JP5291248B2 - 抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置 - Google Patents

抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5291248B2
JP5291248B2 JP2012508075A JP2012508075A JP5291248B2 JP 5291248 B2 JP5291248 B2 JP 5291248B2 JP 2012508075 A JP2012508075 A JP 2012508075A JP 2012508075 A JP2012508075 A JP 2012508075A JP 5291248 B2 JP5291248 B2 JP 5291248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
resistance
forming
nonvolatile memory
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012508075A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011121970A1 (ja
Inventor
賢 河合
一彦 島川
幸治 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012508075A priority Critical patent/JP5291248B2/ja
Publication of JPWO2011121970A1 publication Critical patent/JPWO2011121970A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5291248B2 publication Critical patent/JP5291248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/101Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including resistors or capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0073Write using bi-directional cell biasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0083Write to perform initialising, forming process, electro forming or conditioning
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/32Material having simple binary metal oxide structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors

Description

本発明は、電気的信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化型不揮発性記憶素子が安定に抵抗変化をするためのフォーミング(初期化)方法、及び、そのような機能を有する抵抗変化型不揮発性記憶装置に関する。
近年、抵抗変化型不揮発性記憶素子(以下、単に「抵抗変化素子」ともいう。)を用いて構成されたメモリセルを有する抵抗変化型不揮発性記憶装置(以下、単に「不揮発性記憶装置」ともいう。)の研究開発が進んでいる。抵抗変化素子とは、電気的信号によって抵抗値が可逆的に変化する性質を有し、さらにはこの抵抗値に対応したデータを、不揮発的に記憶することが可能な素子をいう。
抵抗変化素子を用いた不揮発性記憶装置として、互いに直交するように配置されたビット線とワード線との交点近傍の位置に、MOSトランジスタと抵抗変化素子を直列に接続した、いわゆる1T1R型と呼ばれるメモリセルをマトリックス状にアレイ配置した不揮発性記憶装置が一般的に知られている。1T1R型において、2端子の抵抗変化素子の一端はビット線またはソース線に接続され、他の一端はトランジスタのドレインまたはソースに接続される。トランジスタのゲートはワード線に接続される。トランジスタの他の一端は抵抗変化素子の一端が接続されていないソース線またはビット線に接続される。ソース線は、ビット線またはワード線と平行に配置される。
また、別のメモリセル構成として、互いに直交するように配置されたビット線とワード線との交点の位置に、ダイオードと抵抗変化素子を直列に接続した、いわゆる1D1R型と呼ばれるクロスポイントメモリセルをマトリックス状にアレイ配置した不揮発性記憶装置も一般的に知られている。
以下、代表的な従来の抵抗変化素子を説明する(非特許文献1、特許文献1、2)。
まず、非特許文献1では、遷移金属酸化物を抵抗変化素子として用いた1T1R型メモリセルで構成された不揮発性メモリが開示されている。遷移金属酸化物薄膜は、フォーミング前は通常絶縁体に近い超高抵抗であり、パルスを印加しても抵抗変化はしない。抵抗値をパルス変化させるためには、フォーミング処理を行い、高抵抗状態と低抵抗状態を切り替え可能な導電パスを形成することが示されている。ここで、フォーミング(あるいは、フォーミング処理)とは、抵抗変化素子に対する初期化処理であり、製造後における極めて高い抵抗値をもつ状態(つまり、製造後に電圧が印加されていない状態)から、印加されるパルス電圧に応じて高抵抗状態と低抵抗状態とを可逆的に遷移できる状態に抵抗変化素子を変化させるための処理であり、言い換えると、抵抗変化素子が未だ抵抗変化素子として機能していない製造後の状態から抵抗変化素子として機能し得る状態に変化させるための処理であり、通常、製造後に一度だけ施される。
図25は、非特許文献1で示されているフォーミング電圧(V_form)の遷移金属酸化物膜厚(TMO Thickness)依存を示す特性図である。フォーミング電圧とは、フォーミング処理が可能となる電圧である。遷移金属酸化物としては、NiO、TiO2、HfO2、ZrO2の4種類の特性が示されており、フォーミング電圧は、遷移金属酸化物の種類に依存し、また、遷移金属酸化物膜厚が厚くなるほど、高くなる。このため、フォーミング電圧を低減させるためには、NiOのような遷移金属酸化物を選択し、遷移金属酸化物膜厚を薄膜化することが好ましいことが開示されている。
また、特許文献1では、希土類酸化物薄膜を抵抗変化素子として用いた金属イオン伝導型不揮発性記憶素子が示されている。
図26は、特許文献1で示されているメモリセルの断面の模式図である。
メモリセルは、高電気伝導度の基板1(例えばP型の高濃度の不純物がドープされたシリコン基板1)上に下部電極2が形成され、この下部電極2上にイオン源となる金属元素が含有された、イオン源層3が形成され、その上に比較的高い抵抗値を有する記憶層4が形成され、この記憶層4上の絶縁層5に形成された開口を通じて記憶層4に接続するように上部電極6が形成されて構成されている。
ここでは、イオン源層3に用いる材料としては、CuTe、GeSbTe、AgGeTeなど、記憶層4の材料としては、酸化ガドリニウム(Gadolinium oxide)等の希土類元素酸化物(rare earth element oxide)などが開示されている。また、下部電極2、上部電極6は、TiW、TaNなどの通常の半導体配線材料が用いられる。さらに、記憶層4の酸化ガドリニウムには、金属粒子、例えばCuが、層を成すのに不十分な量だけ、つまり記憶層4が、絶縁性又は半絶縁性が維持される程度に添加されている。
図26に示すメモリセルへの書き込み方法については、上部電極6の電位が下部電極2の電位よりも低くなる負電圧を印加すると、記憶層4内に金属元素を多量に含む導電パスが形成、又は、記憶層4内に、金属元素による欠陥が多数形成されることによって、記憶層4の抵抗値が低くなり、逆に、上部電極6の電位が下部電極2の電位よりも高くなる正電圧を印加すると、記憶層4内に形成されていた、金属元素による導電パス、或いは欠陥が消滅して、記憶層4の抵抗値が高くなる。
図27は、図26のメモリセルにおける初期状態からのI−V特性図であり、最初のループでは、比較的高い負電圧で、初期状態の高抵抗状態から低抵抗状態に遷移する。このときの電圧を初期化電圧Voとする。そして、正電位を増大させていくと、消去電圧Veにおいて、低抵抗状態から高抵抗状態に遷移する。さらに、2回目以降のループでは、初期化電圧Voよりも絶対値の小さい記録電圧Vrで、高抵抗状態から低抵抗状態に遷移する。
このように、特許文献1では、最初にVoの高い電圧で初期化したら、以降低い消去電圧Ve及び記録電圧Vrで抵抗変化でき、さらに、初期化電圧Voは、記憶層4に金属粒子を添加し、記憶層4中に金属元素による欠陥を形成することにより、制御可能であることが開示されている。
また、特許文献2では、初期化後のデータ書き込みや消去を高速で行うことを可能にする、イオン伝導型不揮発性可変抵抗素子の初期化(フォーミング)方法が示されている。
図28は、特許文献2に開示されている、初期化を実施するための初期化パルス波形であり、図28に示すように、初期化を1組の書き込み電圧パルスと消去電圧パルスによって行うのではなく、初期化に最低限必要な数100ms程度の長いパルスから、データの書き込み・消去を行う所望のパルス幅まで、徐々にパルス幅が短くなっていくように変化させて、書き込みと消去を交互に繰り返す。
具体的には、1組目の書き込み電圧パルスPW1及び消去電圧パルスPE1を、数100m秒程度の長いパルスとする。2組目の書き込み電圧パルスPW2及び消去電圧パルスPE2は、1組目のパルスPW1、PE1よりもパルス幅を少し短くする。3組目の書き込み電圧パルスPW3及び消去電圧パルスPE3は、さらにパルス幅を短くする。そして、4組目の書き込み電圧パルスPW4及び消去電圧パルスPE4は、その後のデータの書き込み及び消去を行う電圧パルスと同じパルス幅としている。
従って、長いパルス幅の電圧印加後、長いパルス幅から短いパルス幅に、パルス幅を変化させる初期化(フォーミング)を行うことにより、データの書き込み・消去を短いパルス幅で高速に実行できるようになることが開示されている。
特開2006−351780号公報(図1) 特開2007−4873号公報(図6) 国際公開第2008/149484号 国際公開第2009/050833号
I.G.Baek et al.,IEDM2004,p.587(Fig.5(b))
ここで、背景技術で開示された従来の技術をまとめると、非特許文献1では、遷移金属酸化物の幾つかは、電気的パルスの印加により不揮発的な抵抗変化現象を示すことが示されている。またそれらは、製造後非常に高抵抗な状態にあり、導電パスを形成と考えられる、比較的高い電圧を印加する初期化(フォーミング)で抵抗変化が可能となることが開示されている。
特許文献1では、遷移金属酸化物とは異なる材料からなる金属イオン導電型抵抗変化素子でも同様に、比較的高い電圧印加をすることが必要で、初期化(フォーミング)処理を行うことにより、電気的パルスによる抵抗変化ができることが示されている。
特許文献2では、可変抵抗素子に初めて情報を記録する前に、初期化(フォーミング)処理として、可変抵抗素子に、初期化において、パルス幅の長い1回目の電圧印加だけでなく、徐々に短いパルスを連続的に印加することでフォーミング処理を行い、短パルスでも抵抗変化が可能になることが開示されている。
このように、遷移金属酸化物など幾つかの材料は、それを2つの電極で挟んだ単純な構造で抵抗変化型不揮発性記憶素子が構成でき、その不揮発性記憶素子に対し、初期に(製造直後に)高電圧のフォーミングを施すことで、導電パスを形成し、その後は短パルスの電気信号を与えるだけで低抵抗状態(LR)と高抵抗状態(HR)を可逆的に安定に制御でき、かつそれらの状態は不揮発的であることが示されている。そしてこれらの抵抗変化型不揮発性記憶素子をメモリセルとして用いることで、例えばフラッシュメモリなど一般的に知られている不揮発性メモリに比べ、高速で低コストなメモリが構成できることが期待できる。
本願発明者らは、上記開示内容を踏まえ、抵抗変化型不揮発性記憶装置の1つとして、遷移金属の一つであるタンタル(Ta)を用い、その酸素不足型の酸化物(タンタル酸化物であり、以下にはTa酸化物と略記)の抵抗変化層とスイッチ素子とでメモリセルを構成した抵抗変化型不揮発性記憶装置を検討している。
ここで、酸素不足型の酸化物とは、酸素が化学量論的組成から不足した酸化物をいう。
課題を説明するための準備として、酸素不足型のTa酸化物(TaOx、0<x<2.5)を抵抗変化層とする抵抗変化素子について、実験で得られたいくつかの特性を説明する。なお、これらの詳細は関連特許である特許文献3、特許文献4に開示されている。
図29は、従来の抵抗変化素子を用いた1T1R型メモリセルの構成(1ビット分の構成)を示す模式図であり、図29に示されるように、1T1R型メモリセルは、通常、NMOSトランジスタと抵抗変化素子100から構成されている。
図29に示されるように、抵抗変化素子100は、下部電極100a、前記酸素不足型の遷移金属酸化物(ここでは、Ta酸化物)で構成された低抵抗な第1の遷移金属酸化物層(ここでは、TaOx、0<x<2.5)100b−1と高抵抗な第2の遷移金属酸化物層(ここでは、TaOy、x<y)100b−2とを積層した抵抗変化層100b、および上部電極100cとが積層して形成されたものである。下部電極100aから下部電極端子B(105)が引き出され、上部電極100cから上部電極端子Aが引き出されている。また、選択トランジスタ(つまり、スイッチ素子の一例)であるNMOSトランジスタ104は、ゲート端子Gを備える。抵抗変化素子100の下部電極端子B(105)とNMOSトランジスタ104のソースまたはドレイン(N+拡散)領域が直列に接続され、抵抗変化素子100と接続されていない他方のドレインまたはソース(N+拡散)領域は、下部電極側端子Cとして引き出され、基板端子は、接地電位に接続されている。ここでは高抵抗な第2の遷移金属酸化物層100b−2を、NMOSトランジスタ104と反対側の上部電極端子A側に配置している。
ここで、上部電極100cの材料としては、関連特許である上記特許文献4に開示されている様に、例えば、Pt(白金)、Ir(イリジウム)、Pd(パラジウム)、Ag(銀)、Ni(ニッケル)、W(タングステン)、Cu(銅)などが使用できる。抵抗変化層100bの構成元素であるTaよりも標準電極電位が高い電極材料と抵抗変化層の界面付近で抵抗変化が起こりやすく、逆に標準電極電位がTaよりも低い電極材料では、抵抗変化が起こりにくくなっており、電極材料と抵抗変化層を構成する金属の標準電極電位の差が大きいほど抵抗変化が起こりやすく、差が小さくなるにつれて、抵抗変化が起こりにくくなっていることが開示されている。なお、一般に標準電極電位は、酸化され易さの一つの指標であり、この値が大きければ酸化されにくく、小さければ酸化されやすい事を意味する。特に、標準電極電位が高いPt、Irを電極に用いた場合が、良好な抵抗変化動作が得られ、望ましい。
しかしながら、上述した従来の抵抗変化型の半導体記憶装置においては、メモリセルアレイを構成する抵抗変化素子ごとにフォーミング電圧がばらつく、あるいは、抵抗変化が開始される状態へ遷移させるために初期に抵抗変化素子に印加するフォーミング電圧が高くなるという課題がある。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、従来に比べてフォーミング電圧を低くし、かつ、フォーミング電圧の抵抗変化素子ごとのばらつきを回避することが可能な抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法及びそれを実現する抵抗変化型不揮発性記憶装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明に係る抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法の一形態は、抵抗変化型不揮発性記憶素子とスイッチ素子とが直列に接続されたメモリセルに対して電圧パルスを印加することにより、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子を、印加される電圧パルスの極性によって高抵抗状態と低抵抗状態とを可逆的に遷移可能な状態とはなっていない製造後の初期状態から、印加される電圧パルスの極性によって高抵抗状態と低抵抗状態とを可逆的に遷移可能な状態に変化させるフォーミング方法であって、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子は、前記スイッチ素子と接続された第1電極と、第2電極と、前記第1電極及び前記第2電極に挟まれた酸素不足型の遷移金属酸化物層とを有し、前記遷移金属酸化物層は、前記第1電極と接する第1の遷移金属酸化物層と、前記第2電極と接し、前記第1の遷移金属酸化物層よりも低い酸素不足度をもつ第2の遷移金属酸化物層とを含み、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子は、前記第2電極を基準として前記第1電極に対して正の電位を持つ第1の閾値電圧以上の電圧パルスである低抵抗化電圧パルスが印加されると前記低抵抗状態に遷移し、前記第1電極を基準として前記第2電極に対して正の電位をもつ第2の閾値電圧以上の電圧パルスである高抵抗化電圧パルスが印加されると高抵抗状態に遷移する特性と、前記初期状態における非線形の電流・電圧特性と、前記初期状態において前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に流れる電流が増加すると、指数関数的に当該フォーミング時間が減少する特性とを有し、前記フォーミング方法は、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子が前記初期状態にあるときに、(1)前記第1電極を基準として前記第2電極に対して正の電位を持ち、前記第2の閾値電圧より大きい所定電圧以上の振幅、又は、前記第1電極を基準として前記第2電極に対して負の電位を持ち、前記第1の閾値電圧より大きい所定電圧以上の振幅を有し、かつ、(2)第1のパルス幅を有する第1の電圧パルスを前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に印加する第1電圧印加ステップと、前記第1電圧印加ステップにおける前記第1の電圧パルスの印加によってフォーミングが完了したか否かを判断する判断ステップとを有し、前記第1電圧印加ステップと前記判断ステップとは、前記判断ステップで前記フォーミングが完了したと判断されるまで繰り返され、前記繰り返しにおいて、前記第1電圧印加ステップでは、直前の前記第1電圧印加ステップで印加した第1の電圧パルスのパルス幅よりも長いパルス幅を有する新たな第1の電圧パルスを前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に印加する。
これにより、フォーミングにおいて、フォーミング用の第1の電圧パルスが印加され、フォーミング完了していない場合に、さらに、フォーミング用の新たな第1の電圧パルスが印加されるので、累積パルス印加時間が増加し、フォーミングが完了する確率が高くなる。さらに、新たな第1の電圧パルスのパルス幅は、直前の第1の電圧パルスのパルス幅よりも長いので、累積パルス印加時間が加速的に増加し、同一のパルス幅の電圧パルスを繰り返し印加する場合に比べ、より短い時間でフォーミングが完了し得る。
ここで、前記第1電圧印加ステップでは、前記第1の電圧パルスとして、(1)前記第1電極を基準として前記第2電極に対して正の電位を持つ前記所定電圧以上の振幅を有し、かつ、(2)前記第1のパルス幅を有する第1の正電圧パルスを前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に印加し、前記判断ステップでは、前記低抵抗化電圧パルスの電圧振幅以上の電圧振幅を有し、かつ、前記低抵抗化電圧パルスと同じ極性の第1の負電圧パルスを前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に印加した後、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子が前記低抵抗状態にあるか否かを判断することによって、前記フォーミングが完了したか否かを判断してもよい。これにより、判定ステップにおいては、抵抗変化型不揮発性記憶素子を低抵抗状態に変化させるための負電圧パルスを印加した後に、その抵抗値を判定するので、このような負電圧パルスを印加しない場合に比べ、フォーミング完了後の抵抗変化型不揮発性記憶素子の抵抗値が低くなるので、フォーミング完了の判定が容易に、あるいは、正確になる。
なお、前記第1電圧印加ステップと前記判断ステップの繰り返しにおいて、前記第1電圧印加ステップでは、直前の前記第1電圧印加ステップで印加した第1の電圧パルスのパルス幅を指数関数的に増加させたパルス幅を有する新たな第1の電圧パルスを前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に印加するのが好ましい。また、前記第1の負電圧パルスのパルス幅は、前記低抵抗化電圧パルスのパルス幅と同一であるのが好ましい。
また、さらに、前記判断ステップにおける前記第1の負電圧パルスの印加後に、前記第1の正電圧パルスと極性、電圧振幅およびパルス幅が同じ第2の正電圧パルスを前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に印加する第2電圧印加ステップを含む構成としたり、前記第1の負電圧パルスのパルス幅が前記低抵抗化電圧パルスのパルス幅よりも長くなる構成としたりしてもよい。これにより、再度の正電圧パルスが印加される、あるいは、負電圧パルスのパルス幅が通常書き込みにおける電圧パルスと同程度の短いパルス幅であるので、負電圧パルスの印加による抵抗変化型不揮発性記憶素子の低抵抗状態への張付きという不具合が回避される。
また、上記目的を達成するために、本発明は、抵抗変化型不揮発性記憶素子とスイッチ素子とが直列に接続されたメモリセルを用いた抵抗変化型不揮発性記憶装置であって、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子は、前記スイッチ素子と接続された第1電極と、第2電極と、前記第1電極及び前記第2電極に挟まれた酸素不足型の遷移金属酸化物層とを有し、前記遷移金属酸化物層は、前記第1電極と接する第1の遷移金属酸化物層と、前記第2電極と接し、前記第1の遷移金属酸化物層よりも低い酸素不足度をもつ第2の酸素不足型の遷移金属酸化物層とを含み、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子は、前記第2電極を基準として前記第1電極に対して正の電圧をもつ第1の閾値電圧以上の電圧パルスである低抵抗化電圧パルスが印加されると、前記低抵抗状態に遷移し、前記第1電極を基準として前記第2電極に対して正の電圧をもつ第2の閾値電圧以上の電圧パルスである高抵抗化電圧パルスが印加されると、高抵抗状態に遷移する特性と、印加される電圧パルスの極性によって高抵抗状態と低抵抗状態とを可逆的に遷移可能な状態とはなっていない製造後の初期状態における非線形の電流・電圧特性と、前記初期状態において所定電圧以上の電圧の電圧パルスが印加され、かつ、所定時間、当該電圧が印加され続けると、前記初期状態から、印加される電圧パルスの極性によって高抵抗状態と低抵抗状態とを可逆的に遷移可能な状態に変化するフォーミングが起こり、かつ、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に流れる電流が増加すると、指数関数的に当該フォーミング時間が減少する特性と、を有し、前記抵抗変化型不揮発性記憶装置は、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子とスイッチ素子とが直列に接続された複数のメモリセルから構成されるメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイの中から、少なくとも1つメモリセルを選択する選択部と、前記選択部で選択されたメモリセルに含まれる抵抗変化型不揮発性記憶素子をフォーミングするためのフォーミング用電圧を発生するフォーミング用電源部と、前記選択部で選択されたメモリセルに含まれる抵抗変化型不揮発性記憶素子を前記高抵抗状態から前記低抵抗状態に、又は、前記低抵抗状態から前記高抵抗状態に遷移させる書き込みのための書き込み用電圧を発生する書き込み用電源部と、前記選択部で選択されたメモリセルに含まれる抵抗変化型不揮発性記憶素子をフォーミングする場合、又は、書き込む場合に、当該抵抗変化型不揮発性記憶素子の抵抗状態を所望の状態に遷移させるためのパルス幅可変の書き込み用電圧パルスを発生するパルス幅可変書き込み用電圧パルス発生部と、前記選択部で選択されたメモリセルに含まれる抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミングが完了したか否かを判定するフォーミング判定部、及び、前記選択部で選択されたメモリセルに含まれる抵抗変化型不揮発性記憶素子が高抵抗状態か低抵抗状態かを判定する通常判定部とを有する読み出し部とを備え、前記パルス幅可変書込み用電圧パルス発生部は、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子をフォーミングするために、(1)前記第1電極を基準として前記第2電極に対して正の電位を持ち、前記第2の閾値電圧より大きい所定電圧以上の振幅、又は、前記第1電極を基準として前記第2電極に対して負の電位を持ち、前記第1の閾値電圧より大きい所定電圧以上の振幅を有し、かつ、(2)第1のパルス幅を有する第1の電圧パルスを前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に印加し、前記パルス幅可変書込み用電圧パルス発生部による前記第1の電圧パルスの印加と前記フォーミング判定部による判断とは、前記フォーミング判定部で前記フォーミングが完了したと判断されるまで繰り返され、前記繰り返しにおいて、前記パルス幅可変書込み用電圧パルス発生部は、直前に印加した第1の電圧パルスのパルス幅よりも長いパルス幅を有する新たな第1の電圧パルスを前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に印加する構成を備える抵抗変化型不揮発性記憶装置として実現してもよい。
また、上記目的を達成するために、本発明は、スイッチ素子と直列に接続されてメモリセルを構成する抵抗変化型不揮発性記憶素子であって、前記スイッチ素子と接続された第1電極と、第2電極と、前記第1電極及び前記第2電極に挟まれた酸素不足型の遷移金属酸化物層とを有し、前記遷移金属酸化物層は、前記第1電極と接する第1の遷移金属酸化物層と、前記第2電極と接し、前記第1の遷移金属酸化物層よりも低い酸素不足度をもつ第2の遷移金属酸化物層とを含み、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子は、前記第2電極を基準として前記第1電極に対して正の電位を持つ第1の閾値電圧以上の電圧パルスである低抵抗化電圧パルスが印加されると前記低抵抗状態に遷移し、前記第1電極を基準として前記第2電極に対して正の電位をもつ第2の閾値電圧以上の電圧パルスである高抵抗化電圧パルスが印加されると高抵抗状態に遷移する特性と、印加される電圧パルスの極性によって高抵抗状態と低抵抗状態とを可逆的に遷移可能な状態とはなっていない製造後の初期状態と、前記初期状態における非線形の電流・電圧特性と、前記初期状態において所定電圧以上の電圧の電圧パルスが印加され、かつ、所定時間、当該電圧が印加され続けるとフォーミングが起こり、かつ、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に流れる電流が増加すると、指数関数的に当該フォーミング時間が減少する特性と、前記フォーミングにおいては、印加される少なくとも1個以上の電圧パルスの累積的なパルス印加時間が大きくなるほどフォーミングが完了する確率が大きくなる特性とを有する抵抗変化型不揮発性記憶素子として実現してもよい。
本発明の抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置によると、従来に比べてフォーミング電圧を低くし、かつ、フォーミング電圧の抵抗変化素子ごとのばらつきを回避することができるので、実用的な電圧範囲で、かつ、アレイ面積を増大させることなく、フォーミング特性にばらつきを有する全メモリセルのフォーミングが可能となり、これにより、高信頼性かつ小面積化が可能となる。さらに、フォーミングが必要なメモリセルに対してのみ正電圧パルス及び負電圧パルスを追加で印加できるため、メモリセルアレイに対して、高速にフォーミングを実施することができる。また、フォーミング用の正電圧パルスの印加後、負電圧パルスのパルス幅を通常データ書込み工程における低抵抗化電圧パルスのパルス幅と同じに設定することにより、より低いLR状態に張付く不具合を撲滅でき、高信頼性のフォーミング手法が実現可能となり、歩留り向上が可能となる。
図1は、本発明の1T1R型メモリセルのフォーミングフロー図である。 図2(a)は、正電圧パルス連続印加によるフォーミング処理をした場合における、累積パルス印加時間と各ビットの抵抗変化素子の抵抗値との関係を測定するためのメモリセルの回路図であり、図2(b)は、その測定結果を示す図である。 図3は、本発明の1T1R型メモリセルのフォーミングフローに即して、1T1R型メモリセルのフォーミングを行った場合の抵抗推移を示す図である。 図4は、本発明の1T1R型メモリセルのフォーミングに用いる電圧パルスの電圧と、その時のフォーミングに要した累積パルス時間の関係を示す図である。 図5は、本発明におけるフォーミング時の動作点を考察するための動作点解析図である。 図6は、本発明の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の平均フォーミング時間とフォーミング電流の関係を示す図である。 図7は、本発明の実施の形態における抵抗変化素子端子間電圧Veとフォーミング電流の関係を示す図である。 図8は、本発明の実施の形態における1T1R型セルの初期状態からのI−V特性図である。 図9は、本発明の抵抗変化素子(上部電極Ir)におけるフォーミング電圧Vbの累積確率分布の選択トランジスタゲート幅依存を示す図である。 図10は、本発明の1T1R型メモリセルのフォーミング工程と通常データ書込み工程におけるメモリセルに印加される電圧パルスの電圧波形を示すタイミングチャート図である。 図11は、本発明の1T1R型メモリセルの正負交互パルス印加時の抵抗変化特性図である。 図12は、本発明の基礎データとしての1T1R型セルのフォーミング工程と通常データ書込み工程におけるメモリセルに印加される電圧パルスの電圧波形を示すタイミングチャート図である。 図13は、本発明の基礎データとしての1T1R型メモリセルの正負交互パルス印加時の抵抗変化不具合を説明するための図である。 図14は、本発明の変形例としての1T1R型メモリセルのフォーミング工程と通常データ書込み工程におけるメモリセルに印加される電圧パルスの電圧波形を示すタイミングチャート図である。 図15は、本発明の1T1R型メモリセルの正負交互パルス印加時の抵抗変化特性図である。 図16は、本発明の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の構成図である。 図17は、本発明の実施の形態に係るセンスアンプの構成の一例を示す回路図である。 図18は、本発明の実施の形態に係るセンスアンプ判定レベルを説明するための図である。 図19は、本発明の実施の形態に係る各モードの設定電圧を説明するための図である。 図20は、本発明の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置におけるパルス幅ステップアップフォーミングフロー図である。 図21(a)〜(c)は、本発明の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の動作タイミング説明図である。 図22は、本発明の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置のフォーミング動作タイミング説明図である。 図23は、本発明の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置のアレイにおける累積パルス印加時間に対する累積フォーミング率分布図である。 図24は、基本データとしての抵抗変化型不揮発性記憶装置のアレイにおける累積パルス印加時間に対する累積フォーミング率分布図である。 図25は、従来の抵抗変化型不揮発性メモリにおけるフォーミング電圧の遷移金属酸化物膜厚依存を示す特性図である。 図26は、従来の抵抗変化型不揮発性記憶素子におけるメモリセルの断面の模式図である。 図27は、従来の抵抗変化型不揮発性記憶素子における初期状態からのI−V特性図である。 図28は、従来の抵抗変化型不揮発性記憶素子の初期化パルス波形図である。 図29は、従来の抵抗変化素子を用いた1T1R型メモリセルの構成を示す模式図である。 図30は、従来の抵抗変化素子(上部電極Pt)におけるフォーミング電圧Vbの累積確率分布図である。 図31は、従来の抵抗変化素子(上部電極Ir)におけるフォーミング電圧Vbの累積確率分布図である。
まず、図29に示すような、抵抗変化層が第1の遷移金属酸化物層100b−1(ここでは、TaOx、0<x<2.5)及び第2の遷移金属酸化物層100b−2(TaOy、x<y)で構成される抵抗変化素子からなる1T1R型メモリセルについて、上部電極100cにPt(白金)を用いた場合と、上部電極100cにIr(イリジウム)を用いた場合についてフォーミング特性を示し、その課題を説明する。
ここで実験に用いたサンプルは、抵抗変化層100bの面積が0.25μm2(=0.5μm×0.5μm)であり、下部電極100aに接する第1の遷移金属酸化物層100b−1(ここでは、TaOx:X=1.54、膜厚:44.5nm)、および上部電極100cに接する第2の遷移金属酸化物層100b−2(ここでは、TaOy:y=2.47、膜厚:5.5nm)を有している。スイッチ素子であるNMOSトランジスタは、ゲート幅W:0.44μm、ゲート長L:0.18μm、およびゲート絶縁膜の膜厚Tox:3.5nmである。
第2の遷移金属酸化物層100b−2(ここでは、TaO2.47)は、上部電極100c製造工程前に、スパッタリングにより成膜された第1の遷移金属酸化物層100b−1(ここでは、TaO1.54)の表面にプラズマ酸化処理を施して作られる。そのため、第1の遷移金属酸化物層100b−1(ここでは、TaO1.54)と比べて酸素含有率が高く(言い換えると、酸素不足度が低く)、つまり、抵抗値が非常に高い(>1MΩ)構造である。抵抗変化動作するためには最初に一定のフォーミング電圧を印加し、第2の遷移金属酸化物層100b−2中に導電パスを形成することが必要である。
ここでフォーミング処理は、図29に示す1T1R型メモリセル110に対し、第1ステップとして、下部電極側端子Cに0V、ゲート端子Gに3.3Vを印加した状態で、上部電極端子Aにフォーミング電圧VPAでパルス幅50nsのパルスを抵抗変化素子100が高抵抗化する方向に一回だけ印加し、第2ステップとして、上部電極端子Aを0V、ゲート端子Gを3.3V、下部電極側端子Cに同じフォーミング電圧VPAでパルス幅50nsのパルスを抵抗変化素子100が低抵抗化する方向に一回だけ印加し、第3ステップとして、下部電極側端子Cを0V、ゲート端子Gを1.8V、上部電極端子Aに約0.4Vの電圧(抵抗変化素子100の書き込みの閾値電圧以下の電圧)を印加して1T1R型メモリセル110に流れる電流が所定以上の電流が流れる(つまり、低抵抗状態にある)か否かでフォーミングが完了されたか否かを判定している。もしフォーミングの完了が否と判定された場合は、フォーミング電圧VPAを0.1V上昇させ、再度同じ処理を最大3.3Vになるまで繰返す。
このように、高抵抗化方向の電圧VPA印加でフォーミング処理を実施した後に、低抵抗化方向の電圧VPAを印加して抵抗変化素子100を低抵抗状態にしたのは、読み出し時のメモリセル電流を大きくして、フォーミング処理が完了したかどうかを容易に判定できるようにするためである。
そして、このフォーミング処理のフローを、1T1R型メモリセル110を262,144ビット(256kビット)マトリックス状にアレイ配置した不揮発性記憶装置で行っている。
なお、この不揮発性記憶装置は、これらの動作を実現するように従来より知られている回路で構成されており、主要部分については後述でも説明するため、ここでは詳細は省略する。
まず、1T1R型メモリセル110の上部電極100cを標準電極電位が高い白金(Pt)を主成分とする電極材料で構成し(つまり、上部電極と抵抗変化層の界面近傍で抵抗変化を起こし易い状態にし)、下部電極100aを標準電極電位が低い窒化タンタル(TaN)で構成(つまり、下部電極と抵抗変化層の界面近傍で抵抗変化し難い状態に)した場合のフォーミング特性について説明する。
図30に、図29に示す上部電極100cがPtであり、抵抗変化層100bが酸素不足型の遷移金属酸化物で構成される抵抗変化素子100を有する1T1R型メモリセルをアレイ状に配置した不揮発性記憶装置(アレイ容量256kビット)において、メモリセル毎に導電パスを形成するフォーミング処理を低い電圧から高い電圧に向けて実施し、フォーミングが完了した電圧Vbの累積確率分布図を示す。横軸は、図29のメモリセルにおける上部電極端子Aと下部電極側端子C間に、下部電極側端子Cを基準として、上部電極端子Aに下部電極側端子Cよりも高い電圧を印加する正電圧パルス(パルス幅50ns)を1.0Vから2.3Vまで印加(この時、ゲート電圧Vg=3.3V)した場合における、各メモリセルのフォーミング電圧(フォーミングが完了したと判断された電圧)Vbを表し、縦軸は、そのフォーミング電圧Vbにおいて抵抗変化素子のフォーミングが完了している累積確率(ここでは、全ての抵抗変化素子のうち、フォーミングが完了した抵抗変化素子の比率)を表す。
このようにPt(白金)を1T1R型メモリセル110の上部電極100cに適用した場合は、メモリセル毎に1.1V〜2.3Vのばらつきはあるが、所定のフォーミング電圧Vb(例えば、2.5V)をメモリセルに印加することで、アレイ全ビットのフォーミングが可能であることが分かる。
なお、上部電極100cを構成するPt(白金)の層は、1nm以上23nm以下の膜厚であって、抵抗変化層と物理的に接触しているのが好ましく、さらに好ましくは、膜厚が1nm以上10nm以下であることが望まれる。Pt(白金)の層を薄くしないと、白金粒界からマイグレーションが起こり、白金電極表面(白金電極と抵抗変化層との界面)に突起が形成され、このような突起を有する電極を備えた抵抗変化素子に対して繰り返して電圧パルスを印加すると、その突起部周辺で電界集中が起こり、抵抗変化層が破壊されて抵抗変化しなくなる可能性があるからである。
次に、1T1R型メモリセル110の上部電極100cを、標準電極電位が高いイリジウム(Ir)を主成分とする電極材料で構成し(つまり、上部電極と抵抗変化層の界面近傍で抵抗変化を起こし易い状態にし)、下部電極100aを標準電極電位が低い窒化タンタル(TaN)で構成(つまり、下部電極と抵抗変化層の界面近傍で抵抗変化し難い状態に)した場合のフォーミング特性について説明する。
図31に、図29に示す上部電極100cがIrであり、抵抗変化層100bが酸素不足型の遷移金属酸化物(ここでは、タンタル酸化物)から成る抵抗変化素子100を有する1T1R型メモリセルアレイ(256kビット)において、メモリセル毎に導電パスを形成するフォーミング処理を低い電圧から高い電圧に向けて実施し、フォーミングが完了した電圧Vbの累積確率分布図を示す。横軸及び縦軸は、図30と同様のため、ここでは詳しい説明は省略する。
図31から分かるように、上記に示す従来フォーミング方法では、電圧を最大4Vまで上昇させても、アレイ(256kビット)中の約40%しかフォーミング処理が完了できない。その為、Irを上部電極100cの材料に用いた1T1R型メモリセル110では、約40%のビットに対してしか抵抗変化で情報を記録するアレイ動作が実施できないという課題が見出された。しかし、Ir電極を用いた場合、フォーミング処理後の特性ばらつきが小さく、信頼性もよいというメリットがある。なお、図31によると、フォーミング電圧に対し累積フォーミング率は徐々に上昇しており、さらなる高電圧を印加すれば、全てのメモリセルに対しフォーミングができることは推測できる。これを実現するためには、非常に高い電圧のフォーミング処理を行い得る構成に対応した設計が必要となる。例えば、高耐圧を有したトランジスタで構成すればよいが、この場合、セル面積の縮小化が困難になり、低コスト化の妨げになる。
また、上部電極100cの電極材料に依っては、従来知られているフォーミング方法ではフォーミングが不完全で全てのビットが安定に抵抗変化できない場合も考えられる。
しかし、上部電極100cにIrを用いると、フォーミング処理前の初期抵抗のばらつきが、上部電極100cにPtを用いた場合に比べて非常に小さくすることができ、Irを用いたメモリセルに対しフォーミング処理を適切に実施できれば、メモリセルの抵抗変化特性のばらつき低減や信頼性向上が実現できると考えられる。
このことは、一般的には半導体記憶装置においては、歩留りや信頼性を向上させたり、微細プロセス化や大容量化を進める場合、より最適な材料を総合的に実験して最適なものを選択していくアプローチが行われるが、このような理由から材料選択の自由度が制限されるという課題にも繋がる。
本願の発明者は、このような事情を鑑みて、実用的な電圧パルスを用いて、メモリセルアレイの全ビットがフォーミング可能となる、抵抗変化素子の新たなフォーミング方法とそのような機能を有する抵抗変化型不揮発性記憶装置の検討を行った。
次に、本発明の実施の形態について説明するが、説明を容易にするため、本発明の基本部分であるIr電極を用いた1T1R型メモリセルの1ビットに着目したときのフォーミング方法などいくつかの基礎データを最初に説明する。
本発明を適用する1T1R型メモリセルは図29で説明した構造と同じもので、特に上部電極100cの材料としてIr(イリジウム)を主成分として構成されている。なお、抵抗変化素子100の下部電極100a、抵抗変化層100b、第1の遷移金属酸化物層100b−1、第2の遷移金属酸化物層100b−2、上部電極100cは、それぞれ、本発明に係るフォーミング方法における抵抗変化素子の第1電極、遷移金属酸化物層、第1の遷移金属酸化物層、第2の遷移金属酸化物層、及び、第2電極に相当する。
この構造の場合、フォーミング後、抵抗変化動作が可能な状態では、先述のように、上部電極端子102を基準として下部電極端子101に所定電圧(例えば、第1の閾値電圧)以上の電圧(低抵抗化電圧パルス)が印加された場合、抵抗変化素子100は低抵抗状態に遷移し、一方、下部電極端子101を基準として上部電極端子102に別の所定電圧(例えば、第2の閾値電圧)以上の電圧(高抵抗化電圧パルス)が印加された場合、抵抗変化素子100は高抵抗状態に遷移する。
図1は、本発明の1T1R型メモリセルのフォーミングフロー図で、ステップS21〜S27で構成されている。つまり、本図は、抵抗変化素子100とスイッチ素子とが直列に接続されたメモリセルに対して電圧パルスを印加することにより、抵抗変化素子100を、印加される電圧パルスの極性によって高抵抗状態と低抵抗状態とを可逆的に遷移可能な状態とはなっていない製造後の初期状態から、印加される電圧パルスの極性によって高抵抗状態と低抵抗状態とを可逆的に遷移可能な状態に変化させるフォーミング方法の手順を示している。なお、ここでは、正電圧パルス(下部電極を基準に上部電極に正電圧パルスが印加されること)によるフォーミングについて説明するが、後述するように、負電圧パルス(下部電極を基準に上部電極に負電圧パルスが印加されること)によるフォーミングであってもよい。
・ステップS21では、初期設定を行う。このステップS21では、抵抗変化素子100は、1T1R型メモリセルの製造が完成後の初期状態で、1MΩ以上の非常に高抵抗状態で、通常の抵抗変化パルスを印加してもパルス抵抗変化は出来ない状態にある。また、初期設定として、フォーミングパルス幅Tpは、Tp(1)(=50ns)に、フォーミング繰返し回数nは1に設定している。
・ステップS22は、第1電圧印加ステップであり、ここでは、下部電極端子101を基準にして上部電極端子102にパルス幅50ns(可変)、パルス電圧3.3Vのパルス(HR化方向である正のフォーミングパルス、つまり、第1の電圧パルス(ここでは、第1の正電圧パルス))を1回印加する。この時、ゲート端子103の電圧は3.3V(トランジスタ、オン状態)である。
・ステップS23は、判断ステップの前半処理であり、ここでは、上部電極端子102を基準して下部電極端子101にパルス幅50ns(一定)、パルス電圧3.3Vのパルス(LR化方向の負パルス、つまり、低抵抗化電圧パルスの電圧振幅以上の電圧振幅を有し、かつ、低抵抗化電圧パルスと同じ極性の第1の負電圧パルス)を1回印加する。この時、ゲート端子103の電圧は3.3V(トランジスタ、オン状態)である。
・ステップS24は、判断ステップの後半処理であり、ここでは、上部電極端子102(あるいは、下部電極端子101)を基準にして下部電極端子101(あるいは、上部電極端子102)に電流測定源を接続して読み出し電圧(例えば0.4V)で下部電極端子101(あるいは、上部電極端子102)から上部電極端子102(あるいは、下部電極端子101)に流れる電流を測定する。この時、ゲート端子103の電圧は3.3Vである。そして、読み出し電流が基準値(例えば10μA)より大きな値の場合(つまり、抵抗変化素子100が低抵抗状態にあると判断できた場合)はフォーミングが完了したと判定し、フォーミングフローを終了する(S26)。
・もし、読み出し電流が10μAより小さな値の場合はフォーミングが完了していないと判定し、ステップS25に移行し印加パルス幅をTp(2)に変更し(ここでは、50nsだけパルス幅を増加させて100nsにし)、かつ、フォーミング繰返し回数をインクリメントして再度ステップS22にもどる(つまり、新たな第1の電圧パルス(ここでは、第1の正電圧パルス)を印加する)。そしてステップS24でフォーミングが完了したと判定出来るまで、以下の表1に示すように、フォーミング繰返し回数nに対応させて予め定められたパルス幅に順次長くし、繰り返す。
Figure 0005291248
また、もし最大10msのパルスを印加しても、ステップS24でフォーミングが完了したと判定出来ない場合は(ここでは、フォーミング繰返し回数が最大(パルス幅が10msに相当する繰返し回数)に達した場合)、フォーミングできない、即ち抵抗変化動作ができない不良のメモリセルと判定する(S27)。
なお、ステップS22では上部電極端子102に所定の正電圧を印加しているが(HR化方向)、これはNMOSトランジスタ104の基板バイアス効果が小さい方向に対応し、フォーミング時のトランジスタの駆動電流をより多くできるため、この方向に設定している。つまり、上部電極端子102に正電圧を印加することで、NMOSトランジスタ104のソースは、基準電位となる下部電極側端子Cとほぼ同電位になるので、基板バイアス効果が避けられる。よって、NMOSトランジスタ104は、上部電極端子102に正電圧を印加するときにおける電流駆動能力が、上部電極端子102に負電圧を印加するときにおける電流駆動能力よりも大きい。
なお、抵抗変化素子を高抵抗状態に遷移させることを「HR化」、抵抗変化素子を低抵抗状態に遷移させることを「LR化」ともいう。
さらに、同じ理由でゲート端子103の電圧も通常使用時の電圧より高く設定している。
また、ステップS23では、逆に下部電極端子101に所定の正電圧を印加している(LR化方向)。これはフォーミングが完了したか否かをステップS24で判定するが、ステップS22でフォーミングが完了した状態は高抵抗状態の、約100kΩにセットされる。これは初期状態(約1MΩ以上)に比べると約1桁小さいが、より判定を容易に、より高速に判定するためには、抵抗変化素子100がより低抵抗の状態であることが望ましい。その為、ステップS23で一旦、抵抗変化素子100のLR化を行っている。もしステップS22でフォーミングが完了していない場合は、ステップS23でも、抵抗変化素子100は初期状態の非常に高い高抵抗状態のままで維持される。
なお、このステップS23でもゲート端子103の電圧をステップS22と同じ3.3Vに設定しているが、これは電圧切り替えの時間ロスを削減する目的の為で、特に問題にならない場合は2.4V等、通常の抵抗変化動作時の電圧に切替えてもよい。また、このステップS23は、フォーミング完了の判断を容易にするものであり、上述したように、抵抗変化素子の初期状態とフォーミング完了後の状態(約1桁の抵抗値の相違)を判断できる限りは、本発明に係るフォーミング方法にとって必須のステップではない。
また、ステップS24では、0.4Vなる低電圧で電流測定を行っているが、これは書き込み状態へのディスターブの影響(つまり、抵抗変化素子100の抵抗状態を変化させてしまうこと)を回避するためである。またフォーミング直後の抵抗変化素子100の抵抗変化特性はその変化幅が小さい傾向にある。その為、読み出し電流の基準値として通常の抵抗変化時の高抵抗状態と低抵抗状態の中間値よりも高抵抗状態寄りのメモリセル電流に対応する10μAを判定値としている。また、メモリセル電流の測定は、上部電極端子102をグランド電圧に設定して、ステップS23と同じ方向で行っているが、これは電圧切り替えの時間ロスを削減する目的の為で、特に問題にならない場合は、逆方向で判定してもよい。さらにこのステップS24でもゲート端子103の電圧をステップS23と同じ3.3Vに設定しているが、これも電圧切り替えの時間ロスを削減する目的の為で、特に問題にならない場合は2.4V等、通常の読出し動作時の電圧に切替えてもよい。
また、上記表1に示す、ステップS22での印加パルスに関し、その開始時のパルス幅や終了時のパルス幅、その間隔は適宜決めればよい。つまり、フォーミング繰返し回数nのインクリメントに対して、指数関数的に増加していくパルス幅を設定しておいてもよいし、その他、比例的に増加していくパルス幅を設定しておいてもよいし、上記表1のようにそれらの混在であってもよい。指数関数的にパルス幅を増加させることにより、フォーミングの繰り返しに伴って累積パルス印加時間が加速的に増加し、同一のパルス幅の正電圧パルスの印加を繰り返す場合に比べ、短い時間でフォーミングを完了させることができる。なお、上記表1のように、フォーミング繰返し回数nが小さい(パルス幅が短い)時は比例的に増加させ、フォーミング繰返し回数nが大きくなると指数関数的に増加するようにパルス幅を設定しておくことで、フォーミングしやすいメモリセルへの過大なフォーミングパルスの印加を回避すると共に、短い時間でフォーミングが完了し得る。
図2(a)は、正電圧パルス連続印加によるフォーミング処理をした場合における、累積的なパルス印加時間(累積パルス印加時間)と各ビットの抵抗変化素子100の抵抗値との関係を測定するためのメモリセルの回路図であり、図2(b)は、その測定結果を示す図である。ここでは、3個のメモリセル(抵抗変化素子100と固定抵抗(1.5kΩ)との直列接続からなるメモリセル)に対して、図1に示されるフォーミングフローからステップS23の負電圧パルス印加を除き、さらにステップS24の判定電流を、高抵抗状態と初期状態(約1MΩ以上)との比較をする必要があるため1μAに変更したフローに従ってフォーミング用の正電圧パルス(パルス幅=1μs)を印加してフォーミングを試みたときの、それら3個の抵抗変化素子100の抵抗値と累積パルス印加時間との関係をプロットしている。なお、横軸の累積パルス印加時間は、抵抗変化素子100に印加したフォーミング用の正電圧パルスの累積的な印加時間(パルス幅の合計時間)である。また、ここでは、測定の都合上、フォーミングが完了した後も続けて、正電圧パルス(パルス幅=1μs)を印加している。この図2(b)から分かるように、個々の抵抗変化素子100によって、フォーミングに要する累積パルス印加時間が1桁以上ばらついている。
図3は、上記1T1R型メモリセルのフォーミングフローに即して、1T1R型メモリセルのフォーミングを行った場合の抵抗変化素子100の抵抗推移を示す図である。
ここでは、図1に示すフローのステップに即して、1T1R型メモリセルのフォーミングを行った実施結果を図3を用いて説明する。
ケース1:最初のTp(1)の50nsパルス幅でフォーミングが完了したと判定された場合
ケース2:8回目のTp(8)の50μsパルス幅でフォーミングが完了したと判定された場合
の2つを例に説明している。
なお、製造後の初期状態であるステップS21は、何れの場合においても抵抗変化素子100は測定器の測定限界である20MΩより非常に高抵抗な状態S1にある。
ケース1では、最初のステップS22においてTp(1):50nsのパルスで抵抗変化素子100がフォーミングされる。つまり、抵抗変化素子100は、状態S1から状態S2(黒丸)に遷移する。
このステップS22はHR化方向のパルス印加なので、抵抗変化素子100は、フォーミングされた時点で高抵抗状態(1MΩ程度、つまり、状態S2(黒丸))に遷移している。
ステップS23は逆にLR化方向のパルス印加である。ステップS22でフォーミングができているとすると、低抵抗状態S3(黒丸)に遷移する。
最後にステップS24で0.4Vの電流測定源を接続して1T1R型メモリセル下部電極端子101から上部電極端子102に流れる電流を測定するが、ステップS23で低抵抗状態S3(黒丸)に遷移しているので、29μA程度の大きな電流が検出される。このことはステップS22の50nsのパルスでフォーミングが行われたことを示している。
次にケース2を説明する。
ステップS22で、Tp(1):50ns、Tp(2):100ns、Tp(3):200ns、Tp(4):500ns、Tp(5):1μs、Tp(6):5μs、Tp(7):10μsの最初から7回目までのパルス印加ではフォーミングされていない。従って、抵抗変化素子100は、何れの場合も初期状態と同じ、20MΩの測定限界を超えた非常に高抵抗な状態(Tp(1)〜Tp(7)におけるS2(白四角))にある。
ステップS23ではLR化方向のパルス印加が行われるが、これらの時はまだフォーミングができていないので、抵抗変化素子100は、抵抗変化は行えず初期状態と同じ、20MΩの測定限界を超えた非常に高抵抗な状態(Tp(1)〜Tp(7)におけるS3(白四角))が維持される。
その為ステップS24の電流測定では、殆ど電流が流れない。
一方、8回目のステップS22ではTp(8):50μsのパルスで抵抗変化素子100がフォーミングされ、高抵抗状態(260kΩ程度、つまり、Tp(8)におけるS2(白四角))に遷移している。
ステップS23は8回目のステップS22でフォーミングがなされているので、抵抗変化素子100は低抵抗状態(Tp(8)におけるS3(白四角))に遷移する。
そしてステップS24では、ステップS23で抵抗変化素子100は低抵抗状態に遷移しているので、24μA程度の大きな電流が検出され、この8回目のステップS22の50μsのパルスでフォーミングが行われたことが判定できる。なおこの場合累積で約67μsのパルス幅が印加されたことになる。
以上、Ir(イリジウム)を上部電極100cに用いた例で見られるように、従来知られている所定電圧を印加する方法でフォーミングが完全にはできない場合でも、フォーミングパルス時間を適切に調整することでフォーミングが行えることがわかる。
ここで、幾つかの実験データを基に、上部電極100cにIr(イリジウム)を用いた場合の本発明のフォーミングに関する基礎的な特性を説明する。
図4は、図29に示す1T1R型メモリセルにおいて、フォーミングに用いる電圧パルスの電圧VPと、その時フォーミングに要した平均フォーミング時間の関係を測定したものである。
この測定はNMOSトランジスタ104の駆動電流量とフォーミング時間との関係を調べる目的で、NMOSトランジスタ104のゲート電圧を2つの条件で測定している。
測定は図29に示した1T1R型メモリセルを256キロビット配列したアレイが搭載された抵抗変化型不揮発性記憶装置を用い、図1に示すフォーミングフローに従いながら、256キロビットの領域毎に電圧パルスの電圧及びゲート電圧を変えてフォーミングを行った。図4は、各256キロビット領域で、その中の各々のビットがフォーミングに要した累積パルス時間の平均値(これを、平均フォーミング時間と定義する。)を縦軸に、その時の電圧パルスの電圧VPを横軸に表したものである。
なお、この測定に用いた抵抗変化型不揮発性記憶装置の構成や、具体的な動作方法は後ほど抵抗変化型不揮発性記憶装置の項で説明するので、ここでは省略する。
図4において、実線は、ゲート電圧VGを3.3Vに固定とした場合(ケース3)の特性であり、破線は、ゲート電圧VGと電圧パルスの電圧VPを連動させて変えた場合(ケース4)の特性である。
何れのケースでも平均フォーミング時間は、電圧パルスの電圧VPに対して、指数関数的に変化していることを示している。また、ケース4は、ケース3に比べてVG=3.3Vのときを除きゲート電圧は低く、その為NMOSトランジスタ104の駆動電流は低い。同一の電圧パルスの電圧VPであってもフォーミング時に抵抗変化素子100に流れる電流が小さく、その結果、ケース4のフォーミング時間は、ケース3に比べて長くなることを示している。
ところで、電圧パルスの電圧VPが異なっても、同じフォーミング時間として観測されるポイントは、同一のフォーミング駆動電流が流れている結果と考えられる。
例えば、図4において、ケース3の点X(ゲート電圧VGが3.3V、電圧パルスの電圧VPが2.9V)と、ケース4の点Y(ゲート電圧VGと電圧パルスの電圧VPとが3.0V)の平均フォーミング時間は0.35μsで同じである。このことは点Xと点Yにおけるフォーミング時には、同一のフォーミング駆動電流が抵抗変化素子100に流れ、抵抗変化素子100のAB端子間電圧Veも同一で、同一の現象が生じている結果と考えられる。
図5は、図4における点Xと点Yとの2つの場合のフォーミング時の動作点を考察するための動作点解析図である。
ここで、点Xに対応するゲート電圧VGが3.3Vの時のNMOSトランジスタ104の静特性を曲線(1)で、点Yに対応するゲート電圧VGが3.0Vの時のNMOSトランジスタ104の静特性を曲線(2)で表している。また、点Xに対応する抵抗変化素子100の負荷特性を直線(3)で、点Yに対応する抵抗変化素子100の負荷特性を直線(3)と同一の傾きをもつ直線(4)で表しており、各々NMOSトランジスタ104の静特性との交点をD点、E点としている。このD点およびE点がフォーミング時のNMOSトランジスタ104と抵抗変化素子100の動作点に対応する。
ここで直線(3)と直線(4)は、次のようにして決定されている。つまり、先述のように点Xと点Yは、抵抗変化素子100の端子間電圧Veは同一でかつ同一の電流が流れていると考えられる。即ちD点とE点の電流値が同一となるように、直線(3)および直線(4)の傾きを調整してプロットしたものである。
図5から、点X及び点Yのフォーミングは、いずれもフォーミング電流が395μAで、かつ、抵抗変化素子100の端子間電圧Veは約2.0Vで生じていることがわかる。即ち、平均フォーミング時間を0.35μsで行うためには、フォーミング電流として、395μA必要であり、抵抗変化素子100のAB端子間電圧Veが2.0Vになっていることが分かる。
図6は、上記手法により図4の各々の電圧パルスの電圧VPに対応する平均フォーミング時間から、フォーミング電流と平均フォーミング時間の関係を求めた図であり、縦軸は、平均フォーミング時間であり、横軸は、フォーミング電流である。図6中の点Fは、上記で求めたフォーミング電流が、395μA、平均フォーミング時間が0.35μsの点に対応する。図6に示されるように、上部電極100cをIrを主成分とする材料で構成された抵抗変化素子100の平均フォーミング時間は、フォーミング電流を大きく駆動すると、指数関数的に短縮するという特性を今回新たに見い出した。つまり、本発明に係る抵抗変化素子は、初期状態において下部電極100aを基準として上部電極100cに対して正の電位を持つ所定電圧以上の電圧の電圧パルスが印加され、かつ、所定時間、当該電圧が印加され続けるとフォーミングが起こり、かつ、抵抗変化素子に流れる電流が増加すると、指数関数的に当該フォーミング時間が減少するという特性とを有する。
図7は、上記手法により図4の各電圧パルスの電圧VPに対応する平均フォーミング時間から求めた、フォーミング電流と抵抗変化素子端子間電圧Veの関係を示す図であり、縦軸は、抵抗変化素子端子間電圧Veであり、横軸は、フォーミング電流である。図7中の点Gは、図6の点F(フォーミング電流が、395μA、平均フォーミング時間が0.35μs)に対応する。図7に示されるように、フォーミング時の抵抗変化素子端子間電圧Veは、抵抗変化素子100を流れる電流量に顕著に依存せず、約2Vの一定の値を示している。即ちフォーミングは抵抗変化素子100のAB端子間電圧が所定の閾値電圧(ここでは約2V)に達したとき生じ、1T1R型メモリセルのAC端子間電圧を上昇させても、抵抗変化素子100のAB端子間電圧はその所定電圧(ここでは約2V)にクランプされたような状態に保たれていることがわかる。
図8は、フォーミング処理前の初期状態にある図29に示す1T1R型メモリセルに、0Vからフォーミング電圧以上の電圧まで徐々に振幅が大きくなる電圧を印加することで、フォーミング処理前後の電流を直接測定したI−V特性図である。横軸は下部電極端子101を基準として、上部電極端子102に印加したときの1T1R型メモリセルへの印加電圧Vcを示し、縦軸は1T1R型メモリセルに流れるメモリセル電流Icである。
なお、この測定は直流電圧源と直流電流測定器を用い、フォーミング時の電流を直接測定するため行ったもので、一つ一つの電圧印加はDC的な状態で行われたものである。前述の所定パルス幅を印加したフォーミング条件と同じものではないが、概ねの現象は共通すると考えられる。
図8によると、初期状態のメモリセルに対して、正バイアス方向のメモリセル端子間電圧Vcを増加させて行くと(軌跡A)、約1V未満の領域では、1MΩ以上の非常に高抵抗な状態にあり殆ど電流は流れない。一方、図7で説明した閾値電圧に相当する2V前後の電圧から急峻に電流が流れ出し、強い非線形の電流・電圧特性を示している。さらに印加電圧Vを3.3Vまで増加させ、その後、メモリセル端子間電圧Vcを減少させて行くと、別の軌跡(軌跡B)を通って原点に戻る特性を示している。0.5V近傍は約200kΩであり、即ちこの軌跡を経ることでフォーミングが行われ、電圧印加の方向から想定される通り、高抵抗状態にセットされていることがわかる。
なお、ここでは省略しているが、必ずしも印加電圧を3.3Vまで印加することは必要なく、例えば3.0Vなどその途中までの印加で戻しても軌跡Aとは異なる軌跡を辿り、フォーミングが行われ高抵抗状態にセットされることが確認されている。
一方、軌跡Aにおいて急峻に電流が流れ出す電圧である約2Vを超える、例えば2.2Vまでの電圧Vcを印加後に電圧Vcを減少させても軌跡Aをそのままたどり、フォーミングされていないことが確認されている。
このことは、次のように考えることができる。図8に示した測定はDC的な電圧印加−電流測定装置でなされたものである。一般的なDC電圧印加−電流測定装置の場合、一つ一つの測定は1ミリ秒(1ms)〜10ミリ秒(10ms)要していると考えられる。図6で説明した結果によると、1ms〜10msのフォーミングに要するフォーミング電流は約200μAに相当する。即ち図8の測定においては2Vを超え、且つ200μAを超える付近の電圧値でフォーミングが起こっていると推測される。図8では、2.2Vは、200μAのフォーミング電流が流れるかどうかの境界に当たっている。
また、図5の説明では、簡単化のため、抵抗変化素子の電流・電圧特性を線形特性(オーミック特性)と仮定して考察した。実際には図8に示すように非線形な特性を示している。しかし図5での考察は、抵抗変化素子100の特性を同一とし、それを横方向にシフトして交点D、Eで同一電流となるNMOSトランジスタ104の動作点を求めている。従ってここでの考察では抵抗変化素子の特性が線形性か非線形性かで結果に影響はしない。
以上、本発明の基礎データの特徴は次のように整理される。
図29の構造の1T1R型メモリセルでは、抵抗変化を起こしやすい電極材料で構成された上部電極100cと接する高抵抗な第2の遷移金属酸化物層100b−2に従来知られているように所定電圧を印加してフィラメント(つまり、導電パス)を形成するフォーミングによって、抵抗変化動作が起こると考えられる。
上部電極100cにIrを用いた場合においても、抵抗変化素子100は、初期状態においては非常に高抵抗な状態にあるが、所定電圧以上の印加で急激に電流が流れる特徴を有している。しかし、その所定電圧以上に電圧を印加しただけではフォーミングはなされず、さらに所定時間以上フォーミング電流を流し続けることで初めてフィラメントが形成され、フォーミングが完了する。またこのフォーミング電流とフォーミング時間の関係は、例えばフォーミング電流を2倍にすると、フォーミング時間は約1/10000に短縮されるという大きな依存性を有しており、これは一般的に知られている、時間∝1/(電流の2乗)のジュール熱的なメカニズムとは異なると考えられる。酸化膜の絶縁耐圧特性の説明で用いられるTDDB(Time Dependent Dielectric Breakdown)などのメカニズム等が検討されているが、本論と外れるのでここでは省略する。
そしてこれらの特徴を利用すると、1T1R型メモリセルの設計やフォーミング操作は次のようにすると、より最適に行えることがわかる。
初期状態は抵抗変化素子が非常に高抵抗な状態にあり、従って1T1R型メモリセルに流れる電流は非常に小さいため、NMOSトランジスタ104での電圧降下は小さく、その為、電流を流す向きはどちらからでも大きな差異はない。しかし、Irのように、所定の電圧以上の電圧を印加した場合に抵抗変化素子100の初期状態においても非線形に大きな電流が流れる材料からなる抵抗変化素子100においては、NMOSトランジスタ104のソース電圧が上昇しない向き、即ち下部電極端子101を基準に、上部電極端子102に正電圧を印加する向きの方がより多くの電流をNMOSトランジスタ104により駆動することができ、フォーミング時間を短縮できる。これは、上述したように、NMOSトランジスタ104に負の基板バイアス効果が発生しないためである。
さらには、抵抗変化素子100の面積をより小さく設計する、またはより小さい面積に加工することは、同一のトランジスタサイズであっても相対的に抵抗変化素子100に流れる電流密度を上昇させることであり、フォーミング時間の短縮に有効となる。
また、フォーミングはフォーミング時間やトランジスタで駆動するフォーミング電流で制御できる。このことは、より大容量で高集積なメモリを構成する場合はできるだけメモリセル中のトランジスタ(スイッチ素子)は小さく設計したい。その場合においても、フォーミングが行える適切なパルス時間に調整したパルスを印加することでフォーミングは可能になる。この時、フォーミング時間は増加するが、フォーミングは、製品の検査工程でデータの書き込みに先立って、1回のみ行えばよいだけなので、製品の性能を左右することなく低コストなメモリ装置の提供が可能になる。なお、この手法についての詳細は後述する。
一方、小容量な用途や、メモリセルサイズが直接影響しないような場合においては、メモリセル中のトランジスタの大きさを適切に大きく設計しておけば、トランジスタの電流能力が拡大され、フォーミング時間は大きく短縮できる。
図9は、NMOSトランジスタ104のゲート幅Wを(i)0.44μm、(ii)0.88μm、(iii)1.76μm、(iv)10.94μmにおけるフォーミング電圧Vbの累積確率分布図を示す。横軸、縦軸及び測定方法は、図31と同様のため、ここでは詳しい説明は省略する。
図9に示されるように、1T1R型メモリセルの選択トランジスタであるNMOSトランジスタ104のゲート幅Wを大きくすると、フォーミング時に抵抗変化素子100に供給できる電流が増大し、一例として、ゲート幅Wが(iii)1.76μm以上になると、フォーミング時の正電圧パルス幅が50nsでフォーミング可能となることがわかる。
以上、最適なフォーミング方法を示したが、フォーミング方法はフォーミング後の抵抗変化特性とも関係していることを見い出した。上記で示した典型的なフォーミング処理を行った場合と、フォーミング条件を変更した変形例について説明する。
図10は、上部電極100cにIrを用いた場合の抵抗変化素子100を有する1T1R型メモリセルのフォーミング工程と通常データ書込み工程におけるメモリセルに印加される電圧パルスの電圧波形を示すタイミングチャート図である。縦軸は、図29のメモリセルにおける上部電極端子102と下部電極端子101間に印加される電圧パルスの電圧VPであり、横軸は、時間である。ここでは、下部電極端子101を基準として、上部電極端子102に下部電極端子101よりも高い電圧の電圧パルスを印加する方向を正電圧パルスと定義し、逆に下部電極端子101に上部電極端子102よりも高い電圧の電圧パルスを印加する方向を負電圧パルスと定義して、タイミングチャートが図示されている。図10のフォーミング工程では、図29の初期状態のメモリセルに対して、ゲート端子にゲート電圧VG=3.3Vが印加され、上部電極端子102にVp=+3.3Vの電圧パルス(パルス幅Tp=1ms)の印加(このとき、下部電極端子101には、接地電位を印加)、つまり+3.3Vの第1の正電圧パルスの印加でフォーミングを試みる。その後、ゲート端子にゲート電圧VG=3.3Vが印加され、下部電極端子101にVn=+3.3Vの電圧パルス(パルス幅Tn=50ns)の印加(このとき、上部電極端子102には、接地電位を印加)、つまり−3.3Vの負電圧パルスの印加で、電流が比較的流れ、フォーミングが完了したかどうかを判定するベリファイ判定がし易くなる低抵抗(LR)状態近傍に遷移させる。その後、ベリファイ判定を行い、抵抗変化素子100がLR状態近傍に遷移していれば、フォーミング工程終了とし、もし、フォーミングされていなければ、再度、正電圧パルス(つまり、新たな第1の正電圧パルス)の印加(フォーミング)と負電圧パルスの印加及びベリファイ判定を繰り返す。図10に示す例では、1回の正電圧パルスの印加でフォーミングが完了した場合を示している。フォーミング工程完了後、通常データ書き込み工程(HR化とLR化交互書き換え)では、ゲート端子にゲート電圧VG=2.4Vが印加され、上部電極端子102にVh=+2.4Vの電圧パルス(パルス幅Th=50ns)の印加(このとき、下部電極端子101には、接地電位を印加)、つまり+2.4Vの正電圧パルス(高抵抗化電圧パルス)の印加で抵抗変化素子100を高抵抗化させ、次に、ゲート端子にゲート電圧VG=2.4Vが印加され、下部電極端子101にVl=+2.4Vの電圧パルス(パルス幅Tl=50ns)の印加(このとき、上部電極端子102には、接地電位を印加)、つまり−2.4Vの負電圧パルス(低抵抗化電圧パルス)の印加で、抵抗変化素子100を低抵抗化させる。以降、正電圧パルスの印加と負電圧パルスの印加を交互に繰り返してデータ書き換えが実施可能となる。
図11は、図10においてフォーミングを完了した1T1R型メモリセルの正負交互パルス印加時の抵抗変化特性図を示す。縦軸は、図29のメモリセルにおいて、ゲート端子にゲート電圧VG=1.8Vが印加され、上部電極端子102に+0.4Vの電圧印加(このとき、下部電極端子101には、接地電位を印加)した時の高抵抗状態と低抵抗状態のセル電流であり、横軸は、電圧パルスの印加回数である。このように、正常にフォーミング工程が終了した場合には、通常の高抵抗化電圧パルスと低抵抗化電圧パルスとを交互に印加すると、非常に安定なパルス抵抗変化特性を示す。
図12は、上部電極100cにIrを用いた場合の抵抗変化素子100を有する1T1R型メモリセルのフォーミング工程と通常データ書込み工程におけるメモリセルに印加される電圧パルスの電圧波形を示すタイミングチャート図である。縦軸及び横軸は、図10と同様である。また、図10と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。図10でのフォーミング工程では、第1の正電圧パルスのパルス幅Tp(例えば1ms)よりも短いパルス幅Tn(例えば50ns)を有する負電圧パルスを印加して、その後ベリファイ判定を実施していたが、図12では、フォーミング工程の負電圧パルスのパルス幅Tnを第1の正電圧パルスのパルス幅Tp(例えば1ms)と同じに設定している。その他の電圧パルスは図10と同様である。
図13は、図12においてフォーミングを完了した1T1R型メモリセルの正負交互パルス(高抵抗化電圧パルスと低抵抗化電圧パルス)の印加時の抵抗変化特性図を示し、図11と同様にフォーミング工程完了後の通常パルス(高抵抗化電圧パルスと低抵抗化電圧パルス)の印加時の抵抗変化素子100の抵抗変化特性を示す。フォーミング工程が終了した後、フォーミング工程のベリファイ判定時に印加される−3.3Vの負電圧パルス(パルス幅Tn=1ms)印加で、抵抗変化素子100の抵抗状態が通常のLR状態(セル電流約41μA)よりもさらに低抵抗化された、より低いLR状態(セル電流約62μA)に張り付いてしまい、以降、通常のパルス幅Th=50nsの高抵抗化電圧パルス(+2.4V)の印加では、高抵抗化することが出来ない書き換え不具合が多発(発生率約80%)する新たな課題が判明した。
図14は、上部電極100cにIrを用いた場合の抵抗変化素子100を有する1T1R型メモリセルの変形例としてのフォーミング工程と通常データ書込み工程におけるメモリセルに印加される電圧パルスの電圧波形を示すタイミングチャート図である。縦軸及び横軸は、図12と同様である。また、図12と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。図14でのフォーミング工程では、図12のフォーミング工程における負電圧パルスの印加及びベリファイ判定パス後、最後に、パルス幅がTp(=1ms)の第2の正電圧パルスを印加している。その他の電圧パルスは図12と同様である。
このように図12のフォーミング工程において、負電圧パルスの印加及びベリファイ判定でパスした後、図14に示されるフォーミング工程のように、第1の正電圧パルスのパルス幅Tp(=1ms)と極性、電圧振幅およびパルス幅が同一の第2の正電圧パルスを印加することにより、図13で見られた、より低いLR状態に張り付く不具合が解消し、以降、図15に示すように通常の低抵抗化電圧パルスと高抵抗化電圧パルスとを交互に印加すると、抵抗変化素子100は、非常に安定なパルス抵抗変化特性を示す。図15の縦軸及び横軸は、図11と同様である。
以上のように、変形例として、新たな高信頼性のフォーミング手法を見い出した。
なお、図14では、1回の正電圧パルスの印加でフォーミングが完了した場合を示しているが、もし、フォーミングが完了していなければ、再度、最初の正電圧パルスの印加(フォーミング)と負電圧パルスの印加及びベリファイ判定のみを繰り返し、ベリファイ判定にてパスしたら、最後に1回のみLR状態の張付き不具合を解消するために第2の正電圧パルスを印加してもよい。さらに、正電圧パルスの印加(フォーミング)と負電圧パルスの印加とを繰り返す場合には、それらのパルス幅(Tp=Tn)を徐々に長くしていっても良い。
次に、図1のフォーミングフローを実現する本発明の実施の形態について説明する。
本発明の実施の形態として、図29に示された抵抗変化素子を用いた1T1R型の不揮発性記憶装置について説明する。
図16は、本発明の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置200の構成を示すブロック図である。
図16に示すように、本実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置200は、半導体基板上に、メモリ本体部201を備えており、メモリ本体部201は、図29で説明した上部電極100cにIr(イリジウム)を用いた1T1R型メモリセルが行列状に配列されたメモリセルアレイ202と、行選択回路208、ワード線ドライバWLD、ソース線ドライバSLDからなる行ドライバ207と、列選択回路203と、フォーミング及びデータの書き込みを行うためのパルス幅可変書き込み回路206と、選択ビット線に流れる電流量を検出し、高抵抗状態をデータ「0」に、また低抵抗状態をデータ「1」と判定するセンスアンプ204と、端子DQを介して入出力データの入出力処理を行うデータ入出力回路205とを備える。
センスアンプ204は、機能的には、メモリセルアレイ202から選択された少なくとも一つのメモリセルに含まれる抵抗変化型不揮発性記憶素子が低抵抗状態にあるか否かを判定するフォーミング判定部、及び、そのメモリセルに含まれる抵抗変化型不揮発性記憶素子が高抵抗状態か低抵抗状態かを判定する通常判定部とを有し、それを実現する具体的な回路構成として、通常動作用基準電流生成回路702、フォーミング動作用基準電流生成回路703及び比較回路704から構成されている。つまり、通常動作用基準電流生成回路702及び比較回路704によって通常判定部が実現され、フォーミング動作用基準電流生成回路703及び比較回路704によってフォーミング判定部が実現されている。
さらには、抵抗変化型不揮発性記憶装置200は、書き込み用電源211として、高抵抗(HR)化用電源213及び低抵抗(LR)化用電源212を備え、また、フォーミング用電源500を備えている。
さらに、抵抗変化型不揮発性記憶装置200は、外部から入力されるアドレス信号を受け取るアドレス入力回路209と、外部から入力されるコントロール信号に基づいて、メモリ本体部201の動作を制御する制御回路210とを備えている。
メモリセルアレイ202は、抵抗変化型不揮発性記憶素子とスイッチ素子(ここでは、トランジスタ)とが直列に接続された複数のメモリセルから構成され、より詳しくは、半導体基板の上に形成された、互いに交差するように配列された複数のワード線WL0、WL1、WL2、・・・および複数のビット線BL0、BL1、BL2、・・・と、これらのワード線WL0、WL1、WL2、・・・、およびビット線BL0、BL1、BL2、・・・の交点に対応してそれぞれ設けられた、スイッチ素子の一例である複数のNMOSトランジスタN11、N12、N13、N21、N22、N23、N31、N32、N33、・・・(以下、「トランジスタN11、N12、・・・」と表す)と、トランジスタN11、N12、・・・と1対1に直列接続された複数の抵抗変化素子R11、R12、R13、R21、R22、R23、R31、R32、R33、・・・(以下、「抵抗変化素子R11、R12、・・・」と表す)とを備え、個々がメモリセルM11、M12、M13、M21、M22、M23、M31、M32、M33、・・・(以下、「メモリセルM11、M12、・・・」と表す)を構成している。
図16に示すように、トランジスタN11、N21、N31、・・・のゲートはワード線WL0に接続され、トランジスタN12、N22、N32、・・・のゲートはワード線WL1に接続され、トランジスタN13、N23、N33、・・・のゲートはワード線WL2に接続され、トランジスタN14、N24、N34、・・・のゲートはワード線WL3に接続されている。
また、トランジスタN11、N21、N31、・・・およびトランジスタN12、N22、N32、・・・はソース線SL0に共通に接続され、トランジスタN13、N23、N33、・・・およびトランジスタN14、N24、N34、・・・はソース線SL2に共通に接続されている。
抵抗変化素子R11、R12、・・・は、図29に示される抵抗変化素子100であり、上述した特性を有する。つまり、これらの抵抗変化素子は、(1)上部電極(第2電極)100cを基準として下部電極(第1電極)100aに対して正の電圧をもつ第1の閾値電圧以上の電圧パルスである低抵抗化電圧パルスが印加されると低抵抗状態に遷移し、下部電極100aを基準として上部電極100cに対して正の電圧をもつ第2の閾値電圧以上の電圧パルスである高抵抗化電圧パルスが印加されると高抵抗状態に遷移する特性と、(2)製造後に電圧が印加されていない初期状態(つまり、印加される電圧パルスの極性によって高抵抗状態と低抵抗状態とを可逆的に遷移可能な状態とはなっていない製造後の初期状態)における非線形の電流・電圧特性と、(3)初期状態において下部電極100aを基準として上部電極100cに対して正の電位を持つ所定電圧以上の電圧の電圧パルスが印加され、かつ、所定時間、当該電圧が印加され続けると、初期状態から、印加される電圧パルスの極性によって高抵抗状態と低抵抗状態とを可逆的に遷移可能な状態に変化するフォーミングが起こり、かつ、抵抗変化型不揮発性記憶素子に流れる電流が増大すると、指数関数的に当該フォーミング時間が減少する特性と、(4)フォーミングにおいては、印加される少なくとも1個以上の電圧パルスの累積的なパルス印加時間が大きくなるほどフォーミングが完了する確率が大きくなる特性とを有する。
また、抵抗変化素子R11、R12、R13、R14、・・・は、ビット線BL0に接続され、抵抗変化素子R21、R22、R23、R24、・・・はビット線BL1に接続され、抵抗変化素子R31、R32、R33、R34、・・・はビット線BL2に接続されている。このように、実施の形態におけるメモリセルアレイ202に対して、各ビット線BL0、BL1、BL2、・・・に対応する抵抗変化素子R11、R12、R13、・・・がNMOSトランジスタN11、N12、・・・を介さずに直接接続される構成を採用しているが、この構成には限定されない。例えば、図16において、各ビット線BL0、BL1、BL2、・・・がNMOSトランジスタN11、N12、・・・の一端と接続し、各ソース線SL0、SL1、SL2、・・・が抵抗変化素子R11、R12、R13、R14、・・・の一端と接続する構成でもよい。NMOSトランジスタに代えて、PMOSトランジスタを用いることも可能である。また、図16においては、ソース線がワード線と平行となる構成例が示されているが、ソース線がビット線と平行となる構成としてもよい。
制御回路210は、フォーミング時には、フォーミング用電圧の印加を指示するフォーミング信号をフォーミング用電源500及びパルス幅可変書き込み回路206へ出力する。また、データの書き込みサイクルにおいては、データ入出力回路205に入力された入力データDinに応じて、書き込み用電圧の印加を指示する書き込み信号をパルス幅可変書き込み回路206へ出力する。他方、データの読み出しサイクルにおいて、制御回路210は、読み出し動作を指示する読み出し信号をセンスアンプ204へ出力する。
なお、行選択回路208及び列選択回路203は、メモリセルアレイ202の中から、少なくとも1つメモリセルを選択する選択部を構成している。
行選択回路208は、アドレス入力回路209から出力された行アドレス信号を受け取り、この行アドレス信号に応じて、行ドライバ207より、複数のワード線WL0、WL1、WL2、・・・のうちの何れかに対応するワード線ドライバ回路WLDより、その選択されたワード線に対して、所定の電圧を印加する。
また同様に、行選択回路208は、アドレス入力回路209から出力された行アドレス信号を受け取り、この行アドレス信号に応じて、行ドライバ207より、複数のソース線SL0、SL2、・・・のうちの何れかに対応するソース線ドライバ回路SLDより、その選択されたソース線に対して、所定の電圧を印加する。
パルス幅可変書き込み回路206は、上記選択部で選択されたメモリセルに含まれる抵抗変化型不揮発性記憶素子をフォーミングする場合、又は、書き込む場合に、当該抵抗変化型不揮発性記憶素子の抵抗状態を所望の状態に遷移させるためのパルス幅可変の書き込み用電圧パルスを発生する回路である。そのために、パルス幅可変書き込み回路206は、通常動作モード(抵抗変化素子を高抵抗状態と低抵抗状態との間で遷移させる動作モード)時は制御回路210より、書き込み指示がされたとき、50ns幅のパルスを生成する。一方、パルス幅可変書き込み回路206は、フォーミングモード(フォーミング処理)時は、フォーミング用パルス幅制御クロック信号端子より入力される任意幅のパルス信号に基づいて、その幅と同じ幅のフォーミング用パルスを生成する。このように生成された書き込み及びフォーミング用パルスは、列選択回路203により選択されたビット線に対して印加される。
具体的には、このパルス幅可変書き込み回路206は、制御回路210による制御の下で、選択されたメモリセルに含まれる抵抗変化型不揮発性記憶素子をフォーミングするために、下部電極100aを基準として上部電極100cに対して正の電位を持つ所定電圧よりも大きい振幅を有し、かつ、第1のパルス幅を有する第1の電圧パルス(ここでは、第1の正電圧パルス)をメモリセルに印加するとともに、上記フォーミング判定部が、第1の電圧パルス(ここでは、第1の正電圧パルス)の印加後における抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミングが完了していないと判断した場合に、下部電極100aを基準として上部電極100cに対して正の電位を持つ所定電圧以上の振幅を有し、かつ、第1のパルス幅よりも長いパルス幅を有する新たな第1の電圧パルス(ここでは、第1の正電圧パルス)をメモリセルに印加する。
なお、このような正電圧パルスによるフォーミングとは逆に、負電圧パルスによるフォーミングを行ってもよい。つまり、パルス幅可変書き込み回路206は、制御回路210による制御の下で、選択されたメモリセルに含まれる抵抗変化型不揮発性記憶素子をフォーミングするために、下部電極100aを基準として上部電極100cに対して負の電位を持つ所定電圧よりも大きい振幅を有し、かつ、第1のパルス幅を有する第1の電圧パルスをメモリセルに印加するとともに、上記フォーミング判定部が、第1の電圧パルスの印加後における抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミングが完了していないと判断した場合に、下部電極100aを基準として上部電極100cに対して負の電位を持つ所定電圧以上の振幅を有し、かつ、第1のパルス幅よりも長いパルス幅を有する新たな第1の電圧パルスをメモリセルに印加してもよい。なお、この負電圧パルスは、上部電極100cを基準として下部電極100aに正の電位を持つ所定電圧よりも大きい振幅を有し、かつ、第1のパルス幅を有する第1の電圧パルスを印加することにより達成してもよい。負電圧パルスによるフォーミングを行った場合は、図1のフローにおいて、S22が「パルス幅Tpで負パルス印加(LR化方向)となり、S23は省略される。
つまり、パルス幅可変書き込み回路206による第1の正又は負電圧パルスの印加と上記フォーミング判定部による判断とは、フォーミング判定部でフォーミングが完了したと判断されるまで繰り返される。そして、その繰り返しにおいて、パルス幅可変書き込み回路206は、直前に印加した第1の正又は負電圧パルスのパルス幅よりも長いパルス幅を有する新たな第1の対応する正又は負電圧パルスを抵抗変化型不揮発性記憶素子に印加する。
書き込み用電源211は、上記選択部で選択されたメモリセルに含まれる抵抗変化型不揮発性記憶素子を高抵抗状態から低抵抗状態に、又は、低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させる書き込みのための書き込み用電圧を発生する回路である。具体的には、この書き込み用電源211は、低抵抗化用のLR化用電源212と、高抵抗化用のHR化用電源213より構成される。LR化用電源212の出力VL0は行ドライバ207に入力され、また、HR化用電源213の出力VH0はパルス幅可変書き込み回路206に入力されている。
また、フォーミング用電源500の出力VFL0は行ドライバ207に入力され、また、出力VFH0はパルス幅可変書き込み回路206に入力されている。
通常動作用基準電流生成回路702は、通常読み出し(上記通常動作モードにおける読み出し)時に、読み出しイネーブル信号C1により活性化され、読み出し用基準電流を比較回路704に転写する。また、フォーミング動作用基準電流生成回路703は、フォーミング動作(上記フォーミングモード)時に、フォーミングイネーブル信号C2により活性化され、フォーミング用基準電流を比較回路704に転写する。また、比較回路704は、読み出し用基準電流、又は、フォーミング用基準電流の何れか一方の基準電流と、列選択回路203により選択されたメモリセル電流とを比較判定し、判定結果をデータ入出力回路205に出力する。
図17は、図16におけるセンスアンプ204の詳細な構成の一例を示す回路図である。
センスアンプ204は、ミラー比が1対1のカレントミラー回路218とサイズが等しいクランプトランジスタ219、220と、基準回路221、及び差動アンプ224から構成される。基準回路221は、通常動作用基準電流生成回路702と、フォーミング動作用基準電流生成回路703から構成される。通常動作用基準電流生成回路702では、選択トランジスタ222と、通常読み出し用で高抵抗セル電流と低抵抗セル電流のほぼ中間の電流値に対応する抵抗値に設定された基準抵抗Rref(一例として18.2kΩ)とが直列に接続されたブランチの一端が接地電位に接続され、他方の端子がクランプトランジスタ219のソース端子に接続される。また、選択トランジスタ222のゲート端子には、読み出しイネーブル信号C1が入力され、読み出しイネーブル信号C1により、選択トランジスタ222は、導通/非導通状態を切り換えられる。同様に、フォーミング動作用基準電流生成回路703では、選択トランジスタ223と、フォーミング用で、通常動作で書込まれる高抵抗状態の抵抗値より少し低めの抵抗値に設定された基準抵抗Rb(一例として40kΩ)とが直列に接続されたブランチの一端が接地電位に接続され、他方の端子がクランプトランジスタ219のソース端子に接続される。また、選択トランジスタ223のゲート端子には、フォーミングイネーブル信号C2が入力され、フォーミングイネーブル信号C2により、選択トランジスタ223は、導通/非導通状態を切り換えられる。
また、クランプトランジスタ219、220は、ゲート端子にクランプ電圧VCLP(一例として0.9V)が入力され、クランプトランジスタ220のソース端子は、列選択回路203とビット線を介して、メモリセルと接続され、クランプトランジスタ219、220のドレイン端子は、それぞれカレントミラー回路218を構成するトランジスタ225、226のドレイン端子と接続される。クランプトランジスタ220のドレイン端子電位は、基準電圧VREF(1.1V)が入力された差動アンプ224により反転増幅され、センスアンプ出力SAOとしてデータ入出力回路205に伝達される。
図18は、センスアンプ204の判定レベルを説明するための図である。センスアンプ204は、図18に示すように、高抵抗状態HR(一例として100kΩ)と低抵抗状態LR(一例として10kΩ)の間に、通常読み出し用の基準抵抗Rref(一例として18.2kΩ)と、高抵抗状態HRより小さいフォーミング用の基準抵抗Rb(一例として40kΩ)との2つの判定レベルを有する。なお、フォーミング用の基準抵抗Rbは、抵抗変化素子のフォーミングが完了したか否かを判定するために、高抵抗状態HRの抵抗値よりもやや小さい抵抗値に設定される。また、通常読み出し用の基準抵抗Rrefは、抵抗変化素子が高抵抗状態にあるか低抵抗状態にあるかを判定するために、高抵抗状態HRの抵抗値より小さく、かつ、低抵抗状態LRの抵抗値よりも大きい抵抗値に設定される。
なお、この図18には、参考として、抵抗変化素子の初期状態(ここでは、1MΩ以上の抵抗値)も図示されている。ここで、フォーミング後の抵抗変化素子の抵抗値としては、必ずしも高抵抗状態HRにおける抵抗値よりも低いとは限らないので、フォーミング用の基準抵抗Rbとしては、本図に示されるような、高抵抗状態HRより小さい抵抗値である必要はなく、初期状態と高抵抗状態HRとを区別できるならば、高抵抗状態HRにおける抵抗値よりも大きい抵抗値(例えば、200kΩ)であってもよい。これによって、図1のステップS23における負電圧パルスを印加することなく、フォーミング用の正電圧パルスの印加直後における抵抗値を判断することで、フォーミングの完了を判断することができる。
次に、以上の様に構成された抵抗変化型不揮発性記憶装置200について、先ず、センスアンプ204の動作を説明し、その後、抵抗変化型不揮発性記憶装置200のデータ書き込み、フォーミングを行う場合の書き込みサイクル、及び通常読み出し、ベリファイ読み出しを行う場合の読み出しサイクルにおける動作を説明する。
先ず、図17に示されるセンスアンプ204の動作を説明する。センスアンプ204は、抵抗変化素子に導電パスを形成するフォーミング工程では、対象の抵抗変化素子にフォーミング用の正電圧パルスを印加し、さらに低抵抗化のための負電圧パルスを印加した後には、列選択回路203とビット線を介して、対象のメモリセル(対象の抵抗変化素子を含む)と接続される。対象のメモリセルには、クランプ電圧VCLP(一例として0.9V)からクランプトランジスタ219、220のしきい値電圧(一例として0.5V)分だけ低下した電圧(一例として0.4V)より大きな電圧が印加されない構成となっている。一方、基準回路221では、フォーミングイネーブル信号C2により、選択トランジスタ223が活性化され、導通状態になり、フォーミング用の基準抵抗Rb(一例として40kΩ)が選択される。もう一方の選択トランジスタ222は、読み出しイネーブル信号C1により非活性化され、非導通状態にされ、基準電流Iref(一例として約10μA(=(0.9V−0.5V)/40kΩ))が流れる。従って、基準電流Irefがカレントミラー回路218により転写され、負荷電流ILとしては、この場合約10μAが流れ、この負荷電流ILとメモリセル電流Icの大小関係がクランプトランジスタ220で比較される。その比較結果に依存して、クランプトランジスタ220のドレイン端子電圧が基準電圧VREF(一例として1.1V)より高くなるか低くなるかが差動アンプ224により検知され、差動アンプ224は、センスアンプ出力SAOを出力する。
ここで、低抵抗化のための負電圧パルスの印加後の抵抗値が初期抵抗状態のまま(一例として20MΩ)とした場合に、メモリセル電流Icは、読み出し電圧を0.4Vとした時、0.02μA(=0.4V/20MΩ)流れる。この時、負荷電流IL(約10μA)>メモリセル電流Ic(0.02μA)となり、クランプトランジスタ220のドレイン端子電圧が、所定時間後に基準電圧VREF(=1.1V)より高くなり、センスアンプ出力SAOは、Lレベルを出力する。つまり、選択メモリセルが、フォーミング用の基準抵抗Rb(ここでは40kΩ)より高い初期抵抗状態(ここでは20MΩ)の場合には、センスアンプ204は、“0”、つまり、フォーミング処理はフェイルと判定する。一方、選択メモリセルの抵抗値がフォーミング工程でフォーミングされ、低抵抗化のための負電圧パルスの印加後の抵抗値が低抵抗(一例として12kΩ)となる。上記負電圧パルスの印加後の抵抗値がフォーミング用の基準抵抗Rb(ここでは40kΩ)より低くなった場合には、メモリセル電流Icは、33.3μA(=0.4V/12kΩ)流れる。この時、負荷電流IL(約10μA)<メモリセル電流Ic(33.3μA)となり、クランプトランジスタ220のドレイン端子電圧が、所定時間後に基準電圧VREF(=1.1V)より低くなる。以上により、センスアンプ出力SAOは、Hレベルを出力する。つまり、選択メモリセルが、フォーミング用の基準抵抗Rb(40kΩ)より低い抵抗状態の場合には、センスアンプ204は、“1”、つまり、フォーミング処理はパスと判定し、対象メモリセルのフォーミングが完了していることを示す。
また、通常読み出し時には、基準回路221は、読み出しイネーブル信号C1により、選択トランジスタ222が活性化され、導通状態になる。このため、通常読み出し用の基準抵抗Rrefが選択され、もう一方の選択トランジスタ223は、フォーミングイネーブル信号C2により非活性化され、非導通状態にされる。この結果、基準電流Irefは、例えば22μA(=(0.9V−0.5V)/18.2kΩ)流れる。従って、基準電流Irefがカレントミラー回路218により転写され、負荷電流ILとしては、22μA流れ、この負荷電流ILとメモリセル電流Icの大小関係を比較される。その比較結果に依存して、クランプトランジスタ220のドレイン端子電圧が基準電圧VREF(=1.1V)より高くなるか低くなるかが差動アンプ224により検知され、差動アンプ224は、センスアンプ出力SAOを出力する。
ここで、高抵抗状態を100kΩ、低抵抗状態を10kΩとした場合に、選択メモリセルが高抵抗状態である時には、メモリセル電流Icは、4μA(=0.4V/100kΩ)流れる。この時、負荷電流IL(22μA)>メモリセル電流Ic(4μA)となり、クランプトランジスタ220のドレイン端子電圧が、基準電圧VREF(=1.1V)より高くなり、センスアンプ出力SAOは、Lレベルを出力する。つまり、選択メモリセルが通常読み出し用の基準抵抗Rref(ここでは18.2kΩ)より高い高抵抗状態(100kΩ)の場合には、センスアンプ204は、“0”データと判定する。一方、選択メモリセルが低抵抗状態である時には、メモリセル電流Icは、40μA(=0.4V/10kΩ)流れる。この時、負荷電流IL(22μA)<メモリセル電流Ic(40μA)となり、クランプトランジスタ220のドレイン端子電圧が、基準電圧VREF(=1.1V)より低くなり、センスアンプ出力SAOは、Hレベルを出力する。つまり、選択メモリセルが通常読み出し用の基準抵抗Rref(18.2kΩ)より低い低抵抗状態(10kΩ)の場合には、センスアンプ204は、“1”データと判定する。
次に、フォーミング、フォーミング判定(ベリファイ)読み出し、“1”書き込み(LR化)、“0”書き込み(HR化)、読み出しの各動作モードにおけるワード線(WL)電圧、ソース線(SL)電圧、ビット線(BL)電圧の各種設定電圧一覧を図19に示す。
図19において、フォーミング時の正電圧パルス及び負電圧パルス印加におけるビット線BL電圧は、VH(例えば3.3V)の振幅のパルス電圧を表す。また、“1”書き込み(LR化)、“0”書き込み(HR化)におけるビット線BL電圧は、VH(例えば2.4V)の振幅の書き込みパルス電圧を表す。ここで、フォーミング時のVH>書き込み時のVH、である。
“1”書き込み(LR化)時において、VL(2.4V)は、LR化用電源212で発生されている電圧であり、また、ワード線ドライバ回路WLD、ソース線ドライバ回路SLDから印加されるワード線電圧、ソース線電圧である。VH(2.4V)は、パルス幅可変書き込み回路206に供給されるHR化用電源213で発生されている電圧である。
“0”書き込み(HR化)時において、VL(2.4V)は、LR化用電源212で発生されている電圧であり、また、ワード線ドライバ回路WLDから印加されるワード線電圧である。VHは、パルス幅可変書き込み回路206に供給されるHR化用電源213で発生されている電圧である。
また、フォーミング工程の正パルス印加時には、VHは、パルス幅可変書き込み回路206から印加されるパルス幅がTp(50ns〜10msの範囲で可変)で、通常の書き換え用の電圧パルスのパルス幅(Th=Tl=50ns)以上である電圧パルスの振幅(3.3V)である。VL(3.3V)は、フォーミング用電源500で発生されている電圧であり、また、ワード線ドライバ回路WLDから印加されるワード線電圧である。
また、フォーミング工程の負パルス印加時には、VHは、パルス幅可変書き込み回路206から印加されるパルス幅がTn(50ns)で通常の書き換え用の電圧パルスのパルス幅(Th=Tl=50ns)と等しい電圧パルスの振幅(3.3V)である。VL(3.3V)は、フォーミング用電源500で発生されている電圧であり、また、ワード線ドライバ回路WLD、ソース線ドライバ回路SLDから印加されるワード線電圧、ソース線電圧である。
フォーミング判定(ベリファイ)読み出し及び通常読み出し時において、Vreadは、センスアンプ204でクランプした読み出し用電圧(0.4V)で、読み出しディスターブが発生しない(つまり、抵抗変化素子の抵抗状態が変化しない)ように調整された電圧値(+0.4V)に対応している。また、VDDは抵抗変化型不揮発性記憶装置200に供給される電源電圧に対応している。
さらに、フォーミング判定(ベリファイ)読み出し時には、図8に示されるように、フォーミング可否に拘わらず、約2V近傍の正電圧印加以上で、セル電流が抵抗変化素子100の非線形特性により急増し、10μA以上流れてしまう。このため、フォーミング判定読み出し用電圧Vreadは、2Vよりも十分低い電圧(例えば、0.4V)に設定する必要がある。
次に、抵抗変化型不揮発性記憶装置200におけるフォーミング動作の一例について、図20に示すフォーミングフロー図を参照しながら説明する。図20に示すように、先ず、正電圧パルスVP(電圧VP=3.3V)のパルス幅をTp(1)(ここでは一例として50ns)に設定し、かつ、ループ回数変数nを1に初期化(S1:第1ステップ)する。
次に、ループ回数変数nが13以下かどうかを判定(S2:第2ステップ)する。ループ回数変数nが13より大きい場合には(第2ステップでNo)、フォーミング不良としてフォーミング動作を終了し、一方、ループ回数変数nが13以下の場合には(第2ステップでYes)、メモリセルのアドレスADを初期化(AD=0)し(S3:第3ステップ)、次に、選択メモリセルM11のアドレスADがメモリセルアレイ202の最終アドレスADf以下であるかどうかを判定(S4:第4ステップ)する。
その結果、選択メモリセルのアドレスADが最終アドレスADf以下である場合には(第4ステップでYes)、選択メモリセルに対して、選択メモリセルの抵抗値Rcが基準抵抗Rbより小さい(Rc<Rb)かどうかを判断するベリファイ読み出し(S5:第5ステップ(判定ステップ))をする。その結果、選択メモリセルの抵抗値Rcがフォーミング用の基準抵抗Rbより小さい(Rc<Rb)場合には(第5ステップでYes)、既にフォーミングを必要としない程度に抵抗値が低下しているため、選択メモリセルのアドレスADをインクリメント(S8:第8ステップ)し、次のアドレスADのメモリセルを選択する。一方、選択メモリセルの抵抗値Rcがフォーミング用の基準抵抗Rb以上(Rc≧Rb)の場合には(第5ステップでNo)、設定されたフォーミング用の正電圧パルスVP(例えば、電圧VP=3.3V)のパルス幅Tp(1)(例えば、50ns)を用いて、選択メモリセルに対して、フォーミング用の正電圧パルス(例えば、+3.3V、パルス幅Tp(1)=50ns)を印加(S6:第6ステップ(第1電圧印加ステップ))し、次に、フォーミングできたかどうかを判定する前準備として、負電圧パルス(例えば、−3.3V、パルス幅Tn=50ns)を印加(S7:第7ステップ(判断ステップの一部))する。
その後、選択メモリセルのアドレスADをインクリメント(S8:第8ステップ)し、次のアドレスADのメモリセルを選択する。以下、第4ステップ(S4)〜第8ステップ(S8)までを、選択メモリセルのアドレスADが最終アドレスADfより大きくなるまで、繰り返す。第4ステップ(S4)で、選択メモリセルのアドレスADが最終アドレスADfより大きい場合(AD>ADf)には(第4ステップでNo)、メモリセルアレイ202の全メモリセルの各抵抗値Rcがフォーミング用の基準抵抗Rbより小さく(Rc<Rb)なっているかどうかをメモリテスター等の外部装置で判定(S9:第9ステップ)する。そして、全メモリセルの各抵抗値Rcが基準抵抗Rbより小さくなっていない場合には(第9ステップでNo)、ループ回数変数nを+1インクリメントし、n=2に設定(S10:第10ステップ)し、次に、ループ回数変数nが13以下かどうかを判定(S2:第2ステップ)する。その後、第2ステップ(S2)〜第10ステップ(S10)までを、ループ回数変数nが13より大きくなるまで、又は、第9ステップ(S9)で全メモリセルのフォーミングがパスするまで、繰り返す。
但し、フォーミング用の正電圧パルスの幅Tp(n)(n=1、2、3、・・・、の整数)の値は、上記表1のように設定されている。
このように、このフォーミングフローは、抵抗変化素子100の抵抗値がフォーミング用の基準抵抗Rbよりも小さいか否かを判定する判定ステップS5と、小さくないと判定された場合に(S5でNo)、通常の書き換えに使用するパルス幅(Th=Tl=50ns)と同一か、それよりも長いフォーミング用の正電圧パルス(例えば、+3.3V、パルス幅Tp(n))を印加する印加ステップS6と、フォーミングできたかどうかを判定する前準備としての負電圧パルス(例えば、−3.3V、パルス幅Tn=50ns)を印加する印加ステップS7とを含む。そして、判定ステップS5と印加ステップS6、S7とはメモリセルアレイ202中の全メモリセルについて繰り返し(S4〜S8)、フォーミング対象メモリセルについて同一の正電圧パルスと負電圧パルス印加を終えた後に、フォーミングされていないセルが存在したら、再び、判定ステップS5と印加ステップS6、S7とを全メモリセルについて繰り返す(S4〜S8)。
図20では、S7の後にS8でアドレスADをインクリメントして全ビットについて各パルス幅の正電圧パルスを印加する一例のフローチャートを示した。この変形例として、S7の後、S5に戻し、1ビットずつフォーミングの成功を確認してから、次のビットにアドレスADをインクリメントしてもよい。
以上のような、フォーミング処理のための正電圧パルスのパルス幅がステップアップするフォーミングフローを採ることにより、フォーミングが必要なメモリセルに対してのみ正電圧パルス及び負電圧パルスを印加できるため、メモリセルアレイに対して、高速にフォーミングを実施することができる。
以上の様に構成された抵抗変化型不揮発性記憶装置200の、データ書き込みサイクル、読み出しサイクル、及びフォーミングにおける動作例について、図21(a)〜図21(c)及び図22に示すタイミングチャート、図16の本発明の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置200の構成図を参照しながら説明する。
図21(a)〜図21(c)は、本発明の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置200の動作例を示すタイミングチャートである。なお、ここでは、抵抗変化層が高抵抗状態の場合をデータ「0」に、低抵抗状態の場合をデータ「1」にそれぞれ割り当てると定義して、その動作例を示す。また、説明は、メモリセルM11についてデータの書き込みおよび読み出しをする場合のみについて示す。
図21(a)に示すメモリセルM11に対するデータ「1」書き込みサイクルにおいては、最初に選択ビット線BL0及び選択ソース線SL0を、それぞれ電圧VH(例えば、2.4V)及び電圧VL(例えば、2.4V)に設定する。次に、選択するワード線WL0を電圧VL(例えば、2.4V)に設定するが、この時は、図16の選択メモリセルM11のNMOSトランジスタN11は、まだオフ状態である。この段階では、図16のNMOSトランジスタN11のドレイン端子と、ソース端子はともに電圧2.4Vが印加されているので、トランジスタのオン・オフに関係なく電流は流れない。
次に、選択ビット線BL0を所定期間(例えば、Tl=50ns)、電圧0Vに設定し、所定期間後、再度電圧VH(例えば、2.4V)となるパルス波形を印加する。この段階で、図16のメモリセルM11には、低抵抗化電圧パルス(例えば、電圧=−2.4V)が印加され、高抵抗値から低抵抗値に書き込みが行われる。その後、ワード線WL0を電圧0Vに設定し、データ「0」の書き込みが完了する。つまり、ソース線及びワード線で行方向のメモリセルを選択しておき、その後に、特定のビット線に負電圧方向のパルス波形を印加することで、ソース線、ワード線及びビット線で選択されたメモリセルの抵抗変化素子に負電圧パルスを印加して低抵抗化している。
図21(b)に示すメモリセルM11に対するデータ「0」書き込みにおいては、最初に選択ビット線BL0、ソース線SL0を電圧0Vに設定する。次に、選択するワード線WL0を電圧VL(例えば、2.4V)に設定し、図16の選択メモリセルM11のNMOSトランジスタN11をオンする。
次に、選択ビット線BL0を所定期間(例えば、Th=50ns)、電圧VH(例えば、2.4V)に設定し、所定期間後、再度電圧0Vとなるパルス波形を印加する。この段階で、図16のメモリセルM11には正電圧パルス(つまり、高抵抗化電圧パルス)が印加され、低抵抗値から高抵抗値に書き込みが行われる。その後、ワード線WL0を電圧0Vに設定し、データ「0」の書き込みが完了する。つまり、ソース線及びワード線で行方向のメモリセルを選択しておき、その後に、特定のビット線に正電圧方向のパルス波形を印加することで、ソース線、ワード線及びビット線で選択されたメモリセルの抵抗変化素子に正電圧パルスを印加して高抵抗化している。ただし、この方法に限定されるわけではない。
図21(c)に示すメモリセルM11に対するデータの読み出しサイクルにおいては、最初に選択ビット線BL0、ソース線SL0を電圧0Vに設定する。次に、選択するワード線WL0を電圧VDD(例えば、1.8V)に設定し、選択メモリセルM11のNMOSトランジスタN11をオンする。
次に、選択ビット線BL0を所定期間、読み出し電圧Vreadを所定の電圧(例えば、0.4V)に設定し、センスアンプ204により、選択メモリセルM11に流れる電流値を検出することで、記憶されているデータをデータ「0」またはデータ「1」と判定する。その後、ワード線WL0を電圧0Vに設定し、データの読み出し動作を完了する。
次に、本発明の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置200のフォーミング動作について説明する。
図22は、本発明の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置200のフォーミング動作の一例を示すタイミングチャートである。図22に示すフォーミング動作では、アドレスADが0であるメモリセルM11の1ビットのみをアクセスし、アレイではなく、そのビットに対して、図20に示すフォーミングフロー(但し、1ビットアクセスのため、第4、第8ステップはカット)を実施している。
図22において、フォーミング開始時は、フォーミング対象のメモリセルM11のワード線WL0とビット線BL0とソース線SL0の電圧状態は全て0Vであり、また、フォーミング用パルス幅制御クロック信号、及び、端子DQは、全てLレベルとなっている。また、メモリセルM11は、初期状態である。
先ず、図20に示すフローチャートの第1ステップ(S1)において、フォーミング用パルス幅制御クロック信号のパルス幅を50nsに設定することにより、正電圧パルスVP(例えば、電圧VP=3.3V)のパルス幅Tp(1)を50nsに設定し、かつ、ループ回数変数nを1に初期化し、パルス幅可変書き込み回路206が、正電圧パルス(例えば、電圧=+3.3V、Tp(1)=50ns)を印加できるように設定する。
次に、第2ステップ(S2)において、ループ回数変数nが13以下であると判定され、第3ステップ(S3)において、メモリセルのアドレスADを初期化(AD=0)し、第5ステップ(S5)に移行する。
第5ステップにおいて、選択メモリセルの抵抗値Rcがフォーミング用の基準抵抗Rbより小さい(Rc<Rb)かどうかをベリファイ読み出しするため、選択するワード線WL0を電圧VDD(例えば、1.8V)に設定し、選択メモリセルM11のNMOSトランジスタN11をオンする。
次に、選択ビット線BL0を所定期間、読み出し電圧Vread(例えば、0.4V)に設定する。センスアンプ204により、選択メモリセルM11に流れる電流値を検出することで、選択メモリセルM11の抵抗値Rcがフォーミング用の基準抵抗Rbより小さい(Rc<Rb)かどうかを判定する。抵抗値Rcがフォーミング用の基準抵抗Rb以上の場合、センスアンプ出力SAOは、Lレベルを出力し、端子DQに“0”データを出力し、フォーミング処理がフェイル(偽)している(ここでは、フォーミング処理が必要である)ことを外部装置(例えば、メモリテスター)に伝達する。その後、ワード線WL0及びビット線BL0を電圧0Vに設定し、ベリファイ読み出し動作を完了する。
次に、選択メモリセルに対して、図20に示すフォーミング用の正電圧パルス(例えば、+3.3V、パルス幅Tp(1)=50ns)を印加(第6ステップ(S6))するために、最初に選択ビット線BL0、ソース線SL0を電圧0Vに設定する。次に、選択するワード線WL0を電圧VL(例えば、3.3V)に設定し、図16の選択メモリセルM11のNMOSトランジスタN11をオンする。次に、フォーミング用パルス幅制御クロック信号に応じて、選択ビット線BL0を所定期間(ここでは、Tp(1)=50ns)、電圧VH(例えば、3.3V)に設定し、所定期間後、再度電圧0Vとなるパルス波形を印加する。この段階で、図16のメモリセルM11の抵抗値Rcは、初期状態のままで、フォーミングはされていないとしている。つまり、ここではフォーミングは失敗している状態を示している。その後、ワード線WL0を電圧0Vに設定し、正電圧パルス印加が完了する。
次に、図20に示すベリファイ読み出しする前準備として、選択メモリセルに対して、負電圧パルス(例えば、−3.3V、パルス幅Tn=50ns)を印加(第7ステップ(S7))するために、最初に選択ビット線BL0、ソース線SL0を、それぞれ電圧VH(例えば、3.3V)及び電圧VL(例えば、3.3V)に設定する。次に、選択するワード線WL0を電圧VL(例えば、3.3V)に設定するが、この時は、図16の選択メモリセルM11のNMOSトランジスタN11は、まだオフ状態である。この段階では、図16のNMOSトランジスタN11のドレイン端子と、ソース端子はともに電圧3.3Vが印加されているので、トランジスタのオン・オフに関係なく電流は流れない。
次に、選択ビット線BL0を所定期間(例えば、Tn=50ns)、電圧0Vに設定し、所定期間後、再度電圧VH(例えば、3.3V)となるパルス波形を印加する。この段階で、図16のメモリセルM11には、LR化負電圧パルス(例えば、−3.3V)が印加されるが、選択メモリセルM11は、フォーミングされていないため、低抵抗状態近傍には遷移できていない状態を示している。その後、ワード線WL0を電圧0Vに設定し、負電圧パルス印加が完了する。
その後、第9ステップにおいて、第5ステップの判定結果がフォーミングフェイル(偽)と確認され(図22では図示せず)、第10ステップに移行し、ループ回数変数nを+1インクリメントし、n=2に設定する。
次に、第2ステップにおいて、ループ回数変数nが13以下であると判定され、第3ステップにおいて、メモリセルのアドレスADを初期化(AD=0)し、第5ステップに移行する。
2回目の第5ステップでは、1回目の第5ステップと同様のベリファイ読み出し(Rc<Rb?)動作を行うが、今、選択メモリセルM11の抵抗値Rcが初期抵抗状態のままで、フォーミング用の基準抵抗Rb以上のため、センスアンプ出力SAOは、Lレベルを出力し、端子DQに“0”データを出力し、フォーミングがフェイル(偽)していることを外部装置(例えば、メモリテスター)に伝達し、ベリファイ読み出し動作を完了する。
次に、選択メモリセルに対して、図20に示すフォーミング用の正電圧パルス(例えば、+3.3V、パルス幅Tp(2)=100ns)を印加(第6ステップ)するために、最初に選択ビット線BL0、ソース線SL0を電圧0Vに設定する。次に、選択するワード線WL0を電圧VL(例えば、3.3V)に設定し、図16の選択メモリセルM11のNMOSトランジスタN11をオンする。次に、フォーミング用パルス幅制御クロック信号に応じて、パルス幅可変書き込み回路206は、選択ビット線BL0を所定期間(例えば、Tp(2)=100ns)、電圧VH(例えば、3.3V)に設定し、所定期間後、再度電圧0Vとなるパルス波形を印加する。この段階でも、図16のメモリセルM11は、初期状態のままで、フォーミングはされていないとしている。つまり、フォーミングは失敗している状態を示している。その後、ワード線WL0を電圧0Vに設定し、正電圧パルス印加が完了する。
次に、図20に示すベリファイ読み出しする前準備として、選択メモリセルに対して、負電圧パルス(例えば、−3.3V、パルス幅Tn=50ns)を印加(第7ステップ)するために、最初に選択ビット線BL0、ソース線SL0を、それぞれ電圧VH(例えば、3.3V)及び電圧VL(例えば、3.3V)に設定する。次に、選択するワード線WL0を電圧VL(例えば、3.3V)に設定するが、この時は、図16の選択メモリセルM11のNMOSトランジスタN11は、まだオフ状態である。この段階では、図16のNMOSトランジスタN11のドレイン端子と、ソース端子はともに電圧3.3Vが印加されているので、トランジスタのオン・オフに関係なく電流は流れない。
次に、選択ビット線BL0を所定期間(例えば、Tn=50ns)、電圧0Vに設定し、所定期間後、再度電圧VH(例えば、3.3V)となるパルス波形を印加する。この段階で、図16のメモリセルM11には、LR化負電圧パルス(例えば、−3.3V)が印加されるが、選択メモリセルM11は、フォーミングされていないため、低抵抗状態近傍には遷移できない。その後、ワード線WL0を電圧0Vに設定し、負電圧パルス印加が完了する。
その後、図20に示す第2ステップから第10ステップ(第4、第8ステップを除く)のループ、つまり、ベリファイ読み出し動作と正電圧パルスの印加及び負電圧パルスの印加を3回目から9回目まで繰返すが、メモリセルM11の抵抗値Rcが初期抵抗状態のままで、基準抵抗Rb以上のままである。つまり、フォーミングは失敗している状態を示している。
その後、第9ステップにおいて、第5ステップの判定結果がフォーミングフェイル(偽)と確認され(図22では図示せず)、第10ステップに移行し、ループ回数変数nを+1インクリメントし、n=10に設定している。
次に、第2ステップにおいて、ループ回数変数nが13以下であると判定され、第3ステップにおいて、メモリセルのアドレスADを初期化(AD=0)し、第5ステップに移行する。
10回目の第5ステップでは、1回目の第5ステップと同様のベリファイ読み出し(Rc<Rb?)動作を行うが、今、選択メモリセルM11の抵抗値Rcが初期抵抗状態のままで、フォーミング用の基準抵抗Rb以上のため、センスアンプ出力SAOは、Lレベルを出力し、端子DQに“0”データを出力し、フォーミングがフェイル(偽)していることを外部装置(例えば、メモリテスター)に伝達し、ベリファイ読み出し動作を完了する。
次に、選択メモリセルに対して、図20に示すフォーミング用の正電圧パルス(例えば、+3.3V、パルス幅Tp(10)=500μs)を印加(第6ステップ)するために、最初に選択ビット線BL0、ソース線SL0を電圧0Vに設定する。次に、選択するワード線WL0を電圧VL(例えば、3.3V)に設定し、図16の選択メモリセルM11のNMOSトランジスタN11をオンする。次に、フォーミング用パルス幅制御クロック信号に応じて、選択ビット線BL0を所定期間(例えば、Tp(10)=500μs)、電圧VH(例えば、3.3V)に設定し、所定期間後、再度電圧0Vとなるパルス波形を印加する。この段階で、図16のメモリセルM11には、長いパルス幅Tp(10)(例えば、500μs)のフォーミング用正電圧パルスが印加されることになり、選択メモリセルM11は、初期の高抵抗状態から、導電パスが形成され、高抵抗状態HR近傍のフォーミング後抵抗値に遷移し、フォーミングが行われる。これにより、フォーミングが成功したことを示している。その後、ワード線WL0を電圧0Vに設定し、フォーミング用正電圧パルス印加が完了する。
次に、図20に示すベリファイ読み出しする前準備として、選択メモリセルに対して、負電圧パルス(例えば、−3.3V、パルス幅Tn=50ns)を印加(第7ステップ)するために、最初に選択ビット線BL0、ソース線SL0を、それぞれ電圧VH(例えば、3.3V)及び電圧VL(例えば、3.3V)に設定する。次に、選択するワード線WL0を電圧VL(例えば、3.3V)に設定するが、この時は、図16の選択メモリセルM11のNMOSトランジスタN11は、まだオフ状態である。この段階では、図16のNMOSトランジスタN11のドレイン端子と、ソース端子はともに電圧3.3Vが印加されているので、トランジスタのオン・オフに関係なく電流は流れない。
次に、選択ビット線BL0を所定期間(例えば、Tn=50ns)、電圧0Vに設定し、所定期間後、再度電圧VH(例えば、3.3V)となるパルス波形を印加する。この段階で、図16のメモリセルM11には、LR化負電圧パルス(例えば、−3.3V)が印加され、選択メモリセルM11は、フォーミングされているため、高抵抗状態(HR)から、低抵抗状態(LR)に遷移する。その後、ワード線WL0を電圧0Vに設定し、負電圧パルス印加が完了する。
その後、第9ステップにおいて、第5ステップの判定結果がフォーミングフェイル(偽)と確認され、第10ステップに移行し、ループ回数変数nを+1インクリメントし、n=11に設定する。
次に、第2ステップにおいて、ループ回数変数nが13以下であると判定され、第3ステップにおいて、メモリセルのアドレスADを初期化(AD=0)し、第5ステップに移行する。
11回目の第5ステップでは、ベリファイ読み出し(Rc<Rb?)動作を行うが、今、選択メモリセルM11の抵抗値Rcがフォーミング用の基準抵抗Rbより小さくなっている。したがって、センスアンプ出力SAOは、Hレベルを出力し、端子DQに“1”データを出力し、フォーミングがパス(真)していることを外部装置(例えば、メモリテスター)に伝達し、ベリファイ読み出し動作を完了する。
その後、第9ステップにおいて、直前の第5ステップの判定結果がフォーミングパス(真)していたと確認され、フォーミングが完了する。
フォーミング後、図21に示すように、高抵抗(HR)化電圧パルスの電圧を例えば+2.4Vに、低抵抗(LR)化電圧パルスの電圧を例えば−2.4Vに、またパルス幅(Th=Tl)を例えば50nsに設定し、通常の“0”データ(HR化)及び“1”データ(LR化)書き込みが可能となる。
このように、図20に示すフォーミングフローに基づいて、図16に示す1T1R型メモリセルのアレイ(256kビット)に対して、メモリセル毎に導電パスを形成するフォーミングを実施した場合における累積パルス印加時間と累積フォーミング率の関係を図23に示す。図23の横軸は、図29のメモリセルにおいて、パルス幅Tp(n)(n=1〜13までの整数)の正電圧パルス(例えば、パルス電圧VP:3.3V)を印加した場合における、各メモリセルの累積パルス印加時間を表し、縦軸は、アレイの累積フォーミング率を表す。
図23に示すように、フォーミング処理時に、正電圧パルス幅を徐々に長くすることで、フォーミングが進行して、正電圧パルス(例えば、電圧VP=+3.3Vで、最大約167μsの累積パルス印加時間で、アレイ(256kビット)全セルがフォーミング可能となる。
また、参考データとして、図20に示すフォーミングフローにおいて、ステップS7をカットし、ステップS6のフォーミングパルス印加方向を負電圧印加方向(LR化方向)にして負電圧パルス幅を徐々に長くしてフォーミングした場合における累積パルス印加時間と累積フォーミング率の関係を図24に示す。縦軸及び横軸は、図23と同様である。図24に示されるように、負電圧の電圧パルス印加では、NMOSトランジスタ104のソース電圧がフォーミング電流が流れることにより上昇し、NMOSトランジスタ104の駆動電流が小さくなるため、図23における正電圧の最大フォーミング時間(167μs)よりも約3桁弱長いフォーミング時間(約117ms)を要して、アレイ全ビット(256kビット)をフォーミング可能となるため、あまり効率的とは言えない。
従って、従来の方法では、フォーミング用の正電圧パルス幅が例えば50nsの場合、累積フォーミング率が約73%(図23;VG=VP=3.3Vにおける累積パルス印加時間に対する累積フォーミング率分布図参照)となり、全セル(256kb)フォーミングができなかった。しかしながら、図20に示すように正電圧パルス幅を徐々に長くしてフォーミングを行うフォーミングフローを採ることにより、実用的な電圧範囲で、かつ、アレイ面積を増大させることなく(NMOSトランジスタのゲート幅Wは、0.44μm)、全セルフォーミング可能となる。さらに、フォーミングが必要なメモリセルに対してのみ正電圧パルス及び負電圧パルスを追加で印加できるため、メモリセルアレイに対して、効率よくフォーミングを実施することができる。また、フォーミング用の正電圧パルスの印加後、負電圧パルスのパルス幅Tnを通常データ書込み工程における高抵抗化電圧パルスと低抵抗化電圧パルスのパルス幅と同様のパルス幅に設定(実施例ではTn=Th=Tl=50ns)することにより、より低いLR状態に張り付く不具合は発生せず、高信頼性のフォーミング手法が可能となる。
なお、図23と図24を比較して分かるように、正電圧パルス(下部電極を基準に上部電極に正電圧パルスが印加されること)によるフォーミングと、負電圧パルス(下部電極を基準に上部電極に負電圧パルスが印加されること)によるフォーミングを比較した場合に、正電圧パルスによるフォーミングが効率的であるが、いずれのフォーミングであっても、累積パル印加時間の増加に伴って累積フォーミング率が増加していく点において共通する。よって、フォーミングが完了するまで第1の電圧パルスのパルス幅を長くしながらフォーミングを試みるという本発明は、正電圧パルスによるフォーミングだけでなく、負電圧パルスによるフォーミングにも適用できることは言うまでもない。
以上、本発明に係るフォーミング方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置について、実施の形態及びその変形例に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の主旨を逸脱しない範囲で、当業者が思いつく各種変形を施したり、実施の形態及び変形例における各ステップ及び構成要素を任意に組み合わせたりして実現されるフォーミング方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置も、本発明に含まれる。
たとえば、本実施の形態では、抵抗変化素子100の上部電極材料としては、Irを用いたが、IrとPtの合金電極等を用いてもよい。
また、本実施の形態では、抵抗変化素子100の抵抗変化層(つまり、遷移金属酸化物層)として、タンタル酸化物(TaOx)の場合を例にして説明したが、抵抗変化層はタンタル酸化物に限ることなく、例えば、ハフニウム酸化物やジルコニウム酸化物など、上部電極端子を基準として下部電極端子に所定電圧(例えば、第1の閾値電圧)以上の電圧(低抵抗化電圧パルス)が印加された場合に低抵抗状態に遷移し、一方、下部電極端子を基準として上部電極端子に別の所定電圧(例えば、第2の閾値電圧)以上の電圧(高抵抗化電圧パルス)が印加された場合に高抵抗状態に遷移する、遷移金属酸化物であれば、本実施の形態と同様の作用効果が得られる。
より詳しくは、本発明に係るフォーミング方法の対象となるメモリセルを構成する抵抗変化素子100の構造及び材料は次の通りである。つまり、図29に示すように、本実施の形態の抵抗変化素子100は、下部電極100aと、抵抗変化層100bと、上部電極100cを備えている。ここで、抵抗変化層100bは、酸素不足型の遷移金属酸化物で構成された第1の遷移金属酸化物層100b−1と、第1の遷移金属酸化物層100b−1よりも酸素不足度が小さい遷移金属酸化物で構成された第2の遷移金属酸化物層100b−2とが積層されて構成されている。本実施形態においては、その一例として、第1の遷移金属酸化物層100b−1としての第1の酸素不足型のタンタル酸化物層(以下、第1のTa酸化物層)と、第2の遷移金属酸化物層100b−2としての第2のタンタル酸化物層(以下、第2のTa酸化物層)とが積層されて構成されている。ここで、第2のTa酸化物層の酸素含有率は、第1のTa酸化物層の酸素含有率よりも高くなっている。言い換えると、第2のTa酸化物層の酸素不足度は、第1のTa酸化物層の酸素不足度よりも少ない。酸素不足度とは、それぞれの遷移金属において、その化学量論的組成の酸化物を構成する酸素の量に対し、不足している酸素の割合をいう。例えば、遷移金属がタンタル(Ta)の場合、化学量論的な酸化物の組成はTaであるので、TaO2.5と表現できる。TaO2.5の酸素不足度は0%である。例えばTaO1.5の組成の酸素不足型のタンタル酸化物の酸素不足度は、酸素不足度=(2.5−1.5)/2.5=40%となる。また、Taの酸素含有率は、総原子数に占める酸素の比率(O/(Ta+O))であり、71.4atm%となる。したがって、酸素不足型のタンタル酸化物は、酸素含有率は0より大きく、71.4atm%より小さいことになる。
抵抗変化層100bを構成する金属は、タンタル以外の遷移金属を用いてもよい。遷移金属としては、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、タングステン(W)等を用いることができる。遷移金属は複数の酸化状態をとることができるため、異なる抵抗状態を酸化還元反応により実現することが可能である。例えば、ハフニウム酸化物を用いる場合、第1の遷移金属酸化物層100b−1としての第1のハフニウム酸化物層の組成をHfOとした場合にxが0.9以上1.6以下であり、且つ、第2の遷移金属酸化物層100b−2としての第2のハフニウム酸化物層の組成をHfOとした場合にyがxの値よりも大である場合に、抵抗変化層100bの抵抗値を安定して高速に変化させることが確認できている。この場合、第2のハフニウム酸化物層の膜厚は、3〜4nmが好ましい。また、ジルコニウム酸化物を用いる場合、第1のジルコニウム酸化物層の組成をZrOとした場合にxが0.9以上1.4以下であり、且つ、第2のジルコニウム酸化物層の組成をZrOとした場合にyがxの値よりも大である場合に、抵抗変化層100bの抵抗値を安定して高速に変化させることが確認できている。この場合、第2のジルコニウム酸化物層の膜厚は、1〜5nmが好ましい。
なお、第1の遷移金属酸化物層100b−1を構成する第1の遷移金属と、第2の遷移金属酸化物層100b−2を構成する第2の遷移金属とは、異なる遷移金属を用いてもよい。この場合、第2の遷移金属酸化物層100b−2は、第1の遷移金属酸化物層100b−1よりも酸素不足度が小さい、つまり抵抗が高い方が好ましい。このような構成とすることにより、抵抗変化時に下部電極100a及び上部電極100c間に印加された電圧は、第2の遷移金属酸化物層100b−2に、より多くの電圧が分配され、第2の遷移金属酸化物層100b−2中で発生する酸化還元反応をより起こしやすくすることができる。また、第1の遷移金属と第2の遷移金属とが互いに異なる材料を用いる場合、第2の遷移金属の標準電極電位は、第1の遷移金属の標準電極電位より低い方が好ましい。抵抗変化現象は、抵抗が高い第2の遷移金属酸化物層100b−2中に形成された微小なフィラメント(導電パス)中で酸化還元反応が起こってその抵抗値が変化し、発生すると考えられるからである。例えば、第1の遷移金属酸化物層100b−1に、酸素不足型のタンタル酸化物を用い、第2の遷移金属酸化物層100b−2にチタン酸化物(TiO)を用いることにより、安定した抵抗変化動作が得られる。チタン(標準電極電位=−1.63eV)はタンタル(標準電極電位=−0.6eV)より標準電極電位が低い材料である。標準電極電位は、その値が高いほど酸化しにくい特性を表す。第2の遷移金属酸化物層100b−2に第1の遷移金属酸化物層100b−1より標準電極電位が低い金属の酸化物を配置することにより、第2の遷移金属酸化物層100b−2中でより酸化還元反応が発生しやすくなる。
上記の各材料の積層構造の抵抗変化層における抵抗変化現象は、いずれも抵抗が高い第2の遷移金属酸化物層100b−2中に形成された微小なフィラメント中で酸化還元反応が起こってその抵抗値が変化し、発生すると考えられる。つまり、第2の遷移金属酸化物層100b−2側の上部電極100cに、下部電極100aを基準にして正の電圧を印加したとき、抵抗変化層100b中の酸素イオンが第2の遷移金属酸化物層100b−2側に引き寄せられて第2の遷移金属酸化物層100b−2中に形成された微小なフィラメント中で酸化反応が発生して微小なフィラメントの抵抗が増大すると考えられる。逆に、第2の遷移金属酸化物層100b−2側の上部電極100cに、下部電極100aを基準にして負の電圧を印加したとき、第2の遷移金属酸化物層100b−2中の酸素イオンが第1の遷移金属酸化物層100b−1側に押しやられて第2の遷移金属酸化物層100b−2中に形成された微小なフィラメント中で還元反応が発生して微小なフィラメントの抵抗が減少すると考えられる。
酸素不足度がより小さい第2の遷移金属酸化物層100b−2に接続されている上部電極100cは、例えば、白金(Pt)、イリジウム(Ir)など、第2の遷移金属酸化物層100b−2を構成する遷移金属及び下部電極100aを構成する材料と比べて標準電極電位がより高い材料で構成する。このような構成とすることにより、上部電極100cと第2の遷移金属酸化物層100b−2の界面近傍の第2の遷移金属酸化物層100b−2中において、選択的に酸化還元反応が発生し、安定した抵抗変化現象が得られる。
また、本実施の形態では、1T1R型メモリセルの選択トランジスタとして、NMOSトランジスタを用いたが、PMOSトランジスタを用いても良い。その際には、PMOSトランジスタのソースが正電位に接続される(つまり、ドレインが抵抗変化素子と接続される)のが好ましい。より大きな電流駆動能力を確保するためである。
また、本実施の形態では、スイッチ素子として選択トランジスタを用いたが、クロスポイントアレイでは、スイッチ素子として、双方向ダイオードを用いても良い。
なお、本実施の形態では、フォーミング工程における負電圧パルスのパルス幅Tnを、通常データ書込み工程における高抵抗化電圧パルスのパルス幅Th、及び、低抵抗化電圧パルスのパルス幅Tlと同じ(例えば、50ns)に設定したが、これらのパルス幅Tn、Th、Tlは必ずしも一致している必要は無い。
なお、本実施の形態では、通常の“0”、“1”データの書き込みにおいて、ワード線WL0電圧(例えば、+2.4V)、低抵抗化電圧パルスの電圧VP(例えば、−2.4V)、及び高抵抗化電圧パルスの電圧VP(例えば、+2.4V)は、全て電圧の絶対値を同一に設定したが、必ずしも一致させる必要は無い。
なお、フォーミング工程は、初回のデータの書き込みに先立って、1回行えばよいため、フォーミング用電源500を設けず、外部から直接フォーミング用電圧を印加しても良い。
また、本発明は、抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置として実現できるだけでなく、抵抗変化型不揮発性記憶素子として実現できる。つまり、本発明は、図29に示される抵抗変化素子100と同様の構造を有するが、その特性として、(1)第2電極(上記実施の形態における上部電極100c)を基準として第1電極(上記実施の形態における下部電極100a)に対して正の電位を持つ第1の閾値電圧以上の電圧パルスである低抵抗化電圧パルスが印加されると低抵抗状態に遷移し、第1電極を基準として第2電極に対して正の電位をもつ第2の閾値電圧以上の電圧パルスである高抵抗化電圧パルスが印加されると高抵抗状態に遷移する特性と、(2)初期状態における非線形の電流・電圧特性と、(3)初期状態において所定電圧以上の電圧の電圧パルスが印加され、かつ、所定時間、当該電圧が印加され続けるとフォーミングが起こり、かつ、抵抗変化型不揮発性記憶素子に流れる電流に応じて、指数関数的に当該フォーミングの完了時間が決まる特性と、(4)フォーミングにおいては、印加される少なくとも1個以上の電圧パルスの累積的なパルス印加時間が大きくなるほどフォーミングが完了する確率が大きくなる特性とを有する抵抗変化型不揮発性記憶素子として実現することもできる。
本発明は、抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置として、特に、電気的信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化素子とトランジスタ等のスイッチ素子とで構成されたメモリセルを有する抵抗変化型不揮発性記憶装置において、実用的な電圧範囲で、かつ、アレイ面積を増大させることなく、フォーミングを実施できるので、携帯電話やノートパソコン等の電子機器に使用される、高信頼性で、かつ、小面積化が可能なメモリを実現するのに有用である。
100 抵抗変化素子(抵抗変化型不揮発性記憶素子)
100a 下部電極(第1電極)
100b 抵抗変化層(遷移金属酸化物層)
100b−1 第1の遷移金属酸化物層
100b−2 第2の遷移金属酸化物層
100c 上部電極(第2電極)
101、105 下部電極端子
102 上部電極端子
103 ゲート端子
104 NMOSトランジスタ
110 メモリセル
200 抵抗変化型不揮発性記憶装置
201 メモリ本体部
202 メモリセルアレイ
203 列選択回路
204 センスアンプ
205 データ入出力回路
206 パルス幅可変書き込み回路
207 行ドライバ
208 行選択回路
209 アドレス入力回路
210 制御回路
211 書き込み用電源
212 低抵抗(LR)化用電源
213 高抵抗(HR)化用電源
218 カレントミラー回路
219、220 クランプトランジスタ
221 基準回路
222、223 選択トランジスタ
224 差動アンプ
225、226 トランジスタ
500 フォーミング用電源
702 通常動作用基準電流生成回路
703 フォーミング動作用基準電流生成回路
704 比較回路

Claims (25)

  1. 抵抗変化型不揮発性記憶素子とスイッチ素子とが直列に接続されたメモリセルに対して電圧パルスを印加することにより、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子を、印加される電圧パルスの極性によって高抵抗状態と低抵抗状態とを可逆的に遷移可能な状態とはなっていない製造後の、前記高抵抗状態よりさらに高抵抗な初期状態から、印加される電圧パルスの極性によって前記高抵抗状態と前記低抵抗状態とを可逆的に遷移可能でかつ前記初期状態より低抵抗な状態に変化させるフォーミング方法であって、
    前記抵抗変化型不揮発性記憶素子は、前記スイッチ素子と接続された第1電極と、第2電極と、前記第1電極及び前記第2電極に挟まれた酸素不足型の遷移金属酸化物層とを有し、
    前記遷移金属酸化物層は、前記第1電極と接する第1の遷移金属酸化物層と、前記第2電極と接し、前記第1の遷移金属酸化物層よりも低い酸素不足度をもつ第2の遷移金属酸化物層とを含み、
    前記抵抗変化型不揮発性記憶素子は、
    前記第2電極を基準として前記第1電極に対して正の電位を持つ第1の閾値電圧以上の電圧パルスである低抵抗化電圧パルスが印加されると前記低抵抗状態に遷移し、前記第1電極を基準として前記第2電極に対して正の電位をもつ第2の閾値電圧以上の電圧パルスである高抵抗化電圧パルスが印加されると高抵抗状態に遷移する特性と、
    前記初期状態における非線形の電流・電圧特性と、
    前記初期状態において前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に流れる電流が増加すると、指数関数的に当該フォーミング時間が減少する特性とを有し、
    前記フォーミング方法は、
    前記抵抗変化型不揮発性記憶素子が前記初期状態にあるときに、(1)前記第1電極を基準として前記第2電極に対して正の電位を持ち、前記第2の閾値電圧より大きい所定電圧以上の振幅、又は、前記第1電極を基準として前記第2電極に対して負の電位を持ち、前記第1の閾値電圧より大きい所定電圧以上の振幅を有し、かつ、(2)第1のパルス幅を有する第1の電圧パルスを前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に印加する第1電圧印加ステップと、
    前記第1電圧印加ステップにおける前記第1の電圧パルスの印加によってフォーミングが完了したか否かを判断する判断ステップとを有し、
    前記第1電圧印加ステップと前記判断ステップとは、前記判断ステップで前記フォーミングが完了したと判断されるまで繰り返され、
    前記繰り返しにおいて、前記第1電圧印加ステップでは、直前の前記第1電圧印加ステップで印加した第1の電圧パルスのパルス幅よりも長いパルス幅を有する新たな第1の電圧パルスを前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に印加する
    抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法。
  2. 前記第1電圧印加ステップでは、前記第1の電圧パルスとして、(1)前記第1電極を基準として前記第2電極に対して正の電位を持つ前記所定電圧以上の振幅を有し、かつ、(2)前記第1のパルス幅を有する第1の正電圧パルスを前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に印加し、
    前記判断ステップでは、前記低抵抗化電圧パルスの電圧振幅以上の電圧振幅を有し、かつ、前記低抵抗化電圧パルスと同じ極性の第1の負電圧パルスを前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に印加した後、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子が前記低抵抗状態にあるか否かを判断することによって、前記フォーミングが完了したか否かを判断する
    請求項1に記載の抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法。
  3. 前記第1電圧印加ステップと前記判断ステップの繰り返しにおいて、前記第1電圧印加ステップでは、直前の前記第1電圧印加ステップで印加した第1の電圧パルスのパルス幅を指数関数的に増加させたパルス幅を有する新たな第1の電圧パルスを前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に印加する
    請求項1に記載の抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法。
  4. 前記第1の負電圧パルスのパルス幅は、前記低抵抗化電圧パルスのパルス幅と同一である
    請求項2に記載の抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法。
  5. さらに、前記判断ステップにおける前記第1の負電圧パルスの印加後に、前記第1の正電圧パルスと極性、電圧振幅およびパルス幅が同じ第2の正電圧パルスを前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に印加する第2電圧印加ステップを含む
    請求項2に記載の抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法。
  6. 前記第1の負電圧パルスのパルス幅は、前記低抵抗化電圧パルスのパルス幅よりも長い
    請求項5に記載の抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法。
  7. 前記第1電極と前記第2電極とは異なる材料から成り、
    前記第2電極は、イリジウム、又は、イリジウムと白金の合金から成る
    請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法。
  8. 前記第1の遷移金属酸化物層は、TaOで表される組成を有する層であり、
    前記第2の遷移金属酸化物層は、TaO(ただし、x<y)で表される組成を有する
    層である
    請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法。
  9. 前記第1の遷移金属酸化物層を構成する遷移金属と、前記第2の遷移金属酸化物層を構成する遷移金属とは異なる
    請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法。
  10. 前記初期状態における抵抗変化型不揮発性記憶素子は、前記高抵抗状態における抵抗変化型不揮発性記憶素子の抵抗値よりも高い初期抵抗値を有し、
    前記初期抵抗値は、1MΩより大きい
    請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法。
  11. 前記スイッチ素子は、MOSトランジスタである
    請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法。
  12. 前記スイッチ素子は、双方向ダイオードである
    請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法。
  13. 抵抗変化型不揮発性記憶素子とスイッチ素子とが直列に接続されたメモリセルを用いた抵抗変化型不揮発性記憶装置であって、
    前記抵抗変化型不揮発性記憶素子は、前記スイッチ素子と接続された第1電極と、第2電極と、前記第1電極及び前記第2電極に挟まれた酸素不足型の遷移金属酸化物層とを有し、
    前記遷移金属酸化物層は、前記第1電極と接する第1の遷移金属酸化物層と、前記第2電極と接し、前記第1の遷移金属酸化物層よりも低い酸素不足度をもつ第2の酸素不足型の遷移金属酸化物層とを含み、
    前記抵抗変化型不揮発性記憶素子は、
    前記第2電極を基準として前記第1電極に対して正の電圧をもつ第1の閾値電圧以上の電圧パルスである低抵抗化電圧パルスが印加されると、前記低抵抗状態に遷移し、前記第1電極を基準として前記第2電極に対して正の電圧をもつ第2の閾値電圧以上の電圧パルスである高抵抗化電圧パルスが印加されると、高抵抗状態に遷移する特性と、
    印加される電圧パルスの極性によって高抵抗状態と低抵抗状態とを可逆的に遷移可能な状態とはなっていない製造後の、前記高抵抗状態よりさらに高抵抗な初期状態における非線形の電流・電圧特性と、
    前記初期状態において所定電圧以上の電圧の電圧パルスが印加され、かつ、所定時間、当該電圧が印加され続けると、前記初期状態から、印加される電圧パルスの極性によって前記高抵抗状態と前記低抵抗状態とを可逆的に遷移可能でかつ前記初期状態より低抵抗な状態に変化するフォーミングが起こり、かつ、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に流れる電流が増加すると、指数関数的に当該フォーミング時間が減少する特性と、を有し、
    前記抵抗変化型不揮発性記憶装置は、
    前記抵抗変化型不揮発性記憶素子とスイッチ素子とが直列に接続された複数のメモリセルから構成されるメモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイの中から、少なくとも1つメモリセルを選択する選択部と、
    前記選択部で選択されたメモリセルに含まれる抵抗変化型不揮発性記憶素子をフォーミングするためのフォーミング用電圧を発生するフォーミング用電源部と、
    前記選択部で選択されたメモリセルに含まれる抵抗変化型不揮発性記憶素子を前記高抵抗状態から前記低抵抗状態に、又は、前記低抵抗状態から前記高抵抗状態に遷移させる書き込みのための書き込み用電圧を発生する書き込み用電源部と、
    前記選択部で選択されたメモリセルに含まれる抵抗変化型不揮発性記憶素子をフォーミングする場合、又は、書き込む場合に、当該抵抗変化型不揮発性記憶素子の抵抗状態を所望の状態に遷移させるためのパルス幅可変の書き込み用電圧パルスを発生するパルス幅可変書き込み用電圧パルス発生部と、
    前記選択部で選択されたメモリセルに含まれる抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミングが完了したか否かを判定するフォーミング判定部、及び、前記選択部で選択されたメモリセルに含まれる抵抗変化型不揮発性記憶素子が高抵抗状態か低抵抗状態かを判定する通常判定部とを有する読み出し部とを備え、
    前記パルス幅可変書込み用電圧パルス発生部は、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子をフォーミングするために、(1)前記第1電極を基準として前記第2電極に対して正の電位を持ち、前記第2の閾値電圧より大きい所定電圧以上の振幅、又は、前記第1電極を基準として前記第2電極に対して負の電位を持ち、前記第1の閾値電圧より大きい所定電圧以上の振幅を有し、かつ、(2)第1のパルス幅を有する第1の電圧パルスを前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に印加し、
    前記パルス幅可変書込み用電圧パルス発生部による前記第1の電圧パルスの印加と前記フォーミング判定部による判断とは、前記フォーミング判定部で前記フォーミングが完了したと判断されるまで繰り返され、
    前記繰り返しにおいて、前記パルス幅可変書込み用電圧パルス発生部は、直前に印加した第1の電圧パルスのパルス幅よりも長いパルス幅を有する新たな第1の電圧パルスを前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に印加する
    抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  14. 前記パルス幅可変書込み用電圧パルス発生部は、前記第1の電圧パルスとして、(1)前記第1電極を基準として前記第2電極に対して正の電位を持つ前記所定電圧以上の振幅を有し、かつ、(2)前記第1のパルス幅を有する第1の正電圧パルスを前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に印加し、
    前記フォーミング判定部は、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子が前記低抵抗状態にあるか否かを判定することによって、前記第1の正電圧パルスの印加後における前記抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミングが完了したか否かを判断する
    請求項13に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  15. 前記フォーミング判定部は、前記低抵抗化電圧パルスの電圧振幅以上の電圧振幅を有し、かつ、前記低抵抗化電圧パルスと同じ極性の第1の負電圧パルスを前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に印加した後、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子が前記低抵抗状態にあるか否かを判断する
    請求項14に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  16. 前記第1の負電圧パルスのパルス幅は、前記低抵抗化電圧パルスのパルス幅とが同一である
    請求項15に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  17. 前記第1電極と前記第2電極とは異なる材料から成り、
    前記第2電極は、イリジウム、又は、イリジウムと白金の合金から成る
    請求項13乃至請求項16のいずれか1項に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  18. 前記第1の遷移金属酸化物層は、TaOで表される組成を有する層であり、
    前記第2の遷移金属酸化物層は、TaO(ただし、x<y)で表される組成を有する層である
    請求項13乃至請求項17のいずれか1項に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  19. 前記第1の遷移金属酸化物層を構成する遷移金属と、前記第2の遷移金属酸化物層を構成する遷移金属とは異なる
    請求項13乃至請求項17のいずれか1項に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  20. 前記初期状態における抵抗変化型不揮発性記憶素子は、前記高抵抗状態における抵抗変化型不揮発性記憶素子の抵抗値よりも高い初期抵抗値を有し、
    前記初期抵抗値は、1MΩより大きい
    請求項13乃至請求項19のいずれか1項に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  21. 前記スイッチ素子は、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子の第1電極を基準として第2電極に対して正の電位をもつ電圧パルスが抵抗変化型不揮発性記憶素子に印加されるときにおける電流駆動能力が、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子の第1電極を基準として第2電極に対して負の電位をもつ電圧パルスが抵抗変化型不揮発性記憶素子に印加されるときにおける電流駆動能力よりも大きい
    請求項13乃至請求項20のいずれか1項に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  22. 前記スイッチ素子は、MOSトランジスタである
    請求項13乃至請求項21のいずれか1項に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  23. 前記スイッチ素子は、双方向ダイオードである
    請求項13乃至請求項21のいずれか1項に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  24. 前記選択部は、前記メモリセルアレイに含まれる全てのメモリセルを順に選択し、
    前記パルス幅可変書込み用電圧パルス発生部は、前記選択部で選択された全てのメモリセルに含まれる前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に対して前記第1の電圧パルスを印加した後、前記選択部で選択された全てのメモリセルのうち、前記フォーミング判定部によってフォーミングが完了していないと判断された抵抗変化型不揮発性記憶素子を含むメモリセルに対して、前記新たな第1の電圧パルスを印加する
    請求項13乃至請求項23のいずれか1項に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  25. スイッチ素子と直列に接続されてメモリセルを構成する抵抗変化型不揮発性記憶素子であって、
    前記スイッチ素子と接続された第1電極と、第2電極と、前記第1電極及び前記第2電極に挟まれた酸素不足型の遷移金属酸化物層とを有し、
    前記遷移金属酸化物層は、前記第1電極と接する第1の遷移金属酸化物層と、前記第2電極と接し、前記第1の遷移金属酸化物層よりも低い酸素不足度をもつ第2の遷移金属酸化物層とを含み、
    前記抵抗変化型不揮発性記憶素子は、
    前記第2電極を基準として前記第1電極に対して正の電位を持つ第1の閾値電圧以上の電圧パルスである低抵抗化電圧パルスが印加されると低抵抗状態に遷移し、前記第1電極を基準として前記第2電極に対して正の電位をもつ第2の閾値電圧以上の電圧パルスである高抵抗化電圧パルスが印加されると高抵抗状態に遷移する特性と、
    印加される電圧パルスの極性によって高抵抗状態と低抵抗状態とを可逆的に遷移可能な状態とはなっていない製造後の、前記高抵抗状態よりさらに高抵抗な初期状態における非線形の電流・電圧特性と、
    前記初期状態において所定電圧以上の電圧の電圧パルスが印加され、かつ、所定時間、当該電圧が印加され続けると、前記初期状態から、印加される電圧パルスの極性によって前記高抵抗状態と前記低抵抗状態とを可逆的に遷移可能でかつ前記初期状態より低抵抗な状態に変化するフォーミングが起こり、かつ、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に流れる電流が増加すると、指数関数的に当該フォーミング時間が減少する特性と、
    前記フォーミングにおいては、印加される少なくとも1個以上の電圧パルスの累積的なパルス印加時間が大きくなるほどフォーミングが完了する確率が大きくなる特性とを有する
    抵抗変化型不揮発性記憶素子。
JP2012508075A 2010-03-30 2011-03-28 抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置 Active JP5291248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012508075A JP5291248B2 (ja) 2010-03-30 2011-03-28 抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010079478 2010-03-30
JP2010079478 2010-03-30
JP2012508075A JP5291248B2 (ja) 2010-03-30 2011-03-28 抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置
PCT/JP2011/001809 WO2011121970A1 (ja) 2010-03-30 2011-03-28 抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011121970A1 JPWO2011121970A1 (ja) 2013-07-04
JP5291248B2 true JP5291248B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=44711734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012508075A Active JP5291248B2 (ja) 2010-03-30 2011-03-28 抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8848421B2 (ja)
JP (1) JP5291248B2 (ja)
CN (1) CN102804278B (ja)
WO (1) WO2011121970A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5133471B2 (ja) * 2011-03-25 2013-01-30 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性素子の書き込み方法および記憶装置
KR20120115798A (ko) * 2011-04-11 2012-10-19 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 집적 회로 및 그의 동작 방법
US8958233B2 (en) 2011-10-18 2015-02-17 Micron Technology, Inc. Stabilization of resistive memory
US9001557B2 (en) 2011-12-02 2015-04-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Variable resistance nonvolatile memory element writing method and variable resistance nonvolatile memory device
WO2013084412A1 (ja) 2011-12-07 2013-06-13 パナソニック株式会社 クロスポイント型不揮発性記憶装置とそのフォーミング方法
WO2013140754A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
WO2013145737A1 (ja) 2012-03-29 2013-10-03 パナソニック株式会社 クロスポイント型不揮発性記憶装置とその駆動方法
US9183925B2 (en) 2012-04-09 2015-11-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Variable resistance nonvolatile memory device and method of performing the forming operation
US8853713B2 (en) * 2012-05-07 2014-10-07 Micron Technology, Inc. Resistive memory having confined filament formation
JP5909155B2 (ja) * 2012-06-19 2016-04-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 抵抗変化型メモリ及び抵抗変化素子のフォーミング方法
CN104685474B (zh) * 2012-09-25 2018-04-20 慧与发展有限责任合伙企业 用于处理不可纠正的内存错误的方法及非瞬态处理器可读介质
FR3002072B1 (fr) * 2013-02-08 2016-06-24 Commissariat Energie Atomique Methode de programmation d'une memoire resistive non volatile
JP2014238897A (ja) 2013-06-06 2014-12-18 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置およびその制御方法
US9286973B2 (en) * 2013-09-24 2016-03-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Device and method for forming resistive random access memory cell
US9123414B2 (en) 2013-11-22 2015-09-01 Micron Technology, Inc. Memory systems and memory programming methods
US9336875B2 (en) 2013-12-16 2016-05-10 Micron Technology, Inc. Memory systems and memory programming methods
US10026474B2 (en) 2014-04-26 2018-07-17 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Switched memristor analog tuning
JP6425137B2 (ja) * 2014-06-12 2018-11-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 データ記録方法および不揮発性記憶装置
KR102237735B1 (ko) 2014-06-16 2021-04-08 삼성전자주식회사 저항성 메모리 장치의 메모리 코어, 이를 포함하는 저항성 메모리 장치 및 저항성 메모리 장치의 데이터 감지 방법
TWI584283B (zh) * 2014-07-16 2017-05-21 東芝股份有限公司 非揮發性記憶裝置及其控制方法
JP2017528862A (ja) 2014-07-24 2017-09-28 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 相変化メモリのためのデータ記憶方法および制御装置
KR20170031746A (ko) * 2014-07-24 2017-03-21 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 데이터 저장 방법 및 상변화 메모리
US9263127B1 (en) * 2014-08-12 2016-02-16 Winbond Electronics Corp. Memory with specific driving mechanism applied on source line
US9548113B2 (en) * 2014-11-21 2017-01-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Tamper-resistant non-volatile memory device
US9484094B2 (en) * 2015-01-21 2016-11-01 Ememory Technology Inc. Control method of resistive random-access memory
TWI570723B (zh) * 2015-02-16 2017-02-11 華邦電子股份有限公司 電阻式記憶體及量測該電阻式記憶體的量測系統
US9524776B2 (en) 2015-04-28 2016-12-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Forming method for variable-resistance nonvolatile memory element
TWI585765B (zh) * 2015-06-17 2017-06-01 旺宏電子股份有限公司 可變電阻式記憶體、及其操作方法與操作系統
TWI579848B (zh) * 2015-07-07 2017-04-21 華邦電子股份有限公司 記憶體寫入裝置以及方法
CN106558335B (zh) * 2015-09-30 2020-04-24 华邦电子股份有限公司 存储器驱动装置以及方法
US10134470B2 (en) 2015-11-04 2018-11-20 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods including memory and operation of same
US9978810B2 (en) 2015-11-04 2018-05-22 Micron Technology, Inc. Three-dimensional memory apparatuses and methods of use
US10163503B2 (en) * 2015-11-16 2018-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. RRAM array with current limiting element to enable efficient forming operation
US10446226B2 (en) 2016-08-08 2019-10-15 Micron Technology, Inc. Apparatuses including multi-level memory cells and methods of operation of same
TWI608567B (zh) * 2016-10-07 2017-12-11 Targps科技公司 電阻性元件的結構及製作方法
US10157670B2 (en) 2016-10-28 2018-12-18 Micron Technology, Inc. Apparatuses including memory cells and methods of operation of same
JP2018147532A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体記憶装置及び情報処理装置
FR3064395B1 (fr) * 2017-03-23 2021-12-10 Commissariat Energie Atomique Procede de formage d'une cellule memoire non volatile, cellule memoire non volatile formee suivant ce procede et dispositif microelectronique comportant des telles cellules memoire
CN109410997B (zh) * 2017-08-16 2021-04-30 华邦电子股份有限公司 电阻式存储器存储装置及其写入方法
CN109658963B (zh) * 2017-10-11 2020-11-17 华邦电子股份有限公司 电阻式存储器存储装置的操作方法
US10354729B1 (en) 2017-12-28 2019-07-16 Micron Technology, Inc. Polarity-conditioned memory cell write operations
KR20200016667A (ko) * 2018-08-07 2020-02-17 에스케이하이닉스 주식회사 입출력 회로와 이를 포함하는 메모리 장치 및 이의 동작 방법
KR20200129453A (ko) * 2019-05-08 2020-11-18 에스케이하이닉스 주식회사 전자장치, 메모리 소자, 및 메모리 소자의 동작방법
CN112735494B (zh) * 2021-01-04 2022-09-30 中国人民解放军国防科技大学 忆阻器阻值调控方法、装置、计算机终端及存储介质
JP2022147390A (ja) * 2021-03-23 2022-10-06 キオクシア株式会社 記憶装置
US11495639B1 (en) * 2021-04-23 2022-11-08 Macronix International Co., Ltd. Memory unit, array and operation method thereof
CN113436664B (zh) * 2021-08-26 2021-12-14 之江实验室 一种阻变存储单元的电导线性对称调节方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007004873A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Sony Corp 記憶装置の初期化方法
JP2007515026A (ja) * 2003-12-18 2007-06-07 松下電器産業株式会社 抵抗変化材料の初期化方法、抵抗変化材料を用いた記憶素子、可変抵抗体を用いた不揮発性メモリ回路を初期化する方法
JP2007226883A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Sharp Corp 可変抵抗素子の抵抗制御方法及び不揮発性半導体記憶装置
JP2008210441A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 抵抗変化型メモリ装置のフォーミング方法および抵抗変化型メモリ装置
WO2008149484A1 (ja) * 2007-06-05 2008-12-11 Panasonic Corporation 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
WO2010021134A1 (ja) * 2008-08-20 2010-02-25 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置およびメモリセルの形成方法
JP2011066363A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4715320B2 (ja) 2005-06-15 2011-07-06 ソニー株式会社 記憶素子及び記憶装置
JP4742824B2 (ja) 2005-11-10 2011-08-10 ソニー株式会社 記憶装置の初期化方法
US8094481B2 (en) 2007-03-13 2012-01-10 Panasonic Corporation Resistance variable memory apparatus
KR101060793B1 (ko) 2007-10-15 2011-08-30 파나소닉 주식회사 비휘발성 기억 소자 및 이 비휘발성 기억 소자를 이용한 비휘발성 반도체 장치
CN101978496B (zh) 2008-07-11 2012-11-07 松下电器产业株式会社 非易失性存储元件和其制造方法、以及使用该非易失性存储元件的非易失性半导体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007515026A (ja) * 2003-12-18 2007-06-07 松下電器産業株式会社 抵抗変化材料の初期化方法、抵抗変化材料を用いた記憶素子、可変抵抗体を用いた不揮発性メモリ回路を初期化する方法
JP2007004873A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Sony Corp 記憶装置の初期化方法
JP2007226883A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Sharp Corp 可変抵抗素子の抵抗制御方法及び不揮発性半導体記憶装置
JP2008210441A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 抵抗変化型メモリ装置のフォーミング方法および抵抗変化型メモリ装置
WO2008149484A1 (ja) * 2007-06-05 2008-12-11 Panasonic Corporation 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
WO2010021134A1 (ja) * 2008-08-20 2010-02-25 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置およびメモリセルの形成方法
JP2011066363A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130044534A1 (en) 2013-02-21
WO2011121970A1 (ja) 2011-10-06
JPWO2011121970A1 (ja) 2013-07-04
CN102804278B (zh) 2014-10-01
CN102804278A (zh) 2012-11-28
US8848421B2 (en) 2014-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5291248B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP4972238B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法
JP4705202B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP5250726B1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP4705998B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP5209151B1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法
JP5133471B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性素子の書き込み方法および記憶装置
US8665633B2 (en) Nonvolatile variable resistance memory element writing method, and nonvolatile variable resistance memory device
JP4252624B2 (ja) 抵抗変化型記憶装置
JP5400253B1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP4221031B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法
JP2014211937A (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP5184721B1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法
JP5069339B2 (ja) 不揮発性可変抵抗素子の抵抗制御方法
JP6653488B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
WO2022009618A1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置およびその書き込み方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5291248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250