JP2016129081A - 再構成可能な回路 - Google Patents

再構成可能な回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2016129081A
JP2016129081A JP2015003603A JP2015003603A JP2016129081A JP 2016129081 A JP2016129081 A JP 2016129081A JP 2015003603 A JP2015003603 A JP 2015003603A JP 2015003603 A JP2015003603 A JP 2015003603A JP 2016129081 A JP2016129081 A JP 2016129081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
wiring
voltage
wirings
resistance state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015003603A
Other languages
English (en)
Inventor
光一郎 財津
Koichiro Zaitsu
光一郎 財津
光介 辰村
Kosuke Tatsumura
光介 辰村
聖翔 小田
Masato Oda
聖翔 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015003603A priority Critical patent/JP2016129081A/ja
Priority to US14/988,034 priority patent/US9601190B2/en
Priority to US14/988,019 priority patent/US20160203859A1/en
Publication of JP2016129081A publication Critical patent/JP2016129081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0026Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0038Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0061Timing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • H10N70/245Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/009Write using potential difference applied between cell electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/33Material including silicon
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/34Material includes an oxide or a nitride
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/77Array wherein the memory element being directly connected to the bit lines and word lines without any access device being used

Abstract

【課題】抵抗変化メモリ素子を有する、チップの不良率を低減することができる再構成可能な回路を提供する。
【解決手段】信号が入力されるN本の入力配線INと、信号が出力されるM本の出力配線OUTと、N本の入力配線に対応して設けられたN本の、対応する入力配線に接続される、第1配線と、K(>M)本の、N本の第1配線と交差する、第2配線と、第1配線と第2配線との交差領域に設けられた複数の第1抵抗変化素子10と、出力配線と第2配線との間に設けられ、K本の第2配線のうちM本の第2配線を選択し、選択された第2配線を出力配線に接続する選択回路23と、を備えている。
【選択図】図7

Description

本発明の実施形態は、再構成可能な回路に関する。
プログラマブルロジックデバイス(再構成可能な回路)は、チップ製造後に回路を書き換えることができる半導体集積回路である。プログラマブルロジックデバイスは複数の配線を有し、これらの配線のうち選択された2本の配線どうしを電気的に接続または非接続にする。この接続状態を制御するためにいくつかの手法が存在する。
配線の接続を制御するための1つの手法は、トランジスタとメモリ素子を用いるものである。メモリ素子は電気的にプログラム可能であり、メモリ素子にプログラムされた情報に基づいてトランジスタのオン/オフが切り替わる。メモリ素子としては一般的にSRAMが用いられる。
配線の接続を制御する他の手法として、複数の配線の間に抵抗変化メモリを設ける方法が知られている。上記の抵抗変化メモリは例えば2つの端子を有する不揮発性抵抗変化素子であり、端子間に所定の電圧を印加することにより低抵抗状態と高抵抗状態を切り替えることができる。
ところで、メモリ素子を多く用いる回路は一般的に不良を含みやすい。そのため一部のメモリ素子が不良だった場合でも正しい回路動作ができるように、予め冗長ビットを用意し、不良ビットを冗長ビットで置き換える技術が知られている。しかし、抵抗変化メモリ素子を用いたプログラマブルロジックデバイスにおいて、冗長ビットを用いて不良ビットを救済する技術は、今まで知られていない。
特開2012−169023号公報
本実施形態は、抵抗変化メモリ素子を有する再構成可能な回路において、チップの不良率を低減することができる再構成可能な回路を提供する。
本実施形態による再構成可能な回路は、信号が入力されるN本の入力配線と、信号が出力されるM本の出力配線と、前記N本の入力配線に対応して設けられたN本の第1配線であって、各第1配線は対応する入力配線に接続される、N本の第1配線と、K(>M)本の第2配線であって、各第2配線は前記N本の第1配線と交差する、K(>M)本の第2配線と、前記第1配線と前記第2配線との交差領域に設けられた複数の第1抵抗変化素子であって、各第1抵抗変化素子は対応する前記第1配線に接続された第1電極と、対応する前記第2配線に接続された第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた第1抵抗変化層とを有し、前記第1電極と前記第2電極との間の抵抗状態を低抵抗状態および高抵抗状態のいずれか一方の状態から他方の状態にプログラム可能である複数の第1抵抗変化素子と、前記第1配線に印加する電圧を制御する第1制御部と、前記第2配線に印加する電圧を制御する第2制御部と、前記出力配線と前記第2配線との間に設けられ、前記K本の第2配線のうちM本の第2配線を選択し、選択された前記第2配線を前記出力配線に接続する選択回路と、を備えている。
抵抗変化メモリ素子の一例を示す断面図。 抵抗変化メモリ素子がアレイ状に配列された不揮発性メモリ装置の一例を示すブロック図。 メモリセルアレイおよびこのメモリセルアレイを駆動するドライバの具体的な構成の一例を示す回路図。 図3に示す回路をプログラマブルロジックデバイスに適用した際の再構成可能な回路の一具体例を示す図。 電流制限回路の一例を示す図。 電流制限回路の一例を示す図。 電流制限回路の一例を示す図。 電流制限回路の一例を示す図。 第1実施形態による再構成可能な回路を示す回路図。 第2実施形態による再構成可能な回路を示す回路図。 第2実施形態の第1変形例による再構成可能な回路を示す回路図。 第2実施形態の第2変形例による再構成可能な回路に用いられる選択回路の一例を示す回路図。 第3実施形態による再構成可能な回路を示す回路図。 第4実施形態による再構成可能な回路を示す回路図。 第5実施形態による再構成可能な回路を示す回路図。 第6実施形態による再構成可能な回路を示す回路図。 第5または第6実施形態の変形例による再構成可能な回路に用いられる選択回路の一例を示す回路図。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1に抵抗変化メモリ素子(以下では単にメモリ素子ともいう)の構造の一例を示す。メモリ素子10は電極10a、10cと、これらの電極10a、10cに挟まれた抵抗変化層10bと、を有する。抵抗変化層10bは、例えば、チタン酸化物やハフニウム酸化物、タンタル酸化物、アルミ酸化物、シリコン酸化物といった金属酸化物、または半導体酸化物であってもよいし、アモルファスシリコン等の半導体材料であってもよい。また、これらの材料の積層膜であってもよい。
上記の電極10a、10cに所定の電圧を印加することによって、電極間の電気抵抗を変化させることができる。ここでは、メモリ素子の抵抗を高抵抗状態から低抵抗状態に変化させることをセットと称し、メモリ素子の抵抗を低抵抗状態から高抵抗状態に変化させることをリセットと称する。また、メモリ素子をセットするために必要な電圧をセット電圧と称し、メモリ素子をリセットするために必要な電圧をリセット電圧と称する。
図2は、抵抗変化メモリ素子がアレイ状に配列された不揮発性メモリ装置の構成の一例を示すブロック図である。上記セット電圧、リセット電圧を所定のメモリ素子に印加するためには、例えば図2に示す不揮発性メモリ装置が用いられる。メモリセルアレイ100は配列状に並べられた複数のメモリ素子を有し、ドライバ21およびドライバ22に接続されている。ドライバ21、22は制御回路20から制御信号を受け取り、この制御信号に基づいて、選択したメモリ素子にプログラム電圧を印加する。同様にドライバ21、22は上記制御信号に基づいて、選択していないメモリ素子に所定の電圧を与えることもあるし、特定のメモリ素子の電極の電位を浮遊状態にすることもある。
図3に、メモリセルアレイ100とドライバ21、ドライバ22の具体的な構成の一例を示す。この回路は、m本のワード線WL(1≦i≦m)と、n本のビット線BL(1≦j≦n)と、これらの配線が交差する位置に設けられたメモリ素子10ijと、を有する。メモリ素子、例えばメモリ素子1023をプログラムする際には、ドライバ21は上記メモリ素子1023に接続するワード線WLに所定の電圧を与え、ドライバ22は上記メモリ素子1023に接続するビット線BLに所定の電圧を与える。
図3に示す回路をプログラマブルロジックデバイスに適用した際の再構成可能な回路の一具体例を図4に示す。この例においては、ビット線BL(1≦j≦n)は、トランジスタ12を介してインバータ等のバッファ13の出力端子に接続され、これらのバッファ13の入力端子は入力線INに接続される。同様にワード線WL(1≦i≦m)はトランジスタ16を介してインバータ等のバッファ17の入力端子に接続され、これらのバッファ17の出力端子は出力線OUTに接続される。入力線IN(1≦j≦n)に入力された信号は低抵抗状態にあるメモリ素子を介して出力線OUTへと伝達される。なお、ここでビット線BL(1≦j≦n)とバッファ13との間のトランジスタ12、あるいはワード線WL(1≦i≦m)とバッファ17との間のトランジスタ16は、なくてもよい。ただし、これらのトランジスタを設けることで、メモリ素子のプログラムを行う際にセット電圧あるいはリセット電圧によってバッファ等の周辺回路にダメージが入ることを防ぐことができる。
ところで、メモリ素子にセット電圧またはリセット電圧を印加する際に、プログラム後のメモリ素子の抵抗値のばらつきを抑える目的で、あるいはメモリ素子の不可逆的な破壊を防ぐ目的で、プログラム中にメモリ素子に流れる電流をある値(以下、この値を制限電流値と称する)以下に制限する機構を設けることがある。例えば、一般にセット時の制限電流値を大きくすれば、セット後のメモリ素子の抵抗値は小さくなる。一方、リセット時は上記の制限電流値を十分大きくすることでメモリ素子に十分大きな量の電流を流し、そのときに発生する熱によってメモリ素子の抵抗状態を高抵抗状態へと変化させる。このようにセット時とリセット時では、異なる制限電流値が用いられる。
制限電流値を生成する電流制限回路の例を図5A、5Bに示す。メモリ素子10と直列に接続されたトランジスタ11のゲートに印加する電圧Vcompを制御することで、メモリ素子に流れる最大電流を制御する。例えば図5Aの例では、メモリ素子10の一方の電極に電圧Vpgm1を印加し、もう一方の電極にはnチャネルトランジスタ11aを介して上記電圧Vpgm1よりも小さい電圧Vpgm2を印加する。このとき上記トランジスタ11aのゲートには上記電圧Vpgm2よりも大きい電圧Vcompを印加する。このとき電圧Vcompの大きさを制御することによって、プログラム中にメモリ素子に流れる最大電流を制御する。なお、ここでは電流を制限する素子としてnチャネルトランジスタ11aを用いたが、図5Bに示すように、pチャネルトランジスタ11bを用いてもよい。この場合は、メモリ素子10の一方の電極に電圧Vpgm2を印加し、もう一方の電極にはpチャネルトランジスタ11bを介して上記電圧Vpgm2よりも大きい電圧Vpgm1を印加する。このとき、上記トランジスタ11bのゲートには上記電圧Vpgm1よりも小さい電圧Vcompを印加する。このとき電圧Vcompの大きさを制御することによって、プログラム中にメモリ素子10に流れる最大電流を制御する。
このように、図5A、5Bに示す例では、複数のVcompを用いることで複数の制限電流値を設定することができる。ほかの例として、図6A、6Bに示すように電流を制限するための複数のnチャネルトランジスタ11aおよびセレクタ15、または複数のpチャネルトランジスタ11bおよびセレクタ15を用意してもよい。この場合、複数のトランジスタ11a、または11bはそれぞれ駆動力が異なり、同じ電圧を印加したときの電流量がそれぞれ異なるように設計する。具体的には、チャネル幅やゲート長、あるいはゲート絶縁膜の膜厚やチャネルの不純物濃度を異なるようにトランジスタを作製する。メモリ素子をプログラムする際には、用いる電流制限量に応じて、メモリ素子と特定のトランジスタを接続する。
一般に、メモリ素子をセットする場合には電流制限値を小さく設定し、メモリ素子に流れる最大電流を小さい値に制限する。このときセット後のメモリ素子の抵抗値はこの電流制限値に依存し、電流制限値を小さくするほど、セット後のメモリ素子の抵抗は大きくなる。一方でメモリ素子をリセットする場合には電流制限値を大きくし、メモリ素子に十分大きな電流が流れるようにする。これはメモリ素子をリセットするために電流による熱を発生させる必要があるためである。
ここで、上述したような電流制限回路を用いてメモリ素子をセットする手法を、図4に示したプログラマブルロジックデバイスに適用した場合について考える。図4に示した回路は2つのドライバ21、22を有しているが、セット時の電流制限値はドライバ21によって設定することが望ましい。その理由を以下に示す。
例えば図4に示す再構成可能な回路において、メモリ素子1021にセット電圧を与える場合を考える。このときメモリ素子1021の電極にはドライバ21、22によって電位差が与えられるが、ここではドライバ21はワード線WLにセット電圧Vsetを与え、ドライバ22はビット線BLに接地電圧Vssを与えるとする。なお、逆にドライバ21がワード線WLに接地電圧Vssを与え、ドライバ22はビット線BLにセット電圧Vsetを与えてもよい。同時に、メモリ素子1021以外のメモリ素子に誤ってデータが書き込まれるのを防ぐために、ドライバ21はワード線WL以外のワード線にプログラム防止電圧Vinhを与え、ドライバ22はビット線BL以外のビット線にプログラム防止電圧Vinhを与える。プログラム防止電圧Vinhは例えばセット電圧Vsetと接地電圧Vssの中間の電圧である。
ここで、すでにこのときメモリ素子1011が低抵抗状態である場合を考える。ワード線WLにはドライバ21によってプログラム防止電圧Vinhが与えられており、ビット線BLにはドライバ22によって接地電圧Vssが与えられている。
もしドライバ22によって電流制限値を設定する場合、図5A乃至図6Bに示すように、ビット線BLには電流制限用のトランジスタを介して接地電圧Vssが与えられることになる。一方で、ビット線BLには、ドライバ21からワード線WLに印加されたプログラム防止電圧Vinhが低抵抗状態のメモリ素子1011を介して印加される。ここでビット線BLの電位がVssになるかVinhになるかは、上記電流制限用トランジスタの抵抗とメモリ素子1011の抵抗の比で決まるが、電流制限用トランジスタは比較的大きな抵抗値を有するため、ビット線BLの電位はVinhに近い電位になる可能性がある。ビット線BLの電位がVinhになってしまうと、メモリ素子1021に印加される電圧もプログラム防止電圧Vinhになってしまい、メモリ素子1021をセットすることができなくなる。
しかし、もしドライバ21によって電流制限値を設定する場合、ワード線WLには電流制限用のトランジスタを介してプログラム防止電圧Vinhが与えられることになる。一方で、ビット線BLには、ドライバ21によって電流制限用トランジスタを介さずにVssが印加される。したがって、ビット線BLの電位はVssになり、メモリ素子1021を確実にセットさせることができる。
上記の例では、メモリ素子1011が低抵抗状態であるときにメモリ素子1021をセットする場合を考えた。似たような例として、メモリ素子1022が低抵抗状態であるときにメモリ素子1021をセットする場合を考えると、今度はドライバ22で電流制限値を設定することが望ましくなる。しかし、プログラマブルロジックデバイスの場合、ある1つの出力方向の配線に接続された複数のメモリ素子が同時に低抵抗状態になることはない。ここでの出力方向の配線とは、メモリ素子とバッファの入力とを接続する配線のことである。例えば、図4においてはワード線に相当する。もしある1つのワード線に接続された複数のメモリ素子が同時に低抵抗状態である場合、例えばメモリ素子1021とメモリ素子1022が両方低抵抗状態であったとすると、それは入力線INと入力線INがいずれも出力線OUTに接続されることを意味するため、出力線OUTから出力される信号が不定となる。
したがって、メモリ素子をプログラマブルロジックデバイスに適用した場合には、出力方向の配線(ワード線)に接続されるドライバ(ここではドライバ21)によって電流制限値を設けることが適当である。
ところで、メモリを含む回路を設計する際に、ある一部のメモリ素子が不良ビットだった場合にもチップが問題なく使用できるように工夫をすることが多い。その例として、冗長ビット(リダンダンシビット)を用いる技術がある。この技術は、本来必要な数のメモリ素子に加え、予め予備のメモリ素子を用意しておき、不良のメモリ素子が見つかった場合にこの不良のメモリ素子を予備のメモリ素子と入れ替えるというものである。このリダンダンシ技術を用いることで、不良ビットがあった場合にもチップを廃棄する必要がなく、不良品発生によるコストの増加を抑えることができる。このリダンダンシ技術用いた再構成可能な回路を以下に実施形態として説明する。
(第1実施形態)
図7に第1実施形態による再構成可能な回路を示す。この実施形態の再構成可能な回路は、図4に示す再構成可能な回路において、リダンダンシ技術を用いた場合の一構成例である。本実施形態の回路は、p本のワード線WL(1≦i≦p、ただしm<p)と、n本のビット線BL(1≦j≦n)と、これらの配線が交差する位置に設けられたメモリ素子10ijと、を有する。ワード線WL(1≦i≦p)はトランジスタ16を介して選択回路23に接続される。選択回路23はp本のワード線WL〜WLのうち所定のm本の配線を選択する回路である。選択されたm本の配線はインバータ等のバッファ17〜17の入力に接続され、これらのバッファ17〜17の出力はそれぞれ出力線OUT〜OUTに接続される。
一方、ビット線BL(1≦j≦n)はトランジスタ12を介してインバータ等のバッファ13の出力に接続され、これらのバッファ13の入力は入力線INに接続される。なお、ここでビット線BL(1≦j≦n)とバッファ13の間のトランジスタ12、あるいはワード線WL(1≦i≦p)と選択回路23の間のトランジスタ16は、なくてもよい。ただし、これらのトランジスタを設けることで、メモリ素子のプログラムを行う際にセット電圧あるいはリセット電圧によってバッファ13〜13や選択回路23等の周辺回路にダメージが入ることを防ぐことができる。また、ドライバ21はワード線WL(1≦i≦p))に接続され、メモリ素子をプログラムする際にワード線に所定の電圧を与える。ドライバ22はビット線BL(1≦j≦n)に接続され、メモリ素子をプログラムする際にビット線に所定の電圧を与える。
図7に示す再構成可能な回路においては、入力線INと出力線OUTの本数はそれぞれn本、m本であるが、メモリ素子は予備のメモリ素子を含めて(n×p)個有している。もしこれらのメモリ素子の中に不良ビットがあった場合、選択回路23は不良ビットが接続されているワード線以外のワード線を出力線と接続するように、配線の接続を制御する。例えば、図7に示した回路内のメモリ素子において不良ビットが全くない場合は、選択回路23はワード線WL、・・・、WLを選択すればよい。
一方、例えばメモリ素子1023が不良ビットであった場合、選択回路23はワード線WL、WL、・・・、WL、WLm+1を選択すればよい。これによってメモリ素子1023を使用せずに、正常なメモリ素子のみを用いて回路を動作させることが可能となる。
図7においては、ワード線を出力線の数より多く用意し、選択回路23はワード線に接続するように配置した。一方でビット線の本数は入力線の本数と同じである。これと逆に、ビット線を入力線の数より多く用意し、選択回路23をビット線に接続するように配置することは好ましくない。その理由を以下に述べる。
ここで例として、図4で説明した手法と同じ手法を用いてメモリ素子1021をセットする場合を考える。このとき、ドライバ21は電流制限用のトランジスタを介してワード線WLにセット電圧Vset(または0V)を印加し、それ以外のワード線には電流制限用のトランジスタを介してプログラム防止電圧Vinhを印加する。ドライバ22はビット線BLに0V(またはVset)を印加し、それ以外のビット線にプログラム防止電圧Vinhを印加する。
このとき、前述したように、メモリ素子1021が接続されるワード線と同じワード線に接続されたメモリ素子1022、・・・、102nの中に低抵抗状態のものが存在すると、この低抵抗状態のメモリ素子を介してワード線WLにプログラム防止電圧Vinhが印加されてしまい、ワード線WLの電圧が不定になってしまう。この場合、メモリ素子1021を正常にセットすることができない。
抵抗変化メモリ素子の場合、不良の形態として、電極10aと電極10cがショートしているものが考えられる。すなわち、不良のメモリ素子は不可逆的な低抵抗状態であって、それを高抵抗状態にプログラムすることはできない。したがって、不良のメモリ素子が存在した場合、そのメモリ素子が接続されるワード線と同じワード線に接続されたメモリ素子はセットさせることができなくなる。一方で不良のメモリ素子が接続されるビット線と同じビット線に接続されたメモリ素子をセットさせることは可能である。
図7に示した再構成可能な回路においては、例えばメモリ素子1023が不良ビットだった場合、ワード線WLに接続された他のメモリ素子1021、1022、1024、・・・、102nを正常にセットすることができなくなる。しかし、この再構成可能な回路を動作させるときには、選択回路23はワード線WLを選択せず、ワード線WL以外のワード線をバッファと接続する。したがって、これらのメモリ素子は回路動作に使用されることがなく、したがってプログラムされる必要もない。
もし選択回路23をビット線に接続するように配置した場合、不良のメモリ素子と同じビット線に接続されたメモリ素子は回路動作に使用されない。例えば、メモリ素子1023が不良ビットだった場合、ビット線BLに接続されたメモリ素子1013、1033、・・・、10m3は回路動作に使用されない。一方で、メモリ素子1023が不良ビットだった場合、この不良のメモリ素子1023が接続されるワード線と同じワード線に接続されたメモリ素子、すなわちメモリ素子1013、1033、・・・、10m3は回路動作に使用される。ところが、前述したプログラム手法ではこれらのメモリ素子を正常にセットできないため、回路を書き換えることができなくなる。
上述したことを纏めると、抵抗変化メモリ素子をプログラマブルロジックデバイスに適用する場合には、出力方向の配線(ワード線)に接続されるドライバ(ここではドライバ21)によってプログラム時の電流制限値を設けることが好ましく、さらに図7に示す回路のように、出力方向の配線(ワード線)を出力線の数より多く用意し、選択回路23はこの出力方向の配線に接続するように設けることが好ましい。
以上説明したように、本実施形態によれば、チップの不良率を低減することが可能な再構成可能な回路を提供することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態による再構成可能な回路を図8に示す。この第2実施形態の再構成可能な回路は、図7に示す第1実施形態の再構成可能な回路において、m本の出力線OUT〜OUTに対して、m+1本のワード線WL〜WLm+1を有する場合の再構成可能な回路である。そして、選択回路23はm+1本のワード線WL〜WLm+1の中からm本を選択し、これらをバッファ17〜17と接続する。
選択回路23は、それぞれが2入力1出力のm個のマルチプレクサMUX〜MUXを有する。マルチプレクサMUX(1≦i≦m)の入力端子はワード線WLとワード線WLi+1と接続され、マルチプレクサMUXの出力端子はバッファ17を介して出力線OUTと接続され、MUXの選択端子には選択メモリMが接続される。マルチプレクサMUX(1≦i≦m)は選択メモリMの情報に基づいて、ワード線WLまたはWLi+1のいずれかを選択して選択されたワード線の電位を出力する。
ここで、ワード線WL(1≦k≦m)に接続されたメモリ素子の中に不良ビットが含まれていた場合を考える。このとき選択メモリM、・・・、Mk−1はそれぞれ例えば情報「0」を記憶し、マルチプレクサMUX(1≦i≦k−1)は、ワード線WLを選択する。一方で選択メモリM、・・・、Mはそれぞれ例えば情報「1」を記憶し、マルチプレクサMUX(k≦i≦m)はワード線WLi+1を選択する。
もしワード線WL、・・・、WLに接続されたメモリの中に不良ビットが存在しない場合は、選択メモリM、・・・、Mはそれぞれ例えば情報「0」を記憶し、マルチプレクサMUX(1≦i≦m)はワード線WLを選択する。これによって、不良ビットに接続されていないワード線のみを回路動作に使用することができる。
例えば、メモリ素子1023が不良ビットであった場合を考える。このとき選択メモリMは情報「0」を記憶し、マルチプレクサMUXはワード線WLを選択する。また選択メモリM(2≦i≦m)は情報「1」を記憶し、ワード線WLi+1を選択する。これによって、ワード線WL以外のワード線を回路動作に使用することができる。
(第1変形例)
図8に示す第2実施形態では、出力線の数に対してワード線の数が1本だけ多い場合について説明した。しかしメモリ素子の不良率によっては、出力線の数に対して2本以上多いワード線を有することが望ましい場合がある。その際は、図9に示す第2実施形態の第1変形例による再構成可能な回路のように、図8に示す回路を任意の数だけ並べて再構成可能な回路を構成すればよい。図9に示す第1変形例では、メモリアレイはN個の領域24〜24に分けられ、それぞれの領域において、選択回路23(1≦i≦N)は出力線の数に対して1本多いワード線の中から、任意の1本を除いたワード線を選択する。
従来のリダンダンシ技術では、選択回路内のメモリはフリップフリップで構成される。フリップフロップに蓄えられた情報は電源を切ると消えてしまうため、電源投入後には、別途設けられた不揮発性メモリからデータをフリップフロップにロードする必要がある。上記不揮発性メモリにはヒューズ素子が用いられる。
しかし、上記従来のリダンダンシ技術では、電源遮断時のデータ記憶のため別途不揮発性メモリを用意する必要があり高コストとなる。また、フリップフロップは回路面積が大きく、チップ面積も大きくなる。
(第2変形例)
第2実施形態の第2変形例による再構成可能な回路について、図10を参照して説明する。この第2変形例の再構成可能な回路は、図8に示す第2実施形態において、選択回路23の選択メモリM(1≦i≦m)として2つの抵抗変化メモリ素子Mia、Mibを用いた構成を有している。この第2変形例の選択回路23を図10に示す。選択メモリM(1≦i≦m)の2つの抵抗変化メモリ素子Mia、Mibのうちの一方のメモリ素子Miaは配線MLに接続され、他方のメモリ素子Mibは配線MLに接続される。
各選択メモリM(1≦i≦m)の2つの抵抗変化メモリ素子Mia、Mibは、ドライバ25、26によって、いずれか一方が低抵抗状態に、もう一方が高抵抗状態にプログラムされる。回路動作時には、配線MLに電源電圧、配線MLに接地電圧が印加される。例えば、選択メモリMにおいて、配線MLに接続されているほうのメモリ素子M1aが低抵抗状態であり、配線MLに接続されているほうのメモリ素子M1bが高抵抗状態である場合、電源電圧がトランジスタ23aを介してマルチプレクサMUXの選択端子に入力される。逆に、配線MLに接続されているほうのメモリ素子M1aが高抵抗状態であり、配線MLに接続されているほうのメモリ素子M1bが低抵抗状態である場合、接地電圧がトランジスタ23aを介してマルチプレクサMUXの選択端子に入力される。マルチプレクサMUX(1≦i≦m)は選択端子に入力される信号に基づいて、2つの入力のうちのどちらかを選択する。なお、回路動作時には、トランジスタ23a〜23aはON状態となっている。
図10に示す選択回路23においては、選択メモリM(1≦i≦m)とマルチプレクサMUXとの間にトランジスタ23aが設けられている。このトランジスタ23a(1≦i≦m)によって、選択メモリMをプログラムする際に高電圧がマルチプレクサMUXの選択端子に直接印加されることによるマルチプレクサMUXの破壊、あるいは性能劣化を防ぐことができる。ただし、選択メモリM(1≦i≦m)のプログラムに必要な電圧が十分小さい場合、あるいはマルチプレクサMUXの破壊耐圧が十分大きい場合は、上記のトランジスタ23aは無くてもよい。
メモリセルアレイのメモリ素子10(図1参照)に比べて、選択メモリM〜Mには高い信頼性が求められる。なぜならば、メモリ素子10に不良があっても、これまでに説明したリダンダンシ技術を用いることで回路動作に影響が及ばないようにすることができる。しかし、選択メモリM〜Mに不良がある場合、選択回路23は誤ったワード線を選択してしまい、回路が誤動作してしまうためである。
図10に示すように、選択メモリM〜Mとしてメモリ素子と同じ構造のデバイスを用いた場合、選択メモリM〜Mに高い信頼性を持たせる方法を以下に説明する。
第1の方法は、選択メモリM〜Mをプログラムする際に用いる電圧を、メモリアレイのメモリ素子10をプログラムする際に用いる電圧よりも大きくすることである。
第2の方法は、選択メモリM〜Mをプログラムする際に電圧を印加する時間を、メモリ素子10をプログラムする際に電圧を印加する時間よりも大きくすることである。
第3の方法は、選択メモリM〜Mをプログラムする際に用いる制限電流値を、メモリ素子10をプログラムする際に用いる制限電流値よりも大きくすることである。
このうち第3の方法は、特に選択メモリM〜Mをセットする際に有効である。これらの第1乃至第3の方法のうちいずれか、またはいずれか複数を同時に用いることによって、選択メモリM〜Mの信頼性を上げることができる。
なお、上記第3の方法におけるプログラムする際における制限電流は、ドライバ25で設定することが望ましい。
選択メモリM〜Mの信頼性をさらに上げる方法は、各選択メモリをワンタイムプログラマブルメモリ素子として使用することである。ワンタイムプログラマブルメモリ素子は、1回だけ書き込みが可能なメモリ素子であり、一度書き込みを行ったメモリ素子の情報は書き換えることができない。ワンタイムプログラマブルメモリ素子としてアンチヒューズ型のメモリ素子が知られている。アンチヒューズ型メモリ素子は、例えば2つの電極とこれらの電極の間に挟まれた絶縁体からなる。アンチヒューズ型メモリ素子の抵抗状態は製造直後には高抵抗状態である。しかし電極間に所定の電圧を印加する、もしくは所定の電流を流すことで、上記の絶縁体において不可逆的な絶縁破壊を発生させ、抵抗状態を低抵抗状態に変化させることができる。上記の絶縁破壊は不可逆的なものであるから、一度低抵抗状態になったアンチヒューズ型メモリ素子が再度高抵抗状態になることはない。
ここでメモリ素子10における抵抗変化膜12は、製造直後は絶縁体であるから、メモリ素子10と同じ構造を持つ選択メモリM〜Mをアンチヒューズ型メモリ素子として使用することができる。すなわち、選択メモリM〜Mを構成するメモリ素子の抵抗状態を不可逆的に低抵抗状態に変化させることができる。
選択メモリM〜Mを構成するメモリ素子Mia、Mib(i=1,・・・,m)を不可逆的に低抵抗状態にする方法は、先に記した、選択メモリM〜Mに高い信頼性を持たせる方法と同様である。すなわち、選択メモリM〜Mをプログラムする際に用いる電圧を、メモリ素子10をセットする際に用いる電圧よりも大きくするか、選択メモリM〜Mをプログラムする際に電圧を印加する時間を、メモリ素子10をセットする際に電圧を印加する時間よりも大きくするか、選択メモリM〜Mをプログラムする際に用いる制限電流値を、メモリ素子10をセットする際に用いる制限電流値よりも大きくすることである。これらの方法はいずれか複数を同時に用いてもよい。また、上記のプログラムにおける制限電流はドライバ25で設定することが望ましい。
図10に示した選択回路23は、プログラマブルロジックデバイス以外の半導体デバイス、例えば抵抗変化メモリ素子を用いた大容量ファイルメモリデバイスや、抵抗変化メモリ素子をロジック回路と混載したメモリ混載デバイスに使用することもできる。上記のデバイスの場合でも、不良のメモリ素子がチップ内に含まれている確率は無視できないため、リダンダンシ技術によって不良のメモリ素子を含むチップを救済できることが望ましい。
以上説明したように、本実施形態およびその変形例によれば、チップの不良率を低減することが可能な再構成可能な回路を提供することができる。
(第3実施形態)
第3実施形態による再構成可能な回路を図11に示す。この第3実施形態の再構成可能な回路は、大容量ファイルメモリデバイスあるいはメモリ混載デバイスに、図10に示す選択回路を使用した場合の再構成可能な回路である。
この第3実施形態の再構成可能な回路は、p本のワード線WL(1≦i≦p、ただしm<p)と、n本のビット線BL(1≦j≦n)と、これらが交差する位置に設けられたメモリ素子10ijと、を有する。ワード線WL(1≦i≦p)はトランジスタ16を介して選択回路23に接続される。選択回路23はp本のワード線WL(1≦i≦p)のうち所定のm本のワード線を選択する回路である。選択されたm本のワード線は、行方向に延びるm本の配線B、・・・、Bにそれぞれ接続される。
一方で、ビット線BL(1≦j≦n)はトランジスタ12を介して、列方向に延びるn本の配線Aに接続される。なお、ここでビット線BL(1≦j≦n)と配線Aとの間のトランジスタ12、あるいはワード線WL(1≦i≦p)と選択回路23との間のトランジスタ16は、無くてもよい。ただし、これらのトランジスタを設けることで、メモリ素子のプログラムを行う際にセット電圧あるいはリセット電圧によって選択回路23等の周辺回路にダメージが入ることを防ぐことができる。
図11に示す第3実施形態の再構成可能な回路において、メモリ素子10ij(1≦i≦p、1≦j≦n)の中に不良ビットがあった場合、選択回路23は不良ビットが接続されているワード線以外のワード線を配線B、・・・、Bと接続するように、配線の接続を制御する。例えば、図11に示した回路内のメモリ素子において不良ビットが全くない場合は、選択回路23はワード線WL、・・・、WLを選択すればよい。一方で、例えばメモリ素子1023が不良ビットであった場合、選択回路23はワード線WL、WL、・・・、WL、WLm+1を選択すればよい。これによってメモリ素子1023を使用せずに、正常なメモリ素子を用いて回路を動作させることが可能となる。
なお、図11に示す第3実施形態では、ワード線に接続するように選択回路23を配置したが、ビット線に接続するように選択回路23を配置してもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、チップの不良率を低減することが可能な再構成可能な回路を提供することができる。
(第4実施形態)
第4実施形態による再構成可能な回路を図12に示す。この第4実施形態の再構成可能な回路は、p本のワード線WL(1≦i≦p、ただしm<p)と、q本のビット線BL(1≦j≦q、ただしn<q)と、これらが交差する位置に設けられたメモリ素子10ijと、選択回路231、232と、を有する。各ワード線WL(1≦i≦p)はトランジスタ16を介して選択回路232に接続される。選択回路232はp本のワード線のうち所定のm本のワード線を選択する回路である。選択されたm本のワード線は、行方向に延びるm本の配線B、・・・、Bにそれぞれ接続される。
