JP3752589B2 - 不揮発性メモリを駆動する方法 - Google Patents
不揮発性メモリを駆動する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3752589B2 JP3752589B2 JP2005507333A JP2005507333A JP3752589B2 JP 3752589 B2 JP3752589 B2 JP 3752589B2 JP 2005507333 A JP2005507333 A JP 2005507333A JP 2005507333 A JP2005507333 A JP 2005507333A JP 3752589 B2 JP3752589 B2 JP 3752589B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- memory cell
- applying
- initial voltage
- driving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 35
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 112
- 239000012782 phase change material Substances 0.000 claims abstract description 45
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 38
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims abstract description 32
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 21
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims description 3
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N tellurium atom Chemical compound [Te] PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 229910000618 GeSbTe Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006386 memory function Effects 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 229910052798 chalcogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001787 chalcogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N osmium atom Chemical compound [Os] SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0007—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0004—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/0069—Writing or programming circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/0069—Writing or programming circuits or methods
- G11C2013/0071—Write using write potential applied to access device gate
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/0069—Writing or programming circuits or methods
- G11C2013/0073—Write using bi-directional cell biasing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2213/00—Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
- G11C2213/30—Resistive cell, memory material aspects
- G11C2213/31—Material having complex metal oxide, e.g. perovskite structure
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B63/00—Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
- H10B63/30—Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/20—Multistable switching devices, e.g. memristors
- H10N70/231—Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/801—Constructional details of multistable switching devices
- H10N70/821—Device geometry
- H10N70/826—Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/801—Constructional details of multistable switching devices
- H10N70/841—Electrodes
- H10N70/8413—Electrodes adapted for resistive heating
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/801—Constructional details of multistable switching devices
- H10N70/881—Switching materials
- H10N70/882—Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
- H10N70/8828—Tellurides, e.g. GeSbTe
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
【0001】
本発明は、不揮発性メモリを駆動する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、携帯電話や携帯情報端末(PDA)においても、大量の画像情報を扱うニーズが多くなり、高速、低消費電力かつ小型で大容量の不揮発性メモリが望まれている。中でも、結晶状態によって全体としての抵抗値が変化する特性を有する材料を利用したメモリ、いわゆる相変化メモリデバイスが、超高集積でかつ不揮発性動作が可能なメモリデバイスとして、近年注目を集めている。
【0003】
このデバイスは、複数のカルコゲン元素で構成される相変化材料を2つの電極材料で挟んだ比較的簡単な構造をしており、2つの電極間に電流を流して相変化材料にジュール熱を加え、相変化材料の結晶状態を非晶質相と結晶相との間で変化させることにより、データの記録を実現している。例えばGeSbTe系の相変化材料などでは通常、材料中に複数の結晶相が混在しており、原理的に2つの電極間の抵抗値をアナログ的に変化させることも可能である。従って、これらの相変化材料は、デジタルメモリへの応用に限らず、多値を記録できるアナログメモリへの応用においても期待されている。
【0004】
相変化材料のメモリ活性領域における結晶状態は室温で極めて安定であるため、10年を超える記憶保持も十分可能であるとされている。例えばオブシンスキー(Ovshinsky)による米国特許第5,296,716号公報(以下、特許文献1と記す)は、相変化メモリに関する技術レベルを示す文献である。
【0005】
また、電界効果型トランジスタMOSをスイッチ素子として用いた相変化メモリセルの構成がローリー(Lowrey)らによる米国特許第6,314,014号公報(以下、特許文献2と記す)に開示されている。
【0006】
図12は従来技術に係る電界効果型トランジスタを用いた相変化メモリセルを説明する図であり、(a)、(b)、(c)はそれぞれ、相変化メモリセルの回路図、相変化材料を用いた抵抗変化素子の断面図、相変化材料を用いた抵抗変化素子の電流電圧特性を示す図である。(a)に示した回路図は、前記した特許文献2に開示されている回路図と同様の回路図である。本相変化メモリセルは、電界効果型トランジスタ(以下、MOSと記す)90、メモリ機能を担う相変化材料からなる抵抗変化素子91、データ入出力用のビット線BL、ゲート電極に接続されてMOS90をオン/オフしてデータ入出力制御を行うワード線WL、電流もしくは電圧供給部VAを備えている。ここで、抵抗変化素子91は、例えば(b)に示したように形成される。即ち、抵抗変化素子91は、上部電極100、GeSbTe(ゲルマニウム、アンチモン、テルル)などの相変化材料膜101、シリコン酸化膜などの層間絶縁膜103、発熱ヒーターとして作用する金属プラグ104、及び下部電極105を備えている。ここで、電極プラグ104と接する相変化材料膜101中の相変化領域102は、後述するように結晶状態が変化する。
【0007】
図12の(c)に点線で示すように、初期状態が高抵抗(非晶質)である抵抗変化素子に電圧を印加すると、しきい値電圧Vthまでは電流が殆ど流れないので発熱量が少なく、高抵抗状態(以下、リセット状態とも記す)が維持されるが、印加電圧がしきい値電圧Vthを超えると、電流によるジュール熱で相変化材料膜101の一部(図12の(b)の相変化領域102)が結晶化して、低抵抗状態(以下、セット状態とも記す)になる。このように、相変化材料を用いた抵抗変化素子のセット状態及びリセット状態における抵抗値をそれぞれ、例えば1及び0のデータに対応させることによって、上記したようにメモリ機能を実現することができる。低抵抗状態になった相変化材料を、再び高抵抗状態(リセット状態)に戻すためには、所定のしきい値電流Ith以上の電流を抵抗変化素子に流した後、急冷すればよい。
【0008】
図12の(c)に示すように、抵抗変化素子を高抵抗状態にできる電流領域I/Ith>1をリセット電流領域、低抵抗状態にできる電流領域I/Ith=0.6〜1をセット電流領域と呼ぶ。現在の抵抗変化素子の抵抗値を読み出す場合には、リードディスターブ(読み出し動作による抵抗値の変化)を避けるために低電流領域I/Ith<0.6(印加電圧では約0.45V以下)で読み出す必要がある。例えば図12の(a)に示した構成のメモリセルにおいては、抵抗値読み出し時に電圧供給部VAに印加する電圧は0.45V以下に設定する必要がある。
【0009】
しかしながら、相変化メモリをリセット状態にするには0.18μmルールの微細な素子においても、各抵抗変化素子あたり1mA以上の大きい電流を流す必要がある。そのために、スイッチ素子としてMOSを使用した場合、チャネル幅の増大による占有面積の増大や、ゲート印加電圧を高くしなければならないことによる消費電力の増加が問題となっていた。また、上記したように抵抗値の読み出し時にはリードディスターブを避けるため、スイッチ素子であるMOSのソース・ドレイン間に十分な電圧印加が行えないために、高速な読み出し動作が難しいという問題があり、低電圧動作時でも高駆動力が得られる高性能スイッチ素子が必要とされていた。
【0010】
(本発明に関連する文献の一覧)
米国特許第5,296,716号公報(内容は「背景技術」の欄を参照)
米国特許第6,314,014号公報(内容は「背景技術」の欄を参照)
特開2003−100991号公報 この文献には、MOSトランジスタのドレイン領域に相変化型メモリが接続された不揮発性メモリ素子が開示されている。
【0011】
特開2001−210831号公報 この文献には、基板とゲートとが電気的に接続されているDTMOSが開示されている。
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の目的は、上記の課題を解決するために、ゲートと基板とが電気的に接続されたMOSをスイッチ素子として用いた不揮発性メモリセルを、低消費電力かつ高性能に動作させることができる駆動方法を提供することを目的とする。
【0013】
上記目的を達成する第1の本発明に係る不揮発性メモリを駆動する方法は、ゲート及び基板が電気的に接続されているnチャネル電界効果トランジスタ、並びに第1の端子及び第2の端子を有し、前記第1の端子が前記電界効果トランジスタのソースに接続され、相変化材料を用いて形成されている抵抗変化素子を備え、且つ2次元アレイ状に配列されている複数のメモリセルと、
各行の前記メモリセルの前記ゲートに接続されているワード線と、
各列の前記メモリセルの前記第2の端子に接続されているビット線と、
全ての前記電界効果トランジスタのドレインに接続されている共通の電圧供給部とを備えている不揮発性メモリを駆動する方法であって、
第1のメモリセルが備えている抵抗変化素子を高抵抗状態にする場合には、
全ての前記ワード線及び前記第1のメモリセルに接続されているビット線に初期電圧を印加し、且つ、前記第1のメモリセルに接続されているビット線以外のビット線及び前記電圧供給部に前記初期電圧よりも大きい第1の電圧を印加する第1リセットステップと、
前記第1のメモリセルに接続されているワード線に、前記初期電圧を基準として、前記電界効果トランジスタのpn接合の順方向立ち上がり電圧よりも大きく、前記第1の電圧以上、且つ前記第1の電圧と前記立ち上がり電圧との和よりも小さい第2の電圧を印加することによって、リセット電流を前記第1のメモリセルが備えている抵抗変化素子に流す第2リセットステップと、
前記第1のメモリセルに接続されているワード線に前記初期電圧を印加する第3リセットステップと、
を順に実行し、
第2のメモリセルが備えている抵抗変化素子を低抵抗状態にする場合には、
全ての前記ワード線及び前記第2のメモリセルに接続されているビット線に前記初期電圧を印加し、且つ、前記第2のメモリセルに接続されているビット線以外のビット線及び前記電圧供給部に、前記初期電圧よりも大きい第3の電圧を印加する第1セットステップと、
前記第2のメモリセルに接続されているワード線に、前記初期電圧を基準として、前記電界効果トランジスタのpn接合の順方向立ち上がり電圧よりも大きく、前記第3の電圧以上、且つ前記第3の電圧と前記立ち上がり電圧との和よりも小さい第4の電圧を印加することによって、セット電流を前記第2のメモリセルが備えている抵抗変化素子に流す第2セットステップと、
前記第2のメモリセルに接続されているワード線に前記初期電圧を印加する第3セットステップと、
を順に実行し、
第3のメモリセルが備えている抵抗変化素子の状態を読み出す場合には、
前記第3のメモリセルに接続されているワード線に第5の電圧を印加して前記第3のメモリセルが備えている電界効果トランジスタをオンにすると共に、前記第3のメモリセルに接続されているビット線と前記電圧供給部との間に電位差を発生させて電流を流すことにより、前記第3のメモリセルが備えている抵抗変化素子に流れる電流値を前記ビット線に流れる電流の大きさとして検知する第1読み出しステップを実行する。
【0014】
上記目的を達成する第2の本発明に係る不揮発性メモリを駆動する方法は、ゲート及び基板が電気的に接続されているpチャネル電界効果トランジスタ、並びに第1の端子及び第2の端子を有し、前記第1の端子が前記電界効果トランジスタのソースに接続され、相変化材料を用いて形成されている抵抗変化素子を備え、且つ2次元アレイ状に配列されている複数のメモリセルと、
各行の前記メモリセルの前記ゲートに接続されているワード線と、
各列の前記メモリセルの前記第2の端子に接続されているビット線と、
全ての前記電界効果トランジスタのドレインに接続されている共通の電圧供給部とを備えている不揮発性メモリを駆動する方法であって、
第1のメモリセルが備えている抵抗変化素子を高抵抗状態にする場合には、
全ての前記ワード線及び前記第1のメモリセルに接続されているビット線に初期電圧を印加し、且つ、前記第1のメモリセルに接続されているビット線以外のビット線及び前記電圧供給部に、前記初期電圧よりも小さい第1の電圧を印加する第1リセットステップと、
前記第1のメモリセルに接続されているワード線に、前記電界効果トランジスタのpn接合に順方向立ち上がり電流を流し、かつ前記初期電圧よりも小さい第2の電圧を印加することにより、リセット電流を前記第1のメモリセルが備えている抵抗変化素子に流す第2リセットステップと、
続いて、前記第1のメモリセルに接続されているワード線に前記初期電圧を印加する第3リセットステップと、
を順に実行し、
第2のメモリセルが備えている抵抗変化素子を低抵抗状態にする場合には、
全ての前記ワード線及び前記第2のメモリセルに接続されているビット線に前記初期電圧を印加し、且つ、前記第2のメモリセルに接続されているビット線以外のビット線及び前記電圧供給部に、前記初期電圧よりも小さい第3の電圧を印加する第1セットステップと、
前記第2のメモリセルに接続されているワード線に、前記電界効果トランジスタのpn接合に順方向立ち上がり電流を流し、かつ前記初期電圧よりも小さい第4の電圧を印加することにより、セット電流を前記第2のメモリセルが備えている抵抗変化素子に流す第2セットステップと、
前記第2のメモリセルに接続されているワード線に前記初期電圧を印加する第3セットステップと、
を順に実行し、
第3のメモリセルが備えている抵抗変化素子の状態を読み出す場合には、
前記第3のメモリセルに接続されているワード線に第5の電圧を印加して前記第3のメモリセルが備えている電界効果トランジスタをオンにすると共に、前記第3のメモリセルに接続されているビット線と前記電圧供給部との間に電位差を発生させて電流を流すことにより、前記第3のメモリセルが備えている抵抗変化素子に流れる電流値を前記ビット線に流れる電流の大きさとして検知する第1読み出しステップを実行する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下に、本発明の実施の形態について添付図面を参照しながら説明する。
【0016】
図1は本発明の実施の形態に係る駆動方法の対象となる不揮発性メモリを示す回路図である。本不揮発性メモリは、ゲート端子G及び基板電位制御端子Uが電気的に接続されているnチャネルMOSトランジスタ1と、GeSbTe(ゲルマニウム・アンチモン・テルル)などの相変化材料を用いた抵抗変化素子2とを備えている。これら2つの素子1、2によって一つのメモリセルが構成されており、抵抗変化素子2の2つの端子のうち第1の端子R1がMOSトランジスタ1のソース端子Sに接続され、第2の端子R2が接地され、MOSトランジスタ1のドレイン端子Dが電圧供給端子VAに接続されている。電圧供給端子VAに接続されるのは電圧供給源に限らず、電流供給源であってもよい。
【0017】
図1において、電圧供給端子VA及びゲート端子Gに正の電圧を印加すると、抵抗変化素子2に電流が流れ、抵抗変化素子2に使用されている相変化材料の抵抗値のセット及びリセットが可能となる。MOSトランジスタ1は、ゲート端子G及び基板電位制御端子Uが電気的に接続されていることにより、オン時にはしきい値電圧が下がり、オフ時にはしきい値電圧が高くなる。このMOSトランジスタ1をDTMOS(Dynamic Threshold MOS)と記す。その結果、DTMOS1では、通常のMOSトランジスタと比較してサブスレッショルドスロープの傾きや電流駆動力を大幅に改善することができる。
【0018】
nチャネルMOSトランジスタの場合、基板の導電型はp型、ソース及びドレインの導電型はn+型であり、pn+接合が形成されている。従って、図1において、このpn+接合の順方向立ち上がり電圧VF以上の電圧をゲート端子Gに印加した場合、ゲート端子G(基板電位制御端子U)からソース端子Sにダイオード順方向電流が流れる。この動作は、MOSトランジスタの通常動作とは異なっており、このダイオード順方向電流は、MOSトランジスタの通常動作時のチャネル電流よりも大きい。本実施の形態では、抵抗変化素子2に相変化材料を用いており、比較的大きい書き換え電流を必要とするので、抵抗変化素子2のリセット時に、このバイポーラ的な動作モードを積極的に利用する。
【0019】
また、リードディスターブを避けるために、0.4V以下の低電圧を用いなければならない抵抗値の読み出し時には、上記した良好なサブスレッショルド特性により高速読み出しが可能となる。リセット時には大電流が必要であり、読み出し時には極低電圧の印加が必須である相変化材料を用いた抵抗変化素子に関しては、スイッチ素子として通常のMOSを用いた場合、省面積で低消費電力かつ高速なメモリセルを実現することは極めて困難である。これに対して、上記のように、スイッチ素子としてDTMOSを用いてメモリセルを形成することにより省面積を実現でき、これを後述するように駆動することによって低消費電力かつ高速にメモリセルを動作させることができる。
【0020】
図2は、通常のMOS及びDTMOSのゲート電圧(Vg)−ドレイン電流(Isd)特性を示す図である。何れのMOSも、nチャネル型であり、素子寸法は、チャネル長が0.5μm、チャネル幅が10μm、ゲート酸化膜厚が6nmである。また、ドレイン電圧Vsdは1.0Vで一定とした。
【0021】
図2から明らかなように、DTMOSでは、0V近傍を除く全てのゲート電圧Vgにおいて通常のMOSよりも大きいドレイン電流Isdが得られ、サブスレッショルドスロープも60mV/decの理想的な値であることがわかる。図2に示した特性を有するDTMOSの場合、ゲート電圧(=基板電位)を約0.8V以上にした場合に、前述したバイポーラ的動作による駆動電流の向上が図られている。
【0022】
以下に抵抗変化素子用のスイッチ素子としてDTMOSを用いる場合のメリットについて具体的に説明する。まず、たとえばゲート電圧0.4Vで抵抗値の読み出しを行う場合、図2から分かるように、電流駆動力が約2桁も優れている。即ち、ドレイン電流Isdが約2桁大きいことから、高速な抵抗値の読み出し動作が可能となる。
【0023】
また、相変化材料を用いた抵抗変化素子のリセット動作に必要な電流を1mAとすると、図2から分かるように、DTMOSではゲート電圧が約0.95Vでこの電流値が得られるのに対し、通常のMOSではゲート電圧を約1.5Vまで大きくする必要がある。
【0024】
以上のように抵抗変化素子用のスイッチ素子としてDTMOSを用いることにより、リセット時のゲート印加電圧を約40%低減でき、低消費電力化が図れ、かつ読み出し速度の大幅な改善も可能となることがわかる。なお、ドレイン電流Isdが1mA以下で行うセット動作についても、より低電圧の印加で可能となることは明らかである。さらに、同じ駆動電流を得られるように素子を設計した場合、駆動電流は素子のチャネル幅Wとチャネル長さLの比W/Lに比例することから、DTMOSの方が大幅に素子面積を小さくできることは言うまでもない。
【0025】
次に、占有面積の小さいメモリセルを実現するべく、チャネル幅Wと長さLの比W/Lが2(図2の場合の1/10)になるように設計した場合について説明する。この場合、ドレイン電流Isdは、図2に示した値の1/10となるため、通常のMOSであれば1mAの駆動電流を得るには、ゲート電圧Vgを3V以上の高電圧(図2に図示せず)に設定する必要がある。そのために、広い面積を占有する電圧昇圧回路を周辺回路として別途備える必要がある。
【0026】
一方、DTMOSであれば、駆動電流が1/10となった場合でもゲート電圧Vgが2Vでほぼ1mAのドレイン電流Isdが得られるため、昇圧回路等は特に必要ではない。以上ではドレイン電圧Vsdを1Vとした場合のデータを示した図2を用いて説明したが、異なるドレイン電圧Vsdであっても、例えばVsd=2[V]であってもDTMOSの優位性は全く変わらない。
【0027】
以上ではnチャネルDTMOSに関して説明したが、pチャネルDTMOSも上記と同様の特性及び通常のpチャネルMOSに対する優位性を有している。尚、pチャネルDTMOSの場合、各端子への印加電圧の極性がnチャネルDTMOSとは逆である。pチャネルMOSの場合、基板の導電型はn型、ソース及びドレインの導電型はp+型であり、p+n接合が形成されている。従って、ゲート電圧VGに対するソース(又はドレイン)電圧VS、即ちVS−VGがp+n接合の順方向立ち上がり電圧VF以上であれば、ソース(又はドレイン)からゲートの方向に、MOSトランジスタの通常動作時のチャネル電流よりも大きいダイオード順方向電流が流れる。
【0028】
図3は、図1に示した半導体回路に従って形成された相変化メモリセルの概略構成を示す図である。(a)はSOI(Silicon On Insulator)基板上にDTMOSと相変化材料を用いた抵抗変化素子とを積層して形成された相変化メモリセルを示す平面図であり、(b)、(c)はそれぞれ平面図(a)のXX'線、YY'線に沿った断面図である。
【0029】
本相変化メモリセルは、図3の(b)に示したように、シリコン基板20、埋め込み酸化膜21、素子分離酸化膜10、及び層間絶縁膜18の積層構造の中に形成されたDTMOS及び抵抗変化素子を備えている。ここで、DTMOSは、ドレイン領域12、ソース領域13、ポリシリコンのゲートパターン14、及びシリコン酸化膜などのゲート酸化膜19を備えている。抵抗変化素子は、相変化膜22及びヒーター電極23を備えている。また、本相変化メモリセルは、層間絶縁膜18の上に形成されたアルミなどの金属配線パターン17a〜17c、及び層間絶縁膜18中に形成されたコンタクト窓に埋め込まれたタングステン等の金属プラグ15a〜15c、16を備えている。金属配線パターン17a〜17cは、それぞれ金属プラグ15a〜15cを介して、DTMOSのゲートパターン14、ドレイン領域12、及びソース領域13と接続されている。また、図3の(c)に示したように、金属配線パターン17aは、金属プラグ16を介して、ドレイン領域12及びソース領域13とは逆の不純物が拡散された不純物拡散領域30とも接続されている。例えば、ドレイン領域12及びソース領域13がn+であれば、不純物拡散領域30はp+である。尚、図3の(a)〜(c)において同じ構成要素には同じ番号を付してあり、(a)では層間絶縁膜18を省略している。
【0030】
図3の(b)に示したヒーター電極23には、金属よりも抵抗率が高くかつ耐熱性が高い材料、例えばポリシリコンや、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、オスミウム(Os)、及びそれらの酸化物などを用いる。即ち、相変化メモリセルに電流を流した時にヒーター電極23の発熱によって、ヒーター電極23と相変化膜22との界面部分の相変化膜22を結晶化又は非結晶化させることができ、相変化膜22の抵抗値制御が可能となるようにヒーター電極23の材料及び寸法形状を決定すればよい。
【0031】
例えば、ヒーター電極23は金属プラグ15cと同じ材料であっても良い。その場合には相変化膜22全体を結晶化又は非結晶化させることになり、ヒーター電極23に金属プラグ15cよりも抵抗率が高い材料を用いた場合に比べて、抵抗値制御に要するエネルギーが増大する。
【0032】
また、ヒーター電極23や金属プラグ15cと相変化膜22との間の原子相互拡散が問題となる場合には、図3の(b)には示していないが、それらと相変化膜22との間にチタンナイトライド膜などのバリアメタル層を挿入しても良い。
【0033】
図3の(a)〜(c)より明らかなように、相変化膜22はDTMOS上に積層されることができ、かつ極めて小さい面積しか要しないのでメモリセル全体の面積は、スイッチ素子であるトランジスタの面積でほぼ決まってしまう。DTMOSは、通常のMOSに比べて素子毎に基板コンタクト用の金属プラグ16を余分に設ける必要がある分、メモリセル面積が増大するが、前述の電流駆動力増大によるチャネル幅低減効果を考慮すると、全体として大幅な省面積化を図ることが可能となる。なお、図3ではSOI基板を用いた場合について説明したが、バルク基板にウエルを形成して素子毎の基板電位制御を行っても良い。
【0034】
図4は図1に示した回路のメモリセルを2次元に配置して構成したアレイメモリを示す回路図である。本アレイメモリは、nチャネルDTMOS1及び相変化材料を用いた抵抗変化素子2から構成されたメモリセルと、データ入出力用のビット線BLi(iは1〜nの自然数)と、ゲート電極に接続されてDTMOS1をオン/オフしてデータの入出力制御を行うワード線WLi(iは1〜nの自然数)と、電圧を供給する電圧供給部VAとを備えている。即ち、各ビット線BLiは抵抗変化素子2の第2の端子R2に接続され、各ワード線WLiはDTMOS1のゲート端子Gに接続され、電圧供給部VAはドレイン端子Dに接続されている。抵抗変化素子2の第1の端子R1は、DTMOS1のソース端子に接続されている(図1および図4を参照)。ここで、電圧供給部VAは全て共通であり、1つの電圧供給源若しくは電流供給源に接続されている。
【0035】
(第1の実施形態)
以下に、図4に示した不揮発性メモリを駆動する方法、即ち、2次元アレイメモリを構成する各メモリセル1の抵抗変化素子2に対するリセット動作(すなわち、抵抗変化素子2を高抵抗状態にする動作)、セット動作(すなわち、抵抗変化素子2を低抵抗状態にする動作)、及び抵抗値読み出し動作(すなわち、抵抗変化素子2の抵抗状態を読み出す動作)について説明する。
【0036】
この第1の実施形態においては、DTMOS1がnチャネルDTMOSである。DTMOS1がpチャネルDTMOSである場合については、第2の実施形態として後述する。
【0037】
ここでビット線BLiへの印加電圧をVB、ワード線WLiへの印加電圧をVW、前述の基板とソース(又はドレイン)とで構成されるpn接合の順方向立ち上がり電圧をVF(>0)、電圧供給部VAへの印加電圧をVA、リードディスターブが起こらない読み出し時の最大印加電圧をVR(>0)(図12の(c)の例では約0.45V)とする。
【0038】
また、リセット動作においては添え字を「1」、セット動作においては添え字を「2」、抵抗値読み出し動作においては添え字を「3」として付加する。すなわち、リセット動作におけるビット線BLiへの印加電圧は、「VB1」と表記する。
【0039】
(リセット動作)
図5は、ビット線BL2及びワード線WL2に接続されたメモリセル(第1メモリセルと記す)の抵抗変化素子2のみをリセットする場合に、各線に印加される電圧を示すタイミングチャートである。
【0040】
初期状態として、全てのビット線BLi(i=1〜n)、ワード線WLi(i=1〜n)、及び電圧供給部VAの電圧が初期電圧であると仮定する。初期電圧としては0Vが好ましいが、DTMOS1の状態をオフに維持することができ、なおかつ抵抗変化素子2の状態に影響を与えない電圧であれば、0Vに限られない。以下においては、各線に印加する電圧は、初期電圧を基準とした電圧として説明する。
【0041】
(第1リセットステップ)
まず、全てのワード線WLi(i=1〜n)及び第1メモリセルに接続されたビット線BL2を初期電圧(好ましくは0V)に維持したまま、第1メモリセルに接続されたビット線BL2以外のビット線BLi(i≠2)及び電圧供給部VAにそれぞれ正の、即ち初期電圧よりも大きい電圧VB1及びVA1を印加する。ここで、VA1=VB1であり、何れの電圧も、図12の(c)でリセット電流領域の特性を与え得る電圧値に設定されている。これらの正の電圧VB1及びVA1を「第1の電圧」という。
【0042】
(第2リセットステップ)
次に、この状態を維持したまま、第1メモリセルに接続されたワード線WL2のみに、電圧VA1(=VB1)と同じ大きさであり、且つpn接合の順方向立ち上がり電圧VFよりも大きい電圧VW1(VW1>VF、VW1=VA1=VB1)を所定の時間T1の間印加する。この電圧VW1を「第2の電圧」という。
【0043】
この間、第1メモリセルに接続されたワード線WL2以外のワード線WLi(i≠2)には初期電圧(好ましくは0V)が印加されたままである。
【0044】
これによって、時間T1の間、第1メモリセルではゲート端子Gからp型不純物を有する基板を介してソース端子S方向にpn接合の順方向電流が流れる。図3を参照しながらより詳細に説明すると、ゲートパターン14の直下の部分の半導体(以下、この部分の半導体を「活性領域」といい、符号31を付与する)はp型、ドレイン領域12およびソース領域13はn型であり、なおかつゲートパターン14と活性領域31とは、金属プラグ15a、電極配線パターン17a、金属プラグ16、不純物拡散領域30を介して電気的に同電位になるように接続されている。従って、ワード線WL2を介してゲートパターン14に印加された電圧VW1は、活性領域31にも印加される。p型不純物を有する活性領域31と、n型不純物をそれぞれ有するドレイン領域12およびソース領域13との間には、pn接合が形成されているので、活性領域31に印加された電圧VW1による電流がドレイン領域12およびソース領域13に向かおうとする。これにより生じる電流の値を、図12(c)に示すような、抵抗変化素子を構成する相変化材料を十分に溶融してその後にアモルファス状態にするリセット電流領域の値としておけば、そのソース端子Sに接続された抵抗変化素子2をリセットする、すなわち、高抵抗状態にすることができる。時間T1は、相変化材料を溶融させるのに必要な時間であり、例えば100ns以下の短時間で良い。
【0045】
一方、ワード線WL2は第1メモリセル以外のメモリセルのゲート端子Gにも接続されているが、それらのメモリセルでは、ゲート端子Gに印加される電圧VW1と等しい電圧VB1がビット線BLi(i≠2)に印加されているので、ソース端子Sと基板とのpn接合に電圧が印加されることがなく、抵抗変化素子2には電流が流れない。即ち、第1メモリセルに接続されたビット線BL2以外のビット線BLi(i≠2)に電圧VB1を予め印加したのは、ワード線WL2に印加する電圧VW1と電圧VB1とをバランスさせ、ソース端子Sと基板とのpn接合に電圧を印加させないためである。
【0046】
(第3リセットステップ)
第2リセットステップの後、全てのワード線WLi、全てのビット線BLi、および電圧供給部VAの電圧を初期電圧(好ましくは0V)に戻す。このとき、一旦溶融した相変化材料を急冷して非晶質状態とするためには、図5の矢印に示すように、時間T1経過後のパルス波形の立ち下がりが急峻であることが望ましい。
【0047】
最後に、初期状態に戻すために、第1メモリセルに接続されたビット線BL2以外のビット線BLi(i≠2)及び電圧供給部VAの電圧のみを変化させ、初期電圧(好ましくは0V)に戻す。
【0048】
以上では、最も望ましい電圧条件、即ち、VA1=VB1=VW1>VF、且つ電圧VW1、VA1、VB1がリセット電流領域の特性を与え得る電圧値である場合を説明したが、VA1=VB1=VW1でなくてもよい。即ち、VA1=VB1、VW1>VF、VB1+VF>VW1≧VB1であればよい。ここで、VW1≧VB1は、pn接合に逆バイアス電圧がかからない条件である。この場合、第1メモリセルではソース端子S(導電型はn+型)に対する基板(導電型はp型)の電圧VSB1(=VW1−VB1)は、VSB1=VW1(>VF)であり、pn接合の順方向電流によって抵抗変化素子をリセットすることができる。
【0049】
これに対し、第1メモリセル以外のワード線WL2に接続されているメモリセルでは、ソース端子S(導電型はn+型)に対する基板(導電型はp型)の電圧VSB1(=VW1−VB1)は、0≦VSB1<VFの範囲にあり、ソース端子Sと基板との間のpn接合に印加される電圧が電圧VFを超えないので、pn接合の順方向電流を抑制することができる。
【0050】
また、所望の複数のメモリセルを、即ち所望の複数の抵抗変化素子2を一度にリセットすることも可能である。そのためには、図5に示したタイミングチャートを、ワード線WL2にのみ電圧VW1を印加する代わりに、所定の複数のメモリセルに接続されたワード線WLj(1≦j≦n)に電圧VW1を印加し、それら以外のワード線WLi(i≠j)を初期電圧(好ましくは0V)のままに維持するように変更し、さらにビット線BLi(i≠2)に電圧VB1を印加する代わりに、複数のビット線BLk(1≦k≦n)を初期電圧(好ましくは0V)に維持し、その残りのビット線BLm(m≠k)に電圧VB1を印加するように変更すれば良い。
【0051】
例えば、全メモリセルの抵抗変化素子2をリセットする場合には、図6に示したタイミングチャートに従って各電圧を印加すれば良い。即ち、初期状態から、電圧供給部VAに電圧VA1を印加し(第1全リセットステップ)、続いて、全てのワード線WLi(i=1〜n)に電圧VW1(VW1>VF、VW1=VA1)を所定の時間T1印加し(第2全リセットステップ)、その後、全てのワード線WLi(i=1〜n)を急峻に0Vに戻す(第3全リセットステップ)。
【0052】
以上のリセット動作の説明において、ビット線BLi(i≠2)に電圧VB1を印加するタイミングと、電圧供給部VAに電圧VA1を印加するタイミングとが同じである場合を説明したが、所定のワード線WL2に電圧VW1が印加される前に電圧VB1及びVA1が共に印加されてさえいれば、何れか一方が早く印加されても良い。同様に、ビット線BLi(i≠2)及び電圧供給部VAの電圧を初期電圧(好ましくは0V)に戻すタイミングは、所定のワード線WL2の電圧VW1が初期電圧に戻された後でさえあれば、何れか一方が早く初期電圧に戻されても良い。
【0053】
(セット動作)
次に、抵抗変化素子2の相変化材料の抵抗値を小さくするセット動作に関して説明する。ビット線BL2及びワード線WL2に接続されたメモリセル(上記の第1メモリセルと必ずしも同じメモリセルではないことを明記するために、ここでは第2メモリセルと記す)の抵抗変化素子2のみをセットする場合、各線への電圧印加のタイミングシーケンスは、図7に示すとおりである。
【0054】
この図7に示されたタイミングシーケンスは、基本的には図5に示したリセット動作のタイミングシーケンスと同様である。
【0055】
(第1セットステップ)
すなわち、まず、全てのワード線WLi(i=1〜n)及び第2メモリセルに接続されたビット線BL2を初期電圧(好ましくは0V)に維持したまま、第2メモリセルに接続されたビット線BL2以外のビット線BLi(i≠2)及び電圧供給部VAにそれぞれ正の、即ち初期電圧よりも大きい電圧VB2及びVA2を印加する。ここで、VA2=VB2であり、何れの電圧も、図12の(c)でセット電流領域の特性を与え得る電圧値に設定されている。これらの正の電圧VB2及びVA2を「第3の電圧」という。
【0056】
(第2セットステップ)
次に、この状態を維持したまま、第2メモリセルに接続されたワード線WL2のみに、電圧VA2(=VB2)と同じ大きさであり、且つpn接合の順方向立ち上がり電圧VFよりも大きい電圧VW2(VW2>VF、VW2=VA2=VB2)を所定の時間T2の間印加する。この正の、即ち初期電圧よりも大きい電圧VW2を「第4の電圧」という。
【0057】
この間、第2メモリセルに接続されたワード線WL2以外のワード線WLi(i≠2)には初期電圧(好ましくは0V)が印加されたままである。
【0058】
これによって、時間T2の間、第2メモリセルではゲート端子Gからp型不純物を有する基板を介してソース端子S方向にpn接合の順方向電流が流れる。この電流の値を、図12(c)に示すような、抵抗変化素子を構成する相変化材料を結晶状態にするセット電流領域の値としておけば、そのソース端子Sに接続された抵抗変化素子2をセットする、すなわち、低抵抗状態にすることができる。時間T2は、相変化材料を結晶状態にするのに必要な時間であり、例えば100ns以下の短時間で良い。
【0059】
一方、ワード線WL2は第2メモリセル以外のメモリセルのゲート端子Gにも接続されているが、それらのメモリセルでは、ゲート端子Gに印加される電圧VW2と等しい電圧VB2がビット線BLi(i≠2)に印加されているので、ソース端子Sと基板とのpn接合に電圧が印加されることがなく、抵抗変化素子2には電流が流れない。即ち、第2メモリセルに接続されたビット線BL2以外のビット線BLi(i≠2)に電圧VB2を予め印加したのは、ワード線WL2に印加する電圧VW2と電圧VB2とをバランスさせ、ソース端子Sと基板とのpn接合に電圧を印加させないためである。
【0060】
(第3セットステップ)
第2セットステップの後、全てのワード線WLi、全てのビット線BLi、および電圧供給部の電圧を初期電圧(好ましくは0V)に戻す。このとき、相変化材料を結晶質状態とするためには、図7に矢印を用いて示したように、時間T2経過後のパルス波形の立ち下がりが緩やかであることが望ましい。
【0061】
最後に、初期状態に戻すために、第1メモリセルに接続されたビット線BL2以外のビット線BLi(i≠2)及び電圧供給部VAの電圧のみを変化させ、初期電圧(好ましくは0V)に戻す。
【0062】
このように、セット動作においては、第2メモリセルに接続されたワード線WL2、第2メモリセルに接続されたビット線BL2以外のビット線BLi(i≠2)及び電圧供給部VAのそれぞれへの印加電圧VW2、VB2及びVA2は抵抗変化素子の電流電圧特性から決定される必要がある。
【0063】
この場合にも、少なくともVA2=VB2及びVB2+VF>VW2≧VB2であることが必要であり、より望ましくはVA2=VB2=VW2である。例えば図12の(c)の場合であれば、リセット電流値の60〜100%の電流値を与える電圧範囲内でセット動作を行うことが必要である。同じ抵抗値にセットする場合、セット電流値が高いほど抵抗変化素子に電圧を印加する時間は短くて良いが、必ずリセット電流以下の電圧範囲で行う必要がある。そのため、VA1>VA2の関係が成立する(VB2などについても同様である)。
【0064】
また、リセット動作と同様に、電圧を印加するビット線BLi及びワード線WLjを適宜変更することによって、所望の複数のメモリセルを一度にセットすることや、全てのメモリセルを一度にセットすることも可能である。また、ビット線BLi(i≠2)に電圧VB2を印加するタイミングと、電圧供給部VAに電圧VA2を印加するタイミングとは、何れか一方が早くても良い。また、ビット線BLi(i≠2)及び電圧供給部VAの電圧を初期電圧(好ましくは0V)に戻すタイミングも、何れか一方が早くても良い。
【0065】
(抵抗値読み出し動作)
最後に、所定の抵抗変化素子2の抵抗値を選択的に読み出す抵抗値読み出し動作について説明する。以下の一連の動作を、この明細書では、第1読み出しステップと言う。
【0066】
ここでは、DTMOS1を通常のMOSトランジスタと同様に動作させる。また、上記の第1メモリセルまたは第2メモリセルと必ずしも同じメモリセルではないことを明記するために、ここでは読み出し対象のメモリセルを第3メモリセルと記し、この第3メモリセルが備えている抵抗変化素子の状態(抵抗値)を読み出すことを説明する。
【0067】
まず、第3メモリセルに接続されているワード線WL2に第5の電圧を印加することにより、当該ワード線WL2に接続されているDTMOS1をオンにする。
【0068】
さらに、第3メモリセルに接続されているビット線BL2と電圧供給部VAとの間に電位差を発生させる。すると、これらのビット線BL2と電圧供給部VAとの間に電流が流れる。この電流を第3メモリセルに接続されているビット線BL2に接続されたセンスアンプ(不図示)などによりセンスすることにより、第3メモリセルが備えている抵抗変化素子2に流れる電流値をビット線BL2に流れる電流の大きさとして検知する。
【0069】
なお、ここで説明した第5の電圧、電位差を発生させるために第3メモリセルに接続されているビット線BL2に印加される電圧、および電圧供給部VAに印加される電圧は、いずれもリードディスターブが起こらない読み出し時の最大印加電圧VR以下である。すなわち、図12(c)に示す、読み出し電圧領域に含まれる電圧である。
【0070】
なお、第3メモリセルに接続されているビット線BL2と電圧供給部VAとの間に電位差を発生させた後に、ワード線WL2に第5の電圧を印加してもよい。
【0071】
また、図8に示すタイミングチャートにより抵抗値を読み出しても良い。
【0072】
図8は、ビット線BL2及びワード線WL2に接続された第3メモリセルの抵抗変化素子2の抵抗値を読み出す場合に、各線に印加される電圧を示すタイミングチャートである。この図8に示されるタイミングチャートは、全ての電圧がリードディスターブが起こらない読み出し時の最大印加電圧VR以下である点を除けば、図5および図7と同じタイミングチャートである。そのため、以下、簡単に説明するにとどめる。
【0073】
初期状態は上記と同様に、全てのビット線BLi(i=1〜n)、ワード線WLi(i=1〜n)、及び電圧供給部VAの電圧が初期電圧(好ましくは0V)であると仮定する。
【0074】
まず、全てのワード線WLi(i=1〜n)及び第3メモリセルに接続されたビット線BL2を初期電圧(好ましくは0V)に維持したまま、第3メモリセルに接続されたビット線BL2以外のビット線BLi(i≠2)及び電圧供給部VAに、それぞれ正の電圧VB3(=VR)及びVA3(=VR)を印加する。次に、その状態を維持したまま所定の時間、第3メモリセルに接続されたワード線WL2に電圧VW3(=VR)を印加し、その後初期電圧(好ましくは0V)に戻す。この間、第3メモリセルに接続されたワード線WL2以外のワード線WLi(i≠2)には初期電圧(好ましくは0V)を印加したままとする。ワード線WL2に電圧VW3(=VR)が印加された状態で、ビット線BL2に流れる電流値をセンスアンプ等で検知することによって、選択された第3メモリセルの抵抗変化素子2の抵抗値を得ること、即ち第3メモリセルに書き込まれているデータを読み出すことができる。最後に、その状態から第3メモリセルに接続されたビット線BL2以外のビット線BLi(i≠2)及び電圧供給部VAの電圧を初期電圧(好ましくは0V)に戻し、第3メモリセルの選択を解除し、初期状態に戻す。
【0075】
以上では、電圧VA3、VB3、VW3の全てがリードディスターブが起こらない読み出し時の最大印加電圧VRと等しい場合を説明したが、これらは図12の(c)における読み出し電圧領域の電圧であり、電圧VA3及びVB3が等しければよい。通常、読み出し電圧領域の電圧は、pn接合の順方向立ち上がり電圧VFよりも十分に低いので、各メモリセルを構成するDTMOS1においてpn接合の順方向電流は流れない。
【0076】
また、リセット動作及びセット動作と同様に、ビット線BLi(i≠2)に電圧VB3を印加するタイミングと、電圧供給部VAに電圧VA3を印加するタイミングとは、何れか一方が早くても良い。また、ビット線BLi(i≠2)及び電圧供給部VAの電圧を初期電圧(好ましくは0V)に戻すタイミングも、何れか一方が早くても良い。
【0077】
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、nチャネルDTMOSを用いてアレイメモリを構成する場合を説明したが、pチャネルDTMOSを用いても良い。その場合の駆動方法は、図5〜8において印加する電圧の極性を反転させて同様に行えば良い。
【0078】
一例として、図9〜11に、pチャネルDTMOSを用て図4と同様に構成したアレイメモリを駆動するタイミングチャートを示す。以下に、pチャネルDTMOSを用いたアレイメモリに対するセット動作、リセット動作、及び抵抗値読み出し動作について説明する。
【0079】
(リセット動作)
図9は、ビット線BL2及びワード線WL2に接続されたメモリセル(第1メモリセルと記す)の抵抗変化素子2のみをリセットする場合に、各線に印加される電圧を示すタイミングチャートである(図5に対応)。
【0080】
初期状態として全てのビット線BLi(i=1〜n)、ワード線WLi(i=1〜n)、及び電圧供給部VAの電圧が初期電圧(0V)であると仮定する。初期電圧としては一例として0Vを挙げることができるが、DTMOSの状態をオフに維持することができ、なおかつ抵抗変化素子2の状態に影響を与えない電圧であれば、0Vに限られない。特に、正の電圧(例えば、3V)であってもよく、この場合には、後述するように、0V以上の電圧で不揮発性メモリを駆動させることができる。
【0081】
(第1リセットステップ)
まず、全てのワード線WLi(i=1〜n)及び第1メモリセルに接続されたビット線BL2を初期電圧に維持したまま、第1メモリセルに接続されたビット線BL2以外のビット線BLi(i≠2)及び電圧供給部VAに、初期電圧よりも小さい電圧VB1及びVA1を印加する。ここで、VA1=VB1であり、何れの電圧も、図12の(c)でリセット電流領域の特性を与え得る電圧値に設定されている。これらの電圧VB1及びVA1を「第1の電圧」という。
【0082】
なお、本明細書において、2つの電圧を比較した際に、一方の電圧が他方の電圧よりも「小さい」とは、符合を考慮して絶対的に電圧が小さいという意味であり、それらの絶対値を比較して小さいという意味ではない。一例として、「−5V」と「−10V」とを比較すると、本明細書においては、「−10V」は「−5V」よりも小さい電圧、ということになる。
【0083】
(第2リセットステップ)
次に、この状態を維持したまま、第1メモリセルに接続されたワード線WL2のみに、電界効果トランジスタのpn接合に順方向立ち上がり電流を流し、かつ初期電圧よりも小さい第2の電圧VW1を所定の時間T1の間印加する。一例として、この第2の電圧は、電圧VA1(=VB1)と同じ大きさである。
【0084】
初期電圧が0Vである場合、この第2の電圧は、n型の活性領域31とp型のソース領域およびドレイン領域との間に形成されるpn接合の順方向立ち上がり電圧VF(>0)よりも絶対値が大きい負の電圧VW1(VW1<−VF、VW1=VA1=VB1)である。具体的には、一例として、−3V〜−2V程度の電圧である。
【0085】
初期電圧が3Vである場合、この第2の電圧は、一例として0V〜1V程度の電圧である。
【0086】
時間T1は、相変化材料を溶融させるのに必要な時間であり、nチャネルDTMOSを用いた場合と同様の条件を満たすことが必要である。
【0087】
この間、第1メモリセルに接続されたワード線WL2以外のワード線WLi(i≠2)には初期電圧が印加されたままである。
【0088】
これによって、時間T1の間、第1メモリセルではソース端子Sからn型不純物を有する基板を介してゲート端子G方向にpn接合の順方向電流が流れる。図3を参照しながらより詳細に説明すると、活性領域31はn型、ドレイン領域12およびソース領域13はp型であり、なおかつゲートパターン14と活性領域31とは、金属プラグ15a、電極配線パターン17a、金属プラグ16、不純物拡散領域30を介して電気的に同電位になるように接続されている。従って、ビット線BL2を介してソース領域13に印加された電圧VB1は活性領域31にも印加される。p型不純物をそれぞれ有するドレイン領域12およびソース領域13と、n型不純物を有する活性領域31との間には、pn接合が形成されているので、ソース領域13に印加された電圧VB1によって電流が活性領域31を介してゲートパターン14に向かおうとする。これにより生じる電流値を、図12(c)に示すような、抵抗変化素子を構成する相変化材料を十分に溶融してその後にアモルファス状態にするリセット電流領域の値としておけば、そのソース端子Sに接続された抵抗変化素子2をリセットする、すなわち、高抵抗状態にすることができる。時間T1は、相変化材料を溶融させるのに必要な時間であり、例えば100ns以下の短時間で良い。
【0089】
一方、ワード線WL2は第1メモリセル以外のメモリセルのゲート端子Gにも接続されているが、それらのメモリセルでは、ゲート端子Gに印加される電圧VW1と等しい電圧VB1がビット線BLi(i≠2)に印加されているので、ソース端子Sと基板とのpn接合に電圧が印加されることがなく、抵抗変化素子2には電流が流れない。即ち、第1メモリセルに接続されたビット線BL2以外のビット線BLi(i≠2)に電圧VB1を予め印加したのは、ワード線WL2に印加する電圧VW1と電圧VB1とをバランスさせ、ソース端子Sと基板とのpn接合に電圧を印加させないためである。
【0090】
(第3リセットステップ)
第2リセットステップの後、全てのワード線WLi、全てのビット線BLi、および電圧供給部VAの電圧を初期電圧に戻す。このとき、一旦溶融した相変化材料を急冷して非晶質状態とするためには、図9に矢印で示したように、時間T1経過後のパルス波形の立ち上がりが急峻であることが望ましい。
【0091】
最後に、初期状態に戻すために、第1メモリセルに接続されたビット線BL2以外のビット線BLi(i≠2)及び電圧供給部VAの電圧のみを変化させ、初期電圧に戻す。
【0092】
電圧条件に関しては、初期電圧が0Vである場合、VA1=VB1=VW1<−VF、且つ電圧VW1、VA1、VB1の絶対値がリセット電流領域の特性を与え得る電圧値である場合を説明したが、VA1=VB1=VW1でなくてもよい。即ち、VA1=VB1、VW1<−VF、VB1−VF<VW1≦VB1であればよい。この場合、第1メモリセルでは、基板(導電型はn型)に対するソース端子S(導電型はp+型)の電圧VSB1(=VB1−VW1)はVSB1=−VW1>VFであり、pn接合の順方向電流によって抵抗変化素子をリセットすることができる。
【0093】
これに対し、第1メモリセル以外の、ワード線WL2に接続されたメモリセルでは、基板(導電型はn型)に対するソース端子S(導電型はp+型)の電圧VSB1(=VB1−VW1)は0≦VSB1<VFの範囲にあり、ソース端子Sと基板とのpn接合に印加される電圧がVFを超えないので、pn接合の順方向電流を抑制することができる。
【0094】
また、nチャネルDTMOSを用いた場合と同様に、所望の複数のメモリセルを一度にリセットすることや、全メモリセルを一度にリセットすることも可能である。
【0095】
(セット動作)
次に、抵抗変化素子の相変化材料の抵抗値を小さくするセット動作に関して説明する。ビット線BL2及びワード線WL2に接続されたメモリセル(上記の第1メモリセルと必ずしも同じメモリセルではないことを明記するために、ここでは第2メモリセルと記す)の抵抗変化素子のみをセットする場合、各線への電圧印加のタイミングシーケンスは、図10に示すとおりである。
【0096】
この図10に示されるタイミングシーケンスは、基本的には図9に示したリセット動作のタイミングシーケンスと同様である。
【0097】
(第1セットステップ)
まず、全てのワード線WLi(i=1〜n)及び第2メモリセルに接続されたビット線BL2を初期電圧に維持したまま、第2メモリセルに接続されたビット線BL2以外のビット線BLi(i≠2)及び電圧供給部VAにそれぞれ電圧VB2及びVA2を印加する。ここで、VA2=VB2であり、何れの電圧も、図12の(c)でセット電流領域の特性を与え得る電圧値に設定されている。これらの電圧VB2及びVA2を「第3の電圧」という。
【0098】
(第2セットステップ)
次に、第2のメモリセルに接続されているワード線WL2に、電界効果トランジスタのpn接合に順方向立ち上がり電流を流し、かつ初期電圧よりも小さい第4の電圧VW2を印加することにより、セット電流を第2のメモリセルが備えている抵抗変化素子に流す。
【0099】
この第2セットステップは、第1の実施形態の第2セットステップとほぼ同様であるが、第2メモリセルに接続されたワード線WL2、第2メモリセルに接続されたビット線BL2以外のビット線BLi(i≠2)及び電圧供給部VAのそれぞれへの印加電圧VW2、VB2及びVA2は抵抗変化素子の電流電圧特性から決定される必要がある。この場合にも、少なくともVA2=VB2及びVB2−VF<VW2≦VB2であることが必要であり、より望ましくはVA2=VB2=VW2である。初期電圧が0Vである場合には、VA2は−2V〜−3Vであり、初期電圧が3Vである場合には、VA2は0〜1Vである。この場合においても、第2リセットステップにおいて説明したように、p型のソース領域13からn型の活性領域31に向かって、それらによって形成されているpn接合に順方向電流が流れる。
【0100】
また、nチャネルDTMOSを用いた場合と同様に、所望の複数のメモリセルを一度にセットすることや、全メモリセルを一度にセットすることも可能である。
【0101】
(第3セットステップ)
第2セットステップの後、全てのワード線WLi、全てのビット線BLi、および電圧供給部VAの電圧を初期電圧に戻す。このとき、相変化材料を結晶質状態とするためには、図10に矢印を用いて示したように、時間T2経過後のパルス波形の立ち上がりが緩やかであることが望ましい。
【0102】
最後に、初期状態に戻すために、第2メモリセルに接続されたビット線BL2以外のビット線BLi(i≠2)及び電圧供給部VAの電圧のみを変化させ、初期電圧に戻す。
【0103】
(抵抗値読み出し動作)
最後に、所定の抵抗変化素子2の抵抗値を選択的に読み出す抵抗値読み出し動作について説明する。以下の一連の動作を、この明細書では、第1読み出しステップと言う。
【0104】
ここでは、DTMOS1を通常のMOSトランジスタと同様に動作させる。また、上記の第1メモリセルまたは第2メモリセルと必ずしも同じメモリセルではないことを明記するために、ここでは読み出し対象のメモリセルを第3メモリセルと記し、この第3メモリセルが備えている抵抗変化素子の状態(抵抗値)を読み出すことを説明する。
【0105】
まず、第3のメモリセルに接続されているワード線WL2に第5の電圧を印加することにより、当該ワード線WL2に接続されているDTMOS1をオンにする。
【0106】
さらに、第3メモリセルに接続されているビット線BL2と電圧供給部VAとの間に電位差を発生させる。すると、これらのビット線BL2と電圧供給部VAとの間に電流が流れる。この電流を第3メモリセルに接続されているビット線BL2に接続されたセンスアンプ(不図示)などによりセンスすることにより、第3のメモリセルが備えている抵抗変化素子2に流れる電流値をビット線BL2に流れる電流の大きさとして検知する。
【0107】
なお、第3のメモリセルに接続されているビット線BL2と電圧供給部VAとの間に電位差を発生させた後に、ワード線WL2に第5の電圧を印加してもよい。
【0108】
また、図11に示すタイミングチャートにより抵抗値を読み出しても良い。
【0109】
図11は、ビット線BL2及びワード線WL2に接続された第3メモリセルの抵抗変化素子2の抵抗値を読み出す場合に、各線に印加される電圧を示すタイミングチャートである。
【0110】
初期状態は上記と同様に、全てのビット線BLi(i=1〜n)、ワード線WLi(i=1〜n)、及び電圧供給部VAの電圧が0Vまたは3Vであると仮定する。
【0111】
まず、全てのワード線WLi(i=1〜n)及び第3メモリセルに接続されたビット線BL2を初期電圧の0Vに維持したまま、第3メモリセルに接続されたビット線BL2以外のビット線BLi(i≠2)及び電圧供給部VAに、それぞれ負の電圧VB3(=−VR)及びVA3(=−VR)を印加する。なお、初期電圧が3Vである場合、このVB2などの電圧は必ずしも負の電圧ではなく、初期電圧よりも小さい電圧である正の電圧であっても良い。
【0112】
次に、その状態を維持したまま所定の時間、第3メモリセルに接続されたワード線WL2に電圧VW3(=−VR)を印加し、その後初期電圧の0Vに戻す。この間、第3メモリセルに接続されたワード線WL2以外のワード線WLi(i≠2)には初期電圧の0Vを印加したままとする。
【0113】
ワード線WL2に電圧VW3(=−VR)が印加された状態で、ビット線BL2に流れる電流値をセンスアンプ等で検知することによって、選択された第3メモリセルの抵抗変化素子2の抵抗値を得ること、即ち第3メモリセルに書き込まれているデータを読み出すことができる。
【0114】
最後に、その状態から第3メモリセルに接続されたビット線BL2以外のビット線BLi(i≠2)及び電圧供給部VAの電圧を初期電圧の0Vに戻し、第3メモリセルの選択を解除し、所期状態に戻す。
【0115】
以上では、電圧VA3、VB3、VW3の絶対値が全てがリードディスターブが起こらない読み出し時の最大印加電圧VRと等しい場合を説明したが、これらは図12の(c)における読み出し電圧領域の電圧であり、電圧VA3及びVB3が等しければよい。
【0116】
上記のpチャネルDTMOSを用いたアレイメモリに対するセット動作、リセット動作、及び抵抗値読み出し動作において、nチャネルDTMOSを用いた場合と同様に、ビット線BLi(i≠2)に電圧VBを印加するタイミングと、電圧供給部VAに電圧VAを印加するタイミングとは、何れか一方が早くても良い。また、ビット線BLi(i≠2)及び電圧供給部VAの電圧を初期電圧の0Vに戻すタイミングも、何れか一方が早くても良い。
【0117】
以上のように、抵抗変化素子を備えた不揮発性メモリにおいて、スイッチ素子として、通常のMOSに比べてサブスレッショルド特性や駆動電流が大幅に改善されたDTMOSを用い、これを上記のように駆動することによって、メモリの消費電力を低減させることができ、かつメモリの高速読み出し動作を可能とする。
【0118】
また、相変化材料を用いたメモリセルは製造後の抵抗値のばらつきが大きいため、出荷前もしくは所定データを記録するプログラム前に、一旦、全メモリセルをセットもしくはリセットする必要がある。従って、そのような場合に、図6に示した駆動シーケンスは初期値設定工程を簡略化できるため、非常に有効である。
【0119】
尚、nチャネル及びpチャネルDTMOSを用いたアレイメモリに対するセット動作、リセット動作、及び抵抗値読み出し動作の説明において、初期状態として各線の電圧が0Vであるとしたが、上記でも説明したように、これらの電圧は0Vに限定されず、同じ所定の電圧にバイアスされていてもよい。その場合、各線に印加する電圧を、上記した各電圧に所定のバイアス電圧を加算した電圧とすればよい。
【0120】
また、以上では、スイッチ素子としてDTMOSを用いた場合にメリットが多い相変化材料を用いた抵抗変化素子について説明を行ったが、電圧や電流の印加によって抵抗値が変化する素子であれば良く、例えば電圧印加によって抵抗値が変化するマンガン系ペロブスカイト酸化物を2つの金属電極で挟んだ素子などを抵抗変化素子に用いても良い。
【0121】
また、本実施の形態として説明した不揮発性メモリを駆動する方法では、リセット時にDTMOSのバイポーラ的動作領域を用いることを特徴としたが、電流駆動型抵抗変化素子に必要とされる電流値が小さい場合でも、その有効性を失わない。スイッチ素子にDTMOSを用いた場合、従来のMOSに比べ、全てのゲート電圧領域でドレイン電流を大きくできるため、メモリセルの小面積化、低電圧動作による低消費電力化のメリットは極めて大きい。
【0122】
(産業上の利用の可能性)
本発明によれば、ゲートと基板とが電気的に接続されたDTMOSをスイッチ素子として用いた、低消費電力かつ高速読み出し可能な不揮発性メモリを駆動する方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0123】
【図1】本発明の実施の形態に係る駆動方法の対象となる不揮発性メモリを示す回路図である。
【図2】図1に示した半導体回路に使用できるMOS及びDTMOSのゲート電圧−ドレイン電流特性を示す図である。
【図3】図1の回路図で表される相変化メモリセルの概略構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は平面図(a)のXX'線に沿った断面図、(c)は平面図(a)のYY'線に沿った断面図である。
【図4】図1に示した半導体回路を2次元アレイ状に配置した2次元アレイメモリを示す回路図である。
【図5】図4に示した2次元アレイメモリにおいてnチャネルDTMOSを用いた場合において、抵抗変化素子を高抵抗状態にするタイミングチャートである。
【図6】図4に示した2次元アレイメモリにおいてnチャネルDTMOSを用いた場合において、全メモリセルの抵抗変化素子を高抵抗状態にするタイミングチャートである。
【図7】図4に示した2次元アレイメモリにおいてnチャネルDTMOSを用いた場合において、抵抗変化素子を低抵抗状態にするタイミングチャートである。
【図8】図4に示した2次元アレイメモリにおいてnチャネルDTMOSを用いた場合において、抵抗変化素子の抵抗値を読み出すタイミングチャートである。
【図9】図4に示した2次元アレイメモリにおいてpチャネルDTMOSを用いた場合において、抵抗変化素子を高抵抗状態にするタイミングチャートである。
【図10】図4に示した2次元アレイメモリにおいてpチャネルDTMOSを用いた場合において、抵抗変化素子を低抵抗状態にするタイミングチャートである。
【図11】図4に示した2次元アレイメモリにおいてpチャネルDTMOSを用いた場合において、抵抗変化素子の抵抗値を読み出すタイミングチャートである。
【図12】従来技術に係るMOSを用いた相変化メモリセルを説明する図であり、(a)は相変化メモリセルの回路図であり、(b)は相変化材料を用いた抵抗変化素子の断面図であり、(c)は相変化材料を用いた抵抗変化素子の電流電圧特性を示す図である。
Claims (18)
- ゲート及び基板が電気的に接続されているnチャネル電界効果トランジスタ、並びに第1の端子及び第2の端子を有し、前記第1の端子が前記電界効果トランジスタのソースに接続され、相変化材料を用いて形成されている抵抗変化素子を備え、且つ2次元アレイ状に配列されている複数のメモリセルと、
各行の前記メモリセルの前記ゲートに接続されているワード線と、
各列の前記メモリセルの前記第2の端子に接続されているビット線と、
全ての前記電界効果トランジスタのドレインに接続されている共通の電圧供給部とを備えている不揮発性メモリを駆動する方法であって、
第1のメモリセルが備えている抵抗変化素子を高抵抗状態にする場合には、
全ての前記ワード線及び前記第1のメモリセルに接続されているビット線に初期電圧を印加し、且つ、前記第1のメモリセルに接続されているビット線以外のビット線及び前記電圧供給部に前記初期電圧よりも大きい第1の電圧を印加する第1リセットステップと、
前記第1のメモリセルに接続されているワード線に、前記初期電圧を基準として、前記電界効果トランジスタのpn接合の順方向立ち上がり電圧よりも大きく、前記第1の電圧以上、且つ前記第1の電圧と前記立ち上がり電圧との和よりも小さい第2の電圧を印加することによって、リセット電流を前記第1のメモリセルが備えている抵抗変化素子に流す第2リセットステップと、
前記第1のメモリセルに接続されているワード線に前記初期電圧を印加する第3リセットステップと、
を順に実行し、
第2のメモリセルが備えている抵抗変化素子を低抵抗状態にする場合には、
全ての前記ワード線及び前記第2のメモリセルに接続されているビット線に前記初期電圧を印加し、且つ、前記第2のメモリセルに接続されているビット線以外のビット線及び前記電圧供給部に、前記初期電圧よりも大きい第3の電圧を印加する第1セットステップと、
前記第2のメモリセルに接続されているワード線に、前記初期電圧を基準として、前記電界効果トランジスタのpn接合の順方向立ち上がり電圧よりも大きく、前記第3の電圧以上、且つ前記第3の電圧と前記立ち上がり電圧との和よりも小さい第4の電圧を印加することによって、セット電流を前記第2のメモリセルが備えている抵抗変化素子に流す第2セットステップと、
前記第2のメモリセルに接続されているワード線に前記初期電圧を印加する第3セットステップと、
を順に実行し、
第3のメモリセルが備えている抵抗変化素子の状態を読み出す場合には、
前記第3のメモリセルに接続されているワード線に第5の電圧を印加して前記第3のメモリセルが備えている電界効果トランジスタをオンにすると共に、前記第3のメモリセルに接続されているビット線と前記電圧供給部との間に電位差を発生させて電流を流すことにより、前記第3のメモリセルが備えている抵抗変化素子に流れる電流値を前記ビット線に流れる電流の大きさとして検知する第1読み出しステップを実行する、
不揮発性メモリを駆動する方法。 - 前記第3リセットステップにおいて、前記初期電圧を急峻に印加する、請求項1に記載の不揮発性メモリを駆動する方法。
- 前記第3セットステップにおいて、前記初期電圧を緩やかに印加する、請求項1に記載の不揮発性メモリを駆動する方法。
- 前記第3セットステップにおいて、前記初期電圧を緩やかに印加する、請求項2に記載の不揮発性メモリを駆動する方法。
- 前記初期電圧が0Vである、請求項1に記載の不揮発性メモリを駆動する方法。
- 全ての前記抵抗変化素子を高抵抗状態にする場合には、
全ての前記ワード線及び全ての前記ビット線に前記初期電圧を印加し、且つ、前記電圧供給部に前記第1の電圧を印加する第1全リセットステップと、
全ての前記ワード線に前記第2の電圧を印加する第2全リセットステップと、
全ての前記ワード線に前記初期電圧を印加する第3全リセットステップと
を順に実行する、請求項1に記載の不揮発性メモリを駆動する方法。 - 全ての前記抵抗変化素子を低抵抗状態にする場合には、
全ての前記ワード線及び全ての前記ビット線に前記初期電圧を印加し、且つ、前記電圧供給部に前記第3の電圧を印加する第1全セットステップと、
全ての前記ワード線に前記第4の電圧を印加する第2全セットステップと、
全ての前記ワード線に前記初期電圧を印加する第3全セットステップと
を順に実行する、請求項1に記載の不揮発性メモリを駆動する方法。 - 前記相変化材料が、少なくともゲルマニウム、アンチモン、テルルのうちの何れか一つの元素を含んでいる、請求項1に記載の不揮発性メモリを駆動する方法。
- 前記第2の電圧が0.8Vよりも大きく、
前記第4の電圧が0.4V以上0.8V以下である、請求項8に記載の不揮発性メモリを駆動する方法。 - ゲート及び基板が電気的に接続されているpチャネル電界効果トランジスタ、並びに第1の端子及び第2の端子を有し、前記第1の端子が前記電界効果トランジスタのソースに接続され、相変化材料を用いて形成されている抵抗変化素子を備え、且つ2次元アレイ状に配列されている複数のメモリセルと、
各行の前記メモリセルの前記ゲートに接続されているワード線と、
各列の前記メモリセルの前記第2の端子に接続されているビット線と、
全ての前記電界効果トランジスタのドレインに接続されている共通の電圧供給部とを備えている不揮発性メモリを駆動する方法であって、
第1のメモリセルが備えている抵抗変化素子を高抵抗状態にする場合には、
全ての前記ワード線及び前記第1のメモリセルに接続されているビット線に初期電圧を印加し、且つ、前記第1のメモリセルに接続されているビット線以外のビット線及び前記電圧供給部に、前記初期電圧よりも小さい第1の電圧を印加する第1リセットステップと、
前記第1のメモリセルに接続されているワード線に、前記電界効果トランジスタのpn接合に順方向立ち上がり電流を流し、かつ前記初期電圧よりも小さい第2の電圧を印加することにより、リセット電流を前記第1のメモリセルが備えている抵抗変化素子に流す第2リセットステップと、
続いて、前記第1のメモリセルに接続されているワード線に前記初期電圧を印加する第3リセットステップと、
を順に実行し、
第2のメモリセルが備えている抵抗変化素子を低抵抗状態にする場合には、
全ての前記ワード線及び前記第2のメモリセルに接続されているビット線に前記初期電圧を印加し、且つ、前記第2のメモリセルに接続されているビット線以外のビット線及び前記電圧供給部に、前記初期電圧よりも小さい第3の電圧を印加する第1セットステップと、
前記第2のメモリセルに接続されているワード線に、前記電界効果トランジスタのpn接合に順方向立ち上がり電流を流し、かつ前記初期電圧よりも小さい第4の電圧を印加することにより、セット電流を前記第2のメモリセルが備えている抵抗変化素子に流す第2セットステップと、
前記第2のメモリセルに接続されているワード線に前記初期電圧を印加する第3セットステップと、
を順に実行し、
第3のメモリセルが備えている抵抗変化素子の状態を読み出す場合には、
前記第3のメモリセルに接続されているワード線に第5の電圧を印加して前記第3のメモリセルが備えている電界効果トランジスタをオンにすると共に、前記第3のメモリセルに接続されているビット線と前記電圧供給部との間に電位差を発生させて電流を流すことにより、前記第3のメモリセルが備えている抵抗変化素子に流れる電流値を前記ビット線に流れる電流の大きさとして検知する第1読み出しステップを実行する、
不揮発性メモリを駆動する方法。 - 前記第3リセットステップにおいて、前記初期電圧を急峻に印加する、請求項10に記載の不揮発性メモリを駆動する方法。
- 前記第3セットステップにおいて、前記初期電圧を緩やかに印加する、請求項10に記載の不揮発性メモリを駆動する方法。
- 前記第3セットステップにおいて、前記初期電圧を緩やかに印加する、請求項11に記載の不揮発性メモリを駆動する方法。
- 前記初期電圧が0Vである、請求項10に記載の不揮発性メモリを駆動する方法。
- 全ての前記抵抗変化素子を高抵抗状態にする場合には、
全ての前記ワード線及び全ての前記ビット線に前記初期電圧を印加し、且つ、前記電圧供給部に前記第1の電圧を印加する第1全リセットステップと、
全ての前記ワード線に前記第2の電圧を印加する第2全リセットステップと、
全ての前記ワード線に前記初期電圧を印加する第3全リセットステップと
を順に実行する、請求項10に記載の不揮発性メモリを駆動する方法。 - 全ての前記抵抗変化素子を低抵抗状態にする場合には、
全ての前記ワード線及び全ての前記ビット線に前記初期電圧を印加し、且つ、前記電圧供給部に前記第3の電圧を印加する第1全セットステップと、
全ての前記ワード線に前記第4の電圧を印加する第2全セットステップと、
全ての前記ワード線に前記初期電圧を印加する第3全セットステップと
を順に実行する、請求項10に記載の不揮発性メモリを駆動する方法。 - 前記相変化材料が、少なくともゲルマニウム、アンチモン、テルルのうちの何れか一つの元素を含んでいる、請求項10に記載の不揮発性メモリを駆動する方法。
- 前記第2の電圧が−0.8Vよりも小さく、
前記第3の電圧が−0.4以下−0.8V以上であり、且つ
前記第4の電圧が−0.4Vよりも大きい請求項17に記載の不揮発性メモリを駆動する方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003180811 | 2003-06-25 | ||
JP2003180811 | 2003-06-25 | ||
PCT/JP2004/009253 WO2004114315A1 (ja) | 2003-06-25 | 2004-06-24 | 不揮発性メモリを駆動する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3752589B2 true JP3752589B2 (ja) | 2006-03-08 |
JPWO2004114315A1 JPWO2004114315A1 (ja) | 2006-07-27 |
Family
ID=33535183
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005507333A Expired - Fee Related JP3752589B2 (ja) | 2003-06-25 | 2004-06-24 | 不揮発性メモリを駆動する方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7106618B2 (ja) |
JP (1) | JP3752589B2 (ja) |
CN (1) | CN1717748A (ja) |
WO (1) | WO2004114315A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007088626A1 (ja) * | 2006-02-02 | 2007-08-09 | Renesas Technology Corp. | 半導体装置 |
Families Citing this family (64)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5121859B2 (ja) * | 2003-09-12 | 2013-01-16 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 記憶装置 |
TW200527656A (en) * | 2004-02-05 | 2005-08-16 | Renesas Tech Corp | Semiconductor device |
KR100733147B1 (ko) * | 2004-02-25 | 2007-06-27 | 삼성전자주식회사 | 상변화 메모리 장치 및 그 제조 방법 |
JP4189395B2 (ja) * | 2004-07-28 | 2008-12-03 | シャープ株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置及び読み出し方法 |
JP2008515127A (ja) | 2004-09-30 | 2008-05-08 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | プログラム可能な抵抗を備えるメモリセルを有する集積回路、及び、プログラム可能な抵抗を備えるメモリセルをアドレス指定するための方法 |
JP2006114087A (ja) * | 2004-10-13 | 2006-04-27 | Sony Corp | 記憶装置及び半導体装置 |
KR100738070B1 (ko) * | 2004-11-06 | 2007-07-12 | 삼성전자주식회사 | 한 개의 저항체와 한 개의 트랜지스터를 지닌 비휘발성메모리 소자 |
KR100657944B1 (ko) * | 2005-01-12 | 2006-12-14 | 삼성전자주식회사 | 상전이 램 동작 방법 |
TWI431761B (zh) * | 2005-02-10 | 2014-03-21 | Renesas Electronics Corp | 半導體積體電路裝置 |
US7280390B2 (en) * | 2005-04-14 | 2007-10-09 | Ovonyx, Inc. | Reading phase change memories without triggering reset cell threshold devices |
US20060255328A1 (en) * | 2005-05-12 | 2006-11-16 | Dennison Charles H | Using conductive oxidation for phase change memory electrodes |
DE102005030143B4 (de) * | 2005-06-28 | 2008-10-30 | Qimonda Ag | Speicherelement für eine nichtflüchtige Speicherung unter Verwendung von Widerstandselementen |
US7319608B2 (en) * | 2005-06-30 | 2008-01-15 | International Business Machines Corporation | Non-volatile content addressable memory using phase-change-material memory elements |
US7233520B2 (en) * | 2005-07-08 | 2007-06-19 | Micron Technology, Inc. | Process for erasing chalcogenide variable resistance memory bits |
US7426128B2 (en) * | 2005-07-11 | 2008-09-16 | Sandisk 3D Llc | Switchable resistive memory with opposite polarity write pulses |
US7362604B2 (en) * | 2005-07-11 | 2008-04-22 | Sandisk 3D Llc | Apparatus and method for programming an array of nonvolatile memory cells including switchable resistor memory elements |
US7345907B2 (en) * | 2005-07-11 | 2008-03-18 | Sandisk 3D Llc | Apparatus and method for reading an array of nonvolatile memory cells including switchable resistor memory elements |
KR100674983B1 (ko) * | 2005-07-13 | 2007-01-29 | 삼성전자주식회사 | 구동전압 레벨을 변경할 수 있는 상 변화 메모리 장치 |
JP3889023B2 (ja) * | 2005-08-05 | 2007-03-07 | シャープ株式会社 | 可変抵抗素子とその製造方法並びにそれを備えた記憶装置 |
US8143653B2 (en) * | 2005-08-10 | 2012-03-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Variable resistance memory device and system thereof |
KR100690914B1 (ko) * | 2005-08-10 | 2007-03-09 | 삼성전자주식회사 | 상변화 메모리 장치 |
JP4684297B2 (ja) * | 2005-10-19 | 2011-05-18 | 富士通株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法 |
JP3989506B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2007-10-10 | シャープ株式会社 | 可変抵抗素子とその製造方法ならびにそれを備えた半導体記憶装置 |
JP4203506B2 (ja) * | 2006-01-13 | 2009-01-07 | シャープ株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法 |
US7626858B2 (en) * | 2006-06-09 | 2009-12-01 | Qimonda North America Corp. | Integrated circuit having a precharging circuit |
JP4191211B2 (ja) | 2006-07-07 | 2008-12-03 | エルピーダメモリ株式会社 | 不揮発性メモリ及びその制御方法 |
EP1898426A3 (fr) * | 2006-09-05 | 2008-05-21 | Stmicroelectronics Sa | Mémoire à changement de phase effacable et programmable au moyen d' un décodeur de ligne |
JP2008218492A (ja) | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Elpida Memory Inc | 相変化メモリ装置 |
US20080205179A1 (en) * | 2007-02-28 | 2008-08-28 | Qimonda Ag | Integrated circuit having a memory array |
DE102007009877B3 (de) * | 2007-02-28 | 2008-06-26 | Qimonda Ag | Speicherarray und Verfahren zum Reduzieren von Kriechstrom in einem Speicherarray |
JP4427560B2 (ja) * | 2007-05-21 | 2010-03-10 | 株式会社東芝 | 不揮発性メモリ装置のデータ書き込み方法 |
JP5205662B2 (ja) * | 2008-04-01 | 2013-06-05 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP5221222B2 (ja) * | 2008-06-25 | 2013-06-26 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
US8059447B2 (en) * | 2008-06-27 | 2011-11-15 | Sandisk 3D Llc | Capacitive discharge method for writing to non-volatile memory |
WO2010013081A1 (en) * | 2008-07-29 | 2010-02-04 | Fabio Pellizzer | Reversing a potential polarity for reading phase-change cells to shorten a recovery delay after programming |
EP2151827B1 (en) * | 2008-08-07 | 2012-02-01 | Sony Corporation | Electronic device for a reconfigurable logic circuit |
WO2010019441A1 (en) * | 2008-08-14 | 2010-02-18 | Nantero, Inc. | Nonvolatile nanotube programmable logic devices and field programmable gate array |
TWI453744B (zh) * | 2008-10-09 | 2014-09-21 | Micron Technology Inc | 反轉極性以讀取相變單元致使縮短程式化後之延遲 |
JP4563511B2 (ja) * | 2008-10-21 | 2010-10-13 | パナソニック株式会社 | 不揮発性記憶装置 |
US7936583B2 (en) * | 2008-10-30 | 2011-05-03 | Seagate Technology Llc | Variable resistive memory punchthrough access method |
JP4846813B2 (ja) * | 2009-03-12 | 2011-12-28 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP5242467B2 (ja) * | 2009-03-19 | 2013-07-24 | 株式会社東芝 | 不揮発性メモリおよび再構成可能な回路 |
US8305795B2 (en) | 2009-04-27 | 2012-11-06 | Panasonic Corporation | Nonvolatile variable resistance memory element writing method, and nonvolatile variable resistance memory device |
US8238149B2 (en) * | 2009-06-25 | 2012-08-07 | Macronix International Co., Ltd. | Methods and apparatus for reducing defect bits in phase change memory |
WO2011045886A1 (ja) * | 2009-10-15 | 2011-04-21 | パナソニック株式会社 | 抵抗変化型不揮発性記憶装置 |
US8233309B2 (en) * | 2009-10-26 | 2012-07-31 | Sandisk 3D Llc | Non-volatile memory array architecture incorporating 1T-1R near 4F2 memory cell |
KR101097446B1 (ko) * | 2010-01-29 | 2011-12-23 | 주식회사 하이닉스반도체 | 디스터번스를 줄일 수 있는 상변화 메모리 장치의 구동방법 |
US9570164B2 (en) * | 2011-08-24 | 2017-02-14 | Rambus Inc. | System and method for performing memory operations on RRAM cells |
US8994489B2 (en) | 2011-10-19 | 2015-03-31 | Micron Technology, Inc. | Fuses, and methods of forming and using fuses |
US8723155B2 (en) | 2011-11-17 | 2014-05-13 | Micron Technology, Inc. | Memory cells and integrated devices |
US9252188B2 (en) | 2011-11-17 | 2016-02-02 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming memory cells |
JP2013232480A (ja) * | 2012-04-27 | 2013-11-14 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US9136467B2 (en) | 2012-04-30 | 2015-09-15 | Micron Technology, Inc. | Phase change memory cells and methods of forming phase change memory cells |
US20140117302A1 (en) * | 2012-11-01 | 2014-05-01 | Micron Technology, Inc. | Phase Change Memory Cells, Methods Of Forming Phase Change Memory Cells, And Methods Of Forming Heater Material For Phase Change Memory Cells |
US9553262B2 (en) | 2013-02-07 | 2017-01-24 | Micron Technology, Inc. | Arrays of memory cells and methods of forming an array of memory cells |
CN104733611B (zh) * | 2013-12-24 | 2017-09-05 | 华邦电子股份有限公司 | 电阻式存储器装置及其存储单元 |
US9881971B2 (en) | 2014-04-01 | 2018-01-30 | Micron Technology, Inc. | Memory arrays |
US9362494B2 (en) | 2014-06-02 | 2016-06-07 | Micron Technology, Inc. | Array of cross point memory cells and methods of forming an array of cross point memory cells |
US9343506B2 (en) | 2014-06-04 | 2016-05-17 | Micron Technology, Inc. | Memory arrays with polygonal memory cells having specific sidewall orientations |
CN104347800B (zh) * | 2014-09-17 | 2018-03-30 | 曲阜师范大学 | 一种相变存储器选通管及其存储单元 |
US10340005B2 (en) | 2015-07-29 | 2019-07-02 | Nantero, Inc. | Resistive change element arrays with in situ initialization |
US10290349B2 (en) | 2015-07-29 | 2019-05-14 | Nantero, Inc. | DDR compatible open array architectures for resistive change element arrays |
KR102559577B1 (ko) | 2018-08-08 | 2023-07-26 | 삼성전자주식회사 | 저항성 메모리 장치 |
TWI709138B (zh) * | 2019-04-03 | 2020-11-01 | 華邦電子股份有限公司 | 非揮發式記憶體及其重置方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04142190A (ja) * | 1990-10-03 | 1992-05-15 | Hitachi Ltd | 映像信号処理装置 |
US5296716A (en) * | 1991-01-18 | 1994-03-22 | Energy Conversion Devices, Inc. | Electrically erasable, directly overwritable, multibit single cell memory elements and arrays fabricated therefrom |
JP4220665B2 (ja) * | 1999-11-15 | 2009-02-04 | パナソニック株式会社 | 半導体装置 |
EP1102327B1 (en) | 1999-11-15 | 2007-10-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Field effect semiconductor device |
US6314014B1 (en) * | 1999-12-16 | 2001-11-06 | Ovonyx, Inc. | Programmable resistance memory arrays with reference cells |
US6590807B2 (en) * | 2001-08-02 | 2003-07-08 | Intel Corporation | Method for reading a structural phase-change memory |
JP4911845B2 (ja) * | 2001-09-20 | 2012-04-04 | 株式会社リコー | 相変化型不揮発性メモリ素子、該相変化型不揮発性メモリ素子を用いたメモリアレーおよび該相変化型不揮発性メモリ素子の情報記録方法 |
US6667900B2 (en) * | 2001-12-28 | 2003-12-23 | Ovonyx, Inc. | Method and apparatus to operate a memory cell |
JP3948292B2 (ja) | 2002-02-01 | 2007-07-25 | 株式会社日立製作所 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
JP2003273352A (ja) * | 2002-03-19 | 2003-09-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
US6671710B2 (en) * | 2002-05-10 | 2003-12-30 | Energy Conversion Devices, Inc. | Methods of computing with digital multistate phase change materials |
US6768665B2 (en) * | 2002-08-05 | 2004-07-27 | Intel Corporation | Refreshing memory cells of a phase change material memory device |
US6831856B2 (en) * | 2002-09-23 | 2004-12-14 | Ovonyx, Inc. | Method of data storage using only amorphous phase of electrically programmable phase-change memory element |
-
2004
- 2004-06-24 JP JP2005507333A patent/JP3752589B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-06-24 CN CN200480001600.4A patent/CN1717748A/zh active Pending
- 2004-06-24 WO PCT/JP2004/009253 patent/WO2004114315A1/ja active Application Filing
- 2004-12-08 US US11/006,638 patent/US7106618B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007088626A1 (ja) * | 2006-02-02 | 2007-08-09 | Renesas Technology Corp. | 半導体装置 |
US7859896B2 (en) | 2006-02-02 | 2010-12-28 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1717748A (zh) | 2006-01-04 |
US7106618B2 (en) | 2006-09-12 |
WO2004114315A1 (ja) | 2004-12-29 |
JPWO2004114315A1 (ja) | 2006-07-27 |
US20050117397A1 (en) | 2005-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3752589B2 (ja) | 不揮発性メモリを駆動する方法 | |
US11011577B2 (en) | One-time programmable memory using gate-all-around structures | |
US9881970B2 (en) | Programmable resistive devices using Finfet structures for selectors | |
US7221579B2 (en) | Method and structure for high performance phase change memory | |
US8559208B2 (en) | Programmably reversible resistive device cells using polysilicon diodes | |
US8804398B2 (en) | Reversible resistive memory using diodes formed in CMOS processes as program selectors | |
US20120224406A1 (en) | Circuit and System of Using Junction Diode as Program Selector for One-Time Programmable Devices | |
US6498742B2 (en) | Memory device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3752589 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |