JP5909155B2 - 抵抗変化型メモリ及び抵抗変化素子のフォーミング方法 - Google Patents

抵抗変化型メモリ及び抵抗変化素子のフォーミング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5909155B2
JP5909155B2 JP2012137826A JP2012137826A JP5909155B2 JP 5909155 B2 JP5909155 B2 JP 5909155B2 JP 2012137826 A JP2012137826 A JP 2012137826A JP 2012137826 A JP2012137826 A JP 2012137826A JP 5909155 B2 JP5909155 B2 JP 5909155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
resistance change
potential
forming process
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012137826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014002820A (ja
Inventor
智則 阪口
智則 阪口
真之 寺井
真之 寺井
公一 八▲高▼
公一 八▲高▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012137826A priority Critical patent/JP5909155B2/ja
Priority to US13/905,951 priority patent/US9305641B2/en
Priority to CN201310240843.4A priority patent/CN103514950B/zh
Publication of JP2014002820A publication Critical patent/JP2014002820A/ja
Priority to US14/967,457 priority patent/US20160099051A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5909155B2 publication Critical patent/JP5909155B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0011RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising conductive bridging RAM [CBRAM] or programming metallization cells [PMCs]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of the switching material, e.g. layer deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/32Material having simple binary metal oxide structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor

Description

本発明は、抵抗変化型メモリ及び抵抗変化素子のフォーミング方法に関する。
不揮発性メモリの一種として、抵抗変化型メモリ(ReRAM:Resistance RAM)が知られている(例えば、非特許文献1、非特許文献2、非特許文献3、非特許文献4を参照)。抵抗変化型メモリは、抵抗変化素子をメモリセルとして利用し、その抵抗の変化に基づいてデータを不揮発的に記憶する。
図1に示されるように、典型的な抵抗変化素子は、第1電極110、第2電極120、及び第1電極110と第2電極120とに挟まれた抵抗変化層130を備える。第1電極110と第2電極120との間に電圧を印加することによって、抵抗変化層130の抵抗値を切り替えることができ、それによりデータを書き換えることができる。
非特許文献1では、抵抗変化層130として、PCMO(Pr0.7Ca0.3MnO)膜及びYBCO(YBaCu)膜が用いられている。
非特許文献2では、抵抗変化層130として、約50nmの多結晶NiO(x=1〜1.5)膜が用いられている。
非特許文献3では、抵抗変化層130として、80nmの微結晶TiO膜が用いられている。
非特許文献4では、リードディスターブを低減する目的で、第1電極110と第2電極120とで異なる材料が用いられている(非対称電極)。例えば、第1電極110の材料がRuであり、第2電極120の材料がWである。
このような抵抗変化素子を利用する場合、初期設定として、「フォーミング(Forming)」と呼ばれる処理が必要である。フォーミングとは、第1電極110と第2電極120との間に高電圧を印加することにより、抵抗変化層130内に「フィラメント」と呼ばれる伝導パスを形成することである。フィラメントは、抵抗変化層130内の欠陥が集まって形成されていると考えられている。
図1に示されるように、フォーミングの結果、抵抗変化層130において、第1電極110と第2電極120との間をつなぐようにフィラメント140(伝導パス)が形成される。この状態は、抵抗変化素子の抵抗状態が低い“ON状態”に相当する。フォーミングの後、ON/OFFスイッチングが可能となる。
W.W.Zhuang et al., "Novell Colossal Magnetoresistive Thin Film Nonvolatile Resistance Random Access Memory (RRAM)", IEDM, 7.5, pp.193−196, 2002. G.−S. Park et.al., "Observation of electric−field induced Ni filament channels in polycrystalline NiOx film", APL, Vol.91, pp.222103, 2007. C. Yoshida et. al., "High speed resistive switching in Pt/TiO2/TiN film for nonvolatile memory application", APL, Vol. 91, pp.223510, 2007. M. Terai et.al., "High Thermal Robust ReRAM with a New Method for Suppressing Read Disturb", 2011 Symposium on VLSI Technology, Digest of Technical Papers, p50−51, 2011.
フォーミングによるフィラメント140の形成が不完全な場合、第1電極110と第2電極120との間の電気的接続が不完全となる。これは、ON抵抗が高い抵抗変化素子(高ON抵抗セル)の形成を意味する。高ON抵抗セルの増加は、抵抗値のばらつきの増大をひき起こし、抵抗変化型メモリの読み出し特性等を劣化させ、問題である。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるだろう。
一実施形態によれば、抵抗変化型メモリが提供される。その抵抗変化型メモリは、抵抗変化素子と、抵抗変化素子に対する電圧印加を制御する制御回路とを備える。抵抗変化素子は、第1電極、第2電極、及び第1電極と第2電極とに挟まれた抵抗変化層を備える。第2電極の材料は、W、Ti、Ta及びこれらの窒化物からなる群から選択される1つを含む。抵抗変化素子のフォーミング時、制御回路は、第1フォーミング処理に続いて第2フォーミング処理を行う。第1フォーミング処理は、第1電極の電位が第2電極の電位より高くなるような電圧印加を行うことを含む。第2フォーミング処理は、第2電極の電位が第1電極の電位より高くなるような電圧印加を行うことを含む。
他の実施形態によれば、抵抗変化素子のフォーミング方法が提供される。抵抗変化素子は、第1電極、第2電極、及び第1電極と第2電極とに挟まれた抵抗変化層を備える。第2電極の材料は、W、Ti、Ta及びこれらの窒化物からなる群から選択される1つを含む。フォーミング方法は、第1フォーミング処理と、第1フォーミング処理に続いて行われる第2フォーミング処理とを含む。第1フォーミング処理は、第1電極の電位が第2電極の電位より高くなるような電圧印加を行うことを含む。第2フォーミング処理は、第2電極の電位が第1電極の電位より高くなるような電圧印加を行うことを含む。
抵抗変化素子のフォーミングにおいてフィラメントが良好に形成され、高ON抵抗セルの発生が抑制される。その結果、抵抗値のばらつきが低減され、抵抗変化型メモリの特性が向上する。
図1は、典型的な抵抗変化素子のフォーミング方法を示す概念図である。 図2は、第1の実施の形態に係る抵抗変化素子の構成を示している。 図3は、第1の実施の形態に係るフォーミング方法を示すフローチャートである。 図4は、第1の実施の形態に係るフォーミング処理を示す概念図である。 図5は、第1の実施の形態に係る抵抗変化素子のON/OFFスイッチング方法を示す概念図である。 図6は、第1の実施の形態による効果を説明するためのグラフ図である。 図7は、第1の実施の形態による効果を説明するためのグラフ図である。 図8は、第2の実施の形態に係るフォーミング方法を示すフローチャートである。 図9は、第2の実施の形態に係るフォーミング処理を示す概念図である。 図10は、第2の実施の形態による効果を説明するためのグラフ図である。 図11は、本実施の形態に係る抵抗変化型メモリの構成を概略的に示している。 図12は、本実施の形態におけるメモリセルアレイに対する電圧印加の一例を示している。 図13は、本実施の形態におけるメモリセルアレイに対する電圧印加の他の例を示している。 図14は、本実施の形態におけるメモリセルアレイに対する電圧印加の更に他の例を示している。 図15は、本実施の形態におけるメモリセルアレイに対する電圧印加の更に他の例を示している。
1.第1の実施の形態
1−1.抵抗変化素子の構成
図2は、第1の実施の形態に係る抵抗変化素子1の構成を示している。抵抗変化素子1は、第1電極10、第2電極20、及び第1電極10と第2電極20とに挟まれた抵抗変化層30を備えている。第1電極10と第2電極20との間に電圧を印加することによって、抵抗変化層30の抵抗値を切り替えることができ、それによりデータを書き換えることができる。
抵抗変化層30の材料としては、Ta、HfO、ZrO、TiO、Alなどの絶縁体が挙げられる。
第1電極10の材料と第2電極20の材料とは異なっていることが好ましい(非対称電極)。例えば、第1電極10の材料はRuあるいはPtであり、第2電極20の材料はW、Ti、Taあるいはこれらの窒化物である。非対称電極が好ましい理由は、後述される。
第1電極10と第2電極20に対して電圧印加を行うことによって、様々な制御が行われる。以下の説明において、第1電極10の電位が第2電極20の電位より高くなるような電圧印加を、単に「第1電極10に正電圧を印加する」と言う。逆に、第2電極20の電位が第1電極10の電位より高くなるような電圧印加を、単に「第2電極20に正電圧を印加する」と言う。
1−2.フォーミング方法
図3は、第1の実施の形態に係るフォーミング方法を示すフローチャートである。図4は、第1の実施の形態に係るフォーミング処理を示す概念図である。図3及び図4を参照して、第1の実施の形態に係るフォーミング処理を詳細に説明する。
ステップS1:第1フォーミング処理
まず、第1フォーミング処理が実施される。第1フォーミング処理では、第1電極10に、第1正電圧VF1が印加される。この場合、電子は第2電極20側から抵抗変化層30に対して注入される。その結果、図4に示されるように、第2電極20側から抵抗変化層30内部に延びるようにフィラメント40が形成される。
但し、フィラメント40の形成が不完全な場合、第1電極10と第2電極20との間の電気的接続が不完全となる。これは、高ON抵抗セルの発生を意味し、抵抗値のばらつきの観点から好ましくない。そこで、本実施の形態によれば、第1フォーミング処理に続いて、次の第2フォーミング処理が実施される。
ステップS2:第2フォーミング処理
第1フォーミング処理に続く第2フォーミング処理では、第1フォーミング処理とは逆方向に電圧印加が行われる。すなわち、第2電極20に、第2正電圧VF2が印加される。この場合、電子は第1電極10側から抵抗変化層30に対して注入される。その結果、図4に示されるように、第1電極10側からもフィラメント40が形成され、ステップS1で形成されたフィラメント40と連結する。これにより、高抵抗な部分が消滅し、第1電極10と第2電極20との間の電気的接続が良好となる。すなわち、高ON抵抗セルの発生が抑制される。
このように、本実施の形態によれば、フォーミングにおいて少なくとも2回の電圧印加が実施される。第1フォーミング処理は予備的なフォーミングであり、第2フォーミング処理は仕上げのフォーミングであると言える。典型的には、仕上げの第2フォーミング処理において印加される第2正電圧VF2は、第1フォーミング処理において印加される第1正電圧VF1以下である(VF2≦VF1)。尚、第1フォーミング処理と第2フォーミング処理はセットで実施される。第1フォーミング処理の後、電気的導通の具合に応じて第2フォーミング処理を実施するか否か判定するといったことは行われない。処理及び回路構成の複雑化を避けるためである。
図5は、フォーミング後の抵抗変化素子1の通常動作(ON/OFFスイッチング)を示している。フォーミング直後、第1電極10と第2電極20とはフィラメント40を介して電気的に導通しており、抵抗変化素子1の状態は“ON状態(低抵抗状態)”である。
ON状態の抵抗変化素子1において、第1電極10に正電圧Voffが印加されると、その正側の第1電極10近傍においてフィラメント40の一部が切断される。これにより、抵抗変化素子1の抵抗値が大幅に増加する。この状態が“OFF状態(高抵抗状態)”であり、抵抗変化素子1の状態を“ON状態(低抵抗状態)”から“OFF状態(高抵抗状態)”へ変えることが「OFFスイッチング」である。
逆に、抵抗変化素子1の状態を“OFF状態(高抵抗状態)”から“ON状態(低抵抗状態)”へ変えることは「ONスイッチング」である。ONスイッチングの場合、第2電極20に正電圧Vonが印加される。この電圧印加の方向は、上述の第2フォーミング処理の場合と同じであることに留意されたい。第2電極20への正電圧Vonの印加の結果、切断された位置でフィラメント40が再形成され、第1電極10と第2電極20との間の電気的接続が復活する。すなわち、抵抗変化素子1の状態は、再度“ON状態(低抵抗状態)”となる。
1−3.酸化物生成自由エネルギー
各電極の「酸化物生成自由エネルギー」について考察する。酸化物生成自由エネルギーとは、酸化物を生成するときの反応熱を、酸化物の酸素の数で割った値である。主な電極材料の酸化物生成自由エネルギーは、次の通りである:Ti(472.5kJ/mol)>Ta(409.2kJ/mol)>TiN(303.5kJ/mol)>W(280.1kJ/mol)>Ru(152.5kJ/mol)。
ここで、電極の酸化物生成自由エネルギーが高い場合、当該電極に正電圧を印加したとしても、OFFスイッチング(フィラメント40の切断)が発生しにくいことが報告されている(例えば、非特許文献4を参照)。よって、Ti、Ta、TiN、Wといった材料は、OFFスイッチングを発生させにくい電極材料であると言える。一方、Ruは、比較的OFFスイッチングを発生させやすい電極材料であると言える。
