JP2005520325A - 多段セルの磁気抵抗効果型ランダムアクセスメモリ - Google Patents

多段セルの磁気抵抗効果型ランダムアクセスメモリ Download PDF

Info

Publication number
JP2005520325A
JP2005520325A JP2003575386A JP2003575386A JP2005520325A JP 2005520325 A JP2005520325 A JP 2005520325A JP 2003575386 A JP2003575386 A JP 2003575386A JP 2003575386 A JP2003575386 A JP 2003575386A JP 2005520325 A JP2005520325 A JP 2005520325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
layer
cell
cells
magnetic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003575386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4532909B2 (ja
Inventor
ユアンカイ チェン
イホン ウー
ツァイ ビン クオ
チン ジュン キウ
ケ ビン リー
クー チャン ハン
Original Assignee
エイジェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイジェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ filed Critical エイジェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ
Publication of JP2005520325A publication Critical patent/JP2005520325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4532909B2 publication Critical patent/JP4532909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5607Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using magnetic storage elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods

Abstract

各セルが他のセルと独立に書き込まれ読み取られる複数のメモリセルを有する多状態の磁気抵抗効果型ランダムアクセスメモリユニット(MRAM)。複数のメモリセルは、固着磁性層としての記録層と非固着層としての読取り層とを備える。非固着層は、固着層よりも高いキュリー温度を有する。個別のセル中の固着層がそのキュリー温度近くまで加熱され、ビット線電流およびワード線電流を使用して記録層の磁化ベクトルを読取り層の磁化ベクトルに対して複数の角度で配列させる。

Description

本発明は、多状態のMRAM(magnetoresistive random access memory:磁気抵抗効果型ランダムアクセスメモリ)に関し、特に熱支援技術によってデータを書き込み、角度依存の磁気抵抗効果を使用してデータを読み取るMRAMに関する。
MRAMの記憶容量は、各セルのサイズを縮小することにより、または1つのセルに記憶される状態数を増大させることによって増大させることができる。
最近では、3レベルおよび6状態の多レベルのMRAMが、Won−Cheol Jeong他による論文「Three−level,six state multi−level magneto−registive RAM(MRAM)、J.Appl.Phys.85、No.8、4782、1999年」に開示されている。
しかし、この3レベルおよび6状態の構造では、セルに独立に書き込むのが難しい。従来技術のMRAMにおいては、セルの半選択書込みが、セルの低い保磁力のために他の非選択セルに影響を与える。
メモリセルを有する別の多状態MRAM構造が、米国特許第6169689号(Naji)に開示されている。MRAMセル構造中の自由な強磁性層が、記録層として使用されている。しかし、この自由な強磁性層は、低い異方性エネルギを有する。したがって、セルサイズを縮小してこのMRAMの記憶容量を増大させるにつれて、熱エネルギのために、このMRAMが不安定になってしまう。
最近では、CPW(Curie Point written:キュリー温度書込み)MRAMが、R.S.Beech他による論文「Curie point written magnetoresistive memory、J.Appl.Phys.87、No.9、6403〜6405、2000年」に記載されているようにMRAMの安定性を改善するために提案されている。この論文では、2状態のキュリー温度書込み構造が論じられている。この構造では、固着層が、記憶層である。この固着層は、ソフトな非固着層に比べて高い異方性を有している。情報を記憶するためにこの固着層を使用することによって、熱安定性が改善され、熱不安定性が制限ファクタになる前までセルサイズを縮小することができるようになる。
この提案のCPW MRAMの1つの欠点は、このMRAM構造においては、個別のセルを加熱して書き込むことが難しいことである。従来技術のCPW MRAMでは、このセルをそのキュリー温度に至るまで加熱するとき、個別のセルを選択できないようになっている。センス線およびワード線を流れる電流が、セルを加熱する。しかし、電流がセンス線およびワード線を流れるときに、この電流はまた隣接したセルも加熱し、これらのセルにも磁界を誘導する。
したがって、本発明の一目的は、独立に書き込み、読み取ることができる多状態のMRAMセルを提供することである。
本発明のさらなる目的は、熱的に安定な改善された新しい多状態のMRAMを提供することである。
本発明はこれだけに限定される必要はなく、すなわち実際には最も広いものであるが、一形態において、本発明は、
基板と、
前記基板上に形成された複数のメモリセルと、
前記複数のメモリセルと電気的に接触したビット線およびワード線とを備え、
前記複数のメモリセルのそれぞれが、第1の磁性層、第2の磁性層、および非磁性スペース層を備え、
前記複数のメモリセル中の個別のセルに隣接した加熱要素が、前記セルの前記第1の磁性層を他のセルとは独立にそのキュリー温度近くまで加熱し、
前記第1の磁性層の磁化ベクトルが、ビット線およびワード線に流れる電流が生成する磁界にそろえられる
多状態の磁気抵抗効果型ランダムアクセスメモリ(MRAM)ユニットに在る。
本発明の好ましい実施形態では、複数のメモリセルは、磁気トンネル接合セル(MTJ)、またはスピンバルブ(SV)セルもしくは擬似スピンバルブ(PSV)セルを含めて複数のスタック型セルである。
本発明のさらなる態様においては、複数のメモリセルと、前記複数のメモリセルと電気的に接触したビット線およびワード線と、前記複数のメモリセル中の個別のセルに隣接した加熱要素を備える磁気抵抗効果型ランダムアクセスメモリ(MRAM)ユニットにデータを書き込む方法が提供されており、本方法は、
前記個別のセル中の第1の磁性層の温度を他のセルとは独立にキュリー温度近くまで上昇させ、それによって前記層の保磁力を低下させるステップと、
前記ビット線および前記ワード線に電流を流すことによって前記個別のセルの前記第1の磁性層中の磁化状態を書き込むステップを含み、
前記ビット線および前記ワード線中の電流が協力的に作用して前記第1の磁性層中の磁化ベクトルを前記電流が生成する磁界にそろえる。
本発明の他の態様においては、複数のメモリセルと、前記複数のメモリセルと電気的に接触したビット線およびワード線と、前記複数のメモリセル中の個別のセルに隣接した加熱要素を備える磁気抵抗効果型ランダムアクセスメモリ(MRAM)ユニットにおいて読取り動作を実施する方法が提供され、本方法は、
前記ビット線および前記ワード線を介して電流を流すステップと、
前記第1の磁性層の磁化状態を決定するステップ(ここで、前記第1の磁性層の抵抗状態が、前記第1の磁性層の磁化ベクトルと第2の磁性層の磁化ベクトルとの間の相対的な角度に依存している)と、
前記抵抗状態が、このMRAMの磁化状態を表すステップと、
前記メモリセル中に記憶される前記磁化状態によって表されるデータを読み取るステップとを含む。
ここで図面を参照すると、図1には、従来技術に関する、2状態のMRAMユニットの磁化を示す概略図が全般的に示されている。このMRAM中のセルの固着層は、その磁化が一方向に固定されたハードな磁性層である。自由層は、その磁化方向を変更することができるソフトな非固着磁性層である。ビット電流およびワード電流(図示せず)によって一般に誘導される外部フィールドが加えられ、この外部フィールドは、この自由層の磁化を一方向に設定することができる。この自由層の磁化方向が、その固着層の磁化方向に平行であるとき、このセル抵抗Rは低くなる。この自由層の磁化が、その固着層の磁化に反平行、または方向がそろっていないときは、このセルの抵抗は高くなる。この2つの層の抵抗の相対的な変化をΔRで表す。この低抵抗および高抵抗は、MRAMの読取り動作および書込み動作における2つの異なる状態を表すことができる。
図2には、4状態のMRAM構造の磁化についての実施形態が示されている。磁化すべきメモリセル(図示せず)は、SVメモリセル、PSVメモリセル、またはMTJメモリセルを含むことができる。記録層は、CoFe/IrMnや、TbFeCo、DyFeCo、CoCrPtなどハードな磁性層などの固着層である。読取り層は、ソフトな磁性層、またはハードな磁性層すなわち固着磁性層である。記録層の高い異方性エネルギのために、記録層の磁化ベクトルは、読取り層の磁化ベクトルに対して複数の角度をもつように設定することができる。図2に示す実施形態では、磁化ベクトルが設定される4つの異なる角度が示されている。読取り層の磁化ベクトルに対する記録層の磁化ベクトルの角度は、それぞれarccos(1)、arccos(1/3)、arccos(−1/3)およびarccos(−1)によって表される。生成されるセル抵抗Rは、記録層中の磁化ベクトルと読取り層中の磁化ベクトルとの間の角度に依存している。図2に示すように、記録層の磁化ベクトルが、読取り層の磁化ベクトルと平行、すなわちそろっているときには、セル抵抗は、Rにあり、実質的にゼロである。したがって、磁気抵抗はセル抵抗の変化分、ΔRによって示される。したがって、4つの抵抗状態は、おおよそR、R+ΔR/3、R+2ΔR/3、およびR+ΔRとして算出することができ、これらはMRAMの読取り動作における4状態を表している。
読取り動作中に記録層の磁化状態を検出するには2つの方法がある。一方法では、読取り層の磁化状態は変更されない。したがって、検出された抵抗は、これら4つの状態についてそれぞれほぼR、R+ΔR/3、R+2ΔR/3、およびR+ΔRとなる。好ましい方法では、読取り層の磁化は、読取り中にワード線電流によって誘導される磁界によって初期状態から初期状態と反平行、または方向がそろっていない状態に変更される。したがって、読取り層は、磁化ベクトルを外部磁界にそろえることが可能なソフトな磁性層であることが好ましい。したがって、磁化ベクトルの配列が、初期状態から変更されるにつれて、それによって、セルの抵抗は初期状態R、R+ΔR/3、R+2ΔR/3、およびR+ΔRから、それぞれR+ΔR、R+2ΔR/3、R+ΔR/3、およびRに変更される。本実施形態では、セル抵抗の変化量は、これらの4状態についてそれぞれΔR、+ΔR/3、−ΔR/3、および−ΔRである。
第1の方法では、隣接する状態の間の信号レベルはΔR/3である。しかし、第2の方法では、隣接する状態の間の信号レベルは2ΔR/3である。明らかなように、信号対雑音比(SNR)は、第2の方法において大きくすることができ、したがって、信号対雑音比が十分に大きい場合には、より多くの状態を取得することができる。セル当たり所与の任意のN状態のMRAMでは、自由層と記録層の間のi番目の状態(i=0〜N−1)の磁化角度は、式arccos(1−[2*i/(N−1)])に従って設定することができる。
これらの4状態が図7に図示されており、この図は、4状態のMTJ MRAMセルのMR−H曲線を示している。このセルにおいては、読取り層は自由層であり、記録層は固着層である。この記録層はarccos(1)、arccos(1/3)、arccos(−1/3)、およびarccos(−1)になるように設定される。4状態が残留状態の形で得られることが図7から明らかである。
次に図3A〜図3Dを参照すると、本発明に係る、多状態のSVおよびPSVのMRAMユニットにおける磁化状態の書込み動作についての一実施形態が示されている。
図3Aには、メモリセル1、ビット線2、およびワード線3が示されている。メモリセル1は、ビット線2に沿って存在する電流15によって加熱される。典型的なMRAMユニットでは、メモリセル1は、MRAMユニットの基板(図示せず)上に形成される。ビット線2およびワード線3は、やはり基板上に形成される電気的な導電層である。
図3Bは、PSV MRAMメモリセル1の構成の概略図である。このPSVセルは、記録層11(厚いCoFeなど比較的ハードな磁性層)、非磁性スペース層12(Cuなど)、読取り層13(薄いCoFe、NiFeなどソフトな磁性層)、およびキャップ層14(Taなど)を備える。
図3Cには、SV MRAMセルの構成が示されている。このSVセルは、バッファ層4(Taなど)、シード層5(NiFeなど)、反強磁性(AFM)層6(IrMn、FeMnなど)、固着層7(CoFeなど)、非強磁性スペース層8(Cuなど)、自由層9(CoFe/NiFeなど)、およびキャップ層10(Taなど)を備える。
図3Aを参照すると、動作中に、セル1は、セルに電流15を流すことによって加熱される。記録層の温度がそのキュリー温度に近づくと、その記録層の保磁力は低下してゼロに近くなる。電流15によって誘導される小さな磁界が記録層の磁化を変化させる。加熱されたセルの温度が室温にまで下がった後、記録層の磁化ベクトルは設定された方向に保持される。記録層は、固着磁性層であり、読取り層は、ソフトな磁性層、または記録固着層よりも高いキュリー温度を有する固着層である。
次に図3Dを参照すると、セル1への書込みプロセスの一実施形態が示されている。セル1が加熱された後、セルの保磁力は、図3Aを参照して説明したように低下する。ビット線2およびワード線3に沿ってそれぞれ流される電流16および電流17が、磁界を誘導し、記録層の磁化ベクトルを変化させる。当業者には知られているように、磁化ベクトルの変化の程度は、流される電流量および誘導される磁界の大きさに依存する。
さらなる実施形態では、多状態のSVおよびPSVのMRAM構造について図4Aに示すように、加熱要素18がセル1の下側に設けられる。セルを独立に加熱するには、加熱要素18は、セルの下側または上側に配置される。電圧がビット線2及びワード線3の間に印加されると、電流19が要素18を加熱し、この要素が次にこのセルを加熱することになる。
