WO2007111318A1 - 磁気ランダムアクセスメモリ及びその動作方法 - Google Patents

磁気ランダムアクセスメモリ及びその動作方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007111318A1
WO2007111318A1 PCT/JP2007/056270 JP2007056270W WO2007111318A1 WO 2007111318 A1 WO2007111318 A1 WO 2007111318A1 JP 2007056270 W JP2007056270 W JP 2007056270W WO 2007111318 A1 WO2007111318 A1 WO 2007111318A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
random access
access memory
ferromagnetic layer
magnetic random
magnetization
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/056270
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tetsuhiro Suzuki
Original Assignee
Nec Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nec Corporation filed Critical Nec Corporation
Priority to JP2008507498A priority Critical patent/JPWO2007111318A1/ja
Publication of WO2007111318A1 publication Critical patent/WO2007111318A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1693Timing circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type

Definitions

  • JP 2005-535125 (WO2004 / 013861) No. Koyuki disclosed a magnetic element using spin transfer and an MRAM device using the magnetic element.
  • This magnetic element includes a first bind layer, a nonmagnetic spacer layer, a free layer, a noble layer, and a second bind layer.
  • the first bind layer is a ferromagnetic material and has a first magnetization fixed in the first direction.
  • the nonmagnetic spacer layer is a conductor.
  • the first nonmagnetic spacer layer is located between the first bind layer and the free layer, is a ferromagnetic material, and has a second magnetization.
  • JP-A-2005-116923 discloses a nonvolatile magnetic memory cell using spin torque and a magnetic random access memory using the same.
  • the nonvolatile magnetic memory cell includes a tunnel type magnetoresistive film having a free layer, an insulating barrier layer, and a fixed layer, and a word line and a bit line for writing and reading the magnetization information of the free layer.
  • the magnetic memory cell provided.
  • a spin torque magnetization inversion layer for rotating the magnetization direction of the free layer by spin torque is formed adjacent to the tunnel type magnetoresistive effect film.
  • the tunnel magnetoresistive film is electrically connected to the drain electrode of the MOSFET composed of the drain electrode, the source electrode, the gate electrode, the n- type semiconductor, and the p-type semiconductor through the spin torque magnetization switching layer. ing.
  • a magnetic random access memory includes a magnetoresistive element, a write circuit, and a read circuit.
  • the magnetoresistive element a fixed ferromagnetic layer, a nonmagnetic layer, and a free ferromagnetic layer are sequentially stacked, and data can be written according to the magnetization direction of the free ferromagnetic layer changed by spin injection.
  • the write circuit supplies a first read current larger than a threshold current at which the magnetization of the free ferromagnetic layer is reversed in a predetermined direction between the fixed ferromagnetic layer and the free ferromagnetic layer.
  • the read circuit determines the data of the magnetoresistive element based on the presence or absence of magnetization reversal in the free ferromagnetic layer when the first read current is supplied.
  • the write-back is performed by applying a current in the reverse direction. As a result, no data change occurs before and after the read operation.
  • the read circuit determines whether or not magnetization is reversed in the free ferromagnetic layer based on an integrated signal of the reproduction voltage.
  • the read current is set to a current value sufficiently smaller than the threshold value.
  • the direction of the read current I is the positive direction in FIG.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

磁気抵抗素子50と、書き込み回路43、41と、読み出し回路44、42とを具備する磁気ランダムアクセスメモリを用いる。磁気抵抗素子50は、固定強磁性層、非磁性層及び自由強磁性層が順次積層され、スピン注入により変更される自由強磁性層の磁化の向きでデータを書き込み可能である。書き込み回路43、41は、読み出し動作時において、固定強磁性層と自由強磁性層との間に所定の向きに、自由強磁性層の磁化が反転する閾値電流よりも大きい第1読み出し電流を供給する。読み出し回路44、42は、読み出し電流の供給時における自由強磁性層での磁化の反転の有無に基づいて、磁気抵抗素子50のデータの判定を行う。

Description

明 細 書
磁気ランダムアクセスメモリ及びその動作方法
技術分野
[0001] 本発明は、磁気ランダムアクセスメモリ及びその動作方法に関し、特にスピン注入 方式を用いた磁気ランダムアクセスメモリ及びその動作方法に関する。
背景技術
[0002] 磁気抵抗素子を記憶素子として用いる磁気ランダムアクセスメモリ(以下、「MRAM 」と記す)が不揮発メモリとして提案されている。磁気抵抗素子としては、主に TMR (T unnel MagnetoResistance)効果を持つ強磁性層/トンネルバリア層/強磁性層 を有する TMR素子が用いられている。 TMR素子においては、 2つの強磁性層の磁 化の向きの相対角が平行の場合に、低抵抗、反平行な場合に高抵抗になり、その抵 抗変化率は数 10〜数 100%になることが知られている。
[0003] 図 1は、従来の TMR素子を用いた MRAMのセルの構成を示す断面図である。 T MR素子 (磁気抵抗素子) 150は、配線層 151と配線層 156との間に設けられ、反強 磁性層 152、強磁性層である固定磁性層 153、バリア層 154、強磁性層である自由 磁性層 155から構成されている。固定磁性層 153は、 P 接して設けられた反強磁性 層 152により、その磁化の向きが実質的に固定されている。一方、 自由磁性層 155は 、その磁化が磁化容易軸方向を向き、その磁化の向きと固定磁性層 153の磁化の向 きとの相対角度が平行、反平行のいずれ力、となる。データの読出しは、 TMR素子 15 0に垂直方向に電流を印加し、その抵抗を測定することにより行われる。一方、デー タの書き込みは、 TMR素子 150に隣接した書き込み配線に書き込み電流を印加し、 その漏洩磁界により自由磁性層 155の磁化の向きを変化させることによりおこなわれ る。このときの書き込み電流の方向は TMR素子 150の面に平行な方向であり、図 1 の配線層 155においては図面に垂直な方向となる。
[0004] この MRAMに対するデータの書き込み方法では、 TMR素子 150のサイズにほぼ 反比例して、自由磁性層 155の磁化を反転させるために必要な反転磁界が大きくな る。 つまり、メモリセルが微細化されるにつれて、書き込み電流が増加する傾向にある。 そのため、メモリセルの微細化により、消費電力、電流密度、及び、電流を印加する ためのドライバが大きくなるという問題点がある。
[0005] 微細化に伴う書き込み電流の増加を抑制可能な書き込み方式として、 「スピン注入
(spin transfer)方式」が提案されている(例えば、 M. Hosomi, et al. , "A No vel Nonvolatile Memory with Spin Torque Transfer Magnetization Switching: Spin— RAM", International Electron Devices Meeting, T echnical Digest, p473 (2005) )。このスピン注入方式では、データの書き込みは 、読出しと同様に、 TMR素子の面に垂直方向に電流を印加することによりおこなわ れる。
[0006] 図 2は、従来のスピン注入方式による書き込み方法の原理を示す断面図である。電 流が自由磁性層 155から固定磁性層 153へ、すなわち、電子が固定磁性層 153か ら自由磁性層 155へ流れる場合を考える。固定磁性層 153を通過する電子は、固定 磁性層 153の磁化との相互作用により固定磁性層 153の磁化と同じ方向にスピンを 持つようになる。このスピン偏極した伝導電子は自由磁性層 155を通過する際、 自由 磁性層 155の磁化と相互作用し、 自由磁性層の磁化にトルク 161が発生する。このト ルク 161が十分に大きいと自由磁性層 155の磁化は反転し、反平行から平行への磁 化の遷移がおこる。一方、逆に電子が自由磁性層 155から固定磁性層 153へ流れる 流れる場合、固定磁性層 153の磁化の向きと反対向きのスピンを持つ電子が固定磁 性層 153により反射される。そのため、その反対向きのスピンを持つ電子により、平行 力 反平行への磁化の遷移がおこる。なお、ノくリア層 54としての非磁性層は TMR素 子 150で用いられる絶縁膜の他、金属膜でもよいことが知られている。
[0007] スピン注入方式での書き込み方法では、書き込み電流の閾値が電流密度に依存 する。そのため、メモリセルサイズが縮小されるにつれ、書き込みに必要な電流が減 少する。したがって、メモリセルの微細化、 MRAMの大容量化に有利であることが期 待される。
[0008] し力、しながら、従来のスピン注入方式の MRAMには書き込み動作時と読み出し動 作時の電流が同じ方向であることに起因した問題がある。すなわち、スピン注入方式 の MRAMにおいては、読み出し動作時に誤って書き込みを行ってしまう可能性があ る。例えば、 自由磁性層 155の磁化が固定磁性層 153の磁化と反平行で、低抵抗状 態にある場合を考える。データの読み出しのために、自由磁性層 155から、固定磁 性層 153へ電流を印加する。この場合、電子が固定磁性層 153から自由磁性層 155 に流れるとき、その読み出し電流値が書き込み電流の閾値と比較して十分小さくない 限り、自由磁性層 155の磁化を反転させてしまうリスクがある。このリスクを低減するた めには、読み出し電流値を小さくする力 あるいは、書き込み電流の閾値を大きくす る必要がある。し力 ながら、読出し電流値が小さいと、信号品質が劣化し、高速、か つ、正確な読出しを行うことが困難になってしまう。また、書き込み電流の閾値を大き くすることは、消費電力やトランジスタのサイズの観点から好ましくなレ、。
[0009] 磁気ランダムアクセスメモリにおいて、読み出し時の誤書き込みのリスクをより抑制し 、かつ、より正確な読み出しを可能とする技術が望まれる。磁気ランダムアクセスメモリ において、読み出し時の誤書き込みのリスクをより抑制し、より正確な読み出しを可能 としつつ、且つ、書き込み電流及び消費電力を小さくすることが可能な技術が求めら れる。
[0010] 関連する技休亍として特表 2005— 535125 (WO2004/013861)号公幸艮にスピン トランスファーを利用する磁性素子及び磁性素子を使用する MRAMデバイスが開 示されている。この磁性素子は、第 1ビンド層と、非磁性スぺーサ層と、自由層と、ノくリ ァ層と、第 2ビンド層とを備える。第 1ビンド層は、強磁性体であり、かつ第 1方向に固 定される第 1磁化を有する。非磁性スぺーサ層は、導電体である。 自由層は、第 1非 磁性スぺーサ層が前記第 1ビンド層と前記自由層との間に位置するとともに、強磁性 体であり、かつ第 2磁化を有する。バリア層は、絶縁体であり、かつトンネリングを可能 にする厚さを有する。第 2ピンド層は、強磁性体であり、かつ第 2方向に固定される第 3磁化を有する。前記バリア層は、前記自由層と前記第 2ビンド層との間に位置する。 前記自由層の前記第 2磁化の方向は、書き込み電流が磁性素子を流れるときにスピ ントランスファーによって変わる。
[0011] 特開 2005— 116888号公報に磁気メモリが開示されている。この磁気メモリは、第 1磁化固着層と、磁気記録層と、第 1非磁性層と、第 2磁化固着層と、第 2非磁性層と を備えたメモリセルを含む。第 1磁化固着層は、スピンの向きが固着されている。磁気 記録層は、書き込み電流によりスピンの向きが可変である。第 1非磁性層は、前記第 1磁化固着層と前記磁気記録層との間に設けられている。第 2磁化固着層は、読み 出し電流用の第 1配線に電気的に接続され、スピンの向きが固着されている。第 2非 磁性層は、前記磁気記録層の前記第 1非磁性層と反対側の面の第 1領域と、前記第 2磁化固着層の前記第 1配線に電気的に接続された面と反対側の面との間に設けら れている。前記磁気記録層の前記第 1非磁性層とは反対側の面の第 2領域に、前記 書き込み電流用の第 2配線が電気的に接続されている。前記第 1磁化固着層の前記 第 1非磁性層と反対側の面が前記書き込み電流および前記読み出し電流用の第 3 配線に電気的に接続されている。
[0012] 特開 2005— 116923号公報(対応米国特許: US7, 110, 284)にスピントルクを 用いた不揮発性磁気メモリセルおよびこれを用いた磁気ランダムアクセスメモリが開 示されている。この不揮発性磁気メモリセルは、 自由層と絶縁障壁層と固定層とを備 えるトンネル型磁気抵抗効果膜と、前記自由層の磁化情報の書き込みと読み出しを 行うためのワード線とビット線とを備えた磁気メモリセルである。前記自由層の磁化方 向をスピントルクにより回転させるためのスピントルク磁化反転層が前記トンネル型磁 気抵抗効果膜に隣接して形成されてレ、る。前記トンネル型磁気抵抗効果膜は前記ス ピントルク磁化反転層を介して、ドレイン電極、ソース電極、ゲート電極、 n型半導体、 および p型半導体から構成されている MOSFETのドレイン電極と電気的に接続して いる。
[0013] 特開 2003— 229544号公報に磁気記憶装置が開示されている。この磁気記憶装 置は、磁化方向が固定された固着層と、スピン偏極した電子の注入によって磁化方 向が変化する記録層と、前記固着層と前記記録層との間に配置されたトンネル絶縁 層とを有するトンネル磁気抵抗効果素子の少なくとも 2つが、作動検出可能なように 積層されている。
[0014] 特開 2003— 17782号公報にキヤリャスピン注入磁化反転型磁気抵抗効果膜と該 膜を用いた不揮発性メモリー素子及び該素子を用レ、たメモリー装置が開示されてい る。このキヤリャスピン注入磁化反転型磁気抵抗効果膜は、固定磁化層の上に絶縁 層を積層し、該絶縁層の上に、キヤリャ誘起磁性を備える。キヤリャスピンの注入によ り磁化の方向が反転する磁化反転層を積層し、誘導磁場に依らず磁化の方向が反 転する。
発明の開示
[0015] 従って、本発明の目的は、読み出し時の誤書き込みのリスクをより抑制し、かつ、よ り正確な読み出しを可能とすることが可能な磁気ランダムアクセスメモリ及びその動作 方法を提供することにある。
[0016] 本発明の他の目的は、読み出し時の誤書き込みのリスクをより抑制し、より正確な読 み出しを可能としつつ、且つ、書き込み電流及び消費電力を小さくすることが可能な 磁気ランダムアクセスメモリ及びその動作方法を提供することにある。
[0017] この発明のこれらの目的とそれ以外の目的と利益とは以下の説明と添付図面とによ つて容易に確認することができる。
[0018] 上記課題を解決するために、本発明の磁気ランダムアクセスメモリは、磁気抵抗素 子と、書き込み回路と、読み出し回路とを具備する。磁気抵抗素子は、固定強磁性層 、非磁性層及び自由強磁性層が順次積層され、スピン注入により変更される自由強 磁性層の磁化の向きでデータを書き込み可能である。書き込み回路は、読み出し動 作時において、固定強磁性層と自由強磁性層との間に所定の向きに、自由強磁性 層の磁化が反転する閾値電流よりも大きい第 1読み出し電流を供給する。読み出し 回路は、第 1読み出し電流の供給時における自由強磁性層での磁化の反転の有無 に基づレ、て、磁気抵抗素子のデータの判定を行う。
本発明の磁気ランダムアクセスメモリでは、読み出し動作時に、書き込み動作時と 同程度の大きさで所定の向きの第 1読み出し電流を印加する。これにより、この所定 の向きの第 1読み出し電流により自由強磁性層の磁化の向きが反転する場合、磁化 の向きの反転に伴い読み出し電圧が鋭く変化する。一方、反転しない場合、読み出 し電圧の変化は小さい。したがって、保持されていた自由強磁性層の磁化の向きは、 この読み出し電圧の変化の仕方に基づき決定することができる。すなわち、本発明に おいては、読み出し動作時に書き込みが行われるかどうかは、保持されていた自由 強磁性層の磁化の向きに依存して、一意に決定されるので、誤書き込みが発生する リスクはない。
[0019] 上記の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、書き込み回路は、読み出し動作時に おいて、 自由強磁性層での磁化の反転が有ったとき、第 1読み出し電流とは逆方向 の電流により、自由強磁性層での磁化を再反転させる。
本発明において、第 1読み出し電流の印加に伴い自由強磁性層の磁化の向きが 反転した場合、逆方向の電流を印加することにより、書き戻しが行われる。それにより 、読み出し動作前後におけるデータの変更は発生しない。
[0020] 上記の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、読み出し回路は、 自由強磁性層での 磁化の反転の有無を、再生電圧の微分信号に基づレ、て判定する。
[0021] 上記の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、読み出し回路は、 自由強磁性層での 磁化の反転の有無を、再生電圧の積分信号に基づレ、て判定する。
[0022] 上記の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、書き込み回路は、別の磁気抵抗素子 に、別の磁気抵抗素子の自由強磁性層での磁化が反転する閾値電流よりも大きい 第 2読み出し電流を供給したときの信号に基づいて判定する。
[0023] 上記の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、第 2読み出し電流の向きは、別の磁気 抵抗素子での磁化が反転しない向きである。
[0024] 上記の磁気ランダムアクセスメモリは、読み出し動作時において、書き込み回路は、 所定の向きに、第 1読み出し電流を供給する。読み出し回路は、 自由強磁性層での 磁化の反転の有無について、 1回目の判定を行う。書き込み回路は、所定の向きに、 再び第 1読み出し電流を供給する。読み出し回路は、 自由強磁性層での磁化の反転 の有無について、 2回目の判定を行う。読み出し回路は、 1回目の判定結果と 2回目 の判定結果との比較に基づレ、て、磁気抵抗素子のデータの判定を行う。
[0025] 上記課題を解決するために、本発明の磁気ランダムアクセスメモリの動作方法は、 ( a)固定強磁性層、非磁性層及び自由強磁性層が順次積層され、スピン注入により変 更される自由強磁性層の磁化の向きでデータを書き込み可能な磁気抵抗素子に対 して、読み出し動作時において、固定強磁性層と自由強磁性層との間に所定の向き に、 自由強磁性層の磁化が反転する閾値電流よりも大きい第 1読み出し電流を供給 するステップと;(b)第 1読み出し電流の供給時における自由強磁性層での磁化の反 転の有無に基づいて、磁気抵抗素子のデータの判定を行うステップとを具備する。
[0026] 上記の磁気ランダムアクセスメモリの動作方法において、 (c)自由強磁性層での磁 化の反転が有ったとき、第 1読み出し電流とは逆方向の電流により、 自由強磁性層で の磁化を再反転させるステップを更に具備する。
[0027] 上記の磁気ランダムアクセスメモリの動作方法において、 (b)ステップは、(bl)自由 強磁性層での磁化の反転の有無を、再生電圧の微分信号に基づいて判定するステ ップを備える。
[0028] 上記の磁気ランダムアクセスメモリの動作方法において、 (b)ステップは、(b2)自由 強磁性層での磁化の反転の有無を、再生電圧の積分信号に基づいて判定するステ ップを備える。
[0029] 上記の磁気ランダムアクセスメモリの動作方法において、 (b)ステップは、(b3)別の 磁気抵抗素子に、別の磁気抵抗素子の自由強磁性層での磁化が反転する閾値電 流よりも大きい第 2読み出し電流を供給したときの信号に基づいて判定するステップ を備える。
[0030] 上記の磁気ランダムアクセスメモリの動作方法において、第 2読み出し電流の向き は、別の磁気抵抗素子での磁化が反転しない向きである。
[0031] 上記の磁気ランダムアクセスメモリの動作方法において、 (a)ステップは、(al)所定 の向きに、第 1読み出し電流を供給するステップと; (a2)自由強磁性層での磁化の 反転の有無について、 1回目の判定を行うステップと;(a3)所定の向きに、再び第 1 読み出し電流を供給するステップと;(a4)自由強磁性層での磁化の反転の有無につ いて、 2回目の判定を行うステップとを備える。 (b)ステップは、 (b4) l回目の判定結 果と 2回目の判定結果との比較に基づいて、磁気抵抗素子のデータの判定を行うス テツプを備える。
図面の簡単な説明
[0032] [図 1]図 1は、従来の TMR素子を用いた MRAMのセルの構成を示す断面図である [図 3]図 3は、本発明の磁気ランダムアクセスメモリの実施の形態の構成を示すブロッ ク図である。
[図 4]図 4は、本発明の磁気ランダムアクセスメモリの実施の形態の単一メモリセルの 構成を示す断面図である。
[図 5]図 5は、本発明で用いる磁気抵抗素子の抵抗と印加した電流との関係を示すグ ラフである。
[図 6]図 6は、本発明の磁気ランダムアクセスメモリの実施の形態の動作における、読 み出し動作のアルゴリズムを示したフローチャートである。
[図 7]図 7は、本発明の磁気ランダムアクセスメモリにおける読み出し判定回路で用い る書き込み判定方法を説明するグラフである。
[図 8]図 8は、本発明の磁気ランダムアクセスメモリにおける読み出し判定回路で用い る書き込み判定方法を説明するグラフである。
[図 9]図 9は、本発明の磁気ランダムアクセスメモリにおける読み出し判定回路で用い る別の書き込み判定方法を説明するグラフである。
[図 10]図 10は、本発明の磁気ランダムアクセスメモリにおける読み出し判定回路で用 いる別の書き込み判定方法を説明するグラフである。
[図 11]図 11は、本発明の磁気ランダムアクセスメモリの実施の形態の動作における、 読み出し動作の別のアルゴリズムを示したフローチャートである。
[図 12]図 12は、本発明の磁気ランダムアクセスメモリの原理及び効果を説明するダラ フである。
発明を実施するための最良の形態
[0033] 以下、本発明の磁気ランダムアクセスメモリ及びその動作方法の実施の形態に関し て、添付図面を参照して説明する。
[0034] まず、本発明の磁気ランダムアクセスメモリの実施の形態の構成について説明する 。図 3は、本発明の磁気ランダムアクセスメモリの実施の形態の構成を示すブロック図 である。磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM) lは、複数のメモリセル 10、書き込み線 デコーダ 20、複数の第 1書き込み線 21a、複数の第 2書き込み線 21b、選択線デコ ーダ 30、複数の選択線 31、書き込み制御回路 41、読み出し制御回路 42、電流源 回路 43、及び読み出し判定回路 44を具備する。
[0035] 複数のメモリセル 10は、 MRAM1内にマトリクス状に配置され、メモリセルアレイを 形成している。メモリセル 10は、磁気抵抗効果を用いてデータを記憶する磁気抵抗 素子 50と選択トランジスタ 9を備える。磁気抵抗素子 50は、後述される構成(図 4)を 有し、上部電極(上部の配線層)と下部電極(下部の配線層)とに挟まれている。磁気 抵抗素子 50の一端は、上部電極を介して第 1書き込み線 21aに接続され、その他端 は下部電極を介して選択トランジスタ 9のソース Zドレインの一方に接続されている。 選択トランジスタ 9のソース/ドレインの他方は、第 2書き込み線 21bに接続されてい る。選択トランジスタ 9のゲートは、選択線 31に接続されている。
[0036] 複数の第 1書き込み線 21a及び複数の第 1書き込み線 21bは、それぞれ一端を書 き込み線デコーダ 20に接続され、 X方向(第 1方向)へ伸びている。第 1書き込み線 2 laと第 2書き込み線 21bとは、一組の書き込み線対 21を構成している。複数の選択 線 31は、それぞれ一端を選択線デコーダ 30に接続され、 X方向(第 1方向)と略垂直 な Y方向(第 2方向)へ伸びている。複数のメモリセル 10は、複数の書き込み線対 21 と複数の選択線 31との交点の各々に対応して設けられている。
[0037] 書き込み制御回路 41は、データの書き込みを制御する。すなわち、書き込み制御 回路 41は、書き込み制御信号を電流源回路 43へ、選択線アドレス信号を選択線デ コーダ (選択線ドライバ) 30へ、書き込み線アドレス信号及び電流方向信号を書き込 み線デコーダ(書き込み線ドライバ) 20へそれぞれ出力する。書き込み制御信号は、 書き込み電流 I を調整するための信号である。選択線アドレス信号は、複数の選択
W
線 31から書き込み対象のメモリセル 10 (以下、「対象メモリセル 10」と記す)に対応す る選択線 31を選択するための信号である。書き込みアドレス信号は、複数の書き込 み線対 21から対象メモリセル 10に対応する書き込み線対 21を選択するための信号 である。電流方向信号は、書き込み電流 I の向きを示す信号である。書き込み電流 I
W
の向きは、対象メモリセル 10に書き込まれるデータに依存して決定される。
W
[0038] 電流源回路 43は、書き込み制御回路 41からの書き込み制御信号に応答して、書 き込み線デコーダ 20及び選択された書き込み線対 21を介して、対象メモリセル 10に 対して、書き込み電流 I の供給、変更及び停止を行う。 [0039] 選択線デコーダ 30は、選択線アドレス信号に応答して、対象メモリセル 10につなが る 1本の選択線 31を選択する。これにより、対象メモリセル 10の選択トランジスタ 9が ONになる。書き込み線デコーダ 20は、書き込み線アドレス信号に応答して、対象メ モリセル 10につながる第 1書き込み線 21a及び第 2書き込み線 21bを選択する。そし て、書き込み線デコーダ 20は、書き込み制御回路 41からの電流方向信号に応答し て、電流源回路 43から出力される書き込み電流 I を、電流方向信号が示す向きに
W
一致するように、対象メモリセル 10 (磁気抵抗素子 50)に流す。そのとき、第 1書き込 み配線 21a及び第 2書き込み配線 21bのうちの一方を電流源回路 43に、他方を接 地にそれぞれ接続する。
[0040] 読み出し制御回路 42は、データの読み出しを制御する。すなわち、読み出し制御 回路 42は、読み出し制御信号を電流源回路 43へ、選択線アドレス信号を選択線デ コーダ 30へ、書き込み線アドレス信号及び読み出し信号を書き込み線デコーダ 20 へそれぞれ出力する。読み出し制御信号は、読み出し電流 Iを調整するための信号
R
である。選択線アドレス信号は、複数の選択線 31から対象メモリセル 10に対応する 選択線 31を選択するための信号である。書き込み線アドレス信号は、複数の書き込 み線対 21から対象メモリセル 10に対応する書き込み線対 21を選択するための信号 である。読み出し信号は、読み出し動作を示す信号である。読み出し電流 I の向きは
R
、第 1書き込み線 21aから第 2書き込み線 21bへ向力 向き、または、第 2書き込み線 21bから第 1書き込み線 21aへ向力う向きのいずれか一方である。本発明においては 、後述するように、読み出し電流は書き込み電流と同程度の大きさにする。
[0041] 電流源回路 43は、読み出し制御回路 42からの読み出し制御信号に応答して、書 き込み線デコーダ 20及び選択された書き込み線対 21を介して、対象メモリセル 10に 対して、読み出し電流 I の供給、変更及び停止を行う。
R
[0042] 選択線デコーダ 30、及び、書き込み線デコーダ 20はデータの書き込み時と同様に 対象メモリセル 10の選択をおこなう。読み出し判定回路 44は、対象メモリセル 10の 磁気抵抗素子 50からの信号を検出し、対象メモリセル 10に書き込まれているデータ を判定し、その結果を読み出し制御回路 42へ出力する。読み出し判定回路 42の動 作の詳細については後述する。 [0043] 図 4は、本発明の磁気ランダムアクセスメモリの実施の形態の単一メモリセルの構成 を示す断面図である。トランジスタが形成された基板(図示されず)の上方に、配線層 51、反強磁性層 52、固定磁性層 53、トンネルバリア層 54、 自由磁性層 55、配線層 56が順次形成される。配線層 51及び配線層 56のいずれか一方は、図 3における第 1書き込み配線層 21aに、他方は選択トランジスタ 9を介して第 2書き込み配線層 21b に、それぞれ直接又は間接に接続されている。反強磁性層 52、固定磁性層 53、トン ネルバリア層 54及び自由磁性層 55は、磁気抵抗素子 (TMR素子) 50を形成してい る。強磁性層である固定磁性層 53の磁化の向きは反強磁性層 52との交換相互作用 により固定されている。強磁性層である自由磁性層 55の磁化の向きはその磁化容易 軸に沿って、固定磁性層 53の磁化と平行、反平行のいずれかに向く。 自由磁性層 5 5の磁気異方性は材料に依存した結晶磁気異方性、歪誘導異方性、及び平面形状 に依存した形状磁気異方性のうちのいずれ力、、又は、これらの組み合わせにより決 定される。
[0044] 図 4においては、 自由磁性層 55の磁気異方性の方向、及び固定磁性層 53の磁化 の方向は各層内(各膜面内)としているが、各層(各膜面)に垂直な方向であってもよ レ、。また、固定磁性層 53の磁化の固定方法は反強磁性層 52を用いずに、固定磁性 層 53として保磁力の大きな材料を用いることで代替することも可能である。また、 自由 磁性層 55及び固定磁性層 53のいずれも、非磁性金属を介して強磁性的、あるいは 、反強磁性的に結合した積層磁性膜を用いてもよい。さらに、各層の積層順序は反 対にすることも可能である。各層に用いられる材料としては、典型的には、以下のもの が用いられる。すなわち、配線層 51、 56としては Al、 Cuなどの金属膜力 反強磁性 層 52としては FeMn、あるいは IrMn、 PtMnなどの反強磁性膜が用いられる。 自由 磁性層 55、固定磁性層 53としては CoFe、 NiFe、 NiFeCo、 CoFeBなどの強磁性 膜が用いられる。トンネルバリア層 54としてはアルミニウム酸化膜、 MgOなどの絶縁 膜が用レ、られる。
[0045] 次に、本発明の磁気ランダムアクセスメモリの実施の形態の動作について説明する 自由磁性層 55と固定磁性層 53の磁化が平行で低抵抗である状態を" 0"、反平行 で高抵抗である状態を" 1 "と定義する。図 4において、スピン注入法により、 "1"状態 から" 0"状態に書き込むためには、書き込み電流 I を自由磁性層 55側から固定磁
W
性層 53側へ流せばよい。このとき、スピン偏極した電子が固定磁性層 53から自由磁 性層 55へ流れる。スピントルク効果により、 自由磁性層 55の磁化が反転し、 "0"状態 となる。なお、初期状態力 S"0"である場合、 自由磁性層 55の磁化は変化しなレ、。逆に 、 "0"状態から" 1"状態に書き込むためには、書き込み電流 I を固定磁性層 53側か
W
ら自由磁性層 55側に流せばよい。
[0046] 図 5は、本発明で用いる磁気抵抗素子の抵抗と印加した電流との関係を示すグラフ である。縦軸は磁気抵抗の大きさ(抵抗値)を示し、横軸は書き込み電流 I の大きさ(
W
電流値)を示す。抵抗値と電流値との間にはヒステリシスが存在し、電流値が閾値 I
01 又は I を超えると、自由磁性層 55の磁化が反転し、それに伴い抵抗値がジャンプし
02
、 "0"から" (図中(a)の場合)、あるいは、 "1 "から" 0" (図中(b)の場合)の遷移が おこる。なお、図 5において、電流値の絶対値が大きくなるにつれ抵抗値が下がるの は、トンネル抵抗のバイアス電圧依存性に起因したものである。
[0047] 図 6は、本発明の磁気ランダムアクセスメモリの実施の形態の動作における、読み 出し動作のアルゴリズムを示したフローチャートである。本発明においては、読み出し 動作時に書き込み電流 I と同様に、閾値(図 5における I 又は I )以上の読み出し
W 01 02
電流 Iを印加する。これは、従来のスピン注入法を用いた磁気ランダムアクセスにお
R
レ、て読み出し電流が閾値よりも十分小さな電流値に設定されることと対照的である。 以下、説明の簡略化のため、読み出し電流 Iの方向は図 4における正の方向(固定
R
磁性層 53から自由磁性層 55へ向力 方向)、すなわち、 "0"状態力 S"l "状態に変化 する方向であると仮定する。
[0048] 読み出し制御回路 42は、電流源回路 43、選択線デコーダ 30及び書き込み線デコ ーダ 20を制御する。それにより、電流源回路 43は、閾値(図 5における I )以上の正
01 の方向の読み出し電流 Iを対象メモリセル 10へ印加する(ステップ soi)。この場合、
R
読み出し電流 Iの印加後は、データは必ず'
R τ'になる。なお、読み出し電流 Iが負の
R
方向であっても、本発明は同様に適用できる。
[0049] 本発明の読み出し判定回路 44は、読み出し電流 Iが印加されたとき、対象メモリセ ル 10に書き込みが行われたか否か、すなわち、 自由磁性層 55の磁化反転が起きた か否かを判定することにより読み出しを行う(ステップ S02)。書き込みが行われたか 否かの判定方法については後述する。
[0050] 書き込みが行われた場合 (ステップ S02:「書き込み」 )、初期の磁化状態は" 0"であ り、対象メモリセル 10のデータとして" 0"を読み出す (ステップ S03)。その後、そのデ ータを読み出し制御回路 42へ送出する。読み出し制御回路 42は、データが" 0"の 場合、電流源回路 43、選択線デコーダ 30及び書き込み線デコーダ 20を制御して、 対象メモリセル 10に逆方向(この例の場合、負の方向)の閾値以上の電流を印加す る。それにより対象メモリセル 10のデータを" 0"に書き戻す(ステップ S04)。
[0051] 書き込みが行われなかった場合 (ステップ S02:「書き込み無し」 )、初期の磁化状 態は" 1 "であり、対象メモリセル 10のデータとしで' 1"を読み出す (ステップ S05)。そ の後、そのデータを読み出し制御回路 42へ送出する。以上のように、読み出し動作 が実行される。
[0052] 次に、上記ステップ S02における書き込みが行われたか否かの判定方法について 説明する。
図 7及び図 8は、本発明の磁気ランダムアクセスメモリにおける読み出し判定回路で 用いる書き込み判定方法を説明するグラフである。図 7は、図 5に示した磁気抵抗素 子の抵抗と電流との関係を示すグラフに、読み出し電流 Iの印加と、そのときの抵抗
R
値の変化の方向を示す矢印を追加したものである。縦軸は磁気抵抗の大きさ(抵抗 値)を示し、横軸は読み出し電流 I の大きさ(電流値)を示す。図 8 (a)は、読み出し電
R
流 IRの時間変化を示すグラフである。縦軸は読み出し電流 I の電流値、横軸は時間
R
をそれぞれ示す。図 8 (b)は、対象メモリセル 10のデータ力 '0"であった場合の読み 出し電圧の微分信号の時間変化を示すグラフである。縦軸は対象メモリセル 10の読 み出し電圧の微分信号、横軸は時間をそれぞれ示す。図 8 (c)は、対象メモリセル 10 のデータが" 1 "であった場合の読み出し電圧の微分信号の時間依存を示すグラフで ある。縦軸は対象メモリセル 10の読み出し電圧の微分信号、横軸は時間をそれぞれ 示す。
[0053] まず、対象メモリセル 10のデータ力 '0"の場合について説明する。 時亥1 1 (図8 (£1): tl)に読み出し電流 I の印加が開始されると(図 7 : (1)、実線矢印
R
)、読み出し電流 I印加中に書き込みがなされる。その場合、 自由磁性層 53の磁化
R
が反転し、それに伴い抵抗値、すなわち、読み出し電圧(第 1書き込み線 21aと第 2 書き込み線 21bとの電圧差)がジャンプするので(図 7 : (2)、実線矢印)、その微分波 形は鋭いピークを持つことになる(図 8 (b): tl -t2) 0このピークが有る場合、対象メ モリセル 10に書き込みが行われたと判定することが出来る。読み出し電流 I の印加
R
は時刻 3 (図8 (&): t3)に終了し、抵抗値はデータ" 1 "の安定状態に達する(図 7 : (3 )、実線矢印)。
[0054] 次に、対象メモリセル 10のデータが" 1"の場合について説明する。
時亥 1 (図8 ( : tl)に読み出し電流 Iの印加が開始されると(図 7 : (4)、破線矢印
R
)、読み出し電流 I印加中に書き込みがなされる。その場合、 自由磁性層 53の磁化
R
は反転せず、それに伴い抵抗値、すなわち、読み出し電圧もほとんど変化しないの で(図 7 : (5)、破線矢印)、その微分波形はほとんど変化しないことになる(図 8 (c): t l—t2)。このピークが無い場合、対象メモリセル 10に書き込みが行われていないと 判定することが出来る。読み出し電流 I の印加は時刻 t3 (図 8 (a): t3)に終了し、抵
R
抗値はデーダ T'の安定状態に戻る(図 7 : (6)、破線矢印)。
[0055] 以上のようにして、上記ステップ S02において、読み出し判定回路 44は、読み出し 電圧の変化、すなわち、読み出し電圧の微分信号を検出することにより、 自由磁性層 55の磁化反転の有無を判定することが可能となる。それにより、対象メモリセル 10へ の書き込みの有無を判定することが出来る。
[0056] 図 9及び図 10は、本発明の磁気ランダムアクセスメモリにおける読み出し判定回路 で用いる別の書き込み判定方法を説明するグラフである。図 9は、対象メモリセル 10 のデータが" 0"であった場合の読み出し電圧と読み出し電流との関係を示すグラフ である。縦軸は対象メモリセル 10の読み出し電圧、横軸は読み出し電流をそれぞれ 示す。図 10は、対象メモリセル 10のデータ力 ' 1 "であった場合の読み出し電圧と読 み出し電流との関係を示すグラフである。縦軸は対象メモリセル 10の読み出し電圧、 横軸は読み出し電流をそれぞれ示す。それぞれの場合の読み出し電圧は、磁化反 転が生じるまでは異なった値を持っているため、読み出し電圧の積分値(図 9、図 10 の面積 (斜線部)に相当)を比較することにより、保持されていたデータを判定すること ができる。図 9及び図 10の場合、データが" 0"の場合のほうが、 "1 "の場合よりも積分 値が小さくなる。
[0057] 以上のようにして、上記ステップ S02において、読み出し判定回路 44は、読み出し 電流に対する読み出し電圧を検出し、その積分値を算出することにより、自由磁性層 55の磁化反転の有無を判定することが可能となる。それにより、対象メモリセル 10へ の書き込みの有無を判定することが出来る。
[0058] 上記いずれの判定方法においても、書き込み判定を行うためには参照電圧が必要 である。参照電圧を生成する方法としては、メモリセル 10の一部をリファレンスセルと することで、メモリセル 10と同様な構成を有するリファレンスセル (磁気抵抗素子 (TM R素子) 50 +選択トランジスタ 9)を用いることができる。また、一般の抵抗素子を用い ることもできる。前者の場合、 TMR素子の特性の面内分布やウェハ間分布の影響を 相殺できるという長所がある。この場合、リファレンスセルの TMR素子についても、メ モリセル 10と同様に閾値電流よりも大きな電流を印加し、その出力電圧の微分信号 、あるいは、積分値に基づいて参照電圧を作り出す。なお、リファレンスセルのデータ は書き戻しの必要のない" 1 "状態としておくと、リファレンスセルに対する書き戻しの 手続きをおこなう必要がなく好適である。メモリセル 10の信号電圧と参照電圧との比 較は読み出し判定回路内の比較器によって実行される。
[0059] 本発明において、リファレンスセルや抵抗素子の参照電圧を用いず、参照電圧を 自分自身で生成する方式、 V、わゆる自己リファレンス方式を適用することも可能であ る。図 11は、本発明の磁気ランダムアクセスメモリの実施の形態の動作における、読 み出し動作の別のアルゴリズムを示したフローチャートである。図 11は、 自己リファレ ンス方式の読み出しのアルゴリズムを示している。以下、説明の簡略化のため、読み 出し電流 I の方向は図 4における正の方向(固定磁性層 53から自由磁性層 55へ向
R
力 方向)、すなわち、 "0"状態力 s"i "状態に変化する方向であると仮定する。
[0060] 読み出し制御回路 42は、電流源回路 43、選択線デコーダ 30及び書き込み線デコ ーダ 20を制御する。それにより、電流源回路 43は、閾値(図 5における I )以上の正
01 の方向の読み出し電流 Iを対象メモリセル 10へ印加する (ステップ si i)。この場合、 読み出し電流 Iの印加後は、データは必ず" 1 "になる。読み出し判定回路 44は、読
R
み出し電流 Iが印加されたとき、読み出し電圧の微分信号、又は、読み出し電流 I に
R R
対する読み出し電圧の積分値を検出し、判定信号 Aとして内部の記憶部(図示され ず)に一時的に格納する(ステップ S 12)。
[0061] 次に、電流源回路 43は、閾値以上の正の方向の読み出し電流 Iを再び対象メモリ
R
セル 10へ印加する(ステップ S13)。この場合、ステップ Sl l、 S12より対象メモリセノレ 10のデータは "1"なので、読み出し電流 Iを印加してもデータの変化はなレ、。読み
R
出し判定回路 44は、読み出し電流 Iが印加されたとき、読み出し電圧の微分信号、
R
又は、読み出し電流 I に対する読み出し電圧の積分値を検出し、判定信号 Bとして
R
内部の記憶部(図示されず)に一時的に格納する(ステップ S 14)。
[0062] 読み出し判定回路 44は、判定信号 Aと判定信号 Bとを内部の比較器(図示されず) で比較する(ステップ S15)。その結果、両者が等しい場合 (ステップ S15 :「等しい」) 、対象メモリセル 10のデータを' T'と判定し、読み出すことができる (ステップ S16)。 その後、そのデータを読み出し制御回路 42へ送出する。
[0063] 一方、両者が等しくない場合 (ステップ S15 :「等しくなレ、」)、対象メモリセル 10のデ ータを" 0"と判定し、読み出すことができる(ステップ S17)。その後、そのデータを読 み出し制御回路 42へ送出する。読み出し制御回路 42は、データが" 0"の場合、電 流源回路 43、選択線デコーダ 30及び書き込み線デコーダ 20を制御して、対象メモ リセル 10に逆方向(この例の場合、負の方向)の閾値以上の電流を印加する。それ により対象メモリセル 10のデータを" 0"に書き戻す (ステップ S18)。以上のように、読 み出し動作が実行される。なお、読み出し電流 Iが負の方向であっても、本発明は同
R
様に適用できる。
[0064] 図 12は、本発明の磁気ランダムアクセスメモリの原理及び効果を説明するグラフで ある。縦軸は、読み出し確率及び書き込み確率を示す。横軸は、書き込みが行われ る電流の閾値で規格化された読み出し電流及び書き込み電流を示す。曲線 Aは、従 来の読み出し電流と読み出し確率との関係を示す。曲線 Bは、書き込み電流と書き 込み確率との関係を示す。
[0065] 曲線 Bを参照して、スピントルク効果により磁化状態が反転して書き込みが行われる 確率は、閾値 (規格化電流 = 1)以上の電流を流すことにより 100%となる。しかし、 閾値以下の電流の場合も熱擾乱の影響や個々の素子のばらつきの影響のため、小 さい確率ではあるが反転する可能性がある。一方、曲線 Aを参照して、従来の読み出 し方法では、読み出しが正確に行われる確率は信号量に比例するため、電流が大き くなるほど高くなる。そのため、高速に、かつ、正確に読み出しをおこなうためには、 読み出し電流を大きく設定せざるを得なレ、(図中の la)。読み出し電流を laにした場 合、曲線 Bを参照すれば、誤書き込みの確率が有限になってしまう。本発明において は、読み出し電流を閾値 (規格化電流 = 1)以上の電流(図中の lb)に設定する。そ のため、書き込みが行われるかどうかは、初期の磁化状態に依存して一意に定まる ため、誤書き込みの課題を解決することができる。
[0066] 本発明では、スピン注入方式の MRAMにおいて、従来のような閾値より小さい読 み出し電流を用いず、常に閾値以上の電流を用いるので電流の制御が容易であり、 読み出し動作時の誤書き込みのリスクを大幅に抑制することができる。それにより、非 常に正確なデータの読み出しが可能となる。更に、スピン注入方式を用いているので 書き込み電流及び消費電力を小さくすることが可能となる。
[0067] 本発明により、読み出し時の誤書き込みのリスクがより抑制され、より正確な読み出 しが可能となる。更に、読み出し時の誤書き込みのリスクの抑制と正確な読み出しの 実現に加えて、書き込み電流及び消費電力を小さくすることが可能となる。
[0068] 本発明は上記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において 、各実施の形態は適宜変形又は変更され得ることは明らかである。

Claims

請求の範囲
[1] 固定強磁性層、非磁性層及び自由強磁性層が順次積層され、スピン注入により変 更される前記自由強磁性層の磁化の向きでデータを書き込み可能な磁気抵抗素子 と、
読み出し動作時において、前記固定強磁性層と前記自由強磁性層との間に所定 の向きに、前記自由強磁性層の磁化が反転する閾値電流よりも大きい第 1読み出し 電流を供給する書き込み回路と、
前記第 1読み出し電流の供給時における前記自由強磁性層での磁化の反転の有 無に基づいて、前記磁気抵抗素子のデータの判定を行う読み出し回路と
を具備する
磁気ランダムアクセスメモリ。
[2] 請求の範囲 1に記載の磁気ランダムアクセスメモリにおレ、て、
前記書き込み回路は、前記読み出し動作時において、前記自由強磁性層での磁 化の反転が有ったとき、前記第 1読み出し電流とは逆方向の電流により、前記自由強 磁性層での磁化を再反転させる
磁気ランダムアクセスメモリ。
[3] 請求の範囲 1に記載の磁気ランダムアクセスメモリにおレ、て、
前記読み出し回路は、前記自由強磁性層での磁化の反転の有無を、再生電圧の 微分信号に基づレ、て判定する
磁気ランダムアクセスメモリ。
[4] 請求の範囲 1に記載の磁気ランダムアクセスメモリにおレ、て、
前記読み出し回路は、前記自由強磁性層での磁化の反転の有無を、再生電圧の 積分信号に基づいて判定する
磁気ランダムアクセスメモリ。
[5] 請求の範囲 1に記載の磁気ランダムアクセスメモリにおレ、て、
前記書き込み回路は、別の磁気抵抗素子に、前記別の磁気抵抗素子の自由強磁 性層での磁化が反転する閾値電流よりも大きい第 2読み出し電流を供給したときの信 号に基づいて判定する 磁気ランダムアクセスメモリ。
[6] 請求の範囲 5に記載の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、
前記第 2読み出し電流の向きは、前記別の磁気抵抗素子での磁化が反転しない向 きである
磁気ランダムアクセスメモリ。
[7] 請求の範囲 1乃至 6のいずれか一項に記載の磁気ランダムアクセスメモリにおいて 前記読み出し回路は、
前記第 1読み出し電流の供給時における前記自由強磁性層での磁化の反転が 有った場合、前記第 1読み出し電流で書き込まれる情報と異なる情報が前記磁気抵 抗素子に格納されてレ、ると判定し、
前記第 1読み出し電流の供給時における前記自由強磁性層での磁化の反転が 無かった場合、前記第 1読み出し電流で書き込まれる情報と同じ情報が前記磁気抵 抗素子に格納されてレ、ると判定する
磁気ランダムアクセスメモリ。
[8] 請求の範囲 1に記載の磁気ランダムアクセスメモリにおレヽて、
前記読み出し動作時において、
前記書き込み回路は、前記所定の向きに、前記第 1読み出し電流を供給し、 前記読み出し回路は、前記自由強磁性層での磁化の反転の有無について、 1回目 の判定を行い、
前記書き込み回路は、前記所定の向きに、再び前記第 1読み出し電流を供給し、 前記読み出し回路は、前記自由強磁性層での磁化の反転の有無について、 2回目 の判定を行い、
前記読み出し回路は、前記 1回目の判定結果と前記 2回目の判定結果との比較に 基づいて、前記磁気抵抗素子のデータの判定を行う
磁気ランダムアクセスメモリ。
[9] 請求の範囲 8に記載の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、
前記読み出し回路は、 前記 1回目の判定結果と前記 2回目の判定結果とが異なる場合、前記第 1読み出 し電流で書き込まれる情報と異なる情報が前記磁気抵抗素子に格納されていると判 定し、
前記 1回目の判定結果と前記 2回目の判定結果とが同じ場合、前記第 1読み出し 電流で書き込まれる情報と同じ情報が前記磁気抵抗素子に格納されていると判定す る
磁気ランダムアクセスメモリ。
[10] (a)固定強磁性層、非磁性層及び自由強磁性層が順次積層され、スピン注入によ り変更される前記自由強磁性層の磁化の向きでデータを書き込み可能な磁気抵抗 素子に対して、読み出し動作時において、前記固定強磁性層と前記自由強磁性層と の間に所定の向きに、前記自由強磁性層の磁化が反転する閾値電流よりも大きい第 1読み出し電流を供給するステップと、
(b)前記第 1読み出し電流の供給時における前記自由強磁性層での磁化の反転 の有無に基づいて、前記磁気抵抗素子のデータの判定を行うステップと
を具備する
磁気ランダムアクセスメモリの動作方法。
[11] 請求の範囲 10に記載の磁気ランダムアクセスメモリの動作方法において、
(c)前記自由強磁性層での磁化の反転が有ったとき、前記第 1読み出し電流とは 逆方向の電流により、前記自由強磁性層での磁化を再反転させるステップを更に具 備する
磁気ランダムアクセスメモリの動作方法。
[12] 請求の範囲 10に記載の磁気ランダムアクセスメモリの動作方法において、
前記 (b)ステップは、
(bl)前記自由強磁性層での磁化の反転の有無を、再生電圧の微分信号に基づ レヽて判定するステップを備える
磁気ランダムアクセスメモリの動作方法。
[13] 請求の範囲 10に記載の磁気ランダムアクセスメモリの動作方法において、
前記 (b)ステップは、 (b2)前記自由強磁性層での磁化の反転の有無を、再生電圧の積分信号に基づ レ、て判定するステップを備える
磁気ランダムアクセスメモリの動作方法。
[14] 請求の範囲 10に記載の磁気ランダムアクセスメモリの動作方法において、
前記 (b)ステップは、
(b3)別の磁気抵抗素子に、前記別の磁気抵抗素子の自由強磁性層での磁化が 反転する閾値電流よりも大きい第 2読み出し電流を供給したときの信号に基づいて判 定するステップを備える
磁気ランダムアクセスメモリの動作方法。
[15] 請求の範囲 14に記載の磁気ランダムアクセスメモリの動作方法において、
前記第 2読み出し電流の向きは、前記別の磁気抵抗素子での磁化が反転しない向 きである
磁気ランダムアクセスメモリの動作方法。
[16] 請求の範囲 10乃至 15のいずれか一項に記載の磁気ランダムアクセスメモリの動作 方法において、
前記 (b)ステップは、
(b4)前記第 1読み出し電流の供給時における前記自由強磁性層での磁化の反転 が有った場合、前記第 1読み出し電流で書き込まれる情報と異なる情報が前記磁気 抵抗素子に格納されてレ、ると判定するステップと、
(b5)前記第 1読み出し電流の供給時における前記自由強磁性層での磁化の反転 が無かった場合、前記第 1読み出し電流で書き込まれる情報と同じ情報が前記磁気 抵抗素子に格納されてレ、ると判定するステップと
を備える
磁気ランダムアクセスメモリの動作方法。
[17] 請求の範囲 10に記載の磁気ランダムアクセスメモリの動作方法において、
前記(a)ステップは、
(al)前記所定の向きに、前記第 1読み出し電流を供給するステップと、
(a2)前記自由強磁性層での磁化の反転の有無について、 1回目の判定を行うステ ップと、
(a3)前記所定の向きに、再び前記第 1読み出し電流を供給するステップと、 (a4)前記自由強磁性層での磁化の反転の有無について、 2回目の判定を行うステ ップと
を備え、
前記 (b)ステップは、
(b6)前記 1回目の判定結果と前記 2回目の判定結果との比較に基づいて、前記磁 気抵抗素子のデータの判定を行うステップを備える
磁気ランダムアクセスメモリの動作方法。
請求の範囲 17に記載の磁気ランダムアクセスメモリの動作方法において、 前記(b6)ステップは、
(b61)前記 1回目の判定結果と前記 2回目の判定結果とが異なる場合、前記第 1読 み出し電流で書き込まれる情報と異なる情報が前記磁気抵抗素子に格納されている と判定するステップと、
(b62)前記 1回目の判定結果と前記 2回目の判定結果とが同じ場合、前記第 1読 み出し電流で書き込まれる情報と同じ情報が前記磁気抵抗素子に格納されていると 判定するステップと
を備える
磁気ランダムアクセスメモリの動作方法。
PCT/JP2007/056270 2006-03-28 2007-03-26 磁気ランダムアクセスメモリ及びその動作方法 WO2007111318A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008507498A JPWO2007111318A1 (ja) 2006-03-28 2007-03-26 磁気ランダムアクセスメモリ及びその動作方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006087247 2006-03-28
JP2006-087247 2006-03-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007111318A1 true WO2007111318A1 (ja) 2007-10-04

Family

ID=38541235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/056270 WO2007111318A1 (ja) 2006-03-28 2007-03-26 磁気ランダムアクセスメモリ及びその動作方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2007111318A1 (ja)
WO (1) WO2007111318A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009230798A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toshiba Corp 磁気記憶装置
JP2010055692A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Toshiba Corp 読み出し回路及び読み出し方法
WO2012004883A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 国立大学法人東北大学 磁気抵抗効果素子及びそれを用いたランダムアクセスメモリ
JP2012518867A (ja) * 2009-02-20 2012-08-16 シーゲイト テクノロジー エルエルシー スピン転移トルクメモリの自己参照読出方法
JP2013516725A (ja) * 2010-01-08 2013-05-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション スピン・トルク・ベースの記憶装置のためのリファレンス・セル
JP2013242960A (ja) * 2013-07-01 2013-12-05 Hitachi Ltd 半導体装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190364A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Toshiba Corp 磁気記録装置の書き込み及び読み出し方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190364A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Toshiba Corp 磁気記録装置の書き込み及び読み出し方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HOSOMI M. ET AL.: "A Novel Nonvolatile Memory with Spin Torque Transfer Magnetization Switcheing Spin-EAM, International Electron Devices Meeting", IEDM TECHNICAL DIGEST, 5 December 2005 (2005-12-05), pages 459 - 462, XP010903510 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009230798A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toshiba Corp 磁気記憶装置
JP2010055692A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Toshiba Corp 読み出し回路及び読み出し方法
JP2012518867A (ja) * 2009-02-20 2012-08-16 シーゲイト テクノロジー エルエルシー スピン転移トルクメモリの自己参照読出方法
KR101405863B1 (ko) * 2009-02-20 2014-06-12 시게이트 테크놀로지 엘엘씨 스핀-전달 토크 메모리 자가-참조 판독 방법
JP2013516725A (ja) * 2010-01-08 2013-05-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション スピン・トルク・ベースの記憶装置のためのリファレンス・セル
WO2012004883A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 国立大学法人東北大学 磁気抵抗効果素子及びそれを用いたランダムアクセスメモリ
JPWO2012004883A1 (ja) * 2010-07-09 2013-09-02 国立大学法人東北大学 磁気抵抗効果素子及びそれを用いたランダムアクセスメモリ
JP2013242960A (ja) * 2013-07-01 2013-12-05 Hitachi Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007111318A1 (ja) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8670271B2 (en) Magnetic stack having assist layers
JP4896341B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ及びその作動方法
JP5338666B2 (ja) 磁壁ランダムアクセスメモリ
KR100604913B1 (ko) 멀티 비트 셀 어레이 구조를 가지는 마그네틱 램
JP5477419B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ及びその動作方法
JP5545213B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ及びその初期化方法
US10783943B2 (en) MRAM having novel self-referenced read method
JP3788964B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP2005520325A (ja) 多段セルの磁気抵抗効果型ランダムアクセスメモリ
WO2007111318A1 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ及びその動作方法
JP5356377B2 (ja) 磁気メモリセル及び磁気ランダムアクセスメモリ
US8089802B2 (en) Memory device and memory
CN106935256B (zh) 自旋力矩磁随机存取存储器元件与磁阻效应型磁头
KR20060124578A (ko) 자기저항효과에 의해 데이터를 기억하는 자기기억소자
JP5754531B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気ランダムアクセスメモリの製造方法
JP2008171862A (ja) 磁気抵抗効果素子及びmram
US20090273967A1 (en) Method and integrated circuit for determining the state of a resistivity changing memory cell
JP2004087870A (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ装置
JP2004158766A (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ装置
JP2002353417A (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ装置
JP2002353418A (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ装置
JP4720081B2 (ja) 磁気メモリ
WO2009122992A1 (ja) 磁気抵抗記憶装置
WO2009122995A1 (ja) 磁気抵抗記憶装置
JP2013168667A (ja) 磁気抵抗効果素子及びmram

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07739708

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008507498

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07739708

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1