JP5998059B2 - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5998059B2
JP5998059B2 JP2012555717A JP2012555717A JP5998059B2 JP 5998059 B2 JP5998059 B2 JP 5998059B2 JP 2012555717 A JP2012555717 A JP 2012555717A JP 2012555717 A JP2012555717 A JP 2012555717A JP 5998059 B2 JP5998059 B2 JP 5998059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching elements
memory cell
memory
turned
memory cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012555717A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012105164A1 (ja
Inventor
河野 和幸
和幸 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2012105164A1 publication Critical patent/JPWO2012105164A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5998059B2 publication Critical patent/JP5998059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0061Timing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/08Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring for interconnecting magnetic elements, e.g. toroidal cores
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/225Auxiliary circuits
    • G11C11/2275Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0073Write using bi-directional cell biasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0088Write with the simultaneous writing of a plurality of cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/1096Write circuits, e.g. I/O line write drivers

Description

この発明は、不揮発性半導体記憶装置に関する。
近年、電子機器(特に、携帯電話,携帯音楽プレーヤー,デジタルカメラなど)の需要の増加に伴い、不揮発性半導体記憶装置の需要が高まってきている。そのため、不揮発性半導体記憶装置の大容量化や小型化,書き換え速度や読み出し速度の高速化,書き換え動作や読み出し動作による消費電力の低減化のための技術開発が盛んに行われている。
また、現在、不揮発性半導体記憶装置としてフラッシュメモリが主力であるが、新規の不揮発性半導体記憶装置の開発も盛んに行われている。そのような新規の不揮発性半導体記憶装置の例として、抵抗変化型素子をメモリ素子として用いたReRAM(Resistance Random Access Memory)が挙げられる。例えば、フラッシュメモリでは、書き換え時間がマイクロ秒オーダー(あるいは、ミリ秒オーダー)であり、10V以上の電圧を用いて書き換え動作が行われるが、ReRAMでは、書き換え時間がナノ秒オーダーであり、1.8V程度の電圧を用いて書き換え動作を行うことが可能である。このように、ReRAMは、フラッシュメモリよりも書き換え動作を高速化できるとともに書き換え動作による消費電力を低減できる。このようなReRAMは、特許文献1,2などに記載されている。
特許文献1,2に記載された不揮発性半導体記憶装置では、複数個のメモリセルが行列状に配列されており、複数本のワード線および複数本のソース線が行方向に沿ってそれぞれ平行に配置され、複数本のビット線が列方向に沿ってそれぞれ平行に配置されている。また、1本のワード線に共通に接続された複数個のメモリセルに対して1本のソース線が共通に接続され、1本のワード線に共通に接続された複数個のメモリセルに対して複数本のビット線がそれぞれ独立して接続されている。このような不揮発性半導体記憶装置では、ワード線を活性化することによって書き換え動作の対象となるメモリセルを選択し、書き換え動作の対象となるメモリセルに接続されたビット線およびソース線の間に電圧差が生じるようにビット線およびソース線の電圧を制御することにより、書き換え動作の対象となるメモリセルに含まれる抵抗変化型素子の抵抗状態を変化させる。これにより、書き換え動作の対象となるメモリセルに格納されたデータ値が書き換えられたことになる。
なお、上記のような新規の不揮発性半導体記憶装置として、ReRAMの他に、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory),MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory),およびPRAM(Phase change Random Access Memory)なども開発されている。
特開2008−65953号公報 特開2005−216387号公報
しかしながら、特許文献1,2に記載された不揮発性半導体記憶装置では、1本のワード線に共通に接続された複数個のメモリセルに対して1本のソース線が共通に接続されているので、1本のワード線が活性化された場合、そのワード線に共通に接続された複数個のメモリセルが同時に選択され、1本のソース線を介してそれらの複数個のメモリセルの各々に電圧(書き換え動作に必要な電圧)が供給されることになる。そのため、ソース線の寄生抵抗やソース線を駆動するソースドライバにおける電圧降下によってソース線の電圧が低下し、その結果、書き換え特性(書き換え動作の正確さなど)が劣化してしまうことになる。この書き換え特性の劣化は、1本のソース線によって電圧を伝達すべきメモリセルの個数が多くなるほど、顕著になる。
また、1本のワード線に共通に接続された複数個のメモリセルの中に書き換え動作の対象となるメモリセルと書き換え動作の対象ではないメモリセルとが混在している場合、書き換え動作の対象ではないメモリセルにおいてソース線とビット線との間に電圧差が生じないようにするために、プリチャージ動作が必要となる場合がある。そのため、書き換え時間の短縮および消費電力の低減を実現することが困難である。
さらに、特許文献1,2に記載された不揮発性半導体記憶装置では、1本のソース線に共通に接続された複数個のメモリセルに対して複数本のビット線がそれぞれ独立して接続されているので、ソース線を駆動するためのドライバとビット線を駆動するためのドライバとを別々に設けなければならない。そのため、不揮発性半導体記憶装置の回路面積の削減が困難である。
そこで、この発明は、書き換え特性の劣化を抑制できるとともに書き換え時間の短縮,消費電力の低減,および回路規模の削減を実現可能な不揮発性半導体記憶装置を提供することを目的とする。
この発明の1つの局面に従うと、不揮発性半導体記憶装置は、m行n列(m,nは、2以上の整数)の行列状に配列されるm×n個のメモリセルと、上記m×n個のメモリセルのメモリセル行毎にそれぞれn個のメモリセルに接続されるm本のワード線と、上記m×n個のメモリセルのメモリセル列毎にそれぞれm個のメモリセルに接続されるn本のビット線およびn本のソース線と、上記m本のワード線を選択的に活性化させるワード線駆動回路と、書き換え電圧を供給するライトドライバと、基準電圧が印加される基準ノードと上記n本のビット線との接続状態をそれぞれ切り替えるn個の第1のスイッチング素子と、上記基準ノードと上記n本のソース線との接続状態をそれぞれ切り替えるn個の第2のスイッチング素子とを含む第1の選択回路と、上記ライトドライバと上記n本のビット線との接続状態をそれぞれ切り替えるn個の第3のスイッチング素子と、上記ライトドライバと上記n本のソース線との接続状態をそれぞれ切り替えるn個の第4のスイッチング素子とを含む第2の選択回路とを備える。
上記不揮発性半導体記憶装置では、1本のワード線に接続された複数個のメモリセルに対して複数本のビットおよび複数本のソース線がそれぞれ独立して接続されているので、1本のワード線が活性化された場合、複数本のソース線の各々について、そのソース線に共通に接続された複数個のメモリセルのうち1個のメモリセルのみが選択され、そのソース線(1本のソース線)を介してその1個のメモリセルに電圧が伝達されることになる。このように、1本のワード線に共通に接続された複数個のメモリセルに対して1本のソース線が共通に接続されている場合よりも、1本のソース線によって電圧を伝達すべきメモリセルの個数が少ないので、ソース線の寄生抵抗における電圧降下に起因するソース線の電圧低下を抑制でき、その結果、書き換え特性の劣化を抑制できる。また、1本のワード線に共通に接続された複数個のメモリセルの中に書き換え動作の対象となるメモリセルと書き換え動作の対象ではないメモリセルとが混在している場合であっても、プリチャージ動作を実行しなくても良いので、書き換え時間の短縮および消費電力の低減を実現できる。さらに、複数本のソース線の各々に対してソースドライバを設けなくても良いので、不揮発性半導体記憶装置の回路規模を削減できる。
なお、上記m×n個のメモリセルのうちいずれか1つのメモリセルに格納されたデータ値を第1の値から第2の値に書き換える書き換え動作の場合に、上記n個の第1のスイッチング素子のうちそのメモリセルに接続されたビット線に対応する第1のスイッチング素子は、オン状態となり、上記n個の第2のスイッチング素子のうちそのメモリセルに接続されたソース線に対応する第2のスイッチング素子は、オフ状態となり、上記n個の第3のスイッチング素子のうちそのメモリセルに接続されたビット線に対応する第3のスイッチング素子は、オフ状態となり、上記n個の第4のスイッチング素子のうちそのメモリセルに接続されたソース線に対応する第4のスイッチング素子は、オン状態となることが好ましい。
このように、第1および第4のスイッチング素子をオン状態にすることにより、書き換え動作の対象となるメモリセルに接続されたビット線およびソース線に基準電圧および書き換え電圧がそれぞれ印加される。これにより、書き換え動作の対象となるメモリセルに格納されたデータ値を書き換えることができる。また、第2および第3のスイッチング素子をオフ状態にすることにより、ライトドライバと基準ノードとの短絡を防止できる。
さらに、上記n個の第1のスイッチング素子のうちそのメモリセルに接続されたビット線に対応しないn−1個の第1のスイッチング素子は、オン状態となり、上記n個の第2のスイッチング素子のうちそのメモリセルに接続されたソース線に対応しないn−1個の第2のスイッチング素子は、オン状態となり、上記n個の第3のスイッチング素子のうちそのメモリセルに接続されたビット線に対応しないn−1個の第3のスイッチング素子は、オフ状態となり、上記n個の第4のスイッチング素子のうちそのメモリセルに接続されたソース線に対応しないn−1個の第4のスイッチング素子は、オフ状態となっても良い。
このように制御することにより、書き換え動作の対象となるメモリセルに接続されていないn−1本のビット線およびn−1本のソース線の各々には、基準電圧が印加される。これにより、書き換え動作の対象ではないメモリセルの各々に格納されたデータ値が書き換えられないようにすることができる。
また、上記m×n個のメモリセルのうちいずれか1つのメモリセルに格納されたデータ値を第2の値から第1の値に書き換える書き換え動作の場合に、上記n個の第1のスイッチング素子のうちそのメモリセルに接続されたビット線に対応する第1のスイッチング素子は、オフ状態となり、上記n個の第2のスイッチング素子のうちそのメモリセルに接続されたソース線に対応する第2のスイッチング素子は、オン状態となり、上記n個の第3のスイッチング素子のうちそのメモリセルに接続されたビット線に対応する第3のスイッチング素子は、オン状態となり、上記n個の第4のスイッチング素子のうちそのメモリセルに接続されたソース線に対応する第4のスイッチング素子は、オフ状態となることが好ましい。
このように、第2および第3のスイッチング素子をオン状態にすることにより、書き換え動作の対象となるメモリセルに接続されたビット線およびソース線に書き換え電圧および基準電圧がそれぞれ印加される。これにより、書き換え動作の対象となるメモリセルに格納されたデータ値を書き換えることができる。また、第1および第4のスイッチング素子をオフ状態にすることにより、ライトドライバと基準ノードとの短絡を防止できる。
また、上記書き換え動作が完了した後に、上記n個の第1のスイッチング素子は、オン状態となり、上記n個の第2のスイッチング素子は、オン状態となり、上記n個の第3のスイッチング素子は、オフ状態となり、上記n個の第4のスイッチング素子は、オフ状態となっても良い。
このように制御することにより、n本のビット線およびn本のソース線の各々には、基準電圧が印加される。これにより、外乱ノイズなどによるビット線およびソース線の電圧変動を抑制できるので、メモリセルに格納されたデータ値が誤って書き換えられることを抑制できる。
なお、上記不揮発性半導体記憶装置は、センスアンプ回路をさらに備え、上記n個の第3のスイッチング素子の一端は、上記ライトドライバおよび上記センスアンプに接続され、上記n個の第3のスイッチング素子の他端は、上記n個のビット線にそれぞれ接続され、上記n個の第4のスイッチング素子の一端は、上記ライトドライバおよび上記センスアンプに接続され、上記n個の第4のスイッチング素子の他端は、上記n個のソース線にそれぞれ接続され、上記ライトドライバは、上記m×n個のメモリセルのうちいずれか1つのメモリセルに格納されたデータ値を書き換える書き換え動作の場合に、上記書き換え電圧を供給し、上記センスアンプは、上記m×n個のメモリセルのうちいずれか1つのメモリセルに格納されたデータ値を読み出す読み出し動作の場合に、読み出し電圧を供給しても良い。
また、上記m×n個のメモリセルのうちいずれか1つのメモリセルに格納されたデータ値を読み出す読み出し動作の場合に、上記n個の第1のスイッチング素子のうちそのメモリセルに接続されたビット線に対応する第1のスイッチング素子は、オフ状態となり、上記n個の第2のスイッチング素子のうちそのメモリセルに接続されたソース線に対応する第2のスイッチング素子は、オン状態となり、上記n個の第3のスイッチング素子のうちそのメモリセルに接続されたビット線に対応する第3のスイッチング素子は、オン状態となり、上記n個の第4のスイッチング素子のうちそのメモリセルに接続されたソース線に対応する第4のスイッチング素子は、オフ状態となることが好ましい。
このように、第2および第3のスイッチング素子をオン状態にすることにより、読み出し動作の対象となるメモリセルに接続されたビット線およびソース線に読み出し電圧および基準電圧をそれぞれ印加できる。また、第1および第4のスイッチング素子をオフ状態にすることにより、センスアンプと基準ノードとの短絡を防止できる。
なお、上記m×n個のメモリセルの各々は、そのメモリセルに対応するワード線に接続されたゲートを有する選択トランジスタと、そのメモリセルに対応するビット線およびソース線の間に上記選択トランジスタとともに直列に接続されたメモリ素子とを含み、上記メモリ素子は、そのメモリ素子の両端に所定の閾値電圧よりも高いパルス電圧が印加されると、そのメモリ素子に格納されたデータ値を変化させるものであり、上記書き換え電圧と上記基準電圧との電圧差は、上記閾値電圧よりも大きくても良い。
また、上記m×n個のメモリセルの各々は、そのメモリセルに対応するワード線に接続されたゲートを有する選択トランジスタと、そのメモリセルに対応するビット線およびソース線の間に上記選択トランジスタとともに直列に接続された抵抗変化型素子とを含んでいても良い。または、上記m×n個のメモリセルの各々は、上記抵抗変化型素子に代えて、強誘電体型素子,磁気抵抗変化型素子,相変化型素子を含んでいても良い。
この発明のもう1つの局面に従うと、不揮発性半導体記憶装置は、複数個のメモリブロックと、m本(mは、2以上の整数)のワード線と、ワード線駆動回路と、第1および第2の選択制御回路とを備え、上記複数個のメモリブロックの各々は、m行n列(nは、2以上の整数)の行列状に配列されるm×n個のメモリセルと、上記m×n個のメモリセルのメモリセル列毎にそれぞれm個のメモリセルに接続されるn本のビット線およびn本のソース線と、書き換え電圧を供給するライトドライバと、基準電圧が印加される基準ノードと上記n本のビット線との接続状態をそれぞれ切り替えるn個の第1のスイッチング素子と、上記基準ノードと上記n本のソース線との接続状態をそれぞれ切り替えるn個の第2のスイッチング素子とを含む第1の選択回路と、上記ライトドライバと上記n本のビット線との接続状態をそれぞれ切り替えるn個の第3のスイッチング素子と、上記ライトドライバと上記n本のソース線との接続状態をそれぞれ切り替えるn個の第4のスイッチング素子とを含む第2の選択回路とを含み、上記m本のワード線は、それぞれ、上記複数個のメモリブロックの各々において上記m×n個のメモリセルのm個のメモリセル行に対応し、そのワード線に対応するメモリセル行に含まれるn個のメモリセルに接続され、上記ワード線駆動回路は、上記m本のワード線を選択的に活性化させ、上記第1の選択制御回路は、上記複数個のメモリブロックの各々において上記第1の選択回路に含まれるn個の第1のスイッチング素子およびn個の第2のスイッチング素子を制御し、上記第2の選択制御回路は、上記複数個のメモリブロックの各々において上記第2の選択回路に含まれるn個の第3のスイッチング素子およびn個の第4のスイッチング素子を制御する。
上記不揮発性半導体記憶装置では、1本のワード線に接続された複数個のメモリセルに対して複数本のビットおよび複数本のソース線がそれぞれ独立して接続されているので、1本のワード線が活性化された場合、複数本のソース線の各々では、そのソース線に共通に接続された複数個のメモリセルのうち1個のメモリセルのみが選択され、そのソース線(1本のソース線)を介してその1個のメモリセルに電圧が伝達されることになる。このように、1本のワード線に共通に接続された複数個のメモリセルに対して1本のソース線が共通に接続されている場合よりも、1本のソース線によって電圧を伝達すべきメモリセルの個数が少ないので、ソース線の寄生抵抗における電圧降下に起因するソース線の電圧低下を抑制でき、その結果、書き換え特性の劣化を抑制できる。また、1本のワード線に共通に接続された複数個のメモリセルに対して書き換え動作を同時に実行する場合、それらの複数個のメモリセルの各々には、そのメモリセルに対応する1本のソース線によって電圧が伝達される。そのため、1本のワード線に共通に接続された複数個のメモリセルに対して1本のソース線SL1が共通に接続されている場合よりも、書き換え動作の対象となる複数個のメモリセルの間における書き換え特性のばらつきを抑制できる。また、1本のワード線に共通に接続された複数個のメモリセルの中に書き換え動作の対象となるメモリセルと書き換え動作の対象ではないメモリセルとが混在している場合であっても、プリチャージ動作を実行しなくても良いので、書き換え時間の短縮および消費電力の低減を実現できる。さらに、複数本のソース線の各々に対してソースドライバを設けなくても良いので、不揮発性半導体記憶装置の回路規模を削減できる。
以上のように、1本のワード線に接続された複数個のメモリセルに対して複数本のビットおよび複数本のソース線がそれぞれ独立して接続されているので、1本のワード線に共通に接続された複数個のメモリセルに対して1本のソース線が共通に接続されている場合よりも、書き換え特性の劣化を抑制できるとともに書き換え時間の短縮,消費電力の低減,および回路規模の削減を実現できる。
不揮発性半導体記憶装置の構成例について説明するための図。 不揮発性半導体記憶装置の構成例について詳細に説明するための図。 メモリセルの構成例について説明するための回路図。 メモリセルの構成例について説明するための断面図。 メモリセルに対するリセット動作,セット動作,および読み出し動作について説明するための図。 不揮発性半導体記憶装置によるリセット動作の場合におけるメモリセルの接続状態について説明するための図。 不揮発性半導体記憶装置によるリセット動作の場合においてワード線,ビット線,およびソース線に印加される電圧について説明するための図。 不揮発性半導体記憶装置によるセット動作の場合におけるメモリセルの接続状態について説明するための図。 不揮発性半導体記憶装置によるセット動作の場合においてワード線,ビット線,およびソース線に印加される電圧について説明するための図。 不揮発性半導体記憶装置による読み出し動作の場合におけるメモリセルの接続状態について説明するための図。 不揮発性半導体記憶装置による読み出し動作の場合においてワード線,ビット線,およびソース線に印加される電圧について説明するための図。 図1に示した不揮発性半導体記憶装置による複数ビット同時処理動作(複数ビット同時リセット動作)について説明するための図。 図1に示した不揮発性半導体記憶装置による複数ビット同時処理動作(1ビットのみリセット動作)について説明するための図。 図1に示した不揮発性半導体記憶装置による複数ビット同時処理動作(1ビットのみリセット動作)の場合におけるワード線,ビット線,およびソース線の電圧変化について説明するための図。 1本のワード線に共通に接続された複数個のメモリセルに対して1本のソース線が共通に接続されている不揮発性半導体記憶装置による複数ビット同時処理動作(複数ビット同時リセット動作)について説明するための図。 1本のワード線に共通に接続された複数個のメモリセルに対して1本のソース線が共通に接続されている不揮発性半導体記憶装置による複数ビット同時処理動作(1ビットのみリセット動作)について説明するための図。 1本のワード線に共通に接続された複数個のメモリセルに対して1本のソース線が共通に接続されている不揮発性半導体記憶装置による複数ビット同時処理動作(1ビットのみリセット動作)の場合におけるワード線,ビット線,およびソース線の電圧変化について説明するための図。
以下、実施の形態を図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一または相当部分には同一の符号を付しその説明は繰り返さない。
(不揮発性半導体記憶装置)
図1は、不揮発性半導体記憶装置の構成例を示す。この不揮発性半導体記憶装置は、m本(mは、2以上の整数)のワード線WL1〜WLmと、ワード線・デコーダ/ドライバ10と、ディスチャージ・デコーダ/ドライバ11と、カラム・デコーダ/ドライバ12と、p個(pは、1以上の整数)のメモリブロック181〜18pとを備える。メモリブロック181〜18pは、メモリセルアレイ13と、n本(nは、2以上の整数)のビット線BL1〜BLnと、n本のソース線SL1〜SLnと、ディスチャージ回路14と、カラムゲート回路15と、ライトドライバ16と、センスアンプ17とを含む。すなわち、メモリブロック181〜18pは、互いに同一の構成を有する。なお、ここでは、不揮発性半導体記憶装置は、ReRAM(Resistance Random Access Memory)であるものとして説明する。
次に、図2を参照して、不揮発性半導体記憶装置の構成例について詳しく説明する。なお、メモリブロック181〜18pの構成は同一であるので、ここでは、メモリブロック181の構成例を例に挙げている。
〔デコーダ/ドライバ〕
ワード線・デコーダ/ドライバ10(ワード線駆動回路)は、入力アドレス(図示せず)に応答して、m本のワード線を選択的に活性化させる。ディスチャージ・デコーダ/ドライバ11(第1の選択制御回路)は、入力アドレスに応答して、n本のディスチャージ制御信号DBS1〜DBSnおよびn本のディスチャージ制御信号DSS1〜DSSnを活性化/非活性化させることによってメモリブロック181〜18pの各々に含まれるディスチャージ回路14を制御する。カラム・デコーダ/ドライバ12(第2の選択制御回路)は、入力アドレスに応答して、n本のカラム制御信号CBS1〜CBSnおよびn本のカラム制御信号CSS1〜CSSnを活性化/非活性化させることによってメモリブロック181〜18pの各々に含まれるカラムゲート回路15を制御する。
〔メモリセルアレイ〕
メモリセルアレイ13は、m行n列の行列状に配列されたm×n個のメモリセルMC11〜MCmnを含む。メモリブロック181〜18pの各々において、m本のワード線WL1〜WLmは、それぞれ、メモリセルMC11〜MCmnのm個のメモリセル行に対応する。また、ワード線WL1〜WLmの各々は、そのワード線に対応するメモリセル行に含まれるn個のメモリセルに接続される。例えば、第1行目のワード線WL1は、メモリブロック181〜18pの各々において第1行目のメモリセル行に含まれるn個のメモリセルMC11〜MC1nに接続される(すなわち、第1行目のワード線WL1には、n×p個のメモリセルが接続される)。n本のビット線BL1〜BLnは、それぞれ、メモリセルMC11〜MCmnのn個のメモリセル列に対応する。また、ビット線BL1〜BLnの各々は、そのビット線に対応するメモリセル列に含まれるm個のメモリセルに接続される。例えば、ビット線BL1は、第1列目のメモリセル列に含まれるm個のメモリセルMC11〜MCm1に接続される。
このように、ワード線WL1〜WLmは、メモリセルMC11〜MCmnの行方向に沿ってそれぞれ平行に配置され、ビット線BL1〜BLnおよびソース線SL1〜SLnは、メモリセルMC11〜MCmnの列方向に沿ってそれぞれ平行に配置されている。すなわち、ビット線BL1〜BLnおよびソース線SL1〜SLnは、ワード線WL1〜WLmに対して直交するように配置されている。また、1本のワード線WL1に共通に接続されるn個のメモリセルMC11〜MC1nに対してn本のビット線BL1〜BLnおよびn本のソース線SL1〜SLnがそれぞれ独立して接続され、1本のソース線SL1に共通に接続されたm個のメモリセルMC11〜MCm1に対して1本のビット線BL1が共通に接続されている。その他のワード線WL2〜WLm,ソース線SL2〜SLn,ビット線BL2〜BLnについても同様である。
〔ディスチャージ回路〕
ディスチャージ回路14(第1の選択回路)は、n個のディスチャージ・トランジスタDB1〜DBn(第1のスイッチング素子)と、n個のディスチャージ・トランジスタDS1〜DSn(第2のスイッチング素子)とを含む。n個のディスチャージ・トランジスタDB1〜DBnは、それぞれ、ディスチャージ・デコーダ/ドライバ11からのn本のディスチャージ制御信号DBS1〜DBSnに応答して、基準電圧VSSが印加される基準ノード(例えば、接地電圧が印加される接地ノード)とn本のビット線BL1〜BLnとの接続状態を切り替える。n個のディスチャージ・トランジスタDS1〜DSnは、それぞれ、ディスチャージ・デコーダ/ドライバ11からのディスチャージ制御信号DSS1〜DSSnに応答して、基準ノードとn個のソース線SL1〜SLnとの接続状態を切り替える。ディスチャージ・トランジスタDB1〜DBn,DS1〜DSnは、それぞれ、ディスチャージ制御信号DBS1〜DBSn,DSS1〜DSSnが活性化されている場合(例えば、ハイレベル電圧が印加されている場合)には、オン状態となり、ディスチャージ制御信号DBS1〜DBSn,DSS1〜DSSnが非活性化されている場合(例えば、ローレベル電圧が印加されている場合)には、オフ状態となる。
〔カラムゲート回路〕
カラムゲート回路15は、n個のカラム・トランジスタCB1〜CBn(第3のスイッチング素子)と、n個のカラム・トランジスタCS1〜CSn(第4のスイッチング素子)とを含む。n個のカラム・トランジスタCB1〜CBnは、それぞれ、カラム・デコーダ/ドライバ12からのn本のカラム制御信号CBS1〜CBSnに応答して、ライトドライバ16とn本のビット線BL1〜BLnとの接続状態を切り替える。n個のカラム・トランジスタCS1〜CSnは、それぞれ、カラム・デコーダ/ドライバ12からのn本のカラム制御信号CSS1〜CSSnに応答して、ライトドライバ16とn本のソース線SL1〜SLnとの接続状態を切り替える。カラム・トランジスタCB1〜CBn,CS1〜CSnは、それぞれ、カラム制御信号CBS1〜CBSn,CSS1〜CSSnが活性化されている場合には、オン状態となり、カラム制御信号CBS1〜CBSn,CSS1〜CSSnが非活性化されている場合には、オフ状態となる。
〔ライトドライバ〕
ライトドライバ16は、メモリセルMC11〜MCmnに格納されたデータ値を書き換える書き換え動作を実行する場合に、書き換え電圧Vwrite(例えば、正の電圧)を供給する。例えば、ライトドライバ16は、書き換え動作の対象となるメモリセルに格納されたデータ値が書き込みデータ値(そのメモリセルに書き込むべきデータ値)とは異なる場合(書き換え動作を実行する場合)には、書き換え電圧Vwriteを供給し、書き換え動作の対象となるメモリセルに格納されたデータ値が書き込みデータ値と同一である場合(書き換え動作を実行しない場合)には、基準電圧VSSを出力する。
〔センスアンプ〕
センスアンプ17は、メモリセルMC11〜MCmnに格納されたデータ値を読み出す読み出し動作を実行する場合に、読み出し電圧Vreadを供給する。また、センスアンプ17は、読み出し電圧Vreadの供給によって発生したメモリセル電流の電流値に基づいて、読み出し動作の対象となるメモリセルに格納されたデータ値を判定する。
〔メモリセルの構成例〕
次に、図3および図4を参照して、メモリセルMC11〜MCmnの構成について説明する。なお、メモリセルMC11〜MCmnの構成は同一であるので、メモリセルMC11を例に挙げて説明する。メモリセルMC11は、選択トランジスタTSと、抵抗変化型素子RR(メモリ素子)とを含む。選択トランジスタTSのゲートには、メモリセルMC11に対応するワード線WL1が接続される。選択トランジスタTSは、ワード線WL1が活性化されている場合には、オン状態となり、ワード線WL1が非活性化されている場合には、オフ状態となる。抵抗変化型素子RRは、メモリセルMC11に対応するビット線BL1とメモリセルMC11に対応するソース線SL1との間に選択トランジスタTSとともに直列に接続される。このように、メモリセルMC11は、1つの選択トランジスタTSと1つの抵抗変化型素子RRからなる1T1R型の抵抗変化型メモリセルによって構成されている。
例えば、図4のように、選択トランジスタTSは、半導体基板30上に形成された拡散領域31a,31bと、酸化膜32と、ゲート電極33(すなわち、ワード線WL1)とによって構成される。酸化膜32は、選択トランジスタTSのチャネル領域として作用する領域(拡散領域31a,31bの間の領域)上に形成される。ゲート電極33は、ポリシリコンによって形成される。拡散領域31a(すなわち、選択トランジスタTSのドレイン端子)は、ビア34aを介して第1配線層35a(すなわち、ビット線BL1)に接続される。拡散領域31b(すなわち、選択トランジスタTSのソース端子)は、ビア34bを介して第1配線層35bに接続され、第1配線層35bは、ビア36を介して抵抗変化型素子RRに接続される。抵抗変化型素子RRは、下部電極37と、抵抗変化層38と、上部電極39とによって構成される。また、抵抗変化型素子RRは、ビア40を介して第2配線層41(すなわち、ソース線SL1)に接続される。
〔抵抗変化型素子〕
次に、抵抗変化型素子RRについて説明する。抵抗変化型素子RRの抵抗状態は、抵抗変化型素子RRの上部電極39と下部電極37との間に印加されたパルス電圧に応じて変化する。ここでは、抵抗変化型素子RRの抵抗状態は、抵抗変化型素子RRの上部電極39が下部電極37に対して正となるように抵抗変化型素子RRの上部電極39と下部電極37との間に所定の閾値電圧よりも高いパルス電圧が印加された場合に「低抵抗状態」から「高抵抗状態」に変化し、抵抗変化型素子RRの上部電極39が下部電極37に対して負となるように抵抗変化型素子RRの上部電極39と下部電極37との間に閾値電圧よりも高いパルス電圧が印加された場合に「高抵抗状態」から「低抵抗状態」へ変化する。また、抵抗変化型素子RRの上部電極39と下部電極37との間に印加された電圧が閾値電圧よりも低い場合には、抵抗変化型素子RRの抵抗状態は変化せずに、抵抗変化型素子RRの抵抗状態に応じた電流が発生する。すなわち、抵抗変化型素子RRの抵抗状態にデータ値を割り当てることにより、データ値を格納するメモリ素子として抵抗変化型素子RRを利用できる。
なお、以下の説明では、説明の便宜上、抵抗変化型素子RRの低抵抗状態に“1”(第1の値)が割り当てられ、抵抗変化型素子RRの高抵抗状態に“0”(第2の値)が割り当てられており、メモリセルMC11〜MCmnが1ビットのデータ値を格納しているものとする。また、書き換え電圧Vwriteと基準電圧VSSとの電圧差は、抵抗変化型素子RRの閾値電圧(抵抗変化型素子RRの抵抗状態を変化させることができる最小電圧)よりも大きいものとし、読み出し電圧Vreadと基準電圧VSSとの電圧差は、抵抗変化型素子RRの閾値電圧よりも小さいものとする。
〔メモリセルに対する動作〕
次に、図5を参照して、メモリセルに対するリセット動作,セット動作,および読み出し動作について説明する。ここでは、説明の簡略化のために、メモリセルMC11〜MCmn,ワード線WL1〜WLm,ビット線BL1〜BLn,およびソース線SL1〜SLnの総称を、それぞれ、“メモリセルMC”,“ワード線WL”,“ビット線BL”,“ソース線SL”と表記する。なお、リセット動作およびセット動作は、それぞれ、プログラム動作およびイレーズ動作と称されることもある。
《リセット動作(プログラム動作)》
リセット動作(プログラム動作)とは、メモリセルMCの抵抗変化型素子RRの抵抗状態を低抵抗状態から高抵抗状態へ変化させること(高抵抗化)によってメモリセルMCに格納されたデータ値を“1”から“0”へ書き換える動作のことである。リセット動作の場合、メモリセルMCに接続されたワード線WLに活性化電圧VH(選択トランジスタTSをオン状態にすることができる電圧、例えば、1.8V)が印加されることにより、メモリセルMCの選択トランジスタTSがオン状態となる。また、ビット線BLおよびソース線SLには、それぞれ、基準電圧VSS(例えば、0V)および書き換え電圧Vwrite(例えば、1.8V)が印加される。これにより、抵抗変化型素子RRの上部電極39が下部電極37に対して正となるように抵抗変化型素子RRの上部電極39と下部電極37との間に閾値電圧よりも高いパルス電圧が印加されたことになるので、抵抗変化型素子RRの抵抗状態が低抵抗状態から高抵抗状態へ変化する。したがって、メモリセルMCに格納されたデータ値は“1”から“0”へ書き換えられたことになる。
《セット動作(イレーズ動作)》
セット動作(イレーズ動作)とは、メモリセルMCの抵抗変化型素子RRの抵抗状態を高抵抗状態から低抵抗状態へ変化させること(低抵抗化)によってメモリセルMCに格納されたデータ値を“0”から“1”へ書き換える動作のことである。セット動作の場合、メモリセルMCに接続されたワード線WLに活性化電圧VHが印加されることにより、メモリセルMCの選択トランジスタTSがオン状態となる。また、ビット線BLおよびソース線SLには、それぞれ、書き換え電圧Vwriteおよび基準電圧VSSが印加される。これにより、抵抗変化型素子RRの上部電極39が下部電極37に対して負となるように抵抗変化型素子RRの上部電極39と下部電極37との間に閾値電圧よりも高いパルス電圧が印加されたことになるので、抵抗変化型素子RRの抵抗状態が高抵抗状態から低抵抗状態へ変化する。したがって、メモリセルMCに格納されたデータ値は“0”から“1”へ書き換えられたことになる。
《読み出し動作》
読み出し動作とは、メモリセルMCの抵抗変化型素子RRの抵抗状態に応じたメモリセル電流を発生させ、メモリセル電流の電流値に基づいてメモリセルMCに格納されたデータ値を判定する動作のことである。読み出し動作の場合、メモリセルMCに接続されたワード線WLに活性化電圧VHが印加されることにより、メモリセルMCの選択トランジスタTSがオン状態となる。また、ビット線BLおよびソース線SLには、それぞれ、読み出し電圧Vread(例えば、0.4V)および基準電圧VSSが印加される。この場合、抵抗変化型素子RRの上部電極39と下部電極37との間に印加される電圧は閾値電圧よりも低いので、ビット線BL1には、抵抗変化型素子RRの抵抗状態に応じたメモリセル電流が発生する。メモリセル電流の電流値は、抵抗変化型素子RRの抵抗状態が「低抵抗状態」である場合には予め設定された基準値よりも高く、抵抗変化型素子RRの抵抗状態が「高抵抗状態」である場合には基準値よりも低くなる。したがって、メモリセル電流の電流値と基準値とを比較することにより、メモリセルMCに格納されたデータ値が“1”であるのか“0”であるのかを判定できる。例えば、メモリセルMCに格納されたデータ値は、メモリセル電流の電流値が基準値よりも高い場合には“1”であると判定され、メモリセル電流の電流値が基準値よりも低い場合には“0”であると判定される。
〔不揮発性半導体記憶装置による動作〕
次に、図6〜図11を参照して、不揮発性半導体記憶装置による動作(メモリブロック毎に実行される動作)について説明する。ここでは、メモリセルMC11にアクセスする場合を例に挙げて説明する。
《リセット動作(プログラム動作)》
ワード線・デコーダ/ドライバ10は、ワード線WL1に活性化電圧VHを供給してメモリセルMC11の選択トランジスタTSをオン状態にする。また、ディスチャージ・デコーダ/ドライバ11は、ディスチャージ制御信号DBS1を活性化させ、ディスチャージ制御信号DSS1を非活性化させ、カラム・デコーダ/ドライバ12は、カラム制御信号CBS1を非活性化させ、カラム制御信号CSS1を活性化させる。したがって、メモリセルMC11に接続されたビット線BL1に対応するディスチャージ・トランジスタDB1,カラム・トランジスタCB1,およびメモリセルMC11に接続されたソース線SL1に対応するディスチャージ・トランジスタDS1,カラム・トランジスタCS1の各々のオン/オフは、次のようになる。
ディスチャージ・トランジスタDB1:オン状態
ディスチャージ・トランジスタDS1:オフ状態
カラム・トランジスタCB1:オフ状態
カラム・トランジスタCS1:オン状態
このように、ディスチャージ・トランジスタDB1およびカラム・トランジスタCS1がオン状態となることにより、図6のように、ビット線BL1が基準ノードに接続され、ソース線SL1がライトドライバ16に接続される。また、ライトドライバ16は、書き換え電圧Vwriteを供給する。したがって、ビット線BL1には、基準電圧VSSが印加され、ソース線SL1には、書き換え電圧Vwriteが印加されることになる。その結果、ソース線SL1とビット線BL1との間にパルス電圧(Vwrite−VSS)が印加されたことになるので、メモリセルMC11に含まれる抵抗変化型素子RRの抵抗状態が低抵抗状態から高抵抗状態に変化する。すなわち、メモリセルMC11のデータ値を“1”から“0”に書き換えることができる。また、ディスチャージ・トランジスタDS1およびカラム・トランジスタCB1がオフ状態となることにより、ライトドライバ16と基準ノードとの短絡を防止できる。
また、ディスチャージ・デコーダ/ドライバ11は、ディスチャージ制御信号DBS2〜DBSn,DSS2〜DSSnを活性化させ、カラム・デコーダ/ドライバ12は、カラム制御信号CBS2〜CBSn,CSS2〜CSSnを非活性化させる。したがって、メモリセルMC11に接続されたビット線BL1に対応しないディスチャージ・トランジスタDB2〜DBn,カラム・トランジスタCB2〜CBn,およびメモリセルMC11に接続されたソース線SL1に対応しないディスチャージ・トランジスタDS2〜DSn,カラム・トランジスタCS2〜CSnの各々のオン/オフは、次のようになる。
ディスチャージ・トランジスタDB2〜DBn:オン状態
ディスチャージ・トランジスタDS2〜DSn:オン状態
カラム・トランジスタCB2〜CBn:オフ状態
カラム・トランジスタCS2〜CSn:オフ状態
これにより、図7のように、メモリセルMC11に接続されていないビット線BL2〜BLnおよびソース線SL2〜SLnの各々には、基準電圧VSSが印加されることになる。そのため、ワード線WL1に接続されたn−1個のメモリセルMC12〜MC1nでは、選択トランジスタTSがオン状態となるが抵抗変化型素子RRの両端は同電圧となるので、メモリセルMC12〜MC1nの各々に格納されたデータ値は書き換えられない。このように、リセット動作の対象ではないメモリセルMC12〜MCmnの各々に格納されたデータ値が書き換えられないようにすることができる。
さらに、リセット動作が完了すると、ディスチャージ・デコーダ/ドライバ11は、ディスチャージ制御信号DBS1〜DBSn,DSS1〜DSSnを活性化させ、カラム・デコーダ/ドライバ12は、カラム制御信号CBS1〜CBSn,CSS1〜CSSnを非活性化させる。したがって、ディスチャージ・トランジスタDB1〜DBn,DS1〜DSnおよびカラム・トランジスタCB1〜CBn,CS1〜CSnの各々のオン/オフは、次のようになる。
ディスチャージ・トランジスタDB1〜DBn:オン状態
ディスチャージ・トランジスタDS1〜DSn:オン状態
カラム・トランジスタCB1〜CBn:オフ状態
カラム・トランジスタCS1〜CSn:オフ状態
これにより、ビット線BL1〜BLnおよびソース線SL1〜SLnの各々には、基準電圧VSSが印加されることになる。そのため、外乱ノイズなどによるビット線BL1〜BLnおよびソース線SL1〜SLnの電圧変動を抑制でき、その結果、メモリセルMC11〜MCmnに格納されたデータ値が誤って書き換えられることを抑制できる。
《セット動作(イレーズ動作)》
ワード線・デコーダ/ドライバ10は、ワード線WL1に活性化電圧VHを供給してメモリセルMC11の選択トランジスタTSをオン状態にする。ディスチャージ・デコーダ/ドライバ11は、ディスチャージ制御信号DBS1を非活性化させ、ディスチャージ制御信号DSS1を活性化させ、カラム・デコーダ/ドライバ12は、カラム制御信号CBS1を活性化させ、カラム制御信号CSS1を非活性化させる。したがって、メモリセルMC11に接続されたビット線BL1に対応するディスチャージ・トランジスタDB1,カラム・トランジスタCB1,およびメモリセルMC11に接続されたソース線SL1に対応するディスチャージ・トランジスタDS1,カラム・トランジスタCS1の各々のオン/オフは、次のようになる。
ディスチャージ・トランジスタDB1:オフ状態
ディスチャージ・トランジスタDS1:オン状態
カラム・トランジスタCB1:オン状態
カラム・トランジスタCS1:オフ状態
このように、ディスチャージ・トランジスタDS1およびカラム・トランジスタCB1がオン状態となることにより、図8のように、ビット線BL1がライトドライバ16に接続され、ソース線SL1が基準ノードに接続される。また、ライトドライバ16は、書き換え電圧Vwriteを供給する。したがって、ビット線BL1には、書き換え電圧Vwriteが印加され、ソース線SL1には、基準電圧VSSが印加されることになる。その結果、ソース線SL1とビット線BL1との間にパルス電圧(VSS−Vwrite)が印加されたことになるので、メモリセルMC11に含まれる抵抗変化型素子RRの抵抗状態が高抵抗状態から低抵抗状態に変化する。すなわち、メモリセルMC11のデータ値を“0”から“1”に書き換えることができる。また、ディスチャージ・トランジスタDB1およびカラム・トランジスタCS1をオフ状態にすることにより、ライトドライバ16と基準ノードとの短絡を防止できる。
また、リセット動作の場合と同様に、ディスチャージ・デコーダ/ドライバ11は、ディスチャージ制御信号DBS2〜DBSn,DSS2〜DSSnを活性化させ、カラム・デコーダ/ドライバ12は、カラム制御信号CBS2〜CBSn,CSS2〜CSSnを非活性化させる。その結果、図9のように、メモリセルMC11に接続されていないビット線BL2〜BLnおよびソース線SL2〜SLnの各々には、基準電圧VSSが印加されることになる。これにより、セット動作の対象ではないメモリセルMC12〜MCmnの各々に格納されたデータ値が書き換えられないようにすることができる。
さらに、リセット動作の完了後と同様に、セット動作が完了すると、ディスチャージ・デコーダ/ドライバ11は、ディスチャージ制御信号DBS1〜DBSn,DSS1〜DSSnを活性化させ、カラム・デコーダ/ドライバ12は、カラム制御信号CBS1〜CBSn,CSS1〜CSSnを非活性化させる。これにより、ビット線BL1〜BLnおよびソース線SL1〜SLnの各々には、基準電圧VSSが印加されることになる。
《読み出し動作》
ワード線・デコーダ/ドライバ10は、ワード線WL1に活性化電圧VHを供給してメモリセルMC11の選択トランジスタTSをオン状態にする。ディスチャージ・デコーダ/ドライバ11は、ディスチャージ制御信号DBS1を非活性化させ、ディスチャージ制御信号DSS1を活性化させ、カラム・デコーダ/ドライバ12は、カラム制御信号CBS1を活性化させ、カラム制御信号CSS1を非活性化させる。したがって、メモリセルMC11に接続されたビット線BL1に対応するディスチャージ・トランジスタDB1,カラム・トランジスタCB1,およびメモリセルMC11に接続されたソース線SL1に対応するディスチャージ・トランジスタDS1,カラム・トランジスタCS1の各々のオン/オフは、次のようになる。
ディスチャージ・トランジスタDB1:オフ状態
ディスチャージ・トランジスタDS1:オン状態
カラム・トランジスタCB1:オン状態
カラム・トランジスタCS1:オフ状態
このように、ディスチャージ・トランジスタDS1およびカラム・トランジスタCB1がオン状態となることにより、図10のように、ビット線BL1がセンスアンプ17に接続され、ソース線SL1が基準ノードに接続される。また、センスアンプ17は、読み出し電圧Vreadを供給する。したがって、ビット線BL1には、読み出し電圧Vreadが印加され、ソース線SL1には、基準電圧VSSが印加されることになる。その結果、ビット線BL1には、メモリセルMC11に格納されたデータ値に応じたメモリセル電流(ここでは、抵抗変化型素子RRの抵抗状態に応じたメモリセル電流)が発生し、センスアンプ17は、メモリセル電流の電流値に基づいてメモリセルMC11に格納されたデータ値を判定する。例えば、センスアンプ17は、ビット線BL1に発生したメモリセル電流の電流値が基準値よりも高い場合には、メモリセルMC11に格納されたデータ値が“1”であると判定し、ビット線BL1に発生したメモリセル電流の電流値が基準値よりも低い場合には、メモリセルMC11に格納されたデータ値が“0”であると判定する。また、ディスチャージ・トランジスタDB1およびカラム・トランジスタCS1をオフ状態にすることにより、センスアンプ17と基準ノードとの短絡を防止できる。
また、リセット動作およびセット動作の場合と同様に、ディスチャージ・デコーダ/ドライバ11は、ディスチャージ制御信号DBS2〜DBSn,DSS2〜DSSnを活性化させ、カラム・デコーダ/ドライバ12は、カラム制御信号CBS2〜CBSn,CSS2〜CSSnを非活性化させる。その結果、図11のように、メモリセルMC11に接続されていないビット線BL2〜BLnおよびソース線SL2〜SLnには、基準電圧VSSが印加されることになる。そのため、ワード線WL1に接続されたn−1個のメモリセルMC12〜MC1nでは、選択トランジスタTSがオン状態となるが抵抗変化型素子RRの両端は同電圧となるので、メモリセルMC12〜MC1nの各々に格納されたデータ値に応じたメモリセル電流は発生しない。このように、読み出し動作の対象ではないメモリセルMC12〜MCmnの各々に格納されたデータ値に応じたメモリセル電流が発生しないようにすることができる。
さらに、リセット動作の完了後およびセット動作の完了後と同様に、読み出し動作が完了すると、ディスチャージ・デコーダ/ドライバ11は、ディスチャージ制御信号DBS1〜DBSn,DSS1〜DSSnを活性化させ、カラム・デコーダ/ドライバ12は、カラム制御信号CBS1〜CBSn,CSS1〜CSSnを非活性化させる。これにより、ビット線BL1〜BLnおよびソース線SL1〜SLnの各々には、基準電圧VSSが印加されることになる。
〔複数ビット同時処理動作〕
図1に示した不揮発性半導体記憶装置は、メモリブロック毎にリセット動作,セット動作,および読み出し動作を実行できる。すなわち、この不揮発性半導体記憶装置は、p個のメモリブロック181〜18pの各々に対して同時に処理動作(リセット動作,セット動作,および読み出し動作)を実行可能である。
次に、図12および図13を参照して、図1に示した不揮発性半導体記憶装置による複数ビット同時処理動作について説明する。なお、図12および図13では、図示の簡略化のために、不揮発性半導体記憶装置による処理動作の対象となるメモリセルMC11,ワード線WL1,ビット線BL1,およびソース線SL1のみを図示し、カラムゲート回路15およびセンスアンプ17の図示を省略している。
《複数ビット同時リセット動作》
図12は、図1に示した不揮発性半導体記憶装置においてメモリブロック181〜18pの各々に含まれるメモリセルMC11に対してリセット動作を同時に実行する場合を示している。この場合、ワード線・デコーダ/ドライバ10は、ワード線WL1を活性化させる(ワード線WL1に活性化電圧VHを供給する)。また、メモリブロック181〜18pの各々では、ビット線BL1およびソース線SL1が基準ノードおよびライトドライバ16にそれぞれ接続され、ライトドライバ16が書き換え電圧Vwriteを供給する。したがって、メモリブロック181〜18pの各々において、メモリセルMC11に格納されたデータ値が“1”から“0”に書き換えられる。
《1ビットのみリセット動作》
図13は、図1に示した不揮発性半導体記憶装置においてメモリブロック181に含まれるメモリセルMC11に対してリセット動作を実行する一方でメモリブロック182〜18pの各々に含まれるメモリセルMC11に対して書き換え動作(リセット動作,セット動作)を実行しない場合を示している。この場合、ワード線・デコーダ/ドライバ10は、ワード線WL1を活性化させる(ワード線WL1に活性化電圧VHを供給する)。また、メモリブロック181〜18pの各々では、ビット線BL1およびソース線SL1が基準ノードおよびライトドライバ16にそれぞれ接続される。また、メモリブロック181では、ライトドライバ16は、書き換え電圧Vwriteを供給する。一方、メモリブロック182〜18pの各々では、ライトドライバ16は、基準電圧VSSを供給する。すなわち、図14のように、リセット動作の対象となるメモリブロック181では、ソース線SL1に書き換え電圧Vwriteが印加されることになるが、書き換え動作の対象ではないメモリブロック182〜18pでは、ソース線SL1には基準電圧VSSが印加されたままである。したがって、メモリブロック181では、メモリセルMC11に格納されたデータ値が“1”から“0”に書き換えられるが、メモリブロック182〜18pの各々では、メモリセルMC11に格納されたデータ値は書き換えられない。
〔比較例〕
ここで、図15および図16を参照して、図1に示した不揮発性半導体記憶装置の比較例(1本のワード線に共通に接続された複数個のメモリセルに対して1本のソース線が共通に接続されている不揮発性半導体記憶装置)について説明する。なお、図15および図16では、図示の簡略化のために、複数本のワード線および複数本のソース線のうちワード線WL1およびソース線SL1のみを図示している。また、p個のメモリブロック951〜95pの各々において、複数本のビット線のうちビット線BL1のみを図示し、メモリセルアレイ93に含まれる複数個のメモリセルのうちメモリセルMC11(ワード線WL1,ソース線SL1,およびビット線BL1に接続されたメモリセル)のみを図示している。さらに、メモリブロック951〜95pの各々において、カラムゲート回路およびセンスアンプの図示を省略している。
図15および図16に示した不揮発性半導体記憶装置では、ワード線ドライバ90は、複数本のワード線に活性化電圧VHを選択的に供給する。ソースドライバ91は、複数本のソース線に対して書き換え動作に必要な電圧(書き換え電圧Vwrite,接地電圧VSS)を選択的に供給する。p個のメモリブロック951〜95pの各々は、メモリセルアレイ93と、複数本のビット線と、カラムゲート回路と、ライトドライバ94と、センスアンプとを含む。
メモリセルアレイ93は、行列状に配列された複数個のメモリセルを含む。複数本のワード線および複数本のソース線は、それぞれ、メモリセルアレイ93の複数個のメモリセル行にそれぞれ対応する。複数本のビット線は、それぞれ、メモリセルアレイ93の複数個のメモリセル列に対応する。すなわち、複数本のソース線および複数本のワード線は、行方向に沿ってそれぞれ平行に配置され、複数本のビット線は、列方向に沿ってそれぞれ平行に配置されている。また、1本のワード線に共通に接続された複数個のメモリセルに対して1本のソース線が共通に接続されている。例えば、第1行目のワード線WL1に接続された複数個のメモリセル(ここでは、第1行第1列のメモリセルMC11,MC11,…,MC11のみを図示している)には第1行目のソース線SL1が共通に接続されている。さらに、1本のワード線に共通に接続された複数個のメモリセルに対して複数本のビット線がそれぞれ独立して接続されている。例えば、第1列目の複数個のメモリセル(ここでは、メモリセルMC11のみを図示している)には第1列目のビット線BL1が共通に接続されている。
カラムゲート回路は、複数本のビット線のうちいずれか1本のビット線をライトドライバ94(または、センスアンプ)に接続する。ライトドライバ94は、書き換え動作に必要な電圧(書き換え電圧Vwrite,接地電圧VSS)を選択的に供給する。
《複数ビット同時リセット動作》
図15に示した不揮発性半導体記憶装置においてメモリブロック951〜95pの各々に含まれるメモリセルMC11に対してリセット動作を同時に実行する場合、ワード線ドライバ90は、ワード線WL1に活性化電圧VH(例えば、1.8V)を供給し、ソースドライバ91は、ソース線SL1に書き換え電圧Vwrite(例えば、1.8V)を供給する。また、メモリブロック951〜95pの各々では、ライトドライバ94は、基準電圧VSS(例えば、0V)を供給する。これにより、メモリブロック951〜95pの各々において、メモリセルMC11に格納されたデータ値が“1”から“0”に書き換えられる。
《1ビットのみリセット動作》
また、図16に示した不揮発性半導体記憶装置においてメモリブロック951に含まれるメモリセルMC11に対してリセット動作を実行する一方でメモリブロック952〜95pの各々に含まれるメモリセルMC11に対して書き換え動作(リセット動作,セット動作)を実行しない場合、ワード線ドライバ90は、ワード線WL1に活性化電圧VHを供給し、ソースドライバ91は、ソース線SL1に書き換え電圧Vwriteを供給する。また、メモリブロック951では、ライトドライバ94は、基準電圧VSSを供給する。一方、メモリブロック952〜95pの各々では、ライトドライバ94は、書き換え電圧Vwriteを供給する。これにより、メモリブロック951では、メモリセルMC11に格納されたデータ値が“1”から“0”に書き換えられるが、メモリブロック952〜95pの各々では、メモリセルMC11に格納されたデータ値は書き換えられない。
なお、図17のように、ワード線WL1に活性化電圧VHが供給される前に、ソースドライバ91が、ソース線SL1に書き換え電圧Vwriteをプリチャージし、メモリブロック951〜95pの各々に含まれるライトドライバ94が、ビット線BL1に書き換え電圧Vwriteをプリチャージし、ワード線WL1に活性化電圧VHが供給された後に、リセット動作の対象となるメモリブロック951に含まれるライトドライバ94が、ビット線BL1に供給する電圧を書き換え電圧Vwriteから接地電圧VSSに切り替えることになる。これは、書き換え動作の対象ではないメモリブロック952〜95pにおいてソース線SL1とビット線BL1との間に電圧差が生じないようにするためである。
〔比較例についての説明〕
しかしながら、図15および図16に示した不揮発性半導体記憶装置では、1本のワード線WL1に共通に接続された複数個のメモリセル(図15および図16では、メモリセルMC11,MC11,…,MC11のみを図示している)に対して1本のソース線SL1が共通に接続されているので、1本のワード線WL1が活性化された場合、そのワード線WL1に共通に接続された複数個のメモリセルが同時に選択され、1本のソース線SL1を介してそれらの複数個のメモリセルの各々に書き換え電圧Vwriteが供給されることになる。そのため、ソース線SL1の寄生抵抗PRやソースドライバ91における電圧降下によってソース線SL1の電圧が低下し、その結果、書き換え特性(書き換え動作の正確さなど)が劣化してしまうことになる。この書き換え特性の劣化は、1本のソース線SL1によって電圧を伝達すべきメモリセルの個数が多くなるほど、顕著になる。このような書き換え特性の劣化を抑制するためには、ソース線の寄生抵抗における電圧降下が小さくなるようにソース線の配線幅を広くすることが考えられるが、メモリセルアレイ93の回路面積が増加することになるので好ましくない。また、ソースドライバ91のトランジスタサイズを大きくすることも考えられるが、ソースドライバ91の回路面積が増加することになるので好ましくない。
特に、図15のように、1本のワード線WL1に共通に接続された複数個のメモリセルMC11,MC11,…,MC11に対してリセット動作を同時に実行する場合、ソースドライバ91から物理的に遠くなるほど、ソース線SL1の電圧低下が大きくなるので、書き換え特性の劣化が顕著になる。そのため、書き換え動作の対象となる複数個のメモリセルMC11,MC11,…,MC11の間で書き換え特性がばらついてしまう。
また、図16のように、1本のワード線WL1に共通に接続された複数個のメモリセルの中に書き換え動作の対象となるメモリセルと書き換え動作の対象ではないメモリセルとが混在している場合、書き換え動作の対象ではないメモリセルにおいてソース線SL1とビット線BL1との間に電圧差が生じないようにするために、プリチャージ動作が必要となる。したがって、書き換え時間の短縮および消費電力の低減を実現することが困難である。
さらに、図15および図16に示した不揮発性半導体記憶装置では、1本のソース線SL1に共通に接続された複数個のメモリセルに対して複数本のビット線がそれぞれ独立して接続されているので、ソースドライバ91(ソース線を駆動するためのドライバ)とライトドライバ94(ビット線を駆動するためのドライバ)とを別々に設けなければならない。そのため、不揮発性半導体記憶装置の回路面積の削減が困難である。
〔本実施形態についての説明〕
一方、図1に示した不揮発性半導体記憶装置では、1本のワード線WL1に接続されたn個のメモリセルMC11,MC12,…,MC1nに対してn本のビット線BL1,BL2,…,BLnおよびn本のソース線SL1,SL2,…,SLnがそれぞれ独立して接続されているので、1本のワード線WL1が活性化された場合、ソース線SL1〜SLnの各々について、そのソース線に共通に接続された複数個のメモリセルのうち1個のメモリセルのみが選択され、そのソース線(1本のソース線)を介してその1個のメモリセルに電圧が伝達されることになる。例えば、1本のソース線SL1に共通に接続されたm個のメモリセルMC11〜MCm1のうち1個のメモリセルMC11のみが選択される。このように、1本のワード線WL1に共通に接続された複数個のメモリセルに対して1本のソース線SL1が共通に接続されている場合よりも、1本のソース線によって電圧を伝達すべきメモリセルの個数が少ないので、ソース線の寄生抵抗における電圧降下に起因するソース線の電圧低下を抑制でき、その結果、書き換え特性の劣化を抑制できる。
また、図12のように、1本のワード線WLに共通に接続された複数個のメモリセルMC11,MC11,…,MC11に対して同時にリセット動作を同時に実行する場合、メモリセルMC11,MC11,…,MC11の各々には、そのメモリセルMC11に対応する1本のソース線SL1によって電圧が伝達される。そのため、1本のワード線WL1に共通に接続された複数個のメモリセルに対して1本のソース線SL1が共通に接続されている場合よりも、書き換え動作の対象となる複数個のメモリセルMC11,MC11,…,MC11の間における書き換え特性のばらつきを抑制できる。これにより、書き換え動作の対象として同時に選択されるメモリセルの個数(すなわち、1回の書き換え動作で書き換えることができるデータ値の個数)を増加させることができるので、書き換え時間を短縮できる。
さらに、図13のように、1本のワード線WL1に共通に接続された複数個のメモリセルの中に書き換え動作の対象となるメモリセルと書き換え動作の対象ではないメモリセルとが混在している場合であっても、プリチャージ動作を実行しなくても良いので、プリチャージ動作に要する時間と消費電力を削減できる。したがって、書き換え時間の短縮および消費電力の低減を実現できる。
また、図1に示した不揮発性半導体記憶装置では、1本のソース線(例えば,ソース線SL1)に共通に接続されたm個のメモリセルに対して1本のビット線(例えば、ビット線BL1)が共通に接続され、ディスチャージ回路14がそれらのソース線およびビット線の一方を基準ノードに接続するとともにカラムゲート回路15がそれらのソース線およびビット線の他方をライトドライバ16に接続することによって書き換え動作が実行される。そのため、ソース線SL1〜SLnの各々に対してソースドライバを設けなくても良いので、不揮発性半導体記憶装置の回路規模を削減できる。
(その他の実施形態)
また、本発明は、上述の例示にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更などを加えたものに対しても有効である。
〔抵抗変化型素子の種類〕
例えば、抵抗変化型素子RRは、抵抗変化型素子RRの上部電極39が下部電極37に対して負となるように抵抗変化型素子RRの上部電極39と下部電極37との間に閾値電圧よりも高いパルス電圧が印加された場合に抵抗変化型素子RRの抵抗状態が「低抵抗状態」から「高抵抗状態」に変化し、抵抗変化型素子RRの上部電極39が下部電極37に対して正となるように抵抗変化型素子RRの上部電極39と下部電極37との間に閾値電圧よりも高いパルス電圧が印加された場合に抵抗変化型素子RRの抵抗状態が「高抵抗状態」から「低抵抗状態」へ変化するものであっても良い。
〔書き換え電圧,基準電圧,読み出し電圧〕
なお、書き換え電圧Vwriteは、正電圧でも負電圧でも良い。基準電圧VSSは、接地電圧(0V)でなくても良く、正電圧でも負電圧でも良い。すなわち、書き換え電圧Vwriteと基準電圧VSSの電圧差が閾値電圧(抵抗変化型素子RRの抵抗状態を変化させることができる最小電圧)よりも大きければ良い。また、読み出し電圧Vreadは、正電圧でも負電圧でも良い。すなわち、読み出し電圧Vreadと基準電圧VSSとの電圧差が閾値電圧よりも小さければ良い。
〔不揮発性半導体記憶装置の種類〕
また、不揮発性半導体記憶装置は、ReRAM(Resistance Random Access Memory)に限らず、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory),MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory),およびPRAM(Phase change Random Access Memory)のいずれかであっても良い。すなわち、メモリセルMC11〜MCmnの各々は、抵抗変化型素子RRに代えて、強誘電体型素子,磁気抵抗変化型素子,相変化型素子のいずれかを含んでいても良い。このように、メモリセルMC11〜MCmnの各々は、メモリ素子の両端の電圧差が所定の閾値電圧よりも高くなるとそのメモリ素子に格納されたデータ値を変化させるようなメモリ素子を含んでいても良い。
以上説明したように、上述の不揮発性半導体記憶装置は、書き換え特性の劣化を抑制できるとともに書き換え時間の短縮,消費電力の低減,および回路規模の削減を実現できるので、携帯電話,携帯音楽プレーヤー,デジタルカメラなどの電子機器に好適である。
10 ワード線・デコーダ/ドライバ(ワード線駆動回路)
11 ディスチャージ・デコーダ/ドライバ(第1の選択制御回路)
12 カラム・デコーダ/ドライバ(第2の選択制御回路)
13 メモリセルアレイ
14 ディスチャージ回路(第1の選択回路)
15 カラムゲート回路(第2の選択回路)
16 ライトドライバ
17 センスアンプ
181〜18p メモリブロック
MC11〜MCmn メモリセル
WL1〜WLm ワード線
BL1〜BLn ビット線
SL1〜SLn ソース線
DB1〜DBn ディスチャージ・トランジスタ(第1のスイッチング素子)
DS1〜DSn ディスチャージ・トランジスタ(第2のスイッチング素子)
CB1〜CBn カラム・トランジスタ(第3のスイッチング素子)
CS1〜CSn カラム・トランジスタ(第4のスイッチング素子)
TS 選択トランジスタ
RR 抵抗変化型素子

Claims (16)

  1. m行n列(m,nは、2以上の整数)の行列状に配列されるm×n個のメモリセルと、
    前記m×n個のメモリセルのメモリセル行毎にそれぞれn個のメモリセルに接続されるm本のワード線と、
    前記m×n個のメモリセルのメモリセル列毎にそれぞれm個のメモリセルに接続されるn本のビット線およびn本のソース線と、
    前記m本のワード線を選択的に活性化させるワード線駆動回路と、
    書き換え電圧を供給するライトドライバと、
    基準電圧が印加される基準ノードと前記n本のビット線との接続状態をそれぞれ切り替えるn個の第1のスイッチング素子と、前記基準ノードと前記n本のソース線との接続状態をそれぞれ切り替えるn個の第2のスイッチング素子とを含む第1の選択回路と、
    前記ライトドライバと前記n本のビット線との接続状態をそれぞれ切り替えるn個の第3のスイッチング素子と、前記ライトドライバと前記n本のソース線との接続状態をそれぞれ切り替えるn個の第4のスイッチング素子とを含む第2の選択回路とを備え、
    前記ライトドライバと前記第1の選択回路と前記第2の選択回路は、前記m×n個のメモリセルからなるメモリセルアレイの列方向の一端側に配置され、前記メモリセルアレイの列方向において前記メモリセルアレイの列方向の一端から外方へ向けて前記第1の選択回路,前記第2の選択回路,前記ライトドライバの順番に配列されている
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 請求項1において、
    前記m×n個のメモリセルのうちいずれか1つのメモリセルに格納されたデータ値を第1の値から第2の値に書き換える書き換え動作の場合に、
    前記n個の第1のスイッチング素子のうち当該メモリセルに接続されたビット線に対応する第1のスイッチング素子は、オン状態となり、
    前記n個の第2のスイッチング素子のうち当該メモリセルに接続されたソース線に対応する第2のスイッチング素子は、オフ状態となり、
    前記n個の第3のスイッチング素子のうち当該メモリセルに接続されたビット線に対応する第3のスイッチング素子は、オフ状態となり、
    前記n個の第4のスイッチング素子のうち当該メモリセルに接続されたソース線に対応する第4のスイッチング素子は、オン状態となる
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  3. 請求項2において、
    前記n個の第1のスイッチング素子のうち当該メモリセルに接続されたビット線に対応しないn−1個の第1のスイッチング素子は、オン状態となり、
    前記n個の第2のスイッチング素子のうち当該メモリセルに接続されたソース線に対応しないn−1個の第2のスイッチング素子は、オン状態となり、
    前記n個の第3のスイッチング素子のうち当該メモリセルに接続されたビット線に対応しないn−1個の第3のスイッチング素子は、オフ状態となり、
    前記n個の第4のスイッチング素子のうち当該メモリセルに接続されたソース線に対応しないn−1個の第4のスイッチング素子は、オフ状態となる
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  4. 請求項1において、
    前記m×n個のメモリセルのうちいずれか1つのメモリセルに格納されたデータ値を第2の値から第1の値に書き換える書き換え動作の場合に、
    前記n個の第1のスイッチング素子のうち当該メモリセルに接続されたビット線に対応する第1のスイッチング素子は、オフ状態となり、
    前記n個の第2のスイッチング素子のうち当該メモリセルに接続されたソース線に対応する第2のスイッチング素子は、オン状態となり、
    前記n個の第3のスイッチング素子のうち当該メモリセルに接続されたビット線に対応する第3のスイッチング素子は、オン状態となり、
    前記n個の第4のスイッチング素子のうち当該メモリセルに接続されたソース線に対応する第4のスイッチング素子は、オフ状態となる
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  5. 請求項4において、
    前記n個の第1のスイッチング素子のうち当該メモリセルに接続されたビット線に対応しないn−1個の第1のスイッチング素子は、オン状態となり、
    前記n個の第2のスイッチング素子のうち当該メモリセルに接続されたソース線に対応しないn−1個の第2のスイッチング素子は、オン状態となり、
    前記n個の第3のスイッチング素子のうち当該メモリセルに接続されたビット線に対応しないn−1個の第3のスイッチング素子は、オフ状態となり、
    前記n個の第4のスイッチング素子のうち当該メモリセルに接続されたソース線に対応しないn−1個の第4のスイッチング素子は、オフ状態となる
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  6. 請求項2〜5のいずれか1項において、
    前記書き換え動作が完了した後に、
    前記n個の第1のスイッチング素子は、オン状態となり、
    前記n個の第2のスイッチング素子は、オン状態となり、
    前記n個の第3のスイッチング素子は、オフ状態となり、
    前記n個の第4のスイッチング素子は、オフ状態となる
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項において、
    センスアンプ回路をさらに備え、
    前記n個の第3のスイッチング素子の一端は、前記ライトドライバおよび前記センスアンプに接続され、前記n個の第3のスイッチング素子の他端は、前記n個のビット線にそれぞれ接続され、
    前記n個の第4のスイッチング素子の一端は、前記ライトドライバおよび前記センスアンプに接続され、前記n個の第4のスイッチング素子の他端は、前記n個のソース線にそれぞれ接続され、
    前記ライトドライバは、前記m×n個のメモリセルのうちいずれか1つのメモリセルに格納されたデータ値を書き換える書き換え動作の場合に、前記書き換え電圧を供給し、
    前記センスアンプは、前記m×n個のメモリセルのうちいずれか1つのメモリセルに格納されたデータ値を読み出す読み出し動作の場合に、読み出し電圧を供給する
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  8. 請求項7において、
    前記m×n個のメモリセルのうちいずれか1つのメモリセルに格納されたデータ値を読み出す読み出し動作の場合に、
    前記n個の第1のスイッチング素子のうち当該メモリセルに接続されたビット線に対応する第1のスイッチング素子は、オフ状態となり、
    前記n個の第2のスイッチング素子のうち当該メモリセルに接続されたソース線に対応する第2のスイッチング素子は、オン状態となり、
    前記n個の第3のスイッチング素子のうち当該メモリセルに接続されたビット線に対応する第3のスイッチング素子は、オン状態となり、
    前記n個の第4のスイッチング素子のうち当該メモリセルに接続されたソース線に対応する第4のスイッチング素子は、オフ状態となる
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  9. 請求項8において、
    前記n個の第1のスイッチング素子のうち当該メモリセルに接続されたビット線に対応しないn−1個の第1のスイッチング素子は、オン状態となり、
    前記n個の第2のスイッチング素子のうち当該メモリセルに接続されたソース線に対応しないn−1個の第2のスイッチング素子は、オン状態となり、
    前記n個の第3のスイッチング素子のうち当該メモリセルに接続されたビット線に対応しないn−1個の第3のスイッチング素子は、オフ状態となり、
    前記n個の第4のスイッチング素子のうち当該メモリセルに接続されたソース線に対応しないn−1個の第4のスイッチング素子は、オフ状態となる
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  10. 請求項7〜9のいずれか1項において、
    前記読み出し動作が完了した後に、
    前記n個の第1のスイッチング素子は、オン状態となり、
    前記n個の第2のスイッチング素子は、オン状態となり、
    前記n個の第3のスイッチング素子は、オフ状態となり、
    前記n個の第4のスイッチング素子は、オフ状態となる
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項において、
    前記m×n個のメモリセルの各々は、
    当該メモリセルに対応するワード線に接続されたゲートを有する選択トランジスタと、
    当該メモリセルに対応するビット線およびソース線の間に前記選択トランジスタとともに直列に接続されたメモリ素子とを含み、
    前記メモリ素子は、当該メモリ素子の両端に所定の閾値電圧よりも高いパルス電圧が印加されると、当該メモリ素子に格納されたデータ値を変化させるものであり、
    前記書き換え電圧と前記基準電圧との電圧差は、前記閾値電圧よりも大きい
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  12. 請求項1〜10のいずれか1項において、
    前記m×n個のメモリセルの各々は、
    当該メモリセルに対応するワード線に接続されたゲートを有する選択トランジスタと、
    当該メモリセルに対応するビット線およびソース線の間に前記選択トランジスタとともに直列に接続された抵抗変化型素子とを含む
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  13. 請求項1〜10のいずれか1項において、
    前記m×n個のメモリセルの各々は、
    当該メモリセルに対応するワード線に接続されたゲートを有する選択トランジスタと、
    当該メモリセルに対応するビット線およびソース線の間に前記選択トランジスタとともに直列に接続された強誘電体型素子とを含む
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  14. 請求項1〜10のいずれか1項において、
    前記m×n個のメモリセルの各々は、
    当該メモリセルに対応するワード線に接続されたゲートを有する選択トランジスタと、
    当該メモリセルに対応するビット線およびソース線の間に前記選択トランジスタとともに直列に接続された磁気抵抗変化型素子とを含む
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  15. 請求項1〜10のいずれか1項において、
    前記m×n個のメモリセルの各々は、
    当該メモリセルに対応するワード線に接続されたゲートを有する選択トランジスタと、
    当該メモリセルに対応するビット線およびソース線の間に前記選択トランジスタとともに直列に接続された相変化型素子とを含む
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  16. 複数個のメモリブロックと、
    m本(mは、2以上の整数)のワード線と、
    ワード線駆動回路と、
    第1および第2の選択制御回路とを備え、
    前記複数個のメモリブロックの各々は、
    m行n列(nは、2以上の整数)の行列状に配列されるm×n個のメモリセルと、
    前記m×n個のメモリセルのメモリセル列毎にそれぞれm個のメモリセルに接続されるn本のビット線およびn本のソース線と、
    書き換え電圧を供給するライトドライバと、
    基準電圧が印加される基準ノードと前記n本のビット線との接続状態をそれぞれ切り替えるn個の第1のスイッチング素子と、前記基準ノードと前記n本のソース線との接続状態をそれぞれ切り替えるn個の第2のスイッチング素子とを含む第1の選択回路と、
    前記ライトドライバと前記n本のビット線との接続状態をそれぞれ切り替えるn個の第3のスイッチング素子と、前記ライトドライバと前記n本のソース線との接続状態をそれぞれ切り替えるn個の第4のスイッチング素子とを含む第2の選択回路とを含み、
    前記複数個のメモリブロックの各々において、前記ライトドライバと前記第1の選択回路と前記第2の選択回路は、前記m×n個のメモリセルからなるメモリセルアレイの列方向の一端側に配置され、前記メモリセルアレイの列方向において前記メモリセルアレイの列方向の一端から外方へ向けて前記第1の選択回路,前記第2の選択回路,前記ライトドライバの順番に配列され、
    前記m本のワード線は、それぞれ、前記複数個のメモリブロックの各々において前記m×n個のメモリセルのm個のメモリセル行に対応し、当該ワード線に対応するメモリセル行に含まれるn個のメモリセルに接続され、
    前記ワード線駆動回路は、前記m本のワード線を選択的に活性化させ、
    前記第1の選択制御回路は、前記複数個のメモリブロックの各々において前記第1の選択回路に含まれるn個の第1のスイッチング素子およびn個の第2のスイッチング素子を制御し、
    前記第2の選択制御回路は、前記複数個のメモリブロックの各々において前記第2の選択回路に含まれるn個の第3のスイッチング素子およびn個の第4のスイッチング素子を制御する
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
JP2012555717A 2011-02-01 2012-01-13 不揮発性半導体記憶装置 Active JP5998059B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011019790 2011-02-01
JP2011019790 2011-02-01
PCT/JP2012/000187 WO2012105164A1 (ja) 2011-02-01 2012-01-13 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012105164A1 JPWO2012105164A1 (ja) 2014-07-03
JP5998059B2 true JP5998059B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=46602394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012555717A Active JP5998059B2 (ja) 2011-02-01 2012-01-13 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8817515B2 (ja)
JP (1) JP5998059B2 (ja)
CN (1) CN103339680B (ja)
WO (1) WO2012105164A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012204399A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ
KR101888468B1 (ko) * 2011-06-08 2018-08-16 삼성전자주식회사 Stdp 기능 셀을 위한 시냅스, stdp 기능 셀 및 stdp 기능 셀을 이용한 뉴로모픽 회로
US9007811B1 (en) * 2012-10-11 2015-04-14 Everspin Technologies, Inc. Word line driver circuit
US9543041B2 (en) 2014-08-29 2017-01-10 Everspin Technologies, Inc. Configuration and testing for magnetoresistive memory to ensure long term continuous operation
CN104978988B (zh) * 2015-05-22 2017-08-25 江苏时代全芯存储科技有限公司 记忆体装置
KR102401581B1 (ko) * 2015-10-26 2022-05-24 삼성전자주식회사 저항식 메모리 소자
IT201600109360A1 (it) * 2016-10-28 2018-04-28 St Microelectronics Srl Memoria non volatile, sistema includente la memoria e metodo di comando della memoria
JP2018147546A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 制御回路、半導体記憶装置、情報処理装置及び制御方法
US10038005B1 (en) * 2017-06-12 2018-07-31 Sandisk Technologies Llc Sense circuit having bit line clamp transistors with different threshold voltages for selectively boosting current in NAND strings
WO2019049842A1 (ja) * 2017-09-07 2019-03-14 パナソニック株式会社 不揮発性半導体記憶素子を用いたニューラルネットワーク演算回路
US10347320B1 (en) * 2017-12-28 2019-07-09 Micron Technology, Inc. Controlling discharge of a control gate voltage
JP7308026B2 (ja) * 2018-12-26 2023-07-13 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶素子及びそれを用いた抵抗変化型不揮発性記憶装置
CN113555046A (zh) * 2020-04-24 2021-10-26 吴巍 磁性随机存储器及其读写方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003065377A1 (fr) * 2002-02-01 2003-08-07 Hitachi, Ltd. Memoire
JP2005025914A (ja) * 2003-06-12 2005-01-27 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法
JP2005092912A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2007234133A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及び半導体集積回路システム
WO2007145295A1 (ja) * 2006-06-16 2007-12-21 Panasonic Corporation 不揮発性メモリ装置
JP2008052781A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Sharp Corp 半導体記憶装置
WO2010038442A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 パナソニック株式会社 抵抗変化素子の駆動方法、初期処理方法、及び不揮発性記憶装置
US20100097841A1 (en) * 2008-10-21 2010-04-22 Seagate Technology Llc Multi-Stage Parallel Data Transfer

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4385778B2 (ja) 2004-01-29 2009-12-16 ソニー株式会社 記憶装置
KR100564637B1 (ko) * 2004-10-26 2006-03-29 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치와 그 프로그래밍 방법
US7515457B2 (en) * 2006-02-24 2009-04-07 Grandis, Inc. Current driven memory cells having enhanced current and enhanced current symmetry
JP2008065953A (ja) 2006-09-11 2008-03-21 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体記憶装置及びその読み出し方法
JP5260041B2 (ja) * 2007-12-19 2013-08-14 株式会社日立製作所 スピントルク磁気メモリ及びそのオフセット磁界補正方法
KR101161745B1 (ko) * 2009-06-05 2012-07-02 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치
US8018758B2 (en) * 2009-07-06 2011-09-13 Magic Technologies, Inc. Gate drive voltage boost schemes for memory array
US8625338B2 (en) * 2010-04-07 2014-01-07 Qualcomm Incorporated Asymmetric write scheme for magnetic bit cell elements

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003065377A1 (fr) * 2002-02-01 2003-08-07 Hitachi, Ltd. Memoire
JP2005025914A (ja) * 2003-06-12 2005-01-27 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法
JP2005092912A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2007234133A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及び半導体集積回路システム
WO2007145295A1 (ja) * 2006-06-16 2007-12-21 Panasonic Corporation 不揮発性メモリ装置
JP2008052781A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Sharp Corp 半導体記憶装置
WO2010038442A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 パナソニック株式会社 抵抗変化素子の駆動方法、初期処理方法、及び不揮発性記憶装置
US20100097841A1 (en) * 2008-10-21 2010-04-22 Seagate Technology Llc Multi-Stage Parallel Data Transfer

Also Published As

Publication number Publication date
US20130314969A1 (en) 2013-11-28
JPWO2012105164A1 (ja) 2014-07-03
CN103339680B (zh) 2016-04-13
WO2012105164A1 (ja) 2012-08-09
US8817515B2 (en) 2014-08-26
CN103339680A (zh) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5998059B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US9972366B2 (en) Sense amplifier for high speed sensing, memory apparatus and system including the same
KR101591940B1 (ko) 비휘발성 메모리 장치
KR102480013B1 (ko) 누설 전류를 보상하는 메모리 장치 및 이의 동작 방법
JP5575243B2 (ja) メモリブロック・スイッチングを改善した半導体メモリ
JP6260832B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4288376B2 (ja) 不揮発性記憶装置およびその制御方法
US8451643B2 (en) Semiconductor memory device rewriting data after execution of multiple read operations
US9153625B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device
US9361976B2 (en) Sense amplifier including a single-transistor amplifier and level shifter and methods therefor
JP2008123595A (ja) 半導体記憶装置
US20180358085A1 (en) Semiconductor memory apparatus and operating method thereof
US11043268B2 (en) Resistive memory devices and methods of operating resistive memory devices including adjustment of current path resistance of a selected memory cell in a resistive memory device
US20170372779A1 (en) Ots for nvm array select lines
US10079045B2 (en) Sense amplifier, memory apparatus and system including the same
KR20220151056A (ko) 메모리 장치
US10083750B2 (en) Semiconductor memory apparatus for adjusting voltage level of global word line, and operating method thereof
JP5988061B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP6229982B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US9984749B2 (en) Current driver, write driver, and semiconductor memory apparatus using the same
KR20100050847A (ko) 저항 메모리 칩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160829

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5998059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250