JPWO2007119446A1 - Mram、及びmramのデータ読み書き方法 - Google Patents

Mram、及びmramのデータ読み書き方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007119446A1
JPWO2007119446A1 JP2008510822A JP2008510822A JPWO2007119446A1 JP WO2007119446 A1 JPWO2007119446 A1 JP WO2007119446A1 JP 2008510822 A JP2008510822 A JP 2008510822A JP 2008510822 A JP2008510822 A JP 2008510822A JP WO2007119446 A1 JPWO2007119446 A1 JP WO2007119446A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetization
region
fixed
mram
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008510822A
Other languages
English (en)
Inventor
俊輔 深見
俊輔 深見
直記 笠井
直記 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2007119446A1 publication Critical patent/JPWO2007119446A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1655Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1657Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

本発明に係るMRAMは、強磁性層である磁気記録層と、非磁性層を介して磁気記録層に接続されたピン層と、を備えている。磁気記録層は、磁化反転領域と、第1磁化固定領域と、第2磁化固定領域とを有している。磁化反転領域は、反転可能な磁化を有し、ピン層とオーバーラップしている。第1磁化固定領域及び第2磁化固定領域は共に、その磁化反転領域の同じ一端に接続されている。また、第1磁化固定領域及び第2磁化固定領域は、向きが固定された第1固定磁化及び第2固定磁化をそれぞれ有している。第1固定磁化と第2固定磁化の一方が、上記一端へ向かう方向に固定され、他方が上記一端から離れる方向に固定されている。

Description

本発明は、磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM:Magnetic Random Access Memory)に関する。特に、本発明は、スピン注入方式に基づくMRAM及びそのMRAMのデータ読み書き方法に関する。
MRAMは、高集積・高速動作の観点から有望な不揮発性メモリである。MRAMにおいては、TMR(Tunnel MagnetoResistance)効果などの「磁気抵抗効果」を示す磁気抵抗素子が利用される。その磁気抵抗素子には、例えばトンネルバリヤ層が2層の強磁性体層で挟まれた磁気トンネル接合(MTJ; Magnetic Tunnel Junction)が形成される。その2層の強磁性体層は、磁化の向き(direction of magnetization)が固定されたピン層(pinned layer)と、磁化の向きが反転可能なフリー層(free layer)から構成される。
ピン層とフリー層の磁化の向きが“反平行”である場合のMTJの抵抗値(R+ΔR)は、磁気抵抗効果により、それらが“平行”である場合の抵抗値(R)よりも大きくなることが知られている。MRAMは、このMTJを有する磁気抵抗素子をメモリセルとして用い、その抵抗値の変化を利用することによってデータを不揮発的に記憶する。メモリセルに対するデータの書き込みは、フリー層の磁化の向きを反転させることによって行われる。
MRAMに対するデータの書き込み方法として、従来、「アステロイド方式」や「トグル方式」が知られている。これらの書き込み方式によれば、メモリセルサイズにほぼ反比例して、フリー層の磁化を反転させるために必要な反転磁界が大きくなる。つまり、メモリセルが微細化されるにつれて、書き込み電流が増加する傾向にある。
微細化に伴う書き込み電流の増加を抑制することができる書き込み方式として、「スピン注入方式が提案さている。例えば、スピン注入方式は下記文献に記載されている:Yagami and Suzuki, Research Trends in Spin Transfer Magnetization Switching (スピン注入磁化反転の研究動向),日本応用磁気学会誌,Vol. 28, No. 9, 2004。スピン注入(spin transfer)方式によれば、強磁性導体にスピン偏極電流(spin-polarized current)が注入され、その電流を担う伝導電子のスピンと導体の磁気モーメントとの間の直接相互作用によって磁化が反転する(以下、「スピン注入磁化反転:Spin Transfer Magnetization Switching」と参照される)。スピン注入磁化反転の概略を、図1を参照することによって説明する。
図1において、磁気抵抗素子は、フリー層101、ピン層103、及びフリー層101とピン層103に挟まれた非磁性層であるトンネルバリヤ層102を備えている。ここで、磁化の向きが固定されたピン層103は、フリー層101よりも厚くなるように形成されており、スピン偏極電流を作る機構(スピンフィルター)としての役割を果たす。フリー層101とピン層103の磁化の向きが平行である状態は、データ“0”に対応付けられ、それらが反平行である状態は、データ“1”に対応付けられている。
図1に示されるスピン注入磁化反転は、CPP(Current Perpendicular to Plane)方式により実現され、書き込み電流は膜面に垂直に注入される。具体的には、データ“0”からデータ“1”への遷移時、電流はピン層103からフリー層101へ流れる。この場合、スピンフィルターとしてのピン層103と同じスピン状態を有する電子が、フリー層101からピン層103に移動する。そして、スピントランスファー(スピン角運動量の授受)効果により、フリー層101の磁化が反転する。一方、データ“1”からデータ“0”への遷移時、電流の方向は逆転し、電流はフリー層101からピン層103へ流れる。この場合、スピンフィルターとしてのピン層103と同じスピン状態を有する電子が、ピン層103からフリー層101に移動する。スピントランスファー効果により、フリー層101の磁化が反転する。
このように、スピン注入磁化反転では、スピン電子の移動によりデータの書き込みが行われる。膜面に垂直に注入されるスピン偏極電流の方向により、フリー層101の磁化の向きを規定することが可能である。ここで、書き込み(磁化反転)の閾値は電流密度に依存することが知られている。従って、メモリセルサイズが縮小されるにつれ、磁化反転に必要な書き込み電流が減少する。メモリセルの微細化に伴って書き込み電流が減少するため、スピン注入磁化反転は、MRAMの大容量化の実現にとって重要である。
関連する技術として、特開2005−191032号公報には磁壁移動方式の磁気記憶装置が開示されている。この磁気記憶装置は、磁化が固定された磁化固定層と、磁化固定層上に積層されたトンネル絶縁層と、トンネル絶縁層に積層された磁化自由層とを備える。磁化自由層は、トンネル絶縁層及び磁化固定層と重なる接合部、接合部の両端に隣接するくびれ部、及びくびれ部に隣接形成された一対の磁化固定部を有する。一対の磁化固定部には、互いに反対向きの固定磁化が付与されている。更に、磁気記憶装置は、一対の磁化固定部に電気的に接続された一対の磁気情報書き込み用端子を備える。この一対の磁気情報書き込み用端子により、磁化自由層の接合部、一対のくびれ部及び一対の磁化固定部を貫通する書き込み電流が流れる。その書き込み電流の方向は、書き込みデータに応じて制御され、第1方向あるいは第1方向と反対の第2方向のいずれかとなる。その書き込み電流の方向に応じて、磁壁が一対のくびれ部間を移動する。
本発明の目的は、スピン注入方式を用いる新たなMRAMを提供することにある。
本発明の他の目的は、スピン注入方式を用いたMRAMにおいて、書き込み電流を供給するための周辺回路を簡略化することができる技術を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、MTJにおけるトンネルバリヤ層の劣化を抑制することができるMRAM及びデータ書き込み方式を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、メモリセルサイズの縮小に伴い書き込み電流を低減することができるMRAM及びデータ書き込み方式を提供することにある。
本発明の第1の観点において、MRAMが提供される。そのMRAMは、強磁性層である磁気記録層と、非磁性層を介して磁気記録層に接続されたピン層と、を備えている。磁気記録層は、磁化反転領域と、第1磁化固定領域と、第2磁化固定領域とを有している。磁化反転領域は、反転可能な磁化を有し、ピン層とオーバーラップしている。第1磁化固定領域及び第2磁化固定領域は共に、その磁化反転領域の同じ一端に接続されている。また、第1磁化固定領域及び第2磁化固定領域は、向きが固定された第1固定磁化及び第2固定磁化をそれぞれ有している。第1固定磁化と第2固定磁化の一方が、上記一端へ向かう方向に固定され、他方が上記一端から離れる方向に固定されている。
本発明に係るMRAMにおいて、磁化反転領域、第1磁化固定領域、及び第2磁化固定領域は、“三叉路”を形成している。典型的には、磁気記録層は、Y字状に形成されている。この場合、磁化反転領域の長手方向は第1方向であり、第1磁化固定領域の長手方向は第2方向であり、第2磁化固定領域の長手方向は第3方向である。好適には、第1方向と第2方向のなす角は、第1方向と第3方向のなす角と等しい。また、磁気記録層は、第1方向に沿った軸に関して、鏡面対称な形状を有してもよい。
磁気記録層は、磁化反転領域と第1磁化固定領域にわたる第1側面と、磁化反転領域と第2磁化固定領域にわたる第2側面と、第1磁化固定領域と第2磁化固定領域にわたる第3側面とを有する。これら第1側面、第2側面、及び第3側面のうち少なくとも1つが滑らかに形成されていてもよい。
上述の磁化反転領域、第1磁化固定領域、及び第2磁化固定領域は、同一平面上に形成されていると好ましい。
本発明に係るMRAMは、強磁性体及び反強磁性体の少なくとも1つを含むピニング層を更に備えてもよい。そのピニング層は、交換結合と静磁結合のいずれかにより、第1固定磁化及び第2固定磁化の向きを固定する。ピニング層は、少なくとも第1磁化固定領域及び第2磁化固定領域とオーバーラップするように設けられる。そのピニング層の磁化の向きは、第1磁化固定領域から第2磁化固定領域へ向かう方向、あるいは、第2磁化固定領域から第1磁化固定領域へ向かう方向である。また、ピニング層は、第1固定磁化の向きを固定する第1ピニング層と、第2固定磁化の向きを固定する第2ピニング層とを含んでいてもよい。
本発明に係るMRAMにおいて、第1磁化固定領域及び第2磁化固定領域は、第1磁化固定領域と第2磁化固定領域が並ぶ方向に沿って結晶磁気異方性を有するように形成されていてもよい。また、本発明に係るMRAMにおいて、第1磁化固定領域から第2磁化固定領域へ向かう方向、あるいは、第2磁化固定領域から第1磁化固定領域へ向かう方向に外部磁界が印加されていてもよい。
本発明に係るMRAMにおいて、磁気記録層は、磁気的に結合した複数の強磁性層から構成されていてもよい。その複数の強磁性層のうち少なくとも1つが、上述の磁化反転領域、第1磁化固定領域、及び第2磁化固定領域を有している。
本発明に係るMRAMは、アレイ状に配置された複数の磁気メモリセルを備える。その複数の磁気メモリセルの各々が、上述の磁気記録層とピン層を備えている。複数の磁気メモリセルは、第1軸に沿って配置された第1磁気メモリセルと第2磁気メモリセルを含む。第1磁気メモリセルの磁気記録層の形状と第2磁気メモリセルの磁気記録層の形状は、その第1軸に対して線対称の関係を有していてもよい。
本発明に係るMRAMにおいて、第1書き込み動作時、第1書き込み電流が、磁化反転領域から上記一端を通って第1磁化固定領域に流される。一方、第2書き込み動作時、第2書き込み電流が、磁化反転領域から上記一端を通って第2磁化固定領域に流される。
例えば、第1固定磁化は、上述の一端へ向かう方向に固定され、第2固定磁化は、その一端から離れる方向に固定されている。この場合、第1書き込み動作により、磁化反転領域の磁化は、その一端から離れる方向へ向く。一方、第2書き込み動作により、磁化反転領域の磁化は、その一端へ向かう方向へ向く。このMRAMは、更に、磁化反転領域と交差するように形成されたアシスト配線を備えてもよい。第1書き込み動作時、アシスト配線を流れる電流によって磁化反転領域に印加される磁界の向きは、その一端から離れる方向を向く。一方、第2書き込み動作時、アシスト配線を流れる電流によって磁化反転領域に印加される磁界の向きは、その一端へ向かう方向を向く。
あるいは、第1固定磁化は、上述の一端から離れる方向に固定され、第2固定磁化は、その一端へ向かう方向に固定されている。この場合、第1書き込み動作により、磁化反転領域の磁化は、その一端へ向かう方向へ向く。一方、第2書き込み動作により、磁化反転領域の磁化は、その一端から離れる方向へ向く。このMRAMは、更に、磁化反転領域と交差するように形成されたアシスト配線を備えてもよい。第1書き込み動作時、アシスト配線を流れる電流によって磁化反転領域に印加される磁界の向きは、その一端へ向かう方向を向く。一方、第2書き込み動作時、アシスト配線を流れる電流によって磁化反転領域に印加される磁界の向きは、その一端から離れる方向を向く。
アシスト配線は、複数の磁気メモリセルのそれぞれの磁化反転領域に対して、共通に設けられていてもよい。
本発明に係るMRAMにおいて、読み出し動作時、読み出し電流は、非磁性層を介してピン層と磁気記録層との間を流れる。
本発明の第2の観点において、MRAMのデータ読み書き方法が提供される。そのMRAMは、強磁性層である磁気記録層と、非磁性層を介して磁気記録層に接続されたピン層と、を備える。磁気記録層は、反転可能な磁化を有しピン層とオーバーラップする磁化反転領域と、第1固定磁化を有する第1磁化固定領域と、第2固定磁化を有する第2磁化固定領域とを備える。これら磁化反転領域、第1磁化固定領域、及び第2磁化固定領域は、三叉路を形成している。また、第1固定磁化と第2固定磁化の一方が磁化反転領域へ向かう方向に固定され、他方が磁化反転領域から離れる方向に固定されている。
この時、本発明に係るデータ書き込み方法は、(A)第1データを書き込む場合、第1書き込み電流を、磁化反転領域から第1磁化固定領域に流すステップと、(B)第2データを書き込む場合、第2書き込み電流を、磁化反転領域から第2磁化固定領域に流すステップとを有する。また、本発明に係るデータ読み出し方法は、(C)第1データあるいは第2データを読み出す場合、読み出し電流を、非磁性層を介してピン層と磁気記録層との間に流すステップを有する。
本発明によれば、スピン注入方式を用いる新たなMRAMが提供される。そのMRAMによれば、書き込み電流は、MTJを貫通する方向ではなく、磁気記録層内を平面的に流れる。スピン電子によるスピントランスファー効果により、磁気記録層中の磁化反転領域の磁化が反転する。本発明によれば、その書き込み電流は、磁気記録層に対して一方向から供給される。従って、書き込み電流の制御及び周辺回路の構成を簡略化することが可能となる。また、書き込み時に、書き込み電流がMTJを貫通しないため、MTJにおけるトンネルバリヤ層の劣化が抑制される。更に、スピン注入方式でデータ書き込みが行われるため、メモリセルサイズの縮小に伴い、書き込み電流が低減される。
図1は、従来のスピン注入方式によるデータ書き込みを説明するための図である。 図2は、本発明の第1の実施の形態に係る磁気メモリセルの構造を示す斜視図である。 図3は、図2に示された磁気メモリセルの構造を示す平面図である。 図4は、図3に示された磁気メモリセルに対するデータ書き込みの原理を示す平面図である。 図5Aは、シミュレーションにより得られた磁気記録層における磁化の分布を示す図である。 図5Bは、シミュレーションにより得られた磁気記録層における磁化の分布を示す図である。 図6は、第1の実施の形態に係る磁気メモリセルの構造の他の例と、その磁気メモリセルに対するデータ書き込みの原理を示す平面図である。 図7は、第1の実施の形態に係る磁気メモリセルの回路構成の一例を示す回路図である。 図8は、第1の実施の形態に係るデータ読み書き方法を要約的に示す図表である。 図9は、第1の実施の形態に係るメモリセルアレイの回路構成の一例を示す平面図である。 図10は、第1の実施の形態に係る磁気メモリセルの回路構成の他の例を示す回路図である。 図11は、磁化固定領域における磁化の向きを固定するための方法の一例を示す側面図である。 図12は、磁化固定領域における磁化の向きを固定するための方法の他の例を示す側面図である。 図13Aは、磁化固定領域における磁化の向きを固定するための方法の更に他の例を示す平面図である。 図13Bは、磁化固定領域における磁化の向きを固定するための方法の更に他の例を示す平面図である。 図14は、磁化固定領域における磁化の向きを固定するための方法の更に他の例を示す平面図である。 図15は、本発明に係る磁気メモリセルの構造の他の例を示す平面図である。 図16は、本発明に係る磁気メモリセルの構造の更に他の例を示す平面図である。 図17は、本発明に係る磁気メモリセルの構造の更に他の例を示す平面図である。 図18は、本発明に係る磁気メモリセルの構造の更に他の例を示す平面図である。 図19は、本発明の第3の実施の形態に係るMRAMの構造を示す平面図である。 図20は、第3の実施の形態に係る構造の一例を示す側面図である。 図21は、第3の実施の形態に係る構造の他の例を示す側面図である。 図22は、本発明の第4の実施の形態に係る磁気メモリセルの構造を示す側面図である。 図23は、第4の実施の形態に係る磁気メモリセルの構造の他の例を示す側面図である。 図24は、本発明の第5の実施の形態に係る磁気メモリセルの構造を示す側面図である。 図25Aは、本発明の第6の実施の形態に係る磁気メモリセルの構造を示す側面図である。 図25Bは、第6の実施の形態に係る磁気メモリセルの構造の他の例を示す側面図である。
添付図面を参照して、本発明に係るMRAM及びそのデータ読み書き方法を説明する。MRAMは、アレイ状に配置された複数の磁気メモリセルを有しており、各磁気メモリセルがMTJを有している。
1.第1の実施の形態
1−1.磁気メモリセルの構造及び書き込み原理
図2は、第1の実施の形態に係る磁気メモリセル1(磁気抵抗素子)の構造を示している。磁気メモリセル1は、強磁性体層である磁気記録層10とピン層30、及び非磁性体層であるトンネルバリヤ層20を備えている。トンネルバリヤ層20は、磁気記録層10とピン層30に挟まれており、これら磁気記録層10、トンネルバリヤ層20、及びピン層30によって磁気トンネル接合(MTJ)が形成されている。磁気記録層10は、フリー層に相当する役割を果たす。
磁気記録層10は、軟磁性材料で形成されており、Co,Fe,及びNiから選択される少なくとも1種類の元素を含んでいる。例えば、磁気記録層10は、NiFeで形成されている。更に、磁気記録層10は、Ag,Cu,Au,B,C,N,O,Mg,Al,Si,P,Ti,Cr,Zr,Nb,Mo,Hf,Ta,W,Pd,及びPtから選択される少なくとも1種類の元素を含んでいてもよい。トンネルバリヤ層20は、例えば、薄い絶縁層である。トンネルバリヤ層20としては、Al膜、SiO膜、MgO膜、AlN膜等の絶縁膜が例示される。またその他に、トンネルバリヤ層20として、Cu,Zn,Au,Ag,Alなどの非磁性金属を用いることもできる。ピン層30は、磁化が実質的に一方向に固定された強磁性層を含み、その強磁性層はトンネルバリヤ層20に隣接して設けられる。尚、ピン層30は、強磁性層と非磁性層が交互に積層された積層膜であることが望ましい。また、その積層膜のうち少なくとも一層の強磁性層には反強磁性層が隣接しており、それら強磁性層と反強磁性層は交換結合していることが望ましい。例えば、ピン層30は、CoFe/Ru/CoFe/PtMnの積層膜である。
図2に示されるように、本実施の形態に係る磁気記録層10は、3つの異なる領域である第1磁化固定領域11、第2磁化固定領域12、及び磁化反転領域13を有している。第1磁化固定領域11と第2磁化固定領域12の磁化は、それぞれ所定の向きに固定されている。一方、磁化反転領域(磁化自由領域)13の磁化は、反転可能である。その反転可能な磁化を有する磁化反転領域13が、ピン層30とオーバーラップするように形成されている。言い換えれば、磁気記録層10のうち磁化反転領域13が、トンネルバリヤ層20を介してピン層30に接続されている。第1磁化固定領域11及び第2磁化固定領域12は共に、磁化反転領域13の端部のうち同じ端部(一端)に接続されている。すなわち、第1磁化固定領域11、第2磁化固定領域12、及び磁化反転領域13は、“三叉路”を形成している。
好適には、第1磁化固定領域11、第2磁化固定領域12、及び磁化反転領域13は、同一平面(XY面)上に形成される。そのXY面における磁気記録層10の形状の一例が、図3に示されている。図3において、磁化反転領域13は、X方向(X軸)に沿って形成されており、その長手方向はX方向である。また、第1磁化固定領域11は、S方向(S軸)に沿って形成されており、その長手方向はS方向である。また、第2磁化固定領域12は、T方向(T軸)に沿って形成されており、その長手方向はT方向である。S軸やT軸は、X軸やY軸に対して斜めであり、S軸やT軸がX軸となす角度は90度より大きくなっている。すなわち、本実施の形態において、磁気記録層10は、“Y字状”に形成されている。
図3には、各領域の磁化の向きも矢印によって示されている。更に、ピン層30の投影及びその磁化の向きも、点線及び点線矢印によって示されている。ピン層30の磁化の向きは、−X方向に固定されているとする。一方、ピン層30とオーバーラップする磁化反転領域13の磁化の向きは、反転可能であり、形状磁気異方性により+X方向あるいは−X方向となる。つまり、磁化反転領域13の磁化は、ピン層30の磁化と平行あるいは反平行になることが許されている。
第1磁化固定領域11は、S軸に沿って向きが固定された第1固定磁化M1を有している。第2磁化固定領域12は、T軸に沿って向きが固定された第2固定磁化M2を有している。より詳細には、第1固定磁化M1の向きは、磁化反転領域13へ向かう(Toward)方向に、すなわち、第1磁化固定領域11と磁化反転領域13との境界へ向かう(Toward)方向に固定されている。一方、第2固定磁化M2の向きは、磁化反転領域13から離れる(Away)方向に、すなわち、第2磁化固定領域12と磁化反転領域13との境界から離れる(Away)方向に固定されている。第1磁化固定領域11から第2磁化固定領域12への遷移領域において、磁化の向きは滑らかに変化していると言える。尚、“磁化の固定”に関しては後述される(第1−3節)。
以下、磁気メモリセル1に対するデータの書き込み原理が説明される。本実施の形態によれば、スピン注入(spin transfer)方式でデータの書き込みが行われる(スピン注入データ書き込み:Spin Transfer Data Writing)。
(構造例1)
図3に示された構造に対するデータの書き込み原理が、図4に示されている。磁化反転領域13とピン層30の磁化の向きが平行である状態が、データ「0」に対応付けられている。一方、磁化反転領域13とピン層30の磁化の向きが反平行である状態が、データ「1」に対応付けられている。
データ「1」の書き込み時(第1書き込み)、第1書き込み電流IW1が、磁化反転領域13から第1磁化固定領域11に流れる。この場合、電子(スピン電子)は、第1磁化固定領域11から、境界(入り口)ENTを通して磁化反転領域13に注入される。注入された電子のスピンは、磁化反転領域13の磁気モーメントに影響を及ぼす。第1磁化固定領域11の磁化の向きは磁化反転領域13に向かう方向(右向き)であるため、磁化反転領域13には右向きのスピントルクが与えられる。その結果、磁化反転領域13の磁化が反転し、その磁化の向きが境界ENTから離れる方向(+X方向)に変わる(スピン注入磁化反転:Spin Transfer Magnetization Switching)。
一方、データ「0」の書き込み時(第2書き込み)、第2書き込み電流IW2が、磁化反転領域13から第2磁化固定領域12に流れる。この場合、電子(スピン電子)は、第2磁化固定領域12から、境界(入り口)ENTを通して磁化反転領域13に注入される。注入された電子のスピンは、磁化反転領域13の磁気モーメントに影響を及ぼす。第2磁化固定領域12の磁化の向きは磁化反転領域13から離れる方向(左向き)であるため、磁化反転領域13には左向きのスピントルクが与えられる。その結果、磁化反転領域13の磁化が反転し、その磁化の向きが境界ENTへ向かう方向(−X方向)に変わる。
このように、磁気記録層10内を平面的に流れる書き込み電流IW1,IW2によって、磁化反転領域13の磁化の方向がスイッチする。書き込み電流IW1,IW2がMTJを貫通しないため、MTJにおけるトンネルバリヤ層20の劣化が抑制される。また、スピン注入方式でデータ書き込みが行われるため、メモリセルサイズの縮小に伴い、書き込み電流IW1,IW2が低減される。
第1磁化固定領域11及び第2磁化固定領域12は、異なるスピンを有する電子の供給源の役割を果たしていると言える。本実施の形態によれば、異なるスピンを有する電子は、同じ境界(入り口)ENTを通して磁化反転領域13に注入される。言い換えれば、書き込み電流IW1,IW2は、磁化反転領域13中で同じ方向に流れる。この場合、書き込み電流IW1,IW2を、磁気記録層10の磁化反転領域13に対して一方向から供給するだけで十分である。従って、書き込み電流の制御や周辺回路の構成を簡略化することが可能となる。
更に、第1書き込み時、書き込み電流IW1は、スピン電子の供給に関係しない第2磁化固定領域12には流れず、スピントルクの授受に関係する磁化反転領域13と第1磁化固定領域11だけを流れる。また、第2書き込み時、書き込み電流IW2は、スピン電子の供給に関係しない第1磁化固定領域11には流れず、スピントルクの授受に関係する磁化反転領域13と第2磁化固定領域12だけを流れる。このように、スピン電子の供給源ではない磁化固定領域には書き込み電流IWが流れないため、その磁化固定領域の固定磁化は全く影響を受けない。よって、磁化固定領域の固定磁化が他の領域からのスピン注入により反転してしまうことが防止される。
図5A及び図5Bは、磁気記録層10における磁化の分布を示している。図5Aは、データ「0」に対応しており、図5Bはデータ「1」に対応している。これら磁化の分布は、マイクロマグネティックシミュレーションにより得られる。図5Aにおいて、磁化の向きは、第1磁化固定領域11から第2磁化固定領域12へ、また、磁化反転領域13から第2磁化固定領域12へ滑らかに変化している。第1磁化固定領域11と磁化反転領域13との間には短い磁壁が形成されている。一方、図5Bにおいて、磁化の向きは、第1磁化固定領域11から第2磁化固定領域12へ、また、第1磁化固定領域11から磁化反転領域13へ滑らかに変化している。第2磁化固定領域12と磁化反転領域13との間には短い磁壁が形成されている。
尚、データの読み出しに関しては、次の通りである。データ読み出し時、読み出し電流は、MTJを流れるように供給される。例えば、読み出し電流はピン層30に供給され、トンネルバリヤ層20を経由して磁気記録層10へ流れ込む。その読み出し電流あるいは読み出し電位に基づいて、MTJの抵抗値が検出され、磁化反転領域13の磁化の向きがセンスされる。あるいは、読み出し電流は、磁気記録層10からトンネルバリヤ層20を経由してピン層30に流れてもよい。但し、読み出し電流の方向を書き込み電流IW1,IW2の方向と一致させるには、前者が好ましい。その場合、書き込み/読み出し電流の制御や周辺回路の構成を簡略化することが可能となる。
(構造例2)
第1磁化固定領域11の磁化の向きと第2磁化固定領域12の磁化の向きは、図3や図4に示された方向に限られない。本実施の形態に係る他の構造、及びその構造に対するデータの書き込み原理が、図6に示されている。図6は図4に相当する図であり、重複する説明は適宜省略される。
第1磁化固定領域11の第1固定磁化M1の向きは、磁化反転領域13から離れる(Away)方向に、すなわち、境界ENTから離れる(Away)方向に固定されている。一方、第2磁化固定領域12の第2固定磁化M2の向きは、磁化反転領域13へ向かう(Toward)方向に、すなわち、境界ENTへ向かう(Toward)方向に固定されている。また、ピン層30の磁化の向きは、+X方向に固定されているとする。データ「0」状態において、磁化反転領域13の磁化の向きは+X方向であり、データ「1」状態において、磁化反転領域13の磁化の向きは−X方向である。
データ「1」の書き込み時(第1書き込み)、第1書き込み電流IW1が、磁化反転領域13から第1磁化固定領域11に流れる。この場合、電子(スピン電子)は、第1磁化固定領域11から、境界(入り口)ENTを通して磁化反転領域13に注入される。その結果、磁化反転領域13の磁化が反転し、その磁化の向きが境界ENTへ向かう方向(−X方向)に変わる。一方、データ「0」の書き込み時(第2書き込み)、第2書き込み電流IW2が、磁化反転領域13から第2磁化固定領域12に流れる。この場合、電子(スピン電子)は、第2磁化固定領域12から、境界(入り口)ENTを通して磁化反転領域13に注入される。その結果、磁化反転領域13の磁化が反転し、その磁化の向きが境界ENTから離れる方向(+X方向)に変わる。
図6に示された構造によっても、上述の構造例1と同じ効果が得られる。また、データの読み出しに関しても、上述の構造例1と同様である。
1−2.回路構成
次に、本実施の形態に係る磁気メモリセル1に書き込み電流IW1,IW2を流すための回路構成を説明する。
図7は、磁気メモリセル1の回路構成の一例を示している。図7において、1つの磁気メモリセル1に対して2つのMOSトランジスタTR1、TR2が設けられている。第1MOSトランジスタTR1のソース/ドレインの一方がグラウンド線GNDに接続されており、他方が第1磁化固定領域11の一端(境界ENTと反対側)に接続されている。また、第2MOSトランジスタTR2のソース/ドレインの一方がグラウンド線GNDに接続されており、他方が第2磁化固定領域12の一端(境界ENTと反対側)に接続されている。第1MOSトランジスタTR1のゲートは、第1ワード線WL1に接続されており、第2MOSトランジスタTR2のゲートは、第2ワード線WL2に接続されている。
また、磁化反転領域13の一端(境界ENTと反対側)には、第1ビット線BL1が接続されている。この第1ビット線BL1は、書き込み電流IW1、IW2を磁化反転領域13に供給するための書き込み配線である(図4、図6参照)。また、MTJの一端であるピン層30には、第2ビット線BL2が接続されている。この第2ビット線BL2は、MTJに読み出し電流を供給するための読み出し配線である。
図8は、図7に示された回路構成の場合のデータ読み書き方法を要約的に示している。データ「1」の書き込みの場合、第1ワード線WL1及び第2ワード線WL2の電位は、それぞれ“High”及び“Low”に設定される。これにより、第1MOSトランジスタTR1がオンし、第2MOSトランジスタTR2がオフする。更に、第1ビット線BL1(書き込み配線)が選択され、その電位が“High”に設定される。一方、第2ビット線BL2は“Open”に設定される。その結果、第1書き込み電流IW1が、第1ビット線BL1から、磁化反転領域13、第1磁化固定領域11及び第1MOSトランジスタTR1を経由して、グラウンド線GNDに流れる。
データ「0」の書き込みの場合、第1ワード線WL1及び第2ワード線WL2の電位は、それぞれ“Low”及び“High”に設定される。これにより、第1MOSトランジスタTR1がオフし、第2MOSトランジスタTR2がオンする。更に、第1ビット線BL1(書き込み配線)が選択され、その電位が“High”に設定される。一方、第2ビット線BL2は“Open”に設定される。その結果、第2書き込み電流IW2が、第1ビット線BL1から、磁化反転領域13、第2磁化固定領域12及び第2MOSトランジスタTR2を経由して、グラウンド線GNDに流れる。
データ読み出し時、第1ワード線WL1及び第2ワード線WL2の少なくとも一方の電位が“High”に設定される。これにより、第1MOSトランジスタTR1と第2MOSトランジスタTR2の少なくとも一方がオンする。更に、第2ビット線BL2(読み出し配線)が選択され、その電位が“High”に設定される。一方、第1ビット線BL1は“Open”に設定される。その結果、読み出し電流が、第2ビット線BL2から、MTJ及び磁気記録層10を経由して、グラウンド線GNDに流れる。尚、読み出し電流の大きさは、磁化反転領域13の磁化の向きが変わらない程度に小さく設定されている。
図9は、複数の磁気メモリセル1がアレイ状に配置されたメモリセルアレイを示している。各磁気メモリセル1は、図7に示された構成と同じ構成を有している。例えば、磁気メモリセル1aは、ワード線WL1a、WL2a、ビット線BL1、BL2、及びグラウンド線に接続されている。また、磁気メモリセル1bは、ワード線WL1b、WL2b、ビット線BL1、BL2、及びグラウンド線に接続されている。ワード線WLは、X軸に沿って配置された磁気メモリセル群によって共有されている。また、ビット線BLは、Y軸に沿って配置された磁気メモリセル群によって共有されている。
また、磁気メモリセル1aは、磁化反転領域13が右側(+X方向)に突出した「第1パターン」を有している。一方、磁気メモリセル1bは、磁化反転領域13が左側(−X方向)に突出した「第2パターン」を有している。すなわち、Y軸に沿って配置された磁気メモリセル1a及び1bは、Y軸に対して線対称の関係を有している。図9に示されたメモリセルアレイは、第1パターンと第2パターンが交互に現れるように設計されている。その場合、いずれかのパターンだけが現れる場合と比較して、セルアレイの面積を縮小することが可能となり、好適である。
図10は、磁気メモリセル1の回路構成の他の例を示している。図10において、第1MOSトランジスタTR1のソース/ドレインの一方が第1グラウンド線GND1に接続されており、他方が第1磁化固定領域11の一端に接続されている。また、第2MOSトランジスタTR2のソース/ドレインの一方が第2グラウンド線GND2に接続されており、他方が第2磁化固定領域12の一端に接続されている。MOSトランジスタTR1、TR2のゲートは、共通のワード線WLに接続されている。また、磁化反転領域13の一端には、第1ビット線BL1(書き込み配線)が接続されている。また、MTJの一端であるピン層30には、第2ビット線BL2(読み出し配線)が接続されている。このような構成によっても、データの読み書きが実現される。
1−3.磁化の固定
次に、第1磁化固定領域11及び第2磁化固定領域12の磁化を固定するための方法を説明する。例として、上述の構造例1の場合の磁化固定を説明する。構造例2の場合は、磁化の向きが正反対に固定されればよい。
(交換結合)
図11は、磁化固定手段を備えた磁気メモリセル1を示す側面図である。この磁気メモリセル1は、第1ピニング層41と第2ピニング層42を磁化固定手段として備えている。第1ピニング層41は、第1磁化固定領域11に−S方向のバイアス磁界を印加する。一方、第2ピニング層42は、第2磁化固定領域12に+T方向のバイアス磁界を印加する。
例えば、第1ピニング層41は、−S方向に磁化が固定された強磁性体層を含んでおり、その強磁性体層は、第1磁化固定領域11に密着するように形成されている。この第1ピニング層41は、「交換結合(exchange coupling)」によって、第1磁化固定領域11の固定磁化M1の向きを−S方向に固定している。一方、第2ピニング層42は、+T方向に磁化が固定された強磁性体層を含んでおり、その強磁性体層は、第2磁化固定領域12に密着するように形成されている。この第2ピニング層42も、交換結合によって、第2磁化固定領域12の固定磁化M2の向きを+T方向に固定している。ピニング層41、42は、例えば、交換バイアスを利用したCoFe/PtMnの積層膜である。
尚、ピニング層41、42の構成は、図11に示された構成に限られない。ピニング層41、42は、強磁性体層(CoFe等)だけを含んでいてもよいし、反強磁性体層(PtMn等)だけを含んでいてもよい。ピニング層41、42は、強磁性体層と反強磁性体層の両方を含んでいてもよい。また、ピニング層41、42は、更に、強磁性体層と磁化固定領域11、12との間に設けられた中間層(Ru等)を含んでいてもよい。強磁性体層と磁化固定領域11、12とは、強磁性的に結合していてもよいし、反強磁性的に結合していてもよい。また、強磁性体層は、中間層(Ru等)を介して磁気的に結合した多層膜であってもよい。
(静磁結合)
図12は、磁化固定手段を備えた磁気メモリセル1を示す側面図である。この磁気メモリセル1は、第1ピニング層41と第2ピニング層42を磁化固定手段として備えている。第1ピニング層41は、第1磁化固定領域11に−S方向のバイアス磁界を印加する。一方、第2ピニング層42は、第2磁化固定領域12に+T方向のバイアス磁界を印加する。
例えば、第1ピニング層41は、+S方向に磁化が固定された強磁性体層を含んでおり、その強磁性体層は、第1磁化固定領域11から離れて形成されている。この第1ピニング層41は、「静磁結合(static coupling)」によって、第1磁化固定領域11の固定磁化M1の向きを−S方向に固定している。一方、第2ピニング層42は、−T方向に磁化が固定された強磁性体層を含んでおり、その強磁性体層は、第2磁化固定領域12から離れて形成されている。この第2ピニング層42も、静磁結合によって、第2磁化固定領域12の固定磁化M2の向きを+T方向に固定している。ピニング層41、42は、例えば、交換バイアスを利用したCoFe/PtMnの積層膜である。
尚、ピニング層41、42の構成は、図12に示された構成に限られない。ピニング層41、42は、強磁性体層(CoFe等)だけを含んでいてもよい。ピニング層41、42は、強磁性体層と反強磁性体層の両方を含んでいてもよい。また、強磁性体層は、中間層(Ru等)を介して磁気的に結合した多層膜であってもよい。
図11や図12において、第1ピニング層41及び第2ピニング層42は、それぞれ第1磁化固定領域11及び第2磁化固定領域12の下方に設けられている。第1ピニング層41及び第2ピニング層42は、それぞれ第1磁化固定領域11及び第2磁化固定領域12の下方や側方に設けられていてもよい。
また、図13Aや図13Bに示されるように、第1ピニング層41と第2ピニング層42の代わりに、1つのピニング層40が設けられていてもよい。そのピニング層40は、少なくとも第1磁化固定領域11と第2磁化固定領域12とオーバーラップするように設けられている。ピニング層40の磁化の向きは、−Y方向(第1磁化固定領域11から第2磁化固定領域12へ向かう方向)に固定されている。このピニング層40の磁化は、交換結合あるいは静磁結合によって磁化固定領域11、12に影響を及ぼす。そして、磁化固定領域11、12の磁化は、形状磁気異方性によって、それぞれ長手方向に沿って安定化する。その結果、図に示されるように、磁化固定領域11、12の磁化の向きが固定される。
逆に言えば、本実施の形態に係る構造だからこそ、図13Aや図13Bに示された磁化固定方法が可能である。本実施の形態によれば、磁化固定領域11、12の磁化が共に−Y方向の成分を有するように設計を行う必要がある。つまり、Y成分に関して言えば、磁化固定領域11、12の磁化の向きは、逆ではなく同じである。従って、磁化固定領域11、12の磁化を別々に固定する必要はない。上述の1つのピニング層40を用いることによって、磁化固定領域11、12の磁化の向きを固定することが可能である。
(その他)
図14は、その他の磁化固定方法を要約的に示している。例えば、磁化固定領域11、12は、Y軸方向(第1磁化固定領域11と第2磁化固定領域12が並ぶ方向)に沿って結晶磁気異方性を有するように形成される。具体的には、Y軸方向に沿った磁界中でスパッタリング及びアニーリングが行われ、磁化固定領域11、12が形成される。磁化固定領域11、12の磁化は、結晶磁気異方性及び形状磁気異方性によって、それぞれ長手方向に沿って安定化する。また、Y方向の外部磁界が、磁気メモリセル1に均一に印加されてもよい。例えば、数Oeの磁石がパッケージに設けられるとよい。
また、図14に示されるように、隣接する磁気メモリセル1a、1b同士を磁気的に相互作用させてもよい。図14に示される例の場合、磁気メモリセル1aの第2磁化固定領域12aの固定磁化と、隣接する磁気メモリセル1bの第1磁化固定領域11bの固定磁化とは、互いに影響を及ぼし合っている。これにより、磁化の固定が安定し、熱擾乱耐性が向上する。影響を大きくするためには、隣接する磁気メモリセル1a、1b間の距離を小さくすればよい。また、上述の各種磁化固定方法は、組み合わされて適用されてもよい。その場合、磁化の固定は更に安定し、熱擾乱耐性は更に向上する。
1−4.効果
以上に説明されたように、本発明によれば、ランダムアクセス可能なMRAMに関して、新たなデータ読み書き方式が提供される。データ書き込みは、磁気記録層10における一方向のスピン注入によって実現される。データ読み出しは、MTJを用いることによって実現される。これによる効果は以下の通りである。
まず、アステロイド方式と比較して、優れたメモリセルの選択性が確保される。アステロイド方式の場合、書き込み磁界の閾値のばらつきが、2次元メモリセルアレイにおけるメモリセルの選択性を低下させる。しかしながら、スピン注入方式によれば、書き込み電流が対象メモリセルだけに作用する。従って、ディスターバンスが大幅に低減される。すなわち、選択書き込み性が向上する。
また、アステロイド方式やトグル方式と比較して、書き込み電流のスケーリング性が向上する。アステロイド方式やトグル方式の場合、メモリセルサイズにほぼ反比例して、磁化反転領域の磁化を反転させるために必要な反転磁界が大きくなる。つまり、メモリセルが微細化されるにつれて、書き込み電流が増加する傾向にある。しかしながら、スピン注入方式によれば、磁化反転の閾値は電流密度に依存する。メモリセルサイズが縮小されるにつれて電流密度は増加するので、メモリセルの微細化に伴い書き込み電流を低減することが可能である。言い換えれば、メモリセルサイズが縮小されても、書き込み電流を大きくする必要がなくなる。その意味で、書き込み電流のスケーリング性が向上する。このことは、大容量のMRAMを実現にとって重要である。
また、アステロイド方式やトグル方式と比較して、電流磁界変換効率が増加する。アステロイド方式やトグル方式の場合、書き込み電流はジュール熱で消費される。電流磁界変換効率を向上させるためには、フラックスキーパーやヨーク構造といった書き込み専用配線を設ける必要があった。これは、製造プロセスの複雑化や配線インダクタンスの増加を招く。しかしながら、スピン注入方式によれば、書き込み電流が、スピントランスファーに直接寄与する。従って、電流磁界変換効率が増加する。これにより、製造プロセスの複雑化や配線インダクタンスの増加が防止される。
更に、従来のスピン注入方式と比較して、MTJ(トンネルバリヤ層20)の劣化が抑制される。従来のスピン注入磁化反転は、CPP(Current Perpendicular to Plane)方式により実現され、書き込み電流は膜面に垂直に注入される。データ書き込み時の書き込み電流は、読み出し電流よりもはるかに大きく、その大電流がトンネルバリヤ層20を破壊する恐れがあった。しかしながら、本発明に係る書き込み方式によれば、読み出し時の電流経路と書き込み時の電流経路が分離されている。具体的には、データ書き込み時、書き込み電流IW1,IW2は、MTJを貫通せず、磁気記録層10の面内を流れる。データ書き込み時、大電流をMTJ膜面に垂直に注入する必要がない。従って、MTJにおけるトンネルバリヤ層20の劣化が抑制される。
更に、従来のスピン注入方式と比較して、書き込み電流の制御が容易になる。従来のスピン注入方式、特に「磁壁移動方式」によれば、書き込みデータに応じて、書き込み電流の方向を反転させる必要がある。このことは、書き込み電流の制御や周辺回路の構成を複雑にする。しかしながら、本発明によれば、異なるスピンを有する電子は、同じ境界ENTを通して磁化反転領域13に注入され、書き込み電流IW1,IW2は同じ方向に流れる(図4、図6参照)。書き込み電流IW1,IW2は、磁気記録層10の磁化反転領域13に対して一方向から供給される。従って、書き込み電流の制御や周辺回路の構成が簡略化される。
更に、従来の磁壁移動方式と比較して、磁化固定領域の磁化が安定化する。従来の磁壁移動方式によれば、書き込み電流は、スピン電子の供給源ではない磁化固定領域にも流されていた。一方、本発明によれば、スピン電子の供給源ではない磁化固定領域には、書き込み電流は流れない。よって、その磁化固定領域の固定磁化が他の領域からのスピン注入により反転してしまうことが防止される。
本発明によれば、上述の効果が同時に得られる。高集積・高速動作・低消費電力のMRAMを実現するために、本発明に係る技術は極めて有用である。
2.第2の実施の形態
磁気記録層10の形状として、更に他のパターンも考えられる。図15は、磁気記録層10の形状を規定する各パラメータを示している。第1磁化固定領域11の長さ及び幅は、それぞれl及びwで表されるとする。第2磁化固定領域12の長さ及び幅は、それぞれl及びwで表されるとする。磁化反転領域13の長さ及び幅は、それぞれl及びwで表されるとする。また、第1磁化固定領域11と第2磁化固定領域12のなす角、すなわち、S軸とT軸のなす角は、θで表されるとする。第2磁化固定領域12と磁化反転領域13のなす角、すなわち、T軸とX軸のなす角は、θで表されるとする。磁化反転領域13と第1磁化固定領域11のなす角、すなわち、X軸とS軸のなす角は、θで表されるとする。
パラメータl、wは、それぞれ任意の値に設定されてよい。また、パラメータθ、θも、それぞれ90度〜180度の範囲で任意に設定されてよい。ただし、好ましくは、パラメータθ、θは同じ値に設定される。これにより、第1書き込み動作と第2書き込み動作の間で、スピン電子の注入効率の差が抑制される。更に、幅wと幅wは同じ値に設定され、長さlと長さlも同じ値に設定されることが好適である。すなわち、磁気記録層10がX軸に関して鏡面対称な形状を有していることが好適である。これにより、第1書き込み電流IW1と第2書き込み電流IW2の大きさが一致することが期待される。
図16は、磁気記録層10の他の形状を示している。図16において、第1磁化固定領域11及び第2磁化固定領域12は、湾曲するように形成されている。具体的には、第1磁化固定領域11の延伸方向は、磁化反転領域13に近づくにつれて、Y方向からX方向に変化している。同様に、第2磁化固定領域12の延伸方向は、磁化反転領域13に近づくにつれて、Y方向からX方向に変化している。このような形状によれば、磁化固定領域11,12から磁化反転領域13に流れ込むスピン電子の磁気モーメントのX成分が多くなる。従って、書き込み電流IW1,IW2が低減される。
図17は、磁気記録層10の更に他の形状を示している。図17において、磁化反転領域13は、他の領域に比べて幅広に形成されており、その幅wは、幅wと幅wの合計程度となるように設計されている。磁化固定領域11,12は、磁化反転領域13の境界ENTに接続されており、その境界ENTは直線状に形成されている。このような形状も、“Y字形状”に含まれる。
図18は、磁気記録層10の更に他の形状を示している。図18において、磁気記録層10の各領域は互いに滑らかに接続されており、磁気記録層10の側面は丸みを帯びている。より詳細には、磁気記録層10は、磁化反転領域13と第1磁化固定領域11にわたる第1側面J13と、磁化反転領域13と第2磁化固定領域12にわたる第2側面J23と、第1磁化固定領域11と第2磁化固定領域12にわたる第3側面J12とを有している。図18において、これら側面J13,J23,J12が滑らかに形成されている。その結果、スピン電子の供給がスムーズに行われ、書き込み電流IW1,IW2が低減される。また、磁化固定領域11,12の間で固定磁化の向きが滑らかに変化するため、その固定磁化の状態が安定化する。尚、第1側面J13、第2側面J23、及び第3側面J12のうち少なくとも1つが滑らかに形成されていれば、効果が期待される。
3.第3の実施の形態
書き込み電流IW1,IW2を更に低減するため、磁化反転領域13における磁化反転は、外部から印加される磁界によってアシストされてもよい。例えば、図19は、磁化反転をアシストするためのアシスト配線50が設けられた構成の一例を示している。このアシスト配線50は、磁気メモリセル1の磁化反転領域13と交差するように設けられる。図19においては、複数の磁気メモリセル1がY軸に沿って配置されており、1本のアシスト配線50が、その複数の磁気メモリセル1のそれぞれの磁化反転領域13に対して共通に設けられている。
書き込み動作時、書き込み電流IW1,IW2が流されると同時に、アシスト配線50にアシスト電流Iasが流される。このアシスト電流Iasによって磁化反転領域13に印加される磁界(アシスト磁界)の向きは、磁化反転をアシストする向きである。例えば、ある書き込み動作により、磁化反転領域13の磁化の向きが+X方向に変化する場合、アシスト磁界の向きも+X方向に設定される。逆に言えば、磁化反転がアシストされるように、アシスト電流Iasの方向が制御される。このようなアシスト配線50を設けることによって、書き込み電流IW1,IW2を低減することが可能となる。
図20は、図19に示された構造の側面図である。図20において、アシスト配線50は、磁化反転領域13と交差するように、磁化反転領域13の下方に設けられている。アシスト配線50は、磁化反転領域13の上方に設けられていてもよい。また、図20に示されるように、アシスト配線50はヨーク配線構造を有していてもよい。この場合、アシスト配線50は、メタル配線51と磁性層52から構成され、メタル配線51の面のうち磁化反転領域13と対向していない面が、磁性層52によって覆われている。磁性層52は、メタル配線51の底面だけを覆っていてもよい。このようなヨーク配線構造によってアシスト磁界が増大し、書き込み電流IW1、IW2を更に低減することが可能となる。
図21においては、磁化反転領域13とアシスト配線50との間に、更に補助磁性層53が設けられている。この場合、アシスト配線50にアシスト電流Iasが流れると、それにより発生する磁界が補助磁性層53を磁化する。その補助磁性層53の磁化が、磁気的相互作用(交換結合、静磁結合)により、磁化反転をアシストする。補助磁性層53は、アシスト磁界を増幅する役割を果たしている。
アシスト配線50は、磁気メモリセル1ごとに別々に設けられてもよい。アシスト配線50の本数を減らすためには、図19に示されるように、複数の磁気メモリセル1に対して1本のアシスト配線50が共通に設けられることが好適である。但し、その場合、非選択セルにもアシスト磁界が印加される。そのため、スピン注入とアシスト磁界の組み合わせにより磁化反転が起こるように、磁化反転領域13の磁性が設計される。
4.第4の実施の形態
磁気記録層10は、磁気的に結合した複数の強磁性層から構成されていてもよい。つまり、磁気記録層10は、積層構造(多層構造)を有していてもよい。磁気的な結合としては、強磁性的結合、反強磁性的結合、静磁的結合、RKKY的結合などが挙げられる。以下、例として、磁気記録層10がシンセティック反強磁性(SAF: Synthetic Anti-Ferromagnetic)層から構成される場合が説明される。
図22において、磁気記録層10は、中間層14を介して反強磁性的に結合した第1強磁性層10aと第2強磁性層10bを含んでいる。中間層14は非磁性層であり、例えばRu層である。第1強磁性層10aは、第1磁化固定領域11a、第2磁化固定領域12a、及び磁化反転領域13aを有している。一方、第2強磁性層10bは、磁化反転領域13bだけを有している。この磁化反転領域13bが、トンネルバリヤ層20を介してピン層30に隣接している。磁化反転領域13a、13bは反強磁性的に結合しており、それらの磁化の向きは逆になる。よって、磁化反転領域13a、13bの一方の磁化が反転した場合、他方の磁化も反転する。
データ書き込み時、第1強磁性層10aに書き込み電流が流れる。既出の実施の形態と同様に、スピン注入によって、磁化反転領域13aの磁化が反転する。それに伴い、第2強磁性層10bの磁化反転領域13bの磁化も反転する。データ読み出しは、ピン層30を用い、磁化反転領域13bの磁化方向をセンスすることによって行われる。
このような構造によっても、既出の実施の形態と同様の効果が得られる。また、積層構造により磁気記録層10の実効的な体積が増加するため、熱擾乱耐性が向上する。更に、次の理由により、素子設計の自由度が高まる。磁気記録層10が第1強磁性層10aと第2強磁性層10bと中間層14からなる場合、書き込み特性は主に第1強磁性層10aに支配され、読み出し特性(MR比など)は主に第2強磁性層10bに支配される。よって、トンネルバリヤ層20に隣接する第2強磁性層10bの材料として、読み出し特性を高めるような材料(CoFe、CoFeBなど)を用い、一方、書き込み電流が流れる第1強磁性層10aの材料として、書き込み特性を高めるような材料(NiFeなど)を用いることができる。つまり、所望の特性に応じて、それぞれの強磁性層の特性を独立して自由にコントロールすることが可能となる。書き込み特性と読み出し特性を別々に向上させることが可能となる。このように、磁気記録層10を多層化することによって、素子設計の自由度が向上する。このメリットは、CPPスピン注入方式では実現できない。それは、CPPスピン注入方式の場合、書き込み特性も読み出し特性も、トンネルバリヤ層に隣接する強磁性層によって支配されるからである。
尚、図22において、中間層14は、第1強磁性層10aと同じ平面形状を有するように作製されている。この場合、中間層14は、製造プロセス中の酸化やエッチングから第1強磁性層10aを保護する役割も果たしている。
図23は変形例を示している。図23において、第1強磁性層10aは、第1磁化固定領域11a、第2磁化固定領域12a、及び磁化反転領域13aを有している。また、第2強磁性層10bも、第1磁化固定領域11b、第2磁化固定領域12b、及び磁化反転領域13bを有している。第1磁化固定領域11a、11bの固定磁化の向きは逆である。第2磁化固定領域12a、12bの固定磁化の向きは逆である。また、磁化反転領域13a、13bの磁化の向きは逆になる。よって、磁化反転領域13a、13bの一方の磁化が反転した場合、他方の磁化も反転する。
データ書き込み/読み出しは、図22の場合と同様に行われる。得られる効果も、図22の場合と同様である。尚、図23において、トンネルバリヤ層20は、磁気記録層10と同じ平面形状を有するように作製されている。この場合、トンネルバリヤ層20は、製造プロセス中の酸化やエッチングから磁気記録層10を保護する役割も果たしている。
5.第5の実施の形態
図24は、本発明の第5の実施の形態に係る磁気メモリセル1の構造を示す側面図である。図24において、磁気記録層10は、シード層60の上に形成されている。このシード層60は、磁気記録層10の形成時の結晶成長をコントロールするための層である。シード層60を用いることによって、書き込み特性及び読み出し特性が向上するように、磁気記録層10の結晶性を制御することが出来る。尚、書き込み電流がシード層60だけに選択的に流れないように、シード層60の材料としては、電気抵抗の高い材料が用いられる。
6.第6の実施の形態
図25A及び図25Bは、本発明の第6の実施の形態に係る磁気メモリセル1の構造を示す側面図である。本実施の形態において、トンネルバリヤ層20は、磁気記録層10と同じ平面形状を有している。図25Aにおいて、トンネルバリヤ層20の膜厚は均一である。また、図25Bに示されるように、ピン層30の形成時のエッチングにより、トンネルバリヤ層20の一部が除去されていてもよい。いずれの場合においても、トンネルバリヤ層20は、製造プロセス中の酸化やエッチングから磁気記録層10を保護する役割を果たしている。

Claims (24)

  1. 強磁性層である磁気記録層と、
    非磁性層を介して前記磁気記録層に接続されたピン層と
    を備え、
    前記磁気記録層は、
    反転可能な磁化を有し前記ピン層とオーバーラップする磁化反転領域と、
    第1固定磁化を有し前記磁化反転領域の一端に接続された第1磁化固定領域と、
    第2固定磁化を有し前記一端に接続された第2磁化固定領域と
    を有し、
    前記第1固定磁化と前記第2固定磁化の一方が前記一端へ向かう方向に固定され、他方が前記一端から離れる方向に固定された
    MRAM。
  2. 請求の範囲1に記載のMRAMであって、
    前記磁化反転領域、前記第1磁化固定領域、及び前記第2磁化固定領域は、三叉路を形成する
    MRAM。
  3. 請求の範囲1に記載のMRAMであって、
    前記磁気記録層は、Y字状に形成され、
    前記磁化反転領域の長手方向は第1方向であり、
    前記第1磁化固定領域の長手方向は第2方向であり、
    前記第2磁化固定領域の長手方向は第3方向である
    MRAM。
  4. 請求の範囲3に記載のMRAMであって、
    前記第1方向と前記第2方向のなす角は、前記第1方向と前記第3方向のなす角と等しい
    MRAM。
  5. 請求の範囲3に記載のMRAMであって、
    前記磁気記録層は、前記第1方向に沿った軸に関して、鏡面対称な形状を有する
    MRAM。
  6. 請求の範囲3乃至5のいずれかに記載のMRAMであって、
    前記磁気記録層は、
    前記磁化反転領域と前記第1磁化固定領域にわたる第1側面と、
    前記磁化反転領域と前記第2磁化固定領域にわたる第2側面と、
    前記第1磁化固定領域と前記第2磁化固定領域にわたる第3側面と
    を有し、
    前記第1側面、前記第2側面、及び前記第3側面のうち少なくとも1つが滑らかに形成された
    MRAM。
  7. 請求の範囲1乃至6のいずれかに記載のMRAMであって、
    前記磁化反転領域、前記第1磁化固定領域、及び前記第2磁化固定領域は、同一平面上に形成された
    MRAM。
  8. 請求の範囲1乃至7のいずれかに記載のMRAMであって、
    交換結合と静磁結合のいずれかにより、前記第1固定磁化及び前記第2固定磁化の向きを固定するピニング層を更に備える
    MRAM。
  9. 請求の範囲8に記載のMRAMであって、
    前記ピニング層は、少なくとも前記第1磁化固定領域及び前記第2磁化固定領域とオーバーラップするように設けられ、
    前記ピニング層の磁化の向きは、前記第1磁化固定領域から前記第2磁化固定領域へ向かう方向、あるいは、前記第2磁化固定領域から前記第1磁化固定領域へ向かう方向である
    MRAM。
  10. 請求の範囲8に記載のMRAMであって、
    前記ピニング層は、
    前記第1固定磁化の向きを固定する第1ピニング層と、
    前記第2固定磁化の向きを固定する第2ピニング層と
    を含む
    MRAM。
  11. 請求の範囲1乃至7のいずれかに記載のMRAMであって、
    前記第1磁化固定領域及び前記第2磁化固定領域は、前記第1磁化固定領域と前記第2磁化固定領域が並ぶ方向に沿って結晶磁気異方性を有するように形成された
    MRAM。
  12. 請求の範囲1乃至7のいずれかに記載のMRAMであって、
    前記第1磁化固定領域から前記第2磁化固定領域へ向かう方向、あるいは、前記第2磁化固定領域から前記第1磁化固定領域へ向かう方向に外部磁界が印加される
    MRAM。
  13. 請求の範囲1乃至12のいずれかに記載のMRAMであって、
    前記磁気記録層は、磁気的に結合した複数の強磁性層からなり、
    前記複数の強磁性層のうち少なくとも1つが、前記磁化反転領域、前記第1磁化固定領域、及び前記第2磁化固定領域を有する
    MRAM。
  14. 請求の範囲1乃至13のいずれかに記載のMRAMであって、
    アレイ状に配置された複数の磁気メモリセルを具備し、
    前記複数の磁気メモリセルの各々は、前記磁気記録層と前記ピン層を備える
    MRAM。
  15. 請求の範囲14に記載のMRAMであって、
    前記複数の磁気メモリセルは、第1軸に沿って配置された第1磁気メモリセルと第2磁気メモリセルを含み、
    前記第1磁気メモリセルの前記磁気記録層の形状と前記第2磁気メモリセルの前記磁気記録層の形状は、前記第1軸に対して線対称の関係を有する
    MRAM。
  16. 請求の範囲1乃至15のいずれかに記載のMRAMであって、
    第1書き込み動作時、第1書き込み電流が、前記磁化反転領域から前記一端を通って前記第1磁化固定領域に流され、
    第2書き込み動作時、第2書き込み電流が、前記磁化反転領域から前記一端を通って前記第2磁化固定領域に流される
    MRAM。
  17. 請求の範囲16に記載のMRAMであって、
    前記第1固定磁化は、前記一端へ向かう方向に固定され、
    前記第2固定磁化は、前記一端から離れる方向に固定され、
    前記第1書き込み動作により、前記磁化反転領域の磁化は、前記一端から離れる方向へ向き、
    前記第2書き込み動作により、前記磁化反転領域の磁化は、前記一端へ向かう方向へ向く
    MRAM。
  18. 請求の範囲16に記載のMRAMであって、
    前記第1固定磁化は、前記一端から離れる方向に固定され、
    前記第2固定磁化は、前記一端へ向かう方向に固定され、
    前記第1書き込み動作により、前記磁化反転領域の磁化は、前記一端へ向かう方向へ向き、
    前記第2書き込み動作により、前記磁化反転領域の磁化は、前記一端から離れる方向へ向く
    MRAM。
  19. 請求の範囲17に記載のMRAMであって、
    更に、前記磁化反転領域と交差するように形成されたアシスト配線を備え、
    前記第1書き込み動作時、前記アシスト配線を流れる電流によって前記磁化反転領域に印加される磁界の向きは、前記一端から離れる方向を向き、
    前記第2書き込み動作時、前記アシスト配線を流れる電流によって前記磁化反転領域に印加される磁界の向きは、前記一端へ向かう方向を向く
    MRAM。
  20. 請求の範囲18に記載のMRAMであって、
    更に、前記磁化反転領域と交差するように形成されたアシスト配線を具備し、
    前記第1書き込み動作時、前記アシスト配線を流れる電流によって前記磁化反転領域に印加される磁界の向きは、前記一端へ向かう方向を向き、
    前記第2書き込み動作時、前記アシスト配線を流れる電流によって前記磁化反転領域に印加される磁界の向きは、前記一端から離れる方向を向く
    MRAM。
  21. 請求の範囲19又は20に記載のMRAMであって、
    複数の磁気メモリセルを具備し、
    前記複数の磁気メモリセルの各々が、前記磁気記録層と前記ピン層を備え、
    前記アシスト配線は、前記複数の磁気メモリセルのそれぞれの前記磁化反転領域に対して共通に設けられた
    MRAM。
  22. 請求の範囲16乃至21のいずれかに記載のMRAMであって、
    読み出し動作時、読み出し電流は、前記非磁性層を介して、前記ピン層と前記磁気記録層との間を流れる
    MRAM。
  23. MRAMのデータ読み書き方法であって、
    前記MRAMは、
    強磁性層である磁気記録層と、
    非磁性層を介して前記磁気記録層に接続されたピン層と
    を備え、
    前記磁気記録層は、
    反転可能な磁化を有し前記ピン層とオーバーラップする磁化反転領域と、
    第1固定磁化を有する第1磁化固定領域と、
    第2固定磁化を有する第2磁化固定領域と
    を備え、
    前記磁化反転領域、前記第1磁化固定領域、及び前記第2磁化固定領域は、三叉路を形成し、
    前記第1固定磁化と前記第2固定磁化の一方が前記磁化反転領域へ向かう方向に固定され、他方が前記磁化反転領域から離れる方向に固定され、
    前記データ読み書き方法は、
    (A)第1データを書き込む場合、第1書き込み電流を、前記磁化反転領域から前記第1磁化固定領域に流すステップと、
    (B)第2データを書き込む場合、第2書き込み電流を、前記磁化反転領域から前記第2磁化固定領域に流すステップと
    を有する
    MRAMのデータ読み書き方法。
  24. 請求の範囲23に記載のMRAMのデータ読み書き方法であって、
    (C)前記第1データあるいは前記第2データを読み出す場合、読み出し電流を、前記非磁性層を介して前記ピン層と前記磁気記録層の間に流すステップ
    を更に有する
    MRAMのデータ読み書き方法。
JP2008510822A 2006-03-24 2007-03-20 Mram、及びmramのデータ読み書き方法 Withdrawn JPWO2007119446A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006082188 2006-03-24
JP2006082188 2006-03-24
PCT/JP2007/055650 WO2007119446A1 (ja) 2006-03-24 2007-03-20 Mram、及びmramのデータ読み書き方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007119446A1 true JPWO2007119446A1 (ja) 2009-08-27

Family

ID=38609234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008510822A Withdrawn JPWO2007119446A1 (ja) 2006-03-24 2007-03-20 Mram、及びmramのデータ読み書き方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7848137B2 (ja)
JP (1) JPWO2007119446A1 (ja)
WO (1) WO2007119446A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008072421A1 (ja) * 2006-12-12 2008-06-19 Nec Corporation 磁気抵抗効果素子及びmram
JP5445133B2 (ja) * 2007-09-19 2014-03-19 日本電気株式会社 磁気ランダムアクセスメモリ、その書き込み方法、及び磁気抵抗効果素子
JP5339212B2 (ja) * 2007-09-19 2013-11-13 日本電気株式会社 磁気ランダムアクセスメモリ
JP5327543B2 (ja) * 2007-09-20 2013-10-30 日本電気株式会社 磁気ランダムアクセスメモリ
WO2009093387A1 (ja) * 2008-01-25 2009-07-30 Nec Corporation 磁気ランダムアクセスメモリ及びその初期化方法
JP5488833B2 (ja) * 2008-03-07 2014-05-14 日本電気株式会社 Mram混載システム
JP5445970B2 (ja) * 2008-04-02 2014-03-19 日本電気株式会社 磁気抵抗効果素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP5370907B2 (ja) * 2008-04-03 2013-12-18 日本電気株式会社 磁気抵抗効果素子、及び磁気ランダムアクセスメモリ
US8687414B2 (en) 2008-12-25 2014-04-01 Nec Corporation Magnetic memory element and magnetic random access memory
WO2010074132A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 日本電気株式会社 磁気メモリ素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
US8994130B2 (en) 2009-01-30 2015-03-31 Nec Corporation Magnetic memory element and magnetic memory
US20110186946A1 (en) * 2010-02-04 2011-08-04 Qualcomm Incorporated Magnetic Tunnel Junction with Domain Wall Pinning
CN103107281B (zh) 2011-11-15 2015-04-08 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 半导体器件及其制造方法
JP6204769B2 (ja) * 2013-09-18 2017-09-27 東芝メモリ株式会社 磁気記憶装置及びその駆動方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11195824A (ja) 1997-11-10 1999-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気抵抗効果素子及び磁気抵抗効果型ヘッド
US6205053B1 (en) 2000-06-20 2001-03-20 Hewlett-Packard Company Magnetically stable magnetoresistive memory element
US6545906B1 (en) 2001-10-16 2003-04-08 Motorola, Inc. Method of writing to scalable magnetoresistance random access memory element
US6888742B1 (en) * 2002-08-28 2005-05-03 Grandis, Inc. Off-axis pinned layer magnetic element utilizing spin transfer and an MRAM device using the magnetic element
JP4400037B2 (ja) 2002-10-31 2010-01-20 日本電気株式会社 磁気ランダムアクセスメモリ,及びその製造方法
US6771534B2 (en) 2002-11-15 2004-08-03 International Business Machines Corporation Thermally-assisted magnetic writing using an oxide layer and current-induced heating
JP3863484B2 (ja) 2002-11-22 2006-12-27 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
JP3888463B2 (ja) 2002-11-27 2007-03-07 日本電気株式会社 メモリセル及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP2005093488A (ja) 2003-09-12 2005-04-07 Sony Corp 磁気抵抗効果素子とその製造方法、および磁気メモリ装置とその製造方法
KR100568512B1 (ko) 2003-09-29 2006-04-07 삼성전자주식회사 열발생층을 갖는 자기열 램셀들 및 이를 구동시키는 방법들
JP4143020B2 (ja) 2003-11-13 2008-09-03 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
JP4413603B2 (ja) * 2003-12-24 2010-02-10 株式会社東芝 磁気記憶装置及び磁気情報の書込み方法
JP2005223086A (ja) 2004-02-04 2005-08-18 Sony Corp 磁気記憶素子及びその駆動方法、磁気メモリ
JP2005277147A (ja) 2004-03-25 2005-10-06 Tohoku Univ 磁気記録素子の記録方法及び磁気記録素子アレイ
JP2005294340A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Toyota Motor Corp 磁気異方性材料及びその製造方法
JP2006073930A (ja) 2004-09-06 2006-03-16 Canon Inc 磁壁移動を利用した磁気抵抗効果素子の磁化状態の変化方法及び該方法を用いた磁気メモリ素子、固体磁気メモリ
WO2006090656A1 (ja) 2005-02-23 2006-08-31 Osaka University パルス電流による磁壁移動に基づいた磁気抵抗効果素子および高速磁気記録装置
JP4932275B2 (ja) 2005-02-23 2012-05-16 株式会社日立製作所 磁気抵抗効果素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20090251955A1 (en) 2009-10-08
WO2007119446A1 (ja) 2007-10-25
US7848137B2 (en) 2010-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5062481B2 (ja) 磁気メモリセル、磁気ランダムアクセスメモリ、及び磁気ランダムアクセスメモリへのデータ読み書き方法
JP5338666B2 (ja) 磁壁ランダムアクセスメモリ
US7848137B2 (en) MRAM and data read/write method for MRAM
JP5206414B2 (ja) 磁気メモリセルおよび磁気ランダムアクセスメモリ
JP5146836B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ及びその製造方法
JP3863536B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ及びその磁気ランダムアクセスメモリのデータ書き込み方法
JP6090800B2 (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
WO2017183573A1 (ja) 磁壁利用型アナログメモリ素子および磁壁利用型アナログメモリ
JP5201539B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP5545213B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ及びその初期化方法
WO2017183574A1 (ja) 磁壁利用型スピンmosfetおよび磁壁利用型アナログメモリ
JP2011210830A (ja) 磁気記憶素子および磁気記憶装置
JP2008171862A (ja) 磁気抵抗効果素子及びmram
KR20070058364A (ko) 기억 소자 및 메모리
JP2007095765A (ja) 多値記録スピン注入磁化反転素子およびこれを用いた装置
JP5445029B2 (ja) 磁気抵抗素子、及び磁壁ランダムアクセスメモリ
JP2002353417A (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ装置
JP2004296858A (ja) 磁気記憶素子及び磁気記憶装置
JP3977816B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ及びその磁気ランダムアクセスメモリのデータ書き込み方法
JP5472821B2 (ja) 磁気抵抗素子の初期化方法、及び磁気抵抗素子
JP5625380B2 (ja) 磁気抵抗記憶素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP2002353418A (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ装置
JP2003198001A (ja) 磁気抵抗効果素子及びこれを用いたメモリ
JP2001256773A (ja) 磁気メモリセルのアクセス方法及び磁気メモリセル
JP2013168667A (ja) 磁気抵抗効果素子及びmram

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100601