JP2011253595A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011253595A
JP2011253595A JP2010127623A JP2010127623A JP2011253595A JP 2011253595 A JP2011253595 A JP 2011253595A JP 2010127623 A JP2010127623 A JP 2010127623A JP 2010127623 A JP2010127623 A JP 2010127623A JP 2011253595 A JP2011253595 A JP 2011253595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
voltage
reset
circuit
wirings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010127623A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Kono
良洋 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010127623A priority Critical patent/JP2011253595A/ja
Priority to US13/018,832 priority patent/US8416605B2/en
Publication of JP2011253595A publication Critical patent/JP2011253595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0014RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material
    • G11C13/0016RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material comprising polymers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0064Verifying circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • H10N70/245Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8836Complex metal oxides, e.g. perovskites, spinels

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】データ書込み処理時間を短縮した不揮発性半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】不揮発性半導体記憶装置は、複数の第1の配線、前記第1の配線に交差する複数の第2の配線、並びに前記第1及び第2の配線の各交差部に配置された電気的書き換え可能な抵抗値をデータとして不揮発に記憶する可変抵抗素子からなる複数のメモリセルを有するメモリセルアレイと、複数の前記メモリセルに対して前記第1及び第2の配線を介してデータ書込みに必要な電圧を供給する電圧供給回路、並びに、データ書込み時の前記可変抵抗素子の抵抗状態を検知する抵抗状態検知回路を有するデータ書込み部とを備え、前記データ書込み部は、前記抵抗状態検知回路の検知結果に応じて、前記複数のメモリセルのうち、可変抵抗素子が所望の抵抗状態になったメモリセルに対する電圧の供給を停止することを特徴とする。
【選択図】図8

Description

本発明の実施形態は、不揮発性半導体記憶装置に関する。
従来、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリとしては、フローティングゲート構造を有するメモリセルをNAND接続又はNOR接続してセルアレイを構成したフラッシュメモリが周知である。また、不揮発性で且つ高速なランダムアクセスが可能なメモリとして、強誘電体メモリも知られている。
一方、メモリセルの更なる微細化を図る技術として、可変抵抗素子をメモリセルに使用した抵抗変化型メモリが提案されている。可変抵抗素子としては、カルコゲナイド化合物の結晶/アモルファス化の状態変化によって抵抗値を変化させる相変化メモリ素子、トンネル磁気抵抗効果による抵抗変化を用いるMRAM素子、導電性ポリマーで抵抗素子が形成されるポリマー強誘電RAM(PFRAM)のメモリ素子、電気パルス印加によって抵抗変化を起こすReRAM素子等が知られている。
この抵抗変化型メモリのメモリセルは、トランジスタに替えてショットキーダイオードと可変抵抗素子との直列回路により構成できる。そのため、ワード線及びビット線の各交差部に1個ずつのメモリセルを設けた場合でも高集積化を図ることができるばかりでなく、NAND型フラッシュメモリのようにページ単位ではなく、各メモリセルに独立にデータの書き込み/消去を行うことができる。
但し、NAND型フラッシュメモリとの互換性等を考慮し、所定数のメモリセルをNAND型フラッシュメモリにおけるページとみなし、このページ単位でデータの書き込み/消去を行いたい場合がある。
このように抵抗変化型メモリに対し、ページ単位でデータの読み出し/消去をするには、先ず、ページが有する所定数のメモリセルのデータを読み出し、続いて、データ書き込みを要しないメモリセルをマスクした上でページに対するデータ書き込みを実行し、最後に、データ消去を要しないメモリセルにマスクをした上でページに対するデータ消去を実行することが考えられる。
しかし、このようなデータ書き込み/消去の場合、データ読み出し、データ書き込み、及びデータ消去の3つのステップからなるため、処理時間及び消費電力の増加が問題となる。
特開2008−16092号公報 特開2008−108297号公報
本発明は、データ書込み処理時間を短縮した不揮発性半導体記憶装置を提供することを目的とする。
実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、複数の第1の配線、前記第1の配線に交差する複数の第2の配線、並びに前記第1及び第2の配線の各交差部に配置された電気的書き換え可能な抵抗値をデータとして不揮発に記憶する可変抵抗素子からなる複数のメモリセルを有するメモリセルアレイと、複数の前記メモリセルに対して前記第1及び第2の配線を介してデータ書込みに必要な電圧を供給する電圧供給回路、並びに、データ書込み時の前記可変抵抗素子の抵抗状態を検知する抵抗状態検知回路を有するデータ書込み部とを備え、前記データ書込み部は、前記抵抗状態検知回路の検知結果に応じて、前記複数のメモリセルのうち、可変抵抗素子が所望の抵抗値になったメモリセルに対する電圧の供給を停止することを特徴とする。
実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のブロック図である。 同不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイの一部の斜視図である。 図2におけるI−I´線で切断して矢印方向に見たメモリセル1個分の断面図である。 同不揮発性半導体記憶装置のメモリセルの可変抵抗素子の一例を示す模式的な断面図である。 同不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイの回路図である。 同不揮発性半導体記憶装置におけるセット状態検知方法を説明する図である。 同不揮発性半導体記憶装置におけるセット用センスアンプ回路の回路図である。 同不揮発性半導体記憶装置におけるセット動作時の動作波形である。 同不揮発性半導体記憶装置におけるセット動作時の動作波形である。 同不揮発性半導体記憶装置におけるセット動作時の動作波形である。 同不揮発性半導体記憶装置におけるリセット状態検知方法を説明する図である。 同不揮発性半導体記憶装置におけるリセット動作時の動作波形である。 同不揮発性半導体記憶装置におけるリセット動作時の動作波形である。 同不揮発性半導体記憶装置におけるリセット動作時の動作波形である。 同不揮発性半導体記憶装置におけるリセット動作時の動作波形である。
以下、図面を参照しながら実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置を説明する。
[全体構成]
図1は、第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のブロック図である。
この不揮発性半導体記憶装置は、後述するReRAM(可変抵抗素子)を使用したメモリセルをマトリクス状に配置したメモリセルアレイ1を備える。メモリセルアレイ1のビット線BL方向に隣接する位置には、メモリセルアレイ1のビット線BLを制御し、メモリセルへのデータ書き込み及びメモリセルからのデータ読み出しを行うカラム制御回路2が設けられている。また、メモリセルアレイ1のワード線WL方向に隣接する位置には、メモリセルアレイ1のワード線WLを選択し、メモリセルへのデータ書き込み及びメモリセルからのデータ読み出しに必要な電圧を供給するロウ制御回路3が設けられている。なお、カラム制御回路2及びロウ制御回路3はデータ書込み部に含まれる。
データ入出力バッファ4は、図示しない外部のホストにI/O線を介して接続され、書き込みデータの受け取り、読み出しデータの出力、アドレスデータやコマンドデータの受け取りを行う。データ入出力バッファ4は、受け取った書き込みデータをカラム制御回路2に送り、カラム制御回路2から読み出したデータを受け取って外部に出力する。外部からデータ入出力バッファ4に供給されたアドレスは、アドレスレジスタ5を介してカラム制御回路2及びロウ制御回路3に送られる。また、ホストからデータ入出力バッファ4に供給されたコマンドは、コマンド・インタフェース6に送られる。コマンド・インタフェース6は、ホストからの外部制御信号を受け、データ入出力バッファ4に入力されたデータが書き込みデータかコマンドかアドレスかを判断し、コマンドであれば受け取りコマンド信号としてステートマシン7に転送する。ステートマシン7は、この不揮発性半導体記憶装置全体の管理を行うもので、ホストからのコマンドを受け付け、読み出し、書き込み、データの入出力管理等を行う。また、外部のホストは、ステートマシン7が管理するステータス情報を受け取り、動作結果を判断することも可能である。このステータス情報は書き込みの制御にも利用される。
また、ステートマシン7によってパルスジェネレータ9が制御される。この制御により、パルスジェネレータ9は任意の電圧、任意のタイミングのパルスを出力することが可能となる。具体的には、ステートマシン7が、外部から与えられたアドレスをアドレスレジスタ5を介して入力し、どのメモリセルへのアクセスかを判定し、そのメモリセルに対応するパラメータを用いて、パルスジェネレータ9からのパルスの高さ・幅を制御する。ここで、形成されたパルスはカラム制御回路2及びロウ制御回路3で選択された任意の配線へ転送することが可能である。
なお、メモリセルアレイ1以外の周辺回路素子はメモリセルアレイ1の直下のシリコン基板に形成可能であり、これにより、この半導体記憶装置のチップ面積はほぼ、メモリセルアレイ1の面積に等しくすることも可能である。
[メモリセル及びメモリセルアレイ]
図2は、メモリセルアレイ1の一部の斜視図、図3は、図2におけるI−I´線で切断して矢印方向に見たメモリセル1つ分の断面図である。
複数本のワード線WL0〜WL2(第1の配線)が平行に配設され、これと交差して複数本のビット線BL0〜BL2(第2の配線)が平行に配設され、これらの各交差部に両配線に挟まれるようにメモリセルMCが配置される。ワード線WL及びビット線BLは、熱に強く、且つ抵抗値の低い材料が望ましく、例えばW、WSi、NiSi、CoSi等を用いることができる。
メモリセルMCは、図3に示すように、可変抵抗素子VRと非オーミック素子NOの直列接続回路からなる。
可変抵抗素子VRとしては、電圧印加によって、電流、熱、化学エネルギ等を介して抵抗値を変化させることができるもので、上下にバリアメタル及び接着層として機能する電極EL1、EL2が配置される。電極材としては、Pt、Au、Ag、TiAlN、SrRuO、Ru、RuN、Ir、Co、Ti、TiN、TaN、LaNiO、Al、PtIrO、PtRhO、Rh/TaAlN等が用いられる。また、配向性を一様にするようなメタル膜の挿入も可能である。さらに、別途バッファ層、バリアメタル層、接着層等を挿入することも可能である。
可変抵抗素子VRは、遷移元素となる陽イオンを含む複合化合物であって陽イオンの移動により抵抗値が変化するもの(ReRAM)を用いることができる。
図4は、この可変抵抗素子VRの例を示す図である。図4に示す可変抵抗素子VRは、電極層11、13の間に記録層12を配置してなる。記録層12は、少なくとも2種類の陽イオン元素を有する複合化合物から構成される。陽イオン元素の少なくとも1種類は電子が不完全に満たされたd軌道を有する遷移元素とし、且つ隣接する陽イオン元素間の最短距離は、0.32nm以下とする。具体的には、化学式A(AとMは互いに異なる元素)で表され、例えばスピネル構造(AM)、イルメナイト構造(AMO)、デラフォサイト構造(AMO)、LiMoN構造(AMN)、ウルフラマイト構造(AMO)、オリビン構造(AMO)、ホランダイト構造(AMO)、ラムスデライト構造(AMO)、ペロブスカイト構造(AMO)等の結晶構造を持つ材料により構成される。
図4の例では、AがZn、MがMn、XがOである。記録層12内の小さな白丸は拡散イオン(Zn)、大きな白丸は陰イオン(O)、小さな黒丸は遷移元素イオン(Mn)をそれぞれ表している。記録層12の初期状態は高抵抗状態であるが、電極層11を固定電位、電極層13側に負の電圧を印加すると、記録層12中の拡散イオンの一部が電極層13側に移動し、記録層12内の拡散イオンが陰イオンに対して相対的に減少する。電極層13側に移動した拡散イオンは、電極層12から電子を受け取り、メタルとして析出するため、メタル層14を形成する。記録層12の内部では、陰イオンが過剰となり、結果的に記録層12内の遷移元素イオンの価数を上昇させる。これにより、記録層12はキャリアの注入により電子伝導性を有するようになってセット動作が完了する。再生に関しては、記録層12を構成する材料が抵抗変化を起こさない程度の微小な電流値を流せば良い。低抵抗状態を高抵抗状態(初期状態)にリセットするには、例えば記録層12に大電流を充分な時間流してジュール加熱して、記録層12の酸化還元反応を促進すれば良い。また、セット時と逆向きの電場を印加することによってもリセットが可能である。
図5は、図1に示すメモリセルアレイ1の詳細を示す等価回路図である。
なお、ここでは、非オーミック素子NOとしてダイオードDiを用い、説明を簡単にするため、1層構造であるとして説明する。
図5において、メモリセルMCは、直列接続されたダイオードDi及び可変抵抗素子VRにより構成されている。ダイオードDiのカソードは、ワード線WLに接続され、アノードは、可変抵抗素子VRを介してビット線BLに接続されている。これらビット線BLの一端には、カラム制御回路2に含まれるセット用センスアンプ回路2a及びリセット用センスアンプ回路2bが設けられている。一方、ワード線WLには、ロウ制御回路3のワード線ドライバ3aが設けられている。このワード線ドライバ3aは、データ書き込み/消去、あるいはデータ読み出しに必要な電圧をワード線WLに供給するものである。なお、メモリセルMCのダイオードDiは、図5に示した回路とは、極性を逆にして、ワード線WL側からビット線BL側に電流が流れるようにしても良い。
[カラム制御回路]
次に、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のカラム制御回路2について説明するが、その前に、メモリセルに対するデータ書込み動作について説明する。ここでの「データ書込み動作」には、メモリセルの抵抗状態を高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させるセット動作の他、メモリセルの抵抗状態を低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させるリセット動作も含むものとする。
メモリセルをセットする場合、選択メモリセルに接続された選択ワード線に対し接地電圧VSSに近いロウ接地電圧VSSROWを供給すると共に、選択メモリセルに接続された選択ビット線にセット動作に必要なセット電圧VSELを供給する。一方、非選択ワード線にセット電圧VSELよりも0.8V程度低い非選択ワード線電圧VUXを供給すると共に、選択ビット線以外の非選択ビット線にロウ接地電圧VSSROWよりも0.8V程度高い非選択ビット線電圧VUBを供給する。これによって、選択メモリセルのダイオードには順方向バイアスがかかるため、選択メモリセルの抵抗状態は高抵抗状態から低抵抗状態に遷移する。一方、非選択ワード線及び非選択ビット線に接続された非選択メモリセルのダイオードには逆方向バイアスがかかるため、このメモリセルの抵抗状態は遷移しない。また、非選択ワード線及び選択ビット線、或いは、選択ワード線及び非選択ビット線に接続された他の非選択メモリセルのダイオードには順方向バイアスがかかるものの、その大きさは小さいため、これら非選択メモリセルの抵抗状態は遷移しない。結果として選択メモリセルのみセットされる。
一方、メモリセルをリセットする場合も、セットする場合とほぼ同じである。但し、選択ビット線に対し、セット電圧VSELに替えて、このセット電圧VSELよりも低いリセット電圧Vrstを供給する。この場合、選択メモリセルのみリセットされる。
なお、上記説明は、セット動作及びリセット動作の一例であり、電圧値などについては、上記説明に限定されるものではない。
次に、複数のメモリセルに対し、一括してセット/リセットする場合について図5を参照しながら説明する。
図5の場合、ワード線WL1及びビット線BL1に接続されたメモリセルMC11はリセット状態(高抵抗状態Rh)、ワード線WL1及びビット線BL2に接続されたメモリセルMC12はリセット状態(高抵抗状態Rh)、ワード線WL1及びビット線BL3に接続されたメモリセルMC13はセット状態(低抵抗状態Rl)、ワード線WL1及びビット線BL4に接続されたメモリセルMC14はセット状態(低抵抗状態Rl)、ワード線WL1及びビット線BL5に接続されたメモリセルMC15はセット状態(低抵抗状態Rl)、ワード線WL1及びビット線BL6に接続されたメモリセルMC16はリセット状態(高抵抗状態Rh)となっている。
ここで、例えば、メモリセルMC11〜MC13をセット、メモリセルMC14〜MC16をリセットする場合について考える。
この場合、例えば、以下のようなデータ書込み手順が考えられる。すなわち、始めに、メモリセルMC11〜MC16のデータを読み出す(リード動作)。続いて、読み出したデータに基づいてセットが必要なメモリセル以外をマスクする。具体的には、リセットするメモリセルMC14〜MC16に加え、既にセット状態にあるメモリセルMC13をマスクする。その後、メモリセルMC11〜MC16を一括してセットする。これによって、マスクされていないメモリセルMC11及びMC12のみがセット状態(低抵抗状態Rl)に遷移する(セット動作)。続いて、読み出しデータに基づいてリセットが必要なメモリセル以外をマスクする。具体的には、セットするメモリセルMC11〜MC13に加え、既にリセット状態にあるメモリセルMC16をマスクする。その後、メモリセルMC11〜MC16を一括してリセットする。これによって、マスクされていないメモリセルMC14及びMC15のみがリセット状態(高抵抗状態Rh)に遷移する(リセット動作)。以上の手順によって、メモリセルMC11〜MC13のセット動作、メモリセルMC14〜MC16のリセット動作が完了する。
しかし、上記手順の場合、リード動作、セット動作、リセット動作の3つのステップが必要となり、データ書込み処理の時間及び消費電力が大きくなってしまう(以下の説明において、上記書込み手順を「比較例」と呼ぶ)。
そこで、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置では、データ書込み前に行われたリード動作を必要とせず、且つ、セット動作及びリセット動作を並行して実行可能なカラム制御回路2を以下のように構成する。
具体的には、図5に示すように、ビット線BL毎にセット用センスアンプ回路2a及びリセット用センスアンプ回路2bの2つの回路を用意する。セット用センスアンプ回路2aは、セット動作に必要なセット電圧VSELを供給するものである。一方、リセット用センスアンプ回路2bは、リセット動作に必要なリセット電圧Vrstを供給するものである。これによって、セット電圧VSEL及びリセット電圧Vrstを選択的且つビット線BL毎に独立に供給することができる。
また、セット用センスアンプ回路2a及びリセット用センスアンプ回路2bは、図7及び図12に示すように、それぞれセット状態検知回路100及びリセット状態検知回路200を有する。セット状態検知回路100は、セット動作時においてメモリセルMCがセット状態であるか否かを検知するものであり、メモリセルMCがセット状態である場合、セット動作を停止させる。同様に、リセット状態検知回路200は、リセット動作時においてメモリセルMCがリセット状態であるか否かを検知するものであり、メモリセルMCがリセット状態である場合、リセット動作を停止させる。これらセット状態検知回路100及びリセット状態検知回路200の働きによって、データ書込み前のリード動作を省略することができる。
次に、セット用センスアンプ回路2aについて詳しく説明する。
図6は、セット状態検知回路100によるセット状態検知方法を説明する図である。
セット状態検知回路100は、メモリセルMCのダイオードのアノード側にあるセンスノードNSENの電圧と所定の基準電圧VREF_AMPとを比較する比較器101を有する。セット動作中、メモリセルMCには、セット用センスアンプ回路2aによって、一定のセル電流が流される。この場合、メモリセルMCの可変抵抗素子の抵抗状態の低下がセンスノードNSENの電圧の低下として現れる。セット状態検知回路100は、このセンスノードNSENの電圧が基準電圧VREF_AMP以下になったことを比較器101によって検知することで、メモリセルMCがセット状態になったことを検知する。
図7は、セット用センスアンプ回路2aを示す回路図である。
セット用センスアンプ回路2aは、セット状態検知回路100の他、セット電圧VSELを供給するセット電圧供給回路150を有する。
セット電圧供給回路150は、セット電圧VSEL及び接地電圧間に設けられた電流経路を直列接続してなるPMOSトランジスタQ101及びNMOSトランジスタQ102を有する。このうちトランジスタQ102のゲートには、負荷電流信号ILOADが入力される。これによって、トランジスタQ101及びQ102は、定電流回路を構成する。また、この定電流回路と並列に、セット電圧VSEL及びセンスノードNSEN間に設けられた電流経路が直列接続してなるPMOSトランジスタQ103及びQ104を有する。このうちトランジスタQ103は、トランジスタQ101との組み合わせによってカレントミラー回路CM101を構成する。また、センスノードNSEN及びビット線BLに繋がるノードDSA間に電圧クランプ用のNMOSトランジスタQ105を有する。このトランジスタQ105のゲートにはクランプ電圧VCLAMPが入力される。これによって、ビット線BLの電圧がクランプされる。さらに、ノードDSA及び接地電圧間に設けられたNMOSトランジスタQ106を有する。このNMOSトランジスタQ106がオンすることで、ビット線BLの電圧が放電される。
セット状態検知回路100は、センスノードNSENの電圧と一定の基準電圧VREF_AMPとを比較する比較器101と、この比較結果であるセットフラグSET_FLAGの状態を保持するラッチ回路102とを有する。比較器101の出力であるセットフラグSET_FLAGは、セット電圧供給回路150のトランジスタQ104及びQ106のベースに入力される。これによって、セットフラグSET_FLAGが“H”になった場合、トランジスタQ104がオフになるため、セット電圧供給回路150からの選択メモリセルへのセット電圧VSELの供給が停止する。また、トランジスタQ106がオンになるため、ビット線BLの電圧は放電される。
次に、上記構成のセット用センスアンプ回路2aを用いたセット動作について説明する。
図8及び図9は、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置におけるセット動作時の動作波形図である。
セット動作前(ステップS100)、ワード線WL、ビット線BL、センスノードNSENは、すべて接地電圧になっている。
始めに、ステップS101において、ワード線WLに非選択ワード線電圧VUXを供給すると共に、ビット線BLに非選択ビット線電圧VUBを供給する。
続いて、ステップS102において、セット電圧供給回路150から選択ビット線BL1及びBL2に対してセット電圧VSELを供給する。この際、センスノードNSENはセット電圧VSELに上昇する。
続いて、ステップS103において、選択ワード線WL1をワード線接地電圧VSSROWに引き下げる。これによって、メモリセルMC11及びMC12には電圧VSEL−VSSROWが印加される。この時点では、図9に示すように、メモリセルMC11及びMC12の抵抗状態は高抵抗状態であり、センスノードNSENの電圧も基準電圧VREF_AMPよりも高いため、比較器101の出力であるセットフラグSET_FLAGは“L”のままとなっている。
続いて、ステップS104において、メモリセルMC11のセット動作が完了する。このセット動作完了によってメモリセルMC11の抵抗状態は低抵抗状態になっている。この場合、メモリセルMC11に繋がるセンスノードNSENの電圧も基準電圧VREF_AMPより低くなるため、セットフラグSET_FLAGは“H”になる(ステップS104´)。このようにセットフラグSET_FLAGが“H”になると、セット電圧供給回路150のトランジスタQ104はオフになる。これによって、セット電圧供給回路150からビット線BL1へのセット電圧VSELの供給は停止する(ステップS104´´)。
続いて、ステップS105において、メモリセルMC12のセット動作が完了する。この場合、ステップS104と同様に、メモリセルMC12に繋がるセンスノードNSENの電圧が基準電圧VREF_AMPより低くなり、セットフラグSET_FLAGが“H”になる(ステップS105´)。これによって、セット電圧供給回路150からビット線BL2へのセット電圧VSELの供給は停止する(ステップS105´´)。
最後に、ステップS106において、セット動作を必要とする全てのメモリセルMC11及びMC12のセット動作完了を受けて非選択ワード線電圧WL0に対する非選択ワード線電圧VUXの供給を停止する。
以上によって、メモリセルMC11及びMC12に対するセット動作が完了する。
次に、既にセット状態にあるメモリセルMC13をセットする場合の動作を図10の動作波形を参照しつつ説明する。
ステップS100〜S102までは、メモリセルMC11及びMC12をセットする場合と同じである。
続いて、ステップS103において、メモリセルMC13の抵抗状態は既に低抵抗状態にあり、メモリセルMC13に繋がるセンスノードNSENの電圧も既に基準電圧VREF_AMPより低い。そのため、セットフラグSET_FLAGもすぐに“H”になる(ステップS103´)。これによって、セット電圧供給回路150からビット線BL3へのセット電圧VSELの供給は即時に停止する(ステップS103´´)。
以上のように、本実施形態に係るセット用センスアンプ回路2aを用いた場合、既にセット状態であるメモリセルに対するセット動作は即時に停止されるため、比較例に係るデータ書込み方法のように、マスク設定のために事前に行うリード動作を省略することができる。また、セット動作中に、メモリセルがセット状態に遷移したことを検知して、メモリセルに対する電圧供給を即時に停止するため、メモリセルに対する誤リセットを回避することができるばかりでなく、過度の電圧供給によるメモリセルの劣化を防止し、更に、セット動作に伴う無駄な電力消費を抑制することができる。
次に、リセット用センスアンプ回路2bについて詳しく説明する。
図11は、リセット状態検知回路200によるリセット状態検知方法を説明する図である。
リセット状態検知回路200は、メモリセルMCに流れるセル電流と所定の基準電流Irstwdとを比較する比較器201を有する。リセット動作中、メモリセルMCには、リセット用センスアンプ回路2bによって、一定のリセット電圧が供給される。この場合、メモリセルMCの可変抵抗素子の抵抗値の上昇がセル電流の低下として現れる。リセット状態検知回路200は、このセル電流が基準電流Irstwd以下になったことを比較器201によって検知することで、メモリセルMCがリセット状態になったことを検知する。
図12は、リセット用センスアンプ回路2bを示す回路図である。
リセット用センスアンプ回路2bは、リセット状態検知回路200の他、リセット電圧Vrstを供給するリセット電圧供給回路250を有する。
リセット電圧供給回路250は、セット電圧VSEL及びノードDSA間に設けられた電流経路を直列接続してなるPMOSトランジスタQ201及びQ202を有する。また、セット電圧VSEL及び接地線間に設けられた電流経路が直列接続されたPMOSトランジスタQ203及びQ204を有する。このうちトランジスタQ204は、トランジスタQ202との組み合わせによってカレントミラー回路CM201を構成する。さらに、正入力端子に所定のクランプ電圧VCLAMP、負入力端子にノードDSA、出力端子にトランジスタQ201及びQ203のゲートがそれぞれ接続されたオペアンプ203を有する。オペアンプ203は、クランプ電圧VCLAMPとノードDSAの電圧との差に応じてトランジスタQ201及びQ203を制御する。これによって、リセット電圧供給回路250は、セット電圧VSELからリセット電圧Vrstを生成して安定的にビット線BLに供給することができる。ここで、オペアンプ203は、直流電源205からの直流電圧を受けて動作する電源制御部204によって駆動される。
リセット状態検知回路200は、所定の電圧V0及び接地電圧間に設けられた電流経路が直列接続されたPMOSトランジスタQ206及びNMOSトランジスタQ207を有する。このうちトランジスタQ207は、リセット電圧供給回路250のトランジスタQ205との組み合わせによってカレントミラー回路CM202を構成する。したがって、このトランジスタQ207には、カレントミラー回路CM201及びCM202を介してノードDSAに流れるセル電流Icellが流れる。また、電圧V0及び接地電圧間に設けられた電流経路が直列接続されたPMOSトランジスタQ208及びNMOSトランジスタQ209を有する。このうちトランジスタQ208は、トランジスタQ206との組み合わせでカレントミラー回路CM203を構成する。一方、トランジスタQ209は、基準電流信号IREF_RSTによって制御される。これによって、トランジスタQ209には、一定の基準電流Irstwdが流れる。この基準電流Irstwdは、カレントミラー回路CM203を介してトランジスタQ206に流れる。その結果、トランジスタQ206及びQ207間のノードCMoutから電流Irstwd−Icellを取り出すことができる。さらに、ノードCMoutに入力端子が接続されたAND回路202を有する。このAND回路202の他方には、検出信号DETが入力されている。つまり、このAND回路202の出力であるリセットフラグRST_FLAGは、検出信号DETが活性化され、且つ、セル電流Icellが基準電流Irstwdよりも小さい場合にだけ“H”になる。このリセットフラグRST_FLAGは、直流電源205の制御に用いられており、リセットフラグRST_FLAGが“H”の場合、直流電源205は非活性になる。その結果、ビット線BLに対するリセット電圧供給回路250からのリセット電圧Vrstの供給が停止する。なお、トランジスタQ206〜209及びAND回路202によって、図12に示す比較器201を構成している。なお、リセットフラグRST_FLAGの出力部はセットフラグSET_FLAGの出力部と同様の構成でも良い。また、セットフラグSET_FLAGとリセットフラグRST_FLAGは図示しないOR回路を介してラッチ回路にラッチされるようにしても良い。
次に、上記構成のリセット用センスアンプ回路2bを用いたリセット動作について説明する。
図13及び図14は、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置におけるリセット動作時の動作波形図である。
リセット動作前(ステップS200)、ワード線WL、ビット線BLは、すべて接地電圧になっている。
始めに、ステップS201において、ワード線WLに非選択ワード線電圧VUXを供給すると共に、ビット線BLに非選択ビット線電圧VUBを供給する。
続いて、ステップS202において、リセット電圧供給回路250から選択ビット線BL4及びBL5に対してリセット電圧Vrstを供給する。
続いて、ステップS203において、選択ワード線WL1をワード線接地電圧VSSROWに引き下げる。これによって、メモリセルMC14及びMC15には電圧Vrst−VSSROWが印加される。また、検知信号DETを“H”にし、AND回路202によるセル電流Icellの検知を開始する。この時点では、図14に示すように、メモリセルMC14及びMC15の可変抵抗素子は低抵抗状態であり、セル電流Icellは、基準電流Irstwdよりも大きいため、AND回路202の出力であるリセットフラグRST_FLAGは“L”のままである。
続いて、ステップS204において、メモリセルMC14のリセット動作が完了する。このリセット動作完了によってメモリセルMC14の抵抗状態は高抵抗状態になる。これに伴い、図14に示すように、セル電流Icellも基準電流Irstwdよりも低くなるため、メモリセルMC14に対応するリセットフラグRST_FLAGは“H”になる。このようにリセットフラグRST_FLAGが“H”になると、リセット電圧供給回路250の直流電源205が非活性になる。これによって、リセット電圧供給回路250からビット線BL4へのリセット電圧Vrstの供給は停止する(ステップS204´)。
続いて、ステップS205において、メモリセルMC15のリセット動作が完了し、メモリセルMC15に対応するリセットフラグRST_FLAGが“H”になる。その結果、セット電圧供給回路250からビット線BL5へのリセット電圧Vrstの供給は停止する(ステップS205´)。
最後に、ステップS206において、リセット動作を必要とする全てのメモリセルMC14及びMC15のリセット動作完了を受けて非選択ワード線電圧WL0に対する非選択ワード線電圧VUXの供給を停止する。また、検出信号DETを“L”にし、ANDゲート202の出力であるリセットフラグRST_FLAGを“L”にし、次のリセット動作に備える。
以上によって、メモリセルMC14及びMC15に対するリセット動作が完了する。
次に、既にリセット状態にあるメモリセルMC16をリセットする場合の動作を図15の動作波形を参照しつつ説明する。
ステップS200〜S202までは、メモリセルMC14及びMC15をリセットする場合と同じである。
続いて、ステップS207において、メモリセルMC16の抵抗状態は既に高抵抗状態にありため、メモリセルMC16に流れるセル電流Icellは基準電流Irefwdより低い。そのため、リセットフラグRST_FLAGもすぐに“H”になる。これによって、リセット電圧供給回路250からビット線BL6へのリセット電圧Vrstの供給は即時に停止する。
以上のように、本実施形態に係るリセット用センスアンプ回路2bを用いた場合、リセット状態にあるメモリセルに対するリセット動作が即時に停止されるため、比較例に係るデータ書込み方法のように、マスク設定のために事前に行うリード動作を省略することができる。また、リセット動作中に、メモリセルがリセット状態に遷移したことを検知して、メモリセルに対する電圧供給を即時に停止するため、メモリセルに対する誤セットを回避することができるばかりでなく、過度の電圧供給によるメモリセルの劣化を防止し、更に、リセット動作に伴う無駄な電力消費を抑制することができる。
以上、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置によれば、データ書込み処理時間を短縮し、さらに、データ書込みに伴う消費電力を低減させることができる。
[その他]
以上、発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更、追加等が可能である。
1・・・メモリセルアレイ、2・・・カラム制御回路、2a・・・セット用センスアンプ回路、2b・・・リセット用センスアンプ回路、3・・・ロウ制御回路、4・・・データ入出力バッファ、5・・・アドレスレジスタ、6・・・コマンドI/F、7・・・ステートマシン、9・・・パルスジェネレータ、11、13・・・電極層、12・・・記録層、100・・・セット状態検知回路、150・・・セット電圧供給回路、200・・・リセット状態検知回路、250・・・リセット電圧供給回路。

Claims (5)

  1. 複数の第1の配線、前記第1の配線に交差する複数の第2の配線、並びに前記第1及び第2の配線の各交差部に配置された電気的書き換え可能な抵抗値をデータとして不揮発に記憶する可変抵抗素子からなる複数のメモリセルを有するメモリセルアレイと、
    複数の前記メモリセルに対して前記第1及び第2の配線を介してデータ書込みに必要な電圧を供給する電圧供給回路、並びに、データ書込み時の前記可変抵抗素子の抵抗状態を検知する抵抗状態検知回路を有するデータ書込み部と
    を備え、
    前記データ書込み部は、前記抵抗状態検知回路の検知結果に応じて、前記複数のメモリセルのうち、可変抵抗素子が所望の抵抗状態になったメモリセルに対する電圧の供給を停止する
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記データ書込み部は、同時にデータ書込みするメモリセル毎に
    前記可変抵抗素子を高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させるセット電圧を供給するセット電圧供給回路と、
    前記可変抵抗素子が低抵抗状態であることを検知するセット状態検知回路と
    を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記データ書込み部は、同時にデータ書込みするメモリセル毎に
    前記可変抵抗素子を低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させるリセット電圧を供給するリセット電圧供給回路と、
    前記可変抵抗素子が高抵抗状態であることを検知するリセット状態検知回路と
    を有する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記セット電圧供給回路は、前記メモリセルに対して一定の電流を流す定電流回路を有し、
    前記セット状態検知回路は、前記定電流回路の出力ノードの電圧と一定の基準電圧とを比較する比較器を有する
    ことを特徴とする請求項2記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記リセット電圧供給回路は、前記メモリセルに対してリセット電圧を一定に保持する定電圧回路を有し、
    前記リセット状態検知回路は、前記メモリセルに流れるセル電流及び一定の基準電流を比較する比較器を有する
    ことを特徴とする請求項3記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP2010127623A 2010-06-03 2010-06-03 不揮発性半導体記憶装置 Pending JP2011253595A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010127623A JP2011253595A (ja) 2010-06-03 2010-06-03 不揮発性半導体記憶装置
US13/018,832 US8416605B2 (en) 2010-06-03 2011-02-01 Non-volatile semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010127623A JP2011253595A (ja) 2010-06-03 2010-06-03 不揮発性半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011253595A true JP2011253595A (ja) 2011-12-15

Family

ID=45064352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010127623A Pending JP2011253595A (ja) 2010-06-03 2010-06-03 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8416605B2 (ja)
JP (1) JP2011253595A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8391052B2 (en) 2010-06-03 2013-03-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
JP2017142876A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフトInfineon Technologies AG 記憶素子状態の検出

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8971090B2 (en) * 2012-08-31 2015-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US9911492B2 (en) 2014-01-17 2018-03-06 International Business Machines Corporation Writing multiple levels in a phase change memory using a write reference voltage that incrementally ramps over a write period
US10199093B1 (en) * 2015-12-30 2019-02-05 Crossbar, Inc. State change detection for two-terminal memory utilizing current mirroring circuitry
US9721636B1 (en) * 2016-01-28 2017-08-01 Western Digital Technologies, Inc. Method for controlled switching of a MRAM device
US10629251B2 (en) * 2016-08-30 2020-04-21 SK Hynix Inc. Semiconductor memory system and operating method thereof
KR101976045B1 (ko) * 2016-08-30 2019-05-09 에스케이하이닉스 주식회사 쓰기 동작시 상태 전환 인식이 가능한 자기 저항 메모리 장치 및 이에 있어서 읽기 및 쓰기 동작 방법
CN112583589B (zh) * 2020-12-14 2022-04-12 北京大学 用于产生安全密钥的单元结构、阻变存储器及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004362761A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ装置及びそのプログラミング方法
JP2009026382A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2009037703A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ
JP2010033674A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2010092568A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4249992B2 (ja) * 2002-12-04 2009-04-08 シャープ株式会社 半導体記憶装置及びメモリセルの書き込み並びに消去方法
JP4896605B2 (ja) 2006-07-04 2012-03-14 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶システム
JP2008108297A (ja) 2006-10-23 2008-05-08 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP5100292B2 (ja) 2007-10-05 2012-12-19 株式会社東芝 抵抗変化メモリ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004362761A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ装置及びそのプログラミング方法
JP2009026382A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2009037703A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ
JP2010033674A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2010092568A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8391052B2 (en) 2010-06-03 2013-03-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
JP2017142876A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフトInfineon Technologies AG 記憶素子状態の検出

Also Published As

Publication number Publication date
US8416605B2 (en) 2013-04-09
US20110299319A1 (en) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5049814B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置のデータ書き込み方法
JP5100554B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5006369B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4940287B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5268481B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US8300444B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US8259489B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device generating different write pulses to vary resistances
JP5178448B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US8400815B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP2011253595A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2011108327A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5132703B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US8760908B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device
JP5367641B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2009193626A (ja) 半導体記憶装置
JP5665717B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120814

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130910