圧値が多少異なるが、説明の簡単化のために電圧降下等は無いものとして説明する。)
ノードCは、図48に示した列選択回路304を介して選択メモリセルのビット線に接続される。図49に示すように、ノードCとグランドとの間には、コンデンサー363がメモリセルと並列に接続される。このコンデンサーは配線容量やトランジスタの容量等で実現してもよいし、別個の設けられてもよい。
スイッチ制御信号が‘H’ のとき、ノードCの電位はVref1となる。その後、スイッチ制御信号が‘L’になるとスイッチ362はOFFとなり、ノードCのスイッチ362側がハイインピーダンスとなり、Vref1の供給が遮断される。そしてコンデンサー363に蓄えられた電荷が、これに接続されたメモリセルに含まれる抵抗変化型素子の抵抗値に対応する時定数で放電し、ノードCの電位はVref1から徐々に低下する。メモリセルの抵抗値が低いと電位は早く低下し、メモリセルの抵抗値が大きいと電位は遅く低下する。
以上の動作について、図50を参照しつつ更に説明する。図50(a)に示すように、左から右に向かって時間軸が設定されているとして、前半はメモリセルに含まれる抵抗変化素子が低抵抗状態にあり、後半は高抵抗状態にある。それぞれの状態において、図50(b)に示すタイミングで入力Bのスイッチ制御信号が‘H’に変化する。図50(c)に示すように、入力Bが‘H’となっている期間中、ノードCにはVref1が印加されている。入力Bが‘H’から‘L’に切り替わると、スイッチ362はOFFとなり、ノードCがHiZになり、コンデンサー363は徐々に放電(ディスチャージ)する。メモリセルに含まれる抵抗変化素子が低抵抗状態のときは放電が速く進み、高抵抗状態のときは遅く進むため、Vref2の閾値を下回るまでに経過する時間が、低抵抗状態において、高抵抗状態よりも短くなる。
図49のレベル比較器364はレファレンス電圧発生回路360から入力されるVref2とノードCの電位とを比較し、ノードCの電位がVref2より大きければ‘L’を出力し、小さければ‘H’を出力する。すなわち、スイッチ制御信号が‘H’から‘L’に切り替わった後、レベル比較器364の出力が‘L’から‘H’に変化するタイミングは、メモリセルに含まれる抵抗変化素子が低抵抗状態であれば早くなり、メモリセルに含まれる抵抗変化素子が高抵抗状態であれば遅くなる。
カウンター366は、入力Bから入力されるスイッチ制御信号が‘H’である間は、ゼロにリセットされている。スイッチ制御信号が‘L’であり、かつレベル比較器364からの入力が‘L’であると、カウンター366に入力されるクロック(図示せず)の周期に従って、レベル比較器364からの入力が‘H’となるまでカウントアップされる。なお、カウンター366は、カウント値が所定の上限値を超えてオーバフローしない様に制限されていることはいうまでもない。
図50(e)は、かかるカウンター366の動作を示す。図50(e)で入力Bが‘L’に変化した直後からカウンター366のカウントアップが開始され、ノードCの電位がVref2を下回った時点でカウントアップが終了している。カウントアップ終了後のカウント値は、低抵抗状態(RL)の場合には15に、高抵抗状態(RH)の場合には35に、それぞれ固定されている。
また、Refカウンタ値出力回路365は、制御回路353の制御に基づき、メモリセルに含まれる抵抗変化素子が高抵抗状態にあるか低抵抗状態にあるかを判定する閾値となる値(Refカウンタ値)を出力する。カウンター366が出力するカウンタ値aとRefカウンタ値出力回路365が出力するRefカウンタ値bを比較器367が比較する。比較器367は、a≧bなら抵抗変化素子が高抵抗状態にあると判断し、出力Aに‘H’を出力する。一方で比較器367は、a<bなら抵抗変化素子が低抵抗状態にあると判断し、出力Aに‘L’を出力する。
図50の例では、refカウンタ値bが20である。よって、制御回路353のデータ取込みタイミングにおける出力Aへの出力は、抵抗変化素子が低抵抗状態にある場合には‘L’(カウンタ値である15がrefカウンタ値である20よりも低いことを示す)、抵抗変化素子が高抵抗状態にある場合には‘H’(カウンタ値である35がrefカウンタ値である20以上であることを示す)となる。
なお、Refカウンタ値やカウンタ値の具体的な値は、上述した値に限定されるものでなく、カウンター366のカウントクロック周波数やコンデンサー363の容量、Vref1あるいはVref2の設定値、抵抗変化素子の抵抗値およびそのバラツキなどによって変動しうることは言うまでも無い。
以上のように、センスアンプ351は、コンデンサの放電時間が抵抗変化素子の抵抗値に応じて異なることを利用し、読み出し動作の対象となるメモリセルに含まれる抵抗変化素子の抵抗状態を的確に読み出すことができる。すなわちセンスアンプ351は、抵抗状態に応じた2値のディジタル論理値を出力Aに出力し、抵抗変化素子の抵抗値に応じて小刻みに増減するカウンタ値を出力Bに出力する。
出力Bの値は、制御回路に入力され、ベリファイ追加書込み(data verification and rewriting)に用いられる。ベリファイ追加書込みは、本実施形態において、低消費電力化と書込み耐性を両立させるために行なわれる。以下、ベリファイ追加書込について詳述する。
一般に、メモリセルに記憶された2値のデジタルデータを復号する場合、センスアンプが検出する物理量(電圧等)と所定の閾値との大小関係の判定が用いられる。図49に例示したセンスアンプでは、上述したように、メモリセルに電圧を印加した後、コンデンサがメモリセルを介して放電するための所用時間(カウンタ366のカウンタ値)が、閾値(refカウンタ値)である20よりも大きいか小さいかにより、メモリセルに記憶された情報が1であるのか0であるのかが判断される。
ベリファイ追加書込みとは、所望のデータ検出余裕を確保するために、書き込む抵抗値をコントロールする行為であり、例えばカウンタ値が、閾値に所定のマージンを付加した範囲の外にあるかを検査し、カウンタ値が該範囲の中にある場合には再度書込み動作を行うことをいう。
図51は、本発明の第4実施形態におけるベリファイ追加書込み動作の一例を示すフローチャートである。図51において、ベリファイ追加書込み動作が開始されると(スタート)、データが書き込まれるアドレス空間の最初のアドレスのメモリセルが選択される(ステップS101)。選択の具体的方法については第2実施形態と同様とすることができる。
その後、“1”データと“0”データのいずれを書き込むかの判定が行われる(ステップS102)。判定結果に基づき、“1”データを書き込む場合には高抵抗化のための書込み電圧の印加(RH書込み処理)が実行され(ステップS103)、“0”データを書き込む場合には低抵抗化のための書込み電圧の印加(RL書込み処理)が実行される(ステップS107)。
その後、選択メモリセルにセンスアンプ351を接続し、追加書込みが必要か否かを判定するための読み出し動作(ベリファイリード処理)が実行される(ステップS103、S108)。
メモリセルの抵抗値に相当するカウンタ値が制御回路353に取込まれ、カウンタ値が、RH書込み処理では40以上(ステップS105)、RL書込み処理では15以下(ステップS109)になるまで、書込み動作が繰り返される。
RL書込み処理では、1回目のRL書込み処理におけるVP1の絶対値の電圧は式(11)で得られるVP2に等しい電圧を下限電圧(=VP1a)とし、再度RL書込み処理が行なわれる毎にVP1の絶対値を所定のステップ幅で、式(8)で得られるVと等しくなる上限電圧(=VP1b)まで増大させる(ステップS110)。
RH書込み処理では、メモリセルに動作不具合があった場合、際限なく書込み動作が続けられることから、追加書込み回数の上限を例えば5回とすることとしてもよい(ステップS105、S109)。
カウント値が条件を満たせば(ステップS105、S109でYes)、書込み対象となる全てのアドレスについて書込みが完了しているか否かが判定される(ステップS106)。書込みが完了しておらず、書込み対象となるアドレスが残っていれば、次のアドレスの書込み処理に移る(ステップS111〜ステップS101)。書込みが完了していれば、ベリファイ追加書込み動作を終了する(エンド)。
以上のようなベリファイ追加書込み動作によれば、カウンタ値が、閾値に所定のマージンを付加した範囲の外にあること(RH書込み処理では40以上、RL書込み処理では15以下)が確保される。
[実験例9]
図52は、実験例9において、ベリファイ追加書込を行わずに10万回、高抵抗化と低抵抗化とを繰り返した場合の、書き換え回数とセル電流との関係を示す図である。なお、装置構成は第2実施形態の図33と同様とした。そして、第3実施形態で導出したようにVP2の最適電圧2Vを採用して、書き換え時の各電圧はVP=V=VP2=|−VP1|=2Vとした。なお、「書き換え回数」における1回の書き換えとは、RH書込み処理とRL書込み処理とを1回ずつ行う動作(合計2回の書込み処理からなる動作)をいう。
図に示すように、10万回の書き換え後には、抵抗変化素子が低抵抗状態にある場合と高抵抗状態にある場合との間で、セル電流の差が平均値で見て小さくなり、低抵抗状態における電流の最小値は高抵抗状態における電流の最大値よりも小さくなってしまっている。かかる事態は、低抵抗状態と高抵抗状態との判別を困難にする。このことは、第3実施の形態で説明したようにVP2が最適電圧であるが、VP1が最適電圧にないためである。
図53は、実験例9において、図52に示した10万回書き換えを繰り返した後のメモリセルに対し、ベリファイ追加書込を行わずに書き換えを行った結果を示す図である。図54は、実験例9において、図53の実験を行った後のメモリセルに対し、ベリファイ追加書込を行いつつ書き換えを行った結果を示す図である。図54の実験では装置構成を図48の構成とし、図51のフローに従って、ベリファイ追加書込を行なったものである。このとき、VP1の下限電圧であるVP1aと上限電圧であるVP1bの電圧は、第3実施形態で算出したように、それぞれ2Vと3Vとした。すなわち、図54のベリファイ追加書込では、RL書込み処理での書込み電圧の絶対値およびゲート電圧を、1回目(VP1a)につき2V、2回目につき2.4V、3回目につき2.6V、4回目につき2.8V、5回目(VP1b)につき3.0Vとした。RH書込み処理での書込み電圧VP2は2Vとした。書込み回数は、RL書込み処理およびRH書込み処理のいずれについても最大で5回とした。
なお、RH書込み処理におけるゲート電圧はVP1bと等しい3.0Vに固定としたが、
本実施形態の構成回路を用いればベリファイ追加書込みの回数に応じて、VP1の可変可能な電圧レベルを利用して、ゲート電圧を2V,2.4V,2,6V,2.8V,3.0Vと増加させることも可能である。このような処理によりRLからRHに抵抗変化する過渡時に流れる必要以上の電流を制限することになるので、更なる低消費化が達成される。
図53に示すように、ベリファイ追加書込が行われない場合には、低抵抗状態におけるセル電流が低くなる(低抵抗状態にある抵抗変化素子の抵抗値が意図したものよりも高くなる)ケースが頻繁に発生している。一方、図54に示すように、ベリファイ追加書込が行われる場合には、低抵抗状態におけるセル電流が低くなるケースは発生せず、低抵抗状態におけるセル電流と高抵抗状態におけるセル電流の差(ウインドウ)が十分に確保されている。よって、ベリファイ追加書込を行うことにより、繰り返し書込み回数が増えた場合でも、信頼性の高いデータ書込みを実行できることが分かる。
本実施形態のセンスアンプを用いたベリファイ追加書込みによれば、書込み回数が少ない期間ではRL書込み処理における書込み電圧を最小限におさえ、書込み回数が多くなったメモリセルに対してのみ、書込み電圧を大きくすることができる。これにより、式(8)と式(11)で与えられる最適バランスで不揮発性記憶装置を駆動することができる。本実施形態の書込み制御を採用することにより、消費電力を極力抑えながら繰り返し書込み耐性を向上せしめ、低消費電力化と高信頼性を両立した不揮発性記憶装置を提供できる。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明の不揮発性記憶装置は、異なる極性の電気パルスで複数の抵抗状態の間を遷移する抵抗変化型素子を複数備えたメモリセルアレイを有する不揮発性記憶装置において、抵抗変化幅を大幅に改善し、高抵抗状態の抵抗値を高めたまま、抵抗変化動作の安定性と信頼性を向上すること、およびデータ検出余裕を大幅に改善することで装置の製造歩留や設計マージンを拡大し、製品のコストダウンを図ることができる不揮発性記憶装置として有用である。また、本発明の不揮発性記憶装置へのデータ書込み方法は、異なる極性の電気パルスで複数の抵抗状態の間を遷移する抵抗変化型素子を複数備えたメモリセルアレイを有する不揮発性記憶装置へのデータ書込み方法において動作の安定性や信頼性を向上を図ることができる不揮発性記憶装置へのデータ書込み方法として有用である。
100 不揮発性記憶装置
102 電気的パルス印加装置
104 ゲート電圧切替装置
110 トランジスタ
112 制御端子
114 第1主端子
116 第2主端子
120 抵抗変化素子
122 基板
124 下部電極
126 抵抗変化層
128 上部電極
130 直列経路
210 負荷抵抗回路
211 ダイオード
212 第1主端子
214 第2主端子
216 制御端子
218 トランジスタ
220 抵抗変化素子
221 基板
222 酸化物層
223 第1電極層
224 第1タンタル含有層
225 第2タンタル含有層
226 抵抗変化層
227 第2電極層
300 不揮発性記憶装置
301 メモリ本体部
302 メモリアレイ
303 行選択回路/ドライバ
304 列選択回路
305 書込み回路
306 センスアンプ
307 データ入出力回路
308 セルプレート電源(VCP電源)
309 アドレス入力回路
310 制御回路
BL ビット線
lim 第1電流値
PL プレート線
M メモリセル
V1 第1電圧
V2 第2電圧
V3 第3電圧
VP1 第1印加電圧
VP2 第2印加電圧
VP3 第3印加電圧
WL ワード線
RH 第1抵抗状態
RL 第2抵抗状態

Claims (17)

  1. 抵抗変化素子と、
    前記抵抗変化素子と直列に接続された負荷抵抗とを備えた直列経路と、
    前記直列経路に第1の極性の第1印加電圧の電気的パルスと、前記第1の極性と異なる第2の極性の第2印加電圧の電気的パルスとを択一的に印加可能に構成された電気的パルス印加装置とを備え、
    前記抵抗変化素子は、
    第1電極と、
    第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に配設された抵抗変化層とを備え、
    前記第1電極と前記第2電極との間に生じている電圧を電極間電圧、前記第1電極と前記第2電極との間に流れる電流を電極間電流としたとき、
    前記抵抗変化層は、
    TaO(但し、0<x<2.5)で表される組成を有する第1タンタル含有層と、TaO(但し、x<y<2.5)で表される組成を有する第2タンタル含有層とが積層された積層構造を少なくとも有し、
    前記直列経路に前記電気的パルス印加装置から前記第1印加電圧の電気的パルスが印加されると第1抵抗状態から前記第1抵抗状態よりも抵抗値の低い第2抵抗状態へと変化し、
    前記直列経路に前記電気的パルス印加装置から前記第2印加電圧の電気的パルスが印加されると前記第2抵抗状態から前記第1抵抗状態へと変化し、
    前記電気的パルス印加装置から前記直列経路に前記第1印加電圧が印加された場合、前記第1の極性の前記電極間電圧を生じ、
    前記電気的パルス印加装置から前記直列経路に前記第2印加電圧が印加された場合、前記第2の極性の前記電極間電圧を生じ、
    前記第1抵抗状態から前記第2抵抗状態へと変化する際には前記直列経路と前記抵抗変化素子との抵抗比関係により前記電極間電圧が絶対値として減少して第1電圧に到達すると抵抗値の低下が停止し、
    前記第2抵抗状態から前記第1抵抗状態へと変化する際には、
    前記電極間電圧が前記第1電圧と絶対値が同じでありかつ極性の異なる第2電圧に到達すると抵抗値の上昇が開始し、
    前記直列経路と前記抵抗変化素子との抵抗比関係により前記電極間電圧が絶対値として増加し前記第2電圧より絶対値が大きく前記第2電圧と同じ極性を有する第3電圧に到達すると前記電極間電圧を前記第3電圧に保つように前記電極間電流を流し、
    前記電極間電圧が前記第2電圧以上かつ前記第3電圧未満の間は、前記電極間電流が第1電流値を超えると抵抗値の上昇が開始するような特性を有し、
    前記負荷抵抗は、
    前記電気的パルス印加装置が前記第2印加電圧の電気的パルスを出力する際に、前記第2印加電圧から前記第3電圧を減じた電圧が前記負荷抵抗に印加されたときに流れる電流が前記第1電流値以下となる特性を有する、
    不揮発性記憶装置。
  2. 前記負荷抵抗は、
    前記電気的パルス印加装置が前記第2印加電圧の電気的パルスを出力する際に、前記第2印加電圧から前記第2電圧を減じた電圧が前記負荷抵抗に印加されたときに流れる電流が、前記第1電圧から前記第1印加電圧を減じた電圧が前記負荷抵抗に印加されたときに流れる電流の絶対値以上となる特性を有する、