一方で、各ビット線BL(1≦j≦q)はトランジスタ12を介して選択回路231に接続される。選択回路231はq本のビット線のうち所定のn本のビット線を選択する回路である。選択されたn本のビット線は、列方向に延びるn本の配線A、・・・、Aにそれぞれ接続される。なお、ここでビット線BL(1≦j≦q)と選択回路231との間のトランジスタ12、あるいはワード線WL(1≦i≦p)と選択回路232との間のトランジスタ16は、無くてもよい。ただし、これらのトランジスタを設けることで、メモリ素子のプログラムを行う際にセット電圧あるいはリセット電圧によって選択回路231、232等の周辺回路にダメージが入ることを防ぐことができる。
図12に示す第4実施形態の再構成可能な回路において、メモリ素子10ij(1≦i≦p、1≦j≦q)の中に不良ビットがあった場合、選択回路232は不良ビットが接続されているワード線以外のワード線を配線B、・・・、Bと接続するように、配線の接続を制御する。あるいは選択回路231が不良ビットが接続されているビット線以外のビット線を配線A、・・・、Aと接続するように、配線の接続を制御してもよい。このように選択回路231、232と冗長メモリ素子を行/列両方向に設けることで、2箇所以上のメモリ素子が不良になった場合でもチップを救済することが可能となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、チップの不良率を低減することが可能な再構成可能な回路を提供することができる。
(第5実施形態)
次に、第5実施形態による再構成可能な回路について説明する。
大容量ファイルメモリデバイスあるいはメモリ混載デバイスの場合、ダイオード等の整流素子を、各メモリ素子に直列に接続されるように配置したほうが好ましい。ここでの整流素子とは、電圧を印加する方向を変えることで抵抗が変わる素子や、あるいは印加する電圧の大きさによって抵抗が変化する素子である。このような素子は、P型半導体とN型半導体を接触させた構造や、大きな仕事関数を持つ金属とN型半導体を接触させた構造、小さな仕事関数を持つ金属とP型半導体を接触させた構造、絶縁体を2つの金属で挟み込んだ構造など、を採用することによって実現することができる。上記整流素子を用いることで、メモリ素子の書き込みや読み出しの際に、意図しない経路を経由した電流によって発生する読み出しエラーや書き込みエラーを防ぐことができる。このような構成を有する再構成可能な回路を第5実施形態として説明する。
第5実施形態による再構成可能な回路を図13に示す。この第5実施形態の再構成可能な回路は、図11に示す第3実施形態の再構成可能な回路において、各メモリ素子10ij(1≦i≦p、1≦j≦n)に直列に整流素子18ijを接続させた構成を有している。ここではメモリ素子とワード線との間に整流素子を配置しているが、メモリ素子とビット線との間に整流素子を配置してもよい。また整流素子の向きは逆向きでもよい。
(第6実施形態)
第6実施形態による再構成可能な回路を図14に示す。この第6実施形態の再構成可能な回路は、図12に示す第4実施形態の再構成可能な回路において、各メモリ素子10ij(1≦i≦p、1≦j≦q)に直列に整流素子18ijを接続させた構成を有している。ここではメモリ素子とワード線との間に整流素子を配置しているが、メモリ素子とビット線との間に整流素子を配置してもよい。また整流素子の向きは逆向きでもよい。
図13および図14に示す第5および第6実施形態においても、図11および図12に示す第3および第4実施形態と同様に、メモリ素子の中に不良ビットがあった場合でも、不良ビット以外のメモリ素子を用いることでチップの正常な動作を行うことができる。
なお、図13、図14に示すような、整流素子とメモリ素子とを直列に接続させたメモリアレイの場合、選択回路23、231、232における選択メモリM(1≦i≦m)として図10に示すようなメモリ素子Mia、Mibに整流素子が接続されないものを用いてもよい。あるいは、図15に示す変形例のように、選択メモリM(1≦i≦m)としてメモリ素子Mia、Mibにそれぞれ整流素子19ma、19mbが接続されたものを用いてもよい。前者の場合、配線ML、MLに入力された電圧をすばやくマルチプレクサMUX(1≦i≦m)の選択端子に伝達させることができる。また後者の場合には、整流素子に接続されているメモリ素子と、整流素子に接続されていないメモリ素子を両方作製する必要がないので、製造プロセスが簡略化できる。
以上説明したように、第5および第6実施形態によれば、チップの不良率を低減することが可能な再構成可能な回路を提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10、1011〜10mn 抵抗変化メモリ素子
10a 電極
10b 抵抗変化層
10c 電極
11a nチャネルトランジスタ
11b pチャネルトランジスタ
12〜12 nチャネルトランジスタ
13〜13 バッファ
16〜16 nチャネルトランジスタ
17〜17 バッファ
1811〜18mn 整流素子
191a〜19mb 整流素子
20 制御回路
21、22 ドライバ
23、23〜23 選択回路
24〜24 メモリアレイの分割領域
BL〜BL ビット線
WL〜WL ワード線

Claims (15)

  1. 信号が入力されるN本の入力配線と、
    信号が出力されるM本の出力配線と、
    前記N本の入力配線に対応して設けられたN本の第1配線であって、各第1配線は対応する入力配線に接続される、N本の第1配線と、
    K(>M)本の第2配線であって、各第2配線は前記N本の第1配線と交差する、K(>M)本の第2配線と、
    前記第1配線と前記第2配線との交差領域に設けられた複数の第1抵抗変化素子であって、各第1抵抗変化素子は対応する前記第1配線に接続された第1電極と、対応する前記第2配線に接続された第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた第1抵抗変化層とを有し、前記第1電極と前記第2電極との間の抵抗状態を低抵抗状態および高抵抗状態のいずれか一方の状態から他方の状態にプログラム可能である複数の第1抵抗変化素子と、
    前記第1配線に印加する電圧を制御する第1制御部と、
    前記第2配線に印加する電圧を制御する第2制御部と、
    前記出力配線と前記第2配線との間に設けられ、前記K本の第2配線のうちM本の第2配線を選択し、選択された前記第2配線を前記出力配線に接続する選択回路と、
    を備えている再構成可能な回路。
  2. 前記第2制御部は、前記第2配線を流れる電流を制限する電流制限回路を有する請求項1記載の再構成可能な回路。
  3. 前記N本の入力配線に対応して設けられ、それぞれが第1入力端子および第1出力端子を有するN個の第1バッファを更に備え、
    各第1バッファは、前記第1入力端子が対応する前記入力配線に接続され、前記第1出力端子が対応する前記第1配線に接続される請求項1または2記載の再構成可能な回路。
  4. 前記M本の出力配線に対応して設けられ、それぞれが第2入力端子および第2出力端子を有するM個の第2バッファを更に備え、
    各第2バッファは、前記第2入力端子が対応する前記第2配線に接続され、前記第2出力端子が対応する前記出力配線に接続される請求項1乃至3のいずれかに記載の再構成可能な回路。
  5. 前記選択回路は、前記M本の出力配線に対応して設けられたM個のマルチプレクサであって、各マルチプレクサは複数の第3入力端子ならびに1つの第3出力端子を有するM個のマルチプレクサと、各マルチプレクサに対応して設けられ、前記複数の第3入力端子のうちのいずれかを選択する情報を記憶する選択メモリと、を備え、各マルチプレクサは、各第3入力端子が前記第2配線のいずれかに接続され、前記第3出力端子が対応する前記出力配線に接続される請求項1乃至4のいずれかに記載の再構成可能な回路。
  6. 前記K本の第2配線は、第1乃至第M+1の第2配線であり、
    前記選択回路は、前記M本の出力配線に対応して設けられた第1乃至第Mのマルチプレクサであって、各マルチプレクサは、第3および第4入力端子ならびに第3出力端子を有する、第1乃至第Mのマルチプレクサと、各マルチプレクサに対応して設けられ、前記第3入力端子および前記第4入力端子のいずれかを選択する情報を記憶する選択メモリと、を備え、
    前記第i(i=1,・・・,M)のマルチプレクサは、前記第3入力端子が前記第iの第2配線に接続され、前記第4入力端子が前記第i+1の第2配線に接続され、前記第3出力端子が対応する前記出力配線に接続される請求項1乃至4のいずれかに記載の再構成可能な回路。
  7. 前記複数の第1抵抗変化素子のうちの所定の第1抵抗変化素子の前記第1電極と前記第2電極との間の抵抗状態を高抵抗状態から低抵抗状態へと変化させる際、
    前記第1制御部は、前記所定の第1抵抗変化素子の前記第1電極が接続された前記第1配線に第1電圧を印加し、それ以外の前記第1配線のうちの少なくとも1つに第2電圧を印加し、
    前記第2制御部は、前記所定の第1抵抗変化素子の前記第2電極が接続された前記第2配線に第3電圧を印加し、それ以外の前記第2配線のうちの少なくとも1つに第4電圧を印加し、
    前記第2電圧の値と前記第4電圧の値はいずれも、前記第1電圧と前記第3電圧の間の値である請求項1乃至6のいずれかに記載の再構成可能な回路。
  8. 前記選択回路は、
    複数の第2抵抗変化素子であって、各第2抵抗変化素子は、第3電極と、第4電極と、前記第3電極と前記第4電極との間に設けられた第2抵抗変化層とを有し、前記第3電極と前記第4電極との間の抵抗状態を低抵抗状態および高抵抗状態のいずれか一方の状態から他方の状態にプログラム可能である複数の第2抵抗変化素子と、
    各第2抵抗変化素子の前記第3電極に印加する電圧を制御する第3制御部と、
    各第2抵抗変化素子の前記第4電極に印加する電圧を制御する第4制御部と、
    を有する請求項1乃至7のいずれかに記載の再構成可能な回路。
  9. 各選択メモリは複数の第2抵抗変化素子を有し、各第2抵抗変化素子は、第3電極と、第4電極と、前記第3電極と前記第4電極との間に設けられた第2抵抗変化層とを有し、前記第3電極と前記第4電極との間の抵抗状態を低抵抗状態および高抵抗状態のいずれか一方の状態から他方の状態にプログラム可能であり、
    前記選択回路は、
    各第2抵抗変化素子の前記第3電極に印加する電圧を制御する第3制御部と、
    各第2抵抗変化素子の前記第4電極に印加する電圧を制御する第4制御部と、
    を備えた請求項5または6に記載の再構成可能な回路。
  10. 前記複数の第1抵抗変化素子のうちの所定の第1抵抗変化素子の前記第1電極と前記第2電極との間の抵抗状態を高抵抗状態から低抵抗状態へと変化させる際、
    前記第1制御部は、前記所定の第1抵抗変化素子の前記第1電極が接続された前記第1配線に第1電圧を印加し、
    前記第2制御部は、前記所定の第1抵抗変化素子の前記第2電極が接続された前記第2配線に第2電圧を印加し、
    前記複数の第2抵抗変化素子のうちの所定の第2抵抗変化素子の前記第3電極と前記第4電極との間の抵抗状態を高抵抗状態から低抵抗状態へと変化させる際、
    前記第3制御部は、前記所定の第2抵抗変化素子の前記第3電極に第3電圧を印加し、
    前記第4制御部は、前記所定の第2抵抗変化素子の前記第4電極に第4電圧を印加する請求項8または9記載の再構成可能な回路。
  11. 前記第3電圧と前記第4電圧の差は、前記第1電圧と前記2電圧の差よりも大きい請求項10記載の再構成可能な回路。
  12. 前記第3および第4制御部がそれぞれ前記第3および第4電圧を印加する時間は、前記第1および第2制御部がそれぞれ前記第1および第2電圧を印加する時間より長い請求項10記載の再構成可能な回路。
  13. 前記第2制御部は、前記複数の第1抵抗変化素子のうちの所定の第1抵抗変化素子の前記第1電極と前記第2電極との間の抵抗状態を高抵抗状態から低抵抗状態にプログラムする際に前記第1抵抗変化素子に流れる電流値を第1電流値以下に制限し、
    前記第3および第4制御部の一方は、前記複数の第2抵抗変化素子のうちの所定の第2抵抗変化素子の前記第3電極と前記第4電極との間の抵抗状態を高抵抗状態から低抵抗状態にプログラムする際に前記第2抵抗変化素子に流れる電流値を前記第1電流値よりも大きい第2電流値以下に制限する請求項8乃至10のいずれかに記載の再構成可能な回路。
  14. 前記第3、第4制御部は、前記複数の第2抵抗変化素子のうちの所定の第2抵抗変化素子の前記第3電極と前記第4電極との間の抵抗状態を不可逆的に高抵抗状態から低抵抗状態へと変化させる請求項8乃至13のいずれかに記載の再構成可能な回路。
  15. 前記第1電極は前記第3電極と同じ材料を含むか、前記第2電極は前記第4電極と同じ材料を含むか、前記第1抵抗変化層は前記第2抵抗変化層と同じ材料を含むか、のいずれかを満たす請求項8乃至14のいずれかに記載の再構成可能な回路。
JP2015003603A 2015-01-09 2015-01-09 再構成可能な回路 Pending JP2016129081A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015003603A JP2016129081A (ja) 2015-01-09 2015-01-09 再構成可能な回路
US14/988,034 US9601190B2 (en) 2015-01-09 2016-01-05 Semiconductor integrated circuit
US14/988,019 US20160203859A1 (en) 2015-01-09 2016-01-05 Semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015003603A JP2016129081A (ja) 2015-01-09 2015-01-09 再構成可能な回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016129081A true JP2016129081A (ja) 2016-07-14

Family

ID=56367991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015003603A Pending JP2016129081A (ja) 2015-01-09 2015-01-09 再構成可能な回路

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9601190B2 (ja)
JP (1) JP2016129081A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016225797A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 日本電気株式会社 プログラマブル論理集積回路
