JP4199781B2 - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4199781B2
JP4199781B2 JP2006109909A JP2006109909A JP4199781B2 JP 4199781 B2 JP4199781 B2 JP 4199781B2 JP 2006109909 A JP2006109909 A JP 2006109909A JP 2006109909 A JP2006109909 A JP 2006109909A JP 4199781 B2 JP4199781 B2 JP 4199781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
bit line
circuit
memory cell
nonvolatile semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006109909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007287192A (ja
Inventor
剛至 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006109909A priority Critical patent/JP4199781B2/ja
Priority to US11/730,675 priority patent/US7606086B2/en
Publication of JP2007287192A publication Critical patent/JP2007287192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4199781B2 publication Critical patent/JP4199781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0026Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0057Read done in two steps, e.g. wherein the cell is read twice and one of the two read values serving as a reference value
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/002Isolation gates, i.e. gates coupling bit lines to the sense amplifier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/31Material having complex metal oxide, e.g. perovskite structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/32Material having simple binary metal oxide structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/34Material includes an oxide or a nitride
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/77Array wherein the memory element being directly connected to the bit lines and word lines without any access device being used

Description

本発明は、電気抵抗の変化により情報を記憶する可変抵抗素子を備えてなるメモリセルを行方向及び列方向に夫々複数配列し、同一行のメモリセルの夫々が、その一端側を同じ行選択線に接続し、同一列のメモリセルの夫々が、その他端側を同じ列選択線に接続してなるクロスポイントタイプのメモリセルアレイを有する半導体記憶装置に関する。
近年、メモリセルが記憶素子以外の選択用素子を備えず、記憶素子が直接、メモリセル内で行選択線(以下、「ワード線」と称す。)と列選択線(以下、「ビット線」と称す。)に接続してメモリセルアレイを形成するクロスポイントタイプの半導体記憶装置(以下、適宜、「クロスポイントメモリ」と称す。)の開発が進んでいる(例えば、下記特許文献1参照)。
下記の特許文献1に開示された「抵抗性クロスポイントメモリセルアレイのための等電圧検知方法」では、ワード線とビット線に夫々所定電圧を供給し、MRAM(磁気ランダムアクセスメモリ)のメモリセルの抵抗状態を検出している。この特許文献1によれば、選択されたメモリセルを読み出しする時、選択されたワード線に第1の電圧を印加し、選択及び非選択のビット線と非選択のワード線とに第1の電圧より低い第2の電圧を印加して、選択されたメモリセルの抵抗状態つまり記憶状態を検知している。
尚、ここでのクロスポイントメモリは、メモリセルアレイが複数のバンクに分割された階層構造を有しており、各バンクのローカルビット線はバンク選択トランジスタを介してグローバルビット線に接続され、各バンクのローカルワード線はバンク選択トランジスタを介してグローバルワード線に接続されている。
図7は、従来のクロスポイントメモリのメモリセルアレイの回路構成、及び、ワード線とビット線への供給電圧の設定レベルと電流経路を示す。図7のクロスポイントメモリでは、選択されたメモリセルを読み出す時、選択されたビット線に電圧V1を印加し、選択及び非選択のワード線と非選択のビット線とに電圧V1より高い電圧V2を印加して、ワード線側で選択されたメモリセルの抵抗状態を検知する。
図7は、ワード線D0とビット線B0とがクロスした個所のメモリセルの抵抗状態を読み出す場合に、選択ワード線D0の電流を読み出すことによって、所望のメモリセルの抵抗状態を判定する場合を示している。
図8は、ワード線D0とビット線B0とが交差した個所のメモリセルの抵抗値を読み出す場合の、各ワード線、各ビット線の電圧設定と、電流経路の他の一例を示す。図8では、上述の特許文献1における電圧設定と同じであり、選択されたメモリセルを読み出す時、選択されたワード線に電圧V1を印加し、選択及び非選択のビット線と非選択のワード線とを電圧V1より低い電圧V2を印加して、ビット線側で選択されたメモリセルの抵抗状態を検知する。この場合には、ビット線B0の電流を読み出すことによって、所望のメモリセルの抵抗状態を判定する。
図9は、図7に示すメモリセルアレイに、ワード線をドライブするワード線ドライブ回路、及び、ビット線をドライブするビット線ドライブ回路を接続し、読み出し動作を実行した場合の電流の流れを示している。
この読み出し動作では、図10に示すワード線ドライブ回路が各別にワード線に接続され、該ワード線ドライブ回路によって、各ワード線に電圧V2が印加される。更に、図11に示すビット線ドライブ回路が各別にビット線に接続され、該ビット線ドライブ回路によって、読み出し対象の選択メモリセルに接続される選択ビット線B0に電圧V1が印加され、選択ビット線B0以外の非選択ビット線に電圧V2が印加される。
尚、この読み出し動作では、選択ビット線B0に接続されている全ての抵抗(メモリセル)がアクセスされるために、選択ビット線B0に接続された全ての抵抗に読み出し電流が流れる。これらの読み出し電流は、各ワード線から選択ビット線B0に接続された各抵抗を通り、選択ビット線B0に集中する。選択ビット線B0に集中する読み出し電流は、選択ビット線B0に接続されたバンク選択トランジスタSelB0、スイッチ回路SW1、及び、アクセスビット線ドライバB0Drを通り、電圧V1の印加回路に接続される。この場合に、選択ビット線B0に集中する読み出し電流は、バンク選択トランジスタSelB0を通る際に、バンク選択トランジスタSelB0のソース・ドレイン間において電圧を上昇させる。選択ビット線B0を流れる読み出し電流が大きい程、また、バンク選択トランジスタSelB0のオン抵抗が大きい程、電圧の上昇幅が大きくなる。
図9に示す読み出し動作において、選択ビット線B0に接続されたメモリセルの抵抗値が全て低抵抗である場合には、選択ビット線B0を流れる読み出し電流が最も大きくなる。従って、バンク選択トランジスタSelB0における電圧の上昇幅が最も大きくなる。
逆に、図9の場合に示す読み出し動作において、選択ビット線B0に接続されているメモリセルの抵抗値が全て高抵抗である場合には、選択ビット線B0を流れる電流は最も小さくなる。このため、バンク選択トランジスタSelB0にける電圧の上昇幅が最も小さくなる。
ここで、メモリセルの抵抗値が高抵抗値である場合と低抵抗値である場合における抵抗値の比を5と仮定する。更に、図9に示す様に、選択ビット線B0に接続されたメモリセルの抵抗値が全て低抵抗である場合に、選択ビット線に流れる電流値をビット線電流IB0Lとする。また、図9に示す様に、選択ビット線B0に接続されたメモリセルの抵抗値が全て高抵抗である場合に、選択ビット線に流れる電流値をビット線電流IB0Hとする。この場合、ビット線電流IB0Lとビット線電流IB0Hの電流比は、以下の数1のようになる。
[数1]
B0L / IB0H = 5
従って、選択ビット線B0に接続したバンク選択トランジスタSelB0を介した電圧上昇は、バンク選択トランジスタSelB0が線形領域で動作している場合を想定すると、選択ビット線B0に接続されたメモリセルの抵抗値が全て高抵抗である場合の電圧上昇幅ΔVに対して、選択メモリセルの抵抗値が全て低抵抗である場合の電圧上昇幅ΔVは5倍の5ΔVとなる。
特開2002−8369号公報
図9に示すようなクロスポイントタイプのメモリセルアレイにおいて読み出し動作を実行する場合、読み出し対象の選択メモリセルの抵抗値、即ち記憶状態の判別は、ワード線ドライブ回路内の電流値を測定することによって実行される。しかし、測定される電流値は、選択メモリセルに印加される電圧に大きく依存する。
図9または図7において、バンク選択トランジスタSelB0を介して発生する電圧上昇、及び、選択ビット線の配線抵抗に起因する電圧降下がともに0Vと仮定すると、メモリセルに印加される電圧レベルVbiascは、以下の数2のようになる。
[数2]
Vbiasc = V2−V1
しかし、図9に示した様に、選択ビット線B0に接続されたメモリセルの抵抗値が全て低抵抗である場合には、電圧上昇幅ΔVは0Vではなく、上述したように5ΔVであるため、選択メモリセルに印加される電圧レベルVbiasc1は、実際には、以下の数3のようになる。
[数3]
Vbiasc1 = V2−V1−5ΔV
また、図9に示した様に、選択ビット線B0に接続されたメモリセルの抵抗値が全て高抵抗である場合には、選択メモリセルに印加される電圧レベルVbiasc2は、実際には、以下の数4のようになる。
[数4]
Vbiasc2 = V2−V1−ΔV
ここで、ワード線ドライブ回路内の測定電流は、メモリセルに印加される電圧レベルと比例する関係にある。そして、選択ビット線での電圧上昇幅ΔV、5ΔVがワード線と選択ビット線との電圧差V2−V1と比較できる程大きい値である場合には、選択ビット線B0に接続されたメモリセルの抵抗値が全て高抵抗である場合に、選択メモリセルに印加される電圧レベルVbiasc2と、選択ビット線B0に接続されたメモリセルの抵抗値が全て低抵抗である場合に、選択メモリセルに印加される電圧レベルVbiasc1との電圧差は、以下の数5のようになる。
[数5]
Vbiasc2−Vbiasc1=V2−V1−ΔV−(V2−V1−5ΔV)
=4ΔV
つまり、同じ抵抗値を示す選択メモリセルをアクセスした場合でも、この電圧差4ΔVに比例した電流差が、ワード線ドライブ回路内の測定電流差として発生することになり、その分読み出し電流マージンが減少することになる。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、選択ビット線で生じる電圧の上昇による選択メモリセルに対する印加電圧の減少を低減することによって、測定電流の減少を抑制し、読み出しマージンの向上を図ることができる不揮発性半導体記憶装置を提供する点にある。
上記目的を達成するための本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、電気抵抗の変化により情報を記憶する可変抵抗素子を備えてなる2端子構造のメモリセルを行方向及び列方向に夫々複数配列し、行方向に延伸する複数のワード線と列方向に延伸する複数のビット線を備え、同一行の前記メモリセルの夫々が、前記メモリセルの一端側を同じ前記ワード線に接続し、同一列の前記メモリセルの夫々が、前記メモリセルの他端側を同じ前記ビット線に接続してなるメモリセルアレイを備え、第1電圧を読み出し対象の選択メモリセルに接続する選択ビット線に印加し、第2電圧を前記選択ビット線以外の非選択ビット線と前記ワード線に印加し、前記選択メモリセルにかかる電圧差に基づいて前記選択メモリセルに流れる電流を前記選択メモリセルに接続する選択ワード線側から読み出す不揮発性半導体記憶装置において、前記第2電圧を供給する回路に、前記ワード線及び前記ビット線の各別に前記第2電圧の変動を抑制する電圧抑制回路が設けられ、前記選択メモリセルを流れる電流を検出する読み出し期間の前に設定されたプリセット期間中に、前記選択ビット線に所定の電圧を印加し、前記非選択ビット線と前記ワード線に前記プリセット期間用の第2電圧を印加し、前記メモリセルアレイに記憶されたデータパターンに依存して前記選択ビット線の電圧が変動するのを検出し、検出した前記変動の方向に前記第2電圧が変動するように、前記電圧抑制回路を前記読み出し期間において制御する第2電圧制御回路を備えることを第1の特徴とする。
上記特徴の不揮発性半導体記憶装置は、前記第2電圧制御回路が、前記メモリセルアレイに記憶されたデータパターンに依存して変動する前記選択ビット線の電圧の変動幅を検出する検出回路を備えていることを第2の特徴とする。
上記特徴の不揮発性半導体記憶装置は、前記第2電圧制御回路が、前記検出回路によって前記プリセット期間中に検出された前記変動幅を保存する記憶回路を備え、前記記憶回路に保存された変動幅に基づいて前記電圧抑制回路を制御することを第3の特徴とする。
上記特徴の不揮発性半導体記憶装置は、前記記憶回路が、前記変動幅に応じた電圧レベルを保持する前記キャパシタを備えてなることを第4の特徴とする。
上記特徴の不揮発性半導体記憶装置は、前記電圧レベルが前記選択ビット線の電圧の変動方向とは逆方向に変化することを第5の特徴とする。
上記第4または第5の特徴の不揮発性半導体記憶装置は、前記第2電圧制御回路が、前記電圧レベルを電流増幅して出力する電流増幅器を備えて構成されることを第6の特徴とする。
上記第4〜第6の何れかの特徴の不揮発性半導体記憶装置は、前記電圧抑制回路は、一方端が前記ビット線に接続され他方端が前記第2電圧の供給側に接続されたMOSトランジスタと、入力側が前記ビット線に接続され出力側が前記MOSトランジスタのゲートに接続されたインバータ回路からなり、前記キャパシタに保持された電圧レベルに応じて前記インバータ回路の反転レベルを制御することを第7の特徴とする。
本発明によれば、プリセット期間中の選択ビット線上の電圧変動と同じ方向にワード線の印加電圧を変動させるように制御するので、読み出し期間における選択ビット線とワード線間の電圧差、つまり、選択メモリセルの両端にかかる電圧の選択ビット線上の他のメモリセルの抵抗値のデータパターンに依存した変動が抑制されて、結果として、読み出し電流に与える影響が抑制され、読み出しマージンが増加する。更に、非選択ビット線に対しても同様の調整を行うため、ワード線と非選択ビット線間に電圧差が生じず、不要な回り込み電流をおさえることができる。
以下、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置(以下、適宜「本発明装置」と略称する)の実施形態を図面に基づいて説明する。
本実施形態の本発明装置について図1乃至図6を基に説明する。図1は、本発明装置及びメモリセルアレイ及びその周辺回路の主要構成を示している。メモリセルアレイは、クロスポイント構造のメモリセルアレイであり、電気抵抗の変化により情報を記憶する可変抵抗素子を備えてなる2端子構造のメモリセル(図示せず)を行方向及び列方向に夫々複数配列し、行方向に延伸する複数のワード線と列方向に延伸する複数のビット線を備え、同一行のメモリセルの夫々が一端側を同じワード線に接続し、同一列のメモリセルの夫々が他端側を同じビット線に接続して構成されている。本実施形態のメモリセルアレイは、複数のバンクに分割された階層構造を有しており、各バンクのローカルビット線はバンク選択トランジスタ19を介してグローバルビット線に接続され、各バンクのローカルワード線はバンク選択トランジスタ19を介してグローバルワード線に接続されている。
図1に示すように、メモリセルアレイには、各ワード線に対して電圧V2(第2電圧)を供給するワード線ドライブ回路11がバンク選択トランジスタ19を介して接続されている。また、読み出し対象の選択メモリセルに接続された選択ビット線に対して電圧V1(第1電圧)を供給し、選択ビット線以外の非選択ビット線に対して電圧V2を供給するビット線ドライブ回路12が接続されている。更に、選択メモリセルに接続された選択ワード線に接続するワード線ドライブ回路11からの出力を選択する行選択回路MUX(行デコーダ21)、行デコーダ21からの出力を増幅するセンスアンプ13、データ出力回路14、電圧V2の調整を行う第2電圧調整回路10を備えて構成される。
ワード線ドライブ回路11は、各ワード線に設けられており、図2に示すように、読み出し時に行読み出し電圧Vd(例えば、電源電圧Vcc)を供給する行読み出し電圧供給回路30と、行読み出し電圧供給回路30から供給された電圧レベルの変位を抑制する電圧抑制回路31を備えて構成される。電圧抑制回路31によって各ワード線に電圧変動の抑制された第2電圧V2が供給される。
行読み出し電圧供給回路30は、PチャネルMOSFET(以下、単に「PMOS」と略称する)34で構成され、PMOS34は、ソースが行読み出し電圧Vdに接続され、ドレインが電圧抑制回路31に接続され、ゲート電圧が所定の電圧レベルに固定されて飽和領域で動作するように設定されている。
電圧抑制回路31は、ソースがグローバルワード線GWLと接続し、ドレインが行読み出し電圧供給回路30に接続するNチャネルMOSFET(以下、単に「NMOS」と略称する)32と、入力がワード線と接続し、出力がNMOS32のゲートと接続したインバータ33からなるフィードバック回路部を備えて構成される。このように構成することにより、フィードバック回路部は、NMOS32のゲート電圧をグローバルワード線GWLの電圧レベルV2に応じて変化させてNMOS32のオン抵抗を調整する。ここで、図3は、電圧抑制回路31の詳細な構成を示している。フィードバック回路部(破線部分)は、インバータ33のNMOSのドレイン側(接地電圧側)に、ゲートに第2電圧調整回路10から出力されるVNG信号が入力されるNMOSが接続されている。更に、インバータ33のPMOSのソース側(電源側)に、ゲートに第2電圧調整回路10から出力されるVPG信号が入力されるPMOSが接続されている。
行デコーダ21は、アドレス回路23からの信号に基づいて、各ワード線ドライブ回路11からの読み出し電圧VRRを選択することにより、行方向にメモリセルを選択する。
ビット線ドライブ回路12は、図4に示すように、各ビット線に設けられており、グローバルビット線を介して各ビット線に接続されたバンク選択トランジスタ19に接続されている。ビット線ドライブ回路12は、図4に示すように、ビット線が選択されている場合の読み出し時に、つまり選択ビット線に対し所定の第1電圧V1を供給する第1電圧供給回路と、ビット線が選択されていない場合の読み出し時に、つまり非選択ビット線に対し所定の第2電圧V2を供給する第2電圧供給回路と、第1電圧供給回路と第2電圧供給回路の何れか一方を択一的にビット線に接続する列選択回路47を備えて構成される。
第1電圧供給回路は、第1電圧V1を供給するアクセスビット線ドライバB0Drを備えて構成される。
第2電圧供給回路は、非選択ビット線に列読み出し電圧Vd(例えば、電源電圧Vcc)を供給する列読み出し電圧供給回路40、及び、列読み出し電圧供給回路40から供給された電圧レベルの変位を第2電圧V2に抑制する電圧抑制回路41を備えて構成される。電圧抑制回路41によって、各非選択ビット線に電圧変動の抑制された第2電圧V2が供給される。
列読み出し電圧供給回路40は、PMOS42で構成され、PMOS42は、ソースが列読み出し電圧Vdに接続し、ドレインが電圧抑制回路41に接続し、ゲートは所定の電圧レベルに固定されて飽和領域で動作するように設定されている。
電圧抑制回路41は、図3及び図4に示すように、ソースがCMOS転送ゲート43と接続しドレインが列読み出し電圧供給回路40に接続するNMOS46と、NMOS46のゲート電圧をビット線の電圧レベルV2に応じて変化させてNMOS46のオン抵抗を調整するインバータ33からなるフィードバック回路を備えて構成される。フィードバック回路の構成は電圧抑制回路31のフィードバック回路の構成と同じである。尚、非選択のビット線に供給される第2電圧は、ワード線に供給する第2電圧と同一の電圧レベルである。
列選択回路47は、図4に示すように、2組のCMOS転送ゲート43、44で構成されている。CMOS転送ゲート43は、一方端が電圧抑制回路41に接続され、他方端がグローバルビット線GBLに接続している。CMOS転送ゲート44は一方端が第1電圧V1を供給するアクセスビット線ドライバB0Dr(NMOS45)と接続し、他方端がグローバルビット線GBLに接続している。列選択回路47は、接続されているグローバルビット線GBLが列デコーダによって選択されているグローバルビットGBL線である場合には、右側のCMOS転送ゲート44がオンして、ビット線に第1電圧V1を供給する。接続されているビット線が列デコーダ22によって選択されていないグローバルビット線GBLである場合には、左側のCMOS転送ゲート43がオンし、第2電圧V2をPMOS42と電圧抑制回路41を介して供給する。
列デコーダ22は、アドレス回路23からの信号に基づいてビット線毎に、CMOS転送ゲート43、44の何れか一方をオンにし、他方をオフすることにより、列方向にメモリセルの選択・非選択を制御し、ビット線ドライブ回路12に基づいて各ビット線の電圧を制御する。
第2電圧調整回路10は、図5に示すように、メモリセルアレイに記憶されたデータパターンに依存して変動する選択ビット線上の電圧の変動幅を検出する検出回路48、ビット線ドライブ回路12から出力された信号を電流増幅して出力する電流増幅器15、17、プリセット期間中の電流増幅器15の出力を保持するVNG記憶回路16、及び、プリセット期間中の電流増幅器17の出力を保持するVPG記憶回路18を備えて構成され、制御回路24に接続されている。
検出回路48は、図5に示すように、ダイオード接続したNMOS35及びインバータ36を備えて構成されている。NMOS35は、ドレインとゲートがノードN1に接続され、ソースが電圧V1’(例えば、接地電圧)に接続されている。インバータ36は、ゲートとドレインがインバータ36の出力に接続し、ソースが電源電圧に接続したPMOS及びゲートがインバータ36の入力にドレインがインバータ36の出力にソースが接地電圧に接続したNMOSで構成されている。インバータ36の入力は、アクセスビット線ドライバB0Drに接続され、出力がノードN2を介してスイッチ回路SW0に接続されている。インバータ36は、後述するプリセット期間内において、メモリセルアレイに記憶されたデータパターンに依存して変動する選択ビット線の電圧の変動幅をノードN1の電圧変動幅として検出し、検出した電圧レベルをノードN1の変動方向とは逆方向に変化するように反転させてノードN2に出力する。
電流増幅器15は、図5に示すように、オペアンプを備えて構成され、スイッチ回路SW0を介して検出回路48と接続され、検出回路48において選択ビット線の電圧の変動方向とは逆方向に変化するように反転したノードN2の電圧レベルVN2を電流増幅し、反転増幅信号VNG0を出力する。この電流増幅器15は、次段に接続されたVNG記憶回路16のキャパシタC1に電荷を供給するために電流供給能力を高めるものである。
VNG記憶回路16は、図5に示すように、検出回路48によってプリセット期間中に検出された変動幅を保存する。本実施形態では、VNG記憶回路16は、スイッチ回路SW1とキャパシタC1を備え、電流増幅器15から出力される反転増幅信号VNG0をキャパシタC1に保持する。VNG記憶回路16の出力は、スイッチ回路SW2に接続されている。プリセット期間経過後の読み出し期間においてスイッチ回路SW2がオンしスイッチ回路SW01がオフすると、VNGラインにVNG1信号の電圧レベルが出力される。このキャパシタC1の容量は後に続くVNGラインの配線容量及びVNGラインが接続するワード線ドライブ回路11、ビット線ドライブ回路12内のインバータのゲート容量の総和よりもはるかに大きい値とする。従って、VNG記憶回路16におけるVNG1信号の電圧レベルは、読み出し動作時にスイッチ回路SW2がオンすることによるチャージシェアによる電圧降下は無視できるものとなる。
電流増幅器17は、図5に示すように、本実施形態では電流増幅器15と同様の回路構成であり、オペアンプを備えて構成され、スイッチ回路SW0を介して検出回路48と接続され、検出回路48において選択ビット線の電圧の変動方向とは逆方向に変化するように反転したノードN2の電圧レベルVN2を電流増幅し、反転増幅信号VPG0を出力する。この電流増幅器17は、次段に接続されたVPG記憶回路18のキャパシタC2に電荷を供給するために電流供給能力を高めるものである。
VPG記憶回路18は、図5に示すように、本実施形態ではVNG記憶回路16と同様の回路構成であり、検出回路によってプリセット期間中に検出された変動幅を保存する。VPG記憶回路18は、スイッチ回路SW1とキャパシタC2を備え、電流増幅器17から出力される反転増幅信号VPG0をキャパシタC2に保持する。VPG記憶回路18の出力は、スイッチ回路SW2に接続されている。プリセット期間経過後の読み出し期間においてスイッチ回路SW2がオンしスイッチ回路SW01がオフすると、VPGラインにVPG1信号の電圧レベルが出力される。このキャパシタC2の容量は後に続くVPGラインの配線容量及びVPGラインが接続するワード線ドライブ回路11、ビット線ドライブ回路12内のインバータのゲート容量の総和よりもはるかに大きい値とする。従って、VPG記憶回路18におけるVPG1信号のレベルは、読み出し動作時にスイッチ回路SW2がオンすることによるチャージシェアによる電圧降下は無視できるものとなる。
このように構成することにより、読み出し期間においてVNG信号及びVPG信号を変動させることで電圧抑制回路31のインバータ33のVPG信号、VNG信号を夫々ゲート入力とするPMOS及びNMOSのゲート・ソース間電圧を相対的に変動させて、インバータ33の反転レベルを選択ビット線に接続される第1電圧V1の変動方向と同方向に変動させることができ、電圧抑制回路31によって抑制されるワード線及び非選択ビット線の電圧を選択ビット線の変動方向と同方向に変動させることができる。
続いて、本発明装置及びその周辺回路の動作について図6を基に説明する。本実施形態では、本発明装置を活性化するチップイネーブル信号/CEが立ち下がると、メモリの読み出し動作が開始される。読み出し動作は、プリセット期間及びそれに続く読み出し期間に分けて実行される。読み出し動作の開始時は、スイッチ回路SW0、SW1、SW2、SW01はオフしている。
信号/CEが立ち下がり、プリセット期間が開始されると、図4に示すアクセスビット線ドライバB0DrのNMOS45のゲート信号RselをLレベル(例えば、接地電圧レベル)に設定し、NMOS45をオフに設定する。このアクセスビット線ドライバB0DrのNMOS45をオフすることによって、選択ビット線電流がバンク選択トランジスタ19からスイッチ回路SW44、ノードN1を介して図5に示すNMOS35を通り、電圧V1’(接地電圧レベル)に流れる。このとき、検出回路48によってノードN1の電圧レベルVN1の抽出が行われる。尚、従来技術の図9において示したように、選択ビット線に接続された全てのメモリセルの抵抗値が低抵抗である場合には、選択ビット線を流れる電流が最も大きくなり、選択ビット線上の電圧上昇が最大となり、図5に示すNMOS35のドレイン、ゲートの電圧VN1の上昇が大きくなる。つまり、ノードN1の電圧VN1の上昇が最も大きくなる。また、従来技術の図9において示したように、選択ビット線に接続された全てのメモリセルの抵抗値が高抵抗である場合には、選択ビット線を流れる電流が最も小さくなり、選択ビット線上の電圧上昇が最小となり、図5に示すNMOS35のドレイン、ゲートの電圧VN1の上昇が最も小さくなる。つまり、ノードN1の電圧VN1の上昇が最も小さくなる。従って、読み出し動作時、選択ビット線に印加される第1電圧V1のデータパターンに依存した上昇幅は電圧VN1の変動幅に比例する。
プリセット期間においてスイッチ回路SW01をオンすることによって、初期設定されたVNG01信号、VPG01信号をVNGライン、VPGラインを介してワード線ドライブ回路11とビット線ドライブ回路12に供給する。VNG01信号、VPG01信号の電圧レベルは任意に設定することができ、これによって、プリセット期間中のワード線及び非選択ビット線の電圧レベルを任意に設定することができる。スイッチ回路SW0がオンすると、ノードN1の電圧レベルVN1の反転レベルであるノードN2の電圧レベルVN2が、スイッチ回路SW0から電流増幅器15、17に出力される。
引き続き、電流増幅器15、17では、電流増幅された反転増幅信号VNG0、VPG0が生成される。詳細には、電流増幅器15、17内のオペアンプの+入力に、ノードN2の電圧レベルVN2が入力され、オペアンプの−入力には、VNG0信号が入力されて、ノードN2の電圧レベルVN2と同一レベルになるように調整される。これによって、数6に示すように、ノードN2の電圧レベルと、電流増幅器15内の反転増幅信号VNG0の電圧レベルVNG0及び電流増幅器17内の反転増幅信号VPG0の電圧レベルVPG0は全て同一の電圧レベルとなる。
[数6]
N2 ≒ VNG0 ≒ VPG0
引き続き、VNG記憶回路16及びVPG記憶回路18のスイッチ回路SW1をオンすることにより、電流増幅器15からの反転増幅信号VNG0の電圧VNG0がVNG記憶回路16のキャパシタC1に蓄積され、電流増幅器17からの反転増幅信号VPG0の電圧VPG0がVPG記憶回路18のキャパシタC2に蓄積される。
次に、読み出し期間が開始すると、スイッチ回路SW0、SW1をオフし、スイッチ回路SW2をオンにすることで、VNG記憶回路16のキャパシタC1に蓄積された電圧レベルVNG0のVNG1信号、VPG記憶回路18のキャパシタC2に蓄積された電圧レベルVPG0のVPG1信号が、ワード線の電圧レベル及び非選択ビット線の電圧レベルを読み出し動作時の選択ビット線の電圧上昇幅だけ上昇するように調整するために、VNGライン、VPGラインを介して電圧抑制回路31、41のフィードバック回路に供給され、フィードバック回路内のインバータの反転レベルを調整する。尚、読み出し動作時(スイッチ回路SW2オン時)にスイッチ回路SW0、SW1をオフすることで、読み出し動作時に新たに作成されたノードN2の電圧レベルがキャパシタに蓄積され、更新された電圧レベルVNG0、VPG0が電圧抑制回路31、41のフィードバック回路に供給されることを防止している。そのため、プリセット期間中には、プリセット期間用のVPG01信号、VNG01信号が使用される。
また、図6に示すように、読み出し期間が開始し、必要なワード線及び非選択ビット線に対する電圧レベルの生成の準備が終了した段階で、ビット線ドライブ回路12内の第1電圧V2を供給するアクセスビット線ドライバB0DrのNMOS45のゲート信号RselのレベルをHレベル(例えば、電源電圧レベル)に設定し、選択ビット線に第1電圧V1を供給する。この条件下で、所望のメモリセルに対する読み出し動作を実行する。
この結果、プリセット期間中に抽出されたノードN1の電圧レベルVN1(選択ビット線を流れる電流量に比例)に基いて作成されたVNG1信号、VPG1信号によって、ワード線ドライブ回路11及びビット線ドライブ回路12の電圧抑制回路31、41のフィードバック回路内のインバータの反転レベルを調整し、これによって、ワード線及び非選択ビット線の電圧レベルが選択ビット線の電圧変動に追従して調整される。
より詳細には、選択ビット線に接続された全てのメモリセルの抵抗値が小さい場合には、選択ビット線に流れる電流が最も多くなり、ノードN1での電圧レベルVN1は最も大きくなる。従って、ノードN1における電圧レベルVN1の反転レベルであるノードN2での電圧レベルVN2は最も小さくなる。電圧レベルVN2に基づいてVNG1信号、VPG1信号を作成し、ワード線ドライブ回路11及びビット線ドライブ回路12内のフィードバック回路(行電圧変位抑制回路31及び列電圧変位抑制回路41)内のインバータ33に接続されたNMOSのゲートにVNG信号を入力し、PMOSのゲートにVPG信号を入力することによって、全ワード線及び非選択ビット線の電圧レベルが上昇する。
ここで、選択ビット線の電圧上昇レベルが5ΔVであるとすると、ワード線及び非選択ビット線の電圧上昇レベルを同じく5ΔVとなるように調整することによって、読み出し対象のメモリセルに印加される電圧レベルは常に一定に保つことができる。この場合には、選択ビット線に接続された全てのメモリセルの抵抗値が低抵抗である場合の電圧上昇レベルは5ΔVとなり、ワード線及び非選択ビット線の電圧上昇レベルは5ΔVとなることから、選択メモリセルに印加される電圧レベルVbiasc1は、以下の数7のようになる。
[数7]
Vbiasc1 = V2+5ΔV−(V1+5ΔV) = V2−V1
同様に、選択ビット線に接続された全てのメモリセルの抵抗値が大きい場合には、選択ビット線に流れる電流が最も小さくなり、ノードN1での電圧レベルVN1は最も小さくなる。従って、ノードN1における電圧レベルVN1の反転レベルであるノードN2での電圧レベルVN2は最も大きくなる。この電圧レベルVN2に基づいてVNG1信号、VPG1信号を作成し、ワード線ドライブ回路11及びビット線ドライブ回路12内のフィードバック回路(行電圧変位抑制回路31及び列電圧変位抑制回路41)内のインバータ33に接続されたNMOSのゲートにVNG信号を入力し、PMOSのゲートにVPG信号を入力することによって、全ワード線、及び非選択ビット線の電圧レベルが低下する。
ここで、選択ビット線の電圧上昇レベルがΔVであるとすると、ワード線及び非選択ビット線の電圧上昇レベルをΔVとすることによって、読み出し対象のメモリセルに印加される電圧レベルは常に一定に保つことができる。この場合には、選択ビット線に接続された全てのメモリセルの抵抗値が高抵抗である場合の電圧上昇レベルはΔVとなり、ワード線及び非選択ビット線の電圧上昇レベルはΔVとなることから、選択メモリセルに印加される電圧レベルVbiasc2は、以下の数8のようになる。
[数8]
Vbiasc2 = V2+ΔV−(V1+ΔV) = V2−V1
尚、メモリセルの一例として、以下のものが想定される。例えば、カルコゲナイド化合物等の相転移材料の相変化にて、結晶相(抵抗小)とアモルファス相(抵抗大)との状態変化を利用した状態変化メモリ(Phase Changeメモリ)にも適用される。また、メモリセルにフッソ樹脂系材料を使用して、フッソ樹脂系材料分子(有極導電性ポリマ分子)の分極配向にて、強誘電性分極状態が変化する高分子メモリ、ポリマ強誘電性RAM(PFRAM)にも適用することができる。更に、CMR効果(Colossal Magnetic Resistance)を持つペロブスカイト構造のPCMO(Pr(1−x)CaMnO)等のMn酸化物系材料にて、メモリセルを構成する場合にも適用することができる。これは、強磁性金属体と、反磁性絶縁体との2相にて、状態が変化することによって、メモリセル素子を構成するPCMO等のMn酸化物系材料の抵抗値が変化することを利用するものである。
また、STO(SrTiO)や、SZO(SrZrO)及びSRO(SrRuO)等の金属酸化物と金属微粒子にてメモリセルを構成し、この金属酸化物と金属微粒子との界面にて、印加電圧に従ってメモリセルの抵抗値が変化する、界面現象を利用したメモリにも適用することができる。
また、メモリセルを構成する抵抗素子が半導体材料から作成されるメモリに適用することができる。メモリセルを構成する抵抗素子が酸化物、若しくは、窒化物から作成されるメモリに適用することができる。メモリセルを構成する抵抗素子が金属と半導体との化合物にて作成されるメモリに適用することができる。メモリセルを構成する抵抗素子がフッソ樹脂系材料にて作成されるメモリに適用することができる。メモリセルを構成する抵抗素子が導電性ポリマにて作成されるポリマ強誘電性RAM(PFRAM)に適用することができる。メモリセルを構成する抵抗素子がカルコゲナイド材料にて作成される、メモリ(OUM)に適用することができる。メモリセルを構成する抵抗素子がCMR効果をもつペロブスカイト構造の化合物にて作成されるメモリに適用することができる。メモリセルを構成する抵抗素子がスピン依存トンネル接合素子にて作成されるMRAMに適用することができる。
〈別実施形態〉
〈1〉上記実施形態では、本発明装置をバンク構造のメモリセルアレイに適用する場合について説明したが、バンク構造ではなく、単体のメモリセルアレイにも当然に適用できる。
〈2〉上記実施形態において、2端子構造のメモリセルは、可変抵抗素子とダイオードの直列回路で構成されていてもよい。
〈3〉上記実施形態では、ワード線側で記憶状態を検出するように構成したが、ワード線とビット線の関係を反転させて、ビット線側で検出するように構成してもよい。
本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の概略構成を示す概略回路図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置のワード線ドライブ回路の概略構成を示す概略回路図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の電圧抑制回路の概略構成を示す概略回路図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置のビット線ドライブ回路の概略構成を示す概略回路図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の第2電圧調整回路の概略構成を示す概略回路図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の動作タイミングを示すタイミング図 従来技術に係るクロスポイント構造のメモリセルアレイの概略回路構成を示す回路図 従来技術に係るクロスポイント構造のメモリセルアレイの概略回路構成を示す回路図 従来技術に係るメモリセルアレイの構成を示す概略回路図 従来技術に係るワード線ドライブ回路の構成を示す概略回路図 従来技術に係るビット線ドライブ回路の構成を示す概略回路図
符号の説明
10 :第2電圧調整回路
11 :ワード線ドライブ回路
12 :ビット線ドライブ回路
13 :センスアンプ
14 :データ出力回路
15 :電流増幅器
16 :VNG記憶回路
17 :電流増幅器
18 :VPG記憶回路
19 :バンク選択トランジスタ
20 :メモリセルアレイ
21 :行デコーダ
22 :列デコーダ
23 :アドレス回路
24 :制御回路
30 :行読み出し電圧供給回路
31 :電圧抑制回路
32 :NMOS
33 :インバータ
34 :PMOS
35 :ダイオード接続トランジスタ
36 :インバータ
40 :列読み出し電圧供給回路
41 :電圧抑制回路
42 :PMOS
43 :CMOS転送ゲート
44 :CMOS転送ゲート
45 :NMOS
46 :NMOS
47 :列選択回路
48 :検出回路
C1 :キャパシタ
C2 :キャパシタ
GBL:グローバルビット線
GWL:グローバルワード線

Claims (7)

  1. 電気抵抗の変化により情報を記憶する可変抵抗素子を備えてなる2端子構造のメモリセルを行方向及び列方向に夫々複数配列し、行方向に延伸する複数のワード線と列方向に延伸する複数のビット線を備え、同一行の前記メモリセルの夫々が、前記メモリセルの一端側を同じ前記ワード線に接続し、同一列の前記メモリセルの夫々が、前記メモリセルの他端側を同じ前記ビット線に接続してなるメモリセルアレイを備え、第1電圧を読み出し対象の選択メモリセルに接続する選択ビット線に印加し、第2電圧を前記選択ビット線以外の非選択ビット線と前記ワード線に印加し、前記選択メモリセルにかかる電圧差に基づいて前記選択メモリセルに流れる電流を前記選択メモリセルに接続する選択ワード線側から読み出す不揮発性半導体記憶装置において、
    前記第2電圧を供給する回路に、前記ワード線及び前記ビット線の各別に前記第2電圧の変動を抑制する電圧抑制回路が設けられ、
    前記選択メモリセルを流れる電流を検出する読み出し期間の前に設定されたプリセット期間中に、前記選択ビット線に所定の電圧を印加し、前記非選択ビット線と前記ワード線に前記プリセット期間用の第2電圧を印加し、前記メモリセルアレイに記憶されたデータパターンに依存して前記選択ビット線の電圧が変動するのを検出し、検出した前記変動の方向に前記第2電圧が変動するように、前記電圧抑制回路を前記読み出し期間において制御する第2電圧制御回路を備えることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記第2電圧制御回路が、前記メモリセルアレイに記憶されたデータパターンに依存して変動する前記選択ビット線の電圧の変動幅を検出する検出回路を備えていることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記第2電圧制御回路が、前記検出回路によって前記プリセット期間中に検出された前記変動幅を保存する記憶回路を備え、前記記憶回路に保存された変動幅に基づいて前記電圧抑制回路を制御することを特徴とする請求項2に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記記憶回路が、前記変動幅に応じた電圧レベルを保持する前記キャパシタを備えてなることを特徴とする請求項3に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記電圧レベルが前記選択ビット線の電圧の変動方向とは逆方向に変化することを特徴とする請求項4に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 前記第2電圧制御回路が、前記電圧レベルを電流増幅して出力する電流増幅器を備えて構成されることを特徴とする請求項4または5に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 前記電圧抑制回路は、一方端が前記ビット線に接続され他方端が前記第2電圧の供給側に接続されたMOSトランジスタと、入力側が前記ビット線に接続され出力側が前記MOSトランジスタのゲートに接続されたインバータ回路からなり、前記キャパシタに保持された電圧レベルに応じて前記インバータ回路の反転レベルを制御することを特徴とする請求項4〜6の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP2006109909A 2006-04-12 2006-04-12 不揮発性半導体記憶装置 Active JP4199781B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006109909A JP4199781B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 不揮発性半導体記憶装置
US11/730,675 US7606086B2 (en) 2006-04-12 2007-04-03 Nonvolatile semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006109909A JP4199781B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007287192A JP2007287192A (ja) 2007-11-01
JP4199781B2 true JP4199781B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=38604701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006109909A Active JP4199781B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7606086B2 (ja)
JP (1) JP4199781B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7884349B2 (en) * 2002-08-02 2011-02-08 Unity Semiconductor Corporation Selection device for re-writable memory
US8031509B2 (en) * 2008-12-19 2011-10-04 Unity Semiconductor Corporation Conductive metal oxide structures in non-volatile re-writable memory devices
US8314024B2 (en) 2008-12-19 2012-11-20 Unity Semiconductor Corporation Device fabrication
US20130082232A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Unity Semiconductor Corporation Multi Layered Conductive Metal Oxide Structures And Methods For Facilitating Enhanced Performance Characteristics Of Two Terminal Memory Cells
US7995371B2 (en) * 2007-07-26 2011-08-09 Unity Semiconductor Corporation Threshold device for a memory array
JP5100292B2 (ja) 2007-10-05 2012-12-19 株式会社東芝 抵抗変化メモリ装置
US7813157B2 (en) * 2007-10-29 2010-10-12 Contour Semiconductor, Inc. Non-linear conductor memory
US8208284B2 (en) * 2008-03-07 2012-06-26 Unity Semiconductor Corporation Data retention structure for non-volatile memory
US8027215B2 (en) 2008-12-19 2011-09-27 Unity Semiconductor Corporation Array operation using a schottky diode as a non-ohmic isolation device
JP4856202B2 (ja) * 2009-03-12 2012-01-18 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4774109B2 (ja) * 2009-03-13 2011-09-14 シャープ株式会社 不揮発性可変抵抗素子のフォーミング処理の制御回路、並びにフォーミング処理の制御方法
JP4806046B2 (ja) 2009-03-16 2011-11-02 株式会社東芝 半導体記憶装置
WO2011045886A1 (ja) * 2009-10-15 2011-04-21 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置
US8045364B2 (en) * 2009-12-18 2011-10-25 Unity Semiconductor Corporation Non-volatile memory device ion barrier
JP2011204302A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Toshiba Corp 半導体記憶装置
CN102473458B (zh) * 2010-06-03 2014-11-05 松下电器产业株式会社 交叉点型电阻变化非易失性存储装置
JP2012018718A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP5214693B2 (ja) * 2010-09-21 2013-06-19 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2012069216A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP5380510B2 (ja) * 2011-09-30 2014-01-08 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2014078302A (ja) 2012-10-11 2014-05-01 Panasonic Corp クロスポイント型抵抗変化不揮発性記憶装置及びクロスポイント型抵抗変化不揮発性記憶装置の読み出し方法
KR102136846B1 (ko) 2014-09-29 2020-07-22 삼성전자 주식회사 저항성 메모리 장치 및 저항성 메모리 장치의 동작 방법
US9633710B2 (en) * 2015-01-23 2017-04-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for operating semiconductor device
KR20160107566A (ko) * 2015-03-04 2016-09-19 에스케이하이닉스 주식회사 저항변화 메모리 장치 및 그 동작 방법
CN105895152B (zh) * 2016-04-01 2019-05-21 北京大学 一种基于单相导通存储单元的存储阵列读取方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6259644B1 (en) 1997-11-20 2001-07-10 Hewlett-Packard Co Equipotential sense methods for resistive cross point memory cell arrays
US6836422B1 (en) * 2003-07-07 2004-12-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for reading a memory cell
US6970387B2 (en) 2003-09-15 2005-11-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for determining the value of a memory element
EP1560221B1 (en) * 2004-01-29 2008-09-03 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device
US7042757B2 (en) 2004-03-04 2006-05-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. 1R1D MRAM block architecture
JP4153901B2 (ja) * 2004-06-15 2008-09-24 シャープ株式会社 半導体記憶装置
JP4295680B2 (ja) 2004-06-15 2009-07-15 シャープ株式会社 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7606086B2 (en) 2009-10-20
US20070242528A1 (en) 2007-10-18
JP2007287192A (ja) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4199781B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR100843144B1 (ko) 저항체를 이용한 비휘발성 메모리 장치 및 그 구동 방법
US7668001B2 (en) Semiconductor memory device
JP4625510B2 (ja) 半導体記憶装置
KR101517675B1 (ko) 자기저항 랜덤 액세스 메모리에서 비트 라인 및 소스 라인 저항들의 밸런스 조절
US8654595B2 (en) Nonvolatile memory device with a clamping voltage generation circuit for compensating the variations in memory cell parameters
US10269404B2 (en) Resistance change memory
US7933148B2 (en) Memory
US9312000B1 (en) Semiconductor apparatus
WO2011045886A1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP2010067332A (ja) 相補型相変化メモリセル及びメモリ回路
US7184296B2 (en) Memory device
JP4177818B2 (ja) 半導体記憶装置
US7535781B2 (en) Semiconductor memory
US8134858B2 (en) Semiconductor device for supplying stable voltage to control electrode of transistor
TWI828276B (zh) 記憶體裝置及降低記憶體裝置的操作電壓的方法
JP2011023046A (ja) 抵抗変化型メモリデバイス
KR101010175B1 (ko) 센스앰프 및 그 센스앰프를 이용한 불휘발성 상 변환메모리 장치
US9472276B1 (en) Semiconductor apparatus for reading stored information of a resistor or cell
JP2006294182A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR100583114B1 (ko) 하이브리드 스위치 셀 및 이를 이용한 메모리 장치
KR100924206B1 (ko) 상 변화 메모리 장치
KR100672170B1 (ko) 비트 라인 프리차지 전압 발생회로를 구비한 반도체 메모리소자 및 그 비트라인 프리차지 방법
JP4762720B2 (ja) 磁気半導体記憶装置の読出し回路
JP2023038600A (ja) センス回路、センス方法及び抵抗変化型メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4199781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250