JP2005025914A - 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005025914A
JP2005025914A JP2003433815A JP2003433815A JP2005025914A JP 2005025914 A JP2005025914 A JP 2005025914A JP 2003433815 A JP2003433815 A JP 2003433815A JP 2003433815 A JP2003433815 A JP 2003433815A JP 2005025914 A JP2005025914 A JP 2005025914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
pulse
memory device
nonvolatile semiconductor
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003433815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4113493B2 (ja
Inventor
Hidenori Morimoto
英徳 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003433815A priority Critical patent/JP4113493B2/ja
Priority to TW093115980A priority patent/TWI237271B/zh
Priority to DE602004008833T priority patent/DE602004008833T2/de
Priority to EP04253457A priority patent/EP1486985B1/en
Priority to CNB2004100490562A priority patent/CN100479057C/zh
Priority to KR1020040043351A priority patent/KR100547969B1/ko
Priority to US10/867,950 priority patent/US6995999B2/en
Publication of JP2005025914A publication Critical patent/JP2005025914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4113493B2 publication Critical patent/JP4113493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5685Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using storage elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0064Verifying circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0071Write using write potential applied to access device gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/009Write using potential difference applied between cell electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/31Material having complex metal oxide, e.g. perovskite structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】 書き込みまたは消去時の消費電流の増大を抑制しつつ、確実にメモリセルの書き込み及び消去を実現できる、メモリセルに電圧印加により電気抵抗の変化する可変抵抗素子と選択トランジスタを備えて構成される不揮発性半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】 メモリアレイ101の内の書き込みまたは消去対象のメモリセルに接続されたビット線とソース線に電圧スイッチ回路110を介してビット線とソース線の夫々に対応した書き込み電圧または消去電圧Vppが印加されている状態で、そのメモリセルに接続された選択トランジスタのゲート電極に接続するワード線に書き込み用または消去用の電圧パルスを印加するパルス電圧印加回路108を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体基板上に電圧印加による電気抵抗の変化により情報を記憶する可変抵抗素子の一方端と選択トランジスタのドレインを接続して形成されたメモリセルを行方向及び列方向に夫々複数配列したメモリアレイを備えてなる不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法に関し、より具体的には、書き込みまたは消去時におけるメモリセルへの電圧印加方法に関する。
近年、情報を何時でも、何処でも入手して、自由に携帯する時代になりつつある。携帯電話やPDA(個人向け携帯型情報通信機器)に代表されるモバイル機器の普及により、場所や時間を気にせず様々な情報にアクセスすることが可能になっている。しかしながら、モバイル機器の電池寿命、情報へのアクセススピード等、モバイル機器の性能はまだ充分とは言えず、その性能向上への要求は際限がない。特に、電池寿命はモバイル機器の使い勝手を決める主要な性能の一つであり、そのためにモバイル機器の構成要素に対する低消費電力化が強く求められている。
そのキーデバイスの一つとして不揮発性半導体メモリが益々重要になっている。モバイル機器は、アクティブな動作状態では論理機能を実行する論理回路の消費電力が支配的であるが、スタンバイ状態ではメモリデバイスの消費電力が支配的なる。このスタンバイ状態での消費電力がモバイル機器の電池による駆動時間の長時間化において重要になってきている。不揮発性半導体メモリを用いることでこのスタンバイ状態は不揮発性半導体メモリへ電力を供給する必要がなくなるため消費電力を極限まで小さくすることが可能である。
不揮発性半導体メモリには、フラッシュメモリ、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)等、既に実用化されているものが多いが、これらは高速性、書き換え耐性、消費電力等の点に関してトレードオフの関係を有しており、すべての要求仕様を満たす理想的な不揮発性半導体メモリを求めた研究開発が行われている。既に新しい材料を用いた不揮発性半導体メモリが幾つか提案されており、RRAM(Resistance Random Access Memory)はその有望な候補の一つである。RRAMは、高速性、大容量性、低消費電力性等、そのポテンシャルの高さから、その将来性が期待されている。
RRAMは、下記の非特許文献1によると、Pr1−XCaMnO(0<x<1, 以下「PCMO」と略す)という超巨大磁気抵抗(CMR:colossal magnetoresistance)や高温超伝導(HTSC:high temperature superconductivity)を示すペロブスカイト型結晶構造を有するマンガンを含有する酸化物材料に電圧パルスを印加することで抵抗値の変化することが詳述されている。
具体的な特性は、縦軸に抵抗値、横軸にパルス印加回数をとり、膜厚100nmのPCMOに±5Vの電圧を100ナノ秒のパルスを印加したときの抵抗値の変化を図13に示す。パルス印加により、抵抗値が1kΩと1MΩの間で変化し、3桁に及ぶ大きな抵抗値の変化が100回以上可逆的に起こる。更に、上記可変抵抗素子は、縦軸に抵抗値、横軸に4V、5ナノ秒のパルス印加回数を取ると、パルス印加回数に応じて抵抗値がアナログ的に変化することが図14に示されおり、低抵抗状態(例えば1kΩ以下)と高抵抗状態(100kΩ以上)の2つの状態だけでなく、その間で任意の抵抗状態にすることが可能である。そのため、例えば10kΩから1MΩの間で、例えば、図17に示すような範囲で抵抗値を4つの状態に分けることで多値化が可能であり、ビットコストの低減が可能と成る。このような可変抵抗素子をメモリ担体に用いることで理想的な高速で大容量の不揮発性半導体メモリが実現できると期待されている。
しかし、上記可変抵抗素子の電気伝導特性が、下記の非特許文献2によると、図15、図16に示すように、高抵抗状態と低抵抗状態の各状態における電流(I)−電圧(V)特性を、縦軸に電流の対数値(LogI)、横軸に電圧の平方根(√V)をとりプロットすると、ほぼ線形の特性を示す。この結果から、高抵抗状態と低抵抗状態の電導は、プール−フレンケル(Poole−Frenkele)型の非線形電導特性を示すことが言える。
Zhuang,H.H.ほか、"Novel Colossal Magnetoresistive Thin Film Nonvolatile Resistance Random Access Memory(RRAM)",IEDM,論文番号7.5,2002年12月 Hsu,S.T.ほか、"Charge Transport Property in Non−Volatile Resistor Random Access Memory(RRAM)",Non−Volatile Semiconductor Memory Workshop 2003,pp.97−98 2003年2月)
上記可変抵抗素子におけるプール−フレンケル型の電導特性は、電流値Iと電圧Vの関係が、I∝Exp(√V) で表される。このことは、電流―電圧特性に非常に大きな非線形性があり、少しの電圧変化で大きな電流量の変化があることを示している。即ち、可変抵抗素子の低抵抗状態(以下、RLと表記する)から高抵抗状態(以下、RHと表記する)に変化する書き込み閾値電圧、または、高抵抗状態から低抵抗状態に変化する消去閾値電圧にバラツキがあると、同一電圧を可変抵抗素子に印加して書き込みまたは消去するとき、可変抵抗素子を流れる電流量に非常に大きなバラツキが生じ、書き込みまたは消去時の消費電流が増大する。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、書き込みまたは消去時の消費電流の増大を抑制しつつ、確実にメモリセルの書き込み及び消去を実現できる、メモリセルが電圧印加による電気抵抗の変化により情報を記憶する可変抵抗素子を備えて構成される不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、半導体基板上に電気的ストレスによる電気抵抗の変化により情報を記憶する可変抵抗素子の一方端と選択トランジスタのドレインを接続して形成されたメモリセルを行方向及び列方向に夫々複数配列したメモリアレイと、同一行にある複数の前記メモリセルの前記選択トランジスタのゲートと接続するワード線と、同一行または同一列にある複数の前記メモリセルの前記選択トランジスタのソースと接続するソース線と、同一列にある複数の前記メモリセルの前記可変抵抗素子の他方端と接続するビット線と、前記メモリセルに情報の書き込み、消去、及び、読み出しの制御を行う制御回路と、前記ソース線と前記ビット線に印加する書き込み電圧、消去電圧、及び、読み出し電圧を切り替える電圧スイッチ回路と、前記メモリセルから情報の読み出しを行う読み出し回路とを少なくとも備えてなる不揮発性半導体記憶装置において、前記メモリアレイの内の書き込みまたは消去対象の前記メモリセルに接続された前記ビット線と前記ソース線に前記電圧スイッチ回路を介して前記ビット線と前記ソース線の夫々に対応した前記書き込み電圧または消去電圧が印加されている状態で、そのメモリセルに接続された前記ワード線に書き込み用または消去用の電圧パルスを印加するパルス電圧印加回路を備えたことを特徴とする。
また、上記目的を達成するための本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の制御方法は、半導体基板上に電気的ストレスによる電気抵抗の変化により情報を記憶する可変抵抗素子の一方端と選択トランジスタのドレインを接続して形成されたメモリセルを行方向及び列方向に夫々複数配列したメモリアレイと、同一行にある複数の前記メモリセルの前記選択トランジスタのゲートと接続するワード線と、同一行または同一列にある複数の前記メモリセルの前記選択トランジスタのソースと接続するソース線と、同一列にある複数の前記メモリセルの前記可変抵抗素子の他方端と接続するビット線と、前記メモリセルに情報の書き込み、消去、及び、読み出しの制御を行う制御回路と、前記ソース線と前記ビット線に印加する書き込み電圧、消去電圧、及び、読み出し電圧を切り替える電圧スイッチ回路と、前記メモリセルから情報の読み出しを行う読み出し回路とを少なくとも備えてなる不揮発性半導体記憶装置の制御方法において、前記メモリアレイの内の書き込みまたは消去対象の前記メモリセルに接続された前記ビット線と前記ソース線に前記電圧スイッチ回路を介して前記ビット線と前記ソース線の夫々に対応した前記書き込み電圧または消去電圧が印加されている状態で、そのメモリセルに接続された前記ワード線に書き込み用または消去用の電圧パルスを印加して、書き込みまたは消去動作を行うことを特徴とする。
好ましくは、上記特徴の本発明に係る不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法において、前記ワード線に書き込み用または消去用の電圧パルスを印加する場合に、書き込み時は、書き込み用に調整された電圧値の電圧パルスを発生し、消去時は、消去用に調整された電圧値の電圧パルスを発生する。
更に好ましくは、上記特徴の本発明に係る不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法において、前記電圧パルスの電圧値は、前記書き込みまたは消去対象の前記メモリセルの前記選択トランジスタのゲートに印加された場合に、当該選択トランジスタのドレイン−ソース間電圧を前記ビット線と前記ソース線に印加された前記書き込み電圧または前記消去電圧の電圧差の絶対値から差し引いた電圧値が、前記可変抵抗素子を書き込むのに必要な書き込み閾値電圧または消去するのに必要な消去閾値電圧より大きくなるように設定されている。
更に好ましくは、上記特徴の本発明に係る不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法において、前記電圧パルスの電圧値は、前記書き込みまたは消去対象の前記メモリセルの前記選択トランジスタのゲートに印加された場合に、当該選択トランジスタが、前記電圧パルス印加期間中の少なくとも一時期において飽和領域で動作するように設定されている。
上記各特徴の本発明に係る不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法において、前記ビット線と前記ソース線に印加する前記書き込み電圧または前記消去電圧を、前記ビット線または前記ソース線、及び、前記ワード線に印加し、前記ワード線に印加する電圧パルスを、前記書き込み電圧または前記消去電圧を印加しない前記ソース線または前記ビット線に印加するようにして、書き込みまたは消去時において、前記ビット線と前記ワード線の関係、或いは、前記ソース線と前記ワード線の関係を入れ替えても、上記各特徴の本発明に係る不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法と同様の効果を奏することができる。
本発明に係る不揮発性半導体記憶装置とその制御方法(以下、適宜「本発明装置」及び「本発明方法」という。)の一実施の形態につき、図面に基づいて説明する。
〈第1実施形態〉
図1は、本発明装置100のブロック図を示すものである。本発明装置100は、メモリアレイ101内に情報が記憶され、メモリアレイ101はメモリアセルを複数配置した構成を用い、メモリアレイ101内のメモリセルに情報を記憶し、読み出すことができる。
アドレス線102から入力されたアドレスに対応したメモリアレイ101内の特定のメモリセルに情報が記憶され、その情報はデータ線103を通り、外部装置に出力される。ワード線デコーダ104は、アドレス線102に入力された信号に対応するメモリアレイ101のワード線を選択し、ビット線デコーダ105は、アドレス線102に入力されたアドレス信号に対応するメモリアレイ101のビット線を選択し、更に、ソース線デコーダ106は、アドレス線102に入力されたアドレス信号に対応するメモリアレイ101のソース線を選択する。制御回路109は、メモリアレイ101の書き込み、消去、読み出しの制御を行う。制御回路109は、アドレス線102から入力されたアドレス信号、データ線103から入力されたデータ入力(書き込み時)、制御信号線111から入力された制御入力信号に基づいて、ワード線デコーダ104、ビット線デコーダ105、ソース線デコーダ106、電圧スイッチ回路110、パルス電圧印加回路108を制御して、メモリアレイ101の読み出し、書き込み、及び、消去動作を制御する。図1に示す例では、制御回路109は、図示しないが一般的なアドレスバッファ回路、データ入出力バッファ回路、制御入力バッファ回路としての機能を具備している。
