JP4642942B2 - 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置 - Google Patents

抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4642942B2
JP4642942B2 JP2010537189A JP2010537189A JP4642942B2 JP 4642942 B2 JP4642942 B2 JP 4642942B2 JP 2010537189 A JP2010537189 A JP 2010537189A JP 2010537189 A JP2010537189 A JP 2010537189A JP 4642942 B2 JP4642942 B2 JP 4642942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
voltage
nonvolatile memory
low
low resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010537189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010125805A1 (ja
Inventor
亮太郎 東
一彦 島川
俊作 村岡
賢 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4642942B2 publication Critical patent/JP4642942B2/ja
Publication of JPWO2010125805A1 publication Critical patent/JPWO2010125805A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0064Verifying circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0054Read is performed on a reference element, e.g. cell, and the reference sensed value is used to compare the sensed value of the selected cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0073Write using bi-directional cell biasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0083Write to perform initialising, forming process, electro forming or conditioning
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/009Write using potential difference applied between cell electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0092Write characterized by the shape, e.g. form, length, amplitude of the write pulse
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/10Resistive cells; Technology aspects
    • G11C2213/15Current-voltage curve
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/32Material having simple binary metal oxide structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/56Structure including two electrodes, a memory active layer and a so called passive or source or reservoir layer which is NOT an electrode, wherein the passive or source or reservoir layer is a source of ions which migrate afterwards in the memory active layer to be only trapped there, to form conductive filaments there or to react with the material of the memory active layer in redox way
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor

Description

本発明は、印加される電気的信号に応じて抵抗値が変化する抵抗変化型不揮発性記憶素子に対するデータの書き込み方法、及び、抵抗変化型不揮発性記憶素子をメモリセルとして備える抵抗変化型不揮発性記憶装置に関する。
近年、抵抗変化型不揮発性記憶素子(以下、単に「抵抗変化素子」ともいう。)を用いて構成されたメモリセルを有する抵抗変化型不揮発性記憶装置(以下、単に「不揮発性記憶装置」ともいう。)の研究開発が進んでいる。抵抗変化素子とは、少なくとも2つの閾値電圧(書き込みおよび消去時の閾値電圧)を有し、前記書き込みあるいは消去閾値電圧を超えるような電気的信号によって抵抗値が可逆的に変化する性質を有し、さらにはこの抵抗値に対応したデータを、不揮発的に記憶することが可能な素子をいう。
抵抗変化素子を用いた不揮発性記憶装置として、直交するように配置されたビット線とワード線、ソース線(ソース線は、ビット線またはワード線のいずれかと平行に配置)との交点の位置に、MOSトランジスタと抵抗変化素子を直列に接続した、いわゆる1T1R型と呼ばれるメモリセルをマトリックス状にアレイ配置した不揮発性記憶装置が一般的に知られている。
特許文献1では、記憶層が希土類酸化膜等のアモルファス薄膜から成るものを抵抗変化素子として用いた1T1R型メモリセルで構成された不揮発性記憶装置が示されている。
図32は、その中で示されているメモリセルの構成図である。
メモリセル1001は、抵抗変化素子1002と抵抗変化素子1002へのアクセスを制御する能動素子としてMISトランジスタ1003とを電気的に直列に接続して形成されている。
抵抗変化素子1002の構成は、第1の電極1002aと第2の電極1002bとの間に記憶層1002cが挟まれている。
ここでは、記憶層1002cに用いる材料としては、希土類酸化膜中に、Cu、Ag、或いはZnのようなイオン化が容易な金属を含有させていることが開示されている。
図32に示すように、メモリセル1001への電圧印加は、抵抗変化素子1002がMISトランジスタ1003と接続された端子とは反対側の端子に端子電圧V1が印加され、MISトランジスタ1003が抵抗変化素子1002と接続された端子とは反対側の一方(例えばソース側)の端子に端子電圧V2が印加され、MISトランジスタ1003のゲートにゲート電圧Vgsが印加される構成となっている。
そして、メモリセル1001を構成する抵抗変化素子1002及びMISトランジスタ1003の両端にそれぞれ端子電圧V1、V2が印加することにより、両端子間に電位差V(=|V2−V1|)が生じる。
メモリセル1001への書き込み方法については、抵抗変化素子1002の抵抗値が高抵抗状態であるときに、MISトランジスタ1003のゲートをオンにすると共に、メモリセル1001の両端子に電圧V(=|V2−V1|)を印加したときに、抵抗変化素子1002の両端にかかる電圧が、前述した抵抗変化素子1002の書き込み閾値電圧よりも大きくなっていれば、抵抗変化素子1002の抵抗値が高抵抗状態から低下して、低抵抗状態へと遷移し、抵抗変化素子1002の抵抗値が低抵抗状態であるときに、MISトランジスタ1003のゲートをオンにすると共に、メモリセル1001内の抵抗変化素子1002及びMISトランジスタ1003に、書き込み時とは逆極性の電圧Vを印加すると、抵抗変化素子1002の両端にかかる電圧が、前述した抵抗変化素子1002の消去閾値電圧よりも大きくなっていれば、抵抗変化素子1002の抵抗値が低抵抗状態から増大して、高抵抗状態へと遷移する。つまり、双極性的な抵抗変化動作が開示されている。
更に、抵抗変化素子1002の高抵抗状態から低抵抗状態への遷移は、図33に示す様に抵抗変化素子1002とMISトランジスタ1003とを直列接続した電流−電圧の動作点で抵抗変化素子1002の抵抗値が決まり、その値は、抵抗変化素子1002の電圧が書込み閾値電圧(Vthとする)となる時に流れる電流値で決まるとされている。
従って、抵抗変化素子1002の低抵抗状態の抵抗値は、MISトランジスタ1003のゲート電圧にて制御可能で、図33では、ゲート電圧をVG3、VG2、VG1と変化させることで閾値電圧Vth付近での動作点はP3、P2、P1となり、抵抗変化素子1002の抵抗値は順次低い(電流が大きい)状態に任意に設定されることが開示され、この性質を利用して3値以上の情報を記憶することが可能な多値記憶装置を構成している。
特許文献2では、強相関電子酸化物による抵抗変化素子を用いた1T1R型メモリセルで構成された不揮発性記憶装置が示されている。
図34は、その中で示されているメモリセルの構成図である。
メモリセル1140は、抵抗変化素子1130と抵抗変化素子1130へのアクセスを制御する能動素子としてMOSトランジスタ1138とを電気的に直列に接続して形成されている。
抵抗変化素子1130の構成は、第1の電極1136と第2の電極1132との間に変化層1134が挟まれている。
ここでは、それぞれに用いる材料として、第1の電極1136にチタン(Ti)、第2の電極1132に銅(Cu)、変化層1134に酸化銅(CuO)が開示されている。
メモリセル1140への書き込み方法については、抵抗変化素子1130の抵抗値が高抵抗状態であるときに、MOSトランジスタ1138のドレイン/ソース端子の内、抵抗変化素子1130と接続しない端子(例えばソース端子)を基準電圧(接地)にし、抵抗変化素子1130にプログラム電圧Vpgが印加されるように第1の電極1136に正電圧を供給する。これにより、抵抗変化素子1130の抵抗値が高抵抗状態から低抵抗状態へと遷移し、メモリセル1140の抵抗値が低抵抗状態となる。
一方、抵抗変化素子1130の抵抗値が低抵抗状態である時に、第2の電極1132から第1の電極1136の方向に電流が流れる消去電圧Verが抵抗変化素子1130に印加されると、抵抗変化素子1130の抵抗値が低抵抗状態から高抵抗状態へと遷移し、メモリセル1140の抵抗値が高抵抗状態となる。
更に、メモリセル1140の低抵抗状態は、前記プログラム時のプログラム電圧Vpgの大きさあるいはゲートGの電圧の大きさに反比例して抵抗値が決まるということが開示されている。つまり、プログラム電圧Vpg又はゲートGの電圧が大きくなるとメモリセルの抵抗設定が低い値へシフトする。
従って、抵抗レベルを検知し、低抵抗状態への書込み不足の場合、書込み電圧を増やしながら書込みレベルを下げて調整される低抵抗値の調整手段が開示される。
図35(a)は上部電極1136の印加電圧を上昇させながら抵抗値を調整するフローチャートで、図35(b)はトランジスタ1138のゲートGの印加電圧を上昇させながら抵抗値を調整するフローチャートである。
特許文献1は、多値記憶装置への応用が開示されているが、開示内容によれば、低抵抗状態と高抵抗状態の2値メモリに適用する場合においても、トランジスタの製造工程ばらつきに起因する電流能力ばらつきが低抵抗値のばらつきとして現われることを示唆している。
低抵抗値のばらつきを抑える方法としては、低抵抗化の書込み時に同一極性電圧を順次大きくさせながら抵抗レベルを調整する特許文献2記載の調整手段が有用である。
メモリセルの抵抗変化をデータ記憶に利用するメモリ装置は、多数のメモリセルの高抵抗状態と低抵抗状態の分布差が、マージンを持って分離されることがデータ判別の信頼性を向上させる。また、メモリ装置の読出し速度においては、セル電流が多く流れるメモリセル(低抵抗状態のメモリセル)のワースト値で合わせるのが一般的で、抵抗変化メモリにおいては低抵抗値の上限を低く抑えることが高速化に繋がる。従って、低抵抗状態のメモリセルのセル電流量を規定以上に設定することは極めて重要である。
特開2005−235360号公報(図2、図4) 米国特許第7289351号明細書(Fig.2、Fig.4、Fig.5)
本願発明者らは、抵抗変化型不揮発性記憶装置の1つとして、タンタルやハフニウム等の遷移金属の酸素不足型酸化物を抵抗変化層に有するメモリセルで構成された抵抗変化型不揮発性記憶装置を検討している。
ここで、酸素不足型の酸化物とは、酸素が化学量論的組成から不足した酸化物をいう。
化学量論的な組成を有する金属酸化物の多くは絶縁性を示すが、酸素不足型とすることで、半導体、または導体的特性を示すようになる。
上記のような遷移金属の酸素不足型酸化物を抵抗変化層に有するメモリセルに高抵抗状態に遷移させる場合は正電圧の書込みパルスを印加し、低抵抗状態に遷移させる場合は負電圧の書込みパルスを印加する、といった前記特許文献2に示すのと同様な書換え方法を実施した場合、高抵抗状態から低抵抗状態に変化する際、低抵抗レベルが十分低抵抗にならずに高抵抗側にシフトした状態になってしまう場合があり、課題となっている。以降、中間の低抵抗状態に留まる低抵抗状態をハーフLRと称す。
上記の様な場合、複数のメモリセルを搭載する抵抗変化型不揮発性記憶装置ではハーフLRレベルのメモリセル状態が律速して、高抵抗状態と低抵抗状態との間の抵抗差である読み出しウィンドウが小さくなり、読出し速度が低下する、あるいは、抵抗状態のばらつきによりウィンドウが消滅し、読出しができない場合がある、といった特性劣化や動作不良が発生する。
この様にハーフLRの状態のメモリセル特性は、新たな課題となる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、ハーフLRの状態が出現し得る抵抗変化素子であっても、正常な低抵抗状態に修正し、抵抗変化ウィンドウを最大限確保することを可能とする抵抗変化素子の書き込み方法及び不揮発性記憶装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る抵抗変化素子の書き込み方法の一形態は、第1電極及び第2電極を備え、前記第1及び第2電極間に印加する電圧の極性に応じて高抵抗状態と低抵抗状態とを可逆的に遷移する抵抗変化型不揮発性記憶素子に対するデータの書き込み方法であって、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子を高抵抗状態にするために、前記第1電極を基準に前記第2電極に正の第1の電圧を印加する高抵抗化書き込みステップと、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子を低抵抗状態にするために、前記第1電極を基準に前記第2電極に負の第2の電圧を印加する低抵抗化書き込みステップと、前記低抵抗化書き込みステップによって前記負の第2の電圧が印加された後に、前記第1電極を基準に前記第2電極に、正の第3の電圧を印加することによって前記抵抗変化型不揮発性記憶素子を低抵抗状態にする低抵抗安定化書き込みステップとを含む。
これにより、低抵抗化書き込みステップによって、抵抗変化型不揮発性記憶素子を低抵抗化するために負の電圧が印加された後であってもその後に正の電圧が印加される、つまり、低抵抗化書き込みの後に低抵抗安定化書き込みが行われるので、低抵抗化書き込みによって抵抗変化型不揮発性記憶素子がハーフLR化された場合であっても、その後に続く低抵抗安定化書き込みによって抵抗変化型不揮発性記憶素子は確実に低抵抗化される。
また、本発明は、第1電極及び第2電極を備え、前記第1及び第2電極間に印加する電圧の極性に応じて高抵抗状態と低抵抗状態とを可逆的に遷移する抵抗変化型不揮発性記憶素子に対して、製造直後の初期状態から、記憶素子として使用できる状態に変化させる初期化方法であって、製造直後の初期状態にある抵抗変化型不揮発性記憶素子に対して、その抵抗値を下げるために、前記第1電極を基準に前記第2電極に負の第4の電圧を印加するフォーミングステップと、前記フォーミングステップによって前記負の第4の電圧が印加された後に、前記第1電極を基準に前記第2電極に正の電圧を印加することによって前記抵抗変化型不揮発性記憶素子を低抵抗状態にする低抵抗安定化書き込みステップとを含む抵抗変化型不揮発性記憶素子の初期化方法として実現することもできる。
これにより、製造直後の初期状態における抵抗変化型不揮発性記憶素子に対して、負の電圧印加によるフォーミングが行われた後に続いて低抵抗安定化書き込みが行われるので、フォーミングによって抵抗変化型不揮発性記憶素子がハーフLR化された場合であっても、その後に続く低抵抗安定化書き込みによって抵抗変化型不揮発性記憶素子は確実に低抵抗化される。
また、本発明に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の一形態は、抵抗変化型不揮発性記憶素子にデータを記憶させる抵抗変化型不揮発性記憶装置であって、第1電極及び第2電極を有し前記第1及び第2電極間に印加する電圧の極性に応じて高抵抗状態と低抵抗状態とを可逆的に遷移する抵抗変化型不揮発性記憶素子とスイッチ素子とが直列に接続された複数のメモリセルから構成されるメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイの中から、少なくとも1つのメモリセルを選択する選択部と、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に対してデータを書き込むための電源を供給する書き込み用電源と、前記書き込み用電源から供給される電源に基づいて、前記選択部で選択されたメモリセルに含まれる前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に対してデータを書き込むための電圧を印加する書き込み回路とを備え、前記書き込み用電源は、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子を高抵抗状態にするための電源を供給する高抵抗化用電源と、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子を低抵抗状態にするための電源を供給する低抵抗化用電源と、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子を追加的に安定な低抵抗状態にするための電源を供給する低抵抗安定化書き込み用電源とを有し、前記書き込み回路は、前記高抵抗化用電源からの電源に基づいて、前記選択部で選択されたメモリセルに含まれる前記抵抗変化型不揮発性記憶素子を高抵抗状態にするのに必要な正の第1の電圧が前記抵抗変化型不揮発性記憶素子の前記第1電極を基準に前記第2電極に印加されるように、当該メモリセルに電圧を印加する高抵抗化書き込み部と、前記低抵抗化用電源からの電源に基づいて、前記選択部で選択されたメモリセルに含まれる前記抵抗変化型不揮発性記憶素子を低抵抗状態にするのに必要な負の第2の電圧が前記抵抗変化型不揮発性記憶素子の前記第1電極を基準に前記第2電極に印加されるように、当該メモリセルに電圧を印加する低抵抗化書き込み部と、前記低抵抗化書き込み部による前記負の第2の電圧印加の後に、前記低抵抗安定化書き込み用電源からの電源に基づいて、前記選択部で選択されたメモリセルに含まれる前記抵抗変化型不揮発性記憶素子を低抵抗状態にするのに必要な正の第3の電圧が前記抵抗変化型不揮発性記憶素子の前記第1電極を基準に前記第2電極に印加されるように、当該メモリセルに電圧を印加する低抵抗安定化書き込み部とを有する。
これにより、低抵抗化書き込み部によって抵抗変化型不揮発性記憶素子を低抵抗化するための負電圧が印加された後に低抵抗安定化書き込み部によって正の電圧を印加することができるので、低抵抗化書き込み部によって抵抗変化型不揮発性記憶素子がハーフLR化した場合であっても、その後に続く低抵抗安定化書き込み部による書き込みにより、抵抗変化型不揮発性記憶素子を確実に低抵抗化させることができる。
本発明により、抵抗変化素子に対して低抵抗化書き込みをしたときに抵抗変化素子がハーフLR化した場合であっても低抵抗安定化書き込みによって確実に低抵抗化されるので、ハーフLRが出現し得る抵抗変化素子について、低抵抗状態のばらつきを抑え、抵抗変化のウィンドウを最大限確保することが可能となる抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置が提供される。よって、抵抗変化型不揮発性記憶素子の抵抗変化状態の安定化を実現することができ、メモリの読出し高速化や歩留り向上を実現することが可能となる。
図1(a)〜(c)は、本発明の実施の形態に係る抵抗変化素子の構成図である。 図2は、本発明の実施の形態に係るメモリセルの構成図である。 図3(a)〜(d)は、本発明の実施の形態に係るメモリセルのパルスV−I特性グラフである。 図4は、本発明の実施の形態に係るメモリセルの正負交互パルス印加による抵抗変化特性グラフである。 図5は、本発明の実施の形態に係るメモリセルの正負交互パルス印加による抵抗変化特性グラフである。 図6(a)〜(c)は、本発明の実施の形態に係るメモリセルのパルスV−I特性グラフである。 図7(a)〜(c)は、本発明の実施の形態に係るメモリセルのパルスV−I特性グラフである。 図8(a)〜(d)は、本発明の実施の形態に係るハーフLRの状態の抵抗変化メカニズム推定図である。 図9(a)〜(d)は、本発明の実施の形態に係るハーフLRの状態の抵抗変化メカニズム説明図である。 図10は、本発明の実施の形態に係る不揮発性記憶装置の構成図である。 図11は、本発明の実施の形態に係る不揮発性記憶装置に搭載される電源及び書込み回路の詳細構成図である。 図12は、本発明の実施の形態に係るセンスアンプの詳細構成図である。 図13は、本発明の実施の形態に係るセンスアンプの判定電流レベル説明図である。 図14は、本発明の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置のメモリセル部の構成の一例を示す断面図である。 図15(a)〜(d)は、本発明の実施の形態に係るメモリセルへの各種シーケンス図である。 図16Aは、本発明の実施の形態に係る選択メモリセルへの書換え状態遷移図である。 図16Bは、本発明の実施の形態に係る選択メモリセルへの書換え状態遷移図である。 図17Aは、本発明の実施の形態に係る低抵抗安定化書込みのフローチャート図である。 図17Bは、本発明の実施の形態に係る低抵抗安定化書込みのフローチャート図である。 図18Aは、本発明の実施の形態に係る低抵抗安定化書込みのシーケンス図と選択メモリセル状態のイメージ図である。 図18Bは、本発明の実施の形態に係る低抵抗安定化書込みのシーケンス図と選択メモリセル状態のイメージ図である。 図19は、本発明の実施の形態に係る選択メモリセルへの書換え状態遷移図である。 図20は、本発明の実施の形態に係る選択メモリセルへの書換え状態遷移図である。 図21は、本発明の実施の形態に係る低抵抗安定化書込みのフローチャート図である。 図22は、本発明の実施の形態に係る低抵抗安定化書込みのシーケンス図と選択メモリセル状態のイメージ図である。 図23は、本発明の実施の形態に係る低抵抗安定化書込みのフローチャート図である。 図24は、本発明の実施の形態に係る不揮発性記憶装置の第2の構成図である。 図25(a)、(b)は、本発明の実施の形態に係る抵抗変化素子のパルスV−I特性グラフである。 図26は、本発明の実施の形態に係る抵抗変化素子単体の書換え時の電圧−電流特性図である。 図27(a)、(b)は、本発明の実施の形態に係るメモリセルのパルス電圧設定方法説明グラフである。 図28(a)、(b)は、本発明の実施の形態に係るメモリセルの電圧印加説明図である。 図29は、本発明の実施の形態に係るメモリセルの低抵抗安定化書込みのフローチャート図である。 図30は、本発明の実施の形態に係るベリファイ付き低抵抗安定化書込みのフローチャート図である。 図31は、本発明の実施の形態に係る低抵抗安定化書込みのパルス電圧発生回路の構成図である。 図32は、特許文献1に記載のメモリセルの構成図である。 図33は、特許文献1に記載のメモリセルの書込み動作点解析図である。 図34は、特許文献2に記載のメモリセルの構成図である。 図35(a)、(b)は、特許文献2に記載のメモリセルの書換えフローチャート図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、本願発明者らは、不揮発性抵抗変化材料として、タンタルやハフニウムの酸素不足型酸化物を抵抗変化層に用いたメモリセルで構成された抵抗変化型不揮発性記憶装置を検討している。
その基本構造は主に3種類で、図1(a)、図1(b)、図1(c)に3種類の抵抗変化素子10a、10b、10cの模式図を示す。
図1(a)は、抵抗変化層13に酸素不足型のタンタル酸化物(TaOX)又は酸素不足型のハフニウム酸化物(HfOX’)を用い、その上部界面に300℃、200W、20秒の酸素プラズマを照射して、TaOXまたはHfOX’より酸素濃度の高いTaOyまたはHfOy’で構成される酸化層12を薄く形成し、これを白金(Pt)で構成される上部電極11と、窒化タンタル(TaN)で構成される下部電極14tでサンドイッチしたような構造とした。
図1(b)は、抵抗変化層13に酸素不足型のタンタル酸化物(TaOX)又は酸素不足型のハフニウム酸化物(HfOX’)を用い、これを白金Ptで構成される上部電極11と、タンタルナイトライド(TaN)で構成される下部電極14tでサンドイッチしたような構造とした。
