JP5366014B2 - 磁気ランダムアクセスメモリ及びその初期化方法 - Google Patents

磁気ランダムアクセスメモリ及びその初期化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5366014B2
JP5366014B2 JP2009550435A JP2009550435A JP5366014B2 JP 5366014 B2 JP5366014 B2 JP 5366014B2 JP 2009550435 A JP2009550435 A JP 2009550435A JP 2009550435 A JP2009550435 A JP 2009550435A JP 5366014 B2 JP5366014 B2 JP 5366014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetization
region
random access
access memory
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009550435A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009093387A1 (ja
Inventor
哲広 鈴木
俊輔 深見
則和 大嶋
聖万 永原
延行 石綿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009550435A priority Critical patent/JP5366014B2/ja
Publication of JPWO2009093387A1 publication Critical patent/JPWO2009093387A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5366014B2 publication Critical patent/JP5366014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Description

本発明は、磁壁移動型の磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM: Magnetic Random Access Memory)に関する。特に、本発明は、垂直磁気異方性を有する磁性層を用いた磁壁移動型のMRAM及びその初期化方法に関する。
MRAMは、高集積・高速動作の観点から有望な不揮発性メモリである。MRAMにおいては、TMR(Tunnel MagnetoResistance)効果などの「磁気抵抗効果」を示す磁気抵抗素子が利用される。その磁気抵抗素子には、例えばトンネルバリヤ層が2層の強磁性層で挟まれた磁気トンネル接合(MTJ; Magnetic Tunnel Junction)が形成される。その2層の強磁性層は、磁化方向が固定された磁化固定層(ピン層)と、磁化方向が反転可能な磁化自由層(フリー層)を含む。
ピン層とフリー層の磁化方向が“反平行”である場合のMTJの抵抗値(R+ΔR)は、磁気抵抗効果により、それらが“平行”である場合の抵抗値(R)よりも大きくなることが知られている。MRAMは、このMTJを有する磁気抵抗素子をメモリセルとして用い、その抵抗値の変化を利用することによってデータを不揮発的に記憶する。例えば、反平行状態はデータ“1”に対応付けられ、平行状態はデータ“0”に対応付けられる。メモリセルに対するデータの書き込みは、フリー層の磁化方向を反転させることによって行われる。
MRAMに対するデータの書き込み方法として、従来、「アステロイド方式」や「トグル方式」が知られている。これらの書き込み方式によれば、メモリセルサイズにほぼ反比例して、フリー層の磁化方向を反転させるために必要な反転磁界が大きくなる。つまり、メモリセルが微細化されるにつれて、書き込み電流が増加する傾向にある。
微細化に伴う書き込み電流の増加を抑制することができる書き込み方式として、「スピン注入(spin transfer)方式」が提案されている(例えば、特開2005−93488号公報、J. C. Slonczewski, Current-driven excitation of magnetic multilayers, Journal of Magnetism and Magnetic Materials, 159, L1-L7, 1996.参照)。スピン注入方式によれば、強磁性導体にスピン偏極電流(spin-polarized current)が注入され、その電流を担う伝導電子のスピンと導体の磁気モーメントとの間の直接相互作用によって磁化が反転する(以下、「スピン注入磁化反転:Spin Transfer Magnetization Switching」と参照される)。
米国特許第6834005号には、スピン注入を利用した磁気シフトレジスタが開示されている。この磁気シフトレジスタは、磁性体中の磁壁(domain wall)を利用して情報を記憶する。多数の領域(磁区)に分けられた磁性体において、磁壁を通過するように電流が注入され、その電流により磁壁が移動する。各領域の磁化の向きが、記録データとして扱われる。このような磁気シフトレジスタは、例えば、大量のシリアルデータの記録に利用される。尚、磁性体中の磁壁の移動は、Yamaguchi et al., Real-Space Observation of Current-Driven Domain Wall Motion in Submicron Magnetic Wires, PRL, Vol. 92, pp. 077205-1-4, 2004.にも報告されている。
このような電流駆動磁壁移動(Current-Driven Domain Wall Motion)を利用した「磁壁移動型のMRAM」が、特開2005−191032号公報及び国際公開WO/2007/020823に記載されている。それら文献に記載されているMRAMによれば、磁化方向が固定された磁化固定層と、その磁化固定層にトンネル絶縁層を介して接続された磁壁移動層によってMTJが形成される。磁壁移動層では磁壁が移動し、その磁壁の位置によってMTJの抵抗値、すなわち記録データが変化する。また、磁壁移動層は、磁化方向が反転可能な磁壁移動部分に加えて、磁化方向が実質的に変化しない部分を含んでいる。その意味で、磁壁移動層は、磁化自由層ではなく、以下「磁化記録層」と参照される。
図1は、特開2005−191032号公報に記載されている磁化記録層100の構造を示している。この磁化記録層100は、直線形状を有している。具体的には、磁化記録層100は、トンネル絶縁層及び磁化固定層と重なる接合部103、接合部103の両端に隣接するくびれ部104、及びくびれ部104に隣接形成された一対の磁化固定部101、102を有している。一対の磁化固定部101、102には、互いに反対向きの固定磁化が付与されている。更に、磁化固定部101、102には、それぞれ書き込み用端子105、106が電気的に接続されている。これら書き込み用端子105、106を用いることにより、磁化記録層100の接合部103、一対のくびれ部104及び一対の磁化固定部101、102を貫通する書き込み電流を流すことができる。
図2は、国際公開WO/2007/020823に記載されている磁化記録層110の構造を示している。この磁化記録層110は、U字形状を有している。具体的には、磁化記録層110は、第1磁化固定領域111、第2磁化固定領域112、及び磁化反転領域113を有している。磁化反転領域113は、磁化固定層130とオーバーラップしている。磁化固定領域111、112は、Y方向に延びるように形成されており、その磁化は同じ方向に固定されている。一方、磁化反転領域113は、X方向に延びるように形成されており、反転可能な磁化を有している。従って、磁壁が、第1磁化固定領域111と磁化反転領域113との境界B1、あるいは、第2磁化固定領域112と磁化反転領域113との境界B2に形成される。また、磁化固定領域111、112は、電流供給端子115、116にそれぞれ接続されている。これら電流供給端子115、116を用いることにより、磁化記録層110に書き込み電流を流すことが可能である。その書き込み電流の方向に応じて、磁壁は磁化反転領域113中を移動する。この磁壁移動により、磁化反転領域113の磁化方向を制御することができる。
上述の電流駆動磁壁移動を利用したMRAMでは、書き込み電流の絶対値が比較的大きくなってしまうことが懸念される。上述の論文(Yamaguchi et al., Real-Space Observation of Current-Driven Domain Wall Motion in Submicron Magnetic Wires, PRL, Vol. 92, pp. 077205-1-4, 2004.)のほかにも、電流駆動磁壁移動の観測は数多く報告されているが、概ね磁壁移動に要する閾値電流密度は1×10A/cm程度である。従って、磁化記録層の幅、厚さをそれぞれ例えば100nm、10nmとした場合でも、約1mAの書き込み電流が必要となる。それ以下に書き込み電流を低減するためには、膜厚を更に小さくすればよいが、その場合には書き込みに要する閾値電流密度が増加してしまうことが知られている(例えば、Yamaguchi et al., Reduction of Threshold Current Density for Current-Driven Domain Wall Motion using Shape Control, Japanese Journal of Applied Physics, vol.45, No.5A, pp.3850-3853, 2006.を参照)。
一方で、磁気異方性が基板面に垂直である垂直磁気異方性材料を用いた素子では、106A/cm台の閾値電流密度が観測されている(例えば、Ravelosona et al., Threshold currents to move domain walls in films with perpendicular anisotropy, Applied Physics Letters, 90, 072508, 2007.を参照)。従って、磁壁移動型のMRAMにおいて、磁化記録層として垂直磁気異方性材料を用いることにより、書き込み電流の低減が期待される。
図3A及び図3Bはそれぞれ、垂直磁気異方性材料が適用された場合の磁化記録層の一例を示す平面図及び断面図である。図3A及び図3Bに示されるように、磁化記録層120は、接合部123、接合部123の両端に隣接するくびれ部124a、124b、及びくびれ部に隣接形成された一対の磁化固定部121、122を有している。磁化記録層120は垂直磁気異方性を有するため、その磁化方向は+Z方向あるいは−Z方向となる。そして、磁壁移動型のMRAMを実現するためには、磁壁がくびれ部124aあるいは124b付近に形成されるように、磁化状態の初期化を行う必要がある。言い換えれば、磁化固定部121、122のそれぞれの磁化がZ方向に沿って逆向きとなるように、初期化を行う必要がある。しかしながら、外部磁界を印加することにより磁化固定部121、122の磁化方向を反対向きに初期化することは困難である。
既出の図2で示されたように磁化記録層110が面内磁気異方性を有し、且つ、その形状がU字型である場合は、外部磁界を用いることによって比較的容易に磁化状態を初期化することも可能であった。例えば、XY面内で斜め45度方向に十分大きな外部磁界が磁化記録層110に印加される。その外部磁界を除いた後、磁化固定領域111、112の磁化が+Y方向を向き、磁化反転領域113の磁化が+X方向を向くため、磁壁が境界B1に形成された状態が実現される。つまり、磁化記録層110の磁化状態と磁壁位置を容易に初期化できる。しかしながら、垂直磁気異方性の場合は、たとえ磁化記録層がU字形状を有していても、外部磁界を用いて磁化状態を所望の状態に初期化することは困難である。
本発明の1つの目的は、磁壁移動型のMRAMに関して、垂直磁気異方性を有する磁化記録層の磁化状態を容易に初期化することができる技術を提供することにある。
本発明の第1の観点において、磁壁移動型のMRAMが提供される。そのMRAMは、垂直磁気異方性を有する強磁性層であり磁壁が移動する磁化記録層と、磁化記録層に電流を供給するための一組の端子と、を備える。磁化記録層は、一組の端子の一方に接続された第1磁化領域と、一組の端子の他方に接続された第2磁化領域と、第1磁化領域と第2磁化領域との間をつなぎ反転可能な磁化を有する磁化反転領域と、を有する。第1磁化領域と磁化反転領域との境界には、磁壁がトラップされる第1ピニングサイトが形成される。第2磁化領域と磁化反転領域との境界には、磁壁がトラップされる第2ピニングサイトが形成される。第1磁化領域中には、磁壁がトラップされる第3ピニングサイトが形成される。
本発明の第2の観点において、上記MRAMの初期化方法が提供される。上記MRAMの実動作時、第1磁化領域の磁化方向は第1方向に固定され、第2磁化領域の磁化方向は第1方向と反対の第2方向に固定される。初期化方法は、(A)磁化記録層全体の磁化が第1方向に向くように、第1方向の第1外部磁界を印加するステップと、(B)磁化反転領域の一部の磁化が第2方向に向き、磁化反転領域中に一対の磁壁が生成されるように、一組の端子間に電流を流しながら第2方向の第2外部磁界を印加するステップと、(C)一対の磁壁のうち一方が第3ピニングサイトまで移動し、他方が第2磁化領域を貫通して消失するように、第2方向の第3外部磁界を印加するステップと、(D)第3ピニングサイトの磁壁が第1ピニングサイトあるいは第2ピニングサイトまで移動するように、第1方向の第4外部磁界を印加するステップと、を含む。
本発明によれば、垂直磁気異方性を有する磁化記録層の磁化状態を容易に初期化することが可能となる。その結果、書き込み電流が低減された低消費電力の磁壁移動型MRAMを、低コストで実現することが可能となる。
上記及び他の目的、長所、特徴は、次の図面と共に説明される本発明の実施の形態により明らかになるであろう。
図1は、関連文献に記載されたMRAMの磁化記録層を示す平面図である。 図2は、他の関連文献に記載されたMRAMの磁化記録層を示す平面図である。 図3Aは、垂直磁気異方性を有する磁化記録層の一例を示す平面図である。 図3Bは、図3Aで示された磁化記録層の断面図である。 図4Aは、本発明の実施の形態に係るMRAMの磁気メモリセルの一例を示す平面図である。 図4Bは、図4Aで示された磁気メモリセルの断面図である。 図5は、本発明の実施の形態に係る磁化記録層の磁化状態の初期化方法を説明するための平面図である。 図6は、本発明の実施の形態におけるデータ書き込み原理を説明するための概念図である。 図7は、本発明の実施の形態に係る磁気メモリセルの変形例を示す平面図である。 図8は、本発明の実施の形態に係る磁気メモリセルの他の変形例を示す平面図である。 図9は、本発明の実施の形態に係る磁気メモリセルの更に他の変形例を示す平面図である。 図10Aは、本発明の実施の形態に係る磁気メモリセルの更に他の変形例を示す平面図である。 図10Bは、図10Aで示された磁気メモリセルの断面図である。 図11Aは、本発明の実施の形態に係る磁気メモリセルの更に他の変形例を示す平面図である。 図11Bは、図11Aで示された磁気メモリセルの断面図である。 図12は、本発明の実施の形態に係るMRAMの回路構成の一例を示すブロック図である。
添付図面を参照して、本発明の実施の形態に係るMRAMを説明する。本実施の形態に係るMRAMは、垂直磁気異方性を有する磁性層を用いた磁壁移動型のMRAMである。
1.磁気メモリセルの構成
図4Aは、本実施の形態に係るMRAMの磁気メモリセル1(磁気抵抗素子)の一例を示す平面図である。図4Bは、図4Aで示された磁気メモリセル1の断面図である。磁気メモリセル1は、強磁性体層である磁化記録層10とピン層30、非磁性体層であるトンネルバリヤ層40、及び磁化記録層10に電流を供給するための一組の電流供給端子51、52を備えている。
磁化記録層10は、基板面に垂直な方向の垂直磁気異方性を有している。磁化記録層10の材料は、Fe、Co、Niのうちから選択される少なくとも一つ以上を含むことが望ましい。さらに、PtやPdを含むことで垂直磁気異方性を安定化することができる。これに加えて、B、C、N、O、Al、Si、P、Ti、V、Cr、Mn、Cu、Zn、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Ag、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Au、Smなどを添加することによって、所望の磁気特性が発現されるように調整することができる。具体的にはCo、Co−Pt、Co−Pd、Co−Cr、Co−Pt−Cr、Co−Cr−Ta、Co−Cr−B、Co−Cr−Pt−B、Co−Cr−Ta−B、Co−V、Co−Mo、Co−W、Co−Ti、Co−Ru、Co−Rh、Fe−Pt、Fe−Pd、Fe−Co−Pt、Fe−Co−Pd、Sm−Coなどが例示される。この他、Fe、Co、Niのうちから選択される少なくとも一つの材料を含む層を、異なる層と積層することにより、垂直磁気異方性を発現させることもできる。具体的にはCo/Pd、Co/Pt、Fe/Auの積層膜などが例示される。
ピン層30も垂直磁気異方性を有することが望ましく、その材料は磁化記録層10の場合と同様である。尚、ピン層30の磁化方向は固定されており、書き込み、及び、読み出し動作によって変化しない。そのため、ピン層30の磁気異方性は磁化記録層10のものよりも大きいことが望ましい。これは、磁化記録層10とピン層30の材料、組成を変えることにより実現される。また、ピン層30のトンネルバリヤ層40とは反対側の面に反強磁性体層を積層し、磁化をピン止めすることによっても実現される。更に、ピン層30を強磁性層、非磁性層、強磁性層からなる積層膜にすることもできる。ここで、非磁性層としてはRu、Cuなどが用いられる、2つの強磁性層の磁化は互いに反平行になる。2つの強磁性層の磁化をほぼ等しくすれば、ピン層からの漏洩磁界を抑制することができる。
トンネルバリヤ層40は、Al膜やMgO膜等の薄い絶縁膜である。トンネルバリヤ層40は、磁化記録層10とピン層30に挟まれており、これら磁化記録層10、トンネルバリヤ層40、及びピン層30によって磁気トンネル接合(MTJ)が形成されている。磁化記録層10、ピン層30の一部、特にトンネルバリヤ層40と接する部分に、CoFeやCoFeBなどTMR効果の大きな材料を用いても良い。
図4A及び図4Bに示されるように、本実施の形態に係る磁化記録層10は、第1磁化固定領域11、第2磁化固定領域12、及び磁化反転領域13を有している。第1磁化固定領域11と第2磁化固定領域12は、磁化反転領域13の両側に形成されている。磁化反転領域13は、磁化固定領域11、12に挟まれており、磁化固定領域11、12の間をつなぐようにX軸に沿って延びている。第1磁化固定領域11、第2磁化固定領域12、及び磁化反転領域13は、同一平面(XY面)上に形成されている。これらのうち磁化反転領域13がピン層30とオーバーラップしており、トンネルバリヤ層40を介してピン層30に接続されている。一方、第1磁化固定領域11及び第2磁化固定領域12はそれぞれ、一組の電流供給端子51、52に電気的に接続されている。
図4A及び図4Bには、後述される初期化後の磁化状態の一例が矢印によって示されている。磁化記録層10において、第1磁化固定領域11及び第2磁化固定領域12の磁化方向は、固定されている。特に、第1磁化固定領域11の磁化と第2磁化固定領域12の磁化は、逆向き(反平行)に固定されている。上述の通り、磁化記録層10が垂直磁気異方性を有するため、第1磁化固定領域11と第2磁化固定領域12の磁化は、Z方向に沿って逆向きに固定される。図4A及び図4Bで示された例では、第1磁化固定領域11の磁化は−Z方向に固定されており、第2磁化固定領域12の磁化は+Z方向に固定されている。尚、「磁化が固定されている」とは、書き込み動作の前後で磁化方向が変わらないことを意味する。書き込み動作中に、磁化固定領域の一部の磁化の方向が変化しても、書き込み動作終了後には元に戻る。
一方、磁化反転領域13の磁化方向は反転可能であり、+Z方向あるいは−Z方向である。つまり、磁化反転領域13の磁化はピン層30の磁化と平行あるいは反平行になることが許される。図4Bに示されるように磁化反転領域13の磁化の向きが−Z方向の場合、磁化反転領域13と第1磁化固定領域11が1つの磁区を形成し、第2磁化固定領域12が別の磁区を形成する。つまり、第2磁化固定領域12と磁化反転領域13の間に磁壁DWが形成される。一方、磁化反転領域13の磁化の向きが+Z方向の場合、磁化反転領域13と第2磁化固定領域12が1つの磁区を形成し、第1磁化固定領域11が別の磁区を形成する。つまり、第1磁化固定領域11と磁化反転領域13の間に磁壁DWが形成される。
また、図4Aに示されるように、第1磁化固定領域11及び第2磁化固定領域12は、磁化反転領域13と比較してY方向の幅が広い。これは、磁化固定領域11、12と磁化反転領域13との境界に、磁壁がトラップされるピンニングサイトを形成するためである。磁壁のエネルギーは素子の幅にほぼ比例するため、幅が狭いほど磁壁は安定化する。磁化固定領域11、12に生じた磁壁は磁化反転領域13に移動しやすいのに対し、磁化反転領域13に生じた磁壁は磁化固定領域11、12には移動しにくい。また、磁化固定領域11、12の磁化反転領域13からはみ出した部分からの静磁界により、磁壁は磁化固定領域11、12と磁化反転領域13の境界にピン止めされやすくなる。このように、磁化記録層10の幅を変えることによって、磁壁がトラップされやすいピニングサイトを形成することができる。より詳細には、第1磁化固定領域11と磁化反転領域13との境界におけるY方向の幅は、第1磁化固定領域11側の方が磁化反転領域13側よりも広い。これにより、第1磁化固定領域11と磁化反転領域13との境界に、「第1ピニングサイトPS1」が形成される。同様に、第2磁化固定領域12と磁化反転領域13との境界におけるY方向の幅は、第2磁化固定領域12側の方が磁化反転領域13側よりも広い。これにより、第2磁化固定領域12と磁化反転領域13との境界に、「第2ピニングサイトPS2」が形成される。
更に、本実施の形態によれば、第1磁化固定領域11あるいは第2磁化固定領域12の中に、「第3ピニングサイトPS3」が形成される。図4A及び図4Bで示された例では、第1磁化固定領域11の中に第3ピニングサイトPS3が形成されている。より詳細には、第1磁化固定領域11は、第1領域21と第2領域22から構成されている。第2領域22は、第1領域21と磁化反転領域13とに挟まれている。第1領域21は第2領域22よりも幅広に形成されており、第1領域21と第2領域22との境界におけるY方向の幅は、第1領域21側の方が第2領域22側よりも広い。これにより、第1磁化固定領域11中の第1領域11と第2領域12との境界に第3ピニングサイトPS3が形成される。図4Aに示されるように、第1領域21の幅は、第2領域22や第2磁化固定領域12の幅よりも広い。従って、磁壁は第3ピニングサイトPS3において、上記第1ピニングサイトPS1や第2ピニングサイトPS2よりも安定的にトラップされる。言い換えれば、第3ピニングサイトPS3が第1ピニングサイトPS1及び第2ピニングサイトPS2よりも強くなるように磁化記録層10が形成されている。
尚、一組の電流供給端子51、52は、第1磁化固定領域11及び第2磁化固定領域12にそれぞれ接続されている。特に、電流供給端子51は、第1磁化固定領域11のうち第1ピニングサイトPS1と第3ピニングサイトPS3の間、すなわち、第2領域22に接続されている。電流供給端子51、52の間に電流が流されると、その電流は、磁化記録層10中の第2領域22、磁化反転領域13及び第2磁化固定領域12を面内方向に流れる。
2.磁化状態の初期化
次に、本実施の形態に係る磁気メモリセル1の磁化状態の初期化方法について説明する。図5は、初期化過程における磁化記録層10の磁化状態を示す平面図である。ここで、ピン層30は磁化記録層10よりも保磁力が十分大きく、初期化過程で磁化方向が変化しないと仮定し、図示を省略している。
Step1:
まず、−Z方向の外部磁界(第1外部磁界)が印加される。この外部磁界は十分強く、磁化記録層10の全体の磁化が−Z方向を向く。
Step2:
次に、電流供給端子51、52の間に電流が流された状態で、+Z方向の外部磁界(第2外部磁界)が印加される。その外部磁界を序々に大きくしていくと、磁化反転領域13の少なくとも一部の磁化が反転し+Z方向を向く。これは、電流によりこの部分の反転核の生成が促進されることと、ジュール熱により飽和磁化、保磁力などが低下するためである。磁化反転領域13の一部の磁化方向が+Z方向となるため、磁化反転領域13中に一対の磁壁DW1、DW2が生成される。
Step3:
続けて+Z方向の外部磁界(第3外部磁界)を更に大きくしていくと、磁化が反転して+Z方向を向く領域が拡がっていく。つまり、一対の磁壁DW1、DW2がそれぞれ外向きに移動していく。一方の磁壁DW1は、第1ピニングサイトPS1に到達した後さらに第1磁化固定領域11に侵入し、第2領域22を貫通して第3ピニングサイトPS3まで移動する。他方の磁壁DW2は、第2ピニングサイトPS2に到達した後さらに第2磁化固定領域12に侵入し、第2磁化固定領域12を貫通して磁化記録層10の端部に到達する。すなわち、磁壁DW2は、第2磁化固定領域12を通り抜けて消失する。このように、一対の磁壁DW1、DW2のうち一方は第3ピニングサイトPS3でトラップされ、他方は磁化記録層10から抜ける。そのため、第3ピニングサイトPS3が第1ピニングサイトPS1及び第2ピニングサイトPS2よりも強いことが望ましい。尚、Step3において、電流はON、OFFどちらでもよいが、ONにしたほうが前述のジュール熱の効果が利用できるので、印加磁界のマージンを拡げることができる。
Step4:
次に、適当な大きさの−Z方向の外部磁界(第4外部磁界)が印加される。その結果、第3ピニングサイトPS3の磁壁DW1が磁化反転領域13の方へ駆動され、第1ピニングサイトPS1を超え、磁化反転領域13を通り抜けて第2ピニングサイトPS2で留まる。これは前述のように幅が変化する境界に対する磁壁の動き易さが非対称であるためである。尚、Step4における外部磁界の大きさは、Step3の外部磁界の大きさと比較して小さいことが望ましい。
以上の過程により、磁壁位置は磁化反転領域13と第2磁化固定領域12の境界に初期化され、図4A及び図4Bで示された磁化状態が得られる。上記初期化動作において外部磁界の方向が全て反対に設定されても、磁化状態が適切に初期化されることは言うまでもない。以上に説明されたように、本実施の形態によれば、垂直磁気異方性を有する磁化記録層10の磁化状態を容易に初期化することが可能となる。その結果、垂直磁気異方性により書き込み電流が低減された低消費電力の磁壁移動型MRAMを、低コストで実現することが可能となる。
尚、上述の初期化方法に関連して、電流によるジュール熱の影響を除くと、次の関係式が成立する。
(1)Hp1<H1
(2)Hp2<H1
(3)Hr1<H2<Hp2
Hr1:第1ピニングサイトPS1にある磁壁を磁化反転領域13の方向にデピンするためのデピン磁界。
Hp1:第1ピニングサイトPS1にある磁壁を第1磁化固定領域11の方向にデピンするためのデピン磁界。
Hr2:第2ピニングサイトPS2にある磁壁を磁化反転領域13の方向にデピンするためのデピン磁界。
Hp2:第2ピニングサイトPS2にある磁壁を第2磁化固定領域12の方向にデピンするためのデピン磁界。
H1:第3ピニングサイトPS3にある磁壁を第1領域21の方向にデピンするためのデピン磁界。
H2:第3ピニングサイトPS3にある磁壁を第2領域22の方向にデピンするためのデピン磁界。
また、上記関係式において、デピン磁界H2の条件が「H2<Hr1」であっても初期化は可能である。この場合、図5で示されたStep4において、磁壁DW1は第1固定磁化領域11と磁化反転領域13の境界の第1ピニングサイトPS1で留まる。このようなデピン磁界の条件もピンニングサイトを構成する形状などを調節することにより可能である。
3.書き込み動作、読み出し動作
図6は、磁気メモリセル1に対するデータの書き込み原理を示している。尚、本例ではピン層30として、第1ピン磁性層31、非磁性層33、及び第2ピン磁性層32が積層されたフェリ磁性層が用いられている。第1ピン磁性層31の磁化方向は−Z方向に固定されている。磁化反転領域13と第1ピン磁性層31の磁化方向が平行である状態が、データ“0”に対応付けられている。データ“0”状態において、磁化反転領域13の磁化方向は−Z方向であり、磁壁DWは第2ピニングサイトPS2に存在する。一方、磁化反転領域13と第1ピン磁性層31の磁化方向が反平行である状態が、データ“1”に対応付けられている。データ“1”状態において、磁化反転領域13の磁化方向は+Z方向であり、磁壁DWは第1ピニングサイトPS1に存在する。
データ書き込みは、スピン注入を利用した電流駆動磁壁移動方式で行われる。書き込み電流は、MTJを貫通する方向ではなく、磁化記録層10内を平面的に流れる。そのために上記電流供給端子51、52が用いられ、電流供給端子51、52の間に書き込み電流が流される。
データ“1”の書き込み時、第1書き込み電流IW1が、第1磁化固定領域11から磁化反転領域13を通って第2磁化固定領域12に流れる。この場合、磁化反転領域13には、第2磁化固定領域12からスピン電子が注入される。注入された電子のスピンは、第2ピニングサイトPS2にある磁壁DWを第1磁化固定領域11の方向に駆動する。その結果、磁壁DWが第1ピニングサイPS1へ移動し、磁化反転領域13の磁化方向が+Z方向へスイッチする。一方、データ“0”の書き込み時、第2書き込み電流IW2が、第2磁化固定領域12から磁化反転領域13を通って第1磁化固定領域11に流れる。この場合、磁化反転領域13には、第1磁化固定領域11からスピン電子が注入される。その結果、磁壁DWが第2ピニングサイPS2へ移動し、磁化反転領域13の磁化方向が−Z方向へスイッチする。
このように、磁化記録層10内を平面的に流れる書き込み電流IW1,IW2によって磁壁DWが移動し、磁化反転領域13の磁化方向がスイッチする。第1磁化固定領域11及び第2磁化固定領域12は、異なる方向のスピンを有する電子の供給源の役割を果たしている。本実施の形態によれば、磁化記録層10として垂直磁気異方性材料が用いられているため、面内磁気異方性の場合と比較して書き込み電流が低減される。
データの読み出しに関しては、次の通りである。データ読み出し時、読み出し電流は、ピン層30と磁化反転領域13との間を流れるように供給される。例えば、読み出し電流は、磁化固定領域11、12のいずれかから、磁化反転領域13及びトンネルバリヤ層40を経由して、ピン層30へ流れる。あるいは、読み出し電流は、ピン層30から、トンネルバリヤ層40及び磁化反転領域13を経由して、磁化固定領域11、12のいずれかへ流れる。その読み出し電流あるいは読み出し電位に基づいて、MTJの抵抗値が検出され、磁化反転領域13の磁化の向きがセンスされる。
4.変形例
本実施の形態に係る初期化方法が実現される構造は、既出の図4A及び図4Bで示されたものに限られない。図7、図8、図9、図10A及び図10Bは、本実施の形態に係る磁気メモリセル1の変形例を示している。前述の説明と重複する説明は適宜省略される。
図7において、第1領域21のY方向の幅は、第1領域21と第2領域22との境界から第1領域21の中に向かうにつれて広くなっている。つまり、第1領域21の幅が第2領域22の幅より徐々に広がるように磁化記録層10が形成されている。これにより、第1領域21と第2領域22との境界に、上記デピン磁界の関係式を満たす第3ピニングサイトPS3が形成される。
図8において、第1領域21と第2領域22との境界に隣接するくびれ部23が第2領域22の側に形成されている。すなわち、第1領域21と第2領域22との間に、非対称なくびれ部23が設けられている。この場合も、第1領域21と第2領域22との境界におけるY方向の幅は、第1領域21側の方が第2領域22側よりも広くなる。これにより、第1領域11と第2領域12との境界に、上記デピン磁界の関係式を満たす第3ピニングサイトPS3が形成される。
図9において、磁化固定領域11、12と磁化反転領域13との境界に隣接するくびれ部14が、磁化反転領域13側に形成されている。すなわち、磁化固定領域11、12と磁化反転領域13との間に、非対称なくびれ部14が設けられている。これにより、上記デピン磁界の関係式を満たす第1ピニングサイトPS1及び第2ピニングサイトPS2が形成される。
図10A及び図10Bのそれぞれは、更に他の変形例を示す平面図及び断面図である。図10A及び図10Bにおいて、第1磁化固定領域11の第1領域21と第2領域22のY方向に沿った幅は同じである。但し、磁化反転領域13と接していない第1領域21上にはハード磁性層25が積層されている。このハード磁性層25からの漏洩磁界に起因して、第1領域21と第2領域22との境界には、上記デピン磁界の関係式を満たす第3ピニングサイトPS3が形成される。
以上に説明されたように、磁化記録層の幅の違い、非対称なくびれ、ハード磁性層の積層などにより、ピニングサイトを形成することができる。また、そのピニングサイトの強さは、幅の差、くびれの深さ、ハード磁性層の厚さなどにより調節することができる。従って、これらを組み合わせることにより、上記デピン磁界の条件を満足するような磁気メモリセル1を構成することができる。
図11A及び図11Bのそれぞれは、更に他の変形例を示す平面図及び断面図である。図11A及び図11Bで示される例では、データ読み出しに用いられるMTJ70が磁化記録層10から分離して設けられている。そのMTJ70は、磁気センス層71、トンネルバリヤ層72、及びピン層73から構成されている。トンネルバリヤ層72は磁気センス層71とピン層73に挟まれており、磁気センス層71とピン層73はトンネルバリヤ層72を介して接続されている。
ピン層73の磁化方向は固定されている。一方、磁気センス層71は反転可能な磁化を有しており、且つ、磁化記録層10の磁化反転領域13と磁気的に結合している。従って、磁化反転領域13の磁化状態は磁気センス層71の磁化状態に影響を及ぼし、磁化反転領域13の磁化方向がスイッチすると、磁気センス層71の磁化方向もスイッチする。データ読み出しは、MTJ70を用い磁気センス層71の磁化方向をセンスすることにより行われる。
磁気センス層71及びピン層73は、垂直磁気異方性を有していてもよいし、面内磁気異方性を有していてもよい。面内磁気異方性の場合、磁化反転領域13の垂直方向の磁化状態を磁気センス層71の面内方向の磁化状態を効率的に伝達するために、磁気センス層71のXY平面内の重心は、磁化反転領域13のXY平面内の重心からずれていることが望ましい。例えば図11Aに示されるように、磁気センス層71は、磁化反転領域13に部分的にオーバーラップしていることが好適である。
図11A及び図11Bで示された例では、書き込み電流が流れる磁化記録層10と読み出し電流が流れるMTJ70が完全に分離している。従って、書き込み特性に寄与する磁化記録層10と読み出し特性に寄与するMTJ70を独立して設計することができる。その結果、書き込み特性と読み出し特性のそれぞれを最適化することができ、好適である。
5.MRAMの構成
図12は、本実施の形態に係るMRAMの構成の一例を示している。図12において、MRAM60は、複数の磁気メモリセル1がマトリックス状に配置されたメモリセルアレイ61を有している。このメモリセルアレイ61は、データの記録に用いられる磁気メモリセル1と共に、データ読み出しの際に参照されるリファレンスセル1rを含んでいる。リファレンスセル1rの構造は、磁気メモリセル1と同じである。
各磁気メモリセル1は、既出の説明で示された磁気抵抗素子に加え、選択トランジスタTR1、TR2を有している。選択トランジスタTR1のソース/ドレインの一方は、第1磁化固定領域11側の電流供給端子51に接続され、他方は第1ビット線BL1に接続されている。選択トランジスタTR2のソース/ドレインの一方は、第2磁化固定領域12側の電流供給端子52に接続され、他方は第2ビット線BL2に接続されている。選択トランジスタTR1、TR2のゲートはワード線WLに接続されている。磁気抵抗素子のピン層30は、配線を介して図のようにグランド線に接続されている。
ワード線WLは、Xセレクタ62に接続されている。Xセレクタ62は、データの書き込み/読み出しにおいて、対象メモリセル1sにつながるワード線WLを選択ワード線WLsとして選択する。第1ビット線BL1はY側電流終端回路64に接続されており、第2ビット線BL2はYセレクタ63に接続されている。Yセレクタ63は、対象メモリセル1sにつながる第2ビット線BL2を選択第2ビット線BL2sとして選択する。Y側電流終端回路64は、対象メモリセル1sにつながる第1ビット線BL1を選択第1ビット線BL1sとして選択する。
Y側電流源回路65は、データ書き込み時、選択第2ビット線BL2sに対し、所定の書き込み電流(IW1,IW2)の供給又は引き込みを行う。Y側電源回路66は、データ書き込み時、Y側電流終端回路64に所定の電圧を供給する。その結果、書き込み電流(IW1,IW2)は、Yセレクタ63へ流れ込む、あるいは、Yセレクタ63から流れ出す。これらXセレクタ62、Yセレクタ63、Y側電流終端回路64、Y側電流源回路65、及びY側電源回路66は、磁気メモリセル1に書き込み電流(IW1,IW2)を供給するための「書き込み電流供給回路」を構成している。
データ読み出し時、第1ビット線BL1は“Open”に設定される。読み出し電流負荷回路67は、選択第2ビット線BL2sに所定の読み出し電流を流す。また、読み出し電流負荷回路67は、リファレンスセル1rにつながるリファレンス第2ビット線BL2rに所定の電流を流す。センスアンプ68は、リファレンス第2ビット線BL2rの電位と選択第2ビット線BL2sの電位の差に基づいて、対象メモリセル1sのデータをセンスし、そのデータを出力する。
以上、本発明の実施の形態が添付の図面を参照することにより説明された。但し、本発明は、上述の実施の形態に限定されず、要旨を逸脱しない範囲で当業者により適宜変更され得る。
本出願は、2008年1月25日に出願された日本国特許出願2008−015489を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (11)

  1. 磁壁移動型の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    垂直磁気異方性を有する強磁性層であり、磁壁が移動する磁化記録層と、
    前記磁化記録層に電流を供給するための一組の端子と
    を備え、
    前記磁化記録層は、
    前記一組の端子の一方に接続された第1磁化領域と、
    前記一組の端子の他方に接続された第2磁化領域と、
    前記第1磁化領域と前記第2磁化領域との間をつなぎ、反転可能な磁化を有する磁化反転領域と
    を有し、
    前記第1磁化領域と前記磁化反転領域との境界に、磁壁がトラップされる第1ピニングサイトが形成され、
    前記第2磁化領域と前記磁化反転領域との境界に、磁壁がトラップされる第2ピニングサイトが形成され、
    前記第1磁化領域中に、磁壁がトラップされる第3ピニングサイトが形成され
    前記第1磁化領域は、
    第1領域と、
    前記第1領域と前記磁化反転領域とに挟まれた第2領域と
    を含み、
    前記第1領域と前記第2領域との境界に、前記第3ピニングサイトが形成され、
    前記第1ピニングサイトにある磁壁を、前記磁化反転領域方向及び前記第1磁化領域方向にデピンするための磁界が、それぞれHr1及びHp1であり、
    前記第2ピニングサイトにある磁壁を、前記磁化反転領域方向及び前記第2磁化領域方向にデピンするための磁界が、それぞれHr2及びHp2であり、
    前記第3ピニングサイトにある磁壁を、前記第1領域方向及び前記第2領域方向にデピンするための磁界が、それぞれH1及びH2であるとき、
    次の関係式:
    Hp1<H1、
    Hp2<H1、及び
    Hr1<H2<Hp2
    が成り立つ
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  2. 請求項1に記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記第1領域と前記第2領域との境界における前記磁化記録層の幅は、前記第1領域側の方が前記第2領域側よりも広い
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  3. 請求項2に記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記第2領域には、前記第1領域と前記第2領域との境界に隣接するくびれ部が形成されている
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記第1領域と前記第2領域との境界から前記第1領域の中に向かうにつれ、前記第1領域の幅が広くなる
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記第1領域上に積層された磁性層を更に備える
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記一組の端子は、前記第2領域と前記第2磁化領域のそれぞれに接続されている
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記第2領域と前記磁化反転領域との境界における前記磁化記録層の幅は、前記第2領域側の方が前記磁化反転領域側よりも広く、
    前記第2磁化領域と前記磁化反転領域との境界における前記磁化記録層の幅は、前記第2磁化領域側の方が前記磁化反転領域側よりも広い
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    実動作時、前記第1磁化領域の磁化方向は第1方向に固定され、前記第2磁化領域の磁化方向は前記第1方向と反対の第2方向に固定される
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  9. 請求項8に記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    垂直磁気異方性を有する強磁性層であり、磁化方向が固定されたピン層を更に備え、
    前記ピン層は、非磁性層を介して前記磁化反転領域に接続されている
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  10. 請求項8に記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記磁化反転領域と磁気的に結合する強磁性層であり、反転可能な磁化を有するセンス層と、
    非磁性層を介して前記センス層に接続された強磁性層であり、磁化方向が固定されたピン層と
    を更に備える
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  11. 磁壁移動型の磁気ランダムアクセスメモリの初期化方法であって、
    前記磁気ランダムアクセスメモリは、
    垂直磁気異方性を有する強磁性層であり、磁壁が移動する磁化記録層と、
    前記磁化記録層に電流を供給するための一組の端子と
    を備え、
    前記磁化記録層は、
    前記一組の端子の一方に接続された第1磁化領域と、
    前記一組の端子の他方に接続された第2磁化領域と、
    前記第1磁化領域と前記第2磁化領域との間をつなぎ、反転可能な磁化を有する磁化反転領域と
    を有し、
    前記第1磁化領域と前記磁化反転領域との境界に、磁壁がトラップされる第1ピニングサイトが形成され、
    前記第2磁化領域と前記磁化反転領域との境界に、磁壁がトラップされる第2ピニングサイトが形成され、
    前記第1磁化領域中に、磁壁がトラップされる第3ピニングサイトが形成され、
    実動作時、前記第1磁化領域の磁化方向は第1方向に固定され、前記第2磁化領域の磁化方向は前記第1方向と反対の第2方向に固定され、
    前記初期化方法は、
    前記磁化記録層全体の磁化が前記第1方向に向くように、前記第1方向の第1外部磁界を印加するステップと、
    前記磁化反転領域の少なくとも一部の磁化が前記第2方向に向き、前記磁化反転領域中に一対の磁壁が生成されるように、前記一組の端子間に電流を流しながら前記第2方向の第2外部磁界を印加するステップと、
    前記一対の磁壁のうち一方が前記第3ピニングサイトまで移動し、他方が前記第2磁化領域を通り抜けて消失するように、前記第2方向の第3外部磁界を印加するステップと、
    前記第3ピニングサイトの磁壁が前記第1ピニングサイトあるいは前記第2ピニングサイトまで移動するように、前記第1方向の第4外部磁界を印加するステップと
    を含む
    磁気ランダムアクセスメモリの初期化方法。
JP2009550435A 2008-01-25 2008-12-10 磁気ランダムアクセスメモリ及びその初期化方法 Active JP5366014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009550435A JP5366014B2 (ja) 2008-01-25 2008-12-10 磁気ランダムアクセスメモリ及びその初期化方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008015489 2008-01-25
JP2008015489 2008-01-25
PCT/JP2008/072379 WO2009093387A1 (ja) 2008-01-25 2008-12-10 磁気ランダムアクセスメモリ及びその初期化方法
JP2009550435A JP5366014B2 (ja) 2008-01-25 2008-12-10 磁気ランダムアクセスメモリ及びその初期化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009093387A1 JPWO2009093387A1 (ja) 2011-05-26
JP5366014B2 true JP5366014B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=40900901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009550435A Active JP5366014B2 (ja) 2008-01-25 2008-12-10 磁気ランダムアクセスメモリ及びその初期化方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8174873B2 (ja)
JP (1) JP5366014B2 (ja)
WO (1) WO2009093387A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010004881A1 (ja) * 2008-07-10 2010-01-14 日本電気株式会社 磁気ランダムアクセスメモリ、並びに磁気ランダムアクセスメモリの初期化方法及び書き込み方法
US20110186946A1 (en) * 2010-02-04 2011-08-04 Qualcomm Incorporated Magnetic Tunnel Junction with Domain Wall Pinning
WO2011111473A1 (ja) 2010-03-10 2011-09-15 株式会社日立製作所 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP5725735B2 (ja) 2010-06-04 2015-05-27 株式会社日立製作所 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
US8648401B2 (en) 2010-09-17 2014-02-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Domain wall assisted spin torque transfer magnetresistive random access memory structure
US8981506B1 (en) * 2010-10-08 2015-03-17 Avalanche Technology, Inc. Magnetic random access memory with switchable switching assist layer
JP6029020B2 (ja) * 2011-05-20 2016-11-24 国立大学法人東北大学 磁気メモリ素子および磁気メモリ
SG185922A1 (en) * 2011-06-02 2012-12-28 Agency Science Tech & Res Magnetoresistive device
US9123884B2 (en) * 2011-09-22 2015-09-01 Agency For Science, Technology And Research Magnetoresistive device and a writing method for a magnetoresistive device
KR20130093394A (ko) 2012-02-14 2013-08-22 삼성전자주식회사 멀티 모드 스위칭 전류를 사용하여 기입 동작을 수행하는 저항성 메모리 장치, 이를 포함하는 메모리 시스템 및 저항성 메모리 장치의 데이터 기입 방법
WO2013153942A1 (ja) * 2012-04-09 2013-10-17 国立大学法人東北大学 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
US9478309B2 (en) 2012-10-25 2016-10-25 Nec Corporation Magnetic-domain-wall-displacement memory cell and initializing method therefor
US9048410B2 (en) 2013-05-31 2015-06-02 Micron Technology, Inc. Memory devices comprising magnetic tracks individually comprising a plurality of magnetic domains having domain walls and methods of forming a memory device comprising magnetic tracks individually comprising a plurality of magnetic domains having domain walls
JP6204769B2 (ja) * 2013-09-18 2017-09-27 東芝メモリ株式会社 磁気記憶装置及びその駆動方法
JP2019054190A (ja) * 2017-09-19 2019-04-04 東芝メモリ株式会社 磁気記憶装置
US10325639B2 (en) 2017-11-20 2019-06-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Initialization process for magnetic random access memory (MRAM) production
US10374148B1 (en) * 2018-02-08 2019-08-06 Sandisk Technologies Llc Multi-resistance MRAM
JP6555404B1 (ja) * 2018-08-02 2019-08-07 Tdk株式会社 磁壁移動型磁気記録素子及び磁気記録アレイ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005069368A1 (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Japan Science And Technology Agency 電流注入磁壁移動素子
JP2006073930A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Canon Inc 磁壁移動を利用した磁気抵抗効果素子の磁化状態の変化方法及び該方法を用いた磁気メモリ素子、固体磁気メモリ
WO2007020823A1 (ja) * 2005-08-15 2007-02-22 Nec Corporation 磁気メモリセル、磁気ランダムアクセスメモリ、及び磁気ランダムアクセスメモリへのデータ読み書き方法
JP2007221131A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Samsung Electronics Co Ltd マグネチックドメイン移動を利用した磁気メモリ
JP2007227923A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Samsung Electronics Co Ltd マグネチックドメインドラッギングを利用する磁性メモリ素子

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6834005B1 (en) * 2003-06-10 2004-12-21 International Business Machines Corporation Shiftable magnetic shift register and method of using the same
JP2005093488A (ja) 2003-09-12 2005-04-07 Sony Corp 磁気抵抗効果素子とその製造方法、および磁気メモリ装置とその製造方法
JP4413603B2 (ja) 2003-12-24 2010-02-10 株式会社東芝 磁気記憶装置及び磁気情報の書込み方法
JP2006287081A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Fuji Electric Holdings Co Ltd スピン注入磁区移動素子およびこれを用いた装置
US7848137B2 (en) * 2006-03-24 2010-12-07 Nec Corporation MRAM and data read/write method for MRAM
WO2008072421A1 (ja) * 2006-12-12 2008-06-19 Nec Corporation 磁気抵抗効果素子及びmram
US7869266B2 (en) * 2007-10-31 2011-01-11 Avalanche Technology, Inc. Low current switching magnetic tunnel junction design for magnetic memory using domain wall motion
JP5338666B2 (ja) * 2007-08-03 2013-11-13 日本電気株式会社 磁壁ランダムアクセスメモリ
US7525862B1 (en) * 2008-05-09 2009-04-28 International Business Machines Corporation Methods involving resetting spin-torque magnetic random access memory with domain wall

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005069368A1 (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Japan Science And Technology Agency 電流注入磁壁移動素子
JP2006073930A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Canon Inc 磁壁移動を利用した磁気抵抗効果素子の磁化状態の変化方法及び該方法を用いた磁気メモリ素子、固体磁気メモリ
WO2007020823A1 (ja) * 2005-08-15 2007-02-22 Nec Corporation 磁気メモリセル、磁気ランダムアクセスメモリ、及び磁気ランダムアクセスメモリへのデータ読み書き方法
JP2007221131A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Samsung Electronics Co Ltd マグネチックドメイン移動を利用した磁気メモリ
JP2007227923A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Samsung Electronics Co Ltd マグネチックドメインドラッギングを利用する磁性メモリ素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20100315854A1 (en) 2010-12-16
WO2009093387A1 (ja) 2009-07-30
US8174873B2 (en) 2012-05-08
JPWO2009093387A1 (ja) 2011-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5366014B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ及びその初期化方法
JP5338666B2 (ja) 磁壁ランダムアクセスメモリ
JP5486731B2 (ja) 磁気メモリ
JP5299735B2 (ja) 磁壁ランダムアクセスメモリ
JP5488465B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ、並びに磁気ランダムアクセスメモリの初期化方法及び書き込み方法
JP5257831B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ、及びその初期化方法
JP2005191032A (ja) 磁気記憶装置及び磁気情報の書込み方法
JP5545213B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ及びその初期化方法
WO2010074132A1 (ja) 磁気メモリ素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP6260873B2 (ja) 磁壁移動型メモリセル及びその初期化処理方法
JP5370907B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP5472820B2 (ja) 磁気抵抗素子、mram及び磁気抵抗素子の初期化方法
JP5360600B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ、及び、磁気ランダムアクセスメモリの初期化方法
JP5278769B2 (ja) 磁気記録装置及び磁化固定方法
JP5472830B2 (ja) 強磁性ランダムアクセスメモリ
JP5201538B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP5445029B2 (ja) 磁気抵抗素子、及び磁壁ランダムアクセスメモリ
JP5472821B2 (ja) 磁気抵抗素子の初期化方法、及び磁気抵抗素子
JP5382295B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
WO2012137911A1 (ja) 磁気抵抗効果素子、及び磁気ランダムアクセスメモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5366014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150