上述の通り、本実施の形態によれば、第1フォーミング処理に続く第2フォーミング処理において、第2電極20に正電圧VF2が印加される。この時、第1フォーミング処理において予備的に形成されたフィラメント40が切断されてしまっては意味がない。そこで、第2電極20の材料としては、酸化物生成自由エネルギーが高く、OFFスイッチングを発生させにくい材料を用いることが好ましい。具体的には、第2電極20の材料として、W、Ti、Taあるいはこれらの窒化物を用いることが好ましい。例えば、WやTiといった材料が好適である。このような材料を第2電極20に適用することによって、第2フォーミング処理におけるOFFスイッチングを防ぐことが可能となる。
また、第2電極20がOFFスイッチングを発生させにくい材料で形成されるため、通常動作におけるOFFスイッチング(図5参照)では、第1電極10に正電圧Voffが印加される。よって、第1電極10は、比較的OFFスイッチングを発生させやすい材料、つまり、酸化物生成自由エネルギーが低い材料で形成されることが好ましい。そのような材料としては、RuやPtが挙げられる。
このように、OFFスイッチングの観点から言えば、第1電極10と第2電極20とで材料が異なっている「非対称電極構造」が望ましい。酸化物生成自由エネルギーは、第1電極10の方が低く、第2電極20の方が高いことが望ましい。
1−4.効果
以上に説明されたように、本実施の形態によれば、第1フォーミング処理に続いて第2フォーミング処理が実施される。その結果、フィラメント40が良好に形成され、高ON抵抗セルの発生が防止される。その結果、抵抗値のばらつきが低減され、抵抗変化型メモリの読み出し特性等が向上する。
また、非対称電極構造により、第2フォーミング処理(ステップS2)におけるOFFスイッチングを防止し、適切なフォーミングを実現することが可能となる。
図6及び図7は、フォーミング処理の結果得られる多数のセル(抵抗変化素子)の抵抗値に関するワイブル分布を示している。図6は、第1フォーミング処理だけが実施される場合を示しており、これは従来技術の場合に相当する。一方、図7は、第1フォーミング処理に続いて第2フォーミング処理が実施される場合を示している。
図6の場合、不完全なフォーミングの結果生じる高ON抵抗セルが相当数確認される。これら高ON抵抗セルの存在により、抵抗値のばらつきは大きくなっている。しかし、第2フォーミング処理の実施によって、それら高ON抵抗セルが大幅に減少し、抵抗値のばらつきが抑えられることが図7から分かる。すなわち、本実施の形態によれば、抵抗値のばらつきが低減され、抵抗変化型メモリの特性が向上する。
2.第2の実施の形態
図8は、第2の実施の形態に係るフォーミング方法を示すフローチャートである。図9は、第2の実施の形態に係るフォーミング処理を示す概念図である。図8及び図9を参照して、第2の実施の形態に係るフォーミング処理を説明する。尚、第1の実施の形態と重複する説明は適宜省略する。
第2の実施の形態では、低電圧・低電流化のため、第1フォーミング処理が多段階で行われる。具体的には、第1フォーミング処理(ステップS1)は、ステップS1aとステップS1bを含んでいる。
ステップS1a:
第2電極20に、正電圧VF1aが印加される。この場合、電子は第1電極10側から抵抗変化層30に対して注入される。その結果、図9に示されるように、第1電極10側から抵抗変化層30内部に延びるようにフィラメント40が形成される。尚、ここでの正電圧VF1aは、第1の実施の形態における第1正電圧VF1より低くてもよい。
ステップS1b:
第1電極10に、正電圧VF1bが印加される。この場合、電子は第2電極20側から抵抗変化層30に対して注入される。その結果、図9に示されるように、第2電極20側から抵抗変化層30内部に延びるようにフィラメント40が形成される。尚、ここでの正電圧VF1bは、第1の実施の形態における第1正電圧VF1より低くてもよい。
尚、ステップS1aとステップS1bの順序は逆であってもよい。
第2フォーミング処理(ステップS2)及び通常動作(ON/OFFスイッチング)は、第1の実施の形態と同様である。
第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態による効果に加えて、次の効果も得られる。すなわち、電圧印加の回数が増加することにより、各回の印加電圧及び印加電流を低減することが可能となる。
図10は、フォーミング時の電圧印加による抵抗値の変化を示している。横軸が電圧印加回数を表し、縦軸が抵抗値を表している。フォーミング時、電圧印加によってフィラメント40が形成され、ON状態が実現されることが分かる。更に、1回の電圧印加よりも、3回の電圧印加でフォーミングを行った方が、各回の印加電圧及び印加電流は小さくてもよいことが分かる。すなわち、第2の実施の形態によれば、低電圧化及び低電流化が可能となる。
一般的に、フォーミング時の印加電圧は、通常動作時の印加電圧よりも高い。従って、フォーミングに耐えうるだけのトランジスタサイズが必要であるが、それは、通常動作時には必ずしも必要とされない。フォーミングに要する電圧・電流が低減されれば、それだけトランジスタサイズも縮小することができる。このことは、回路面積や製造コストの観点から好ましい。
3.回路構成例及び電圧印加例
図11は、本実施の形態に係る抵抗変化型メモリの構成を概略的に示している。抵抗変化型メモリは、メモリセルMCを備えている。メモリセルMCは、抵抗変化素子1とトランジスタ50を備えている(1T1Rセル構成)。抵抗変化素子1の第1電極10は、共通線PLに接続されている。トランジスタ50のドレイン電極51は、抵抗変化素子1の第2電極20に接続されている。トランジスタ50のソース電極52は、ビット線BLに接続されている。トランジスタ50のゲート電極53は、ワード線WLに接続されている。
抵抗変化素子1に対する電圧印加を制御するのが制御回路60である。具体的には、制御回路60は、ビット線BL、ワード線WL及び共通線PLに接続されている。制御回路60は、適切な電圧をビット線BL、ワード線WL及び共通線PLに印加することによって、第1フォーミング処理、第2フォーミング処理、ONスイッチング及びOFFスイッチングのそれぞれを実施する。
第1電極10に対する正電圧の印加は、次のように実現される。制御回路60は、ワード線WLにHighレベルの電圧を印加する。その結果、トランジスタ50がONし、ビット線BLと抵抗変化素子1の第2電極20とが電気的に接続される。また、制御回路60は、共通線PLにHighレベルの電圧を印加し、ビット線BLにLowレベルの電圧を印加する。これにより、第1電極10に正電圧が印加される。
第2電極20に対する正電圧の印加は、次のように実現される。制御回路60は、ワード線WLにHighレベルの電圧を印加する。その結果、トランジスタ50がONし、ビット線BLと抵抗変化素子1の第2電極20とが電気的に接続される。また、制御回路60は、共通線PLにLowレベルの電圧を印加し、ビット線BLにHighレベルの電圧を印加する。これにより、第2電極20に正電圧が印加される。
3−1.メモリセル毎の電圧印加
抵抗変化型メモリは、アレイ状に配置された複数のメモリセルMCを備える。電圧印加は、例えば、メモリセルMC毎に行われる。電圧印加対象のメモリセルMCは、以下、選択メモリセルMCsと参照される。また、選択メモリセルMCsにつながるワード線WL、ビット線BL及び共通線PLは、それぞれ、選択ワード線WLs、選択ビット線BLs及び選択共通線PLsと参照される。
図12は、選択メモリセルMCsの抵抗変化素子1の第1電極10に正電圧を印加する場合を示している。尚、制御回路60の図示は省略されている。制御回路60は、選択ワード線WLsにHighレベルの電圧を印加し、選択ビット線BLsにLowレベルの電圧を印加し、選択共通線PLsにHighレベルの電圧を印加する。これにより、選択メモリセルMCsの抵抗変化素子1の第1電極10に正電圧が印加される。
また、制御回路60は、選択ワード線WLs以外のワード線WLにLowレベルの電圧を印加する。更に、制御回路60は、選択ビット線BLs以外のビット線BLにLowレベルの電圧を印加し、選択共通線PLs以外の共通線PLにLowレベルの電圧を印加する。これにより、選択メモリセルMCs以外のメモリセルMCにおいて、第1電極10と第2電極20との間に電圧が印加されることが防止される。
図13は、選択メモリセルMCsの抵抗変化素子1の第2電極20に正電圧を印加する場合を示している。制御回路60は、選択ワード線WLsにHighレベルの電圧を印加し、選択ビット線BLsにHighレベルの電圧を印加し、選択共通線PLsにLowレベルの電圧を印加する。これにより、選択メモリセルMCsの抵抗変化素子1の第2電極20に正電圧が印加される。
また、制御回路60は、選択ワード線WLs以外のワード線WLにLowレベルの電圧を印加する。更に、制御回路60は、選択ビット線BLs以外のビット線BLにLowレベルの電圧を印加し、選択共通線PLs以外の共通線PLにHighレベルの電圧を印加する。これにより、選択メモリセルMCs以外のメモリセルMCにおいて、第1電極10と第2電極20との間に電圧が印加されることが防止される。
3−2.複数のメモリセルに対する一括電圧印加
電圧印加は、複数のメモリセルMCに対して一括で行われてもよい。例えば、メモリセルアレイ中の全てのメモリセルMCに対して同時に電圧印加を行うことも可能である。
図14は、全てのメモリセルMCの抵抗変化素子1の第1電極10に正電圧を印加する場合を示している。この場合、全てのメモリセルMCが選択メモリセルMCsとなる。制御回路60は、選択ワード線WLsにHighレベルの電圧を印加し、選択ビット線BLsにLowレベルの電圧を印加し、選択共通線PLsにHighレベルの電圧を印加する。これにより、全てのメモリセルMCの抵抗変化素子1の第1電極10に正電圧が印加される。
図15は、全てのメモリセルMCの抵抗変化素子1の第2電極20に正電圧を印加する場合を示している。この場合、全てのメモリセルMCが選択メモリセルMCsとなる。制御回路60は、選択ワード線WLsにHighレベルの電圧を印加し、選択ビット線BLsにHighレベルの電圧を印加し、選択共通線PLsにLowレベルの電圧を印加する。これにより、全てのメモリセルMCの抵抗変化素子1の第2電極20に正電圧が印加される。
このような電圧印加により、制御回路60は、フォーミングを複数のメモリセルMC(抵抗変化素子1)に対して一括で行うことができる。その結果、抵抗変化型メモリ全体のフォーミングに要する処理時間が短縮され、コストも削減される。
尚、本実施の形態では、第1フォーミング処理の後、電気的導通の具合に応じて第2フォーミング処理を実施するか否か判定するといったことは行われない。第1フォーミング処理と第2フォーミング処理はセットで実施される。だからこそ、複数のメモリセルMCに対する一括フォーミングが可能となる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
1 抵抗変化素子
10 第1電極
20 第2電極
30 抵抗変化層
40 フィラメント
50 トランジスタ
51 ドレイン電極
52 ソース電極
53 ゲート電極
60 制御回路
MC メモリセル
WL ワード線
BL ビット線
PL 共通線

Claims (8)

  1. 第1電極、第2電極、及び前記第1電極と前記第2電極とに挟まれた抵抗変化層を備える抵抗変化素子と、
    前記抵抗変化素子に対する電圧印加を制御する制御回路と
    を備え、
    前記第2電極の材料は、W、Ti、Ta及びこれらの窒化物からなる群から選択される1つを含み、
    前記抵抗変化素子のフォーミング時、前記制御回路は、第1フォーミング処理に続いて第2フォーミング処理を行い、
    前記第1フォーミング処理は、前記第1電極の電位が前記第2電極の電位より高くなるような電圧印加を行うことを含み、
    前記第2フォーミング処理は、前記第2電極の電位が前記第1電極の電位より高くなるような電圧印加を行うことを含み、
    前記第1電極の酸化物生成自由エネルギーは、前記第2電極の酸化物生成自由エネルギーより低い
    抵抗変化型メモリ。
  2. 請求項1に記載の抵抗変化型メモリであって、
    前記第2電極の材料は、WあるいはTiである
    抵抗変化型メモリ。
  3. 請求項1または2に記載の抵抗変化型メモリであって、
    前記第2フォーミング処理において前記第1電極と前記第2電極との間に印加される電圧は、前記第1フォーミング処理において前記第1電極と前記第2電極との間に印加される電圧以下である
    抵抗変化型メモリ。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の抵抗変化型メモリであって、
    前記第1フォーミング処理は、更に、前記第2電極の電位が前記第1電極の電位より高くなるような電圧印加を行うことを含む
    抵抗変化型メモリ。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の抵抗変化型メモリであって、
    前記制御回路は、前記抵抗変化素子のフォーミングを、複数の抵抗変化素子に対して一括で行う
    抵抗変化型メモリ。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の抵抗変化型メモリであって、
    通常動作時、前記制御回路は、前記抵抗変化素子の抵抗値を増加させるOFFスイッチング処理と、前記抵抗変化素子の抵抗値を低下させるONスイッチング処理とを行い、
    前記OFFスイッチング処理は、前記第1電極の電位が前記第2電極の電位より高くなるような電圧印加を行うことを含み、
    前記ONスイッチング処理は、前記第2電極の電位が前記第1電極の電位より高くなるような電圧印加を行うことを含む
    抵抗変化型メモリ。
  7. 抵抗変化素子のフォーミング方法であって、
    前記抵抗変化素子は、第1電極、第2電極、及び前記第1電極と前記第2電極とに挟まれた抵抗変化層を備え、
    前記第2電極の材料は、W、Ti、Ta及びこれらの窒化物からなる群から選択される1つを含み、
    前記フォーミング方法は、
    第1フォーミング処理と、
    前記第1フォーミング処理に続いて行われる第2フォーミング処理と
    を含み、
    前記第1フォーミング処理は、前記第1電極の電位が前記第2電極の電位より高くなるような電圧印加を行うことを含み、
    前記第2フォーミング処理は、前記第2電極の電位が前記第1電極の電位より高くなるような電圧印加を行うことを含み、
    前記第1電極の酸化物生成自由エネルギーは、前記第2電極の酸化物生成自由エネルギーより低い
    フォーミング方法。
  8. 請求項に記載のフォーミング方法であって、
    前記第1フォーミング処理は、更に、前記第2電極の電位が前記第1電極の電位より高くなるような電圧印加を行うことを含む
    フォーミング方法。
JP2012137826A 2012-06-19 2012-06-19 抵抗変化型メモリ及び抵抗変化素子のフォーミング方法 Expired - Fee Related JP5909155B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012137826A JP5909155B2 (ja) 2012-06-19 2012-06-19 抵抗変化型メモリ及び抵抗変化素子のフォーミング方法
US13/905,951 US9305641B2 (en) 2012-06-19 2013-05-30 Resistance change memory and forming method of the resistance change device
CN201310240843.4A CN103514950B (zh) 2012-06-19 2013-06-18 电阻变化存储器及电阻变化器件的成形方法
US14/967,457 US20160099051A1 (en) 2012-06-19 2015-12-14 Resistance change memory and forming method of the resistance change device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012137826A JP5909155B2 (ja) 2012-06-19 2012-06-19 抵抗変化型メモリ及び抵抗変化素子のフォーミング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014002820A JP2014002820A (ja) 2014-01-09
JP5909155B2 true JP5909155B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=49755763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012137826A Expired - Fee Related JP5909155B2 (ja) 2012-06-19 2012-06-19 抵抗変化型メモリ及び抵抗変化素子のフォーミング方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9305641B2 (ja)
JP (1) JP5909155B2 (ja)
CN (1) CN103514950B (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7426128B2 (en) * 2005-07-11 2008-09-16 Sandisk 3D Llc Switchable resistive memory with opposite polarity write pulses
JP4967176B2 (ja) 2007-05-10 2012-07-04 シャープ株式会社 可変抵抗素子とその製造方法及び不揮発性半導体記憶装置
JP2010055719A (ja) 2008-08-29 2010-03-11 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ装置
JP2011146111A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP5291248B2 (ja) * 2010-03-30 2013-09-18 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置
US8737111B2 (en) * 2010-06-18 2014-05-27 Sandisk 3D Llc Memory cell with resistance-switching layers
JP5723253B2 (ja) * 2011-01-31 2015-05-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014002820A (ja) 2014-01-09
CN103514950A (zh) 2014-01-15
CN103514950B (zh) 2018-04-24
US20160099051A1 (en) 2016-04-07
US9305641B2 (en) 2016-04-05
US20130336043A1 (en) 2013-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9734902B2 (en) Resistive memory device with ramp-up/ramp-down program/erase pulse
US9029187B1 (en) Using multi-layer MIMCAPs with defective barrier layers as selector element for a cross bar memory array
KR102118768B1 (ko) 3 개 이상의 저항 상태 랜덤 액세스 메모리 셀
US8530877B2 (en) Non-volatile semiconductor device
TWI540775B (zh) 電阻變化型非揮發性記憶裝置、半導體裝置及電阻變化型非揮發性記憶裝置之動作方法
JP5830655B2 (ja) 不揮発性記憶素子の駆動方法
US8279656B2 (en) Nonvolatile stacked nand memory
EP2560171A2 (en) Nonvolatile resistive memory elements and memory devices including the same
US9000407B2 (en) ReRAM materials stack for low-operating-power and high-density applications
TW201248790A (en) Nonvolatile variable resistance element
JP5390730B2 (ja) 不揮発性記憶素子のデータ書き込み方法及び不揮発性記憶装置
US20140091274A1 (en) Memory devices having unit cell as single device and methods of manufacturing the same
US20140056056A1 (en) Method for reading data from nonvolatile memory element, and nonvolatile memory device
TW201535617A (zh) 非揮發性記憶體裝置
US20150137062A1 (en) Mimcaps with quantum wells as selector elements for crossbar memory arrays
KR102049687B1 (ko) 전이금속산화물 재료의 특성을 이용한 차세대 비휘발성 모트 메모리 소자
US9029829B1 (en) Resistive switching memories
JPWO2019054001A1 (ja) 不揮発性記憶装置、及び駆動方法
US9001553B1 (en) Resistive devices and methods of operation thereof
JP2014063549A (ja) 半導体記憶装置
JP5909155B2 (ja) 抵抗変化型メモリ及び抵抗変化素子のフォーミング方法
JP5680927B2 (ja) 可変抵抗素子、及び、不揮発性半導体記憶装置
TWI545816B (zh) 儲存裝置及儲存單元

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5909155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees