JP2006155700A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006155700A
JP2006155700A JP2004341475A JP2004341475A JP2006155700A JP 2006155700 A JP2006155700 A JP 2006155700A JP 2004341475 A JP2004341475 A JP 2004341475A JP 2004341475 A JP2004341475 A JP 2004341475A JP 2006155700 A JP2006155700 A JP 2006155700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
semiconductor device
word lines
memory
resistance value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004341475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006155700A5 (ja
JP4524455B2 (ja
Inventor
Kenichi Osada
健一 長田
Takayuki Kawahara
尊之 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2004341475A priority Critical patent/JP4524455B2/ja
Priority to US11/283,689 priority patent/US7609544B2/en
Publication of JP2006155700A publication Critical patent/JP2006155700A/ja
Publication of JP2006155700A5 publication Critical patent/JP2006155700A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4524455B2 publication Critical patent/JP4524455B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5678Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using amorphous/crystalline phase transition storage elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0061Timing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0064Verifying circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/009Write using potential difference applied between cell electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0092Write characterized by the shape, e.g. form, length, amplitude of the write pulse
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/74Array wherein each memory cell has more than one access device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】 相変化メモリ等の半導体装置において、書き込み後の値のばらつきを最小に抑えて多値化を容易にすることができる技術を提供する。
【解決手段】 温度により状態が変化することにより情報を記憶する記憶素子(相変化素子)を含むメモリセルと入出力回路とを有し、データを書き込む場合は、セット動作を行い(ステップS101)、その後、所望のデータの書き込み動作を行い(ステップS102)、ベリファイ動作により記憶素子の抵抗値を測定し(ステップS103)、その抵抗値が目標範囲にない場合には、再度セット動作を行ってから(ステップS104,S107)、記憶素子に印加される電圧を変えて再度の書き込み動作を行う(ステップS105,S108)手段を有する半導体装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に不揮発性メモリやシステムLSI(マイクロコンピュータ等)に搭載されるオンチップメモリに関する。
本発明者が検討した技術として、例えば、不揮発性メモリやオンチップメモリにおいては、以下の技術が考えられる。
高速で高集積な不揮発性メモリを目指して、相変化メモリの開発が進められている。相変化メモリについては、特許文献1,2や非特許文献1,2,3で述べられている。例えば非特許文献1に示されるように、相変化メモリでは、カルコゲナイド材料と呼ばれる相変化材料が、状態により抵抗が異なることを利用して、情報が記憶される。相変化抵抗の書き換えは、電流を流して発熱させることにより、状態を変化させて行う。リセット(RESET)動作とも呼ばれる高抵抗化(アモルファス(非晶質)化)は、比較的高温に保つことにより行い、セット(SET)動作とも呼ばれる低抵抗化(結晶化)は、比較的低温に十分な期間保つことにより行う。相変化材料の読み出し動作は、相変化抵抗の状態を変化させない範囲で電流を流して行う。
非特許文献2および特許文献1には、相変化抵抗の特性について述べられている。さらに、非特許文献3には、相変化抵抗とnチャネル型MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタにより構成されたメモリセルについて述べられている。特許文献2には、相変化メモリの多値化について述べられている。
これらの文献で、高速なROM(Read-Only Memory)に留まらず、不揮発性のRAM(Random Access Memory)の可能性も述べられており、ROMとRAMの機能を併せ持つ統合型メモリの実現も言及されている。相変化メモリは、相変化抵抗の電極面積が小さい方が、小さな電力で相変化抵抗を相変化させられるため、スケーリングが容易である。また、相変化抵抗は、大きく変化するため、高速な読み出し動作が実現できる。また、多値化も可能であり、高集積化を実現できる。これらの理由から、相変化メモリによる高速不揮発性メモリの実現が期待されている。
特開2003-100084号公報 米国特許第6625054号明細書 「アイ・イー・イー・イー インターナショナル・ソリッドステート・サーキッツ・コンファレンス,ダイジェスト・オブ・テクニカル・ペーパーズ(IEEE International Solid-State Circuits Conference, Digest of Technical Papers)」、(米国)、2002年、p.202−203 「アイ・イー・イー・イー インターナショナル・エレクトロン・デバイシズ・ミーティング,テクニカル・ダイジェスト(IEEE International Electron Devices Meeting, Technical Digest)」、(米国)、2002年、p.923−926 「ノンボラタイル・セミコンダクタ・メモリ・ワークショップ,ダイジェスト・オブ・テクニカル・ペーパーズ(Non-Volatile Semiconductor Memory Workshop, Digest of Technical Papers)」、(米国)、2003年、p.91−92
ところで、前記のような相変化メモリの技術について、本発明者が検討した結果、以下のようなことが明らかとなった。
本発明者は、本発明をするに当たって相変化素子の高集積化を実現するため、多値方式を検討した。相変化素子は抵抗の値によりデータを記憶する素子であるため、多値化するためには、書き込み後の抵抗値のばらつき範囲を最小に抑える必要がある。これを実現するためには、書き込み後に書いた値をチェックするベリファイ動作が重要となる。ベリファイ動作により抵抗値が目標範囲から外れた場合には、再度条件を変えて書き込む必要があるが、最初の書き込み前の抵抗値と再書き込み前の抵抗値は異なっている。書き込み動作は書き込み前の抵抗値の影響を受けるため、再度の書き込みにより所望の抵抗値を得るための書き込み条件を決定することが非常に困難であった。
そこで、本発明の目的は、相変化メモリ等の半導体装置において、書き込み後の値のばらつきを最小に抑えて多値化を容易にすることができる技術を提供することにある。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、本発明による半導体装置は、複数のメモリセルを含み、その複数のメモリセルのそれぞれは、データを記憶する記憶素子と、その記憶素子に接続される電界効果トランジスタとを有し、前記記憶素子に第1の電圧を印加した後に書き込みデータに依存する第2の電圧を印加して書き込みを行い、前記記憶素子に書き込まれた値をチェックし、その値が所望の範囲内にない場合は、前記記憶素子に前記第1の電圧を印加した後に第3の電圧を印加して再度書き込みを行う手段を有することを特徴とするものである。
また、本発明による半導体装置は、複数のメモリセルを含み、その複数のメモリセルのそれぞれは、データを記憶する記憶素子と、その記憶素子に接続される電界効果トランジスタとを有し、前記記憶素子に第1の電圧を印加した後に書き込みデータに依存する第2の電圧を第1の時間印加して書き込みを行い、前記記憶素子に書き込まれた値をチェックし、その値が所望の範囲内にない場合は、前記記憶素子に前記第1の電圧を印加した後に前記第2の電圧を第2の時間印加して再度書き込みを行う手段を有することを特徴とするものである。
また、本発明による半導体装置は、複数のメモリセルを含み、その複数のメモリセルのそれぞれは、データを記憶する記憶素子と、その記憶素子に接続される電界効果トランジスタとを有し、前記記憶素子に第1の電圧を印加した後に第2の電圧を印加し、書き込みデータに依存する第1の時間をかけて前記第2の電圧を接地電位にして書き込みを行い、前記記憶素子に書き込まれた値をチェックし、その値が所望の範囲内にない場合は、前記記憶素子に前記第1の電圧を印加した後に前記第2の電圧を印加し、第2の時間をかけて前記第2の電圧を接地電位にして再度書き込みを行う手段を有することを特徴とするものである。
本発明によれば、信頼性の高い半導体装置を実現することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、特に断らない限り、端子名を表す記号は同時に配線名、信号名も兼ね、電源の場合はその電圧値も兼ねるものとする。
また、実施の形態の各機能ブロックを構成する回路素子は、特に制限がないが、公知のCMOS(相補型MOSトランジスタ)等の半導体集積回路技術によって、単結晶シリコンのような一つの半導体基板上に形成される。図面には、MOSトランジスタの基板電位の接続は特に明記しないが、MOSトランジスタが正常に動作可能な範囲であれば、その接続方法は特に限定しない。また、特に断りのない場合、信号のロウ(低)レベルを‘L’、ハイ(高)レベルを‘H’とする。
(多値書き込み方式)
図1は、本発明の一実施の形態による相変化素子への多値書き込み方式を示す図である。
多値とは、3値以上のことであり、例えば、データ“0”(セット状態)は素子の抵抗が10kΩ以下、データ“1”は100kΩ〜1MΩ(不完全リセット状態)、データ“2”は10MΩ以上(完全リセット状態)であるとする。図1はデータ“1”を書き込む場合を示している。記憶素子にデータ“1”を書き込む場合は、ステップS101で記憶素子に電圧Vset(第1の電圧)を印加してセット動作(データ“0”書き込み)を行い、その後、ステップS102で電圧V1(第2の電圧)を素子に印加してデータ“1”を書き込む。その後、ステップS103でベリファイ動作により素子の抵抗値をチェック・測定し、抵抗値が目標範囲内の100kΩ〜1MΩであれば、書き込みは終了する。
一方、素子の抵抗値が100kΩ以下の場合は、ステップS104で素子に電圧Vset(第1の電圧)を印加して再度セット動作を行ってから、ステップS105で電圧V1より高いV1+Δの書き込み電圧(第3の電圧)を素子に印加して再書き込みを行う。その後、ステップS106でベリファイ動作により素子の抵抗値をチェック・測定し、抵抗値が目標範囲内の100kΩ〜1MΩであれば、書き込みは終了する。そして、素子の抵抗値がまだ100kΩ以下の場合は、書き込み電圧をさらに上げて再書き込みを行うか、または書き込みエラーとする。
また、ステップS103のベリファイ動作において、抵抗値が1MΩ以上の場合は、ステップS107で素子に電圧Vset(第1の電圧)を印加して再度セット動作を行ってから、ステップS108で電圧V1より低いV1−Δの書き込み電圧(第3の電圧)を素子に印加して再書き込みを行う。その後、ステップS109でベリファイ動作により素子の抵抗値をチェック・測定し、抵抗値が目標範囲内の100kΩ〜1MΩであれば、書き込みは終了する。そして、素子の抵抗値がまだ1MΩ以上の場合は、書き込み電圧をさらに下げて再書き込みを行う。
(メモリアレイ構成)
次に、図2により、本実施の形態による半導体装置の構成の一例を説明する。図2は本発明の一実施の形態による半導体装置のメモリアレイ構成を示す回路図である。
このメモリアレイは、マイクロコントローラにオンチップメモリとして搭載されたり、不揮発性メモリ単体に搭載されたりする。メモリアレイMEM_ARYは、複数のワード線WLと複数のビット線BLと複数のメモリセルCELLで構成されており、ワード線WLとビット線BLの交点にメモリセルCELLが配置・接続されている。各メモリセルCELLは、メモリセルCELL00で例示されているようにノードN1でワード線WLと、ノードN2でビット線BLと、ノードN3で接地電位と接続されている。
図3(a),(b)に、各メモリセルCELLの詳細を示す。それぞれのメモリセルCELLは、nチャネル型MOSトランジスタMN00と記憶素子であるPCM00で構成されている。
記憶素子PCM00は、例えば相変化素子と呼ばれる素子であり、例えば、結晶状態では10kΩ程度の低い抵抗で、アモルファス(非晶質)状態では10MΩ以上の高い抵抗であることを特徴とする素子である。また、アモルファス状態と結晶状態を混在させることにより、10kΩ〜10MΩまで連続的な抵抗値を実現することが出来る。記憶素子PCM00は、記憶素子の温度でその状態を変化させることができる。具体的には、高い温度により記憶素子を溶融させ、急冷することによりアモルファス状態となり、低い温度を比較的長時間保つことにより結晶状態となる。また、中間の温度を与えることにより、部分的にアモルファス化させることも可能である。素子の温度は、記憶素子PCM00に流す電流値と当該電流を流す時間を変更することにより、変えることができる。
nチャネル型MOSトランジスタMN00のゲート電極には、ノードN1を介してワード線WLが接続され、メモリセルCELL00が選択されている状態ではnチャネル型MOSトランジスタMN00をオン状態に、非選択状態ではオフ状態となるように制御する。
また、本実施の形態によるメモリセルは、記憶素子PCM00の抵抗値、言い換えれば、ビット線BLとソース線(ノードN3に接続される線)に流れる電流値の大小により情報を読み出す。したがって、図3(a)に示すように相変化素子PCM00の一方の端子がノードN3を介して接地電位に接続されても、図3(b)に示すようにPCM00の一方の端子がノードN2を介してビット線BLに接続されてもよい。本実施の形態では、特に言及しない限り、図3(b)に示されるメモリセルを例にして説明する。
図2に示すように、ワード線WLには、ワードドライバ回路WDが接続されている。ワードドライバ回路WDは列状に並べられ、ワードドライバアレイWD_ARYを形成する。例えば、ワードドライバ回路WD0は、nチャネル型MOSトランジスタMN10とpチャネル型MOSトランジスタMP10から構成されており、デコーダ回路ADECにより、ひとつのワード線WLを選択する。デコーダ回路ADECには、アドレスXADDが入力される。
ビット線BLには、読み出し用プリチャージ回路PCRが接続されている。読み出し用プリチャージ回路PCRは行状に配置され、プリチャージ回路アレイPC_ARYを構成する。具体的には、例えば、プリチャージ回路PCR0は、pチャネル型MOSトランジスタMP20で構成されており、ドレイン電極にはビット線BL0が、ゲート電極には制御信号線PC0が、ソース電極には読み出し用電源電位線Vrがそれぞれ接続される。また、読み出し用プリチャージ回路PCRは、1つ置きに制御信号線PC0又はPC1に接続される。
また、ビット線BLには、カラム選択回路YSが接続されている。カラム選択回路YSは行状に配置され、カラム選択回路アレイYS_ARYを構成する。具体的には、例えば、カラム選択回路YS0は、pチャネル型MOSトランジスタMP30,MP31で構成されており、pチャネル型MOSトランジスタMP30のドレイン電極にはビット線BL0が、ゲート電極には制御信号線YSR0が、ソース電極にはセンスアンプ回路SA0がそれぞれ接続される。また、pチャネル型MOSトランジスタMP31のドレイン電極にはビット線BL0が、ゲート電極には制御信号線YSW0が、ソース電極にはライトアンプ回路WA0がそれぞれ接続される。カラム選択回路YSは、1つ置きに制御信号線YSR0又はYSR1と、YSW0又はYSW1に接続される。
したがって、並列して読み出し、又は書き込みされるビット線BLは、1つ置きに制御される。すなわち、読み出し動作又は書き込み動作を行っているメモリセルに隣接するメモリセルは、必ず非選択状態となる。これにより熱を発生するメモリセルは1つ置きとなり、熱が局所的に発生することを防止でき、半導体集積回路の安定動作の向上を図ることができる。
センスアンプ回路SAは活性化信号SA_ENによりデータを増幅し、データバスRDATAへ出力する。ライトアンプ回路WAは、データバスWDATAと制御信号WA_CONTにより、ビット線BLに適切な電圧を供給するためのコントロール回路WCONTと、pチャネル型MOSトランジスタMP0,MP1,MP2,MP3,MP4から構成される。センスアンプ回路SAとライトアンプ回路WAは行状に並べられアンプアレイAMP_ARYを形成する。pチャネル型MOSトランジスタMP0のゲート電極はコントロール回路WCONTで制御され、ソース電極は電源線Vsetに接続され、ドレイン電極はカラム選択回路YSを介して選択的にビット線BLに接続される。pチャネル型MOSトランジスタMP1のゲート電極はコントロール回路WCONTで制御され、ソース電極は電源線V1−Δに接続され、ドレイン電極はカラム選択回路YSを介して選択的にビット線BLに接続される。pチャネル型MOSトランジスタMP2のゲート電極はコントロール回路WCONTで制御され、ソース電極は電源線V1に接続され、ドレイン電極はカラム選択回路YSを介して選択的にビット線BLに接続される。pチャネル型MOSトランジスタMP3のゲート電極はコントロール回路WCONTで制御され、ソース電極は電源線V1+Δに接続され、ドレイン電極はカラム選択回路YSを介して選択的にビット線BLに接続される。pチャネル型MOSトランジスタMP4のゲート電極はコントロール回路WCONTで制御され、ソース電極は電源線Vresetに接続され、ドレイン電極はカラム選択回路YSを介して選択的にビット線BLに接続される。
制御回路CNTLは、メモリアレイ外部から制御信号SETEND,RESETEND,YADD,CNTを受け取り、制御信号PC,YSR,YSW,WA_CONT,SA_ENを生成し出力する。
(動作方式)
次に、図4を用いて本実施の形態による半導体装置の詳細な動作を説明する。図4は、図2に示したメモリアレイの動作波形図である。本実施の形態では、データ“1”をメモリセルCELL00に書き込む場合について説明する。データ“1”とは、例えば相変化素子の抵抗値を100kΩ〜1MΩとすることである。
始めは、待機状態STANDBYから、書き込み動作WRITE1を行う。書き込み動作WRITE1が始まると、アドレスADDと書き込みデータWDATA0が入力される。アドレスADDは、デコーダ回路ADECに入力されるX系アドレスXADDと制御回路CNTLに入力されるY系アドレスYADDに分かれている。X系アドレスはデコーダ回路ADECでデコードされ、選択された1つのワード線WLが、‘L’から‘H’に遷移する。本実施の形態ではワード線WL0が選択されている。Y系アドレスYADDは、制御回路CNTLでデコードされ、カラムを選択する制御信号YSW,YSRとなる。
書き込みデータWDATA0は、制御信号YSW0,YSW1により、選択的にビット線BLに入力される。本実施の形態では、制御信号YSW0が活性化され(YSW0=‘L’)、書き込みデータWDATA0に応じてビット線BL0の電圧が制御される。ビット線BL0の電位は、はじめに、電圧Vset(第1の電圧)が、Tset時間入力される(ステップS101)。電圧Vsetはセットを行う電圧であり、例えば1Vである。Tsetはセット時間であり、例えば1マイクロ秒である。セット終了後は、すぐにビット線BL0を電圧V1(第2の電圧)とし、Treset時間保持する(ステップS102)。電圧V1は、抵抗値を100kΩ〜1MΩとするための電圧であり、例えば2Vである。Treset時間電圧を保持した後は、ビット線BL0の電圧を0Vに急激に下げることにより、メモリセルCELL00の相変化素子PCM00を急冷させ、溶融した部分をアモルファス化させる。電圧V1は完全に溶融させるわけではないため、セット状態である結晶部分と、リセット状態であるアモルファス部分が共存し、抵抗値は100kΩ〜1MΩとなる。なお、制御信号SETENDは、セット時間Tsetが経過したことを知らせる信号であり、制御信号RESETENDは、リセット時間Tresetが経過したことを知らせる信号である。
続いて、書き込み動作が正しく行われたか否かをチェックするベリファイ動作VERIFY1(ステップS103)について説明する。
プリチャージ制御信号PC0を‘H’から‘L’にし、ビット線BL0を読み出し用電圧Vrにプリチャージする。その後、制御信号PC0を‘L’から‘H’にし、ビット線BL0からメモリセルCELL00により電流を接地電位へ流す。ビット線の電圧は、制御信号YSR0を活性化させることにより、センスアンプ回路SA0に伝わり、増幅されてデータバスRDATA0へ送られる。抵抗値が100kΩ〜1MΩであった場合は、問題ないので、書き込み動作は終了する。
抵抗が100kΩ以下、または1MΩ以上であった場合は、再度書き込みを行う。本実施の形態では、抵抗が1MΩ以上であった場合について説明する。
再度の書き込みはサイクルWRITE2で行う。ビット線BL0の電位は、再度、電圧Vsetが、Tset時間入力される(ステップS107)。セット終了後は、ビット線BL0を電圧(第3の電圧)V1−Δとし、Treset時間保持する(ステップS108)。電圧V1−Δは、電圧V1より低い電圧であり、例えば1.8Vである。Treset時間、電圧V1−Δを保持した後は、電圧を0Vに急激に下げることにより、メモリセルCELL00の相変化素子PCM00を急冷させ、溶融した部分をアモルファス化させる。電圧V1の場合に比べて、電圧V1−Δのときは溶融される体積が小さくなるため、リセット状態であるアモルファス部分が減少し、相変化素子PCM00の抵抗値が低下する。
続いて、書き込み動作が正しく行われたかチェックするベリファイ動作VERIFY2を行う(ステップS109)。この動作はVERIFY1と同じ動作である。この結果、抵抗値が100kΩ〜1MΩであった場合は、問題なく書き込みが終了する。もし、まだ抵抗が高い場合は、再度さらに低い電圧での同様の書き込み動作が必要となる。
また、WRITE1で書いた抵抗値が100kΩ以下であった場合は、電圧V1+Δを使ってV1より高い電圧により再書き込み動作を行う(ステップS104〜S106)。
以上のように、書き込みのはじめに必ずセット動作を行うことにより、実際の書き込み動作に入る時にいつも同じ抵抗値から始めることができる。書き込み動作は書き込み前の抵抗の影響を受けるので、このような方式とすることにより、ベリファイ後の条件を変えた書き込み動作による抵抗の値を所望の値とすることができる。
本実施の形態では、データ“1”を書き込む場合について説明した。データ“0”を書き込む場合は、セット動作のみを行い、相変化素子を結晶化させ低抵抗化させる。データ“2”を書き込む場合は、電圧V1より高い電圧VresetをV1の代わりに印加し、完全に相変化素子を溶融させ、完全にアモルファス化させる(完全リセット動作)ことにより、高抵抗化させる。
本実施の形態では、書き込む前に必ずセット動作を行う場合について説明したが、書き込む前にセット動作(電圧Vset印加)の代わりにリセット動作(電圧Vreset印加)を行ってもよい。この場合は、実際の書き込みはセット動作によって行う。ベリファイ動作の結果、抵抗値が所望の値より高い場合には、再度リセット動作を行った後、セット電圧を高くして書き込みを行い(第3の電圧)、結晶化する体積を増やして抵抗値を下げる。また、抵抗値が所望の値より低い場合には、再度リセット動作を行った後、セット電圧を低くして書き込みを行い(第3の電圧)、結晶化される体積を減らして抵抗値を高くする。
また、電圧を高くする代わりに電圧を印加する時間を長くしたり、電圧を低くする代わりに電圧を印加する時間を短くしてもよい。すなわち、ベリファイ動作の結果、抵抗値が所望の値より高い場合には、再度リセット動作を行った後、セット時間を長くして書き込みを行い(第2の時間)、結晶化する体積を増やして抵抗値を下げる。また、抵抗値が所望の値より低い場合には、再度リセット動作を行った後、セット時間を短くして書き込みを行い(第2の時間)、結晶化される体積を減らして抵抗値を高くする。
また、本実施の形態では、多値記憶について言及してきたが、2値記憶のメモリにも適用可能である。2値記憶の場合は、多値記憶に対して夫々の情報の抵抗値のマージンが大きいが、ベリファイ動作の結果、抵抗値が所望の値となっていない場合があり得るためである。
(電源回路方式)
次に図5により、ライトアンプ回路WA及び読み出し用プリチャージ回路PCRに供給される電圧の電源回路について説明する。本実施の形態では、書き込み用電圧として、Vset,V1−Δ,V1,V1+Δ,Vresetの5種類を、読み出し用電圧として、Vrを使用する。各電圧は昇圧回路、又は降圧回路により生成される。図5には、一例として、電圧V1−Δ,V1,V1+Δ用の電源回路REGを示した。電圧V1−Δを生成する電源回路はREG0であり、電圧V1を生成する電源回路はREG1,電圧V1+Δを生成する電源回路はREG2である。各電源回路REGは同一の構成であり、例えば電源回路REG1は、基準電圧発生回路Vref(V1)、比較回路CMP1、pチャネル型MOSトランジスタMP7より構成される。比較回路CMP1は、基準電圧Vref(V1)と出力電圧V1を比較し、その結果に応じてpチャネル型MOSトランジスタMP7のゲート電極の電圧を制御し、出力電圧V1が所望の基準電圧と等価となるようにする。生成された電圧V1はメモリアレイのライトアンプ回路WAへ供給される。
(多値読み出し方式)
次に図6により、多値の値を読み出す方式について説明する。図6は、図2の半導体装置のアンプアレイAMP_ARYを詳細にしたものである。アンプアレイAMP_ARYは、アンプ回路AMPを並べたものである。アンプ回路AMPは、センスアンプ回路SA0,SA1、デコーダ回路Decode、書き込み回路WAMPなどから構成される。書き込み回路WAMPはライトアンプ回路WAと比較回路CMPより構成される。センスアンプ回路SA0には、参照電圧Ref0が入力され、センスアンプ活性化信号SA_ENにより、参照電圧Ref0とビット線BLの電位差を増幅する。センスアンプ回路SA1には、参照電圧Ref1が入力され、センスアンプ活性化信号SA_ENにより、参照電圧Ref1とビット線BLの電位差を増幅する。センスアンプ回路SA0,SA1により読み出されたデータSO0,SO1は、デコーダ回路Decodeでデコードされ、データバスRDATA0,RDATA1へ出力される。本実施の形態では、3値の値が書き込まれる。データ“0”の時は、データバスRDATA0とRDATA1に‘L’が出力される。データ“1”の時は、データバスRDATA0に‘H’が、RDATA1に‘L’が出力される。データ“2”の時は、データバスRDATA0に‘L’が、RDATA1に‘H’が出力される。書き込み用データバスWDATA0,WDATA1も同様に使用される。データバスWDATA0,WDATA1の書き込みデータとデータバスRDATA0,RDATA1の読み出しデータは比較回路CMPで比較され、この結果により信号LG,STでライトアンプ回路WAを制御する。また、制御信号WA_CONTもライトアンプ回路WAを制御する信号である。
次に図7を用いて動作を詳細に説明する。図7は、図6に示した半導体装置の動作を示す波形図である。図7の波形図は図4に対応しているが、ビット線BL0の電圧のみ見やすいように拡大している。書き込みデータは“1”であり、データバスWDATA0に‘H’が、WDATA1に‘L’が入力される。書き込み動作WRITE1は、図4で説明した動作と同一である。ベリファイ動作VERIFY1は、プリチャージ制御信号PC0を‘H’から‘L’にし、ビット線BLを読み出し用電圧Vrにプリチャージする。その後、制御信号PC0を‘L’から‘H’にして不活性化し、ビット線BL0からメモリセルCELL00により電流を接地電位へ流す。ビット線の電圧は、制御信号YSR0を活性化させることにより、センスアンプ回路SA0,SA1に伝わる。センスアンプ回路SA0では、参照電圧Ref0とビット線BL0の電圧を比較する。参照電圧Ref0よりもビット線BL0の電圧の方が高い場合は信号SO0に‘H’を、低い場合は‘L’を出力する。センスアンプ回路SA1では、参照電圧Ref1とビット線BL0の電圧を比較する。参照電圧Ref1よりもビット線BL0の電圧のほうが高い場合は信号SO1に‘H’を、低い場合は‘L’を出力する。本実施の形態では、例えばVrは0.5Vであり、Ref0は0.15V、Ref1は0.35Vである。図7ではVERIFY1において、相変化素子の抵抗値が高く、ビット線BL0の電位はあまり低下しない。したがって、SO0及びSO1共に‘H’となる。この場合は、データバスRDATA0に‘L’が、RDATA1に‘H’が出力される。
データバスWDATA0に‘H’が、WDATA1に‘L’が入力され、データバスRDATA0に‘L’が、RDATA1に‘H’が出力されており、このデータを比較回路CMPで比較する。比較の結果、書き込まれている抵抗値は目標より高いため、再度書き込み動作WRITE2を行う。抵抗値が目標より高かったため、制御信号STが‘H’となる。WRITE1のときより低い電圧V1−Δがビット線BL0に印加されて再書き込みが行われる。抵抗値が目標より低かった場合は、制御信号LGが‘H’となり、WRITE1より高い電圧V1+Δがビット線BL0に印加されて再書き込みが行なわれる。
ベリファイ動作VERIFY2では、VERIFY1と同様に、プリチャージ制御信号PC0を‘H’から‘L’にし、ビット線BLを読み出し用電圧Vrにプリチャージする。その後、制御信号PC0を‘L’から‘H’に不活性化し、ビット線BL0からメモリセルCELL00により電流を接地電位へ流す。ビット線BL0の電圧は、制御信号YSR0を活性化させることにより、センスアンプ回路SA0,SA1に伝わる。図7ではVERIFY2において、相変化素子の抵抗値が先ほどよりは低く、ビット線BL0の電位がRef1より低下する。このときセンスアンプ回路SA0,SA1を活性化すると、SO0が‘H’に、SO1が‘L’になる。この場合、データバスRDATA0に‘H’が,RDATA1に‘L’が出力される。
データバスWDATA0に‘H’が,WDATA1に‘L’が入力され、データバスRDATA0に‘H’が、RDATA1に‘L’が出力されており、このデータを比較回路CMPで比較する。比較の結果、書き込まれた値と書き込む値が一致しているので書き込み動作が終了する。
(パルスの立ち下がり速度を変える多値書き込み方式)
相変化メモリではリセットする場合に、素子の温度を上げて、溶融させてから急冷して記憶素子をアモルファス化させる。溶融した素子を、例えば1μ秒とゆっくり冷却させた場合は、素子はアモルファス化せずに結晶化する。したがって、冷却速度を変えることにより、アモルファス状態と結晶状態の混在比を変え、記憶素子の抵抗値を変えることができる。前記実施の形態では、書き込み時に相変化素子に印加する電圧を変えて抵抗値を変えたが、本実施の形態では、溶融後の冷却速度を変えることにより書き込む抵抗値を変える場合について説明する。リセット後の冷却速度を変えるには、リセットパルスの立ち下がり速度を変える。
図8に、本実施の形態による半導体装置の回路図を示す。以下において、図6と異なる部分のみ説明する。図8に示す構成では、ワード線がメインワード線MWLとサブワード線SWLに階層化されている。
デコーダ・メインワードドライバ回路ADEC/MWDは、アドレスXADDを受け、メインワード線MWLを選択する。サブワードドライバアレイSWD_ARYとメモリアレイMEM_ARYが交互に行状に並べられている。図8では、サブワードドライバアレイSWD_ARY0とメモリアレイMEM_ARY0のみが図示されている。サブワードドライバアレイSWD_ARY0は、サブワードドライバSWDが行状に並べられて構成される。サブワードドライバSWD0は、pチャネル型MOSトランジスタMP10とnチャネル型MOSトランジスタMN10とナンド回路NAND0で構成される。サブワードドライバSWD0は、メインワード線MWL0とサブアレイ選択信号SEL_SUB0によって選択され、サブワード線SWL0を活性化させる。サブワードドライバSWDのpチャネル型MOSトランジスタMPのソース電極は、書き込み回路WAMPからの信号線CPLSに接続されている。またビット線BLはカラム選択回路YSを介してリセット用電源線Vresetに接続されている。
図9は、信号CPLSを生成する回路の詳細図を示している。本回路は書き込み回路WAMPの中にあり、ワード線の立ち下がり速度を制御する回路である。この回路は、nチャネル型MOSトランジスタMN2,MN1,MN0と比較回路CMP5、容量C0、プリチャージ用pチャネル型MOSトランジスタMP9から構成されている。容量C0はノードN5に接続されており、pチャネル型MOSトランジスタMP9は、ノードN5を制御信号CPCによりプリチャージするための回路である。また。nチャネル型MOSトランジスタMN2,MN1,MN0のドレインはノードN5に接続されており、それぞれゲートに接続された信号CO0,CO1,CO2により制御される。
続いて図10を用いて、図8に示した回路の動作について説明する。基本的な動作はこれまで図4や、図7で述べてきた方法と同一であるので異なる部分のみ説明する。図10において、書き込み動作WRITE1で、セット動作後にビット線BL0の電位をリセット電圧Vresetとし、Treset時間経過後、サブワード線SWLをTf0時間(第1の時間)かけてオフさせる。この結果ビット線BL0の電位もTf0時間で接地電位となる。このTf0という時間は、相変化素子が溶融して、固化するときに、アモルファス状態と結晶状態が混在し所望の抵抗になるようにあらかじめ設定された時間である。この時間Tf0が短いと結晶化する時間がないため抵抗が高くなる。一方、時間Tf0が長いと結晶化され抵抗が低くなる。本実施の形態では、データ“1”(100kΩ〜1MΩ)を書き込むため、例えば時間Tf0は100ns程度となる。サブワード線SWLの立ち下がり時間を制御するためには、図9の回路を使う。
図9の回路において、サブワード線SWLを‘H’にする前に、信号CPCを‘L’とし、ノードN5をプリチャージする。これによって、サブワードドライバSWDの電源であるCPLSは電源電位となる。その後、COを‘L’から‘H’にすることにより、N5のチャージを引き抜く。nチャネル型MOSトランジスタMN0,MN1,MN2のゲート幅は大きさが異なっており、どのトランジスタを選択するかにより電流量が変わり、容量C0との関係からノードN5の立ち下がり時間を変えることができる。このノードN5の電位は比較回路CMP5によってCPLSへ伝えられ、サブワード線SWLの立ち下がり時間を制御する。
次に、ベリファイ動作VERIFY1により読み出し動作を行い、記憶素子に書き込まれた抵抗が目標より高い場合は、書き込み動作WRITE2で、再度書き込みを行う。セット後にビット線BL0の電位をリセット電圧Vresetとし、Treset時間経過後、サブワード線SWL0をTf1時間(第2の時間)かけてオフさせる。この結果、記憶素子の電位もTf1時間で接地電位となる。時間Tf1は時間Tf0より長い時間であり、この結果、相変化素子が溶融して、固化するときに、書き込み動作WRITE1の時より結晶の割合が増加し、記憶素子の抵抗値が低下する。
記憶素子の抵抗値が目標より低い場合は、立ち下がり時間Tfを短くして、再度書き込みを行う。また、本実施の形態では、ワード線の立ち下がり時間を制御したが直接ビット線BLの立ち下がり時間を制御してもよい。また、書き込み電圧を変えて多値化を行う方法と組み合わせることによりさらに多値化が容易になる。
また、図8に示した回路の場合、信号CPLS1がpチャネル型MOSトランジスタMP10,MP11を介してサブワード線SWL0,SWL1の電位を下げることになるので、サブワード線SWL0,SWL1が完全に0Vにならない可能性がある。そこで、図11に示すように、nチャネル型MOSトランジスタMN20,MN21とインバータIV1を追加して、トランジスタMN20,MN21をサブワード線SWL0,SWL1に接続する。このようにすることにより、サブワード線SWLが立ち下がり始めてからある時間が経過すると、インバータIV1の出力が反転し、nチャネル型MOSトランジスタMN20,MN21によりサブワード線SWLの電位を一気に下げることができるので、サブワード線SWLを完全に0Vまで下げることが可能となる。
(読み出し方式)
高い抵抗値の方が、電流が流れず発熱しにくいため、抵抗値が変化しにくい。このため、多値化を行う場合は、低い抵抗値を分割するより、高い抵抗値を分割する方が、安定である。しかし、高い抵抗値を分割した場合、電流が流れにくく、その差を検出するのは困難となる。例えば、0.5Vをビット線BLに印加した場合、素子の抵抗値が10MΩでは、50nA、100MΩでは5nAしか電流が流れず、両方ともビット線BLの電位はほとんど変化しない。このため、抵抗値10MΩと100MΩを区別するのが困難となる。そこで、相変化素子の抵抗値が10MΩと100MΩを区別する方法を考案した。
図12に本実施の形態によるメモリセルアレイの構成図を、図13にその動作図を示す。このメモリセルアレイは、複数のワード線WLと複数のビット線対BLa,BLbより構成されており、ワード線WLとビット線対BLa,BLbの交点にメモリセルCELLaが接続されている。各メモリセルCELLaは、メモリセルCELL00aで例示されているように、nチャネル型MOSトランジスタMN00aとnチャネル型MOSトランジスタMN00b、記憶素子であるPCM00で構成されている。記憶素子PCM00は、例えば、相変化素子と呼ばれる素子である。nチャネル型MOSトランジスタMN00aのゲート電極はワード線WL0に、ドレイン電極はビット線BL0aに、ソース電極はノードN7に接続されている。nチャネル型MOSトランジスタMN00bのゲート電極はノードN7に、ドレイン電極はビット線BL0bに、ソース電極は接地電位に接続されている。記憶素子(相変化素子)PCM00は、ノードN7と接地電位の間に接続されている。図示していないが、ワード線WLにはワードドライバが、ビット線BLaには、書き込み回路と読み出し回路が、ビット線BLbには、読み出し回路がそれぞれ接続されている。書き込みはビット線BLaを用いて、これまで述べてきた方法と同様の方法で行う。
図13を用いて、読み出し動作を説明する。
図13において、読み出し動作READ1は100MΩ程度の素子抵抗を、読み出し動作READ2は10MΩ程度の素子抵抗を、読み出す場合である。ビット線BLa,BLbをプリチャージし、ワード線WL0を活性化させ、ビット線BLaのみフローティングとする。両方(約100MΩと約10MΩ)の素子抵抗とも非常に高いため、READ1とREAD2で、ビット線BL0aの電位はほとんど変わらない。しかし、ノードN7の電位は異なっている。ノードN7の電位が安定したところで、ビット線BLbをフローティングにする。READ1(約100MΩ)でのノードN7の電位は、READ2(約10MΩ)でのN7の電位より高い。このため、BL0bの値は、READ1の方がすばやくディスチャージされる。ある程度電位差が生じたところでセンスアンプSA_ENを活性化させる。このようにして、ビット線BL0aとビット線BL0bの増幅結果の組み合わせにより記憶素子PCM00の抵抗値を知ることができる。抵抗値が低い場合はビット線BL0aの電位も異なるので検知は簡単である。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、前記実施の形態における各電位は、それぞれの電位の大小関係を満たす限り、任意の電位をとることが可能である。
本発明は、不揮発性メモリや、システムLSIに搭載されるオンチップメモリなどに適用可能である。
本発明の一実施の形態による半導体装置の書き込み方式を示す図である。 本発明の一実施の形態による半導体装置の構成を示す回路図である。 図2のメモリアレイに用いられるメモリセルの構成を示す回路図である。 図2に示す半導体装置の動作を示す波形図である。 図2に示す半導体装置で使用される電源回路の構成を示す回路図である。 図2に示す半導体装置の他の実施形態を示す回路図である。 図6に示す半導体装置の動作を示す波形図である。 図2に示す半導体装置の他の実施形態を示す回路図である。 図8に示す半導体装置で使用される回路の構成を示す回路図である。 図8に示す半導体装置の動作を示す波形図である。 図8に示す半導体装置の他の実施形態を示す回路図である。 図2に示すメモリアレイの他の実施形態を示す回路図である。 図12に示すメモリアレイの動作を示す波形図である。
符号の説明
ADD,XADD,YADD アドレス
ADEC/MWD デコーダ・メインワードドライバ回路
ADEC デコーダ回路
AMP アンプ回路
AMP_ARY アンプアレイ
BL ビット線
C0 容量
CELL メモリセル
CMP 比較回路
CNT,CNTL,YADD 制御回路
Decode デコーダ回路
IV1 インバータ
PCM00 記憶素子(相変化素子)
MEM_ARY メモリアレイ
MN nチャネル型MOSトランジスタ
MP pチャネル型MOSトランジスタ
MWL メインワード線
NAND ナンド回路
PCR 読み出し用プリチャージ回路
PC_ARY プリチャージ回路アレイ
RDATA,WDATA データバス
REG 電源回路
Ref 参照電圧
SA センスアンプ回路
SEL_SUB サブアレイ選択線
SWD サブワードドライバ
SWD_ARY サブワードドライバアレイ
SWL サブワード線
Treset リセット時間
Tset セット時間
Vr 読み出し用電圧
Vref 基準電圧
Vreset,Vset,V1 電源線
Vr 読み出し用電源電位線
WA ライトアンプ回路
WAMP 書き込み回路
WCONT コントロール回路
WD ワードドライバ回路
WD_ARY ワードドライバアレイ
WL ワード線
YS カラム選択回路
YS_ARY カラム選択回路アレイ

Claims (16)

  1. 第1の方向に延在する複数のワード線と、前記複数のワード線と交差する第2の方向に延在する複数のビット線と、前記複数のワード線と前記複数のビット線の交点に配置され前記複数のワード線と前記複数のビット線のそれぞれに接続される複数のメモリセルと、を含むメモリアレイと、
    前記複数のワード線のそれぞれに接続される複数のワードドライバ回路と、
    前記複数のビット線に接続される複数の読み出し回路及び書き込み回路と、を有し、
    前記複数のメモリセルのそれぞれは、データを記憶する記憶素子と、前記記憶素子に接続される電界効果トランジスタと、を有し、
    さらに、前記記憶素子に第1の電圧を印加した後に書き込みデータに依存する第2の電圧を印加して書き込みを行い、前記記憶素子に書き込まれた値をチェックし、その値が所望の範囲内にない場合は、前記記憶素子に前記第1の電圧を印加した後に第3の電圧を印加して再度書き込みを行う手段を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記記憶素子は相変化素子であり、前記記憶素子に書き込まれたデータは前記記憶素子の抵抗値として記憶されることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記第1の電圧は前記第2の電圧よりも低く、
    前記第3の電圧は、前記記憶素子の抵抗値が所望の値より低い場合は、前記第2の電圧よりも高く、前記記憶素子の抵抗値が所望の値より高い場合は、前記第2の電圧よりも低いことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記第1の電圧は前記第2の電圧よりも高く、
    前記第3の電圧は、前記記憶素子の抵抗値が所望の値より低い場合は、前記第2の電圧よりも低く、前記記憶素子の抵抗値が所望の値より高い場合は、前記第2の電圧よりも高いことを特徴とする半導体装置。
  5. 第1の方向に延在する複数のワード線と、前記複数のワード線と交差する第2の方向に延在する複数のビット線と、前記複数のワード線と前記複数のビット線の交点に配置され前記複数のワード線と前記複数のビット線のそれぞれに接続される複数のメモリセルと、を含むメモリアレイと、
    前記複数のワード線のそれぞれに接続される複数のワードドライバ回路と、
    前記複数のビット線に接続される複数の読み出し回路及び書き込み回路と、を有し、
    前記複数のメモリセルのそれぞれは、データを記憶する記憶素子と、前記記憶素子に接続される電界効果トランジスタと、を有し、
    さらに、前記記憶素子に第1の電圧を印加した後に書き込みデータに依存する第2の電圧を第1の時間印加して書き込みを行い、前記記憶素子に書き込まれた値をチェックし、その値が所望の範囲内にない場合は、前記記憶素子に前記第1の電圧を印加した後に前記第2の電圧を第2の時間印加して再度書き込みを行う手段を有することを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記記憶素子は相変化素子であり、前記記憶素子に書き込まれたデータは前記記憶素子の抵抗値として記憶されることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項6記載の半導体装置において、
    前記第1の電圧は前記第2の電圧よりも高く、
    前記第2の時間は、前記記憶素子の抵抗値が所望の値より低い場合は、前記第1の時間よりも短く、前記記憶素子の抵抗値が所望の値より高い場合は、前記第1の時間よりも長いことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記複数のビット線のそれぞれに、複数の増幅回路が接続されていることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項8記載の半導体装置において、
    前記複数の増幅回路は、異なる参照電圧を持つことを特徴とする半導体装置。
  10. 第1の方向に延在する複数のワード線と、前記複数のワード線と交差する第2の方向に延在する複数のビット線と、前記複数のワード線と前記複数のビット線の交点に配置され前記複数のワード線と前記複数のビット線のそれぞれに接続される複数のメモリセルと、を含むメモリアレイと、
    前記複数のワード線のそれぞれに接続される複数のワードドライバ回路と、
    前記複数のビット線に接続される複数の読み出し回路及び書き込み回路と、を有し、
    前記複数のメモリセルのそれぞれは、データを記憶する記憶素子と、前記記憶素子に接続される電界効果トランジスタと、を有し、
    さらに、前記記憶素子に第1の電圧を印加した後に第2の電圧を印加し、書き込みデータに依存する第1の時間をかけて前記第2の電圧を接地電位にして書き込みを行い、前記記憶素子に書き込まれた値をチェックし、その値が所望の範囲内にない場合は、前記記憶素子に前記第1の電圧を印加した後に前記第2の電圧を印加し、第2の時間をかけて前記第2の電圧を接地電位にして再度書き込みを行う手段を有することを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項10記載の半導体装置において、
    前記記憶素子は相変化素子であり、前記記憶素子に書き込まれたデータは前記記憶素子の抵抗値として記憶されることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項11記載の半導体装置において、
    前記第1の電圧は前記第2の電圧よりも低く、
    前記第2の時間は、前記記憶素子の抵抗値が所望の値より低い場合は、前記第1の時間よりも短く、前記記憶素子の抵抗値が所望の値より高い場合は、前記第1の時間よりも長いことを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項10記載の半導体装置において、
    前記複数のワード線は、複数の第1のサブワード線と複数の第2のサブワード線とからなり、
    さらに、複数のメインワード線と、
    前記複数のメインワード線と対応する前記複数の第1のサブワード線とを接続する第1の選択回路と、
    前記複数のメインワード線と対応する前記複数の第2のサブワード線とを接続する第2の選択回路と、
    前記複数のメインワード線に接続される第3の選択回路と、を有することを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記複数のメモリセルのそれぞれは、
    前記記憶素子と、
    ソース電極が前記記憶素子に、ドレイン電極が第1のビット線に、ゲート電極が前記ワード線にそれぞれ接続される第1の電界効果トランジスタと、
    ソース電極が接地電位に、ドレイン電極が第2のビット線に、ゲート電極が前記第1の電界効果トランジスタのソース電極にそれぞれ接続される第2の電界効果トランジスタと、を有することを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記複数のメモリセルのそれぞれは、
    前記記憶素子と、
    ソース電極が前記記憶素子に、ドレイン電極が第1のビット線に、ゲート電極が前記ワード線にそれぞれ接続される第1の電界効果トランジスタと、
    ソース電極が接地電位に、ドレイン電極が第2のビット線に、ゲート電極が前記第1の電界効果トランジスタのソース電極にそれぞれ接続される第2の電界効果トランジスタと、を有することを特徴とする半導体装置。
  16. 請求項10記載の半導体装置において、
    前記複数のメモリセルのそれぞれは、
    前記記憶素子と、
    ソース電極が前記記憶素子に、ドレイン電極が第1のビット線に、ゲート電極が前記ワード線にそれぞれ接続される第1の電界効果トランジスタと、
    ソース電極が接地電位に、ドレイン電極が第2のビット線に、ゲート電極が前記第1の電界効果トランジスタのソース電極にそれぞれ接続される第2の電界効果トランジスタと、を有することを特徴とする半導体装置。
JP2004341475A 2004-11-26 2004-11-26 半導体装置 Expired - Fee Related JP4524455B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004341475A JP4524455B2 (ja) 2004-11-26 2004-11-26 半導体装置
US11/283,689 US7609544B2 (en) 2004-11-26 2005-11-22 Programmable semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004341475A JP4524455B2 (ja) 2004-11-26 2004-11-26 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006155700A true JP2006155700A (ja) 2006-06-15
JP2006155700A5 JP2006155700A5 (ja) 2007-12-20
JP4524455B2 JP4524455B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=36583605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004341475A Expired - Fee Related JP4524455B2 (ja) 2004-11-26 2004-11-26 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7609544B2 (ja)
JP (1) JP4524455B2 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100755409B1 (ko) 2006-08-28 2007-09-04 삼성전자주식회사 저항 메모리 소자의 프로그래밍 방법
JP2008084518A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Samsung Electronics Co Ltd 相変化メモリ装置における書込動作方法
JP2008140535A (ja) * 2006-11-29 2008-06-19 Samsung Electronics Co Ltd マルチレベル可変抵抗メモリ装置の駆動方法及びマルチレベル可変抵抗メモリ装置
JP2008536307A (ja) * 2005-03-31 2008-09-04 スパンジョン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 追記型メモリ
JP2008217963A (ja) * 2006-12-04 2008-09-18 Qimonda North America Corp マルチビット抵抗メモリ
DE102008010713A1 (de) 2007-02-28 2008-10-30 Elpida Memory, Inc. Phasenwechselspeichereinrichtung
WO2009011221A1 (en) * 2007-07-18 2009-01-22 Kabushiki Kaisha Toshiba A resistance change memory device and programming method thereof
WO2009016824A1 (ja) * 2007-08-01 2009-02-05 Panasonic Corporation 不揮発性記憶装置
WO2009051274A1 (en) * 2007-10-17 2009-04-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
JP2009545835A (ja) * 2006-07-31 2009-12-24 サンディスク・スリー・ディ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 極性が反転可能なワード線およびビット線デコーダを組込んだ受動素子メモリアレイのための方法および装置
US7781753B2 (en) 2006-10-03 2010-08-24 Semiconductor Technology Academic Research Center Multi-value recording phase-change memory device, multi-value recording phase-change channel transistor, and memory cell array
WO2010125805A1 (ja) * 2009-04-27 2010-11-04 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置
US7907437B2 (en) 2008-05-27 2011-03-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Resistance variable memory device and method of writing data
CN102004197A (zh) * 2009-09-02 2011-04-06 三星电子株式会社 测量电阻存储器器件的电阻的方法和执行该方法的系统
US8077496B2 (en) 2008-09-26 2011-12-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device and method of driving the same
US8144499B2 (en) 2009-01-22 2012-03-27 Sony Corporation Variable resistance memory device
JP2012069220A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Sharp Corp 半導体記憶装置
WO2013080499A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
US8611131B2 (en) 2011-03-11 2013-12-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Variable resistance device, semiconductor device including the variable resistance device, and method of operating the semiconductor device
US8644061B2 (en) 2008-10-17 2014-02-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Variable resistance memory device performing program and verification operation
US8773888B2 (en) 2011-08-22 2014-07-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of operating semiconductor device including variable resistance device
US8947905B2 (en) 2011-08-22 2015-02-03 Samsung Electronics Co., Ltd Nonvolatile memory devices and methods of driving the same
US9336880B2 (en) 2014-07-16 2016-05-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile memory device and method of controlling the same
JP2020529094A (ja) * 2017-07-26 2020-10-01 マイクロン テクノロジー,インク. メモリにおけるプログラム動作

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100604935B1 (ko) * 2005-03-24 2006-07-28 삼성전자주식회사 코어 면적을 감소시킨 반도체 메모리 장치
KR100738092B1 (ko) * 2006-01-05 2007-07-12 삼성전자주식회사 상전이 메모리 소자의 멀티-비트 동작 방법
US7518934B2 (en) * 2007-03-23 2009-04-14 Intel Corporation Phase change memory with program/verify function
US7571901B2 (en) * 2007-06-21 2009-08-11 Qimonda North America Corp. Circuit for programming a memory element
KR100882119B1 (ko) * 2007-07-24 2009-02-05 주식회사 하이닉스반도체 상 변화 메모리 장치의 구동 방법
KR100905170B1 (ko) * 2007-08-10 2009-06-29 주식회사 하이닉스반도체 상 변화 메모리 장치의 구동 방법
KR100909770B1 (ko) * 2007-08-10 2009-07-29 주식회사 하이닉스반도체 상 변화 메모리 장치의 구동 방법
TWI347607B (en) * 2007-11-08 2011-08-21 Ind Tech Res Inst Writing system and method for a phase change memory
US7593255B2 (en) 2007-12-07 2009-09-22 Qimonda North America Corp. Integrated circuit for programming a memory element
US20090304775A1 (en) * 2008-06-04 2009-12-10 Joshi Ashok V Drug-Exuding Orthopedic Implant
US7729166B2 (en) * 2008-07-02 2010-06-01 Mosaid Technologies Incorporated Multiple-bit per cell (MBC) non-volatile memory apparatus and system having polarity control and method of programming same
KR101552209B1 (ko) * 2008-10-17 2015-09-11 삼성전자주식회사 멀티 비트를 프로그램하는 가변 저항 메모리 장치
IT1392578B1 (it) * 2008-12-30 2012-03-09 St Microelectronics Rousset Metodo di programmazione multilivello di celle di memoria a cambiamento di fase utilizzante impulsi di reset adattativi
TWI402845B (zh) 2008-12-30 2013-07-21 Higgs Opl Capital Llc 相變化記憶體陣列之驗證電路及方法
TWI412124B (zh) 2008-12-31 2013-10-11 Higgs Opl Capital Llc 相變化記憶體
US8154904B2 (en) * 2009-06-19 2012-04-10 Sandisk 3D Llc Programming reversible resistance switching elements
US8289749B2 (en) * 2009-10-08 2012-10-16 Sandisk 3D Llc Soft forming reversible resistivity-switching element for bipolar switching
US8289762B2 (en) * 2009-10-30 2012-10-16 Intel Corporation Double-pulse write for phase change memory
TWI428929B (zh) * 2009-11-24 2014-03-01 Ind Tech Res Inst 控制方法
US8817521B2 (en) * 2009-11-24 2014-08-26 Industrial Technology Research Institute Control method for memory cell
KR101097446B1 (ko) * 2010-01-29 2011-12-23 주식회사 하이닉스반도체 디스터번스를 줄일 수 있는 상변화 메모리 장치의 구동방법
KR20110088906A (ko) * 2010-01-29 2011-08-04 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 장치, 그것의 동작 방법, 그리고 그것을 포함하는 메모리 시스템
US8848430B2 (en) * 2010-02-23 2014-09-30 Sandisk 3D Llc Step soft program for reversible resistivity-switching elements
WO2011103379A2 (en) * 2010-02-18 2011-08-25 Sandisk 3D Llc Step soft program for reversible resistivity-switching elements
CN104733611B (zh) * 2013-12-24 2017-09-05 华邦电子股份有限公司 电阻式存储器装置及其存储单元
US9165647B1 (en) 2014-06-04 2015-10-20 Intel Corporation Multistage memory cell read
JP2016170848A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
US9715930B2 (en) 2015-06-04 2017-07-25 Intel Corporation Reset current delivery in non-volatile random access memory
US9570192B1 (en) * 2016-03-04 2017-02-14 Qualcomm Incorporated System and method for reducing programming voltage stress on memory cell devices
US10204681B2 (en) * 2017-05-09 2019-02-12 National Tsing Hua University Control circuit configured to terminate a set operation and a reset operation of a resistive memory cell of memory array based on the voltage variation on the data line of the resistive memory cell
US10395733B2 (en) * 2017-12-21 2019-08-27 Macronix International Co., Ltd. Forming structure and method for integrated circuit memory

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08249893A (ja) * 1995-03-07 1996-09-27 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2004185723A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Sharp Corp 半導体記憶装置およびそのデータ書き込み制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100084A (ja) 2001-09-27 2003-04-04 Toshiba Corp 相変化型不揮発性記憶装置
DE60137788D1 (de) * 2001-12-27 2009-04-09 St Microelectronics Srl Architektur einer nichtflüchtigen Phasenwechsel -Speichermatrix
EP1450373B1 (en) * 2003-02-21 2008-08-27 STMicroelectronics S.r.l. Phase change memory device
US6625054B2 (en) * 2001-12-28 2003-09-23 Intel Corporation Method and apparatus to program a phase change memory
JP4205938B2 (ja) * 2002-12-05 2009-01-07 シャープ株式会社 不揮発性メモリ装置
US6813177B2 (en) * 2002-12-13 2004-11-02 Ovoynx, Inc. Method and system to store information
KR100505701B1 (ko) * 2003-08-13 2005-08-03 삼성전자주식회사 상 변화 메모리의 셋(set) 시간을 최소화하는프로그래밍 방법 및 프로그래밍 방법을 구현하는 기입드라이버 회로
US7272037B2 (en) * 2004-10-29 2007-09-18 Macronix International Co., Ltd. Method for programming a multilevel phase change memory device
US7460389B2 (en) * 2005-07-29 2008-12-02 International Business Machines Corporation Write operations for phase-change-material memory

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08249893A (ja) * 1995-03-07 1996-09-27 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2004185723A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Sharp Corp 半導体記憶装置およびそのデータ書き込み制御方法

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008536307A (ja) * 2005-03-31 2008-09-04 スパンジョン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 追記型メモリ
JP4854729B2 (ja) * 2005-03-31 2012-01-18 スパンション エルエルシー 追記型メモリ
JP2009545835A (ja) * 2006-07-31 2009-12-24 サンディスク・スリー・ディ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 極性が反転可能なワード線およびビット線デコーダを組込んだ受動素子メモリアレイのための方法および装置
KR100755409B1 (ko) 2006-08-28 2007-09-04 삼성전자주식회사 저항 메모리 소자의 프로그래밍 방법
JP2008084518A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Samsung Electronics Co Ltd 相変化メモリ装置における書込動作方法
US7781753B2 (en) 2006-10-03 2010-08-24 Semiconductor Technology Academic Research Center Multi-value recording phase-change memory device, multi-value recording phase-change channel transistor, and memory cell array
US7932508B2 (en) 2006-10-03 2011-04-26 Semiconductor Technology Academic Research Center Multi-value recording phase-change memory device, multi-value recording phase-change channel transistor, and memory cell array
JP2008140535A (ja) * 2006-11-29 2008-06-19 Samsung Electronics Co Ltd マルチレベル可変抵抗メモリ装置の駆動方法及びマルチレベル可変抵抗メモリ装置
JP2008217963A (ja) * 2006-12-04 2008-09-18 Qimonda North America Corp マルチビット抵抗メモリ
DE102008010713A1 (de) 2007-02-28 2008-10-30 Elpida Memory, Inc. Phasenwechselspeichereinrichtung
US7738290B2 (en) 2007-02-28 2010-06-15 Elpida Memory, Inc. Phase change memory device
WO2009011221A1 (en) * 2007-07-18 2009-01-22 Kabushiki Kaisha Toshiba A resistance change memory device and programming method thereof
US8184470B2 (en) 2007-07-18 2012-05-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Resistance change memory device and programming method thereof
WO2009016824A1 (ja) * 2007-08-01 2009-02-05 Panasonic Corporation 不揮発性記憶装置
US7911824B2 (en) 2007-08-01 2011-03-22 Panasonic Corporation Nonvolatile memory apparatus
WO2009051274A1 (en) * 2007-10-17 2009-04-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US8300444B2 (en) 2007-10-17 2012-10-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US7907437B2 (en) 2008-05-27 2011-03-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Resistance variable memory device and method of writing data
US8014190B2 (en) 2008-05-27 2011-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Resistance variable memory device and method of writing data
US8077496B2 (en) 2008-09-26 2011-12-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device and method of driving the same
US8644061B2 (en) 2008-10-17 2014-02-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Variable resistance memory device performing program and verification operation
US8144499B2 (en) 2009-01-22 2012-03-27 Sony Corporation Variable resistance memory device
CN102067234B (zh) * 2009-04-27 2013-10-09 松下电器产业株式会社 电阻变化型非易失性存储元件的写入方法和电阻变化型非易失性存储装置
JP4642942B2 (ja) * 2009-04-27 2011-03-02 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置
WO2010125805A1 (ja) * 2009-04-27 2010-11-04 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置
US8305795B2 (en) 2009-04-27 2012-11-06 Panasonic Corporation Nonvolatile variable resistance memory element writing method, and nonvolatile variable resistance memory device
US8665633B2 (en) 2009-04-27 2014-03-04 Panasonic Corporaion Nonvolatile variable resistance memory element writing method, and nonvolatile variable resistance memory device
CN102067234A (zh) * 2009-04-27 2011-05-18 松下电器产业株式会社 电阻变化型非易失性存储元件的写入方法和电阻变化型非易失性存储装置
CN102004197A (zh) * 2009-09-02 2011-04-06 三星电子株式会社 测量电阻存储器器件的电阻的方法和执行该方法的系统
KR101571148B1 (ko) * 2009-09-02 2015-11-23 삼성전자주식회사 저항 메모리 소자의 저항 측정 방법 및 저항 측정 시스템
US8144507B2 (en) 2009-09-02 2012-03-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of measuring a resistance of a resistive memory device
JP2012069220A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Sharp Corp 半導体記憶装置
US8611131B2 (en) 2011-03-11 2013-12-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Variable resistance device, semiconductor device including the variable resistance device, and method of operating the semiconductor device
US8773888B2 (en) 2011-08-22 2014-07-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of operating semiconductor device including variable resistance device
US8947905B2 (en) 2011-08-22 2015-02-03 Samsung Electronics Co., Ltd Nonvolatile memory devices and methods of driving the same
JP5250726B1 (ja) * 2011-12-02 2013-07-31 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
US9001557B2 (en) 2011-12-02 2015-04-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Variable resistance nonvolatile memory element writing method and variable resistance nonvolatile memory device
WO2013080499A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
US9336880B2 (en) 2014-07-16 2016-05-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile memory device and method of controlling the same
JP2020529094A (ja) * 2017-07-26 2020-10-01 マイクロン テクノロジー,インク. メモリにおけるプログラム動作

Also Published As

Publication number Publication date
JP4524455B2 (ja) 2010-08-18
US7609544B2 (en) 2009-10-27
US20060126380A1 (en) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4524455B2 (ja) 半導体装置
JP4646634B2 (ja) 半導体装置
JP4669518B2 (ja) 半導体装置
JP4646636B2 (ja) 半導体装置
JP4191211B2 (ja) 不揮発性メモリ及びその制御方法
JP4606869B2 (ja) 半導体装置
JP5072564B2 (ja) 半導体記憶装置及びメモリセル電圧印加方法
JP2006079812A (ja) 半導体メモリ装置及びリード動作方法
JP5337115B2 (ja) 半導体記憶装置
KR20110055366A (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치
US20060013058A1 (en) Phase change memory device for use in a burst read operation and a data reading method thereof
JP4668668B2 (ja) 半導体装置
JP5092008B2 (ja) 半導体装置
JP5135406B2 (ja) 半導体装置
JP5143205B2 (ja) 半導体装置
JP5503102B2 (ja) 相変化メモリ装置
JP2013041662A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4524455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees