JP5441005B2 - 磁壁移動素子及び磁気ランダムアクセスメモリ - Google Patents

磁壁移動素子及び磁気ランダムアクセスメモリ Download PDF

Info

Publication number
JP5441005B2
JP5441005B2 JP2009553377A JP2009553377A JP5441005B2 JP 5441005 B2 JP5441005 B2 JP 5441005B2 JP 2009553377 A JP2009553377 A JP 2009553377A JP 2009553377 A JP2009553377 A JP 2009553377A JP 5441005 B2 JP5441005 B2 JP 5441005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
domain wall
magnetization
central region
motion element
wall motion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009553377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009101827A1 (ja
Inventor
延行 石綿
哲広 鈴木
則和 大嶋
聖万 永原
俊輔 深見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009553377A priority Critical patent/JP5441005B2/ja
Publication of JPWO2009101827A1 publication Critical patent/JPWO2009101827A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5441005B2 publication Critical patent/JP5441005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/02Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements
    • G11C19/08Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure
    • G11C19/0808Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure using magnetic domain propagation
    • G11C19/0841Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure using magnetic domain propagation using electric current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1655Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5607Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using magnetic storage elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C27/00Electric analogue stores, e.g. for storing instantaneous values
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/561Multilevel memory cell aspects
    • G11C2211/5615Multilevel magnetic memory cell using non-magnetic non-conducting interlayer, e.g. MTJ
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3286Spin-exchange coupled multilayers having at least one layer with perpendicular magnetic anisotropy
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head
    • Y10T428/1107Magnetoresistive
    • Y10T428/1136Single film
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head
    • Y10T428/1107Magnetoresistive
    • Y10T428/1143Magnetoresistive with defined structural feature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Description

本発明は、磁壁移動素子及び磁壁移動型の磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM:Magnetic Random Access Memory)に関する。
近年提案されている有力なMRAMの書き込み方式の一つは、スピン注入(spin momentum transfer)方式である。スピン注入磁化反転では、スピン偏極電流が書き込み電流として磁化記録層に注入され、それにより磁化記録層の磁化方向が反転する。従来良く知られている電流誘起磁界を印加することによる磁化反転では、メモリセルのサイズが小さくなると共に磁化反転に必要な電流が増大する。それに対し、スピン注入磁化反転では、メモリセルのサイズが小さくなると共に磁化反転に必要な電流が減少する。従って、スピン注入方式は、大容量のMRAMを実現するための有力な方法であると考えられている。
しかしながら、スピン注入方式を磁気トンネル接合(MTJ: Magnetic Tunnel Junction)素子に適用する場合には、トンネルバリア層の破壊の問題を克服する必要がある。スピン注入方式によって磁化反転を行う場合、スピン偏極電流は、トンネルバリア層を貫通するように磁気トンネル接合に流される。ここで、現状では、スピン注入磁化反転にはmA級のスピン偏極電流が必要である。このような大きな電流を磁気トンネル接合に流すことは、トンネルバリア層の破壊を招く恐れがある。
また、スピン注入型の磁気トンネル接合素子では、書き込み電流と読み出し電流とが同じ経路を辿る。このため、読み出し時に書き込み動作を行ってしまう、いわゆる読み出しディスターブ問題が発生する。上述のトンネルバリア層の破壊を防ぐために書き込み電流を低減させると、この読み出しディスターブの問題が顕著となる。
読み出しディスターブの問題を回避するためには、読み出し電流を低減する必要がある。しかしながら、この場合、読み出し出力が小さくなるため、特別な読み出し回路が必要となる。その結果、高速読み出しが困難となる。またSoC混載の場合、回路のオーバーヘッドが増大し、それは混載応用への障害となる。
以上の問題を克服するためのアプローチの一つが、磁化記録層の面内方向にスピン偏極電流を流すことによって磁化反転を起こす技術である。このような技術は、例えば、特開2005−191032号公報、特開2005−123617号公報、及び米国特許第6,781,871号公報に開示されている。磁化記録層の面内方向にスピン偏極電流を流すことにより、磁化記録層中の磁壁を移動させ、これにより磁化記録層中の磁化を反転させることができる。その意味で、本技術は「磁壁移動(Domain Wall Motion)方式」と呼ばれている。磁壁移動方式の素子は、以下「磁壁移動素子」と参照される。磁壁移動方式によれば、トンネルバリア層を貫通するようにスピン偏極電流を流す必要がなく、トンネルバリア層の破壊を有効に回避することができる。更に、書き込み電流と読み出し電流の経路が異なるため、読み出しディスターブの問題を回避することができる。
上記関連文献に記載された磁壁移動素子は、データ「0」あるいは「1」に対応する位置に磁壁がトラップされるように構成されており、その磁壁の位置に応じた抵抗値の変化に基づいてデータ「0」あるいは「1」が判別される。つまり、上記関連文献に記載された磁壁移動素子は、多値動作、さらには、アナログ動作には対応していなかった。
本発明の1つの目的は、多値動作が可能な磁壁移動素子及びMRAMを提供することにある。
本発明の第1の観点において、磁壁移動素子が提供される。磁壁移動素子は、強磁性体膜で形成され磁壁を有する磁化記録層を備える。磁化記録層は、磁化方向が固定された一組の端部領域と、その一組の端部領域の間に挟まれ磁壁が移動する中央領域と、を含む。端部領域と中央領域との境界に、磁壁がトラップされる第1トラップサイトが形成されている。更に、中央領域内に、磁壁がトラップされる第2トラップサイトが少なくとも1つ形成されている。
本発明の第2の観点において、アレイ状に配置された複数のメモリセルを備える磁壁移動型の磁気ランダムアクセスメモリが提供される。複数のメモリセルの各々は、磁壁移動素子を備える。磁壁移動素子は、強磁性体膜で形成され磁壁を有する磁化記録層を備える。磁化記録層は、磁化方向が固定された一組の端部領域と、その一組の端部領域の間に挟まれ磁壁が移動する中央領域と、を含む。端部領域と中央領域との境界に、磁壁がトラップされる第1トラップサイトが形成されている。更に、中央領域内に、磁壁がトラップされる第2トラップサイトが少なくとも1つ形成されている。
本発明に係る磁壁移動素子及びMRAMによれば、多値動作が可能となる。
上記及び他の目的、長所、特徴は、次の図面と共に説明される本発明の実施の形態により明らかになるであろう。
図1は、本発明の実施の形態に係る磁壁移動素子の原理を示す概念図である。 図2は、本実施の形態に係る磁壁移動素子の中央領域の一例を示す平面図である。 図3は、本実施の形態に係る磁壁移動素子の中央領域の他の例を示す平面図である。 図4は、本実施の形態に係る磁壁移動素子の中央領域の更に他の例を示す平面図である。 図5は、本実施の形態に係る磁壁移動素子へのデータ書き込みを示す概念図である。 図6は、本実施の形態に係る磁壁移動素子におけるデータ読み出し部の一例を示している。 図7は、本実施の形態に係る磁壁移動素子におけるデータ読み出し部の他の例を示している。 図8は、本実施の形態に係る磁壁移動素子が取り得る抵抗値の一例を示す概念図である。 図9は、本実施の形態に係る磁壁移動素子の抵抗値の変化を示すグラフ図である。 図10は、本実施の形態に係る磁壁移動素子の一例を示している。 図11は、本実施の形態に係る磁壁移動素子の磁化記録層の一例を示している。 図12は、本実施の形態に係る磁壁移動素子の磁化記録層の他の例を示している。 図13は、本実施の形態に係る磁壁移動素子の他の例を示している。 図14は、本実施の形態に係る磁壁移動素子の更に他の例を示している。 図15は、本実施の形態に係る磁壁移動素子の磁化記録層の一例を示している。 図16は、本実施の形態に係る磁壁移動素子の磁化記録層の他の例を示している。 図17は、本実施の形態に係る磁壁移動素子を用いたMRAMの構成を示す回路ブロック図である。 図18は、本実施の形態に係るMRAMに対するデータ書き込み/読み出しを要約的に示している。
添付図面を参照して、本発明の実施の形態に係る磁壁移動素子及びその磁壁移動素子をメモリセルとして用いるMRAMを説明する。
1.磁壁移動素子の概要
図1は、本実施の形態に係る磁壁移動素子1の原理を説明するための概念図である。磁壁移動素子1は、強磁性体膜で形成される磁化記録層10を備えている。この磁化記録層10は磁壁DWを有しており、磁化記録層10中で磁壁DWは移動する。
より詳細には、図1に示されるように、磁化記録層10は、一組の端部領域11(11−1、11−2)及び中央領域12を含んでいる。端部領域11−1、11−2は中央領域12の両端にそれぞれつながっており、中央領域12は端部領域11−1、11−2の間に挟まれている。端部領域11−1、11−2の磁化方向は、互いに逆方向に固定されている。一方、中央領域12中の磁化は反転可能であり、端部領域11−1の磁化方向あるいは端部領域11−2の磁化方向と平行となり得る。従って、磁化記録層10中に磁壁DWが形成される。その磁壁DWは、磁化方向が固定された端部領域11−1、11−2間の中央領域12内を移動することができる。
図1には、磁化記録層10中で磁壁DWが感じるポテンシャル分布も示されている。外力が働いていない状態で、磁壁DWは、よりポテンシャルが低い位置でより安定的に留まる。言い換えれば、外力が働いていない状態で、磁壁DWは、ポテンシャル差が存在する位置にトラップされ得る。そのような磁壁DWがトラップされ得る位置は、以下「トラップサイト」と参照される。本実施の形態によれば、磁化記録層10には少なくとも2種類のトラップサイトが形成される。
図1のポテンシャル分布に示されるように、端部領域11−1、11−2におけるポテンシャルは、中央領域12におけるポテンシャルに比べ非常に高い。従って、端部領域11−1、11−2の各々と中央領域12との境界には、比較的大きい第1ポテンシャル差PAが存在する。この比較的大きい第1ポテンシャル差PAによって、「第1トラップサイトTS1」がまず形成される。つまり、端部領域11−1、11−2の各々と中央領域12との境界に、磁壁DWがトラップされる第1トラップサイトTS1が形成されている。更に、中央領域12の中には、比較的小さい第2ポテンシャル差PBが存在している。この比較的小さい第2ポテンシャル差PBによって、第1トラップサイトTS1と異なる「第2トラップサイトTS2」が形成される。つまり、中央領域12内には、磁壁DWがトラップされる第2トラップサイトTS2が形成されている。中央領域12内の第2トラップサイトTS2の数は、1つであってもよいし複数であってもよい。少なくとも1つの第2トラップサイトTS2が中央領域12内に形成されていればよい。
磁壁DWは、ポテンシャルが高い端部領域11−1、11−2の間に存在する。そして、外力が働いていない状態で、磁壁DWは、端部領域11−1、11−2の間に含まれるトラップサイト(TS1、TS2)のうちいずれかでトラップされる。特に、磁壁DWが第2トラップサイトTS2でトラップされ得ることに留意されたい。これは、磁壁DWが中央領域12内部の任意の位置で留まり得ることを意味する。
尚、第1トラップサイトTS1において磁壁DWをトラップするための第1ポテンシャル差PAは、第2トラップサイトTS2において磁壁DWをトラップするための第2ポテンシャル差PBよりも大きいことが好適である。つまり、第1トラップサイトTS1が第2トラップサイトTS2よりも“強い”ことが好適である。磁壁DWは、第2トラップサイトTS2よりも第1トラップサイトTS1においてより安定的にトラップされる。
第1トラップサイトTS1(第1ポテンシャル差PA)を形成するための手段としては、様々考えられる。例えば、各端部領域11と中央領域12との間の形状(膜厚や幅)の差、あるいは磁気特性(飽和磁化や磁気異方性)の差によって、第1トラップサイトTS1を形成することが可能である。
第2トラップサイトTS2(第2ポテンシャル差PB)を形成するための手段としても、様々考えられる。例えば、図2の平面図に示されるように、中央領域12の側面に形成された凹凸13、すなわち、中央領域12の面内の凹凸13が、第2トラップサイトTS2として機能する。あるいは、図3の平面図に示されるように、中央領域12の表面に形成された凹凸14、すなわち、中央領域12の膜厚方向の凹凸14が、第2トラップサイトTS2として機能する。あるいは、図4に示されるように、中央領域12を形成する強磁性体膜中の結晶粒界15が、第2トラップサイトTS2として機能する。
磁壁移動素子1の記録データは、磁化記録層10の中央領域12の磁化状態、すなわち、磁壁DWの位置に依存して変化する。磁壁移動素子1に所望のデータを書き込むには、磁化記録層10中の磁壁DWを所望のデータに応じた位置に移動させればよい。その磁壁移動はスピン注入によって実現される。より詳細には、磁化記録層10の面内方向にスピン偏極電流を流すことによって、磁壁DWが移動させられる。
図5は、本実施の形態に係る磁壁移動素子1へのデータ書き込みを示す概念図である。図5に示されるように、磁壁DWが端部領域11−2側の第1トラップサイトTS1に位置している状態で、書き込み電流が端部領域11−1から中央領域12を通して端部領域11−2に流される場合を考える。この場合、書き込み電流を担うスピン電子が端部領域11−2から中央領域12に移動する。そのスピン電子の移動方向と一致して、磁壁DWは、端部領域11−2側の第1トラップサイトTS1から、端部領域11−1側の第1トラップサイトTS1の方向へ移動していく。
ここで、書き込み電流のパルス数あるいはパルス幅を調整することによって、磁壁DWの移動量を可変に制御することができる。それは、中央領域12中に少なくとも1つの第2トラップサイトTS2が形成されているからである。書き込み電流のパルス数あるいはパルス幅が小さい場合には、磁壁DWは、端部領域11−1側の第1トラップサイトTS1まで届かず、中央領域12内の第2トラップサイトTS2でトラップされる。例えば、短い電流パルスが1つ注入されると、磁壁DWは、端部領域11−2側の第1トラップサイトTS1から隣りの第2トラップサイトTS2へ移動する。更に電流パルスが1つ注入されると、磁壁DWは、更に隣りの第2トラップサイトTS2へ移動する。これを繰り返すことによって、磁壁DWは、最終的に端部領域11−1側の第1トラップサイトTS1に到達する。このように、書き込み電流のパルス数に依存して、磁壁DWの移動量が変化する。書き込み電流のパルス幅の場合も同様である。書き込み電流のパルス幅に依存して、磁壁DWの移動量が変化する。書き込み電流のパルス数あるいはパルス幅を適切に設定することによって、磁壁DWを、第1トラップサイトTS1だけでなく中央領域12中の第2トラップサイトTS2にも移動させることができる。つまり、磁壁DWを、中央領域12中の所定の位置に停止させることができる。
磁壁DWを逆方向に移動させる場合も同様である。この場合、書き込み電流は端部領域11−2から中央領域12を通して端部領域11−1に流される。よって、書き込み電流を担うスピン電子は、端部領域11−1から中央領域12に移動する。そのスピン電子の移動方向と一致して、磁壁DWは、端部領域11−2側の方向へ移動していく。この場合にも、書き込み電流のパルス数あるいはパルス幅を適切に設定することによって、磁壁DWを、第1トラップサイトTS1だけでなく中央領域12中の第2トラップサイトTS2にも移動させることができる。
以上に説明されたように、磁壁DWの移動方向は、書き込み電流の方向によって設定することができる。更に、磁壁DWの移動量は、書き込み電流のパルス数あるいはパルス幅によって設定することができる。これにより、磁化記録層10において、磁壁を所望の位置(第1トラップサイトTS1あるいは第2トラップサイトTS2)に移動させることができる。
磁壁移動素子1の記録データは、磁気抵抗素子を利用することにより読み出すことができる。その磁気抵抗素子は、抵抗値が磁化記録層10の中央領域12の磁化状態(磁壁DWの位置)に応じて変化するように構成される。従って、その磁気抵抗素子の抵抗値の大きさを検出することによって、中央領域12の磁化状態、すなわち、磁壁移動素子1の記録データをセンスすることが可能である。磁化記録層10がデータ書き込み部を構成している一方で、磁気抵抗素子はデータ読み出し部を構成していると言える。磁気抵抗素子としては、典型的には磁気トンネル接合(MTJ)素子が利用される。
図6は、データ読み出し部(MTJ)の一例を示している。図6の例において、磁壁移動素子1は、磁化記録層10に加えて、非磁性層であるトンネルバリア層20及び強磁性層である磁化固定層30を備えている。トンネルバリア層20は、絶縁層であり、少なくとも磁化記録層10の中央領域12と磁化固定層30との間に挟まれている。磁化固定層30は、トンネルバリア層20を挟んで、少なくとも磁化記録層10の中央領域12と対向している。これら磁化記録層10の中央領域12、トンネルバリア層20及び磁化固定層30が、MTJを形成している。
磁化固定層30の磁化方向は一方向に固定されている。一方、中央領域12中の各位置の磁化は、磁化固定層30の磁化方向と平行あるいは反平行となる。従って、磁化固定層30の磁化方向と中央領域12の平均的な磁化方向との相対角度に応じて、MTJの抵抗値が変化する。すなわち、磁化記録層10の中央領域12の磁化状態(磁壁DWの位置)に応じて、MTJの抵抗値が変化する。データ読み出し時、読み出し電流が、MTJを貫通するように膜面垂直方向に流される。その読み出し電流に基づいて、MTJの抵抗値、すなわち記録データをセンスすることが可能である。
図7は、データ読み出し部(MTJ)の他の例を示している。図7の例において、磁壁移動素子1は、磁化記録層10に加えて、導電層40、強磁性層である磁化自由層50、非磁性層であるトンネルバリア層60、及び強磁性層である磁化固定層70を備えている。トンネルバリア層60は、絶縁層であり、磁化自由層50と磁化固定層70との間に挟まれている。これら磁化自由層50、トンネルバリア層60及び磁化固定層70が、MTJを形成している。導電層40は、磁化記録層10とMTJに挟まれている。尚、この導電層40は非磁性層であってもよいし、あるいは、無くてもよい。
また、MTJの磁化固定層70の磁化方向は一方向に固定されている。一方、MTJの磁化自由層50は、磁化記録層10の中央領域12と磁気的に結合している。そして、磁化自由層50の磁化状態は、磁化記録層10の中央領域12の磁化状態に依存して変化する。
例えば図7に示されるように、磁化記録層10は垂直磁気異方性を有する垂直磁化膜で形成され、磁化自由層50及び磁化固定層70は面内磁気異方性を有する面内磁化膜で形成される。磁化記録層10の中央領域12の各位置の磁化方向は、+Z方向あるいは−Z方向である。磁化固定層70の磁化方向は、面内の−Y方向に固定されている。磁化自由層50と磁気記録層10の中央領域12とは互いに磁気的に結合している。更に、XY面内において、磁化自由層50の重心は、中央領域12の重心からY方向にずれている。その結果、中央領域12の各位置における垂直磁化からの漏れ磁束は、磁化自由層50に対して+Y方向あるいは−Y方向の磁化成分を印加する。磁化自由層50の各位置の磁化方向は、中央領域12の各位置の磁化方向に応じて一意的に定まる。すなわち、磁化自由層50の磁化状態は、中央領域12の磁化状態に依存して変化する。
図7の例において、MTJの抵抗値は、磁化固定層70の磁化方向と磁化自由層50の平均的な磁化方向との相対角度に応じて変化する。上述の通り、磁化自由層50の磁化状態は、中央領域12の磁化状態に依存している。従って、MTJの抵抗値は、中央領域12の磁化状態(磁壁DWの位置)に応じて変化すると言える。データ読み出し時、読み出し電流が、MTJを貫通するように膜面垂直方向に流される。その読み出し電流に基づいて、MTJの抵抗値、すなわち記録データをセンスすることが可能である。
図8は、本実施の形態に係る磁壁移動素子1が取り得る抵抗値の一例を概念的に示している。既出の図5で説明されたように、磁壁DWは、中央領域12端部の第1トラップサイトTS1だけでなく中央領域12内の第2トラップサイトTS2でもトラップされ得る。その磁壁DWの位置、すなわち中央領域12の磁化状態によって、MTJの抵抗値が様々に変化することが分かる。図8の例では、互いに異なる4種類の抵抗状態(1)〜(4)が得られている。すなわち、多値データを記録可能な磁壁移動素子1が実現されている。本実施の形態に係る磁壁移動素子1は、多値動作が可能である。
より一般化すると、本実施の形態の磁壁移動素子1によれば、磁壁が移動する磁化記録層10に少なくとも3つのトラップサイトが形成される。磁壁DWをそれらトラップサイト間で移動させることにより、多値動作が可能となる。
図9は、本実施の形態に係る磁壁移動素子1の抵抗値の変化を概念的に示している。縦軸は抵抗値を表し、横軸は書き込み電流のパルス長を表している。横軸はパルス数であってもよい。上述の通り、書き込み電流のパルス長(あるいはパルス数)を制御することによって、磁壁DWを所望のトラップサイトに移動させ、所望の抵抗値(記録データ)を実現することが可能である。ここで、磁壁移動素子1が取り得る抵抗値の種類は、中央領域12内の第2トラップサイトTS2の数に依存する。第2トラップサイトTSの数が少なく、第2トラップサイトTS2の周期が長い場合、抵抗値は階段状に変化する。第2トラップサイトTS2の数が増え、第2トラップサイトTSの周期が短くなるにつれ、抵抗値の変化はより細かくなる。そして、多数の第2トラップサイトTS2が設けられると、抵抗値は連続的に(なだらかに)変化し、磁壁移動素子1はアナログ的に振る舞うようになる。
以上に説明されたように、本実施の形態によれば、多値動作さらにはアナログ的動作が可能な磁壁移動素子1が実現される。その磁壁移動素子1をMRAMに適用することによって、多値動作さらにはアナログ的動作が可能な磁壁移動型のMRAMが実現される。
2.磁壁移動素子の例
以下、本実施の形態に係る磁壁移動素子(磁壁移動型の磁気抵抗素子)1の例を更に詳しく説明する。
2−1.第1の例
図10は、本実施の形態に係る磁壁移動素子1の一例を示している。図10で示される磁壁移動素子1は、既出の図6で示されたものと同様の構造を有しており、磁化記録層10、トンネルバリア層20及び磁化固定層30を備えている。磁化記録層10の中央領域12、トンネルバリア層20及び磁化固定層30が、読み出し部(MTJ)を形成している。
本例において、磁化記録層10及び磁化固定層30は、垂直磁気異方性を有する垂直磁化膜で形成される。磁化固定層30の磁化方向は例えば+Z方向に固定されている。磁化記録層10の中央領域12の磁化方向は、磁化固定層30の磁化方向と平行あるいは反平行となる。磁化記録層10の端部領域11−1、11−2の磁化方向は、Z軸に沿って互いに逆向きに固定されている。
磁化記録層10としては、CoPt合金膜、CoCrPt合金膜、CoPd合金膜、CoSm合金膜、Co/Pt積層膜、Co/Pd積層膜、FePt合金膜、FePd合金膜、Fe/Pt積層膜、Fe/Pd積層膜、TbFeCo合金膜、GdFeCo合金膜などが例示される。トンネルバリア層20としては、Al−O膜やMgO膜などが例示される。磁化固定層30としては、CoPt合金膜、CoCrPt合金膜、CoPd合金膜、CoSm合金膜、Co/Pt積層膜、Co/Pd積層膜、FePt合金膜、FePd合金膜、Fe/Pt積層膜、Fe/Pd積層膜、TbFeCo合金膜、GdFeCo合金膜などが例示される。
図10において、各端部領域11と中央領域12との境界に第1トラップサイトTS1を形成するために、端部領域11−1、11−2のそれぞれに隣接して第1磁性体膜81及び第2磁性体膜82が積層されている。第1磁性体膜81及び第2磁性体膜82の飽和磁化あるいは結晶磁気異方性は、磁化記録層10を形成する磁性体膜のものと異なっている。第1磁性体膜81及び第2磁性体膜82としては、CoPt合金膜、CoCrPt合金膜、CoPd合金膜、CoSm合金膜、Co/Pt積層膜、Co/Pd積層膜、FePt合金膜、FePd合金膜、Fe/Pt積層膜、Fe/Pd積層膜、TbFeCo合金膜、GdFeCo合金膜などのうち、磁化記録層10と飽和磁化あるいは結晶磁気異方性が異なる膜を用いることができる。磁気特性(飽和磁化や磁気異方性)の差によって、各端部領域11と中央領域12との境界に第1トラップサイトTS1が形成される。
また、図11及び図12に示されるように、第1トラップサイトTS1は、各端部領域11と中央領域12との間の形状(膜厚や幅)の差によっても形成可能である。各端部領域11と中央領域12との間の段差(膜厚差、幅寸法差)によって、図1で示されたような第1ポテンシャル差PAが発生し、第1トラップサイトTS1が形成される。図11において、各端部領域11は中央領域12よりも膜厚が大きくなるように形成されている。この場合、第1トラップサイトTS1における磁化記録層10の膜厚は、中央領域12側よりも端部領域11側の方が大きくなる。図12において、各端部領域11は中央領域12よりも平面幅(XY面内の幅)が大きくなるように形成されている。この場合、第1トラップサイトTS1における磁化記録層10の平面幅は、中央領域12側よりも端部領域11側の方が大きくなる。
中央領域12内に第2トラップサイトTS2を形成するための手段は、既出の図2〜図4で説明された例のいずれであってもよい。図2の例では、中央領域12の側面に形成された凹凸13、すなわち、中央領域12の面内の凹凸13が、第2トラップサイトTS2として機能する。この凹凸13は、磁化記録層10をパターンニングする際に、当該凹凸13に相当するパターンを有するマスクを用いることによって形成することができる。図3の例では、中央領域12の表面に形成された凹凸14、すなわち、中央領域12の膜厚方向の凹凸14が、第2トラップサイトTS2として機能する。この凹凸14は、イオンビームエッチング法などによって中央領域12の膜表面を処理することで形成することができる。図4の例では、結晶質の磁性体膜が用いられ、その磁性体膜中の結晶粒界15が、第2トラップサイトTS2として機能する。結晶質の磁性体膜としては、CoPt合金膜、CoCrPt合金膜、CoPd合金膜、CoSm合金膜、Co/Pt積層膜、Co/Pd積層膜、FePt合金膜、FePd合金膜、Fe/Pt積層膜、Fe/Pd積層膜を用いることができる。
2−2.第2の例
図13は、本実施の形態に係る磁壁移動素子1の他の例を示している。図13で示される磁壁移動素子1は、既出の図7で示されたものと同様の構造を有しており、磁化記録層10、導電層40、磁化自由層50、トンネルバリア層60、及び磁化固定層70を備えている。磁化自由層50、トンネルバリア層60及び磁化固定層70が、読み出し部(MTJ)を形成している。
磁化記録層10は、上記第1の例の場合と同じであり、重複する説明は省略される。本例において、磁化自由層50及び磁化固定層70は、面内磁気異方性を有する面内磁化膜で形成される。磁化固定層70の磁化方向は例えば−Y方向に固定されている。磁化自由層50は、磁気記録層10の中央領域12と磁気的に結合しており、その磁化状態は中央領域12の磁化状態に依存して変化する。
導電層40としては、Ta膜などを用いることができる。磁化自由層50としては、NiFe合金膜、CoFe合金膜、CoFeNi合金膜、CoTaZr合金膜、CoNbZr合金膜、CoFeB合金膜などが例示される。トンネルバリア層60としては、Al−O膜やMgO膜などが例示される。磁化固定層70としては、NiFe合金膜、CoFe合金膜、CoFeNi合金膜、CoTaZr合金膜、CoNbZr合金膜、CoFeB合金膜などが例示される。あるいは、磁化固定層70として、そのような合金膜と反強磁性体膜(PtMn合金膜、IrMn合金膜など)との積層膜を用いることもできる。
2−3.第3の例
図14は、本実施の形態に係る磁壁移動素子1の更に例を示している。図14で示される磁壁移動素子1は、既出の第1の例(図10)と同様の構造を有している。但し、磁化記録層10及び磁化固定層30は、面内磁気異方性を有する面内磁化膜で形成される。
磁化記録層10としては、NiFe合金膜、CoFe合金膜、CoFeNi合金膜、CoTaZr合金膜、CoNbZr合金膜、CoFeB合金膜などが例示される。トンネルバリア層20としては、Al−O膜やMgO膜などが例示される。磁化固定層30としては、NiFe合金膜、CoFe合金膜、CoFeNi合金膜、CoTaZr合金膜、CoNbZr合金膜、CoFeB合金膜などが例示される。あるいは、磁化固定層30として、そのような合金膜と反強磁性体膜(PtMn合金膜、IrMn合金膜など)との積層膜を用いることもできる。
磁化固定層30の磁化方向は例えば+X方向に固定されている。磁化記録層10の中央領域12の磁化方向は、磁化固定層30の磁化方向と平行あるいは反平行となる。磁化記録層10の端部領域11−1、11−2の磁化方向は、X軸に沿って互いに逆向きに固定されている。磁化記録層10の中央領域12、トンネルバリア層20及び磁化固定層30が、読み出し部(MTJ)を形成している。
図14において、各端部領域11と中央領域12との境界に第1トラップサイトTS1を形成するために、端部領域11−1、11−2のそれぞれに隣接して第1磁性体膜81及び第2磁性体膜82が積層されている。第1磁性体膜81及び第2磁性体膜82の飽和磁化あるいは結晶磁気異方性は、磁化記録層10を形成する磁性体膜のものと異なっている。第1磁性体膜81及び第2磁性体膜82としては、CoPt合金膜、CoCrPt合金膜、CoCrTa合金膜、CoPd合金膜、PtMn合金膜、IrMn合金膜などを用いることができる。
また、図15及び図16に示されるように、第1トラップサイトTS1は、各端部領域11と中央領域12との間の形状(膜厚や幅)の差によっても形成可能である。各端部領域11と中央領域12との間の段差(膜厚差、幅寸法差)によって、図1で示されたような第1ポテンシャル差PAが発生し、第1トラップサイトTS1が形成される。図15において、各端部領域11は中央領域12よりも膜厚が大きくなるように形成されている。この場合、第1トラップサイトTS1における磁化記録層10の膜厚は、中央領域12側よりも端部領域11側の方が大きくなる。図16において、各端部領域11は中央領域12よりも平面幅(XY面内の幅)が大きくなるように形成されている。この場合、第1トラップサイトTS1における磁化記録層10の平面幅は、中央領域12側よりも端部領域11側の方が大きくなる。
中央領域12内に第2トラップサイトTS2を形成するための手段は、既出の図2〜図4で説明された例のいずれであってもよい。図2の例では、中央領域12の側面に形成された凹凸13、すなわち、中央領域12の面内の凹凸13が、第2トラップサイトTS2として機能する。この凹凸13は、磁化記録層10をパターンニングする際に、当該凹凸13に相当するパターンを有するマスクを用いることによって形成することができる。図3の例では、中央領域12の表面に形成された凹凸14、すなわち、中央領域12の膜厚方向の凹凸14が、第2トラップサイトTS2として機能する。この凹凸14は、イオンビームエッチング法などによって中央領域12の膜表面を処理することで形成することができる。図4の例では、結晶質の磁性体膜が用いられ、その磁性体膜中の結晶粒界15が、第2トラップサイトTS2として機能する。結晶質の磁性体膜としては、NiFe合金膜、CoFe合金膜、CoFeNi合金膜を用いることができる。
いずれの例でも、多値動作さらにはアナログ的動作が可能である(図5、図8、図9参照)。
3.MRAM
本実施の形態に係る磁壁移動型のMRAMは、上述の磁壁移動素子1をメモリセルとして用い、多値動作が可能である。図17は、本実施の形態に係るMRAM100の構成の一例を示している。図18は、図17で示されるMRAM100に対するデータ書き込み/読み出しを要約的に示している。
MRAM100は、複数のメモリセル(磁壁移動素子)1がアレイ状に配置されたメモリセルアレイ101を有している。このメモリセルアレイ101は、データの記録に用いられるメモリセル1と共に、データ読み出しの際に参照されるリファレンスセル1rを含んでいる。リファレンスセル1rの基本構造は、メモリセル1のものと同じである。
各メモリセル1(1r)は、ワード線WLとビット線対BL1、BL2(BL1r、BL2r)に接続されている。より詳細には、磁化記録層10の端部領域11−1及び11−2はそれぞれ、第1トランジスタTR1及び第2トランジスタTR2を介して第1ビット線BL1(BL1r)及び第2ビット線BL2(BL2r)に接続されている。第1トランジスタTR1と第2トランジスタTR2のゲートはワード線WLに接続されている。また、データ読み出し部としてのMTJの一端はグランド線に接続されている。
複数のワード線WLは、Xセレクタ102に接続されている。Xセレクタ102は、複数のワード線WLから、対象メモリセル1sにつながる1本のワード線WLを選択ワード線WLsとして選択する。選択ワード線WLsの電位は“High”に設定され、対象メモリセル1sの第1トランジスタTR1及び第2トランジスタTR2がONする。複数の第1ビット線BL1は、Y側電流終端回路104に接続されており、複数の第2ビット線BL2は、Yセレクタ103に接続されている。Yセレクタ103は、複数の第2ビット線BL2から、対象メモリセル1sにつながる1本の第2ビット線BL2を選択第2ビット線BL2sとして選択する。Y側電流終端回路104は、複数の第1ビット線BL1から、対象メモリセル1sにつながる1本の第1ビット線BL1を選択第1ビット線BL1sとして選択する。このようにして、対象メモリセル1sが選択される。
Y側電流源回路105は、選択第2ビット線BL2sに対し、所定の書き込み電流(IW1,IW2)の供給又は引き込みを行う電流源である。このY側電流源回路105は、書き込み電流の向きを定める電流セレクタ部と、定電流を供給する定電流源を備えている。Y側電源回路106は、Y側電流終端回路104に所定の電圧を供給する。その結果、Y側電流源回路105による書き込み電流IW1,IW2は、対象メモリセル1sに書き込まれるデータに応じて、Yセレクタ103へ流れ込む、又は、Yセレクタ103から流れ出す。
例えば、MTJの抵抗値を増加させる書き込みの場合、第1ビット線BL1及び第2ビット線BL2の電位は、それぞれ“High”及び“Low”に設定される。その結果、第1書き込み電流IW1が、第1ビット線BL1から、第1トランジスタTR1、磁化記録層10及び第2トランジスタTR2を経由して、第2ビット線BL2に流れる。一方、MTJの抵抗値を減少させる書き込みの場合、第1ビット線BL1及び第2ビット線BL2の電位は、それぞれ“Low”及び“High”に設定される。その結果、第2書き込み電流IW2が、第2ビット線BL2から、第2トランジスタTR2、磁化記録層10及び第1トランジスタTR1を経由して、第1ビット線BL1に流れる。それら書き込み電流IW1、IW2のパルス数あるいはパルス幅を制御することによって、所望のデータを書き込むことが可能である。
データ読み出し時、例えば、第1ビット線BL1は“Open”に設定され、第2ビット線BL2の電位は“High”に設定される。読み出し電流負荷回路107は、選択第2ビット線BL2sに所定の読み出し電流を流す。読み出し電流は、選択第2ビット線BL2sから、第2トランジスタTR2、MTJを経由して、グランド線に流れる。同様に、読み出し電流負荷回路107は、リファレンスセル1rにつながるリファレンス第2ビット線BL2rに所定の電流を流す。センスアンプ108は、リファレンス第2ビット線BL2rの電位と選択第2ビット線BL2sの電位の差に基づいて、対象メモリセル1sからデータを読み出し、そのデータを出力する。
以上、本発明の実施の形態が添付の図面を参照することにより説明された。但し、本発明は、上述の実施の形態に限定されず、要旨を逸脱しない範囲で当業者により適宜変更され得る。
本出願は、2008年2月13日に出願された日本国特許出願2008−031816を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (13)

  1. 強磁性体膜で形成され磁壁を有する磁化記録層を備え、
    前記磁化記録層は、
    磁化方向が固定された一組の端部領域と、
    前記一組の端部領域の間に挟まれ前記磁壁が移動する中央領域と
    を含み、
    前記端部領域と前記中央領域との境界に、前記磁壁がトラップされる第1トラップサイトが形成され、
    前記中央領域内に、前記磁壁がトラップされる第2トラップサイトが少なくとも1つ形成され、
    前記磁化記録層の前記中央領域の磁化状態に応じて抵抗値が変化する磁気抵抗素子を更に備え、
    前記磁気抵抗素子は、
    強磁性層である磁化自由層と、
    磁化方向が固定された強磁性層である磁化固定層と、
    前記磁化自由層と前記磁化固定層とに挟まれた非磁性層と
    を有し、
    前記磁化自由層は、前記磁化記録層の前記中央領域磁気的に結合しており、
    前記磁化自由層の磁化状態は、前記中央領域の磁化状態に依存して変化する
    磁壁移動素子。
  2. 請求項1に記載の磁壁移動素子であって、
    前記中央領域内の前記第2トラップサイトの数は複数である
    磁壁移動素子。
  3. 請求項1又は2に記載の磁壁移動素子であって、
    前記第1トラップサイトにおいて前記磁壁をトラップするためのポテンシャル差は、第1ポテンシャル差であり、
    前記第2トラップサイトにおいて前記磁壁をトラップするためのポテンシャル差は、前記第1ポテンシャル差より小さい第2ポテンシャル差である
    磁壁移動素子。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の磁壁移動素子であって、
    前記第2トラップサイトは、前記中央領域の側面に形成された凹凸である
    磁壁移動素子。
  5. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の磁壁移動素子であて、
    前記第2トラップサイトは、前記中央領域の表面に形成された凹凸である
    磁壁移動素子。
  6. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の磁壁移動素子であって、
    前記第2トラップサイトは、前記中央領域における前記強磁性体膜中の結晶粒界である
    磁壁移動素子。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の磁壁移動素子であって、
    前記第1トラップサイトにおける前記磁化記録層の膜厚は、前記中央領域側よりも前記端部領域側の方が大きい
    磁壁移動素子。
  8. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の磁壁移動素子であって、
    前記第1トラップサイトにおける前記磁化記録層の平面幅は、前記中央領域側よりも前記端部領域側の方が大きい
    磁壁移動素子。
  9. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の磁壁移動素子であって、
    前記一組の端部領域のそれぞれに隣接する第1磁性体膜と第2磁性体膜を更に備え、
    前記第1磁性体膜及び前記第2磁性体膜の飽和磁化あるいは結晶磁気異方性は、前記磁化記録層のものと異なる
    磁壁移動素子。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の磁壁移動素子であって、
    前記一組の端部領域の間に電流を流すことにより、前記磁壁が、前記少なくとも1つの第2トラップサイトのいずれかあるいは前記第1トラップサイトに移動する
    磁壁移動素子。
  11. 請求項10に記載の磁壁移動素子であって、
    前記電流のパルス数に依存して、前記磁壁の移動量が変化する
    磁壁移動素子。
  12. 請求項10に記載の磁壁移動素子であって、
    前記電流のパルス幅に依存して、前記磁壁の移動量が変化する
    磁壁移動素子。
  13. アレイ状に配置された複数のメモリセルを備える磁壁移動型の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記複数のメモリセルの各々は磁壁移動素子を備え、
    前記磁壁移動素子は、強磁性体膜で形成され磁壁を有する磁化記録層を備え、
    前記磁化記録層は、
    磁化方向が固定された一組の端部領域と、
    前記一組の端部領域の間に挟まれ前記磁壁が移動する中央領域と
    を含み、
    前記端部領域と前記中央領域との境界に、前記磁壁がトラップされる第1トラップサイトが形成され、
    前記中央領域内に、前記磁壁がトラップされる第2トラップサイトが少なくとも1つ形成され、
    前記磁壁移動素子は、前記磁化記録層の前記中央領域の磁化状態に応じて抵抗値が変化する磁気抵抗素子を更に備え、
    前記磁気抵抗素子は、
    強磁性層である磁化自由層と、
    磁化方向が固定された強磁性層である磁化固定層と、
    前記磁化自由層と前記磁化固定層とに挟まれた非磁性層と
    を有し、
    前記磁化自由層は、前記磁化記録層の前記中央領域と磁気的に結合しており、
    前記磁化自由層の磁化状態は、前記中央領域の磁化状態に依存して変化する
    磁気ランダムアクセスメモリ。
JP2009553377A 2008-02-13 2009-01-13 磁壁移動素子及び磁気ランダムアクセスメモリ Active JP5441005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009553377A JP5441005B2 (ja) 2008-02-13 2009-01-13 磁壁移動素子及び磁気ランダムアクセスメモリ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008031816 2008-02-13
JP2008031816 2008-02-13
PCT/JP2009/050287 WO2009101827A1 (ja) 2008-02-13 2009-01-13 磁壁移動素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP2009553377A JP5441005B2 (ja) 2008-02-13 2009-01-13 磁壁移動素子及び磁気ランダムアクセスメモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009101827A1 JPWO2009101827A1 (ja) 2011-06-09
JP5441005B2 true JP5441005B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=40956857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009553377A Active JP5441005B2 (ja) 2008-02-13 2009-01-13 磁壁移動素子及び磁気ランダムアクセスメモリ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8379429B2 (ja)
JP (1) JP5441005B2 (ja)
WO (1) WO2009101827A1 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10490249B2 (en) 2018-02-01 2019-11-26 Tdk Corporation Data writing method, inspection method, spin device manufacturing method, and magnetoresistance effect element
US10600461B2 (en) 2018-01-12 2020-03-24 Tdk Corporation Magnetic domain wall displacement type magnetic recording element and magnetic recording array
US10622048B2 (en) 2018-02-28 2020-04-14 Tdk Corporation Method for stabilizing spin element and method for manufacturing spin element
US10763430B2 (en) 2018-02-28 2020-09-01 Tdk Corporation Method for stabilizing spin element and method for manufacturing spin element
US10910554B2 (en) 2017-09-07 2021-02-02 Tdk Corporation Spin-current magnetization rotational element and spin orbit torque type magnetoresistance effect element
US10971293B2 (en) 2017-12-28 2021-04-06 Tdk Corporation Spin-orbit-torque magnetization rotational element, spin-orbit-torque magnetoresistance effect element, and spin-orbit-torque magnetization rotational element manufacturing method
US11139340B2 (en) 2020-02-12 2021-10-05 Tdk Corporation Spin element and reservoir element
US11257533B2 (en) 2019-07-10 2022-02-22 Tdk Corporation Magnetic memory and method for controlling the same
US11271148B2 (en) 2017-10-26 2022-03-08 Tdk Corporation Domain wall type magnetic recording element and magnetic recording array
US11469370B2 (en) 2018-01-11 2022-10-11 Tdk Corporation Domain wall motion type magnetic recording element
US11532783B2 (en) 2020-03-05 2022-12-20 Tdk Corporation Magnetic recording array, neuromorphic device, and method of controlling magnetic recording array
US11545618B2 (en) 2020-01-24 2023-01-03 Tdk Corporation Spin element and reservoir element including high resistance layer
US11696512B2 (en) 2021-01-05 2023-07-04 Tdk Corporation Magnetic domain wall moving element and magnetic array
US11751488B2 (en) 2020-01-24 2023-09-05 Tdk Corporation Spin element and reservoir element
US11758826B2 (en) 2020-10-02 2023-09-12 Tdk Corporation Integrated device and neuromorphic device
US11776604B2 (en) 2020-03-05 2023-10-03 Tdk Corporation Magnetic recording array and magnetoresistance effect unit
US11948615B2 (en) 2020-03-05 2024-04-02 Tdk Corporation Magnetic recording array
US11967348B2 (en) 2020-12-21 2024-04-23 Tdk Corporation Magnetoresistance effect element containing Heusler alloy with additive element
US11991931B2 (en) 2019-10-03 2024-05-21 Tdk Corporation Magnetic recording layer, magnetic domain wall moving element and magnetic recording array

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101488832B1 (ko) * 2008-12-01 2015-02-06 삼성전자주식회사 자구벽 이동을 이용한 정보저장장치 및 그의 동작방법
US8331125B2 (en) * 2009-08-26 2012-12-11 International Business Machines Corporation Array architecture and operation for high density magnetic racetrack memory system
JP2011119537A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Nec Corp メモリセル及び磁気ランダムアクセスメモリ
US20140062530A1 (en) * 2010-03-16 2014-03-06 Massachusetts Institute Of Technology Switching mechanism of magnetic storage cell and logic unit using current induced domain wall motions
JP2011233835A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
WO2011152281A1 (ja) * 2010-06-03 2011-12-08 株式会社日立製作所 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
WO2012002156A1 (ja) * 2010-06-29 2012-01-05 日本電気株式会社 磁気メモリ素子、磁気メモリ
US8648401B2 (en) 2010-09-17 2014-02-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Domain wall assisted spin torque transfer magnetresistive random access memory structure
US9006704B2 (en) 2011-02-11 2015-04-14 Headway Technologies, Inc. Magnetic element with improved out-of-plane anisotropy for spintronic applications
US8592927B2 (en) 2011-05-04 2013-11-26 Magic Technologies, Inc. Multilayers having reduced perpendicular demagnetizing field using moment dilution for spintronic applications
JP5856490B2 (ja) * 2012-01-20 2016-02-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
WO2016182085A1 (ja) * 2015-05-14 2016-11-17 国立大学法人東北大学 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置
JP6885399B2 (ja) * 2016-04-21 2021-06-16 Tdk株式会社 磁気ニューロ素子
CN108604604B (zh) * 2016-04-21 2021-05-07 Tdk株式会社 磁壁利用型自旋mosfet以及磁壁利用型模拟存储器
US10672446B2 (en) 2016-06-10 2020-06-02 Tdk Corporation Exchange bias utilization type magnetization rotational element, exchange bias utilization type magnetoresistance effect element, exchange bias utilization type magnetic memory, non-volatile logic circuit, and magnetic neuron element
JP6743641B2 (ja) * 2016-10-18 2020-08-19 Tdk株式会社 磁場変調機構、磁場変調素子、アナログメモリ素子、及び、高周波フィルタ
US9966529B1 (en) 2017-03-17 2018-05-08 Headway Technologies, Inc. MgO insertion into free layer for magnetic memory applications
US10553299B2 (en) 2017-04-14 2020-02-04 Tdk Corporation Magnetic domain wall type analog memory element, magnetic domain wall type analog memory, nonvolatile logic circuit, and magnetic neuro-element
JP7013839B2 (ja) * 2017-04-14 2022-02-01 Tdk株式会社 磁壁利用型アナログメモリ、不揮発性ロジック回路及び磁気ニューロ素子
US10916480B2 (en) 2017-04-14 2021-02-09 Tdk Corporation Magnetic wall utilization type analog memory device, magnetic wall utilization type analog memory, nonvolatile logic circuit, and magnetic neuro device
US10056126B1 (en) 2017-10-27 2018-08-21 Honeywell International Inc. Magnetic tunnel junction based memory device
US10141333B1 (en) 2017-11-09 2018-11-27 International Business Machines Corporation Domain wall control in ferroelectric devices
US10109336B1 (en) 2017-11-09 2018-10-23 International Business Machines Corporation Domain wall control in ferroelectric devices
US10325639B2 (en) 2017-11-20 2019-06-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Initialization process for magnetic random access memory (MRAM) production
US10522745B2 (en) 2017-12-14 2019-12-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Low resistance MgO capping layer for perpendicularly magnetized magnetic tunnel junctions
JP6965760B2 (ja) * 2018-01-10 2021-11-10 Tdk株式会社 磁壁移動型磁気記録素子
US10665773B2 (en) 2018-01-26 2020-05-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Nitride capping layer for spin torque transfer (STT)-magnetoresistive random access memory (MRAM)
US10522746B1 (en) 2018-08-07 2019-12-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dual magnetic tunnel junction devices for magnetic random access memory (MRAM)
US10797225B2 (en) 2018-09-18 2020-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dual magnetic tunnel junction (DMTJ) stack design
US11894172B2 (en) 2018-11-06 2024-02-06 Tdk Corporation Domain wall moving element, domain wall moving type magnetic recording element and magnetic recording array
US10950782B2 (en) 2019-02-14 2021-03-16 Headway Technologies, Inc. Nitride diffusion barrier structure for spintronic applications
US10916283B2 (en) * 2019-02-22 2021-02-09 Tdk Corporation Magnetic domain wall movement element and magnetic recording array
JP7196701B2 (ja) * 2019-03-13 2022-12-27 Tdk株式会社 磁壁移動素子、磁気記録アレイ及び半導体装置
US11264566B2 (en) 2019-06-21 2022-03-01 Headway Technologies, Inc. Magnetic element with perpendicular magnetic anisotropy (PMA) and improved coercivity field (Hc)/switching current ratio
US11264560B2 (en) 2019-06-21 2022-03-01 Headway Technologies, Inc. Minimal thickness, low switching voltage magnetic free layers using an oxidation control layer and magnetic moment tuning layer for spintronic applications
JP2021125642A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 キオクシア株式会社 磁気メモリ
CN116602074A (zh) * 2021-01-12 2023-08-15 Tdk株式会社 磁阵列、磁阵列的控制方法和磁阵列的控制程序
US11664059B2 (en) 2021-06-02 2023-05-30 International Business Machines Corporation Low power MTJ-based analog memory device

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11337527A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Nippon Steel Corp バルクハウゼンノイズの検出方法
JP2005191032A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Toshiba Corp 磁気記憶装置及び磁気情報の書込み方法
WO2005069368A1 (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Japan Science And Technology Agency 電流注入磁壁移動素子
WO2006046591A1 (ja) * 2004-10-27 2006-05-04 Keio University 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置
WO2007015474A1 (ja) * 2005-08-01 2007-02-08 Japan Science And Technology Agency 磁気メモリー
WO2007020823A1 (ja) * 2005-08-15 2007-02-22 Nec Corporation 磁気メモリセル、磁気ランダムアクセスメモリ、及び磁気ランダムアクセスメモリへのデータ読み書き方法
JP2007123640A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Sharp Corp 磁気メモリ、情報記録/再生方法、情報再生方法、情報記録方法
JP2007227923A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Samsung Electronics Co Ltd マグネチックドメインドラッギングを利用する磁性メモリ素子
JP2007317895A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Fujitsu Ltd 磁気抵抗メモリ装置
JP2009054715A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Nec Corp 磁壁ランダムアクセスメモリ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3369225A (en) * 1964-05-05 1968-02-13 Lab For Electronics Inc Thin film shift register
KR100450794B1 (ko) * 2001-12-13 2004-10-01 삼성전자주식회사 마그네틱 랜덤 엑세스 메모리 및 그 작동 방법
US6970379B2 (en) 2003-10-14 2005-11-29 International Business Machines Corporation System and method for storing data in an unpatterned, continuous magnetic layer
JP4143020B2 (ja) 2003-11-13 2008-09-03 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
US7042036B2 (en) * 2004-08-05 2006-05-09 The University Of Chicago Magnetic memory using single domain switching by direct current
JP2007005664A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Fuji Electric Holdings Co Ltd スピン注入磁化反転素子
US7626856B2 (en) * 2006-03-20 2009-12-01 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Magnetic recording element
US7869266B2 (en) * 2007-10-31 2011-01-11 Avalanche Technology, Inc. Low current switching magnetic tunnel junction design for magnetic memory using domain wall motion
US7825445B2 (en) * 2007-11-29 2010-11-02 Seagate Technology Llc Magnetoresistive memory elements with separate read and write current paths
US7876595B2 (en) * 2008-09-19 2011-01-25 Seagate Technology Llc Magnetic shift register as counter and data storage device

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11337527A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Nippon Steel Corp バルクハウゼンノイズの検出方法
JP2005191032A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Toshiba Corp 磁気記憶装置及び磁気情報の書込み方法
WO2005069368A1 (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Japan Science And Technology Agency 電流注入磁壁移動素子
WO2006046591A1 (ja) * 2004-10-27 2006-05-04 Keio University 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置
WO2007015474A1 (ja) * 2005-08-01 2007-02-08 Japan Science And Technology Agency 磁気メモリー
WO2007020823A1 (ja) * 2005-08-15 2007-02-22 Nec Corporation 磁気メモリセル、磁気ランダムアクセスメモリ、及び磁気ランダムアクセスメモリへのデータ読み書き方法
JP2007123640A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Sharp Corp 磁気メモリ、情報記録/再生方法、情報再生方法、情報記録方法
JP2007227923A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Samsung Electronics Co Ltd マグネチックドメインドラッギングを利用する磁性メモリ素子
JP2007317895A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Fujitsu Ltd 磁気抵抗メモリ装置
JP2009054715A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Nec Corp 磁壁ランダムアクセスメモリ

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10910554B2 (en) 2017-09-07 2021-02-02 Tdk Corporation Spin-current magnetization rotational element and spin orbit torque type magnetoresistance effect element
US11641784B2 (en) 2017-09-07 2023-05-02 Tdk Corporation Spin-current magnetization rotational element and spin orbit torque type magnetoresistance effect element
US11271148B2 (en) 2017-10-26 2022-03-08 Tdk Corporation Domain wall type magnetic recording element and magnetic recording array
US11521776B2 (en) 2017-12-28 2022-12-06 Tdk Corporation Spin-orbit-torque magnetization rotational element, spin-orbit-torque magnetoresistance effect element, and spin-orbit-torque magnetization rotational element manufacturing method
US10971293B2 (en) 2017-12-28 2021-04-06 Tdk Corporation Spin-orbit-torque magnetization rotational element, spin-orbit-torque magnetoresistance effect element, and spin-orbit-torque magnetization rotational element manufacturing method
US11469370B2 (en) 2018-01-11 2022-10-11 Tdk Corporation Domain wall motion type magnetic recording element
US10600461B2 (en) 2018-01-12 2020-03-24 Tdk Corporation Magnetic domain wall displacement type magnetic recording element and magnetic recording array
US10490249B2 (en) 2018-02-01 2019-11-26 Tdk Corporation Data writing method, inspection method, spin device manufacturing method, and magnetoresistance effect element
US10763430B2 (en) 2018-02-28 2020-09-01 Tdk Corporation Method for stabilizing spin element and method for manufacturing spin element
US10622048B2 (en) 2018-02-28 2020-04-14 Tdk Corporation Method for stabilizing spin element and method for manufacturing spin element
US11257533B2 (en) 2019-07-10 2022-02-22 Tdk Corporation Magnetic memory and method for controlling the same
US11991931B2 (en) 2019-10-03 2024-05-21 Tdk Corporation Magnetic recording layer, magnetic domain wall moving element and magnetic recording array
US11545618B2 (en) 2020-01-24 2023-01-03 Tdk Corporation Spin element and reservoir element including high resistance layer
US11751488B2 (en) 2020-01-24 2023-09-05 Tdk Corporation Spin element and reservoir element
US11139340B2 (en) 2020-02-12 2021-10-05 Tdk Corporation Spin element and reservoir element
US11532783B2 (en) 2020-03-05 2022-12-20 Tdk Corporation Magnetic recording array, neuromorphic device, and method of controlling magnetic recording array
US11776604B2 (en) 2020-03-05 2023-10-03 Tdk Corporation Magnetic recording array and magnetoresistance effect unit
US11948615B2 (en) 2020-03-05 2024-04-02 Tdk Corporation Magnetic recording array
US11758826B2 (en) 2020-10-02 2023-09-12 Tdk Corporation Integrated device and neuromorphic device
US11967348B2 (en) 2020-12-21 2024-04-23 Tdk Corporation Magnetoresistance effect element containing Heusler alloy with additive element
US11696512B2 (en) 2021-01-05 2023-07-04 Tdk Corporation Magnetic domain wall moving element and magnetic array

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009101827A1 (ja) 2009-08-20
JPWO2009101827A1 (ja) 2011-06-09
US8379429B2 (en) 2013-02-19
US20110129691A1 (en) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5441005B2 (ja) 磁壁移動素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP5206414B2 (ja) 磁気メモリセルおよび磁気ランダムアクセスメモリ
JP5062481B2 (ja) 磁気メモリセル、磁気ランダムアクセスメモリ、及び磁気ランダムアクセスメモリへのデータ読み書き方法
US8040724B2 (en) Magnetic domain wall random access memory
US20050259463A1 (en) Multi-bit magnetic random access memory device
US9129692B1 (en) High density magnetic random access memory
JP6861996B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置
JP5488465B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ、並びに磁気ランダムアクセスメモリの初期化方法及び書き込み方法
JP5545213B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ及びその初期化方法
JP5257831B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ、及びその初期化方法
JPWO2007119446A1 (ja) Mram、及びmramのデータ読み書き方法
JP7267623B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
TWI422083B (zh) Magnetic memory lattice and magnetic random access memory
JP2006332527A (ja) 磁気記憶素子
JP5201538B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
US7352613B2 (en) Magnetic memory device and methods for making a magnetic memory device
JP2003229544A (ja) 磁気記憶装置
JP5445029B2 (ja) 磁気抵抗素子、及び磁壁ランダムアクセスメモリ
JP2002353417A (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ装置
JP2006134363A (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP2004296858A (ja) 磁気記憶素子及び磁気記憶装置
JP2002353418A (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ装置
JP2001256773A (ja) 磁気メモリセルのアクセス方法及び磁気メモリセル
JP4749037B2 (ja) 半導体装置
US7352614B2 (en) Systems and methods for reading and writing a magnetic memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5441005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131208