WO2010004881A1 - 磁気ランダムアクセスメモリ、並びに磁気ランダムアクセスメモリの初期化方法及び書き込み方法 - Google Patents

磁気ランダムアクセスメモリ、並びに磁気ランダムアクセスメモリの初期化方法及び書き込み方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010004881A1
WO2010004881A1 PCT/JP2009/061679 JP2009061679W WO2010004881A1 WO 2010004881 A1 WO2010004881 A1 WO 2010004881A1 JP 2009061679 W JP2009061679 W JP 2009061679W WO 2010004881 A1 WO2010004881 A1 WO 2010004881A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
magnetization
recording layer
magnetic
region
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/061679
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
哲広 鈴木
俊輔 深見
聖万 永原
則和 大嶋
延行 石綿
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to US13/003,290 priority Critical patent/US8363461B2/en
Priority to JP2010519730A priority patent/JP5488465B2/ja
Publication of WO2010004881A1 publication Critical patent/WO2010004881A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/15Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices

Definitions

  • the present invention relates to a magnetic random access memory (hereinafter referred to as “MRAM”), and more particularly to a domain wall motion type MRAM.
  • MRAM magnetic random access memory
  • MRAM is a promising nonvolatile memory from the viewpoint of high integration and high-speed operation.
  • a magnetoresistive element exhibiting a “magnetoresistance effect” such as a TMR (Tunnel MagnetoResistance) effect is used.
  • a magnetic tunnel junction MTJ; Magnetic Tunnel Junction
  • the two ferromagnetic layers are composed of a magnetization fixed layer (pinned layer) whose magnetization direction is fixed and a magnetization free layer (free layer) whose magnetization direction can be reversed.
  • the MTJ resistance value (R + ⁇ R) when the magnetization direction of the pinned layer and the free layer is “antiparallel” is the MTJ value when the magnetization direction of the pinned layer and the free layer is “parallel” due to the magnetoresistive effect. It becomes larger than the resistance value (R).
  • the MRAM uses a magnetoresistive element having this MTJ as a memory cell.
  • the memory cell stores data in a non-volatile manner by utilizing the change in resistance value of the MTJ. For example, the antiparallel state is associated with data “1”, and the parallel state is associated with data “0”. Data is written to the memory cell by reversing the magnetization direction of the free layer.
  • Asteroid method and “toggle method” are known as methods for writing data to MRAM. According to these write methods, the reversal magnetic field necessary for reversing the magnetization of the free layer increases in inverse proportion to the memory cell size. That is, the write current tends to increase as the memory cell is miniaturized.
  • spin transfer method has been proposed as a write method capable of suppressing an increase in write current accompanying miniaturization (for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-93488, corresponding US Pat. No. 7,193,284).
  • spin injection method a spin-polarized current is injected into the ferromagnetic conductor, and the magnetization is reversed by a direct interaction between the spin of the conduction electron carrying the current and the magnetic moment of the conductor. (Hereinafter referred to as “Spin Transfer Magnetization Switching”).
  • US Pat. No. 6,834,005 discloses a magnetic shift register using a spin injection method.
  • This magnetic shift register stores information using a domain wall in a magnetic material.
  • a current is injected so as to pass through the domain wall, and the domain wall is moved by the current.
  • the magnetization direction of each region is treated as recorded data.
  • Such a magnetic shift register is used, for example, for recording a large amount of serial data.
  • MRAM of domain wall motion type using domain wall motion by such spin injection (Domain Wall Motion) is described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-191032 and WO 2005/069368 (corresponding US Application Publication No. 2008008137405). Has been.
  • An MRAM described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-191032 includes a magnetization fixed layer in which magnetization is fixed, a tunnel insulating layer stacked on the magnetization fixed layer, and a magnetization recording layer stacked on the tunnel insulating layer. . Since the magnetization recording layer includes a portion where the magnetization direction can be reversed and a portion where the magnetization direction is not substantially changed, it is referred to as a magnetization recording layer, not a magnetization free layer.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing the structure of a magnetic recording layer disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-191032. In FIG. 1, the magnetization recording layer 100 has a linear shape.
  • the magnetization recording layer 100 includes a joint portion 103, a constricted portion 104, and a pair of magnetization fixed portions 101 and 102.
  • the junction 103 overlaps with a tunnel insulating layer (not shown) and a magnetization fixed layer (not shown).
  • the constricted portion 104 is adjacent to both ends of the joint portion 103.
  • the pair of magnetization fixed portions 101 and 102 are formed adjacent to the constricted portion 104.
  • the pair of magnetization fixed portions 101 and 102 are provided with fixed magnetizations in opposite directions.
  • the MRAM further includes a pair of write terminals 105 and 106 that are electrically connected to the pair of magnetization fixed portions 101 and 102.
  • the constricted portion 104 serves as a pin potential for the domain wall. Information is held depending on whether the magnetic domain wall exists in the constricted portion 104 on the left or right side or the magnetization direction of the joint portion 103. The movement of the domain wall is controlled by the aforementioned current.
  • FIG. 2 is a schematic view showing the structure of the magnetic recording layer of WO2005 / 069368.
  • the magnetic recording layer 100 is composed of three regions having different thicknesses.
  • the magnetization recording layer 100 is composed of the thickest first magnetization fixed portion 101, the second thickest second magnetization fixed portion 102, and the thinnest bonding portion 103 disposed therebetween.
  • the thicknesses of the first magnetization pinned portion 101 and the second magnetization pinned portion 102 are different in order to give fixed magnetizations in opposite directions in the initialization assumption.
  • a magnetic semiconductor having anisotropy perpendicular to the film surface is used as the magnetization recording layer, and the current for domain wall movement is as small as 0.35 mA.
  • a tunnel insulating layer and a magnetization fixed layer are disposed at the junction 103, they are omitted in FIG.
  • the step at the boundary between the junction 103, the magnetization fixed unit 101, and the magnetization fixed unit 102 functions as a pin potential. Therefore, for example, the domain wall 112 stays at the boundary between the joint portion 103 and the magnetization fixed portion 101.
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing the magnetization structure of the magnetic storage disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-34808.
  • the magnetic wire 140 has a plurality of magnetic domains 130 formed by a plurality of domain walls 135 along the longitudinal direction thereof. The magnetic wire is constricted and no step is provided. The domain wall is moved by a magnetic field or a current pulse, and the domain wall moving distance is controlled by the width of the pulse.
  • FIG. 4 is a graph showing the relationship between the pulse application time (horizontal axis) calculated by simulation and the domain wall position (vertical axis). As shown by the curve A, the domain wall has a tendency to stop at a certain time and become zero.
  • the domain wall position is controlled by setting the pulse application time in accordance with the stop time.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-73930 discloses a method for changing the magnetization state of a magnetoresistive effect element using domain wall motion, a magnetic memory element using the method, and a solid magnetic memory.
  • This magnetic memory element has a first magnetic layer, an intermediate layer, and a second magnetic layer, and records information in the direction of magnetization of the first magnetic layer and the second magnetic layer. It is.
  • magnetic domains that are antiparallel to each other and a domain wall that separates these magnetic domains are constantly formed in at least one of the magnetic layers, and the domain walls are moved in the magnetic layer so that adjacent magnetic domains can be moved. Information recording is performed by controlling the position.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-270069 discloses a magnetoresistive effect element and a high-speed magnetic recording apparatus based on domain wall motion by a pulse current.
  • This magnetoresistive effect element has a first magnetization fixed layer / magnetization free layer / second magnetization fixed layer.
  • This magnetoresistive effect element induces domain wall generation in the transition region between the magnetization fixed layer and the magnetization free layer which is at least one boundary of the magnetization fixed layer / magnetization free layer or the magnetization free layer / second magnetization fixed layer.
  • the mechanism is provided. Then, the magnetization directions of these magnetization fixed layers are set substantially antiparallel, and a domain wall exists in one of the transition regions of the magnetization fixed layer / magnetization free layer.
  • the magnetization of the magnetization free layer is reversed by moving the domain wall between the two transition regions with a current not exceeding the DC current density of 106 A / cm 2 , A magnetoresistance associated with a change in the direction of magnetization is detected.
  • the domain wall motion distance control based on the pulse width as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-34808 is applied to the domain wall motion type MRAM, the above two problems can be solved.
  • the movement of the domain wall is not necessarily limited to the one that stops during pulse application, as shown by the curve A in FIG. That is, as indicated by the curve B, the domain wall motion may continue to move without stopping, although the movement speed increases or decreases.
  • the tendency to not stop was particularly remarkable in the magnetic recording layer having perpendicular anisotropy with a small current density for domain wall motion.
  • Japanese Patent Laid-Open No. 2008-34808 there is a problem that it is not suitable for application to an MRAM that requires a reduction in cell size in the sense that the domain wall moving distance is uniquely determined.
  • An object of the present invention is to provide an MRAM having a structure adapted to miniaturization of an element and having a small number of steps in a current-driven domain wall motion type MRAM, and an MRAM initialization method for introducing and initializing a domain wall into the structure Is to provide.
  • the magnetic memory cell of the present invention includes a magnetization recording layer, a first terminal, a second terminal, a magnetization fixed layer, and a nonmagnetic layer.
  • the magnetic recording layer has perpendicular magnetic anisotropy and is a ferromagnetic layer.
  • the first terminal is connected to one end of the first region in the magnetization recording layer.
  • the second terminal is connected to the other end of the first region.
  • a nonmagnetic layer is provided on the first region, and a magnetization fixed layer is provided on the nonmagnetic layer on the side opposite to the first region.
  • the magnetization recording layer includes a first extension portion that is outside the first terminal in the magnetization recording layer, and a characteristic change structure that is provided in the first extension portion and substantially changes the magnetization reversal characteristics of the magnetization recording layer.
  • the magnetic random access memory includes a plurality of magnetic memory cells and a write current supply circuit.
  • the plurality of magnetic memory cells are arranged in a matrix and are described in the paragraph above.
  • the write current supply circuit supplies a write current during the write operation of the plurality of magnetic memory cells.
  • the magnetic random access memory is arranged in a matrix, and a plurality of magnetic memory cells and a write current supply circuit for supplying a write current during a write operation of the plurality of magnetic memory cells It comprises.
  • Each of the plurality of magnetic memory cells has perpendicular magnetic anisotropy, a magnetic recording layer that is a ferromagnetic layer, a first terminal connected to one end of the first region in the magnetic recording layer, and a first A second terminal connected to the other end of the region.
  • a nonmagnetic layer is provided on the first region, and a magnetization fixed layer is provided on the nonmagnetic layer on the side opposite to the first region.
  • the magnetization recording layer includes a first extension portion that is outside the first terminal in the magnetization recording layer, and a characteristic change structure that is provided in the first extension portion and substantially changes the magnetization reversal characteristics of the magnetization recording layer.
  • the step of applying the magnetic field in the first direction and directing all the magnetizations of the magnetization recording layer in the first direction, and the second direction opposite to the first direction Applying a magnetic field to the magnetic recording layer in a region where the characteristic change structure is not provided, directing the magnetization in the second direction to generate a domain wall, applying a magnetic field in the first direction,
  • the step of introducing into the region and the step of driving the domain wall in the vicinity of the second terminal by passing a current between the first terminal and the second terminal are executed.
  • the step of applying a magnetic field in the first direction and directing all the magnetizations of the magnetic recording layer in the first direction, and the second direction opposite to the first direction Applying a magnetic field to the magnetic recording layer in a region where the characteristic change structure is provided, directing the magnetization in the second direction to generate a domain wall, applying a magnetic field in the second direction, and The step of introducing into the region and the step of driving the domain wall in the vicinity of the second terminal by passing a current between the first terminal and the second terminal are executed.
  • the writing method of the magnetic random access memory of this invention performs the step which raises a write-current pulse in 1st time, and the step which falls a write-current pulse in 2nd time longer than 1st time.
  • the domain wall position can be easily initialized.
  • an MRAM having a large capacity and a small number of processes can be provided.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing the structure of a magnetic recording layer disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-191032.
  • FIG. 2 is a schematic view showing the structure of the magnetic recording layer of WO2005 / 069368.
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing the magnetization structure of the magnetic storage disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-34808.
  • FIG. 4 is a graph showing the relationship between the pulse application time and the domain wall position by simulation.
  • FIG. 5 is a perspective view showing an example of the magnetoresistive element of the magnetic memory cell according to the present embodiment.
  • FIG. 6 is a perspective view showing another example of the magnetoresistive element of the magnetic memory cell according to the present embodiment.
  • FIG. 5 is a perspective view showing an example of the magnetoresistive element of the magnetic memory cell according to the present embodiment.
  • FIG. 7 is a perspective view showing another example of the magnetoresistive element of the magnetic memory cell according to the present embodiment.
  • FIG. 8A is a cross-sectional view showing the MRAM initialization method according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 8B is a cross-sectional view showing the MRAM initialization method according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 8C is a cross-sectional view showing an MRAM initialization method according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 8D is a cross-sectional view showing the MRAM initialization method according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 shows a data write principle for the magnetic memory cell of FIG.
  • FIG. 10 is a graph showing the relationship between the domain wall position of the magnetic recording layer and the pin potential.
  • FIG. 11 is a graph showing the relationship between the magnitude of the write current and the time in the write operation.
  • FIG. 12 is a perspective view showing a modification of the magnetoresistive element of the magnetic memory cell according to the present embodiment.
  • FIG. 13A is a cross-sectional view showing the relationship between the data and magnetization state of the magnetic memory cell of FIG.
  • FIG. 13B is a cross-sectional view showing the relationship between the data and magnetization state of the magnetic memory cell of FIG.
  • FIG. 14 is a block diagram showing an example of the configuration of the MRAM according to the present embodiment.
  • the MRAM according to the present embodiment is a domain wall motion type MRAM using a magnetic layer having perpendicular magnetic anisotropy.
  • FIG. 5 is a perspective view showing an example of the magnetoresistive element of the magnetic memory cell according to the present embodiment.
  • the magnetoresistive element 1 includes a magnetization recording layer 10, a tunnel barrier layer 32 (nonmagnetic layer) provided on the first region 11 of the magnetization recording layer 10, and a pinned layer 30 (on the tunnel barrier layer 32). Magnetization fixed layer).
  • the first region 11 is a region in the magnetization recording layer 10 and a region between a first terminal 14a (described later) and a second terminal 14b (described later).
  • the magnetization recording layer 10 and the pinned layer 30 are ferromagnetic layers.
  • the tunnel barrier layer 32 is a nonmagnetic layer.
  • the tunnel barrier layer 32 is sandwiched between the magnetization recording layer 10 and the pinned layer 30.
  • the magnetic recording layer 10, the tunnel barrier layer 32, and the pinned layer 30 form a magnetic tunnel junction (MTJ).
  • MTJ magnetic tunnel junction
  • the magnetization direction of the pinned layer 30 is not changed by either the write operation or the read operation. Therefore, it is desirable that the magnetic anisotropy of the pinned layer 30 is larger than the magnetic anisotropy of the magnetization recording layer 10. This is realized by changing materials and compositions of the magnetization recording layer 10 and the pinned layer 30. It can also be realized by stacking an antiferromagnetic layer 36 on the surface of the pinned layer 30 opposite to the tunnel barrier layer 30 and pinning the magnetization. Further, the pinned layer 30 can be a laminated film composed of a ferromagnetic layer 34, a nonmagnetic layer 31, and a ferromagnetic layer 33. Here, Ru, Cu, or the like is used as the nonmagnetic layer 31.
  • the magnetizations of the two ferromagnetic layers 33 and 34 are antiparallel to each other. If the magnetizations of the two ferromagnetic layers 33 and 34 are substantially equal, the leakage magnetic field from the pinned layer 30 can be suppressed.
  • the magnetization recording layer 10 has anisotropy in a direction perpendicular to the substrate surface.
  • the magnetization recording layer 10 preferably includes at least one material selected from Fe, Co, and Ni as a material. Furthermore, in order to stabilize perpendicular magnetic anisotropy, it is desirable to contain Pt and Pd.
  • B, C, N, O, Al, Si, P, Ti, V, Cr, Mn, Cu, Zn, Zr, Nb, Mo, Tc, Ru, Rh, Ag, Hf, Ta, W , Re, Os, Ir, Au, Sm, and the like can be added so that desired magnetic properties are expressed.
  • the material of the magnetic recording layer 10 is Co, Co—Pt, Co—Pd, Co—Cr, Co—Pt—Cr, Co—Cr—Ta, Co—Cr—B, Co—Cr—Pt—.
  • B Co—Cr—Ta—B, Co—V, Co—Mo, Co—W, Co—Ti, Co—Ru, Co—Rh, Fe—Pt, Fe—Pd, Fe—Co—Pt, Fe— Examples include Co—Pd and Sm—Co.
  • a layer containing at least one material selected from Fe, Co, and Ni can be laminated with a different layer to develop perpendicular magnetic anisotropy.
  • the magnetic recording layer 10 a multilayer film of Co / Pd, Co / Pt, Co / Ni, and Fe / Au is exemplified as the magnetic recording layer 10.
  • the pinned layer 30 is also preferably made of the same material as the magnetic recording layer 10 and has perpendicular magnetic anisotropy.
  • the tunnel barrier layer 32 is a thin insulating film such as an Al 2 O 3 film or an MgO film.
  • a material having a large TMR effect, such as CoFe or CoFeB, may be used for a part of the magnetic recording layer 10 and the pinned layer 30, particularly, a portion in contact with the tunnel barrier layer 32.
  • a first terminal 14 a and a second terminal 14 b for flowing a write current are connected to the magnetization recording layer 10.
  • the domain wall is introduced between the first terminal 14a and the second terminal 14b by an initialization operation described later.
  • the domain wall is driven according to the write current.
  • there is no artificial structure for forming a pin potential such as a constriction or a step between the first terminal 14a and the second terminal 14b.
  • the portion where the tunnel barrier layer 32 and the pinned layer 30 are stacked and the MTJ is formed must include the portion of the magnetization recording layer 10 between the first terminal 14a and the second terminal 14b. This is because, as a result of the write operation, the magnetization direction of the portion between them changes.
  • the first terminal 14a and the second terminal 14b may be either above or below the magnetic recording layer 10, and are formed by a via formation process, a cueing process, or the like.
  • the magnetization recording layer 10 has a structure (characteristic changing structure) for initialization operation of introducing a domain wall in a region outside the first terminal 14a (an extended portion extending to the side opposite to the MTJ).
  • this structure is composed of an insulating layer 42 and a ferromagnetic layer 44. These layers may be formed simultaneously with the tunnel barrier layer 32 and the ferromagnetic layer 34 forming the MTJ.
  • the role of this structure is to apply a magnetostatic or exchange magnetic field to a part of the magnetization recording layer 10 and change the magnetization reversal characteristics, as will be described in the initialization method described later. is there.
  • the tunnel barrier layer 42 can be omitted, or a nonmagnetic metallic property can be provided instead of the tunnel barrier layer 42.
  • an antiferromagnetic layer may be directly adjacent to the magnetic recording layer 10 instead of the ferromagnetic layer 44.
  • the magnetic recording layer 10 preferably has a region (an extended portion extended to the side opposite to the MTJ) outside the second terminal 14b. As will be described later, when the domain wall has moved to the vicinity of the second terminal 14b, the domain wall is prevented from coming off from the end of the magnetic recording layer 10 on the second terminal 14b side. However, it is not necessary to have a structure (characteristic change structure) for the initialization operation for introducing the domain wall in the region. Thereby, the structure of the magnetoresistive element 1 can be simplified.
  • FIG. 6 and 7 are perspective views showing other examples of the magnetoresistive element of the magnetic memory cell according to the present embodiment.
  • These magnetoresistive elements 1a and 1b differ from the magnetoresistive element 1 in FIG. 5 in the structure 41 (characteristic change structure) for initialization.
  • a step is provided in a part of the magnetization recording layer 10 outside the first terminal 14a. If a hole is previously formed by etching in the base portion where the step is to be formed, the step can be easily introduced into the magnetic recording layer 10 by forming a film to be the magnetic recording layer 10 after that. The step promotes the generation of magnetization reversal nuclei and changes the magnetic characteristics of the magnetization recording layer 10.
  • FIG. 6 are perspective views showing other examples of the magnetoresistive element of the magnetic memory cell according to the present embodiment.
  • These magnetoresistive elements 1a and 1b differ from the magnetoresistive element 1 in FIG. 5 in the structure 41 (characteristic change structure) for initialization.
  • a step is provided in a part of
  • a step is provided on the surface of a part (thin film portion) of the magnetization recording layer 10 outside the first terminal 14a.
  • a step (thin film portion) can be easily introduced into the magnetic recording layer 10 by etching a predetermined portion of the magnetic recording layer 10. The step promotes the generation of magnetization reversal nuclei and changes the magnetic characteristics of the magnetization recording layer 10.
  • FIG. 8A to 8D are cross-sectional views showing a method of initializing the MRAM according to the embodiment of the present invention.
  • the coercive force of the pinned layer 30 is sufficiently larger than the coercive force of the magnetization recording layer 10, and the illustration is omitted assuming that the magnetization direction does not change during the initialization process.
  • a ferromagnetic layer 44 is laminated outside the first terminal 14a via an insulating layer 42 as in FIG. 5 (however, the insulating layer 42 is not shown).
  • the white arrow of each part in each figure has shown the magnetization direction of the said part.
  • Step 1 when a large magnetic field is first applied in the ⁇ Z direction (first direction), all the magnetizations of the magnetization recording layer 10 (including the ferromagnetic layer 44) are directed in the ⁇ Z direction ( Step 1).
  • Step 2 when the magnetic field in the + Z direction (second direction) is gradually increased, the magnetization of the portion of the magnetization recording layer 10 where the ferromagnetic layer 44 is not laminated is reversed.
  • Step 2 This is because in the magnetization recording layer 10, the portion where the ferromagnetic layer 44 is laminated is difficult to reverse the magnetization due to magnetostatic coupling with the ferromagnetic 44.
  • the domain wall 12 is formed at the boundary between the portion where the ferromagnetic layer 44 is laminated and the portion where the ferromagnetic layer 44 is not laminated in the magnetization recording layer 10.
  • the domain wall 12 depins and exceeds the position of the first terminal 14a. It moves in the direction of the position of 14b (Step 3). At this time, it is necessary to set the magnitude of the magnetic field in the vicinity of the depinning magnetic field. This is because when the magnetic field is excessively large, the domain wall moving speed is increased, and the domain wall passes through the second terminal 14b and comes off from the right end. Whether the domain wall is located between the first terminal 14a and the second terminal 14b is determined by monitoring the signal of the MTJ stacked in this region.
  • the magnetic field application is turned off, and the domain wall 12 is introduced between the first terminal 14a and the second terminal 14b. Further, as shown in FIG. 8D, the domain wall 12 is moved to the vicinity of the second terminal 14b by flowing a current from the second terminal 14b to the first terminal 14a (Step 4). Finally, the domain wall 12 is initialized in the vicinity of the second terminal 14b by turning off the current.
  • the behavior of the domain wall 12 when the current is off will be described in detail in the write operation described later. It goes without saying that a desired initial state can be obtained even if the magnetic field directions are all set in opposite directions in the initialization operation described above.
  • an initialization structure 41 (characteristic changing structure) such as a step and an etching region is provided outside the first terminal 14a. Magnetization reversal nucleation is promoted. In that case, in Step 2 of FIG. 8B, only the magnetization of the structure 41 is reversed by the low magnetic field, and the domain wall 12 is introduced. Accordingly, the magnetic field necessary for introducing the domain wall 12 between the first terminal 14a and the second terminal 14b in Step 3 is a magnetic field in the + Z direction.
  • FIG. 9 shows the principle of writing data to the magnetic memory cell (magnetoresistance element 1) having the structure shown in FIG. It is assumed that the magnetization direction of the magnetization recording layer 10 is initialized by the above-described initialization operation.
  • a region between the first terminal 14 a and the second terminal 14 b in which magnetization is reversed in the following writing operation is referred to as a magnetization reversal region 13.
  • Data writing is performed by a domain wall motion method using spin injection.
  • the write current I w is not a direction passing through the MTJ, through the magnetic recording layer 10 in a plan view.
  • the write current Iw is supplied to the magnetization recording layer 10 from the first terminal 14a and the second terminal 14b.
  • a state in which the magnetization direction of the magnetization switching region 13 and the magnetization direction of the ferromagnetic layer 34 of the pinned layer 30 are parallel to each other is associated with data “0”.
  • the magnetization direction of the magnetization switching region 13 is the ⁇ Z direction, and the domain wall 12 exists in the vicinity of the second terminal 14b.
  • a state where the magnetization direction of the magnetization switching region 13 and the magnetization direction of the ferromagnetic layer 34 of the pinned layer 30 are antiparallel is associated with data “1”.
  • the magnetization direction of the magnetization switching region 13 is the + Z direction, and the domain wall 12 exists in the vicinity of the first terminal 14a.
  • the first write current Iw1 flows from the first terminal 14a through the magnetization switching region 13 to the second terminal 14b.
  • spin electrons are injected into the magnetization switching region 13 from the portion having the magnetization in the + Z direction of the magnetization recording layer 10.
  • the spin of the injected electrons drives the domain wall 12 existing in the vicinity of the second terminal 14b in the direction of the first terminal 14a.
  • the magnetization direction of the magnetization switching region 13 is switched to the + Z direction. That is, due to the spin transfer effect, the magnetization of the magnetization switching region 13 is reversed and the magnetization direction is changed to the + Z direction.
  • the extended portion of the magnetic recording layer 10 also exists outside the first terminal 14a (left side in FIG. 9)
  • the first write current Iw1 does not flow through the extended portion outside the first terminal 14a. Therefore, the domain wall 12 is not driven beyond the first terminal 14a.
  • FIG. 10 is a graph showing the relationship between the domain wall position of the magnetic recording layer 10 and the pin potential.
  • FIG. 11 is a graph showing the relationship between the magnitude of the write current and the time in the write operation.
  • the magnetic recording layer 10 there is a random potential as shown in FIG. 10 due to the roughness of the end face during patterning, the distribution of lattice defects, the boundaries between crystal grains, and the like. Since the magnitude of this potential relatively increases as the width of the magnetization recording layer 10 is reduced, this potential functions as a site for pinning the domain wall 12.
  • the fall time of the write current pulse is set as shown in FIG. It is effective to make it longer than the rise time. This is because the motion of the domain wall 12 due to current drive depends on the time change of the write current. That is, increasing the fall time has the effect of increasing the rate at which the current-driven energy is dissipated and facilitating the convergence of the domain wall 12.
  • the second write current Iw2 flows from the second terminal 14b through the magnetization switching region 13 to the first terminal 14a.
  • spin electrons are injected into the magnetization switching region 13 from the portion having the magnetization in the ⁇ Z direction of the magnetic recording layer 10.
  • the spin of the injected electrons drives the domain wall 12 existing in the vicinity of the first terminal 14a in the direction of the second terminal 14b.
  • the magnetization direction of the magnetization switching region 13 is switched to the ⁇ Z direction. That is, due to the spin transfer effect, the magnetization of the magnetization switching region 13 is reversed and the magnetization direction is changed to the ⁇ Z direction.
  • the second write current Iw2 does not flow through that extended portion outside the second terminal 14b. Therefore, the domain wall 12 is not driven beyond the second terminal 14b. Thus, the magnetization direction of the magnetization switching region 13 is switched by the write currents I w1 and I w2 that flow in a plane in the magnetization recording layer 10.
  • the data read is as follows.
  • the read current is supplied so as to flow between the pinned layer 30 and the magnetization switching region 13.
  • the read current flows from either the first terminal 14 a or the second terminal 14 b to the ferromagnetic layer 34 of the pinned layer 30 via the magnetization switching region 13 and the tunnel barrier layer 32.
  • the read current flows from the ferromagnetic layer 34 to the first terminal 14a or the second terminal 14b via the tunnel barrier layer 32 and the magnetization switching region 13.
  • the resistance value of the magnetoresistive element 1 is detected, and the magnetization direction of the magnetization switching region 13 is sensed.
  • the insulating layer 42 and the ferromagnetic layer 44 for initializing the domain wall 12 are formed outside the first terminal 14a. However, no current flows through these layers in the write operation and the read operation. That is, the configuration provided for the initialization operation does not affect the write / read operation of the present invention.
  • FIG. 12 is a perspective view showing a modification of the magnetoresistive element of the magnetic memory cell according to the present embodiment.
  • the magnetoresistive element 1 d includes a separation metal layer 38 and a sensor layer 39 between the pinned layer 30 and the tunnel barrier layer 32 and the magnetization recording layer 10.
  • the laminated film above the sensor layer 39 is disposed at a position offset from the magnetization recording layer 10 in the Y direction.
  • both the sensor layer 39 and the pinned layer 30 are made of magnetic materials having in-plane magnetic anisotropy instead of perpendicular magnetic anisotropy.
  • FIG. 13A and 13B are cross-sectional views showing the relationship between data and magnetization state of the magnetic memory cell (magnetoresistance element 1d) having the structure shown in FIG.
  • FIG. 13A shows a state of data “0”
  • FIG. 13B shows a state of data “1”.
  • the leakage magnetic field from the magnetization recording layer 10 rotates the magnetization of the sensor layer 39, thereby changing the magnetization direction of the magnetization recording layer 10 from the sensor layer 39, the tunnel barrier layer 32, and the pinned layer 30.
  • Indirect reading is performed with the in-plane MTJ film.
  • the initialization method, writing method, and reading method in this modification are the same as those in FIG.
  • FIG. 14 is a block diagram showing an example of the configuration of the MRAM according to the present embodiment.
  • an MRAM 60 has a memory cell array 61 in which a plurality of magnetic memory cells 71 are arranged in a matrix.
  • the memory cell array 61 includes a reference cell 71r that is referred to when reading data, together with a magnetic memory cell 71 used for data recording.
  • the structure of the reference cell 71r is the same as that of the magnetic memory cell 71.
  • Each magnetic memory cell 71 has selection transistors M1 and M2 in addition to the magnetoresistive element 1 shown in FIG. 5, for example.
  • One of the source / drain of the selection transistor M1 is connected to the first terminal 14a of the magnetic recording layer 10, and the other is connected to the first bit line BL1.
  • One of the source / drain of the selection transistor M2 is connected to the second terminal 14b of the magnetic recording layer 10, and the other is connected to the second bit line BL2.
  • the gates of the selection transistors M1 and M2 are connected to the word line WL.
  • the pinned layer 30 of the magnetoresistive element 1 is connected to a ground line and an initialization voltage via wiring as shown in the figure.
  • the word line WL is connected to the X selector 62.
  • the X selector 62 selects the word line WL connected to the target memory cell 71s selected from the magnetic memory cells 71 as the selected word line WLs in the data writing / reading.
  • the first bit line BL1 is connected to the Y-side current termination circuit 64.
  • the second bit line BL2 is connected to the Y selector 63.
  • the Y selector 63 selects the second bit line BL2 connected to the target memory cell 71s as the selected second bit line BL2s.
  • the Y-side current termination circuit 64 selects the first bit line BL1 connected to the target memory cell 71s as the selected first bit line BL1s.
  • the Y-side current source circuit 65 supplies or draws a predetermined write current (I w1 , I w2 ) to the selected second bit line BL2s during data writing.
  • the Y-side power supply circuit 66 supplies a predetermined voltage to the Y-side current termination circuit 64 at the time of data writing. As a result, the write currents (I w1 , I w2 ) flow into or out of the Y selector 63.
  • These X selector 62, Y selector 63, Y side current termination circuit 64, Y side current source circuit 65, and Y side power supply circuit 66 “write” for supplying write currents I w1 and I w2 to the magnetic memory cell 1. Current supply circuit ".
  • the first bit line BL1 When reading data, the first bit line BL1 is set to “Open”.
  • the read current load circuit 67 supplies a predetermined read current to the selected second bit line BL2s.
  • the read current load circuit 67 supplies a predetermined current to the reference second bit line BL2r connected to the reference cell 71r.
  • the sense amplifier 68 reads data from the target memory cell 71s based on the difference between the potential of the reference second bit line BL2r and the potential of the selected second bit line BL2s, and outputs the data.
  • one extended portion of the magnetic recording layer 10 has a characteristic change structure.
  • the nonmagnetic layer 42 and the ferromagnetic layer 44 are used, the nonmagnetic layer 42 and the ferromagnetic layer 44 are very easily formed simultaneously with the tunnel barrier layer 32 and the pinned layer 30 without introducing an additional process. I can do it.
  • the stepped structure 41 is used, the structure 41 can be formed very easily by only partially etching the base portion or a predetermined place of the magnetic recording layer 10.
  • it is necessary to form an artificial structure for forming a pin potential such as a step that requires an additional process that increases the cost and the manufacturing process is difficult when the width of the magnetic recording layer 10 is narrow due to miniaturization. Will disappear. That is, it is possible to provide an MRAM having a structure that is suitable for miniaturization of elements and has a small number of processes.
  • initialization of the magnetic random access memory can be performed very easily as shown in FIGS. 8A to 8D. That is, it is possible to provide an MRAM initialization method in which a domain wall is introduced and initialized in the structure of the MRAM of the present invention.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Abstract

 磁気メモリセルは、磁化記録層(10)と、第1端子(14a)と、第2端子(14b)と、磁化固定層(30)と、非磁性層(32)とを具備する。磁化記録層(10)は、垂直磁気異方性を有し、強磁性層である。第1端子(14a)は、磁化記録層(10)における第1領域(11)の一方の端に接続されている。第2端子(14b)は、第1領域(11)の他方の端に接続されている。非磁性層(32)は、第1領域(11)上に設けられている。磁化固定層(30)は、非磁性層(32)上であって第1領域(11)と反対側に設けられている。磁化記録層(10)は、磁化記録層(10)における第1端子(14a)の外側である第1延長部分と、第1延長部分に設けられ、磁化記録層(10)の磁化反転特性を実質的に変化させる特性変化構造(42、44)を備える。

Description

磁気ランダムアクセスメモリ、並びに磁気ランダムアクセスメモリの初期化方法及び書き込み方法
 本発明は、磁気ランダムアクセスメモリ(Magnetic Random Access Memory、以下「MRAM」と記す)に関し、特に、磁壁移動方式のMRAMに関する。
 MRAMは、高集積・高速動作の観点から有望な不揮発性メモリである。MRAMでは、TMR(Tunnel MagnetoResistance)効果などの「磁気抵抗効果」を示す磁気抵抗素子が利用される。その磁気抵抗素子には、例えばトンネルバリヤ層が2層の強磁性層で挟まれた磁気トンネル接合(MTJ; Magnetic Tunnel Junction)が形成される。その2層の強磁性層は、磁化の向きが固定された磁化固定層(ピン層)と、磁化の向きが反転可能な磁化自由層(フリー層)とから構成される。
 ピン層とフリー層の磁化の向きが“反平行”である場合のMTJの抵抗値(R+ΔR)は、磁気抵抗効果により、ピン層とフリー層の磁化の向きが“平行”である場合のMTJの抵抗値(R)よりも大きくなる。MRAMは、このMTJを有する磁気抵抗素子をメモリセルとして用いる。そして、メモリセルは、そのMTJの抵抗値の変化を利用することによってデータを不揮発的に記憶する。例えば、反平行状態はデータ“1”に対応付けられ、平行状態はデータ“0”に対応付けられる。メモリセルに対するデータの書き込みは、フリー層の磁化の向きを反転させることによって行われる。
 MRAMに対するデータの書き込み方法として、「アステロイド方式」や「トグル方式」が知られている。これらの書き込み方式によれば、メモリセルサイズにほぼ反比例して、フリー層の磁化を反転させるために必要な反転磁界が大きくなる。つまり、メモリセルが微細化されるにつれて、書き込み電流が増加する傾向にある。
 微細化に伴う書き込み電流の増加を抑制することができる書き込み方式として「スピン注入(spin transfer)方式」が提案されている(例えば、特開2005-93488号公報、対応米国特許第7193284号)。スピン注入方式によれば、強磁性導体にスピン偏極電流(spin-polarized current)が注入され、その電流を担う伝導電子のスピンと導体の磁気モーメントとの間の直接相互作用によって磁化が反転する(以下、「スピン注入磁化反転:Spin Transfer Magnetization Switching」と参照される)。
 米国特許第6834005号には、スピン注入方式を利用した磁気シフトレジスタが開示されている。この磁気シフトレジスタは、磁性体中の磁壁(domain wall)を利用して情報を記憶する。くびれ等により多数の領域(磁区)に分けられた磁性体において、磁壁を通過するように電流が注入され、その電流により磁壁が移動する。各領域の磁化の向きが、記録データとして扱われる。このような磁気シフトレジスタは、例えば、大量のシリアルデータの記録に利用される。
 このようなスピン注入による磁壁移動(Domain Wall Motion)を利用した「磁壁移動方式のMRAM」が、特開2005-191032号公報、及びWO2005/069368号公報(対応米国出願公開2008137405号公報)に記載されている。
 特開2005-191032号公報に記載されたMRAMは、磁化が固定された磁化固定層と、磁化固定層上に積層されたトンネル絶縁層と、トンネル絶縁層に積層された磁化記録層とを備える。磁化記録層には、磁化の向きが反転可能な部分と実質的に変化しない部分も含まれているため、磁化自由層ではなく、磁化記録層と呼ぶことにする。図1は、特開2005-191032号公報の磁化記録層の構造を示す概略図である。図1において、磁化記録層100は、直線形状を有している。磁化記録層100は、接合部103、くびれ部104、一対の磁化固定部101、102を有する。接合部103は、トンネル絶縁層(図示されず)及び磁化固定層(図示されず)と重なっている。くびれ部104は、接合部103の両端に隣接している。一対の磁化固定部101、102は、くびれ部104に隣接形成されている。一対の磁化固定部101、102には、互いに反対向きの固定磁化が付与されている。更に、MRAMは、一対の磁化固定部101、102に電気的に接続された一対の書き込み用端子105、106を備える。この書き込み用端子105、106により、磁化記録層100の接合部103、一対のくびれ部104及び一対の磁化固定部101、102を貫通する電流が流れる。くびれ部104は磁壁に対するピンポテンシャルとして働く。磁壁が左右どちらのくびれ部104に存在するか、あるいは、接合部103の磁化方向によって情報が保持される。磁壁の移動は前述の電流により制御される。
 WO2005/069368号公報に記載されたMRAMは、ピンポテンシャルを形成する手段として段差を用いている。図2は、WO2005/069368号公報の磁化記録層の構造を示す概略図である。図2において、磁化記録層100は厚さの異なる3つの領域からなっている。具体的には磁化記録層100は最も厚い第1の磁化固定部101、次に厚い第2の磁化固定部102、及び、その間に配置された最も薄い接合部103から構成されている。ここで、第1の磁化固定部101と第2の磁化固定部102の厚さがことなるのは、初期化仮定において、互いに反対向きの固定磁化を付与するためである。なお、WO2005/069368号公報では膜面に垂直な異方性を有する磁性半導体が磁化記録層として用いられており、磁壁移動のための電流は0.35mAと小さい。接合部103にはトンネル絶縁層及び磁化固定層が配置されるが図2では省略している。図2では接合部103と磁化固定部101、及び、磁化固定部102の境界の段差がピンポテンシャルとして機能する。そのため、例えば、磁壁112は接合部103と磁化固定部101の境界に留まる。
 このように、上述の文献に開示された磁壁移動方式のMRAMでは、くびれ、段差などによりピンポテンシャルを形成し、そこに拘束された磁壁を電流により移動させる必要があった。
 一方、特開2008-34808号公報(対応米国出願公開2008025060号公報)に、くびれ無しに磁壁位置を制御する方法が開示されている。図3は、特開2008-34808号公報の磁気ストレージの磁化構造を示す概略図である。磁性ワイヤー140は、その長手方向に沿って複数の磁壁135により複数の磁区130が形成されている。磁性ワイヤーにはくびれ、段差は設けられていない。磁壁の移動は磁界、又は、電流パルスによって行われ、磁壁移動距離はパルスの幅によって制御される。図4は、シミュレーションにより計算したパルス印加時間(横軸)と磁壁位置(縦軸)との関係を示すグラフである。曲線Aに示されるように、磁壁はある特定の時間において、移動速度が0になり、停止する傾向がある。特開2008-34808号公報においては、パルス印加時間をこの停止する時間に合わせて設定することにより、磁壁位置を制御している。
 関連する技術として特開2006-73930号公報に磁壁移動を利用した磁気抵抗効果素子の磁化状態の変化方法及び該方法を用いた磁気メモリ素子、固体磁気メモリが開示されている。この磁気メモリ素子は、第一の磁性層と中間層と第二の磁性層とを有し、情報を第一の磁性層と、第二の磁性層との磁化の方向で記録する磁気メモリ素子である。この磁気メモリ素子は、少なくとも一方の磁性層内に互いに反平行磁化となる磁区とそれらの磁区を隔てる磁壁を定常的に形成し、前記磁壁を磁性層内で移動させることで、隣り合う磁区の位置を制御して情報記録を行う。
 また、関連する技術として、特開2006-270069号公報にパルス電流による磁壁移動に基づいた磁気抵抗効果素子および高速磁気記録装置が開示されている。この磁気抵抗効果素子は、第1の磁化固定層/磁化自由層/第2の磁化固定層を有する。この磁気抵抗効果素子は、該磁化固定層/磁化自由層あるいは磁化自由層/第2の磁化固定層の少なくとも一方の境界となる磁化固定層と磁化自由層間の遷移領域に磁壁発生を誘導するための機構を備える。そして、これら磁化固定層の磁化の向きを略反平行に設定し、磁化固定層/磁化自由層の遷移領域のいずれか一方に磁壁が存在する。この構造において、所定のパルス幅の電流を流すことにより、直流電流密度106A/cmを超えない電流で磁壁が2つの遷移領域の間で移動することにより磁化自由層の磁化を反転させ、相対磁化の向きの変化に伴う磁気抵抗を検出する。
特開2005-93488号公報 米国特許第6834005号 特開2005-191032号公報 WO2005/069368号公報 特開2008-34808号公報 特開2006-73930号公報 特開2006-270069号公報
 しかし、電流駆動磁壁移動を利用したMRAMでは、素子の微細化により、上記、特開2005-191032号公報で開示されたピンポテンシャルの形成法が有効でなくなることが懸念される。すなわち、特開2005-191032号公報のようにくびれを形成することは、磁化記録層の幅が狭い場合には困難であり、半導体プロセスのリソグラフィ限界以上の加工が要求される可能性がある。
 また、WO2005/069368号公報のように2種類の段差を形成するためには、露光プロセスを2回繰り返す必要がある。これは工程数が増加することを意味し、コスト増の要因になるという懸念がある。
 一方、特開2008-34808号公報で示されたようなパルス幅による磁壁移動距離制御を磁壁移動型のMRAMに適用すれば、上記、2つの問題は解決される。しかし、磁壁の移動の仕方は必ずしも、図4の曲線Aで示したような、パルス印加中に停止するものだけではない。すなわち、曲線Bで示したように、磁壁の運動として、移動速度の増減はあるものの、停止せずに動き続ける場合もある。シミュレーションによると、特に、磁壁移動のための電流密度の小さい垂直異方性を有する磁化記録層において、停止しない傾向が顕著であった。また、特開2008-34808号公報の方法の場合、磁壁移動距離が一意に決まってしまうという意味で、セルサイズの縮小が要求されるMRAMへの適用には不向きな面もある。
 本発明の目的は、電流駆動磁壁移動型MRAMにおいて、素子の微小化に適応し、かつ、工程数が少ない構造を有するMRAM、及び、その構造に磁壁を導入し初期化するMRAMの初期化方法を提供することである。
 本発明の磁気メモリセルは、磁化記録層と、第1端子と、第2端子と、磁化固定層と、非磁性層とを具備する。磁化記録層は、垂直磁気異方性を有し、強磁性層である。第1端子は、磁化記録層における第1領域の一方の端に接続されている。第2端子は、第1領域の他方の端に接続されている。第1領域上には非磁性層が設けられ、その非磁性層上であって第1領域と反対側には磁化固定層が設けられている。磁化記録層は、磁化記録層における第1端子の外側である第1延長部分と、第1延長部分に設けられ、磁化記録層の磁化反転特性を実質的に変化させる特性変化構造とを備える。
 本発明の磁気ランダムアクセスメモリは、複数の磁気メモリセルと、書き込み電流供給回路とを具備する。複数の磁気メモリセルは、行列上に配列され、上記段落に記載されている。書き込み電流供給回路は、複数の磁気メモリセルの書込み動作時に書き込み電流を供給する。
 本発明の磁気ランダムアクセスメモリの初期化方法において、磁気ランダムアクセスメモリは、行列上に配列され、複数の磁気メモリセルと、複数の磁気メモリセルの書込み動作時に書き込み電流を供給する書き込み電流供給回路とを具備する。複数の磁気メモリセルの各々は、垂直磁気異方性を有し、強磁性層である磁化記録層と、磁化記録層における第1領域の一方の端に接続された第1端子と、第1領域の他方の端に接続された第2端子とを備える。第1領域上には非磁性層が設けられ、その非磁性層上であって第1領域と反対側には磁化固定層が設けられている。磁化記録層は、磁化記録層における第1端子の外側である第1延長部分と、第1延長部分に設けられ、磁化記録層の磁化反転特性を実質的に変化させる特性変化構造とを含む。
 そして、本発明の磁気ランダムアクセスメモリの初期化方法は、第1方向に磁界を印加し、磁化記録層の全ての磁化を第1方向に向けるステップと、第1方向とは逆の第2方向に磁界を印加して磁化記録層のうち、特性変化構造が設けられていない領域の磁化を第2方向に向け、磁壁を発生させるステップと、第1方向に磁界を印加し、磁壁を第1領域内に導入させるステップと、第1端子と第2端子との間に電流を流すことにより磁壁を第2端子の近傍に駆動するステップとを実行する。
 又は、本発明の磁気ランダムアクセスメモリの初期化方法は、第1方向に磁界を印加し、磁気記録層の全ての磁化を第1方向に向けるステップと、第1方向とは逆の第2方向に磁界を印加して磁化記録層のうち、特性変化構造が設けられている領域の磁化を第2方向を向け、磁壁を発生させるステップと、第2方向に磁界を印加し、磁壁を第1領域内に導入させるステップと、第1端子と第2端子との間に電流を流すことにより磁壁を第2端子の近傍に駆動するステップとを実行する。
 そして、本発明の磁気ランダムアクセスメモリの書き込み方法は、書込み電流パルスを第1時間で立ち上げるステップと、書き込み電流パルスを第1時間より長い第2時間で立ち下げるステップとを実行する。
 本発明によれば、垂直磁気異方性を持つ磁性層を用いた磁壁移動方式のMRAMにおいて、磁壁位置の初期化が容易に行うことが可能になる。その結果、大容量、かつ、工程数の少ないMRAMを提供することができる。
図1は特開2005-191032号公報の磁化記録層の構造を示す概略図である。 図2はWO2005/069368号公報の磁化記録層の構造を示す概略図である。 図3は特開2008-34808号公報の磁気ストレージの磁化構造を示す概略図である。 図4はシミュレーションによるパルス印加時間と磁壁位置との関係を示すグラフである。 図5は本実施の形態に係る磁気メモリセルの磁気抵抗素子の一例を示す斜視図である。 図6は本実施の形態に係る磁気メモリセルの磁気抵抗素子の他の例を示す斜視図である。 図7は本実施の形態に係る磁気メモリセルの磁気抵抗素子の他の例を示す斜視図である。 図8Aは本発明の実施の形態に係るMRAMの初期化方法を示す断面図である。 図8Bは本発明の実施の形態に係るMRAMの初期化方法を示す断面図である。 図8Cは本発明の実施の形態に係るMRAMの初期化方法を示す断面図である。 図8Dは本発明の実施の形態に係るMRAMの初期化方法を示す断面図である。 図9は図5の磁気メモリセルに対するデータの書込み原理を示している。 図10は磁気記録層の磁壁位置とピンポテンシャルとの関係を示すグラフである。 図11は書き込み動作での書き込み電流の大きさと時間との関係を示すグラフである。 図12は本実施の形態に係る磁気メモリセルの磁気抵抗素子の変形例を示す斜視図である。 図13Aは図12の磁気メモリセルのデータと磁化状態との関係を示す断面図である。 図13Bは図12の磁気メモリセルのデータと磁化状態との関係を示す断面図である。 図14は本実施の形態に係るMRAMの構成の一例を示すブロック図である。
 以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態に係るMRAM及びMRAMの初期化方法を説明する。本実施の形態に係るMRAMは垂直磁気異方性を持つ磁性層を用いた磁壁移動方式のMRAMである。
 1.磁気メモリセルの構成
 まず、MRAMに用いられる磁気メモリセルの構成について説明する。図5は、本実施の形態に係る磁気メモリセルの磁気抵抗素子の一例を示す斜視図である。磁気抵抗素子1は、磁化記録層10と、磁化記録層10の第1領域11上に設けられたトンネルバリヤ層32(非磁性層)と、トンネルバリヤ層32上に設けられたピン層30(磁化固定層)とを備えている。ここで第1領域11とは、磁化記録層10における領域であって第1端子14a(後述)と第2端子14b(後述)との間の領域を指す。磁化記録層10とピン層30は強磁性体層である。トンネルバリヤ層32は非磁性体層である。トンネルバリヤ層32は、磁化記録層10とピン層30に挟まれている。これら磁化記録層10、トンネルバリヤ層32、及びピン層30によって磁気トンネル接合(MTJ)が形成されている。
 ピン層30の磁化の向きは、書込み動作及び読出し動作のいずれによっても変化しない。そのため、ピン層30の磁気異方性は磁化記録層10の磁気異方性よりも大きいことが望ましい。これは、磁化記録層10とピン層30の材料、組成を変えることにより実現される。また、ピン層30のトンネルバリヤ層30とは反対側の面に反強磁性体層36を積層し、磁化をピン止めすることによっても実現される。さらにピン層30を強磁性層34、非磁性層31、強磁性層33からなる積層膜にすることもできる。ここで、非磁性層31としてはRu、Cuなどが用いられる。Ru、Cuなどを介することにより、2つの強磁性層33、34の磁化は互いに反平行になる。2つの強磁性層33、34の磁化をほぼ等しくすれば、ピン層30からの漏洩磁界を抑制することができる。
 磁化記録層10は基板面に垂直な方向の異方性を持つ。磁化記録層10は、材料としてFe、Co、Niのうちから選択される少なくとも一つ以上の材料を含むことが望ましい。さらに、垂直磁気異方性を安定化するために、PtやPdを含むことが望ましい。これに加えて、B、C、N、O、Al、Si、P、Ti、V、Cr、Mn、Cu、Zn、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Ag、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Au、Smなどを添加することによって所望の磁気特性が発現されるように調整することができる。具体的には、磁化記録層10の材料としてCo、Co-Pt、Co-Pd、Co-Cr、Co-Pt-Cr、Co-Cr-Ta、Co-Cr-B、Co-Cr-Pt-B、Co-Cr-Ta-B、Co-V、Co-Mo、Co-W、Co-Ti、Co-Ru、Co-Rh、Fe-Pt、Fe-Pd、Fe-Co-Pt、Fe-Co-Pd、Sm-Coが例示される。この他、Fe、Co、Niのうちから選択される少なくとも一つの材料を含む層が、異なる層と積層されることにより垂直方向の磁気異方性を発現させることもできる。その場合、具体的には、磁化記録層10としてCo/Pd、Co/Pt、Co/Ni、Fe/Auの積層膜が例示される。ピン層30も磁化記録層10と同様な材料を用い、垂直磁気異方性を持つことが望ましい。トンネルバリヤ層32は、Al膜やMgO膜等の薄い絶縁膜である。磁化記録層10、ピン層30の一部、特にトンネルバリヤ層32と接する部分にCoFeやCoFeBなどTMR効果の大きな材料を用いても良い。
 磁化記録層10には、書き込み電流を流すための第1端子14a、第2端子14bが接続されている。後述の初期化動作に依って、磁壁はこれらの第1端子14aと第2端子14bとの間に導入される。その磁壁は書き込み電流に応じて駆動される。これら第1端子14aと第2端子14bとの間には、くびれや段差のようなピンポテンシャルを形成するための人工的な構造が存在しないことに注意されたい。また、トンネルバリヤ層32及びピン層30が積層され、MTJが形成されている部分は磁化記録層10のうち、第1端子14aと第2端子14bとの間の部分を含まなければならない。これは、書込み動作の結果、この間の部分の磁化方向が変化するためである。なお、第1端子14a、第2端子14bは磁化記録層10の上下どちらにあってもよく、ビア形成プロセスや頭出しプロセスなどにより形成される。
 磁化記録層10は、第1端子14aの外側の領域(MTJと反対の側へ延長された延長部分)に磁壁導入の初期化動作のための構造(特性変化構造)を有している。図5において、この構造は絶縁層42と強磁性層44から構成されている。これらの層はMTJを形成するトンネルバリヤ層32、強磁性層34と同時に成膜されるものであってもよい。本構造の役割は、後述の初期化方法で説明されるように、磁化記録層10の一部に静磁的あるいは交換磁界的なバイアス磁界を印加し、その磁化の反転特性を変化させることにある。そのため、本構造として、トンネルバリヤ層42を省略したり、トンネルバリヤ層42の変わりに非磁性金属性を設けたりすることもできる。また、本構造として、強磁性層44のかわりに反強磁性層を直接磁化記録層10に隣接させてもよい。
 磁化記録層10は、第2端子14bの外側に、領域(MTJと反対の側へ延長された延長部分)を有していることが好ましい。後述されるように、磁壁が第2端子14b近傍まで移動してきたとき、磁気記録層10の第2端子14b側の端部から磁壁が抜けないようにするためである。ただし、その領域に磁壁導入の初期化動作のための構造(特性変化構造)を有する必要はない。それにより、磁気抵抗素子1の構成を簡略化できる。
 図6及び図7は、本実施の形態に係る磁気メモリセルの磁気抵抗素子の他の例を示す斜視図である。これらの磁気抵抗素子1a、1bは、図5の磁気抵抗素子1と比較して、初期化のため構造41(特性変化構造)が異なっている。図6の例では、その構造41として、第1端子14aの外側の磁化記録層10の一部に段差が設けられている。段差を形成する下地部分にエッチングで予め孔を空けておけば、その後に磁気記録層10となる膜を形成することで、磁気記録層10に容易に段差を導入できる。その段差により、磁化反転核の生成を促進して、磁化記録層10の磁気特性を変化させている。一方、図7の例では、その構造41として、第1端子14aの外側の磁化記録層10の一部(薄膜部)の表面に段差が設けられている。磁気記録層10の所定の部分をエッチングすることで、磁気記録層10に容易に段差(薄膜部)を導入できる。その段差により、磁化反転核の生成を促進して、磁化記録層10の磁気特性を変化させている。
 2.磁化固定領域の初期化
 次に、本発明の実施の形態に係るMRAMの初期化方法、すなわち磁壁導入について説明する。図8A~図8Dは、本発明の実施の形態に係るMRAMの初期化方法を示す断面図である。ここで、ピン層30の保磁力は磁化記録層10の保磁力よりも十分大きく、初期化過程で磁化方向が変化しないと仮定し図示を省略している。また、第1端子14aの外側には図5と同様に絶縁層42を介して強磁性層44が積層されているとする(ただし、絶縁層42は図示を省略している)。各図中における各部分の白抜き矢印は、当該部分の磁化方向を示している。
 まず、図8Aに示されるように、最初に-Z方向(第1方向)に大きな磁界を印加すると、磁化記録層10(強磁性層44を含む)の全ての磁化は-Z方向を向く(Step1)。次に、図8Bに示されるように、+Z方向(第2方向)の磁界を徐々に大きくしていくと、磁化記録層10のうち、強磁性層44が積層されていない部分の磁化が反転する(Step2)。これは、磁化記録層10のうち、強磁性層44が積層されている部分は、強磁性44との静磁結合のために、磁化反転し難くなっているためである。このとき、磁化記録層10における強磁性層44が積層されている部分と積層されていない部分との境界には磁壁12が形成される。
 ここで、図8Cに示されるように、磁界方向を反転し、-Z方向の磁界を徐々に大きくしていくと、この磁壁12はデピンし、第1端子14aの位置を超え、第2端子14bの位置の方向に移動していく(Step3)。このとき、磁界の大きさはデピン磁界の近傍に設定する必要がある。磁界が過剰に大きい場合、磁壁移動速度が高まり、磁壁が第2端子14bを過ぎて、右端から抜けてしまうからである。磁壁の位置が第1端子14aと第2端子14bとの間にあるかどうかは、この領域に積層されたMTJの信号をモニターすることにより判定する。MTJの信号が変化したと同時に磁界印加をオフにし、磁壁12を第1端子14aと第2端子14bとの間に導入する。さらに、図8Dに示されるように、電流を第2端子14bから第1端子14aに流すことにより磁壁12を第2端子14b近傍まで移動させる(Step4)。最後に電流をオフにすることにより磁壁12は第2端子14b近傍に初期化される。電流オフ時の磁壁12の振舞いについては、後述の書込み動作において詳述される。
 以上述べた初期化動作において磁界方向を全て反対方向に設定しても、所望の初期状態が得られることは言うまでもない。
 図6や図7に示される磁気抵抗素子1a、1bを用いた場合、第1端子14aの外側に段差、エッチング領域のような初期化の構造41(特性変化構造)が設けられ、その部分の磁化反転核形成が促進される。その場合、図8BのStep2において、低い磁界によりこの構造41の磁化のみが反転し、磁壁12が導入される。従って、Step3において磁壁12を第1端子14aと第2端子14bとの間に導入する際に必要な磁界は+Z方向の磁界になる。
 3.書込み動作、及び、読出し動作
 次に、磁気メモリセルに対するデータの書き込み原理を説明する。図9は、図5で示された構造を有する磁気メモリセル(磁気抵抗素子1)に対するデータの書込み原理を示している。磁化記録層10の磁化方向は前述の初期化動作により初期化されているとする。磁化記録層10のうち、以下の書き込み動作において、磁化が反転する第1端子14aと第2端子14bの間の領域を磁化反転領域13と呼ぶことにする。
 データ書き込みは、スピン注入を利用した磁壁移動方式で行われる。書き込み電流Iは、MTJを貫通する方向ではなく、磁化記録層10内を平面的に流れる。その書き込み電流Iは、上記第1端子14a、第2端子14bから磁化記録層10に供給される。磁化反転領域13の磁化の向きとピン層30の強磁性層34の磁化の向きとが平行である状態が、データ“0”に対応付けられている。データ“0”状態において、磁化反転領域13の磁化の向きは-Z方向であり、磁壁12は第2端子14bの近傍に存在する。一方、磁化反転領域13の磁化の向きとピン層30の強磁性層34の磁化の向きとが反平行である状態が、データ“1”に対応付けられている。データ“1”状態において、磁化反転領域13の磁化の向きは+Z方向であり、磁壁12は第1端子14aの近傍に存在する。
 データ“1”の書き込み動作時、第1書き込み電流Iw1が、第1端子14aから磁化反転領域13を通って第2端子14bに流れる。この場合、磁化反転領域13には、磁化記録層10の+Z方向の磁化を持つ部分からスピン電子が注入される。注入された電子のスピンは、第2端子14bの近傍に存在する磁壁12を第1端子14aの方向に駆動する。その結果、磁化反転領域13の磁化の向きは、+Z方向へスイッチする。つまり、スピントランスファー効果により、磁化反転領域13の磁化が反転し、その磁化の向きが+Z方向に変わる。第1端子14aの外側(図9では左側)にも磁気記録層10の延長部分は存在しているが、第1書き込み電流Iw1は第1端子14aの外側のその延長部分には流れない。そのため、磁壁12が第1端子14aを超えて駆動されることはない。
 ここで、人工的なピンポテンシャルが形成されていないにもかかわらず、第1書き込み電流Iw1をオフにした後、磁壁12が第1端子14aの付近に留まる理由は以下のように説明される。ただし、図10は、磁気記録層10の磁壁位置とピンポテンシャルとの関係を示すグラフである。図11は、書き込み動作における書き込み電流の大きさと時間との関係を示すグラフである。磁化記録層10においては、パターニング時の端面のラフネス、格子欠陥の分布、結晶粒間の境界などにより、図10に示されるようなランダムなポテンシャルが存在している。このポテンシャルの大きさは磁化記録層10の幅の微細化により相対的に増加するため、このポテンシャルは磁壁12をピンニングするサイトとして機能する。また、第1書き込み電流Iw1をオフした後に磁壁12を第1端子14a付近のランダムなポテンシャルに安定して落ち着かせるためには、図11に示されるように、書込み電流パルスの立ち下がり時間を立ち上がり時間より長くすることが有効である。これは電流駆動による磁壁12の運動が書き込み電流の時間変化に依存しているためである。すなわち、立ち下がり時間を長くすることは電流駆動のエネルギーが散逸する割合を高め、磁壁12の運動を収束し易くさせる効果がある。
 一方、データ“0”の書き込み動作時、第2書き込み電流Iw2が、第2端子14bから磁化反転領域13を通って第1端子14aに流れる。この場合、磁化反転領域13には、磁気記録層10の-Z方向の磁化を持つ部分からスピン電子が注入される。注入された電子のスピンは、第1端子14aの近傍に存在する磁壁12を第2端子14bの方向に駆動する。その結果、磁化反転領域13の磁化の向きは、-Z方向へスイッチする。つまり、スピントランスファー効果により、磁化反転領域13の磁化が反転し、その磁化の向きが-Z方向に変わる。第2端子14bの外側(図9では右側)にも磁気記録層10の延長部分は存在しているが、第2書き込み電流Iw2は第2端子14bの外側のその延長部分には流れない。そのため、磁壁12が第2端子14bを超えて駆動されることはない。このように、磁化記録層10内を平面的に流れる書き込み電流Iw1,Iw2によって、磁化反転領域13の磁化の方向がスイッチする。
 なお、データの読み出しに関しては、次の通りである。データ読み出し動作時、読み出し電流は、ピン層30と磁化反転領域13との間を流れるように供給される。例えば、読み出し電流は、第1端子14a、第2端子14bのいずれかから、磁化反転領域13及びトンネルバリヤ層32を経由して、ピン層30の強磁性層34へ流れる。あるいは、読み出し電流は、強磁性層34から、トンネルバリヤ層32及び磁化反転領域13を経由して、第1端子14a、第2端子14bのいずれかへ流れる。その読み出し電流あるいは読み出し電位に基づいて、磁気抵抗素子1の抵抗値が検出され、磁化反転領域13の磁化の向きがセンスされる。
 本発明において、第1端子14aの外側には磁壁12を初期化するための絶縁層42と強磁性層44が形成されていた。しかしながら、書込み動作、及び、読出し動作において、これらの層には電流が流れない。すなわち、初期化動作のために設けられた構成は本発明の書き込み読出し動作に影響を与えない。
 4.変形例
 図12は、本実施の形態に係る磁気メモリセルの磁気抵抗素子の変形例を示す斜視図である。本変形例においては、磁気抵抗素子1dは、ピン層30及びトンネルバリヤ層32と磁化記録層10との間に、分離金属層38、センサー層39を有している。加えて、このセンサー層39から上の積層膜は磁化記録層10からY方向にオフセットした位置に配置されている。また、本変形例においては、センサー層39及びピン層30として、いずれも垂直磁気異方性ではなく面内磁気異方性を有する磁性材料が用いられている。
 図13A及び図13Bは、図12で示された構造を有する磁気メモリセル(磁気抵抗素子1d)のデータと磁化状態との関係を示す断面図である。図13Aはデータ“0”の状態、図13Bはデータ“1”の状態をそれぞれ示している。この磁気抵抗素子1dは、磁化記録層10からの漏洩磁界がセンサー層39の磁化を回転させることにより、磁化記録層10の磁化方向をセンサー層39、トンネルバリヤ層32、及び、ピン層30からなる面内MTJ膜で間接的に読み出すことを特徴とする。本変形例における初期化方法、書込み方法、読出し方法は図9と同様である。
 5.MRAMの構成
 図14は、本実施の形態に係るMRAMの構成の一例を示すブロック図である。図14において、MRAM60は、複数の磁気メモリセル71がマトリックス状に配置されたメモリセルアレイ61を有している。このメモリセルアレイ61は、データの記録に用いられる磁気メモリセル71と共に、データ読み出しの際に参照されるリファレンスセル71rを含んでいる。リファレンスセル71rの構造は、磁気メモリセル71と同じである。
 各磁気メモリセル71は、例えば図5に示された磁気抵抗素子1に加え、選択トランジスタM1、M2を有している。選択トランジスタM1のソース/ドレインの一方は、磁気記録層10の第1端子14aに接続され、他方は第1ビット線BL1に接続されている。選択トランジスタM2のソース/ドレインの一方は、磁気記録層10の第2端子14bに接続され、他方は第2ビット線BL2に接続されている。選択トランジスタM1、M2のゲートはワード線WLに接続されている。磁気抵抗素子1のピン層30は、配線を介して図のようにグランド線、及び、初期化用電圧に接続されている。
 ワード線WLは、Xセレクタ62に接続されている。Xセレクタ62は、データの書き込み・読み出しにおいて、磁気メモリセル71のうちから選択される対象メモリセル71sにつながるワード線WLを選択ワード線WLsとして選択する。第1ビット線BL1はY側電流終端回路64に接続されている。第2ビット線BL2はYセレクタ63に接続されている。Yセレクタ63は、対象メモリセル71sにつながる第2ビット線BL2を選択第2ビット線BL2sとして選択する。Y側電流終端回路64は、対象メモリセル71sにつながる第1ビット線BL1を選択第1ビット線BL1sとして選択する。
 Y側電流源回路65は、データ書き込み時、選択第2ビット線BL2sに対し、所定の書き込み電流(Iw1,Iw2)の供給又は引き込みを行う。Y側電源回路66は、データ書き込み時、Y側電流終端回路64に所定の電圧を供給する。その結果、書き込み電流(Iw1,Iw2)は、Yセレクタ63へ流れ込む、あるいは、Yセレクタ63から流れ出す。これらXセレクタ62、Yセレクタ63、Y側電流終端回路64、Y側電流源回路65、及びY側電源回路66は、磁気メモリセル1に書き込み電流Iw1,Iw2を供給するための「書き込み電流供給回路」を構成している。
 データ読み出し時、第1ビット線BL1は“Open”に設定される。読み出し電流負荷回路67は、選択第2ビット線BL2sに所定の読み出し電流を流す。また、読み出し電流負荷回路67は、リファレンスセル71rにつながるリファレンス第2ビット線BL2rに所定の電流を流す。センスアンプ68は、リファレンス第2ビット線BL2rの電位と選択第2ビット線BL2sの電位の差に基づいて、対象メモリセル71sからデータを読み出し、そのデータを出力する。
 以上のように、本発明では、磁気記録層10の一方の延長部分に特性変化構造を有している。このとき、として非磁性層42及び強磁性層44を用いる場合、追加行程を導入することなく、トンネルバリヤ層32及びピン層30と同時に極めて容易に非磁性層42及び強磁性層44を形成することが出来る。また、段差のある構造41を用いる場合、下地部分又は磁気記録層10の所定の場所を一部エッチングするだけで、極めて容易に構造41を形成することが出来る。それにより、微細化により磁化記録層10の幅が狭い場合に製作が困難なくびれや、コスト増の追加プロセスが必要な段差のようなピンポテンシャルを形成するための人工的な構造を形成する必要はなくなる。すなわち、素子の微小化に適応し、かつ、工程数が少ない構造を有するMRAMを提供することが出来る。
 また、本発明の特性変化構造を導入することで、図8A~図8Dに示すように磁気ランダムアクセスメモリの初期化を極めて容易に行うことができる。すなわち、本発明のMRAMの構造に磁壁を導入し初期化するMRAMの初期化方法を提供することが可能となる。
 以上、実施の形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。
 この出願は、2008年7月10日に出願された特許出願番号2008-180306号の日本特許出願に基づいており、その出願による優先権の利益を主張し、その出願の開示は、引用することにより、そっくりそのままここに組み込まれている。

Claims (14)

  1.  垂直磁気異方性を有し、強磁性層である磁化記録層と、
     前記磁化記録層における第1領域の一方の端に接続された第1端子と、
     前記第1領域の他方の端に接続された第2端子と、
     前記第1領域上に設けられた非磁性層と、
     前記非磁性層上であって前記第1領域と反対側に設けられた磁化固定層と
     を具備し、
     前記磁化記録層は、
     前記磁化記録層における前記第1端子の外側である第1延長部分と、
     前記第1延長部分に設けられ、前記磁化記録層の磁化反転特性を実質的に変化させる特性変化構造と
     を備える
     磁気メモリセル。
  2.  請求の範囲1に記載の磁気メモリセルにおいて、
     前記磁化記録層は、前記磁化記録層における前記第2端子の外側である第2延長部分を更に備える
     磁気メモリセル。
  3.  請求の範囲1又は2に記載の磁気メモリセルにおいて、
     前記特性変化構造は、前記磁化記録層に絶縁層を介して接続した強磁性層を含む
     磁気メモリセル。
  4.  請求の範囲1又は2に記載の磁気メモリセルにおいて、
     前記特性変化構造は、前記磁化記録層に直接的に接続した強磁性層を含む
     磁気メモリセル。
  5.  請求の範囲1又は2に記載の磁気メモリセルにおいて、
     前記特性変化構造は、前記磁化記録層に直接的に接続した反強磁性層を含む
     磁気メモリセル。
  6.  請求の範囲1又は2に記載の磁気メモリセルにおいて、
     前記特性変化構造は、前期磁化記録層に設けられた段差を有する
     磁気メモリセル。
  7.  請求の範囲1又は2に記載の磁気メモリセルにおいて、
     前記特性変化構造は、前期磁化記録層に設けられたエッチングされた薄層部を含む
     磁気メモリセル。
  8.  請求の範囲1乃至7のいずれか一項に記載の磁気メモリセルにおいて、
     前記非磁性層及び前記磁化固定層は、前記第1領域にオーバーラップして積層されている
     磁気メモリセル。
  9.  請求の範囲1乃至7のいずれか一項に記載の磁気メモリセルにおいて、
     前記磁化記録層と前記非磁性層との間に設けられ、強磁性層であるセンス層を更に具備し、
     前記センス層、前記非磁性層及び前記ピン層は、前記第1領域に部分的にオーバーラップして積層されている
     磁気メモリセル。
  10.  請求の範囲9に記載の磁気メモリセルにおいて、
     前記センス層及び前記磁化固定層は、面内磁気異方性を有する
     磁気メモリセル。
  11.  行列上に配列され、請求の範囲1乃至10のいずれか一項に記載の複数の磁気メモリセルと、
     前記複数の磁気メモリセルの書込み動作時に書き込み電流を供給する書き込み電流供給回路と
     を具備する
     磁気ランダムアクセスメモリ。
  12.  行列上に配列され、複数の磁気メモリセルと、
     前記複数の磁気メモリセルの書込み動作時に書き込み電流を供給する書き込み電流供給回路と
     を具備し、
     前記複数の磁気メモリセルの各々は、
     垂直磁気異方性を有し、強磁性層である磁化記録層と、
     前記磁化記録層における第1領域の一方の端に接続された第1端子と、
     前記第1領域の他方の端に接続された第2端子と、
     前記第1領域上に設けられた非磁性層と、
     前記非磁性層上であって前記第1領域と反対側に設けられた磁化固定層と、
     を備え、
     前記磁化記録層は、
     前記磁化記録層における前記第1端子の外側である第1延長部分と、
     前記第1延長部分に設けられ、前記磁化記録層の磁化反転特性を実質的に変化させる特性変化構造と
     を含む磁気ランダムアクセスメモリに対して、
     第1方向に磁界を印加し、前記磁化記録層の全ての磁化を前記第1方向に向けるステップと、
     前記第1方向とは逆の第2方向に磁界を印加して前記磁化記録層のうち、前記特性変化構造が設けられていない領域の磁化を前記第2方向に向け、磁壁を発生させるステップと、
     前記第1方向に磁界を印加し、前記磁壁を前記第1領域内に導入させるステップと、
     前記第1端子と前記第2端子との間に電流を流すことにより前記磁壁を前記第2端子の近傍に駆動するステップと
     を実行する
     磁気ランダムアクセスメモリの初期化方法。
  13.  行列上に配列され、複数の磁気メモリセルと、
     前記複数の磁気メモリセルの書込み動作時に書き込み電流を供給する書き込み電流供給回路と
     を具備し、
     前記複数の磁気メモリセルの各々は、
     垂直磁気異方性を有し、強磁性層である磁化記録層と、
     前記磁化記録層における第1領域の一方の端に接続された第1端子と、
     前記第1領域の他方の端に接続された第2端子と、
     前記第1領域上に設けられた非磁性層と、
     前記非磁性層上であって前記第1領域と反対側に設けられた磁化固定層と
     を備え、
     前記磁化記録層は、
     前記磁化記録層における前記第1端子の外側である第1延長部分と、
     前記第1延長部分に設けられ、前記磁化記録層の磁化反転特性を実質的に変化させる特性変化構造と
     を含む磁気ランダムアクセスメモリに対して、
     第1方向に磁界を印加し、前記磁気記録層の全ての磁化を前記第1方向に向けるステップと、
     前記第1方向とは逆の第2方向に磁界を印加して前記磁化記録層のうち、前記特性変化構造が設けられている領域の磁化を前記第2方向を向け、磁壁を発生させるステップと、
     前記第2方向に磁界を印加し、前記磁壁を前記第1領域内に導入させるステップと、
     前記第1端子と前記第2端子との間に電流を流すことにより前記磁壁を前記第2端子の近傍に駆動するステップと
     を実行する
     磁気ランダムアクセスメモリの初期化方法。
  14.  行列上に配列され、複数の磁気メモリセルと、
     前記複数の磁気メモリセルの書込み動作時に書き込み電流を供給する書き込み電流供給回路と
     を具備し、
     前記複数の磁気メモリセルの各々は、
     垂直磁気異方性を有し、強磁性層である磁化記録層と、
     前記磁化記録層における第1領域の一方の端に接続された第1端子と、
     前記第1領域の他方の端に接続された第2端子と、
     前記第1領域上に設けられた非磁性層と、
     前記非磁性層上であって前記第1領域と反対側に設けられた磁化固定層と
      を備え、
      前記磁化記録層は、
      前記磁化記録層における前記第1端子の外側である第1延長部分と、
      前記第1延長部分に設けられ、前記磁化記録層の磁化反転特性を実質的に変化させる特性変化構造と
      を含む磁気ランダムアクセスメモリに対して、
     書込み電流パルスを第1時間で立ち上げるステップと、
     前記書き込み電流パルスを前記第1時間より長い第2時間で立ち下げるステップと
     を実行する
     磁気ランダムアクセスメモリの書き込み方法。
PCT/JP2009/061679 2008-07-10 2009-06-26 磁気ランダムアクセスメモリ、並びに磁気ランダムアクセスメモリの初期化方法及び書き込み方法 WO2010004881A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/003,290 US8363461B2 (en) 2008-07-10 2009-06-26 Magnetic random access memory, method of initializing magnetic random access memory and method of writing magnetic random access memory
JP2010519730A JP5488465B2 (ja) 2008-07-10 2009-06-26 磁気ランダムアクセスメモリ、並びに磁気ランダムアクセスメモリの初期化方法及び書き込み方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-180306 2008-07-10
JP2008180306 2008-07-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010004881A1 true WO2010004881A1 (ja) 2010-01-14

Family

ID=41507000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/061679 WO2010004881A1 (ja) 2008-07-10 2009-06-26 磁気ランダムアクセスメモリ、並びに磁気ランダムアクセスメモリの初期化方法及び書き込み方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8363461B2 (ja)
JP (1) JP5488465B2 (ja)
WO (1) WO2010004881A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013533636A (ja) * 2010-07-26 2013-08-22 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク 書込み可能な磁気素子
JP2013536574A (ja) * 2010-07-26 2013-09-19 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク 磁気記憶素子
US8648401B2 (en) 2010-09-17 2014-02-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Domain wall assisted spin torque transfer magnetresistive random access memory structure
JP2015068990A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 日本放送協会 空間光変調器
JP2019153606A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 Tdk株式会社 着磁構造体、磁壁移動型磁気記録素子及び磁気メモリ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8994130B2 (en) * 2009-01-30 2015-03-31 Nec Corporation Magnetic memory element and magnetic memory
JP5383882B1 (ja) * 2012-09-26 2014-01-08 株式会社東芝 不揮発性記憶装置
US8923039B2 (en) 2012-11-06 2014-12-30 International Business Machines Corporation Multiple bit nonvolatile memory based on current induced domain wall motion in a nanowire magnetic tunnel junction
JP6104774B2 (ja) * 2013-09-19 2017-03-29 株式会社東芝 磁壁移動型メモリおよびその書き込み方法
JP2019054165A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 東芝メモリ株式会社 磁気記憶装置
JP2022044399A (ja) 2020-09-07 2022-03-17 キオクシア株式会社 磁気メモリ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150303A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
JP2006073960A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Yamaha Motor Co Ltd 部品認識装置及び表面実装機並びに部品試験装置
JP2007103663A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Toshiba Corp 磁気素子、記録再生素子、論理演算素子および論理演算器
WO2007119748A1 (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Nec Corporation 磁気ランダムアクセスメモリ及びその製造方法
WO2008047536A1 (fr) * 2006-10-16 2008-04-24 Nec Corporation Cellule mémoire magnétique et mémoire vive magnétique
WO2009093387A1 (ja) * 2008-01-25 2009-07-30 Nec Corporation 磁気ランダムアクセスメモリ及びその初期化方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6834005B1 (en) * 2003-06-10 2004-12-21 International Business Machines Corporation Shiftable magnetic shift register and method of using the same
JP2005093488A (ja) 2003-09-12 2005-04-07 Sony Corp 磁気抵抗効果素子とその製造方法、および磁気メモリ装置とその製造方法
JP4413603B2 (ja) 2003-12-24 2010-02-10 株式会社東芝 磁気記憶装置及び磁気情報の書込み方法
EP1708257B1 (en) 2004-01-15 2010-11-24 Japan Science and Technology Agency Current injection magnetic domain wall moving element
JP2006073930A (ja) 2004-09-06 2006-03-16 Canon Inc 磁壁移動を利用した磁気抵抗効果素子の磁化状態の変化方法及び該方法を用いた磁気メモリ素子、固体磁気メモリ
JP4932275B2 (ja) 2005-02-23 2012-05-16 株式会社日立製作所 磁気抵抗効果素子
JP2006287081A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Fuji Electric Holdings Co Ltd スピン注入磁区移動素子およびこれを用いた装置
JP2006303159A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Fuji Electric Holdings Co Ltd スピン注入磁区移動素子およびこれを用いた装置
KR100745767B1 (ko) 2006-07-25 2007-08-02 삼성전자주식회사 자구벽 이동을 이용한 반도체 장치
JP4969981B2 (ja) * 2006-10-03 2012-07-04 株式会社東芝 磁気記憶装置
JP2009081315A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toshiba Corp 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
US8159872B2 (en) * 2008-02-19 2012-04-17 Nec Corporation Magnetic random access memory
JP4599425B2 (ja) * 2008-03-27 2010-12-15 株式会社東芝 磁気抵抗素子及び磁気メモリ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150303A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
JP2006073960A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Yamaha Motor Co Ltd 部品認識装置及び表面実装機並びに部品試験装置
JP2007103663A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Toshiba Corp 磁気素子、記録再生素子、論理演算素子および論理演算器
WO2007119748A1 (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Nec Corporation 磁気ランダムアクセスメモリ及びその製造方法
WO2008047536A1 (fr) * 2006-10-16 2008-04-24 Nec Corporation Cellule mémoire magnétique et mémoire vive magnétique
WO2009093387A1 (ja) * 2008-01-25 2009-07-30 Nec Corporation 磁気ランダムアクセスメモリ及びその初期化方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013533636A (ja) * 2010-07-26 2013-08-22 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク 書込み可能な磁気素子
JP2013536574A (ja) * 2010-07-26 2013-09-19 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク 磁気記憶素子
US8648401B2 (en) 2010-09-17 2014-02-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Domain wall assisted spin torque transfer magnetresistive random access memory structure
JP2015068990A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 日本放送協会 空間光変調器
JP2019153606A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 Tdk株式会社 着磁構造体、磁壁移動型磁気記録素子及び磁気メモリ
JP7056234B2 (ja) 2018-02-28 2022-04-19 Tdk株式会社 着磁構造体、磁壁移動型磁気記録素子及び磁気メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
US8363461B2 (en) 2013-01-29
JPWO2010004881A1 (ja) 2012-01-05
JP5488465B2 (ja) 2014-05-14
US20110157967A1 (en) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5488465B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ、並びに磁気ランダムアクセスメモリの初期化方法及び書き込み方法
JP5338666B2 (ja) 磁壁ランダムアクセスメモリ
JP5366014B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ及びその初期化方法
JP5545213B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ及びその初期化方法
JP3863536B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ及びその磁気ランダムアクセスメモリのデータ書き込み方法
JP5146836B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ及びその製造方法
JP5201539B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP5299735B2 (ja) 磁壁ランダムアクセスメモリ
JP5459227B2 (ja) 磁気メモリ素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
WO2009101827A1 (ja) 磁壁移動素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP5257831B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ、及びその初期化方法
WO2016182085A1 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置
JP2005191032A (ja) 磁気記憶装置及び磁気情報の書込み方法
JP2007273495A (ja) 磁気メモリ装置及びその駆動方法
JPWO2007119446A1 (ja) Mram、及びmramのデータ読み書き方法
JP5472820B2 (ja) 磁気抵抗素子、mram及び磁気抵抗素子の初期化方法
JP5360600B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ、及び、磁気ランダムアクセスメモリの初期化方法
JP5356377B2 (ja) 磁気メモリセル及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP5445029B2 (ja) 磁気抵抗素子、及び磁壁ランダムアクセスメモリ
JP5472821B2 (ja) 磁気抵抗素子の初期化方法、及び磁気抵抗素子

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09794327

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010519730

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13003290

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09794327

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1