図4Bには、セルが加熱要素18によって加熱された後に、ビット線2に沿って電流20を、且つワード線3に沿って電流21を流すことによるセルの書込み動作が示されている。ビット線2およびワード線3に沿った電流20および21が磁界を誘導し、この磁界を使用して記録層の磁化ベクトルを設定する。このMRAMユニットがアレイ中に形成されるとき、加熱要素18が、シャント効果のために他のセルをも部分的に加熱する可能性がある。当業者には知られているように、このシャント効果を抑制するために、ダイオード、FETトランジスタ、CMOSトランジスタ、または他の非線形要素(NLE)をこの加熱要素と共に集積化することができる。
次に図5A〜図5Cを参照すると、図3のSV構造およびPSV構造と同様にして多状態のMTJ MRAM構造23が示されている。図5Aでは、このMTJ MRAMは、MTJセル23、ビット線22、およびワード線24を備える。初期加熱電流25が、ビット線22およびワード線24によってMTJセル23に流れる。MTJセル23は、以下の層、すなわちバッファ層54(Taなど)、シード層55(NiFeなど)、反強磁性(AFM)層56(IrMn、FeMnなど)、固着層57(CoFeなど)、非強磁性絶縁層58(AlOなど)、自由層59(CoFe/NiFeなど)およびキャップ層60(Taなど)を備える。
MRAM中のMTJセル23の書込み動作は、前述のSVおよびPSVのセルの書込み動作に類似している。図5Cは、このセルの書込み動作を示しており、ここでは、セルが初期加熱電流25によって加熱された後、電流26、27が、それぞれビット線22およびワード線24に沿って流される。
多状態のMTJ MRAMのさらなる実施形態として、図6Aに、MTJセル23および加熱要素28を流れる電流29によって加熱されるMTJ MRAM構造が示されている。加熱要素28は、ツェナーダイオード、FETトランジスタ、または他の任意の適切な非線形要素などの非線形要素とすることができる。ツェナーダイオードと共に集積されたMTJセルの等価回路が、図6Bに示されている。
図6Cに示したように、ツェナーダイオードのI−V曲線が図示されている。この最大加熱電力(Pmax)は、V*V/R+V*V/Rに等しく、式中、Vはダイオードに印加される電圧、Vはセルのブレークダウン電圧、Rはセル抵抗である。順バイアス状態では、ダイオードの低い電圧降下を使用して読取り中に特定のセルを選択することができる。このツェナーダイオードはまた、書込みの際にセルセレクタとしての機能も果たすことができる。MTJセルでは、典型的な電圧降下は約0.7ボルトであり、典型的なブレークダウン電圧は約1ボルトである。動作時には、これらの電圧降下からの電力は、この記録層を加熱するのに十分ではないこともある。しかし、逆バイアス状態では、ツェナーダイオードのブレークダウン電圧を4ボルト以上にすることができる。この例では、大きな電圧降下を使用してこのダイオードを加熱することができ、それによって記録層を加熱することができる。このMRAMの他の選択されていないダイオードは、このブレークダウン電圧より低くバイアスされ、それ故、他の選択されていないセルおよびダイオードを流れるシャント電流は存在しない。したがって、ツェナーダイオードや他のFETおよびダイオードなどの非線形要素を導入することによって、このセルを加熱中でさえ、シャント効果を十分に抑制することができる。
図6Dを参照すると、前述の書込み動作と同様に、MTJセルの書込み動作が示され、ここでは、セルが加熱要素28を用いて加熱された後、電流30、31が、それぞれビット線22およびワード線24に沿って流される。
本発明を好ましい実施形態に関して説明してきたが、添付の特許請求の範囲に定義される本発明の趣旨および範囲を逸脱することなく本発明に対して変更および改善を行うことができることを理解されたい。
2状態のMRAM構造の磁化を示す概略図である。 4状態のMRAM構造の磁化を示す概略図である。 本発明の第1の実施形態に係る、セルを流れるビット線に沿った電流によって加熱される多状態の(SV)および(PSV)のMRAM構造を示す概略図である。 PSV MRAMのセルの構成を示す図である。 SV MRAMのセルの構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る、セルの加熱後にビット線およびワード線に沿って電流を流すことによるセルの書込みを示す概略図である。 本発明の第2の実施形態に係る、セルの下側にある加熱要素を流れる電流によって加熱される多状態のSVおよびPSVのMRAM構造を示す概略図である。 図4Aの加熱要素によってセルが加熱された後にビット線およびワード線に沿って電流を流すことによるセルの書込みを示す概略図である。 本発明の第3の実施形態に係る、MTJセルを流れる電流によって加熱される多状態の(MTJ)MRAM構造を示す概略図である。 MTJセルの詳細構造を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る、セルの加熱後にビット線およびワード線に沿って電流を流すことによるMTJセルの書込みを示す概略図である。 本発明の第4の実施形態に係る、MTJセルおよび加熱要素を流れる電流によって加熱される、多状態のMTJ MRAM構造を示す概略図である。 図6AのMTJセルおよびツェナーダイオードを流れる電流によって加熱される、多状態のMTJ MRAM構造の等価回路を示す概略図である。 ツェナーダイオードのI−V曲線を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係る、セルが、加熱要素およびセル自体によって加熱された後にビット線およびワード線に沿って電流を流すことによる、MTJセルの書込みを示す概略図である。 4状態のMTJ MRAMセルのMR−H曲線を示す図である。

Claims (26)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成された複数のメモリセルと、
    前記複数のメモリセルと電気的に接触したビット線およびワード線とを備え、
    前記複数のメモリセルのそれぞれが、第1の磁性層、第2の磁性層、および非磁性スペース層を含み、
    前記複数のメモリセル中の個別のセルに隣接した加熱要素が、前記セルの前記第1の磁性層を他のセルとは独立にそのキュリー温度近くまで加熱し、
    前記第1の磁性層の磁化ベクトルが、前記ビット線およびワード線に流れる電流が生成する磁界にそろえられる、多状態の磁気抵抗効果型ランダムアクセスメモリ(MRAM)ユニット。
  2. 前記第1の磁性層が、第1のキュリー温度を有し、前記第2の磁性層が前記第1のキュリー温度よりも高い第2のキュリー温度を有する、請求項1に記載の多状態の磁気抵抗効果型ランダムアクセスメモリユニット。
  3. 前記第1の磁性層が、記録層である、請求項2に記載の多状態の磁気抵抗効果型ランダムアクセスメモリユニット。
  4. 前記第2の磁性層が、読取り層である、請求項2に記載の多状態の磁気抵抗効果型ランダムアクセスメモリユニット。
  5. 前記第2の磁性層が、ソフトな磁性層である、請求項2に記載の多状態の磁気抵抗効果型ランダムアクセスメモリユニット。
  6. 前記第2の磁性層における磁化ベクトルの方向が、読取り動作中に前記ワード線中の前記電流が生成する前記磁界によってその初期の磁化ベクトルと反平行の配列に変更される、請求項2に記載の多状態の磁気抵抗効果型ランダムアクセスメモリユニット。
  7. 前記第1の磁性層における磁化ベクトルが、前記第2の磁性層の磁化ベクトルに対して複数の角度で配列され得る、請求項2に記載の多状態の磁気抵抗効果型ランダムアクセスメモリユニット。
  8. セル当たりN状態のMRAMについての前記第1および第2の磁性層の磁化ベクトル間の前記角度が、i番目の状態(i=0からN−1)について、式
    arccos(1−[2*i/(N−1)])
    で表される、請求項7に記載の多状態の磁気抵抗効果型ランダムアクセスメモリユニット。
  9. 4状態のMRAMにおいて、各状態を表す前記第1および第2の磁性層の磁化ベクトル間の前記角度が、arccos(1)、arccos(1/3)、arccos(−1/3)、およびarccos(−1)である、請求項8に記載の多状態の磁気抵抗効果型ランダムアクセスメモリユニット。
  10. 前記複数のメモリセルの磁気抵抗が、前記第1および第2の磁性層の磁化ベクトル間の前記角度に依存する、請求項7に記載の多状態の磁気抵抗効果型ランダムアクセスメモリユニット。
  11. 前記複数のメモリセルが、各セルが個別にアドレス可能であるようにアレイに結合される、請求項1に記載の多状態の磁気抵抗効果型ランダムアクセスメモリユニット。
  12. 前記複数のメモリセルが、磁気トンネル接合(MTJ)セル、またはスピンバルブ(SV)セルもしくは擬似スピンバルブ(PSV)セルを含む複数のスタック型セルである、請求項11に記載の多状態の磁気抵抗効果型ランダムアクセスメモリユニット。
  13. 前記非磁性スペース層が、SVセルにおける非磁性導電層であり、MTJセルにおける絶縁トンネル層である、請求項12に記載の多状態の磁気抵抗効果型ランダムアクセスメモリユニット。
  14. 複数のメモリセルと、前記複数のメモリセルと電気的に接触したビット線およびワード線と、前記複数のメモリセル中の個別のセルに隣接した加熱要素とを備える磁気抵抗効果型ランダムアクセスメモリ(MRAM)ユニットにデータを書き込む方法であって、
    前記個別のセル中の第1の磁性層の温度を他のセルとは独立にキュリー温度近くまで上昇させ、それによって前記層の保磁力を低下させるステップと、
    前記ビット線および前記ワード線に電流を流すことによって前記個別のセルの前記第1の磁性層中の磁化状態を書き込むステップであって、
    前記ビット線および前記ワード線中の前記電流が協力的に作用して前記第1の磁性層中の磁化ベクトルを前記電流が生成する磁界にそろえるステップとを含む方法。
  15. 前記第1の磁性層の温度を上昇させる前記ステップが、前記個別のセルを介して初期電流を流すことによって提供される、請求項14に記載の方法。
  16. 前記初期電流を前記加熱要素に流して前記複数のメモリセル中の他のセルとは独立に前記個別のセルを加熱する、請求項15に記載の方法。
  17. 前記複数のメモリセルが、磁気トンネル接合(MTJ)セル、またはスピンバルブ(SV)セルもしくは擬似スピンバルブ(PSV)セルを含む複数のスタック型セルである、請求項14に記載の方法。
  18. MTJメモリセルでは、前記加熱要素が、非線形要素である、請求項17に記載の方法。
  19. 前記非線形要素が、前記MTJメモリセルの接合に直列に接続された、書込み中に逆バイアス状態のツェナーダイオードによって提供される、請求項18に記載の方法。
  20. 前記ツェナーダイオードが、前記逆バイアス状態にあるときに、セルセレクタとしての機能を果たす、請求項18に記載の方法。
  21. 複数のメモリセルと、前記複数のメモリセルと電気的に接触したビット線およびワード線と、前記複数のメモリセル中の個別のセルに隣接した加熱要素とを備える磁気抵抗効果型ランダムアクセスメモリ(MRAM)ユニットにおいて読取り動作を実施する方法であって、
    前記ビット線に電流を流すステップと、
    前記第1の磁性層の磁化状態を決定するステップと、ここで、前記第1の磁性層の抵抗状態が、前記第1の磁性層の磁化ベクトルと第2の磁性層の磁化ベクトルとの間の相対的な角度に依存しており、
    前記抵抗状態が、前記MRAMの磁化状態を表しており、
    前記メモリセル中に記憶される前記磁化状態によって表されるデータを読み取るステップとを含む方法。
  22. セル当たりN状態のMRAMについての抵抗が、i番目の状態(i=0からN−1)について、式
    +ΔR(i/(N−1))
    で表される、請求項21に記載の方法。
  23. 第2の磁性層中の磁化ベクトルの方向が、前記ワード線を流れる前記電流が生成する磁界によってその初期磁化ベクトルと反平行の配列に変更される、請求項21に記載の方法。
  24. 前記第1の磁性層が記録層であり、前記第2の磁性層が読取り層である、請求項21に記載の方法。
  25. スピンバルブ(SV)MRAMでは、前記電流を前記ビット線に流す、請求項19に記載の方法。
  26. 磁気トンネル接合(MTJ)セルでは、前記電流を前記ビット線およびワード線に流す、請求項19に記載の方法。
JP2003575386A 2002-03-12 2003-03-07 多段セルの磁気抵抗効果型ランダムアクセスメモリ Expired - Fee Related JP4532909B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SG200201415A SG115462A1 (en) 2002-03-12 2002-03-12 Multi-stage per cell magnetoresistive random access memory
PCT/SG2003/000045 WO2003077257A1 (en) 2002-03-12 2003-03-07 Multi-stage per cell magnetoresistive random access memory

