JP4705202B2 - 抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置 - Google Patents

抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4705202B2
JP4705202B2 JP2010537202A JP2010537202A JP4705202B2 JP 4705202 B2 JP4705202 B2 JP 4705202B2 JP 2010537202 A JP2010537202 A JP 2010537202A JP 2010537202 A JP2010537202 A JP 2010537202A JP 4705202 B2 JP4705202 B2 JP 4705202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
resistance
forming
pulse
nonvolatile memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010537202A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010143396A1 (ja
Inventor
賢 河合
一彦 島川
俊作 村岡
亮太郎 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010537202A priority Critical patent/JP4705202B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4705202B2 publication Critical patent/JP4705202B2/ja
Publication of JPWO2010143396A1 publication Critical patent/JPWO2010143396A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0064Verifying circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/101Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including resistors or capacitors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0083Write to perform initialising, forming process, electro forming or conditioning
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/32Material having simple binary metal oxide structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/34Material includes an oxide or a nitride
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx

Description

本発明は、電気的信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化型不揮発性記憶素子が安定に抵抗変化をするためのフォーミング(初期化)方法、及び、そのような機能を有する抵抗変化型不揮発性記憶装置に関する。
近年、抵抗変化型不揮発性記憶素子(以下、単に「抵抗変化素子」ともいう。)を用いて構成されたメモリセルを有する抵抗変化型不揮発性記憶装置(以下、単に「不揮発性記憶装置」ともいう。)の研究開発が進んでいる。抵抗変化素子とは、電気的信号によって抵抗値が可逆的に変化する性質を有し、さらにはこの抵抗値に対応したデータを、不揮発的に記憶することが可能な素子をいう。
抵抗変化素子を用いた不揮発性記憶装置として、直交するように配置されたビット線とワード線との交点近傍の位置に、MOSトランジスタと抵抗変化素子を直列に接続した、いわゆる1T1R型と呼ばれるメモリセルをマトリックス状にアレイ配置した不揮発性記憶装置が一般的に知られている。1T1R型において、2端子の抵抗変化素子の一端はビット線またはソース線に接続され、他の一端はトランジスタのドレインまたはソースに接続される。トランジスタのゲートはワード線に接続される。ソース線は、ビット線またはワード線と平行に配置される。
また、別のメモリセル構成として、直交するように配置されたビット線とワード線との交点の位置に、ダイオードと抵抗変化素子を直列に接続した、いわゆる1D1R型と呼ばれるクロスポイントメモリセルをマトリックス状にアレイ配置した不揮発性記憶装置も一般的に知られている。
以下、代表的な従来の抵抗変化素子を説明する(非特許文献1、特許文献1〜3)。
まず、非特許文献1では、遷移金属酸化物を抵抗変化素子として用いた1T1R型メモリセルで構成された不揮発性メモリがかいじされている。遷移金属酸化物薄膜は、通常絶縁体であり、抵抗値をパルス変化させるためには、フォーミング処理を行い、高抵抗状態と低抵抗状態を切り替え可能な導電パスを形成ができることが示されている。ここで、「フォーミング」とは、抵抗変化素子に対する初期化であり、製造後における極めて高い抵抗値をもつ状態から、印加されるパルス電圧に応じて高抵抗状態と低抵抗状態とを可逆的に遷移できる状態に抵抗変化素子を変化させるための処理であり、言い換えると、抵抗変化素子が未だ抵抗変化素子として機能していない製造後の状態から抵抗変化素子として機能し得る状態に変化させるための処理であり、通常、製造後に一度だけ施される。
図46は、非特許文献1で示されているフォーミング開始電圧の遷移金属酸化物膜厚依存を示す特性図である。遷移金属酸化物としては、NiO、TiO2、HfO2、ZrO2の4種類の特性が示されており、フォーミング開始電圧は、遷移金属酸化物の種類に依存し、遷移金属酸化物膜厚が厚くなるほど、高くなる。このため、フォーミング電圧を低減させるためには、NiOのような遷移金属酸化物を選択し、遷移金属酸化物膜厚を薄膜化することが好ましい。ここで、「フォーミング電圧」とは、抵抗変化素子をフォーミングするために印加する電圧をいい、「フォーミング開始電圧」とは、抵抗変化素子をフォーミングするのに要する最低の電圧(絶対値として、最低のフォーミング電圧)をいう。
また、図47は、同じく非特許文献1に開示されているNiOのユニポーラ抵抗変化特性を表すI−V特性図であり、低抵抗状態に約0.5Vのリセット電圧が印加されると高抵抗状態に遷移し、高抵抗状態に約1.15Vのセット電圧(点A)が印加されると低抵抗状態に遷移し、低抵抗状態遷移後(点A以降)は、抵抗変化素子に過剰な電流が流れないように電流制限を実施している。このため、低抵抗状態遷移後には、過剰な電圧が抵抗変化素子に印加されない。また、図47において、実線は、150℃、300時間ベーク前の抵抗変化ヒステリシスで、破線は、150℃、300時間ベーク後の抵抗変化ヒステリシスを示すが、高抵抗状態から低抵抗状態に遷移する点A以降で抵抗変化素子に印加される電圧を制限した場合において、繰返し抵抗変化ヒステリシスを電圧可変でループさせても顕著には変化せず、高抵抗状態及び低抵抗状態が安定して再現されていることが示されている。
また、特許文献1では、希土類酸化物薄膜を抵抗変化素子として用いたイオン伝導型不揮発性記憶素子が示されている。
図48は、特許文献1で示されているメモリセルの断面の模式図である。
メモリセルは、高電気伝導度の基板1(例えばP型の高濃度の不純物がドープされたシリコン基板1)上に下部電極2が形成され、この下部電極2上にイオン源となる金属元素が含有された、イオン源層3が形成され、その上に比較的高い抵抗値を有する記憶層4が形成され、この記憶層4上の絶縁層5に形成された開口を通じて記憶層4に接続するように上部電極6が形成されて構成されている。
ここでは、イオン源層3に用いる材料としては、CuTe、GeSbTe、AgGeTeなど、記憶層4の材料としては、酸化ガドリニウム等の希土類元素酸化物などが開示されている。また、下部電極2、上部電極6は、TiW、TaNなどの通常の半導体配線材料が用いられる。さらに、記憶層4の酸化ガドリニウムには、金属粒子、例えばCuが、層を成すのに不十分な量だけ、つまり記憶層4が、絶縁性又は半絶縁性が維持される程度に添加されている。
図48に示すメモリセルへの書き込み方法については、上部電極6の電位が下部電極2の電位よりも低くなる負電圧を印加すると、記憶層4内に金属元素を多量に含む導電パスが形成、又は、記憶層4内に、金属元素による欠陥が多数形成されることによって、記憶層4の抵抗値が低くなり、逆に、上部電極6の電位が下部電極2の電位よりも高くなる正電圧を印加すると、記憶層4内に形成されていた、金属元素による導電パス、或いは欠陥が消滅して、記憶層4の抵抗値が高くなる。
図49は、図48のメモリセルにおける初期状態からのI−V特性図であり、最初のループでは、比較的高い負電圧で、初期状態の高抵抗状態から低抵抗状態に遷移する。このときの電圧を初期化電圧Voとする。そして、正電位を増大させていくと、消去電圧Veにおいて、低抵抗状態から高抵抗状態に遷移する。さらに、2回目以降のループでは、初期化電圧Voよりも絶対値の小さい記録電圧Vrで、高抵抗状態から低抵抗状態に遷移する。
このように、特許文献1では、記憶層4に金属粒子を添加することにより、記憶層4中に金属元素による欠陥が形成され、低い電圧で容易に金属元素のイオンが移動を開始する。このため、イオンが移動した後の空いたサイトには、記憶層4に接するイオン源層3から新たなイオンが移動して入るため、このような動作が連続的に生じて、すみやかに導電パスが形成され、初期化(フォーミング)動作を低い電圧で行うことが可能になり、メモリセルの信頼性を維持させる初期化(フォーミング)電圧低減技術が開示されている。
また、特許文献2では、抵抗変化型記憶素子を用いた1T1R型メモリセルの多値書き込み方法が開示されている。図50は、そのような1T1RセルのMISトランジスタと抵抗変化素子の静特性から低抵抗化動作点解析を説明するための図である。図50に示すように、抵抗変化素子のI−V特性は、直線で表され、低抵抗化しきい値電圧Vthより高い電圧が抵抗変化素子に印加されると、高抵抗状態から低抵抗状態に遷移する。また、MISトランジスタのゲート電圧VGSを、VG3,VG2,VG1(VG3<VG2<VG1)と変えることにより、MISトランジスタのI−V特性が変化する。MISトランジスタのゲート電圧VGSが大きいほど、電流がよく流れ、オン抵抗が低くなる。そして、MISトランジスタのゲート電圧VGSを、VG3,VG2,VG1と変えることにより、低抵抗化動作点もそれぞれP3,P2,P1と異なる点になり、動作点で流れる電流値に対応した低抵抗値を取る。このように、抵抗変化素子の低抵抗値レベルは、MISトランジスタのゲート電圧VGSを制御し、I−V特性をコントロールすることにより、自在にセットできる特性があり、多値メモリに応用できることが示されている。
また、特許文献3では、抵抗変化素子の多値書き込み方法が開示されており、図51は、そのような抵抗変化素子である金属絶縁膜(例えば、マグネシウム酸化膜)の抵抗−電圧特性図である。正電圧印加により、高抵抗化し、負電圧印加により、低抵抗化する抵抗変化特性を示す。正電圧印加側では、臨界電圧以上に印加電圧が上がった後には、印加電圧によって回帰する経路が異なる。具体的に、スイッチング電圧が高いほど抵抗は、より高い抵抗値を有して回帰する。このように、抵抗変化素子の高抵抗値レベルは、複数のスイッチング電圧を設定して、R−V特性を制御することにより、所望の高抵抗値にセットできることが示されている。
特開2006−351780号公報(図1、図3) 特開2005−235360号公報(図4) 特開2008−124471号公報(図2A)
I. G. Baek et al.,IEDM2004,p.587(Fig.5(b))
ここで、背景技術で開示された従来の技術をまとめると、非特許文献1では、遷移金属酸化物の幾つかは、電気的パルスの印加により不揮発的な抵抗変化現象を示すことが示されている。またその抵抗変化現象を生じさせるためには、最初にその後の抵抗変化のための制御電圧よりも絶対値が高い電圧印加をすることが必要で、それは初期の絶縁状態の非常に高抵抗な状態に対し、抵抗変化が可能なレベルに導電パスを形成するモデルで説明できることが開示されている。さらには、これらの遷移金属酸化物を用いた抵抗変化素子は、フォーミング後は所定の閾値電圧を超える電気信号を印加すると可逆的な抵抗変化が生じるが、一方向の電圧極性だけで制御できるユニポーラ型と、異なる電圧極性の電圧印加で制御できるバイポーラ型の2種類があることが開示されている。
特許文献1では、遷移金属酸化物とは異なる材料からなるイオン導電型抵抗変化素子でも同様なフォーミングや電気的パルスによる抵抗変化ができることが示されている。
特許文献2では、抵抗変化素子の低抵抗化の制御方法が示されている。所定の電圧に到達したとき高抵抗から低抵抗に変化し、その時抵抗変化素子に流す電流量の大小に依存して低抵抗状態の抵抗値は決まること、その現象を利用しゲート電圧を制御することで多値メモリへ応用できることが開示されている。
特許文献3では、高抵抗値レベルは、高抵抗化時に抵抗変化素子に印加される電圧値で一義的に決まる現象があることが報告されている。
このように、遷移金属酸化物など幾つかの材料は電極で挟んだ単純な構造で抵抗変化型不揮発性記憶素子が構成でき、それは初期に高電圧のフォーミングを施すことで、その後は短パルスの電気信号を与えるだけで低抵抗状態と高抵抗状態を可逆的に安定に制御でき、かつそれらの状態は不揮発的であることが示されている。そしてこれらの抵抗変化型不揮発性記憶素子をメモリセルとして用いることで、例えばフラッシュメモリなど一般的に知られている不揮発性メモリに比べ、高速で低コストなメモリが構成できることが期待できる。
本願発明者らは、上記開示内容を踏まえ、抵抗変化型不揮発性記憶装置の1つとして、遷移金属の一つであるタンタル(Ta)を用い、その酸素不足型の酸化物(酸化タンタル)の抵抗変化層とスイッチ素子とでメモリセルを構成した抵抗変化型不揮発性記憶装置を検討している。
ここで、酸素不足型の酸化物とは、酸素が化学量論的組成から不足した酸化物をいう。遷移金属の1つであるタンタルの例で言えば、化学量論的な組成を有する酸化物としてTa25がある。このTa25では、酸素がタンタルの2.5倍含まれており、酸素含有率で表現すると、71.4%である。この酸素含有率71.4%よりも酸素含有率が低くなった状態の酸化物、すなわちTaOxと表現したとき、0<x<2.5を満足する非化学量論的な組成を有するタンタル酸化物(以下、タンタル酸化物をTa酸化物と略記)を、酸素不足型のTa酸化物と呼ぶ。特に、関連特許である国際公開第2008/059701号(特許文献4)に開示されている様に、0.8≦x≦1.9の範囲において良好な抵抗変化動作が得られ、この範囲がxの範囲として望ましい。
課題を説明するための準備として、酸素不足型のTa酸化物(TaO1.54)を抵抗変化層とする抵抗変化素子について、実験で得られたいくつかの特性を説明する。
図52は、従来の抵抗変化素子を用いた1T1R型メモリセルの構成(1ビット分の構成)を示す断面図である。図52に示されるように、1T1R型メモリセル500は、トランジスタ317と抵抗変化素子300から構成されている。
半導体基板301上に、第1のN型拡散層領域302a、第2のN型拡散層領域302b、ゲート絶縁膜303a、ゲート電極303b、第1ビア304、第1配線層305、抵抗膜用第1ビア510、抵抗変化素子300、抵抗膜用第2ビア511、第2ビア306、第2配線層307、第3ビア308、第3配線層311が順に形成されている。
ここで、抵抗膜用第2ビア511と接続される第2配線層307を上部電極端子Aとし、抵抗膜用第1ビア510と接続される第1配線層305を下部電極端子Bとし、第3配線層311を下部電極側端子Cと定義する。
半導体基板301の電圧は0Vで、0V電源線(図示なし)より、一般的に知られている構成で供給されている。
図52の右上における図は、抵抗変化素子300の拡大図である。抵抗変化素子300は、抵抗膜用第1ビア510上に下部電極300a、酸素不足型のTa酸化物(TaO1.54)である抵抗変化層300b、上部電極300cがサンドイッチ状に形成され、さらには第2配線層307と接続される抵抗膜用第2ビア511につながっている。ここで、抵抗変化層300bは、面積:0.25μm2(=0.5μm×0.5μm)、膜厚:50nmであり、トランジスタ317は、NMOSトランジスタのゲート幅W:0.44μm、ゲート長L:0.18μm、およびゲート絶縁膜303aの膜厚Tox:3.5nmである。
下部電極300aは、TaNで構成され、上部電極300cは、抵抗変化を起こしやすいPtを主成分とする電極材料で構成されている。
この抵抗変化素子300では、上部電極300cに対して下部電極300aを基準に抵抗変化が生じるしきい値電圧以上の正電圧を印加すると、上部電極300c界面で酸化が起こり、低抵抗状態から高抵抗状態に遷移し、逆に、上部電極300cに対して下部電極300aを基準に抵抗変化が生じるしきい値電圧以下の負電圧を印加すると、上部電極300c界面近傍の抵抗変化層300bで還元反応が起こり、高抵抗状態から低抵抗状態に遷移する抵抗変化特性を有する。このような上部電極300cと下部電極300aを異なる材料で構成する異電極構造にした抵抗変化素子300は、高抵抗化または低抵抗化の抵抗変化と、印加するパルス電圧の極性方向の関係を電極材料に応じて一義的に決定でき、その結果、可逆的に安定した書き換え特性を有する、抵抗変化現象を利用した不揮発性記憶素子を得ることを目的として本願発明者らにより発明されたものであり、関連特許出願である国際公開第2009/050833号(特許文献5)で詳細に説明されている。
図53は、図52に示す1T1R型メモリセル500について、初期に高電圧パルス印加によるフォーミングを行った後に、低抵抗化を引き起こすパルス電圧と高抵抗化を引き起こすパルス電圧とを特定の1ビットに対して交互に印加し続けたときの、その都度の抵抗値(抵抗測定電圧は0.4V)を表したグラフである。横軸は加えた電気的なパルスの数を表し、縦軸は抵抗値を表している。なお、抵抗測定電圧とは、抵抗変化素子の抵抗値を測定するために抵抗変化素子に印加される電圧であり、抵抗変化(高抵抗状態と低抵抗状態との間の遷移)を引き起こすしきい値電圧以下の電圧である。
より詳しくは、図53では、図52に示される1T1R型メモリセル500のゲート電極303bにゲート電圧Vg=2.4Vが印加され、最初、約8.8kΩの低抵抗状態LRにあり、上部電極端子Aに+2.4Vのパルス電圧(パルス幅50ns)の印加(このとき、下部電極側端子Cには、接地電位を印加)、つまり+2.4Vの正パルス電圧印加で約222kΩの高抵抗状態HRに変化し、次に、下部電極側端子Cに、+2.4Vのパルス電圧(パルス幅50ns)の印加(このとき、上部電極端子Aには、接地電位を印加)、つまり−2.4Vの負パルス電圧印加で約8.9kΩの低抵抗状態LRに変化した後、下部電極側端子Cに対して上部電極端子Aに、正パルス電圧印加による高抵抗化と、下部電極側端子Cに対して上部電極端子Aに、負パルス電圧印加による低抵抗化とを繰り返すことが示されている。
このように、遷移金属の一つであるタンタルの酸化物においても、バイポーラ型の抵抗変化特性を示し、さらには、数十nsという短パルスで高速に抵抗値を書き換えることができる特徴があることが確認できている。また、詳細は省略するが、抵抗変化で得られる低抵抗値は、ゲート電極303bの電圧や、トランジスタ317のチャネル幅(図示なし)の大きさなど、低抵抗化時に流す電流量に依存して決まるという現象も確認されており、特許文献2で開示されている性質と共通する特徴を有している。
ところで図54は、図53において、パルス印加回数をさらに増やした場合(正パルスと負パルス各300回印加)のHRとLRの抵抗値の正規期待値プロット図である。横軸は、HRとLRの抵抗値(抵抗測定電圧は0.4V)を表し、縦軸は、正規分布でフィッティングしたとき、そのばらつきの度合いを示す正規期待値を表す。
図54に示されるように、同じ1ビットを同一条件で、低抵抗化と高抵抗化を交互に連続して抵抗変化動作をさせているのにも関らず、高抵抗状態も、低抵抗状態も、同一の抵抗値に設定されているのでは無く、ある統計的分布ばらつきを持って設定されるという、従来知られていなかった現象を見出した。特に高抵抗状態のばらつきは大きい。このことは、抵抗変化型記憶素子を用いて抵抗変化型記憶装置を構成する場合、高抵抗状態HRの最小値と低抵抗状態LRの最大値で規定されるウィンドウ(窓)Cを如何に最大化するかが読み出し動作においては重要であるが、多数の抵抗変化型記憶素子を集積化して構成する場合、従来よく知られている個々のビットの製造ばらつき要素も加わる。その結果、このウィンドウCはさらに狭まるため、誤読み出しや、読み出し速度の低下など、安定動作に対し大きな課題となることを見出した。
本発明は、このような事情を鑑みてなされたものであり、抵抗変化素子の動作ウィンドウを最大化できる抵抗変化素子の最適なフォーミング方法とそのような機能を有する抵抗変化型不揮発性記憶装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るフォーミング方法は、抵抗変化型不揮発性記憶素子に対して、製造後の第1の状態から、印加される電圧パルスの極性によって高抵抗状態と低抵抗状態とを可逆的に遷移し得る第2の状態に変化させる初期化であるフォーミングを施す方法であって、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子は、前記第1の状態では、前記高抵抗状態のときよりも大きい抵抗値をもち、前記方法は、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子の抵抗値が前記高抵抗状態における抵抗値よりも小さいか否かを判断する判断ステップと、前記判断ステップで前記抵抗変化型不揮発性記憶素子の抵抗値が前記高抵抗状態における抵抗値よりも小さくないと判断された場合に、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子を前記第1の状態から前記第2の状態に変化させるのに要する電圧、つまり絶対値が最低の電圧であるフォーミング開始電圧に、予め定められた電圧を加えて得られる電圧を絶対値最大電圧とし、絶対値が前記絶対値最大電圧を超えない電圧の電圧パルスを前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に印加する印加ステップとを含む。
これにより、フォーミング時に印加する電圧が一定範囲内(フォーミング開始電圧に一定のマージンを加えた電圧の範囲内)に制限されるので、その範囲を超えてフォーミングした場合に比べ、その後に抵抗変化型不揮発性記憶素子を高抵抗化したときにおける抵抗値(高抵抗値レベル)が大きく、かつ、印加電圧に依存しにくい抵抗値となる。よって、抵抗変化型不揮発性記憶素子の動作ウィンドウが最大化される。
ここで、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子は、第1の酸素不足型の遷移金属酸化物層と、前記遷移金属酸化物層よりも高い酸素含有率をもつ第2の酸素不足型の遷移金属酸化物層とを有し、前記印加ステップでは、前記第2の酸素不足型の遷移金属酸化物層の電位を基準として前記第1の酸素不足型の遷移金属酸化物層に対して正の電圧をもつ電圧パルスを印加し、前記予め定められた電圧は、前記第1及び第2の酸素不足型の遷移金属酸化物層に依存して定まる値である構成とするのが好ましい。
たとえば、前記第1の酸素不足型の遷移金属酸化物層は、TaOxで表される組成を有する層であり、前記第2の酸素不足型の遷移金属酸化物層は、TaOy(ただし、x<y)で表される組成を有する層であり、前記予め定められた電圧は、0.7Vであるのが好ましい。
また、前記判断ステップと前記印加ステップとは繰り返され、前記印加ステップでは、直前に印加した電圧パルスよりも絶対値が大きな電圧の電圧パルスを印加する構成としてもよい。このとき、前記印加ステップでは、直前に印加した電圧パルスの電圧に前記予め定められた電圧を超えない電圧を加えて得られる電圧をもつ電圧パルスを印加するのが好ましい。例えば、段階的に大きくする刻み電圧として上記マージンよりも小さい電圧(例えば、0.1V等)にしておくことで、フォーミング開始電圧に上記マージンを加えた電圧を超えることがない最適なフォーミング電圧が印加される。
また、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子は、複数のメモリセルごとに配置され、前記印加ステップでは、前記複数のメモリセルに配置された前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に対して、順に、同一電圧の電圧パルスを印加し終えた後に、直前に印加した電圧パルスよりも絶対値が大きな電圧の電圧パルスを印加する構成としてもよい。これにより、複数のメモリセルに対して、個々の抵抗変化型不揮発性記憶素子に依存した最適な電圧でフォーミングが行われる。
また、前記印加ステップでは、供給可能な電流の最大値が制限された電圧源を用いて、前記電圧パルスを印加してもよい。これにより、電圧源から供給可能な最大電流を印加したときに抵抗変化型不揮発性記憶素子に最適なフォーミング電圧が印加されるように電圧源を設定しておくことで、段階的に複数回にわたって電圧印加を行うことなく、1回の電圧印加で、フォーミングを完了することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置は、抵抗変化型不揮発性記憶素子を用いた抵抗変化型不揮発性記憶装置であって、印加される電圧パルスの極性によって高抵抗状態と低抵抗状態とを可逆的に遷移し得る抵抗変化型不揮発性記憶素子とスイッチ素子とが直列に接続された複数のメモリセルから構成されるメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイの中から、少なくとも1つメモリセルを選択する選択部と、前記選択部で選択されたメモリセルに含まれる抵抗変化型不揮発性記憶素子を、製造後における、前記高抵抗状態のときよりも大きい抵抗値をもつ第1の状態から、印加される電圧パルスの極性によって高抵抗状態と低抵抗状態とを可逆的に遷移し得る第2の状態に変化させるためのフォーミング用電圧パルスを発生するフォーミング用電圧パルス発生部と、前記選択部で選択されたメモリセルに含まれる抵抗変化型不揮発性記憶素子を高抵抗状態から低抵抗状態に、又は、低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させるための書き込み用電圧パルスを発生する書き込み用電圧パルス発生部と、前記選択部で選択されたメモリセルに含まれる抵抗変化型不揮発性記憶素子が前記高抵抗状態のときよりも低い抵抗値をもつ状態にあるか否かを判定するフォーミング判定部、及び、前記選択部で選択されたメモリセルに含まれる抵抗変化型不揮発性記憶素子が高抵抗状態か低抵抗状態かを判定する通常判定部とを有する読み出し部とを備え、前記フォーミング用電圧パルス発生部は、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子を前記第1の状態から前記第2の状態に変化させるのに要する、絶対値が最低の電圧であるフォーミング開始電圧に、予め定められた電圧を加えて得られる絶対値が最大となる電圧を絶対値最大電圧として、絶対値が前記絶対値最大電圧を超えない電圧の前記フォーミング用電圧パルスを前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に印加してもよい。
これにより、フォーミング時に印加する電圧が一定範囲内(フォーミング開始電圧に一定のマージンを加えた電圧の範囲内)に制限されるので、その範囲を超えてフォーミングした場合に比べ、その後に抵抗変化型不揮発性記憶素子を高抵抗化したときにおける抵抗値(高抵抗値レベル)が大きく、かつ、印加電圧に依存しにくい抵抗値となる。よって、抵抗変化型不揮発性記憶素子の動作ウィンドウが最大化される。
ここで、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子は、第1の酸素不足型の遷移金属酸化物層と、前記遷移金属酸化物層よりも高い酸素含有率をもつ第2の酸素不足型の遷移金属酸化物層とを有し、前記フォーミング用電圧パルス発生部は、前記第2の酸素不足型の遷移金属酸化物層の電位を基準として前記第1の酸素不足型の遷移金属酸化物層に対して正の電圧をもつ電圧パルスを印加し、前記予め定められた電圧は、前記第1及び第2の酸素不足型の遷移金属酸化物層に依存して定まる値とするのが好ましい。たとえば、前記第1の酸素不足型の遷移金属酸化物層は、TaOxで表される組成を有する層であり、前記第2の酸素不足型の遷移金属酸化物層は、TaOy(ただし、x<y)で表される組成を有する層であり、前記予め定められた電圧は、0.7Vであるのが好ましい。
また、前記フォーミング用電圧パルス発生部は、絶対値が小さい電圧から段階的に絶対値が大きい電圧の電圧パルスを発生する可変電圧パルス発生回路を含む構成としてもよい。このとき、前記可変電圧パルス発生回路は、直前に発生した電圧パルスの電圧に前記予め定められた電圧を超えない電圧を加えて得られる電圧をもつ電圧パルスを次に発生するのが好ましい。たとえば、段階的に大きくする刻み電圧として0.7V以下(0.1V等)にしておくことで、フォーミング開始電圧に上記マージンを加えた電圧を超えることがない最適なフォーミング電圧が印加される。
また、前記フォーミング用電圧パルス発生部は、供給可能な電流の最大値が制限された電圧源を用いて、前記電圧パルスを発生してもよい。これにより、電圧源から供給可能な最大電流を印加したときに抵抗変化型不揮発性記憶素子に最適なフォーミング電圧が印加されるように電圧源を設定しておくことで、段階的に複数回にわたって電圧印加を行うことなく、1回の電圧印加で、フォーミングを完了することができる。
また、さらに、複数のビット線と複数のソース線とを有し、前記複数のメモリセルのそれぞれは、前記複数のビット線の一つと前記複数のソース線の一つとの間に接続され、前記選択部は、前記複数のソース線の少なくとも一つを選択する行選択部と、前記ビット線の少なくとも一つを選択する列選択部とを有し、前記読み出し回路は、前記列選択部を介して、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子と接続され、前記フォーミング用電圧パルス発生部は、前記列選択部で選択されたビット線の電位を基準として前記行選択部で選択されたソース線に対して前記フォーミング用電圧パルスを印加する、又は、前記行選択部で選択されたソース線の電位を基準として前記列選択部で選択されたビット線に対して前記フォーミング用電圧パルスを印加する構成としてもよい。このとき、さらに、前記行選択部、前記列選択部及び前記フォーミング用電圧パルス発生部を制御することによって前記複数のメモリセルを順に選択し、選択したメモリセルに含まれる抵抗変化型不揮発性記憶素子に対して前記フォーミング用電圧パルスを印加させる自動フォーミング制御回路を備えるのが好ましい。これにより、複数のメモリセルに対して、個々の抵抗変化型不揮発性記憶素子に依存した最適な電圧でフォーミングが行われる。
また、前記フォーミング用電圧パルス発生部は、絶対値が最大である前記絶対値最大電圧を絶対値が超えない電圧パルスを外部から入力するための端子を有し、前記端子を介して入力された電圧パルスを、前記フォーミング用電圧パルスとして発生する構成としてもよい。これにより、ICテスタ等の外部装置から入力されるフォーミング用の電圧パルスを各メモリセルの抵抗変化型不揮発性記憶素子に印加することができる。
また、前記読み出し部は、前記フォーミング判定部及び前記通常判定部として、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子が前記高抵抗状態のときよりも低い抵抗値をもつか否かを判定するためのフォーミング用基準抵抗と、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子が高抵抗状態か低抵抗状態かを判定するための読み出し用基準抵抗と、前記フォーミング用基準抵抗及び前記読み出し用基準抵抗のいずれかを選択する選択回路と、前記選択回路で選択された前記フォーミング用基準抵抗又は前記読み出し用基準抵抗に対して一定の電圧を印加して流れる基準電流と、前記一定の電圧を前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に印加して流れるメモリセル電流とを比較する比較回路とを有する構成としてもよい。これにより、フォーミングが完了したか否かの判定と、抵抗変化型不揮発性記憶素子の状態(高抵抗状態/低抵抗状態)の判定とは、基準抵抗を用いて正確に判定される。
ここで、前記フォーミング用基準抵抗の抵抗値は、前記読み出し用基準抵抗の抵抗値よりも大きいのが好ましい。フォーミングが完了したか否かの判定については、抵抗変化型不揮発性記憶素子の抵抗値が高抵抗状態のときの抵抗値より小さいか否かを判定すればよいので高抵抗状態における抵抗値を基準に判断すればよいが、高抵抗状態か低抵抗状態かの判定については動作ウィンドウの範囲内にある抵抗値を基準に判断する必要があるからである。
本発明の抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置によると、各メモリセルに対して、抵抗値の高い初期状態からフォーミングする時に、フォーミング後、抵抗変化素子に過剰な電流が流れることを抑制可能となり、その結果、遷移可能な高抵抗値レベルをより高く制御可能となり、低抵抗状態と高抵抗状態との動作ウィンドウを拡大でき、高速読み出し、及びデータ信頼性が向上可能となり、誤読み出し発生の恐れを大幅に低減可能となる。
図1は、本発明の基礎データとしての不揮発性記憶素子の基本構造を示す模式図である。 図2は、本発明の基礎データ1としての固定抵抗を付加した抵抗変化素子の構成を示す図である。 図3A(a1)〜(a3)は、本発明の基礎データとしての抵抗値と印加パルス電圧との関係を示す図である。 図3B(b1)〜(b3)は、本発明の基礎データとしての抵抗値と印加パルス電圧との関係を示す図である。 図3C(c1)〜(c3)は、本発明の基礎データとしての抵抗値と印加パルス電圧との関係を示す図である。 図3D(d1)〜(d3)は、本発明の基礎データとしての抵抗値と印加パルス電圧との関係を示す図である。 図3E(e1)〜(e3)は、本発明の基礎データとしての抵抗値と印加パルス電圧との関係を示す図である。 図4は、本発明の実施形態に係るパルスRV特性の測定フロー図である。 図5は、本発明の基礎データとしての1T1R型メモリセルの構成を示す図である。 図6(a)(b)は、本発明の1T1R型メモリセルにおける2種類の基本セル構造を示す断面図である。 図7(a)〜(c)は、本発明の基礎データとしての1T1R型メモリセルにおける抵抗値と印加パルス電圧との関係を示す図である。 図8(a)〜(c)は、本発明の基礎データとしての1T1R型メモリセルにおける抵抗値と印加パルス電圧との関係を示す図である。 図9は、本発明の基礎データとしての1T1R型メモリセルの抵抗値と電気パルス印加回数との関係を示す図である。 図10(a)〜(c)は、本発明の基礎データとしての1T1R型メモリセルにソフトフォーミングを実施した場合の抵抗値と印加パルス電圧との関係を示す図である。 図11は、本発明の基礎データとしての1T1R型メモリセルにソフトフォーミングを実施した場合の抵抗値と電気パルス印加回数との関係を示す図である。 図12(a)(b)は、本発明における必要構成要件を示した抵抗変化素子を含むメモリセルの模式図である。 図13は、本発明におけるソフトフォーミング時の各抵抗状態の関係を説明するための図である。 図14は、本発明におけるフォーミング電圧Vbの累積確率分布図である。 図15(a)〜(i)は、本発明におけるソフトフォーミングの推定メカニズムを説明するための図である。 図16は、本発明における書き込み方法を説明するための図である。 図17は、本発明の第1の実施形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の構成図である。 図18は、本発明の実施形態に係るセンスアンプの構成の一例を示す回路図である。 図19は、本発明の実施形態に係るセンスアンプ判定レベルを説明するための図である。 図20は、本発明の第1の実施形態に係る書き込み回路の構成の一例を示す回路図である。 図21は、本発明の第1の実施形態に係るステップアップ書き込みパルス電圧印加波形を示すタイミングチャート図である。 図22は、本発明の第1の実施形態に係る各動作モードにおける各ノードの設定電圧一覧を示す図である。 図23は、本発明の実施形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置のソフトフォーミングフロー図である。 図24は、(a)〜(c)は、本発明の第1の実施形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の動作タイミング説明図である。 図25は、本発明の第1の実施形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置のソフトフォーミング動作タイミング説明図である。 図26は、本発明の第2の実施形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の構成図である。 図27は、本発明の第2の実施形態に係る可変電圧発生回路の構成の一例を示す回路図である。 図28は、本発明の第2の実施形態に係るステップアップ書き込みパルス電圧印加波形を示すタイミングチャート図である。 図29は、本発明の第2の実施形態に係る各動作モードにおける各ノードの設定電圧一覧を示す図である。 図30(a)〜(c)は、本発明の第2の実施形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の動作タイミング説明図である。 図31は、本発明の第2の実施形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置のソフトフォーミング動作タイミング説明図である。 図32は、本発明の第3の実施形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の構成図である。 図33は、本発明の第3の実施形態に係る書き込み回路の構成の一例を示す回路図である。 図34は、本発明の第3の実施形態に係るステップダウン書き込みパルス電圧印加波形を示すタイミングチャート図である。 図35は、本発明の第3の実施形態に係る各動作モードにおける各ノードの設定電圧一覧を示す図である。 図36は、本発明の第3の実施形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置のソフトフォーミングフロー図である。 図37(a)〜(c)は、本発明の第3の実施形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の動作タイミング説明図である。 図38は、本発明の第3の実施形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置のソフトフォーミング動作タイミング説明図である。 図39は、本発明の第4の実施形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の構成図である。 図40は、本発明の第5の実施形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の構成図である。 図41は、本発明の第5の実施形態に係るフォーミング回路の構成の一例を示す回路図である。 図42(a)(b)は、本発明の第5の実施形態に係るフォーミング回路の動作を説明するための回路図である。 図43(a)(b)は、本発明の第5の実施形態に係るフォーミング時における動作点解析を行うためのI−V特性模式図である。 図44(a)〜(c)は、本発明の第5の実施形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の動作タイミング説明図である。 図45は、本発明の第6の実施形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の構成図である。 図46は、従来の抵抗変化型不揮発性メモリにおけるフォーミング電圧の遷移金属酸化物膜厚依存を示す特性図である。 図47は、従来の抵抗変化型不揮発性メモリにおけるI−V特性図である。 図48は、従来の抵抗変化型不揮発性記憶素子におけるメモリセルの断面の模式図である。 図49は、従来の抵抗変化型不揮発性記憶素子における初期状態からのI−V特性図である。 図50は、従来の1T1RセルにおけるMISトランジスタと抵抗変化素子の静特性から低抵抗化動作点解析を説明するための図である。 図51は、従来の抵抗変化素子において複数のスイッチング電圧を設定した場合の抵抗−電圧特性図である。 図52は、従来の1T1R型メモリセルの断面図である。 図53は、従来の1T1R型メモリセルの抵抗値と電気パルス印加回数との関係を示す図である。 図54は、従来の1T1R型メモリセルの抵抗値とパルス変化における正規期待値との関係を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態における抵抗変化型不揮発性記憶装置は、抵抗変化素子とMOSトランジスタとを直列に接続してなる1T1R型の不揮発性記憶装置であって、抵抗変化素子の高抵抗値レベルを制御可能とするフォーミング方法と、抵抗変化素子に対して最適な高抵抗化パルス電圧印加を可能とし、これにより、高抵抗状態と低抵抗状態の広い動作ウィンドウを提供するものである。
[本発明の基礎データ1 固定抵抗素子を直列接続した抵抗変化膜の特性]
説明の準備として、本発明の抵抗変化型不揮発性記憶装置に用いられる抵抗変化素子に関する基礎的なデータを説明する。
図1は、本実験に用いた抵抗変化素子の基本構造を示す模式図である。図1に示されるように、抵抗変化素子100は、下部電極100a、抵抗変化層100b、上部電極100cがサンドイッチ状に形成され、下部電極100aから下部電極端子Bが引き出され、上部電極100cから上部電極端子Aが引き出されている。ここで、下部電極100aは、TaNで構成され、上部電極100cは、抵抗変化を起こしやすいPtを主成分とする電極材料で構成されている。
また、抵抗変化層100bは、下部電極100aに接する第1の酸素不足型のタンタル酸化物層100b−1(TaOx:X=1.54)、および上部電極100cに接する第2の酸素不足型のタンタル酸化物層100b−2(TaOy:y=2.47)を有している。
第2の酸素不足型のタンタル酸化物層100b−2(TaO2.47)は、上部電極100cの製造工程前に、スパッタリングにより成膜された第1の酸素不足型のタンタル酸化物層100b−1(TaO1.54)の表面にプラズマ酸化処理を施して作られ、そのため、第1の酸素不足型のタンタル酸化物層100b−1(TaO1.54)と比べて酸素含有率が高く、つまり、抵抗値が高くなっている。このため、この抵抗変化素子100では、初期抵抗が非常に高く(>10MΩ)なるため、抵抗変化動作をさせるためには、高いフォーミング電圧(低抵抗化電圧)を印加することにより、導電パスを形成する必要がある。
フォーミング後、この抵抗変化素子100では、上部電極100cに下部電極100aを基準に抵抗変化が生じるしきい値電圧以上の正電圧を印加すると、上部電極100c界面で酸化が起こり、低抵抗状態から高抵抗状態に遷移し、逆に、上部電極100cに下部電極100aを基準に抵抗変化が生じるしきい値電圧以下の負電圧を印加すると、上部電極100c界面で還元が起こり、高抵抗状態から低抵抗状態に遷移する抵抗変化特性を有する。このような高抵抗層(TaO2.47)を設けた抵抗変化素子100は、可逆的に安定した書き換え特性を有する、抵抗変化現象を利用した不揮発性記憶素子を得ることを目的として本願発明者らにより発明されたものであり、関連特許である国際公開第2010/021134号(特許文献6)で詳細に説明されている。
ここで、本実験において用いた抵抗変化素子100のサイズと、第1のタンタル酸化物層(TaOx層)の膜厚および酸素含有率xと、第2のタンタル酸化物層(TaOy層)の膜厚および酸素含有率yを表1にまとめる。
Figure 0004705202
次に、抵抗変化素子100に関する実験について説明する。
図2は、本実験の評価回路の回路図であり、図1の抵抗変化素子100に1kΩの固定抵抗素子を直列に結線したセル構成を取っている。図2において、図1と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。図2に示す評価回路では、1T1R型メモリセル特性を検討するため、メモリセルトランジスタを固定抵抗素子で代用した擬似構造の素子で、固定抵抗として1kΩを付加した基礎データ取得用のセル構成を取っており、固定抵抗の抵抗変化素子100と接続されていない方の端子は、下部電極側端子Dとして引き出されている。
図3A(a1)〜図3A(a3)、図3B(b1)〜図3B(b3)、図3C(c1)〜図3C(c3)、図3D(d1)〜図3D(d3)、図3E(e1)〜図3E(e3)は、図2に示す評価回路において様々な条件で電圧パルスを印加したときの抵抗変化素子の初期状態からのパルス印加R−V特性図である。なお、これらの図は、所定のパルスを印加した後の抵抗値の状態を示す特性図で、以降パルスRVとも呼ぶ。横軸は、図2の評価回路における上部電極端子Aと下部電極側端子D間に印加されるパルス電圧V(パルス幅100ns)であり、下部電極側端子Dは、接地電位に固定されている。ここでは、下部電極側端子Dを基準に、上部電極端子Aに正電圧を印加する方向を正パルス電圧印加と表示し、逆に上部電極端子Aに負電圧を印加する方向を負パルス電圧印加と表示している。また、縦軸は、各パルス電圧印加後における上部電極端子Aと下部電極側端子D間の抵抗値を表し、抵抗測定電圧は、+0.4Vで実施している。
図4は、図3A(a1)〜図3A(a3)、図3B(b1)〜図3B(b3)、図3C(c1)〜図3C(c3)、図3D(d1)〜図3D(d3)、図3E(e1)〜図3E(e3)に示すパルスRV特性を得るための測定フロー図である。なお、ここでは、具体的な数値説明に関しては、図3A(a1)を例に取り説明する。
1)VP=0V〜−1.85V
図4に示すように、最初にパルス電圧VPを開始電圧Vsn(図3A(a1)では、約−0.07V)に設定し(S1:第1ステップ)、パルス電圧VPが0Vより小さく、かつ最小負電圧Vnm(図3A(a1)では、−1.85V)以上かどうかを判定(S2:第2ステップ)し、判定結果が真(Yes)の場合には、設定したパルス電圧VPを用いて、図2に示す評価回路に対して、LR化負パルス電圧(約−0.07V、パルス幅100ns)を印加(S3:第3ステップ)する。その後、上部電極端子Aと下部電極側端子D間に+0.4Vを印加し、抵抗値を測定(S4:第4ステップ)する。次に、パルス電圧VPを−Vstep1(図3A(a1)では、Vstep1=約0.07V)ディクリメントし、約−0.14Vに設定(S5:第5ステップ)する。その後、第2ステップ(S2)から第5ステップ(S5)までを、パルス電圧VPが最小負電圧Vnmより小さくなるまで、繰り返す。第2ステップ(S2)でパルス電圧VPが最小負電圧Vnmより小さくなる場合(VP<Vnm)には、第6ステップ(S6)に移行する。
2)VP=−1.85V〜0V
第6ステップ(S6)に移行後、パルス電圧VPを、直前に設定されたパルス電圧VP(図3A(a1)では、約−1.89V)+2Vstep1(図3A(a1)では、新しく設定されたVP=約−1.75V)に設定する。次に、パルス電圧VPが0Vより小さく、かつ最小負電圧Vnm以上かどうかを判定(S7:第7ステップ)し、判定結果が真(Yes)の場合には、設定したパルス電圧VPを用いて、図2に示す評価回路に対して、LR化負パルス電圧(約−1.75V、パルス幅100ns)を印加(S8:第8ステップ)する。その後、上部電極端子Aと下部電極側端子D間に+0.4Vを印加し、抵抗値を測定(S9:第9ステップ)する。次に、パルス電圧VPを+Vstep1だけインクリメントし、約−1.68Vに設定(S10:第10ステップ)する。その後、第7ステップ(S7)から第10ステップ(S10)までを、パルス電圧VPが0V以上になるまで、繰り返す。第7ステップ(S7)でパルス電圧VPが0V以上になる場合(VP≧0V)には、第11ステップ(S11)に移行する。
3)VP=0V〜+6V
第11ステップ(S11)に移行後、パルス電圧VPを、開始電圧Vsp(図3A(a1)では、約0.1V)に設定(S11:第11ステップ)する。次に、パルス電圧VPが0Vより大きく、かつ最大正電圧Vpm(図3A(a1)では、6V)以下かどうかを判定(S12:第12ステップ)し、判定結果が真(Yes)の場合には、設定したパルス電圧VPを用いて、図2に示す評価回路に対して、HR化正パルス電圧(約0.1V、パルス幅100ns)を印加(S13:第13ステップ)する。その後、上部電極端子Aと下部電極側端子D間に+0.4Vを印加し、抵抗値を測定(S14:第14ステップ)する。次に、パルス電圧VPを+Vstep2(図3A(a1)では、Vstep2=約0.2V)だけインクリメントし、約0.3Vに設定(S15:第15ステップ)する。その後、第12ステップ(S12)から第15ステップ(S15)までを、パルス電圧VPが最大正電圧Vpmより大きくなるまで、繰り返す。第12ステップ(S12)でパルス電圧VPが最大正電圧Vpmより大きくなる場合(VP>Vpm)には、第16ステップ(S16)に移行する。
4)VP=+6V〜0V
第16ステップ(S16)に移行後、パルス電圧VPを、直前に設定されたパルス電圧VP(図3A(a1)では、約6.1V)−2Vstep2(図3A(a1)では、新しく設定されたVP=約5.7V)に設定する。次に、パルス電圧VPが0Vより大きく、かつ最大正電圧Vpm以下かどうかを判定(S17:第17ステップ)し、判定結果が真(Yes)の場合には、設定したパルス電圧VPを用いて、図2に示す評価回路に対して、HR化正パルス電圧(約5.7V、パルス幅100ns)を印加(S18:第18ステップ)する。その後、上部電極端子Aと下部電極側端子D間に+0.4Vを印加し、抵抗値を測定(S19:第19ステップ)する。次に、パルス電圧VPを−Vstep2だけディクリメントし、約5.5Vに設定(S20:第20ステップ)する。その後、第17ステップ(S17)から第20ステップ(S20)までを、パルス電圧VPが0V以下になるまで、繰り返す。第17ステップ(S17)でパルス電圧VPが0V以下になる場合(VP≦0V)には、パルスRV測定(1ループ)を終了する。以降では、パルスRV特性は、全て図4で説明した測定フローに基づいて測定している。
図3A(a1)に示されるように、初期状態(約25MΩ)から、初めに導電パス形成のフォーミング(低抵抗化)を行うために負パルス電圧の絶対値をステップアップさせながら印加していくと、約−1.5V(つまり、フォーミング開始電圧)の負パルス電圧を印加(点D)した時に約2.2kΩの低抵抗状態に抵抗変化する。この時、導電パスが形成され、フォーミングが行われる。その後、約−1.8Vまで負パルス電圧の絶対値をステップアップさせた後、そこから、負パルス電圧の絶対値を約0Vまでステップダウンさせて行き、次に正パルス電圧をステップアップさせながら印加していくと、約2.1Vの正パルス電圧を印加した時、低抵抗状態から高抵抗状態(約20kΩ)に遷移し始め(図中の点EH)、さらに約2.4Vの正パルス電圧を印加した点Eで高抵抗値レベルが最大(約113kΩ)となり(図中の点E)、以降、そこからさらに最大約5.9V(図中の点EL)まで正パルス電圧をステップアップさせて行くと、高抵抗値レベルが低抵抗状態まで減少し始める。続いて、正パルス電圧を点EL(+5.9V)からステップダウンさせて行くと、ステップダウンするにつれて、抵抗値Rが上昇して行くが、1回目のステップアップ時のパルスRV曲線とは異なる経路を辿る。その後、さらに正パルス電圧を約0Vまでステップダウン印加させて行くと、約+2.7Vの正パルス電圧印加で抵抗値上昇が飽和し始め、約15kΩの高抵抗状態に保持される。
詳細は省略するが、例えば、点Eと点ELの2点に対応する同一極性のパルス電圧である+2.4Vと+5.9Vを交互に印加しても高抵抗値と低抵抗値に交互に遷移することが確認されている。このように同一極性のパルス電圧のみで高抵抗値と低抵抗値を書き換えられるパルス電圧領域をユニポーラ領域と呼ぶ。ただし、後述するように、本発明に係る抵抗変化型不揮発性記憶素子は、ユニポーラ領域で記憶素子として動作させるのではなく、バイポーラ領域で記憶素子として動作させている。つまり、本発明に係る抵抗変化型不揮発性記憶素子は、印加される電圧パルスの極性に応じて高抵抗状態と低抵抗状態とを可逆的に遷移する記憶素子である。
さらに図3A(a2)に示されるように、2回目のパルスRV特性測定ループでは、高抵抗状態(約16kΩ)から、低抵抗化を行うために負パルス電圧の絶対値をステップアップさせながら印加していくと、約−0.7Vの負パルス電圧を印加(点D2)した時に約3.4kΩの低抵抗状態に抵抗変化する。その後、約−1.8Vまで負パルス電圧の絶対値をステップアップさせ、低抵抗状態(約1.5kΩ)に遷移させた後、そこから、負パルス電圧の絶対値を約0Vまでステップダウンさせて行き、次に正パルス電圧をステップアップさせながら印加していくと、約2.1Vの正パルス電圧を印加した時、低抵抗状態から高抵抗状態(約5.3kΩ)に遷移し始め、さらに約2.4Vの正パルス電圧を印加した点E2で高抵抗値レベルが最大(約9kΩ)となり、以降、そこからさらに最大約5.9Vまで正パルス電圧をステップアップさせて行くと、高抵抗値レベルが低抵抗状態まで減少し始める。続いて、正パルス電圧を点EL2(+5.9V)からステップダウンさせて行くと、ステップダウンするにつれて、抵抗値Rが上昇して行くが、2回目のステップアップ時のパルスRV曲線とほぼ同様の経路を辿る。その後、さらに正パルス電圧を約0Vまでステップダウン印加させて行くと、約+2.8Vの正パルス電圧印加で抵抗値上昇が飽和し始め、約13kΩの高抵抗状態に保持される。
以降、図3A(a3)に示されるように、同様なパルスRV特性測定を3回目とループさせているが、一度点Eの山を越え、ユニポーラ領域にパルス抵抗変化させてしまうと、以降如何なる正パルス電圧を印加しても、二度と点Eのような非常に高い高抵抗値レベル(約113kΩ)には遷移させることが出来なくなることがわかる。
次に、図3B(b1)〜図3B(b3)に示されるパルスRV特性を説明する。図3B(b1)〜図3B(b3)は、図3A(a1)〜図3A(a3)とは試料条件は同じ(図2及び表1参照)で、別の抵抗変化素子を用いた場合のパルスRV特性であり、図3B(b1)は、図3A(a1)とは、負パルス電圧の絶対値の最大値が異なる(約2.4Vである)点以外は、同じ測定フローで評価している。また、図3B(b2)、図3B(b3)は、図3A(a1)と同一の測定フローで評価している。
図3B(b1)に示されるように、フォーミングにより低抵抗化した状態にさらに絶対値が大きい負パルス電圧を−2.4Vまで印加していくと、その後、負パルス電圧印加フローが終わった後に、1回目の正パルス電圧のステップアップ印加時において点Fで高抵抗値レベルが最大(約213kΩ)となっているが、抵抗値が約20kΩ以上の電圧領域幅Gは、図3A(a1)において見られた抵抗値が約20kΩ以上の電圧領域幅Hよりも明らかに減少している。
さらに図3B(b2)に示されるように、2回目のパルスRV特性測定ループは、ほぼ図3A(a2)と同様のパルスRV特性を示すが、高抵抗状態(約16kΩ)から、低抵抗化を行うために負パルス電圧の絶対値をステップアップさせながら印加していくと、約−0.6Vの負パルス電圧を印加(点D3)した時に約3.8kΩの低抵抗状態に抵抗変化する。その後、約−1.8Vまで負パルス電圧の絶対値をステップアップさせ、低抵抗状態(約1.5kΩ)に遷移させた後、そこから、負パルス電圧の絶対値を約0Vまでステップダウンさせて行き、次に正パルス電圧をステップアップさせながら印加していくと、約2.3Vの正パルス電圧を印加した時、低抵抗状態から高抵抗状態(約10kΩ)に遷移し始め、さらに約2.5Vの正パルス電圧を印加した点E3で高抵抗値レベルが最大(約11kΩ)となり、以降、そこからさらに最大約5.9Vまで正パルス電圧をステップアップさせて行くと、高抵抗値レベルが低抵抗状態まで減少し始める。続いて、正パルス電圧を点EL3(+5.9V)からステップダウンさせて行くと、ステップダウンするにつれて、抵抗値Rが上昇して行くが、2回目のステップアップ時のパルスRV曲線とほぼ同様の経路を辿る。その後、さらに正パルス電圧を約0Vまでステップダウン印加させて行くと、約+2.6Vの正パルス電圧印加で抵抗値上昇が飽和し始め、約11kΩの高抵抗状態に保持される。以降、図3B(b3)に示されるように、同様なパルスRV特性測定を3回目とループさせているが、図3A(a1)〜図3A(a3)の結果と同様に、一度点Fの山を越え、ユニポーラ領域にパルス抵抗変化させてしまうと、以降如何なる正パルス電圧を印加しても、二度と点Fのような非常に高い高抵抗値レベル(約213kΩ)には遷移させることが出来なくなる。ここで、図3A(a1)に示される点E(約113kΩ)と図3B(b1)に示される点F(約213kΩ)の差は、素子毎のばらつきで生じており、有意な差ではない。
次に、図3C(c1)〜図3C(c3)に示されるパルスRV特性を説明する。図3C(c1)〜図3C(c3)は、図3A(a1)〜図3A(a3)とは試料条件は同じ(図2及び表1参照)で、別の抵抗変化素子を用いた場合のパルスRV特性であり、図3C(c1)は、図3B(b1)とは、負パルス電圧の絶対値の最大値が異なる(約2.8Vである)点以外は、同じ測定ルーチンで評価している。また、図3C(c2)、図3C(c3)は、図3A(a1)と同一の測定フローで評価している。
図3C(c1)に示されるようにフォーミングにより低抵抗化した状態にさらに絶対値が大きい負パルス電圧を−2.8Vまで印加していくと、その後、負パルス電圧印加フローが終わった後に、1回目の正パルス電圧のステップアップ印加時において点Iで高抵抗値レベルが極大(約7.8kΩ)となっているが、図3C(c1)〜図3C(c3)に示されるように、1回目〜3回目まで如何なる正パルス電圧を印加しても、高抵抗値レベルを20kΩ以上に遷移させることができない。
次に、図3D(d1)〜図3D(d3)に示されるパルスRV特性を説明する。図3D(d1)〜図3D(d3)は、図3A(a1)〜図3A(a3)とは試料条件は同じ(図2及び表1参照)で、別の抵抗変化素子を用いた場合のパルスRV特性であり、図3D(d1)は、図3C(c1)とは、負パルス電圧の絶対値の最大値が異なる(約3.8Vである)点以外は、同じ測定ルーチンで評価している。図3D(d1)に示されるようにフォーミングにより低抵抗化した状態にさらに絶対値が大きい負パルス電圧を−3.8Vまで印加していくと、その後、負パルス電圧印加フローが終わった後に、1回目の正パルス電圧のステップアップ印加時において抵抗値レベルの極大点がほとんど観測されず、図3D(d1)〜図3D(d3)に示されるように、1回目〜3回目まで如何なる正パルス電圧を印加しても、高抵抗値レベルを約20kΩ以上に遷移させることができない。
ここで、図3A(a1)、図3B(b1)、図3C(c1)、図3D(d1)の結果から、フォーミング開始電圧Vb(負電圧)と印加最大低抵抗化パルス電圧VpLR(負電圧)との差で表されるフォーミングマージン(Δ)、及び遷移可能最大HR(高抵抗値レベル)との関係を表2にまとめる。
Figure 0004705202
表2に示されるように、フォーミングマージンΔが0.7V以下であれば(図3A(a1)、図3B(b1))、遷移可能最大HRを低下させずにフォーミング可能なことが実験結果から確認できる。つまり、抵抗変化素子を、製造後の第1の状態から、印加される電圧パルスの極性によって高抵抗状態と低抵抗状態とを可逆的に遷移し得る第2の状態に変化させるフォーミング時に印加する電圧としては、上部電極100cを基準に下部電極100aに印加する電圧を正の電圧とした場合に(あるいは、電圧の絶対値で表現すると)、上記第1の状態から上記第2の状態に変化させるのに要する最低の電圧(フォーミング開始電圧Vb)以上であり、かつ、そのフォーミング開始電圧Vbに予め定められた電圧(ここでは、フォーミングマージン:0.7V)を加えて得られる電圧以下(ここでは、電圧の絶対値が2.4V以下)が好ましいことが分かる。つまり、フォーミング方法として、抵抗変化素子を上記第1の状態から上記第2の状態に変化させるのに要する、絶対値が最低の電圧であるフォーミング開始電圧に、予め定められた電圧を加えて得られる電圧を絶対値最大電圧とし、絶対値が絶対値最大電圧を超えない電圧の電圧パルスを抵抗変化素子に印加するのが好ましいことが分かる。
なお、この実験では、抵抗変化素子に固定抵抗を直列に接続した直列回路に対して電圧パルスが印加されたが、固定抵抗の抵抗値(1KΩ)が抵抗変化素子の初期抵抗値(約20MΩ)に比べて無視できるくらい小さいので、この回路に印加された電圧とほぼ同じ電圧が抵抗変化素子に印加されたといえる。
次に、図3E(e1)〜図3E(e3)に示されるパルスRV特性を説明する。図3E(e1)〜図3E(e3)は、図3A(a1)〜図3A(a3)とは試料条件は同じ(図2及び表1参照)で、別の抵抗変化素子を用いた場合のパルスRV特性であり、図3A(a1)〜図3A(a3)とは、負パルス電圧を約−1.9Vまで印加するフォーミング後、正パルス電圧の最大値を約2.2Vで留め、ユニポーラ領域に入らないように制御している点が異なる。図3E(e1)〜図3E(e3)に示されるように、図3A(a1)〜図3A(a3)に比べ、より高い高抵抗値レベル(48kΩ〜74kΩ@パルス電圧+2.2V)を維持しつつ、1回目から3回目までで比較的安定したヒステリシスループを再現している。このことから、例えば、通常の高抵抗化パルス電圧として、+2.2V(点J)、低抵抗化パルス電圧として−1.8V(点K)を用いて、パルス抵抗変化させれば、高抵抗状態(48kΩ〜74kΩ)と低抵抗状態(約1.5kΩ〜1.8kΩ)の動作ウィンドウを非常に広く確保できる。
以上、図3A(a1)〜図3D(d3)のパルスRV特性から分かるように、フォーミング時に印加する負電圧の絶対値が大きくなるほど、1回目の正パルス電圧のステップアップ印加時における極大抵抗値レベルが低下傾向になる。このことは、抵抗変化素子のフォーミング開始電圧のばらつきを考慮して、十分余裕のある絶対値が大きい負パルス電圧でフォーミングを実施すると、素子に依っては過剰な負パルス電圧が印加され続け、その結果遷移可能な最大高抵抗値レベルを約1桁低下させてしまい、高抵抗状態と低抵抗状態のウィンドウを著しく減少させてしまう従来知られていなかった現象があることを示す。
また、図3A(a1)〜図3A(a3)と図3E(e1)〜図3E(e3)のパルスRV特性から分かるように、フォーミング後パルス抵抗変化動作において高抵抗化する場合、点EH(高抵抗化し始める最低電圧を印加した点)より大きい正パルス電圧を印加すると高抵抗化し、特に点E(高抵抗状態にある抵抗変化素子の抵抗値が最大となる点)に近い電圧を印加するほど、より高い高抵抗状態が得られるが、一度でもユニポーラ領域に入ってパルス抵抗変化させてしまうと、以降如何なる正パルス電圧を印加しても、二度と点Eや点Fのような非常に高い高抵抗値レベルには遷移させることが出来なくなるというもう一つの現象があることがわかった。
以上のことから、動作ウィンドウの広いパルス抵抗変化を安定的に実現するためには、以下の印加パターンに関する2つの制御ルールを守ることが好ましいことが分かる。
1)第1の制御ルールは、フォーミングにおいては、抵抗変化素子に過剰な負パルス電圧(フォーミングマージンΔ>0.7Vの電圧パルス)が印加されないように制御(このような制御下でのフォーミングを、以下「ソフトフォーミング」と呼ぶ。)することである。これにより、遷移可能な高抵抗値レベル(極大点E)を高く、かつ、極大点近傍では、印加パルス電圧に敏感に依存しなくなるように制御できる。
2)第2の制御ルールは、フォーミング後の抵抗変化動作において、特に高抵抗化パルス電圧はユニポーラ領域の電圧(高抵抗状態にある抵抗変化素子の抵抗値が最大となる印加電圧)以下に制御することである。これにより、抵抗変化素子の高抵抗状態における抵抗値を高く維持できるので、より大きな動作ウィンドウで抵抗変化素子を使用することができる。
なお、以上の2点の制御ルールは、両方が実施されることが好ましいが、本発明は、必ずしも両方とも実施される必要はない。一方の制御ルールだけが実施された場合であっても、両方とも実施されない場合に比べ、より大きな動作ウィンドウが形成され得るからである。
[本発明の基礎データ2 1T1R型メモリセルの特性]
基礎データ1では、1T1R型メモリセルのMOSトランジスタのオン抵抗を想定し、抵抗変化素子100に外部抵抗(1kΩ)を接続した評価回路を用いて、抵抗変化素子100の基本特性を2端子法で評価したが、次に、本発明の抵抗変化型不揮発性記憶装置に用いられる1T1R型メモリセルに関する基礎的なデータを説明する。
具体的には、1T1R型メモリセルを用いた場合でも、上記と同様に、ソフトフォーミングの効果を確認したので、以下では、その実験結果を説明する。
図5は、本実験で用いた図1の抵抗変化素子100を含む1T1R型メモリセルの模式図である。図5において、図1と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。図5では、選択トランジスタであるNMOSトランジスタは、ゲート端子を備え、抵抗変化素子100の下部電極端子BとNMOSトランジスタのN+拡散領域が直列に接続され、抵抗変化素子100と接続されていない他方のN+拡散領域は、下部電極側端子Cとして引き出され、基板端子は、接地電位に接続されている。ここでは高抵抗な第2の酸素不足型酸化物層100b−2を、NMOSトランジスタと反対側の上部電極端子A側に配置することが特徴である。
さらに図6は、図5の抵抗変化素子100を含む1T1R型メモリセルの断面図である。図6において、図5と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図6(a)は、1T1R型セル2ビット分の第1の基本構成を示す断面図である。
トランジスタ317は、図5におけるNMOSトランジスタに対応している。
半導体基板301上に、第1のN型拡散層領域302a、第2のN型拡散層領域302b、ゲート絶縁膜303a、ゲート電極303b、第1ビア304、第1配線層305、第2ビア306、第2配線層307、第3ビア308、抵抗変化素子100、第4ビア310、第3配線層311が順に形成されている。
第4ビア310と接続される第3配線層311がビット線BLに対応し、トランジスタ317の第1のN型拡散層領域302aに接続された、第1配線層305および第2配線層307が、この図面に垂直に走るソース線SLに対応している。
半導体基板301の電圧は0Vで、0V電源線(図示なし)より、一般的に知られている構成で供給されている。
抵抗変化素子100は、第3ビア308上に下部電極100a、抵抗変化層100b、上部電極100cがサンドイッチ状に形成され、さらには第3配線層311と接続される第4ビア310につながっている。
ここで、図6(a)のような抵抗変化素子100の上部電極(図5の100cに対応し、より酸素含有率が高い、高抵抗な第2の酸素不足型酸化物層(図5の100b−2)が接続されている側の電極)がビット線と接続されるメモリセル構造をI型セルと呼ぶことにする。
一方、図6(b)は、1T1R型セル2ビット分の第2の基本構成を示す断面図である。
半導体基板301上に、第1のN型拡散層領域302a、第2のN型拡散層領域302b、ゲート絶縁膜303a、ゲート電極303b、第1ビア304、第1配線層305、抵抗膜用第1ビア510、抵抗変化素子100、抵抗膜用第2ビア511、第2ビア306、第2配線層307、第3ビア308、第3配線層311が順に形成されている。
トランジスタ317の第1のN型拡散層領域302aと接続される第3配線層311がビット線BLに対応し、抵抗膜用第2ビア511に接続された第2配線層307が、この図面に垂直に走るソース線SLに対応している。
半導体基板301の電圧は0Vで、0V電源線(図示なし)より、一般的に知られている構成で供給されている。
抵抗変化素子100は、抵抗膜用第1ビア510上に下部電極100a、抵抗変化層100b、上部電極100cがサンドイッチ状に形成され、さらには第2配線層307と接続される抵抗膜用第2ビア511につながっている。
ここで、図6(b)のような抵抗変化素子100の上部電極(図5の100cに対応し、より酸素含有率が高い、高抵抗な第2の酸素不足型酸化物層(図5の100b−2)が接続されている側の電極)がソース線と接続されるメモリセル構造をII型セルと呼ぶことにする。
なお、図6(a)、図6(b)に示した構成においては、図示を省略しているが、ゲート電極303bにゲート電圧を印加するためのワード線WLが、ソース線SLに平行に配置されている。
ここで、本実験において用いたI型及びII型セルを構成可能な1T1R型メモリセルにおいて、抵抗変化素子100は、表1に示した通りであり、また、NMOSトランジスタのゲート幅Wは、0.44μm、ゲート長Lは、0.18μm、ゲート酸化膜厚Toxは、3.5nmである。
以下、1T1R型メモリセルを用いたソフトフォーミング実験について詳細に説明する。
(1)ソフトフォーミングを実施し、高抵抗化電圧を+3.3Vまで印加した場合
まず、フォーミングについてはソフトフォーミングを実施し、かつ、高抵抗化時についてはユニポーラ領域に属する高い電圧を印加した場合(つまり、上述した2つの制御ルールのうち第1の制御ルールだけを実施した場合)について説明する。図7(a)〜図7(c)は、そのような印加パターンでの、図5及び表1に示す1T1R型メモリセルにおける初期状態からのパルスRV特性図であり、横軸は、図5のメモリセルにおける上部電極端子Aと下部電極側端子C間に印加されるパルス電圧V(パルス幅50ns)である。ここでは、下部電極側端子Cを基準として、上部電極端子Aに下部電極側端子Cよりも高い電圧を印加する方向を正パルス電圧印加と表示し、逆に下部電極側端子Cに上部電極端子Aよりも高い電圧を印加する方向を負パルス電圧印加と表示している。また、縦軸は、各パルス電圧印加(この時、ゲート電圧Vg=3.3V)後における上部電極端子Aと下部電極側端子C間の抵抗値を表し、抵抗測定電圧は、+0.4V(この時、ゲート電圧Vg=1.8V)で実施している。
図7では、初期状態(約20MΩ)から、最初に導電パス形成のフォーミング(初期化としての低抵抗化)を行うために負パルス電圧の絶対値をステップアップさせながら印加していき、−1.8Vの負パルス電圧を印加(点Z1)した時に約19kΩの低抵抗状態にフォーミングされ、フォーミング後、それより絶対値が高い負パルス電圧を印加せずにステップダウンさせて行き、ソフトフォーミングをさせる。ここでは、高抵抗状態から、40kΩ未満の抵抗値に遷移した場合をフォーミング完了と定義し、その負パルス電圧よりも絶対値が大きい負パルス電圧は、印加しないようにしている。次に、正パルス電圧をステップアップさせながら印加していくと、約1.4Vの正パルス電圧を印加した時、低抵抗状態から約31kΩの抵抗値へと高抵抗化し、さらに2.5Vの正パルス電圧を印加した点Z2で高抵抗値レベルが最大(約667kΩ)となり、以降、そこからさらに最大3.3V(点Z3)まで正パルス電圧をステップアップさせて行くと、高抵抗値レベルが低下し始める。続いて、正パルス電圧を点Z3(+3.3V)からステップダウンさせて行くと、ステップダウン時には、1回目のステップアップ時のパルスRV曲線とは異なる経路を辿る。その後、さらに正パルス電圧を約0Vまでステップダウン印加させて行くと、約333kΩの高抵抗状態に保持される。
さらに図7(b)に示されるように、2回目のパルスRV特性測定ループでは、高抵抗状態(約333kΩ)から、低抵抗化を行うために負パルス電圧の絶対値をステップアップさせながら印加していくと、約−1.3Vの負パルス電圧を印加(点Z4)した時に約12.3kΩの低抵抗状態に抵抗変化する。その後、負パルス電圧の絶対値を約0Vまでステップダウンさせて行き、次に正パルス電圧をステップアップさせながら印加していくと、約1.2Vの正パルス電圧を印加した時、低抵抗状態から約24.7kΩに高抵抗化し、さらに約2.2Vの正パルス電圧を印加した点Z5で高抵抗値レベルが最大(約222kΩ)となり、以降、そこからさらに最大約3.3Vまで正パルス電圧をステップアップさせて行くと、高抵抗値レベルがほぼ飽和する。続いて、正パルス電圧を点Z6(+3.3V)からステップダウンさせて行くと、2回目のステップアップ時の飽和高抵抗値レベルとほぼ同様の経路を辿りながら、その後、さらに正パルス電圧を約0Vまでステップダウン印加させて行くと、約250kΩの高抵抗状態に保持される。
以降、図7(c)に示されるように、同様なパルスRV特性測定の3回目をループさせているが、一度点Z2の山を越え、点Z2と点Z3の間(ユニポーラ領域)にパルス抵抗変化させてしまうと、以降如何なる正パルス電圧を印加しても、二度と点Z2のような非常に高い高抵抗値レベル(約667kΩ)には遷移させることができない。
(2)低抵抗化(フォーミング)電圧を−3.3Vまで印加し、高抵抗化電圧を+2.4Vまで印加した場合
次に、フォーミングについてはソフトフォーミングを超える大きな電圧を印加し、かつ、高抵抗化時については抵抗変化素子の抵抗値が最大になる電圧以下の電圧(ユニポーラ領域には入らない電圧)を印加した場合(つまり、上述した2つの制御ルールのうち第2の制御ルールだけを実施した場合)について説明する。図8(a)〜図8(c)は、そのような印加パターンでの、図5及び表1に示す1T1R型メモリセルにおける初期状態からのパルスRV特性図であり、横軸及び縦軸は、図7(a)〜図7(c)と同様のため、ここでは詳しい説明は省略する。
図8(a)は、初期状態(約20MΩ)から、初めに導電パス形成のフォーミング(初期化としての低抵抗化)を行うために負パルス電圧の絶対値をステップアップさせながら印加していくと、約−2.3Vの負パルス電圧を印加(点L)した時に約22.5kΩの低抵抗状態にフォーミングされ、その後、約−3.3Vまで負パルス電圧の絶対値をステップアップさせた後、そこから、負パルス電圧の絶対値を約0Vまでステップダウンさせて行き、次に正パルス電圧をステップアップさせながら印加していくと、約1.7Vの正パルス電圧を印加した時、低抵抗状態から高抵抗状態(約41.7kΩ)に遷移し、さらに約2.4Vの正パルス電圧を印加した点Mで高抵抗値レベルが約118kΩまで増大する。続いて、正パルス電圧を+2.4Vからステップダウンさせて行くが、最終的には、約133kΩの高抵抗状態に保持される。
さらに図8(b)に示されるように、2回目のパルスRV特性測定ループでは、高抵抗状態(約133kΩ)から、低抵抗化を行うために負パルス電圧の絶対値をステップアップさせながら印加していくと、約−1.2Vの負パルス電圧を印加(点L2)した時に約9.6kΩの低抵抗状態に抵抗変化する。その後、約−3.3Vまで負パルス電圧の絶対値をステップアップさせた後、そこから、負パルス電圧の絶対値を約0Vまでステップダウンさせて行き、次に正パルス電圧をステップアップさせながら印加していくと、約1.7Vの正パルス電圧を印加した時、低抵抗状態から高抵抗状態(約60.6kΩ)に遷移し、さらに約2.4Vの正パルス電圧を印加した点Mで高抵抗値レベルが約133kΩまで増大する。続いて、正パルス電圧を+2.4Vからステップダウンさせて行くが、若干高抵抗値レベルが低下しながら、さらに正パルス電圧を約0Vまでステップダウン印加させて行くと、最終的には、約80kΩの高抵抗状態に保持される。
以降、図8(c)に示されるように、同様なパルスRV特性測定の3回目をループさせているが、図8(b)と同様のパルスRV特性を示す。このように、1回目から3回目までユニポーラ領域に入らないように正パルス電圧を+2.4Vまでの印加で留めたとしても、遷移可能な高抵抗値レベルの最大値(約200kΩ)は、図7(a)の点Z2に示す高抵抗値レベル(約667kΩ)よりも低くなる場合がある。
図9は、図8(a)〜図8(c)のパルスRV特性を示した1T1R型メモリセルについて、低抵抗化を引き起こすパルス電圧と高抵抗化を引き起こすパルス電圧とを交互に印加し続けたときの、その都度の抵抗値(抵抗測定電圧は+0.4V)を表したグラフであり、横軸及び、縦軸は、図53と同一のため、ここでは詳しい説明は省略する。
ここでは、図53に示すパルス変化特性と同様に、ゲート端子にゲート電圧Vg=2.4Vが印加され、約8.8kΩの低抵抗状態LRから、上部電極端子Aに+2.4Vのパルス電圧(パルス幅50ns)の印加(このとき、下部電極側端子Cには、接地電位を印加)、つまり+2.4Vの正パルス電圧印加で約91kΩ〜500kΩ(平均261kΩ)の高抵抗状態HRに変化し、次に、下部電極側端子Cに、+2.4Vのパルス電圧(パルス幅50ns)の印加(このとき、上部電極端子Aには、接地電位を印加)、つまり−2.4Vの負パルス電圧印加で約8.8kΩの低抵抗状態LRに変化し、正パルス電圧印加による高抵抗化と、負パルス電圧印加による低抵抗化とを繰り返している。
次に、ソフトフォーミングを実施した場合のパルスRV特性及びその後のパルス変化特性について実験結果を説明する。
(3)ソフトフォーミングを実施し、高抵抗化電圧を+2.4Vまで印加した場合
次に、フォーミングについてはソフトフォーミングを実施し、かつ、高抵抗化時については抵抗変化素子の抵抗値が最大になる電圧以下の電圧(ユニポーラ領域には入らない電圧)を印加した場合(つまり、上述した上述した2つの制御ルールを実施した場合)について説明する。図10(a)〜図10(c)は、そのような印加パターンでの、1T1R型メモリセルにおける初期状態からのパルスRV特性図であり、横軸及び縦軸は、図8と同様のため、ここでは詳しい説明は省略する。
図10(a)は、ソフトフォーミングを実施した場合におけるパルスRV特性(1回目のループ)を測定したグラフであり、図8のパルスRV特性との違いは、初期状態から、フォーミングを行うために負パルス電圧の絶対値をステップアップさせながら印加していき、フォーミング(初期化としての低抵抗化)され抵抗値が40kΩ未満に遷移したら、その後は、−1.8V(点N)より絶対値が大きい負パルス電圧を印加せず、点Nから負パルス電圧の絶対値をステップダウンさせて行く点である。
また、図10(b)及び図10(c)は、ソフトフォーミングを実施した場合におけるパルスRV特性を測定したグラフであり、図10(b)は2回目のループを、図10(c)は3回目のループを示している。図8のパルスRV特性との違いは、各ループにおいて、高抵抗状態から、低抵抗化を行うために負パルス電圧の絶対値をステップアップさせながら印加していき、低抵抗化され抵抗値が40kΩ未満に遷移したら、その後は、40kΩ未満に遷移させた負パルス電圧(例えば、点P)より絶対値が大きい負パルス電圧を印加せず、点Pから負パルス電圧の絶対値をステップダウンさせて行く点である。
ここで、製造後の抵抗変化素子の初期状態からフォーミングされ、抵抗値が40kΩ未満に初めて遷移した時の最低の(絶対値が最低の)パルス電圧をフォーミング開始電圧Vbと定義する。
図10(a)では、初期状態(約20MΩ)から、初めに導電パス形成のフォーミング(初期化としての低抵抗化)を行うために負パルス電圧の絶対値をステップアップさせながら印加していき、約−1.8Vの負パルス電圧を印加(点N)した時に約18.3kΩ(<40kΩ)の低抵抗状態にフォーミングされ、その後、それより絶対値が高い負パルス電圧を印加せずにステップダウンさせて行く。次に、正パルス電圧をステップアップさせながら印加していくと、約1.4Vの正パルス電圧を印加した時、低抵抗状態から約38kΩの抵抗値へと高抵抗化し、さらに約2.4Vの正パルス電圧を印加した点Oで高抵抗値レベルが約400kΩまで増大する。ここでは、図8と同様に、正パルス印加は、+2.4Vの印加までで留め、ユニポーラ領域に入らないように制御している。続いて、正パルス電圧を+2.4Vからステップダウンさせて行くが、最終的には、約286kΩの高抵抗状態に保持される。図10(b)に示す2回目のループ、図10(c)に示す3回目のループでは、既にフォーミングされているため、−1.3V〜−1.2V程度の負パルス電圧印加で高抵抗状態から低抵抗状態に遷移している点が、図10(a)と異なる。しかし、正パルス印加による遷移可能な最大高抵抗値レベルは、1回目のループから3回目のループまでほぼ変わらない。
このように、+2.4Vの正パルス印加後の高抵抗値レベル(図10(a))で比較すると、ソフトフォーミングを実施した場合における高抵抗値レベル(約400kΩ)は、ソフトフォーミング無し(図8(a))の場合における高抵抗値レベル(約118kΩ)よりも約3.4倍高い抵抗値に制御できていることが分かる。よって、上述の第1の制御
ルールを実施するだけでも、そうでない場合に比べ、より大きな動作ウィンドウが確保される。
図11は、図10(a)のソフトフォーミングを実施した1T1R型メモリセルについて、低抵抗化を引き起こすパルス電圧と高抵抗化を引き起こすパルス電圧とを交互に印加し続けたときの、その都度の抵抗値(抵抗測定電圧は0.4V)を表したグラフであり、横軸及び、縦軸は、図53と同一のため、ここでは詳しい説明は省略する。
図11は、図9に示すパルス変化特性と同様に、ゲート端子にゲート電圧Vg=2.4Vが印加され、約11kΩの低抵抗状態LRから、上部電極端子Aに+2.4Vのパルス電圧(パルス幅50ns)の印加(このとき、下部電極側端子Cには、接地電位を印加)、つまり+2.4Vの正パルス電圧印加で約286kΩ〜2MΩ(平均993kΩ)の高抵抗状態HRに変化し、次に、下部電極側端子Cに、+2.4Vのパルス電圧(パルス幅50ns)の印加(このとき、上部電極端子Aには、接地電位を印加)、つまり−2.4Vの負パルス電圧印加で約11kΩの低抵抗状態LRに変化し、正パルス電圧印加による高抵抗化と、負パルス電圧印加による低抵抗化とを繰り返している。但し、−2.4Vの負パルス印加では、NMOSトランジスタのゲートにVg=2.4Vが入力されていることから、ゲート電圧Vg=2.4Vから、バックバイアス効果により増大したNMOSトランジスタのしきい値電圧分ドロップした約−1.7Vが抵抗変化素子100の両端に印加されているが、絶対値(1.7V)がフォーミング開始電圧Vb(約−1.8V)の絶対値(1.8V)以上のパルス電圧は、抵抗変化素子100には印加されていない。従って、通常のパルス変化動作では、遷移可能な高抵抗値レベルの低下は生じていない。
ここで、ソフトフォーミング無しの場合の図9とソフトフォーミングを実施した場合の図11とのパルス抵抗変化特性を比較すると、パルスRV特性の結果から示されたように、ソフトフォーミングを実施したメモリセルの高抵抗値レベル(平均約993kΩ)は、ソフトフォーミング無しの場合の高抵抗値レベル(平均約261kΩ)よりも約3.8倍高い高抵抗値に制御できていることが分かる。このデータからも、上述の第1の制御ルールを実施するだけでも、そうでない場合に比べ、より大きな動作ウィンドウが確保されることが分かる。
また、本実験における1T1R型メモリセルでも、最も高抵抗値レベルを高く設定可能な高抵抗化電圧としては、図7(a)に示す点Z2近傍である+2.4V〜+2.6Vが好適であることを、本願発明者らは見出した。従って、図8、図10におけるパルスVRの実験では、高抵抗化電圧の最大値を+2.4Vに制限し、ユニポーラ領域に入れないように制御し、遷移可能な高抵抗値レベルを低下させないようにしている。よって、上述の第2の制御ルールを実施するだけでも、そうでない場合に比べ、より大きな動作ウィンドウが確保される。
なお、図7(a)〜図7(c)に示されるように、1T1R型メモリセルにおける低抵抗値レベル(約9kΩ〜約20kΩ)が、図3A(a1)〜図3A(a3)に示す抵抗変化素子と固定抵抗(1kΩ)を直列接続した評価回路の低抵抗値レベル(約1.5kΩ〜約2kΩ)よりも高くなっているのは、NMOSトランジスタのオン抵抗が、固定抵抗(1kΩ)よりも大きく、低抵抗化時に流れる電流がより小さくなっているためである(特許文献2に参照)。一方、ソフトフォーミングした場合の最大高抵抗値レベルは、いずれの場合も低抵抗値レベルより約2桁大きくなる。
以上をまとめると、1T1R型メモリセルでも、抵抗変化素子と固定抵抗とを接続した場合と同様に、ソフトフォーミングを実施することで(上述の第1の制御ルール)、そうでない場合に比べ、高抵抗値レベルを高く維持することができる。また、抵抗変化素子がユニポーラ領域に入らない高抵抗化電圧を用いて、パルス抵抗変化させることにより(上述の第2の制御ルール)、そうでない場合に比べ、高抵抗値レベルをより高く制御することが可能となる。よって、いずれの制御ルールを実施した場合であっても、そうでない場合に比べ、低抵抗状態と高抵抗状態との動作ウィンドウを拡大できることが明らかとなった。なお、2つの制御ルールは、単独で実施してもよいが、両方とも実施することが好ましいのは言うまでもない。
[本発明のソフトフォーミング(第1の制御ルール)]
以下では、ここまでの本願発明のソフトフォーミングをまとめる。
1)メモリセル構造
図12(a)、図12(b)は、本願発明のソフトフォーミングを説明するための、抵抗変化素子を含むメモリセルの模式図である。図12(a)における抵抗変化素子600は、下部電極600a、抵抗変化層600b、上部電極600cがサンドイッチ状に形成され、下部電極600aから下部電極端子Eが引き出され、上部電極600cから上部電極端子Fが引き出されている。また、抵抗変化層600bは、下部電極600aに接する第1の酸素不足型の遷移金属酸化物層600b−1、および上部電極600cに接する第2の酸素不足型の遷移金属酸化物層600b−2を有している。
さらに、抵抗変化素子600の下部電極端子Eと、NMOSトランジスタ、PMOSトランジスタ、又はダイオード等で構成されるスイッチ素子401とが接続され、抵抗変化素子600と接続されていないスイッチ素子401の他方の端子は、下部電極側端子Gとして引き出されている。
また、図12(b)は、図12(a)の構成において、抵抗変化素子600とスイッチ素子401の接続関係を入れ替えた場合のメモリセルの模式図であり、具体的には、抵抗変化素子600の上部電極端子Fと、スイッチ素子401とが接続され、抵抗変化素子600と接続されていないスイッチ素子401の他方の端子は、上部電極側端子Tとして引き出されている。
ここで、下部電極600aは、窒化タンタルTaN、タングステンW、ニッケルNi、タンタルTa,チタンTi、アルミニウムAlで構成され、上部電極600cは、抵抗変化を起こしやすい白金Pt、イリジウムIr、パラジウムPd、銀Ag、銅Cu、金Au等で構成される。
また、第2の酸素不足型の遷移金属酸化物層600b−2は、第1の酸素不足型の遷移金属酸化物層600b−1と比べて酸素含有率が高く、つまり、抵抗値が高くなるように形成する。このため、この抵抗変化素子600では、初期抵抗が高くなるため、抵抗変化動作をさせるためには、通常書換え電圧よりも高いフォーミング電圧(初期化としての低抵抗化のための電圧)を印加することにより、第2の酸素不足型の遷移金属酸化物層600b−2を還元し、導電パスを形成する必要がある。
このように、図12(a)、図12(b)に示すようなメモリセル構成を採用することにより、ソフトフォーミングを行うことが可能となる。
2)各抵抗状態の関係
次に、ソフトフォーミングに必要な各抵抗状態の関係を説明する。
図13は、ソフトフォーミング時の抵抗変化素子の各抵抗状態の関係を説明するための図である。図13に示すように、抵抗変化素子は、第1抵抗状態である高抵抗状態HRと第2抵抗状態である低抵抗状態LRがあり、第3抵抗状態である初期抵抗状態(フォーミングを施していない抵抗変化素子の抵抗状態)は、第1抵抗状態よりも抵抗値が高く、第4抵抗状態は、高抵抗状態HRと低抵抗状態LRの間にある。
本実験で説明したように、ソフトフォーミングを行うためには、メモリセル毎に、第3抵抗状態(初期抵抗状態)から、還元方向の低抵抗化電圧を少しずつ大きくしながら複数回印加し、第3抵抗状態から第4抵抗状態に遷移したら、低抵抗化電圧の印加を止め、各抵抗変化素子に過剰な電流を流さないように制御する。このようにメモリセル毎に異なるフォーミング電圧Vbで、ソフトフォーミングを行う。
3)フォーミング電圧Vbの分布
図14は、図5及び表1に示す酸素不足型のタンタル酸化物で構成される抵抗変化素子100を有するメモリセルアレイ(8kビット)において、メモリセル毎に徐々に電圧(電圧の絶対値)を大きくしながらソフトフォーミングを実施した場合のフォーミング電圧Vbの累積確率分布図を示す。横軸は、各メモリセルにおけるソフトフォーミング実施時のフォーミング電圧Vbを表し、縦軸は、そのフォーミング電圧Vbにおいて抵抗変化素子のソフトフォーミングが完了している確率(ここでは、全ての抵抗変化素子のうち、ソフトフォーミングが完了した抵抗変化素子の比率、つまり、累積確率)を表す。図14に示されるように、フォーミング電圧Vbは、1.1V〜2.6Vとメモリセル毎に大きく異なる。よって、個別に抵抗変化素子の抵抗値をベリファイしながら、ソフトフォーミングする必要がある。
4)ソフトフォーミング推定メカニズム
図15(a)〜図15(i)は、ソフトフォーミングの推定メカニズムを説明するための図である。図15において、図1と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図15(a)〜図15(e)は、ある抵抗変化素子Aに対する説明図であり、また、図15(f)〜図15(i)は、別の抵抗変化素子Bに対する説明図である。図15(a)は、ある抵抗変化素子100の初期状態(つまり、製造後において未だソフトフォーミングされていない状態)を表し、図15(b)に示すように、負電圧パルスの絶対値を大きくしていきながら都度パルス印加し、低抵抗化負パルス電圧VLRが−V1である負パルス電圧印加時に、高抵抗層である第2の酸素不足型のタンタル酸化物層100b−2が、下部電極100a側への酸素イオンO2-の移動により還元され、導電パスが形成される。その結果、低抵抗化し、ソフトフォーミングされる。ここで、このフォーミング電圧Vb(=−V1)によるソフトフォーミング時に形成された導電パスの径をφ1とする。次に、図15(c)に示すように、図15(b)に示すソフトフォーミングされた状態から、さらにより絶対値が大きい負パルス電圧VLR(=−V2)(−V2<−V1)を印加すると、さらに高抵抗層(第2の酸素不足型のタンタル酸化物層100b−2)の還元が行われ、導電パスの径がφ2(>φ1)となり、より低抵抗化が進む。さらに、図15(d)に示すように、図15(c)に示す状態から、さらにより絶対値が大きい負パルス電圧VLR(=−V3)(−V3<−V2)を印加すると、さらに高抵抗層(第2の酸素不足型のタンタル酸化物層100b−2)の還元が行われ、導電パスの径がφ3(>φ2)となり、より低抵抗化が進む。さらに、図15(e)に示すように、図15(d)に示す状態から、さらにより絶対値が大きい負パルス電圧VLR(=−V4)(−V4<−V3)を印加すると、さらに高抵抗層(第2の酸素不足型のタンタル酸化物層100b−2)の還元が行われ、導電パスの径がφ4(>φ3)となり、より低抵抗化が進む。このように、図15(c)〜図15(e)に示すように、ソフトフォーミング後(図15(b))に、さらに過剰な負パルス電圧を印加すると、高抵抗層である第2の酸素不足型のタンタル酸化物層100b−2が過剰に還元され、導電パスの径がより大きくなる。このため、逆極性の高抵抗化パルス印加により第2の酸素不足型のタンタル酸化物層100b−2を酸化したとしても、導電パスの径がφ1より大きいため、ソフトフォーミングした場合と比して、十分導電パスを酸化物で埋めることができなくなり、遷移可能な高抵抗値レベルが低下してしまうと推定される。
また、図15(f)は、別の抵抗変化素子100(抵抗変化素子B)の初期状態を表し、図15(g)に示すように、負電圧パルスの絶対値を大きくしていきながら都度パルス印加し、低抵抗化負パルス電圧VLRが−V2である負パルス電圧印加時に、高抵抗層である第2の酸素不足型のタンタル酸化物層100b−2が還元され、導電パスが形成される。その結果、低抵抗化し、ソフトフォーミングされる。ここで、フォーミング電圧Vb(=−V2)によるソフトフォーミング時に形成された導電パスの径をφ1とする。次に、図15(h)に示すように、図15(g)に示すソフトフォーミングされた状態から、さらにより絶対値が大きい負パルス電圧VLR(=−V3)(−V3<−V2)を印加すると、さらに高抵抗層(第2の酸素不足型のタンタル酸化物層100b−2)の還元が行われ、導電パスの径がφ2(>φ1)となり、より低抵抗化が進む。さらに、図15(i)に示すように、図15(h)に示す状態から、さらにより絶対値が大きい負パルス電圧VLR(=−V4)(−V4<−V3)を印加すると、さらに高抵抗層(第2の酸素不足型のタンタル酸化物層100b−2)の還元が行われ、導電パスの径がφ3(>φ2)となり、より低抵抗化が進む。このように、図15(h)〜図15(i)に示すように、ソフトフォーミング後(図15(g))に、さらに過剰な負パルス電圧を印加すると、高抵抗層である第2の酸素不足型のタンタル酸化物層100b−2が過剰に還元され、導電パスの径がより大きくなる。この抵抗変化素子Bでは、抵抗変化素子Aと異なるフォーミング開始電圧Vb(=−V2)でソフトフォーミングされたが、これは、局所的な高抵抗層(第2の酸素不足型のタンタル酸化物層100b−2)の膜厚の違いなどでフォーミング開始電圧Vbがばらつくためである。実際、図14に示されるように、フォーミング開始電圧Vbの素子毎のばらつきは、非常に大きい。
なお、ここでは、抵抗変化層として酸素不足型のタンタル酸化物を例にとり、ソフトフォーミングの推定メカニズムを説明したが、酸素不足型の遷移金属酸化物でも同様の推定メカニズムが考えられる。
[本発明の書き込み方法(第2の制御ルール)]
次に、本発明に係る抵抗変化素子の書き込み方法について、図16を参照しながら、説明する。
本発明に係る抵抗変化素子の書き込み方法は、印加される電圧パルスの極性に応じて高抵抗状態と低抵抗状態とを可逆的に遷移する抵抗変化素子(つまり、バイポーラ型の抵抗変化素子)に対する書き込み方法であって、大きく分けて、準備ステップS50と、書き込みステップS51(高抵抗化ステップS51a、低抵抗化ステップS51b)とを含む。
ここで、前提として、右上のパルスRV特性に示されるように、抵抗変化素子は、第1の電圧V1以上の絶対値を有する電圧パルスが印加された場合に低抵抗状態S52から高抵抗状態S53に遷移し、第1の電圧V1よりも絶対値が大きい第2の電圧V2の電圧パルスが印加された場合に最大の抵抗値Rmaxをもつ高抵抗状態S53になり、第2の電圧V2よりも絶対値が大きい第3の電圧V3の電圧パルスが印加された場合に最大の抵抗値Rmaxよりも低い抵抗値をもつ高抵抗状態になる特性(ユニポーラ特性)を有する。ここで、第1の電圧V1、第2の電圧V2、及び第3の電圧V3はいずれも第1の極性(例えば、正)の電圧である。
まず、準備ステップS50では、抵抗変化素子に対して、電圧の絶対値が徐々に大きくなる電圧パルスを印加しながら抵抗変化素子の抵抗値を測定することで、第1の電圧V1及び第2の電圧V2を決定しておく。
その後に、抵抗変化素子をメモリ素子として使用する。書き込みステップS51は、抵抗変化素子をメモリ素子として使用する動作モードにおける記憶ステップであり、抵抗変化素子に第1の極性(例えば、正)の電圧パルスVpを印加することで、抵抗変化素子を低抵抗状態S52から高抵抗状態S53に遷移させる高抵抗化ステップS51aと、抵抗変化素子に第2の極性(例えば、負)の電圧パルスVnを印加することで、抵抗変化素子を高抵抗状態S53から低抵抗状態S52に遷移させる低抵抗化ステップS51bとを含む。ここで、高抵抗化ステップS51aでは、絶対値が第1の電圧V1以上で、かつ、第2の電圧V2以下の電圧Vpをもつ電圧パルス、好ましくは、その条件に加えて、第2の電圧V2に近い電圧Vpをもつ電圧パルスを印加することを特徴とする。
なお、抵抗変化素子の特性(第1の電圧V1、第2の電圧V2)が予め判明している場合、あるいは、予測できる場合には、上記準備ステップS50を省略してもよいのは言うまでもない。
また、高抵抗化ステップS51aで印加する電圧パルスの電圧としては、絶対値が第2の電圧V2を超えないことが望ましいが、現実的には、高抵抗状態における最大の抵抗値Rmaxから一定範囲内の高抵抗値を維持できるのであれば、絶対値が第2の電圧V2を超えてもよい。その程度は、確保すべき動作ウィンドウの幅に依存して決定すればよい。たとえば、最大の抵抗値Rmaxの90%の抵抗値となる電圧であれば、絶対値が第2の電圧V2を超える電圧で高抵抗化をしてもよい。
その場合には、抵抗変化素子に対して、段階的に(例えば、0.1V刻みで)大きくなる正の電圧パルスを印加していき、その都度、抵抗値を測定することで、抵抗値が最大となり、次に抵抗値が低下した点の電圧を、高抵抗化用の電圧(あるいは、第2の電圧V2)と決定してもよい。これにより、最大でも第2の電圧V2から上述の刻み電圧(例えば、0.1V)を加えた電圧以下の電圧が高抵抗化用の電圧として決定される。これにより、最適な高抵抗化電圧を決定し(準備ステップ)、決定した高抵抗化電圧で高抵抗化(書き込みステップ)をすることができる。なお、印加した電圧パルスの電圧とその時の抵抗変化素子の抵抗値との関係を特定する際には、抵抗値のばらつきを考慮し、複数の測定点(複数の電圧印加で得られた抵抗値)を平滑化し、平滑後の測定点に対して抵抗値の最大点を決定してもよい。
また、準備ステップS50で用いる抵抗変化素子は、次の書き込みステップS51で用いる抵抗変化素子と同じ種類であるが別の抵抗変化素子、つまり、同一の製造条件で製造された別の抵抗変化素子(準備ステップだけに用いられる抵抗変化素子)であってもよい。この準備ステップS50では抵抗変化素子に対して第2の電圧V2を超える第3の電圧V3が印加されるために、上述したユニポーラ特性のために、その後にその抵抗変化素子に対していかなる電圧の電圧パルスを印加しても高抵抗状態における抵抗値は、最大の抵抗値Rmaxに回復されない。ところが、準備ステップS50で用いる抵抗変化素子と書き込みステップS51で用いる抵抗変化素子とを別のもの(ただし、同一の製造条件で製造された同一の特性を有する抵抗変化素子)にすることで、準備ステップS50で得られた第2の電圧V2を超えない電圧で高抵抗化ステップS51aを行うことができ、その結果、抵抗変化素子を最大の抵抗値Rmax(あるいは、最大の抵抗値Rmaxに近い)の高抵抗状態S53に遷移させることが可能となる。
[第1の実施形態における抵抗変化型不揮発性記憶装置]
次に、本発明の第1の実施形態として、上記で説明した抵抗変化素子を用いた1T1R型の不揮発性記憶装置について説明する。
図17は、本発明の第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置の構成を示すブロック図である。
図17に示すように、本実施形態に係る不揮発性記憶装置200は、半導体基板上に、メモリ本体201を備えており、メモリ本体201は、図6(b)に示されたII型セルで構成されたメモリアレイ202と、行選択回路208、ワード線ドライバWLD、ソース線ドライバSLDからなる行ドライバ207と、列選択回路203と、データの書き込みを行うための書き込み回路206と、選択ビット線に流れる電流量を検出し、高抵抗状態をデータ「0」に、また低抵抗状態をデータ「1」と判定するセンスアンプ204と、端子DQを介して入出力データの入出力処理を行うデータ入出力回路205と、を備える。
さらには、書き込み用電源211として、高抵抗(HR)化用電源213及び低抵抗(LR)化用電源212を備えている。
さらに、外部から入力されるアドレス信号を受け取るアドレス入力回路209と、外部から入力されるコントロール信号に基づいて、メモリ本体201の動作を制御する制御回路210とを備えている。
メモリアレイ202は、半導体基板の上に形成された、互いに交差するように配列された複数のワード線WL0、WL1、WL2、・・・および複数のビット線BL0、BL1、BL2、・・・と、これらのワード線WL0、WL1、WL2、・・・、およびビット線BL0、BL1、BL2、・・・の交点に対応してそれぞれ設けられた複数のNMOSトランジスタN11、N12、N13、N21、N22、N23、N31、N32、N33、・・・(以下、「トランジスタN11、N12、・・・」と表す)と、トランジスタN11、N12、・・・と1対1に直列接続された複数の抵抗変化素子R11、R12、R13、R21、R22、R23、R31、R32、R33、・・・(以下、「抵抗変化素子R11、R12、・・・」と表す)とを備え、個々がメモリセルM11、M12、M13、M21、M22、M23、M31、M32、M33、・・・(以下、「メモリセルM11、M12、・・・」と表す)を構成している。
図17に示すように、トランジスタN11、N21、N31、・・・のゲートはワード線WL0に接続され、トランジスタN12、N22、N32、・・・のゲートはワード線WL1に接続され、トランジスタN13、N23、N33、・・・のゲートはワード線WL2に接続され、トランジスタN14、N24、N34、・・・のゲートはワード線WL3に接続されている。
また、トランジスタN11、N12、N13、N14、・・・のドレインは、ビット線BL0に接続され、トランジスタN21、N22、N23、N24、・・・のドレインは、ビット線BL1に接続され、トランジスタN31、N32、N33、N34、・・・のドレインは、ビット線BL2に接続されている。
また、抵抗変化素子R11、R21、R31、・・・はソース線SL0に接続され、抵抗変化素子R12、R22、R32、・・・はソース線SL1に接続され、抵抗変化素子R13、R23、R33、・・・はソース線SL2に接続され、抵抗変化素子R14、R24、R34、・・・はソース線SL3に接続されている。
アドレス入力回路209は、外部回路(図示せず)からアドレス信号を受け取り、このアドレス信号に基づいて行アドレス信号を行選択回路208へ出力するとともに、列アドレス信号を列選択回路203へ出力する。ここで、アドレス信号は、複数のメモリセルM11、M12、・・・のうちの選択される特定のメモリセルのアドレスを示す信号である。
制御回路210は、データの書き込みサイクルにおいては、データ入出力回路205に入力された入力データDinに応じて、書き込み用電圧の印加を指示する書き込み信号を書き込み回路206へ出力する。他方、データの読み出しサイクルにおいて、制御回路210は、読み出し動作を指示する読み出し信号をセンスアンプ204へ出力する。
行選択回路208は、アドレス入力回路209から出力された行アドレス信号を受け取り、この行アドレス信号に応じて、行ドライバ207より、複数のワード線WL0、WL1、WL2、・・・のうちの何れかに対応するワード線ドライバ回路WLDより、その選択されたワード線に対して、所定の電圧を印加する。
また同様に、行選択回路208は、アドレス入力回路209から出力された行アドレス信号を受け取り、この行アドレス信号に応じて、行ドライバ207より、複数のソース線SL0、SL1、・・・のうちの何れかに対応するソース線ドライバ回路SLDより、その選択されたソース線に対して、所定の電圧を印加する。
また、列選択回路203は、アドレス入力回路209から出力された列アドレス信号を受け取り、この列アドレス信号に応じて、複数のビット線BL0、BL1、BL2、・・・のうちの何れかを選択し、その選択されたビット線に対して、書き込み用電圧または読み出し用電圧を印加する。
書き込み回路206は、通常パルス発生回路700と、可変電圧パルス発生回路701とから構成され、制御回路210から出力された通常書き込み信号を受け取った場合、通常パルス発生回路700が活性化され、列選択回路203により選択されたビット線に対して書き込み用電圧(書き込み用電圧パルス)を印加し、また、制御回路210から出力されたフォーミング信号を受け取った場合、可変電圧パルス発生回路701が活性化され、列選択回路203により選択されたビット線に対してフォーミング用電圧(フォーミング用電圧パルス)を印加する。
また、センスアンプ204は、行選択回路208及び列選択回路203で選択されたメモリセル内の抵抗変化素子の抵抗値を判定する読み出し部の一例であり、通常判定基準回路702と、フォーミング判定基準回路703とを備え、各基準回路702、703は、それぞれ、通常読み出し用の判定レベルとフォーミング用の判定レベルの判定レベルを有し、それぞれ、制御回路210から出力される読み出しイネーブル信号C1とフォーミングイネーブル信号C2により制御され、いずれか一方の判定レベルが選択され、選択セルのデータを「1」または「0」と判定する。その結果判定された出力データDOは、データ入出力回路205を介して、外部回路へ出力される。ここで、通常読み出しとは、フォーミングを終えた抵抗変化素子の抵抗状態(高抵抗状態/低抵抗状態)を判定することをいう。
書き込み用電源211は、高抵抗(HR)化用電源213及び低抵抗(LR)化用電源212より構成され、高抵抗(HR)化用電源213の出力VH0は、行ドライバ207に供給され、また、低抵抗(LR)化用電源212の出力VL0は、書き込み回路206に入力されている。
図18は、図17におけるセンスアンプ204の詳細な構成の一例を示す回路図である。センスアンプ204は、ミラー比が1対1のカレントミラー回路218とサイズが等しいクランプトランジスタ219、220と、基準回路221、及びインバータ224から構成される。基準回路221は、通常判定基準回路702と、フォーミング判定基準回路703から構成される。通常判定基準回路702では、選択トランジスタ222と通常読み出し用の基準抵抗Rref(20kΩ)が直列に接続されたブランチの一端を接地電位に接続され、他方の端子をクランプトランジスタ219のソース端子と接続され、また、選択トランジスタ222のゲート端子には、読み出しイネーブル信号C1が入力され、読み出しイネーブル信号C1により、選択トランジスタ222は、導通/非導通状態を切り換えられる。同様に、フォーミング判定基準回路703では、選択トランジスタ223とフォーミング用の基準抵抗Rb(90kΩ)が直列に接続されたブランチの一端を接地電位に接続され、他方の端子をクランプトランジスタ219のソース端子と接続され、また選択トランジスタ223のゲート端子には、フォーミングイネーブル信号C2が入力され、フォーミングイネーブル信号C2により、選択トランジスタ223は、導通/非導通状態を切り換えられる。
また、クランプトランジスタ219、220は、ゲート端子にクランプ電圧VCLP(0.9V)が入力され、クランプトランジスタ220のソース端子は、列選択回路203とビット線を介して、メモリセルと接続され、クランプトランジスタ219、220のドレイン端子は、それぞれカレントミラー回路218を構成するトランジスタ225、226のドレイン端子と接続される。クランプトランジスタ220のドレイン端子電位は、インバータ224により反転増幅され、センスアンプ出力SAOとしてデータ入出力回路205に伝達される。
図19は、センスアンプ204の判定レベルを説明するための図である。センスアンプ204は、図19に示すように、高抵抗状態HR(100kΩ)と低抵抗状態LR(11kΩ)の間に、通常読み出し用の基準抵抗Rref(20kΩ)と、それより大きいフォーミング用の基準抵抗Rb(90kΩ)との2つの判定レベルを有する。なお、フォーミング用の基準抵抗Rbは、抵抗変化素子のフォーミングが完了したか否かを判定するために、高抵抗状態HRの抵抗値よりも小さい抵抗値に設定され、好ましくは、高抵抗状態HRにある抵抗変化素子がとり得る抵抗値の最小値よりも小さい値に設定される。また、通常読み出し用の基準抵抗Rrefは、抵抗変化素子が高抵抗状態にあるか低抵抗状態にあるかを判定するために、高抵抗状態HRの抵抗値より小さく、かつ、低抵抗状態LRの抵抗値よりも大きい抵抗値に設定され、好ましくは、高抵抗状態HRにある抵抗変化素子がとり得る抵抗値の最小値よりも小さく、かつ、低抗状態LRにある抵抗変化素子がとり得る抵抗値の最大値よりも大きい抵抗値に設定される。
図20は、図17における書き込み回路206の詳細な構成の一例を示す図である。書き込み回路206は、書き込みドライバ回路214と、ボルテージフォロワ回路215と、分圧回路216とから構成される。
分圧回路216は、低抵抗(LR)化用電源212の出力VL0と接地電位の間に24個の固定抵抗Rd10〜Rd33が直列に接続され、各固定抵抗Rd10〜Rd33間のノード及び、低抵抗(LR)化用電源212の出力VL0端子と固定抵抗Rd33間のノードにそれぞれスイッチSW10〜SW33が接続され、各スイッチSW10〜SW33の固定抵抗Rd10〜Rd33と接続されていない方の端子は、全て共通ノードNOに接続され、各スイッチSW10〜SW33は、制御回路210から与えられる分圧切替信号TRM10、11、・・・、33により、それぞれ独立にON/OFF制御が可能である。また、共通ノードNOは、ボルテージフォロワ回路215の入力端子と接続され、共通ノードNOの電位を出力するボルテージフォロワ回路215の出力端子VCは、書き込みドライバ回路214と接続される。
書き込みドライバ回路214は、電源として、ボルテージフォロワ回路215の出力端子VCの電圧が入力され、入力端子には、制御回路210から供給されるパルス印加制御信号が入力され、書き込みドライバ回路214の出力端子から書き込みパルス電圧Vpが出力され、図17の列選択回路203に入力される。書き込み電圧パルスは、一定の時間(例えば、50ns)だけ、ボルテージフォロワ回路215の出力端子VCの電圧となる(他の時間においては0V)電圧パルスである。
従って、書き込み回路206は、書き込みパルス印加時に、制御回路210が分圧切替信号TRM10、11、・・・、33を制御し、対応するスイッチSW10〜SW33の一つのみをON状態に制御することにより、分圧回路216の出力電圧を多段階に制御可能となり、ボルテージフォロワ回路215の出力端子VCの電圧を多段階に制御でき、パルス印加制御信号に応じて書き込みドライバ回路214の出力である書き込みパルス電圧Vpを多段階に出力可能となる。
[第1の実施形態における抵抗変化型不揮発性記憶装置の動作]
以上の様に構成された抵抗変化型不揮発性記憶装置について、先ず、主要な回路ブロックの動作を説明し、その後、抵抗変化型不揮発性記憶装置のデータ書き込み、フォーミングを行う場合の書き込みサイクル、及び通常読み出し、ベリファイ読み出しを行う場合の読み出しサイクルにおける動作を説明する。
先ず、図18に示されるセンスアンプ204の動作を説明する。センスアンプ204は、抵抗変化素子に導電パスを形成するフォーミング時には、列選択回路203とビット線を介して、対象メモリセルと接続され、メモリセルには、クランプ電圧VCLP(0.9V)からクランプトランジスタ219、220のしきい値電圧(0.5V)分低下した0.4Vより大きな電圧が印加されない構成となっている。一方、基準回路221では、フォーミングイネーブル信号C2により、選択トランジスタ223が活性化され、導通状態になり、フォーミング用の基準抵抗Rb(90kΩ)が選択され、もう一方の選択トランジスタ222は、読み出しイネーブル信号C1により非活性化され、非導通状態にされ、基準電流Irefとして、約4.4μA(=(0.9V−0.5V)/90kΩ)流れる。従って、基準電流Irefがカレントミラー回路218により転写され、負荷電流ILとしては、約4.4μA流れ、この負荷電流ILとメモリセル電流Icの大小関係がクランプトランジスタ220で比較される。その比較結果に依存して、クランプトランジスタ220のドレイン端子電圧がインバータ224の反転電圧(入力しきい値電圧)より高くなるか低くなるかが検知され、インバータ224は、センスアンプ出力SAOを出力する。ここで、初期抵抗値を20MΩとした場合に、メモリセル電流Icは、0.02μA(=0.4V/20MΩ)流れ、この時、負荷電流IL(約4.4μA)>メモリセル電流Ic(0.02μA)となり、クランプトランジスタ220のドレイン端子電圧が、所定時間後にインバータ224の反転電圧より高くなり、センスアンプ出力SAOは、Lレベルを出力する。つまり、選択メモリセルが、フォーミング用の基準抵抗Rb(90kΩ)より高い初期状態(20MΩ)の場合には、センスアンプ204は、“0”、つまり、フェイルと判定する。一方、選択メモリセルの抵抗値がフォーミング後50kΩとフォーミング用の基準抵抗Rb(90kΩ)より低くなった場合には、メモリセル電流Icは、8μA(=0.4V/50kΩ)流れ、この時、負荷電流IL(約4.4μA)<メモリセル電流Ic(8μA)となり、クランプトランジスタ220のドレイン端子電圧が、所定時間後にインバータ224の反転電圧より低くなり、センスアンプ出力SAOは、Hレベルを出力する。つまり、選択メモリセルが、フォーミング用の基準抵抗Rb(90kΩ)より低い抵抗状態の場合には、センスアンプ204は、“1”、つまり、パスと判定し、対象メモリセルのフォーミングが完了していることを示す。
また、通常読み出し時には、基準回路221は、読み出しイネーブル信号C1により、選択トランジスタ222が活性化され、導通状態になり、通常読み出し用の基準抵抗Rrefが選択され、もう一方の選択トランジスタ223は、フォーミングイネーブル信号C2により非活性化され、非導通状態にされ、基準電流Irefは、20μA(=(0.9V−0.5V)/20kΩ)流れる。従って、基準電流Irefがカレントミラー回路218により転写され、負荷電流ILとしては、20μA流れ、この負荷電流ILとメモリセル電流Icの大小関係を比較される。その比較結果に依存して、クランプトランジスタ220のドレイン端子電圧がインバータ224の反転電圧(入力しきい値電圧)より高くなるか低くなるかが検知され、インバータ224は、センスアンプ出力SAOを出力する。ここで、高抵抗状態を100kΩ、低抵抗状態を11kΩとした場合に、選択メモリセルが高抵抗状態である時には、メモリセル電流Icは、4μA(=0.4V/100kΩ)流れ、この時、負荷電流IL(20μA)>メモリセル電流Ic(4μA)となり、クランプトランジスタ220のドレイン端子電圧が、インバータ224の反転電圧より高くなり、センスアンプ出力SAOは、Lレベルを出力する。つまり、選択メモリセルが通常読み出し用の基準抵抗Rref(20kΩ)より高い高抵抗状態(100kΩ)の場合には、センスアンプ204は、“0”データと判定する。一方、選択メモリセルが低抵抗状態である時には、メモリセル電流Icは、約36.4μA(=0.4V/11kΩ)流れ、この時、負荷電流IL(20μA)<メモリセル電流Ic(約36.4μA)となり、クランプトランジスタ220のドレイン端子電圧が、インバータ224の反転電圧より低くなり、センスアンプ出力SAOは、Hレベルを出力する。つまり、選択メモリセルが通常読み出し用の基準抵抗Rref(20kΩ)より低い低抵抗状態(11kΩ)の場合には、センスアンプ204は、“1”データと判定する。
次に、図20に示される書き込み回路206の動作について説明する。
今、低抵抗(LR)化用電源212の出力VL0の電位を3.3V、抵抗Rd10を100kΩ、各抵抗Rd11〜Rd33を10kΩ、パルス印加制御信号の電圧振幅を3.3Vとした場合、書き込み回路206は、分圧切替信号TRM10によりスイッチSW10のみをON状態に制御すると、分圧の関係式から、共通ノードNOの電位は、1.0V(=3.3V×100kΩ/330kΩ)となり、出力端子VCが1.0Vに制御されるため、書き込みドライバ回路214は、パルス印加制御信号に応じて、書き込みパルス電圧Vpとして1.0Vを出力可能となる。
図21は、書き込み回路206が出力可能な、ステップアップ書き込みパルス電圧Vpのタイミングチャートである。図21では、制御回路210から出力される分圧切替信号TRM10、11、・・・、33により、スイッチSW10〜SW33をスイッチSW10からスイッチSW33まで順次択一的に導通状態に切替制御していき、出力端子VCの電圧を1.0Vから3.3Vまで0.1Vステップで増加させていき、パルス印加制御信号に同期して、書き込みパルス電圧Vpを1.0Vから3.3Vまで0.1Vステップでステップアップさせながらパルス印加できることを示す。
次に、フォーミング、ベリファイ読み出し、低抵抗(LR)化、高抵抗(HR)化、読み出しの各動作モードにおけるワード線(WL)電圧、ソース線(SL)電圧、ビット線(BL)電圧、及び高抵抗(HR)化用電源213の出力VH0電圧、低抵抗(LR)化用電源212の出力VL0電圧の各種設定電圧一覧(II型セル)を図22に示す。図22において、フォーミング時におけるビット線BL電圧は、図21に示すステップアップ書き込みパルス電圧Vpを表し、また、LR化及びHR化時におけるビット線BL電圧は、2.4Vの振幅の書き込みパルス電圧Vpを表す。ここで、ベリファイ読み出しとは、フォーミング時のベリファイ読み出しを意味する。
高抵抗(HR)化書き込み時において、Vp(2.4V)は、書き込み回路206から印加される書き込みパルス電圧であり、VLは、書き込み回路206に供給されるLR化用電源212で発生されている電圧で、VHは、HR化用電源213で発生されている電圧で、図10(a)におけるパルスRV特性に示される点Oの電圧(+2.4V)に設定され、事前評価(上述の準備ステップ)により求めたユニポーラ領域に入らないように設定されている。つまり、上述の第2の制御ルールを順守するように制御される。
なお、ビット線を基準にして、ソース線に高抵抗(HR)化用電源213の出力VH0電圧が印加されるが、高抵抗(HR)化用電源213からソース線までの寄生抵抗による電圧降下分を考慮し、実効的にソース線の最大電圧が点Oの電圧(+2.4V)を超えない範囲となるように、高抵抗(HR)化用電源213の出力VH0電圧を高めに設定しても良い。
低抵抗(LR)化書き込み時において、VHは、高抵抗(HR)化書き込み時と同様に、2.4Vに設定され、また、Vp(2.4V)は、書き込み回路206で発生されている書き込みパルス電圧で、図10(a)、図10(b)に示すパルスRV特性の点Pを超え、かつ点Nを越えない書き込みパルス電圧が、メモリセルM11、M12、・・・に実効的に印加される。
また、フォーミング時において、Vpは、書き込み回路206から印加されるステップアップ書き込みパルス電圧であり、VHは、HR化用電源213で発生されている電圧で、フォーミング時に高電圧の書き込みパルス電圧Vpが印加できるように、3.3Vに設定されている。
ベリファイ読み出し及び読み出し時において、Vreadは、センスアンプ204でクランプした読み出し用電圧(0.4V)で、図10に示すパルスRV特性においては、負電圧の向きになり、読み出しディスターブが発生しない(つまり、抵抗変化素子の抵抗状態が変化しない)ように調整された電圧値(−0.4V)に対応している。また、VDDは不揮発性記憶装置200に供給される電源電圧に対応している。
次に、抵抗変化型不揮発性記憶装置におけるソフトフォーミング動作の一例について、図23に示すソフトフォーミングフロー図を参照しながら説明する。図23に示すように、先ず、LR化書き込みパルス電圧Vpを1.0Vに設定(S31:第1ステップ)し、次に書き込みパルス電圧Vpが3.3V以下かどうかを判定(S32:第2ステップ)し、書き込みパルス電圧Vpが3.3Vより大きい場合には(第2ステップでNo)、フォーミング不良としてソフトフォーミング動作を終了し、書き込みパルス電圧Vpが3.3V以下の場合には(第2ステップでYes)、メモリセルのアドレスADを初期化(AD=0)し(S33:第3ステップ)、次に、選択メモリセルM11のアドレスADがメモリアレイ202の最終アドレスADf以下であるかどうかを判定(S34:第4ステップ)し、選択メモリセルのアドレスADが最終アドレスADf以下である場合には(第4ステップでYes)、選択メモリセルに対して、選択メモリセルの抵抗値Rcが基準抵抗Rbより小さい(Rc<Rb)かどうかをベリファイ読み出し(S35:第5ステップ(判定ステップ))し、選択メモリセルの抵抗値Rcがフォーミング用の基準抵抗Rbより小さい(Rc<Rb)場合には(第5ステップでYes)、既にフォーミングを必要としない程度に抵抗値が低下しているため、選択メモリセルのアドレスADをインクリメント(S37:第7ステップ)し、次のアドレスADのメモリセルを選択する。また、選択メモリセルの抵抗値Rcがフォーミング用の基準抵抗Rb以上(Rc≧Rb)の場合には(第5ステップでNo)、設定された書き込みパルス電圧Vpを用いて、選択メモリセルに対して、フォーミング(“1”)書き込みの負電圧パルス(−1.0V、パルス幅50ns)を印加(S36:第6ステップ(印加ステップ))する。その後、選択メモリセルのアドレスADをインクリメント(S37:第7ステップ)し、次のアドレスADのメモリセルを選択する。以下、第4ステップ(S34)〜第7ステップ(S37)までを、選択メモリセルのアドレスADが最終アドレスADfより大きくなるまで、繰り返す。第4ステップ(S34)で選択メモリセルのアドレスADが最終アドレスADfより大きい場合(AD>ADf)には(第4ステップでNo)、メモリアレイ202の全メモリセルの各抵抗値Rcがフォーミング用の基準抵抗Rbより小さく(Rc<Rb)なっているかどうかをメモリテスター等の外部装置で判定(S38:第8ステップ)し、全メモリセルの各抵抗値Rcが基準抵抗Rbより小さくなっていない場合には(第8ステップでNo)、書き込みパルス電圧Vpを+0.1Vインクリメントし、+1.1Vに設定(S39:第9ステップ)し、次に、書き込みパルス電圧Vpが3.3V以下かどうかを判定(S32:第2ステップ)する。その後、第2ステップ(S32)〜第9ステップ(S39)までを、書き込みパルス電圧Vpが最大書き込みパルス電圧3.3Vより大きくなるまで、又は、第8ステップ(S38)で全メモリセルのソフトフォーミングがパスするまで、繰り返す。
このように、このフォーミングフローは、抵抗変化素子100の抵抗値が高抵抗状態のときよりも小さいか否かを判断する判断ステップS35と、小さくないと判断された場合に(S35でNo)、フォーミング電圧にフォーミングマージン(0.7V)を加えて得られる電圧を超えない電圧パルスを印加する印加ステップS36とを含む。そして、判断ステップS35と印加ステップS36とはメモリアレイ202中の全メモリセルについて繰り返し(S34〜S37)、フォーミング対象メモリセルについて同一電圧の電圧パルスによる印加を終えた後に、フォーミングマージン(0.7V)を超えない刻み(0.1V)だけ電圧をインクリメント(S39)し、再び、判断ステップS35と印加ステップS36とを全メモリセルについて繰り返す(S34〜S37)。以上のようなフォーミングフローを採ることにより、ソフトフォーミングのためのフォーミングマージン(0.7V)よりも小さい電圧(0.1V)でインクリメントしながらフォーミング電圧を印加していくので、各メモリセルM11、M12、・・・毎に適したフォーミング電圧Vbで、抵抗変化素子に過剰な電圧及び電流ストレスを掛けずにソフトフォーミングが実現できる(つまり、上述の第1の制御ルールが順守される)。さらに、図23に示すソフトフォーミングフローによれば、フォーミングが必要なメモリセルに対してのみ書き込みパルス電圧Vpを印加していくと同時に、書き込みパルス電圧Vpの電圧切替(インクリメント)動作を最小限に抑えることができるため、メモリアレイに対して、高速にソフトフォーミングを実施することができる。
なお、この例では、フォーミングのための書き込みパルス電圧Vpを+0.1V刻みでインクリメントしているが(第9ステップ)、本発明は、このような刻み電圧(0.1V)に限られず、フォーミングマージン(ここでは、0.7V)よりも小さい刻み電圧であればよい。これにより、フォーミングに必要な最低電圧にフォーミングマージン(ここでは、0.7V)を加えて得られる電圧を最大電圧(絶対値最大電圧の一例)として、フォーミング用の書き込み電圧パルスが印加され、確実にソフトフォーミングが実施される。
以上の様に構成された抵抗変化型不揮発性記憶装置の、データ書き込みサイクル、読み出しサイクル、及びソフトフォーミングにおける動作例について、図24(a)〜図24(c)及び図25に示すタイミングチャート、図17の本発明の実施形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の構成図、および図10のパルスRV特性を説明する図を参照しながら説明する。
図24(a)〜図24(c)は、本発明の実施形態に係る不揮発性記憶装置の動作例を示すタイミングチャートである。なお、ここでは、抵抗変化層が高抵抗状態の場合をデータ「0」に、低抵抗状態の場合をデータ「1」にそれぞれ割り当てると定義して、その動作例を示す。また、説明は、メモリセルM11についてデータの書き込みおよび読み出しをする場合のみについて示す。
図24(a)に示すメモリセルM11に対するデータ「0」書き込みサイクルにおいては、最初に選択ビット線BL0、ソース線SL0を、それぞれ電圧VH(2.4V)及び電圧Vp(2.4V)に設定する。次に、選択するワード線WL0を電圧VH(2.4V)に設定するが、この時は、図17の選択メモリセルM11のNMOSトランジスタN11は、まだオフ状態である。この段階では、図17のNMOSトランジスタN11のドレイン端子と、ソース端子はともに電圧2.4Vが印加されているので、トランジスタのオン・オフに関係なく電流は流れない。
次に、選択ビット線BL0を所定期間、電圧0Vに設定し、所定期間後、再度電圧Vp(2.4V)となるパルス波形を印加する。この段階で、図17のメモリセルM11には、図10(a)のパルスRV特性における点Oの正パルス電圧(+2.4V)が印加され、低抵抗値から高抵抗値に書き込みが行われる。その後、ワード線WL0を電圧0Vに設定し、データ「0」の書き込みが完了する。つまり、ソース線及びワード線で行方向のメモリセルを選択しておき、その後に、特定のビット線に負電圧方向のパルス波形を印加することで、ソース線、ワード線及びビット線で選択されたメモリセルの抵抗変化素子に正の電圧パルスを印加して高抵抗化している。
図24(b)に示すメモリセルM11に対するデータ「1」書き込みにおいては、最初に選択ビット線BL0、ソース線SL0を電圧0Vに設定する。次に、選択するワード線WL0を電圧VH(2.4V)に設定し、図17の選択メモリセルM11のNMOSトランジスタN11をオンする。
次に、選択ビット線BL0を所定期間、電圧Vp(2.4V)に設定し、所定期間後、再度電圧0Vとなるパルス波形を印加する。この段階で、図17のメモリセルM11には、図10(a)、図10(b)に示すパルスRV特性の点Pを超え、かつ点Nを越えない負パルス電圧が印加され、高抵抗値から低抵抗値に書き込みが行われる。その後、ワード線WL0を電圧0Vに設定し、データ「1」の書き込みが完了する。つまり、ソース線及びワード線で行方向のメモリセルを選択しておき、その後に、特定のビット線に正電圧方向のパルス波形を印加することで、ソース線、ワード線及びビット線で選択されたメモリセルの抵抗変化素子に負の電圧パルスを印加して低抵抗化している。ただし、この方法に限定されるわけではない。
図24(c)に示すメモリセルM11に対するデータの読み出しサイクルにおいては、最初に選択ビット線BL0、ソース線SL0を電圧0Vに設定する。次に、選択するワード線WL0を電圧VDD(1.8V)に設定し、選択メモリセルM11のNMOSトランジスタN11をオンする。
次に、選択ビット線BL0を所定期間、読み出し電圧Vreadを0.4Vに設定し、センスアンプ204により、選択メモリセルM11に流れる電流値を検出することで、記憶されているデータをデータ「0」またはデータ「1」と判定する。その後、ワード線WL0を電圧0Vに設定し、データの読み出し動作を完了する。
次に、本発明の実施形態に係る不揮発性記憶装置のソフトフォーミング動作について説明する。
図25は、本発明の実施形態に係る不揮発性記憶装置のソフトフォーミング動作を示すタイミングチャートである。図25に示すソフトフォーミング動作では、アドレスADが0であるメモリセルM11の1ビットのみをアクセスし、アレイではなく、そのビットに対して、図23に示すソフトフォーミングフロー(但し、1ビットアクセスのため、第4、第7ステップはカット)を実施している。
図25において、ソフトフォーミング開始時は、フォーミング対象のメモリセルM11のワード線WL0とビット線BL0とソース線SL0の電圧状態は全て0Vであり、また、分圧切替信号TRM10、TRM11、・・・、TRMmn(m:1〜3の整数、n:0〜9の整数)及び、端子DQは、全てLレベルとなっている。また、メモリセルM11は、初期状態である。
先ず、図23に示す第1ステップにおいて、分圧切替信号TRM10のみをHレベルに設定し、書き込み回路206が、書き込みパルス電圧Vpとして、Vp10(=1.0V)の電圧パルスを印加できるように設定する。
次に、第2ステップにおいて、書き込みパルス電圧Vpが3.3V以下であると判定され、第3ステップにおいて、メモリセルのアドレスADを初期化(AD=0)し、第5ステップに移行する。
第5ステップにおいて、選択メモリセルの抵抗値Rcがフォーミング用の基準抵抗Rbより小さい(Rc<Rb)かどうかをベリファイ読み出しするため、選択するワード線WL0を電圧VDD(1.8V)に設定し、選択メモリセルM11のNMOSトランジスタN11をオンする。
次に、選択ビット線BL0を所定期間、読み出し電圧Vreadを0.4Vに設定し、センスアンプ204により、選択メモリセルM11に流れる電流値を検出することで、選択メモリセルM11の抵抗値Rcがフォーミング用の基準抵抗Rbより小さい(Rc<Rb)かどうかを判定し、ここでは、抵抗値Rcがフォーミング用の基準抵抗Rb以上のため、センスアンプ出力SAOは、Lレベルを出力し、端子DQに“0”データを出力し、フォーミングがフェイル(偽)していることを外部装置(例えば、メモリテスター)に伝達する。その後、ワード線WL0及びビット線BL0を電圧0Vに設定し、ベリファイ読み出し動作を完了する。
次に、図23に示すフォーミング用のLR化書き込み(第6ステップ)を実施する。選択メモリセルに対して、フォーミング用のLR化書き込みの負電圧パルス(−1.0V、パルス幅50ns)を印加するために、最初に選択ビット線BL0、ソース線SL0、ワード線WL0を電圧0Vに設定する。その後、選択するワード線WL0を電圧VH(3.3V)に設定し、図17の選択メモリセルM11のNMOSトランジスタN11をオンする。次に、選択ビット線BL0を所定期間、電圧Vp(1.0V)に設定し、所定期間後、再度電圧0Vとなるパルス波形(負電圧パルス)を印加する。この段階で、図17のメモリセルM11には、図10(a)に示すパルスRV特性の点N(フォーミング開始電圧Vb=−1.8V)より大きい(つまり、絶対値が小さい)負パルス電圧が印加されるが、選択メモリセルM11は、初期状態のままで、フォーミングはされない。つまり、フォーミングは失敗に終わる。その後、ワード線WL0を電圧0Vに設定し、フォーミング用のLR化書き込みが完了する。
次に、第8ステップにおいて、第5ステップの判定結果がフォーミングフェイル(偽)と確認され、第9ステップに移行し、分圧切替信号TRM11のみをHレベルに設定し、書き込み回路206が、書き込みパルス電圧Vpとして、Vp11(=1.1V)の電圧パルスを印加できるように設定する。
次に第2ステップにおいて、書き込みパルス電圧Vpが3.3V以下であると判定され、第3ステップにおいて、メモリセルのアドレスADを初期化(AD=0)し、第5ステップに移行する。
2回目の第5ステップでは、1回目の第5ステップと同様のベリファイ読み出し(Rc<Rb?)動作を行うが、今、抵抗値Rcが初期抵抗状態のままで、フォーミング用の基準抵抗Rb以上のため、センスアンプ出力SAOは、Lレベルを出力し、端子DQに“0”データを出力し、フォーミングがフェイル(偽)していることを外部装置(例えば、メモリテスター)に伝達し、ベリファイ読み出し動作を完了する。
次に、図23に示す第6ステップのフォーミング用のLR化書き込み(2回目)を実施する。選択メモリセルに対して、フォーミング用のLR化書き込みの負電圧パルス(−1.1V、パルス幅50ns)を印加するために、最初に選択ビット線BL0、ソース線SL0、ワード線WL0を電圧0Vに設定する。その後、選択するワード線WL0を電圧VH(3.3V)に設定し、図17の選択メモリセルM11のNMOSトランジスタN11をオンする。次に、選択ビット線BL0を所定期間、電圧Vp(1.1V)に設定し、所定期間後、再度電圧0Vとなるパルス波形(負電圧パルス)を印加する。この段階で、図17のメモリセルM11には、図10(a)に示すパルスRV特性の点N(フォーミング開始電圧Vb=−1.8V)より大きい(つまり、絶対値が小さい)負パルス電圧が印加されるが、選択メモリセルM11は、初期状態のままで、フォーミングはされない。つまり、フォーミングは失敗に終わる。その後、ワード線WL0を電圧0Vに設定し、2回目のフォーミング用のLR化書き込みが完了する。
その後、図23に示す第2ステップから第9ステップ(第4、第7ステップを除く)のループ、つまり、ベリファイ読み出し動作とフォーミングLR化書き込み動作を3回目から8回目まで繰返すが、メモリセルM11の抵抗値Rcが初期状態のままで、基準抵抗Rb以上のままである。つまり、フォーミングは失敗に終わる。
次に、第9ステップにて、分圧切替信号TRMmn(m=1、n=8)のみをHレベルに設定し、書き込み回路206が、書き込みパルス電圧Vpとして、Vpmn(m=1、n=8)(=1.8V)の電圧パルスを印加できるように設定する。
次に第2ステップにおいて、書き込みパルス電圧Vpが3.3V以下であると判定され、第3ステップにおいて、メモリセルのアドレスADを初期化(AD=0)し、第5ステップに移行する。
次に、9回目の第5ステップにおいて、ベリファイ読み出し(Rc<Rb?)動作を行うが、今、抵抗値Rcが初期抵抗状態のままで、フォーミング用の基準抵抗Rb以上のため、センスアンプ出力SAOは、Lレベルを出力し、端子DQに“0”データを出力し、フォーミングがフェイル(偽)していることを外部装置(例えば、メモリテスター)に伝達し、ベリファイ読み出し動作を完了する。
次に、図23に示す第6ステップのフォーミング用のLR化書き込み(9回目)を実施する。選択メモリセルに対して、フォーミング用のLR化書き込みの負電圧パルス(−1.8V、パルス幅50ns)を印加するために、最初に選択ビット線BL0、ソース線SL0、ワード線WL0を電圧0Vに設定する。その後、選択するワード線WL0を電圧VH(3.3V)に設定し、図17の選択メモリセルM11のNMOSトランジスタN11をオンする。次に、選択ビット線BL0を所定期間、電圧Vp(1.8V)に設定し、所定期間後、再度電圧0Vとなるパルス波形(負電圧パルス)を印加する。この段階で、図17のメモリセルM11には、図10(a)に示すパルスRV特性の点N(フォーミング開始電圧Vb=−1.8V)に相当する負パルス電圧が印加されるため、選択メモリセルM11は、初期の高抵抗状態から、導電パスが形成され、高抵抗状態HRと低抵抗状態LRの間のフォーミング後抵抗値に遷移し、フォーミングが行われる。これにより、初めて、フォーミングが成功したことになる。その後、ワード線WL0を電圧0Vに設定し、9回目のフォーミング用のLR化書き込みが完了する。
その後、第8ステップにおいて、フォーミングLR化書き込み前の第5ステップの判定結果がフォーミングフェイル(偽)していたと確認され、第9ステップに移行し、分圧切替信号TRMm(n+1)(m=1、n=8)のみをHレベルに設定し、書き込み回路206が、書き込みパルス電圧Vpとして、Vpm(n+1)(m=1、n=8)(=1.9V)の電圧パルスを印加できるように設定する。
次に第2ステップにおいて、書き込みパルス電圧Vpが3.3V以下であると判定され、第3ステップにおいて、メモリセルのアドレスADを初期化(AD=0)し、第5ステップに移行する。
10回目の第5ステップでは、ベリファイ読み出し(Rc<Rb?)動作を行うが、今、選択メモリセルM11の抵抗値Rcがフォーミング用の基準抵抗Rbより小さくなっているため、センスアンプ出力SAOは、Hレベルを出力し、端子DQに“1”データを出力し、フォーミングがパス(真)していることを外部装置(例えば、メモリテスター)に伝達し、ベリファイ読み出し動作を完了する。
その後、第8ステップにおいて、直前の第5ステップの判定結果がフォーミングパス(真)していたと確認され、ソフトフォーミングが完了する。
このように、0.1V刻みで電圧の絶対値を大きくしていきながら負電圧パルスを印加し、印加の都度、フォーミングの完了を判定し、フォーミングが完了した後にはそれ以上の負電圧パルスを印加しないことにしているので、所定の書き込みパルス電圧Vpでフォーミングされた後には、メモリセルM11には、過剰なパルス電圧が印加されない。
ソフトフォーミング後、図22に示すように、高抵抗(HR)化書き込みパルス電圧、低抵抗(LR)化書き込みパルス電圧ともに2.4Vに、またパルス幅を50nsに設定し、通常の“0”データ(HR化)及び“1”データ(LR化)書き込みが可能となる。
以上のように、図23に示すソフトフォーミングフローに基づいて、各メモリセルに対して、ソフトフォーミングを実施することにより(つまり、上述の第1の制御ルールを順守することにより)、遷移可能な高抵抗値レベルをより高く制御可能となり、かつ、ユニポーラ領域に入らない極大点付近の高抵抗化電圧を用いて、高抵抗化させることにより(つまり、上述の第2の制御ルールを順守することにより)、高抵抗値レベルを可能な限り高く設定することが可能(図10、図11参照)となり、低抵抗状態と高抵抗状態との動作ウィンドウを拡大でき、高速読み出し、及びデータ信頼性が向上可能となり、誤読み出し発生の恐れを大幅に低減可能となる。
なお、“1”データ(LR化)書き込みを行う低抵抗化電圧は、フォーミングマージンΔが0.7Vより大きくなり、遷移可能な高抵抗値レベルを低下させてしまうことが無いような低抵抗化電圧を設定しないといけないことは、言うまでもない。
また、高抵抗値レベルの極大点付近が比較的なだらかな場合には、少しぐらいユニポーラ領域に入る高抵抗化電圧を用いて、“0”データ(HR化)書き込みを行っても、実使用上は問題ない。たとえば、高抵抗化電圧として、高抵抗値レベルの極大点を越えても、高抵抗値レベルの極大点の抵抗値の90%以上の抵抗値となるような高抵抗化電圧であれば、実使用上問題ない。
なお、本実施形態では、通常の“0”、“1”データの書き込みにおいて、ワード線WL0電圧(=2.4V)、低抵抗化パルス電圧Vp(=2.4V)、及び高抵抗化パルス電圧VH(=2.4V)は、全て同一電圧に設定したが、必ずしも一致させる必要は無い。
[第2の実施形態における抵抗変化型不揮発性記憶装置]
次に、本発明の第2の実施形態として、上記で説明したI型セルを用いた1T1R型の不揮発性記憶装置について説明する。
図26は、本発明の第2の実施形態に係る不揮発性記憶装置の構成を示すブロック図である。
図26において、図17と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
不揮発性記憶装置227は、図26に示すように、第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置200に対して、図6(a)に示されたI型セルで構成されたメモリアレイ229、書き込み回路230、行ドライバ231が異なる。
メモリ本体228は、メモリアレイ229と、行選択回路208、ワード線ドライバWLD、ソース線ドライバSLD及び可変電圧発生回路704からなる行ドライバ231と、列選択回路203と、データの書き込みを行うための書き込み回路230と、選択ビット線に流れる電流量を検出し、高抵抗状態をデータ「0」に、また低抵抗状態をデータ「1」と判定するセンスアンプ204と、端子DQを介して入出力データの入出力処理を行うデータ入出力回路205とを備える。
メモリアレイ229は、半導体基板の上に形成された、互いに交差するように配列された複数のワード線WL0、WL1、WL2、・・・および複数のビット線BL0、BL1、BL2、・・・と、これらのワード線WL0、WL1、WL2、・・・、およびビット線BL0、BL1、BL2、・・・の交点に対応してそれぞれ設けられた複数のNMOSトランジスタN11、N12、N13、N21、N22、N23、N31、N32、N33、・・・(以下、「トランジスタN11、N12、・・・」と表す)と、トランジスタN11、N12、・・・と1対1に直列接続された複数の抵抗変化素子R11、R12、R13、R21、R22、R23、R31、R32、R33、・・・(以下、「抵抗変化素子R11、R12、・・・」と表す)とを備え、個々がメモリセルM11、M12、M13、M21、M22、M23、M31、M32、M33、・・・(以下、「メモリセルM11、M12、・・・」と表す)を構成している。
図26に示すように、トランジスタN11、N21、N31、・・・のゲートはワード線WL0に接続され、トランジスタN12、N22、N32、・・・のゲートはワード線WL1に接続され、トランジスタN13、N23、N33、・・・のゲートはワード線WL2に接続され、トランジスタN14、N24、N34、・・・のゲートはワード線WL3に接続されている。
また、トランジスタN11、N21、N31、・・・およびトランジスタN12、N22、N32、・・・はソース線SL0に共通に接続され、トランジスタN13、N23、N33、・・・およびトランジスタN14、N24、N34、・・・はソース線SL2に共通に接続されている。
また、抵抗変化素子R11、R12、R13、R14、・・・はビット線BL0に接続され、抵抗変化素子R21、R22、R23、R24、・・・はビット線BL1に接続され、抵抗変化素子R31、R32、R33、R34、・・・はビット線BL2に接続されている。このように、第1の実施形態におけるメモリアレイ202に対して、各ビット線BL0、BL1、BL2、・・・に対応する抵抗変化素子R11、R12、R13、・・・がNMOSトランジスタN11、N12、・・・を介さずに直接接続される構成(I型セル構成)を取っている。
制御回路210は、データの書き込みサイクルにおいては、データ入出力回路205に入力された入力データDinに応じて、書き込み用電圧の印加を指示する書き込み信号を書き込み回路230へ出力する。他方、データの読み出しサイクルにおいて、制御回路210は、読み出し動作を指示する読み出し信号をセンスアンプ204へ出力する。
行選択回路208は、アドレス入力回路209から出力された行アドレス信号を受け取り、この行アドレス信号に応じて、行ドライバ231より、複数のワード線WL0、WL1、WL2、・・・のうちの何れかに対応するワード線ドライバ回路WLDより、その選択されたワード線に対して、所定の電圧を印加する。
また同様に、行選択回路208は、アドレス入力回路209から出力された行アドレス信号を受け取り、この行アドレス信号に応じて、行ドライバ231より、複数のソース線SL0、SL2、・・・のうちの何れかに対応するソース線ドライバ回路SLDより、その選択されたソース線に対して、可変電圧発生回路704により生成された所定の電圧(フォーミング用電圧パルス)を印加する。
書き込み回路230は、制御回路210から出力された書き込み信号を受け取った場合、列選択回路203を通して選択されたビット線に対して書き込み用電圧(書き込み用電圧パルスVp)を印加する。
書き込み用電源211は、低抵抗化用のLR化用電源212と、高抵抗化用のHR化用電源213より構成され、LR化用電源212の出力VL0は行ドライバ231に入力され、また、HR化用電源213の出力VH0は書き込み回路230に入力されている。
図27は、図26における可変電圧発生回路704の構成の一例を示す図である。図27において、図20と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。可変電圧発生回路704では、ボルテージフォロワ回路215の出力端子VCは、ソース線ドライバ回路SLDの電源端子と接続される。従って、ソース線ドライバ回路SLDは、書き込みパルス印加時に、制御回路210が分圧切替信号TRM10、11、・・・、33を制御し、対応するスイッチSW10〜33の一つのみをON状態に制御することにより、分圧回路216の出力電圧を多段階に制御可能となり、ボルテージフォロワ回路215の出力端子VCの電圧を多段階に制御でき、ソース線ドライバ回路SLDに入力されるソース線ドライバ制御信号に応じてソース線ドライバ回路SLDの出力である書き込みパルス電圧Vpを多段階に出力可能となる。
[第2の実施形態における抵抗変化型不揮発性記憶装置の動作]
以上の様に構成された抵抗変化型不揮発性記憶装置について、先ず、主要な回路ブロックの動作を説明し、その後、抵抗変化型不揮発性記憶装置のデータ書き込み、フォーミングを行う場合の書き込みサイクル、及び通常読み出し、ベリファイ読み出しを行う場合の読み出しサイクルにおける動作を説明する。
まず、可変電圧発生回路704の動作について説明する。
図27に示されるように、今、低抵抗(LR)化用電源212の出力VL0の電位を3.3V、抵抗Rd10を100kΩ、各抵抗Rd11〜Rd33を10kΩ、ソース線ドライバ制御信号の電圧振幅を3.3Vとした場合、可変電圧発生回路704は、分圧切替信号TRM10によりスイッチSW10のみをON状態に制御すると、分圧の関係式から、共通ノードNOの電位は、1.0V(=3.3V×100kΩ/330kΩ)となり、出力端子VCが1.0Vに制御されるため、ソース線ドライバ回路SLDは、ソース線ドライバ制御信号に応じて、書き込みパルス電圧Vpとして1.0Vを出力可能となる。
図28は、ソース線ドライバ回路SLDが出力可能なステップアップ書き込みパルス電圧Vpのタイミングチャートである。図28では、制御回路210から出力される分圧切替信号TRM10、11、・・・、33により、スイッチSW10〜SW33をスイッチSW10からスイッチSW33まで順次択一的に導通状態に切替制御していき、出力端子VCの電圧を1.0Vから3.3Vまで0.1Vステップで増加させていき、ソース線ドライバ制御信号に同期して、書き込みパルス電圧Vpを1.0Vから3.3Vまで0.1Vステップでステップアップさせながらパルス印加できることを示す。
次に、フォーミング、ベリファイ読み出し、低抵抗(LR)化、高抵抗(HR)化、読み出しの各動作モードにおけるワード線(WL)電圧、ソース線(SL)電圧、ビット線(BL)電圧、及び高抵抗(HR)化用電源213の出力VH0電圧、低抵抗(LR)化用電源212の出力VL0電圧の各種設定電圧一覧(I型セル)を図29に示す。図29において、フォーミング時におけるソース線SL電圧は、図28に示すステップアップ書き込みパルス電圧Vpを表し、また、LR化時及びHR化時におけるビット線BL電圧は、2.4Vの振幅のパルス電圧を表す。また、LR化時におけるソース線SL電圧は、可変電圧発生回路704において、分圧切替信号TRM33によりスイッチSW33のみをON状態に制御し、共通ノードNOの電位が2.4V(=VL)となり、出力端子VCが2.4Vに制御されるため、ソース線ドライバ回路SLDは、書き込みパルス電圧Vpとして2.4V(=VL)を出力可能であることを表す。
低抵抗(LR)化書き込み時において、VLは、LR化用電源212で発生されている電圧で、Vp(2.4V)は、ソース線ドライバ回路SLDから印加される書き込みパルス電圧であり、図10(a)、図10(b)に示すパルスRV特性の点Pを超え、かつ点Nを越えない書き込みパルス電圧が、メモリセルM11、M12、・・・に実効的に印加され、VHは、書き込み回路230に供給されるHR化用電源213で発生されている電圧である。
高抵抗(HR)化書き込み時において、VLは、LR化用電源212で発生されている電圧で、VHは、書き込み回路230に供給されるHR化用電源213で発生されている電圧で、図10(a)におけるパルスRV特性に示される点Oの電圧(+2.4V)に設定され、事前評価により求めたユニポーラ領域に入らないように設定されている。つまり、上述の第2の制御ルールを順守するように制御される。
なお、ビット線を基準にして、ソース線に高抵抗(HR)化用電源213の出力VH0電圧が印加されるが、高抵抗(HR)化用電源213からソース線までの寄生抵抗による電圧降下分を考慮し、実効的にソース線の最大電圧が点Oの電圧(+2.4V)を超えない範囲となるように、高抵抗(HR)化用電源213の出力VH0電圧を高めに設定しても良い。
また、フォーミング時において、Vpは、ソース線ドライバ回路SLDから印加されるステップアップ書き込みパルス電圧であり、VLは、LR化用電源212で発生されている電圧で、フォーミング時に高電圧の書き込みパルス電圧Vpが印加できるように、3.3Vに設定されている。
ベリファイ読み出し及び読み出し時において、Vreadは、センスアンプ204でクランプした読み出し用電圧(0.4V)で、図10に示すパルスRV特性においては、正電圧の向きになり、読み出しディスターブが発生しない(つまり、抵抗変化素子の抵抗状態が変化しない)ように調整された電圧値(+0.4V)に対応している。また、VDDは不揮発性記憶装置227に供給される電源電圧に対応している。
不揮発性記憶装置227におけるソフトフォーミングのフロー図については、図23に示すフロー図と同一のため、ここでは、説明は省略する。
以上の様に構成された抵抗変化型不揮発性記憶装置について、データ書き込みサイクル、読み出しサイクル、及びソフトフォーミングにおける動作例について、図30(a)〜図30(c)及び図31に示すタイミングチャート、図26の本発明の実施形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の構成図、および図10のパルスRV特性を説明する図を参照しながら説明する。
図30(a)〜図30(c)は、本発明の実施形態に係る不揮発性記憶装置の動作例を示すタイミングチャートである。なお、ここでは、抵抗変化層が高抵抗状態の場合をデータ「0」に、低抵抗状態の場合をデータ「1」にそれぞれ割り当てると定義して、その動作例を示す。また、説明は、メモリセルM11についてデータの書き込みおよび読み出しをする場合のみについて示す。
図30(a)に示すメモリセルM11に対するデータ「1」書き込みサイクルにおいては、最初に選択ビット線BL0、ソース線SL0を、それぞれ電圧VH(2.4V)及び電圧Vp(2.4V)に設定する。次に、選択するワード線WL0を電圧VL(2.4V)に設定するが、この時は、図26の選択メモリセルM11のNMOSトランジスタN11は、まだオフ状態である。この段階では、図26のNMOSトランジスタN11のドレイン端子と、ソース端子はともに電圧2.4Vが印加されているので、トランジスタのオン・オフに関係なく電流は流れない。
次に、選択ビット線BL0を所定期間、電圧0Vに設定し、所定期間後、再度電圧VH(2.4V)となるパルス波形を印加する。この段階で、図26のメモリセルM11には、図10(a)、図10(b)に示すパルスRV特性の点Pを超え、かつ点Nを越えない負パルス電圧が印加され、高抵抗値から低抵抗値に書き込みが行われる。その後、ワード線WL0を電圧0Vに設定し、データ「1」の書き込みが完了する。つまり、ソース線及びワード線で行方向のメモリセルを選択しておき、その後に、特定のビット線に負電圧方向のパルス波形を印加することで、ソース線、ワード線及びビット線で選択されたメモリセルの抵抗変化素子に負の電圧パルスを印加して低抵抗化している。
図30(b)に示すメモリセルM11に対するデータ「0」書き込みにおいては、最初に選択ビット線BL0、ソース線SL0を電圧0Vに設定する。次に、選択するワード線WL0を電圧VL(2.4V)に設定し、図26の選択メモリセルM11のNMOSトランジスタN11をオンする。
次に、選択ビット線BL0を所定期間、電圧VH(2.4V)に設定し、所定期間後、再度電圧0Vとなるパルス波形を印加する。この段階で、図26のメモリセルM11には、図10(a)に示すパルスRV特性の点Oの正パルス電圧(+2.4V)が印加され、低抵抗値から高抵抗値に書き込みが行われる。その後、ワード線WL0を電圧0Vに設定し、データ「0」の書き込みが完了する。つまり、ソース線及びワード線で行方向のメモリセルを選択しておき、その後に、特定のビット線に正電圧方向のパルス波形を印加することで、ソース線、ワード線及びビット線で選択されたメモリセルの抵抗変化素子に正の電圧パルスを印加して高抵抗化している。
図30(c)に示すメモリセルM11に対するデータの読み出しサイクルにおいては、最初に選択ビット線BL0、ソース線SL0を電圧0Vに設定する。次に、選択するワード線WL0を電圧VDD(1.8V)に設定し、選択メモリセルM11のNMOSトランジスタN11をオンする。
次に、選択ビット線BL0を所定期間、読み出し電圧Vreadを0.4Vに設定し、センスアンプ204により、選択メモリセルM11に流れる電流値を検出することで、記憶されているデータをデータ「0」またはデータ「1」と判定する。その後、ワード線WL0を電圧0Vに設定し、データの読み出し動作を完了する。
次に、本発明の実施形態に係る不揮発性記憶装置のソフトフォーミング動作について説明する。
図31は、本発明の実施形態に係る不揮発性記憶装置のソフトフォーミング動作を示すタイミングチャートである。図31に示すソフトフォーミング動作では、アドレスADが0であるメモリセルM11の1ビットのみをアクセスし、アレイではなく、そのビットに対して、図23に示すソフトフォーミングフロー(但し、1ビットアクセスのため、第4、第7ステップはカット)を実施している。
図31において、ソフトフォーミング開始時は、フォーミング対象のメモリセルM11のワード線WL0とビット線BL0とソース線SL0の電圧状態は全て0Vであり、また、分圧切替信号TRM10、TRM11、・・・、TRMmn(m:1〜3の整数、n:0〜9の整数)及び、端子DQは、全てLレベルとなっている。また、メモリセルM11は、初期状態である。
先ず、図23に示す第1ステップにおいて、分圧切替信号TRM10のみをHレベルに設定し、ソース線ドライバ回路SLDが、書き込みパルス電圧Vpとして、Vp10(=1.0V)の電圧パルスを印加できるように設定する。
次に、第2ステップにおいて、書き込みパルス電圧Vpが3.3V以下であると判定され、第3ステップにおいて、メモリセルのアドレスADを初期化(AD=0)し、第5ステップに移行する。
第5ステップにおいて、選択メモリセルの抵抗値Rcがフォーミング用の基準抵抗Rbより小さい(Rc<Rb)かどうかをベリファイ読み出しするため、選択するワード線WL0を電圧VDD(1.8V)に設定し、選択メモリセルM11のNMOSトランジスタN11をオンする。
次に、選択ビット線BL0を所定期間、読み出し電圧Vreadを0.4Vに設定し、センスアンプ204により、選択メモリセルM11に流れる電流値を検出することで、選択メモリセルM11の抵抗値Rcがフォーミング用の基準抵抗Rbより小さい(Rc<Rb)かどうかを判定し、ここでは抵抗値Rcがフォーミング用の基準抵抗Rb以上のため、センスアンプ出力SAOは、Lレベルを出力し、端子DQに“0”データを出力し、フォーミングがフェイル(偽)していることを外部装置(例えば、メモリテスター)に伝達する。その後、ワード線WL0及びビット線BL0を電圧0Vに設定し、ベリファイ読み出し動作を完了する。
次に、図23に示すフォーミング用のLR化書き込み(第6ステップ)を実施する。選択メモリセルに対して、フォーミング用のLR化書き込みの負電圧パルス(−1.0V、パルス幅50ns)を印加するために、最初に選択ビット線BL0、ソース線SL0、ワード線WL0を電圧0Vに設定する。その後、選択するワード線WL0を電圧VL(3.3V)に設定し、図26の選択メモリセルM11のNMOSトランジスタN11をオンする。次に、選択ソース線SL0を所定期間、電圧Vp(1.0V)に設定し、所定期間後、ビット線電圧を再度電圧0Vとなるパルス波形(ソース線に対し負電圧パルス)を印加する。この段階で、図26のメモリセルM11には、図10(a)に示すパルスRV特性の点N(フォーミング開始電圧Vb=−1.8V)より大きい(つまり、絶対値が小さい)負パルス電圧が印加されるが、選択メモリセルM11は、初期状態のままで、フォーミングはされない。つまり、フォーミングは失敗に終わる。その後、ワード線WL0を電圧0Vに設定し、フォーミング用のLR化書き込みが完了する。
次に、第8ステップにおいて、第5ステップの判定結果がフォーミングフェイル(偽)と確認され、第9ステップに移行し、分圧切替信号TRM11のみをHレベルに設定し、ソース線ドライバ回路SLDが、書き込みパルス電圧Vpとして、Vp11(=1.1V)の電圧パルスを印加できるように設定する。
次に第2ステップにおいて、書き込みパルス電圧Vpが3.3V以下であると判定され、第3ステップにおいて、メモリセルのアドレスADを初期化(AD=0)し、第5ステップに移行する。
2回目の第5ステップでは、1回目の第5ステップと同様のベリファイ読み出し(Rc<Rb?)動作を行うが、今、抵抗値Rcが初期抵抗状態のままで、基準抵抗Rb以上のため、センスアンプ出力SAOは、Lレベルを出力し、端子DQに“0”データを出力し、フォーミングがフェイル(偽)していることを外部装置(例えば、メモリテスター)に伝達し、ベリファイ読み出し動作を完了する。
次に、図23に示す第6ステップのフォーミング用のLR化書き込み(2回目)を実施する。選択メモリセルに対して、フォーミング用のLR化書き込みの負電圧パルス(−1.1V、パルス幅50ns)を印加するために、最初に選択ビット線BL0、ソース線SL0、ワード線WL0を電圧0Vに設定する。その後、選択するワード線WL0を電圧VL(3.3V)に設定し、図26の選択メモリセルM11のNMOSトランジスタN11をオンする。次に、選択ソース線SL0を所定期間、電圧Vp(1.1V)に設定し、所定期間後、再度電圧0Vとなるパルス波形(負電圧パルス)を印加する。この段階で、図26のメモリセルM11には、図10(a)に示すパルスRV特性の点N(フォーミング開始電圧Vb=−1.8V)より大きい(つまり、絶対値が小さい)負パルス電圧が印加されるが、選択メモリセルM11は、初期状態のままで、フォーミングはされない。つまり、フォーミングは失敗に終わる。その後、ワード線WL0を電圧0Vに設定し、2回目のフォーミング用のLR化書き込みが完了する。
その後、図23に示す第2ステップから第9ステップ(第4、第7ステップを除く)のループ、つまり、ベリファイ読み出し動作とフォーミングLR化書き込み動作を3回目から8回目まで繰返すが、メモリセルM11の抵抗値Rcが初期状態のままで、フォーミング用の基準抵抗Rb以上のままである。つまり、フォーミングは失敗に終わる。
次に、第9ステップにて、分圧切替信号TRMmn(m=1、n=8)のみをHレベルに設定し、ソース線ドライバ回路SLDが、書き込みパルス電圧Vpとして、Vpmn(m=1、n=8)(=1.8V)の電圧パルスを印加できるように設定する。
次に第2ステップにおいて、書き込みパルス電圧Vpが3.3V以下であると判定され、第3ステップにおいて、メモリセルのアドレスADを初期化(AD=0)し、第5ステップに移行する。
次に、9回目の第5ステップにおいて、ベリファイ読み出し(Rc<Rb?)動作を行うが、今、抵抗値Rcが初期抵抗状態のままで、フォーミング用の基準抵抗Rb以上のため、センスアンプ出力SAOは、Lレベルを出力し、端子DQに“0”データを出力し、フォーミングがフェイル(偽)していることを外部装置(例えば、メモリテスター)に伝達し、ベリファイ読み出し動作を完了する。
次に、図23に示す第6ステップのフォーミング用のLR化書き込み(9回目)を実施する。選択メモリセルに対して、フォーミング用のLR化書き込みの負電圧パルス(−1.8V、パルス幅50ns)を印加するために、最初に選択ビット線BL0、ソース線SL0、ワード線WL0を電圧0Vに設定する。その後、選択するワード線WL0を電圧VL(3.3V)に設定し、図26の選択メモリセルM11のNMOSトランジスタN11をオンする。次に、選択ソース線SL0を所定期間、電圧Vp(1.8V)に設定し、所定期間後、再度電圧0Vとなるパルス波形(負電圧パルス)を印加する。この段階で、図26のメモリセルM11には、図10(a)に示すパルスRV特性の点N(フォーミング開始電圧Vb=−1.8V)に相当する負パルス電圧が印加されるため、選択メモリセルM11は、初期の高抵抗状態から、導電パスが形成され、高抵抗状態HRと低抵抗状態LRの間のフォーミング後抵抗値に遷移し、フォーミングが行われる。これにより、初めて、フォーミングが成功したことになる。その後、ワード線WL0を電圧0Vに設定し、9回目のフォーミング用のLR化書き込みが完了する。
その後、第8ステップにおいて、フォーミングLR化書き込み前の第5ステップの判定結果がフォーミングフェイル(偽)していたと確認され、第9ステップに移行し、分圧切替信号TRMm(n+1)(m=1、n=8)のみをHレベルに設定し、ソース線ドライバ回路SLDが、書き込みパルス電圧Vpとして、Vpm(n+1)(m=1、n=8)(=1.9V)の電圧パルスを印加できるように設定する。
次に第2ステップにおいて、書き込みパルス電圧Vpが3.3V以下であると判定され、第3ステップにおいて、メモリセルのアドレスADを初期化(AD=0)し、第5ステップに移行する。
10回目の第5ステップでは、ベリファイ読み出し(Rc<Rb?)動作を行うが、今、選択メモリセルM11の抵抗値Rcがフォーミング用の基準抵抗Rbより小さくなっているため、センスアンプ出力SAOは、Hレベルを出力し、端子DQに“1”データを出力し、フォーミングがパス(真)していることを外部装置(例えば、メモリテスター)に伝達し、ベリファイ読み出し動作を完了する。
その後、第8ステップにおいて、直前の第5ステップの判定結果がフォーミングパス(真)していたと確認され、ソフトフォーミングが完了する。
このように、0.1V刻みで電圧の絶対値を大きくしていきながら負電圧パルスを印加し、印加の都度、フォーミングの完了を判定し、フォーミングが完了した後にはそれ以上の負電圧パルスを印加しないことにしているので、所定の書き込みパルス電圧Vpでフォーミングされた後には、メモリセルM11には、過剰なパルス電圧が印加されない。
ソフトフォーミング後、図29に示すように、高抵抗化書き込みパルス電圧、低抵抗化書き込みパルス電圧ともに2.4Vに、またパルス幅を50nsに設定し、通常の“0”データ(HR化)及び“1”データ(LR化)書き込みが可能となる。
以上のように、I型セルにおいても、ソース線側からステップアップフォーミングパルスを印加することにより、第1の実施形態(II型セル、ビット線側からステップアップパルスを印加)と同様の効果を奏することが可能となり、各メモリセルに対して、ソフトフォーミングを実施することにより(つまり、上述の第1の制御ルールを順守することにより)、遷移可能な高抵抗値レベルをより高く制御可能となり、かつ、ユニポーラ領域に入らない極大点付近の高抵抗化電圧を用いて、高抵抗化させることにより(つまり、上述の第2の制御ルールを順守することにより)、高抵抗値レベルを可能な限り高く設定することが可能(図10、図11参照)となり、低抵抗状態と高抵抗状態との動作ウィンドウを拡大でき、高速読み出し、及びデータ信頼性が向上可能となり、誤読み出し発生の恐れを大幅に低減可能となる。
なお、“1”データ(LR化)書き込みを行う低抵抗化電圧は、フォーミングマージンΔが0.7Vより大きくなり、遷移可能な高抵抗値レベルを低下させてしまうことが無いような低抵抗化電圧を設定しないといけないことは、言うまでもない。
また、高抵抗値レベルの極大点付近が比較的なだらかな場合には、少しぐらいユニポーラ領域に入る高抵抗化電圧を用いて、“0”データ(HR化)書き込みを行っても、実使用上は問題ない。たとえば、高抵抗化電圧として、高抵抗値レベルの極大点を越えても、高抵抗値レベルの極大点の抵抗値の90%以上の抵抗値となるような高抵抗化電圧であれば、実使用上問題ない。
なお、本実施の形態では、通常の“0”、“1”データの書き込みにおいて、ワード線WL0電圧(=2.4V)、低抵抗化パルス電圧Vp(=2.4V)、及び高抵抗化パルス電圧VH(=2.4V)は、全て同一電圧に設定したが、必ずしも一致させる必要は無い。
[第3の実施形態における抵抗変化型不揮発性記憶装置]
次に、本発明の第3の実施形態として、I型セルを用いてビット線側からステップアップパルスを印加してソフトフォーミングを実施する場合における1T1R型の不揮発性記憶装置について説明する。
図32は、本発明の第3の実施形態に係る不揮発性記憶装置の構成を示すブロック図である。
図32において、図26と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
不揮発性記憶装置270は、図32に示すように、第2の実施形態に係る不揮発性記憶装置227に対して、可変電圧パルス発生回路706を備えた書き込み回路271及び行ドライバ273が異なる。
メモリ本体272は、メモリアレイ229と、行選択回路208、ワード線ドライバWLD、ソース線ドライバSLDからなる行ドライバ273と、列選択回路203と、データの書き込みを行うための書き込み回路271と、選択ビット線に流れる電流量を検出し、高抵抗状態をデータ「0」に、また低抵抗状態をデータ「1」と判定するセンスアンプ204と、端子DQを介して入出力データの入出力処理を行うデータ入出力回路205とを備える。
制御回路210は、データの書き込みサイクルにおいては、データ入出力回路205に入力された入力データDinに応じて、書き込み用電圧の印加を指示する書き込み信号を書き込み回路271へ出力する。他方、データの読み出しサイクルにおいて、制御回路210は、読み出し動作を指示する読み出し信号をセンスアンプ204へ出力する。
行選択回路208は、アドレス入力回路209から出力された行アドレス信号を受け取り、この行アドレス信号に応じて、行ドライバ273より、複数のワード線WL0、WL1、WL2、・・・のうちの何れかに対応するワード線ドライバ回路WLDより、その選択されたワード線に対して、所定の電圧を印加する。
また同様に、行選択回路208は、アドレス入力回路209から出力された行アドレス信号を受け取り、この行アドレス信号に応じて、行ドライバ273より、複数のソース線SL0、SL2、・・・のうちの何れかに対応するソース線ドライバ回路SLDより、その選択されたソース線に対して、所定の電圧を印加する。
書き込み回路271は、制御回路210から出力された書き込み信号を受け取った場合、列選択回路203に対して選択されたビット線に対して書き込み用電圧を印加する。
書き込み用電源211は、低抵抗化用のLR化用電源212と、高抵抗化用のHR化用電源213より構成され、LR化用電源212の出力VL0は行ドライバ273に入力され、また、HR化用電源213の出力VH0は書き込み回路271に入力されている。
図33は、図32における書き込み回路271の構成の一例を示す図である。図33において、図20と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
書き込み回路271は、図33に示すように、図20の分圧回路216、書き込みドライバ回路214に対して、分圧回路233、書き込みドライバ回路234で置換し、ボルテージフォロワ回路215を使用せず、分圧回路233と書き込みドライバ回路234を直結した構成を採用している。
分圧回路233は、HR化用電源213から出力される電圧VHと接地電位の間に33個の固定抵抗Rd1〜Rd33が直列に接続され、各固定抵抗Rd1〜Rd33間のノード及び、電源VH端子と固定抵抗Rd33間のノードにそれぞれスイッチSW1〜SW33が接続され、各スイッチSW1〜SW33の固定抵抗Rd1〜Rd33と接続されていない方の端子は、全て共通ノードVCに接続され、各スイッチSW1〜SW33は、制御回路210から入力される分圧切替信号TRMにより、独立にON/OFF制御が可能である。また、共通ノードVCは、書き込みドライバ回路234と接続される。
書き込みドライバ回路234は、電源としてHR化用電源213から出力される電圧VHが入力されているライトバッファ235と、PMOSクランプトランジスタPCと、制御回路210によりON/OFF制御されるスイッチ236から構成され、ライトバッファ235の入力端子には、制御回路210からパルス印加制御信号が入力され、ライトバッファ235の出力端子とPMOSクランプトランジスタPCのドレイン端子、及びスイッチ236の一方端とが接続され、PMOSクランプトランジスタPCのゲート端子と、共通ノードVCとが接続され、スイッチ236の他方端と接続されたソース端子から書き込み電圧Vp1が出力される。
従って、書き込み回路271は、フォーミングパルス印加時に、制御回路210が分圧切替信号TRMを制御し、スイッチSW1〜SW33の一つのみをON状態に制御することにより、分圧回路233の出力電圧を多段階に制御可能となり、PMOSクランプトランジスタPCのゲート電圧を多段階に制御でき、ライトバッファ235から出力される振幅が大きいパルス電圧のLレベル側をクランプすることにより、PMOSクランプトランジスタPCのゲート電圧からPMOSクランプトランジスタPCのしきい値電圧Vt分上昇した書き込み電圧に変換し、Vp1が出力可能となる。この時、スイッチ236は、制御回路210により、オフ状態に制御される。
また、書き込み回路271は、通常の“1”データ(LR)又は、“0”データ(HR)書き込みパルス印加時には、スイッチ236が制御回路210により、オン状態に制御され、PMOSクランプトランジスタPCのソース・ドレイン端子間がショートされ、ライトバッファ235による電圧振幅VH(Lレベルは、接地電位)の書き込みパルス電圧Vp1が出力される。
[第3の実施形態における抵抗変化型不揮発性記憶装置の動作]
以上の様に構成された抵抗変化型不揮発性記憶装置について、先ず、主要な回路ブロックの動作を説明し、その後、抵抗変化型不揮発性記憶装置のデータ書き込み、フォーミングを行う場合の書き込みサイクル、及び通常読み出し、ベリファイ読み出しを行う場合の読み出しサイクルにおける動作を説明する。
まず、図33に示される書き込み回路271の動作について説明する。
フォーミングパルス印加時に、例えば、電源VHの電位を3.3V、各抵抗Rd1〜Rd33を10kΩ、ライトバッファ235のパルス電圧振幅を3.3V、PMOSクランプトランジスタPCのしきい値電圧Vtを0.5Vとした場合に、書き込み回路271は、スイッチSW18(図33では図示が省略されている)のみをON状態に制御すると、分圧の関係式から、共通ノードVCの電位は、1.8V(=3.3V×180kΩ/330kΩ)に制御されるため、ライトバッファ235から印加される接地電位(0V)を2.3V(=1.8V+0.5V)に変換し、書き込み電圧Vp1(=2.3V−3.3V=−1.0V)として出力可能となる。
図34は、書き込み回路271が出力可能なステップダウン書き込み電圧Vp1のタイミングチャートである。図34では、ソフトフォーミング時において、制御回路210から出力される分圧切替信号TRM18、17、・・・、1により、スイッチSW18〜SW1を、スイッチSW18からスイッチSW1まで順次択一的に導通状態に切替制御していき、共通ノードVCの電圧を1.8Vから0.1Vまで0.1Vステップで減少させていき、パルス印加制御信号により制御されたライトバッファ出力パルスに同期して、書き込み電圧Vp1を2.3Vから0.6Vまで0.1Vステップでステップダウンさせながら、−1.0Vから−2.7V(−0.1Vステップ)までの負パルス電圧をメモリセルに印加できることを示す。
次に、フォーミング、ベリファイ読み出し、低抵抗(LR)化、高抵抗(HR)化、読み出しの各動作モードにおけるワード線(WL)電圧、ソース線(SL)電圧、ビット線(BL)電圧、及び高抵抗(HR)化用電源213の出力VH0電圧、低抵抗(LR)化用電源212の出力VL0電圧の各種設定電圧一覧(I型セル)を図35に示す。図35において、フォーミング時におけるビット線BL電圧は、図34に示すステップダウン書き込みパルス電圧Vp1印加を表し、また、LR化時及びHR化時におけるビット線BL電圧は、2.4Vの振幅のパルス電圧印加を表す。
低抵抗(LR)化書き込み時において、VLは、LR化用電源212で発生されている電圧で、Vp1(2.4V)は、書き込み回路271から印加される書き込みパルス電圧であり、図10(a)、図10(b)に示すパルスRV特性の点Pを超え、かつ点Nを越えない書き込みパルス電圧が、メモリセルM11、M12、・・・に実効的に印加され、VHは、書き込み回路271に供給されるHR化用電源213で発生されている電圧である。
高抵抗(HR)化書き込み時において、VLは、LR化用電源212で発生されている電圧で、VHは、書き込み回路271に供給されるHR化用電源213で発生されている電圧で、図10(a)におけるパルスRV特性に示される点Oの電圧(+2.4V)に設定され、事前評価により求めたユニポーラ領域に入らないように設定されている。つまり、上述の第2の制御ルールを順守するように制御される。
なお、ビット線を基準にして、ソース線に高抵抗(HR)化用電源213の出力VH0電圧が印加されるが、高抵抗(HR)化用電源213からソース線までの寄生抵抗による電圧降下分を考慮し、実効的にソース線の最大電圧が点Oの電圧(+2.4V)を超えない範囲となるように、高抵抗(HR)化用電源213の出力VH0電圧を高めに設定しても良い。
また、フォーミング時において、Vp1は、書き込み回路271から印加されるステップダウン書き込みパルス電圧であり、VLは、LR化用電源212で発生されている電圧で、フォーミング時に高電圧の書き込みパルス電圧Vp1が印加できるように、3.3Vに設定されている。
ベリファイ読み出し及び読み出し時において、Vreadは、センスアンプ204でクランプした読み出し用電圧(0.4V)で、図10に示すパルスRV特性においては、正電圧の向きになり、読み出しディスターブが発生しない(つまり、抵抗変化素子の抵抗状態が変化しない)ように調整された電圧値(+0.4V)に対応している。また、VDDは不揮発性記憶装置270に供給される電源電圧に対応している。
図36は、不揮発性記憶装置270におけるソフトフォーミングフロー図であり、フォーミングするための低抵抗化負パルス印加時においてメモリセルM11、M12、・・・に印加されるパルス電圧の絶対値をVpとすると、第2ステップの判定ルーチンにおいて、印加可能なパルス電圧Vpの最大値が3.3Vから2.7Vに変わった点(S42)以外は、図23に示すフロー図と同一のため、ここでは、説明は省略する。
以上の様に構成された抵抗変化型不揮発性記憶装置について、データ書き込みサイクル、読み出しサイクル、及びソフトフォーミングにおける動作例について、図37(a)〜図37(c)及び図38に示すタイミングチャート、図32の本発明の実施形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の構成図、および図10のパルスRV特性を説明する図を参照しながら説明する。
図37(a)〜図37(c)は、本発明の実施形態に係る不揮発性記憶装置の動作例を示すタイミングチャートである。なお、ここでは、抵抗変化層が高抵抗状態の場合をデータ「0」に、低抵抗状態の場合をデータ「1」にそれぞれ割り当てると定義して、その動作例を示す。また、説明は、メモリセルM11についてデータの書き込みおよび読み出しをする場合のみについて示す。
図37(a)に示すメモリセルM11に対するデータ「1」書き込みサイクルにおいては、最初に選択ビット線BL0、ソース線SL0を、それぞれ電圧Vp1(2.4V)及び電圧VL(2.4V)に設定する。次に、選択するワード線WL0を電圧VL(2.4V)に設定するが、この時は、図32の選択メモリセルM11のNMOSトランジスタN11は、まだオフ状態である。この段階では、図32のNMOSトランジスタN11のドレイン端子と、ソース端子はともに電圧2.4Vが印加されているので、トランジスタのオン・オフに関係なく電流は流れない。
次に、選択ビット線BL0を所定期間、電圧0Vに設定し、所定期間後、再度電圧Vp1(2.4V)となるパルス波形を印加する。この段階で、図32のメモリセルM11には、図10(a)、図10(b)に示すパルスRV特性の点Pを超え、かつ点Nを越えない負パルス電圧が印加され、高抵抗値から低抵抗値に書き込みが行われる。その後、ワード線WL0を電圧0Vに設定し、データ「1」の書き込みが完了する。つまり、ソース線及びワード線で行方向のメモリセルを選択しておき、その後に、特定のビット線に負電圧方向のパルス波形を印加することで、ソース線、ワード線及びビット線で選択されたメモリセルの抵抗変化素子に負の電圧パルスを印加して低抵抗化している。
図37(b)に示すメモリセルM11に対するデータ「0」書き込みにおいては、最初に選択ビット線BL0、ソース線SL0を電圧0Vに設定する。次に、選択するワード線WL0を電圧VL(2.4V)に設定し、図32の選択メモリセルM11のNMOSトランジスタN11をオンする。
次に、選択ビット線BL0を所定期間、電圧VH(2.4V)に設定し、所定期間後、再度電圧0Vとなるパルス波形を印加する。この段階で、図32のメモリセルM11には、図10(a)に示すパルスRV特性の点Oの正パルス電圧(+2.4V)が印加され、低抵抗値から高抵抗値に書き込みが行われる。その後、ワード線WL0を電圧0Vに設定し、データ「0」の書き込みが完了する。つまり、ソース線及びワード線で行方向のメモリセルを選択しておき、その後に、特定のビット線に正電圧方向のパルス波形を印加することで、ソース線、ワード線及びビット線で選択されたメモリセルの抵抗変化素子に正の電圧パルスを印加して高抵抗化している。
図37(c)に示すメモリセルM11に対するデータの読み出しサイクルにおいては、最初に選択ビット線BL0、ソース線SL0を電圧0Vに設定する。次に、選択するワード線WL0を電圧VDD(1.8V)に設定し、選択メモリセルM11のNMOSトランジスタN11をオンする。
次に、選択ビット線BL0を所定期間、読み出し電圧Vreadを0.4Vに設定し、センスアンプ204により、選択メモリセルM11に流れる電流値を検出することで、記憶されているデータをデータ「0」またはデータ「1」と判定する。その後、ワード線WL0を電圧0Vに設定し、データの読み出し動作を完了する。
次に、本発明の実施形態に係る不揮発性記憶装置のソフトフォーミング動作について説明する。
図38は、本発明の実施形態に係る不揮発性記憶装置のソフトフォーミング動作を示すタイミングチャートである。
図38に示すソフトフォーミング動作では、アドレスADが0であるメモリセルM11の1ビットのみをアクセスし、アレイではなく、そのビットに対して、図36に示すソフトフォーミングフロー(但し、1ビットアクセスのため、第4、第7ステップはカット)を実施している。
図38において、ソフトフォーミング開始時は、フォーミング対象のメモリセルM11のワード線WL0とビット線BL0とソース線SL0の電圧状態は全て0Vであり、また、分圧切替信号TRM1、TRM2、・・・、TRM33、及び、端子DQは、全てLレベルとなっている。また、メモリセルM11は、初期状態である。
先ず、図36に示す第1ステップにおいて、分圧切替信号TRM18のみをHレベルに設定し、書き込み回路271が、書き込みパルス電圧Vp1として、Vp10(=3.3V−2.3V=1.0V)の負電圧パルスを印加できるように設定する。
次に、第2ステップにおいて、書き込みパルス電圧Vpが2.7V以下であると判定され、第3ステップにおいて、メモリセルのアドレスADを初期化(AD=0)し、第5ステップに移行する。
第5ステップにおいて、選択メモリセルの抵抗値Rcがフォーミング用の基準抵抗Rbより小さい(Rc<Rb)かどうかをベリファイ読み出しするため、選択するワード線WL0を電圧VDD(1.8V)に設定し、選択メモリセルM11のNMOSトランジスタN11をオンする。
次に、選択ビット線BL0を所定期間、読み出し電圧Vreadを0.4Vに設定し、センスアンプ204により、選択メモリセルM11に流れる電流値を検出することで、選択メモリセルM11の抵抗値Rcがフォーミング用の基準抵抗Rbより小さい(Rc<Rb)かどうかを判定し、ここでは、抵抗値Rcがフォーミング用の基準抵抗Rb以上のため、センスアンプ出力SAOは、Lレベルを出力し、端子DQに“0”データを出力し、フォーミングがフェイル(偽)していることを外部装置(例えば、メモリテスター)に伝達する。その後、ワード線WL0及びビット線BL0を電圧0Vに設定し、ベリファイ読み出し動作を完了する。
次に、図36に示すフォーミング用のLR化書き込み(第6ステップ)を実施する。選択メモリセルに対して、フォーミング用のLR化書き込みの負電圧パルス(−1.0V、パルス幅50ns)を印加するために、選択ビット線BL0、ソース線SL0を電圧Vp1(3.3V)及び電圧VL(3.3V)に設定する。次に、選択するワード線WL0を電圧VL(3.3V)に設定し、その後、選択ビット線BL0を所定期間、電圧2.3V(=Vp1−Vp10)に設定し、所定期間後、再度電圧Vp1(3.3V)となるパルス波形(−1.0Vの負電圧パルス)を印加する。この段階で、図32のメモリセルM11には、図10(a)に示すパルスRV特性の点N(フォーミング開始電圧Vb=−1.8V)より大きい(つまり、絶対値が小さい)負パルス電圧が印加されるが、選択メモリセルM11は、初期状態のままで、フォーミングはされない。つまり、フォーミングは失敗に終わる。その後、ワード線WL0を電圧0Vに設定し、フォーミング用のLR化書き込みが完了する。
次に、第8ステップにおいて、第5ステップの判定結果がフォーミングフェイル(偽)と確認され、第9ステップに移行し、分圧切替信号TRM17のみをHレベルに設定し、書き込み回路271が、書き込みパルス電圧Vp1として、Vp11(=1.1V)の電圧パルスを印加できるように設定する。
次に第2ステップにおいて、書き込みパルス電圧Vpが2.7V以下であると判定され、第3ステップにおいて、メモリセルのアドレスADを初期化(AD=0)し、第5ステップに移行する。
2回目の第5ステップでは、1回目の第5ステップと同様のベリファイ読み出し(Rc<Rb?)動作を行うが、今、抵抗値Rcが初期抵抗状態のままで、基準抵抗Rb以上のため、センスアンプ出力SAOは、Lレベルを出力し、端子DQに“0”データを出力し、フォーミングがフェイル(偽)していることを外部装置(例えば、メモリテスター)に伝達し、ベリファイ読み出し動作を完了する。
次に、図36に示す第6ステップのフォーミング用のLR化書き込み(2回目)を実施する。選択メモリセルに対して、フォーミング用のLR化書き込みの負電圧パルス(−1.1V、パルス幅50ns)を印加するために、選択ビット線BL0、ソース線SL0を電圧Vp1(3.3V)及び電圧VL(3.3V)に設定する。次に、選択するワード線WL0を電圧VL(3.3V)に設定し、その後、選択ビット線BL0を所定期間、電圧2.2V(=Vp1−Vp11)に設定し、所定期間後、再度電圧Vp1(3.3V)となるパルス波形(−1.1Vの負電圧パルス)を印加する。この段階で、図32のメモリセルM11には、図10(a)に示すパルスRV特性の点N(フォーミング開始電圧Vb=−1.8V)より大きい(つまり、絶対値が小さい)負パルス電圧が印加されるが、選択メモリセルM11は、初期状態のままで、フォーミングはされない。つまり、フォーミングは失敗に終わる。その後、ワード線WL0を電圧0Vに設定し、2回目のフォーミング用のLR化書き込みが完了する。
その後、図36に示す第2ステップから第9ステップ(第4、第7ステップを除く)のループ、つまり、ベリファイ読み出し動作とフォーミングLR化書き込み動作を3回目から8回目まで繰返すが、メモリセルM11の抵抗値Rcが初期状態のままで、基準抵抗Rb以上のままである。つまり、フォーミングは失敗に終わる。
次に、第9ステップにて、分圧切替信号TRM10のみをHレベルに設定し、書き込み回路271が、書き込みパルス電圧Vp1として、Vp18(=1.8V)の電圧パルスを印加できるように設定する。
次に第2ステップにおいて、書き込みパルス電圧Vpが2.7V以下であると判定され、第3ステップにおいて、メモリセルのアドレスADを初期化(AD=0)し、第5ステップに移行する。
次に、9回目の第5ステップにおいて、ベリファイ読み出し(Rc<Rb?)動作を行うが、今、抵抗値Rcが初期抵抗状態のままで、基準抵抗Rb以上のため、センスアンプ出力SAOは、Lレベルを出力し、端子DQに“0”データを出力し、フォーミングがフェイル(偽)していることを外部装置(例えば、メモリテスター)に伝達し、ベリファイ読み出し動作を完了する。
次に、図36に示す第6ステップのフォーミング用のLR化書き込み(9回目)を実施する。選択メモリセルに対して、フォーミング用のLR化書き込みの負電圧パルス(−1.8V、パルス幅50ns)を印加するために、選択ビット線BL0、ソース線SL0を電圧Vp1(3.3V)及び電圧VL(3.3V)に設定する。次に、選択するワード線WL0を電圧VL(3.3V)に設定し、その後、選択ビット線BL0を所定期間、電圧1.5V(=Vp1−Vp18)に設定し、所定期間後、再度電圧Vp1(3.3V)となるパルス波形(−1.8Vの負電圧パルス)を印加する。この段階で、図32のメモリセルM11には、図10(a)に示すパルスRV特性の点N(フォーミング開始電圧Vb=−1.8V)に相当する負パルス電圧が印加されるため、選択メモリセルM11は、初期の高抵抗状態から、導電パスが形成され、高抵抗状態HRと低抵抗状態LRの間のフォーミング後抵抗値に遷移し、フォーミングが行われる。これにより、初めて、フォーミングが成功したことになる。その後、ワード線WL0を電圧0Vに設定し、9回目のフォーミング用のLR化書き込みが完了する。
その後、第8ステップにおいて、フォーミングLR化書き込み前の第5ステップの判定結果がフォーミングフェイル(偽)していたと確認され、第9ステップに移行し、分圧切替信号TRM9のみをHレベルに設定し、書き込み回路271が、書き込みパルス電圧Vp1として、Vp19(=1.9V)の電圧パルスを印加できるように設定する。
次に第2ステップにおいて、書き込みパルス電圧Vpが2.7V以下であると判定され、第3ステップにおいて、メモリセルのアドレスADを初期化(AD=0)し、第5ステップに移行する。
10回目の第5ステップでは、ベリファイ読み出し(Rc<Rb?)動作を行うが、今、選択メモリセルM11の抵抗値Rcが基準抵抗Rbより小さくなっているため、センスアンプ出力SAOは、Hレベルを出力し、端子DQに“1”データを出力し、フォーミングがパス(真)していることを外部装置(例えば、メモリテスター)に伝達し、ベリファイ読み出し動作を完了する。
その後、第8ステップにおいて、直前の第5ステップの判定結果がフォーミングパス(真)していたと確認され、ソフトフォーミングが完了する。
このように、0.1V刻みで電圧の絶対値を大きくしていきながら負電圧パルスを印加し、印加の都度、フォーミングの完了を判定し、フォーミングが完了した後にはそれ以上の負電圧パルスを印加しないことにしているので、所定の書き込みパルス電圧Vp1でフォーミングされた後には、メモリセルM11には、過剰なパルス電圧が印加されない。
ソフトフォーミング後、図35に示すように、高抵抗化書き込みパルス電圧、低抵抗化書き込みパルス電圧ともに2.4Vに、またパルス幅を50nsに設定し、通常の“0”データ(HR化)及び“1”データ(LR化)書き込みが可能となる。
以上のように、I型セルの別のソフトフォーミング方法において、ビット線側からステップダウンフォーミングパルスを印加することにより、第2の実施形態(I型セル、ソース線側からステップアップパルス印加)と同様の効果を奏することが可能となり、各メモリセルに対して、ソフトフォーミングを実施することにより(つまり、上述の第1の制御
ルールを順守することにより)、遷移可能な高抵抗値レベルをより高く制御可能となり、かつ、ユニポーラ領域に入らない極大点付近の高抵抗化電圧を用いて、高抵抗化させることにより(つまり、上述の第2の制御ルールを順守することにより)、高抵抗値レベルを可能な限り高く設定することが可能(図10、図11参照)となり、低抵抗状態と高抵抗状態との動作ウィンドウを拡大でき、高速読み出し、及びデータ信頼性が向上可能となり、誤読み出し発生の恐れを大幅に低減可能となる。
なお、“1”データ(LR化)書き込みを行う低抵抗化電圧は、フォーミングマージンΔが0.7Vより大きくなり、遷移可能な高抵抗値レベルを低下させてしまうことが無いような低抵抗化電圧を設定しないといけないことは、言うまでもない。
また、高抵抗値レベルの極大点付近が比較的なだらかな場合には、少しぐらいユニポーラ領域に入る高抵抗化電圧を用いて、“0”データ(HR化)書き込みを行っても、実使用上は問題ない。たとえば、高抵抗化電圧として、高抵抗値レベルの極大点を越えても、高抵抗値レベルの極大点の抵抗値の90%以上の抵抗値となるような高抵抗化電圧であれば、実使用上問題ない。
なお、本実施形態では、通常の“0”、“1”データの書き込みにおいて、ワード線WL0電圧(=2.4V)、低抵抗化パルス電圧Vp(=2.4V)、及び高抵抗化パルス電圧VH(=2.4V)は、全て同一電圧に設定したが、必ずしも一致させる必要は無い。
[第4の実施形態における抵抗変化型不揮発性記憶装置]
次に、本発明の第4の実施形態として、ウエハー検査時に外部から直接低抵抗化フォーミングパルスを入力可能とするII型セルを用いた1T1R型の不揮発性記憶装置について説明する。
図39は、本発明の第4の実施形態に係る不揮発性記憶装置の構成を示すブロック図である。
図39において、図17と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
不揮発性記憶装置237は、図39に示すように、第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置200に対して、外部印加端子接続用スイッチ239を設け、ソフトフォーミング時に可変電圧パルス発生を外部にさせる点が異なる。
外部印加端子接続用スイッチ239は、制御回路210からの制御信号により導通状態に制御されることにより、図外の外部装置(例えばメモリテスター)が、外部印加端子から、列選択回路203を介して選択メモリセルに低抵抗化フォーミングパルスを印加することが可能となっている。
また、書き込み回路280は、制御回路210から出力された書き込み信号を受け取った場合、列選択回路203に対して選択されたビット線に対して通常の書き込み用電圧を印加する。
書き込み用電源211は、低抵抗化用のLR化用電源212と、高抵抗化用のHR化用電源213より構成され、HR化用電源213の出力VH0は行ドライバ207に入力され、また、LR化用電源212の出力VL0は書き込み回路280に入力されている。
[第4の実施形態における抵抗変化型不揮発性記憶装置の動作]
不揮発性記憶装置237におけるソフトフォーミングフロー図については、図23に示すフロー図と同一のため、ここでは、説明は省略する。但し、第1の実施形態では、ソフトフォーミング実施時に、“1”書き込み負パルス印加(第6ステップ)を可変電圧パルス発生回路701により内部発生させていたが、本実施形態では、外部装置(例えば、不図示のメモリテスター)により外部からフォーミング用の負パルスを印加する。つまり、不揮発性記憶装置237自身が上述した第1の制御ルールを順守したフォーミング用電圧パルスの発生回路を有するのではなく、外部印加端子を介して、そのようなフォーミング用電圧パルスを受け取り、メモリセルに印加する構成を備える。
このように、外部印加によるソフトフォーミング方法においても、第1の実施形態(ステップアップパルス内部発生)と同様の効果を奏することが可能となり、各メモリセルに対して、ソフトフォーミングを実施することにより(つまり、上述の第1の制御ルールを順守することにより)、遷移可能な高抵抗値レベルをより高く制御可能となり、かつ、ユニポーラ領域に入らない極大点付近の高抵抗化電圧を用いて、高抵抗化させることにより(つまり、上述の第2の制御ルールを順守することにより)、高抵抗値レベルを可能な限り高く設定することが可能(図10、図11参照)となり、低抵抗状態と高抵抗状態との動作ウィンドウを拡大でき、高速読み出し、及びデータ信頼性が向上可能となり、誤読み出し発生の恐れを大幅に低減可能となる。さらに、可変電圧パルス発生回路を内部に設ける必要がなくなるため、チップ面積を削減でき、低コスト化が可能となる。
さらに、本実施形態では、II型セルを用いて説明したが、メモリセルの別実施形態として、I型セル(ビット線側からステップダウンパルス印加)を用いた場合でも同様の効果を奏することができる。
[第5の実施形態における抵抗変化型不揮発性記憶装置]
次に、本発明の第5の実施形態として、上記で説明したベリファイソフトフォーミング法以外のソフトフォーミング手法として、電流制限した電圧パルスによる1パルス印加ソフトフォーミング回路を用いた1T1R型の不揮発性記憶装置について説明する。
図40は、本発明の第5の実施形態に係る不揮発性記憶装置の構成を示すブロック図である。
図40において、図26及び図32と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
不揮発性記憶装置241は、図40に示すように、第2の実施形態に係る不揮発性記憶装置227に対して、センスアンプ240、フォーミング回路244を備えた構成となっている。
低抵抗(LR)化用電源212の出力VL0は、行ドライバ231に供給され、高抵抗(HR)化用電源213の出力VH0は、書き込み回路230とフォーミング回路244に供給されている。
HR化用電源213は、図10(a)のパルスRV特性において、点Oで示す電圧の供給が可能な電源回路であり、LR化用電源212は、通常のLR書き込み時には、図10(b)のパルスRV特性において、点Pで示す電圧の絶対値以上の電圧の供給が可能な電源回路である。
センスアンプ240は、図18に示す回路図から、選択トランジスタ223と基準抵抗Rbを除いた、所謂読み出し判定レベルが一つ(基準抵抗Rref)の通常のセンスアンプであり、選択ビット線に流れる電流量を検出し、高抵抗状態をデータ「0」に、また低抵抗状態をデータ「1」と判定する。
フォーミング回路244は、図41に示すように、PMOSトランジスタ249とNMOSトランジスタ250が、HR化用電源213から供給される電圧VHと接地電位間にインバータ接続され、ドライバを形成し、その出力VOは、列選択回路203を介して、選択されたフォーミング対象メモリセルが繋がるビット線に接続され、入力VINには、制御回路210から供給される制御信号が入力される。
また、制御回路210は、外部から入力されるコントロール信号に基づいて、メモリ本体242の動作を制御し、フォーミング動作時には、フォーミング(初期化としてのLR化)用電圧の印加を指示する書き込み信号を行ドライバ231及びフォーミング回路244へ出力し、フォーミング回路244のドライバ(フォーミング時に電流制限可能なNMOSトランジスタ250)を用いて、各メモリセルM11、M21、・・・に対して1回のパルス印加でソフトフォーミングを実施する。
次に、本実施例の特徴であるフォーミング回路244の負荷特性について説明する。
図42(a)、図42(b)は、通常のLR化書き込みとフォーミング動作時におけるメモリセルM11とビット線側ドライバのバイアス条件及び各種トランジスタサイズを説明するための図である。
図42(a)は、LR化書き込み時において、ソース線ドライバSLDから供給される電圧VL(=2.4V)がメモリセルM11のNMOSトランジスタN11(トランジスタ幅(つまり、チャネル幅、あるいは、ゲート幅)Ws)のソース端子に入力され、ワード線には、ワード線ドライバWLDから供給される電圧VL(=2.4V)が印加され、抵抗変化素子R11の上部電極端子は、列選択回路203を介して接続される書き込み回路230のドライバ出力と接続され、ドライバのNMOSトランジスタ251(トランジスタ幅Wn)のゲート端子には、電源VDD(=3.3V)が印加され、ソース端子は0Vに固定され、ソース線からビット線方向に電流が流れることにより、抵抗変化素子R11が、低抵抗化するバイアス条件が示されている。また、抵抗変化素子R11に効率良く電圧印加ができるようにドライバのNMOSトランジスタ251のトランジスタ幅Wnは、NMOSトランジスタN11のトランジスタ幅Wsよりも十分大きく設定し、オン抵抗があまり見えないようにしている。
また、図42(b)は、フォーミング時において、ソース線ドライバSLDから供給される電圧VL(=3.3V)がメモリセルM11のNMOSトランジスタN11(トランジスタ幅Ws)のソース端子に入力され、ワード線には、ワード線ドライバWLDから供給される電圧VL(=3.3V)が印加され、抵抗変化素子R11の上部電極端子は、列選択回路203を介して接続されるフォーミング回路244のドライバ出力VOと接続され、ドライバのNMOSトランジスタ250(トランジスタ幅Wb)のゲート端子には、電源VDD(=3.3V)が印加され、ソース端子は0Vに固定され、ソース線からビット線方向に電流が流れることにより、抵抗変化素子R11が、フォーミングするバイアス条件が示されている。ここでは、高電圧印加により導電パスを形成するフォーミングが起こり、抵抗変化素子R11に電流が流れ始めたら、NMOSトランジスタ250で電流制限を行い、フォーミングにより低抵抗状態に遷移した後に、大電流が流れ、その後に遷移可能な高抵抗値レベルが低くなってしまわないように、NMOSトランジスタ250のトランジスタ幅Wbは、NMOSトランジスタN11のトランジスタ幅Wsよりも十分小さく設定している。つまり、NMOSトランジスタ250は、ドレイン端子とゲート端子に電源VDD(=3.3V)が印加され、ソース端子は0Vに固定された時、流れる電流がILRを超えないように設定される。
なお、図42(a)、図42(b)では、列選択スイッチや配線抵抗等は、インピーダンスが十分小さくなるように設計していると仮定して、図示していない。
[第5の実施形態における抵抗変化型不揮発性記憶装置の動作]
図43(a)、図43(b)は、図42(a)、図42(b)におけるトランジスタと抵抗変化素子の負荷特性を用いて、抵抗遷移時における動作点解析を行うためのI−V特性の模式図であり、縦軸は、電流I(任意単位)であり、横軸は、印加電圧Vである。
図43(a)は、図42(a)に対応して、高抵抗状態HRから低抵抗状態LRへの遷移を説明するためのI−V特性図であり、ここでは、簡単化のため、抵抗値成分が大きい抵抗変化素子R11とNMOSトランジスタN11の2素子について、負荷特性を描いている。また、図43(a)では、飽和状態で動作するNMOSトランジスタN11の負荷特性を曲線(1)で表し、HR状態の抵抗変化素子R11の負荷特性を直線(2)で表し、LR状態の抵抗変化素子R11の負荷特性を直線(3)で表し、初期抵抗状態の抵抗変化素子R11の負荷特性を直線(4)で表している。ここで、抵抗変化素子R11がHR状態にある場合に、図42(a)に示すLR化電圧が印加されたとすると、メモリセルM11端子間電圧Vcellは、約1.7Vとなり、印加直後の動作点は、点Qになる。その後、低抵抗化が始まり、抵抗変化素子R11の端子間電圧が、低抵抗化電圧VR(約0.8V)になるように抵抗変化素子R11の動作点が点Qから点R(この時のLR化電流をILRとする)に遷移し、抵抗変化素子R11の負荷特性が(1)から(2)に遷移し、低抵抗化が完了する。
また、仮に初期の高抵抗状態に、図42(a)に示す通常のLR化電圧を印加した場合、動作点は、点Sになり、この時、所定のフォーミングしきい値電流It(図3A(a1)において初期状態から点Dに遷移させるのに必要な電流)を流すことができず、低抵抗状態に遷移させることができない。つまり、通常のLR化電圧印加では、動作点Sに留まったままになり、フォーミングできないことを示す。
図43(b)は、図42(b)に対応して、初期の高抵抗状態から低抵抗状態へのフォーミングを説明するためのI−V特性図であり、ここでは、簡単化のため、抵抗値成分が大きい抵抗変化素子R11とNMOSトランジスタ250の2素子について、負荷特性を描いている。また、図43(b)では、非飽和状態で動作するNMOSトランジスタ250の負荷特性を曲線(5)で表し、初期状態の抵抗変化素子R11の負荷特性を直線(6)で表し、通常の書き込み回路230を用いてフォーミングする、つまり、負荷曲線(1)に沿ってフォーミングした後の低抵抗状態の抵抗変化素子R11の負荷特性を直線(7)で表し、フォーミング回路244を用いてソフトフォーミングする、つまり、負荷曲線(5)に沿ってフォーミングした後の低抵抗状態の抵抗変化素子R11の負荷特性を直線(8)で表す。ここで、先ず、通常の書き込み回路230を用いてフォーミングした場合には、図42(a)において、ワード線電圧とソース線電圧を共に図42(b)と同様に3.3Vに設定し、フォーミング(初期化としてのLR化)電圧が印加されたとすると、メモリセルM11端子間電圧Vcellは、約2.6Vとなり、印加直後の動作点は、点Tになり、動作点電流がフォーミングしきい値電流Itを越える。その後、低抵抗化が始まり、抵抗変化素子R11の端子間電圧が、低抵抗化電圧VR(約0.8V)になるように抵抗変化素子R11の動作点が点Tから点Uに遷移し、抵抗変化素子R11の負荷特性が(6)から(7)に遷移し、フォーミングが完了する。しかしながら、所定のLR化電流ILRに対して、動作点Uにおけるフォーミング時に非常に大きなフォーミング電流INが抵抗変化素子R11に流れてしまい、ソフトフォーミングがされず、遷移可能な高抵抗値レベルを低下させてしまう。
次に、フォーミング回路244を用いてフォーミングした場合には、図42(b)におけるフォーミング(初期化としてのLR化)電圧が印加されたとすると、抵抗変化素子R11とNMOSトランジスタ250の端子間電圧Vaは、約2.6Vとなり、印加直後の動作点は、点Vになり、動作点電流がフォーミングしきい値電流Itを越える。その後、低抵抗化が始まり、抵抗変化素子R11の端子間電圧が、低抵抗化電圧VR(約0.8V)になるように抵抗変化素子R11の動作点が点Vから点Wに遷移し、抵抗変化素子R11の負荷特性が(6)から(8)に遷移し、フォーミングが完了する。このときは、所定のLR化電流ILRに対して、動作点Wにおけるフォーミング電流は小さくなるため、抵抗変化素子R11に過剰な電流が印加されず、ソフトフォーミングが1回の負パルス印加で実施される。このため、遷移可能な高抵抗値レベルをより高く制御可能となる。
以上の様に構成された抵抗変化型不揮発性記憶装置について、データ書き込み、及びソフトフォーミングを行う場合の動作例について、図44(a)〜図44(c)に示すタイミングチャート、図40の本発明の第5の実施形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の構成図、および図43の抵抗遷移時における動作点解析を行うためのI−V特性を説明する図を参照しながら説明する。
図44(a)〜図44(c)は、本発明の第5の実施形態に係る不揮発性記憶装置の動作例を示すタイミングチャートである。なお、ここでは、抵抗変化層が高抵抗状態の場合をデータ「0」に、低抵抗状態の場合をデータ「1」にそれぞれ割り当てると定義して、その動作例を示す。また、説明は、メモリセルM11についてデータの書き込をする場合のみについて示す。
図44(a)の“1”データ書き込みの場合においては、VL(2.4V)、及びVH(2.4V)は、図43(a)に示すI−V特性の動作点Qから動作点Rへの低抵抗化遷移を可能とする電圧、電流供給能力を有する。
図44(b)において、VL(2.4V)は、LR化用電源212で発生されている電圧で、VH(2.4V)は、HR化用電源213で発生されている電圧で、図10(a)に示すパルスRV特性の点Oにおける正電圧が、メモリセルM11、M12、・・・に実効的に印加される。
図44(c)のフォーミング回路244を用いたソフトフォーミング動作の場合において、VL(3.3V)は、LR化用電源212で発生されている電圧で、VH(3.3V)は、HR化用電源213で発生されている電圧で、図43(b)に示すI−V特性の動作点Vから動作点Wへのフォーミング(初期化としてのLR化)遷移を可能とする電圧、電流供給能力を有する。
図44(a)に示すメモリセルM11に対するデータ「1」書き込みサイクルにおいては、最初に選択ビット線BL0、ソース線SL0をそれぞれ電圧VH(2.4V)、電圧VL(2.4V)に設定する。次に、選択するワード線WL0を電圧VL(2.4V)に設定するが、この時は、図40の選択メモリセルM11のNMOSトランジスタN11は、まだオフ状態である。この段階では、図40のNMOSトランジスタN11のドレイン端子と、ソース端子はともに電圧2.4Vが印加されているので、トランジスタのオン・オフに関係なく電流は流れない。
次に、選択ビット線BL0を所定期間、電圧0Vに設定し、所定期間後、再度電圧VHとなるパルス波形を印加する。この段階で、図40のメモリセルM11には、図43(a)のI−V特性において動作点Qから動作点Rへ、つまり、高抵抗値から低抵抗値に書き込みが行われる。その後、ワード線WL0を電圧0Vに設定し、データ「1」の書き込みが完了する。
図37(b)に示すメモリセルM11に対するデータ「0」書き込みサイクルにおいては、最初に選択ビット線BL0、ソース線SL0を電圧0Vに設定する。次に、選択するワード線WL0を電圧VL(2.4V)に設定し、図40の選択メモリセルM11のNMOSトランジスタN11をオンする。
次に、選択ビット線BL0を所定期間、電圧VH(2.4V)に設定し、所定期間後、再度電圧0Vとなるパルス波形を印加する。この段階で、図40のメモリセルM11には、図10(a)のパルスRV特性の点Oの正パルス電圧(+2.4V)が印加され、低抵抗値から高抵抗値に書き込みが行われる。その後、ワード線WL0を電圧0Vに設定し、データ「0」の書き込みが完了する。
図44(c)に示すメモリセルM11に対するフォーミングサイクルにおいては、最初に選択ビット線BL0、ソース線SL0をそれぞれ電圧VH(3.3V)、電圧VL(3.3V)に設定する。次に、選択するワード線WL0を電圧VL(3.3V)に設定するが、この時は、図40の選択メモリセルM11のNMOSトランジスタN11は、まだオフ状態である。この段階では、図40のNMOSトランジスタN11のドレイン端子と、ソース端子はともに電圧3.3Vが印加されているので、トランジスタのオン・オフに関係なく電流は流れない。
次に、選択ビット線BL0を所定期間、電圧0Vに設定し、所定期間後、再度電圧VH(3.3V)となるパルス波形を1回印加する。この段階で、図40のメモリセルM11には、図43(b)のI−V特性において動作点Vから動作点Wへ、つまり、初期の高抵抗値から低抵抗値に電流制限されながら、ソフトフォーミングが行われる。その後、ワード線WL0を電圧0Vに設定し、ソフトフォーミング動作が完了する。
以上のように、フォーミング回路244を設けることにより、供給可能な電流の最大値が制限された電圧源を用いてフォーミング用の電圧パルスを発生するので、ソフトフォーミングを1回のパルス印加で完了させることができ、第3の実施形態(I型セル)と同様の効果を奏すると共に、フォーミング動作を高速化することが可能となり、検査時間の短縮、つまり低コスト化が可能となる。
なお、本実施形態では、通常の“0”、“1”データの書き込みにおいて、ワード線WL0電圧(=2.4V)、低抵抗化パルス電圧V2(=2.4V)、及び高抵抗化パルス電圧V1(=2.4V)は、全て同一電圧に設定したが、必ずしも一致させる必要は無い。
なお、本実施形態では、I型セルに対して、0Vを印加するビット線側から、ドライバを構成するNMOSトランジスタのトランジスタ幅を小さくし、電流供給能力を絞り、フォーミング時における過剰電流が抵抗変化素子に流れ、高抵抗値レベルが低下してしまうことを抑制したが、ソース線側ドライバを構成するPMOSトランジスタのトランジスタ幅を小さくし、ILRを超えないように電流供給能力を絞り、フォーミング時における過剰電流が抵抗変化素子に流れるのを抑制しても良い。
また、本実施形態では、I型セルを用いて説明したが、II型セルでも同様に、電流制限可能なフォーミング回路を適用できることは言うまでもない。
また、本実施形態のフォーミング回路では、ドライバのNMOSトランジスタ幅を小さくし、電流制限を行ったが、電流駆動能力がより小さい高耐圧トランジスタ等を用いて、電流制限を行っても良いし、或いは、フォーミング用ドライバとメモリセル間に電流制限用の固定抵抗を挿入して、電流制限を行っても良い。
また、本実施形態では、電流制限を行うのに、フォーミング回路におけるドライバのNMOSトランジスタ幅を小さくしたが、NMOSトランジスタのゲート電圧を下げて、電流制限を行っても良い。
なお、本実施形態では、メモリセルの選択トランジスタは、NMOSトランジスタで構成したが、PMOSトランジスタを用いても良いし、選択トランジスタの代わりに双方向ダイオード等の整流素子で構成しても良い。
[第6の実施形態における抵抗変化型不揮発性記憶装置]
次に、本発明の第6の実施形態として、自動フォーミング制御回路を設けた1T1R型の不揮発性記憶装置について説明する。
図45は、本発明の第6の実施形態に係る不揮発性記憶装置の構成を示すブロック図である。
図45において、図40と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
不揮発性記憶装置290は、図45に示すように、第5の実施形態に係る不揮発性記憶装置241に対して、自動フォーミング制御回路247を備えた構成となっている。
自動フォーミング制御回路247は、外部から入力されるコントロール信号に基づいて、メモリ本体242の動作を制御する。つまり、自動フォーミング制御回路247は、行選択回路208、列選択回路203、書き込み用電源232及びフォーミング回路244等を制御することによってメモリセルを順に選択し、選択したメモリセルに含まれる抵抗変化素子に対してフォーミング用電圧パルスを印加させる制御をする。
[第6の実施形態における抵抗変化型不揮発性記憶装置の動作]
この自動フォーミング制御回路247は、フォーミングサイクルにおいて、行アドレス信号及び列アドレス信号を自動発生し、行選択回路208、及び列選択回路203にそれぞれアドレス信号を出力し、メモリセルM11、M21、M31、・・・、M12、M22、M32、・・・と、ビット線BL及びワード線WLを切り換えながら、全メモリセルM11、M21、・・・を連続的に選択し、さらに、この時、フォーミング(初期化としてのLR化)用電圧の印加を指示するフォーミング信号をフォーミング回路244へ出力し、全メモリセルM11、M21、・・・をそれぞれ、フォーミング回路244により1回のパルス印加でソフトフォーミングして行く。
全メモリセルM11、M12、・・・のソフトフォーミング後には、VH=VL=2.4V、パルス幅50nsに設定し、“0”データ及び“1”データ書き込みが可能となる。
以上のように、自動フォーミング制御回路247を設け、メモリアレイに対して、ソフトフォーミング動作を連続自動処理することにより、第5の実施形態と同様の効果を奏すると共に、外部から制御するよりもさらにソフトフォーミング動作を高速化することが可能となり、検査時間の短縮、つまり低コスト化が可能となる。
なお、本実施形態では、第5の実施形態に自動フォーミング制御回路を設けたが、第1〜第3の実施形態に自動フォーミング制御回路を設けても、さらにソフトフォーミング動作を高速化することが可能である。
また、複数ビットを同時にソフトフォーミングしても良い。
以上、本発明に係る抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置について、第1〜第6の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施形態に限定されるものではない。本発明の主旨を逸脱しない範囲で、各実施形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、各実施形態における構成要素を任意に組み合わせて実現される形態も本発明に含まれる。
たとえば、第4の実施形態における外部印加端子は、他の実施形態における不揮発性記憶装置に備えられてもよい。つまり、本発明に係る不揮発性記憶装置は、フォーミング用の可変電圧パルス発生回路を備えるとともに、外部からフォーミング用の可変電圧パルスを受け取って抵抗変化素子に印加するための外部印加端子をも備えてもよい。
以上説明したように、本発明では、電気的信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化素子とトランジスタ等のスイッチ素子とで構成されたメモリセルを有する抵抗変化型不揮発性記憶装置において、高抵抗状態と低抵抗状態の動作ウィンドウを拡大することができるので、高信頼性でかつ高速読み出しが可能なメモリを実現するのに有用である。
1 基板
2 下部電極
3 イオン源層
4 記憶層
5 絶縁層
6 上部電極
100、300、600 抵抗変化素子
100a、300a、600a 下部電極
100b、300b、600b 抵抗変化層
100b−1 第1の酸素不足型のタンタル酸化物層
100b−2 第2の酸素不足型のタンタル酸化物層
100c、300c、600c、238、242 上部電極
200、227、237、241、270、290 不揮発性記憶装置
201、228、272 メモリ本体
202、229 メモリアレイ
203 列選択回路
204、240 センスアンプ
205 データ入出力回路
206、230、271、280 書き込み回路
207、231、273 行ドライバ
208 行選択回路
209 アドレス入力回路
210 制御回路
211、232 書き込み用電源
212 低抵抗(LR)化用電源
213 高抵抗(HR)化用電源
214、234 書き込みドライバ回路
215 ボルテージフォロワ回路
216、233 分圧回路
235 ライトバッファ
218 カレントミラー回路
219、220 クランプトランジスタ
221 基準回路
222、223 選択トランジスタ
224 インバータ
225、226 トランジスタ
236 スイッチ
239 外部印加端子接続用スイッチ
242 メモリ本体
244 フォーミング回路
247 自動フォーミング制御回路
249 PMOSトランジスタ
250、251 NMOSトランジスタ
301 半導体基板
302a 第1のN型拡散層領域
302b 第2のN型拡散層領域
303a ゲート絶縁膜
303b ゲート電極
304 第1ビア
305 第1配線層
306 第2ビア
307 第2配線層
308 第3ビア
310 第4ビア
311 第3配線層
317 トランジスタ
401 スイッチ素子
500 1T1R型メモリセル
510 抵抗膜用第1ビア
511 抵抗膜用第2ビア
600b−1 第1の酸素不足型の遷移金属酸化物層
600b−2 第2の酸素不足型の遷移金属酸化物層
700、705 通常パルス発生回路
701、706 可変電圧パルス発生回路
702 通常判定基準回路
703 フォーミング判定基準回路
704 可変電圧発生回路

Claims (14)

  1. 抵抗変化型不揮発性記憶素子に対して、製造後の第1の状態から、印加される電圧パルスの極性によって高抵抗状態と低抵抗状態とを可逆的に遷移し得る第2の状態に変化させる初期化であるフォーミングを施す方法であって、
    前記抵抗変化型不揮発性記憶素子は、前記第1の状態では、前記高抵抗状態のときよりも大きい抵抗値をもち、
    前記方法は、
    前記抵抗変化型不揮発性記憶素子の抵抗値が前記高抵抗状態における抵抗値よりも小さいか否かを判断する判断ステップと、
    前記判断ステップで前記抵抗変化型不揮発性記憶素子の抵抗値が前記高抵抗状態における抵抗値よりも小さくないと判断された場合に、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子を前記第1の状態から前記第2の状態に変化させるのに要する絶対値が最低の電圧であるフォーミング開始電圧に予め定められた電圧を加えて得られる電圧を絶対値最大電圧とし、絶対値が前記絶対値最大電圧を超えない電圧の電圧パルスを前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に印加する印加ステップとを含み、
    前記抵抗変化型不揮発性記憶素子は、第1の酸素不足型の遷移金属酸化物層と、前記遷移金属酸化物層よりも高い酸素含有率をもつ第2の酸素不足型の遷移金属酸化物層とを有し、
    前記印加ステップでは、前記第2の酸素不足型の遷移金属酸化物層の電位を基準として前記第1の酸素不足型の遷移金属酸化物層に対して正の電圧をもつ電圧パルスを印加し、
    前記予め定められた電圧は、前記第1及び第2の酸素不足型の遷移金属酸化物層に依存して定まる値であり、
    前記第1の酸素不足型の遷移金属酸化物層は、TaO x で表される組成を有する層であり、
    前記第2の酸素不足型の遷移金属酸化物層は、TaO y (ただし、x<y)で表される組成を有する層であり、
    前記予め定められた電圧は、0.7Vである
    抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法。
  2. 前記判断ステップと前記印加ステップとは繰り返され、
    前記印加ステップでは、直前に印加した電圧パルスよりも絶対値が大きな電圧の電圧パルスを印加する
    請求項1記載の抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法。
  3. 前記印加ステップでは、直前に印加した電圧パルスの電圧に前記予め定められた電圧を超えない電圧を加えて得られる電圧をもつ電圧パルスを印加する
    請求項記載の抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法。
  4. 前記抵抗変化型不揮発性記憶素子は、複数のメモリセルごとに配置され、
    前記印加ステップでは、前記複数のメモリセルに配置された前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に対して、順に、同一電圧の電圧パルスを印加し終えた後に、直前に印加した電圧パルスよりも絶対値が大きな電圧の電圧パルスを印加する
    請求項記載の抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法。
  5. 前記印加ステップでは、供給可能な電流の最大値が制限された電圧源を用いて、前記電圧パルスを印加する
    請求項1記載の抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法。
  6. 抵抗変化型不揮発性記憶素子を用いた抵抗変化型不揮発性記憶装置であって、
    印加される電圧パルスの極性によって高抵抗状態と低抵抗状態とを可逆的に遷移し得る抵抗変化型不揮発性記憶素子とスイッチ素子とが直列に接続された複数のメモリセルから構成されるメモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイの中から、少なくとも1つメモリセルを選択する選択部と、
    前記選択部で選択されたメモリセルに含まれる抵抗変化型不揮発性記憶素子を、製造後における、前記高抵抗状態のときよりも大きい抵抗値をもつ第1の状態から、印加される電圧パルスの極性によって高抵抗状態と低抵抗状態とを可逆的に遷移し得る第2の状態に変化させるためのフォーミング用電圧パルスを発生するフォーミング用電圧パルス発生部と、
    前記選択部で選択されたメモリセルに含まれる抵抗変化型不揮発性記憶素子を高抵抗状態から低抵抗状態に、又は、低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させるための書き込み用電圧パルスを発生する書き込み用電圧パルス発生部と、
    前記選択部で選択されたメモリセルに含まれる抵抗変化型不揮発性記憶素子が前記高抵抗状態のときよりも低い抵抗値をもつ状態にあるか否かを判定するフォーミング判定部、及び、前記選択部で選択されたメモリセルに含まれる抵抗変化型不揮発性記憶素子が高抵抗状態か低抵抗状態かを判定する通常判定部とを有する読み出し部とを備え、
    前記フォーミング用電圧パルス発生部は、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子を前記第1の状態から前記第2の状態に変化させるのに要する絶対値が最低の電圧であるフォーミング開始電圧に、予め定められた電圧を加えて得られる絶対値が最大となる電圧を絶対値最大電圧として、絶対値が前記絶対値最大電圧を超えない電圧の前記フォーミング用電圧パルスを前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に印加し、
    前記抵抗変化型不揮発性記憶素子は、第1の酸素不足型の遷移金属酸化物層と、前記遷移金属酸化物層よりも高い酸素含有率をもつ第2の酸素不足型の遷移金属酸化物層とを有し、
    前記フォーミング用電圧パルス発生部は、前記第2の酸素不足型の遷移金属酸化物層の電位を基準として前記第1の酸素不足型の遷移金属酸化物層に対して正の電圧をもつ電圧パルスを印加し、
    前記予め定められた電圧は、前記第1及び第2の酸素不足型の遷移金属酸化物層に依存して定まる値であり、
    前記第1の酸素不足型の遷移金属酸化物層は、TaOxで表される組成を有する層であり、
    前記第2の酸素不足型の遷移金属酸化物層は、TaOy(ただし、x<y)で表される
    組成を有する層であり、
    前記予め定められた電圧は、0.7Vである
    抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  7. 前記フォーミング用電圧パルス発生部は、絶対値が小さい電圧から段階的に絶対値が大きい電圧の電圧パルスを発生する可変電圧パルス発生回路を含む
    請求項記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  8. 前記可変電圧パルス発生回路は、直前に発生した電圧パルスの電圧に前記予め定められた電圧を超えない電圧を加えて得られる電圧をもつ電圧パルスを次に発生する
    請求項記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  9. 前記フォーミング用電圧パルス発生部は、供給可能な電流の最大値が制限された電圧源を用いて、前記電圧パルスを発生する
    請求項記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  10. さらに、複数のビット線と複数のソース線とを有し、
    前記複数のメモリセルのそれぞれは、前記複数のビット線の一つと前記複数のソース線の一つとの間に接続され、
    前記選択部は、前記複数のソース線の少なくとも一つを選択する行選択部と、前記ビット線の少なくとも一つを選択する列選択部とを有し、
    前記読み出し回路は、前記列選択部を介して、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子と接続され、
    前記フォーミング用電圧パルス発生部は、前記列選択部で選択されたビット線の電位を基準として前記行選択部で選択されたソース線に対して前記フォーミング用電圧パルスを印加する、又は、前記行選択部で選択されたソース線の電位を基準として前記列選択部で選択されたビット線に対して前記フォーミング用電圧パルスを印加する
    請求項記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  11. さらに、前記行選択部、前記列選択部及び前記フォーミング用電圧パルス発生部を制御することによって前記複数のメモリセルを順に選択し、選択したメモリセルに含まれる抵抗変化型不揮発性記憶素子に対して前記フォーミング用電圧パルスを印加させる自動フォーミング制御回路を備える
    請求項10記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  12. 前記フォーミング用電圧パルス発生部は、絶対値が最大である前記絶対値最大電圧を絶対値が超えない電圧パルスを外部から入力するための端子を有し、前記端子を介して入力された電圧パルスを、前記フォーミング用電圧パルスとして発生する
    請求項記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  13. 前記読み出し部は、前記フォーミング判定部及び前記通常判定部として、
    前記抵抗変化型不揮発性記憶素子が前記高抵抗状態のときよりも低い抵抗値をもつか否かを判定するためのフォーミング用基準抵抗と、
    前記抵抗変化型不揮発性記憶素子が高抵抗状態か低抵抗状態かを判定するための読み出し用基準抵抗と、
    前記フォーミング用基準抵抗及び前記読み出し用基準抵抗のいずれかを選択する選択回路と、
    前記選択回路で選択された前記フォーミング用基準抵抗又は前記読み出し用基準抵抗に対して一定の電圧を印加して流れる基準電流と、前記一定の電圧を前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に印加して流れるメモリセル電流とを比較する比較回路とを有する
    請求項記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  14. 前記フォーミング用基準抵抗の抵抗値は、前記読み出し用基準抵抗の抵抗値よりも大きい
    請求項13記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
JP2010537202A 2009-06-08 2010-06-04 抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置 Active JP4705202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010537202A JP4705202B2 (ja) 2009-06-08 2010-06-04 抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009137758 2009-06-08
JP2009137758 2009-06-08
PCT/JP2010/003765 WO2010143396A1 (ja) 2009-06-08 2010-06-04 抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP2010537202A JP4705202B2 (ja) 2009-06-08 2010-06-04 抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4705202B2 true JP4705202B2 (ja) 2011-06-22
JPWO2010143396A1 JPWO2010143396A1 (ja) 2012-11-22

Family

ID=43308659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010537202A Active JP4705202B2 (ja) 2009-06-08 2010-06-04 抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8395925B2 (ja)
JP (1) JP4705202B2 (ja)
CN (1) CN102077296B (ja)
WO (1) WO2010143396A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8957399B2 (en) 2011-10-24 2015-02-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonvolatile memory element and nonvolatile memory device
US9082479B2 (en) 2011-10-06 2015-07-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonvolatile memory element and nonvolatile memory device
US9111610B2 (en) 2012-04-20 2015-08-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method of driving nonvolatile memory element and nonvolatile memory device

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100184803A1 (en) * 2007-03-09 2010-07-22 Link Medicine Corporation Treatment of Lysosomal Storage Diseases
US8946046B1 (en) 2012-05-02 2015-02-03 Crossbar, Inc. Guided path for forming a conductive filament in RRAM
US9601692B1 (en) 2010-07-13 2017-03-21 Crossbar, Inc. Hetero-switching layer in a RRAM device and method
US9570678B1 (en) 2010-06-08 2017-02-14 Crossbar, Inc. Resistive RAM with preferental filament formation region and methods
US8411485B2 (en) 2010-06-14 2013-04-02 Crossbar, Inc. Non-volatile variable capacitive device including resistive memory cell
US9013911B2 (en) 2011-06-23 2015-04-21 Crossbar, Inc. Memory array architecture with two-terminal memory cells
US8884261B2 (en) 2010-08-23 2014-11-11 Crossbar, Inc. Device switching using layered device structure
US8569172B1 (en) 2012-08-14 2013-10-29 Crossbar, Inc. Noble metal/non-noble metal electrode for RRAM applications
US8902629B2 (en) * 2010-09-28 2014-12-02 Panasonic Corporation Forming method of performing forming on variable resistance nonvolatile memory element, and variable resistance nonvolatile memory device
US8315079B2 (en) 2010-10-07 2012-11-20 Crossbar, Inc. Circuit for concurrent read operation and method therefor
USRE46335E1 (en) 2010-11-04 2017-03-07 Crossbar, Inc. Switching device having a non-linear element
US8502185B2 (en) 2011-05-31 2013-08-06 Crossbar, Inc. Switching device having a non-linear element
CN102568582A (zh) * 2010-12-24 2012-07-11 三星电子株式会社 可变电阻器件、包括可变电阻器件的半导体器件及操作方法
US9620206B2 (en) 2011-05-31 2017-04-11 Crossbar, Inc. Memory array architecture with two-terminal memory cells
US8619459B1 (en) 2011-06-23 2013-12-31 Crossbar, Inc. High operating speed resistive random access memory
US8946669B1 (en) 2012-04-05 2015-02-03 Crossbar, Inc. Resistive memory device and fabrication methods
US9627443B2 (en) 2011-06-30 2017-04-18 Crossbar, Inc. Three-dimensional oblique two-terminal memory with enhanced electric field
US9166163B2 (en) 2011-06-30 2015-10-20 Crossbar, Inc. Sub-oxide interface layer for two-terminal memory
US9058865B1 (en) 2011-06-30 2015-06-16 Crossbar, Inc. Multi-level cell operation in silver/amorphous silicon RRAM
US9564587B1 (en) 2011-06-30 2017-02-07 Crossbar, Inc. Three-dimensional two-terminal memory with enhanced electric field and segmented interconnects
US9059705B1 (en) 2011-06-30 2015-06-16 Crossbar, Inc. Resistive random accessed memory device for FPGA configuration
US9729155B2 (en) 2011-07-29 2017-08-08 Crossbar, Inc. Field programmable gate array utilizing two-terminal non-volatile memory
US10056907B1 (en) 2011-07-29 2018-08-21 Crossbar, Inc. Field programmable gate array utilizing two-terminal non-volatile memory
US8674724B2 (en) 2011-07-29 2014-03-18 Crossbar, Inc. Field programmable gate array utilizing two-terminal non-volatile memory
US8754671B2 (en) 2011-07-29 2014-06-17 Crossbar, Inc. Field programmable gate array utilizing two-terminal non-volatile memory
CN103098555B (zh) 2011-08-26 2014-12-03 西铁城控股株式会社 Led照明装置
CN103180948B (zh) * 2011-10-18 2016-02-17 松下电器产业株式会社 非易失性存储元件、非易失性存储装置及非易失性存储元件的写入方法
US8675390B2 (en) * 2011-10-21 2014-03-18 Qualcomm Incorporated System and method for MRAM having controlled averagable and isolatable voltage reference
WO2013084412A1 (ja) * 2011-12-07 2013-06-13 パナソニック株式会社 クロスポイント型不揮発性記憶装置とそのフォーミング方法
JP5312709B1 (ja) * 2011-12-13 2013-10-09 パナソニック株式会社 抵抗変化素子の駆動方法及び不揮発性記憶装置
US9685608B2 (en) 2012-04-13 2017-06-20 Crossbar, Inc. Reduced diffusion in metal electrode for two-terminal memory
US8658476B1 (en) 2012-04-20 2014-02-25 Crossbar, Inc. Low temperature P+ polycrystalline silicon material for non-volatile memory device
US9001552B1 (en) 2012-06-22 2015-04-07 Crossbar, Inc. Programming a RRAM method and apparatus
US9741765B1 (en) 2012-08-14 2017-08-22 Crossbar, Inc. Monolithically integrated resistive memory using integrated-circuit foundry compatible processes
US9583701B1 (en) 2012-08-14 2017-02-28 Crossbar, Inc. Methods for fabricating resistive memory device switching material using ion implantation
US9576616B2 (en) 2012-10-10 2017-02-21 Crossbar, Inc. Non-volatile memory with overwrite capability and low write amplification
JP5689569B2 (ja) * 2013-02-01 2015-03-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 不揮発性記憶装置
WO2014119327A1 (ja) 2013-02-01 2014-08-07 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置のデータ記録方法および不揮発性記憶装置のデータ書き込み回路
WO2014132572A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 パナソニック株式会社 暗号化記録装置、暗号化記録システム、および暗号化記録方法
US9105360B2 (en) * 2013-03-07 2015-08-11 Seagate Technology Llc Forming a characterization parameter of a resistive memory element
JP5838353B2 (ja) 2013-03-18 2016-01-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 抵抗変化素子の評価方法、評価装置、検査装置、及び不揮発性記憶装置
JP2014211937A (ja) * 2013-04-03 2014-11-13 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
US9123414B2 (en) 2013-11-22 2015-09-01 Micron Technology, Inc. Memory systems and memory programming methods
US9336875B2 (en) 2013-12-16 2016-05-10 Micron Technology, Inc. Memory systems and memory programming methods
US10290801B2 (en) 2014-02-07 2019-05-14 Crossbar, Inc. Scalable silicon based resistive memory device
TWI488347B (zh) * 2014-04-08 2015-06-11 Winbond Electronics Corp 記憶體元件的形成方法
KR102142590B1 (ko) * 2014-06-16 2020-08-07 삼성전자 주식회사 저항성 메모리 장치 및 저항성 메모리 장치의 동작방법
US9548113B2 (en) * 2014-11-21 2017-01-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Tamper-resistant non-volatile memory device
JP6402072B2 (ja) * 2015-06-24 2018-10-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体不揮発性記憶装置及びその動作プログラム
CN106558335B (zh) * 2015-09-30 2020-04-24 华邦电子股份有限公司 存储器驱动装置以及方法
TWI601322B (zh) * 2016-08-18 2017-10-01 華邦電子股份有限公司 記憶體裝置的形成方法
US10515697B1 (en) * 2018-06-29 2019-12-24 Intel Corporation Apparatuses and methods to control operations performed on resistive memory cells
US20230367725A1 (en) * 2022-05-12 2023-11-16 Intel Corporation Provisioning a reference voltage based on an evaluation of a pseudo-precision resistor of an ic die

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4670252B2 (ja) 2004-01-20 2011-04-13 ソニー株式会社 記憶装置
KR101051704B1 (ko) 2004-04-28 2011-07-25 삼성전자주식회사 저항 구배를 지닌 다층막을 이용한 메모리 소자
JP4365737B2 (ja) * 2004-06-30 2009-11-18 シャープ株式会社 可変抵抗素子の駆動方法及び記憶装置
JP5049483B2 (ja) * 2005-04-22 2012-10-17 パナソニック株式会社 電気素子,メモリ装置,および半導体集積回路
WO2006114904A1 (en) * 2005-04-22 2006-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non volatile memory cell and semiconductor memory device
JP4715320B2 (ja) 2005-06-15 2011-07-06 ソニー株式会社 記憶素子及び記憶装置
JP4594878B2 (ja) * 2006-02-23 2010-12-08 シャープ株式会社 可変抵抗素子の抵抗制御方法及び不揮発性半導体記憶装置
JP2007288016A (ja) 2006-04-19 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリ素子およびメモリ素子の製造方法
WO2008047711A1 (fr) 2006-10-16 2008-04-24 Panasonic Corporation Réseau d'élément de stockage non-volatile et son procédé de fabrication
KR100816759B1 (ko) 2006-11-09 2008-03-25 삼성전자주식회사 가변저항 스토리지를 갖는 비휘발성 기억 장치 및 동작방법
JP4527170B2 (ja) 2006-11-17 2010-08-18 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置、不揮発性半導体装置、および不揮発性記憶素子の製造方法
JP2008210441A (ja) 2007-02-26 2008-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 抵抗変化型メモリ装置のフォーミング方法および抵抗変化型メモリ装置
JP4805865B2 (ja) 2007-03-19 2011-11-02 シャープ株式会社 可変抵抗素子
JP4253038B2 (ja) * 2007-06-05 2009-04-08 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
JP5282384B2 (ja) 2007-09-18 2013-09-04 株式会社村田製作所 抵抗記憶素子およびスイッチング回路
CN101828262B (zh) 2007-10-15 2012-06-06 松下电器产业株式会社 非易失性存储元件和使用该非易失性存储元件的非易失性半导体装置
WO2010021134A1 (ja) 2008-08-20 2010-02-25 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置およびメモリセルの形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9082479B2 (en) 2011-10-06 2015-07-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonvolatile memory element and nonvolatile memory device
US8957399B2 (en) 2011-10-24 2015-02-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonvolatile memory element and nonvolatile memory device
US9111610B2 (en) 2012-04-20 2015-08-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method of driving nonvolatile memory element and nonvolatile memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US20120120712A1 (en) 2012-05-17
CN102077296A (zh) 2011-05-25
JPWO2010143396A1 (ja) 2012-11-22
US8395925B2 (en) 2013-03-12
CN102077296B (zh) 2014-04-02
WO2010143396A1 (ja) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4705202B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP4705998B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP5291248B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP4972238B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法
JP4642942B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP4252624B2 (ja) 抵抗変化型記憶装置
JP4705204B1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP5250726B1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP5209151B1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法
JP4221031B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法
WO2012132341A1 (ja) 抵抗変化型不揮発性素子の書き込み方法および記憶装置
JP5400253B1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP5069339B2 (ja) 不揮発性可変抵抗素子の抵抗制御方法
JP6653488B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
WO2022009618A1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置およびその書き込み方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4705202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250