JP2014238897A - 抵抗変化型不揮発性記憶装置およびその制御方法 - Google Patents

抵抗変化型不揮発性記憶装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014238897A
JP2014238897A JP2013120253A JP2013120253A JP2014238897A JP 2014238897 A JP2014238897 A JP 2014238897A JP 2013120253 A JP2013120253 A JP 2013120253A JP 2013120253 A JP2013120253 A JP 2013120253A JP 2014238897 A JP2014238897 A JP 2014238897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
memory cell
resistance
voltage
respect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013120253A
Other languages
English (en)
Inventor
裕平 吉本
Yuhei Yoshimoto
裕平 吉本
一彦 島川
Kazuhiko Shimakawa
一彦 島川
賢 河合
Masaru Kawai
賢 河合
亮太郎 東
Ryotaro Azuma
亮太郎 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013120253A priority Critical patent/JP2014238897A/ja
Priority to PCT/JP2014/002715 priority patent/WO2014196142A1/ja
Publication of JP2014238897A publication Critical patent/JP2014238897A/ja
Priority to US14/635,297 priority patent/US9484090B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0061Timing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/021Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in voltage or current generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/026Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in sense amplifiers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/028Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters with adaption or trimming of parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/005Read using potential difference applied between cell electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0054Read is performed on a reference element, e.g. cell, and the reference sensed value is used to compare the sensed value of the selected cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0073Write using bi-directional cell biasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/009Write using potential difference applied between cell electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/56Structure including two electrodes, a memory active layer and a so called passive or source or reservoir layer which is NOT an electrode, wherein the passive or source or reservoir layer is a source of ions which migrate afterwards in the memory active layer to be only trapped there, to form conductive filaments there or to react with the material of the memory active layer in redox way
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/062Differential amplifiers of non-latching type, e.g. comparators, long-tailed pairs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】安定した読み出し動作が可能な抵抗変化型不揮発性記憶装置およびその制御方法を提供すること。
【解決手段】極性の異なる電気的信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化素子を有する複数のメモリセルが行列状に配列されたメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイの中の任意のメモリセルを選択メモリセルとして選択する選択回路と、前記選択メモリセルに対し書き込みを行うための書き込み回路と、前記選択メモリセルに対し読み出しを行うための読み出し回路と、を備え、前記複数の抵抗変化素子の各々は、高抵抗状態にあるときに、低抵抗化のための極性でかつ低抵抗化が生じる電圧よりも低い特定の電圧領域の電圧が印加されることで抵抗値が増加する特性を有しており、前記読み出し回路は、前記選択メモリセルに対し読み出しを行うために、前記選択メモリセルに高抵抗化のための極性の電圧を印加する。
【選択図】図9

Description

本発明は、与えられる電気的信号に応じて抵抗値が変化する抵抗変化型の不揮発性記憶素子をメモリセルとして備える抵抗変化型不揮発性記憶装置の読み出しの安定動作に関するものである。
近年、抵抗変化型の不揮発性記憶素子(以下、単に「抵抗変化素子」ともいう。)を用いて構成されたメモリセルを有する抵抗変化型不揮発性記憶装置(以下、単に「不揮発性記憶装置」ともいう。)の研究開発が進んでいる。抵抗変化素子とは、電気的信号によって抵抗値が可逆的に変化する性質を有し、さらにはこの抵抗値に対応したデータを、不揮発的に記憶することが可能な素子をいう。
抵抗変化素子を用いた不揮発性記憶装置として、互いに直交するように配置されたビット線とワード線との交点近傍の位置に、MOSトランジスタと抵抗変化素子を直列に接続した、いわゆる1T1R型と呼ばれるメモリセルをマトリックス状にアレイ配置した不揮発性記憶装置が一般的に知られている。1T1R型のメモリセルにおいて、2端子の抵抗変化素子の一端はビット線またはソース線に接続され、他の一端はトランジスタのドレインまたはソースに接続される。トランジスタのゲートはワード線に接続される。トランジスタの他の一端は抵抗変化素子の一端が接続されていないソース線またはビット線に接続される。ソース線は、ビット線またはワード線と平行に配置される。
また、抵抗変化素子を用いたメモリセルとして、直交するように配置されたビット線とワード線との交点の位置に、ビット線とワード線とに挟まれて、各メモリセルが構成される、いわゆるクロスポイント構造もある。このようなクロスポイント型はメモリセルアレイを垂直方向に積み上げることが可能となり、大容量化を実現できる。
特許文献1には、抵抗変化素子の読み出し動作の際に、読み出し電圧によって抵抗変化素子の抵抗値が変化してしまう読み出しディスターブの影響を抑制することを目的として、読み出し動作の際に、読み出しディスターブの影響が相対的に変化の小さい方向の読み出し電圧を印加する不揮発性記憶半導体記憶装置が開示されている。
特許第4251576号公報
本発明は、抵抗変化型不揮発性記憶装置において、安定した読み出し動作が可能な制御方法、ならびに当該制御方法を実現する抵抗変化型不揮発性記憶装置を提供することを目的の1つとする。
前記の課題を解決するために、本発明の抵抗変化型不揮発性記憶装置は、複数のメモリセルが行列状に配列され、当該複数のメモリセルの各々は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に介在して前記第1電極と前記第2電極とに接するように設けられ、前記第1電極と前記第2電極間に与えられる極性の異なる電気的信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化層とからなる抵抗変化素子と、前記抵抗変化素子に直列に接続された選択素子とで構成されている、メモリセルアレイと、前記メモリセルアレイの中の任意のメモリセルを選択メモリセルとして選択する選択回路と、前記選択メモリセルに対し前記抵抗変化素子の抵抗状態を設定する動作である書き込みを行うための書き込み回路と、前記選択メモリセルに対し前記抵抗変化素子の抵抗状態を読み出す動作である読み出しを行うための読み出し回路と、を備え、前記複数の抵抗変化素子の各々は、前記第1電極を基準にして前記第2電極に正の電圧VH0よりも高い電圧が印加されることで低抵抗状態から高抵抗状態に変化し、前記第2電極を基準にして前記第1電極に正の電圧VL2よりも高い電圧が印加されることで高抵抗状態から低抵抗状態に変化し、かつ、前記第2電極を基準にした正の電圧について上限がVL2以下である電圧領域が存在し、高抵抗状態にあるときに、前記第2電極を基準にして前記第1電極に当該電圧領域に含まれる電圧が印加されることで抵抗値がさらに高くなり、前記読み出し回路は、前記選択メモリセルに対し読み出しを行うために、前記第1電極を基準にして前記第2電極が正となる電圧を前記選択メモリセルに印加する。
本発明に係る不揮発性記憶素子の不揮発性記憶装置によれば、安定した読み出し動作が可能な抵抗変化型不揮発性記憶装置を提供できる。
1T1R型メモリセルの構成図 1T1R型メモリセルの低抵抗化方向の電流電圧特性図 1T1R型メモリセルの高抵抗化方向の電流電圧特性図 抵抗変化素子の抵抗変化の状態遷移を表す図 抵抗変化素子のフィラメントの抵抗変化メカニズムを示す図 単層クロスポイント型メモリセルアレイの立体構造図 多層クロスポイント型メモリセルアレイの立体構造図 メモリセルの断面構造図と等価回路図 本発明の実施形態1に係るクロスポイント型抵抗変化型不揮発性記憶装置の構成図 本発明の実施形態1に係る2層クロスポイント型メモリセルアレイの断面構造図 本発明の実施形態1に係る奇数層センスアンプ回路の動作タイミング説明図 本発明の実施形態1に係る偶数層センスアンプ回路の動作タイミング説明図 本発明の実施形態2に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の構成図 本発明の実施形態2に係るセンスアンプの構成を示す回路図 本発明の実施形態2に係る製造工程時のメモリセルアレイ動作のフローチャートを示す図 本発明の実施形態2に係る通常動作時のメモリセルアレイ動作のフローチャートを示す図 本発明の実施形態2に係る本体セル、冗長セル読み出し時のセンスアンプ回路の構成図 本発明の実施形態2に係る冗長アドレス情報領域読み出し時のセンスアンプ回路の構成図 本発明の実施形態2に係る本体セル、冗長セル読み出し時の動作タイミング説明図 本発明の実施形態2に係る冗長アドレス情報領域読み出し時の動作タイミング説明図
本発明の一実施形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置は、複数のメモリセルが行列状に配列され、当該複数のメモリセルの各々は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に介在して前記第1電極と前記第2電極とに接するように設けられ、前記第1電極と前記第2電極間に与えられる極性の異なる電気的信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化層とからなる抵抗変化素子と、前記抵抗変化素子に直列に接続された選択素子とで構成されている、メモリセルアレイと、前記メモリセルアレイの中の任意のメモリセルを選択メモリセルとして選択する選択回路と、前記選択メモリセルに対し前記抵抗変化素子の抵抗状態を設定する動作である書き込みを行うための書き込み回路と、前記選択メモリセルに対し前記抵抗変化素子の抵抗状態を読み出す動作である読み出しを行うための読み出し回路と、を備え、前記複数の抵抗変化素子の各々は、前記第1電極を基準にして前記第2電極に正の電圧VH0よりも高い電圧が印加されることで低抵抗状態から高抵抗状態に変化し、前記第2電極を基準にして前記第1電極に正の電圧VL2よりも高い電圧が印加されることで高抵抗状態から低抵抗状態に変化し、かつ、前記第2電極を基準にした正の電圧について上限がVL2以下である電圧領域が存在し、高抵抗状態にあるときに、前記第2電極を基準にして前記第1電極に当該電圧領域に含まれる電圧が印加されることで抵抗値がさらに高くなり、前記読み出し回路は、前記選択メモリセルに対し読み出しを行うために、前記第1電極を基準にして前記第2電極が正となる電圧を前記選択メモリセルに印加する。
このような構成によれば、読み出しにおいて前記抵抗変化素子の前記特性に起因する抵抗変化素子の抵抗値の上昇が起こらないので、例えば、抵抗値の上昇によって前記選択メモリセルに対するその後の書き込みに必要な電圧が不足するといった不都合を排除して、安定した動作が可能な抵抗変化型不揮発性記憶装置を提供できる。
また、前記読み出し回路は、前記選択メモリセルに対し読み出しを行うために、前記第1電極を基準にして前記第2電極が正となる電圧を前記選択メモリセルに印加することと、前記第2電極を基準にして前記第1電極が正となる電圧を前記選択メモリセルに印加することとを、前記選択メモリセルに対し行われる書き込みの回数の多寡に応じて切り替えて行ってもよい。
このような構成によれば、例えば、前記選択メモリセルに対し多数回の書き込みが行われる場合には、前記抵抗変化素子の前記特性に起因する抵抗変化素子の抵抗値の上昇が起こらない読み出しを行うことで、例えば、抵抗値の上昇によって前記選択メモリセルに対するその後の書き込みに必要な電圧が不足するといった不都合を排除して、安定した動作を実現できる。また例えば、前記選択メモリセルに対し1回のみ書き込みが行われる場合には、前記抵抗変化素子の特性による抵抗変化素子の抵抗値の上昇を積極的に起こす読み出しを行うことで、抵抗状態の判定余裕としての読み出しウィンドウを拡大して、安定した動作を実現できる。
また、前記第2電極を基準にして前記第1電極にVL1よりも高くかつVL2以下の電圧、ただし0<VL1<VL2、が印加されたとき、印加された電圧が高いほど前記抵抗変化素子の抵抗値は高くなり、前記読み出し回路は、前記選択メモリセルに対し読み出しを行うために、前記第2電極を基準にして前記第1電極に正の電圧を印加する場合に、VL1よりも高くかつVL2以下の電圧を印加してもよい。
また、前記第2電極を基準にして前記第1電極にVL1よりも高くかつVL3以下の電圧、ただし0<VL1<VL3<VL2、が印加されたとき、印加された電圧が高いほど前記抵抗変化素子に流れる電流値は小さくなり、前記読み出し回路は、前記選択メモリセルに対し読み出しを行うために、前記第2電極を基準にして前記第1電極に正の電圧を印加する場合にVL1よりも高くかつVL3以下の電圧を印加してもよい。
これらの構成によれば、前記抵抗変化素子の特性による抵抗変化素子の抵抗値の上昇を積極的に起こす読み出しを行う場合に、前記抵抗変化素子の抵抗値を上昇させる電圧を確実に印加することできる。
また、前記メモリセルアレイにおいて、複数の第1配線を有する奇数配線層と、前記複数の第1配線と交差する複数の第2配線を有する偶数配線層とが交互に積層され、積層方向に隣接する前記奇数配線層と前記偶数配線層との各対の間にメモリ層が設けられ、各メモリ層において、当該メモリ層を挟んで隣接する前記複数の第1配線と前記複数の第2配線との各交差部に、前記第1配線及び前記第2配線に接続して前記メモリセルが配置され、前記読み出し回路は、前記選択メモリセルを介した放電により低下する電圧を検知する放電方式センスアンプ回路及び前記選択メモリセルを介した充電により上昇する電圧を検知する充電方式センスアンプ回路のうちの何れか一方又は両方を有し、前記読み出し回路は、前記選択メモリセルが何れのメモリ層にある場合も、前記選択メモリセルの前記抵抗変化素子に対し読み出しを行うために、前記第1電極を基準にして前記第2電極が正となる電圧を前記選択メモリセルに印加してもよい。
このような構成によれば、前記メモリセルアレイが、多層クロスポイント型メモリセルアレイである場合に、前記選択メモリセルが何れのメモリ層にある場合でも、前記抵抗変化素子の前記特性に起因する抵抗変化素子の抵抗値の上昇が起こらない読み出しを行うことで、安定した動作を実現できる。
また、前記メモリセルアレイの各メモリセルにおいて、前記選択素子は、第1端子、第2端子、及び当該第1端子と当該第2端子との間の導通及び非導通を制御するための制御端子を有し、前記抵抗変化素子の前記第1電極及び前記第2電極のうちの何れか一方と前記選択素子の当該第1端子及び当該第2端子のうちの何れか一方とが接続され、前記抵抗変化素子の前記第1電極及び前記第2電極のうちの他方と前記選択素子の当該第1端子及び当該第2端子のうちの他方とが前記メモリセルの両端を構成し、前記メモリセルアレイは、第1メモリ領域と第2メモリ領域とに分けられ、当該第1メモリ領域内のメモリセルの一端と当該第2メモリ領域内のメモリセルの一端とに共通に接続されている第1配線、及び当該第1メモリ領域内のメモリセルの他端と当該第2メモリ領域内のメモリセルの他端とに共通に接続されている第2配線を有し、前記読み出し回路は、読み出し電圧を印加して読み出しを行うセンスアンプ回路を有し、前記選択回路は、前記第1メモリセルに対し読み出しを行うときには前記第1配線と前記センスアンプ回路とを電気的に接続し、前記第2メモリセルに対し読み出しを行うときには前記第2配線と前記センスアンプ回路とを電気的に接続してもよい。
このような構成によれば、例えば、前記第1メモリセルに対し行われる書き込み回数と前記第2メモリセルに対し行われる書き込み回数との多寡に応じて、前記第1メモリセル及び前記第2メモリセルのうち、多数回の書き込みが行われる一方に対し、前記抵抗変化素子の前記特性に起因する抵抗変化素子の抵抗値の上昇が起こらない読み出しを行い、他方に対し、前記抵抗変化素子の特性による抵抗変化素子の抵抗値の上昇を積極的に起こす読み出しを行うことで、前記第1メモリセル及び前記第2メモリセルのそれぞれに適した方法で安定した動作を実現できる。
また、本発明の一実施形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置は、複数のメモリセルが行列状に配列され、当該複数のメモリセルの各々は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に介在して前記第1電極と前記第2電極とに接するように設けられ、前記第1電極と前記第2電極間に与えられる極性の異なる電気的信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化層とからなる抵抗変化素子と、前記抵抗変化素子に直列に接続された選択素子とで構成されている、メモリセルアレイと、前記メモリセルアレイの中の任意のメモリセルを選択メモリセルとして選択する選択回路と、前記選択メモリセルに対し前記抵抗変化素子の抵抗状態を設定する動作である書き込みを行うための書き込み回路と、前記選択メモリセルに対し前記抵抗変化素子の抵抗状態を読み出す動作である読み出しを行うための読み出し回路と、を備え、前記複数の抵抗変化素子の各々は、前記第1電極を基準にして前記第2電極に正の電圧VH0以上の電圧が印加されることで低抵抗状態から高抵抗状態に変化し、前記第2電極を基準にして前記第1電極に正の電圧VL2以上の電圧が印加されることで高抵抗状態から低抵抗状態に変化し、かつ、前記第2電極を基準にした正の電圧について上限がVL2未満である電圧領域が存在し、高抵抗状態にあるときに、前記第2電極を基準にして前記第1電極に当該電圧領域に含まれる電圧が印加されることで抵抗値がさらに高くなり、前記読み出し回路は、前記選択メモリセルに対し書き込みが1回のみ行われる場合に、前記選択メモリセルに対し読み出しを行うために、前記第2電極を基準にして前記第1電極が正となる電圧を前記選択メモリセルに印加する。
このような構成によれば、読み出しにおいて前記抵抗変化素子の前記特性に起因する抵抗変化素子の抵抗値の上昇を積極的に起こすことで、例えば、抵抗値の上昇によって抵抗状態の判定余裕としての読み出しウィンドウを拡大して、安定した動作が可能な抵抗変化型不揮発性記憶装置を提供できる。
なお、これらの全般的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路で実現されてもよく、システム、方法、集積回路の任意な組み合わせで実現されてもよい。
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
[本発明者らによって新規に見出された知見]
まず抵抗変化素子に関して、本発明者らが新たに見出した現象と、抵抗変化型不揮発性装置における課題とを説明する。
本発明者らは、酸素不足型のTa酸化物(TaO)を抵抗変化層とする抵抗変化素子について実験を行い、次に述べるいくつかの知見を得た。
図1は、実験に用いた抵抗変化素子で構成するメモリセルの構成図である。メモリセル17は、NMOSトランジスタ15と抵抗変化素子10を直列接続して構成されている1T1R型のメモリセルである。ここで、NMOSトランジスタ15は、選択素子の一例である。
抵抗変化素子10は、TaN(窒化タンタル)からなる第1電極10d、酸素不足型のTa酸化物からなる低抵抗な第1抵抗変化層(TaO)10cと高抵抗な第2抵抗変化層(TaO、x<y)10bとを積層した抵抗変化層11、およびIr(イリジウム)からなる第2電極10aとを積層して形成されている。また抵抗変化素子10は、第1電極10dの引き出し部である第3端子13および、第2電極10aからの引き出し部である第2端子12を備えている。ここで酸素不足型の酸化物とは、酸素が化学量論的組成から不足した酸化物をいう。
選択トランジスタであるNMOSトランジスタ15は、ゲート端子14を備え、抵抗変化素子10の第3端子13とNMOSトランジスタ15のソースまたはドレインの一方が直列に接続されている。抵抗変化素子10の第3端子と接続されていない他方のドレインまたはソースは、第1端子16として引き出されている。
メモリセル17は、製造後に第1端子16と第2端子12およびゲート端子14にそれぞれ所定の電圧を所定時間印加するフォーミング処理を行うことで、第2抵抗変化層10b中に、当該第2抵抗変化層10bよりも酸素不足度の高い局所領域18が形成されている。局所領域18内には、酸素欠陥の連なりによって構成される導電パス(フィラメントともいう)が形成されている。導電パスを含む局所領域18を形成することで、高抵抗状態と低抵抗状態の間の可逆的な抵抗変化動作が可能となる。
また、抵抗変化素子10は第2電極10aの標準電極電位V2と第1電極10dの標準電極電位V1とタンタルの標準電極電位Vtとしたとき、各々の標準電極電位の関係は、Vt<V2かつV1<V2の関係を満足するような材料で構成している。
このように構成されたメモリセル17は、第2端子12を基準として第1端子16に正の所定電圧以上の電圧が印加されると、抵抗変化素子10は低抵抗状態に遷移し、第1端子16を基準として第2端子12に正の所定電圧以上の電圧が印加されると抵抗変化素子10は高抵抗状態へ遷移する、所謂バイポーラ特性を示す。
後述の説明では、抵抗変化素子10を低抵抗状態に設定する低抵抗化書き込みにおいて印加する電圧をLR化電圧、当該電圧の方向をLR化方向と表し、抵抗変化素子10を高抵抗状態に設定する高抵抗化書き込みにおいて印加する電圧をHR化電圧、当該電圧の方向をHR化方向として表している。ここで言う方向とは、電気的な極性と同義である。
図2は、フォーミング処理実施後の図1のメモリセル17に対し、LR化方向の電圧を印加したとき第1端子16から第2端子12に流れる電流を測定した電流電圧特性(以下I−V特性)を示している。高抵抗状態の抵抗変化素子10に対して、NMOSトランジスタ15のゲート14にNMOSトランジスタ15をオン状態にするゲート電圧を印加し、第2端子12を基準として第1端子16に段階的に高くなる正の電圧を逐次印加する動作を、2回繰り返している。太線で示す(1)の軌跡は1回目の動作、細線で示す(2)の軌跡は2回目の動作において、それぞれ測定されたI−V特性を示している。
なお、図示は省略しているが、3回目以降の動作を繰り返した場合は(2)と同じI−V特性を示すことが確かめられている。
(1)で示す1回目のI−V特性では、VL1以下の電圧の印加において、電流は単調増化の特性を示している(特性A)。また、VL1よりも高くかつVL2以下の電圧の印加において、電流は一旦減少した後、増化に転じる特性を示している(特性B)。そしてVL2よりも高い電圧の印加により、電流が不連続に増加する特性を示している(特性C)。特性Cは、高抵抗状態から低抵抗状態への抵抗変化が生じたことに対応する。
次に(2)で示す2回目のI−V特性では、印加電圧の何れの領域においても電流は単調増化し、VL2よりも高い電圧では特性Cの低抵抗化後の電流と重なる特性を示している(特性D)。
図3は、(2)に引き続き、今度は逆にHR化方向の電圧を印加したとき、第2端子12から第1端子16に流れる電流を測定した電圧特性(以下I−V特性)を示している。NMOSトランジスタ15のゲート14にNMOSトランジスタ15をオン状態にするゲート電圧を印加し、第1端子16を基準として第2端子12に段階的に高くなる正の電圧を逐次印加する動作を2回繰り返している。太線で示す(3)の軌跡は1回目の動作、細線で示す(4)の軌跡は2回目の動作において、それぞれ測定されたI−V特性を示している。
なお、図示は省略しているが、3回目以降の動作を繰り返した場合は(4)と同じI−V特性を示すことが確かめられている。
(3)で示す1回目のI−V特性では、VH0以下の電圧の印加において電流は単調増化の特性を示している(特性E)。そしてVH0よりも高い電圧の印加により電流が不連続に減少する特性を示している(特性F)。特性Fは、低抵抗状態から高抵抗状態への抵抗変化が生じたことに対応する。そして、その後はまた単調増化の特性を示している(特性G)。
(4)で示す2回目のI−V特性では、印加電圧の何れの領域においても電流はほぼ単調増化し、VH0よりも高い電圧では特性Gの電流とほぼ重なる特性を示している(特性H)。
図2および図3のI−V特性は、大まかには、従来、次のような抵抗変化現象として理解される。
不連続に電流が増化する特性Cは、高抵抗状態から低抵抗状態に変化する低抵抗化動作点であり、不連続に電流が減少する特性Fは、低抵抗状態から高抵抗状態に変化する高抵抗化動作点である。そして比較的多くの電流が流れている特性Dや特性Eは低抵抗状態であり、特性Dや特性Eと比べて流れている電流がより少ない特性Aや特性B、特性Hは高抵抗状態に対応している。
また低抵抗状態に対応する特性Dや特性Eは電圧の印加方向が異なっても電圧に対して単調増化で、印加電圧に対する電流量はほぼ同一の対称な特性を示している。
本発明者らは、図2および図3から、前述した従来の大まかな理解に加えて、さらに次のような抵抗変化現象の存在に気付いた。
高抵抗状態の抵抗変化素子10にHR化方向の電圧VHを印加したときの電圧VHに対する電流は、何れの電圧領域においても単調に増化する(特性H)。
他方、高抵抗状態の抵抗変化素子10にLR化方向の電圧VLを印加したときの電圧VLに対する電流は、0よりも高くかつVL1以下の低い電圧領域では単調増加する(特性A)が、VL1よりも高くかつVL3以下の電圧領域では減少し、VL3よりも高くかつVL2以下の電圧領域では増加に転じるものの、増加の度合いは低い電圧領域で単調増加する度合いに比べて小さい(特性B)。特性Bは、高抵抗状態の抵抗変化素子にLR化方向でかつ特定の電圧領域(図2のVL1よりも高くかつVL2以下の領域)に含まれる電圧VLを印加したときに抵抗変化素子の抵抗値が上昇する抵抗変化現象を表している。本明細書では、高抵抗状態の抵抗変化素子に特有のこのような特性Bのことを、負性抵抗特性と称する。
高抵抗状態の抵抗変化素子10が負性抵抗特性を持つことは、従来知られておらず、本発明者らが新規に見出したものである。
図4は抵抗変化素子10の抵抗状態の推移の様子を、状態遷移図として模式的に整理したものである。
抵抗値LRを持つ低抵抗状態(特性Dの状態または特性Eの状態)にある抵抗変化素子10は、HR化方向でかつ所定の電圧VH0以上の電圧VHが印加されることで抵抗値HRを持つ高抵抗状態(特性Aの状態または特性Hの状態)に遷移する。
抵抗値HRを持つ高抵抗状態(特性Aの状態または特性Hの状態)にある抵抗変化素子10は、LR化方向でかつ所定の電圧VL1以上の電圧VLが印加されることで抵抗値HRよりさらに高い抵抗値Rcを持つ高抵抗状態(特性Cの状態)に遷移する。
そして、LR化方向でかつ所定の電圧VL2以上の電圧が印加されることで、抵抗値LRを持つ低抵抗状態(特性Dの状態または特性Eの状態)に遷移する。
このように、抵抗変化素子の高抵抗化と低抵抗化との可逆的な変化において、高抵抗状態の抵抗変化素子を低抵抗化する過程において特定の電圧領域に含まれるLR化電圧VL(V1<VL≦V2)を印加すると、前述した負性抵抗特性のために、抵抗変化素子の抵抗値がさらに上昇する。
この現象については、次のようなメカニズムで考えることができる。
図5は、図4で説明した状態遷移図に対応して、図1のフィラメント18の様子を表した推定メカニズムを説明するための図である。
抵抗変化素子10の抵抗変化現象は、第2抵抗変化層10bに形成されるフィラメント18内の酸素イオンの移動に伴う酸化還元現象であることが、従来知られている。具体的には高抵抗状態は第1抵抗変化層10cの酸素イオンOが、第1電極10dに比べより高電位に設定された第2電極10aの界面付近に移動することで高酸化部20aが形成され、フィラメント18の抵抗値が高くなることに対応していると考えられている。
低抵抗状態は、第1電極10dの電圧が第2電極10aに比べより高電位に設定され、高酸化部20aより酸素イオンOが、第1抵抗変化層10cに移動し、フィラメント18の抵抗値が下がることに対応していると考えられている。
高抵抗状態の抵抗変化素子10に対し、VL1よりも高いLR化電圧を印加すると、上部電極10a側に形成されている高酸化部20aの酸素イオンは下部電極10d側へ拡散、すなわち還元が始まり、高酸化部20aは高酸化部20bで示されるように縮小していく。それと同時にフィラメント18内の酸素イオン濃度が高まり、さらには第1抵抗変化層10cへ酸素イオンが完全に移動するまではフィラメント18との界面付近に高濃度の酸素イオンO滞留部21が形成される。
その結果、フィラメント18内には第2電極10a付近と第1抵抗変化層10c付近の2箇所に酸素イオンが残った状態となり、抵抗変化素子10の抵抗値が高抵抗状態よりも更に高い中間状態が形成され、負性抵抗特性として表れると推定される。
なお、抵抗値HRを持つ高抵抗状態においてLR化電圧VLを、VL1よりも高くかつVL2以下の電圧範囲で印加した場合、当初の抵抗値HRより高い抵抗値Rcを持つ、より高抵抗の状態に維持される。一方、この状態に対し再度LR化電圧VLの印加をして低抵抗化を行う場合、印加電圧が高酸化部20aやO滞留部21などに分圧されるため、電圧VL2よりもさらに高い駆動電圧が必要となる。
以上説明した新たに見出した負性抵抗特性を示す中間状態を有する挙動は、抵抗変化型不揮発性記憶装置の動作に次のような影響や、その活用が考えられる。
まず、高抵抗状態において、LR化電圧を、VL1よりも高くかつVL2以下の電圧領域で与えることで、より抵抗値は上昇できる。一方低抵抗状態においては高抵抗化方向への変化は顕著には生じない(図2の特性D)。従って、書き込みデータに依らず、書き込み後、VL1よりも高くかつVL2以下のLR化方向の電圧を与えることで、高抵抗状態に設定されているメモリセルと低抵抗状態に設定されているメモリセルとの抵抗状態の判定余裕としての読み出しウィンドウを拡大することができ、より安定的な読み出しの実現が期待できる。
特許文献1でも開示されているように、これまでバイポーラ特性の抵抗変化素子を用いたメモリセルにおいて、高抵抗状態のメモリセルに対し低抵抗化方向の電圧を印加した場合、低抵抗方向の変化(ディスターブ)を受け易い、または低抵抗状態のメモリセルに対し高抵抗化方向の電圧を印加した場合、高抵抗方向の変化(ディスターブ)を受け易い、そして高電圧を印加するほどその影響は大きい、と見られていたが、高抵抗状態においてはそれとは異なる挙動となっている。
一方、この新たに見出した現象を鑑みると次のような課題も考えられる。
抵抗変化型不揮発性記憶装置の読み出しにおいては、上述のように読み出しディスターブを抑える為、抵抗変化素子の一方の電極に対し他方の電極の印加電圧を例えば0.5V前後の低電圧に抑えその両端に流れるメモリセル電流をセンスアンプ回路で検出し、高抵抗化状態か低抵抗化状態かを論理的なデータ1かデータ0かとして判別する。
しかるに、本現象を鑑みと、LR化方向の電圧で読み出しを行うように読み出し回路を構成した抵抗変化型不揮発性装置において、高抵抗状態のメモリセルに対し読み出しを行う場合、読み出し回路の抵抗変化素子への実効的な印加電圧のばらつきや、中間状態が生じる電圧VL1の抵抗変化素子自体のばらつきに起因し、読み出しのために印加する電圧が、この中間状態に対応する電圧領域に入り、読み出し自体で抵抗変化素子をより高抵抗化してしまうことが考えられる。
このことは、前述のように読み出しウィンドウを拡大できる効用がある反面、次の動作サイクル以降でそのメモリセルを低抵抗状態に設定する書き込みを行う場合、当初の低抵抗化電圧VL2より高い電圧を印加しないと低抵抗状態に設定できない課題が生じることが考えられる。
また、製造工程で行うフォーミングは、製造後の超高抵抗状態にある抵抗変化素子に所定のフォーミング電圧を印加して導通パス18が形成されたか否かを、メモリセルに流れる僅かな電流の増化を読み出し回路で検出して行う。この場合も、LR化方向の電圧で読み出し判定を行った場合、読み出し自体で抵抗変化素子を高抵抗化方向に変動させてしまい、正確なフォーミング判定ができない課題も考えられる。
以上より、書き込み回数が限定的(例えば1回のみまたは数回程度)な場合や、書き込み電圧を十分高く与えることができる用途では、VL1よりも高くかつVL2以下のLR化方向の電圧を印加して読み出しを行う構成にすることで、負性抵抗特性を積極的に利用して読み出しウィンドウを拡大でき、安定な読み出しが実現できる抵抗変化型不揮発性記憶装置を実現できる。
他方、多数の書き込み回数を必要とする場合、より低い電圧で書き込みを行う必要がある場合、若しくは、微少なメモリセル電流で読み出し判定する必要がある用途では、HR化方向の電圧を印加して読み出しを行う構成にすることで、読み出しにおいて負性抵抗特性による抵抗変化素子の抵抗値の上昇が起こらないようにして、好適な抵抗変化型不揮発性記憶装置を実現できる。
なお、前述した負性抵抗特性の推定メカニズムに鑑みて、負性抵抗特性は、フィラメントにおける酸化還元反応に基づいて抵抗変化を起こす抵抗変化素子が一般的に有している特性であると考えられる。従って、本発明は、本発明者らによる実験で用いた抵抗変化素子に限定して適用されるものではなく、次のような構成の抵抗変化素子に広く適用され得る。
本発明が適用され得る抵抗変化素子において、抵抗変化層は、第1電極と第2電極との間に介在され、第1電極と第2電極との間に与えられる電気的信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する層である。例えば、第1電極と第2電極との間に与えられる電圧の極性に応じて高抵抗状態と低抵抗状態とを可逆的に遷移する層である。抵抗変化層は、第1電極に接続する第1の抵抗変化層と、第2電極に接続する第2の抵抗変化層の少なくとも2層を積層して構成される。
第1の抵抗変化層は、酸素不足型の第1の金属酸化物で構成され、第2の抵抗変化層は、第1の金属酸化物よりも酸素不足度が小さい第2の金属酸化物で構成されている。抵抗変化素子の第2の抵抗変化層中には、電気パルスの印加に応じて酸素不足度が可逆的に変化する微小な局所領域が形成されている。局所領域は、酸素欠陥サイトから構成されるフィラメントを含むと考えられる。
酸素不足度とは、金属酸化物において、その化学量論的組成(複数の化学量論的組成が存在する場合は、そのなかで最も抵抗値が高い化学量論的組成)の酸化物を構成する酸素の量に対し、不足している酸素の割合をいう。化学量論的組成の金属酸化物は、他の組成の金属酸化物と比べて、より安定でありかつより高い抵抗値を有している。
例えば、金属がタンタル(Ta)の場合、上述の定義による化学量論的組成の酸化物はTaであるので、TaO2.5と表現できる。TaO2.5の酸素不足度は0%であり、TaO1.5の酸素不足度は、酸素不足度=(2.5−1.5)/2.5=40%となる。また、酸素過剰の金属酸化物は、酸素不足度が負の値となる。なお、本明細書中では、特に断りのない限り、酸素不足度は正の値、0、負の値も含むものとして説明する。
酸素不足度の小さい酸化物は化学量論的組成の酸化物により近いため抵抗値が高く、酸素不足度の大きい酸化物は酸化物を構成する金属により近いため抵抗値が低い。
酸素含有率とは、総原子数に占める酸素原子の比率である。例えば、Taの酸素含有率は、総原子数に占める酸素原子の比率(O/(Ta+O))であり、71.4atm%となる。したがって、酸素不足型のタンタル酸化物は、酸素含有率は0より大きく、71.4atm%より小さいことになる。例えば、第1の金属酸化物を構成する金属と、第2の金属酸化物を構成する金属とが同種である場合、酸素含有率は酸素不足度と対応関係にある。すなわち、第2の金属酸化物の酸素含有率が第1の金属酸化物の酸素含有率よりも大きいとき、第2の金属酸化物の酸素不足度は第1の金属酸化物の酸素不足度より小さい。
抵抗変化層を構成する金属は、タンタル又はタンタル以外の金属を用いてもよい。抵抗変化層を構成する金属としては、遷移金属、またはアルミニウム(Al)を用いることができる。遷移金属としては、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、タングステン(W)、ニッケル(Ni)等を用いることができる。遷移金属は複数の酸化状態をとることができるため、異なる抵抗状態を酸化還元反応により実現することが可能である。
例えば、抵抗変化層にタンタル酸化物を用いる場合、第1の金属酸化物層の組成をTaOとした場合にxが0.8以上1.9以下であり、かつ、第2の金属酸化物層の組成をTaOとした場合にyがxの値よりも大である場合に、抵抗変化層の抵抗値を安定して高速に変化させることができる。この場合、第2の金属酸化物層の膜厚は、1nm以上8nm以下としてもよい。
例えば、抵抗変化層にハフニウム酸化物を用いる場合、第1の金属酸化物層の組成をHfOとした場合にxが0.9以上1.6以下であり、かつ、第2の金属酸化物層の組成をHfOとした場合にyがxの値よりも大である場合に、抵抗変化層の抵抗値を安定して高速に変化させることができる。この場合、第2の金属酸化物層の膜厚は、3nm以上4nm以下としてもよい。
また、抵抗変化層にジルコニウム酸化物を用いる場合、第1の金属酸化物層の組成をZrOとした場合にxが0.9以上1.4以下であり、かつ、第2の金属酸化物層の組成をZrOとした場合にyがxの値よりも大である場合に、抵抗変化層の抵抗値を安定して高速に変化させることができる。この場合、第2の金属酸化物層の膜厚は、1nm以上5nm以下としてもよい。
第1の抵抗変化層となる第1の金属酸化物を構成する第1の金属と、第2の抵抗変化層となる第2の金属酸化物を構成する第2の金属とは、異なる金属を用いてもよい。この場合、第2の金属酸化物は、第1の金属酸化物よりも酸素不足度が小さい、つまり抵抗が高くてもよい。このような構成とすることにより、抵抗変化時に第1電極と第2電極との間に印加された電圧は、第2の金属酸化物に、より多くの電圧が分配され、第2の金属酸化物中で発生する酸化還元反応をより起こしやすくすることができる。
また、前記第1の金属酸化物を構成する第1の金属と、前記第2の金属酸化物を構成する第2の金属とを、互いに異なる材料を用いる場合、第2の金属の標準電極電位は、第1の金属の標準電極電位より低くてもよい。標準電極電位は、その値が高いほど酸化しにくい特性を表す。これにより、標準電極電位が相対的に低い第2の金属酸化物において、酸化還元反応が起こりやすくなる。なお、抵抗変化現象は、抵抗が高い第2の金属酸化物中に形成された微小な局所領域中で酸化還元反応が起こってフィラメント(導電パス)が変化することにより、その抵抗値(酸素不足度)が変化すると考えられる。
例えば、第1の金属酸化物に酸素不足型のタンタル酸化物(TaO)を用い、第2の金属酸化物にチタン酸化物(TiO)を用いることにより、安定した抵抗変化動作が得られる。チタン(標準電極電位=−1.63eV)はタンタル(標準電極電位=−0.6eV)より標準電極電位が低い材料である。このように、第2の金属酸化物に第1の金属酸化物より標準電極電位が低い金属の酸化物を用いることにより、第2の金属酸化物中でより酸化還元反応が発生しやすくなる。その他の組み合わせとして、高抵抗層となる第2の金属酸化物にアルミニウム酸化物(Al)を用いることができる。例えば、第1の金属酸化物に酸素不足型のタンタル酸化物(TaO)を用い、第2の金属酸化物にアルミニウム酸化物(Al)を用いてもよい。
積層構造の抵抗変化層における抵抗変化現象は、高抵抗化及び低抵抗化のいずれも抵抗が高い第2の金属酸化物中に形成された微小な局所領域中で酸化還元反応が起こって、局所領域中のフィラメント(導電パス)が変化することにより、その抵抗値が変化すると考えられる。
つまり、第2の金属酸化物層に接続する第2電極に、第1電極を基準にして正の電圧を印加したとき、抵抗変化層中の酸素イオンが第2の金属酸化物層側に引き寄せられる。これによって、第2の金属酸化物層中に形成された微小な局所領域中で酸化反応が発生し、酸素不足度が減少する。その結果、局所領域中のフィラメントが繋がりにくくなり、抵抗値が増大すると考えられる。
逆に、第2の金属酸化物層に接続する第2電極に、第1電極を基準にして負の電圧を印加したとき、第2の金属酸化物層中の酸素イオンが第1の金属酸化物側に押しやられる。これによって、第2の金属酸化物層中に形成された微小な局所領域中で還元反応が発生し、酸素不足度が増加する。その結果、局所領域中のフィラメントが繋がりやすくなり、抵抗値が減少すると考えられる。
酸素不足度がより小さい第2の金属酸化物層に接続されている第2電極は、例えば、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、パラジウム(Pd)など、第2の金属酸化物を構成する金属及び第1電極を構成する材料と比べて標準電極電位が、より高い材料で構成する。また、酸素不足度がより高い第1の金属酸化物層に接続されている第1電極は、例えば、タングステン(W)、ニッケル(Ni)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、窒化タンタル(TaN)、窒化チタン(TiN)など、第1の金属酸化物を構成する金属と比べて標準電極電位が、より低い材料で構成してもよい。標準電極電位は、その値が高いほど酸化しにくい特性を表す。
すなわち、第2の電極の標準電極電位V2、第2の金属酸化物を構成する金属の標準電極電位Vr2、第1の金属酸化物を構成する金属の標準電極電位Vr1、第1の電極の標準電極電位V1との間には、Vr2<V2、かつV1<V2なる関係を満足してもよい。さらには、V2>Vr2で、Vr1≧V1の関係を満足してもよい。
上記の構成とすることにより、第2電極と第2の金属酸化物の界面近傍の第2の金属酸化物中において、選択的に酸化還元反応が発生し、安定した抵抗変化現象が得られる。
(実施の形態1)
[クロスポイント型メモリセルの構造]
実施の形態1は、クロスポイント型メモリセルアレイを備える抵抗変化型不揮発性記憶装置である。ここで、クロスポイント型メモリセルアレイとは、ワード線とビット線との交点(立体交差点)にメモリセルを介在させた態様のメモリセルアレイである。以下、この不揮発性記憶装置の構成及び動作について説明する。
図6Aは、単層クロスポイント型メモリセルアレイの立体構造を示す図である。ここでは、ビット線61が第1配線層に配置され、その上層に、ビット線61と交差するようにワード線60が第2配線層に配置される。第1配線層と第2配線層との間に設けられるメモリ層において、ビット線61とワード線60との各交点位置に、メモリセル62が構成されている。
図6Bは、多層クロスポイント型メモリセルアレイの立体構造を示す図である。ここには、第1層ビット線63が第1配線層に配置され、その上層に、第1層ビット線63と交差するように第1層ワード線66が第2配線層に配置され、更にその上層に、第1層ワード線66と交差するように第2層ビット線64が第3配線層に配置され、更にその上層に、第2層ビット線64と交差するように第2層ワード線67が第4配線層に配置され、更にその上層に、第2層ワード線67と交差するように第3層ビット線65が第5配線層に配置される形態で幾重にも積み重ねられた構造が図示されている。隣接する配線層の間に設けられるメモリ層において、ワード線、ビット線の各交差部にメモリセル62が構成されている。このように、クロスポイント型メモリセルアレイは多層化が可能で、集積度を上げることができる特徴がある。
図6A及び図6Bにおいて、第1配線層、第3配線層、及び第5配線層が奇数配線層の一例であり、第2配線層、及び第4配線層が偶数配線層の一例である。また、ビット線が第1配線の一例であり、ワード線が第2配線の一例である。
次に、図7に、クロスポイント型メモリセルアレイに用いられるメモリセル62の断面構成図を示す。メモリセル62は、抵抗変化素子10と、電流制御素子70を有し、抵抗変化素子10の下部電極10d側に電流制御素子が直列に接続された、1D1R型の構成となっている。ここで、電流制御素子70は、選択素子の一例である。
抵抗変化素子10は、図1で説明した抵抗変化素子10と同一のため、ここでの説明は割愛する。
電流制御素子70は、印加電圧の正負双方向に非線形の電流電圧特性を有するダイオード素子で、窒素不足型窒化シリコンで構成される電流制御層70を窒化タンタル(TaN)等で構成される下部電極70cと上部電極70aとで挟持した構造を有している。
双方向に非線形の電流電圧特性とは、所定の電圧範囲では、電流制御素子70は高抵抗(オフ)状態を示し、所定の電圧範囲より電圧が高い領域および電圧が低い領域では低抵抗(オン)状態を示すことをいう。つまり、印加電圧の絶対値が所定値以下のときに電流制御素子70は高抵抗(オフ)状態を示し、所定値より大きいときに電流制御素子70は低抵抗(オン)状態を示す。
以下の説明において、回路図では、メモリセル62を、図7の等価回路で表記することとする。
[抵抗変化型不揮発性記憶装置の構成]
図8は、本発明の実施形態1における抵抗変化型不揮発性記憶装置の全体構成図を示す回路図である。
抵抗変化型不揮発性記憶装置89は、X方向にローカルビット線BLとグローバルビット線GBLが配線され、Y方向にはワード線WLが配線され、ローカルビット線BLとワード線WLの交差部にメモリセル62が配置された構成からなるメモリセルアレイ80と、メモリセル62を選択するために、複数のグローバルビット線GBLの中から1本を選択し、各動作における所定の電圧を印加するグローバルビット線デコーダ、ドライバ80aと、複数のワード線WLの中から1本を選択し、各動作に応じて所定の電圧を印加するためのワード線デコーダ、ドライバ80bと、複数のローカルビット線の中から1つのローカルビット線を選択するローカルビット線、層選択回路80cと、データの書き込みを行う書き込み回路83と選択したメモリセルに流れる電流量を検出し、高抵抗状態と低抵抗状態を判定する読み出し回路84と、入出力データの入出力処理を行うデータ入出力回路86と、外部から入力されるアドレス信号を受け取るアドレス入力回路85と、外部から入力されるコントロール信号に基づいてメモリセルアレイ80の動作を制御する制御回路87とを備えている。
さらに、読み出し回路84は、互いに動作方式の異なる奇数層用センスアンプ84aと偶数層用センスアンプ84bの2つのセンスアンプを備えている。
ここで、グローバルビット線デコーダ、ドライバ80a、ワード線デコーダ、ドライバ80b、及びローカルビット線、層選択回路80cが、メモリセルアレイ80の中の任意のメモリセルを選択メモリセルとして選択する選択回路の一例である。
メモリセルアレイ80は、メモリセル62を2層積層してアレイを構成している。
図9は、メモリセルアレイ80をY方向(ワード線方向)から見た断面構造と、グローバルビット線97を介して接続されるセンスアンプ回路の構成の関係を示すものである。
1層目のメモリセル62はX方向に配線された第1層ローカルビット線93aとY方向に配線されたワード線92の交差部に複数配置され、1層目メモリセル群90aを構成する。メモリセル62は第1層ローカルビット線93a側に電流制御素子70、ワード線92側に抵抗変化素子10が配置された構造となっている。第1層ローカルビット線93aは奇数層ローカルビア94aを介して奇数層スイッチ素子95aの一端に接続され、奇数層スイッチ素子95aの他端にはグローバルビット線97に接続されている。
2層目のメモリセル62はX方向に配線された第2層ローカルビット線93bとY方向に配線されたワード線92の交差部に複数配置され、2層目メモリセル群90bを構成する。メモリセル62は第2層ローカルビット線93b側に抵抗変化素子10、ワード線92側に電流制御素子70が配置された構造となっている。第2層ローカルビット線93bは偶数層ローカルビア94bを介して偶数層スイッチ素子95bの一端に接続され、偶数層スイッチ素子95bの他端にはグローバルビット線97に配線されている。
ここで、第1層ローカルビット線93a及び第2層ローカルビット線93bが第1配線の一例であり、ワード線92が前記第1配線と交差する第2配線の一例である。
1層目のメモリセルと2層目のメモリセルとはZ方向に対して同じ向きで構成されている。例えば、いずれのメモリセルも、図7の断面構造に含まれる各層を、図7に示されるとおりの順序で積層して構成されている。
これは製造プロセスをメモリセルの配置層に依らず同じにすることで、均一の特性を有するメモリセル特性が得られ易いためである。
グローバルビット線97には奇数層選択信号99aを制御信号とする奇数層選択スイッチ素子96aと偶数層選択信号99bを制御信号とする偶数層選択スイッチ素子96bが接続され、奇数層選択スイッチ素子96aには奇数層用センスアンプ84a、偶数層選択スイッチ素子96bには偶数層用センスアンプ84bを備えている。
奇数層用センスアンプ84aは、一端に奇数層選択スイッチ素子96a、他端にSEN1ノード、ゲート端子に制御電圧VCLMP1が接続された奇数層PMOSクランプトランジスタ100aと、一端にはノードSEN1、他端にはGNDが接続され、ゲート端子には制御信号LOAD1が接続された奇数層NMOSロードトランジスタ101aと、一端にはノードSEN1、他端にはGNDが接続され、ゲート端子には制御信号PRE1が接続された奇数層NMOSプリチャージトランジスタ102aと、一端にはノードSEN1、他端には参照電圧VREF1を供給し、ノードSEN1の電位と参照電圧VREF1とを比較し、その大小関係に応じて、VDD、もしくはGNDを出力端子SAO1に出力する奇数層比較器103aを備えている。
偶数層用センスアンプ84bは、一端に偶数層選択スイッチ素子96b、他端にノードSEN2、ゲート端子に制御電圧VCLMP2が接続された偶数層NMOSクランプトランジスタ100bと、一端にはノードSEN2、他端にはVDDが接続され、ゲート端子には制御信号LOAD2が接続された偶数層PMOSロードトランジスタ101bと、一端にはノードSEN2、他端にはVDDが接続され、ゲート端子には制御信号PRE2が接続された偶数層PMOSプリチャージトランジスタ102bと、一端にはノードSEN2、他端には参照電圧VREF2を供給し、ノードSEN2の電位と参照電圧VREF2を比較し、その大小関係に応じて、VDD、もしくはGNDを出力端子SAO2に出力する偶数層比較器103bを備えている。
またこの構造では、1層目メモリセル群90aに対するLR化方向は、ワード線92を基準としてグローバルビット線97を高電位にする方向であるのに対し、2層目メモリセル群90bに対するLR化方向は、逆にグローバルビット線97を基準としてワード線92を高電位にする方向に対応する。
なお、1層目メモリセル群90aに対応する層を奇数メモリ層、2層目メモリセル群90bに対応する層を偶数メモリ層に対応させている。図6Bで説明したように、さらにZ方向に積層した場合、3層目、5層目、・・・を奇数層とし、2層目、4層目、・・・を偶数層とし、1層目メモリセル群90aと2層目メモリセル群90bが、交互に図9に示す接続関係で積層されてもよい。
[抵抗変化型不揮発性記憶装置の動作]
以上のように構成された、抵抗変化型不揮発性記憶装置89について、奇数メモリ層、偶数メモリ層の各層を選択メモリセルのデータを読み出す場合の読み出しサイクルにおける動作について、図9の回路構成図と図10、図11に示すタイミングチャートを参照しながら説明する。
[奇数メモリ層にあるメモリセルを選択した場合]
図10は、抵抗変化型不揮発性記憶装置89の奇数メモリ層にあるメモリセルを選択した場合の読み出しを示すタイミングチャートである。以下の説明は、奇数層に属するメモリセル62を選択してデータを読み出す場合についてあてはまる。
時刻T1−1は読み出しにおけるプリチャージ期間である。制御信号PRE1をハイレベルにし、奇数層NMOSプリチャージトランジスタ102aをオンさせ、制御信号LOAD1をロウレベルにすることで、奇数層NMOSロードトランジスタ101aをオフに設定し、ワード線92をGNDに設定することにより、第1層ローカルビット線93aおよびノードSEN1がGNDレベルにプリチャージされる。
このとき、対象のメモリセル62に流れる電流ICELLはゼロである。また奇数層用センスアンプ84aの出力端子SAO1の出力データは不定である。
時刻T1−2は選択メモリセル62のデータを読み出すセンス期間である。制御信号PRE1はロウレベル、制御信号LOAD1をハイレベルに切り替えることで、奇数層NMOSプリチャージトランジスタ102aはオフ、奇数層NMOSロードトランジスタ101aがオンとなり、また選択するワード線92に読み出し電圧Vreadを印加する。
すると、選択したメモリセル62に対し、第1電極10dを基準にして第2電極10aが正となるHR化方向の電圧が印加され、選択したメモリセル62にはワード線92から第1層ローカルビット線93aの向きに電流が流れ始める。この時選択されるメモリセル62の設定抵抗値が高抵抗状態か低抵抗状態かで、流れる電流量は異なる。なおメモリセル62に流れる電流ICELLの電流の向きは、ワード線92から流れ出る向きをプラス、流れ込む向きをマイナスとして示している。
そして、その結果、第1層ローカルビット線93aおよびノードSEN1に充電が開始され時刻T1−1の時の電位から上昇が開始される。この時、選択されるメモリセル62の設定抵抗値が高抵抗状態か低抵抗状態かに応じて上昇の速度が異なる。
時刻T1−3は奇数層比較器103aでデータを判定し出力する期間である。奇数層比較器103aの入力端子に接続された、ノードSEN1とVREFの電位を比較、その大小関係に応じてデータ「0」かデータ「1」かの判定を行い、出力端子SAO1へ出力する。
その後、時刻T1−4で再び制御信号PRE1がハイレベル、制御信号LOAD1がロウレベルに設定されることで、奇数層NMOSプリチャージトランジスタ102aがオン、奇数層NMOSロードトランジスタ101aがオフとなり、ワード線92、第1層ローカルビット線93aをGNDに設定することで、ノードSEN1がGNDレベルにプリチャージされ、奇数層メモリセルのデータ読み出しが完了する。
このように、奇数層用センスアンプ84aは、選択メモリセルを介した充電により上昇する電圧を検知する充電方式センスアンプ回路として機能する。
[偶数メモリ層にあるメモリセルを選択した場合]
図11は、抵抗変化型不揮発性記憶装置89の偶数メモリ層にあるメモリセルを選択した場合の読み出しを示すタイミングチャートである。以下説明は、偶数層に属するメモリセル62を選択してデータを読み出す場合についてあてはまる。
時刻T2−1は読み出しにおけるプリチャージ期間である。制御信号PRE2をロウレベルにし、偶数層PMOSプリチャージトランジスタ102bをオンさせ、制御信号LOAD2をハイレベルにすることで偶数層PMOSロードトランジスタ101bをオフに設定し、ワード線92をVreadに設定することにより、第2層ローカルビット線93bおよびノードSEN2がVreadレベルにプリチャージされる。
時刻T2−2は選択メモリセル62のデータを読み出すセンス期間である。制御信号PRE2はハイレベル、制御信号LOAD2をロウレベルに切り替えることで、偶数層PMOSプリチャージトランジスタ102bはオフ、偶数層PMOSロードトランジスタ101bがオンとなり、また選択するワード線92にGNDを印加する。
すると、選択したメモリセル62に対し、第1電極10dを基準にして第2電極10aが正となるHR化方向の電圧が印加され、選択したメモリセル92には第2層ローカルビット線93bからワード線92に電流が流れ込む向きに流れ始める。この時選択されるメモリセル92の設定抵抗値が高抵抗状態か低抵抗状態かで、流れる電流量は異なる。そして、その結果、第2層ローカルビット線93bおよびノードSEN2は放電が開始され、時刻T2−2の時の電位から下降が開始される。この時、選択されるメモリセル92の設定抵抗値が高抵抗状態か低抵抗状態かに応じて下降の速度が異なる。
時刻T2−3は偶数層比較器103bでデータを判定し出力する期間である。偶数層比較器103bの入力端子に接続された、ノードSEN2とVREFの電位を比較、その大小関係に応じてデータ「0」かデータ「1」かの判定を行い、出力端子SAO2へ出力する。
その後、時刻T2−4で再び制御信号PRE2がロウレベル、制御信号LOAD2がハイレベルにされることで、偶数層PMOSプリチャージトランジスタ102bがオン、偶数層PMOSロードトランジスタ101bがオフとなり、ワード線92、第1層ローカルビット線93aをVreadに設定することで、ノードSEN2がVreadレベルにプリチャージされ、奇数層メモリセルのデータ読み出しが完了する。
このように、偶数層用センスアンプ84bは、選択メモリセルを介した放電により上昇する電圧を検知する放電方式センスアンプ回路として機能する。
以上、説明したように、抵抗変化型不揮発性記憶装置89では、Z方向に対し、同一の構造で形成された多層クロスポイント型メモリセルアレイにおいて、奇数層と偶数層で各々メモリセルに流れる電流の向きが逆方向になるようにセンスアンプを切り替えることで、何れの層にあるメモリセルを選択して読み出しを行うときも、第1電極を基準にして第2電極が正となるHR化方向の電圧が選択するメモリセルに印加されるので、読み出し時に抵抗変化素子の抵抗値の変動が生じない電流方向からの読み出しが実現可能となる。
なお、本実施形態1において、奇数層用センスアンプと偶数層用センスアンプとして、電流の向きが異なる2種類のセンスアンプを設けたが、それに限るものではない。
例えば、メモリセルの構造をワード線に対して上下(積層方向に)対称に製造すれば、何れか一方のセンスアンプのみで抵抗値の変動が生じない読み出しの実現が可能となる。
さらに、抵抗変化型不揮発性記憶装置89に想定される用途によっては、いずれのメモリ層にあるメモリセルに対しても、第2電極10dを基準にして第1電極10aが正となるLR化方向の電圧を印加して読み出しを行ってもよい。そのような読み出しは、例えばメモリセルアレイがプログラマブルROM(Read Only Memory)として用いられ、各メモリセルに対して想定される書き込み回数が限定的(例えば1回のみまたは数回程度)である場合などに適している。
そのような読み出しは、例えば、奇数層用センスアンプ84aで偶数メモリ層にあるメモリセルに対し読み出しを行い、かつ、偶数層用センスアンプ84bで奇数メモリ層にあるメモリセルに対し読み出しを行うように、奇数層スイッチ素子95a、偶数層スイッチ素子95b、奇数層選択スイッチ素子96a、及び偶数層選択スイッチ素子96bをオンさせるタイミングを変更することによって行い得る。
(実施の形態2)
[抵抗変化型不揮発性記憶装置の構成]
図12は、本実施形態2における1T1R型メモリセルで構成される抵抗変化型不揮発性記憶装置110の回路構成図を示している。
図12に示すように、本実施形態2における抵抗変化型不揮発性記憶装置110は、図1で示された1T1R型メモリセルを用いて構成され、実データの書き込みを行う本体セル領域120aと、本体セル領域120a内で発生した不良メモリセルを代替するための冗長メモリセルが設けられた冗長セル領域120b、本体セル領域120aで発生した不良メモリセルを代替した冗長メモリセルのアドレス情報を格納しておく冗長アドレス情報領域120cの3つの領域に分けられたメモリセルアレイ120を備える。
さらに、本体セル領域120a又は冗長セル領域120bに接続されている複数のワード線の中から1つのワード線を選択するロウデコーダ回路121と、冗長アドレス情報領域120cに接続されている複数のワード線の中から1つのワード線を選択する冗長アドレス選択回路125と、複数のビット線と複数のソース線の中から1つのビット線と1つのソース線とを選択し、各動作における所定の電圧を印加するカラム選択回路122a、122bと、選択メモリセルへデータの書き込みを実施する書き込み回路123と、ビット線、もしくはソース線に流れる電流量を検出し、データの判定を行う読み出し回路124と、入出力データの入出力処理を行うデータ入出力回路128とを備える。
さらに、外部から入力されるアドレス信号を受け取るアドレス入力回路127と、外部から入力されるコントロール信号に基づいて、メモリセルアレイ120の動作を制御する制御回路126と、各動作においてメモリセルへ設定された電圧をビット線やソース線に与える電圧印加回路129とを備えている。
ここで、ロウデコーダ回路121、冗長アドレス選択回路125、カラム選択回路122a、122bが、メモリセルアレイ120の中の任意のメモリセルを選択メモリセルとして選択する選択回路の一例である。
メモリセルアレイ120内の本体セル領域120a、冗長セル領域120b、冗長アドレス情報領域120cは、各領域が別々のワード線に接続されるとともに、全領域が同じビット線、ソース線共通に接続されている。メモリセルアレイ120において、複数の本体セル領域のワード線WL0、WL1、WL2・・・、冗長セル領域のWLr0、WLr1、WLr2・・・および冗長アドレス情報領域WLi0、WLi1、WLi2・・・に交差して配線されたビット線BL0、BL1、BL2・・・の交点に対応してそれぞれ1T1R型のメモリセル17が設けられ、ビット線BL0、BL1、BL2・・・と平行にソース線SL0、SL1、SL2・・・が配線されている。
メモリセル17の各々のトランジスタのゲートはワード線に接続され、抵抗変化素子10と接続されていない側の端子16にはソース線が接続されている。一方、ビット線は抵抗変化素子10の上部電極側の端子12が各々接続されている。
ここで、メモリセル17の端子12、16が、メモリセル17の両端を構成しており、ビット線及びソース線が、それぞれ第1配線及び第2配線の一例である。また、本体セル領域120aと冗長セル領域120bとが、第1メモリ領域の一例であり、冗長アドレス情報領域120cが、第2メモリ領域の一例である。
アドレス信号を受け取ったアドレス入力回路127により、ロウデコーダ回路121あるいは冗長アドレス選択回路125が複数のワード線の中から1つのワード線を選択し、カラム選択回路122a、122bがそれぞれ複数のビット線とソース線の中から1つずつ、かつ別々のビット線とソース線を選択する(例えば、カラム選択回路122aがビット線を選択した場合は、カラム選択回路122bはソース線を選択し、カラム選択回路122aがソース線を選択した場合は、カラム選択回路122bはビット線を選択する)ことで、アドレス信号に応じたメモリセルが選択される。
制御回路126はコントロール信号に基づき、カラム選択回路122a、122bに対し、ソース線、あるいはビット線を接続するのかを設定し、書き込み時は書き込み回路123、読み出し時は読み出し回路124を動作させ、各動作に必要な電圧は電圧印加回路129より設定される。
不良アドレスレジスタ136は、冗長アドレス情報領域120cのデータを読み出し回路124で読み出し、その情報を蓄えておくレジスタである。アドレス比較器137は、不良アドレスレジスタ136とアドレス入力回路127のアドレス情報を比較し、一致の場合は冗長セル領域120bを選択するようにロウデコーダ回路121に指示を出す。
図13は本発明の実施形態2における抵抗変化型不揮発性記憶装置110の読み出し回路124の構成を示している。
読み出し回路124は放電方式のセンスアンプ回路を有している。当該センスアンプ回路は、比較器130と、ゲート端子にプリチャージ制御信号PRE、ソース端子にVDD、ドレイン端子にノードSENが接続されたプリチャージPMOSトランジスタ131と、ゲート端子にロード制御信号LOAD、ソース端子にVDD、ドレイン端子にノードSENが接続されたロードPMOSトランジスタ132と、ソース端子もしくはドレイン端子の何れか一方がノードSENと接続され、他端にはメモリセルが接続されたクランプNMOSトランジスタ133で構成されたクランプ回路134とを備えている。
さらに、クランプNMOSトランジスタ133のゲート端子にはスイッチSWaとSWbとSWcとが接続され、SWaには電圧源VCLMP_A、SWbには電圧源VCLMP_Aよりも大きな電圧値を持つ電圧源VCLMP_B、SWcにはGND端子が接続されている。これら3つの電圧源の切り替えにより、読み出し時にメモリセルへ印加される電圧を調整することができる。
[抵抗変化型不揮発性記憶装置の動作]
次に、本発明の実施形態2における抵抗変化型不揮発性記憶装置110のシステム及び各メモリセルアレイ領域における読み出しについて図14、図15のフローチャートを用いて説明する。
本実施形態2における抵抗変化型不揮発性記憶装置の読み出し方法は図14に示す製造工程の検査時と図15に示す通常動作時とでは異なる。
図14の製造工程検査(S11)では、製品製造後にメモリセルアレイ120の本体セル領域120a内のメモリセルに対して検査が開始される(S12)。この検査により、本体セル領域120a内に不良メモリセルが検出された場合は(S13でYes)、本体セル領域120a内の不良メモリセルを冗長セル領域120b内の定められたメモリセルで代替する動作を行う。この動作において、本体セル領域120a内の不良メモリセルのアドレスと当該不良メモリセルの代替に用いられた冗長セル領域120bのメモリセルのアドレスとを対応づけるための割当情報が冗長アドレス情報領域120c内のメモリセルへ書き込まれ、冗長救済処理が完了する(S14)。本体セル領域120a内の全てのメモリセルに対して、検査を行い上述の冗長救済処理を行えば、検査終了となる(S15)。
図15に示すのは、図14の製品検査が完了し、メモリセルアレイ120を通常動作として扱う場合の動作のフローチャートを示している。
通常動作(S21)では、抵抗変化型不揮発性記憶装置110に電源VDDが投入されると、最初に一度だけ冗長アドレス情報領域120cに対し読み出しが実施され(S22)、その情報が不良アドレスレジスタ136に格納される。それ以降の読み出し又は書き込み(S23)においては、アドレス入力回路127に入力されたアドレス情報(S24)と不良アドレスレジスタ136の情報をアドレス比較器137で都度比較し、一致しなければ(S25でNo)、本体セル領域120a内のアドレスへ各動作が実施される(S26)。一方、上記のアドレスが一致した場合(S25でYes)、本体セル領域120aにアクセスするビットは不良ビットと判断されるため、検査時に割当られた冗長セル領域120bのメモリセルへアクセスし、指示された読み出しや書き込みが実施される(S27)。このような制御により、本体セル領域に発生する不良ビットを救済する冗長救済が実現される(S28)。
以上説明のように、冗長アドレス情報領域120cへの書き込みは、主には製造工程検査時に1回のみまたは数回程度で多くの書き換え動作は行われない。また通常動作では読み出しのみが行われる。
次に各領域におけるメモリセルアレイの詳細な読み出しについて説明する。
[本体セル領域、冗長セル領域における読み出し]
図16の回路構成図と図18の動作タイミング図を用いて、本体セル領域120aの読み出しについて説明する。
図16はビット線BLsと選択ソース線SLsに接続されたメモリセルアレイの一部分とカラム選択回路122bを介して接続されるセンスアンプ回路で構成された読み出し回路124の本体セル領域120aのメモリセルを読み出し時の回路構成図である。
本体セル領域の読み出し時においては、カラム選択回路122b内のSW1がオフ、SW2がオンすることにより、選択ソース線SLsがGNDへ接続される。一方、カラム選択回路122aではSW3がオン、SW4がオフすることにより、ビット線BLsが読み出し回路124へ接続される。
またクランプNMOSトランジスタ133のゲート端子には、読み出しの期間中、電圧源VCLMP_Aが与えられる。
図18は本体セル領域の読み出しのタイミングチャートを示している。
時刻TA−1のプリチャージ期間では、制御信号PRE_Aはロウレベルとなり、プリチャージPMOSトランジスタ131はオン状態になる一方で、制御信号LOAD_Aはハイ状態によりロードPMOSトランジスタ132はオフ状態となる。またワード線WLはロウレベルでNMOSトランジスタ15はオフ状態となっている。
クランプ回路134のゲート端子はSWaに接続され、VCLMP_Aの電圧が印加されることで、ビット線BLsの電位はVCLMP_AからクランプNMOSトランジスタの閾値VTを引いた電位までプリチャージされ、またノードSENはVDDまでプリチャージされる。
時刻TA−2のセンス期間では、制御信号PRE_AをハイレベルにすることでプリチャージPMOSトランジスタ131がオフ状態となり、制御信号LOAD_Aがロウになることで、ロードPMOSトランジスタ132はオン状態になる。また指定するワード線WLsをハイレベルにすることでNMOSトランジスタ15はオン状態となる。
そしてビット線BLsから選択メモリセル160を通して選択SLsに向かって抵抗変化層11が高抵抗化する向きの電圧が印加され放電が開始される。このとき、ノードSENの放電の様子は図18の破線に示すように、選択メモリセルの抵抗変化素子が高抵抗状態の場合は電位の変化が低抵抗状態のときと比べて遅くなる。
時刻TA−3のラッチ期間では、時刻TA−3の開始時刻におけるノードSENの電位と参照電圧VREF_Aを比較器130により、比較する。選択メモリセル160の抵抗状態が高抵抗状態であればロウ、低抵抗状態であればハイのデータとして出力端子SAO1へ出力される。
データ出力が完了すると、時刻TA−4では、ワード線がロウとなり選択メモリセル160の選択トランジスタがオフし読み出しが終了する。
なお、冗長セル領域120bに関しても、動作自体は本体セル領域と同じであるため、ここでの説明は割愛する。
[冗長アドレス情報領域における読み出し]
次に図17の回路構成図と図19の動作タイミング図を用いて、冗長アドレス情報領域120cの読み出しについて説明する。
図17はビット線BLsと選択ソース線SLsに接続されたメモリセルアレイ120の一部分とカラム選択回路122bを介して接続されるセンスアンプ回路で構成された読み出し回路124の冗長アドレス情報領域120cのメモリセルを読み出すときの回路構成図である。
冗長アドレス情報領域120cの読み出し時においては、カラム選択回路122b内のSW1がオン、SW2がオフすることにより、ビット線BLsがGNDへ接続される。一方、カラム選択回路122aではSW3がオフ、SW4がオンすることにより、選択ソース線SLsが読み出し回路124へ接続される。つまり、冗長アドレス情報領域120cの読み出しでは、本体セル領域120aと冗長セル領域120bの読み出し時とビット線とソース線の接続は逆の関係となる。
またクランプNMOSトランジスタ133のゲート端子には、読み出しの期間中電圧源VCLMP_Bが与えられる。なお、電圧源VCLMP_Bの電圧は電圧源VCLMP_Aの電圧より高く設定されている。
図19は冗長アドレス情報領域の読み出しのタイミングチャートを示している。
時刻TB−1のプリチャージ期間では、制御信号PRE_Bはロウレベルとなり、プリチャージPMOSトランジスタ131はオン状態になる一方で、制御信号LOAD_Bはハイ状態によりロードPMOSトランジスタ132はオフ状態となる。またワード線WLはロウレベルでNMOSトランジスタ15はオフ状態となっている。クランプ回路134のゲート端子はSWbに接続され、VCLMP_Bの電圧が印加されることで、ソース線SLsの電位はVCLMP_BからクランプNMOSトランジスタの閾値VTを引いた電位までプリチャージされ、またノードSENはVDDまでプリチャージされる。
時刻TB−2のセンス期間では、制御信号PRE_BをハイレベルにすることでプリチャージPMOSトランジスタ131がオフ状態となり、制御信号LOAD_Bがロウになることで、ロードPMOSトランジスタ132はオン状態となる。また指定するワード線WLsをハイレベルにすることでNMOSトランジスタ15はオン状態となる。
そして選択ソース線SLsから選択メモリセル170を通してビット線BLsに向かって抵抗変化層11が低抵抗化する向きの電圧が印加され放電が開始される。このとき、ノードSENの放電の様子は図19の破線に示すように、選択メモリセルの抵抗変化素子が高抵抗状態の場合は電位の変化が低抵抗状態のときと比べて遅くなる。
時刻TB−3のラッチ期間では、時刻TB−3の開始時刻におけるノードSENの電位と参照電圧VREF_Bを比較器130により、比較する。選択メモリセル160の抵抗状態が高抵抗状態であればロウ、低抵抗状態であればハイのデータとして出力端子SAO1へ出力される。
データ出力が完了すると、時刻TB−4では、ワード線がロウとなり選択メモリセル160の選択トランジスタがオフ、クランプ回路もオフとなることで、読み出しが終了する。
以上のように、本願の実施形態2における抵抗変化型不揮発性記憶装置では、ビット線とソース線とセンスアンプとGNDの接続関係を、データを読み出すメモリ領域に応じて切り替えることで、読み出しにおいて1T1R型メモリセル17に流す電流の向きを変えている。
これは、本実施形態2における本体セル領域120a、冗長セル領域120bと冗長アドレス情報領域120cにおいて、冗長アドレス情報領域120cが本体セル領域120aや冗長セル領域120bと比べ、メモリセルへの書き込み頻度が大幅に少なく、メモリとしての用途が異なるからである。
実施形態2における本体セル領域120a、冗長セル領域120bでは、製品検査後においても、通常動作として、データの書き込みや読み出しが繰り返し実施される領域である。つまり、これらの領域では、読み出しだけでなく、書き込みも実施されるため、読み出しを行う際にも、次の書き込みの安定化を考慮し、高抵抗状態の抵抗値が更に高抵抗へ変動しないように、抵抗変化素子にはHR化方向の比較的低い電圧VCLMP_A−VTを印加して読み出しを行っている。
一方で冗長アドレス情報領域の動作においては、製品検査時に検出された固定の不良ビットのアドレス情報が冗長アドレス情報領域に一旦書き込まれると、後の通常動作時では冗長アドレス情報領域へのアクセスは読み出しに限られる。つまり、冗長アドレス情報領域での書き込みは製品検査時の1回もしくは、数回程度で、それ以後は書き込みが行われることはない。
この場合、LR化方向の図2における電圧領域Bに相当するVCLMP_B−VTの比較的高い電圧を印加して、データを読み出すことが有効となる。なぜなら、読み出しだけを考慮すればよいため、高抵抗状態に書き込まれたメモリセルにおいては電圧領域Bの電圧が印加されることでより高抵抗化方向に遷移することで、より少ない読み出し電流状態にでき、低抵抗状態に書き込まれたメモリセルにおいては電圧領域Bという比較的高い電圧が印加されることでより多くの電流を流すことができ、その結果、高抵抗状態と低抵抗状態の読み出しウィンドウを拡大させることができ、読み出しの安定性を高くすることができるためである。
以上より、本体セル領域120aや冗長セル領域120bのように、多数回の書き込みや読み出しをメモリセルに対して行う場合や、少数回であっても多値記録のように抵抗変化素子の抵抗値を所定の範囲に上限および下限値を止めておく必要がある場合や、抵抗変化素子自体の抵抗値の絶対値を測定する場合などの利用形態では、抵抗変化素子にHR化方向の比較的低い電圧を印加して読み出しを行うのが好適である。
一方冗長アドレス情報領域のように、1回または少数回(例えば10回以下)書き換え動作のみで、以降はその記録情報の読み出しのみを行う利用形態の場合は、抵抗変化素子にLR化方向の電圧を印加して読み出しを行うのがよい。さらには図2で示す負性抵抗特性を示す電圧領域Bの比較的高い電圧を印加して読み出しを行うのがより好適である。このような利用形態は他に、機器のOS(Operating System)などのプログラム情報、IC(Integrated Circuit)カードなどに記録される生年月日や個人IDなどの情報や暗号鍵情報などのワンタイム的な記録情報の読み出しがある。
なお、本実施形態2においては、各メモリセル領域においてビット線、ソース線とセンスアンプの接続関係の切り替えを行う方法を用いたが、それに限るものではない。
例えば、ビット線とソース線の切り替えは行わず、センスアンプ回路を放電方式と充電方式の2種類を用意し、切り替えることでも実現可能である。
本発明は、抵抗変化型不揮発性記憶装置として、とくに高抵抗状態抵抗素子に対して、LR化方向にLR化書き込み電圧よりも小さい読み出し電圧で読み出しを行った際、より高抵抗状態へ遷移してしまう抵抗素子とダイオードやトランジスタ等のスイッチ素子とで構成されたメモリセルを有する抵抗変化型不揮発性記憶装置において、不揮発性記憶装置の読み出しの安定性を向上できるので、携帯電話はノートパソコン等の電子機器に使用される、高信頼性メモリを実現するのに有用である。
10 抵抗変化素子
10a 第2電極
10b 第2抵抗変化層
10c 第1抵抗変化層
10d 第1電極
11 抵抗変化層
12 第2端子
13 第3端子
14 ゲート端子
15 NMOSトランジスタ
16 第1端子
17 1T1R型メモリセル
18 局所領域
60、66、67 ワード線
61、63〜65 ビット線
62 メモリセル
70 電流制御素子
70a 電流制御素子の上部電極
70b 電流制御素子の下部電極
80 クロスポイント型メモリセルアレイ
80a ローカルビット線、層選択回路
80b ワード線デコーダ、ドライバ回路
80c グローバルビット線デコーダ、ドライバ回路
83 書き込み回路
84 読み出し回路
84a 奇数層用センスアンプ
84b 偶数層用センスアンプ
85 アドレス入力回路
86 データ入出力回路
87 制御回路
88 電源
89 抵抗変化型不揮発性記憶装置
90a、90b クロスポイントメモリセルアレイのメモリセル群
91a、90b 選択メモリセル
92 ワード線
93a、93b ローカルビット線
94a、94b ローカルビア
95a、95b スイッチ素子
96a、96b 選択スイッチ素子
97 グローバルビット線
99a、99b 層選択信号
100a、100b クランプトランジスタ
101a、101b ロードトランジスタ
102a、102b プリチャージトランジスタ
103a、103b 比較器
110 抵抗変化型不揮発性記憶装置
120 1T1R型メモリセルアレイ
120a 本体セル領域
120b 冗長セル領域
120c 冗長アドレス情報領域
121 ロウデコーダ回路
122a、122b カラム選択回路
123 書き込み回路
124 読み出し回路
125 冗長アドレス選択回路
126 制御回路
127 アドレス入力回路
128 データ入出力回路
129 電圧印加回路
130 比較器
131 プリチャージトランジスタ
132 ロードトランジスタ
133 クランプトランジスタ
134 クランプ回路
136 不良アドレスレジスタ
137 アドレス比較器
160、170 選択メモリセル

Claims (18)

  1. 複数のメモリセルが行列状に配列され、当該複数のメモリセルの各々は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に介在して前記第1電極と前記第2電極とに接するように設けられ、前記第1電極と前記第2電極間に与えられる極性の異なる電気的信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化層とからなる抵抗変化素子と、前記抵抗変化素子に直列に接続された選択素子とで構成されている、メモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイの中の任意のメモリセルを選択メモリセルとして選択する選択回路と、
    前記選択メモリセルに対し前記抵抗変化素子の抵抗状態を設定する動作である書き込みを行うための書き込み回路と、
    前記選択メモリセルに対し前記抵抗変化素子の抵抗状態を読み出す動作である読み出しを行うための読み出し回路と、
    を備え、
    前記複数の抵抗変化素子の各々は、
    前記第1電極を基準にして前記第2電極に正の電圧VH0よりも高い電圧が印加されることで低抵抗状態から高抵抗状態に変化し、
    前記第2電極を基準にして前記第1電極に正の電圧VL2よりも高い電圧が印加されることで高抵抗状態から低抵抗状態に変化し、
    かつ、前記第2電極を基準にした正の電圧について上限がVL2以下である電圧領域が存在し、高抵抗状態にあるときに、前記第2電極を基準にして前記第1電極に当該電圧領域に含まれる電圧が印加されることで抵抗値がさらに高くなり、
    前記読み出し回路は、前記選択メモリセルに対し読み出しを行うために、前記第1電極を基準にして前記第2電極が正となる電圧を前記選択メモリセルに印加する、
    抵抗変化型不揮発性記憶装置
  2. 前記読み出し回路は、前記選択メモリセルに対し読み出しを行うために、前記第1電極を基準にして前記第2電極が正となる電圧を前記選択メモリセルに印加することと、前記第2電極を基準にして前記第1電極が正となる電圧を前記選択メモリセルに印加することとを、前記選択メモリセルに対し行われる書き込みの回数の多寡に応じて切り替えて行う、
    請求項1に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  3. 前記第2電極を基準にして前記第1電極にVL1よりも高くかつVL2以下の電圧、ただし0<VL1<VL2、が印加されたとき、印加された電圧が高いほど前記抵抗変化素子の抵抗値は高くなり、
    前記読み出し回路は、前記選択メモリセルに対し読み出しを行うために、前記第2電極を基準にして前記第1電極に正の電圧を印加する場合に、VL1よりも高くかつVL2以下の電圧を印加する、
    請求項2に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  4. 前記第2電極を基準にして前記第1電極にVL1よりも高くかつVL3以下の電圧、ただし0<VL1<VL3<VL2、が印加されたとき、印加された電圧が高いほど前記抵抗変化素子に流れる電流値は小さくなり、
    前記読み出し回路は、前記選択メモリセルに対し読み出しを行うために、前記第2電極を基準にして前記第1電極に正の電圧を印加する場合にVL1よりも高くかつVL3以下の電圧を印加する、
    請求項2に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  5. 前記抵抗変化層は、第1の酸素不足度を有する第1の金属酸化物で構成され前記第1電極に接する第1の抵抗変化層と、前記第1の抵抗変化層より酸素不足度が小さい第2の金属酸化物で構成され前記第2電極に接する第2の抵抗変化層と、を積層して構成される、
    請求項1に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  6. 前記抵抗変化層は、タンタルもしくはハフニウムで構成される、
    請求項1に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  7. 前記第1電極と前記第2電極は、異なる元素からなる材料によって構成され、前記第1電極の標準電極電位V1と、前記第2電極の標準電極電位V2と、遷移金属酸化物の標準電極電位Vtとが、Vt<V2かつV1<V2を満足する、
    請求項1に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  8. 前記第1電極は、タングステン、ニッケル、タンタル、チタン、アルミニウム、窒化タンタル、窒化チタンからなる群から選択される材料で構成され、前記第2電極は、白金、イリジウム、パラジウムからなる群から選択される材料で構成される、
    請求項1に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  9. 前記メモリセルアレイにおいて、複数の第1配線を有する奇数配線層と、前記複数の第1配線と交差する複数の第2配線を有する偶数配線層とが交互に積層され、積層方向に隣接する前記奇数配線層と前記偶数配線層との各対の間にメモリ層が設けられ、
    各メモリ層において、当該メモリ層を挟んで隣接する前記複数の第1配線と前記複数の第2配線との各交差部に、前記第1配線及び前記第2配線に接続して前記メモリセルが配置され、
    前記読み出し回路は、前記選択メモリセルを介した放電により低下する電圧を検知する放電方式センスアンプ回路及び前記選択メモリセルを介した充電により上昇する電圧を検知する充電方式センスアンプ回路のうちの何れか一方又は両方を有し、
    前記読み出し回路は、前記選択メモリセルが何れのメモリ層にある場合も、前記選択メモリセルの前記抵抗変化素子に対し読み出しを行うために、前記第1電極を基準にして前記第2電極が正となる電圧を前記選択メモリセルに印加する、
    請求項1に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  10. 前記選択素子は、ダイオード素子で構成されている、
    請求項9に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  11. 前記メモリセルアレイの各メモリセルにおいて、前記選択素子は、第1端子、第2端子、及び当該第1端子と当該第2端子との間の導通及び非導通を制御するための制御端子を有し、前記抵抗変化素子の前記第1電極及び前記第2電極のうちの何れか一方と前記選択素子の当該第1端子及び当該第2端子のうちの何れか一方とが接続され、前記抵抗変化素子の前記第1電極及び前記第2電極のうちの他方と前記選択素子の当該第1端子及び当該第2端子のうちの他方とが前記メモリセルの両端を構成し、
    前記メモリセルアレイは、第1メモリ領域と第2メモリ領域とに分けられ、当該第1メモリ領域内のメモリセルの一端と当該第2メモリ領域内のメモリセルの一端とに共通に接続されている第1配線、及び当該第1メモリ領域内のメモリセルの他端と当該第2メモリ領域内のメモリセルの他端とに共通に接続されている第2配線を有し、
    前記読み出し回路は、読み出し電圧を印加して読み出しを行うセンスアンプ回路を有し、
    前記選択回路は、前記第1メモリセルに対し読み出しを行うときには前記第1配線と前記センスアンプ回路とを電気的に接続し、前記第2メモリセルに対し読み出しを行うときには前記第2配線と前記センスアンプ回路とを電気的に接続する、
    請求項2に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  12. 前記第1メモリセルに対し行われる書き込みの回数は、前記第2メモリセルに対し行われる書き込みの回数よりも多い、
    請求項11に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  13. 前記第2メモリセルに対し書き込みが1回のみ行われる、
    請求項11に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  14. 前記第1メモリセルが、不良メモリセルを代替するための冗長メモリセルである、
    請求項11に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  15. 前記第2メモリセルが、前記不良メモリセルの前記メモリセルアレイ内での位置を表すアドレス情報を記録する、
    請求項14に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  16. 複数のメモリセルが行列状に配列され、当該複数のメモリセルの各々は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に介在して前記第1電極と前記第2電極とに接するように設けられ、前記第1電極と前記第2電極間に与えられる極性の異なる電気的信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化層とからなる抵抗変化素子と、前記抵抗変化素子に直列に接続された選択素子とで構成されている、メモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイの中の任意のメモリセルを選択メモリセルとして選択する選択回路と、
    前記選択メモリセルに対し前記抵抗変化素子の抵抗状態を設定する動作である書き込みを行うための書き込み回路と、
    前記選択メモリセルに対し前記抵抗変化素子の抵抗状態を読み出す動作である読み出しを行うための読み出し回路と、
    を備え、
    前記複数の抵抗変化素子の各々は、
    前記第1電極を基準にして前記第2電極に正の電圧VH0以上の電圧が印加されることで低抵抗状態から高抵抗状態に変化し、
    前記第2電極を基準にして前記第1電極に正の電圧VL2以上の電圧が印加されることで高抵抗状態から低抵抗状態に変化し、
    かつ、前記第2電極を基準にした正の電圧について上限がVL2未満である電圧領域が存在し、高抵抗状態にあるときに、前記第2電極を基準にして前記第1電極に当該電圧領域に含まれる電圧が印加されることで抵抗値がさらに高くなり、
    前記読み出し回路は、前記選択メモリセルに対し書き込みが1回のみ行われる場合に、前記選択メモリセルに対し読み出しを行うために、前記第2電極を基準にして前記第1電極が正となる電圧を前記選択メモリセルに印加する、
    抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  17. 抵抗変化型不揮発性記憶装置の制御方法であって、
    前記抵抗変化型不揮発性記憶装置は、
    複数のメモリセルが行列状に配列され、当該複数のメモリセルの各々は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に介在して前記第1電極と前記第2電極とに接するように設けられ、前記第1電極と前記第2電極間に与えられる極性の異なる電気的信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化層とからなる抵抗変化素子と、前記抵抗変化素子に直列に接続された選択素子とで構成されている、メモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイの中の任意のメモリセルを選択メモリセルとして選択する選択回路と、
    前記選択メモリセルに対し前記抵抗変化素子の抵抗状態を設定する動作である書き込みを行うための書き込み回路と、
    前記選択メモリセルに対し前記抵抗変化素子の抵抗状態を読み出す動作である読み出しを行うための読み出し回路と、
    を備え、
    前記複数の抵抗変化素子の各々は、
    前記第1電極を基準にして前記第2電極に正の電圧VH0よりも高い電圧が印加されることで低抵抗状態から高抵抗状態に変化し、
    前記第2電極を基準にして前記第1電極に正の電圧VL2よりも高い電圧が印加されることで高抵抗状態から低抵抗状態に変化し、
    かつ、前記第2電極を基準にした正の電圧について上限がVL2以下である電圧領域が存在し、高抵抗状態にあるときに、前記第2電極を基準にして前記第1電極に当該電圧領域に含まれる電圧が印加されることで抵抗値がさらに高くなり、
    前記制御方法は、
    前記読み出し回路によって、前記選択メモリセルに対し読み出しを行うために、前記第1電極を基準にして前記第2電極が正となる電圧を前記選択メモリセルに印加する、
    抵抗変化型不揮発性記憶装置の制御方法。
  18. 前記読み出し回路によって、前記選択メモリセルに対し読み出しを行うために、前記第1電極を基準にして前記第2電極が正となる電圧を前記選択メモリセルに印加することと、前記第2電極を基準にして前記第1電極が正となる電圧を前記選択メモリセルに印加することとを、前記選択メモリセルに対し行われる書き込みの回数の多寡に応じて切り替えて行う、
    請求項17に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置の制御方法。
JP2013120253A 2013-06-06 2013-06-06 抵抗変化型不揮発性記憶装置およびその制御方法 Pending JP2014238897A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013120253A JP2014238897A (ja) 2013-06-06 2013-06-06 抵抗変化型不揮発性記憶装置およびその制御方法
PCT/JP2014/002715 WO2014196142A1 (ja) 2013-06-06 2014-05-23 抵抗変化型不揮発性記憶装置
US14/635,297 US9484090B2 (en) 2013-06-06 2015-03-02 Read and write methods for a resistance change non-volatile memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013120253A JP2014238897A (ja) 2013-06-06 2013-06-06 抵抗変化型不揮発性記憶装置およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014238897A true JP2014238897A (ja) 2014-12-18

Family

ID=52007803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013120253A Pending JP2014238897A (ja) 2013-06-06 2013-06-06 抵抗変化型不揮発性記憶装置およびその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9484090B2 (ja)
JP (1) JP2014238897A (ja)
WO (1) WO2014196142A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9543007B2 (en) 2015-06-10 2017-01-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device including memory cell and sense amplifer, and IC card including semiconductor device
US11683942B2 (en) 2017-05-31 2023-06-20 Sony Semiconductor Solutions Corporation Memory device including a memory element between wiring layers and method of manufacturing memory device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013020517B4 (de) * 2013-12-11 2015-06-25 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zum Auslesen einer resistiven Speicherzelle und eine Speicherzelle zur Durchführung
US9653681B2 (en) * 2015-03-12 2017-05-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
KR102512988B1 (ko) * 2016-05-11 2023-03-22 삼성전자주식회사 비아 플러그를 포함하는 반도체 소자
US10665313B1 (en) * 2019-05-02 2020-05-26 Sandisk Technologies Llc Detecting short circuit between word line and source line in memory device and recovery method
US10726897B1 (en) * 2019-05-14 2020-07-28 International Business Machines Corporation Trimming MRAM sense amp with offset cancellation
JP2021039815A (ja) 2019-09-05 2021-03-11 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4251576B2 (ja) 2006-07-28 2009-04-08 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP4366448B2 (ja) * 2007-02-23 2009-11-18 パナソニック株式会社 不揮発性メモリ装置、および不揮発性メモリ装置におけるデータ書込方法
JP4468414B2 (ja) * 2007-06-29 2010-05-26 株式会社東芝 抵抗変化メモリ装置
JP2010015662A (ja) 2008-07-07 2010-01-21 Panasonic Corp 抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP5291248B2 (ja) 2010-03-30 2013-09-18 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置
US8441839B2 (en) 2010-06-03 2013-05-14 Panasonic Corporation Cross point variable resistance nonvolatile memory device
US8467229B2 (en) * 2010-11-24 2013-06-18 Panasonic Corporation Variable resistance nonvolatile memory device
WO2013021649A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法
JP5642649B2 (ja) * 2011-10-07 2014-12-17 シャープ株式会社 半導体記憶装置及び半導体装置
US9147439B2 (en) * 2012-06-15 2015-09-29 Sandisk 3D Llc Non-volatile memory having 3D array architecture with staircase word lines and vertical bit lines and methods thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9543007B2 (en) 2015-06-10 2017-01-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device including memory cell and sense amplifer, and IC card including semiconductor device
US11683942B2 (en) 2017-05-31 2023-06-20 Sony Semiconductor Solutions Corporation Memory device including a memory element between wiring layers and method of manufacturing memory device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014196142A1 (ja) 2014-12-11
US20150179251A1 (en) 2015-06-25
US9484090B2 (en) 2016-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014196142A1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP5250726B1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP6251885B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置およびその書き込み方法
JP5133471B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性素子の書き込み方法および記憶装置
JP5283805B1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置、および抵抗変化型不揮発性記憶装置のアクセス方法
JP4940287B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7835174B2 (en) Non-volatile memory device and method of reading data therefrom
JP4398945B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びデータ書き換え方法
US7924639B2 (en) Nonvolatile memory device using resistance material
CN103052990B (zh) 电阻变化型非易失性存储装置及其驱动方法
US20090262568A1 (en) Semiconductor memory device
JP5655173B2 (ja) クロスポイント型不揮発性記憶装置とその駆動方法
JP5400253B1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP5178969B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置およびその駆動方法
JP5069339B2 (ja) 不揮発性可変抵抗素子の抵抗制御方法
JP6038741B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2014211937A (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
US9424918B2 (en) Ionic storage unit and driving method
US10490276B2 (en) Non-volatile storage device and driving method
WO2012160821A1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置および抵抗変化型不揮発性記憶装置の駆動方法
JP2015230736A (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置およびその書き込み方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006