WO2021176656A1 - 磁気記録アレイ、ニューロモルフィックデバイスおよび磁気記録アレイの制御方法 - Google Patents

磁気記録アレイ、ニューロモルフィックデバイスおよび磁気記録アレイの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021176656A1
WO2021176656A1 PCT/JP2020/009460 JP2020009460W WO2021176656A1 WO 2021176656 A1 WO2021176656 A1 WO 2021176656A1 JP 2020009460 W JP2020009460 W JP 2020009460W WO 2021176656 A1 WO2021176656 A1 WO 2021176656A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wiring
spin
reference element
magnetic recording
recording array
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/009460
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智生 佐々木
Original Assignee
Tdk株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tdk株式会社 filed Critical Tdk株式会社
Priority to JP2020558555A priority Critical patent/JP6819843B1/ja
Priority to PCT/JP2020/009460 priority patent/WO2021176656A1/ja
Priority to US17/269,056 priority patent/US11532783B2/en
Priority to CN202080004561.2A priority patent/CN113939913A/zh
Priority to EP20851276.4A priority patent/EP4117034A4/en
Publication of WO2021176656A1 publication Critical patent/WO2021176656A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N52/00Hall-effect devices
    • H10N52/80Constructional details
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/54Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using elements simulating biological cells, e.g. neuron
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/06Physical realisation, i.e. hardware implementation of neural networks, neurons or parts of neurons
    • G06N3/063Physical realisation, i.e. hardware implementation of neural networks, neurons or parts of neurons using electronic means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1697Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/18Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using Hall-effect devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details

Abstract

本実施形態にかかる磁気記録アレイ(200)は、複数のスピン素子(100)と第1リファレンス素子(101)と第2リファレンス素子(102)とを有し、複数のスピン素子、第1リファレンス素子及び第2リファレンス素子はそれぞれ、配線(20-24)と、前記配線に積層された第1強磁性層(1)を含む積層体(10)と、を有し、前記第1リファレンス素子の配線(21, 23)の電気抵抗は、それぞれのスピン素子の配線(20)の電気抵抗より高く、前記第2リファレンス素子の配線(22, 24)の電気抵抗は、それぞれのスピン素子の配線の電気抵抗より低い。

Description

磁気記録アレイ、ニューロモルフィックデバイスおよび磁気記録アレイの制御方法
 本発明は、磁気記録アレイ、ニューロモルフィックデバイスおよび磁気記録アレイの制御方法に関する。
 微細化に限界が見えてきたフラッシュメモリ等に代わる次世代の不揮発性メモリに注目が集まっている。例えば、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)、ReRAM(Resistance Randome Access Memory)、PCRAM(Phase Change Random Access Memory)等が次世代の不揮発性メモリとして知られている。
 MRAMは、磁気抵抗効果素子を用いたメモリ素子である。磁気抵抗効果素子の抵抗値は、二つの磁性膜の磁化の向きの相対角の違いによって変化する。MRAMは、磁気抵抗効果素子の抵抗値をデータとして記録する。
 磁気抵抗変化を利用したスピン素子の中でも、スピン軌道トルク(SOT)を利用したスピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子(例えば、特許文献1)や、磁壁の移動を利用した磁壁移動型磁気記録素子(例えば、特許文献2)に注目が集まっている。
特開2017-216286号公報 特許第5441005号公報
 スピン素子は、例えば、抵抗値によってデータを記録する。スピン素子の抵抗値は、温度や劣化によって変動する。スピン素子の抵抗値がドリフトすると、データの記録の閾値となる基準点が変動し、データの信頼性が低下する。
 またスピン素子は集積され磁気記録アレイとして用いられる場合が多い。多数のスピン素子のそれぞれを使用途中に検査することは難しく、故障を正確に判断することができない。
 本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、データの信頼性が高い磁気記録アレイ、ニューロモルフィックデバイスおよび磁気記録アレイの制御方法を提供することを目的とする。
(1)第1の態様にかかる磁気記録アレイは、複数のスピン素子と第1リファレンス素子と第2リファレンス素子とを有し、複数のスピン素子、第1リファレンス素子及び第2リファレンス素子はそれぞれ、配線と、前記配線に積層された第1強磁性層を含む積層体と、を有し、前記第1リファレンス素子の配線の電気抵抗は、それぞれのスピン素子の配線の電気抵抗より高く、前記第2リファレンス素子の配線の電気抵抗は、それぞれのスピン素子の配線の電気抵抗より低い。
(2)上記態様にかかる磁気記録アレイにおいて、前記第1リファレンス素子の配線の幅は、前記スピン素子の配線の幅より狭く、前記第2リファレンス素子の配線の幅は、前記スピン素子の配線の幅より広くてもよい。
(3)上記態様にかかる磁気記録アレイにおいて、前記第1リファレンス素子の配線の厚さは、前記スピン素子の配線の厚さより薄く、前記第2リファレンス素子の配線の厚さは、前記スピン素子の配線の厚さより厚くてもよい。
(3)上記態様にかかる磁気記録アレイにおいて、前記スピン素子、第1リファレンス素子及び第2リファレンス素子のそれぞれの配線は、同じ材料からなってもよい。
(4)上記態様にかかる磁気記録アレイにおいて、前記第1リファレンス素子の配線の電気抵抗は、前記スピン素子の配線の電気抵抗の105%以上であり、前記第2リファレンス素子の配線の電気抵抗は、前記スピン素子の配線の電気抵抗の95%以下であってもよい。
(5)上記態様にかかる磁気記録アレイにおいて、前記複数のスピン素子、前記第1リファレンス素子及び前記第2リファレンス素子のそれぞれの配線の長さ方向に電位差を生み出す電源を有し、前記電源は、前記複数のスピン素子、前記第1リファレンス素子及び前記第2リファレンス素子のそれぞれの配線に同じ電圧を印加してもよい。
(6)上記態様にかかる磁気記録アレイにおいて、前記積層体は、前記配線に近い側から前記第1強磁性層と非磁性層と第2強磁性層とを有し、前記配線は、電流が流れる際のスピンホール効果によってスピン流を発生させる機能を有する金属、合金、金属間化合物、金属硼化物、金属炭化物、金属珪化物、金属燐化物のいずれかであってもよい。
(7)上記態様にかかる磁気記録アレイにおいて、前記積層体は、前記配線に近い側から非磁性層と前記第1強磁性層とを有し、前記配線は、内部に磁壁を有することができる強磁性層であってもよい。
(8)第2の態様にかかるニューロモルフィックデバイスは、上記態様にかかる磁気記録アレイを有する。
(9)第3の態様にかかる磁気記録アレイの制御方法は、上記態様にかかる磁気記録アレイの制御方法であって、前記複数のスピン素子のうち書き込み対象のスピン素子、前記第1リファレンス素子及び前記第2リファレンス素子のそれぞれの配線に、同じ書き込み電圧を印加する工程と、前記書き込み電圧を印加した素子の積層方向に、読み出し電圧を印加する工程と、前記スピン素子の電気抵抗と前記第1リファレンス素子及び前記第2リファレンス素子の電気抵抗とを比較する工程と、を有する。
(10)上記態様にかかる磁気記録アレイの制御方法において、前記スピン素子の電気抵抗と前記第1リファレンス素子及び前記第2リファレンス素子の電気抵抗とを比較した際に、前記スピン素子の電気抵抗が、前記第1リファレンス素子の電気抵抗と前記第2リファレンス素子の電気抵抗との間にない場合、前記スピン素子への書き込みを禁止してもよい。
(11)上記態様にかかる磁気記録アレイの制御方法において、前記スピン素子の電気抵抗と前記第1リファレンス素子及び前記第2リファレンス素子の電気抵抗とを比較した際に、前記スピン素子の電気抵抗が、前記第1リファレンス素子の電気抵抗と前記第2リファレンス素子の電気抵抗との間にない場合、前記スピン素子へのデータの書き込み及び読み出しを他の素子に置き換えてもよい。
 上記態様にかかる磁気記録アレイ、ニューロモルフィックデバイス及び磁気記録アレイの制御方法は、データの信頼性が高い。
第1実施形態にかかる磁気記録アレイの模式図である。 第1実施形態にかかる磁気記録アレイの特徴部の断面図である。 第1実施形態にかかるスピン素子の断面図である。 第1実施形態にかかるスピン素子の平面図である。 第1実施形態にかかる第1リファレンス素子の平面図である。 第1実施形態にかかる第2リファレンス素子の平面図である。 第1実施形態にかかる磁気記録アレイの動作の一例のフロー図である。 第1変形例にかかる第1リファレンス素子の断面図である。 第1変形例にかかる第2リファレンス素子の断面図である。 第2実施形態にかかるスピン素子の断面図である。 第3実施形態にかかるスピン素子の断面図である。
 以下、本実施形態について、図を適宜参照しながら詳細に説明する。以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などは実際とは異なっていることがある。以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、本発明の効果を奏する範囲で適宜変更して実施することが可能である。
 まず方向について定義する。後述する基板Sub(図2参照)の一面の一方向をx方向、x方向と直交する方向をy方向とする。x方向は、後述する配線が延びる方向であり、配線の長さ方向である。z方向は、x方向及びy方向と直交する方向である。z方向は、積層方向の一例である。以下、+z方向を「上」、-z方向を「下」と表現する場合がある。上下は、必ずしも重力が加わる方向とは一致しない。
「第1実施形態」
 図1は、第1実施形態にかかる磁気記録アレイ200の構成図である。磁気記録アレイ200は、複数の磁気抵抗効果素子100と、複数の第1リファレンス素子101と、複数の第2リファレンス素子102と、複数の書き込み配線Wp1~Wpnと、複数の共通配線Cm1~Cmnと、複数の読み出し配線Rp1~Rpnと、複数の第1スイッチング素子SW1と、複数の第2スイッチング素子SW2と、複数の第3スイッチング素子SW3と、を備える。磁気記録アレイ200は、例えば、磁気メモリ等に利用できる。磁気抵抗効果素子100は、スピン素子の一例である。
 磁気抵抗効果素子100、第1リファレンス素子101及び第2リファレンス素子102は、例えば、行列状に配列している。第1リファレンス素子101及び第2リファレンス素子102は、例えば、書き込み配線Wp1~Wpnのそれぞれに接続されている。第1リファレンス素子101及び第2リファレンス素子102の数は、この場合に限られず、一つの磁気記録アレイ200にそれぞれ少なくとも一つずつあればよい。
 書き込み配線Wp1~Wpnは、データの書き込み時に用いられる配線である。書き込み配線Wp1~Wpnはそれぞれ、例えば、複数の磁気抵抗効果素子100と第1リファレンス素子101と第2リファレンス素子102とに接続されている。書き込み配線Wp1~Wpnは、図示略の電源に接続される。
 共通配線Cm1~Cmnは、データの書き込み時及び読み出し時の両方で用いられる配線である。共通配線Cm1~Cmnは、例えば、基準電位と磁気抵抗効果素子100、第1リファレンス素子101又は第2リファレンス素子102とを電気的に接続する。基準電位は、例えば、グラウンドである。共通配線Cm1~Cmnは、磁気抵抗効果素子100、第1リファレンス素子101又は第2リファレンス素子102のそれぞれに設けてもよいし、複数の素子に亘って設けてもよい。
 読み出し配線Rp1~Rpnは、データの読出し時に用いられる配線である。読み出し配線Rp1~Rpnはそれぞれ、例えば、複数の磁気抵抗効果素子100と第1リファレンス素子101と第2リファレンス素子102とに接続されている。読み出し配線Rp1~Rpnは、図示略の電源に接続される。
 第1スイッチング素子SW1、第2スイッチング素子SW2、第3スイッチング素子SW3は、例えば、磁気抵抗効果素子100、第1リファレンス素子101、第2リファレンス素子102のそれぞれに接続されている。第1スイッチング素子SW1は、書き込み配線Wp1~Wpnと、磁気抵抗効果素子100、第1リファレンス素子101又は第2リファレンス素子102と、の間にある。第2スイッチング素子SW2は共通配線Cm1~Cmnと、磁気抵抗効果素子100、第1リファレンス素子101又は第2リファレンス素子102と、の間にある。第3スイッチング素子SW3は、読み出し配線Rp1~Rpnと、磁気抵抗効果素子100、第1リファレンス素子101又は第2リファレンス素子102と、の間にある。
 第1スイッチング素子SW1及び第2スイッチング素子SW2をONにすると、所定の磁気抵抗効果素子100、第1リファレンス素子101、第2リファレンス素子102に接続された書き込み配線Wp1~Wpnと共通配線Cm1~Cmnとの間に書き込み電流が流れる。第2スイッチング素子SW2及び第3スイッチング素子SW3をONにすると、所定の磁気抵抗効果素子100、第1リファレンス素子101、第2リファレンス素子102に接続された共通配線Cm1~Cmnと読み出し配線Rp1~Rpnとの間に読み出し電流が流れる。
 第1スイッチング素子SW1、第2スイッチング素子SW2及び第3スイッチング素子SW3は、電流の流れを制御する素子である。第1スイッチング素子SW1、第2スイッチング素子SW2及び第3スイッチング素子SW3は、例えば、トランジスタ、オボニック閾値スイッチ(OTS:Ovonic Threshold Switch)のように結晶層の相変化を利用した素子、金属絶縁体転移(MIT)スイッチのようにバンド構造の変化を利用した素子、ツェナーダイオード及びアバランシェダイオードのように降伏電圧を利用した素子、原子位置の変化に伴い伝導性が変化する素子である。
 第1スイッチング素子SW1、第2スイッチング素子SW2、第3スイッチング素子SW3のいずれかは、同じ配線に接続された素子で、共用してもよい。例えば、第1スイッチング素子SW1を共有する場合は、書き込み配線Wp1~Wpnの上流に一つの第1スイッチング素子SW1を設ける。例えば、第2スイッチング素子SW2を共有する場合は、共通配線Cm1~Cmnの上流に一つの第2スイッチング素子SW2を設ける。例えば、第3スイッチング素子SW3を共有する場合は、読み出し配線Rp1~Rpnの上流に一つの第3スイッチング素子SW3を設ける。
 図2は、第1実施形態に係る磁気記録アレイ200の要部の断面図である。図2は、磁気抵抗効果素子100を後述する配線20のy方向の幅の中心を通るxz平面で切断した断面である。
 図2に示す第1スイッチング素子SW1及び第2スイッチング素子SW2は、トランジスタTrである。第3スイッチング素子SW3は、電極Eと電気的に接続され、例えば、図2のy方向に位置する。トランジスタTrは、例えば電界効果型のトランジスタであり、ゲート電極Gとゲート絶縁膜GIと基板Subに形成されたソースS及びドレインDとを有する。基板Subは、例えば、半導体基板である。
 トランジスタTrと磁気抵抗効果素子100とは、導電部31,32及びビア配線Viaを介して、電気的に接続されている。またトランジスタTrと書き込み配線Wp又は共通配線Cmとは、ビア配線Viaで接続されている。ビア配線Viaは、例えば、z方向に延びる。
 磁気抵抗効果素子100及びトランジスタTrの周囲は、絶縁層Inで覆われている。絶縁層Inは、多層配線の配線間や素子間を絶縁する絶縁層である。絶縁層Inは、例えば、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、炭化シリコン(SiC)、窒化クロム、炭窒化シリコン(SiCN)、酸窒化シリコン(SiON)、酸化アルミニウム(Al)、酸化ジルコニウム(ZrO)等である。
 第1リファレンス素子101及び第2リファレンス素子102を通る断面の構造は、磁気抵抗効果素子100の断面の構造と略同一である。
 図3は、第1実施形態に係る磁気抵抗効果素子100の断面図である。図4は、第1実施形態に係る磁気抵抗効果素子100の平面図である。図3は、配線20のy方向の幅の中心を通るxz平面で磁気抵抗効果素子100を切断した断面である。
 磁気抵抗効果素子100は、例えば、積層体10と配線20と導電部31,32とを備える。積層体10のz方向の抵抗値は、配線20から積層体10にスピンが注入されることで変化する。磁気抵抗効果素子100は、スピン軌道トルク(SOT)を利用したスピン素子であり、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子、スピン注入型磁気抵抗効果素子、スピン流磁気抵抗効果素子と言われる場合がある。また配線20は、スピン軌道トルク配線と言われる場合がある。
 積層体10は、配線20上に積層されている。積層体10と配線20との間には、他の層を有してもよい。積層体10は、z方向に、配線20と電極Eとに挟まれる。積層体10は、柱状体である。積層体10のz方向からの平面視形状は、例えば、円形、楕円形、四角形である。
 積層体10は、第1強磁性層1と第2強磁性層2と非磁性層3とを有する。第1強磁性層1は、例えば、配線20と接し、配線20上に積層されている。第1強磁性層1には配線20からスピンが注入される。第1強磁性層1の磁化は、注入されたスピンによりスピン軌道トルク(SOT)を受け、配向方向が変化する。第2強磁性層2は、第1強磁性層1のz方向にある。第1強磁性層1と第2強磁性層2は、z方向に非磁性層3を挟む。
 第1強磁性層1及び第2強磁性層2は、それぞれ磁化を有する。第2強磁性層2の磁化は、所定の外力が印加された際に第1強磁性層1の磁化よりも配向方向が変化しにくい。第1強磁性層1は磁化自由層と言われ、第2強磁性層2は磁化固定層、磁化参照層と言われることがある。積層体10は、非磁性層3を挟む第1強磁性層1と第2強磁性層2との磁化の相対角の違いに応じて抵抗値が変化する。
 第1強磁性層1及び第2強磁性層2は、強磁性体を含む。強磁性体は、例えば、Cr、Mn、Co、Fe及びNiからなる群から選択される金属、これらの金属を1種以上含む合金、これらの金属とB、C、及びNの少なくとも1種以上の元素とが含まれる合金等である。強磁性体は、例えば、Co-Fe、Co-Fe-B、Ni-Fe、Co-Ho合金、Sm-Fe合金、Fe-Pt合金、Co-Pt合金、CoCrPt合金である。
 第1強磁性層1及び第2強磁性層2は、ホイスラー合金を含んでもよい。ホイスラー合金は、XYZまたはXYZの化学組成をもつ金属間化合物を含む。Xは周期表上でCo、Fe、Ni、あるいはCu族の遷移金属元素または貴金属元素であり、YはMn、V、CrあるいはTi族の遷移金属又はXの元素種であり、ZはIII族からV族の典型元素である。ホイスラー合金は、例えば、CoFeSi、CoFeGe、CoFeGa、CoMnSi、CoMn1-aFeAlSi1-b、CoFeGe1-cGa等である。ホイスラー合金は高いスピン分極率を有する。
 積層体10は、第2強磁性層2の非磁性層3と反対側の面に、スペーサ層を介して反強磁性層を有してもよい。第2強磁性層2、スペーサ層、反強磁性層は、シンセティック反強磁性構造(SAF構造)となる。シンセティック反強磁性構造は、非磁性層を挟む二つの磁性層からなる。第2強磁性層2と反強磁性層とが反強磁性カップリングすることで、反強磁性層を有さない場合より第2強磁性層2の保磁力が大きくなる。反強磁性層は、例えば、IrMn,PtMn等である。スペーサ層は、例えば、Ru、Ir、Rhからなる群から選択される少なくとも一つを含む。
 積層体10は、第1強磁性層1、第2強磁性層2及び非磁性層3以外の層を有してもよい。例えば、配線20と積層体10との間に下地層を有してもよい。下地層は、積層体10を構成する各層の結晶性を高める。
 配線20は、例えば、積層体10の一面に接する。配線20は、磁気抵抗効果素子100にデータを書き込むための書き込み配線である。配線20は、x方向に延びる。配線20の少なくとも一部は、z方向において、非磁性層3と共に第1強磁性層1を挟む。
 配線20は、電流Iが流れる際のスピンホール効果によってスピン流を発生させ、第1強磁性層1にスピンを注入する。配線20は、例えば、第1強磁性層1の磁化を反転できるだけのスピン軌道トルク(SOT)を第1強磁性層1の磁化に与える。スピンホール効果は、電流を流した場合にスピン軌道相互作用に基づき、電流の流れる方向と直交する方向にスピン流が誘起される現象である。スピンホール効果は、運動(移動)する電荷(電子)が運動(移動)方向を曲げられる点で、通常のホール効果と共通する。通常のホール効果は、磁場中で運動する荷電粒子の運動方向がローレンツ力によって曲げられる。これに対し、スピンホール効果は磁場が存在しなくても、電子が移動するだけ(電流が流れるだけ)でスピンの移動方向が曲げられる。
 例えば、配線20に電流が流れると、一方向に配向した第1スピンと、第1スピンと反対方向に配向した第2スピンとが、それぞれ電流Iの流れる方向と直交する方向にスピンホール効果によって曲げられる。例えば、-y方向に配向した第1スピンが+z方向に曲げられ、+y方向に配向した第2スピンが-z方向に曲げられる。
 非磁性体(強磁性体ではない材料)は、スピンホール効果により生じる第1スピンの電子数と第2スピンの電子数とが等しい。すなわち、+z方向に向かう第1スピンの電子数と-z方向に向かう第2スピンの電子数とは等しい。第1スピンと第2スピンは、スピンの偏在を解消する方向に流れる。第1スピン及び第2スピンのz方向への移動において、電荷の流れは互いに相殺されるため、電流量はゼロとなる。電流を伴わないスピン流は特に純スピン流と呼ばれる。
 第1スピンの電子の流れをJ、第2スピンの電子の流れをJ、スピン流をJと表すと、J=J-Jで定義される。スピン流Jは、z方向に生じる。第1スピンは、配線20から第1強磁性層1に注入される。
 配線20は、電流Iが流れる際のスピンホール効果によってスピン流を発生させる機能を有する金属、合金、金属間化合物、金属硼化物、金属炭化物、金属珪化物、金属燐化物のいずれかを含む。
 配線20は、例えば、主元素として非磁性の重金属を含む。主元素とは、配線20を構成する元素のうち最も割合の高い元素である。配線20は、例えば、イットリウム(Y)以上の比重を有する重金属を含む。非磁性の重金属は、原子番号39以上の原子番号が大きく、最外殻にd電子又はf電子を有するため、スピン軌道相互作用が強く生じる。スピンホール効果はスピン軌道相互作用により生じ、配線20内にスピンが偏在しやすく、スピン流Jが発生しやすくなる。配線20は、例えば、Au、Hf、Mo、Pt、W、Taからなる群から選択されるいずれかを含む。
 配線20は、磁性金属を含んでもよい。磁性金属は、強磁性金属又は反強磁性金属である。非磁性体に含まれる微量な磁性金属は、スピンの散乱因子となる。微量とは、例えば、配線20を構成する元素の総モル比の3%以下である。スピンが磁性金属により散乱するとスピン軌道相互作用が増強され、電流に対するスピン流の生成効率が高くなる。
 配線20は、トポロジカル絶縁体を含んでもよい。トポロジカル絶縁体は、物質内部が絶縁体又は高抵抗体であるが、その表面にスピン偏極した金属状態が生じている物質である。トポロジカル絶縁体は、スピン軌道相互作用により内部磁場が生じる。トポロジカル絶縁体は、外部磁場が無くてもスピン軌道相互作用の効果で新たなトポロジカル相が発現する。トポロジカル絶縁体は、強いスピン軌道相互作用とエッジにおける反転対称性の破れにより純スピン流を高効率に生成できる。
 トポロジカル絶縁体は、例えば、SnTe、Bi1.5Sb0.5Te1.7Se1.3、TlBiSe、BiTe、Bi1-xSb、(Bi1-xSbTeなどである。トポロジカル絶縁体は、高効率にスピン流を生成することが可能である。
 導電部31と導電部32とは、z方向からの平面視で、積層体10をx方向に挟む。導電部31、32は、例えば、異なるレイヤにある素子や配線を電気的に繋ぐ。導電部31、32は、導電性の優れる材料からなる。導電部31、32は、例えば、Ag、Cu、Co、Al、Auからなる群から選択されるいずれか一つを含む。
 図5は、第1実施形態に係る第1リファレンス素子101の平面図である。第1リファレンス素子101は、例えば、積層体10と配線21と導電部31,32とを備える。第1リファレンス素子101は配線21の配線幅w21が、磁気抵抗効果素子100の配線20の配線幅w20より狭い点を除き、磁気抵抗効果素子100と同様の構成からなる。
 配線21の配線幅w21は、配線20の配線幅w20より狭い。配線幅w21は、例えば、配線幅w20の95%以下であり、90%以下でもよい。配線幅w20は、複数の磁気抵抗効果素子100のy方向の配線幅の平均値である。配線幅w21が十分狭いと、製造ばらつきを考慮しても、配線幅w21は配線幅w20より十分狭くなる。
 配線21は、例えば、配線20と同じ材料からなる。配線21の電気抵抗は、配線20の電気抵抗より高い。配線21の電気抵抗は、例えば、配線20の電気抵抗の105%以上であり、110%以上でもよい。配線20の電気抵抗は、複数の磁気抵抗効果素子100の配線20の電気抵抗の平均値である。
 図6は、第1実施形態に係る第2リファレンス素子102の平面図である。第2リファレンス素子102は、例えば、積層体10と配線22と導電部31,32とを備える。第2リファレンス素子102は配線22の配線幅w22が、磁気抵抗効果素子100の配線20の配線幅w20より広い点を除き、磁気抵抗効果素子100と同様の構成からなる。
 配線22の配線幅w22は、配線20の配線幅w20より広い。配線幅w22は、例えば、配線幅w20の105%以上であり、110%以上でもよい。配線幅w22が十分広いと、製造ばらつきを考慮しても、配線幅w22は配線幅w20より十分広くなる。
 配線22は、例えば、配線20と同じ材料からなる。配線22の電気抵抗は、配線20の電気抵抗より低い。配線22の電気抵抗は、例えば、配線20の電気抵抗の95%以下であり、90%以下でもよい。
 次いで、磁気抵抗効果素子100の製造方法について説明する。磁気抵抗効果素子100は、各層の積層工程と、各層の一部を所定の形状に加工する加工工程により形成される。各層の積層は、スパッタリング法、化学気相成長(CVD)法、電子ビーム蒸着法(EB蒸着法)、原子レーザデポジッション法等を用いることができる。各層の加工は、フォトリソグラフィー等を用いて行うことができる。
 まず基板Subの所定の位置に、不純物をドープしソースS、ドレインDを形成する。次いで、ソースSとドレインDとの間に、ゲート絶縁膜GI、ゲート電極Gを形成する。ソースS、ドレインD、ゲート絶縁膜GI及びゲート電極GがトランジスタTrとなる。
 次いで、トランジスタTrを覆うように絶縁層Inを形成する。また絶縁層Inに開口部を形成し、開口部内に導電体を充填することでビア配線Via、導電部31,32が形成される。書き込み配線Wp、共通配線Cmは、絶縁層Inを所定の厚みまで積層した後、絶縁層Inに溝を形成し、溝に導電体を充填することで形成される。
 次いで、絶縁層In、導電部31,32の表面に、配線層、強磁性層、非磁性層、強磁性層を順に積層する。次いで、配線層を所定の形状に加工する。配線層は所定の形状に加工されることで、配線20,21,22となる。次いで、配線層上に形成された積層体を所定の形状に加工し、積層体10を形成することで、磁気抵抗効果素子100、第1リファレンス素子101及び第2リファレンス素子102を作製できる。
 次いで、第1実施形態に係る磁気記録アレイ200の動作及び制御方法について説明する。図7は、第1実施形態にかかる磁気記録アレイ200の動作の一例のフロー図である。
 まずデータを記録する磁気抵抗効果素子100に書き込み動作を行う(ステップS1)。データを記録したい磁気抵抗効果素子100に繋がる第1スイッチング素子SW1及び第2スイッチング素子SW2をONにする。第1スイッチング素子SW1及び第2スイッチング素子SW2をONにすると、配線20の長さ方向に電位差が生じ、書き込み電流が流れる。配線20に書き込み電流が流れるとスピンホール効果が生じ、スピンが第1強磁性層1に注入される。第1強磁性層1に注入されたスピンは、第1強磁性層1の磁化にスピン軌道トルク(SOT)を加え、第1強磁性層1の磁化の配向方向を変える。電流の流れ方向を反対にすると、第1強磁性層1に注入されるスピンの向きが反対になるため、磁化の配向方向は自由に制御できる。
 積層体10の積層方向の抵抗値は、第1強磁性層1の磁化と第2強磁性層2の磁化とが平行の場合に小さく、第1強磁性層1の磁化と第2強磁性層2の磁化とが反平行の場合に大きくなる。積層体10の積層方向の抵抗値として、磁気抵抗効果素子100にデータが記録される。
 また磁気抵抗効果素子100に書き込み動作を行った場合、磁気抵抗効果素子100とペアとなる第1リファレンス素子101及び第2リファレンス素子102にも、同様の書き込み動作を行う(ステップS2)。磁気抵抗効果素子100とペアとなる第1リファレンス素子101及び第2リファレンス素子102は、例えば、磁気抵抗効果素子100と同じ書き込み配線Wp1~Wpnに接続された第1リファレンス素子101及び第2リファレンス素子102である。第1リファレンス素子101及び第2リファレンス素子102のそれぞれの配線21、22に印加する電圧は、磁気抵抗効果素子100と同じとする。第1リファレンス素子101及び第2リファレンス素子には、磁気抵抗効果素子100と同じ負荷が加わる。
 次いで、磁気抵抗効果素子100が適切に動作しているかを確認する。磁気抵抗効果素子100の動作確認は、書き込み動作を行った素子のそれぞれからデータを読み出し、それぞれのデータを対比することで行う。
 データを書き込んだ磁気抵抗効果素子100のデータを読み出す(ステップS3)。データを読み出す磁気抵抗効果素子100に繋がる第2スイッチング素子SW2及び第3スイッチング素子SW3をONにする。第2スイッチング素子SW2及び第3スイッチング素子SW3をONにすると、積層体10の積層方向に電位差が生じ、読み出し電流が流れる。積層体10に読み出し電流が流れると、オームの法則から、磁気抵抗効果素子100の積層方向の抵抗値が得られる。
 同様の動作を第1リファレンス素子101及び第2リファレンス素子102に対して行う(ステップS4)。第1リファレンス素子101及び第2リファレンス素子102の積層方向の抵抗値がデータとして読み出される。
 次いで、磁気抵抗効果素子100、第1リファレンス素子101及び第2リファレンス素子102の抵抗値を比較する(ステップS5)。抵抗値は、例えば、電極Eと導電部32との間の電気抵抗である。配線21の電気抵抗は、配線20の電気抵抗より高い。そのため、適切に動作している場合は、第1リファレンス素子101の電気抵抗は、磁気抵抗効果素子100の電気抵抗より高くなる。また配線22の電気抵抗は、配線20の電気抵抗より低い。そのため、適切に動作している場合は、第2リファレンス素子102の電気抵抗は、磁気抵抗効果素子100の電気抵抗より低くなる。
 最後に比較結果に基づいて、磁気抵抗効果素子100の状態を判断する(ステップS6)。磁気抵抗効果素子100の電気抵抗が、第1リファレンス素子101の電気抵抗と第2リファレンス素子102の電気抵抗との間にある場合、磁気抵抗効果素子100は正常に動作していると判断する。これに対し、磁気抵抗効果素子100の電気抵抗が、第1リファレンス素子101の電気抵抗と第2リファレンス素子102の電気抵抗との間にない場合、磁気抵抗効果素子100に故障が生じたと判断する。
 磁気抵抗効果素子100の故障の一態様として、積層体10と導電部31,32との間の配線20の劣化、破断がある。配線20が劣化、破断すると、適切な書き込み動作ができなくなる。例えば、図3に示す磁気抵抗効果素子100の場合、積層体10と導電部31との間の配線20が劣化、破断した場合、書き込み動作はできないが、読み出し動作はできる。導電部31と導電部32との間に流れる書き込み電流は正常に流れないが、積層体10と導電部32との間の読出し電流は正常に流れるためである。この場合、データが書き込めていないことに気づかないまま、データを読み出してしまい、データの誤読み出しのリスクが高まる。
 これに対し、磁気抵抗効果素子100の抵抗値を、第1リファレンス素子101及び第2リファレンス素子102と対比すると、データの誤読み出しのリスクが下がる。磁気抵抗効果素子100の読出し経路以外の部分で劣化、破断が生じた場合でも、磁気抵抗効果素子100の電気抵抗には影響が生じるためである。磁気抵抗効果素子100の電気抵抗と第1リファレンス素子101及び第2リファレンス素子102の電気抵抗とを対比することで、適切に磁気抵抗効果素子100の異常を検出できる。
 故障と判断された磁気抵抗効果素子100は、以後の動作において読み出し専用又は使用不可とする。
 磁気抵抗効果素子100を読み出し専用とした場合は、その磁気抵抗効果素子100への書き込み動作を禁止する。磁気抵抗効果素子100は、常に同じデータを出力する。書き込み動作を禁止した磁気抵抗効果素子100は、例えば、データが変化しない基準点として用いることができる。
 磁気抵抗効果素子100を使用不可とした場合は、その磁気抵抗効果素子100への書き込み及び読み出し動作を禁止する。以後の動作において、使用不可とされた磁気抵抗効果素子100へのデータの書き込み及び読み出しは、他の磁気抵抗効果素子100に置き換えられる。ここで、他の磁気抵抗効果素子100に置き換えるとは、使用不可となった磁気抵抗効果素子100を取り外し、他の素子に置き換えることではなく、使用不可となった磁気抵抗効果素子100へのデータの書き込み及び読出しを、システム上、他の磁気抵抗効果素子100へ置き換えることを意味する。
 上述のように、本実施形態にかかる磁気記録アレイ200は、第1リファレンス素子101及び第2リファレンス素子102の電気抵抗と磁気抵抗効果素子100の電気抵抗とを比較することで、リアルタイムで磁気抵抗効果素子100の故障の有無を評価できる。
 また第1リファレンス素子101及び第2リファレンス素子102は、磁気抵抗効果素子100と同じ温度環境下にあるため、温度変化によりデータの記録の閾値となる基準点が変動することを抑制できる。さらに、第1リファレンス素子101及び第2リファレンス素子102は、磁気抵抗効果素子100と同じ負荷が与えられるため、劣化によりデータの記録の閾値となる基準点が変動することを抑制できる。
 したがって、本実施形態にかかる磁気記録アレイ200は、データの誤読み出しのリスクが低く、信頼性が高い。
 ここまで第1実施形態の一例を例示したが、本発明はこの例に限定されるものではない。
 例えば、上記の実施形態では、配線20、21、22の電気抵抗の違いを、配線幅w20、w21、w22で実現していたが、配線幅w20、w21、w22以外の手段で電気抵抗の違いを生み出してもよい。
 図8は、第1変形例にかかる第1リファレンス素子101Aの断面図である。図9は、第1変形例にかかる第2リファレンス素子102Aの断面図である。第1リファレンス素子101Aは、例えば、積層体10と配線23と導電部31,32とを備える。第2リファレンス素子102Aは、例えば、積層体10と配線24と導電部31,32とを備える。第1リファレンス素子101A及び第2リファレンス素子102Aは、配線23、24の厚さt23、t24が、磁気抵抗効果素子100の配線20の厚さt20と異なる点を除き、磁気抵抗効果素子100と同様の構成からなる。
 配線23の厚さt23は、配線20の厚さt20より薄い。厚さt23は、例えば、厚さt20の95%以下であり、90%以下でもよい。厚さt23が十分薄いと、製造ばらつきを考慮しても、厚さt23は厚さt20より十分薄くなる。
 配線23は、例えば、配線20と同じ材料からなる。配線23の電気抵抗は、配線20の電気抵抗より高い。配線23の電気抵抗は、例えば、配線20の電気抵抗の105%以上であり、110%以上でもよい。
 配線24の厚さt24は、配線20の厚さt20より厚い。厚さt24は、例えば、厚さt20の105%以上であり、110%以上でもよい。厚さt24が十分厚いと、製造ばらつきを考慮しても、厚さt24は厚さt20より十分厚くなる。
 配線24は、例えば、配線20と同じ材料からなる。配線24の電気抵抗は、配線20の電気抵抗より低い。配線24の電気抵抗は、例えば、配線20の電気抵抗の95%以下であり、90%以下でもよい。
 また磁気抵抗効果素子、第1リファレンス素子、第2リファレンス素子のそれぞれの配線の材料を変えることで、それぞれの配線の電気抵抗を変えてもよい。また配線幅、厚さ、材料のパラメータを組み合わせて、それぞれの配線の電気抵抗を変えてもよい。
「第2実施形態」
 図10は、第2実施形態に係る磁化回転素子110の断面図である。図10は、配線20のy方向の幅の中心を通るxz平面で磁化回転素子110を切断した断面である。第2実施形態に係る磁化回転素子110は、非磁性層3及び第2強磁性層2を有さない点が、第1実施形態に係る磁気抵抗効果素子100と異なる。その他の構成は、第1実施形態に係る磁気抵抗効果素子100と同様であり、説明を省く。
 磁化回転素子110は、スピン素子の一例である。磁化回転素子110は、例えば、第1強磁性層1に対して光を入射し、第1強磁性層1で反射した光を評価する。磁気カー効果により磁化の配向方向が変化すると、反射した光の偏向状態が変わる。磁化回転素子110は、例えば、光の偏向状態の違いを利用した例えば映像表示装置等の光学素子として用いることができる。
 この他、磁化回転素子110は、単独で、異方性磁気センサ、磁気ファラデー効果を利用した光学素子等としても利用できる。
 第2実施形態における第1リファレンス素子及び第2リファレンス素子は、配線の電気抵抗を除いて、磁化回転素子110と同様の構成からなる。
 第2実施形態にかかる磁化回転素子110は、非磁性層3及び第2強磁性層2を除いただけであり、第1実施形態にかかる磁気抵抗効果素子100と同様の効果を得ることができる。また第1実施形態にかかる磁気抵抗効果素子100と同様の変形例を選択しうる。
「第3実施形態」
 図11は、第3実施形態に係る磁気抵抗効果素子120の断面図である。図11は、配線40のy方向の幅の中心を通るxz平面で磁気抵抗効果素子120を切断した断面である。磁気抵抗効果素子120は、積層体11が配線40に近い側から非磁性層5及び第1強磁性層4からなる点が、磁気抵抗効果素子100と異なる。磁気抵抗効果素子100と同様の構成は、同様の符号を付し、説明を省く。
 磁気抵抗効果素子120は、積層体11と配線40と導電部31,32とを備える。積層体11は、配線40に近い側から非磁性層5及び第1強磁性層4からなる。磁気抵抗効果素子120は、磁壁DWの移動により抵抗値が変化する素子であり、磁壁移動素子、磁壁移動型磁気抵抗効果素子と言われる場合がある。
 配線40は、磁性層である。配線40は、強磁性体を含む。配線40を構成する磁性体は、Cr、Mn、Co、Fe及びNiからなる群から選択される金属、これらの金属を1種以上含む合金、これらの金属とB、C、及びNの少なくとも1種以上の元素とが含まれる合金等を用いることができる。具体的には、Co-Fe、Co-Fe-B、Ni-Feが挙げられる。
 配線40は、内部の磁気的な状態の変化により情報を磁気記録可能な層である。配線21は、内部に第1磁区41と第2磁区42とを有する。第1磁区41の磁化と第2磁区42の磁化とは、例えば、反対方向に配向する。第1磁区41と第2磁区42との境界が磁壁DWである。配線40は、磁壁DWを内部に有することができる。
 磁気抵抗効果素子120は、配線40の磁壁DWの位置によって、データを多値又は連続的に記録できる。配線40に記録されたデータは、読み出し電流を印加した際に、磁気抵抗効果素子120の抵抗値変化として読み出される。
 磁壁DWは、配線40のx方向に書き込み電流を流す、又は、外部磁場を印加することによって移動する。例えば、配線40の+x方向に書き込み電流(例えば、電流パルス)を印加すると、電子は電流と逆の-x方向に流れるため、磁壁DWは-x方向に移動する。第1磁区41から第2磁区42に向って電流が流れる場合、第2磁区42でスピン偏極した電子は、第1磁区41の磁化を磁化反転させる。第1磁区41の磁化が磁化反転することで、磁壁DWが-x方向に移動する。
 第1強磁性層4と非磁性層5のそれぞれは、第1実施形態にかかる第1強磁性層1と非磁性層3と同様である。
 第3実施形態における第1リファレンス素子及び第2リファレンス素子は、配線の電気抵抗を除いて、磁気抵抗効果素子120と同様の構成からなる。
 第3実施形態にかかる磁気抵抗効果素子120も、第1実施形態にかかる磁気抵抗効果素子100と同様の効果を得ることができる。また第3実施形態にかかる磁気抵抗効果素子120は、第1実施形態にかかる磁気抵抗効果素子100と同様の変形例を選択しうる。
 第1実施形態から第3実施形態にかかる磁気記録アレイは、ニューロモルフィックデバイスに適用できる。ニューロモルフィックデバイスは、ニューラルネットワークにより人間の脳を模倣した素子である。ニューロモルフィックデバイスは、人間の脳におけるニューロンとシナプスとの関係を人工的に模倣している。
 ニューロモルフィックデバイスは、例えば、階層状に配置されたチップ(脳におけるニューロン)と、これらの間を繋ぐ伝達手段(脳におけるシナプス)と、を有する。ニューロモルフィックデバイスは、伝達手段(シナプス)が学習することで、問題の正答率を高める。学習は将来使えそうな知識を情報から見つけることであり、ニューロモルフィックデバイスでは入力されたデータに重み付けをする。
 それぞれのシナプスは、数学的には積和演算を行う。第1実施形態から第3実施形態にかかる磁気記録アレイは、磁気抵抗効果素子又は磁化回転素子がアレイ状に配列することで、積和演算を行うことができる。例えば、磁気抵抗効果素子の読出し経路に電流を流すと、入力された電流と磁気抵抗効果素子の抵抗との積が出力され、積演算が行われる。複数の磁気抵抗効果素子を共通配線でつなぐと、積演算は共通配線で加算され、和演算される。したがって、第1実施形態から第3実施形態にかかる磁気記録アレイは、積和演算器としてニューロモルフィックデバイスに適用できる。
1、4 第1強磁性層
2 第2強磁性層
3、5 非磁性層
10、11 積層体
20、21、22、23、24、40 配線
101、101A 第1リファレンス素子
102、102A 第2リファレンス素子
200 磁気記録アレイ
DW 磁壁
t20、t23、t24 厚さ
w20、w21、w22 配線幅

Claims (12)

  1.  複数のスピン素子と第1リファレンス素子と第2リファレンス素子とを有し、
     複数のスピン素子、第1リファレンス素子及び第2リファレンス素子はそれぞれ、配線と、前記配線に積層された第1強磁性層を含む積層体と、を有し、
     前記第1リファレンス素子の配線の電気抵抗は、それぞれのスピン素子の配線の電気抵抗より高く、
     前記第2リファレンス素子の配線の電気抵抗は、それぞれのスピン素子の配線の電気抵抗より低い、磁気記録アレイ。
  2.  前記第1リファレンス素子の配線の幅は、前記スピン素子の配線の幅より狭く、
     前記第2リファレンス素子の配線の幅は、前記スピン素子の配線の幅より広い、請求項1に記載の磁気記録アレイ。
  3.  前記第1リファレンス素子の配線の厚さは、前記スピン素子の配線の厚さより薄く、
     前記第2リファレンス素子の配線の厚さは、前記スピン素子の配線の厚さより厚い、請求項1又は2に記載の磁気記録アレイ。
  4.  前記スピン素子、第1リファレンス素子及び第2リファレンス素子のそれぞれの配線は、同じ材料からなる、請求項1~3のいずれか一項に記載の磁気記録アレイ。
  5.  前記第1リファレンス素子の配線の電気抵抗は、前記スピン素子の配線の電気抵抗の105%以上であり、
     前記第2リファレンス素子の配線の電気抵抗は、前記スピン素子の配線の電気抵抗の95%以下である、請求項1~4のいずれか一項に記載の磁気記録アレイ。
  6.  前記複数のスピン素子、前記第1リファレンス素子及び前記第2リファレンス素子のそれぞれの配線の長さ方向に電位差を生み出す電源を有し、
     前記電源は、前記複数のスピン素子、前記第1リファレンス素子及び前記第2リファレンス素子のそれぞれの配線に同じ電圧を印加する、請求項1~5のいずれか一項に記載の磁気記録アレイ。
  7.  前記積層体は、前記配線に近い側から前記第1強磁性層と非磁性層と第2強磁性層とを有し、
     前記配線は、電流が流れる際のスピンホール効果によってスピン流を発生させる機能を有する金属、合金、金属間化合物、金属硼化物、金属炭化物、金属珪化物、金属燐化物のいずれかである、請求項1~6のいずれか一項に記載の磁気記録アレイ。
  8.  前記積層体は、前記配線に近い側から非磁性層と前記第1強磁性層とを有し、
     前記配線は、内部に磁壁を有することができる強磁性層である、請求項1~6のいずれか一項に記載の磁気記録アレイ。
  9.  請求項1~8のいずれか一項に記載の磁気記録アレイを有する、ニューロモルフィックデバイス。
  10.  請求項1~8のいずれか一項に記載の磁気記録アレイの制御方法であって、
     前記複数のスピン素子のうち書き込み対象のスピン素子、前記第1リファレンス素子及び前記第2リファレンス素子のそれぞれの配線に、同じ書き込み電圧を印加する工程と、
     前記書き込み電圧を印加した素子の積層方向に、読み出し電圧を印加する工程と、
     前記スピン素子の電気抵抗と前記第1リファレンス素子及び前記第2リファレンス素子の電気抵抗とを比較する工程と、を有する、磁気記録アレイの制御方法。
  11.  前記スピン素子の電気抵抗と前記第1リファレンス素子及び前記第2リファレンス素子の電気抵抗とを比較した際に、
     前記スピン素子の電気抵抗が、前記第1リファレンス素子の電気抵抗と前記第2リファレンス素子の電気抵抗との間にない場合、
     前記スピン素子への書き込みを禁止する、請求項10に記載の磁気記録アレイの制御方法。
  12.  前記スピン素子の電気抵抗と前記第1リファレンス素子及び前記第2リファレンス素子の電気抵抗とを比較した際に、
     前記スピン素子の電気抵抗が、前記第1リファレンス素子の電気抵抗と前記第2リファレンス素子の電気抵抗との間にない場合、
     前記スピン素子へのデータの書き込み及び読み出しを他の素子に置き換える、請求項10又は11に記載の磁気記録アレイの制御方法。
PCT/JP2020/009460 2020-03-05 2020-03-05 磁気記録アレイ、ニューロモルフィックデバイスおよび磁気記録アレイの制御方法 WO2021176656A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020558555A JP6819843B1 (ja) 2020-03-05 2020-03-05 磁気記録アレイ、ニューロモルフィックデバイスおよび磁気記録アレイの制御方法
PCT/JP2020/009460 WO2021176656A1 (ja) 2020-03-05 2020-03-05 磁気記録アレイ、ニューロモルフィックデバイスおよび磁気記録アレイの制御方法
US17/269,056 US11532783B2 (en) 2020-03-05 2020-03-05 Magnetic recording array, neuromorphic device, and method of controlling magnetic recording array
CN202080004561.2A CN113939913A (zh) 2020-03-05 2020-03-05 磁记录阵列、神经形态器件及磁记录阵列的控制方法
EP20851276.4A EP4117034A4 (en) 2020-03-05 2020-03-05 MAGNETIC RECORDING ARRAY, NEUROMORPHIC DEVICE AND CONTROL METHOD FOR MAGNETIC RECORDING ARRAY

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/009460 WO2021176656A1 (ja) 2020-03-05 2020-03-05 磁気記録アレイ、ニューロモルフィックデバイスおよび磁気記録アレイの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021176656A1 true WO2021176656A1 (ja) 2021-09-10

Family

ID=74200293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/009460 WO2021176656A1 (ja) 2020-03-05 2020-03-05 磁気記録アレイ、ニューロモルフィックデバイスおよび磁気記録アレイの制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11532783B2 (ja)
EP (1) EP4117034A4 (ja)
JP (1) JP6819843B1 (ja)
CN (1) CN113939913A (ja)
WO (1) WO2021176656A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023162927A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 記憶装置、電子機器及び記憶装置の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7028372B2 (ja) * 2020-03-05 2022-03-02 Tdk株式会社 磁気記録アレイ及び磁気抵抗効果ユニット

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5441005B2 (ja) 1974-12-13 1979-12-06
WO2008102650A1 (ja) * 2007-02-21 2008-08-28 Nec Corporation 半導体記憶装置
JP2014522074A (ja) * 2011-07-25 2014-08-28 クアルコム,インコーポレイテッド セル情報を不揮発性メモリアレイに保存する不揮発性メモリ
JP2017216286A (ja) 2016-05-30 2017-12-07 学校法人慶應義塾 スピントロニクスデバイス及びこれを用いた記憶装置
WO2019176540A1 (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 Tdk株式会社 積和演算器、ニューロモーフィックデバイスおよび積和演算器の使用方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2587822B2 (ja) * 1987-01-09 1997-03-05 旭化成工業株式会社 強磁性体磁気抵抗素子
US6191972B1 (en) * 1999-04-30 2001-02-20 Nec Corporation Magnetic random access memory circuit
JP4434527B2 (ja) * 2001-08-08 2010-03-17 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP5441005B2 (ja) 2008-02-13 2014-03-12 日本電気株式会社 磁壁移動素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP4768770B2 (ja) * 2008-03-06 2011-09-07 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP5412640B2 (ja) * 2008-11-13 2014-02-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 磁気メモリ装置
US8274819B2 (en) * 2010-02-04 2012-09-25 Magic Technologies Read disturb free SMT MRAM reference cell circuit
WO2014068961A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 パナソニック株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US9252187B2 (en) * 2013-03-08 2016-02-02 Avalanche Technology, Inc. Devices and methods for measurement of magnetic characteristics of MRAM wafers using magnetoresistive test strips
US9449892B2 (en) * 2014-09-04 2016-09-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing method of magnetic memory device
US10585630B2 (en) * 2017-09-11 2020-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Selectorless 3D stackable memory
JP2020155442A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 キオクシア株式会社 磁気デバイス
JP2020155443A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 キオクシア株式会社 磁気デバイス及びメモリデバイス

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5441005B2 (ja) 1974-12-13 1979-12-06
WO2008102650A1 (ja) * 2007-02-21 2008-08-28 Nec Corporation 半導体記憶装置
JP2014522074A (ja) * 2011-07-25 2014-08-28 クアルコム,インコーポレイテッド セル情報を不揮発性メモリアレイに保存する不揮発性メモリ
JP2017216286A (ja) 2016-05-30 2017-12-07 学校法人慶應義塾 スピントロニクスデバイス及びこれを用いた記憶装置
WO2019176540A1 (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 Tdk株式会社 積和演算器、ニューロモーフィックデバイスおよび積和演算器の使用方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4117034A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023162927A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 記憶装置、電子機器及び記憶装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4117034A4 (en) 2023-11-22
JPWO2021176656A1 (ja) 2021-09-10
US20220006004A1 (en) 2022-01-06
EP4117034A1 (en) 2023-01-11
JP6819843B1 (ja) 2021-01-27
CN113939913A (zh) 2022-01-14
US11532783B2 (en) 2022-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021090041A (ja) 磁化回転素子、磁気抵抗効果素子、半導体素子、磁気記録アレイ及び磁気抵抗効果素子の製造方法
WO2022003957A1 (ja) 集積装置及びニューロモーフィックデバイス
JP6777271B1 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気記録アレイ
JP6819843B1 (ja) 磁気記録アレイ、ニューロモルフィックデバイスおよび磁気記録アレイの制御方法
WO2022085190A1 (ja) ニューロモーフィックデバイス
JP7140294B2 (ja) 磁気記録アレイ及びリザボア素子
JP6750769B1 (ja) スピン素子及びリザボア素子
US11139340B2 (en) Spin element and reservoir element
JP6958762B1 (ja) 磁気記録アレイ
JP6750770B1 (ja) スピン素子及びリザボア素子
JPWO2020208674A1 (ja) 磁性素子、磁気メモリ、リザボア素子、認識機及び磁性素子の製造方法
JP7384068B2 (ja) 磁化回転素子、磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
WO2022070588A1 (ja) 磁気素子及び集積装置
JP7028372B2 (ja) 磁気記録アレイ及び磁気抵抗効果ユニット
WO2021245768A1 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気記録アレイ
WO2024004125A1 (ja) 磁化回転素子、磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
US20220173162A1 (en) Magnetic array and method for manufacturing magnetic array
JP2022025821A (ja) 磁気メモリ
JP2023131598A (ja) 磁性素子及び集積装置
JP2023025398A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気アレイ及び磁化回転素子
CN114373780A (zh) 磁畴壁移动元件及磁阵列

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020558555

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20851276

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020851276

Country of ref document: EP

Effective date: 20221005