JP4705204B1 - 抵抗変化型不揮発性記憶装置 - Google Patents

抵抗変化型不揮発性記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4705204B1
JP4705204B1 JP2010549985A JP2010549985A JP4705204B1 JP 4705204 B1 JP4705204 B1 JP 4705204B1 JP 2010549985 A JP2010549985 A JP 2010549985A JP 2010549985 A JP2010549985 A JP 2010549985A JP 4705204 B1 JP4705204 B1 JP 4705204B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
resistance
memory cell
resistance change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010549985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011045886A1 (ja
Inventor
裕司 友谷
一彦 島川
賢 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010549985A priority Critical patent/JP4705204B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4705204B1 publication Critical patent/JP4705204B1/ja
Publication of JPWO2011045886A1 publication Critical patent/JPWO2011045886A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0026Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0028Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0038Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0064Verifying circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0064Verifying circuits or methods
    • G11C2013/0066Verify correct writing whilst writing is in progress, e.g. by detecting onset or cessation of current flow in cell and using the detector output to terminate writing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0078Write using current through the cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/10Resistive cells; Technology aspects
    • G11C2213/15Current-voltage curve
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/82Array having, for accessing a cell, a word line, a bit line and a plate or source line receiving different potentials

Abstract

抵抗変化素子の低抵抗状態の抵抗値のばらつきを低減し、安定した動作を行う抵抗変化型不揮発性記憶装置を提供する。その抵抗変化型不揮発性記憶装置は、メモリセル(102)に対して、当該メモリセル(102)に含まれる抵抗変化素子(100)等を高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させるように、電圧を印加するLR書き込み回路(500)を備え、LR書き込み回路(500)は、メモリセル(102)に対して電圧を印加する、出力端子が相互に接続された第1駆動回路(510)及び第2駆動回路(520)を有し、第1駆動回路(510)は、メモリセル(102)に対して電圧を印加するときに第1電流を出力し、第2駆動回路(520)は、メモリセル(102)に対して電圧を印加するときに、第1駆動回路(510)の出力端子での電圧が予め定められた基準電圧VREFよりも高い場合に第2電流を出力し、出力端子での電圧が基準電圧VREFよりも低い場合にハイインピーダンス状態になる。
【選択図】図9

Description

本発明は、電気的信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化素子と選択素子とで構成されたメモリセルを有する抵抗変化型不揮発性記憶装置に関する。
近年、抵抗変化素子を用いて構成されたメモリセルを有する不揮発性記憶装置の研究開発が進んでいる。抵抗変化素子とは、電気的信号によって抵抗値が可逆的に変化する性質を有し、さらにはこの抵抗値に対応したデータを、不揮発的に記憶することが可能な素子をいう。
抵抗変化素子を用いた不揮発性記憶装置として、直交するように配置されたビットラインとワードライン、ソースラインとの交点の位置に、MOSトランジスタと抵抗変化素子を直列に接続した、いわゆる1T1R型と呼ばれるメモリセルをマトリックス状にアレイ配置した不揮発性記憶装置が一般的に知られている。
また、さらに高集積化を目指し、直交するビットラインとワードラインとの交点の位置に、ダイオード素子と抵抗変化素子とを直列に接続した、いわゆるクロスポイント型と呼ばれる不揮発性記憶装置も研究が盛んに行われてきている。
特許文献1では、電気抵抗の状態により情報を記憶・保持する抵抗変化素子と、この抵抗変化素子と直列に接続された回路素子とを有してメモリセルを構成し、このメモリセルに電圧や電流を印加することにより、抵抗変化素子の抵抗値を高い状態と、低い状態とに保持できることが開示されている。
図19は、特許文献1で開示されている記憶装置に使用されているメモリセルCの回路図である。メモリセルCは、抵抗変化素子Aと回路素子Tとを電気的に直列に接続して形成されている。抵抗変化素子Aは、2つの電極の間(例えば、上部電極と下部電極との間)に記憶層が挟まれた構成で、記憶層が希土類酸化膜等のアモルファス薄膜から成るものが挙げられている。この希土類酸化膜中には、Cu、Ag、或いはZnのようなイオン化が容易な金属を含有していることが開示されている。また、回路素子Tは、MIS(Metal−Insulator−Semiconductor)トランジスタを用いており、ゲート端子に所定の電圧VGSを印加することで、抵抗変化素子Aへのアクセスを制御する能動素子として作用するとともに、抵抗変化素子Aに対する負荷素子としても作用する働きを持っている。回路素子Tがオン状態で、メモリセルCの両端の端子V1とV2に所定の電圧、及び電流を印加することで、抵抗変化素子Aの抵抗値を変化させることができる。
図20は、特許文献1で開示されている抵抗変化素子Aの電圧−電流変化を示している。抵抗変化素子Aの抵抗値が高い状態から抵抗値が低い状態へ変化させる動作を書き込みと定義し、抵抗変化素子Aの抵抗値が低い状態から抵抗値が高い状態へ変化させる動作を消去と定義すると、抵抗変化素子Aの動作の一例として、最初の抵抗変化素子Aの抵抗値が大きく、電流が流れにくい状態(ST1)から、書き込み閾値電圧(+1.1X[V])以上印加すると、電流が流れて抵抗値が低下していく(ST2)。そして、抵抗変化素子Aがオーミック特性へと変化し(ST3)、電流が電圧に比例して流れる状態となる。その後、電圧を0V(0ボルト)に戻してもその低い抵抗値を保持し続ける。次に、負の電圧を抵抗変化素子Aに印加し、印加電圧を大きくしていくと、消去閾値電圧(−1.1X[V])で電流が減少し(ST4)、消去状態と同じ高い抵抗値へと変化する。その後、電圧を0Vに戻してもその高い抵抗値を保持し続ける(ST5)。
図21は、特許文献1で開示される抵抗変化素子Aの動作点の変化を表す図である。縦軸は、回路素子Tに対応するMISトランジスタT、及び抵抗変化素子Aに流れる電流[A]で、横軸は、MISトランジスタT、及び抵抗変化素子Aに印加される電圧[V]を示している。破線のグラフは、MISトランジスタTのゲート電圧をVG1、VG2、VG3(VG1>VG2>VG3)と変えたときの電圧・電流特性で、実線のグラフは、抵抗変化素子Aの低抵抗状態および高抵抗状態の電圧・電流特性が表されている。なお高抵抗状態は横軸と重なって表されている。
図21の実線で示されるように、メモリセルCの両端の端子V1とV2の間に電圧V(1.0V)を印加することで、抵抗変化素子Aの電極間に電圧Vth(約0.52V)が印加されたとき、抵抗変化素子Aは、高抵抗状態から低抵抗状態に変化する。このときMISトランジスタTを介して抵抗変化素子Aに流す電流値に応じて抵抗変化素子Aの抵抗値が決まることが示されている。例えば、ゲート電圧がVG1のときは、最も電流が流れる動作ポイントP1まで電流が流れ、この動作ポイントP1で示される電圧と電流の関係から求められる抵抗値が、抵抗変化素子Aの低抵抗状態の抵抗値となる。同様にゲート電圧がVG2のときはより高抵抗な動作ポイントP2、ゲート電圧がVG3のときはさらに高抵抗な動作ポイントP3の電圧と電流の関係から求められる抵抗値が、抵抗変化素子Aの低抵抗状態の抵抗値となることが示されている。
即ち、抵抗変化素子AとMISトランジスタTで構成されるメモリセルCの両端に印加される電圧や、MISトランジスタTのゲート電圧を制御することで、抵抗変化素子Aの低抵抗状態の抵抗値を制御することができ、この特徴を利用して多値データの記録が可能な記録装置が開示されている。
次に、特許文献2では、メモリセルアレイ中の各メモリセルに均一な電圧を印加することで安定した動作を実現する記憶装置について開示されている。メモリセルに書込み電圧を印加する電圧印加回路とメモリセルの間にはビットラインなどの長い配線が存在する。低抵抗状態への書き込みでは、電圧印加回路の近くに位置するメモリセルをアクセスする場合は、この配線抵抗に起因する電圧降下は小さく、その結果電流を多く流すことができ、より低い抵抗値の低抵抗状態になる。一方、電圧印加回路から遠くに位置するメモリセルをアクセスする場合、この配線抵抗に起因する電圧降下は大きく、その結果流される電流は減少し、前者の場合より抵抗値が高い状態の低抵抗状態に止まる。
即ち、メモリセルに書き込まれる低抵抗状態の抵抗値は、メモリセルが配置される場所に依存し均一化が図れないという課題に対する技術が特許文献2で提案されている。
図22は、特許文献2で開示されている解決手段で、ビットラインの一端に接続されたビットラインに所定電圧を印加するドライバと、ビットラインの最も他端側に位置するメモリ素子に印加される電圧を設定電圧と比較することで、ドライバがビットラインに印加する電圧を調整するオペアンプとを備える構成が開示されている。
特開2005−235360号公報 特許第4148210号公報
ところで、本願発明者らは、抵抗変化型不揮発性記憶装置の1つとして、遷移金属の一つであるタンタル(Ta)を用い、その酸素不足型の遷移金属酸化物TaOx(0<x<2.5)を抵抗変化層とする1T1R型メモリセルで構成された抵抗変化型不揮発性記憶装置の安定した抵抗変化動作を実現することを検討している。ここで、酸素不足型の遷移金属酸化物とは、化学量論的な組成を有する遷移金属酸化物と比較して酸素の含有量(原子比:総原子数に占める酸素原子数の割合)が少ない遷移金属酸化物をいう。通常、化学量論的な組成を有する遷移金属酸化物は、絶縁体、あるいは非常に高い抵抗値を有する。例えば遷移金属がTaの場合、化学量論的な遷移金属酸化物の組成はTaであって、TaとOの原子数の比率(O/Ta)は2.5である。したがって、酸素不足型のTa酸化物において、TaとOの原子比は0より大きく、2.5より小さいことになる。
まず、酸素不足型のTa酸化物を抵抗変化層とする抵抗変化素子について、測定で得られたいくつかの特性を説明する。
図1は、抵抗変化素子100と、第1スイッチ素子としての選択トランジスタ101とを直列に接続した1T1R型のメモリセル102の基本構造を示す模式図である。抵抗変化素子100は、TaNで構成される下部電極(第1電極)103と、Ptで構成される上部電極(第2電極)105と、前述の酸素不足型の遷移金属酸化物であるTaOxで構成される抵抗変化層104にて構成されている。抵抗変化素子100の下部電極103は、選択トランジスタ101の一方の拡散層端子(例えば、ドレイン端子)と接続されており、もう一方の拡散層端子(例えば、ソース端子)は、メモリセル102のPD端子として引き出されており、上部電極105は、メモリセル102のPU端子として引き出されており、選択トランジスタ101のゲート端子は、メモリセル102のPG端子として引き出されている。
この構造の場合、下部電極103を基準にして上部電極105に正の電圧を印加することで、抵抗変化層104を高抵抗状態に設定でき、上部電極105を基準にして下部電極103に正の電圧を印加することで、抵抗変化層104を低抵抗状態に設定することができることが、本発明者らの研究で明らかになっている。
その為、メモリセル102に所定の抵抗状態を設定する方法は、メモリセル102のPG端子に選択トランジスタ101がオンする書き込み電圧を印加し、メモリセル102を高抵抗状態にする場合は、メモリセル102のPD端子を基準にPU端子に高抵抗化電圧Vphを印加し、メモリセル102を低抵抗状態にする場合は、メモリセル102のPU端子を基準にPD端子に低抵抗化電圧Vplを印加することで、それぞれの抵抗値に設定することができる。
メモリセル102の抵抗状態を読み出す方法は、メモリセル102のPG端子に選択トランジスタ101がオンする読み出し電圧を印加し、メモリセル102のPD端子とPU端子間に書き込みが起こらない程度の低い読み出し電圧Vprを印加し、メモリセル102に流れるメモリセル電流Irを測定することで、メモリセル102の抵抗値を求めることができる。
図2は、メモリセル102の抵抗変化後のメモリセル読み出し電流Irの評価結果の一例で、ある代表的な1ビットのメモリセルに対して、高抵抗化する向きのパルスと低抵抗化する向きのパルスを交互に各々200回印加し、パルス印加後その度にメモリセル電流Irを測定した結果を示す図である。縦軸は、メモリセル102に流れるメモリセル電流Ir[A]を表し、横軸は、その測定回数を表している。なお、抵抗変化のために印加しているパルスは、パルス幅50nsで、PG端子は2.4V、PD端子とPU端子間の電圧は、一方を0Vに、他方を2.4Vの設定で、交互に切り替えながら行い、また、メモリセル電流Irの測定はPG端子に2.4Vを、PU端子に0Vを、PD端子に0.4Vを印加しており、いずれも同一の条件で測定が行われている。
下記の表1はその結果のまとめで、高抵抗化パルス200回または低抵抗化パルス200回印加時のメモリセル電流の各平均値と、各々の最大値と最小値の差としてそのばらつきを表している。
Figure 0004705204

メモリセル102が高抵抗状態のときは、メモリセル電流Irの平均は約0.93[μA]とほとんど流れておらず、メモリセル102が低抵抗状態のときは、メモリセル電流Irの平均が約44.0[μA]程度流れており、高抵抗状態と低抵抗状態がはっきりと区別されている。一方、メモリセル電流のΔIr(最大値−最小値)に着目すると、高抵抗状態のメモリセル電流のΔIrは、2.0[μA]に対して、低抵抗状態のメモリセル電流のΔIrは、9.2[μA]と、同一のメモリセルを同一の条件で繰り返し動作させているにも関わらず、ある一定の幅で不規則にばらつく現象を有していることを見い出した。
このメモリセル電流Irのばらつき(ΔIr)に関しては、セル電流の測定誤差は0.2μAほどであるので、測定精度の問題とは考えられない。
また、特許文献1では、低抵抗状態はトランジスタが流す電流値に応じて抵抗変化素子の抵抗値が決まることが示されているが、もしトランジスタの電流がばらつくことが原因と仮定すると、選択トランジスタ101の特性が、抵抗変化毎に10%程度ばらついていることに相当する。しかしながら、MOSトランジスタは非常に安定な素子として古くから知られており、またスイッチングごとにこのような大きなばらつきを有していることは考えられない。
さらには、特許文献2でメモリセルの配置位置に依存して配線抵抗成分に起因する電圧降下により、書き込み状態がばらつくことが示されているが、上記測定は同一のメモリセルにおけるばらつきであり、配線抵抗は一定のため、上記ばらつきは、このような原因とは異なる。
本発明者らは、鋭意検討の結果、この同一メモリセルの抵抗変化後のメモリセル電流Irのばらつきは、従来知られている原因によるものではなく、抵抗変化素子100自体の抵抗変化特性が、抵抗変化ごとに一定範囲内でばらついていると推測した。
メモリセル電流の大小を記憶情報としているメモリ装置の場合、特に低抵抗状態のときのメモリセル電流の最小値が読み出し速度を律速し、かつ低抵抗状態のときのメモリセル電流の最小値と高抵抗状態のときのメモリセル電流の最大値との差が、動作余裕度に大きく影響する。
そして、複数のメモリセルの集合であるメモリセルアレイの動作を考える場合、選択トランジスタの閾値Vtなどプロセスの各種ばらつきや、特許文献2で示されているメモリセルの配置場所の違いに起因するばらつきなど、従来より知られているばらつき要素がさらに加わり、読み出し速度はさらに低下し、また動作余裕度も一層低下するという課題があることを見い出した。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、抵抗変化素子と選択素子(スイッチ素子)とを備えたメモリセルを有する不揮発性記憶装置において、抵抗変化素子の低抵抗状態の抵抗値のばらつきを低減し、安定した動作を行う抵抗変化型不揮発性記憶装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の一態様は、第1電極と、第2電極と、前記第1及び第2電極の間に介在され、前記第1及び第2電極間に印加する電圧の極性に応じて可逆的に高抵抗状態又は低抵抗状態に遷移する不揮発性の抵抗変化層とで構成される抵抗変化素子と、前記抵抗変化素子と直列に接続された第1スイッチ素子とを備えたメモリセルがマトリックス状に配置されて構成されたメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイを構成するメモリセルから、少なくとも一つのメモリセルを選択する選択回路と、前記選択回路で選択されたメモリセルに対して、当該メモリセルに含まれる抵抗変化素子を低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させるための電圧として当該抵抗変化素子の第1電極を基準に第2電極に対して正の電圧が印加されるように、電圧を印加する高抵抗状態書き込み回路と、前記選択回路で選択されたメモリセルに対して、当該メモリセルに含まれる抵抗変化素子を高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させるための電圧として当該抵抗変化素子の第2電極を基準に第1電極に対して正の電圧が印加されるように、電圧を印加する低抵抗状態書き込み回路とを備え、前記低抵抗状態書き込み回路は、前記メモリセルに対して前記電圧を印加する、出力端子が相互に接続された第1及び第2駆動回路を有し、前記第1駆動回路は、前記低抵抗状態書き込み回路が前記メモリセルに対して前記電圧を印加するときに、第1電流を出力し、前記第2駆動回路は、前記低抵抗状態書き込み回路が前記メモリセルに対して前記電圧を印加するときに、前記第1駆動回路の出力端子での電圧が予め定められた第1基準電圧よりも高い場合に第2電流を出力し、前記出力端子での電圧が前記第1基準電圧よりも低い場合にハイインピーダンス状態になることを特徴とする。
あるいは、本発明に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の一態様は、第1電極と、第2電極と、前記第1及び第2電極の間に介在され、前記第1及び第2電極間に印加する電圧の極性に応じて可逆的に高抵抗状態又は低抵抗状態に遷移する不揮発性の抵抗変化層とで構成される抵抗変化素子と、前記抵抗変化素子と直列に接続された第1スイッチ素子とを備えたメモリセルがマトリックス状に配置されて構成されたメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイを構成するメモリセルから、少なくとも一つのメモリセルを選択する選択回路と、前記選択回路で選択されたメモリセルに対して、当該メモリセルに含まれる抵抗変化素子を低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させるための電圧として当該抵抗変化素子の第1電極を基準に第2電極に対して正の電圧が印加されるように、電圧を印加する高抵抗状態書き込み回路と、前記選択回路で選択されたメモリセルに対して、当該メモリセルに含まれる抵抗変化素子を高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させるための電圧として当該抵抗変化素子の第2電極を基準に第1電極に対して正の電圧が印加されるように、電圧を印加する低抵抗状態書き込み回路とを備え、前記低抵抗状態書き込み回路の負荷特性には、出力電圧の増加に伴って出力電流が減少する単調減少の負荷特性をもつ領域と、出力電圧の増加に伴って出力電流が増加する負荷特性をもつ領域とが含まれることを特徴とする。
これにより、低抵抗状態書き込み回路の出力VI特性(負荷特性)は、第1基準電圧よりも大きい出力電圧時に出力電流が大きくなるような曲線となるので、第1基準電圧として、抵抗変化素子が低抵抗化する電圧に設定しておくことで、抵抗変化素子が低抵抗化したときに流れる電流のばらつきが小さくなり、結果として、抵抗変化素子の低抵抗化したときの抵抗値のばらつきが抑制される。
抵抗変化素子と選択素子(スイッチ素子)とを備えたメモリセルを備える不揮発性記憶装置について、メモリセルの低抵抗状態の抵抗値のばらつきを抑え、抵抗変化のウィンドウ(抵抗変化素子の高抵抗状態における抵抗値と低抵抗状態における抵抗値との差)を最大限確保することを可能とする技術が提供される。つまり、抵抗変化素子の抵抗変化状態の安定化を実現することができ、メモリの読出し高速化や歩留り向上を実現することが可能な抵抗変化型不揮発性記憶装置が実現される。
図1は、本発明の実施の形態に係るメモリセルの基本構造を示す模式図である。 図2は、本発明の実施の形態に係るメモリセルの正負交互パルス印加による抵抗変化特性グラフである。 図3は、本発明の実施の形態に係るメモリセルの書換えフローチャートである。 図4は、本発明の実施の形態に係るメモリセルの低抵抗化判定率を示すグラフである。 図5は、本発明の実施の形態に係るメモリセルの等価回路図である。 図6は、本発明の実施の形態に係るメモリセルの動作点解析図である。 図7は、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶装置の構成図である。 図8は、本発明の第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置のメモリセル部の構成の一例を示す断面図である。 図9は、本発明の第1の実施の形態に係る書き込み回路の構成図である。 図10は、本発明の第1の実施の形態に係るメモリセルの動作タイミングチャートである。 図11は、本発明の第1の実施の形態に係る動作点解析図である。 図12は、本発明の第2の実施の形態に係る不揮発性記憶装置の構成図である。 図13は、本発明の第2の実施の形態に係る書き込み回路の構成図である。 図14は、本発明の第2の実施の形態に係る動作点解析図である。 図15は、本発明の第3の実施の形態に係る書き込み回路の構成図である。 図16は、本発明の第3の実施の形態に係る動作点解析図である。 図17は、本発明の第1の実施の形態に係る書き込み回路と等価な別の書き込み回路の構成図である。 図18は、本発明に係るLR書き込み回路の合成負荷特性を示す図である。 図19は、従来技術に係る特許文献1に記載のメモリセルの構成図である。 図20は、従来技術に係る特許文献1に記載のメモリセルの電圧電流変化特性図である。 図21は、従来技術に係る特許文献1に記載のメモリセルの書き込み動作点解析図である。 図22は、従来技術に係る特許文献2に記載の記憶装置の回路図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明の第1の実施の形態における抵抗変化型不揮発性記憶装置は、電気的信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化素子と選択素子としてトランジスタなどのスイッチング素子を直列に接続して構成された抵抗変化型のメモリセルを有する抵抗変化型不揮発性記憶装置であって、抵抗変化素子の低抵抗状態の抵抗値のばらつきを低減し、安定した動作を行うものである。
[本発明に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の基礎データ]
準備として、本発明の基礎となる抵抗変化素子に関する新たな現象を見い出した基礎データについて説明する。
まず、図1の1T1R型のメモリセル102を用いて、高抵抗状態と低抵抗状態の間を繰り返し抵抗変化動作をさせたとき、抵抗変化層104が高抵抗状態から低抵抗状態に抵抗変化するときの抵抗変化電圧のばらつきを測定した。
図3は、その測定のフローチャートを示すもので、ステップS0からステップS5に分けてその流れを説明する。
ステップS0は測定の初期化のステップであり、Nは抵抗変化の繰り返し回数の回数パラメータ、VLGは選択トランジスタ101のゲートであるPG端子に与える電圧値VPGのゲート電圧パラメータで、各々最初は0および所定の電圧値にセットされ、ここではVLGの初期値は2.4Vとしているが、十分な書き込みが行える電圧をPU端子とPD端子間に印加したとき、選択トランジスタ101が十分なオン状態となれるゲート電圧であればよい。
次に、ステップS1で高抵抗状態への書き込みを行う。具体的には選択トランジスタ101のゲートであるPG端子にVPG=2.4V、PU端子に1.8V、PD端子に0Vの振幅で、パルス幅50nsのパルスをそれぞれ印加している。ここで、PU端子、PD端子間に印加される1.8VおよびVPG=2.4Vの電圧は、抵抗変化素子100を高抵抗化させるのに十分な電圧の一例である。そして、それに続きPG端子に1.8V、PU端子に0.4V、PD端子に0Vを印加してその時流れる電流値IHRを、このときの高抵抗状態のメモリセル電流として測定し、記録しておく。このとき、PU端子、PD端子間に印加される0.4Vは、抵抗変化素子100の抵抗状態に関わらず抵抗変化を起こさない電圧である。
次に、ステップS2で低抵抗状態への書き込みを行う。具体的には選択トランジスタ101のゲートであるPG端子にはゲート電圧パラメータVLGで指定される電圧を、PU端子に0Vを、PD端子に1.8Vの振幅で、パルス幅50nsのパルスをそれぞれ印加している。これらは高抵抗化とは逆極性のパルスをPU端子、PD端子間に印加している。そして、それに続きPG端子に1.8V、PU端子に0.4V、PD端子に0Vを印加してその時流れる電流値ILRを、このときの低抵抗状態のメモリセル電流として測定し、記録しておく。なおメモリセル電流の測定は、高抵抗状態の測定と同じ条件で測定している。
次に、ステップS3ではメモリセル102への書き込み状態の判断処理を行う。低抵抗状態への書き込み後のメモリセル電流値ILRと、高抵抗状態への書き込み後のメモリセル電流値IHRの差が5μA以上なら、前ステップS2において低抵抗化の変化が生じたと判定し、そうで無いなら低抵抗化の変化は生じていないと判定する。そして、回数パラメータNを1だけインクリメントした後に、再度ステップS1から、ステップS2、ステップS3を50回繰り返す。
次にステップS4では繰り返しのもう一つの判断処理を行う。ステップ3で、前記ステップが50回繰り返したら(N=50)、選択トランジスタ101のゲートであるPG端子に与える電圧値のゲート電圧パラメータVLGを0.01V減少させ、回数パラメータNを初期化(N=0)した後に、再度ステップ1からステップ3を同様に繰り返す。そしてゲート電圧パラメータVLGが1.1Vに到達したら、ステップS5で測定を終了する。ここで、VLG=1.1Vとは、選択トランジスタ101の抵抗が増加して抵抗変化素子100の低抵抗化に必要な電圧が全く印加されないようなゲート電圧である。
図4は、図3に示される測定による、代表的なメモリセル1ビットについての測定結果で、VPG=1.6V〜2.1Vの抵抗変化領域近傍をプロットしたものである。横軸に、選択トランジスタ101のゲート端子PGの電圧VPGを、縦軸には図3におけるステップS3において低抵抗に変化が生じたと判定された回数を50回の試行回数で割った低抵抗化判定率としてプロットしている。ゲート端子PGの電圧VPGが1.7V未満のときは低抵抗化の挙動が起こらず、1.7V以上から徐々に低抵抗化が始まり、1.9V以上印加したときは確実に低抵抗化している。すなわち、1.7Vから1.9Vの電圧帯では、同一のメモリセルであるにもかかわらず、ゲート端子PGに所定の電圧VPGが印加された状態において、低抵抗状態に変化する場合と高抵抗状態のまま維持されている場合の何れかの状態が確率的に存在していることを示している。
このことの物理的現象を簡単に考察してみる。図5は図1に示すメモリセル102の等価回路図である。ここでは、抵抗変化素子110と選択トランジスタ111とが直列に接続されたメモリセル112が図示されている。なお、抵抗変化素子110のシンボルにおける矢印の向きは、高抵抗化させるときに印加すべき電圧の向きを示している。つまり、抵抗変化素子110は、ノードN1を基準に端子PUに正の電圧を印加したときに高抵抗化する(その逆極性の電圧を印加したときに低抵抗化する)。
図3におけるステップS3での低抵抗状態の書き込みにおいて、PD端子に1.8V、PU端子に0Vがパルスとして印加される。低抵抗化への変化は抵抗変化素子110の両端の電圧が所定の電圧(この電圧を低抵抗変化電圧VRと表す)に達したときに生じる。一方選択トランジスタ111を介して抵抗変化素子に印加される電圧(ノードN1の電圧)は、ゲートであるPG端子の電圧で制御され、選択トランジスタの閾値電圧をVT(約1.0V)とすると、PD端子に1.8Vが印加されているので、選択トランジスタ111のソース電位であるノードN1の電位は、基板電位より上昇するため、基板バイアス効果の影響で、VPG−VTまで印加される。
ゲート端子であるPG端子に所定の電圧VPGを印加したとき、低抵抗化が生じるということは、
VPG−VT=VR 即ち
VPG=VR+VT ・・・ (1)
と近似することができる。
図4に示す測定結果では、低抵抗化が生じるPG端子の電圧VPGは、1.7Vから1.9Vの約0.2Vの間で分布している。トランジスタの特性は非常に安定であることは従来よりよく知られている事実であり、同一のトランジスタにおいて、閾値電圧VTが動作ごとにこのような0.2Vもの大きなばらつきを有していることは考えられない。従って、抵抗変化素子110の低抵抗変化電圧VRが、0.7V〜0.9Vと約0.2Vばらついていると考えられる。以上のように我々は、従来知られていなかった低抵抗変化電圧VRが同一の抵抗変化素子であってもばらつく現象を抵抗変化素子110は有していることを見い出した。
次に、このような抵抗変化電圧のばらつきが抵抗変化特性に及ぼす課題について説明する。
ここでは、PG端子に2.4Vを与え、PD端子に1.8V、PU端子に0Vのパルス電圧を印加することで、低抵抗変化をさせるときの動作を考える。図6は、図5に示されたメモリセル112が、高抵抗状態から低抵抗状態に変化したときの、抵抗変化素子110と選択トランジスタ111の動作点を説明するための動作点解析図である。横軸はメモリセル112の選択トランジスタ111と抵抗変化素子110との間のノードN1での電圧を、縦軸はメモリセル112のPD端子とPU端子間に流れるメモリセル書き込み電流を示している。
特性(1)は、選択トランジスタ111の負荷曲線を示しており、PG端子に2.4V、PD端子に1.8Vの電圧を印加し、N1のノードを0V〜1.8Vまで変化させたときの選択トランジスタ111に流れる電流、つまり、PD端子とノードN間に流れる電流を示している。また、特性(2)は、抵抗変化素子110が高抵抗状態のときの負荷直線を示しており、抵抗変化素子110が高抵抗状態のときにPU端子に0Vを印加し、N1のノードを0V〜1.8Vまで変化させたときの抵抗変化素子110に流れる電流、つまり、PU端子とノードN間に流れる電流を示している。ここで選択トランジスタ111と抵抗変化素子110とは直列に接続されているため、それぞれに流れる電流が等しくなるA点が、抵抗変化素子110が高抵抗状態の時の動作点になる。特性(3)は、抵抗変化素子110が低抵抗状態の時の負荷直線を示しており、抵抗変化素子110の低抵抗状態の抵抗値は、抵抗変化素子110の両端の電圧が低抵抗変化電圧VRに達したとき、選択トランジスタ111で流す電流値に応じて決定されている。即ち動作点解析図において、B点が、抵抗変化素子110と選択トランジスタ111が流せる電流とが釣り合った点で、このときの抵抗変化素子110の負荷直線の傾きが低抵抗状態の抵抗値になる。
ここで、前述の抵抗変化素子110の低抵抗変化電圧VRにばらつきがある場合を考えてみる。
動作点B’は低抵抗変化電圧VRが最小の場合の動作点に対応し、動作点B’’は低抵抗変化電圧VRが最大の場合の動作点に対応している。動作点B’では、動作点B点に比べ抵抗変化素子110の負荷直線の傾きはより急勾配(即ち、より低抵抗状態)となり、動作点B’’では、動作点B点に比べ抵抗変化素子110の負荷直線の傾きはより緩やかな勾配(即ち、より高抵抗状態)となっている。
すなわち、抵抗変化素子110の低抵抗変化電圧VRがばらついた場合、トランジスタと抵抗変化素子の動作点は、抵抗変化素子110が高抵抗状態にあるときに比べ、急峻な傾きの負荷直線上で交点をもつため、形成される低抵抗状態の抵抗値のばらつきも大きくなる。
例えば、ゲートであるPG端子に2.4V、PD端子に与えるパルス電圧を1.8V、抵抗変化素子110の低抵抗変化電圧VRが0.7V(動作点B’に相当)〜0.9V(動作点B’’に相当)でばらつくと仮定したときに生成される低抵抗値は、1.7kΩ〜3.0kΩと算出され、約1.8倍と大きなばらつきとなり、このことは読み出し速度の低下や、安定したメモリ動作の大きな弊害になるという課題がある。
[第1の実施の形態]
次に、低抵抗状態の抵抗値のばらつきを抑えた本発明の第1の実施の形態として、前述で説明した抵抗変化素子を用いた1T1R型の抵抗変化型不揮発性記憶装置(以下、単に「不揮発性記憶装置」ともいう。)について説明する。
図7は、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶装置の構成を示すブロック図である。
図7に示すように、本実施の形態に係る不揮発性記憶装置200は、半導体基板上に、メモリ本体部201を備えている。メモリ本体部201は、メモリセルアレイ202と、列選択回路203と、選択されたビットラインに流れる電流量を検出し、記憶されているデータが「1」か「0」かを判定する読み出し回路204と、データ信号の入出力処理を行うデータ信号入出力回路205と、データの書き込みを行う書き込み回路206を備える。書き込み回路206は、第1駆動回路510と第2駆動回路520とが含まれるLR書き込み回路500と、HR書き込み回路530とで構成される。また、この不揮発性記憶装置200は、行選択回路209及び行駆動回路210を備える。行駆動回路210は、ワードライン駆動回路211と、ソースライン駆動回路212から構成されている。ワードライン駆動回路211と、ソースライン駆動回路212とは、それぞれ、行選択回路209で選択されたワードライン、及び、ソースラインを駆動する。なお、列選択回路203と行選択回路209によって、メモリセルアレイ202を構成するメモリセルから少なくとも一つのメモリセルを選択する選択回路が構成されている。また、「LR」は「低抵抗」又は「低抵抗状態」を意味し、「HR」は「高抵抗」又は「高抵抗状態」を意味する。
さらに、この不揮発性記憶装置200は、メモリ本体部201の動作を制御する制御回路213を備える。制御回路213は、外部から入力される制御信号を受け取る制御信号入力回路214と、外部から入力されるアドレス信号を受け取るアドレス信号入力回路215とを備えている。
本不揮発性記憶装置200は、書き込み用電源として、抵抗変化素子を高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させるための電圧を供給する低抵抗(LR)化用電源220と、抵抗変化素子を低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させるための電圧を供給する高抵抗(HR)化用電源221とを備える。低抵抗(LR)化用電源220の出力電圧VLは、第1駆動回路510と第2駆動回路520に供給され、高抵抗(HR)化用電源221の出力電圧VHは、HR書き込み回路530と行駆動回路210に供給される。また、この不揮発性記憶装置200は、低抵抗変化電圧VRと一定の関係を有する予め定められた第1基準電圧VREF1を発生する第1基準電圧発生回路230を備える。この第1基準電圧発生回路230が発生した第1基準電圧VREF1は、第2駆動回路520における比較の基準として、第2駆動回路520に供給される。
メモリセルアレイ202は、半導体基板の上に形成された、互いに交差するように配列された複数のワードラインWL0、WL1、WL2、WL3、・・・および複数のビットラインBL0、BL1、・・・と、これらのワードラインWL0、WL1、WL2、WL3、・・・およびビットラインBL0、BL1、・・・の交点に対応してそれぞれ設けられた複数の選択素子(第1スイッチ素子)としてのNMOSトランジスタN00、N01、N10、N11、N20、N21、N30、N31、・・・と、NMOSトランジスタN00、N01、・・・と1対1に直列接続された複数の抵抗変化素子R00、R01、R10、R11、R20、R21、R30、R31、・・・とを備える。なお、NMOSトランジスタN00、N01、N10、N11、N20、N21、N30、N31、・・・と、NMOSトランジスタN00、N01、・・・と1対1に直列接続された複数の抵抗変化素子R00、R01、R10、R11、R20、R21、R30、R31、・・・とは、個々の直列回路が、マトリックス状に配置されたメモリセルM00、M01、M10、M11、M20、M21、M30、M31、・・・を構成している。
図7に示すように、NMOSトランジスタN00、N01、・・・のゲートはワードラインWL0に接続され、NMOSトランジスタN10、N11、・・・のゲートはワードラインWL1に接続され、NMOSトランジスタN20、N21、・・・のゲートはワードラインWL2に接続され、NMOSトランジスタN30、N31、・・・のゲートはワードラインWL3に接続される。
また、NMOSトランジスタN00、N10、N20、N30、・・・はビットラインBL0に接続され、NMOSトランジスタN01、N11、N21、N31、・・・はビットラインBL1に接続される。
また、抵抗変化素子R00、R01、・・・はソースラインSL0に接続され、抵抗変化素子R10、R11、・・・はソースラインSL1に接続され、抵抗変化素子R20、R21、・・・はソースラインSL2に接続され、抵抗変化素子R30、R31、・・・はソースラインSL3に接続される。
アドレス信号入力回路215は、外部回路(図示せず)からアドレス信号を受け取り、このアドレス信号に基づいて行アドレス信号を行選択回路209へ出力するとともに、列アドレス信号を列選択回路203へ出力する。ここで、アドレス信号は、複数のメモリセルM00、M01、・・・のうちの選択される特定のメモリセルのアドレスを示す信号である。
制御信号入力回路214は、メモリ本体部201の動作を制御する制御信号を受け取り、制御回路213を通して各回路ブロックを制御する信号を出力する。
制御回路213は、書き込みサイクルにおいては、書き込みパルス信号PLSをLR書き込み回路500とHR書き込み回路530に出力し、書き込みを制御する書き込みイネーブル信号WEをデータ信号入出力回路205に出力する。データ信号入出力回路205は外部回路(図示せず)からのデータ信号に応じて、Lデータ書き込み(抵抗変化素子を低抵抗化する)時の場合は、LR書き込み回路500にLR書き込みイネーブル信号WELを出力し、Hデータ書き込み(抵抗変化素子を高抵抗化する)時の場合は、HR書き込み回路530にHR書き込みイネーブル信号WEHを出力する。また、読み出しサイクルにおいては、列選択回路203、及び行選択回路209で選択されたメモリセルから出力されたデータ信号は、読み出し回路204を通してデータ信号入出力回路205に出力される。
行選択回路209は、アドレス信号入力回路215から出力された行アドレス信号を受け取り、この行アドレス信号に応じて、ワードライン駆動回路211より複数のワードラインWL0、WL1、WL2、WL3、・・・のうちの何れかに対応するワードラインに対して、所定の電圧を印加する。
また同様に、行選択回路209は、アドレス信号入力回路215から出力された行アドレス信号を受け取り、この行アドレス信号に応じて、ソースライン駆動回路212より複数のソースラインSL0、SL2、・・・のうちの何れかに対応するソースラインに対して、所定の電圧を印加する。
列選択回路203は、アドレス信号入力回路215から出力された列アドレス信号を受け取り、この列アドレス信号に応じて、複数のビットラインBL0、BL1、・・・のうちの何れかを選択し、その選択されたビットラインに対しては、書き込み用電圧または読み出し用電圧を印加し、選択されていないビットラインに対しては、非選択電圧を印加する。
書き込み回路206は、制御回路213から出力された書き込みパルス信号PLSを受け取った場合、列選択回路203によって選択されたビットラインに対して、書き込み電圧の印加を指示する信号を受けて、書き込みモードによって設定された電圧に従った書き込み電圧を出力する。
読み出し回路204は、データの読み出しサイクルにおいて、読み出し対象となる選択ビットラインに流れる電流量を検出し、記憶されているデータが「1」か「0」かを判定する。その結果得られた判定データは、データ信号入出力回路205を介して、外部回路(図示せず)へ出力される。
図8は、図7におけるC部に対応するメモリセル300の構成(2ビット分の構成)を示す断面図、および抵抗変化素子400の拡大図の一例である。
NMOSトランジスタ301、抵抗変化素子400は、各々図7におけるNMOSトランジスタN01、N11と抵抗変化素子R01、R11に対応している。
NMOSトランジスタ301は、半導体基板302上に、第1のN型拡散層領域303a、第2のN型拡散層領域303b、ゲート絶縁膜304a、ゲート電極304bとで構成されている。また、第1のN型拡散層領域303a上には、第1ビア305、第1配線層306、第2ビア307、第2配線層308、第3ビア309、第3配線層310がこの順で形成されており、一方、第2のN型拡散層領域303b上には、第1ビア305、第1配線層306、下部電極接続ビア401、抵抗変化素子400、上部電極接続ビア402、第2配線層308がこの順で形成されている。なお、本実施の形態では、第1配線層306と第2配線層308の間に抵抗変化素子400を形成する例を示しているが、本発明は、他の配線層間でも構わない。
第3配線層310は、ビットラインBL1に対応し、抵抗変化素子400に接続された、第1配線層306、第2配線層308は、この図面に垂直に走る配線層で、第2配線層308は、ソースラインSL0、及びソースラインSL1に対応している。
半導体基板302の電圧は0Vで、接地電源線(図示なし)より、一般的に知られている構成で接地電位に接続されている。
図8の拡大部分に示されるように、抵抗変化素子400は、下部電極接続ビア401上に下部電極400a、抵抗変化層400b、上部電極400cがサンドイッチ状に積層して形成され、さらには第2配線層308と接続される上部電極接続ビア402につながっている。
ここで抵抗変化層400bは酸素不足型のTa等の遷移金属酸化物層で構成され、下部電極400aと上部電極400cは異なる標準電極電位を有する材料で構成される。下部電極400aは、抵抗変化層400bが下部電極400aとの界面で抵抗変化を起こしにくい電極材料(上部電極材料より標準電極電位が低い材料)であるTaN(タンタルナイトライド)等で構成され、ビアを介してトランジスタの第2のN型拡散層領域302bに接続される。また、上部電極400cは、抵抗変化層400bが上部電極400cとの界面で抵抗変化を起こしやすい(抵抗変化層を構成する金属の標準電極電位より高い標準電極電位を有する)Pt(白金)等で構成され、ビアを介して第2配線層308で形成のソースラインSL0、またはSL1に接続される構造となっている。
本実施の形態では、上部電極400cは標準電極電位が高いPtで構成し、下部電極400aを標準電極電位がそれよりも低いTaNで構成し、抵抗変化素子400の下部電極400aにH電位、上部電極400cにL電位を印加することで抵抗変化層400bは低抵抗化する。抵抗変化素子400の下部電極400aにH電位を印加し、上部電極400cにL電位を印加するには、第1駆動回路510と第2駆動回路520によってビットラインにH電位を印加し、ソースライン駆動回路212でソースラインにL電位を印加する。
なお、抵抗変化層400bはタンタル(Ta)およびハフニウム(Hf)のいずれか一方の酸素不足型の遷移金属酸化物層で構成され、下部電極400aと上部電極400cは、異なる標準電極電位を有する材料によって構成され、下部電極400aの標準電極電位V1と、上部電極400cの標準電極電位V2と、抵抗変化層400bに含まれるタンタルおよびハフニウムのいずれか一方の標準電極電位Vtとが、Vt<V2かつV1<V2を満足する材料であればよい。
具体的には抵抗変化層400bが酸素不足型のタンタル酸化物の場合は、上部電極400cは、Pt、Ir、Pd、Ag、Cu、Auからなる群から選択され、下部電極400aは、TaN、W、Ni、Ta、Ti、Alからなる群から選択して構成されることが望ましい。
また抵抗変化層400bが酸素不足型のハフニウム酸化物の場合は、上部電極400cは、W、Cu、Pt、Auからなる群から選択され、下部電極400aは、Al、Ti、Hfからなる群から選択して構成されることが望ましい。
本発明の基礎データでも記載した様に、上記材料を用いた抵抗変化素子400の低抵抗変化電圧VRは、従来知られていなかった低抵抗変化電圧VRのばらつき現象を有し、0.7V〜0.9Vと約0.2V程度ばらついている。
図9は、本発明の第1の実施の形態における書き込み回路206の具体的回路構成の一例と、LR化用電源220と、HR化用電源221と、第1基準電圧発生回路230とそれらの接続関係を示す回路図である。図9に示すように、書き込み回路206は、抵抗変化素子R00、R01、・・・の抵抗状態を高抵抗状態から低抵抗状態に変化させるためにメモリセルに電圧、及び電流を印加するLR書き込み回路500と、抵抗変化素子R00、R01、・・・の抵抗状態を低抵抗状態から高抵抗状態に変化させるために電圧、及び電流を印加するHR書き込み回路530とで構成されている。
LR書き込み回路500は、行選択回路209及び列選択回路203で選択されたメモリセルに対して、当該メモリセルに含まれる抵抗変化素子R00等を高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させるための電圧として当該抵抗変化素子R00等の第2電極(上部電極400c)を基準に第1電極(下部電極400a)に対して正の電圧が印加されるように、電圧を印加する低抵抗状態書き込み回路の一例であり、第1駆動回路510と第2駆動回路520で構成されている。
第1駆動回路510は、LR書き込み回路500がメモリセルに対して低抵抗化させる電圧を印加するときに、第1電流を出力する回路であり、PMOS610と、PMOS611と、NMOS612と、NMOS613と、インバータ614と、インバータ615で構成されている。なお、単に「PMOS」、「NMOS」との記載は、それぞれ、「PMOSトランジスタ」、「NMOSトランジスタ」を意味する。
PMOS610と、PMOS611と、NMOS612と、NMOS613とは、この順に直列をなすように主端子(ドレイン端子、またはソース端子)同士が接続され、ひとつの電流経路を形成している。PMOS610の2つの主端子のうち、PMOS611の接続されていない方の主端子(ソース端子)は電源(例えば、LR化用電源220)に接続されている。また、NMOS613の2つの主端子のうち、NMOS612と接続されていない方の主端子(ソース端子)は、接地電位に接続されている。
データ信号入出力回路205から出力されるLR書き込みイネーブル信号WELは、インバータ615の入力端子とNMOS612のゲートに入力され、インバータ615の入力端子から入力されたLR書き込みイネーブル信号WELは、反転信号として、PMOS611のゲートに入力される。また、制御回路213から出力される書き込みパルス信号PLSは、インバータ614の入力端子に入力され、インバータ614の入力端子から入力された信号は、反転信号として、PMOS610とNMOS613のゲートに入力される。PMOS611とNMOS612のそれぞれの一方の主端子(ドレイン端子)は接続され、第1駆動回路510の出力端子WDL1を通して出力される。
第1駆動回路510は、LR書き込みイネーブル信号WELがH状態の時に、書き込みパルス信号PLSに従って、LR化用電源220から供給されるVL電位と接地電位(VSS)のいずれかを出力し、LR書き込みイネーブル信号WELがL状態の時には、ハイインピーダンス(以下、「Hi−Z」とも記す。)状態を出力端子WDL1から出力する。
ここで、第1駆動回路510の出力駆動電流(第1電流)は、PMOS610とPMOS611の直列パスで決まる電流能力で決まり、この駆動電流を制御することで、抵抗変化素子R00に流れる電流を制御することができる。第1駆動回路510の出力駆動電流は、選択トランジスタN00の駆動電流よりも小さくなるように制御している。その実現方法の一例として、PMOS610、PMOS611のゲートのWサイズを小さくするか、Lサイズを大きくすることで容易に実現することができる。また、電流制限回路をLR化用電源220に組み込むことでも実現することができる。
第2駆動回路520は、LR書き込み回路500がメモリセルに対して低抵抗化させる電圧を印加するときに、第1駆動回路510の出力端子WDL1での電圧が予め定められた第1基準電圧VREF1よりも高い場合に第2電流を出力し、その出力端子WDL2での電圧が第1基準電圧VREF1よりも低い場合にハイインピーダンス状態になる回路であり、PMOS620と、第1駆動素子としてのPMOS621と、インバータ622と、第1比較回路としての電圧比較回路623で構成されている。PMOS620とPMOS621は、この順に直列をなすように主端子(ドレイン端子、またはソース端子)同士が接続され、ひとつの電流経路を形成している。PMOS620の2つの主端子のうち、PMOS621と接続されていない方の主端子(ソース端子)は電源(例えば、LR化用電源220)に接続されている。また、PMOS621の2つの主端子のうち、PMOS620と接続されていない方の主端子(ドレイン端子)は、電圧比較回路623の2つの入力端子のうちの一方の端子(例えば、マイナス端子)に接続されるとともに、第2駆動回路520の出力端子WDL2と接続されている。ここで、第1駆動回路510の出力端子WDL1と、第2駆動回路520の出力端子WDL2とは接続されている。
電圧比較回路623の出力端子は、PMOS621のゲート端子に接続される。また、電圧比較回路623のもう一方の入力端子(例えば、プラス端子)は、第1基準電圧発生回路230の出力端子と接続され、第1基準電圧VREF1が印加される。電圧比較回路623は、プラス端子に入力されている第1基準電圧VREF1と、第2駆動回路520の出力端子WDL2を通して接続されている第1駆動回路510の出力端子WDL1の電圧をフィードバックしてマイナス端子に入力されている電圧とを比較し、第1基準電圧VREF1の方が高い場合は、電圧比較回路623の出力はLR化用電源220から供給されるVL電位になることでPMOS621はOFF状態になり、第2駆動回路520の出力端子WDL2の出力はHi−Z状態になる。また、電圧比較回路623は、プラス端子に入力されている第1基準電圧VREF1と、第2駆動回路520の出力端子WDL2を通して接続されている第1駆動回路510の出力端子WDL1の電圧をフィードバックしてマイナス端子に入力されている電圧とを比較し、第1基準電圧VREF1の方が低い場合は、電圧比較回路623の出力は接地電位(VSS)になることでPMOS621はON状態になり、PMOS620がON状態であるときには、第2駆動回路520の出力端子WDL2での出力は、PMOS620のソース端子の電位、つまり、LR化用電源220からVL電位が供給され、これによって第2電流が出力される。なお、出力端子WDL1の電圧と第1基準電圧VREF1とが同電位の場合は、電圧比較回路623は、VL電位及び接地電位のいずれかを出力するように設定されていてもよい(あるいは、出力が不定であってもよい)。
また、データ信号入出力回路205から出力されるLR書き込みイネーブル信号WELは、インバータ622の入力端子と接続され、インバータ622の入力端子から入力されたLR書き込みイネーブル信号WELは、反転信号として、PMOS620のゲートに入力される。
第2駆動回路520の出力信号WDL2は、LR書き込みイネーブル信号WELがH状態の時には、電圧比較回路623の2つの入力端子の電圧の関係から、前述したようにHi−Z状態が出力されるか、または、LR化用電源220からVL電位が供給される。また、LR書き込みイネーブル信号WELがL状態の時には、第2駆動回路520の出力信号WDL2はHi−Z状態を出力する。
HR書き込み回路530は、行選択回路209及び列選択回路203で選択されたメモリセルに対して、当該メモリセルに含まれる抵抗変化素子R00等を低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させるための電圧として当該抵抗変化素子R00等の第1電極(下部電極103)を基準に第2電極(上部電極105)に対して正の電圧が印加されるように、電圧を印加する高抵抗状態書き込み回路の一例であり、PMOS630と、PMOS631と、NMOS632と、NMOS633と、インバータ634と、インバータ635とを備えている。
PMOS630と、PMOS631と、NMOS632と、NMOS633とは、この順に直列をなすように主端子(ドレイン端子、またはソース端子)同士が接続され、ひとつの電流経路を形成している。PMOS630の2つの主端子のうち、PMOS631の接続されていない方の主端子(ソース端子)は電源(例えば、HR化用電源221)に接続されている。また、NMOS633の2つの主端子のうち、NMOS632と接続されていない方の主端子(ソース端子)は、接地電位に接続されている。
データ信号入出力回路205から出力されるHR書き込みイネーブル信号WEHは、インバータ635の入力端子とNMOS632のゲートに入力され、インバータ635の入力端子から入力されたHR書き込みイネーブル信号WEHは、反転信号として、PMOS631のゲートに入力される。また、制御回路213から出力される書き込みパルス信号PLSは、インバータ634の入力端子に入力され、インバータ634の入力端子から入力された信号は、反転信号として、PMOS630とNMOS633のゲートに入力される。PMOS631とNMOS632のそれぞれの一方の主端子(ドレイン端子)は接続され、HR書き込み回路530の出力端子WDHを通して出力される。
HR書き込み回路530の出力端子WDHの出力信号は、HR書き込みイネーブル信号WEHがH状態の時に、制御回路213から出力される書き込みパルス信号PLSに従って、HR化用電源221から供給されるVH電位と接地電位(VSS)のいずれかを出力し、HR書き込みイネーブル信号WEHがL状態の時には、Hi−Z状態を出力する。
第1駆動回路510の出力端子WDL1と、第2駆動回路520の出力端子WDL2と、HR書き込み回路530の出力端子WDHとは、それぞれ書き込み回路206の出力端子WDと接続され、書き込み回路206の出力端子WDの信号は、列選択回路203で選択されるビットラインを駆動する。
次に、以上のように構成された抵抗変化型不揮発性記憶装置200について、低抵抗状態のデータを書き込む場合の書き込みサイクルにおける動作例について、図10に示すタイミングチャートを参照しながら説明する。なお、このタイミングチャートは簡易的に動作を説明するための模式図であり、実際の電圧、及び電流波形ではない。
なお、ここでは、抵抗変化層が高抵抗状態の場合をデータ「1」に、低抵抗状態の場合をデータ「0」にそれぞれ割り当てると定義して、その動作例を示す。また、説明は、図7におけるメモリセルM00についてデータの書き込みおよび読み出しをする場合について示す。また、LR化用電源220は電位VLを供給している。また、第1基準電圧発生回路230は第1基準電圧VREF1を供給しており、この第1基準電圧VREF1の値は抵抗変化素子R00が低抵抗状態に変化したときに、抵抗変化素子R00の両端に低抵抗変化電圧VRの電圧が印加される電圧に設定されている。
図10の低抵抗状態(データ「0」)書き込みサイクルにおいては、データ信号入出力回路205の入力データDINはL電位が入力されているため、制御回路213から書き込みを制御する書き込みイネーブル信号WEが、データ信号入出力回路205に入力されると、データ信号入出力回路205のLR書き込みイネーブル信号WELはH電位になる。その後、選択されたワードラインWL0を立ち上げ、メモリセルM00のNMOSトランジスタN00をオンする。この段階では選択されたソースラインSL0とビットラインBL0は共に0Vが印加されているので電流は流れない。
次に、書き込みパルス信号PLSを立ち上げることによって、第1駆動回路510の出力端子WDL1からは、LR化用電源220から供給される電位VLを供給すると共に、第1駆動回路510の出力端子WDL1の電圧が第1基準電圧VREF1を超えると、第2駆動回路520からも電位VLを供給することによって、書き込み回路206の出力端子WDから電位VLが供給される。
次に、抵抗変化素子R00の両端の電圧の絶対値|VR00|がVLR近傍に達すると抵抗変化素子R00は、高抵抗状態から低抵抗状態に変化し、抵抗変化素子R00の両端の電圧の絶対値|VR00|は、低抵抗変化電圧VRになり、抵抗変化素子R00に流れる電流の絶対値|IR00|は低抵抗変化電流IRになる。ここで、低抵抗変化電圧VRがばらつくことにより、低抵抗変化電流IRもばらつくことになる。低抵抗変化電圧VRのばらつきをΔVR、低抵抗変化電流のばらつきをΔIRとすると、抵抗変化素子R00の低抵抗状態の抵抗LRは以下の式(2)で表される。
LR=(VR±ΔVR)/(IR±ΔIR) ・・・ (2)
従来の書き込み回路では、図6で示したように、低抵抗変化電圧VR(動作点B)が、低抵抗変化電圧のばらつきΔVRによってプラス方向(VR+ΔVR)になる(動作点B’’)と、抵抗変化電流が減少(IR−ΔIR)するため、以下の式(3)で示されるように抵抗変化素子R00の抵抗値LR(+)は増加する方向に大きく変化し、一方、低抵抗変化電圧VRが、低抵抗変化電圧のばらつきΔVRによってマイナス方向(VR−ΔVR)になる(動作点B’)と、抵抗変化電流が増加(IR+ΔIR)するため、以下の式(4)で示されるように抵抗変化素子R00の抵抗値LR(−)は大きく減少する方向に変化する。
LR(+)=(VR+ΔVR)/(IR−ΔIR) ・・・ (3)
LR(−)=(VR−ΔVR)/(IR+ΔIR) ・・・ (4)
一方、本願で示す第2駆動回路520は、前述したように、抵抗変化素子R00の両端の電圧の絶対値|VR00|がVR以上になるとH電位を供給するため、抵抗変化電流IRが増加する。このことにより、低抵抗変化電圧VRが、低抵抗変化電圧のばらつきΔVRによってプラス方向(VR+ΔVR)になると、抵抗変化電流が増加(IR+ΔIR)するため、以下の式(5)で示されるように抵抗変化素子R00の抵抗値LR(+)の変化は小さく、一方、低抵抗変化電圧VRが、低抵抗変化電圧のばらつきΔVRによってマイナス方向(VR−ΔVR)になると、抵抗変化電流が減少(IR−ΔIR)するため、以下の式(6)で示されるように抵抗変化素子R00の抵抗値LR(−)の変化も小さくなる。
LR’(+)=(VR+ΔVR)/(IR+ΔIR) ・・・ (5)
LR’(−)=(VR−ΔVR)/(IR−ΔIR) ・・・ (6)
図11は、本発明の第1の実施の形態における抵抗変化型不揮発性記憶装置200における抵抗変化素子R00が高抵抗状態から低抵抗状態に変化するときの抵抗変化素子R00と、LR書き込み回路500の動作点を説明するための動作点解析図である。横軸は、メモリセルM00の選択トランジスタN00と抵抗変化素子R00との間のノードN1での電圧を、縦軸は書き込み回路206の出力端子WDから流れるメモリセル書き込み電流を示している。
特性(1)はLR化用電源220から1.8VのVL電位を第1駆動回路510に供給したときの第1駆動回路510の出力負荷曲線を表しており、ノードN1の電圧が1.8Vの時は、第1駆動回路510から供給される電流は0A(0アンペア)になり、ノードN1の電圧が0Vの時は、第1駆動回路510から約112μAの電流が供給される。ここで、第1駆動回路510は、前述したようにその駆動電流(つまり、第1電流)が選択トランジスタN00の駆動電流よりも小さくなるように制限されているため、図6に示される従来の駆動回路の特性とは異なる特性を示している。つまり、図6に示される従来の駆動回路では、図5における選択トランジスタ111によって抵抗変化素子110に印加される電圧と電流が決定されることから、ノードN1の電圧が低くなるとほぼ線形に駆動電流が増加するため、その特性傾きが大きく、低抵抗変化電圧VRのばらつきに対するメモリセル書き込み電流の変化幅は動作点B’と動作点B’’間の約100μAと大きかった。一方、本願発明の抵抗変化型不揮発性記憶装置200では、選択トランジスタN00等による駆動電流よりもLR書き込み回路500からの駆動電流が制限されている(つまり、選択トランジスタN00等のON時におけるインピーダンスはLR書き込み回路500の出力インピーダンスに比べて低い)ので、抵抗変化素子R00等に印加される電圧と電流はLR書き込み回路500によって決定される。
具体的には、図11に示されるように、第1駆動回路510の駆動回路の負荷特性(1)では、ノードN1の電圧が低くなるほど駆動電流は増加するが、低抵抗変化電圧VR付近から電圧変化に対する電流変化の変化傾きが小さくなっている。なお、この負荷特性(1)は、上述した選択トランジスタN00のインピーダンスとLR書き込み回路500の出力インピーダンスとの関係から、第1駆動回路510自体の出力特性によって決定づけられている。つまり、第1駆動回路510は、出力電圧の増加に伴って出力電流が減少する出力特性を有する。
特性(2)は同じくLR化用電源220から1.8VのVL電位を第2駆動回路520に供給したときの第2駆動回路520の出力曲線を表している。この第2駆動回路520は、第1駆動回路510の出力端子WDL1での電圧が予め定められた第1基準電圧VREF1よりも高い場合にだけ第2電流を出力する出力特性を有する。ここで、第1基準電圧発生回路230の第1基準電圧VREF1については、ノードN1の電位が抵抗変化電圧VR=0.8V近傍に変局点を持つように第1基準電圧VREF1を設定する。つまり、ノードN1の電圧が1.8Vの時は、第2駆動回路520から供給される電流(つまり、第2電流)は0Aになり、ノードN1の電圧が1.8Vより小さくなると第2電流が次第に増加し、ノードN1の電圧が0.8Vの時、第2駆動回路520から約18μAの電流(第2電流)が供給されるが、0.8V以下の時は、供給される電流(第2電流)は0Aになる。なお、図11に示されるように、第2駆動回路520から供給される電流(つまり、第2電流)は、電流供給時においては、第1駆動回路510から供給される電流(つまり、第1電流)よりも小さく、かつ、0アンペアよりも大きい。
ここで、LR書き込み回路500の出力電流は、第1駆動回路510と第2駆動回路520のそれぞれの出力電流(第1電流及び第2電流)を合わせた合成電流が流れるため、LR書き込み回路500の出力負荷特性は、曲線(3)に示す特性になる。
本発明の基礎データで説明したように、抵抗変化素子R00の低抵抗状態の抵抗値は、抵抗変化素子R00の両端の電圧が低抵抗変化電圧VRに達したときに、抵抗変化素子R00に流れる電流値に応じて決まるため、図11の動作点解析図において、抵抗変化素子R00が高抵抗状態の時はC点にあるが、高抵抗状態から低抵抗状態に変化するときの動作点は、抵抗変化素子R00とLR書き込み回路500が流せる電流とが釣り合ったD点に推移し、このときの抵抗変化素子R00の負荷直線の傾き(RmL)が低抵抗状態の抵抗値になる。ここで、本願発明者が見い出した低抵抗変化電圧VR値のばらつきが例えば、0.8V±0.1Vばらついたとしても特性(3)で決まる動作点D’から動作点D’’までの範囲で決まる抵抗値でしか変動しない。本シミュレーションでは抵抗変化素子R00の抵抗値は約7.1kΩ〜8.7kΩと算出され、約1.23倍程度の低抵抗値のばらつきに抑えることができる。
なお、本発明の第1の実施の形態では、低抵抗変化電圧VR=0.8V近傍に変局点を持つように第1基準電圧発生回路230の第1基準電圧VREF1を設定しているが、第1基準電圧VREF1は、抵抗変化素子に印加される電圧が低抵抗変化電圧VRとして起こり得る電圧の範囲内となるようにLR書き込み回路500が出力すべき電圧の範囲内に設定されていればよい。たとえば、低抵抗変化電圧VRの平均値をVRa、最小値をVR1とし、LR書き込み回路500から抵抗変化素子までの電圧降下の最小値をVD1、最大値をVD2とすると、第1基準電圧発生回路230の第1基準電圧VREF1は、
(VD1+VR1)≦VREF1≦(VD2+VRa)
の範囲であればよい。
具体的には、前述したように抵抗変化素子R00は、VRa=0.8V、VR1=0.7Vでばらついており、LR書き込み回路500から抵抗変化素子までの電圧降下の最小値をVD1=0.05V、最大値をVD2=0.3Vとすると、第1基準電圧発生回路230の第1基準電圧VREF1は、0.75V〜1.10Vであればよい。
また、第2駆動回路520の駆動電流は、第1駆動回路510の駆動電流よりも小さく、かつ、0Aよりも大きい(あるいは、0A以上の)駆動電流を流すのが好ましい。
以上のように、本実施の形態における不揮発性記憶装置200によれば、従来と同じ低抵抗変化電圧VR値のばらつきに対して、メモリセルに流れる電流のばらつきが小さくなるようにLR書き込み回路500の負荷特性が設定されているので、抵抗変化素子の低抵抗状態における抵抗値のばらつきは従来よりも小さくなる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態における不揮発性記憶装置について説明する。
図12は、本発明の第2の実施の形態に係る不揮発性記憶装置200aの構成を示すブロック図である。この不揮発性記憶装置200aは、2つの基準電圧発生回路(第1基準電圧発生回路231、第2基準電圧発生回路232)と、3つの駆動回路(第1駆動回路510、第2駆動回路540、第3駆動回路550)から構成されるLR書き込み回路500aを有する書き込み回路206aを備える点で、第1の実施の形態に係る不揮発性記憶装置200と異なる。以下、異なる点を説明する。
図13は、本発明の第2の実施の形態における書き込み回路206aの具体的回路構成の一例と、LR化用電源220と、HR化用電源221と、第1基準電圧発生回路231と、第2基準電圧発生回路232と、それらの接続関係を示す回路図である。図13に示すように、本実施の形態における書き込み回路206aは、抵抗変化素子R00、R01、・・・の抵抗状態を高抵抗状態から低抵抗状態に変化させるためにメモリセルに対して電圧、及び電流を印加するLR書き込み回路500aと、抵抗変化素子R00、R01、・・・の抵抗状態を低抵抗状態から高抵抗状態に変化させるために電圧、及び電流を印加するHR書き込み回路530とで構成されている。
LR書き込み回路500aは、行選択回路209及び列選択回路203で選択されたメモリセルに対して、当該メモリセルに含まれる抵抗変化素子R00等を高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させるための電圧として当該抵抗変化素子R00等の第2電極(上部電極400c)を基準に第1電極(下部電極400a)に対して正の電圧が印加されるように、電圧を印加する低抵抗状態書き込み回路の一例であり、第1駆動回路510と第2駆動回路540と第3駆動回路550で構成されている。第1駆動回路510と、HR書き込み回路530は、前述の本発明の第1の実施の形態で述べた内容と同じであるため、ここでの記載は省略する。
第2駆動回路540は、LR書き込み回路500aがメモリセルに対して低抵抗化させる電圧を印加するときに、第1駆動回路510の出力端子WDL1での電圧が予め定められた第1基準電圧VREF1よりも高い場合に第2電流を出力し、その出力端子WDL1での電圧が第1基準電圧VREF1よりも低い場合にハイインピーダンス状態になる回路であり、PMOS640と、第1駆動素子としてのPMOS641と、インバータ642と、第1比較回路としての電圧比較回路643で構成されている。PMOS640とPMOS641は、この順に直列をなすように主端子(ドレイン端子、またはソース端子)同士が接続され、ひとつの電流経路を形成している。PMOS640の2つの主端子のうち、PMOS641と接続されていない方の主端子(ソース端子)は電源(例えば、LR化用電源220)に接続されている。また、PMOS641の2つの主端子のうち、PMOS640と接続されていない方の主端子(ドレイン端子)は、電圧比較回路643の2つの入力端子のうちの一方の端子(例えば、マイナス端子)に接続されるとともに、第2駆動回路540の出力端子WDL2と接続されている。ここで、第1駆動回路510の出力端子WDL1と、第2駆動回路540の出力端子WDL2とは接続されている。
電圧比較回路643の出力端子は、PMOS641のゲート端子に接続される。また、電圧比較回路643のもう一方の入力端子(例えば、プラス端子)は、第1基準電圧発生回路231の出力端子と接続され、第1基準電圧VREF1が印加される。電圧比較回路643は、プラス端子に入力されている第1基準電圧VREF1と、第2駆動回路540の出力端子WDL2を通して接続されている第1駆動回路510の出力端子WDL1の電圧をフィードバックしてマイナス端子に入力されている電圧とを比較し、第1基準電圧VREF1の方が高い場合は、電圧比較回路643の出力はLR化用電源220から供給されるVL電位になることでPMOS641はOFF状態になり、第2駆動回路540の出力端子WDL2はHi−Z状態になる。また、電圧比較回路643は、プラス端子に入力されている第1基準電圧VREF1と、第2駆動回路540の出力端子WDL2を通して接続されている第1駆動回路510の出力端子WDL1の電圧をフィードバックしてマイナス端子に入力されている電圧とを比較し、第1基準電圧VREF1の方が低い場合は、電圧比較回路643の出力は接地電位(VSS)になることでPMOS641はON状態になり、PMOS640がON状態であるときには、第2駆動回路540の出力端子WDL2は、PMOS640のソース端子の電位、つまり、LR化用電源220からVL電位が供給され、これによって第2電流が出力される。なお、出力端子WDL1の電圧と第1基準電圧VREF1とが同電位の場合は、電圧比較回路643は、VL電位及び接地電位のいずれかを出力するように設定されていてもよい(あるいは、出力が不定であってもよい)。
また、データ信号入出力回路205から出力されるLR書き込みイネーブル信号WELは、インバータ642の入力端子と接続され、インバータ642の入力端子から入力されたLR書き込みイネーブル信号WELは、反転信号として、PMOS640のゲートに入力される。
第2駆動回路540の出力端子WDL2の出力信号には、LR書き込みイネーブル信号WELがH状態の時には、電圧比較回路643の2つの入力端子の電圧の関係から、前述したようにHi−Z状態が出力されるか、または、LR化用電源220からVL電位が供給される。また、LR書き込みイネーブル信号WELがL状態の時には、第2駆動回路540の出力端子WDL2の出力信号としてHi−Z状態を出力する。
第3駆動回路550は、LR書き込み回路500aがメモリセルに対して低抵抗化させる電圧を印加するときに、第1駆動回路510の出力端子WDL1での電圧が予め定められた第2基準電圧VREF2よりも高い場合に第3電流を出力し、その出力端子WDL3の電圧が第2基準電圧VREF2よりも低い場合にハイインピーダンス状態になる回路であり、PMOS650と、第2駆動素子としてのPMOS651と、インバータ652と、第2比較回路としての電圧比較回路653で構成されている。PMOS650とPMOS651は、この順に直列をなすように主端子(ドレイン端子、またはソース端子)同士が接続され、ひとつの電流経路を形成している。PMOS650の2つの主端子のうち、PMOS651と接続されていない方の主端子(ソース端子)は電源(例えば、LR化用電源220)に接続されている。また、PMOS651の2つの主端子のうち、PMOS650と接続されていない方の主端子(ドレイン端子)は、電圧比較回路653の2つの入力端子のうちの一方の端子(例えば、マイナス端子)に接続されるとともに、第3駆動回路550の出力端子WDL3と接続されている。ここで、第1駆動回路510の出力端子WDL1と、第3駆動回路550の出力端子WDL3とは接続されている。
電圧比較回路653の出力端子は、PMOS651のゲート端子に接続される。また、電圧比較回路653のもう一方の入力端子(例えば、プラス端子)は、第2基準電圧発生回路232の出力端子と接続され、第2基準電圧VREF2が印加される。電圧比較回路653は、プラス端子に入力されている第2基準電圧VREF2と、第3駆動回路550の出力端子WDL3を通して接続されている第1駆動回路510の出力端子WDL1の電圧をフィードバックしてマイナス端子に入力されている電圧とを比較し、第2基準電圧VREF2の方が高い場合は、電圧比較回路653の出力はLR化用電源220から供給されるVL電位になることでPMOS651はOFF状態になり、第3駆動回路550の出力端子WDL3での出力はHi−Z状態になる。また、電圧比較回路653は、プラス端子に入力されている第2基準電圧VREF2と、第3駆動回路550の出力端子WDL3を通して接続されている第1駆動回路510の出力端子WDL1の電圧をフィードバックしてマイナス端子に入力されている電圧とを比較し、第2基準電圧VREF2の方が低い場合は、電圧比較回路653の出力は接地電位(VSS)になることでPMOS651はON状態になり、PMOS650がON状態であるときには、第3駆動回路550の出力端子WDL3での出力は、PMOS650のソース端子の電位、つまり、LR化用電源220からVL電位が供給され、これによって第3電流が出力される。なお、出力端子WDL1の電圧と第2基準電圧VREF2とが同電位の場合は、電圧比較回路653は、VL電位及び接地電位のいずれかを出力するように設定されていてもよい(あるいは、出力が不定であってもよい)。
また、データ信号入出力回路205から出力されるLR書き込みイネーブル信号WELは、インバータ652の入力端子と接続され、インバータ652の入力端子から入力されたLR書き込みイネーブル信号WELは、反転信号として、PMOS650のゲートに入力される。
第3駆動回路550の出力信号WDL3は、LR書き込みイネーブル信号WELがH状態の時には、電圧比較回路653の2つの入力端子の電圧の関係から、前述したようにHi−Z状態が出力されるか、または、LR化用電源220からVL電位が供給される。また、LR書き込みイネーブル信号WELがL状態の時には、第3駆動回路550の出力信号WDL3はHi−Z状態を出力する。
第1駆動回路510の出力端子WDL1と、第2駆動回路540の出力端子WDL2と、第3駆動回路550の出力端子WDL3と、HR書き込み回路530の出力端子WDHとは、それぞれ書き込み回路206aの出力端子WDと接続され、書き込み回路206aの出力端子WDの信号は、列選択回路203で選択されるビットラインを駆動する。
図14は、本発明の第2の実施の形態における抵抗変化型不揮発性記憶装置における抵抗変化素子R00が高抵抗状態から低抵抗状態に変化するときの抵抗変化素子R00と、LR書き込み回路500aの動作点を説明するための動作点解析図である。横軸は、メモリセルM00の選択トランジスタN00と抵抗変化素子R00との間のノードN1での電圧を、縦軸は書き込み回路206aの出力端子WDから流れるメモリセル書き込み電流を示している。
特性(1)はLR化用電源220から1.8VのVL電位を第1駆動回路510に供給したときの第1駆動回路510の出力負荷曲線を表しており、ノードN1の電圧が1.8Vの時は、第1駆動回路510から供給される電流は0Aになり、ノードN1の電圧が0Vの時は、第1駆動回路510から約112μAの電流が供給される。つまり、第1駆動回路510は、出力電圧の増加に伴って出力電流が減少する出力特性を有する。ここで、第1駆動回路510は、前述したように駆動電流(つまり、第1電流)が制限されているため、図6に示される従来の駆動回路の特性とは異なる特性を示している。つまり、図6に示される従来の駆動回路では、ノードN1の電圧が低くなるとほぼ線形に駆動電流が増加するため、その特性傾きが大きく、VRのばらつきに対するメモリセル書き込み電流の変化幅は動作点B’と動作点B’’間の約100μAと大きかった。一方、本願発明の第1駆動回路510の駆動回路の負荷特性(1)では、ノードN1の電圧が低くなるほど駆動電流は増加するが、低抵抗変化電圧VR付近から電圧変化に対する電流変化の変化傾きが小さくなっている。
特性(2)、及び特性(3)は、それぞれ、同じくLR化用電源220から1.8VのVL電位を第2駆動回路540、及び第3駆動回路550に供給したときの第2駆動回路540の出力曲線と、第3駆動回路550の出力曲線を表している。これら第2駆動回路540及び第3駆動回路550は、第1駆動回路510の出力端子WDL1での電圧が、それぞれ、予め定められた第1基準電圧VREF1及び第2基準電圧VREF2よりも高い場合にだけ、それぞれ、第2電流及び第3電流を出力する出力特性を有する。なお、図14に示されるように、第2駆動回路540から供給される電流(つまり、第2電流)及び第3駆動回路550から供給される電流(つまり、第3電流)は、電流供給時においては、いずれも、第1駆動回路510から供給される電流(つまり、第1電流)よりも小さく、かつ、0アンペアよりも大きい。
ここで、第1基準電圧発生回路231の第1基準電圧VREF1については、ノードN1の電位が低抵抗変化電圧VR=0.8Vよりも小さい値(例えば0.77V付近)に変局点を持つように第1基準電圧VREF1を設定する。つまり、ノードN1の電圧が1.8Vの時は、第2駆動回路540から供給される電流(第2電流)は0Aになり、ノードN1の電圧が0.77Vを超えている時は、第2駆動回路540から約15μAの電流(第2電流)が供給されるが、0.77V以下の時は、供給される電流(第2電流)は0Aになる。同様に、第2基準電圧発生回路232の第2基準電圧VREF2については、ノードN1の電位が低抵抗変化電圧VR=0.8Vよりも大きい値(例えば0.85V付近)に変局点を持つように第2基準電圧VREF2を設定する。つまり、ノードN1の電圧が1.8Vの時は、第3駆動回路550から供給される電流(第3電流)は0Aになり、ノードN1の電圧が0.85Vを超えている時は、第3駆動回路550から約15μAの電流(第3電流)が供給されるが、0.85V以下の時は、供給される電流(第3電流)は0Aになる。
ここで、LR書き込み時のLR書き込み回路500aの出力電流は、第1駆動回路510と、第2駆動回路540、第3駆動回路550のそれぞれの出力電流(第1電流、第2電流及び第3電流)を合わせた合成電流が流れるため、LR書き込み回路500aの出力負荷特性は、曲線(4)に示す特性になる。
本発明の基礎データで説明したように、抵抗変化素子R00の低抵抗状態の抵抗値は、抵抗変化素子R00の両端の電圧が低抵抗変化電圧VRに達したときに、抵抗変化素子R00に流れる電流値に応じて決まるため、図14の動作点解析図において、抵抗変化素子R00が高抵抗状態の時はE点にあるが、高抵抗状態から低抵抗状態に変化するときの動作点は、抵抗変化素子R00とLR書き込み回路500aが流せる電流とが釣り合ったF点に推移し、このときの抵抗変化素子R00の負荷直線の傾き(RmL)が低抵抗状態の抵抗値になる。ここで、本願発明者が見い出した低抵抗変化電圧VR値のばらつきが例えば、0.8V±0.1Vばらついたとしても特性(4)で決まる動作点F’から動作点F’’までの範囲で決まる抵抗値でしかばらつかない。本シミュレーションでは抵抗変化素子R00の抵抗値は約7.1kΩ〜7.9kΩと算出され、約1.12倍程度のばらつきに抑えることができる。
なお、本発明の第2の実施の形態では、低抵抗変化電圧VR=0.8V近傍(前後)に2つの変局点を持つように第1基準電圧発生回路231の第1基準電圧VREF1及び第2基準電圧発生回路232の第2基準電圧VREF2を設定しているが、第1基準電圧VREF1及び第2基準電圧VREF2は、いずれも、抵抗変化素子に印加される電圧が低抵抗変化電圧VRとして起こり得る電圧の範囲内となるようにLR書き込み回路500aが出力すべき電圧の範囲内に設定されていればよい。たとえば、低抵抗変化電圧VRの平均値をVRa、最小値をVR1、最大値をVR2とし、LR書き込み回路500aから抵抗変化素子までの電圧降下の最小値をVD1、最大値をVD2とすると、第1基準電圧発生回路231の第1基準電圧VREF1は、
(VD1+VR1)≦VREF1≦(VD2+VRa)
の範囲であればよく、第2基準電圧発生回路232の第2基準電圧VREF2は、
(VD1+VRa) ≦VREF2≦(VD2+VR2)
の範囲であればよい。ただし、VREF1<VREF2
具体的には、前述したように抵抗変化素子R00は、VR=0.8V、VR1=0.7V、VR2=0.9Vでばらついており、LR書き込み回路500aから抵抗変化素子までの電圧降下の最小値をVD1=0.05V、最大値をVD2=0.3Vとすると、第1基準電圧発生回路231の第1基準電圧VREF1は、0.75V〜1.10Vで、第2基準電圧発生回路232の第2基準電圧VREF2は、0.85V〜1.20Vであればよい。
また、第2駆動回路540の駆動電流は、第1駆動回路510の駆動電流よりも小さく、かつ、0Aよりも大きい(あるいは、0A以上の)駆動電流を流し、第3駆動回路550の駆動電流は、第1駆動回路510の駆動電流よりも小さく、かつ、0Aよりも大きい(あるいは、0A以上の)駆動電流を流すのが好ましい。
以上のように、本実施の形態における不揮発性記憶装置によれば、従来と同じ低抵抗変化電圧VR値のばらつきに対して、メモリセルに流れる電流のばらつきが小さくなるようにLR書き込み回路の負荷特性が設定されているので、抵抗変化素子の低抵抗状態における抵抗値のばらつきは従来よりも小さくなる。
[第3の実施の形態]
次に、本発明の第3の実施の形態における不揮発性記憶装置について説明する。なお、本実施の形態における不揮発性記憶装置は、基本的には、図7に示される第1の実施の形態における不揮発性記憶装置と同じ構成を備える。ただし、書き込み回路の詳細な構成が第1の実施の形態と異なる。以下、異なる点を説明する。
図15は、本発明の第3の実施の形態における書き込み回路206bの具体的回路構成の一例と、LR化用電源220と、HR化用電源221と、それらの接続関係を示す回路図である。図15に示すように、本実施の形態における書き込み回路206bは、抵抗変化素子R00、R01、・・・の抵抗状態を高抵抗状態から低抵抗状態に変化させるために電圧、及び電流を印加するLR書き込み回路500bと、抵抗変化素子R00、R01、・・・の抵抗状態を低抵抗状態から高抵抗状態に変化させるために電圧、及び電流を印加するHR書き込み回路530とで構成されている。
LR書き込み回路500bは、行選択回路209及び列選択回路203で選択されたメモリセルに対して、当該メモリセルに含まれる抵抗変化素子R00等を高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させるための電圧として当該抵抗変化素子R00等の第2電極(上部電極105)を基準に第1電極(下部電極103)に対して正の電圧が印加されるように、電圧を印加する低抵抗状態書き込み回路の一例であり、第1駆動回路510と第2駆動回路560とで構成されている。
第1駆動回路510と、HR書き込み回路530は、前述の本発明の第1の実施の形態で述べた内容と同じであるため、ここでの記載は省略する。
第2駆動回路560は、LR書き込み回路500bがメモリセルに対して低抵抗化させる電圧を印加するときに、第1駆動回路510の出力端子WDL1での電圧が予め定められた2入力NAND661の閾値電圧VTHよりも高い場合に第2電流を出力し、その出力端子WDL2での電圧が閾値電圧VTHよりも低い場合にハイインピーダンス状態になる回路であり、第1駆動素子としてのPMOS660と、論理演算素子である2入力NAND661とで構成されている。PMOS660の2つの主端子のうち、一方の主端子(ソース端子)は電源(例えば、LR化用電源220)に接続されており、もう一方の主端子(ドレイン端子)は、2入力NAND661の一方の入力端子(例えば、第2入力端子)に接続されるとともに、第2駆動回路560の出力端子WDL2と接続されている。ここで、第1駆動回路510の出力端子WDL1と、第2駆動回路560の出力端子WDL2とは接続されている。
2入力NAND661の出力端子は、PMOS660のゲート端子に接続される。また、2入力NAND661のもう一方の入力端子(例えば、第1入力端子)は、データ信号入出力回路205から出力されるLR書き込みイネーブル信号WELと接続される。
この2入力NAND661は、LR書き込みイネーブル信号WELがイネーブル(H状態)のときに、第1駆動回路510の出力端子WDL1の電位の論理値を判断する、つまり、出力端子WDL1の電位と、論理値の状態を判別するための、内部に有する閾値電圧VTH(第1基準電圧の一例)とを比較する比較回路(第1比較回路)として機能する。その結果、第2駆動回路560の出力信号WDL2は、LR化書き込みイネーブル信号WELがH状態の時には、2入力NAND661の第2入力端子の状態(H状態かL状態か)によって、前述したようにHi−Z状態が出力されるか、または、PMOS660のソース端子の電位、つまり、LR化用電源220からのVL電位が供給(つまり、第2電流が出力)される。また、LR書き込みイネーブル信号WELがL状態の時には、第2駆動回路560の出力信号WDL2はHi−Z状態を出力する。なお、出力端子WDL1の電圧と閾値電圧VTHとが同電位の場合は、2入力NAND661は、H状態及びL状態のいずれかを出力するように設定されていてもよい(あるいは、出力が不定であってもよい)。
ここで用いられる2入力NAND661は、2つのPMOSと2つのNMOSで構成される一般的な論理演算素子で、複数入力のNAND機能を有する回路であればよい。閾値電圧VTHは2つのPMOSと2つのNMOSのゲート幅及びゲート長を変更することにより調整できる。
第1駆動回路510の出力端子WDL1と、第2駆動回路560の出力端子WDL2と、HR書き込み回路530の出力端子WDHとは、それぞれ書き込み回路206bの出力端子WDと接続され、書き込み回路206bの出力端子WDの信号は、列選択回路203で選択されるビットラインを駆動する。
図16は、本発明の第3の実施の形態における抵抗変化型不揮発性記憶装置における抵抗変化素子R00が高抵抗状態から低抵抗状態に変化するときの抵抗変化素子R00と、LR書き込み回路500bの動作点を説明するための動作点解析図である。横軸は、メモリセルM00の選択トランジスタN00と抵抗変化素子R00との間のノードN1での電圧を、縦軸は書き込み回路206bの出力端子WDから流れるメモリセル書き込み電流を示している。
特性(1)はLR化用電源220から1.8VのVL電位を第1駆動回路510に供給したときの第1駆動回路510の出力負荷曲線を表しており、ノードN1の電圧が1.8Vの時は、第1駆動回路510から供給される電流は0Aになり、ノードN1の電圧が0Vの時は、第1駆動回路510から約112μAの電流が供給される。つまり、第1駆動回路510は、出力電圧の増加に伴って出力電流が減少する出力特性を有する。ここで、第1駆動回路510は、前述したように駆動電流(つまり、第1電流)が制限されているため、図6に示される従来の駆動回路の特性とは異なる特性を示している。つまり、図6に示される従来の駆動回路では、ノードN1の電圧が低くなるとほぼ線形に駆動電流が増加するため、その特性傾きが大きく、VRのばらつきに対するメモリセル書き込み電流の変化幅は動作点B’と動作点B’’間において約100μAと大きかった。一方、本願発明の第1駆動回路510の駆動回路の負荷特性(1)では、ノードN1の電圧が低くなるほど駆動電流は増加するが、低抵抗変化電圧VR付近から電圧変化に対する電流変化の変化傾きが小さくなっている。
特性(2)は同じくLR化用電源220から1.8VのVL電位を第2駆動回路560に供給したときの第2駆動回路560の出力曲線を表している。この第2駆動回路560は、第1駆動回路510の出力端子WDL1での電圧が予め定められた閾値電圧VTHよりも高い場合にだけ第2電流を出力する出力特性を有する。ここでは、2入力NAND661の閾値電圧VTHについては、ノードN1の電位が低抵抗変化電圧VR=0.8Vに変局点を持つようにVTHを設定する。つまり、ノードN1の電圧が1.8Vの時は、第2駆動回路560から供給される電流(第2電流)は0Aになり、ノードN1の電圧が0.8Vを超えている時は、第2駆動回路560から約28μAの電流(第2電流)が供給されるが、0.8V以下の時は、供給される電流(第2電流)は0Aになる。なお、図16に示されるように、第2駆動回路560から供給される電流(つまり、第2電流)は、電流供給時においては、第1駆動回路510から供給される電流(つまり、第1電流)よりも小さく、かつ、0アンペアよりも大きい。
ここで、LR書き込み回路500bの出力電流は、第1駆動回路510と第2駆動回路560のそれぞれの出力電流(第1電流及び第2電流)を合わせた合成電流が流れるため、LR書き込み回路500bの出力負荷特性は、曲線(3)に示す特性になる。
本発明の基礎データで説明したように、抵抗変化素子R00の低抵抗状態の抵抗値は、抵抗変化素子R00の両端の電圧が低抵抗変化電圧VRに達したときに、抵抗変化素子R00に流れる電流値に応じて決まるため、図16の動作点解析図において、抵抗変化素子R00が高抵抗状態の時はG点にあるが、高抵抗状態から低抵抗状態に変化するときの動作点は、抵抗変化素子R00とLR書き込み回路500bが流せる電流とが釣り合ったH点に推移し、このときの抵抗変化素子R00の負荷直線の傾き(RmL)が低抵抗状態の抵抗値になる。ここで、本願発明者が見い出した低抵抗変化電圧VR値のばらつきが例えば、0.8V±0.1Vばらついたとしても特性(3)で決まる動作点H’から動作点H’’までの範囲で決まる抵抗値でしかばらつかない。本シミュレーションでは抵抗変化素子R00の抵抗値は約7.1kΩ〜8.1kΩと算出され、約1.14倍程度のばらつきに抑えることができる。
なお、本発明の第3の実施の形態では、低抵抗変化電圧VR=0.8Vに変局点を持つように2入力NAND661の閾値電圧VTH=0.92Vに設定しているが、閾値電圧VTHは、抵抗変化素子に印加される電圧が低抵抗変化電圧VRとして起こり得る電圧の範囲内となるようにLR書き込み回路500bが出力すべき電圧の範囲内に設定されていればよい。たとえば、低抵抗変化電圧VRの平均値をVRa、最小値をVR1とし、LR書き込み回路500bから抵抗変化素子までの電圧降下の最小値をVD1、最大値をVD2とすると、前記第2駆動回路560の前記2入力NAND661の閾値電圧VTHは、
(VD1+VR1)≦VTH≦(VD2+VRa)
の範囲であればよい。
具体的には、前述したように抵抗変化素子R00は、VR=0.8V、VR1=0.7Vでばらついており、LR書き込み回路500bから抵抗変化素子までの電圧降下の最小値をVD1=0.05V、最大値をVD2=0.3Vとすると、前記第2駆動回路560の前記2入力NAND661の閾値電圧VTHは、0.75V〜1.10Vであればよい。
また、第2駆動回路560の駆動電流は、第1駆動回路510の駆動電流よりも小さく、かつ、0Aよりも大きい(あるいは、0A以上の)駆動電流を流すのが好ましい。
以上のように、本実施の形態における不揮発性記憶装置によれば、従来と同じ低抵抗変化電圧VR値のばらつきに対して、メモリセルに流れる電流のばらつきが小さくなるようにLR書き込み回路の負荷特性が設定されているので、抵抗変化素子の低抵抗状態における抵抗値のばらつきは従来よりも小さくなる。
以上、本発明に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置について、第1〜第3の実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本発明の主旨を逸脱しない範囲で、これらの実施の形態に対して当業者が思いつく種々の変形を施して得られる形態や、これらの実施の形態の構成要素を任意に組み合わせて実現される形態も、本発明に含まれる。
例えば、第1の実施の形態では、LR書き込み回路500は2つの駆動回路(第1駆動回路510、第2駆動回路520)から構成され、第2の実施の形態では、LR書き込み回路500aは3つの駆動回路(第1駆動回路510、第2駆動回路540、第3駆動回路550)から構成されたが、本発明は、このような駆動回路の個数に限定されるものではない。変局点の異なる負荷特性を有する駆動回路を任意の個数組み合わせて用いることで、低抵抗変化電圧VR値のばらつきに対して、メモリセルに流れる電流のばらつきが小さくなるようにLR書き込み回路全体としての合成負荷特性を設定すればよい。これにより、抵抗変化素子の低抵抗状態における抵抗値のばらつきを更に減少させることができる。
また、本発明に係るLR書き込み回路は、図17に示されるLR書き込み回路500cのように、物理的に一つの駆動回路を用いて本発明に係るLR書き込み回路(低抵抗状態書き込み回路)を実現してもよい。図17に示されるLR書き込み回路500cは、電気的には、図9に示される第1駆動回路510と第2駆動回路520とを合わせた回路と等価である。要するに、本発明に係るLR書き込み回路は、抵抗変化素子が低抵抗化されるときに当該抵抗変化素子に印加される電圧が低抵抗変化電圧VRのばらつきの範囲内であるときに、出力電圧の増加に伴って出力電流が増加する負荷特性を有するドライバであれば、その内部を構成する駆動回路の物理的な個数には依存しない。
つまり、本発明に係る不揮発性記憶装置は、図18に示される合成負荷特性(出力VI特性)を有するLR書き込み回路を備える装置であればよく、特定のLR書き込み回路を備える装置に限定されるものではない。ここで、図18の横軸及び縦軸は、それぞれ、本発明に係るLR書き込み回路の出力電圧、出力電流である。この図18の横軸(LR書き込み回路の出力電圧)は、厳密には、図11、図14及び図16に示される動作点解析図における横軸(抵抗変化素子と選択トランジスタとの接続点N1での電圧)と異なるが、選択トランジスタのソース・ドレイン間電圧(一定電圧とみなすことができる電圧)を含むか否かの相違に過ぎないので、図18は、定性的には、図11、図14及び図16に示される動作点解析図に対応する。
そのような特徴的なLR書き込み回路とは、図18の負荷特性図に示されるように、(1)全体としては(一部の領域を除いて)、出力電圧(横軸)の増加に伴って出力電流(縦軸)が減少する単調減少の負荷特性を有するが、(2)その一部の領域、つまり、抵抗変化素子が低抵抗化するときにその抵抗変化素子に印加される電圧が、低抵抗変化電圧VRとして生じ得るばらつきの範囲内においては、出力電圧の増加に伴って出力電流が増加する単調増加(あるいは、全体としての単調減少よりも減少度の少ない単調減少)の負荷特性を有する。このとき、単調増加における傾斜の度合いとしては、抵抗変化素子が低抵抗状態の時の負荷直線(つまり、出力VI特性の原点と当該一部の領域を通過する右上がりの直線)の傾斜に実質的に一致する(あるいは、近い)ことが好ましい。そのような負荷特性であれば、低抵抗変化電圧VRとして生じ得るばらつきの範囲(図18における「VRのばらつき」)内で、ΔV/ΔI、つまり、抵抗変化素子の低抵抗状態における抵抗値が実質的に一定となる。
このような非線形な合成負荷特性の一実現手法は、図18に示されているように、(1)単調減少する負荷特性Aを有するドライバからの電流と、(2)抵抗変化素子に印加される電圧が抵抗変化電圧VRのばらつき範囲内(あるいは、その範囲の少なくとも一部)においては電流を出力し、それよりも小さい電圧では電流を出力しない(あるいは、ハイインピーダンス状態になる)ような負荷特性Bを有するドライバからの出力電流とを合成させることである。
また、本発明の実施の形態では、書き込み回路206、206a、206bはビットラインを駆動するように説明をしてきたが、ソースラインを駆動するように配置しても構わない。
また、上記実施の形態では、1T1R型のメモリセルを中心に説明してきたが、メモリセルの抵抗変化は抵抗変化素子によって行われているので、ヒューズ素子等への適用を目的とした抵抗変化素子単体の記憶装置においても同様の特性が考えられる。
また、選択素子(スイッチ素子)にNMOSトランジスタを用いた1T1R型のメモリセルについて説明をしてきたが、PMOSトランジスタを用いても構わないし、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタの両方を用いたCMOSトランジスタを用いても構わない。
また、抵抗変化素子とスイッチ素子としての整流素子(双方向ダイオード等)とを直列接続したメモリセルにおいても同様の手法や回路が適用できることは言うまでもない。
以上説明したように、本発明は、抵抗変化型不揮発性記憶装置として、特に、本発明では、抵抗変化型不揮発性記憶装置を構成する抵抗変化素子を用いたメモリセルの低抵抗と高抵抗の抵抗変化ウィンドウを最大限に設定可能な手法及び回路により、低抵抗の状態の安定化を実現することができるので、例えば、メモリの読出し高速化や安定化、更には歩留り向上を実現するのに有用である。また、ヒューズ素子の代わりとしての状態記憶回路にも有用である。
100 抵抗変化素子
101 選択トランジスタ
102 メモリセル
103 下部電極
104 抵抗変化層
105 上部電極
110 抵抗変化素子
111 選択トランジスタ
112 メモリセル
200、200a (抵抗変化型)不揮発性記憶装置
201 メモリ本体部
202 メモリセルアレイ
203 列選択回路
204 読み出し回路
205 データ信号入出力回路
206、206a、206b 書き込み回路
209 行選択回路
210 行駆動回路
211 ワードライン駆動回路
212 ソースライン駆動回路
213 制御回路
214 制御信号入力回路
215 アドレス信号入力回路
220 低抵抗(LR)化用電源
221 高抵抗(HR)化用電源
230、231 第1基準電圧発生回路
232 第2基準電圧発生回路
300 メモリセル
301 NMOSトランジスタ
302 半導体基板
303a 第1のN型拡散層領域
303b 第2のN型拡散層領域
304a ゲート絶縁膜
304b ゲート電極
305 第1ビア
306 第1配線層
307 第2ビア
308 第2配線層
309 第3ビア
310 第3配線層
400 抵抗変化素子
400a 下部電極
400b 抵抗変化層
400c 上部電極
401 下部電極接続ビア
402 上部電極接続ビア
500、500a、500b、500c LR書き込み回路
510 第1駆動回路
520、540、560 第2駆動回路
530 HR書き込み回路
550 第3駆動回路
610、611、620、621、630、631、640、641、650、651、660 PMOSトランジスタ
612、613、632、633 NMOSトランジスタ
614、615、622、634、635、642、652 インバータ
623、643、653 電圧比較回路
661 2入力NAND

Claims (21)

  1. 第1電極と、第2電極と、前記第1及び第2電極の間に介在され、前記第1及び第2電極間に印加する電圧の極性に応じて可逆的に高抵抗状態又は低抵抗状態に遷移する不揮発性の抵抗変化層とで構成される抵抗変化素子と、前記抵抗変化素子と直列に接続された第1スイッチ素子とを備えたメモリセルがマトリックス状に配置されて構成されたメモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイを構成するメモリセルから、少なくとも一つのメモリセルを選択する選択回路と、
    前記選択回路で選択されたメモリセルに対して、当該メモリセルに含まれる抵抗変化素子を低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させるための電圧として当該抵抗変化素子の第1電極を基準に第2電極に対して正の電圧が印加されるように、電圧を印加する高抵抗状態書き込み回路と、
    前記選択回路で選択されたメモリセルに対して、当該メモリセルに含まれる抵抗変化素子を高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させるための電圧として当該抵抗変化素子の第2電極を基準に第1電極に対して正の電圧が印加されるように、電圧を印加する低抵抗状態書き込み回路と、を備え、
    前記低抵抗状態書き込み回路は、前記メモリセルに対して前記電圧を印加する、出力端子が相互に接続された第1及び第2駆動回路を有し、
    前記第1駆動回路は、前記低抵抗状態書き込み回路が前記メモリセルに対して前記電圧を印加するときに、第1電流を出力し、
    前記第2駆動回路は、前記低抵抗状態書き込み回路が前記メモリセルに対して前記電圧を印加するときに、前記第1駆動回路の出力端子での電圧が予め定められた第1基準電圧よりも高い場合に第2電流を出力し、前記出力端子での電圧が前記第1基準電圧よりも低い場合にハイインピーダンス状態になる
    抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  2. 前記第2駆動回路は、
    前記第1駆動回路の出力端子での電圧と前記第1基準電圧とを比較する第1比較回路と、
    前記第1比較回路での比較結果に応じて、前記第2電流を供給する第1駆動素子とを有する
    請求項1記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  3. さらに、前記第1基準電圧を発生する第1基準電圧発生回路を有し、
    前記第1比較回路は、前記第1駆動回路の出力端子での電圧と前記第1基準電圧発生回路で発生された前記第1基準電圧とを比較する
    請求項2記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  4. 前記第1比較回路は、論理演算素子であり、
    前記論理演算素子は、前記第1基準電圧として、入力された論理値の状態を判別するための閾値電圧を用いることにより、前記比較を行う
    請求項2記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  5. 前記第1基準電圧は、前記抵抗変化素子に印加される電圧が、当該抵抗変化素子が高抵抗状態から低抵抗状態に遷移する閾値電圧である低抵抗変化電圧として起こり得る電圧の範囲内となるように前記低抵抗状態書き込み回路が出力すべき電圧の範囲内に設定されている
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  6. 前記抵抗変化素子の抵抗変化ごとに起こり得る前記低抵抗変化電圧の平均値をVR、最小値をVR1とし、
    前記低抵抗状態書き込み回路から前記抵抗変化素子までの電圧降下の最小値をVD1、最大値をVD2とすると、
    前記第1基準電圧VREF1は、
    (VD1+VR1)≦VREF1≦(VD2+VR)
    の範囲にある
    請求項5記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  7. 前記抵抗変化層は、タンタル及びハフニウムのいずれか一方の酸素不足型の遷移金属酸化物層で構成され、
    前記第1電極と前記第2電極とは、異なる標準電極電位を有する材料によって構成され、
    前記第1電極の標準電極電位V1と、前記第2電極の標準電極電位V2と、前記抵抗変化層に含まれるタンタル及びハフニウムのいずれか一方の標準電極電位Vtとが、Vt<V2、かつ、V1<V2を満足し、
    前記低抵抗変化電圧のばらつきにおける前記低抵抗変化電圧の平均値が0.8V、最小値が0.7Vであり、
    前記第1基準電圧は、0.75V〜1.10Vである
    請求項6記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  8. 前記第2電流は、前記第1電流よりも小さく、かつ、0アンペアよりも大きい
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  9. さらに、
    前記抵抗変化素子を低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させるための電圧を供給する高抵抗化用電源と、
    前記抵抗変化素子を高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させるための電圧を供給する低抵抗化用電源とを備え、
    前記高抵抗状態書き込み回路は、前記高抵抗化用電源から供給された電圧を前記メモリセルに印加し、
    前記第1及び第2駆動回路は、それぞれ、前記低抵抗化用電源から供給された電圧に基づいて前記第1及び第2電流を出力する
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  10. 前記低抵抗状態書き込み回路はさらに、出力端子が前記第1及び第2駆動回路の出力端子と接続された第3駆動回路を有し、
    前記第3駆動回路は、前記低抵抗状態書き込み回路が前記メモリセルに対して前記電圧を印加するときに、前記第1駆動回路の出力端子での電圧が予め定められた第2基準電圧よりも高い場合に第3電流を出力し、前記出力端子での電圧が前記第2基準電圧よりも低い場合にハイインピーダンス状態になる
    請求項1記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  11. 前記第2駆動回路は、
    前記第1駆動回路の出力端子での電圧と前記第1基準電圧とを比較する第1比較回路と、
    前記第1比較回路での比較結果に応じて、前記第2電流を供給する第1駆動素子とを有し、
    前記第3駆動回路は、
    前記第1駆動回路の出力端子での電圧と前記第2基準電圧とを比較する第2比較回路と、
    前記第2比較回路での比較結果に応じて、前記第3電流を供給する第2駆動素子とを有する
    請求項10記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  12. さらに、前記第1及び第2基準電圧をそれぞれ発生する第1及び第2基準電圧発生回路を有し、
    前記第1比較回路は、前記第1駆動回路の出力端子での電圧と前記第1基準電圧発生回路で発生された前記第1基準電圧とを比較し、
    前記第2比較回路は、前記第1駆動回路の出力端子での電圧と前記第2基準電圧発生回路で発生された前記第2基準電圧とを比較する
    請求項11記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  13. 前記第1及び第2基準電圧は、前記抵抗変化素子に印加される電圧が、当該抵抗変化素子が高抵抗状態から低抵抗状態に遷移する閾値電圧である低抵抗変化電圧として起こり得る電圧の範囲内となるように前記低抵抗状態書き込み回路が出力すべき電圧の範囲内に設定され、
    前記第1基準電圧は、前記第2基準電圧と異なる
    請求項10〜12のいずれか1項に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  14. 前記抵抗変化素子の抵抗変化ごとに起こり得る前記低抵抗変化電圧の平均値をVR、最小値をVR1、最大値をVR2とし、
    前記低抵抗状態書き込み回路から前記抵抗変化素子までの電圧降下の最小値をVD1、最大値をVD2とすると、
    前記第1基準電圧VREF1は、
    (VD1+VR1)≦VREF1≦(VD2+VR)、
    前記第2基準電圧VREF2は、
    (VD1+VR)≦VREF2≦(VD2+VR2)
    の範囲にあり、かつ
    VREF1<VREF2を満足する
    請求項13記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  15. 前記抵抗変化層は、タンタル及びハフニウムのいずれか一方の酸素不足型の遷移金属酸化物層で構成され、
    前記第1電極と前記第2電極とは、異なる標準電極電位を有する材料によって構成され、
    前記第1電極の標準電極電位V1と、前記第2電極の標準電極電位V2と、前記抵抗変化層に含まれるタンタル及びハフニウムのいずれか一方の標準電極電位Vtとが、Vt<V2、かつ、V1<V2を満足し、
    前記低抵抗変化電圧のばらつきにおける前記低抵抗変化電圧の平均値が0.8V、最小値が0.7V、最大値が0.9Vであり、
    前記第1基準電圧は、0.75V〜1.10Vであり、
    前記第2基準電圧は、0.85V〜1.20Vである
    請求項14記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  16. 前記第2及び第3電流は、いずれも、前記第1電流よりも小さく、かつ、0アンペアよりも大きい
    請求項10〜15のいずれか1項に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  17. さらに、
    前記抵抗変化素子を低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させるための電圧を供給する高抵抗化用電源と、
    前記抵抗変化素子を高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させるための電圧を供給する低抵抗化用電源とを備え、
    前記高抵抗状態書き込み回路は、前記高抵抗化用電源から供給された電圧を前記メモリセルに印加し、
    前記第1〜第3駆動回路は、それぞれ、前記低抵抗化用電源から供給された電圧に基づいて前記第1〜第3電流を出力する
    請求項10〜16のいずれか1項に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  18. 前記メモリセルアレイはさらに、複数のビットラインと、複数のソースラインとを有し、
    前記ビットラインと前記ソースラインとの組み合わせごとに、1個の前記メモリセルが設けられ、
    前記メモリセルの両端は、それぞれ、前記複数のビットライン及び前記複数のソースラインのうちの対応する1本に接続され、
    前記選択回路は、前記複数のビットラインの少なくとも一つを選択する列選択回路と、前記複数のソースラインの少なくとも一つを選択する行選択回路とを有し、
    前記低抵抗状態書き込み回路と前記高抵抗状態書き込み回路は、前記列選択回路で選択されたビットライン又は前記行選択回路で選択されたソースラインを駆動する
    請求項1〜17のいずれか1項に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  19. 前記第1スイッチ素子は、MOSトランジスタ又はダイオードで構成される
    請求項18記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  20. 前記メモリセルアレイはさらに、複数のワードラインを有し、
    前記第1スイッチ素子は、MOSトランジスタであり、当該MOSトランジスタのゲート端子は、前記複数のワードラインのうちの対応する1本に接続され、
    前記行選択回路はさらに、前記複数のワードラインの少なくとも一つを選択し、
    前記抵抗変化型不揮発性記憶装置はさらに、前記行選択回路で選択されたワードラインを駆動するワードライン駆動回路を備える
    請求項19記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  21. 第1電極と、第2電極と、前記第1及び第2電極の間に介在され、前記第1及び第2電極間に印加する電圧の極性に応じて可逆的に高抵抗状態又は低抵抗状態に遷移する不揮発性の抵抗変化層とで構成される抵抗変化素子と、前記抵抗変化素子と直列に接続された第1スイッチ素子とを備えたメモリセルがマトリックス状に配置されて構成されたメモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイを構成するメモリセルから、少なくとも一つのメモリセルを選択する選択回路と、
    前記選択回路で選択されたメモリセルに対して、当該メモリセルに含まれる抵抗変化素子を低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させるための電圧として当該抵抗変化素子の第1電極を基準に第2電極に対して正の電圧が印加されるように、電圧を印加する高抵抗状態書き込み回路と、
    前記選択回路で選択されたメモリセルに対して、当該メモリセルに含まれる抵抗変化素子を高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させるための電圧として当該抵抗変化素子の第2電極を基準に第1電極に対して正の電圧が印加されるように、電圧を印加する低抵抗状態書き込み回路とを備え、
    前記低抵抗状態書き込み回路の負荷特性には、出力電圧の増加に伴って出力電流が減少する単調減少の負荷特性をもつ領域と、出力電圧の増加に伴って出力電流が増加する負荷特性をもつ領域とが含まれる
    抵抗変化型不揮発性記憶装置。
JP2010549985A 2009-10-15 2010-08-26 抵抗変化型不揮発性記憶装置 Active JP4705204B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010549985A JP4705204B1 (ja) 2009-10-15 2010-08-26 抵抗変化型不揮発性記憶装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009238766 2009-10-15
JP2009238766 2009-10-15
PCT/JP2010/005254 WO2011045886A1 (ja) 2009-10-15 2010-08-26 抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP2010549985A JP4705204B1 (ja) 2009-10-15 2010-08-26 抵抗変化型不揮発性記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4705204B1 true JP4705204B1 (ja) 2011-06-22
JPWO2011045886A1 JPWO2011045886A1 (ja) 2013-03-04

Family

ID=43875943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010549985A Active JP4705204B1 (ja) 2009-10-15 2010-08-26 抵抗変化型不揮発性記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8625328B2 (ja)
JP (1) JP4705204B1 (ja)
CN (1) CN102197434A (ja)
WO (1) WO2011045886A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100188884A1 (en) * 2008-05-08 2010-07-29 Satoru Mitani Nonvolatile memory element, nonvolatile memory apparatus, and method of writing data to nonvolatile memory element
JP4838399B2 (ja) * 2010-03-30 2011-12-14 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置及び不揮発性記憶装置への書き込み方法
CN102667947B (zh) * 2010-09-28 2014-07-23 松下电器产业株式会社 电阻变化型非易失性存储元件的形成方法
JP5642649B2 (ja) * 2011-10-07 2014-12-17 シャープ株式会社 半導体記憶装置及び半導体装置
KR20130068143A (ko) * 2011-12-15 2013-06-25 에스케이하이닉스 주식회사 버티칼 게이트 셀을 구비한 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
US9053784B2 (en) 2012-04-12 2015-06-09 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for providing set and reset voltages at the same time
KR101883378B1 (ko) * 2012-04-23 2018-07-30 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치
KR20140021321A (ko) * 2012-08-10 2014-02-20 에스케이하이닉스 주식회사 라이트 드라이버 회로, 이를 이용하는 반도체 장치 및 메모리 시스템
US8937829B2 (en) * 2012-12-02 2015-01-20 Khalifa University of Science, Technology & Research (KUSTAR) System and a method for designing a hybrid memory cell with memristor and complementary metal-oxide semiconductor
CN107886985B (zh) * 2013-02-19 2021-02-19 松下半导体解决方案株式会社 非易失性半导体存储装置
JP6021688B2 (ja) * 2013-02-25 2016-11-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその制御方法
JP5838353B2 (ja) * 2013-03-18 2016-01-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 抵抗変化素子の評価方法、評価装置、検査装置、及び不揮発性記憶装置
KR20140126139A (ko) * 2013-04-22 2014-10-30 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그를 포함하는 마이크로프로세서, 프로세서, 시스템, 데이터 저장 시스템 및 메모리 시스템
US9851738B2 (en) * 2015-08-13 2017-12-26 Arm Ltd. Programmable voltage reference
US11157805B2 (en) * 2016-11-30 2021-10-26 Japan Science And Technology Agency Neuron circuit, system, and switch circuit
US10818358B2 (en) * 2017-09-22 2020-10-27 Toshiba Memory Corporation Memory system including a semiconductor memory having a memory cell and a write circuit configured to write data to the memory cell
WO2021171454A1 (ja) * 2020-02-27 2021-09-02 Tdk株式会社 演算回路、及びニューロモーフィックデバイス

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2702271B2 (ja) 1990-10-08 1998-01-21 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 電源回路
JP4205938B2 (ja) * 2002-12-05 2009-01-07 シャープ株式会社 不揮発性メモリ装置
JP3752589B2 (ja) * 2003-06-25 2006-03-08 松下電器産業株式会社 不揮発性メモリを駆動する方法
US7408212B1 (en) * 2003-07-18 2008-08-05 Winbond Electronics Corporation Stackable resistive cross-point memory with schottky diode isolation
JP4670252B2 (ja) * 2004-01-20 2011-04-13 ソニー株式会社 記憶装置
TWI288931B (en) 2004-06-19 2007-10-21 Samsung Electronics Co Ltd Phase-change memory element driver circuits using measurement to control current and methods of controlling drive current of phase-change memory elements using measurement
KR100618836B1 (ko) * 2004-06-19 2006-09-08 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 반도체 메모리 장치의 프로그래밍방법
JP4148210B2 (ja) 2004-09-30 2008-09-10 ソニー株式会社 記憶装置及び半導体装置
JP4199781B2 (ja) * 2006-04-12 2008-12-17 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP5012802B2 (ja) * 2006-07-25 2012-08-29 富士通株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US8094481B2 (en) * 2007-03-13 2012-01-10 Panasonic Corporation Resistance variable memory apparatus
WO2008120480A1 (ja) 2007-03-29 2008-10-09 Nec Corporation 半導体集積回路
JP2009026382A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP5127661B2 (ja) * 2008-10-10 2013-01-23 株式会社東芝 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110216577A1 (en) 2011-09-08
WO2011045886A1 (ja) 2011-04-21
CN102197434A (zh) 2011-09-21
JPWO2011045886A1 (ja) 2013-03-04
US8625328B2 (en) 2014-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4705204B1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP4705202B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP4203506B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法
JP5291248B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP4221031B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法
JP4705998B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP5095728B2 (ja) 抵抗変化型記憶装置
JP4642942B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP4972238B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法
JP4563511B2 (ja) 不揮発性記憶装置
JP4722230B2 (ja) 不揮発性記憶装置及び不揮発性記憶装置へのデータ書込み方法
JP5250726B1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP4529654B2 (ja) 記憶素子及び記憶装置
JP2008147343A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5184721B1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法
JP4203532B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法
JP6653488B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP6956204B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP5134522B2 (ja) 不揮発性半導体装置及びその負荷抵抗の温度補償回路

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4705204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250