JP5836856B2 - 光変調素子および空間光変調器 - Google Patents
光変調素子および空間光変調器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5836856B2 JP5836856B2 JP2012061278A JP2012061278A JP5836856B2 JP 5836856 B2 JP5836856 B2 JP 5836856B2 JP 2012061278 A JP2012061278 A JP 2012061278A JP 2012061278 A JP2012061278 A JP 2012061278A JP 5836856 B2 JP5836856 B2 JP 5836856B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetization
- light modulation
- modulation element
- electrode
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 claims description 679
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 61
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 61
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims description 44
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 33
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 30
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 28
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 16
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 448
- 239000010408 film Substances 0.000 description 77
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 29
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 description 24
- 229910020598 Co Fe Inorganic materials 0.000 description 20
- 229910002519 Co-Fe Inorganic materials 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 13
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 11
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 8
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 6
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 4
- 229910017061 Fe Co Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000005374 Kerr effect Effects 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 230000005381 magnetic domain Effects 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 229910001152 Bi alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020707 Co—Pt Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002551 Fe-Mn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017082 Fe-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015187 FePd Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005335 FePt Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017116 Fe—Mo Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017133 Fe—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003271 Ni-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001245 Sb alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000767 Tm alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000002885 antiferromagnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000002902 ferrimagnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000001093 holography Methods 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910001004 magnetic alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 239000000382 optic material Substances 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910000687 transition metal group alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
Description
かかる構成により、光変調素子における3つの磁化固定層の1つを他の2つと反平行な磁化方向に固定することが容易となる。
本発明に係る光変調素子は、図1に示す空間光変調器10の画素8(空間光変調器による表示の最小単位での情報(明/暗)を表示する手段を指す。)として用いられて、上方から入射した光を反射して異なる2値の光(偏光成分)に変調して上方へ出射する。
磁化固定層11,12,13は磁性体であり、後記するように、磁化方向がそれぞれ固定されている。このような磁化固定層11,12,13は、CPP−GMR素子やTMR素子に用いられる公知の磁性材料にて構成することができ、特に、磁化自由層3の極カー効果で旋光角θkが大きくなる垂直磁気異方性材料を適用することが好ましい。具体的には、Fe,Co,Ni等の遷移金属とPd,Ptのような貴金属とを繰り返し積層したCo/Pd多層膜のような多層膜、Tb−Fe−Co,Gd−Fe等の希土類金属と遷移金属との合金(RE−TM合金)、L10系の規則合金としたFePt, FePd等が挙げられる。
磁化自由層3は磁性体であり、磁化固定層11,12,13が磁化方向を固定されているのに対し、磁化自由層3はスピン注入によって磁化を容易に反転(180°回転)させることができ、磁化固定層11,13および磁化固定層12のいずれか一方と同じ磁化方向を示す。磁化自由層3は前記の公知の磁性材料にて構成することができ、磁化固定層11,12,13と同様に、垂直磁気異方性材料を適用することが好ましい。特に、磁化自由層3は、光変調素子1(空間光変調器の画素)への入射光の波長において磁気光学効果の大きい材料を選択することがより好ましい。例えば、短波長域(400nm近傍)はCo/Pt多層膜、長波長域(700nm近傍)はGd−Fe合金が好適である。
中間層21,22,23は、それぞれ磁化固定層11,12,13上に、磁化自由層3との間に設けられる。中間層21,22,23は、素子構造MR1,MR2,MR3がTMR素子であれば、MgO,Al2O3,HfO2のような絶縁体や、Mg/MgO/Mgのような絶縁体を含む積層膜からなり、その厚さは0.6〜2nm程度とすることが好ましく、1nm以下とすることがさらに好ましい。また、中間層21,22,23は、素子構造MR1,MR2,MR3がCPP−GMR素子であれば、Cu,Ag,Al,Auのような非磁性金属やZnO等の半導体からなり、その厚さは1〜10nmとすることが好ましい。特に中間層21,22,23(以下、区別しない場合に、適宜、中間層2と称する)は、Agを適用して厚さ6nm以上とした場合、光変調素子1に入射した光を高反射率で反射するため、出射する光の量が多くなってコントラストが向上するので好ましい。
保護膜3aは、光変調素子1の製造時におけるダメージから磁化自由層3等の各層を保護するために、最上層に設けられている。保護膜3aは、Ta,Ru,Cuの単層、またはCu/Ta,Cu/Ruの2層等から構成される。なお、前記の2層構造とする場合は、いずれもCuを内側(下層)とする。保護膜3aの厚さは、1nm未満であると連続した膜を形成し難く、一方、10nmを超えて厚くしても、製造工程において磁化自由層3等を保護する効果がそれ以上には向上しない上、光の透過が妨げられるので好ましくない。したがって、保護膜3aの厚さは1〜10nmとすることが好ましい。
次に、本実施形態における光変調素子の磁化反転の動作を、図4を参照して説明する。なお、図4において保護膜3aは図示を省略する。光変調素子1において、第1磁化固定層11および第3磁化固定層13は上向きに、第2磁化固定層12は下向きに、それぞれ磁化が固定されている。また、第1電極51および第2電極52は一対の電極として電源95を接続され、第3電極53は開放(open)状態とする。
次に、光変調素子1の光変調の動作を、図5を参照して説明する。光変調素子1に入射した光が磁性体である磁化自由層3で反射すると、磁気光学効果により、光はその偏光の向きが変化(旋光)して出射する。さらに、磁性体の磁化方向が180°異なると、当該磁性体の磁気光学効果による旋光の向きは反転する。したがって、図5(a)、(b)にそれぞれ示す、磁化自由層3の磁化方向が互いに180°異なる光変調素子1における旋光角は−θk,+θkで、互いに逆方向に偏光面が回転する。このように、光変調素子1は、その出射光の偏光の向きを、供給される電流IWの向き(正負)に応じて変化させることで後記の空間光変調器等の画素として機能する。なお、旋光角−θk,+θkは、光変調素子1での1回の反射による旋光(カー回転)に限られず、例えば多重反射により累積された角度も含める。
次に、本実施形態における光変調素子の磁化反転による抵抗の変化を、図5を参照して説明する。図5(a)、(b)のそれぞれに示す光変調素子1は、図4(a)、(c)に示す光変調素子1と同じ磁化状態である。なお、詳しくは後記するが、図5において、光変調素子1に副電源96から供給されている電流ITSTは、磁化反転電流ISTSよりも小さく、光変調素子1の磁化状態を変化させるものではない。光変調素子1は、前記した通り3つのスピン注入磁化反転素子構造MR1,MR2,MR3を備えている(図4(a)参照)。
R12D=R1AP+R2P ・・・(1)
R12U=R1P+R2AP ・・・(2)
RP=R1P=R2P=R3P ・・・(3)
RAP=R1AP=R2AP=R3AP ・・・(4)
R12D=R12U=RP+RAP ・・・(5)
R13D=R1AP+R3AP=2RAP ・・・(6)
R13U=R1P+R3P=2RP ・・・(7)
ΔR13=R13D−R13U=2RAP−2RP=2ΔR ・・・(8)
光変調素子1の抵抗値の測定方法の詳細は、空間光変調器の書込みエラー検出(画素判定)方法の説明にて後記する。
(第1実施形態)
次に、前記の本発明に係る光変調素子を画素に備える空間光変調器について、図面を参照してその実施形態を説明する。
図1に示すように、本発明の第1実施形態に係る空間光変調器10は、基板7と、基板7上に2次元アレイ状に配列された画素8からなる画素アレイ80と、画素アレイ80から1つ以上の画素8を選択して駆動する電流制御部90を備える。画素8においては、基板7上に電極51,52,58および第3電極53(図2、図6参照)が配され、さらにその上に光変調素子1が配される。空間光変調器10の光の入射面は上面(平面)であり、空間光変調器10は、画素8(画素アレイ80)に上方から入射した光を変調して上方へ出射する反射型の空間光変調器である(図6参照)。
光変調素子1は、既に説明した構成であり、説明を省略する。なお、画素アレイ80に設けられたすべての光変調素子1は、ここでは、第1磁化固定層11および第3磁化固定層13を上向きに、第2磁化固定層12を下向きに固定されている(図6参照)。また、磁化自由層3は、磁化方向が上向きのときには+θk、磁化方向が下向きのときには−θkの角度で、入射した光の偏光の向きを回転させる(図5参照)。なお、光変調素子1は、電極51,52,53への密着性を得るために、また、中間層21,22,23および磁化固定層11,12,13の厚さが同じでない場合にその上に形成される磁化自由層3の段差を解消するために、電極51,52,53との間(磁化固定層11,12,13の下)に金属薄膜からなる下地膜を備えてもよい(図示省略)。このような下地膜は、Ta,Ru,Cu等の非磁性金属材料で、厚さ1〜10nmとすることが好ましい。下地膜は、厚さが1nm未満であると連続した膜を形成し難く、一方、10nmを超えても効果がそれ以上には向上しない。
トランジスタ4は、光変調素子1の第3磁化固定層13(第3電極53)を個別にグラウンドに接続可能とするための選択素子(スイッチ素子)である。画素8にトランジスタ4を備えることで、空間光変調器10は、後記する書込みエラー検出において、非選択の画素8の光変調素子1の一端(第3電極53)がopen状態となって、第3電極53に漏れ電流が流れないので、選択した画素8に限定して光変調素子1の抵抗の変化量を検出することができる。選択素子はトランジスタに限られず、後記第3、第4実施形態(図12および図13参照)に記載するように、例えばダイオードを適用してもよい。
第1電極(X電極)51、第2電極(Y電極)52、第3電極53、素子選択電極58、およびソース電極54は、いずれも光変調素子1(磁化自由層3)に対して光の入出射側の反対側に配置されるので、光を遮ることがなく、低抵抗の金属材料で形成することができる。したがって、電極51,52,53,58,54は、例えば、Cu,Al,Au,Ag,Ta,Cr等の金属やその合金のような一般的な金属電極材料で形成される。そして、スパッタリング法等の公知の方法により成膜、フォトリソグラフィ、およびエッチングまたはリフトオフ法等によりストライプ状等の所望の形状に加工される。
基板7は、画素8を2次元配列するための土台であり、光変調素子1を製造するための広義の基板である。さらに、本実施形態に係る空間光変調器10は画素8にトランジスタ4を備えるために、基板7はMOSFETの材料に用いられるSi(シリコン)基板が好適である。あるいは、ガラス等のその他の公知の基板を用い、結晶Si膜を成膜して、MOSFETを形成してもよい。
絶縁部材6は、光変調素子1における磁化固定層11,13間および中間層21,23間(素子構造MR1,MR3間)、磁化固定層13,12間および中間層23,22間(素子構造MR3,MR2間)、ならびに隣り合う光変調素子1,1間、X電極51,51間、電極52,58間、さらにX電極51と電極52,58との層間を、それぞれ絶縁するために設けられる。絶縁部材6は、例えばSiO2やAl2O3等の酸化膜やSi3N4等の公知の絶縁材料を適用することができる。
図1に示すように、電流制御部90は、X電極51を選択するX電極選択部91と、Y電極52を選択するY電極選択部92と、素子選択電極58を選択する素子選択部93と、電極51,52に電流を供給する電源(電流供給手段)95と、この電源95、前記の電極選択部91,92、および素子選択部93を制御する画素選択部(画素選択手段)94と、を備える。これらはそれぞれ以下に説明する動作が可能な公知の装置を適用することができる。さらに、電流制御部90は、X電極51に電流を供給する副電源(副電流供給手段)96と、画素の書込みエラー検出を行う判定部(画素判定手段)97と、を備える。副電源96は、後記するように、供給する電流の大きさが異なる以外は電源95と同様の装置を適用することができる。判定部97は、電圧比較器97aおよび検査部97bで構成され、後記するように、電圧比較器97aはMRAMにおける公知の読出し回路を、検査部97bは演算処理を行ういわゆるCPUを、それぞれ適用することができる。
本実施形態に係る空間光変調器10の画素アレイ80は、選択トランジスタ型のMRAMに類似した構造を有することから、かかるMRAMと同様に公知の方法で製造することができる。すなわち、はじめに基板7にMOSFETでトランジスタ4を形成し、トランジスタ4および光変調素子1と接続する電極を形成し、電極51,52,53に接続するように光変調素子1を形成して製造される。
MOSFETの形成は、基板7としてp型シリコン(Si)基板を適用し、公知の方法で行うことができる。基板7(Si)に、隣り合うソース4s,4s間、ドレイン4d,4d間を絶縁するSiO2の埋込みを行い、表面に薄い酸化膜(SiO2膜)を形成し、その上にpoly−Si膜を成膜してゲート4gを形成する。n型不純物イオンを注入して、ソース4sおよびドレイン4dとする(図3(a)参照)。
フォトリソグラフィやエッチング、リフトオフ法等を用いて、トランジスタ4を形成した基板7上に、トランジスタ4のソース4s、ドレイン4d、ゲート4gにそれぞれ接続する電極54,53,58、ならびにX電極51およびY電極52を形成し、これらの電極同士の間を絶縁部材6で埋め、さらにその表面と電極51,52,53の表面すなわち光変調素子1との接続面を面一にする(図8(a)参照)。
電極51,52,53および絶縁部材6上に、磁化固定層11,12,13および中間層2をそれぞれ形成する材料(図中、各層と同じ符号で示す。以下同。)、ならびに仮保護膜C1を連続して成膜する。ここで、仮保護膜とは、保護膜3aと同様に、製造時におけるダメージから中間層2等の層を保護するために一時的に設けられる膜であり、Ru等の前記保護膜3aの材料として挙げたものが適用できる。仮保護膜C1は、厚さは特に規定されず、例えばレジスト形成時の現像液の中間層2への含浸等によるダメージを防止できればよく、Ruを適用する場合は厚さを3nm程度とすることが好ましい。また、仮保護膜C1の材料として中間層2を形成する材料を適用することができ、すなわち仮保護膜C1に代えて中間層2を形成する材料を、光変調素子1完成時よりも厚く成膜すればよく、具体的には10nm程度厚く成膜することが好ましい。
前記した通り、画素アレイ80のすべての画素8の光変調素子1は、第1磁化固定層11および第3磁化固定層13が上向きに、第2磁化固定層12が下向きに、それぞれ磁化が固定されている必要がある。磁化固定層11,12,13は電源95からの電流供給では磁化反転しないため、次の方法で光変調素子1の初期設定を行う。
本発明に係る空間光変調器の光変調動作を、図6を参照して、この空間光変調器を用いた表示装置にて説明する。表示装置は、前記した従来のスピン注入磁化反転素子を光変調素子としたもの(特許文献1参照)と同様の構成とすればよい。本実施形態に係る空間光変調器10は反射型であり、また、光変調素子1は金属電極であるX電極51やY電極52等の上に設けられ、その光変調部となる磁化自由層3は垂直磁気異方性材料からなり磁化方向が上向きまたは下向きを示すため、表示装置は以下の構成とすることが好ましい。空間光変調器10の画素アレイ80の上方には、画素アレイ80に向けて光(レーザー光)を照射する光源等を備える光学系OPSと、光学系OPSから照射された光を画素アレイ80に入射する前に1つの偏光成分の光(以下、入射光)にする偏光子(偏光フィルタ)PFiと、この上方から画素アレイ80に入射した入射光が画素アレイ80で反射して出射した出射光から特定の偏光成分の光を遮光する偏光子(偏光フィルタ)PFoと、偏光子PFoを透過した光を検出する検出器PDとが配置される。なお、図6において、空間光変調器10は、電流制御部90を省略して、画素アレイ80のみを示す。
図7に示すように、本発明に係る空間光変調器を等価回路図で表す(画素アレイは2行×2列の画素のみを示す)と、光変調素子1の第1素子構造MR1と第3素子構造MR3との合成抵抗が1つの磁気抵抗効果素子として表されるので、第1電極(X電極)51がビット線、素子選択電極58がワード線となり、画素アレイ80は選択トランジスタ型のMRAMと同じ回路構造であるといえる。したがって、本発明に係る空間光変調器は、MRAMと同様の読出し動作を行って、選択した画素について光変調素子の磁化反転動作(書込み)が正常になされたかを検査することができる。空間光変調器の画素の書込みエラー検出方法を、図1、図5、および適宜図4を参照して説明する。
まず、光変調素子1に接続した電極51,53間の電圧と磁化自由層3の磁化方向との関係について説明する。
図5(a)、(b)に示すように、光変調素子1に副電源96から所定の大きさの電流ITSTを供給しているとき、副電源96と並列に接続された電圧計で計測される電圧は、光変調素子1の抵抗に比例する。このとき光変調素子1に供給する電流(抵抗測定用電流)ITSTは、磁化自由層3の磁化方向を変化させない、すなわち光変調素子1の磁化反転電流ISTSよりも小さい。また、図5においては、抵抗測定用電流ITSTを、第1電極51を「+」にして供給しているが、電流の向きは問わず、また、光変調素子1の磁化反転動作のための電流−IW,+IWと異なり電流の向きは一方向でよい。このように、光変調素子1は、磁化反転電流ISTSよりも小さい電流を供給されても、磁化自由層3の磁化方向は変化しない。そして、このような一定の電流ITSTを光変調素子1に供給して計測される電圧は、光変調素子1の磁化自由層3の磁化方向により変化する。
また、光変調素子1の第3電極53は、選択した画素8においてグラウンドに接続される。これらのことから、空間光変調器10は、選択した画素8について、X電極51とグラウンド間の電圧(X電極51のグラウンドに対する電位)を閾値VrefL,VrefHと比較して、当該光変調素子1の磁化自由層3の磁化方向を検知し、光変調素子1の磁化自由層3の磁化方向を上向き、下向きのいずれにするかという画素選択部94による磁化反転動作の選択方向と照合することにより、磁化反転動作(書込み)が正常に行われたかを検査することができる。ここでは、書込みエラーの検出は、選択された画素8の光変調素子1に対して磁化反転動作を行った直後に、当該画素8に対して行うものとして説明する。
光変調素子1の磁化自由層3の磁化方向を検知するための電圧の閾値は、VrefL=VrefHとして1値(Vref)のみを設定してもよい(VU<Vref<VD)。すなわち、判定部97は、電極51,53間(X電極51とグラウンド間)の電圧の値が閾値Vrefよりも大きいか小さいかにより、磁化自由層3の磁化が下向きか上向きかを検知する。詳しくは、電圧比較器97aが比較の基準とする参照電位(閾値)はVrefに固定され、判定部97は、画素選択部94から入力された磁化反転動作の選択方向に基づき、検査部97bがこの閾値Vrefよりも大きい場合と小さい場合とのいずれを合格(PASS)とするかを設定すればよい。また、電圧の閾値として、電圧VD,VUのそれぞれの限界値の一方のみ、すなわち電圧VDの下限値VrefHと電圧VUの上限値VrefLではなく、電圧VD,VUのそれぞれの許容範囲の下限値および上限値の計4値を設定して、より厳密に判定を行ってもよい。
次に、図11を参照して、本発明の第2実施形態に係る空間光変調器について説明する。なお、本実施形態および後記第3実施形態においては、第1実施形態(図1〜6参照)と同一の要素については同じ符号を付し、説明を省略する。
第1実施形態に係る空間光変調器の画素アレイは、図7を参照して説明した通り、選択トランジスタ型のMRAMと同じ回路構造である。ここで、空間光変調器10において、第3磁化固定層13(第3電極53)に接続するトランジスタ4は、抵抗測定用電流ITSTのみが流れればよいので、選択素子としてダイオードを接続することができる。以下、図12を参照して、本発明の第3実施形態に係る空間光変調器について説明する。本実施形態においては、第1実施形態(図1〜7参照)と同一の要素については同じ符号を付し、説明を省略する。
本発明に係る空間光変調器の画素は、光変調素子1の磁化固定層11,13の一方に加えて、第2磁化固定層12にも選択素子を接続してもよい。図13に示すように、第4実施形態に係る空間光変調器10Cは、画素8Cについて、第3磁化固定層13にダイオード41(4A)を接続した第3実施形態の画素8Bに、さらにダイオード42を第2磁化固定層12に接続して備える。
第5実施形態に係る空間光変調器は、図12に示す第3実施形態の画素8Bからダイオード4Aを除いて、第3電極53を直接に読出しY電極54Aに接続して、X電極51と共に副電源96に接続する。すなわち、本実施形態に係る空間光変調器は、MRAMの一形態であるクロスポイント型のMRAMと同じ回路構造である。以下、図14を参照して、本発明の第4実施形態に係る空間光変調器について説明する。本実施形態においては、第1、第3実施形態(図1〜7,10,12参照)と同一の要素については同じ符号を付し、説明を省略する。また、図14(b)において、保護膜3aは図示を省略する。
1,1A,1B,1C,1D 光変調素子
11 第1磁化固定層
12 第2磁化固定層
13 第3磁化固定層
21,22,23,2 中間層
3 磁化自由層
51 第1電極、X電極(電極)
52 第2電極、Y電極(電極)
53,53A 第3電極(電極)
7,7A 基板
80,80A,80B,80C,80D 画素アレイ
8,8A,8C,8D 画素
90 電流制御部
94 画素選択部(画素選択手段)
95,95A 電源(電流供給手段)
96 副電源(副電流供給手段)
97 判定部(画素判定手段)
Claims (8)
- 基板上に、磁化固定層、中間層、および磁化自由層の順に積層したスピン注入磁化反転素子構造を備え、前記磁化自由層が積層された側から入射した光をその偏光の向きを変化させて反射して出射する光変調素子であって、
前記磁化固定層は、第1磁化固定層と、第2磁化固定層と、前記第1磁化固定層と前記第2磁化固定層との間に配置された第3磁化固定層と、を面方向に離間して、前記磁化自由層の下にそれぞれ前記中間層を挟んで有し、
前記第1磁化固定層と前記第2磁化固定層とは互いに反平行な方向の磁化に固定され、前記第3磁化固定層は前記第1磁化固定層と同じ方向の磁化に固定され、
前記第1磁化固定層と前記第2磁化固定層とに一対の電極を接続して電流を供給されることにより、前記磁化自由層の磁化方向が変化することを特徴とする光変調素子。 - 前記第2磁化固定層は、前記第1磁化固定層および前記第3磁化固定層と保磁力が異なることを特徴とする請求項1に記載の光変調素子
- 前記第1磁化固定層および前記第3磁化固定層と、前記第2磁化固定層と、の少なくとも一方は、交換結合した磁性膜を備えた多層構造であることを特徴とする請求項1に記載の光変調素子。
- 基板と前記基板上に2次元配列された複数の画素とを備えて、上方から前記複数の画素に入射した光を反射させて出射する空間光変調器において、前記画素が、請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の光変調素子、ならびに前記光変調素子の前記第1磁化固定層に接続された第1電極、前記第2磁化固定層に接続された第2電極、および前記第3磁化固定層に接続された第3電極を備え、
前記複数の画素から1つ以上の画素を選択し、前記選択した画素について、前記光変調素子の磁化自由層の磁化方向を異なる2方向のいずれにするかをさらに選択する画素選択手段と、
前記画素選択手段が選択した画素の前記光変調素子に、前記第1電極と前記第2電極を一対の電極として電流を供給して、前記光変調素子の磁化自由層の磁化方向を前記画素選択手段が選択した方向にする電流供給手段と、
前記電流供給手段が電流を供給した前記光変調素子の磁化自由層の磁化方向が、前記画素選択手段により選択された方向であることを判定する画素判定を、前記光変調素子の抵抗の変化を検知することにより行う画素判定手段と、を備えることを特徴とする空間光変調器。 - 前記画素選択手段が選択した画素の前記光変調素子に所定の大きさの電流を供給する副電流供給手段をさらに備え、
前記画素判定手段は、前記副電流供給手段に電流を供給されている前記光変調素子に接続された前記第1電極と前記第3電極との間の電圧の値を、前記磁化自由層の磁化方向が前記画素選択手段により選択された方向であるときの前記光変調素子の抵抗に基づいて予め設定された閾値と比較することにより前記画素判定を行うことを特徴とする請求項4に記載の空間光変調器。 - 前記画素は、前記第1磁化固定層と前記第1電極との間、または前記第3磁化固定層と前記第3電極との間に、電気的接続を接続解除自在とする選択素子を備えることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の空間光変調器。
- 前記画素は、前記第2磁化固定層と前記第2電極との間に、電気的接続を接続解除自在とする選択素子を備えることを特徴とする請求項6に記載の空間光変調器。
- 前記画素は、前記光変調素子の2以上を、前記第1電極、前記第2電極、および前記第3電極に並列に接続して備えることを特徴とする請求項4ないし請求項7のいずれか一項に記載の空間光変調器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012061278A JP5836856B2 (ja) | 2012-03-17 | 2012-03-17 | 光変調素子および空間光変調器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012061278A JP5836856B2 (ja) | 2012-03-17 | 2012-03-17 | 光変調素子および空間光変調器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013195592A JP2013195592A (ja) | 2013-09-30 |
JP5836856B2 true JP5836856B2 (ja) | 2015-12-24 |
Family
ID=49394634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012061278A Active JP5836856B2 (ja) | 2012-03-17 | 2012-03-17 | 光変調素子および空間光変調器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5836856B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006269885A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Sony Corp | スピン注入型磁気抵抗効果素子 |
JP4987616B2 (ja) * | 2006-08-31 | 2012-07-25 | 株式会社東芝 | 磁気ランダムアクセスメモリ及び抵抗ランダムアクセスメモリ |
JP5278769B2 (ja) * | 2007-08-08 | 2013-09-04 | 日本電気株式会社 | 磁気記録装置及び磁化固定方法 |
JP5238619B2 (ja) * | 2009-06-12 | 2013-07-17 | 日本放送協会 | 磁気光学式空間光変調器およびその製造方法 |
JP2012028489A (ja) * | 2010-07-22 | 2012-02-09 | Nec Corp | 磁気記憶装置 |
JP5567969B2 (ja) * | 2010-10-01 | 2014-08-06 | 日本放送協会 | 光変調素子およびこれを用いた空間光変調器 |
-
2012
- 2012-03-17 JP JP2012061278A patent/JP5836856B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013195592A (ja) | 2013-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6029020B2 (ja) | 磁気メモリ素子および磁気メモリ | |
US8189370B2 (en) | Magnetic recording element, magnetic memory cell, and magnetic random access memory | |
JP5201539B2 (ja) | 磁気ランダムアクセスメモリ | |
JP2005191032A (ja) | 磁気記憶装置及び磁気情報の書込み方法 | |
JP2007518216A (ja) | 磁気トンネル接合用の分離書込みおよび読出しアクセスアーキテクチャ | |
JP5836858B2 (ja) | 光変調素子および空間光変調器 | |
JP5238619B2 (ja) | 磁気光学式空間光変調器およびその製造方法 | |
TWI422083B (zh) | Magnetic memory lattice and magnetic random access memory | |
JP6017190B2 (ja) | 光変調素子の製造方法 | |
JP5873363B2 (ja) | 光変調素子および空間光変調器 | |
JP5836857B2 (ja) | 光変調素子および空間光変調器 | |
WO2007111318A1 (ja) | 磁気ランダムアクセスメモリ及びその動作方法 | |
JP6694275B2 (ja) | 不揮発性メモリおよびその駆動方法、ならびに記憶装置 | |
JP5873364B2 (ja) | 光変調素子および空間光変調器 | |
JP5836856B2 (ja) | 光変調素子および空間光変調器 | |
JP5836855B2 (ja) | 光変調素子および空間光変調器 | |
JP5679690B2 (ja) | スピン注入磁化反転素子ならびにこれを用いた磁気ランダムアクセスメモリおよび空間光変調器 | |
JP5581171B2 (ja) | 光変調素子およびこれを用いた空間光変調器 | |
JP4939477B2 (ja) | 多素子空間光変調器 | |
JP2004296858A (ja) | 磁気記憶素子及び磁気記憶装置 | |
JP2013213941A (ja) | 空間光変調器 | |
JP2003318368A (ja) | 磁性メモリ装置およびその駆動方法 | |
JP6182030B2 (ja) | 光変調素子の製造方法および空間光変調器 | |
JP2012078580A (ja) | 光変調素子およびこれを用いた空間光変調器 | |
JP6546745B2 (ja) | 光変調素子および空間光変調器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140326 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5836856 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |