JPH08249893A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH08249893A
JPH08249893A JP4757195A JP4757195A JPH08249893A JP H08249893 A JPH08249893 A JP H08249893A JP 4757195 A JP4757195 A JP 4757195A JP 4757195 A JP4757195 A JP 4757195A JP H08249893 A JPH08249893 A JP H08249893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
write
state
memory cell
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4757195A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Endo
哲郎 遠藤
Kazunori Ouchi
和則 大内
Tomoharu Tanaka
智晴 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4757195A priority Critical patent/JPH08249893A/ja
Priority to US08/518,024 priority patent/US5602789A/en
Publication of JPH08249893A publication Critical patent/JPH08249893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/562Multilevel memory programming aspects
    • G11C2211/5621Multilevel programming verification

Abstract

(57)【要約】 【目的】 メモリセルのしきい値を書き込むデータに応
じて所定の範囲に設定することのできる多値記憶のEE
PROMを提供すること。 【構成】 多値記憶のEEPROMにおいて、電気的に
書き換え可能な3つの記憶状態を持つメモリセル41が
マトリックス配置されたメモリセルアレイと、メモリセ
ルアレイ中のメモリセル41に書き込み動作を行う書き
込み回路と、センスアンプ43,データラッチ45及び
検知回路47からなり、メモリセル41に対して書き込
み動作後の書き込み不足状態を確認する第1の書き込み
ベリファイ回路及び書き込み過剰状態を確認する第2の
書き込みベリファイ回路と、書き込み不足状態のメモリ
セルに対して追加書き込みを行う追加書き込み回路と、
書き込み過剰のメモリセルに対して追加消去を行う追加
消去回路とを設けたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、1つのメモリセルに3
つ以上の情報を蓄える多値記憶の半導体記憶装置に係わ
り、特に電気的書き換え可能な不揮発性半導体記憶装置
(EEPROM)に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、EEPROMの1つとして、高集
積化が可能なNAND型EEPROMが注目されてい
る。これは、複数のメモリセルをそれらのソース,ドレ
インを隣接するもの同士で共用する形で直列接続して1
単位(NANDセル)とし、これをビット線に接続する
ものである。
【0003】メモリセルは通常、浮遊ゲート(電荷蓄積
層)と制御ゲートが積層されたFETMOS構造を有す
る。メモリセルアレイは、p型基板又はn型基板に形成
されたpウェル内に集積形成される。NANDセルのド
レイン側は選択ゲートを介してビット線に接続され、ソ
ース側はやはり選択ゲートを介して共通ソース線に接続
される。メモリセルの制御ゲートは、行方向に連続的に
配設されてワード線となる。
【0004】このNAND型EEPROMの動作は、次
の通りである。データ書き込みを行うには、選択された
メモリセルの制御ゲートに高電圧Vpp1(=20V程
度)を印加し、非選択メモリセルの制御ゲート及び選択
ゲートに中間電圧Vppm(=10V程度)を印加し、
ビット線にはデータに応じて0V又は中間電圧Vm(=
8V程度)を与える。ビット線に0Vが与えられた時、
その電圧は選択メモリセルのドレインまで転送されて、
電荷蓄積層に電子注入が生じる。これにより、選択され
たメモリセルのしきい値は正方向にシフトする。この状
態を例えば、“1”とする。ビット線にVmが与えられ
た時は実質的に電子注入が起こらず、従ってしきい値は
変化せず負に止まる。この状態は消去状態で“0”とす
る。データ書き込みは、制御ゲートを共有するメモリセ
ルに対して同時に行われる。
【0005】データ消去は、NANDセル内の全てのメ
モリセルに対して同時に行われる。即ち、全ての制御ゲ
ートを0Vとし、p型ウェルをVpp2(=20V程
度)とする。このとき、選択ゲート,ビット線,ソース
線も20Vにされる。これにより、全てのメモリセルで
電荷蓄積層の電子がp型ウェルに放出され、しきい値は
負方向にシフトする。
【0006】データ読み出しは、選択されたメモリセル
の制御ゲートを0Vとし、それ以外のメモリセルの制御
ゲート及び選択ゲートを電源電圧Vcc(例えば5V)
として、選択メモリセルで電流が流れるか否かを検出す
ることにより行われる。
【0007】読み出し動作の制約から、“1”書き込み
後のしきい値は0VからVccの間に制御しなければな
らない。このため書き込みベリファイが行われ、“1”
書き込み不足のメモリセルのみを検出し、“1”書き込
み不足のメモリセルに対してのみ再書き込みが行われる
よう再書き込みデータを設定する(ビット毎ベリファ
イ)。
【0008】“1”書き込み不足のメモリセルは、選択
された制御ゲートを例えば0.5V(ベリファイ電圧)
にして読み出すこと(ベリファイ読み出し)で検出され
る。つまり、メモリセルのしきい値が0Vに対してマー
ジンを持って、0.5V以上になっていないと、選択メ
モリセルで電流が流れ、“1”書き込み不足と検出され
る。“0”書き込み状態にするメモリセルでは当然電流
が流れるため、このメモリセルが“1”書き込み不足と
誤認されないよう、メモリセルを流れる電流を補償する
ベリファイ回路と呼ばれる回路が設けられる。このベリ
ファイ回路によって高速に書き込みベリファイは実行さ
れる。
【0009】書き込み動作と書き込みベリファイを繰り
返しながらデータ書き込みをすることで、個々のメモリ
セルに対して書き込み時間が最適化され、“1”書き込
み後のしきい値は0VからVccの間に制御される。
【0010】このNAND型EEPROMで多値記憶を
実現するため、例えばVccが5Vの時、書き込み後の
状態を“0”,“1”,“2”の3つにすることを考え
る。“0”書き込み状態はしきい値が0V以下、“1”
書き込み状態はしきい値が例えば0Vから2.5V(=
1/2Vcc)、“2”書き込み状態はしきい値が例え
ば2.5V(=1/2Vcc)から5V(=Vcc)ま
でとする。このように多値記憶のEEPROMでは、デ
ータ書き込み時において、“0”,“1”それぞれに対
してしきい値を適切に設定する。
【0011】しかし、メモリセルのしきい値は、時間が
経つにつれて変化する。例えば、データが書き込まれた
後に放置されることによって、電荷蓄積層の電荷は、電
荷蓄積層の回りの絶縁膜の漏れ電流によって減少してし
まうため、適切に設定してあったしきい値から中性しき
い値に変化してしまう。従って、各データに対するマー
ジンを鑑みて、“0”書き込み状態はしきい値が0V以
下、“1”書き込み状態はしきい値が例えば0.5V
(0V+0.5V)から2.0V(=1/2Vcc−
0.5V)、“2”書き込み状態はしきい値が例えば
3.0V(=1/2Vcc+0.5V)から4.5V
(=Vcc−0.5V)までとする。
【0012】上記のように、従来のビット毎ベリファイ
書き込みを行っても所定の範囲にしきい値を設定できな
いことがある。つまり、従来のビット毎ベリファイ書き
込みによって、各データの書き込み不足のメモリセルに
は追加書き込みを行うため、そのメモリセルのしきい値
の下限は必ず確保される。しかし、そのしきい値の上限
は確認されないため過剰書き込みが発生することがあ
る。これにより“1”書き込みを行ったつもりでも、実
際には“2”書き込みをしてしまうという問題点があっ
た。つまり、“i”データを書き込む時には常に、“i
+1”以降のデータを書き込んでしまうことがあるとい
う問題があった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の多
値記憶の不揮発性半導体記憶装置においては、多値のデ
ータに対して所定の範囲にしきい値が設定できないた
め、特に過剰書き込みが発生することがあるために、誤
ったデータを書き込んでしまうことがあるという問題が
あった。
【0014】本発明は、上記の事情を考慮してなされた
もので、その目的とするところは、多値のデータに対し
てメモリセルのしきい値を確実に所定範囲に設定するこ
とができ、データ書き込みに対する信頼性の高い半導体
記憶装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、次のような構成を採用している。即ち、本
発明(請求項1)は、多値データを記憶可能な半導体記
憶装置において、電気的に書き換え可能な少なくとも3
つの記憶状態を持たせたメモリセルがマトリックス状に
配置されたメモリセルアレイと、このメモリセルアレイ
中の複数のメモリセルの書き込み動作状態を制御するデ
ータを一時記憶するための複数のデータ回路と、前記複
数のメモリセルにそれぞれ対応する前記データ回路の内
容に応じて書き込み動作を行うための書き込み手段と、
前記複数のメモリセルにおいてそれぞれのデータに対し
て書き込み動作後の書き込み不足状態を確認するための
第1の書き込みベリファイ手段と、前記複数のメモリセ
ルにおいてそれぞれのデータに対して書き込み動作後の
書き込み過剰状態を確認するための第2の書き込みベリ
ファイ手段と、前記データ回路の内容とメモリセルの書
き込み動作後の状態から、書き込み不足状態のメモリセ
ルに対して再書き込みを行うように、前記データ回路の
内容を更新する手段とを備え、前記データ回路の内容に
基づく書き込み動作,第1の書き込みベリファイ動作,
第2の書き込みベリファイ動作,及びデータ回路の内容
更新動作を前記複数のメモリセルが所定の書き込み状態
になるまで繰り返しながら行うことにより、少なくとも
3つの記憶状態のデータ書き込みを行うことを特徴とす
る。
【0016】さらに本発明は、上記構成に加え、特に次
の(1) 〜(3) のいずれかの構成を含むことを特徴とす
る。 (1) データ回路の内容とメモリセルの書き込み動作後の
状態から、少なくとも書き込み過剰状態のメモリセルに
対して、再消去し初めから書き込み動作をやり直す手段
を有すること。 (2) データ回路の内容とメモリセルの書き込み動作後の
状態から、書き込み過剰状態のメモリセルに対して、追
加消去動作をやり直す手段を有すること。 (3) データ回路の内容とメモリセルの書き込み動作後の
状態から、少なくとも書き込み過剰状態にあるメモリセ
ルを含む複数のメモリセルのデータを前記選択された複
数のメモリセル以外の複数のメモリセルに対して、再消
去し初めから書き込み動作をやり直す手段を有するこ
と。
【0017】また、本発明(請求項5)は、電気的書き
換えを可能としたメモリセルがマトリックス状に配置さ
れたメモリセルアレイを有し、1つのメモリセルに3つ
以上の多値データ“i”(i=0,1,2,3,〜,n
−2,n−1:n≧3)を記憶させ、データ“0”に対
応する記憶状態を消去状態とした半導体記憶装置であっ
て、センスアンプとしてデータをセンスする機能と、セ
ンスした情報を前記メモリセルアレイ中の複数のメモリ
セルの書き込み動作状態を制御するデータとして記憶す
る機能とを兼ね備えた複数のデータ回路と、前記複数の
メモリセルにそれぞれに対応する前記データ回路の内容
に応じて書き込み動作を行うための書き込み手段と、前
記複数のメモリセルの書き込み後の状態がデータ“i”
の記憶状態に対して書き込み不足状態にあるか否かを確
認するための第i(i=1,2,3〜,n−2,n−
1:n≧3)の第1の書き込みベリファイ手段と、前記
複数のメモリセルの書き込み後の状態がデータ“i”の
記憶状態に対して書き込み過剰状態にあるか否かを確認
するための第i(i=1,2,3〜,n−2,n−1:
n≧3)の第2の書き込みベリファイ手段と、前記デー
タ回路の内容とメモリセルの書き込み動作後の状態か
ら、書き込み不足状態のメモリセルに対して再書き込み
を行うように、前記データ回路の内容を、データ“i”
となるべきメモリセルに対応するデータ回路について一
括更新する第i(i=1,2,3〜,n−2,n−1:
n≧3)のデータ回路内容更新手段と、第iの第1の書
き込みベリファイ手段による記憶状態の不足状態の確認
と、第iの第2の書き込みベリファイ手段による記憶状
態の過剰状態の確認と、第iのデータ回路内容更新手段
による一括更新を、データ“1”からデータ“n−1”
に関して行う手段とを備え、前記データ回路の内容に基
づく書き込み動作,第1の書き込みベリファイ動作,第
2の書き込みベリファイ動作,及びデータ回路の内容更
新を前記複数のメモリセルが所定の書き込み状態になる
まで繰り返しながら行うことにより、電気的に少なくと
も3以上の記憶状態のデータ書き込みを行うことを特徴
とする。
【0018】ここで、本発明の望ましい実施態様として
は、次のものが上げられる。 (1) メモリセルは、3以上の複数の記憶状態として任意
のデータ“i”(i=1、2、3〜,n−2,n−1;
n≧3)をしきい値の大きさで多値記憶するものであ
り、データ“i”に対する第1の書き込みベリファイ動
作は、データ“i”状態になるべきメモリセルのしきい
値の下限を確認するものであり、データ“i”に対する
第2の書き込みベリファイ動作は、データ“i”状態に
なるべきメモリセルのしきい値の上限を確認するもので
あること。 (2) メモリセルは、半導体基板上に電荷蓄積層と制御ゲ
ートを積層して構成され、電荷蓄積層中の電荷量によっ
てメモリセルのしきい値を変動させ、そのしきい値の大
きさで多値記憶するものであり、データ“i”に対する
第1の書き込みベリファイ動作は、データ“i”状態に
なるべきメモリセルのしきい値の下限よりも大きい電圧
を制御ゲートに印加することによって確認するものであ
り、データ“i”に対する第2の書き込みベリファイ動
作は、データ“i”状態になるべきメモリセルのしきい
値の上限よりも小さい電圧を制御ゲートに印加すること
によって確認するものであること。 (3) メモリセルは、半導体基板上に電荷蓄積層と制御ゲ
ートを積層して構成され、電荷蓄積層中の電荷量によっ
てメモリセルのしきい値を変動させ、そのしきい値の大
きさで多値記憶するものであり、データ“i”に対する
第1の書き込みベリファイ動作は、第1の電圧を制御ゲ
ートに印加し、ソースに第3の電圧を印加し、ビット線
に出力される電圧によってデータ“i”状態になるべき
メモリセルのしきい値の下限を確認するものであり、デ
ータ“i”に対する第2の書き込みベリファイ動作は、
第2の電圧を制御ゲートに印加し、ソースに第3の電圧
を印加し、ビット線に出力される電圧によってデータ
“i”状態になるべきメモリセルのしきい値の上限を確
認するものであること。 (4) データ“i”に対する第1の書き込みベリファイ動
作時に制御ゲートに印加される第1の電圧よりも、デー
タ“i”に対する第2の書き込みベリファイ動作時に制
御ゲートに印加する第2の電圧の方が大きいこと。 (5) メモリセルは、電気的書き換え可能な不揮発性メモ
リセルであること。 (6) メモリセルは、1つのビット線とソース線の間で、
複数個づつ直列接続されたNAND型セル構造を形成し
ていること。 (7) メモリセルは、1つのビット線とソース線の間で、
複数のメモリセルが並列に接続されたNOR型セル構造
を形成していること。
【0019】
【作用】本発明によれば、従来一般に行われている第1
の書き込みベリファイ手段に加え、第2の書き込みベリ
ファイ手段を設けて書き込み過剰を確認しているので、
書き込み過剰状態のメモリセルに対して、データ消去後
に初めから書き込み動作をやり直したり、追加消去動作
を行ったり、又は別のメモリセルに初めから書き込み動
作をやり直すことによって、各データに対してメモリセ
ルのしきい値を所定の範囲に設定することができる。こ
れにより、記憶データのエラー発生を未然に防止するこ
とができ、信頼性の向上をはかり得る。
【0020】本発明に関わる一つの多値(ここでは、n
値とする。)記憶型EEPROMでは、それぞれのデー
タに対して書き込み動作後の書き込み不足状態を確認す
るための第1の書き込みベリファイ読み出し動作をn−
1個の基本サイクルから行い、それぞれのデータに対し
て書き込み動作後の書き込み過剰状態を確認するための
第2の書き込みベリファイ読み出し動作をn−1個の基
本サイクルから行うように構成される。
【0021】消去状態を“0”とし、多値レベルをメモ
リセルのしきい値の低い順に“1”,“2”,〜
“i”,〜,“n−1”とすると、i番目のサイクルで
は“i”データに対する書き込み不足状態が第1の書き
込みベリファイ読み出し動作により確認され、“i”デ
ータに対する書き込み過剰状態が第2の書き込みベリフ
ァイ読み出し動作により確認されるように構成する。こ
のため、第1の書き込みベリファイ読み出し動作時に
は、選択した制御ゲートに、データ“i”状態になるべ
きメモリセルのしきい値の下限よりも大きい電圧をベリ
ファイ電圧発生回路により印加することにより、“i”
データが書き込み不足であれば、メモリセルで電流が流
れるようにし、さらに第2の書き込みベリファイ読み出
し動作時には、選択した制御ゲートに、データ“i”状
態になるべきメモリセルのしきい値の上限よりも小さい
電圧をベリファイ電圧発生回路により印加することによ
り、“i”データが書き込み過剰であれば、メモリセル
で電流が流れないようにする。このようにすることによ
り、ビット線の電圧を検知することでデータ“i”に対
応する所定のしきい値範囲に選択セルのしきい値がなっ
ていることを検出するセンスアンプを備える。
【0022】また、前記データ回路の内容とメモリセル
の書き込み動作後の状態から書き込み不足状態のメモリ
セルに対して再書き込みを行うように、前記データ回路
の内容を更新する手段を備え、前記データ回路の内容に
基づく書き込み状態と第1の書き込みベリファイ動作及
び第2の書き込みベリファイ動作及び、データ回路の内
容更新を前記複数のメモリセルが所定の書き込み状態に
なるまで繰り返しながら行うことにより、電気的に少な
くとも3つの記憶状態のデータ書き込みを行うことを特
徴とする。
【0023】本発明に関わる第2の多値(ここでは、n
値とする。)記憶型EEPROMでは、それぞれのデー
タに対して書き込み動作後の書き込み不足状態を確認す
るための第1の書き込みベリファイ読み出し動作を1個
の基本サイクルから行い、それぞれのデータに対して書
き込み動作後の書き込み過剰状態を確認するための第2
の書き込みベリファイ読み出し動作を1個の基本サイク
ルから行うように構成される。消去状態を“0”とし、
多値レベルをメモリセルのしきい値の低い順に“1”,
“2”,〜“i”,〜,“n−1”とする。
【0024】データ書き込み不足を確認する第1の書き
込みベリファイ動作は、第1の電圧を制御ゲートに印加
し、ソースに第3の電圧を印加し、ビット線に出力され
る電圧によってデータ“i”状態になるべきメモリセル
のしきい値の下限を確認するものである。つまり、ビッ
ト線には、第1のゲート電圧からメモリセルのしきい値
分だけ小さい電圧が出力されている。ビット線電圧が、
例えばデータ“i”の所定の値よりも大きければ、その
メモリセルのしきい値は所定の値よりも小さいこととな
り、書き込み不足と判断される。このように、ビット線
につながるセンスアンプ回路内で、各データ“i”に対
応するリファレンス電圧とビット線電圧を比較すること
により、1回の第1の書き込みベリファイ読み出し動作
でn値の書き込み不足状態を検知することができる。
【0025】データ書き込み過剰を確認する第2の書き
込みベリファイ動作は、第1の電圧よりも大きい第2の
電圧を制御ゲートに印加し、ソースに第3の電圧を印加
し、ビット線に出力される電圧によってデータ“i”状
態になるべきメモリセルのしきい値の上限を確認するも
のである。つまり、ビット線には、第2のゲート電圧か
らメモリセルのしきい値分だけ小さい電圧が出力されて
いる。ビット線電圧が、例えばデータ“i”の所定の値
よりも小さければ、そのメモリセルのしきい値は所定の
値よりも大きいこととなり、書き込み過剰と判断され
る。このように、ビット線につながるセンスアンプ回路
内で、各データ“i”に対応するリファレンス電圧とビ
ット線電圧を比較することにより、1回の第2の書き込
みベリファイ読み出し動作でn値の書き込み過剰状態を
検知することができる。
【0026】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。 (実施例1)図1は、本発明の第1の実施例に係わるE
EPROMの概略構成を示すブロック図である。図で
は、番地選択を行うためのアドレスバッファ及び行,列
のアドレスデコーダ等は省略して、書き込みベリファイ
動作に関係する部分の構成を示している。
【0027】メモリセルアレイ21に対して、データ読
出しを行うためのセンスアンプ回路22及びI/Oバッ
ファ27が設けられ、またデータの消去,書き込み及び
読み出しの制御を行うために制御ゲート制御回路28及
びビット線制御回路31が設けられている。制御ゲート
制御回路28とビット線制御回路31は、メモリセルア
レイ21の制御ゲート線及びビット線にデータの書き込
み,消去及び読み出しの各動作に対応して所定の制御信
号を出力するもので、書き込みベリファイタイミング制
御回路34,書き込みベリファイ電位発生回路33、及
び内部アドレス発生回路32からの信号によって制御さ
れる。また、データ書き込み及び消去に対応して制御ゲ
ート線,ビット線等にそれぞれ必要な高電位Vppや中
間電位VppMを与える高電位発生回路29及び中間電
位発生回路30が設けられている。
【0028】データ入力バッファ25は、メモリセルア
レイ21のビット線に与える書き込みデータやワード
線,基板に与える消去データを取り込む回路であり、こ
のデータ入力バッファ25で取り込まれたデータはデー
タラッチ回路26にラッチされる。データラッチ回路2
6とセンスアンプ回路22は、書き込みベリファイ動作
時には、内部アドレス発生回路32から出力される列ア
ドレスに従ってそれぞれセンス動作と再書き込みすべき
データのラッチを行う。センスアンプ回路22とデータ
ラッチ回路26の出力はデータ比較回路23に入力され
ている。
【0029】データ比較回路23は、ベリファイ動作時
にデータラッチ回路26にラッチされたデータとセンス
アンプ回路22より読み出されたデータの一致を、列ア
ドレス毎に比較検出し、その結果をラッチする機能を有
する。このデータ比較回路23の出力は、データ入出力
バッファ24を介して、ベリファイ終了検知回路36に
導かれる。
【0030】データラッチ回路26にラッチされたデー
タに従って書き込みベリファイ動作を行って、書き込み
データが全て所望のしきい値範囲に入っていると、ベリ
ファイ終了検知回路36によりデータ書き込み終了信号
が得られる。データ書き込み終了信号が出ない場合に
は、再度データの書き込みが行われ、ベリファイ動作が
繰り返される。データ書き込み終了信号が得られると、
これによりメモリセルアレイ・ブロック管理回路35は
次のブロックを選択し、その選択信号はベリファイタイ
ミング制御回路34に入力される。メモリセルアレイ・
ブロック管理回路35は、最終的にベリファイ動作が失
敗した場合にそのブロックをプロテクトする指示をも行
う。
【0031】図2(a)(b)は、メモリセルアレイを
NAND型メモリで構成した場合の平面図と等価回路図
であり、図3図(a)(b)はそれぞれ図2(a)のA
―A′及びB−B′断面図である。素子分離酸化膜12
で囲まれたp型シリコン基板(又はp型ウェル)11に
複数のNANDセルからなるメモリセルアレイが形成さ
れている。1つのNANDセルに着目して説明するとこ
の実施例では、8個のメモリセルM1 〜M8 が直列接続
されて1つのNANDセルを構成している。メモリセル
はそれぞれ、基板11にゲート絶縁膜13を介して浮遊
ゲート14(141 ,142 ,…,148 )が形成さ
れ、この上に層間絶縁膜15を介して制御ゲート16
(161 ,162 ,…,168 )が形成されて、構成さ
れている。これらのメモリセルのソース,ドレインであ
るn型拡散層19は隣接するもの同士共用する形で、メ
モリセルが直列接続されている。
【0032】NANDセルのドレイン側,ソース側には
夫々、メモリセルの浮遊ゲート,制御ゲートと同時に形
成された選択ゲート149 ,169 及び1410,1610
が設けられており、選択ゲート149 と169 の間、1
10と1610の間は短絡されている。これら選択ゲート
は2層構造であることは必ずしも必要ではなく、例えば
上部の選択ゲート169 ,1610のみで構成してもよ
い。素子形成された基板上はCVD酸化膜17により覆
われ、この上にビット線18が配設されている。ビット
線18はNANDセルの一端のドレイン側拡散層19に
コンタクトさせている。行方向に並ぶNANDセルの制
御ゲート14は共通に制御ゲート線CG1,CG2 ,
…,CG8 として配設されている。これら制御ゲート線
はワード線となる。選択ゲート149 ,169 及び14
10,1610もそれぞれ行方向に連続的に選択ゲート線S
G1 ,SG2 として配設されている。
【0033】図4(a)には、選択されたある1つのメ
モリセルに注目して、n値の多値状態を読み出す場合の
例を示している。各メモリセル41は、選択トランジス
タ42を介して1回のセルの読み出しデータをラッチす
るデータラッチ回路を有しているセンスアンプ43につ
ながり、さらに選択トランジスタ44を介して過去の読
み出しデータをラッチする複数のデータラッチ回路45
がセンスアンプ43につながり、さらに選択トランジス
タ46を介してデータラッチ回路45中のデータを検知
する検知回路47がデータラッチ回路45につながって
いる。
【0034】図4(b)には、図4(a)に示した構成
において、メモリセル41が前記図2及び図3に示した
ような電荷蓄積層を有している構造のメモリセルの場合
を示している。
【0035】また、図5には、メモリセルが直列に接続
されているNAND型メモリによって構成されているメ
モリセルアレイを、図4に示した構成に適用した場合を
示している。同様に図6には、メモリセルが並列接続さ
れているNOR型メモリによって構成されているメモリ
セルアレイを図4に示した構成に適用した場合を示して
いる。
【0036】図7には、図4に示す構成において多値、
本実施例では3値の場合の多値データを読み出す時に選
択制御ゲートに印加するゲート電圧の波形を示してい
る。第1のパルス(P1)は、データ“1”の最小値に
達しているかを確認するために制御ゲートに印加するパ
ルスであり、その電圧は“1”データの所定のしきい値
範囲の最小電圧と同じ電圧である。第2のパルス(P
2)は、データ“2”の最小値に達しているかを確認す
るために制御ゲートに印加するパルスであり、その電圧
は“2”データの所定のしきい値範囲の最小電圧と同じ
電圧である。
【0037】第3のパルス(P′2)は、データ“2”
の最大値を越えていないかを確認するために制御ゲート
に印加するパルスであり、その電圧は“2”データの所
定のしきい値範囲の最大電圧と同じ電圧である。第4の
パルス(P′1)は、データ“1”の最大値を越えてい
ないかを確認するために制御ゲートに印加するパルスで
あり、その電圧は“1”データの所定のしきい値範囲の
最大電圧と同じ電圧である。
【0038】図8に、図7の変形例を示している。図8
(a)では、まず初めに第1のパルスとして、データ
“1”の最小値に達しているかを確認するためにP1を
制御ゲートに印加し、次に第2のパルスとしてデータ
“1”の最大値に達しているかを確認するためにP′1
を印加し、次に第3のパルスとしてデータ“2”の最小
値に達しているかを確認するためにP2を印加し、次に
第4のパルスとしてデータ“2”の最大値に達している
かを確認するためにP′2を印加している。制御ゲート
に印加する各パルスの電圧値は上記と同じである。
【0039】図8(b)は、図8(a)における制御ゲ
ートに印加する第1〜第4のパルスにおいて、一度づつ
接地電位に戻さずに、順次電圧を高くして行く例であ
る。図8(c)は、図8(a)とは逆に確認する例であ
る。つまり、第1のパルスでデータ“2”の最大値を確
認し、第2のパルスでデータ“2”の最小値を確認し、
第3のパルスでデータ“1”の最大値を確認し、第4の
パルスでデータ“1”の最小値を確認する実施例であ
る。
【0040】なお、図には示さないが、図8(c)にお
ける制御ゲートに印加する第1〜第4のパルスにおい
て、一度づつ接地電位に戻さずに、順次電圧を低くして
いく例も考えられる。
【0041】図9は、各データ“1”,“2”に対し、
その状態において各読み出しパルスに対してどのように
センスアンプ内に読み出されるかを示している。つま
り、各メモリセルのしきい値と制御ゲートに印加される
電圧の大小関係によってメモリセルは、ON若しくはO
FFし、この状態によってセンスアンプ内には、1若し
くは0として格納される。そして、順次読み出されてセ
ンスアンプ内に読み出されたデータは、順次データラッ
チ回路内に格納され、本実施例においては4つの1/0
データとして格納される。
【0042】従って本実施例では、もし選択したメモリ
セルに“1”データが書き込まれている場合において
は、データラッチ回路内に格納された4つのデータにお
いて、P1パルスによって読み出された第1のデータと
してOFF状態に相当するデータが格納されていて、か
つP′1パルスによって読み出された第4のデータとし
てON状態に相当するデータが格納されていれば、
“1”データが正常に書き込まれていることとなる。一
方、P1パルスによって読み出された第1のデータとし
てON状態に相当するデータが格納されている場合は、
“1”データが書き込み不足状態にあることとなり、
P′1パルスによって読み出された第4のデータとして
OFF状態に相当するデータが格納されていれば、
“1”データが書き込み過剰状態にあることとなる。
【0043】また、もし選択したメモリセルに“2”デ
ータが書き込まれている場合においては、データラッチ
回路内に格納された4つのデータにおいて、P2パルス
によって読み出された第2のデータとしてOFF状態に
相当するデータが格納されていて、かつP′2パルスに
よって読み出された第3のデータとしてON状態に相当
するデータが格納されていれば、“2”データが正常に
書き込まれていることとなる。一方、P2パルスによっ
て読み出された第2のデータとしてON状態に相当する
データが格納されている場合は、“2”データが書き込
み不足状態にあることとなり、P′2パルスによって読
み出された第3のデータとしてOFF状態に相当するデ
ータが格納されていれば、“2”データが書き込み過剰
状態にあることとなる。
【0044】以上述べた判断を検知回路によって行うこ
とにより、多値の情報が各メモリセルに正常に書き込ま
れているのか、書き込み不足状態にあるのか、書き込み
過剰状態にあるのかを判断する。
【0045】図10には、図4に示す構成において多
値、本実施例ではn値の場合の多値データを読み出す選
択制御ゲートに印加するゲート電圧の波形を示してい
る。第1のパルス(P1)は、データ“1”の最小値に
達しているかを確認するために制御ゲートに印加するパ
ルスであり、その電圧は“1”データの所定のしきい値
範囲の最小電圧と同じ電圧である。第2のパルス(P
2)は、データ“2”の最小値に達しているかを確認す
るために制御ゲートに印加するパルスであり、その電圧
は“2”データの所定のしきい値範囲の最小電圧と同じ
電圧である。
【0046】第(i)のパルス(P(i))は、データ
“i”の最小値に達しているかを確認するために制御ゲ
ートに印加するパルスであり、その電圧は“i”データ
の所定のしきい値範囲の最小電圧と同じ電圧である。第
(n−2)のパルス(P(n−2))は、データ“n−
2”の最小値に達しているかを確認するために制御ゲー
トに印加するパルスであり、その電圧は“n−2”デー
タの所定のしきい値範囲の最小電圧と同じ電圧である。
第(n−1)のパルス(P(n−1))は、データ“n
−1”の最小値に達しているかを確認するために制御ゲ
ートに印加するパルスであり、その電圧は“n−1”デ
ータの所定のしきい値範囲の最小電圧と同じ電圧であ
る。
【0047】第(n)のパルス(P′(n−1))は、
データ“n−1”の最大値を越えていないかを確認する
ために制御ゲートに印加するパルスであり、その電圧は
“n−1”データの所定のしきい値範囲の最大電圧と同
じ電圧である。第(n+1)のパルス(P′(n−
2))は、データ“n−2”の最大値を越えていないか
を確認するために制御ゲートに印加するパルスであり、
その電圧は“n−2”データの所定のしきい値範囲の最
大電圧と同じ電圧である。第(2n−1−i)のパルス
(P′(i))は、データ“i”の最大値を越えていな
いかを確認するために制御ゲートに印加するパルスであ
り、その電圧は“i”データの所定のしきい値範囲の最
大電圧と同じ電圧である。
【0048】第(2n−3)のパルス(P′2)は、デ
ータ“2”の最大値を越えていないかを確認するために
制御ゲートに印加するパルスであり、その電圧は“2”
データの所定のしきい値範囲の最大電圧と同じ電圧であ
る。第(2n−2)のパルス(P′1)は、データ
“1”の最大値を越えていないかを確認するために制御
ゲートに印加するパルスであり、その電圧は“1”デー
タの所定のしきい値範囲の最大電圧と同じ電圧である。
【0049】図11は、各データ“1”,“2”から
“n−2”,“n−1”に対してその状態に対して各読
み出しパルスに対してどのようにセンスアンプ内に読み
出されるかを示している。つまり、各メモリセルのしき
い値と制御ゲートに印加される電圧の大小関係によって
メモリセルは、ON若しくはOFFし、この状態によっ
てセンスアンプ内には、1若しくは0として格納され
る。そして、順次読み出されてセンスアンプ内に読み出
されたデータは、順次データラッチ回路内に格納され、
本実施例においては(2n−2)つの1/0データとし
て格納される。
【0050】従って本実施例では、もし選択したメモリ
セルに“1”データが書き込まれている場合において
は、データラッチ回路内に格納された(2n−2)つの
データにおいて、P1パルスによって読み出された第1
のデータがOFF状態に相当するデータとして格納され
ていて、かつP′1パルスによって読み出された第(2
n−2)のデータがON状態に相当するデータとして格
納されていれば、“1”データが正常に書き込まれてい
ることとなる。一方、P1パルスによって読み出された
第1のデータがON状態に相当するデータとして格納さ
れている場合は、“1”データが書き込み不足状態にあ
ることとなり、P′1パルスによって読み出された第
(2n−2)のデータがOFF状態に相当するデータと
して格納されていれば、“1”データが書き込み過剰状
態にあることとなる。
【0051】また、もし選択したメモリセルに“2”デ
ータが書き込まれている場合においては、データラッチ
回路内に格納された(2n−2)つのデータにおいて、
P2パルスによって読み出された第2のデータがOFF
状態に相当するデータとして格納されていて、かつP′
2パルスによって読み出された第(2n−3)のデータ
がON状態に相当するデータとして格納されていれば、
“2”データが正常に書き込まれていることとなる。一
方、P2パルスによって読み出された第2のデータがO
N状態に相当するデータとして格納されている場合は、
“2”データが書き込み不足状態にあることとなり、
P′2パルスによって読み出された第(2n−3)のデ
ータがOFF状態に相当するデータとして格納されてい
れば、“2”データが書き込み過剰状態にあることとな
る。
【0052】また、もし選択したメモリセルに“i”デ
ータが書き込まれている場合においては、データラッチ
回路内に格納された(2n−2)つのデータにおいて、
P(i)パルスによって読み出された第(i)のデータ
がOFF状態に相当するデータとして格納されていて、
かつP′(i)パルスによって読み出された第(2n−
1−i)のデータがON状態に相当するデータとして格
納されていれば、“1”データが正常に書き込まれてい
ることとなる。一方、P(i)パルスによって読み出さ
れた第(i)のデータがON状態に相当するデータとし
て格納されている場合は、“i”データが書き込み不足
状態にあることとなり、P′(i)パルスによって読み
出された第(2n−1−i)のデータがOFF状態に相
当するデータとして格納されていれば、“1”データが
書き込み過剰状態にあることとなる。
【0053】以上述べた判断を検知回路によって行うこ
とにより、n値に対応する多値の情報が各メモリセルに
正常に書き込まれているのか、書き込み不足状態にある
のか、書き込み過剰状態にあるのかを判断することがで
きる。
【0054】そして、もし書き込み不足状態のセルが存
在する場合には、追加書き込み動作が行われる。即ち、
選択制御ゲートに初期電圧に対して各データのしきい値
分布幅分の電圧を増加した電圧を印加し、選択制御ゲー
トにつながる複数のメモリセルの各ビット線に対して、
それぞれのメモリセルに書き込むデータ“i”に対応す
る電圧を印加する。上記書き込み動作とデータ読み出し
動作を全てのメモリセルに対して書き込み不足状態がな
くなるまで繰り返し行う。
【0055】一方、書き込み過剰状態のメモリセルが存
在する場合は、選択したメモリセルを再消去し初めから
書き込み動作をやり直す、又は少なくとも書き込み過剰
状態のメモリセルに対して追加消去動作をやり直すこと
により、しきい値を適切な範囲にする。さらに別の方法
として、書き込み過剰状態にあるメモリセルが存在する
場合は、前記セルを含む複数のメモリセルのデータを前
記選択された複数のメモリセル以外の複数のメモリセル
に対して、再消去し初めから書き込み動作をやり直して
もよい。
【0056】また、図12に本実施例の多値のデータ読
み出し動作時に制御ゲートに印加する電圧の別の実施例
を示す。つまり、各P1,P2,P′2,P′1パルス
を印加する時の電圧をグランドレベルまで下げなくとも
よい。 (実施例2)次に、本発明の第2の実施例について述べ
る。この実施例は、書き込み不足状態を確認する第1の
ベリファイと、書き込み過剰状態を確認する第2のベリ
ファイを、それぞれ1回のサイクルで行うものである。
【0057】図13には、メモリセルが電荷蓄積層を有
している構造のメモリセルの場合において、選択された
ある1つのメモリセルに注目して、n値の多値状態を読
み出す別の例を示している。各メモリセル81は選択ト
ランジスタ82を介してビット線につながり、ビット線
にはそれぞれ選択トランジスタ88を介して(n−1)
個のセルの読み出しデータのセンスアンプ83が並列に
つながり、そのセンスアンプ83にはそれぞれ多値のレ
ベルに対応するリファレンス電圧Vrefが接続されて
いる。各センスアンプ83には、それぞれ2つのデータ
をラッチできるデータラッチ回路85が接続されてお
り、さらにそのn個のデータラッチ回路85は選択トラ
ンジスタ86を介して検知回路87に接続されている。
このとき、選択トランジスタ82はなくてもよい。
【0058】これにより、メモリセル81のソース端に
電圧Vsを印加し、制御ゲートにVgを印加することに
よってビット線に出力される電圧は、制御ゲート電圧か
らそのメモリセルの状態を表すしきい値電圧分だけ低下
した電圧が出力される。つまり、このビット線電圧を測
定することによって、各メモリセルのしきい値を各セン
スアンプ83にてセンスすることが可能となる。
【0059】図14には、メモリセルが直列接続されて
いるNAND型メモリによって構成されているメモリセ
ルアレイを、図13に示した構成に適用した場合を示し
ている。また、この図14の実施例は、図13に示すよ
うに、各S/A毎に選択トランジスタを付けてもよい。
図15には、メモリセルが並列接続されているNOR型
メモリによって構成されているメモリセルアレイを、図
13に示した構成に適用した場合を示している。また、
この図15の実施例は、図13に示すように、各S/A
毎に選択トランジスタを付けてもよい。
【0060】図16には、前記センスアンプの具体的な
回路構成が示してある。具体的な動作は、“i”データ
に対応するレベルとして供給されているリファレンス電
圧(Vref(i))よりもメモリセルのビット線の電
圧が大きい場合は、ラッチ回路につながるOUT端子に
Vccが出力され、リファレンス電圧(Vref
(i))よりもメモリセルのビット線の電圧が小さい場
合は、ラッチ回路につながるOUT端子に0Vが出力さ
れる。このようにして、OUT端子の電圧によってラッ
チ回路内に1若しくは0のデータが格納される。
【0061】図17には、図13に示す構成において多
値、本実施例では3値の場合の多値データを読み出す時
にビット線に出力される電圧を示している。“0”書き
込み状態はしきい値が0V以下、“1”書き込み状態は
しきい値が例えば0.5Vから2.0V、“2”書き込
み状態はしきい値が例えば3.0Vから4.5Vまでと
する。このとき、図18に示すように、制御ゲートに
5.5Vを印加したときには、“1”データにおいて書
き込み不足の時にはビット線に5V以上の電圧が出力さ
れ、“1”データにおいて書き込み過剰の時にはビット
線に3.5V以下の電圧が出力され、“1”データにお
いて正常に書き込まれている時はビット線3.5V以上
で5V以下の電圧が出力される。
【0062】制御ゲートに5.5Vを印加したときに
は、“2”データにおいて書き込み不足の時にはビット
線に2.5V以上の電圧が出力され、“2”データにお
いて書き込み過剰の時にはビット線に1V以下の電圧が
出力され、“2”データにおいて正常に書き込まれてい
る時はビット線に1V以上で2.5V以下の電圧が出力
される。
【0063】また、制御ゲートに7.0Vを印加したと
きには、“1”データにおいて書き込み不足の時にはビ
ット線に6.5V以上の電圧が出力され、“1”データ
において書き込み過剰の時にはビット線に5V以下の電
圧が出力され、“1”データにおいて正常に書き込まれ
ている時はビット線に5V以上で6.5V以下の電圧が
出力される。制御ゲートに7.0Vを印加したときに
は、“2”データにおいて書き込み不足の時にはビット
線に4V以上の電圧が出力され、“2”データにおいて
書き込み過剰の時にはビット線に2.5V以下の電圧が
出力され、“2”データにおいて正常に書き込まれてい
る時はビット線に2.5V以上で4V以下の電圧が出力
される。
【0064】このように、制御ゲートに各多値データの
最小値を判断するために制御ゲートに印加する電圧(V
1)は、各多値データの最大値を判断すために制御ゲー
トに印加する電圧(V2)に対して、各データにおける
しきい値分布幅分だけ小さくしておくことが望ましい。
【0065】従って、図13に示す回路構成において、
図19のように電圧を印加することにより、各メモリセ
ルのしきい値が各データに従って所定の範囲に入ってい
るか否かを判断することができる。つまり、まずソース
線に電圧Vccを印加した後に、制御ゲートにV1を印
加しその後にビット線の電圧をセンスアンプ内に転送す
るためにVs/aにVccを印加し、選択トランジスタ
をONさせる。このとき、データ“1”用のリファレン
ス電圧として5Vが第1のセンスアンプ内に印加され、
データ“2”用のリファレンス電圧として2.5Vが第
2のセンスアンプ内に印加される。そして、各リファレ
ンス電圧とビット線電圧の大小関係により1若しくは0
が確定しそれぞれのラッチ回路内に格納される。このラ
ッチデータにより、メモリセルのしきい値の下限を確認
することになる。このラッチ回路内へのデータ格納が終
了したら、Vs/a電圧を0Vに落とし、制御ゲート電
圧も落とす。このとき、図に示すようにソース電圧は落
とさなくともよいし、制御ゲートの電圧を落とした後に
落としてもよい。
【0066】次に、制御ゲートにV2を印加しその後に
ビット線の電圧をセンスアンプ内に転送するためにVs
/aにVccを印加し、選択トランジスタをONさせ
る。このとき、データ“1”用のリファレンス電圧とし
て5Vが第1のセンスアンプ内に印加され、データ
“2”用のリファレンス電圧として2.5Vが第2のセ
ンスアンプ内に印加される。そして、各リファレンス電
圧とビット線電圧の大小関係により1若しくは0が確定
しそれぞれのラッチ回路内に格納される。このラッチデ
ータにより、メモリセルのしきい値の上限を確認するこ
とになる。このラッチ回路内へのデータ格納が終了した
ら、Vs/a電圧を0vに落とし、制御ゲート電圧も落
とす。その後に、ラッチ回路と検知回路をつなげる選択
トランジスタをONさせるために、VkにVccを印加
し、ラッチ回路内のデータを検知回路内に転送したら、
Vkを0Vに落とす。
【0067】この動作により、図20に示すように、デ
ータ“1”,“2”共に、ラッチ回路内に格納された制
御ゲートにV1を印加したときに読み込んだ1番目のデ
ータがHで、かつ制御ゲートにV2を印加したときに読
み込んだ2番目のデータがLの時、データは正常な範囲
に書き込まれていることになる。また、データ“1”,
“2”共に、ラッチ回路内に格納された制御ゲートにV
1を印加したときに読み込んだ1番目のデータがHで、
かつ制御ゲートにV2を印加したときに読み込んだ2番
目のデータがHの時、データは過剰に書き込まれている
ことになる。また、データ“1”、“2”共に、ラッチ
回路内に格納された制御ゲートにV1を印加したときに
読み込んだ1番目のデータがLで、かつ制御ゲートにV
2を印加したときに読み込んだ2番目のデータがLの
時、データは不足に書き込まれていることになる。
【0068】以上述べた判断を検知回路によって行うこ
とにより、多値の情報が各メモリセルに正常に書き込ま
れているのか、書き込み不足状態にあるのか、書き込み
過剰状態にあるのかを判断する。上記判定動作法は、n
値の場合の多値データの読み出す時にも適用可能であ
る。この時は、センスアンプ,データラッチ回路が(n
−1)づつビット線に対して接続される。この時“i”
データと“i+1”データに対するリファレンス電圧
は、しきい値分布幅と2つのしきい値分布間の電圧差の
合計分だけ異なっており、“1”データに対応するリフ
ァレンス電圧の方が大きいとする。
【0069】そして、データ“1”,“2”から“n−
1”共に、ラッチ回路内に格納された制御ゲートにV1
を印加したときに読み込んだ1番目のデータがHで、制
御ゲートにV2を印加したときに読み込んだ2番目のテ
ータがLの時、データは正常な範囲に書き込まれている
ことになる。また、データ“1”,“2”から“n−
1”共に、ラッチ回路内に格納された制御ゲートにV1
を印加したときに読み込んだ1番目のデータがHで、制
御ゲートにV2を印加したときに読み込んだ2番目のデ
ータがHの時、データは過剰に書き込まれていることに
なる。また、データ“1”,“2”から“n−1”共
に、ラッチ回路内に格納された制御ゲートにV1を印加
したときに読み込んだ1番目のデータがLで、制御ゲー
トにV2を印加したときに読み込んだ2番目のデータが
Lの時、データは不足に書き込まれていることになる。
【0070】以上述べた判断を検知回路によって行うこ
とにより、n値の多値の情報が各メモリセルに正常に書
き込まれているのか、書き込み不足状態にあるのか、書
き込み過剰状態にあるのかを判断可能である。
【0071】以上で述べてきた多値状態のデータ読み出
し法は、通常のデータ読み出し動作時に用いてもよい
し、書き込みベリファイ読み出し動作時に用いてもよ
い。多値として4値の場合において、本提案の多値デー
タ読み出し法をデータを書き込みベリファイ読み出し動
作時に用いた場合の動作法を次に示す。このとき、
“0”データはメモリセルのしきい値が0V以下であ
り、“1”データはメモリセルのしきい値が0.5Vか
ら1.0Vの範囲であり、“2”データはメモリセルの
しきい値が2.0Vから2.5Vの範囲であり、“3”
データはメモリセルのしきい値が3.5Vから4.0V
の範囲であるとする。
【0072】始めに、選択した制御ゲートに0V、基板
若しくはメモリセル部の基板上に形成したウエルに高電
圧、例えば20Vを印加することによって、選択された
複数の全メモリセルのデータを消去する。この動作によ
り、選択された全セルのしきい値は0V以下となり、
“0”データが全セルに格納されたことになる。
【0073】次に、“1”データから“n”データの書
き込みを行う。選択制御ゲートに初期電圧として例えば
16Vを印加し、前記選択制御ゲートにつながる複数の
メモリセルの各ビット線に対して、それぞれのメモリセ
ルに書き込むデータ“i”に対応する電圧を印加する。
例えば、“0”データならば10V、“1”データなら
ば3V、“2”データならば1.5V、“3”データな
らば0Vを各メモリセルのビット線に書き込むべきデー
タに合わせて印加する。前記ビット線に印加する電圧
は、n値の場合は、最上位データ“n−1”を書き込む
セルのビット線電圧を0Vとし、“n−2”データを書
き込むセルのビット線電圧を 0V−{Vth-min(n−1)−Vth-min(n−2)} とする。但し、Vth-min(n−1)は、“n−1”デー
タのしきい値の最小値、Vth-min(n−2)は、“n−
2”データのしきい値の最小値である。
【0074】以下同様に、データ“i”を書き込むメモ
リセルのビット線に印加する電圧Vbit(i)は、 Vbit(i+1)−{Vth-min(i)−Vth-min(i−1)} となる。前記各電圧を選択ゲートにつながる複数のメモ
リセルに対して所定例えば40usecの間印加し、各
メモリセルのしきい値を所定の範囲の方向に変動させ
る。
【0075】次に、本提案の多値データの読み出しを行
う。上述の各方法により、各メモリセルのしきい値の値
がどの領域に存在しているかが判断され、これにより、
書き込み不足状態にあるのか、書き込み過剰状態にある
のか、適切に書き込まれている状態にあるのかが判断さ
れる。
【0076】次に、もし書き込み不足状態のセルが存在
する場合には、追加書き込み動作が行われる。選択制御
ゲートに初期電圧に対して各データのしきい値分布幅分
の電圧を増加した電圧を、つまり本実施例においては、
17V(=16V+1V)を印加し、前記選択制御ゲー
トにつながる複数のメモリセルの各ビット線に対して、
それぞれのメモリセルに書き込むデータ“i”に対応す
る電圧を印加する。例えば、“0”データならば10
V、“1”データならば3V、“2”データならば1.
5V、“3”データならば0Vを各メモリセルのビット
線に書き込むべきデータに合わせて、また“1”、
“2”、“3”データに対して適切に書き込まれた状態
のメモリセルに対しては、“0”データに対応する電圧
を、つまり本実施例では10Vを印加する。前記各電圧
を選択ゲートにつながる複数のメモリセルに対して所定
の時間、例えば40usecの間印加し、各メモリセル
のしきい値を所定の範囲の方向に再び変動させる。
【0077】上記書き込み動作とデータ読み出し動作を
全てのメモリセルに対して書き込み不足状態がなくなる
まで繰り返し行う。一方、書き込み過剰状態のメモリセ
ルが存在する場合は、選択したメモリセルを再消去し初
めから書き込み動作をやり直す、又は少なくとも書き込
み過剰状態のメモリセルに対して追加消去動作をやり直
すことにより、しきい値を適切な範囲にする。これ以外
の方法として、書き込み過剰状態にあるメモリセルが存
在する場合は、前記セルを含む複数のメモリセルのデー
タを前記選択された複数のメモリセル以外の複数のメモ
リセルに対して、再消去し初めから書き込み動作をやり
直してもよい。なお、本発明は上述した各実施例に限定
されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、種
々変形して実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる半導体記憶装置の概略構成を示
すブロック図。
【図2】メモリセルアレイの一つのNANDセルの平面
図と等価回路図。
【図3】図2(a)のA−A′及びB−B′断面図。
【図4】第1の実施例におけるn値及び4値の多値の読
み出し回路の構成図。
【図5】図4の構成をNAND型メモリに適用した例を
示す図。
【図6】図4の構成をNOR型メモリに適用した例を示
す図。
【図7】第1の実施例における3値の読み出し時の制御
ゲート電圧の波形を示す図。
【図8】図7の変形例を示す図。
【図9】第1の実施例における3値の読み出し時の検知
回路の判定図。
【図10】第1の実施例におけるn値の読み出し時の制
御ゲート電圧の波形を示す図。
【図11】第1の実施例におけるn値の読み出し時の検
知回路の判定図。
【図12】第1の実施例における3値の読み出し時の制
御ゲート電圧の波形を示す図。
【図13】第2の実施例におけるn値の多値の読み出し
回路の構成図。
【図14】図13の構成をNAND型メモリに適用した
例を示す図。
【図15】図13の構成をNOR型メモリに適用した例
を示す図。
【図16】第2の実施例におけるセンスアンプの回路
図。
【図17】第2の実施例における3値の読み出し時のソ
ース電圧を示す図。
【図18】第2の実施例における3値の読み出し時のソ
ース電圧分類図。
【図19】第2の実施例における3値の読み出し時の動
作波形を示す図。
【図20】第2の実施例における3値の読み出し時の検
知回路の判定図。
【符号の説明】
21…メモリセルアレイ 22…センスアンプ回路 23…データ比較回路 26…データラッチ回路 28…制御ゲート制御回路 31…ビット線制御回路 33…ベリファイ電位発生回路 34…ベリファイタイミング制御回路 41,81…メモリセル 42,44,46,82,86,88…選択トランジス
タ 43,83…センスアンプ 45,85…データラッチ回路 47,87…検知回路

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電気的に書き換え可能な少なくとも3つの
    記憶状態を持たせたメモリセルがマトリックス状に配置
    されたメモリセルアレイと、 このメモリセルアレイ中の複数のメモリセルの書き込み
    動作状態を制御するデータを一時記憶するための複数の
    データ回路と、 前記複数のメモリセルにそれぞれ対応する前記データ回
    路の内容に応じて書き込み動作を行うための書き込み手
    段と、 前記複数のメモリセルにおいてそれぞれのデータに対し
    て書き込み動作後の書き込み不足状態を確認するための
    第1の書き込みベリファイ手段と、 前記複数のメモリセルにおいてそれぞれのデータに対し
    て書き込み動作後の書き込み過剰状態を確認するための
    第2の書き込みベリファイ手段と、 前記データ回路の内容とメモリセルの書き込み動作後の
    状態から、書き込み不足状態のメモリセルに対して再書
    き込みを行うように、前記データ回路の内容を更新する
    手段とを備え、 前記データ回路の内容に基づく書き込み動作,第1の書
    き込みベリファイ動作,第2の書き込みベリファイ動
    作,及びデータ回路の内容更新動作を前記複数のメモリ
    セルが所定の書き込み状態になるまで繰り返しながら行
    うことにより、少なくとも3つの記憶状態のデータ書き
    込みを行うことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】前記データ回路の内容とメモリセルの書き
    込み動作後の状態から、少なくとも書き込み過剰状態の
    メモリセルに対して、データ消去後に初めから書き込み
    動作をやり直す手段を有することを特徴とする請求項1
    記載の半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】前記データ回路の内容とメモリセルの書き
    込み動作後の状態から、書き込み過剰状態のメモリセル
    に対して、追加消去動作を行う手段を有することを特徴
    とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】前記データ回路の内容とメモリセルの書き
    込み動作後の状態から、少なくとも書き込み過剰状態に
    あるメモリセルを含む複数のメモリセルのデータを、前
    記選択された複数のメモリセル以外の複数のメモリセル
    に対して、データ消去後に初めから書き込み動作をやり
    直す手段を有することを特徴とする請求項1記載の半導
    体記憶装置。
  5. 【請求項5】電気的書き換えを可能としたメモリセルが
    マトリックス状に配置されたメモリセルアレイを有し、
    1つのメモリセルに3つ以上の多値データ“i”(i=
    0,1,2,3,〜,n−2,n−1:n≧3)を記憶
    させ、データ“0”に対応する記憶状態を消去状態とし
    た半導体記憶装置であって、 センスアンプとしてデータをセンスする機能と、センス
    した情報を前記メモリセルアレイ中の複数のメモリセル
    の書き込み動作状態を制御するデータとして記憶する機
    能とを兼ね備えた複数のデータ回路と、 前記複数のメモリセルにそれぞれに対応する前記データ
    回路の内容に応じて書き込み動作を行うための書き込み
    手段と、 前記複数のメモリセルの書き込み後の状態がデータ
    “i”の記憶状態に対して書き込み不足状態にあるか否
    かを確認するための第i(i=1,2,3〜,n−2,
    n−1:n≧3)の第1の書き込みベリファイ手段と、 前記複数のメモリセルの書き込み後の状態がデータ
    “i”の記憶状態に対して書き込み過剰状態にあるか否
    かを確認するための第i(i=1,2,3〜,n−2,
    n−1:n≧3)の第2の書き込みベリファイ手段と、 前記データ回路の内容とメモリセルの書き込み動作後の
    状態から、書き込み不足状態のメモリセルに対して再書
    き込みを行うように、前記データ回路の内容を、データ
    “i”となるべきメモリセルに対応するデータ回路につ
    いて一括更新する第i(i=1,2,3〜,n−2,n
    −1:n≧3)のデータ回路内容更新手段と、 第iの第1の書き込みベリファイ手段による記憶状態の
    不足状態の確認と、第iの第2の書き込みベリファイ手
    段による記憶状態の過剰状態の確認と、第iのデータ回
    路内容更新手段による一括更新を、データ“1”からデ
    ータ“n−1”に関して行う手段とを備え、 前記データ回路の内容に基づく書き込み動作,第1の書
    き込みベリファイ動作,第2の書き込みベリファイ動
    作,及びデータ回路の内容更新動作を前記複数のメモリ
    セルが所定の書き込み状態になるまで繰り返しながら行
    うことにより、電気的に少なくとも3以上の記憶状態の
    データ書き込みを行うことを特徴とする半導体記憶装
    置。
  6. 【請求項6】前記メモリセルは、半導体基板上に電荷蓄
    積層と制御ゲートを積層して構成され、電荷蓄積層中の
    電荷量によって、前記メモリセルのしきい値を変動さ
    せ、そのしきい値の大きさで多値データを記憶するもの
    であり、 データ“i”に対する第1の書き込みベリファイ動作
    は、データ“i”状態になるべきメモリセルのしきい値
    の下限の電圧若しくは下限よりも大きい電圧を制御ゲー
    トに印加することによって確認するものであり、データ
    “i”に対する第2の書き込みベリファイ動作は、デー
    タ“i”状態になるべきメモリセルのしきい値の上限の
    電圧若しくは上限よりも小さい電圧を制御ゲートに印加
    することによって確認するものであることを特徴とする
    請求項1〜5のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】前記メモリセルは、半導体基板上に電荷蓄
    積層と制御ゲートを積層して構成され、電荷蓄積層中の
    電荷量によって前記メモリセルのしきい値を変動させ、
    そのしきい値の大きさで多値データを記憶するものであ
    り、 データ“i”に対する第1の書き込みベリファイ動作
    は、第1の電圧を制御ゲートに印加し、ソースに第3の
    電圧を印加し、ビット線に出力される電圧によってデー
    タ“i”状態になるべきメモリセルのしきい値の下限を
    確認するものであり、データ“i”に対する第2の書き
    込みベリファイ動作は、第2の電圧を制御ゲートに印加
    し、ソースに第3の電圧を印加し、ビット線に出力され
    る電圧によってデータ“i”状態になるべきメモリセル
    のしきい値の上限を確認するものであることを特徴とす
    る請求項1〜5のいずれかに記載の半導体記憶装置。
JP4757195A 1991-03-12 1995-03-07 半導体記憶装置 Pending JPH08249893A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4757195A JPH08249893A (ja) 1995-03-07 1995-03-07 半導体記憶装置
US08/518,024 US5602789A (en) 1991-03-12 1995-08-22 Electrically erasable and programmable non-volatile and multi-level memory systemn with write-verify controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4757195A JPH08249893A (ja) 1995-03-07 1995-03-07 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08249893A true JPH08249893A (ja) 1996-09-27

Family

ID=12778933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4757195A Pending JPH08249893A (ja) 1991-03-12 1995-03-07 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08249893A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11195299A (ja) * 1996-07-10 1999-07-21 Hitachi Ltd 不揮発性半導体記憶装置
US5969993A (en) * 1997-06-20 1999-10-19 Nec Corporation Method of restoring data in non-volatile semiconductor memory
US6654286B2 (en) 2001-02-05 2003-11-25 Fujitsu Limited Nonvolatile semiconductor memory device detecting sign of data transformation
JPWO2002050843A1 (ja) * 2000-12-21 2004-04-22 富士通株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びデータ消去方法
JP2005507129A (ja) * 2000-12-28 2005-03-10 サンディスク コーポレイション 不揮発性メモリの効率的なデータ検証動作を行うための新規の方法および構造
JP2006155700A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2007500411A (ja) * 2003-07-29 2007-01-11 サンディスク コーポレイション オーバー・プログラミングされたメモリを検出する技術
JP2007500412A (ja) * 2003-07-29 2007-01-11 サンディスク コーポレイション 隣接するメモリセルのプログラミングの後にオーバー・プログラミングされたメモリセルを検出する技術
JP2009522706A (ja) * 2005-12-28 2009-06-11 サンディスク コーポレイション 不揮発性メモリの代替の感知技術
JP2009158061A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2009529203A (ja) * 2006-03-06 2009-08-13 ラマト アット テル アビブ ユニバーシティ リミテッド 非全単射写像を使用するマルチビットセルフラッシュメモリ装置
JP2010123210A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2012133833A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置
US8848442B2 (en) 2006-03-06 2014-09-30 Sandisk Il Ltd. Multi-bit-per-cell flash memory device with non-bijective mapping
US11847556B2 (en) 2020-01-03 2023-12-19 Silicon Storage Technology, Inc. Precise data tuning method and apparatus for analog neural memory in an artificial neural network

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11195299A (ja) * 1996-07-10 1999-07-21 Hitachi Ltd 不揮発性半導体記憶装置
US5969993A (en) * 1997-06-20 1999-10-19 Nec Corporation Method of restoring data in non-volatile semiconductor memory
JPWO2002050843A1 (ja) * 2000-12-21 2004-04-22 富士通株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びデータ消去方法
JP2005507129A (ja) * 2000-12-28 2005-03-10 サンディスク コーポレイション 不揮発性メモリの効率的なデータ検証動作を行うための新規の方法および構造
JP2007257831A (ja) * 2000-12-28 2007-10-04 Sandisk Corp 不揮発性メモリの効率的なデータ検証動作を行うための新規の方法および構造
US7376011B2 (en) 2000-12-28 2008-05-20 Sandisk Corporation Method and structure for efficient data verification operation for non-volatile memories
US6654286B2 (en) 2001-02-05 2003-11-25 Fujitsu Limited Nonvolatile semiconductor memory device detecting sign of data transformation
JP4754486B2 (ja) * 2003-07-29 2011-08-24 サンディスク コーポレイション オーバー・プログラミングされたメモリを検出する技術
JP2007500411A (ja) * 2003-07-29 2007-01-11 サンディスク コーポレイション オーバー・プログラミングされたメモリを検出する技術
JP2007500412A (ja) * 2003-07-29 2007-01-11 サンディスク コーポレイション 隣接するメモリセルのプログラミングの後にオーバー・プログラミングされたメモリセルを検出する技術
JP2006155700A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP4524455B2 (ja) * 2004-11-26 2010-08-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2009522706A (ja) * 2005-12-28 2009-06-11 サンディスク コーポレイション 不揮発性メモリの代替の感知技術
JP2009529203A (ja) * 2006-03-06 2009-08-13 ラマト アット テル アビブ ユニバーシティ リミテッド 非全単射写像を使用するマルチビットセルフラッシュメモリ装置
US8804423B2 (en) 2006-03-06 2014-08-12 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Multi-bit-per-cell flash memory device with non-bijective mapping
US8848442B2 (en) 2006-03-06 2014-09-30 Sandisk Il Ltd. Multi-bit-per-cell flash memory device with non-bijective mapping
JP2009158061A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8406054B2 (en) 2007-12-27 2013-03-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device with improved ECC efficiency
JP2010123210A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2012133833A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置
US11847556B2 (en) 2020-01-03 2023-12-19 Silicon Storage Technology, Inc. Precise data tuning method and apparatus for analog neural memory in an artificial neural network

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7715231B2 (en) Flash memory device having multi-level cell and reading and programming method thereof
JP3631463B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US5844841A (en) Memory system
US7539061B2 (en) Method of programming flash memory device
US7450433B2 (en) Word line compensation in non-volatile memory erase operations
US6975537B2 (en) Source side self boosting technique for non-volatile memory
US7372730B2 (en) Method of reading NAND memory to compensate for coupling between storage elements
US8045392B2 (en) Multiple level programming in a non-volatile memory device
JP3392604B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US8139420B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US7313020B2 (en) Multi-level nonvolatile semiconductor memory device and method for reading the same
JP3450456B2 (ja) 半導体記憶装置
KR19980066245A (ko) 메모리 셀 당 2개 이상의 저장 상태들을 갖는 불휘발성 반도체
US8391080B2 (en) Erase voltage reduction in a non-volatile memory device
JP3977799B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH08249893A (ja) 半導体記憶装置
JP3662725B2 (ja) 単一ビットセル及び多量ビットセル動作の同時的な遂行が可能な不揮発性半導体メモリ装置
JPH0793979A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3181454B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3547245B2 (ja) 不揮発性メモリの多値書き込み方法
WO2006059374A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の制御方法
JP3225024B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR20080090801A (ko) 낸드 플래시 메모리소자의 소거방법
JPH08235886A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法