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005520325A true JP2005520325A (ja) 2005-07-07
JP4532909B2 JP4532909B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=27800902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003575386A Expired - Fee Related JP4532909B2 (ja) 2002-03-12 2003-03-07 多段セルの磁気抵抗効果型ランダムアクセスメモリ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050174821A1 (ja)
JP (1) JP4532909B2 (ja)
AU (1) AU2003214783A1 (ja)
SG (1) SG115462A1 (ja)
TW (1) TWI222637B (ja)
WO (1) WO2003077257A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525840A (ja) * 2004-02-23 2007-09-06 セントレ ナショナル ドゥ ラ レシェルシェ サイエンティフィーク 熱アシスト方式で書き込まれ、磁気トンネル接合を有する磁気メモリ、及びその書き込み方法
JP2012248835A (ja) * 2011-05-23 2012-12-13 Crocus Technology Sa 合成記憶層を有するマルチビットセル

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2860910B1 (fr) 2003-10-10 2006-02-10 Commissariat Energie Atomique Dispositif a jonction tunnel magnetique et procede d'ecriture/lecture d'un tel dispositif
WO2005036558A1 (en) * 2003-10-14 2005-04-21 Agency For Science, Technology And Research Magnetic memory device
US7023008B1 (en) * 2004-09-30 2006-04-04 Infineon Technologies Ag Resistive memory element
US7777261B2 (en) * 2005-09-20 2010-08-17 Grandis Inc. Magnetic device having stabilized free ferromagnetic layer
US7973349B2 (en) * 2005-09-20 2011-07-05 Grandis Inc. Magnetic device having multilayered free ferromagnetic layer
US7457149B2 (en) 2006-05-05 2008-11-25 Macronix International Co., Ltd. Methods and apparatus for thermally assisted programming of a magnetic memory device
US7643332B2 (en) * 2006-06-23 2010-01-05 Infineon Technologies Ag MRAM cell using multiple axes magnetization and method of operation
US7903452B2 (en) 2006-06-23 2011-03-08 Qimonda Ag Magnetoresistive memory cell
JP5157268B2 (ja) * 2007-06-13 2013-03-06 株式会社日立製作所 スピン蓄積磁化反転型のメモリ素子及びスピンram
US7957179B2 (en) * 2007-06-27 2011-06-07 Grandis Inc. Magnetic shielding in magnetic multilayer structures
US8911888B2 (en) * 2007-12-16 2014-12-16 HGST Netherlands B.V. Three-dimensional magnetic memory with multi-layer data storage layers
US7974119B2 (en) * 2008-07-10 2011-07-05 Seagate Technology Llc Transmission gate-based spin-transfer torque memory unit
US7894248B2 (en) * 2008-09-12 2011-02-22 Grandis Inc. Programmable and redundant circuitry based on magnetic tunnel junction (MTJ)
US7746687B2 (en) 2008-09-30 2010-06-29 Seagate Technology, Llc Thermally assisted multi-bit MRAM
US7936583B2 (en) 2008-10-30 2011-05-03 Seagate Technology Llc Variable resistive memory punchthrough access method
US8228703B2 (en) 2008-11-04 2012-07-24 Crocus Technology Sa Ternary Content Addressable Magnetoresistive random access memory cell
US8467234B2 (en) 2011-02-08 2013-06-18 Crocus Technology Inc. Magnetic random access memory devices configured for self-referenced read operation
JP6117706B2 (ja) * 2012-01-04 2017-04-19 トヨタ自動車株式会社 希土類ナノコンポジット磁石

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11232710A (ja) * 1998-02-06 1999-08-27 Hitachi Ltd 磁性メモリ
JPH11232711A (ja) * 1998-02-09 1999-08-27 Hitachi Ltd 磁性メモリ
JP2000030434A (ja) * 1998-06-03 2000-01-28 Hewlett Packard Co <Hp> 磁気メモリセル
JP2000076842A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Hewlett Packard Co <Hp> 磁気メモリ・セル
JP2000285668A (ja) * 1999-03-26 2000-10-13 Univ Nagoya 磁気メモリデバイス
JP2002208680A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Canon Inc 磁気薄膜メモリ素子、磁気薄膜メモリおよび情報記録再生方法
JP2002208681A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Canon Inc 磁気薄膜メモリ素子、磁気薄膜メモリおよび情報記録方法
JP2002245774A (ja) * 2001-01-11 2002-08-30 Hewlett Packard Co <Hp> 熱を利用した切替えを実行する情報記憶装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5107460A (en) * 1990-01-18 1992-04-21 Microunity Systems Engineering, Inc. Spatial optical modulator
US6256224B1 (en) * 2000-05-03 2001-07-03 Hewlett-Packard Co Write circuit for large MRAM arrays
KR19990087860A (ko) * 1998-05-13 1999-12-27 이데이 노부유끼 자성물질을이용한소자및그어드레싱방법
US6385082B1 (en) * 2000-11-08 2002-05-07 International Business Machines Corp. Thermally-assisted magnetic random access memory (MRAM)
JP2002208661A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Toyota Motor Corp チップ搭載基板の保持構造

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11232710A (ja) * 1998-02-06 1999-08-27 Hitachi Ltd 磁性メモリ
JPH11232711A (ja) * 1998-02-09 1999-08-27 Hitachi Ltd 磁性メモリ
JP2000030434A (ja) * 1998-06-03 2000-01-28 Hewlett Packard Co <Hp> 磁気メモリセル
JP2000076842A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Hewlett Packard Co <Hp> 磁気メモリ・セル
JP2000285668A (ja) * 1999-03-26 2000-10-13 Univ Nagoya 磁気メモリデバイス
JP2002208680A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Canon Inc 磁気薄膜メモリ素子、磁気薄膜メモリおよび情報記録再生方法
JP2002208681A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Canon Inc 磁気薄膜メモリ素子、磁気薄膜メモリおよび情報記録方法
JP2002245774A (ja) * 2001-01-11 2002-08-30 Hewlett Packard Co <Hp> 熱を利用した切替えを実行する情報記憶装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525840A (ja) * 2004-02-23 2007-09-06 セントレ ナショナル ドゥ ラ レシェルシェ サイエンティフィーク 熱アシスト方式で書き込まれ、磁気トンネル接合を有する磁気メモリ、及びその書き込み方法
JP2012248835A (ja) * 2011-05-23 2012-12-13 Crocus Technology Sa 合成記憶層を有するマルチビットセル

Also Published As

Publication number Publication date
US20050174821A1 (en) 2005-08-11
SG115462A1 (en) 2005-10-28
WO2003077257A1 (en) 2003-09-18
JP4532909B2 (ja) 2010-08-25
AU2003214783A1 (en) 2003-09-22
TWI222637B (en) 2004-10-21
TW200304651A (en) 2003-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Engel et al. The science and technology of magnetoresistive tunneling memory
JP4532909B2 (ja) 多段セルの磁気抵抗効果型ランダムアクセスメモリ
US7006375B2 (en) Hybrid write mechanism for high speed and high density magnetic random access memory
JP5015600B2 (ja) 磁気メモリデバイス
JP4896341B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ及びその作動方法
JP2784439B2 (ja) 磁気抵抗記憶素子、アレイおよび装置
JP5441881B2 (ja) 磁気トンネル接合を備えた磁気メモリ
US7903452B2 (en) Magnetoresistive memory cell
US7881099B2 (en) Multibit magnetic random access memory device
US20080310219A1 (en) Method and system for providing a magnetic element and magnetic memory being unidirectional writing enabled
US20050237788A1 (en) Magnetic memory and recording method thereof
US6754097B2 (en) Read operations on multi-bit memory cells in resistive cross point arrays
US6801451B2 (en) Magnetic memory devices having multiple bits per memory cell
US20170372761A1 (en) Systems for Source Line Sensing of Magnetoelectric Junctions
EP1580758A2 (en) Soft-reference three conductor magnetic memory storage device
KR100697140B1 (ko) 자기 랜덤 액세스 메모리
US7203088B2 (en) Magnetoresistive random access memory and driving method thereof
JP5356377B2 (ja) 磁気メモリセル及び磁気ランダムアクセスメモリ
US6980466B2 (en) Soft-reference four conductor magnetic memory storage device
WO2007111318A1 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ及びその動作方法
US7751231B2 (en) Method and integrated circuit for determining the state of a resistivity changing memory cell
Zheng et al. Multistate per-cell magnetoresistive random-access memory written at Curie point
JP2004172155A (ja) 磁気記憶素子及びその記録方法、並びに磁気記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100511

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees