JP5278769B2 - 磁気記録装置及び磁化固定方法 - Google Patents

磁気記録装置及び磁化固定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5278769B2
JP5278769B2 JP2009526373A JP2009526373A JP5278769B2 JP 5278769 B2 JP5278769 B2 JP 5278769B2 JP 2009526373 A JP2009526373 A JP 2009526373A JP 2009526373 A JP2009526373 A JP 2009526373A JP 5278769 B2 JP5278769 B2 JP 5278769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetization
magnetic recording
region
fixed region
magnetization fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009526373A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009019948A1 (ja
Inventor
哲広 鈴木
俊輔 深見
則和 大嶋
延行 石綿
聖万 永原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009526373A priority Critical patent/JP5278769B2/ja
Publication of JPWO2009019948A1 publication Critical patent/JPWO2009019948A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5278769B2 publication Critical patent/JP5278769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/02Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements
    • G11C19/08Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure
    • G11C19/0808Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure using magnetic domain propagation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、磁気ランダムアクセスメモリで例示される磁気記録装置に関する。特に、本発明は、垂直磁気異方性を有する磁気記録層を備える磁気記録装置、及びその磁気記録装置における磁化固定方法に関する。
磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM: Magnetic Random Access Memory)は、高集積・高速動作の観点から有望な不揮発性メモリである。MRAMにおいては、TMR(Tunnel MagnetoResistance)効果などの「磁気抵抗効果」を示す磁気抵抗素子が利用される。その磁気抵抗素子には、例えばトンネルバリヤ層が2層の強磁性層で挟まれた磁気トンネル接合(MTJ: Magnetic Tunnel Junction)が形成される。その2層の強磁性層は、磁化の向きが固定された磁化固定層(ピン層)と、磁化の向きが反転可能な磁化自由層(フリー層)から構成される。
ピン層とフリー層の磁化の向きが“反平行”である場合のMTJの抵抗値(R+ΔR)は、磁気抵抗効果により、それらが“平行”である場合の抵抗値(R)よりも大きくなることが知られている。MRAMは、このMTJを有する磁気抵抗素子をメモリセルとして用い、その抵抗値の変化を利用することによってデータを不揮発的に記憶する。例えば、反平行状態はデータ“1”に対応付けられ、平行状態はデータ“0”に対応付けられる。メモリセルに対するデータの書き込みは、フリー層の磁化の向きを反転させることによって行われる。
MRAMに対するデータの書き込み方法として、従来、「アステロイド方式」や「トグル方式」が知られている。これらの書き込み方式によれば、メモリセルサイズにほぼ反比例して、フリー層の磁化を反転させるために必要な反転磁界が大きくなる。つまり、メモリセルが微細化されるにつれて、書き込み電流が増加する傾向にある。
微細化に伴う書き込み電流の増加を抑制することができる書き込み方式として、「スピン注入(spin transfer)方式」が提案されている(例えば、特開2005−93488号公報、J. C. Slonczewski, "Current-driven excitation of magnetic multilayers", Journal of Magnetism and Magnetic Materials, 159, L1-L7, 1996.を参照)。スピン注入方式によれば、強磁性導体にスピン偏極電流(spin-polarized current)が注入され、その電流を担う伝導電子のスピンと導体の磁気モーメントとの間の直接相互作用によって磁化が反転する(以下、「スピン注入磁化反転:Spin Transfer Magnetization Switching」と参照される)。
米国特許第6834005号には、スピン注入を利用した磁気シフトレジスタが開示されている。この磁気シフトレジスタは、磁性体中の磁壁(domain wall)を利用して情報を記憶する。多数の領域(磁区)に分けられた磁性体において、磁壁を通過するように電流が注入され、その電流により磁壁が移動する。各領域の磁化の向きが、記録データとして扱われる。このような磁気シフトレジスタは、例えば、大量のシリアルデータの記録に利用される。磁性体中の磁壁の移動は、Yamaguchi et al., "Real-Space Observation of Current-Driven Domain Wall Motion in Submicron Magnetic Wires", PRL, Vol. 92, pp. 077205-1-4, 2004.にも報告されている。
このようなスピン注入による電流駆動磁壁移動(Current-Driven Domain Wall Motion)を利用した「磁壁移動型のMRAM」が、例えば、特開2005−191032号公報、特開2006−005308号公報、特開2006−269885号公報、特開2006−303159号公報、国際公開WO/2007/020823、及び、Numata et al., "Magnetic Configuration of A New Memory Cell Utilizing Domain Wall Motion", Intermag 2006 Digest, HQ-03.に記載されている。
特開2005−191032号公報に記載されたMRAMは、磁化が固定された磁化固定層と、磁化固定層上に積層されたトンネル絶縁層と、トンネル絶縁層に積層された磁気記録層とを備える。図1は、その磁気記録層の構造を示している。図1において、磁気記録層は、直線形状を有している。具体的には、磁気記録層は、トンネル絶縁層及び磁化固定層と重なる接合部103、接合部103の両端に隣接するくびれ部104、及びくびれ部104に隣接形成された一対の磁化固定部101、102を有する。一対の磁化固定部101、102には、面内で互いに反対向きの固定磁化が付与されている。書き込みデータに応じた方向の書き込み電流を磁化固定部101、102の間に流すことにより、接合部103中で磁壁を移動させることができる。
図2は、国際公開WO/2007/020823及び Numata et al., "Magnetic Configuration of A New Memory Cell Utilizing Domain Wall Motion", Intermag 2006 Digest, HQ-03.に記載された磁気メモリセルの磁気記録層の構造を示している。この磁気記録層は、U字型の形状を有している。具体的には、磁気記録層は、第1磁化固定領域111、第2磁化固定領域112、及び磁化反転領域113を有している。磁化反転領域113は、ピン層130とオーバーラップしている。磁化固定領域111、112は、Y方向に延びるように形成されており、その磁化の向きは同じ方向に固定されている。一方、磁化反転領域113は、X方向に延びるように形成されており、反転可能な磁化を有している。従って、磁壁が、第1磁化固定領域111と磁化反転領域113との境界B1、あるいは、第2磁化固定領域112と磁化反転領域113との境界B2に形成される。書き込みデータに応じた方向の書き込み電流を磁化固定領域111、112の間に流すことにより、磁化反転領域113中で磁壁を移動させることができる。
図2で示された構造において、磁化状態の初期化は次のように行われる。例えば、XY面内で斜め45度方向に十分大きさを有する初期化磁界が印加される。その初期磁界の印加が停止したあと、磁化固定領域111、112の磁化は+Y方向を向き、磁化反転領域113の磁化は+X方向を向く。このようにして、磁壁が境界B1に形成された状態が実現される。
上述の電流駆動磁壁移動を利用したMRAMにおいて、書き込み電流を低減することは重要である。例えば、磁壁移動に最低限要する閾値電流密度は、概ね10A/cm程度であることが報告されている(Yamaguchi et al., "Real-Space Observation of Current-Driven Domain Wall Motion in Submicron Magnetic Wires", PRL, Vol. 92, pp. 077205-1-4, 2004.、特開2006−005308号公報参照)。磁壁移動が発生する層の幅が100nmであり、その膜厚が10nmの場合、最低限必要な書き込み電流の大きさは1mAである。書き込み電流を更に低減するために、膜厚を小さくすることが考えられる。しかしながら、膜厚が小さくなると、磁壁移動に要する閾値電流密度が増加してしまうことも報告されている(例えば、Yamaguchi et al., "Reduction of Threshold Current Density for Current-Driven Domain Wall Motion using Shape Control", Japanese Journal of Applied Physics, vol.45, No.5A, pp.3850-3853, 2006.参照)。
Ravelosona et al., "Threshold currents to move domain walls in films with perpendicular anisotropy", Applied Physics Letters, 90, 072508, 2007.には、垂直磁気異方性(perpendicular magnetic anisotropy)を有する膜における磁壁移動が記載されている。当該文献では、磁壁移動に要する閾値電流密度が10A/cmのオーダーとなることが報告されている。従って、垂直磁気異方性を有する磁気記録層を用いることにより、書き込み電流が低減されることが期待される。
上述の通り、垂直磁気異方性を有する磁性体膜(以下、「垂直磁化膜(perpendicular magnetic film)」と参照される)の場合、面内磁気異方性の場合と比べて、磁壁移動に要する閾値電流密度が小さくなる。従って、磁壁移動型のMRAMにおいて、磁気記録層として垂直磁化膜を用いることにより、書き込み電流が低減されることが期待される。
図1で示された構造に、垂直磁気異方性を有する垂直磁化膜が適用された場合を想定する。図3A及び図3Bのそれぞれは、想定される磁気記録層の構造を示す平面図及び断面図である。図3A及び図3Bにおいて、磁気記録層は、XY平面上に形成されており、直線形状を有している。具体的には、磁気記録層は、接合部123、接合部123の両端に隣接するくびれ部124、及びくびれ部124に隣接形成された一対の磁化固定部121、122を有する。一対の磁化固定部121、122には、互いに反対向きの固定磁化が付与される。例えば、磁化固定部121及び122の磁化は、それぞれ膜面に垂直な+Z方向及び−Z方向に固定される。接合部123の磁化の向きが−Z方向の場合、接合部123と磁化固定部121との間のくびれ部124に磁壁DWが形成される。一方、接合部123の磁化の向きが+Z方向の場合、接合部123と磁化固定部122との間のくびれ部124に磁壁DWが形成される。くびれ部124は、磁壁DWに対してピンポテンシャルとして働く。
上述の通り、磁壁移動型のMRAMを実現するためには、磁気記録層中の所定の領域の磁化の向きを固定し、その磁気記録層中に磁壁DWを生成する必要がある。そのような処理は、以下「初期化」と参照される。磁気記録層の初期化を容易に且つ安定的に行うことは、製造コストや信頼性等の観点から重要である。
既出の図1で示された構造の場合、磁気記録層は面内磁気異方性を有しており、磁化固定部101、102の磁化をX軸に沿って逆向きに固定する必要がある。しかしながら、磁化を逆向きに固定することは一般的に困難である。但し、図2で示されたU字形状を有する構造の場合、磁化固定領域111、112の磁化はY軸に沿って同じ向きに固定されるため、磁気記録層の初期化は比較的容易である。
一方、図3A及び図3Bで示された構造の場合、磁気記録層は垂直磁気異方性を有している。この場合、磁化固定部121、122の磁化をZ軸に沿って逆向きに固定する必要がある。従って、磁気記録層の初期化は困難である。磁気記録層がXY面内においてU字形状を有していたとしても同様である。
本発明の1つの目的は、垂直磁気異方性を有する磁気記録層において、磁化の固定(初期化)を容易に実現することができる技術を提供することにある。
本発明の第1の観点において、磁気記録装置が提供される。その磁気記録装置は、垂直磁気異方性を有する強磁性層である磁気記録層を備える。磁気記録層は、磁化反転領域と、磁化反転領域の第1境界に接続され磁化の向きが第1方向に固定された第1磁化固定領域と、磁化反転領域の第2境界に接続され磁化の向きが第1方向と逆の第2方向に固定された第2磁化固定領域と、を有する。磁気記録層が形成される面内において、磁気記録層の周縁に対する接線の傾きの符号を考える。このとき、第1磁化固定領域に関する上記符号のマジョリティは、第2磁化固定領域に関する上記符号のマジョリティの逆である。
本発明の第2の観点において、磁気記録装置が提供される。その磁気記録装置は、垂直磁気異方性を有する強磁性層である磁気記録層を備える。磁気記録層は、磁化反転領域と、磁化反転領域の第1境界に接続され磁化の向きが第1方向に固定された第1磁化固定領域と、磁化反転領域の第2境界に接続され、磁化の向きが第1方向と逆の第2方向に固定された第2磁化固定領域と、を有する。磁気記録層が形成される面内において、第1磁化固定領域及び第2磁化固定領域は長方形状を有する。第1磁化固定領域の短辺が延びる方向は、第2磁化固定領域の短辺が延びる方向と直交している。
本発明の第3の観点において、磁気記録装置が提供される。その磁気記録装置は、垂直磁気異方性を有する強磁性層である磁気記録層を備える。磁気記録層は、第1磁化固定領域と第2磁化固定領域とを有する。磁気記録層が形成される面に平行な外部磁界が印加されたときを考える。このとき、第1磁化固定領域の磁化と第1磁化固定領域の端部に発生する反磁界との外積の符号のマジョリティは、第2磁化固定領域の磁化と第2磁化固定領域の端部に発生する反磁界との外積の符号のマジョリティの逆である。
本発明の第4の観点において、垂直磁気異方性を有する強磁性層である磁気記録層における磁化固定方法が提供される。その磁気記録層は、第1磁化固定領域と第2磁化固定領域とを有する。磁化固定方法は、(A)磁気記録層が形成される面に平行な外部磁界を印加するステップと、(B)当該外部磁界の印加を停止するステップと、を含む。上記(A)ステップにおいて、第1磁化固定領域の磁化と第1磁化固定領域の端部に発生する反磁界との外積の符号のマジョリティは、第2磁化固定領域の磁化と第2磁化固定領域の端部に発生する反磁界との外積の総和の符号のマジョリティの逆である。
本発明によれば、垂直磁気異方性を有する磁気記録層を備えた磁気記録装置が提供される。従って、面内磁気異方性の場合と比較して、書き込み電流が低減され、消費電力が削減される。更に、その垂直磁気異方性を有する磁気記録層において、磁化の固定と磁壁の生成(初期化)を容易に行うことが可能となる。その結果、製造コストが削減される。
上記及び他の目的、長所、特徴は、次の図面と共に説明される本発明の実施の形態により明らかになるであろう。
図1は、関連文献に記載されたMRAMの磁気記録層の構造を示す平面図である。 図2は、他の関連文献に記載されたMRAMの磁気記録層の構造を示す平面図である。 図3Aは、垂直磁気異方性を有する磁気記録層の構造の一例を示す平面図である。 図3Bは、図3Aで示された磁気記録層の断面構造を示している。 図4Aは、本発明の実施の形態に係る磁気メモリセルの構造を示す平面図である。 図4Bは、図4Aで示された磁気メモリセルの断面構造を示している。 図5は、データ書き込みの原理を説明するための模式図である。 図6は、垂直磁気異方性を有する磁性層の初期化の一例を示す平面図である。 図7は、垂直磁気異方性を有する磁性層の初期化の他の例を示す平面図である。 図8は、第1の実施の形態における磁気記録層の初期化を示す平面図である。 図9は、第1の実施の形態における磁気記録層の初期化を示す平面図である。 図10Aは、第2の実施の形態における磁気記録層の構造の一例を示す平面図である。 図10Bは、第2の実施の形態における磁気記録層の構造の他の例を示す平面図である。 図10Cは、第2の実施の形態における磁気記録層の構造の更に他の例を示す平面図である。 図10Dは、第2の実施の形態における磁気記録層の構造の更に他の例を示す平面図である。 図10Eは、第2の実施の形態における磁気記録層の構造の更に他の例を示す平面図である。 図11Aは、第3の実施の形態における磁気記録層の構造の一例を示す平面図である。 図11Bは、第3の実施の形態における磁気記録層の構造の他の例を示す平面図である。 図11Cは、第3の実施の形態における磁気記録層の構造の更に他の例を示す平面図である。 図12は、磁化固定領域と磁化反転領域との境界周辺における初期化の一例を示す拡大図である。 図13は、磁化固定領域と磁化反転領域との境界周辺における初期化の他の例を示す拡大図である。 図14Aは、第4の実施の形態における磁気記録層の構造の一例を示す平面図である。 図14Bは、第4の実施の形態における磁気記録層の構造の他の例を示す平面図である。 図15は、第5の実施の形態における磁気記録層の初期化を示す平面図である。 図16は、垂直磁気異方性を有する磁性層の初期化の更に他の例を示す平面図である。 図17は、第6の実施の形態における磁気記録層の初期化を示す平面図である。 図18は、第7の実施の形態における磁気記録層の初期化を示す平面図である。 図19は、一般化された磁化領域に対する初期化を説明するための平面図である。 図20は、本発明の実施の形態に係るMRAMの回路構成の一例を示すブロック図である。 図21は、本発明の他の適用例を示す平面図である。
添付図面を参照して、本発明の実施の形態に係る磁気記録装置を説明する。磁気記録装置としては、アレイ状に配置された複数の磁気メモリセルを備えるMRAMが例示される。磁気メモリセルの各々は、磁気抵抗効果を示す磁気抵抗素子を含んでいる。本発明の実施の形態において説明されるMRAMは、垂直磁気異方性を有する磁気記録層を用いた磁壁移動型のMRAMである。
1.磁気メモリセルの基本構造
図4A及び図4Bのそれぞれは、磁気メモリセル1(磁気抵抗素子)の構造の一例を示す平面図及び断面図である。磁気メモリセル1は、強磁性層である磁気記録層10、非磁性層であるトンネルバリヤ層20、及び強磁性層であるピン層(磁化固定層)30を備えている。磁気記録層10とピン層30は、トンネルバリヤ層20を介して互いに接続されている。これら磁気記録層10、トンネルバリヤ層20、及びピン層30は、それぞれXY平面に平行に形成されている。そして、磁気記録層10、トンネルバリヤ層20、及びピン層30は、XY平面に直交するZ軸方向に積層されている。
トンネルバリヤ層20は、薄い絶縁膜であり、例えば、Al膜を酸化することにより得られるアルミナ酸化膜(Al−Ox)あるいは酸化マグネシウム(MgO)膜等である。トンネルバリヤ層20は、磁気記録層10とピン層30によって挟まれており、これら磁気記録層10、トンネルバリヤ層20、及びピン層30によって磁気トンネル接合(MTJ)が形成されている。
磁気記録層10及びピン層30は、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、あるいはこれらのうち少なくとも1つを含む合金からなる強磁性膜である。特に、本実施の形態において、磁気記録層10及びピン層30は、「垂直磁気異方性」を有する垂直磁化膜である。垂直磁化膜の磁化の向きは、概ね、当該膜が形成される面に直交する、すなわち、当該膜の法線方向と平行である。例えば図4A及び図4Bにおいて、磁気記録層10及びピン層30の磁化は、概ね+Z方向あるいは−Z方向を向く。
垂直磁化膜がPtやPdを含む場合、垂直磁気異方性はより安定化し、好適である。それに加えて、B、C、N、O、Al、Si、P、Ti、V、Cr、Mn、Cu、Zn、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Ag、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Au、Smなどを添加することによって、垂直磁化膜が所望の磁気特性を発現するように調整を行うことができる。従って、磁気記録層10やピン層30の材料としては、Co、Co−Pt、Co−Pd、Co−Cr、Co−Pt−Cr、Co−Cr−Ta、Co−Cr−B、Co−Cr−Pt−B、Co−Cr−Ta−B、Co−V、Co−Mo、Co−W、Co−Ti、Co−Ru、Co−Rh、Fe−Pt、Fe−Pd、Fe−Co−Pt、Fe−Co−Pd、Sm−Coなどが例示される。あるいは、Fe、Co、Niのうちから選択される少なくとも一つの材料を含む層が、別の層と積層されてもよい。この場合、Co/Pd、Co/Pt、Fe/Auなどの積層構造が例示される。磁気記録層10やピン層30の一部、特にトンネルバリヤ層20と接する部分に、CoFeやCoFeBなどTMR効果の大きな材料を用いても良い。
ピン層30の磁化の向きは、書き込み、及び、読出し動作によって変化しない。そのため、ピン層30の磁気異方性は、磁気記録層10のものよりも大きいことが望ましい。これは、磁気記録層10とピン層30の材料、組成を変えることにより実現され得る。また、ピン層30のトンネルバリヤ層20とは反対側の面上に、ピン層30の磁化方向を固定するための周知の反強磁性層が積層されてもよい。また、ピン層30は、強磁性層、非磁性層、強磁性層が順に積層された積層膜であってもよい。このとき、非磁性層の材料としては、Ru、Cuなどが用いられる。2つの強磁性層の磁化の向きは互いに反平行であり、2つの強磁性層の磁化を等しくすれば、ピン層30からの漏洩磁界を抑制することができる。
図4A及び図4Bに示されるように、実施の形態に係る磁気記録層10は、3つの異なる領域である第1磁化固定領域11、第2磁化固定領域12、及び磁化反転領域13を有している。磁化反転領域13は、第1磁化固定領域11と第2磁化固定領域12の間をつなぐようにX軸に沿って延びている。第1磁化固定領域11及び第2磁化固定領域12は、磁化反転領域13を挟んで両側に形成されている。より詳細には、第1磁化固定領域11と磁化反転領域13は、第1境界B1において互いに接触しており、第2磁化固定領域12と磁化反転領域13は、第2境界B2において互いに接触している。磁化反転領域13の第1境界B1と第2境界B2は、X軸と交差する対向する両側面と一致している。尚、X軸は、第1境界B1と第2境界B2との間を最短距離で結ぶ線に平行である。Y軸は、X軸とZ軸に直交している。
第1磁化固定領域11、第2磁化固定領域12、及び磁化反転領域13は、同一平面(XY面)上に形成されている。これらのうち磁化反転領域13が、図4Bに示されるように、ピン層30とオーバーラップしている。言い換えれば、磁気記録層10の一部である磁化反転領域13が、トンネルバリヤ層20を介してピン層30に接続されており、MTJの一部を担っている。
図4A及び図4Bには、各領域の磁化の向きの一例が矢印によって示されている。磁気記録層10において、第1磁化固定領域11及び第2磁化固定領域12の磁化の向きは、固定されている。特に、第1磁化固定領域11の磁化と第2磁化固定領域12の磁化は、逆向き(反平行)に固定されている。上述の通り、磁気記録層10が垂直磁気異方性を有するため、第1磁化固定領域11と第2磁化固定領域12の磁化は、Z方向に沿って逆向きに固定される。図4A及び図4Bで示された例では、第1磁化固定領域11の磁化は−Z方向に固定されており、第2磁化固定領域12の磁化は+Z方向に固定されている。尚、「磁化が固定されている」とは、書き込み動作の前後で磁化の方向が変わらないことを意味する。書き込み動作中に、磁化固定領域の一部の磁化の方向が変化しても、書き込み動作終了後には元に戻る。
一方、磁化反転領域13は、反転可能な磁化を有している。つまり、磁化反転領域13の磁化の向きは、+Z方向あるいは−Z方向となることが許される。図4A及び図4Bで示された例では、磁化反転領域13の磁化の向きは−Z方向である。この場合、第1磁化固定領域11と磁化反転領域13が1つの磁区(magnetic domain)を形成し、第2磁化固定領域12が別の磁区を形成する。従って、第2磁化固定領域12と磁化反転領域13との間の第2境界B2に磁壁(domain wall)DWが形成される。一方、磁化反転領域13の磁化の向きが+Z方向の場合、第2磁化固定領域12と磁化反転領域13が1つの磁区を形成し、第1磁化固定領域11が別の磁区を形成する。従って、第1磁化固定領域11と磁化反転領域13との間の第1境界B1に磁壁DWが形成されることになる。
このように、磁気記録層10において、磁壁DWが第1境界B1あるいは第2境界B2に形成される。第1境界B1が磁壁DWに対してピンポテンシャルとして働くのは、第1境界B1付近における第1磁化固定領域11の幅(Y軸方向)が、磁化反転領域13のものより大きいからである(図4A参照)。同様に、第2境界B2が磁壁DWに対してピンポテンシャルとして働くのは、第2境界B2付近における第2磁化固定領域12の幅(Y軸方向)が、磁化反転領域13のものより大きいからである(図4A参照)。ピンポテンシャルの形成のために、図3Aで示されたようなくびれ部が形成されてもよい。
ここで、上述のピン層30の磁化の向きが、−Z方向に固定されているとする。磁化反転領域13の磁化の向きが−Z方向の場合、すなわち、第2境界B2に磁壁DWが形成されている場合、ピン層30と磁化反転領域13の磁化は平行である。この平行状態は、MTJの抵抗値が比較的小さくなる状態であり、例えばデータ「0」に対応付けられる。一方、磁化反転領域13の磁化の向きが+Z方向の場合、すなわち、第1境界B1に磁壁DWが形成されている場合、ピン層30と磁化反転領域13の磁化は反平行である。この反平行状態は、MTJの抵抗値が比較的大きくなる状態であり、例えばデータ「1」に対応付けられる。このように、磁気記録層10中の磁壁DWの位置が、磁気メモリセル1に記録されているデータを反映している。
2.データ書き込み/データ読み出しの原理
次に、図5を参照して、磁気メモリセル1に対するデータ書き込み動作及びデータ読み出し動作を説明する。図5において、第1配線41が、磁気記録層10の第1磁化固定領域11に電気的に接続され、第2配線42が、第2磁化固定領域12に電気的に接続されている。また、読み出し配線50が、ピン層30に電気的に接続されている。
データ書き込みは、磁気記録層10の面内に書き込み電流を流し、磁壁DWを第1境界B1と第2境界B2の間で移動させることにより行われる(電流駆動磁壁移動:Current-Driven Domain Wall Motion)。そのために、第1配線41と第2配線42との間に所定の電位差が印加される。
データ「1」の書き込み時、書き込み電流は、第1配線41から磁気記録層10を通って第2配線42に流れ込む。この場合、磁気記録層10において、電子は、第2磁化固定領域12から第2境界B2を通して磁化反転領域13に流れ込む。すなわち、磁化反転領域13には、第2磁化固定領域12から+Z方向のスピン電子が注入される。スピン電子によるスピントランスファーの結果、磁化反転領域13の磁化は、第2境界B2近傍から徐々に+Z方向に反転し始める。このことは、磁壁DWが、第2境界B2から第1境界B1へ向けて移動することを意味する。書き込み電流が流れ続けると、磁壁DWは、磁化反転領域13を通り抜け、第1境界B1に到達する。磁壁DWは、ピンポテンシャルによって第1境界B1で停止する。
一方、データ「0」の書き込み時、書き込み電流は、第2配線42から磁気記録層10を通って第1配線41に流れ込む。この場合、磁気記録層10において、電子は、第1磁化固定領域11から第1境界B1を通して磁化反転領域13に流れ込む。すなわち、磁化反転領域13には、第1磁化固定領域11から−Z方向のスピン電子が注入される。スピン電子によるスピントランスファーの結果、磁化反転領域13の磁化は、第1境界B1近傍から徐々に−Z方向に反転し始める。このことは、磁壁DWが、第1境界B1から第2境界B2へ向けて移動することを意味する。書き込み電流が流れ続けると、磁壁DWは、磁化反転領域13を通り抜け、第2境界B2に到達する。磁壁DWは、ピンポテンシャルによって第2境界B2で停止する。
このように、磁化が逆向きに固定された第1磁化固定領域11及び第2磁化固定領域12は、異なるスピンを有する電子の供給源の役割を果たしている。そして、第1磁化固定領域11と第2磁化固定領域12との間を流れる書き込み電流により、磁気記録層10中の磁壁DWが、第1境界B1と第2境界B2との間を移動する。その結果、磁化反転領域13の磁化の方向がスイッチする。すなわち、電流駆動磁壁移動を利用した磁壁移動型のMRAMが実現される。書き込み電流がトンネルバリヤ層20を貫通しないため、トンネルバリヤ層20の劣化が抑制される。また、磁気記録層10が垂直磁気異方性を有しているため、面内磁気異方性の場合と比較して、書き込み電流が低減される。
データ読み出し動作は、次の通りである。データ読み出し時、読み出し電流は、トンネルバリヤ層20を通してピン層30と磁化反転領域13との間を流れるように供給される。例えば図5において、読み出し電流は、第2配線42から磁気記録層10に供給され、MTJ(磁化反転領域13、トンネルバリヤ層20、ピン層30)を貫通して、読み出し配線50に流れる。その読み出し電流、あるいは、読み出し電流に応じた読み出し電位を所定のリファレンスレベルと比較することにより、MTJの抵抗値の大小が検出される。すなわち、磁化反転領域13の磁化方向(+Z方向あるいは−Z方向)がセンスされ、磁気メモリセル1に記録されたデータ(「0」または「1」)がセンスされる。
以上に説明されたように、磁気メモリセル1は、データ「0」または「1」を記憶することができる。また、磁気記録層10の面内に書き込み電流を流すことにより、そのデータを書き換えることができる。このような磁気メモリセル1を実現するためには、磁化固定領域11、12の磁化の向きを固定し、磁気記録層10中に磁壁DWを生成する必要がある。つまり、磁気記録層10の磁化を初期化する必要がある。次節で説明されるように、本実施の形態に係る磁気記録層10は、初期化に適した形状を有している。
3.磁気記録層
本発明において、磁気記録層10は垂直磁気異方性を有し、また、特有の平面形状を有している。以下、様々な実施の形態を挙げることにより、磁気記録層10及びその初期化方法(磁化固定方法)を説明する。
3−1.第1の実施の形態
第1の実施の形態において、磁気記録層10は、既出の図4Aで示されたような平面形状を有している。つまり、第1磁化固定領域11及び第2磁化固定領域12は、XY平面において平行四辺形の形状を有している。また、第1磁化固定領域11の形状と第2磁化固定領域12の形状は、Y軸に関して鏡面対称である。つまり、第1磁化固定領域11の平行四辺形の辺の傾きは、第2磁化固定領域12の平行四辺形の辺の傾きと正反対になっている。
このような平面形状による作用・効果を説明するために、まず図6を参照して、長方形状を有する磁化領域60の初期化を説明する。図6において、磁化領域60は、垂直磁気異方性を有しており、また、XY平面において長方形状を有している。この磁化領域60の辺は、Y軸と直交する上辺62a及び下辺62bを含んでいる。つまり、上辺62a及び下辺62bは、X軸と平行である。
磁化領域60の初期化において、まず、XY面に平行な強い外部磁界(面内磁界)が印加される。具体的には、+Y方向の外部磁界が印加される。その外部磁界の大きさが異方性磁界と同等以上であれば、磁化領域60の磁化61は+Y方向を向く。このとき、状態(A)で示されるように、磁化61によって、上辺62a及び下辺62b近傍には、それぞれ正負の磁極63a、63bが発生する。その結果、磁化領域60の端部、特に上辺62a、下辺62bのそれぞれの近傍には、反磁界(demagnetizing field)64a、64bがかかる。このとき、反磁界64a、64bの方向は、概ね磁化61の方向と反対であるが、磁化領域60のコーナー部付近においては、X成分を持つことに注意されたい。
次に、+Y方向の外部磁界の印加が停止される。これに応答して、磁化領域60内の磁化61は回転しはじめる。最終的には、垂直磁気異方性によって、磁化61は+Z方向、あるいは、−Z方向を向く。このときの磁化61の運動は、次の式(1)で表されるランダウ・リフシッツ・ギルバート(LLG)方程式により記述される。
Figure 0005278769
ここで、Mは磁化ベクトル、Hは実効磁界、γはジャイロ磁気定数、αは減衰係数、Msは飽和磁化である。右辺第1項はトルク項、第2項は減衰項である。但し、α<<1であるので、磁化61の初期の振舞いは、トルク項(第1項)で定まる。実効磁界Hには、外部磁界、反磁界、異方性磁界、交換磁界などが含まれる。外部磁界の印加が停止した後、磁化61を駆動する実効磁界Hの主成分となるのは、反磁界である。
状態(A)で示されるように、反磁界64a、64bの大部分は、+Y方向の磁化61と反平行であり、トルク項に寄与しない。但し、磁化領域60のコーナー部付近では反磁界64a、64bがX成分を有するため、そのX成分がトルク項に寄与する。すなわち、状態(B)で示されるように、磁化領域60のコーナー部付近で、トルク項によるトルク65が発生する。そのトルク65の方向は、+Z方向と−Z方向の両方を含んでいる。このトルク65と垂直磁気異方性により、コーナー部における磁化61は、トルク65の方向、すなわち、+Z方向あるいは−Z方向に向くようになる。
時間経過と共に、コーナー部付近の垂直磁化61は、その領域を拡げていく。最終的には、+Z方向の磁化61と−Z方向の磁化61が混在する状態が得られる(状態(C))。つまり、磁化領域60内に複数の垂直磁区が形成され、異なる磁区間に磁壁66が形成されてしまう。但し、状態(C)は、4つのコーナーからの垂直磁区の拡がりがほぼ等速である場合に発生する。欠陥や漏洩磁界などにより、磁区の広がりに差が出る場合には、左上と右下の磁区、あるいは、左下と右上の磁区同士が結合し、残りの磁区を駆逐する。結果として、状態(D)や状態(E)で示されるように、単一の垂直磁区が形成されることもある。
磁化領域60における磁区の拡がり方を制御することは困難である。つまり、磁化領域60の初期化の結果、状態(C)、状態(D)、あるいは状態(E)のどれが得られるかは確率的である。磁化状態が確率的に決定されることは、磁化領域60を所望の状態に設定する必要がある初期化処理においては好ましくない。
次に、図7を参照して、平行四辺形状の場合を説明する。図7において、磁化領域70は、垂直磁気異方性を有しており、また、XY平面において平行四辺形状を有している。この磁化領域70の辺は、X軸とY軸の双方に交差する上辺72a及び下辺72bを含んでいる。つまり、上辺72a及び下辺72bは、いずれもX軸と平行ではなく、それらのX軸に対する傾きは、いずれも正である。
図6の場合と同様に、+Y方向の外部磁界(面内磁界)が印加され、それにより、磁化領域70の磁化71は+Y方向を向く。このとき、状態(A)で示されるように、磁化71によって、上辺72a及び下辺72b近傍には、それぞれ正負の磁極73a、73bが発生する。その結果、上辺72a、下辺72bにほぼ直交するように、反磁界74a、74bがかかる。このとき、上辺72a、下辺72bがX軸から傾いているため、反磁界74a、74bの大部分は、+X成分を有する。
次に、+Y方向の外部磁界の印加が停止される。これに応答して、磁化領域70内の磁化71は回転しはじめる。上述の通り、反磁界74a、74bの大部分は、+X成分を有しており、トルク項に寄与する。その結果、状態(B)で示されるように、磁化領域70の端部付近で、トルク項によるトルク75が発生する。反磁界74a、74bの大部分が+X成分を有しているため、トルク75の大部分の方向は+Z方向である(式(1)参照)。
このトルク75と垂直磁気異方性により、上辺72a及び下辺72b近傍の磁化71は+Z方向を向くようになる。時間経過と共に、+Z方向の垂直磁化71は、その領域を拡げていく。最終的には、状態(C)で示されるように、磁化領域70全体にわたって、磁化71は+Z方向を向く。すなわち、+Z方向の単一磁区が得られる。
以上に説明されたように、図7で示された例の場合、初期化の結果としての磁化領域70の磁化71の方向は、一方向(+Z方向)に定まる。それは、トルク75のマジョリティが、一方向(+Z方向)に偏っていたからである。上記式(1)のトルク項(第1項)を参照して言い換えると、次の通りである。磁化領域70に+Y方向の外部磁界(面内磁界)が印加されたとき、その磁化領域70の磁化71(M)と端部に発生する反磁界74a、74b(H)との外積の符号のマジョリティは、負に偏っている。その結果、トルク75(−M×H)のマジョリティが+Z方向に偏り、外部磁界の印加が停止した後、磁化領域70の全体にわたって磁化71が+Z方向を向いたのである。
磁化領域70の一部において、反対方向(−Z方向)のトルクが発生していたとしても、それがマイノリティであれば問題はない。磁化過程において、マジョリティのトルクがマイノリティのトルクに打ち勝つため、磁化領域70の全体にわたって磁化71が同じ方向を向く。従って、磁化領域70の全領域にわたって、同じ方向のトルクを発生させる必要は必ずしもない。重要なことは、トルクのマジョリティが一方向に偏っていることである。このような「トルクのマジョリティ」あるいは「磁化と反磁界の外積の符号のマジョリティ」という概念が、以下の説明においてしばしば用いられる。
図6で示された例では、磁化領域60において、+Z方向のトルク65と−Z方向のトルク65がほぼ同じ量だけ発生していた(状態(B)参照)。つまり、トルクのマジョリティが存在していなかった。そのため、状態(C)で示されるような多磁区構造が生成されたのである。あるいは、欠陥や漏洩磁界などの要因が、磁区構造に影響を及ぼしてしまう可能性があったのである(状態(D)、状態(E)参照)。初期化の結果としての磁化状態が確率に依存したのは、トルクのマジョリティが存在していなかったからである。逆に言えば、トルクのマジョリティを意図的に発生させることにより、所望の磁化状態を得ることができると考えられる。
図6で示された例と図7で示された例とでは、磁化領域の平面形状に差異が存在する。この平面形状の差異が、トルクのマジョリティの有無、ひいては、初期化の結果の差異につながったと言える。従って、トルクのマジョリティが発生するように磁化領域の平面形状を設計することにより、確率に依存することなく初期化を行うことが可能となる。すなわち、初期化(磁化の固定)を、容易に且つ安定的に行うことが可能となる。
図6で示された例では、印加される外部磁界の方向(+Y方向)と交差する辺は、上辺62a及び下辺62bである。それら上辺62a及び下辺62bは、X軸と平行である。一方、図7で示された例では、印加される外部磁界の方向(+Y方向)と交差する辺は、上辺72a及び下辺72bである。それら上辺72a及び下辺72bは、いずれもX軸と平行ではなく、それらのX軸に対する傾きは、いずれも正である。従って、上辺72a、下辺72bにほぼ直交するように反磁界74a、74bが発生するとき、その反磁界74a、74bの大部分が+X成分を有するようになる。結果として、トルクのマジョリティが発生することになる。
このように、Y方向の面内磁界が印加されるとき、各辺の接線のX軸に対する傾きが重要となる。X軸に対する傾きの符号(正あるいは負)のマジョリティが、トルクのマジョリティに直結する。尚、図7において平行四辺形状は、Y軸と平行な辺も有している。その辺のX軸に対する傾きは無限大である。このような無限大の傾きは、ここでは考慮されない。それは、Y軸と平行な辺の近傍には、反磁界は発生しないからである。Y方向の面内磁界が印加されるときには、X軸に対する有限な傾きだけが考慮されればよい。
磁化領域の周縁(各辺)のX軸に対する有限な傾きの符号を考える。図7で示された例では、磁化領域70の周縁に関する符号のマジョリティは、「正」である。この場合、磁化領域70の初期化の結果、磁化71は+Z方向を向く。一方、符号のマジョリティが「負」場合、磁化71は−Z方向を向く。このように、初期化の結果は、「傾きの符号のマジョリティ」に依存する。逆に言えば、符号に関して所望のマジョリティが得られるように磁化領域の平面形状を設計することにより、初期化を制御することが可能となる。このような「傾きの符号のマジョリティ」という概念も、以下の説明においてしばしば用いられる。
図8は、第1の実施の形態における磁気記録層10の初期化を示す平面図である。本実施の形態において、第1磁化固定領域11及び第2磁化固定領域12は、平行四辺形の形状を有している。第1磁化固定領域11の周縁は、X軸とY軸の双方に交差する上辺81a及び下辺81bを含んでいる。上辺81a及び下辺81bのX軸に対する傾きは等しく、いずれも「負」である。一方、第2磁化固定領域12の周縁は、X軸とY軸の双方に交差する上辺82a及び下辺82bを含んでいる。上辺82a及び下辺82bのX軸に対する傾きは等しく、いずれも「正」である。すなわち、上辺81a及び下辺81bの傾きの符号は、上辺82a及び下辺82bの傾きの符号の逆である。また、第1磁化固定領域11の形状と第2磁化固定領域12の形状は、Y軸に関して鏡面対称である。
このような磁気記録層10の初期化の方法は、図7の場合と同様である。すなわち、まず、+Y方向に外部磁界(面内磁界)が印加される。これにより、第1磁化固定領域11の磁化80−1、第2磁化固定領域12の磁化80−2、及び磁化反転領域13の磁化80−3は、+Y方向を向く。このとき、状態(A)で示されるように、磁気記録層10の端部に反磁界がかかる。
第1磁化固定領域11の周縁に関して、傾きの符号のマジョリティは「負」である。従って、第1磁化固定領域11の端部に発生する反磁界84−1の大部分は、−X成分を有する。結果として、状態(B)で示されるように、第1磁化固定領域11に発生するトルク85−1の方向のマジョリティは、−Z方向となる。一方、第2磁化固定領域12の周縁に関して、傾きの符号のマジョリティは「正」である。従って、第2磁化固定領域12の端部に発生する反磁界84−2の大部分は、+X成分を有する。結果として、状態(B)で示されるように、第2磁化固定領域12に発生するトルク85−2の方向のマジョリティは、+Z方向となる。
+Y方向の外部磁界の印加が停止すると、トルクと垂直磁気異方性により、磁気記録層10の磁化は+Z方向あるいは−Z方向を向く。具体的には、状態(C)で示されるように、第1磁化固定領域11の磁化80−1は、−Z方向のトルク85−1により、−Z方向を向く。一方、第2磁化固定領域12の磁化80−2は、+Z方向のトルク85−2により、+Z方向を向く。このように、+Y方向の外部磁界の印加及び停止だけで、磁化固定領域11、12の磁化の向きを、容易に逆方向に初期化することが可能となる。
尚、図8中の状態(C)において、磁化反転領域13の磁化80−3は、第1磁化固定領域11と同じく−Z方向を向いており、磁壁DWは、第2磁化固定領域12と磁化反転領域13の間の第2境界B2に生成されている。しかしながら、磁化反転領域13の平面形状は長方形であるため、図6で示された例と同様に、磁化反転領域13の磁化状態は別の状態となる可能性がある。
図9は、磁化反転領域13が取り得る他の磁化状態の例を示している。状態(C1)では、磁化反転領域13の磁化80−3の向きは+Z方向であり、磁壁DWは、第1磁化固定領域11と磁化反転領域13の間の第1境界B1に生成されている。状態(C2)では、第1磁化固定領域11の側の磁化80−3が−Z方向を向き、第2磁化固定領域12の側の磁化80−3が+Z方向を向いている。従って、磁壁DWが、磁化反転領域13の中央付近に生成されている。状態(C3)では、第1磁化固定領域11の側の磁化80−3が+Z方向を向き、第2磁化固定領域12の側の磁化80−3が−Z方向を向いている。従って、磁気記録装置10の異なる位置に3つの磁壁DWが生成される。
このように、図8で説明された処理だけでは、磁壁の位置や数の初期化には不十分な場合がある。磁壁の位置を確定させるためには、次の処理が実施されるとよい。すなわち、上述の+Y方向の外部磁界(第1外部磁界)の印加が終わった後、XY面に直交するZ方向に沿った外部磁界(第2外部磁界)が印加される。例えば、−Z方向の第2外部磁界を印加することにより、磁化反転領域13全体の磁化80−3が−Z方向を向き、図8で示された状態(C)が得られる。尚、このとき、第2外部磁界の大きさは、第2磁化固定領域12の磁化80−2(+Z方向)が反転しない程度に設定される。また、第2外部磁界の印加は、第1外部磁界の印加と同時であってもよい。
以上に説明されたように、本実施の形態に係る磁気記録層10は、初期化に適した特有の平面形状を有している。具体的には、XY平面において、磁気記録層10の周縁に対する接線の傾きの符号を考えたとき、第1磁化固定領域11に関する符号のマジョリティは、第2磁化固定領域12に関する符号のマジョリティの逆である。このような磁気記録層10に対してXY平面内の外部磁界を印加するだけで、磁化固定領域11、12の磁化の向きをZ方向に沿って逆向きに初期化することが可能となる。初期化の結果としての磁化固定領域11、12の磁化の向きは、確率には依存しておらず、安定的であると言える。つまり、本実施の形態によれば、垂直磁気異方性を有する磁気記録層10の初期化を、容易に且つ安定的に行うことが可能となる。その結果、製造コストが削減され、また、信頼性が向上する。
3−2.第2の実施の形態
第1磁化固定領域11及び第2磁化固定領域12の平面形状は、第1の実施の形態で示されたものに限られない。本質的には、第1磁化固定領域11の周縁に関する傾きの符号のマジョリティが、第2磁化固定領域12の周縁に関する傾きの符号のマジョリティの逆であればよい。第2の実施の形態では、磁化固定領域11、12の平面形状の様々な例が示される。尚、第1の実施の形態における構成と同じ構成には同一の参照番号が付され、重複する説明は適宜省略される。
図10Aにおいて、第1磁化固定領域11と第2磁化固定領域12とで大きさが異なっている。つまり、第1磁化固定領域11の形状と第2磁化固定領域12の形状は、Y軸に対して鏡面対称ではない。しかしながら、第1磁化固定領域11の上辺81a、下辺81bの傾きは共に「負」であり、第2磁化固定領域12の上辺82a、下辺82bの傾きは共に「正」である。よって、第1の実施の形態と同じ効果が得られる。
図10Bにおいて、第1磁化固定領域11と第2磁化固定領域12の平面形状は台形である。つまり、第1磁化固定領域11の上辺81a、下辺81b、第2磁化固定領域12の上辺82a、下辺82bの傾きは0である。しかしながら、第1磁化固定領域11は、X軸と交差し、第1境界B1と対向する左辺81cを有している。この左辺81cのX軸に対する傾きは「正」である。つまり、第1磁化固定領域11の周縁に関する傾きの符号のマジョリティは「正」である。一方、第2磁化固定領域12は、X軸と交差し、第2境界B2と対向する右辺82cを有している。この右辺82cのX軸に対する傾きは「負」である。つまり、第2磁化固定領域12の周縁に関する傾きの符号のマジョリティは「負」である。よって、第1の実施の形態と同じ効果が得られる。
図10Cにおいて、第1磁化固定領域11は、上辺81a、下辺81b、左辺81c、及び右辺81dを有している。全ての辺81a〜81dの傾きは「正」であり、それらの近傍で同じ+Z方向のトルクが得られる。同様に、第2磁化固定領域12は、上辺82a、下辺82b、右辺82c、左辺82dを有している。全ての辺82a〜82dの傾きは「負」であり、それらの近傍で同じ−Z方向のトルクが得られる。よって、第1の実施の形態と同じ効果が得られる。特に、全ての辺の近傍においてトルクが発生するため、初期化の成功確率が極めて高くなる。
図10Dにおいて、第1磁化固定領域11と第2磁化固定領域12の周縁は、曲線を含んでいる。この場合でも、周縁に対する接線の傾きが定義できる。第1磁化固定領域11の形状と第2磁化固定領域12の形状は、Y軸に関して鏡面対称である。第1磁化固定領域11の周縁に関する傾きの符号のマジョリティは「正」である。一方、第2磁化固定領域12の周縁に関する傾きの符号のマジョリティは「負」である。よって、第1の実施の形態と同じ効果が得られる。
図10Eにおいて、第1磁化固定領域11の周縁は平行四辺形であり、第2磁化固定領域12の周縁は曲線を含んでいる。第1磁化固定領域11の周縁に関する傾きの符号のマジョリティは「正」である。一方、第2磁化固定領域12の周縁に関する傾きの符号のマジョリティは「負」である。よって、第1の実施の形態と同じ効果が得られる。
3−3.第3の実施の形態
第1の実施の形態においては、面内方向の第1外部磁界の印加の他に、Z方向に沿った第2外部磁界の印加が必要となる場合があった。第2外部磁界の印加プロセスを省略するためには、磁化反転領域13においてもトルクのマジョリティを発生させればよい。第3の実施の形態では、磁化反転領域13の平面形状が改良される。既出の実施の形態における構成と同じ構成には同一の参照番号が付され、重複する説明は適宜省略される。
図11Aは、第3の実施の形態に係る磁気記録層10の平面形状の一例を示している。図11Aにおいて、磁化反転領域13の平面形状が、図8で示されたものと異なっている。具体的には、磁化反転領域13は、第1磁化固定領域11と同様の平行四辺形の形状を有している。つまり、磁化反転領域13の周縁は、X軸とY軸の双方に交差する上辺83a及び下辺83bを有している。上辺83a及び下辺83bのX軸に対する傾きは等しく、いずれも「負」である。尚、ここでも、X軸は、第1境界B1と第2境界B2との間を最短距離で結ぶ線に平行である。
この磁気記録層10に対しても、図8で示された手法と同様の手法で初期化が実施される。磁化反転領域13に関する傾きの符号のマジョリティが「負」であるため、第1磁化固定領域11と同様なトルクが、磁化反転領域13に発生する。その結果、磁化反転領域13の磁化80−3は−Z方向に向き、磁壁DWが第2境界B2すなわち所望の位置に生成される。従って、Z方向に沿った第2外部磁界の印加プロセスを省略することができる。
磁化反転領域13の平面形状は、図11Aで示されたものに限られない。磁化固定領域11、12の場合と同様に、磁化反転領域13の平面形状は、トルクのマジョリティが発生するように設計されればよい。例えば、磁化反転領域13の平面形状は台形であってもよい。その場合、磁化反転領域13の上辺83aあるいは下辺83bのいずれか一方だけがX軸とY軸の双方に交差し、他方はX軸と平行になる。そのような平面形状でも同じ効果が得られる。
また、図11Bにおいて、磁化反転領域13の下辺83bは屈曲している。つまり、磁化反転領域13のY軸に沿った幅は、境界から中央部に向けて徐々に広くなっている。磁壁DWは、断面積がより小さい位置でより安定化するという性質を有している。よって、図11Bで示された平面形状の場合、磁壁DWは、第1境界B1あるいは第2境界B2に生成されやすくなる。結果として、既出の図9で示された状態(C2)や状態(C3)、すなわち、磁壁DWが磁化反転領域13の中央付近に生成される状態が防止される。磁壁DWは第1境界B1か第2境界B2のいずれかに生成されればよいので、図11Bで示された平面形状でも効果が得られる。
図11Cは、図11Aの形状と図11Bの形状の組み合わせを示している。この場合、磁化反転領域13の初期化の成功確率が更に向上する。尚、磁化反転領域13の上辺83aが屈曲していてもよいし、上辺83aと下辺83bの両方が屈曲していてもよい。磁化反転領域13のY軸に沿った幅が、境界よりも中央部において広くなっていればよい。また、第2の実施の形態と第3の実施の形態を組み合わせることも可能である。
3−4.第4の実施の形態
図12は、既出の図8で示された状態(A)及び状態(B)を更に詳しく示している。具体的には、図12は、第1磁化固定領域11と磁化反転領域13との境界周辺での初期化の様子を詳細に示している。
+Y方向の第1外部磁界が印加されたとき、状態(A)で示されるように、第1磁化固定領域11の上辺81a、下辺81b近傍に反磁界84−1が発生する。この反磁界84−1は、−X成分を有している。同時に、磁化反転領域13の上辺83a、下辺83bの近傍にも反磁界が発生する。このとき、上辺83a近傍の正の磁極に起因する反磁界86aは、第1磁化固定領域11内部にも拡がる。また、下辺83b近傍の負の磁極に起因する反磁界86bも、第1磁化固定領域11内部に拡がる。
第1磁化固定領域11の内部において、反磁界86aは、反磁界84−1と同様に−X成分を有している。よって、状態(B)で示されるように、反磁界86aと磁化80−1によって発生するトルク87aの方向は、トルク85−1と同じく−Z方向である。ところが、反磁界86bは、反磁界84−1と逆の+X成分を有している。従って、状態(B)で示されるように、反磁界86bと磁化80−1によって発生するトルク87bの方向は、トルク85−1と逆の+Z方向となる。この+Z方向のトルク87bは、第1磁化固定領域11の初期化を妨げるように働く。
このように、磁化反転領域13の磁極の影響により、第1磁化固定領域11の一部に逆向きのトルクが生じることがある。第2磁化固定領域12に関しても同様である。逆向きのトルクの影響がトルク全体の中で限定的であれば、最終的な磁化方向は所望の方向となる。しかしながら、逆向きのトルクの影響が比較的大きい場合には、逆方向の磁区が残ってしまうこともあり得る。第4の実施の形態では、この点が改善される。
図13は、図12に対応する図であり、第4の実施の形態における状態(A)及び状態(B)を示している。既出の構成と同じ構成には同一の参照番号が付され、重複する説明は適宜省略される。
図13において、磁化反転領域13の下辺83bは、第1磁化固定領域11の下辺81bと連結している。つまり、下辺83bと下辺81bは離間しておらず、磁気記録層10の周縁は下辺83bから下辺81bにかけて滑らかに形成されている。この場合、+Y方向の第1外部磁界が印加されたとき、下辺83bから下辺81bにかけて、負の磁極が滑らかに分布する。結果として、下辺83b近傍の負の磁極に起因する反磁界86bは、+X方向を向きにくくなる。従って、逆向きのトルク87bが発生しにくくなり、第1磁化固定領域11の初期化をより安定的に実施することが可能となる。
第1磁化固定領域11の磁化の固定方向によっては、磁化反転領域13の上辺83aが、第1磁化固定領域11の上辺81aと連結される場合もあり得る。第1境界B1と第2境界B2を除く磁化反転領域13の少なくとも一辺が、第1磁化固定領域11の上辺81aあるいは下辺81bと連結される。第2磁化固定領域12に関しても同様である。
図14A及び図14Bは、第4の実施の形態に係る磁気記録層10の平面形状の例を示している。図14Aにおいて、磁化反転領域13の下辺83bが、第1磁化固定領域11の下辺81b及び第2磁化固定領域12の下辺82bと連結している。図14Bにおいては、更に、磁化反転領域13の上辺83aが、第1磁化固定領域11の上辺81a及び第2磁化固定領域12の上辺82aと連結している。このような構造により、磁化固定領域11、12の初期化を安定的に実施することが可能となる。尚、第4の実施の形態は、既出の実施の形態のいずれとも組み合わせ可能である。
3−5.第5の実施の形態
磁気記録層10の初期化において印加される第1外部磁界の方向は、+Y方向に限られない。第1外部磁界は、XY成分を主成分として有していればよい。その主成分の方向は、+Y方向に限られず、−Y方向、+X方向、あるいは−X方向であってもよい。図15は、第5の実施の形態における初期化を説明するための平面図であり、+X方向の第1外部磁界が印加される場合を示している。第1の実施の形態における構成と同じ構成には同一の参照番号が付され、重複する説明は適宜省略される。
図15において、第1磁化固定領域11及び第2磁化固定領域12の平面形状の関係は、既出の実施の形態と同様である。すなわち、第1磁化固定領域11の周縁に関する傾きの符号のマジョリティは「負」である。一方、第2磁化固定領域12の周縁に関する傾きの符号のマジョリティは「正」である。
初期化において、まず、+X方向に第1外部磁界(面内磁界)が印加される。これにより、第1磁化固定領域11の磁化80−1、第2磁化固定領域12の磁化80−2、及び磁化反転領域13の磁化80−3は、+X方向を向く。このとき、状態(A)で示されるように、磁気記録層10の端部に反磁界がかかる。第1磁化固定領域11の端部に発生する反磁界84−1の大部分は、−Y成分を有する。一方、第2磁化固定領域12の端部に発生する反磁界84−2の大部分は、+Y成分を有する。
その結果、状態(B)で示されるように、第1磁化固定領域11に発生するトルク85−1の方向のマジョリティは、+Z方向となる。一方、第2磁化固定領域12に発生するトルク85−2の方向のマジョリティは、−Z方向となる。+X方向の第1外部磁界の印加が停止すると、トルクと垂直磁気異方性により、磁気記録層10の磁化は+Z方向あるいは−Z方向を向く。具体的には、状態(C)で示されるように、第1磁化固定領域11の磁化80−1は、+Z方向のトルク85−1により、+Z方向を向く。一方、第2磁化固定領域12の磁化80−2は、−Z方向のトルク85−2により、−Z方向を向く。このように、+X方向の外部磁界の印加及び停止だけで、磁化固定領域11、12の磁化の向きを、容易に逆方向に初期化することが可能となる。
尚、磁気記録層10の平面形状は、図15で示されたものに限られない。第2の実施の形態で説明されたように、磁化固定領域11、12の平面形状としては様々なパターンが考えられる。また、第3の実施の形態で示された磁化反転領域13が、本実施の形態に適用されてもよい。また、第4の実施の形態で説明された工夫が、本実施の形態に適用されてもよい。
3−6.第6の実施の形態
図16は、既出の図6に対応する図であり、長方形状を有する磁化領域60の初期化の他の例を示している。磁化領域60は、垂直磁気異方性を有している。この長方形状の磁化領域60は、X軸と平行な短辺62a、62b、及びY軸と平行な長辺62c、62dを有している。長辺62c、62dは、短辺62a、62bよりも長い。
図16において、XY面内に印加される外部磁界(面内磁界)の方向は、+Y方向ではない。印加される外部磁界の方向は、XY面内においてX軸とY軸の双方と交差する方向であり、短辺62a、62b、長辺62c、62dのいずれとも交差する方向である。そのような方向は、以下「斜め方向」と参照される。斜め方向の外部磁界が印加されると、磁化領域60の磁化61は斜め方向を向く。このとき、状態(A)で示されるように、短辺62a、62bの近傍には、それぞれ反磁界64a、64bがかかる。また、長辺62c、62dの近傍には、それぞれ反磁界64c、64dがかかる。
反磁界64a、64bの方向は概ね−Y方向である。従って、−Y方向の反磁界64a、64bと斜め方向の磁化61とにより発生するトルク65a、65bの方向は、+Z方向である。つまり、状態(B)で示されるように、短辺62a、62bの近傍には、+Z方向のトルクが発生する。一方、反磁界64c、64dの方向は概ね−X方向である。従って、−X方向の反磁界64c、64dと斜め方向の磁化61とにより発生するトルク65c、65dの方向は、−Z方向である。つまり、状態(B)で示されるように、長辺62c、62dの近傍には、−Z方向のトルクが発生する。
このように、短辺62a、62bの近傍と長辺62c、62dの近傍とでは、互いに逆向きのトルクが発生する。長辺は短辺よりも長いため、磁化領域60に関するトルクのマジョリティは−Z方向となる。従って、外部磁界の印加が停止されると、+Z方向のトルクは駆逐され、磁化領域60の磁化61は全体的に−Z方向を向くようになる(状態(C))。
以上に説明されたように、磁化領域60が長方形状を有していても、面内磁界の方向を「斜め方向」に設定することにより、磁化領域60の初期化を制御することができる。第6の実施の形態では、この技術が応用される。
図17は、第6の実施の形態における磁気記録層10の初期化の一例を示す平面図である。既出の実施の形態における構成と同じ構成には同一の参照番号が付され、重複する説明は適宜省略される。本実施の形態によれば、第1磁化固定領域11、第2磁化固定領域12、及び磁化反転領域13は、XY平面において長方形状を有している。第1磁化固定領域11は、X軸と平行な短辺91a、91b、及びY軸と平行な長辺91c、91dを有している。第2磁化固定領域12は、X軸と平行な長辺92a、92b、及びY軸と平行な短辺92c、92dを有している。すなわち、第1磁化固定領域11の短辺(長辺)が延びるX方向(Y方向)は、第2磁化固定領域12の短辺(長辺)が延びるY方向(X方向)と直交している。磁化反転領域13は、X軸と平行な長辺93a、93b、及びY軸と平行な短辺93c、93dを有している。
このような磁気記録層10の初期化の方法は、図16の場合と同様である。すなわち、まず、X軸及びY軸の双方と交差する斜め方向に、外部磁界が印加される。これにより、第1磁化固定領域11の磁化90−1、第2磁化固定領域12の磁化90−2、及び磁化反転領域13の磁化90−3は、斜め方向を向く。このとき、状態(A)で示されるように、磁気記録層10の端部に反磁界が発生する。その反磁界と斜め方向の磁化(90−1、90−2、90−3)とにより、磁気記録層10の端部にトルクが発生する。
状態(B)で示されるように、第1磁化固定領域11に関するトルクのマジョリティは−Z方向となる。一方、第2磁化固定領域12及び磁化反転領域13に関するトルクのマジョリティは、+Z方向となる。従って、外部磁界の印加が停止されると、第1磁化固定領域11の磁化90−1は−Z方向を向き、一方、第2磁化固定領域12の磁化90−2は+Z方向を向く(状態(C))。このように、斜め方向の外部磁界の印加及び停止だけで、磁化固定領域11、12の磁化の向きを、容易に逆方向に初期化することが可能となる。また、磁化反転領域13の磁化90−3は+Z方向を向き、第1境界B1に磁壁DWが生成される。
第6の実施の形態は、既出の実施の形態と同じ考え方に基づいている。すなわち、第1磁化固定領域11におけるトルクの方向のマジョリティが、第2磁化固定領域12におけるトルクの方向のマジョリティの逆になっている。また、上記「斜め方向」に対する傾きの符号を考えたとき、第1磁化固定領域11の周縁に関する符号のマジョリティは、第2磁化固定領域12の周縁に関する符号のマジョリティの逆になっていると言える。
3−7.第7の実施の形態
図18は、第7の実施の形態における磁気記録層10の初期化を示す平面図である。図18において、第1磁化固定領域11、第2磁化固定領域12、及び磁化反転領域13は、長方形状を有している。第1磁化固定領域11と第2磁化固定領域12は、Y軸に関して鏡面対称であり、Y軸に沿った長辺とX軸に沿った短辺を有している。一方、磁化反転領域13は、X軸に沿った長辺とY軸に沿った短辺を有している。また、磁化反転領域13は、幅広の接続部14を介して、第1磁化固定領域11となだらかにつながっている。そのため、第1磁化固定領域11と磁化反転領域13との間におけるピンポテンシャルは、第2磁化固定領域12側と比較して、相対的に小さくなっている。
第6の実施の形態の場合と同様に、X軸及びY軸の双方と交差する斜め方向に、第1外部磁界が印加される。その第1外部磁界の印加が停止されると、状態(C1)で示されるように、第1磁化固定領域11の磁化90−1及び第2磁化固定領域12の磁化90−2は、−Z方向を向く。一方、磁化反転領域13の磁化90−3は、+Z方向を向く。従って、磁気記録層10には2つの磁壁DW1、DW2が生成される。
その後、+Z方向の第2外部磁界(Hz)が印加される。すると、磁壁DW1、DW2は、それぞれ第1磁化固定領域11、第2磁化固定領域12の内部に侵入しようとする。磁壁がそれぞれの磁化固定領域に侵入するために必要な閾値磁界は、緩やかな接続を持つ第1磁化固定領域11側の方が、第2磁化固定領域12側よりも小さい。従って、第2外部磁界の大きさが2つの閾値磁界の中間に設定された場合、磁壁DW1のみが第1磁化固定領域11に侵入し、第1磁化固定領域11の左辺から抜けていく。つまり、状態(C2)で示されるように、第1磁化固定領域11の磁化90−1だけが、+Z方向に反転する。その結果、第2磁化固定領域12と磁化反転領域13との間だけに、1つの磁壁DW2が残ることになる。すなわち、磁気記録層10が初期化される。
3−8.一般化された磁化領域
図19は、一般化された磁化領域に対する初期化を説明するための平面図である。磁化領域はN個の辺を有しており、それらN個の辺はそれぞれベクトルL,L,・・・,Lで表されている。それぞれの辺に関して、領域内に向かう規格化法線ベクトルは、n,n,・・・,nで表されている。初期化用の第1外部磁界の規格化ベクトルは、hextである。第1外部磁界の印加により、磁化領域は、規格化ベクトルhextと平行な磁化ベクトルMを持つとする。このとき、i番目(i=1〜N)の辺L近傍での反磁界は、規格化垂線ベクトルnに平行であり、符号を含めた大きさは、Mとnの内積(−M・n)に比例する。このとき、次の式(2)で表されるベクトルTが定義され得る。
Figure 0005278769
ベクトルTは、各辺L近傍での規格化トルクと各辺Lの長さの積の総和で与えられている。ここで、磁化ベクトルMが規格化ベクトルhextと平行であることが考慮されている。ベクトルTの方向が+Z方向の場合、それは、+Z方向のトルクがマジョリティとなっていることを意味する。その場合、第1外部磁界の印加が停止した後、磁化領域の磁化は+Z方向を向く。一方、ベクトルTの方向が−Z方向の場合、それは、−Z方向のトルクがマジョリティとなっていることを意味する。その場合、第1外部磁界の印加が停止した後、磁化領域の磁化は−Z方向を向く。
本発明の実施の形態では、第1磁化固定領域11におけるトルクのマジョリティが、第2磁化固定領域12におけるトルクのマジョリティの逆になる。言い換えれば、第1磁化固定領域11に関するベクトルTの方向は、第2磁化固定領域12に関するベクトルTの方向の反対となる。尚、磁化固定領域11、12の周縁のうち第1境界B1と第2境界B2と重なる部分には磁極が発生しないので、その部分を上記和に含める必要はない。
4.MRAMの回路構成
図20は、本実施の形態におけるMRAMの構成の一例を示している。図20において、MRAM200は、複数の磁気メモリセル1がマトリックス状に配置されたメモリセルアレイ201を有している。このメモリセルアレイ201は、データの記録に用いられる磁気メモリセル1と共に、データ読み出しの際に参照されるリファレンスセル1rを含んでいる。リファレンスセル1rの構造は、磁気メモリセル1と同じである。
各磁気メモリセル1は、既出の実施の形態で示された磁気抵抗素子に加え、選択トランジスタTR1、TR2を有している。選択トランジスタTR1のソース/ドレインの一方は、第1配線41(図5参照)を介して第1磁化固定領域11に接続され、他方は第1ビット線BL1に接続されている。選択トランジスタTR2のソース/ドレインの一方は、第2配線42を介して第2磁化固定領域12に接続され、他方は第2ビット線BL2に接続されている。選択トランジスタTR1、TR2のゲートはワード線WLに接続されている。磁気抵抗素子のピン層30は、読み出し配線50(図5参照)を介してグランドに接続されている。
ワード線WLは、Xセレクタ202に接続されている。Xセレクタ202は、データの書き込み・読み出しにおいて、対象メモリセル1sにつながるワード線WLを選択ワード線WLsとして選択する。第1ビット線BL1はY側電流終端回路204に接続されており、第2ビット線BL2はYセレクタ203に接続されている。Yセレクタ203は、対象メモリセル1sにつながる第2ビット線BL2を選択第2ビット線BL2sとして選択する。Y側電流終端回路204は、対象メモリセル1sにつながる第1ビット線BL1を選択第1ビット線BL1sとして選択する。
Y側電流源回路205は、データ書き込み時、選択第2ビット線BL2sに対し、所定の書き込み電流の供給又は引き込みを行う。Y側電源回路206は、データ書き込み時、Y側電流終端回路204に所定の電圧を供給する。その結果、書き込み電流は、Yセレクタ203へ流れ込む、あるいは、Yセレクタ203から流れ出す。これらXセレクタ202、Yセレクタ203、Y側電流終端回路204、Y側電流源回路205、及びY側電源回路206は、磁気メモリセル1に書き込み電流を供給するための「書き込み電流供給回路」を構成している。
データ読み出し時、第1ビット線BL1は“Open”に設定される。読み出し電流付加回路207は、選択第2ビット線BL2sに所定の読み出し電流を流す。また、読み出し電流付加回路207は、リファレンスセル1rにつながるリファレンス第2ビット線BL2rに所定の電流を流す。センスアンプ208は、リファレンス第2ビット線BL2rの電位と選択第2ビット線BL2sの電位の差に基づいて、対象メモリセル1sのデータをセンスし、そのデータを出力する。
5.他の適用例
本発明は、MRAM以外の磁気記録装置にも適用可能である。例えば、図21は、垂直磁気異方性を有する磁気記録層を示している。この磁気記録層は、XY平面と平行に形成されている。また、この磁気記録層は、直列に接続された複数の磁化領域70A〜70Eを有している。
磁化領域70Aの磁化71Aは、−Z方向に固定されている。磁化領域70Bの磁化71Bは、+Z方向に固定されている。磁化領域70Cの磁化71Cは、−Z方向に固定されている。磁化領域70Dの磁化71Dは、+Z方向に固定されている。磁化領域70Eの磁化71Eは、−Z方向に固定されている。つまり、磁気記録層の磁化は、+Z方向と−Z方向に交互に固定されている。従って、隣接する磁化領域70間に磁壁DWが形成されている。
例えば、磁化領域70A、70C及び70Eは、既出の図8中の第1磁化固定領域11と同様の平面形状を有している。一方、磁化領域70B及び70Dは、図8中の第2磁化固定領域12と同様の平面形状を有している。従って、図8の場合と同様の初期化方法により、図21で示された磁化状態が簡単に得られる。すなわち、垂直磁気異方性を有する磁気記録層の初期化が容易に行われ得る。尚、磁化領域70A〜70Eの平面形状は、図8で示されたものに限られない。
また、本発明の基本的な原理、すなわち、反磁界によるトルクを利用して磁化を所望の方向に初期化する方法は、面内磁気異方性を持つ磁化領域にも適用可能である。
以上、本発明の実施の形態が添付の図面を参照することにより説明された。但し、本発明は、上述の実施の形態に限定されず、要旨を逸脱しない範囲で当業者により適宜変更され得る。
本出願は、2007年8月8日に出願された日本国特許出願2007−206143を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (15)

  1. 垂直磁気異方性を有する強磁性層である磁気記録層を具備し、
    前記磁気記録層は、
    磁化反転領域と、
    前記磁化反転領域の第1境界に接続され、磁化の向きが第1方向に固定された第1磁化固定領域と、
    前記磁化反転領域の第2境界に接続され、磁化の向きが前記第1方向と逆の第2方向に固定された第2磁化固定領域と
    を有し、
    前記磁気記録層が形成される面内において、前記磁気記録層の周縁に対する接線の傾きの符号を考えたとき、前記第1磁化固定領域に関する前記符号のマジョリティは、前記第2磁化固定領域に関する前記符号のマジョリティの逆である
    磁気記録装置。
  2. 請求の範囲1に記載の磁気記録装置であって、
    XYZ座標系において、前記磁気記録層はXY平面に平行に形成され、Z軸は前記XY平面に直交しており、X軸は前記第1境界と前記第2境界との間を最短距離で結ぶ線に平行であり、Y軸は前記X軸及び前記Z軸に直交しており、
    前記第1方向及び前記第2方向は、前記Z軸に略平行であり、
    前記傾きは、前記X軸あるいは前記Y軸に対する前記接線の有限な傾きである
    磁気記録装置。
  3. 請求の範囲2に記載の磁気記録装置であって、
    前記第1磁化固定領域は、前記Y軸と交差する第1辺を有し、
    前記第2磁化固定領域は、前記Y軸と交差する第2辺を有し、
    前記第1辺の前記傾きの符号は、前記第2辺の前記傾きの符号の逆である
    磁気記録装置。
  4. 請求の範囲3に記載の磁気記録装置であって、
    前記第1磁化固定領域及び前記第2磁化固定領域は、前記XY平面において平行四辺形の形状を有する
    磁気記録装置。
  5. 請求の範囲3又は4に記載の磁気記録装置であって、
    前記XY平面において、前記磁化反転領域の少なくとも一辺は、前記第1辺及び前記第2辺と連結している
    磁気記録装置。
  6. 請求の範囲2に記載の磁気記録装置であって、
    前記第1磁化固定領域は、前記第1境界と対向する第3辺を有し、
    前記第2磁化固定領域は、前記第2境界と対向する第4辺を有し、
    前記第3辺の前記傾きの符号は、前記第4辺の前記傾きの符号の逆である
    磁気記録装置。
  7. 請求の範囲2に記載の磁気記録装置であって、
    前記第1磁化固定領域の全ての辺の前記傾きの符号は、前記第2磁化固定領域の全ての辺の前記傾きの符号の逆である
    磁気記録装置。
  8. 請求の範囲2に記載の磁気記録装置であって、
    前記第1磁化固定領域と前記第2磁化固定領域の少なくとも一方の周縁は、曲線を含んでいる
    磁気記録装置。
  9. 請求の範囲2乃至8のいずれか一項に記載の磁気記録装置であって、
    前記XY平面において、前記第1磁化固定領域は第1形状を有し、前記第2磁化固定領域は第2形状を有し、
    前記第1形状と前記第2形状は、前記Y軸に関して鏡面対称である
    磁気記録装置。
  10. 請求の範囲2乃至9のいずれか一項に記載の磁気記録装置であって、
    前記XY平面において、前記磁化反転領域の少なくとも一辺は、前記X軸及び前記Y軸の両方と交差する
    磁気記録装置。
  11. 垂直磁気異方性を有する強磁性層である磁気記録層を具備し、
    前記磁気記録層は、
    磁化反転領域と、
    前記磁化反転領域の第1境界に接続され、磁化の向きが第1方向に固定された第1磁化固定領域と、
    前記磁化反転領域の第2境界に接続され、磁化の向きが前記第1方向と逆の第2方向に固定された第2磁化固定領域と
    を有し、
    前記磁気記録層が形成される面内において、前記第1磁化固定領域及び前記第2磁化固定領域は長方形状を有しており、
    前記第1磁化固定領域の短辺が延びる方向は、前記第2磁化固定領域の短辺が延びる方向と直交している
    磁気記録装置。
  12. 請求の範囲1乃至11のいずれか一項に記載の磁気記録装置であって、
    前記磁気記録装置は、磁壁移動型の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記磁気記録層の前記第1境界あるいは前記第2境界に磁壁が形成される
    磁気記録装置。
  13. 垂直磁気異方性を有する強磁性層である磁気記録層を具備し、
    前記磁気記録層は、第1磁化固定領域と第2磁化固定領域とを有し、
    前記磁気記録層が形成される面に平行な外部磁界が印加されたとき、前記第1磁化固定領域の磁化と前記第1磁化固定領域の端部に発生する反磁界との外積の符号のマジョリティは、前記第2磁化固定領域の磁化の方向と前記第2磁化固定領域の端部に発生する反磁界との外積の符号のマジョリティの逆である
    磁気記録装置。
  14. 垂直磁気異方性を有する強磁性層である磁気記録層における磁化固定方法であって、
    前記磁気記録層は、第1磁化固定領域と第2磁化固定領域とを有し、
    前記磁化固定方法は、
    前記磁気記録層が形成される面に平行な第1外部磁界を印加するステップと、
    ここで、前記第1磁化固定領域の磁化と前記第1磁化固定領域の端部に発生する反磁界との外積の符号のマジョリティは、前記第2磁化固定領域の磁化と前記第2磁化固定領域の端部に発生する反磁界との外積の符号のマジョリティの逆であり、
    前記第1外部磁界の印加を停止するステップと
    を含む
    磁化固定方法。
  15. 請求の範囲14に記載の磁化固定方法であって、
    更に、前記磁気記録層が形成される面に直交する第2外部磁界を印加するステップを含む
    磁化固定方法。
JP2009526373A 2007-08-08 2008-07-07 磁気記録装置及び磁化固定方法 Active JP5278769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009526373A JP5278769B2 (ja) 2007-08-08 2008-07-07 磁気記録装置及び磁化固定方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007206143 2007-08-08
JP2007206143 2007-08-08
PCT/JP2008/062299 WO2009019948A1 (ja) 2007-08-08 2008-07-07 磁気記録装置及び磁化固定方法
JP2009526373A JP5278769B2 (ja) 2007-08-08 2008-07-07 磁気記録装置及び磁化固定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009019948A1 JPWO2009019948A1 (ja) 2010-10-28
JP5278769B2 true JP5278769B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=40341185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009526373A Active JP5278769B2 (ja) 2007-08-08 2008-07-07 磁気記録装置及び磁化固定方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5278769B2 (ja)
WO (1) WO2009019948A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2012002156A1 (ja) * 2010-06-29 2013-08-22 日本電気株式会社 磁気メモリ素子、磁気メモリ
JP5836855B2 (ja) * 2012-03-17 2015-12-24 日本放送協会 光変調素子および空間光変調器
JP5873363B2 (ja) * 2012-03-17 2016-03-01 日本放送協会 光変調素子および空間光変調器
JP5836858B2 (ja) * 2012-03-17 2015-12-24 日本放送協会 光変調素子および空間光変調器
JP5873364B2 (ja) * 2012-03-17 2016-03-01 日本放送協会 光変調素子および空間光変調器
JP5836857B2 (ja) * 2012-03-17 2015-12-24 日本放送協会 光変調素子および空間光変調器
JP5836856B2 (ja) * 2012-03-17 2015-12-24 日本放送協会 光変調素子および空間光変調器
US9478309B2 (en) 2012-10-25 2016-10-25 Nec Corporation Magnetic-domain-wall-displacement memory cell and initializing method therefor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191032A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Toshiba Corp 磁気記憶装置及び磁気情報の書込み方法
JP2006073930A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Canon Inc 磁壁移動を利用した磁気抵抗効果素子の磁化状態の変化方法及び該方法を用いた磁気メモリ素子、固体磁気メモリ
WO2007020823A1 (ja) * 2005-08-15 2007-02-22 Nec Corporation 磁気メモリセル、磁気ランダムアクセスメモリ、及び磁気ランダムアクセスメモリへのデータ読み書き方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191032A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Toshiba Corp 磁気記憶装置及び磁気情報の書込み方法
JP2006073930A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Canon Inc 磁壁移動を利用した磁気抵抗効果素子の磁化状態の変化方法及び該方法を用いた磁気メモリ素子、固体磁気メモリ
WO2007020823A1 (ja) * 2005-08-15 2007-02-22 Nec Corporation 磁気メモリセル、磁気ランダムアクセスメモリ、及び磁気ランダムアクセスメモリへのデータ読み書き方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009019948A1 (ja) 2009-02-12
JPWO2009019948A1 (ja) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6304697B2 (ja) 磁気メモリ素子および磁気メモリ
JP5338666B2 (ja) 磁壁ランダムアクセスメモリ
JP5206414B2 (ja) 磁気メモリセルおよび磁気ランダムアクセスメモリ
JP5062481B2 (ja) 磁気メモリセル、磁気ランダムアクセスメモリ、及び磁気ランダムアクセスメモリへのデータ読み書き方法
JP5366014B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ及びその初期化方法
JP5278769B2 (ja) 磁気記録装置及び磁化固定方法
JP5299735B2 (ja) 磁壁ランダムアクセスメモリ
JP5257831B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ、及びその初期化方法
JP5545213B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ及びその初期化方法
JP5488465B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ、並びに磁気ランダムアクセスメモリの初期化方法及び書き込み方法
JP5370907B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、及び磁気ランダムアクセスメモリ
JPWO2007119446A1 (ja) Mram、及びmramのデータ読み書き方法
JP5472820B2 (ja) 磁気抵抗素子、mram及び磁気抵抗素子の初期化方法
JP5360600B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ、及び、磁気ランダムアクセスメモリの初期化方法
JP5201538B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP5445029B2 (ja) 磁気抵抗素子、及び磁壁ランダムアクセスメモリ
JP5435412B2 (ja) 磁気記憶素子、及び磁気メモリ
JP2002353417A (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ装置
JP5472821B2 (ja) 磁気抵抗素子の初期化方法、及び磁気抵抗素子
JP2004296858A (ja) 磁気記憶素子及び磁気記憶装置
JP3977816B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ及びその磁気ランダムアクセスメモリのデータ書き込み方法
JP2002353418A (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5278769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150