    請求項1に記載の不揮発性記憶装置。
  3. さらに、負荷抵抗切替装置を備え、
    前記負荷抵抗切替え装置は、前記電気的パルス印加装置が前記第1印加電圧の電気的パルスを出力する際と、前記電気的パルス印加装置が前記第2印加電圧の電気的パルスを出力する際とで、前記負荷抵抗の特性を切替えるように構成されている、
    請求項2に記載の不揮発性記憶装置。
  4. 前記負荷抵抗は2個の主端子と1個の制御端子とを備えたトランジスタであり、
    前記負荷抵抗切替え装置は、前記制御端子に印加する電圧を切替えることにより前記負荷抵抗の特性を切替えるように構成されている、請求項3に記載の不揮発性記憶装置。
  5. 前記負荷抵抗は、トランジスタとダイオードとが並列に接続された構成を有する、請求項1に記載の不揮発性記憶装置。
  6. 第1平面内において第1方向に互いに平行に延びるように形成された複数の第1配線と、
    前記第1平面と平行な第2平面内において第2方向に互いに平行に延び、かつ前記第1配線と立体交差するように形成された複数の第2配線と、
    前記第1配線と前記第2配線との立体交差点のそれぞれに設けられたメモリセルとを備え、
    前記メモリセルのそれぞれは前記直列経路を備え、
    前記第1配線は対応する前記メモリセルが備える前記トランジスタの前記制御端子に接続され、
    前記第2配線は対応する前記メモリセルが備える前記直列経路の一端に接続されている、
    請求項4に記載の不揮発性記憶装置。
  7. 抵抗変化素子と、
    前記抵抗変化素子と直列に接続された負荷抵抗とを備えた直列経路と、
    第1の極性の第1印加電圧の電気的パルスと、前記第1印加電圧と極性の異なる第2の極性の第2印加電圧の電気的パルス、および前記第1印加電圧と極性の異なる第2の極性の第3印加電圧の電気的パルスを択一的に出力可能に構成された電気的パルス印加装置とを備え、
    前記抵抗変化素子は、
    第1電極と、
    第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に配設された抵抗変化層とを備え、
    前記第1電極と前記第2電極との間に生じている電圧を電極間電圧、前記第1電極と前記第2電極との間に流れる電流を電極間電流としたとき、
    前記抵抗変化層は、
    TaO(但し、0<x<2.5)で表される組成を有する第1タンタル含有層と、TaO(但し、x<y<2.5)で表される組成を有する第2タンタル含有層とが積層された積層構造を少なくとも有し、
    前記直列経路に前記電気的パルス印加装置から前記第1印加電圧の電気的パルスが印加されると第1抵抗状態から前記第1抵抗状態よりも抵抗値の低い第2抵抗状態へと変化し、
    前記直列経路に前記電気的パルス印加装置から前記第2印加電圧の電気的パルスが印加されると、前記第2抵抗状態から前記第1抵抗状態よりも抵抗値が低く前記第2抵抗状態よりも抵抗値の高い第3抵抗状態へと変化し、
    前記直列経路に前記電気的パルス印加装置から前記第3印加電圧の電気的パルスが印加されると前記第3抵抗状態から前記第1抵抗状態へと変化し、
    前記電気的パルス印加装置から前記直列経路に前記第1印加電圧が印加された場合、第1の極性の前記電極間電圧を生じ、
    前記電気的パルス印加装置から前記直列経路に前記第2印加電圧が印加された場合、第2の極性の前記電極間電圧を生じ、
    前記第1抵抗状態から前記第2抵抗状態へと変化する際には、前記直列経路と前記抵抗変化素子との抵抗比関係により前記電極間電圧が絶対値として減少して第1電圧に到達すると抵抗値の低下が停止し、
    前記第2抵抗状態から前記第3抵抗状態へと変化する際には、前記電極間電圧が前記第1電圧と絶対値が同じでありかつ極性の異なる第2電圧に到達すると抵抗値の上昇が開始し、
    前記第3抵抗状態から前記第1抵抗状態へと変化する際には、前記直列経路と前記抵抗変化素子との抵抗比関係により前記電極間電圧が絶対値として増加し、前記第2電圧より絶対値が大きく前記第2電圧と同じ極性を有する第3電圧に到達すると前記電極間電圧を前記第3電圧に保つように前記電極間電流を流し、
    前記第2抵抗状態から前記第3抵抗状態へと変化する際には、前記電極間電圧が前記第2電圧以上でかつ前記第3電圧未満の間は前記電極間電流が第1電流値を超えると抵抗値の上昇が開始するような特性を有し、
    前記負荷抵抗は、
    前記電気的パルス印加装置が前記第2印加電圧の電気的パルスを出力する際に、前記第2印加電圧から前記第2電圧を減じた電圧が前記負荷抵抗に印加されたときに流れる電流が、前記第1印加電圧から前記第1電圧を減じた電圧が前記負荷抵抗に印加されたときに流れる電流以上となり、
    前記電気的パルス印加装置が前記第3印加電圧の電気的パルスを出力する際に、前記第3印加電圧から前記第3電圧を減じた電圧が前記負荷抵抗に印加されたときに流れる電流が前記第1電流値以下となる特性を有する、
    不揮発性記憶装置。
  8. さらに負荷抵抗切替装置を備え、
    前記負荷抵抗切替え装置は、前記電気的パルス印加装置が前記第1印加電圧の電気的パルスを出力する際と、前記電気的パルス印加装置が前記第2印加電圧の電気的パルスを出力する際と、前記電気的パルス印加装置が前記第3印加電圧の電気的パルスを出力する際とで、前記負荷抵抗の特性を切替えるように構成されている、請求項7に記載の不揮発性記憶装置。
  9. 前記負荷抵抗は2個の主端子と1個の制御端子とを備えたトランジスタであり、
    前記負荷抵抗切替え装置は、前記制御端子に印加する電圧を切替えることにより前記負荷抵抗の特性を切替えるように構成されている、請求項8に記載の不揮発性記憶装置。
  10. 前記TaOは、0.8≦x≦1.9を満足する、請求項1および7のいずれか1つに記載の不揮発性記憶装置。
  11. 前記TaOは、2.1≦y<2.5を満足する、請求項1および7のいずれか1つに記載の不揮発性記憶装置。
  12. 前記第2タンタル含有層の厚みが1nm以上8nm以下である、請求項1および7のいずれか1つに記載の不揮発性記憶装置。
  13. 抵抗変化素子と、
    前記抵抗変化素子と直列に接続された負荷抵抗とを備えた直列経路とを備え、
    前記抵抗変化素子は、
    第1電極と、
    第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に配設された抵抗変化層とを備え、
    前記第1電極と前記第2電極との間に生じている電圧を電極間電圧、前記第1電極と前記第2電極との間に流れる電流を電極間電流としたとき、
    前記抵抗変化層は、
    TaO(但し、0<x<2.5)で表される組成を有する第1タンタル含有層と、TaO(但し、x<y<2.5)で表される組成を有する第2タンタル含有層とが積層された積層構造を少なくとも有し、
    前記直列経路に第1の極性の第1印加電圧の電気的パルスが印加されると第1抵抗状態から前記第1抵抗状態よりも抵抗値の低い第2抵抗状態へと変化し、
    前記直列経路に前記第1印加電圧と異なる第2の極性の第2印加電圧の電気的パルスが印加されると前記第2抵抗状態から前記第1抵抗状態へと変化し、
    前記直列経路に前記第1印加電圧が印加された場合、前記第1の極性の前記電極間電圧を生じ、
    前記直列経路に前記第2印加電圧が印加された場合、前記第2の極性の前記電極間電圧を生じ、
    前記第1抵抗状態から前記第2抵抗状態へと変化する際には、前記直列経路と前記抵抗変化素子との抵抗比関係により前記電極間電圧が絶対値として減少して第1電圧に到達すると抵抗値の低下が停止し、
    前記第2抵抗状態から前記第1抵抗状態へと変化する際には、
    前記電極間電圧が前記第1電圧と絶対値が同じでありかつ極性の異なる第2電圧に到達すると抵抗値の上昇が開始し、
    前記直列経路と前記抵抗変化素子との抵抗比関係により前記電極間電圧が絶対値として増加し前記第2電圧より絶対値が大きく前記第2電圧と同じ極性を有する第3電圧に到達すると前記電極間電圧を前記第3電圧に保つように前記電極間電流を流し、
    前記電極間電圧が前記第2電圧以上かつ前記第3電圧未満の間は、前記電極間電流が第1電流値を超えると抵抗値の上昇が開始するような特性を有する、
    不揮発性記憶装置へのデータ書込方法であって、
    前記第2印加電圧の電気的パルスが前記直列経路に入力されて、前記抵抗変化素子が前記第1抵抗状態に変化した後には、前記抵抗変化素子と前記負荷抵抗からなる前記直接経路に流れる電流を前記第1電流値以下に制限するように前記負荷抵抗の特性を制御する、
    不揮発性記憶装置へのデータ書込方法。
  14. 抵抗変化素子と、
    前記抵抗変化素子と直列に接続された負荷抵抗とを備えた直列経路を備え、
    前記抵抗変化素子は、
    第1電極と、
    第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に配設された抵抗変化層とを備え、
    前記第1電極と前記第2電極との間に生じている電圧を電極間電圧、前記第1電極と前記第2電極との間に流れる電流を電極間電流としたとき、
    前記抵抗変化層は、
    TaO(但し、0<x<2.5)で表される組成を有する第1タンタル含有層と、TaO(但し、x<y<2.5)で表される組成を有する第2タンタル含有層とが積層された積層構造を少なくとも有し、
    前記直列経路に第1の極性の第1印加電圧の電気的パルスが印加されると第1抵抗状態から前記第1抵抗状態よりも抵抗値の低い第2抵抗状態へと変化し、
    前記直列経路に前記第1印加電圧と異なる第2の極性の第2印加電圧の電気的パルスが印加されると前記第2抵抗状態から前記第1抵抗状態よりも抵抗値が低く前記第2抵抗状態よりも抵抗値の高い第3抵抗状態へと変化し、
    前記直列経路に前記第2の極性の第3印加電圧の電気的パルスが印加されると前記第3抵抗状態から前記第1抵抗状態へと変化し、
    前記直列経路に前記第1印加電圧が印加された場合、前記第1の極性の前記電極間電圧を生じ、
    前記直列経路に前記第2印加電圧が印加された場合、前記第2の極性の前記電極間電圧を生じ、
    前記第1抵抗状態から前記第2抵抗状態へと変化する際には、前記直列経路と前記抵抗変化素子との抵抗比関係により前記電極間電圧が絶対値として減少して第1電圧に到達すると抵抗値の低下が停止し、
    前記第2抵抗状態から前記第3抵抗状態へと変化する際には、前記電極間電圧が前記第1電圧と絶対値が同じでありかつ極性の異なる第2電圧に到達すると抵抗値の上昇が開始し、
    前記第3抵抗状態から前記第1抵抗状態へと変化する際には、前記直列経路と前記抵抗変化素子との抵抗比関係により、前記電極間電圧が絶対値として増加し、前記第2電圧より大きくかつ前記第2電圧と同じ極性を有する第3電圧に到達すると、前記電極間電圧を前記第3電圧に保つように前記電極間電流を流し、
    前記第2抵抗状態から前記第3抵抗状態へと変化する際には、前記電極間電圧が前記第2電圧以上でかつ前記第3電圧未満の間は、前記電極間電流が第1電流値を超えると抵抗値の上昇が開始するような特性を有する、
    不揮発性記憶装置へのデータ書込方法であって、
    前記第2印加電圧の電気的パルスが入力されて、前記抵抗変化素子が前記第2抵抗状態にあるときには、少なくとも前記直列経路に流れる電流が、前記第1印加電圧から前記第1電圧を減じた電圧が前記負荷抵抗に印加されたときに流れる電流以上となるように前記負荷抵抗の特性を制御すると共に、
    前記第3印加電圧の電気的パルスが入力されて、前記抵抗変化素子が前記第1抵抗状態に変化した後には、少なくとも前記直列経路によって、前記直列経路と前記抵抗変化素子に流れる電流を第1電流値以下に制限するように前記負荷抵抗の特性を制御する、
    不揮発性記憶装置へのデータ書込方法。
  15. 前記電気的パルス印加装置は、全ての書込み処理において、前記電気的パルス印加装置が前記抵抗変化素子を前記第1抵抗状態から前記第2抵抗状態へと変化させる際に前記直列経路に印加する電圧の絶対値と、前記電気的パルス印加装置が前記抵抗変化素子を前記第2抵抗状態から前記第1抵抗状態へと変化させる際に前記直列経路に印加する電圧の絶対値と、前記制御端子に印加する電圧の絶対値とを全てVPとし、V3を前記第3電圧、Ilimを前記第1電流、Kを線形領域における前記トランジスタに固有の定数、Vthを前記トランジスタの閾値電圧として、0.9≦β≦1.1を満たすβについて、VP≦β(V3+Ilim/[2×K×(V3−Vth)])を満たすように構成されている、請求項4に記載の不揮発性記憶装置。
  16. 前記電気的パルス印加装置は、前記制御端子に印加する電圧をV、前記電気的パルス印加装置が前記抵抗変化素子を前記第1抵抗状態から前記第2抵抗状態へと変化させる際に前記直列経路に印加する電圧の絶対値をVP1、前記電気的パルス印加装置が前記抵抗変化素子を前記第2抵抗状態から前記第1抵抗状態へと変化させる際に前記直列経路に印加する電圧の絶対値をVP2とし、V3を前記第3電圧、Ilimを前記第1電流、Kを線形領域における前記トランジスタに固有の定数、K2を速度飽和領域における前記トランジスタに固有の定数、Vthを前記トランジスタの閾値電圧として、0.82≦α≦1.09を満たすαおよび0.9≦β≦1.1を満たすβについて、V=VP1=α(V3+(Ilim/K2))+VthおよびVP2=β(V3+Ilim/{2×K(V−Vth)})を満たすように構成されている、請求項4に記載の不揮発性記憶装置。
  17. 前記抵抗変化素子の抵抗状態を検出する検出回路を備え、
    前記電気的パルス印加装置は、前記検出回路により検出された前記抵抗変化素子の抵抗状態に基づいて書き込みを制御するように構成されると共に、
    V3を前記第3電圧、Ilimを前記第1電流、Kを線形領域における前記トランジスタに固有の定数、K2を速度飽和領域における前記トランジスタに固有の定数、Vthを前記トランジスタの閾値電圧、前記電気的パルス印加装置が前記抵抗変化素子を前記第1抵抗状態から前記第2抵抗状態へと変化させる際に前記直列経路に印加する電圧の絶対値をVP1、前記電気的パルス印加装置が前記抵抗変化素子を前記第2抵抗状態から前記第1抵抗状態へと変化させる際に前記直列経路に印加する電圧の絶対値をVP2、VP1a=V3+Ilim/[2×K×(VP2−Vth)]、0.82≦α≦1.09を満たすαについて、VP1b=α(V3+(Ilim/K2))+Vthとして、
    0.9≦β≦1.1を満たすβについて、VP2=β(V3+Ilim/{2×K(VP1b−Vth)})、を満たし、
    前記電気的パルス印加装置が前記抵抗変化素子を第1抵抗状態から第2抵抗状態へと変化させる際に、前記検出回路により検出される前記抵抗変化素子の抵抗状態が所定の抵抗状態となるまで、VP1をVP1aからVP1bまで所定のステップで増加させながら書込処理を繰り返すように構成されている、請求項4に記載の不揮発性記憶装置。
JP2010539656A 2009-05-14 2010-05-14 不揮発性記憶装置及び不揮発性記憶装置へのデータ書込み方法 Active JP4722230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010539656A JP4722230B2 (ja) 2009-05-14 2010-05-14 不揮発性記憶装置及び不揮発性記憶装置へのデータ書込み方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009117976 2009-05-14
JP2009117976 2009-05-14
PCT/JP2010/003264 WO2010131477A1 (ja) 2009-05-14 2010-05-14 不揮発性記憶装置及び不揮発性記憶装置へのデータ書込み方法
JP2010539656A JP4722230B2 (ja) 2009-05-14 2010-05-14 不揮発性記憶装置及び不揮発性記憶装置へのデータ書込み方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4722230B2 true JP4722230B2 (ja) 2011-07-13
JPWO2010131477A1 JPWO2010131477A1 (ja) 2012-11-01

Family

ID=43084861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010539656A Active JP4722230B2 (ja) 2009-05-14 2010-05-14 不揮発性記憶装置及び不揮発性記憶装置へのデータ書込み方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8406035B2 (ja)
JP (1) JP4722230B2 (ja)
CN (1) CN102077297A (ja)
WO (1) WO2010131477A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8138056B2 (en) 2009-07-03 2012-03-20 International Business Machines Corporation Thermally insulated phase change material memory cells with pillar structure
US8593853B2 (en) * 2010-03-30 2013-11-26 Panasonic Corporation Nonvolatile storage device and method for writing into the same
JP5380612B2 (ja) * 2011-02-10 2014-01-08 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子の駆動方法及び初期化方法、並びに不揮発性記憶装置
US8787068B2 (en) * 2011-04-07 2014-07-22 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device
US8681530B2 (en) * 2011-07-29 2014-03-25 Intermolecular, Inc. Nonvolatile memory device having a current limiting element
JP5877338B2 (ja) * 2011-08-31 2016-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 読み出し回路およびこれを用いた不揮発性メモリ
CN103314411A (zh) * 2011-09-28 2013-09-18 松下电器产业株式会社 非易失性存储元件的数据写入方法和非易失性存储装置
JP5642649B2 (ja) * 2011-10-07 2014-12-17 シャープ株式会社 半導体記憶装置及び半導体装置
JP5763004B2 (ja) * 2012-03-26 2015-08-12 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US9111610B2 (en) 2012-04-20 2015-08-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method of driving nonvolatile memory element and nonvolatile memory device
US8847187B2 (en) * 2012-12-03 2014-09-30 Intermolecular, Inc. Method of forming anneal-resistant embedded resistor for non-volatile memory application
JP5830655B2 (ja) 2013-04-30 2015-12-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 不揮発性記憶素子の駆動方法
US9336881B2 (en) 2014-06-16 2016-05-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Variable resistance nonvolatile memory device including a variable resistance layer that changes reversibly between a low resistance state and a high resistance state according to an applied electrical signal
WO2016018281A1 (en) * 2014-07-30 2016-02-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Current behavior of elements
KR20160016386A (ko) * 2014-08-05 2016-02-15 에스케이하이닉스 주식회사 라이트 드라이버, 이를 포함하는 저항변화 메모리 장치 및 동작 방법
JP6556435B2 (ja) * 2014-09-17 2019-08-07 東芝メモリ株式会社 半導体集積回路
CN104795094B (zh) * 2015-04-21 2017-06-06 福州大学 基于两级放大器的stt‑ram读取电路及其控制方法
JP6139623B2 (ja) * 2015-09-15 2017-05-31 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
US9548118B1 (en) * 2015-09-22 2017-01-17 Arm Ltd. Method, system and device for complementary non-volatile memory device operation
KR102040103B1 (ko) * 2017-05-25 2019-11-05 한국화학연구원 가변 저항 메모리 장치 및 그것의 동작 방법
CN114400032B (zh) * 2022-03-24 2022-08-05 之江实验室 一种动态加速阻变存储器阻值设置的方法、装置和介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005025914A (ja) * 2003-06-12 2005-01-27 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法
WO2006137111A1 (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Fujitsu Limited 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4205938B2 (ja) 2002-12-05 2009-01-07 シャープ株式会社 不揮発性メモリ装置
JP4385778B2 (ja) 2004-01-29 2009-12-16 ソニー株式会社 記憶装置
JP4421925B2 (ja) * 2004-03-30 2010-02-24 三星電子株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP2006114087A (ja) 2004-10-13 2006-04-27 Sony Corp 記憶装置及び半導体装置
JP4203506B2 (ja) 2006-01-13 2009-01-07 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法
JP4398945B2 (ja) * 2006-02-23 2010-01-13 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びデータ書き換え方法
CN101542730B (zh) * 2007-06-05 2011-04-06 松下电器产业株式会社 非易失性存储元件和其制造方法、以及使用了该非易失性存储元件的非易失性半导体装置
JP5097028B2 (ja) 2008-06-25 2012-12-12 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその駆動方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005025914A (ja) * 2003-06-12 2005-01-27 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法
WO2006137111A1 (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Fujitsu Limited 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010131477A1 (ja) 2012-11-01
US8531869B2 (en) 2013-09-10
WO2010131477A1 (ja) 2010-11-18
CN102077297A (zh) 2011-05-25
US20130208531A1 (en) 2013-08-15
US20110128776A1 (en) 2011-06-02
US8406035B2 (en) 2013-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4722230B2 (ja) 不揮発性記憶装置及び不揮発性記憶装置へのデータ書込み方法
JP5095728B2 (ja) 抵抗変化型記憶装置
JP5250726B1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP5197402B2 (ja) 抵抗変化型記憶装置
JP4838399B2 (ja) 不揮発性記憶装置及び不揮発性記憶装置への書き込み方法
JP5291248B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置
US8432721B2 (en) Method of programming variable resistance element, method of initializing variable resistance element, and nonvolatile storage device
US8625328B2 (en) Variable resistance nonvolatile storage device
WO2007080840A1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5209151B1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法
JP5069339B2 (ja) 不揮発性可変抵抗素子の抵抗制御方法
US9202565B2 (en) Write method for writing to variable resistance nonvolatile memory element and variable resistance nonvolatile memory device
JP2008052781A (ja) 半導体記憶装置
WO2013153786A1 (ja) 不揮発性記憶装置、およびそのフォーミング方法
US20120319071A1 (en) Non-volatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
WO2014196142A1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP6653488B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4722230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250