電圧スイッチ回路110は、メモリアレイ101の読み出し、書き込み、消去時に必要なビット線とソース線の電圧を与える。Vccはデバイスの供給電圧、Vssはグランド電圧、Vppは書き込みまたは消去用の電圧である。パルス電圧印加回路108は、ワード線デコーダに選択されたワード線にパルス電圧を与える。パルス電圧印加回路108は、更に、1本以上のワード線に同時に同じパルス電圧を印加できる機能を有し、また、2本以上のワード線に同時に異なる電圧レベルのパルス電圧を印加できる機能を有する。また、データの読み出しは、メモリアレイ101からビット線デコーダ105、読み出し回路107を通って行われる。読み出し回路107は、データの状態を判定し、その結果を制御回路109に送り、データ線103へ出力する。
図2にメモリアレイ101を構成するメモリセル11の断面の模式図を示す。図2に示すように、メモリセル11は、半導体基板1上に作製したソース領域2、ドレイン領域3、ゲート酸化膜4上に形成されたゲート電極5からなる選択トランジスタ6と、電圧印加によって抵抗値が変化する可変抵抗材料8を下部電極7と上部電極9間に挟持してなる可変抵抗素子10を、ドレイン領域3と下部電極7を電気的に接続して直列に接続して形成されている。また、上部電極9は、ビット線となる金属配線12に接続され、ゲート電極5はワード線に接続され、ソース領域は、ソース線となる拡散層または金属配線13に接続される。
また、可変抵抗素子10は、電圧印加により電気抵抗が変化し、電圧印加解除後も、変化した電気抵抗が保持されることにより、その抵抗変化でデータの記憶が可能な不揮発性の記憶素子で、マンガンを含有するペロブスカイト型結晶構造の酸化物で形成されているCMR(Colossal Magnetoresistance)メモリ素子であり、可変抵抗材料8としては、例えば、Pr1−xCaMnO、La1−xCaMnO(PCMO)、または、La1−x―yCaPbMnO(但し、x<1、y<1、x+y<1)で表される何れかの物質、例えば、Pr0.7Ca0.3MnO、La0.65Ca0.35MnO、La0.65Ca0.175Pb0.175MnO等のマンガン酸化膜をMOCVD法、スピンコーティング法、レーザアブレーション、スパッタリング法等で成膜して作成されたものを用いる。
更に、可変抵抗素子10は、抵抗変化が3桁以上と大きいので、抵抗値を複数の領域に分割し、領域毎に異なる情報を定義しても各情報を十分判別可能なため、1ビット(2値)以上の多値情報を記憶できる。また、上記列挙の可変抵抗材料は、非線形な電流―電圧特性を有する。具体的には、従来技術の欄で説明したプール−フレンケル(Poole−Frenkele)型の非線形電導特性を示す。
図3および図4にメモリアレイ101の構成を模式的に示す。両構成において、メモリアレイ101はビット線m本(BL1〜BLm)とワード線n本(WL1〜WLn)の交点にメモリセル11がm×n個配置した構成になる。図3は、ソース線がn本(SL1〜SLn)で、ワード線と平行に配置される構成であり、図4は、ソース線がm本(SL1〜SLm)でビット線と平行に配置される構成である。図5は、図3に示すソース線がワード線に平行なメモリアレイ101の一部分(4セル)のレイアウトの概略図であり、図6は、図4に示すソース線がビット線に平行なメモリアレイの一部分(2セル)のレイアウトの概略図であり、図5、図6は、セル数は異なるが略同じ面積となっている。尚、図2にメモリセルの断面構造は、図5、図6の何れのレイアウトにも直接対応していないが、図2に示すメモリセルの断面構造を基本としてビット線またはソース線の配線を変更することで、図5、図6の各メモリセルのレイアウトに適合することができる。
メモリセル11を一般的なMOS集積回路製造方法を用いて作製する場合、ソース線SLがワード線WLに平行なメモリアレイ(図5)は、ソース線SLを拡散層で形成することができる。一方、ソース線SLがビット線BLに平行なメモリアレイ(図6)は、ソース線SLを拡散層で形成することができず、ソース拡散領域にコンタクトを設け、金属層のソース線SLと2セル毎に接続する必要があり、ビット線BLとビット線BLの間にソース線SLを形成する必要があり、セル面積が大きくなる。
しかしながら、ソース線SLとビット線BLが平行なメモリアレイ(図6)は、書き込みと消去時に、選択セルのビット線BLとソース線SLの何れか一方に書き込みまたは消去電圧Vppを、他方にグランド電圧Vssを印加し、ワード線に後述するパルス電圧を印加するだけでよいので、書き込みと消去時で同じ制御方法が適用でき、書き込みと消去用の周辺回路を共用できるという利点がある。
図3のメモリアレイを用い、選択セルのソース線にVppを印加して消去を行う場合、ワード線が共通の同じ行の非選択セルの選択トランジスタ6がオン状態となり、そのソース領域2にVppが印加されるので、非選択セルのビット線の全てにVppを印加して可変抵抗素子10が電圧印加されないようにする必要が生じ、制御が複雑となる。メモリアレイの構成は何れを用いてもよいが、セル面積の小さい図3のアレイを用いる方が製造コスト上好ましい。尚、ソース線の延長方向に拘わらず、メモリアレイの構成は図3、図4に例示する構成に限らず、上記2つの構成を変形した構成を用いても構わない。
次に、本発明装置100の制御方法について説明する。表1にメモリセル11の書き込み、消去時の各端子の電圧条件を示す。書き込み時は、上部電極にVpp、ソース領域にVss、ゲート電極に後述する電圧振幅Vwpの電圧パルスを印加すると、選択トランジスタ6をオン状態にしたとき、可変抵抗素子10に低抵抗状態から高抵抗状態に変化する書き込み閾値電圧スイッチング電圧以上の正の電圧が印加され、低抵抗状態から高抵抗状態に変化する(上部電極が下部電極より高電圧の場合の電圧極性を正とする)。消去時は、書き込み時とは逆に、上部電極にVss、ソース領域にVpp、ゲート電極に電圧振幅Vweの電圧パルスを印加し、選択トランジスタ6をオン状態にしたとき、可変抵抗素子10に絶対値が消去閾値電圧以上の負電圧が印加され、高抵抗状態から低抵抗状態に変化する。
Figure 2005025914
本発明装置100の制御方法を、更に、図7に示すメモリセル11の等価回路を用いて説明する。選択トランジスタ6と可変抵抗素子10が直列に接続され、選択トランジスタ6のソース領域2と可変抵抗素子10の上部電極9が夫々図2の電圧スイッチ回路110に接続されており、書き込みまたは消去時に、Vpp(書き込みまたは消去電圧)とVss(グランド電圧)が選択的に印加される。また、選択トランジスタ6のゲート電極5にはパルス電圧印加回路108が接続しており、ゲート電極5にパルス幅がt秒、電圧振幅がVwpまたはVweのパルス電圧を印加することができる。
選択トランジスタ6がオンしている状態では、選択トランジスタ6は、等価的にオン抵抗値Ronの抵抗素子17として扱うことができ、図8に示す等価回路で表すことができる。図8において、可変抵抗素子10の抵抗値がRrとして表記されており、選択トランジスタ6である抵抗素子17とを夫々VdsとVrと表記している。
素子抵抗17は、選択トランジスタ6が飽和領域で動作しているときは、ソース−ドレイン電圧Vdsの変化に対してドレイン電流が大きな変化を示さず定電流素子として近似的に扱うことができ、線形領域(非飽和領域)で動作しているときソース−ドレイン電圧の変化に追従してドレイン電流が変化する。
メモリセル11への書き込みは、先ず、上部電極9に書き込み電圧Vpp、ソース領域2にグランド電圧Vssを夫々印加する。上部電極9にVppを印加すると、抵抗素子17に印加される電圧Vrは数1で示され、選択トランジスタ6のドレイン−ソース間に印加される電圧Vdsは数2で示され、上部電極9とソース領域2間の電圧差(Vpp−Vss)は、VrとVdsに分圧される。
(数1)
Vr=Vpp×Rr/(Rr+Ron)
(数2)
Vds=Vpp×Ron/(Rr+Ron)
数1及び数2のオン抵抗Ronをゲート電極5に印加するパルス電圧の電圧振幅Vwpによって調整することで、数1に示すように可変抵抗素子10に印加される電圧Vrを制御できるので、可変抵抗素子10に書き込み閾値電圧以上で且つできるだけ書き込み閾値電圧に近い電圧が印加されるように調整された電圧振幅Vwpの電圧パルスをゲート電極5に印加する。Vrは、選択トランジスタ6に流れるドレイン電流と同じ電流が可変抵抗素子6に流れるときに上部電極9と下部電極7間に印加される電圧である。ここで、電圧振幅Vwpを無用に高くしてオン抵抗Ronが過度に低下すると、可変抵抗素子10に書き込み閾値電圧を更に超過した電圧が印加されるだけではなく、書き込み時のドレイン電流が増加して書き込み時の消費電流を増加させる結果となる。
メモリセル11の消去の場合も、基本的な考え方は書き込みの場合と同じである。しかし、消去に係るメモリセル11の可変抵抗素子10の抵抗値は高抵抗状態にあるため、書き込み時に比べて小さなドレイン電流で可変抵抗素子10に消去閾値電圧が印加できる。そのため、選択トランジスタ6のオン抵抗Ronは書き込み時より大きく設定でき、ゲート電極5に印加するパルス電圧の電圧振幅Vweは書き込み時の電圧振幅Vwpより低く設定する必要がある。
以下、選択トランジスタ6のゲート電極5に印加するパルス電圧の書き込み時の電圧振幅Vwpと消去時の電圧振幅Vweの夫々の調整に関し、図9〜図12を用いて具体的に説明する。図9は、書き込み時における図7のメモリセル11の各端子の印加電圧Vpp、Vss、Vwpと、選択トランジスタ6のドレイン−ソース電圧Vds、ドレイン電流、及び、オン抵抗Ronと、可変抵抗素子10の低抵抗状態での抵抗Rr0及び両端電圧Vr0を夫々示している。メモリセル11の書き込み・消去試験に使用したサンプル例として、電圧Vpp、Vss、Vwpは夫々5V、0V、5.5Vで、選択トランジスタ6のVds、ドレイン電流、オン抵抗Ronは夫々3.6V、1.95mA、1.8kΩ、可変抵抗素子10の抵抗Rr0、両端電圧Vr0は夫々720Ω、1.4Vである。このサンプル例では、パルス電圧の電圧振幅Vwpが5.5Vのときに可変抵抗素子10に書き込み閾値電圧を越える電圧1.4Vが印加され抵抗値が720Ωから高抵抗状態に変化した。
書き込み動作における電圧振幅Vwpの依存性を図10に示す。図中、左端から右方向に向けて書き込み・消去動作を繰り返した場合のメモリセル11の合成抵抗値(Rr+Ron)の変化を示している。但し、ビット線には、1V以下の所定の読み出し電圧を印加して、不要な書き込み及び消去動作を排除して上記合成抵抗値の測定を行っている。図中、P1〜P8は書き込み動作を、E1〜E3は消去動作を示している。何れもVpp、Vssは5Vと0Vで、パルス電圧のパルス幅は100ナノ秒である。図中、各動作におけるパルス電圧の電圧振幅Vwp、Vweの電圧値をP1〜P8、E1〜E3の各表記の下に括弧書きで示してある。P1、E1、P2、E2は、書き込み・消去試験に使用したサンプルが書き込み・消去が正常にできるかの動作確認である。P3〜P7の書き込み動作において、順次、電圧振幅Vwpを3.0Vから5.5Vまで0.5V刻みに段階的に増加させながらパルス電圧の印加を行った結果、電圧振幅Vwpが5.5Vで書き込みを確認できた。E3とP8は電圧振幅Vwp依存性調査後の動作確認である。これより、電圧振幅Vwpが5V以下では、可変抵抗素子10に書き込み閾値電圧を越える電圧1.4Vが印加されず、抵抗値が低抵抗状態(720Ω)から高抵抗状態に変化しないことが分かる。但し、電圧振幅Vwpが5Vで中間的な書き込みが確認されるので、後述のように電圧振幅Vwpを精度良く制御することで、多値記憶が可能となる。
図11は、消去時における図7のメモリセル11の各端子の印加電圧Vpp、Vss、Vweと、選択トランジスタ6のドレイン−ソース電圧Vds、ドレイン電流、及び、オン抵抗Ronと、可変抵抗素子10の高抵抗状態での抵抗Rr1及び両端電圧Vr1を夫々示している。メモリセル11の書き込み・消去試験に使用したサンプル例として、電圧Vpp、Vss、Vweは夫々5V、0V、3.5Vで、選択トランジスタ6のVds、ドレイン電流、オン抵抗Ronは夫々3.7V、645μA、5.7kΩ、可変抵抗素子10の抵抗Rr1、両端電圧Vr1(絶対値)は夫々1.95kΩ、1.3Vである。このサンプル例では、パルス電圧の電圧振幅Vweが3.5Vのときに可変抵抗素子10に消去閾値電圧を越える電圧1.4V(絶対値)が印加され抵抗値が1.95kΩから低抵抗状態に変化した。
消去動作における電圧振幅Vweの依存性を図12に示す。図中、左端から右方向に向けて書き込み・消去動作を繰り返した場合のメモリセル11の合成抵抗値(Rr+Ron)の変化を示している。但し、ビット線には、1V以下の所定の読み出し電圧を印加して、不要な書き込み及び消去動作を排除して上記合成抵抗値の測定を行っている。図中、P1〜P3は書き込み動作を、E1〜E7は消去動作を示している。何れもVpp、Vssは5Vと0Vで、パルス電圧のパルス幅は100ナノ秒である。図中、各動作におけるパルス電圧の電圧振幅Vwp、Vweの電圧値をP1〜P3、E1〜E7の各表記の下に括弧書きで示してある。P1、E1、P2は、書き込み・消去試験に使用したサンプルが書き込み・消去が正常にできるかの動作確認である。E2〜P7の消去動作において、順次、電圧振幅Vweを1.0Vから3.5Vまで0.5V刻みに段階的に増加させながらパルス電圧の印加を行った結果、電圧振幅Vweが3.5Vで消去を確認できた。P3は電圧振幅Vwe依存性調査後の書き込み動作確認である。これより、電圧振幅Vweが3V以下では、可変抵抗素子10に消去閾値電圧を越える電圧1.3V(絶対値)が印加されず、抵抗値が高抵抗状態(1.95kΩ)から低抵抗状態に変化しないことが分かる。
ここで、パルス電圧の印加された選択トランジスタ6が仮に飽和領域で動作しているとすると、ゲート電圧が支配的となり、ドレイン−ソース電圧Vdsが変化しても略一定のドレイン電流が流れるので、定電流書き込みになり、パルス電圧の電圧振幅VwpまたはVweでドレイン電流を調整して可変抵抗素子6に加わるVrの電圧値を変化させることができる。一方、選択トランジスタ6が非飽和領域で動作している場合は、ドレイン−ソース電圧Vdsが支配的となり、定電流書き込みとはならないが、ドレイン−ソース電圧Vdsがある程度大きいと線形性が崩れゲート電圧の変化によりドレイン電流が変化するため、パルス電圧の電圧振幅VwpまたはVweでドレイン電流を調整して可変抵抗素子6に加わるVrの電圧値を変化させることができる。
従って、選択トランジスタ6のゲート電極5へのパルス電圧印加時の動作領域は、飽和領域が望ましいと言える。特に、図11に示す消去時では、消去動作に伴い、可変抵抗素子10の抵抗値が低くなり、ドレイン電流が初期状態よりも増加するため、定電流動作により消費電流の増加を抑制できるのが好ましい。このため、たとえ消去動作開始時において飽和領域になくても、可変抵抗素子10の抵抗値の変化とともに、ドレイン−ソース電圧Vdsが増加して、飽和状態となり定電流動作により消去時の電流消費を抑制できる。
ところで、ゲート長L<1μm以下の短チャネルトランジスタにおいては、「EarlySaturation」と言われる従来の長チャネルトランジスタの非線形領域でキャリア速度が飽和し、当該非線形領域でもドレイン−ソース電圧Vdsの変化に対してドレイン電流の変化が少ない領域が存在することが知られており、上述の飽和状態には、当該EarlySaturation領域も実質的に含まれると考えて良い。
尚、パルス電圧のパルス幅としては、図10、図12のサンプル例では、100ナノ秒とした。当該パルス幅は、可変抵抗素子10の特性に応じて最適な値を採用すべきであるが、前掲の非特許文献1のデータを参考にすれば、例えば100ナノ秒が好ましく、10ナノ秒以上100μ秒以下の範囲で適宜選択すればよい。また、100μ秒以下のパルス幅で書き込み、消去動作が完了するのであれば、現状のフラッシュメモリの書き込み時間より十分に速い。
以上、本発明装置及び本発明方法において、書き込み及び消去時において、メモリセル11の選択トランジスタ6のゲート電極5に印加するパルス電圧の電圧振幅VwpとVweを、夫々独立して調整することにより、書き込み及び消去動作が行えることを説明した。ここで、パルス電圧の電圧振幅を書き込み及び消去時において同電圧として、ビット線またはソース線に印加する書き込みまたは消去電圧Vppを調整して、書き込み及び消去時の夫々において適切な電圧が可変抵抗素子10に印加されるように制御する方法も考えられる。
しかしながら、当該別の制御方法では、選択トランジスタ6が飽和領域で動作している場合、Vppを変化させても可変抵抗素子10を流れる電流量が大きく変化しないので、可変抵抗素子10に印加される電圧はあまり変化しない。かかるVpp制御による書き込み方法では、可変抵抗素子10の書き込み及び消去閾値電圧のバラツキによって、書き込みや消去が行われない可能性がある。
従って、本発明方法は、選択トランジスタ6のゲート電圧を制御して、選択トランジスタ6のドレイン電流を変化させるため、可変抵抗素子10に印加されるべき必要な電圧を適切に制御することができる。そのため、メモリセル11に必要以上の電流が流れず、且つ、可変抵抗素子10に書き込み及び消去閾値電圧以上のできるだけ書き込み及び消去閾値電圧に近い電圧を精度良く印加するようパルス電圧の電圧振幅VwpとVweを制御することができる。
また、本発明方法は、上述のように可変抵抗素子10に印加されるべき必要な電圧を高精度に制御できるため、電流―電圧特性が非線形特性を有する可変抵抗素子に対して特に有効である。更に、本発明方法は、書き込み時のパルス電圧の電圧振幅Vwpの大きさを変化させることで、可変抵抗素子10に印加される電圧を高精度に調節できるため、抵抗値のバラツキに対して制約の大きい1つのメモリセルに1ビット以上の多値情報を書き込む多値メモリセルに対し、特に有効な書き込み方法を提供する。
次に、図1に示す本発明装置100のメモリアレイ101に対する書き込み及び消去時のビット線、ソース線、ワード線への電圧印加条件について説明する。
メモリアレイ101が図3に示すメモリアレイ構成の場合の書き込み時は、先ず、選択したビット線に書き込み電圧Vpp、非選択のビット線にグランド電圧Vssをビット線デコーダ105と電圧スイッチ回路110を介して印加し、全ソース線にソース線デコーダ106と電圧スイッチ回路110を介してグランド電圧Vssを印加する。その後、選択したワード線に電圧振幅Vwpのパルス電圧をパルス電圧印加回路108からワード線デコーダ104を介して印加する。
同じ図3に示すメモリアレイ構成の消去時は、先ず、選択したビット線にグランド電圧Vss、非選択のビット線に消去電圧Vppをビット線デコーダ105と電圧スイッチ回路110を介して印加し、選択したソース線に消去電圧Vpp、非選択のソース線にグランド電圧Vssをソース線デコーダ106と電圧スイッチ回路110を使って印加する。その後、選択したワード線に電圧振幅Vweのパルス電圧をパルス電圧印加回路108からワード線デコーダ104を介して印加する。
メモリアレイ101が図4に示すメモリアレイ構成の場合の書き込み時は、先ず、選択したビット線に書き込み電圧Vpp、非選択のビット線にグランド電圧Vssをビット線デコーダ105と電圧スイッチ回路110を介して印加し、全ソース線にソース線デコーダ106と電圧スイッチ回路110を介してグランド電圧Vssを印加する。その後、選択したワード線に電圧振幅Vwpのパルス電圧をパルス電圧印加回路108からワード線デコーダ104を介して印加する。
同じ図4に示すメモリアレイ構成の消去時は、まず全ビット線にグランド電圧Vssをビット線デコーダ105と電圧スイッチ回路110を介して印加し、選択したソース線に消去電圧Vpp、非選択のソース線にグランド電圧Vssをソース線デコーダ106と電圧スイッチ回路110を介して印加する。その後、選択したワード線に電圧振幅Vweのパルス電圧をパルス電圧印加回路108からワード線デコーダ104を介して印加する。
以上、図3、図4に示すソース線の配置方法の異なる2種類のメモリアレイ構成の何れであっても、本発明装置のメモリアレイ101に対して、書き込み及び消去ができることを示した。ここで、パルス電圧を印加するワード線は、1本でもよいが、本発明装置の書き込み速度(書き込みスループット)を上げるために、2本以上のワード線に同時に印加してもよい。また、パルス電圧を印加するワード線が2本以上の場合、パルス電圧の電圧振幅Vwpを変化させて印加することで、同時に異なるレベルの情報を、上記多値メモリセルに書き込むことができる。
次に、選択トランジスタ6のゲート電圧を制御して、可変抵抗素子10に印加されるべき必要な電圧を適切に制御する具体的な方法について説明する。
図18のフローチャートに示すように、メモリアレイ101内の任意のメモリセル11にデータを書き込む場合、先ず、ステップW1において、メモリセル11に接続されたビット線にVpp、ソース線にVssを印加する。次に、ステップW2において、メモリセル11に接続されたワード線にVwpのパルス電圧を印加した後、メモリセル11の電流値または抵抗値(可変抵抗素子とトランジスタの合成抵抗)を読み出し、所定の電流値(Iw)以下または抵抗値(Rw)以上であるか検証(ベリファイ)し(ステップW3)、可変抵抗素子10の電気抵抗が所定の範囲内(書き込み状態)に達しているかどうかを間接的に判定する。前記範囲内に達していれば書き込みは終了となる(ステップW5)。しかし、上記条件に達していない場合、ワード線電圧VwpをΔVだけ増加させ(ステップW4)、再度パルス電圧の印加を行い(ステップW2)、その後同様のベリファイを行う(ステップW3)。この動作を繰り返し、所定の範囲内に達するまで、電圧パルスの印加(ステップW2)とベリファイ(ステップW3)を行うことにより、書き込み動作が終了となる。
上記方法について、図10の測定結果(P4〜P7)を用いて具体的に説明する。図10は選択トランジスタ6のゲート電極5に印加するパルス電圧の書き込み時の電圧振幅Vwpと印加後の読み出し抵抗値の関係を示している。
先ず、ビット線電圧Vpp=5.0V、ソース線電圧Vss=0Vを印加した後、ワード線にパルス電圧Vwp=4.0Vを印加する。その後、抵抗値(可変抵抗素子と選択トランジスタの合成抵抗)の読み出しを行い、所定の抵抗値(例えば、Rw=50kΩ)以上に達していないので、Vwpを0.5Vだけ増加させて、Vwp=4.5Vで再度印加する。所定の抵抗値に達していないため、Vwp=5.0Vにして再々度印加するが、所定の抵抗値(Rw=50kΩ)以上に達していないため、Vwp=5.5Vを印加すると所定の抵抗値に達したため、書き込み終了となる。
消去動作についても書き込みと同様の手順で行うことができる。図19のフローチャートに示すように、メモリアレイ101内の任意のメモリセル11のデータを消去する場合、先ず、ステップE1において、メモリセル11に接続されたビット線にVss、ソース線にVppを印加する。次に、ステップE2において、メモリセル11に接続されたワード線にVweのパルス電圧を印加した後、メモリセル11の電流値または抵抗値(可変抵抗素子と選択トランジスタの合成抵抗)を読み出し、所定の電流値(Ie)以上または抵抗値(Re)以下であるか検証(ベリファイ)し(ステップE3)、可変抵抗素子10の電気抵抗が所定の範囲内(消去状態)に達しているかどうかを間接的に判定する。前記範囲内に達していれば消去は終了となる(ステップE5)。上記条件に達していない場合、ワード線電圧VweをΔVだけ増加させ(ステップE4)、再度パルス電圧の印加を行い(ステップE2)、その後同様のベリファイを行う(ステップE3)。この動作を繰り返し所定の範囲内に達するまで、電圧パルスの印加(ステップE2)とベリファイ(ステップE3)を行うことにより、消去動作が終了となる。
上記方法について、図12の測定結果(E5〜E7)を用いて具体的に説明する。図12は選択トランジスタ6のゲート電極5に印加するパルス電圧の消去時の電圧振幅Vweと印加後の読み出し抵抗値の関係を示している。
先ず、ビット線電圧Vss=0V、ソース線Vpp=5.0Vを印加した後、ワード線にパルス電圧Vwe=2.5Vを印加する。その後、抵抗値(可変抵抗素子と選択トランジスタの合成抵抗)の読み出しを行い、所定の抵抗値(Re=20kΩ)以下に達していないので、Vweを0.5Vだけ増加させて、Vwe=3.0Vで再度印加する。印加後の読み出し動作において、所定の抵抗値に達していないため、Vwe=3.5Vにして印加すると所定の抵抗値に達したため消去が終了となる。
〈第2実施形態〉
上記第1実施形態の本発明装置及び本発明方法では、書き込み及び消去時において、メモリセル11の選択トランジスタ6のゲート電極5に印加するパルス電圧の電圧振幅VwpとVweを、夫々独立して調整することにより、書き込み及び消去動作が行えることを説明した。また、第1実施形態では、ゲート電極5に印加するパルス電圧のパルス幅で、メモリセル11が書き込みまたは消去動作状態となる期間が規定される。これに対し、第2実施形態の本発明装置及び本発明方法では、書き込みまたは消去対象のメモリセルに接続するビット線とソース線の何れか一方にパルス電圧を印加することで、第1実施形態においてビット線とソース線間に印加される書き込み電圧または消去電圧がパルス状に印加されるようにし、その間に書き込みまたは消去対象のメモリセルに接続するワード線に所定のワード線電圧が印加され、ビット線とソース線の何れか一方に印加されるパルス電圧のパルス幅で、メモリセル11が書き込みまたは消去動作状態となる期間が規定されるようにする。この場合、選択トランジスタ6のゲート電極5に最適な電圧(ワード線電圧)を印加した状態で、可変抵抗素子10の上部電極9または選択トランジスタ6のソース領域2にパルス電圧を印加することになる。このパルス電圧が印加されている期間中において、各部(ワード線、ビット線、ソース線)の電圧条件を第1実施形態におけるパルス電圧印加中の電圧条件と同じにできるため、第1実施形態と同様の結果が得られることになる。但し、電圧パルスの立ち上がり時間を重視するケースでは、ワード線にパルス電圧を印加する第1実施形態より、負荷容量の小さいビット線にパルス電圧を印加する第2実施形態が望ましいと言える。
図20に、第2実施形態に係る本発明装置200のブロック図を示す。第2実施形態では、パルス電圧印加回路208が、ビット線デコーダ105に選択されたビット線、または、ソース線デコーダ106により選択されたソース線にパルス電圧を与える。パルス電圧印加回路208は、更に、1本以上のビット線またはソース線に同じパルス電圧を印加できる機能を有し、また、2本以上のビット線またはソース線に同時に異なる電圧レベルのパルス電圧を印加できる機能を有する。パルス電圧が印加されない方のビット線またはソース線には、パルス電圧印加回路208を経由して、電圧スイッチ回路110の書き込み電圧または消去電圧が印加される。また、ワード線には、電圧スイッチ回路110を介して、ワード線デコーダ104によって、所定のワード線電圧(書き込み時:Vwp、消去時:Vwe)が印加されるが、書き込みまたは消去期間を規定するパルス電圧としては印加されない。その他の回路構成は、第1実施形態と同じであり、同じ機能の回路には同じ符号を付している。尚、ワード線電圧用の電圧スイッチ回路は、ビット線及びソース線の書き込み電圧、消去電圧を切り替える電圧スイッチ回路と別回路で構成しても構わない。図20は、簡易的に両回路を1つに纏めて記載している。
次に、図20に示す本発明装置200のメモリアレイ101に対する書き込み及び消去時のビット線、ソース線、ワード線への電圧印加条件について説明する。
メモリアレイ101が、図3に示すメモリアレイ構成の場合の書き込み時は、先ず、選択したワード線に書き込み電圧Vwp、非選択のワード線にグランド電圧Vssをワード線デコーダと電圧スイッチ回路110を介して印加し、全ソース線にソース線デコーダ106と電圧スイッチ回路110を介してグランド電圧Vssを印加する。その後、選択したビット線に電圧振幅Vppのパルス電圧をパルス電圧印加回路208からビット線デコーダを介して印加する。
同じ図3に示すメモリアレイ構成の消去時は、先ず、選択したビット線にグランド電圧Vss、非選択のビット線に消去電圧Vppをビット線デコーダ105と電圧スイッチ回路110を介して印加し、選択したワード線に消去電圧Vwe、非選択のワード線にグランド電圧Vssをワード線デコーダ106と電圧スイッチ回路110を使って印加する。その後、選択したソース線に電圧振幅Vppのパルス電圧をパルス電圧印加回路208からソース線デコーダ104を介して印加する。
メモリアレイ101が、図4に示すメモリアレイ構成の場合の書き込み時は、先ず、選択したワード線に書き込み電圧Vwp、非選択のワード線にグランド電圧Vssをワード線デコーダと電圧スイッチ回路110を介して印加し、全ソース線にソース線デコーダ106と電圧スイッチ回路110を介してグランド電圧Vssを印加する。その後、選択したビット線に電圧振幅Vppのパルス電圧をパルス電圧印加回路208からビット線デコーダ104を介して印加する。
同じ図4に示すメモリアレイ構成の消去時は、まず全ビット線にグランド電圧Vssをビット線デコーダ105と電圧スイッチ回路110を介して印加し、選択したワード線に消去電圧Vwe、非選択のワード線にグランド電圧Vssをワード線デコーダと電圧スイッチ回路110を介して印加し、非選択のソース線にグランド電圧Vssをソース線デコーダ106と電圧スイッチ回路110を介して印加する。その後、選択したソース線に電圧振幅Vppのパルス電圧をパルス電圧印加回路208からソース線デコーダ104を介して印加する。
以上、図3、図4に示すソース線の配置方法の異なる2種類のメモリアレイ構成の何れであっても、本発明装置のメモリアレイ101に対して、書き込み及び消去ができることを示した。ここで、パルス電圧を印加するビット線またはソース線は、1本でもよいが、本発明装置の書き込み速度(書き込みスループット)を上げるために、2本以上のビット線またはソース線に同時に印加してもよい。また、書き込み時において、ワード線電圧を印加するワード線が2本以上の場合、ワード線電圧の電圧振幅Vwpを変化させて印加することで、同時に異なるレベルの情報を、上記多値メモリセルに書き込むことができる。
次に、第2実施形態の本発明方法において、書き込みまたは消去対象のメモリセルに接続するビット線またはソース線に印加するパルス電圧を制御して、可変抵抗素子10に印加されるべき必要な電圧を適切に制御する具体的な方法について説明する。
図21のフローチャートに示すように、メモリアレイ101内の任意のメモリセル11にデータを書き込む場合、先ず、ステップW1において、メモリセル11に接続されたワード線にVwp、ソース線にVssを印加する。次に、ステップW2において、メモリセル11に接続されたビット線にVppのパルス電圧を印加した後、メモリセル11の電流値または抵抗値(可変抵抗素子とトランジスタの合成抵抗)を読み出し、所定の電流値(Iw)以下または抵抗値(Rw)以上であるか検証(ベリファイ)し(ステップW3)、可変抵抗素子10の電気抵抗が所定の範囲内(書き込み状態)に達しているかどうかを間接的に判定する。前記範囲内に達していれば書き込みは終了となる(ステップW5)。しかし、上記条件に達していない場合、ステップW4においてワード線電圧VwpをΔVだけ増加させた電圧をステップW1においてワード線に印加した後、再度ビット線にパルス電圧の印加を行い(ステップW2)、その後同様ベリファイを行う(ステップW3)。この動作を繰り返し、所定の範囲内に達するまで、ワード線電圧の印加(ステップW1)と電圧パルスの印加(ステップW2)とベリファイ(ステップW3)を行うことにより、書き込み動作が終了となる。
消去動作についても書き込みと同様の手順で行うことができる。図22のフローチャートに示すように、メモリアレイ101内の任意のメモリセル11のデータを消去する場合、先ず、ステップE1において、メモリセル11に接続されたワード線にVwe、ビット線にVssを印加する。次に、ステップE2において、メモリセル11に接続されたソース線にVppのパルス電圧を印加した後、メモリセル11の電流値または抵抗値(可変抵抗素子と選択トランジスタの合成抵抗)を読み出し、所定の電流値(Ie)以下または抵抗値(Re)以上であるか検証(ベリファイ)し(ステップE3)、可変抵抗素子10の電気抵抗が所定の範囲内(消去状態)に達しているかどうかを間接的に判定する。前記範囲内に達していれば消去は終了となる(ステップE5)。しかし、上記条件に達していない場合、ステップE4でワード線電圧VweをΔVだけ増加させた電圧をステップE1においてワード線に印加した後、再度ソース線にパルス電圧の印加を行い(ステップE2)、その後同様のベリファイを行う(ステップE3)。この動作を繰り返し、所定の範囲内に達するまで、ワード線電圧の印加(ステップE1)と電圧パルスの印加(ステップE2)とベリファイ(ステップE3)を行うことにより、消去動作が終了となる。
〈別実施形態〉
上記各実施形態では、メモリセル11は図2及び図7に示すように構成されていたが、メモリセル11の構成において、選択トランジスタ6のソース領域2と可変抵抗素子10の下部電極7を電気的に接続し、上部電極9をソース線に、ドレイン領域3をビット線に接続して、選択トランジスタ6と可変抵抗素子10の配置を入れ替えた構成としても構わない。当該配置の入れ替えによって、上部電極9とドレイン領域3間の電圧差(Vpp−Vss)が可変抵抗素子10の両端にかかる電圧Vrとソース−ドレイン電圧Vdsに分圧される状況は、定常状態において図2及び図7に示すメモリセル構成と同じである。
尚、本発明装置及び本発明方法は、上記した可変抵抗材料としてPCMO等のマンガンを含有するペロブスカイト型結晶構造の酸化物を用いたRRAMに限らず、電圧印加によって抵抗値が変化する素子をメモリ担体に用いてメモリセルを構成する不揮発性半導体記憶装置にも容易に適用することができる。
また、上記実施の形態で具体的に例示した電圧値、抵抗値、電流値はあくまでも一サンプル例を提示したもので、当該電圧値、抵抗値、電流値はこれらの具体例に限定されるものではない。
以上詳細に説明したように、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置とその制御方法によれば、ビット線とソース線に電圧を印加した後、ワード線に印加するパルス電圧の電圧振幅を調節することで、可変抵抗素子に印加される電圧を高精度に調節することができる。その結果、書き込み、消去時に、必要以上の電圧を可変抵抗素子に印加せず、少ない電流量で書き込み、消去が可能となる。また、可変抵抗素子に印加される電圧を高精度に調整できることから、可変抵抗素子の抵抗値も高い精度で制御可能となり、抵抗値のバラツキに対して制約の大きな、1つのメモリセルに2ビット以上の多値情報を記憶させる多値メモリセルに用いて最適な不揮発性半導体記憶装置とその制御方法を提供できる。
更に、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置とその制御方法によれば、ベリファイ動作を用いることにより、書き込み、消去時に印加されるワード線電圧振幅を容易に調整することができる。その結果、可変抵抗素子に印加される電圧を高精度に調節することができ、書き込み、消去時に、必要以上の電圧を可変抵抗素子に印加せず、少ない電流量で書き込み、消去が可能となる。
本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の一実施形態における全体構成を示すブロック図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置に用いるメモリセルの構造を模式的に示す断面図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置に用いるメモリアレイの一構成例を示す回路図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置に用いるメモリアレイの別構成例を示す回路図 図3に示すメモリアレイの要部のレイアウトを示す概略図 図4に示すメモリアレイの要部のレイアウトを示す概略図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置に用いるメモリセルの書き込み・消去動作を説明する等価回路図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置に用いるメモリセルの書き込み・消去動作を説明する等価回路図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置に用いるメモリセルの書き込み動作を具体的に説明する等価回路図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置に用いるメモリセルの書き込み動作におけるゲート電圧依存性を示す説明図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置に用いるメモリセルの消去動作を具体的に説明する等価回路図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置に用いるメモリセルの消去動作におけるゲート電圧依存性を示す説明図 可変抵抗素子のスイッチング特性を示す特性図 可変抵抗素子のスイッチング特性を示す特性図 可変抵抗素子の低抵抗状態における非線形電流―電圧特性を示す特性図 可変抵抗素子の高抵抗状態における非線形電流―電圧特性を示す特性図 可変抵抗素子を多値メモリセルに応用した場合の多値レベルの範囲を示す説明図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の制御方法の一実施形態におけるメモリセルの書き込み手順を示すフローチャート図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の制御方法の一実施形態におけるメモリセルの消去手順を示すフローチャート図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の他の実施形態における全体構成を示すブロック図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の制御方法の他の実施形態におけるメモリセルの書き込み手順を示すフローチャート図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の制御方法の他の実施形態におけるメモリセルの消去手順を示すフローチャート図
符号の説明
1 半導体基板
2 ソース領域
3 ドレイン領域
4 ゲート酸化膜
5 ゲート電極
6 選択トランジスタ
7 下部電極
8 可変抵抗
9 上部電極
10 可変抵抗素子
11 メモリセル
12 金属配線(ビット線)
13 金属配線(ソース線)
17 抵抗素子
100 不揮発性半導体記憶装置
101 メモリアレイ
102 アドレス線
103 データ線
104 ワード線デコーダ
105 ビット線デコーダ
106 ソース線デコーダ
107 読み出し回路
108 パルス電圧印加回路
109 制御回路
110 電圧スイッチ回路
111 制御信号線
200 不揮発性半導体記憶装置
208 パルス電圧印加回路

Claims (29)

  1. 半導体基板上に電気的ストレスによる電気抵抗の変化により情報を記憶する可変抵抗素子の一方端と選択トランジスタのドレインを接続して形成されたメモリセルを行方向及び列方向に夫々複数配列したメモリアレイと、同一行にある複数の前記メモリセルの前記選択トランジスタのゲートと接続するワード線と、同一行または同一列にある複数の前記メモリセルの前記選択トランジスタのソースと接続するソース線と、同一列にある複数の前記メモリセルの前記可変抵抗素子の他方端と接続するビット線と、前記メモリセルに情報の書き込み、消去、及び、読み出しの制御を行う制御回路と、前記ソース線と前記ビット線に印加する書き込み電圧、消去電圧、及び、読み出し電圧を切り替える電圧スイッチ回路と、前記メモリセルから情報の読み出しを行う読み出し回路とを少なくとも備えてなる不揮発性半導体記憶装置において、
    前記メモリアレイの内の書き込みまたは消去対象の前記メモリセルに接続された前記ビット線と前記ソース線に前記電圧スイッチ回路を介して前記ビット線と前記ソース線の夫々に対応した前記書き込み電圧または消去電圧が印加されている状態で、そのメモリセルに接続された前記ワード線に書き込み用または消去用の電圧パルスを印加するパルス電圧印加回路を備えたことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記パルス電圧印加回路は、書き込み時は、書き込み用に調整された電圧値の電圧パルスを発生し、消去時は、消去用に調整された電圧値の電圧パルスを発生することを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記パルス電圧印加回路が発生する前記電圧パルスの電圧値は、前記書き込みまたは消去対象の前記メモリセルの前記選択トランジスタのゲートに印加された場合に、当該選択トランジスタのドレイン−ソース間電圧を前記ビット線と前記ソース線に印加された前記書き込み電圧または前記消去電圧の電圧差の絶対値から差し引いた電圧値が、前記可変抵抗素子を書き込むのに必要な書き込み閾値電圧または消去するのに必要な消去閾値電圧より大きくなるように設定されていることを特徴とする請求項2に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記電圧パルスの電圧値は、前記書き込みまたは消去対象の前記メモリセルの前記選択トランジスタのゲートに印加された場合に、当該選択トランジスタが、前記電圧パルス印加期間中の少なくとも一時期において飽和領域で動作するように設定されていることを特徴とする請求項2または3に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記パルス電圧印加回路が、前記電圧パルスを1本以上の前記ワード線に同時に印加できる機能を有すること特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 前記パルス電圧印加回路が、書き込み時において、少なくとも2本の前記ワード線に夫々異なる電圧値の前記パルス電圧を同時に印加できる機能を有すること特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 半導体基板上に電気的ストレスによる電気抵抗の変化により情報を記憶する可変抵抗素子の一方端と選択トランジスタのドレインを接続して形成されたメモリセルを行方向及び列方向に夫々複数配列したメモリアレイと、同一行にある複数の前記メモリセルの前記選択トランジスタのゲートと接続するワード線と、同一行または同一列にある複数の前記メモリセルの前記選択トランジスタのソースと接続するソース線と、同一列にある複数の前記メモリセルの前記可変抵抗素子の他方端と接続するビット線と、前記メモリセルに情報の書き込み、消去、及び、読み出しの制御を行う制御回路と、前記ワード線と前記ソース線と前記ビット線に印加する書き込み電圧、消去電圧、及び、読み出し電圧を切り替える電圧スイッチ回路と、前記メモリセルから情報の読み出しを行う読み出し回路とを少なくとも備えてなる不揮発性半導体記憶装置において、
    前記メモリアレイの内の書き込みまたは消去対象の前記メモリセルに接続された前記ビット線及び前記ソース線の何れか一方と前記ワード線に前記電圧スイッチ回路を介して前記書き込み電圧または消去電圧が印加されている状態で、そのメモリセルに接続された前記書き込み電圧または消去電圧が印加されない前記ビット線または前記ソース線に書き込み用または消去用の電圧パルスを印加するパルス電圧印加回路を備えたことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  8. 前記パルス電圧印加回路が、前記電圧パルスを1本以上の前記ビット線または前記ソース線に同時に印加できる機能を有すること特徴とする請求項7に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  9. 前記ワード線に前記書き込み電圧を印加する手段が、書き込み時において、少なくとも2本の前記ワード線に夫々異なる電圧値の前記書き込み電圧を同時に印加できる機能を有すること特徴とする請求項7または8に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  10. 前記可変抵抗素子が、マンガンを含有するペロブスカイト型結晶構造の酸化物で形成されていることを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  11. 前記可変抵抗素子の電流−電圧特性が、プール−フレンケル型の非線形電導特性を有することを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  12. 前記メモリセル内において、前記ソース線と前記ビット線が互いに平行に配置されていることを特徴とする請求項1〜11の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  13. 前記メモリセル内において、前記ソース線と前記ワード線が互いに平行に配置されていることを特徴とする請求項1〜12の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  14. 前記可変抵抗素子が、読み出し可能な2値以上の情報を記憶できることを特徴とする請求項1〜13の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  15. 半導体基板上に電気的ストレスによる電気抵抗の変化により情報を記憶する可変抵抗素子の一方端と選択トランジスタのドレインを接続して形成されたメモリセルを行方向及び列方向に夫々複数配列したメモリアレイと、同一行にある複数の前記メモリセルの前記選択トランジスタのゲートと接続するワード線と、同一行または同一列にある複数の前記メモリセルの前記選択トランジスタのソースと接続するソース線と、同一列にある複数の前記メモリセルの前記可変抵抗素子の他方端と接続するビット線と、前記メモリセルに情報の書き込み、消去、及び、読み出しの制御を行う制御回路と、前記ソース線と前記ビット線に印加する書き込み電圧、消去電圧、及び、読み出し電圧を切り替える電圧スイッチ回路と、前記メモリセルから情報の読み出しを行う読み出し回路とを少なくとも備えてなる不揮発性半導体記憶装置の制御方法において、
    前記メモリアレイの内の書き込みまたは消去対象の前記メモリセルに接続された前記ビット線と前記ソース線に前記電圧スイッチ回路を介して前記ビット線と前記ソース線の夫々に対応した前記書き込み電圧または消去電圧が印加されている状態で、そのメモリセルに接続された前記ワード線に書き込み用または消去用の電圧パルスを印加して、書き込みまたは消去動作を行うことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の制御方法。
  16. 前記メモリアレイの内の書き込みまたは消去対象の前記メモリセルに接続された前記ビット線と前記ソース線に前記電圧スイッチ回路を介して前記ビット線と前記ソース線の夫々に対応した前記書き込み電圧または消去電圧が印加されている状態で、そのメモリセルに接続された前記ワード線に書き込み用または消去用の電圧パルスを印加する第1工程と、前記メモリセル内の前記可変抵抗素子の電気抵抗が所定の範囲内に達しているかどうかを判定する第2工程と、前記電気抵抗が前記所定の範囲に達していない場合、再度、前記第1工程の電圧印加を前記第1工程と異なる電圧印加条件で行う第3工程と、前記電気抵抗が前記所定の範囲内に達するまで前記第2工程及び前記第3工程を繰り返す第4工程と、を有することを特徴とする請求項15に記載の不揮発性半導体記憶装置の制御方法。
  17. 前記第3工程における前記電圧パルスの電圧振幅が、前記第1工程より大きいことを特徴とする請求項16に記載の不揮発性半導体記憶装置の制御方法。
  18. 前記ワード線に書き込み用または消去用の電圧パルスを印加する場合に、書き込み時は、書き込み用に調整された電圧値の電圧パルスを発生し、消去時は、消去用に調整された電圧値の電圧パルスを発生することを特徴とする請求項15〜17の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置の制御方法。
  19. 前記電圧パルスの電圧値は、前記書き込みまたは消去対象の前記メモリセルの前記選択トランジスタのゲートに印加された場合に、当該選択トランジスタのドレイン−ソース間電圧を前記ビット線と前記ソース線に印加された前記書き込み電圧または前記消去電圧の電圧差の絶対値から差し引いた電圧値が、前記可変抵抗素子を書き込むのに必要な書き込み閾値電圧または消去するのに必要な消去閾値電圧より大きくなるように設定されていることを特徴とする請求項18に記載の不揮発性半導体記憶装置の制御方法。
  20. 前記電圧パルスの電圧値は、前記書き込みまたは消去対象の前記メモリセルの前記選択トランジスタのゲートに印加された場合に、当該選択トランジスタが、前記電圧パルス印加期間中の少なくとも一時期において飽和領域で動作するように設定されていることを特徴とする請求項18または19に記載の不揮発性半導体記憶装置の制御方法。
  21. 前記ワード線に前記電圧パルスを印加する手段が、前記電圧パルスを1本以上の前記ワード線に同時に印加することを特徴とする請求項15〜20の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置の制御方法。
  22. 前記ワード線に前記電圧パルスを印加する手段が、書き込み時において、2本以上の前記ワード線に複数の電圧値の中から各別に選択された電圧値の前記パルス電圧を同時に印加することを特徴とする請求項15〜21の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置の制御方法。
  23. 半導体基板上に電気的ストレスによる電気抵抗の変化により情報を記憶する可変抵抗素子の一方端と選択トランジスタのドレインを接続して形成されたメモリセルを行方向及び列方向に夫々複数配列したメモリアレイと、同一行にある複数の前記メモリセルの前記選択トランジスタのゲートと接続するワード線と、同一行または同一列にある複数の前記メモリセルの前記選択トランジスタのソースと接続するソース線と、同一列にある複数の前記メモリセルの前記可変抵抗素子の他方端と接続するビット線と、前記メモリセルに情報の書き込み、消去、及び、読み出しの制御を行う制御回路と、前記ワード線と前記ソース線と前記ビット線に印加する書き込み電圧、消去電圧、及び、読み出し電圧を切り替える電圧スイッチ回路と、前記メモリセルから情報の読み出しを行う読み出し回路とを少なくとも備えてなる不揮発性半導体記憶装置の制御方法において、
    前記メモリアレイの内の書き込みまたは消去対象の前記メモリセルに接続された前記ビット線及び前記ソース線の何れか一方と前記ワード線に前記電圧スイッチ回路を介して夫々に対応した前記書き込み電圧または消去電圧が印加されている状態で、そのメモリセルに接続された前記書き込み電圧または消去電圧が印加されない前記ビット線または前記ソース線に書き込み用または消去用の電圧パルスを印加して、書き込みまたは消去動作を行うことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の制御方法。
  24. 前記ビット線または前記ソース線に前記電圧パルスを印加する手段が、前記電圧パルスを1本以上のビット線またはソース線に同時に印加することを特徴とする請求項23に記載の不揮発性半導体記憶装置の制御方法。
  25. 前記ワード線に前記書き込み電圧を印加する手段が、書き込み時において、少なくとも2本の前記ワード線に複数の電圧値の中から各別に選択された電圧値の前記パルス電圧を同時に印加することを特徴とする請求項23または24に記載の不揮発性半導体記憶装置の制御方法。
  26. 前記メモリアレイの内の書き込みまたは消去対象の前記メモリセルに接続された前記ビット線及び前記ソース線の何れか一方と前記ワード線に前記電圧スイッチ回路を介して夫々に対応した前記書き込み電圧または消去電圧が印加されている状態で、そのメモリセルに接続された前記書き込み電圧または消去電圧が印加されない前記ビット線または前記ソース線に書き込み用または消去用の電圧パルスを印加する第1工程と、前記メモリセル内の前記可変抵抗素子の電気抵抗が所定の範囲内に達しているかどうかを判定する第2工程と、前記電気抵抗が前記所定の範囲に達していない場合、再度、前記第1工程の電圧印加を前記第1工程と異なる電圧印加条件で行う第3工程と、前記電気抵抗が前記所定の範囲内に達するまで前記第2工程及び前記第3工程を繰り返す第4工程と、を有することを特徴とする請求項23〜25の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置の制御方法。
  27. 前記第3工程における前記ワード線に印加される電圧が、前記第1工程より大きいことを特徴とする請求項26に記載の不揮発性半導体記憶装置の制御方法。
  28. 前記可変抵抗素子が、読み出し可能な2値以上の情報を記憶できることを特徴とする請求項15〜27の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置の制御方法。
  29. 前記パルス電圧のパルス時間幅が、100マイクロ秒以下、10ナノ秒以上であることを特徴とする請求項15〜28の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置の制御方法。
JP2003433815A 2003-06-12 2003-12-26 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4113493B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003433815A JP4113493B2 (ja) 2003-06-12 2003-12-26 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法
TW093115980A TWI237271B (en) 2003-06-12 2004-06-03 Nonvolatile semiconductor memory device and control method thereof
EP04253457A EP1486985B1 (en) 2003-06-12 2004-06-10 Nonvolatile semiconductor memory device and control method thereof
DE602004008833T DE602004008833T2 (de) 2003-06-12 2004-06-10 Nichtflüchtige Halbleiterspeichervorrichtung und deren Steuerungsverfahren
CNB2004100490562A CN100479057C (zh) 2003-06-12 2004-06-11 非易失性半导体存储装置及其控制方法
KR1020040043351A KR100547969B1 (ko) 2003-06-12 2004-06-12 비휘발성 반도체 기억장치 및 그 제어방법
US10/867,950 US6995999B2 (en) 2003-06-12 2004-06-14 Nonvolatile semiconductor memory device and control method thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003168223 2003-06-12
JP2003433815A JP4113493B2 (ja) 2003-06-12 2003-12-26 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005025914A true JP2005025914A (ja) 2005-01-27
JP4113493B2 JP4113493B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=33302293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003433815A Expired - Fee Related JP4113493B2 (ja) 2003-06-12 2003-12-26 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6995999B2 (ja)
EP (1) EP1486985B1 (ja)
JP (1) JP4113493B2 (ja)
KR (1) KR100547969B1 (ja)
CN (1) CN100479057C (ja)
DE (1) DE602004008833T2 (ja)
TW (1) TWI237271B (ja)

Cited By (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005235360A (ja) * 2004-01-20 2005-09-02 Sony Corp 記憶装置
JP2006318982A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Sony Corp 記憶素子及びその製造方法、エッチング方法
WO2006137110A1 (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Fujitsu Limited 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
WO2006137111A1 (ja) 2005-06-20 2006-12-28 Fujitsu Limited 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
JP2007018615A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Sony Corp 記憶装置及び半導体装置
JP2007052879A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Sony Corp 不揮発性メモリセルおよび記憶装置と不揮発性論理回路
WO2007046145A1 (ja) * 2005-10-19 2007-04-26 Fujitsu Limited 不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法
WO2007074504A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Fujitsu Limited 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
WO2007080840A1 (ja) * 2006-01-13 2007-07-19 Sharp Kabushiki Kaisha 不揮発性半導体記憶装置
JP2007234133A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及び半導体集積回路システム
JP2007280591A (ja) * 2006-03-14 2007-10-25 Qimonda Ag メモリセル、メモリセルを備えたメモリ、およびメモリセル内にデータを書き込む方法
WO2007132525A1 (ja) * 2006-05-16 2007-11-22 Fujitsu Limited 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
WO2007145295A1 (ja) * 2006-06-16 2007-12-21 Panasonic Corporation 不揮発性メモリ装置
WO2008029446A1 (fr) * 2006-09-05 2008-03-13 Fujitsu Limited Procédé d'écriture d'appareil de stockage a semi-conducteur non volatil
WO2008059946A1 (fr) * 2006-11-17 2008-05-22 Panasonic Corporation Mémoire de type à changement de résistance
JP2008517407A (ja) * 2004-09-28 2008-05-22 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 可変抵抗特性を有するメモリ装置の制御
WO2008072477A1 (ja) * 2006-12-08 2008-06-19 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体記憶装置
JP2008158907A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Fujitsu Ltd シミュレーション装置及び回路設計支援方法
KR100847608B1 (ko) 2005-11-11 2008-07-21 가부시끼가이샤 도시바 반도체 기억 장치
WO2008129774A1 (ja) * 2007-03-13 2008-10-30 Panasonic Corporation 抵抗変化型記憶装置
JP2009500867A (ja) * 2005-07-11 2009-01-08 サンディスク スリーディー,エルエルシー 切り換え可能な抵抗器とトランジスタとを備えた不揮発性メモリセル
US7511986B2 (en) 2006-07-31 2009-03-31 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device
US7542326B2 (en) 2006-08-22 2009-06-02 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device
WO2009069690A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Sony Corporation メモリセル
US7583525B2 (en) 2006-04-24 2009-09-01 Sony Corporation Method of driving storage device
US7586775B2 (en) 2006-09-06 2009-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device and related method of operation
JP2010009659A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2010103555A (ja) * 2009-12-25 2010-05-06 Sharp Corp 可変抵抗素子
JP2010524144A (ja) * 2007-04-05 2010-07-15 クゥアルコム・インコーポレイテッド スピン注入トルク磁気抵抗ランダムアクセスメモリ及び設計方法
JP2010218616A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Toshiba Corp 半導体記憶装置
WO2010131477A1 (ja) * 2009-05-14 2010-11-18 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置及び不揮発性記憶装置へのデータ書込み方法
JP2011003274A (ja) * 2004-02-20 2011-01-06 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US7894239B2 (en) 2007-12-07 2011-02-22 Sharp Kabushiki Kaisha Variable resistance element, method for producing the same, and nonvolatile semiconductor storage device
CN102099863A (zh) * 2009-06-08 2011-06-15 松下电器产业株式会社 电阻变化型非易失性存储元件的写入方法及电阻变化型非易失性存储装置
CN102290101A (zh) * 2011-07-04 2011-12-21 上海宏力半导体制造有限公司 源线偏置电路及存储器
US8094485B2 (en) 2008-05-22 2012-01-10 Panasonic Corporation Variable resistance nonvolatile storage device with oxygen-deficient oxide layer and asymmetric substrate bias effect
US8125817B2 (en) 2008-12-18 2012-02-28 Panasonic Corporation Nonvolatile storage device and method for writing into the same
US8125818B2 (en) 2008-02-25 2012-02-28 Panasonic Corporation Method of programming variable resistance element and variable resistance memory device using the same
US8139392B2 (en) 2007-02-09 2012-03-20 Sharp Kabushiki Kaisha Nonvolatile semiconductor memory device and writing method of the same
US8179714B2 (en) 2008-10-21 2012-05-15 Panasonic Corporation Nonvolatile storage device and method for writing into memory cell of the same
WO2012102025A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置
WO2012105164A1 (ja) * 2011-02-01 2012-08-09 パナソニック株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP2012523649A (ja) * 2009-04-08 2012-10-04 サンディスク スリーディー,エルエルシー 垂直ビット線および片側ワード線アーキテクチャを有する再プログラミング可能な不揮発性メモリ素子の3次元アレイ
US8320159B2 (en) 2009-03-25 2012-11-27 Panasonic Corporation Resistance variable nonvolatile memory device
US8345465B2 (en) 2008-09-30 2013-01-01 Panasonic Corporation Driving method of variable resistance element, initialization method of variable resistance element, and nonvolatile storage device
US8441837B2 (en) 2009-04-15 2013-05-14 Panasonic Corporation Variable resistance nonvolatile memory device
CN103165172A (zh) * 2011-12-09 2013-06-19 中国科学院微电子研究所 混合存储器件及其控制方法、制备方法
US8508976B2 (en) 2009-04-30 2013-08-13 Panasonic Corporation Nonvolatile memory element and nonvolatile memory device
JP2013200922A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びそのデータ書き込み方法
US8553444B2 (en) 2008-08-20 2013-10-08 Panasonic Corporation Variable resistance nonvolatile storage device and method of forming memory cell
US8563962B2 (en) 2009-12-28 2013-10-22 Panasonic Corporation Memory device and method of manufacturing the same
US9111610B2 (en) 2012-04-20 2015-08-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method of driving nonvolatile memory element and nonvolatile memory device
US9218878B2 (en) 2012-11-20 2015-12-22 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and control method for semiconductor device
US9224462B2 (en) 2012-03-02 2015-12-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Resistive memory device having defined or variable erase unit size
JP2016042403A (ja) * 2014-08-19 2016-03-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びフォーミング方法
TWI574262B (zh) * 2014-05-29 2017-03-11 英特爾股份有限公司 用於偵測電阻式記憶體之寫入完成之裝置及方法

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6962648B2 (en) * 2003-09-15 2005-11-08 Global Silicon Net Corp. Back-biased face target sputtering
JP4365737B2 (ja) * 2004-06-30 2009-11-18 シャープ株式会社 可変抵抗素子の駆動方法及び記憶装置
ATE488842T1 (de) * 2004-09-30 2010-12-15 Nxp Bv Integrierte schaltung mit speicherzellen mit einem programmierbaren widerstand und verfahren zum adressieren von speicherzellen mit einem programmierbaren widerstand
US20060081467A1 (en) * 2004-10-15 2006-04-20 Makoto Nagashima Systems and methods for magnetron deposition
US20060081466A1 (en) * 2004-10-15 2006-04-20 Makoto Nagashima High uniformity 1-D multiple magnet magnetron source
US7425504B2 (en) * 2004-10-15 2008-09-16 4D-S Pty Ltd. Systems and methods for plasma etching
US7359236B2 (en) * 2005-03-11 2008-04-15 Adesto Technologies Read, write and erase circuit for programmable memory devices
JP4313372B2 (ja) * 2005-05-11 2009-08-12 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US7289351B1 (en) * 2005-06-24 2007-10-30 Spansion Llc Method of programming a resistive memory device
JP4828901B2 (ja) * 2005-09-22 2011-11-30 株式会社東芝 半導体集積回路装置
JP2007095131A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Oki Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置とデータ書込方法
US7514706B2 (en) * 2005-10-14 2009-04-07 Adesto Technologies Voltage reference circuit using programmable metallization cells
US20070084717A1 (en) * 2005-10-16 2007-04-19 Makoto Nagashima Back-biased face target sputtering based high density non-volatile caching data storage
US7286395B2 (en) * 2005-10-27 2007-10-23 Grandis, Inc. Current driven switched magnetic storage cells having improved read and write margins and magnetic memories using such cells
DE102005053496B4 (de) * 2005-11-09 2008-05-08 Qimonda Ag Speicherbauelement mit mehreren resistiv schaltenden Speicherzellen, insbesondere PCM-Speicherzellen
US7463507B2 (en) 2005-11-09 2008-12-09 Ulrike Gruening-Von Schwerin Memory device with a plurality of memory cells, in particular PCM memory cells, and method for operating such a memory cell device
DE102005063435B4 (de) * 2005-11-09 2015-12-10 Polaris Innovations Ltd. Speicherbauelement mit mehreren Speicherzellen, insbesondere PCM-Speicherzellen, sowie Verfahren zum Betreiben eines derartigen Speicherbauelements
JP4594878B2 (ja) * 2006-02-23 2010-12-08 シャープ株式会社 可変抵抗素子の抵抗制御方法及び不揮発性半導体記憶装置
KR100868035B1 (ko) * 2006-03-13 2008-11-10 키몬다 아게 메모리 회로, 메모리 회로를 동작시키는 방법, 메모리디바이스 및 메모리 디바이스를 생성하는 방법
US7522444B2 (en) 2006-03-13 2009-04-21 Infineon Technologies Ag Memory circuit, method for operating a memory circuit, memory device and method for producing a memory device
US8395199B2 (en) 2006-03-25 2013-03-12 4D-S Pty Ltd. Systems and methods for fabricating self-aligned memory cell
US8014199B2 (en) * 2006-05-22 2011-09-06 Spansion Llc Memory system with switch element
JP4460552B2 (ja) * 2006-07-04 2010-05-12 シャープ株式会社 半導体記憶装置
US20080011603A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Makoto Nagashima Ultra high vacuum deposition of PCMO material
US7932548B2 (en) 2006-07-14 2011-04-26 4D-S Pty Ltd. Systems and methods for fabricating self-aligned memory cell
US8454810B2 (en) 2006-07-14 2013-06-04 4D-S Pty Ltd. Dual hexagonal shaped plasma source
US7428163B2 (en) * 2006-07-21 2008-09-23 Infineon Technologies Ag Method and memory circuit for operating a resistive memory cell
KR100755409B1 (ko) * 2006-08-28 2007-09-04 삼성전자주식회사 저항 메모리 소자의 프로그래밍 방법
EP1898426A3 (fr) * 2006-09-05 2008-05-21 Stmicroelectronics Sa Mémoire à changement de phase effacable et programmable au moyen d' un décodeur de ligne
US8308915B2 (en) 2006-09-14 2012-11-13 4D-S Pty Ltd. Systems and methods for magnetron deposition
KR101258983B1 (ko) * 2006-09-19 2013-04-29 삼성전자주식회사 가변저항 소자를 이용한 반도체 메모리 장치 및 그 동작방법
US20080101110A1 (en) * 2006-10-25 2008-05-01 Thomas Happ Combined read/write circuit for memory
US8085615B2 (en) * 2006-12-29 2011-12-27 Spansion Llc Multi-state resistance changing memory with a word line driver for applying a same program voltage to the word line
JP4288376B2 (ja) 2007-04-24 2009-07-01 スパンション エルエルシー 不揮発性記憶装置およびその制御方法
US7852662B2 (en) * 2007-04-24 2010-12-14 Magic Technologies, Inc. Spin-torque MRAM: spin-RAM, array
JP2008276858A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Spansion Llc 不揮発性記憶装置及びそのバイアス制御方法
CN101542632B (zh) * 2007-06-01 2012-12-26 松下电器产业株式会社 电阻变化型存储装置
KR100914267B1 (ko) * 2007-06-20 2009-08-27 삼성전자주식회사 가변저항 메모리 장치 및 그것의 형성방법
KR20090009699A (ko) * 2007-07-20 2009-01-23 삼성전자주식회사 커패시터가 없는 동적 메모리 셀을 구비한 반도체 메모리장치, 이 장치를 위한 동적 메모리 셀, 및 이 장치를구비한 메모리 시스템
US9129845B2 (en) 2007-09-19 2015-09-08 Micron Technology, Inc. Buried low-resistance metal word lines for cross-point variable-resistance material memories
JP5253784B2 (ja) 2007-10-17 2013-07-31 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5072564B2 (ja) * 2007-12-10 2012-11-14 株式会社東芝 半導体記憶装置及びメモリセル電圧印加方法
JP4356786B2 (ja) * 2007-12-12 2009-11-04 ソニー株式会社 記憶装置および情報再記録方法
JP2009146478A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Sony Corp 記憶装置および情報再記録方法
US7889572B2 (en) * 2008-09-04 2011-02-15 Macronix International Co., Ltd. Memory with high reading performance and reading method thereof
JP4720912B2 (ja) * 2009-01-22 2011-07-13 ソニー株式会社 抵抗変化型メモリデバイス
KR101566899B1 (ko) * 2009-02-26 2015-11-06 삼성전자주식회사 동작 특성들을 변경할 수 있는 반도체 장치와 그 방법, 및 상기 반도체 장치를 포함하는 반도체 시스템
JP2010225227A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8199576B2 (en) * 2009-04-08 2012-06-12 Sandisk 3D Llc Three-dimensional array of re-programmable non-volatile memory elements having vertical bit lines and a double-global-bit-line architecture
US7983065B2 (en) 2009-04-08 2011-07-19 Sandisk 3D Llc Three-dimensional array of re-programmable non-volatile memory elements having vertical bit lines
US8351236B2 (en) 2009-04-08 2013-01-08 Sandisk 3D Llc Three-dimensional array of re-programmable non-volatile memory elements having vertical bit lines and a single-sided word line architecture
WO2011052239A1 (ja) * 2009-11-02 2011-05-05 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置およびメモリセルの形成方法
US8526237B2 (en) 2010-06-08 2013-09-03 Sandisk 3D Llc Non-volatile memory having 3D array of read/write elements and read/write circuits and method thereof
US8547720B2 (en) 2010-06-08 2013-10-01 Sandisk 3D Llc Non-volatile memory having 3D array of read/write elements with efficient decoding of vertical bit lines and word lines
JP5069339B2 (ja) * 2010-06-10 2012-11-07 シャープ株式会社 不揮発性可変抵抗素子の抵抗制御方法
US8804398B2 (en) * 2010-08-20 2014-08-12 Shine C. Chung Reversible resistive memory using diodes formed in CMOS processes as program selectors
WO2012058324A2 (en) 2010-10-29 2012-05-03 Rambus Inc. Resistance change memory cell circuits and methods
US8824183B2 (en) * 2010-12-14 2014-09-02 Sandisk 3D Llc Non-volatile memory having 3D array of read/write elements with vertical bit lines and select devices and methods thereof
TWI564890B (zh) * 2011-01-26 2017-01-01 半導體能源研究所股份有限公司 記憶體裝置及半導體裝置
JP2012204399A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ
US8885399B2 (en) * 2011-03-29 2014-11-11 Nxp B.V. Phase change memory (PCM) architecture and a method for writing into PCM architecture
JP5877338B2 (ja) * 2011-08-31 2016-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 読み出し回路およびこれを用いた不揮発性メモリ
US9685608B2 (en) * 2012-04-13 2017-06-20 Crossbar, Inc. Reduced diffusion in metal electrode for two-terminal memory
US9165644B2 (en) * 2012-05-11 2015-10-20 Axon Technologies Corporation Method of operating a resistive memory device with a ramp-up/ramp-down program/erase pulse
JP5830655B2 (ja) 2013-04-30 2015-12-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 不揮発性記憶素子の駆動方法
US9373399B2 (en) 2013-07-22 2016-06-21 Micron Technology, Inc. Resistance variable element methods and apparatuses
US9286974B2 (en) * 2013-10-23 2016-03-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Memory devices
US10037801B2 (en) 2013-12-06 2018-07-31 Hefei Reliance Memory Limited 2T-1R architecture for resistive RAM
US9029192B1 (en) * 2013-12-20 2015-05-12 Intermolecular, Inc. Metal organic chemical vapor deposition of resistive switching layers for ReRAM cells
CN105448330B (zh) * 2014-09-24 2018-10-16 华邦电子股份有限公司 电阻式随机存取存储器装置以及其形成方法
CN105869670B (zh) * 2015-01-19 2019-03-15 华邦电子股份有限公司 电阻式随机存取存储器
JP6139623B2 (ja) * 2015-09-15 2017-05-31 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
KR102394726B1 (ko) * 2015-10-26 2022-05-09 에스케이하이닉스 주식회사 내부전압생성회로
EP3378066A4 (en) * 2016-01-27 2019-07-31 Hewlett-Packard Enterprise Development LP MEMRISTOR MATRIX WITH PARALLEL RESET CONTROL DEVICES
JP2018156701A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 東芝メモリ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP2020098655A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
CN109903799B (zh) * 2019-01-29 2021-08-03 华中科技大学 一种可变编程级数的三维闪存阵列单元操作方法
JP6723402B1 (ja) * 2019-02-28 2020-07-15 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 抵抗変化型ランダムアクセスメモリ
US10896699B1 (en) 2019-07-11 2021-01-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory devices including switch circuit that operates regardless of power supply voltage
US11423985B2 (en) * 2019-09-25 2022-08-23 Arm Limited Devices and methods for controlling write operations
CN113555047A (zh) * 2020-04-24 2021-10-26 上海磁宇信息科技有限公司 磁性随机存储器
US20230125070A1 (en) * 2021-10-25 2023-04-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multilevel memory device and method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3749851B2 (ja) * 2001-10-25 2006-03-01 株式会社東芝 強誘電体半導体メモリ
US6771536B2 (en) * 2002-02-27 2004-08-03 Sandisk Corporation Operating techniques for reducing program and read disturbs of a non-volatile memory
JP4205938B2 (ja) * 2002-12-05 2009-01-07 シャープ株式会社 不揮発性メモリ装置

Cited By (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4670252B2 (ja) * 2004-01-20 2011-04-13 ソニー株式会社 記憶装置
JP2005235360A (ja) * 2004-01-20 2005-09-02 Sony Corp 記憶装置
JP2011003274A (ja) * 2004-02-20 2011-01-06 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2008517407A (ja) * 2004-09-28 2008-05-22 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 可変抵抗特性を有するメモリ装置の制御
JP4552745B2 (ja) * 2005-05-10 2010-09-29 ソニー株式会社 記憶素子及びその製造方法
JP2006318982A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Sony Corp 記憶素子及びその製造方法、エッチング方法
WO2006137111A1 (ja) 2005-06-20 2006-12-28 Fujitsu Limited 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
US7532497B2 (en) 2005-06-20 2009-05-12 Fujitsu Limited Nonvolatile semiconductor memory device and method of writing into the same
KR100937564B1 (ko) 2005-06-20 2010-01-19 후지쯔 가부시끼가이샤 비휘발성 반도체 기억 장치 및 그 기입 방법
WO2006137110A1 (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Fujitsu Limited 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
JP2007018615A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Sony Corp 記憶装置及び半導体装置
JP2009500867A (ja) * 2005-07-11 2009-01-08 サンディスク スリーディー,エルエルシー 切り換え可能な抵抗器とトランジスタとを備えた不揮発性メモリセル
JP2007052879A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Sony Corp 不揮発性メモリセルおよび記憶装置と不揮発性論理回路
JP4684297B2 (ja) * 2005-10-19 2011-05-18 富士通株式会社 不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法
US7643328B2 (en) 2005-10-19 2010-01-05 Fujitsu Limited Method of writing into semiconductor memory device
KR100970383B1 (ko) 2005-10-19 2010-07-15 후지쯔 가부시끼가이샤 불휘발성 반도체 기억 장치의 기입 방법
WO2007046145A1 (ja) * 2005-10-19 2007-04-26 Fujitsu Limited 不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法
KR100847608B1 (ko) 2005-11-11 2008-07-21 가부시끼가이샤 도시바 반도체 기억 장치
JPWO2007074504A1 (ja) * 2005-12-26 2009-06-04 富士通株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
WO2007074504A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Fujitsu Limited 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
KR100952088B1 (ko) 2006-01-13 2010-04-13 샤프 가부시키가이샤 불휘발성 반도체 기억 장치
WO2007080840A1 (ja) * 2006-01-13 2007-07-19 Sharp Kabushiki Kaisha 不揮発性半導体記憶装置
JP2007234133A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及び半導体集積回路システム
JP4625038B2 (ja) * 2006-03-14 2011-02-02 キモンダ アクチエンゲゼルシャフト メモリセル、メモリセルを備えたメモリ、およびメモリセル内にデータを書き込む方法
JP2007280591A (ja) * 2006-03-14 2007-10-25 Qimonda Ag メモリセル、メモリセルを備えたメモリ、およびメモリセル内にデータを書き込む方法
US7583525B2 (en) 2006-04-24 2009-09-01 Sony Corporation Method of driving storage device
US8411484B2 (en) 2006-05-16 2013-04-02 Fujitsu Limited Semiconductor memory device and method of writing into the same
WO2007132525A1 (ja) * 2006-05-16 2007-11-22 Fujitsu Limited 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
WO2007145295A1 (ja) * 2006-06-16 2007-12-21 Panasonic Corporation 不揮発性メモリ装置
US7760539B2 (en) 2006-06-16 2010-07-20 Panasonic Corporation Nonvolatile memory device
US7511986B2 (en) 2006-07-31 2009-03-31 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device
US7542326B2 (en) 2006-08-22 2009-06-02 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device
US7898839B2 (en) 2006-09-05 2011-03-01 Fujitsu Limited Semiconductor memory device and method of writing into semiconductor memory device
WO2008029446A1 (fr) * 2006-09-05 2008-03-13 Fujitsu Limited Procédé d'écriture d'appareil de stockage a semi-conducteur non volatil
JP4823316B2 (ja) * 2006-09-05 2011-11-24 富士通株式会社 不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法
US7586775B2 (en) 2006-09-06 2009-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device and related method of operation
US7920402B2 (en) 2006-11-17 2011-04-05 Panasonic Corporation Resistance variable memory apparatus
JP4745395B2 (ja) * 2006-11-17 2011-08-10 パナソニック株式会社 抵抗変化型記憶装置
WO2008059946A1 (fr) * 2006-11-17 2008-05-22 Panasonic Corporation Mémoire de type à changement de résistance