US9786365B2 (en) 2015-07-31 2017-10-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Integrated circuit
JPWO2016194332A1 (ja) * 2015-05-29 2018-05-24 日本電気株式会社 プログラマブル論理集積回路、設計支援システム及びコンフィグレーション方法
WO2019059119A1 (ja) * 2017-09-22 2019-03-28 日本電気株式会社 プログラマブル集積回路および制御装置
WO2019208414A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 日本電気株式会社 論理集積回路および書き込み方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10388870B2 (en) * 2017-10-25 2019-08-20 Sandisk Technologies Llc Barrier modulated cell structures with intrinsic vertical bit line architecture

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7302513B2 (en) 2006-04-03 2007-11-27 Blaise Laurent Mouttet Programmable crossbar signal processor
JP5106297B2 (ja) * 2008-07-30 2012-12-26 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP5161981B2 (ja) * 2008-12-11 2013-03-13 株式会社日立製作所 半導体装置
JP5242467B2 (ja) 2009-03-19 2013-07-24 株式会社東芝 不揮発性メモリおよび再構成可能な回路
JP4642942B2 (ja) * 2009-04-27 2011-03-02 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP5699666B2 (ja) 2011-02-16 2015-04-15 日本電気株式会社 半導体装置
JP2012234885A (ja) 2011-04-28 2012-11-29 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2015018590A (ja) 2013-07-11 2015-01-29 株式会社東芝 再構成可能な回路およびそのプログラム方法
JP2015159260A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016225797A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 日本電気株式会社 プログラマブル論理集積回路
JPWO2016194332A1 (ja) * 2015-05-29 2018-05-24 日本電気株式会社 プログラマブル論理集積回路、設計支援システム及びコンフィグレーション方法
US9786365B2 (en) 2015-07-31 2017-10-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Integrated circuit
WO2019059119A1 (ja) * 2017-09-22 2019-03-28 日本電気株式会社 プログラマブル集積回路および制御装置
WO2019208414A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 日本電気株式会社 論理集積回路および書き込み方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9601190B2 (en) 2017-03-21
US20160203866A1 (en) 2016-07-14
US20160203859A1 (en) 2016-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI602282B (zh) 記憶體單元及記憶體陣列
US9601190B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP5092001B2 (ja) 半導体集積回路
US9431104B2 (en) Reconfigurable circuit and method of programming the same
US9646665B2 (en) Look-up table circuit and nonvolatile memory device
JP4921985B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
WO2010147029A1 (ja) 半導体デバイス
US10943668B2 (en) Storage device for storing data using a resistive random access storage element
US7940563B2 (en) Nonvolatile storage device and bias control method thereof
US9514839B2 (en) Nonvolatile memory, nonvolatile programmable logic switch including nonvolatile memory, and nonvolatile programmable logic circuit
JP5590842B2 (ja) 半導体記憶装置および半導体記憶装置の制御方法
US9786365B2 (en) Integrated circuit
US10559350B2 (en) Memory circuit and electronic device
JP2016062627A (ja) 半導体集積回路
US9425801B2 (en) Programmable logic circuit and nonvolatile FPGA
US9786382B1 (en) Semiconductor device and memory element
JP2018092980A (ja) 半導体集積回路
US9691498B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP6556435B2 (ja) 半導体集積回路
US10431306B2 (en) Reconfigurable semiconductor integrated circuit
US9697895B1 (en) Integrated circuit
JP2017028073A (ja) 集積回路
US9343150B2 (en) Programmable logic device with resistive change memories
KR102482147B1 (ko) 이퓨즈 otp 메모리
TW202240592A (zh) 記憶體裝置