JPH11337527A - バルクハウゼンノイズの検出方法 - Google Patents

バルクハウゼンノイズの検出方法

Info

Publication number
JPH11337527A
JPH11337527A JP16421398A JP16421398A JPH11337527A JP H11337527 A JPH11337527 A JP H11337527A JP 16421398 A JP16421398 A JP 16421398A JP 16421398 A JP16421398 A JP 16421398A JP H11337527 A JPH11337527 A JP H11337527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
measured
flux density
barkhausen noise
magnetic flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP16421398A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Sakamoto
広明 坂本
Toru Inaguma
徹 稲熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP16421398A priority Critical patent/JPH11337527A/ja
Publication of JPH11337527A publication Critical patent/JPH11337527A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 種々ある組織因子の中で知りたい組織因子、
あるいは、知りたい応力情報を主として含んでいるバル
クハウゼンノイズを簡便に検出する方法を提供する。 【解決手段】 被測定部位を磁化してバルクハウゼンノ
イズを測定するために、励磁コイル1に通常流す交流励
磁電流に直流電流を重畳させることによって、その直流
電流を重畳している間、バルクハウゼンノイズの発生を
抑制する。さらに、交流励磁電流iと被測定部位の磁束
密度Bの関係を表わすB−iループを測定し、バルクハ
ウゼンノイズを測定したい磁束密度範囲にもとづいて、
該B−iループから直流電流を重畳させるタイミングを
設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋼材などの強磁性
材料のバルクハウゼンノイズを検出する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】材料の磁気的性質が、結晶粒径や析出物
などの組織や歪みに依存することを利用して、被測定物
の材質や応力を非破壊的に検査することが試みられてい
る。例えば、透磁率を利用して鋼材の引っ張り強さを見
積もる方法、保磁力によって焼き入れ硬度を見積る方法
などがある。また、磁化の不連続変化に起因するバルク
ハウゼンノイズを用いて軟鋼の疲労強度を推定する方法
(L.P. Karjalainenら,IEEE Trans. Mag. MAG-16, 514
(1980))や工具鋼の靱性を推定する方法(仲居ら、鉄と
鋼、75,833(1989))などが提唱されている。炭素鋼のα
-Fe結晶粒径および析出したセメンタイト粒径とバルク
ハウゼンノイズの相関関係も理論的に考察されている
(H. Sakamotoら、IEEE Trans. Mag. MAG-23,2236(198
7))。
【0003】バルクハウゼンノイズは、鋼材などの強磁
性材料に外部から磁場を印加してそれらを磁化させる時
に、磁化の変化が不連続的に変化することに起因して発
生する。通常の鋼材においては、磁化は主として磁壁の
移動によって変化するため、磁化の不連続変化は、主と
して、磁壁が析出物、結晶粒界、転位などの組織や応力
にピンニングされる動作と、外部磁場の増加にともなっ
て磁壁がそのピンニングを離脱する動作を繰り返すこと
によって生じる現象である。これらのピンニングの強さ
は析出物の大きさ、転位密度などの組織や局所的な応力
の大きさに依存しているため、外部磁場の強さに応じて
異なった組織や応力状態を反映したバルクハウゼンノイ
ズが発生する。言い換えれば、鋼材などの被測定部位の
磁束密度の大きさによって、それぞれ異なった組織や応
力の情報を持ったバルクハウゼンノイズが発生してい
る。
【0004】従来のバルクハウゼンノイズの検出方法の
主流は、被測定部位の磁束密度が磁気飽和している状態
から反対の極性の磁気飽和状態まで磁化反転する間に発
生するバルクハウゼンノイズを全て検出し、その実効値
電圧や波高値を用いて評価するものである。しかし、こ
れら従来の検出方法では、例えば、結晶粒界の情報を知
りたい場合でも、析出物や転位の影響が入ってしまい診
断精度が低下する問題が生じる。ある組織因子とバルク
ハウゼンノイズの関係を表す検量線を作成する場合に
も、バルクハウゼンノイズに影響する他の組織因子ごと
に異なった検量線を作成しなければならず、非破壊試験
を実施する場合、管理が煩雑になってしまう。
【0005】従って、バルクハウゼンノイズを用いて組
織や応力を診断する場合、被測定部位の磁束密度範囲を
最適に選び、診断したい情報を主として含んだバルクハ
ウゼンノイズを得ることが簡便にできれば診断手法とし
て有用になり得ると考えられる。この方法で測定される
バルクハウゼンノイズには必要としない組織や応力情報
を極力含まないようにできるため、診断精度も向上す
る。バルクハウゼンノイズに影響を与える組織因子を分
離し、知りたい情報のみを取り出す考え方は、伊藤ら
(非破壊検査、45巻、第2号、91(1996))にも記載さ
れているが、測定手法に関しては、バルクハウゼンノイ
ズの時間−電圧波形上で時間を分割すると述べられてい
るだけであり、具体的な手法は記載されていない。市販
のスペクトラムアナライザーにバルクハウゼンノイズを
取り込み、時間軸上でカーソルを使って時間分割するこ
とは可能である。しかし、同じ被測定部位でその材質が
変化するような場合には、バルクハウゼンノイズが発生
する時間も変化するために、時間軸を分割するだけで
は、十分な測定精度は得られない。バルクハウゼンノイ
ズの発生時間が変化する度にカーソルを動かして時間範
囲を調整することも可能であるが、処理に時間がかか
り、煩雑な作業となってしまう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来
は、種々ある組織因子の中で知りたい組織因子、あるい
は、知りたい応力情報を主として含んでいるバルクハウ
ゼンノイズを簡便に検出する方法はなかった。
【0007】本発明は、被測定部位の磁束密度を検出
し、励磁ヘッドへ送流している交流励磁電流に、その磁
束密度に基づいて制御された直流電流を重畳させること
によって、被測定部位の任意の磁束密度範囲において発
生するバルクハウゼンノイズを簡便に精度良く検出する
ことを可能にする方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨とするとこ
ろは下記の通りである。 (1):励磁ヘッドと空心検出コイルから構成される磁
気ヘッドを用いて、交流励磁電流を励磁コイルに送流し
て被測定部位のバルクハウゼンノイズを測定する方法に
おいて、バルクハウゼンノイズの発生を抑制したい時に
該交流励磁電流に直流電流を重畳させる。
【0009】(2):(1)の場合で、交流励磁電流値
iと被測定部位の磁束密度Bの関係を表すB−iループ
を測定し、バルクハウゼンノイズを測定する磁束密度範
囲にもとづいて該B−iループから直流電流を重畳させ
るタイミングを設定する。
【0010】(3):(1),(2)の場合で、U字型
鉄心と励磁コイルからなる励磁ヘッドに被測定部位を励
磁するための交流励磁電流を送流し、被測定部位の磁束
密度BをU字型鉄心の両脚の中心位置から一方の脚寄り
に設置した検出コイルで検出し、交流励磁電流iと該部
位の磁束密度Bの関係を表すB−iループを測定した
後、該交流励磁電流の最大値imax から該B−iループ
を用いて求めた第1の所定の磁束密度B1 に対応する電
流値i1 まで交流励磁電流が変化している間、被測定部
位を飽和磁束密度Bs に磁化させることができる程度の
直流電流を該交流励磁電流に重畳させる制御を実施し、
電流値がi1 から同様に求めた第2の所定の磁束密度B
2 に対応する電流値i2 まで変化している間は該直流電
流を重畳させず、電流値がi2 から交流励磁電流の最小
値imin まで変化している間、再び被測定部位を飽和磁
束密度(−Bs )に磁化させることができる程度の直流
電流を該交流励磁電流に重畳させる制御を実施すること
によって、該U字型鉄心の両脚の中心位置に設置した空
心検出コイルで、被測定部位の磁束密度がB1 からB2
に変化する時に発生するバルクハウゼンノイズの検出を
可能にする。
【0011】(4):(1),(2)の場合で、交流励
磁電流がその最大値imax から第1の所定の磁束密度B
1 に対応する電流値i1 まで変化する間、該交流励磁電
流と直流電流の電流値の和がimax の値を維持するよう
に直流電流を該交流励磁電流に重畳させる制御を実施
し、交流励磁電流が第2の所定の磁束密度B2 に対応す
る電流値i2 から最小値imin まで変化する間、該交流
励磁電流と直流電流の和がimin の電流値を維持するよ
うに直流電流を交流励磁電流に重畳させる制御を実施す
る。
【0012】(5):(1)〜(4)の場合で、バルク
ハウゼンノイズの測定時間をΔTとする場合、直流電流
を該交流励磁電流に重畳させている状態と非重畳の状態
の間のスイッチング時間をΔT/10以下にする。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明を実施するために使用する
装置構成を図1を用いて詳細に説明する。ケイ素鋼板、
アモルファスなどの軟質磁性材料からなるU字型鉄心2
に励磁コイル1を巻いた励磁ヘッド、および、バルクハ
ウゼンノイズを検出するための空心検出コイル4、被測
定部位の磁束密度の変化(dB/dt)を検出するため
の空心検出コイル3から構成される磁気ヘッドを用い
る。この磁気ヘッドは、本発明者らが既に発明している
ものである(特開平7−174730号公報)。
【0014】本発明の特徴とするところは、被測定部位
を磁化してバルクハウゼンノイズを測定するために、励
磁コイル1に通常流す交流励磁電流に直流電流を重畳さ
せることによって、その直流電流を重畳している間、バ
ルクハウゼンノイズの発生を抑制するものである。さら
に、交流励磁電流iと被測定部位の磁束密度Bの関係を
表わすB−iループを測定し、バルクハウゼンノイズを
測定したい磁束密度範囲にもとづいて、該B−iループ
から直流電流を重畳させるタイミングを設定することに
ある。この方法によって、簡便に、かつ、精度良く任意
の磁束密度範囲において発生するバルクハウゼンノイズ
を測定することが可能になる。
【0015】本発明では、先ず、バルクハウゼンノイズ
を測定する前に空心検出コイル3を用いて被測定部位の
磁束密度変化(dB/dt)を測定し、その時間積分を
行うことによって磁束密度Bを求め、図2(a)に示し
たような励磁電流iと被測定部位の磁束密度Bの関係を
表すヒステリシスループを予め求める。励磁電流iとU
字型鉄心2によって、被測定部位を励磁するための磁場
Hが作られるが、U字型鉄心に磁気ヒステリシスの少な
いものを用いれば、励磁電流iと発生磁場Hとの位相は
無視できる程度まで小さくできる。ここで、励磁電流i
と発生磁場Hは直線関係がある範囲で使用する。
【0016】バルクハウゼンノイズは、空心検出コイル
4で検出し、電圧増幅後、必要に応じて、バンド・パス
・フィルターを通して、実効値電圧、あるいは、波高値
などを求めるデータ処理を行うことによって測定するこ
とができる。上記した空心検出コイル3,4によって、
磁束密度Bおよびバルクハウゼンノイズをそれぞれ求め
る方法は、従来公知の方法である。
【0017】本発明の特徴は、被測定部位が任意の磁束
密度状態、すなわち、任意の磁化状態にある時のバルク
ハウゼンノイズを測定するために、通常の交流励磁電流
に所定の時間範囲のみ直流電流を重畳させる制御を実施
することにある。どの磁束密度範囲のバルクハウゼンノ
イズを測定するか、については、被測定部位の材質(結
晶粒径、析出物の状態など)の何を知りたいのかによっ
て、測定者がその都度設定する。本発明によって、予め
測定したB−iループにもとづいて、任意の測定したい
磁束密度範囲を指定するだけで、簡便に、かつ、精度良
くその範囲のバルクハウゼンノイズを測定することがで
きるようになる。
【0018】具体的に、図2を用いて説明する。図2
(a)は、図2(b)の交流励磁電流iによって被測定
部位が磁化された場合に得られる励磁電流iと被測定部
位の磁束密度Bの関係を表すヒステリシス曲線である。
図2(b)は励磁電流がsin波形の場合の例である。
この励磁電流波形に三角波、など用いても良い。
【0019】励磁電流がimax のとき、被測定部位の磁
束密度をBmax 、飽和磁束密度をBs とすると、Bmax
≦Bs の関係にある。したがって、被測定部位を飽和磁
束密度にするためには、通常、電流値をimax よりも大
きくする必要がある。ここで、図2(a)に示したよう
に、磁束密度がヒステリシスループ上をa→b→c→d
の順に変化する中で、b→cへ磁束密度が変化する時に
発生するバルクハウゼンノイズを測定する場合を考える
ことにする。一般的にバルクハウゼンノイズはa→b、
およびc→dへ磁束密度が変化する時に、すなわち、交
流励磁電流がimax からi1 に、およびi2 からimin
に変化する時にも発生するが、その時に、図2(c)に
示したような直流電流id1を交流励磁電流がimax から
1 に変化する間、該交流励磁電流に重畳させる。この
d1は、交流励磁電流が小さくなっても被測定部位が飽
和磁束密度Bs を保てるだけの大きさとする。さらに、
直流電流id2を交流励磁電流がi2 からimin に変化す
る間、該交流励磁電流に重畳させる。このid2は、交流
励磁電流が変化しても被測定部位が飽和磁束密度(−B
s )を保てるだけの大きさとする。このような直流電流
を交流励磁電流に重畳させることによって、a→b、お
よびc→dでは磁束密度は飽和状態にあるため、ほとん
ど変化しなくなり、バルクハウゼンノイズの発生を抑制
できる。
【0020】id1およびid2は、装置の小型化、バッテ
リーの長寿命化の観点からできるだけ小さくすることが
望ましい。この場合には、交流励磁電流がimax から第
1の所定の磁束密度B1 に対応する電流値i1 まで変化
する間、該交流励磁電流と直流電流の電流値の和がi
max の値を維持するように直流電流を該交流励磁電流に
重畳させる制御を実施し、交流励磁電流が第2の所定の
磁束密度B2 に対応する電流値i2 から最小値imin
で変化する間、該交流励磁電流と直流電流の和がimin
の電流値を維持するように直流電流を交流励磁電流に重
畳させる制御を実施する。このように制御された直流電
流を重畳させることによって、それが重畳させている
間、被測定部位の磁化の変化を抑制でき、バルクハウゼ
ンノイズの発生も抑えられる。
【0021】以上の説明は、交流励磁電流の半周期につ
いてであるが、それが連続している場合についても、重
畳させる直流電流の制御法に関しての考え方は同じであ
る。
【0022】ここで、重要なことは、直流電流を交流励
磁電流に重畳させている状態から非重畳の状態、すなわ
ち、直流電流がオンからオフ、あるいはオフからオンに
変わる時のスイッチングに関してである。通常ならば、
これらのスイッチングによって磁束密度が大きく変化
し、それにともなって検出コイルには大きな誘起電圧が
発生すると予想されるが、本発明に使用する図1に示し
た空心検出コイル1を鉄心2の両脚の中心に設置された
磁気ヘッドを使用することによって、その誘起電圧の発
生を抑制することができる。この原理の詳細は、特開平
7−174730号公報にも記載されているが、簡単に
いえば、励磁電流変化に起因して発生する電圧波形は位
相が同じであるため、空心検出コイル4の中で打ち消し
合うからである。位相がランダムであるバルクハウゼン
ノイズの打ち消し合いは起こらない。
【0023】バルクハウゼンノイズの測定時間をΔTと
する場合、直流電流のスイッチング時間がΔT/10よ
り長くなると、バルクハウゼンノイズにスイッチングの
影響が入り、被測定部位の材質診断などを行う場合に、
診断精度が低下する。したがって、スイッチング時間を
ΔT/10以下にする。
【0024】以上説明した励磁電流制御システム、電圧
信号処理システムは、図1に示したように、携帯タイプ
のものとして構成可能である。
【0025】
【実施例】以下、実施例にもとづき、本発明を詳細に説
明する。
【0026】(実施例1)図1に示したシステムを使用
