WO2009122995A1 - 磁気抵抗記憶装置 - Google Patents

磁気抵抗記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2009122995A1
WO2009122995A1 PCT/JP2009/056061 JP2009056061W WO2009122995A1 WO 2009122995 A1 WO2009122995 A1 WO 2009122995A1 JP 2009056061 W JP2009056061 W JP 2009056061W WO 2009122995 A1 WO2009122995 A1 WO 2009122995A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
magnetic layer
film
magnetization
free layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/056061
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
有光 加藤
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Publication of WO2009122995A1 publication Critical patent/WO2009122995A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices

Definitions

  • an asteroid method is conventionally known (for example, M. Durlam et al., Nonvolatile RAM based on Magnetic Tunnel Junction Elements, ”2000 IEEE International Solid-State Circuits Conference, DIGEST OF TECHNICAL PAPERS, pp. 130-131.
  • the asteroid method the reversal magnetic field necessary for reversing the magnetization of the free layer increases in inverse proportion to the memory cell size. That is, the write current tends to increase as the memory cell is miniaturized.
  • the magnetization direction of the free layer 101 can be defined by the direction of the spin-polarized current injected perpendicular to the film surface.
  • the threshold for writing depends on the current density. Therefore, as the memory cell size is reduced, the write current required for magnetization reversal decreases. Since the write current decreases with the miniaturization of the memory cell, the spin injection magnetization reversal is important for realizing a large capacity of the MRAM.
  • the Ta film 72 is processed to have a predetermined planar shape by photolithography and reactive ion etching.
  • the laminated film from the CoPt film 71 to the CoPt film 69 is patterned by a milling method using the Ta film 72 as a mask.
  • the planar shape of the laminated film from the CoPt film 69 to the Ta film 72 is a circular shape as shown in FIG. 4, and its diameter is, for example, 0.2 ⁇ m.
  • the MTJ is formed by the circular CoPt film 69, MgO film 70, and CoPt film 71.
  • a SiN film 74 and a SiO 2 film 75 are formed on the entire surface by CVD. Further, CMP is performed until the Ta film 72 is exposed. Subsequently, an interlayer insulating film 76 (400 nm) is formed on the entire surface by CVD. Next, the interlayer insulating film 76 on the MTJ is removed by photolithography and reactive ion etching, and a contact hole reaching the Ta film 72 is formed. Further, after an AlCu film 77 is formed on the entire surface, it is processed into a pattern as shown in FIG. Thereby, the upper wiring 77 is formed.
  • the magnetization direction of the pinned layer 10 is fixed in one direction in the plane.
  • the magnetization direction of the pinned layer 10 is fixed in the + X direction.
  • the pinned layer 10 is formed of an in-plane magnetization film having in-plane magnetic anisotropy.
  • the easy axis direction of magnetization of the pinned layer 10 is one direction in the plane.
  • the data write operation is the same as in the first embodiment.
  • spin transfer occurs not only between the pinned layer 10 and the free layer 20 but also between the assist layer 30 and the free layer 20.
  • the assist layer 30 applies torque to the free layer 20 in a direction substantially perpendicular to the magnetization direction of the free layer 20 regardless of the direction of the write current. Accordingly, the magnetization direction of the free layer 20 is easily reversed, and data writing can be realized with a smaller write current. As a result, deterioration of the tunnel barrier layer is suppressed, and the reliability of the magnetoresistive element and the magnetoresistive memory device is improved.
  • the data read operation is the same as that in the first embodiment. It is known that when the pinned layer 10 and the free layer 20 are in-plane magnetic films, the MR ratio of the MTJ is larger than when they are perpendicular magnetic films. For example, in the structure of NiFeB / MgO / NiFeB, an MR ratio of 100% or more is obtained. In the second embodiment, such a large MR ratio can be used.
  • the data read operation from the target memory cell MC is as follows.
  • the word control circuit 91 selects the word line WL connected to the target memory cell MC, and applies a predetermined ON voltage to the selected word line WL. As a result, the select transistor 2 connected to the selected word line WL is turned on.
  • the bit termination circuit 93 sets the second bit line BL2 to the ground level.
  • the bit control circuit 92 selects the first bit line BL1 connected to the target memory cell MC, and supplies a read current of about 20 ⁇ A to the selected first bit line BL1. The read current flows from the selected first bit line BL1 to the bit termination circuit 93 through the target memory cell MC and the selected second bit line BL2.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

 磁気抵抗記憶装置は、複数の磁気抵抗素子1を備える。各磁気抵抗素子1は、磁化方向が固定された第1磁性体層10と、磁化方向が反転可能な第2磁性体層20と、磁化方向が面内方向に固定された第3磁性体層30と、第1磁性体層10と第2磁性体層20とに挟まれた第1非磁性体層41と、第2磁性体層20と第3磁性体層30とに挟まれた第2非磁性体層42とを備える。第2磁性体層20の磁化容易軸方向は、第1磁性体層10の磁化方向と平行であり、第3磁性体層30の磁化方向と直交する。

Description

磁気抵抗記憶装置
 本発明は、複数の磁気抵抗素子を備える磁気抵抗記憶装置に関する。特に、本発明は、スピン注入方式に基づく磁気抵抗記憶装置に関する。
 MRAMは、高集積・高速動作の観点から有望な不揮発性メモリである。MRAMにおいては、TMR(Tunnel MagnetoResistance)効果などの「磁気抵抗効果」を示す磁気抵抗素子が利用される。その磁気抵抗素子には、例えばトンネルバリヤ層が2層の強磁性体層で挟まれた磁気トンネル接合(MTJ; Magnetic Tunnel Junction)が形成される。その2層の強磁性体層は、磁化方向が固定されたピン層(磁化固定層)と、磁化方向が反転可能なフリー層(磁化自由層)から構成される(例えば、Roy Scheuerlein et al., “A 10ns Read and Write Non-Volatile Memory Array Using a Magnetic Tunnel Junction and FET Switch in each Cell”, 2000 IEEE International Solid-State Circuits Conference, DIGEST OF TECHNICAL PAPERS, pp. 128-129.)。
 ピン層とフリー層の磁化方向が“反平行”である場合のMTJの抵抗値(R+ΔR)は、磁気抵抗効果により、それらが“平行”である場合の抵抗値(R)よりも大きくなることが知られている。MRAMは、このMTJを有する磁気抵抗素子をメモリセルとして用い、その抵抗値の変化を利用することによってデータを不揮発的に記憶する。メモリセルに対するデータの書き込みは、フリー層の磁化方向を反転させることによって行われる。
 MRAMに対するデータの書き込み方法として、従来、アステロイド方式が知られている(例えば、M. Durlam et al., “Nonvolatile RAM based on Magnetic Tunnel Junction Elements”, 2000 IEEE International Solid-State Circuits Conference, DIGEST OF TECHNICAL PAPERS, pp. 130-131.)。アステロイド方式によれば、メモリセルサイズにほぼ反比例して、フリー層の磁化を反転させるために必要な反転磁界が大きくなる。つまり、メモリセルが微細化されるにつれて、書き込み電流が増加する傾向にある。
 微細化に伴う書き込み電流の増加を抑制することができる書き込み方式として、「スピン注入方式」が提案されている(例えば、Yagami and Suzuki, Research Trends in Spin Transfer Magnetization Switching,日本応用磁気学会誌,Vol. 28, No. 9, 2004.)。スピン注入(spin transfer)方式によれば、強磁性導体にスピン偏極電流(spin-polarized current)が注入され、その電流を担う伝導電子のスピンと導体の磁気モーメントとの間の直接相互作用によって磁化が反転する(以下、「スピン注入磁化反転:Spin Transfer Magnetization Switching」と参照される)。スピン注入磁化反転の概略を、図1を参照することによって説明する。
 図1において、磁気抵抗素子は、フリー層101、ピン層103、及びフリー層101とピン層103に挟まれた非磁性層であるトンネルバリヤ層102を備えている。ここで、磁化方向が固定されたピン層103は、フリー層101よりも厚くなるように形成されており、スピン偏極電流を作る機構(スピンフィルター)としての役割を果たす。フリー層101とピン層103の磁化方向が平行である状態は、データ“0”に対応付けられ、それらが反平行である状態は、データ“1”に対応付けられている。
 図1に示されるスピン注入磁化反転は、CPP(Current Perpendicular to Plane)方式により実現され、書き込み電流は膜面に垂直に注入される。具体的には、データ“0”からデータ“1”への遷移時、電流はピン層103からフリー層101へ流れる。この場合、スピンフィルターとしてのピン層103と同じスピン状態を有する電子が、フリー層101からピン層103に移動する。そして、スピントランスファー(スピン角運動量の授受)効果により、フリー層101の磁化が反転する。一方、データ“1”からデータ“0”への遷移時、電流の方向は逆転し、電流はフリー層101からピン層103へ流れる。この場合、スピンフィルターとしてのピン層103と同じスピン状態を有する電子が、ピン層103からフリー層101に移動する。スピントランスファー効果により、フリー層101の磁化が反転する。
 このように、スピン注入磁化反転では、スピン電子の移動によりデータの書き込みが行われる。膜面に垂直に注入されるスピン偏極電流の方向により、フリー層101の磁化方向を規定することが可能である。ここで、書き込み(磁化反転)の閾値は電流密度に依存することが知られている。従って、メモリセルサイズが縮小されるにつれ、磁化反転に必要な書き込み電流が減少する。メモリセルの微細化に伴って書き込み電流が減少するため、スピン注入磁化反転は、MRAMの大容量化の実現にとって重要である。
 特開2005-150303号公報に記載された磁気抵抗素子は、第1の強磁性層/トンネル障壁層/第2の強磁性層の3層構造を含む強磁性トンネル接合を有する。第1の強磁性層の保持力は、第2の強磁性層の保磁力より大きい。第2の強磁性層の端部の磁化は、第2の強磁性層の磁化容易軸方向と直交する成分を持つ方向に固着されている。
 特開2006-128579号公報に記載された磁気抵抗素子は、情報を磁性体の磁化状態により保持する記憶層と、記憶層に対して中間層を介して設けられた磁化固定層と、記憶層に対して非磁性層を介して設けられた駆動層とを備える。駆動層の磁化の向きは、積層方向にほぼ固定されている。
 上述の通り、スピン注入方式では、書き込み電流が膜面に垂直に注入され、スピントランスファーによりフリー層の磁化方向が反転する。しかしながら、このときの書き込み電流密度としては1×10A/cm程度必要である。このような大きな書き込み電流がトンネルバリヤ層を貫通して流れるため、発熱や電子衝突によりトンネルバリヤ層が劣化する恐れがある。トンネルバリヤ層の劣化は、磁気抵抗素子の信頼性や寿命を劣化させる。
 本発明の1つの目的は、書き込み電流を低減することができるスピン注入方式の磁気抵抗記憶装置を提供することになる。
 本発明の1つの観点において、磁気抵抗記憶装置が提供される。磁気抵抗記憶装置は、複数の磁気抵抗素子を備える。複数の磁気抵抗素子の各々は、磁化方向が固定された第1磁性体層と、磁化方向が反転可能な第2磁性体層と、磁化方向が面内方向に固定された第3磁性体層と、第1磁性体層と第2磁性体層とに挟まれた第1非磁性体層と、第2磁性体層と第3磁性体層とに挟まれた第2非磁性体層と、を備える。第2磁性体層の磁化容易軸方向は、第1磁性体層の磁化方向と平行であり、第3磁性体層の磁化方向と直交する。
 本発明によれば、スピン注入方式の磁気抵抗記憶装置において書き込み電流を低減することが可能となる。その結果、トンネルバリヤ層の劣化が抑制され、磁気抵抗素子及び磁気抵抗記憶装置の信頼性が向上する。
 上記及び他の目的、長所、特徴は、次の図面と共に説明される本発明の実施の形態により明らかになるであろう。
図1は、スピン注入方式によるデータ書き込みを説明するための概念図である。 図2は、本発明の第1の実施の形態に係る磁気抵抗素子の構成を示す概略図である。 図3は、第1の実施の形態に係る磁気抵抗素子の構造を示す断面図である。 図4は、第1の実施の形態に係る磁気抵抗素子の構造を示す平面図である。 図5は、本発明の第2の実施の形態に係る磁気抵抗素子の構成を示す概略図である。 図6は、第2の実施の形態に係る磁気抵抗素子の構造を示す断面図である。 図7は、第2の実施の形態に係る磁気抵抗素子の構造を示す平面図である。 図8は、本発明の実施の形態に係るMRAMの構成を概略的に示す回路ブロック図である。
 添付図面を参照して、本発明の実施の形態に係る磁気抵抗記憶装置を説明する。磁気抵抗記憶装置は、複数の磁気抵抗素子を備える。例えば、磁気抵抗記憶装置は、アレイ状に配置された複数の磁気抵抗素子をメモリセルとして用いるMRAMである。
 1.第1の実施の形態
 (構成)
 図2は、本発明の第1の実施の形態に係る磁気抵抗素子1の構成を概略的に示している。磁気抵抗素子1は、ピン層10(第1磁性体層)、フリー層20(第2磁性体層)、アシスト層30(第3磁性体層)、ピン層10とフリー層20とに挟まれた第1非磁性体層41、及びフリー層20とアシスト層30とに挟まれた第2非磁性体層42を備えている。図2において、積層方向はZ方向であり、ピン層10、第1非磁性体層41、フリー層20、第2非磁性体層42及びアシスト層30がこの順番でZ方向に積層されている。
 ピン層10は、磁化方向が固定された磁性体層である。本実施の形態において、ピン層10の磁化方向はZ方向に平行に固定されている。図2に示される例では、ピン層10の磁化方向は+Z方向に固定されている。例えば、ピン層10は、垂直磁気異方性(perpendicular magnetic anisotropy)を有する垂直磁化膜(perpendicular magnetization film)で形成される。この場合、ピン層10の磁化容易軸方向は、膜面に垂直なZ方向である。
 フリー層20は、磁化方向が反転可能な磁性体層であり、磁気抵抗素子1の記録データに応じてその磁化状態が変化する。本実施の形態において、フリー層20は、垂直磁気異方性を有する垂直磁化膜で形成される。フリー層20の磁化容易軸方向は、膜面に垂直なZ方向であり、ピン層10の磁化方向と実質的に平行となる。つまり、フリー層20の磁化方向は、記録データに応じて、ピン層10の磁化方向と平行(+Z方向)あるいは反平行(-Z方向)になることが許される。フリー層20の平面形状は任意であり、例えば長方形あるいは円形である。
 アシスト層30は、磁化方向が面内方向に固定された磁性体層である。図2に示される例では、アシスト層30の磁化方向は+X方向に固定されている。例えば、アシスト層30は、面内磁気異方性(in-plane magnetic anisotropy)を有する面内磁化膜(in-plane magnetization film)で形成される。この場合、アシスト層30の磁化容易軸方向は面内の一方向である。アシスト層30の面内磁化方向は、フリー層20の磁化容易軸方向と実質的に直交していることに留意されたい。
 それぞれの磁性体層は、単層構造を有していてもよいし、複数の磁性体が積層された積層構造を有していてもよい。また、複数の磁性体が非磁性体を介して磁気的に結合した積層構造も可能である。
 第1非磁性体層41及び第2非磁性体層42は、トンネルバリヤ層である。第1非磁性体層41及び第2非磁性体層42の材料としては、Cu、AlO、MgO等が挙げられる。
 磁気抵抗素子1は更に、ピン層10に電気的に接続された第1端子51と、アシスト層に電気的に接続された第2端子52とを備えている。
 (書き込み動作)
 図2を参照して、本実施の形態に係る磁気抵抗素子1へのデータ書き込み動作を説明する。フリー層20の磁化方向が+Z方向の場合、すなわち、フリー層20とピン層10の磁化方向が平行である状態は、データ“0”に対応付けられる。一方、フリー層20の磁化方向が-Z方向の場合、すなわち、フリー層20とピン層10の磁化方向が反平行である状態は、データ“1”に対応付けられる。データ書き込みにより、フリー層の20の磁化方向(磁化状態)が変化する。
 データ書き込みは、膜面に垂直に流れる書き込み電流を用いたスピン注入方式で行われる。つまり、書き込み電流は、第1端子51と第2端子52との間に流される。このとき、磁化方向が+Z方向に固定されているピン層10は、スピンフィルターとしての役割を果たし、フリー層20の磁化を反転させるトルクをフリー層20に対して与える。また、磁化方向が+X方向に固定されているアシスト層30も、スピンフィルターとしての役割を果たす。但し、アシスト層30の磁化方向は、フリー層20の磁化方向とほぼ直交している。従って、アシスト層30は、書き込み電流の方向にかかわらず、フリー層20の磁化方向とほぼ直角な方向のトルクをフリー層20に対して与える。
 データ“1”の書き込み時、書き込み電流は第1端子51から第2端子52へ流される。この場合、書き込み電流は、ピン層10からフリー層20へ流れる。従って、スピンフィルターとしてのピン層10と同じスピン状態(+Z)を有する電子は、フリー層20からピン層10に移動し、一方、ピン層10と逆のスピン状態(-Z)を有する電子は、フリー層20によって反射される。スピントランスファーの結果、フリー層20の磁化方向が-Z方向に反転する。このとき、書き込み電流は、更にフリー層20からアシスト層30へ流れている。従って、アシスト層30と同じスピン状態(+X)を有する電子がフリー層20に注入されている。フリー層20の磁化方向とほぼ直角な方向のトルクは、フリー層20における磁化反転をアシストする。
 一方、データ“0”の書き込み時、電流方向は逆転し、書き込み電流は第2端子52から第1端子51へ流される。この場合、書き込み電流はフリー層20からピン層10へ流れる。従って、スピンフィルターとしてのピン層10と同じスピン状態(+Z)を有する電子が、ピン層10からフリー層20に移動する。スピントランスファーの結果、フリー層20の磁化方向が+Z方向に反転する。このとき、書き込み電流は、更にアシスト層30からフリー層20へ流れている。従って、アシスト層30と逆のスピン状態(-X)を有する電子が、アシスト層30での反射によりフリー層20に供給される。フリー層20の磁化方向とほぼ直角な方向のトルクは、フリー層20における磁化反転をアシストする。
 このように、本実施の形態によれば、ピン層10とフリー層20との間だけでなく、アシスト層30とフリー層20との間でもスピントランスファーが発生する。既出の図1の場合、フリー層101に対して与えられるトルクはフリー層101の磁化方向と正反対の成分だけを有するため、磁化反転が起こりにくい。これに対し、本実施の形態によれば、アシスト層30が、書き込み電流の方向にかかわらず、フリー層20の磁化方向とほぼ直角な方向のトルクをフリー層20に対して与える。従って、フリー層20の磁化方向が反転しやすくなる。結果として、より小さい書き込み電流でデータ書き込みを実現することが可能となる。本願発明者によるLandau-Lifshitz-Gilbert(LLG)シミュレーションによれば、書き込み電流を図1の場合の0.45倍に低減できることが確認された。
 アシスト層30は、複数の磁性体が非磁性体を介して磁気的に結合した積層フェリ構造を有していてもよい。この場合、端部から発生する磁場が相殺されるように膜厚を適切に調整することで、アシスト層30からの漏れ磁場の影響をなくすことができる。その一方で、アシスト層30からの漏れ磁場を、フリー層20における磁化反転のアシストに積極的に利用することも考えられる。その場合は、アシスト層30は、単層の磁性体層から構成されるとよい。アシスト層30からの漏れ磁場は、フリー層20の磁化方向と直交するため、フリー層20における磁化反転を更にアシストする。すなわち、アシスト層30からの漏れ磁場を積極的に利用することにより、書き込み電流を更に低減することが可能となる。
 以上に説明されたように、本実施の形態によれば、スピン注入方式の磁気抵抗素子において書き込み電流を低減することが可能となる。その結果、トンネルバリヤ層の劣化が抑制され、磁気抵抗素子及び磁気抵抗記憶装置の信頼性が向上する。
 (読み出し動作)
 図2を参照して、本実施の形態に係る磁気抵抗素子1からのデータ読み出し動作を説明する。データ読み出し時、書き込み電流よりも小さい読み出し電流が、第1端子51と第2端子52との間に流される。その読み出し電流に基づいて磁気抵抗素子1の抵抗値が評価され、それにより記録データが判定される。例えば、読み出し電流あるいは読み出し電流に応じた読み出し電圧を所定のレファレンスレベルと比較することによって、磁気抵抗素子1の抵抗値の大小、すなわち、記録データを判定することが可能である。尚、記録データに依らず、フリー層20の磁化方向とアシスト層30の磁化方向のなす角度はほぼ90度である。つまり、フリー層20とアシスト層30との間の抵抗値は、記録データに依らず同じである。従って、ピン層10とフリー層20との間の抵抗値の変化だけが観察される。
 (構造例及びその製造方法)
 図3及び図4はそれぞれ、本実施の形態に係る磁気抵抗素子1の断面構造及び平面構造の一例を示している。図4中の線A-A’に沿った断面構造が図3に示されている。図3及び図4を参照して、磁気抵抗素子1の一例及びその製造方法を説明する。
 半導体基板上にトランジスタや配線が形成された後、層間絶縁膜60が形成される。その層間絶縁膜60を貫通して下層配線とつながるタングステンプラグ61が形成される。続いて、Cu膜62(20nm)、Ta膜63(10nm)、反強磁性体膜としてのPtMn膜64(20nm)、CoFe膜65(4nm)、Ru膜66(0.8nm)、CoFe膜67(4nm)、Cu膜68(1nm)、CoPt膜69(2nm)、MgO膜70(1nm)、CoPt膜71(6nm)及びTa膜72(50nm)が、スパッタリング法により順番に成膜される。
 このうち、Cu膜62は第2端子52に相当する。CoFe膜65、Ru膜66及びCoFe膜67はアシスト層30に相当する。2つのCoFe膜65、67は、Ru膜66を介して反強磁性結合する。尚、上述の通り単層のアシスト層30からの漏れ磁場を積極的に利用する場合には、CoFe膜65及びRu膜66は形成されなくてもよい。Cu膜68は第2非磁性体層42に相当する。薄いCoPt膜69はフリー層20に相当し、垂直磁気異方性を有する。トンネル絶縁膜であるMgO膜70は第1非磁性体層41に相当する。厚いCoPt膜71はピン層10に相当し、垂直磁気異方性を有する。Ta膜72は第1端子51に相当する。
 次に、ピン層10とアシスト層30の磁化方向を設定するために、磁場中でアニーリング処理が行われる。アニーリング条件は、例えば、温度:275℃、印加磁場:1T、処理時間:2時間である。また、平面に対する印加磁場の角度は45度程度に設定される。これにより、アシスト層30としてのCoFe膜65、67は面内方向に磁化され、ピン層10としてのCoPt膜71は垂直方向に磁化される。
 次に、フォトリソグラフィと反応性イオンエッチングにより、Ta膜72が所定の平面形状を有するように加工される。レジストが除去された後、Ta膜72をマスクとして用いたミリング法によって、CoPt膜71からCoPt膜69までの積層膜がパターンニングされる。CoPt膜69からTa膜72までの積層膜の平面形状は、図4で示されるような円形状であり、その直径は例えば0.2μmである。円形状を有するCoPt膜69、MgO膜70及びCoPt膜71によって、MTJが形成される。
 次に、MTJの側壁を保護するために、CVD法によってSiN膜73(30nm)が全面に形成される。続いて、フォトリソグラフィとミリングによって、Cu膜68からCu膜62までの積層膜がパターンニングされる。Cu膜62からCu膜68までの積層膜の平面形状は、図4で示されるような長方形状である。
 次に、CVD法によって、SiN膜74及びSiO膜75(50nm)が全面に形成される。更に、Ta膜72が露出するまでCMPが実施される。続いて、CVD法により層間絶縁膜76(400nm)が全面に形成される。次に、フォトリソグラフィと反応性イオンエッチングにより、MTJ上の層間絶縁膜76が除去され、Ta膜72に達するコンタクトホールが形成される。更に、AlCu膜77が全面に形成された後、図4で示されるようなパターンに加工される。これにより、上部配線77が形成される。
 2.第2の実施の形態
 (構成)
 図5は、本発明の第2の実施の形態に係る磁気抵抗素子1の構成を概略的に示している。第1の実施の形態と同様に、磁気抵抗素子1は、ピン層10、フリー層20、アシスト層30、第1非磁性体層41、第2非磁性体層42、第1端子51及び第2端子52を備えている。
 ピン層10の磁化方向は面内の一方向に固定されている。図5に示される例では、ピン層10の磁化方向は+X方向に固定されている。例えば、ピン層10は、面内磁気異方性を有する面内磁化膜で形成される。この場合、ピン層10の磁化容易軸方向は面内の一方向である。
 本実施の形態において、フリー層20は、面内磁気異方性を有する面内磁化膜で形成される。フリー層20の磁化容易軸方向は、面内の一方向(第1方向)であり、ピン層10の磁化方向と実質的に平行である。つまり、フリー層20の磁化方向は、記録データに応じて、ピン層10の磁化方向と平行(+X方向)あるいは反平行(-X方向)になることが許される。第1方向に沿ったフリー層20の面内磁気異方性は、平面形状に依存する形状異方性や材料異方性により実現される。そのため、フリー層20の平面形状としては、長軸方向(長手方向)が第1方向である楕円形や長方形が好適である。
 第1の実施の形態と同様に、アシスト層30の磁化方向は、面内の一方向(第2方向)に固定されている。但し、そのアシスト層30の磁化方向(第2方向)は、フリー層20の磁化容易軸方向(第1方向)と実質的に直交している。図2に示される例では、アシスト層30の磁化方向は+Y方向に固定されている。例えば、アシスト層30は、面内磁気異方性を有する面内磁化膜で形成される。本実施の形態においても、アシスト層30の面内磁化方向は、フリー層20の磁化容易軸方向と実質的に直交していることに留意されたい。
 それぞれの磁性体層は、単層構造を有していてもよいし、複数の磁性体が積層された積層構造を有していてもよい。また、複数の磁性体が非磁性体を介して磁気的に結合した積層構造も可能である。
 (書き込み動作)
 データ書き込み動作は、第1の実施の形態と同様である。書き込み動作時、ピン層10とフリー層20との間だけでなく、アシスト層30とフリー層20との間でもスピントランスファーが発生する。アシスト層30は、書き込み電流の方向にかかわらず、フリー層20の磁化方向とほぼ直角な方向のトルクをフリー層20に対して与える。従って、フリー層20の磁化方向が反転しやすくなり、より小さい書き込み電流でデータ書き込みを実現することが可能となる。その結果、トンネルバリヤ層の劣化が抑制され、磁気抵抗素子及び磁気抵抗記憶装置の信頼性が向上する。
 尚、アシスト層30を垂直磁化膜で形成し、アシスト層30の磁化方向を膜面垂直方向に固定することも可能である。この場合も、アシスト層30の磁化方向がフリー層20の磁化容易軸方向と実質的に直交するため、本実施の形態と同様の効果が得られる。但し、図5で示されるようにピン層10、フリー層20及びアシスト層30が全て面内磁化膜で形成される場合、必要な材料の種類が少なくなり、好適である。
 (読み出し動作)
 データ読み出し動作も、第1の実施の形態と同様である。尚、ピン層10とフリー層20が面内磁化膜の場合、それらが垂直磁化膜である場合に比べてMTJのMR比が大きくなることが知られている。例えば、NiFeB/MgO/NiFeBの構造では、100%以上のMR比が得られている。第2の実施の形態では、このような大きなMR比を利用することができる。
 (構造例及びその製造方法)
 図6及び図7はそれぞれ、本実施の形態に係る磁気抵抗素子1の断面構造及び平面構造の一例を示している。図7中の線A-A’に沿った断面構造が図6に示されている。図6及び図7を参照して、磁気抵抗素子1の一例及びその製造方法を説明する。
 層間絶縁膜60からCu膜68までの構造は、図3の場合と同じである。更に、NiFe膜80、MgO膜81、CoFe膜82、反強磁性体膜としてのFeMn膜83及びTa膜84が、スパッタリング法により順番に成膜される。本例では、NiFe膜80がフリー層20に相当する。トンネル絶縁膜であるMgO膜81は第1非磁性体層41に相当する。CoFe膜82はピン層10に相当する。反強磁性体膜としてのFeMn膜83は、CoFe膜82の磁化方向を面内に固定する役割を果たす。Ta膜84は第1端子51に相当する。
 次に、アシスト層30の磁化方向を設定するために、磁場中でアニーリング処理が行われる。アニーリング条件は、例えば、温度:275℃、印加磁場:1T、処理時間:2時間である。印加磁場の方向は、フリー層20の磁化容易軸方向と直交する方向に設定され、CoFe膜65、67は当該方向に磁化される。更に、ピン層10の磁化方向を設定するために、磁場中でアニーリング処理が行われる。このとき、温度は例えば150℃に下げられ、また、印加磁場の方向は、フリー層20の磁化容易軸方向と平行な方向に変えられる。これにより、CoFe膜82及びFeMn膜83が、フリー層20の磁化容易軸方向と平行な方向に磁化される。
 次に、フォトリソグラフィと反応性イオンエッチングにより、Ta膜84が所定の平面形状を有するように加工される。レジストが除去された後、Ta膜84をマスクとして用いたミリング法によって、FeMn膜83からNiFe膜80までの積層膜がパターンニングされる。NiFe膜80からTa膜84までの積層膜の平面形状は、図7で示されるような楕円形状である。例えば、その楕円形状の長軸の長さは0.4μmであり、短軸の長さは0.2μmである。これにより形状磁気異方性が実現される。楕円形状を有するNiFe膜80、MgO膜81及びCoFe膜82によって、MTJが形成される。
 その後の工程は、第1の実施の形態と同じである。図7に示されるように、Cu膜62からCu膜68までの積層膜の平面形状は長方形である。その長方形の長手方向は、上述のMTJの楕円形の長軸方向と直交している。つまり、アシスト層30の磁化容易軸方向は、フリー層20の磁化容易軸方向と直交する。
 3.MRAMの回路構成
 図8は、本実施の形態に係るMRAM90の構成を概略的に示している。MRAM90は、アレイ状に配置された複数のメモリセルMCを備えている。各メモリセルMCは、上述の磁気抵抗素子1及び選択トランジスタ2を有している。選択トランジスタ2のゲートはワード線WLに接続されている。磁気抵抗素子1の第1端子51は、第1ビット線BL1に接続されている。磁気抵抗素子1の第2端子52は、選択トランジスタ2のソース/ドレインの一方に接続されている。選択トランジスタ2のソース/ドレインの他方は、第2ビット線BL2に接続されている。
 ワード線WLはワード制御回路91に接続されている。第1ビット線BL1はビット制御回路92に接続されている。第2ビット線BL2はビット終端回路93に接続されている。第1ビット線BL1及び第2ビット線BL2は、ワード線WLと交差している。ビット制御回路92はセンスアンプ94に接続されている。
 対象メモリセルMCへのデータ書き込み動作は、次の通りである。ワード制御回路91は、対象メモリセルMCにつながるワード線WLを選択し、選択ワード線WLに所定のON電圧を印加する。これにより、選択ワード線WLにつながる選択トランジスタ2がONする。ビット制御回路92は、対象メモリセルMCにつながる第1ビット線BL1を選択し、ビット終端回路93は、対象メモリセルMCにつながる第2ビット線BL2を選択する。そして、ビット制御回路92及びビット終端回路93は、選択第1ビット線BL1と選択第2ビット線BL2の間に所定の電位差を与える。その結果、対象メモリセルMCの磁気抵抗素子1を通して、選択第1ビット線BL1と選択第2ビット線BL2の間に書き込み電流が流れる。書き込み電流の大きさは、例えば500μA程度である。磁気抵抗素子1の第1端子51と第2端子52の間に書き込み電流が流れるため、スピントランスファーによりフリー層20の磁化方向を反転させることができる。磁気抵抗素子1を流れる書き込み電流の方向は、選択第1ビット線BL1と選択第2ビット線BL2に与えられる電位差を調整することにより制御可能である。すなわち、所望のデータを対象メモリセルMCに書き込みことができる。
 対象メモリセルMCからのデータ読み出し動作は、次の通りである。ワード制御回路91は、対象メモリセルMCにつながるワード線WLを選択し、選択ワード線WLに所定のON電圧を印加する。これにより、選択ワード線WLにつながる選択トランジスタ2がONする。ビット終端回路93は、第2ビット線BL2をグランドレベルに設定する。ビット制御回路92は、対象メモリセルMCにつながる第1ビット線BL1を選択し、選択第1ビット線BL1に20μA程度の読み出し電流を供給する。読み出し電流は、選択第1ビット線BL1から、対象メモリセルMC及び選択第2ビット線BL2を通して、ビット終端回路93に流れる。このとき、ビット制御回路92は、読み出し電流と対象メモリセルMCの磁気抵抗素子1の抵抗値(記録データ)から決まるセンス電圧Vsを出力する。対象メモリセルMCの記録データが「0」、「1」の場合のセンス電圧Vsは、それぞれVs(0)及びVs(1)であるとする。参照電圧Vrefは、センス電圧Vs(0)、Vs(1)の間に設定されている。センスアンプ94は、センス電圧Vsと参照電圧Vrefとの比較を行うことによって、対象メモリセルMCの記録データを判別することができる。
 以上、本発明の実施の形態が添付の図面を参照することにより説明された。但し、本発明は、上述の実施の形態に限定されず、要旨を逸脱しない範囲で当業者により適宜変更され得る。
 本出願は、2008年4月3日に出願された日本国特許出願2008-097078を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (5)

  1.  複数の磁気抵抗素子を備える磁気抵抗記憶装置であって、
     前記複数の磁気抵抗素子の各々は、
     磁化方向が固定された第1磁性体層と、
     磁化方向が反転可能な第2磁性体層と、
     磁化方向が面内方向に固定された第3磁性体層と、
     前記第1磁性体層と前記第2磁性体層とに挟まれた第1非磁性体層と、
     前記第2磁性体層と前記第3磁性体層とに挟まれた第2非磁性体層と
     を備え、
     前記第2磁性体層の磁化容易軸方向は、前記第1磁性体層の磁化方向と平行であり、前記第3磁性体層の磁化方向と直交する
     磁気抵抗記憶装置。
  2.  請求の範囲1に記載の磁気抵抗記憶装置であって、
     前記第2磁性体層は、磁化容易軸方向が膜面に垂直な垂直磁化膜で形成される
     磁気抵抗記憶装置。
  3.  請求の範囲2に記載の磁気抵抗記憶装置であって、
     前記第3磁性体層は、単層の磁性体層から構成される
     磁気抵抗記憶装置。
  4.  請求の範囲1に記載の磁気抵抗記憶装置であって、
     前記第2磁性体層は、磁化容易軸方向が面内の第1方向である面内磁化膜で形成され、
     前記第3磁性体層の磁化方向は、前記第1方向と直交する面内の第2方向である
     磁気抵抗記憶装置。
  5.  請求の範囲1乃至4のいずれか一項に記載の磁気抵抗記憶装置であって、
     前記各磁気抵抗素子は、更に、
     前記第1磁性体層に電気的に接続された第1端子と、
     前記第3磁性体層に電気的に接続された第2端子と
     を備え、
     前記第2磁性体層の磁化方向を反転させるために前記第1端子と前記第2端子との間に電流が流される
     磁気抵抗記憶装置。
PCT/JP2009/056061 2008-04-03 2009-03-26 磁気抵抗記憶装置 WO2009122995A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-097078 2008-04-03
JP2008097078 2008-04-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009122995A1 true WO2009122995A1 (ja) 2009-10-08

Family

ID=41135375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/056061 WO2009122995A1 (ja) 2008-04-03 2009-03-26 磁気抵抗記憶装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2009122995A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019203132A1 (ja) * 2018-04-18 2019-10-24 国立大学法人東北大学 磁気抵抗効果素子、磁気メモリ装置並びに磁気メモリ装置の書き込み及び読み出し方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008028362A (ja) * 2006-06-22 2008-02-07 Toshiba Corp 磁気抵抗素子及び磁気メモリ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008028362A (ja) * 2006-06-22 2008-02-07 Toshiba Corp 磁気抵抗素子及び磁気メモリ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019203132A1 (ja) * 2018-04-18 2019-10-24 国立大学法人東北大学 磁気抵抗効果素子、磁気メモリ装置並びに磁気メモリ装置の書き込み及び読み出し方法
JPWO2019203132A1 (ja) * 2018-04-18 2021-07-15 国立大学法人東北大学 磁気抵抗効果素子、磁気メモリ装置並びに磁気メモリ装置の書き込み及び読み出し方法
US11610614B2 (en) 2018-04-18 2023-03-21 Tohoku University Magnetoresistive element, magnetic memory device, and writing and reading method for magnetic memory device
JP7251811B2 (ja) 2018-04-18 2023-04-04 国立大学法人東北大学 磁気抵抗効果素子、磁気メモリ装置並びに磁気メモリ装置の書き込み及び読み出し方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102353406B1 (ko) 스핀 궤도 토크를 이용하여 강화된 감쇠 프로그램 및 경사진 자화 용이축을 갖는 자기 접합부를 포함하는 자기 소자
US10262711B2 (en) Magnetic memory
JP5338666B2 (ja) 磁壁ランダムアクセスメモリ
US7453720B2 (en) Magnetic random access memory with stacked toggle memory cells having oppositely-directed easy-axis biasing
JP5623507B2 (ja) スピントルクの切換を補助する層を有する、スピントルクの切換を持つ磁気積層体
US7190611B2 (en) Spin-transfer multilayer stack containing magnetic layers with resettable magnetization
US10953319B2 (en) Spin transfer MRAM element having a voltage bias control
US7714399B2 (en) Magnetic memory element and magnetic memory apparatus
JP5201539B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
US20160133832A1 (en) Method of manufacturing magnetoresistive element(s)
CN106887247B (zh) 信息存储元件和存储装置
US20100277971A1 (en) Method for reducing current density in a magnetoelectronic device
US8687414B2 (en) Magnetic memory element and magnetic random access memory
US8411493B2 (en) Selection device for a spin-torque transfer magnetic random access memory
US8355272B2 (en) Memory array having local source lines
KR20070106701A (ko) 스핀-전달 스위칭을 위해 구성된 고 스핀 분극 층들을 갖는 mtj 소자 및 자기 소자를 이용한 스핀트로닉 장치
US8625327B2 (en) Magnetic random access memory and initializing method for the same
US10783943B2 (en) MRAM having novel self-referenced read method
JP2008171882A (ja) 記憶素子及びメモリ
WO2011037143A1 (ja) 磁気メモリ
JP2012028489A (ja) 磁気記憶装置
US20060267058A1 (en) Magnetic storage element storing data by magnetoresistive effect
JP2004087870A (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ装置
JP5625380B2 (ja) 磁気抵抗記憶素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
WO2009122995A1 (ja) 磁気抵抗記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09727333

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09727333

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP