JP2011198430A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011198430A
JP2011198430A JP2010066429A JP2010066429A JP2011198430A JP 2011198430 A JP2011198430 A JP 2011198430A JP 2010066429 A JP2010066429 A JP 2010066429A JP 2010066429 A JP2010066429 A JP 2010066429A JP 2011198430 A JP2011198430 A JP 2011198430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
memory cell
value
forming operation
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010066429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5132703B2 (ja
Inventor
Tetsuji Kunitake
哲司 國武
Takashi Shigeoka
隆 重岡
Hironori Wakai
広紀 若井
Takayuki Tsukamoto
隆之 塚本
Hisashi Kato
久詞 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010066429A priority Critical patent/JP5132703B2/ja
Priority to US13/052,214 priority patent/US8576606B2/en
Publication of JP2011198430A publication Critical patent/JP2011198430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5132703B2 publication Critical patent/JP5132703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0064Verifying circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0083Write to perform initialising, forming process, electro forming or conditioning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/102Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including bipolar components
    • H01L27/1021Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including bipolar components including diodes only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】フォーミング動作時の電圧の印加条件を適切に設定し、メモリセルが過大に低抵抗化することにより消費電力が増大することを抑制する。
【解決手段】メモリセルアレイ1に含まれるメモリセルMCのフォーミング動作を行う場合において、メモリセルMCの両端に電圧が印加される。電流制限回路2bは、フォーミング動作においてメモリセルMCに流れるセル電流Icellが制限電流Icompiを超えた場合に、電圧の印加を停止する。その後、次のフォーミング動作において用いる制限電流Icompi+1は、IcompiよりもΔiだけ大きな電流とする。このように電圧印加動作と制限電流Icompの変更動作とを繰り返して、フォーミング動作を完了させる。
【選択図】図8

Description

本発明は、不揮発性半導体記憶装置に関し、より詳しくは、可変抵抗素子を備え可変抵抗素子の抵抗値の変化によりデータを記憶するメモリセルを配列してなる半導体記憶装置、及びそのフォーミング方法に関する。
近年、半導体装置の集積度が高くなることに伴い、これを構成するトランジスタ等の回路パターンはますます微細化している。このパターンの微細化には、単に線幅が細くなるだけではなく、パターンの寸法精度や位置精度の向上も要請される。この事情は半導体記憶装置に関しても例外ではない。
従来知られており、市場にも投入されているDRAM、SRAM、フラッシュメモリ等の半導体記憶装置は、いずれもMOSFETをメモリセルに使用している。このため、パターンの微細化に伴い、微細化の比率を上回る比率での寸法精度の向上が要請されている。このため、これらのパターンを形成するリソグラフィー技術にも、大きな負荷が課せられており、製品コストの上昇要因となっている。
近年、このようなMOSFETをメモリセルとして用いる半導体記憶装置の後継候補として、抵抗変化メモリが注目されている(例えば、特許文献1参照)。たとえば、遷移金属酸化物を記録層としてその抵抗値状態を不揮発に記憶する抵抗変化メモリ(ReRAM:Resistive RAM)が知られている。
メモリセルに対するデータの書き込みは、可変抵抗素子に所定のセット電圧Vsetを短時間印加することにより行う。これにより、可変抵抗素子が高抵抗状態から低抵抗状態へと変化する。以下、この可変抵抗素子を高抵抗状態から低抵抗状態へ変化させる動作をセット動作という。
一方、メモリセルMCに対するデータの消去は、セット動作後の低抵抗状態の可変抵抗素子に対し、セット動作時のセット電圧Vsetよりも低いリセット電圧Vresetを長時間印加することにより行う。これにより、可変抵抗素子が低抵抗状態から高抵抗状態へと変化する。以下、この可変抵抗素子を低抵抗状態から高抵抗状態へ変化させる動作をリセット動作という。メモリセルは、例えば高抵抗状態を安定状態(リセット状態)とし、2値データ記憶であれば、リセット状態を低抵抗状態に変化させるセット動作によりデータの書き込みを行う。
このような従来の抵抗変化メモリでは、セット電圧Vsetとリセット電圧Vresetとの間のマージンが小さい。マージンが小さい場合には、誤リセット動作等の誤動作が起こる可能性があり、好ましくない。たとえばリセット電圧Vresetを用いて、低抵抗状態の可変抵抗素子を高抵抗状態に変化させるリセット動作を行っている場合を考える。この場合、可変抵抗素子が低抵抗状態のときは、可変抵抗素子の端子間には高い電圧はかかっていないが、これが高抵抗状態に遷移した瞬間、可変抵抗素子にはセット電圧を超える電圧が印加され得る。この場合、一旦高抵抗状態に戻った可変抵抗素子が再び低抵抗状態に戻ってしまう事態が生じ得る(誤セット動作)。従って、セット電圧とリセット電圧の間のマージンを大きく取ることができるメモリセルが望まれている。
また、このような抵抗変化メモリにおいては、メモリセル構造を形成した後、それをメモリセルとして使用可能な状態、すなわち、高抵抗状態と低抵抗状態との間で遷移可能な状態にするため、書き込み電圧よりも大きい電圧を印加するフォーミング動作を実行する必要がある。
このフォーミング動作における電圧の印加条件によっては、フォーミング完了後のメモリセルの抵抗値が低抵抗となり過ぎてしまう。フォーミング完了後のメモリセルが低抵抗となると、セット動作後のメモリセルは更に低抵抗となる。このため、動作時において過大なセル電流が流れ、消費電力が大きくなるという問題が生じ得る。
特表2005−522045号公報
本発明は、フォーミング動作時の電圧の印加条件を適切に設定し、メモリセルが過大に低抵抗化することにより消費電力が増大することを抑制することができる不揮発性半導体記憶装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る不揮発性半導体記憶装置は、第1配線と第2配線との間に配置され且つ可変抵抗素子を含むメモリセルを配列してなるメモリセルアレイと、前記第1及び第2配線を介して前記メモリセルのフォーミング動作に必要な電圧を印加する制御回路と、前記フォーミング動作時に前記メモリセルに流れる電流値を所定の制限値に制限する電流制限回路とを備え、前記制御回路は、前記制限値を所定値に設定させて電圧を印加する動作と、前記制限値を前記所定値から変更する動作とを、前記メモリセルのフォーミングが完了するまで繰り返すことを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る不揮発性半導体記憶装置のフォーミング方法は、第1配線と第2配線との間に配置され且つ可変抵抗素子と整流素子とを直列接続してなるメモリセルを含む不揮発性半導体記憶装置のフォーミング方法において、フォーミング動作時に前記メモリセルに流れる電流値を所定の制限値に制限するステップと、前記制限値を所定値に設定させて前記フォーミング動作のための電圧を印加するステップと、前記制限値を前記所定値からステップアップさせ、再び前記フォーミング動作のための電圧を印加するステップとを備えたことを特徴とする。
この発明によれば、動作時の電圧の印加条件を適切に設定し、メモリセルが過大に低抵抗化することにより消費電力が増大することを抑制することができる半導体記憶装置を提供することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置のブロック図である。 メモリセルアレイ1の一部の斜視図である。 図2におけるI−I′線で切断して矢印方向に見たメモリセル1つ分の断面図である。 メモリセルアレイ1の別の構成例を示す。 メモリセルアレイ1の別の構成例を示す。 メモリセルアレイ1及びその周辺回路の回路図である。 カラム制御回路2に含まれる電流制限回路2bの回路構成を示す回路図である。 本発明の第1の実施の形態の動作を示すグラフである。 本発明の第1の実施の形態の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態の動作を示すグラフである。 本発明の第2の実施の形態の動作を示すグラフである。 本発明の第2の実施の形態の動作を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態の動作を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施の形態の動作を示すグラフである。 本発明の第4の実施の形態の動作を示すグラフである。 本発明の第4の実施の形態の動作を示すフローチャートである。 本発明の第5の実施の形態の動作を示すグラフである。 本発明の第5の実施の形態の動作を示すフローチャートである。 本発明の第6の実施の形態の動作を示すグラフである。 本発明の第7の実施の形態の動作を示すグラフである。 本発明の第8の実施の形態の動作を示すグラフである。 本発明の第9の実施の形態の動作を示すグラフである。
次に、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
[全体構成]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性メモリのブロック図である。
この不揮発性メモリは、後述するReRAM(可変抵抗素子)を使用したメモリセルをマトリクス状に配置したメモリセルアレイ1を備える。
メモリセルアレイ1のビット線BL方向に隣接する位置には、メモリセルアレイ1のビット線BLを制御し、メモリセルのデータ消去、メモリセルへのデータ書き込み、及びメモリセルからのデータ読み出しを行うカラム制御回路2が設けられている。
また、メモリセルアレイ1のワード線WL方向に隣接する位置には、メモリセルアレイ1のワード線WLを選択し、メモリセルのデータ消去、メモリセルへのデータ書き込み、及びメモリセルからのデータ読み出しに必要な電圧を印加するロウ制御回路3が設けられている。
データ入出力バッファ4は、外部のホスト9にI/O線を介して接続され、書き込みデータの受け取り、消去命令の受け取り、読み出しデータの出力、アドレスデータやコマンドデータの受け取りを行う。データ入出力バッファ4は、受け取った書き込みデータをカラム制御回路2に送り、カラム制御回路2から読み出したデータを受け取って外部に出力する。外部からデータ入出力バッファ4に供給されたアドレスは、アドレスレジスタ5を介してカラム制御回路2及びロウ制御回路3に送られる。
また、ホスト9からデータ入出力バッファ4に供給されたコマンドは、コマンド・インターフェイス6に送られる。コマンド・インターフェイス6は、ホスト9からの外部制御信号を受け、データ入出力バッファ4に入力されたデータが書き込みデータかコマンドかアドレスかを判断し、コマンドであれば受け取りコマンド信号としてステートマシン7に転送する。
ステートマシン7は、この不揮発性メモリ全体の管理を行うもので、ホスト9からのコマンドをコマンド・インターフェース6を介して受け付け、読み出し、書き込み、消去、データの入出力管理等を行う。
また、外部のホスト9は、ステートマシン7が管理するステータス情報を受け取り、動作結果を判断することも可能である。また、このステータス情報は書き込み、消去の制御にも利用される。
また、ステートマシン7によって電圧生成回路10が制御される。この制御により、電圧生成回路10は任意の電圧、任意のタイミングのパルスを出力することが可能となる。
ここで、形成されたパルスはカラム制御回路2及びロウ制御回路3で選択された任意の配線へ転送することが可能である。なお、メモリセルアレイ1以外の周辺回路素子は配線層に形成されたメモリアレイ1の直下のSi基板に形成可能であり、これにより、この不揮発性メモリのチップ面積はほぼ、メモリセルアレイ1の面積に等しくすることも可能である。
[メモリセルアレイ及びその周辺回路]
図2は、メモリセルアレイ1の一部の斜視図、図3は、図2におけるI−I′線で切断して矢印方向に見たメモリセル1つ分の断面図である。複数本の第1の配線としてワード線WL0〜WL2が平行に配設され、これと交差して複数本の第2の配線としてビット線BL0〜BL2が平行に配設され、これらの各交差部に両配線に挟まれるようにメモリセルMCが配置される。第1及び第2の配線は、熱に強く、且つ抵抗値の低い材料が望ましく、例えばW、WSi、NiSi、CoSi等を用いることができる。
[メモリセルMC]
メモリセルMCは、図3に示すように、可変抵抗素子VRと整流素子DIの直列接続回路からなる。可変抵抗素子VRは、例えば炭素(C)から構成することができる。その他、抵抗値が電圧の印加により遷移可能な物質を採用可能である。整流素子DIは、例えば、図3に示すように、p+型層D1、n−型層D2、及びn+型層D3を備えたPINダイオードからなり、電極EL2とEL3との間に挟まれるように形成することができる。ここで、「+」「−」の符号は、不純物濃度の大小を示している。
電極EL1〜EL3の電極の材料としては、Pt,Au,Ag,TiAlN,SrRuO,Ru,RuN,Ir,Co,Ti,TiN,TaN,LaNiO,Al,PtIrOx, PtRhOx,Rh/TaAlN、W等が用いられる。また、配向性を一様にするようなメタル膜の挿入も可能である。また、別途バッファ層、バリアメタル層、接着層等を挿入することも可能である。
[メモリセルアレイの変形例]
また、図4に示すように、上述したメモリ構造を複数積層した三次元構造とすることもできる。図5は、図4のII−II′断面を示す断面図である。図示の例は、セルアレイ層MA0〜MA3からなる4層構造のメモリセルアレイで、ワード線WL0jがその上下のメモリセルMC0,MC1で共有され、ビット線BL1iがその上下のメモリセルMC1,MC2で共有され、ワード線WL1jがその上下のメモリセルMC2,MC3で共有されている。
また、このような配線/セル/配線/セルの繰り返しではなく、配線/セル/配線/層間絶縁膜/配線/セル/配線のように、セルアレイ層間に層間絶縁膜を介在させるようにしても良い。なお、メモリセルアレイ1は、幾つかのメモリセル群のMATに分けられることも可能である。前述したカラム制御回路2及びロウ制御回路3は、MAT毎、セクタ毎、又はセルアレイ層MA毎に設けられていても良いし、これらで共有しても良い。また、面積削減のために複数のビット線BLで共有することも可能である。
図6は、メモリセルアレイ1及びその周辺回路の回路図である。ここでは、説明を簡単にするため、1層構造であるとして説明を進める。図6において、メモリセルMCを構成する整流素子DIのアノードはワード線WLに接続され、カソードは可変抵抗素子VRを介してビット線BLに接続されている。各ビット線BLの一端はカラム制御回路2の一部である選択回路2aに接続されている。また、各ワード線WRの一端はロウ制御回路3の一部である選択回路3aに接続されている。
選択回路2aは、ビット線BL毎に設けられた、ゲート及びドレインが共通接続された選択PMOSトランジスタQP0及び選択NMOSトランジスタQN0からなる。選択PMOSトランジスタQP0のソースは、高電位電源Vccに接続されている。選択NMOSトランジスタQN0のソースは、書き込みパルスを印加すると共にデータ読み出し時に検出すべき電流を流すビット線側ドライブセンス線BDSに接続されている。トランジスタQP0,QN0の共通ドレインは、ビット線BLに接続され、共通ゲートには、各ビット線BLを選択するビット線選択信号BSiが供給されている。
また、選択回路3aは、ワード線WL毎に設けられた、ゲート及びドレインが共通接続された選択PMOSトランジスタQP1及び選択NMOSトランジスタQN1からなる。選択PMOSトランジスタQP1のソースは、書き込みパルスを印加すると共にデータ読み出し時に検出すべき電流を流すワード線側ドライブセンス線WDSに接続されている。選択NMOSトランジスタQN1のソースは、低電位電源Vssに接続されている。トランジスタQP1,QN1の共通ドレインは、ワード線WLに接続され、共通ゲートには、各ワード線WLを選択するワード線選択信号/WSiが供給されている。
なお、以上は、メモリセルが個別に選択されるのに適した例を示したが、選択されたワード線WL1につながる複数のメモリセルMCのデータを一括で読み出す場合には、各ビット線BL0〜BL2に対して個別にセンスアンプが配置され、各ビット線BL0〜BL2は、ビット線選択信号BSで、選択回路2aを介して、個別にセンスアンプに接続される。また、メモリセルアレイ1は、図6に示した回路とは、整流素子DIの極性を逆にして(ビット線BLからワード線WLに向かう方向が順方向となるよう接続して)、ビット線BL側からワード線WL側に電流が流れるようにしても良い。
カラム制御回路2は、フォーミング動作を実行するための回路として、図7に示すような電流制限回路2bを備えている。メモリセルMCを1つずつ選択してフォーミング動作を実行する場合を例にとって説明すると、選択メモリセルMCに接続されるワード線WLに、フォーミング動作のためのフォーミング電圧Vformが印加され、ビット線BLには接地電圧Vssが印加される。
このとき、フォーミング電圧Vformにより、選択メモリセルの可変抵抗素子VR内にフィラメントが形成されると、可変抵抗素子VRの抵抗値が低下する。抵抗値の低下は、セル電流Icellの増加として観察される。そこで、この図7の電流制限回路2bは、フォーミング動作時においてセル電流Icellが制限電流Icompを超えたか否かを検知し、超えた場合にフォーミング電圧Vformの印加を停止する制御を行う。
以下、図7を参照して電流制限回路2bの構成を説明する。この電流制限回路2bは、電流ミラー回路20、電流ミラー回路30、40、50、差動増幅器60、及び制限電流生成回路70を備えている。
電流ミラー回路20は、メモリセルMCに流れる電流をミラーして電流ミラー回路30、40、50に供給する機能を有する。電流ミラー回路30、40は、それぞれトランジスタ31〜32、トランジスタ41〜43をカレントミラー接続してなる。
制限電流生成回路70は、制限電流Icompを生成して、その制限電流Icompに対応する電圧をノードXに発生させる機能を有する。そして、差動増幅器60は、電流Icellに基づいてノードYに発生する電圧と、このノードXの電圧とを差動増幅して、出力信号OUTを出力する。ステートマシン7は、この出力信号OUTに従って、フォーミング電圧VformのメモリセルMCへの供給を停止させる。
さらに、ステートマシン7は、この制限電流Icompを、所定値ΔIずつ増加させる(ステップアップさせる)動作を行う。なお、この制限電流Icompの初期値Icomp1は、フォーミング動作が完了するには不十分な大きさ、換言すれば、フォーミング動作が完了する場合における制限電流Icompよりも小さい値に設定される。すなわち、初期値Icomp1は、初期値Icomp1が設定されている段階ではメモリセルMCのフォーミング動作が完了する確率が限りなく0に近いような値に設定されるのがよい。制限電流Icompをステップアップさせた後、再度フォーミング電圧Vformの印加を行う。以下、制限電流Icompのステップアップ動作と、フォーミング電圧Vformの印加動作とを、選択メモリセルMCのフォーミングが完了したと判定されるまで繰り返す。
具体的なフォーミング動作の手順を、図8のグラフ、及び図9のフローチャートを参照して説明する。まず、制限電流Icompは、初期値Icomp1(i=1)に設定される(ステップS11、S12)。この状態で、フォーミング電圧Vformの印加が開始される(ステップS13)。フォーミング電圧Vformは、図10に示すように、その電圧レベルが連続的に上昇する電圧として与えられる。
このようにしてフォーミング電圧Vformの電圧レベルが上昇していくと、選択ビット線BLと選択ワード線WLの交点に位置する選択メモリセルMCに流れるセル電流Icellも増加する。電流制限回路2bは、セル電流Icellを制限電流Icompiと比較して、前者が後者を超えたか否かを判定する(ステップS14)。超えていなければ、そのままフォーミング電圧Vformの印加は継続され、フォーミング電圧Vformの電圧レベルは徐々に上昇していく。
セル電流Icellが制限電流Icompiを超えると、フォーミング電圧Vformの印加動作は停止される(ステップS15)。そして、ステートマシン7は、カラム制御回路2及びロウ制御回路3を制御して、選択メモリセルMCに対し読み出し動作を実行する(ステップS16)。その結果、メモリセルMCの抵抗値が所定値以下となった場合には、フォーミング動作は完了したものとして、フォーミング動作を終了する(ステップS17、S19)。一方、メモリセルMCの抵抗値が所定値よりも大きい場合には、制限電流Icompiに代えて、制限電流Icomp1+1を設定する。制限電流icompi+1は、制限電流Icompiに比べ、ステップアップ値Δiだけ大きい。
こうして、この新しい制限電流Icompi+1により、再びフォーミング動作が開始される。この動作を、ステップS17においてフォーミング動作が完了すると判定されるまで繰り返す。
以上説明したように、本実施の形態の半導体記憶装置によれば、制限電流Icompを所定値(例えばIcompi)に設定してフォーミング電圧Vformを印加する動作と、制限電流Icompの値をステップアップさせ(例えばIcompi+1)、そのステップアップさせた制限電流Icompにて再度フォーミング電圧Vformを印加する動作とが、フォーミングが完了するまで繰り返される。これによれば、フォーミング動作において、メモリセルが過大に低抵抗化することが抑制され、全体として消費電力を低減させることができる。なお、上述のように、制限電流Icompの初期値Icomp1は、フォーミング動作が完了するには不十分な値に設定されれば、よりメモリセルの過大な低抵抗化の可能性を抑制することができる。
また、場合によって、制限電流Icompの値をステップアップさせず、同一の値に維持してもよい。以下の説明においても、「制限電流Icompの値をステップアップさせる」という場合、それはステップアップ幅が零で、結果として値に変動が無い場合も含む意味であるものとして説明する。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態を、図11を参照して説明する。装置の全体構成は、図1〜図7と同様であるので、詳細な説明は省略する。この第2の実施の形態は、フォーミング動作の手順において、第1の実施の形態と異なっている。具体的なフォーミング動作の手順を、図11のグラフ、及び図12のフローチャートを参照して説明する。図12において、第1の実施の形態と同一のステップについては、同一の符号を付しているので、以下ではその詳細な説明は省略する。
第1の実施の形態では、セル電流Icellが制限電流Icompiに達するまで電圧Vformを上昇させ続け、その間は制限電流Icompiを一定値に維持する例を説明した。一方、第2の実施の形態では、図12のフローチャートのステップS24に示すように、セル電流Icellが制限電流Icompiに達しなくとも、電圧Vformが上限値Vrefに達した場合には、一旦電圧Vformの印加を停止し(ステップS15)、制限電流Icompをステップアップさせ(S18,S19)、その後再度電圧Vformの印加を開始するようにしている。この動作手順によれば、フォーミング動作時においてメモリセルMCに過剰な電圧がメモリセルに印加されることが防止され、メモリセルの破壊の虞を第1の実施の形態に比べ小さくすることができる。
[第3の実施の形態]
次に、本発明の第3の実施の形態を、図13を参照して説明する。装置の全体構成は、図1〜図7と同様であるので、詳細な説明は省略する。ただし、この実施の形態では、フォーミング動作時において、所定の状態にあると判定されるメモリセルに対しては、通常のフォーミング電圧Vformとは逆特性の、負の極性を有するフォーミング電圧Vformを印加する点で、第1の実施の形態と異なっている。すなわち、ステップS17において、あるメモリセルMCにつきフォーミングが完了しないと判定され、更にそのメモリセルMCに関しフォーミングの所定時間内での完了が困難または所望の特性を満たすことが困難であると判定される場合において(S20)、そのメモリセルMCに対し負のフォーミング電圧Vformを印加させる(ステップS21)。その後、メモリセルMCの読み出しを行う(ステップS22)。これにより、所定の値までメモリセルMCの抵抗値が高抵抗化したか否か(すなわち、セル電流Icellが、所定の参照電流Irefよりも小さくなったか否か)が判定されるまで、ステップS21とS22が繰り返される。こうしてメモリセルMCの高抵抗化がなされた場合には、再びS11に戻って、第1の実施の形態と同様のフォーミング動作が繰り返される。
この実施の形態によれば、フォーミング動作において、フォーミングされず欠陥セルと扱われるメモリセルの数を減らすことができ、メモリセルの歩留まりを高めることができる。
[第4の実施の形態]
次に、本発明の第4の実施の形態を、図14、図15、及び図16を参照して説明する。装置の全体構成は、図1〜図7と同様であるので、詳細な説明は省略する。この第4の実施の形態は、フォーミング動作の手順において、第1の実施の形態と異なっている。具体的なフォーミング動作の手順を、図14、図15のグラフ、及び図16のフローチャートを参照して説明する。
この実施の形態では、図15に示すように、フォーミング動作のための電圧として、時間の経過によらず一定の電圧Vformを印加する点において、上記の実施の形態と異なっている。そして、セル電流Icellが制限電流Icompiに達したことが検知されるまで、このような電圧Vformが印加され続ける。セル電流Icellが制限電流Icompに達したことが検知されると、電圧Vformの印加は一旦停止され(図16のステップS15)、以後、第1の実施の形態と同様に、フォーミングが完了するまで、制限電流Icompのステップアップ動作と、電圧Vformの印加動作とが繰り返される。
[第5の実施の形態]
次に、本発明の第5の実施の形態を、図17、及び図18を参照して説明する。装置の全体構成は、図1〜図7と同様であるので、詳細な説明は省略する。この第5の実施の形態は、フォーミング動作のための電圧として、図15に示すような時間の経過によらず一定の電圧Vformを印加する点において、第4の実施の形態と同一である。
しかし、この実施の形態では、この電圧Vformを印加する時間の最大値Tmaxが規定されており、電圧印加時間tが最大値tmaxを超えた場合に(図18のステップS25)、電圧Vformの印加が停止され(ステップS15),
その後制限電流Icompのステップアップ動作が実行されるようにされている。その他は、第4の実施の形態と同様である。
[第6の実施の形態]
次に、本発明の第6の実施の形態を、図19を参照して説明する。装置の全体構成は、図1〜図7と同様であるので、詳細な説明は省略する。この第4の実施の形態は、フォーミング動作の手順において、第1の実施の形態と異なっている。
この実施の形態では、フォーミング電圧Vformは、図19に示すように、パルス電圧として印加される。加えて、このパルス電圧は、複数個(図19では3個)のパルスP1〜P3を1組とするパルス群PGi(i=1,2,3・・・)として印加され、その1つのパルス群PGiにおいては、後のパルス電圧であるほどその振幅aが大きくなるように制御がなされている(a1<a2<a3)。
1つのパルス群PGiの印加が終了してもセル電流Icellが制限電流Icompに達しない場合には、制限電流Icompをステップアップさせ、次のパルス群PGi+1の印加が開始される。
一方、1つのパルス群PGiの印加中において、セル電流Icellが制限電流Icompに達したことが検知された場合、そのパルス群PGiの印加は中止される。その後、制限電流Icompの値がステップアップされ、次のパルス群PGi+1の印加が開始される。以後、パルス群PGの印加と制限電流Icompの値のステップアップとを繰り返し、セル電流Icellが所定値に達したらフォーミング動作を終了する。
[第7の実施の形態]
次に、本発明の第7の実施の形態を、図20を参照して説明する。装置の全体構成は、図1〜図7と同様であるので、詳細な説明は省略する。この実施の形態も、第6の実施の形態と同様に、フォーミング電圧Vformをパルス電圧として印加する。以下では、第6の実施の形態と異なる点のみ説明する。
この第7の実施の形態では、パルス群PGiの印加中にセル電流Icellが制限電流Icompに達したことが検知された場合、次に印加されるパルス群PGi+1、及びこれ以降のパルス群PGj(J≧i+2)では、パルス群PGに含まれるパルス電圧の振幅を、パルス群PGiに比べ小さくする(a1’<a1、a2’<a2)。その他の動作は、第6の実施の形態と同様である。
[第8の実施の形態]
次に、本発明の第8の実施の形態を、図21を参照して説明する。装置の全体構成は、図1〜図7と同様であるので、詳細な説明は省略する。この実施の形態も、第6の実施の形態と同様に、フォーミング電圧Vformをパルス電圧として印加する。以下では、第4の実施の形態と異なる点のみ説明する。
この第8の実施の形態では、1つのパルス群PGiに含まれる複数のパルス電圧は、全て同一のパルス振幅aを有している。一方、1つのパルス群Pgiに含まれる複数のパルス電圧は、異なるパルス幅Wを有しており、後のパルス電圧ほど大きなパルス幅を有している(W1<W2<W3)。その他の動作は、第6の実施の形態と同様である。また、パルス幅Wの変更に加え、パルス振幅aを変更させるようにしてもよい。
[第9の実施の形態]
次に、本発明の第9の実施の形態を、図22を参照して説明する。装置の全体構成は、図1〜図7と同様であるので、詳細な説明は省略する。この実施の形態も、第6の実施の形態と同様に、フォーミング電圧Vformをパルス電圧として印加する。以下では、第6の実施の形態と異なる点のみ説明する。
この第9の実施の形態では、1つのパルス群PGiに含まれる複数のパルス電圧は、全て同一のパルス振幅a1、パルス幅Wを有している。この形態でも、パルス電圧の印加が繰り返されることにより徐々にフォーミング動作が進行し、フォーミング動作を完了させることができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、様々な変更、追加、改変、置換、削除、組合せ等が可能である。例えば、上記の実施の形態では、フォーミング動作のための電圧印加動作の後、制限電流Icompをステップアップ(増加)させる動作を例にとって説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。場合により、制限電流Icompの値を変更せず同一の値に維持することも可能であり、また、逆に元の値から減少(ステップダウン)させるようにすることも可能である。要するに、制限電流Icompの値を、元の値から増加させるか、減少させるが、同一に維持するかによらず、制限電流Icompの値を変更する動作を行うものであれば、本発明の範囲に含まれ得る。
1・・・メモリセルアレイ、 2・・・カラム制御回路、 3・・・ロウ制御回路、 4・・・データ入出力バッファ、 5・・・アドレスレジスタ、 6・・・コマンド・インターフェース、 7・・・ステートマシン、 9・・・電圧生成回路、 WL・・・ワード線、 BL・・・ビット線、 MC・・・メモリセル、 VR・・・可変抵抗素子、 DI・・・整流素子、 EL・・・金属電極。

Claims (5)

  1. 第1配線と第2配線との間に配置され且つ可変抵抗素子を含むメモリセルを配列してなるメモリセルアレイと、
    前記第1及び第2配線を介して前記メモリセルのフォーミング動作に必要な電圧を印加する制御回路と、
    前記フォーミング動作時に前記メモリセルに流れる電流値を所定の制限値に制限する電流制限回路と
    を備え、
    前記制御回路は、
    前記制限値を所定値に設定させて電圧を印加する動作と、前記制限値の値を変更する動作とを、前記メモリセルのフォーミングが完了するまで繰り返す
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記制御回路は、前記制限値の初期値を、前記メモリセルがフォーミングするには不十分な値に設定する請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記制御回路は、前記フォーミング動作のための電圧が所定の上限値に達した場合、前記フォーミング動作のための電圧の印加を停止し、前記制限値を変更する動作を実行する請求項2記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記制御回路は、前記メモリセルに対し、前記フォーミング動作のための電圧とは逆極性の電圧を印加して前記メモリセルの抵抗値を所定値以上に変化させる動作を行う請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 第1配線と第2配線との間に配置され且つ可変抵抗素子と整流素子とを直列接続してなるメモリセルを含む不揮発性半導体記憶装置のフォーミング方法において、
    フォーミング動作時に前記メモリセルに流れる電流値を所定の制限値に制限するステップと、
    前記制限値を所定値に設定させて前記フォーミング動作のための電圧を印加するステップと、
    前記制限値を前記所定値から変更し、再び前記フォーミング動作のための電圧を印加するステップと
    を備えたことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置のフォーミング方法。
JP2010066429A 2010-03-23 2010-03-23 不揮発性半導体記憶装置 Active JP5132703B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010066429A JP5132703B2 (ja) 2010-03-23 2010-03-23 不揮発性半導体記憶装置
US13/052,214 US8576606B2 (en) 2010-03-23 2011-03-21 Nonvolatile semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010066429A JP5132703B2 (ja) 2010-03-23 2010-03-23 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011198430A true JP2011198430A (ja) 2011-10-06
JP5132703B2 JP5132703B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=44656323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010066429A Active JP5132703B2 (ja) 2010-03-23 2010-03-23 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8576606B2 (ja)
JP (1) JP5132703B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013084412A1 (ja) * 2011-12-07 2013-06-13 パナソニック株式会社 クロスポイント型不揮発性記憶装置とそのフォーミング方法
US8737115B2 (en) 2011-05-24 2014-05-27 Sharp Kabushiki Kaisha Method of forming process for variable resistive element and non-volatile semiconductor memory device
US9224459B1 (en) 2013-05-13 2015-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device and method of initializing memory device
JP2019511803A (ja) * 2016-03-04 2019-04-25 シリコン ストーリッジ テクノロージー インコーポレイテッドSilicon Storage Technology, Inc. 抵抗変化型メモリ(rram)セルフィラメントを形成するためのマルチステップ電圧
JP2019527910A (ja) * 2016-07-26 2019-10-03 シリコン ストーリッジ テクノロージー インコーポレイテッドSilicon Storage Technology, Inc. 抵抗変化型メモリ(rram)セルフィラメントの電流形成
JP2020533798A (ja) * 2017-09-11 2020-11-19 シリコン ストーリッジ テクノロージー インコーポレイテッドSilicon Storage Technology, Inc. 抵抗ランダムアクセスメモリセルのアレイに書き込み及び読み出しするための回路

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011204288A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8971090B2 (en) * 2012-08-31 2015-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
JP2015060608A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 株式会社東芝 半導体記憶装置
FR3021151B1 (fr) 2014-05-15 2017-09-15 Commissariat Energie Atomique Procede de determination de parametres de programmation servant a programmer une memoire vive resistive
US10163503B2 (en) 2015-11-16 2018-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. RRAM array with current limiting element to enable efficient forming operation

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007141865A1 (ja) * 2006-06-08 2007-12-13 Renesas Technology Corp. 半導体装置及びその製造方法
JP2008210441A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 抵抗変化型メモリ装置のフォーミング方法および抵抗変化型メモリ装置
JP2009217908A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003085675A2 (en) 2002-04-04 2003-10-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Phase-change memory device
JP2007080311A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Sony Corp 記憶装置及び半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007141865A1 (ja) * 2006-06-08 2007-12-13 Renesas Technology Corp. 半導体装置及びその製造方法
JP2008210441A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 抵抗変化型メモリ装置のフォーミング方法および抵抗変化型メモリ装置
JP2009217908A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8737115B2 (en) 2011-05-24 2014-05-27 Sharp Kabushiki Kaisha Method of forming process for variable resistive element and non-volatile semiconductor memory device
WO2013084412A1 (ja) * 2011-12-07 2013-06-13 パナソニック株式会社 クロスポイント型不揮発性記憶装置とそのフォーミング方法
CN103339682A (zh) * 2011-12-07 2013-10-02 松下电器产业株式会社 交叉点型非易失性存储装置及其成形方法
JP5390732B1 (ja) * 2011-12-07 2014-01-15 パナソニック株式会社 クロスポイント型不揮発性記憶装置とそのフォーミング方法
US8923032B2 (en) 2011-12-07 2014-12-30 Panasonic Corporation Crosspoint nonvolatile memory device and forming method thereof
US9224459B1 (en) 2013-05-13 2015-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device and method of initializing memory device
JP2019511803A (ja) * 2016-03-04 2019-04-25 シリコン ストーリッジ テクノロージー インコーポレイテッドSilicon Storage Technology, Inc. 抵抗変化型メモリ(rram)セルフィラメントを形成するためのマルチステップ電圧
JP2019527910A (ja) * 2016-07-26 2019-10-03 シリコン ストーリッジ テクノロージー インコーポレイテッドSilicon Storage Technology, Inc. 抵抗変化型メモリ(rram)セルフィラメントの電流形成
JP2020533798A (ja) * 2017-09-11 2020-11-19 シリコン ストーリッジ テクノロージー インコーポレイテッドSilicon Storage Technology, Inc. 抵抗ランダムアクセスメモリセルのアレイに書き込み及び読み出しするための回路
JP7116785B2 (ja) 2017-09-11 2022-08-10 シリコン ストーリッジ テクノロージー インコーポレイテッド 抵抗ランダムアクセスメモリセルのアレイに書き込み及び読み出しするための回路

Also Published As

Publication number Publication date
US8576606B2 (en) 2013-11-05
JP5132703B2 (ja) 2013-01-30
US20110235401A1 (en) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5132703B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
TWI430273B (zh) Nonvolatile semiconductor memory device and method for resetting it
JP4249992B2 (ja) 半導体記憶装置及びメモリセルの書き込み並びに消去方法
US7508695B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and data writing method
JP5100554B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4719236B2 (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶システム
JP5268481B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR102159258B1 (ko) 메모리 장치 및 상기 메모리 장치의 동작 방법
JP5072564B2 (ja) 半導体記憶装置及びメモリセル電圧印加方法
TWI575517B (zh) 包含可變阻抗元件的非揮發性半導體記憶裝置
JP5006369B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2010225221A (ja) 半導体記憶装置
JP5214693B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2010225750A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5044617B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2011253595A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2011040112A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5630742B2 (ja) 半導体記憶装置
US8576605B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP5665717B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2011204288A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2014049175A (ja) 不揮発性半導体記憶装置、及びそのフォーミング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5132703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350