図1(c)は、抵抗変化層13に酸素不足型のタンタル酸化物(TaOX)又は酸素不足型のハフニウム酸化物(HfOX’)を用い、その上部界面に酸素プラズマを照射して、TaOXまたはHfOX’より酸素濃度の高いTaOyまたはHfOy’で構成される酸化層12を薄く形成し、これを白金(Pt)で構成される上部電極11と下部電極14pでサンドイッチしたような構造とした。
ここで、酸素不足型の酸化物とは、酸素が化学量論的組成から不足した酸化物をいう。遷移金属の1つであるタンタルの例で言えば、化学量論的な組成を有する酸化物としてTa25がある。このTa25では、酸素がタンタルの2.5倍含まれており、酸素含有率で表現すると、71.4%である。この酸素含有率71.4%よりも酸素含有率が低くなった状態の酸化物、すなわちTaOXと表現したとき、0<x<2.5を満足する非化学量論的な組成を有するタンタル酸化物を、酸素不足型のタンタル酸化物と呼ぶ。同様に、ハフニウム酸化物(HfOX’)の場合は、0<x’<2.0を満足する場合、酸素不足型のハフニウム酸化物と呼ぶ。
化学量論的な組成を有する金属酸化物の多くは絶縁性を示すが、酸素不足型とすることで、半導体、または導体的特性を示すようになる。
前記抵抗変化層としてより好適には、酸素含有率が45〜65at%の組成範囲、即ち抵抗変化層に酸素不足型のタンタル酸化物を用い、TaOXと表記した場合におけるxの範囲が0.8≦x≦1.9より適切な抵抗変化層の範囲であると言える(酸素含有率=45at%がx=0.8に、酸素含有率=65at%がx=1.9にそれぞれ対応)。
酸素不足型のタンタル酸化物を抵抗変化膜に使用した不揮発性記憶素子では、上部電極と下部電極とで異なる標準電極電位を有する材料を用いることで、片側の電極近傍で優勢に抵抗変化が起こって、理想的なバイポーラ型の抵抗変化を実現できる。さらに、抵抗変化モードの混ざり合いも起こらず、安定した抵抗変化動作が可能となる。また、抵抗変化層に酸素不足型のハフニウム酸化物を用い、HfOX’と表記した場合におけるx’の範囲が0.9≦x’≦1.6より適切な抵抗変化層の範囲であると言える。
より好適には、抵抗変化膜としてタンタル酸化物を用いる場合、一方の電極材料には、タンタルの標準電極電位よりも大きく、かつ差の大きな材料を用い、もう一方の電極材料には、タンタルの標準電極電位よりも大きく差の小さな材料を用いればよい。
さらにより好適には、一方の電極材料には、タンタルの標準電極電位よりも大きな材料を用い、もう一方の電極材料には、タンタルの標準電極電位よりも小さな材料を用いればよい。
また、抵抗変化膜としてハフニウム酸化物を用いる場合は、一方の電極材料には、ハフニウムの標準電極電位よりも大きく、かつ差の大きな材料を用い、もう一方の電極材料には、ハフニウムの標準電極電位よりも大きく差の小さな材料を用いればよい。さらにより好適には、一方の電極材料には、ハフニウムの標準電極電位よりも大きな材料を用い、もう一方の電極材料には、ハフニウムの標準電極電位よりも小さな材料を用いればよい。
つまり、前記抵抗変化層は酸素不足型の遷移金属酸化物層を主たる抵抗変化材料とし、前記第1電極と前記第2電極は、異なる元素で構成される材料によって構成され、前記第1電極の標準電極電位V1と、前記第2電極の標準電極電位V2と、前記遷移金属酸化物層を構成する遷移金属の標準電極電位Vtとが、Vt<V2かつV1<V2を満足した構成とすればよい。
具体的には、酸素不足型のタンタル酸化物を用いた不揮発性記憶素子では、前記第2電極材料としては、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、銅(Cu)、金(Au)等であり、前記第1電極材料はタングステン(W)、ニッケル(Ni)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)等が望ましい。従って、前記第2電極は、Pt、Ir、Pd、Ag、Cu、Au等で構成される群から選択され、前記第1電極は、W、Ni、Ta、Ti、Al等で構成される群から選択されるのが好ましい。また、酸素不足型のハフニウム酸化物を用いた不揮発性記憶素子では、前記第2電極材料としては、Pt、Ir、Pd、Ag、Cu、Au、W等であり、前記第1電極材料はハフニウム(Hf)、Ti、Al等が望ましい。従って、前記第2電極は、Pt、Ir、Pd、Ag、Cu、Au、W等で構成される群から選択され、前記第1電極は、Hf、Ti、Al等で構成される群から選択されるのが好ましい。
上記の構成とすることにより、標準電極電位の高い電極と抵抗変化膜の界面近傍において、抵抗変化膜の酸素濃度が選択的に変化し、安定な抵抗変化特性が得られる。
また、前記抵抗変化層は、TaOX(但し、0.8≦x≦1.9)で表される組成を有する第1の酸素不足型タンタル酸化物層と、TaOy(但し、x<y)で表される組成を有する第2の酸素不足型タンタル酸化物層とが積層された積層構造を有していてもよいし、HfOX’(但し、0.9≦x’≦1.6)で表される組成を有する第1の酸素不足型ハフニウム酸化物層と、HfOy’(但し、x’<y’)で表される組成を有する第2の酸素不足型ハフニウム酸化物層とが積層された積層構造としてもよい。
上記の構成とすることにより、第2の酸素不足型金属酸化物層と電極との界面近傍において、前記第2の酸素不足型金属酸化物層の酸素濃度が変化し、安定な抵抗変化特性が得られる。
さらに、第2の酸素不足型タンタル酸化物層が第2電極側に配置されている構造としてもよい。
図2は、抵抗変化素子10aをトランジスタ104と接続した1T1R型メモリセル105で、抵抗変化素子10aの下部電極14tとトランジスタ104の拡散領域302bとをビア20で接続して形成される。
メモリセルの端子は、上部電極11をビア19にて第2配線層17まで引き出した端子Uと、下部電極14tと接続するトランジスタ104の拡散領域302aをビア21にて第1配線層18まで引き出した端子Sと、トランジスタ104のゲート電極303bを端子とする端子Gとで構成される。303aはトランジスタ104を構成するゲート酸化膜である。
図2のメモリセル105は、抵抗変化素子として図1(a)に示される抵抗変化素子10aを適用した場合を示すが、図1(b)及び図1(c)に示される抵抗変化素子10bや10cを適用した場合も、抵抗変化素子10aと同様に下部電極14p又は14tとトランジスタ104の拡散領域302bとをビア20にて接続した構成となる。
図3、図6、図7に、図1に示す構造の3つの異なる抵抗変化素子10a〜10cを、図2のメモリセル105に用いて得られた抵抗変化特性の3つの異なる様子を示す電流−電圧特性グラフの一例を示す。なお、本明細書では、電圧印加の極性に関しては、特に断らない限り、抵抗変化素子10a〜10cの下部電極14t、14pよりも高い電圧が上部電極11に印加される場合を、正の電圧印加と定義する。ただし、電圧を印加する具体的な端子としては、抵抗変化素子の両端子だけに限られず、抵抗変化素子とトランジスタとが直列接続されたメモリセルの両端子も含まれる。いずれの端子間に電圧を印加するかは、各実施の形態の中で明記する。
(実施の形態1)
まず、本発明の実施の形態1における抵抗変化素子の書き込み方法及び不揮発性記憶装置について説明する。
図3は、メモリセル105の抵抗変化に伴うパルス電圧(Vp)とセル電流(Ir)の様子の一例を示す電流−電圧特性のグラフであり、図2のトランジスタ104の端子Gにトランジスタ104がオンする電圧(=2.4V)を印加し、図2の配線U−S間に配線Sを基準電位とした抵抗変化パルス(0V→Vp→0V、パルス幅50ns)を印加し、パルス電圧Vpを負電圧から正電圧に振った値を横軸に示す。そして抵抗変化パルスによる電圧印加後に、抵抗変化素子10aの両端に掛かる電圧が書き込みまたは消去閾値電圧よりも絶対値が低い電圧Vr=0.4Vを、読み出し電圧として印加して抵抗変化素子10aを流れる読み出し電流値を縦軸に表している。以降、この測定方法による電圧−電流特性を、パルスV−I特性と呼ぶことにする。なお、書き込みまたは消去閾値電圧とは、抵抗変化素子の抵抗値を変化させないで印加できる最大の電圧(絶対値)であり、抵抗変化素子の抵抗値を変化させずに読み出すときに印加できる最大の電圧(絶対値)でもある。
図3(a)は、製造直後の初期状態の高抵抗状態(HR、VP=0〜−1.6Vの状態)にある抵抗変化素子10aを最初のフォーミング(Vp=−1.7V印加)にて低抵抗状態(LR)にした時のパルスV−I特性(抵抗変化素子にパルス電圧Vpを印加し、そのとき抵抗変化素子に流れるセル電流Irを測定)グラフで、図3(b)は、前記評価方法による1回目の測定結果、図3(c)は、同評価方法による第2回目の測定結果、図3(d)は、同評価方法による第3回目の測定結果である。その後もほぼ同じ波形の繰り返しなので省略している。
なお、「フォーミング」とは、製造直後の初期状態にある抵抗変化素子を、印加される電圧の極性に応じて高抵抗状態(HR)と低抵抗状態(LR)とを可逆的に遷移できる状態に遷移させる(初期化する)ことである。通常、抵抗変化素子は、初期状態では、通常使用時の高抵抗状態より高い高抵抗状態にあり、フォーミングによって低抵抗状態に遷移させ、抵抗変化を起こさせる。よって、「製造直後の初期状態にある抵抗変化素子」、あるいは、「製造直後の抵抗変化素子」とは、製造後であって、かつ、印加される電圧の極性に応じて高抵抗状態(HR)と低抵抗状態(LR)とを可逆的に遷移できる状態に、未だ、なっていない(つまり、初期化されていない)抵抗変化素子のことである。
図3(b)のパルスV−I測定の前と、図3(d)のパルスV−I測定の後に、正負交互パルスによる通常の抵抗変化測定を実施しており、図3(b)を測定する前の抵抗変化特性グラフを図4に、図3(d)を測定した後の抵抗変化特性グラフを図5に示す。
ここで、図3(a)、図3(b)、図3(c)、図3(d)、図4、図5の測定順番ステップを以下に示す。
(評価ステップ1)
図3(a) パルスV−I法によるフォーミング(初期LR化)
パルス電圧Vp=0V→−1.7V(0.1Vステップ)
(評価ステップ2)
図4 正負交互パルスによる抵抗変化測定(LR安定化シーケンス前)
パルス電圧Vp=−2.4V⇔+2.4V 41回印加
(評価ステップ3)
図3(b) パルスV−I測定 第1回目
パルス電圧Vp=0V→−2.4V→0V→+2.4V→0V(0.1Vステップ)
(評価ステップ4)
図3(c) パルスV−I測定 第2回目
パルス電圧Vp=0V→−2.4V→0V→+2.4V→0V(0.1Vステップ)
(評価ステップ5)
図3(d) パルスV−I測定 第3回目
パルス電圧Vp=0V→−2.4V→0V→+2.4V→0V(0.1Vステップ)
(評価ステップ6)
図5 正負交互パルスによる抵抗変化測定(LR安定化シーケンス実施後)
パルス電圧Vp=−2.4V⇔+2.4V 41回印加
図3(a)は、製造直後の最初のフォーミングでのパルスV−I特性グラフで、測定前の抵抗状態は高抵抗状態にある。パルス電圧Vpを0Vから負電圧側へ遷移させながら負のパルス電圧を印加して行くと、最初メモリセル105は高抵抗状態(初期状態)にあったが、パルス電圧VpがVth0を下回った(パルスVpの絶対値がVth0の絶対値を上回った)時に低抵抗状態に変化し、その抵抗レベルは、セル電流にして30μA程度である。このときにフォーミング(初期LR化)が完了する。メモリセルの抵抗状態が低抵抗側に動いた所でこれ以上の高電圧パルス印加を中止している。これは、初期でこれ以上のパルス電圧を印加するとその後の高抵抗状態の抵抗値が不安定になる傾向がある為である。
測定の順番としては、次に図4の正負交互パルス印加による抵抗変化測定を実施している。
図4は、図3と同様のメモリセル105に対して、図3(a)に示されるフォーミングを実行後に、正負交互パルス印加した場合の抵抗変化の様子の一例を示す。具体的には、トランジスタ104のゲートにトランジスタ104がオンするのに十分な電圧2.4Vを印加し、端子Sを基準にして、端子U−S間に抵抗変化素子10aの低抵抗化及び高抵抗化の抵抗変化閾値よりも十分大きい−2.4Vと+2.4Vのパルス電圧を交互に印加している。図3(a)に示されるフォーミングの後、低抵抗状態にあったメモリセル105に+2.4Vのパルスを印加すると高抵抗状態に変化し、次の読出し測定で、抵抗レベルは1μA程度となった(図4の点H1)。次に、高抵抗状態にあったメモリセル105に−2.4Vのパルスを印加すると低抵抗状態に変化し、次の読出し測定で、抵抗レベルは32μA程度となった(図4の点L1)。その後も正負交互パルスを継続して印加し、それぞれにおける抵抗値は、点H2(1μA)→点L2(61μA)→点H3(1μA)→点L3(70μA)・・・と変化し、点L9までは低抵抗状態は75μA程度を維持しているが、点L10で25μAとなっている。
この様に、正負交互パルス印加による抵抗変化は、その低抵抗状態において点L1や点L10の様な、高抵抗状態(1〜3μA程度)と低抵抗状態(70μA程度)の中間に位置する中間抵抗状態(ハーフLR)が時々存在する不安定な特性グラフとなっており、これが本発明が解決する課題の具体的な例である。
我々発明者らは、メモリセルのパルスV−I特性の繰り返し測定において、前記ハーフLR状態の発生について3つのタイプが存在することを見い出した。
以下に前記3つのタイプの特徴を記載する。
(1)第1のタイプのパルスV−I特性
製造直後の1回目のみハーフLRの状態が存在する場合・・・図3
メモリセルアレイ内において、大多数のセルがこれに該当する。
(2)第2のタイプのパルスV−I特性
2回目以降においてもハーフLRの状態が稀に存在する場合・・・図6
(3)第3のタイプのパルスV−I特性
2回目以降においてもハーフLRの状態が毎回存在する場合・・・図7
次に、前記3つのタイプの特徴及び正負交互パルス印加による抵抗変化について、詳細に説明する。
まず、第1のタイプのパルスV−I特性について説明する。
図3(b)は、図4の正負交互パルス測定から更に追跡した(図4に示される正負交互パルス測定の後で得られた)パルスV−I特性グラフである。最初の抵抗状態は、図4の最終状態(正負交互パルスを41回印加後の高抵抗状態)となっている。パルス電圧Vpを0Vから負電圧側へ遷移させながら負のパルス電圧を印加して行くと、最初メモリセル105は高抵抗状態にあったが、パルス電圧VpがVthを下回った(Vpの絶対値がVthの絶対値を上回った)時に低抵抗状態に変化している。低抵抗状態の抵抗レベルは、セル電流にして34μA程度であり、ハーフLRの状態である。その後、パルス電圧Vpを負電圧側から正電圧側に順次変化させているが、パルス電圧がおおよそ+1Vを越えVtlに達すると、セル電流は55μAまで上昇して負電圧パルスを印加した場合よりも更に低い低抵抗状態(正常な低抵抗状態)に変化し、パルス電圧がVtlを越えるとセル電流は8μA程度まで下降して高抵抗状態に変化する。なお、低抵抗状態から高抵抗状態への遷移が開始する電圧Vtlを、「高抵抗化閾値電圧(あるいは、高抵抗化開始電圧)」と呼ぶ。この電圧は、ハーフLR状態にある抵抗変化素子の抵抗値が最も低くなる(正常な低抵抗状態となる)電圧でもある。
つまり、負のパルス電圧印加により、一旦、中間レベルの低抵抗状態(ハーフLRの状態)への変化をするが、Vtl以下の正のパルス電圧を印加すると、負パルス電圧にて遷移した低抵抗状態よりも更に抵抗値が低い低抵抗状態(正常な低抵抗状態)に遷移し、その後Vtlを越える正のパルス電圧を印加すると、高抵抗状態に遷移する。
図3(c)は、図3(b)と同じサンプルを同じ評価方法及び測定条件で実施した第2回目の測定結果である。この時も、最初メモリセル105は1回目と同様に高抵抗状態にあったが、パルス電圧VpがVthを下回った時に十分に低い(正常な)低抵抗状態に変化し、更にパルス電圧を下げて行くと、セル電流は70μAまで上昇し、その後、パルス電圧Vpを負電圧側から正電圧側に変化させるが、パルス電圧がVtl以下まではセル電流はほぼ70μAを維持する。そして、パルス電圧がVtlを越えるとセル電流は10μA程度まで下降する。
つまり、負のパルス電圧印加により、パルス電圧がVthを下回る(絶対値が上回る)と低抵抗状態への変化が行われ、最終的には負パルスのみによって十分低い抵抗状態(正常な低抵抗状態)へ遷移する。この低い抵抗状態は、Vtl以下の正のパルス電圧を印加するまでほぼ同一レベルに維持され、Vtlを越える正のパルス電圧を印加すると、高抵抗状態に遷移する。
図3(d)は、図3(b)と同じサンプルを同じ評価方法及び測定条件で実施した第3回目の測定結果である。図3(d)は図3(c)とほぼ同様の軌道をたどっている。
つまり、負のパルス電圧印加により、パルス電圧がVthを下回ると低抵抗状態への変化が行われ、最終的には負パルスによって十分低い抵抗状態へ遷移する(セル電流は70μAまで上昇する)。この低い抵抗状態は、Vtl以下の正のパルス電圧を印加するまでほぼ同一レベルに維持され、Vtlを越える正のパルス電圧を印加すると、高抵抗状態に遷移する(セル電流は10μA程度である)。
図3(b)と図3(c)とでは、低抵抗状態への変化の過程が明らかに異なる。すなわち、高抵抗状態から低抵抗状態へ遷移するのに十分な同じパルス電圧を印加しても、図3(b)の場合は、図3(c)の高抵抗状態と低抵抗状態との中間レベルまでしか抵抗変化しない現象であり(つまり、ハーフLRの状態にあり)、その様な状態は、Vtlあるいはそれを少し下回る正のパルス電圧を印加することで、メモリセルの抵抗状態は図3(c)の低抵抗状態に近いレベルまで変化させることができる。
ここで、図3(c)の様なパルスV−I特性グラフとなるメモリセルの特性を、特性タイプ1と呼び、図3(b)の様なパルスV−I特性グラフとなるメモリセルの特性を、特性タイプ2と呼ぶことにする。
図3(b)の様に、ハーフLRの状態及びVtl付近の正電圧で低抵抗状態がピークとなる特性タイプ2の抵抗変化推定メカニズムを、図8(a)〜図8(d)を用いて以下に説明する。
通常、抵抗変化層13と上部電極界面付近の酸化層12との間の酸素イオン16の移動により、高抵抗状態(図8(a))と低抵抗状態(図8(b)または図8(c))が作られる。酸素イオン16が酸化層12に取り込まれて高い酸化状態となると高抵抗状態となり、酸素イオン16が酸化層12から放出されて低い酸化状態となると低抵抗状態となる。酸素イオンの移動は、図8(a)の様に上部電極11側に酸化層12を作る、あるいは、図1(b)の様に抵抗変化層13を構成する金属より酸化しにくい材料(例えば白金等の貴金属材料)を上部電極11とし、上部電極11を構成する材料より酸化しやすい材料(例えば窒化タンタル)を下部電極14tとすることで、抵抗変化現象は上部電極11と抵抗変化層13との界面近傍で行われる。この場合、下部電極側の端子Lを基準にして上部電極側の端子Uに正電圧パルスを印加すると酸素イオン16は上部電極近傍の抵抗変化層に吸収されて高濃度の酸素を含有する酸化層12を形成し高抵抗状態に変化する(図8(a))。一方、上部電極側の端子Uに負電圧パルスを印加すると酸素イオン16は酸化層12から放出されて低抵抗状態に変化する(図8(b))。つまり、抵抗変化時の電流の向きで考えると、上部電極側との界面で酸素イオンの移動がある場合、上部電極から下部電極へ電流が流れる場合は上部電極側の酸化層12に酸素イオンが吸収されて高抵抗状態に変化し、下部電極から上部電極へ電流が流れる場合は上部電極側の酸化層12から酸素イオンが放出されて低抵抗状態に変化する。
しかし、図3(b)の様にVtl付近の正電圧パルス印加でセル電流が最大化(更に低い低抵抗化)する現象は、下部電極界面付近にも薄い酸化層15が存在し、薄い酸化層15と抵抗変化層13との間で酸素イオン16の移動が行われていると推測され、この場合、下部電極側の端子Lを基準にして上部電極側の端子Uに正電圧パルスを印加すると、上部電極から下部電極へ電流が流れ、下部電極界面近傍の薄い酸化層15から酸素イオン16が放出されて下部電極界面近傍が低抵抗状態に変化する(図8(d))。この様な下部電極14tの界面近傍の酸化層15から抵抗変化層13に酸素イオン16が放出される現象がVtl付近の正電圧パルス印加で起こりセル電流が最大化(更に低い低抵抗化)すると推測される。一方、下部電極側の端子Lを基準にして上部電極側の端子Uに負電圧パルスを印加すると、下部電極から上部電極へ電流が流れ、下部電極側の酸化変化層15に酸素イオン16が吸収されて酸化層15の導電パスが高抵抗化し、ハーフLRの状態に変化すると考えられる(図8(c))。
また、上部電極界面付近の酸化層12と下部電極界面付近の酸化層15との抵抗状態により、各酸化層に掛かる電位から酸化層15における抵抗変化の容易性が推測され、その観点からも下部電極界面付近の酸化層15の抵抗変化を図9(a)〜図9(d)を用いて説明する。なお、図9(a)〜図9(d)は図8(a)〜図8(d)にそれぞれ対応している。図9(a)〜図9(d)の2つの直列抵抗117、118は、上部電極界面付近の酸化層12の抵抗状態を表す抵抗117と、下部電極界面付近の酸化層15の抵抗状態を表す抵抗118を意味している。
図9(a)、図9(b)は正常な状態でのHR化(高抵抗化)及びLR化(低抵抗化)の抵抗状態変化を示し、何れも下部電極界面付近の酸化層15の抵抗118が低抵抗状態(LR)であるので、酸化層15すなわち抵抗118にはほとんど電位差が生じないので、下部電極界面付近の酸化層15の抵抗変化は起こらないと推測する。一方、図9(d)の場合は、LR状態改善前のハーフLRの状態では(つまり、変化前の状態では)、下部電極界面付近の酸化層15の抵抗118の状態が高抵抗状態(HR)であり、上部電極界面付近の酸化層12の抵抗117の状態が低抵抗状態(LR)であり、この状態において、端子U、L間に電圧Vpを印加すると、上部電極界面付近の酸化層12(抵抗117)に掛かる電圧Vuは小さく、下部電極界面付近の酸化層15(抵抗118)に掛かる電圧Vlは大きい。従って、下部電極界面付近の酸化層15は抵抗変化閾値電圧を超え易く、その様な場合、酸化層15は高抵抗状態から低抵抗状態へと変化すると推測する。図9(c)の場合は、パルス印加前の状態では(つまり、変化前の状態では)、下部電極界面付近の酸化層15の抵抗118の状態が低抵抗(LR)であり、上部電極界面付近の酸化層12の抵抗117の状態が高抵抗状態(HR)であり、この状態においては、端子U、L間に電圧Vpを印加すると、上部電極界面付近の酸化層12(抵抗117)に掛かる電圧Vuは大きく、下部電極界面付近の酸化層15(抵抗118)に掛かる電圧Vlは小さい。従って、上部電極界面付近の酸化層12は抵抗変化閾値電圧を超え易く、その様な場合、酸化層12は高抵抗状態から低抵抗状態へと変化し、その後、下部電極界面付近の酸化層15(抵抗118)に掛かる電圧Vlが増加し、抵抗変化閾値電圧を超えた場合に低抵抗状態から高抵抗状態へと変化してしまうと推測する。
図9(c)の場合は、つまり、ハーフLRの出現は、抵抗117と抵抗118の状態が共に低抵抗(LR)となった状態において抵抗118が高抵抗状態に抵抗変化する閾値電圧を超えなくてはならないので稀な現象であり、図9(d)の場合は、つまり、ハーフLRから低抵抗状態への復帰は、抵抗117が低抵抗(LR)で、かつ、抵抗118が高抵抗(HR)の状態となっているので、抵抗118が低抵抗状態に抵抗変化する閾値電圧を超え易く、ほぼ確実に下部電極界面付近の酸化層15の抵抗状態は低抵抗へ変化することができると推測する。
図3(c)、図3(d)の2回目及び3回目のパルスV−I特性が図3(b)の様に負電圧パルス印加後の抵抗状態がハーフLRの状態(すなわち、低セル電流状態)にならなかったのは、図3(b)の1回目のパルスV−I特性評価において、Vtl付近の正電圧パルスを印加することによって、下部電極界面付近の酸化層15から酸素イオン16の放出が行われ、下部電極界面付近の抵抗状態が低抵抗化し、以降のパルスV−I特性評価においても、下部電極付近の低抵抗状態が維持されている為と推測する。
次に、図5に2回目の正負交互パルス印加測定した抵抗変化の様子を示す。
図5は、図3(d)の測定後に図4と同一条件にて測定した結果を示す図である。ここでは、+2.4Vのパルスを印加すると7μA程度に高抵抗化され、−2.4Vのパルスを印加すると70μA程度に低抵抗化されている。図5の正負交互パルス印加時は、図4とは異なり低抵抗状態が安定的である。
安定化した理由としては、図3(b)のパルスV−I特性評価が関与しており、特にVtl付近の正電圧印加が大きく関係している。メカニズム面で考えるならば、Vtl付近の電圧によって下部電極界面付近の酸化層15から酸素イオンが放出されたことで、以降の動作が安定化したと推測する。
従って、製造直後の初期状態のメモリセルに対しては初回のパルスV−I特性評価と同様の動作が必要で、特に低抵抗状態をハーフLRの状態から低抵抗状態へシフトさせるために、Vtl付近の電圧(より正確には、Vtlより低く、かつ、Vtlに近い電圧)を印加することが極めて効果的であることがわかる。
我々発明者らは、前記メモリセル105の抵抗変化特性を取得する中で、図3(b)に示す不安定的な低抵抗状態(ハーフLR)への抵抗変化特性が存在すること、また、Vtlより低く、かつ、Vtlに近い電圧印加で低抵抗化できることを見い出した。更に、(i)製造直後の初期状態においては、大多数のメモリセルにおいて下部電極付近の酸化層が高抵抗状態と推測されるので、1回はVtlより低く、かつ、Vtlに近い電圧印加により下部電極付近の酸化層を低抵抗化させて安定化する必要がある。また、(ii)稀にハーフLRの状態となった場合も、Vtlより低く、かつ、Vtlに近い電圧印加により下部電極付近の酸化層を低抵抗化させることで、メモリセルは低抵抗状態に設定できる。これら(i)、(ii)により、メモリセルの低抵抗状態を安定化させる手法を新たに見いだした。
[パルスV−I特性と単一パルスによる抵抗変化の同一性]
図3(d)に示す様な、メモリセル105のパルスV−I特性は、書込みパルス電圧Vpを0Vから負電圧方向に徐々に下げて行き、低抵抗化が開始される閾値電圧Vthを超えると高抵抗状態から低抵抗状態に変化し、更にパルス電圧Vpを下げると低抵抗化は止まり、メモリセルの抵抗変化は飽和状態になる。次に、書込みパルス電圧Vpを負電圧から正電圧に徐々に上げて行き、高抵抗化が開始される正の閾値電圧Vtlを超えると低抵抗状態から高抵抗状態に変化し、更にパルス電圧Vpを上げると高抵抗化は止まり、メモリセルの抵抗変化は飽和状態になる。
前記の評価方法ではパルス電圧Vpを負方向又は正方向に電圧の大きさを徐々に変化させたが、抵抗変化素子は、閾値電圧を超える大きさのパルスを1回印加することで図3に示す低抵抗状態及び高抵抗状態に抵抗変化させることが可能である。
図5は、図3(d)と同様のメモリセル105に対して、ゲートには、オンするのに十分な電圧2.4Vを印加し、端子Sを基準にして、端子Uに低抵抗化及び高抵抗化の抵抗変化閾値よりも大きい−2.4Vと2.4Vのパルス電圧を交互に印加した場合の抵抗変化の様子の一例である。低抵抗化の状態にあったメモリセル105に2.4Vのパルスを印加すると高抵抗化され、その後の読出し測定で、抵抗レベルは7μA程度であることが分かる。この抵抗値レベルは、図3(d)のパルスV−I特性の2.4(V)印加後にかなり近い。次に、高抵抗状態にあったメモリセル105に−2.4(V)のパルスを印加すると低抵抗化され、その後の読出し測定で、抵抗レベルは70μA程度であることが分かる。この抵抗値レベルは、図3(d)のパルスV−I特性の−2.4(V)印加後にかなり近い。
この様に、メモリセル105に対して、抵抗変化することが可能な大きさの電圧パルスを一度印加することで、抵抗状態を高抵抗から低抵抗へ、あるいは低抵抗から高抵抗へ変化させることが可能であることが見えている。
次に、第2のタイプのパルスV−I特性について説明する。
図6は、図4と別のサンプルのメモリセル105の抵抗変化の様子の電流−電圧特性のグラフである。図6(a)は、前記評価方法による製造直後の初期状態からの測定結果、図6(b)は、同評価方法による第2回目の測定結果、図6(c)は、同評価方法による第4回目の測定結果である。
図6(a)は、製造直後の最初のパルスV−I特性グラフで、初期の抵抗状態は高抵抗状態にある。パルス電圧Vpを0Vから負電圧側へ遷移させながら負のパルス電圧を印加して行くと、最初メモリセル105は高抵抗状態にあったが、パルス電圧VpがVth0を下回った時に低抵抗状態に変化している。つまり、フォーミングを完了する。しかし、低抵抗状態の抵抗レベルは、セル電流にして35μA程度である。つまり、ハーフLRの状態となっている。その後、パルス電圧Vpを負電圧側から正電圧側に変化させているが、パルス電圧がおおよそ1Vを越えた辺りからセル電流は上昇し、最大57μA程度となり、パルス電圧がVtlを越えるとセル電流は4μA程度まで下降する。
つまり、負のパルス電圧印加により、一旦、中間レベルの低抵抗状態(ハーフLRの状態)への変化をするが、Vtl以下の正のパルス電圧を印加すると、負パルス電圧にて遷移した低抵抗状態よりも更に抵抗値が低い低抵抗状態(正常な低抵抗状態)に遷移し、更にVtlを越える正のパルス電圧を印加すると、高抵抗状態に遷移する。本特性は、図3(b)とほぼ同一特性で、特性タイプ2に属する。
図6(b)は、図6(a)と同じサンプルを同じ評価方法及び測定条件で実施した第2回目の測定結果である。この時は、最初メモリセル105は高抵抗状態にあったが、パルス電圧VpがVthを下回った時に低抵抗状態(正常な低抵抗状態)に変化し、更にパルス電圧を下げて行くと、セル電流は64μA程度まで上昇し、その後、パルス電圧Vpを負電圧側から正電圧側に変化させるが、パルス電圧がVtl以下までは負のパルス電圧を印加した場合とほぼ同じセル電流である。そして、パルス電圧がVtlを越えるとセル電流は7μA程度まで下降する。
つまり、負のパルス電圧印加により、パルス電圧がVthを下回ると低抵抗状態への変化が行われ、最終的には負パルスによって十分低い抵抗状態(正常な低抵抗状態)へ遷移する。この低い抵抗状態は、Vtl以下の正のパルス電圧を印加するまでほぼ同一レベルに維持され、Vtlを越える正のパルス電圧を印加すると、高抵抗状態に遷移する。本特性は、図3(c)とほぼ同一特性で、特性タイプ1に属する。
図6(c)は、図6(a)と同じサンプルを同じ評価方法及び測定条件で実施した第4回目の測定結果である。図6(c)は図6(a)とほぼ同様の軌道をたどっている。
つまり、負のパルス電圧印加により、一旦、中間レベルの低抵抗状態(ハーフLRの状態)への変化をするが、Vtl以下の正のパルス電圧を印加すると、負パルス電圧にて遷移した低抵抗状態よりも更に抵抗値が低い低抵抗状態(正常な低抵抗状態)に遷移し、更にVtlを越える正のパルス電圧を印加すると、高抵抗状態に遷移する。本特性は、図6(a)とほぼ同一特性で、特性タイプ2に属する。
図6の測定で使用されたサンプルは、図6(b)、図6(c)に示す様に、同じ評価方法で繰り返して測定すると、たまに図6(c)の様な特性タイプ2が出現する。
次に、第3のタイプのパルスV−I特性について説明する。
図7(a)は、製造直後の初期状態からのパルスV−I特性グラフで、初期の抵抗状態は高抵抗状態にある。パルス電圧Vpを0Vから負電圧側へ遷移させながら負のパルス電圧を印加して行くと、最初、メモリセル105は高抵抗状態にあったが、パルス電圧VpがVth0を下回った時に低抵抗状態に変化している。つまり、フォーミングを完了する。しかし、低抵抗状態の抵抗レベルは、セル電流にして40μA程度である。つまり、ハーフLRの状態となっている。その後、パルス電圧Vpを負電圧側から正電圧側に変化させているが、パルス電圧がVtl付近で、セル電流は63μAまで上昇し、パルス電圧がVtlを越えるとセル電流は4μA程度まで下降する。
つまり、負のパルス電圧印加により、一旦、中間レベルの低抵抗状態(ハーフLRの状態)への変化をするが、Vtl以下の正のパルス電圧を印加すると、負パルス電圧にて遷移した低抵抗状態よりも更に抵抗値が低い低抵抗状態(正常な低抵抗状態)に遷移し、更にVtlを越える正のパルス電圧を印加すると、高抵抗状態に遷移する。本特性は、図3(b)とほぼ同一特性で、特性タイプ2に属する。
図7(b)、図7(c)は、図7(a)と同じサンプルを同じ評価方法及び測定条件で実施した2回目と3回目の測定結果である。図7(b)、図7(c)共、ハーフLRの状態の抵抗レベルは図7(a)と異なるが、Vtl付近の正電圧パルスを印加した場合に、セル電流は増加傾向にあり、メモリセルは一旦正常な低抵抗状態となっている。
つまり、負のパルス電圧印加により、一旦、中間レベルの低抵抗状態(ハーフLRの状態)への変化をするが、Vtl以下の正のパルス電圧を印加すると、負パルス電圧にて遷移した低抵抗状態よりも更に抵抗値が低い低抵抗状態(正常な低抵抗状態)に遷移し、更にVtlを越える正のパルス電圧を印加すると、高抵抗状態に遷移する。本特性は、図7(a)と同傾向の特性で、特性タイプ2に属する。
図7のサンプルは、図7(b)、図7(c)に示す様に、同じ評価方法で繰り返して測定しても、ほとんど毎回特性タイプ2が出現する。
以上のような第1〜第3のタイプのパルスV−I特性(図3、図6、図7)から、以下のことが分かる。つまり、図3、図6、図7は、評価サンプルが異なりはするものの、何れも図2に示すメモリセル105と同一構成である。しかしながらその特性は、製造直後の最初のパルスV−I特性グラフでは全てが特性タイプ2となり、更に、2回目以降においては、図3は特性タイプ1のみが出現し、図6のサンプルは特性タイプ1と特性タイプ2の両方が出現し、図7のサンプルは特性タイプ2のみが出現するといったように、サンプル毎で特性タイプが異なり、特に特徴的なのは、特性タイプ2の様なパルスV−I特性が存在するということで、我々発明者らはその新たな特性のメモリセルが存在することと、初回は必ず出現することに気付いた。
次に、以上のような抵抗変化素子を用いた本発明の実施の形態における抵抗変化型不揮発性記憶装置について説明する。本発明の実施の形態における抵抗変化型不揮発性記憶装置は、図2に示す抵抗変化素子とMOSトランジスタとを直列に接続してなる1T1R型メモリセルを有する不揮発性記憶装置である。
図10は、本発明の実施の形態に係る不揮発性記憶装置200の構成を示すブロック図である。
図10に示すように、本実施の形態に係る不揮発性記憶装置200は、半導体基板上に、メモリ本体部201を備えており、メモリ本体部201は、メモリセルアレイ202と、行選択回路208、ワード線ドライバWLD、ソース線ドライバSLDで構成される行ドライバ207と、列選択回路203と、データの書き込みを行うための書込み回路206と、選択ビット線に流れる電流量を検出し、記憶されているデータが「0(低抵抗状態)」か「1(高抵抗状態)」か、を判定するセンスアンプ204と、端子Dinを介して入力データの入力処理を行うデータ入力回路215と、端子Doutを介して出力データの出力処理を行うデータ出力回路205とを備える。
さらには、書込み用電源211として、低抵抗(LR)化用電源212と、高抵抗(HR)化用電源213と、低抵抗(LR)安定化書込み用電源214とを備え、低抵抗(LR)化用電源212の出力V2は、行ドライバ207及び書込み回路206に供給され、高抵抗(HR)化用電源213の出力V1及び低抵抗(LR)安定化書込み用電源214の出力V3Gは、書込み回路206に供給されている。
さらに、外部から入力されるアドレス信号を受け取るアドレス入力回路209と、外部から入力されるコントロール信号に基づいて、メモリ本体部201の動作及び書込み用電源211の動作を制御する制御回路210とを備えている。
メモリセルアレイ202は、半導体基板の上に形成された、互いに交差するように配列された複数のワード線WL0、WL1、WL2、・・・、および複数のビット線BL0、BL1、BL2、・・・と、これらのワード線WL0、WL1、WL2、・・・、およびビット線BL0、BL1、BL2、・・・の交点に対応してそれぞれ設けられた複数のNMOSトランジスタN11、N12、N13、N21、N22、N23、N31、N32、N33、・・・(以下、「トランジスタN11、N12、・・・」と表す)と、トランジスタN11、N12、・・・と1対1に直列接続された複数の抵抗変化素子R11、R12、R13、R21、R22、R23、R31、R32、R33、・・・(以下、「抵抗変化素子R11、R12、・・・」と表す)とを備え、個々がメモリセルM11、M12、M13、M21、M22、M23、M31、M32、M33、・・・(以下、「メモリセルM11、M12、・・・」と表す)を構成している。ここで、抵抗変化素子R11、R12、・・・と、トランジスタN11、N12、・・・が、本発明の基礎データとして上記で説明したメモリセルである。
図10に示すように、トランジスタN11、N21、N31、・・・のゲートはワード線WL0に接続され、トランジスタN12、N22、N32、・・・のゲートはワード線WL1に接続され、トランジスタN13、N23、N33、・・・のゲートはワード線WL2に接続され、トランジスタN14、N24、N34、・・・のゲートはワード線WL3に接続されている。
また、トランジスタN11、N21、N31、・・・およびトランジスタN12、N22、N32、・・・はソース線SL0に共通に接続され、トランジスタN13、N23、N33、・・・、およびトランジスタN14、N24、N34、・・・はソース線SL2に共通に接続されている。
また、抵抗変化素子R11、R12、R13、R14・・・はビット線BL0に接続され、抵抗変化素子R21、R22、R23、R24・・・はビット線BL1に接続され、抵抗変化素子R31、R32、R33、R34・・・はビット線BL2に接続されている。
アドレス入力回路209は、外部装置(図示せず)からアドレス信号を受け取り、このアドレス信号に基づいて行アドレス信号を行選択回路208へ出力するとともに、列アドレス信号を列選択回路203へ出力する。ここで、アドレス信号は、複数のメモリセルM11、M12、・・・のうちの選択される特定のメモリセルのアドレスを示す信号である。
制御回路210は、データの書き込みサイクルにおいては、後述する選択部で選択されたメモリセルに含まれる抵抗変化素子に対してデータが書き込まれるように書込み用電源211と書込み回路206とを制御するものであり、ここでは、書込み時のパルス電圧の電圧レベルを指示する電圧設定信号を書込み用電源211へ出力し、データ入力回路215に入力された入力データDinに応じて、書き込み用電圧の印加を指示する書き込み信号を書込み回路206へ出力する。他方、データの読み出しサイクルにおいて、制御回路210は、読み出し動作を指示する読み出し信号をセンスアンプ204へ出力する。
行選択回路208は、アドレス入力回路209から出力された行アドレス信号を受け取り、この行アドレス信号に応じて、行ドライバ207より、複数のワード線WL0、WL1、WL2、・・・のうちの何れかに対応するワード線ドライバ回路WLDより、その選択されたワード線に対して、所定の電圧を印加する。
また同様に、行選択回路208は、アドレス入力回路209から出力された行アドレス信号を受け取り、この行アドレス信号に応じて、行ドライバ207より、複数のソース線SL0、SL2、・・・のうちの何れかに対応するソース線ドライバ回路SLDより、その選択されたソース線に対して、所定の電圧を印加する。
また、列選択回路203は、アドレス入力回路209から出力された列アドレス信号を受け取り、この列アドレス信号に応じて、複数のビット線BL0、BL1、BL2、・・・のうちの何れかを選択し、その選択されたビット線に対して、書き込み用電圧または読み出し用電圧を、非選択ビット線に対しては、非選択電圧を印加する。
なお、行選択回路208及び列選択回路203によって、メモリセルアレイ202の中から少なくとも1つメモリセルを選択する選択部が構成されている。
書込み回路206は、制御回路210からの制御の下で、選択部で選択されたメモリセルに含まれる抵抗変化素子に対して、書込み用電源211から供給される電源に基づく電圧パルスが印加されるように制御する回路であり、ここでは、制御回路210から出力された書き込み信号を受け取った場合、列選択回路203による選択されたビット線に対して、書き込み用電圧の印加を指示する信号を受けて、書込みモードによって設定された電圧に従った書込みパルスを出力する。
また、センスアンプ204は、データの読み出しサイクルにおいて、読み出し対象となる選択ビット線に流れる電流量を複数の検知レベルから目的に合わせた1つの検知レベルに従って検出し、ビット線に流れる電流量が検知レベル以上か以下かをデータ「0(低抵抗状態)」か「1(高抵抗状態)」の論理結果として出力し、記憶されているデータの状態を判定する。その結果得られた出力データDOは、データ出力回路205を介して、外部装置へ出力される。
書込み用電源211は、低抵抗(LR)化書込み(単に書き込みともいう)時のパルス電圧を発生するための電源を供給するLR化用電源212と、高抵抗(HR)化書込み(単に消去ともいう)時のパルス電圧を発生するための電源を供給するHR化用電源213及び低抵抗(LR)安定化書込み時のパルス電圧を発生するための電源を供給するLR安定化書込み用電源214より構成され、LR化用電源212は行ドライバ207と書込み回路206へ、他は書込み回路206へ入力されている。
ここで、制御回路210がもつ、抵抗変化素子に対する書き込み機能をまとめると、次のようになる。つまり、制御回路210は、抵抗変化素子に対する書き込み機能として、(i)高抵抗(HR)化用電源213からの電源に基づいて、高抵抗状態にするのに必要な正の第1の電圧が抵抗変化素子に印加されるように、書込み用電源211と書込み回路206とを制御する高抵抗(HR)化書き込み部と、(ii)低抵抗(LR)化用電源212からの電源に基づいて、低抵抗状態にするのに必要な負の第2の電圧が抵抗変化記憶素子に印加されるように、書込み用電源211と書込み回路206とを制御する低抵抗(LR)化書き込み部と、(iii)LR化書き込み部による負の第2の電圧印加の後に、LR安定化書込み用電源214からの電源に基づいて、確実に(あるいは、追加的に)低抵抗状態にするのに必要な正の第3の電圧が抵抗変化素子に印加されるように、書込み用電源211と書込み回路206とを制御するLR安定化書き込み部とを有する。ここで、LR化書き込み部による負の第2の電圧印加によって、抵抗変化素子は、上述したように、低抵抗化する場合と、ハーフLR化する場合がある。LR安定化書き込み部による正の第3の電圧印加は、LR化書き込み部による負の第2の電圧印加によって抵抗変化素子がハーフLR化している場合に、その抵抗変化素子を確実に低抵抗化するという意義をもつ。
なお、3つの機能(HR化書き込み部、LR化書き込み部、LR安定化書き込み部)は、制御回路210による制御の下で書込み回路206が発揮する機能であるので、書き込み機能という観点からは、書込み回路206が有する機能とも言える。
次に、データ書込み時に用いる書込み回路系の、書込み用電源211と書込み回路206について、実施可能な詳細回路を図11に記載し、その動作を説明する。
図11は、LR化用電源212とHR化用電源213とLR安定化書込み用電源214と書込み回路206の詳細回路とそれらの接続構成を示す。図中には示していないが、図11の回路に、外部から入力される電源電圧をVDDとする。
図11において、LR化用電源212の内部構成は、LR化用基準電圧発生器221と差動増幅回路222とで構成される。LR化用基準電圧発生器221は、LR化書込み時の書込みパルスのパルス電圧レベルVREFLRを出力する参照電位発生器であり、差動増幅回路222は、差動増幅回路の入力の一方にLR化用基準電圧発生器221の出力電圧VREFLRを入力し、他方に出力V2をフィードバックして入力した一般的な構成であり、参照電圧VREFLRを受け、VREFLRと同一電圧で電流能力を増幅した電圧V2を発生する増幅回路(ボルテージフォロワ)である。
HR化用電源213の内部構成は、HR化用基準電圧発生器224と差動増幅回路225とで構成される。HR化用基準電圧発生器224は、HR化書込み時の書込みパルスのパルス電圧レベルVREFHRを出力する参照電位発生器であり、差動増幅回路225は、差動増幅回路の入力の一方にHR化用基準電圧発生器224の出力電圧VREFHRを入力し、他方に出力V1をフィードバックして入力した一般的な構成であり、参照電圧VREFHRを受け、VREFHRと同一電圧で電流能力を増幅した電圧V1を発生する増幅回路(ボルテージフォロワ)である。
低抵抗安定化書込み用電源214の内部構成は、VPP端子とグランド端子との間に複数個の固定抵抗232を直列接続し、各固定抵抗232のVPP側の端子nLa〜nLnを取り出し、複数のスイッチ231a〜231nのそれぞれの一方の端子にnLa〜nLnのそれぞれを1対1で接続し、複数のスイッチ231a〜231nのそれぞれの他方の端子の全てに出力V3Gを接続する。スイッチ231a〜231nは、印加電圧コントローラ229の指示に従って何れか1つのスイッチがON(導通)し、他のスイッチはOFFさせる様に動作する。これにより、VPPとグランド間で分圧された任意の電圧をスイッチ231a〜231nにて選択し、V3Gに出力する。印加電圧コントローラ229は、制御回路210からの選択電圧指示に従って、スイッチ群231の複数のスイッチの内1つを導通させるように全てのスイッチ231a〜231nに対して信号を出力する。この構成によって、低抵抗安定化書込み用電源214は、複数の電圧から選択した1つの電圧を順に選択して供給することで、段階的に上昇する正の電圧を供給することができる。
書込み回路206は、上述したLR化書き込み部として機能するドライバ226、上述したHR化書き込み部として機能するドライバ227、上述した低抵抗安定化書き込み部として機能する低抵抗安定化書込み回路236とから構成される。
ドライバ226は制御回路210からの出力イネーブル信号EN2がHighの時に制御回路210からのパルス信号PLSに従ってV2電圧とグランド電圧の何れかを出力し、EN2がLowの時にHi−z(ハイ・インピーダンス状態)を出力するLRパルス用の3状態ドライバ、ドライバ227は出力イネーブル信号EN1がHighの時にパルス信号PLSに従ってV1電圧とグランド電圧の何れかを出力し、EN1がLowの時にHi−zを出力するHRパルス用の3状態ドライバである。ドライバ233は、制御回路210からの書込みパルス信号PLSの指示を受けて、電流増幅されたパルスを出力端子VPLSに出力する。Nチャネルトランジスタ234はドライバ233の出力VPLSを電圧クランプする目的で設けられ、ゲートに入力される電圧V3Gよりも閾値Vt(Nチャネルトランジスタ234の閾値電圧)だけ低い電圧(V3=V3G−Vt)を最大電圧として出力端子DTに出力する。例えば、PLS信号の変化に従って、ドライバ233の出力VPLSが0V→VDD→0Vの矩形パルスを出力した場合、Nチャネルトランジスタ234の出力(出力端子DTでの電圧)は、0V→V3→0Vの矩形パルスとして出力される(VDD≧V3の場合)。
図11に示される書込み用電源211及び書込み回路206の全体動作の例を以下に記載する。
HR化書込みの場合、つまり、制御回路210のHR化書き込み部による制御の下で、まず、VREFHRと同等の電圧V1が出力され、制御回路210からのイネーブル信号EN1がHighに設定されてドライバ227はLo−z(ロー・インピーダンス)出力に、イネーブル信号EN2がLowに設定されてドライバ226はHi−z出力に、Nチャネルトランジスタ234のゲート電圧が0Vに設定されてOFF状態になり、次に、制御回路210からの書き込みパルス信号PLSを受けてドライバ227は0V→V1(VREFHR)→0Vのパルスを出力端子DTに出力する。出力端子DTに出力されたパルスが列選択回路203を介して選択メモリセルに印加される。
LR化書込みの場合、つまり、制御回路210のLR化書き込み部による制御の下で、まず、VREFLRと同等の電圧V2が出力され、制御回路210からのイネーブル信号EN2がHighに設定されてドライバ226はLo−z出力に、イネーブル信号EN1がLowに設定されてドライバ227はHi−z出力に、Nチャネルトランジスタ234のゲート電圧が0Vに設定されてOFF状態になり、次に、制御回路210からの書き込みパルス信号PLSを受けてドライバ226は0V→V2(VREFLR)→0Vのパルスを出力端子DTに出力する。出力端子DTに出力されたパルスが列選択回路203を介して選択メモリセルに印加される。
LR安定化書込みの場合は、つまり、制御回路210のLR安定化書き込み部による制御の下で、まず、制御回路210からのイネーブル信号EN1とEN2がLowに設定されてドライバ226と227はHi−z出力にされる。次に制御回路210からの指示によって、印加電圧コントローラ229によって複数のスイッチ231a〜231nの内、1つのスイッチが導通となり、Nチャネルトランジスタ234のゲートが設定電圧V3Gとなる。その後、制御回路210からの書き込みパルス信号PLSを受けてドライバ233はVPLSノードに対して0V→VDD→0Vのパルスを発生し、Nチャネルトランジスタ234はゲートに入力されたV3G電圧にて前記パルスのHighレベルVDDを(V3G−Vt)にクランプし、0V→V3(V3G−Vt)→0Vのパルスを出力端子DTに出力する。出力端子DTに出力されたパルスが列選択回路203を介して選択メモリセルに印加される。
これによって一連の書込み動作は実施される。
図12は、図10におけるセンスアンプ204の一例の詳細な構成を示す回路図である。センスアンプ204は、ミラー比が1対1のカレントミラー回路244と、サイズが等しいクランプトランジスタ240、241と、基準回路252、及び、バッファ245から構成される。
基準回路252では、選択トランジスタ249と低抵抗(LR)ベリファイ用の基準抵抗246が直列に接続されたブランチの一端が接地電位に接続され、他方の端子がクランプトランジスタ240のソース端子に接続され、また、選択トランジスタ249のゲート端子には、制御回路210からのLRベリファイイネーブル信号C1が入力され、LRベリファイイネーブル信号C1により、選択トランジスタ249は、導通/非導通状態を切り換えられる。
同様に、選択トランジスタ250と読み出し用の基準抵抗247が直列に接続されたブランチの一端が接地電位に接続され、他方の端子がクランプトランジスタ240のソース端子と接続され、また選択トランジスタ250のゲート端子には、制御回路210からの読み出しイネーブル信号C2が入力され、読み出しイネーブル信号C2により、選択トランジスタ250は、導通/非導通状態を切り換えられ、同様に、選択トランジスタ251と高抵抗(HR)ベリファイ用の基準抵抗248が直列に接続されたブランチの一端が接地電位に接続され、他方の端子がクランプトランジスタ240のソース端子と接続され、また選択トランジスタ251のゲート端子には、制御回路210からのHRベリファイイネーブル信号C3が入力され、HRベリファイイネーブル信号C3により、選択トランジスタ250は、導通/非導通状態を切り換えられる。
また、クランプトランジスタ240、241は、ノードNBL0とNBLをクランプ電圧(0.4V)に抑えるため、ゲート端子にVCLP(0.9V)が入力され、クランプトランジスタ241のソース端子は、列選択回路203とビット線を介して、メモリセルと接続され、クランプトランジスタ240、241のドレイン端子は、それぞれカレントミラー回路244を構成するトランジスタ242、243のドレイン端子と接続される。クランプトランジスタ241のドレイン端子電位は、バッファ245により反転増幅され、センスアンプ出力SAOとしてデータ出力回路205に伝達される。
図13は、センスアンプ204の判定レベルを説明するための図である。
センスアンプ204は、図13に示すように、低抵抗(LR)状態のメモリセルのセル電流ILR(70μA付近)と高抵抗(HR)状態のメモリセルのセル電流IHR(10μA付近)の間に、第1の検知レベルとして、読み出し用の基準電流IHLdet(40μA)と、第2の検知レベルとして、高抵抗(HR)ベリファイ用の基準電流IHRdet(20μA)と、第3の検知レベルとして、低抵抗(LR)ベリファイ用の基準電流ILRdet(60μA)とを有する。