して、Fe−0.2%C系の鋼材のバルクハウゼンノイ
ズを測定し、従来の交流励磁電流のみで測定した場合、
および、それに直流電流を重畳させた場合を比較した。
磁気ヘッドは、ケイ素鋼板のU字型鉄心にエナメル線で
1000ターンの励磁コイルを巻いた励磁ヘッド、断面
積が3×8mm2 のアクリル製ボビンに500ターンの
エナメル線を巻いたバルクハウゼンノイズ検出用空心コ
イル、その空心コイルと鉄心の片脚の間に設置した20
ターンのエナメル線を巻いた磁束密度検出用コイルから
構成される。交流励磁電流は、図3(b)に示したsi
n波形とし、周波数は10Hz、励磁電流の最大値i
max (=−imin )は鋼材の被測定部位がほぼ飽和磁束
密度に達する程度とした。
【0027】先ず、従来の方法でバルクハウゼンノイズ
を測定した。励磁電流の1.5波長分の結果を図3
(b)に示す。ここで、バルクハウゼンノイズの検出周
波数は、5kHz〜100kHzとした。次に、この
1.5波長分の励磁電流に本発明による直流電流を図3
(a)に示したタイミングで重畳させた。重畳させるタ
イミングは、先ず、磁束密度検出コイルで測定したB−
iループにもとづいて、磁化反転の初期(ΔT1)、中
期(ΔT2 )、後期(ΔT3 )のバルクハウゼンノイズ
を検出できるように設定した。ただし、今回の実験で
は、id1=−id2とし、直流電流が重畳されている間は
被測定部位の磁束密度が飽和磁束密度状態にあるように
設定した。なお、直流電流のスイッチング時間は0.1
msecとした。このスイッチング時間は、ΔT1 /1
0、ΔT2 /10、ΔT3 /10のそれぞれの値よりも
十分小さい。
【0028】直流電流を重畳した場合の結果を図3
(c)に示した。この波形から明らかなように、直流電
流が重畳されている間は、バルクハウゼンノイズの発生
が抑制されており、直流電流が重畳されていない範囲で
のみ、バルクハウゼンノイズが得られていることがわか
る。すなわち、制御した直流電流を重畳させることによ
って、任意の範囲のバルハウゼンノイズが得られること
がわかる。このことは、図2(a),(b)から明らか
なように、本発明によって、被測定部位の任意の磁束密
度範囲におけるバルクハウゼンノイズの測定が可能にな
ることを示している。
【0029】(実施例2)α−Feとマルテンサイト組
織からなる2相鋼板のバルクハウゼンノイズを検出し、
α−Feの結晶粒径の診断ができるか否かを調べた。試
料はFe−0.3%C系組成のものをα−γ領域で等温
熱処理した後、水冷して作製した。熱処理温度を変える
ことによって、α−Fe粒径を制御した。比較として、
α−Fe単相の試料も準備した。バルクハウゼンノイズ
検出システム、交流励磁周波数、バルクハウゼンノイズ
検出周波数、直流電流のスイッチング時間、などは実施
例1と同じである。
【0030】α−Feとマルテンサイト組織からなる2
相鋼の場合、α−Feの保磁力はマルテンサイトの保磁
力より小さいため、α−Feの結晶粒径の情報は磁化反
転初期のバルクハウゼンノイズに入っていると推定でき
る。したがって、図3(a)のΔT1 の場合と同じ条件
で直流電流を交流励磁電流に重畳させた。id1およびi
d2の大きさは、一定値ではなく、それぞれ交流励磁電流
と直流電流の和が交流励磁電流imax およびimin を維
持するように制御した。それぞれの試料において、40
回の連続したバルクハウゼンノイズの実効値電圧を測定
し、それらの平均値を求めた。比較のために、2相鋼お
よびα−Fe単相の試料の実効値電圧を従来の交流励磁
電流のみで測定した。
【0031】各実効値電圧と光学顕微鏡で実測したα−
Fe結晶粒径との関係を評価した。ここで、α−Fe結
晶粒径(D)と実効値電圧(RMS)との関係は、理論
的、実験的にRMS∝D(-1/2)の関係にあることが示さ
れていることから(H. Sakamotoら、IEEE Trans. Mag.
MAG-23,2236(1987))、この関係式を用いて最小自乗法
で整理して求めた相関係数を表1に示す。
【0032】
【表1】
【0033】表1から明らかなように、本発明に従っ
て、2相鋼のα−Fe結晶粒径を測定することによっ
て、従来法でα−Fe単相組織を測定した場合と同程度
の高い相関係数が得られる。この結果から、交流励磁電
流に制御された直流電流を重畳させることによって、バ
ルクハウゼンノイズに影響する組織因子が複数ある場合
でも、不要な因子を取り除き、簡便に高精度で知りたい
組織因子の情報が得られることがわかる。
【0034】(実施例3)実施例2で用いた2相鋼のバ
ルクハウゼンノイズを直流電流のスイッチング時間を変
えて測定した。バルクハウゼンノイズの検出範囲は図3
(b)のΔT1 である。なお、スイッチング時間を変え
た場合でもid1の直流電流をオフにする時、およびid2
の電流をオンにする時の被測定部位の磁束密度はそれぞ
れ一定とした。
【0035】それぞれの試料で連続した40回の実効値
電圧を測定し、それらの平均値を求めた。実施例2と同
様にして相関係数を求めた結果を表2に示す。
【0036】
【表2】
【0037】表2から明らかなように、スイッチング時
間がΔT1 /10以下にすることによって相関係数が
0.9以上となり診断精度が向上することがわかる。ス
イッチング時間がΔT1 /10より大きくなると、id1
の直流電流側ではα−Fe結晶粒径の情報が減少し、i
d2の直流電流側ではマルテンサイト組織の影響が入って
くるために相関係数が低下すると考えられる。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、被測定部位の磁束密度
を検出し、励磁ヘッドへ送流している交流励磁電流に、
その磁束密度に基づいて制御された直流電流を重畳させ
ることによって、被測定部位の任意の磁束密度範囲にお
いて発生するバルクハウゼンノイズを簡便に精度良く検
出することが可能になった。これによって、種々ある組
織因子の中で知りたい組織因子、あるいは、知りたい応
力情報を主として含んでいるバルクハウゼンノイズを簡
便に、かつ、高精度で検出できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるバルクハウゼンノイズの検出シス
テムを示す模式図である。
【図2】励磁電流と被測定部位の磁束密度の関係、従来
の交流励磁電流、本発明による交流励磁電流に重畳させ
る直流電流を示す特性図である。
【図3】本発明による交流励磁電流に重畳させる直流電
流、従来の交流励磁電流とバルクハウゼンノイズ波形、
本発明によるバルクハウゼンノイズ波形を示す特性図で
ある。
【符号の説明】
1 励磁コイル 2 U字型鉄心 3 磁束密度検出コイル 4 バルクハウゼンノイズ検出空心コイル 5 バルクハウゼンノイズ検出装置 6 被測定物

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 励磁ヘッドと空心検出コイルから構成さ
    れる磁気ヘッドを用いて、交流励磁電流を励磁コイルに
    送流して被測定部位のバルクハウゼンノイズを測定する
    方法において、 バルクハウゼンノイズの発生を抑制したい時に前記交流
    励磁電流に直流電流を重畳させることを特徴とするバル
    クハウゼンノイズの検出方法。
  2. 【請求項2】 交流励磁電流値iと被測定部位の磁束密
    度Bの関係を表すB−iループを測定し、バルクハウゼ
    ンノイズを測定する磁束密度範囲にもとづいて前記B−
    iループから直流電流を重畳させるタイミングを設定す
    ることを特徴とする請求項1記載のバルクハウゼンノイ
    ズの検出方法。
  3. 【請求項3】 U字型鉄心と励磁コイルからなる励磁ヘ
    ッドに被測定部位を励磁するための交流励磁電流を送流
    し、被測定部位の磁束密度BをU字型鉄心の両脚の中心
    位置から一方の脚寄りに設置した検出コイルで検出し、
    交流励磁電流iと被測定部位の磁束密度Bの関係を表す
    B−iループを測定した後、前記交流励磁電流の最大値
    max から前記B−iループを用いて求めた第1の所定
    の磁束密度B1 に対応する電流値i1 まで交流励磁電流
    が変化している間、被測定部位を飽和磁束密度Bs に磁
    化させることができる程度の直流電流を前記交流励磁電
    流に重畳させる制御を行い、電流値がi1 から同様に求
    めた第2の所定の磁束密度B2 に対応する電流値i2
    で変化している間は前記直流電流を重畳させず、電流値
    がi2 から交流励磁電流の最小値imin まで変化してい
    る間、再び被測定部位を飽和磁束密度(−Bs )に磁化
    させることができる程度の直流電流を前記交流励磁電流
    に重畳させる制御を行うことによって、前記U字型鉄心
    の両脚の中心位置に設置した空心検出コイルで、被測定
    部位の磁束密度がB1 からB2 に変化する時に発生する
    バルクハウゼンノイズの検出を可能にすることを特徴と
    する請求項1又は2に記載のバルクハウゼンノイズの検
    出方法。
  4. 【請求項4】 交流励磁電流がその最大値imax から第
    1の所定の磁束密度B1 に対応する電流値i1 まで変化
    する間、前記交流励磁電流と直流電流の電流値の和がi
    max の値を維持するように直流電流を前記交流励磁電流
    に重畳させる制御を行い、交流励磁電流が第2の所定の
    磁束密度B2 に対応する電流値i2 から最小値imin
    で変化する間、前記交流励磁電流と直流電流の和がi
    min の電流値を維持するように直流電流を交流励磁電流
    に重畳させる制御を行うことを特徴とする請求項1又は
    2に記載のバルクハウゼンノイズの検出方法。
  5. 【請求項5】 バルクハウゼンノイズの測定時間をΔT
    とする場合、直流電流を前記交流励磁電流に重畳させて
    いる状態と非重畳の状態の間のスイッチング時間をΔT
    /10以下にすることを特徴とする請求項1〜4のいず
    れか1項に記載のバルクハウゼンノイズの検出方法。
JP16421398A 1998-05-28 1998-05-28 バルクハウゼンノイズの検出方法 Withdrawn JPH11337527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16421398A JPH11337527A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 バルクハウゼンノイズの検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16421398A JPH11337527A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 バルクハウゼンノイズの検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11337527A true JPH11337527A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15788825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16421398A Withdrawn JPH11337527A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 バルクハウゼンノイズの検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11337527A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10239017B3 (de) * 2002-08-20 2004-04-08 Airbus Deutschland Gmbh Verfahren zur Spannungs-/Dehnungsmessung mittels Barkhausenrauschen
WO2009101827A1 (ja) * 2008-02-13 2009-08-20 Nec Corporation 磁壁移動素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
WO2010050155A1 (ja) * 2008-10-28 2010-05-06 Ntn株式会社 バルクハウゼンノイズ検査装置および検査方法
CN101887048A (zh) * 2010-06-25 2010-11-17 南京航空航天大学 高速运行条件下的巴克豪森检测系统及方法
US8592927B2 (en) 2011-05-04 2013-11-26 Magic Technologies, Inc. Multilayers having reduced perpendicular demagnetizing field using moment dilution for spintronic applications
CN104865309A (zh) * 2015-04-07 2015-08-26 江苏省特种设备安全监督检验研究院 一种减小巴克豪森噪声检测误差的方法及其传感器系统
US9966529B1 (en) 2017-03-17 2018-05-08 Headway Technologies, Inc. MgO insertion into free layer for magnetic memory applications
CN109738509A (zh) * 2019-01-31 2019-05-10 四川大学 一种基于偏置直流磁化磁巴克豪森噪声的缺陷检测方法及装置
US10665773B2 (en) 2018-01-26 2020-05-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Nitride capping layer for spin torque transfer (STT)-magnetoresistive random access memory (MRAM)
CN111257807A (zh) * 2020-02-21 2020-06-09 北京工业大学 一种含应力双相铁磁材料中磁巴克豪森噪声信号的模拟方法
CN112034031A (zh) * 2020-07-15 2020-12-04 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种磁巴克豪森噪声信号检测调节系统及其调节方法
US10950782B2 (en) 2019-02-14 2021-03-16 Headway Technologies, Inc. Nitride diffusion barrier structure for spintronic applications
US11264560B2 (en) 2019-06-21 2022-03-01 Headway Technologies, Inc. Minimal thickness, low switching voltage magnetic free layers using an oxidation control layer and magnetic moment tuning layer for spintronic applications
US11264566B2 (en) 2019-06-21 2022-03-01 Headway Technologies, Inc. Magnetic element with perpendicular magnetic anisotropy (PMA) and improved coercivity field (Hc)/switching current ratio

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10239017B3 (de) * 2002-08-20 2004-04-08 Airbus Deutschland Gmbh Verfahren zur Spannungs-/Dehnungsmessung mittels Barkhausenrauschen
US7317314B2 (en) 2002-08-20 2008-01-08 Eads Deutschland Gmbh Method for measuring stress/strain using Barkhausen noises
WO2009101827A1 (ja) * 2008-02-13 2009-08-20 Nec Corporation 磁壁移動素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
US8379429B2 (en) 2008-02-13 2013-02-19 Nec Corporation Domain wall motion element and magnetic random access memory
JP5441005B2 (ja) * 2008-02-13 2014-03-12 日本電気株式会社 磁壁移動素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
WO2010050155A1 (ja) * 2008-10-28 2010-05-06 Ntn株式会社 バルクハウゼンノイズ検査装置および検査方法
JP2010107229A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Ntn Corp バルクハウゼンノイズ検査装置および検査方法
CN101887048A (zh) * 2010-06-25 2010-11-17 南京航空航天大学 高速运行条件下的巴克豪森检测系统及方法
US8592927B2 (en) 2011-05-04 2013-11-26 Magic Technologies, Inc. Multilayers having reduced perpendicular demagnetizing field using moment dilution for spintronic applications
US9048411B2 (en) 2011-05-04 2015-06-02 Headway Technologies, Inc. Multilayers having reduced perpendicular demagnetizing field using moment dilution for spintronic applications
CN104865309A (zh) * 2015-04-07 2015-08-26 江苏省特种设备安全监督检验研究院 一种减小巴克豪森噪声检测误差的方法及其传感器系统
US10193062B2 (en) 2017-03-17 2019-01-29 Headway Technologies, Inc. MgO insertion into free layer for magnetic memory applications
US9966529B1 (en) 2017-03-17 2018-05-08 Headway Technologies, Inc. MgO insertion into free layer for magnetic memory applications
US10665773B2 (en) 2018-01-26 2020-05-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Nitride capping layer for spin torque transfer (STT)-magnetoresistive random access memory (MRAM)
US11849646B2 (en) 2018-01-26 2023-12-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Nitride capping layer for spin torque transfer (STT) magnetoresistive random access memory (MRAM)
US11417835B2 (en) 2018-01-26 2022-08-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Nitride capping layer for spin torque transfer (STT) magnetoresistive random access memory (MRAM)
CN109738509A (zh) * 2019-01-31 2019-05-10 四川大学 一种基于偏置直流磁化磁巴克豪森噪声的缺陷检测方法及装置
US10950782B2 (en) 2019-02-14 2021-03-16 Headway Technologies, Inc. Nitride diffusion barrier structure for spintronic applications
US11683994B2 (en) 2019-06-21 2023-06-20 Headway Technologies, Inc. Magnetic element with perpendicular magnetic anisotropy (PMA) and improved coercivity field (Hc)/switching current ratio
US11264560B2 (en) 2019-06-21 2022-03-01 Headway Technologies, Inc. Minimal thickness, low switching voltage magnetic free layers using an oxidation control layer and magnetic moment tuning layer for spintronic applications
US11264566B2 (en) 2019-06-21 2022-03-01 Headway Technologies, Inc. Magnetic element with perpendicular magnetic anisotropy (PMA) and improved coercivity field (Hc)/switching current ratio
CN111257807B (zh) * 2020-02-21 2022-05-03 北京工业大学 一种含应力双相铁磁材料中磁巴克豪森噪声信号的模拟方法
CN111257807A (zh) * 2020-02-21 2020-06-09 北京工业大学 一种含应力双相铁磁材料中磁巴克豪森噪声信号的模拟方法
CN112034031B (zh) * 2020-07-15 2021-08-03 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种磁巴克豪森噪声信号检测调节系统及其调节方法
CN112034031A (zh) * 2020-07-15 2020-12-04 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种磁巴克豪森噪声信号检测调节系统及其调节方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11337527A (ja) バルクハウゼンノイズの検出方法
JPS63502457A (ja) 非破壊材料試験および磁気構造材料調査のための方法ならびに装置
Wilson et al. Magneto-acoustic emission and magnetic Barkhausen emission for case depth measurement in En36 gear steel
Dhar et al. Influence of magnetizing parameters on the magnetic Barkhausen noise
Moorthy Important factors influencing the magnetic Barkhausen noise profile
Shirae Noise in amorphous magnetic materials
Stupakov et al. Evaluation of a nitrided case depth by the magnetic Barkhausen noise
Altpeter et al. Electromagnetic techniques for materials characterization
JP2001141701A (ja) 保磁力の測定方法
Krause et al. Micromagnetic techniques
Piotrowski et al. Possibility of application of magnetoacoustic emission for the assessment of plastic deformation level in ferrous materials
Volik et al. Metrological aspects of an automated method for measuring electrophysical parameters of soft magnetic materials
Thompson et al. The magnetic properties of plastically deformed steels
Jagadish et al. The effect of stress and magnetic field orientation on surface Barkhausen noise in pipeline steel
Chukwuchekwa Investigation of magnetic properties and Barkhausen noise of electrical steel
JP2002372519A (ja) 強磁性構造材の脆性の変化に伴う経年劣化の非破壊測定方法
Ebine et al. Magnetic measurement to evaluate material properties of ferromagnetic structural steels with planar coils
EP3118641B1 (en) An improved giant magneto-impedance (gmi) based sensing device for the detection of carburization in austenitic stainless steel
JP3863802B2 (ja) 強磁性体の材質診断方法及びバルクハウゼンノイズの電圧パルス幅の測定システム
Moses et al. AC Barkhausen noise in electrical steels: Influence of sensing technique on interpretation of measurements
JP2938950B2 (ja) 金属材料の劣化損傷検出装置
JP3092837B2 (ja) バルクハウゼンノイズ検出用磁気ヘッドおよびそれを用いた検出システム
JP3863801B2 (ja) バルクハウゼンノイズの電圧パルス幅の測定方法及び測定システム
Augustyniak et al. Nondestructive characterization of 2Cr-1Mo steel quality using magnetoacoustic emission
US20230018264A1 (en) Method for determining a materials characteristic value of magnetizable metal bodies by means of a micromagnetic sensor assembly, and corresponding sensor assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802