JP5445133B2 - 磁気ランダムアクセスメモリ、その書き込み方法、及び磁気抵抗効果素子 - Google Patents

磁気ランダムアクセスメモリ、その書き込み方法、及び磁気抵抗効果素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5445133B2
JP5445133B2 JP2009533086A JP2009533086A JP5445133B2 JP 5445133 B2 JP5445133 B2 JP 5445133B2 JP 2009533086 A JP2009533086 A JP 2009533086A JP 2009533086 A JP2009533086 A JP 2009533086A JP 5445133 B2 JP5445133 B2 JP 5445133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetization
ferromagnetic layer
region
fixed region
magnetization fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009533086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009037910A1 (ja
Inventor
俊輔 深見
哲広 鈴木
聖万 永原
延行 石綿
則和 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009533086A priority Critical patent/JP5445133B2/ja
Publication of JPWO2009037910A1 publication Critical patent/JPWO2009037910A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5445133B2 publication Critical patent/JP5445133B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1655Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1657Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/82Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of the magnetic field applied to the device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Description

本発明は、磁気ランダムアクセスメモリ、その書き込み方法、及び磁気抵抗効果素子に関する。特に、磁壁移動方式の磁気ランダムアクセスメモリ、その書き込み方法、及び磁気抵抗効果素子に関する。
磁気ランダムアクセスメモリ(Magnetic Random Access Memory;MRAM)は高速動作、および無限回の書き換えが可能な不揮発性メモリとして期待され、盛んに開発が行われている。MRAMでは記憶素子として磁性体を用い、磁性体の磁化の向きに対応させて情報を記憶する。この磁性体の磁化をスイッチングさせる方法としていくつかの方式が提案されているが、いずれも電流を使う点で共通している。MRAMを実用化する上で、この書き込み電流の低減が非常に重要である。例えば、“MRAM Cell Technology for Over 500 MHz SoC”,N.Sakimura et al.,2006 Symposium On VLSI Circuits Digest of Technical Papers,pp.136,2006によれば、この書き込み電流を0.5mA以下へ低減、より好ましくは0.2mA以下へ低減することが求められている。
MRAMへの情報の書き込み方法のうちで最も一般的なのは、磁性記憶素子の周辺に配置された書き込み用の配線に電流を流すことで発生する磁界によって磁性記憶素子の磁化の方向をスイッチングさせる方法である。この方法は、磁界による磁化反転となるため、原理的には1ナノ秒以下での書き込みが可能であり、高速MRAMを実現する上では好適である。しかし、熱安定性および外乱磁界耐性が確保された磁性体の磁化をスイッチングするための磁界は一般的には数10Oe(エールステッド)程度となる。このような磁界を発生させるためには数mA程度の電流が必要となる。この場合、チップ面積が大きくならざるを得ず、また書き込みに要する消費電力も増大する。そのため、他のランダムアクセスメモリと比べて競争力で劣ることになる。これらに加えて、素子が微細化されると、書き込み電流はさらに増大してしまい、スケーリングの点でも好ましくない。
近年このような問題を解決する手段として、以下の二つの方法が提案されている。一つ目の方法はスピン注入磁化反転である。これは反転可能な磁化を有する第1の磁性層と、それに電気的に接続され、磁化が固定された第2の磁性層から構成された積層膜において、第2の磁性層と第1の磁性層の間で電流を流したときのスピン偏極した伝導電子と第1の磁性層中の局在電子との間の相互作用を利用して第1の磁性層の磁化を反転する方法である。スピン注入磁化反転は、ある電流密度以上のときに起こることから、素子のサイズが小さくなれば、書き込みに要する電流は低減される。すなわちスピン注入磁化反転方式はスケーリング性に優れていると言うことができる。しかし、一般的に第1の磁性層と第2の磁性層の間には絶縁層が設けられ、書き込みの際には比較的大きな電流をこの絶縁層に流さなければならず、書き換え耐性や信頼性が課題となる。また、書き込みの電流経路と読み出しの電流経路が同じになることから、読み出しの際の誤書き込みも懸念される。このようにスピン注入磁化反転はスケーリング性には優れるものの、実用化にはいくつかの障壁がある。
一方、二つ目の方法は、電流駆動磁壁移動現象を利用した磁化反転方法である。その磁化反転方法は、スピン注入磁化反転の抱える上述のような問題を解決することができる。電流駆動磁壁移動現象を利用したMRAMは例えば特開2005−191032号公報に開示されている。電流駆動磁壁移動現象を利用したMRAMは、一般的には反転可能な磁化を有する第1の磁性層において、その両端部の磁化が互いに略反平行となるように固定されている。このような磁化配置のとき、第1の磁性層内には磁壁が導入される。
ここで、“Real−Space Observation of Current−Driven Domain Wall Motion in Submicron Magnetic Wires”,A.Yamaguchi et al.,Physical Review Letters,vol.92,No,7,pp.077205,(2004)で報告されているように、磁壁を貫通する方向に電流を流したとき、磁壁は伝導電子の方向に移動する。そのことから、第1の磁性層内に電流を流すことにより書き込みが可能となる。電流駆動磁壁移動も、ある電流密度以上のときに起こることから、スピン注入磁化反転と同様にスケーリング性があると言える。これに加えて、電流駆動磁壁移動を利用したMRAM素子では、書き込み電流が絶縁層を流れることはなく、また書き込み電流経路と読み出し電流経路は別となる。そのため、スピン注入磁化反転で挙げられるような上述の問題は解決されることになる。
関連する技術として特開2005−150303号公報に磁気抵抗効果素子および磁気メモリが開示されている。この磁気抵抗効果素子は、第1の強磁性層/トンネル障壁層/第2の強磁性層の3層構造を含む強磁性トンネル接合を有する。前記第1の強磁性層は前記第2の強磁性層よりも保磁力が大きく、前記2つの強磁性層の磁化の相対的角度によりトンネルコンダクタンスが変化する。この磁気抵抗効果素子は、前記第2の強磁性層の端部の磁化が前記第2の強磁性層の磁化容易軸方向と直交する成分を持つ方向に固着されている。
特開2006−73930号公報に磁壁移動を利用した磁気抵抗効果素子の磁化状態の変化方法及び該方法を用いた磁気メモリ素子、固体磁気メモリが開示されている。この磁気メモリ素子は、第一の磁性層と中間層と第二の磁性層とを有する。情報を第一の磁性層と第二の磁性層との磁化の方向で記録する。この磁気メモリ素子は、少なくとも一方の磁性層内に互いに反平行磁化となる磁区とそれらの磁区を隔てる磁壁を定常的に形成する。そして、前記磁壁を磁性層内で移動させることで、隣り合う磁区の位置を制御して情報記録を行う。
特開2006−270069号公報(WO2006090626)にパルス電流による磁壁移動に基づいた磁気抵抗効果素子および高速磁気記録装置が開示されている。この磁気抵抗効果素子は、第1の磁化固定層/磁化自由層/第2の磁化固定層を有する。この磁気抵抗効果素子は、該磁化固定層/磁化自由層あるいは磁化自由層/第2の磁化固定層の少なくとも一方の境界となる磁化固定層と磁化自由層間の遷移領域に磁壁発生を誘導するための機構を備える。そして、これら磁化固定層の磁化の向きを略反平行に設定し、磁化固定層/磁化自由層の遷移領域のいずれか一方に磁壁が存在する構造とする。所定のパルス幅の電流を印加することにより、直流電流密度10A/cmを超えない電流で磁壁が2つの遷移領域の間で移動することにより磁化自由層の磁化を反転させ、相対磁化の向きの変化に伴う磁気抵抗を検出する。
しかし、発明者は以下の問題を発見した。電流駆動磁壁移動を利用したMRAMでは、書き込み電流の絶対値が比較的大きくなってしまうという課題がある。上記Physical Review Letters,vol.92のほかにも、電流誘起磁壁移動の観測は数多く報告されているが、磁壁移動には概ね1×10[A/cm]程度の電流密度を要している。この場合、例えば磁壁移動の起こる層の幅を100nm、膜厚を10nmとした場合の書き込み電流は1mAとなる。これ以下に書き込み電流を低減するためには膜厚を薄くすればよいが、膜厚を薄くすると書き込みに要する電流密度は更に上昇してしまうことが報告されている(例えば、“Reduction of Threshold Current Density for Current−Driven Domain Wall Motion using Shape Control”,A.Yamaguchi et.al.,Japanese Journal of Applied Physics,vol.45,No.5A,pp.3850−3853,(2006)参照)。また、細線幅の数10nm以下への低減は加工技術の点で大いなる困難を伴う。また、1×10[A/cm]に近い電流密度を用いて書き込みを行う場合、エレクトロンマイグレーションや温度上昇の影響が懸念される。
これに加えて、特開2005−191032号公報をはじめとする電流駆動磁壁移動を利用したMRAMでは、電流を用いて磁壁を二つのピンサイト間で移動させることで行う。この場合、以下のような書き込みエラーが起こることが懸念される。すなわち、出発点となるピンサイトから出発した磁壁が到達点となるピンサイトまで辿り着けない場合、出発点となるピンサイトから出発した磁壁が到達点となるピンサイトを超えて移動してしまう場合、又は、出発点となるピンサイトから出発した磁壁が到達点となるピンサイトに辿り着くものの、書き込み電流が切られたときに他の安定点へと移動してしまう場合、などである。
本発明の目的は、電流駆動磁壁移動現象を利用したMRAMにおいて、書き込み電流や電流密度が十分小さく低減されつつ、書込みエラーが起こり難いMRAM及びMRAMの書き込み方法を提供することにある。
本発明の磁気ランダムアクセスメモリは、第1強磁性層と、第1強磁性層に隣接して設けられる絶縁層と、絶縁層に隣接して第1強磁性層とは反対側に設けられる第1磁化固定層とを具備する。第1強磁性層は、磁化自由領域と、第1磁化固定領域と、第2磁化固定領域とを備える。磁化自由領域は、反転可能な磁化を有し、第2強磁性層とオーバーラップする。第1磁化固定領域は、第1固定磁化を有し、磁化自由領域の一部に接続される。第2磁化固定領域は、第2固定磁化を有し、磁化自由領域の一部に接続される。第1強磁性層は膜面垂直方向への磁気異方性を有する。第1固定磁化と第2固定磁化は、膜面垂直方向で、互いに反平行に固定される。
本発明の磁気ランダムアクセスメモリのデータの書き込み方法において、磁気ランダムアクセスメモリは、第1強磁性層と、第1強磁性層に隣接して設けられる絶縁層と、絶縁層に隣接して第1強磁性層とは反対側に設けられる第1磁化固定層とを具備する。第1強磁性層は、反転可能な磁化を有し第2強磁性層とオーバーラップする磁化自由領域と、第1固定磁化を有し磁化自由領域の一部に接続される第1磁化固定領域と、第2固定磁化を有し磁化自由領域の一部に接続される第2磁化固定領域とを備える。第1強磁性層は膜面垂直方向への磁気異方性を有する。第1固定磁化と第2固定磁化は、膜面垂直方向で、互いに反平行に固定される。磁気ランダムアクセスメモリデータの書き込み方法は、(A)第1データを書き込む場合、第1書き込み電流を、磁化自由領域から第1磁化固定領域に流すステップと、(B)第2データを書き込む場合、第2書き込み電流を、前期磁化自由領域から第2磁化固定領域に流すステップとを具備する。
本発明の磁気抵抗効果素子は、第1強磁性層と、第1強磁性層に隣接して設けられる絶縁層と、絶縁層に隣接して第1強磁性層とは反対側に設けられる第1磁化固定層とを具備する。第1強磁性層は、反転可能な磁化を有し第2強磁性層とオーバーラップする磁化自由領域と、第1固定磁化を有し磁化自由領域の一部に接続される第1磁化固定領域と、第2固定磁化を有し磁化自由領域の一部に接続される第2磁化固定領域とを備える。第1強磁性層は膜面垂直方向への磁気異方性を有する。第1固定磁化と第2固定磁化は、膜面垂直方向で、互いに反平行に固定される。
この発明の前記及びそれ以外の他の目的と特徴は、添付図面と併せて説明される以降の実施の形態の記載からより明確になるであろう。ただし、当該添付図面において、
図1Aは、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の構造を模式的に示す斜視図である。 図1Bは、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の構造を模式的に示す平面図である。 図1Cは、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の構造を模式的に示す断面図である。 図2は、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子への情報の書込み方法を説明する概念図である。 図3は、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子からの情報の読出し方法を説明する概念図である。 図4は、本発明の実施例に係るMRAMの構成の一例を示す回路図である。 図5は、本発明の実施例に係るMRAMの構成の他の一例を示す回路図である。 図6は、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第1の構成例を示す図である。 図7Aは、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第2の構成例を示す斜視図である。 図7Bは、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第2の構成例を示す平面図である。 図7Cは、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第2の構成例を示す断面図である。 図8は、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第2の構成例の初期化方法を説明する概念図である。 図9Aは、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第3の構成例を示す斜視図である。 図9Bは、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第3の構成例を示す平面図である。 図9Cは、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第3の構成例を示す断面図である。 図10は、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第3の構成例の初期化方法を説明する概念図である。 図11Aは、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第4の構成例を示す平面図である。 図11Bは、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第4の構成例を示す斜視図である。 図11Cは、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第4の構成例の別の例を示す斜視図である。 図12Aは、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第5の構成例を示す斜視図である。 図12Bは、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第5の構成例を示す平面図である。 図13は、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第5の構成例の初期化方法を説明する概念図である。 図14Aは、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第1の変形例の構造を模式的に示す平面図である。 図14Bは、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第1の変形例の構造を模式的に示す平面図である。 図14Cは、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第1の変形例の構造を模式的に示す平面図である。 図15Aは、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第1の変形例の構造を模式的に示す平面図である。 図15Bは、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第1の変形例の構造を模式的に示す平面図である。 図15Cは、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第1の変形例の構造を模式的に示す平面図である。 図16Aは、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第1の変形例の構造を模式的に示す平面図である。 図16Bは、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第1の変形例の構造を模式的に示す平面図である。 図16Cは、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第1の変形例の構造を模式的に示す平面図である。 図16Dは、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第1の変形例の構造を模式的に示す平面図である。 図17Aは、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第2の変形例の構造を模式的に示す平面図である。 図17Bは、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第2の変形例の構造を模式的に示す平面図である。 図18は、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第2の変形例の構造を模式的に示す平面図である。 図19Aは、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第2の変形例の構造を模式的に示す平面図である。 図19Bは、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第2の変形例の構造を模式的に示す平面図である。 図19Cは、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第2の変形例の構造を模式的に示す平面図である。 図20Aは、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第3の変形例の構造を模式的に示す断面図である。 図20Bは、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第3の変形例の構造を模式的に示す断面図である。 図21は、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第4の変形例の構造を模式的に示す断面図である。 図22は、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第4の変形例の構造を模式的に示す斜視図である。 図23は、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第4の変形例の構造を模式的に示す斜視図である。 図24は、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第5の変形例での書き込み電流の経路を模式的に示す断面図である。 図25Aは、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第5の変形例での書き込み電流の経路を模式的に示す断面図である。 図25Bは、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第5の変形例での書き込み電流の経路を模式的に示す断面図である。 図26Aは、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第5の変形例での書き込み電流の経路を模式的に示す断面図である。 図26Bは、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第5の変形例での書き込み電流の経路を模式的に示す斜視図である。 図27は、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第6の変形例での書き込み方法を模式的に示す断面図である。 図28Aは、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第7の変形例の構造を模式的に示巣平面図である。 図28Bは、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第7の変形例の構造を模式的に示巣平面図である。 図28Cは、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第7の変形例の構造を模式的に示巣平面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の磁気ランダムアクセスメモリの実施例について説明する。本実施例の磁気ランダムアクセスメモリは、アレイ状に配置された複数の磁気メモリセルを有しており、各磁気メモリセルは磁気抵抗効果素子を有している。
(磁気メモリセルの構成)
図1A、図1B及び図1Cは、それぞれ本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の構造を模式的に示す斜視図、平面図及び断面図である。ただし、図1Cは、図1BにおけるA−O−B断面図である。本発明に係る磁気抵抗効果素子80は、第1強磁性層10と、第1強磁性層10に隣接して設けられる絶縁層20と、絶縁層20に隣接して第1強磁性層10とは反対側に設けられる第2強磁性層30を具備する。また第1強磁性層10には第3強磁性層15と電極層115が隣接して設けられることが好ましい。ただし、第3強磁性層15については省略することも可能である。また、第3強磁性層15が設けられる場合、第3強磁性層15と第1強磁性層10は磁気的に接していればよい。絶縁層20は、第1強磁性体層10と第2強磁性体層30とに挟まれており、これら第1強磁性体層10、絶縁層20、及び第2強磁性体層30で磁気トンネル接合(MTJ)が形成されている。
また、図1Bに示されるように、本発明に係る磁気抵抗効果素子80における第1強磁性層10は、3つの異なる領域である第1磁化固定領域11a、第2磁化固定領域11b、及び磁化自由領域12から構成される。第1磁化固定領域11aと第2磁化固定領域11bの磁化は、それぞれ所定の向きに固定されている。一方、磁化自由領域12の磁化は、反転可能である。その反転可能な磁化を有する磁化自由領域12が、第2強磁性層30とオーバーラップするように形成されている。言い換えれば、第1強磁性層10のうちの磁化自由領域12が、絶縁層20を介して第2強磁性層30に接続されている。
第1磁化固定領域11aと第2磁化固定領域11bはともに磁化自由領域12の一部に接続される。好適には第1磁化固定領域11a及び第2磁化固定領域11bは共に、磁化自由領域12の端部のうち同じ端部(一端)に接続されている。すなわち、好適には第1磁化固定領域11a、第2磁化固定領域11b、及び磁化自由領域12は、“三叉路”を形成している。
さらに好適には、第1磁化固定領域11a、第2磁化固定領域11b、及び磁化自由領域12は、同一平面(xy面)上に形成される。そのxy面における第1強磁性層10の形状と磁化方向が、それぞれ図1Bと図1Cに示されている。図1Bにおいて磁化自由領域12はx方向に沿って形成されている。また第1磁化固定領域11aはxy面内のs方向に沿って形成されている。また第2磁化固定領域11bはxy面内のt方向に沿って形成されている。
また、図1Cに示されるように第2強磁性層30の磁化の向きは+z方向に略平行に固定されているとする。ただし、第2強磁性層30の磁化の向きは−z方向に略平行であっても構わない。一方、第2強磁性層30とオーバーラップする磁化自由領域12の磁化の向きは反転可能であり、+z方向あるいは−z方向に略平行となる。つまり、磁化自由領域12の磁化は、第2強磁性層30の磁化と略平行あるいは略反平行になることが許されている。また第1磁化固定領域11aの磁化は+z方向に略平行に固定されている(図1C中図示されず)。一方、第2磁化固定領域11bの磁化は第1磁化固定領域11bの磁化に略反平行方向、すなわち−z方向に略平行に固定されている。ただし、第1磁化固定領域11aの磁化が−z方向に、第2磁化固定領域11bの磁化が+z方向に略平行に固定されていても構わない。
上述のような磁化配置にあるとき、第1強磁性層10内にはひとつの磁壁が導入される。例えば、第1磁化固定領域11aの磁化が+z方向、第2磁化固定領域11bの磁化が−z方向、そして磁化自由領域12の磁化が+z方向であれば、磁化自由領域12と第2磁化固定領域11bとの境界に磁壁が導入される。また第1磁化固定領域11aの磁化が+z方向、第2磁化固定領域11bの磁化が−z方向、磁化自由領域12の磁化が−z方向であれば、磁化自由領域12と第1磁化固定領域11aとの境界に磁壁が導入される。本発明に係る磁気抵抗効果素子80においては、磁化自由領域12の磁化の向きに対応させて情報が記憶される。従って、前記磁壁の位置が記憶されている情報に対応する。
なお、図中、電極層115は、磁化自由領域12に接続された電流又は電圧供給用の端子である。図示されていないが、第1磁化固定領域11a及び第2磁化固定領域11bにおける磁化自由領域12と反対側の端部にも設けられている。
(書き込み方法)
次に、本発明に係る磁気抵抗効果素子80への情報の書き込み方法について説明する。図2は、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子への情報の書込み方法を説明する概念図である。本発明に係る磁気抵抗効果素子80では磁壁を移動させることにより情報の書込みを行う。磁壁を移動させる手段としては、第1強磁性層10に電流を通じたときに生ずる電流誘起磁壁移動現象を利用する。図2に示されるように、第1磁化固定領域11aの磁化は+z方向、第2磁化固定領域11bの磁化は−z方向に固定されている。情報“0”が記憶されている状態(以下、“0”状態といい、左側の図で示される)においては磁化自由領域12の磁化は+z方向を向いているものとする。一方、情報“1”が記憶されている状態(以下、“1”状態といい、右側の図で示される)においては磁化自由領域12の磁化は−z方向を向いているものとする。
ここで、“0”状態(図2での左側の図)において“1”を書き込む場合、磁化自由領域12から第2磁化固定領域11bに電流を通じ、伝導電子を第2磁化固定領域11bから磁化自由領域12に向かって流す。このとき、“0”状態において第2磁化固定領域11bと磁化自由領域12の境界にあった磁壁は、伝導電子からのスピントランスファートルクを受け、伝導電子と同方向に移動し、磁化自由領域12のうちの第1、及び第2磁化固定領域11a、11bと接続されない端部(他端)から抜ける。この状態は“1”状態に相当する(図2での右側の図)。かくして“0”状態からの“1”書き込みが行われる。
また“1”状態(図2での右側の図)において“0”を書き込む場合、磁化自由領域12から第1磁化固定領域11aに電流を通じ、伝導電子を第1磁化固定領域11aから磁化自由領域12に向かって流す。このとき、“1”状態において第1磁化固定領域11aと磁化自由領域12の境界にあった磁壁は、伝導電子からのスピントランスファートルクを受け、伝導電子と同方向に移動し、磁化自由領域12のうちの第1、及び第2磁化固定領域11a、11bと接続されない端部(他端)から抜ける。この状態は“0”状態に相当する(図2での左側の図)。かくして“1”状態からの“0”書き込みが行われる。
このように、第1磁化固定領域11aと磁化自由領域12との間、若しくは第2磁化固定領域11bと磁化自由領域12との間で電流を流すことにより“0”状態と“1”状態の間での書き換えを行うことができる。
また、本発明に係る磁気抵抗効果素子80では情報のオーバーライト、すなわち“0”状態からの“0”書き込み、及び“1”状態からの“1”書き込みも可能である。例えば図2での左側の図の“0”状態において、“0”書き込みである第1磁化固定領域11aと磁化自由領域12の間で電流を通ずる。このときこの経路には磁壁は存在しないため、磁壁の移動は起こらず、情報は書き換わらない。従って、“0”状態がそのまま保存されたことになる。“1”状態からの“1”書き込みも同様にして可能である。
(読み出し方法)
次に、本発明に係る磁気抵抗効果素子80からの情報の読出し方法について説明する。図3は、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子からの情報の読出し方法を説明する概念図である。これまでに述べたように、本発明では磁化自由領域12の磁化方向で情報を記憶し、また磁化自由領域12は絶縁層20を介して第2強磁性層30に接続される。本発明に係る磁気抵抗効果素子80では情報の読み出しに磁気抵抗効果を利用する。
従って、図3の場合、第1強磁性層10と、第1強磁性層10に絶縁層20を介して接続された第2強磁性層30の間で電流を流すことによりメモリ状態を読み出すことができる。例えば図3での左側の図のように第1強磁性層10の中の磁化自由領域12の磁化の向きと第2強磁性層30の磁化の向きが平行のときには低抵抗状態が実現される。一方、図3での右側の図のように磁化自由領域12の磁化の向きと第2強磁性層30の磁化の向きが反平行のときには高抵抗状態が実現される。
(回路構成、レイアウト)次に、本実施の形態に係る磁気抵抗効果素子80に書き込み電流、読み出し電流を流すための回路構成を説明する。図4は、本発明の実施例に係るMRAMの構成の一例を示す回路図である。そのMRAMに含まれる磁気メモリセル90は、二つのMOSトランジスタ100a、100bを有している。第1MOSトランジスタ100aのソース/ドレインの一方はグラウンド線102に、他方は第1磁化固定領域11aの一端(磁化自由領域12との境界とは反対側)にそれぞれ接続されている。第1MOSトランジスタ100aのゲートは、第1ワード線103aに接続されている。また、第2MOSトランジスタ100bのソース/ドレインの一方はグラウンド線102に、他方は第2磁化固定領域11bの一端(磁化自由領域12との境界とは反対側)にそれぞれ接続されている。第2MOSトランジスタ100bのゲートは、第2ワード線103bに接続されている。
また、磁化自由領域12の端部(第1、及び第2磁化固定領域11a、11bとの境界とは反対側)には、第1ビット線104が接続されている。この第1ビット線104は、書き込み電流を第1強磁性層10に供給するための書き込み配線である。また、MTJの一端である第2強磁性層30には、第2ビット線101が接続されている。この第2ビット線101は、MTJに読み出し電流を供給するための読み出し配線である。
図4に示されるような回路構成において、情報“1”の書き込みは次にようにして行われる。
情報“1”の書き込みでは磁化自由領域12から第2磁化固定領域11bに電流を流す。そのため、第1ワード線103aは“Low”に、第2ワード線103bは“High”に、第1ビット線104は“High”に、グラウンド線102は“Ground”に、設定される。このとき、第1MOSトランジスタ100aは“OFF”になり、第2MOSトランジスタ100bは“ON”になる。そのため、第1ビット線104から磁化自由領域12、第2磁化固定領域11b、第2MOSトランジスタ100bを経由して、グラウンド線102へと電流が流れる。これはデータ“1”の書き込み時の電流方向に相当する。
また、情報“0”の書き込みは次のようにして行われる。
情報“0”の書き込みでは磁化自由領域12から第1磁化固定領域11aに電流を流す。そのため、第1ワード線103aは“High”に、第2ワード線103bは“Low”に、第1ビット線104は“High”に、グラウンド線102は“Ground”に、設定される。このとき、第1MOSトランジスタ100aは“ON”になり、第2MOSトランジスタ100bは“OFF”になる。そのため、第1ビット線104から磁化自由領域12、第1磁化固定領域11a、第1MOSトランジスタ100aを経由して、グラウンド線102へと電流が流れる。これはデータ“0”の書き込み時の電流方向に相当する。
また、データの読み出しは、例えば以下に述べる第1の方法によって行うことができる。
第1の方法においては、第1ワード線103a、第2ワード線103bは“Low”に、第2ビット線101は“High”に、第1ビット線104は“Ground”に設定される。このとき第1、及び第2MOSトランジスタ100a、100bは“OFF”となり、電流は第2ビット線101からMTJ(第2強磁性体層30、絶縁層20、及び、第1強磁性体層10の磁化自由領域12)を貫通し、第1ビット線104へと流れる。これによってMTJの抵抗を読み出すことができ、磁気抵抗効果素子80のデータの読み出しが可能となる。この場合、第1ビット線104と第2ビット線の交点のセルの情報が読み出され、すなわちクロスポイント読み出しとなる。
また、データの読み出しは、例えば以下に述べるような第2の方法を用いて行ってもよい。
第2の方法においては、まず、第1ワード線103aを“High”に、第2ワード線103bを“Low”に設定し、第1MOSトランジスタ100aを“ON”に、第2MOSトランジスタ100bを“OFF”にする。またグラウンド線102は“Ground”に設定し、第2ビット線101は“High”に設定する。さらに第1ビット線104を適切な電位に設定する。このとき、読み出し電流は第2ビット線101からMTJを貫通し、第1ビット線104に流れることなく、第1MOSトランジスタ100aを経由してグラウンド線102へと流れる。これによってもMTJの抵抗値を読み出すことができる。この第2の方法は、第1の方法で用いられているクロスポイントでの読み出しとは異なり、トランジスタによって一つのセルが選択されるため、高速での読み出しが可能となる。なお、使用するトランジスタは、第2MOSトランジスタ100bであっても良い。
本実施例に係る磁気メモリセルとして他の回路構成を用いてもよい。図5は、本発明の実施例に係るMRAMの構成の他の一例を示す回路図である。そのMRAMに含まれる磁気メモリセル90aと図4の磁気メモリセル90との違いは、磁気メモリセル90a内に3つのMOSトランジスタが設けられることにある。具体的には、第3MOSトランジスタ100cのソース/ドレインの一方は磁化自由領域12の端部(第1、及び第2磁化固定領域11a、11bとは反対側)に接続され、他方は第3ビット線105に接続されている。第3MOSトランジスタ100cのゲートは第3ワード線103cに接続されている。
磁気メモリセル90aにおいて、情報“1”を書き込む場合、第1ワード線103aは“Low”に、第2ワード線103bは“High”に、第3ワード線103cは“High”に設定される。このとき、第1MOSトランジスタ100aは“OFF”に、第2MOSトランジスタ100bは“ON”に、第3MOSトランジスタ100cは“ON”になる。ここで第3ビット線105を“High”にし、グラウンド線102を“Ground”にした場合、第3ビット線105から第3MOSトランジスタ100c、磁化自由領域12、第2磁化固定領域11b、第2MOSトランジスタ100bを経由して、グラウンド線102へと電流が流れ、“1”書き込みが行われる。
一方、情報“0”を書き込む場合、第1ワード線103aは“High”に、第2ワード線103bは“Low”に、第3ワード線103cは“High”に設定される。このとき、第1MOSトランジスタ100aは“ON”に、第2MOSトランジスタ100bは“OFF”に、第3MOSトランジスタ100cは“ON”になる。ここで第3ビット線105を“High”にし、グラウンド線102を“Ground”にした場合、第3ビット線105から第3MOSトランジスタ100c、磁化自由領域12、第1磁化固定領域11a、第1MOSトランジスタ100aを経由して、グラウンド線102へと電流が流れ、“0”書き込みが行われる。
磁気メモリセル90aからの情報の読み出しは例えば以下のようにして行うことができる。まず第1ワード線103aは“Low”に、第2ワード線103bは“Low”に、第3ワード線103cは“High”に設定される。このとき、第1MOSトランジスタ100a、第2MOSトランジスタ100bは“OFF”に、第3MOSトランジスタ100cは“ON”になる。ここで第2ビット線101を“High”にし、第3ビット線105を“ON”にすることで、電流は第2ビット線101からMTJを貫通し、第3MOSトランジスタを経由し、第1ビット線105へと流れる。これによってデータの読み出しを行うことができる。
なお、ここで述べた回路構成、及び回路設定は、本発明に係る磁気抵抗効果素子80での情報の書き込み、読み出しを行うための例である。すなわち、本発明がそれらの例に限定されるものではなく、他の回路構成、及び回路設定を用いても本発明を実施することは可能である。
(効果)
本発明の第1の効果として書き込み電流の低減がもたらされる。これは情報の書き込みの際に磁壁移動が起こる層が垂直方向に磁気異方性を有することに起因する。スピントランスファートルクを考慮に入れたLLG方程式を用いたマイクロマグネティクス計算から、垂直磁気異方性を有する材料で形成される磁壁は面内磁気異方性を有する材料で形成される磁壁に比べると、電流で駆動する場合に必要となる電流密度は十分小さく、一方磁界で駆動する場合に必要となる磁界は十分大きくなることがわかった。
スピントランスファートルクを考慮に入れたLLG方程式は、“Micromagnetic understanding of current−driven domain wall motion in patterned nanowires”,A.Thiaville et al.,Europhysics Letters,vol.69,pp.990−996(2005)によれば、以下のようになる(pp.992,(3)式を参照)。
Figure 0005445133
左辺を磁化の時間変化(∂m/∂t)としたとき、右辺は[1]磁界によるトルクを表す項、[2]ダンピング項、[3]断熱スピントルク項、[4]非断熱スピントルク項により構成される。そして、マイクロマグネティクス計算から、垂直磁気異方性を有する材料で形成される磁壁は1×10[A/cm]程度の電流密度においても[3]の断熱スピントルク項により駆動される一方、面内磁気異方性を有する材料で形成される磁壁は1×10[A/cm]程度の電流密度では[4]の非断熱スピントルク項がなければ磁壁は駆動されないことがわかった。ここで、[3]の断熱スピントルク項による磁壁駆動の場合、過度に大きくないピニングのときには、ピニング磁界に依存せずに磁壁はピンサイトからデピンできることが知られている。従って、[3]の断熱スピントルク項での磁壁駆動が不可能な面内磁気異方性を有する材料に比べて、[3]の断熱スピントルク項での磁壁駆動が可能な垂直磁気異方性を有する材料は、強い磁壁のピニングと低電流密度による磁壁駆動を両立させ易いことがわかる。すなわち垂直磁気異方性を有する材料を用いることにより、熱安定性として十分な値を保った上で書き込みに要する電流を低減することが可能であることがわかる。
例えば、簡単な素子の構成例として素子幅(w)を100nm、膜厚(t)を2nm、磁壁のピンサイトの幅の半分(q0)を15nmとし、また飽和磁化(MS)を500[emu/cm]、スピン分極率(P)を0.5、磁壁のピンサイトの閾値磁界(HC)を1000[Oe]を仮定する。この場合の熱安定性指標となるΔE/kBTは40となる。ここでkBはボルツマン定数でTは絶対温度である。このような系を仮定した場合の、磁壁をピンサイトからデピンさせるのに必要な電流密度は、マイクロマグネティクス計算から約2×10[A/cm]となることがわかった。このとき、当該素子の書き込み電流は0.04[mA]となる。
一方で、面内方向に磁気異方性を有する材料を用いて同じ熱安定性指標(ΔE/kBT=40)を実現する場合の例として、素子幅(w)を100nm、膜厚(t)を10nm、磁壁のピンサイトの幅の半分(q0)を40nmとし、また飽和磁化(MS)を800[emu/cm]、スピン分極率(P)を0.7、磁壁のピンサイトの閾値磁界(HC)を50[Oe]を仮定する。マイクロマグネティクス計算によればこのような系で磁壁をピンサイトからデピンさせるのに必要な電流密度は、約6×10[A/cm]となることがわかった。本来このような電流密度は発熱やエレクトロンマイグレーション効果の観点から素子に通ずることは非現実的ではあるが、ここでは比較のためにこの値を用いる。このとき、面内磁化膜での素子への書き込み電流は6[mA]となる。
このように、垂直方向に磁気異方性を有する材料を磁壁移動が起こる層に用いることで、面内方向に磁気異方性を有する材料を磁壁移動が起こる層に用いる場合と比較して、大幅な書き込み電流の低減がもたらされることがわかる。
なお、ここで用いたパラメータはあくまでも目安であり、他の値を用いることもできる。従って、書き込みに要する電流値や、熱安定性ΔE/kBTもそれに応じて変化するが、電流値と熱安定性は概ね連動して変化するため、上述のような面内磁化膜と垂直磁化膜での書き込み電流の大小関係が大幅に覆ることはない。
加えて、垂直方向に磁気異方性を有する材料において電流で磁壁を駆動する場合に必要となる電流密度は、面内方向に磁気異方性を有する材料とは異なり、膜厚が薄くなるほど低減することが、マイクロマグネティクス計算からわかった。膜厚を薄くすれば、当然トータルの電流量は低減するが、垂直磁気異方性材料では、これに加えて電流密度が低減するため、垂直磁気異方性材料を用いることにより、書き込み電流を効果的に低減することができる。
また本発明の第2の効果として、広い書き込みマージン、安定した書き込み動作がもたらされることが挙げられる。これは第1強磁性層10が代表的には“三叉路”を有し、磁壁を完全に抜き切ることで書き込みを行うことに因っている。特開2005−191032号公報で開示されている磁壁移動を利用したMRAMでは、磁壁を出発点となるピンサイトから、到達点となるピンサイトへと移動させることで書き込みを行う。この場合には、磁壁が到達点となるピンサイトを超えてしまう、或いは磁壁がピンサイトまで到達せずに止まってしまうことが懸念され、結果として書き込み電流の大きさやパルス長さはある有限なマージン内に限られる。加えて、書き込み電流が流れているときに、磁壁が到達点となるピンサイトまで辿り着いて、そこで止まっていたとしても、磁壁内の磁化の方向に起因したエネルギーが蓄えられている場合、電流が切られたときには磁壁が到達点となるピンサイトから脱出し、他の安定点へと移動してしまうことも懸念される。このような懸念点は、本発明における磁壁を完全に抜ききる書き込み方法によって解決される。
また本発明の第3の効果として、書き込み電流の制御の容易化や、周辺回路の簡略化がもたらされる。これも、第1強磁性層10が代表的には“三叉路”を有することに因っている。本発明に係る磁気抵抗効果素子80においては、第1磁化固定領域11a、及び第2磁化固定領域11bは、異なるスピン磁気モーメントを有する電子の供給源の役割を果たしていると言える。本実施の形態によれば、異なるスピンを有する電子は、同じ境界を通して磁化自由領域12に注入される。言い換えれば、書き込み電流は、“0”書き込みの場合も、“1”書き込みの場合も、磁化自由領域12の中で同じ方向に流れる。この場合、異なる書き込み電流も、第1強磁性層10の磁化自由領域12に対して一方向から供給するだけで十分である。従って、書き込み電流の制御や周辺回路の構成を簡略化することが可能となる。
本発明の第4の効果として、磁気シールドの省略に伴う低コスト化がもたらされる。これは、垂直磁気異方性材料では結晶磁気異方性が十分大きいため、外乱磁界に対する耐性が面内磁化膜に比べて極めて大きくなるたるためである。面内方向に磁気異方性を有する材料では、磁気シールドは事実上必須となるが、本発明に因れば外乱磁界耐性の保障に磁気シールドが必要となくなるため、低コストでの製造が可能となる。
(材料)
ここでは各層の材料について例示する。なお、ここで示される材料は全て例であり、実際には前述のような磁化状態が実現できればいかなる材料を用いても構わない。
まず第1強磁性層10、第2強磁性層30、及び第3強磁性層15の材料はFe、Co、Niのうちから選択される少なくとも一つの材料を含むことが望ましい。さらにPtやPdを含むことで垂直磁気異方性を安定化することができる。これに加えて、B、C、N、O、Al、Si、P、Ti、V、Cr、Mn、Cu、Zn、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Ag、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Au、Smなどを添加することによって所望の磁気特性が発現されるように調整することができる。具体的にはCo、Co−Pt、Co−Pd、Co−Cr、Co−Pt−Cr、Co−Cr−Ta、Co−Cr−B、Co−Cr−Pt−B、Co−Cr−Ta−B、Co−V、Co−Mo、Co−W、Co−Ti、Co−Ru、Co−Rh、Fe−Pt、Fe−Pd、Fe−Co−Pt、Fe−Co−Pd、Sm−Co、Gd−Fe−Co、Tb−Fe−Co、Gd−Tb−Fe−Coなどが例示される。この他、Fe、Co、Niのうちから選択されるいずれか一つの材料を含む層が、異なる層と積層されることにより垂直方向の磁気異方性を発現させることもできる。具体的にはCo/Pd、Co/Pt、Co/Ni、Fe/Auの積層膜などが例示される。なお、第3強磁性層15は垂直磁気異方性を有する材料であってもよいし、面ない方向の磁気異方性を有する材料であってもよい。面内方向の磁気異方性を有する材料を用いる場合には、Co−Fe、Ni−Feなどが例示される。
絶縁層20は絶縁体から構成されることが望ましい。具体的にはMg−O、Al−O、Al−N、Ni−O、Hf−Oなどが例示される。ただし、この他に半導体や金属材料を用いても本発明は実施できる。具体的にはCr、Al、Cu、Znなどが例示される。電極層115は電気抵抗の低い導電性の材料により構成されることが望ましい。具体的にはCu、Alなどが例示される。
(磁化固定領域の初期化方法)
次に、第1磁化固定領域11a、第2磁化固定領域11bの磁化の初期化方法について説明する。第1磁化固定領域11a、第2磁化固定領域11bの磁化の初期化方法については様々な方法を用いることができる。図6乃至13は、磁気抵抗効果素子80の構成例、及びその初期化方法を示している。ただし、本発明はそれらに限定されるものではなく、ここで記述される以外の構成及び初期化方法を用いて第1磁化固定領域11a、第2磁化固定領域11bの磁化を反平行方向に初期化しても良い。
1.第1の構成例
図6は、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第1の構成例を示す図である。第1の構成例では、第1強磁性層10のうちの第1の磁化固定部11aに隣接して第1の第3強磁性層15aが設けられ、第2の磁化固定部11bに隣接して第2の第3強磁性層15bが設けられる。第1の第3強磁性層15a、第2の第3強磁性層15bはいずれも膜面垂直方向の磁気異方性成分を有する材料により構成される。また第1の第3強磁性層15aと第2の第3強磁性層15bには膜面垂直方向の保磁力に差が設けられる。第1の第3強磁性層15aと第2の第3強磁性層15bの間に保磁力の差が設けられるとき、膜面垂直方向に2段階の磁界を印加することによって初期化が可能となる。
例えば、第1の第3強磁性層15aの保磁力をHca、第2の第3強磁性層15bの保磁力をHcbとし、Hca>Hcbが成り立つものとする。また、第1強磁性層10の保磁力Hc0は、Hcb>Hc0を満たすものとする。このとき、初めに膜面垂直方向(図の+z方向)にHext1>Hcaなる外部磁界Hext1を印加する。そうすると、第1強磁性層10、第1の第3強磁性層15a、第2の第3強磁性層15bの磁化はいずれも+z方向に飽和する。次、にHca>Hext2>Hcbを満たす外部磁界Hext2を−z方向に印加する。このとき、第1の第3強磁性層15aは磁化反転が起こらず、従って第3の第3強磁性層15aと磁気的に結合した第1磁化固定領域11aの磁化も反転が起こらない。そして、これ以外の部分ではHext2による磁化反転が起こるため、図2での右側の図、図3での右側の図の“1”状態への初期化が可能となる。
膜面垂直方向への保磁力の差は、以下に挙げるいくつかの方法によって実現できる。
そのうちの第1の方法においては、第1の第3強磁性層15aと第2の第3強磁性層15bが異なる材料により構成される。ここで膜面垂直方向への保磁力の異なる材料を用いることによって、第1の第3強磁性層15aと第2の第3強磁性層15bの間に保磁力差を設けることができる。なお、保磁力の異なる材料は、構成元素や組成を変えることによって実現することもできるし、結晶構造や欠陥等の構造、組織的な要因によって実現することもできる。
また、第2の方法においては、第1の第3強磁性層15aと、第2の第3強磁性層15bで磁化容易軸の方向が異なるようにして構成される。このとき両方の第3強磁性層15の磁化を略同方向に揃えた後、一方の第3強磁性層15のみが磁化反転をするような方向に磁界を印加することによって、初期化が可能となる。磁化容易軸の違いは結晶磁気異方性によって実現することもできるし、形状磁気異方性によって実現することもできる。
また、第3の方法においては、第1の第3強磁性層15aと、第2の第3強磁性層15bの膜厚が異なるようにして設けられる。このとき、一般的には膜厚が厚いほど垂直方向の保磁力は大きくなるため、これによって保磁力の差を設けることができる。
また、第4の方法においては、一方の第3強磁性層15に補助層が隣接して設けられる。補助層の材料としては、磁気異方性の大きな強磁性材料を用いてもよく、また磁気異方性の小さな強磁性材料を用いてもよく、また反強磁性体材料を用いてもよい。補助層が隣接して設けられた方の第3強磁性層15では保磁力が変化するため、これによって第3強磁性層15の間での保磁力の差を設けることができる。なお、補助層として磁気異方性の大きな強磁性材料を用いた場合には、補助層が隣接して設けられる第3強磁性層15の見かけ上の保磁力は増加する。また補助層として磁気異方性の小さな強磁性材料を用いた場合には、補助層が隣接して設けられる第3強磁性層15の見かけ上の保磁力は減少する。また補助層として反強磁性材料を用いた場合には、補助層が隣接して設けられる第3強磁性層15の見かけ上の保磁力は増加する。なお、補助層の第3強磁性層15に対する位置は任意であり、さらには磁気的に結合していればよく、電気的には隔離されていてもよい。
また、第5の方法においては、第1の第3強磁性層15aと第2の第3強磁性層15bが異なるサイズにパターニングされる。このとき、サイズの大きい方の第3強磁性層15は保磁力が小さくなる。これによって第3強磁性層15の間での保磁力の差を設けることができる。
また、第6の方法においては、第1の第3強磁性層15aと第2の第3強磁性層15bのうちの少なくとも一方がxy平面において異方的な形状で、かつ互いに異なる形状にパターニングされる。さらに、初期化に用いる磁界としては、膜面垂直方向であるz成分に加えて、x、y成分を含む磁界を印加する。このとき、第1の第3強磁性層15aと第2の第3強磁性層15bには印加磁界方向での保磁力差が生じるため、これによって初期化が可能となる。
また、以上に挙げた他の方法によって第1の第3強磁性層15aと第2の第3強磁性層15bの間に保磁力差を設けることもできる。さらに、以上に挙げた方法は組み合わせて用いることもできる。
2.第2の構成例
図7A、図7B及び図7Cは、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第2の構成例を示す斜視図、平面図及び断面図である。ただし、図7Bはxy平面図であり、図7Cは図7BにおけるA−O−B断面図である。第2の構成例では、第1強磁性層10のうちの第1の磁化固定部11aに隣接して第1の第3強磁性層15aが設けられ、第2の磁化固定部11bに隣接して第2の第3強磁性層15bが設けられる。第1の第3強磁性層15a、第2の第3強磁性層15bはいずれも膜面長手方向の磁気異方性成分を有する材料により構成される。また、第1強磁性体層10、絶縁層20、及び第2強磁性体層30で磁気トンネル接合(MTJ)が形成されている。
図7B、図7Cには第2の構成例における各部位の磁化方向として取り得る状態の例が白矢印で示されている。すなわち、磁化自由領域12は膜面垂直方向±z方向のいずれか、第1の磁化固定部11aは膜面垂直方向の−z方向、第2の磁化固定部11bは膜面垂直方向+z方向にそれぞれ磁化されている。しかし、第1の磁化固定部11aのうちの第1の第3強磁性層15aに接した部分、及び第2の磁化固定部11bのうちの第2の第3強磁性層15bに接した部分は、第3強磁性層15と同様に、それぞれ膜面長手方向の磁化を有している。なお、第2強磁性体層30は膜面垂直方向+z方向に磁化されている。
図7B、図7Cに示されるような磁化状態は、図8に示されるような初期化過程によって実現することができる。図8は、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第2の構成例の初期化方法を説明する概念図である。図8は図7BにおけるA−O−C断面を示している。第2の構成例においては、例えば最初に+y方向に一様かつ十分大きな外部磁界を印加する。このときの第1強磁性層10と第3強磁性層15の磁化状態が図8での上側の図において矢印で示されている。図8での上側の図に示されるように、外部磁界によって第1強磁性層10及び第3強磁性層15の磁化は膜面長手方向に飽和する。次に、この磁界を緩やかに立ち下げる。このとき、図8での下側の図に示されるような磁化の緩和が起こる。すなわち、第1強磁性層10は膜面垂直方向の磁気異方性を有するために、磁化は膜面垂直方向へと回転を始める。一方、第1強磁性層10における第3強磁性層15との接点付近では、磁化が緩やかに繋がるように回転する。従って、図8での下側の図に示されるように第1の第3強磁性層15aとの接点付近の磁化は下向きに回転し、一方、第2の第3強磁性層15bとの接点付近の磁化は上向きに回転する。これによって第1磁化固定領域11aと第2磁化固定領域11bでは互いに反平行方向の磁区が成長し、最終的に図7B、図7Cに示されるような、磁化状態が実現される。
第1強磁性層10と第3強磁性層15の位置関係については、上述のような原理に基づく初期化ができる範囲で任意性がある。従って、例えば第3強磁性層15は第1強磁性層10よりも+z方向に設けられてもよい。また、第3強磁性層15が第1強磁性層10に対して磁気的に結合しており、電気的には隔離されていてもよい。また、第1の第3強磁性層15a、第2の第3強磁性層15bの磁気特性は同じでもよいし異なっていてもよい。
第3強磁性層15は初期化の際に第1磁化固定領域11aと第2磁化固定領域11bの磁化を反平行方向に回転させる働きとともに、第1磁化固定領域11aと磁化自由領域12の境界、及び第1磁化固定領域11bと磁化自由領域12の境界のいずれか一方に形成される磁壁をピニングする働きを持たせることもできる。
なお、第2の構成例の場合には、第3強磁性層15と結合する第1磁化固定領域11a、第2磁化固定領域11bの一部は、膜面長手方向を向く。このように第1磁化固定領域11a、第2磁化固定領域11bのうちの一部が膜面長手方向を向く場合にも、本発明を実施することができる。ただし、磁化自由領域12との境界付近においては、第1磁化固定領域11a、第2磁化固定領域11bの磁化は膜面垂直方向で略反平行方向を向いていることが好ましい。
3.第3の構成例
図9A、図9B及び図9Cは、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第3の構成例を示す斜視図、平面図及び断面図である。ただし、図9Bはxy平面図であり、図9Cは図9BにおけるA−O−B断面図である。第3の構成例では、第1強磁性層10のうちの第1の磁化固定部11aに隣接して第1の第3強磁性層15aが設けられ、第2の磁化固定部11bに隣接して第2の第3強磁性層15bが設けられる。第1の第3強磁性層15a、第2の第3強磁性層15bはいずれも膜面垂直方向の磁気異方性成分を有する材料により構成される。また、第1強磁性体層10、絶縁層20、及び第2強磁性体層30で磁気トンネル接合(MTJ)が形成されている。
図9B、図9Cには第3の構成に例における各部位の磁化方向として取り得る状態の例が矢印で示されている。すなわち、磁化自由領域12は膜面垂直方向±z方向のいずれか、第1の磁化固定部11aは膜面垂直方向の−z方向、第2の磁化固定部11bは膜面垂直方向+z方向にそれぞれ磁化されている。同様に、第1の第3強磁性層15a及び第2の第3強磁性層15bはそれぞれ膜面長手方向の磁化を有している。なお、第2強磁性体層30は膜面垂直方向+z方向に磁化されている。
図9B、図9Cに示されるような磁化状態は、図10に示されるような初期化過程によって実現することができる。図10は、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第3の構成例の初期化方法を説明する概念図である。図10は図9BにおけるA−O−C断面を示している。第3の構成例においては、例えば最初に+y方向に一様かつ十分大きな外部磁界を印加する。このときの第1強磁性層10と第3強磁性層15の磁化状態が図10での上側の図において矢印で示されている。図10での上側の図に示されるように、外部磁界によって第1強磁性層10及び第3強磁性層15の磁化は膜面長手方向に飽和する。次に、この磁界を緩やかに立ち下げる。このとき、図10での下側の図に示されるような磁化の緩和が起こる。すなわち、第1強磁性層10、第3強磁性層15はいずれも膜面垂直方向の磁気異方性を有するために、磁化は膜面垂直方向へと回転を始める。このとき、第3強磁性層15と第1強磁性層10の接点付近では、磁化が緩やかに繋がるように回転する。従って、図10での下側の図に示されるように第1の第3強磁性層15a側の磁化は下向きに回転し、一方第2の第3強磁性層15b側の磁化は上向きに回転する。これによって第1磁化固定領域11aと第2磁化固定領域11bでは互いに反平行方向の磁区が成長し、最終的に図9B、図9Cに示されるような、磁化状態が実現される。
第1強磁性層10と第3強磁性層15の位置関係については、上述のような原理に基づく初期化ができる範囲で任意性がある。従って、例えば第3強磁性層15は第1強磁性層10よりも+z方向に設けられてもよい。また、第3強磁性層15が第1強磁性層10に対して磁気的に結合しており、電気的には隔離されていてもよい。また、第1の第3強磁性層15a、第2の第3強磁性層15bの磁気特性は同じでもよいし異なっていてもよい。
第3強磁性層15は初期化の際に第1磁化固定領域11aと第2磁化固定領域11bの磁化を反平行方向に回転させる働きとともに、第1磁化固定領域11aと磁化自由領域12の境界、及び第1磁化固定領域11bと磁化自由領域12の境界のいずれか一方に形成される磁壁をピニングする働きを持たせることもできる。
4.第4の構成例
図11A及び図11Bは、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第4の構成例を示す平面図及び斜視図である。図11Cは、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第4の構成例の別の例を示す斜視図である。ただし、図11Aはxy平面図である。第4の構成例では、第1強磁性層10のうちの第1の磁化固定部11aと第2の磁化固定部11bのいずれか一方に隣接して第3強磁性層15が設けられる図11Aでは、例として第1の磁化固定部11aに隣接して設けられている。第3強磁性層15の材料は、膜面垂直方向の磁気異方性を有する材料により構成されてもよいし、膜面長手方向の磁気異方性を有する材料により構成されてもよい。
第4の構成例は、本質的には第1の構成例と同一である。すなわち、第1磁化固定領域11aと第2の磁化固定領域11bの間で保磁力に差が設けれ、この保磁力の差を利用して初期化を行うことができる。例えば第3強磁性層15が第1磁化固定領域11aに隣接しているものとし、第3強磁性層15の保磁力が第1強磁性層10に比べて大きい場合、見かけ上は第1磁化固定領域11aの保磁力が第2磁化固定領域11bに比べると大きくなる。従って、2段階に分けて磁界を印加することにより第1の構成例で説明したようにして初期化が可能である。
なお、第3強磁性層15として膜面長手方向の磁気異方性を有する材料を用い、かつ膜面方向の磁界を印加して初期化することもできる。また、第3強磁性層15の位置としては、図11Bに示されるように第1強磁性層10よりも+z側に設けてもよいし、図11Cに示されるように第1強磁性層10よりも−z側に設けられてもよい。
5.第5の構成例
図12A及び図12Bは、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第5の構成例を示す斜視図及び平面図である。図12Bはxy平面図を示している。第5の構成例においては、第3強磁性層15は省略される。この場合も以下のようにしてxy面内での適切な磁界を印加することによって、第1強磁性層10の初期化が可能である。
図13は、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第5の構成例の初期化方法を説明する概念図である。第5の構成例においては、はじめに一様かつ十分大きな外部磁界を−x方向に印加する。このとき、図13での上側の図に矢印で示されるように第1強磁性層10の磁化は−x方向に飽和した状態となる。第1強磁性層10のエッジには磁極1が発生する。次に、外部磁界を立ち下げる。このとき図13での中央の図に示されるように磁極1によって発生する反磁界によって第1強磁性層10の磁化にはトルク2が働く。ここでトルク2は第1磁化固定領域11aと第2磁化固定領域11bで反平行方向になる。このようなトルク2が働くとき、第1強磁性層10は膜面垂直方向の磁気異方性を有しているため、トルク2と同方向に磁化回転が起こる。その結果として、図13での下側の図に示されるように、第1磁化固定領域11aと第2磁化固定領域11bの磁化は互いに反平行方向を向く。
第5の構成例において、図13での中央の図に示される第1磁化固定領域11aと第2磁化固定領域11bで反磁界によって働くトルク2が反平行方向となるならば、第1強磁性層10の形状としてはいかなる形状であっても構わない。同様に外部磁界の方向も図13での中央の図では−x方向とする例について示したが、これ以外の方向を用いてもよい。
また、図13に示される第5の構成例における初期化過程では、初期化後の磁化自由領域12の磁化方向は定まらない。しかし、磁化自由領域12の他端(第1、第2磁化固定領域11a、11bと接続される側とは反対側)のエッジを斜め方向にパターニングすることによって、磁化自由領域12の初期化後の磁化方向も定めることができる。
上記各構成例は、互いに矛盾が発生しない限り、その少なくとも二つを組み合わせて使用することも可能である。
(第1の変形例)
図14A〜図14C、図15A〜図15C、図16A〜図16Dは、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第1の変形例の構造を模式的に示す平面図である。これらの図に示される第1の変形例は、第1強磁性層10のxy平面形状に関する。
図14A〜図14Cでは磁化自由領域12、第1磁化固定領域11a、第2磁化固定領域11bの長手方向のなす角についての変形例が示されている。図1Bでは、磁化自由領域12の長手方向であるx方向と、第1磁化固定領域11aの長手方向であるs方向と、第2磁化固定領域11bの長手方向であるt方向との間の成す角はいずれも約120度として描かれている。しかし、これらの角は如何様であっても構わない。例えば図14Aに示されるようにs方向とt方向の成す角が他の角に比べて小さくてもよい。また、図14Bに示されるようにs方向とt方向の成す角が他の角に比べて大きくても構わない。更に、図14Cに示されるようにs方向とx方向、t方向とx方向のなす角が異なっていてもよい。
図15A〜図15Cでは磁化自由領域12、第1磁化固定領域11a、第2磁化固定領域11bの幅についての変形例が示されている。図1Bでは磁化自由領域12、第1磁化固定領域11a、第2磁化固定領域11bの幅はどれも等しく描かれている。しかし、これらの幅は如何様であっても構わない。例えば図15Aのように第1磁化固定領域11a、第2磁化固定領域11bの幅が磁化自由領域12に比べて狭くてもよい。図15Bに示されるように、逆に、第1磁化固定領域11a、第2磁化固定領域11bの幅が磁化自由領域に比べて広くてもよい。あるいは、図15Cに示されるように、磁化自由領域12、第1磁化固定領域11a、第2磁化固定領域11bの幅が互いに異なっていてもよい。
図16A〜図16Dでは第1強磁性層に平面形状の変調が設けられる変形例が示されている。図1Bでは第1強磁性層10は3つの長方形により構成された形状をしているが、本発明を実施するのに必要な第1強磁性層10の形状には任意性がある。例えば、図16Aに示されるように、第1磁化固定領域11a、第2磁化固定領域11b、磁化自由領域12の間にはノッチ(くびれ)Nが設けられてもよい。ノッチNを設けることによって、静的な状態での磁壁の面積が小さくなるため、磁壁のピンポテンシャルが強くなる。加えて、書き込むときには磁壁のピンサイトでの電流密度が増大するため、熱安定性が向上すると同時にデピンに必要な電流密度は低減される。
また、図16Bに示されるように磁化自由領域12の幅は、第1磁化固定領域11a、第2磁化固定領域11bから遠ざかるにしたがって細くなるように形成してもよい。磁化自由領域12の幅をこのように形成した場合、書き込み動作時にピンサイトからデピンした磁壁はその面積が小さくなる方向に動こうとするため、磁壁が磁化自由領域12の端部(磁化固定領域12とは反対側)から抜け易くなり、書き込みをより容易に行うことができる。
また、図16Cに示されるように第1磁化固定領域11a、第2磁化固定領域11b、磁化自由領域12は屈折していてもよいし、緩やかに曲がっていてもよい。なお、図16Cでは第1磁化固定領域11a、第2磁化固定領域11bが屈折している例が示されている。しかし、これ以外の組み合わせを用いてもよい。特に、図8、図10で示されるような初期化方法で第1強磁性層10を初期化する場合、各領域の形状を調整することにより、所望の初期化過程をより安定して実現することができる。
また、図16Dに示されるように第1磁化固定領域11a、第2磁化固定領域11b、磁化自由領域12は滑らかに繋がるように形成されてもよい。このように第1及び第2磁化固定領域11a、11bと磁化自由領域12を滑らかに繋がるように形成することにより、書き込み電流が導入されたときの、局所的な電流密度の上昇を回避することができる。それにより、動作安定性や信頼性、素子寿命を向上させることができる。
(第2の変形例)
図17A、図17B、図18、図19A〜図19Cは、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第2の変形例の構造を模式的に示す平面図である。第2の変形例は第3強磁性層15のサイズ、数、及び第1強磁性層10との位置関係に関する。なお、これらの図では図6、図7A〜図7C、図9A〜図9Cを用いて説明されたように、第3強磁性層15が第1磁化固定領域11a、及び第2磁化固定領域11bに隣接して二つ以上設けられる場合について示している。しかし、本変形例は他の形態、例えば第3強磁性層15が第1磁化固定領域11a、第2磁化固定領域11bのいずれか一方に隣接する場合などにも適用できる。
図17A、図17Bでは第3強磁性層15のサイズについての変形例が示されている。磁気抵抗効果素子80においては第3強磁性層15のサイズは如何様であっても構わない。例えば図17Aに示されるように、第1磁化固定領域11a、第2磁化固定領域11bに比べて大きく形成されてもよい。また、図17Bに示されるように、第1磁化固定領域11a、第2磁化固定領域11bに比べて小さく形成されてもよい。また、図では第3強磁性層15の形状は長方形として描かれているが、第3強磁性層15の形状は円、楕円、正方形、多角形等、如何様であっても構わない。また、第1の第3強磁性層15aと第2の第3強磁性層15bのサイズ、形状は互いに異なっていてもよい。また、第1の第3強磁性層15a又は第2の第3強磁性層15bは、xy平面においてそれぞれ第1磁化固定領域11a、第2磁化固定領域11bの全域を覆ってもよいし、一部分のみを覆っていてもよい。
図18では第3強磁性層15のサイズ、数についての変形例が示されている。磁気抵抗効果素子80においては第3強磁性層15のサイズ、及び数は如何様であっても構わない。例えば図18に示されるように第3強磁性層15は2つ以上設けられてもよい。また、第1の第3強磁性層15aと第2の第3強磁性層15bのサイズ、形状、数は互いに異なっていてもよい。
図19A〜図19Cでは第3強磁性層15と第1強磁性層10との位置関係についての変形例が示されている。すなわち、第3強磁性層15と第1強磁性層10との位置関係についても任意性がある。例えば図19Aに示されるように第3強磁性層15は第1磁化固定領域11a、第2磁化固定領域11bの端部のみに隣接して設けられてもよい。また、図19Bに示されるように第3強磁性層15は第1磁化固定領域11a、第2磁化固定領域11bの根元のみに隣接して設けられてもよい。さらに、図19Cに示されるように第3強磁性層15の長手方向の中心線を、第1磁化固定領域11a、第2磁化固定領域11bの中心線に対してずらして設けられてもよい。また、第1の第3強磁性層15aと第2の第3強磁性層15bは、それぞれ第1磁化固定部11a、第2磁化固定領域11bに対して異なる位置関係で設けられてもよい。この他、第3強磁性層15は第1強磁性層10と磁気的に結合していればよく、電気的には隔離されていてもよい。
(第3の変形例)
図20A、図20Bは、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第3の変形例の構造を模式的に示す断面図である。第3の変形例は第1強磁性層10、第3強磁性層15の断面形状に関する。なお、図20A、図20Bでは第1強磁性層10に隣接して第3強磁性層15が設けられる例について示している。しかし、前述のように第3強磁性層15が省略された場合についても、本変形例は適用できる。
本発明に係る磁気抵抗効果素子80においては、第1強磁性層10、第3強磁性層15の断面形状に関しては、任意性がある。例えば、図20Aに示されるように、第1強磁性層10には断面においてくびれKが設けられてもよい。特に図20Aに示されるように磁壁のピンサイトとなる磁化固定領域(図の例では第2磁化固定領域11b)と磁化自由領域12との境界部分にくびれKが設けられる場合、磁壁のピンポテンシャルが増大する上、デピンの際に局所的に電流密度が増加するため、熱安定性が向上すると同時にデピンに必要な電流密度は低減される。なお、図20Aでは第1強磁性層10の下側の面にくびれが設けられる例が示されている。しかし、これは上側であってもよく、あるいは両側であってもよい。またくびれではなく、断面的に突起が設けられてもよい。
また、図20Bは別の第3の変形例の構造を模式的に示している。図20Bに示されるように第1強磁性層10には段差が設けられてもよい。特に図20Bに示されるように磁壁のピンサイトとなる磁化固定領域(図の例では第2磁化固定領域11b)と磁化自由領域12との境界部分に段差が設けられる場合、磁壁のピンポテンシャルが増大するため、熱安定性が向上する。
(第4の変形例)
図21〜図23は、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第4の変形例の構造を模式的に示す断面図、及び斜視図である。第4の変形例は第1強磁性層10に対する第3強磁性層15、電極層115、第2強磁性層30の相対的な位置関係に関する。図1A、図1Cでは、第3強磁性層15、電極層115は第1強磁性層10に対して下側(−z方向)に設けられ、一方第2強磁性層30は第1強磁性層10に対して上側(+z方向)に設けられる例が示されている。しかし、本発明において、第1強磁性層10に対する第3強磁性層15、電極層115、第2強磁性層30の相対的な位置関係はその例に限定されるものではない。すなわち、電極層115は第1強磁性層10に隣接して設けられ、第2強磁性層30の少なくとも一部は絶縁層20を介して第1強磁性層10の磁化自由領域12の少なくとも一部に接続して設けられ、第3強磁性層15の少なくとも一部は第1強磁性層10の第1、または第2磁化固定領域11a、11bの少なくとも一部に磁気的に接続して設けられていればよく、当該相対的な位置関係に限定されない。
例えば、図21のように第3強磁性層15は第1強磁性層10に対して上側(+z方向)に設けられてもよい。また、図22に示されるように電極層115は第1強磁性層10に対して上側(+z方向)に設けられてもよい。また、図23に示されるように絶縁層20、及びそれに隣接して第1強磁性層10とは反対側に設けられる第2強磁性層30は、第1強磁性層10に対して下側(−z方向)に設けられてもよい。なお、図23のように第2強磁性層30が磁化自由領域12に比べて十分大きな形状で形成された場合、第2強磁性層30から磁化自由領域12への漏れ磁束の影響が軽減される上、ヒートシンクの役割も果たすことができ、書き込み動作時の第1強磁性層10の温度上昇を防ぐことができる。
(第5の変形例)
図24、図25A、図25B、図26A、図26Bは、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第5の変形例での書き込み電流の経路を模式的に示す断面図及び斜視図である。本発明に係る磁気抵抗効果素子80では、第1磁化固定領域11aと磁化自由領域12との間、又は第2磁化固定領域11bと磁化自由領域12との間に書き込み電流を通じることにより書き込みを行う。この書き込み電流はどのような経路で供給され、どのような経路へと流れていっても構わない。
図24は書き込み電流の経路に関する第1の例を示している。第1の例においては、電極層115から磁化自由領域12へと供給された書き込み電流は磁化固定領域11を通った後、第3強磁性層15を経由して外部の配線へと流れる。この場合には第3強磁性層15に隣接して他の電極層が設けられることが望ましい。
図25A及び図25Bは書き込み電流の経路に関する第2の例を示している。第2の例においては、電極層115から磁化自由領域12へと供給された書き込み電流は磁化固定領域11を通った後、他の電極層115を経由して外部の配線へと流れる。なお、図25では第2磁化固定領域11bに隣接する第2の電極層115bが図示されているが、同様にして第1磁化固定領域11aには第1の電極層115aが隣接して設けられる。このとき、第3強磁性層15は設けられてもよく、設けられなくてもよい。また第3強磁性層15が設けられる場合、図25Aに示されるように第3強磁性層15は電極層115よりも外側に設けられてもよく、また図25Bに示されるように第3強磁性層15は電極層115よりも内側に設けられてもよい。
図26A及び図26Bも第2の例の変形例である。図26Aはその断面図を、図26Bは斜視図をそれぞれ示している。図26A及び図26Bにおいても、書き込み電流は第3強磁性層15を経路に含まない。また図26A及び図26Bでは第3強磁性層(図の例では第2の第3強磁性層15b)と電極層(図の例では第2の電極層115b)は磁化固定領域(図の例では第2の磁化固定領域11b)に対して異なる面に設けられる。図26A及び図26Bの場合は図25A及び図25Bの場合と比較して、電極層115(図の例では第2の電極層115b)と第3強磁性層15(図の例では第2の第3強磁性層15b)をxy平面においてオーバーラップするように設けることができ、セル面積を縮小することができる。
また、図7A〜図7C、図8を用いて説明されたように、第3強磁性層15として膜面長手方向に磁気異方性を有する材料を用いた場合、図25A、図26A及び図26Bに示されるような第2の例が好適である。これは、図24に示されるような第1の例のように書き込み電流が第3強磁性層15を経由する場合、あるいは、図25Bのように書き込み電流が第3強磁性層15の直上を経由する場合、磁壁駆動に寄与する伝導電子は長手方向のスピン偏極成分を含んだ状態で第1強磁性層10へと供給されるため、これによって第1強磁性層10の磁気モーメントが影響を受けることが懸念され、実質的には書き込み電流に関するマージンが限られてしまうためである。
また、図25A及び図25B、図26A及び図26Bに示されるような、書き込み電流が第3強磁性層15を経由しない場合、第3強磁性層15と第1強磁性層10は磁気的に結合してさえすればよく、電気的には隔離されていても構わない。従って、第3強磁性層15が異なるビット間で共有されても構わない。
(第6の変形例)
図27は、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第6の変形例での書き込み方法を模式的に示す断面図である。本発明に係る磁気抵抗効果素子80の書き込み方法としては、第1磁化固定領域11aと磁化自由領域12との間、または第2磁化固定領域11bと磁化自由領域12との間で電流を通ずることによって、第1磁化固定領域11aと磁化自由領域12との境界、または第2磁化固定領域11bと磁化自由領域12との境界に形成される磁壁(DW)を移動させることで行う。しかし、このとき磁壁(DW)は磁化自由領域12では第2強磁性層30とxy平面においてオーバーラップする領域を超えさえすればよい。従って、図2に示されるように、書き込みにおいては磁壁を磁化自由領域12の端部から完全に抜ききってもよいが、図27での右側の図に示されるように抜ききらずに、残してもよい。なお、図27では磁壁は磁化自由領域12と電極層115の境界付近で止まる例について示されているが、磁壁が止まる位置は、第2強磁性層30とオーバーラップする領域を超えさえすればどこであっても構わない。
また磁壁を効果的に止めるためには、磁化自由領域12のうちの第2強磁性層30とオーバーラップする領域よりも外側(図では右側)において磁壁のピンサイトを設けてもよい。磁壁のピンサイトを形成するためには、図示されないが、前述のようにノッチN、段差、くびれKなどが利用できる。また、磁化自由領域12に平面形状の変調を設ける方法を利用することもできる。例えば、磁化自由領域12の端部の幅を広くし、電流密度が低くなるようにすることによって、磁化自由領域12の幅が広くなる位置において磁壁を止めることもできる。
(第7の変形例)
図28A〜図28Cは、本発明の実施例に係る磁気抵抗効果素子の第7の変形例の構造を模式的に示す平面図である。本発明に係る第1強磁性層10の形状が任意であることは第1の変形例で説明されるとおりであるが、第7の変形例においてはこの任意性がさらに拡張される。すなわち、第1の変形例においては第1強磁性層10が“三叉路”状に形成されるものとしている。しかし、本発明においては第1磁化固定領域11aと第2磁化固定領域11bはともに磁化自由領域12の一部に接続されればよく、その位置関係は任意である。従って、図28A、図28Bに示されるように、“三叉路”を形成することなく本発明を実施することも可能である。さらに、図28Cに示されるように、第1強磁性層10と同じレイヤーに電極層115を設け、第1、及び第2磁化固定領域11a、11bから磁化自由領域12を通り、電極層115へと繋がる経路で書き込み電流を通ずることで書き込みを行ってもよい。
上記各変形例は、互いに矛盾が発生しない限り、その少なくとも二つを組み合わせて使用することも可能である。
本発明の磁気ランダムアクセスメモリや磁気抵抗効果素子の活用例として、携帯電話、モバイルパソコンやPDAに使用される不揮発性の半導体記憶装置や、自動車などに使用される不揮発性メモリ内蔵のマイコンが例示される。
本発明では、電流駆動磁壁移動の起こる第1強磁性層が、膜面垂直方向に磁気異方性を有する材料から構成されている。それにより、スピン偏極電流を考慮に入れたLLG方程式のうちのスピントルク項で示される効果によって小さな電流密度でも磁壁を駆動することができる。このとき閾値磁界による影響をほとんど受けることなく磁壁移動が可能となるため、高い熱安定性や外乱磁界耐性を維持したまま書き込みに要する電流を低減することができる。特に、膜厚を薄くすることによりスピントルク項による磁壁駆動での閾値電流密度を低減することができる。そのため、書き込み電流密度は低減され、書き込み電流が1mAよりも十分小さく低減されたMRAMを提供することができる。これに加えて、本発明では、磁化自由領域から第1磁化固定領域に書き込み電流を流すこと、及び、磁化自由領域から第2磁化固定領域に書き込み電流を流すことで、それぞれ第1データ及び第2データを磁化自由領域に書き込むことができる。この書込みは、磁壁を完全に抜き切ることによって行われるので、磁壁を安定点に止める必要がないため、書き込みのエラーの起こる確率を極めて小さく低減することができる。それにより、本発明は、書き込み電流や電流密度が十分小さく低減されつつ、書込みエラーが起こり難い電流駆動磁壁移動現象を利用したMRAMを提供することができる。
以上、実施形態(複数の構成例及び変形例を含む)を本発明を説明したが、本発明は上記実施形態(複数の構成例及び変形例を含む)に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。
この出願は、2007年9月19日に出願された特許出願番号2007−242203号の日本特許出願に基づいており、その出願による優先権の利益を主張し、その出願の開示は、引用することにより、そっくりそのままここに組み込まれている。

Claims (14)

  1. 第1強磁性層と、
    前記第1強磁性層に隣接して設けられる絶縁層と、
    前記絶縁層に隣接して前記第1強磁性層とは反対側に設けられる第2強磁性層とを具備し、
    前記第1強磁性層は、
    反転可能な磁化を有し、前記第2強磁性層とオーバーラップする磁化自由領域と、
    第1固定磁化を有し、前記磁化自由領域の一部に接続される第1磁化固定領域と、
    第2固定磁化を有し、前記磁化自由領域の前記一部に接続される第2磁化固定領域とを備え、
    前記第1強磁性層は膜面垂直方向への磁気異方性を有し、
    前記第1固定磁化と前記第2固定磁化は、膜面垂直方向で、互いに反平行に固定され、
    前記第1磁化固定領域と前記磁化自由領域との間、又は、前記第2磁化固定領域と前記磁化自由領域との間で電流を流して磁壁を移動させることで、前記第1強磁性層にデータを記録する
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  2. 請求項1に記載の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、
    前記磁化自由領域、前記第1磁化固定領域、及び前記第2磁化固定領域は、三叉路を形成する
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  3. 請求項1又は2に記載の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、
    前記第1磁化固定領域及び前記第2磁化固定領域のうちの少なくとも一部に隣接して設けられた第3強磁性層を更に具備する
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  4. 請求項3に記載の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、
    前記第3強磁性層が膜面垂直方向への磁気異方性を有する材料により構成される
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  5. 請求項3に記載の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、
    前記第3強磁性層が膜面長手方向への磁気異方性を有する材料により構成される
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、
    前記磁化自由領域が、前記第1磁化固定領域及び前記第2磁化固定領域との接続部とは反対側の端部に向かって幅が狭くなる
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  7. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、
    前記第1強磁性層にノッチが設けられる
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  8. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、
    前記第1強磁性層は、断面形状の変調が設けられている
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  9. 磁気ランダムアクセスメモリのデータの書き込み方法であって、
    ここで、前記磁気ランダムアクセスメモリは、
    第1強磁性層と、
    前記第1強磁性層に隣接して設けられる絶縁層と、
    前記絶縁層に隣接して前記第1強磁性層とは反対側に設けられる第2強磁性層とを具備し、
    前記第1強磁性層は、
    反転可能な磁化を有し、前記第2強磁性層とオーバーラップする磁化自由領域と、
    第1固定磁化を有し、前記磁化自由領域の一部に接続される第1磁化固定領域と、
    第2固定磁化を有し、前記磁化自由領域の前記一部に接続される第2磁化固定領域とを備え、
    前記第1強磁性層は膜面垂直方向への磁気異方性を有し、
    前記第1固定磁化と前記第2固定磁化は、膜面垂直方向で、互いに反平行に固定され、
    前記第1磁化固定領域と前記磁化自由領域との間、又は、前記第2磁化固定領域と前記磁化自由領域との間で電流を流して磁壁を移動させることで、前記第1強磁性層にデータを記録し、
    前記磁気ランダムアクセスメモリデータの書き込み方法は、
    (A)第1データを書き込む場合、第1書き込み電流を、前記磁化自由領域から前記第1磁化固定領域に流すステップと、
    (B)第2データを書き込む場合、第2書き込み電流を、前記磁化自由領域から前記第2磁化固定領域に流すステップと
    を具備する
    磁気ランダムアクセスメモリのデータの書き込み方法。
  10. 第1強磁性層と、
    前記第1強磁性層に隣接して設けられる絶縁層と、
    前記絶縁層に隣接して前記第1強磁性層とは反対側に設けられる第2強磁性層とを具備し、
    前記第1強磁性層は、
    反転可能な磁化を有し、前記第2強磁性層とオーバーラップする磁化自由領域と、
    第1固定磁化を有し、前記磁化自由領域の一部に接続される第1磁化固定領域と、
    第2固定磁化を有し、前記磁化自由領域の前記一部に接続される第2磁化固定領域とを備え、
    前記第1強磁性層は膜面垂直方向への磁気異方性を有し、
    前記第1固定磁化と前記第2固定磁化は、膜面垂直方向で、互いに反平行に固定され、
    前記第1磁化固定領域と前記磁化自由領域との間、又は、前記第2磁化固定領域と前記磁化自由領域との間で電流を流して磁壁を移動させることで、前記第1強磁性層にデータを記録し、
    前記第1磁化固定領域及び前記第2磁化固定領域のうちの少なくとも一部に隣接して設けられた第3強磁性層を更に具備し、
    前記第3強磁性層が膜面長手方向への磁気異方性を有する材料により構成される
    磁気抵抗効果素子。
  11. 請求項10に記載の磁気抵抗効果素子において、
    前記磁化自由領域、前記第1磁化固定領域、及び前記第2磁化固定領域は、三叉路を形成する
    磁気抵抗効果素子。
  12. 請求項10又は11に記載の磁気抵抗効果素子において、
    前記磁化自由領域が、前記第1磁化固定領域及び前記第2磁化固定領域との接続部とは反対側の端部に向かって幅が狭くなる
    磁気抵抗効果素子。
  13. 請求項10又は11に記載の磁気抵抗効果素子において、
    前記第1強磁性層にノッチが設けられる
    磁気抵抗効果素子。
  14. 請求項10又は11に記載の磁気抵抗効果素子において、
    前記第1強磁性層は、断面形状の変調が設けられている
    磁気抵抗効果素子。
JP2009533086A 2007-09-19 2008-07-07 磁気ランダムアクセスメモリ、その書き込み方法、及び磁気抵抗効果素子 Active JP5445133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009533086A JP5445133B2 (ja) 2007-09-19 2008-07-07 磁気ランダムアクセスメモリ、その書き込み方法、及び磁気抵抗効果素子

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007242203 2007-09-19
JP2007242203 2007-09-19
PCT/JP2008/062296 WO2009037910A1 (ja) 2007-09-19 2008-07-07 磁気ランダムアクセスメモリ、その書き込み方法、及び磁気抵抗効果素子
JP2009533086A JP5445133B2 (ja) 2007-09-19 2008-07-07 磁気ランダムアクセスメモリ、その書き込み方法、及び磁気抵抗効果素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009037910A1 JPWO2009037910A1 (ja) 2011-01-06
JP5445133B2 true JP5445133B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=40467734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009533086A Active JP5445133B2 (ja) 2007-09-19 2008-07-07 磁気ランダムアクセスメモリ、その書き込み方法、及び磁気抵抗効果素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8194436B2 (ja)
JP (1) JP5445133B2 (ja)
WO (1) WO2009037910A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5483025B2 (ja) * 2009-01-30 2014-05-07 日本電気株式会社 磁気メモリ素子、磁気メモリ
JP2013041880A (ja) 2011-08-11 2013-02-28 Renesas Electronics Corp 磁気ランダムアクセスメモリ
GB201117446D0 (en) * 2011-10-10 2011-11-23 Univ York Method of pinning domain walls in a nanowire magnetic memory device
US20140003118A1 (en) * 2012-07-02 2014-01-02 International Business Machines Corporation Magnetic tunnel junction self-alignment in magnetic domain wall shift register memory devices
JP2014143315A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Toshiba Corp 磁気メモリおよびその製造方法
JP6204769B2 (ja) * 2013-09-18 2017-09-27 東芝メモリ株式会社 磁気記憶装置及びその駆動方法
US10854809B2 (en) 2017-12-29 2020-12-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. STT-MRAM heat sink and magnetic shield structure design for more robust read/write performance

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003060261A (ja) * 2001-08-13 2003-02-28 Canon Inc 磁気抵抗効果膜、それを備えたメモリ素子及びそれを用いたメモリ
JP2005150303A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
JP2005191032A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Toshiba Corp 磁気記憶装置及び磁気情報の書込み方法
JP2006504210A (ja) * 2002-03-27 2006-02-02 イーストゲイト インベストメンツ リミテッド データ記憶装置
JP2006073930A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Canon Inc 磁壁移動を利用した磁気抵抗効果素子の磁化状態の変化方法及び該方法を用いた磁気メモリ素子、固体磁気メモリ
WO2007020823A1 (ja) * 2005-08-15 2007-02-22 Nec Corporation 磁気メモリセル、磁気ランダムアクセスメモリ、及び磁気ランダムアクセスメモリへのデータ読み書き方法
WO2007119446A1 (ja) * 2006-03-24 2007-10-25 Nec Corporation Mram、及びmramのデータ読み書き方法
JP2008117512A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Samsung Electronics Co Ltd 磁区壁移動を利用したデータ保存装置及びその動作方法
JP2008166787A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Samsung Electronics Co Ltd 磁壁移動を利用した情報保存装置及びその製造方法
JP2008251796A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujitsu Ltd 磁気記録装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5640343A (en) 1996-03-18 1997-06-17 International Business Machines Corporation Magnetic memory array using magnetic tunnel junction devices in the memory cells
US6055179A (en) 1998-05-19 2000-04-25 Canon Kk Memory device utilizing giant magnetoresistance effect
JP3550524B2 (ja) 2000-03-10 2004-08-04 シャープ株式会社 磁気抵抗効果素子及びそれを用いた磁気メモリ
JP2003045010A (ja) 2000-08-04 2003-02-14 Tdk Corp 磁気抵抗効果装置およびその製造方法ならびに薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US6713830B2 (en) 2001-03-19 2004-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Magnetoresistive element, memory element using the magnetoresistive element, and recording/reproduction method for the memory element
JP3854836B2 (ja) 2001-09-28 2006-12-06 キヤノン株式会社 垂直磁化膜を用いた磁気メモリの設計方法
US6545906B1 (en) 2001-10-16 2003-04-08 Motorola, Inc. Method of writing to scalable magnetoresistance random access memory element
JP3863484B2 (ja) 2002-11-22 2006-12-27 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
KR100663857B1 (ko) * 2002-12-13 2007-01-02 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 스핀 주입 디바이스 및 이를 사용한 자기 장치, 그리고이들에 사용되는 자성 박막
US6834005B1 (en) 2003-06-10 2004-12-21 International Business Machines Corporation Shiftable magnetic shift register and method of using the same
US6985385B2 (en) * 2003-08-26 2006-01-10 Grandis, Inc. Magnetic memory element utilizing spin transfer switching and storing multiple bits
JP2005093488A (ja) 2003-09-12 2005-04-07 Sony Corp 磁気抵抗効果素子とその製造方法、および磁気メモリ装置とその製造方法
US6970379B2 (en) 2003-10-14 2005-11-29 International Business Machines Corporation System and method for storing data in an unpatterned, continuous magnetic layer
EP1708257B1 (en) 2004-01-15 2010-11-24 Japan Science and Technology Agency Current injection magnetic domain wall moving element
US7099729B2 (en) 2004-02-20 2006-08-29 Powerchip Semiconductor Corp. Semiconductor process and yield analysis integrated real-time management method
JP4920881B2 (ja) 2004-09-27 2012-04-18 株式会社日立製作所 低消費電力磁気メモリ及び磁化情報書き込み装置
JP4945721B2 (ja) 2004-10-27 2012-06-06 国立大学法人東北大学 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置
JP4932275B2 (ja) 2005-02-23 2012-05-16 株式会社日立製作所 磁気抵抗効果素子
JP2006287081A (ja) 2005-04-04 2006-10-19 Fuji Electric Holdings Co Ltd スピン注入磁区移動素子およびこれを用いた装置
JP2006303159A (ja) 2005-04-20 2006-11-02 Fuji Electric Holdings Co Ltd スピン注入磁区移動素子およびこれを用いた装置
JP2007103663A (ja) 2005-10-04 2007-04-19 Toshiba Corp 磁気素子、記録再生素子、論理演算素子および論理演算器
JP5077732B2 (ja) 2006-03-23 2012-11-21 日本電気株式会社 磁気メモリセル、磁気ランダムアクセスメモリ、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007317895A (ja) 2006-05-26 2007-12-06 Fujitsu Ltd 磁気抵抗メモリ装置
US7869266B2 (en) 2007-10-31 2011-01-11 Avalanche Technology, Inc. Low current switching magnetic tunnel junction design for magnetic memory using domain wall motion
US8416611B2 (en) * 2007-06-25 2013-04-09 Nec Corporation Magnetoresistance effect element and magnetic random access memory
JP5224803B2 (ja) * 2007-12-26 2013-07-03 株式会社日立製作所 磁気メモリ及び磁気メモリの書き込み方法
JP5435299B2 (ja) * 2008-03-07 2014-03-05 日本電気株式会社 半導体装置
EP2124228B1 (en) * 2008-05-20 2014-03-05 Crocus Technology Magnetic random access memory with an elliptical junction
US8565011B2 (en) * 2008-11-07 2013-10-22 Nec Corporation Method of initializing magnetic memory element
JPWO2010095589A1 (ja) 2009-02-17 2012-08-23 日本電気株式会社 磁気抵抗効果素子、及び磁気ランダムアクセスメモリ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003060261A (ja) * 2001-08-13 2003-02-28 Canon Inc 磁気抵抗効果膜、それを備えたメモリ素子及びそれを用いたメモリ
JP2006504210A (ja) * 2002-03-27 2006-02-02 イーストゲイト インベストメンツ リミテッド データ記憶装置
JP2005150303A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
JP2005191032A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Toshiba Corp 磁気記憶装置及び磁気情報の書込み方法
JP2006073930A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Canon Inc 磁壁移動を利用した磁気抵抗効果素子の磁化状態の変化方法及び該方法を用いた磁気メモリ素子、固体磁気メモリ
WO2007020823A1 (ja) * 2005-08-15 2007-02-22 Nec Corporation 磁気メモリセル、磁気ランダムアクセスメモリ、及び磁気ランダムアクセスメモリへのデータ読み書き方法
WO2007119446A1 (ja) * 2006-03-24 2007-10-25 Nec Corporation Mram、及びmramのデータ読み書き方法
JP2008117512A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Samsung Electronics Co Ltd 磁区壁移動を利用したデータ保存装置及びその動作方法
JP2008166787A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Samsung Electronics Co Ltd 磁壁移動を利用した情報保存装置及びその製造方法
JP2008251796A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujitsu Ltd 磁気記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009037910A1 (ja) 2011-01-06
WO2009037910A1 (ja) 2009-03-26
US20100214826A1 (en) 2010-08-26
US8194436B2 (en) 2012-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5598697B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、および磁気ランダムアクセスメモリ
JP6304697B2 (ja) 磁気メモリ素子および磁気メモリ
JP5382348B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、及び磁気ランダムアクセスメモリ
WO2010074132A1 (ja) 磁気メモリ素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP5445133B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ、その書き込み方法、及び磁気抵抗効果素子
JP5257831B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ、及びその初期化方法
JP5488465B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ、並びに磁気ランダムアクセスメモリの初期化方法及び書き込み方法
JP5652472B2 (ja) 磁気メモリ素子、磁気メモリ、及びその製造方法
JP5483025B2 (ja) 磁気メモリ素子、磁気メモリ
JPWO2012002156A1 (ja) 磁気メモリ素子、磁気メモリ
WO2011078018A1 (ja) 磁気抵抗効果素子及びそれを用いた磁気ランダムアクセスメモリ
JP5397224B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、及び磁気ランダムアクセスメモリ、及びその初期化方法
JP2009252909A (ja) 磁気抵抗効果素子、及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP5360600B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ、及び、磁気ランダムアクセスメモリの初期化方法
JP5370773B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、及び磁気ランダムアクセスメモリ、及びその初期化方法
WO2011052475A1 (ja) 磁気メモリ素子、磁気メモリ、及びその初期化方法
US8565011B2 (en) Method of initializing magnetic memory element
JP2010219104A (ja) 磁気メモリ素子、磁気メモリ、及びその製造方法
JP5435412B2 (ja) 磁気記憶素子、及び磁気メモリ
WO2010013566A1 (ja) 磁気抵抗効果素子、及び磁気ランダムアクセスメモリ及びその初期化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131028

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5445133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150