JP5545213B2 - 磁気ランダムアクセスメモリ及びその初期化方法 - Google Patents

磁気ランダムアクセスメモリ及びその初期化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5545213B2
JP5545213B2 JP2010520823A JP2010520823A JP5545213B2 JP 5545213 B2 JP5545213 B2 JP 5545213B2 JP 2010520823 A JP2010520823 A JP 2010520823A JP 2010520823 A JP2010520823 A JP 2010520823A JP 5545213 B2 JP5545213 B2 JP 5545213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
magnetization
recording layer
current supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010520823A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010007893A1 (ja
Inventor
哲広 鈴木
俊輔 深見
聖万 永原
則和 大嶋
延行 石綿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2010520823A priority Critical patent/JP5545213B2/ja
Publication of JPWO2010007893A1 publication Critical patent/JPWO2010007893A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5545213B2 publication Critical patent/JP5545213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1655Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66984Devices using spin polarized carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/82Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of the magnetic field applied to the device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials

Description

本発明は、磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM: Magnetic Random Access Memory)に関する。特に、本発明は、磁壁移動方式のMRAMに関する。
MRAMは、高集積・高速動作の観点から有望な不揮発性メモリである。MRAMにおいては、TMR(Tunnel MagnetoResistance)効果などの「磁気抵抗効果」を示す磁気抵抗素子が利用される。その磁気抵抗素子には、例えばトンネルバリヤ層が2層の強磁性層で挟まれた磁気トンネル接合(MTJ; Magnetic Tunnel Junction)が形成される。その2層の強磁性層は、磁化方向が固定された磁化固定層(ピン層)と、磁化方向が反転可能な磁化自由層(フリー層)から構成される。
ピン層とフリー層の磁化方向が“反平行”である場合のMTJの抵抗値(R+ΔR)は、磁気抵抗効果により、それらが“平行”である場合の抵抗値(R)よりも大きくなることが知られている。MRAMは、このMTJを有する磁気抵抗素子をメモリセルとして用い、その抵抗値の変化を利用することによってデータを不揮発的に記憶する。例えば、反平行状態はデータ“1”に対応付けられ、平行状態はデータ“0”に対応付けられる。メモリセルに対するデータの書き込みは、フリー層の磁化方向を反転させることによって行われる。
MRAMに対するデータの書き込み方法として、従来、「アステロイド方式」や「トグル方式」が知られている。これらの書き込み方式によれば、メモリセルサイズにほぼ反比例して、フリー層の磁化を反転させるために必要な反転磁界が大きくなる。つまり、メモリセルが微細化されるにつれて、書き込み電流が増加する傾向にある。
微細化に伴う書き込み電流の増加を抑制することができる書き込み方式として、「スピン注入(spin transfer)方式」が提案されている(例えば、特開2005−93488号公報(特許文献1)を参照)。スピン注入方式によれば、強磁性導体にスピン偏極電流(spin-polarized current)が注入され、その電流を担う伝導電子のスピンと導体の磁気モーメントとの間の直接相互作用によって磁化が反転する(以下、「スピン注入磁化反転:Spin Transfer Magnetization Switching」と参照される)。
米国特許第6834005号(特許文献2)には、スピン注入を利用した磁気シフトレジスタが開示されている。この磁気シフトレジスタは、磁性体中の磁壁(domain wall)を利用して情報を記憶する。くびれ等を形成することにより多数の領域(磁区)に分けられた磁性体において、磁壁を通過するように電流が注入され、その電流により磁壁が移動する。各領域の磁化の向きが、記録データとして扱われる。このような磁気シフトレジスタは、例えば、大量のシリアルデータの記録に利用される。
このようなスピン注入による磁壁移動(Domain Wall Motion)を利用した「磁壁移動型のMRAM」が、特開2005−191032号公報(特許文献3)、WO2005/069368号公報(特許文献4)、特開2006−73930号公報(特許文献5)、特開2006−303159号公報(特許文献6)等に記載されている。典型的な磁壁移動型のMRAMは、フリー層の代わりに、磁壁が移動する「磁化記録層」を備える。より詳細には、磁化記録層は、磁化方向が反転可能なフリー層に相当する磁化反転領域と、磁化方向が実質的に変化しない磁化固定領域とを含む。ピン層は、トンネルバリヤ層を介して磁化反転領域に接続される。データ書き込み時、書き込み電流は磁化記録層において面内方向に流され、磁壁移動により磁化反転領域の磁化方向が変化する。
図1は、特許文献3に記載されている磁化記録層100の構造を示している。磁化記録層100は、直線形状を有している。具体的には、磁化記録層100は、トンネル絶縁層及びピン層と重なる接合部103、接合部103の両端に隣接するくびれ部104、及びくびれ部104に隣接形成された一対の磁化固定部101、102を有している。一対の磁化固定部101、102には、互いに反対向きの固定磁化が付与されている。また、一対の書き込み用端子105、106が、一対の磁化固定部101、102のそれぞれに電気的に接続されている。これら書き込み用端子105、106を用いることにより、接合部103、一対のくびれ部104、及び一対の磁化固定部101、102を貫通する電流が流れ、接合部103における磁壁移動が制御される。接合部103の両側のくびれ部104は、磁壁に対するピンポテンシャル、つまり、磁壁をトラップするためのトラップサイトとして働く。
図2は、特許文献4に記載されている磁化記録層110の構造を示している。磁化記録層110は、厚さの異なる3つの部分から構成されている。具体的には、磁化記録層110は、最も厚い第1の磁化固定部111、次に厚い第2の磁化固定部112、及びそれらの間に配置された最も薄い接合部113から構成されている。第1の磁化固定部111と第2の磁化固定部112は、互いに反対向きの固定磁化を有する。第1の磁化固定部111と第2の磁化固定部112の厚さが異なるのは、初期化段階において、保磁力の差を利用して互いに反対向きの固定磁化をそれぞれに付与するためである。図2の構造では、2つの段差(接合部113と第1の磁化固定部111との境界での段差、及び、接合部113と第2の磁化固定部112との境界での段差)が、磁壁114に対するピンポテンシャル、つまり、磁壁114をトラップするためのトラップサイトとして機能する。例えば、磁壁114は、接合部113と磁化固定部111との境界に留まる。
尚、図2の構造では、垂直磁気異方性(膜面に垂直な磁気異方性)を有する磁性体が磁化記録層110として用いられている。垂直磁気異方性を有する磁性体を用いることは、磁壁移動に要する電流(電流密度)を低減する上で好ましい。例えば、特許文献4によれば、書き込みパルスの電流値は0.35mA程度(電流密度=10A/cm程度に相当)と小さい。
図1及び図2で示されたように、典型的な磁壁移動型のMRAMでは、磁化記録層にくびれ部や段差が形成され、それにより、磁壁を留めるためのピンポテンシャルが得られていた。一方、磁壁移動を利用した磁気シフトレジスタや磁気ストレージにおいて、くびれ部を形成することなく磁壁位置を制御する方法が提案されている(例えば、特開2008−34808号公報(特許文献7)を参照)。
図3は、特許文献7に記載されている、磁壁移動を利用した磁気ストレージの構造を示している。この磁気ストレージは、複数の磁区130を有する磁性ワイヤー140を備えている。磁性ワイヤー140は、パルス電流あるいはパルス磁場のいずれかにより移動する磁壁135を有している。磁壁135の移動距離は、パルス磁場またはパルス電流の強度及び幅によって制御される。そのため、磁壁移動を制御するためにノッチ(くびれ部)を別途設ける必要がない。
図4は、図3で示された構造における磁壁位置とパルス電流印加時間との関係を示している。その関係は、シミュレーションにより計算されている。図4中の曲線CAで示されるように、特定のパルス電流印加時間において、磁壁の移動速度が0になり、磁壁が停止する傾向がある。特許文献7に記載の技術によれば、パルス電流印加時間をその特定の時間に合わせて設定することにより、磁壁位置が制御される。
特開2005−93488号公報 米国特許第6834005号 特開2005−191032号公報 WO2005/069368号公報 特開2006−73930号公報 特開2006−303159号公報 特開2008−34808号公報
本願発明者は、次の点に着目した。図1で示されたように磁化記録層にくびれ部を形成することは、素子の微細化に伴い困難になってくる。つまり、素子の微細化に伴い磁化記録層の幅がより狭くなると、現行のフォトリソグラフィ精度で微小なくびれ部を形成することが不可能となる。逆に言えば、磁化記録層にくびれ部を形成することは、素子の微細化及び高集積化を妨げる方向に働く。また、図2で示されたように磁化記録層に2つの段差を形成するためには、露光プロセスを少なくとも2回繰り返す必要がある。これは、プロセス数の増加を意味し、製造コストの増大を招く。
そこで、図3及び図4で示されたような磁壁位置制御手法を、磁壁移動型のMRAMに適用することが考えられる。すなわち、パルス電流印加時間(パルス幅)を特定の値に設定することにより、磁化記録層にくびれ部や段差を形成することなく、磁壁の移動距離を制御することが考えられる。
しかしながら、本願発明者によるシミュレーションによれば、磁壁位置とパルス電流印加時間との関係は、必ずしも図4中の曲線CAのようにはならず、曲線CBのようになる場合もあることが見出された。曲線CBの場合、磁壁の移動速度の増減はあるものの、磁壁は停止せずに動き続ける。特に、磁壁移動に要する電流密度を低減することができる垂直磁気異方性を有する磁化記録層の場合、磁壁が停止せずに動き続けるという傾向が顕著であった。従って、垂直磁気異方性を有する磁化記録層を用いた磁壁移動方式のMRAMに、図3及び図4で示された磁壁位置制御手法を適用することは好ましくない。また、たとえ曲線CAのような関係が得られたとしても、磁壁移動距離が所定の値に固定されることは、セルサイズの縮小が要求されるMRAMには不向きである。
本発明の1つの目的は、磁壁移動型のMRAMにおいて、垂直磁気異方性を有する磁化記録層に対する磁壁導入及び磁壁位置制御を容易に実現することができる技術を提供することにある。
本発明の第1の観点において、磁壁移動型のMRAMが提供される。そのMRAMは、垂直磁気異方性を有する強磁性層である磁化記録層と、磁化記録層に電流を供給するために磁化記録層に接続された一組の電流供給端子と、磁化記録層のうち第1領域に接触する反強磁性層と、を備える。第1領域は、磁化記録層のうち一組の電流供給端子の間の電流供給領域の一部を含んでいる。
本発明の第2の観点において、磁壁移動型のMRAMの初期化方法が提供される。そのMRAMは、垂直磁気異方性を有する強磁性層である磁化記録層と、磁化記録層に電流を供給するために磁化記録層に接続された一組の電流供給端子と、磁化記録層のうち第1領域に接触する反強磁性層と、を備える。第1領域は、磁化記録層のうち一組の電流供給端子の間の電流供給領域の一部を含んでいる。初期化方法は、(A)膜面に垂直な第1方向の第1外部磁界を印加して、磁化記録層の磁化方向を第1方向に向けるステップと、(B)第1方向と逆の第2方向の第2外部磁界を印加して、磁化記録層のうち第1領域以外の領域の磁化方向を第2方向に向けるステップと、を含む。
本発明によれば、磁壁移動型のMRAMにおいて、垂直磁気異方性を有する磁化記録層に対する磁壁導入及び磁壁位置制御を容易に実現することが可能となる。磁化記録層にくびれ部を設ける必要が無いため、素子の微細化及び高集積化が可能となる。また、磁化記録層に段差を設ける必要が無いため、製造コストの増大が防止される。
上記及び他の目的、長所、特徴は、次の図面と共に説明される本発明の実施の形態により明らかになるであろう。
図1は、関連技術に記載されている磁化記録層の構造を示す模式図である。 図2は、他の関連技術に記載されている磁化記録層の構造を示す模式図である。 図3は、更に他の関連技術に記載されている磁気ストレージの構造を示す模式図である。 図4は、磁壁位置とパルス電流印加時間との関係を示すグラフである。 図5は、本発明の実施の形態に係るMRAMの磁気メモリセル(磁気抵抗素子)の構造を示す模式図である。 図6Aは、本実施の形態に係る反強磁性層の形成方法の一例を示す断面図である。 図6Bは、本実施の形態に係る反強磁性層の形成方法の一例を示す断面図である。 図7は、本実施の形態に係る磁化記録層の初期化方法を示す模式図である。 図8は、本実施の形態における磁壁位置を説明するための図である。 図9は、本実施の形態に係る磁気メモリセルへのデータ書き込み方法を示す模式図である。 図10は、本実施の形態に係る磁気メモリセルへのデータ書き込み時の書き込み電流パルスを示すグラフである。 図11は、本実施の形態に係る磁気メモリセルの第1の変形例を示す模式図である。 図12は、本実施の形態に係る磁気メモリセルの第2の変形例を示す模式図である。 図13は、本実施の形態に係る磁気メモリセルの第3の変形例を示す模式図である。 図14は、本実施の形態に係るMRAMの構成を示すブロック図である。
添付図面を参照して、本発明の実施の形態に係るMRAMを説明する。本実施の形態に係るMRAMは、垂直磁気異方性を有する磁性層を用いた磁壁移動型のMRAMである。そのMRAMは、アレイ状に配置された複数の磁気メモリセルを備える。磁気メモリセルの各々は、磁気抵抗効果を示す磁気抵抗素子を含んでいる。
1.磁気メモリセル
図5は、本実施の形態に係る磁気メモリセル1(磁気抵抗素子)の一例を示している。磁気メモリセル1は、強磁性層である磁化記録層10とピン層30、及び非磁性層であるトンネルバリヤ層32を備えている。非磁性層であるトンネルバリヤ層32は、例えば、Al膜やMgO膜等の薄い絶縁膜である。トンネルバリヤ層32は、磁化記録層10とピン層30に挟まれており、これら磁化記録層10、トンネルバリヤ層32、及びピン層30によって磁気トンネル接合(MTJ)が形成されている。
ピン層30の磁化方向は、データ書き込み/読み出し動作によって変化しない。そのため、ピン層30の磁気異方性は、磁化記録層10の磁気異方性よりも大きいことが望ましい。これは、磁化記録層10とピン層30の材料、組成を変えることにより実現される。また、図5に示されるように、ピン層30のトンネルバリヤ層32とは反対側の面に、ピン層30の磁化方向をピン止めするための反強磁性層36が積層されてもよい。また、ピン層30は、強磁性層33、強磁性層34、及びそれら強磁性層33、34に挟まれた非磁性層31からなる積層構造を有していてもよい。このとき、非磁性層31の材料としては、Ru、Cuなどが用いられる。2つの強磁性層33、34の磁化方向は互いに反平行であり、それら2つの強磁性層33、34の磁化をほぼ等しくすれば、ピン層30からの漏洩磁界を抑制することができる。
磁化記録層10は、磁壁が移動する強磁性層である。本実施の形態に係る磁化記録層10は、膜面に垂直な方向(Z軸方向)の垂直磁気異方性を有する垂直磁化膜で形成される。垂直磁気異方性を有する磁化記録層10の場合、磁壁移動に要する電流密度を低減することができ、好適である。
磁化記録層10は、Fe、Co、Niのうちから選択される少なくとも一つの材料を含むことが望ましい。更に、磁化記録層10がPtやPdを含む場合、垂直磁気異方性がより安定化し、好適である。それに加えて、B、C、N、O、Al、Si、P、Ti、V、Cr、Mn、Cu、Zn、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Ag、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Au、Smなどを添加することによって、所望の磁気特性が発現されるように調整を行うことができる。具体的には、磁化記録層10の材料としては、Co、Co−Pt、Co−Pd、Co−Cr、Co−Pt−Cr、Co−Cr−Ta、Co−Cr−B、Co−Cr−Pt−B、Co−Cr−Ta−B、Co−V、Co−Mo、Co−W、Co−Ti、Co−Ru、Co−Rh、Fe−Pt、Fe−Pd、Fe−Co−Pt、Fe−Co−Pd、Sm−Coなどが例示される。また、Fe、Co、Niのうちから選択される少なくとも一つの材料を含む層が、別の層と積層されてもよい。この場合、Co/Pd、Co/Pt、Co/Ni、Fe/Auなどの積層構造が例示される。図5において、ピン層30も、磁化記録層10と同様な材料から形成され、垂直磁気異方性を有することが望ましい。磁気記録層10やピン層30の一部、特にトンネルバリヤ層32と接する部分に、CoFeやCoFeBなどTMR効果の大きな材料を用いても良い。
垂直磁気異方性を有する磁化記録層10の磁化方向は、膜面に垂直な+Z方向あるいは−Z方向となる。より詳細には、磁化記録層10は、磁化方向が膜面に垂直な第1方向である第1領域R1と、磁化方向が膜面に垂直な第2方向である第2領域R2を含んでいる。第1方向と第2方向は反対であり、例えば図5に示されるように、第1方向が−Z方向であり、第2方向が+Z方向である。また、磁化記録層10は、第1領域R1と第2領域R2とに挟まれた磁化反転領域13を含んでいる。つまり、第1領域R1と第2領域R2は、磁化反転領域13の両側に位置している。この磁化反転領域13の磁化方向は、+Z方向と−Z方向の間で反転可能である。従って、磁化記録層10中で磁壁は、第1領域R1と磁化反転領域13との間の第1境界B1、あるいは、第2領域R2と磁化反転領域13との間の第2境界B2に形成される。磁化記録層10に磁壁を導入する方法(初期化方法)は、後に詳述される。
本実施の形態によれば、データ書き込みは、磁壁移動方式により実現される。つまり、データ書き込み時、磁化記録層10中で磁壁が移動することにより、磁化反転領域13の磁化方向が変化する。図5に示されるように、磁化反転領域13は、トンネルバリヤ層32を介してピン層30に接続されており、それら磁化反転領域13、トンネルバリヤ層32及びピン層30によりMTJが形成されている。磁化反転領域13の磁化方向に応じて、つまり、磁化反転領域13の磁化方向とピン層30の磁化方向が“平行”か“反平行”かに応じて、MTJの抵抗値が変わる。
磁化記録層10において磁壁を移動させるために、書き込み電流を、磁化記録層10中で面内方向に流す必要がある。そのような面内方向の書き込み電流を実現するために、一組の電流供給端子が設けられている。具体的には、図5に示されるように、第1電流供給端子14aと第2電流供給端子14bからなる一組の電流供給端子が、磁化記録層10に接続されている。電流供給端子14a、14bは、磁化記録層10の上下どちらに形成されてもよく、ビア形成プロセスや頭出しプロセスなどにより形成可能である。
この一組の電流供給端子14a、14bが、磁化記録層10に電流を供給するために用いられる。一組の電流供給端子14a、14bを用いることにより、それら電流供給端子14a、14bの間の領域に書き込み電流を流すことが可能である。つまり、磁化記録層10内で面内方向に書き込み電流を流すことが可能である。磁化記録層10のうち、2つの電流供給端子14a、14bの間の領域、すなわち、書き込み電流が流れる領域は、以下「電流供給領域RA」と参照される。
書き込み電流が流れる電流供給領域RAは、磁壁が移動し得る領域である。従って、少なくとも上述の磁化反転領域13は、電流供給領域RAに含まれている必要がある。電流供給領域RAが磁化反転領域13を含むように、第1電流供給端子14aと第2電流供給端子14bは、磁化反転領域13の両側に設けられる。また、上述の通り、第1領域R1と第2領域R2は、磁化反転領域13の両側に位置している。すなわち、第1電流供給端子14aは、磁化記録層10の第1領域R1側に設けられ、一方、第2電流供給端子14bは、磁化記録層10の第2領域R2側に設けられていると言える。つまり、第1領域R1は、第2電流供給端子14bよりも第1電流供給端子14aに近く、第2領域R2は、第1電流供給端子14aよりも第2電流供給端子14bに近い。
また、磁化方向が反対である第1領域R1及び第2領域R2のそれぞれは、磁壁移動において、磁化反転領域13に対してそれぞれ逆方向のスピン電子を供給するためのスピン供給源として機能する。従って、第1領域R1の少なくとも一部と第2領域R2の少なくとも一部は、電流供給領域RAに含まれている。言い換えれば、第1領域R1は、電流供給領域RAの一部を含んでおり、好適には図5に示されるように、第1電流供給端子14aに直接接続されている。また、第2領域R2は、電流供給領域RAの一部を含んでおり、好適には図5に示されるように、第2電流供給端子14bに直接接続されている。
本実施の形態に係る磁気メモリセル1は、更に、磁化記録層10の第1領域R1に接触するように形成された反強磁性層45を備えている。図5の例では、反強磁性層45は、磁化記録層10の第1領域R1上に積層されている。反強磁性層45の材料としては、PtMn、NiMn、IrMn、FeMn、NiO、CoOなどを用いることができる。この反強磁性層45の役割は、第1領域R1に交換バイアス磁界を印加し、第1領域R1の磁化方向を上記第1方向(例:−Z方向)に固定することである。言い換えれば、磁化記録層10のうち、反強磁性層45との接触により磁化方向が第1方向に固定された領域が第1領域R1にほぼ相当する。磁化記録層10の第2領域R2側には、反強磁性層が設けられていないことに留意されたい。
反強磁性層45は、磁化記録層10の下側に形成されてもよい。単純に考えると、反強磁性層45の材料膜をまず成膜した後、その材料膜のパターニングを実施し、更にその後に、磁化記録層10の材料膜を成膜するという工程が考えられる。しかしながら、その場合、反強磁性層45と磁化記録層10の成膜工程が連続して実施されないため、反強磁性層45と磁化記録層10との間の磁気的結合が十分にならないことが懸念される。そのため、図6Aあるいは図6Bに示されるように、下地層46を利用することが好適である。下地層46は、反強磁性層45の磁気特性を高め、反強磁性層45と磁化記録層10とのの磁気的結合を高める機能を有する材料(例えば、Ta、NiFeなど)で形成される。また、下地層46は、図5における反強磁性層45と同等の形状にパターニングされる。そのような下地層46の形成後、反強磁性層45と磁化記録層10のそれぞれの材料膜が連続的に成膜される。下地層46の形成後にエッチバックやCMPなどの平坦化処理が実施された場合、断面形状は図6Aのようになり、その平坦化処理が省略された場合、断面形状は図6Bのようになる。いずれの場合であっても、反強磁性層45のうち、下地層46上に形成された部分だけが有効な磁気特性を有する。そのため、図6Aあるいは図6B中の反強磁性層45は、図5で示された反強磁性層45と実質的に同じ役割を果たすことができる。すなわち、下地層46を利用することによって、反強磁性層45と磁化記録層10の連続成膜を確保しつつ、磁化記録層10の一部(第1領域R1)だけに交換バイアス磁界を印加することが可能となる。
2.磁化記録層の初期化
次に、本実施の形態に係る磁化記録層10に最初に磁壁を導入するための手法を説明する。このような磁壁導入処理は「初期化」と参照される。図7は、本実施の形態に係る磁化記録層10の初期化方法を示す模式図である。尚、ピン層30の保磁力は磁化記録層10の保磁力よりも十分大きく、初期化過程でピン層30の磁化方向は変化しないとする。
ステップS1:
まず、膜面に垂直な第1方向(−Z方向)の第1外部磁界Hz1が印加される。これにより、磁化記録層10の全ての磁化方向が第1方向(−Z方向)を向く。
ステップS2:
次に、第1方向と逆の第2方向(+Z方向)の第2外部磁界Hz2が印加される。ここで、反強磁性層45と接触している第1領域R1では、反強磁性層45との交換結合のため、他の領域よりも磁化反転が起こりにくいことに留意されたい。従って、第2外部磁界Hz2の大きさを調整することにより、第1領域R1の磁化方向を反転させず、第1領域R1以外の領域の磁化方向だけを反転させることが可能である。あるいは、第2外部磁界Hz2の大きさを、ゼロから徐々に増加させていってもよい。いずれにせよ、磁化記録層10のうち第1領域R1以外の領域の磁化方向が反転し、第2方向(+Z方向)を向く。その結果、第1領域R1と第1領域R1以外との間の第1境界B1に、磁壁DWが形成される。すなわち、磁化記録層10に磁壁DWが導入される。
ステップS3:
第2外部磁界Hz2の印加が停止すると、磁壁DWは、第1境界B1の近傍に留まる。このとき磁壁DWが第1境界B1上に留まらないのは、その第1境界B1が、図2で示された強磁性層同士の段差の場合と異なり、磁壁DWを留めるための人工的なピンポテンシャルとはならないためである。
図8は、磁化記録層10に磁性層MA(強磁性層あるいは反強磁性層)を積層した場合のピンポテンシャルを模式的に示している。磁化記録層10のうち磁性層MAが積層された領域の境界が、第1境界B1である。磁性層MAが強磁性層の場合、その強磁性層からの漏洩磁界により、第1境界B1の位置はピンポテンシャルの極小点となる。しかしながら、磁性層MAが反強磁性層の場合、漏洩磁界が無いため、第1境界B1でポテンシャル差は生ずるが、第1境界B1の位置はピンポテンシャルの極小点とはならない。従って、磁壁DWが第1領域R1以外のどこに位置していても、エネルギー的には等価となる。但し、実際の磁化記録層10には、パターニング時の端面のラフネス、格子欠陥の分布、結晶粒界などに起因するランダムなピンポテンシャルが存在する。そのため、第2外部磁界Hz2の印加が停止すると、磁壁DWは、第1境界B1の近傍のローカルな極小点に落ち着くことになる。
以上に説明されたように、本実施の形態によれば、反強磁性層45が磁化記録層10の一部に接触するように設けられるため、磁化記録層10の初期化を容易に実現することが可能となる。
3.データ書き込み/読み出し動作
次に、磁気メモリセル1に対するデータ書き込みを説明する。図9は、図5で示された磁気メモリセル1に対するデータ書込みを示している。
ピン層30は、トンネルバリヤ層32を介して、磁化記録層10の電流供給領域RAに含まれる磁化反転領域13に接続されている。より詳細には、ピン層30は、強磁性層34、非磁性層31、及び強磁性層33からなる積層構造を有しており、そのうち強磁性層34がトンネルバリヤ層32を介して磁化反転領域13に接続されている。MTJの抵抗値、すなわち、記録データは、磁化反転領域13と強磁性層34の磁化方向が“平行”か“反平行”かに応じて変わる。例えば図9において、平行状態がデータ“0”に対応付けられており、反平行状態がデータ“1”に対応付けられている。データ“0”状態において、磁化反転領域13の磁化方向は−Z方向であり、磁壁DWは第2境界B2に位置する。一方、データ“1”状態において、磁化反転領域13の磁化方向は+Z方向であり、磁壁DWは第1境界B1の近傍に位置する。
データ書き込みは、スピン注入を利用した磁壁移動方式で行われる。書き込み電流は、MTJを貫通する方向ではなく、磁化記録層10内を平面的に流れる。その書き込み電流は、上記電流供給端子14a、14bを用いることにより磁化記録層10に供給される。
データ“1”の書き込み時、第1書き込み電流IW1が、第1電流供給端子14aから電流供給領域RAを通って第2電流供給端子14bに流れる。この場合、磁化反転領域13には、+Z方向の磁化を有する第2領域R2からスピン電子が注入される。注入された電子のスピンは、第2境界B2に存在する磁壁DWを、第1電流供給端子14aの方向に駆動する。その結果、磁化反転領域13の磁化方向は、+Z方向へスイッチする。磁壁DWの移動は、典型的には、図8で示されたピンポテンシャルにより第1境界B1で停止する。そして、第1書き込み電流IW1の供給が停止すると、磁壁DWは、第1境界B1の近傍の位置で安定する。
尚、第1書き込み電流IW1の大きさによっては、磁壁DWは、第1領域R1の内部にまで駆動される場合もあり得る。しかしながら、この場合、交換エネルギーが損をする。また、第1書き込み電流IW1は電流供給領域RAだけを流れるため、磁壁DWが、電流供給領域RAから逸脱することはない。つまり、磁壁DWが、第1電流供給端子14aの位置を超える移動することはない。第1書き込み電流IW1がOFFされた後、磁壁DWが最終的にどの位置で留まるかは、交換エネルギー、ランダムなピンポテンシャルの大きさ、書き込み電流の大きさ、立ち上がり時間、立ち下がり時間などに依存する。磁壁DWは、第1領域R1の内部に留まるかもしれないし、第1領域R1の外まで戻るかもしれない。いずれの場合であっても、磁壁DWが第1電流供給端子14aの近傍のランダムなピンポテンシャルに留まる限り、書き込み/読み出し動作に支障はない。
一方、データ“0”の書き込み時、第2書き込み電流IW2が、第2電流供給端子14bから電流供給領域RAを通って第1電流供給端子14aに流れる。この場合、磁化反転領域13には、−Z方向の磁化を有する第1領域R1からスピン電子が注入される。注入された電子のスピンは、第1電流供給端子14aの近傍に存在する磁壁DWを、第2電流供給端子14bの方向に駆動する。その結果、磁化反転領域13の磁化方向は、−Z方向へスイッチする。第2書き込み電流IW2の供給が停止すると、磁壁DWは、磁化記録層10内のある位置で留まる。この磁壁DWが留まる位置が、第2境界B2である。第2書き込み電流IW2は電流供給領域RAだけを流れるため、磁壁DWが、電流供給領域RAから逸脱することはない。つまり、磁壁DWが、第2電流供給端子14bの位置を超えて移動することはない。このように、本実施の形態では、書き込み電流が電流供給端子を超えて流れないために磁壁の移動が制限されることを利用している。
図10は、本実施の形態に係る磁気メモリセル1へのデータ書き込み時の書き込み電流パルスを示すグラフである。本実施の形態では、書き込み電流パルスの立ち下がり時間が、その立ち上がり時間より長くなるように設定されている。このような設定は、書き込み電流OFF後に磁壁DWを電流供給端子付近のランダムなポテンシャルに安定して落ち着かせるために有効である。それは、電流駆動による磁壁DWの運動が、書き込み電流の時間変化に依存しているためである。すなわち、立ち下がり時間を長くすることは、電流駆動のエネルギーが散逸する割合を高め、磁壁DWの運動が収束しやすくなる効果がある。
データの読み出しに関しては、次の通りである。データ読み出し時、読み出し電流は、ピン層30と磁化反転領域13との間を流れるように供給される。例えば、読み出し電流は、電流供給端子14a、14bのいずれかから、磁化反転領域13及びトンネルバリヤ層32を経由して、ピン層30へ流れる。あるいは、読み出し電流は、ピン層30から、トンネルバリヤ層32及び磁化反転領域13を経由して、電流供給端子14a、14bのいずれかへ流れる。その読み出し電流あるいは読み出し電位に基づいて、MTJの抵抗値が検出され、磁化反転領域13の磁化方向がセンスされる。
4.効果
以上に説明されたように、本実施の形態によれば、磁壁移動型のMRAMにおいて、磁化記録層10の一部に接触する反強磁性層45が設けられる。このような簡単な構造により、磁化記録層10に対する磁壁導入及び磁壁位置制御を容易に実現することが可能となる。
本実施の形態によれば、図1で示されたようなくびれ部を、磁化記録層10に設ける必要は無い。その結果、素子の微細化及び高集積化が可能となる。また、図2で示されたような段差を、磁化記録層10に設ける必要も無い。その結果、製造コストの増大が防止される。更に、図3及び図4で示された磁壁位置制御手法を採用する必要も無い。従って、垂直磁気異方性を有する磁化記録層10において、磁壁位置を良好に制御することが可能となる。
また、図8で示されたように、磁化記録層10上に反強磁性層45が形成される場合、反強磁性層45からの漏洩磁界が無くなる。漏洩磁界は、磁化記録層10における磁壁移動に影響を及ぼす恐れがある。書き込み特性の観点から言えば、漏洩磁界が防止される本実施の形態に係る構成が好適である。
5.変形例
本実施の形態に係る磁気メモリセル1は、様々な変形が可能である。以下、様々な変形例を説明する。上述の構成と同様の構成には同じ符号が付され、重複する説明は適宜省略される。
5−1.第1の変形例
図11は、第1の変形例を示している。第1の変形例では、磁化記録層10の一部が、他の部分より幅広に形成されている。そして、その幅広の部分が、上述の第2領域R2として用いられる。幅広の第2領域R2は、磁化反転領域13と第2境界B2を挟んで隣接している。磁化記録層10中を書き込み電流が流れるとき、幅広の第2領域R2での電流密度は、隣接する磁化反転領域13での電流密度よりも小さくなる。その結果、磁壁DWは、第2領域R2に侵入しにくくなる。つまり、磁壁DWは、第2領域R2と隣接領域との間の第2境界B2で確実に停止するようになる。これにより、磁壁DWの位置制御がより精密となる。
磁壁DWの移動を停止させる観点からは、第2領域R2の幅は、少なくとも第2境界B2において広くなっていればよい。つまり、第2境界B2での第2領域R2の幅が、その第2境界B2での磁化反転領域13の幅よりも大きければよい。これにより、書き込み電流の電流密度は、第2境界B2を挟んで磁化反転領域13から第2領域R2に向かって減少し、磁壁移動は、第2境界B2で停止することになる。第2領域R2の幅は、第2境界B2から外側に向かうにつれて、狭くなってもよいし、より広くなってもよい。
5−2.第2の変形例
図12は、第2の変形例を示している。第2の変形例では、第1の変形例と同様に、第1領域R1が磁化反転領域13よりも幅広に形成されている。つまり、第1領域R1は、磁化反転領域13と第1境界B1を挟んで隣接しており、第1境界B1での第1領域R1の幅が、その第1境界B1での磁化反転領域13の幅よりも大きい。これにより、書き込み電流の電流密度は、第1境界B1を挟んで磁化反転領域13から第1領域R1に向かって減少し、磁壁移動は、第1境界B1で確実に停止することになる。第1領域R1の幅は、第1境界B1から外側に向かうにつれて、狭くなってもよいし、より広くなってもよい。また、第2領域R2の幅は図5の場合と同じで、第1領域R1だけが幅広に形成されていてもよい。
5−3.第3の変形例
図13は、第3の変形例を示している。第3の変形例では、トンネルバリヤ層32が、磁化記録層10と直接接触していない。その代わり、トンネルバリヤ層32は、磁化記録層10とは異なる強磁性層であるセンサー層39と接触している。つまり、ピン層30は、トンネルバリヤ層32を介してセンサー層39に接続されており、それらピン層30、トンネルバリヤ層32、及びセンサー層39によりMTJが形成されている。センサー層39の磁化方向は反転可能であり、センサー層39は、一般的なMRAMの磁化自由層(フリー層)の役割を果たす。このセンサー層39は、分離金属層38を介して磁化記録層10に電気的に接続されている。
本変形例によれば、センサー層39が、磁化記録層10の電流供給領域RAに含まれる磁化反転領域13と磁気的に結合している。すなわち、磁化反転領域13の磁化方向は、センサー層39の磁化方向に反映される。磁化反転領域13の磁化方向が反転すると、それに応じて、センサー層39の磁化方向も反転する。従って、MTJを用いてセンサー層39の磁化状態をセンスすることは、磁化記録層10の磁化反転領域13の磁化状態をセンスすることを意味する。つまり、本変形例では、磁化反転領域13と磁気的に結合したセンサー層39を用いることにより、磁化反転領域13の磁化状態が間接的にセンスされる。
本変形例において、ピン層30とセンサー層39は、磁化記録層10と同様に垂直磁気異方性を有していてもよい。あるいは、ピン層30とセンサー層39は、面内磁気異方性を有していてもよい。面内磁気異方性の場合、ピン層30とセンサー層39は、それぞれ面内方向の磁化を有することになる。但し、面内磁気異方性の場合、磁化反転領域13の磁化方向をセンサー層39の磁化方向に反映させるために、センサー層39の重心を、磁化反転領域13の重心からずらす必要がある。図13の例では、センサー層39とピン層30が、磁化記録層10からY方向にオフセットした位置に形成されている。つまり、センサー層39とピン層30は、部分的にだけ磁化反転領域13(電流供給領域RA)とオーバーラップするように形成されている。
本変形例では、データ読み出し時に用いられるMTJ(ピン層30、センサー層39)が、書き込み電流が流れる磁化記録層10から分離されている。すなわち、読み出し特性に寄与するMTJが、書き込み特性に寄与する磁化記録層10から分離されている。従って、読み出し特性と書き込み特性をそれぞれ独立して最適化することができ、好適である。
6.MRAMの構成
図14は、本実施の形態に係るMRAMの構成の一例を示している。図14において、MRAM60は、複数の磁気メモリセル1がマトリックス状に配置されたメモリセルアレイ61を有している。このメモリセルアレイ61は、データの記録に用いられる磁気メモリセル1と共に、データ読み出しの際に参照されるリファレンスセル1rを含んでいる。リファレンスセル1rの構造は、磁気メモリセル1と同じである。
各磁気メモリセル1は、図5で例示された磁気抵抗素子に加え、選択トランジスタTR1、TR2を有している。選択トランジスタTR1のソース/ドレインの一方は、第1電流供給端子14aに接続され、他方は第1ビット線BL1に接続されている。選択トランジスタTR2のソース/ドレインの一方は、第2電流供給端子14bに接続され、他方は第2ビット線BL2に接続されている。選択トランジスタTR1、TR2のゲートはワード線WLに接続されている。磁気抵抗素子のピン層30は、配線を介してグランド線、及び、初期化用電源に接続されている。
ワード線WLは、Xセレクタ62に接続されている。Xセレクタ62は、データの書き込み・読み出しにおいて、対象メモリセル1sにつながるワード線WLを選択ワード線WLsとして選択する。第1ビット線BL1はY側電流終端回路64に接続されており、第2ビット線BL2はYセレクタ63に接続されている。Yセレクタ63は、対象メモリセル1sにつながる第2ビット線BL2を選択第2ビット線BL2sとして選択する。Y側電流終端回路64は、対象メモリセル1sにつながる第1ビット線BL1を選択第1ビット線BL1sとして選択する。
Y側電流源回路65は、データ書き込み時、選択第2ビット線BL2sに対し、所定の書き込み電流(IW1,IW2)の供給又は引き込みを行う。Y側電源回路66は、データ書き込み時、Y側電流終端回路64に所定の電圧を供給する。その結果、書き込み電流(IW1,IW2)は、Yセレクタ63へ流れ込む、あるいは、Yセレクタ63から流れ出す。これらXセレクタ62、Yセレクタ63、Y側電流終端回路64、Y側電流源回路65、及びY側電源回路66は、磁気メモリセル1に書き込み電流IW1,IW2を供給するための「書き込み電流供給回路」を構成している。
データ読み出し時、第1ビット線BL1は“Open”に設定される。読み出し電流負荷回路67は、選択第2ビット線BL2sに所定の読み出し電流を流す。また、読み出し電流負荷回路67は、リファレンスセル1rにつながるリファレンス第2ビット線BL2rに所定の電流を流す。センスアンプ68は、リファレンス第2ビット線BL2rの電位と選択第2ビット線BL2sの電位の差に基づいて、対象メモリセル1sからデータを読み出し、そのデータを出力する。
以上、本発明の実施の形態が添付の図面を参照することにより説明された。但し、本発明は、上述の実施の形態に限定されず、要旨を逸脱しない範囲で当業者により適宜変更され得る。
本出願は、2008年7月15日に出願された日本国特許出願2008−183703を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (10)

  1. 磁壁移動型の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    垂直磁気異方性を有する強磁性層である磁化記録層と、
    前記磁化記録層に電流を供給するために前記磁化記録層に接続された一組の電流供給端子と、
    前記磁化記録層のうち第1領域に接触する反強磁性層と
    を備え、
    前記第1領域は、前記磁化記録層のうち前記一組の電流供給端子の間の電流供給領域の一部を含んでおり、
    前記磁化記録層は、磁化方向が前記第1領域の反対である第2領域を含み、
    前記第2領域に接触する反強磁性層が積層されない
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  2. 請求項1に記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記一組の電流供給端子は、第1電流供給端子と第2電流供給端子を含んでおり、
    前記第1電流供給端子は、前記第1領域に接続されている
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  3. 請求項2に記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記第1領域は、前記磁化記録層の他の領域と第1境界を挟んで隣接しており、
    前記第1境界での前記第1領域の幅は、前記第1境界での前記他の領域の幅よりも大きい
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  4. 請求項2又は3に記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    記第2電流供給端子は、前記第2領域に接続されている
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  5. 請求項4に記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記第2領域は、前記磁化記録層の他の領域と第2境界を挟んで隣接しており、
    前記第2境界での前記第2領域の幅は、前記第2境界での前記他の領域の幅よりも大きい
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    更に、磁化方向が変化しない強磁性層であるピン層を備え、
    前記ピン層は、非磁性層を介して、前記磁化記録層の前記電流供給領域に接続されている
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  7. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    更に、
    磁化方向が変化しない強磁性層であるピン層と、
    非磁性層を介して前記ピン層に接続された強磁性層であるセンサー層を
    備え、
    前記センサー層は、前記磁化記録層の前記電流供給領域と磁気的に結合している
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  8. 請求項7に記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記センサー層及び前記ピン層は、面内磁気異方性を有し、前記電流供給領域と部分的にオーバーラップしている
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  9. 磁壁移動型の磁気ランダムアクセスメモリの初期化方法であって、
    前記磁気ランダムアクセスメモリは、
    垂直磁気異方性を有する強磁性層である磁化記録層と、
    前記磁化記録層に電流を供給するために前記磁化記録層に接続された一組の電流供給端子と、
    前記磁化記録層のうち第1領域に接触する反強磁性層と
    を備え、
    前記第1領域は、前記磁化記録層のうち前記一組の電流供給端子の間の電流供給領域の一部を含んでおり、
    前記磁化記録層は、磁化方向が前記第1領域の反対である第2領域を含み、
    前記第2領域に接触する反強磁性層が積層されず、
    前記初期化方法は、
    膜面に垂直な第1方向の第1外部磁界を印加して、前記磁化記録層の磁化方向を前記第1方向に向けるステップと、
    前記第1方向と逆の第2方向の第2外部磁界を印加して、前記磁化記録層のうち前記第1領域以外の領域の磁化方向を前記第2方向に向けるステップと
    を含む
    磁気ランダムアクセスメモリの初期化方法。
  10. 垂直磁気異方性を有する強磁性層である磁化記録層と、前記磁化記録層に電流を印加するための一組の電流供給端子と、前記磁化記録層のうち前記一組の電流供給端子の間の電流供給領域の一部を含む第1領域に接触する反強磁性層とを備え、前記磁化記録層のうち磁化方向が前記第1領域の反対である第2領域には接触する反強磁性層が積層されない磁壁移動型の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、書込み電流パルスの立ち下がり時間を立ち上がり時間より長くしたことを特徴とする磁気ランダムアクセスメモリの書き込み方法。
JP2010520823A 2008-07-15 2009-07-02 磁気ランダムアクセスメモリ及びその初期化方法 Active JP5545213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010520823A JP5545213B2 (ja) 2008-07-15 2009-07-02 磁気ランダムアクセスメモリ及びその初期化方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008183703 2008-07-15
JP2008183703 2008-07-15
PCT/JP2009/062083 WO2010007893A1 (ja) 2008-07-15 2009-07-02 磁気ランダムアクセスメモリ及びその初期化方法
JP2010520823A JP5545213B2 (ja) 2008-07-15 2009-07-02 磁気ランダムアクセスメモリ及びその初期化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010007893A1 JPWO2010007893A1 (ja) 2012-01-05
JP5545213B2 true JP5545213B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=41550300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010520823A Active JP5545213B2 (ja) 2008-07-15 2009-07-02 磁気ランダムアクセスメモリ及びその初期化方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8625327B2 (ja)
JP (1) JP5545213B2 (ja)
WO (1) WO2010007893A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5483025B2 (ja) * 2009-01-30 2014-05-07 日本電気株式会社 磁気メモリ素子、磁気メモリ
US9093139B2 (en) 2011-04-08 2015-07-28 Iii Holdings 1, Llc Counterbalanced-switch MRAM
US9799822B2 (en) * 2011-05-20 2017-10-24 Nec Corporation Magnetic memory element and magnetic memory
US8565012B1 (en) 2011-06-06 2013-10-22 Magsil Corporation Magnetic enhancement layer in memory cell
US8923039B2 (en) 2012-11-06 2014-12-30 International Business Machines Corporation Multiple bit nonvolatile memory based on current induced domain wall motion in a nanowire magnetic tunnel junction
JP6219200B2 (ja) 2014-02-27 2017-10-25 株式会社東芝 磁気装置
WO2017183573A1 (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 Tdk株式会社 磁壁利用型アナログメモリ素子および磁壁利用型アナログメモリ
US10553299B2 (en) * 2017-04-14 2020-02-04 Tdk Corporation Magnetic domain wall type analog memory element, magnetic domain wall type analog memory, nonvolatile logic circuit, and magnetic neuro-element
CN109643690B (zh) 2017-04-14 2023-08-29 Tdk株式会社 磁壁利用型模拟存储元件、磁壁利用型模拟存储器、非易失性逻辑电路及磁神经元件
CN111613721B (zh) * 2019-02-22 2023-08-01 Tdk株式会社 磁畴壁移动元件和磁记录阵列

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03238688A (ja) * 1990-02-16 1991-10-24 Nec Corp 磁気記憶素子の書込方法
JP2006073930A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Canon Inc 磁壁移動を利用した磁気抵抗効果素子の磁化状態の変化方法及び該方法を用いた磁気メモリ素子、固体磁気メモリ
JP2007103663A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Toshiba Corp 磁気素子、記録再生素子、論理演算素子および論理演算器
WO2008068967A1 (ja) * 2006-12-06 2008-06-12 Nec Corporation 磁気ランダムアクセスメモリ及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003078185A (ja) 2001-09-03 2003-03-14 Nec Corp 強磁性トンネル接合構造及びその製造方法並びに該強磁性トンネル接合を用いた磁気メモリ
US6834005B1 (en) 2003-06-10 2004-12-21 International Business Machines Corporation Shiftable magnetic shift register and method of using the same
JP2005093488A (ja) 2003-09-12 2005-04-07 Sony Corp 磁気抵抗効果素子とその製造方法、および磁気メモリ装置とその製造方法
JP4413603B2 (ja) 2003-12-24 2010-02-10 株式会社東芝 磁気記憶装置及び磁気情報の書込み方法
US8331140B2 (en) 2004-01-15 2012-12-11 Japan Science And Technology Agency Current injection magnetic domain wall moving element
JP2006287081A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Fuji Electric Holdings Co Ltd スピン注入磁区移動素子およびこれを用いた装置
JP2006303159A (ja) 2005-04-20 2006-11-02 Fuji Electric Holdings Co Ltd スピン注入磁区移動素子およびこれを用いた装置
JP2007201059A (ja) 2006-01-25 2007-08-09 Toshiba Corp 磁気素子、磁気記録装置及び書き込み方法
US7626856B2 (en) * 2006-03-20 2009-12-01 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Magnetic recording element
KR100745767B1 (ko) 2006-07-25 2007-08-02 삼성전자주식회사 자구벽 이동을 이용한 반도체 장치
US7869266B2 (en) * 2007-10-31 2011-01-11 Avalanche Technology, Inc. Low current switching magnetic tunnel junction design for magnetic memory using domain wall motion

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03238688A (ja) * 1990-02-16 1991-10-24 Nec Corp 磁気記憶素子の書込方法
JP2006073930A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Canon Inc 磁壁移動を利用した磁気抵抗効果素子の磁化状態の変化方法及び該方法を用いた磁気メモリ素子、固体磁気メモリ
JP2007103663A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Toshiba Corp 磁気素子、記録再生素子、論理演算素子および論理演算器
WO2008068967A1 (ja) * 2006-12-06 2008-06-12 Nec Corporation 磁気ランダムアクセスメモリ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010007893A1 (ja) 2010-01-21
US8625327B2 (en) 2014-01-07
US20110116306A1 (en) 2011-05-19
JPWO2010007893A1 (ja) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5545213B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ及びその初期化方法
JP5338666B2 (ja) 磁壁ランダムアクセスメモリ
JP3863536B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ及びその磁気ランダムアクセスメモリのデータ書き込み方法
JP5488465B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ、並びに磁気ランダムアクセスメモリの初期化方法及び書き込み方法
JP5366014B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ及びその初期化方法
JP5201539B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
US7848137B2 (en) MRAM and data read/write method for MRAM
JP5299735B2 (ja) 磁壁ランダムアクセスメモリ
JP5459227B2 (ja) 磁気メモリ素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP5257831B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ、及びその初期化方法
JP5472820B2 (ja) 磁気抵抗素子、mram及び磁気抵抗素子の初期化方法
JP5278769B2 (ja) 磁気記録装置及び磁化固定方法
JP5360600B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ、及び、磁気ランダムアクセスメモリの初期化方法
US20210074910A1 (en) Magnetoresistive effect element and magnetic memory
JP5201538B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP5445029B2 (ja) 磁気抵抗素子、及び磁壁ランダムアクセスメモリ
JP2002353417A (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ装置
JP5472821B2 (ja) 磁気抵抗素子の初期化方法、及び磁気抵抗素子
JP2002353418A (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ装置
JP2005268289A (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ及びその磁気ランダムアクセスメモリのデータ書き込み方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5545213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150