JP6260832B2 - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6260832B2
JP6260832B2 JP2014544311A JP2014544311A JP6260832B2 JP 6260832 B2 JP6260832 B2 JP 6260832B2 JP 2014544311 A JP2014544311 A JP 2014544311A JP 2014544311 A JP2014544311 A JP 2014544311A JP 6260832 B2 JP6260832 B2 JP 6260832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
data line
nonvolatile semiconductor
memory device
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014544311A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014068961A1 (ja
Inventor
孝典 上田
孝典 上田
河野 和幸
和幸 河野
村久木 康夫
康夫 村久木
中山 雅義
雅義 中山
百合子 石飛
百合子 石飛
桂太 高橋
桂太 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014068961A1 publication Critical patent/JPWO2014068961A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6260832B2 publication Critical patent/JP6260832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/08Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring for interconnecting magnetic elements, e.g. toroidal cores
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/15Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/18Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using Hall-effect devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5607Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using magnetic storage elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/14Dummy cell management; Sense reference voltage generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0054Read is performed on a reference element, e.g. cell, and the reference sensed value is used to compare the sensed value of the selected cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor

Description

本開示は不揮発性半導体記憶装置に関し、メモリセルアレイとリファレンスセルアレイとの駆動負荷容量のミスマッチを解消するための配置構成と回路構成に関する。
近年、電子機器、特に携帯電話(スマートフォン)、携帯音楽プレーヤー、デジタルカメラ、タブレット端末等の需要増に伴い、不揮発性半導体記憶装置の需要が高まっており、大容量化、小型化、高速書換え、高速読出し、低消費動作を実現する技術開発が盛んに行われている。
現在主力の不揮発性メモリはフラッシュメモリであるが、書換え時間がマイクロ秒、あるいはミリ秒オーダーであり、不揮発性メモリを搭載したセット機器の性能向上を阻害する要因となっている。
近年フラッシュメモリと比べて、高速・低消費書換えが可能な新規不揮発性メモリの開発が盛んに行われている。例えば、抵抗変化型素子を記憶素子に用いた抵抗変化型メモリ(ReRAM:Resistive Random Access Memory)等である。抵抗変化型メモリは、書換え時間がナノ秒オーダーと高速書換えが可能であり、更に書換え時に必要な電圧が、フラッシュメモリでは10V以上必要であるが、抵抗変化型メモリでは1.8V程度での書換えが可能であり、不揮発性メモリの低消費電力化が実現可能である。
特許文献1および非特許文献1に、抵抗変化型メモリの読出し回路構成が開示されている。抵抗変化型メモリのメモリセルは抵抗変化素子とセルトランジスタの直列接続により構成される。抵抗変化素子は格納データ(“0”データ、“1”データ)に応じて、例えば1KΩから1MΩの抵抗値の範囲において、低抵抗値あるいは高抵抗値に設定されることでデータを記憶する。抵抗変化素子の抵抗値が低抵抗の場合はメモリセル電流が大きく、高抵抗の場合はメモリセル電流が小さくなることを利用して、読出し動作時にはこのメモリセル電流差異をセンスアンプ回路で検知することでメモリセルに格納されたデータを読出す。
ここで、センスアンプ回路でメモリセル電流の大小を判定するために、基準電流を生成するためのリファレンスセルが用いられる。センスアンプ回路はメモリセル電流とリファレンスセル電流とを比較することによって、メモリセルに格納されたデータを判定する。リファレンスセルは例えばポリシリコン抵抗素子で形成される固定抵抗素子とセルトランジスタとの直列接続により構成される。リファレンスセルの固定抵抗素子の抵抗値をメモリセルの抵抗変化素子に設定される低抵抗値と高抵抗値の中間値に設定することで、読出し動作時のリファレンスセル電流が“0”データと“1”データのメモリセル電流の中間値の電流値となるため、センスアンプ回路がメモリセルに格納されたデータを判定することが可能となる。
メモリセルとセンスアンプとはビット線で接続されており、リファレンスセルとセンスアンプとはリファレンスビット線で接続されている。セル電流とリファレンスセル電流とを比較して読出しを行うためには、ビット線とリファレンスビット線の負荷抵抗を合わせる必要がある。そのためには、まずビット線とリファレンスビット線の配線幅や配線長を同じにする必要がある。しかし、ビット線には多くのメモリセルが接続されているのに対し、リファレンスビット線にはリファレンスセルのみが接続されているため、配線幅や配線長を同じにしただけでは負荷抵抗が大きくずれてしまう。その解決方法としては、リファレンスビット線にダミーのメモリセルを接続することで、リファレンスビット線の負荷抵抗をビット線と合わせる方法が一般的である。そして効率的なレイアウトを行うため、メモリセルアレイ内にリファレンスビット線のダミーメモリセルを配置するのが一般的である。その場合、メモリセルアレイ内のパターン均一性を保つためにダミーメモリセルにも抵抗変化素子を置く。
また、抵抗変化型メモリ等では、抵抗変化素子を高抵抗状態と低抵抗状態とに切替できるようにするために、最初にフォーミングと呼ばれる動作が必要になる。フォーミングでは、通常の書き換えよりも高い電圧を抵抗変化素子に印加する。それにより、フォーミング前は超高抵抗状態だった抵抗変化素子が高抵抗状態と低抵抗度状態に切替るようになる。
特開2004−234707号
"A 4Mb Conductive-Bridge Resistive Memory with 2.3GB/s Read-Throughput and 216MB/s ProgramThroughput",2011 IEEE International Solid-State Circuits Conference Digestof Technical Papers,P210-211
しかしながら、前述した従来の抵抗変化型不揮発性メモリは以下に示す課題があった。すなわち、抵抗変化型メモリ等の不揮発性メモリで高速読出しを行う場合、セル電流やリファレンスセル電流が一定値に飽和するまで待ってからセンスアンプで比較すると時間がかかるため、セル電流やリファレンスセル電流が一定値に飽和する前の過渡状態の時にセンスアンプで比較を行う。過渡状態で読出しを行うためには、ビット線とリファレンスビット線の駆動負荷容量を合わせる必要がある。
その一方で、メモリセルアレイ内にリファレンスビット線のダミーメモリセルを配置する場合、ダミーメモリセルはフォーミングできない。フォーミングできるような構成にした場合、メモリセル選択時にダミーメモリセルも同時に選択されてしまい、リファレンスセルだけでなく、ダミーメモリセルにも電流が流れるので、リファレンスセル電流を正しく制御できなくなるためである。よって、メモリセルはフォーミングを行い、抵抗変化素子が高抵抗状態と低抵抗状態とに切替できるようにするが、ダミーメモリセルはフォーミングできないため、抵抗変化素子が超高抵抗状態のままである。そのため、メモリセルとダミーメモリセルとで抵抗変化素子の抵抗値が大きく異なってしまう。そしてダミーメモリセルの抵抗変化素子が超高抵抗状態のため、抵抗変化素子より先にあるビアコンタクト等の駆動負荷容量がリファレンスビット線に反映されにくくなる。その結果、リファレンスビット線とメモリセルのビット線との駆動負荷容量にミスマッチが発生してしまう。
駆動負荷容量にミスマッチが発生すると、高速読出しではセル電流とリファレンスセル電流とで過渡状態での変化の仕方が変わってしまい、高速読出しが困難になる。そして読出し速度が遅くなると、セル電流やリファレンスセル電流を流す時間も長くなり、読出し時の消費電流も増えてしまう。
本開示は上記課題を鑑みてなされたものであり、リファレンスセルのビット線と、メモリセルのビット線との駆動負荷容量のミスマッチを低減した不揮発性半導体記憶装置を提供することにある。
本開示の一態様では、不揮発性半導体記憶装置は、ワード線と、第1データ線と、第2データ線と、前記第1データ線と前記第2データ線との間に接続されている、直列接続された第1セルトランジスタおよび第1抵抗変化素子を有し、前記第1セルトランジスタのゲートが前記ワード線に接続されている複数のメモリセルと、リファレンスワード線と、第1リファレンスデータ線と、第2リファレンスデータ線と、前記第1リファレンスデータ線と前記第2リファレンスデータ線との間に接続されている、直列接続された第2セルトランジスタおよび抵抗素子を有し、前記第2セルトランジスタのゲートが前記リファレンスワード線に接続されているリファレンスセルと、第3セルトランジスタおよび第2抵抗変化素子を有するダミーメモリセルとを備え、前記ダミーメモリセルは、前記第2抵抗変化素子の両端が前記第1リファレンスデータ線に接続されており、前記第3セルトランジスタは、一端が前記第2抵抗変化素子の一端に接続されるとともに、他端がオープン状態であり、ゲートが前記ワード線に接続されている。
この態様によると、ダミーメモリセルにおいて、抵抗変化素子の両端が第1リファレンスデータ線によって短絡されている。このため、抵抗変化素子からセルトランジスタまでの間にあるビアコンタクトや配線の駆動負荷容量を、第1リファレンスデータ線に反映させることができる。これにより、第1リファレンスデータ線の駆動負荷容量を、メモリセルの第1データ線の駆動負荷容量に、より近づけることができる
本開示の不揮発性半導体記憶装置は、リファレンスデータ線とメモリセルのデータ線との駆動負荷容量のミスマッチを低減することができ、高速読出し時の読出し精度を高めることが可能となる。
第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリアレイの詳細構成を示す図 第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の全体構成を示す図 第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセルの回路図 第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセルの断面図 第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の各動作モードにおけるメモリセルへの電圧印加値を示す図 第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のダミーメモリセルの断面図 第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の読出し動作時の選択メモリセル、及び選択リファレンスセルの回路接続を示す図 第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリアレイの詳細構成を示す図 第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のダミーメモリセルの断面図 第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリアレイの詳細構成を示す図 第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のダミーメモリセルの断面図 第4の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のダミーメモリセルの断面図
以下、本開示の実施形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリアレイの詳細構成を示す図である。図1は本実施形態の特徴であるリファレンスビット線のダミーメモリセルの詳細構成を示した図であり、詳細の説明は不揮発性半導体記憶装置の全体構成の説明後に後述する。
図2は第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の全体構成を示す図である。不揮発性半導体記憶装置はメモリアレイ10、ワード線ドライバ20、カラムゲート21、センスアンプ22、ライトドライバ23、制御回路24を備えている。
メモリアレイ10は、データを格納するメモリセルと、読出し動作時のリファレンスセル電流を生成するリファレンスセルとが配置されている。メモリアレイ10は、メモリセルに接続されるワード線WL0〜WLn、ビット線BL0〜BLm、ソース線SL0〜SLm、及びリファレンスセルに接続されるリファレンスワード線RWL、リファレンスビット線RBL、リファレンスソース線RSLが接続される。メモリアレイ10の詳細については後述する。
ワード線ドライバ20は入力アドレス(図2には図示していない)を受けてメモリアレイ10のワード線WL0〜WLn、リファレンスワード線RWLを選択・駆動する回路である。
カラムゲート21は入力アドレス(図2には図示していない)を受けてメモリアレイ10のビット線BL0〜BLm、ソース線SL0〜SLm、リファレンスビット線RBL、リファレンスソース線RSLを選択し、後述するセンスアンプ22、ライトドライバ23に接続する回路である。
センスアンプ22はメモリアレイ10のメモリセルに格納されたデータを読出し動作時に判定する回路である。読出し動作はメモリセルが接続されたビット線BL0〜BLm、リファレンスセルが接続されたリファレンスビット線RBLを、カラムゲート21を介して選択・接続することで行われる。
ライトドライバ23は書換え動作時にメモリアレイ10に書換え電圧を印加する回路である。具体的にはメモリセルへ書換え動作を行う場合はビット線あるいはソース線のいずれかを選択して正の電圧を、書換え動作を行わない場合は接地電圧VSS(0V)を印加する回路である。ライトドライバ23から供給された電圧はカラムゲート21を介して選択されるビット線BL0〜BLmあるいはソース線SL0〜SLmに印加される。
制御回路24は不揮発性半導体記憶装置の読出し、書換えといった各種動作モードを制御する回路であり、前述したワード線ドライバ20、カラムゲート21、センスアンプ22、ライトドライバ23を制御する。
図3は第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセルの回路図を示す図である。本実施形態では抵抗変化型メモリ(ReRAM)を一例として説明する。メモリセルMCは抵抗変化素子RRとセルトランジスタTCとの直列接続で構成され、ワード線WLはセルトランジスタTCのゲート端子に接続され、ビット線BLは抵抗変化素子RRの一端に接続され、ソース線SLはセルトランジスタの一端に接続される。本実施形態ではビット線BLに抵抗変化素子RRが、ソース線SLにセルトランジスタTCが接続された構成を例に説明するが、ビット線BLにセルトランジスタTCが、ソース線に抵抗変化素子RRが接続されたメモリセルでも本実施形態は適用可能である。本実施形態の不揮発性半導体記憶装置のメモリセルは1つのセルトランジスタTCと1つの抵抗変化素子RRから構成される『1T1R』型の抵抗変化型メモリセルである。
図4は第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセルの断面図を示す図である。半導体基板30上に拡散領域31a、31bが形成されており、拡散領域31aがセルトランジスタTCのソース端子として、拡散領域31bがセルトランジスタのドレイン端子として作用する。拡散領域31a、31b間がセルトランジスタTCのチャネル領域として作用し、このチャネル領域上に酸化膜32、ポリシリコンで形成されるゲート電極33(ワード線WL)が形成され、セルトランジスタTCとして作用する。
セルトランジスタTCのソース端子31aはビアコンタクト34aを介して第1配線層35aであるソース線SLに接続される。セルトランジスタTCのドレイン端子31bはビアコンタクト34bを介して第1配線層35bに接続される。第1配線層35bはビアコンタクト36を介して第2配線層37に接続され、さらに、第2配線層37はビアコンタクト38を介して抵抗変化素子RRに接続される。抵抗変化素子RRは下部電極39、抵抗変化層40、上部電極41から構成される。抵抗変化素子RRはビアコンタクト42を介して第3配線層43であるビット線BLに接続される。
図5は第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の各動作モードにおけるメモリセルへの電圧印加値を示す図である。図5において、読出し動作時はワード線WLにゲート電圧Vg_read(例えば1.8V)電圧を印加することでセルトランジスタTCを選択状態にし、ビット線BLにドレイン電圧Vread(例えば0.4V)の電圧を印加し、ソース線SLに接地電圧VSS(0V)を印加する。これにより、抵抗変化素子RRが高抵抗状態(リセットあるいはプログラム状態)の場合はメモリセル電流が小さく、また、抵抗変化素子RRが低抵抗状態(セットあるいはイレーズ状態)の場合はメモリセル電流が大きくなり、この電流値の差異をセンスアンプで判定することによって、メモリセルに格納されたデータの判定を行う。
図5において、リセット動作(プログラム動作)はワード線WLにゲート電圧Vg_reset(例えば2.4V)の電圧を印加することでセルトランジスタTCを選択状態にし、ビット線BLにドレイン電圧Vreset(例えば2.4V)を印加し、ソース線SLに接地電圧VSS(0V)の電圧を印加する。これにより、抵抗変化素子RRの上部電極に正電圧が印加され高抵抗状態(“0”データ)に抵抗変化する。セット動作(イレーズ動作)はワード線WLにゲート電圧Vg_set(例えば2.4V)の電圧を印加することでセルトランジスタTCを選択状態にし、ビット線BLに接地電圧VSS(0V)の電圧を印加し、ソース線SLにソース電圧Vset(例えば2.4V)を印加する。これにより、抵抗変化素子RRの下部電極に正電圧が印加され低抵抗状態(“1”データ)に抵抗変化する。
図1に戻り、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリアレイの詳細構成について説明する。メモリアレイ10は、前述したメモリセルMCが行方向と列方向にマトリクス状に配置されたメモリセルアレイ11と、読出し動作時のリファレンスセル電流を生成するリファレンスセルアレイ12とから構成される。
メモリセルアレイ11はワード線WL0〜WLn、ビット線BL0〜BLm、ソース線SL0〜SLmを備え、前述した通り、ワード線WL0〜WLnはセルトランジスタのゲートに、ビット線BL0〜BLmは抵抗変化素子の一端に、ソース線SL0〜SLmはセルトランジスタの一端に接続されている。すなわち、メモリセルアレイ11は(n+1)×(m+1)個のメモリセルから構成されている。ここで、メモリセルアレイ11は、読出し動作時にリファレンスセル電流を生成・供給するリファレンスビット線RBLとリファレンスソース線RSLとを備えており、メモリセルアレイ11内において、リファレンスビット線RBLに接続されるダミーメモリセル(データを格納しないメモリセル)が接続されている。
リファレンスセルアレイ12はリファレンスワード線RWL、リファレンスビット線RBL、リファレンスソース線RSLを備え、リファレンスワード線RWLはセルトランジスタのゲートに、リファレンスビット線RBLは固定抵抗素子の一端に、リファレンスソース線RSLはセルトランジスタの一端に接続されている。なお、ここではリファレンスセルアレイは、セルトランジスタと固定抵抗素子からなるリファレンスセルを1個のみ記載しているが、複数のリファレンスセルを搭載していても良い。
ここで、メモリセルアレイ11内でリファレンスビット線RBLは2本の配線RBL1、RBL2からなり、2本のリファレンスビット線RBL1、RBL2は複数のワード線毎に接続されている。図1では、例としてメモリセルアレイの上下端とWLl−1付近で配線RBL1と配線RBL2が接続されている。ダミーメモリセルにおいて、抵抗変化素子の一端は配線RBL1に接続されており、他端はセルトランジスタおよび配線RBL2に接続されている。つまり、ダミーメモリセルにおいて、抵抗変化素子の両端はリファレンスビット線RBL(RBL1,RBL2)によって短絡されている。また、セルトランジスタの他端はオープン状態である。
また、ダミーメモリセルはメモリセルと同じワード線WL0〜WLnを使用している。そのため、メモリアクセス時にワード線WL0〜WLnから1本を選択して電圧を印加すると、ダミーメモリセルのセルトランジスタのゲートにも電圧が印加され、そのセルトランジスタが導通状態になってしまう。その際にリファレンスビット線RBLとリファレンスソース線RSLが短絡してしまうのを防ぐため、ダミーメモリセルのセルトランジスタはメモリセルのセルトランジスタとは異なり、リファレンスソース線RSLには接続されていない。また、ダミーメモリセルはリファレンスソース線RSLに接続されておらず、抵抗変化素子RRの両端も短絡されているため、抵抗変化素子RRのフォーミングはできない。
図6は第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のダミーメモリセルの断面図である。図6では、ダミーメモリセル4個分の断面図を示している。図6のダミーメモリセルは3層配線構造であり、抵抗変化素子RRやセルトランジスタTCは、図4と同じで、抵抗変化素子RRは第2配線層と第3配線層との間に形成されている。図4との違いは、第3配線層だけでなく、第2配線層もビット線の配線に使用していることである。図6では、第1配線層がリファレンスソース線RSL、第2配線層がリファレンスビット線RBL2、第3配線層がリファレンスビット線RBL1の配線に使用している。第2配線層のリファレンスビット線RBL2は第3配線層のリファレンスビット線RBL1と平行に配線されており、リファレンスビット線RBL2とリファレンスビット線RBL1は複数のワード線毎に第2配線層−第3配線層接続ビアコンタクト44によって接続されている。その結果、抵抗変化素子RRの両端はリファレンスビット線RBL1、RBL2で短絡されている。これにより、ダミーメモリセルの抵抗変化素子RRとセルトランジスタTCとの間にある、第1配線層−第2配線層接続ビアコンタクト36や、第1配線層35b、拡散層−第1配線層接続ビアコンタクト34b、拡散層31bの駆動負荷容量をリファレンスビット線RBLに反映させることができる。ただしダミーメモリセル以外に、複数のワード線毎に、第2配線層−第3配線層接続ビアコンタクト44を配置する領域が必要になる。
ここで、ダミーメモリセルの抵抗変化素子RRは両端が短絡されており、かつフォーミングしないために超高抵抗状態であり、抵抗変化素子RRが存在しなくても回路動作には大きな影響を与えない。それでも抵抗変化素子RRを残しているのは、メモリセルアレイ11内での抵抗変化素子RRのパターンの均一性を保つためである。メモリセルには一定間隔で抵抗変化素子RRが存在するにもかかわらず、リファレンスビット線RBLの部分のみ抵抗変化素子RRが存在しない場合、リファレンスビット線RBLの部分のみパターンの均一性が崩れ、その周辺のメモリセルの特性が落ちてしまう。それを防ぐためにリファレンスビット線RBLにも抵抗変化素子RRを配置している。
図7は第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の読出し動作時の選択メモリセル、及び選択リファレンスセルの回路接続を示す図である。図7ではメモリセルアレイ11のワード線WL0、ビット線BL0に接続されるメモリセルを選択し、リファレンスセルアレイ12のリファレンスワード線RWLに接続されるリファレンスセルを選択する場合を示している。ここで、ソース線SL0とリファレンスソース線RSLは、読出し動作時は接地電圧VSS(0V)に設定されるため、図7では接地電圧VSS(0V)を図示している。
ビット線BL0とリファレンスビット線RBLとはカラムゲート21を介してセンスアンプ22に接続される。ワード線WL0とリファレンスワード線RWLを選択し、ビット線BL0とリファレンスビット線RBLにドレイン電圧(例えば0.4V)を印加することで、メモリセルとリファレンスセルにはそれぞれ抵抗変化素子RRと固定抵抗素子の抵抗値に応じたメモリセル電流とリファレンスセル電流が流れる。メモリセル電流がリファレンスセル電流より小さい場合、すなわち抵抗変化素子RRの抵抗値が高抵抗値の場合、センスアンプ22は“0”データを出力し、メモリセル電流がリファレンスセル電流より大きい場合、すなわち抵抗変化素子RRの抵抗値が低抵抗値の場合、センスアンプ22は“1”データを出力する。このようにして読出し動作が行われる。ビット線とリファレンスビット線の駆動負荷容量を合わせているため、セル電流やリファレンスセル電流が一定値に飽和する前の過渡状態でも、正常に読み出すことができる。そのため読出しを高速化でき、さらにその分セル電流やリファレンスセル電流を流す時間を短縮できるため、読出し時の消費電力も低減することができる。
すなわち、従来技術では、リファレンスビット線のダミーメモリセルの抵抗変化素子は一端がリファレンスビット線に接続されており、他端はセルトランジスタに接続されているが、抵抗変化素子の両端はリファレンスビット線で短絡されてはいない。これに対して本実施形態では、ダミーメモリセルにおいて、抵抗変化素子の一端がリファレンスビット線に接続されており、他端はセルトランジスタに接続されている点は同じであるものの、抵抗変化素子の両端がリファレンスビット線で短絡されている。このため、抵抗変化素子からセルトランジスタまでの間にあるビアコンタクトや配線の駆動負荷容量を、リファレンスビット線に反映させることができる。これにより、リファレンスビット線の駆動負荷容量を、メモリセルのビット線の駆動負荷容量に、より近づけることができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、アレイ回路周辺が第1の実施形態と同様である。ただし、リファレンスビット線RBLのダミーメモリセルの構成が第1の実施形態とは異なっている。図8は第2の実施形態における図2のメモリセルアレイ10の詳細構成を示す図である。図8の構成は図1とほぼ同様であり、実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。図1との違いはリファレンスビット線のダミーメモリセルのレイアウトであり、回路図もそれにあわせて変えている。
図9は第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のダミーメモリセルの断面図である。図9はダミーメモリセル1個分の断面図を示している。図6と実質的に同一の構成要素については重複説明を省略する場合がある。第2の実施形態では、各々のダミーメモリセル毎に第2配線層−第3配線層接続ビアコンタクト44を配置し、第2配線層と第3配線層を接続している。この構成でもダミーメモリセルの抵抗変化素子の両端をリファレンスビット線RBLで短絡でき、ダミーメモリセルの抵抗変化素子RRとセルトランジスタTCの間にある、第1配線層−第2配線層接続ビアコンタクト36や、第1配線層35b、拡散層−第1配線層接続ビアコンタクト34b、拡散層31bの駆動負荷容量をリファレンスビット線RBLに反映させることができる。
この構成では、各々のダミーメモリセルに第2配線層−第3配線層接続ビアコンタクト44を配置するため、ビット線とリファレンスビット線との駆動負荷容量のミスマッチを第1の実施形態よりもさらに低減することが可能である。さらに第1の実施形態とは異なり、ダミーメモリセル以外に、第2層配線と第3層配線とを接続するための領域を別途確保する必要がない。ただし、各々のダミーメモリセルに第2配線層−第3配線層接続ビアコンタクト44を配置するため、ダミーメモリセルの面積増加となる可能性がある。また、ここでも第1の実施形態と同様に、ダミーメモリセルの抵抗変化素子RRは存在しなくても回路動作には大きな影響を与えないが、メモリセルアレイ11のパターン均一性を保つために残している。
(第3の実施形態)
第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、アレイ回路周辺が第1の実施形態と同様である。ただし、リファレンスビット線RBLのダミーメモリセルの構成が第1の実施形態とは異なっている。図10は第3の実施形態における図2のメモリセルアレイ10の詳細構成を示す図である。図10の構成は図1とほぼ同様であり、実質的に同一の構成要素に対する重複説明を省略する場合がある。図1との違いはリファレンスビット線のダミーメモリセルに抵抗変化素子を使用していない点である。すなわち、ダミーメモリセルにおいて、セルトランジスタは、一端がリファレンスビット線に接続され、他端がオープン状態である。
図11は第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のダミーメモリセルの断面図である。図11はダミーメモリセル1個分の断面図を示している。図6と実質的に同一の構成要素については重複説明を省略する場合がある。第3の実施形態では、ダミーメモリセルに抵抗変化素子を配置せず、代わりに第2配線層−第3配線層接続ビアコンタクト44を配置している。この構成でも、第1配線層−第2配線層接続ビアコンタクト36や、第1配線層35b、拡散層−第1配線層接続ビアコンタクト34b、拡散層31bの駆動負荷容量をリファレンスビット線RBLに反映させることができる。
この構成では、各々のダミーメモリセルに第2配線層−第3配線層接続ビアコンタクト44を配置するため、ビット線とリファレンスビット線との駆動負荷容量のミスマッチを第1の実施形態よりもさら低減することが可能である。さらに第1の実施形態とは異なり、ダミーメモリセル以外に、第2層配線と第3層配線とを接続するための領域を別途確保する必要がない。メモリセルアレイ内は、メモリセルの特性を均一化するため、パターンを均一にしたほうが好ましい。ダミーメモリセルにも抵抗変化素子を配置した方がパターンを均一化できるが、リファレンスビット線がメモリセルアレイの端部に配置されている場合は、リファレンスビット線に抵抗変化素子が配置されていなくても影響は少ない。
(第4の実施形態)
第4の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、アレイ回路周辺が第1の実施形態と同様である。ただし、リファレンスビット線RBLのダミーメモリセルのレイアウト構成が第1の実施形態とは異なっている。図12は第4の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のダミーメモリセルの断面図である。図12はダミーメモリセル4個分の断面図を示している。図6と実質的に同一の構成要素については重複説明を省略する場合がある。
第4の実施形態では、配線層が4層構成となっており、第1配線層がリファレンスソース線RSL、第3配線層がリファレンスビット線RBL2、第4配線層がリファレンスビット線RBL1の配線に使用している。そして抵抗変化素子RRは第3配線層と第4配線層との間にある。抵抗変化素子RRはビアコンタクト45を介して第3配線層のリファレンスビット線RBL2に接続され、ビアコンタクト46を介して第4配線層のリファレンスビット線RBL1に接続される。リファレンスビット線RBL2とリファレンスビット線RBL1は、複数のワード線毎に第3配線層−第4配線層接続ビアコンタクト48によって接続されている。またワード線がゲート配線のみでは、ワード線の配線抵抗が大きいため、第2配線層を使用し、ワード線の裏打ちを行っている。ワード線は複数のビット線毎に第2配線層の裏打ち配線とゲート配線とが接続されている。この構成でもダミーメモリセルの抵抗変化素子の両端をリファレンスビット線RBL1、RBL2で短絡でき、ダミーメモリセルの抵抗変化素子RRとセルトランジスタTCの間にある、第2配線層−第3配線層接続ビアコンタクト44や、第2配線層37b、第1配線層−第2配線層接続ビアコンタクト36や、第1配線層35b、拡散層−第1配線層接続ビアコンタクト34b、拡散層31bの駆動負荷容量をリファレンスビット線RBLに反映させることができる。特に4層配線では、3層配線に比べてダミーメモリセルの抵抗変化素子RRとセルトランジスタTCの間の駆動負荷容量が大きいため、効果が大きい。
また、この構成でも、第1の実施形態と同様に、ダミーメモリセルの抵抗変化素子RRは存在しなくても回路動作には大きな影響を与えないが、メモリセルアレイ11のパターン均一性を保つために残している。
なお、上述の各実施形態において、メモリセルのセルトランジスタと、リファレンスセルのセルトランジスタと、ダミーメモリセルのセルトランジスタとは、ゲート酸化膜厚が同一であるのが好ましい。ただし、異なっていてもかまわない。また、メモリセルのセルトランジスタと、リファレンスセルのセルトランジスタと、ダミーメモリセルのセルトランジスタとは、ゲートチャネル長およびゲートチャネル幅が同一であるのが好ましい。ただし、異なっていてもかまわない。
以上、実施形態を説明してきたが、本開示の不揮発性半導体記憶装置は、上述の例示にのみ限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更等を加えたものに対しても有効である。例えば、上記実施形態の不揮発性半導体記憶装置は、抵抗変化素子とセルトランジスタとが直列接続された抵抗変化型メモリセルにおいて、抵抗変化素子側にビット線が、セルトランジスタ側にソース線が接続された構成の例であったが、本開示は、セルトランジスタ側にビット線が、抵抗変化素子側にソース線が接続された構成の不揮発性半導体記憶装置でも適用可能である。
また、上記実施形態の不揮発性半導体記憶装置は、抵抗変化型不揮発メモリ(ReRAM)の例であったが、本開示は、抵抗変化素子が磁気抵抗変化型素子で形成されている磁気抵抗型不揮発メモリ(MRAM)、抵抗変化素子が相変化型素子で形成されている相変化型不揮発メモリ(PRAM)等の不揮発性半導体記憶装置でも適用可能である。
本開示では、不揮発性半導体記憶装置において、高速読出し時の読出し精度を向上させることができるので、例えば、抵抗変化型不揮発性半導体記憶装置等の動作の高速化に対して有用である。
10 メモリアレイ
11 メモリセルアレイ
12 リファレンスセルアレイ
21 カラムゲート
22 センスアンプ
WL ワード線
BL ビット線(第1データ線)
SL ソース線(第2データ線)
RBL リファレンスビット線(第1リファレンスデータ線)
RBL1 リファレンスビット線(第1配線)
RBL2 リファレンスビット線(第2配線)
RSL リファレンスソース線(第1リファレンスソース線)
MC メモリセル
RR 抵抗変化素子
TC セルトランジスタ

Claims (12)

  1. ワード線と、
    第1データ線と、
    第2データ線と、
    前記第1データ線と前記第2データ線との間に接続されている、直列接続された第1セルトランジスタおよび第1抵抗変化素子を有し、前記第1セルトランジスタのゲートが前記ワード線に接続されている、複数のメモリセルと、
    リファレンスワード線と、
    第1リファレンスデータ線と、
    第2リファレンスデータ線と、
    前記第1リファレンスデータ線と前記第2リファレンスデータ線との間に接続されている、直列接続された第2セルトランジスタおよび抵抗素子を有し、前記第2セルトランジスタのゲートが前記リファレンスワード線に接続されている、リファレンスセルと、
    第3セルトランジスタおよび第2抵抗変化素子を有する、ダミーメモリセルとを備え、
    前記ダミーメモリセルは、前記第2抵抗変化素子の両端が前記第1リファレンスデータ線に接続されており、前記第3セルトランジスタは、一端が前記第2抵抗変化素子の一端に接続され、他端は前記第2リファレンスデータ線に接続されていない
    不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記第3セルトランジスタの他端はオープン状態であり、ゲートが前記ワード線に接続されている
    ことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記第1セルトランジスタと、前記第2セルトランジスタと、前記第3セルトランジスタとは、ゲート酸化膜厚が同一である
    ことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記第1セルトランジスタと、前記第2セルトランジスタと、前記第3セルトランジスタとは、ゲートチャネル長およびゲートチャネル幅が同一である
    ことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記複数のメモリセルに格納されたデータを判定するセンスアンプと、
    前記第1データ線と前記第1リファレンスデータ線とを選択し、前記センスアンプに接続するカラムゲートとを備えた
    ことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 前記複数のメモリセルに格納されたデータを判定するセンスアンプと、
    前記第2データ線と前記第2リファレンスデータ線とを選択し、前記センスアンプに接続するカラムゲートとを備えた
    ことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 前記第1データ線および前記第2データ線の少なくともいずれか一方は、前記リファレンスワード線と直交して配線され、
    前記第1リファレンスデータ線および前記第2リファレンスデータ線の少なくともいずれか一方は、前記ワード線と直交して配線される
    ことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  8. 前記ダミーメモリセルにおいて、前記第1リファレンスデータ線は、前記第2抵抗変化素子の上層と下層の配線層にそれぞれ互いに平行に配線された第1および第2配線を含み、
    前記第2抵抗変化素子は、一端が前記第1配線に接続され、他端が前記第2配線に接続されており、
    前記第1配線および第2配線は、複数の前記ワード線毎に、短絡されている
    ことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  9. 前記複数のメモリセルは、
    前記第1抵抗変化素子が抵抗変化型素子で形成されている、抵抗変化型メモリセルである
    ことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  10. 前記複数のメモリセルは、
    前記第1抵抗変化素子が磁気抵抗変化型素子で形成されている、磁気抵抗変化型メモリセルである
    ことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  11. 前記複数のメモリセルは、
    前記第1抵抗変化素子が相変化型素子で形成されている、相変化型メモリセルである
    ことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  12. 前記ダミーメモリセルは、配線層および配線層と接続するコンタクトを備え、
    複数の前記ダミーメモリセルは、前記複数のメモリセルが配置されている間隔と実質的に同じ間隔で配置されている
    ことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP2014544311A 2012-10-30 2013-10-29 不揮発性半導体記憶装置 Active JP6260832B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012239342 2012-10-30
JP2012239342 2012-10-30
PCT/JP2013/006400 WO2014068961A1 (ja) 2012-10-30 2013-10-29 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014068961A1 JPWO2014068961A1 (ja) 2016-09-08
JP6260832B2 true JP6260832B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=50626909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544311A Active JP6260832B2 (ja) 2012-10-30 2013-10-29 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9343115B2 (ja)
JP (1) JP6260832B2 (ja)
CN (1) CN104685572B (ja)
WO (1) WO2014068961A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104318956B (zh) 2014-09-30 2018-05-15 西安紫光国芯半导体有限公司 一种阻变随机存储器存储阵列编程方法及装置
CN104733047B (zh) * 2015-03-30 2018-05-08 西安紫光国芯半导体有限公司 一种包括参考单元的rram子阵列结构
WO2016181609A1 (ja) * 2015-05-13 2016-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体記憶装置
KR102358564B1 (ko) * 2015-09-02 2022-02-04 삼성전자주식회사 단락된 메모리 셀의 가변 저항 소자를 갖는 반도체 메모리 장치
US10032486B2 (en) 2016-11-28 2018-07-24 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
CN108257635B (zh) * 2016-12-28 2020-11-10 上海磁宇信息科技有限公司 一种磁性随机存储器及其读取方法
CN106875963B (zh) * 2017-02-21 2019-05-14 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种三维存储器读出电路及读出方法
JP2018195362A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 セイコーエプソン株式会社 不揮発性記憶装置、半導体装置、及び、電子機器
US10755779B2 (en) 2017-09-11 2020-08-25 Silicon Storage Technology, Inc. Architectures and layouts for an array of resistive random access memory cells and read and write methods thereof
US10403357B2 (en) * 2017-09-18 2019-09-03 Nxp Usa, Inc. Resistive non-volatile memory and a method for sensing a memory cell in a resistive non-volatile memory
WO2021176656A1 (ja) * 2020-03-05 2021-09-10 Tdk株式会社 磁気記録アレイ、ニューロモルフィックデバイスおよび磁気記録アレイの制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4249992B2 (ja) 2002-12-04 2009-04-08 シャープ株式会社 半導体記憶装置及びメモリセルの書き込み並びに消去方法
JP3935150B2 (ja) * 2004-01-20 2007-06-20 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ
JP2007018584A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
US20070247939A1 (en) * 2006-04-21 2007-10-25 Nahas Joseph J Mram array with reference cell row and methof of operation
WO2009022373A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Renesas Technology Corp. 半導体装置及びその製造方法
US7742340B2 (en) * 2008-03-14 2010-06-22 Freescale Semiconductor, Inc. Read reference technique with current degradation protection
US8406072B2 (en) * 2010-08-23 2013-03-26 Qualcomm Incorporated System and method of reference cell testing
JP2012069175A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014068961A1 (ja) 2016-09-08
WO2014068961A1 (ja) 2014-05-08
US9343115B2 (en) 2016-05-17
US20150187393A1 (en) 2015-07-02
CN104685572A (zh) 2015-06-03
CN104685572B (zh) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6260832B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5032621B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
US20200381044A1 (en) Cross-point memory compensation
JP4563511B2 (ja) 不揮発性記憶装置
JP5948667B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5998059B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2008034057A (ja) 半導体記憶装置
US9036398B2 (en) Vertical resistance memory device and a read method thereof
US20100118592A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of controlling the same
JP2006155700A5 (ja)
JP6256718B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2011198430A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5209013B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US10192616B2 (en) Ovonic threshold switch (OTS) driver/selector uses unselect bias to pre-charge memory chip circuit and reduces unacceptable false selects
JP2015079869A (ja) メモリ装置、アクセス方法
US10269444B2 (en) Memory with bit line short circuit detection and masking of groups of bad bit lines
JP5988061B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2012203939A (ja) 半導体記憶装置
JP6229982B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
CN111599396A (zh) 一种rram电路及rram行形成的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6260832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250