図12のセンスアンプ204において、低抵抗(LR)ベリファイ用の基準電流ILRdet(60μA)は抵抗値Rldtの抵抗246と選択トランジスタ249とで構成される基準メモリセルにクランプ電圧を印加することで発生され、読み出し用の基準電流IHLdet(40μA)は抵抗値Rmidの抵抗247と選択トランジスタ250とで構成される基準メモリセルにクランプ電圧を印加することで発生され、高抵抗(HR)ベリファイ用の基準電流IHRdet(20μA)は抵抗値Rhdtの抵抗248と選択トランジスタ251とで構成される基準メモリセルにクランプ電圧を印加することで発生される。
次にセンスアンプ204の判定出力と検知レベルの使用目的について説明する。
図10に示すセンスアンプ204は、データの読み出しサイクルにおいて、読み出し対象となる選択メモリセルのセル電流を、選択ビット線を介してそれに流れる電流量として検知し、設定した検知レベルより電流が多い場合は論理「0」を、電流が少ない場合は論理「1」を出力するものであり、検知レベルの設定は前記の3種類が用意されている。
まず、第1の検知レベルは、選択されたメモリセルの抵抗記憶状態が、高抵抗状態にあるか、低抵抗状態にあるか、を区別する為の検知レベルである。従って、高抵抗状態にあるメモリセルのセル電流(例えば図3(c)の10μA)と、低抵抗状態にあるメモリセルのセル電流(例えば図3(c)の70μA)との中間レベル(例えば40μA)に設定される。
第2の検知レベルは、選択されたメモリセルの抵抗記憶状態が、十分に高い抵抗値の高抵抗状態にあるかを判断する為のベリファイ用検知レベルで、とりわけ、選択メモリセルの高抵抗化書込み後に、前記第1の検知レベルに対して十分なマージンを持って高抵抗状態にセットされたか、後の読み出しサイクルにおいて、そのメモリセルの電流が高抵抗状態(例えば20μA以下)にあるかを判断する目的で使用される。
第3の検知レベルは、選択されたメモリセルの抵抗記憶状態が、正常な低抵抗状態にあるかを判断する為のベリファイ用検知レベルで、とりわけ、選択メモリセルの低抵抗化書込み後に、前記第1の検知レベルに対して十分なマージンを持って低抵抗状態にセットされたか、後の読み出しサイクルにおいて、そのメモリセルの電流が低抵抗状態(例えば60μA以上)にあるかを判断する目的で使用される。なお、この第3の検知レベルは、第1の検知レベルとともに使用することで、ハーフLRの状態を検知するために使用することができる。つまり、選択メモリセルのセル電流が第1の検知レベルよりも大きいが、第3の検知レベルよりも小さいと判断された場合には、その選択メモリセルの抵抗変化素子は、ハーフLR状態にあると判定できる。
図10の抵抗変化素子R11、R12、・・・は、図1(a)、図1(b)又は図1(c)と同様の断面構造としている。
また、メモリセルM11、M21、・・・は、抵抗変化素子R11、R21、・・・とNチャネルトランジスタN11、N21、・・・を直列接続(R11+N11、R21+N21、・・・)したものであり、それぞれが図2と同様な構造である。
ここで、図2のメモリセル105と図11のLR安定化書込み回路236との接続関係と、抵抗変化方向について説明する。
図2の抵抗変化素子10aの上部電極11からビア19によって引き出されたメタル配線18(端子U)は、図10のメモリセルアレイ202内を縦に伸びるビット線(例えばBL0)と接続され、前記ビット線は列選択回路203を介してLR安定化書込み回路236の出力端子DTと接続される。従って、LR安定化書込み回路236から出力された正電圧パルスは抵抗変化素子10aの上部電極11に印加される。上部電極11に電圧Vtl付近の正パルスが印加されると、図3(b)の場合はハーフLRの状態から低抵抗状態に遷移させることが可能で、上部電極11に電圧Vtlを越える正パルスが印加されると、高抵抗状態に遷移する。この様に書込み回路からビット線に(つまり抵抗変化素子の上部電極に)高抵抗化閾値電圧Vtlを越える正電圧のパルスを印加すると高抵抗状態に抵抗変化する抵抗変化特性をBモードと呼び、逆に書込み回路からビット線に電圧Vtlを越える正電圧のパルスを印加すると低抵抗状態に抵抗変化する抵抗変化特性をAモードと呼ぶ。これらA/Bモードの抵抗変化特性は抵抗変化素子固有の性質である。ちなみに、Bモードの抵抗変化素子を低抵抗状態に変化させる場合は、下部電極に接続されるトランジスタ104の拡散領域302aからビア21によって引き出されたメタル配線17(端子S)を基準として、メタル配線18(端子U)に負の電圧パルスを印加する。なお、「正パルス」とは正電圧のパルスを意味し、「負パルス」とは負電圧のパルスを意味する。
図1(a)、図1(b)、図1(c)の何れの抵抗変化素子も、Bモードにて抵抗変化する。
なお、Aモードのメモリセルを用いて図3と同様な抵抗変化特性を得る為には、メタル配線18(端子S)をビット線に接続させることは言うまでもない。
以上のことから、図10のメモリセルM11、M21、・・・のパルスV−I特性は、図3(b)、図3(c)、図3(d)、図6(a)、図6(b)、図6(c)あるいは図7(a)、図7(b)、図7(c)と類似した特性を有している。
従って、書き込み動作に関して、低抵抗化書込みに必要な書込み電圧の絶対値は図3記載のVthの絶対値以上であり、LR化用電源212は、その出力電圧V2の絶対値が、抵抗変化素子に対してVthを越える負の電圧の印加が可能な電源回路である。一方、高抵抗化書込みに必要な書込み電圧は図3記載のVtl以上であり、HR化用電源213は、その出力電圧V1が、抵抗変化素子に対してVtlを越える正の電圧の印加が可能な電源回路である。
図14は、図10におけるC部に対応するメモリセル300の構成(2ビット分の構成)を示す断面図、および抵抗変化素子10aの拡大図である。
トランジスタ317、抵抗変化素子10aは、各々図10におけるトランジスタN11、N12と抵抗変化素子R11、R12に対応している。
メモリセル300は、半導体基板301上に、第2のN型拡散層領域302a、第1のN型拡散層領域302b、ゲート絶縁膜303a、ゲート電極303b、第1ビア304、第1配線層305、第2ビア306、第2配線層307、第3ビア308、抵抗変化素子10a、第4ビア310、第3配線層311を順に形成して構成される。
第4ビア310と接続される第3配線層311がビット線BL0に対応し、トランジスタ317の第2のN型拡散層領域302aに接続された、第1配線層305および第2配線層307が、この図面に垂直に走るソース線SL0に対応している。
半導体基板301の電圧は0Vで、0V電源線(図示なし)より、一般的に知られている構成で供給されている。
図14の拡大部分(左の図)に示されるように、抵抗変化素子10aは、第3ビア308上に下部電極14t、抵抗変化層13、酸化層12、上部電極11がサンドイッチ状に形成され、さらには第3配線と接続される第4ビア310につながっている。
ここで、酸化層12及び抵抗変化層13は酸素不足型のタンタル酸化物で構成され、下部電極14tと上部電極11は異なる材料で構成され、下部電極14tが抵抗変化を起こしにくい(上部電極材料より酸化しやすい)電極材料である窒化タンタル(TaN)で構成され、ビアを介してトランジスタの第1のN型拡散層領域302bに接続され、上部電極11は抵抗変化を起こしやすい(抵抗変化層を構成する金属より酸化しにくい)材料である白金(Pt)で構成し、ビアを介して第3配線層311で形成のビット線BL0に接続される構造となっている。
[抵抗変化型不揮発性記憶装置のタイミングチャート]
以上の様に構成された抵抗変化型不揮発性記憶装置200について、データを書き込む場合の低抵抗化書き込み、高抵抗化書き込み及び低抵抗安定化書き込み(追加書き込みともいう)に対応する書き込みサイクル、およびデータを読み出す場合の読み出しサイクルにおける動作例について、図15(a)〜図15(d)に示すタイミングチャートを参照しながら説明する。
図15(a)〜図15(d)は、本発明の実施の形態に係る不揮発性記憶装置の動作例を示すタイミングチャートである。なお、ここでは、抵抗変化層が高抵抗状態の場合をデータ「1」に、低抵抗状態の場合をデータ「0」にそれぞれ割り当てると定義して、その動作例を示す。また、説明は、メモリセルM11についてデータの書き込みおよび読み出しをする場合のみについて示す。図15(a)は制御回路210のLR化書き込み部による制御の下で抵抗変化素子に対して低抵抗状態への書込みを実施するタイミングチャートであり、図15(b)は制御回路210のHR化書き込み部による制御の下で抵抗変化素子に対して高抵抗状態への書込みを実施するタイミングチャートであり、図15(c)は制御回路210のLR安定化書き込み部による制御の下で抵抗変化素子に対して低抵抗安定化書込みを実施するタイミングチャートである。
図15(a)において、LR化用電源212で発生する電圧V2は、抵抗変化素子R11、R12・・・に対し実効的に印加される電圧値が、低抵抗化閾値電圧Vthの絶対値を超えるような電圧値に決定される。
図15(b)において、HR化用電源213で発生し、書込み回路206を介してビット線BL0に供給する電圧V1は、抵抗変化素子R11、R12・・・に対し実効的に印加される電圧値が、高抵抗化閾値電圧Vtlを超えるような電圧値に決定される。
図15(c)において、書込み回路206で発生する電圧V3は、抵抗変化素子R11、R12・・・に対し実効的に印加される電圧値が、高抵抗化閾値電圧Vtl近辺でかつVtlを越えないような電圧に決定され、抵抗変化素子R11、R12・・・には、前記LR安定化書込み用電源214による可変電圧V3が印加される。
図15(d)において、Vreadは、センスアンプ204で発生されている読み出し用電圧で、高抵抗化閾値電圧Vtlよりも十分低い電圧が、抵抗変化素子R11、R12・・・に実効的に印加される電圧値である。
また、図15(a)〜図15(d)において、VDDは不揮発性記憶装置200に外部から供給される電源電圧に対応している。
図15(a)に示すメモリセルM11に対するデータ「0」の低抵抗化書き込みサイクルにおいては、選択部及び制御回路210のLR化書き込み部等の制御の下で以下の制御が行われる。まず、最初に選択ビット線BL0、ソース線SL0を電圧V2に設定する。次に、選択するワード線WL0を電圧VDDに設定し、選択メモリセルM11のNMOSトランジスタN11をオンする。この段階ではトランジスタ317の第2のN型拡散層領域302aと、第1のN型拡散層領域302bはともに電圧V2が印加されているので、トランジスタ317に電流は流れない。
次に、選択ビット線BL0を所定期間、電圧0Vに設定し、所定期間後、再度電圧V2となるパルス波形を印加する。この段階で、抵抗変化素子10aには下部電極14tを基準にして上部電極11に、低抵抗化閾値電圧Vthを超える絶対値を持つ負の電圧が印加され、高抵抗値から低抵抗値に書き込みが行われる。その後、ワード線WL0を電圧0Vに設定し、トランジスタ317をオフして、データ「0」の書き込みが完了する。
図15(b)に示すメモリセルM11に対するデータ「1」の高抵抗化書き込みサイクルにおいては、選択部及び制御回路210のHR化書き込み部等の制御の下で以下の制御が行われる。最初に選択ビット線BL0、ソース線SL0を電圧0Vに設定する。次に、選択するワード線WL0を電圧VDDに設定し、選択メモリセルM11のNMOSトランジスタN11をオンする。
次に、選択ビット線BL0を所定期間、電圧V1に設定し、所定期間後、再度電圧0Vとなるパルス波形を印加する。この段階で、抵抗変化素子10aには下部電極14tを基準にして上部電極11に、高抵抗化閾値電圧Vtlを超える正の電圧が印加され、低抵抗値から高抵抗値に書き込みが行われる。その後、ワード線WL0を電圧0Vに設定し、データ「1」の書き込みが完了する。
図15(c)に示すメモリセルM11に対するデータ「0」の低抵抗安定化書き込みサイクルにおいては、選択部及び制御回路210のLR安定化書き込み部等の制御の下で以下の制御が行われる。最初に選択ビット線BL0、ソース線SL0を電圧0Vに設定する。次に、選択するワード線WL0を電圧VDDに設定し、選択メモリセルM11のNMOSトランジスタN11をオンする。
次に、選択ビット線BL0を所定期間、電圧V3に設定し、所定期間後、再度電圧0Vとなるパルス波形を印加する。この段階で、抵抗変化素子10aには下部電極14tを基準にして上部電極11に、高抵抗化閾値電圧Vtl付近の正の電圧が印加され、ハーフLR値から低抵抗値に書き込みが行われる。その後、ワード線WL0を電圧0Vに設定し、低抵抗安定化書き込みサイクルが完了する。この書き込みは、高抵抗化する電圧印加極性で、高抵抗化する電圧以下のパルスを印加することが特徴である。
図15(d)に示すメモリセルM11に対するデータの読み出しサイクルにおいては、選択部及び制御回路210等の制御の下で以下の制御が行われる。最初に選択ビット線BL0、ソース線SL0を電圧0Vに設定する。次に、選択するワード線WL0を電圧VDDに設定し、選択メモリセルM11のNMOSトランジスタN11をオンする。
次に、選択ビット線BL0を所定期間、読み出し電圧Vreadに設定し、センスアンプ204により、選択メモリセルM11に流れる電流値を検出することで、記憶されているデータがデータ「0」かデータ「1」かについて判定する。その後、ワード線WL0を電圧0Vに設定し、データの読み出し動作を完了する。
次に、図10記載の不揮発性記憶装置200に搭載されたメモリセルのパルスV−I特性について、特性タイプ1と特性タイプ2の両方が存在する場合の低抵抗安定化書き込みについて、その具体的な方法例を説明する。
[正パルス印加法による低抵抗安定化書き込み(ウェハー検査における書き込み方法)]
前述のように我々発明者らは、メモリセル105の初期評価を行う中で、以下の特徴的な特性に気付いた。それは、製造直後に図3(a)の様に初期の低抵抗化(フォーミング)を実施し、その後に図4の様に交互パルス印加による書換えを実施しても、その抵抗変化特性は不安定であるが、一旦図3(b)に示すパルスV−I特性評価のシーケンス、特にVtl付近でかつVtlを越えないような正電圧パルスを印加すると、図8(d)に示すように下部電極付近の酸素イオンが放出されて下部電極近傍の酸化層15が低抵抗化されると推測され、図5に示す様に、交互パルス印加による抵抗変化特性が安定化する。更に、2回目以降のパルスV−I特性においても、図3(c)、図3(d)の様にハーフLRの状態は解消され、その後は特性タイプ1の正常特性を示すことを見い出した。
このことから、製造直後のウェハー検査の段階で一旦、ハーフLRの状態を解消する為に、初期の低抵抗化(フォーミング)を実施した後、高抵抗化閾値電圧Vtl付近でかつVtlを越えないような正電圧パルスを抵抗変化素子に印加することにより、ハーフLRより低い低抵抗状態(正常な低抵抗状態)にした後、高抵抗状態に変化させるといった手法が、低抵抗状態の安定化に有効である。
この手法を不揮発性記憶装置にて実施する場合を例に、その方法を以下に説明する。
なお、以下では抵抗変化素子の抵抗変化特性を安定化させるための電圧印加を「安定化書き込み」と呼ぶ。本実施の形態では、ハーフLRを含む不安定な低抵抗状態から、正常な低抵抗状態に遷移させるために、Vtl付近の正電圧を印加する「LR安定化書き込み」をしているが、この「LR安定化書き込み」は、低抵抗化のための「安定化書き込み」の一つといえる。
図16Aは、製造直後の初期状態から低抵抗状態の安定化及びその後の通常書換えまでの処理の概要を示す状態遷移図である。
図16Aにおいて、状態407は製造直後の初期状態であり、抵抗状態は通常動作時の高抵抗状態よりも抵抗値が高い高抵抗状態である。まず、書換え対象となる選択メモリセル(抵抗変化素子)に対して、(i)フォーミングの閾値電圧Vth0を下回るフォーミング負パルス印加408(初期状態を低抵抗化するためのフォーミング工程;つまり、負の第4の電圧印加)を実施し、低抵抗(ハーフLR)状態402へ変化させる。この時、特性タイプ2のハーフLRの状態になっている。そして、(ii)低抵抗の安定化書込みとしてVtlよりも小さい正のパルス電圧(つまり、正の第3の電圧)から高抵抗状態に抵抗変化させる正のパルス電圧(つまり、正の第1の電圧)まで徐々に電圧を上昇させながら書込みパルス電圧を連続的に印加させる正パルス上昇連続印加404(低抵抗安定化書き込みステップ;つまり、正の第3の電圧印加から正の第1の電圧までを段階的に)を実施し、抵抗変化素子を、正常な低抵抗状態にした後高抵抗状態401に遷移させる。なお、正パルス上昇連続印加404では、ハーフLR状態402から高抵抗状態401への遷移が図示されているが、厳密には、その遷移途中における、高抵抗化閾値電圧Vtl付近の正電圧印加による正常な低抵抗状態が含まれる。
以上の状態遷移により、ハーフLRの状態は解消されたので、以降は、抵抗変化素子は通常の抵抗変化となり、高抵抗状態401から低抵抗状態403へ抵抗変化させる場合は、低抵抗化書込みとして低抵抗化閾値電圧Vthを下回る負電圧パルス印加406(低抵抗化書き込みステップ;つまり、負の第2の電圧印加)を、低抵抗状態403から高抵抗状態401へ抵抗変化させる場合は、高抵抗化書込みとして高抵抗化閾値電圧Vtlを超える正電圧パルス印加405(高抵抗化書き込みステップ;つまり、正の第1の電圧印加)を、必要に応じて実施する。
図17Aに製造直後の初期状態から低抵抗状態の安定化のフローチャートを示す。本フローチャートは、図16Aの状態遷移図における(i)〜(ii)の詳細手段を示すもので、ウェハー検査における機能検査の最初に実施される。
図17Aにおいて、製造直後の初期状態における選択メモリセルに対し、
(0)選択するメモリセルを初期アドレスに設定する。
(1)最初に処理410でフォーミング工程を実施する。
(2)次に処理421で低抵抗安定化書込みの為の初回の正パルス電圧Vpを0.7Vに設定する。
(3)次に処理415で低抵抗安定化書込みの為の正電圧パルスをメモリセル105に印加する。
(4)次に判断処理422で正パルス電圧Vpが高抵抗化書込みの正電圧パルスVHR(ここでは2.4V)に到達したかを判断し、
もし到達していたら(処理422で「Yes」)、処理424へ進めて最終アドレスかを判断し、
最終アドレスであれば(処理422で「Yes」)、処理を終了(423)し、
最終アドレスでなければ(処理422で「No」)、処理425にて次のアドレスにインクリメントして、上記(1)のフォーミング工程410から実施する。
もし判断処理で正パルス電圧Vpが高抵抗化書込みの正電圧パルス2.4Vに到達していない場合は(処理422で「No」)、処理414へ進める。
(5)処理414では正パルス電圧Vpを0.1Vだけ上昇させて設定する。
(6)次に再度処理415で低抵抗安定化書込みの為の正電圧パルスをメモリセル105に印加する。これは上記(4)と同じ処理である。
以降、判断処理422で正パルス電圧Vpが高抵抗化書込みの正電圧パルス2.4Vに到達していない場合は(処理422で「No」)、(5)処理414→(3)処理415→(4)判断処理422が正パルス電圧を上昇しながら繰り返される。
初回の正パルス電圧Vpは抵抗変化の閾値電圧Vtlより低い値で、高抵抗化書込みの正電圧パルスVHR=2.4Vを含めた電圧の大きさの関係は、2.4V>Vtl>0.7Vとなる。
以上の様な低抵抗状態への初期化を実施することにより、最初にVtl付近の正電圧パルスを印加することで、特性タイプ2のメモリセル状態を特性タイプ1へ遷移させることが可能となる。
図18Aに図17Aのフローチャートを不揮発性記憶装置200で実施した場合のメモリセルアクセスシーケンス図(上段)とセル電流による選択メモリセルの抵抗状態イメージ図(下段)を示す。本シーケンス図における選択メモリセルは、図10に示されるメモリセルM11としている。
図18Aにおいて、図17Aのフローチャートに示される処理を実施する前は、メモリセルM11は非選択の状態なので、ワード線WL0とビット線BL0とソース線SL0の初期の電圧状態は全て0Vである。
まず、図18Aに示されるte期間で処理410のフォーミング過程(負電圧パルス印加)を実施するため、全ビット線BL0、BL1、BL2、・・・とソース線SL0にLR化用電源212の出力電圧V2を印加し、その後ワード線WL0をトランジスタN11がONするのに十分な電圧VDDを印加する。この時、同一ワード線上のメモリセルM11、M21、M31、・・・の全てがONするが、ビット線及びソース線の電圧が同一なので抵抗変化素子R11、R21、R31、・・・の抵抗変化は起こらない。次に制御回路210からのパルス信号PLSを書込み回路206が受けると、パルス信号に従って選択ビット線BL0の電圧をV2→0V→V2と変化させ、選択メモリセルM11の抵抗状態が製造直後の高抵抗状態から低抵抗(ハーフLR)の状態へと変化する。そして処理410の低抵抗化書込みを終了させる為に、ワード線WL0を0Vにし、更に全ビット線BL0、BL1、BL2、・・・とソース線SL0を0Vにする。
次にtp1〜tpn期間で処理415の低抵抗安定化書込みを実施する。書込み回路206から出力する第1回目のパルス電圧V31(=V31G−Vt)を書込み回路206から出力する為に、LR安定化書込み用電源214の出力を処理421でV31Gに設定する。この時、LR安定化書込み用電源214の電圧選択スイッチ231は印加電圧コントローラ229の指示でスイッチ231a〜231nの内の任意の1つのスイッチ(例えば231fがONで他がOFF)のみONし、固定抵抗232を直列接続した中間ノードの電位V31GをV3Gに出力する(例えば231fがONの場合はノードnLfの電位が出力される)。
その後処理415の低抵抗安定化書込みにおいて、ワード線WL0をトランジスタN11がONするのに十分な電圧VDDを印加し、次に制御回路210からのパルス信号PLSを書込み回路206が受けると、パルス信号のパルス時間に従って選択ビット線BL0の電圧を0V→V31→0Vと変化させ、選択メモリセルM11の抵抗状態がより低抵抗(LR)の状態へと変化する。
その後、制御回路210は判断処理422にてパルス電圧VpがVHRに到達したかを判断し、到達していない場合、処理414にて書込みパルス電圧の第2回目のパルス電圧がV32(=V32G−Vt)を書込み回路206から出力する為に、低抵抗安定化書込み用電源214の出力を処理421でV32Gに設定する。この時、低抵抗安定化書込み用電源214の電圧選択スイッチ231は印加電圧コントローラ229の指示でスイッチ231a〜231nの内、電圧を上昇する方向にONするスイッチ選択を変更(例えば231fはOFFし、231eをON)し、固定抵抗232を直列接続した中間ノードの電位V32GをV3Gに出力する(例えば231eがONの場合はノードnLeの電位が出力される)。
その後処理415の低抵抗安定化書込みにおいて、制御回路210からのパルス信号PLSを書込み回路206が受けると、パルス信号のパルス時間に従って選択ビット線BL0の電圧を0V→V32→0Vと変化させ、選択メモリセルM11の抵抗状態がより低抵抗(LR)の状態へと変化する。この時、ワード線WL0の電圧は第1回目から継続してVDDを維持している。
同様に、判断処理422→処理414→処理415のフローに従って、処理414では低抵抗安定化書込み用電源214の電圧選択スイッチ231は印加電圧コントローラ229の指示でスイッチ231a〜231nの内、電圧を上昇する方向にONするスイッチ選択を再度変更して、V3Gの出力電圧を上昇させ、処理415にて書込み回路206から前回よりも上昇したパルス電圧を選択ビット線BL0に印加する。前記、判断処理422→処理414→処理415のフローが繰り返されるに従って、ビット線BL0に印加される書込みパルス電圧を段階的に上昇させながら、パルス電圧が高抵抗化パルス電圧V1になるまで、連続的に印加される。その間、抵抗変化素子の抵抗値の読み出しは行わないので、上記の処理は高速に実施可能である。また、パルス電圧の増加量は、図3、図6、図7より0.1V以下が望ましいが、高速化のため0.2V程度まで粗くしても問題はない。
tp1〜tp(n−k)前の間、選択メモリセルM11の抵抗状態はハーフLRの状態から徐々に抵抗値が低下(セル電流は上昇)し、書込みパルス電圧がVtlを上回ると高抵抗状態に遷移する(図18AではV3(n−k)で高抵抗状態に変化している)。
以上のように、本実施の形態では、低抵抗状態にある抵抗変化素子(特に、フォーミング後の抵抗変化素子、あるいは、ハーフLRとなっている抵抗変化素子)に対して、低抵抗状態から高抵抗状態への変化開始電圧(高抵抗化閾値電圧)Vtlがどこにあるかは意識せずに、低い正の電圧から開始して電圧Vtlを通過するように、正の書込みパルス電圧をスイープして印加する。故に、確実にVtl付近のピーク電流状態を通ることが特徴であり、これにより特性タイプ2は解消される。つまり、ハーフLRをとり得る不安定な抵抗変化素子が、正常な低抵抗状態と高抵抗状態とを遷移する安定な抵抗変化素子に初期化される。
上記実施の形態1では、図18Aの低抵抗安定化書込みシーケンスに示す様に、選択メモリセルに関係するビット線に印加する正電圧パルスは、書込みパルス電圧を順次上昇させながら連続的に印加する。
前記低抵抗安定化書込み時のパルス幅は、50nsと短時間なので、電圧上昇設定の時間が長くなることは、全書換え時間が長くなることより、極力避けなければならない。
低抵抗安定化書込み回路を一般的な方法として、HR化用電源213と同様の差動アンプタイプの電源回路を用い、その安定な電源を順次切り換える事でパルス電圧を変える手段が考えられる。しかしながらこの方式は、電圧設定に数百ns〜数μsの時間がかかる。本低抵抗安定化書込みシーケンスは順次電圧スイープさせるだけなので、比較的簡単な構成で実現させる回路方式を検討した。
上記電圧上昇を伴う連続パルス印加のインターバル時間を高速化可能な回路方式の一例を以下に記載する。
低抵抗安定化書き込み回路としては、図11に示すように、書込み回路206内の低抵抗安定化書込み回路236と低抵抗安定化書込み用電源214とで構成される。各回路の構成と動作を次に説明する。低抵抗安定化書込み回路236は、パルス信号PLSを受けるとVDDを電源として出力VPLSに0V→VDD→0Vの書込みパルスを出力するドライバ233と、ドライバ233の出力VPLSを一方の拡散ノード(例えばドレイン)に接続し、VDDをクランプした電圧をもう一方の拡散ノード(例えばソース)に出力するNチャネルトランジスタ234とで構成される。Nチャネルトランジスタ234のソース側端子(出力端子DT)に出力される電圧は、Nチャネルトランジスタ234の閾値をVtとし、ゲート電圧をV3Gとすると、V3G−Vtとなる(ただし、V3G−Vt≦VDDの場合)。
従って、出力端子DTに出力されるクランプ電圧はゲート電圧V3Gで決まるので、出力すべき電圧に従ってゲート電圧V3Gを設定すれば良い。
低抵抗安定化書込みにおいて出力端子DTへのパルス出力のHigh側電圧レベルはパルス印加を行う度に出力V3Gの電圧変動量ΔVだけ上昇させ、パルス印加のインターバル時間を短くする為には、本ゲート電圧の設定を短時間で完了することが重要である。それを可能とするのが低抵抗安定化書込み用電源214で、その内部構成は、VPP端子とグランド端子との間に複数個の固定抵抗232を直列接続し、直列抵抗内の1つの中間ノードをスイッチ231a〜231nで選択出力している。その出力ノードV3Gの容量は、LR化用電源212の様なフィードバック接続を伴わない構成なので平滑容量を必要としないため、負荷容量としてはNチャネルトランジスタ234のゲート容量のみで、多くても100fF程度と極めて小容量である。したがって、VPP端子とグランド端子間の直列抵抗を流れる電流を最適な電流量とすることで、中間ノード選択スイッチ231のONするスイッチをVPP端子側へ1つ切り換え、ΔVだけ電圧を上昇する場合の電圧設定時間は、数ns程度の極めて短い時間で完了する。例えば、Nチャネルトランジスタ234のゲート容量を100fF、スイッチ切換えによる出力V3Gの電圧変動量ΔVを0.1V、直列抵抗を流れる電流を100μAとし、電圧変動時に出力V3Gを充電する電流量を、直列抵抗を流れる電流量の1割程度10μAとすると、出力V3Gの電圧変動にかかる時間ΔTvは、100fF×0.1V/10μA=1nsとなる。
この様に低抵抗安定化書込みにおけるパルス電圧の設定は、パルス印加時間に対して極めて短い時間で完了するので、図18Aの低抵抗安定化書込みシーケンスは、(一回のパルス印加時間+ΔTv)×パルス数で決まり、極めて短い時間で完了させることができる。
更に、低抵抗安定化書込みシーケンスでのスイッチ231の選択は、パルスが印加される毎にV3G出力電圧をΔV上昇させる為に、一つVPPに近い側のスイッチへシフトさせるだけなので、印加電圧コントローラ229の制御はその出力信号を順次インクリメントさせるだけでよく、印加電圧コントローラ229はシフトレジスタといった簡易な構成で実現可能となる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2における抵抗変化素子の書き込み方法及び不揮発性記憶装置について説明する。
図6(c)の様に、製造直後の初期に低抵抗安定化書込みを実施した後でも稀に低抵抗状態がハーフLRになる場合が存在する。その様な場合、誤読み出しの判定がされる可能性がある。一つの対処法はECCの様なエラー訂正を用いる方法、もう一つは、不揮発メモリで一般的な、書込み時にベリファイを行い、不良と判定された場合は、追加書込み(低抵抗安定化書込み)をする方法がある。ここでは、後者のベリファイと追加書込み(低抵抗安定化書込み)をする方法について説明する。
低抵抗化書込みを行った後、低抵抗状態を判定し、ハーフLR状態、つまり図6(c)の様な異常な状態になった場合は、再度低抵抗安定化書込みを実施して解消する必要がある。
正負交互のパルス印加に抵抗変化を実施する中で、再度低抵抗安定化書込みを実施する場合の処理の状態遷移図を図16Bに示す。
図16Bにおいて、正負交互のパルス印加により正常に高抵抗状態又は低抵抗状態の書換えが行われる場合は、高抵抗状態又は低抵抗状態401aからLR化書込み負パルス印加406(低抵抗化書き込みステップ;つまり、負の第2の電圧印加)により、低抵抗状態403に遷移(矢印(iii))する。一方、高抵抗状態又は低抵抗状態401aに対しLR化書込み負パルス印加406(低抵抗化書き込みステップ;つまり、負の第2の電圧印加)を実施した後の抵抗状態が遷移し、(i)方向のハーフLR状態402となった場合、それを解消する為に低抵抗安定化書込みの為の正パルス上昇連続印加404(低抵抗安定化書き込みステップ;つまり、正の第3の電圧印加)を実施し、これによって、低抵抗状態を経て、一旦高抵抗状態401に戻し、再度LR化書込み負パルス印加406(低抵抗化書き込みステップ;つまり、負の第2の電圧印加)を実施する。その結果、先に低抵抗安定化書込み404を実施しているので、次は低抵抗状態403へ遷移する。なお、正パルス上昇連続印加404では、ハーフLR状態402から高抵抗状態401への遷移が図示されているが、厳密には、その遷移途中における、Vtl付近の電圧印加による低抵抗状態が含まれる。
よって、LR化書込み負パルス印加406(低抵抗化書き込みステップ;つまり、負の第2の電圧印加)を行った後、低抵抗状態が正常か否かを判断する処理が必要である。
また、低抵抗状態403から高抵抗状態401に設定する時は、HR化書込みとしてVtl以上の正電圧パルス印加405(高抵抗化書き込みステップ;つまり、正の第1の電圧印加)を実施する。
図17Bに複数のメモリセルに低抵抗化書き込みを順次実施する場合に、低抵抗状態がハーフLRの状態になったかを判断し、ハーフLRの状態になってしまった場合の解消手段としての低抵抗状態の安定化フローチャートを示す。本フローチャートは、図16Bの状態遷移図において、ハーフLRの状態402になっていないかを判断する判断手段と図中の(ii)低抵抗安定化書き込み404の詳細手段を示すもので、通常使用の状態において実施される。
図17Bにおいて、選択メモリセルに対し、
(0)選択するメモリセルを先頭アドレスに設定する。
(1)処理410でVthを下回る低抵抗化が可能な負電圧パルスを印加して低抵抗化書込みを実施する。
(2)次に判断処理411で低抵抗状態がセル電流として規定電流ILRdet以上であるか否かを図12に示されるセンスアンプ204で判定する(ベリファイステップ)。そのために、センスアンプ204において、規定電流をILRdetに設定するために、制御回路210は、基準回路252内のゲートに入力される各信号をC1=VDD、C2=0V、C3=0Vに設定する。もし選択セルの電流が規定電流ILRdet以上であれば、出力SAOは0Vを出力するので、図10に示されるデータ出力端子Doutには「0」が出力され(処理411で「真」)、選択セルの電流が規定電流ILRdet未満であれば、SAOはVDDを出力するので、データ出力端子Doutには「1」が出力される(処理411で「偽」)。
もしセル電流がILRdet以上であれば、センスアンプ204からの出力に従ってデータ出力端子Doutに「0」が出力され(処理411で「真」)、外部装置によって正常な低抵抗状態であると認識され、真の方向へ進めて選択メモリセルのLR書込みは終了し、最終アドレスかを確認し(処理424)、最終アドレスではない場合は(処理424で「偽」)、アドレスをインクリメントして(処理425)、処理410から実施する。
一方、もしセル電流がILRdet未満であれば、センスアンプ204からの出力に従ってデータ出力端子Doutに「1」が出力され、外部装置によって異常なハーフLRの状態であると認識され、処理411で「偽」の方向へ進み、以降の低抵抗安定化書込みフロー(処理421〜414)を実行する。
低抵抗安定化書込みフローは図17Aの製造直後の最初の低抵抗安定化書込みフローと同一で、
(3)まず、処理421で低抵抗安定化書込みの為の初回の正パルス電圧Vpを0.7Vに設定し、
(4)次に処理415で低抵抗安定化書込みの為の正電圧パルスをメモリセル105に印加し、
(5)次に判断処理422で正パルス電圧Vpが高抵抗化書込みの正電圧パルス2.4Vに到達したかを判断し、
もし到達していたら(処理422で「真」)、処理410へ進めて低抵抗安定化書込みを終了とし、
もし到達していない場合は(処理422で「偽」)、処理414へ進め、
(6)処理414では正パルス電圧Vpを0.1Vだけ上昇させて設定し、
(7)次に再度処理415で低抵抗安定化書込みの為の正電圧パルスをメモリセル105に印加する。これは上記(4)と同じ処理である。
以降、判断処理422で正パルス電圧Vpが高抵抗化書込みの正電圧パルスVHR(ここでは2.4V)に到達していない場合は(処理422で「偽」)、処理414→処理415→判断処理422が正パルス電圧を上昇しながら繰り返される。
初回の正パルス電圧Vpは抵抗変化の閾値電圧Vtlより低い値で、VHRを含めた電圧の大きさの関係は、VHR=2.4V>Vtl>0.7Vとなる。
以上の様な抵抗状態判定(ベリファイステップ)及び低抵抗安定化書込みの手順を実施することにより、ハーフLRの状態のメモリセルを低抵抗状態へ遷移させることが可能となる。
図18Bに図17Bのフローチャートを不揮発性記憶装置200で実施した場合のメモリセルアクセスシーケンス図(上段)とセル電流による選択メモリセルの抵抗状態イメージ図(下段)を示す。本シーケンス図における選択メモリセルは、図10に示されるM11としている。
図18Bにおいて、図17Bのフローチャートに示される処理を実施する前は、メモリセルM11は非選択の状態なので、ワード線WL0とビット線BL0とソース線SL0の初期の電圧状態は全て0Vである。
まず、図18Bに示されるte期間で処理410の低抵抗化書込みを実施する。この動作は図18Aと同一より、詳細説明は省略する。
低抵抗化書込みを実施すると、高抵抗状態(HR)にあった抵抗状態が低抵抗状態に遷移するが、ハーフLRの状態になっていないかを判断するために、tr期間で次にセンスアンプ204によるベリファイ読出しを実施する。ベリファイ読出しでは、センスアンプ204内の基準回路252の設定をC1=VDD、C2=0V、C3=0Vにする。これにより判定時に判定電流ILRdetが選択ビット線に対して供給される様になる。まず、選択ビット線BL0に抵抗変化が行われない高抵抗化閾値電圧Vtl以下の電圧Vrをセンスアンプ204からプリチャージ印加する。この時、センスアンプからのビット線電流はビット線を高速充電する目的より、高い電流能力で供給される。次に選択ワード線WL0をトランジスタN11がONするのに十分な電圧VDDを印加し、同時にセンスアンプからの電流能力をメモリセル状態の判定電流ILRdetに設定する。その後、選択メモリセルの抵抗状態により、ハーフLRの状態の場合は、ビット線電圧は降下せず、低抵抗状態の場合は、ビット線電圧は降下する。その電圧の差をセンスアンプ204で検知し、その結果を論理信号としてデータ出力回路205へ出力する。センスアンプの検知結果が低抵抗状態となればデータ出力端子Doutが「0」を出力するので、外部装置は低抵抗化書込みをそこで終了し、一方、ハーフLRの状態の場合はデータ出力端子Doutが「1」を出力するので、外部装置は次にtp1以降の処理415の低抵抗安定化書込みシーケンスを実施する。なお、低抵抗安定化書込みシーケンス動作の詳細説明は図18Aに示されるものと同一により省略する。低抵抗安定化書込み終了後のメモリセルの状態は高抵抗(HR)状態となっているので、再度処理410の低抵抗化書込みを実施し、低抵抗状態へ遷移させる。
この様にして、ハーフLRの状態が解消され、低抵抗状態へ修復される。
以上のように、本実施の形態では、フォーミング後の抵抗変化素子については、選択メモリセルに関係するビット線に印加する正電圧パルスの電圧を順次上昇させながら連続的に印加することで高速に低抵抗の安定化書き込みが可能となり、また、このような初期化を終えて読み書きする実動作においては、低抵抗化書き込みの後でベリファイすることで、ハーフLR状態が出現したときにだけ、低抵抗の安定化書き込みをしている。これにより、製造直後の初期状態にある抵抗変化素子であっても、その後の実動作における抵抗変化素子であって、ハーフLR状態を回避する処理が確実に実施される。
(実施の形態3)
次に、ベリファイを用いないで正電圧パルスで低抵抗安定化書き込みをする本発明の実施の形態3における抵抗変化素子の書き込み方法及び不揮発性記憶装置について説明する。
図7(b)、図7(c)に示されるデータは、製造直後の低抵抗安定化書込みを実施しても、その後の低抵抗化書込みにおいても頻繁に特性タイプ2のハーフLRの状態になる場合は、前記実施の形態1に記載の修正方法では解消できないし、実施の形態2に記載の修正方法でもほぼ毎回修正工程が発生する場合があることを示唆している。
我々発明者らはこの様な頻繁的な特性タイプ2の書込み特性を有するメモリセルのハーフLRの状態を低抵抗状態に修正する方法を検討した。
図7のパルスV−I特性グラフに注目すると、特性タイプ2である図7(c)は低抵抗化閾値電圧Vth以下の負電圧パルスを印加すると、セル電流が37μA程度のハーフLRの状態で抵抗変化が止まっているが、その後、パルス電圧を正側に上昇させて行くと高抵抗化閾値電圧Vtl付近で低抵抗状態に変化している。パルス電圧がVtl付近での最大セル電流は60μAで、低抵抗状態と同等の電流値である。
この現象から、ハーフLRの状態を低抵抗状態に修正する方法として、パルス電圧をVtl付近にセット(固定)して低抵抗安定化書込みを実施する、つまり、電圧を徐々に上昇させながら電圧印加を繰り返すのではなく、Vtl付近の電圧を1回印加するだけで低抵抗安定化書き込みをする新たな方法を考案した。
また、書き込みは高速であることが要求されるが、前述のベリファイ方式は低抵抗化書込みの全てのビットに対し、一旦読み出し動作を実施するので書込み速度の低下を招く。そこで、センスアンプの判定ステップを省略することにした。このような書込みの高速化も図る具体的な方法としては、負電圧パルスの低抵抗化書込みに引き続き、メモリセルの抵抗状態が、特性タイプ2の様なハーフLRの状態になった場合を想定して、高抵抗化閾値電圧Vtl以下の正電圧パルスを1回だけ印加する方法である。つまり、抵抗変化素子に負電圧パルスを印加し、印加後の抵抗状態を判断することなく、Vtl以下で、かつ、Vtlに近い電圧による低抵抗安定化書き込みを1回だけ実施する。これによりハーフLRの状態のメモリセルを高速に低抵抗状態に変化させることができる。
一方、図3(d)(特性タイプ1)で分かる様に、負電圧パルスによって正常な低抵抗状態になっている抵抗変化素子に対して、Vth以下の負電圧パルスを印加すると、セル電流が70μA程度の低抵抗状態になり、その後、パルス電圧を正側に上昇させてもVtl以下までその状態は変らない。このことから、低抵抗化の書込みパルスを印加後、メモリセルの抵抗状態が特性タイプ1の様な低抵抗状態になった場合でも、次に高抵抗化閾値電圧Vtl以下の正電圧パルスを印加しても何ら抵抗状態には影響がないので、低抵抗化の書込みパルスを印加後、抵抗状態を確認すること無く、低抵抗安定化書込みを実施しても何ら問題ない。
このことから、特性タイプ2を有する不揮発性記憶装置の場合、その書換えシーケンスの1つは、図19の状態遷移図に示す方法が効果的である。その方法は、低抵抗状態又は高抵抗状態にあるメモリセル105に、(i)低抵抗状態に変化させる為の低抵抗(LR)化書込みの負パルスを印加する処理406(低抵抗化書き込みステップ;つまり、負の第2の電圧印加)と、更に、(ii)(前記(i)の処理の結果、ハーフLR状態402になった場合を想定して、正常な低抵抗状態403に変化させる為に)低抵抗(LR)安定化書込みの正パルス(Vtl以下)を印加する処理407(低抵抗安定化書き込みステップ;つまり、正の第3の電圧印加)を実施する。つまり、低抵抗状態へ変化させる場合は(i)の処理の次に(ii)の処理を必ず実施する。
この様に、(i)→(ii)の手段を実施することで、抵抗変化素子が特性タイプ1であるか特性タイプ2であるかに拘わらず、確実に抵抗変化素子を正常な低抵抗状態にすることができる。
なお、(i)の低抵抗(LR)化書込みの負パルス印加406により、高抵抗状態401及び401aから特性タイプ1の正常な低抵抗状態403に変化した場合であっても、正常な低抵抗状態403にある抵抗変化素子に対して(ii)の低抵抗(LR)安定化書込みの正パルスを印加しても正常な低抵抗状態は変らないので、(ii)を実施することに何ら問題はない。
従って、特性タイプを気にすること無く、低抵抗変化の手段(i)、(ii)を実施することが出来る。
なお、低抵抗状態から高抵抗状態に設定する時は、HR化書込みとしてVtl以上の正電圧パルス印加(高抵抗化書き込みステップ;つまり、正の第1の電圧印加)を実施する。
(実施の形態4)
次に、抵抗変化素子を確実に高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させる本発明の実施の形態4における抵抗変化素子の書き込み方法及び不揮発性記憶装置について説明する。
まず、抵抗変化素子を確実に低抵抗状態に遷移させる手法の一つとして、ベリファイを用いる手法を説明する。
図7(c)(特性タイプ2)に示されるように、高抵抗化閾値電圧Vtl以下のハーフLRから低抵抗に変化するセル電流の変化量は、Vtl付近において0.5Vのパルス電圧Vpの変化でセル電流Irが36μAから60μAへと24μAも急峻に増加し、しかも最大電流を越えたVtlより大きい電圧を印加すると、抵抗状態は高抵抗状態(セル電流の少ない状態)に変化してしまう。一旦、高抵抗状態に変化してしまうと、低抵抗化閾値電圧Vth以下の負電圧パルスを印加しなければ低抵抗状態に変化することが出来ないので、再度、低抵抗状態に変化させる為には、負電圧パルス印加による低抵抗(LR)化書込みから実施する必要がある。この様に、意図せず高抵抗状態になってしまったものを、再度低抵抗状態に書き直すことは、書込み時間のロスといったデメリットが生ずる。
従って、低抵抗化の時に、高抵抗化することを防ぎ、確実に低抵抗状態に変化させる為に、ベリファイ(読出しによる抵抗状態の確認)判断の導入を考案した。
以下のベリファイ付加による低抵抗化書込みの方法を説明する。
図20にメモリセル105に対するベリファイ導入時の状態遷移図を示す。
図20において、高抵抗状態又は低抵抗状態401aにあるメモリセル105に、低抵抗状態に変化させる為の低抵抗(LR)化書込みの負パルスを印加する処理406(低抵抗化書き込みステップ;つまり、負の第2の電圧印加)を実施し、正常に低抵抗状態の書換えが行われる場合は、高抵抗状態又は低抵抗状態401aからLR化書込み負パルス印加406により低抵抗状態403に遷移(矢印(iii))する。一方、高抵抗状態の401aに対しLR化書込み負パルス印加406を実施した後の抵抗状態が遷移(i)方向のハーフLR状態402となった場合、それを解消する為にベリファイ判定も合わせた低抵抗安定化書込み409(低抵抗安定化書き込みステップ;つまり、正の第3の電圧印加)を実施し、低抵抗状態403が達成されたところで低抵抗安定化書込みを終了する。
また、低抵抗状態から高抵抗状態に設定する時は、HR化書込みとしてVtl以上の正電圧パルス印加(高抵抗化書き込みステップ;つまり、正の第1の電圧印加)を実施する。
図21にメモリセル105に対するベリファイ導入時の低抵抗化書込みフローチャートを示す。本フローチャートは、図20の状態遷移図において、高抵抗状態から低抵抗状態に遷移する為の(i)、(ii)、(iii)に関連する手段の詳細を示すものである。
図21において、選択メモリセルに対し、
(0)選択するメモリセルを先頭アドレスに設定する。
(1)処理410にて、低抵抗状態に変化させる為に低抵抗化閾値電圧Vth以下の負電圧パルスを印加する低抵抗化書込みを実施する。
(2)次に判断処理411で低抵抗状態がセル電流として規定電流ILRdet以上であるか否かをセンスアンプ204で判定する。そのために、センスアンプ204において、規定電流をILRdetに設定するために、制御回路210は、基準回路252内のゲートに入力される各信号をC1=VDD、C2=0V、C3=0Vに設定する。もし選択セルの電流が規定電流ILRdet以上であれば、出力SAOは0Vを出力するので、図10に示されるデータ出力端子Doutには「0」が出力され(処理411で「真」)、選択セルの電流が規定電流ILRdet未満であれば、出力SAOはVDDを出力するので、データ出力端子Doutには「1」が出力される(処理411で「偽」)。
もしセル電流がILRdet以上であれば、センスアンプ204からの出力に従ってデータ出力端子Doutに「0」が出力され(処理411で「真」)、外部装置によって正常な低抵抗状態であると認識され、処理411の「真」の方向へ進めて選択メモリセルのLR書込みは終了し、最終アドレスかを確認し(処理424)、最終アドレスではない場合は(処理424で「偽」)、アドレスをインクリメントして(処理425)、処理410から実施する。
一方、もしセル電流がILRdet未満であれば、センスアンプ204からの出力に従ってデータ出力端子Doutに「1」が出力され、外部装置によって異常なハーフLRの状態であると認識され、処理411で「偽」の方向へ進み、以降の低抵抗安定化書込みフロー(処理421〜414)を実行する。
(3)処理421にて、低抵抗安定化書込みを実施すべく高抵抗化閾値電圧Vtl以下の正電圧Vp=0.7Vをパルス電圧として設定する。
(4)処理415にて低抵抗安定化書込みの為の正電圧パルスを印加する。この時の正のパルス電圧は高抵抗化閾値電圧Vtlよりも十分低い値(例えば図7においては0.7V)からスタートする。
(5)次に判断処理413にて、再度低抵抗状態に変化したかを判定する為、センスアンプ204でベリファイ読出しを行い、セル電流が判定レベル以上であるかをベリファイ読出しの論理値結果にて判断する。センスアンプ204の設定は判断処理411と同じである。
もし、セル電流が判定電流ILRdet以上の場合は(処理413で「真」、選択メモリセルの低抵抗化書込みは終了し、判断処理424へ進める。
(6)もし、セル電流が判定電流ILRdet未満の場合は(処理413で「偽」)、処理414にて、正のパルス電圧Vpを0.1V高く設定し、再度、上記(4)の処理415へ進める。
処理415の低抵抗安定化書込みが終了したら、上記(5)と同様に、判断処理413のベリファイ読出し及び抵抗状態判定を実施する。
以上の様に、判断処理413のベリファイ読み出し判定でセル電流が判定電流ILRdet以上となるまで、処理414のパルス電圧上昇設定と処理415の低抵抗安定化書込みを繰り返して実施する。
この様に、ベリファイ読出し判定413を付加した低抵抗安定化書込み方法により、ハーフLRの状態は、正常な低抵抗状態に限りなく近づけることが出来る。
次に図22において図21のフローチャートを不揮発性記憶装置200で実施した場合のメモリセルアクセスシーケンス図(上段)とセル電流による選択メモリセルの抵抗状態イメージ図(下段)を示す。本シーケンス図における選択メモリセルは、図10に示されるM11としている。
図22において、図21のフローチャートに示される処理を実施する前は、メモリセルM11は非選択の状態なので、ワード線WL0とビット線BL0とソース線SL0の初期の電圧状態は全て0Vである。
まず、図22に示されるte期間で処理410の低抵抗化書込み(負電圧パルス印加)を実施する。タイミングチャートの動作は図18Aと同一により、詳細説明は省略する。
次に、抵抗状態がハーフLRの状態になっていないかを判断するために、tr0期間でベリファイ読出しを実施する。ベリファイ読出し動作は図18Bと同一により、詳細説明は省略する。ベリファイ読出しにおけるセンスアンプの検知結果が正常な低抵抗状態となればデータ出力端子Doutは「0」を出力するので、外部装置は低抵抗化書込みをそこで終了し、ハーフLRの状態の場合はデータ出力端子Doutが「1」を出力するので、外部装置は次にtp1以降の処理415の低抵抗安定化書込みを次に実施する。
次にtp1期間で処理415の低抵抗安定化書込みを実施する場合、前準備として、書込み回路206から出力する第1回目のパルス電圧V31(=V31G−Vt)を書込み回路206から出力する為に、低抵抗安定化書込み用電源214の出力を処理421でV31Gに設定する。この時、低抵抗安定化書込み用電源214の電圧選択スイッチ231は印加電圧コントローラ229の指示でスイッチ231a〜231nの内の任意の1つのスイッチ(例えば231fがONで他がOFF)のみONし、固定抵抗232を直列接続した中間ノードの電位V31GをV3Gに出力する。例えば231fがONの場合はノードnLfの電位が出力される。
その後、tp1期間の処理415の低抵抗安定化書込みにおいて、ワード線WL0をトランジスタN11がONするのに十分な電圧VDDを印加し、次に制御回路210からのパルス信号PLSを書込み回路206が受けると、パルス信号のパルス時間に従って選択ビット線BL0の電圧を0V→V31→0Vと変化させ、選択メモリセルM11の抵抗状態がより低い低抵抗(LR)状態へと変化する。そして低抵抗安定化書込みを終了させる為、ワード線WL0を0Vに戻しトランジスタN11をOFFさせる。
次に、tr1期間で抵抗状態が正常な低抵抗状態に到達していないかを判断するために、再度ベリファイ読出しを実施する。ベリファイ読出しにおけるセンスアンプの検知結果が正常な低抵抗状態となればデータ出力端子Doutは「0」を出力するので、外部装置は低抵抗化書込みをそこで終了し、ハーフLRの状態の場合はデータ出力端子Doutが「1」を出力するので、外部装置は次にtp2期間で処理415の低抵抗安定化書込みを実施する。
次にtp2期間で処理415の低抵抗安定化書込みを実施する場合、前準備として、書込み回路206から出力する電圧を第2回目のパルス電圧V32(=V32G−Vt)を書込み回路206から出力する為に、低抵抗安定化書込み用電源214の出力を処理421でV32Gに設定した後、処理415の低抵抗安定化書込みを実施する。
次に、tr2期間で抵抗状態が正常な低抵抗状態に到達していないかを判断するために、再度ベリファイ読出しを実施する。ベリファイ読出しにおけるセンスアンプの検知結果が正常な低抵抗状態となればデータ出力端子Doutは「0」を出力するので、外部装置は低抵抗安定化書込みをそこで終了し、ハーフLRの状態の場合はデータ出力端子Doutが「1」を出力するので、外部装置は次にtp3期間で処理415の低抵抗安定化書込みを実施する。
この様に、低抵抗状態が判定電流ILRdet以上の状態であるとセンスアンプで判断されるまで、順次正のパルス電圧を上昇させた低抵抗安定化書込みと、センスアンプによるベリファイ読出し判定を繰り返す。
次に、抵抗変化素子を確実に低抵抗状態に遷移させる手法の一つとして、低抵抗安定化書き込みによって抵抗変化素子が高抵抗化してしまった場合に再度の低抵抗化を繰り返す手法を説明する。
図7(b)、図7(c)の第2回目と第3回目の測定結果が示す様に、頻繁に特性タイプ2のパルスV−I特性となる場合があるが、その特性は毎回同一軌道をたどるわけでなく、セル電流は多少なりとも変化する。例えば図7においてVtl付近の最大のセル電流に注目すると、図7(b)は70μA、図7(c)は60μAと、第2回目の図7(b)方が多い。
その様な特性おいて、低抵抗化ベリファイ読出し時のセル電流判定レベルが例えば62μAすなわち図7(c)のVtl付近の低抵抗状態の最大電流以上に設定されていた場合に図21のフローチャートを実行すると、処理413〜415のループを繰り返すとその途中で高抵抗状態に変化してしまい、処理413〜415のループを抜けられなくなる。それを回避する為、高抵抗状態になったか判断するための第2の判定レベルを設けることが効果的であると考えた。
図23に高抵抗状態を判断する第2の判定レベルを追加した低抵抗化書換えフローチャートの一例を示す。本フローチャートは、図21の処理415と判断処理413の間に判断処理417を挿入したものに相当する。判断処理417では、選択メモリセルがセル電流判定レベルIHRdet以下の高抵抗状態に変化したか(つまり、セル電流Ir<セル電流判定レベルIHRdetか)をセンスアンプ204で判断し、もし高抵抗状態(出力端子Dout=「1」)になっていなければ(処理417で「偽」)、低抵抗化状態になったかをセンスアンプで判断する判断処理413へ進め、一方、高抵抗状態になっていれば(処理417で「真」)、処理410の負パルス印加による低抵抗書込みへ戻る。他の処理ブロック及びフローは図21と同一なので説明は省略する。
本フローチャートを用いて図7のメモリセル特性の場合を一例にその動作を説明する。ここでは、低抵抗状態になったことを判断する第1のセル電流判定レベルILRdef=62μAとし、高抵抗状態になったことを判断する第2のセル電流判定レベルIHRdef=20μAとし、また、図7(c)に示される特性を第n回目、図7(b)に示される特性を第n+1回目の低抵抗化書換えとする。
図23において、選択メモリセルに対し、
(0)選択するメモリセルを先頭アドレスに設定する。
(1)次に、処理410により低抵抗状態に変化する。
(2)次に判断処理411で低抵抗状態がセル電流として規定電流ILRdet以上であるか否かをセンスアンプ204で判定する。そのために、センスアンプ204において、規定電流をILRdetに設定するため、制御回路210は、基準回路252内のゲートに入力される各信号をC1=VDD、C2=0V、C3=0Vに設定する。
もし選択セルの電流が規定電流ILRdet以上であれば、出力SAOは0Vを出力するので、図10に示されるデータ出力端子Doutには「0」が出力され(処理411で「真」)、選択セルの電流が規定電流ILRdet未満であれば、出力SAOはVDDを出力するので、データ出力端子Doutには「1」が出力される(処理411で「偽」)。
以上のセンスアンプでの設定で低抵抗状態を判断する。メモリセルは図7(c)に示される特性であるハーフLRの状態であるので、セル電流は37μA程度で、第1のセル電流判定レベルILRdefより低いことから、センスアンプ判定結果としてデータ出力端子Doutには「1」が出力され、外部装置によって処理421へ進められる。
(3)処理421では正パルス電圧Vpを初期値の0.7Vに設定し、引き続いて処理415の低抵抗安定化書込みを実施し、
(4)判断処理417にて選択メモリセルが第2のセル電流判定レベルIHRdet以下の高抵抗状態に変化したかを判断する。そのために、センスアンプ204において、規定電流をIHRdetに設定するために、制御回路210は、基準回路252内のゲートに入力される各信号をC1=0V、C2=0V、C3=VDDに設定する。もし選択セルの電流が規定電流IHRdet以上であれば、出力SAOは0Vを出力するので、図10に示されるデータ出力端子Doutには「0」が出力され(処理417で「偽」)、一方、選択セルの電流が規定電流IHRdet未満であれば、出力SAOはVDDを出力するので、データ出力端子Doutには「1」が出力される(処理417で「真」)。
もし高抵抗状態になっていない、つまり、選択セルの電流が規定電流IHRdet以上であれば、出力SAOは0Vを出力するので、データ出力端子Doutには「0」が出力され(処理417で「偽」)、外部装置によって判断処理413へ進む。判断処理413で第1のセル電流判定レベルILRdetより高いセル電流(低抵抗状態)と判断されるか(処理413で「真」)、または判断処理417で第2のセル電流判定レベルIHRdetより低いセル電流(高抵抗状態)と判断される(処理417で「真」)まで、処理415〜処理414のループを繰り返す。その間、低抵抗安定化書込みの正のパルス電圧は順次上昇しつつ処理415の低抵抗安定化書込みが実施される。図7(c)に示される特性における最大の低抵抗状態のセル電流は60μAで、第1のセル電流判定レベルILRdet=62μAより低いので、判断処理413のベリファイ判定条件を満足しないので「真」の方向とはならず、Vpはインクリメントされ次の処理415〜処理414のループを繰り返す。そうすると正のパルス電圧(Vp)はじきにVtl以上の1.6Vとなり、メモリセルは高抵抗状態に変化し、判断処理417のベリファイ判定条件を満足して「真」の方向を指示される。この場合、次に再び処理410で低抵抗状態に書き戻され、図7(b)に示されるハーフLRの状態(54μA)になる。
(5)次に判断処理411にて低抵抗状態を判断するが、メモリセルは特性(b)のハーフLRの状態であるので(処理411で「偽」)、セル電流は54μA程度と第1のセル電流判定レベルILRdetより低いことから、処理421へ進む。
(6)処理421では正パルス電圧Vpを初期値の0.7Vに設定し、処理415の低抵抗安定化書込みを実施し、判断処理417にて選択メモリセルが第2のセル電流判定レベルIHRdet以下の高抵抗状態に変化したかを判断し、もし高抵抗状態になっていないならば(処理417で「偽」)、判断処理413へ進む。判断処理413で第1のセル電流判定レベルILRdetより高いセル電流(低抵抗状態)と判断されるか(処理413で「真」)、または判断処理417で第2のセル電流判定レベルIHRdetより低いセル電流(高抵抗状態)と判断される(処理417で「真」)まで、判断処理415〜処理414のループを繰り返す。その間、低抵抗安定化書込みの正のパルス電圧は順次上昇しつつ処理415の低抵抗安定化書込みが実施される。図7(b)に示される特性における最大の低抵抗状態のセル電流は70μAであり、第1のセル電流判定レベルILRdet=62μAより高いので、パルス電圧上昇を伴って低抵抗安定化書込みを実施し続けると、第1のセル電流判定レベルILRdet以上となり、判断処理413のベリファイ判定条件を満足して「真」の方向に進み、低抵抗化書込みは完了となり、判断処理424へ進める。
(7)判断処理424では、選択メモリセルが最終アドレスかを判断し、最終アドレスではない場合は、「偽」の方向へ進め、処理425にて次のアドレスへインクリメントして選択メモリセルを1つ進め、上記(1)〜(6)の処理を実施する。
このように、低抵抗安定化書込みを実施する中で、メモリセルの変化ばらつき等により、高抵抗状態になった場合、再度低抵抗化書込みのフローを実施させることで、確実に低抵抗状態に設定することができる。
なお、図10の不揮発性記憶装置において、前記図21あるいは図23のフローチャートを実行する場合、各モードステップの判断と実行命令は、一般的には、不揮発性記憶装置200外の外部装置(図示せず)によって行われる。つまり、書込み動作の場合は、コントロール信号とアドレス信号が外部装置から指示されると、それを受けて不揮発性記憶装置200が書込み用電源211により書込み電圧を設定し、書込み回路206や行ドライバ207が図15(a)、図15(b)、図15(c)の書込み動作を実施する。また、ベリファイ読出しは、外部装置からのコントロール信号とアドレス信号によって選択メモリセルの選択と、センスアンプの電流判定レベル設定を含めた読み出し動作が実行され、セル電流が判定レベル以上か以下かの読出しデータが端子Doutに出力される。そして、端子Doutに出力されたデータを外部装置が受け取り、外部装置は分岐判断(例えばフローチャートの分岐(判断処理413)では端子Doutに出力されたデータが「0」なら真の方向、「1」なら偽の方向)から次の動作決定及び実行命令まで実施する。
しかしながら、本発明に係る不揮発性記憶装置は、そのような外部装置からの制御によって書き込みの全過程を行う装置に限られず、そのような外部装置の制御機能を内蔵した不揮発性記憶装置として実現してもよい。具体的には、図24に示す別の不揮発性記憶装置260の様に、書込みデータを格納したデータ入力回路215の出力とセンスアンプの読出しデータを格納したデータ出力回路205の出力を、メモリコントローラ262を介して制御回路261へ入力し、前記外部装置が行っていた動作判定や実行命令等をメモリコントローラ262が代わって実行し、メモリコントローラ262の下で制御回路261が制御を行うことで、これまでの全ての図面におけるフローチャートに示す書込みの開始から完了まで(つまり、低抵抗安定化書き込み、ベリファイ読み出し、判断を含む全ての処理)を一貫して不揮発性記憶装置260で実行することも可能である。この場合、書込みの開始から完了までを不揮発性記憶装置内で実行されるので、外部装置を介する場合に比べ、書込み完了時間が短縮されるという効果がある。
(実施の形態5)
次に、低抵抗安定化書込み電圧を簡易に設定できる本発明の実施の形態5における抵抗変化素子の書き込み方法及び不揮発性記憶装置について説明する。
前記実施の形態4における、ベリファイ読み出し付加による低抵抗安定化書込みは、ハーフLR状態を正常な低抵抗状態にするための正パルス(Vp)の最適な高抵抗化閾値電圧Vtlが不明な為、正パルス(Vp)のスイープを、高抵抗化閾値電圧Vtlよりも十分低い値からスタートさせている。その為、図21あるいは図23のフローチャートにおいて、処理を繰り返す回数が多くなり、低抵抗状態を設定する時間が長くなるといった課題が生じ、また、Vtl付近の抵抗変化が急峻な為(Vtl付近のピーク電流の電圧幅は0.4V程度)、前記実施の形態4に記載の様なベリファイを用いた方法では、制御が難しいといった課題が生じる。
我々発明者らは、本課題を解決すべく、低抵抗安定化書込み時の正パルスの最適な電圧値Vtlを事前に知る方法について検討した。
上記課題を解決する為に、図1に示す様な2端子で構成される単体の抵抗変化素子の特徴的な特性に注目した。
図25(a)、図25(b)は単体の抵抗変化素子に対するパルスV−I特性グラフを示す。図25(a)は、特性タイプ2の抵抗変化素子特性であり、図25(b)は、特性タイプ1の抵抗変化素子特性である。低抵抗状態から高抵抗状態へ変化する閾値電圧Vtrlは、図25(a)、図25(b)何れの特性も2.0(V)程度であり、これより大きい電圧のパルスを印加すると高抵抗状態に変化している。図25(a)の特性タイプ2においては、電圧Vtrl時に最小の低抵抗状態となっている。
我々発明者らは、数々のサンプルの本特性グラフを取得する中で、前記低抵抗状態から高抵抗状態へ変化する高抵抗化閾値電圧Vtrlの大きさが、低抵抗化のための負パルス電圧(−Vprl)の大きさと概ね同じであることに気付いた。つまり、式1の関係にある。
|Vtrl|=|−Vprl| ・・・・・式1
従って、Vtrlの電圧の大きさは、その前に低抵抗化させた時に印加した負パルス電圧の大きさから決定することができ、抵抗変化素子単体の場合は、Vtrl=|−Vprl|となる。
図26は単体の抵抗変化素子に対し、下部電極を基準にパルス電圧Vpを印加したときの、抵抗変化書込み時のパルス電圧Vpとパルス電流Iとの関係を表すV−I特性グラフを示す。最初、高抵抗(HR)状態(O点)にある抵抗変化素子に上部電極を基準に下部電極に電圧|Vp|の大きさのパルスを印加(特性グラフは下部電極を基準として示されるので印加電圧は−Vp)する。印加電圧の大きさを図中の(i)に示すように負側に大きくすると、ある電圧(A点)の大きさを越えると低抵抗(LR)化の抵抗変化が起こり、図中の(ii)の特性を示す。このときパルス電圧の大きさ|−Vprl|(特性グラフでは−Vprl)を最大印加電圧として、低抵抗化をB点で停止させる。次に、パルス電圧の大きさを小さくして行くと、低抵抗状態は変化しないので、オーミックな特性(図中の(iii))を示しO点に至る。更に、下部電極を基準に上部電極に電圧|Vp|の大きさのパルスを印加(特性グラフは下部電極を基準として示されるので印加電圧は+Vp)する。印加電圧の大きさを図中の(iv)に示すように正側に大きくして行くと、Vtrl(C点)を越えた電圧から高抵抗化(HR)の抵抗変化が起こってD点に至り、図中の(v)の特性を示す。その後パルス電圧の大きさをA点まで低下させても高抵抗状態は変わらず、図中の(vi)に示す特性となる。
この様に、パルス印加電圧を変化させながら書き換え時のV−I特性を取得すると、その抵抗変化によって、(i)〜(vi)に示すヒステリシス特性を示す。
この時、低抵抗化の最大電圧|−Vprl|を印加した時の抵抗変化素子に流れる電流は−Iprlとし、低抵抗状態から高抵抗状態へ抵抗変化が開始される高抵抗化開始電圧(高抵抗化閾値電圧)Vtrlを印加した時の抵抗変化素子に流れる電流はItrlとする。
本抵抗変化素子に関して、低抵抗変化時の最小電圧の大きさ|−Vprl|と高抵抗化開始電圧の大きさ|Vtrl|がほぼ同じであるという特徴は先に述べた通りで、更に、低抵抗変化時の最大電圧|−Vprl|を印加した時の電流の大きさ|−Iprl|と高抵抗化開始電圧Vtrlを印加した時の電流の大きさ|Itrl|は同じであるという特徴も備えていることに気付いた。つまり式2の関係にある。
|Itrl|=|−Iprl| ・・・・・式2
つまり、低抵抗状態から高抵抗状態への抵抗変化が開始される高抵抗化開始電圧の大きさ及びその時の電流の大きさは、低抵抗化を行った時に印加したパルス電圧の大きさ及びその時の電流の大きさと同じになる、といった特徴を有する。ここで、上述したように、高抵抗化開始電圧Vtrlは、負の電圧を印加してハーフLR状態となった抵抗変化素子を低抵抗状態に遷移させるLR安定化書き込み(低抵抗安定化書き込み)のために印加する正の電圧に相当する。よって、低抵抗化(ハーフLR化を含む)時に抵抗変化素子に流れた電流と同じ値で、かつ、逆方向の電流が流れるような正の電圧を抵抗変化素子に印加することで、ハーフLR状態から正常な低抵抗状態に確実に遷移させることができる。
図2の抵抗変化素子10aを用いた1T1R型のメモリセル105においても、抵抗変化素子10aは関係式1及び関係式2の特徴を有するので、図3においてメモリセル105における低抵抗安定化書込み時の正パルスの最適な電圧値Vtl(高抵抗状化閾値電圧でもある)は、抵抗変化素子10aとトランジスタ104との書き込み時の動作点解析から求めることができる。
図27(a)、図27(b)に抵抗変化素子10aとトランジスタ104との書き込み時の動作点解析グラフを示す。横軸は図2に示すメモリセル105の端子U、S間にかかる電圧(端子Uを基準として端子Sに印加される電圧)、縦軸は端子U、S間に流れる電流(端子Sから端子Uに流れる電流)を表す。図27(a)は、図28(a)に示す様に、メモリセル105のゲート端子Gに電圧Vg、U端子をグランドGND、S端子に電圧Veを印加した場合の動作点解析特性図である。つまり、図27(a)は、抵抗変化素子に負の電圧を印加して低抵抗化する際の動作点解析特性図である。なお、図28(a)は電圧Veが上側になる様に、図28(b)を上下反転させた構成図となっている。図27(a)において、実線は抵抗変化素子10aの抵抗変化時の電圧−電流特性であり、抵抗変化素子は、抵抗変化時の抵抗変化素子10aの2端子間電圧が抵抗変化閾値電圧を超える電圧が印加されると終始VRが一定となる様に抵抗値が変化する特性を有している。点線はトランジスタ104の電圧−電流特性であり、動作点解析を見やすくする為にトランジスタのグラフ線(点線)を電圧方向に反転させ、更に基点をVeに合わせている。このとき抵抗変化素子10aの特性とトランジスタ104の特性との交点がメモリセル105のU−S端子間に流れるセル電流Icellである。
図27(b)は、図28(a)とは電流の向きが逆の図28(b)(構成図を図27(a)に対し上下反転)に示すバイアス印加方向で、メモリセル105のゲート端子Gに電圧Vg、S端子をグランドGND、U端子に正電圧VLRMAX(上述した高抵抗化閾値電圧Vtl、つまり、ハーフLR状態の抵抗変化素子の抵抗が最も低くなる電圧)を印加した場合の動作点解析特性図である。つまり、図27(b)は、抵抗変化素子に正の電圧を印加して低抵抗の安定化書き込み(LR追加書き込み)をする際の動作点解析特性図である。実線は抵抗変化素子10aの電圧−電流特性で、その傾きは前記関係式1及び式2の理由により図27(a)の抵抗変化素子と同一で、その特性線を電圧方向に反転させ、基点をVLRMAXに合わせている。点線はトランジスタ104の電圧−電流特性である。このとき抵抗変化素子10aの特性とトランジスタ104の特性との交点がメモリセル105のU−S端子間に流れるセル電流Icellである。
つまり、パルス電圧Veを印加して低抵抗化書き込みを実施する時は、図27(a)の書き換え時の動作点解析図に示す様に、セル電流はIcellが流れる。本パルス電圧Veを印加後の低抵抗状態のメモリセルに対して、先の低抵抗化書き込みとは逆極性のバイアスを印加する場合、図28(b)に示す様に、前記関係式2に従ってその時のセル電流が先の低抵抗化書き込み時と同一(つまり、Icell)となる様にメモリセルにパルス電圧Vpを設定(ここではVLRMAXに設定)した場合、その電圧がメモリセル105の高抵抗化開始電圧Vtlとなる。
この様に、低抵抗化書込み時の印加電圧からメモリセル105における低抵抗安定化書込み時の正パルスの最適な電圧値Vtlを求めることができる。
以上の様な手段により、低抵抗安定化書込み時の正パルスの電圧が求まるので、低抵抗化書込みの電圧フローは図29に示すように単純化することが出来る。つまり、(1)最初に処理410にて負電圧Veのパルス印加による低抵抗化書込みを実施し、(2)次に特性タイプ2のハーフLRの状態に変化した場合を想定して、前記手段(つまり、低抵抗化書き込み時のセル電流と同一の値のセル電流を流す正の電圧を求める手法)によって求めた正電圧Vtlのパルス印加による低抵抗安定化書込み420を実施する。正電圧Vtlは前記手段によって求めた正常な低抵抗状態に変化させる最適な電圧を設定するので、低抵抗安定化書込み420は一回のみの実施にて書込みは完了する。
更に、低抵抗安定化書込み420を実施するか否かの判断を行うベリファイ判断処理411を挿入した低抵抗化書込みのフローチャートを図30に示す。図30のフローチャートは、
(1)最初に処理410にて負電圧Veのパルス印加による低抵抗化書込みを実施し、
(2)次に判断処理411にて、低抵抗状態に変化したかを判定する為のベリファイ読出しをセンスアンプ204にて行い、セル電流が判定レベルILRdet以上であるかをベリファイ読出しの論理値結果を出力する端子Dout出力データにて判断する。セル電流が、判定レベルILRdet以上の場合は、センスアンプの判定結果として「0」のデータが出力端子Doutから出力され(処理411で「真」となり)、外部措置により低抵抗化書込みが終了となるので「真」の方向へ進み、判定レベルILRdet以下の場合は。特性タイプ2となっているのでセンスアンプの判定結果として「1」のデータが出力端子Doutから出力され(処理411で「偽」となり)、外部措置により「偽」の方向へ進め、
(3)前記手段によって求めた正電圧Vtlのパルス印加による低抵抗安定化書込みの処理420を実施する。ここでも正電圧Vtlは前記手段によって求めた正常な低抵抗状態に変化させる最適な電圧を設定するので、低抵抗安定化書込み420は一回のみの実施にて書込みは完了する。
この様に、ベリファイ判断処理を実施することで、特性タイプ1のメモリセルの場合は追加書込み(低抵抗安定化書込み)を省略することが出来るので、全書込み時間を短縮することが可能となる。
なお、図29においては、特性タイプ2のハーフLRの状態に変化した場合を想定して正常な低抵抗状態に変化させる為の最適な正パルス電圧を設定する方法について述べたが、処理410にて負電圧Veのパルス印加による低抵抗化書込みを実施した後の高抵抗化書込み時の正パルス電圧を設定する方法にも適用可能で、その場合は、前記手段により求めた電圧Vtlよりも僅かに高い電圧(例えばVtlよりも0.5V高い、Vtl+0.5Vの電圧)に設定して、正電圧のパルス印加による高抵抗化書込みを実施してもよい。
更に我々発明者らは、前記手段の低抵抗化書込みパルス電圧から、選択されたメモリセルに含まれる抵抗変化素子に対して低抵抗化書き込みのための負の電圧が印加されたときに当該抵抗変化素子に流れる電流と同じ値の電流を逆方向に流すのに必要な正の電圧が当該抵抗変化素子に印加されるように、当該メモリセルに低抵抗安定化書込みパルス電圧を出力する回路を考案した。通常、1T1R型メモリセルに、逆向きに同じ電圧を印加するとメモリセルのトランジスタに発生する自己基板バイアス効果により、メモリセルに流れる電流は異なったものとなり、低抵抗化時と同じ値の電流を逆向きに流す事は困難である。
図31に、低抵抗(LR)化用電源212を電源とするパルス電圧発生回路514、前記パルス電圧発生回路514の出力電圧を入力とする低抵抗安定化書込み用電源214、前記低抵抗安定化書込み用電源214の出力と同じ値の電圧を出力するバッファアンプ512、前記バッファアンプ512の出力を入力電源とするドライバ513より構成される低抵抗安定化書き込み部の一例を示す。パルス電圧発生回路514は低抵抗安定化書込みパルス電圧を発生する。前記低抵抗安定化書き込み部は、LR化用電源212からの電源に基づいて、選択部(行選択回路208、列選択回路203)で選択されたメモリセルに含まれる抵抗変化素子に対して低抵抗化書き込みための負の電圧が印加されたときに当該抵抗変化素子に流れる電流と同じ値の電流を逆方向に流すのに必要な正の電圧が当該抵抗変化素子に印加されるように、当該メモリセルに電圧を印加する回路である。
このパルス電圧発生回路514は、低抵抗状態における抵抗変化素子の抵抗値と同じ抵抗値をもつ抵抗素子(固定抵抗503及び505)とスイッチ素子(Nチャネルトランジスタ502及び506)とが、それぞれ、直列に接続された擬似メモリセル回路507及び508と、LR化用電源212からの電源を入力とし、低抵抗化時に選択メモリセルに印加する電圧と同じ値の電圧を、擬似メモリセル回路507に印加する第1バッファアンプ(差動増幅回路500)と、擬似メモリセル回路507に流れる電流と同じ値の電流を発生し、発生した電流を擬似メモリセル回路508に印加するカレントミラー回路(Pチャネルトランジスタ501及び504)と、擬似メモリセル回路508の両端に生じた電圧を入力とし、電流増幅をすることにより、入力電圧と同じ値の電圧を出力する第2バッファアンプ(差動増幅回路511)と、第2バッファアンプ(差動増幅回路511)から出力された電圧を、複数の分圧比から選択された一つの分圧比で分圧して出力する低抵抗安定化書込み用電源214と、低抵抗安定化書込み用電源214から出力される電圧を入力とし、電流増幅をすることにより、入力電圧と同じ値の電圧を出力する第3バッファアンプ(差動増幅回路512)と、第3バッファアンプ(差動増幅回路512)から出力される電圧をもつパルスを発生する3状態ドライバ513とを有する。
なお、擬似メモリセル回路507及び508では、抵抗素子(固定抵抗503及び505)の一の端子とスイッチ素子(Nチャネルトランジスタ502及び506)の一の端子とが、それぞれ、接続されているとすると、第1バッファアンプ(差動増幅回路500)は、擬似メモリセル回路507を構成する抵抗素子(固定抵抗503)の他の端子を基準にスイッチ素子(Nチャネルトランジスタ502)の他の端子に対して電圧を印加し、カレントミラー回路(Pチャネルトランジスタ501及び504)は、擬似メモリセル回路508を構成する抵抗素子(固定抵抗505)の他の端子からスイッチ素子(Nチャネルトランジスタ506)の他の端子に向けて電流が流れるように、電流を印加する。
図31において、トランジスタ501と504はPチャネルMOSトランジスタ、トランジスタ502と506はメモリセル105内のトランジスタ104と同一ゲート長ゲート幅サイズのNチャネルMOSトランジスタ、抵抗503と505は正常な低抵抗状態の抵抗変化素子10aと同じ抵抗値のポリシリコン又は半導体基板上の拡散層で構成される配線で構成した固定抵抗である。
擬似メモリセル回路507は、Nチャネルトランジスタ502と固定抵抗503とを直列接続した回路であり、メモリセル105の抵抗変化素子10aを固定抵抗503に置き換えた構成を有し、図28(a)のメモリセルが高抵抗状態から低抵抗状態に変化する場合と同じ電流方向となる接続形態として、固定抵抗503側の他端がグランドに接続され、Nチャネルトランジスタ502側の一端に低抵抗化のための電圧が印加され接続構成であり、その抵抗状態は、抵抗変化素子が低抵抗状態に変化した時に相当する。つまり、抵抗変化素子とNチャネルトランジスタとを備えたメモリセルに低抵抗化のために電圧を印加した時、抵抗変化素子が高抵抗状態から低抵抗状態に変化し、低抵抗状態に変化した後のメモリセルに流れる電流値を第1の電流値とするとき、擬似メモリセル回路507には、固定抵抗503の他端側である第1の端子を基準として、Nチャネルトランジスタ502の、固定抵抗503と接続されていない他端の拡散層端子である第2の端子に低抵抗化のための電圧を印加した時、第1の電流値と概ね等しい電流が流れる。
一方、擬似メモリセル回路508は、Nチャネルトランジスタ506の拡散層の一端と、抵抗値が503と等しい固定抵抗505の一端とが接続された直列接続形態であり、Nチャネルトランジスタ506の拡散層の他端(前記第2の端子)がグランドに接続され、メモリセルの抵抗変化素子10aが固定抵抗505に置き換えられた図28(b)と同一接続(擬似メモリセル回路507を上下反転させた逆接続構成)の回路である。
差動増幅回路500は、Pチャネルトランジスタ501の電流量Icellを調整してノードNeを低抵抗(LR)化書込み電圧Veに維持するための差動回路(オペアンプ)で、+端子(非反転入力端子)にLR化用電源212の出力ノードNiが接続され(LR化用電圧Veが入力され)、−端子(反転入力端子)にはノードNeをフィードバック接続されている。
カレントミラー回路を構成するPチャネルトランジスタ504のゲートはPチャネルトランジスタ501のゲートと同様に差動増幅回路500の出力に接続されているので、Pチャネルトランジスタ504のソース−ドレイン間電流はPチャネルトランジスタ501のソース−ドレイン間電流と同一のIcellが流れる。つまり、擬似メモリセル回路507にはノードNeにLR化用電圧Veが印加されてIcellが流れ、擬似メモリセル回路508にも同じIcell電流が流れ、ノードNpに電圧Voが発生する。本構成は図28(a)と同様の擬似メモリセル回路507に電圧Veを印加し、その時に流れる電流Icellと同じ電流量を図28(b)と同様の擬似メモリセル回路508に流したときの電圧がVoとしてノードNpに出力されるので、図27の特性関係を回路化したものであり、出力電圧VoはVLRMAXとなる。つまり、メモリセルに含まれる抵抗変化素子を低抵抗化するために負の電圧が印加されたときに当該抵抗変化素子に流れる電流と同じ値の電流で、かつ、逆方向の電流を当該抵抗変化素子に流すのに必要な正の電圧が得られる。
前記ノードNpに発生した電圧Voをそのまま書込み回路206の出力(出力端子DTの電圧)として使用するには、電流能力が小さい。また、電圧Voは図7のVtl(最大電流となるパルス電圧)となるが、Vtlより僅かに低い電圧からスタートして図21のフローチャートに示される手順を実施する場合も想定して、更に回路を付加している。
具体的には、図21のフローチャートに示される処理を実行する為に、低抵抗安定化書込み用電源214を備え、その入力電源Vppは、差動増幅回路511により電圧Voを電流増幅した同電位の電圧としている。容量237は差動増幅回路511の出力電圧の安定化を高める為の平滑容量である。低抵抗安定化書込み用電源214の出力電圧は電圧選択スイッチ231により、電圧Vo以下の電圧を選択的に出力し、それを差動増幅回路512にて電流増幅し、パルス発生用の3状態ドライバ513に供給する。
従って本構成により、パルス電圧発生回路514により、高抵抗状態に変化する直前の電圧Voを生成することができ、更に、Vo以下の電圧に変換した電圧パルスを供給することが可能となる。つまり、この電圧Voは、ハーフLR状態となった抵抗変化素子を確実に低抵抗化する(低抵抗安定化書き込みをする)ために抵抗変化素子に印加する正の電圧である。なお、低抵抗安定化書込み用電源214の出力V3Gを図11と同様の低抵抗安定化書込み回路236に入力した書込み回路構成としても良い。
また、Pチャネルトランジスタ501のゲート端子と前記Pチャネルトランジスタ504のゲート端子とを接続したカレントミラー構成において、前記Pチャネルトランジスタ504の電流能力を前記Pチャネルトランジスタ501の電流能力より大きくし、ノードNpに出力される電圧VoがLR化用電圧Veより高くなる様に構成しても良い。この場合、ノードNpに出力される電圧Voを基準電圧として、低抵抗状態から高抵抗状態に変化させる高抵抗化書込み時のパルス電圧を発生することも可能となる。
また、前記抵抗素子の一端と前記Nチャネルトランジスタの拡散層の一端とを接続した構成の前記擬似メモリセルは、前記第1の端子を前記抵抗素子の他端と接続し、前記第2の端子を前記Nチャネルトランジスタの拡散層の他端と接続した形態で構成されるとしているが、前記第2の端子を前記抵抗素子の他端と接続し、前記第1の端子を前記Nチャネルトランジスタの拡散層の他端と接続した形態で構成されてもよい。第1バッファアンプ(差動増幅回路500)は、擬似メモリセル回路507を構成する抵抗素子(固定抵抗503)の他の端子を基準にスイッチ素子(Nチャネルトランジスタ502)の他の端子に対して電圧を印加し、カレントミラー回路(Pチャネルトランジスタ501及び504)は、擬似メモリセル回路508を構成する抵抗素子(固定抵抗505)の他の端子からスイッチ素子(Nチャネルトランジスタ506)の他の端子に向けて電流が流れるように、電流を印加する構成としていたが、これとは逆に、第1バッファアンプ(差動増幅回路500)は、擬似メモリセル回路507を構成するスイッチ素子(Nチャネルトランジスタ502)の他の端子を基準に抵抗素子(固定抵抗503)の他の端子に対して電圧を印加し、カレントミラー回路(Pチャネルトランジスタ501及び504)は、擬似メモリセル回路508を構成するスイッチ素子(Nチャネルトランジスタ506)の他の端子から抵抗素子(固定抵抗505)の他の端子に向けて電流が流れるように、電流を印加する構成としてもよい。すなわち、擬似メモリセル回路507では、Nチャネルトランジスタ502の他方の拡散層端子(ソース)を基準電圧(グランド)に接続し、固定抵抗503の他方の端子をノードNeに接続し、擬似メモリセル回路508では、Nチャネルトランジスタ506の他方の拡散層端子(ドレイン)をノードNpに、固定抵抗505の他方の端子を基準電圧(グランド)に接続する構成でもよい。
また、擬似メモリセル回路507及び508内の抵抗素子は固定抵抗素子として説明したが、メモリセルと同様の抵抗変化素子で構成し、その抵抗値を、抵抗変化素子の低抵抗状態における抵抗値に設定しても良い。
本回路により、低抵抗化書込みパルス電圧Veが変わってもそれに対応した低抵抗安定化書込みパルス電圧VLRMAXを自動的に設定することが可能となる。
また、本実施の形態は1T1R型のメモリセルを中心に説明してきたが、メモリセルの抵抗変化は抵抗変化素子によって行われるので、ヒューズ素子等への適用を目的とした抵抗変化素子単体の記憶装置においても同様の特性が考えられ、図16A、図16B、図19、図20又は図23に示す状態遷移図やフローチャートと同様な書換えシーケンスを実施すること可能である。
また、単体の抵抗変化素子のメモリセルに対する低抵抗安定化書込み用のパルス電圧発生回路は図25の抵抗変化素子単体の特性の特徴説明から分かるように、図31の擬似メモリセル回路507と508を単体の抵抗素子として置き換えた形態とすることで同様の効果を発揮する。
更に、抵抗変化素子と整流素子(双方向ダイオード等)を直列接続したメモリセル又は擬似メモリセルにおいても同様の手法や回路が適用できることは言うまでもない。
また、本発明は、本実施の形態における不揮発性記憶装置として実現できるだけでなく、この不揮発性記憶装置におけるデータ書き込みの制御という観点から見ることで、抵抗変化素子に対するデータの書き込み方法として実現することもできる。つまり、本発明は、第1電極及び第2電極を備え、第1及び第2電極間に印加する電圧の極性に応じて高抵抗状態と低抵抗状態とを可逆的に遷移する抵抗変化素子に対するデータの書き込み方法であって、抵抗変化素子とスイッチ素子とが直列に接続された複数のメモリセルから構成されるメモリセルアレイの中から、少なくとも1つのメモリセルを選択する選択ステップと、抵抗変化素子を高抵抗状態にするための高抵抗化用電源からの電源に基づいて、選択ステップで選択されたメモリセルに含まれる抵抗変化素子を高抵抗状態にするのに必要な正の電圧が当該抵抗変化素子の第1電極を基準に第2電極に対して印加されるように、当該メモリセルに電圧を印加する高抵抗化書き込みステップと、抵抗変化素子を低抵抗状態にするための低抵抗化用電源からの電源に基づいて、選択ステップで選択されたメモリセルに含まれる抵抗変化素子を低抵抗状態にするのに必要な負の電圧が当該抵抗変化素子の第1電極を基準に第2電極に対して印加されるように、当該メモリセルに電圧を印加する低抵抗化書き込みステップと、低抵抗化用電源からの電源に基づいて、選択ステップで選択されたメモリセルに含まれる抵抗変化素子に対して低抵抗化書き込みステップによって負の電圧が印加されたときに当該抵抗変化素子に流れる電流と同じ値の電流を当該抵抗変化素子の第2電極から第1電極に流すのに必要な正の電圧が当該抵抗変化素子の第1電極を基準に第2電極に対して印加されるように、当該メモリセルに電圧を印加する低抵抗安定化書き込みステップとを有する。
以上、本発明に係る抵抗変化素子の書き込み方法及び不揮発性記憶装置について、実施の形態1〜5に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本発明の主旨を逸脱しない範囲で、これらの実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、これらの実施の形態における各構成要素を任意に組み合わせて実現される形態も、本発明に含まれる。
以上説明したように、本発明に係る抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置は、抵抗変化型不揮発性記憶装置を構成する抵抗変化素子を用いた1T1R型メモリセル等のメモリセルの低抵抗状態と高抵抗状態の抵抗変化ウィンドウを最大限に設定可能な手法及び回路であり、低抵抗状態の安定化を実現することができるので、例えば、メモリの読出し高速化や安定化、更には歩留り向上を実現するのに有用である。また、ヒューズ素子の代わりとしての状態記憶回路にも有用である。
10a、10b、10c 抵抗変化素子(抵抗変化型不揮発性記憶素子)
11 上部電極
12 酸化層
13 抵抗変化層
14p、14t 下部電極
15 酸化層
104 トランジスタ
105 メモリセル
200 不揮発性記憶装置(抵抗変化型不揮発性記憶装置)
201 メモリ本体部
202 メモリセルアレイ
203 列選択回路
204 センスアンプ
205 データ出力回路
206 書き込み回路
207 行ドライバ
208 行選択回路
209 アドレス入力回路
210 制御回路
211 書込み用電源
212 低抵抗(LR)化用電源
213 高抵抗(HR)化用電源
214 低抵抗(LR)安定化書込み用電源
215 データ入力回路
221 LR化用基準電圧発生器
222、225、500、511、512 差動増幅回路
224 HR化用基準電圧発生器
226、227 3状態ドライバ
229 印加電圧コントローラ
231 電圧選択スイッチ群
232、246、247、248、503、505 固定抵抗
233、513 ドライバ
234、240、241、249、250、251、502、506 Nチャネルトランジスタ
235、242、243、501、504 Pチャネルトランジスタ
236 低抵抗安定化書込み回路
237 平滑容量
245 バッファ
262 メモリコントローラ
300 メモリセル
301 半導体基板
302a、302b N型拡散層領域
303a ゲート絶縁膜
303b ゲート電極
304、306、308、310 ビア
305、307、311 配線層
317 トランジスタ
507、508 擬似メモリセル回路

Claims (28)

  1. 第1電極及び第2電極を備え、前記第1及び第2電極間に印加する電圧の極性に応じて高抵抗状態と低抵抗状態とを可逆的に遷移する抵抗変化型不揮発性記憶素子に対するデータの書き込み方法であって、
    前記抵抗変化型不揮発性記憶素子を高抵抗状態にするために、前記第1電極を基準に前記第2電極に正の第1の電圧を印加する高抵抗化書き込みステップと、
    前記抵抗変化型不揮発性記憶素子を低抵抗状態にするために、前記第1電極を基準に前記第2電極に負の第2の電圧を印加する低抵抗化書き込みステップと、
    前記低抵抗化書き込みステップによって前記負の第2の電圧が印加された後に、前記第1電極を基準に前記第2電極に正の第3の電圧を印加することによって前記抵抗変化型不揮発性記憶素子を低抵抗状態にする低抵抗安定化書き込みステップと
    を含む抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法。
  2. 前記低抵抗化書き込みステップによる負の第2の電圧印加によって、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子の抵抗値は、前記高抵抗状態における抵抗値である高抵抗値と前記低抵抗状態における抵抗値である低抵抗値との間の中間低抵抗値に変化する場合があり、
    前記低抵抗安定化書き込みステップでは、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子の抵抗値を、前記中間低抵抗値から前記低抵抗値に変化させる
    請求項1記載の抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法。
  3. 前記低抵抗安定化書き込みステップでは、段階的に上昇する正の電圧を印加する
    請求項2記載の抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法。
  4. 前記低抵抗安定化書き込みステップでは、段階的に上昇する正の電圧を印加することで、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子の抵抗値を、前記中間低抵抗値から前記低抵抗値を経て前記高抵抗値に変化させる
    請求項3記載の抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法。
  5. 前記低抵抗安定化書き込みステップでは、予め定められた前記正の第3の電圧を1回だけ印加することによって、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子の抵抗値を、前記中間低抵抗値から前記低抵抗値に変化させる
    請求項2記載の抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法。
  6. 前記予め定められた正の第3の電圧は、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子の抵抗値が、低抵抗状態にある前記抵抗変化型不揮発性記憶素子がとり得る低抵抗値のうち最小の低抵抗値となるために印加すべき電圧以下である
    請求項5記載の抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法。
  7. さらに、前記低抵抗化書き込みステップによって負の電圧が印加された後における前記抵抗変化型不揮発性記憶素子の抵抗値が前記低抵抗値であるか否かを判断する確認ステップを含み、
    前記低抵抗安定化書き込みステップは、前記確認ステップで前記抵抗変化型不揮発性記憶素子の抵抗値が前記低抵抗値でないと判断された場合にだけ行われる
    請求項2〜6のいずれか1項に記載の抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法。
  8. さらに、製造直後の前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に対して前記高抵抗化書き込みステップ及び前記低抵抗化書き込みステップのいずれも行われていない場合に、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子の抵抗値を前記高抵抗値以上の高抵抗値からそれよりも低い抵抗値に変化させるために、前記第1電極を基準に前記第2電極に負の電圧を印加するフォーミングステップを含み、
    前記低抵抗安定化書き込みステップは、前記フォーミングステップに続いて行われる
    請求項2〜7のいずれか1項に記載の抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法。
  9. 前記第3の電圧は、前記低抵抗化書き込みステップによって前記負の第2の電圧が印加されたときに前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に流れる電流と同じ値の電流を当該抵抗変化型不揮発性記憶素子の第2電極から第1電極に流すのに必要な電圧である
    請求項1又は2記載の抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法。
  10. 第1電極及び第2電極を備え、前記第1及び第2電極間に印加する電圧の極性に応じて高抵抗状態と低抵抗状態とを可逆的に遷移する抵抗変化型不揮発性記憶素子に対して、製造直後の初期状態から、記憶素子として使用できる状態に変化させる初期化方法であって、
    製造直後の初期状態にある抵抗変化型不揮発性記憶素子に対して、その抵抗値を下げるために、前記第1電極を基準に前記第2電極に負の第4の電圧を印加するフォーミングステップと、
    前記フォーミングステップによって前記負の第4の電圧が印加された後に、前記第1電極を基準に前記第2電極に正の電圧を印加することによって前記抵抗変化型不揮発性記憶素子を低抵抗状態にする低抵抗安定化書き込みステップと
    を含む抵抗変化型不揮発性記憶素子の初期化方法。
  11. 前記フォーミングステップでは、前記負の第4の電圧を印加することによって、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子の抵抗値を、前記高抵抗状態における抵抗値である高抵抗値よりも高い抵抗値から、前記高抵抗値と前記低抵抗状態における抵抗値である低抵抗値との間の中間低抵抗値に変化させ、
    前記低抵抗安定化書き込みステップでは、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子の抵抗値を前記中間低抵抗値から前記低抵抗値に変化させる
    請求項10記載の抵抗変化型不揮発性記憶素子の初期化方法。
  12. 前記抵抗変化型不揮発性記憶素子は、複数個あり、
    前記初期化方法はさらに、前記複数個の抵抗変化型不揮発性記憶素子から一つずつ順に選択していく選択ステップを含み、
    前記フォーミングステップと前記低抵抗安定化書き込みステップとは、前記選択ステップで一つの抵抗変化型不揮発性記憶素子が選択される度に行われる
    請求項10又は11記載の抵抗変化型不揮発性記憶素子の初期化方法。
  13. 抵抗変化型不揮発性記憶素子にデータを記憶させる抵抗変化型不揮発性記憶装置であって、
    第1電極及び第2電極を有し前記第1及び第2電極間に印加する電圧の極性に応じて高抵抗状態と低抵抗状態とを可逆的に遷移する抵抗変化型不揮発性記憶素子とスイッチ素子とが直列に接続された複数のメモリセルから構成されるメモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイの中から、少なくとも1つのメモリセルを選択する選択部と、
    前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に対してデータを書き込むための電源を供給する書き込み用電源と、
    前記書き込み用電源から供給される電源に基づいて、前記選択部で選択されたメモリセルに含まれる前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に対してデータを書き込むための電圧を印加する書き込み回路とを備え、
    前記書き込み用電源は、
    前記抵抗変化型不揮発性記憶素子を高抵抗状態にするための電源を供給する高抵抗化用電源と、
    前記抵抗変化型不揮発性記憶素子を低抵抗状態にするための電源を供給する低抵抗化用電源と、
    前記抵抗変化型不揮発性記憶素子を追加的に安定な低抵抗状態にするための電源を供給する低抵抗安定化書き込み用電源とを有し、
    前記書き込み回路は、
    前記高抵抗化用電源からの電源に基づいて、前記選択部で選択されたメモリセルに含まれる前記抵抗変化型不揮発性記憶素子を高抵抗状態にするのに必要な正の第1の電圧が前記抵抗変化型不揮発性記憶素子の前記第1電極を基準に前記第2電極に印加されるように、当該メモリセルに電圧を印加する高抵抗化書き込み部と、
    前記低抵抗化用電源からの電源に基づいて、前記選択部で選択されたメモリセルに含まれる前記抵抗変化型不揮発性記憶素子を低抵抗状態にするのに必要な負の第2の電圧が前記抵抗変化型不揮発性記憶素子の前記第1電極を基準に前記第2電極に印加されるように、当該メモリセルに電圧を印加する低抵抗化書き込み部と、
    前記低抵抗化書き込み部による前記負の第2の電圧印加の後に、前記低抵抗安定化書き込み用電源からの電源に基づいて、前記選択部で選択されたメモリセルに含まれる前記抵抗変化型不揮発性記憶素子を低抵抗状態にするのに必要な正の第3の電圧が前記抵抗変化型不揮発性記憶素子の前記第1電極を基準に前記第2電極に印加されるように、当該メモリセルに電圧を印加する低抵抗安定化書き込み部とを有する
    抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  14. 前記低抵抗安定化書き込み部は、前記低抵抗化書き込み部による前記負の第2の電圧印加によって前記抵抗変化型不揮発性記憶素子の抵抗値が前記高抵抗状態における抵抗値である高抵抗値と前記低抵抗状態における抵抗値である低抵抗値との間の中間低抵抗値に変化した場合に、前記正の第3の電圧印加によって前記抵抗変化型不揮発性記憶素子の抵抗値を前記中間低抵抗値から前記低抵抗値に変化させる
    請求項13記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  15. 前記低抵抗安定化書き込み用電源は、複数の電圧から選択した1つの電圧を順に選択して供給することで、段階的に上昇する正の電圧を供給する
    請求項14記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  16. 前記低抵抗安定化書き込み部は、前記低抵抗安定化書き込み用電源からの電源に基づいて段階的に上昇する正の電圧を前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に印加することで、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子の抵抗値を、前記中間低抵抗値から前記低抵抗値を経て前記高抵抗値に変化させる
    請求項15記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  17. 前記低抵抗安定化書き込み用電源は、予め定められた正の電圧を供給し、
    前記低抵抗安定化書き込み部は、前記低抵抗化書き込み部による前記負の第2の電圧印加の後に、前記低抵抗安定化書き込み用電源からの電源に基づいて前記予め定められた正の第3の電圧を1回だけ前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に印加することによって、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子の抵抗値を、前記中間低抵抗値から前記低抵抗値に変化させる
    請求項14記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  18. 前記低抵抗安定化書き込み用電源は、前記予め定められた正の第3の電圧として、前記抵抗変化型不揮発性記憶素子の抵抗値が、低抵抗状態にある前記抵抗変化型不揮発性記憶素子がとり得る低抵抗値のうち最小の低抵抗値となるために印加すべき電圧以下である電圧を供給する
    請求項17記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  19. 前記第3の電圧は、前記低抵抗化書き込み部によって前記負の第2の電圧が印加されたときに前記抵抗変化型不揮発性記憶素子に流れる電流と同じ値の電流を当該抵抗変化型不揮発性記憶素子の第2電極から第1電極に流すのに必要な電圧である
    請求項13又は14記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  20. 前記低抵抗安定化書き込み部は、
    前記低抵抗状態における抵抗変化型不揮発性記憶素子の抵抗値と同じ抵抗値をもつ抵抗素子とスイッチ素子とが直列に接続された第1及び第2擬似メモリセルと、
    前記低抵抗化用電源からの電源を入力とし、前記低抵抗化書き込み部が前記メモリセルを低抵抗化する時に印加する電圧と同じ値の電圧を、前記第1擬似メモリセルに印加する第1バッファアンプと、
    前記第1擬似メモリセルに流れる電流と同じ値の電流を発生し、前記発生した電流を前記第2擬似メモリセルに印加するよう電流を制御する端子を有するカレントミラー回路と、
    前記第2擬似メモリセルの両端に生じた電圧を入力とし、入力された前記電圧と同じ値の電圧を出力する第2バッファアンプとを有する
    請求項19記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  21. 前記第1バッファアンプは、非反転入力端子が前記低抵抗化用電源に接続され、反転入力端子が第1擬似メモリセルに接続され、出力端子が前記カレントミラー回路における前記電流を制御する端子に接続された差動増幅回路である
    請求項20記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  22. 前記第1及び第2擬似メモリセルでは、前記抵抗素子の一の端子と前記スイッチ素子の一の端子とが接続され、
    前記第1バッファアンプは、前記第1擬似メモリセルを構成する抵抗素子の他の端子を基準に当該第1擬似メモリセルを構成するスイッチ素子の他の端子に対して、前記電圧を印加し、
    前記カレントミラー回路は、前記第2擬似メモリセルを構成する抵抗素子の他の端子から当該第2擬似メモリセルを構成するスイッチ素子の他の端子に向けて電流が流れるように、前記電流を印加する
    請求項20記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  23. 前記第1及び第2擬似メモリセルでは、前記抵抗素子の一の端子と前記スイッチ素子の一の端子とが接続され、
    前記第1バッファアンプは、前記第1擬似メモリセルを構成するスイッチ素子の他の端子を基準に当該第1擬似メモリセルを構成する抵抗素子の他の端子に対して、前記電圧を印加し、
    前記カレントミラー回路は、前記第2擬似メモリセルを構成するスイッチ素子の他の端子から当該第2擬似メモリセルを構成する抵抗素子の他の端子に向けて電流が流れるように、前記電流を印加する
    請求項20記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  24. 前記第1及び第2擬似メモリセルに含まれるスイッチ素子は、MOSトランジスタであり、同一のゲート長及びゲート幅で構成されるゲートを有する
    請求項20記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  25. 前記第1及び第2擬似メモリセルに含まれる抵抗素子は、ポリシリコン又は半導体基板上の拡散層で構成される配線で構成される
    請求項20記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  26. 前記第1及び第2擬似メモリセルに含まれる抵抗素子は、前記低抵抗状態における抵抗変化型不揮発性記憶素子の抵抗値と同じ抵抗値に設定された可変抵抗素子である
    請求項20記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  27. 前記カレントミラー回路は、ゲートどうしが接続された第1及び第2MOSトランジスタから構成され、
    前記第1MOSトランジスタは、前記第1擬似メモリセルに接続され、
    前記第2MOSトランジスタは、前記第2擬似メモリセルに接続され、前記第1MOSトランジスタよりも大きな電流能力を有する
    請求項20記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  28. 前記低抵抗安定化書き込み部はさらに、
    前記第2バッファアンプから出力された電圧を、複数の分圧比から選択された一の分圧比で分圧して出力する低抵抗安定化書き込み用電源と、
    前記低抵抗安定化書き込み用電源から出力される電圧を入力とし、入力された前記電圧と同じ値の電圧を出力する第3バッファアンプとを有する
    請求項20記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
JP2010537189A 2009-04-27 2010-04-27 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置 Active JP4642942B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009108528 2009-04-27
JP2009108555 2009-04-27
JP2009108528 2009-04-27
JP2009108555 2009-04-27
PCT/JP2010/003015 WO2010125805A1 (ja) 2009-04-27 2010-04-27 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4642942B2 true JP4642942B2 (ja) 2011-03-02
JPWO2010125805A1 JPWO2010125805A1 (ja) 2012-10-25

Family

ID=43031963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010537189A Active JP4642942B2 (ja) 2009-04-27 2010-04-27 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8305795B2 (ja)
JP (1) JP4642942B2 (ja)
CN (1) CN102067234B (ja)
WO (1) WO2010125805A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9076525B2 (en) 2011-09-26 2015-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device and method of controlling data thereof

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8345465B2 (en) * 2008-09-30 2013-01-01 Panasonic Corporation Driving method of variable resistance element, initialization method of variable resistance element, and nonvolatile storage device
US8289749B2 (en) 2009-10-08 2012-10-16 Sandisk 3D Llc Soft forming reversible resistivity-switching element for bipolar switching
US8848430B2 (en) 2010-02-23 2014-09-30 Sandisk 3D Llc Step soft program for reversible resistivity-switching elements
WO2012058324A2 (en) 2010-10-29 2012-05-03 Rambus Inc. Resistance change memory cell circuits and methods
JP5539916B2 (ja) * 2011-03-04 2014-07-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5404683B2 (ja) 2011-03-23 2014-02-05 株式会社東芝 抵抗変化メモリ
JP5133471B2 (ja) * 2011-03-25 2013-01-30 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性素子の書き込み方法および記憶装置
US8787068B2 (en) * 2011-04-07 2014-07-22 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device
JP2012243826A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置
JP5139605B1 (ja) * 2011-05-31 2013-02-06 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置
WO2013018281A1 (ja) * 2011-08-02 2013-02-07 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置およびその駆動方法
JP5184721B1 (ja) * 2011-08-10 2013-04-17 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法
JP5642649B2 (ja) 2011-10-07 2014-12-17 シャープ株式会社 半導体記憶装置及び半導体装置
US8958233B2 (en) 2011-10-18 2015-02-17 Micron Technology, Inc. Stabilization of resistive memory
US9001557B2 (en) 2011-12-02 2015-04-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Variable resistance nonvolatile memory element writing method and variable resistance nonvolatile memory device
JP6097101B2 (ja) 2012-03-13 2017-03-15 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置、データ処理装置及び記憶装置の駆動方法
EP2953134B1 (en) 2013-02-01 2017-03-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Non-volatile memory device
JP5689570B2 (ja) * 2013-02-01 2015-03-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 不揮発性記憶装置のデータ記録方法および不揮発性記憶装置のデータ書き込み回路
JP2015018591A (ja) 2013-07-12 2015-01-29 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2016525259A (ja) * 2013-07-25 2016-08-22 ボーンズ、インコーポレイテッド 非絶縁型ac−dc電源装置
US10037801B2 (en) * 2013-12-06 2018-07-31 Hefei Reliance Memory Limited 2T-1R architecture for resistive RAM
CN104733611B (zh) * 2013-12-24 2017-09-05 华邦电子股份有限公司 电阻式存储器装置及其存储单元
US9424914B2 (en) * 2014-03-19 2016-08-23 Winbond Electronics Corp. Resistive memory apparatus and memory cell thereof
KR20170031746A (ko) * 2014-07-24 2017-03-21 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 데이터 저장 방법 및 상변화 메모리
JP2017528862A (ja) * 2014-07-24 2017-09-28 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 相変化メモリのためのデータ記憶方法および制御装置
KR102230195B1 (ko) 2014-07-28 2021-03-19 삼성전자주식회사 메모리 장치 및 상기 메모리 장치의 동작 방법
US9692398B2 (en) * 2014-08-25 2017-06-27 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for voltage buffering
US9418737B2 (en) * 2014-12-31 2016-08-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method of controlling the same
JP2016129081A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 株式会社東芝 再構成可能な回路
CN106033679B (zh) * 2015-03-12 2019-03-08 华邦电子股份有限公司 电阻式存储器及量测该电阻式存储器的量测系统
US10740435B2 (en) * 2015-05-29 2020-08-11 Nec Corporation Programmable logic integrated circuit, design support system, and configuration method
JP6402072B2 (ja) * 2015-06-24 2018-10-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体不揮発性記憶装置及びその動作プログラム
US9748943B2 (en) 2015-08-13 2017-08-29 Arm Ltd. Programmable current for correlated electron switch
US9851738B2 (en) 2015-08-13 2017-12-26 Arm Ltd. Programmable voltage reference
US9979385B2 (en) * 2015-10-05 2018-05-22 Arm Ltd. Circuit and method for monitoring correlated electron switches
KR102468257B1 (ko) 2016-08-08 2022-11-18 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치 및 그 제조 방법
US10352971B2 (en) 2016-09-30 2019-07-16 Arm Ltd. Voltage detection with correlated electron switch
TWI600009B (zh) * 2016-11-04 2017-09-21 財團法人工業技術研究院 可變電阻記憶體電路以及可變電阻記憶體電路之寫入方法
US10366752B2 (en) * 2016-12-11 2019-07-30 Technion Research & Development Foundation Ltd. Programming for electronic memories
FR3061599B1 (fr) * 2017-01-02 2019-05-24 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede d'utilisation de composants electrochimiques pour le stockage d'energie et d'information et circuit electronique associe
US9947402B1 (en) * 2017-02-27 2018-04-17 Arm Ltd. Method, system and device for non-volatile memory device operation
US10115473B1 (en) * 2017-04-06 2018-10-30 Arm Ltd. Method, system and device for correlated electron switch (CES) device operation
US10304500B2 (en) * 2017-06-29 2019-05-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Power switch control for dual power supply
CN109410997B (zh) * 2017-08-16 2021-04-30 华邦电子股份有限公司 电阻式存储器存储装置及其写入方法
WO2019066904A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-04 Intel Corporation 1S-1T FERROELECTRIC MEMORY
US10062448B1 (en) * 2017-11-07 2018-08-28 Texas Instruments Incorporated Zero bias fuse cell
US10388361B1 (en) * 2018-03-13 2019-08-20 Micron Technology, Inc. Differential amplifier schemes for sensing memory cells
JP2019164874A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 東芝メモリ株式会社 記憶装置
US10811092B1 (en) * 2019-08-16 2020-10-20 Winbond Electronics Corp. RRAM with plurality of 1TnR structures
CN110620128A (zh) * 2019-08-29 2019-12-27 浙江省北大信息技术高等研究院 一种阻变存储器件及其写入方法、擦除方法和读取方法
JP2021048184A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 キオクシア株式会社 記憶装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006155700A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Renesas Technology Corp 半導体装置
WO2007013174A1 (ja) * 2005-07-29 2007-02-01 Fujitsu Limited 抵抗記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置
JP2007193878A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリ装置,および電気素子の再生電圧極性決定方法
JP2007226883A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Sharp Corp 可変抵抗素子の抵抗制御方法及び不揮発性半導体記憶装置
JP2008210441A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 抵抗変化型メモリ装置のフォーミング方法および抵抗変化型メモリ装置
WO2008142919A1 (ja) * 2007-05-10 2008-11-27 Sharp Kabushiki Kaisha 可変抵抗素子とその製造方法及び不揮発性半導体記憶装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3752589B2 (ja) * 2003-06-25 2006-03-08 松下電器産業株式会社 不揮発性メモリを駆動する方法
JP4356542B2 (ja) 2003-08-27 2009-11-04 日本電気株式会社 半導体装置
KR100924402B1 (ko) 2003-12-26 2009-10-29 파나소닉 주식회사 메모리회로
JP4670252B2 (ja) 2004-01-20 2011-04-13 ソニー株式会社 記憶装置
JP4365737B2 (ja) * 2004-06-30 2009-11-18 シャープ株式会社 可変抵抗素子の駆動方法及び記憶装置
JP2006179560A (ja) 2004-12-21 2006-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記憶素子の再生方法およびメモリ回路
JP4313372B2 (ja) 2005-05-11 2009-08-12 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US7289351B1 (en) 2005-06-24 2007-10-30 Spansion Llc Method of programming a resistive memory device
JP4742696B2 (ja) 2005-06-27 2011-08-10 ソニー株式会社 記憶装置
JP5159224B2 (ja) 2007-09-21 2013-03-06 株式会社東芝 抵抗変化メモリ装置
JP2010055719A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006155700A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Renesas Technology Corp 半導体装置
WO2007013174A1 (ja) * 2005-07-29 2007-02-01 Fujitsu Limited 抵抗記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置
JP2007193878A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリ装置,および電気素子の再生電圧極性決定方法
JP2007226883A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Sharp Corp 可変抵抗素子の抵抗制御方法及び不揮発性半導体記憶装置
JP2008210441A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 抵抗変化型メモリ装置のフォーミング方法および抵抗変化型メモリ装置
WO2008142919A1 (ja) * 2007-05-10 2008-11-27 Sharp Kabushiki Kaisha 可変抵抗素子とその製造方法及び不揮発性半導体記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9076525B2 (en) 2011-09-26 2015-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device and method of controlling data thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN102067234B (zh) 2013-10-09
US8665633B2 (en) 2014-03-04
JPWO2010125805A1 (ja) 2012-10-25
US8305795B2 (en) 2012-11-06
CN102067234A (zh) 2011-05-18
US20130003439A1 (en) 2013-01-03
WO2010125805A1 (ja) 2010-11-04
US20110128773A1 (en) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4642942B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP4705998B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP4705202B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP5291248B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP4972238B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法
JP6251885B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置およびその書き込み方法
US9001557B2 (en) Variable resistance nonvolatile memory element writing method and variable resistance nonvolatile memory device
US8094481B2 (en) Resistance variable memory apparatus
JP5209151B1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法
JP4705204B1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置
US7738290B2 (en) Phase change memory device
JP5400253B1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP2014211937A (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP6653488B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP2015230736A (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置およびその書き込み方法
WO2022009618A1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置およびその書き込み方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4642942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250