US8059448B2 (en) 2006-12-08 2011-11-15 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device with variable resistance elements
WO2008072477A1 (ja) * 2006-12-08 2008-06-19 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体記憶装置
JP4745956B2 (ja) * 2006-12-25 2011-08-10 富士通株式会社 シミュレーション装置
JP2008158907A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Fujitsu Ltd シミュレーション装置及び回路設計支援方法
US8139392B2 (en) 2007-02-09 2012-03-20 Sharp Kabushiki Kaisha Nonvolatile semiconductor memory device and writing method of the same
WO2008129774A1 (ja) * 2007-03-13 2008-10-30 Panasonic Corporation 抵抗変化型記憶装置
US8094481B2 (en) 2007-03-13 2012-01-10 Panasonic Corporation Resistance variable memory apparatus
JP2010524144A (ja) * 2007-04-05 2010-07-15 クゥアルコム・インコーポレイテッド スピン注入トルク磁気抵抗ランダムアクセスメモリ及び設計方法
JP2009135206A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Sony Corp メモリセル
US8295074B2 (en) 2007-11-29 2012-10-23 Sony Corporation Memory cell
WO2009069690A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Sony Corporation メモリセル
US7894239B2 (en) 2007-12-07 2011-02-22 Sharp Kabushiki Kaisha Variable resistance element, method for producing the same, and nonvolatile semiconductor storage device
US8125818B2 (en) 2008-02-25 2012-02-28 Panasonic Corporation Method of programming variable resistance element and variable resistance memory device using the same
US8233311B2 (en) 2008-05-22 2012-07-31 Panasonic Corporation Variable resistance nonvolatile storage device having a source line formed of parallel wiring layers connected to each other through vias
US8094485B2 (en) 2008-05-22 2012-01-10 Panasonic Corporation Variable resistance nonvolatile storage device with oxygen-deficient oxide layer and asymmetric substrate bias effect
JP2012182493A (ja) * 2008-05-22 2012-09-20 Panasonic Corp 抵抗変化型不揮発性記憶装置
US8472238B2 (en) 2008-05-22 2013-06-25 Panasonic Corporation Variable resistance nonvolatile storage device with oxygen-deficient oxide layer and asymmetric substrate bias effect
JP2010009659A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8553444B2 (en) 2008-08-20 2013-10-08 Panasonic Corporation Variable resistance nonvolatile storage device and method of forming memory cell
US8830730B2 (en) 2008-08-20 2014-09-09 Panasonic Corporation Variable resistance nonvolatile storage device and method of forming memory cell
US8345465B2 (en) 2008-09-30 2013-01-01 Panasonic Corporation Driving method of variable resistance element, initialization method of variable resistance element, and nonvolatile storage device
US8179714B2 (en) 2008-10-21 2012-05-15 Panasonic Corporation Nonvolatile storage device and method for writing into memory cell of the same
US8125817B2 (en) 2008-12-18 2012-02-28 Panasonic Corporation Nonvolatile storage device and method for writing into the same
JP2010218616A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8320159B2 (en) 2009-03-25 2012-11-27 Panasonic Corporation Resistance variable nonvolatile memory device
JP2012523649A (ja) * 2009-04-08 2012-10-04 サンディスク スリーディー,エルエルシー 垂直ビット線および片側ワード線アーキテクチャを有する再プログラミング可能な不揮発性メモリ素子の3次元アレイ
JP2012523648A (ja) * 2009-04-08 2012-10-04 サンディスク スリーディー,エルエルシー 垂直ビット線および二重グローバルビット線アーキテクチャを有する再プログラミング可能な不揮発性メモリ素子の3次元アレイ
US8441837B2 (en) 2009-04-15 2013-05-14 Panasonic Corporation Variable resistance nonvolatile memory device
US8508976B2 (en) 2009-04-30 2013-08-13 Panasonic Corporation Nonvolatile memory element and nonvolatile memory device
US8531869B2 (en) 2009-05-14 2013-09-10 Panasonic Corporation Nonvolatile memory device and method of writing data to nonvolatile memory device
JP4722230B2 (ja) * 2009-05-14 2011-07-13 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置及び不揮発性記憶装置へのデータ書込み方法
WO2010131477A1 (ja) * 2009-05-14 2010-11-18 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置及び不揮発性記憶装置へのデータ書込み方法
US8406035B2 (en) 2009-05-14 2013-03-26 Panasonic Corporation Nonvolatile memory device and method of writing data to nonvolatile memory device
CN102099863A (zh) * 2009-06-08 2011-06-15 松下电器产业株式会社 电阻变化型非易失性存储元件的写入方法及电阻变化型非易失性存储装置
JP2010103555A (ja) * 2009-12-25 2010-05-06 Sharp Corp 可変抵抗素子
US8563962B2 (en) 2009-12-28 2013-10-22 Panasonic Corporation Memory device and method of manufacturing the same
WO2012102025A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置
CN103339680A (zh) * 2011-02-01 2013-10-02 松下电器产业株式会社 非易失性半导体存储装置
JP5998059B2 (ja) * 2011-02-01 2016-09-28 パナソニック株式会社 不揮発性半導体記憶装置
WO2012105164A1 (ja) * 2011-02-01 2012-08-09 パナソニック株式会社 不揮発性半導体記憶装置
CN102290101A (zh) * 2011-07-04 2011-12-21 上海宏力半导体制造有限公司 源线偏置电路及存储器
CN102290101B (zh) * 2011-07-04 2016-02-24 上海华虹宏力半导体制造有限公司 源线偏置电路及存储器
CN103165172B (zh) * 2011-12-09 2015-08-05 中国科学院微电子研究所 混合存储器件及其控制方法、制备方法
CN103165172A (zh) * 2011-12-09 2013-06-19 中国科学院微电子研究所 混合存储器件及其控制方法、制备方法
US9224462B2 (en) 2012-03-02 2015-12-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Resistive memory device having defined or variable erase unit size
JP2013200922A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びそのデータ書き込み方法
US9111610B2 (en) 2012-04-20 2015-08-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method of driving nonvolatile memory element and nonvolatile memory device
US9218878B2 (en) 2012-11-20 2015-12-22 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and control method for semiconductor device
TWI574262B (zh) * 2014-05-29 2017-03-11 英特爾股份有限公司 用於偵測電阻式記憶體之寫入完成之裝置及方法
JP2016042403A (ja) * 2014-08-19 2016-03-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びフォーミング方法
US9553131B2 (en) 2014-08-19 2017-01-24 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and forming method

Also Published As

Publication number Publication date
TW200506949A (en) 2005-02-16
TWI237271B (en) 2005-08-01
JP4113493B2 (ja) 2008-07-09
KR20040107435A (ko) 2004-12-20
US6995999B2 (en) 2006-02-07
CN100479057C (zh) 2009-04-15
EP1486985A3 (en) 2005-08-24
EP1486985A2 (en) 2004-12-15
US20040264244A1 (en) 2004-12-30
KR100547969B1 (ko) 2006-02-02
CN1574076A (zh) 2005-02-02
DE602004008833T2 (de) 2008-06-12
EP1486985B1 (en) 2007-09-12
DE602004008833D1 (de) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4113493B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法
JP4594878B2 (ja) 可変抵抗素子の抵抗制御方法及び不揮発性半導体記憶装置
JP4344372B2 (ja) 半導体記憶装置及びその駆動方法
JP4221031B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法
KR100692262B1 (ko) 비휘발성 반도체 메모리장치
JP4129274B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4195715B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4189395B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及び読み出し方法
JP4460552B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4124635B2 (ja) 半導体記憶装置及びメモリセルアレイの消去方法
US8059448B2 (en) Semiconductor memory device with variable resistance elements
JP5028011B2 (ja) 二種の抵抗体を含む不揮発性メモリ素子
KR100855585B1 (ko) 소오스 라인 공유구조를 갖는 저항성 랜덤 억세스 메모리및 그에 따른 데이터 억세스 방법
JP4157582B1 (ja) 半導体記憶装置
JP4546842B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法
WO2013080499A1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP6256718B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2006203098A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
WO2007080840A1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
TWI400706B (zh) Memory device and information re - recording method
JP4189269B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、その書き込み・リセット方法、及び、その読み出し方法
JPWO2007074504A1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
JP6653488B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4113493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees